◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 09:29:34ID:iBW5Qo/t主な用途は在来工法壁、天井の下地です。
45〜65のワイヤ釘が打てればいいのですが、
マックスのどの機種がいいのかわかりません
自分で調べたところ
CN-565Sが該当するのかなと思っているのですが
ヤフオクではワイヤ釘は50〜65と書かれてたり
マックスのサイトでは38〜65のワイヤ釘が打てると書いてたりします。
サイディングやコンクリ釘を使用することはありません
このCN-565Sで45〜65のワイヤ釘が打てるのかどうか教えてください
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 10:00:38ID:???使える筈。
日立とマックス両方もっているけど、日立はなんだかんだで丈夫かな。
一度砂利の上に二階の屋根から落としたことあるけど大丈夫だった。
マックスのは落としたことないからわからんが、日立のよりも修理にだしている気がする。
>>521
エアラチェなんかの工具は全然気にする必要はない。
むしろ、ちょこまかオイルを差す必要があるからセパレータなんぞ要らない。
アストロだかで、エアホースに挟んで使うオイラーがあるよ。供給過多になってしまうけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:09:54ID:???私はCP-1500っというコンプレッサーを使っているのですが、
こういう値段の安いコンプレッサーでもちゃんと動くでしょうか?
使い勝手とかトルクの感じとか、
購入前のアドバイスのようなものありましたら教えてください。
精密な加工とかできるでしょうか??
0528473
2006/03/26(日) 22:47:12ID:???>>524
>>526
即レス有難うございます!
やはり神経質に考えすぎでしたね。
ってか、そもそもコンプレッサーオイルってそんなに減るもんなんですか!?
0529498
2006/03/27(月) 00:44:07ID:???塗装以外ではエアの質はそれほど気にすることはないと思いますよ。
コンプレッサのシリンダーやピストンリング等にダメージがなければ
オイルはそんなに減らないはずですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:49:30ID:???エアリュータもピンキリ。
んまぁ、どのリュータでも、そのコンプレッサじゃ使い物にならないよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:25:06ID:???0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:16:46ID:7Xciv7Q0私は中古車屋を営んでいるのですが、クルマが二台入る工場を作る予定です。
リフトとコンプレッサー(3馬力)は中古で譲ってもらうのですが、インパクトなどを揃えなくてはいけません。
そこで、皆様のオススメのメーカーやその他便利な商品がありましたらご教示をお願いできませんでしょうか?
作業はタイベル交換くらいまでです。
どうぞよろしくお願い致します。
0533業者
2006/04/28(金) 08:33:30ID:???ツールの前に少し気になる点があります。
リフトはエアシリンダーのタイプですか
またはエアモーターによるオイルポンプのタイプでしょうか?
もしエアシリンダーのリフト(埋め込みに多いです)の場合でしたら
コンプレッサに必ずしっかりしたドライヤを追加して下さいね。
0534532
2006/04/28(金) 09:32:30ID:7Xciv7Q0リフトとコンプレッサーは専門の業者さんからの購入となっており、詳しくわかりません。
リフトにも色々あるのですね、勉強不足でした。
リフトは確認してみて対応してみます、ありがとうございます!
0535業者
2006/04/28(金) 10:31:42ID:???インパクトレンチはインガーソルの樹脂ボディ(KTCと同等です)が
軽くて力もありお勧め出来ると思います。
外装の分解に便利なエアラチェットは瓜生が信頼できます。
その他エアを使う工具としてはフルードやオイルの交換器が
ありますがフルードとオイル共用のタイプで余りに安価なものは
配管が溶ける場合がありますので避けてください。
0536532
2006/04/28(金) 12:45:16ID:???今回はオススメの商品を購入してみることに致します。
あと、他にオススメの商品などはございますか?
よろしければご教示をお願い致します。
0537業者
2006/04/28(金) 16:09:25ID:???現在中古屋さんを営んでいらして新たに整備部門も自前でという事でしょうか。
エアツール限定の場合には
・インパクトの3/8,1/2,(3/4)
・エアラチェット(10)12,14mm
・エアブローガン2種
・タイヤインフレータ
・ブレーキフルードのブリーダ(一人なら必須)
この程度あれば後はハンドツールと工夫でどうにかなると思います。
最初からそれ程多くの品物を揃える必要は無いと思いますよ。
タイベル交換までの予定であればハンドツールや特殊工具に比重を
置いたほうが良いのかなって気がします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:45:06ID:???ホントに丁寧にありがとうございます。
外注に出している工場の方に聞いても適当なのでいいよ〜と言われましたので。
どこの製品がいいのか見当が付きませんでしたので詳しく教えていただき本当に助かりました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:10:23ID:???0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:58:25ID:bUAKI9Q00542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:32:47ID:nybiXxOkなかなか使い道がある
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:34:18ID:Dxr+uG9iなんか、レスポンス性が悪そうな気がするが。
いちいちコックひねらなあかんのだろ?
普通のエアーガンに風量倍増ノズルつけて埃吹き飛ばす方がよさげ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:46:54ID:v8RVzoEq立ち上がりが良いような気がする。
固いナットもガンガン緩みます。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:54:24ID:hCs86oLVコイルネイラの補修部品(Oリングやピストンリング)は個人には販売してもらえない物なのでしょうか?自分で修理したいけど調べても売ってる所が見つからないので。。。
どなたかお知りでしたらお願いいたしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:18:35ID:hSoO/jqU日立のEC1430H2ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/air/ec1430h2/ec1430h2.html
というコンプレッサーを現在所有しており、今回高圧釘打機の購入を検討しておりますが、
候補として選んだMAX NH-65N1ttp://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=HN91021
を見ると、使用コンプレッサが、スーパーエア・コンプレッサと書かれているため、他社製品コンプレッサーでは
使用時に不具合があるのでは?と不安になっております。
カタログ上のスペックでは、タンク内圧の違いがあるものの、使用には問題なさそうにも思えるのですが、
実際に使用は可能でしょうか?ご存知の方、ぜひともご返答をお願いいたします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:23:41ID:DSkIwHvL基本的に釘打ち機が要求する空気圧を満たしてるコンプレッサーなら問題なく使える。
0548社長襲来
2006/06/11(日) 23:10:34ID:odncs76Jすぐ壊れるから(`へ´)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 15:57:07ID:???そのへん 馬力?と内容量 も考慮しないとな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:39:24ID:???日立 マックス マキタ(常圧16〜18L)補助タンクの価格差は機能や信頼性等違いあるのでしょうか?お知りの方ご教示お願いします。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 03:33:12ID:/AUollCR全然関係ないのでは? クウキが所定の圧で溜まればいいわけだし・・・。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 17:31:48ID:4Y1CfRzOスプレーとか使うには使う分と同じくらい溜まらないと使えない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:56:46ID:???マックス(高圧用)とノーブランド(低圧用)のを持っているけど
空気を貯めておくって点で差は限りなくゼロじゃないか?
塗装なんかが違うような気がするけど。
ノーブランドの方が溶接が若干汚い程度で。カプラもマックスと比べると劣るな。
0555551
2006/06/15(木) 21:06:01ID:???>552 >554
そうですか。際立って違いは無いようですし>554さんのおっしゃるカプラも前記>551のメーカーならカプラの善し悪しの不安も無さそうですので自分の好みで補助タンクをチョイスしてみます。
>553
カップガンには補助タンク無しで十分なコンプですがミニポリッシャーの使用は使えなくは無いのですが少々辛いので補助タンクを導入予定です。あと一機、屋外にあるコンプを常時使えると理想なのですが爆音なもので・・・(^^;ゞ
小物磨きの断続使用なので、補助タンクで何とかイケそうかと思います。ありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:46:07ID:NmneWe2Fュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:49:20ID:???30Lタンク吐出量110l/minのコンプレッサが余ってます。
3台繋げて使えば、単純に容量120L吐出量240l/minコンプレッサと同等と考えて良いのでしょうか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:50:30ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:08:02ID:???向こうに行っていないみたいだから、多分あっているだろうの回答をしてみる。
3台繋げてみるとわかるだろうけど、
一気に使えば3台まわるけど、ちまちま使う分には1台しか回らないはず。
というのも、コンプレッサ毎で、起動圧力が違うから。
と言うわけで、圧力スイッチを1つにすればいいわけだ。
ただ、同時に3つのモーターを回せるだけの電力があるとは思えないので、
ディレイスイッチを噛ます必要がある。
また、常に、そんだけの吐出量を必要とするとは考えにくいので、
圧力スイッチを2つ用意して、別々の圧力で、片方は0.5、片方は0.6なんってすると良いかも。
圧力の設定は、使うものと相談かな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 03:43:57ID:UWc41Ffqttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41188751
のダブルアクションサンダーってどうなんですか?
保証が効かないと書いてあるので買おうかどうか迷ってます
0561業者
2006/08/31(木) 09:32:12ID:???輸入品の信頼性に関しては製造工場により大きく異なりますので
オクで過去の評価を参照するしかないですがあんまり参考になる評価無いし
これは価格と相談して自己責任で賭けてみるしかありません。
また、ダブルアクションサンダーは持ったときの重量とバランスが
使用感に大きく影響しますが
写真でみた限りでは重心が高すぎる様に感じます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:42:12ID:???ありがとうございます
では、逆におすすめメーカーなどはありますでしょうか?
0563業者
2006/08/31(木) 13:18:51ID:???私の好みで言えばダイナブレードの軽量タイプです。
しかし最初は値段やブランドにとらわれずに国産メーカーを
チョイスしてみるのが無難だと思いますよ。
私は輸入品を自社ブランドでの販売に向けて試行錯誤しているのですが
現状では560のオークションと同じような状態なので
販売の目処が建たない状況です。
難しいもんですね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:49:26ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:43:28ID:???空研では二硫化モリブデングリスに特殊添加剤を混合
http://www.kuken.co.jp/faqimpact.html#Q2
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:04:50ID:???0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 13:40:23ID:???0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:24:23ID:???もう売ってないのね・・・
どんな形状だったんだろう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:55:47ID:???知らなかったのですが、一般にあるビットではマッチしないようです。
(6.35mmなんですが、ビットの先がくびれ中央から12mm)
これは瓜生専用のビットなんでしょうか?
また、ホームセンターとかには無いようで・・工具店とかでも取り扱っているのかちょっと心配です。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 14:25:47ID:???http://www.nac-corp.co.jp/driver-bits/index.html
ここではB-30が先からくびれまで12mmでB-40が16mmみたい。
http://www.vessel.co.jp/product/index2_2.html
プラスのマークのところをクリックするとサイズ書いてある。
くびれから先までで13mmと先の細くなってきたところまでで13mm
と色々あるようだよ。
今までは太さが6.35mmなら全部同じかなと思っていたけど違うんだね。
0571569
2007/04/16(月) 17:56:00ID:???とりあえずつける事はできるけど引っ張ると抜けてしまう・・・
工具店でB30のビットを注文することになったけどなんだか割高になってしまうような気がしてちょっと癪です。
会社の支給品だとB40になるので、ぽろぽろビットが落ちるのを我慢して使って、
先が傷んできたらそっちをグラインダで削って反対側を使おうかな・・なんて考えたりもしたけど・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:15:53ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:07:16ID:???0574名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/31(木) 11:08:48ID:tYIeIFFz釘打ちのケースって邪魔じゃね?
オレはデカイ道具袋に本体だけで入れてんだけど。まあ場所も取らないし
盗まれないようにまとめているほうがオレはいいと思ってる。
盗まれない工夫,なんかない?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:12:06ID:???0576名無しさん@お腹いっぱい
2007/06/04(月) 21:21:17ID:pZKRJmRr本職向けのの釘打ちスレがないもんでここ来ました。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:33:27ID:???やったことあるひといますか?
0578名無しさん@お腹いっぱい
2007/06/10(日) 21:16:13ID:6jc/NUv1穴あき怖いから表面に特殊すべすべ処理したらいい感じ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:52:35ID:???0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 07:04:55ID:???0581名無しさん@お腹いっぱい
2007/07/01(日) 21:10:16ID:DLuM9RhV0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 21:13:05ID:???ではありませんが・・・?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:55:22ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 21:14:44ID:???この場合の高圧って言えば10キロ超とかそんなんでないのかね
そういえばレーザー加工機なんかは、一般的に高圧エアーと言えば8kg
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:22:35ID:PRiqHKGfマキタの仕上釘打をオクで入手したんだけど、取説を見たら【潤滑にタービンオイル♯9を使用するように】って書いてあるの。
セルフビルドしてる小さい小屋の内装を仕上げたらあんまり使わないからさ、代用オイルで済ませたいなーって思ってんだよ。
猪口に一杯くらいあれば、十分事足りそうだから、1L単位で買うのも勿体無くて。。。
もし、他のオイル使っても大丈夫だってって体験談があったら、教えてッ!!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:26:43ID:PRiqHKGfゴメン ♯9じゃなくて、♯90だった・・・ORZ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:10:48ID:YXOHQsEW自分は500円の安物からベッセルに変えたらパワーの違いにビックリしましたw
なので更に強力なのが欲しくなってきてしまって…
恥ずかしながら、どれもパワーは同じだと思ってました(((´Д`;;;;;)))
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 22:42:25ID:???0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 01:47:11ID:???と、冗談はさておき、どんなものに使いたいかで変わってくる。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 17:39:14ID:Hj2DTn8t小型車洗車後の水滴飛ばしに向いているブローガンを教えて貰えますか?
使用コンプレッサーは日立ベビコン0.5馬力、タンク38リットル、吐出量44g/分です。
コンプレッサーがコンプレッサーなので多少時間が掛かっても仕方ないと思いますが、
ヤフオクその他通販サイトで見てもいまいちどれを選んでいいのかわかりません。
ご教示宜しくお願いします。
0591590
2007/09/08(土) 17:41:40ID:???設定圧力は7`、5.5`で再起動するコンプレッサーです。
44g/分ながら空からモーター停止まで4分弱かかります。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:43:40ID:???ブロアー買ったほうが幸せになれるよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:21:24ID:???0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:17:56ID:J7DQ7inz回転するのですが、ネジを締め付けようとすると回転が止まってしまい、
エアだけがしゅーっと出ます。トリガを何回も引くと少しずつはインパクトが利いて
ネジを締めることが出来ます。逆回転だと正常にインパクトも利きます。
これは壊れているのでしょうか?簡単に修理出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:12:37ID:???エア圧がかかったときのエア漏れが原因でしょう。
部品交換が必要だからメーカーに送らないと直らないかと思われます。
金物屋で購入したなら金物屋に持っていけば修理に出して貰えるけど
中古ならおそらくリサイクルショップで購入されたのでしょうから
自分でメーカーとやり取りする必要があると思います。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 18:57:58ID:???0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 22:17:47ID:L/J5spo2しょうがないからなんかひとつでも買ってから修理依頼するという手もあるが
兼松の修理は今はマキタがやってるからマキタに直接もっていけばいいと思う
そうすれば金物屋に入る手数料分安く修理できるよ
土日、祝日はやってないし夕方にはすぐしまるから現場が営業所の近くじゃない
とき以外は金物屋に持っていってるけど携帯番号教えておけばすぐ電話くれるし
部品の取り寄せもしてくれるから一度いって見ては
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 22:29:53ID:???初めての圧縮機にして米国からの個人輸入を画策しております。
製品の仕様を見ていてふと気付いたのですが、米国仕様の
エアコンプレッサーのカプラは日本のそれと互換性があるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
http://www.amazon.com/s/ref=sr_ex_p_4_0?ie=UTF8&rs=328182011&keywords=COMPRESSOR&rh=n%3A228013%2Cn%3A328182011%2Ck%3ACOMPRESSOR
しかし米国の工具の安さには驚きです。送料を入れても日本の半分ほど
で手に入るとなると米国人が唯一羨ましいと思った今日この頃。
DIY人口の差なんでしょうかね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 08:08:38ID:???アメリカ人はタンクのことをホットドッグと言うのかw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 13:25:05ID:???カプラの心配よりも、修理の時や、電圧の心配が先だと思うよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 16:39:48ID:???すいません前スレ読んできました。
コンプレッサーって壊れやすいものだったんですね。
確かに部品交換とか初期不良の時の送り返す費用とか考え
るとリスクが大きすぎる気がしてきたw
電圧については単相120Vだから問題無いとは思うのですが、
米国は周波数帯が60Hz固定なので、50Hz帯でそれを使うと
どう影響するのかは未知数です。
ただ同条件下で帯ノコ盤のモーターが火を吹いた前例がある
みたいですがw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 16:48:45ID:???何が安いの?
安いモノがまったく見あたらないんだけど
もしかして香港ドル?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 01:12:46ID:???KTSパワーマグナムPM-7230XR。
どっちにしようか3日ほど悩んでいる・・・・・
ミニラチェもKTSのOEMということで元ネタはほぼ一緒だろうし、
実売で4000円ほどしか違わないから、ブランドバリューでKTCでも
いいのだが、発売開始時期からして4年ほどパワーマグナムのほうが
新型ということになるし、KTCミニラチェはヘッドキャップが付いてない。
どっちにしようか・・・また今晩も悩みながら寝るのか・・・。
2ちゃんの君らのご意見として、どっちにしたら良いと思う?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 01:33:47ID:???心理学から分析させてもらう
まず君に悩みは他にあることを認識しよう
君に悩みは工具でなく自らの生活や就業に及んでいる
まず財力がない
たとえな年収700万で月に15万の小遣いを使える独身
サラリーマンが100-300円のドライバーを買うのに悩むだろうか?
とりあえず、閃きで気に入った方を買って試すだろう
では1万の工具では?
おそらく悩まずに買うだろう
10万を超える工具セットや設備になって悩みはじめるくらい
君に場合は安物の工具を買う決断が付かない経済力と
将来も対した収入の伸びが予測できない不安感や
現在の支出環境に不満があったり、改善策の壁に当たってるのだろう
仕事と家庭の悩みをすっきりさせて将来への夢や希望を明るく持てれば
そんな工具ぐらいでは悩まなくなる
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 01:46:00ID:???なんちゅうか・・・・句読点すらまともに打てない
君のカキコは、あんまり参考にはならないなぁ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:44:14ID:???誘導負荷での20Vの差はでかいよ。
動くかどうか?って言われたら動くだろうけど、最高圧近くになると厳しいかも。
50Hz地域に住んでいるなら周波数の差は、効率がわるくなるぐらいで、そこまで気にする必要はないと思う。
逆に、50のものを60で使うのは危険。
どうしてもって言うなら100V溶接で使うような昇圧器かましたら使えると思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 13:39:31ID:???0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 16:32:16ID:???0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 17:17:03ID:g2ZJ5rTV定格使用時間ってのがありますけど、15分だったら15分しか連続で使えないって事なんすかね?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 16:58:39ID:k+Gm2xV8質問したい事があるんですが…
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 00:37:28ID:Y85v7lnjインパクトはIRです
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 11:41:58ID:jcD3vuIQ便利なのでこうしていますが・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 13:42:35ID:???スマン、普通そうなってるんじゃないのか・・・?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 18:26:06ID:sjjeacHv普通はエアツールに直接プラグを付けるけど、20cmのホースに片方がプラグで
もう片方がネジになっていてそれをエアツールにねじ込んでエアツールからの
振動がカプラに伝わらないでカプラが長持ちするというホースがあるので
そのことを言っているのではないかな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 16:23:03ID:RifgcxrB木工組立作業には便利だ。軽くていいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 00:00:20ID:gfPZi5kT今広告で見つけた電動のやっすいの買う事にする
保守も兼ねて
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 02:02:55ID:???私は兼松の縦型マガジンのを使っています
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 17:15:19ID:7wJqhAtE0619618
2008/03/23(日) 17:38:17ID:7wJqhAtE0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:22:40ID:???ホームセンターで売っているのは大抵6.5〜7くらいまで設定できるでしょ。
常圧釘打ち機ならホースで繋げればOK
吐出量低そうだから連続打ちはきついかも。
0621618
2008/03/24(月) 19:46:13ID:6Wxku46Vレスありがとうございます
石こうボードやベニヤ張りに使うくらいなら必要充分でしょうか?
ちなみに吐出量はどれくらいあれば連続打ちに充分でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 21:06:08ID:baClJoCQコンプレッサー、釘打ち機とも機種名出さなきゃ答えようが無いでしょう。
カタログ見れば空気消費量が書かれていますよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 23:48:25ID:???タンク5Lで吐出量50L/分以上あれば、ちょっとした釘打ち程度なら普通に使えるよ。
ただ、ホームセンターのコンプの圧力制御範囲のON圧が釘打ち機の使用圧力より低
いと、エアが貯まるまで待つようだね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 15:06:08ID:BAyazmT3目詰まりが無いから砂や木屑を吸い込むには最強じゃね?
吐出側ホースの先は屋外に置いた布袋へ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています