◆◆おすすめのエア工具◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 10:31ID:bh/eNOZb0117名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 23:40ID:???ホームセンターで売ってるようなエアコンプレッサ、エアインパクトの性能テスト載ってるよ。
その後の何月号かにはエアラチェットの性能テストも載ってたな。
ひまがあったらうpするかも・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 06:09ID:???↑
余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。
0119業者
03/12/10 12:36ID:???インパクトレンチ見つけたんですよ。
値段はアストロやストレイとの倍くらいにはなってしまうけど
丈夫だしね
でも正逆回転のスイッチやデザインが今一で
仕入ていいもんか悩んでる。
一人でネット販売やってる身に大量仕入は正直怖いし
皆さんが工具選ぶ時には、性能? 価格? ブランド? それとも
デザインですか?
1/2のインパクト買うのに予算どれくらいまでならOKなんでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 03:23ID:???性能が良ければ売れるんじゃない?
0121スタンドの整備士
03/12/21 15:22ID:???いまさらだけど、
1/2なら最大トルクより大きさ特に長さと重さを気にしてる
自分は最大トルクが370Nmの3/8使ってるけど
1/2でもそれ以上のトルクはまず要らないと思う
最近は特に軽いインパクトが流行っているみたいだけど
ツインハンマーのやつだと家庭用のコンプレッサ-で回らなかったりしたんで
ある程度特徴を押し出せるインパクトのほうが買いやすいっす
0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 19:29ID:???買えるものなの?電動のって。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:42ID:ADnmKyoRいいのはないかな?
国産、輸入物問いません。
個人的にはMAXがいいかなって思ってますが。
0124業者
03/12/24 12:33ID:???JBので良かったら俺にいいなよ。
0125業者
03/12/24 12:43ID:???ありがトン
おいらのインパクトは締め670Nm緩め740Nmで重量2.4kgだから
国産のものと比べてスペックは良いと思うんですよ。
ボディにマグネシウム使ってるからKTCなどのプラスチック製より
永くつかえると思うし。
でもツインハンマーでヘッドが重くて持ったときのバランスが悪いのね
デザインも個人的に気に入らんしなぁ...
0126スタンドの整備士
03/12/24 23:46ID:???前に借りたインガーソルランドのヤツはパワーがあるけど
逆回転側が最強固定で使いにくかった
ホイール緩めるときにパワーがありすぎると
ボルトが噛み込むこともあるし
逆ネジになってる車には使えないしね
ツインハンマーのヤツってヘッドが異常に重いよね
グリップがあと10mm手前についてたらなんて何度も思ったことがあります
できれば全長120mm以下で300Nmくらいのインパクトがあったら
4万以下なら即買うんだけどな
もしくは、8Kのエアで1/4のホースを使える1/2インパクト
すでにスタンダードなヤツは3丁あるんで
かなり変わったものに走ってるけど後者は絶対需要あると思う
0127業者
03/12/25 09:00ID:???おいらのも緩めはMAX固定なんですよ。
スタンドだとトラックのホイールなんかで逆ネジ多いから
使いにくいかも知れませんね。
インガーソルは高負荷作業では人気ありますね。
トラックや建機のサービス向けでは定番です。
インガーソルも結構重いけど持ったときのバランスは
おいらのよりましです。
最初はアルミボディで試したけど使い物にならないんで
マグにしたらやっと我慢できるレベルになりました。
販売価格はだいたい12000円〜15000円を予定してるけど
今思案中です。
0128業者
04/02/12 12:57ID:z49YbsLTどれも半年以上自分でテストして購入決定したので
自信は有るのだけど現在価格設定に悩んでますです。
ものが届いたらまたここにカキコしますね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 11:46ID:zATgYGPx0130業者
04/02/18 00:40ID:???ちなみに私が扱っているのは鋸とやすり両方使えるやつで
台湾製ですがパワー面での評判は良いですよ。
ちなみに輸入工具のS社と同じ工場ですがS社は一番安いモデル、
私は一人でやってる関係上、クレームが出ると対応に追われて
とんでもないことになるから一番高いモデルを仕入れてます。
パワーは有るけどその分エアも食うのでプロ向きですね
一般的に電気よりもエアの方がパワーがあるので
普通は安いので十分じゃないでしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 02:22ID:hmcRzywd電気の緑のBOSCHです。あまりにもパワーがなくてがっかりしていたのです。
エアーならちがうのかななどと思ったので・・・。日立ももっているのですが重くて・・・
今エアー工具にこっています(笑)
0132業者
04/02/19 19:00ID:???発売前にボディショップに預けて酷使してもらいました。
パワーと耐久性はプロ用として十分なんだけど、
やすりも使えるようにする為にブレードの押さえがちと甘い。
自分で売っていて言うのもなんだが、あと千円安くて
ねじの緩みが解消すれば最高なんだけどなー
0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 23:39ID:tAfNoj8jエアーコンプは以前からもっているのですが、エアー工具に目覚めてさて何を買おうか
迷っています。因みに私の場合そこそこ使えるもので安いものでしょうか・・・
最近はつりようの振動ハンマーを買いました。安いのでとりあえず買っておきました。
私の場合の使用用途は自分の家のリフォームですね。
エアーコンプは現在2台持っています。
0134業者
04/02/20 15:52ID:???第一、おいらは無精者で家のリフォームなんぞやったことが無い !!
それでも無理やりにアドバイスすると、次に買うのは釘打ち用の
ステープラーでしょうか?
家具でも作るのなら四月に入荷予定のオービタルサンダー薦めますけど
そういえば築40年の我がぼろやのリフォームにはサンドペーパーが
活躍したけどあの時にサンダーあれば便利だったかも...
0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 17:29ID:KAq4X/NZ尚いいじゃありませんか(笑)自分の家で工事しながら試してみれば。
これからは自分でリフォームしなければならない時代なので需要があるのでわ?
我が家も築40年になります。どんどんリフォームが必要です。
壊しはエアーはつり使ってダダダッーとね。
ところでお伺いしたいのですが、コンプで1−2万で売っているのと30万円の岩田塗装
のコンプでは違いがあるのでしょうか?2台もっているのですが未だに違いがわかりません
0136業者
04/02/20 18:29ID:???岩田のは多分静音型のスクリュー式パッケージコンプレッサーで
安い方は中国又は台湾製のレシプロタイプかと推測いたします。
用途によっては安くてもパワーのあるレシプロの方が
重宝することも多いでしょう。
DIY用途で多少の騒音が許される環境であれば
1馬力20リットル程度のレシプロで十分に使いまわしが出来ますよ。
但し、安い輸入コンプレッサーの場合に注意するべき事は、
日本の法律に適合しているのかを最低限、確認の必要があるでしょう。
"高圧ガス保安法""労働安全衛生法"等など。
タンク付きでまともな物には官の検定書がついています。
(この検定だけで一台に付き五千円取られますです)
岩田にも海外OEM品があると思いますが、確かメインは郡山の工場で
生産されていたと思います。(国産だから安心とは言えませなんだけど)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 22:19ID:KAq4X/NZ耐久性が違うのでしょうか?よろしくお願いいたします
官の検定書面だけで5000円とは高いですね。さすが官。
0138スタンドの整備士
04/02/23 15:45ID:???コンパネとかツーバイ材を切るならジグソーの方が向いてると思う
エアソーはスピードが速いけどエア消費量が半端じゃないし
まっすぐに切るのが以外と難しいよ
それと気をつけないと切断面が黒くなる
逆に鉄パイプやボルト切るのにはコンパクトなエアソーの独断場だと思う
重くてでかいジグソーなど使いものにならない
あとコンプレッサーは下のスレを読んでみたら
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
0139訂正
04/02/23 15:46ID:???エアソーで何をしたいのか解からないけど、
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 16:02ID:SKg0ZvZBレスありがとうございます。少々厚い鉄板でもカットできてしまうということですね?。
>【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
そこも出没してます。
0141業者
04/02/23 23:52ID:???以前、インパクトレンチでご意見頂いたので、
早速工場に作らせました。
リバース2段階調整でついでに本体を樹脂ボディにしちゃいましたよ
最初は正転4段逆転1段でしたが正転4段の必要無いだろう
それより逆転を2段にしてっ!ということになりました。
私が気に入らなかったデザインも変えて少しはカッコよく
なったかと。
今工場で耐久テストやってるので4月には発売開始予定です。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 19:47ID:rdz5cKM10143名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 21:07ID:???一般に売ってる物ならエア>電動。エアインパクトのMAX〆はタイヤレンチが
歯が立たない物まである。
0144業者
04/03/03 13:04ID:???メーカーのサービスマンがオーナーさんの自宅まで
一軒づつ直しに回ったんですよ。
当然、訪問先にはコンプレッサーなんて有りませんから
電動インパクトを大量に用意してね
で、結果は・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 09:16ID:???ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17795702
持ってる方、使っている方、ご意見頂きたし。
性能、使い勝手、お買い得かしら?。
宜しくお願いします。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 11:55ID:Vj5xHrjS写真のは安いですがパワーがあればの話し。
私はエアソーが欲しくなった。どこかに安いのはないかな〜
0147業者
04/03/05 18:43ID:???今なら千円だから入札してみたら。
どーせ中身は安物の詰め合わせなので
たとえ動かなくても自分が納得出来る値段以上は
お金出しちゃ駄目です。
ちなみにセット内のエアツールは工場出荷価格はそれぞれが
US$15程度じゃないかな、四台入っているから仕入原価は
$60におまけ色々分が15$だとして、全部でUS$75位かな
こいつに運賃通関料たすとUS$85。
業者のマージンをちょっと乗せて日本円で15000円が適正価格かな。
まあ、全部まともに動く品の場合の話だけどね
ちなみにおいらがこんど輸入する工具はどれも工場出荷時の
価格はUS$70以上しますですよ。
そんな品でこのセット組んだら8万くらいもらわないと合いませぬ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 10:18ID:3Lu8AasEでしょうか?車のアンダーコート剥がしに使おうかと思っているのです
が・・・。
0149スタンドの整備士
04/03/08 11:30ID:???アンダーコート剥がすぐらいなら充分つかえるよ
アストロの安物買って1年以上たつけど
ドラシャ抜いたりボルト折ったり
かなりハードに使ってるのにぜんぜん壊れない
あ、でもオイルだけはこまめに入れた方がいいよ
0150スタンドの整備士
04/03/08 11:42ID:???アンダーコート剥がすなら
いきなり寒い日に普通のボールピンハンマーで
ひっぱたいた方が素直に取れるんじゃないかな
0151148
04/03/08 12:59ID:3Lu8AasEレスありがとうございます。夏に別の車のアンダーコート剥がしをした
時の苦い思い出があったので、今回はエアツールに頼ってしまおう
と思っていたのですが、買う前に、ひっぱたく方を試してみる事にし
ます。アドバイス、助かります。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 03:41ID:wiEVlB/b0153業者
04/03/15 08:14ID:???色々と有るし..
分解組立や切断研磨
塗装スプレーなんかも仲間入り?
0154エア
04/03/15 15:14ID:wiEVlB/bそうです。とにかく省力化機械がほしいですね。例えば車の板金といっても、現在は大分やすいのですが、
自分でも修理できなければ金ばかりが、かかる。家の塗装、改造と何でも自分でできなければならない。
これはアメリカをみてもわかることだと考えてます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 19:25ID:ih3RNT8uアストロ(>>114)の最大トルク340Nm位のインパクで
車のホイル外せますか?
>>116さんがどれを買ったのか書いてないので・・・
0156スタンドの整備士
04/03/16 09:10ID:???乗用車のホイールナットなら馬鹿力で締めてなければ
200Nm以上あれば充分だよ
ただし、コンプレッサーやホースの組み合わせによっては
インパクトが回りきらない場合もあるので
そっちを注意したほうがいいかも
0157業者
04/03/16 09:58ID:HP11/d5Zアストロなら大丈夫だと思うよ
でも四月においらすごいの出すから待っててくれると
嬉しいっす
ちょっと高いけど...
0158155
04/03/16 12:45ID:???ありがとうございます
休日に自分の車をメンテする位の趣味程度で使いたいので
コンプレッサーはホームセンターで売っている2〜3万位のを買おうと思ってます
もう少し勉強したいので、4月頃に買ってみます
0159エア
04/03/16 20:04ID:gylqL9z50160名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 00:02ID:???0161釘打機
04/04/12 16:23ID:sZpLnGkW高圧用のほうが、硬いコンクリートに打ち込めるのでか?
1週間〜2週間後の壁、スラブに65mmのコンクリート釘を
打つ場合を場合を考えています
候補 MAX スーパーネイラ HN-65
日立 NV 65HJ
0162業者
04/04/14 16:19ID:eo3wt+BG日立の釘打ち造ってる工場は良く知ってますよ
さすが品質管理がしっかりしていて安心できます。
まあ製品使っての感想じゃないから聞き流しておくれ
0163釘打機
04/04/14 21:08ID:???ここ、人少ないようなんで、コンプレッサ板いってきます
よろしくです
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 21:30ID:SiTyEkmb新しいインパクトいつ発売するの〜?
当方、勝手ながら期待してるのですが・・・
0165小売店
04/04/16 01:13ID:???0166業者
04/04/16 08:26ID:???宣伝になりますが
先日来よりヤフオクにて
ベルトサンダー他を出品しておりますので
宜しくです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 09:49ID:GzXURenS日立のエアーインパクトですか?
型式教えてもらえませんか?
0168業者
04/04/16 11:42ID:???本日、税関検査となりました。
手元に届くのは20日の予定です。
自分で検品してから出品しますのでまあボチボチ行きます。
インパクトは最初に3/8,1/2のハイパワータイプ
今月末に軽量タイプを出す予定です。
お仕事でのご使用なら安くて力のあるハイパワーが
お勧めですが、ご自分でお使いになるなら
後から出す軽量タイプの方がいいかも。
でも軽量タイプは少し価格が高めです。
それにしても通関料高すぎです
0169164
04/04/16 17:34ID:Am/WZOUYレスありがとうございます。
私は1/2タイプに興味があるのですが
出来ましたらスペックを公表して頂けないでしょうか?
0170業者
04/04/16 19:11ID:X4Ew2nVVまだ、まとめてないので簡単に来週発売の分だけお知らせいたします。
3/8 Pin Cluch Max Torque (F)190Nm(R)200Nm Weight1.2kg Body Mg
1/2 Twin Hammer Max Torque (F)740Nm(R)810Nm Weight 2.6kg Body Mg
といったところです。3/8はともかく1/2のほうは一般の方が使うにはかなり
オーバースペックとなりますね。
建設機械整備業界でパワーが有ると評判のIRよりもパワーありますもん、
それに耐えられる強度と軽量化のためにボディにはマグネシウム使いました。
0171小売店
04/04/16 21:42ID:???エアインパクトじゃなくてバッテリ式のインパクトれす。なんかケバイデザインのような
気が・・・
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr/wh12dmr.html
0172業者
04/04/16 23:25ID:???ただ、日立さんみたいな名の在る会社なら品質は良いですよ。
もともと優秀な会社に品質管理をうるさく指図して
日本に入ってから全品再検査。
純日式よりもある意味安心かも
大安売の輸入チェーンとは
元から狙いどころが違いますもの
0173164
04/04/17 00:39ID:daEZj9txスペック公表して頂きありがとうございます。
ただ、先に述べればよかったのですが、
私の用途は自宅での車いじり(小型車)程度なので
私の手に負える代物では無さそうです・・・
お忙しい所ご丁寧にお答え頂いたのに申し訳有りませんでした。
0174業者
04/04/17 00:54ID:ZArmi2uIまあ、第2弾を2週間後位に出品しますので
そちらをご期待下さい。
後から出すほうは自分用と友人用にも
確保するつもり
私のお勧め品です。
0175スタンドの整備士
04/04/17 11:03ID:???DM2モデルチェンジしたの?
あのエヴァンゲリオンみたいなケバイデザインが好きになれなくて
RYOBIのインパクト買ったけどもう少し待ってりゃ良かった
>>業者氏
新インパクトの全長はどのくらいありますか?
ちなみに日立の充電インパクトは自社製っすよ
0176業者
04/04/17 12:10ID:???あれ自社製ですか!!
驚きのデザインですね。ステープラーの製造工場を知っているのですが
これは普通のカッコしてましたよ(w
インパクトの全長は3/8が158mm,1/2が208mmです。
只今、工場から届いた耐久テストレポートを分析しております
明日にはアップしたいと思っているのですが
今日は飲み会なので間に合うかどうか
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 23:08ID:wVCIKb1Bブラッドネイラはないのかな。
1万円以下とは言わないまでも
2万円くらいで手に入らないかな?
0178業者
04/04/19 13:01ID:???http://www.world-tools.net/i_wrench/
簡単ですがインパクトの比較表上げときました
グラフ出なかったり型式隠したつもりがばればれだったり
するけど直す気力がありませぬ
それから、このサイトはテスト用なので買物できません
念のため
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 11:15ID:2Z0zlBSKあら、バッテリー式でしたか。
エアドライバーが欲しいのですが、
どこかの新製品があれば教えてもらえませんか?
ちなみに今はマックス使ってます。
0180業者
04/04/22 16:54ID:TZ7vC4J+製品の評価してくれって書いたとたんに皆引いちゃったよ
でも本命はまだ出品してないから まぁいいか
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 00:19ID:???そりゃ引くわ・・・ヤフオクで買う人は素人さんが主でしょ。
レポートするにしても、うちのくたびれた奴と比較しても・・・
0182貧乏DIY
04/04/23 12:25ID:Lx7bjjZoあと、次のインパクトも使用ホース10mmですか、新しく買わなきゃー
スペックだけでも発表して
0183業者
04/04/23 12:44ID:voo0076n少し遅れそうなんです。
使用ホースは私は8mmで使って問題ないのですが
やはり公式には10mmでしょう。
しかし知り合いの整備屋さんや知人と私の分で
発表前にどんどん数が...
新型は樹脂ボディ採用で1/2sqが690Nm 1.94kg
3/8sqが250Nm 1.2kgです。
価格は1/2で1.7万で出品予定です
0184業者
04/04/23 13:02ID:???オービタルサンダーも新型はかなりこだわって作りましたので
よろしくお願いします。
それからインパクトの逆転側の能力切り替えは
このスレのスタンドの整備士さんのご意見を工場に伝えて
作ってもらいました。
構造は簡単なものですがユーザーさんの意見がないと
作るほうはなかなか動かなくって
整備士さんに感謝です
0185エア
04/04/27 22:49ID:fYYNXEzy業者さん、作るって仕様を注文すればできちゃうわけですか?ご自身で設計から始めてとかなどはないでしょね?
0186業者
04/04/28 08:59ID:???モデル→ヤフオク出品中(メーカーカタログモデル)
それに文句言って作ってもらったもの→今度だすやつ となります。
さすがにエアツールの設計はやりませんけど
三年前に自分で設計したタイヤに窒素ガスいれる機械は
いまだに800マソの不良在庫
それにしてもヤフオクに客付かないなー
何時までも新型寝かしておいてもしょうがないから
GW中には出しますね
0187業者
04/04/28 15:51ID:???0188エア
04/04/30 01:02ID:JvZPw4pv三年前に自分で設計したタイヤに窒素ガスいれる機械は
>いまだに800マソの不良在庫
タイヤに、窒素ガスをなんで使うのだろうか?私車に詳しくないものだからわかんないのですが・・・
0189業者
04/04/30 16:30ID:???窒素発生器もぎりぎりエアツールなんで
タイヤに窒素入れることにより僅かながら
タイヤのエア圧低下を防ぐことが出来ます。
これは酸素(空気中に20%混じってる)に比べ
窒素の方がタイヤのゴムを通り抜ける割合が
少ない為です。
建設機械や大型トラック用のタイヤなどの高圧タイヤ
に窒素ガスを使用すると効果が期待できますが
普通乗用車クラスでの効果は...
0190業者
04/04/30 16:36ID:???なんて勧めている場合がありますが、
確かにレースでは窒素ガスが使われていますが
その理由としてサーキットでは大型のコンプレッサーが
用意出来ない場合もある点と
窒素の単一分子の方がシビアなセッティングを出しやすい
事が主な理由として考えられます。
0191業者
04/04/30 16:54ID:???全く無駄な事ではなくて窒素ガスを入れると
事により水分がタイヤ内に入らないという
メリットもあります。
更に、回りの車を見回してみるとエアの少ない
ままで走り回ってる車が多いので
たまにはタイヤのエア圧に感心を持ってもらうのも
良しかな などと考えておりますです
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:26ID:???ロードノイズが減ると言われてますが、気持ちの問題
スレ違いスマソ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:45ID:???何でも、熱による空気圧の上昇が避けられると語ってた
0194エア
04/05/01 01:15ID:oXefSA4h> 乗用車に窒素入れてますが(新品購入時から)ほとんど抜けはありませんね
そりゃ便利ですね。新車で買うときは全て窒素をいれておいてほしいですね。
タイヤの空気圧を調整するのは面倒です。これはメーカの手抜きですね
0195スタンドの整備士
04/05/01 09:39ID:???コストパフォーマンスの問題かと
一部の車には空気圧警告灯がついてる車もあるよ
最近パンクに気付かず走る人が凄く多くて
JAFの高速道路のトラブル一位がタイヤのバーストだったりする
窒素だろうが最低月一位は空気圧チェックしたほうがいいよ
0196業者
04/05/01 12:40ID:???お世話になります
ノンフラットタイヤではPLの関係から
警告灯付が多いですね
センサーつきホイール交換のときには
わりと簡単に壊れますんで
締込過ぎに気をつけてください
スレ違いすまソ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 21:40ID:???全くアホがレスしてるな。調べてから意見を述べよ。>>193を嫁。
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 19:45 ID:???
ゼロヨンやってる時、タイヤに窒素入れてる人居たよ
何でも、熱による空気圧の上昇が避けられると語ってた
ハア?
ゼロヨンの話とエアーが抜ける話とナにか関係が?
0200業者
04/05/03 12:51ID:G3S4TEvpところでインパクトレンチとオービタルサンダーの
本命版をヤフオクに出そうとしたら会社に画像でーた
忘れてきちゃった..
インパクトのスペックのみ公開
http://www.world-tools.net/i_wrench/hikaku3.htm
新型はIT260とIP119です。
オービタルサンダーはスペックより使った感覚が
大事なんで書いていません
ご興味のある方はどうぞ
0201業者
04/05/05 17:47ID:fuQ5Khyaなんだか食い付きあまり良くないなぁ
品物よりも値段で選ぶ人が多いのかな..
0202エア
04/05/06 02:10ID:oQjIjP+0ありますが、2万円のモノ1個ならば、5000円のを4つ買えばいいという理屈しか頭に
ないのです。壊れたらまた買えばいい程度、の品物になっているようです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 03:44ID:vVcXM9Juエアガンはイワタでやんす。
0204名無しさん@創価嫌い
04/05/06 03:52ID:vVcXM9Ju素人レベルならばディスカウント品でも十分かもね、そう易々と壊れないだろうし。
0205業者
04/05/06 15:36ID:???車を整備している内、自然に整備を仕事にするようになったんですよ。
だから散々安い工具は使い潰して来てますけど
ディスカウント品のエアツールは皆さんやめた方がいいです。
以前30種類位仕入れてテストしましたがホンとダメでした。
たまーに当たりに出くわす事もあるのですが
同じ工場で作っても品質が安定してないのが
つらい所です。
0206業者
04/05/06 15:43ID:???空研にしても妙に安いベルサンなんかのシリーズは輸入品ですし
結構な勢いで壊れますですよ
岩田のカップガンも輸入のものがあります。
グローバル化なんて事が言われて各社とも
海外OEM化がけっこう進んでいます。
先日まで私がヤフオクに出していたものは
ブルーポイントOEMのアウトレットだったりするので
ブランドはあまり頼りにならない時代です
自分の目と経験を生かして納得できる工具を
選んでいくのがいいのでしょうね
0207名無しさん@創価嫌い
04/05/06 22:54ID:vVcXM9Juイワタはワイダー100・ワイダー400を使用中、パッキン交換で長持ちしてる。
インパクトは10年物の空研。
値段の割に良かったのはイワタのエアラッチかな、東南アジアのOEMだったけど良い感じ。
値段の割に駄目だったのがスナップオンのエアドリル、使い難かった。
0208名無しさん@創価嫌い
04/05/06 23:18ID:vVcXM9Ju0209エア
04/05/07 03:38ID:qzsZ0Bk+でも、・・・テストってどういったテストをするのでしょうか?激しい酷使のテストでしょうか?
私などはインパクなどはたまに使う程度の素人ですから、そこらのものでいいのかもしれませんが、
(でもインパクってパワーありそうでなんとなく好きなの。電動ドリルよりも強烈ですかね・・?)
因みにテスト結果をおききしてみたいのですが・・・
私、コンプレッサーと、エアガンは毎日使って便利させてもらっているエアマニアです。またよろしくおねがいします〜
0210名無しさん@創価嫌い
04/05/07 05:41ID:swXJhZ8l24時間回しっぱなしのテストとか、無給油テストとかするんかな。
漏れは基本的に同期の整備士や修理工に聞いたりして買う。
0211業者
04/05/07 12:50ID:???どれだけ持つかをテストします。
合格基準は各社の社内基準に拠りますけど。
その基準をクリアしてからフィールド試験を致しますが
例えば今回のインパクトレンチの場合での
耐久テストの結果はこちらをご参考ください。
1/2sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_en_test.htm
3/8sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/ip114_en_test.htm
グラフがうまく出なくてすみません
意外なほどインパクトって早く壊れるもんですね
しかし最大能力での連続使用なので仕方が無いところ
その後のフィールドテストはタイヤ専門店で半年行い
現場の人の意見を吸収ってとこです
0212業者
04/05/07 13:06ID:???いちゃもんだなんて思っていません。
本音のご意見有難う御座います。
私は若い頃にドブに落ちている小銭を拾って
それを貯金して工具代に充てていたんですよ
今でも安い工具みるとわくわくします。
私もユーザーさん周りをして使用感などを
尋ねているのですが建前的なお答えばかりなもので...
率直なご意見参考になります。
イワタのOEM工場は立派な会社です。
工場自体はイワタよりも立派だったりしますので
ご安心くださいませ
空×の場合は? 現場の営業は輸入品を
あまり売りたがりません 値段で判断して下さい
ディスカウント品の場合には工場から
ユーザーまでノーチェックの品もありますのでご注意を
動かなかったら取り替えてやればいいというスタンスです
0213エア
04/05/07 15:30ID:qzsZ0Bk+タイヤのボルトなどは一瞬しか回さないので永らく使えますが、ドリドリ回せばあっという間ですね
0214業者
04/05/07 18:39ID:???あくまでも参考までに..
ハイパワーインパクトレンチの場合には連続で回し続ける事は
少ないと思います。
どの品も現場では耐久性で評価高いモデルですよ。
非力で安い部品を使ったインパクトで硬く締まったボルトを
緩めるような作業を続けるとすぐにアンビル(ソケットを差込む四角い部分)
やハンマーが壊れる事がご理解いただけると思います。
0215業者
04/05/07 18:55ID:???1/2sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/it250_torque_test.htm
3/8sq
http://www.world-tools.net/i_wrench/ip114_torque_test.htm
この様にインパクトとを行う時間と締め付けトルクのテストも
行っています。短い時間では優秀なインパクトでもそれ程
高トルクでの締め付けを行って居ない事が判ります。
プロの整備士は締め付けトルクを経験でコントロールしますが
空研のFPレンチは上記のインパクト時間とトルクの関係を
利用してトルクコントロールを行っているものです。
そんなことより皆さん私のインパクト買ってね
0216スタンドの整備士
04/05/07 19:18ID:???オイル入れないで壊してる場合が多い
空転させるとハンマーがガチャガチャ鳴ってるのにそのまま使って壊したり
(アンビルの隙間にオイル垂らすだけで直るのに)
あとは結合部のボルトが緩んでそのまま使ってケースやハンマーだめにしたり
エアーに含まれる水分でやられたり
水をドバドバ出しながらインパクト回したらモーターやられるのにきまってるだろとか
使い方の問題で壊れた場合が非常に多かった
逆にきちんとメンテさえしておけば業者さんのテストに上がった機種は
よほどの無茶しない限り壊れる事がないと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています