トップページdiy
516コメント175KB

コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Do It Yourname? ◆oMtT3FiOR2 03/03/18 18:46ID:???
イエローパネコートでモダンなお部屋に!
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 19:16ID:izgIns1e
普通のものならカラーボックスで十分じゃん?
0003名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 19:39ID:UvPtSN2L
コンパネの接着剤で目が痛いよ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 21:29ID:3fabj6C1
コンパネはホルムアルデヒドの元らしいよ。
もともと内装など屋内用ではない。名前の通り、
コンクリートを流し込む時の型枠用だから
安いからといってむやみに使うのは危険!!
0005車乞 食并03/03/18 21:33ID:???
1週間ぐらい天日で干せばすこしはましになるけど、

雨に濡れると最悪・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 13:05ID:G9VclmVA
よくリフォーム番組とかで床材に使ってるけど、
ホルムアルデヒド出まくり?
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 14:11ID:FRPMfZHu
そうかリフォーム完成後、奥様号泣はそのホルムアルデヒドせいだったのか・・
0008あぼーんNGNG
あぼーん
0009車乞 食并03/03/19 15:19ID:???
床板に使う場合は、床下に逃げるうえ、上に敷物を
しくため室内にははいりにくい。
何より高温にならんので発生量は少ない見たい。
屋根裏なんかに使うと最悪っす。オイラのかくし部屋は
真夏は立ち入り禁止・・・
0010PURURU ◆PURURUhvA6 03/03/19 15:34ID:QBvxu/V7
正直,道具台はコンパネ
耐水コンパネってどうよ?
0011車乞 食并03/03/19 21:03ID:???
耐水って表面だけで、側面から湿気入ったら
剥離しなかったっけ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 21:50ID:pJRrkDLb
コンパネはもともと耐水のベニアのことじゃないの?
型枠に使うんだから。

厚さも表面仕上げも精度悪くて、とても使う気にならんな。
0013車乞 食并03/03/19 22:06ID:???
コンパネの表面にオレンジや鼠色の塗料をぬった
やつの事だと思うけど。耐水ベニア。

 コンパネも表裏あるから、表面側に目止め塗れば
それなりに使えるよ。
 ちょっとチープだけど。
0014名無しさん@作業中03/03/19 22:13ID:QA18dKty
合板は種類によって耐水性がちがう
使っている接着剤の違い。
いわゆる合板のことをコンパネというわけではない
コンパネは完全耐水性のコンクリートパネル
普通家具などに使われるのは高度耐水性。
0015車乞 食并03/03/19 22:32ID:???
へー、しらんかった。
コンパネも野ざらしで膨れてたから
同じものだとおもってたーよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。03/03/19 23:25ID:???
所詮ノリで貼り付けただけだから、いくら高耐水と言っても
雨ざらしにするとベロンベロンになるよ。もちろん腐る。
0017名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 03:21ID:???
fc0とかfc1のコンパネ
要は3×6で厚さ12mmのベニヤで安いやつ
ってないのかね。どこにも売ってない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 09:31ID:utE1OWup
ジョイフルで売ってますた@750
0019名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 11:01ID:v7CdrrD5
合板は耐水性能で1類2類があるのは知ってるけど、実際どのくらい
ちがうんだろう?
(1類のほうが優れてるのは知ってるけど、コンパネは1類だよね?)
0020名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 11:28ID:utE1OWup
完全耐水か高度耐水かってのは煮ても大丈夫か着けても大丈夫かだったような
0021車乞 食并03/03/20 20:53ID:???
コンパネ同士張り合わせてあの断面を使えばきれいだね。
あ、そういえば組木細工ってあんあよね。
あれはどうしても透き間があいてしまう・・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 12:00ID:???
MDFやカラーボックスの心材などに使われているバーチクルボードや、
集成材やカラー合板にも、
ホルムアルデヒドが含まれている接着剤が使われていたりするの?
0023あぼーんNGNG
あぼーん
0024名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 21:54ID:T6CvccyY
コンパネで350×780×320ぐらいの収納家具つくってみますた
コンパネは反りがひどいので、かなり力でねじふせた
スライド蝶番でドアも2枚つけてみますた 
デジカメがないのでうpできなくて残念


0025名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 03:34ID:???
>>24
コンパネ(を含む合板)ってそんなに反る?
合板って、繊維方向を互いに直角に重ねて接着した物だから、
タテヨコ共に同じ強度で、加工後も狂いが少ないって思ってたけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 10:07ID:Q5VPEzXI
>>25
いや、売り場に置いてある段階で反ってたと思われ。
床に直置きしないで角材敷いてコンパネ寝かしてる店
多いよね。せめてパレットに載せてくれればいいのに。
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 10:14ID:Q5VPEzXI
連続すマンコ。
みんなコンパネで作った物って表面処理どうしてる?
屋外造作物だったらてきとーにウレタン系でもぬっときゃ
いいんだろうけど、室内物だと見栄えも考慮しなきゃならん。
おれは室内物はシナ合板貼り合せてオイルとかニスで仕上げ。
化粧突き板は何か安っぽく見えそうじゃない?
00282403/03/22 13:46ID:jug0emmU
>25
>26タンの逝ったとおり売り場に置いてある時点で反ってますた
2種類あったので値段は高め(といっても¥880でつが・・・)
まだ反りましな方を選んだんだけどね
>27
表面処理は粘着シート、または塗装を考えてたんだけど
好みのシートがなくて、化粧版そのままでつ
厚みの部分だけ粘着テープを貼ってありまつ
キャラメル色で、鏡面ぽいでつ決して高そうにはみえないが
以外に(・∀・)イイ!!
0029名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 00:44ID:FoBvTnSW
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030323004323.jpg
ごめんね・・
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 04:11ID:???
>>29
なかなかカコ(・∀・)イイ!ね。

なんであやまってるのか、わからないけど・・
00322903/03/23 04:16ID:dqol8Awm
>>31
実はウイルス入ってるんでつ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 11:22ID:0Qy3wfaB
コンパネの可能性を感じさせるね
http://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/150.accesary/15.RACK.HP.htm
0034あぼーんNGNG
あぼーん
0035名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 00:24ID:WMza2Y2q
コンパネは夜の建築現場でかっぱらえるから(・∀・)イイ!ね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 09:23ID:y2fOIkmh
>>35
うちの現場から盗んだのおまえか!
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 16:11ID:???
12mm厚の、しかも積層状態の断面にネジ釘を打ち込むの、
難しくないですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 17:43ID:???
>>37
と言うか、そんな事しないから。
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:23ID:???
コンパネでベッドとか作ったら体に悪いかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 20:50ID:MEvNGr/d
>39
素人にはおすすめできない
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 21:06ID:???
>>37 
心配されているように、板厚も決して厚くないですし、
断面層の境に釘が流れていきそうで難しく思えるかもしれませんが、
ちゃんと下穴を空けて置く、径が細めのネジ釘を打ち込む、
板をきちんと固定してぐらつかないようにしておく、、、等、
丁寧な仕事を心がければ、大丈夫ですよ。
0042車乞 食并03/03/24 21:21ID:???
ベニアの断面層にクギはご法度でしょう!
やるなら、小さな角材を張って、それに固定するように。
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 21:32ID:Clz30EAN
>>37
先っぽがドリルになってるビスなら割れずにいけますよ。
ただ、効きは甘いけど、、、
車乞 食并 氏が言ってるように
角材に仲人を頼みましょう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:01ID:???
>>35
通報しますた
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 22:03ID:???
角材を仲人に…なんて、
そんな手間隙かかることやるぐらいなら、
コンパネなんて初めから使わない方がいいんでない?

ご法度かもしれないが、俺はそのまま打ち込んで、
ビデオテープの収納棚とか作ったけど、全然問題なかったよ。
大物だったり、重い物や人が乗っかるような物でも作らない限りは
大丈夫なんじゃない?
(設計と施工さえしっかりしていれば…の話だが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています