木工総合
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@作業中
03/03/17 00:04ID:+t0eFCJ3テキトーにどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 00:10ID:NBIrBo/S0003名無しさん@作業中
03/03/17 21:22ID:jK+1Z6Jb持ってる工具
鑿、鉋などの手工具大体一式
電動ドリル コード、レス1個ずつ
サンダー、マル鋸、ジグソー、グラインダー
トリマー、クランプ少々、ポニークランプ
砥石 中、仕上げ、ダイヤ
こんなもんかなぁ
今はアパート暮らしで電動工具はまったく使えず・・・
最近はシェーカーのキット家具をつくったよぉ
椅子とテーブルだけどなかなかいいキットです。
そろそろ子どものへその緒いれる箱でも作ろうかと
思ってるんだけど・・・
0004名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 21:28ID:SMEVkINQへその緒入れですか、もちろん桐ですよね。
まさかベニヤとか・・・そんなわけないか。
0005名無しさん@作業中
03/03/17 21:53ID:jK+1Z6Jbアパートは鉋のはを抜こうとおもって玄翁
使うのもためらうくらいですから
もちろん電動工具なんて・・・
でも家具とかだと使い物になるのは
トリマーとドリルぐらいですね
桐がいいなぁ
でも楢とかメープルでもいいかな
ちなみに桐ってジャパニーズバルサって
言うらしいですね。なんか安っぽいなぁ・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 23:10ID:???国産の広葉樹とか、いわゆる高級外材(マホガニーとか)ってハンズ
ぐらいしか売ってるの見たこと無いんですが、結構高いよね。
通販サイトでもあるのかな?
0007名無しさん@作業中
03/03/17 23:26ID:jK+1Z6Jbおいらは買ったことないけど。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/cgi-bin/navi/
この辺で探すと結構ありますよ。
おいらは知り合いに材木屋さんがいるので。
ホームセンター系は割りと何でも高いみたいですよね
0008名無しさん@作業中
03/03/17 23:30ID:jK+1Z6Jbマホガニーは今は輸入禁止になっているって言う
話も聞きました。
輸入材が数もあるし安いみたい。
0010車乞 食并
03/03/18 21:25ID:???0011名無しさん@作業中
03/03/18 22:06ID:EwxlSa/x栃の木手に入れるなんてあなたもすきですねぇ
鉋の調整もなかなかめんどくさいよね
でも鉋が上手くかかると顔が映るもんねぇ
0012車乞 食并
03/03/18 22:18ID:???栃はすげーきれいだよ。まるでメタリックみたいに光る。
で、触ると暖かい。
でも柔らかすぎてすぐにささくれができちゃう。
鉋はうまくかかれば「水を噴く」っていって、濡れたようになるもんね。
ある程度値の張る鉋買わないときれいにかかんないね・・・・
0013 ◆CyFF11akHI
03/03/19 22:05ID:UlnXZoNq木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/index.htm
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 23:30ID:???0016車乞 食并
03/03/20 07:21ID:???実際切り倒したやつだから。
0019車乞 食并
03/03/20 19:00ID:???切ったのは親父だ!!
で、オイラはその余りをもらった。
樹齢100〜120年ぐらいのやつだから、あまりもでかい(笑)
で、〇〇〇を作ってみた。
堅いわ、逆目入るは重いわ歪むわでもう使いたくない・・・・
0020名無しさん@作業中
03/03/20 20:55ID:8mYPk1cs桜はそんなに硬くないぞ
重くもないし
加工もしやすいはずだ
ちゃんと乾燥させた?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 09:57ID:???定期購読にする前に、一冊買ってみようと思い、新宿紀伊国屋、渋谷のパルコBC、青山の島田洋書あたりを見てき
たんですが、置いいないみたいです。東京近郊でこの手の雑誌をあつかってる店ってないですかね。
0022車乞 食并
03/03/24 00:06ID:???ちゃんと乾燥させてない。
30×30cmぐらいの角材だから、芯の方がなかなか
乾かない。まってられなくて強行加工。
やっぱり野ざらしはまずかった。
できて1年ぐらいでようやく乾燥してきた感じ。
0023車乞 食并
03/03/24 00:08ID:???結構おおいなぁ。
山の木を切ってそのまま製材、
さすがに鉋がかからない(笑)
でも柔らかいからすこしぐらい曲げれたりする。
0024名無しさん@作業中
03/03/24 21:09ID:XleR3v97乾燥させなきゃ狂うし、精度でないし・・・・
木がもったいないよぉ
納期とか関係なくじっくりやれるのがDIYの
いいところじゃないか!
0025車乞 食并
03/03/24 21:19ID:???やっぱり、固いし狂うし、重いし逆目入るし・・・(´・ω・`)ショボーン
ものはちゃんとできてるから良しとしよう(笑)
0026名無しさん@作業中
03/03/24 21:30ID:XleR3v97何かいろいろやってるみたいだねぇ〜
作ったやつ見てみたいぞー
ぜひぜひ!
0027車乞 食并
03/03/24 21:58ID:???桜は木目が読めたからよかったけど、固い。
お陰で腕が太くなってしまった。
桜ってほら、木がほんのりピンク色なんできれいだなーって。
ニス塗ったらわからんようになってしまった。
これなら、ほかの木でもよかったよなぁ・・・・
天日で干したらピンク色はなくなってしまうし。
0028車乞 食并
03/03/26 22:28ID:???聞いたけど、オイラ的には皮から芯に向けて
かけるものだと思うっす。
0029名無しさん@作業中
03/03/27 20:57ID:Outbo4vZ?意味がよく分かりましぇん
根元から先?
皮から芯?
横ズリってこと?
普通はならい目に削るけど
場合にっては横ズリもするけど
0031名無しさん@作業中
03/03/27 21:30ID:Outbo4vZことないです。
ならい目なら逆目が入ることはないな
ちょっともめてても裏金合わせれば
大丈夫だなぁ
0032車乞 食并
03/03/27 21:38ID:???横ズリに方向あったよ。失敗すると逆目どころか、
夏目が剥がれる。
オイラ、あんまりいい材料使ってないから。
奇麗に光ってるけど、そこだけわずかに逆目が入ってるのが気になってしまう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 13:27ID:LHAUoMGb日本橋東急百貨店の裏側に木工関係の洋書に力を入れている
会社があったんだが、名前を忘れてしまった。
東急から1・2本、茅場町寄りの通りにあるビルの2Fか3Fに
入っていて、一見書店には見えないが小売もしていたはず。
003433
03/04/04 15:44ID:LHAUoMGb東光堂という会社だが、ググって見たら
倒産してしまったようだ。スマン
最近カタログを送ってこないと思ったら・・・
0035車乞 食并
03/04/05 20:26ID:???0036名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 21:35ID:???ゼットソーの岡田の木工ルームでつ
そこそこの難易度かと
http://www.life-diy.com/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 15:28ID:???塗装全般すれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/l50
水回り相談室
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047668065/l50
おすすめの手工具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆ 【バイク板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/
こだわりの工具は何ですか?(PartU)【車板】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037692942/l50
木工総合
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/l50
【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047637315/l50
0038車乞 食并
03/04/09 23:50ID:???鉄骨の木とか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 08:17ID:SGP3EpDp蝦夷山桜の丸太を2本購入して、その場で製材してもらいました。
すごく広い工場だったので、そのまま工場の敷地に桟積みさせてもらい、
翌年、レンタカーのトラックに乗って引き取りに行ってきました。
直径40cmくらいの丸太でしたが、製材費含めて、2本で2万円くらいでした。
その工場には、楢・樺・楡・楓・キハダ・一位などかなりの種類の木材がありましたが、
針葉樹と違って、広葉樹の製材品は家具会社などに直接納入することがほとんどなので
一般の小売市場にはあまり出回らないというのが、工場の人の説明でした。
そろそろ櫻も底をついてきたので、また北海道旅行に行こうかな・・・
0040あぼーん
NGNG0042ジョン
03/04/11 22:15ID:TOyNT3rQ車さんこんにちわ
面白い木ですか?
基本的には檜一本やりですが、知り合いに南洋材等にハマっている人がいて時々
分けてもらいます。
ココボロ、神代杉、アイアンウッド、ハードメープルのバーズアイなど等です。
アイアンウッドは驚くほど高価でした。あと、別経路で屋久杉とか北海道のイチ
イなんかも。 屋久杉はあんまり目が詰んで綺麗なのでもったいなくて刃物が全
く当てられません。珍しくはないかもしれないけどカヤを本日手に入れました。
随分と時間の経ったものらしく周りが真っ黒です。古事記には棺桶を作るべしと
あるそうですがさてこれで何を作りましょうか・・・
0043車乞 食并
03/04/12 12:27ID:???南洋材いいっすね。木目がすくなくて。
屋久杉じゃないけど、古い杉の枝もらったけど、
硬い硬い。全部節みたい。
カヤってどんな木だったっけ。
ちょっとしらべてこよっと。
0044ウホッ!いいDIY・・・
03/04/13 07:31ID:2QaH5xo+ドリルやノミでほぞ作って作るヤシはいないの?
0045ウホッ!いいDIY・・・
03/04/13 15:23ID:rDJPOeZjツーバイ材でなくて垂木とコンパネですけどね。
今は金具とビスがあるから、わざわざホゾつけなくても強度は十分出ますね。
面一とか金具を見せたくない時は、ホゾつけたりシャクッタリしないとね。
0046ジョン
03/04/13 23:47ID:JtYF4h6E書きかた悪くて誤解されちゃったネ。ココボロは一応南洋材ですが
綺麗な木目が通っています。カスタムナイフのハンドル材なんかに使います。
アイアンウッドも木目が通っています。
カヤは私の地方の方言でしょう。(失礼しました)
槙(高野槙)と言うのが正式なのかもしれません。
>>44
別に2×4材は使ってはいませんが
手道具でホゾとホゾ穴で組んだりもします。
ネジだと、一旦緩むと修理のしようがなく
ホゾなら楔を打ったりして修理が効くから
安心ではあります。椅子の場合特に。
ビスケットジョイナーで繋ぐのが簡単と聞くけどまだ使った事無い。
誰か使った事ある人、使用感を教えて欲しい。
0047ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 08:48ID:l5r5tT8D榧は高級碁盤や将棋盤に使われているので、
囲碁や将棋をやっている人なら持っているかも・・
ともに水に強い木材なので、建築では水周りに
利用されたりするみたいです。
>>42さん
日本の古墳からマキ材の棺桶が出土されたことがあります。
昔の人のほうが、木材の適材適所をわかっていたみたいですね。
0048あぼーん
NGNG0049車乞 食并
03/04/14 12:48ID:???風呂桶でも作ってみるか。
0050ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 13:42ID:rapgd5i+長さは、そのまま1840で利用するんだ。
やっぱ、ルーターかトリマーか?
0051車乞 食并
03/04/14 15:09ID:???0052ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 17:18ID:rapgd5i+そう、張り付けも考えたんだけど
『見た目』が今一つなんで悩んでいるです。
やっぱ電動工具以外だとノコ&ノミしか方法はないのでしょうか?
ノコはともかくノミは腕に自信ないから・・・う〜ん困った!
0053ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 20:00ID:F2JoFXH6溝切が割り簡単だけど、電動工具以外では
やはりノミとカンナだろうね。
ノミで荒く彫ってカンナで仕上げると割とうまくいくよ。
0054名無しさん@作業中
03/04/14 20:08ID:6VtszbA4それによっても加工の方法も変わってくるでしょ
1840もあるし。
0055ジョン
03/04/14 22:27ID:ZoC+3K4wカヤとマキが別のものだとは私も知っています。
ただ、>>46にも書いたように、私の地方では
マキの事をカヤというので、うっかり方言で書いてしまい
混乱させてしまいました。スマソ
先日手に入れたのはマキです。
>>50
>>54と同じくしゃくる大きさが問題だと思う。
あまり大きくないなら、ガイドをつけて丸鋸で切るのが
簡単。
または、加工屋に出す。さっき確認したら350円/本だそうだ。
005650
03/04/15 09:49ID:sjALlCRi40ミリの厚みのある木材を20ミリ程しゃくるんですわ。
しかも、その長さが1800ミリです。
今回製作してるヤツはこの出来映えで全然ちがってくるんだよね
>>55さん
そうなんですよ、加工屋さんだの電動工具ってな手があるのは
知ってるんだけど、今回は完全に電動工具&外部政策を避けたいんですよ。
なんとなく・・・『男の意地』ってヤツですかね(W
1840とはなんですか?
0057ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 10:52ID:PiZh0Qvtテーブル付きのルーターか丸鋸盤使えば3分で作業完了するんだが、
どうしても手工具でやりたいのなら、あぜ引き鋸が必要だね。
ハイキングのように途中歩くことが目的か、電車に乗って
目的地に着くのが目的かの違いだね。(w
0058ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 11:03ID:sjALlCRiあぜ引き鋸ですか、確か(違ってたら教えてくださいな)
和ダンスの細かい所とか、木製の小さな小物を作る時に使用するやつですかね?
で、あれば確かにアレでしたらなんとかなりそうですね。
>ハイキングのように途中歩くことが目的か、電車に乗って目的地に着く
実に良い表現ですな(W
そうなんですよ。なんていうのかなー今回ばかりは『木ねじ』すら使用しないで
出来る所まで、製作過程&出来映えを『和』に拘ってみてるんですよ。
なかなか、難しいですが自分の技量が上がってるなっていう
オタに入ってる部分に快感を感じますね(W
005957@仕事中
03/04/15 11:49ID:PiZh0Qvtあぜ引き鋸というのは、鋸歯がR状に並んでいるいる鋸だよ。
両刃と片刃があって、両刃のものは、横から見ると太鼓型になっている。
1800mmの長さを切るなら、ガイド用の角材をクランプでしっかり固定するか、
目立たない場所で、くぎで仮止めするかして、鋸身をガイドの角材に
しっかり密着させるように使うとまっすぐ切れると思う。
仕上げの精度を要求されるのなら、あぜ引き鋸のほかに、際カンナも必要かもしれない。
際カンナの2枚刃は調整が大変難しいので、逆目対策として右勝手と左勝手の
2本必要になるので、鋸とカンナの代金で、ルーターが1台買えちゃうかも・・
0060車乞 食并
03/04/15 15:18ID:???0061名無しさん@作業中
03/04/15 23:55ID:+FUJRN4Bあぜひき鋸です。
これは指物用で大工用はもう少し大きくて頑丈らしい・・・
見たことないけど
鴨居挽き鋸っていうもっとRのきついのもあるらしい・・・・
見たことないけど
際鉋は仕込むのが難しいよね
手加工でやるっていうなら手工具買わないとねぇ
際鉋はペーパーで代用するにしても長さがあるだけに
鋸はほしい所ですねぇ・・・
0062ジョン
03/04/17 00:23ID:3FFJF95m今度の加工のためにわざわざあぜ引き鋸買わなくっても手はあるよ。
使い捨ての鋸の一番向こう側の刃(名前忘れた)を切り落とすと
あぜ引き鋸と同じように使える。切れ味が悪くなったら鏨と
ディスクグラインダーで少しづつ切り落としていけばOK.
私は、我が家では「一人挽き」と呼んでいる少しRのついた
大型の鋸があり、切り込みが20mm程度ならばこれで切れたよ。
禁句だろうけど、造作丸鋸にガイドつけるのが早いし、とにかく綺麗。
ゴメン。
いずれにせよ、仕上げは際鉋。左右があるけど意外と廉かった。
でも、研ぎや台が意外と大変。でも結局は応用問題かな。
江戸指物の大家でもルーターを使ってホゾ穴掘る時代。
機械に任せることのできる作業は任せて、スピードアップを図らないと
と私は割り切っています。
勿論、木と対話するようなコツコツと刻んでいくような仕事から
本当の上達はあるのだろうなあと想像するのですが、
0063ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 09:47ID:szCSVGzs『あぜ引き鋸』はまだ購入していません。
今週末にでも、工具屋さん巡りをしようかなと思っているのですが
ごめんなさい。。。オレの文章読解能力が低いようです。
もう少し、その『あぜ引き鋸モドキ』の作り方を
簡単に説明してもらえませんか?
0064車乞 食并
03/04/17 15:12ID:Aij/aEHa0065名無し
03/04/17 22:25ID:T4DRSSpHへー物は考えようですねー
使い捨てってゼットソーとかですか?
丸鋸でやれば確かに早いけど本人が手でやりたいって
言ってるんだからいいじゃない?
仕事じゃなくてDIYなんだし。
ジョンさんも仕上げ鉋に命かけてるんだし
世の中何でも効率スピードが叫ばれている中
じっくり手で物を作り出そうと思うことっていいじゃないですか
もちろん仕事となれば話は別ですけどねー
おいらも仕事じゃ機械ばっかり相手にしているんで
自分のために何か作るときはやっぱり手加工で
やりたいですねー
0066あぼーん
NGNG0067ジョン
03/04/17 22:48ID:C8tBWxfp鋸の一番向こう 柄から遠いところにある刃は他と形が違いますよね。
他はほぼ3角形ですが、それは4角形で大きく変な形ですね。
これを落とすのです。これは「けんと刃」と呼ばれ重要なのですが
使い捨ての鋸だから、平鏨で切り落としディスクグラインダーで
焼きが戻らないように気をつけて、滑らかにします。
勿論、目立てやすりで擦っても良いです。
切れないけんと刃がなくなり、いきなり材料に、切れる3角形の刃が
当たる事になります。ですから、あぜ引き鋸っぽい作業ができるのです。
この使い方の欠点は、一番向こうから3つか4つ程度の刃しか
切断に参加できないので、ある程度切ったら、切れ止みます。
そこで今度は、3つか4つの刃幅だけ、鋸を切り落とすのです。
鋸を詰めるのです。
平鏨とグラインダーでOKです。これを繰り返すことで1800ぐらいならば
難なく加工できます。
私は、使い捨てでない両刃の鋸のけんと刃を落として使っていますが
やはり少々荒っぽい仕事になります。慣れれば一定の深さの切れ込みを
作る事が出来ます。捨て材で一度練習してください。
綺麗な仕事をしたかったら、やはりあぜ引き鋸ですね。それと綺麗な目立てをしてくれる
職人さんが必要です。目立てをした直後の鋸の切れ味ときたら・・・・
使い捨ての鋸も切れるけど、目立てした鋸は更に切れるよ。
切断面も綺麗!! 木工は研ぎが出来たら仕事の半分は終わったようなもの
と言いますが、目立てだけは、自分では出来ません。
職人さんの知遇を得ることがぜひとも必要です。
ただ、いつもこんな仕事をするわけでは無いので、
けんと刃落としと、詰めで切り落とし、際鉋で仕上げる
のが実際的でしょう。今は、使い捨ての鋸があるので
けんと刃落しや詰めを、使い古しの鋸刃で練習できるので
不安なく作業を進める事ができるでしょう。
健闘を祈ります。
0068ジョン
03/04/17 22:55ID:C8tBWxfpあれなら、鏨を当てるときにドキドキしなくてすみます。
目立てに出すたびに恥ずかしい思いもしなくてすむし・・・
今度は、短文で終了!
0069名無しさん@作業中
03/04/17 23:04ID:T4DRSSpHおいらの名前が名無しだけになってる・・・
0070ジョン
03/04/17 23:17ID:C8tBWxfp私が作業を急ぐのは、家の内装を行っているからです。天井、壁
を無垢の檜で張っているので、天井を剥いであまり長い間かけるわけにも
いかない。家族は、もう慣れたよ と言ってくれるけど
できるだけ早くやりたい。
師匠や先生や監督や先輩やいろんな方が見にいらっしゃるので
かなり急いで作業をしても「進んどらんのう」と言われてしまいます。
みんなプロの方なので、スピードが全く違うのです。
遅いと言われるのが何とも辛く、しゃかりきになって作業を進める癖がついているのでしょう。
ある程度一気に仕上げないと仕上がりが均一にならないというのもありますが
家具なんかだとゆっくりと作業ができるかな???
妻が横で「性格 性格」 と笑っています。
0071ウホッ!いいDIY・・・
03/04/18 23:06ID:9mbGNgKE少し昔の木製家具の引き出しなんかに付いている、
紙のラベルなんかを入れる真鍮製の薄い金具。
あの金具が欲しいんですがどこかで販売していないでしょうか?
0072ウホッ!いいDIY・・・
03/04/19 10:44ID:Psk9lXwh金物屋
0073山崎渉
03/04/20 04:47ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0074ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 19:30ID:ZLcWHQKu0075ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 21:15ID:x0tJfU1Q文房具店
0076名無しさん@作業中
03/05/15 19:43ID:1veX5EAMジョンさん作業は順調ですかー
おいらもそろそろ座卓でも作ろうかななんて思ってるけど
不況で給料減で材料も買うかねないのでのびのびになってます・・・
車乞さんは相変わらずなんか作ってんのかな
0077あぼーん
NGNG0078あぼーん
NGNG0079ジョン
03/05/20 22:49ID:/PPGjeUr2番目のユニット部分の天井に段差をつける事にして、
そこに間接照明を組み込み
ついでに吸音材も大量に押し込もうとして
設計段階で難渋しています。
妻は、台所との間をぶち抜いてカウンターを
作ってほしいというし、そうなると 更に困難な事に
なりそう。
先日来た工務店の社長は「100万仕事ですねえ。えっへっへ」
と帰っていくし、職場の若い子は「わあ、ロフトだ!!」
面白いと、今のままが良い等とのたまうし
正直考えがまとまらなくて困っています。
0080車乞 食并
03/05/20 23:12ID:???地下室掘ってます。手掘りで。車のジャッキがほすぃ・・・
古いよど物置の窓をもらってきた。
屋根裏の窓に使おうかと思案中。幅がちょうどよいの。
0081山崎渉
03/05/22 00:32ID:???0082ウホッ!いいDIY・・・
03/05/26 03:13ID:???当方初心者ゆえ、小物から挑戦したく、質問します。
0083ウホッ!いいDIY・・・
03/05/27 05:44ID:B+diPGBMくさるもんでもないしさ。
0084あぼーん
NGNG0085山崎渉
03/05/28 15:04ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0086車乞 食并
03/05/31 20:50ID:???今度は木質を活かしたいからニスなし。
あっ、癒される。
0087車乞 食并
03/06/02 22:01ID:???でも、パズルが解けていない。
どこか間違えたのか?
正解が分からないだけに、作り間違えたのか、
組み方が間違えてるのかわからねぇよぅ・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 06:44ID:0F+n2xms板をジグソーで切ったようなもの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 13:46ID:R6pIvnr8作れてしまったあなたは天才かもしれない。
0091あぼーん
NGNG0092車乞 食并
03/06/03 15:11ID:???いや、バラバラになった状態の写真があって、
そのとおりパーツを作っただけだから。
で、いざ組み立てようとしたら組み立てられない
(汁)
単純な立方体のパズルだよ。
0093車乞 食并
03/06/04 12:43ID:???0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 14:12ID:MBKWiqJ/0095ウホッ!いいDIY・・・
03/06/04 14:16ID:???0096車乞 食并
03/06/04 19:49ID:???いやー、まさかこんなところでてこずるとは。
でも、もう一回組み立てろ言われたら
出来ない予感。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 23:42ID:JvvGCB2m遅レス、ビスケットかなりいいです。
早い、綺麗、正確、簡単、結構強い、機械が高いのが難点。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 16:49ID:2biplyu/リョービやめちゃったし。安いメーカー知ってる人いる?
0099あぼーん
NGNG0100あぼーん
NGNG0101名無しさん@工具いっぱい
03/06/07 00:57ID:???バーモンドアメリカンでトリマ・ルータ用アタッチメントがあります。
ドア作るときにボッシュのPDF400Aに付けて使った。
http://www.p-tools.com/va/23477.htm
http://www.vermontamerican.com/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 13:30ID:1NWMdDn90103あぼーん
NGNG010497
03/06/10 21:12ID:AbgHycdC私が使ってるのはトータル面でマキタです。
リョービは辞めたみたいですね、
他には本家のラメロ(高い) デウォルト、ポータケーブル、フロイト、など
あとは>>101さんが書いたようなやつも数社あるようです。
使ったことがあるのはラメロとマキタだけですがマキタの方が断然使いやすいです。
古い機械みたいですけどね〜。日本ではこういうのはなじみにくいのかな?
構造は簡単なのでもっと安く出来そうです。
ただルーターや丸鋸みたいに応用性がない割りには高いのでみんなピンとこないみたいですね、
まわりも持ってる人は少ないです。
道具屋なんかでは結構売れはじめてるみたいなので、もっと色々なメーカーが出せば安くなるかも、
参考までに
ttp://www.woodencanoe.net/tool/powertool/biscuitjoiner.html
0105あぼーん
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 18:35ID:sQBakQ9e参考にします。>>98
0107名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 03:29ID:cAchV7h7カラーボックスなんかにある、背板を入れる溝。
ああいった加工って、どうやるの?
工具とか教えてチョ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 07:52ID:M93kZ9yvルーターでし
0109名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 14:37ID:o6FaRErOかっこいいね。愛着わくだろし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 18:29ID:LYB9VP2Pマルノコに段つきチップソーはめれば?
深さを調整すればだいじょぶです。
ただ、チップソーの厚みは0.8までしか無かった気がするが。
0111あぼーん
NGNG0113山崎 渉
03/07/12 16:28ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0114山崎 渉
03/07/15 12:18ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0115車乞 食并
03/07/23 19:09ID:???0116名無しさん@工具いっぱい
03/07/24 22:07ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 15:01ID:qw95egav夏休みの自由研究に使うんでお願いします
0118名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 15:35ID:???漠然としすぎだよ。どういうジャンルの工具か、電動工具か手工具か、DIY用かプロ用か、
何かを作るために工具の情報が欲しいのか、工具の働きを研究するのか、などなど。
まず自分の求めている情報がどのあたりなのかを、しっかりと絞り込んでおかなきゃ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 16:42ID:???貴様、ここで仕入れたネタをまんまとレポートにしようったって
そうはいかんぞ(藁。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 19:28ID:???同級生の誰かがパクるかもよ。
自由研究のネタがかぶったらまずいでしょ。
0121ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:26ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 20:10ID:is4PO4IeNCボール盤とかは無いので・・・
35mmの円で深さは5mmぐらいなのだが・・
軸付砥石なんかでも良いのかな?
とりあえずキレイな溝を開けたい。
教えてくださいませ。
0123122
03/08/14 23:23ID:90bxk/vR0124山崎 渉
03/08/15 19:20ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0125名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 20:32ID:uADjVFzNから揚げ
くいたい
0126あぼーん
NGNG0127でえく
03/08/22 18:15ID:GKao9Ewt0129車乞 食并
03/08/22 20:17ID:???穴を空ければ丸太の場合どこでも中心になるけど。
どこを基準に中心を取りたいの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 13:44ID:Lgy08rd5ホームセンターとかで言えばやってもらえるかなあ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 14:48ID:???サービスやってれば、普通、無料or切断1回当たり50円位でやってくれると思う。
ちなみに…ラワンベニヤなら、厚さ5.5mm×3尺(910mm)角で1000円程度かな?
これを4枚切断汁。
0132昭和
03/10/02 11:10ID:6T3KO9Px足の下の方は白っぽくカサカサした感じになっていましたが、
高級感はないもののどっしりしていていい感じなので少しきれいにして
使いたいと思っています。
時代を経たいい感じを消すことなくしっとりとしたアンティーク家具の
様な色、艶を出すお手入れを教えて頂きたい。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 01:10ID:FDYeq0er同じような境遇の方、どうしてるでしょうか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 20:34ID:???我慢してる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:28ID:???5重の塔とか(w
0136名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:07ID:???場所と道具貸してくれて、週一くらいで、
かつアドバイスくれる人もいたら最高なんだけど。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:53ID:zFq9a3FGハンドグラインダーで、木ってきれいに削れるのですか?
それともスゲーきたなくなる?腕次第か?
やりたいことは、10cm×10cm×1m暗いの角材から、
水戸黄門の杖を削りだしたい!!
0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:22ID:???荒くなる
あとから100番〜240番ぐらいの順で
サンドペーパーかけてしあげれ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 22:52ID:K6sTuE9L0140名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:23ID:???承知の上かもしれないけど、TBSのサイトで画像を見てみたら、
水戸黄門の杖って竹製だよ。
0141137
03/10/09 02:24ID:???竹だったか・・・・・魔法の杖みたいなのだとばっかり・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 15:12ID:???あれは、竹根だよ。地中から掘り出して
磨いてできあがり。
なぜかオイラの家に転がってるけど。
魔法使いのつえは、木の根っこ。(本物?はね)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:14ID:???ダーツ板を掛けるために
⊥ ←こんな形(H:W:L=220:70:100くらい)の簡単な壁を作りたいのですけど、
どういった木材を使って作るのが良いでしょう?
道具や方法も分からない事だらけなので(道具も一式買うつもりです)
漏れならこう作る…みたいのがあれば聞かせて貰えるとありがたいです。
0144143
03/10/13 23:47ID:???0145名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:53ID:???イーゼルの簡単なやつみたいなのかな?
もしそうだったら2×4が安くて丈夫だよ。
カットをホームセンターに任せるなら、
工具は当面インパクトドライバーがあれば何とかなると思う。
イーゼルはこんな形。参考まで。
http://www.rakuya.com/easel/
0146143
03/10/14 21:50ID:???ちなみにイーゼルみたいな形では無いですよ〜
横から見ると⊥字に組んだ形で正面から見ると壁になります。
上から見ると 日 ←こんな感じです。
↑
正面
要するに壁です…普通の^^;
145さんアドバイス有難うございました。
0147145
03/10/14 22:20ID:???あ、⊥字って横から見た図だったのね。失礼しますた。
それならシハチ(約1,200×2,400mm)のベニヤ板から切り出すか、
ごく普通のサブロク(約900×1,800mm)のベニヤに上400mm程度継ぎ足すかだろうなあ。
床面と壁面の接合には、2×4で斜めに支えを入れるのが手っ取り早いと思う。
工具はやっぱりインパクトドライバーと、あとはコーナークランプくらいあれば
組み立てやすいんじゃないかな。
0148143
03/10/15 23:34ID:???度々有難うございます^^
アドバイス参考にさせて頂きます!
店員さんにも聞いてみながら、
初めての木工(かなり簡単な部類に入ると思いますが^^;)
がんばってみたいと思います。
上手く行ったら模様も描いて
インテリアにもおkな感じに出来たら良いな〜^^
0149おく
03/10/17 18:27ID:PqlLj4uf0150名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:40ID:???自分の知る限りでは、カインズホーム松伏店の190円が今のところ最安値です。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 06:21ID:???球形のすかし彫りの中に木の玉が入ってて転がすと「ころりん」と音がする
というモノは作成可能でしょうか。(球形のすかし彫りは一切継ぎ目無しで)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 13:00ID:???そう難しくないが、根気はいる。
できれば木工旋盤が欲しいのと、木の収縮や割れ防止のため
木の選び方も重要だ。
グットラック!。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 00:25ID:???どっかの土産物屋にあったと思うぞ。
しかも安かった。手彫りには見えなかったが…
0154名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 05:51ID:???152様・153様、ご回答ありがとうございました。…木工旋盤ですね…
0155名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 08:28ID:???2〜3万円くらいからあるんで時々思わず買っちゃいそうになるんだけど、
あんまり使わない割には置き場所を食うので、すんでの所で踏みとどまってる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 18:17ID:???せめて60cmくらいまで挟める旋盤がホスイのだが、、、高い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 23:39ID:YmPtz8Zfhttps://www.diyna.com/webshop/off/outdoor21.html
使用感なんかお聞きしたいんですが・・・。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 21:48ID:???あー、糸ノコ盤とボール盤が欲しくなっちゃってたまらない。
もちろん、あんな腕なんて全然ないんだけど(苦藁
0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:55ID:znGDomYPハンズでメルクシの集成材を購入しました。
食事もするテーブルなので水性ウレタン仕上げにするか
オイル仕上げにするか迷ってます。
お酒をこぼしても大丈夫なウレタン仕上げの方がいいですよね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:04ID:???樹脂の手触りのウレタンと
使い込めば汚れも味になるオイル
っていうかハンズの板なんて高くないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:16ID:???メルクシは柔らかいからウレタンの方が長持ちはすると思う。
オイルのしっとりした手触りはクセになるけどね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 16:43ID:gm77aOpW>>161
サンクス。木目を楽しむほどの材料じゃないし、
日常的に使うので水性ウレタンにします。
ちなみに、600×1200×25の集成材で\6,800-でした。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 17:18ID:???一度使ってやれと本棚作りにチャレンジしてるんだが、材質悪すぎだわ、あれ。
表面がザラザラのデコボコなので、
かなりコッテリめに溶いたとの粉を塗ってサンダーをかけたんだが、
ほとんど焼け石に水。
パテで埋めようにも節穴を含むへっこみが多すぎて、
手の施しようがない状態だった。
仕方なしにちょっと時間をかけてサンダーで均した後、即乾ニスを塗った。
黄色味の勝った、幾分粗野だが格好の良かった米松の表面は、
得体の知れない黄茶色のマダラ模様になっちまった。大失敗。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 22:34ID:4T8ZbYc8ってつかえそうですか?
額縁とか、絵を置くスタンドを作ってるんですが、
20X20位の柱をまっすぐになかなか切れないです。
自作でジグを作ってもよいのでしょうが、
のこぎりのガイドをまっすぐに入れるのも難しそう。
http://vicdiy.com/products/gaku/gaku.html
見たいに参考になるサイトあったら教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 01:30ID:aveF5sUH本に真っすぐ切るには手ノコが一番。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 01:12ID:sVHr0mZ7図面を書いたら無駄の無い木取図を作ってくれたりすると
うれしいです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 11:30ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 15:31ID:???木取は、できる製品の強度や、反り、歪み、節に合わせて、
木目を揃えなくてはならないので、樹脂や鉄板
みたいな効率重視の方法はできないよ。
俺的には木工の一番楽しい部分だと思うのだが、
それをpcに任せるなんて信じられない・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 17:20ID:???>俺的には木工の一番楽しい部分だと思うのだが、
同意。あれが面白いのにねえ。
MDFで棚を作るとかなら、自動板取りもできるだろうけど。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 20:12ID:???素人でも歯だしとかが簡単なのがいいです。
合板をきったあとに調整するのに使おうかと思います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 23:31ID:???いい木目だ。
テーブルを作ろう。
でも、なかなか乾かない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:00ID:nUpfYJ7r♂の方はのこぎりの技術不足だと断定できます。
♀の方は「こんなの素人がきれいに穴開けられるの?」状態。
HPや雑誌で見るようなピタッ!と入るようにするには
特別な道具があるのでしょうか?
私は今はのこぎりとノミと棒やすりでやってます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 21:55ID:???機械はあるけど、人間がやったほうがぴったり合いますよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/29 23:44ID:???木工の世界では特別な道具ではなく常識の道具だけど
角のみとホゾ取りがあるよ
角のみは四角いのみの中にドリルがあってドリルで穴を開けた周りを
鑿で削る道具。
ホゾ取りはカッターやのこでホゾを削りだす道具。
まあ当たり前だけどぴっちりきっちり作れます。
お値段は張りますが。
手加工でやるなら練習あるのみですよ
鑿は研ぎを練習して切れるようにしましょう。
のこは本気でやるなら胴付きのこを手に入れましょう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:31ID:???機械で掘ると、入り口が広くて奥が狭くなる。
ホゾ穴は入り口が狭くて奥が広い方がいい。
微妙に。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 00:20ID:???へーそうなんだ
微妙ってどのくらい?
コンマ1〜2ぐらいの話?
おいらは初耳だなぁ
おいらの感覚では奥が広い方がいいってのはいわゆる逃げをとるってことのような気がする
奥が広ければ当然利きも甘くなるし接着面も弱くなると思うんだけど。
加工の楽さから言えば奥を広くしたほうがらくだモンね。
組んだときの不具合は少ない
まあ利きを取ってるから多少はまったく問題ないんと思うけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 13:40ID:wkiqXF7g合板ならあまり関係ないでしょ
0178172
04/01/31 21:07ID:HrX2Nz70手の方が上手くいくなんて私にはありえない!
0179169
04/01/31 21:36ID:???見た目を気にしなければね。
個人的には、表面の木目の向きをそろえたいので
やっぱり自動板取りというわけにはいかない。
それに、>>169でも書いたけど板取りって面白いからね。
自分は機械に任せるより自分で図面をやりくりする方を選ぶよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 23:03ID:???もっと少ない。0.1も無いぐらいぐらいじゃないかな。ノミの背で落としたときに、わずかに食い込んで奥が広がる程度だから。
木ってのは湿度や気温で寸法が変わるから、入り口の寸法はホゾより小さく作るんだ。
で、たたき込むと入り口が押し広げられてホゾが入る。でその後縮んだ木が元に戻って
ぎっちり木をくわえこむんだ。
ほかにも臍穴の周りを金槌で叩いて広げておき、後で湿りけを与えてくわえ込ませる方法もあるよ。
0181171
04/01/31 23:27ID:???http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040131232609.jpg
0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 23:43ID:???0.1ってほとんど影響ないんじゃない
がっちりくわえ込むっていうレベルの数値じゃなくない?
それに内側が広いってことは接着強度は下がるよね?
木殺しして組むのは知ってるけど
後から湿り気与えて気殺しした部分ってホントに戻るのかね
濡れ雑巾にアイロンブッシユーってやってヤット打痕などが浮いてくるような木じゃ
まず濡らしただけじゃ戻らないよなぁ・・どう?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 23:59ID:???やってみれば判るよ。元に戻ったころには揺すっても動かなくなるから。
平行だと、どうしても揺すると動く。応力がどうしても臍穴の口に集中してしまうからね。
ちゃんと戻るよ。濡れ雑巾にアイロンとかの方法は急いで戻す場合。
どんな木でも時間をかければ必ず戻る。そういうもんだよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 22:51ID:???単にキツメに作ればいいとばかり思っていて木殺し知らずにホゾを掘ってました。
工具は100円ショップばかりで、嵌め合いは彫刻刀で調整。
ところでSPFは表面があまりキレイではありませんが、皆さんはどうやって仕上げているのでしょうか?
木工パテ使ってますが、なんだかきりが無いような気がします・・・
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 23:37ID:???手押し鉋です。仕上げは鉋です。パテは全く使いません。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 01:04ID:???ありがとうございます。
普通の鉋はかなりの習熟が必要と感じているので初心者の私は躊躇してしまっていました。
手押し鉋の扱い易さや仕上がりはどうでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 15:00ID:???木口はだめだぞ!
【鉋】大工道具ってどうよ【鑿】 の253より
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1048436491/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 18:25ID:???仕上がりはHCのツルツルした木材の表面程度。
反面、高い、多少うるさい、幅広い木材には向かない等、欠点もあります。
0189184
04/02/05 13:55ID:???元々機械いじり用に芯がぶれ気味になっちゃった電動ドリルと
グラインダーはあったのですが、また購入となると厳しいです。
家庭用の安いカンナを買って練習するしかないかもしれません。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 21:39ID:???から始まり台の調整(透きをいれます)刃の調整・・・店頭に並んでいる状態
では刃を出すだけで使える物ではありません。曲がった定規で直線が引けるなら
別でしょうが。
HCでは無く、然るべき金物屋さんで調整済みの鉋を買うか調整を頼む、これが
上達へ一番近いと思われます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 22:35ID:OGgL20M8柱?に使ってる角材の表面がべたべたしてきた(完成後1日)
そういえばこの材木にペーパー掛けたときだけ
ペーパーが目詰まり起こしてた。ヤニですか?
棚はもう完成してて使い始めてるのですが
実用上問題が起こるものでしょうか?衣類も乗せます。
解決の方法があれば教えてください。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 00:11ID:???松系はヤニが出るよ
ヤニは手についたりするなかなか落ちなくて大変だ
衣類についたらなかなか落ちないよ。
上からウレタンとかを塗って膜作ったほうがいいんじゃないかい
0193184
04/02/06 02:23ID:???調べて見ると、あまり店頭で見かけないものの
洋鉋は扱いが簡単なようですが、
やはり初心者DIYレベルでも仕上がりに
違いが出るのでしょうか?
光沢を望むのは無理ですが、ニス塗りを前提として
サンディングで鉋仕上げの代用とすることも検討しています。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 21:55ID:8aGXgQKnウレタンですね?わかりました。HC行って店員さんに聞いてみます。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 22:23ID:???調整はネジなので洋鉋の方が初心者には簡単でしょうね。
ニス仕上げならサンディングでも悪くない、電動じゃないと鉋より大変かも。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/09 17:32ID:???http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/l50
水回り相談室
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047668065/l50
おすすめの手工具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
◇◇おすすめの電動工具◇◇
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/
木工総合
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/l50
【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047637315/l50
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/l50
最近ホームセンターで買ったモノ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047732048/l50
〓■自分で家を建てよう(総合スレ)■〓
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1062014057/l50
【内装】部屋カベ総合スレッド【ヌリカベ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049383294/l50
【収納】自作本棚スレ!【書籍】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/l50
【安全】ピッキング、防犯対策全般スレッド【安心】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1050461779/l50
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/l50
0197163
04/02/12 11:24ID:???との粉+即乾ニス2回塗りが乾いたところで丹念にサンダーをかけたら(ペーパー#150)、
表面はとりあえず滑らかになりますた。
でも、ルックスはよりマダラが強調されてキモ系に。やっぱり失敗だな(泣
>>196
何で突然リンク集なんだ?
0198184
04/02/17 03:56ID:???購入しました。目が若干粗く、跡が残るようなので、最終仕上げは手作業になりそうです。
マツ材の部分はヤニが出るためか目詰まりしやすいので、電気ストーブに当てて見たところ、
ずいぶん松脂がとれましたw。がまの油のようにタラリタラリと出てくるので、スクレッパーで
かきとってからサンディングしました。夏にヤニが出てくると困るので。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 05:42ID:???塗装以外でヤニ材の良い表面処理ってあるのかな?
電気ストーブ等による強制乾燥は狂いの元になるから気をつけて
0200名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 23:50ID:vaSeAManA4のファッション誌なんかをズッシリ入れたらバッキリいくでしょうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 09:17ID:???骨組の間隔にもよるだろうけど
本は意外と重たいよ〜
バキッといかなくても弛むだろうな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 19:13ID:???本重いね。カラーボックスに雑誌詰めて持ち上げたらフラついた。
手を滑らせて落とした。角から落ちたのに真っ二つに折れた。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 19:08ID:rGuuQckr反ってしまっていることに気付きました。(遅いよ
例えほんのわずかでも反りを戻す方法ってあるんでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 19:10ID:???何に使うの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 23:25ID:???凹になってる方を加湿する
0206203
04/02/23 23:33ID:WKI1qkM9観音開きの扉を付けた箱型のものです。
問題の反ってしまった板材は扉の蝶番をつける面なんです。
0207203
04/02/23 23:37ID:WKI1qkM9>>205さん
加熱と加湿ですか。
具体的に同様なものでどのようにすればいいのでしょうか。
よろしければ教えて頂きたいです。
0208203
04/02/23 23:39ID:WKI1qkM90209名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 00:55ID:???思うのですが、無垢材は割れが出るとき聞いています。
割れ防止の塗料が有るそうですが、お勧めは有りますか?
近くのホームセンターを覗いたのですが売っていませんでした。
テーブルに使う予定なので毒物(強)は避けたいと思っています。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 22:56ID:???材によってクルミ油とか檜油が良いかも知れません。
自然系家具屋さんやネットで入手出来ると思います。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 19:12ID:???木口にペンキやボンドを塗ります。
木口から急激に水分が抜けるのを防ぐことで
乾燥時の割れを防止します。
乾燥が不十分な木は割らせて反らせて
十分遊ばせてからいいところだけ使わないと
使っている間に割れたり反ったりします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 02:01ID:???材はけやき。厚さ40mmくらいです。
油系かペンキ・ボンドですね。
手持ちのペンキは防カビ材入りなのでちょっと・・・
ボンドは持っていますが、木工用でいいのでしょうか
この休みにもう少し大きなホームセンターに行って探してみます
有難うございました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 22:23ID:???防カビ剤が入っていても
後で切り落とすんだよその部分は
あくまでも乾燥後に端切りをして
鉋をかけなおして仕上げないと物にならないよ
オイル系は仕上げ後に塗って使うもので乾燥時に使うものではないよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 21:09ID:Le8QMiSh手持ちのペンキは、風呂用防カビ、ニス、鉄用の黒、プラモ用
で、木工用ボンドを小口に塗っておきました。
教えていただき有難うございました。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 02:27ID:g4l8bdM1はどこでてにはいるのでしょうか?
なかなか見当たらないし、そもそも名称さえもよくわからないのが現状です。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 02:44ID:???一般名詞なら「有孔ボード」というみたい。
自分らの仲間内では「パンチングボード」と呼んでたんだけど、
これでぐぐったらいろんな(関係ない)商品が出てきたので、
ちょっと紛らわしかった。
ちょっと大きなホームセンターなら置いてると思うよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 00:49ID:LK0lOSZj前に調べたんだけどパンチングボードで変なのがヒットしたからパンチングボードじゃ
無いのかと思ってたんですが、やはりパンチングボード又は有孔ボードでいいみたいですね。
しかしネットで商品として説明しているページが全然無いですね
0219217
04/03/22 11:08ID:???すまない、もうちょっと困ったやつかと思ったんで、少し語気を強めた。失礼。
アイカ工業の有孔ボードは比較的詳細に解説してるけど、
あの会社の製品、うちの近くのホームセンターでは見かけたことがないんだよね。
ttp://www.aica.co.jp/news/news200305/
ttp://www.mokken.com/pro/new/aika/aika2.html
これなんかは近い気がするけれども、
音楽スタジオの壁材とは別物のようなイメージもある。
ttp://www.shopbiz.jp/pages/t_index.phtml?PID=0002&TCD=JS&SID=04JS010500&GNO=599
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 01:44ID:isaAtfqDどういう木か知ってる人いますか?
ぐぐってもぜんぜんヒットしないし。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 12:56ID:???ヨーロッパで家具なんかによく使われる
サテンウッドっていう赤い木があるけど、それかな?
近くにハンズがないので、現物を確認できないんだが。
0222220
04/03/23 20:52ID:???サテンウッドで検索してみましたが、どうやら違うようです。
池袋のハンズにはありましたけど、新宿のハンズにはなかったです。
色はレンガの色そっくりですた。
0223221
04/03/24 16:54ID:???それじゃお手上げだね。でも、何だか良さげな材のような……。
池袋に行くことなんて年に何回もないけど、
今度行ったときにのぞいてみまつ。
0224223
04/04/05 23:23ID:???開店したばかりのハンズ北千住店へ行ってきたよ。
そしたら、駅前にオープンした丸井の1フロアの半分を借りてやってるだけ!
渋谷店がデパートならありゃコンビニだよ。
というわけで、サティーネはもちろん見当たらず。残念。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 16:14ID:CHvXG3NCちなにに今は、リョービを使っていますがあまり精度が良くないです。
良いのがあったら教えて下さい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 22:57ID:???くり抜き作業に使わないなら、バンドソーの方がお勧めです。
3mmの刃を使えば、糸ノコよりかなり精度が高い加工が出来ます。
ご不満のモデルが
ttp://www.diy-town.co.jp/tool/ptool_cut.html#4924
↑の卓上糸鋸盤TF-5400程度なら、業務用(中古も視野に)を買った方が良いでしょう。
↑のレクソン 卓上糸のこ盤程度なら、TFE450のコピー元デルタSS350LSがお勧めです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 16:54ID:1bStpur/ありがとうございます。
知り合いにドイツのヘグナーっていうメーカーの糸鋸がいいと聞きました。
ご存知ですか?
何種類かあって、結構高いみたいなんですが最高だと言ってました。
ちなみにどこで購入できるんですか?質問ばかりですいません。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 23:46ID:???ttp://www.techno-tools.co.jp/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 13:34ID:???ほかにもいっぱい機械があるんですね。
すごいですね、このショップ。マルチカットソーのSEタイプが良さそうです。
誰か持ってる人か使用したことある人、情報下さい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 10:37ID:???0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 11:19ID:BKH3HNH9専用の固定台を使った方が、より振動も無く音も静かですよ。
今まで使った中で一番じゃないかな?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:26ID:???簡単そうなので購入を考えているんですが、どうでしょう?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:32ID:???クラフトやってる人には、特にお勧め!あまり大きかったり厚みがありすぎると
使えないけど・・・糸鋸とは別に1台あれば便利かなぁって感じです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 18:32ID:???ちょっとスレ違いみたいな気もするけど、よろしく。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 19:54ID:???オイルステンではないかと。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 21:15ID:???オイルステインは名前だけで実際はオイルとはとても呼べない代物。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 22:12ID:???呼ばないと思って質問したんですが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 22:40ID:???オイル仕上げといっても亜麻仁油とか桐油その他色々あるからな。
自分はオスモワックスを好んで使っている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 23:47ID:???オイルフィニッシュは
ttp://ww35.tiki.ne.jp/~tai-workshop/index.html
ここのオイルフィニッシュのところに詳しく載ってる。
読むべし!
0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 09:38ID:???とても詳しくてわかりやすいぺーじですた。
サンクス。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 17:25ID:???悩んだ末にユニマックス買いました!
薄物だったら、サポート無しでもカット出来ますね。
買って良かったです。THANKS!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 19:40ID:uds2q20j◆ホルムアルデヒドとは
人体の遺伝子に影響を与え、強い発ガン性があり、また喘息、アトピーの
原因物質であり 最悪・最大の室内汚染物質といわれています。
人体への影響としては、0.08ppmくらいから臭いを感じ、それ以上の濃度では、
0.4ppm程度で目がチカチカしたり、0.5ppm程度で喉が痛くなる場合が
多いことが報告されています。
また発がん性については、各種機関の発がん性の確立の推定が出されており、
IARC(国際がん研究機関)ではヒトに対して発がん性を示す可能性の高い
物質として2Aの評価、日本産業衛生学会でもヒトに対しておそらく発がん性が
あると十分考えられる物質として第2群Aのランクづけをされている。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 04:37ID:lqckbf05カウンターを作りたいのですが金がありません
だから自分で作ろうと思います。
けど知識がない!!
丈夫にガタツカナイカウンターを作るコツ伝授お願いします
0244名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 17:44ID:???パイン材か何かの集製材買ってきて
頑丈なL字ステー買って来て
きちんと柱のところにコーススレッドで取り付ければ
簡単早い安い。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 18:30ID:sz/FHdNj邪魔にならない程度に、柱も何本か入れたいところだね。
両端とかに。
ラーメンの重さだけでなく、
食う人が肘を付いてたりすると、そのぶん体重もかかる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 19:22ID:???食ってる連中が頭からラーメンかぶる絵が見える
0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 19:52ID:???あまり行きたくない店だな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 19:59ID:???技術は聞くものではない。盗むものです。
よその店に行って、材料と寸法を測ってきなさい。
客としてはテーブルの質感の良さが店長の人柄を示します。
ムク天然木の座卓を切り取って取り付けるのが最高。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 10:25ID:OftDzLZCこのスレで質問させていただきます。
このギターのサイド&バックの材はなんだかわかる方いますか?
ttp://cgi.f23.aaacafe.ne.jp/~recycler/imgboardphp/src/1094474236332.jpg
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 21:03ID:???塗装してるし、匂いもかげないし、硬さも重さもわからないし
この写真だけで樹種がわかる人はなかなかいないと思われ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 21:11ID:???俺はわからん
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 21:59ID:???0253名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:13ID:???ここに主な材料がのってるけど
これを見るとマホガニーっぽいね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:18ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:27ID:???0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:58ID:???採り過ぎてなくなっちまうのか
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 16:13:09ID:ty9oQYwz材質はクルミが最高級だといわれています。
普通の木とどこが違うのでしょうか?
また、自分の欲しい木は衝撃に強く加工が比較的簡単木目は塗装を行うので塗装が綺麗にできるものが希望です。
もともとあるノーマルの銃床です。
http://210.148.128.75/dsc00059.jpg
コレの材質が分かる方もいらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願いします。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:20:22ID:r9oyV1rW樫の長所は硬い事。
短所は狂いやすい事なのだが、その短所をカバーするために
木目を直交させながら積層させているのだろう。
染めた部材も交えて、意匠的にも面白くしているようだ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:02:57ID:???ミロクかな?バウかな?なににせよテッポウナカーマハケーン(w
クルミは木目が複雑で、狂いにくいんじゃなかったかなぁ…
0260257
04/09/20 22:14:09ID:ty9oQYwz>>285
そうです、確かに硬いです。 叩くとコンコンと甲高い音がします。
自分ではこんな風に重ねる事ができないのですが強度は欲しいです。
何かいい木はないでしょうか?
やっぱりクルミですか?
どこでも買うことはできるのでしょうか?
>>259
バウです。
純正パーツがもっと安いとコレに直接塗装するんですけどね。
木製パーツをすべて取り寄せるぐらいなら新型買っちゃいますよ
でも、新型は赤が出てないし;
何かよさそうな木をご存知ないでようか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 22:40:35ID:???バウでしたか
長物だと純正買ったほうが安く済むと思いますが…柏で作った人は知ってます
銃床材に向くか判りませんが、楢の木目も面白いですよ。重いけど(^^;
0262257
04/09/21 00:17:34ID:0gAefq7Tバウはバウなのですが、アルミストックなので木の部分は少ないのです。
底とグリップとチークピースのみ
一番大きな底でも310×50×25ミリです。
グリップ以外そんなに形が複雑ではないのでできないかと思いまして。
重さは軽いほうがいいです。
困ったなぁ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:41:24ID:???0264名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 07:51:05ID:???アルミのストックでしたか!それならどの樹種を使っても、さほど重さは変わらないと
思います。700や2700のグリップは作るのムヅカシソー
グリップ以外なら家具屋の端材で出るクルミ(ウォルナット)でも充分な気がしますけど
0265262
04/09/21 08:16:08ID:???一応700のグリップのように作るつもりなのですが難しいのでしょうか?
なるべく硬い木がよかったのですがそうなると加工も難しいようなので
クルミで行こうと思います。
ただ、樫でも結構銃底は凹んでるんですよね;
とりあえず一つ作ってみようと思います。
朝早くからありがとうございました。
0266264
04/09/21 08:46:47ID:???>>265
グリップの形状は、ノミや彫刻刀で彫れると思いますが、本体(ストック)に取り
つけるビス穴加工が難しい鴨…
散弾撃ちでライフルの構造は知らないから、的外れなレスだったらゴメソ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 10:19:09ID:???よって命中率が変わるんじゃ無かった?
発砲時の銃身の振動との兼ね合いで。
0268265
04/09/21 17:38:23ID:???そうなんですか、良かった。
それぐらいの加工なら問題なしですw
ある程度工具などもありますし最近はホームセンターなども作業場を借りられますから。
>>267
どうなんでしょ?
実際撃てば分かる事なのですが
自分の銃はエアーですしアルミストックです。
銃身は基本的にはアルミの上に乗ってます。
木製の部分は体が当たる部分です。
銃底、グリップ、チークピース。
反動も一世代前の型で比較的少ないです。
0269チェスナット
04/09/29 22:48:05ID:jvZY2XZs塗り替えをしたいのですが、どんなニスを選定したらよいでしょうか?
シャフトの材質はチェスナット(栗の木?)です。
よろしくおねがいします。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 14:19:36ID:xMQLzwoU旋盤やフライス・ボール盤などの金属加工機械がうなるほどあります。
これを木工で使うのって危険でしょうか。ボール盤はいけると思うけど、
木工旋盤はつくりが違うような気がします
0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 18:27:12ID:ul2xWrdx100円以下の切れ端を買ってきたはいいが、ジグソーだと曲がるし、
丸のこだと騒音がでかすぎ。スタイダックで回転を最低にしても
まだ耐え切れない騒音です。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 19:04:14ID:WgbAZlOlttp://www.life-diy.com/f.html
こんなのじゃダメ?
>>269
水性のウレタンニスでいけると思いまつが
もとから塗ってあったニスを、ペーパーで剥がしてからぬったほうが
仕上がりがきれいになります
0273名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 19:39:20ID:???ttp://page.freett.com/knotty/lathe1.html
よくわかりませんが、素材を保持する機構であるデッドセンター、ライブセンターが
あればなんとかなるんじゃないでしょうか。
あとで木屑の掃除が大変な気がしなくもないですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 20:53:13ID:???余裕でいけますよ
フライスや旋盤が使える環境にあるのが羨ましい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 23:23:22ID:ul2xWrdx興味深く見ました。電動のがあると良いのですけど、
ほかのと組み合わせて考えて見ます。
電動ののこぎりもどっかで出ていた気がするし。
ありがとうございました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 21:21:02ID:???ベニヤに白色すていんで塗装してるのだけど、ムラが目立つ。
原因は明らか。
一度塗りの後のヤスリがけで、400番とはいえ電動サンダーで激しくやりすぎた・・・
後戻りできないかな。
ショックでかいな〜
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 00:24:27ID:mR77nvEs0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 14:39:14ID:23koOVAS床から50センチぐらいの部分だけボコボコなっちゃいました。
一番見栄え良く修復するにはどうしたらよいでしょう?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 14:46:27ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 16:44:05ID:???0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 17:38:36ID:???0283名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 17:40:11ID:???0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 18:12:22ID:???0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/07 21:59:26ID:???思わず笑った
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 23:10:28ID:???曲線の部分で、板の向こう側が実際に切りたい輪郭よりも内側にきてしまいます。
つまりは刃が斜めになってしまっているのですが、
曲線部分も板の表面に対して直角に切れるようなコツはありますか?
アドヴァイスお願いします。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 23:40:39ID:VD8JelXL0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 09:50:10ID:???0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 18:06:00ID:LuvnGus7教えていただいてありがとうございました。
がんばります。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 22:45:16ID:???0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 02:46:23ID:???新品!シュアラスターワックス拭き取りクロス6枚セット 800円
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/adms_atp55?
結構安いけどどうですかね?
調子良さそうっす。いくらまでなら出しますか?
相場がわからないので教えてください。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 06:56:51ID:???茶色いシミが結構派手についてしまった。。。_| ̄|○
落とす方法ありまつか??
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 20:22:23ID:???0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 20:51:52ID:???なんとかなりそう。。。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 21:01:15ID:???0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/23 22:54:20ID:4k3s0YWCレーザーの幅がどれくらいあるのかな?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:15:17ID:???レーザーの巾はレーザー墨出し器と同じくらい
丸ノコの方は持ってないけど使ったことはあるよ
レーザーはあんまし要らない気がした、でもライトはすごいイイ!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:58:04ID:???物理的ガイドに頼ってる程度の腕では意味ないよね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 09:02:56ID:???0300292
04/10/24 18:37:50ID:???あなたにあのシミを「アク」だと聞いて「コンパネ+灰汁」でググッたら
次亜塩素で取れるってでてきたので、さっそく職場からパクって撒いたら取れる取れるw
ありがとうございますた。m(_ _)m
>>296
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f28628910
こんな感じでつよ。
漏れは安物鉄ベースノコ+冶具使っているので
アルミベース+レーザーはちょっち気になる・・・
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 10:34:49ID:kx9YB01X角材から正確な長さで切り出す
良い方法ないですか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 18:55:20ID:???正確な長さで角材を切り出すって、道具は何?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:23:03ID:???ttp://www.chukai.ne.jp/~yabuki/shuji/tool/kougu.htm
0304名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 01:20:28ID:lBojiYxJあまりお金をかけられません。
コツ、技などを紹介して頂けるとうれしい。
電動ドリルと、まる鋸、カンナは持っています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 21:31:50ID:???0306ガンマン
04/10/27 23:05:11ID:XwutxHRm0307名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 23:22:40ID:???糸鋸
歯が往復運動
歯が細いので細かい曲線などに強い
歯が華奢なため硬いもの厚いものは不可
ドリルの穴を利用して切抜きが出来る
比較的安全
バンドソー
歯がエンドレスで一定方向に進む
力が強く歯も強い
硬いもの厚いものでもOK・・・機種に拠るが
歯を交換すること細かい曲線から製材まで応用できる・・・機種による
切り抜き加工は出来ない
木工機器の中では安全だが糸鋸に比べると怪我のダメージは大きい
切り抜き加工をしないならバンドソーの方が実用的。
かなぁ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 23:25:27ID:???そういう物があるなら欲しい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 23:52:48ID:XYL6QmVOどうもうまくいかない次第です。
例えばまるノコを使って2mm長く切り出し、
この工具を使ってこうあわせろ、みたいな「やりかた」はないもんでしょうか?
電動ドリルに関しては、こんなものをこう使うと垂直に穴があくよ、みたいな都合の良いアイディアを期待してたりします。
無理ですかねぇ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 00:01:59ID:???ドリルはスタンドを取り付けて、スタンド式として使う。 買ってもやすいけどね
0311ガンマン
04/10/28 00:50:13ID:9uPZkxu00312名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 23:34:32ID:/XeL+qpRまるノコの治具、電動ドリルと水平機など工夫してみます
ありがとうございました
0313名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:26:43ID:b5vjVgl9ないようでしたら、ボール盤の購入も考えています。
用途は初心者のDIYに収まる範囲です。
オススメの機種や使用レポートがあればお願いします
0314名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 20:25:09ID:U5YJ44ZH0315名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 21:28:29ID:???これ買えば?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 02:44:56ID:50RTtt2U穴あけ等加工があります、破格で製作してくれる所はありませんか?
ラッカー塗装です、制作期間と予算がありません(泣)
単価1000円以下、期間は3週間です。
0317313
04/11/05 09:23:09ID:PZ4qBENp314
6000で見つけましたがまだ高そうですね
315
私の持っているドリルは多分取り付けできません
0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 17:27:42ID:???http://item.furima.rakuten.co.jp/item/23773727/
これは付くでしょ
0319313
04/11/05 20:56:29ID:Li2dn9Mbありがとうございます
確かにつきそうですね!
でも高い・・・
ボール盤買えそう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 08:33:24ID:???持ってるけどイマイチ使いづらい。
チャックにビット付けづらいし
完全に固定しないと真っ直ぐ穴が開かない。
で・・・・結局ボール盤も買いますた。(;´Д`)
0321313
04/11/06 15:19:37ID:Zxse4M0+スタンド、使いづらいですか
ボール盤買いに行きます
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:28:53ID:???0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 13:53:53ID:???RYOBIとかだと9万とかしますが何か不便なこととかありますか
0324名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:52:29ID:JvBm1gaUチークって木の輪切り(厚さ5cmぐらい)をもらいました。
小さい丸コタツの天板にしたいのです。
切ったままの姿なのですが、いわゆる本当の天板みたいにツルツルに
したいのです。
知り合いに聞いたのですがまずまわりの皮を剥いて
まわりからノミを使って形を整え、320〜400のペーパーでこすり
ニスを塗り、乾いたらクリアを塗れと言われました。
この塗料関係がよくわからないのです。
あと、切株状なので亀裂が入っています。これはパテ埋せよと
言われたのですがどうやるんですか?
どなたか教えて下さい。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 01:41:58ID:???0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 22:56:35ID:???現在図面を鋭意作図中である。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 18:28:03ID:???0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 08:04:10ID:???r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:17:19ID:???世界名作劇場?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:22:19ID:???どこかのサイトに全ページUPされているのを見たことがあるが
どこだったかな…
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 18:05:36ID:???こんなもん売れるのかな?
自作するってのなら判るけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 22:19:44ID:???売れない訳ないじゃん
0334富士エアー??
04/11/20 09:06:39ID:???http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
結構,有名だからご存じですよねぇ?
見飽きていたらすみません。
ところで、IDを「???」に表示させるのってどうすればよいのでしょうか??
0335額縁マン
04/11/20 13:54:49ID:JQ9Kp+Rhどうしても四隅の45度の合わせがあまく行きません。
大工テクにも限界があると思い、今度切断機を買おうと思ってます。
棹は知り合いの額縁店から安く買える事が分かりました。
切断機だと見事に45度の合わせが出来るでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 14:12:06ID:???切断機の精度による
0337額縁マン
04/11/20 14:33:46ID:JQ9Kp+Rh木材を切断するだけなのに、そんなに機種によって精度が違うものなので
しょうか?確かに額縁の棹だから模様とか彫りなんかを傷つけないで
切断したいのですが、45度というのは90度とそれほどは難度に差異が
あるとも思えないのですが。
ちなみに3万円台くらいの切断機を考えてるのですが。
0338額縁マン
04/11/20 14:53:18ID:JQ9Kp+Rh刃の方を傾けるという逆転の発想ですね。値段も安いし。
ただ刃先が私としてはもっと目の細かなもの、例えば鋸刃ではなくて
グラインダーについてるような砂目のものがより好ましいのですが。
これ↓
http://www.kuragi.co.jp/shop/item/takujosetudanki.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 15:32:23ID:???高級機はさらに手前にもスライドして、幅広の木材も切断できます。
買うなら国産の一流メーカーがおすすめ。
店頭で見てくればわかるけど、中国製の無名メーカーのやつは
同じ形をしていても、仕上げの精度が悪すぎ。
レーザーマーカー付きならなお良い(構造上、手元が暗いので
これがあると位置合わせに便利)
あと、切断砥石では木材は切れません。
木工用の鋸刃では切り口が汚いと思ったら、鉄工用のチップソー
に取り替えると良い。つるつるの切り口になるよ。
0340額縁マン
04/11/20 16:15:37ID:JQ9Kp+Rhありがとうございますた。
やっぱり現品を見て、出来るなら試させて貰って買うべきですね。
うまく行きそうな気がしてきました。
レーザーマーカー付きか、そうだよな相対する二辺がぴったりと同じ
サイズに切らないとそれはそれで45度がずれますもんね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 18:45:49ID:???でも精密に切れる
0342額縁マン
04/11/20 19:23:31ID:JQ9Kp+Rh検索してみるとかなりの木工ヲタがきれいな額を作っているのをハケン
しました。ともかく持ってる道具の数が半端じゃない。
これ↓
http://www.mori.or.tv/sub4-32-10.htm
0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 00:05:49ID:???待て・・・・早まるな。
http://www.life-diy.com/guide.html
こっちを試してからでも遅くはないぞ。
こんなのでいいのか、ってくらい単純な構造だが、精度出るよー。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 00:19:23ID:scer1iVsおぉ。すげー。おれも飼おうかな。
0345額縁マン
04/11/22 12:28:34ID:PLmX2vCt常にフラットな素材をカットするならいいんでしょうが、額の棹材は
カマボコ型だったり波型だったり彫が入っていたりで少々この器材では
難しいようでやんすね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 00:08:30ID:???材を裏返して使う。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:12:46ID:???残念!カマボコ型でも丸棒でもきちんとカットできるよ。
ただしソーガイドを乗せる為の角材(要平面・直角出し)が必要。
あとはガイド用角材とカットしたい対象物をクランプで固定すれば行けます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 06:30:31ID:Pncfcr+70349名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 13:52:48ID:???ここにジグと丸鋸だけで、うまいこと45度にカットして
額縁を作るやり方が書いてありますよ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~ohmaki/frame.htm
0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 23:05:01ID:???これまで使ってきた中でこれが一番。凝った人向けかな。
http://www.off.co.jp/plsql/ocp_item_detail?p_item_cd=T-0032&p_buy_root=1
0351額縁マン
04/12/04 15:11:53ID:ZIkPbhYR>>350
ありがとうございます。
丸ノコと>>350のマイスター何とかってのをうまく使いこなせばどうやら
売り物になりそうな精度のものが出来そうですね。
しかし都合8.5万、、、
売らなきゃ趣味だけでは泣かないといかんですね。
0352額縁マン
04/12/04 15:41:45ID:ZIkPbhYRその後の仕上げに>>350の紹介くれたマイタートリマーの縦型のような
ギロチン機で仕上げていた記憶があります。
つー事は、これは昔のプロ仕様の器具と近いと思います。
つー事は、丸の子が要らない。へっへっへっへっ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 15:45:10ID:PWhlRtepうまく説明しているサイトとかあります?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 17:23:12ID:???0355名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 18:26:37ID:???ビスケットジョイナー
0356名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 20:11:30ID:972P4+Kpたいがいの場合はほぞのほうが強い。
でも、時間的、技術的に精巧なほぞが作れない場合は有効。
ちなみに最近はダボジョイナーとかもあるよ。
0357353
04/12/04 21:00:01ID:SJB6DsYP>>356
レスサンクス。
位置を確実に決める(あるいは横にずれないようにする)には便利そうですが、
強度そのもの(直角に接合した片方の部材に応力をかけて角度を変えようとする
ような場合)は、あまり期待できそうにないですね。適材適所なのでしょうね。
ところで、木のマスとか、角の部分を1センチ以下の単位で互いに重ねている
じゃないですか。あれって、どうやってやるんでしょうか? 技術が要りそうで
すね。昔からある方法なので、接着剤とか使ってないんでしょうね。それでいて
すごく丈夫ですよね。
そのやり方も学びたいです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 22:25:14ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0359名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 23:49:41ID:???やっていたのだから、すごい技術だよね。しかも、一升マスとか、酒を入れても
漏らないんだから。
ところで、アリ組っていうか、タブテールって、先の方が太いじゃない。あれが
なぜ入るのかが分からない。片方だけの先が太くなっているならわかるけど、直
角に交わった双方の先が太くなっている。詳細な立体図でもあると良いんだけど。
ちなみに、タブテールって、モーターの電機子の構造にもそういうのがあった希ガス。
dovetailだから、本当はダブテールじゃないのかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 00:14:54ID:???木の升などに使われるのはあられ組みですよ
あられ組みもあり組みも少し練習すれば手加工で作れる様になるよ
もちろん切れる鑿と切れる鋸が必要だけど
ダブテールはダブテールでしょ
交互の先が太いのはとめに組んであるところにあり溝彫って
台形の埋木を差し込んでいるんではないだろうか
0361名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 06:40:57ID:RjZ+j6ek0362名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 07:42:40ID:???貴方が考えている方向と90度違う方向から差し込みます。
0363359
04/12/05 08:13:30ID:???たしかに、横から差し込むとしか考えられませんよね。でも、それなら常識の
範囲内だし推定も出来ます。
私が分からないのは、どちらの側から見ても、先の方が太い組継ぎの場合です。
そのことは、私も360さんも言っていると思います。たしかに、この形なら、
すごくはずれにくいですよね。
ある人に聞いたところ、「削った後に、圧縮して平行くらいになるように縮めて
から入れるのではないか、その後で水を含ませれば元に戻るのでは?」と言って
ました。ちなみにその人も素人です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:13:04ID:g7GPTgjWうーんイマイチどれのことを言っているのか分かりませんが
画像のあるURLでも張ってくれたら分かりやすいんだけど
それから圧縮するって言うのは不可能ですね
そこまで押しつぶしたら
木材の繊維自体がぐずぐずに崩れてしまう。
繊維が切断されているものは水分を含ませても膨張しません
蟻は繊維が縦方向で短く切断されているからぼろぼろになりますよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 11:34:20ID:???どの面から見てもアリが見える。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:06:42ID:eh6i0HAG0367名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 22:50:28ID:6M3aK/sDここわかりやすいヨ
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/kumite.htm
0368名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 23:17:52ID:???そこにはのっていないアリ組みだと思われる
0369名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:46:57ID:XcZq2LKkBLACK&DECKERのイージードリルドライバーKR100REにしようかと
思っているのですが、特に記載が無いのですが、逆回転機能というのは
付いていないのでしょうか?
それとも、このような工具にはどれにも付いていて当たり前の機能なのでしょうか?
超初心者なのでくだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 07:51:49ID:???逆回転できるよ。
ドリルは逆回転できない可能性があるが、HCで売ってるドリルドライバーはほとんどが逆回転可能。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 07:52:15ID:yyhtOwDD0372名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 10:56:34ID:???お返事ありがとうございました。早速購入しようと思います。m(__)m
0373名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:25:00ID:???0374名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 17:29:05ID:???建物もぼろいとこが多いけど。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 03:06:57ID:???あら不思議、ホムセの店員になっちゃった。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 01:13:58ID:???金もらえる職場にはありつけないのかな。一年も学生やる余裕ねぇよ・・・
0377名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:37:53ID:???失業保険の給付資格があれば一年間給付がある。
もらっていた給料の7割ぐらいかな・・・
いろいろ学割も利いていい
0378名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:49:39ID:???ん〜、資格ないや。駄目だ。貯金も40万くらいしか無いし
0379名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 08:00:53ID:???今は4割くらいじゃなかったっけ…?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 16:38:27ID:MyBG659j古来からの技法とやらがあるそうですが、検索してもかかりません。
刀の白鞘は「とくさ」で研磨するらしいですが、
光らせる事が目的ではないようです。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:02:14ID:ROqDpztiとりあえず鼻の脂付けて手でさすっとけ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:38:16ID:???俺の場合は耐水ペーパーで磨いていって最後は1000番あたりまで細かくする。
それからTシャツのウエスや電ドルのバフで空磨き。それでもピカピカになるけど
さらに乾性油でオイルフィニッシュすれば完璧。砥粉も併用すると木肌丸出しの
ままでもニス塗ったのと同じくらいに光らせられるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 05:55:58ID:???ありがとうございます。
ちゃぶ台を作りたいので、是非試してみます。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 08:40:32ID:RgNv8bsdその紙ヤスリなんですが、使っているうちに挟むための折り目で切れてしまうんです。
1m×1mをかけ終らない位(時間で10分程度)で、ヤスリもまだまだ使えます。
そんなもんなんでしょうか、それとも使い方が悪いの?
紙ヤスリの種類による?
皆さんどうですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 09:37:46ID:???紙ヤスリって専用のやつ売ってるからそれを素直に使う事をお勧めするわ。
サンダーが悪いっていうより紙ヤスリが悪いんじゃない?
うちではそんな異なった事無いから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:40:09ID:KCrYh5mi専用のヤスリを探してみます
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:08:40ID:QJ60yfrHシカモアってどんな材木ですか?
それというのも今度買う予定の家具がシカモアムクと書いて
あったのですがシカモアという言葉を初めて聞いたのでよくわかりません。
ググってもわかりませんでした。
こちらの板の方ならご存知かと思いおじゃましました。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:39:57ID:???http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/sika.htm
ホントにぐぐったんかいな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:39:00ID:???大体分かりましたが「大変高価な材料」などと
書いてあり、買おうとしている家具が本当にシカモアムク
なのか心配になってきました・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:29:56ID:???0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:44:44ID:???シカモアムクって書いてあるなら無垢なんじゃないか
0392389
05/01/21 20:51:04ID:???ありがとうございました。おじゃましました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:05:56ID:???0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:18:56ID:8Kg0eBLZ0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:07:49ID:???_______
| |_____| | 棚を後ろから見ると左の図のようになるとき、
| | | | 棚の後ろに付ける板を、下の上面1・上面2
| | | | のどちらのような構造にした方が強度をとれますか?
| | | | 下の図は上から見下ろした図で、画面上側が正面、
| | | | 画面下側が後面となります。要は後ろの板を側面の板
| | | | で挟んだ構造にした方がよいのか、それとも後ろの板で
| |____| | 側面の板を押さえた方がよいのかということです。
|__|____|__| スペース上、側面と上面下面との構造は変更できず、SPF材を使います。
↓上面1 ↓上面2
_______ _______ (↓正面)
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| |____| | | | | |
|__|____|__| |__|_____|__|
|______|
(↑後面)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:09:25ID:???↓上面1 ↓上面2
_______ _______ (↓正面)
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| | | | | | | |
| |____| | | | | |
|__|____|__| |__|_____|__|
|______|
(↑後面)
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:40:14ID:???右は接着面に剪断力が掛かるからね。まあ、実用上そんなに差が
あるわけでもないと思うが。
ただ、左だと正面から見たとき、高精度に作らないと隙間が
見えてしまうので、自分ならルーターかトリマーで側板を1/3
だけ削って落とし込む。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:12:33ID:???左ですか。
隙間確かに多少できるでしょうね。ルーターやトリマーは持ち合わせてないので
そこら辺は我慢することにします。助言どもです
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:42:19ID:???普通落とし込んだ板は固定させないから強度には関係ない。
裏板は無関係なところで強度を確保する。
落とし込まないでたとえばだぼなどで固定すれば強度は上がる。
でも普通は裏いた関係なく強度は確保されるから
大抵裏板はベニヤや薄板を使う。
右側はのりつけるなりして木ねじで締め付ければ板を落とし込むよりは
遥かに強度は上がる
面で押さえるから
でも横から見るとかっこ悪いし普通に落とし込んだ方が簡単だから
普通やらない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:44:45ID:S7JfG75Xやっぱり、素人さん(←失礼)が入って怪我とかされると困るのかな?。
0401世知辛い…
05/01/23 00:58:48ID:???「無理な使い方」とかは元より…
そこからのケガ関係ってのは“かなり”重要ではないでしょうか。
平時は常識人でも、非常事態では人間の精神も非常事態になるかと。
0402名無しさん@お腹いっぱい
05/01/23 11:11:13ID:8PXDxlAq皿状にしました。 このまま乾燥させると確実に割れが起きる筈なの
で、切断面に和紙を木工ボンドづけして乾燥速度を抑えてみようかと
思っています。
誰か背割りをしない丸太の割れを防ぐ方法とかノウハウを教えてくれ
ませんか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:42:29ID:???自分は免許もない学生なんで、どんなものか経験談を聞いてみたいっす。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:43:58ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:58:50ID:HtX88+hp0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:02:21ID:/wuV6TDV店の敷地を出た時点でいやになってると思う。
丸々一枚の大きさがいるのでなければ、カットしてもらえばいい。
あるいは配達してくれるサービスなんかないのかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:24:50ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:35:22ID:???0409403
05/01/25 13:50:32ID:???親に車を出してもらって、遠くのハンズより近くのホームセンターに行くことにしました。(カットの精度が心配ですが。。。)
またはハンズから配送してもらう予定です。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:39:36ID:R3jXvKIz制度はあまりよくないかも、パネルソーで適当に切るだけでは?ホームセンター
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:08:04ID:69RdXU+N0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:04:19ID:???0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:32:25ID:???ただ小さいものは苦手だねパネルソー
込んでる時はやっつけ仕事になるから暇な時を見計らって多少カットが増えたりしてもいいから精度出して欲しいって頼めば意外と丁寧かも
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 13:01:52ID:jph/4DWF木を切って丸太にしておくと、そのうち乾燥して割れちゃいますよね。
割れない様にするには油を塗るといいらしい、との話を小耳にはさんだのですが
具体的な方法と、使う油の種類について教えて下さい。
ちなみに木は種類はカシやケヤキです。宜しくお願いいたします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 14:47:51ID:???丸太をそのまま乾燥させて使う場合、(柱など)背割りと言う作業
をやります、最初から丸太に縦に切り込みを入れておくことに
よって他に割れが起こるることを防ぐ処置です。
木の器などに使うために丸太を乾燥させる場合は急激な乾燥によって
割れが派生する事を防ぐ目的で、木口を蝋でコーティングしたりします。
それでも割れる物は割れてしまいますけど。
屋外遊具などで丸太を使用する場合は、雨ざらし等でどうしても
経年劣化でひびわれてきます。
屋外使用の場合ひび割れより腐食、蟻害のほうが問題になるので
キシラデコールなど防腐塗料を塗って表面を保護します。
カシやケヤキをこんな用途には使わないとおもいますが
柵や土止め等に使う場合は、コールタールやクレオソート油を塗布
します。
人が接する場所、ベンチ等の場合乾性油、桐油、荏油など
人が接しないけど人に近くに置く場合、半乾性油、大豆油、米糠油
等使う場合もあります。さらにこれらの油に、揮発油や、乾燥促進剤
蜜蝋、カルナバ蝋等を調合することもあります。
まあつまり、用途、環境によってかわってくるということです。
で何を塗っても完全に割れを防ぐことは不可能です。
あと、生木か、それとも乾燥させた木か、乾燥も人工乾燥
自然乾燥か、によってちがってきますよ。
0416402
05/01/28 21:55:25ID:O8gwEj47私の質問ではないけれど、参考にさせてもらいます。 さんくす!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:49:42ID:???うちの職場では青木(エゾマツ、トドマツ)の腐食防止にバーナーで焼き入れしてます
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:54:16ID:OGy2F569とりあえず設計だけしました。
外角(?)の大きさは縦×横×奥行が
45×45×29pの物と
45×29×29p+32.5×19×29pがくっついた状態の階段型の物の二つです。
なにぶん殆ど初心者のような者なので、
素材(もちろん木なのですが)・組み方及び作り方・おおよその費用・他に注意する点やコツなど
教えていただければと思います。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:12:25ID:???おおよその費用、注意する点、コツはは、使用する木,
または合板の材質種類
あと、現在どれだけの工具があるか、(買い足す工具があるか)
塗装をどうするか。工法をどうするかによって全然かわってきます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:29:56ID:OGy2F569塗装は材質が決まってから、塗装板の方でまた聞こうと思ったのですが、一応ペンキで色は黒の予定です。
基本的な工具は揃っていると思います。ドリルとかもありますが使う自信がないです。
工法というとどのような物があるのでしょうか?
あと補足で壁板はなしです。
0421419
05/02/01 17:45:39ID:???ということのようですね。
材質のお勧めは、そうなるとシナランバーかシナベニアですか
電動工具(丸ノコもしくはテーブルソー)はあるかな
手ノコで切断するか、またはホームセンターで切ってもらうか
初心者は真っ直ぐきるのは至難の業です。
設計図と、木取りを図に描いていってHCできってもらうのも
手です。
ドリルドライバーをおもちのようなので。
接合は、釘よりもスレンダースレッドという、細身の長い木ねじが
お勧めです。
板の材料費は
ttp://www.mokumoku.co.jp/
設計図から使用する量を算出して、自分で計算してください。
だいたいの材の価格は上記のサイトで調べられます。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:56:53ID:ajl/mVcYせめて切るならもっと厚く切るべきだろう。反りを防ぐのもあるけど割れに対しても
厚みがあった方がいいし。5cmは薄いな〜。
そもそもケヤキ材の9cm厚の板材が家にはあるが、それも広くヒビが入っているしな。
心持ち材で割れを防ぐのは難しいのではないかと思う。
普通に考えてみればさ、乾燥して収縮した場合どうなるかってなればヒビが入るでしょ?
桜は動きが大きいから割れもひどいじゃないかと
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:57:45ID:ajl/mVcY0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:23:38ID:/HZ+YObU木工で小物などをちまちま作っているのですが、
今度、食器作りをやってみようかと思っています。
考えているのは、ぐい呑み、湯呑み、コーヒーカップ等ですが、
どうした材質が向いているでしょか。
それから仕上げには何を使ったらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:38:57ID:???ウッドターニングですか。
食器などの場合は広葉樹がほとんどだと思います。
広葉樹は入手しにくいですね、HCとかじゃ
桜、栃、欅、栗、等色々ですね。材は
厚みのある物が得にくかったり、木地の面白みを出すために
自分で集成材にする場合もあります。
食器にする場合、化学合成塗料じゃないものがお勧めです
オイルフィニッシュ最近の流行でしょうか。桐油や、荏油、
蜜蝋ワックスなどです。
0426424
05/02/06 00:48:51ID:MBnb8pd1木製食器の場合、熱湯などを入れることが出来て、
簡単にできる仕上げの方法があれば、一緒に教えてください。
何度もすいませんが、お願いします。
0427425
05/02/06 00:51:36ID:???木固めエースが一番良いと思う。
ttp://www.monomono.jp/kigatame_a/kigatame.html
0428425
05/02/06 00:55:34ID:???木材軟質部の強化剤−広葉樹より材質が柔らかく、器の加工に向かないとされていた、杉、松、唐松などの針葉樹やサワグルミのような軟剤を、木材の本来持っているような弾力性を損なわない程度に強化します。
耐水性に優れる−木固めエースを塗布すると、木材細胞の断面内壁や導管が耐水強化され、耐水性が得られるのと同時に、熱や水による膨張、収縮の狂いも抑えられます。
木固めエースを使用した学校給食器では、90度の熱湯消毒を3分間繰り返し行い、6年間使用の実績があるそうです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:19:34ID:DVbbDdyiキーホルダーなどに社名をレーザーで彫って貰いたいのですが
どこかお安い所ご存知でしょうか?
100個単位で注文します。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 10:17:20ID:???0431↑の↑
05/02/07 12:36:25ID:???0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:22:49ID:tRAVeDQs木工NCルーター使いです。
サイズは小さいですか?
ある程度の大きさのあるものなら出来ますが。。
良かったら大きさ等詳細が知りたい
0433429
05/02/09 08:28:45ID:GOdfPugs木で作ったキーホルダーに会社のアドレスなどを彫ってもらいたいのです。
大きさは1センチ×4センチ程度です。
サイズ的にレーザーの方が割安かと思いまして。
0434↑
05/02/09 12:05:08ID:???金型でハンコ作って焼けば?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:12:11ID:???全国にあるみたい
ttp://kypkyp.e-city.tv/
0436432
05/02/09 21:26:05ID:1pWlE5B+434>> の方の言うとおり、焼きバンコが一番
リーズナブルかもね。
でも、焼きバンコで焼くにもサイズが小さいかと・・・
文字数少なければ行けるかもね。
レーザーなら数物だから安くあがるのかなぁ?
てーか、やっぱスレ違い?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:46:48ID:???色つけたいときは使えないけど・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい
05/02/11 20:43:27ID:btJb5Klxヤマ桜皿厚5cmの理由は手では重くて里まで下ろすのが大変だったからです(笑)
その後は厚さ30cm程度に伐ったのを4駆の軽トラで下ろしました。 言われた
とおり5cm厚の皿はエゴマ油(マルタ社)を塗っても割れて反対側まで裂け目が
通ってしまいました。 この30cm厚の桜も同じ運命を辿るのかな・・・
マルタ社の「匠の塗油」ってのを厚塗りしておいたけれど、「木固めエース」を
試してみたくなってきました(笑)
同じヤマから伐倒したコナラ(径40cm程度)のものを転がしてあるのですが
これには背割りをいれてあります。 なんとか割れは極小に治まっているみたい。
桜の皿の割れは細かく全面に分布しているので、木工用の接着剤を細かい木粉に
混ぜてトノコのように裂け目に塗りこむようなことを考えてます。 何か良い知恵
聞かせて
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 20:46:54ID:uC5Vriws表札作ってるとこもってけば、すぐ作ってくれるんじゃない?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:19:18ID:???ひび割れの大きさや深さにもよるだろうけど、
小さい物なら耐水ペーパーで、オイルフィニッシュしながら
油研ぎすれば、その研磨粉で、埋まるんじゃないの。
最後にワックスがけでいいんじゃないかな。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 11:51:15ID:???マルタ 匠の塗油 と 木固めエースのどちらがいいでしょうか?
VATONは艶が全然無くていまいちでした。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:21:54ID:PARvrv9v小径木なら、木口に木工用ボンドを厚く塗っておけばかなり防げるが、
大径木は半割りにして、芯を取り除かないと割れやすい。
また、なるべくゆっくり(腐ったり、カビが生えたりしないギリギリ)乾燥させると割れにくい。
空気の乾燥した場所に置いて急速に乾燥させると、割れにくい木までもがひび割れてしまう。
従って、
1.伐採後、なるべく早く製材する
2.段階を踏んで、なるべくゆっくり乾燥させる
(空中湿度の高い場所から低い場所に材の乾燥度合いに応じて移動させる)
3.製材後も、木口に木工用ボンドを厚く塗っておく
以上の3点を実行するだけで、材木のひび割れはかなり防げる
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:25:25ID:PARvrv9vどうしても丸太のまま乾燥させたい場合は、樹皮を剥がないこと。
樹皮が自然に剥げ落ちやすい春から夏にかけて伐採しないこともこれに含まれる。
樹皮は丸太の表面からのひび割れを防ぐので、大方乾燥するまでは剥がさない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:30:22ID:???どういった仕上げにしたいのか書いてないんで
わからないんだけど、艶を出したいだけなら、ウレタンニス
でいいんじゃないの?耐水性や木材の経年劣化を防ぎたいなら
木固めエース、とその仕上げクリアーだけど。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:17:08ID:???そうなら耐水性はあんま期待出来ないよ
0446438
05/02/16 11:25:03ID:ssVb5yKS助言、つくづくありがたい(マジ) 感謝してます。
芯持ち材のままで乾燥させたい(保存したい)と色々試しています。
最初は単なる自然乾燥で試したのだけれど、伐倒した株をいくら丁寧
に乾燥させても木口断面全体に広がる細かい放射状のひび割れを防止す
ることができなかった。 で、今は油を塗る方法に集中して試している
段階です。
去年試したのは総て失敗でした。
種々の材の中でも特に桜にこだわっているのは、オイルフィニッシュし
た飴色の仕上がりの見事さに惚れた為です。 今作っているのは人に
差し上げるための漢字の名のレリーフで、深さ1cm程度に浮き出した
1文字の鑿仕事で、材の厚さは約1尺余 長径約50cm 重さはまだ
30kg残っていて、なんとか割れずに1ヶ月経過したところです。
これが割れてしまったら、縦轢きして柾目の食器などの材に利用する
積りなのですが、残りの未加工の株は木固めエースで処理して4〜5年
軒下で乾燥させようかと思ってます。
心配なのは、木固め処理して放置したとき材の内部でカビなどに因る
ボタン染みみたいなのができたりしないかという所です。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:19:56ID:Mq/rmoYJ生丸太をひび割れさせずに乾燥させるには、木工用ボンドを厚く塗るしかない。
ボンドと和紙を交互に厚さ5mmくらいになるまで貼れば、かなり強固になるが、
それでも厚い大径木を無事に乾燥させる、というのは生易しいことではなく、材木店など
その道のプロに教えてもらうのが最良と思う。
0448438
05/02/17 00:08:46ID:hxTQYqE6荷重500kG程度用の幅広布バンドでテンションをかける為の工具が付属
して2000円程度。
う〜ん、このバンドで桜をふん縛って締め上げてみたら・・・果たして割
れは防げるものだろうか? などと考えこんでしまいました(笑)
あいにく持ち合わせが心許なかったもので次回にパスしといたけれど、こ
れだけ色々教えてもらえたので、あとは自分でやってみた結果を機会をみて
報告するようにします。
ありがとう >> レスくれたひとたち
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:13:09ID:M3TXowr0床材や羽目板を作りたいと考えています。製材所にあるような大型機械
を使わずに、楽にたくさん挽くにはどうしたらよいでしょうか?また、板同士
の継ぎ手(凸凹←こんな)はDIYの電動工具で簡単にできるものですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:42:41ID:???大型のベルトソーなんかで製材するんだけど、
個人でやる場合はチェンソーで、板に引く
その後自動カンナ盤を通してカンナがけ厚さ調整
ほんざね加工は、ルーターの組み次ぎビットで凸凹は加工する
チェンソー、自動カンナ盤、ルーター(またはトリマ)
を持っていればできますけど、ないばあいは、製材所に頼んで
ひいてもらったほうが、いいとおもいます。
工具のレンタルて方法もありますけど、借りてすぐじゃ使い
こなせないとおもいます。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:45:15ID:???必要です
0452449
05/02/20 00:17:55ID:GzqsfMjO難しそうですね。丸鋸には丸鋸定規が有るそうですが、そのチェンソー版
ってないんでしょうかね。とにかく自分で加工したいので、教えて頂いた
機械を買い揃えることを検討してみます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:33:47ID:???中型の帯鋸盤だって買えるんじゃないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい
05/02/20 06:47:51ID:JwOTIdTRを使うとやり易いです。 水平に先回し切りして扇状に切ってから元を
回す切り方です。 一番大切なのは、ちゃんと2日間の安全講習を受け
るということと、決して一人きりの状況でチェーンソーを使わないという
点でないかな。 無論、安全靴・ヘルメット・できればチャップスを
揃えておかないと、保険が利かない事故のケースもあり得るとか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 13:17:51ID:???0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:08:54ID:???ないときは鉛筆。シャーペンは不可。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:26:42ID:???鉛筆も良いけど、使ってるウチに太くなってずれてくるからシャーペンにしてる。
そもそも墨線って後で消せるの?家具なんか作るときどうするんだろう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:01:25ID:???0459名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:41:32ID:???なるほど、傷で線を付けるんですね。
検索してみたら中学でも習うらしいけど、やった覚えがないw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:25:28ID:JxBFOONP西洋式押し切り鋸の方が力が要らず、まっすぐ挽ける。
かなり疲労するけど、鍛錬になるし、挽き幅が狭いので材のロスが少ない。
いずれ機会があったらクサビで割って製材、というのも試したい。
半割り丸太を斧ではつって角材にするのはよくやるけど、クサビは未経験なので。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:49:13ID:???鉛筆、芯の硬さは人それぞれ
硬い材料ならシンナーで拭けば鉛筆の線は消せる
あと、できた時に見えるところには線を引かない。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:16:40ID:???すげぇ〜、ランバージャックだなムキムキそうだw
ハンドカットだけでログハウスたてそうだ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:05:45ID:???あ、おれはケシゴムで消してるよ・・・・。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:22:21ID:c6cjTgd7製図用砂消しゴム(灰色)が最強
0465名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 04:35:24ID:IsaNAswl日が暮れてしまう!!と思った。鋸は刃渡り18cmの両面刃?のポリュラーな鋸ですがこの
鋸が悪いのか全然挽けません!!製材にだすと、一本5000円掛かるし、自分もチェンソーで
挽けないかなと考えていますが、難しいようですね。
板を挽くのに熟練度がいるなら治具を作成して上手いこと製材できるようにできないものでしょうか?
具体的には丸太を固定してチェンソーをレールのようなものでスライドさせてチェンソーごと移動して
製材!はできないかな〜
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:36:37ID:???スチールのカタログにそういう製品が出ていますよ。
「ロゴソール移動式製材機」という名前です。
チェーンソー込みで70万円くらいです。
私が今一番欲しい工具です。
治具をつくる際の参考に如何でしょうか。
でも自作するにしても、製材所で切ってもらった方が安い鴨
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 10:20:56ID:???安い治具があった
それでも、13マン〜15マンするけど
山とかもっているひとは、買ってもいいかも
ttp://www.geocities.jp/hub_at/saw01.html
0468449
05/02/21 12:37:04ID:cjjAid24治具は大変興味深いのだけれど、決して安いものではないようですね。
それこそ30p対応の100Vバンドソーを買った方がいいのかな。
チェンソーに水平確認用の気泡を取り付けて、それを見ながらって
のは無理ですかね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 12:40:30ID:???0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 15:21:20ID:???219000円 大量に製材するなら、こっちのほうがいいかもね
ttp://www.artisansspirits.com/machinery/bandsaw.html#bs220
ちなみに、チェンソー治具だと、チェンソー 丸太 製材
でぐぐると7マン台の物からあるみたい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:35:13ID:???正確に製材しなくてもいいかも。どうせ削らなくてはならないから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:55:53ID:???自動カンナ盤かな、乾燥させるのは、製材したあとの方がいい
既出だが、丸太は乾燥させにくいよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 18:45:52ID:???細い丸太なら樹皮をつけたままにして木口にボンドを塗ればひび割れを防げるが、
中の材が変色することが多い。
丸太のまま使う場合(床柱など)を除いては、伐採後なるべく早く製材するのがいいと思う。
0474441
05/02/21 19:45:48ID:???オイルフィニッシュが好きです。
木目を生かして尚且つ着色もしたいのですが、
3分艶程度は欲しいです。
車を塗っているので2液ウレタンはガンでよく吹いているのですが
ウレタンはテーブルトップ位にしか使わないでおこうと思います。
着色して耐久性があるのはやはりオスモやリボスカルデットくらいでしょうか??
値段見て引いてしまいます。
ワトコは使ったこと無いですがどんなもんでしょう?
用途は自作家具や棚などです。今回は大工さんが作ってくれた無垢の角材で
作った水槽台を塗ろうと思います。
0475名無しさん@お腹いっぱい
05/02/21 20:43:28ID:QsrlKIY+径30cmの樟を18cmの手ノコで・・・マジ?? 針葉樹でも
無理っぽい。 まして広葉樹で、そんな事イメージしたくてもできない
のだが。
一般には、手ノコで切るにはノコの長さの半分から1/3程度の径の
木が適切ということになってたと思う。 それに、立木を伐採する場合
なのか、材の形になった樟を切る場合とでも随分と話が違うよね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:27:27ID:PrBt5Xaa理屈上は浅く回しながら(回りながら)徐々に深く切り込めばいい、と思うが
実際にはアゴ刃が材の断面に引っ掛かって挽けたものではない。
0477名無しさ@お腹いっぱい。
05/02/22 17:39:28ID:???なんか作れそうな予感
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:21:15ID:l3HaTqwL話はかわりますが木工板ということで板材を加工してフローリングにできないかな
と考えています。サネ加工などなどがあると思いますが製品並みに仕上げるためには
どういった加工がDIYするとしたら必要でしょうか?
DIYならではの材も選択できると思うのですけどお勧めの木材ありますか〜?
給料日ですね〜
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 21:28:25ID:AyF0TjTxどういった加工がDIYするとしたら必要でしょうか?
手押し・自動・テーブルソー・オビタルサンダー・ルータースタンドがあれば楽勝
もしくは各種鉋・鋸
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:36:46ID:NA+qGJyj才能(適性)と忍耐力がある人でも数年間の修練が必要でしょうなあ。
家が製材所でない限り、製材所に持ち込むか製材用機械を買った方が早いね。
もっと現実的に言うと、製材された板や角材を買った方がいいのでは?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:49:51ID:???ただでもらって、小屋を建てるとかいってた人なんじゃないのかな
?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:25:41ID:8/wF679i0483名無しさん@お腹いっぱい
05/02/27 02:34:47ID:fnyeGmZT0484名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:05:45ID:mFTv41Sc0485974
05/02/28 17:22:23ID:sGZ/hHYF0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:01:28ID:???0487名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:59:37ID:???風倒木は価値ないからね。
倒れる直前まで揺さぶられてるから、中で木が細かく割れててうまく製材できない。
ログハウスのように積み上げれば問題ないけれど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 16:39:38ID:nbTR28in倒れていなくても、風の通り道で揺さぶられ続けた木は、外見は問題なくても
中に傷みがある場合が多いね。
あと、虫食いや芯腐れも厚い層で覆われて外から分からないことがよくある。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:38:12ID:LqUMZz0E風でよくなることもまれにあるみたいに銘木でもそれがうかがえますね〜
0490名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 06:47:17ID:pxdPBqjk粉を吸うだけなので吸い込み仕事率などはあまり考えなくても
いいかなとは思うのですが、掃除機の方が小さい・安い・吸い込み仕事率が高い
と三拍子揃ってるので、掃除機の方がいいにかなと思ってしまいます。
機能的に掃除機と集塵機では何か差があるのでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 06:48:33ID:pxdPBqjkXいいにかな→○いいのかな
でした。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:24:18ID:TMtqsEgt掃除機は吸引力はあるが、流量が少なく部分的にしか効果無し
騒音と消費電力すごい
集塵には空気の流れが必用で、扇風機で窓排気の方が効果的
ちょっと使うなら半田付け用の卓上フルターみたいので良いんでないの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:48:54ID:pxdPBqjkレスありがとうございます。
なるほど、掃除機は狭い範囲だけ強力に吸うってことですか。
ひょっとしたらチューブを太くしたら広い範囲も吸えるんですかね?
半田付けの煙を吸うやつは盲点でした。結構いいかも・・・
ただ煙と違って削り粉がフィルターにつまるんじゃないか心配ですね。
換気扇を改造して自分で作るのもいいかなと思いました。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 14:06:44ID:???埃が舞い降りないうちに換気扇で吸い出させるようにすればヨオイ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 13:32:39ID:unfN3DvVこのギターのバックの材として使われている木材は何かわかりますか?
当人はハカランダ(おそらくブラジリアンローズウッド)といってますが…
0496495
05/03/18 13:33:36ID:unfN3DvVttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22967726
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 13:58:08ID:Dvf2YPJP倉庫の中に2x4を使って8畳間ほどの部屋を作ろうと思うのですが手引きになるサイトがあったら紹介してください。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:11:58ID:pHX2qQpu凹凸を加工するとき、やはりノミを使うんですか?でも技術がありません。
トリマーでの加工はできるもんなんですか?
コツとかあったら教えて下さい。
0499名無しさ@お腹いっぱい。
05/03/18 23:16:45ID:???0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:40:28ID:x/Lq/8Mfちゃんと板を割って削って、タガ締めた本格的なもの。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 00:40:30ID:b5pgxy2e手作りの工具が必要な感じ
昔近所に在りましたが両手で削るノミみたいなのが
沢山壁に掛けてありました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 02:28:25ID:yGdh00rp割りが出来ないとダメでしょうね。
出来るような径の大きな材の入手も必要。
小さいのなら、余市や山崎から廃材を買ってそれを削って作るのはどう?
ウィスキーくさいかもしれませんが(w
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 07:22:06ID:VnFXCNyqはめ板風に見せたいのかな?それならトリマでもできますよ
0504498
05/03/19 11:20:57ID:bXBtXU1l0505503
05/03/19 14:15:51ID:VnFXCNyqそれなら簡単なルータテーブル(トリマテーブル)を作って作業するほうがいいかな
ルータと違って、太いビットが使えないからなぁ…
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 14:52:38ID:???0507名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 15:12:10ID:bXBtXU1l0508503
05/03/19 19:23:01ID:VnFXCNyqそーです。小口の凹加工はちょっとムズカシイかも(;´∀`)
ジグソーでテンプレートを作って細工するのも面白いと思います
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:35:46ID:???ほぞで組むとか組み手とかは技術が上がってからにして、
まずはSPFでビス組みとかで良いじゃん。
ビスが気になるなら、ダボ埋めすれば気にならないし、
ダボ錐と、その穴に合うダボを作る錐もスターエムとかから出てるよ。
技術の悪い組み手やホゾではかえって頑丈にはならんと思うから、
ビス組みが一番頑丈だと思うよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:37:19ID:???何か今更レスも変だが、サクラは硬いし、重い。
そして乾燥材でも、しゃくみ、曲がりは出るよ。
目の通ったものでも、マルノコや昇降盤で割ると曲がったり
噛み付いて刃をとめたり、中々加工は大変ですよ。
コレと言った反論が無かったので、誤解する人が居るといけないと思い
今更レスして見ました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 00:21:50ID:???縦引きマルノコで引くと、抵抗は減ります。
0512498
05/03/20 00:57:42ID:r+ZnAgPEそうですね。まずいろんな木材や工具に慣れてから挑戦した方がいいかもしれませんね。
今回はダボと難しい場所はビスで組んでみようと思います。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:28:00ID:???頑張ってくださいね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 05:38:19ID:???ホルムアルデヒドは考えたほうがいいんじゃねーか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 08:46:13ID:???大事なことだけど、無垢の木でも輸入材は防虫剤とかはばっちりだしナー。
とりあえずF☆☆☆☆を選べば大丈夫でしょう。
更に、オスモやリボスなどの自然素材の塗料で塗り固めれば、尚良いんじゃないかな。
HCで売ってる合板も最近はみんなフォースターなんじゃないのかなー?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:43:27ID:Tl4V89uwやはり合板の臭いっつーか、切り口から嫌な何かが出る。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:19:34ID:???合板でやろうと思うと仕方ないけどね。
でもよほど材料を吟味しない限りは何使ってもそういう問題はあるよ。
逆に木で出来た犬小屋をHCとかで買うほうが怖いって話になっちゃうからね。
だって何で出来てるかわからないからね。
それなら自分でフォースターや、安全なものを選んだ方が無難。
去年SPFとジェルトン、コンパネなどでかなり大型の昆虫飼育箱を
作って、材料の防虫などが心配だったんだけど、普通に飼育できたし
ひとまずは問題なさそうだったよ。
対策としては、加工後にリボスやオスモなどで塗り固めてしまう
とか。 でも、塗装後すぐはダメだろうね。
犬は敏感だから危険な臭いのする小屋には自分から入らないと思うし。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:18:43ID:rH27wMy9ハカランダを着色塗装することは
当時でも考えられない。
また年輪がハカランダとは考えずらい。
塗装の剥げた部分から考えられる材質は
インド・ローズだと思われる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:42:42ID:f2cwsZom製材に回すとそれなりのコストがかかりますよね。
日本での集材、製材にお金がかかるのはわかるけど、
それをしないで、安い海外産で賄うのはなんか引っかかるものがある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:22:51ID:???まぁーね。
要はさ、ユーザーの方々も値段惜しまずに大工にお金払ったり、
木工屋にお金払って、良いもの作ってもらうように頼めばそんな材の需要も
伸びるかもよ。
>>514
>>516
犬も人間もだけど拘りは大事かも知れないけど、あんまり過剰に騒ぎすぎの
所もあるんだよ。 だってホルムアルデヒドとか、トルエンの放散量云々言い出すと
本当にきりがないんだよ・・・
もちろん無垢材でも防虫剤問題があるしね。
そんな事言い出したら、犬小屋だってプラのモノのほうが安全!
人間だって家になんか住めないよ!! それこそ竪穴式住居にでも住むしかない。
まーコレは極論だけどさ・・・ DIYで自分のペットの小屋作るのに、合板がダメなら
日本で飼われている犬や家畜は今までにも大変な事になってるでしょ?
だんだん論点がずれてきてるけど、具体的な代替材や、つくりのアドバイス
が無いのなら、それはアゲアシ取でしかないよね。
それともDIY的に何か他に良い材があるのかな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:28:29ID:???決してホルムアルデヒドやトルエン放散のシックハウスで
十分て言ってないからね。
今出来る範囲での事をすればいいじゃないかと思うのです。(F☆☆☆☆など)
0522名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:09:47ID:???無垢の板をつなぎ合わせて作るという手もあるね。
見栄えは犠牲になるけど安全性を優先させればこちらになるんじゃないのかな。
どちらか選ぶのは作り手次第と言うことで。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:14:23ID:???防虫剤が効いてるのは輸入してくる船の中だけだと思われ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 06:20:54ID:???ガリガリ食べた跡があるだろ?
そういう事言ってんじゃないんだよ。
そういうのを、あげあし取りって言うんだよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:09:51ID:z876hFuw0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:14:19ID:fnRxpt6z今になって騒いでるけど、何十年も前から使ってるんだからw
最近うるさくなって来たからって、大騒ぎする香具師が大杉。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:45:01ID:7FsMMkIG世も末だな。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:56:26ID:???「ホルムアルデヒド出るからベニヤで犬小屋は作れない!」
なんて言ってたら、マジで人間も住むトコ無い罠。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:07:32ID:p7sDQi6+0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 19:14:33ID:z7hPldkF0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:20:59ID:???0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 23:10:04ID:???0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:26:12ID:???マジで目が痛いとかせきが出るとか苦情が殺到した事がある
実際俺んちも合板使われてるから合板全てを否定する気は無いけど
犬小屋みたいなこもる空間なら避けた方が良いと思うよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 09:33:11ID:???換気扇を据付けるのが最強!!
これで解決!
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 12:23:15ID:E4iN8zcS隙間を他の材で埋めるのはどうだろうか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:21:54ID:???ホルマリン漬けのベニヤだな。
ベニヤは独特の臭いあるけど、多分ボンドの臭いが
キツイんだと思う。最近のF☆☆☆☆もね。
作ってすぐに重ねて行っちゃうから、真新しいのは凄い香りw(F☆☆☆☆も)
ベニヤも加工して、製品にしてしばらく使ってれば嫌な臭いは飛んじゃうけどね。
加工してるときは埃吸ったりすると、鼻が痛くなったり、くしゃみがでたり、
目がしみるものもある。 特にランバーコアや、シナベニヤがひどい気がする。(F☆☆☆☆の話だよ)
でもね、自分店舗屋なんだけど、食品並べたりする台なんかもそういうもので
作ってるわけ。 設計とかからの指定のモノ使ってるし、もちろんF☆☆☆☆。
作るときに使うボンドも(速乾も白ボンも)F☆☆☆☆だけど、数ものをずっと糊付けしたり
してると臭いで気持ち悪くなってくる。 トルエン未使用モノだけどね。
何がどの程度有害なのかなんて事は分からないんだけど、皆さんが身近に使ってる
モノも製作段階ではかなりの臭いを発しております・・・
ただ、すぐ臭いは飛んじゃうけどね。 おそらく溶剤と一緒に空気中に飛んじゃうんだと
思うんだけど、ここでこういう話聞いてるとものすごく滑稽に見える。
まぁー正直な話自分は犬小屋作るとしたらコンパネもSPFも普通に使うと思う。
ただし、F☆☆☆☆表記のあるものを使って、製作後しばらく野ざらしにしてから住まわせるかな。
切りたての鼻の痛くなる、目の痛くなる、くしゃみの止まらない小屋に愛犬は住まわせられないよ。
犬の方が敏感そうだしね。作ってから3〜4週間雨ざらしでほっとけば溶剤や変なモノもある程度は飛ぶと思うんだけど。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:33:07ID:???ホルマリン漬け=¥980
F☆☆☆☆モノ =¥1100
もちろん下のモノ入れたよ。
行き先は住宅に納めるソファーの下地。
因みに、床材には多くの場合上のモノが使われてることが多い。
公共の仕事はF☆☆☆☆以外は無理だけど、まだまだF☆☆☆や
ホルマリン漬けがバンバン使われてるのが現状。
愛犬の身を案ずる前に我が身を心配するべき。
現状で安全とされてるモノを使うしかないよね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 00:32:25ID:???最高を求めるなら国産無垢材もしくはポリエチレンで、というわけだな。
犬の発癌率は人間よりも若干高いことをどうとらえるかは各自で。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:24:58ID:dZWUfpMrコレを参考に机を作ろうと思ってるんだけどどれくらいの厚さの天板を
使えばいい?20mmくらいのパイン材を使うつもりですが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:07:00ID:???問題ないと思うよ。
21〜24位がいいかな、天板の下の力板を真ん中に
もう一枚増やせば、18位でもいいかもしれない。
ただ何を載せるかにもにもよるけどね。
今仕事に使ってる作業台なんかは18ミリのランバーコアに
十文字の足を二ヶ所入れてるだけだけど、十分作業できてます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:09:19ID:PJ9P7mqEつまりどんな脚で、
どのように天板と繋がっているかが重要。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:15:33ID:NXf3DJRiそりゃそうだ。
脚って言うか、裏の補強の仕方次第じゃ15だってオーライかもね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 04:38:49ID:saD6llHa0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:05:34ID:vAhubXgCサンクス、マジで有難う。参考にします。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 10:27:45ID:Xs1qB3PLで杉のでかーい一枚板買って丸ノコで適当にまわり切って鉈で角落として
ガスバーナーで表面焼いてデコボコな感じのテーブル作ろうと思うんですが
反り、割れはかなり禿げしくなるものですか?塗装は柿渋、蜜ロウなんかで
ナチュラルな感じで妄想中
リビングのセンターテーブルなんで、その上で物を書くとかはしなく
テレビリモコンと灰皿コップ位しか置かないと思いますけど
どうなんだろう?実用というより味のあるインテリアとして・・・
作業中に注意するような事ありますか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 16:35:59ID:F5RIlCIDまずホムセとかで木っ端買って来て練習するべし
0547愛知県なら
2005/03/26(土) 17:26:59ID:al+svTnIhttp://wc.nishigaki-lumber.co.jp/
色んな材料みつかるから。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:13:34ID:acT8ewo80549545
2005/03/26(土) 20:38:36ID:Xs1qB3PLちょっと試しに15ミリ位の板ならガスで焼いた事あります
かなり反りましたけど厚さがかなり違うんで参考になろようなならないような・・
塗装、磨いた感じは大体満足できる物でした
もっともっとレス下さい
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 10:19:33ID:???集成材のテーブルでよく見られる方法。
あと脚の枠をごつくして、その枠を反り防止に利用。
焼くぬも塗るにも両面を均等に行うこと必須。
0551545
2005/03/27(日) 16:19:28ID:wp+X1NZkレス有り難う御座います。
鉄工所勤務なんで金属で枠作って裏にビス止めしようかな?
妄想では半丸太に天板載せるだけですまそうと思ってましたけど
それだけじゃダメっぽいですね
さらにいろんな人からいろんなレス希望
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:11:52ID:???我が家のメス犬が発情して来ました。
去年は交尾失敗して妊娠できなかったのですが今年はお婿さんが見つかり
何とか妊娠しそうです。
子供が生まれた後に狭い犬小屋はかわいそうなので大きなのを立てようと思います。
6畳位のを作ろうと思います。
皆さん初心者で出来ると思いますか?
無理なら業者さんに20万ぐらいの予算で何とかって考えてます。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:36:32ID:???分厚さ1寸5分の杉板を棚に使ってるけど反りまくってます
台形の形した鉄の板が横に(アリ溝?)にはいってますがそれごと・・・
反りを直す方法教えて下さい
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:36:52ID:1lbHyCbX少し反っている集成材があるのです。
これを机の天板に使いたいのですが、
水平にそのまま置くと端の片方が1cmほど浮いています。
水平に置いて、加重をかけて反りを押さえ込みつつ、
大きめのSPF材を無理やりコーススレッドをねじ込んで枠にしようと思っていますが?
どうでしょうか。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 18:19:39ID:pLOncHa8犬に六畳は贅沢だ。
俺の部屋は四畳半なのに。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 19:30:02ID:8nDn7redttp://www.mistral.co.jp/logs/cabina1.htm
ここのログキャビンA1ってのはどうでしょう?六畳じゃありませんが(;´∀`)
キットで20マソみたいですよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:53:09ID:cx0fIFG6>>554
内反りのほうを水拭きして、外反りの方を太陽に当てて天日にさらしてみて。
それか、外反りの方にジェットヒーターなどを当てて反り返りを見ながら
調整してみたら? 結構木は動くんですよ。 ただ、反りを直したら早めに
加工して両面同条件の塗装が必要。
>>550
そうなんだよねー
でも、両面同条件には激しく同意だけど反り止めに力板や、鉄板や鉄角パイ
の反り止めは無駄。 両面同条件で無い限りは絶対に反るよ。 テーブル裏の力板等は、反り止めではなく
あくまで補強。薄い材で縁だけふかして、真ん中には補強が入るという感じ。
厚み以上の強度を持たせるための施工方法の一つであって、反り止めとしての効果は一切無いよ。
因みに無垢板片面塗りなどの裏にはどんな補強しようと絶対反る。
ビス何本打っても、みんなビス切って反ってくるよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:34:57ID:CzyYkD9B引き取りに行ったことがあります。
間口3m程度だと思ったんだけど、両端が30o位持ち上がってた。
ビスはコーススレッドじゃなくて、タッピングで打ってあったんだけど
やっぱり切れてました。 腰はコンクリートの床にアンカーでとめてあったから
全然動いてなかったけど、木の力は凄いよ!
因みにタモの集成で、厚みは30o
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:57:19ID:O2x/Adjc0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:14:10ID:sKDbcKjM竹を短冊に削って8角形の筒を作りたいんですが。
短冊に削るとこまではうまくできたんですが、張り合わせ面の67.5度
をカンナで削る作業台みたいなの安く簡単に作れないでしょうか・・・。
毎日眠れません。
0561558
2005/03/31(木) 22:32:39ID:HNxtDvDk全く同じとは言わないけど、あんまり変らない。
というか、目の良い一枚板より集成のほうが反るよ。
一流メーカーの(国産)集成材はきちんとビニール梱包されてきて、
説明書も付いてくるんだけど、「施工直前まで開けないで下さい」
って書いてあるよ。 梅雨時なんかは、開いてウマに乗せて翌日見ると
もう反ってたりする。。 だから下にベニヤ引いて上にもベニヤ乗せて
置いたり(空気が当たらないように)するけどね。
フラッシュ構造、やベタ張りで両面同条件とかなら反りにくいけど、集成も
一層と二層でもまた違うしね。もちろん二層なら反りにくいよ。
>>560
マルノコ等で、22.5に厚板(21〜30程度)を割いてその上に材料を
クランプして、下の角度をガイドに削って行けばどうかな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:26:58ID:HNxtDvDk22.5度ね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 18:20:16ID:oFt4Seac0565名無しさ@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 18:39:17ID:???0566名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 19:11:09ID:???レス Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
暇ができたらやってみます
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:17:28ID:pz6sD82d0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:09:57ID:QbuKu3mqと材料の密着が良くなる。 全ネジだと、サラがもぐり始めても中々密着
しない場合もあるからね。 でも、コーススレッドの場合ならどちらでも
あまり変らない気もする。 タッピングビスの場合なんかだと特に起こりやすい。
自分の場合、短いビス(57o)位までは全ネジ使って、それ以上(65位)からは半ねじを
使うようにしてますが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 19:46:27ID:CngWzhV4ありがとうございます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:11:52ID:grwjLl3L緑色の背景のサイト(一応名前は伏せます)しか見つけられませんでした。
裏面が粘着シートの物が多くて買う気になれず。
他にツキ板を購入できるお店(ハンズ以外)を御存知の方いたら教えてください。
お願いします。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:58:42ID:FMZGltC3会社として取引のあるところは沢山あるんだけど、どのくらいの
大きさのモノが欲しいんだろう?
あと、突板やタンパンなどはネットで注文するより目で見て選ばないと
後で悲しい思いしたりする事もありそうですよ。。
沢山使う場合なんかはサンプルをいくつか送ってもらって決めたりしてますが、
注文する量が少ないともらえるかどうか。
あと、突板は裏打ちのあるものがいいのかな? 和紙の裏張りとか、メラピー
アユースの突板の裏打ちなんかもあるよ。 個人的には和紙よりアユースとかの方が
使いやすくて好き。 でも何で練りつけるかにもよるんですよね。
http://www.fancyroll.com/rindex.htm
はどうですか?
ファンシーのは和紙の裏打ちですが、巾は600位まであるようです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:24:14ID:???幅30センチ程度で1メートルもあれば充分です。
裏打ちは無いと多分困りますね。まったく技術がないので・・・
貼り付けは熱をかけて圧着するタイプの物が欲しいですが、
無ければ何とかやり方を考えて作業してみようと思っています。
リンク先を見ました。私のような小口の用途はちょっとお話にならない感じですね。
それでも多くの木種が見られてとても良かったです。
レスどうもありがとうございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:47:51ID:FMZGltC3小口?木口や見付け貼りの巾せまなのも出てますが、1M単位で
出してもらえるかは微妙ですね・・・
逆に近くの木工所なんかであまり材をゆずってもらうのは?
熱をかけて圧着はホットメルトボンド付きタイプもありますが、
糊付きタイプ(両面テープ付き)で、片面に速乾を塗ってから
圧着するのも中々着きはいいですよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:11:31ID:64tCtBUTアレックスは特殊柄を取り扱っているがロット単位でしか売ってない。しかも、いくら問い合わせても値段
を教えてくれない。ブライアントバーチとかだがいくらするのか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:16:28ID:???URLとか無いとどんなトコかもわかんないよ。
ニポンゴジョズダネ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:49:22ID:iEVdrnXdjapanだが日本語はあぼーん
tp://www.alexgroup.com/tree/material/index.htm
まあ、修理程度ならここでも手に入るけどお値段高いです。恐らく建材は専門ではないと推測。
何処に委託して・委託されて販売してるのかな?マージンでかなり食われえる悪寒・・・・
0577570
2005/04/18(月) 20:38:52ID:???国内だと少量の注文が出来るのは少ないようですね。
さっき↓で他の商品と一緒に注文しました。
http://www.partsexpress.com/webpage.cfm?&DID=7&WebPage_ID=3&manufacturer=352&raid=25&rak=BandIt
送料が$67ぐらいかかるので、多めに注文しないとお得感がないかもしれないです。
それでも結構値段が安いと思うので、杢にこだわらないなら良いかもと思います。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:00:17ID:iEVdrnXdという事は商品が3000円〜×個数+送料か。総額いくらしました?
海外で杢の出た突き板取り扱っているところないかな〜?でも送料たかいよね〜
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:48:09ID:???私が購入したのはスピーカーのユニット$360と突き板1本$43です。
$30のやつはメラミン樹脂+ホットメルト接着剤です。
リアルウッドはその下のVENEER PAPER-BACKED です。
ユニットも国内の半額程なので、きちんと届けば十分元は取れたと思います。
突き板も2本も買えば国内よりも安いのでは?
あとは杢の出た突き板を安く買えたら言うことなしですね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:14:49ID:???Web検索だと赤松は歪みやすいって書いてるけどどうだろう。
水には強いがカビには弱いとある部分はペンキ塗ってりゃ大丈夫かなと予想してるけど、
問題があったら指摘してくらさいエロイ人。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 12:22:57ID:???ちなみにその構造材を使うのは所謂立方体の辺の部分と筋交い部分のみ。
外装は波うちトタン。壁は石膏ボードで済ませてしまおうと考えてます。
構造材の内側にホワイトウッドなどの四角くて長い棒を二つ平行に並べて
その隙間に石膏ボードをはめ込んでしまおうというつもりです。
コンセプトはとにかく"早く安く"なんで崩壊の心配さえなければ出来は気にしません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 11:55:53ID:???むしろ頑丈すぎるくらいかも。
おれなら・・・柱を組むのが面倒臭いから2×4材で
作ると思う。ツーバイはマルノコとゲンノウとインパクト
があれば組み立てられるし、何もしなくても強度や精度が出しやすい。
その程度の大きさなら壁構造にしなくても筋交いが各壁に
1本入ってれば大丈夫だろうな。
基礎や床はどうするの?
もし床根太を組んで床敷くんだったらこれもツーバイのほうが
有利ですよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:19:06ID:rifqWh6Mよく滑る様にする為に、何か良い方法ってありますか? ちなみに屋外で使用したいので
雨に濡れても大丈夫な様に既に木工用の塗料を塗りました。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 10:52:55ID:???0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:22:17ID:???角度を急にして作り直し
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 15:32:38ID:PEZSPJZv冷やかしはお断り。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:14:23ID:???シリコン塗っとけ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:31:46ID:D2XZ6bhd何の集成材かは知らんけど、外置きは無茶だね。
>>584の言うとおりそのうちささくれ立って来る。
すべり面だけメラミン貼りか何かにすればいいと思う。
シリコンもいいだろうけど、ケツにシリコンが付くw
ひとまず軒の下での使用を考えて、塗装がウレタンのツルツル塗装なので
あれば車用のワックスでもかけなさい。
塗装がニス程度なら、数回の雨でささくれ立ってすぐに滑れなくなるでしょ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 10:38:11ID:la5wf6Ujいっそのこと、滑る面だけ公園の滑り台みたいに、
下から順に重ねる形でステンレス板貼り付けてみては?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:41:45ID:TnlCRpwwステンレスだと加工、施工が大変だからさー仕上打ち用の
コンパネ(黄色やグレーのやつ)にワックスかければいいでしょう。
幅だけ決めてビス打ちで。
ただし、継ぎ目や端はかなり大きい面を取っておかないと
コンパネの切り口なんかで怪我するからご注意。
本来は木製滑り台で屋外用とするなら
すべり面だけでも金属は必須だけどね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 17:59:22ID:IWjljPlTできればお安めのところがいいんですが。
通販でも店舗でもどっちでもいいです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:17:27ID:/BbSbgyMステンレス板ってホームセンターとかでも売ってるのですか?
0593590
2005/05/18(水) 12:27:19ID:???貼るにしても速乾か、シリコンか何かで貼るしかないからね。
ホームセンターで買うより、タウンページで調べてステンレス屋
を当たるのが一番いい。
簡単な図面をFAXして、幅や長さ伝えればその寸法にして
自宅に発送してくれるでしょ。
余分な大きさで買うよりも安上がりだろうし、貼ることだけ考えればいいんだから。
あと、どんな事に使いたいという話をすれば厚みや加工方法なども
向うである程度工夫してくれると思うよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:59:18ID:N2aO1SOTそれに、工場に頼めば材質、表面処理、カットなどの要望にもこたえてくれるよ。
何ていっても彼らはプロだからHCなんかには真似できない良さがあるでしょう。
調べてわからなかったらまたたずねて下さいよ。
>>591 売っていることはたしかだが、どういった材を使いたいとかの希望はないのか?
0595583
2005/05/21(土) 10:00:41ID:Z3AYhkVOHC行ってみたら、ステンレス板ありました。
厚さも色々、加工も希望通りにやってくれるようですので頼んでみようと
思います。アドバイスありがとうございました。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 17:16:57ID:???既製品を使ってるので空いた時間で自分の手で柄を入れたいのです。
その方が愛着もでますよね♪
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:31:08ID:4KBSNvbw柄も自分で入れてるから短いのと長いのと、中ぐらいのと色々持ってる。
玄翁も拘りだすと楽しいんだよね。 俺は手もでかいので、太目の柄に更に
グリップテープ巻いて使ってるよ。 太い方が俺は力入れやすいんだよねー
あと、小さいのは300gのが一本あるけどそれは柄が入ったのを買ってきて
一回外してからちゃんと入れなおしをして使ってるよ。
因みに家具職人だよ。
やっぱ375gが一番しっくりくるなぁー俺はw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:15:12ID:???おとついに切られた黒松の丸太(径30センチ長さ4〜50センチを2本)手に入れました。
手に入れたっていうか家の庭木だったヤツです。
捨てられてしまうのはカワイソウだったので何か作れるかな?と思い救出しました。
何を作るかまだ思案中ですが、まず乾燥とやにをどうにかしたいです。
貯木場なんかで見る「水に浮かべる」方法で乾燥とやにを溶かし出すと聞いた事があります
しかし、上記の2本をゆったり水に浮かべる場所が無いのでバケツに水を張り
木口を上下方向にして数週間毎に上下入れ替える。という方法でも可能なのでしょうか?
バケツはそんなに深く無いので半分水に浸かる程度かと思います。
それとももっと良い方法はありますか?
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:57:23ID:???グリップテープいいよね!
あれ巻く前は豆出来たりしてたけど、ならなくなったもん。
土牛の八角柄のやつ具合がいいよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:38:44ID:???水が流れないと木が腐んない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:44:42ID:???なんかソースあんの?
そんな話聞いた事無いけど。
良かったら詳しく書いてみそ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:54:11ID:???>601
そんなのは知らないけど、水に入れなくても軒下野ざらしで一年も待てば
良く乾くでしょ。
ただ脱脂はどうすりゃいいかな。
材料やで脱脂済みの針葉樹買っても、必ずヤニ袋のところからは出てくるんだよね。
まー乾燥させて、割れるなり、狂うなり、自然になるようにさせておいて
それから製材だね。それまでに加工しても後から狂ったりもするしね。
製材もそのサイズなら自分で何とかなるでしょ、チェーンソーとかでさ。
で、製品にして塗装前にシンナーやアセトンなんかで拭き上げて脱脂すれば
いいんでないかな。
0603602
2005/05/22(日) 23:14:04ID:???割れ止めに木口にべったりペンキぬっときなされ。
でも、乾燥はおくれるかなぁー・・・
それでも一年外気にさらせば大丈夫でしょう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:22:05ID:???切っちゃったモンはしょうがないけどね。
そのかわり、切ったばかりなら皮はツルンと剥けるでしょ?
剥いて磨いてみな、綺麗になるよー
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:52:58ID:yeLn+bGH0606598
2005/05/23(月) 00:39:59ID:???ぁ、そうなんですか?
>>602
乾燥だけなら日陰で自然乾燥で良いと思うのですが
やにをどうにかして出したいなっと思いまして。
松はやにが凄いから刃物にベッタリ付いたり…なんて聞いたモンですから
>割れ止めに…
自然乾燥なら必要ですね。 しかし、木口からやにが出ると思ってたんで
ペンキで塞ぐと出て行かない?とか考えてしまったんですけど、どうなんでしょ?
>>604
親から家の塀の工事するとは聞いてたんですが、まさか松の木伐採するとは…
ダンプに積載されてたのから2本救出した次第です。
バアチャンが嫁いで来た時には有ったと言いましたから60年以上居た木なのに
人間の都合でアッサリ切られて悲しいモンです
>>605
衣装ケースか、良さそうですね〜
定期的に水を入れ替えれば何とかなりそうですね
とりあえず、1本は水に浸して、1本は日陰で自然乾燥させてみます。
0607596
2005/05/23(月) 01:16:26ID:yvm33mul375gだと重い気がして300gをいれようか考え中です。
私の腕力だと300でも少し重いかもってくらいですw
技術があれば重めの頭でも上手く打てるようになるのかな?
引き続きみなさんの玄翁にまつわる話募集中です。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 04:19:28ID:???やっぱ大型の工作機械がないと、
表面ざらざら、触ると皮脂で黒ずむ、光沢もなけりゃ防水もない、簡単にへこむ
そんな家具しか作れないかな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:07:28ID:???技術を習得する時間と木工に関する知識なんかがあれば
十分満足行く家具が作れると思いますよ。
何十年かかるかワカリマセンが・・・
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:18:21ID:???腕力と言うか、重い頭を付ける時は柄を短めにすると
振りやすいよ。
短く持つのと、柄自体が短いのではやっぱり使い心地は違うから
試して見ると良いでしょう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:13:39ID:v9DQxl6N樹脂を熱と圧力で浸透させたような堅くて耐水でものをぶつけてもへこまない、
木目の綺麗な大理石のような仕上げにすることは可能ですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:18:32ID:ZjbJMG94>堅くて
>ものをぶつけてもへこまない
パインは軟材だし、でなくても所詮は木だから無理じゃないかな〜
仕上げは塗装技術次第じゃないの?
塗っては磨いて塗っては磨いて・・・
個人的にはコンパウンドで磨くコツを知りたいみたいな。
塗装スレもあったね。
0613596
2005/05/24(火) 17:26:36ID:???それは知りませんでした。是非試してみようと思います!
柄を入れるコツってあります?
私は少しガタガタしちゃって楔で止めてます。
これでも使えるけど楔なしで綺麗に入れたいなあ・・・
0614610
2005/05/24(火) 17:40:19ID:N2tPDRm3玉を入れる部分を、玉の四角穴と同寸に削っておいてから
別の玄翁を使って木殺ししておく。
後は柄の尻を「カンカン」と叩いて行けば入るでしょ。
注意は無理に入れないこと。
きつくてだめなら少し削るか、もっと木殺ししなおす。
収まるところまで入ったら上から楔を打てばOK。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:04:09ID:Onzy4kEOウレタンを塗れば塗膜が硬いから、多少は良くなる。
ニス位では到底無理!
そもそも木を大理石の様に硬質に仕上げる事は無理だね。
固めの広葉樹なんかにUV塗装でもすればかなり硬くはなるだろうけど、
DIYではまず無理!
考えられる施工法はメラミン材を仕上げに貼ればいいと思う。
何を作りたいの?
それによっては色々アドバイスのしようもあるよ。
0616580
2005/05/24(火) 23:49:57ID:???2×4でシンプソン金具を使って作れば思いっきり早く出来そうですね。
基礎は・・・あまり考えてませんでした。コンクリートの犬走りの上に
乗せようという漠然としたイメージのみで。とりあえず床は必要ないです。
ただ問題は雨が降ったときに水が流れ込んでこないかということです。
はてどうしたものか・・・。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:32:27ID:???テーブルです。
大理石のように堅くというのは少々大げさでしたが
できればそのくらいにしたひ。。
水とかお湯とかこぼしても大丈夫なように。
0618615
2005/05/25(水) 23:46:58ID:a9AVnTWWだったらウレタンで塗れば良いけど、ウレタンはDIYでは難しい。
A液B液の2剤混合してネタ作らなければいけないしね。
それにまず下塗りもしなくちゃいけないしね。
サンディングシーラーと言う下塗りをして、ペーパーで研ぐ。
その後に仕上げ塗りとなるわけ。
硬くて厚い塗膜を作るのは技術がいるよ。
水濡れやお湯に強くって話ならどんなんでも塗装してあればひとまずは
いいでしょ。 こぼしてずっと拭かないわけじゃないから。
お勧めはどこかでも書いたけど、大谷のVATONって塗料がいい。
素人でも扱い易いし、オスモやリボスと同じような天然由来成分塗料。
それでいて値段は普通の塗料と変らない。
正直オスモ、リボスは高いからね。
ただし、塗膜の硬さは無いよ。
0619615
2005/05/25(水) 23:49:57ID:a9AVnTWWメラミン化粧版貼れば万事丸く収まるのでは?
それとも無垢に拘るのであれば仕方ないけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:19:00ID:???丁寧な説明ありがとうございます。
テーブルは食事したり、その上でDIYの釘を打ったりと普通の使用です。
とりあえずその他いろいろ塗装について知りたかったので
さっそくお勧めのVATONを買います!
メラミン化粧板ってのがあるのですね。それも調べてみます。
どうもです。
0621615
2005/05/26(木) 00:37:48ID:/a8wL9Wg↑コレね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 09:57:05ID:???「普通の使用」ワロタ
パインを塗装で硬くするのは無理なので、もう買った/作ったなら、
ヘコんでもそういうものとして使うしかないと思われ。
一人モンならそれも良かろ。
まだ買ってないなら、ラバーウッドの集成材はどうかな。
そこそこ安くて硬いよ。作業台の天板として使ってるけど、
気に入ってるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:19:15ID:???ゴムの木の集成材も塗っておかないと割れてくる。
結構な堅木だからいいかもね。
食卓テーブルの安い奴などはほとんどラバーウッド。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:37:08ID:???0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 21:27:10ID:???水性だから扱いやすいしね。
本箱につかってるが、これまでのところ問題無し。
刷毛目がつきやすいかな。
泡のぷつぷつが出来るが、それは、あとからみがいて落としてる、
強度を出そうとして厚く塗ったらあとではがれたんで、何度か薄く塗って
重ねるとよさげ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 23:51:43ID:???>>625
おそらく塗膜の硬さ云々までの塗膜厚にはならないんだと思うよ。
シンナー系のウレタンと違って、塗膜に厚さを持たせられる塗料ではなさそう。
塗装と言うよりコーティング剤みたいな感じじゃないかな。
木肌を生かした仕上げなどに良いと思われます。
通常のウレタン塗装とは仕上がりが異なると思います。
0627624
2005/05/27(金) 09:57:04ID:???堅さは期待できず、塗りやすさは多少劣るって事ですね。
それじゃぁ水性ニスの倍近い金額を払って買う意味が無いので、
耐久性とかが、水性ニスより優れているのですかね?
(刷毛目が付きやすいって事は、塗膜が厚いのかも知れないし)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:17:49ID:zNmhrAoq>>618
>だったらウレタンで塗れば良いけど、ウレタンはDIYでは難しい。
>A液B液の2剤混合してネタ作らなければいけないしね
2液混合タイプのウレタン塗料、地元のホムセンでは見かけず、昔ハンズで購入した。
堅さは望めないもの、なんかすんごいツヤだったなぁ・・・。耐水ペーパー揃えてリキ入れちゃった覚えがw
研磨の腕が上がれば鏡面仕上げもできるはずなんだよね? 確か・・・
>>622
ラバーウッド。恥ずかしながら初耳。ホムセンにはないよね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:26:29ID:zNmhrAoq>綺麗な大理石のような仕上げにすることは
ぶっちゃけ、まんま石材を天板に載せるって手もあるし。
ここなんて、大理石や御影石がすんごく安くて、マジ購入を考えたりする。
ハンズは、高すぎるんぢゃないのかと思える、ここ見てしまうと。(業者じゃないからね!)
↓
ttp://www.rakuten.co.jp/mgs/454776/519693/
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:20:00ID:bmDATjIw東急ハンズの集成材とかもめちゃ高いよね〜。ラバーウッドでも・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:20:59ID:???研磨の腕よりは、ガンの使い方と吹き方だね。
>>硬さは望めない
そんなはずは無い! ウレタンは硬いよ。
あまり書くとスレ違いなのでこの辺で・・・
>>629
メラミン化粧版貼れば人工大理石並みになるよ。
値段もそこそこで、モノホン石より全然安い。
合板などに貼り付ければオケ。
ただし、施工にはトリマーが必要かな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:17:57ID:???黒檀
スネークウッド
リグナムバイタ
このあたりが堅そうらしい。
この中で一番堅いのはどれですか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:33:30ID:???鉋かけても普通のくずは出ないもん。。
爪楊枝みたいなくずがコロコロ出るだけで。
鉋の刃もかなり起てて仕込んだもので無いときつい。
後の材は使ったこと無いからワカラナイ。 あんまり使ったことある人居ないと
思われるけど・・・
俗に言われるのは紫檀、黒檀、タガヤサン。タガヤサンが一番硬いらしい。
でもどれもDIY加工に向いてないよ。本職でもてこずる材です。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 01:39:19ID:???とか聞いたんですが本当なんですか?
まさか・・・とか思ってるんですが
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:30:49ID:nVQrHm4Rリグナムバイタなんて手に入れにくいしさ。
硬くて手頃な木が欲しいならウッドデッキで使っている
アイアンウッド、イペ、セランガンバツー、イタウバ 等の
熱帯広葉樹を選んでみては?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:59:06ID:???最近はニセデコラが大杉。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:33:05ID:???偽デコラってなに?
デコラは商品名。 正式には高圧メラミン化粧板。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:37:48ID:???鉋の仕込み方によってです。
硬いものを削る鉋は刃を起こして研ぐとか、刃の仕込む角度を起こすとか。
普通に針葉樹なんかを削ってる鉋ではすぐに刃がボロボロ・・・
堅木削りように仕込んだ刃でも、そう長くは切れないです。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:40:41ID:???何を作るかにもよるよね。
話を聞いているととにかく硬ければいいみたいな感じだけど
木目はどんな感じがいいとかないのかな?
あと、作るものによってはナラやブナ材だって十分硬いしさ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 13:34:29ID:???柔らかくて、うすっぺらいメラミン化粧板仕上げの商品をデコラと称して売っている店が多いって事。
「デコラ」がメラミン化粧板仕上げの代名詞化したとも言えるかな?
特に白っぽいメラミンをデコラと呼ぶ人が多い。
(デコラは白だけではないけど、白やアイボリーのイメージが強いんだね。)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 15:56:19ID:qxESjz7j今後もたびたび唐木を削るのなら、専用の仕込み勾配(75°〜110位)の鉋が欲しいよね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:54:07ID:???それはすごく手前味噌な判断で、全国的にそうとは
言えないと思うけどね。
メラミンのシェアNo1はおそらくアイカだし、デコラはポリ板も作ってるからね。
今は確かデコラはどこかと合併してデコラ〜〜とか違う名前になってると
思った。
メラミンをデコラと呼ぶ人は確かに居るけど、以前図面に仕上げデコラの何番と
番号だけ書かれていて、天板以外は同品番のポリ板を使って施工したら設計側と
施主でもめたこともある。 メラミンはメラミン。
ほかのものでたとえると、スプレー殺虫剤をすべてキンチョールと呼ぶのと一緒。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:59:15ID:???で、偽デコラは何だろう?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:35:48ID:???0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:58:17ID:???ポリエステル化粧版は通称ポリ板、2.7oや4mmのベニヤにポリ塗装したもの。
メラミンは(デコラ含む)0.8〜1.2o程度の樹脂。
モノが違います。
>>640
>柔らかくて、うすっぺらいメラミン化粧板仕上げの商品をデコラと称して売っている店が多いって事。
>「デコラ」がメラミン化粧板仕上げの代名詞化したとも言えるかな?
>特に白っぽいメラミンをデコラと呼ぶ人が多い。
>(デコラは白だけではないけど、白やアイボリーのイメージが強いんだね。)
柔らかいはともかく通常一般に使われてるメラミン化粧版は薄いよ。
デコラっていったい何のこと言ってるの? 人工大理石やベークライトと
勘違いしてんじゃないの?
もしかして薄い普通のメラミン化粧版のことを偽デコラと言ってるのなら
、間違い。
>>642
デコラは住友ベークライト社のメラミン化粧版の商品名。
尚現在は住友ベークと日東紡が一緒になってデコラメラニットって言う
会社になっている。
キンチョールのたとえよりは、
バックフォーの事をみなユンボと言うけど、実はユンボはキャタピラ三菱の
昔のバックフォーの商品名。 土方のおっさんなど、全てのバックフォーを
ユンボと呼ぶのと一緒。 すでにバックフォーの代名詞みたいなもんだね。
でも、デコラはそこまでメジャーじゃないね。メラミンと言えばやっぱり
アイカが一番に思い浮かぶ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:00:10ID:txP9YtV4勉強になりますです。質問させて下さ〜い。
>ポリエステル化粧版は通称ポリ板、2.7oや4mmのベニヤにポリ塗装したもの。
>メラミンは(デコラ含む)0.8〜1.2o程度の樹脂。
>モノが違います。
どっちがいいの? メラミン樹脂の厚さは分かったけれど、それでも合板に貼り付けるのは同じでしょう?
圧着と塗装との違いなのかしらん???
するとポリの、化粧部分の厚さはどのくらいなのかしらん。
アイカサイト見てみました。施主あてにもカタログおろしてるようですけど、大量に購入でないと売ってくれないのかしらん。
小売はしないのかな。というか販売価格気になりますね。カタログ取ればいいじゃないかって? いやん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:03:07ID:txP9YtV4上司がアイカから品質情報取り寄せてたのを思い出した。
なんか、昔 アイカのCMソングありませんでしたか??
0648632
2005/05/31(火) 23:07:40ID:???タガヤサンをゲトしたので(他のは無理だった)
とりあえずコレでやってみます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:14:17ID:???値段もメラミンならポリの倍くらいになるよ。
大体カウンター天板などの場合なら12mmのコンパネのステ貼りをして
その上にメラミンを速乾ボンドで圧着します。
強度はポリ板の数倍はあるでしょう。 ポリは表面も傷つきやすいので
天板などには使用せず、側板や後板などに使います。
ポリ板の化粧部分と言うか塗膜厚はおそらく0.2oくらいでしょうか。
通常の並ベニヤの厚みが2.5ミリ、そこに塗装してポリ板の厚みは2.7ミリ位。
ポリ板は例外もあるけど、皆擦り傷には弱いです。
建材屋さんに行けばカタログで一枚から頼めます。
ただし、一枚だと割高。
4枚で一梱包だったかな? それか近所の木工所や建具屋さんに頼んでもらう。
コレは沢山入れている所ほど仕入れは安いので、大きい工場が狙い目。
あと、柄物は高いよ。単色のソリッドと呼ばれるタイプは安い、その中でも
アイカの品番で5414(スノーホワイト)が一番安いかな。
因みにアイカのソリッドカラーはカイゾク版(パクリ)も出ていて、コレはもっと
安い。 ここでウチの入り値書くと業者さんも色々困る事ありそうだから
書けないけど、欲しいなら近所の木工所に相談するのが一番安く手に入れる
方法だと思うよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:18:02ID:???>天板などには使用せず、側板や後板などに使います。×
ポリは天板などには使用せず、側板や後板などに使います。 ○
0651649
2005/05/31(火) 23:28:31ID:???なんかトンチンカンな事答えてたらごめんね。
表面強度のこと聞いてたんだよね?きっと・・・
表面強度はメラミンが格段に上! ポリとは全然違うよ!
>>636の言うなんちゃってメラミンが何なのかマジで知りたい・・・・
0652646-647
2005/06/01(水) 02:01:15ID:ls2l6LrR完璧!! な回答、大感謝ですm(__)m
私の知りたかったこと全て、いえそれ以上でした。大変ありがとうございました〜多謝多謝\(~o~)/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 08:33:46ID:???>>636はぼんやりと、メラミン化粧板とそれ以外を感じていたが、
メラミン化粧板(製造各社により名前ありデコラとか・・・)と
ポリエステル化粧板のハッキリした名前を知らなかったのでしょう?!
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 10:11:29ID:???「デコラ」は商品名で、一般的なメラミン化粧板より硬くて強いと解釈しています。
私が誤解しているとしたら、「一般的なメラミン化粧板」の定義かも知れません。
自分的には、メラミン化粧板と言うと、通販などで売っている安価な家具の
素材として「メラミン化粧板」と表記されている物を「一般的」と解釈しています。
この素材はプリント紙化粧合板よりは、マシですがデコラと比べると、
薄くて柔らかいと思います。
例えば↓のような物。
http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=%2Fhead&main=%2Fc_item%2F2005sum%2Fsho_item%2F0410_36104
http://www.atdesk.jp/view1.asp?Name=PQR-750i
ポリエステル化粧板は知りませんでした。
もしかしたら、それもメラミンと混同しているかも知れません。
要するに、私が言いたかったのは、本物のデコラは硬くて強くて丈夫だけども、
通販で言うメラミン化粧板の類(もしかしたらポリエステル化粧板も含めて)を
「デコラ」と称して売っている店や人が多いって事です。
間違っていたら謝ります。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:34:26ID:???>「デコラ」は商品名で、一般的なメラミン化粧板より硬くて強いと解釈しています。
>私が誤解しているとしたら、「一般的なメラミン化粧板」の定義かも知れません。
デコラもデコラックスもアイカもエールラックスも国内にさまざまなメーカー
が存在しますが、メラミンの硬さや厚みはみんなほぼ一緒。
そしてリンクが貼られていましたが、それらの商品にもあなたが「デコラ」
と称するものと同等のメラミンが貼られていると思いますよ。
デコラだけが硬いとか言う事はないです。商品の色や種類も豊富で、種類に
よっては若干高度の落ちるものもあるかもしれませんがメラミンには変わり
ありませんので硬いです。
ポリ板仕上げのものをメラミン化粧板仕上げとして販売すればおそらく詐欺に
なるでしょう。 そのくらい質が違います。
>自分的には、メラミン化粧板と言うと、通販などで売っている安価な家具の
>素材として「メラミン化粧板」と表記されている物を「一般的」と解釈しています。
安価な家具の素材として使われているのでは無く、メーカーの企業努力によって
安価なものをメラミン仕上げにしても(実際メラミン材は高いです)、できるだけ安く売ると言うその部分が
ひとつのセールスポイントになっているんではないでしょうか?
まとめると、メラミン化粧版はメラミン化粧版であって、薄くて硬質。
メーカー間での差はそれほどありません。
ネットなどで売られているもので、メラミンと書かれてプリント合板が貼られた
ものをあなたが目で見て確認したのなら指摘すればよいけど、中途半端な知識で
実際の商品を上げて偽物のような言い方をしてはまずいですよ。
ちなみに言っておきますと、折りたたみ式の会議机の天板なんかもメラミンですし、
普段普通に目にするいたるところにメラミンは使われています。
特別なものではありません。
それと誤解している人が居るといけないので書いておくと、
デコラは特別なものではなく、普通のメラミン材です。
あと、現在デコラの商品名で売っているかは不明です。(社名が変わったため)
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 13:13:21ID:???それと>>654は、紹介した商品が一般的なメラミン化粧板の商品で「デコラ」とは
違うと言ってるだけで、ニセモノ扱いはしていないと思うが。
0657654
2005/06/01(水) 14:58:22ID:???メラミンは素材名なので製法によって硬さも異なると思います。
(極端ですがメラミンスポンジなるものもあります)
私が654で紹介した物は、メラミン化粧板とありますが、これがデコラよりも
薄くて柔らかいとは断定できないし、もしかしたらもっと硬くて厚いかも知れません。
この点は、私の間違いであり、お詫びいたします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 15:15:26ID:???いつまでもクドクドと女々しいなぁ。
>>655の話の流れでなぜメラミンスポンジになるんだよ。普通にメラミン化粧版の略だと思って読んでたけど。
>>636で偽デコラと書いてあって、その後の「ニセデコラって何だ?」の大勢からの問いに
>>654で例をあげてリンク貼りしてるじゃん。
一般的なメラミン化粧版だの、デコラだのって「デコラ」も一般的なメラミン化粧版のうちの
ひとつなんだよ。
何回も書いてるけど、メラミン化粧版は0.8〜1.2ミリ。
それより厚いものは今まで見た事ないし、それが一般的。(あるなら教えて)
硬さはコアメラミンといって芯から色の同じものは若干やわらかいが、
中が黒いよく見るタイプのものは硬さはほぼ一緒。
>私が654で紹介した物は、メラミン化粧板とありますが、これがデコラよりも
>薄くて柔らかいとは断定できないし、もしかしたらもっと硬くて厚いかも知れません
知らないなら大勢を勘違いさせるような書き込みしないほうがいいよと言うこと。
みっともないからやめときな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 16:14:06ID:???2)ポリエステル化粧板(エール・・・)下地ベニア付き3mm耐水4mm・羽目などに・中・中
3)カラー・プリント合板・2.3mm・羽目などに・低・安い
4)ビニール合板2.3mm・4mm羽目などに
1)はあまりHSに置いてないね?
0660658
2005/06/01(水) 17:07:49ID:???今ちょうどメーカー代理店(アイカ)の営業が来たから聞いたら
1.2の上に3ミリ6ミリ12ミリがあるそうだ。
ただし超特殊で受注生産。その代理店ではカタログにラインナップされてから
一度も出したことが無いってさ。
一般的に言うメラミン、高圧メラミンは同等品。普通に考えて厚さはやっぱり0.8〜1.2ミリだよ。
>>659
そうだよね。建材屋でも行かなきゃなかなか無いね。
素人には施工難しいかも知れないしね。
0661658
2005/06/01(水) 17:14:12ID:???アイカ以外のメーカーには今のところ厚ものは無いらしい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:03:38ID:???メラミン化粧板って日本でしか作ってないの?
日本の大手メーカーが作ってる商品なら品質が安定してるのは当たり前。
中国あたりで作った粗悪なメラミン化粧板を使った安物家具が
日本に輸入されてる可能性はないのかね?
つーかメラミンネタはうんざりだ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:18:07ID:O0MzUiMV>つーかメラミンネタはうんざりだ。
まぁまぁ。気持ちはわかるけれど、この際だしさ。正しい知識を押えておこうよ。
実際メラミン合板をDIYで用いる人もいるかもしれないしね。知っといて損はないと思う。
専門板でもないから、必要ないよと言う人もいるだろうけど、でも専門知識を持った人がいてくれて、ありがたく思わない?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:37:36ID:???メラミンの話を含めていろいろ勉強になったよ。
0665646
2005/06/01(水) 21:49:23ID:pRznOfZXメラミン化粧板と称するものに、『デコラ』という商品もカテゴライズされると。商品名はメーカーにより様々あるけれど、品質に大差はないと。
こういう要点でいいのかな。
>>656
>デコラは高圧メラミンなので普通のメラミンとは違うのでは?
え〜ここに疑問。
メラミン化粧自体、樹脂を高圧で圧着して製造されるものでしょう? と思ってたけど低圧メラミンなるものも存在するらしい。
どっかのサイトで、用いられる樹脂は時代によって移り変わっていったとあった。
で。暇な私が調べてみたよん。
ttp://db.gakken.co.jp/jiten/ma/607880.htm
メラミン樹脂 ―じゅし
メラミンとホルムアルデヒドとの反応によりえられる熱硬化性樹脂。
▽尿素樹脂よりも高価であるが,硬度,耐水性,耐熱性にすぐれ,しかも無色透明で着色が自由にできる。
熱硬化性樹脂 ねつこうかせいじゅし
プラスチックのうち,熱によって化学反応をおこして硬化するタイプの樹脂の総称。
◇フェノール樹脂・尿素樹脂・メラミン樹脂などがある。
フェノール樹脂 ―じゅし
フェノールとホルムアルデヒドからつくられた合成樹脂。石炭酸樹脂・ベークライトともいう。
▽合成樹脂の中で最も古くから知られているもので,安く,きれいに形がつくれ,電気を通さず熱にも強いので,電気器具などに現在でも多く用いられている。
◇商品名ベークライトは,発明者ベークランドによる。
尿素樹脂 にょうそじゅし
尿素とホルマリンとを反応させてできる合成樹脂。ユリア樹脂ともいう。
▽無色透明な固体で色を自由につけることができるので美しい。軽いうえ,かたくて燃えない。接着剤のほか器具,ボタンなどの装飾品に用いられる。
0666646
2005/06/01(水) 22:01:01ID:w2ebFcPb会議室の天板・・・・で思い出した。角が欠けてくると、下地が見えて構造がよくわかるんだよね。
で、あのプラスチック部分をとろうとすると、やっぱサンダーの出番かいな。それとも電気カンナかな。
塗膜はがし剤(劇薬)を塗布したが、何も変化せず、ガッカリしてサンダに切り替えたおばかな私がいましたよん。
で。なんでメラミンの話になったんだっけ。
0667646
2005/06/01(水) 22:17:41ID:???ああ そっか。発端は>>611のレスからだったのねん。
>>611
>樹脂を熱と圧力で浸透させたような堅くて耐水でもの
で>>615がメラミン化粧板を薦めたと。樹脂とあるから そりゃそうなるわな。。。
まぁ機能優先でいくと、樹脂材使うほうが賢明なんだろうけど、
好みでいくと、たとえば私なんかは、メラミンに限らずなんでもいいけど、表面に何か貼ったものって嫌い。
木目がつぶれるのがもともとヤだし、所詮はフェイク、のような気がして。そう。ムク至上主義者だもんで。
モダンな雰囲気を求める人にはいいのだろうけど、オイル仕上げに憧れるものとしてはちとね。まぁ余分でスマソよ。
0668658
2005/06/01(水) 22:43:52ID:???必死に粘着してるのはおまえさん。
あんたにはもううんざりだよ。勘弁して。。
あのね、アイカなんかの単色メラミンは中国で作ってるものもあるの。
で、カイゾク版がメラミンにあるかはさだかじゃないけど、ポリ版とかの
品質は向こうのモノも結構高品質。インドネシアとか色々なところで
作ってるよ。とにかくどこで作ってようがメラミンはメラミン。
今まで13年木工業界で飯食って、店舗関係の仕事で輸入什器(メラミン貼りの)も沢山見てきたけど
そんなひどいメラミンには会った事がないよ。それと建材として売られているもの
に関してはみな高圧メラミンです。表面強度が高くて天板の化粧に最適です。
いい加減アー言えばコー言うでそろそろやめにしようや。
知らないなら黙ってなよ。
俺は知りえる範囲の知識で、間違ってるよと言ってるだけで
けんかする気も荒らす気もさらさら無いよ。
もういう事全部言ったから、いう事無いけどさ。
>>665
色々参考になる話ありがとです!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:55:45ID:wfAx7zAe剥がしたいのならアイロンあてなはれ、
メラミンの厚いやつあるよと、書こうと思ったら誰か書いてた。
重いから使うのイヤだ。
ここで5414の番号が聞けると思ってなかった。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:00:57ID:???とか
>>662
とかって
>>654の
ジサクジエーンっぽくねwwwwwww
0671658
2005/06/01(水) 23:04:16ID:???あれってどんな用途に使うのかね。
サンプル帳見てたまげた・・・・ホントに分厚いメラミン無垢って感じだね。
>>670
もうほっとけよ。
0672646
2005/06/01(水) 23:07:57ID:???>>668=658
>今まで13年木工業界で飯食って
めちゃくちゃ羨ましい。マジ。いいナァ・・・
>店舗関係の仕事で什器(メラミン貼りの)
えっと。レジ台などもそうですか?
陳列台にも 使われてるのかなぁ。
すごく聞きたいんですが、ポストファーム加工とは小口がR加工してある板に熱圧着させる加工を差すのですか?
よくわからない点です。メラミン化粧仕上げと何が違うのか。頭ひねってますた。ググればわかるかしらん。
食器棚など家具ではポスト・・・結構ありますよね。綺麗です実際。
耐久性・衛生的観点では無垢材ではとてもかないませんし。
あれがなぁ。DIYでも できればなぁ・・・。
0673646
2005/06/01(水) 23:09:28ID:???わ〜っっっ!! ありがとうありがとうっっっ!! 大感謝っっっ!!!
知らなかった知らなかった。アイロンなのかぁ〜〜〜
0674658
2005/06/01(水) 23:15:11ID:???因みにあれに貼られてるのが0.8ミリなんだよ。
あれは機械貼りだね、自分たちの作ってるので最高に小さいRの曲げは
0.8使って110R位だね。 レジ台も作るし、ホテルの大型の変形受付カウンター
なんかも作るよ。 いくら本職でもポストフォーム位のRは貼れないよ。
でも、突き板貼りはお手のものだけどね。
あと、付けたしとして0.8ミリは業者でも中々卸してもらえない。
ウチも人ずたいに頼んで、ようやく最近は直で入れられるようになったよ。
0675658
2005/06/01(水) 23:19:14ID:???0676658
2005/06/01(水) 23:28:04ID:???ポストフォーム加工はキッチンの立ち上がりからシンク枠からアゴ部分までの
小さいコーナを全て一枚貼りで貼ったようなモノのコト。
薄いメラミンで機械で圧着するみたいだけど、工場はみたことないなぁ。
でも、小さいところは30R位も曲げてるから凄い!!!!
手で貼る場合狭いもの(100o幅程度)なら行けるかも知れないけど、かなり
幅広のモノでも曲げてるもんね。
因みにウチが曲げたのは8尺方向に110Rが最高かな。
0677646
2005/06/01(水) 23:32:18ID:???そうなんですか。ありがとうございますm(__)m。勉強になりました。
それにつけても、プロと素人との技術の差を思い知るばかり。
メラミン・・・手を出したらダメっぽい・・・・・・・orz
0678646
2005/06/01(水) 23:37:36ID:???ああ〜っっっ!!
なるほどっ!!
木口も天板・側板全て丸ごと覆う加工を差すのですねっ!! 一枚もの、なるほど!!
耐久性を上げてるんですねっ
すっごく良くわかりましたっっ。明瞭簡潔なお答え、ほんとにありがとうございましたm(__)m
0679658
2005/06/01(水) 23:37:46ID:???もし作品作りで何かあったら、ここで質問すれば分かる範囲でアドバイスするって!
メラミンだって悪くないよ! 石目使えば無垢の家具の上に人工大理石の天板みたいになるもん。
艶々のいかにもフェイクっぽいのじゃなくて艶の引けたエンボス加工のモノなんか
素人目には本物にも見えちゃう位だよ。
ただし、施工にはトリマー必須だね。あと、溶剤系の臭いに耐えられる人でないと
大変だよ。
0680646
2005/06/01(水) 23:52:30ID:???>もし作品作りで何かあったら、ここで質問すれば分かる範囲でアドバイスするって!
うぅ〜 優しい・・・・・・
ありがたいお言葉です。。。
>艶の引けたエンボス加工のモノなんか
知らなかった。エンボスってことは凹凸があるってことですよね。当然ですが。
へぇ〜そんなものもあるんだ。石目柄があるのはサイト見て知ってましたが。
今まで板の表面をリフォームするには、質のいいカッティングシートを貼る 位しか思ってなかったけれど
そういう手もあるんですねぇ。。。
確かに、化粧シートよりは質感が断然上のような気がする。それにいいものはすごく高いし。>化粧シート
実際にモノを見、加工されている人のお話は宝石です。得難いです。中身濃いです。質問してよかった〜
臭いなんて全然平気。欲しいものの為なら気にならない。
いつか、また、質問させてくださいね。ありがとうございましたm(__)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:15:03ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 17:13:44ID:???洩れもそうおもった・・・・
でも、最後まで聞かないと、マジで勘違いするな。
そんな事誰も知らんもんな。 プロの言葉には重みがあるよな。
DIY板にありがちなおせっかいプロは要らんが、なんか間違ったレスには
ちゃんとストップかけてくれる人が居ないと、間違いをとことん信じちゃうからなw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:18:45ID:???社名はデコラニット株式会社のようです。
何か今更レスですみませんが、面白い勘違いもあるんですね。
メラミン化粧版を日常的に使って仕事してますが、業界の人以外ではデコラって
以外にメジャーなんですね。 ホントに今更ですが、デコラはメラミン化粧版以外の
何者でも無いですねー 自分もバトルに加わりたかった(>_<)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:36:54ID:???機械を載せる台やテーブルも作ったりするのですが、その天板にデコラを使ってました。
(作ると言っても、設計の人間が図面を引いて、専門の会社に作ってもらうのですが)
メラミンなんて単語は、社内で聞いた事は無かったです。
みんなデコラと呼んでおり、カタログにもデコラ張りと書いてありました。
このテーブルが滅茶苦茶高くて、「高すぎませんか?」と上司に聞いたら、
デコラは高級家具にも使われている程、高価な物なんだと言われました。
天板の厚さも3cmくらいあって、見た目に反してすごく重かったので
そう言われると、そんなものかな?って半分納得したのを憶えてます。
ちなみにその頃は、メラミンは給食の食器ぐらいしか知りませんでした。
以前住んでた、1ルームマンションの部屋のドアがそのデコラ張りの天板に
見た目がそっくりだったのですが、なんか部屋が臭うので、よーくニオイを嗅ぐ
とドアが酸っぱいニオイがしました。
デコラは酸っぱいニオイしませんよね?
小ロットの医療器械では、樹脂製のカバーにFRPを使うことがありますが、
それによく似たニオイでした。
FRP化粧合板なんてあるのかな?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:42:17ID:???メラミン化粧版は臭いは無いけど、圧着するボンドが臭う場合はありそうだけどね。
確かに今だにメラミンをデコラと呼ぶ人も居るけど(デコラの商品名が無くなった今となっては滑稽だけどね)
、何度も言うとおり特別なものでは無く
他社メラミン板と同じものです。天板の厚み30ミリでも、実際のメラミン化粧版は1ミリ程度。
合板の上にボンドで練り付けしてあるだけです。
病院関係や医療関係は白系のメラミンが多いですね。店舗などとは違って
天板や本体、棚板までにもメラミンを貼って、全てメラミンの貼り固めなんてものも
珍しくないです。おそらく薬品などこぼしても大丈夫なように設計が考えられているんだと思います。
製作コストも材料代もポリ合板に比べてかなり高くなりますね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:21:44ID:iQeVgDVE通常の天板はステ貼りと言ってメラミンの下に最低でも5.5〜9ミリの
合板をステ貼りします。
飲み屋さんのカウンターなどもそうですよ。
>>684の場合はその台を作るメーカーがデコラの商品を使っていたのでしょう。
そうでなければカタログに「デコラ」(登録商標)とは記載できないはずですから。
また、医療機器を載せる台の場合はもとデコラの会社(住友ベークライト)などから
出ているベークライト材等も使われたりします。
コレは狂い難く非常に硬いので、精度の必要な定規部分や、定板などに使われたりします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:21:07ID:???「ゼロックス」と言うよね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:35:00ID:???0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:04:03ID:8weSi4NM0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:27:39ID:MUX1Fimj0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:36:52ID:8weSi4NMジープと言い切る親父と同じだろw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:56:54ID:???0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:58:42ID:???0694股引
2005/06/20(月) 16:13:36ID:???0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:35:47ID:???>>636から下の一連のやり取り読んでごらんよw
論破されまくりなのに、いつまでもしつこく粘着しすぎだお前はw
居るなら出てきてちょこっとコメントしてみろやwww
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:45:47ID:???0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 16:27:14ID:Ql0Rc/qB今度自分で棚を作ろうかと思ってます。
よく家具を見ると釘とかネジは使われていないですよね?
色々調べたらホゾとか継ぎ手とか出てきたのですが、
最終的には釘やネジは使わないのですか?
ホゾとかがしっかりしていれば必要ないのですか?
それとも木工用ボンドなんでしょうか。
実験的に平ホゾ接ぎをやってみて
合うには合ったのですがグラグラです。笑
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 16:48:54ID:???その為、ほぞとほぞ穴の寸法はしっかりと墨線を引いてほぞ、ほぞ穴
しっかりと精度を出す必要があります。(締まりばめだと若干キツメに)
そうすればグラつかないほぞ組が出来ます。
そして組む時には木工ボンド(白ボンド)を付けてしっかり接着する必要があります。
グラグラの状態で接着しても接着剤がソコまで充填出来ないので
しっかり止まりません。
釘、ネジ使わないって事も無いとは思いますが(DIY的なら使っても良いのでは?)
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 17:23:20ID:Ql0Rc/qB素早い回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか精度を出してボンドなんですね。
とりあえず練習も兼ねて今回は釘、ネジなしで挑戦してみようかと思ってます。
色々調べて平ホゾ継ぎに楔で締めてみたら結構グラグラなくなりしました。
あとは練習というか場数でなれていくしかないようです。
なかなかぴったり合うと気持ちいいですね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 22:39:41ID:???0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 06:13:21ID:???0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 09:53:19ID:???0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:34:29ID:zAa/VH5d俺はもっとガッチガッチのバトルが見たい。
でも、デコラ男が逃亡しちゃったからコレで終わりでしょ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 13:12:47ID:t7Fq1O7t0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 17:31:06ID:eeW8EI3P上にもずいぶん書いたけど、
カウンターの場合はまずステ貼りを5.5ミリ以上のベニヤでして、
芯材は普通にLVLやジェルトンなどのフラッシュ用の芯材を使ってるよ。
腰板などの場合にも足が当たるようなところは厚めのステ貼りが必要です。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 19:13:13ID:zt77pOnAアンティークのデスクをすごく気に入って使っているのですが、
先日、ビニール手帳をうっかり貼り付かせてしまい、長方形の形でニスが剥がれてしまいました。
とても格好が悪いので、なんとか自分で直したいのですが、具体的にはどうすればいいのでしょうか。
どなたか、ご教示お願いいたしますm(__)m
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 20:44:36ID:E15Ix6Rbどっちが正解なんでしょうf(^^;
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 20:58:37ID:???0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 21:05:21ID:???やっぱり“ナ”が正解ですか(^^; ありがとうございます
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 21:11:24ID:Ekdjtzpdテノーナー。別名サイザーとも呼ばれるね。
0711707
2005/07/20(水) 21:29:21ID:???サイザーですか 〆(゚▽゚*)
みなさんの職場では、切りくずとか木っ端はどうやって処理してます?
集塵ダクトで吸いきれない木屑を、うまく処理できないものかと…ちなみに機械は庄田です
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 21:42:52ID:Ekdjtzpd固定式のエアノズルで飛ばしてるよ。
木っ端は長いものはそのつど引き抜いてる。あれはテノーナーの脇に
ためると、凄いスピードで戻ったりして危険!
因みにウチのは平安製。
0713707
2005/07/20(水) 23:24:56ID:???最近テノーナーを使い出したのですが、作業スピードが向上するのはいいんですが、切り屑も
凄いスピードで溜まりますよね(´ヘ`;) 712さんは二人作業ですか?
しかし楽だなぁ(w リップソーとパネルソーで作業してたのが馬鹿らしくなりますね
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 23:31:33ID:Ekdjtzpd一人で4枚位送ってから、あわてて先取りに行くw
テノーナーは便利だね。
なんかマニアックな話で多少スレ違い気味だから、こん位にしとこっか(^_^;)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 02:07:39ID:???大事なものであれば、下手に自分でやって失敗するより
業者に出したほうが無難とオモ。
剥げてない部分と同じ色調同じ光沢同じ質感を再現するのは難しいんじゃないだろか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 03:47:11ID:QUFWsw85716さん、ありがとうございます。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 14:00:58ID:???四角錐の電気の笠(ピラミットみたい形)を、木で作ろうと思うのですが
接合部の留めがうまくつきません。 (深く考えずに45度にしてしまった)
正三角形を4枚貼り合わせるときの、留めの角度は何度にすればいいんでしょうか?
また、色んな傾斜や多角形なども作りたいのですが、計算方法などあれば
お教え頂けないでしょうか。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 14:52:09ID:???簡単なのは厚紙で作って実測する。
正三角形の四角錐なら底面の正方形の対角線を底辺にして、
斜面の正三角形の底辺と斜辺の角の二等分線を斜辺とした
二等辺三角形をつくれば二面角が出るのでは?
つまり、錐の斜辺から垂直の線を底面の図形の頂点に向かって引くと
二面角を有する三角形が出来ると。
(実際は頂点じゃなくてもいいけど、長さを知るために頂点へ引く)
後はCADソフトでその三角形を書いて角度を計測すればOK。
数学とかからっきしなんで、言葉とか間違ってるかもしれません。
間違ってたら指摘お願いします。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 17:29:58ID:???口じゃうまくいえないので作図した答えだけ
斜辺のとばくちが 39.23° 底辺が 54.74°
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 18:14:33ID:???こういう時は敢えて答えは言わずに、やり方のヒントを与えるのが愛。
それが木工愛です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 19:29:20ID:???0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 21:07:58ID:???答え違ってるじゃん
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 23:36:11ID:???http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050723233529.png
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 23:58:56ID:???何が何だかさっぱり。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 00:03:05ID:???じゃあ、製作は無理だ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 00:14:53ID:???左上が4枚作る板の外形実形 右上がかさを真横から見た断面
右下も板の実形
で、真中の下が答え=斜辺を見通す方向から見たところ
板厚が2.76となっているのはたまたまで意味無い
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 00:21:49ID:???慣れてる三角法で書いてることに後から気付いてしまった
0729725
2005/07/24(日) 00:32:53ID:???わかんねー
718さんは正三角形を4枚と正方形1枚の四角錐を作るときに、
それぞれの正三角形を留める部品が知りたいんだよね?
それが724と。わかんねぇ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 00:34:49ID:???いちばん手っ取り早くね?
普通そうしね?
0731725
2005/07/24(日) 00:58:25ID:???頭がおかしくなりそうなので寝る。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 01:09:08ID:???お教え頂けないでしょうか。
だったので、例として50度で書いてある
出来上がりから逆算も >724 で出来るぞ
0734718
2005/07/24(日) 09:08:51ID:???地震で、PCが机から落ちて復旧に時間がかかってしまい
お礼がおそくなりました。
○○×○○÷○○ みたいな簡単な公式でもあるのかと
簡単に思っておりました。恥ずかしいかぎりです。
図学っていうんですね。ちょっと勉強してみようと思います。
今回は厚紙で原型を作って計測してみます。
次の作品は、図学の勉強も兼ねて、サッカーボールでも
作ってみようかと考えております。
ありがとうございました。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 09:34:25ID:???ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005684/
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 09:48:20ID:i2cTWVh9さしがねの本買え、書いてある。
漏れは仕事でよく使うから計算機にちょっとしたプログラムしてる。
大工はさしがねで器用にスミするけど、
覚えるのマンドクセーし計算のほうが精度高いからな〜。
ほかにも色々便利な使い方も載ってる。
面白いよ。、
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 16:40:24ID:???縫製作業のため、蒸気とアイロン熱が毎日かかるような感じなんですが、
何とか5万くらいで収めたいのですが180×180くらいで割れたり曲がったりしにくい素材ってあるのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:52:28ID:edwhIJVH一枚モノでは無理ですが、サブロクの二枚ハギで作ってトップはメラミン貼れば
間違いないでしょう。
プロに頼んでも5万位で上がると思うけどね。
自作ならコンパネを縦横で二幅にハギ重ねて、2×4かなにかで脚を作ってやる。
最後にメラミンを速乾で貼ればOKでないかな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:45:15ID:???どうすればいいでしょう…?
いまはパネルソーでカットしてますが、前と後ろで微妙に寸法が変わってしまいます
リッップソーでは全くダメでした(;´Д`)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 23:03:23ID:???ネットでこんな感じの合板をさがしているのですがなかなかみつかりません。
お薦めのとこがあったらリンクを頂けると嬉しいです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 05:59:24ID:VnpiSMru漏れは昇降盤で割ってる。
一発で割って棒で突くか、半分ずつ割る人もいる。
ほこりがウザイ・・・、
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 12:23:40ID:201wokFg俺も昇降盤で割ってる。
パネルソーで割るなら、一回定規を作らなきゃ!
ランバーをパネルソーの上下定規で割って、そのまま定規を
コアの切寸分だけ動かせば平行に割れるでしょ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 21:08:03ID:???>>743
ありがとうございました。どうも昇降盤がベストのようですね。
今はパネルソーで定規あててカットしてますが、材料の押さえで若干「く」の字に
曲がってたみたいです…。あと、毛引きはされてます?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 04:27:56ID:Mr8+ZgUR自分でメラミンを貼るつもりなので素材の美しさは問わず価格優先で探しています。
サイズは1500*60くらいで予定しています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 11:18:57ID:???0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 19:05:47ID:???自分でメラミンを貼るつもりなら、机の天板だけ25ミリくらいの
コンパネをホムセンでカットしてもらえば良い。
それより、ホムセンではメラミンはカットしてくれないし
自分でカットも、チト難しいと思う。
すでに、その大きさのメラミンがあるなら別だが・・・
その場合は、出来るだけ正確に大きさを、測る事。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 22:05:05ID:???0749745
2005/08/01(月) 23:18:38ID:nMM4oNweコンパネの25mmはじつぶつ見たことがないのですが
たわんだりとかは大丈夫でしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 23:30:18ID:???でかいメラミンシートはどういうところで売っているんですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 18:18:02ID:vzVTSsYt0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 18:51:46ID:???長さによるけど結構たわむよ、そりゃ。
0753745
2005/08/06(土) 11:43:00ID:PdHXHniqやはりたわみますか・・・
どうしよう?コンパネじゃ無理っぽいですかねえ
長さは1500くらいの予定です。
>>750
メラミンシートは近くの工務店に頼みました。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 12:43:50ID:m58vP2zL一般的に12oコンクリートパネル=コンパネなんだけどね。
普通に考えて、ランバー24ミリに4つ脚つけてサイズが
1500×600なら十分持つと思うけど。
たわみが気になるなら、下に100幅位の力板を四角にまわせばよい。
積層合板の24oなら、ランバーよりもっと丈夫。
たわみもそれほど気になるものでは無い。
第一、飲み屋さんのカウンターなんかひどいものは
腰上にコンパネ載せて、下に数箇所力板を入れてる上にメラミンで
仕上げただけだよ。 前だけ厚みがあるようにフカしてるだけだよ。
とりあえず、24の合板かランバーでそのサイズなら大丈夫といえる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 16:19:26ID:A/y09O+T丸のこは使わないで、45度の留めの調整ってどうしてます?
自分は鑿ですいたりしますが、少し隙間が出来てしまいます
治具の留め木口台みたいの作るしかないのですかね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 20:23:27ID:rN2uQLMn↓色々な45度留めのアイディア、治具を使いますがマルノコでなくとも応用できるかと。参考になれば。
http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page77.html
0757755
2005/08/08(月) 09:01:27ID:jrBemQdv切ってしまった後の調整は難しいので
正確な45度留の治具も考えてました
なるほど参考になります
因みに上のほうのレスで額縁マンさんが言っていた
マイスター何とかってどんなモノでしょうか
>>350のサイト見れないのです
他のサイトで実物見れないでしょうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 11:30:04ID:???「マイタートリマー」でぐぐればでてくる。
自分で刃物研げないとかなり高くつきそうな予感。
0759755
2005/08/08(月) 15:50:32ID:jrBemQdvぐぐっても出てきませんでした(リンク切れ)
45度留め治具を作ることにしたんですけど
そのマイタートリマーがどんな仕様か参考になるかなと思ったので
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 16:35:18ID:???0761755
2005/08/08(月) 18:10:11ID:jrBemQdv350のやつが知りたいんですよ
もしかしてトリマー使うのかな
考えてるのは電ノコ使わないやつのなので
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 18:25:57ID:???ここにマイタートリマーで検索してみ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 18:28:16ID:???オフ・コーポレーションのサイトが移動しただけ。
http://www.off.co.jp/plsql/ocp_item_tools?p_item_cd=T-0032&p_daibunruic=1&p_chubunruic=13&p_shobunruic=0
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:55:50ID:???0765755
2005/08/09(火) 17:29:35ID:???なるほどギロチンとはこれの事ですね
参考にしてみます
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 18:14:20ID:???手持ちやスライドタイプを含めて。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 18:32:04ID:???0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 23:09:34ID:???もう少し詳しく
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 00:15:13ID:???0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 10:21:22ID:???留めに切断する用途に治具+丸ノコ、あるいはスライド丸ノコを使うのって、
難しかったり、危険だったりする?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 13:34:09ID:???正直、「手ノコでソーガイドを使えばイイ」と言いたい所だけれど…
糸のこ盤やバンドソーという選択肢も有りますよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 09:48:59ID:???いずれにしても丸ノコ系でない方がオススメ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 18:16:35ID:???電ノコだって正しく使えば安全で正確で効率的ですよ
使う人と用途次第ですよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 19:03:24ID:???0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 19:07:25ID:???原子力発電に御理解をお願いします。
0776767 769 771
2005/08/16(火) 19:12:53ID:???うーん、「危険」とは“どの程度”を考えているのでしょう?
丸ノコに比べて音や見た目の恐ろしさや圧迫がない分、糸鋸・バンドソーもあると言う事で。
(バンドソーは個人的に便利で好きなんですけどね。)
逆にその緊張感が少ない分、“うっかり”と言う事も考えられますが。
機械で切る以上、怪我をした場合はどちらも“かなりのもの”です。
まぁ、雑な使い方はしない等、ごく基本的な注意を払える方でしたら「丸ノコ」でも問題は無いですよ。
ただ、手ノコならチョットした切り傷程度で済みます。
少量で小物中心でしたら「手ノコ&ソーガイド」でいいのでは? (財布にも優しいですし。)
え、キコキコ切るのはイヤですか? そうですか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 20:18:29ID:???一体6ヶ月もかかったぞ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 20:18:50ID:Q1o+dbZz2.あと、加工依頼できる場所ってハンズくらいなものなのでしょうか?
3.近所の木工所とかで持ち込みお願いとかできるものでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 09:17:53ID:b0/zFgFO心配するな。
> 2.あと、加工依頼できる場所ってハンズくらいなものなのでしょうか?
大抵のホームセンターで出来る。
ハンズ並の細かい加工が出来ない場合も少なくないが。
あと、大抵その店で買ったモノのみが対象。
> 3.近所の木工所とかで持ち込みお願いとかできるものでしょうか?
依頼したい木工所に直接たずねろ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:42:47ID:???ジグ作って良い刃でやれば、自分の業とは思えない仕上がりに。
他の道具でちょっと大きめに切ってから、、、みたいに手順が面倒だけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:51:06ID:LpeyW0Gy家でやると近所迷惑になる?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:58:56ID:gw7MeOx7知らんかった
0783772
2005/08/17(水) 18:18:42ID:???実は一度だけスライド丸ノコを使わせてもらったことがあって、
さほど危険にも感じなかったし、
楽チンで切り口もキレイでイイと思ったことがあるんです。
ただDIYで使われている人が少なそうなコトに加えて、
丸ノコ系は危険だという意見も散見したので、
どうなのかな?と質問した次第です。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 05:25:34ID:eLRwi2NWただの丸ノコはその辺、「指を無くす危険性もある」と認識しないと危険。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 05:42:40ID:eLRwi2NWこの大きさだとトリマーは向かないと思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 13:01:43ID:???きれいに抜くならトリマ、そこそこならジグソー。
俺木工所やってるが、もってきたらやったげるよ。大阪だが
>>783
スライド丸ノコは長い距離切れないから汎用性低い。DIYよりプロ向き。
安いのはすぐガタ出るし。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 17:51:11ID:2Z1d23Mm>>787
>>778の言うような大きい径の円抜きの場合
トリマービットが途中で焦げ付きません?
大きい円きり用のジグは自分で作るのですか?
トリマって技術的に一段上の段階な感じが・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 18:07:13ID:???http://www.partsexpress.com/Tech/365-250.html
簡単そうに見えるけど、なんか技術がいるのかな?
http://www.soundlabsgroup.com.au/jasperaudio/jasper_audio_model_300.htm
でかいのもあるぞ。
0790787
2005/08/18(木) 19:03:37ID:???こげるのは、切れ味と材料と負荷が原因ですね。
円であることや径の大きさは関係ありません。
>>778の場合はt15だそうですから、トリマでは一気に抜くのはしんどいかもしれません。
刃にもよるけど切り込み深さを変えて数回で抜くのがよろしいかと。
治具はベニヤ板やアクリル板でつくってます。
円抜きなら、適度な長さの薄板に片方の端にピン(釘等)、もう片方にトリマ付けてコンパスの要領でくるっと。
抜ききると危険なので何箇所かつなげたままにしてあとで切断。
789のはなんだか大層だなぁ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 21:21:52ID:bFePU60hその場所で突然切れなくなって、刃から煙が出てきました。
こんなとき,みんなどうやって切ってる?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 21:36:11ID:???ありがとう
なるほど、やっぱりもっと良い刃を買ってみます
甘くなった刃を研ぐ技術はないですし
しかし、ルーターの音は恐怖です
>>789
紹介どうも
下の方は結構な値段がしますね
0793おれも木工職人
2005/08/18(木) 21:53:44ID:60aysgesトリマーに一段階上の技術は必要ないよ。
円を抜くのに、一番キレイに抜く道具はトリマーか
ルーターでしょう。
送りの方向を間違えなければまず大丈夫。
>>790が言うように、コンパス冶具を作れば比較的簡単に出来ます。
おれはベースをばらして、そこに100幅程度のベニヤを固定して、円のセンターになる方は
コーススレッドなどで固定してやってるよ。
ジグソーだといくら頑張っても正確な真円は無理だろうしね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:02:44ID:???0795おれも木工職人
2005/08/18(木) 22:07:07ID:60aysges普通にベースを斜めして、ゆっくり刃を落とせばOK。
一回の切り込み深さの目安はトリマーなら、電子トリマーで5ミリ以下程度。
12mmルーターなら10ミリ位か。
0796おれも木工職人
2005/08/18(木) 22:13:45ID:60aysgesレッドシダーをジグソーで切る機会があまり無いんだけど、
曲線切り?
ジグソーで直線切りなら抵抗の少ない縦引きの粗い刃を使う。
でも直線ならマルノコ使うほうがいいでしょう。
曲げ切りなら、曲線切り用の刃を使えばいい。
厚みにもよるけど煙が出るなんて事は、相当刃が切れないのか
抵抗があるかなので、その辺を工夫すれば良いでしょう。
BOSCHとかは刃のラインナップも多くて調べて見ると
楽しいですよ。
0797788&793
2005/08/18(木) 22:15:25ID:???>普通にベースを斜めして、ゆっくり刃を落とせばOK
これって切り始めのことでしょうか?
自分は切りたい円に内接か外接する
円をあけて、そこからこっそりはじめるのが
デフォかと思ってました
もしくは、板面の端っこスレスレから始めるのかと
0798おれも木工職人
2005/08/18(木) 22:20:26ID:60aysgesトリマーは四角ベースでしょ?
その一辺を材料に傾斜に当てて、そこからゆっくり材料に当てるように降ろしていく
やり方です。
この時極端に深い切削深さだったりすると、ケッチン喰らいますので注意。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:26:20ID:eLRwi2NW切り抜きの時に送りの方向って考えたことなかったけど、
時計回り側になるのかな?
直径50mm以下だとジグソーは真円描きにくいけど、
合板で直径50cmや1mなら誤差は出にくいかと思います。
(刃はほぼ直進するし、木目による切り進みの違いが出にくいし)
0800おれも木工職人
2005/08/18(木) 22:35:15ID:60aysges普通は時計回り。
ダウンカット、アッパーカットと言って
切削方向に逆らって切ると、切削面はきれいになるけど抵抗が大きい。
切削方向に従うと抵抗は少ないが、切削面はささくれます。
>直径50mm以下だとジグソーは真円描きにくいけど、
>合板で直径50cmや1mなら誤差は出にくいかと思います。
>(刃はほぼ直進するし、木目による切り進みの違いが出にくいし)
失礼な言い方しちゃうと、それは求める精度の違いだね。
トリマー、ルーターならより正確に出来ます。
DIY板でこんな事言うと嫌がられるかも知れないけど
ジグソーでは製品と呼べる精度に持っていくのは難しい。
逆にDIYでもトリマーやルーターなら一段階上の加工も可能になる。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 22:54:58ID:eLRwi2NWサンクス、時計周りですか。
円の切り抜きだとどっちがアップカットだかわかりにくいです^^;
>>778
そういえば・・・目的は何でしょう?
フリーハンド程度の穴でいいならジグソーで冶具も使わず切り出せばいいし、
あとで角を丸めたりするならトリマーで切り出せば一石二鳥だし。
0802おれも木工職人
2005/08/18(木) 23:22:18ID:60aysges円の内側が欲しい場合は時計回りがダウンカット。
ダウンカットの方が抵抗が大きいよ。
でも切削面がきれい。
円の外側が枠状に欲しいときは反時計回りにするとキレイに切れるよ。
ただ抵抗は相当大きいから、アッパーカットしてペーパーで仕上げるのが
最初のうちは安全なやり方かな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 23:54:14ID:???半球っぽくする事って可能でしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 05:22:26ID:???要木工旋盤
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 07:35:59ID:???> レッドシダーをジグソーで切る機会があまり無いんだけど、
> 曲線切り?
曲線切りです。パーゴラの先を丸みをつけて切っております。
刃は円切り用の少し高めの物を使ったのですが.
WRCをジグソーで切ろうというのが無理があったかも。
大型デッキを作るときには、マルノコ買おうと思います。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 22:02:31ID:???冶具?
治具?
どちらがメジャーなんですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 22:17:43ID:???>冶具
なんて読むんだ?ヤグ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 23:12:38ID:???変換は「冶=や」だけど、
当て字で「ジグ」と読ませるのでは?
このスレでも使っている人いましたよね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 23:38:27ID:???0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 00:00:59ID:???冶具 の検索結果 約 17,400 件
10:1
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 10:10:26ID:???0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 23:17:43ID:Za+XCae70813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 23:30:24ID:???おいおい、>804で答えてもらってるだろ?
ノミ使ってコツコツやれ。
0814812
2005/08/21(日) 23:51:54ID:???0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 00:16:00ID:???じゃ、答え出てるじゃん
813に。
0816812
2005/08/22(月) 01:06:43ID:???あれ? 別人?? こりゃ失敬、ごめんね。
して、内容としては>803の様に「先端の丸い棒」と言う事? 正面→○、横→⊃ こんなの?
でも、方法としては「ノミor鋸ヤスリ」と「小刀or木工ヤスリ」で粗く削って、
サンドペーパーでコツコツ微調整するしか無いんじゃないのかなぁ。
とりあえず丸く、って程度ならそんなに難しくない。
あと、のほほん木工房さんとこの「ドリルの旋盤モドキ」はどうだろう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 23:23:37ID:casVOaMh市販の手すり部品を先端カットして丸棒の先端にダボで接着するとか、
直径35mmの球を半分に割って丸棒の先端にダボで接着するとか、
35mmの丸棒を40mm程度にカットして軸つけてドリルで旋盤モドキにするとか。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 15:41:20ID:???英語から来てるのか?日本から派生してったのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 16:17:08ID:???jigが先だろう。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 18:06:35ID:???棒の先端を球にするのは、旋盤が一番いいよ。
というか、棒状の回転対称なモノをつくるなら旋盤。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 21:26:37ID:???0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 22:58:00ID:???0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 23:38:47ID:???0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 13:15:19ID:???気長に優しくして接してやれ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 23:09:13ID:???オー、ノー!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 03:18:47ID:???0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 13:12:36ID:???0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 15:35:51ID:WL2ido3b通販とかってあんまりないし
近所のホームセンターでは取り扱ってないです・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 18:46:02ID:???こちらのスレを活性化させてください。
「よい材木屋をさがそう」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1053184281/
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 23:52:08ID:???という回答を質問者が放置しているままだから、
もう半球の件は終了でいいのでは?
0831無しさん
2005/08/30(火) 12:37:27ID:???ルータービットを買おうと思ってるんですが、ヤフオクなんかで売ってる
安い奴はどうなんですか?
やっぱり高い歯がついてるのを買わないと駄目ですか?
ちょっくら勢いつけてトリトンルーターを購入予定。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 17:45:14ID:???0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 17:52:36ID:???0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:13:36ID:???切れないビットは材料が焦げる。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 21:33:42ID:???0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 22:03:46ID:???ぜんぜん違う。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 22:29:12ID:???高いほどイイとは言わないが、激安はおおむねダメ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 22:32:40ID:???切断中、押さえが割れて、刃が手裏剣のように飛んでいきます。
0839835
2005/08/30(火) 22:50:33ID:???ほっほー、今度奮発して使ってみまつ
>>837
新品に付いてるやつと、激安品しか使った事が無いんよ
>>838
コワーッ。怪我ダイジョブ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 23:44:16ID:???変速機能はあった方が良いんでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 18:39:35ID:???まあ、初めから付いてるやつでヘボい切れ味だったら
マルノコ自体の性能がソレって思われちゃうからなぁ・・手を抜けない。
ただ、ホームセンターの吊るしではなかなか置いてないのね・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 18:43:08ID:???ま、逆に怖く思って気を引き締めないと危ないけどね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 15:06:55ID:1SXB2E9g(よくあるSTAR-Mのじゃなくて、ハンドレバー付きの振り落としのやつ)
そのドリルスタンド使ってる人いますか
一応盤バイスを併用しての使用を考えてるけど
ブレとか逃げとかどうですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 16:12:36ID:???0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 16:47:08ID:1SXB2E9g詳しく聞きたいです
メーカーによっては当たり外れあるんですよね
ボール盤でも1万切ってるのあるけど場所がなぁ
よくあるSTAR-Mのドリルスタンドにぶれない様に治具つくって
ってのも考えたんだけど
ハンドレバー式がなんも考えないで簡単だし既存のドリルも使えるし
と思ったんですけど
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 17:06:30ID:???いい点は孔が(ほぼ)垂直に開けられること。
精度や確実さなど、ボール盤の代わりにはならない。
勿論、何をどの程度の精度で加工するかによるんだから、本人しか
分からない。
安いもんだから、まず買って使ってみたら。
もし、ドリルスタンドで用が足りると感じたらそれでOKなんだから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 17:24:14ID:???0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 17:40:48ID:???両方持っているけど、木工なら精度はさほどいらないし
十分使える。でかい板にも空けられる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 17:53:11ID:???0850844
2005/09/03(土) 18:16:13ID:???どうしても“レバーのドリルスタンド”と言うのであれば、リョービやマキタをオススメします。
HCで扱ってる大抵の“レバーもの”は、ドリルを支える本体がプラスチック製なので“クニャクニャ感”が否めません。
ドリルの回転に耐えられません…。 (回転数の低いドリルなら使えるかも。)
値段で比べれば、リョービやマキタのスタンド>神沢(非レバー)>HCのスタンド って所でしょうか。
後々ボール盤を購入する予定であれば、神沢のドリルガイドで。 (取り回しが利く分、無駄にはならないかと。)
「いや、諸般の都合でボール盤は要らないぜ。」の場合は、リョービ等で。
「少々のブレは自分で何とかするぜ、これぞDIY。」の方ならHCと。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 19:42:34ID:YWwwjOtxボール板もドリルスタンドも占有する面積は変わらんと思うが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 19:56:30ID:???>ボール盤でも1万切ってるのあるけど場所がなぁ
実効専有面積は結構変わる。
何しろ移動できないので、ボール盤の右にも左にも加工物の長さの
空間が必要。
ドリルスタンドなら広いところへ持って行って作業すればいい。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 22:35:11ID:???剥丸太のつくりかたを教えてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 15:21:56ID:???0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 08:05:30ID:???ドリルスタンドにすれないいじゃん
0856843
2005/09/05(月) 09:06:07ID:???正確な穴あけの治具も考えているので
それと組み合わせて、安いの買って試してみます
('Д')部屋狭いのでDIYも大変です
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 23:25:30ID:K43BUEYC木文字をはがしたいのですが
数年経っており、壊さずに奇麗にとれるか心配です。
試しにヘラで取ろうとしてみたんですけど
頑丈に板と一体化していて無理矢理力をいれたら
壊れてしまいそうです。。。
うまく剥がす知恵があったら教えてほしいです。。。
薬剤とかですかね…?木文字の方のペイントとか
質感はアンティークなままなるべく遺しておきたいのですが…
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 23:46:51ID:???木工ボンドははがれないので鋸を入れるのがベスト
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 23:52:07ID:???木工用ボンドは約80度くらいで溶けてはがせるようになりますよ
たとえばドライヤーで加熱しながら端からはがすとか
熱湯をしみこませて端からはがすとか・・・・
参考に成りますかしらん
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 09:11:31ID:???第一感は釘抜いて鋸、で>>858と一緒。
でも状況わからなさすぎ。
看板の材質や寸法は?
木文字のサイズや厚みは?
木文字は残したいとして、看板側は破棄する?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 03:14:39ID:???ですが(穴はだいたい20ミリX70ミリぐらいです)
手でノミでくりぬく以外に電動工具でできるものなんですか
それはトリマーとかを使うのでしょうか?
0862角のみでドシュドシュ空けまくるとか?
2005/09/08(木) 03:39:44ID:???でも、ノミが一番手っ取り早いんじゃないの?
なぜノミ以外? 何百と空けるの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 07:22:31ID:???0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:24:20ID:???トリマーかルーターでは四角くは掘れないんですか、
四角く掘るアタッチメントとかがあるんじゃないのですか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:32:09ID:???0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:33:20ID:???アタッチメントは自作で。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:49:26ID:???トリマーでもテンプレ自作するか、寸法が適合する汎用品見つけられればできるけど、
角は丸く残るので、四角にするのはノミ使わんと無理。
ひとつだけの加工なら、ドリルで貫通穴あけて残った部分をノミでとった方が早いと思うが?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 11:12:50ID:???ドリルで穴開けて鑿が一般的
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 11:43:15ID:???刃自体はそんなに高くない
専用ドリルスタンドがいるみたいだけど
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 01:12:45ID:ufZsGN1wとったりすると思うんですが、四角い穴を開けるときってどうやって開けますか?今頭で考えてるのは、昔ミニ四駆の
改造でやったような、ドリルで穴を罫書き線にそってあけて、ジグソーでそこから切っていくという方法なんですが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 02:11:30ID:???0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 08:42:58ID:???垂直に接ぐ、というのがわからん。
話にジグソーとかでてきてるんで、あまり小物ではないと思うんだが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 10:11:51ID:???ノミで彫り込む。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 12:45:45ID:???それが普通だよね。
凸=ホゾの加工がある程度正確に出来るスキルがあるなら、
凹=ホゾ穴加工にノミを避ける理由はないと思うんだけど。
0875857
2005/09/10(土) 00:37:20ID:???とても参考になりました、ありがとうございます。
今週末、作業します。土日しか自由時間がないものでして…
もし失敗したら、また質問させてください。。。
> でも状況わからなさすぎ。
父がお店をたたむ事になりまして、、、結構大きな木製の
金文字看板でして、、、看板を保存するスペースはないのですが
金文字の部分だけ遺して記念にとっておけたらいいかなと…
木材質はよくわからないのですが、60センチ四方の文字でした。
厚みは3センチくらいでしょうか。。。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 01:37:57ID:???文字だけ取っておくなら、下の板ごと切り取ったら良いのでは?
下の板を剥がすにせよ、保管できるサイズになったらゆっくりと作業もできるでしょう。
0877860
2005/09/10(土) 08:34:27ID:???けっこう大きいんですね>文字
それだったら、>>876と同意見です。
一文字だけなら下地の板ごと…ってまあ厚みにもよりますが…保存するなり、
オブジェ化するなりしてもいいんじゃないかな?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 04:20:17ID:???おなじ状態です)そこにかんなで上の面を削ると最後のかどだけ汚くめくれ
てしまうのですが、それを防ぐかんなのかけかたってあるのですか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 05:54:25ID:???0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:58:02ID:???ありそうな店ですどこかありますか
0881なにやらムカつくので。
2005/09/15(木) 21:44:55ID:???0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 22:40:43ID:???0883マスターキーポン
2005/09/18(日) 01:43:24ID:W58hBtCr0884かんくろう
2005/09/19(月) 21:38:16ID:bC1ZkFUa菊川の近くは、本所の井上さんのことだと思いますが・・・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 15:14:18ID:jJJzEcR9木の中の方から溝などを掘る場合
最初にドリルで穴を開けてますか?
または、そのまま堀りますか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 16:07:16ID:???ただし、治具がある場合は別だけど
0887885
2005/09/20(火) 16:33:27ID:???たまにブレる場合があるので
穴開けてからやるようにします
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 16:52:04ID:fuIT5sOZ0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 00:11:26ID:???つーか、できますか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 10:04:15ID:???木工用の刃先があれば問題ないと思うが。
固い木なら金工用でもできるだろう。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 19:27:45ID:???0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 23:46:08ID:???0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 16:20:50ID:???0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:07:57ID:???0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:32:35ID:???どこまで要求するかで重量や価格も変わるだろう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:55:07ID:???長めのアルミ丸棒を噛ませて、スコヤをあてると下側に1ミリ以上の隙間が空きます・・・・
不良品でしょうか?
タイヤモンド砥石で修正しましたが、疲れて途中で挫折しました。
今はベニヤを座面にあてて使用しています。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 00:53:17ID:???自動カンナとか使ったりするよりも手道具でささっと仕上げて
釘でとめるほうが無骨でカコイイと思い始めた、、、、
逃げかな、、
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 18:24:59ID:???それ終わってる。 あきらめよう。
座面の上に板張ってカンナかければ水平にはなるだろうが、新品買ったほうが
いいと思われ。
0899sage
2005/10/10(月) 10:00:02ID:dbL206qg口に入れたりすることを考えると、どのような木がいいのでしょうか?
壊れにくい素材がいいのですが、詳しい方教えていただけませんか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 10:15:40ID:???薄板の穴あけを対象にしてあるからそんなもんでしょう。
気になるなら鉄工所でフライス加工してもらいましょう。
100ミリで0.1ミリ以内ぐらいにはなるでしょう。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 15:02:48ID:FqULM0E2市販の積み木はブナやメイプルが多いと思うよ。
でも硬いから加工しづらいね。
SPFとかでもいいと思うんだけど、口に入れたりする事を考えると・・・
一つ一つの部品は小さいものだから針葉樹の柔らかい木でも壊れたりは
しないと思うけど、一番は口に入れたりした場合の安全性だよね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 18:35:04ID:???ありがとうございます。
まだ工具など何も買っていないのですが、ブナやメイプルは
どのような工具がいいのでしょうか?
今購入予定は、ジグソーです
(ジグソーも、電子ジグソーとそうでないものの違いがわからず
どれにするか、迷っています)
0903901
2005/10/10(月) 20:56:23ID:FqULM0E2卓上糸鋸盤がいいでしょう。
ジグソースタンドとあわせて使えば似た使い勝手を実現できるかもしれないね。
電子ジグソーは値段が格段に高いんだけど、高負荷作業時のトルクの落ち込みが
少ないと言う利点があります。 長い目で見れば高い道具を便利に長く使うほうが
賢いといえるかな。
積み木作りはやっぱり卓上糸鋸盤がお勧めかな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:27:04ID:???いいんじゃね?それで。
これみよがしに蟻組やなんかをみせつけるのもどうかと思う。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:36:38ID:???価値観の違いだな。
いずれにしても個人の自由か。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 09:59:03ID:f6Vat17i蟻は見せるものでなくて隠すものだな。
でもやはり蟻は信頼感がある。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:39:15ID:???隙間だらけでなきそうです。ルーター欲しい
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:56:45ID:???蟻組みだってルーターとダブテールジグがあれば誰でも出来る加工だよ。
>>897はそれを使うのがめんどくさいって言ってるんでしょ?
確かにボンド付けてぶっつけの釘うちでもカッコにはなるわな。
でも897が言うようにそれは逃げじゃん?
自己満といわれようとも、手間は惜しんじゃいけませんよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 11:33:35ID:???最初に積み木と書きましたが、可能であれば
立体的なおもちゃを作りたいと思っています
市販のものは、平面にいろんな形にさせたものが多く
あまりそういったものがないので、作ってみたいと思ったので。
卓上糸鋸盤で、ググったら卓上糸鋸盤でバイオリンを作っておられる方が
いたのですが、切ったものを電動彫刻刀で削りオービタルサンダーで
研磨されてたのですが、手のひらくらいのサイズでもオービタルサンダー
使えるのでしょうか?
901さんの卓上糸鋸盤も、ほしいのですが
今ジグソー、その次サンダーと言われてますので
なかなか、買えそうにないです
卓上糸鋸盤は、値段的にいくらくらいのものを購入すればいいのでしょうか?
メーカーとかもよくわからないので。
(ジグソーなどは、ボッシュにするつもりです。)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:28:33ID:9HXtEOaA作るものによっての話をしたので、積み木に限定すれば糸鋸盤なんだけど
実際はジグソーの方が汎用性が高いしお勧め。しかもBOSCH最高。
道具に関しては、使用頻度の少ない道具はリョービ辺りのを(卓上糸鋸盤)
頻度の高いものはジグソーならBOSCH、マルノコなら日立、ドリルやインパクト
系は日立、マキタなど良いものを選んだ方がいい。
作りにはまり出すと、最初に安物買うとそれこそ安物買いの銭失いになっちゃうから
まずは一流所のDIYクラスから手を出してみるのがお勧めだよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 00:02:12ID:???作品の出来なんてどうでもいいんだから。
まじで。
まあジグソーで指切断は無いとは思うが
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 06:17:16ID:???安物は、やめましょう。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 15:43:07ID:EoXEMulZ2つの材があって、1つが0.5mm小さい
同じサイズにしたいんだけどこれ以上は削れない
私はボンドで厚紙を貼りつけてますが
この場合あとあと問題とか出てきますか?
他の方法とかあるのでしょうか?
0914899
2005/10/13(木) 20:05:20ID:???ジグソーですが、いまだに何を買うのか迷っています
カタログ請求してるのですが、なかなか送られてこないので
ボッシュ専門のネットショップで、見て
GST 75BE、GST 100C/N、GST135BCE
で、悩んでいるのですがGST135BCEのプレジションコントロール
の機能気になっているのですが、この機能があれば円を切っても
すり鉢状にならないのかなと、思って。
でも、基本的に予算1万円といわれているので・・・。
卓上ベルトサンダー見て、すごくほしいのですが
これは、オービタルサンダーと同じようにつかえるのでしょうか?
おもちゃだけのために、買ってもらえないので。
基本用途は、棚など日曜大工です
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 20:28:49ID:???BOSCHのGST75BEはおれも使ってるよ。
選んだ理由はまずはメーカーをBOSCHに限定していたのと
値段が安かったから。 後はシリーズの中で75BEだけがトリガースイッチの
無段変速だったから。
後のはコロコロスイッチで無段変速だったので・・・
実はコレが正解で非常に使いやすい!切りながらの加減がしやすいんだよ。
会社にも100シリーズのジグソーがあるんだけど、自分のより使いづらいと感じるしね。
75BEお勧めだよ。
卓上ベルトサンダーは小物つくりなどに大活躍。
ただしオービタルサンダーのように仕上げサンダーには使えません。
用途が違うからねー
オービタルサンダーは仕上げサンダーだし、卓上ベルトサンダーは
モノを削って作って行く的な道具だしね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 07:01:46ID:az1BTx32の書いているプレジションコントロール ってどんなの?興味ある。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 08:02:05ID:???ノコ刃をアームで左右から挟んでぶれを極力防ぐようだ。
しかし所詮片持ち式だから刃の曲がりは防げないし
どれだけ効果があるのかね。
0918899
2005/10/15(土) 00:13:59ID:???GST75BEにしようかなと思います
プレジションコントロールって思ったほど期待できないみたいですね
ttp://vicdiy.com/abc/enkiri/enkiri.html
結局こちらのサイトの方みたいに、工夫してやるということみたいですね
給料日まで買えないので木工電動工具入門って本買って
予備知識入れてます
以前書かれていたジゴソーテーブルって
使い勝手は、いいのでしょうか?
それと、今までDIYやっていなかったのですが
こういった木工するにいたって、必要な工具などは
どういったものが必要ですか?
コーナンの作業台は買ったのですが、のこぎりなど
必要最低限のものまだ買い揃えていません
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 01:21:26ID:???ないからわかんないのよ。
実はすっごい効果があるのかもしれないからぜひ購入してインプレを!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 14:10:53ID:???0921899
2005/10/22(土) 21:06:12ID:???今日はじめて、ボッシュのジグソー試し切りさせてもらい
ほんとにいいものを買ったと満足して帰りました
帰るの遅くなり、注文してた75BE受け取れず
明日からの使用ですが
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 20:04:21ID:83DyYGEN先日マキタのスライド丸ノコなるものをホームセンターでみてきました。
当方、ノコギリ+ライフソーガイドを使っているのですが、スライド丸ノコなら角度物も
きれいに切れるようになるのかなと衝動買いしそうになったのですが・・・・・。
使っている方いらっしゃいますか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 20:15:25ID:???人生変わります。マジで。スライド丸ノコ買ってから加工のレベルが
格段にあがった。
理想を言えば、なるべく軽量、最低でも1尺幅を切断できるもの、
高さは100mm角が切れれば大丈夫かな、左右首振りは便利、
レーザー付き・・・など。
高機能はサイズも大きくなる傾向にあるので悩む。
おれは左右に傾けられる大きめのを買ったけど
日曜大工には逆にこのほうが便利だわ。
最近は精密丸ノコを使うことが多いけど、たまに
スライド使うとやっぱ便利です。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 22:12:08ID:3+JO8bsd以前どこかのスレにも書いたけど、安物は最悪。ナカト○とかは付いてくる
チップソーも悪いし、間座もガタガタで刃が外れたりする恐ろしいものだった。
メーカーに散々文句言ったら間座は取り替えてくれて良くなったけど、チップソーは
普通に買っても一枚1万位はするから、ツマンナイ安物買いは後で痛いよ。
ちゃんとしたの買えば最高に便利でしかも精度も抜群!
お金出せるならスライドは間違いなく買い!
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 22:20:35ID:83DyYGENですよね。やっぱり切断の精度が上がると仕上がりも良くなるし。
ちなみに今使っているスライド丸ノコはどこのメーカーのどの機種をお使いですか?
あと、レーザー付きだとやはりいいんでしょうかね?
実は、スライド丸ノコに否定的な意見があるのではないかと思っていたのですが、
逆に背中を押されてしまったようで・・・・。
余談ですが
仕事で鉄の角パイプをメタルソーで切断して、角パイプを切断し架台や作業台を作ることがありますが
やはり切断の寸法が仕上がりに響いて来ます。木材もそんな風に精度良く切れたらなぁとおもって
おりました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 22:42:04ID:3+JO8bsdコレは両傾斜なんだけど、ちょっと古いからレーザーは無いんだよね。
店舗家具職人なんだけど、大工に言わせると日立がお勧めらしいよ。
レーザー付いてると、墨の上一発切りで長さ決まるからやっぱり楽!
今一番欲しい道具だね。
レーザー無いと、ちょっと長めに切ってから墨見ながらちょこちょこ
切るしかないからね。 特に留め切りや複合切りの時はレーザーの必要性
を痛感しますです。。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 23:55:04ID:83DyYGEN日立もお勧めですかぁ。
レーザー付って便利そうですねぇ。。。
とりあえずはカタログやDIY板で情報収集をして
何を買うかはボーナスの額によってってところかな。
それにしても本当にほしくなってきました。スライド丸ノコ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:04:49ID:???切断の精度が上がっても、材料の精度が悪いと性能を生かしきれない。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:16:25ID:b8T3gEm3自動と手押し? 無垢がやりたいのかな?
実際どちらも結構高価な機械だし、ちっちゃいの買っても中途半端。
DIYの域を超える道具だ罠。
分の決まった仕上がりの板買って、鋸の刃直角に切ればちゃんとカネはでるでしょ。
ノブチやドウブチなんか切るんじゃそんな感じかも知れないけど、集成材や
先に書いた分の決まった板買ってきてやるなら十分スライドの性能も生かしきれるじゃない。
何がやりたいんだい?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:50:59ID:???0931923
2005/10/25(火) 22:11:40ID:???6、7年前に買った頃にはレーザーなんて無かった・・・
精密丸ノコがレーザー付きで一発で位置決め出来るので
スライドもレーザー付きに買い換えようかと考えてます。
自宅で使うなら大きめでもいいでしょうね。小型のは内装工事を
やってる大工さん向きだと思う。刃が小さいのは細かい造作材を
切るにはいいのだが、硬めのSPFや厚い合板など切るときは
刃が大きめのほうがフライホイールの要領でラクに切れます。
多少切れが悪くなってきても
ゆーっくりスライドさせていくとホントにきれいに切れますよ。
「切る」というより「削り切る」というような感じ。
造作大工さんは1現場で2,3枚刃を替えるそうだが、
うちのなんか3年前に替えたっきりです。(w
最近切れ味が悪いけど、煙出ることはないからまあいいかと。
ああ、レーザー付き欲しい・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 22:38:49ID:b8T3gEm3積層? 横ハギじゃなくて?
積層ってどんな状況で重ねてるんだろう?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 22:42:04ID:b8T3gEm3おれも日立のレーザー造作マルノコ持ってる。
具合いいけど、ほとんどはベニヤで作った定規かけて切ってるから
あまりレーザー使ってないかな。。
スライドの方がレーザーの必要性感じるし、実際具合は最高!
隅線上を一発切断だからね!
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 23:03:17ID:KaHTHTbUユタカのYSC-500Fを買おうと思っているのですが、
もうちょっと出してヘグナーのマルチカットSEとか行った方がいいのでしょうか?
予算は15万円以内を考えています。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 01:24:06ID:tvKkKksR寄木をしたいのですが。クランプではなく、
プレスする工具ってどこで手に入るかわかります?(万力の縦バージョンのでっかいやつです)
前の会社にはあったんですが、今さら聞けないし・・・。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 02:32:08ID:???0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 04:25:42ID:YWzriX7nベランダでやりたいんですけど・・・。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 08:02:39ID:???けっこうすごい。
スライドノコや丸ノコはギュィ〜〜〜〜ンだけで済むが、
ウギョギョゴ-------ギョギョ-----モウィーーーーンギャー・・・と延々続くので覚悟要る。
音も大きめ。
うちは広い一軒家だけど、18時過ぎたら使わないようにしてるな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 13:04:21ID:QpLc89sSプレーナーは音も凄いけど、まずは切り屑。
集塵無しではかなりきついよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 13:32:31ID:???町の鉄工屋に頼む。しっかりしたものだと十万ぐらいはかかると思う。
台を木で自作するならもう少しやすくできるかも。
そんな金出せないなら、廃業しそうな木工屋からもらう。
あちこちに問い合わせして種をまいとくと、そのうち…
漬け物石じゃ寄木できないよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 13:57:13ID:YWzriX7nみなさんありがとうございます。
プレーナーは会社にあるんで、それ使えば何とかなると思うんですが、
バンドソウはどうしても欲しいんですよ。・・・そうですか音すごいですか。
ベランダじゃ無理ですかね。厚み100ミリ位の材を割りたいんですが、
いい方法ないですかね。ちなみに長さ200、幅100くらいなんですが・・。
しかもパドックやソノケリンのような硬い材・・・。
万力で材をはさんでジグソーで3分の2くらいまで切って、残りはノコギリで切り落とし
プレーナーで調節というのを考えてるんですが・・・。
寄木は大きめの万力を改造してなんとかやってみます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 04:46:34ID:???バンドソーはかなり静かですよ、、、汎用モーターのやつはどうか知らんけど
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 15:20:58ID:w4+ixkb9ほんとですか!?
使ってらっしゃるんですか?
ちなみにどこのメーカーのバンドソーですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 15:22:56ID:w4+ixkb9>>942の間違えです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 16:27:14ID:nf5S0qj2使用頻度は週末に主に使う程度です。
安いに越したことはありませんが、メンテナンスが楽なら少し高い
ものでもいいかとおもっています。とはいっても予算は5万以下ですが・・・
お勧めのエアーコンプレッサーなどありませんか?
なお、当方地方在住なため、騒音に関してはあまり問題はありません。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 18:37:23ID:SvfYY1bN日曜大工程度ならあれで十分すぎると思うけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 19:24:22ID:???っていうかブロー用だったら電動のブロアーのほうが使い勝手良いです。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 20:46:43ID:2uikUL5h浅倉大介(当時30)は98年に進学校の女子高生(17)に一目惚れして一方的に「婚約している」
と吹聴し車で相手の学校まで乗りつけ高校で職員会議沙汰になる程の迷惑行為をした。
相手の女性は将来が決まる重要な時期(理系の学部に進学したかったようです)に
ストーカーをされて「歌手になれ結婚してくれ」と浅倉に何の興味もないのに押し付けられて
ノイローゼ気味になっていた。さらに当時浅倉はプロデュースしているアーティストTMRevolutionが
売れており人気があったため事務所の用意周到な隠蔽工作と相乗して周りの人間にすら状況
を理解されず、歌手になると勘違いされプライバシーを根掘り葉掘り探られ誹謗中傷もされて
精神的にズタズタになって学校内で何度も倒れ、卒業後は逃げるように地方に引っ越して行った。
ちなみに浅倉は彼女の事をマスコミには一方的に婚約者として公表している。
浅倉は未だに相手の女性に対して人生を狂わせた事について何の謝罪もせずに結婚して
出産しろとヤクザを使い性的に辱めて脅迫をしている。
それに事務所が倒産したら盗撮画像をばら撒くぞとも脅してもいる。
示談の話は進んでいるが悪質極まりない対応をしている為、世間の方に知っていただき
少しでも彼女が安全な状態になれば思い私共は書き込みました。
最悪の場合彼女が殺害されても身元不明の死体が見つかり通報があれば警察が動きますので。
浅倉大介がパーソナリティーをしているラジオFM79.5に元浅倉ファンのLEMON(過去に
HPを持ち浅倉のラジオの書き起こしを載せていた)の父親が勤務しておりこの事件について
詳しく知っている。
詳細http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/1872/1092320889/919-926
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-922
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 21:52:02ID:???ドライヤー。冬は寒くなくてウマー
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 22:56:50ID:???木の板を直角に繋げる場合に使う、プラスチックの固定具
(4本くらいのネジで止めるもの)は正式名称なんというのでしょうか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 23:37:35ID:???プラスチック製は見たことないな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 13:59:03ID:???安物はうるさいって事じゃないかな。
ただDIYレベルじゃ安物になっちゃうでしょう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 19:38:00ID:DRCJ0NMp>>947
参考になりました。
エアーだとタイヤの空気入れたり、塗装とか、エアーツールにもつかえるかなぁ
と思っていましたが、切りくず飛ばしなら電動ブロワーもよさそうですね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:33:29ID:KG27zp1Dレス有難うございます。
昨日東急ハンズのおっさんにきいてきたところ
バンドソーはベランダでもさほど迷惑にならず使えるとのことでした。
ちなみにリョービの6万くらいするやつです。
しかしプレーナーはうるさいとのことでした・・・。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:52:56ID:Vu//mgZpまあ音の感じ方は個人差があるからなんともいえないけど・・・、
買ったはいいが使えなくなった、なんてことが無いように楽しんでください。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:16:30ID:???カンナ関係は確かにうるさいよ。自動も手押しも手持ちのヤツも。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:13:49ID:rddVgUxhありがとうございます。
プレーナーは確かにうるさそうですよね。
でもどうしても使いたいので迷惑覚悟で買うことにします。
ベランダで木製の行灯なんかを作ってネットやフリマで売って、
できたらそれを副業にしたいと思ってるんですよ。
どうなるか分からないですけど・・・。
だから他にもルーター、ボール盤やコンプレッサーなども買わないと・・・。
金かかりそう・・・。
商品にもよると思いますが、ネットで売れるものなんですかんね?
同じようにネットで自作のものを売ってる方いますか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:17:29ID:VgixModAもし隣近所のベランダでプレーナーなんか使うのがいたら
俺なら間違いなく怒鳴り込む。排出口から勢いよく吹き出すカンナ屑どうするつもり?
隣近所にカンナ屑は飛び散ったり騒音するのを迷惑覚悟で
使おうってのは普通に考えて常識外れだぞ。
せめて室内で窓ガラスを閉めて騒音と木屑が漏れないようにすべき。
それかコンセント付きの屋根付き駐車場を借りるなりなんなり
まず周りに迷惑かけないようにした上で副業する事を考えてくれ。
バンドソーやボール盤程度なら許容出来るが・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 16:25:39ID:???たまにカンナ屑が飛んでくるだけならまだしも
副業にするのなら頻繁だろ?
俺ならほぼ確実に嫌がらせするぞw
もうちょっと考えろ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:23:43ID:th6bP8t5各メーカーから集塵取り出し用のダクトが出てるはずだから
カタログ調べて見るといいよ。
プレーナーはかなりの屑を撒き散らすから、いずれにしても集塵は
必要だと思うよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:24:48ID:th6bP8t50962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:36:35ID:???パイン材のような針葉樹だと細い材じゃない限り、屑が大きくなって
家庭用の掃除機じゃ吸い込む力が足りなくてすぐに詰まってしまう。
いずれにしろベランダでプレーナー使用は近所迷惑。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:38:52ID:???アパートから追い出されそうだな。
それとも奈良の鬼ババアみたいなトラブルになるのかな。
刺し殺されないように注意されたし。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 17:52:06ID:th6bP8t5DIY用の集塵機がHCで格安で売ってるよ。
>>962広葉樹でも結構な堅木みたいだよ。→>>941
堅木ほどは屑も細かく出るよ。
針葉樹でも広葉樹でも幅の広いの削れば集塵でも能力が足りない場面も
出てくるよ。 でもプレーナーだって82ミリとかの小さい奴なんじゃないかな?
とりあえずはダメダメレスよりは、なんとかいいアイデア出し合って
ベランダDIYを成功させてあげようよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 18:09:29ID:???http://www.tools-site.net/s_prox/table/dendoukanna.htm
プレーナーと言ってもこのサイズでちゃんと集塵できるなら
ベランダでもまぁ大丈夫じゃないかな。
300mm幅のやつは騒音考えるとやっぱり
ベランダでは無理だと考えたほうがいいと思います。
ご近所に迷惑さえかけなければ誰もダメとは言わないと思います。
迷惑覚悟で。。。なんて書けばみんなに反発されるのも当然かと。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:16:28ID:???0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:32:42ID:th6bP8t5確かに・・・
ルーターはどうやってもベランダではきついな・・・
コンプレッサーも五月蝿いし。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:44:40ID:sSOXieFb0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:50:36ID:???せめて両隣にたっぷりお布施しないとなw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 21:01:26ID:th6bP8t5しかも音は五月蝿いし、切削音もかなりのモンだ。
一方コンプレッサもかなり五月蝿いがコレはサッシ締め切って、
室内に置けば隣への騒音は軽減されるかな?
非現実的な話は別にして、他に作業させてもらえる場所を見つけた方が
話が早そうだよね・・・
電源が確保できて、週末だけ貸してもらえるような車庫を持った友人はいないかな?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:36:00ID:???普通に「工場」「ガレージ」を借りるなり買うなりしてからだろ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 00:38:02ID:dmYiTyVh>>957です。
正直プレーナーと手で持つタイプのルーターがそんなすごい音が
出るとは思いませんでした・・・。勉強不足です。
製作する上で最低限必要な機械は、バンドソー、プレーナー、ジグソー
旋盤、ルーター、集塵機、コンプレッサーです。
実は先日転職先が決まりまして、来週の月が初出勤なんです。
家具メーカーでしょぼい家具を作る仕事です。なので会社には
プレーナーはあるんですよ。でも私用で使わせてもらえるのかまだ
分からないんです。以前の会社では玩具を作っていて
そこでは自由に機械は使えたんですが・・・。
僕の予想ではわりと大きい工場なので使わせてもらえないと思うんです。
使えたとしても吹き付け塗装はその会社ではやっていないので
自分の家でやらないと・・・。
騒音の問題は真剣に取り組んでみます。厄介なのが下の階のおばさんです・・
基本的にプレーナーは集塵機を付けビニールシートを敷いて室内でチャレンジ
したいと思っています。(コンプレッサーも室内で)
情けないんですが安月給なので作業場を借りる金がありません・・・。
月2万くらいなら出してもいいんですが、住まいが東京なため近くに
いい物件がありません・・・。
本業にやりがいを感じない分、その副業に今後も力を入れていきたいと思っています。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:13:16ID:dmYiTyVh親が言うには「やってみればいいじゃん」とのことです。
マンションの2階の角部屋で、隣と上の家は家族ぐるみの付き合い
で仲がいいのですが、下の家は歩くワイドショーと呼ばれている
おばさんがいるので要注意です!!
全てがうまくいき作品ができあがったら、来年中にはHPで販売をしようと思っています。
作品を掲載するだけなら来年の初めにでもブログでみなさんにお披露目(笑)できると思います。
なので次スレお願いします。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 01:59:17ID:???階下が神経質な人ならなおさら無理だと思うがな。
鉄筋マンションなら騒音は結構階下に響くぞ。
あと要注意人物とかって言ってるが階下の人にはあんた自身、要注意人物って思われるかもよ。
そうなったらホントにワイドショーにあんた、白黒写真で出ちゃうかもよ。
それとお隣といかに家族的付き合いしてようが、悲惨なくらい階下の人が騒いだら、仲良くなくなるかもよ?
トラブルになりたくなかったらホントにあきらめとけ。
それが嫌なら手作業でシコシコ作業しておけ。
ホントに忠告しとくぞ。
まあ、これでワイドショーに出ても俺は知らんがな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:20:38ID:???実際にプレーナーやルーターで木を削った時の甲高い騒音や
木屑が部屋中に飛び散りまくるのを見ても果たして同じように言えるかな・・・
それと木屑は下に落ちるサイズだけじゃなく空中を浮遊するような粉塵みたいな
のもでるんで。
いくら部屋を閉めきって作業しているつもりでも廊下や他の部屋に
うっすらと粉塵が降り積もってくる
http://homepage.mac.com/knotty/iMovieTheater5.html
参考までに。実際はプレーナー騒音は動画よりもっと甲高い音。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:30:44ID:???同じHPでルーター動画も見れますね
http://homepage.mac.com/knotty/iMovieTheater6.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:25:02ID:???東京ではそういうのは無いのかな。
後片付けを考えると、そういった専用の作業スペースでやった方が楽。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:17:35ID:???こんなのもあるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 14:30:51ID:BgUn1K4J0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 06:14:42ID:???検索したら通販ぽいのしかないんですけど、通は知ってる店
みたいなのってありますかね? いや日本ならどこでもいいんですけど。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 01:39:33ID:TdBkk15Pなら通販でも良いと思われ・・・・
海外通販て事か?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。