>>25
コメリが米屋がルーツだということを否定された方へ
1952(昭和27)年 4月 米穀商米利商店を創業。
1962(昭和37)年 7月 株式会社米利商店設立。
1963(昭和38)年12月 LPG・石油の販売を開始。
1967(昭和42)年11月 新社屋竣工(三条市)、ガソリン/LPGスタンドを同敷地内に開業。
1971(昭和46)年 8月 LPG充填所を含む燃料基地完成(三条市)。地域一番店の地位を固める。
1973(昭和48)年 1月 商号を株式会社米利に変更。
1974(昭和49)年 3月 北星産業株式会社を設立、燃料の物流を担当させる。
1977(昭和52)年 4月 HC業界に参入。新潟県内初のHC、コメリHC三条店を開店。
1982(昭和57)年 4月 創業30周年。新潟県内にHC9店舗を展開。
1983(昭和58)年 9月 新業態H&Gを独自に開発し、新潟県新発田市に第1号店を開店。
1984(昭和59)年 4月 三条ショッピングセンター(HC三条店を吸収)を開設。
1985(昭和60)年 2月 燃料部門を分離独立、株式会社ライフコメリを設立。
4月 新潟県外への進出第1号店、HC米沢店(山形県米沢市)を開店。
6月 H&G希望ケ丘店(福島県郡山市)開店。H&Gの県外進出開始。
7月 株式会社コメリに商号変更。
1986(昭和61)年 7月 配送センター開設(新潟県白根市)。HC物流を北星産業株式会社に移管。
 10月 北長岡ショッピングセンター(SC)「パルス」(新潟県長岡市)を開設。SCの開発事業へ本格進出。
12月 本社を新潟市に移転。
1987(昭和62)年 4月 株式会社ブリージーグリーンを設立。園芸関連の商品供給を担当させる。
10月 新潟証券取引所に株式を上場。
1988(昭和63)年 4月 ビデオレンタル・書籍販売を行う株式会社ムービータイムを設立。
1990(平成2)年 5月 株式会社ビット・エイを設立、情報処理・ソフトウェア開発を担当させる。
1991(平成3)年 1月 「コメリ流通管理センター」(新潟県白根市)稼働。
1994(平成6)年 9月 東京証券取引所市場第二部に上場。
1995(平成7)年 4月 「東京情報センター」(東京都千代田区)開設。
1996(平成8)年 3月 出店広域化に対応し、地区本部制導入。3地区本部体制となる。
6月 中国大連市において現地との合弁企業「大連米利海辰商場有限公司」設立。
11月 事業本部を新潟県白根市(コメリ流通管理センター隣接地)に移転。
1997(平成9)年 9月 東京証券取引所市場第一部に上場。
1998(平成10)年 1月 合弁企業の大連米利海辰が中国遼寧省大連市にHC1号店を開店。
3月 ホームセンター業界初の店舗数300店突破。
4月 高崎地区本部を新設し、新潟・郡山・福井・高崎の4地区本部制になる。
4月 ホームファニシング事業を展開する株式会社アテーナが関係会社に加わる。
8月 投資家層の拡大を図るため、株式売買単位を1000株から100株に変更する。
1999(平成11)年 7月 公募増資により、資本金が116億76百万円となる。
12月 店舗数400へ到達。
2000(平成12)年 3月 コメリフォーム三条店を開店し、リフォーム産業へ参入。
4月 インターネット上にショッピングサイト「コメリ・ドットコム ホームセンター市場」を開設し、ネット販売を開始。
2001(平成13)年 1月 「三重流通センター」を三重県芸濃町に開設。新潟・東北・関東・北陸・関西の5地区本部体制に。
4月 ミスタージョン株式会社と資本業務提携、グループに迎える。
2002(平成14)年 2月 公募増資により、資本金が188億02百万円となる。
3月 店舗数500を超える。
4月 創業50周年。株式会社アクアを設立。
5月 株式会社キッコリーの全株式を、大阪ガス株式会社より譲り受ける。
これがコメリの沿革です。これを見ればコメリが米屋をルーツとすることがお分かりいただけるでしょう。