◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0488業者
2006/02/22(水) 08:25:43ID:???ピストル型のエアガンで先端がゴム式の物を使っています。
道具って用途によって使いやすい形がありますから
現場回ると意外な発見があって面白いです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:29:36ID:XkDOambvそこら辺に置いてあるボルトが軽く転がってく
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:32:03ID:SCtMVdEKMAXより日立の方が開発技術ってか意欲が
あるように見えるのだが・・・特に高圧。
MAXは高圧開発して高圧重視にして行く風潮があったのになぁ
エア工具も日立の独壇場になって行くのかな。
新しく買ったコンプレッサーに高圧が装備されてるから
高圧の釘打機買ってみようかと思うのだが
MAXか日立か悩む・・・下地とコンクリ兼用のやつ
常圧工具はほぼMAX。
コンプレッサー買い換えたのは、えぇ盗まれましたよ。
0491業者
2006/02/23(木) 09:20:14ID:???どなたか欲しい人いらっしゃいますか?
ピストルタイプで先端アタッチメントが幾つかセットになっているタイプです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:38:19ID:vs7wzCySゴミとかを吸引できるものがあるけどその仕組みを知りたい。
ドリルとか何でもいいから手作りで工具を作りたい。
今んところエアガンだけだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:19:44ID:0xIyLugh0494473
2006/02/26(日) 02:01:18ID:???お久しぶりです。
今日、ようやくエアホースやフィルターを設置してコンプレッサーを初めて稼動させてみました。
で、結論から言いますとエアブロー・エアラチェットは全然問題なく使用できましたが、インパクトはトルク不足気味でした。
固く締まったホイールナットは緩まなかったです。あと、やはりコンプレッサーが小さいってのもあってホイール1本(ナット5本)外すと再起動して待ちって感じです。
ん〜、一番使いたかったインパクトがこんなだとチョット悲しいですが…。
でも今回は何の予備知識もないまま衝動買い的に買ってしまったし、そのお陰でこのスレを見つける事ができて色々勉強もさせてもらったって事で、まぁ今回は良しとします。
これを糧に次回はちゃんとした!?コンプレッサーを買おうと思います。
ちなみに今の所の候補はAIR TECのBCP-58なんかどうかなーと思ってるんですが、どうなんでしょ!?(まだ買ったばかりなのに気が早いですが…)
ってここはエア工具のスレでしたね、コンプレッサのスレで聞いてみます。
0495478
2006/02/26(日) 13:14:23ID:IcJpV/s/インパクトレンチは差込角1/2sqですよね?
そのサイズでトルクが300N・m位のだと堅いナットは外れませんよ。
私は空研のKW-1600PRO使っていますが、堅く締まったナットは
緩みません。
1/2sqでもトルクが500N・mクラスだと結構きつくても緩むと思います。
私は19sqのKW-2500PROも有るので、堅く締まったナットはこっちで
緩めます。
小さいインパクトで数秒間やるより大きいインパクトで一瞬で緩めた方が
空気消費量も少ないですよ。
裏技として、コンプレッサの圧力スイッチの設定をいじって停止圧力を
10キロ(約1Mpa)にしてレギュレーターの設定圧も上げてインパクトレンチへ
かかる圧力を上げるとインパクトレンチのトルクも増えます。
多少寿命が縮むけど、DIYで使うなら問題ない範囲だと思います。
(保障はしませんので自己責任で判断して下さい)
注意点としてはタンクの最高使用圧力が10キロまでなっていればいいですが、
そうじゃない場合はタンクの最高使用圧力までにしておいて下さい。
タンク以外のホース、カプラ、エアフィルタ類などのエア補助機器類の
使用最高圧力は1.0Mpaまで対応しているはずですが、一応確認してみて下さい。
0496478
2006/02/26(日) 13:25:15ID:IcJpV/s/コンプレッサ再起動の件。
DIYで使うコンプレッサならタイヤ1本外せば再起動します。
家には5馬力中圧タイプ(14キロ)でタンク230リットルのコンプレッサが有りますが、
このクラスでナットが堅くなければ再起動ナシでタイヤ1台分交換出来ますが、ナットが
堅いと再起動します。
一般的なコンプレッサ(低圧タイプ、10キロ未満)はだいたい
停止8キロ、再起動6キロという感じだと思いますが、家の中圧タイプでも
停止14キロ、再起動12キロというかんじで再起動までの圧力差は2キロしかありません。
タンク容量が同じなら再起動までの時間はほとんど同じです。
タンク容量が20Lと200Lで10倍違えば2キロ圧が下がるまでの時間も10倍位違うでしょう。
(わかりやすく言っているので、厳密に言えば違うかもしれません)
エアを最高圧で満タンにして電源を止めてインパクト使用時の6キロに下がるまで
使うという場合は、低圧タイプは8キロ→6キロまでの2キロしか余裕がありませんが、
中圧タイプの場合14キロ→6キロまで8キロの余裕があります。
タンク容量が同じなら4倍多く(長く)使えます。
タンク容量も違う場合、低圧タイプがタンク容量20Lの場合2キロ×20L=40L、
中圧タイプのタンクが200Lの場合8キロ×200L=1600Lで前者に比べて後者は
40倍多く(長く)使うことが出来ます。
話がずれてきましたが、エアの最高圧が同じならタンク容量分の差が使用時間の
差になるので、コンプレッサ買い換える前に補助タンク追加してみた方がいいと思います。
まとめ(エア圧が同じ場合)
コンプレッサの吐出量が
多い → 停止までのコンプレッサが動いている時間が短い
少ない → 停止までのコンプレッサが動いている時間が長い
タンク容量が
多い → 再起動までの時間が長い
少ない → 再起動までの時間が短い
という感じです。
0497473
2006/02/26(日) 17:40:40ID:???インパクトは1/2ですが、そう言えばインパクトもコンプレッサーもスペック何も書いてなかったですね。すみません。
インパクト
SP AIR SP-1143
1/2sq.340Nm
買う時には340Nmもあれば十分だろうと思って買ったんですが、それはあくまでコンプレッサーに余裕があればの話だったんですね。
あ〜こんな事ならSP-1143より安くてトルクもあるSP-1145Aにしとけば良かった…。
正直、コンプレッサーは安物だし消耗品!?と割り切っていたんですが、インパクトは一回買ったら一生物ぐらいのつもりで買ったんでちょっとショックです。
コンプレッサー(オイルレス)
KL-1525(このスレに何度か登場してるヤツです)
タンク25L
吐出量121L/min
なんですが、ここに書いてあった計算式を元に実際の吐出量を測ってみたらタンクが満タンになるまで3分弱もかかったので、
実際は70L/min程度でした。
タンク増設ですか…、もう少しこのまま使ってみて、どうしても我慢出来ない様だったら検討してみます!
ただ、タンク増設すると最初に使う時タンクが満タンになるまでさらに時間がかかるって事ですよね?
再起動した時も回りっぱなしで止まるまで時間がかかるって事ですよね?
そう考えるとやっぱりそもそも吐出量が少ないってのが根本的な要因な気がしますね…。
ん〜ますますAIR TECのコンプレッサーが欲しくなってきたぞ。
コンプレッサースレに国産と外国産の吐出量の表示の仕方の違いが書いてありましたけど、
AIR TECはどうなんだろう…。
ちなみに>>496さんが使用しているコンプレッサーぐらいになると当然AC200V三相ですよね?
0498498
2006/02/27(月) 01:16:07ID:???私も300Nm有ればいいかなと思って小さいのを買ったら堅く締まったナット
が外れませんでした。
締めるときはちゃんとトルクレンチで締めているのですが、緩むのと緩まないのが
有ります。
300Nmクラスのインパクトレンチは小型化の分で値段が高いですからね。
私のお薦めは、SP-1145Aのように500Nmクラスがいいと思います。
タンクは増設するとコンプレッサが止まるまでの時間は伸びます。
塗装やグラインダー等の様に連続作業ならタンク容量が多い方がいいですが、
インパクトレンチの様に断続作業ならタンクは追加しなくても大丈夫だと思います。
BCP-58は最高圧力時だとは思いますが、メーカーに確認しないと分かりませんね。
BCP-58にしてもタンク充填時間は3分38秒かかるので、今よりちょっと動いている
時間が延びるけど、再起動までの時間は倍くらいにはなると思うので、やっぱり
いいかもしれませんね。
家のコンプレッサは三相200Vです。
溶接機の容量で契約したからコンプレッサの倍以上の契約になってしまった
というのもあるけど、基本料金高くてもう止めちゃいました。
ヤフオクで買った旧型(もう補修部品も無い)のコンプレッサで動作は問題ないの
ですが、コンロッドメタルにダメージがあり音がうるさいので、またまたヤフオクで
10馬力の現行機種の本体を買ったので載せ替え予定です。
インバーターも入手したので載せ替え後は分電盤から単相200V引っ張ってきて使う予定です。
モーターは5馬力なので回転数を落として使いますよ。
そうそう、確かインパクトレンチのエア圧は使用時のエア圧なので、レギュレーターで6キロ
にしても実際に回転させたときにインパクトレンチの根本の圧が6キロになっていなければ
トルクも低いままだと思います。
という私も測定したことがないので、春になったら計ってみようと思います。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:53:43ID:tF0EhwLwエアツールでギア(メガネ)レンチのような物は存在しますか?
0500498
2006/03/06(月) 02:14:45ID:zRCgaVg7http://www.uryu.co.jp/pdf/01_BOLT-NUT_SETTERS.pdf
のP32,P33に一応それらしき物。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:20:06ID:BcHvJCLx参考にさせてもらいました。
0502473
2006/03/07(火) 22:27:32ID:???コンプレッサの圧力スイッチをいじってみました。
最初はいじり方がよく分からなかったんですが、再起動→停止を繰り返し眺めてたら漸く構造が分かりました。
で、停止を9.5キロ、安全弁も回して高めに設定して、レギュレーターの設定をホースリールの圧損を考慮して8キロちょいにしてやったら、
前よりは全然インパクトが使える様になりました!
この圧ならサブタンク増設も意味ありそうなので、今度HCでサブタンク買ってきます。
0503473
2006/03/07(火) 22:46:38ID:???すみません、お礼を言うの忘れてました。
毎度ご教授いただき有難うございます!
BCP-58のエア吐出量ですが、メーカーに質問したら最高圧力時(8キロ)との事でした。
ただ、今回圧力スイッチをいじって分かったんですが、コンプレッサの最高圧力が8キロだとどうしてもホースリールの圧損で
実際インパクトには8キロ以下しか掛からないじゃないですか?
そう考えると最高圧力8キロって言うのはあんまり使えないですよね…。
せめて10キロは欲しい…。
BCP-58も写真を見る限りではいじれそうですが、今使ってる安物とは訳が違うんで圧力スイッチいじるのは躊躇しますね。
0504498
2006/03/08(水) 01:26:09ID:???ホースの圧損もそうですが、フィルタやレギュレータの圧損と
その接続サイズも注意が必要かな個人的には思っています。
私は通常ネジサイズ1/4は使いません。
エアツールのカプラをねじ込むサイズが1/4ならしかたがありませんが、
それ以外のネジサイズは1/2以上のサイズを使っています。
フィルタ、ミストセパレータ、マイクロミストセパレータ、レギュレータは
2インチを使っています。
ヤフオクで安かった(全部で1万円)から使っているのですが、それぞれを
繋ぐステンの継手の方が高かったです。w
レギュレータ後は1/2に落としてカプラやルブリケータなど複数に分岐して
使っています。
ホースは太くするには限界が有りますので、それ以外はなるべく圧損を
減らすように心がけてるうちにこんな感じになってしまいました。
エアツールを快適に使うと言うより、快適に使う環境作りに力が入りすぎたかも・・・。
私の環境は参考になりませんので、聞き流しておいて下さい。
配管(継手やホースも含む)の基本は根本は太く末端へ行くほど細くなるような配管をすることです。
0505業者
2006/03/08(水) 08:56:53ID:???配管にこだわるならこんな製品もあります。
http://www.nitto-kohki.co.jp/product/Nitto_Transair/al/index.html
コンプレッサから作業場まで距離のある人にはお勧めだと思います。
それからカップリングは日東や岩田がメジャーですが
日東の互換品では
http://www.cejn.com/
ここの315シリーズがロスが少ないです。
ただし大型インパクトに使うとエアの脈動で
カップリング内の弁が壊れた事も
繊細な面もありますが流量かせぎたい時にはお勧め
0506498
2006/03/09(木) 23:36:03ID:???日東工器のサイトでチラッとだけ見たことしかなかったですが、
結構太い管まであるんですね。知らなかったです。
当方ねじ切りが出来るので、ねじ込み配管しか頭になかったです。
カップリング内の弁が壊れるって怖いですね。
業者さんはコンプレッサ関係の業者さんですか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:29:12ID:fFtrxbbS0508507
2006/03/16(木) 00:37:00ID:WmaW/rr8これなんですけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 22:11:46ID:???遅レスですが、どんなものか興味あります。
0511業者
2006/03/18(土) 09:14:12ID:???楽天の懸賞市場でエアブローガンで検索すればすぐ判ります
普通の安いブロアですよ
先端にラバー付けられるのは良いのですが
一度付けると固くてなかなか取れないのが難点、
その他の付属品はいかにも邪魔臭いので使ったことないです
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 14:32:50ID:???少なくともエアコンプレッサは釘打ち機には必須?
エアタンクを挟まないで直接空気を送り込めるんですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:56:57ID:???送り込めるけど現実的ではないわな。
エアタンクを噛ますことによって、平滑の役割を果たす。
例えエアをあんま使わない釘打ち機でも必要なわけだ。
ただ、エアホースを何十メートルもつなげるなら実用的ではないけど行けるだろう。
圧力の増減が激しいから、しょっちゅうコンプレッサは回るだろうけど。
使用エア量<<コンプレッサ吐出量ならな。
素直にエアタンク買いなさい。
小さいのであれば安いものなんだし。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 03:20:04ID:???0516業者
2006/03/22(水) 12:40:49ID:???昔は整備の仕事をやってて
私が整備したクルマやバイクに乗ったことは無くても
見た人は多いと思いますよ。
でも最近は趣味程度ですね。
キャブが付いていないと良く判らない口です。
>>510
ご応募有難う御座いました。
そのうち送ります。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:37:44ID:???あるみたい
でも工具用として使用するわけではないようだ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:53:18ID:???最初から付いてるレギュレターの替わりに付けようとするとタンクにあたると思います。
そこで、現在付いているレギュレターの後に更に付けようと思っているんですけど
レギュレター2個直列に繋ぐとやっぱり抵抗になりますか?
何かいい方法ないですかね。
長い連結管売ってないんですよね〜。
短い連結管を複合的に使って伸ばすのも何だかイマイチ・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:22:14ID:???皆さんどんなお店で買ってるの?
うちの近くのホームセンター(カインズ、セキチュー)には
あまり種類がおいてないんです。
0521473
2006/03/25(土) 21:25:30ID:???お久しぶりです!
あれからすぐにサブタンク購入したんですが、置き場所に困り中々使えませんでしたw
で、漸く今日サブタンクも繋いでタイヤ交換してみたんですが、タイヤ外し→タイヤ付けが
2本まで再充填無しで行ける様になりました!
あと、使用中の感想ですが、やはりタンクの容量が約2倍になった事で圧が急下降せずに安定していたので、
インパクトのトルクも前より全然安定してかかる様になりました。
これなら暫くは不満も無く使えそうです。
あと、>>504の話でまた質問なんですが、
>498さんはミストセパレータも使用されてる様ですが、これってコンプレッサーのオイルミスト除去用のフィルターですよね?
今自分のはオイルレスなので付けていませんが、オイルを使用するタイプのコンプレッサーの場合、ミストセパレータは必要なんでしょうか?
インパクトやエアラチェット等エアーを動力として使用する分にはあまり問題はないと思うのですが、
エアブローやタイヤゲージ等エアーを直接使用する場合、オイルミストが混じるから必要なのかな?と思いまして…
それとも塗装用に必要って事なんでしょうか?
いつもクレクレ君ですみませんが、今後の参考に是非教えて下さい!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 00:29:14ID:???本日届きました。
ありがとうございました。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 03:32:47ID:???オイルセパレータなりドライヤーは塗装やら綺麗な空気で回せって書いてあるものに必要。
タイヤに空気を入れる程度なら必要ない。
0524498
2006/03/26(日) 04:32:36ID:???お久しぶりです。
サブタンク増設で快適になったようですね。
ミストセパレータの件ですが、>>523さんの言う通りです。
私の場合は今の時点ではまた必要はないですが、将来的には塗装も
考えてるのでヤフオクで安かったときに買ってしまったというわけです。
現在はフィルタ→ミストセパレータ→マイクロミストセパレータという風に
つないでいますが、本当はフィルタ後にエアツール(給油)系統に分岐するん
だろうけど、めんどくさいのでそのまま3つつなげてから、無給油系統には
そのままで、給油系統にはルブリケータをつけてから使っています。
一般的なエアツールはミストセパレータをつけたからと言って寿命が延びるという
ほどの差は無いと思います。(空気圧や使い方、メンテナンス等の方が影響が大きいはず)
エアブローやタイヤへの空気の充填でも、違いがわかるほどの違いも無いとは思いますが、
ミストセパレータがせっかくあるので気分的な自己満足で使っているというわけです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 09:29:34ID:iBW5Qo/t主な用途は在来工法壁、天井の下地です。
45〜65のワイヤ釘が打てればいいのですが、
マックスのどの機種がいいのかわかりません
自分で調べたところ
CN-565Sが該当するのかなと思っているのですが
ヤフオクではワイヤ釘は50〜65と書かれてたり
マックスのサイトでは38〜65のワイヤ釘が打てると書いてたりします。
サイディングやコンクリ釘を使用することはありません
このCN-565Sで45〜65のワイヤ釘が打てるのかどうか教えてください
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 10:00:38ID:???使える筈。
日立とマックス両方もっているけど、日立はなんだかんだで丈夫かな。
一度砂利の上に二階の屋根から落としたことあるけど大丈夫だった。
マックスのは落としたことないからわからんが、日立のよりも修理にだしている気がする。
>>521
エアラチェなんかの工具は全然気にする必要はない。
むしろ、ちょこまかオイルを差す必要があるからセパレータなんぞ要らない。
アストロだかで、エアホースに挟んで使うオイラーがあるよ。供給過多になってしまうけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 11:09:54ID:???私はCP-1500っというコンプレッサーを使っているのですが、
こういう値段の安いコンプレッサーでもちゃんと動くでしょうか?
使い勝手とかトルクの感じとか、
購入前のアドバイスのようなものありましたら教えてください。
精密な加工とかできるでしょうか??
0528473
2006/03/26(日) 22:47:12ID:???>>524
>>526
即レス有難うございます!
やはり神経質に考えすぎでしたね。
ってか、そもそもコンプレッサーオイルってそんなに減るもんなんですか!?
0529498
2006/03/27(月) 00:44:07ID:???塗装以外ではエアの質はそれほど気にすることはないと思いますよ。
コンプレッサのシリンダーやピストンリング等にダメージがなければ
オイルはそんなに減らないはずですよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:49:30ID:???エアリュータもピンキリ。
んまぁ、どのリュータでも、そのコンプレッサじゃ使い物にならないよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:25:06ID:???0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:16:46ID:7Xciv7Q0私は中古車屋を営んでいるのですが、クルマが二台入る工場を作る予定です。
リフトとコンプレッサー(3馬力)は中古で譲ってもらうのですが、インパクトなどを揃えなくてはいけません。
そこで、皆様のオススメのメーカーやその他便利な商品がありましたらご教示をお願いできませんでしょうか?
作業はタイベル交換くらいまでです。
どうぞよろしくお願い致します。
0533業者
2006/04/28(金) 08:33:30ID:???ツールの前に少し気になる点があります。
リフトはエアシリンダーのタイプですか
またはエアモーターによるオイルポンプのタイプでしょうか?
もしエアシリンダーのリフト(埋め込みに多いです)の場合でしたら
コンプレッサに必ずしっかりしたドライヤを追加して下さいね。
0534532
2006/04/28(金) 09:32:30ID:7Xciv7Q0リフトとコンプレッサーは専門の業者さんからの購入となっており、詳しくわかりません。
リフトにも色々あるのですね、勉強不足でした。
リフトは確認してみて対応してみます、ありがとうございます!
0535業者
2006/04/28(金) 10:31:42ID:???インパクトレンチはインガーソルの樹脂ボディ(KTCと同等です)が
軽くて力もありお勧め出来ると思います。
外装の分解に便利なエアラチェットは瓜生が信頼できます。
その他エアを使う工具としてはフルードやオイルの交換器が
ありますがフルードとオイル共用のタイプで余りに安価なものは
配管が溶ける場合がありますので避けてください。
0536532
2006/04/28(金) 12:45:16ID:???今回はオススメの商品を購入してみることに致します。
あと、他にオススメの商品などはございますか?
よろしければご教示をお願い致します。
0537業者
2006/04/28(金) 16:09:25ID:???現在中古屋さんを営んでいらして新たに整備部門も自前でという事でしょうか。
エアツール限定の場合には
・インパクトの3/8,1/2,(3/4)
・エアラチェット(10)12,14mm
・エアブローガン2種
・タイヤインフレータ
・ブレーキフルードのブリーダ(一人なら必須)
この程度あれば後はハンドツールと工夫でどうにかなると思います。
最初からそれ程多くの品物を揃える必要は無いと思いますよ。
タイベル交換までの予定であればハンドツールや特殊工具に比重を
置いたほうが良いのかなって気がします。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:45:06ID:???ホントに丁寧にありがとうございます。
外注に出している工場の方に聞いても適当なのでいいよ〜と言われましたので。
どこの製品がいいのか見当が付きませんでしたので詳しく教えていただき本当に助かりました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:10:23ID:???0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:58:25ID:bUAKI9Q00542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:32:47ID:nybiXxOkなかなか使い道がある
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 22:34:18ID:Dxr+uG9iなんか、レスポンス性が悪そうな気がするが。
いちいちコックひねらなあかんのだろ?
普通のエアーガンに風量倍増ノズルつけて埃吹き飛ばす方がよさげ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:46:54ID:v8RVzoEq立ち上がりが良いような気がする。
固いナットもガンガン緩みます。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 19:54:24ID:hCs86oLVコイルネイラの補修部品(Oリングやピストンリング)は個人には販売してもらえない物なのでしょうか?自分で修理したいけど調べても売ってる所が見つからないので。。。
どなたかお知りでしたらお願いいたしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 02:18:35ID:hSoO/jqU日立のEC1430H2ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/air/ec1430h2/ec1430h2.html
というコンプレッサーを現在所有しており、今回高圧釘打機の購入を検討しておりますが、
候補として選んだMAX NH-65N1ttp://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=HN91021
を見ると、使用コンプレッサが、スーパーエア・コンプレッサと書かれているため、他社製品コンプレッサーでは
使用時に不具合があるのでは?と不安になっております。
カタログ上のスペックでは、タンク内圧の違いがあるものの、使用には問題なさそうにも思えるのですが、
実際に使用は可能でしょうか?ご存知の方、ぜひともご返答をお願いいたします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:23:41ID:DSkIwHvL基本的に釘打ち機が要求する空気圧を満たしてるコンプレッサーなら問題なく使える。
0548社長襲来
2006/06/11(日) 23:10:34ID:odncs76Jすぐ壊れるから(`へ´)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 15:57:07ID:???そのへん 馬力?と内容量 も考慮しないとな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 23:39:24ID:???日立 マックス マキタ(常圧16〜18L)補助タンクの価格差は機能や信頼性等違いあるのでしょうか?お知りの方ご教示お願いします。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 03:33:12ID:/AUollCR全然関係ないのでは? クウキが所定の圧で溜まればいいわけだし・・・。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 17:31:48ID:4Y1CfRzOスプレーとか使うには使う分と同じくらい溜まらないと使えない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 19:56:46ID:???マックス(高圧用)とノーブランド(低圧用)のを持っているけど
空気を貯めておくって点で差は限りなくゼロじゃないか?
塗装なんかが違うような気がするけど。
ノーブランドの方が溶接が若干汚い程度で。カプラもマックスと比べると劣るな。
0555551
2006/06/15(木) 21:06:01ID:???>552 >554
そうですか。際立って違いは無いようですし>554さんのおっしゃるカプラも前記>551のメーカーならカプラの善し悪しの不安も無さそうですので自分の好みで補助タンクをチョイスしてみます。
>553
カップガンには補助タンク無しで十分なコンプですがミニポリッシャーの使用は使えなくは無いのですが少々辛いので補助タンクを導入予定です。あと一機、屋外にあるコンプを常時使えると理想なのですが爆音なもので・・・(^^;ゞ
小物磨きの断続使用なので、補助タンクで何とかイケそうかと思います。ありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:46:07ID:NmneWe2Fュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:49:20ID:???30Lタンク吐出量110l/minのコンプレッサが余ってます。
3台繋げて使えば、単純に容量120L吐出量240l/minコンプレッサと同等と考えて良いのでしょうか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:50:30ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:08:02ID:???向こうに行っていないみたいだから、多分あっているだろうの回答をしてみる。
3台繋げてみるとわかるだろうけど、
一気に使えば3台まわるけど、ちまちま使う分には1台しか回らないはず。
というのも、コンプレッサ毎で、起動圧力が違うから。
と言うわけで、圧力スイッチを1つにすればいいわけだ。
ただ、同時に3つのモーターを回せるだけの電力があるとは思えないので、
ディレイスイッチを噛ます必要がある。
また、常に、そんだけの吐出量を必要とするとは考えにくいので、
圧力スイッチを2つ用意して、別々の圧力で、片方は0.5、片方は0.6なんってすると良いかも。
圧力の設定は、使うものと相談かな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 03:43:57ID:UWc41Ffqttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41188751
のダブルアクションサンダーってどうなんですか?
保証が効かないと書いてあるので買おうかどうか迷ってます
0561業者
2006/08/31(木) 09:32:12ID:???輸入品の信頼性に関しては製造工場により大きく異なりますので
オクで過去の評価を参照するしかないですがあんまり参考になる評価無いし
これは価格と相談して自己責任で賭けてみるしかありません。
また、ダブルアクションサンダーは持ったときの重量とバランスが
使用感に大きく影響しますが
写真でみた限りでは重心が高すぎる様に感じます。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:42:12ID:???ありがとうございます
では、逆におすすめメーカーなどはありますでしょうか?
0563業者
2006/08/31(木) 13:18:51ID:???私の好みで言えばダイナブレードの軽量タイプです。
しかし最初は値段やブランドにとらわれずに国産メーカーを
チョイスしてみるのが無難だと思いますよ。
私は輸入品を自社ブランドでの販売に向けて試行錯誤しているのですが
現状では560のオークションと同じような状態なので
販売の目処が建たない状況です。
難しいもんですね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:49:26ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 11:43:28ID:???空研では二硫化モリブデングリスに特殊添加剤を混合
http://www.kuken.co.jp/faqimpact.html#Q2
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:04:50ID:???0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 13:40:23ID:???0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:24:23ID:???もう売ってないのね・・・
どんな形状だったんだろう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:55:47ID:???知らなかったのですが、一般にあるビットではマッチしないようです。
(6.35mmなんですが、ビットの先がくびれ中央から12mm)
これは瓜生専用のビットなんでしょうか?
また、ホームセンターとかには無いようで・・工具店とかでも取り扱っているのかちょっと心配です。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 14:25:47ID:???http://www.nac-corp.co.jp/driver-bits/index.html
ここではB-30が先からくびれまで12mmでB-40が16mmみたい。
http://www.vessel.co.jp/product/index2_2.html
プラスのマークのところをクリックするとサイズ書いてある。
くびれから先までで13mmと先の細くなってきたところまでで13mm
と色々あるようだよ。
今までは太さが6.35mmなら全部同じかなと思っていたけど違うんだね。
0571569
2007/04/16(月) 17:56:00ID:???とりあえずつける事はできるけど引っ張ると抜けてしまう・・・
工具店でB30のビットを注文することになったけどなんだか割高になってしまうような気がしてちょっと癪です。
会社の支給品だとB40になるので、ぽろぽろビットが落ちるのを我慢して使って、
先が傷んできたらそっちをグラインダで削って反対側を使おうかな・・なんて考えたりもしたけど・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:15:53ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:07:16ID:???0574名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/31(木) 11:08:48ID:tYIeIFFz釘打ちのケースって邪魔じゃね?
オレはデカイ道具袋に本体だけで入れてんだけど。まあ場所も取らないし
盗まれないようにまとめているほうがオレはいいと思ってる。
盗まれない工夫,なんかない?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:12:06ID:???0576名無しさん@お腹いっぱい
2007/06/04(月) 21:21:17ID:pZKRJmRr本職向けのの釘打ちスレがないもんでここ来ました。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:33:27ID:???やったことあるひといますか?
0578名無しさん@お腹いっぱい
2007/06/10(日) 21:16:13ID:6jc/NUv1穴あき怖いから表面に特殊すべすべ処理したらいい感じ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 00:52:35ID:???0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 07:04:55ID:???0581名無しさん@お腹いっぱい
2007/07/01(日) 21:10:16ID:DLuM9RhV0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 21:13:05ID:???ではありませんが・・・?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 20:55:22ID:???0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 21:14:44ID:???この場合の高圧って言えば10キロ超とかそんなんでないのかね
そういえばレーザー加工機なんかは、一般的に高圧エアーと言えば8kg
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:22:35ID:PRiqHKGfマキタの仕上釘打をオクで入手したんだけど、取説を見たら【潤滑にタービンオイル♯9を使用するように】って書いてあるの。
セルフビルドしてる小さい小屋の内装を仕上げたらあんまり使わないからさ、代用オイルで済ませたいなーって思ってんだよ。
猪口に一杯くらいあれば、十分事足りそうだから、1L単位で買うのも勿体無くて。。。
もし、他のオイル使っても大丈夫だってって体験談があったら、教えてッ!!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:26:43ID:PRiqHKGfゴメン ♯9じゃなくて、♯90だった・・・ORZ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 16:10:48ID:YXOHQsEW自分は500円の安物からベッセルに変えたらパワーの違いにビックリしましたw
なので更に強力なのが欲しくなってきてしまって…
恥ずかしながら、どれもパワーは同じだと思ってました(((´Д`;;;;;)))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています