【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0009カラオケ屋です
03/03/16 00:13ID:i80OX7M8早速のレスありがとう。やっぱり無理っぽそうですね〜。クリップライトは簡単なのですが挟めるモノがありませんし、足部に固定ライトを置くとお化け顔になりそうな予感だし…
やっぱり本職さんに頼むしかないのかしら??予算が無いものでなんとか自分で出来たらと思っている次第です。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 00:30ID:???壁に穴が開けられないのならポールの先に電気がついてるものがいいかも
壁にネジとか使っても大丈夫ならコンセントさえ近くにあれば何とかなるよ
ライティングライン使ってみるのもいいかも
0011名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 00:32ID:???壁と天井の材質、ねじ穴あけていいかどうか、電源の取れる位置は?
というったことでによって状況が大きく変わると思いまふ
クリップライトで挟める物をどこかに付ける、手もある
0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 00:32ID:???わぁかぶった
0013名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:08ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:17ID:???コンセント・電話の工事とか免許が必要だよね。
どんな免許を持てばいいのかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:22ID:???今年取ろうか考え中。
うちの大学でも試験やるんだよね〜〜学生は安くならないかな・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:22ID:???コンセント:第二種電気工事士
電話:アナログ三種工事担任者
0017名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 02:54ID:???ヤラさせてくれたら、嫌って程ライト付けてやるよ
マンコ洗って待ってな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 10:17ID:3VrUyP2Wライトも固定できるし、後で増やしたり移動も簡単
ダクト内が配線なので電線が表に出ないのも吉
コレ
ttp://www.hokuritu.co.jp/shop/lightingduct.htm
0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 12:18ID:???あれは便利でイイ(・∀・)!
どういえばだれかLEDを照明に使ってる人っていないのかな
0021あぼーん
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 22:10ID:jBDbQyTXしたことないんだよな〜
まだ学生だけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 23:00ID:+n4zi3nuロフトに照明がなかったので、三路式のスイッチを付けて対応したけど、上のどれにも
当てはまってないのでセーフ(?)。
ケーブルがVVFなので壁に留めなくてもスイッチがぶら下がってる。
それこそ長大なテーブルタップを自作(中学校の技術科レベル)した名目。
ケーブルの白黒の区別などはちゃんとしているつもりなので、大丈夫。
勤め先が某電線工場なのに、無資格とは情けない。会社じゃ養成もあっせんもしてない…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 23:43ID:???電源の取り方による。屋内配線直結ならアウト、コンセントから取っているならセーフ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 00:07ID:ODJloatiレスありがとう(^-^)
…??
ライティングダクトってどんなの?女でも取り付けられますか?
馬鹿で恥ずかしいっす (/。\;)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 22:31ID:???簡単言えば、天井にレールを張って、そのレール照明やコンセントを引っ掛けるものです。
って、これでいいかな?
メリットは、レールだから(レール上は)照明他を自由に動かせるので、ディスプレイやレイアウトが変わっても照明をガラガラっと簡単に動かせる。
って所でしょうか?
しかし>>19のリンク先に、
>ダクト本体の施行一切は必ず電気工事士資格を有した方に委ねて下さい。
と書いてあるので、内装屋さんか電気工事屋さんに一度問い合わせてみたほうがよいのでは?
ってこれじゃ、この板的には間違いレスですか?
>>22
壁の埋め込みスイッチを「ほたるスイッチ」に変えれ。
漏れは賃貸だがした。
出る時に元に戻すつもりだが。
0027もと電気屋
03/03/18 00:14ID:???ダクトを標準施工で屋内配線に直結する方法は素人では出来ません(法的に)
電気の流れが理解できて、電線の剥き方と差し込み方さえちゃんとすればまず問題は起きないけどね。
あと、スイッチを取り替えるならワイドスイッチやセンサスイッチにしたほうがやった甲斐があるかも。
漏れは玄関の片切スイッチをセンサスイッチに替えた。最近は片切りスイッチからそのまま取り替えられるのが出てる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 00:59ID:???うちの壁スイッチ二つも蛍タイプに取り替えますた。
もちろん無資格・活線状態で。
0029漏電工
03/03/18 18:57ID:P+eNQR6n法律にふれますけどね。
仕事の関係上、素人工事を見ることも多いのだけど、
・ステップルの打ち込みすぎ(火事になります!打つのは線が変形しない程度に)
コード(延長コードとか)のステップル留めは、禁止事項以前に危険だから止めれ。
・線の接続が適当(器具が解けます!差し込み式の場合、ストリップゲージ(定規)と合わせて皮むき、奥まで差し込む)
これは気をつけましょう。
ステップルが恐いなら、モールを使うのも手ですな。
家の回線に直接接続するのでは無く、あくまでもコンセントをかませれば
いちおう法律上ではOKだった・・・・・はず。
0030漏電工
03/03/18 19:01ID:P+eNQR6n>>28
そういうのから始めて、徐々に慣れていくのがイイ!(・∀・)
スイッチプレート交換が、電気工事の第一歩です、ハイ。
あれなら、資格も要らないし、気分転換にもヨロシイ(古いと黄ばんでくるしね)
0033車乞 食并
03/03/18 20:34ID:???さんくす!
とりあえず、ブレーカーボックスの裏にVVF通したし、
見た目は大丈夫(のはず)
ただ、道で拾ったNFB使ってるから容量が30A.
ぁゃιぃ・・・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 20:51ID:???# 無線LAN粂とかは無しね
0035アマチュア電気工事士
03/03/18 21:13ID:???>>34
Etherケーブルはプレート外してコンセントの横にはしってます。
0036車乞 食并
03/03/18 21:15ID:???オイラは新参者なんで、よくわからんっすけど、
壁中に通すとき、水道管のつまりを取る針金。
あれを屋根裏からコンセントに通して出てきたら
紐を結んで引き上げる。
んで、紐にコード縛って引き上げれば簡単に。
0037現(ry
03/03/18 22:12ID:???30Aは大き過ぎる。
通常100Vの場合2P1E・20Aなので、変えたほうがいいと思われ
使用してるVVFも2.0なら20Aでオッケだけど、
1.6なら15Aじゃないと保護ブレーカの意味ないよ
許容電流を超えるからw
0038もと電気屋
03/03/18 22:44ID:???1.6でも20Aで施工しちゃうよ。ギリギリまで使うことはまずないから問題なし。
確かに許容が19アンペアくらいだからオーバーなんだけどね。
ってか増設なら負荷に見合った電線選んでよ。頼むから
0039車乞 食并
03/03/19 00:08ID:???0040肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/19 01:06ID:???家庭内LANする時、おりは、荷造りのヒモに釣りのオモリをぶら下げて、屋根裏から壁の中をストンと下まで落として
プレート外した穴から、先を鍵状にした針金突っ込んでヒモを引っ掛けてグイグイ引っぱったお
ケーブルは屋根裏にもって上がって、そこでヒモに結びますた
何度も屋根裏往復するの大変だった(;´Д`)
0041漏電工
03/03/19 20:16ID:???外壁側は断熱材があって、針金が通しにくいよね。
そんな時は、短い釣り竿があれば便利です。(コシのある棒なら何でも)
新築をお考えのDIYマニアなら、空配管を全部の部屋に通してもらうと、将来何かとイイ!(・∀・)
幸い、うちはホームテレフォンなので、その配管を使ってLANを通しました。
>>38
ブレーカの1次側に接続してあるのが、過去にあった。
客(施工者)「だって、こうしないとブレーカが落ちるもん!」
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0043漏電工
03/03/20 23:33ID:???・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(藁
DIY工事のメッカ(?)である農家の納屋を見ると、コードで配線してる人って、意外に多い。
ちょっと高いけど、VVFを使いましょう。
ホームセンターは詐欺チックな値段なので、電材屋さんで買うと安いです。
100m巻きが、安く買えますから。小売してくれるところも多いし。
結線方法や器具の使い方は、2種電気工事士(実技)試験の本を参照するとイイ!(・∀・)
あと、本職の真似をするのも良いかと。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 22:57ID:wrt1uM/6電力メーターの前に結線したらネ申。
もはや東電ではなく、盗電の電気だ。
0046しろうと
03/03/22 10:27ID:UTkjgeZJ部屋の出入り口と枕元にスイッチを配置した。
露出配線で見栄えが悪いけど(゚ε゚)キニシナイ!!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 12:10ID:Zyp/1PG10048名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 12:38ID:???電源(非接地極側:黒線) 器具へ(非接地側へ)
↑ ↑
0 1−−−−−−−−−−1 0
3−−−−−−−−−−3
この3路スイッチ結線の1と3の線の途中に4路スイッチが入るように入れる
電源(非接地極側:黒線) 器具へ(非接地側へ)
↑ ↑
0 1−−−−−−−−−−1 0
3−−−−−−−−−−3
この3路スイッチ結線の1と3の線の途中に4路スイッチが入るように入れる
電源(非接地極側:黒線) 4路SW 器具へ(非接地側へ)
↑ ↑
0 1−−−−−−−−−−○ ○−−−−−−1 0
\/
/\
3−−−−−−−−−−○ ○−−−−−−3
0049名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 12:40ID:W+FoCCWy3路と3路の間に挟むのです。
例えば、階段照明だと1階と3階はは3路、2階は4路をつける。
005048
03/03/22 12:42ID:???>>47
4路スイッチの結線例
電源(非接地極側:黒線) 4路 器具へ(非接地側へ)
↑ ↑
0 1−−−−−−−−○ ○−−−−−−−1 0
\/
/\
3−−−−−−−−○ ○−−−−−−−3
0051これでどうよ
03/03/22 13:17ID:???電源(非接地極側:黒線) 4路 器具へ(非接地側へ)
. ↑ ↑
0 1−−−−−−−−○ ○−−−−−−−1 0
\/
/\
3−−−−−−−−○ ○−−−−−−−3
0052名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 13:22ID:???>47 こんな感じで
0053名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 13:23ID:gU/DLTWu0054名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 14:12ID:QEDflnsv機能的には何等変わらないのでお好みで。
ただし端子はネジ締め式なのできちんとしめること
なおフルカラーの利休色プレートもおすすめ。フルカラーなら差し込み端子なので施工も簡単
0055名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 18:26ID:fbA6cUpK0056名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 18:39ID:20BUjd6Xttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/008.html
005756
03/03/23 18:42ID:???0058名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 21:15ID:???取り寄せないとないでしょうね。ただしセットパック品はないからスイッチ・枠・ハンドル・プレートと4つの部品を手配する必要がある。
0059鮒拓屋
03/03/23 23:12ID:KDSzSZS1思わず買い込んでしまいました。精度は低いが
交換したら、スイッチ周りがいい感じになった。
これって結構高いんだよね
0060漏電工
03/03/24 20:46ID:???0061あ
03/03/24 23:01ID:Ot+KFax9スイッチとコンセントの差し込みは売ってるんだけど、問題はテレビ端子。
どこにも売ってない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 01:55ID:72BQSCXb当方、電気関係は結構強い(工学部での兄貴より強いぐらい)けど力は全然ありません。
ドリルぐらいは何とか使えます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 04:44ID:qnLSCp2b大胆な事をされている方はいるのだろうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 13:30ID:???ヤフオクで探せば出てくる可能性がある。
ググルで検索したら松下電工の操作部がブレーカーみたいになっている
物がまだ製造されているようである。
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/file/111.pdf
PDFなのでAcrobatReader無いヤシはアドビから落としてきてインスコ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 13:34ID:???0067名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 15:02ID:jTKV309Nテレビ用のハイ連だと、200/300Ωのフィーダー接続用と、75Ωの同軸直付けの
タイプがあったと思います。
最近私はフルカラーばっかで、75ΩのF接栓とか使ってるのでよく分かりませんが…
>>62
ふつうは管を通して、その中に配線を通す。
「ハイ連」で検索したらマージャン絡みのサイトばっかり出てくるよ…・゚・(ノД`)・゚・。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 15:09ID:Tl6SiFJDむかしダイクマかどっかで買って壁に付けた記憶が有るんだが。
0069あぼーん
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 18:08ID:???売っている。アンテナ線置いてあるところにある。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 20:43ID:TJry7D3Sハイ連のやつ、まだあるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 21:23ID:???もう製造していないし、在庫も無い。たまにヤフオクに
あるが。ハイ連の器具は活線作業できないのが欠点だし。
007372
03/03/25 21:26ID:???http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22223174
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31511875
0074名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 21:26ID:vGubyBMU0075名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 21:35ID:???現行のフルカラー、コスモワイド21の前に使われていた
旧式の埋め込み配線器具。
http://www.naito-denki.com/concent.htm
0076名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 21:42ID:vGubyBMU新しいのに付け替えちゃえばいいじゃん
0077車乞 食并
03/03/25 21:48ID:???ほすい。
まだあるのかな?
007871
03/03/26 00:18ID:zZ1Af7Kn情報サンクス!
そっかー、、残念だな。。
解体現場巡りするか、古い喫茶店とかで見かけたら
費用全部オレ負担で建物中のプレートをワイド21
に交換するのを条件でもらってこようかな・・。
どうしてもホスィ・・・。
>>75
火が出るの怖いな。。
無い金叩いて35年ローンで買ったばっかしの新築の家が・・
>>76
ハイ連、ハイ角はミッドセンチュリーちっくで好きなのさ!^^
みんなはボロいとかいうけどね。
>>77
電器屋巡りしてコンセントとスイッチとアースターミナル、
プレートをやっと全て20セット集めたよ。^^
007971
03/03/26 00:24ID:xpRI4lZdありがとう!
でも、既に持ってます。
>>77
在庫量は、ハイ連よりも多いはずだよ。
秋葉原に行ったら、ハイ連よりもたくさんあったし。
0080もと電気屋
03/03/26 01:18ID:???テレビ端子、先月捨てちゃった。(前住んでたアパートをニューコスに変えたときの廃材。同軸入力送りつきで前面は300Ω用)
欲しい人いたのね。
(ちなみにハイ連)
0081車乞 食并
03/03/26 12:51ID:???日本橋にはなかったけど、秋葉原侮りが足し。
それが残ってるある意味すごいなぁ。
オイラ以外だれが買うんだろう(笑)
ということは、布打巻き単線や屋内碍子も
あるのかな?ドキドキ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 14:04ID:???碍子の方は青山電陶という会社がまだ製造している。
http://www.aoyama-d.com/
0085名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 16:48ID:mwcA0DrKhttp://www.sukiyalamp.com/haisennkigu2.htm
0086車乞 食并
03/03/26 18:44ID:???サンクス!
0087あ
03/03/27 00:55ID:Gm2B8Q+Dなんということでしょう!
もったいない。
>>81
歴史的にもハイ連の方がはるかに後なのに、なんで古い方がいっぱいあるんだろうね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 10:49ID:gxooLBZ3これはハイ連よりも古いの?
0089あ
03/03/27 12:34ID:XmSNfILJ歴史的には
昭和35年以前 名称不明・・縦方向にツマミを倒して操作しるタイプ
昭和35年〜昭和55年 ハイ角
昭和40年〜昭和60年 ハイ連
昭和55年〜現在 フルカラー
平成8年〜現在 コスモワイドシリーズ
ハイ連、ハイ角は兄弟。
ちなみに建築基準法が改正されて耐震基準がパワーアップしたのが昭和55年だから、建築当時でハイ角、連の家は大地震のときに大きなダメージを受けると判断できる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 12:40ID:???ハイ角より古い物かハイ角器具時代の他社製品
(明工社や神保)と思われる。
0091あ
03/03/27 12:57ID:gwFFl7kp>昭和35年以前 名称不明・・縦方向にツマミを倒して操作しるタイプ
これと同じ!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 14:56ID:???009388
03/03/27 17:35ID:jPS+RYTuコンセントはあの形だけど、スイッチはまた別の形なんだよな…
0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 18:15ID:beR4JqDGヤツがあるみたい。
http://www.americandenki.co.jp/I-M/M1/M1.html
0095あ
03/03/28 00:40ID:g2oXRchH昔、スイッチボックスが鉄缶式だった頃はトラッキング現象はもちろん、ゴキブリ等の子供の侵入が原因のトラッキング現象もしばしば発生したらしいよ。
ただ今も昔も良心的な工事屋は端子をぐるっとテープでくるんでいる。
接点も年々改良されて今手に入るものにおいてはプラグとの接触面積はフルカラーよりも広いです。
壁外でのトラッキング現象が騒がれ始めたのも、フルカラーが広く普及してからだし、事故事例の焦げた差し込み口もほぼ全てがフルカラーなところを見ると納得できる。
プラグを差し込んだコンセントをよく観察
つづく
0096あ
03/03/28 00:45ID:FQn5k8UPつまり、ハイ連の方が埃に強いと言えますね。
ただ、この理論が実証できるのは、松下電工のハイ連のみで、ハイ角やその他のメーカーのハイ連は対象となりません。
0097あ
03/03/28 00:50ID:/+XLXy6Wスイッチは縦方向に操作するやつではないですか?
いずれも、まだ秋葉原での流通量はハイ連よりもなぜか多い。
なんでだろう。
009888
03/03/28 03:52ID:RjUqnlnxこんなスイッチです、 たしかナショナルだったかな。
うちの建築当時のスイッチは全部これです。
そのあと増改築のたびにハイ連→フルカラーになっていきます(W
ちなみに
http://lounge.dip.jp/pl/upb/data/DSCF0038.JPG
ヒューズBOX
これも碍子が欠けたり、電化製品が増えるたびに追加され…
ヒューズがあんまり良く切れるもんで、鉛の代わりに銅でショートさせているのは内緒
0099名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 09:10ID:???火事の原因になるぞ。1個3000円くらいでブレーカに交換して
もらえると思うからブレーカにしたほうがいい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 11:35ID:MKUVJo2Dパソコンのメインスイッチを15Aのブレーカーにしている。
他にこういう事をしてる人はいる?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 12:27ID:???漏れも15Aのブレーカーにしてる。
0102電工
03/03/28 22:33ID:Zqb7sLV5まじで電線燃えるぞ、電線燃えたら導火線のように火が走って火事になる、なにも知らないって本当に怖い。
素人工事もよくみかけるけど危険な工事が多い
0103車乞 食并
03/03/28 23:00ID:???導線って全体がいっせいに煙があがるよね。
あと、中性線だったっけ?単相三線の真ん中。
あれがあぶないとかいって、銅版のパスバーを
ヒューズに変えて断線、200Vかかってあぼーんした人とか。
010488
03/03/28 23:16ID:pQUt2aDXまいったなぁ。 メインのブレーカーがあるから燃えないと思ってたんだが。
010688
03/03/28 23:24ID:pQUt2aDX0107車乞 食并
03/03/28 23:34ID:???そうは言ってるけど、オイラも30Aの幹線ブレーカーに
30Aのブレーカーついてるからやばいけど・・・・(笑)
0108車乞 食并
03/03/28 23:40ID:???ってないかな。
コイルの巻き数減らすのはできるけど、増やすのは
難しいなぁ・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています