トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 09:23ID:y2fOIkmh
>>35
うちの現場から盗んだのおまえか!
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 16:11ID:???
12mm厚の、しかも積層状態の断面にネジ釘を打ち込むの、
難しくないですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 17:43ID:???
>>37
と言うか、そんな事しないから。
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:23ID:???
コンパネでベッドとか作ったら体に悪いかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:50ID:MEvNGr/d
>39
素人にはおすすめできない
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 21:06ID:???
>>37 
心配されているように、板厚も決して厚くないですし、
断面層の境に釘が流れていきそうで難しく思えるかもしれませんが、
ちゃんと下穴を空けて置く、径が細めのネジ釘を打ち込む、
板をきちんと固定してぐらつかないようにしておく、、、等、
丁寧な仕事を心がければ、大丈夫ですよ。
0042車乞 食并03/03/24 21:21ID:???
ベニアの断面層にクギはご法度でしょう!
やるなら、小さな角材を張って、それに固定するように。
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 21:32ID:Clz30EAN
>>37
先っぽがドリルになってるビスなら割れずにいけますよ。
ただ、効きは甘いけど、、、
車乞 食并 氏が言ってるように
角材に仲人を頼みましょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:01ID:???
>>35
通報しますた
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:03ID:???
角材を仲人に…なんて、
そんな手間隙かかることやるぐらいなら、
コンパネなんて初めから使わない方がいいんでない?

ご法度かもしれないが、俺はそのまま打ち込んで、
ビデオテープの収納棚とか作ったけど、全然問題なかったよ。
大物だったり、重い物や人が乗っかるような物でも作らない限りは
大丈夫なんじゃない?
(設計と施工さえしっかりしていれば…の話だが)
0046名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:10ID:Clz30EAN
>>45
角材つかうのはそんなに手間ではないですよ。
もっとも、用途が棚板では邪魔になっちゃうね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:25ID:???
色ついたコンパネって、黄色のと灰色のがあるよね?
黄色の方が百円ぐらい高かったりするけど。

黄色と灰色で何が違うの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:26ID:???
12mmの小口にビス打つって発想自体よう分からんなあ。
合板だろ?そんな事するなら20角ぐらいでもいいからかました方が全然いいぞ。
0049あぼーんNGNG
あぼーん
0050名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 23:26ID:MEvNGr/d
>47
全部がそうなのかはわかんないけど、漏れが買ったとこでは反り具合が違った 高い方(黄色い方)も多少反ってはいたけど安いのに比べればましだった
0051名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 01:56ID:???
さぁ今日もそろそろコンパネをかっぱらいに
近所の現場に行くか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 02:00ID:???
12mmの小口にビス打つって発想自体よう分からんなあ
・・・っていう事自体がようわからん。
20角ぐらいでもいいからかますぐらいなら、
そのまま打ち込んだ方が全然いいぞ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 02:25ID:???
>>26
業者から入ってくるときからすでにあの積み方だから
パレットに移し変えるなんて無理です。ごめんなさい。

>>27
木目にこだわらなければ、俺の場合、
パネコートにラッカー塗料吹きかける。なんたって楽。
木目が出したいときははじめから針葉樹合板使う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 07:44ID:qnLSCp2b
桐材のパネルが売られているが内装や簡単な箱物にはなかなか便利だ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 08:22ID:???
>>54
ああ、あれよさげだね。価格も結構安いので、見栄えもそれなりに
気にする場合はコンパネ使うよりは(・∀・)イイ!ね。
ただオイラのよく行くホームセンターでは、常に扱っているわけじゃないのと、
反ったりしている商品が結構あるので、まだ買った事ないけど。
0056車乞 食并03/03/25 20:46ID:???
電話台とか12mmのコンパネで作ったが頑丈すぎる・・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。03/03/26 18:46ID:y+SnlIFE
>>車乞 食并
そうなんだよね。コンパネで作るとローコストなんだけど
物が大袈裟になっちゃうよね。重すぎるし。
0058名無しさん@お腹いっぱい。03/03/26 19:42ID:N3mzgqyq
>56
同じく12mmで本箱・・・プリンタのってもダイジョウブ!!
0059名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 16:53ID:???
最近いわゆるラワンのコンパネより、
針葉樹合板が気になる。値段もそう変わらないし…。
実際あの木目が部屋に馴染むかどうか……。
0060あぼーんNGNG
あぼーん
0061名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 23:20ID:???
>>59
表面をバーナーで軽くあぶるといいよ。
そのあと乾拭きすると結構いい色合いになる。
焼杉と同じ。だけど安上がりでいい。
0062名無しさん@お腹いっぱい03/03/29 00:33ID:GlM//xgT
osb合板でなんか作ってみたいけど、のこぎりじゃ切れないよね?
ホームセンターで切ってもらってからのがいいかなぁ。
道具はみんな何使ってる?
0063名無しさん@お腹いっぱい。03/03/29 00:48ID:???
>>58
プリンタっても物により?
低めでしっかり作ってあれば、ドットインパクトの古い奴でも逝けそうだけど。。。
これより大きな物は知りませんが、、、今時のなら軽いし作動時の振動も無いんじゃない?
0064名無しさん@お腹いっぱい。03/03/29 01:29ID:e0AMPHTP
>>62
どう切れないの?チップが欠けてしまうって事?
00656203/03/29 11:06ID:FU1eBm8r
>>64
のこぎりで切れるかな?っていう意味だった。
説明不足だよね、ゴメン。
まだosb合板、チャレンジした事ない。
だから、どんな感じなのかなと思って。
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/03/29 21:55ID:i5kY7lyY
>>47
黄色のはラワンの合板にコートしてある。
灰色(多分濃い灰色だと思うが)は芯の部分が針葉樹だった。
ラワンで全てが出来てるのは平滑性と転用の高さが良いのだ。しかし
灰色のは芯の部分だけ安い針葉樹を使い、表裏の部分のみラワン(平滑性を出す為)を
使い、平滑性とコストダウンを図っている。

だけど針葉樹が寸法安定性が悪いのでソリや表面のチジ割れが出やすく転用がしにくい。
実際両方「型枠」として使ったことがあるが黄色のほうが何度も使えるのに対して
灰色のは一回でコンクリに表面が張り付いてしまう事があった。

実際にメーカーに聞いたわけではないが、そうだと思う。

それからベニヤをでんのこできる時にセロハンテープなんかで切るところを張っておくと
めくれてササクレが出来たりしない。手のこでもそうだよ。でも切った後はすぐにはがしてね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。03/03/31 23:00ID:p+g2WDzI
桐の合板って少し爪立てるとすぐ凹むJAN?
ウレタンとか塗ったら少しはマシになりますか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。03/04/01 12:08ID:???
なりません
0069名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 18:17ID:n9Qmu+mp
OSB合板って、なんで断面が緑なの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 13:13ID:0KLX7nWf
OSBって、ホルムがだばだば揮発してきそうで、室内用に使うのはちと怖い。
実際どうなんだろうね?
どこかのスレで、「ウレタンニスで塗り固めてしまえば大丈夫」とのカキコを見たが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 13:52ID:???
選挙が終わればコンパネ盗み放題・・・・




と逝ってみるテスト
0072漏電工03/04/04 14:54ID:???
>>71
あれで倉庫を建ててるジジイが居るんですが、どこで手に入れてるんだ?
裏山しい。
0073名無しさん@お腹いっぱい。03/04/05 15:00ID:???
選挙管理委員会かなんかに言えば貰えるよ
高校の文化祭で材料にするから貰ってきたよ
漏れが貰ってきたんじゃないから詳しくないけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。03/04/06 05:17ID:E2X7OF0a
田嶋陽子とかのポスターまでくっついてきて鬱な予感
0075名無しさん@お腹いっぱい。03/04/06 10:34ID:???
>>74
あるね〜
0076名無しさん@お腹いっぱい。03/04/08 16:40ID:???
ポスターは丁寧に捨てるか
返さないと選挙法違反の恐れアリ
落書きして放置とかはもってのほか
0077名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 05:18ID:???
>>66
>それからベニヤを電ノコで切る時に、
セロハンテープなんかで切るところを張っておくと、
めくれてササクレが出来たりしない。

テープが電ノコ(の駆動部分)に巻き込まれたりして、危なくない?
0078あぼーんNGNG
あぼーん
0079 03/04/13 03:05ID:???
ちょと前にコンパネでコミックス兼ビデオテープ入れを作ったよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。03/04/13 14:39ID:e3ZuFi77
コンパネ切って足つけてプリンタとスキャナを重ねておく台を作ろうとしたら
婆さんの葬式の時の簡易祭壇がピッタリのサイズだったもんで
そっち使っちゃうことに決定。
あとは17センチの足を捜してこないと・・・
0081 03/04/13 15:16ID:???
コンパネで棺おけ作ったら親父怒るだろうな。
でもアメリカじゃどうせ燃やすんだからってことで
ダンボール製の棺おけが多いんだから文句言うなっての。
0082名無しさん@おっぱいがいっぱい。03/04/13 15:51ID:fV0RYeKO
日本の棺桶も段ボールとかベニヤだよ。 化粧してあるけど。
どっちかというと土葬のアメリカのほうが棺桶に金をかける。
棺桶の蓋とかって異様に軽いでしょ。あれ無垢の木で作ったらえらいことになるよ。
0083あぼーんNGNG
あぼーん
0084あぼーんNGNG
あぼーん
0085 03/04/16 08:47ID:???
>>81 むしろ喜ぶんじゃない?
材料はともかく、息子(?)の作った棺おけに
入れられて最期を見送られるなんて、幸せだよ。

それこそ、自分の必ず来る未来の為に、
棺おけを自らDIYしている人もいるかも…。
0086あぼーんNGNG
あぼーん
0087ウホッ!いいDIY・・・03/04/16 17:11ID:08uUPpl2
http://www.kochinews.co.jp/yosakoi/jun11.htm
ガーナの棺桶
0088山崎渉03/04/17 09:50ID:???
(^^)
0089長岡03/04/18 12:29ID:kY73EIVc
釘はあくまで仮。
木工用ボンドをたっぷり使うべし。
よって12mm合板に釘を使用してもよろしい。
0090あぼーんNGNG
あぼーん
0091山崎渉03/04/20 04:48ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0092 03/04/22 13:34ID:???
コントロールパネルage
0093ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 11:00ID:???
棺おけ作ってる人いたよ
相談された。

相手は8 9 3 ですた。
0094ウホッ!いいDIY・・・03/04/26 13:28ID:4WtTV9b1
>>93
ワロタ! 人生最後の部屋がコンパネかよ!

0095あぼーんNGNG
あぼーん
0096ウホッ!いいDIY・・・03/04/27 21:30ID:FerrOGho
>>80読んで噴出した!!
0097ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 11:33ID:???
サブロクの針葉樹合板で、構造用と下地用が同じ値段で売ってたんだけど、
この2つの違いって何?
あと収納棚作るとしたら、どっちがいいかなぁ?
0098あぼーんNGNG
あぼーん
0099 03/05/19 19:45ID:???
漏れの知り合いに、
黄色いコンパネを既成のテーブルの上に乗せて、天板面積広げている香具師が
いるんだけど、その黄色が妙にかっこ良く見えちまった。
0100ウホッ!いいDIY・・・03/05/19 19:48ID:???
ブルーシートで安価に住居とか作っている香具師→
0101山崎渉03/05/22 00:34ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0102(・∀・)03/05/23 05:48ID:???
イエローコンパネの黄の色味って、結構差があるね。
濃い黄色の方が、よさげに見えるのだが。
0103あぼーんNGNG
あぼーん
0104山崎渉03/05/28 15:08ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0105名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 23:00ID:J5jb9nHr
コンパネで収納系家具を作るっていうのは、マイナーなのだろうか…。
見た目とかにこだわる人でなければ、いいとは思うのだが。
0106あぼーんNGNG
あぼーん
0107名無しさん@お腹いっぱい。03/06/17 03:54ID:???
小学生の時、授業で本棚を作ったよ!
0108山崎 渉03/07/15 12:20ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0109名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 13:57ID:???
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡   |(    / |
         |\⌒⌒⌒\
         \ |⌒⌒⌒~|
0110あぼーんNGNG
あぼーん
0111名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 16:20ID:l868yJkK
コンパネのホルムアルデヒドについて豆知識〜
http://www.wombat.zaq.ne.jp/manbo/hige4.htm

うほっ。
0112あぼーんNGNG
あぼーん
0113名無しさん@お腹いっぱい。03/07/17 15:00ID:o4VT3OxQ
これは?
http://aline-ltd.co.jp/index.html
0114ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 04:30ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0115あぼーんNGNG
あぼーん
0116名無しさん@お腹いっぱい。03/08/05 00:22ID:NFf3Tgsg
>>82
すでに両親ともに見送り、親族縁者の葬儀にも幾多出席し、出棺時に
手を添えたことも幾たびかあるが、未だかつて段ボール製やベニヤ製の
棺にはお目にかかったことはないな。もちろんコンパネ製でもないわけだが。

?地方によっても違うのかな。
0117おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!03/08/08 04:01ID:CoUPm6Tp
・コンパネの木口にビスを打つのは普通です。
 コースレッドでは無くシャープビスを勧めます。
 43の言うようなピアスビスを使うのはパーペキに間違い。
 それは普通、鉄工用。自分でも言ってるように効きが悪い。
・12mmのラワン合板は何でもコンパネコンパネ言いますが
 コンパネじゃなくても12mmの合板はあるので厚みの精度が必要なら
 そちらを。
・仕上げはメラミンやポリを練ったり、プライマー塗ってダイノック等の
 シートを貼るとイイのでは?
・話が根本的にそれますが、ランバーコアを使えば軽くて扱いやすいと思いますが?
 木口に見える積層の縞々が好きなら12mmじゃ無く、もう少し厚い合板の方がカッコイイ
 のでは?シナ合板とかクリア吹いても染めてもキレイでしょう。
 木口が嫌なら単板練ればイイ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。03/08/09 09:56ID:???
>>117
初心者なので何を書いてあるのか半分以上わからんっす(つД`)

練るって?ダイノックって?ランバーコアって?
もうダメぽ。

初心者向けスレってないかな・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。03/08/09 19:51ID:???
>>118
117は何も難しいことを言っているわけじゃない。
むしろ、わかり易くて親切な説明だ。
知らない単語が出てきているだけだろうから、一つずつ調べてみれば?
おまけの知識もイパーイつくと思うよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 00:11ID:???
>>119
ありがとう。調べてみました。
勉強になりました。

おまけの知識もちょっとだけつきました。
「プライマ-は一般のかたには販売できません。」
・・・_| ̄|○

0121おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!03/08/10 01:40ID:+l2G36cc
>>120
よし。では裏技を教えちゃる。
速乾ボンドをラッカ−で薄めてシャブシャブにしたのを塗れば近い。
でも問題は始めての場合100%ダイノックやベルビアンは失敗するだろうな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 21:36ID:bRnJD3sM
これはどうですか?右側のプリンター台 先週作ったんですけど 
http://www9u.kagoya.net/~ajk/dope/img_cgi/img-box/img20030811213421.jpg
http://www9u.kagoya.net/~ajk/dope/img_cgi/img-box/img20030811213452.jpg

15tのランバーコアの小口にコーススレッド打ちまくりです。
あんまし効いてないです。どうせ接着剤が乾くまでの仮止めの気持ちで、、
0123あぼーんNGNG
あぼーん
0124名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 21:55ID:LiAFAtbI
>>122
見れねぇ
0125あぼーんNGNG
あぼーん
0126あぼーんNGNG
あぼーん
0127あぼーんNGNG
あぼーん
0128名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 22:48ID:tMIfubhK
こんぱねで猫の捕獲機を作りますた
四回つかまえますた
あ、殺生は嫌いですので誤解なき様
収納系家具、の一種?
0129名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 23:01ID:bRnJD3sM
>>124
再うpしました
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030811225954.jpg
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030811230010.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。03/08/12 02:26ID:???
>>129
イイ!
013112903/08/12 07:37ID:zrE4sv5P
>>130
イィをもらって嬉しい!
0132山崎 渉03/08/15 19:27ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0133名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 09:17ID:???
ランバーコア、いいよね。軽いし。

このスレにいると、収納棚とか作りたくなるけど
作っても入れるものがあるほど部屋にモノが無い罠
0134名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 03:06ID:???
>>129
イヒィ!!w

ところで、作った家具とやらは、右と左どっちでつか?
0135 ◆DIYX1/NUEA 03/09/11 23:46ID:lnqQNfso
>>134
>>122
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています