トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 17:52:27ID:???
>>410
両面綺麗だと高くなる
両面汚いと売れない
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 14:08:52ID:???
ここで作品をupしている方は是非

http://loda.jp/diyup/
にもupして

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
のスレに書き込んでほしいと思うのは

おいらだけ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 10:03:52ID:???
おいらの部屋には押入れが無い。
当然収納類は吊るしのチェストや間に合わせの安物カラーBOXばかり。
統一感の欠片も無いしインテリアだのなんだの置く余裕も無い。
何をどうやっても片付かんですヨ。 ああ、泣けてくる・・・。

壁面収納って自分で作れるモンかな?(´・ω・`)
まず工具揃えなきゃ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 18:16:54ID:???
壁一面の収納家具こそDIY木工の醍醐味。
でもコンパネはダメだよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 19:07:06ID:???
壁面カラーBOX収納か・・・
見てみたい
04164132010/02/27(土) 14:33:38ID:???
>>414
そりは何故ですか?
強度的に? 加工精度の問題?

>>415
一時的ですがやってましたよ。
ステンレスの金具(?)でつかって5段と3段を2段積みに連結、それを4列。
扉作るの面倒くさかったからロールカーテンで目隠し。
まぁご想像通り、剛性・耐加重の無いこと夥しい。
本なんか入れようもんなら反りまくり&歪みまくり。
2年持たなかったですわ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 14:42:35ID:???
訂正   加重→過重
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 18:20:19ID:???
>>416
そもそもコンパネはコンクリの型枠用合板なんだから接着剤も
ロクなの使ってないし(シックハウスになるよ)表面だって
ガサガサ。 厚さも12ミリしかないしね。

大物家具なら最低でも18ミリ以上の材で作るべし。
シナランバーコアあたりならスベスベだから塗装前の表面仕上げも
簡単だよ。 コンパネよりはるかに高いけどね。

って、このスレ否定しちゃってるね。 申し訳ない。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 20:48:12ID:???
保守とか
04203472010/04/01(木) 22:12:42ID:???
構造用合板ならまだマシ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 23:54:06ID:???
針葉樹合板とか、かっこいい木目のものがたまにあるね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 19:39:33ID:???
保守
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 02:06:22ID:???
>>418
うちの仕事用のばかでかい机の天板はシナランバーの3X6版をそのまま使っているよ
膜厚のうすーい塗装で耐久性はいまいちだが感触と見た目はとてもいい感じ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 09:20:09ID:???
ラワンランバーコアも安くていいね。
もちろん、シナに比べればちょっと落ちる感じだけど、塗装前提なら
サンダーで320→400くらいやればすべすべになるので問題なし。
針葉樹構造用合板とかOSBとかはよほど「狙う」か、逆にまったく見た目を
気にしない場合以外は家の中で使う家具としてはちょっとね。
小さめのものなら集成材もいいかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/31(土) 02:05:27ID:???
サンダー仕上げをしたOSBを通販している木材業者がネットにいたなぁ
つるつるになる代わり、見た目の雰囲気は全然違うものになってた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 23:08:09ID:???
構造用の針葉樹合板でも、何に使うのか、サンダー仕上げという商品を
ヤフーで見かけたことはある。(ヤフオクじゃなくて、ちゃんとしたショップで)

しかし、死に節の抜けたところとか、修復してあるんだろうか・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/29(日) 08:57:39ID:/7cObH4Y
age
0428名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 16:42:25ID:???
ほしゅ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 20:58:58ID:???
ただの質問。
コンパネとOSBは近所のホームセンター(ケイヨーD2)にあったけど、
カラマツや杉の合板とかLVLって、普通にホームセンターで
売っているものなの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 22:39:01ID:???
>>429
ないと思うよ。
針葉樹構造用合板ってのなら普通にあるけど。
LVLはジョイフル本田で扱い始めたね。 樹種は失念。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 00:17:37ID:???
針葉樹構造用合板は、たいていカラマツ(内層にはトドマツが入っている
こともある)って、聞いたことがある。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 04:51:50ID:???
国内に流通している針葉樹合板は、大部分が国産。っていうか、
国内の合板工場では、もっぱら針葉樹合板を作っているらしい。
材料も、ロシアが木材の輸出を減らしているらしくて、北海道の
カラマツが結構使われているそうな。

でも、この間見かけたやつはスタンプで「タイガなんとか」って
押して合ったから、きっとシベリアの針葉樹林(タイガ)から
原木を輸入したんだろうね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 23:25:14ID:???
近所のスーパーの果物売り場が、構造用針葉樹合板で
陳列棚を作っていたなぁ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 21:45:45ID:???
保守
0435名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 06:47:22ID:???
>>432
吉野石膏の副業かと思った。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/22(土) 03:13:25ID:???
>>432
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/22(土) 09:14:42ID:???
???
0438名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 11:35:24ID:???
今日のビフォーアフターは、構造用合板つかいまくりだったな。
表面仕上げは、依頼者が工賃タダでやっているから安上がりということに
なっている。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 14:31:13.24ID:???
構造用合板は、等級わけされていて、内装用に比較的表面のきれいなやつがある。
純粋に構造用のやつは凹凸が結構あって、ベルトサンダーで1ミリ近く削っても、
まだ凹みが残る。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 23:37:03.35ID:???
合板は切り口のかどがどんどんささくれてこないですか?
サンダーで磨いてもその刺激?でますますささくれるというか
適当なところで妥協してコーティングするしかないですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 11:54:52.32ID:???
ニスか何かでコーティングしてから、手作業でペーパーがけとか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/16(水) 21:06:27.66ID:???
モノが無い
0443名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/12(火) 14:41:50.84ID:???
ホント無いね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 19:58:31.58ID:???
なんか値上がりしてね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/24(金) 11:35:46.54ID:???
何か作りたいな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/30(木) 15:50:13.31ID:???
コンパネは、その目的上、見た目のあまり美しくないものが多いけど、
たまに美しい木目のものを見つけたりすると、思わず、用途もないのに
買い押さえてしまいたくなる。作るものを決めずに材料を買うのは
意味が行為なので、我慢するけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/09(土) 12:48:42.45ID:???
近所のホームセンターで、JASマークのないコンパネ、というか合板が
売られている。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/13(水) 01:30:21.58ID:???
OSBの表面仕上げに電気カンナ、電動カンナって使える?
プレーナー仕上げみたいにつるつるにしたいのだけど
0449名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/13(水) 09:36:14.77ID:???
電動カンナで広い面積を段差なくキレイに削るのは至難の業。
それにOSBじゃ表面のチップがはがれるというか割れるというか、とにかく
うまくいかないと思う。
ま、やるんだったらサンダーだね。 ベルトかランダム。
しかし、平滑性を求めるならそもそもOSBを選ぶのがおかしい。
それと、ここはコンパネのスレだからOSBはスレ違い。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/13(水) 13:31:20.43ID:???
>>449
レスありがとう
OSBは安くて丈夫だから買いやすい
あとは仕上げさえ何とかなれば!

電動カンナはパワフルすぎてだめですか
サンダーは接着剤の粉を吸いそうだから最終手段で検討したい
小型のプレーナー買うかなあ・・・

あと可能性があるのは手カンナか
もしくは鋼鉄底の洋カンナか
http://www.off.co.jp/index.php?id=3&c=78&b1=&k=1

おっと、OSBはスレ違いだったか
どこへ行けば・・・
0451名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/15(金) 10:11:01.25ID:???
まあここでOSBの話をしてもいいのではないかと。
OSB専用スレを立てるほど、話題があるとも思えないし。

ところで、以前、北海道にある木材店が、構造用針葉樹合板を
サンダーでつるつるにした板をヤフーショッピングで売っていたんで、
試しに注文したついでに、「OSBでもやってみたら?」と、メールしたら、
やってみたらしいぞ。

片面だけサンダー加工済みのようだ。
(提案だけして買ってないんだけど・・・ お店の人、すまん)

「チップの感じがかっこいいOSB合板!サンダー無しもあります!」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hokurei/osb-1.html

写真を見た感じ、側面に青緑の塗装があるんで、ポーランドのクロノポール
じゃなくてカナダの製品(社名を忘れた)だと思う。

サンダー加工済みでも、チップとチップのすき間はあるだろうから、
目止めは必要だと思う。

とりあえずご参考まで。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/20(水) 12:36:27.04ID:???
OSBの持つ「荒っぽい質感」の味わいは、サンダーを完全にかけてしまうとなくなるから、
ところどころにあるくぼみをパテで塞ぐ程度にして、表面の仕上げは、ツルツルに
するのではなく、わりと適当にサンディングする程度のほうがいいんじゃないかな。

ツルツルにしてニスを塗ると、なんとなく大理石っぽくなって、それはそれで面白い
けれど、見た目の印象は、もとのOSBとはぜんぜん違うものになる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/21(木) 13:38:51.89ID:???
スレ違いかもしれないけど、OSBについて。

OSBプレス加工で固く圧縮されているので、ルーターで縁を削ったりすると、
合板のように木片がはがれたりせず、わりときれいに彫刻した感じに
飾り彫りすることができる。

OSB小さな板を数枚重ねて接着し、小口面を色々削ってからサンダーで磨いて
油性ニスを塗ると、なんとなく花崗岩っぽい雰囲気になってちょっと面白い。

やたら手間はかかるけどね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/22(金) 09:36:22.41ID:???
趣味だからね。安い材料に手間をかけて、手間を掛けることそのものを
楽しみにするというのも、贅沢な喜びかも。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 12:36:58.28ID:???
実物を見たことはないけど、防水仕様で表面をラミネート加工したOSBも
あるそうだ。コンパネにもあるよね。コンパネのは見たことある。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 12:54:39.79ID:???
OSBにラミネート加工?
わけわからん。
コンパネはパネコートのこと言ってんの?
あれは型枠外すときにコンクリとキレイに離れるようにウレタン塗装
してあるんだよ。 ツルッと仕上がるから打ちっ放しなんかで使う。
決してラミネート加工ではない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 17:22:33.23ID:???
コンパネで安価にスピーカーとか作ってる( ´∀`)
0458名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/30(土) 19:04:50.82ID:???
OSBの小口になんか適当な板張って補強して全面覆うような
でっかいデスクマットを敷いて机の天板にしたいと思ってる
0459名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 12:55:01.48ID:???
>>451
カナダの会社なら、たぶん、エインズワースじゃないかな。
主原料の木はアスペン(広葉樹)だと思う。
ポーランドのクロノポールの製品は松(針葉樹)だね。

見た目の感じはかなり差がある。もちろんOSB本来の用途は
強度を確保するものであって、見た目なんて気にしない
ものだけど。

うちの近所のホームセンターでは、店によって扱っている
会社の製品が違う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/31(日) 12:58:34.54ID:???
>>456
OSBの生産工程の最終ラインで、表面にプラスチックのコーティングをする
場合があるそうな。フィルムの貼り付けか、塗装かは知らないけど。

>>458
荒っぽい表面の味わいはそのままにして、透明なマットを
かぶせるってのは、単純だけどいいアイデアかも。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/01(月) 11:49:41.58ID:???
>>457
いいなぁ
小さめのスピーカーを大きな箱に取り付けて、うまく鳴り響かせている人に
ちょっと憧れている。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/01(月) 14:18:42.02ID:???
構造用合板やOSBの表面を加工して、装飾的な内装材として
売っている会社もあったりする。日曜大工的には、自分で
できそうな気もするけど。

http://www.waibi.co.jp/product/p03kiwami.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/01(月) 19:42:04.17ID:???
>>461
スルーされてますが('∀`)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308282890/472
0464名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/03(水) 00:24:28.11ID:nzaprSxS
コンパネを使う時点でたいした家具とかはできないような
気がするんだが……。俺は庭用の掃除道具を入れる収納庫を
今設計しているが、それをコンパネで作ろうと思う。
軒下だが少しは雨滴もかかるから、耐水性のあるコンパネなら
適切かな。普段目立たない場所だから見栄えも気にならないし。

0465名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/04(木) 11:21:06.32ID:???
>>464
コンパネは、板を選べるなら、意外と木目のカッコいいものも見つかるけど、
まさか、ホームセンターに積み上げてある板を壁にずらっと並べて品定め
するというわけにもいかないからね。

耐水性については、側面から水が入るとダメになりやすいので、板の縁だけでも
塗装しておいたほうがいいと思う。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/05(金) 03:08:30.38ID:???
>>462
いいねえこれ
OSBをサンダー仕上げ後に塗装って書いてあるけど
表面はささくれ無しの完全フラットなのかね
でもお高いんだろうなあ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/05(金) 03:15:19.33ID:???
>>462
やっぱし安く買って自分で何とかしたいよね
手カンナでOSBの表面仕上げはできないのかな
もしできるならどんなカンナが適してる?でかいやつ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/05(金) 16:29:17.06ID:???
OSBは繊維方向が定まらないから
相当な力をこめて強引に削ることになるんだろうけど
小型のカンナでやっとじゃないか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/05(金) 17:01:01.66ID:???
>>466
同じようなことを、自分であれこれ試してみたことがある。

>>462の例では、表面は、完全フラットにはなっていないはず。OSBをサンダーで
完全フラットにしてしまうと、こんな感じになる。(リンク先の写真をクリック)
https://www.diyna.com/webshop/jstyle/panel05.html

木材のチップの荒い感じが味わいがなくなって、茶色い大理石みたいな感じ。
それはそれで面白いけど。
(ドイツのソーセージにこんなのがあったなぁ とか思ったりして。)

>>462 みたいに仕上げるときは、木材の目止めや穴埋めに使う茶色の水性アクリルのパテ
を水でゆるくして、それを適当に塗って、チップの段差だけをうめるようにして
乾いたあとで、おっざっぱにサンドペーパーがけをする。それから、適当な着色ニスか
ステインを布に染み込ませて、それで板の表面をふく。いわゆる「ふき塗り」
水性のほうが木の部分ごとの馴染みやすさの差がはっきりする。
そのあと、またざっとペーパーがけして、最後に透明な油性ニスを塗る。

ちなみに、こんなことをやっている人も。凹凸があるままでローラーで塗装すると
こんな感じ。

http://aokikagu2.blog8.fc2.com/blog-entry-32.html
04704962011/08/05(金) 17:11:51.66ID:???
透明な水性アクリルのニスに墨汁を混ぜてOSBに適当に塗って、それから
ペーパーをざっとかけ、あらためて適当な木の色のニスを塗ると、>>462
ある黒いサンプルに似た感じになるよ。

クロノポールのOSBは、エインズワースのよりも色が薄いので、塗装で
遊んでみるならクロノポールをおすすめしたい。>>462のOSBもクロノポール製。
一方、>>496にリンクを載せたページのOSBはエインズワースの製品。
(この2社しか見たことない。カナダにはエインズワースのほかに
もう一社あるらしいけど。でも材料は同じアスペンだという話なので板の色は
同じだと思う。)
0471名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/06(土) 17:13:36.25ID:???
>>469
> (ドイツのソーセージにこんなのがあったなぁ とか思ったりして。)

むしろ、日本で(本来のハムの代用品として作られた)プレスハムをスライスした
時の見た目に似ているような。こんなの。かつて日本でハムといえば、四角くて
ふちが赤くて薄いものだった。
http://item.rakuten.co.jp/kamakuraham/121400/
(ちなみに、このプレスハム、映画撮影用にハムメーカーがわざわざ作ったそうな)

その後日本も金持ちになったので、今ではハムは本来のハムを指すように
なったけど、プレスハムも歴史が重なったおかげで、一部高級品として生き残っている。

ついでにいうと、ソーセージっぽい柄なら、むしろパーティクルボードじゃない?

木材と食肉、全く分野の違うものだけと、作り方が似ているから見た目も似てくるね。
OSBの側面を「ケーキのミルフィーユみたいだ」と言っている人もいたよ。

ああいかん、画像を検索していて腹減ってきた。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/06(土) 18:10:48.30ID:???
やけに詳しいなw
ついでに手カンナ仕上げについても語ってほしいな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/06(土) 19:58:42.29ID:???
ノミを木片の台に固定してカンナのようなものを自作する
でもOSB両面を端から端までやるのは骨が折れるだろうな
0474名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/07(日) 12:37:50.81ID:???
構造用合板は、コンパネと違って表層の薄板の厚みがすこしあるから、
カンナがけできるね。

以前材木屋さんからヤフオクで厚さ12ミリの
構造用合板の端材20キログラムを1円でせり落したんだけど、
薄板の層の数が4層のものと5層のものがあった。合板の層の数は
奇数のはずだと思い込んでいたので、4層のを初めて見たときはちょっと
不思議な気がした。4層のも5層のも、コンパネと違って、各層の
厚みは全部同じ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 09:24:22.19ID:???
OSBとコンパネは近所のホームセンターで売っているけど、
構造用合板は見かけないなぁ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 20:08:04.85ID:???
OSBチップの隙間をパテか目止めとニスで均してから
電動サンダーで水研ぎすれば粉塵出さずに済みそう
0477名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/08(月) 21:12:32.45ID:???
一応、>>476は感電の可能性があるので自己責任でやってください
まあ霧吹きで板を濡らす程度なら問題ないとは思うが。

またはバッテリー式の電動サンダーなら安全なのかな
12V程度なら感電しないよね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/09(火) 11:44:13.87ID:???
>>440-441
古い書き込みへのレスだけど・・・

特にベルトサンダーは引きずって削る力が強いから、コンパネの表層の薄板は、
板の縁のぶぶんが引きはがされてささくれることがあるね。

状況が許すのであれば、サンダーをかける前にカンナかルーターで、板のふちを
面取りしておくとはがれにくくなる。

合板の側面が直角になっていると、縁の部分にサンダーが引きずる力が集中
するので、面取りしておくといくらかマシになると。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 21:24:38.96ID:???
>>471
カメレスだけど

しったか乙
0480名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/15(月) 15:02:04.76ID:???
なんのことやら。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/16(火) 14:23:26.92ID:???
しっかり食事していないから、何を見ても食べ物に見えているんじゃないのか?
マジな話、空腹や体調不良のときに工具なんか触るんじゃないぞ。

そういえば、アル中の大工が、溶剤としてアルコールを使っているニスを飲んで
死んだとかいう伝説を聞いたことがあるな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/17(水) 11:06:18.84ID:???
油性ニスの溶剤って石油だとばかりおもっていたけど、アルコールニスは、
楽器の塗装に使うらしいね。

ぐぐってみたら、バイオリンやギターの工房のページがいっぱい見つかった。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/23(火) 00:59:55.65ID:???
合板メーカーはもっぱら針葉樹合板を作っていて、最近のコンパネは
輸入が多いとか? ロシアのカラマツが高騰して国産(北海道など)の
カラマツとトドマツで作っても価格で負けないそうな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/26(金) 11:19:15.54ID:???
tes
0485名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/27(土) 22:18:58.29ID:???
ん? どうしたの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/27(土) 22:32:37.92ID:???
スレ一覧飛んでたから復旧のために書き込んでたんだろ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 06:11:51.04ID:I2xRh6d0
>>476
単純にOSB表面の溝や凹凸を埋めるだけの話なら、
タイトボンドIII(Titebond III)はどうだろう
http://www.gimer-stick.com/blog/as/blog-index.html

少し固まるまで待つか、研磨粉混ぜて木パテみたいにして、
OSBの溝にスクレーパーで撫で付けていく
乾燥したら軽くペーパーかけておしまい

見た目云々言うなら、その上から仕上げ塗装
またはタイトボンドに着色料を混ぜて仕上げも兼ねるのはどうだろう

乾燥すると木のように硬化し、研磨性も良好、食品OKの無毒性、無溶剤、高耐水性
塗装性も良いとか書かれてる(ほんとかね?拭き取らずにニスがのるとは思えんのだが)
問題は日本での入手と価格かな
0488名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/31(水) 18:12:55.62ID:???
>>487は木屑、刻苧と書いて「こくそ」と読むらしい
昔の人も白米、漆、膠に木の粉や珪藻土を混ぜ込んで
木パテ、ウッドパテ、木ねんど相当のものを作ってたそうな

ご飯粒や木工ボンドにおがくず練りこんでパテにするのは安上がりで良いテクニックだね
0489名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 17:55:00.31ID:???
ちなみに、手芸用に木の粉末を材料にした粘土というのもある。
それに木工用ボンドを混ぜてパテにするのも一考かと。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/01(木) 19:20:37.77ID:???
木粉粘土ってうんこっぽい
0491名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/02(金) 21:19:37.84ID:???
泥の粘土だって、似たようなものではないかと・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 04:15:05.15ID:???
木粉粘土 ── 昔は「こくそ」と言って、仏像の製作などにも
使われた。今でも文化財の修復などには必須のアイテム。
ボンドはないから、漆、あるいは漆喰などを混ぜて作ったらしい。
「こくそ」は「木糞」と書く。もともとウンコっぽいものなんだよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 07:42:17.73ID:???
>>492最後で噴いたんだが
0494名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/03(土) 20:48:09.42ID:???
まあ、どの時代のどの国の人間が見ても、木粉粘土はアレに見えるわな。www
0495名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 03:37:14.88ID:???
塗装前の下地の調整って、昔から大事な仕事だと理解されていたんだよね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/04(日) 13:39:35.76ID:???
ヤフオクで木材屋さんが、倉庫に残っていて汚れや傷があるというコンパネを
1枚あたり300円で売りに出していたが、バラ売りしてくれるわけではなく、
ひと山、1.2トンのまとめ売りで、買い手が受け取る倉庫にはトラックから
荷降ろしするフォークリフトがあることが条件になっていた。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/11(日) 20:41:36.55ID:???
0498名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 17:12:27.58ID:???
しゅ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 15:42:11.70ID:???
合板についてネットで検索していて気がついたけど、
芯材に国産杉の間伐材を使って、表面には輸入のラワン材を使っている合板も
あるんだね。杉は密度が低いので、普通のラワンの合板よりも軽くて扱いやすいの
だとか。まあ、それでも構造用合板のような強度はなさそうなので、造作用かな。
http://www.oshika.co.jp/item/kenzai/gohan.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/30(金) 23:37:25.27ID:???
さすがにコンパネではやらないけど構造用合板で箱型のイスを作った
木目がきれいだ
最近になってようやく合板がホムセンに並ぶようになった
0501名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 13:18:31.41ID:???
日曜大工じゃなくてプロの業者さんに、風呂場とトイレのリフォームを
お願いしているところなんだけど、造作用の針葉樹合板って、表面が
きれいだね。構造用なら普通にある抜け節どころか、死に節も生き節も
ないし、見た目かなりすべすべ。

もちろん合板メーカーは用途ごとに材料を選別しているのだから、
構造用と造作用で見た目が違うのは当然だけど、今まで構造用合板しか
見たことなかったから、ちょっとびっくりした。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/11(火) 15:41:29.75ID:???
ヤフオクで、材木屋さんが、コンパネや構造用合板の端材を、ほとんど送料だけの
値段で出品しているのをみると、思わずポチってしまいそうになる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 15:01:20.05ID:???
端材って使えるようでたまっていくばかりだから引き取って貰う感じなんだろうな
0504名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:32:47.26ID:???
ヤフオクで注文したときに、メールで「クランプで木を固定するときに
傷をつけないようにするために、木とクランプの間にはさんだりするために
使えそうな端材を少し、今回注文した商品の送料の範囲内の重量でおさまる
程度で、分けていただけませんか」と頼んでみたら、商品の板と一緒に、
4cm角×90cmの桧の棒が30本くらいの束で届いて、配達物としてはそっちの方が
メインだったことがあるなぁ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 21:42:02.45ID:???
>>462
> 色・柄が全く同じ商品はございませんのでご了承ください。

そりゃ、そうだわ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 15:56:47.84ID:???
色や柄が同じ合板というと、
木目のような模様を作るために凹凸のあるプレス機で製造する、人工銘木とか
人工杢というやつかな。

0507名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 22:48:20.77ID:???
>>504
ワロタ それだけの素材なら使い道結構ありそうだけどな
テーブルの足とか、作業台の足とか、イスの足とかさ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 20:17:18.59ID:???
端材といえば、近所で工務店が木造家屋のモデルルームを建てていたときに、
道路わきに「ご自由にお持ち帰りください」と
張り紙したドラム缶を置いて、中には端材が放り込んであったな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 15:51:14.33ID:???
>>500
合板は小口面がみっともないから木のテープを張ったりするけど、厚さ24ミリとか27ミリの
分厚い構造用合板なんかだと、同じ厚みのベニアが交互にたくさん重なっているから、
これはこれで、秩序があるというか、細工物みたいな感じになって面白いよね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 23:07:46.77ID:???
コンパネで収納家具をつくろうと思い、板取図を片手に材木屋に行くと、何を
作るんだと聞くのでカクカクしかじかと説明すると、「すぐに反って使い物に
ならないから止めなさい」と言われた
そして、骨材に両面からベニヤを貼り合わせる、収納用扉の作り方を教えてくれ
た。おかげて今でも反りはないので合わせ目も狂いが無く、コンパネより重量も
軽く、見てくれも良いものが出来上がった
当時は2バイ4のような素材があることも知らなかったので、骨材が高いものに
ついたが、いまならもっと早く安くつくれると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています