◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 08:04ID:gRttmVuz家につれて帰るべきか。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 17:17ID:em8+kramボックスタイプか? 場所取るじょ
0249業者
04/06/20 22:43ID:???空研の安いのはパスしたほうがイイですね
>>247
サンドブラスターって飽きたらほんとジャマですよ
メーカーさんの下請け工場で一台持ってけといわれたけど
さすがに断りました。 スポットじゃなくてでかいやつなのでさすがに
置く所がないです。
ところで私がオクに出してるインパクトで初クレーム発生です
しかも2サイズ同時に同じ人。
品物戻ってきたら報告しますね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:37ID:???どうしても、こいつの価値を見いだせない。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 20:29ID:???マフラーやタコ足のフランジ穴加工とか、部品のヘアライン仕上げ、自作家具の磨き。
コンロッドの側面研磨、重量合わせ・・・狭いところなんかこれしか入らないし。
0252業者
04/06/21 21:41ID:???エアツールスレだから合ってるのかな?
ちなみにおいらの知ってるベルトグラインダーのメジャーな風景
プライヤーやペンチの外側の丸みを一個ずつサンディング仕上げする
農閑期の爺婆の後ろ姿です。
でもこのグラインダーは卓上砥石みたいな電動の奴です。
0253250
04/06/22 02:00ID:???どうしても、ディスクグラインダーで十分なような気がして。
0254237
04/06/24 22:39ID:???ついでにこんなの発見したんだけど、買う奴いるのかな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69022350
新品IRでも、同じくらいの値段で買えると思うのだが。
もしかして、絶版プレミアでもついてるのか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 15:51ID:CHvXG3NCさっき、知り合いの所で見たスマカっていう台湾のメーカーと全く一緒の造りでした。
コンパクトって日本製じゃなくて台湾製?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 10:13ID:???違うのは色だけ!コンパクトは、たぶん台湾製。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 19:03ID:bm/7+rjN台湾製だろうが
販売方法が特殊だからね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 10:27ID:9+uFUJtK参考までに教えて下さい。宜しく御願い致します。
0259業者
04/07/18 10:25ID:2JPk6Wnmそして新製品のデモやら現場の作業に合ったツールを置いていく
スナップオンのバンセールスを想像してもらえれば判りやすいかも
但し、こちらのお支払いは伝票で後払い。
出入りの工具屋から請求が来る
ユーザーにしてみれば現場でメーカーに色んなこと聞けるし
工具屋にとっては自分は何もしなくても伝票回せば商売になる。
当然メーカーが手間掛ける分価格に上乗せされているから
品物を良く見てデモ機使って納得出切れば良い買い物となります。
0260業者2
04/07/20 11:30ID:BKH3HNH9普通じゃないですか?マキタとかもそうでしょ?
同じもので価格があまりにも違えば、安い方を買うはず。
スマカ?を取り扱っている商社かメーカーがあるはずだから、付き合いのある
販売店からユーザーへ伝票は回るはずです。
>255
その方は、どうやってスマカ?を購入したのですか?
0261業者
04/08/01 21:26ID:SJ4teGmF普通はメーカーがユーザー廻りするのは販売店の管理の下
コンパクトは独自に廻って伝票を回す先(販売店・卸店)を
メーカーが管理してますでしょ
価格も他に比べメーカー管理の度合いが高いですよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:22ID:???メーカーの人と販売店(塗料販売店)の人が一緒に来たそうです。
他の取り扱いメーカーの製品もデモ機として持って来てたみたいです。
今まで通りの支払いで、金額も安くて物が同じならユーザーとしてはありがたい話しです。
ちなみに、ダイナブレードのサンダーも安かったので私も買いました。
勿論ですが、アフターもしっかりしてくれるので安心です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 20:38ID:???釘打ちはマックス
そしてピンネイル最高!フィニッシュ捨てる!
0264246沿い川崎方面にあるホテル
04/08/05 01:33ID:QTtFUbOP工具メーカーでひ○ティーっていうんだけど、最悪だねここ。
本当にここ直行、直帰なの??そう言えば受付か?人事の女かしらないが
対応、最悪
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:27ID:???本体買えばビットあげたり、本体を何台か買えば1台プレゼントでしょ。
販売店からすれば、迷惑な話でつ!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 12:11ID:???販売店よりユーザーを大切にする
ネット販売が盛んになってくれば販売店は修理受付だけになってしまうね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 12:11ID:???0268業者2
04/08/06 11:25ID:e8pV/sTGそれにこした事はないですね。
最終ユーザー価格が安いのであれば、ユーザーとしてもメリットがありますね。
台湾製のエアー工具は、製品自体しっかりしているので初期不良や故障は少ないでしょう。
電動工具はあまり良くないみたいですけど。
ちなみに、ダイナブレードを扱ってる商社・販売店ってN○Aですか?
これもアメリカ製ですが韓国ルートのダイナブレードの方が安くて良いみたいです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 17:18ID:???軽くて性能が良いのは納得できますが・・・・
0270業者
04/08/12 21:26ID:???確かにチョット高いですが最近は
>>268さんが言うとおり韓国コネクションも出来ましたので
以前よりだいぶましになりましたね
N○Aって会社さすが財閥系だけあってもうけすぎ
そのうちメーカーからも・・・
0271業者
04/09/02 15:58ID:DTqQB14t最近3/8sqモデルのクレームが何件か来てて
使い方を聞いたら乗用車のホイールナットの脱着に使用とのこと(プロユース)
ホイールナット緩めるには1/2sqモデルにしてねと一言添えて
新品交換で対応しました。
製品の送り手としては3/8のインパクトでホイール外せるなんてスゴイなとも
思いますが、ユーザーサイドとしてはどうなんでしょう
3/8のインパクトでホイール外そうと考えるものなのでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 19:48ID:???0273素人ユースね
04/09/08 02:54ID:???自分はトラック(小型だけど)でも使うから、その用途では端から考えられないけど。。
ホイールを前にして「キュプルプル〜バー?」って行為っていうか形がカコヨク思えて、使ってみる素人なら
理解できるのだが、プロだとなぁ〜きつい奴だとナット1個で1時間頑張ってるとか。。。?
>>271
標準的な空気圧でも外せるのかねぇ?0.8Mパスカリーヌ以上とか掛けていたのかも?
0274スタンドの整備士
04/09/08 18:44ID:???普段から3/8のIM3100でやってる
駒が薄いんで都合いいのと狭い場所にアクセスしやすいんで1/2を使わなくなった
今使ってるやつだとどっちでも出力変わらないと言うのもあるけど
ちなみにJZのプーリ―緩んだ事もあるんでパワー的にも問題ないと思う
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 20:46:33ID:qgAV4LExちっちゃいのを購入したんですが、毎分600Lと我が家のコンプレッサーの能力の5倍に相当します。
10秒使用して1分休んででは効率も上がるハズ無くじれったさを感じてはいるのですが、1度使用するともう手放せません。
ひょっとしたら大きいモデルは効率よくエアを使用し、動作時間・トルクも大きいのでは?と、購入を悩んでいます。
それとも、耐久性の違いだけでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 18:19:38ID:???メーカー・品番を書いてくれないとわからんよ。
効率に関してはどんなタービンを使うかで変わる。
大きさはどんな部品を使うかで変わる。
素直に電動の高い奴を買った方がいいと思うよ。
エアを買う利点は、
熱を持たない
動力はコンプレッサ任せのため本体が多少軽くできる
ぐらいだし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 22:10:03ID:pJolHnG2最高回転数は書いてあるんですがエアーの流量さえ書いていないんで詳細不明
エアー工具は安い製品ってのは使えないんですかね?
電動はプロクソン買って懲りちゃったんで。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 23:37:36ID:V6kcxHd6電動は結構高いんだね。マキタとか日立なんて4,5万すんじゃん。
しかもバッテリは消耗品だときたもんだ。力もエアのほうが上だしね。
コンプレッサ買ってエアツールで揃えた方がトータルでは安いかな?
エアより電動のほうが勝ってる工具ってある?
トリマーはエアないから電動で揃えるとして。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 01:12:47ID:+087/hlJコードレスってだけでも他には変えようの無い価値
2万前後の国産DIY用で十分だから購入すべし。
インパクトレンチはエアーが良いね。用途が限られるから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 10:28:15ID:???安いのでも高いのでもエアを使う量はたぶん同じ。
んで、回転数やらが変わってくる。
んま、大きいのを買っても結果は同じだよ。
でかいコンプレッサ買うのが一番現実的だと思う。
でも3万円だせばいいルータ買えるよ(ヨーロッパだかのヤツ)。
1万円でもそこそこのあるし。電動でね。エアはシラネ。
ルータは削るだけなら安物でいいけど、
彫刻なんか考えているのなら高いのを買ったほうが結果的に安い。
>>278
4〜5万するのと同等なものをエアでそろえるとしたら、
コンプレッサだけで10万と考えたほうがいいと思う。
DIYでちょこちょこーっと使うなら1万円のでも問題ないはず。
ただ、1馬力のだとタンクが小さい。
んで3万円だせば、3馬力だかのが買えるからこっちがいいかと。
買うときに確認してほしいのが、騒音。
ちなみに、マキタの安売りで1万円のを仕事で使っているけれども、
すんげぇ、いい。もはや日立のバッテリを使うのはほとんどなくなった。
電動だからって、バッテリにこだわる必要はないかと。
エア工具ってうぃぃぃぃぃんって音がすき。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 10:29:42ID:???7980円のガンタイプ使っているけどなかなかグーです。
夏場の作業で本領発揮ってなトコ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 08:07:23ID:9g509Pq2エアーホースって意外とじゃま!
車の用品付けしている自分にとって電動インパクトは
すごくありがたいです。
電池も2個あるので十分ですね。
2年はもってくれ!!!
0283業者
04/10/06 16:57:58ID:5NcfQJXjスタンドの整備士さんクラスでも結構過酷な使い方をされているようで
送り手としても考えを変えていかなければいけないようですね。
実際のところユーザーさんから寄せられる質問も乗用車のホイールが
外せますか? というものが多いのです。
そのような場合には1/2sqのレンチをお勧めしていたのですが
質問された方は多分納得はされていなかったのでしょう
3/8と1/2の製造原価はそれほど違いはないので
これからは1/2サイズの供給に絞ったほうがいいみたいですね
0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 23:02:41ID:dofuyFTY0285もらいや
04/10/17 00:20:11ID:yNl2oulA真空ポンプを貰いました。金属の箱形筐体で思いです。でも綺麗。
エアコンの真空引きとか使おうか?と思ってますが、建築系の方が使って
たらしいです。口金がエアコン用のでなく、普通のエアツールのチャックです。
何につかってたの?という疑問。コンクリートとかの作業かなぁ?
真空度7**mmhgだからエアパージにも使えると思ってるんですが。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 22:07:38ID:9Yxcra+z2004000001898 \11,550円
セールで安くなってるけど、どうよ? 締まる?
トルク調整とかはどうやってやるの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 21:30:36ID:dLWtgpvdhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c75067453
コレとホトンド同じ
若干パーツが異なっていて正逆回転の指定がレバーで回転(アストロ)押し込み(ヤフオク・ホームセンターの安売り)になっています。
ボディーは同じ物のようです。
ケーヨーD2等のホームセンターブランドで4000円で売っているんでお値打ちかと。
オイラーやソケットの値段考えると本体はタダ同然ですな
0288鬱
04/10/23 11:43:39ID:PGGdRYXm買っちまったさ・・・
家庭用コンプレッサではタイヤも外せない罠
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 17:06:28ID:kI2skXAxコンプレッサーのエアが足りないってことでしょうねえ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:14:08ID:???外形10mm長さ20mのエアラインを使用して手元の気圧計ると2気圧まで落ちてる
プロの方はどうやって使用してるんでしょうかね?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 22:18:12ID:PGGdRYXmインパクトは普通です。コンプレッサが糞
エアタンク30L 1.5PS(ウソっぽい) 最高エア圧8k(ゲージが正確ならば)
エアブロー&タイヤ張り専用コンプレッサとなりました。
インパクトは某オークションで売り飛ばします。
http://www.rakuten.co.jp/f-gear/472229/756688/756692/
↑これ買ったほうがよかった・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 22:30:26ID:ShFxZYEEこのクラスじゃ、インパクトは買わない方がいい?
0294業者
04/10/24 00:19:45ID:???ちゃんとツインハンマーの物を選んで下さい。
国産でもシングルハンマーは力が弱い物が多いです。
軽さを重視する場合以外はやめておくほうが良いと思います。
1/2でピンクラッチ方式はパワー・耐久性共にチョット??
私なら買いません。
ちなみにホームセンターで安売りしている台湾製インパクトは
1/2の物で工場出荷時 1000-1500円程度なので
あんまり期待するとがっかりします。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:23:41ID:NwsNJPCW三相200V、3PS位のコンプレッサ持ってる人じゃないと・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:55:47ID:6NDVdCJI0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 15:06:34ID:???連続して外す・締めるわけじゃなければ使える。ホイールナットをいっぺんに外すのは厳しいかな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:19:28ID:u07UCbQkこれを4本分やるわけですが、マターリやらなければダメですか?
0299業者
04/10/24 21:38:53ID:???コンプレッサーかレンチのどっちかが余程ひどいんじゃないのかな
この半年で10種類以上のツインハンマーテストしたけど
3/4馬力20リットルタンクで使い物にならないレンチは2割程でした。
>>298
DIYならタイヤ1本ずつ作業するとか
ストレスの出ない手順考えないとキツイかも
しかもタイヤのエアも必要なら余程大きなコンプレッサじゃないと大変ですよ
でも4本連続で作業出来る環境って
うらやましい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 08:59:32ID:???うちのコンプレッサじゃ無理かな。
エアを節約って方向で使っていけば(少し緩めて次を5回)緩むと思うけど。
これをタイヤ1本1本ジャッキをつけて外してってやればストレスは無いと思う。
MAXの高圧も吐けるヤツ、インバータでタンクは10リッターぐらいなのかな?ついでに1馬力。
ただタンクの内圧が25とかそんなだから、20リッターぐらいと考えてほしい。
2馬力のヤツがほしいけど、現場でそんな電流取れないし・・・もっとも仕事じゃ2馬力いらね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 13:45:57ID:3GoORXQM0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 15:37:11ID:???アストロのインパクトレンチが糞ってのは同意
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 15:58:37ID:3GoORXQMHCで9800だけど、
これを、スペアータンク使って2連装するのは、馬鹿ですか?
ちなみに契約電流は40 電源は、餅別回路から取ります。
やっぱ、馬ですか?鹿ですか?
0304業者
04/10/25 16:43:12ID:???スペアタンク使っても期待するほど使い勝手は
向上しないです。
時にはコンプレッサーが回りっぱなしになってしまい
うるさくてたまらない場合もありますよ。
スペアタンクはあくまで一時に大量のエアを必要とする場合に
利用するものとして考えた方が良いと思います。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 18:38:04ID:rLZD2+242連装っす。
つまり2倍2倍
風量も2倍。
単純2連装はどうか?と思ったから、スペアータンクかまして。。。?
って。。。やっぱアポてすか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:22:40ID:rUWYlp+u>1 この半年で10種類以上のツインハンマーテストしたけど
>1 3/4馬力20リットルタンクで使い物にならないレンチは2割程でした。
>2 DIYならタイヤ1本ずつ作業するとか
>2 ストレスの出ない手順考えないとキツイかも
>2 しかもタイヤのエアも必要なら余程大きなコンプレッサじゃないと大変ですよ
同じ発言でどちらを信用したら良いですか?
1馬力の場合だと、キツくて大変だけど使い物にはなるという事ですか?
>でも4本連続で作業出来る環境って
タイヤ交換って、4本連続でやるのが普通じゃないですか?
4台の勘違い?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:58:50ID:???4本連続ってのは4つ馬かまして4輪浮かした状態での連続作業のことかと。
DIYではジャッキアップして念のためにタイヤを下に滑り込ませてからタイヤの付け替え×4なんでインターバル中に回復しますね。
0308業者
04/10/25 23:00:53ID:???チョット言葉足らずだったようですね
3/4馬力のコンプレッサーで使い物にならないレンチとは
エアモーターが要求する流量が多すぎて小型のレシプロでは
ホイールナット程度を緩めることも困難だったレンチです。
故障しているわけではなく3馬力のレシプロコンプレッサや
スクリューコンプレッサでは普通に使えました。
タイヤ交換については
DIYで作業する場合に
タイヤ4本を一度に外すのではなく
前後2本ずつとか場合によって1本ずつ外して
作業しないと常にコンプレッサーの内圧が
上がらないのでエアが溜まる待ち時間を考えると
効率が悪いですよという意味です。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 21:23:22ID:GVKkDYYsKTC・インガーソル・空研・シナノあたりのよく見る1600クラスだと
問題ないですか?
シングル・ツイン・Nクラッチは、エア消費量に差がありますか?
教えて君ですんません。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:29:31ID:jL3XGr7wアストロのインパクト
回りもしない。
不良品じゃー! って電話してやったら、
1週間以内にもってこいだと! うちまで菓子持って謝りにこいってんだ!!!
0312名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 23:38:30ID:8vsjXEv2無負荷時はブィィンと良い音してるが、いざホイルナットを外そうとすると
ガタガタガタガタ・・・・全然外れない・・・
0313業者
04/11/06 20:05:52ID:???コンプレッサーの能力が低いという前提なら
インガーソルは難しいかも
パワーは有るけど大食いですよん
それからシナノは使ったことがないです
空研とKTCなら同じようなもんでしょ
ここら辺のメーカーで1600クラスならOKだと思いますよ
ツインハンマーのインパクトはエアを食うもの多いけど
やっぱりいざというときのパワーが魅力なんで
もう一クラス上の機種を選んだほうが幸せになれそうな気が
ちなみにおいらのインパクトのスペックは
最大トルク 690Nm / 最大ボルトサイズ 16mm
無負荷回転数 7,700rpm / エア消費量 133リットル/分
このスペックでタイヤ屋さんの100Lタンクのコンプレッサーでは
2t車のタイヤでもストレス無し
60リットル3hpで乗用車でストレス無し
20リットル3/4hpで乗用車のタイヤでは2本で休憩
20リットル自称1.5hp輸入物では1本毎に休憩って感じです
0314業者
04/11/06 20:11:24ID:???でも、インパクトレンチの場合の最大トルクというのが曲者で
上記の場合には5秒間連続で作動した場合の物
自宅で足回りばらす時にはインパクトとコンプレッサーの音が
大きくて結構近所迷惑になってます
0315名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 02:02:46ID:???溶接での山を削るときに使うんだ・・。
削ることなんかめったにないよなぁ。
あると便利そうだけど。
買うまでの必要はないような。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:47:17ID:KyFl4B3ZインガーソルとKTCのJA421Aですけど、形がほとんど一緒ですけどOEMっすか?
でもインガーソルが難しくて、空研やKTCがインガーソルと別レベルで一緒なら
違うんすね。
で、その辺の1600クラスは1馬力で充分ではないにしても、使用に問題は
内のですよね?
なかなか明確な回答がこないんすけど、わざとですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 02:26:47ID:???ベルトサンダーやリューターは30秒使って1分休むの繰り返し・・・
因みに、タンクはエア圧10K弱かけています(これ以上調整ボルトが回りませんし限界です)
110V設計みたいだから、プーリー?換えるってのはどうですかね?
100V30Aで使える最大限のコンプレッサーってどの位ですか?
単相200Vの製品は存在するのでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 06:57:20ID:YDViKBOx素人のレスですまん。
おれも強力な香具師がほしくていろいろと調べたのだが、100Vのインダクションモーター
でもっとも強力な物でも1500w=2馬力なのねん。これがボトルネックになるみたい。
なお、1馬力以上の100vインダクションモーターの多くは配線の組み合わせで200V単相
が利用できるみたい。
商品として200V単相仕様になっているものをさがすなら、
モーター − Vベルト − コンプユニット ってものを選ぶしかないみたい。
イワタあたりはかつて200V単相の一体型機を作っていたみたいだけど。
あとは3相だけど、DIYでは敷居がたかいねえ。
あ、素人がHPを回って収集した情報だから間違いがあるかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 21:27:37ID:7HDYv50U調整ボルトはどこにあるんだろう・・・
0320317
04/11/12 03:40:11ID:???レスありがとう。モーターの乗せ変えですか・・・
ベルト駆動なら簡単(経験有り)ですが、この場合探すのが大変そうですね。
3相コンプ中古で買ってインバーター(4万程度)って組み合わせのが無難ですかね?
>>319
タンクから出ている配管の一番最初の部分に有ります。自分のはプラスチックの
箱にあるボルトを開け閉めして調整するタイプでした。10k以上は絶対に掛けるな
と言われました。車のブーストアップと一緒です。自己責任で・・・
0321318
04/11/12 21:28:49ID:R4ZQ3nvcあらら、一体型を使ってたんだ。
それじゃあ簡単にモーターの交換なんてできないよね。
私は200V単相・ベルト駆動のコンプレッサが欲しくて3ヶ月ほどオクを張っていたのだけど、
1馬力以上の製品って出てこなかったね。(2万円以下で探したのが悪かったかも)
結局落としたのはイワタの1馬力。1万円也。
これ以上はスレ違いだから、なにかあればコンプレッサスレで。
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/l50
そういえば、インバータの話も出ていたような。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 23:33:20ID:8eTHuRv8圧力調節してみた!
とりあえず9kまであげてみた、インパクトがパワフルに回るようになった
ただ9Kで安全弁を軽く引くだけでブシューと開いてしまうので10K以上はむりぽ
たとえば最高8kで再起動が6kというコンプを、最高8k、再起動7kとかは出来ないのかな?
0323スタンドの整備士
04/11/14 01:38:12ID:???工場で使ってる感覚でインパクト使おうとするのは無理だった
工場内のコンプレッサーだと大抵タンク内15気圧前後で1/2配管つないで
ホースを1/4の10mとかでつないでるけどタンク内9キロで1/4ホース使ってると
1/2インパクトで最大パワーにしてやっと回ってくれる程度のパワーしか出ないよ
特にツインハンマーだとまともに回らないよ
仕事場で使った時との比較だけど、1/4ホースリール20mで使用すると
シングルハンマーのKW14だと最強でとりあえず使える大体4(最強)で仕事場の1と同程度
アストロ(1年くらい前に特価品で買った奴)最大で何とか回るけどタイヤ交換も出来なかった
砂のIM3100だと最強でとりあえず使えるけどKW14のパワーには全然かなわなかった
仕事場ではKW14<アストロ<IM3100の順でパワーが出てたのでエア消費量とパワーの関係が
浮き彫りになってるんじゃないかなと思う
ちなみに3/8ホースでテストしたときも予想したほど変化がなかったんで
コンプレッサー側のカプラーの中身を抜いて3/8ホースか1/2ホースを使えば
かなり快適になると思う
0324スタンドの整備士
04/11/14 02:34:42ID:???KTCのJA421AはインガーソルのOEMっすよ
どちらも家で使ったことないのでわからないけど
最大圧10K以下のコンプレッサーで1馬力程度ではあまり期待できないと思う
どうしても使うなら1/2クラスのホース使ってみるとか
それ使ってもコンプレッサー側が1/4配管だとそこがネックになって
回りきらないことも考えられるんで下のようなレギュレーターか圧力計でも使って
インパクト寸前の圧力を計ってみないと明確な回答が出来ない
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-9937
ちなみに大抵のエアツールは使用時に620KPa以下の圧力で使うように指示されてる
>>318
そこまでするなら大工さん用の高圧対応コンプレッサー+エアタンクという手も
難点は高価な割に耐久性がないのと中国産よりは吐出量があるものの
2馬力のネックだけは改善できないことかな
ひまがあったら原付スクーターかカブあたりのエンジン流用して
200V3相仕様のモータ外してコンプレッサー回してみたいと考えてた
エンジン音は軽自動車用のマフラーでもつければだいぶ静かになりそうだし
ただどうエンジン制御するかで市販のエンジン式のコンプレッサーでも
参考にしないと難しいで計画倒れなってるw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 08:10:12ID:DZUJJHE0>最大圧10K以下のコンプレッサーで1馬力程度ではあまり期待できないと思う
ありがとん。空研の1600だと、それよりは楽かな?
どちらにしろ、国産100V1PSしかないので・・・。
0326318だす
04/11/14 13:36:46ID:voU9/iC2最近のヤツは確かに高圧が出せるのがありますね。
ただ、指摘のとおり高い!ヤフオクでも程度が良さそうな物だと
4万円以上してるよね。
あと、エンジンの流用ですか。これはちょっとしんどいと思うよ。
2ストのエンジンだと圧縮がだせない。4ストをつかうとしても、
まず、ヘッドのカムを1回転で2回押すように改造するか、カムチエン
がクランク比で現行の倍速で回るようにしないと、クランク1回転が無駄
になるよん。
ちなみにカブの圧縮比は・・・おや、現行の50は10出てますねい。
だけど、C90は9.1。まあ、ヘッドを削れば10位はでるだろうけど。
それにしても、5000rpmで回してやっても、単純計算で
90cc×1/10(圧縮比)×5000=で 10気圧のエアを45gしか供給でき
ないことになるのだわさ。
やっぱし、コンプレッサとして作られた物はスゴイ。と思いました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 23:14:04ID:O/+1wZCv0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 19:21:16ID:vC5e+1Ki住商紅蓮じゃで安いんだけど、
どう? クソか?
0329スタンドの整備士
04/11/23 14:01:17ID:???エンジン改造してコンプレッサー作るほどの技術はもってないです
で、動力にエンジン使う方向で考えていたんだけど
書き方まずかったかな(´・ω・`)
0330業者
04/11/23 20:41:27ID:???たしか80リットルタンクだったと思いますが
さすがにパワーはあります。
フルスロットルだとタンク満タンになるのも
あっという間です。
でも爆音で普通の人(たとえ業務用だとしても)には
お勧めできる代物ではありません。
流通団地の広い駐車場で使ってても近所から
文句がくるんじゃないかとビクビクものです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 14:38:18ID:???適度な圧にして使うってのはどうでしょ?
DIYな使用頻度なら、コストも悪くなかったり。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:52:30ID:qDivh/QW0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 01:54:44ID:???0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:23:18ID:???ホイールナットも外れないんでは買ってもしょうがないな。。
ホームセンターで電動インパクト売ってたんですけど、
どうでしょうね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 03:26:39ID:qEvIxOQX何の油をいれるの?
マシン油とかってのを読んだ事あるけど、
具体的におしへてくらはい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:30:31ID:???0337業者
04/12/19 17:03:37ID:???それは寿命を縮めますよん
>>334
アストロが一概にダメとは言えないと思います。
私は最近のアストロは不勉強でよく見てないのですけど
他にも安い輸入工具が沢山入ってきたので
かなりコストダウンしているのかも知れませんね
今まで販売してきた経験から、国産のエアツールは
割と雑に扱っても耐えてくれます。
インパクトレンチではハンマーやアンビル部が破損する修理が多いです。
一方、輸入工具はエアモーター部がいかれる事が多く
分解してみるとベーン等の故障ではなくて潤滑不良によるモーター内部の
焼き付きが主です。
長く使う為には横着をしないで給油をする事が大事みたいです。
>>335
工具屋さんで機械油くれって言って出された物を使えばヨロシ
ブランドなんか気にしたこと無いです。
ツールを使う前に2-3滴エアインレットプラグからたらせばOKです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:53:50ID:???DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:54:28ID:???DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:56:54ID:???DIYショップで購入した、粘度ISOVG32のエアツールオイルというのを
使用してます。
今、インパクトの説明書を見たらISOVG10を補給汁って記載されてるけど、
気にもしなかったよ。
ちなみにISOVG10はミシン油として売られてた。
釣り好きの友人はダイワのリール用オイルを入れてたよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:58:05ID:???0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:17:53ID:???0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:49:38ID:/Jk7EPse0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 23:01:12ID:???少々高くてもいいやつがいいよ
HCの安ものはダメ。エアー食って勢い弱いよ
いいやつは上記の正反対。
一流メーカーは、たかがダスターといえども馬鹿にはできません
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 03:05:23ID:???0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 13:43:13ID:kQhJciGC悩んでます。(折込チラシしか見てません)両方とも1万2〜3千円
大きい方選んでおけば無難でしょうか?。教えてください。
@新興(シンコー) BPC-8KD
【エアーコンプレッサー仕様】
◆電圧 100V 50/60Hz ◆消費電力 440/490W
◆最高圧力 8Kgf/cm2(定格圧力7Kgf/cm2,再起動5Kgf/cm2)
◆回転数 1480/1720RPM
◆吐出量 37/44L/min(吐出圧力調節機付)
◆タンク8L ◆質量 17.6Kg ◆保証付
ACP-500(ナカトミ?)
電圧 100V 50/60Hz
消費電力 870/860W
電流 11/10A
設定圧力 0.78Mpa
無負荷回転数 1420/1720r.p.m
吐出量 106L/min
タンク容量 25L
重量 31.8kg
圧力スイッチ付 モーター自動停止機能
寸法 W560mm×D330mm×H570mm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています