【再生】掃除のテクニックを語れ!【清潔】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001栗伊奈亜
03/04/28 19:04ID:???汚くなった白木の柱は、灰汁洗い。でもお金が無いから削り直し。
便器のガビガビどうする? ハンコ持って、塩酸でも買ってくる?
流しの水垢どうやって取る? 屋根裏の掃除どうするよ。床下は?
などなど、素人には難しい掃除のテクニックで盛り上がろう。
0002栗伊奈亜
03/04/28 19:04ID:???0003ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 19:29ID:HS1G5cNq極めてDIY的でない気もするが、対油汚れ最強だと思う。
匂いも残らないしべたつかないし。
くれぐれも塗装面にはNG、飲むのも大NG、
ペンキ屋さんでメタノールくださいっていえばくれるよ。
0004ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 19:31ID:???0005あぼーん
NGNG00063
03/04/28 19:39ID:HS1G5cNq単価の問題、ジャバジャバ使うじゃん
0007ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 22:42ID:w2dFw7wPメタノールの毒性を理解して書いているのか?
0009ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 23:58ID:Up0d0INU0010ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 00:06ID:???白木は塗料メーカーが出してる漂白クリーナー。灰汁洗いほどの強烈さはないが手軽。
便器はサンポール。1級塩酸ほどの強烈さはないが安全。
それでダメなら陶器専用の研磨材。安く上げるなら1000〜2000番の耐水ペーパーでも
流しの水あかは超微粒子の研磨材入りの水あかクリーナー。TOTO水あかクリーナーがステンレス流しや蛇口には一番。
もうどうなってもいいくらいの状況ならカネヨンでもいいが、ナイロン不織布タワシと一緒に使うと大きな傷がつくからやわらかいスポンジかタオルで。
屋根裏は・・・・・ブロワ−で飛ばすしかないかも。
0011ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 00:08ID:???キャブクリいいよね。ゴキジェットの代わりにもなるし(藁
0012あぼーん
NGNG0013ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 00:44ID:I+mTmumgプラめっちゃ溶けるよ
0014ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 10:59ID:???ウホッ いい男・・・
Do_it_名無しさん
|← 774±3 →|
ホームセンター774
職人はだしの名無しさん
0015栗伊奈亜
03/04/29 14:01ID:???>>3
工業用アルコール=メタノールが対油汚れに効くとは知らなかった。早速試してみるね。
>>7
>メタノールの毒性を理解して書いているのか?
要するに、蒸気を吸い込むのもNGって訳だよね。たまにやるとか、風通しの良いところならOKだと
思うけど、密室でやるときは、有機溶剤用のガスマスクが、すんごく良く効く。
活性炭のフィルターが交換できて、全部で3000円もしない。これをつけてシンナーの巨大タンクに
顔を入れたら、まったく臭いもしないし普通に呼吸できて驚いた。毎日、さんざん使って一ヶ月はもつ。
なお、使わないときはフィルターを外してビニール袋に入れておくと、素人なら一年以上使えるでしょう。
0016栗伊奈亜
03/04/29 14:14ID:???>おうともよ! ←これいい、日本語、つまり国語。良く知ってるね。
>>9
>キャブクリーナー最強
あっ、ほんと。試してみよう。俺、クレのフォーミングエンジンクリーナーとかいうの
使ったらけっこうよかった気がした。キャブクリーナーのほうが良さそうだね。
>>10
いい情報が、ごってりで返事のしようが無いほど。ありがとう。
特に、陶器専用の研磨材とか、TOTO水あかクリーナーなんて全然知らなかった。
>1000〜2000番の耐水ペーパー
これぐらいの番手だと、さらさらした紙みたいな感じだよね。でもこれ効くんだよね。
家庭用の研磨剤のジフで磨くのの1パーセントぐらいの手間できれいになっちゃうみたい。
ブロワ−は、やっぱ欲しい。部屋を普通に掃除するときも、細かいところと家具の裏なんか
は、これでブワーッっとやっつけることが出来そうなんで、一台あれば車の掃除にもなんにでも
使えるよね。あっ、意外と天井と壁にもホコリって付いてるから、花粉症の人にも良いと思う。
0017栗伊奈亜
03/04/29 14:18ID:???> キャブクリいいよね。ゴキジェットの代わりにもなるし(藁
ゴキブリ、つまりアブラムシが油を抜かれちゃうのね。
>>13
>プラめっちゃ溶けるよ
ありがとう、気をつける。逆にそれが有効の時もあるかもね。
0018車乞 食并
03/04/29 20:34ID:???で追い打ちが一番。
0019ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 02:01ID:???油汚れに効くってことは、魚焼きグリルの受け皿の掃除とかに
効果があるってことですか?
0021ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 21:15ID:???成分的にはトルエン。
油全般、油性マジック及び接着剤やシールの痕に効果大。
使用NGは塗装製品全般、一部樹脂製品‥
ペンキ塗った後の刷毛洗いには滅法使えたりもします。
ホムセのカー用品に混じって、CRCとかの近くにあったり無かったり‥
ピンキリで380円〜2500円くらいです。
0022ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 22:43ID:GmUW9W0Cカビキラーじゃぜんぜんだめぽ。
0023ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 22:50ID:???サンポール(塩酸)・・・・尿系の黄ばみには効果絶大。浴室にも効果あり。油系には弱い。
目地を傷めるので濃度に注意し頻繁に使わないこと。
目地ペイント・・・・・・汚れを落とすわけではないが見た目にはきれいになる。床面不可
目地が減っている、あるいは削ることができるなら新しい目地を入れなおす。
0024ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 23:39ID:UUgcxCmKタイル目地にすご〜く効きます
カビキラーでは全然だめだったよ
流しの水あかには
ワックスが効果的
うちではセラリカコーティングというのは塗っているけど
水をはじいてくれるから
あかもつかない
0025栗伊奈亜
03/05/01 00:03ID:???以前住んでたアパートが風呂場のタイルの目地が
真っ黒けだったんで、筆で塩素系漂白剤を塗ったら
嘘のように白くなったけど、駄目?
塩素系漂白剤って、賞味期限があって古いのは効かないの。
だから良く売れてる店で買わないと。
0026ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 01:56ID:wMM4rq9nすいませんがおしえてください
0027あぼーん
NGNG002819
03/05/01 07:24ID:???でも魚焼きグリルには使えないっぽいですねぇ。
魚焼きグリルの掃除って、なんかいい方法ないですか?
0029ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 07:30ID:???0030車乞 食并
03/05/01 09:08ID:???焦げ付かないっす。
トレイには水を入れると同じく。
アルミホイールを敷いて使うと近赤外線が反射して
(゚д゚)ウマー
003122
03/05/01 09:45ID:???いろいろ方法があるもんですね。書いていただいたようなものを
ホムセで探してがんばってみます。塩酸はチョトこわいな・・・
俺も魚焼きグリルの掃除に使ってみたい。
使ったあとに良く洗って、一度空焼きすれば安全だと思うんだけど
そのうち試してみるね。
>>26
それって染み抜き用のベンジンで周りからやって布に移し取るしかないかな。
昔、ジョンソンのカーペットクリーナーというものを使ったことがあります。
スプレーすると泡がごっそり出て、しばらくしたら軽くこすって、乾いた
きれいな布で拭くと汚れが取れるというもので、効果はかなりありました。
でも、そこだけすごくきれいになっちゃうんで、全部をやるはめになり、
えらい目に遭いました。
0033あぼーん
NGNG0034ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 19:49ID:???あと、台所の壁とか油がこびりついてるところに使おうかと思うんですけど、
どうすればいいんでしょう?
壁に直接マジックリンをかけて、雑巾で拭いて、水拭きしておしまいで
いいんでしょうか?
なんか、マジックリンて怖いってイメージがあるんで、
水で洗い流せないところに使うのって抵抗があるんですけど。
0035もと電気屋
03/05/01 22:48ID:???グリルは・・・・使えなくはないと思うけど用途になってないしお勧めしない。
壁はスプレーしてスポンジや雑巾で擦って2〜3回水ぶきしとけば良いんじゃないかな?
所詮は普通の合成洗剤。アルカリ剤だって劇物じゃないし、溶剤そんなに長期間残らないと思うし。
ただ、素材によっては水ぶき怠るとアルカリで黄ばんでくるよ
0036ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 22:54ID:ufVmzSg+マンソンの2階で身を乗り出せません
イイ方法ありませんか?
0037あぼーん
NGNG0038あぼーん
NGNG0039車乞 食并
03/05/01 23:39ID:???張っちゃうの。
無ければビニール袋でもok.
しばらくおいてからふきあげてみそ。
0041あぼーん
03/05/02 19:14ID:???竹の物干し竿の先にワイパーをくくりつけて地上から
掃除なんて駄目ですかね? 水は、トイザラスでウォーターガン
を買って来てチューチューやるとか。
0042ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 19:46ID:???窓を外して掃除する。手が届かなくなるような窓は大抵部屋内から外れる。
変に難しいヤツもあるけどね。
004336
03/05/02 23:30ID:0AHKe3aD窓の下は駐輪場になっていて1階からの掃除はとてもムリです
>>42
外れるかどうか試してみます
>>41,42
レスありがとう
004426
03/05/02 23:57ID:mGAQGsbDTHX!早速やってみま
004541
03/05/03 00:42ID:???あの、ほら、熱帯魚の水槽の内側を掃除する
強力磁石のついたもの、あれで掃除できないかな。
使い方は、ブラシ(?)が付いたほうを水槽の内側に入れて
ガラスの外から強力磁石で動かすと内側のブラシが動くというもの
で、実際にやってみたらちゃんと動くし外れなかったです。
だから、その窓が嵌め殺しじゃなければ、ブラシに命綱でもつけて
内側からお掃除。
他の人もアイデア出してね。
0046カーペンターT
03/05/03 02:20ID:???羽目殺しの窓拭き用に、そういう製品ありましたよ。
004736
03/05/03 13:08ID:y5y1tgBs46さんの書いているのは45さんの言っているような
磁石のものでしょうか?
ホムセでさがしてみまふ
0048栗伊奈亜
03/05/03 13:30ID:???どうしても壁もこすってしまい、うまくないので、無い知恵を絞った
末に、ノートなどに使う「下敷き」を使ってみました。
これを壁に当てて保護して雑巾でごしごしと柱の掃除。
すごく良いです。壁はまったく傷まず汚れず、柱だけすごくきれいになり
ました。
この方法で、畳を保護して敷居もやりました。鴨居もOK。
雑巾がけが楽で能率よくなりました。では。
0049ウホッ!いいDIY・・・
03/05/03 13:40ID:???べんきょうになりました。では。
0050ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 17:31ID:SHEnjWtJおでん綬ください
0051ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 17:53ID:Vm9i7XfEhttp://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
0052ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 19:14ID:???なるほど。それって白木用のワックスですかね。
これを塗っておくと白木の風合いはそのままで汚れがつかなくて
非常にながもちすると聞きました。
>>50
最強のですか? 近頃の換気扇て、モーターの中身以外は全部漬け置き洗い
が出来るのがあるそうですが、普通はファンと枠だけですかね。
ハンコと身分を証明できる物を持って薬局に行きます。ここで苛性ソーダ
つまり水酸化ナトリウムを買うんですよ。水に入れて溶かして濃い溶液を
ハケで塗ると、あれよあれよという感じで頑固な油汚れが全部取れます。
プラスチックと金属は侵さないので大丈夫です。
0053名無しさん@工具いっぱい
03/05/04 19:25ID:???とろとろセッケン、廃油セッケンもすばらしいです。
http://www.akaboshi.com/
赤星たみこさんのページでお勉強しる!
0054名無しさん@工具いっぱい
03/05/04 19:28ID:???ここがその脅威のとろとろセッケンの威力!
0055ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 22:02ID:???最強かどうかわからないが、ジョンソンプロのブレークアップTGって言う洗剤が良いよ。
水酸化ナトリウムが入っているから塗装面要注意、フッ素コート不可。
なお、透明な液の『ブレークアップS』とは違うので注意。(TGはやや粘性のある白濁した液で、ハンドスプレー容器に入っている)
0056名無しさん@道具いっぱい
03/05/05 11:00ID:kObJRxJP0057あぼーん
NGNG0058あぼーん
NGNG0059あぼーん
NGNG006050です
03/05/05 21:43ID:57EOpiGB感謝!(・∀・)つI
0061ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 06:46ID:???換気扇の掃除には手軽なところでは、クレのフォーミングエンジンクリーナー
が良く効いたけど、今もこれって売ってるのかなと自信ないです。
0062ウホッ!いいDIY・・・
03/05/07 00:46ID:???曇ってきたんだけど、ピカールで磨こうかと思ったら
知り合いのバイク屋さんは、「メタルクリーナー」の
ほうが良いよっと言うんだけどどうなんだろ。
どなたか使った人居ない?
0063名無しさん@工具いっぱい
03/05/07 00:55ID:IcsZZjZ9ツヤなんか全く有りません… つーか光らせると凹が目立ちませんか?
0064ウホッ!いいDIY・・・
03/05/07 11:11ID:???表面がツルツルしてる、ゴムのコーティングがされた
スポンジをオービタルサンダーにつけてピカールで
磨くと結構きれいになりそうです。
0066ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 10:16ID:???ピカールでやってますけど、ワックスがけするときの
スポンジをビニール袋で包んでやるとすごく良いです。
布じゃないからピカールが染みこまないから、ちょっとの
ピカールで沢山磨けて、しかも早くて楽です。
0068ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 13:47ID:???昨日ホームセンターで、リンナイの白木洗剤と言うのが
580円で売ってたんですけど、なんか安すぎてインチキ臭いです。
どなたか使ったことある人教えてください。
0069もと電気屋
03/05/10 15:44ID:???リンナイの白木クリーナーって????
リンレイの白木用のはただの中性洗剤で、新しい白木やワックスをかけて手入れしている白木にワックスをかける前に使うもの。
(値段から判断。1剤型で商品名が「白木専用洗剤」って奴だよね?)
http://www.tol.ne.jp/olivemart/syosai3/A0001_02713.html
黒ずみ落としならアサヒペンなんかが出してる「白木漂白クリーナー」じゃないとダメ。これも1000円前後だったと思う。
http://www.asahipen.jp/merchandise/hcs/homecare05_1.html
007068
03/05/10 16:30ID:???>(値段から判断。1剤型で商品名が「白木専用洗剤」って奴だよね?)
そうです。白木クリーナーとは書いてないけど説明書には同じ働きをするようなことが
書いてあって胡散臭かったです。
私は引っ越したばかりなんですが、前の居住者が汚し放題したので白木の部分が
どこもかしこも真っ黒に汚れていて困り果てていました。
アク洗いしようと思ってずいぶん検索したのですが4リットルで2万5千円とか、そんなの
ばかりでとても手が出なかったのです。
教えていただいた「白木漂白クリーナー」は、検索では見つからず、知りませんでした。
値段も手頃です。すぐに買います。リンクまでしていただき、教えていただけて本当に
ありがとうございました。
0071もと電気屋
03/05/10 16:49ID:???説明書よく読んでね。
部分的に使うとそこだけ真っ白になるので気をつけて。
あと、天井はシロートには無理。
1000円は500グラム入りだったと思う
007368=70
03/05/11 00:51ID:???まずは、目立たないところで試してみて少し練習してから
使ってみます。
前のアパートでは、柱が硬くて材質が良かったので、マジックリンと
ボンスターでやってみたら見事に白くきれいになったのですが、
今の家は柱がすごく柔らかくて中まで汚れが染みこんでいますので、
さっぱりきれいになりません。
白木の漂白は初めてですが、自己責任でやってみます。
いろいろありがとうございました。
0074栗伊奈亜
03/05/11 06:53ID:???だんだん曇ってくるよね。
で、ありとあらゆることを試したんだけど全然取れなかったのね。
ところがテレビでやってた裏技でやったら魔法のように簡単に
きれいになったので発表します。
それは、普通の石鹸とタワシを使ってこすること。なんじゃこりゃと
思うだろうけどすごい威力がある。タワシはシュロ(棕櫚)で出来た普通の
ものね。ナイロン糸のカラータワシじゃないからね。
>>67
>清掃関連なら答えますよ
ありがたいお言葉。宜しくお願いいたします。
0075ウホッ!いいDIY・・・
03/05/11 21:33ID:???これ最強
0076ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 09:38ID:MVVqgmnM着なくなった服はどんどん切り裂いて
あちこちのホコリや汚れふいて捨ててます
0077あぼーん
NGNG汚いところを拭くのにいいですね
007968=70
03/05/14 13:18ID:???アサヒペンの「白木漂白クリーナー」を買ってきました。
500ccで980円でした。休みの日に使ってみます。
でかいホームセンターで、さんざん探して見つからなくて店員さんに
頼んだら5分ぐらい探しまくってやっと見つかりました。大事にします(^^)。
0080ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 17:14ID:???白木ね、15年くらい前実家で、オカンが何を血迷ったのか
激しく汚れてた桐の箪笥&居間の白木の柱(素材は不明だが柔らかめ)を
洗面所の石鹸(ごく普通の手を洗うような奴)つけた雑巾で拭きだしたのよ
自分はそれを途中で発見してイヤァァァ!逆に汚れが染み込んじゃうー!
と思ったんだけど、水拭きしたら、すんごくきれいになったんだよ…
家は建て直しちゃったから柱はもうないけど
桐箪笥はいまだにきれい、古箪笥らしい味がないくらいにw
もし漂白剤で色が抜け過ぎそうだったら石鹸という手もあるということで。
0081栗伊奈亜
03/05/15 13:39ID:???横レスだけど、これはすごそう。俺もやってみます。
風呂場の鏡の曇りもタワシと石鹸で簡単にきれいになったし、
石鹸には面白い魅力があるようだね。
職場の人から教わったテクニックを一つ披露しちゃうね。
作業着なんかの、ものすごいしつこい汚れ。どんな強力洗剤
で、もみ洗いしても全く取れなかった。
食品工場の床用の、ウルトラ強力洗剤でも取れなかった汚れが
石鹸で簡単に取れました。
まず、作業着を平らでツルツルしたところ、例えば流しの底なんか
に広げて皺が出来ないようにして、水を含ませて石鹸をゴシゴシ
と擦り込むの。そして端っこを持って、反対側の端っこに重ねて
押し付けたまま広げる。つまり、雑巾なんかを洗うときと同じやり方
ね。
これで、今まで何をやっても取れなかった汚れが簡単に取れちゃう。
石鹸恐るべし。不思議なのは、平らでツルツルしたところでやらないと
効果が無いこと。だから、これがコツだと思う。
0082ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 14:47ID:k3VDjoK5>雑巾あらうの面倒だから
>着なくなった服はどんどん切り裂いて
>あちこちのホコリや汚れふいて捨ててます
これも立派なテクだよね。雑巾洗うのも手間もかかるし水も使うし。
俺は、雑巾を沢山持ってる。それで、洗濯機で沢山洗うの。
汚れた雑巾は手洗いしないで、取っとくの。
汚れた雑巾がたまったら洗濯機で洗う。これも、すごく楽だよ。
0083あぼーん
NGNG0084山崎渉
03/05/22 00:36ID:???0085御掃除天使
03/05/24 18:38ID:???0086車乞 食并
03/05/24 19:47ID:???それはね、繊維の中に入った汚れが平らな面と
セッケンで押されることで押し出されてくるからだよ。
ふつーの洗濯では繊維内に水が染み込んで汚れを
押し出すから、撥水性の強い油が繊維奥に入ってると
押し出せないんだよ。
それと、洗剤、石鹸いろいろあるけど、汚れを
落としてるのは「水」だってことを誤解しないでほしいっす。
石鹸や洗剤は水の表面張力を壊して繊維内に
水が入りやすくしてるだけだから、汚れを
落とす力ってのは基本的には変わらないんだ。
0087ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 20:03ID:???うん、なるほどね。
それはその通りだと思う。
ただ、界面活性剤というのは親油基と親水基の両方を
持っているから親油基が油汚れを乳化して親水基のおかげ
で全体が水に溶け出すということだと思う。
0088車乞 食并
03/05/24 20:59ID:???それは繊維から分離したときの話。
分離してないときは油は繊維についてるから
その表面を界面活性剤が取り囲んでるだけで、
すすいでも油の表面の分子を一枚だけ
剥がしただけになってしまう。
最後の汚れはその方法で除去されるけど、
メインの汚れは繊維からなんらかの方法
今回は「物理的な力」で切り離してるからだよ。
0089あぼーん
NGNG0090御掃除天使
03/05/24 21:24ID:???0091ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 21:25ID:???白木クリーナーと通販で売ってる木製品専用洗剤オレンジグローでは
どちらが綺麗に落ちますか?
両方とも同じような価格なので迷ってます。
0092御掃除天使
03/05/24 21:53ID:???0093ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 22:26ID:Ifu1butHいていてとれません。
これまで 風呂用洗剤+古歯ブラシはもとより、酸がよいのでは?と考え「酢」ま
で使ってみましたがダメ。
最後の手段として、電動ドリル+ナイロンブラシを考えているのですが、なにか
良い手はないですかねえ?
0094車乞 食并
03/05/24 22:37ID:???0095御掃除天使
03/05/24 23:16ID:???0096ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 23:59ID:8MdYtB1xカビとホコリで真っ黒&ガビガビになってるんですが、素人でも落とせますか?
結露を放置することウン十年・・・心入れ替えてキレイにしたい!
0097ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 00:10ID:yqlYglsNまずは表面のホコリと汚れを中性洗剤と歯ブラシで落として水ぶきし乾かす。
(このとき汚れをふき取った布は使い捨てにしたほうがいい)
その後染み付いたカビにはホームセンターで売っているジェル状のカビ取り剤を使う。
●ゴム状のシール、ゴムパッキンのカビ
http://www.diy-yuda.com/qol/dy_kabi04.html
0098ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 00:21ID:vQN/3qmiオレンジグローって塗装やオイルステインの家具用じゃなかったかな?
010097
03/05/25 00:28ID:vQN/3qmiジェル状のカビ取り剤はボトルに入ったアルミサッシ枠用かチューブ式のがいいよ。
で、サッシ側にはマスキングテープ(ペンキ用でもシーリング用でもOK)はって養生しておくといい。
0101ミスター神道
03/05/25 01:45ID:???実は、家の内外を常に清潔に保つ、これが運勢向上の秘訣なのです。
神社、仏閣どこでも、常に清潔にしているのはこのためです。
雑草はきちんと刈り込むか、引き抜く。コンクリートのヒビや欠けは補修する。
色褪せた看板は上から塗料を塗る。自動車は泥だらけにしない。
柱や鴨居、床などは雑巾がけをする。そういったことなのです。
つまり、豪華でも華麗である必要も無く、清潔でこざっぱりしていれば
運勢はどんどん向上します。このスレのみなさんは、そういうことが分かって
いらっしゃる素晴らしい方々です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています