コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2
03/03/18 18:46ID:???0101山崎渉
03/05/22 00:34ID:???0102(・∀・)
03/05/23 05:48ID:???濃い黄色の方が、よさげに見えるのだが。
0103あぼーん
NGNG0104山崎渉
03/05/28 15:08ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0105名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:00ID:J5jb9nHr見た目とかにこだわる人でなければ、いいとは思うのだが。
0106あぼーん
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 03:54ID:???0108山崎 渉
03/07/15 12:20ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0109名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 13:57ID:???( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 |( / |
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
0110あぼーん
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 16:20ID:l868yJkKhttp://www.wombat.zaq.ne.jp/manbo/hige4.htm
うほっ。
0112あぼーん
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 15:00ID:o4VT3OxQhttp://aline-ltd.co.jp/index.html
0114ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:30ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0115あぼーん
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 00:22ID:NFf3Tgsgすでに両親ともに見送り、親族縁者の葬儀にも幾多出席し、出棺時に
手を添えたことも幾たびかあるが、未だかつて段ボール製やベニヤ製の
棺にはお目にかかったことはないな。もちろんコンパネ製でもないわけだが。
?地方によっても違うのかな。
0117おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!
03/08/08 04:01ID:CoUPm6Tpコースレッドでは無くシャープビスを勧めます。
43の言うようなピアスビスを使うのはパーペキに間違い。
それは普通、鉄工用。自分でも言ってるように効きが悪い。
・12mmのラワン合板は何でもコンパネコンパネ言いますが
コンパネじゃなくても12mmの合板はあるので厚みの精度が必要なら
そちらを。
・仕上げはメラミンやポリを練ったり、プライマー塗ってダイノック等の
シートを貼るとイイのでは?
・話が根本的にそれますが、ランバーコアを使えば軽くて扱いやすいと思いますが?
木口に見える積層の縞々が好きなら12mmじゃ無く、もう少し厚い合板の方がカッコイイ
のでは?シナ合板とかクリア吹いても染めてもキレイでしょう。
木口が嫌なら単板練ればイイ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 09:56ID:???初心者なので何を書いてあるのか半分以上わからんっす(つД`)
練るって?ダイノックって?ランバーコアって?
もうダメぽ。
初心者向けスレってないかな・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 19:51ID:???117は何も難しいことを言っているわけじゃない。
むしろ、わかり易くて親切な説明だ。
知らない単語が出てきているだけだろうから、一つずつ調べてみれば?
おまけの知識もイパーイつくと思うよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 00:11ID:???ありがとう。調べてみました。
勉強になりました。
おまけの知識もちょっとだけつきました。
「プライマ-は一般のかたには販売できません。」
・・・_| ̄|○
0121おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!
03/08/10 01:40ID:+l2G36ccよし。では裏技を教えちゃる。
速乾ボンドをラッカ−で薄めてシャブシャブにしたのを塗れば近い。
でも問題は始めての場合100%ダイノックやベルビアンは失敗するだろうな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 21:36ID:bRnJD3sMhttp://www9u.kagoya.net/~ajk/dope/img_cgi/img-box/img20030811213421.jpg
http://www9u.kagoya.net/~ajk/dope/img_cgi/img-box/img20030811213452.jpg
15tのランバーコアの小口にコーススレッド打ちまくりです。
あんまし効いてないです。どうせ接着剤が乾くまでの仮止めの気持ちで、、
0123あぼーん
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 21:55ID:LiAFAtbI見れねぇ
0125あぼーん
NGNG0126あぼーん
NGNG0127あぼーん
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 22:48ID:tMIfubhK四回つかまえますた
あ、殺生は嫌いですので誤解なき様
収納系家具、の一種?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 23:01ID:bRnJD3sM再うpしました
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030811225954.jpg
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030811230010.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 02:26ID:???イイ!
0131129
03/08/12 07:37ID:zrE4sv5Pイィをもらって嬉しい!
0132山崎 渉
03/08/15 19:27ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 09:17ID:???このスレにいると、収納棚とか作りたくなるけど
作っても入れるものがあるほど部屋にモノが無い罠
0134名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 03:06ID:???イヒィ!!w
ところで、作った家具とやらは、右と左どっちでつか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:20ID:???正しい製品名との違いがミソ。
ttp://www.uedakanamono.co.jp/show.cgi?num=432
0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 00:45ID:???/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 20:50ID:???わかりません。
なんのイラストですか?
(マック見れないのかな?)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 17:51ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 17:30ID:eTalYHHG棺桶ってコンパネでもいいのか?
ペット用のなら、手作りするのも供養かもな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:14ID:45qPqVNt0142名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 23:35ID:???ホームセンターで売られているコンパネは コンクリの型枠板に使うような
一番安い合板だものね。
安いだけあって反りが激しいので 大雑把につくる家具?以外には
私は使いたくない板であります。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 20:11ID:???真夏なんか凄いよ、接着剤が溶けちゃって。
目なんか開けられないほど・・・・・・
0144名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 22:07ID:HqZPT2YY0145名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 00:57ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | くそスレあげんな
| |( ´∀`)つ ミ | ボケ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ∧_∧
( >>144 )
⊂ ⊂ )
⊂ ⊂ ,ノo
0146名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 23:27ID:???とりあえずage
0147名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 02:02ID:C96POtg+→ コンクリート型枠用合板の通称。用途は読んで字の如しコンクリートを流し込む際の
型枠として使用するための板。よって、耐水性が何より求められる。また、木に含まれる
糖分の量によってはコンクリートが硬化不良を起こす事があるため、材面は99%赤系の
材が用いられる。(白系の材は見た目が良いが糖分が多い、表面が柔らかいなどCPとしては
不向きな要素が多い)
赤系の材は基本的に白系の材に比べて加工に技術が求められる事や、そもそもコンパネの
価格自体が現状は余りに安すぎるため、過剰な補修や加工はされない傾向にある。よって表面の
仕上げが悪いのは必然であって、それを非難する事は現状できないと言える。
それ以前にコンパネと言う商品はJAS製品であって、当然表面についてもJASの定める規定がある。
生産者はその規定さえ守ればよく、これは普通合板のものに比べて極めて緩いものであるため、
表面性を求めるならば普通合板の12mmを買うべし。
世間一般的にコンパネはJAS製品であり、板の裏側を見ればコンパネである証明、生産工場が明記された
スタンプが押してある。もし押していなければ、本来のコンパネ用途には使えない可能性が非常に高い。
少なくとも官公庁などはJASのスタンプがないコンパネは、それだけでコンパネと認めてもらえない。
なお、ラワン材のコンパネは最早ほとんどがインドネシアかマレーシア製である。逆に塗装CP(パネコートなど)
は国産のものも多いが、この分野でも輸入品のシェアは大きくなってきつつある。
まだまだ書き切れないなー。コンパネ一つとってもまだまだ色々あるよ。最近は低ホルマリン・コンパネや
中国からの参入、練り合わせコンパネやMDF貼り、プラスチックのコンパネとかもある。
コンパネ一つとってもすっごく奥が深いんよ。生産のノウハウだって勿論あるしね。
これがホームセンターで一枚800円前後でしょ?安すぎるって。
逆に普通合板やランバーコアは高すぎるけどねーw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 11:44ID:i/z/Uo3S雰囲気よさそうだから
これで家具作ってみたい
厚さ12mmと強度が気になるが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 21:58ID:???0150名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 21:14ID:???0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 21:53ID:???合板が駄目なら組み立て家具は全滅。
頭の足りない奴は確かに存在価値は無い
149のように
0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 22:52ID:???組み立て家具はフラッシュでビス打つ所には心材はいっとるやろ
お前の言う用途って何だよ?ティッシュペーパーでも乗せるんか?
12ミリのコンパネの芯に3ミリのビス打ったとして何ミリ乗るねん?
そんなモンで家具作っても嫁や子供に「お父さんの作るものは駄目ねー」って言われてしまいじゃ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:18ID:???熱いな。260番かね君は。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 02:35ID:???重い嫁さんですな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 18:27ID:???私は下穴3.5mmに4mmx40mmのタッピングビスを使用します。
TV台(W800xD500xH600程度)が一番最近の製作ですが、特に問題は無い
ですよ(乗せているのは29インチのブラウン管TV。あと、ビデオが2台と
CSチューナなどなど)
ちなみにこのTV台は仮組み後に面倒になってしまい、そのまま完成としたの
で、接着剤も使用していません...
0157名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 08:06ID:???コンパネの厚さは?種類は?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 12:40ID:???詳しい種類は分からないのですが、ホームセンターで山積みして売っている
一番安い12mmの物です。(記憶ですが、¥698/1枚で購入)
下穴は3.2mmの方がより効きは良いのですが、稀に層間で割れることがあり
3.5mmとしています。(気休めかもしれませんけど)
ビス長さは30mmだとバカになることもあり、50mmだと下穴深さが足りない
ときもあるので、間を取って40mm位が良いようです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 10:03ID:W3ROVhph耐水性に関してはその上から、1x4材でも貼ろうと考えているけど、
真夏に体に悪い溶剤溶け出さないやつ
最も重要なのは、安価であること
ご教授よろぴく
0160名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 21:50ID:???溶剤溶け出さない、というか、ホルムアルデヒド含有量少量=F★★★★
(星の数の多いほどホルムアルデヒド含有量が少ない)
ちなみにF★4は室内用合板が用途なので
針葉樹合板(ラーチ)はいかが?
コンパネ(コンクリート用型枠合板)よりはマシ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 21:52ID:???ホルムアルデヒド含有量は気にしたほうが良いのは確か。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 22:46ID:uDJlPwRa組み上げて初めてやっかいな性質に気が付いたよ
0163DIY三郎
03/12/23 22:51ID:???臭いはあるよね。強度は問題ないけどね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 23:14ID:uDJlPwRaF★4でも 多少臭いますね
ほっとけば 臭いもなくなりますが
しかし 棚を作った時に気が付いた問題は
強度(?)に方向性があったことだよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 18:10ID:???方向性は知っていたんで全ての部材を(方向を)揃えて切った。
3ヶ月くらい毎日使ってるけどヘタリもなく上々です。
0166あぼーん
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 00:49ID:WHvQA8Qnコンパネ4枚重ねなので断面が(・A ・)イクナイ!
ttp://www.enchanteart.com/diy/acc.htm
ここにあるような木目テープって普通のHCにはおいてないのだろうか・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 00:49ID:???0169名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 23:52ID:B1l1h1kf教えてください。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 00:06ID:aVS6PXbi塗りに差があるね。
濃い方だと収納系家具など使い方によってはオシャレに見えるけど、
薄いのはダメだね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 01:05ID:8GxH/CCr違いは何
カインズにあったような
0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 03:05ID:???道具棚を作って見ました。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040214030318.jpg
0173名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 09:21ID:YXu7+WJt確かに黄色のはキレイだけど
切断面を上手く隠しさなきゃ・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 01:15ID:UaXaBScJいいねぇ〜
中の写真キボンヌ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 18:15ID:fDtxKRKv0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 00:57ID:/lliAbHbあるならガンガン使うのに!
0177
04/02/26 16:37ID:n4HNMojo0178名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 15:55ID:ZG0gWzoo木口にビス打つことになるけど。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 22:56ID:w3SVDLpC0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 22:08ID:YmlPuqBw板の大きさが問題だけど、段差がないようにうまくつなげれば、
二枚のコンパネと多少の角材で出来るんじゃないかな、と思って。
問題は継ぎ目の段差を消す塗装かな?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 22:55ID:YmlPuqBw0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 16:13ID:aErYyUmI0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/17 21:20ID:vLzltjh0チャリでコンパネ運びたいの? HCによってはトラックタダで貸してもらえるよ。
免許はいるけどね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:19ID:dFxOl32l0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 10:41ID:cYQhZ3cx表面に適度な強度がないと玉のバウンドの仕方が変わると思います。
硬くでも柔らかくてもだめ。
同じ様に塗装での表面状態によってもバウンドの仕方が変わると思います。
卓球なんてスピン掛け捲りでしょう??
二つの椅子の上に置いたコンパネにピンポン球をバウンドさせてみてはいかがですか?
やったこと無いんで断言できませんけど、多分本物とはぜんぜん違うと思いますよ。
形だけ同じにして子供の遊び用ならコンパネで良いと思いますけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 16:32ID:mChw47rc私の考えでは、裏面に補強(角材など)を入れ、表面の塗装を正規の硬いも
のにすれば、本物と変わらない程度に出来るような気がします。但し、補強の
角材は釘を打たずに接着剤で済ませるべきでしょうね。
それとやはり、コンパネをつないだ部分を完全に段差がないようにするのは
なかなか難しいと思います。目どめをすれば良いのでしょうが、手間暇を考え
ると、市販品を買った方が良いような気もします。
どこか、学校とかで要らなくなったのとか入手できないですかね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 21:43ID:iBIXHr8Yそんなことは当然として、卓球台ってパーティクルボードで作ってるんですね。
コンパネじゃなくてパーティクルボードで作ったらどうですか?
あと、正規の塗装って何をどうやってするつもりですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 23:33ID:EB98UuNC「市販品を買ったら?」と申し上げたわけです。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 12:17ID:???>卓球台の仕上げ
http://www.mizuno.co.jp/tabletennis/table/
>天板の材質とかサイズ
http://www.univer.co.jp/table3-4.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/25 22:18ID:6g90BHIfすばらしいカキコだ!
0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 14:29ID:1fbyryh3品質も良く、満足しています。やはり、素人ではここまで出来ませんね。ちなみに、
Yahooのオークションには27000円のものが出ていましたが、天板の厚さな
ど、品質の面で劣るようです。また、送料を追加すると高くなるのでヤメにしました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 11:51ID:XxfUcAcc普通。高いのは8万円台もある。安いのでも、29800円くらい。やはり、6
ポケットというか、子供や孫のためには金を惜しまないので、どうしても相場が
高くなるのでしょうね。私は大人用の立派な机の三点セット(120センチの机、
別置きの引き出し、少し低い小机)を持っていますが、これでも29800円です
からね、いかに学童用が高いかがわかります。
というわけで、誰かコンパネで立派な学童机作った人いませんか? あるいは、
コンパネでなくても良いですが、DIY学童机のコンペティションなんか開いて
もよいかもしれませんね。あ、これ、別すれ立てようかな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 20:59ID:???内側に当て木をして、内っかわに蝶番入れるようにすれば、隠れる、
そして雨に晒される事も無いので、蝶番も痛まない。
チョット中のスペースが使い辛くなってしまいますが。
休み二日使って(作業時間約6時間)本棚、作りました。
コンパネだけじゃなくて、2x4、1820mmの安いSPF材、8本@210円
筋交い用に、1x4のSPF、1本@180円
棚板用に、コンパネを1枚@790円。
2000円チョイで完成、筋交いもう一本あった方が良いかな?
とは思ったのですが、一本入れたら殆ど揺れないので、今回はこれで。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040329205826.jpg
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/29 23:25ID:WDy16fku2×4の1830(ですよね?)が@210円とは安いですね。ウチの近くの
HCはオープン時は200円切ってたけど、今は230円以上します。
骨組みはその2×4材なのでしょうが、写真で見ると細いですね。タテに半分
に切ったのですか?私も本棚はとか似たような棚は何度か作りましたが、背中に
薄いベニヤを張ると強度がグンと増しますね。
それと、本棚は、奥行きが深いと安定しますが、出し入れがやりにくかったり
収納効率が落ちたりしますよね。それと、たくさんの本を入れると、かなり頑丈
に作った本棚でも強度が不十分になるときがあります。そのあたりが工夫のしど
ころですね。それから、本棚がたくさんあると、床の根太がダメになったりしま
す。DIYの腕が休まるときはないようです。なにせ、我が家の蔵書は一万冊近
くありますので。
0195choki(・ω・) ◆chokiPZTT.
04/03/31 19:56ID:k81mLoMb匂いとかきつい?コンパネ使った事ないんだ。
chokiはMDF(接着剤で木の粉を固めた素材?)で棚を作るけど体に悪いのかな??
MDFに関しては今のところそれ程気になる事は無いけど
0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 22:59ID:EzvMFtb3最初から24mmラワンベニヤ購入した方がいい?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 01:30ID:yX6PSELG実は昨年末、私、それやりました。木工用接着剤をべた塗りして、二枚をピッタリ
張り合わせ、そのまま2昼夜置きました。用途は、作業机の上板です。けっこう丈夫
なものが出来ましたよ。価格は24ミリのものを買うのに比べて格安でした。
但し、私の場合、二枚を張り合わせたのにはもうひとつの目的がありました。
作業台の足の丈夫を挿入する凹みや、下に付ける引き出しのレールを打ち付けた釘な
どを隠すのに利用しました。加工はすべて下の一枚だけに施し、上の板はまっさらと
し、見た目を重視しました。
また、張り合わせは、平たい床の上で行い、コンクリートブロックやら古いバッテ
リーやらを置いたり、Fクランプで挟んだりして、圧力をかけました。さらに、でき
あがったあと、二枚の段差がなくなるよう、カンナで端面を削りました。但し、いく
らうまくくっつけても、見た目に関しては、特に断面は一枚の24ミリ板にはかない
ません。これさえ我慢できれば良い方法だと思います。
これで特に問題ないと思いますが、コツは、ボンドはなるべく両面に塗ること、あ
まり厚く塗らず、薄くまんべんなく塗ることでしょう。それと、張り合わせるときに
どうしてもずれやすくなるので、治具を作るとか、二人で作業するとか、なんらかの
工夫が必要かと思います。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 01:32ID:yX6PSELG誤字がありました。
誤 正
丈夫 → 上部 です。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:29ID:???トラック借りてる?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 12:39ID:gUdBB+nt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています