【垂直】ブロック積める香具師いる?【水平】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 18:39ID:PZ+PlGyp自宅のブロック塀が古くなって、ぐらついているから、DIYで挑戦したいけど、
躊躇してます。
経験者さん、いろいろ語って!
0002ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 18:53ID:TZvNpyiO途中で乾いちゃうとだめだからスピードもいるかな。
なんかで練習してからやった方がいいかも。
まあ、2げっとってことで。
0003車乞 食并
03/04/30 20:17ID:???三角にコンクリートを乗せて、ブロックを乗せ、
木槌でたたいてレベルを出す。
糸はちゃんと張る。
0004ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 21:35ID:cXvGZxv80005車乞 食并
03/04/30 21:40ID:???0006インチキ工
03/04/30 21:57ID:ciQjpCLV昨日はホームセンターで300個買ってきた。
人間フォークリフトはつかれまひた。w
で、車乞 食并 氏に質問。
>砂との割合はブロックと合わせる。
ってどうゆう意味?通常のモルタルより砂を増やせってこと?
0007車乞 食并
03/04/30 23:55ID:???基本を守るって事っす。
あれ?モルタルっていけたっけ?
0008ブロック屋の手元
03/05/01 02:13ID:???0009インチキ工
03/05/01 07:00ID:tsj6VQo3解説ありがと。
>>8
あい、師匠。(と勝手に呼ぶ)
最初の工事は普通ブロックで最高が4段積みなので、横筋無しで計画してます。
なお、今回のブロックはコンクリート擁壁の上にくっつけます。タテスジは擁壁
建築時に刺してもらってます。
0010ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 11:20ID:k6DSi1/4>6
おぉ!チャレンジされるんですか。
頑張ってくださいね。
施工経過も教えてください。
0011あぼーん
NGNG0012インチキ工@昼休み
03/05/01 12:39ID:yVmyA+Igはっ、失敗談にならないようにがんばります。
0013インチキ工@昼休み
03/05/01 12:43ID:yVmyA+Ig質問1
ブロックにレベルメーターをあてると若干の
歪みがあることに気が付きました。4段積み
程度であれば問題はないと思いますが、こ
の歪みの修正をどのようにすればいいかお
教えください。
1.あくまでも上面が水平になるように積む
2.壁面の垂直を優先して積む
質問2
4段積みで作業をするにあたって、どのよ
うな順序で積めば正確に作業できるでしょう
か?初心者の作業を前提によろしくお願いし
ます。
1.■■■ ■■■
■■■■ ■■■■
■■■■■ ■■■■■
■■■■■■■■■■■
2.■■■
■■■■
■■■■■
■■■■■■
3.■■■■■
■■■■■■■■■■■
0014インチキ工@昼休み
03/05/01 12:44ID:yVmyA+Igあらら、ちょっとずれました。(汗)
0015ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 13:33ID:???ブロックの積み方
ttp://www.ogawa-k.com/nitiyou/block.htm
俺んちの職人は偉かったよ。ブロックの山に、まず、10分近くも
しつこく水をかけて、一つ一つ船の水にどっぷりつけてから積んでた。
ともかくモルタルの水分がブロックに吸収されると強度がなくなるから
積んだ後も水をかけていった。
しかし、こんなきちんとした職人は今は居ないね。もうそのまま積んじゃうの。
見た目は同じだけど強度は数倍は違うだろう。だって単なる積み木だもん。
ところで、なんていうのか知らんけど、今は、地震のとき外側に倒壊しないように
施工しないといけないんだよね。
0017名も無き冒険者
03/05/01 13:42ID:???水平になるようにモルタルで調整。このとき水糸が垂れるくらい距離が長ければ
真ん中にもういっこブロックを。ホントはレベル(三脚のアレ)があればいいんだけど、
無いだろうから水平器で。ゆがみの意味がよく分からないけど、基本的には水平に。
周りに家のサイディングの目地など、水平なモノがあればそれに合わせてもよい。
横方向は水糸にあわせ、いちいち水平器は見ない。一個ずつ合わせてると逆に
がたがたになる。倒れ具合は水平器で合わせる。
一番下の段が積み上がったら、ブロックとブロックの間の空洞にモルタルを良く詰める。
こいつが柱となってブロックを支えるのでスカスカだと意味がない。ちょい柔らかめにして
コテの柄で押し込み、はみ出るくらい詰める。
二段目も同じ要領で水糸を張って据える。モルタルは後で目地押さえするので
はみ出るくらい乗せてよく押さえる。ある程度据えて乾きだしたら目地を押さえる。
4段でも擁壁の上なら一本横筋入れてなみなみよこなみが安心だと思うけどな。
0018インチキ工
03/05/01 22:10ID:J11e9TIz水を吸収させてから積み上げてゆく方法はレンガだけのことかと思っていました。
わたしも、モルタルの水分が蒸発してゆく速度が気になっていたのです。今回、
作業を計画するにあたり、プロの作業を気をつけて見ていましたが、どれもブロ
ックは乾燥した状態でしたね。ブロックを浸漬する方法は検討してみます。
アリガト。
》ところで、なんていうのか知らんけど、今は、地震のとき外側に倒壊しないように
》施工しないといけないんだよね。
ある一定の高さになるとリブというか、何というか・・・そう、上から見ると
−−−┳−−−− こんなのを入れなきゃいけないっていう規則をHP上で
見たことがあります。建築関係の法規だっけかなあ?(不明)
0019あぼーん
NGNG0020インチキ工
03/05/01 22:33ID:UhQ2mBaBレスが遅れてもうしわけない。友人に拉致されていました。w
丁寧な解説、ありがとうございます。
たしかにプロはおっしゃるとおりの作業手順を踏んでいました。
水糸のつかいかたも私は少々誤解していました。(冷汗)
》4段でも擁壁の上なら一本横筋入れてなみなみよこなみが安心だと思うけどな。
倒れて通行人にけがでもさせたら大変ですもんね。ブロックは既に購入済みなので
横筋の買い足しはちょっと難しいのですが、強度の向上は真剣に検討してみます。
ありがとうございました。
0021インチキ工
03/05/02 07:00ID:DxkYZMKEそれでもここ数ヶ月のうちにブックマークがたまっていたので参考
までに。これらを参考に私は知識の習得をしてきました。
(既出御免)
ランチュウ(金魚ね)飼育用のコンクリート池をつくった記録ですね。
ttp://www.charming-ranchu.com/contents/kankyo/tataki/07.html
ご自身でコンクリートブロックをベースにした装飾門(っていうのかな?)
をお作りになった記録です。こんなにキレイにできれば最高ですね。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/cptt/hob/diy/diy002.htm
某ホームセンターのページです。すでに15さんが示しておられます。
ttp://www.ogawa-k.com/nitiyou/block.htm
同じく某ホームセンターのページです。ざんねんながらレンガの積み
方です。(ブロックの積み方コーナーを作ってくれと要望は入れている
のですがw)動画が入っていて小さなコツがわかります。ただ、ブロッ
クをいじるにはちょっとモルタルがやわらかすぎるかな?
ttp://www.komeri.com/howto/index2.html
「プロに頼んだらコレくらいかかりますよ」っていう標準見積表があり
ます。あくまでも例だし、あまり関係ないかも。(汗)
ttp://www.eonet.ne.jp/~n-kougei/index.htm
ほかにリンク集で保存しているページがあります。機会があればまた。
0022ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 09:01ID:LT8XM7F8>ブロックの積み方に関するホームページは意外と少ないのです
ホント、そうですね。ワタシも随分とググってみましたが、なかなかヒットしませんでした。
最近、化粧ブロックっていうのでしょうか、表面がレンガ風に仕上がっているブロックを近所で施工していました。
よくみるとビクーリ!なんとレンガ風の表面の下は「スチロール」でした。
確かに軽量で施工しやすそうですが、強度等はいかがなんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいますか?
0023ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 09:23ID:???0024ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 10:35ID:???http://www.toex.co.jp/new/new024.htm
これかな
建材屋に行って東洋エクステリアのカタログ見せてもらえば詳しく載ってるかも
0025ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 11:34ID:???ブロックを水の中にどっぷり漬けてから積み上げる時に、ブロックから
水が染み出してはいけないですよね。
今のブロック職人は乾いたブロックを平気で積むのですが、水が結晶水として
分子構造に取り込まれることぐらい知らないのかしら。乾いたブロックを積むと
ほとんど瞬間的にモルタルの水分が吸収されて、まるっきり水不足になりますからね。
そして一度硬化してしまえば、あとから水をかけても何も意味なしですもの。
0026インチキ工@昼休み
03/05/02 12:44ID:rEvpwk5+ガーデニングブームの影響でしょうか?塀や門まわりにこだわった商品が
でていますね。私が見たことがあるのはニチハのサイディングを張り付け
る製品で、石積みからタイル調、そして煉瓦を模した物までラインナップ
されていました。ただ、近くで見られる機会がおおい箇所への施工になる
ことから、カタログに紹介されていたのは20mm厚以上のサイディングをつ
かった商品でした。(たぶん1平方あたり1万円を超えるのと・・・)
施工は簡単でしょうが、価格と耐久性のバランスはいかがでしょうかね?
私も興味があります。
0027インチキ工@昼休み
03/05/02 12:51ID:rEvpwk5+アドバイスをありがとうございます。
たっぷりと水を付けた後はしばらく干出させてから使用することにします。
>今のブロック職人は乾いたブロックを平気で積むのですが、水が結晶水として
いまは建築関係の手間賃がどんどん圧縮されていると聞きます。リピーター
のお客が付く仕事ではないから、解っていても効率を重視してしまうのです
かね。そうだとするとちょっぴり寂しい話ですが、そういうときにこその
DIYだとおもうのです。
お教え頂いたことを生かして強度面で不安のない壁を造りたいと思います。
・・・できばえの美しさは自信ないけど。www
0028ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 22:47ID:???目地押さえる前に乾いてしまうし。
0029インチキ工@作業中
03/05/04 06:08ID:KB2lvkRU実労働時間:8時間もかけてたったの32個とは我ながら情けないっす。
プロって一人一日いくつ積むんでしょうね。
では、朝飯食って作業に入ることにします。
0030インチキ工@作業中
03/05/04 06:32ID:uaJqT6O8・砂の粒子を細かい物にする。
砂の塩分を嫌って、袋詰めの川砂をモルタルに使用しました。しかし、この
川砂の粒子が若干粗く、コテ作業がやりにくい。これなら、普通に脱塩した海
砂の方がよかった鴨。
・モルタル練りでへばる
大量のモルタルを使うわけではないから、まず、セメント10kg分の空練り
を作っておいて、少量ずつバケツに取り出して加水し、園芸用スコップで攪拌
をしていました。
結果は腕・腰回りの筋肉痛。今日は立った姿勢で手グワを使って攪拌できるよ
うに改善する予定。
私はそこそこ鍛えていて、ブロック300個買って、自宅で降ろしたときに
は筋肉痛なんてなかったのです。モルタル練りのハードさを改めて認識。
けどやはり残留した塩分で鉄筋の錆びが問題になってます。
私、たまに船外機の修理をやるんですが、塩はほんとに手ごわいです。
真水に3ヶ月ぐらい漬けておかないと部品の塩が抜けないんですよ。
だから海砂の塩も普通に脱塩したら残ってるんじゃないかと疑ってます。
昔は、コンクリートミキサーで砂利を良く洗ってから使ってました。
川砂利でも表面のヌルヌルがそのままだとまずいんですよね。
でも今はそんな丁寧なことはしなくて、そのまま入れちゃうんですよ。
地震が来たら恐いです。
0032インチキ工@作業中
03/05/04 22:18ID:omzK3akcそうなんですよ。ウチの地区でも工事用の砂はほとんど海砂のようです。
そうなるとやっぱり塩分が気になりますよね。塩抜きしてるといっても
確認のしようがないし。結局はお店を信じるしかないですね。
0033インチキ工@作業中
03/05/05 06:52ID:/a9XZspUつく部分の施工にはいりましたので、見かけの綺麗さに時間をかけています。
反省は後日総括することにして、(するのか?)
今日は
目地の保持金具「楽目地」を使用する。
イザというときにHPに使えるように、モルタルの堅さなど、ノウハウ
を動画を含めて撮影をする。
ことを考えています。(余裕がなくてやれなかったらゴメン。>1氏)
では、朝飯くって行ってきます。
0034ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 11:30ID:zUC9QTwM密かに応援してます。頑張ってください!(腰をお大事に。。)
ブロックを水に・・って話が出てましたけど、そういえばブロック塀作ってるのをタマに見かける
けど、そんな事してるの見た事無かったですねぇ・・勉強になりました。
前に実家のブロック塀を、近所の左官屋さんに頼んだ事がありましたが、その時のスピードの
早さの一つにもそれが絡んでたのかな?(まぁ2段@30mでしたけど)
やっぱし手取りのおばちゃん(左官屋さんの奥さん)が、近くまで運んだり、モルタル補給したり
目地仕上げしたりと、大活躍してたから早かった。
モルタルの受け皿みたいのから、コテで縦向きにポタッと落とす、なんかカッコよかったです。
0035ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 11:39ID:eLM9K5NX0036ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 12:38ID:u1UIeqGlこんにちは。1です。
>昨日は35個積みました。おもったより速度は上がっていませんが、やや人目に
>つく部分の施工にはいりましたので、見かけの綺麗さに時間をかけています。
>反省は後日総括することにして、(するのか?)
>今日は
> 目地の保持金具「楽目地」を使用する。
> イザというときにHPに使えるように、モルタルの堅さなど、ノウハウ
> を動画を含めて撮影をする。
おおぉ!すばらしい!是非とも皆さんに公開してください!
楽しみにしてますよ。
>では、朝飯くって行ってきます。
頑張ってくださいねぇ。
ところで「楽目地」ってなんですか?
0037インチキ工
03/05/06 22:18ID:tQqX1BfE昨日は終了後、ビールを飲んで泥のように寝てました。w
知らない間に応援いただき感謝しております。
>>34
プロの作業はホントに驚きますね。1ヶ月ほど前に1人だけでブロックを積ん
でる左官さんの作業を見てみましたが、ムダがないですね。すべての動作が1ア
クションで完結していて、ホントにカッコいいですよね。
あと、その方の傍らで回り続けていた20リットルくらい?の超小型ミキサー
はうらやましかったです。w
>>36
先にあやまっときます。動画の撮影をトチってしまいました。
ですが、まだしばらく作業が続きますので、宿題にさせてください。
なお、次回の作業は再来週末の予定です。
応援ありがとうございました。
>>ところで「楽目地」ってなんですか?
こちらをご参照ください。
ttp://www.matsuo-ex.co.jp/rakumeji.html
楽目地の使用感は次に記します。
0038インチキ工
03/05/06 22:48ID:JUK7YRCw予定の半分にも至りませんでした。www
・楽目地の使用感
近所に販売店がないため、発売元から直接通販で購入しました。
1)○なところ
申し込み受付、発送のお知らせなど、きちんとメールが届いて安心
して買い物ができます。ちなみに送料・代引き手数料は先方持ち。
(期間限定?)
目地の保持・特に横目地の保持に威力抜群
2)×なところ
私が購入した100〜120mm用はレンガをターゲットにつくられた製品
みたい。楽目地の真ん中にある折り曲げ式のツメ(タテ目地保持用)の
間隔がややせまく、100mmブロックでブロックの両端内側にかろうじて
入る程度の幅しかない。120mmブロックだと完全にアウトだと思
う。(ウチが使用したブロックはJIS表示品)ツメを曲げずに使えばok
だが、なんとなく疑問を感じる。ブロックの専用品が待たれます。
商品の説明書によると、「80cm以上の高さとなる施工には使用しない
でください」旨の注意書きが。HPにそんな但し書きを書いてたっけ?w
やっぱり、レンガをターゲットにした商品なのですかね?
文句も書きましたが、総じて価格と性能(効果?)のバランスは良好に感じられ、
近日中に追加注文を入れる予定です。
では、お休みなさい。
0039ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 18:56ID:???・・・コレが彼の最後の言葉だった。
あの時ブロックが倒れ
0040ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 15:49ID:FRGHlR1n0041インチキ工
03/05/12 18:44ID:d2+UWknjブロック塀の下敷きになったわけでなく、出来映えの不細工さにショックをうけて
旅に出たわけでなく、仕事の海に沈んでいました。
GWあけは毎年これだからw
>>40
次の作業は今週末を予定しています。根性無しですので雨天中止ですけど。w
せっかく応援して頂ける方々がいらっしゃりますので、私がブロック積みに
使用した道具とその感想をポチポチと記してゆきたいと思います。
なお、未だGW明け症候群がのこっていますので、突然数日間音信不通になる鴨
しれませんが、あしからず。
0042ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 19:31ID:???がんばれ〜
俺もブロック塀作ったことあるよ
重量ブロックで5段、上に高さ80aのアルミフェンスを立てた
塀完成後、色が味気ないのでブロック部分全面にベージュ色に塗装した。
結構明るい色だったので塗りたての頃はきれいだったが
逆にヨゴレが目立つようになってしまったよ (´・ω・`)
0043インチキ工
03/05/12 21:56ID:d6W6+0/dありがとうございます。
実は私も現在製作中の塀の一部はブロック塀+フェンスにする予定です。
ブロック塀の塗装も楽しそうですね。
》逆にヨゴレが目立つようになってしまったよ
いえいえ、ご自分でなさったならそれも味ですヨ。
0044インチキ工
03/05/12 22:08ID:KZKYjGuG素人の独断ですので、至らない部分があったら、補足・ご指導のほどよろしゅう。
では、まず目地ゴテ
わたしは12mmと9mmの2種を使用しました。どこかのHPで「目地ゴテは細い物が
あると便利」との記載をみていたので、5〜7mm程度のものも購入する必要があるの
か?と思っていましたが、上記の2本で十分でした。使用頻度は12mmが3だとする
と9mmは1くらいの割合でしょうか?奥様にお手伝い頂けそうな方は12mmをもう一
本買っておくとよいかな?とおもいました。なお、9mmの目地ゴテは100円ショ
ップ(ダイソー)で発見。地団駄を踏んで悔しがりました。w
ダイソーで販売しているってことは一般的には9mmの方が使用頻度が高い?
0045ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 23:10ID:???12mmじゃ目地が広くないかい?
0046インチキ工
03/05/13 23:39ID:Gc2Q3gjU大切なことを書き忘れました。目地幅は10mmであわせています。
きっとプロは9mmの目地ゴテで一気に作ってしまうのでしょうが、コテの技
術がなく、また、モルタルの硬さすら安定しない素人にはどうもうまくいき
ません。そこで、12mmのコテを目地に対して斜めにあて、一本の目地のうち
片側を立てて、つぎにコテを逆方向に斜めにあてて、もう片側を立てるとい
う邪悪な手法をとっていました。www
この方法だとやや時間はかかるのですが、ブロックの一辺にコテをあてた
ままずらすのでフラットな線を引くことができ、また、プロの方がやってい
るようなへこんだ目地を作ることができるのでありました。よくよくみると
目地の中央が少々凸になっているのが情けないのですが、DIYだから桶かなと。
0047インチキ工
03/05/14 22:37ID:Rpl6Levc品物とその感想を記します。
霧吹き(100円均一購入品)
当初は完成した目地の養生を目的に準備をしましたが、ブロックをしっかり
水に浸して施工したため不要でした。ある程度固まってきたらブロックに水を
かければすむことですし。目地の補正では霧吹きを使うより目地ゴテを濡らし
て使用した方が素早くキレイに作業をすることができました。
スクレーパー(100円均一購入品)
プロは使わないのかな? これの用途は目地から大量にはみ出したモルタル
を回収するときに使用します。機械いじりが好きな私にはコテよりこちらの方
が使い慣れている分重宝しました。なお、使ったプラ舟の清掃にも威力を発揮。
DIYだとプラ舟は使い回しですから。
0048
03/05/15 17:37ID:cJRFB5BX絶賛されたそうだ。
つまり、ブロックで家を作ると非常に安くて、強くて、腐らなくて
防音効果の高い家が出来るというものだった。
それが、なんで流行らなくて、ブロックというとほとんど塀を作るだけに
なったかというと、ブロック建築は外からブロックの数を数えて、家の
広さとか高さによる係数をかけると、建築コストが素人でも簡単にはじき出せる
からだそうだ。
つまり、ぼったくることが出来ないんでプロが嫌がったんだって。
でも、うちの近くに重量ブロックでできた小屋があるけど、すごく強そうで
好きだな。
>>47さん
次は、ブロックでマイホーム作りにチャレンジ!! とりあえずガレージとか。
0049あぼーん
NGNG0050あぼーん
NGNG0051インチキ工
03/05/15 22:18ID:KCeURP2s》つまり、ぼったくることが出来ないんでプロが嫌がったんだって。
これは知りませんでした。たしかにブロックでできた建物はせいぜい倉庫
止まりで居住用ってのはあまり見ませんね。ブロックでできた倉庫はうちの
近所にもありましたが、表面の黒い苔が渋い色合いで、レンガ作りのそうし
た建物に負けない風合いを感じていました。
なお、マイホームは勘弁。なにせインチキ。ニョウボ子供をぺっちゃんこに
するワケにはいきません。www
0052ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 11:46ID:xqw1swmT作業手順を読んでいるとかなり腕のたつ「素人職人」さんですね。
頑張ってくださいね。
0053あぼーん
NGNG0054漏電工
03/05/16 15:58ID:???柱や梁はコンクリで、壁はブロックといったハイブリットな感じ。
壁が結露しにくかったみたいです。(自分の居た棟→普通のコンクリ壁→超結露 マズー)
まだ残ってるし、その建物・・・
0055ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 17:21ID:9iHjbrgg0056インチキ工
03/05/16 22:52ID:JltXWVKnありがとうございます。おまけにお褒めの言葉まで。
できあがりも褒めて頂けるよう頑張ります。
0057インチキ工
03/05/16 22:58ID:DG/azQpK乾燥したブロックを水槽に入れたときの激しく水を吸う音・焼け石を
水に入れたような音に驚いたものです。いわばスポンジのように水分を
吸収して結露しないのでしょうね。
反面コンクリは猛烈な露ですね。とくにこれからの梅雨時など・・・。
0058名無しさん
03/05/17 01:10ID:QinDqzAc砂が落ちるだろうし
0059ウホッ!いいDIY・・・
03/05/17 03:23ID:YjnYnb5x綺麗〜に積んだ内壁ブロックは違和感無いですよ。大谷石と混在させている
居酒屋があるが妙に安心感を醸し出しています。
0060
03/05/17 12:02ID:nDVM3L6cそうそう、ブロックは水分を吸収したり放出したりで多分木よりも優れている
と思います。
きちんと水を吸わせて施工するとモルタルも石のように堅くなるし、すごいですよね。
あらかじめモルタルをブロックに刷り込むように塗って少し大目のモルタルを盛って、
ゆすりながら所定の高さまで落とすと、接合面に空気も入らないし、ブロックの
凹凸のなかまでモルタルが入り込んで、強度はすごいです。カチンコチンです。
>>58
きちんと施工すれば砂が落ちるなんてこと絶対に無いですよ。
それに好みによって壁紙を貼ったり、モルタルをぬれます。
私は、ブロックの内壁に水をたっぷり染みこませて一日がかりで
モルタルを塗って、薄黄色の水性塗料を塗りました。素晴らしい出来です。
コンクリートには、油性塗料は駄目なんですね。最初知らないで油性を塗りました。
2ヶ月ぐらいでコンクリートのアクでやられてボロボロになり、塗料店に相談に
行ったら笑われちゃいました。コンクリートには水性塗料と決まってるそうです。
0061インチキ工
03/05/17 21:53ID:PCWPhAk1現在の住宅は基本的に内部の湿気をいかに排出するか工夫をこらしているみたい。
そうなると、外からの湿気が侵入する可能性があるブロックを単独で使うのは苦しい
鴨。断熱の問題もあるし。
外側をサイディングあたりで風雨を遮り、その内側に通気層を確保してブロックの
吸排湿性を生かす。断熱性は内側にファイバー系を貼って・・・
こうなるとブロックのメリットがなく、普通の木造パネル工法の方がよさそう。
現在の居住用建築物に利用するのは性能面ではちょっと厳しいのかも。
ブロック好きだけど。
コンクリートに使用する塗料の情報ありがとうございます。油性がダメとは
知りませんでした。感謝。
0062インチキ工
03/05/18 10:46ID:ixczKCfp昼飯食ってから不足している砂・砕石だけでも入手してきます。
で、またまた使った道具の感想です。
ゴムハンマー
ホームセンターで購入しましたが、ダイソーで販売されているのを発見し、
しばし呆然。w
私が使用しているのは実重量580g、打ち付ける部分のゴム面直径が55mmの
ものですが、もう少し重いほうがいいかな?という印象を持ちました。とい
うのは基礎にのせるモルタルの量・位置が安定しないために安全を見越して
多めにのせてやるのですが、そのために水平・高さを出すためのブロック
叩きを力強く何回をやる必要がありました。プロであれば2〜3回ほど枝の
部分でたたけば終わる作業なので、私が買ったサイズで十分だと思うのですが。
もちろん、私が買ったサイズでも対応はできます。なお、私がダイソーで発
見した製品はおそらく私が購入したものと同じくらいの規格かと思われました。
店舗により商品が違うことがままありますので、注意してくだされ。
水平器
ホームセンターで「このあたりが使い易そうだな」とよく説明も見ずに購入
した製品がたまたま「ブロック&レンガ積み用」でした(ちょっと自慢)。
確かに使いやすい。おまけに水平器コーナーの商品の中では格安だったので
す。680円だったかな?
商品名は「ライトウエイトレベル アルミ製水平器300mm」、トップマンって
会社のものでした。
なお、余談ですが、ネジ止め式の水平器と1.5mのL型アルミアングルを利用
して作った特製水平器も準備したのですが、全く出番がありませんでした。w
0063山崎渉
03/05/22 00:35ID:???0064ウホッ!いいDIY・・・
03/05/22 12:25ID:EyHFA6bu0065インチキ工
03/05/22 21:42ID:tW/HNGhl重量ブロックって言葉はよく聞くけどあらためて聞かれると???
JIS規格のことかなあ?
一般的なブロックはJIS規格でCと呼ばれるクラスのものです。私が使ってい
るブロックもこれ。他にAとかBもあるようなのですが、構成材の密度の差だと
聞いたことがあります。もち、Cが一番高密度。そうなると現在は重量ブロック
がもっとも入手しやすい→使い分けがない???
答えになってなくてごめん。詳しい人の出現を待ってください。
0066ウホッ!いいDIY・・・
03/05/22 23:08ID:???軽量ブロックだとスカスカ打てる。重量ブロックは釘なんか通さない。
使い分けは、強度の特に必要なところは重量ブロックです。
あと厚さの必要なところも。
あと、金持ちは重量ブロックで、貧乏人は軽量ブロックと
いう説もあります。
0067インチキ工
03/05/23 21:00ID:ZItCJCd7》軽量ブロックだとスカスカ打てる。重量ブロックは釘なんか通さない。
どうやら私は軽量ブロックというものを見たこと(気がついた?)ことが
ないようです。解説してくれてありがと。
》あと、金持ちは重量ブロックで、貧乏人は軽量ブロックと
我が家はミエをはってしまったようです。www
0068あぼーん
NGNG0069あぼーん
NGNGそのうちの一つ、ビーバートザンがプロ用の店を新たに出しました。
行ってみたら重量ブロックが売ってました。
でも建材屋以外で重量ブロックが売ってるのを見たのはこれが初めてです。
どこもかしこも軽量ブロックのみなので、軽量ブロック=ブロックだと思って
いて、軽量ブロックはまた別のものだと思っている若い人も多いようです。
0071インチキ工
03/05/24 22:10ID:iLF73z7/重量ブロックが一般的にホームセンターで扱われていないのであれば、
私も勘違いしている可能性アリ。
気になったのでググってみましたが、一般的にホームセンターで扱われて
いるもの=重量ブロック と呼ぶページしか見あたりませんでした。(手堅
いニュースソースとなるHPはありませんでしたが・・・)
よろしければもう少し軽量ブロックと重量ブロックの違いを説明していた
だけると有り難いっす。
0072ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 22:38ID:QbVIbW0Rオレだけですか。
007370
03/05/25 02:08ID:???によると
・品質による区分 圧縮強さ 現場呼称名
A種 40kgt/cm2 軽量ブロック
B種 60kgt/cm2 軽量ブロック
C種 80kgt/cm2 重量ブロック
なので、>>65さんの使ったCとは間違いなく重量ブロックなんでしょうね。
でも、どこでもHCで売ってるのは、軽くて薄い軽量ブロックばかりなので、
地方によって違うものなのかなあと思います。ちなみに私は神奈川県の
横浜から厚木に引っ越したものですが、横浜でもHCでは軽量ブロック
しか売ってなかったです。まあ、どうでも良いことかも知れませんね。
あっ、でも軽量ブロックと重量ブロックは匂いが違います。
これほんとです(^^;)。これこそどうでも良いことですね。失礼しました。
0074インチキ工
03/05/25 06:50ID:wmAzFOFdありがとうございます。リンクまで貼ってもらって感謝。
自分が使用していたのが重量ブロックで安心しました。
引用してもらった圧縮強さの値からすると2倍の強度差があるんですね。シラナカッタ
これだけ圧縮強さに差があるのなら、それぞれの規格の製品間に重量差が生じるのは
容易に想像ができます。ちなみに我が家の近所にあるホームセンター3店の扱いは
すべて重量ブロックでした。地域による差があるのですね。わたしはともすればホ
ームセンターで扱っているコンクリートブロック=重量ブロックを前提として記し
てきましたが、誤りだったようです。指摘いただき感謝しています。
》あっ、でも軽量ブロックと重量ブロックは匂いが違います。
今度見つけてニオイを嗅いでみましょう。私はタバコ吸いだから
わからないかな?w
0075ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 10:40ID:eUZ7yds3>重量ブロックと軽量ブロックの違いは寸法(厚み)の違いだけと思っていたのは、オレだけですか。
おれも知らなかったです。早速見に行きました。
ありましたー、重量ブロック。ホームセンター7軒目で売ってました。
136円だったかな。厚くて重くて強そう。軽量ブロックは2種類の厚さが
売ってました。これの薄いほうは70円。安いと思ったけど強度と値段が
正比例してるではないですか(藁)。でも、断面積当りの強度だから
分厚い分、全体の強度は2倍以上か。重量ブロックのほうがお得ですね。
モルタルとか他の費用は大して変わらないだろうから、塀を作るなら
重量ブロックがお得らしいと思いましたね。
うちは県道沿いなんで、家に車が突っ込んできたとき
軽量ブロックの塀→即死
重量ブロックの塀→大丈夫 という図式になりそうです。うん、いいかも。
でも、突っ込む車のほうはたまったものではないですね。
でも、そんなの知ったこっちゃねえよと言っちゃいます(藁)。
0076ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 13:26ID:oUkFvlHK古レールとかH鋼・自然石じゃなきゃ…
0077ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 14:32ID:Eok8wvXU0078ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 16:17ID:???自然石なら100円ショップで売ってたよ。
一袋20個入りで100円。30個入りもあったよ。
0079ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 18:54ID:oUkFvlHKhttp://www.tym.ed.jp/p1/joganji/9.html
これくらいじゃないと
008078
03/05/25 22:07ID:???そんな大きな石、100円ショップじゃ売ってないです。
100円ショップのは長さ4センチぐらいのものです。
でも自然石ですから、これを使って塀を作れば車止めに
なります。
0081ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 22:37ID:oUkFvlHK4センチの石なんて砂利だろ
0082ウホッ!いいDIY・・・
03/05/26 00:03ID:???自分の働いてると所のHCは、重量と軽量両方置いてあるんですけど、
軽量はA− 重量はC− ってなってますね。
ちなみに、重量の方が20円高いです。
DIY板だってわかれば値引きしてあげるのになぁ
おれ、もろ担当だし。
0083インチキ工
03/05/26 06:55ID:jPjN1fJfもちょっと早くお知り合いになりたかった。w
今度買う予定があるのは化粧ブロックだけど、これはさすがにHCは扱っていませ
んね。もっとも、ブロックを買いにあまり遠方へはいけませんが。
0084ウホッ!いいDIY・・・
03/05/26 09:39ID:DHNE3Bx4ブロックって買ったとき自宅までの搬送はどうしてますか。
0085ウホッ!いいDIY・・・
03/05/26 09:43ID:???軽量ブロックと重量ブロックでは基礎の強さも違うんだろうね。
0086インチキ工
03/05/26 23:41ID:QQbEZQ4qわたしはホームセンターの1時間無料運搬トラックを借りてます。
休みの日は結構出払っていることが多いので、開店と同時に行った
方が無駄な待ち時間がなくていいですヨ。
0087あぼーん
NGNG0088ウホッ!いいDIY・・・
03/05/27 16:39ID:p64qSyNe「厚さ」で分類されるのではないのですね?
近所のHCは軽量ブロックしか扱ってませんでした。
0089ウホッ!いいDIY・・・
03/05/27 17:21ID:???あるんで、軽量ブロックで花壇を作るときにモルタル
じゃなくてこれを使ってみようかなと思いましたね。
楽でしょ。強度ないだろうけど、花壇に強度なんて
要らないでしょう。
0090インチキ工
03/05/27 22:05ID:VZUP3vxx遅いレスでごめん。
ブロックの基礎の構造は次のHPで記されています。(既出だけど)
ttp://www.ogawa-k.com/nitiyou/block.htm
ただ、この基礎はかなり強烈。公共工事の規格じゃない?って思うほど頑丈。
ご参考まで。
たかくして、
0091あぼーん
NGNG0092インチキ工
03/05/27 22:17ID:+aeo3sPU高さ、水はけ・土の質にもよると思うけど、ちっちゃいお子さまなど危害が及ぶ
る対象がいないのなら桶では?ペチュニアのように花つみが大変なものは花壇を小
さく、ビオラをど〜んとハデにやりたいときは細く長くなどなど自由に楽しめてよ
ろしいかと。あと、じゃまになったら片づけもできますしね。
・・・私だったらイモかエダマメつくるだろうな。w
0093あぼーん
NGNG009489
03/05/28 09:06ID:???早速のレスありがとうございます。仕事前なので大急ぎで書いてます。
>ちっちゃいお子さまなど危害が
そうですね。それは考えませんでしたが、その通りだと思います。
小さい子供は花壇に上ったりしますから、その点も考えないといけないですね。
今のところブロックは2段ぐらいを考えてますが、低いこととコーキング剤もたっぷり
塗ればかなり強度があるだろうということでOKかなと思ってます。
しかし、高く積む場合はやはりモルタルでしょうね。
で、コーキング剤を使うメリットは、仰るとおり、比較的自由に形が変えられること
ですね。ナイフで切れば多分剥がれると思うので。
枝豆ですか。私はずいぶん作りました。スーパーで買ってきた大豆は発芽率100%
でした。これを庭だけでは足りず、歩道の街路樹の根元にも植えました。
一回だけ水をやっただけなのに秋になったら見事な枝豆が出来ました。
しかし、収穫が遅れたものは大豆になっちゃいましたけど(^^;)。
0095山崎渉
03/05/28 15:02ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0096ウホッ!いいDIY・・・
03/05/28 18:45ID:orHsWCnt0097インチキ工
03/05/28 21:08ID:Qc/HcBFCある程度の強度と撤収など形の自由度を求めるのであれば杭を併用してみては
いかがでしょう?ブロックの穴を使って串刺すように杭を打ち込んで地面に固定
します。基礎の役割を地面に、鉄筋の役割を杭に委ねるわけですね。杭を打ち込
んだ穴には土を隙間なく充填し、杭の力が発揮できるようにしてください。もっ
とも、これでも子供が飛び乗ったりしたらグラつくことが予想されますけど。
スーパーの大豆でも発芽するんですね。知りませんでした。これで来年から安
く苗が得られます。
》しかし、収穫が遅れたものは大豆になっちゃいましたけど
わたしは大きくしようと欲を出して大豆にしてしまうクチです。www
0098インチキ工
03/05/28 21:12ID:fVW8Tkuo経験者と見た。w
モルタルの上にブロックを載せるときは息を詰めながらの作業
↓
全身に力が入る
↓
屈んだ姿勢
↓
腰が成仏
モルタル練りといい、ブロック積みって立派なスポーツだなと思う今日この頃です。
009989
03/05/29 19:17ID:???鉄筋の代わりに杭を使うのはグッドアイデアですね。形は自在に変えられるし
「作る、壊す」が「組みたて、分解」になるわけで同じブロックが何回でも使えるわけですね。
このアイデアは、いろんなところに使えるような気がします。
杭もプラスチックの杭がずいぶん安く売ってますから、ますます良い具合です。ぜひ
試してみたいと思います。
ところで、私は園芸板から来たので、ちょっと一言良いですか。
スーパーの大豆の他に小豆、花豆、その他豆類のほとんどが非常に良く発芽して
楽しませてくれます。花豆なんて名前のとおり、それは奇麗な花が咲き乱れて
本当に素晴らしいです。
今やっているのは、トウモロコシで100グラム128円のものです。ポップコーン用
ですが、塩やバターが加えられてないものを発見したので、地面に穴を掘って1センチぐらい
の深さに埋めました。4日目に芽が出ました。発芽率は9割ぐらいです。100グラムでも
すごい数です。お得です(^^)。
ハムスターの餌のヒマワリも100%近く発芽します。ここ数年は、毎年植えるヒマワリは
全部これです。
0100インチキ工
03/05/29 22:08ID:0bROTx3B89さんは園芸板にお住まいなんですね。一般食用として売られている豆類
が育てられるなんて知りませんでした。園芸自体がDIY的な(というかまんま
DIYかな?)分野ですが、89さんの園芸を日曜大工にたとえると、素材の生産
からやっているような、いわば達人の香りがします。わたしも見習っていろいろ
とチャレンジしてみますね。
花豆・・・なんか作業意欲をそそられます。w
ブロック花壇がうまくいったら教えてください。
DIY板もどうぞごひいきに。
0101あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています