トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0182名無しさん@お腹いっぱい。04/03/17 16:13ID:aErYyUmI
チャリで運べないかな。スケボー2つか3つ固定して、ひっぱるとか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。04/03/17 21:20ID:vLzltjh0
>>182
チャリでコンパネ運びたいの? HCによってはトラックタダで貸してもらえるよ。
免許はいるけどね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 15:19ID:dFxOl32l
こたつならつくった
0185名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 10:41ID:cYQhZ3cx
>>181

表面に適度な強度がないと玉のバウンドの仕方が変わると思います。
硬くでも柔らかくてもだめ。
同じ様に塗装での表面状態によってもバウンドの仕方が変わると思います。
卓球なんてスピン掛け捲りでしょう??

二つの椅子の上に置いたコンパネにピンポン球をバウンドさせてみてはいかがですか?
やったこと無いんで断言できませんけど、多分本物とはぜんぜん違うと思いますよ。

形だけ同じにして子供の遊び用ならコンパネで良いと思いますけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 16:32ID:mChw47rc
>>185
 私の考えでは、裏面に補強(角材など)を入れ、表面の塗装を正規の硬いも
のにすれば、本物と変わらない程度に出来るような気がします。但し、補強の
角材は釘を打たずに接着剤で済ませるべきでしょうね。
 それとやはり、コンパネをつないだ部分を完全に段差がないようにするのは
なかなか難しいと思います。目どめをすれば良いのでしょうが、手間暇を考え
ると、市販品を買った方が良いような気もします。
 どこか、学校とかで要らなくなったのとか入手できないですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 21:43ID:iBIXHr8Y
補強剤ってのはこの場合は板のタワミについての補強ですよね?
そんなことは当然として、卓球台ってパーティクルボードで作ってるんですね。
コンパネじゃなくてパーティクルボードで作ったらどうですか?

あと、正規の塗装って何をどうやってするつもりですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 23:33ID:EB98UuNC
それが分かっていれば、私も自作を勧めます。分からないので、最終的に、
「市販品を買ったら?」と申し上げたわけです。
0189名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 12:17ID:???
戯れにぐぐってみた

>卓球台の仕上げ
http://www.mizuno.co.jp/tabletennis/table/
>天板の材質とかサイズ
http://www.univer.co.jp/table3-4.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。04/03/25 22:18ID:6g90BHIf
>>189
すばらしいカキコだ!
0191名無しさん@お腹いっぱい。04/03/26 14:29ID:1fbyryh3
180です。結局、市販品を買いました。29500円でした。そのわりにはなかなか
品質も良く、満足しています。やはり、素人ではここまで出来ませんね。ちなみに、
Yahooのオークションには27000円のものが出ていましたが、天板の厚さな
ど、品質の面で劣るようです。また、送料を追加すると高くなるのでヤメにしました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 11:51ID:XxfUcAcc
 学童机が売れる時期ですね。でも、カタログを見るとどれも高い。五、六万は
普通。高いのは8万円台もある。安いのでも、29800円くらい。やはり、6
ポケットというか、子供や孫のためには金を惜しまないので、どうしても相場が
高くなるのでしょうね。私は大人用の立派な机の三点セット(120センチの机、
別置きの引き出し、少し低い小机)を持っていますが、これでも29800円です
からね、いかに学童用が高いかがわかります。
 というわけで、誰かコンパネで立派な学童机作った人いませんか? あるいは、
コンパネでなくても良いですが、DIY学童机のコンペティションなんか開いて
もよいかもしれませんね。あ、これ、別すれ立てようかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 20:59ID:???
>>172さん江

内側に当て木をして、内っかわに蝶番入れるようにすれば、隠れる、
そして雨に晒される事も無いので、蝶番も痛まない。

チョット中のスペースが使い辛くなってしまいますが。

休み二日使って(作業時間約6時間)本棚、作りました。
コンパネだけじゃなくて、2x4、1820mmの安いSPF材、8本@210円
筋交い用に、1x4のSPF、1本@180円

棚板用に、コンパネを1枚@790円。

2000円チョイで完成、筋交いもう一本あった方が良いかな?
とは思ったのですが、一本入れたら殆ど揺れないので、今回はこれで。

http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040329205826.jpg

0194名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 23:25ID:WDy16fku
>>193
 2×4の1830(ですよね?)が@210円とは安いですね。ウチの近くの
HCはオープン時は200円切ってたけど、今は230円以上します。
 骨組みはその2×4材なのでしょうが、写真で見ると細いですね。タテに半分
に切ったのですか?私も本棚はとか似たような棚は何度か作りましたが、背中に
薄いベニヤを張ると強度がグンと増しますね。
 それと、本棚は、奥行きが深いと安定しますが、出し入れがやりにくかったり
収納効率が落ちたりしますよね。それと、たくさんの本を入れると、かなり頑丈
に作った本棚でも強度が不十分になるときがあります。そのあたりが工夫のしど
ころですね。それから、本棚がたくさんあると、床の根太がダメになったりしま
す。DIYの腕が休まるときはないようです。なにせ、我が家の蔵書は一万冊近
くありますので。

 
0195choki(・ω・) ◆chokiPZTT. 04/03/31 19:56ID:k81mLoMb
コンパネに含まれるホルムアルデヒドを心配してる方がいたけど使用感はどうよ??
匂いとかきつい?コンパネ使った事ないんだ。

chokiはMDF(接着剤で木の粉を固めた素材?)で棚を作るけど体に悪いのかな??
MDFに関しては今のところそれ程気になる事は無いけど
0196名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 22:59ID:EzvMFtb3
コンパネ貼り合わせて24mmの合板にしたいけど木工ボンドベタベタ+重り一晩でOKでしょうか?
最初から24mmラワンベニヤ購入した方がいい?
0197名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 01:30ID:yX6PSELG
>>196
 実は昨年末、私、それやりました。木工用接着剤をべた塗りして、二枚をピッタリ
張り合わせ、そのまま2昼夜置きました。用途は、作業机の上板です。けっこう丈夫
なものが出来ましたよ。価格は24ミリのものを買うのに比べて格安でした。
 但し、私の場合、二枚を張り合わせたのにはもうひとつの目的がありました。
作業台の足の丈夫を挿入する凹みや、下に付ける引き出しのレールを打ち付けた釘な
どを隠すのに利用しました。加工はすべて下の一枚だけに施し、上の板はまっさらと
し、見た目を重視しました。
 また、張り合わせは、平たい床の上で行い、コンクリートブロックやら古いバッテ
リーやらを置いたり、Fクランプで挟んだりして、圧力をかけました。さらに、でき
あがったあと、二枚の段差がなくなるよう、カンナで端面を削りました。但し、いく
らうまくくっつけても、見た目に関しては、特に断面は一枚の24ミリ板にはかない
ません。これさえ我慢できれば良い方法だと思います。
 これで特に問題ないと思いますが、コツは、ボンドはなるべく両面に塗ること、あ
まり厚く塗らず、薄くまんべんなく塗ることでしょう。それと、張り合わせるときに
どうしてもずれやすくなるので、治具を作るとか、二人で作業するとか、なんらかの
工夫が必要かと思います。
0198名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 01:32ID:yX6PSELG
197です。
 誤字がありました。
  誤    正
 丈夫 → 上部  です。
0199名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 09:29ID:???
みんなどうやってコンパネ持って帰ってるの?
トラック借りてる?
0200名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 12:39ID:gUdBB+nt
ウチの近所のHCでは、軽トラック無料で貸してくれるよ。一トン車も。
020119604/04/09 23:31ID:U4lIWoM2
>197
そうですか、僕もホゾ(というほどでもないけど)を作りたかったので
チャレンジしてみます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。04/04/19 18:56ID:v5le0rsc
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 01:40ID:KSLcRvg2
197です。
コンパネの二枚合わせは、その他にも、イス作りでやりました。
その時も、座面に脚の上部を出さないようにするために、下の板
だけにホゾを刻みました。
今、私設卓球場のイスとして使ってます。丈夫で良いですよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/05/10 05:44ID:Dato4sJJ
コンパネをU字型に曲げる方法、どなたかしりませんか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/05/10 16:50ID:pGUBWEwX
>>204
私もやったことはないですが、内側になる方に○ノコなどで浅く切れ目をいくつか
入れ、型枠にあてて曲げ、接着剤を付けてクランプで固定する、というような方法
ではどうでしょうか? 楽器のDIY(ギターの胴)のHPで、そんな感じのを見
たことがあります。ただし、コンパネではないですが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。04/05/10 18:02ID:???
>>204
片側にだけは曲る合板がある。
長手方向又は、短手方向。
建材屋に頼んで取り寄せてもらったことがある。
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 18:33ID:qHCCml13
みなさん、3×6カットのジグは、何をお使いですか?
エルアングルや、Iクランプなどがありますが。
精度が少し気になりますが、作業能率が上がるのでしょうか。
よく出ていると業者は言っとります。

大きな板だったら、アルミの角パイプなどを定規をクランプで
固定した方がいいのかも−但し、能率が悪い?
0208名無しさん@お腹いっぱい。04/05/12 12:10ID:3fVEOpyP
>みなさん、3×6カットのジグは、何をお使いですか?

 これといって使いませんね。大きな作業台に載せて、丸ノコでカットするだけです。
丸ノコのガイドを使えば、平行はキチンと出ますから、あまり問題ありません。
カットした分が落ちるときに端が割れないように、別の台などを作業台に寄せて作業
すれば問題はないと思いますが? よほどのことがない限り、クランプも使わないこ
とが多いです。
 でも、3×6の直線切りであれば、HCのパネルソーで有料でカットしてもらった
方がずっときれいなのは確かですね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:24ID:???
すぐに

http://fw.iclub.to/suguni/
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/05/15 23:45ID:Y/pK+YAL
以前、丸のこの平行定規では制度が出なかったのですが、最近のアルミベースや
造作丸のこだと綺麗に切れるのでしょうか、刃は造作用が裏側のバリが出なくて
良さそうですね。

構造用合板など利用された事がありますか。
使いようによっては、木目が出て美しく仕上がるかなと思いました。
節があるので、キックバックが起こるかも知れませんが
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/05/16 05:33ID:???
治具ね 治具。
0212名無しさん@お腹いっぱい。04/05/16 12:24ID:yPfgRXTM
 そういえば、「治具」ってことば、英語の「JIG」の訳語なんだってね。
こんなピッタリした訳語ってなかなかないですよね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。04/05/18 00:03ID:eLF9kqN7
>>212
ウーム、便強になるなあ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/08/03 11:41ID:???
クラブ→倶楽部
ロード→道路
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/10/21 06:56:04ID:???
コンパネで作ったものを玄関に置いていて雨が掛かったあと、玄関のコンクリに
茶色いシミが結構派手についてしまった。。。_| ̄|○

落とす方法ありまつか??
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 03:36:46ID:???
高圧洗車機でぴゅ〜。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 13:01:34ID:???
コンパネいいねぇ 安くて。
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/11/13 21:50:53ID:???
安くていいんだが何で品質がこんなにまちまちなんだ〜

0219名無しさん@お腹いっぱい。04/11/22 03:30:48ID:???
sage
0220名無しさん@お腹いっぱい。04/12/08 13:06:24ID:ITQiGy22
>>182>>199
通販で板を買ってる人いないの?
やっぱり重くて運べない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。04/12/12 23:39:57ID:rvi5CBO5
俺の場合は、車内が臭くて身体に悪そうで運べない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。05/01/06 16:07:02ID:Vbj4UiR7
コンパネ&流木で簡単な棚を作ってみようと思案中です。
アンティークな風合いを出したいのですが、オイルステンを塗るには
コンパネは不適な素材なのでしょうか?

毛羽立ちやすい素材のようなので、どうかな〜と…
0223名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 23:33:48ID:???
コンパネをよーく磨いて目止めすれば意外ときれいにしあがるよ。
022422205/01/12 11:24:52ID:GRmvRqvo
>223
ありがとうございます。サンダーを買おうか悩んでいたので、
決心できました。
道具も揃えて、DIYに励みたいと思います。
0225名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:53:46ID:???
んー
0226名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:47:47ID:I68rLjJ6
>>192
永く大事にして貰えたら嬉しいよね、きっと机も喜ぶ。
引き出しとか難しそうだが、俺も姪っ子の入学に向けて作ってみる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:22:50ID:???
>>226
俺も3月から新生活なんで自分でパソコン用の机を
作ろうとホームセンターでいろいろ物色してます。
机の天板はコンパネじゃなくて、ちょっと高いけど
18mmのパイン集成材にしようかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 17:07:50ID:???
>>227
俺は天板にコンパネ使ってる。上にコンパネを完全に覆い隠すでかい白い紙を敷いて。
これだと落書きし放題で汚れたら取っ替えれば良い。
ちょっとしたメモとか計算とかついつい書いてしまうんで便利。

02292272005/03/28(月) 20:41:36ID:???
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050328203158.jpg
天板は1200×600×18のパイン集成材、その他はOSBで作りました。
引き出しはこれから作ります。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 15:21:55ID:???
>>229
OSBは綺麗だけど断面が...と思ってたけど悪くないね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 01:05:42ID:dCyZDAP8
>>229
OSBにホコリがついたらどうやって掃除するんだ?
02322772005/04/13(水) 19:27:48ID:???
>>230
ホルムアルデヒド放散量F★★★★で値段はコンパネと
同じくらいなんでOSBにしました。ホームセンターで
カットしてもらいましたが鋸でも綺麗に切れます。
>>231
まだホコリはついてませんが、多分掃除機で吸えると
思います。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 20:34:52ID:???
とばすだけだよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:44:26ID:c+0Wt5wX
針葉樹合板とラワンコンパネどっちが手触りいいの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:37:48ID:???
>234 ちょうど今日Home'sで触ってみたけど、ラワンコンパネの方がまだましって感じだったかも

ところで、ラワンコンパネを天板にして、でっかい机(900x2000くらいの)作ろうと思う
んだが、いまいち塗料が決まらん・・・。そのまんまとかラッカーだと紙一枚でポールペンとか
使えないもんなぁ・・・ ローラーで均一に塗れて、乾くと硬度が高くなる塗料ってないかしらね・・・orz
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:19:34ID:???
OSBでCDラックを作ったよ。
910mm×1810mm(11mm厚)を880円+木ネジ
巾620mm×高さ1810mm×奥行145mmで11段。
「1枚ものCD」を約660枚収納可能。
セット物を多数持っているので、実質1000枚は入っているはず。
調子にのって、もう1本作製。(最初に作った方が出来が良い^^)
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:33:44ID:???
(236の続き)
底板だけは奥行300mmにしてあります。
小口の切り口が鋭利ですので、手前の手が触れる部分はすべてサンドペーパーで丸めました。
転倒防止にL字金具を天板2ヶ所に。

塗装する必要が無いし、結構いい色合いで、面白い板目?(木地)でおすすめです。
サンドペーパーで小口と側板の表をきれいにするとなお良くなりました。
合板の小口のような安っぽさも無く、側板もツヤ消しの落ち着いた雰囲気になります。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:23:36ID:???
>>236
接着剤は何を使った?
木工用ボンドを使ってテストしたら、合板表面の接着剤のせいで全然だめ。
ちょっと削り落としてやらんとダメかと思っているんだが・・・・。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:27:00ID:???
238さんへ(236です)アクセス禁止のため、
しょうがないので携帯電話から。
接着剤は使っていません。
木ねじ(長さ35ミリのスリムネジ)で組み立てました。
棚板もネジで固定し、出来上がったCDラック(裏板も無し)を壁にL字金具で固定。
これでびくともしません。
お恥ずかしいくらい稚拙な工作ですが、出来上がりには大満足。
CDラック一台当たり1000円だし^^
下穴をあけるのが一番面倒でした´`
使用できる接着剤や塗料もあるのでしょうが、よくわかりません。
油性のものなら可かも?
02402382005/06/06(月) 02:37:43ID:???
>>239
レスTHX!
LPラックとか造ろうと思っている。
今はカラーボックスの横倒しだから効率が悪くって。
木口の処理も含めて色々実験してみるわ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 08:53:59ID:JA5gB6/Z
vipperキタ━!記念真紀子
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 15:54:23ID:5oIIcd+f
>>14

コンクリートパネル…

Composite-Panel(集成材)だったな?
広義で合板を指す言葉。。
型枠に限った事では無いわいな。

学無し晒し
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 18:27:52ID:???
>>242
うーん、それ違うとおもうよ・・
コンポジットパネルは、複合って意味合いの方が強くて、
何種類かの材料をつかってるやつのことを言うよ。

合成紙ハニカムの心材にアルミの表面板材とか
mdfの心材に合板の表面とか。
ボロボロしたヤツを芯にしたメラミン化粧板とかさ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 19:13:29ID:???
コンクリートパネルが正しいね。コンクリの型枠に使われることからその名前になったかと。
コンポジットパネルは、パーティクルボードに板をつけた合板のこと。複合パネルって意味。
コンクリートパネルがもし違ったとしても、コンポジットパネルというのはまったく違います。
0245間抜け過ぎる2005/11/01(火) 01:33:23ID:???
晒したつもりが晒されたって訳だw >>242
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 15:47:16ID:???
>>244
まあコンクリートパネルっていう名称はまた別の、
プレキャストのコンクリート壁とかを指すからな・・どうかな。

つーかオマエもぐぐってそのまま書くのやめろな。
パーティクルボードに板をつけた合板ってのは、
コンポジットパネルのごく一部しか指してないぞ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 17:35:34ID:???
>>246
>コンポジットパネルのごく一部しか指してないぞ
そうなのか? 土建屋の知り合いが昔言ってたんだが・・・。
認識不足ですまん。

とりあえず、そのまま書いたって言われたから、ぐぐってみたが書いてないぞ・・・。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 20:01:21ID:w2bagDqc
見苦しいコンポジットだな。
0249あれ?2005/11/02(水) 20:53:16ID:JWMF15kK
コンパネーションボードを略してコンパネでしょ?
なんだいコンポジットパネルって。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 20:59:59ID:???
コンパで寝る
0251あほで有名なJr2005/11/02(水) 23:16:34ID:YRXVj2av
違うよ!!コンドミニアムポピュレーションの略だよー!
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 01:25:26ID:???
>>249
>なんだいコンポジットパネルって。
炭素繊維で出来ていると思われ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 13:20:18ID:???
>>251
それじゃコンポプじゃん
コンビネーション・パネーンカレーの略だよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 11:43:19ID:dN93EJr4
>>245

土木用語検索:キーワード『コンパネ』

1.コンパネ(こんぱね)
コンポジットパネルの略。型枠に使用する合板。

晒したつもりが晒されたって訳だw
藻前がなww
  
一応本職なもんで、偉そうに「コンクリートパネルの事」って
書く香具師が鼻について堪らんのよw 
02552422005/11/04(金) 12:54:02ID:dN93EJr4
コンパネ=コンポジットパネル
土木の用語では狭義に型枠用合板
それ以外では一般的に合板を指す。
MDF素材も集成材だからある意味コンポジットな訳で。

246氏は事情通のようだね。

0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 15:24:51ID:???
>MDF素材も集成材だからある意味コンポジットな訳で。
あれは集成と言うより圧縮パルプ(強力なボール紙と言っても大同小異)
集成と言うからには木材としての構造が残る小単位の集合でなくてはならない
またコンポジットは本来複合とか混合とか言う意味であって
(合板は繊維方向を直角に複合させるからコンポジットと言われる)
同一方向性の集合体である集成材や木質パルプという単一素材の圧縮整形であるMDF
チップ木材の圧縮であるパーティクルボードもコンポジットではない
0257sage2005/11/04(金) 16:04:33ID:dN93EJr4
>>256

ためになった!有難う!

類似としてバイアスタイヤの重ね構造も
同意図の構造と見て良いのだろうか?
無論直交方向では無いが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:04:07ID:???
MDFとは原材料とする樹木をチップ状に粉砕し細かく解繊したものに
合成樹脂を添加高熱高圧縮で成型した比重0.35〜0.80の圧縮加工木材。

合成樹脂混合整形物(単一素材で無い)はCompositeに在らずですか。
因みに大辞林による語彙では「複合・混成・合成」で繊維方向の定義は不明。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 18:08:48ID:???
なんかおもろい展開になってるねこのスレ
知らないことを知るのは楽しいな
0260メラミン・突板・油性&水性・充電&有線 そしてコンパネ。2005/11/04(金) 18:32:00ID:???
なんだ、もうはじまってるのか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 19:26:14ID:???
なにがはじまっとんのや?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 22:38:00ID:???
ほらきた
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 04:07:22ID:???
進まんね〜 ココ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 00:14:05ID:???
7mm厚が欲しいいぃぃぃ。ぁぅぁー。
張り合わせるか…。面倒ナリよ。とっても。
0265コンパネ2005/11/27(日) 12:23:34ID:???
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%CD
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:38:34ID:+bgBDt/x
コンクリート用型枠合板12ミリでキクイムシは発生するの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 20:06:27ID:wP63n++K
お、このスレまだあったのか!
保守しておきますね^^
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 15:39:14ID:???
コンパネヤバイよね。本来の型枠ができなくて工事が止まっている所もあるらしいよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:55:19ID:???
コンクリートパネル
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 21:32:52ID:YveuHfBi
コンクリート打つ時に使うパネルの略でコンパネ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:05:37ID:???
コンパネ15mmを一回で何枚持ち運べるかで男の価値は決まる
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 00:20:43ID:dZxE1YpJ
>>271

基本的にコンパネは3×6の12mm。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 13:15:40ID:hRxWosBh
ラワンの高騰で、コンパネも高くなったね。ヘタすると、去年の倍近い。
それでも、このあいだ、久しぶりにそれで棚作ったよ。
CD、楽譜、文庫本なんかがたっぷり入るやつ。
電子ピアノの上に置いて、壁面を利用したもの。使い勝手も良く、快適です。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 21:40:50ID:lXc/DpDR
コンパネでCDラック作りました。
ささくれ止めにペンキはたっぷり塗ったよ。
2×4材でロフトベッドもね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 01:58:04ID:???
>>274
画像うpプリーズ!
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 12:07:24ID:???
コンパネってピッタリ900mm×1800mmですか?
普通のベニヤは910mm×1820mmですよね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 19:41:25ID:???
内装ベニヤは915mmだったり920mmだったりめんどくせえ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 01:27:27ID:es1YsqDD
コンパネ1150円だった。一番安い店で。こんなものかね?
高いところは1280円。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 04:01:37ID:???
そう、それでも安いくらいだと思う。
ラワンが高騰したからね。
以前はコンパネなんて、安いものの代名詞だったのに。
一枚670円なんて時もあった。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 17:36:38ID:a9/2TUxe
コンパネで家具作る気にはならん。接着剤が有害らしいし、部屋の中で使うものではないだろ。
せいぜい犬小屋くらい。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 21:45:48ID:SjTO6+FU
貧乏ったらしい連中だ、安価でなくて「安直に収納家具、、、」の間違いじゃ
ないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています