トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 13:16:07ID:???
お、俺も同じような重ねたコンパネでPC台作った。
色を塗ると質感もいいよねー
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:57:43ID:0oGxj51v
質問です

T2A

T2B

T1

T1F4☆

に付きまして、素人相手の説明を簡単にしていただけると、
うれしゅうございます
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 16:52:36ID:upu0G2hD
コンパネが安く手に入りやすい環境なのでなんでもコンパネ+2x4でやってます。
所でタイトルの「香具師」というのはどうゆう道具?材料?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 20:54:59ID:???
>>341
香具師→やし→奴

2チャン語
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 03:03:24ID:???
>>336
> ラワン喰う虫って、どんなだろう・・・って想像力膨らむ。

古い発言へのレスですけど、虫そのものは、そんなに長くないです。せいぜい数ミリ。
黒くて、表面は予想外に硬かったですね。まあ相手も固い木ですからおがくずの
中のコガネムシの幼虫みたいにやわらかくはないと。

30年ほど前にオヤジが長年の夢で手に入れた新築の持ち家が、ラワンのキクイムシ
プレインストール済みで数ヵ月後にえらいことになりました。家が傾くみたいな
事態にはならなかったですが、家中いたるところのラワンだけ、穴だらけ。

なにしろ、それよりさらに10年前に買って使っていて、虫なんて(ゴキブリ
以外)全く見かけなかった食器棚が、たまたまラワンだったので、とても悲しい
状態に。食器の上に木の粉がかぶりまくりでした。

専用のスプレー式殺虫剤でやっつけましたけど。ひと段落後、オヤジは、
食器棚だけ木工用ボンド、とのこ、ニスで、ちょっと化粧しなおし・・・
オレも手伝いました。家のほうは、殺虫だけ。

そんなわけで、ホームセンターにあるコンパネを見て、あちこちにある例の
虫食い後を見つけると、おもわずパテやとのこの売り場に足を運んでしまいます。
あー この穴、埋めたい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 16:14:41ID:???
>336 >343
ご参考までに、Wikipediaのリンクなど・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 20:14:43ID:qLm4OJ9G
パテや、との粉で、合板やOSBの目止めをするのって、すきだな。
っていったら笑う?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 22:01:07ID:???
合板も目止めして、ウレタン系のニスを塗ると、
びっくりするぐらい見た目がよくなる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:00:08ID:AVY0/5E5
自作本棚スレにカキコしましたが、こちらのスレの方が適当ですね。

 壁面収納家具は高いので嫁様からの許しを得て製作しました。
 テレビ収納ワゴン付の壁面収納を自作しました。

仮組み段階 http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0140.jpg
扉閉  http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0160.jpg
扉開  http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0161.jpg
  ※扉の開き方向統一は嫁さんの希望です
  ※右上端の2個は点検口アクセスのため取り外せるようになっています。

 基本材料はJISの構造用ベニヤ12mm厚です。
 基本サイズH600×W400×D300のボックスを22個製作してアーチに組合せています。
 TV台のワゴンはH600×W1200×D430で製作しています。
 板のカットはカインズホームのカットサービス(Bカード優待10カット無料)で切ってもらいました。
  ※面倒くさいカットを嫌な顔をせずやって頂けました。 誤差も1mm以内でバッチリでした、店員さんありがとうございました。

 扉板はベニヤ2枚を貼りあわせたものを塗装し、扉以外は化粧ベニヤを貼り木口はテープを貼りました。
 蝶番はダイソーのかぶせ蝶番(\105)を使用しました。
 扉を全て開くと倒れてきますので上部のBOXので天井に突っ張っています。 地震でも安心

突っ張り部分 http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0162.jpg
 鬼目ナット+6mmビス 天井受手MDF板100×100×5

 予算は5万円ですが、何とか収まりそうです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:29:08ID:4oaf09a6
>>347
すごいですね。プロ並みです。

白いのは、何かパネルを貼っているのですか? それとも塗装?
角がきれいに面取りされているみたいですが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 01:30:21ID:???
あ、塗装って書いてましたね、失礼。
しかし、仕上げ上手いですね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:23:37ID:???
>>347
すんばらしいでしゅぅ〜
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 10:24:47ID:???
>>346
コンパネ売り場を時々見ていると、たまに、すごく複雑で美しい木目の
板を見かけるね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 10:25:41ID:???
>>347
天井までぴったり、いい感じ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 10:30:15ID:???
>>347
お、板はD2で調達してきたね。あそこのカットサービスは安いから
結構お世話になってる。
03543472009/08/22(土) 22:04:02ID:???
 近所はD2ですが離れた所のカインズホームでお願いしました。
 カインズのクレジットカードを作ると1回10カットまで無料でやってもらえるので
無料の範囲で板の購入&カットで製作しました。
 少しは自分持ちのマルノコ盤でのカット作業もしましたが、ほとんど店でのカットサービスです。
 D2のカットサービスはミリ指定すると嫌がられますし、板の重ね切りを受け付けてもらえないのでカット数が多くなってしまうためカインズでやりました。

03553532009/08/22(土) 22:49:54ID:toN6uC13
おっと失礼しました。棚にD2の袋があったから、てっきり・・・

ウチの近所のD2は、重ね切りを頼んだらやってくれますけど、そもそもの
寸法精度がそんなに高くないですね。
まあ、怪しいときは、カット回数をオマケしてもらえたりするので、
まあいいかぁ〜 なんて思いつつ、ときどき利用してます。
(自分の加工精度のほうがアレなので)
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 03:04:56ID:???
最近、OSBのこぐち面を磨くのが楽しくてしょうがないっす。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 20:25:43ID:???
気のせいか、コンパネの値段が少し上がっているような気がする。
とはいっても、DIYの材料としては、まだまだ激安素材だけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 01:27:59ID:???
コンパネじゃないのですが、OSBで、楽器の棚を作ってます。
カットサービスで15センチ幅に切ってもらった板を、木工用ボンドで
貼って、溝つきの支柱(出来合いのものを買ってきた)に
はめ込んだだけという、全くの初心者仕事。支柱の木目とかOSBの
荒っぽい表面が気に入って、何となく作ってみました。

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0163.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0164.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0165.jpg
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 09:00:32ID:???
>>358
これ、巾1000以上あるよね。
この構造じゃ中央付近に重いもの載せるとかなりたわむよ。

って思ったら3枚目の写真見て納得。 これなら問題ないね。
03603582009/09/03(木) 21:14:07ID:???
>>359
仰るとおり、組み立てた時点で棚板の中央を手で押してみたら、
たわんで振動しました。棚板は1000×400です。
面白いことに、楽器を載せたほうがしっかり安定している
ような感じがします。

楽器の大きさが棚板とほとんど同じで、その裏側の足が四隅にある
という条件だからなのでしょうか・・・

このままだと板の縁がささくれ立って服の布などを引っ掛けそうなので、
ペーパーがけしてニスを塗るつもりです。今、端材の板切れで
ためし塗りをしたりペーパーがけの練習をしているところ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 21:28:31ID:???
>>347
個々のボックスを作る際の組み方とか接着方法とか教えてください
03623472009/09/07(月) 23:10:14ID:???
文字で表現するとボックスの基本形は「日」
上と下を区切る中板は横からビス固定です。 側板2枚と中板で「H」
それを上下から板をはさんで固定。
なので上板と下板の横サイズが600、中板は-24の576です。

裏板はマルノコ盤の刃幅が2.5位なので、奥から10mmの位置で深さ4mm位で溝きりして
厚さ2.3の薄ベニヤを木工ボンド併用ではめこんでいます。

分かりずらいかな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 23:45:27ID:???
>>347
オイラは閉めてある戸の左側の戸が開くのかが気になる
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:01:52ID:???
ここって、コンパネ以外の構造用の板、例えば針葉樹合板とか
OSBとかもオッケーだよね?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/20(日) 19:08:41ID:KmtErbC8
初歩的なことをお伺いしますが、キクイムシの穴だらけのコンパネ、
穴は仕方ないとして、殺虫そのものは完了していますよね?
(と、いうか、コンパネ製造の過程で、自動的に死んでしまうような気も)
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 18:41:03ID:???
>>365
死んでいるでしょ
俺が買っているのは構造用合板だけど、殺虫が済んでいないで、家の建築に使われた日には、家中 虫だらけだよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 21:51:14ID:???
合板の製造工程で材料はかなりの高温高圧の水蒸気にさらされるから、
たとえ虫食い穴だらけで見てくれが汚くても、実際には虫は死滅している。
ただし、製造前にいたものについての話だから、板を買って家に持ってきた
あとで虫がついた〜 ということは、ありえなくもない。でも、>>365
が聞きたいのは店にある時点でのことだよね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/23(水) 13:49:49ID:???

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0169.jpg
シナベニアにメラミン版を貼り付けて、
キッチン用のカップボード作成。
コンパネじゃないけど、
安価にできました。
ここまできたら道楽も大した物とまで言われてまつ(・∀・)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 03:17:51ID:???
>>368
あ、シナ合板なんてずるーい www

いえいえ、美しくて見事です。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 08:53:05ID:???
>>369
シナは反則かなぁ(´・ω・`)
いい年になってきたんで、
さすがにラワンむき出しの家具は
周りの目が厳しいです(汗

シナなんで、
価格はそれなりにかかりましたが、
それでも、市販品の何十万に比べれば、
かなりお安くできています。
完成したら、
詳細うPします。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 19:41:05ID:???
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0170.jpg

地味に、
進んでます(・∀・)
今日は取っ手の取り付け、
汎用のアルミアングルをカットして、
取り付けました。

汎用財なので、
ちゃんと家具っぽくなるか心配だったけど、
なんとか仕上がって安心しました。

作業量が多すぎて、
正直シンドイです(´・ω・`)
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 22:13:30ID:???
>>371
すごい!!!
今まったく同じようなもの作りたくてでもその技術がなくて悩んでます。
ずうずうしいですがもっと写真見せて頂きたいです。
内側の食器が触れるような部分はなにか特別な処理してますか?

同じようなカップボードでゴミ箱収納もつけて作りたいんですが
何か参考になるサイトなどありませんか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 10:38:23ID:???
まずは小物で練習・・・と行きたいんだけど
作りたいものを作らないとモチベーションが・・・
悩ましい
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 12:05:31ID:???
>>371
すごいですね。ここまで綺麗に仕上げられるもんなんですね。
費用はどんなもんでしたか?
軽い作業工程が知りたいです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 21:29:11ID:???
>>371
素晴らしい。
スライドレール、このタイプは誤差の許容量がかなり少ないタイプじゃないですか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 01:14:35ID:???
こちらの住人さんは優しいです・゚・(つД`)・゚・  
DIYって肩身狭いですよね。。。
どんなにがんばっても、
身内からは白い目で見られてるので…
喜んでもらえて嬉しいです。ありがとう。゚(゚´Д`゚)゜。

>内側の食器が触れるような部分はなにか特別な処理してますか?

なにもしていないです。
将来は、柔らかいシートのようなものを張ろうかとは思ってますが、
今はガワを作るだけで精一杯。

>何か参考になるサイトなどありませんか?

うーん。
VIC'sさんのところとかですかねぇ。
基本的に、清く正しい本棚の応用版といった感じです。
長方形のハコモノという点では一緒ですので。


>費用はどんなもんでしたか?

一個あたり、3〜4万円といったところでしょうか。
今回は材料をかなり安く調達してきました。
ホムセンとかで買ったらもう少し高くなると思います。

>>375
鋭い!!
誤差はかなりシビアです。
左右1mm以内で収める気合がいりますが、
動きはスムーズだし、
なによりも全部引き出せるのでメチャ使いやすいです。
苦労した甲斐がありました(・∀・)
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 09:27:29ID:???
写真追加です(・∀・)


http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0173.jpg
基本構造は、
シナベニアの箱組みです。
外枠と、箱の前側は18mm
箱の底板が15mm
箱の側面が9mmを使っています。
サイズは、幅880mm、高さ910mm、奥行き550mm
スライドレールは、500mmの3段引きフルオープンタイプ。
あとから天板を別に取り付ける予定です。

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0171.jpg
前面はすべてデコラ板で装飾しています。
ペイントするより時間も手間もお金もかからずに、
きれいに仕上がるので、こっちのほうがDIY向けな気がします。

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0172.jpg
取っ手は
アルミアングル3mm厚の、
20mm×40mmです。
コーススレットで扉に固定しています。

見えない部分はシナむき出しなんで、
そのうち手を入れないといけないかとは思ってますが、
まあ、なんとか形になってます(・∀・)



0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 11:51:53ID:???
さっき写真を撮ってきたので、
もう少し追加うpしておきます。

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0174.jpg
裏から見た画
シナベニアそのまんま…

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0175.jpg
一番下はすこし引っ込めて作りました。
裏側はいかにもDIY!な処理です。
あっ、接着剤がはみ出てる…(´・ω・`)
木口の部分は、木工用の木口テープを貼り付けています。

かなり苦労したけど、
仕上がりは市販品と同等以上で激萌え(*´д`*)ハァハァ 
病み付きになりそうw


0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 15:43:16ID:???
>>378
しつもーん。
これ、前面の板(18ミリ)と左右の側板(9ミリ)の固定はどうなってるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 16:08:56ID:???
タボ+接着剤とエスパーしてみる
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/28(月) 21:55:51ID:???
>>379 >>380

鋭いですね。
実は一番苦労したところです。
初めは、380さんの通りです。
ダボ+接着剤。
ところが、あまりにめんどくさく、2個作ってギブアップ。
んで、
ビスケットジョインタ (通称『やといざねマシン』)を(σ´∀`)σゲッツ!!
その後は簡単でした。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 18:04:10ID:???
あの圧縮処理されたナラ材の「ビスケット」って、
本当にウエハースみたいに見えることがあって困る www
とくに、木工用ボンドまで、クリームに見えてしまいそうだ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 03:20:38ID:???
シックハウス対策不問のスレw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 04:10:04ID:???
何をいってるんだか。
今どき、ホームセンターで入手できる合板は全部F☆☆☆☆だ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 18:12:36ID:???
FUCK☆
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 22:16:27ID:???
Fancy
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 12:20:37ID:???
中国製のF☆☆☆☆はただの模様だけどな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:59:44ID:hXPNMfLb
>>387
ほほう? どうやって調べましたかな?
農水省のスタンプを偽装して日本国内で販売したら、販売店も流通業者も
刑務所行きですぜ?

誰かを犯罪者呼ばわりするからには、きちんと証拠なりソースなりを
出してね。愛国無罪は醜いぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:07:45ID:???
北京から乙です
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 10:08:25ID:???
>>388

http://www.chosunonline.com/news/20091010000025
日本には、
火の気の無いところに煙はたたぬということわざがあります
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 16:37:49ID:???
>>390
チョンメディアソースでの米国内事件の記事を引き合いに出されても困りますよ。

該当記事のスレが立った時にも、
中国製の石膏ボードの日本国内流通の報告とかは一切なかったはず。

自分勝手な憶測だけでF☆☆☆☆の品位を貶めるのはよくないですよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:56:55ID:???
大工は経験的に感じている。
大鋸屑が舞う工場や現場でその差は歴然なのさ。
涙が出て、くしゃみが止まらなくなるのはどの材料を使ったときだ?
親方から「星が付いてても中国製の安いのは絶対に使うな」と命じられた。

もちろん、ソースも証拠も何にもねえよ。
個人的に涙と鼻水が出ないほうの材料を選ぶだけだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:22:41ID:???
まあ星の数どうこうより、検査対象外のVOCが出まくりなのは確実だな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:44:05ID:KE+nOc1I
>>392
働いたこともないくせに、脳内大工さん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:45:55ID:???
>親方から「星が付いてても中国製の安いのは絶対に使うな」と命じられた。

材料の買い付けを、現場工のあなたがやるの? 「工場」勤務という設定なのに?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:55:32ID:???
DIY板なのに、なんで大工という設定で話をするんだろうね。。。

ホルムアルデヒドの計測器なんて大して高くもないんだから、証拠を
出せばいいのにな。

「うちの店では新しい業者から仕入れる前にテストしている、中国製の
丸々は星四つだったのに、実際にはホルムアルデヒド出まくり。証拠は
これ」

って、な感じでね。

国産・外国産のどちらについてもだが、合板や木質ボードについて、
この種の噂を流すやつって、絶対に計測データを提示しないで風評被害を
画策するばっかり。で、お客さんを脅して自社のエコ内装材を
売りさばいていたりする。検査対象外の有機溶剤が出ているというなら、
その物質名と濃度と使用検査装置を出せばいいのに、絶対に出さない。
ウソツキめが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 23:37:37ID:???
なんか中国産を必要以上に擁護するヤツがおるな。
データなんかなくてももろもろの事件から疑われて当然。
君子、危うきに近寄らず。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 14:28:59ID:???
そもそも、荒らし始めたやつは中国製じゃなくて合板全般を攻撃していた
んだよ。ログ見ればわかるように、>>383が発端。

で、今どき全部 F☆☆☆☆じゃんと突っ込まれて旗色が悪くなったので、
賛同者の増えそうな中国ネタに逃げたと。

で、農水省のマークを偽造して売っているのか? と、聞かれたから、
今度はホルムアルデヒド以外の証拠のない噂話に逃げた。

あれって、「健康にいい内装材」を売りさばいている業者さんのネガキャン
じゃないのかねぇ。「合板は毒、集成材は毒。そんなものを使う業者は
信用できないから、怖い怖い中国製品を使っているはず・・・
わが社はむく材と天然素材で安全です!」っていうたぐいの宣伝チラシが、
時々オレのアパートの郵便受けに投げ込まれていて、あれまあと、
笑っているんだが。2ちゃんにも、いるんだろう。

ま、ここは、コンパネで工作を楽しむ人のスレなんで、コンパネが嫌いな人は
どこか他所で、納得のいく良い木を使って作品を作ってくれ。オレはコンパネや
針葉樹合板がすき。スタンプが偽造でない限り、品質は信じていいと
思うしね。わざわざ中国製を使おうとは思わんけど。趣味で使う限り、値段の
差は誤差だと思うから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 15:59:17ID:???
ここらで、誰か作品のうpおねがい
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 16:19:10ID:???
>>398
誤差だと思うから。 まで読んだ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 20:43:50ID:???
そもそも、コンパネにF☆☆☆☆は存在しないよね。
国産でもF☆☆☆、輸入物だとF☆とかも結構ある。
多少安いからって室内で使うモノにコンパネ使うのはやめといたほうが
いいと思うよ。  表面の仕上げも大変だしね。

そういや、最近このスレはコンパネだけでなくてすべての合板について
語ってるけど、スレタイからみても本来はコンパネ限定なんだよね。
04023472009/10/18(日) 21:37:13ID:???
構造用合板は駄目なんですかい?

コンパネ=コンプリート型枠用合板だよね。
昔、旋盤で削ったら目がチカチカした。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 21:43:34ID:???
コンパネ限定じゃなくて、下地用合板(カラマツとか)くらいまで
広げてもいいかも。

ところで、仕上げだけど表面のでこぼこを埋めるのが大変だから、
ふすまの紙(適当な柄が印刷してあるやつ)を貼ったりする。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 21:48:03ID:???
コンパネからはホムルアルデヒドが出る

F☆☆☆☆だろうが例外ではない
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 21:49:41ID:???
コンパネからはホルムアルデヒドが出る

F☆☆☆☆だろうが例外ではない
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 22:19:20ID:???
微妙に活気でてきたね
そろそろ作例UPキボーン
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 22:29:11ID:???
>>404-405
大事なことだから2回(略 www

そもそも、天然の木からでも、計測すればホルムアルデヒトは検出されるぞ。
分かっていて書いているんだろうけど、大事なのは出るか出ないかではない。
どれくらい出るかだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 22:32:59ID:???
>>403
壁紙とか。残念ながらうちの近所のホームセンターの場合は、種類が極端に
すくないから、あんまり使えそうなものがないけど。いまさらキティちゃんの
壁紙とかで仕上げても喜んでもらえそうにないし・・・
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:32:43ID:???
田中敏溥のBINchairって面白いね
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 12:40:28ID:???
コンパネには、裏表のくべつがあるのかな?

近所のホームセンターで買ってきたやつは、片側はきれいで、反対側は
虫食い跡だらけだったり、黒く汚れた感じだったりする。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 17:52:27ID:???
>>410
両面綺麗だと高くなる
両面汚いと売れない
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 14:08:52ID:???
ここで作品をupしている方は是非

http://loda.jp/diyup/
にもupして

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
のスレに書き込んでほしいと思うのは

おいらだけ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 10:03:52ID:???
おいらの部屋には押入れが無い。
当然収納類は吊るしのチェストや間に合わせの安物カラーBOXばかり。
統一感の欠片も無いしインテリアだのなんだの置く余裕も無い。
何をどうやっても片付かんですヨ。 ああ、泣けてくる・・・。

壁面収納って自分で作れるモンかな?(´・ω・`)
まず工具揃えなきゃ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 18:16:54ID:???
壁一面の収納家具こそDIY木工の醍醐味。
でもコンパネはダメだよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 19:07:06ID:???
壁面カラーBOX収納か・・・
見てみたい
04164132010/02/27(土) 14:33:38ID:???
>>414
そりは何故ですか?
強度的に? 加工精度の問題?

>>415
一時的ですがやってましたよ。
ステンレスの金具(?)でつかって5段と3段を2段積みに連結、それを4列。
扉作るの面倒くさかったからロールカーテンで目隠し。
まぁご想像通り、剛性・耐加重の無いこと夥しい。
本なんか入れようもんなら反りまくり&歪みまくり。
2年持たなかったですわ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 14:42:35ID:???
訂正   加重→過重
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 18:20:19ID:???
>>416
そもそもコンパネはコンクリの型枠用合板なんだから接着剤も
ロクなの使ってないし(シックハウスになるよ)表面だって
ガサガサ。 厚さも12ミリしかないしね。

大物家具なら最低でも18ミリ以上の材で作るべし。
シナランバーコアあたりならスベスベだから塗装前の表面仕上げも
簡単だよ。 コンパネよりはるかに高いけどね。

って、このスレ否定しちゃってるね。 申し訳ない。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 20:48:12ID:???
保守とか
04203472010/04/01(木) 22:12:42ID:???
構造用合板ならまだマシ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 23:54:06ID:???
針葉樹合板とか、かっこいい木目のものがたまにあるね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 19:39:33ID:???
保守
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 02:06:22ID:???
>>418
うちの仕事用のばかでかい机の天板はシナランバーの3X6版をそのまま使っているよ
膜厚のうすーい塗装で耐久性はいまいちだが感触と見た目はとてもいい感じ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 09:20:09ID:???
ラワンランバーコアも安くていいね。
もちろん、シナに比べればちょっと落ちる感じだけど、塗装前提なら
サンダーで320→400くらいやればすべすべになるので問題なし。
針葉樹構造用合板とかOSBとかはよほど「狙う」か、逆にまったく見た目を
気にしない場合以外は家の中で使う家具としてはちょっとね。
小さめのものなら集成材もいいかな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/31(土) 02:05:27ID:???
サンダー仕上げをしたOSBを通販している木材業者がネットにいたなぁ
つるつるになる代わり、見た目の雰囲気は全然違うものになってた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/01(日) 23:08:09ID:???
構造用の針葉樹合板でも、何に使うのか、サンダー仕上げという商品を
ヤフーで見かけたことはある。(ヤフオクじゃなくて、ちゃんとしたショップで)

しかし、死に節の抜けたところとか、修復してあるんだろうか・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/29(日) 08:57:39ID:/7cObH4Y
age
0428名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 16:42:25ID:???
ほしゅ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 20:58:58ID:???
ただの質問。
コンパネとOSBは近所のホームセンター(ケイヨーD2)にあったけど、
カラマツや杉の合板とかLVLって、普通にホームセンターで
売っているものなの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 22:39:01ID:???
>>429
ないと思うよ。
針葉樹構造用合板ってのなら普通にあるけど。
LVLはジョイフル本田で扱い始めたね。 樹種は失念。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 00:17:37ID:???
針葉樹構造用合板は、たいていカラマツ(内層にはトドマツが入っている
こともある)って、聞いたことがある。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 04:51:50ID:???
国内に流通している針葉樹合板は、大部分が国産。っていうか、
国内の合板工場では、もっぱら針葉樹合板を作っているらしい。
材料も、ロシアが木材の輸出を減らしているらしくて、北海道の
カラマツが結構使われているそうな。

でも、この間見かけたやつはスタンプで「タイガなんとか」って
押して合ったから、きっとシベリアの針葉樹林(タイガ)から
原木を輸入したんだろうね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 23:25:14ID:???
近所のスーパーの果物売り場が、構造用針葉樹合板で
陳列棚を作っていたなぁ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 21:45:45ID:???
保守
0435名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 06:47:22ID:???
>>432
吉野石膏の副業かと思った。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/22(土) 03:13:25ID:???
>>432
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/22(土) 09:14:42ID:???
???
0438名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 11:35:24ID:???
今日のビフォーアフターは、構造用合板つかいまくりだったな。
表面仕上げは、依頼者が工賃タダでやっているから安上がりということに
なっている。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 14:31:13.24ID:???
構造用合板は、等級わけされていて、内装用に比較的表面のきれいなやつがある。
純粋に構造用のやつは凹凸が結構あって、ベルトサンダーで1ミリ近く削っても、
まだ凹みが残る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています