トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0497名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 20:41:36.55ID:???
0498名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 17:12:27.58ID:???
しゅ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 15:42:11.70ID:???
合板についてネットで検索していて気がついたけど、
芯材に国産杉の間伐材を使って、表面には輸入のラワン材を使っている合板も
あるんだね。杉は密度が低いので、普通のラワンの合板よりも軽くて扱いやすいの
だとか。まあ、それでも構造用合板のような強度はなさそうなので、造作用かな。
http://www.oshika.co.jp/item/kenzai/gohan.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 23:37:25.27ID:???
さすがにコンパネではやらないけど構造用合板で箱型のイスを作った
木目がきれいだ
最近になってようやく合板がホムセンに並ぶようになった
0501名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:18:31.41ID:???
日曜大工じゃなくてプロの業者さんに、風呂場とトイレのリフォームを
お願いしているところなんだけど、造作用の針葉樹合板って、表面が
きれいだね。構造用なら普通にある抜け節どころか、死に節も生き節も
ないし、見た目かなりすべすべ。

もちろん合板メーカーは用途ごとに材料を選別しているのだから、
構造用と造作用で見た目が違うのは当然だけど、今まで構造用合板しか
見たことなかったから、ちょっとびっくりした。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:41:29.75ID:???
ヤフオクで、材木屋さんが、コンパネや構造用合板の端材を、ほとんど送料だけの
値段で出品しているのをみると、思わずポチってしまいそうになる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 15:01:20.05ID:???
端材って使えるようでたまっていくばかりだから引き取って貰う感じなんだろうな
0504名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:32:47.26ID:???
ヤフオクで注文したときに、メールで「クランプで木を固定するときに
傷をつけないようにするために、木とクランプの間にはさんだりするために
使えそうな端材を少し、今回注文した商品の送料の範囲内の重量でおさまる
程度で、分けていただけませんか」と頼んでみたら、商品の板と一緒に、
4cm角×90cmの桧の棒が30本くらいの束で届いて、配達物としてはそっちの方が
メインだったことがあるなぁ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:42:02.45ID:???
>>462
> 色・柄が全く同じ商品はございませんのでご了承ください。

そりゃ、そうだわ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 15:56:47.84ID:???
色や柄が同じ合板というと、
木目のような模様を作るために凹凸のあるプレス機で製造する、人工銘木とか
人工杢というやつかな。

0507名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 22:48:20.77ID:???
>>504
ワロタ それだけの素材なら使い道結構ありそうだけどな
テーブルの足とか、作業台の足とか、イスの足とかさ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 20:17:18.59ID:???
端材といえば、近所で工務店が木造家屋のモデルルームを建てていたときに、
道路わきに「ご自由にお持ち帰りください」と
張り紙したドラム缶を置いて、中には端材が放り込んであったな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 15:51:14.33ID:???
>>500
合板は小口面がみっともないから木のテープを張ったりするけど、厚さ24ミリとか27ミリの
分厚い構造用合板なんかだと、同じ厚みのベニアが交互にたくさん重なっているから、
これはこれで、秩序があるというか、細工物みたいな感じになって面白いよね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 23:07:46.77ID:???
コンパネで収納家具をつくろうと思い、板取図を片手に材木屋に行くと、何を
作るんだと聞くのでカクカクしかじかと説明すると、「すぐに反って使い物に
ならないから止めなさい」と言われた
そして、骨材に両面からベニヤを貼り合わせる、収納用扉の作り方を教えてくれ
た。おかげて今でも反りはないので合わせ目も狂いが無く、コンパネより重量も
軽く、見てくれも良いものが出来上がった
当時は2バイ4のような素材があることも知らなかったので、骨材が高いものに
ついたが、いまならもっと早く安くつくれると思う
0511名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 12:48:34.17ID:???
2x4も反るだろ
05125102011/12/05(月) 14:02:59.59ID:???
反らない素材(木材)はありません
0513名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 17:52:58.13ID:???
>>501の言う造作用の針葉樹合板が欲しくてたまらないのですが
どなたか調達できる所を知りませんか?
ぐぐっても造作用集成材しか出なくて…

反らない合板で綺麗な杉っぽい木目が欲しいんです
44〜45センチ角にカットして使いたいので90センチ角とかでもいいです
針葉樹合板を眺めて、これの綺麗なのがあればなぁと思っていたもんで
0514名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 17:59:12.07ID:???
>>502を見て「ベニヤ」でヤフオク検索したら二番目に
「ベニアズマ」が来てワロタ
「ベニヤ=ベニア」という単語処理があるのはわかるけど
激しく焼き芋食いたくなって困る
0515名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 18:41:01.67ID:Dhrk8Mrl
最近の石材屋さんでは、
木材も扱い始めたらしいね。


[石屋木ぃも〜]ってね!

間違っても、

[石屋キンモー!]じゃないよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:18:18.20ID:???
>>515
アスペ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています