トップページdiy
708コメント326KB

◆◆おすすめのエア工具◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb
ども
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/08(土) 13:42:35ID:???
>>612
スマン、普通そうなってるんじゃないのか・・・?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/08(土) 18:26:06ID:sjjeacHv
>>613
普通はエアツールに直接プラグを付けるけど、20cmのホースに片方がプラグで
もう片方がネジになっていてそれをエアツールにねじ込んでエアツールからの
振動がカプラに伝わらないでカプラが長持ちするというホースがあるので
そのことを言っているのではないかな。

0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 16:23:03ID:RifgcxrB
アネストのエアーインパクトドライバー

木工組立作業には便利だ。軽くていいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 00:00:20ID:gfPZi5kT
久しぶりにこのスレ覗いたらリュータ欲しくなったが
今広告で見つけた電動のやっすいの買う事にする
保守も兼ねて
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 02:02:55ID:???
ロールビスのビス打ち機どこのメーカーがいいでしょうか?
私は兼松の縦型マガジンのを使っています 
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 17:15:19ID:7wJqhAtE
ホムセンや通販で売ってるようなコンプレッサーで釘打ちは出来ませんか?
06196182008/03/23(日) 17:38:17ID:7wJqhAtE
有名でないメーカーのエアコンを使ってという意味です
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 20:22:40ID:???
>>619
ホームセンターで売っているのは大抵6.5〜7くらいまで設定できるでしょ。

常圧釘打ち機ならホースで繋げればOK

吐出量低そうだから連続打ちはきついかも。
06216182008/03/24(月) 19:46:13ID:6Wxku46V
>>620
レスありがとうございます
石こうボードやベニヤ張りに使うくらいなら必要充分でしょうか?
ちなみに吐出量はどれくらいあれば連続打ちに充分でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 21:06:08ID:baClJoCQ
>>621
コンプレッサー、釘打ち機とも機種名出さなきゃ答えようが無いでしょう。
カタログ見れば空気消費量が書かれていますよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 23:48:25ID:???
>>621
タンク5Lで吐出量50L/分以上あれば、ちょっとした釘打ち程度なら普通に使えるよ。

ただ、ホームセンターのコンプの圧力制御範囲のON圧が釘打ち機の使用圧力より低
いと、エアが貯まるまで待つようだね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 15:06:08ID:BAyazmT3
ワンダーガンって吸引力は掃除機に全然かなわなくても
目詰まりが無いから砂や木屑を吸い込むには最強じゃね?
吐出側ホースの先は屋外に置いた布袋へ・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 22:11:08ID:???
ホームセンターの小さいコンプ見てきたけど、1/4馬力で吐出量20L/分位なのね。
タンク容量と出力から、連続打ちは難しいと見た。ホントちょっとした釘打ち程度なら。
ってか、コンプより釘打ち機の方が数倍高い。

>>624
コンプレッサーの吐出量がかなりないと連続使用が難しいでしょうね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 01:21:13ID:BN6cle8o
>>622-623
細かいレス有難うございました参考にします。

ホムセンにあったのでリョービ(有名メーカーですが)のコンプレッサーよいと思ったのですが、
釘打ちステープル打ちなどにも実用的に使いものになるでしょうか?実売価格¥31000くらい
ttp://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=2&pf=6&cid=9&csid=186&itid=250
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 07:34:17ID:???
>>626
普通に使えそうですね。

同じような性能でMAXのこんなのもあります。実売4万円位でしょうか。
ttp://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=AK95200
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 00:46:20ID:???
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 16:45:06ID:???
真空ポンプ EA112AG(検索ワード)

接続口のUNF7/16-20(1/4”)にエアーホースをつなぎたい。
合うジョイントを探すが見つかりません。
どなたか教えて下さい。

0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 22:58:21ID:???
>>629
無ければ作れ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 02:07:16ID:???
>>630
作るヤツは、負け組み
あるもん使えや
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 17:41:09ID:???
揚げ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:55:48ID:???
>>629 これはエアコン工事用の真空ポンプだから、エアコン工事用のホースには
つなげられるけど、その先はエアコンしかつかないよ。
どうしてもエアーホースにつけるのなら、
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/509199/511320/511367/#803
のホースから
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/509199/511469/511475/#A31004
に取付けてその先はエアーホースに合う太さの銅管にロウ付けするしかないかな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 11:23:26ID:???
(^∇^)ノ”コンチワー
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 21:44:46ID:???
(゚皿゚)ノ サヨウナラ〜
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 22:19:44ID:???
エアダスターで増風ノズル付きってのがあるけど、あれって効果あるんですか?
普段2〜3キロの低圧で、ちょっとブローが弱いので、興味があります。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 01:44:17ID:???
>>636
使い方にもよるけど、広域を吹きたいときは重宝するよ。
広域といっても小さいのだと手のひらの水気を飛ばすとか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 16:47:59ID:???
エアーコンプレッサーの単体(コンプレッサーのみ)+補助タンクで使用って可能なのでしょうか。というのも
06396382008/12/06(土) 16:51:17ID:iO2S9y/Z
途中で書き込むにしてしまった。失礼

コンプレッサーが壊れている物とタンクが壊れている物があるのだけれど,2個1にしたい。でもエアが満タンになったときコンプレッサーの運転をOFFに制御する物がない。
繋いだら延々と空気を送り続けて最悪,タンクが壊れる?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 16:53:01ID:???
>>639
まぁ、タンクが壊れる前に継ぎ手がトビるかと。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 00:54:59ID:???
>>639
最悪って話ならば死傷者でるかと。

タンクが壊れているってのがよくわからんのだけど。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/18(日) 14:51:51ID:3I4de1t1
ヤフオクのショップでインパクトレンチ注文した。

ボルト能力 : M16

ドライブ角 : 1/2"(12.7sq.)

無負荷回転数 : 6,800rpm

最適使用空気圧 : 0.63MPa(90PSI)

無負荷空気消費量 : 220L/min

MAXトルク : 570Nm

ツインハンマー

5500円 

届くのが楽しみ。でも、おいら4輪持っていないのでお約束のホイルはずし

テストできません。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 01:58:23ID:???
>>642
同じくオクで落としたピンクラッチの570Nのインパクトが思いの他使えてびっくりでした。1,5馬力39lのコンプレッサーでボルト3本緩めたら再起動って感じでした。
台湾madeでしたが外観は綺麗な作りですよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 17:36:03ID:/noQcuW+
今日ドイトに行ってきて8ミリのホースを本体に付けたいのですが
ワンタッチ管継手が合わなくて困っています
ストレートユニオンのチューブ外形が8oでR1/8を買いました
R1/8以下の小さいワンタッチ管継手ってあるんですか?
うちじゃ扱ってない、特注じゃ相当な金額になるって言われて
ハア・・・orz
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:44:09ID:???
MAXのAK-HL1030Eなんですが、友人に譲るため、カバーのみ新品に交換しようと
思っているのですが、カバーっていくら位するんでしょうかね?
タンクの補修塗料ってあるのでしょうか?
、参考程度に教えてください。よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 21:51:37ID:???
>>644
φ8のチューブを付けたいけど、1/8以下が欲しいとなると、M5*P0.8だろうなぁ。
そんな小さいのどこに付けるの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 20:54:06ID:???
エアねじ打機を買おうと思っているのですが、日立かマキタかで迷っています。

周りでは、日立を使っている人が多いようですが、金色には抵抗があります。
充電工具、電動工具がマキタなので、マキタでもいいかなと思っています。

今使っているマキタのオートパックスクリュー(電動)は「ガチャコン」とビ
スを打つ感覚があまり好きではありません。エアのものも同じ感覚になるので
しょうか。
日立のものを使っているのを見た限りでは「スーッ」という感じに聞こえるの
で軽くビスを打てそうでいいなぁと思っています。

それと、日立には合板フレキビスというロールビスがあるのですが、コンパネ
等への使用も可能なのでしょうか。

アドバイスください。よろしくお願いします。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 23:49:03ID:9hv5grFD
確かに日立使ってる人が多いですね
マキタより100グラム軽いからかな
仕上がりはマキタのほうが良いですよ
今テープビスタイプだからマキタの常圧の奴がいいかも狭いところも入るし
品番は良く覚えてないけど411Rだったかな
そういえば日立も常圧だったら金じゃなくて銀のはずですが
06496472009/08/07(金) 21:34:02ID:???
>>648
レス、ありがとうございます。仕上がりを考えるとマキタですか。
実は・・・周りの者はほとんど日立なので、日立を買ってしまいました。

常圧のものは、内径8.5以上のホースとの指定だったので、高圧にしました。
マキタ製のピンクホース&ロールねじ5箱がおまけでついてきました。

でも、オートパックスクリューの平テープビスがまだ余っているので、使う機
会はまだありません。

恥ずかしながら、初めての高圧機です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 15:14:28ID:???
ロールバックもコンプレッサドライバも持ってて、ロールフレキも試したけど、床のコンパネ捨貼とかにはお勧めできない。
ってか、床で使ってる奴が大嫌い。

大量にビス打ってると、コンパネと下地材が浮いたままビスの頭がめり込んで締め付けきれてない状態になりがちなんだけど、
それを回避できるのは地道に正転逆転締め直ししかない。

コンプレッサーとかロールビスの奴は打ち直しとかしづらいし、音だけ聞いてても逆転なんかさせてない。
微妙なプチ不陸とか、目違いが発生してても平気な人だけにお勧めの工具。

使い込んでも回避するテクニックなんかはない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 01:06:18ID:???
8mmのビットスリープで使えるチャックってないですか
6.35mmならたくさんあるのにorz
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/30(日) 22:07:16ID:???
信濃の460Nmのインパクト買うつもりなんでけど
今のエアホースの内径が6.5なんだけど
8にしたほうがいいかな?それ以上?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 03:18:38ID:???
>>652
9.5は欲しいかな。
まぁ、試してみて、緩められなければもっと太いのにすればオケ。
06546522009/09/01(火) 23:44:47ID:???
>>653
サンクスです。
んじゃぁ日動の9.5の自動リールにしようかなと思ったら
14メートルもあるのね・・。
9メートル位が理想なんだけどな。
やっぱ長いとインパクトまわせない?長さはあまり関係なし?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:00:12ID:cef9Yhhm
どうもエア工具界の王者に勤める者です

0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 10:01:39ID:???
>>654
日平機器なら内径8mmで10mってのがあるよ
ねじれや火花に強いタフティなんてお勧め
触り心地はタフティで無い奴の方がツルンとして好みだけど
06576522009/09/02(水) 23:22:08ID:???
>>656
サンクスです。
早速ググってみた。
候補にいれてみた。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 18:47:15ID:???
>>655
不二空機乙
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 21:00:19ID:???
>>658
そんな弱小と一緒にしてもらっては困る。

見たところ、このスレのボンクラ共は日曜大工程度でしか使わないらしいな。

そんなお前らは、大人しくホームセンターで売ってるのを何も考えずに買ってればいい。



0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 17:21:25ID:f0gaYjTI
エアブラシ用にコンプ購入を考えています。音と場所にゆとりがあること、
電動のドライバー・振動ドリル・リューターがそろそろ寿命なので、
どうせならエア工具用のコンプにしようかと思っています。お勧め機種・
クラスなどお教えいただけないでしょうか。
高所の棚の上に置きたいので、メンテに手かがかからない、ことに使用後の
水抜きなどチューブを延長しても可能であること、消し忘れ機構があるもの
が希望です。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:33:02ID:???
>>660
振動ドリルとリューターあたりでなんかネタ匂いんだが・・
まずはエア工具のカタログで空気消費量をチェックしてみたほうがいいよ〜
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 09:17:24ID:Vu03NBbu
ネタではございません。いまある振動ドリルはマキタの家庭用兼用機です。
エア工具未体験なので、どの程度の空気消費量だとどのぐらいパワフルな
ものかの感覚が掴めないでいます。なので、このぐらいは要るよという
目安をお教えいただきたく。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:43:57ID:???
>>662
多分、日立の高圧がふつーのコンセントで動かせる中で最大吐出量の140l/min。
これ以上のが欲しいとなると、コンプレッサの金額はもちろん、動力も引かなければならない。

安いものを買っても、エアを無駄に使うだけなので、
そこそこまともなものを買う必要がある。
エア工具の利点として、発熱が極めて少ない・軽い・メンテナンスが容易などがあげられるけど、
素人が使う分にはほとんど我慢すればどうにかなるレベル。
と、考えると、電動工具を買うのとどっちがお徳かは考えるのはナンセンス。

だから、ネタかと疑われる。

初期投資で云十万円だせるの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:44:28ID:Vu03NBbu
高圧までは考えていませんでした。たとえばAIRTECの、
CP-100、PCP-6、P-1500 の間で使えるエア工具の種類や使い勝手に
差が出てくるものなのかといったあたりをお伺いしているつもりでした。
電ドリ、バッテリドライバ(バッテリが廃番)、リュータ買い換えの
合計を考えると、「動力源」をまとめたほうがよいかなあ、ひいては
エアブラシに必要十分でなく、もう1、2ランク上にしておくべき
だろうか? ということなのです。


0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:43:51ID:???
>>664
とりあえず、エア工具でどれくらいエアを使うのかを調べて欲しい。
一瞬だけ、連続作業をするよであれば、エアタンクを買えばいい。

エア工具もエアモーターがあるから、まともなものはさほど金額は変わらなくなる。
安いものを買えばエアtoトルクの効率は悪いし、保守部品の心配もある。
また、コンプレッサが動き出せば、電動工具よりもうるさいし。


と、遠まわしにエア工具はDIYじゃ向かないよと言っているんのですが・・・。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:05:09ID:???
>>664
だれもレスしないかもしれないので一応マジレスします。
それらの工具を今ある電動工具なみに連続使用しようと思ったら5馬力以上のコンプレッサと月に基本料だけで5千円ぐらいの動力契約が必要です
そのクラスのコンプレッサではちょっと問題外というか、だからレスつかないんだと思う。
100ボルトでやるなら専用電源引いて2台以上同時に動かして配管まとめればもしかしたら可能なのかもしれませんけど・・・

ただ、その環境さえできたら人も羨むプロ用エア工具の醍醐味が十分味わえるものと思いますよ。
動力源をまとめるっていう考えはDIY的にはきっと正しいです、バッテリドライバはDIY向きじゃないっていう人もいますね、うちのもたまにしか使わないのにバッテリーが弱ってきてたりするし。
問題はドリルとかリューターあたりじゃないかなぁ・・・エア食いすぎるから正直敷居が高いと思うんだけど・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:40:01ID:???
今どこの何を使っているのか、それらをどんなことに使っているのかを書くと、的確なレスが付くよ。
ついでに予算。

664で挙げたコンプレッサはエアブラシを使うには十分。
けどエアブラシ用のに比べると夜間は使えない。

なんとなくだけど、リュータって書いてあるけど、実はマイクログラインダだったりする?
プラモデルとかその手で使う予定ならマイクログラインダ。
ドライバと、マイクログラインダなら、ちょこちょこ使う分には、上の日立の高圧だったり、
この辺のコンプレッサでもどうにかなるかもしれない。
https://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=1980
06686642009/10/12(月) 11:43:41ID:NsEZqh2b
みなさまd。
エアブラシ用の静かなコンプはことに0.2-0.3Mpaを欲すると高くなり、
どうせなら0.8Mpa級の工具用にしようかと考えました。どうせ排気ブース
がうるさいのと、コンプは寝室から遠くに置くので。

使用している電動工具は振動ドリルが日立FDV15V, 480w 5A 定格30分,
0-2900rpm、正逆切り替え式、回転数固定可能、コンクリートブロックの
絵柄の横に15mm の表示有り。実家ではFDV12がありますが、パワーの差を
感じるほどのシビアな使い方はしたことなし、高回転もまず使わず。
バッテリ式ドライバはマキタの0071D DC7.2V 20Ah 0-600rpm。
パワー不足は感じず。バッテリーの保ちは不満、予備バッテリー買いたいが
廃番にて入手できず。今のただひとつのバッテリがダメになった日には、
ACかエアに変えたい。
リュータはご指摘のようにマイクログラインダないしマイクロリュータです。
本体表示は剥がれてますが、トランス見ると、ホビーランドH-020 DC12V 1A
とあり。本体は廃番らしくホビーランドのサイトに見あたらず。掌サイズ
です。

空気諸費量を見て回るに、マイクログラインダは少量かと。
ドライバは300L/m程度、ドリルが数十〜300L/m程度かと。
これに対してどの程度の空気吐出量が必要なのか(作業時間中の実使用時間
なんて1割かそこらでしょうから、吐出量のほうが少なくてもいいのか、
それではダメなのか)、どのクラスのエア工具がどのクラスの電動に
相当するのかというあたりがまだピンと来ないでいます。
ただなんとなく、エアブラシとマイクログラインダはエアにして
ドリルとドライバはAC駆動の兼用品にするのがいいのかな・・・と
思いつつあります。
重ねてアドバイスいただければ幸いです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:16:04ID:???
>>668
ドリルは別としてエア振動ドリルの消費量は桁違いだから、
振動ドリルが欲しければ電動にしたほうがいいよ。
(小さいエア振動ドリルは存在するのかな?)

12V1Aってことで、そんな力がないやつだと思うから、
150l/min程度のをしぼって使えば十分だと思う。

ドライバは瞬時だから、連続してコーススレッドなんかを100本閉めるよじゃなければ気にしない。

ネックが連続作業をするであろう、マイクログラインダで、
5分間通しでつかうなら、消費量以上の吐出量がないとかったるい。
ただ、DIYだから待つよと言うのであれば、サブタンクを大量に用意するとか。

あとは予算が許す限りのコンプレッサを買えとしか。
少なくとも100l/minぐらいはないとしんどいと思うよ。
仕事で使うにしろ、大は小をかねるんだけどコンプレッサの選定って結構難しい。


話は戻って、
2〜3万で買えるコンプレッサをコピックのなんちゃってエアブラシなら、
10万で買えるコンプレッサはオリンポスだと思って間違いないかも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 01:03:42ID:NTpLCEF0
d。むしろマイクログラインダのほうがドリルよりつらいのか・・・
確かに使い続けますね。。。
アキラメることも含めて、だいぶ絞れてきました。みなさまありがとう
ございます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 18:43:43ID:n3rxyfUC
エアを大量に使う場合
マックスマキタ日立などの140Lクラスのは13〜4万位するから
安いの2台の方が低コストではあるよ。
ただ低圧しか使えなくて、重たくて、場所も食って
電源を引く手間が許せればだけど。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 18:48:32ID:n3rxyfUC
同じ樹種2台連結運転すると
ブイ〜〜〜ンって音がハモってけっこう壮観。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 19:01:00ID:n3rxyfUC
エアの汲み上げ量表示は(特にDIY用)適当だから
スペックでの比較は無意味。
実際に動かしてみないと細かい所まではわからない。
値段や出力、消費電力などで推測するしかないね。
マキタマックス日立などのように
何キロ時に何Lって表示ならわかりやすいけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:55:15ID:???
アストロ39Lタンクで4万円ぐらいのは、まぁ、そこそこいい数字だすよ。
ただ、安いオイルコンプレッサってオイルの消費が激しい。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 02:24:20ID:???
>>487
コンターか何か想像してるの?
ケーブルラックの切断にポータブルバンドソー使ってる人は多いよ。
日立とマキタ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 23:23:58ID:???
日立のベビコン使ってるんだけど、ベビコンの吐き出し口のPF1/4ネジをMネジに変換できる部品とか無いですかね?


ググっても1/2以上のサイズからの変換アダプタしか見つからなくてベビコンには使えない(´・ω・`)
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 23:15:59ID:3Cy6PK0l
K札の銃検査の時エアーツールみたいなもの持ち込む人
あれって何なの? 何のツール? ちょっと気になる..
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:49:10ID:???
>>677
所持許可のいる火薬式の釘打ち機のこと?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 20:36:57ID:???
鉄骨にデッキプレート留める奴もあるよ。
すんごい音するんだけどね。
06806772009/12/27(日) 06:46:39ID:???
>>678,679
あっ、そうゆうやつね 納得しました.. ┓(┛д┻)┏
0681名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 07:04:05ID:NGyCUV1W
楽天のヨロストのコンプレッサーと、
アネストのCOLT

どっちのするか迷っているんですけど、
お詳しい方アドバイス頂けますか?
ちなみに主な使用用途は、
ダスターでのチェーンソー掃除、子供の季節遊具の膨らましです。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 00:35:49ID:FxXeAipB
オイルレスほしいけどオイル式よりうるさくはないか心配
入札しようか悩んでるが・・・
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u31622166
0683名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 10:49:33ID:???
>>682
このテの現場用のコンプレッサーは静かなほうだと思う。
これの音が気になるような環境だと、オイル式でも
気になると思うんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/10(木) 22:55:25ID:???
カプラが漏れるんだが
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 11:09:28ID:???
>>684
エアーが漏れた事はあるけど、カプラが漏れた事は無いw
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/12(土) 08:18:47ID:94Zsgsto
俺も
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/12(土) 19:50:49ID:???
俺のも釘打ち機が漏れるんだが
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 21:07:53ID:LXogTpy+
>>687
エアーが漏れた事はあるけど、く...
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 01:23:59ID:???
俺m
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 09:57:03ID:???
ごめんなんさい

日本語が勉強してきます
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 20:52:37ID:???
職場にある三井の75K空冷インバータコンプレッサ欲しいな
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 19:22:24ID:ELO8+kf7
俺は職場にある北越のPDS50Sが欲しい。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/26(土) 14:51:47ID:???
質問なんですが
自作PC内部の掃除に最適な
小型で安いコンプレッサーありませんか?
超初心者なので何がいいのかわからなくて・・
できれば一万円くらいで買えるのならいいのですが



0694名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/26(土) 21:31:37ID:???
>>693
その程度の用途なら、古タイヤのチューブに手押しの空気入れで
空気を入れて、チューブのバルブにゴムホースをつければ充分だよ










てのはさておき

1万円くらいのコンプレッサーなんて何を買ってもたいして変わらない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 02:03:57ID:???
>>693
予算越えるが、これはどう?他社製品に比べたら静か。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hometool/pcp-6.html
0696名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 08:37:22ID:Pu6xynk5
マックスの高圧コンプレッサーで高圧の釘打ち機と常圧の釘打ち機を同時に使うことはできますか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 08:38:59ID:???
>>696
型番によるかもしれんが、大抵 高圧/常圧の両方の取出口が付いてる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/15(金) 20:02:11ID:???
>>696
普通にできるよ。
何したいか知らないけどプロ並の仕事量じゃなきゃ同時に釘打ってもエアーも持つべ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/13(木) 01:15:31ID:???
このスレで自動車整備のエアーツールについて聞いてもいいですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/16(日) 02:38:36ID:???
>>699
ok
0701名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/16(日) 11:42:48ID:???
>>700
thx.

では早速お伺いします。
15年位前に購入した3/8sqエアラチェットレンチがあります。
メーカー名・型番が不明(忘れた)なのですが、
もしご存知の方いらしたら教えていただけたらと思います。

どこか画像アップローダがあれば製品画像を見ていただけるのですが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 22:11:41.33ID:BgPz0130
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/145353403
0703名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 18:32:04.45ID:???
MAXとかから出ているフィニッシュネイルとアメリカ等の18ゲージ
ブラッドネイル。
互換性あるかどうかどなたかご存じありませんか?
色々ググったところ頭のサイズはほぼ同じようです。(MAXのが1.3×1.9、
18ゲージブラッドが1.25×1.9)
長さの種類は日本のは20ミリとか30ミリとかなのに対し、アメリカのは
1インチとか2インチではあるものの、長さはネイラーが対応する範囲内で
あれば問題ないとは思っているのですが。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 04:42:30.76ID:GBBntfau
新興のSHB-370AとE-ValueのEBL-500Vだったらどっちがオススメですかね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 11:10:42.02ID:???
どっちも似たりよったりの安物。
っていうか、ブロアーはエアツールじゃないって。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/09(月) 22:09:45.53ID:???
シナノの樹脂ボディーってどうなん?
プロは別として週一使うDIYレベルじゃ十分だよね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 01:46:42.50ID:???
ナカトミのACP-10NCにガン付けてブロワ代わりにしてる。
で、あきらかにミスト状の水を吹くんだけど、
日々のオイルメンテと水抜きだけじゃダメなのかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/25(日) 00:01:54.94ID:???
エアフィルター付けないと出てくるよ
水抜きはタンクの錆防止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています