トップページdiy
987コメント378KB

【再生】掃除のテクニックを語れ!【清潔】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001栗伊奈亜03/04/28 19:04ID:???

汚くなった白木の柱は、灰汁洗い。でもお金が無いから削り直し。
便器のガビガビどうする? ハンコ持って、塩酸でも買ってくる?
流しの水垢どうやって取る? 屋根裏の掃除どうするよ。床下は?
などなど、素人には難しい掃除のテクニックで盛り上がろう。
0002栗伊奈亜03/04/28 19:04ID:???
2ゲット
0003ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 19:29ID:HS1G5cNq
とりあえず工業用アルコールつかっとき!
極めてDIY的でない気もするが、対油汚れ最強だと思う。
匂いも残らないしべたつかないし。
くれぐれも塗装面にはNG、飲むのも大NG、
ペンキ屋さんでメタノールくださいっていえばくれるよ。
0004ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 19:31ID:???
エタノールじゃ駄目?
0005あぼーんNGNG
あぼーん
0006303/04/28 19:39ID:HS1G5cNq
>>4
単価の問題、ジャバジャバ使うじゃん
0007ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 22:42ID:w2dFw7wP
>>3
メタノールの毒性を理解して書いているのか?
0008303/04/28 22:57ID:???
>>7
おうともよ!だからDIY的じゃないって言ってるし。
まあ、よく考えて使えば問題ないよ。
0009ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 23:58ID:Up0d0INU
キャブクリーナー最強
0010ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 00:06ID:???
>>1
 白木は塗料メーカーが出してる漂白クリーナー。灰汁洗いほどの強烈さはないが手軽。

 便器はサンポール。1級塩酸ほどの強烈さはないが安全。
 それでダメなら陶器専用の研磨材。安く上げるなら1000〜2000番の耐水ペーパーでも

 流しの水あかは超微粒子の研磨材入りの水あかクリーナー。TOTO水あかクリーナーがステンレス流しや蛇口には一番。
 もうどうなってもいいくらいの状況ならカネヨンでもいいが、ナイロン不織布タワシと一緒に使うと大きな傷がつくからやわらかいスポンジかタオルで。

 屋根裏は・・・・・ブロワ−で飛ばすしかないかも。
0011ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 00:08ID:???
>>9
 キャブクリいいよね。ゴキジェットの代わりにもなるし(藁
0012あぼーんNGNG
あぼーん
0013ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 00:44ID:I+mTmumg
>>9 11
プラめっちゃ溶けるよ
0014ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 10:59ID:???
名無し一覧

ウホッ いい男・・・
Do_it_名無しさん
|←  774±3  →|
ホームセンター774
職人はだしの名無しさん



0015栗伊奈亜03/04/29 14:01ID:???
栗伊奈亜 です。ウレチイ、ウレチイ、みなさんレスありがとう。ここは、貴重なデータベースになるであろう。

>>3
工業用アルコール=メタノールが対油汚れに効くとは知らなかった。早速試してみるね。

>>7
>メタノールの毒性を理解して書いているのか?

要するに、蒸気を吸い込むのもNGって訳だよね。たまにやるとか、風通しの良いところならOKだと
思うけど、密室でやるときは、有機溶剤用のガスマスクが、すんごく良く効く。
活性炭のフィルターが交換できて、全部で3000円もしない。これをつけてシンナーの巨大タンクに
顔を入れたら、まったく臭いもしないし普通に呼吸できて驚いた。毎日、さんざん使って一ヶ月はもつ。
なお、使わないときはフィルターを外してビニール袋に入れておくと、素人なら一年以上使えるでしょう。
0016栗伊奈亜03/04/29 14:14ID:???
>>8
>おうともよ! ←これいい、日本語、つまり国語。良く知ってるね。

>>9
>キャブクリーナー最強
あっ、ほんと。試してみよう。俺、クレのフォーミングエンジンクリーナーとかいうの
使ったらけっこうよかった気がした。キャブクリーナーのほうが良さそうだね。


>>10
いい情報が、ごってりで返事のしようが無いほど。ありがとう。
特に、陶器専用の研磨材とか、TOTO水あかクリーナーなんて全然知らなかった。

>1000〜2000番の耐水ペーパー
これぐらいの番手だと、さらさらした紙みたいな感じだよね。でもこれ効くんだよね。
家庭用の研磨剤のジフで磨くのの1パーセントぐらいの手間できれいになっちゃうみたい。

ブロワ−は、やっぱ欲しい。部屋を普通に掃除するときも、細かいところと家具の裏なんか
は、これでブワーッっとやっつけることが出来そうなんで、一台あれば車の掃除にもなんにでも
使えるよね。あっ、意外と天井と壁にもホコリって付いてるから、花粉症の人にも良いと思う。
0017栗伊奈亜03/04/29 14:18ID:???
>>11
> キャブクリいいよね。ゴキジェットの代わりにもなるし(藁
ゴキブリ、つまりアブラムシが油を抜かれちゃうのね。
>>13
>プラめっちゃ溶けるよ
ありがとう、気をつける。逆にそれが有効の時もあるかもね。
0018車乞 食并03/04/29 20:34ID:???
キャブクリーナーは油汚れかけて、そのあとブレーキクリーナー
で追い打ちが一番。
0019ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 02:01ID:???
キャブクリーナーってなんですか?
油汚れに効くってことは、魚焼きグリルの受け皿の掃除とかに
効果があるってことですか?
0020車乞 食并03/04/30 15:10ID:???
>>19
車用の部品洗浄剤。
食品関係に使うのはできれば避けた方がよろしいかと思われ。
0021ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 21:15ID:???
>>19
成分的にはトルエン。
油全般、油性マジック及び接着剤やシールの痕に効果大。
使用NGは塗装製品全般、一部樹脂製品‥
ペンキ塗った後の刷毛洗いには滅法使えたりもします。
ホムセのカー用品に混じって、CRCとかの近くにあったり無かったり‥
ピンキリで380円〜2500円くらいです。
0022ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 22:43ID:GmUW9W0C
タイル目地の黄ばみ&カビ、特効薬ありますか?
カビキラーじゃぜんぜんだめぽ。
0023ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 22:50ID:???
>>22
 サンポール(塩酸)・・・・尿系の黄ばみには効果絶大。浴室にも効果あり。油系には弱い。
             目地を傷めるので濃度に注意し頻繁に使わないこと。

 目地ペイント・・・・・・汚れを落とすわけではないが見た目にはきれいになる。床面不可

 目地が減っている、あるいは削ることができるなら新しい目地を入れなおす。
0024ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 23:39ID:UUgcxCmK
「シリコンカビ取り」(日本ミラコン産業)というのは
タイル目地にすご〜く効きます
カビキラーでは全然だめだったよ

流しの水あかには
ワックスが効果的
うちではセラリカコーティングというのは塗っているけど
水をはじいてくれるから
あかもつかない
0025栗伊奈亜 03/05/01 00:03ID:???
>>22
以前住んでたアパートが風呂場のタイルの目地が
真っ黒けだったんで、筆で塩素系漂白剤を塗ったら
嘘のように白くなったけど、駄目?

塩素系漂白剤って、賞味期限があって古いのは効かないの。
だから良く売れてる店で買わないと。
0026ウホッ!いいDIY・・・03/05/01 01:56ID:wMM4rq9n
ソファの布の所にコーヒーこぼしてシミになっちゃったんですが、どうやったら元通りになるでしょうか?
すいませんがおしえてください
0027あぼーんNGNG
あぼーん
00281903/05/01 07:24ID:???
キャブクリーナー見つけたら買ってみます。
でも魚焼きグリルには使えないっぽいですねぇ。
魚焼きグリルの掃除って、なんかいい方法ないですか?
0029ウホッ!いいDIY・・・03/05/01 07:30ID:???
使用直後に行うのが最善なのかもね。。。
0030車乞 食并03/05/01 09:08ID:???
魚焼きグリルの網にはサラダ油を薄く塗ってると
焦げ付かないっす。
トレイには水を入れると同じく。
アルミホイールを敷いて使うと近赤外線が反射して
(゚д゚)ウマー
00312203/05/01 09:45ID:???
>>23,24,25 さんくすです
いろいろ方法があるもんですね。書いていただいたようなものを
ホムセで探してがんばってみます。塩酸はチョトこわいな・・・
0032 03/05/01 13:49ID:???
あの、横レスで蒸し返して悪いんだけどキャブクリーナーってもの、
俺も魚焼きグリルの掃除に使ってみたい。
使ったあとに良く洗って、一度空焼きすれば安全だと思うんだけど
そのうち試してみるね。

>>26
それって染み抜き用のベンジンで周りからやって布に移し取るしかないかな。
昔、ジョンソンのカーペットクリーナーというものを使ったことがあります。
スプレーすると泡がごっそり出て、しばらくしたら軽くこすって、乾いた
きれいな布で拭くと汚れが取れるというもので、効果はかなりありました。
でも、そこだけすごくきれいになっちゃうんで、全部をやるはめになり、
えらい目に遭いました。
0033あぼーんNGNG
あぼーん
0034ウホッ!いいDIY・・・03/05/01 19:49ID:???
マジックリンは魚焼きグリルとかに使ってもいいんでしょうか?
あと、台所の壁とか油がこびりついてるところに使おうかと思うんですけど、
どうすればいいんでしょう?
壁に直接マジックリンをかけて、雑巾で拭いて、水拭きしておしまいで
いいんでしょうか?
なんか、マジックリンて怖いってイメージがあるんで、
水で洗い流せないところに使うのって抵抗があるんですけど。

0035もと電気屋03/05/01 22:48ID:???
>>34
 グリルは・・・・使えなくはないと思うけど用途になってないしお勧めしない。

 壁はスプレーしてスポンジや雑巾で擦って2〜3回水ぶきしとけば良いんじゃないかな?
 所詮は普通の合成洗剤。アルカリ剤だって劇物じゃないし、溶剤そんなに長期間残らないと思うし。
 ただ、素材によっては水ぶき怠るとアルカリで黄ばんでくるよ
0036ウホッ!いいDIY・・・03/05/01 22:54ID:ufVmzSg+
窓の外側を綺麗にしたいのですが
マンソンの2階で身を乗り出せません
イイ方法ありませんか?
0037あぼーんNGNG
あぼーん
0038あぼーんNGNG
あぼーん
0039車乞 食并03/05/01 23:39ID:???
壁はね、スプレーして液が乾かないうちにラップを
張っちゃうの。
無ければビニール袋でもok.
しばらくおいてからふきあげてみそ。
00403403/05/02 01:18ID:???
>>35
そんなに神経質にならなくていいんですね。安心しました。

>>39
ナイスアイデア。今度やってみまつ。
0041あぼーん03/05/02 19:14ID:???
>>36
竹の物干し竿の先にワイパーをくくりつけて地上から
掃除なんて駄目ですかね? 水は、トイザラスでウォーターガン
を買って来てチューチューやるとか。

0042ウホッ!いいDIY・・・03/05/02 19:46ID:???
>>36
窓を外して掃除する。手が届かなくなるような窓は大抵部屋内から外れる。
変に難しいヤツもあるけどね。
00433603/05/02 23:30ID:0AHKe3aD
>>41
窓の下は駐輪場になっていて1階からの掃除はとてもムリです
>>42
外れるかどうか試してみます
>>41,42
レスありがとう
00442603/05/02 23:57ID:mGAQGsbD
>>32
THX!早速やってみま
00454103/05/03 00:42ID:???
>>36
あの、ほら、熱帯魚の水槽の内側を掃除する
強力磁石のついたもの、あれで掃除できないかな。
使い方は、ブラシ(?)が付いたほうを水槽の内側に入れて
ガラスの外から強力磁石で動かすと内側のブラシが動くというもの
で、実際にやってみたらちゃんと動くし外れなかったです。
だから、その窓が嵌め殺しじゃなければ、ブラシに命綱でもつけて
内側からお掃除。

 他の人もアイデア出してね。
0046カーペンターT03/05/03 02:20ID:???
>45
羽目殺しの窓拭き用に、そういう製品ありましたよ。
00473603/05/03 13:08ID:y5y1tgBs
今日試したところ窓ははずれないようです
46さんの書いているのは45さんの言っているような
磁石のものでしょうか?
ホムセでさがしてみまふ
0048栗伊奈亜03/05/03 13:30ID:???
うちは壁が土壁と繊維壁なんですが、柱を雑巾がけしようとすると
どうしても壁もこすってしまい、うまくないので、無い知恵を絞った
末に、ノートなどに使う「下敷き」を使ってみました。
これを壁に当てて保護して雑巾でごしごしと柱の掃除。
すごく良いです。壁はまったく傷まず汚れず、柱だけすごくきれいになり
ました。

この方法で、畳を保護して敷居もやりました。鴨居もOK。
雑巾がけが楽で能率よくなりました。では。
0049ウホッ!いいDIY・・・03/05/03 13:40ID:???
おお、障子のわくにワックスかけるときそうすればよかった
べんきょうになりました。では。
0050ウホッ!いいDIY・・・03/05/04 17:31ID:SHEnjWtJ
最強の換気扇掃除法を
おでん綬ください
0051ウホッ!いいDIY・・・03/05/04 17:53ID:Vm9i7XfE
自動化しました
http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
0052ウホッ!いいDIY・・・03/05/04 19:14ID:???
>>49
なるほど。それって白木用のワックスですかね。
これを塗っておくと白木の風合いはそのままで汚れがつかなくて
非常にながもちすると聞きました。

>>50
最強のですか? 近頃の換気扇て、モーターの中身以外は全部漬け置き洗い
が出来るのがあるそうですが、普通はファンと枠だけですかね。

ハンコと身分を証明できる物を持って薬局に行きます。ここで苛性ソーダ
つまり水酸化ナトリウムを買うんですよ。水に入れて溶かして濃い溶液を
ハケで塗ると、あれよあれよという感じで頑固な油汚れが全部取れます。
プラスチックと金属は侵さないので大丈夫です。
0053名無しさん@工具いっぱい03/05/04 19:25ID:???
>>50
とろとろセッケン、廃油セッケンもすばらしいです。
http://www.akaboshi.com/
赤星たみこさんのページでお勉強しる!
0054名無しさん@工具いっぱい03/05/04 19:28ID:???
http://www.akaboshi.com/kankisen/index.html
ここがその脅威のとろとろセッケンの威力!
0055ウホッ!いいDIY・・・03/05/04 22:02ID:???
>>50
 最強かどうかわからないが、ジョンソンプロのブレークアップTGって言う洗剤が良いよ。
 水酸化ナトリウムが入っているから塗装面要注意、フッ素コート不可。
 なお、透明な液の『ブレークアップS』とは違うので注意。(TGはやや粘性のある白濁した液で、ハンドスプレー容器に入っている)
0056名無しさん@道具いっぱい03/05/05 11:00ID:kObJRxJP
うちは換気扇は掃除せずに5年ごとぐらいに定期交換してる
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058あぼーんNGNG
あぼーん
0059あぼーんNGNG
あぼーん
006050です03/05/05 21:43ID:57EOpiGB
皆さんおでん綬ありがとう御座いました
感謝!(・∀・)つI
0061ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 06:46ID:???
>>50
換気扇の掃除には手軽なところでは、クレのフォーミングエンジンクリーナー
が良く効いたけど、今もこれって売ってるのかなと自信ないです。
0062ウホッ!いいDIY・・・03/05/07 00:46ID:???
流しとその周りのステンレスの板をが何となく
曇ってきたんだけど、ピカールで磨こうかと思ったら
知り合いのバイク屋さんは、「メタルクリーナー」の
ほうが良いよっと言うんだけどどうなんだろ。
どなたか使った人居ない?
0063名無しさん@工具いっぱい03/05/07 00:55ID:IcsZZjZ9
ボンスターとかスポンジヤスリ(塗装用)で三十年以上磨き続けて
ツヤなんか全く有りません… つーか光らせると凹が目立ちませんか?
0064ウホッ!いいDIY・・・03/05/07 11:11ID:???
ボンスターとかボンカレーとか、懐かしいです。
表面がツルツルしてる、ゴムのコーティングがされた
スポンジをオービタルサンダーにつけてピカールで
磨くと結構きれいになりそうです。
0065 03/05/07 14:11ID:???
面白いスレだな
セミプロみたいなのもいるようだが
0066ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 10:16ID:???
スクーターのプラスチック部分を磨くときは
ピカールでやってますけど、ワックスがけするときの
スポンジをビニール袋で包んでやるとすごく良いです。
布じゃないからピカールが染みこまないから、ちょっとの
ピカールで沢山磨けて、しかも早くて楽です。
0067 ◆Wd0TCyniLE 03/05/09 17:06ID:???
清掃関連なら答えますよ
0068ウホッ!いいDIY・・・03/05/10 13:47ID:???
白木クリーナーはすごく高いんで迷ってたんです。2万5千円とか。
昨日ホームセンターで、リンナイの白木洗剤と言うのが
580円で売ってたんですけど、なんか安すぎてインチキ臭いです。
どなたか使ったことある人教えてください。
0069もと電気屋03/05/10 15:44ID:???
>>68
 リンナイの白木クリーナーって????
 リンレイの白木用のはただの中性洗剤で、新しい白木やワックスをかけて手入れしている白木にワックスをかける前に使うもの。
(値段から判断。1剤型で商品名が「白木専用洗剤」って奴だよね?)
http://www.tol.ne.jp/olivemart/syosai3/A0001_02713.html

 黒ずみ落としならアサヒペンなんかが出してる「白木漂白クリーナー」じゃないとダメ。これも1000円前後だったと思う。
http://www.asahipen.jp/merchandise/hcs/homecare05_1.html
00706803/05/10 16:30ID:???
>>69 もと電気屋さんへ

>(値段から判断。1剤型で商品名が「白木専用洗剤」って奴だよね?)

そうです。白木クリーナーとは書いてないけど説明書には同じ働きをするようなことが
書いてあって胡散臭かったです。
私は引っ越したばかりなんですが、前の居住者が汚し放題したので白木の部分が
どこもかしこも真っ黒に汚れていて困り果てていました。
アク洗いしようと思ってずいぶん検索したのですが4リットルで2万5千円とか、そんなの
ばかりでとても手が出なかったのです。
教えていただいた「白木漂白クリーナー」は、検索では見つからず、知りませんでした。
値段も手頃です。すぐに買います。リンクまでしていただき、教えていただけて本当に
ありがとうございました。
0071もと電気屋03/05/10 16:49ID:???
>>70
説明書よく読んでね。
 部分的に使うとそこだけ真っ白になるので気をつけて。
 あと、天井はシロートには無理。
 1000円は500グラム入りだったと思う
0072もと電気屋03/05/10 16:51ID:???
>>70
 それとワックスやニス処理されているものならリンレイの洗剤でもきれいになるから、まずはそっちから試すのも方法。
007368=7003/05/11 00:51ID:???
>>71-72 もと電気屋さんへ
まずは、目立たないところで試してみて少し練習してから
使ってみます。
前のアパートでは、柱が硬くて材質が良かったので、マジックリンと
ボンスターでやってみたら見事に白くきれいになったのですが、
今の家は柱がすごく柔らかくて中まで汚れが染みこんでいますので、
さっぱりきれいになりません。
白木の漂白は初めてですが、自己責任でやってみます。
いろいろありがとうございました。
0074栗伊奈亜03/05/11 06:53ID:???
みなさん、お風呂場の鏡って水垢だかなんかで
だんだん曇ってくるよね。
で、ありとあらゆることを試したんだけど全然取れなかったのね。
ところがテレビでやってた裏技でやったら魔法のように簡単に
きれいになったので発表します。

それは、普通の石鹸とタワシを使ってこすること。なんじゃこりゃと
思うだろうけどすごい威力がある。タワシはシュロ(棕櫚)で出来た普通の
ものね。ナイロン糸のカラータワシじゃないからね。

>>67
>清掃関連なら答えますよ

ありがたいお言葉。宜しくお願いいたします。
0075ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 21:33ID:???
クイックルワイパーにハイサッサ
これ最強
0076ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 09:38ID:MVVqgmnM
雑巾あらうの面倒だから
着なくなった服はどんどん切り裂いて
あちこちのホコリや汚れふいて捨ててます
0077あぼーんNGNG
あぼーん
0078 ◆Wd0TCyniLE 03/05/14 11:21ID:???
>>76
汚いところを拭くのにいいですね
007968=7003/05/14 13:18ID:???
もと電気屋さんへ
アサヒペンの「白木漂白クリーナー」を買ってきました。
500ccで980円でした。休みの日に使ってみます。
でかいホームセンターで、さんざん探して見つからなくて店員さんに
頼んだら5分ぐらい探しまくってやっと見つかりました。大事にします(^^)。
0080ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 17:14ID:???
横からごめん>79
白木ね、15年くらい前実家で、オカンが何を血迷ったのか
激しく汚れてた桐の箪笥&居間の白木の柱(素材は不明だが柔らかめ)を
洗面所の石鹸(ごく普通の手を洗うような奴)つけた雑巾で拭きだしたのよ
自分はそれを途中で発見してイヤァァァ!逆に汚れが染み込んじゃうー!
と思ったんだけど、水拭きしたら、すんごくきれいになったんだよ…
家は建て直しちゃったから柱はもうないけど
桐箪笥はいまだにきれい、古箪笥らしい味がないくらいにw
もし漂白剤で色が抜け過ぎそうだったら石鹸という手もあるということで。
0081栗伊奈亜 03/05/15 13:39ID:???
>>80
横レスだけど、これはすごそう。俺もやってみます。
風呂場の鏡の曇りもタワシと石鹸で簡単にきれいになったし、
石鹸には面白い魅力があるようだね。

職場の人から教わったテクニックを一つ披露しちゃうね。
作業着なんかの、ものすごいしつこい汚れ。どんな強力洗剤
で、もみ洗いしても全く取れなかった。
食品工場の床用の、ウルトラ強力洗剤でも取れなかった汚れが
石鹸で簡単に取れました。

まず、作業着を平らでツルツルしたところ、例えば流しの底なんか
に広げて皺が出来ないようにして、水を含ませて石鹸をゴシゴシ
と擦り込むの。そして端っこを持って、反対側の端っこに重ねて
押し付けたまま広げる。つまり、雑巾なんかを洗うときと同じやり方
ね。
これで、今まで何をやっても取れなかった汚れが簡単に取れちゃう。
石鹸恐るべし。不思議なのは、平らでツルツルしたところでやらないと
効果が無いこと。だから、これがコツだと思う。
0082ウホッ!いいDIY・・・03/05/16 14:47ID:k3VDjoK5
>>76
>雑巾あらうの面倒だから
>着なくなった服はどんどん切り裂いて
>あちこちのホコリや汚れふいて捨ててます

これも立派なテクだよね。雑巾洗うのも手間もかかるし水も使うし。

俺は、雑巾を沢山持ってる。それで、洗濯機で沢山洗うの。
汚れた雑巾は手洗いしないで、取っとくの。
汚れた雑巾がたまったら洗濯機で洗う。これも、すごく楽だよ。
0083あぼーんNGNG
あぼーん
0084山崎渉03/05/22 00:36ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0085御掃除天使03/05/24 18:38ID:???
はじめまして。美装屋スレからきた御掃除天使です。石鹸は手作りの方が汚れは落ちます。なぜなら苛性ソーダと油で生成された脂肪酸ナトリウムが天然の界面活性剤となり汚れが落ちやすくなるためです。僕もスチーム等と絡めてエコクリーニングに使おうと着目しています。
0086車乞 食并03/05/24 19:47ID:???
>>81
それはね、繊維の中に入った汚れが平らな面と
セッケンで押されることで押し出されてくるからだよ。
ふつーの洗濯では繊維内に水が染み込んで汚れを
押し出すから、撥水性の強い油が繊維奥に入ってると
押し出せないんだよ。
それと、洗剤、石鹸いろいろあるけど、汚れを
落としてるのは「水」だってことを誤解しないでほしいっす。
石鹸や洗剤は水の表面張力を壊して繊維内に
水が入りやすくしてるだけだから、汚れを
落とす力ってのは基本的には変わらないんだ。
0087ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 20:03ID:???
>>86
うん、なるほどね。
それはその通りだと思う。
ただ、界面活性剤というのは親油基と親水基の両方を
持っているから親油基が油汚れを乳化して親水基のおかげ
で全体が水に溶け出すということだと思う。
0088車乞 食并03/05/24 20:59ID:???
>>87
それは繊維から分離したときの話。
分離してないときは油は繊維についてるから
その表面を界面活性剤が取り囲んでるだけで、
すすいでも油の表面の分子を一枚だけ
剥がしただけになってしまう。
最後の汚れはその方法で除去されるけど、
メインの汚れは繊維からなんらかの方法
今回は「物理的な力」で切り離してるからだよ。
0089あぼーんNGNG
あぼーん
0090御掃除天使03/05/24 21:24ID:???
洗いとは物理力&化学力&水が調和する事によって成り立つもの。それらが汚れに対して吸着→浸透→分散→乳化→分離のサイクルを繰り返しています。81さんの洗いは理にかなった方法ですし86、87さんの意見も同様だと思います。非常に良いレスばかりで嬉しいです!
0091ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 21:25ID:???
木の柱を磨こうと思うのですが
白木クリーナーと通販で売ってる木製品専用洗剤オレンジグローでは
どちらが綺麗に落ちますか?
両方とも同じような価格なので迷ってます。
0092御掃除天使03/05/24 21:53ID:???
反応早くてスイマセン.僕はオレンジグローは使った事がないです。ですので僕がオススメする磨き方を教えておきます。最初にオキシドールを塗り、乾かないうちに拭き取り汚れを除去します。乾燥した後に市販の乳化ワックスで磨き込めば良いと思います。
0093ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 22:26ID:Ifu1butH
 お風呂場の入り口のアルミ扉に水垢というか、石灰質というか?固い汚れがくっつ
いていてとれません。
 これまで 風呂用洗剤+古歯ブラシはもとより、酸がよいのでは?と考え「酢」ま
で使ってみましたがダメ。
 最後の手段として、電動ドリル+ナイロンブラシを考えているのですが、なにか
良い手はないですかねえ?
 
  
0094車乞 食并03/05/24 22:37ID:???
それって、もしやアルミのサビではないですか?
0095御掃除天使03/05/24 23:16ID:???
風呂扉の石灰質はエフロレッセンスかもしれませんね。白黒茶色の場合もありますがブラッシングで除去できなければ可能性大ですね。希塩酸かクエン酸水溶液をキッチンペーパーに含ませ30分湿布後にノミで削るのも手です。掃除屋でも素材ごと削る奴もいますから除去難易度は高いですよ。
0096ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 23:59ID:8MdYtB1x
アルミサッシとガラスをつないでるゴムパッキン(?)が
カビとホコリで真っ黒&ガビガビになってるんですが、素人でも落とせますか?
結露を放置することウン十年・・・心入れ替えてキレイにしたい!
0097ウホッ!いいDIY・・・03/05/25 00:10ID:yqlYglsN
>>96
 まずは表面のホコリと汚れを中性洗剤と歯ブラシで落として水ぶきし乾かす。
(このとき汚れをふき取った布は使い捨てにしたほうがいい)
 その後染み付いたカビにはホームセンターで売っているジェル状のカビ取り剤を使う。

●ゴム状のシール、ゴムパッキンのカビ
http://www.diy-yuda.com/qol/dy_kabi04.html
0098ウホッ!いいDIY・・・03/05/25 00:21ID:vQN/3qmi
>>91
 オレンジグローって塗装やオイルステインの家具用じゃなかったかな?
00999603/05/25 00:21ID:???
>>97
ありがとう!リンク先もすごく参考になりました。
早速ジェル状のカビ取り買ってきます。
01009703/05/25 00:28ID:vQN/3qmi
>>99
 ジェル状のカビ取り剤はボトルに入ったアルミサッシ枠用かチューブ式のがいいよ。
 で、サッシ側にはマスキングテープ(ペンキ用でもシーリング用でもOK)はって養生しておくといい。
0101ミスター神道03/05/25 01:45ID:???
みなさん、近頃運勢が落ちてきたと感じたことが過去にありませんでしたか。
実は、家の内外を常に清潔に保つ、これが運勢向上の秘訣なのです。
神社、仏閣どこでも、常に清潔にしているのはこのためです。

雑草はきちんと刈り込むか、引き抜く。コンクリートのヒビや欠けは補修する。
色褪せた看板は上から塗料を塗る。自動車は泥だらけにしない。
柱や鴨居、床などは雑巾がけをする。そういったことなのです。

つまり、豪華でも華麗である必要も無く、清潔でこざっぱりしていれば
運勢はどんどん向上します。このスレのみなさんは、そういうことが分かって
いらっしゃる素晴らしい方々です。
0102ウホッ!いいDIY・・・03/05/26 00:42ID:cg3MA+iy
床にスタンドが倒れて深い傷ができました。簡単な直し方教えてください。
まったくわかりません。お願いします。
0103ウホッ!いいDIY・・・03/05/26 01:02ID:0oFz7U9V
>>102
HC逝って色付き充填材?(見た目はクレヨン)を傷口に押し込め馴らすかな・・・?
具体的なやり方は↓さんがURLを張ってくれると思う。。。?
0104ウホッ!いいDIY・・・03/05/26 01:10ID:/MXVPfIJ
こんなんでよかですか?
ttp://www.juntendo.co.jp/diy/diy_huro-ringu.htm
0105ウホッ!いいDIY・・・03/05/26 09:54ID:???
アルミサッシの窓ガラスのパッキンの黒くなったのって
そうじするより交換しちゃったほうが安くて早いような
気がするんだけど、あれって素人でも交換できるもの
なのかな。
0106ウホッ!いいDIY・・・03/05/26 12:23ID:XwECQM21
大学の部室の窓ガラスが割れたとき、他の部室からサッシ盗んできて
入れ換えようとしたら微妙にサイズが違ってて、
バラしてガラス入れ換えたときに見たけど、
サッシのパッキンって内側と外側が一体で
ガラスのフチをくるむようにゴムパッキンをはめ込んで
それをアルミの枠に押し込む用になってるから
素人が取り替えるのは大変だと思う。
0107山崎渉03/05/28 15:05ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0108ウホッ!いいDIY・・・03/05/28 23:23ID:d6K9EGGw
フローリングに万年床してたら
何もこぼしてないのに変なシミが(10cm)ぐらい。
これって消せるのですか??
誰か教えてください。
0109ウホッ!いいDIY・・・03/05/29 00:27ID:???
>>108
 難しい。が、何かをこぼしたわけでなくかびていなければしばらく乾かせば目立たなくなるかも
0110ウホッ!いいDIY・・・03/05/29 00:32ID:Ovx1PLBt
それは、カビていうかフローリングが腐れてるのではないだろうか?
その場所は布団のどの辺り?腰の辺りとかじゃないかい?
この辺は汗かくから万年床だと・・・・。
011110903/05/29 01:00ID:???
>>110
 ただ湿って黒ずんでいるのか、カビやアンモニアによる黒化現象なのか判断が難しいね。
 オネショする人だとアンモニアによる黒化かも。これは元に戻らない。
 カビは塩素漂白で抜けるかも。地色が変わらないようにするのは難しいけどね
011210903/05/29 01:01ID:???
>>108
 ところでお宅は持ち家?賃貸?
 持ち家なら張り替えちゃったほうが早いよ。コンクリじか張りだとDIYでは大変だけど
011310503/05/29 03:53ID:???
>>106
なるほど、ガラスのパッキンはそうなってたのか。
いや、勉強になりました。レスありがとう。
0114ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 03:28ID:1WPJyMPu
前すんでいた人が、壁のペンキ塗りの際、
白木の部分まで汚くペンキを塗っておられました。
そのペンキをとる方法はありますでしょうか?
教えてください。
ちなみに、アサヒペン白木クリーナーでは、結露によるカビや落書きは取れても
ペンキまでは落ちませんでした。
0115あぼーんNGNG
あぼーん
0116ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 07:03ID:8m/YrH0B
ヤスリやカンナで落とすしかないです
0117ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 16:56ID:amYm6hZA
>>115
塗料剥離剤
ラッカーシンナー

落としたい部分だけに付けるように
0118ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 19:34ID:yO6o6VLS
>>116->>117
ありがとうございます。やすり&塗料はクリ剤やってみます。
ただ、ペンキ塗る前に聞けばよかったです。
そうすれば、楽だったのにな・・・。
0119ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 20:12ID:???
水性ペンキにも使える
塗料剥離材もあるよ。
0120ウホッ!いいDIY・・・03/06/01 20:21ID:PnPAOCKN
http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その9
0121ウホッ!いいDIY・・・03/06/02 16:49ID:???
みなさんは、ウンチしたあとどうしてる? 俺、ウォシュレットが2年ぐらい前に
壊れたので、今は紙で拭いてるんだけど、大人になると肛門のひだも深くなるし、
毛も生えてて、紙で拭いてもなかなか完全に取れないよね。

ウンチが柔らかいときなんか大体5回ぐらい拭くけど、それでも完璧じゃない
らしくて、風呂入る前にパンツを脱いで見てみるとウンチのシミが付いてる。
これじゃいけないんで、7回ぐらい拭くことにしたんだけど、相変わらずウンチの
シミがついてるし、切れ痔になりそう。たまに出血するしね。

そこで研究した結果。今回は、あっと驚く21世紀型の尻拭き方法を教えよう。
まず、2・3回は従来通りでも良い。あまりストロークを大きくしないことがコツ。
ストロークが大きいと広げるだけになっちゃうからね。
ある程度拭けたら、少し紙を多めにして、肛門に当てたらこすらずに、押し付けたまま
ぐりぐりと円運動。それでも押し付けたままだからこすってはいないところがミソ。
これを2回やると、きれいに取れる。しかも肛門は傷めない。パンツにシミもつかない。
つまり、肛門のヒダヒダの中まできれいに取れるからだ。
試しに二日間同じパンツを履き続けてみた。それでもシミが付かないほど優秀な方法だ。
みんなも試してみれ。
0122 03/06/02 17:02ID:uJ3MHJsU
どっかいけよ このバカチン
0123  ◆PGKmsUYFfc 03/06/02 17:05ID:???
>>122
スレタイ良くみろよ アホン
0124 03/06/02 17:25ID:???
ケツを拭くのは掃除とは言わない
この糞タワケ
0125名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 19:44ID:???
でもためにはなった。w
0126名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 20:42ID:???
>>124
拭き掃除って言葉知らないの?
それともあなたは、ケツ拭かないの?
不潔ね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 01:20ID:Zw63DFqG
ニュー速からきまつた
記念パピコ
0128名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 01:55ID:???
尻を拭くのは清拭だろ
0129涎(改) ◆5pTqIcPy.E 03/06/04 01:56ID:???
>>121
ニュー速から来ました。
明日の朝一番で試してみたいと思います。
0130名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 09:09ID:XRsoGvnz
オレも
0131名無しさん@お腹いっぱい。03/06/05 23:42ID:I9qEqPH6
へービースモーカーのヲリ。
気が付いたら白の壁紙がヤニで黄ばんでます。
で、壁紙クリーナーでゴシゴシしたのですが、あまり白くなりません。
新品のようにとは言わないけど、できるだけしろーくするにはどうしたらいいですか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。03/06/05 23:48ID:???
塗装
0133名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 00:17ID:???
>>131
同じ悩みです。ともかくすごいですね。押入れの中のタンスの中の
引き出しの中の一番奥の一番下の包装された箱の中の未使用のハンカチ
までヤニで黄色くなりました。
だから、掃除に接ぐ掃除の洗濯に接ぐ洗濯で、もう疲れ果てました。
今は、必ず風呂場で換気扇を回しながら吸ってます。すごく快適です。
壁紙にもいろんな種類が有るのですが、私はお金が無いので、塩素系の
漂白剤の原液を塗って軽くこすって放置したら、まあまあきれいになり
ましたが、柄も薄くなりました(泣)。
でも白の壁紙なら、ひょっとしたら良いかも知れません。お役に立てなく
てすみません。他の方もアイデアあったら教えてください。
0134名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 00:45ID:J2zPa0X/
>>133さん、
131です。7年吸いまくったらもう黄色くて。(-_-;)
ラックのCDのケースも拭くと黄色くなりますね。
部屋に換気扇つけてるんですけど、換気扇も黄色になっちゃって…

やっぱり壁紙クリーナー→塩素系漂白剤ですかね〜
以前、賃貸マンションの時やったら結構きれいになったんですけど、
でもうまくやらないとシミのようになるんです。
壁紙も紙だと染み込んでだめだけど、ビニールなら漂白剤である程度
きれいになるみたいです。物によりますけど…
雑巾はすぐ黄色くなって汚れをこすってしまうのでキッチンペーパー
をかってきました。週末、キッチンハイターとドメストでやってみます。
どなたかもっといいのがあるというのを教えていただければと思います。
0135名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 00:47ID:Y5EJPe89
いい機会だから壁紙を貼り替えちゃえば?
もちDIYで!
0136名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 00:49ID:ICyoKuRP
プロの技。
違いがわかる?
http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601152351.jpg
0137名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 01:00ID:???
蓮じゃん
0138御掃除天使03/06/06 01:36ID:???
ビニールクロスには漂白剤は有効ですね。ホームセンターに業務用カビキラーが売ってるので、それをローラーで塗布するとタバコヤニは落ちると思います。しかし家電製品の裏にできる熱焼けは除去不能です。僕の場合、強烈な漂白剤でやったり二液性の洗剤を使ってます。
0139あぼーんNGNG
あぼーん
0140あぼーんNGNG
あぼーん
0141 ◆DIYX1/NUEA 03/06/06 09:32ID:???
>>131-135
漏れは非喫煙者だが、同居人が喫煙者(泣
テイジンのあっちこっちふきんでふいたら、少しはまし。(とくに、天井)
漂白剤より、マイペット・マジックリン等をスプレー容器に入れシュッシュして濡れ雑巾。
これでも、かなり綺麗に。(年季ものは知らん)

賃貸住まいだから、リフォームも出来ないし。
退去するときの、敷金は帰ってこないものだと、あきらめてまつ(泣

オカンに、漏れの買ったはいいけど、未使用の靴下をプレゼントしたら、
「タバコくさくて履けない」と捨てられますた。
・・・・新品を買って渡すべきですた。
説教くらうのも、めんどくさいし、あげたものを捨てられるのも、悲しいし・・・。

そして、クリーニングにだして、ラックに掛けておいたスーツ類、
いざきようとすると、襟が黄ばんでますた(泣

家電もべたべたするし(これもあっちこっちふきんで拭いてるが)・・・・。
0142御掃除天使03/06/06 10:53ID:???
軽いヤニならばガラスクリーナーがオススメです。表面がツルツルしている素材なら落ちは良いと思います。もしくは「べっぴんさん」とかでも落ちます。重度のヤニ汚れにはPHが高い(アルカリ性)洗剤か漂白剤を使う事をオススメします。それで駄目なら張り替えです(笑)
0143名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 15:04ID:F+WSdyEU
ステンレスキッチンの黒いカビみたいなの落とす方法ないですか?
ガスレンジの下の所がすごいことになってる。なんかほっておいたら穴があくということを聞いてびびってます。
0144あぼーんNGNG
あぼーん
0145名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 00:03ID:???
>>143
ボンスター、SOSでコスってもメラミミンフォームでもだめですか?
カビならカビキラーかと
0146名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 00:08ID:N7b48KES
>>135 張替えもいいけど、壁紙同士の境目って素人できれいにいけますか?
それから天井も・・・←こいつが一番厄介かも
0147あぼーんNGNG
あぼーん
0148名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 00:26ID:3rE/EPih
>>143
 それってさびか腐食では?凸っててがさがさしてる?
 表面削り落として防錆剤塗るくらいしかない。磨きすぎると穴あくよ。
 調理カスが落ちやすいコンロなら下敷きシートやくず受けトレイの使用を薦める
0149名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 00:29ID:???
>>146
柄合わせが無ければ、壁紙の境目は素人でも簡単できれいにできるよ
1枚目の貼り終わりに数センチ重ねて2枚目を貼って
その重なりの真中をカッターで切って、両方の余分な端っこをはがして、
境目をローラーやかたくしぼった雑巾なんかでなじませればOK

天井や床との境目をまっすぐ切る方がちょっと難しい
定規あててカッターで切っても微妙に波打ったり少し隙間空いちゃったり・・・・
そういう時は壁用のコーキングでごまかす

天井は一人だと難しい、相棒がいればなんとか
一緒に1枚を持ち上げて、真中でも端でもとにかくどこか一ヶ所貼りつけて
上から落ちてこないようにしてから残りの部分を貼る
とにかく方向性や柄がない壁紙を選ぶこと!天井は特にね
0150名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 14:07ID:m6LIHGDG
たぶん腐食だと思います。やっぱ削り取るしかないかぁ。
ステンレスって錆びたり腐ったりするもんなんですね。
ショック!!! 実は賃貸なのです。今月末に引っ越し予定。
何とかきれいにしとかないと…。

0151あぼーんNGNG
あぼーん
0152名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 01:28ID:???
>141
クロスは分類上「消耗品」になっていますから、
タバコのヤニとかは弁償の対象にはなりませんよ。

>149
あと、クロス貼るとき、重なる部分には裏に何か
貼りつけておくのがコツですね。
(カットした後、ローラーで扱く前に剥す)
ホームセンターなんかで売ってる糊つきクロス(水塗るタイプじゃないヤツ)
には、クロスの両側に、あらかじめ5cm幅でビニール貼ってるのは
そのため。
クロス表面に糊が残っていると、日にちが経つと変色します。
貼ったら、すぐ水拭きしましょう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 18:03ID:u25jECs6

生活板で聞いたらDIY板で質問した方が良いとの事で
こちらで新たに質問させて頂きます

アルミサッシの窓枠に白い斑点状のモノ(石?)が
ビッシリとこびり付いているんですが
これはどうやってキレイにしたらよいのですか?
大家に指摘されて困ってます。
どなたか助けてください。
0154あぼーんNGNG
あぼーん
0155あぼーんNGNG
あぼーん
0156三流大工(見習い)03/06/08 18:36ID:Ms0s6d+R
>>153
その白い斑点状のものは、粉をふいたような感じでしか?
もしかしたらアルミがサビているかもしれませんね
一般的に錆びないように思われがちですが、
錆びると白い粉をふいたようになると、本で読んだことが
あります。掃除してみて、落ちないようだったら
錆びているかも・・・
金属に詳しい神の降臨を待て!!
0157あぼーんNGNG
あぼーん
0158名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 19:29ID:51fj/5Cz
明らかにアルミの錆じゃん。 そんなもん経年変化だよ。
無茶な大家だな。 銀色の無塗装のアルミサッシでしょ。
錆です。 変な薬品を室内で常用してるとかじゃなくて錆びたのなら
それは自然にできて当然です。 風雨にさらされる外側に出来やすいです。
いま家のサッシをサンドペーパーで磨きましたが
一応磨けばキレイになるようですが、粉をふいたところは腐食しているので
そこまで磨かないとシミがのこります。

だいたい、経年変化による損傷は店子じゃなくて、大家の担当です。
アルミの粉は体に良くない上に、店子がどうこうする義理はありません。
0159名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 20:02ID:???
>>156
細かい砂が付着したような感じで触るとザラつきがあります。
粗挽き胡椒程度の大きさです
>>158
玄関の引き戸なんですけど、サッシは濃い茶色です。
ちなみに外側です。
茶色なんでサンドペーパーでこするわけにもいかず・・・ウーン
とりあえず、錆びという事がわかりましたので、
錆び落としでも買ってみます。
>だいたい、経年変化による損傷は店子じゃなくて、大家の担当です。
>アルミの粉は体に良くない上に、店子がどうこうする義理はありません。

ホッといたしました。

大家に「塩っぽい手で触ってるんじゃないの?」って
捨て台詞を吐かれたもんですから、
意地でもキレイにしてやろうと思います。

>>156>>158さん有り難うございました。

0160名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 21:40ID:1a3X082Y
>>159
 錆取ケミカルの選択と使用には細心の注意を。
 ブロンズやオータムブラウンのアルミサッシの場合はげたり変色して取り返しのつかないことになることも。(サッシ交換すればいいことだけどね)
 もし研磨するならクリームクレンザーつけた綿棒で少し擦ってみる。うまくいけばクリームクレンザーで錆だけ落ちるかも

 いずれの場合も錆が落ちたらワックスか防錆剤で錆対策を
0161御掃除天使03/06/08 21:44ID:???
白い粉状の腐食ならボンスターで軽く擦ってみては?または極細のコンパウンドとかで磨くのも手ですね。じかに見てないですが大丈夫だと思います。「これがクリーニング後に落ちてないなら美装屋にクレームつけなよ」って本職の人が言ってたと伝えて下さい(笑)
0162三流大工(見習い)03/06/08 22:17ID:fWch7Xqg
>>159
普通に使っていて、サビたのなら>>158氏のレスの通り
経年変化であり、通常、経年変化の補修費用も毎月の
家賃に含まれているはずだから借主が直す必要はないはず。
それよりもサビ落としで余計に傷がつくほうが心配でつ
もしサビを落とすのなら、まず目立たない所でためしてみて
個人的には、普通の掃除程度でいいんじゃないかと思うんだけど・・・
0163御掃除天使03/06/09 01:01ID:???
ちなみに僕は美装用ケレンノミと中性のサビ除去剤(業務用)で除去をし、スコッチブライトのパワーパッド2001と弱酸性の研磨剤で仕上げます。タウンページで清掃用品の欄を調べれば店は見つかりますし入手も毒劇物でなければ簡単に入手できます。
0164名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 11:31ID:???
>>152
実際、クロス張替え代金を請求する大家は多い。
なにしろ、家賃以外の敷金礼金更新料が高いものでね。
京都の場合。
0165名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 15:19ID:???
アルミサッシの錆は水に溶ける性質があるので、濡れ雑巾でゴーシゴシまたゴーシゴシ
こするとかなり取れることが多いですが、雑巾がボロボロになりますし手間がかかります。
大きな粒だと、なかなか取れないのですが、竹串でこすると結構取れるので、そのあと雑巾がけ。
ケミカル製品は上手く使えばすごく早くて楽だけど、危ないこともありますね。
この前は、今はやりの激落ち君という、白いスポンジを試してみたら結構良かったです。

アルミサッシの錆は電蝕なので(厳密に言えば金属の錆は全部電蝕)、清潔にすることが一番です。
海から遠くて、道路や工場からも遠くて空気のきれいなところなら、半年に一度、空気の汚いところだと
一ヶ月に一度程度、濡れ雑巾できれいにしてやると、雨ざらしの表側でも、20年30年たっても
ピッカピカです。だから、一概に経年変化とも言えず、手入れが悪くて錆びたとも言えます。
私の家では、築後31年ですが、私の部屋のアルミサッシだけ新品同様で他の部屋は錆だらけです。
016615903/06/10 17:04ID:???
みなさんから色々とプロの技を教えていただいて
大変参考になりました、ホントに有り難うございました。

近所のしょぼくれたホームセンターでは、皆さんが仰られるような
プロが使うようなモノは手に入りそうもないので
とりあえず、自転車用の錆び落としクリームしかなかったので、それを購入。
乾布でゴシゴシ磨いたらだいぶ取れました。
それでも、安物の錆び落としだったせいか、跡が残ってますが・・・・

>>165
>だから、一概に経年変化とも言えず、
>手入れが悪くて錆びたとも言えます。

なるほど・・・以後、掃除をこまめにやろうと思います
ちなみに白いスポンジも試しましたが、我が家の錆には
全く歯がたちませんでした。
色々と有り難うございました。


0167 03/06/10 19:36ID:???
蛇口などのメッキ製品は3ヶ月に一度、濡れ雑巾でホコリをぬぐって、使い古した靴下で乾拭きです。
たったこれだけで、いつまでもピカビカ新品同様です。ちなみにB級品の蛇口に交換して20年経ちました
が、今でも新品同様です。
マジックリンはアルカリ性なので、汚れがひどいときはマジックリンで洗ってそのまま乾拭きです(^^;)。
金属自体がアルカリ性なので、マジックリンを洗い落とさなくても、かえって錆から保護してくれます。
これはアルミサッシにも言えると思いますよ。みなさんも試してみて下さい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 19:45ID:R3JNUDww
>>167
 アルミ製品はアルカリにも弱いのでよく拭いたほうがいい。あとカラーサッシは仕上げによっては洗剤をつけたままにすると色がはげることも
0169名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 12:20ID:???
>>168
アルミのアルカリ度とマジックリンのアルカリ度との
兼ね合いだと思うけど。強アルカリの苛性ソーダでは
簡単に腐蝕するけどマジックリンで腐蝕します?
まあ、拭いたほうが無難では有りますね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 12:48ID:J9fOrKx9
テラスなんぞは掃除するよりペンキ塗ったほうが早いのでザザザーと塗っちゃいますな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 20:49ID:+N7Rb0Zp
>>170
 汚れそのままペンキ塗っちゃうの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 00:11ID:Bvuji++t
初めまして。

ユニットバスの床タイルの表面を赤い水垢と白いカルシウムが
まだらに覆っていてとてもみっともなくなっています。
普通の洗剤、メラミンで擦ってみましたがダメでした。
どうすれば落ちますか?

タイルがグレーなのでとても汚らしく見えてしまうのです。。;_;
0173名無しさん03/06/15 07:23ID:MYNoavVq
ユニットバスにヘアピンを置いたまま放置してたら、すごいサビが…
浴室用の洗剤でゴシゴシ洗っても取れないし、どうしたらいいのか教えて下さい。学生なもので、あまり高い洗剤も買えず…
0174名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 07:42ID:NIiwrJsS
>>137
毎度おなじみのこのページ

ttp://www.kao.co.jp/soudan/sos/sumai/ans_03.html

ただし完璧に取れるわけではない模様。
0175あぼーんNGNG
あぼーん
0176名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 11:41ID:RJXT3pVe
そろそろ蚊取り線香の時期でつが・・・

おまいら蚊取り線香の灰は捨てずにとっとけよ!
水で濡らしたティシュにこの灰を付けて台所のひっこい
油汚れをゴシゴシ・・・・
すんげぇーおちる罠。マジお勧めでつ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 12:53ID:???
>>173
それは錆が染み込んだものなので家庭用の洗剤や
漂白剤ではまず取れません。
俺の船は錆の汚れだらけだったので船具屋で「FRP錆取り洗剤」
を2リットル3000円で買ってきました。
これをつけて30分ぐらいすると錆のシミがきれいに取れました。
成分は臭酸がほとんどなので、薬局で買うといいでしょう。多分
ハンコは要らないと思うけど。
017817303/06/15 14:19ID:1PTT+29h
>177
詳しく教えていただいてありがとうございます!薬局行ってきます!!助かりました〜。
0179御掃除天使03/06/15 17:17ID:???
シュウ酸はサビ除去や漂白効果が高いですね。ただし劇物なので印鑑か拇印は必要です。またフッ化水素酸やフッ化水素アンモニウムの方が効き目は強いですが毒物なのでシュウ酸よりも危険ですよ。これらの毒劇物は安く入手できますが、危険ですので市販品を探した方が良いかと思います。
0180名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 19:38ID:E3k3o4a5
>>172
 お手軽にと言うならサンポール。5倍くらいに薄めて床に塗り広げて5分くらい置いてタワシでゴシゴシ。
 ただしどうしようもなく酷いときに限ること。目地が痛むので。
 サンポールでスッキリしないならよくすすいで日を改めてカビキラー。

 カビキラーとサンポールが混ざると死亡事故の原因になるのでご注意を
(まぜるな危険の表示はサンポールとカビキラー混ぜて主婦が氏んだことでつけられるようになったもの)
0181あぼーんNGNG
あぼーん
018218003/06/15 23:25ID:a5WMc4zQ
書き忘れてたけど、サンポールでおふろのタイル洗ってヌルヌルやネトネトした感じになったら中せいかアルカリ製の洗剤で洗いなおすとさらっとなるよ。
 石鹸カスが酸で分解されて脂肪酸になって残ることが原因だから
0183名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 11:28ID:XNPNiJwO
クッションフロアの床にオイルステインをこぼしてしまいました。
どなたか綺麗に落とす方法を教えてもらえませんでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 23:07ID:/hl/T5kz
>>183
 なるべく早い段階で塗料用シンナーで軽く拭く。ラッカーシンナーはフロアの模様が取れることがある
 染まっちゃったら諦めるしかない
018517703/06/17 00:51ID:???
>>179
ナイスフォロー、ありがとうございます。
フッ化水素酸やフッ化水素アンモニウムは知らなかったので
こんど試してみます。

>>176
蚊取り線香の灰とは・・・、気づかなかった。こんど絶対試してみます。
0186あぼーんNGNG
あぼーん
0187あぼーんNGNG
あぼーん
018818303/06/18 00:43ID:???
>>184
塗料用シンナーですか。買ってみます。
うまく落ちてくれるといいんですが・・・。
ありがとうございました。
018918403/06/18 13:17ID:nFKEEqqs
>>188
 え〜、ないの?ペイント薄め液のことだよ。
 ないならベンジンでも何とかなる。
 刷毛洗いだけじゃなくてこぼしたときのためにも薄め液は用意してから塗装したほうが良いよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 01:29ID:tjzBnmzv
TVの深夜通販のピンクいろの何でもおちる固形洗剤ってどうなんだろ
カーペットにチョコクリームとか、ケチャップとかマヨネーズとか
やっちゃってもぜんぜん平気!
のやつ。成分がとても気になる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 01:41ID:tjzBnmzv
シャワーカーテンのカビ防止って裏技ありますか?
カビとりスプレーできれいになるけど、
カーテンの端の折り返しのところにカビの胞子が絶対つまってるから
全滅させることは難しいんです。
だから、カビ防止ほどこしたとこに2度とかびないような
薬品ってありますか?

またはアパートに備え付けのシャワーカーテンって消耗品として
敷金返却査定の対象外なんすかね?

あと便器にうんちつかない強力な耐水ワックスってありますか?
ウンチしたら100%こびりつきます。
落下地点も水が満たされている便器ならいんですが、、、
0192名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 04:28ID:2g8z2KXI
カビ防止はどうしようもないが、
うんこの方はトイレットペーパーをさきにブツの落下地点に置いておけばこびりつかない
0193名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 05:11ID:???
>>191
私は前にすんでたマンションでは、シャワーカーテンは実費負担ってことで
3500円も請求されてました。実費とは思えない金額!
カビってないしほとんど使ってなかったのに…
なので、備え付けのものは使わないほうが良いかも。(すでに遅いか…)

現在すんでるところにはシャワーカーテンついてなかったので
300円ショップで買ったちょっとカワイイやつを使ってます。
100円ショップにも普通のがあるので、使い捨てもいいかも。

あと、折り返し部分はハサミで切り取ってしまえばずいぶんカビ具合が違います。
もし備え付けのだから切りたくないなら、それを洗ってどこかに収納して、
普段使うやつは自分で買っちゃったほうが手間考えると安いかもです。

全然掃除のテクじゃなくてスマソ。
0194_03/06/30 06:46ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0195名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 09:47ID:???
>>191
 シャワーカーテンは塩素漂白できるなら洗濯用か台所用の塩素系漂白剤を50〜100倍に薄めて漬け込むと効果的。(金具部分は浸さないこと)
 トイレは市販品では難しいが、セクト化学の『トイレの汚れ減る減る』というトイレ防汚剤がある。本格的に水玉ころころ弾くトイレが良いならINAXメンテナンスに『リフレッシュプロガード』を依頼するとよい(出張料・クリーニング込み15000円)
 ちなみに衛生陶器に汚物が酷くこびりつく場合は表面に水垢がついてがさがさになっている場合が多いので、専用のクリーナー(粉末や液状・ペーストのものがおすすめ)で磨き上げてやると良い。そのあとに防汚剤やワックス処理すれば汚れにくくなる。

 あと使う前に少し水流して便器ぬらす、汚物落下点に中性のスプレー式トイレ洗剤(消臭兼用タイプ)をスプレーしてから使うのもいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 15:33ID:6BcsxZy3
>>185
手遅れにならないうちに注意だけ.フッ化水素酸は非常に毒性が高いため化学の
知識がない方のご使用は勧めません.ていうか,使わないでください.

この物質は体内のカルシウムと選択的に反応するため,皮膚に付着すると炎症を
起こしながら骨まで浸透します.大量に被爆した場合は専門医でも処置することが
できず,正常な意識を持ったまま数時間後に死亡した例があるそうです.参考まで
に基礎的知識を記載したHPを.
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwih0966/fluoride-fluoride-1.html

それでも使うとおっしゃるならば顔が覆える毒ガス用マスクと耐酸手袋(できれば
肩 までの長さのもの),ゴムでできた前掛けは最低限必要だと思います.

以上,マジレスしてしまいましたがサンポールの悲劇を繰り返さないためにもご注
意ください.
0197_03/06/30 15:53ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
0198あぼーんNGNG
あぼーん
0199名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 23:02ID:nXO4HLsS
シャワーカーテンとトイレの件レスありがとうございます。

シャワーカーテンは、いまからつけおき挑戦します。
で、あした、不動産屋に確認して、
捨ててもいいようなら、使い捨て方式でいきます。
カビキラーみたいなしゅっしゅが160円で月1本使ってたんすよ。
100円ショップにあんなら、本と馬鹿らしいことしてました。

あとセクト化学の『トイレの汚れ減る減る』これよさげっすね。
きてますね。トイレの研磨剤と一緒にあしたGETします。
しかし、ブルーレットに絶望感を感じていたとこでした。

あとテッシュをしくってのは盲点でした。
お盆に実家帰ったら、おかんにも伝授しようとおもいますた!
0200_03/06/30 23:05ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 00:15ID:dIHboKHw
>199
うちはシャワーカーテでも防炎のを指定されていたんで
すでにカビ付のついていたものをはずして仕舞い込み
自分の好きなのを使っていた。
引っ越す時に元のをつけて出て行った。
0202あぼーんNGNG
あぼーん
0203名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 01:09ID:dIHboKHw
>190 クイックブライトならホムセンのカー用品売り場に安く売ってる。
0204元業者03/07/01 05:30ID:???
カビは、カビキラーを使う前にエタノール(アルコール)で殺菌すれば、再発までの時間が延びるよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 06:39ID:???
くそみそテクニック
0206あぼーんNGNG
あぼーん
0207名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 22:43ID:ztM5pWuy
東陶のキラミックだっけ? 便器にコートする奴。
リフォームで取り付けたんだけどものすごい効果だよ。
こびりついたうんこも、次に流すときにはキレイに落ちちゃう
リフォームしてからほとんどトイレ掃除しなくなった。
洗剤もいらない、ただブラシで撫でて水垢落とすだけ
0208名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 23:47ID:25VxnCzo
トイレをクレンザーで研磨しましたよ!
ダイエーにはセクト化学の『トイレの汚れ減る減る』
ってないですね。
何とか、見つけ出しますよ!
東陶のキラミックっていうのはマシンですか?
薬品ですか?
今車のフロントウインドウに塗る「ガラコ」
をトイレにコーティングしたらどうなのか、
実践の価値ありと思ってます。
0209あぼーんNGNG
あぼーん
0210名無しさん@お腹いっぱい。03/07/02 11:02ID:???
>>208
 INAXのキラミックは抗菌製品全般の商品名。某汚加工はプロガード。
 INAXメンテナンスに依頼すれば既設便器・陶器製洗面台のプロガード加工も可能(どちらもクリーニング・出張料込みで約15000円)
 効果は新品の工場加工が5年、既設の出張加工は2年。研磨材・アルカリ(塩素系)洗剤は避けないとすぐだめになる(研磨剤無しの中性洗剤でのお手入れ)

 TOTOの陶器の防汚技術はセフィオンテクトっていうんだけど、焼かないといけないから新品にしか加工できない。
 効果は半永久。塩素系洗剤の使用も可能


 便器のワックスがけは車のボディ用のワックスの方が良いよ
021118503/07/02 15:49ID:???
>>196さん、>>185です。遅レスですみません。

フッ化水素酸について詳しく教えていただき大変にありがとうございます。
教えていただいたHPを読みましたが、かなり恐い物質ですね。
とても素人の手に負えるものではないことが良く分かりました。
使用は止めて、錆落しには蓚酸あたりを使うことにします。
0212あぼーんNGNG
あぼーん
0213あぼーんNGNG
あぼーん
0214あぼーんNGNG
あぼーん
0215御掃除天使03/07/03 23:18ID:???
フッ化水素ほどではないですがシュウ酸も危険ですよ。反応煙を吸うと気管に重篤な障害を起こす可能性もあります。基本的に医薬用外毒劇物は素人さんにはオススメしません。なぜなら希釈率や使用法を間違えると本当に危険だからです。僕も希釈済の薬品を買って保護具も装着しています。
0216_03/07/04 00:15ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 00:15ID:PLF0/QYz
>>215
おいおい、それを先に言えっつーの。

185が>>196を先にみたから良かったものの、
ヘタしたら命取りだぞ。
しかもめっちゃくちゃ苦痛を伴う悲惨な死に方だ。

家庭の掃除用にフッ化水素なんて薦める馬鹿がどこにいる。
おまえワザとやってんだろ?
0218御掃除天使03/07/04 08:03ID:???
僕は179でシュウ酸もフッ化水素も毒劇物だからオススメしませんと書いており、市販品の使用を薦めています。薬局程度にフッ化水素は置いてないため注意の仕方が弱かったので反省しています。ただフッ化は危険→シュウ酸使用という流れになってたから指摘したのです。
0219名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 20:12ID:???
まあまかり間違ってもそう簡単には手に入らないものだから大丈夫でしょう
それぞれの危険性を知るには化学板で質問どうぞ
HF(弗酸)関係についてはたしか専用スレまで立ってたはず
注:読むのさえ苦しみを感じるレス多数。人が死ぬ話などに弱い人は注意
0220御掃除天使03/07/05 01:27ID:???
ついでに書きますが、簡単に入手可能な苛性ソーダや塩酸等も死に至る可能性がある劇物です。しかし、資格がなくても購入できて事故等も個人責任が現状です。特に苛性ソーダは石鹸を簡単に作れると放送されてる場合もありますが、純度99%で売られているので要注意です。
0221名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 11:25ID:IJAUuHrc
ここは化学板ではないので簡潔に言うと「食品添加物になっているものを
お使いください」

例えばポットの洗浄や蛇口の白い粉のようなものを取り除くのには食酢や
クエン酸がいいです.これらは酸性です.

また配水管のつまりなど,アルカリ性のモノが効くという用途には重曹を
使ってください.膨らし粉に使われています.

いずれにしてもネットにつながる環境にあるのですから知らないものを
使う前にググってみることをお勧めします.
0222名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 15:32ID:???
>>219
化学板探してみましたが、該当スレが見あたりません。
よろしければURLかスレタイをご教示下さいませ・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 18:06ID:???
>>222
219ではありませんが,私も見ていたので

HFってそんなにヤバいの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/996484387/

あまりウソを見抜く能力は必要ないですヽ(´▽`)ノ
022422203/07/05 21:01ID:???
>>223
どうもありがとう。

一通りみてきたけど怖いですねぇ。
医者に行っても助からないとか・・・
小学生に塗った話とか・・・

これが薬局で買えるなんて・・・ガクブル
0225名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 00:05ID:jx929UAa
それだけ強いのは毒物劇物の販売店に行っても売ってくれない。だいたい10%以下だと思ったが、定かではない。それでもマスクやゴム手、ゴーグルなんかの保護具は必要。皮膚への付着は厳禁で塩素や塩酸と混ぜちゃ駄目。
0226名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 02:41ID:???
ていうか一般家庭で使用するなんてまず考えられないほど危険。
だいたい廃液の処理ができん。
0227名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 11:07ID:???
>>御掃除天使
メール欄でのレス番指定やめれ。
見づらくしてなんかメリットあるのか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 11:21ID:???
スレ違いだと思いますが、適当な場所がないので
プロの皆さんにお伺いします。
プロの方にシステムキッチンやトイレ・風呂の掃除を頼みたいのですが、
業者によって結果(効果)、作業内容や使う用具・洗剤等の違いは
大きいものなのでしょうか?
同じであればなるべく安いところに頼みたいと思っております。
0229名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 20:09ID:???
>>228
目星をつけた業者に見積もりをしてもらって比較検討してはどうでしょうか?
023022803/07/09 21:32ID:???
>>229 レスありがとうございます。
見積もりすれば値段の差は分かるかもしれませんが、
内容の差まで分かるものなのでしょうか?
具体的な内容の差や、ご利用体験などご存じの方がいれば
お話を伺いたいのですが、ここでは難しそうですね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 22:33ID:???
>>230
ここにいるのは、自分でなんとかしようとする人たちだと思う。
しかも掃除の内容についての比較ができる人って珍しくないか?
023222803/07/09 23:30ID:???
>>231 最悪でも、効果については実感される部分があるのでは、
と思いました。私はダスキンの半分以下でやってくれるという
ユアーズという業者を使うかどうか悩んでいて、両者を比較できる方が
いらっしゃれば、と思いました。または、この2つだけでなく、業者なら
まずそんなに差がないよ、ということであればそれはそれでコメントを
いただければ心強いな、と思っておりました。
しかしやはりスレ違いなようですのでこれにて失礼致します。
おじゃましました。
0233名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 00:32ID:???
カラーリング剤(毛染め液)ってどうやったら落ちますか?
クレンザーもメラニンスポンジもダメでした。
ユニットバスでプラスチックなので
削ることもできません。
あきらめるしかないのでしょうか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 21:06ID:CdkfToNA
>>233
脱色剤のパックではあかんのんか?→タプーリ塗る ラップ貼り付ける 放置 洗い流す
これで駄目だったら全面染めるor塗装すれ。

どうでもよいがメラ「ミ」ンスポンジ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 00:00ID:???
>>234
>どうでもよいがメラ「ミ」ンスポンジ

ワラタ.メラ「ニ」ンスポンジだと逆に黒ずみそう
0236名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 01:01ID:???
全言語のページからメラニンスポンジを検索しました。
約38件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.32秒


38件も・・・( ゚Д゚)ポカーン
0237名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 07:45ID:???
姉妹品でソラニンスポンジも欲しいところ。。。腹痛になるか(w
0238名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 09:12ID:???
>>232
具体的な内容は電話かけて問い合わせたほうがいいよ。
どのくらい汚れているか、どこまできれいにしたいかを明確に伝えて
各作業ごとの料金と全部の料金の見積もりを出してもらえばいい。

>>233
ジフが効くらしいよ。試したことないけど。
0239名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 15:59ID:JyvsXfLg
>>233
 カビキラーやハイター。ユニットが変色しないか目立たない部分で確認したうえで使え
 ただしあんまり時間たったのは消えない。
(花王のサイトでは浴室はクリームクレンザーとなっているが、だめだった見たいなので衣類の場合の漂白剤使用を引用。
 白髪染めのメンズの黒の飛び散りはカビキラーでわりと落ちた。浴室はFRPと塩ビ鋼板のユニット)
024023303/07/11 17:37ID:???
みなさんありがとうございます。
すべてためしましたがだめでした・・・。
賃貸なので出る時どっちゃり請求されるでしょう。
みなさんも気をつけてください。
あれってとかしてる時にとんでもない方向にけっこう飛ぶんで・・・。
教訓
カ ラ ー リ ン グ は 自 宅 で す る な !
0241名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 21:32ID:???
請求されるのを覚悟したのなら、
目の細かい耐水ペーパーで研磨してみるとか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 22:26ID:???
>230
もういないかなぁ。
プロといってもピンキリだから比較検討する際は
内容に何がどこまで含まれているかをきちんと確認する事が大事。
例えば「換気扇」でも内側まできちんとしてくれるかどうか、
外側の覆いの部分までしてくれるかを確認するのが良いかな。
あと洗剤などでアレルギーが出るなどの可能性があるのなら
使用している洗剤をきちんと教えてくれる所は親切だと思う。
でもプロに頼むほどの場所って言うのは、実はあんまりない気がするな。
自分この仕事に関わって17年立つけどよそのお家でこれはって思うのって
そうお目にかからないからさ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 22:49ID:???
>>240
私も失敗したけど退去時に請求されなかったよ。
あと、使ってるうちにちょっとずつ薄くなった。
気休めにしかならないかもしれないけど・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。03/07/12 15:14ID:???
>233
プラスティックの場合は染めちゃうとアウトかも。
私は何でもクイックブライトで解決しちゃうんだけど(笑)
固形をそのままスポンジか布で擦りつけてラップ掛けて放置。
10〜30分程度様子見てみたらどうかなぁ。
あと借家の場合なら生活汚れになる可能性があるのでよっぽどの
染みじゃないのなら余り心配しなくても良いと思うよ。
あとはお掃除人さんの頑張り。
私なら何とかしようと奮戦するけど(笑)
0245山崎 渉03/07/12 16:24ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0246山崎 渉03/07/15 12:20ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0247山崎対抗age03/07/15 14:59ID:???
>>215
ほうれん草などに含まれるシュウ酸でも効果ありますでしょうか?
濃度が足りないとかシュウ酸塩になっているとかだと高価なさそうですが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 16:52ID:RbdZPOqm
金属石鹸の汚れを効果的に落としたいのですが、何を使えばいいでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 16:57ID:h442Z5Jv
>>248
 対象物はなに?金属石鹸は厚くこびりついてる?堅く薄く付いてる?
 タイルなら薄めたサンポールで洗ったあとクレンザーで洗えばきれいになると思うけど
0250名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 20:36ID:???
>>247
なぜにそんなにシュウ酸にこだわるのかと小一時間(ry

普通に酢(酢酸が3%ほど入っています)ではダメなんですか?もう少し
変わったのがよければ薬局でクエン酸をどうぞ.効果的にはあまりかわら
ないです.

025124703/07/16 11:21ID:???
>>250
247が初レスです。別にこだわっているわけじゃないので小一時間灰汁抜きするのは勘弁してください。

0252名無しさん@お腹いっぱい。03/07/16 13:22ID:5TG8lpLq
>>247
 みのさんの番組じゃ効果はあるようなことは言ってた。
 ゆで汁は熱い状態で使うらしいよ(冷めたの再加熱でもオッケーだって)
025325003/07/16 23:42ID:???
>>251
それより前にシュウ酸の話題が出ていたのでてっきりそうかと,スマソm(__)m
シュウ酸でもいいでつ.

負け惜しみに聞こえるかもしれないけれどシュウ酸のエグミよりは酢のスッパさ
のほうがいいと思うんですけど,ダメですか?
0254新妻ムラムラ03/07/17 01:42ID:???
233あたりのはプラスチックでしたが、
姑の毛染めの汚れが、風呂場の床のベージュ色のザラザラタイルに・・・
クレンザー、漂白剤、ワイヤーブラシ(結構取れた)、高圧洗浄、
いろいろ試したのですが・・・
スチームクリーナーは、まだ買っていません。    
薬品系は何がいいの??                   HELP
0255名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 17:55ID:???
掃除してくれたら1万円出します 少女限定
025624703/07/21 10:26ID:???
>>252
ありがとうございます。

>>253
別に酢でもかまわないんですが、
えぐ味とか結石とか評判の悪いシュウ酸に日の目を見せて上げたいな・・・と。
0257汚部屋脱出中03/07/21 14:06ID:???
15年物のフローリングなんですが、
幼い頃の習字の痕・クレヨンが消せずに困っています。
 ×メラミンスポンジ

ぼこぼこの傷・日焼けはワックスをかければ
多少は改善されると思うんですが、
墨がどうにも目について…

改善案がありましたらよろしくお願いいたします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 11:17ID:0hMOnZst
猫の血痕を効果的に落とす方法は有りませんか?
犯罪とは関係がないのでルミノール反応は残っても良いです
0259名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 11:22ID:???
猫を頃しましたね?
0260名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 11:29ID:???
>>257
墨は凄いよね。何千年でも残るもんね。
墨を脱色する方法は無いので浸透してる分を削り取るしかないと思います。
0261名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 12:10ID:???
>>259
((((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
0262名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 12:40ID:p/+/QaTu
立てました↓
【闇金融】違法取立て馬鹿の自称八島総業を叩くスレ!!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=rage&vi=1059058002
0263名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 13:07ID:TlxoF8c2
>>259
飼い猫の耳が扁平上皮癌で出血して、首をブンブン振りまくるので
血しぶきがすごいんです。
0264名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 15:31ID:???
(;´Д`) ネコタン・・・
血液はとにかくすぐにふき取ってオキシドールで脱色かなあ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 17:21ID:???
>258
どこについた汚れかによるけど、血液は酵素洗顔料で結構落ちるよ。溶ける感じで。
ネコタソお大事に〜。
0266名無しさん@お腹いっぱい。03/07/28 12:26ID:???
>258 >263
緑色のマジックリン(レンジ・換気扇対応の強力タイプ)が
血を溶かす酵素が入った洗剤だから、緑色のマジックリンを使え!

マジックリン系の洗剤は薬剤くさいにおいがとてもきつくて
使う気しないものだが、我慢して血用に買おう。
(普通のベージュ色のマジックリンじゃなくて、緑色のな!)

緑色のマジックリンは
血がついった下着や服の汚れを落とす裏技としても使える。
0267名無しさん@お腹いっぱい。03/07/28 21:01ID:mezdY4is
>>266
 ベージュのはマイペットと思うが・・・。
 血液ヨゴレは花王のマジックリン(緑色の液体・ハンドスプレー・レンジ換気扇用)ね。
 同種の洗浄剤でいろいろ試したがこれが一番。

 ちなみに布製品で洗濯できる場合はヨゴレにスプレーしてなじませて洗濯機へ。洗濯用洗剤は普通に入れてね
0268名無しさん@お腹いっぱい。03/07/29 22:58ID:uUr4fd8S
真鍮を簡単に綺麗にする方法は無いものでしょうか?
ピカールは辛いです。ちなみに仏具です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。03/07/29 23:11ID:???
真鍮はピカールで精魂込めて磨くと昔から決まっております(藁。
面倒ならピカールでピカピカにした後、
すかさずクリアラッカーを塗れば永遠にピカピカです。
厚塗りにならないように注意。
0270車乞 食并03/07/29 23:17ID:???
真鍮にぴかーるはだめだ。
止められない。
猿のように磨いてしまう・・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。03/07/29 23:34ID:uUr4fd8S
そこを何とかならんものですか。
漬け置きで綺麗になるとか、つけて拭いたら綺麗とか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 00:10ID:py6YXq8q
真鍮こそ真鍮ブラシで磨くべきじゃねいの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 00:23ID:???
もういいです。
0274名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 01:08ID:???
(・∀・)逆切れ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 01:15ID:???
金属表面が曇って見えるのは表面が細かな凹凸になっているからです。
これは大抵が錆によります。ですからピカールで削り取らねばなりません。
化学的に削り取る(漬け起き)事で凹凸の表面を
ツルツルにするのは大変難しいことです。表面にくまなく行き渡るので
高いところも低いところも均等に削れて結局凹凸は無くならないからです。
ですから曇りは削る取るしかなく、もたせるには錆びないように
すぐになにかでコーティングするしか無いわけです。ふざけてませんよ(藁。
0276名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 02:19ID:???
真鍮ブラシで仏具磨いたらどうなるんだ?
いいのかそれで
0277名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 02:26ID:???
漬け置き洗いできるのアルよ。
仏具やに売ってる。もの凄く良い。
5分程度つけてスポンジで洗えばビックリするほどピカピカ。
中性だから金属も痛めない。
強固な錆びも取れます。
で、仕上げに付属のクロスで拭けばできあがり。
ピカール不要です。
マジお勧めです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 11:53ID:???
製品名とかは分からんのですか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 13:59ID:???
ニューテガールと書いてあります。
¥3000ほどしたと思いますが、
手間を考えると良いです。
0280名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 17:02ID:???
>>ニューテガールは、名古屋城の『金シャチ』の汚れを落とすのに使われました
マヂですか!本物のヨカーン。
0281名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 17:19ID:pSdtWOLq
有り難うございます。
やっぱりあったのですね。
ただの平面ならピカールで問題なしなんですが、
仏具は凹凸曲面だらけでピカールでは相当な時間と
労力を必要とするので助かります。
細かい凹凸や頑固な錆びは今までドレメルにバフつけて
やってましたがそれでも相当嫌でした。
さっそく買いに行きます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 17:40ID:???
サンポールを薄〜めた液にぱっと漬けて
さびが落ちたところですぐ水洗いして
仕上げに軽くピカールってのが安く上がりそうなんだが。
0283名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 18:12ID:???
ははぁ、この液は錆を取り除くもので、艶を出してるのは布の方のようです。
この布はピカールをしみこませたもんだ(藁。役割を分担したところが味噌だね。
ちなみに真鍮ブラシが付属してるようだから、溝の奥とか頑固な汚れは
やっぱこれでこするんだろうな。

塩化亜鉛(ステンレスフラックス、ハンダ用品コーナーにあり)か、サンポール(塩酸10%)を
薄めたものに漬けて錆が取れたら乾燥の後に、ピカールか、あるいは真鍮・銅磨きという布が
HCの磨きものコーナーに有るからこれでこすってから、よく乾拭きすれば安上がりと思われ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 19:06ID:???
(藁 思われ
ダサ
0285名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 19:18ID:spxlAvUs
もういいです(^o^)
0286名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 11:45ID:???
昔買った振動式の電動歯ブラシがなかなか良い。
中にマブチモーターが一個入っているだけだから600円と
安かった。
これにピカールをつけて、ブラシの刃先が寝ないように軽く
押し当てて磨くと結構凹の中まできれいになる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 15:44ID:???
>>286
感動した
0288名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 15:48ID:yA5xPfKO
景品の電動歯ブラシ、捨てたばっかリ… (;´д⊂ヽ
0289あぼーんNGNG
あぼーん
0290あぼーんNGNG
あぼーん
0291_03/07/31 20:22ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0292名無しさん@お腹いっぱい。03/08/01 12:46ID:???
偏芯駆動のサンダー、オービタルサンダーっていうの?
これに紙やすりの代わりにブラシを貼りつけて掃除しようかと
思ってる。
ざらざらしたとことか、凸凹したとこなんかに威力がありそう。
0293ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 04:25ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0294名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 05:38ID:hmq7isal
. 対抗あげ
029525703/08/10 21:08ID:???
亀レスですが…

>>260

消しゴムでこすったり、歯磨き粉つけてわしゃわしゃしたけど
無理ですた。
やはり削り取るしかないですか…・゚・(ノД`)・゚・
ありがとう。諦めつきました。
0296ミスター削り直し03/08/12 19:33ID:???
古い貸家に入居したんだけど白木の部分がどこもかしこも真っ黒け。
拭き掃除では間に合わないんでサンダーで削ったら小麦粉のように
細かい粉が沢山出て家中が大変なことになった。特に塗り壁に粉が
しみついて汚くなって泣きだ。
しかし、削り直しを諦められなかった俺は、2ヶ月も考えた末に、
メッシュのヤスリをサンダーに取り付けて、雑巾で水気を与えながら削ったのだ。
これは大正解だった。
粉は全く出ず、1ミリぐらいの大きさの粒状になってポロポロ落ちてきた。
メッシュだから目詰まりし難いし、目詰まりしても削れるのでそのまま
使えた。しばらくしたら勝手に目詰まりが取れた。
う〜ん、メッシュ良いぞ。
柱は2ミリちょっと削ったんで細くなって強度的には落ちただろうけど
傷は消えたし、新品同様の木肌が出てきて超満足。ではまた。
0297名無しさん@お腹いっぱい。03/08/14 01:14ID:2S0mJH+3
窓を開けておいたら木でできた出窓に
雨で染みができてしまいました。
木は茶色でワックス等でコーティングされてないものです。
輪染みみたいになってしまって悲しい…。
目立たなくする方法ってありますか?
やすりかな?
最終的には雨に少々濡れてもいいように、
何か塗りたいんだけどどんなのがいいんでしょう?
何の木かちょっとわかりませんが、
よろしくお願いします。
これじゃ窓も開けられません。
0298もと電気屋03/08/15 00:40ID:dpwjnABJ
>>297
 オイルステインでも塗ってあるのかな?
 手っ取り早いのはペンキ(不透明塗料)塗っちゃう方法があるけど・・・・・
 とりあえず水ぶきか洗剤ぶきして、だめならペーパーかけてステイン塗りなおすかペンキ塗るか・・・・
 ニスはダメだよ。日が当たると比較的短期間でぱりぱり禿てきちゃう
0299もと電気屋03/08/15 00:41ID:dpwjnABJ
>>297
 洗剤使うならなるべくマイルドな洗剤(白木用中性洗剤か住居用弱アルカリを薄めたもの)がいいと思う
0300名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 02:26ID:???
0301名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 12:16ID:???
>>297
ステンを塗りなおしたあとに、ニスを塗るなら必ず「外部用ニス」に
しないと>298さんの言うとおり、短期間で黄色くなってパリパリ剥がれてきます。
「外部用ニス」とは屋外用のニスで、いわゆるニスとは見た目は同じ
でも成分は全然違うものです。
これなら、日が当るところでも3年ぐらいはもつと思います。ちなみに我が家
の木の扉は雨ざらしですが日はあまり当りません。白木に外部用ニスを直接
ぬりました。その条件で5年ぐらいきれいでした。
0302p4109-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp03/08/15 12:32ID:???
こりゃええわ(;´Д`)
http://www./index.cgi?id=1060793927
0303山崎 渉03/08/15 19:18ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0304名無しさん@お腹いっぱい。03/08/17 14:58ID:wZYVUG54
保全な
0305プラスチック研磨剤03/08/18 17:26ID:???
俺のスクーターはフュージョンなんだけど、買ってから7年間、
ずっと雨ざらしで使ってきた。
そのせいで、プラスチックのボデーはいくら磨いても
曇ったままできれいにならなかったの。ピカールももちろん使ったよ。

ところがパンクして修理に出したらピカピカになって戻ってきた。
バイク屋さんに訊いたところ、「磨くのが趣味なんで磨いちゃいました」
という嬉しい御返事。嬉ちい、嬉ちい。(^^)(^^)(^^)

何を使ったかというと、ピカールの会社で作っているプラストポリッシュとか
ブライトポリッシュとかいうもの(正確な名前は失念した)。
Doitで売ってると言うので早速見に行ったらバイク用品のコーナーで
売ってた。(何故か研磨剤のコーナーでは売ってなかった)
400ccで500円ぐらいだ。
ピカールで散々磨いてもきれいにならなかったのに、これは凄い効き目だぞ。
例えば、長年使って色が白茶けたFRPの湯船とか、そういった元々は
ツルツルだったプラスチックの製品に使うと凄く良さそう。
ともかくパイクがピカピカになった。
この喜びを諸君と分かち合いたいものだのう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 22:00ID:xDeJ3akv
プラスチックの湯船なんてあるの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 22:45ID:beu5qr9H
FRP(強化プラスチック)の湯船は多いと思うけど。
ていうか、ユニット式のバスは殆どこれだと思うが。
0308名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 23:00ID:???
それアブラギッシュにならないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 23:01ID:xDeJ3akv
あー ユニットバスか…
まだ見たこと無いよ・・・

昔リフォームのカタログ取り寄せたときは
人工大理石かステンレスだったような器がするが…
0310名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 00:01ID:8Hm0LcW3
>>309
 人造大理石ってプラスチックのことだよ。
 ポリバス=FRP。アパート用のユニットバスはこれのクリーム色が主流。古いアパートだとブルーのポリバスにバランス釜ついたのがタイルの洗い場においてあるのもあるかも

>>308
 毎日洗剤で洗ってれば平気。
 プラスチックみがきの中にはワックスが入っているものもあるが、これも磨いたあと台所用中性洗剤で洗えば問題ない程度にはなる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 00:15ID:0TDMesaE
人工大理石って
セメントに大理石のかけら練り込んで
固めたら磨き上げるんじゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 01:14ID:???
エポキシに大理石粉じゃない?
0313名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 01:16ID:XMAozubz
ホームセンターでよくみるスチームクリーナってどうですか?

台所のコンロとか、浴室の垢がよく落ちるCMを見かけますが、
実際はどうなんでしょう?

実は、ホームセンターで国産メーカの高圧洗浄機が定価\19800を値切ったら
\13800にしてくれたので、よろこんで買ったのはいいのですが・・・
車のボディーのチリ汚れは、あんまり落ちませんでした、
塗装がはげそうなので、最強直射ではなくて若干霧状態にしたのがいけないのか、
結局タオル雑巾で拭き取るハメになったので、
0314名無しさん@お腹いっぱい03/08/19 18:33ID:esvoFNxI
黄ばんだ畳に緑色をつける洗剤みたいなものがあったと思ったのですが、
ホームセンターにいったら無くなってました。
誰かご存知?
0315あぼーんNGNG
あぼーん
0316あぼーんNGNG
あぼーん
0317名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 22:38ID:kzcWcFll
>>314
青畳がえとか言う青いワックスだよね。ハンズにあったんだけど『色むらになりやすく、クレームが多いので取り寄せでのみ扱う』とのこと。磨り減ったところとそうでない所の色の差が激しくなるらしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 22:51ID:2hFAPi5L
http://www.pug-art.com/kaseifu/kaseif-07.htm
http://www.tatamiwa.com/yatte-ans2.htm
http://www.juntendo.co.jp/diy/diy_tatami.htm

青畳 塗り で検索してみた

結論
やめとけ
0319名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 01:28ID:???
>>314
マジックインキ
0320名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 11:03ID:hIdkBg85
>>313
>ホームセンターでよくみるスチームクリーナってどうですか?

スチームクリーナーは、はっきり言って大人のおもちゃでしょう。
「あ〜っ、また騙されちゃった。でも面白かった」という感じの製品です。
スチームクリーナーが便利な面も有るので全くの冗談製品ではないですが、
台所のコンロとか、浴室の垢などにはほとんど無力です。
もちろん私も騙されたわけですが、悔しいので圧力釜を改造して
能力10倍ぐらいのものを作りましたが、それを使っても
台所のコンロの汚れや浴室の垢などはほとんど取れませんでしたね。
でも洗剤をつけたら簡単に取れたのでなんじゃこりゃです。
鳥かごやエアコンを洗うとか、犬小屋の消毒とか、そういった
ことにしか使えないでしょう。

基本的には、きれいにしたければ洗剤、そこそこで良いときは
スチームクリーナーって感じですかね。

専用スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1008148719/l50
0321名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 15:29ID:???
スチームクリーナーに対する期待と幻想は
業者が車のエンジンルームを洗ったりする
強烈スチームクリーナーから発生してるんではと思う。
あれだってなかなかいい感じだもの。高圧洗浄機と違ってすぐ乾くし。
と言ってもあれは洗剤も噴射出来るようだし、
台所の焦げ汚れなんかあれでも絶対落ちないはずだけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 20:45ID:4vs6Ir0m
俺の住んでるマンションは全て同じ業者がクリーニングしてるみたいだけど、
この前、聞いてみたら室内ではスチームクリーナーは使ってないそうだよ。
近所ではかなり腕がたつ人みたいだけど、すべて薬品で落としてるみたい。
水蒸気の飛散で他の設備に与える影響を考えると、とてもじゃないけど
使う気にはなれないて言ってた。 ある意味、意外だった。
0323名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 21:11ID:3IFQ1Joc
>>311
それはセメントテラゾっていうヤツだと思われ。
>>312
それはレジンテラゾっていうヤツだと思われ。
テラゾまたはテラゾーは、上記の方法で作った人造大理石のことらすぃ。
モノホンの大理石は酸にもアルカリにも弱いって言う困ったちゃんでつ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 11:49ID:???
>>321
必要以上に油分・グリースを落としてトラブルのもとになることもあるらしいくらい強烈〜
0325名無しさん@お腹いっぱい。03/09/01 01:19ID:???
 
0326 03/09/05 16:12ID:RgdxMRr+
天使さんいる?
0327名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 00:49ID:hShiofti
>318
畳染料のマラカイトグリーンは、体にわるい。畳屋でも最近は体を壊してる人がいる。
新品を買う場合も、昔は、どれも健康なものだったらが、最近は、中国産マラカイト
グリーン着色のものがシェアの90%だ。探せば、健康な畳を扱ってる業者は
まだ、いるけどね。
0328あぼーんNGNG
あぼーん
0329名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 02:01ID:???
日本
0330名無しさん@お腹いっぱい。03/09/07 07:13ID:TpaFo2RC
築10年のアパートに入居したら、風呂場のゴムパッキンがカビで真っ黒。
カビ取剤で掃除しても効果がないので、じっくりみてみたら、
カビの上からシリコンが薄く塗られてました!
前の住人がカビ隠しにチャレンジして失敗したのかも。
0331名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 15:21ID:F+8viIZd
>>330
全部ほじくりだして打ち直しでOK
0332名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 20:48ID:RKDEy1+H
初期型のスチームクリーナー(TVショッピングの黄緑のやつ)を買って
その日に幻滅した記憶が…ふきんで一瞬で拭き取れる汚れが
なかなか吹き飛ばせないし〜付属の超固いブラシでゴシゴシすると
ものすごい傷になるし、〜もう最悪すぎる。。。
ここまで購入前の期待を裏切る商品は初めてでした。

しかも5分くらいで本体が異様に熱くなってやけどしそうな程、、、
故障かと思ったら仕様とのこと…
最近、良く見かける新型(しかも低価格)は改良されてるのかな?
0333名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 21:09ID:???
私はそんなに幻滅はしなかったよ。スチームクリーナー。

実演販売のおじさんがブラシ部分に布を巻いて無添加石鹸をつけて
汚れ部分をゆっくりこするというのをやっていたので
そうしてつかっている。劇的に落ちるわけじゃないけど使用後表面がすぐに乾くので楽かな。

あと毎年夏前にエアコンの洗浄材を吹きかけて掃除した後
仕上げでスチームクリーナーをかけてます。
スチームクリーナーをかけると汚い水が出てきます。

洗浄剤ってあまり綺麗になっていないのよね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 21:11ID:???
私が買ったのは外国産のやつです。
熱くなりすぎる前にサーモスタットが働くので
>>332のように本体でやけどしそうになる事は無いと思います。
0335名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 21:58ID:N18qzqM+
ケルヒャーとか言う会社のが良いらしい
0336名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 22:44ID:AWoHwTP2
このスレのはじめのほうで、風呂にある鏡についた白い汚れを石鹸と
たわしでこすると落ちるとかいてあるんですが、石鹸を鏡に塗りたくって
ごしごしこすれば良いんですか?ちなみに石鹸は化粧石鹸でいいんですか?

また、蛇口とかについている白い汚れも同じ方法でおちるんでしょうか?
いままで、酢とか試したんですが、一向に落ちたためしがないんです。

けど、どうして、石鹸とたわしというくみあわせなの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 22:59ID:???
>>336
メラニンスボンジが一番楽だと言ってみる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 23:19ID:AWoHwTP2
メラニンスポンジとは「激おち」とかいうネーミングしてある、
縦長のスポンジですかね?
それと石鹸?
0339名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 23:22ID:???
>風呂にある鏡についた白い汚れ

これは皮脂汚れが原因。ゆえに石鹸やシャンプーでこすり洗いで落ちる。
洗顔用ではなく、普通の石鹸か、シャンプー(コッチの方が強力)が有効。
同様にフロの水垢の線も最後の湯上りの人がシャンプーで軽くこすっておくと
線がつかないよ。


シャワーカランの白いのは皮脂汚れではなく、殆どは水中のカルシウムなので
酸性の洗剤が有効。337が言うとおりメラニンスポンジとかも結構強烈に落とせる。
サンポールとかドメストが強酸性だと思うので成分見て掛けてみてね。
サンポールで10円玉を掃除するとわかるけど物凄い強力なので、試しながらやるように。
0340名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 23:56ID:AWoHwTP2
うーん、なるほど。
カルシウムなんですね。お酢では酸性度合いが弱かったんですね。
なっとく。
0341名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 00:04ID:Hl7/Fmo+
>>339
 サンポールは塩酸で酸性、ドメストは次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムでアルカリ性塩素系。
 ちなみに両者を混合すると猛毒の塩素ガスが発生する。
 この混合(サンポール+塩素系)を行い死亡事故が多発したことから『まぜるな危険』の表示がされるようになった
0342名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 09:22ID:NF/Gpm9i
>>336
それじゃ落ちないよ
お掃除天使に聞け
0343名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 12:04ID:o4maQ/Uj
塩素ガスは大量に吸わないと死なないが
ホスゲンとかの塩素系ガスとかは強い。

あと失明ガスは塩素ガスができるのとは別の化学反応
(詰め替えたスプレー容器の少量の残りと反応してできた事例がある)

風呂場に得体の知れない洗剤などが飛び散っている可能性があるなら
よく洗い落としてからでないと塩素系洗剤は危ないと思われ

まあ換気をよくすれば毒ガスの危険は大幅に低下する。
0344名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 17:23ID:???
>>337
メラミンdatte
0345名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 21:39ID:8KAVQtwm
御掃除天使さーん、おしえてくださーい。
鏡についたものは、どうやら、水滴がそのまま乾いた感じで
爪でこすってもカリカリいってとれなかったんで、これも
れいのカルシウムなんですかね?
そのばあい、やはりサンポールをかけるといいんでしょうか?
それともメラミンスポンジ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。03/09/09 22:46ID:YvyoXOhg
サンポールを風呂場で使ったことないし、鏡も磨いたことは無いけど。w
以前、他の酸性洗剤を使ってユニットバスの床(FRP)を溶かしたことがある。
サンポールも強力な酸性だから気をつけたほうがいいよ。

それから・・・鏡のクリーニングはとても素人技ではないと思うけど、、、
一般家庭やマンションなどのバス用鏡は汚れたら交換するか、そのまま我慢して使う。
銭湯などは汚れにくい鏡を使っている?か、毎日掃除しているので大丈夫?専門の業者が居る?
ていうふに思っていたんだけど、これって間違いかなあ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。03/09/10 13:59ID:om9hsu7t
鏡の汚れ、クエン酸じゃだめかな。
電気ポット洗浄用に売ってるじゃん。
あと、伊東家ではジーンズの切れ端で磨けってやってたけど。
0348名無しさん@お腹いっぱい。03/09/10 14:56ID:j9RHfufG
マジレスします。
掃除の専門ではありませんが、賃貸マンションの家主をしています。
いままで、室内クリーニング後の確認を数え切れないくらいやってきました。
どの業者でも多少の力量の差こそあれ、綺麗にしていただいてます。
しかし、「風呂のカガミ」だけは綺麗になったのを見たことがありません。
洗面台のカガミの汚れとは別物だと思っています。鱗状の汚れ?
もちろん、特別にお願いすれば綺麗になるのでしょうが、
少なくとも標準のクリーニング内容には含まれて居ないようです。
それだけ困難な作業なのだろうと考えていますし、
不動産屋からも交換するべきものと聞かされています。
当方は他人様に借りている立場状、入居毎に新品に交換しています。
0349あぼーんNGNG
あぼーん
0350名無しさん@お腹いっぱい。03/09/10 18:43ID:cboe85WK
帽子の汗染みどうしたら落ちますかね
0351名無しさん@お腹いっぱい。03/09/10 23:34ID:???
まめに洗う
0352名無しさん@お腹いっぱい。03/09/11 00:04ID:???
>>350
汗染みの部位に原液つけてから洗う
0353名無しさん@お腹いっぱい。03/09/11 01:01ID:chMN0Dx4
どなたか教えてください!
ワックスがけしたフローリングにアルコールスプレーを零して白くしてしまいました。
賃貸なのでなんとかしたいんですがどうしたら元に戻りますか?
あと、フローリングの際にワックスが多すぎて固まってしまったのが出来たんですがそれの知恵も伝授してください!
お願いします!
0354 ◆DIYX1/NUEA 03/09/11 03:15ID:???
木自体が脱脂してるならダメ元でオリーブオイルを塗りこんでみては?
ワックス自体が変色したなら、中性洗剤を溶いた水を含ませた雑巾でまず拭け。
その上でまたワックスを掛けてみる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。03/09/11 10:42ID:VoiGWF4S
>>353
 ワックスはくり剤で洗浄してみる。ワックスが多すぎた場合も同様にワックスはくり剤で洗浄してやりなおす
 それでダメならフローリングの塗装が傷んでいるのでラッカー薄め液をつけたウエスでさーっと拭いてみる(手早くしないと塗装禿ちゃうよ。白くなったところだけ軽くやってね)

 洗浄後にかけるワックスは樹脂系(塗るだけタイプ)を薄く塗る。
0356名無しさん@お腹いっぱい。03/09/18 00:29ID:qse4sQqJ
…暇な主婦か( ´д`)=3
0357名無しさん@お腹いっぱい。03/09/18 00:30ID:qse4sQqJ
…暇な主婦はいいな( ´д`)=3
0358名無しさん@お腹いっぱい。03/09/18 00:46ID:???
風呂場の鏡なんだけど、いろんなものを試してみて
ついに諦めたときにテレビでやってたのがタワシに
普通の石鹸をつけて磨くと驚くほどきれいになると
いうものだった。
早速やってみたら魔法かと思うほどきれいになった
んだけど、駄目だった人も居るの?
タワシは天然物、つまり棕櫚で出来たタワシじゃな
いと駄目らしい。何故かは分からないけどそう言わ
れた。
でもね、耐水ペーパーのうんとこさ目の細かい奴。
1000番とか、1500番とかね。
ホームセンターなんかじゃ売ってないけど、あれで
水をつけて「軽く」こするともっと簡単に落ちるし
傷は付かない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。03/09/18 21:22ID:???
賃貸の台所の換気扇の周りの壁に油汚れが付き、それに埃が付いて
ものすごいことになっています。
壁は漆喰で、レンジフードが無いため、換気扇で
吸い上げられた油が、壁にくっついてしまった模様。
油→埃が付く→それにまた油が付く→もっと埃が絡まる
の悪循環の結果です。
これを落とすにはどうしたらいいでしょうか?
下手に洗剤を使ってしまったら余計にひどくなるかもしれない、と
手をこまねいているところです。
どなたかよい知恵をご教授ください。
0360名無しさん@お腹いっぱい。03/09/20 14:12ID:???
>>359
キッチンペーパーにたっぷりマジックリン原液を染み込ませてパック
しばらく置いてからそのペーパーでふき取ってみて。
たぶん汚れがスジになるだろうから
スジは掃除用アルコールとかで拭けば落ちるよ。
036135903/09/20 20:54ID:???
>>360
マジックリンが壁にしみ込まないものでしょうか?
(油はしみ込んでいます)
目立たないところで試してから、パックしてみます。
ありがとうございました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。03/09/21 00:45ID:???
>>360
この技って、押入れの合板でもいけますかね。
押入れの奥がカビとゴッキーの糞で汚れてまして。
0363名無しさん@お腹いっぱい。03/09/22 23:53ID:???
>>362
木でしょ?水とタワシと洗剤でよくこすり洗いして
きっちり乾かしたほうがいい気がする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。03/09/23 09:31ID:???
>>363
ありがとう。根気よく頑張ります。
0365名無しさん@お腹いっぱい。03/09/23 14:33ID:???
>>364
そこにものを収納するときは
除湿材とかおいてこまめにチェックしたほうがいいと思う。
0366名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 18:02ID:GZY9JqmY
床掃除をしていて、うっかりフローリングの部分を
メラミンスポンジでこすってしまい、
木の光沢がなくなってしまいました。
ワックスをその部分だけ塗ってもダメでした。
どうすればよい?
0367名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 20:54ID:QCn12H0y
>>366
おばあちゃんの知恵袋みたいなところで
マニキュアのトップコートを塗るといいと言ってたよ。
後々どうなるかはちょっとわかんないけど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 00:15ID:yL9KqoKG
シンプルグリーンって能書きとおり使えますか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 01:00ID:3HMS2Bx6
引っ越し先のキッチンの壁がタイル地なのですが。
日頃のお手入れ法や汚れを防ぐ方法など何か良い案ありましたら
ぜひお知恵をお貸しくだせぇ。

それ専用の汚れ防止シールを貼る、
目地にロウを塗る(どこかのスレで読んだ)…
これくらいしか思いつかないんです。
0370あぼーんNGNG
あぼーん
0371名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 12:54ID:???
>366
ワックスをその部分だけ重ねて塗れば?
一回塗っては、ドライヤーで乾かす。それの繰り返し。
何回か塗るとつや戻るはず。。。
0372名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 18:20ID:???
>>369
サランラップを貼るといいかも・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 20:13ID:U0Zrb0Kg
>>372
 それ、凄く所帯じみた感じになる。
 漏れはなんにも貼らないで気が向いたら掃除(月1〜2回)。目地にしみついたり焦げついてる汚れにはブレークアップTGって言う業務用の洗剤を使ってる。
 これがとっても強力。但しフッ素コートに飛び散るとえらいことになるから注意。
 薄めて使うブレークアップSと間違えないように。乳白色の液で白いスプレー用ボトルに赤いハンドスプレーがセットで売られている
0374名無しさん@お腹いっぱい。03/09/26 21:03ID:3TgvcYAy
この板の他スレでも質問しましたが、より多くのご意見を募集中です。

大理石の玄関が、すっかり当初の輝きを失ってます。
大理石研き剤?で、ツヤは与えているけど、何せ靴についた砂などが
細かいキズとなって、当初の鏡面のような輝きがありません。

専門業者に機械で研磨してもらえば解決でしょうが、せまーい玄関です。
なんとか自力で研く方法はありませんか?
他スレでいただいた回答で「アーバー」という言葉に早速つまづき・・
労力はおしみませんので、どなたか良い知恵を。
0375名無しさん@お腹いっぱい。03/09/27 10:26ID:???
二重投稿イクナイ。
まあマジレスするならディスクグラインダー(\1980から)に
サイザルディスク(千円位)を付けて赤棒か白棒研磨剤(各千円位)で研磨汁。
これ以上詳しくはどっかのスレのレスと重複するかもしらんから自粛。
03767203/09/29 08:55ID:11cw2/9K
>>二重投稿イクナイ。
申し訳ありません。近々数組の来客予定があり、少々あせっておりまして・・。
375さんには詳しくお答えいただき、感謝です。
費用も思ったより安くすみそうですし、早速ホームセンターへ行ってみます。
037737403/09/29 08:58ID:11cw2/9K
↑名前の間違えました。(誤)72→(正)374です。
0378名無しさん@お腹いっぱい。03/09/30 11:34ID:1r8W7cxR
コンクリートに染み込んだ、油を除去する方法ってありませんか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。03/09/30 17:19ID:???
エチレンクロライドで洗浄してね
0380名無しさん@お腹いっぱい。03/09/30 17:44ID:???
塩素系の洗浄剤ですか。 普通に売ってるんでしょうか・・
0381名無しさん@お腹いっぱい。03/10/02 12:07ID:???
白いビニールクロスについたヤニを、市販の家庭用洗剤(マイペットや壁紙専用として
売られている洗剤)で拭くと、ある程度はキレイになるんですが、天井付近は
黄ばみが激しく全く落ちません。これはヤニではなくて、壁紙自体が変色してしまっている
気がします。

上のほうで「漂白剤を使う」というレスがありましたが、こうやって変色してしまっているような
黄ばみは漂白剤でもダメでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。03/10/02 12:42ID:???
>381
材質や黄ばみの種類もわからんので答えようがない。
ま、目立たない部分でちょっとだけ試してみ。
038338103/10/02 14:22ID:???
>>382
そうですね、基本は目立たない所で試してから!ですね。
壁紙も、ただビニールクロスだということぐらいしかわからなくって…
ダメそうだったら、照明を電球色にでもとりかえて、薄黄色っぽい
部屋なんだということで諦めます
0384名無しさん@お腹いっぱい。03/10/03 16:16ID:???
>>381
 貼りかえるか、ヤニ止めシーラー塗ってペンキ塗ったほうが手っ取り早いかも
0385名無しさん@お腹いっぱい。03/10/05 17:42ID:???
>>381
張替えをお勧め
美装屋からの意見でした
0386名無しさん@お腹いっぱい。03/10/08 04:06ID:sOIyTM3l
 二度ぶきいらずのスプレーってのは実は何気に普通の洗剤が薄くなってるに過ぎない、
と言っても過言ではない。成分は微妙に違うだろうけれども。試しに普通の台所用
中性洗剤を、裏面の希釈率通りに洗剤液を作り(水1リットルに対し0.75ml等)
あるいはそれより薄くてもいいかもしれないが、それを使って拭き掃除をしてみよう。
まさに二度ぶきいらずの感覚を味わえると思う。・・・っていうかこれだけ薄めても
使える洗剤って「濃!」。
0387名無しさん@お腹いっぱい。03/10/08 11:43ID:???
>>386
マ○ペットって表示通り薄めてもかなり濃いような気がします。
匂いがキツイので濃く感じるだけでしょうか。
二度拭き要らず! とか書いてあるけど、
拭いた後なんだかべたついてる感じがして何度も水ぶきしてしまうのは、
うちが汚れすぎなんでしょうか。
0388名無しさん@お腹いっぱい。03/10/08 23:06ID:???
>387
拭いた壁を素手で撫でまわし、その手をしゃぶれる人なら平気でしょうな。
二度拭きがいやならエタノールスプレーを推奨します。
0389名無しさん@お腹いっぱい。03/10/09 01:34ID:IyT8MGpr
 以前、小川宏司会のクイズ番組で(確か金曜夜)、プロの掃除やさんは壁等を洗剤を
使ってふいたあとに洗剤が残留してないか調べるのにどのような方法を使うでしょうか?
っていう問題がありました。3択か4択の問題だったと思うのですが、・・・答えは
ふいたところをなめて確かめるというものでした(笑)。
0390名無しさん@お腹いっぱい。03/10/10 20:41ID:???
賃貸に住んでいて、近いうちに退去を考えていますが、
白い壁に広範囲に黄色い染みが何箇所かできてしまって
気になっています。
ダイビングスーツやリースをかけてあった壁の裏なので、
恐らく湿気で変色したものと考えていますが、
なんとか目立たなくする方法はないものでしょうか?

また、壁紙の材質が紙or布orビニールの見分けが
つかないので、対処に困っています。
漂白剤という事も考えたのですが・・・。
この見分け方がわかる方法もお願いします。
0391名無しさん@お腹いっぱい。03/10/11 18:31ID:???
ちぎって水に溶かせるのは紙
加熱して融けるのは樹脂
0392名無しさん@お腹いっぱい。03/10/12 15:22ID:D6RvSS2x
バスユニットの継ぎ目に使ってあるゴム目張りに頑固な黒かびが生えて
爪先立てても取れず、固めのブラシで延々擦っても取れずどうしたモンか
ホトホト困ってた。

そこでバスタブとユニット壁の目張りの部分に沿って横にガムテープを貼った。
これをせき止め役にして、壁とガムテープの隙間にトイレットペーパーをちぎって
詰め込み、それに超強力なんとかと言うカビ取り剤を吹きかけて1時間ほど待った。

そしたらなんと!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もうどうして良いのか判らなかったカビが95%は取れてクリーム色のゴム地の
色に戻っていた!この方法絶対にお勧めっす!!!!!!!!!!!!!
0393名無しさん@お腹いっぱい。03/10/12 15:29ID:???
きれいになってよかったねぇ〜

うちは昨日泡ハイターを小皿に出して、古歯ブラシでパッキンに塗ってカビ取りしたよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。03/10/12 17:49ID:D6RvSS2x
>>393
ありがと。男だてらに掃除に目覚めたかもしれない。
でも車の掃除なら綿棒使ってエアコンのグリル掃除するから、気分の問題
なのかも?

そうそう車のエアコンの吹き出し口の掃除は、まず綿棒半分に切って清潔な
ペンチで綿棒の頭を潰して平たくする。それをギザギザのロック機構が付いてる
先が細い精密作業用はさみで掴んで水に溶かした洗剤を付けてからグリルや
その奥のファン羽根をふき取ると良いっすよ。驚くぐらい真っ黒なゴミが付きます。

綿棒とペンチは100均で売ってるし精密作業はさみはHOZANってメーカーで
パーツクリップ(P843)って名前で800円で売ってます。
ttp://www.hozan.co.jp/
0395名無しさん@お腹いっぱい。03/10/16 18:05ID:YvOgOCbh
クッションフロアに洗濯機を直置きしたらゴム足のところが変色してしまいました。
 ワックスはくり材・塩素系漂白剤・還元軽漂白剤を試しましたがダメでした。何かいい方法ありませんか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。03/10/18 23:10ID:???
>>395
それ変色だろうから多分無理・・と思う
0397名無しさん@お腹いっぱい。03/10/19 18:18ID:nnJsD/9A
消しゴムでゴリゴリやってみたら?
0398名無しさん@お腹いっぱい。03/10/19 23:14ID:???
>>397
無理
0399名無しさん@お腹いっぱい。03/10/22 04:50ID:KDD1EdES
ユニットバスに使えるスケール除去剤ってどんなんがありますかね?
酸ポールは目地痛めるらしいし、クエン酸や食酢もph的にはちょっと
微妙かなーって気もするし。メラミンフォームで丁寧にガジガジした
方がいいんでしょうか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。03/10/22 07:14ID:EdaG8UWi
>>399
割り箸。
あんまりザラザラした面はムリかもしれないけど。
割り箸って意外と使えるよ。水を含ませた割り箸で擦る・・・・。
程よい柔らかさで傷も付きにくいしね。
とりあえず目立たないところで試してみて。
当然だけど、結果は水分が乾ききってから判断すること。
湿った状態では汚れも傷も目立たず綺麗に見えてしまう。。
0401名無しさん@お腹いっぱい。03/10/22 19:59ID:???
>>399
程度によるけどホーユーケミカルの業務用浴室洗剤「バスクリーナー酸性」が良いよ。
タイル面なら3〜5倍に薄めたサンポールでもいいと思う。シリコン目地は傷めないけどプラスチック製品は気をつけないと変色するかも。(サンポールで傷むのはモルタル目地)

040240103/10/22 22:46ID:???
ユーホーケミカルだ。ホーユーだと白髪染めになってしまう
0403名無しさん@お腹いっぱい。03/10/23 00:10ID:yUN/r/Zu
>>400-402
ありがとうー。欧州みたいに硬水の地域だと塩酸系の洗剤で
しゃわしゃわ溶かすって話ですが、そうなるとバスタブは
耐薬品性の高い素材ばっかりしかつかえないんですかねぇ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。03/10/23 11:45ID:???
>>403
 塩酸は薄くするだろうし、タイル自体は耐酸性強いから目地は諦めて減ったらいれなおすんじゃないかなぁ
 あとスケールが厚いとそっちと反応して効力弱くなるしね。
 バスタブ(浴槽)本体は基本的に耐酸性はそれほど弱くないんじゃないかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。03/10/23 20:25ID:???
>>404
弱いだろ・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 01:44ID:8ChmNami
掃除神が降りてきてレンジ周りを掃除したのですが、
レンジを置いているステンレスの台の部分でどうしても落ちない、黒っぽく盛り上がったところがあります。
焦げ付く部分ではないのでさびかな?と思うのですが、
どうしたら綺麗になるでしょうか?(´Д⊂
どなたかご教授ください・・・。
0407名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 17:45ID:???
地が強そうならマイナスドライバー
0408名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 17:52ID:???
>>406
衝動買神が降りてきました
買い替えましょう!
0409名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 17:58ID:8ChmNami
>408
いや・・・あの・・・賃貸の備え付けの台なんですけど。
041040803/11/07 18:49ID:???
>>409
衝動買神が逃げていきました
次回に期待しましょう!

トーチライターで焼いてみては?
好奇神が光臨しました!


クレンザーをお湯解きしてぶっかけ放置がよろしいのでは?(ボソッ
0411名無しさん@お腹いっぱい。03/11/08 17:04ID:???
>>406
わかりにくいな
画像上げてよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。03/11/08 19:12ID:???
>411
デジカメ持ってないんで無理です。
0413名無しさん@お腹いっぱい。03/11/10 14:35ID:tCtQOAF4
>ステンレス

クリームクレンザーをたらして割り箸でギコギコこする。
お手軽に車用のサビ落とし剤を使ってみるのも良いかも。
多分もらいサビだと思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。03/11/11 21:01ID:YmrCQdM5
>>406
 盛りあがっていると言うことは腐食では?
 クレンザー・スチールウールでダメならそれ以上無理しないで諦めたほうが良い。
 無理したら穴開くよ。穴開いちゃったらアルミテープで隠す。

 レンジ置いたら隠れる場所なら無視。あるいは市販のレンジマットでも敷いとく。(よく乾かして敷くこと)
0415名無しさん@お腹いっぱい。03/11/12 03:13ID:???
レスありがとうです。
クレンザー+割り箸・スチールたわしを試してみて、だめぽだったらごまかすテを考えますー。
0416名無しさん@お腹いっぱい。03/11/13 00:14ID:d36RI0me
質問でつ。「OP拭取りの上ウレタンクリヤー塗装」について。OP拭取りってどうやってやるのでつか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。03/11/19 12:42ID:xMGNapTa
>鏡の白い汚れ
超硬水地区に済んでいて蛇口や鏡のカルシウム除去は日常茶飯事の者です。
347さんもおっしゃってますが、クエン酸(薬剤店で売っています)を
水溶液にした物で簡単+安全に落とせますよ。

新築鉄筋コンクリートの2階(1階は駐車場)に住んでいますが湿気がひどく
悩まされています。雨の日の翌日は和室の畳の表面がひんやり湿っています。
入居前に染土はしつこいくらい拭いて落としたし、換気も毎日しているのですが…。
梅雨時にたまりかねて全部畳を天日干しにした事もありましたが畳の裏側に
ビニールが張ってあってどうもそれが畳が吸い込んだ湿気をのがさない様子。
中からの水蒸気でビニールが曇っていました。畳の下の板敷きは濡れていて
カビだらけでした。生まれてこの方喘息になった事はありませんが
和室にはいると何故かゼーゼーなって胸の痛みがしばらく残ってしまうので
賃借スペースの約1/3だから勿体ないけれどまったく使っていません。
今までで一番効果があったのが除湿機+エアコンのドライ入れっぱなしなのですが
日本一電気代が高いという噂の県なので出来れば他に良い方法がないかと…
何かお知恵は拝借できないでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。03/11/19 12:51ID:xMGNapTa
フローリングの下や壁紙の裏がどうなっているのかと想像すると
とっても怖いです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。03/12/02 14:31ID:???
なにげなーく
台所用潜在のジョイの成分表示見たら
使用するところに


野菜、果物

ってあるんだが、洗剤で野菜洗って食うのか?すげえヤナ気分なんだがもしかして
一般家庭的には普通?

まぁ外食産業(のB級グルメ)ではそういうのやってるけど・・・

水洗いじゃある程度残るわけだけど、毎日の食生活に洗剤ってどうなんだろう・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。03/12/04 18:24ID:???
>>417
畳の下に除湿シートをひくなりしてみれば?
それとも業者に相談してビニール他のものにを変えてもらうとか・・・
身体に影響が出るくらいだから相当なものだ
積み重なる電気代を考えると業者に相談するのも悪くないと思うが
自分でやるならホームセンターで相談するのも手かも。
サイトもありそうだね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。03/12/07 00:50ID:Vmw0Sy63
>>419
 昔は流行ったけど、最近はあんまり洗剤で野菜洗う人はいないんじゃないかな。
 流水でしっかり洗えば洗剤使わなくても十分だし。
 ちなみにそのジョイいつの?去年あたりから酵素入れたりアルカリ性にしたりで食器調理器具しか洗えない(野菜果物が用途から外れてる)はずだけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。03/12/07 01:41ID:cHzVxDuv
タンスを移動させた後の壁が真っ黒にカビていた。
オレンジグローで拭いたら、カビていたのが判らないくらいに
きれいになった。
全然使えない洗剤だと思っていたのでビックリ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。03/12/08 12:46ID:7xvdacy9
加湿器の内側が白く汚れています。
効率的に掃除する方法をご教授ください。

システムキッチンのガスレンジの五徳?鍋を載せるところ
のゴゲ付き汚れは重曹で煮るといいと聞いたんですが
大きさ的に無理なんです。
シンクにお湯を張ってつけ込んでも効果は同じでしょうか?
重ねてお願いします。
0424名無しさん@お腹いっぱい。03/12/08 13:46ID:+6tESZQq
>>417
おそらく畳下の断熱が不十分かしていないと思われます。
畳は部屋の温度と湿気と同じになろうとしますが、
下面がどんどん冷やされて内部結露を起こし、
畳内部がカビの温床になったと思われます。

新築でコンクリの湿気がまだ抜けてないというのもありそうですが、
3/1も使えないなんて家賃にそぐわないわけだから、
住人の連名で大家にクレームですね。
もしかして、駐車場の天井がコンクリむき出しの無断熱じゃないですか?
駐車場の天井にウレタン断熱剤吹きつけ工事の要求でしょう。

個人での対策は、
100〜150mm厚のスタイロフォーム(断熱ボード)を敷き詰め、
充填剤で隙間を埋めます。
さらにポリエチレンシート(防湿フィルム)を敷き、
その上にコンパネを敷いてフローリングなり畳なりを敷きます。
0425名無しさん@お腹いっぱい。03/12/09 11:31ID:KFkj9rOb
>423
加湿器はクエン酸水溶液で洗う。

五徳は油っぽければレンジ用洗剤かけて放置→竹べらでこすってみる→ダメだったら真鍮ブラシ
042642303/12/09 18:44ID:o6UU5I/p
>>425
レスありがとうございます。
「クエン酸水溶液」とは薬局でクエン酸を買ってきて
水に入れればいいのでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。03/12/09 23:10ID:FJW/VxU+
>423
黒こげのこびりつきで多少浅い傷(ステンレスのシンクや鍋程度)が
付いてもいい場所なら、柔らかめの消し炭を水で濡らしてこすってみて。
油っぽく、ねとついてても大丈夫だよ。
力あまり入れないで、こする。減ってなくなったら次の消し炭使う。
消し炭は杉かなんかの柔らかい木を芯まで赤くなるまで燃やして
灰になる前に消したもの。
焚き火できない人はキャンプ場の焚き火のあとなんかで拾ってくるといい。
体には安全だけど手も爪の中も黒くなるので嫌な人は手袋してね。

炭の燃え残りは固すぎるから表面の傷が深くなるので注意。

0428名無しさん@お腹いっぱい。03/12/09 23:18ID:???
五徳の汚れって、脂カスがメインだから、
取りはずして、ガスレンジで
根気よく(煙が出るまで)あぶるといいよ。

うちのもひどかったのだけど、
去年、別スレで、五徳を焼く方法を
教えてもらって、綺麗になりますた。
0429名無しさん@お腹いっぱい。03/12/13 21:10ID:???
エアコンが臭くてたまらんのですが
エアコン掃除自分でやるのって手間、費用的にどうなんでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 13:49ID:55zzKqKw
クローゼットの床(パーティクルボード製)に除湿剤(水取りZOサンみたいの)の溜まった液体をこぼしてしまいました。 ボードは水分を吸って少し膨張気味。 床板を張り替えるしかないかなぁ…。 有効な掃除テクありましたら伝授ください。
0431名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 19:01ID:chsnyLbX
スレ違いですみません。
他の板でも質問したのですが解決しないので質問させてください。
白い革に靴墨がついてしまいました。
どうやったら落ちますか?
教えてください
0432名無しさん@お腹いっぱい。03/12/18 22:09ID:???
油汚れがひどい網戸をきれいにしたいのですが
どんな方法が一番でしょうか。
よろしくお願いします。
0433名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 11:48ID:???
>>432
 程度によるけど、マジックリンみたいな油汚れ用の洗剤で洗う。
 だめそうなら張り替える

>>431
 靴クリーナーで拭いても落ちない?それ以上は知らない。ごめん

>>430
 商品の説明にあるように水ぶきとからぶきを繰り返す。水ぶきはしっかりぬらすようにしてこすり、からぶきでふき取る。
 なめて味を感じなくなるまで繰り返せばほとんど問題なし。なめる勇気がなければべたつかなくなり、完全に乾くようになれば桶
0434名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 23:21ID:AEDr3MZK
風呂場の鏡の汚れ・・・クエン酸でいいなら、レモンとか使えないかな?
(レモンにクエン酸入ってた気がするけど・・・)
鏡にカッターの刃を当てて、スクレーパーみたいにコリコリ削り落とすのは駄目かな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。03/12/19 23:50ID:w+8DsF6l
セスキ炭酸ソーダ溶液が畳について黄色っぽく変色してしまいました。。。
なんとか落とす方法はないでしょうか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。03/12/20 08:13ID:???
>>433
432です レスありがとうございます
やはりそれしかありませんか
手抜きで何とかしたいと思っていたのですが
網戸もほったらかしにするとやっかいです。
0437名無しさん@お腹いっぱい。03/12/20 10:54ID:???
>>434
 レモンや酢でも可能ではある。ただしあまりにもひどいと高濃度のクエン酸でさえ難しくなる

>>435
 無理。変色してしまったあとでは戻らない。
 畳にアルカリは禁忌。

>>436
 たくさん洗剤使っていいなら泡スプレーでまんべんなく吹き付けて5分置いて束子でなでて流すだけできれいになるよ

043843503/12/20 11:28ID:???
Σ(゚д゚) 落ちないですか。。ショボン
注意事項としてパッケージに書いておいてほしかったよ。。
0439名無しさん@お腹いっぱい。03/12/20 17:25ID:???
台所の換気扇掃除に重曹がいいと聞きました
重曹っていくら位するものなんですか?
いつもはマジックリンなどを使用していますが
それより良く落ちて経済的なら重曹にしようかと
思いまして・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。03/12/20 21:17ID:udBGi2UE
マジックリンと変わらないですよ。量や質にもよるけど
薬局に炭酸水素ナトリウムと銘打ってるのなら500gで売ってる。
何にでもつかえるのでマジックリンより愛用してます。

換気扇に振りかけて放置、歯ブラシとたわしでごしごししたら綺麗になりました。
0441名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 11:07ID:???
>>439
 マジックリンよりは劣る場合が多い。どっちかといえば普段のお掃除用。
 お掃除用のなら500グラムで300円もしないくらい。カネヨの「重曹ちゃん」やカネボウの『アーム&ハンマー ベーキングソーダ』などがある
0442名無しさん@お腹いっぱい。03/12/21 20:52ID:???
>>437さん
436です 今年は思いっきりジャバジャバやってみます
ありがとうございました〜
0443名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 10:14ID:cAusCqNW
>>349
生協出来るなら、掃除用のが1kgが398円で売っているよ。
これが一番安いと漏れは思っている。年末だとほぼ毎週扱ってるようだし。
ダバダバ使えるぞ。遅レススマソ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 00:16ID:8vnEfsrO
ステンレスの鍋に、ホワイトシチューが広範囲に焦げ付きました。
焦げがとれないのですが、できるだけ傷つけず、どうやればとれますか?
0445あぼーんNGNG
あぼーん
0446名無しさん@お腹いっぱい。03/12/24 08:50ID:???
>>444
タマネギの皮をグツグツと煮こむとよいです。
カレーで焦げがこびりついたときに、
この方法で落としました。
044744303/12/24 08:54ID:???
439へのレスだったんだな。
あぼーん にレスしてどーすんだよ!と自分に小一時間問い詰めてきまつ。
0448お掃除ママさん03/12/25 09:46ID:E03GC1Hy
>>444
お鍋のこげの一番簡単な取り方教えます!
庭か、ベランダで日光に当てて乾かす。
ただそれだけです。
今は日差しが弱いので、一日で無理なら
何日か続けてやってみて。
真夏なら半日くらいでからからに乾き、
ポロポロはがれてきますよ。
私はこれでいくつものお鍋を救いましたよ!
ぜひ試してみてね
0449名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 03:13ID:bQg2TWez
wワイヤーカップでガリガリやればすぐおちる
傷は付くけど
































0450名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 04:39ID:aSwrzck9
お酢で煮るか重曹で煮るかがいいんじゃない。
酸化還元のロジックで行くと重曹が適してる筈
なんだけど、お酢を濃いめに入れた水を
しばらく沸かしただけでもふんわりしてきた。
0451名無しさん@お腹いっぱい。03/12/27 22:48ID:???
壁紙(クロス)のヤニ汚れはどうやって落とすのがベストなのですか?
最近禁煙してから部屋のヤニ汚れが妙に気になりだして鬱なのでつ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 18:28ID:SlC5j9Eu
狭い範囲ならアルカリイオン水が爆発的に効きますが
コンシューマ向けは割と高いですよね…。漏れも弟の
置きみやげのヤニ染みをどうしたものか悩み中です。
0453名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 21:04ID:9e3Tfv03
http://www.dff.jp/
あなたのクリックで救える命があります。
クリック募金では「あなたのワンクリック」で、あなたの代わりに支援する企業がスポンサーとなってNPOへ寄付します。
NPOが、アジアの恵まれない子供たちや、盲導犬を必要としている人々に、あなたの優しさを贈ります。
1日1回毎日ワンクリックして下さい。(1日1回だけクリックできます)。
http://www.dff.jp/
0454マサ03/12/28 22:19ID:lzgnC5vp
自分で簡単な家具とか作りたいのですが、中学の授業程度の知識しかないのであまり
良いのが出来ません・・・。家具といっても棚とか簡単なものでいいので
作り方の基本が書いてあるようなお勧めの本はありませんか?HPでもいいです。
どうか宜しくお願いします。
0455名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 22:57ID:???
誤爆?
0456名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:02ID:???
>>451
 はりかえ
0457名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 18:51ID:P2k+0+OV
鍋のコゲ

鍋に水張ってクエン酸入れてグツグツ煮て一晩放置→コゲが勝手にとれている→ウマー!
鍋底の変色はメラミン樹脂スポンジでこする→アラー!
0458名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 01:46ID:OgyeWXgL
そろそろ10年になる、ウォシュレットです。
まったくそうじがしにくい。
複雑にプラスチックのパーツが組み合わせてあり、
しみもこびりつきやすい。
とりあえず、歯ブラシ、竹串に雑巾巻きつけたもので
ゴシゴシしてもいまひとつ…
それから、トイレと床の接合部。
なんだかさっぱりしない。
しばらく使わないとき(家に自分しかいないとき)
接合部に中性洗剤をふりかけ、トイレットペーパーを
縄のようによじってぐるりと押し付ける。
しばらくすると洗剤分プラス汚れがペーパーに吸い取られる。
普段は使わないカードに雑巾まきつけ差し込んでゴシゴシ。

なにか画期的な方法、洗剤をご存知の方いらっしゃいませんか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 14:49ID:???
ピカールの会社からブライトポリッシュとかいうのが売られてるけど、
これすごいな。
5年使ったスクーターに樹液だとか水垢だとかがついて強力洗剤で落ちなくて、
ピカールで磨いても研磨剤入りのワックスで磨いても曇ったままだったのに
オートバイ屋で教えてもらったブライトポリッシュを試したら、
もう新車のようにピカピカの透明な深い光沢がでて超感激。
0460名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 00:51ID:GRIC0Err
髪の毛を黒く染める際に
三滴、床にこぼして取れなくなってしまったんですけど
どうしたら取れますか?
0461あぼーんNGNG
あぼーん
0462名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 11:52ID:???
>>460
床って言われても・・・・
畳?カーペット?ござ?タイル?ユニットバスのプラスチック床?Pタイル?クッションフロア?コルク?それともフローリング?
0463名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 12:04ID:???
>>451-452
亀ですが、市販のガラス用洗剤がよく落ちると生活全般板のスレに書いてあったよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 18:14ID:???
ガラス用洗剤もアルカリ洗剤だからねぇ。
なんだかんだ言ってアルカリ洗剤は
大抵の汚れを良く落とすね。
シッコの汚れ以外。
(便器のシッコの汚れは強酸洗剤が効く。サンポール等)
0465名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 14:10ID:qqpXpBct
台所のシンクの水栓の蛇口のメッキの部分が腐食してきてます。
メッキ部分が膨れてきている感じ・・・
これをなんとか再生する方法ってないのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 16:38ID:f8W6Bp9H
この本ってどう?
掃除ビジネスのためじゃなくて
趣味(というか、家事)の掃除に活用したいだけだけど。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827200378/249-9756418-7177934
0467名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 18:33ID:???
>>465
手遅れ。お取替えください。
普段からこまめに拭いてお使いになることをお勧めします。
タイルを塩酸で洗うときは水栓金具につけないように。いっぺんでめっきにダメージを与えてしまいます
0468名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 16:52ID:???
気がついたら和室の天井と床が黒いカビに侵食されていた。
詳しく言うと部屋の隅っこの木の部分がカビルンルン・・・

木の中まで菌が侵食してるんじゃねえのかコレ?
誰か木の中まで菌を根絶やしにする確実な方法を教えやがれヽ(`Д´)ノナウシカゴメンヨ
0469名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 22:05ID:aZ6zLUA9
0470名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 17:00ID:???
NHKで見たけど、洗い屋さん(木材汚れ落とし職人)はNaOHで洗って、
シュウ酸で漂白してた。話は変わるけど、家庭用アルカリ浄水器で出来る
酸性水は汚れ落としに効果的。タバコのヤニなんて一拭きでした。
下手な洗剤より凄いよ。只だしね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 18:55ID:ME//lQQY
くすんだ白木をメラニンスポンジでごしごしすると綺麗になるよ。
家の湿気でカビが生えていた白木もそれで木目が綺麗に見えるぐらいまで綺麗になった。
洗剤や薬品えお使わないで済むのでおすすめ。
0472帝王04/01/30 19:09ID:a6Nw3FyM
俺の知ってる上手なハウスクリーニング屋は
油汚れにマジックリンなんか使わないよ。
リンナイのワックス剥離剤を水で薄めてスプレー、
ナイロンたわしとタオル雑巾とサッシベラ、サッシベラはいいよ。
ぜひ、お試しを。
0473名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 11:50ID:???
>472
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83T%83b%83V%83x%83%89&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

サッシベラって道具、はじめて聞いたよ。
ありがとん。



妖怪人間ベラがサッシに張り付いてるのを想像しちゃった…。
0474名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 11:55ID:7jBeAh0O
プロのみなさんに質問。

今度家をリフォームして、床をフローリングにするんですが
そのフローリングのワックスが
ナントカコートとかいう、特殊樹脂の加工剤を使用していて
一回の施工に何十万もかかるけど
一度そのワックスを塗ったら
二度とワックスがけをしなくてよくて
水拭きだけでいいって言うんです。

でも、ちょっとDIYに詳しいうちの夫が
「それはありえない」「その何十万のワックスは断るべき」
「普通にオイルのワックスを年に一回自分で塗って手入れするのが
 面倒だけど結局は一番」と言い張るんですが

ナントカコートとかの何十万するワックスの問題点について
詳しいプロの方がいらっしゃったら教えてください。
ネットで検索したけど、樹脂コートに対して
良い意見ばかり出てくるんですが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 11:56ID:7jBeAh0O
二度とワックスがけをしなくてよくて
毎日の手入れも、水拭きだけでいいって言うんです。

に訂正です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。04/01/31 16:28ID:???
>474
肝心なナントカコートの名前が分からないと何とも・・・ガラス系かな
硬ければ削れにくいという事でしょう。問題点は値段でしょうね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 10:00ID:23WbOPjq
>476
ウレタンコート系列のものらしいです。
施工価格は30万。
0478名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 11:13ID:4eihxtTL
松下からワックスがけしなくてよく傷にも強いフローリングが出てる。
値段は結構高いけど30万払うならそっちの方がいいかも。
樹脂コートも傷がつくとそこがはがれるし。
047946804/02/01 20:33ID:LsvVhhd4
>>470-471
ありがとう。

NaOHで洗って、シュウ酸で漂白ですね。
あとはくすんだ白木をメラニンスポンジでごしごしすると綺麗になるんですね。
やってみます!

ところで白木ってよくここでみかけますけど、どういう材質のものをいうんですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 22:00ID:???
>477
ウレタン系なら耐久性はしれてる。体育館の床がフロアーM(ウレタン系ニスみたいな物)
とかでコーティングされてるけど、塗り替えてるでしょ?フローリング材そのものも
表面はウレタンでコーティングされてる物が殆どだし・・・
傷の付き方や表面保護も、車のボディと同じと考えたら分かりやすいかも?
0481名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 22:10ID:???
>479
NaOHは劇薬だし強力なので希釈に注意してね。すぐ水洗いをお忘れ無く。
白木はホワイトウッド(エゾマツ)という材を表す場合と見た目が白い木を
指す場合がある。
0482名無しさん@お腹いっぱい。04/02/01 22:34ID:VqmLunZw
今度、入居する予定のマンションを見てきましたが、
フローリングにほこりが少したまってました。
きれいにしたいのですが、
フローリングには、絞った雑巾で拭き掃除なんていけないんですよね?
選択肢は、ほうきか掃除機しかないんでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 11:53ID:???
>476・>474です。
あ、よくよくメーカーに聞いたら
ダイヤモンドコートと言っていました。
0484名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 11:55ID:???
水まわり(台所、ダイニング、脱衣所、洗濯機置き場、トイレ)は
フローリングではなく
フローリングみたいな絵がプリントされたクッションフロアで
居間と洋室と廊下だけがフローリングになる予定です。
0485名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 17:43ID:???
>>482
 雑巾やモップをきつく絞ること、風通しをよくして早く乾かすこと、頻繁にやらないことさえ守れば絶対水ぶきはだめと言うことはない。
 余程の場合は洗剤でこすって洗浄することもある。あまりお勧めではないが、手早く洗浄してすぐ拭き上げればほとんど問題は出ない。
 
0486名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 17:38ID:13mCxy9v
>>485
米のとぎ汁での雑巾かげは、大丈夫ですよね…?
0487名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 18:38ID:Xsw7+NOP
水がだめなのでやめるべき。
基本的に合板だ。一番上の部分はもの凄く薄い。
その下の木との間に水がはいると非常にまずい。
剥がれるぞ。
米のとぎ汁がいいのは国産の本物の木。
外来の木は黒ずむ事がある。

なんで主婦向け情報はあんなにいいかげんなのかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 19:34ID:???
多くは合板には間違いないけど,ウレタン塗装が多いので絞った雑巾なら
問題無いと思われ。剥がれなんかは,板の継ぎ目から水分が入り込み発生
する事が多い。ここは表面が無塗装。ワックス塗った方が宜しい。

拭き掃除しないと埃(砂)が研磨材になり,余計に剥がれの原因になる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。04/02/06 22:29ID:???
>>487-488
ありがとうございます。
実は、今日あまり固く絞っていない雑巾で「米のとぎ汁拭き」してしまっているので
明日にでもワックスかけ直してみます。
0490名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 18:47ID:KdVdZbtc
こんにちは。
フローリングの掃除にダスキンのモップを使って大丈夫ですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。04/02/11 18:53ID:Vhby7mOa
そっそれじゃぁ、あのCMは一体・・・?
0492名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 12:41ID:???
合板のフローリングは危ないそうですが、
無垢のフローリングも、水拭きは危ないですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 18:00ID:UMwOrC5V
フローリングに白髪染めをこぼしてしまいました。上記の書き込みにもありましたが、どうやってとったら良いでしょうか。市販の洗剤などで対処できるのでしょうか?
教えてください。


0494名無しさん@お腹いっぱい。04/02/12 23:00ID:???
>>493
 とりあえずふき取って水ぶき。しみが残ったら住居用洗剤。で駄目ならあきらめ(w
0495名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 17:55ID:???
>>492
無垢だと余計駄目ですよ
自分は合板の水ぶきはアリだと思います。もちろん固く絞った上で
0496名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 01:09ID:YkoHSajI
賃貸のフローリング(たぶん合板)に友人の犬がおしっこしちゃって、
黒くなってしまったのですが、下のサイトのように再生できますか?
アンモニア系は無理でしょうか?あと、下のサイトで使用されている
漂白剤アクロンというものは白木用漂白剤でも代用できますか?

ttp://www3.tokai.or.jp/ohhashi-toryou/diy2.html
0497名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 12:14ID:VnfrNmKD
>>493
白髪染めの類は金属イオンがどうのこうので、難しいとは思いますし、
私も白髪染めのシミの経験はありませんが、今まで木の染み抜きは
塩素系の漂白剤をその部分だけスポイトなどで垂らしてやってきました。
きっかけは、黒ずんだスノコを駄目で元々で塩素系の漂白剤の原液を
塗ってみたことです。良く染みこむように十分に乾燥させてからやりました。
さぞかし木が傷むと思ったらまったく傷まずにかなりきれいになり、
腐敗菌も殺せたので長持ちしました。
それ以来、この方法であちこちの染み抜きをやっていますが、染み抜きした
ところだけきれいになりすぎてしまう場合も多くて、最悪が小悪になるだけと
いう結果も多いです。
一度、端材などに白髪染めを染みこませてから試してみてはどうでしょうか。
酸素系の漂白剤は、漂白の原理が違うので塩素系でだめなら酸素系を試して
みるのも良いかも知れません。
なお、私は白木クリーナーも使いますが、驚くほどきれいになる場合と
あまり効果がない場合があって、使ってみなければ分からないのが実状
です。
シミの深さによりますが、集塵機能つきのサンダーで表面だけ削りとって
しまうことも良くあります。大したお役に立てなくてごめんなさい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 18:08ID:???
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
0499名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 15:24ID:???

0500名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 20:57ID:???
>>499
脳内お掃除中ってことでw
500ゲト
0501名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 11:13ID:???
サン○ールって凄いんですね。
子供の頃とか学校で使ってたけどあったから使ってただけで
効果とかまったく気にしてなかった。
この前、尿石がたまって困ってる時、ネットで検索したらサン○ールが効く
って書いてあったから使ってみたら本当に効いた。
これからはサン○ールでこまめに掃除していこうと思いました。

今日はこれからユニットバスのフチについた「もらいさび」落としに挑戦します。
0502名無しさん@お腹いっぱい。04/03/25 05:17ID:L7O/GfXp
>今日はこれからユニットバスのフチについた「もらいさび」落としに挑戦します。
還元漂白剤で浸けて置いても落ちない・・・・
どうしよう。
サンドペーパーでこすったほうが良いのかすぃら?
0503名無しさん@お腹いっぱい。04/03/26 23:45ID:???
キッチンのコーキング、っていうんですか?
キッチンセットと壁との境にあるパテみたいなやつ、あれが浮いてしまってます。
やっぱり直したほうがいいのかな・・・
素人でもできますか?
作業する際に注意した方がいいことなどあったら教えてくださいませ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 01:16ID:qjzNCoP9
幅が5ミリ程度であれば簡単に出来るけど・・・・
コーキングは難しいよーー。ペンキなどとは大違い。
しかし、補修しないといけないだろうね。
最低必要な材料は、コーキング(防カビ材入りのシリコンコーキング)、コーキングガン、マスキング用の紙テープ、カッターナイフ。
間違ってもウレタンコーキングなどを使用しないこと!
手を汚したくなければコーキングヘラも必要。
しかし、ヘラの扱いがまた難しいんだよ。
チューブ入りのコーキングであればガンは必要ないけどな。
それから、ペイント薄め液も買っておいたほうがいい。
素人は絶対に手につけたり、はみ出したりたりするから拭き取り用に必要。
ぜ〜んぶ購入したとしても2千円程度かな。
補修方法は旧コーキングをカッターで取り除く。
マスキングテープで養生。その周辺にも新聞紙で養生。
コーキングを塗る→コーキング用ヘラか指先で均一にならす。
養生テープとの境目を完全にならしておかないと、コーキングも一緒にめくれ上がって
失敗してしまう。ここが一番難しい。
ぶっけ本番ではなく新聞紙か何かの上で練習してからやったほうが良いよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 01:22ID:BUuv3i2m
それと、作業の前に周辺の油汚れなどを落としてしまうこと。
これやら無いと、コーキングが密着しないし、マスキングテープ自体貼れないから。
0506名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 02:11ID:???
キムタク離婚!!!!!

トップ記事

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1076074534/l50

0507名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 00:46ID:ftEFj9Tp
>>502
普通ジフとかピカールでしょ
本当に還元反応で錆落とすんだったらアルミ粉末撒いて
1000度ぐらいに加熱するとかじゃない?
0508名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 07:24ID:???
>本当に還元反応で錆落とすんだったらアルミ粉末撒いて
>1000度ぐらいに加熱するとかじゃない?

んあぁこたぁない。
050950304/04/01 22:59ID:???
>>504

ご助言ありがとうございましたっ!
難しいですか・・・うーん。
でも幅5〜6ミリなんですよ。よけい悩むところだなぁ。
軽い修繕やってくれるリフォーム屋さんの新聞チラシでも入ってこないかな、と
思ってるところなんですが。

もう浮いてしまってから2〜3年たつと思うんですが、そーゆー場合って下への
水しみとかも対処しなくちゃ(って何すればいいのかわかんないけど)
いけないんですかね、やっぱり・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 21:57ID:B7ejofGH
こんにちは。ここを紹介させていただきました。
皆さんすごいですね!
お聞きしたいのですが、フローリングにカビがはえてしまって
マイペットで拭いたのですが、斑点が取れません。
その上に布団を敷いたら一日で布団にもカビが!!
カビの取り方教えてください!!

おねがいします
0511名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 22:51ID:ciRwRV/c
アルコール
0512。。04/04/14 23:16ID:uPEWdAL4
教えてください。
アパートに住んでるんだけど、トイレのドアが
よくある木目調のドア。
このドア、住んで3年経った今、無数の白点が
できたのです。こげ茶の塗装が剥げた感じで。
もしかしたらションベンが撥ねてしまったのか。
このままでは引越し時に困るので、何か対策が
分かる方、宜しくお願いします!
0513名無しさん@お腹いっぱい。04/04/15 01:04ID:???
>>512
 案外拭き掃除すれば取れるけど。お小水は座ってしなきゃ。
 ホントにはげてるなら退去のときに住まいのマニキュアで塗るくらいかな
0514。。04/04/15 02:42ID:KrJ4RBn1
すんごいコスったけどだめだった・・・
今度から座って実施します・・
051551004/04/15 14:17ID:b5WkI3Zg
ありがとうございます!
アルコールですと、ワックス?
が取れないですかね?
心配です。
あーカビこわい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。04/04/15 16:19ID:???
>121
ふとトイレで思い出したのでやってみた。
確かに奇麗になったよ。スレ違いだがGJ!
0517名無しさん@お腹いっぱい。04/04/28 15:06ID:xna8C8fO
家を建てるのですが、恥ずかしながらお金もあまりありません。
少しでも節約しようと美装費を削って、自分たちで清掃することにしました。
ここは重要というようなポイントがあれば教えて下さい。
こんな道具があると仕上がりが違うとか。
家は7月中旬に完成する予定です。
0518名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 03:58ID:ci5n73Ou
誰か助けてください…。 新しく引っ越してきたんですが、アパートの風呂場(ユニット・トイレ別)が臭い…。 ネギみたいな異臭でつ。 まずは排水トラップの水をじゃんじゃん水かけて交換して、それでも駄目で、
0519名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 04:00ID:ci5n73Ou
スマソ続き。 排水口にふりかけて洗浄する粉みたいなのを使ったけど、 全然駄目。 鬱になりそう。 どこをどう掃除すればよいのやら。 途方にくれています。
0520名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 05:19ID:PIz9VrBQ
ウチもそうなのよ・・・。
多分、排水管の角度が悪いんだろう、と思う。
0521名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 08:07ID:ci5n73Ou
>>520さん 仲間がいるとは〜 お風呂入るにもなんとなく気分がしずみませんか? どなたか詳しい方がいたらいいんだけど
0522520 ◆8US6qEVYkE 04/04/29 10:20ID:yl2O3Mlh
友人の水道屋に結局床ひっぺがすしか無いねって言われた。
諦めたよ・・・。
トイレ流すと、ふろ場の方でボコボコって言うでしょ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 11:00ID:ci5n73Ou
トイレとお風呂場が離れてるので気づかなかったけど… 音するかも
0524名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 11:52ID:Au7CUd4p
風呂場が臭いって、もしかしてユニットバスでも
床と浴槽が一体になってないやつでは?
これだったら、排水溝も含めて浴槽の横や底が
カビで凄いことになってることあるよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 22:53ID:IGTkJPJ5
排水トラップのゴムパッキンが劣化してて上手く噛み合ってなかったから
異臭が逆流してきてた事があった。
ほんと、腐ったねぎの臭い。
うちの場合はパッキン交換したら嘘みたいに直った。良かった・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 23:17ID:ci5n73Ou
みなさん情報ありがとうございます。 まだ来て数日なので実態が掴めていないのですが、パッキンも壁なども点検してみたいと思います。
0527名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 23:18ID:ci5n73Ou
パッキン交換って、多分形が合えばどれでも構わない類のものかとは思いますが、交換するには大家さんに知らせなくてはならないんですかねぇ。 カビにしても、もし掃除をプロに頼んでしてもらえるならやりたいけど費用は自前なのか…。
0528名無しさん@お腹いっぱい。04/05/06 00:09ID:???
浴室の黒目地についた 石鹸垢
色んな洗剤試したんですが、完璧には取れません。
かなり、キレイになったんですが、いくらゴシゴシしても取れない部分があるんです。

どーすれば、元の黒目地が戻るんでしょうか? Help me
0529名無しさん@お腹いっぱい。04/05/06 10:02ID:???
カビは死んでも、色素は残る
0530名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 11:06ID:RjTismjT
ここってプロの掃除屋も多く見てるんですよね。
私は石けんやエコロジー生活が好きで
合成洗剤が大嫌いなので合成洗剤なんか絶対に
使いたくないんですが
最近めげそうになっています。
夫が「合成使え」「石けんやめろ」「たのむからやめてくれ」
「おまえが洗ったワイシャツは臭いから俺が
 こっそり洗いなおしてるんだ」
「自動車を風呂の残り湯と石けんで洗えるわけがないだろう」
と怒るんです。

でも合成洗剤大嫌いだし。
スーパーで合成洗剤売り場のそばとおっただけで
ウッと気持ち悪くなるんです。
合成洗剤過敏症の気持ちなんてわかる人しか
わからないんですよね。

プロの掃除屋で石けんや重曹やクルミオイルワックスなど
合成洗剤を一切使わない掃除をしている方の
アドバイスを教えてください。
0531名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 13:46ID:y/PdESSm
>>530
生活板の石鹸スレがよいかと。
洗濯は軟水を使うと非常に簡単で満足のいく結果が得られる。
洗車は上からパーツごとに手早く洗ってすぐにホースの水で一気にすすぐ。屋根を洗ったら流してから窓を洗い、窓を流してボンネットやトランクに進む。合成洗剤でも同じ。軽い汚れは水洗いだけでもいいと思う。水垢や頑固な汚れはクリーニング効果のあるワックスで
0532名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 16:08ID:???
>>530
夫の気持ちがとてもよくわかる
決め手は合成洗剤に含まれる蛍光材
これで色がまるっきり違う
会社でさぞ恥ずかしい思いをしているはず
繰り返すが、問題は汚れ落ちではなく蛍光材の有無
0533名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 22:49ID:???
>530
夫が可哀相。
0534名無しさん@お腹いっぱい。04/05/10 14:35ID:vpOY1XNM
>530
こんなところで質問するよりも
【石鹸せっけん】奥様石けん生活4個目【意外にハマル】
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1080122509/
で質問したほうが親切に教えてもらえるよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 21:55ID:???
本当に化学物質過敏症かどうか文章から見るとかなり怪しいが・・
(ただのオーガニック大好き主婦、という感じがする)
本当にそうなのなら・・・

私も夫が可愛想だと思う。悪いけど。それは、「デリケートな私を
理解しくれない夫」を責めるあなたの姿勢があるからだよ。
夫を責めるより、実際に疾患的にそうなら、協力して
(化学物質を使わなきゃいけない部分を)お願いするなりして
お互いに気持ち良く過ごせば?

ちなみに、参考までに  ttp://www.cssc.jp/cs.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 22:01ID:???
ここんとこいろいろな板のせっけんスレで荒らしがきてるよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。04/05/12 12:47ID:???
>535
私も疑わしいと思う。
プラシーポ効果の逆で、脳内化学物質過敏症に陥ってる
オーガニック主婦もいるし。

>530
まずは病院に行ってアレルギーの検査をしてもらったら?
みなさんと同じで夫が可哀相に一票。
0538名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:04ID:sHjCrDKd
少し広めの部屋なので気づくとほこりがたくさん部屋中に落ちています。
空気清浄機や最近でたハウスダストに効くファブリーズを買ったりしましたが、
あまり解決になりません。

日頃こまめな掃除をする時間のない身なのですが
どうにか部屋のほこりを無くす、すくなくする方法はありませんでしょうか?
品のいい会社は換気がいいのかあまりほこりがありませんよね?
あそこまででなくても日常でほこりにまみれなしようにするには
どういう方法があるのでしょうか?

わがままですができれば仕事があるため、あまり手のかからない方法などあれば
教えてください。
0539名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:09ID:???
パソコンの排気ファン吸気ファン(あれば)にフィルターをかます
0540名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:39ID:???
>538
やっぱりこまめな掃除しかないと思いますが。
どんなに換気を頑張っても
掃除しなければホコリはたまります。

広くて床にモノが少ない部屋なら
テントウムシみたいな形で床を動き回って勝手に掃除する
自動掃除機や自動ホコリ取り機みたいのを置いてスイッチ入れて
放置しておくという方法もありますね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:44ID:ssJh61uo
>>538
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1071203963/592
0542名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 16:52ID:8AqqZIGF
新築の賃貸マンションに住んでいるのですが
引っ越して来た時、手伝ってくれた友人の子供が、ドーナツを食べた手で
扉をベタベタ触っていて、扉に油分が染み込んだ感じになってしまいました。
扉はつや消しされた木目調で材質はプラスチックです。
マジックリンで拭いてみましたが落ちませんでした。
何か目立たなくする方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
054353804/05/13 21:26ID:sHjCrDKd
返レスありがとうございます。
長時間扇風機2,3台をかけて、それで空気清浄機で
ほこりを吸い込み
畳におちるものは自動掃除ロボ(タカラの)
を動かせばほこりを結構なくせると思ったんですが。
効果がわからないし、電気代かさむので実行にいたっていません。

やる前にあたらしく出たファブリーズのハウスダスト用のやつをかけとくのも
いいと思うんです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 10:37ID:???
>>542
そのガキに謝罪と賠償を求める
0545名無しさん@お腹いっぱい。04/05/19 08:15ID:yjxJLAli
>>541
ウチも小さい子供がいるので扉がベタベタになっている時があります。
そうゆう時は純せっけんをアクリルたわしに付けて
ゴシゴシ磨けば綺麗にとれます。
あまりにもひどい汚れはスチームクリーナーで落とします。
0546名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 23:13ID:FYSpvYfx
そんなことより1よ、ちょっと聞いてくれよ。
スレとあんま関係ないけどさ。

掃除の後は手を洗おー。
http://www.geocities.jp/handwashmethod/
0547名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 05:40ID:???
>>546
バイク板で、整備で汚れた後の手洗いはどうしている?ってようなのがある。
衛生とかじゃなくて、あくまでも油を落とすための手洗いならそとらへどぞー。
0548名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 13:10ID:0LfF7VVJ
超初心者ですみません。
掃除機かけと、机や棚の雑巾ガケは
どちらを先にするべきですか?
床の雑巾ガケは掃除機の後ということくらいわかりますが、、、
0549名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 04:10ID:tVMEQZLk
>>548
うちのやり方は、
換気してハタキ掛け→掃除機→机や棚の雑巾がけだなあ。
よほど寒くない限りは、換気しっぱなしでね。

もう見てるかもしれないけど、初心者さんの質問にはこちらがいいかも。
優しい方がたくさん居ますよ。

今さら聞けない家事のやり方・その26
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ms/1085200368/
0550名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 15:23ID:2oSsW1Yg
昨日久々にエアコンをつけたら最低な匂いがエアコンから・・・・・今朝エアコンのフィルター洗って
きれいにお掃除したが全くにおいはきえない・・・・一日中強風でエアコン回して窓全開にしても
なかなかにおいがとれないんだけどどうしたらいいですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。04/05/27 17:45ID:???
フィルターの奥、つまり熱交換機の板と、その下のシロッコファン部がカビだらけなんでしょ
ハンズでそれを落とす商品売ってた
0552名無しさん@お腹いっぱい。04/05/30 19:19ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/kurosu/471580/492929/

これどんな感じでしょうか?なぜか模型板で絶賛の嵐なんですが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 10:28ID:???
>>552
洗う
今ダスキソがcmやってるじゃんw
0554名無しさん@お腹いっぱい。04/06/01 10:29ID:???
>>551だな
0555名無しさん@お腹いっぱい。04/06/03 23:11ID:1l7F/VW/
半年前に倉庫の片隅から口の曲がってないサンぽーるが発掘されました
蓋を開けたところ現行品サンポールよりも数倍臭いがきつく
使ってみたところ長期保存により液体の色は透明になり緑の沈殿物を確認しました
でも効き目の方は つごいっ 現行品なんか足元にも及ばない落ち具合でした
う〜ん昔のは危険そうだけどこんなにも効き目があったのかと感心しました

現行品は根性が足りないってことで・・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。04/06/04 01:31ID:???
熟成サンポール・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 06:05ID:???
オークションで稀少本を買ったら、すごい煙草の臭いで辟易してます。
布ならファブブーズとか使えばいいのでしょうが、なにせ本。
濡れたらダメになっちゃうし……どうしたら消臭できますか? 
0558名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 06:06ID:???
>>557
すみません、ファブブーズじゃなくてファブリーズ。
どーいう間違いしてるんだ、自分
0559名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 07:41ID:???
>>557
消臭剤の類は使えません。
ってわけで、扇風機にでもひたすら当てるぐらいしかないです。
0560名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 09:01ID:???
新聞紙にファブリーズをたっぷり掛けて、その上に木片などで本を浮かして設置、放置しておく
0561名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 13:03ID:???
>>557
段ボールとか、プラスチックケースの中に本と消臭剤を入れて放置っていうのはどう?
できれば本を開いて入れて、表面積を増やせるといいかも。
(逆にその消臭剤のにおいがつくかもしれないけどね)
056255704/06/06 21:21ID:???
>>559 >>560 >>561
お知恵をありがとうございました。それぞれ実行してみます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。04/06/07 16:23ID:2SrKHGld
マンションのユニットバスなんですが、白い浴槽の中に赤い錆みたいな点が数ヶ所でていて、こすっても落ちません。しかもだんだん点が増えてます。シャンプーボトルの口の溝にも赤いのが頑固についてます。
これを除去する方法はありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。04/06/08 19:13ID:???
ユニットバスってことはポリバスか。
細かい耐水ペーパーはどうでしゃうか。

シャンプー瓶の赤は水垢がカビたものではないかと(ry
0565名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 03:44ID:sFu7Rm+s
歌手の中○明菜さんの家の床は壁を手でつたいながらじゃないと歩けないって言うほど
つるつるピカピカだそうです。これをどうやってやればいいでつか?
ワックス掛けた後に乾拭きだと言っていますた。この乾拭きが重要だそうでつ。
私は床ワックスしたあと念入りにタオルで乾拭きそれからサッサで拭いてもあまり変わりません
ですた。。教えてくらさい。 あと私の掃除ネタですが換気扇の掃除法は大きな
ゴミをティッシュなどで落した後サラダオイルをティッシュに浸し湿布して
おきます。それで汚れは浮いてきます。 それでも落ちないばやいは最終兵器の
灯油を使います。すごく強烈なのであまりおすすめできませんがゴム手袋して
ほんの少量ティッシュか布に染みこませて拭きます。その後よ〜〜〜く洗います。
換気は重要任務です。コンロに「 火 は 着 け な い で く だ さ い 」
爆発します。 「油汚れには油なんだろおぉぉ?」と思い、調子に乗ってこの技を
多用しないでください。思いもしない所に火が付く場合があるので。
0566名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 04:24ID:2lDLwqry
↑どうでもいいけど、〜でつか?〜ですた。〜くらさい。
ものすごくキモイです…
0567名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 07:28ID:???
>>566キモイ
0568名無しさん@お腹いっぱい。04/06/10 11:03ID:???
灯油だのそんな危ないもの使うより、
衣類洗濯に使ってる合成洗剤で洗えばラク
素手で洗ってもヨゴレが手に付かないしね
0569名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 19:16ID:2Eu0RkoE
>>565
そんなの簡単だよ ピカピカにして壁に手でつたいたいならシリコンスプレーで吹きかけて
乾拭きすれば光るし長持ちする これ最強かな?
0570名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 19:45ID:kFtkU8mG
新築で今年入居したマンションの和室の畳にカビが生えてきました。
ぞうきんで拭き取っていますが、数日後にまた生えてきて、しかも面積が広がっています。
対処方法がわかりません。どなたかご教授をお願いします。
0571名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 21:20ID:???
アルコールで死ぬ
色素は完全には抜けない
057257004/06/11 21:40ID:kFtkU8mG
>>571
さっそくの回答ありがとう。
アルコールを使うと、い草の色が変わってしまうのですか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。04/06/11 21:43ID:???
(カビは)アルコールで死ぬ
(カビが死んでも、カビの)色素は完全には抜けない
アルコールによってい草の色が変わるか、それはわからない
0574名無しさん@お腹いっぱい。04/06/12 00:28ID:UmXaaYAm
建設・住宅業界板の畳屋スレで聞けば?
0575名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 01:54ID:C/ctvAUR
トイレのタンク上部(水を受ける部分)の汚れが取れません。入居した時は
埃をかぶっているだけに見えたので拭けばいいと思ったのですが、埃ではあり
ませんでした。埃が固着しているような見た目です。
うちでは大活躍の
・メラミンスポンジ
・クレンザー+食器洗剤
・便器汚れを落とす消しゴムみたいなもの(微妙に研摩するものらしい)
・漂白剤湿布 など色々試しましたがどれもダメでした。
陶器製のタンクなのですが、陶器表面のガラスコーティング??が取れた状態
の所に汚れ、水あかが付着しているように思います。これを取る良い方法ない
ものでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 07:24ID:z6E2QdAe
普通、釉薬が無くなるって事はないから
水道水の中のカルシウムが固着してるんじゃないかな?
サンポールで湿布して、だめなら1000番以上の耐水ペーパーを水につけながら研磨。
0577名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 21:03ID:TJdugavF
>>576さん
耐水ペーパーがなかったのですが、やすりとスポンジの合体したようなものが
あったのでそれでやってみたらピカピカになりました!
手触りがざらざらしていたのでてっきり釉薬が取れているとばかり思っていた
のですが、違ったのですね。
本当にありがとうございました!スッキリしました!
0578名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 23:13ID:???
耐水ペーパーは知ったかぶりの清掃のおばさんがよくやります。
釉薬に微細な傷がつき、一時的にきれいになりますが
汚れがつきやすくなり後が大変です。修復不可能。
プロ用の薬品が一番いいんだけどね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。04/06/13 23:23ID:???
賃貸の退去前の掃除なら、一時的にでもきれいになれば
いいかも。w
0580名無しさん@お腹いっぱい。04/06/14 00:09ID:d7o98ztA
うちの墓石に赤い錆のようなものボツボツできてしまいました
よく見ると石の表面ではなく中に染みているようです
そのためメラミンスポンジでこすっても落ちませんでした
原因はビールをかけて放置したためだと思われます
白御影なのでとても目立ちます、落とす方法無いでしょうか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。04/06/14 01:09ID:???
そりゃ大変だな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。04/06/14 09:07ID:???
>>580
コケだらけの墓石を綺麗にします、って業者があるから
そういうところに相談してみたら?
0583名無しさん@お腹いっぱい。04/06/14 13:31ID:9vPFRl0X
去年の台風シーズンに、透明のガラス窓に両親にガムテープを×の形に貼られてしまい
戦時中の家みたいでとってもはずかしいので、はがしたいと思っています。
灯油とかはがし剤とか、オレンジ洗剤とか背面からドライヤーとかいろいろ
試してみましたが、どれも相当時間かかります。ないかいいはがす方法ありませんかね?
0584名無しさん@お腹いっぱい。04/06/15 11:33ID:???
>>583
霧吹きでガラスの表面を湿らせて
スクレイパーを使って削り剥がして下さい
0585名無しさん@お腹いっぱい。04/06/15 13:13ID:???
>>583
約1年、よく耐えましたね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。04/06/15 14:34ID:???
>>583
クラフトテープと布テープでだいぶやりやすさはちがう。
クラフトテープなら薄めた適当な洗剤(食器洗いでもマジックリンでもいい)を霧吹きに入れて、
しめらせて、スクレイパー(カッターナイフを30度であててもいい)でごしごし。
布テープだったら、暑い日にでも、灯油を霧吹きでかけつつ
スクレイパーでごしごし。

カッターナイフを使うときは、刃先を突き立ててではなく、
包丁を研ぐようにつかうのだ。
根気を聞かせて、ツツツツツツとちょっとづつつつきながらはがす。

3Mのクリアテープ(セロテープ)だと2〜3年ほっといてもきれいにはがれるんだよねぇ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 02:24ID:Tz61myOA
583です。ありがとうございました。がんばってみます。夏になればなんとかなるんじゃないかと辛抱してました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 11:46ID:p7eQ6VKR
すいません。お聞きしたいんですが、最近腋臭の先輩が毎日のように家に来て
酒を呑んでいってるんですが、その先輩がいつも座ってる、私のソファーに
その先輩の腋臭の臭いが染みついてしまったんですけど、どうにか臭いをとる
方法はないでしょうか?ソファーは本皮です。。買ったばかりなのでできれば臭いをとりたいのですが・・
0589名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 12:22ID:???
まず、先輩が家にこないように手を打つこと。
それからソファや室内に匂い消しのスプレーをかけてみたら?
経験がないんで、どのくらい効果があるかわからんが。
匂いの元を断つことが基本。

0590名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 13:13ID:???
・部屋の換気
・ソファはレザークリーナー
・床カーペット、壁クロスにはファブリーズ
・ペット用消臭剤

人の臭いって気になるもんだよなぁ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 13:19ID:p7eQ6VKR
>>589
ありがとうございます。
先輩は今日ケリをつけてもう来れないようにします。
ソファーに消臭スプレーつけるとソファーが痛みそうで恐いんです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。04/06/20 19:36ID:???
エアコンから悪臭が・・・。
クリーニングを企業に頼むと2万近くとられるし・・・。何とか掃除する方法ないですか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 02:12ID:azM+VgdY
>>592
とりあえず、こちらを参考にしてみては?
http://ww1.tiki.ne.jp/~keisi/k-setubi/tiyo_sen.html
0594名無しさん@お腹いっぱい。04/06/21 16:48ID:a+au0jsq
>593
神!!助かりました。ありがとう!
0595鮒拓屋04/06/22 21:42ID:d+pDCOls
 洗面所&風呂付近で悪臭が感じられるようになった。
原因がわからなかったのでそのままにしていた。
風呂のシーリングライトのカバーを掃除したらウジが干からびていた。
嫌な予感はした・・昨日、風呂の天井にハエがついていたので諦めて
天井の点検口を開けてみると・・・悪臭が流れてきた・・・

ネズミ捕り用の粘着トラップに引っかかった
 20cm位の大きなネズミの腐乱死体があった

 泣きそうになりながら片付けましたが、天井板は
消毒とかした方が良いですか?
 本体はシート上にあったのですが、体液関係は少し
天井板にコボレタっぽいんですが・・・

 臭いに当たって今日は作業できませんがよろしくお願いします。
ただいま換気中
0596名無しさん@お腹いっぱい。04/06/22 21:54ID:???
カビのモトになる恐れがあるから消毒はすべきなんだろうけど。
体液関係はオキシドールがいいのか?
エタノールとかがいいのか?
それら使うことで天井裏材を侵すことはないか?
スマソ、レスになってなくて。

そういや最近風呂のタイルをよく見るとすんごい(1mmもないくらい)小さい虫が
よくうろついてるなぁ。どこから来たんだろう・・・
0597名無しさん@お腹いっぱい。04/06/24 18:49ID:???
>>595 途中まで読んで失神しそうになりますた。
0598名無しさん@お腹いっぱい。04/06/27 22:32ID:bAu2M15q
プラスチックについたヘアカラー液の汚れって何を使えば落ちますかね?
パソコン周りの物もあるので漬け置きはできないです
0599名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 05:01ID:jxoVDekM
>>598
http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/support/faq/bathroom_faq/bathroom_q.html
の、
>洗い場にヘアーカラーをつけてしまいました。除去方法は?
って所が参考になるかな。
あとは、クリームクレンザーとかで削り落とすしかないかね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 06:11ID:???
>>598
プラスチック系ならば俺ならかまわず、塩素系漂白剤かな。

ティッシュあてて、漂白剤付けて、蒸発しないようにラップ掛けて1時間放置。
そして、はずして濡れティッシュでフキフキ。きれー。
0601名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 01:50ID:???
>>599 >>600
どうもです。参考にして試してみます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 20:24ID:???
すみません、こちらへ誘導されてきたのですが、
漆喰の壁に出来たカビを落とす良い方法はありますでしょうか?
たわしで壁を削るのもちょっと怖いので・・・
良い方法お聞かせ願えますか?
お願いします
0603名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 19:09ID:???
>>602
少しのカビなら、カビ取りスプレーやアルコールをかけて放置
(かけるける前に目立たない所で試す)。
細かいサンドペーパーで擦る。それでも無理なら塗りなおし、かな
060460204/07/04 01:59ID:???
>>602
ありがとうございます。
今日、掃除道具を買ってきました。
少しづつ試してみます。
060560204/07/04 01:59ID:???
>>603 の間違いでした。すみません。
0606名無しさん@お腹いっぱい。04/07/07 16:16ID:kDdJJCYm
2ヶ月前に入居したアパートなんだけど、畳が新品だと思っていたら、
水拭きしたら、色が落ちたんだよね。。落ちたとこだけ、茶色い畳。
どういうことかと思ったら、つまり「青畳」塗ってたの?

どういうことよ。これ、詐欺じゃない?敷金2か月分もぶんどっておいて!!

洗面所の横にも、前の住民のものと思われる歯ブラシが落ちていた。ひどいよー。

で、お風呂なんですが、これまたすっげー汚いんです。。なんでこんなアパート選んだんだ、夫よ。
風呂桶のと床(排水)の間に空間があって、ごっちょりヘドロのようなものが溜まってます。
パイプ用の洗剤とか、キッチンブリーチ薄めたりとかして流してみたのですが、あまりきれいになりません。
こういう手の届かないところ、どうやって落とせばいいのでしょうか・・・。
0607名無しさん@お腹いっぱい。04/07/07 18:25ID:9F6ZBYy7
>>606
なんかひでーな。
大家に文句を言うのは置いといて、
汚れはカビキラーやパイプユニッシュのような
次亜塩素酸ナトリウムの入ってるカビ取り、ぬめり取り剤を
ガンガン吹き付けて放置→水で流す。
塩素系なので手袋や眼鏡をして、よく換気するのを忘れずに。
残った汚れは、古歯ブラシか100円ショップにあるような
細いところ用ブラシで擦って落とす。

うちも今の社宅に引っ越してきたら、風呂場がカビだらけで
カビキラー攻撃しまくりました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 01:20ID:???
流しのまわりを掃除したいんですが、こすったらクレンザーの傷がついてしまいました。
材質はよくある銀色のやつなんですが、これをもとどおり
鏡のように(?)ぴかぴかにすることはできますか?

あと、よく古いアパートで見る小さめの水色の浴槽なのですが
細かな傷みたいな、塗料がはげたみたいなのがあります。
ぶつけたとかではなく、全体に、塗料がひび割れたような感じです。
これは直せますか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 07:50ID:oL+yPLaj
古めのマンションに引っ越しました。

洗面台にヒビが入っていて黒くなっています。
このヒビ部分の変色を無くす、目立たなくする方法は有りますでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 10:20ID:8fF8JBom
>>607
606です。レスありがとう。
次亜塩素酸ナトリウムですね、チェックして買ってきます。
やっぱりヒドイよね。大家は掃除したって言い張るんだけど、
どこをどう掃除したんだか。出るときは、力の限り敷金返させる!
0611名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 10:42ID:MVYoYJnn
>>608
よくある銀色って事はステンレスのシンクだと思うけど、
軽い傷なら、傷にそって柔らかめのスポンジかメラミンフォームなどで
擦ってみたら傷が目立たなくなるかもしれない。
それでも無理なら、業者に頼んで研磨してもらわないと無理。
シンクは専用のクリーナーなどで洗うのが無難。

浴槽は、ホーロー製なら専用の補修剤がホームセンターに売ってる。
大きなひび割れなら業者に依頼。

>>609
黒変部分をサンドペーパーで削るかカビ取り剤で落とした後、
ホーロー用または陶器用の補修剤で修繕。ホームセンターに売ってる。
大きなヒビなら洗面ボウル交換。
0612名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 21:54ID:OF0rygK9
>>610
証拠写真、残しておいた方がいいよ。
出来ればフィルムで、新聞とかも撮影して
いつ撮影したか判るようにして
0613名無しさん@お腹いっぱい。04/07/08 22:15ID:???
>>610
掃除したって言い張っててもきれいになってないわけだから、現状を見せて
「きれいにしてください。してくれないなら、出るときも現状までしか掃除しません」
って言ってみるってのはどう?
もちろんビデオ録画しながら。
0614名無しさん@お腹いっぱい。04/07/09 20:29ID:W4kgqsCF
出るときは、現状よりキレイになっていて
敷金+αもらうっていうのは
0615名無しさん@お腹いっぱい。04/07/09 21:03ID:???
コレクション板【ビックリマン45】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/collect/1088591069/234-237
かなり笑えます
0616名無しさん@お腹いっぱい。04/07/10 14:44ID:5h8aji1a
携帯から&既出の質問でしたらスミマセン
アパートのユニットバスの床(よくあるクリーム色のもの)に
カビの着色があり、カビ取り剤 漂泊剤では落ちません(泣)
少しでも薄くする方法はありますでしょうか・・・?
0617名無しさん@お腹いっぱい。04/07/12 22:19ID:???
洗濯機からカビ臭が凄いです・・・。
洗濯槽クリーナー、ワイドマジックリン、塩素系漂白剤大量投入などを
試みてみましたが、一時的にはよくても2〜3日でカビ臭が発生してきます。
汚れカスは、もう殆ど出てこないんですけど・・・。
参った・・・。誰か解決方法教えてください。
業者に洗濯槽クリーニングを頼むしかないかな・・・?
0618名無しさん@お腹いっぱい。04/07/13 23:20ID:???
学校とかでよくある正方形の薄っぺらいタイル張りの床に
靴のゴムのかかとでこすったあとがつくのですが、
どうしたらいいでしょうか?
とりあえずいまはスコッチブライトとマジックリンで磨いてますが肌に明らかに悪そう。
0619名無しさん@お腹いっぱい。04/07/14 21:04ID:wIXHXLdM
>>617
ホースの先の排水溝の匂いは大丈夫?
そっちかもしれないよ。ホース自体かもしれないし。
パイプマンとかドメスト挑戦してみたら?
0620名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 04:56ID:???
風呂水給水ポンプ内蔵だとしたら、そっちのパイプもあやしいね
0621名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 09:19ID:hfGZfzuz
以前、洗濯槽クリーナーよりいいって書いてあったと
記憶したのですが、探しても見つからない・・

誰か知ってますか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 09:41ID:???
>>621
ジャバ
0623名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 09:47ID:???
>>621
洗濯槽の掃除に使う洗剤のこと?ワイドマジックリン?
0624名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 14:34ID:???
酢か
0625名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 23:10ID:???
マキタの高圧洗浄機買っちゃった。
これで排水パイプも突っ込んで綺麗にしちゃうぞ!
0626名無しさん@お腹いっぱい。04/07/15 23:29ID:???
>>625
ついでに洗濯機、お願いします
0627名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 10:32ID:???
マキタの集じん機買いますた。
掃除機に比べてすんげえパワー。



でも二間のアパートでは置くとこないよorz
062862504/07/16 17:30ID:???
>627
うぅ!俺はマキタの集塵機買うつもりでいたけど、今の自分に洗浄機とどっちが必要か
考えて洗浄機にした。で、結局集塵機はHCで売ってたリョービの10000円のヤシ。
性能はほとんどオモチャw
0629名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 00:33ID:???
フローリングの床に油こぼした・・
2週間放置・・さすがにやばいか・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 12:45ID:ETq1NiV5
>>617
靴はいて靴の裏でゴシゴシやれば取れるけど、どうですか。
063161704/07/18 00:24ID:???
>>619
>>620 レスありがとう。亀レスすみません。

やはり排水がらみですか・・・。
我が家、築25年ほどのマンションで
排水チャンバーっつー箱型の排水システムwがついておりまして
蓋がアクリル板をねじ固定してあるものなのですが

ネジが錆び付いてて蓋が  開 か な い よ

クレ556ぶっかけて、ネジ頭ドライバでぶっ叩いたが効き目なし。
とりあえず排水パイプ繋いであるところから
排水溝クリーナーひと瓶丸ごと投入してみます。

ちなみに我が家の洗濯機は、
風呂水汲み取り機能なんて立派な物はついてない w
0632名無しさん@お腹いっぱい。04/07/20 12:50ID:???
ネジ頭にデカイマイナスドライバぶっ叩いてネジ頭とか作れればいいけどなぁ。
往々にしてそういう作業ができそうにない箇所がサビになるよね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。04/07/21 12:16ID:thMNqYH4
壁紙の黒カビを落とす方法でいいのはないでしょうか?
とりあえず 洗剤をつけて放置してその後水拭きで落ちるのかな・・
壁紙のヤニもどうにかしたいけど 拭いてもOKでしょうか?
賃貸なので出る時にいくらくらい取られるのだろうかと不安です
0634名無しさん@お腹いっぱい。04/07/21 14:48ID:???
大家の方針にもよるだろうけど入居前に壁紙は貼り替えるんじゃないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。04/07/23 09:50ID:???
>>633
おなじくいま引越しのためにいろいろ試行錯誤してるものです。
管理会社が「普通に掃除してくれればいい」と入居の時にいってたのですが、なにを言われるかわかりませんからね。

壁の黒カビみたいなものですが、激落ち君という白い消しゴムスポンジみたいなものを使ってます。
場所によって完璧ではありませんが、手軽にできて結構落ちます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。04/07/24 18:19ID:7nsAngot
ダイソーの換気扇カバー使ってるんだけど、
すぐに油で目がつまって、換気ができてない気がする。
使わずにこまめに洗った方がいいのかな?
0637名無しさん@お腹いっぱい。04/07/24 19:30ID:???
フィルター付きの換気扇を買って純正のフィルター使った方がええと思うよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 08:08ID:???
>>636
 もともとフィルター無しの換気扇に跡付けフィルターはどうしても能力落ちる
 頻繁にフィルター交換するかフィルター無しで
>>633
 カビキラー。ただし直接スプレーしないでスポンジや雑巾で塗る。使う前に目立たないところで変色しないか確かめる。仕上げは水ぶき。水がしみこむ布クロスや紙壁紙では使用不可。
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 01:53ID:tctZVFsH
携帯からで調べられないのでお願いします。皮のソファ(色はシルバーのようなグレー)に、ポールペンで『ビーッ』と書いてしまいました。革用クリーナーでも落ちませんでした。何かよい方法あったらお願いします。買ったばかりで、かなりショックです(>_<)
0640名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 01:58ID:???
結城 真悠の公開オナニー
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 20:07ID:e2gUgZ9h
ステンレスの浴槽に使ってはいけない洗剤をかけたせいで、変色してシミになったざます。
薄黒い垂れ染みがとても見苦しいざます。
元通りにする方法教えるざます。
0642名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 06:50ID:9Jq/NWvk
以前、賃貸の部屋のお風呂の浴槽に
ヘアピンの錆び跡がついたという話がありましたがうちも同じ状態です。
FRP錆とり洗剤を使って落ちるということでしたが
近くの薬局では売ってません。
どこで売ってるかご存知の方いませんか?きれいに落ちますか?
風呂釜交換とか言われたら、高くつきそうでびびってます。
浴槽はよくある賃貸仕様のものです。
0643名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 17:01ID:???
ユニットバスの床にオリーブオイルによるものと思われる
染みを付けてしまいました。
キレイにするよい方法がありましたらどうぞお願いします。
064464104/07/29 21:19ID:qpeKKdhT
便乗質問ばかりざますね・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。04/07/30 16:52ID:???
>>641-642
ピカール使え。
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/07/30 20:01ID:HxuhZqfc
>>643
油?私なら無水エタノールで拭いてみる。
目立たない所で試して、色とかおかしくならないようだったらやってみて。
064764104/07/30 20:06ID:klYJKetz
>>646
それってどこに売ってるざますか?
064864104/07/30 20:07ID:klYJKetz
>>646
間違ったざます。
あたくしへのレスポンスじゃなかったざます・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。04/07/30 20:15ID:HxuhZqfc
>>648
646だけど教えます。
ピカールはホームセンターやドラッグストアで売ってるよ。
金属製品が超ぴかぴかになります。
でも、原理としては、細かい粒子で表面を削って磨き上げらしいので、
磨きすぎるとボロボロになるから要注意。メッキとかには向きません。
http://risron.co.jp/otaru/cle/gurasta.html

大体どこでも500円くらいで買えるよ。少量ずつしか使わないからかなり長持ちだしね。
あまりのピカピカ加減に、くすんだ金属製品がめっちゃ欲しくなるおまけ付きです。
065064104/07/30 20:21ID:klYJKetz
>>649
ありがとざます!1
065164104/07/30 20:26ID:klYJKetz
>>649
もひとつ教えてほしいざます。
ピカールって商品名ざますか?
ホームセンターの何売り場に置いてるざますか?
065264304/07/30 20:30ID:???
>>646
ありがとうございます。
やってみます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。04/07/30 20:32ID:???
>>651
店によって違ったなぁ
フローリングワックスのところもあったし、ペンキのところもあったし・・
店員に聞いてみるのが一番早い。
065464104/07/30 20:35ID:klYJKetz
>>653
ありがとざます。
聞いてみるざます。
何と聞けば良いざますか?
ピカールと言えばすぐわかってもらえるざますか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。04/07/30 22:33ID:???
>>654
分かってもらえる。

逆に「金属磨きのピカール」下さいと言って分かってもらえなかったら、
それは、魚屋でバジル下さいと言った場合か、
魚屋で鯵をくれと言ったら、鯵ってなんですか?
と言う魚屋なので、どっちにしろその店で買い物する必要は無い。
0656名無しさん@お腹いっぱい。04/08/01 19:00ID:+H2sDxAV
 ↑
うまいっ。山田君ざぶとん持ってきて〜。
0657名無しさん@お腹いっぱい。04/08/02 05:37ID:kKMszD+A
浴槽のヘアピンの錆は
花王のハイドロハイターという洗剤で落ちます。
薬局で250円程度で売ってます。
ただ、小さい薬局だとないかも(しょっちゅうは売れないから置いてないって)
0658名無しさん@お腹いっぱい。04/08/14 06:14ID:OsCoVUac
お風呂の壁に暗いところで光るハート(プラスチック)をぺたぺた貼ってたんですけど...今とろうとしたら綺麗にとれないよorz
お風呂はユニットバスでプラスチックの壁。ハートは無理矢理はがしたけど両面テープがこびりついてしまってます。
どうやったらどうやったらとれるんでしょうか(つД`)誰か教えて下さいお願いします
0659名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 10:12ID:???
>>658
テープが厚みのあるものだったら、ドライヤーで温めてはがせないかな。
薄いものだったら、消しゴムでこする。
0660名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 16:29ID:???
>>658
マニキュアの除光液でふやかすのも効くよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 18:04ID:???
ベンジンで拭く。
灯油も使えるかも。
0662名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 19:00ID:RaJ26BCb
エアコンのアルミフィンの部分は綺麗にできたんだけど
シロッコファンの部分はどうしたらよいのでしょ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 19:17ID:???
絵筆でこそこそ地道に取る
0664658です04/08/15 23:48ID:???
659-661さんレスありがとございます!!!
今除光液+コットンでチャレンジしてみました。壁が溶けないか恐る恐るでしたがキレイにはがれました!
ドライヤーはね、延長コード買ってきてやってみます。ベンジン(?)は家にないので最終手段にします。
まだあと10個以上あるよーマンドクセ('A`)けどがんがる(`・ω・´)
0665名無しさん@お腹いっぱい。04/08/16 00:26ID:bT+mFNvC
こんな良スレがあったとは
0666名無しさん@お腹いっぱい。04/08/16 00:51ID:???
>>664
ドライヤー使うなら暖めた後布ガムテープを上から貼って
一気にひっぺがすとうまく取れると思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。04/08/16 17:17ID:???
>>664
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1090243545/97
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1090243545/101

このレスも参考になるかも。
0668名無しさん@お腹いっぱい。04/08/18 13:14ID:???
おーい、おまいら。秋の国会で民主と公明が
外国人参政権法案をとーそうとしてますよ?

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


これは一大事ですよ???
http://www.geocities.jp/kijyo2ch/sanseiken.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。04/08/19 01:18ID:t9QEnXnT
お子さまが、化粧品をいたずらしてしまって、カーペットがシミだらけになってしまいました。
市販のカーペット用の洗剤を使っても落ちません。
カーペットを復活させる良い方法はないでしょうか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。04/08/20 11:46ID:WRMASqOb
あげ
0671名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 00:04ID:???
>>669
どんな化粧品よ?
067266904/08/23 14:09ID:TTFFK+xz
アイシャドー、ファンデーションです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 22:21ID:kzfWZlLz
>>672
まず、ベンジンやアルコールは試したざますか?
洗剤は仕上げに使うざますよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 23:10ID:???
クレンジングはダメだろうか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。04/08/24 20:55ID:Ib217w/B
最近微生物がカビを食べます!って商品をよく見かけるのですが、
誰か使ってらっしゃる方いませんか?
結構値段がするのでなかなか手がだせません。
0676名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 20:29ID:???
>>675
納豆菌がどうとかいうやつ?
よそで見かけたけど、かなり良いみたいだよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。04/08/26 00:36ID:knx0UWta
>>676
そうですか〜探してみたら500円くらいで売ってるところがあったので
とりあえず試してみます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。04/08/27 20:53ID:???
>>23よう、脱糞野郎。
0679名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 20:19ID:rLkc4XzX
賃貸のユニットバスで排水口&釜の水垢がひどいので掃除したのですが
垢も一緒に流してしまい配水管が詰まってしまったようで配水が少しずつしか流れなくなってしまいました。

こんな時、どうしたらいいでしょうか?
薬品で詰まった物を溶かしたりすればいんでしょうか。

どなたかお願いします。
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 20:59ID:reovXQz3
私は、「パイプマン」という液状のものを使っています。
出かける前などに適当にかけて放置しておくと、次に使う時、いい感じに流れますよ。
068167904/08/29 06:59ID:CsM8csvP
>>680
どうもありがとうございます。早速さっきパイプマン買ってきて使って見ました。
でも、この配水管横に寝た感じで取り付けられてるみたいで

┏━━ ←配水

出口

変な構造なんで大丈夫かなぁ

取りあえず半日ぐらい おいときます。

また報告します。
0682名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 12:14ID:???
>>681
このへんが詰まってるのなら、棒に布切れでも巻いて押し込んで
  ↓         掃除すればいいんじゃないかなあ。
┏━━ ←配水   布切れを詰まらせないよう注意してね。
↓           水筒を洗うブラシとかも使えそう。
出口
0683名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 18:17ID:???
結城 真悠(松浦 忍)の公開オナニー!!!!!!!  
0684名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 02:34ID:???
最悪高圧洗浄で。。
どんな感じかにもよるけど2〜3万ぐらいかな。
068567904/08/30 09:21ID:M0CWInnn
今お風呂入ったらやっぱり詰まったままだった…(´・ω・`)

吸引ラバーカップ(トイレとか詰まりを直す先がゴムの棒)でゴシゴシやっても形が合わないので上手くいかない…

これは不動産屋に連絡か…

もうだめぽ
0686名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 10:26ID:???
ホースで水を勢いよく(ホースの先を指でつぶして)かけてみるとか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 13:17ID:???
なんかそこそこに弾力ある針金とか突っ込んで往復してみたらどうだろう。
先は針金自体を曲げて引っかかりを作るのならいいが、
スポンジやタワシをつけると外れる恐れありそうだからなぁ・・・。

汚れ成分によってはパイプマンでもとれにくいものもありそうだ。
068867904/08/31 00:56ID:kWba6PP+
あきらめかけていて、ふとパイプマンの取説みたら
使用量まちがえてました…

3めもりのところを1めもり…_| ̄|○

もう一度挑戦してみます。
0689名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 00:57ID:???
台所のステンレス流しに付く石鹸や洗剤のしぶきの痕を上手く消す方法ないですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:58ID:???
>>689
メラミンスポンジかクエン酸。
0691名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 08:20ID:???
どなたかおしえてください 昨日の台風のせいで、玄関のドアに海水がかかって
しろいぶつぶつになって残ってます。水洗いしたのですが玄関ドアの本来あった光沢までがなくなったのです。
ドアの材質は、いまいちはっきりしませんがアルミかステンです。
よろしくお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 15:09ID:???
>>691
ピカール使え
069367904/09/01 05:45ID:???
パイプマンで詰まり直った様です!
やはり使用量が違ってたみたい…(´・ω・`)

>>680>>682>>684>>686>>687
皆さんほんとどうもありがとうございました。。
0694名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 10:58ID:???
691さんは、昨日ニュースでさんざん映っていた、お屋根に海水かぶっていたお宅ですかい?
0695名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 17:47ID:OAAGgFNx
エアコンなどについたヤニの汚れは
どうしたらとることができますか?
だいぶ黄色くなってきてしまいました...orz
0696名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 18:01ID:???
SWIPEで一発。きれいになる。
0697名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 22:39ID:???
>>696

ありがとうございます。
さっそく試してみます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。04/09/07 11:10ID:???
ねこが障子の枠?で爪とぎしてくれちゃってささくれてしまいました。
今度障子貼りかえるときになんとかしたいんですけど
どうしたらいいでしょう?
カンナ持ってないので紙やすりで削るんでしょうか?
その場合何番くらいのもの買ってきたらいいですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 03:21ID:DyL7dWXN
>>698
あなたのためにageておきましょう。
0700名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 12:02ID:nbzpFsDh
蝋燭の蝋が布地のソファーに垂れてしまったのですが
綺麗に取り除く方法を是非教えて下さい!

0701名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 12:28ID:SfAowGKD
こそげ取れるところまで取ったら、あとは灯油で叩き洗い
するしかないかな? 蝋は厄介なんだよね…。
070270004/09/08 12:54ID:nbzpFsDh
灯油?!
ベンジンや除光液でもいけそうですか・・・?

蝋ってとり除けなかった部分の跡が白く残るじゃないですか〜。
あれが厄介そうなんですよね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 21:39ID:???
>>698

まぁ素直に建具かサッシやさんとかに持ってけとか言いたいところだけど。
見た目気にしないなら
#80 #120 #320 #それ以上
でやればいい
0704名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 23:23ID:???
>>700 なぜ蝋がソファーに?そっちの方が気になるw
0705名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 23:34ID:SfAowGKD
>>704
エロい妄想は禁止だぞ!

うちも同居の弟カップルがユニットバスでバスキャンドルやって、
こともあろうに消化後溶けた蝋を風呂場の床タイルにぶちまけやがった。
全体に薄く張り付いて汚いのなんの…。泣く泣くzippoのオイルと
歯ブラシでタイル磨きまくったよ。

ロウソクは面倒だよね、煤も蝋も掃除しにくいし。
0706名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 10:30:10ID:???
トイレの縁の裏側に、尿石がついてしまって取れません。
市販の洗剤をつけてラップを張り、しばらく放置してから擦ってもまったくだめです。
目の細かい耐水サンドペーパーで擦ってみましたが埒があきません。

尿石をがっちり落とせる方法がありましたら、どうか教えてください。
0707名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 12:15:18ID:???
縁じゃなくて底だったけど、5ミリぐらいの厚さに固まった尿石は
水を排除してサンポール漬けで1日放置したらとれたぞ。
分厚い部分は少し残ってたけど、ドライバーでこんこんやって
かち割ったらすぐにとれてきた。
市販の洗剤って何使ったんですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 12:28:25ID:???
酸系の(まさにサンポールとか)でだめならガリガリするしかないと思う
0709名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 18:59:18ID:???
3ポール
尿石には強力だよね。
うちも水を排除して漬けておいたら、3mmくらいの厚さの尿石が取れたよ。
取れたら、10円玉が尿石に固まっていたらしいのを発見し、ビックリ!
0710名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 19:11:22ID:???
>>707
>>708
>>709

706です。アドバイスをありがとうございました!
使ったのは「トイレのルック」というものです。私のつけかたが悪かったのかも・・・
明日、早速サンポールを買ってきて実行します。
綿に液を染みこませて箇所につけ、上からラップをかけて一晩置くところからやってみます。
そして・・・これからは便器掃除をしっかりするように頑張ります!

ご挨拶が遅くなって申しわけありませんでした。
0711名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 20:29:00ID:???
最近は100均でも簡単な工具あるからね。
専用にマイナスドライバーとゴムハンマー買ってもいいかもよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 21:14:48ID:???
>>710
 トイレのルックは弱い。塩酸が入ったトイレ洗剤(サンポールとか100円ショップで売ってる怪しげなベトナム製のとかネオナイスとか)がいい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 21:52:52ID:???
>710
>707だけど、綿じゃなくトイレットペーパーでやったら?
そのまま流せてラクチンよ。
トイレのルックなんかの普通の洗剤は日常のトイレ掃除用だとしたら
サンポールは大掃除用とでもいうか。とにかく強力だから、
あんまりやりすぎると便器のつやがなくなったりするらしいぞ。
がんばれよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 11:20:11ID:???
結城真悠  
ヒス犬の公開オナニー
不幸せじゃないっ!!!!
0715名無しさん@お腹いっぱい。04/09/23 22:19:03ID:???
白い本皮のソファーを数年使用していますが
だんだん黄ばみが目立つようになってきました。
黄ばみを落とすにはどうしたらいいでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 12:31:04ID:???
レザークリーナーで拭く。
071771504/09/24 19:48:31ID:Bsvz1yQz
>>716
レザークリーナーで拭いても、ヌメッとした光沢が出るだけで
黄ばみが取れません。
ラナパーとかも試したんですが、元の白にはなりませんでした。
なにかオススメのクリーナーないですか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。04/09/24 21:20:11ID:???
日焼けならあきらめるしかない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 16:08:20ID:RQnSbPt2
合成皮革張りのイスに油性マジックインキを付けてしまいました。
今、ハンズでレック(株)の落書き消しを買ってきて使用しましたが、
完全には消えません。
soft99のキャブクリーナーを使うしかないのでしょうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 22:18:36ID:5QgrbRHp
風呂場にある洗面台{陶磁器?}の上に
髭剃りをずっと立てて置いてたんです。
そしたら底の充電部分の金属が水分で錆びたのか
洗面台のその部分だけ薄い茶色に変色してしまいました。
洗剤でこすっても取れません・・。
たわしでこすったら傷がつきそうだし{賃貸なもんですから}
何かいい方法はあるでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。04/09/25 23:25:26ID:3OE10VuO
もらいサビ ハイターでぐぐると何か出るはず。
いま出先なんで詳しく書けない。すまそ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 00:21:41ID:???
>>719
スーパーとかに売ってる、水をつけてこすると茶渋が取れるスポンジは?
油性マジックインキは試した事がないけど、合皮用のクリーナーで落とせなかった汚れが落ちた事があるよ。
072371904/09/26 12:59:21ID:???
>>722
回答ありがとうございます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 18:44:15ID:???
>>720
 還元漂白剤(花王:ハイドロハイター等)を使う方法、研磨で削り落とす方法、塩酸で洗う方法がある
 還元漂白剤は処置箇所をお湯かドライヤーで温め水気を拭いてからお湯で濃い目に溶いた還元漂白剤を含ませたキッチンペーパーを張りラップで覆って数十分置く。
 研磨はクリームクレンザー+スポンジ(たわしなどはNG.裏面の緑色の研磨つきナイロンたわしも避けて)、でダメなら市販の陶器水垢取り用研磨剤、でだめなら耐水三度ペーパー#1000番以上で水とぎ。(後半2者は衛生陶器以外ではやらないで)
 塩酸はサンポールなど塩酸9・5%のトイレ洗剤で湿布する(数時間)。陶器面以外の不要箇所につかないように注意を。
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 10:55:31ID:55woW5yq
ガムテープガラスに張ったら
テープは剥がれたのですが
ねばねばが思いっきり残ってしまいました。
これってどうすれば取れるのでしょうか
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 11:04:51ID:???
シールはがしとスクレーパですね。
ハンズとかホムセで手に入ります。
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 11:49:36ID:55woW5yq
>>726
ありがとうございます。
うちのガラス微妙に凹凸
梨の皮みたいな粒粒があるんです。
洗剤つけてごしごしやってみます。
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 15:40:48ID:???
>>727
ガラスが凸凹なら、消しゴムかけてみたらいいと思う。
0729名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 16:23:25ID:K2ycsS/4
>>633
1.キッチンはいたーを2倍に薄めて拭く、清水で仕上げふき。ハイターの匂いが大丈夫な人向き。
2.石鹸と過炭酸ソーダーをお湯で混ぜ混ぜした酵素入り石鹸をスポンジに付けて拭く。清水で拭く。
3.クイックブライトやデイノスで販売してる業務用アミロン(ちょっと高い)と言う洗剤をスポンジに付けて洗う。
4.アルコールで拭いてみる。
たいていの壁紙はビニールコーテイングしてあるから拭いても大丈夫だ。しかし、あまり強くふくとケヅレルかも知れない。
実際見てみないと、どれがいのか解らないなぁ?賃貸で個人の過失だと金取られるヨ!
んでも、構造上のカビだったら取られないヨ!換気を良くするとか、エアコンのドライ賭けとくとか湿気ないようにしる!
湿気るところに、ドライペットとか置いておく。あと、結露する石油やガスのストーブは使わないようにしる。
どっちにしろ、タバコのヤニでクリーニングして落ちないと張替えかなぁ?
少しでも心象を良くしておくのは大事だね。ヽ(`・ω・´)ノ シャキーン
そんなに汚れがきになるならさぁ、タバコはベランダか窓開けて空気を入れて換気扇の下で吸えばいいんじゃんかぁ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 21:49:23ID:55woW5yq
>>728
消しゴム
これ僕も一番最初にやってみました。
でもガムテープのねばねばの方が強くて
全然駄目でした。。。
明日金だわし買ってきて粘ってみようと思ってます。
賃貸アパートなので取らなきゃ。。。
0731へー04/09/27 22:27:00ID:???
>>725

ガムテープでテクニックを駆使し除去
0732名無しさん@お腹いっぱい。04/09/28 00:53:10ID:???
>>730
マニキュアの除光液。
ティッシュでちょっと湿布して拭き取ればOK。
いろいろ試したけどこれが一番楽だよ。
073371904/09/28 22:02:44ID:???
その後、もう一度ハンズへ行き、
ワンダリックという溶剤兼クリーナーみたいなものを
買って試してみましたが、これでもまだ完全には消えません。
もうこれ以上は無理っぽいです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 01:11:15ID:???
ベンジンで根気よく拭けば完全にとれる。
ベンジンでベトベトにした布の小片で拭く。
布が汚れたら新しい部分で拭く。
ソルベントならさらに強力。
0735名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 12:18:55ID:eLgLT9pH
犬が留守中におしっこちびったところがしみになっているのですが、
どうにもならないでしょうか?濡れたように濃くなっています。
床材は合板フローリングもどき(表面に薄く木目が市松模様について
いるのですが、はがすとベニヤ)。
おしっこ放置期間は10日ほど(旅行中に部屋に侵入してちびられた。)
かんたんマイペットで湿布してもだめ、ハイターで湿布したら色が抜けた・・・
困ってます。
0736名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 17:09:30ID:???
>>735
残りの全面にもおしっこ塗って10日放置する・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。04/09/29 21:42:07ID:???
>>735

もうだいぶやっちゃったから、時機を見て床張りなおし
自分でも出来る
0738名無しさん@お腹いっぱい。04/09/30 00:59:57ID:???
ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
0739名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 08:29:30ID:bFN5bI8r
735です。
やはり張りなおしですか・・・
思い切ってやってみようかな。
ホムセ行ってみまっす。ありがとうございました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 12:13:41ID:???
犬のオシッコねぇ。ワックスしてあったならワックス剥離剤で洗ってみれば多少はマシになるかも。
 予防策としては『わんわんスベラン』を塗っておく。ただし溶剤臭がきついので塗って乾くまでの3時間は犬は預けておいたほうがいいかも。
0741名無しさん@お腹いっぱい。04/10/03 15:01:10ID:???
質問です。
ユニットバスの床(FRP)にガムテをつけてしまいました。
あわてて剥がしたものの黒く跡が残っています。
いい対処法はありませんか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。04/10/04 12:36:59ID:???
溶剤系のハクリ剤はモノによってはFRPを痛めるかもしれんから気をつけて。
0743名無しさん@お腹いっぱい。04/10/04 15:08:48ID:pOLvav/a
ガムテでとる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。04/10/04 15:11:08ID:???
消しゴム
0745名無しさん@お腹いっぱい。04/10/04 18:00:24ID:???
アセトンだよ。
074671904/10/06 20:12:04ID:qVRZooVP
>>734
ベンジン買ってやってみたがやっぱりだめだったよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 20:58:12ID:???
すいません、教えて欲しいのですが…。

賃貸マンションに引っ越してきたんですが、
全室(廊下も)カーペット貼りの部屋なんです。
今までフローリングのところにしか住んだことが無く、
普段の掃除をどうやっていいのかわかりません。
絞った雑巾でトントン叩いたりしてみましたが、
下の階の人に迷惑かなとも思うし、やるとすごく疲れます。
どうやったら良いのでしょうか?すいませんが、教えてください。
0748名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 21:10:13ID:???
掃除機&コロコロじゃだめなのか?
汚れを落としたいのならどんな汚れか詳細キボンヌ
0749名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 21:31:41ID:???
>746
ガラスの凹凸に残るんだと思う。
歯ブラシでこすってもだめ?
0750名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 21:34:53ID:???
>>748
レスありがとうございます。

掃除機は毎日かけてますが、コロコロはしてないです。
リビングはたまにやりますが…。
汚れというのはふつうの埃とは少し違うみたいで、家の構造が
小窓が多いのと、少し離れたところに環八があるせいで、
黒っぽい細かい埃が多いみたいです。窓の枠が黒くなるので
分かったのですが…。
カーペットの毛足は短いですが、間に黒い埃が入ってるような
気がします。

0751名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 23:08:50ID:nM+j5yC3
カーペットは
普段 掃除機(たたくモード)で毛の流れに逆らって一方通行で超ゆっくりがけ
月1〜2回 亀の子たわしで毛をブラッシングして汚れをかき出して掃除機がけ
      (壁付近は歯ブラシやサッシブラシが便利)
月1回 衣類用中性洗剤(エマールとかアクロン)の薄め液をつけたかた絞りタオルで拭く
2〜3ヶ月に1回 重曹をカーペットにまいて、根元までいきわたるように箒かけし、
         1〜2時間放置した後、掃除機で汚れとともに吸い出す。

って感じかな。
コロコロは表面に落ちたゴミ(髪の毛など)にはいいけど、毛足の中に入り
込んだ埃やダニの糞、死骸にはあまり効果がないし、広いスペースだと
疲れるので部分的に気になる時のみ使います。

0752名無しさん@お腹いっぱい。04/10/06 23:55:15ID:???
>>751
うわぁ、丁寧に教えてくださって嬉しいです。

衣類用中性洗剤なんて思いつきませんでした。
重曹は常備してあるので天気がよければあしたにでもやろうと
思います。

掃除機はちゃんとゆっくりかけなきゃいけないんですね。
毛の流れなんて気にしてなかったわ。主婦なのに…orz

すごくやる気が出てきたので、明日から頑張ります!
ありがとうございました。


0753名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 02:49:51ID:FCcq15Ma
>>746
ネイル・リムーバー試してみた?
0754名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 02:52:42ID:???
姉妹スレ。

喧嘩腰で部屋を掃除・維持するスレ 7部屋目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1093712204/
0755名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 09:26:51ID:fEHtddet
>>752
書き忘れたけど、重曹に消臭作用、殺菌効果のある精油を数滴混ぜてやってます。
アロマの香りも楽しめていいですよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 11:25:17ID:???
>>752
カーペットの洗浄剤(水がいらないやつ)を使えばいいのに
0757名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 12:52:46ID:???
>>755
精油というのは、普通のアロマテラピーで使うもので、
いいんでしょうか。
消臭や殺菌の効果もあるなんて、一石二鳥でかなりうれしいかも。

今日は晴れているので、エマールでさっそくお掃除しました!

>>756
水のいらない洗浄剤なんてあるんですか?
知りませんでした。
小さな子供がいるので、昨日教えていただいた、エマール
とかの中性洗剤を使っていこうかな…と思ったんですが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 14:13:46ID:3qCdGZkW
>>756
ふ○ふ○カーペット?
昔実家で使ったら、何ヶ月も強烈な花の香りが抜けなかったわ・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 15:00:21ID:???
業務用だよ
http://www.yayoikagaku.co.jp/
076075704/10/07 15:39:07ID:???
>>759
いま見てきました。
水のいらない洗剤…というとパウダードライというものかな。
使ったら集塵機や専用のブラッシングマシンが必要みたいなので
うちでは使えませんが、教えていただいてありがとうございました。
やっぱり手作業で頑張りますね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 16:42:57ID:???
普通の掃除機でもいいような気がするけどなぁ。
目立てのくしもあるよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 19:16:35ID:???
模型を趣味としているのですが、ふとしたことでカーペットにスチロール系接着剤を
垂らしてしまい、その部分だけ硬化してしまって解決策も無くかなり困ってます。
どなたか助力をお願いします
0763名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 21:32:59ID:???
部分張替え?
0764名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 03:34:35ID:VAyPnI8a
>>757
掃除や洗濯に頻繁に使用するのは殺菌、消臭効果が高いもの、
ティーツリーかユーカリなどがいいって言うよね。
特にカーペットにはダニが嫌いな匂いがいいと思う。
重曹と精油なら小さな子がゴロゴロしても安心だし、お勧め。
うちはちっこい老犬がいっつもむずかしい顔して転がってるので、
カーペットクリーナーやめた。

普通のアロマで使用する精油でももちろんいいけど、高いのは
もったいないよ〜。(私、貧乏性?)
掃除洗濯消臭に使用するのは100%ピュアでありさえすれば
一流メーカー品でなくてもいいので、惜しみなく使える値段のもので十分。
10ml315円(送料無料)のサイトから買ったユーカリを今日、
床拭きに使ったけど、まったく無問題。
この値段が私の知ってる限り、最安値っぽい。
ttp://www.naturas-psychos.com/index.htm#rosehip
変更にも即行で対応してくれたし、昨日、注文して今日、届いたし、
梱包も丁寧だった。
重曹はダイソーなど100均でも売ってる。
はぁ〜、こんな時間なのに掃除のこと書いてたら掃除したくなっちゃったorz


0765名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 08:21:46ID:89zhrzZd
普通のパソコンのディスプレイの汚れって
どうやって落とせばいいんでしょうか
0766名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 09:04:20ID:???
長年、普通に暮らしの洗剤で拭いているが問題を
感じたこと無い。(液晶、CRT共に)
ただ、キャビネットと画面のすきまに液体が入らない
ように注意。
0767名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 13:14:09ID:???
>>765
超極細繊維のクロス。水で濡らしてよく絞ってね。DSにあるけど、100均でも売ってる。
「車用」って書いてあるのでもいい。どうしても落ちない汚れはメラミンスポンジか
住居用中性洗剤を使う。
0768名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 00:45:15ID:???
>>765
 普通って?CRT?
 CRTだとして反射防止コーティングされてるなら薄めた台所用中性洗剤を含ませて固く絞った布で。仕上げは固く絞った布で水ぶきして乾く前に柔らかい乾いた布で磨く。
 反射防止コーティング無しならガラスクリーナーを布に吹き付けて拭いても。
 反射防止コーティングにシリコン配合のガラスクリーナーをつけるとまだらになるので注意。
0769名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 15:15:09ID:???
>>764
すごい安いサイト教えてくれてありがとう
ティーツリーて重曹なんかにからんで絶対本に出てくるから入手したかったんだけど
私も、掃除には高いの勿体ないって思っていたので早速コレ試してみます。
0770名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 15:43:52ID:???
家のボンタイルの壁に伝っていた蔦を取り除いたのですが、
茎の跡が壁に粘着し、へばり付いて取れないのですが、
うまく取れる方法はないでしょうか。
面積は2平方メートル程です。
最後の手段はウォータージェットと思ってるんですが、
買わないといけないし、他の方法があればご教示頂きたく。
0771名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 18:55:18ID:???
皆さん、キッチンマット・トイレマット・洗面所のマットなどは
どれぐらいの頻度で洗っておられますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 20:22:12ID:???
独り者につきそんな汚れないので40〜60日位だと思う。
ホコリや髪がつくのはマメに外でバホバホしますが
0773名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 12:19:37ID:SxEcgD23
すみません、質問です。
キッチンの人工大理石が黄ばんでしまいました。
どうしたら取れるのか分かる方いらっしゃいますか?

※食べ物の染みではなく、保冷袋に使うような材質の紙(?)を
ずっと引いていてめくって見たら黄ばんでいた次第です。
0774名無しさん@お腹いっぱい。04/10/15 19:12:26ID:aQSR9dOj
質問

浴室の壁が黒かびが付き、洗ってみると紫色の色素が壁に付いてしまいました
集合住宅のユニットバスでプラスチック壁です

とりあえず浴室用かび取り剤をティッシュに含ませて湿布し、
上からラップかけて数時間保温したけど、まったく色が取れてない

そこで台所用漂白剤を同じように湿布しても色落ちず

どうやったら色落とせるか教えて
0775名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 14:04:27ID:???
カビの色素落としは俺も知りたい。
教えてください、偉い人。エロイ人でもいいです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 01:23:02ID:atvgmdqM
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/988882588/l50

このスレで紹介されてやってきました。
カーペット買ったのですが、友達が速攻結構強力なノリをこぼしやがりました

これ、クリーニングとか出すと治るんでしょうか…
バイト代頑張ってためて買ったカーペットだから鬱すぎる…
0777名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 02:42:06ID:wiG692Y7
>>776
とりあえず、ノリについての情報きぼん。
エポキシ系とか、木工とか、それによって使う洗剤も溶剤も違う。
あと、カーペットの素材は?樹脂系?ウール?まさかシルクとか?
シルクだったらガクブルですな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 03:10:40ID:atvgmdqM
>>777
どうもありがとう。
ノリですが缶が余りに不吉なので捨てちゃいました。
ただ溶剤?みたいなのはあったので(両方とも学校の支給品)それによると
ペーパーセメントとかいう物らしいです。だから凄い強い紙用だと思います。

カーペットの材質はよくわからないです…一目ぼれで一気に買ってしまった物で…
ただシルクのカーペットが6万円で買えるとは思わないので、シルクではないと思います。
見た目的にもウールはないと思うので樹脂か綿だと思います。

かって一週間程度なのでなんとしてでも復活させたいです…
0779名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 10:48:16ID:???
ペーパーボンドなら紙についたものをゴムでこすって落とせるから
根気よく剥がすこともできるかもしれんが・・・

そういうものを使う時は新聞紙ひけよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 15:31:10ID:atvgmdqM
ちょっとボンドみたいに高質化する物じゃないようなので、無理っぽいです…

>そういうものを使う時は新聞紙ひけよ。

違うんだよぅ…友達がコンビニ行ってる間に勝手にあけて勝手にこぼしてたんです…
0781名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 16:30:25ID:???
>780
そのノリは何色してますか? どんなニオイがしますか?
サラサラしてますかそれともドロドロしてますか?

今の状態ってどうなってますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 20:23:52ID:???
ペーパーセメントならソルベントできれいに溶けるよ。
ブラシかなんかで固形したのをあらかた物理的にかきとって
残った糊をソルベントを含ませた布かなんかでふきとったら
いいんでは。
ソルベントは画材屋かデザイン材料店で売ってる。
0783名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 23:49:52ID:???
>>773
 とりあえずクリームクレンザーでこすって見ては?説明書でクリームクレンザー+ナイロンたわしの併用が可能と書いてあるならそうすればなお効果的
0784名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 08:37:42ID:???
ステンレスだと思う流し台、なぜか所々錆びてくるんですが・・・
こすってもなかなか落ちないし、広がってきているような気がします。
どうしたら錆びが落ちるんでしょう?
0785名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 11:24:50ID:???
>>784
表面のコーティングが剥がれるとサビるよ。
あと、缶詰の缶を放置するともらいサビをする。
そこでスチールウールなどで擦ってしまうと余計コーティングが剥がれてサビる。

サビ落しは知らないので他の人に任せた!
0786名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 12:35:00ID:Jw/X/lA/
>784
包丁売り場に錆落としゴムという消しゴムみたいなのが売ってると思うので
試してみて。
0787784 04/10/18 14:05:56ID:???
レスありがd

>>785スチールウールなどでゴシゴシ擦ってました。それで広がったのかも・・・○| ̄|_
    剥がしてしまったコーティングは元に戻らないのかなぁ 

>>786錆落としゴムなんてあるんですか!買いにいってきます。
078877304/10/18 19:14:42ID:???
>783
レスありがと。
クリームクレンザーなかったので買ってきて試してみます。
0789名無しさん@お腹いっぱい。04/10/19 22:42:42ID:???
ステンレスは酸化皮膜が強いので一般に言う錆がでないんだけど、
もし錆らかしてしまったら、いっかいキレイに錆を落して、
それから、きれいに洗浄して、水気を完全に除去して、
しばらく放置すれば、また酸化皮膜が出来るよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 07:49:10ID:biEWI3O4
0791名無しさん@お腹いっぱい。04/11/01 18:55:22ID:XcR9JrYa
すみません、実はさっき親が電子レンジでプラスチックを溶かしてしまったんです。
とりあえず溶けたプラスチックの殆どはヘラ等で削り取ったのですが
完全には取れませんでした。
どなたか、できるだけきれいに取れる良いアイデアを教えてください
0792名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 03:23:04ID:???
万全を期すなら買い替えた方がいいと思うけどな。
プラスチックがPSかPEか知らないけど溶けてこびりついたなら、
環境ホルモンバリバリだろうし。徐々に薄れていくものとは思うが。
溶剤で溶かしながら拭き取るって手もあるけど…お勧めはできない。
0793名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 03:41:16ID:???
>>791
ちなみに、どこに付いちゃったの?
ターンテーブル?それとも庫内にべったり?
ターンテーブルなら買い換えも楽だよ。100均で簡易ターンテーブルみたいのも有るし。

庫内なら、ちょっと微妙だな〜。
それなりにコーティングされてるだろうから、溶剤だと塗膜も一緒にはがれそうだし。
逆に、氷乗せたりして、冷やしたら剥がしやすくならんかな?
0794名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 19:11:10ID:???
浴槽(強化プラスチック)に湯の花を入れて数日間放っておいたら底が黄ばんでしまい、取れなくなってしまいました。黄ばみを落とす方法を教えてください。また、台所の床(ビニールクロス)も赤い色素が沈着して取れません。よろしくお願いします。
0795名無しさん@お腹いっぱい。04/11/05 10:51:00ID:???
フライパンの内側(フッ素加工してあります)と
外側のコゲをキレイに落とす方法はありませんか?
079677404/11/05 12:48:03ID:fKXNaADc
>>774です
さて質問以降、やけになってカビキラーを壁に吹いて、キッチンペーパーを貼り、
その上へラップして、毎日毎日カビキラーをラップの隙間から注ぎ足していたら、
1週間で消えましたw
ヨカッタヨカッタ。なので、他の場所もこの方法でやります。

ただ、部屋中カビキラー臭くなるのが難点・・・

>794
風呂用洗剤もしくは、カビキラーなどの漂白剤を吹いてキッチンペーパーなどで湿布して暫く放置。
あとは普通に洗えば湯垢なんかもきれいに落ちるよ。

>795
外側なら新しいスポンジのザラザラしてる面で、クレンザーでこすればすぐ落ちる。
0797名無しさん@お腹いっぱい。04/11/07 08:37:06ID:???
>>795
そんなときは重曹もおすすめだよ。
重曹なら多様に使えて便利だしね。
079879504/11/07 11:02:04ID:???
返事が遅くなってしまってすみません。

>>796
やってみたのですが・・・焦げ付きがひどくて取れませんでした。
焦げた時にすぐに擦ればキレイになったかもしれませんね。 orz
アドバイスありがとうございました。

>>797
重曹ですか!やってみます。ありがとうございました。
0799名無しさん@お腹いっぱい。04/11/07 18:01:03ID:???
重曹タソはお水の時から入れて沸騰させないと駄目だゾ。
沸いてくるときのシュワシュワ感が焦げ目を落としてくれるよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 17:49:37ID:J3qZGoTl
障子や襖などの経年した汚れや、ヤニ汚れなどを落とす方法ないですかね、教えてほしいんですが、試しにアルカリ性の純水をスプレーしてみたんですが効果はイマイチでした。
張り替えするのが一番だとは思ってるのですが、、 
0801名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 19:13:36ID:???
アルカリ性の純水って何だーーーー??
激しく矛盾してますねw
0802名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 21:54:18ID:???
白くする専用のやつがあるよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 01:18:38ID:???
レシピ板から誘導していただきこちらに来ました。

淡い色の絨毯にスイートチリソースを1瓶ぶちまけたのですが、
匂いは取れたものの赤茶色の色が付いてしまいました。
もう2日程時間経ってて乾いてしまってるのですが、
汚れを落とす方法ありますでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 01:50:44ID:???
>>803
とりあえずあわ立てた中性洗剤をぶちまけて
ブラシでゴシゴシして絞った濡れ雑巾でふきとってみて。
0805名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 01:52:54ID:???
>>840
レス有難う御座います。
早速やってみます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 02:56:13ID:???
796さんレスありがとうございました。794ですが、アドバイス通りにやったのですがとれませんでした。
0807名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 09:52:17ID:???
>>794
TVで目地のカビ落としに、コットンに酢をふくませたものでパックするって方法をマツイカズヨ女史が披露してました。
カビじゃないようなので効果は疑問ですが、自然の物だし、浴槽にも優しいかと。
あと、重曹は風呂のヌメリや水垢にもよいです。
重曹入りの風呂は自分が浸かってもOKらしい、入浴剤の効果があるんだって。
だから、思う存分、濡れながらお掃除できて安全。
0808名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 14:31:07ID:???
湯の花って硫黄だよねえ。
完全に化学変化起こしちゃったんじゃないのかなあ。
つまり着色というより変質。
その部分を削り落とすというのも現実的じゃないし、あきらめるしかないのかも。
080979504/11/10 00:14:15ID:???
>>799
うわっ!そうだったのですか!沸いてから重曹を投入してました。。orz
もう1度やってみます。
レスありがとうございました。&返事が遅くなってしまってすみません。
0810名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 01:44:07ID:???
>>800
 かなり乱暴な方法だが漂白剤(酸素系が無難。なるべく無添加のものをお湯で溶いて)の希釈液を霧吹きで吹き付ける。
 不必要な箇所にかけないようにマスキングをすること。塩素系は強力だが違う色になったり紙を痛めるのでお勧めはしない。

>>803
 液体酸素系漂白剤(ウールOKのもの)を数倍に薄めてブラシでそっと塗り数分置いてこすった後洗剤分がなくなるまで拭き上げてみては?
 保障はしない。変色するかも。漂白剤濃すぎたりつけすぎるとすすぎが大変。

>>794
 浴槽が変色するかもしれないのでお勧めはしないが、次亜塩素酸ナトリウム0・5%液で洗浄したらどうかな?プラ浴槽は無理かな。
 ちなみに市販の塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウム5%前後
0811名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 01:53:58ID:???
808
その通り、化学反応起こしてるようでした。詳しいですね!薬学部出身ですか?仕方がないので錆び取り用消しゴム(500円)で擦って黄ばみを落としました。見た目も違いがわからず、手触りも周囲と変わらず、これで善しとしました。
0812名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 10:09:17ID:LSF7Q9Fh
今日は天気もいいので、和室の梁やさんや柱をきれいにしたいのですが。
毎年の冬の結露の為 窓付近の木(生の木)にかびがはえてきています。
これは漂白剤(キッチンハイター)でゴシゴシしてから水ぶき、からぶき
でいいのでしょうか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。04/11/10 12:26:07ID:???
白木用漂白剤ってのも売ってるよ。
081481204/11/10 18:58:48ID:LSF7Q9Fh
買ってみます
ありがとうございます。
0815名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 00:31:37ID:???
>>811
いえ情報学科の学生です。
錆取り用消しゴムって結構使えるんですね。よかったよかった。
081681204/11/11 13:12:10ID:1bbMnBXm
またかびの話で恐縮です。
ウチではカーテンにカビがよくはえるので、まめに漂泊剤にたっぷりにつけて
洗濯機で洗います。
その為に柄や色物のカーテンをえらべません。(白のカーテンで統一)
柄のあるカーテンにかびがはえたら皆さんどうやって落としているのですか?
いい方法があれば模様替えもしたいんです。
たまにはセピア色のカーテンなんかいいなと思うのですが・・カビが・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 14:14:11ID:???
カビが出ないようにするには換気とかそっちのほうが大事なのではないのかと小一時間(ry
081881204/11/11 17:12:16ID:1bbMnBXm
そーなんですよねー換気大事なのは判るんです。
家にネコがいて(家ネコ)、網戸なんかすぐ開けて脱走するんで、
窓もチョットしかあけられないんですワ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 17:21:46ID:qg+p9YHM
敷き布団と掛布団に血がついて二ヶ月ぐらい放置してその後ムショウに血が気になり、
直接汚れにつける染みとり用の洗剤のアタックを血がついた部分につけてお湯につけたタオルでこすったのですが、
血が薄くなったものの上手く綺麗になりません。
布団についた血を上手くとる方法を教えてください。
洗濯機に布団は入りませんでした。
0820名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 17:35:01ID:???
>>819
酵素系漂白剤を溶かした水を含ませたタオルでやってみたらどうかな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 17:46:31ID:???
時間たつと血は厳しいよな
082281904/11/11 17:58:34ID:qg+p9YHM
ありがとうございます。
血の放置はホントに後に困ると観に染みてわかりました。
酵素系漂泊剤って具体的な商品名知りたいです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 18:17:25ID:???
>>822
簡単に手に入るものなら、ワイドハイターね。お湯でこすっちゃったのが気になるな。
次回から、血液よごれには水か、ぬるま湯ね。お湯だと血液が固まっちゃう。
0824名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 18:32:32ID:qg+p9YHM
ありがとうございます!
ワイドはいた―買います!試してみますね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 19:30:45ID:lGiqWj9k
大丈夫かな? とりあえず隅っこのほうで試してみます、ありがとうございます
0826名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 19:34:44ID:lGiqWj9k
大丈夫かな? とりあえず隅っこで試してみます。ありがとうございました
0827名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 19:43:48ID:lGiqWj9k
>802
専用の白くするやつて、どんなものなんでしょう。商品名等教えてもらえませんか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。04/11/11 23:36:25ID:???
>>818
 だったら除湿機なり再熱除湿つきエアコンなり機械の力借りてでも湿気対策したほうが良いよ。
 行き過ぎた除湿はまずいけど、加湿しすぎよりはマシ
0829名無しさん@お腹いっぱい。04/11/12 04:43:20ID:h7ryVx73
昨日お家のフローリングにヘアカラーを垂らしてしまい、
黒い染みができてしまいました。
落ちる方法ありませんか?賃貸なのに〜(´Д`)
0830名無しさん@お腹いっぱい。04/11/12 04:50:26ID:???
>>10-30
0831名無しさん@お腹いっぱい。04/11/12 22:28:16ID:???
>>829
 雑巾にジフ(他クリームクレンザー)を豆粒代にたらして汚れたところだけをそっとこすってみる。
 仕上げはワックスで。
0832名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 03:09:19ID:???
>>816
カビが生える前に天日干しするとか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 18:01:44ID:???
古い家の洋間の天井(パーチクルボード?ぽつぽつ針で突いたような穴がある)
を綺麗にするには、中性洗剤が良いでしょうか。
0834名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 20:15:30ID:???
>>833
んまぁ、中性洗剤が無難でしょう。
メラミンスポンジとかでゴシゴシ・・・・ただしものすごい根気が必要です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。04/11/14 02:54:42ID:4Koo4j2p
831さん
早速やってみたら落ちました〜。教えてくれてありがとうございます。
083683304/11/15 11:33:55ID:???
中性洗剤・石けん・スチームと試しました。
殆ど落ちません。
スチームだとブラシで強くこすった場所だけ汚れが落ちました。
かえってまだらに。。。

張り替えるしかないでしょうか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 12:33:38ID:P0cv2++/
20年ほど使用していない部屋に住むことになりました。
1ヶ月に一度くらい軽く掃除機をかけていたくらいらしいのですが部屋
に入ると靴下が黒くなります。
床はフローリング、壁も板?、天井は紙っぽい、窓は二重窓です。
今度壁・床・天井・窓を掃除しに行こうと思うのですが何を準備すれば
いいのでしょうか?
できれば100均で道具全部集めたいです。
教えてちゃんですいませんがよろしくおねがいします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 13:36:09ID:Eg843yoY
>>837
100均で黒い靴下を買う
それだけで掃除しなくても大丈夫だよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。04/11/17 14:57:42ID:???
床は洗うつもりで掃除しる。
乾かす日程も組め。
んでフロリングワックス。
084083704/11/17 21:31:35ID:MmK72hxb
マジックリンみたいにフローリングの汚れを浮かす洗剤ってないの
でしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。04/11/18 01:41:10ID:???
>>840

マジックリンじゃダメなの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。04/11/18 15:50:13ID:???
>>837
・ハタキ
・ぞうきんをたくさん。
・サッシとか洗うためのブラシ
・中性洗剤
・スクイージ(窓用)
・スプレーボトル
・バケツ
・ひしゃく
こんなもんか。

掃除は上部から下部にむかって行い
最後に床を洗うようにするといいよ。
天井に手が届くくらいの脚立も持って行ったほうがいい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。04/11/18 23:00:18ID:???
エー、全般板から誘導されてきました。チョト質問なのですが‥‥

新築アパートの、フェイクウッドの樹脂製フローリングにちゃぶ台を置いていました。
そしたら、ちゃぶ台の脚の裏に滑り止めで付いていた粗悪な石油ゴムがフローリングにこすれて
黒いシミ汚れになっちまいました。
なんか床材を染めるような感じの汚れなので、カビキラーの様な漂白剤も全く効果ないのですが、
どうしたら良いか詳しい各位ならご存じかもと思い、謹んで宜しくご伝授願い申し上げます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 11:18:40ID:???
灰汁洗いってどうやればいいのですか。
材料を手に入れる方法もお願いしまつ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 23:33:55ID:???
>>844劇毒使うから危険だよ。ホムセで売ってる簡素なもので良いのでは?
084683704/11/20 11:59:42ID:XltrFFv2
レスありがとうございます。
マジックリンは床に使ってはだめとあったので。
他に探したのですが床は痛めるから使用不可っていうのばっかりで
いまだ見つからないです。
モップでバシャバシャやる感じで床掃除しましたがまだまだ汚れが
落ちないようなのでケミカルの力を借りたい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 23:15:26ID:???
>845
ありがとう。
リンレイの白木用洗剤と石けん、オキシドールと試しました。
石けんとオキシドールは同じくらい落ちましたが、汚れの根が深いみたいです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 23:15:52ID:???
>>840
 床クリーナーとかワックス剥離剤とか専用品があるよ。
 床クリーナーはワックスを剥がさずに表面の汚れを取るもの。ワックスの重ね塗りの前に使う。
 ワックス剥離剤はワックス皮膜を除去するもの。ワックスの種類を変える場合や汚れがひどいときに使う。

 入手の手軽さならマイペットかな。薄めて使うボトルのほうね。マジックリンより穏やかでいろいろ使える弱アルカリ性住居用洗剤。
 マイペットじゃ原液でもワックス剥離はできないから気をつけて。スプレー式の簡単マイペットは汚れの少ない部屋の日常清掃には良いけど、ひどいところには無駄
0849名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 23:18:05ID:???
つづき
カンナをかけると当然綺麗になりましたが、端っこが削れないので汚れが残ります。
当たり前ですよね。。。

汚れを落とす方向ではなくて椿オイルを塗って木を黒くして味を出す方がいいのでしょうか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。04/11/21 10:33:03ID:???
>>843
ゴムを擦ったようなあとじゃなくて、黒くシミになっているんならば、張り替えしかない。
擦ったあとであれば、#1000のペーパーだけども。
0851名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 00:43:15ID:???
>>847
 『白木用洗剤』は優しい中性洗剤。『白木漂白クリーナー』を使うべし。
0852名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 03:40:56ID:XTYkLRt9
生活板から来ました。質問なんですが、フローリング模様のクッションフロアに家具で傷つけたらしい、小さい穴が開いちゃってます。
近々出るもので気になってるんですが、補修する方法はありますか?
0853ブッタ04/11/22 12:40:12ID:+nmeg0Kk
私からも質問なんですが、友人宅のフローリングなんですがチワワのトイレシートの下がそっくりそのままトイレシートの形にシミと言いますか色が濃くなってます、おそらく尿のシミかと思うのですが綺麗になる方法ってありますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 13:21:46ID:???
>>850
_| ̄|○マジですか‥‥
レスどうもありがとう御座います。
ちゃぶ台を通販した業者に一言( ゚Д゚)ゴルァ!って言っときます。
0855名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 14:19:34ID:jgbyb5mH
ユニットバスの排水溝の水はけが悪いのですが、
手の届くところまでは綺麗にしたけれど、どうやら奥のほうで詰まっている様子。
お風呂の水を捨てると、トイレ側の排水溝から水が湧き上がってきます。
これはもう髪の毛を溶かす配水管用の液体を使うしかないんでしょうか?
なにやら危なげなものなのでなので、他の方法があるならそっちを
まず試したいのですが、何かよい方法はないものでしょうか?
ちなみに、長いことシャワーのみだったのですが、最近湯船にお湯を張るように
なって、水はけの悪さに気づきました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 15:11:12ID:jgbyb5mH
>>855
一応いま重曹+酢をかけてみてはいるんですが、効果弱そうだな・・・。
0857名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 15:17:27ID:???
防水トラップ、完全に解体した?
0858名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 15:45:25ID:???
>>857
855へのレスですか?
防水トラップというのは、排水溝の入り口のことですか?

一番上のフタは外せるんですが、残りの部分はよく見ても
あまり外せそうな雰囲気でなく、外せないか動かしてみてるんですが動きません。

塩とクエン酸をさらに投入してみました。
それでも弱い気がするけど、何日か繰り返してみる価値あるだろうか。
あとトイレのパッコンってやるやつを今度買ってきてやってみようと思います。

ハンガーの針金で中を探ってみたんですが、湯船もトイレ側も浅いところで
平面な底につっかえました。

最終手段は髪の毛溶かす液でやるしかなさそうだけど、あれって相当
環境に悪いんですかね? 取扱うのもなんか怖いです。
生活の快適さを優先させるなら使うしかないんだけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 17:44:44ID:???
ヒマだからぐぐってみた。
ttp://www.kyoushingiken.co.jp/kan-clean/
こんなんどうなん?
0860名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 17:50:45ID:???
その中の奴も左に回すととれるよ。
排水パイプがじかに見えるまでは解体できるよ。
ドーロドロの垢泥がくっついてます。ゲロー。
0861名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 18:37:52ID:???
レスありがとう
>>859
へーこんなのあるんだ。でも買うのは迷うな。
>>860
そうなの?!
だけどユニットバスも色々だから違うかもしれなくない?
なんか取れるとしたら、上から見える排水溝の内側にぴったりついている
筒状のもので、断面図はこんな感じですが、左に(右も)回してもすごい硬くてだめっぽいんですが。
\ /
||


0862名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 18:41:10ID:???
\ / 上のほうだけ内側が斜めにカットされてる厚い筒の形状
||
図が失敗なのでもう一度。
0863名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 21:39:52ID:???
ああ、それだな。うちのと同じだと思う。
そのジョーゴの内側に四つくらい爪みたいな出っ張りないかな?
ワシはげんこつつっこんでグキッと左に回したらとれた。
ゴムパッキンがその下に噛ませてあるから、かなり堅かったよ。
その下にもうひとつ筒状のものがあった。
その下は配管がむきだしだったよ。
とても飯前にはできない程の汚れでした。
壊れると困るから、すこしづつ力かけてね。
よろしこ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 22:31:39ID:???
>>863
>四つくらい爪みたいな出っ張りないかな?
あります!
左に回してとれました!よく見たら左矢印とOPENの文字が。気づかなかった。もっとよく見るべきでした。
髪の毛が大量に取れて、これで多分詰まりは取れると思うんですが、
>その下にもうひとつ筒状のものがあった。

私のはその下は、2つの出口がある円筒状の部屋みたいになってて、
これ以上解体できなさそうなんですが、じょうごの下は違うのかな?
はっきり確認できてないけど、矢印や文字らしきものは見えないのですが。

匂いは重曹と酢を入れてたからかそれほどひどくなくて良かったです。
ヘドロもあんましなかったし。
0865名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:06:14ID:???
いま確認してきたら、やはりもう一つ四つ爪がついた
せまい幅の筒がありました。配管は見えませんでした。
流し台と混同してたみたい。
爪がなければそこまでだと思うよ。だけど、その2つの
出口の穴の中に指を突っ込んだら、グネグネしたヘドロ
が一杯ありますた。黒カビも一杯。グエエ。
このカビは吸い込まないように。シャワーで飛び散ります
から、マスクした方がいいよ。有害でふ。
ホースあったら、その穴から勢いよく流し込めばたいてい
のつまりはとれると思うでふ。
それでもだめなら配管洗剤のパイプマンかなあ。

0866名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:19:50ID:???
追加。黒カビはアレルギーを引き起こすらしいでふ。
アトピーとかぜんそくあるなら気をつけて。
近年、洗濯槽の中にあるのが問題視されてまふ。
正確には洗濯槽の外側か。ばらさないと見えないね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:22:28ID:???
>>865
確認ありがとう(´▽`)
一つ目を外すと、4つの爪はあるんですが、
なんていうか、
外側「 内側
↑こんな断面をしていて、
筒の上端に、薄い水平な輪っかがついた形状です。
その薄い輪っかの内側に水平に爪がついている。
同じですかね?
これをさらに外せるなら外したけど、外せますか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:29:29ID:???
いや、

じゃなくて、水平な輪っかとその下の円筒の間には隙間がありました。
>>865さんと同じかもしれないと思うんですが、
865さんはじょうごの次も外せましたか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:29:46ID:???
うん、はずしたけど、そんなにこれは関係無いみたい。
やはりジョウゴのとこが要点で、そこの髪の毛除去が
大切のようですね。それでも配管の中はやはりヘドロ
がくっついてるみたい。定期的に配管洗剤が必要だなあ。

うちも掃除しよっと ヽ(ΦДΦ)ノ フンギー!
0870名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:36:49ID:???
>>869
どうやって?どっちに回せばいいんですか?
今しか教えてもらえる機会ないかもしれないから聞いときたいです。
0871名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:41:38ID:???
やっぱり爪をひっかけて左にまわせば取れるよ。
そうすると部屋みたいな空間になって、上下? に
穴が2つ開いてます。そこの中にヘドロがけっこうある。
うちはホースないので、シャワー高温全開でやってみた。
40度以上にするとカビが死ぬというけど本当かなあ?
とりあえずそこまでしかわかんないや。
あとはパイプ掃除くらいだと思うよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 23:55:11ID:???
>>871
ありがとう。
やっぱり違うかもしれないです。爪は筒についてるんでなくて、側面からでてる
平たい輪っかについてるので。これ以上取れない感じです。

お風呂のお湯を捨てても逆流しないかのテストはまだだけど、一度に
流しても水面がかわらないので、これでいけてる予感がします。
あーよかった。

パイプ掃除ですか。しばらく重曹風呂に入ってみようかと思います。
地道にヘドロが取れるんではないかなと思うので。たぶん。
0873名無しさん@お腹いっぱい。04/11/23 00:00:45ID:???
とりあえずオッケーかな?
駄目だったら、またここで聞いてみたら。
たぶんスレタイどおり親切に…教えてくれるかも…です。
ではでは。
0874名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 14:54:11ID:Hr6trsuS
どなたか教えてください。

当方、キッチンのレンジフードの前でのスモーカーなのですが、
その周辺のタイルのメジがヤニ色になって困ってます。
油汚れ用の洗剤などでこすっても落ちません(当然か・・・)。
なにか良い対処方法があれば、ご教授ください。
お願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 15:08:20ID:???
一般に、ヤニ汚れには強電解アルカリ水がよく効きます。
ただキッチン周辺だと油ジミと結合してる可能性もあるので
これ一本でどうにかなるという保証はできません。
0876名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 16:50:16ID:Hr6trsuS
>875

早速、ご回答ありがとうございます。
調べたらいくつか商品が出ているようですので
探して試してみます。
近所で入手できるといいんですが・・・
0877名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 17:13:14ID:???
補足。一番メジャーなのはフマキラーの「水からできた
マイナスイオンクリーナー」とツムラの「アクアショット」
だと思います。少し大きいスーパーや一般的なホーム
センターなら、どっちか置いてるんじゃないでしょうか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 17:55:07ID:???
排水トラップ分解レスの方々。
既に解決済みの様ですが遅ればせながら一つ。。。
ユニットバスのシステムの隅っこにメーカーシールが貼ってないでしょうか?
そこに「お客さま〜」的名称で電話番号とかあれば、そこに電話して聞いた方がいいかも。
樹脂素材とかによっては禁已物質とかあるかも知れないし。
おいら入居する時「排水溝の大掃除の際は連絡せい」って書類まで渡されたよ。
最もメーカーに掃除依頼すると金払わなきゃならんでしょうが‥‥
あと、同じ構造なのが洗濯機置き場の防水パンの排水溝‥‥
0879名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 23:10:53ID:???
>>874
 とりあえず洗剤かクリームクレンザーを歯ブラシにつけて表面の油汚れを擦り取る。
 残ったヤニのしみは塩素漂白
0880名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 15:24:30ID:hJT0SPwY
年末大掃除age
0881名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 14:50:31ID:fMlladZa
排水トラップでお世話になった者です。
あれから水はけはバッチリです。有難うございました。
>>878
メーカーシールは貼っていませんでした。1Rの賃貸用の小さいUBなんですがね。

ところでUBを出るといきなりフローリングになっているんですが、
マットなど置いてなくて、風呂上りにまともに水がぼたぼた掛かるので、
板がかなり傷んできました。入居まえから酷かったけど。
この手入れはどうするのがいいでしょうか?
お米のとぎ汁がワックスの代用になるそうなので、そういう生活の知恵
みたいなの大好きなので、やってみようかと思いますが、
もっと油のキツそうな市販のワックスにしたほうがいいでしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 19:28:16ID:???
よかったね。定期的に掃除するといいよ。
べつに普通の液体フローリングワックスでいいんじゃないかな。
楽だし、安いし。
出口に足拭きタオルか、綿製のマットしけばいいよ。
よく洗って、よく干して。
変に凝るより、シンプル・イズ・ベストだと思うよ。
なるべく手間かけず、楽に、なんでも自分でやるのがDIY。
0883名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 20:22:33ID:???
>>881
 そのレベルだと合板フローリングだろうから市販の樹脂ワックス(塗るだけピカピカ)が無難。
 最近はワックスといっても蝋や有機溶剤の油っぽいすべるワックスは少数派。
 合板フローリングはホンモノの機とは違うからとぎシルやぬか袋はおすすめしない。水性樹脂ワックスのテカテカの膜で覆い尽くしたほうがいい
088488104/11/29 22:45:24ID:???
アドバイス有り難うございます。
市販のでやってみます。
マットは頻繁に洗濯する手間を省きたくて、つい、敷いてませんでした。
何日も置いとくとカビ生えそうだし。
でもフローリングの手入れのことを考えると、
マットかタオルでも敷いたほうが楽なのかなあ・・・。
0885名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 23:03:48ID:???
>>884
ttp://www.hiraki.co.jp/img/goods/C/11352M_L.gif
100均でも売ってる↑みたいなのを敷いて、その上にタオルなんか乗せたらどうでしょ?
洗濯して乾くのが時間かかるようなものじゃないと下まで貫通しそうだし。
088688404/11/29 23:18:19ID:???
親切なレスがすぐ付いて嬉しいです。(´Д⊂
良スレですね。
>>885
おお、いいアイディアですね。
ただフローリングのためにはいいけど、
これ自体掃除しなきゃいけなくなるのかな。カビそうだから。
うーむ・・・、考えます。
088788504/11/29 23:30:13ID:???
入浴前に敷いて上にタオルを乗せておいて、用が済んだら片付けたらどうでしょ?
タオルは洗濯orどっかで乾かすか、シートは部屋の隅にでも立てかけておいたら
カビたりする心配ないと思うけどな。

うちは風呂前はビニール床なんで、タオル地のバスマット敷いてる。
スーパーで買ったんだけど、バスタオルより厚くてフェイスタオルよりちょっと大きい。
乾きはいいんで、使ったら洗濯してるよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 23:54:17ID:???
うちはマットを毎日干してるよ。
不精はいかんな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 00:41:14ID:???
ははは
スレが妙なほうにずれたな
0890名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 12:02:01ID:9GSvgbqL
トイレ掃除についてどなたかお教えください。
古いマンションで、便器を流すときに水流がすごく弱く(調節しても駄目らしいです)
淵に近いところがすぐいやな汚れかたをしてきます。
車のワックスみたいに、これを使ってれば汚れがつきにくい、みたいなものって
ないものでしょうか?
0891もち04/11/30 12:38:05ID:LW6ZwHW7
誰か〜フローリング゙についたペットの尿シミ綺麗にする方法ご存知内ないですか?本気で困りまくってます、どうか救いの手をお願いします!!
0892名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 12:38:19ID:???
壁の煙草のヤニを落すには何が有効でしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 17:25:40ID:rjtbjNUY
>>892過去レスぐらい読め。
0894名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 04:34:42ID:???
>>890
フッ素コーティングとか。
業者呼ぶしかないかな。

流れる水の量の調節は、タンクの中のチェーンを短くすれば多くなる。
短くしすぎると、小の方にレバーを動かすと、大と同じになるのでちうい。
089588404/12/01 15:47:50ID:???
遅れましてすみません。
>>887
ありがとう。でも用が済んだら片付けるのは正直面倒かも・・・。
文句言ってごめんなさい。
よく考えるとマット干すだけも面倒に思えてくるので、
皆さんきちんとしていてすごいなと思います。
ともかくワックス試してみます。有り難う御座いました。
0896名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 09:11:09ID:???
>>891
 黒ずんでるなら復元は不可能。ワックスがムラになって白くなってる程度ならワックス剥離して塗りなおせばたいていは大丈夫。
 犬猫飼ってて粗相に困るなら『わんわんスベラン』を塗っておくといい。オシッコ程度でははげないししみにならない。
 ただしテカテカのつやと塗布時の溶剤臭が難点。新製品の『わんわんスベランEX』はVOC対策済みでつや消しもあるとのこと。
http://www.suberidome.com/index.htm
0897名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 09:40:42ID:dJHND0Vf
896さんありがとうございます、黒ずんでるんでやっぱり無理ですね…ワックス剥離剤で気持ち薄くなった気がします、TVショッピングで強力そうなやつ探して悪あがきしてみます、スレありがとうございましたm(__)m
0898名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 00:34:53ID:UsDe8pyw
風呂場の鏡が曇ってしょうがなくすでに2、3年たちました。
ホームセンターで購入した曇り止めはあまり効果なく、ここに書いてあったやり方
も試しましたがだめでした。たわしとGパンの2種類です。

それで、TOTOの曇り止めを使用したら綺麗に消えました。感動ものです。
自分の体型を確認したら、2年でこんなになってしまったのか???と落ち込みました。

やっぱり綺麗にしなけりゃよかった。
0899名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 10:26:39ID:???
現実を直視しる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。04/12/06 01:08:51ID:???
>>890
 うまくいくか保障できないけどラグロンのラグコートは?
 あとは通販でおなじみのクルマ用コーティング『ブリス』も使えるらしい(ショッピングチャンネルでやってた)

 業者依頼するならINAXのプロガード。テカテカに磨いて施工してくれる。14800円くらい。
 ただしプロガード後は研磨剤無しの中性洗剤しか使えない。(塩素系アルカリ洗剤は禁止)2年持続とのこと。
 また施工後はブルーレットも使わないほうがいい。せっかくのコーティングにブルーレットの幕がはって撥水・防汚性能が落ちるしコーティングの寿命も縮む。

 ところで便器はロータンク?ロータンク便器なら水圧にはあんまり影響されないんだけどねぇ。
 本格的に改良するならTOTOのセフィオンテクト便器に交換だな。ただしロータンク式にしたほうが無難。
0901名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 10:59:27ID:peJ7mnpR
ガス台についている魚焼きグリルの掃除方法について
教えてください。
網とか汁受けとかは外れるのでもちろん洗ってますが、
天上部分とかはどうしていますか?
黒くなっちゃうんです。
お客様相談に電話したら拭き掃除だけでいいと
言われたんですが気になってしまって…
ピカピカにはもどれないんですかねぇ。
どなかたお知恵を貸してください!
0902名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 13:38:32ID:???
重曹を溶かした濃い溶液を作り、キッチンペーパーを浸す。それをぺたぺたと貼り付けてしばらく放置。その後
惜しげもなく重曹をつけた雑巾なりペーパーなりでごしごしと。
0903名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 13:42:30ID:peJ7mnpR
おぉ、やっぱり重曹ですか!激落くんとかつかってみたんですけど、
あんまりきれいにはならなかったんです。
重曹湿布試してみます。
ありがとうございました!
0904名無しさん@お腹いっぱい。04/12/08 01:39:35ID:???
>>898単純に曇らなくなっただけだよね?やってみたけど落ちなかったよ。>>902何時間位湿布すれば良いの?油分は幾らかとれたけど、まだ茶色の焦げみたいのがビッシリついてる。
0905名無しさん@お腹いっぱい。04/12/08 02:55:54ID:???
長期間使って黄ばんできた洗面台とかのプラスチックって
どうすれば元の色になりますか?

コンパウンドみたいので削ればいいでしょうか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。04/12/10 06:25:48ID:???
アクリルのカーペットを買ったら、すごい透明の毛が舞って目や口に入ってかゆくてたまらんのですが
なんとかならないですか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。04/12/10 06:44:24ID:???
>>905
かなり困難ながら、一応塩素系ハイターなどで
どうにかなる可能性があるらしい。
http://www.japan-net.ne.jp/〜sasaki/remodel/whiten2-1.html
0908名無しさん@お腹いっぱい。04/12/10 11:50:46ID:???
>>906
念入りに掃除機をかけて抜けそうな毛は全部吸い取ってしまっては?
0909名無しさん@お腹いっぱい。04/12/10 22:23:01ID:???
ゴム手袋でこすってもよく取れるナリ
0910名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 20:47:29ID:9SP3+nxr
浴槽に水を流すと、トイレ側の排水溝から水が溢れるようになってしまいました。
パイプ洗浄剤を浴槽で一本使いきったのですが、なかなか元に戻りません。
何か良い方法はないのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。04/12/13 01:02:16ID:???
>>910
トイレ側の排水溝にしかけられたトラップに
髪の毛やヘドロが詰まっている模様。
フタをあけて内部のプラスチックを左右に回せば
分解できるので掃除しましょう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。04/12/13 01:15:17ID:ujpryPbS
>>910
排水溝の蓋を外すと丸い感じの蓋を回して外すんですよ。
すると髪の毛とかヘドロが石鹸かすが詰まってると思います。
もし掃除の仕方がどうしても解らんなら無理しないでね。
ユニットバスのメーカーのお客様相談室で教えてくれますよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。04/12/13 07:51:09ID:H/UKcwAT
>>891
当方もペットの黒ジミに悩んでいます。
以下の商品で起死回生を図ろうと思ってますが効果ないかな?
http://www.toyo-sangyo.com/54topics.htm
0914名無しさん@お腹いっぱい。04/12/17 13:43:28ID:4cH38C1n
マモロン↓これ 買おうかどうしようか迷ってるんですが、
使った事ある人いますか?効果どうですか?

http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=230199
0915名無しさん@お腹いっぱい。04/12/17 16:11:32ID:???
通販の「洗剤革命」使った人レポ希望っす。
0916名無しさん@お腹いっぱい。04/12/17 19:03:26ID:???
専用スレあるよ、、革命。結論としてはほかの安い製品と成分同じ、と。
0917名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 11:03:58ID:???
915っす。

とりあえず買っちゃった。
通販板の専用スレ見てかなりヘコミまくってます。
もっと安い買い方があったとは。
しょうがないから暮れの掃除にムキになって使おうっと。

他にない便利な使い方ハケーンしたら報告しようとも思いますがなさそう(泣
0918名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 14:40:28ID:???
あほか、ばかかと
なんでスレに書いておいて3時間後にわざわざレスついているのにそれを読まずに購入しているんだ?・┐( -"-)┌
0919名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 17:06:58ID:???
いやー915書いたときはすでにオーダーしてたもんで。
その後のレスで専用スレの存在を知りそれみてガーン・・・という次第です。

つうか通販の宣伝に釣られている時点で俺は自分が、もうね、ア(ry
0920名無しさん@お腹いっぱい。04/12/20 19:47:48ID:???
あ〜そりゃあきません。でも気になるものがあるとすぐ2chで検索する癖がついた自分も、もうね、ア(ry
0921名無しさん@お腹いっぱい。04/12/21 13:22:14ID:???
洗剤革命買うほどの気力がなく、コンビニでワイドマジックリンを買ってきてレンジフードを沈めています。落ちるでしょうか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。04/12/25 21:48:36ID:???
油汚れは、お湯+洗剤
0923名無しさん@お腹いっぱい。04/12/27 21:41:46ID:PsOrzMoT
1年近く汚部屋状態で、キッチンのビニール床が全体的に黄色くなってしまい、マイペットで拭いても全然落ちません。
汚れは主にホコリ+水や飲み物がこぼれてもキチンと拭かなかったことが原因だと思われます。
どなたかアドバイスお願いします。
0924名無しさん@お腹いっぱい。04/12/28 14:45:33ID:???
>>923
キッチンペーパー+キッチン用漂白剤で湿布。
0925名無しさん@お腹いっぱい。04/12/28 15:26:20ID:???
「おそうじ基本テク」ってんなコト知ってるよ!
http://norefer.esmartdesign.com/cuHN.htm
0926名無しさん@お腹いっぱい。05/01/01 23:36:19ID:???
車の内窓拭きにベンジン(原液)を小さいスプレーボトル(頭を押すと空気圧で霧状の液が出る奴。トリガータイプではない。)
に入れて吹きかけて掃除してます。汚れはとても良く落ちるのですが、スプレーボトルが繰り返し使えません。
最初に買ったのは100均で化粧水用のスプレーボトルなんですが、1回目の掃除に使い、2回目使おうとしたらプッシュしても液体が出ません。
安物がいけないorアルコール類はつめてはいけない、のどちらかだと思い、ホームセンターで画材用の
スプレーボトル(店員にアルコール可か確認した。)にしました。同じく2回目の時には液が出なくなっていました。

どの様なメンテナンスをすれば長く使えますか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/01/02 06:15:51ID:???
>>926
中のOリングがダメになっているわけですよ。
こいつを交換すればおっけーです。フッ素ゴムのがオススメ。
どのくらい持つかはわかりませんが、半年持てばいいでしょう。

アルコールとベンジンは全く別物です。
携帯するならば、ライターオイルの缶がいいよ。
ライターオイルもベンジンと言えばベンジン。
ベンジンってのは揮発油をドイツ語だかにしただけ。英語だとガソリン。

ベンジンにもいろいろあって、染み抜きベンジンはヘキサン99%ものや、界面活性剤が入っているのもあります。
ライター用・自動車ガソリンにつれて、余分なものがまじっていると。
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/01/02 06:20:21ID:???
洗剤能力ってどうですか?
092992605/01/03 19:08:27ID:???
>>927
レスありがとう。
Oリングとやらを交換するわけですね。それがいくらかによって
部品交換か買い替えかを検討します。
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 23:28:17ID:???
薬局のエタノールのスプレー瓶、長持ちしてますよ(3年くらい
926タンはベンジンラブなのかなあ
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 13:13:51ID:???
ベンジンをやたら吹き付けるのは抵抗あるな。
ゴムシールなんかに悪影響はないんだろうか。
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 16:02:47ID:???
どんくらいの汚れが張り付くのだかしらないけど、
車の内装程度ならアルコールで十分だと思う。

確かに洗浄力はアルコールよりあるけどね。

>>931
どぶ漬け後放置しないかぎりは大丈夫です。
厳密にはだめなんだけども、そんなことを言っていたら、
紫外線の当たらない涼しいところに置いておかないとダメってことになります。

輪ゴムはすぐに行っちゃうと思うけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:35:33ID:???
年末に引越ししましてこの板を参考にさせてもらいました。
が、困ったのは壁紙。煙草のヤニで黄色くなってたし。
最後の手段で行ったのは、漂白剤塗布。
かなり白くなったけど、塩素の匂いにかなりやられた。
吸い込んでしばらく嗅覚が変わった。なんか煙草吸っても
甘ったるい匂いがする。

で、その掃除の時には気がつかなかったんだけど、
実家に帰ったら掃除用のアルカリイオン水があって、
これでヤニが落ちまくったんすよね。これ使えばよかった。。。
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:03:09ID:???
>>933
アルカリイオン水ってそんなに凄いんですか。
掃除用ですね。飲用のはダメですかね。
飲用のアルカリイオン水生成器を捨ててしまいました。
試してみたかったです。

ところで、今、機械工場でアルバイトしてるんですけど、土曜日は
大掃除のために出勤しました。そのときに、グリストールという洗剤を
渡されて、5倍〜10倍に薄めて使えと言われ、7倍に薄めて使ってみました。
すると、洗い油でもマジックリンでも全然落ちない頑固な油汚れが、
一瞬で溶けてしまい、夢を見ているような気分になりました。
油汚れにはグリストール。多分、これが最強でしょう。
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:19:45ID:???
933です。使ったのはこれですわ。
http://plaza.across.or.jp/~foursion/H2O500.html
coopこうべで購入した。

ちなみに↑のページについてる水の解説はデタラメ。
開発者が水の事をよくわかってない。
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 22:02:25ID:???
>934
検索してみたけど、5リットルで12000円もする洗剤なのね。高すぎ・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 05:59:10ID:???
933です。
>>934
この「お掃除用高機能水H2O」はphが12.1以上って書いてあるので、
たぶん飲用のアルカリ水生成器では無理です。
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 15:42:57ID:???
PHだけで言って良いのであれば、水酸化ナトリウムを混ぜりゃいいだけだな。
激しく手が荒れそうだ。

重曹はオススメです。
重曹を溶かして、スプレーボトルへ。
これで窓を拭くと綺麗になる。
ただし、ちゃんと仕上げぶきしないと重曹が残ると。
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 15:57:10ID:???
掃除用アルカリ水はヤニには特異的に効くね。他には
あまり活用シーンがないんだが、あれはハマる…。
吹き付けるそばから茶色い水になってしたたってくるからなぁ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:25:57ID:???
>ただし、ちゃんと仕上げぶきしないと重曹が残ると。
 ほっとくと塩をふたいようになってしまいますね

重曹の隣にクエン酸もよく並んでいるのだが、どういうケースでやくにたつんだ、あれ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 21:15:42ID:???
水酸化物を溶かす&マイルドな研磨効果ということで
よく浴槽の石鹸カス(金属石鹸)やカルシウムに
使われている気がするよ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:56:45ID:???
thanks
実家の母から「重曹ってよくきくなら浴槽のぬめりにもきく」と聞かれたがあれにはクエン酸
勧めたほうがいいんですな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:13:38ID:???
>>940
重曹はやわらかい汚れに、クエン酸は硬い汚れに、ってどこかで読んだよ。
あぶらっぽい汚れには重曹が効くよ。油やたんぱく質系の汚れには重曹。
水周りの白く粉を吹いたような水垢にはクエン酸ね。
そうそう、電気ポット内の白い粉が驚くほど落ちるよ。まさに再生、清潔。

合成の化学物質を使わないナチュラルクリーニングということではやってるみたい。
参考ページとしてときどき見かけるのをはっとくね。
ttp://www.live-science.com/honkan/partner/
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:27:27ID:???
シルバーアクセサリーを綺麗にするのにも重曹。
2時間ぐらいつけこんでハブラシでこすると綺麗になる。

重曹は洗濯関連のコーナーのが安い。
試薬用のなんか高くて買えない。

鍋の焦げにもいいぞ。
094594205/01/25 11:55:39ID:???
 おぉ!RES感謝です。寝る前だったのでどうも文章が間違っていました

>実家の母から「重曹ってよくきくなら浴槽のぬめりにもきく」と聞かれたがあれにはクエン酸
>勧めたほうがいいんですな。

 実家の母から「重曹ってよく効くなら浴槽のぬめりにも効くの?」と聞かれたがあれには以下同文

943を見てみると風呂桶のぬめりには重曹ってあるからやはり重曹の方がいいんですかな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 18:04:10ID:???
>>945
入浴剤にもなるみたいだからね。入れっぱなしで最後に洗ったらokじゃない?
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:24:32ID:???
結局、酸性汚れにはアルカリの重曹。
アルカリ汚れには酸性のクエン酸。
ということなんでしょうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:36:58ID:???
布団に灯油をこぼしてしまいました・・・。
なんとか臭いと汚れをとる方法はないですか?
コインランドリーで丸洗いしたらとれるでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 20:40:48ID:???
ドライクリーニングに出せば簡単に落ちるそうです。
確かにあれも薬品で洗ってるからな。
↓にもう少し詳しく載っていたよ。
http://www.hpmix.com/home/showadry/F59.htm
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:07:41ID:???
>>947
ちがうって。有機物系の汚れ(人の垢、皮脂、食べ物など)にはアルカリ。
工業的には水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使うこともあるが、家庭では重曹が手軽で安全。

水垢など無機物系の汚れ、あるいは石けんのようなアルカリ物には酸を使う。
安全、手軽なのはクエン酸
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:13:56ID:NuO9C+Tc
フローリングの上で、タマネギを腐らせて、黒いシミができてしまいました・・
そして、その上に、本が乗っていたらしく表紙がひっつきました。

どなたか、ひっついてしまった本の表紙をとる方法とシミを取る方法。
知恵をお貸しください。
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:28:02ID:???
表紙がフローリングにひっついてるってことかな?
そういうのは水に濡らして柔らかくしながら物理研磨で
いいんじゃないかな。メラミンスポンジでこする。

シミは表面に留まってるのかフローリングの中に
浸透してるのかにもよる。薄めたハイターやカビキラーで
フローリングを傷めない程度に脱色してみたらどうかな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:52:59ID:fCpC0998
築10年のマンションなのですが、
玄関ドア外面(鉄製・ペンキ仕上げ)のツヤがなくなり、
ところどころプツプツとサビが浮いてきました。
なんとかしようと思い、車用のワックスで磨いたところ、
磨いている布にペンキの色がつくのでやめました(ペンキが溶けるようです)。
ツヤを取り戻しサビを食い止めるには、何で磨けばよいのでしょうか?
ちなみに、賃貸のためペンキの塗り直しは不可能です。
0954名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:46:12ID:zuLiWXpS
>>953
>車用のワックスで磨いたところ、
>磨いている布にペンキの色がつくのでやめました
>(ペンキが溶けるようです)。

ペンキが溶けるんじゃなくて研磨剤が入っているから、削れてるんだろ。
研磨剤の入ってないWAX使えば。
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 17:01:33ID:???
>>953
大家に家
095695305/02/04 19:45:29ID:???
>>954
確かに研磨剤入のWAX(リンレイ 水アカ一発)を使いました。
冷蔵庫や洗濯機のような焼き付け塗装モノ?はこれでツヤツヤになるのですが、
今回の玄関ドアでは、塗ったそばからスーッと吸い込んでいく感じで、
ツヤも出ず、布に色がつく始末で、ちょっと面食らいました。
研磨剤なしの固形WAXなら大丈夫なのでしょうか…買ってこようかな。
>>955
公団なので、自治会の議題に上げるなど手続きが非常に面倒なのです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:59:59ID:???
>>956

さびをさび落としで落としてから、中性洗剤であらって
Blissを塗るか、soft99のキズ解消WAXを塗ればよいと思う。

095895305/02/05 09:14:15ID:???
>>957
ありがとうございます。
明日WAXを買いに行くため、銘柄を教えていただき助かりました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:34:38ID:???
くだらない質問ですが教えてください
ぞうきんがけした後ぞうきんにホコリとかつきますよね
で、はたいて洗面所で洗うけど細かいホコリとかで洗面所が詰まるのが
気になるんですが・・・みなさん気にせずやってるんでしょうか
0960名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:28:46ID:???
>>959

そんなに汚れるか?
なら最初はバケツに水入れて何回か雑巾洗えよ。
ある程度雑巾がキレイになったら洗面所で洗えば。
でバケツの水はトイレにでも流せば。
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:36:56ID:???
>>959

そんなに汚れるものでしょうか?
それでしたら最初はバケツに水入れて何回か雑巾を洗っては如何でしょう。
ある程度雑巾がキレイになった後、洗面所で洗っては。
それでバケツの水はトイレにでも流してはどうでしょうか。
0962名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 21:54:30ID:0jzBcxtw
>>961

good Job !!

0963名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 07:53:45ID:???
>>953
 塗装相当いたんでるんじゃない?ワックスじゃなくて水ぶきでも色つかない?
 そこまで傷んでるなら手出ししないほうが良いかも。あと集合住宅で1件だけ妙にキレイなのも・・・・
>>959
 ヘアキャッチャー付の洗面台?こまめにヘアキャッチャー掃除しながら使えば配管にゴミが流れないから良い事じゃないかな
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:15:53ID:???
>>953
たとえ耐候性ペンキといえども10年そのままなら紫外線で必ず劣化します。
というか、赤錆びが出てること自体ペンキの機能が失われてる証拠です。
ペンキには美観維持だけでなくサビを防ぐって役割もあるんですからね。
この状態だと塗膜のチョーキング(粉化)も激しいはずで、拭いたときに
塗料が落ちてくるのはしょうがないんです。

サビ浮きが他の家でも出てるようなら、大家に報告した方がいいかも。
後でサビサビになったのを再塗装すると工数がはねあがりますよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:47:23ID:???
>>953
塗り直しが可能であれば・・・・
ローバルなどの亜鉛メッキ塗料をぬって、
亜鉛メッキ用の塗料で塗ればいいんだけど・・・。

んま、大家に相談汁。
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:47:24ID:XzwO6fRl
壁紙に軽くカビはえちゃった。これの壁紙用ってきく?
http://www.kabitaisaku.com/newpage29.htm

風呂場に使うカビキラーとかじゃやっぱまずいですよね?
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:00:22ID:???
耐水性のビニル壁紙で白系なら別にいいんじゃないかな?
うちでは、ピンポイントで短時間使ったときには問題なかったね。
色柄ものだと脱色されちゃうかもしんないし、紙壁紙は浸みちゃって
まずいことが起きるかも。その部分だけ剥離とか。
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:34:35ID:???
>>966
 リンク見たけど、カビ取り漂白剤ってことは塩素系だったらカビキラーってことだよ。
 で、リンク中の『カビサール』の画像をよく見てると『まぜるな危険』、塩素系か酸性か見難かったけど青地に黄文字っぽい。なら塩素系。漂白って言葉からしても塩素系の可能性は高い。

 >>967の言うとおりビニル壁紙ならカビキラーも可能。ただしたれ落ち、飛び散り、継ぎ目へのしみこみを避けるためスポンジや雑巾にスプレーして塗る。
 色落ちテストと仕上げの水ぶきをお忘れなく。拭き取りが困難な布クロス、紙壁紙では後々変色したりぼろぼろになることも。
096996805/02/09 15:41:08ID:???
>>966
 リンクからページみて回ったんだけど、カビサールはやっぱり塩素系の浴室など用のカビ取り剤だわ。
 あんまりひどくないならキッチンハイター100〜50倍に薄めた液で絞ったタオルで拭いても良いかもね(実家のクロスとフローリングと畳と押入れはその方法で長年手入れしてた。ナメクジが出る家で梅雨が来るとかびてたのよ。建て替えて湿気もカビもナメクジも無縁だけど)
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:48:25ID:???
>>967
>>968
おお!素晴らしい!そうだったのか!?うちの壁紙白のビニル壁紙のはず。だよな・・・うん。

目立たないとこで試してみます。ありがとうございました。
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:02:01ID:ho2ZRcM+
マンション住まいなんですが、部屋に結露が凄くて困ってます。窓だけじゃなく壁もびっしょり…とうにかならないかな?
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:14:39ID:???
>>971
 換気、除湿、断熱、ふき取り。
 とりあえずこまめに換気、調理のときは必ず換気扇を回し終わってもあわてて止めない。
 お風呂場のドアはしっかり閉める。使用後は2〜3時間以上換気扇を(浴室乾燥機での温風乾燥なら1時間以上を目安に)

 過剰加湿はやめる。部屋干しの洗濯物にも注意。必要に応じて除湿機の利用も。


 壁も結露・・・コンクリ直張り?根本的対策は断熱しなおして壁貼りなおすこと。
0973名無し05/02/09 23:28:54ID:kc94oaQp
>>971
壁の内側はもっとびっしょりではないかい?
掃除というより、通気性のある断熱材と壁入れてコンクリと断熱材の間
を乾かす工夫をしないとカビカビになっちゃうよ。

とりあえずの対策なら除湿機かな...
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 12:47:52ID:tAbSOsIh
すりガラスの掃除方法を教えてください。濡れ拭きから拭きしても、白く、水で洗っても白くなります。どうすればいいですか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 14:50:45ID:???
窓の下にはる結露を吸収するテープ、みたいなのありますが、あれはどうなん?
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 15:12:00ID:???
>>975
あんま意味ない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 11:39:46ID:oKZtsKav
ハード・コンタクト・レンズの蛋白質の汚れを取るのに良い物って在りますか?
市販の洗浄液では落ちないのです。度数が合ってるので買い換えるのはちょっと。
納豆(菌)で取れるという噂は聞いた事あるのですが。
どなたかご存じないですか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 13:51:18ID:???
コンタクトスレで聞いたほうがよくねぇか?(;´Д`)
097997705/02/12 14:37:54ID:oKZtsKav
>>978
納豆について、コンタクトスレで訊いたんですが、「あほかバカか」で終わってしまいました。
お医者さん(今井龍弥医師)が最近発表したらしいんですが、
ぐぐっても情報が出てこないもので。
下水処理にも効果有るらしいので、ここなら誰かご存じかな?と。
どうでしょうか。
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:12:09ID:???
コンタクトスレではほかに「納豆はしらんが、これなら、、」というような話は出てこなかったの?

納豆でたんぱく質除去、というのは聞いたことないなぁ。
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20050208/03_03.html
先日の伊藤家の食卓で納豆で洗剤泡が長持ち、という話は出たがこれとは違うだろうし
098197705/02/12 16:12:50ID:oKZtsKav
コンタクトスレでは、
「蛋白汚れが付き出すと買い換え時」以外の話は特になかったです。
ボシュロムなら研磨剤入りクリーナーで磨くと落とせるようですが違う物で。
伊藤家(↑)見てみましたが、汚れの話ではないようですね。ありがとです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 10:55:39ID:???
>>977
コンタクトをつくったときのカルテに処方も記入してあるんじゃないかねえ。
作った医者に行って同じ度数で新しいものを作ってもらえばいいじゃない。
下手なことやって目に障害ができたら一生後悔するよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:57:33ID:u4X8sxn7
テレビの裏の黒ずみの取り方教えてください。
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:15:51ID:???
>>938
 テレビの裏の何?ビニル壁紙?砂壁?板壁?布クロス?それともテレビの本体そのものの裏側?
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:43:26ID:u4X8sxn7
>>984
壁紙です
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 04:42:34ID:???
>>985

で材質は何?
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:12:04ID:???
壁紙なら張り替えちゃえ。水吸わないなら洗剤で擦ってみてもいいけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。