【照明】電気工事【コンセント】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0881車乞 食并
03/08/25 19:22ID:???蛍光灯2個つけたいなら、安定器は2個。
ただし、サークルや変形蛍光灯用の
安定器は容量的にちょっと違うから注意!
>>880
脅しだと思うよ。下手なことされて大変なことになったら
寝付き悪いし。
以前の件でちょっと不眠症になったオイラ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 03:05ID:???あれは仕組みが違うのかしらん?
0883車乞 食并
03/08/26 12:44ID:???使えるそうな。
ただ、安全装置がないんで、無負荷で電源投入すると
ぶっ壊れるそーな。
>>882
どんなやつ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 19:15ID:???ラピッド,インバータ
0885漏電工
03/08/26 22:00ID:???2灯用で、左右が切れた感じ(モジモジ光ってる)になってるやつでしょ?
詳しく分からないですが、「2灯直列点灯形」(>>879のまんまだったりして・・・)
というのもあるので、それかもですね。
なんか、実はいろいろな点灯方式があるらしい。
自分は「インバータ」「ラピット「グロー」しか分からんです。。。。。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 20:38ID:v9tnrR27電気工事士でなければ出来ない工事、電気工事士資格が無くてもできる工事について
http://homepage2.nifty.com/aoneko/sikaku/denki/denki.htm
法律の全文に興味がある人は、経済産業省のHPへどうぞ。
0887あぼーん
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 23:22ID:J0chGDZs大概のことは出来るような気がする
0889あぼーん
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 18:35ID:3q2wZs/e引っ掛けシーリングタイプのペンダント照明のヒモの長さを自分で
切って調節するやりかたを説明してあるサイトってありますかね?
一応ググって見たけどみつからない…(´・ω・`)ショボーン
今オクで買った照明のヒモが長かったので自分で切ってとりあえず
やってみたんだけど、大丈夫かな??と不安になったもので。
あと引掛けシーリングって単体で売ってるんでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 19:31ID:???それは器具によって違うんだけど、被覆が編んでるヤツ?
あと引っかけシーリングってのは天井に付いてるヤツのこと。
欲しいのは器具側の方じゃないの?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 21:58ID:gnzwp09U普通、引っ掛けシーリングの器具の場合、コードの長さの調節は器具本体側へ引き込んで(カバーの内側へ丸める)ようにして行います。本体側の器具の内側でコードを固定するストッパーが有ると思うが、引き込み出来ない構造かな?
説明書がついていないかな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:07ID:gnzwp09Uそうか、コードをすでに切ってしまったのか。
引っ掛けシーリングの器具側は、コードを結んでプラグの穴から抜けないようにする。
結び方は、切る前の元のコードの結びかたを参考にする。コードの線を結ぶというより、プラグの中で力を分散するように引き回すといったほうが正しいかもしれない。
決して、コードの芯線のネジ止め部分に、器具の重量の力が直接かかるようにしてはならない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 00:35ID:???袋打ちコードの毛羽を折り返して止めるタイプの器具もあるね。
0895890
03/08/29 01:05ID:I09hMjzaそうです、電源コードの事です。
「被覆」の意味が分からないけど(スミマセンムチデ…)
多分それだと思います。
欲しいのも器具側の方です、売ってるのかなぁ。
>892.893
ああ、なるほど。内側で結べばよかったのか…
でももう切ってしまった......(´・ω・`)
コードを切ると、2本の芯が入っていたので、
それをネジで固定するタイプでした。
しかもネジ止めに器具の重量かかってます、まさに。
>894
なぜだかコードが150センチくらいあって(普通はこんな
もんでしょうか?)「結ぶ」という概念がすっかりなかった…
天井に吊したら、それこそ地面につきそうな長さのコードだった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 01:38ID:???つまるところ導線に被さってるビニール、ゴム、エナメル、
ガラス繊維、木綿糸その他その手のもののこと。
0897現(ry
03/08/29 03:02ID:???150cmくらいあるって事は、引掛けシーリングから
直接下に下すタイプではないんじゃないかな?
洋灯吊や付属の吊りを使って、一度天井面に受けてから吊り下げるタイプだと思う
読むより見るほうが分かりやすいと思うので
ttp://www.rakuten.co.jp/terukuni/394181/415829/
因みに↑の"ペンダントサポーター"がなくてもつけられます
あくまで例えを探すのにググったら出てきただけのでw
でも切ってるんだよね・・・その切り飛ばした方を参考に結べば
簡単に出来ると思うけど、どうしてもなければ意外なコレを参考に
ttp://www.mizuhikiya.com/products/k-2-l.jpg
以前見た照明器具で、この結び方を使ってた器具があったので
間違いないと思います
でも上は難しいし、894も書いてる固結びでもいいと思うので
ttp://www.rys.co.jp/tangerine/howto_br1.html
水引の結び方よりは固結びが簡単だと思います
漏れはどちらでも構わないと思うので、お好きなほうをどうぞ。
袋打ちコードを使って結び方を書いてあるような
確かなソース探したのですが、案外見付からないもので・・・
そう言えばどちらの場合も外装(布)がほつれてくるので
糸やテープを使って止めた方がいいです
長文失礼しました。間違ってる場合は指摘宜しくです
0898名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 22:41ID:hazSVpm+> 欲しいのも器具側の方です、売ってるのかなぁ。
このごろは、ホームセンターで打ってるよ。
念のためもとのやつを持参して確認することをお勧め。
もっとも、最初から取り付けられたいたのは壊したのかな。
使いまわしをすればいいと思うが。
1.5mもあるということは、やはり“つり金具”でぶら下げるかたちだろうな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:07ID:GnXiVILl何が必要で値段はどのくらいでしょうか?
車のライトを部屋の照明に使いたいんですが・・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:55ID:???あとスイッチがあると便利かも。ネオンパイロットもつけるとおしゃれ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 11:54ID:qRnrPSLM壁埋め込み式の奴で、それがエアコンの上でVVFに支えられ空中にぶら下がってます。
ヨドバシに電話で抗議したら、それがヨドバシの標準ですと言われました。
#クレマー扱いされた。
電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
それと、やってきた工事業者って本当に電気工事士?てな疑問が湧くわけですが、
そーゆうのにはどう対処すればいいのでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:04ID:???っつーか、コンセント固定or移設は、普通電気工事のオプション扱い。
標準工事の前提条件として
配管長4〜5mまで
それに見合った外機の置場
エアコン用のコンセントはすでにある(もちろん機種に適合したもの)。
配管用の穴はすでにあるもしくは容易に開けられる
内機固定用穴開け(振動ドリル使用含む)
材料の内訳は
フレアパイプ
化粧テープ
ドレンパイプ
連結用電線
外機設置用置台(プラスチック製かコンクリートブロック)
内機固定用ネジ類
だからコンセントを固定せずに放置するのも当然と思われ。
もし固定してもらいたければ現地で相談すること。
もちろん現地払いの追加料金が発生するが。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:09ID:qRnrPSLMコンセント追加工事料は当然払ってますがな(w
>だからコンセントを固定せずに放置するのも当然と思われ。
電気工事士として、大丈夫ならそれで良いんだけどね。
火災の開放型のコンセントを空中剥き出しにして、ホコリによる火災とか
発生しないと、電気工事士として安全基準に見合った工事がこれなら、
自分でやるって感じだな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:12ID:qRnrPSLM○壁埋め込み前提のコンセントを空中に剥き出しにして、ホコリによる火災とか
0905もと電気屋
03/08/31 12:20ID:EzdMclEF0906名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:33ID:qRnrPSLM>問題はほとんどないよ。
聞いてるのは電気工事士として問題ないか?
って事です。
有資格工事なのに、その有資格工事業者が基準に満たない工事をしてるとなると、
関係機関に連絡しておいた方が良いだろ?
てか、こんな事はドーデもいいんだけどね。
電気工事としては違法だけど、自分でやっちゃおうと思ってるんだから(w
わははは。壁埋め込みタイプならVVFを簡単に突っ込めるコンセント売ってるんだけど、
露出タイプだと、コンセントが売ってなくて困ってる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:04ID:???0908名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:17ID:TZfybvSUhttp://members.tripod.co.jp/almond_choco11/kaiten.swf
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/swf/kakutatakaeri.swf
0909名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:51ID:???>コンセント追加工事料は当然払ってますがな(w
それを先に書けっつーの。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 14:05ID:Isnefof2新しい蛍光灯電球をつけているのですが、かすかにジィーというような
「うなり」とでもいうのでしょうか、音がするのですが…
気にし過ぎでしょうか?
0911890
03/08/31 14:42ID:Q7T4H4N8遅レスでスミマセン
昨日ホームセンターへ言ってペンダントの器具だけ
売ってるのを見てきました。(σ・▽・)σゲットシタ〜
自分でカットしたコードは、全長が15センチほどに
なってしまいました・・・(´・ω・`)ショボーン
でもちょっと勉強になった!
レスしてくれたミナサン、ありがとう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 17:31ID:+uOsiHgv>・・・エアコンのコンセントが
> 壁埋め込み式の奴で、それがエアコンの上でVVFに支えられ空中にぶら下がってます。
1.埋め込み式の器具を露出させたままで使うことは内線規定違反
2.埋め込み型、露出型を問わず、コンセントを“堅固に取り付けること”が内線規定で指示されている
> 電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
> したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
3.埋め込み器具を取り付ける“露出型のスイッチボックス”を使う。又は
4.コンセントを露出型のものに変更する。のどちらか
> それと、やってきた工事業者って本当に電気工事士?てな疑問が湧くわけですが、
> そーゆうのにはどう対処すればいいのでしょうか?
5.しっかり写真をとって、工事業者、販売店がわかる書類(領収書等)を用意して、
1)東京電力(管内かな?)へ工事業者、販売店を通報し指導してもらう
2)消費者センターへ苦情相談する
0913名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 17:34ID:+uOsiHgv>901
> > 電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
> > したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
>
> 3.埋め込み器具を取り付ける“露出型のスイッチボックス”を使う。又は
> 4.コンセントを露出型のものに変更する。のどちらか
厳密にいうと、電気工事士資格が必要。
とりあえず、C型ハサミ金具使え!
0915もと電気屋
03/08/31 20:59ID:EzdMclEF電球型蛍光灯自体の問題かも。別の電球にかえてみるか、他のソケットでつけてみたら?
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/092.html
ココみれ。右のページをじっくり見れ!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 21:42ID:???そうか? 松下電工だけでも
WK1212、WK1512K
WKS117、WKS317、WKS1121
WKS286、WKS28601
WKS217、WKS216
露出型でVVF即結タイプ
いずれも千円しないから近所の電気屋のオッサンにでも手直ししてもらった方が良いぞ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 16:14ID:ZFXcSH8H火事になったりする?やっぱりステンレスとか燃えない素材の方がいいのかなぁ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 16:56ID:8o0a2n7q通常環境では問題ないと思う。
間接照明やショーケースの中の照明で安定器別置きでは結構やってるけど
0920名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 15:52ID:MW3e97MI0921名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 18:35ID:fpf4FwIiごく普通のシングルベットの頭のところのさんにベット灯をつけようと考えてまつ。
暑いのはイヤなので蛍光灯がいいです。
ホームセンターでは15wの汎用品がありました。これだとサイズ的にまだ大きいです。
10wの汎用品ってありますか。松下電工のHPで探したけどわかりませんでした。
10wって蛍光管は売り場にあるけど、器具はみないですよね。
非常口なんかの表示がそうですかね。
だれか教えてくだされ。
0922あぼーん
NGNG0924名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 22:30ID:3NPZD49p10W あるよ。6W というのもあるよ。
10Wでいえば、ひところは蛍光灯スタンドの小型のもので使われていたけれど、スタンドは15W以上やインバーターになってしまった・・・。
10Wの器具は、電材店(でんざいてん。電気工事用材料店のこと。電気工事業者ではない。ましてや家電販売店ではない)で、「直付(じかづけ)の10Wの蛍光灯器具」といえば、大体置いてるぞ。
10Wの器具を常時在庫していないような電材店はモグリと思って他をあたる。
工事用の直付け器具がどのようなものか確認したいときは、20Wの直付け器具はHCでも置いているところが多いと思う。
安定器、ソケットを取り付ける四角い筒型の器具なので、ベッドに合うかどうかはよく判断してね。
工事用の直付け器具の場合、反射板は普通別売なので、必要な場合は一緒に買うこと。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 23:31ID:???クリップライト+電球型蛍光灯じゃだめ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 23:44ID:???シェードのサイズによりけりだけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 05:12ID:OS6zbt8Kスイッチが入ってる状態でも蛍光管が取り付けてなければ、電気を消耗してないのですか。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 06:25ID:???0930名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 13:07ID:???0931名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 14:57ID:0ePdm5Pd情報サンクス!
やっぱあるんですねぇ。
>安定器、ソケットを取り付ける四角い筒型の器具なので、ベッドに合うかどうかはよく判断してね。
>工事用の直付け器具の場合、反射板は普通別売なので、必要な場合は一緒に買うこと。
近所にご指示のお店がありますので、まず出向いてみますね。
0933車乞 食并
03/09/04 23:21ID:???いまは外から漏電してないかチェックするだけなのね。
良かった、良かった(いろんな意味で)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 09:04ID:???こっそり200Vに変換してるとか‥
0935名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 02:21ID:W4ThuIh90936名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 02:31ID:???0937名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 02:41ID:+DCmgms8(・×・)
((( ;;"~;;;"~゛;;)
. ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 03:29ID:???回転速度って変わるのかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 04:01ID:iGNMglzQモータのトルクが欲しい時には磁石を強力な奴に変えたりするから、
やり方にノウハウが必要な気がする。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 15:24ID:???1に注意事項(素人工事は原則として法律で禁止、自己責任、
無資格でも出来る工事一覧のHPへのリンク)2以降は電材、
工具類メーカーへのリンクでどうだろう?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 16:46ID:???>2以降でいい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 23:12ID:???連投規制に注意
0943名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 12:03ID:???0944名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 12:42ID:FdaOEQ9l露出で2階へ配線してあるVVFケーブルを途中で分岐したいです。
既存配線はステープルで留めてあり、予長がほとんどないので、黒い丸形の中継分岐器具(?)等は使わずに、
既出であった「配線ソケット」で分岐するつもりです。
この分岐部分も露出で桶ですか。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 12:57ID:FdaOEQ9l「接続コネクタ」でした。
差し込み式で親指の爪くらいの大きさ、透明な香具師ね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 13:17ID:???接続コネクタを露出はまずいでしょ、ボックスを使わないなら分岐部分は半田付けにして
絶縁テープでグルグル巻きがいいとおもうよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 16:16ID:???プラスチック製で、差し込むだけのヤシだろう?
あれなら絶縁になってるんじゃなかろうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 18:08ID:DJ+5T/pHワゴか?絶縁テープ巻かなくてもOK
0949名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 19:51ID:???> この分岐部分も露出で桶ですか。
不可。
厳密にいうと、接続部分が露出されたところにあるのは可。(電線の接続部分は、点検
できるところに無ければならない)
ただし、“接続部分(いくらコネクタやテープを巻いても)は直接人が触れないよう保護
されなければならない”ので、カバーが必須。
>946
>接続コネクタを露出はまずいでしょ、ボックスを使わないなら分岐部分は半田付けにして
>絶縁テープでグルグル巻きがいいとおもうよ
VVFの外被をはいだ時点で、露出配線の対象外。内側の芯線の絶縁だけでは露出
させてはならない。
絶縁テープをいくらグルグル巻いても、電線の保護は別に必要。
ですね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:14ID:???本人が良ければ規定通りじゃなくても構わないしな。
「露出」の定義も食い違ってるみたいだし。
まぁ漏れなら配線し直して結線は見えないところにするよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 22:53ID:???0952名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 08:46ID:Lhm0N8R80953名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 09:28ID:grGyT9dHいろいろアリガトン。
手元にあるコネクタは朝日電器株式会社 3端子コネクターって香具師です。
HPには出てなかったけど。近所のホームセンターで買いました。
4個入で160円
>ワゴか?絶縁テープ巻かなくてもOK
形状は違いますが、用途は同じでしょうね。
オレンジ色でコネクタ内が透けてみえます。
パッケージの裏には屋内配線用のボックス内で使用してくださいと・・・アリ。
>ただし、“接続部分(いくらコネクタやテープを巻いても)は直接人が触れないよう保護
>されなければならない”ので、カバーが必須。
このカバーっていうのが、上の「屋内配線用のボックス」?。
コネクタを使えば絶縁テープ等は不要、接続はボックス内でというのが結論かな。
そもそもVVFを屋内で分岐する時に専門家はどう処理するんですか。
接続コネクタ、圧着端子、端子付きのジョイントボックス、半田付け、しろーとがホームセンターで見るだけでもこれくらいはありました。
手持ち道具も限られているDIYだと接続コネクタが便利そうですけど・・。
教えて下さい。
0954専門家
03/09/18 09:51ID:Lhm0N8R80955名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 10:06ID:???>>954 の仰る通りなんだが、
コネクタでも、圧着でもええけど、
圧着なら、ビニールテープ必須。黄色の圧着ペンチとリングスリーブやで。
電技解釈第12条、JIS C 2810あたりのようだが、資料行方不明w
緑の本(電気関係法規)、どこ行った?ヲィ・・・(掃除しろよ>漏れ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 19:48ID:???ちょっと貼っただけじゃ駄目なのよね
0959名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:03ID:???>944です。
> 手元にあるコネクタは朝日電器株式会社 3端子コネクターって香具師です。
“電線の接続”からいえば、コネクターは正しい選択です。
コネクターの場合、規定の長さに被覆を剥いできちんと差し込めば、“電線の
接続”に関しては安全であるといえます。電線を奥まで差し込んだとき差込口から
芯線の部分(銅線の部分)が見えるようではいけません。
他の接続方法
圧着端子:絶縁テープ処理必要(絶縁カバー付の圧着端子もあるが)。ただし、
圧着端子に合った圧着工具(圧着ペンチ)が必要。
はんだ付け:今時一般家庭用でこんな接続をすることはありえない。
> パッケージの裏には屋内配線用のボックス内で使用してくださいと・・・アリ。
> >ただし、“接続部分(いくらコネクタやテープを巻いても)は直接人が触れないよう保護
> >されなければならない”ので、カバーが必須。
>
> このカバーっていうのが、上の「屋内配線用のボックス」?。
> コネクタを使えば絶縁テープ等は不要、接続はボックス内でというのが結論かな。
正解。
コネクタ部分をボックスの中に収めるということ。
> そもそもVVFを屋内で分岐する時に専門家はどう処理するんですか。
> 接続コネクタ ::作業性良。ただしコネクタ高い。
> 圧着端子 :これが標準。ビニールテープ巻き作業必要
> 端子付きのジョイントボックス : 過去の遺物
> 半田付け :趣味の世界。実際には半田付けの前に電線の巻き付け
作業が必要で熟練が必要。今時こんなことを一般住宅ではしない。
> 手持ち道具も限られているDIYだと接続コネクタが便利そうですけど・・。
“素人”は見なかったことにして、電線の接続にコネクタはおすすめ。
ただし、接続の確実性から言えば、正しい”圧着工具”を使用したときの
圧着端子による接続が一番確実。
なぜジョイントボックスが必要かは改めて・・・。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:21ID:LvGF7YPl944は一ヶ所接続する為だけに圧着ペンチを買わなきゃいけないの?
随分高く付くね。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:50ID:???1箇所だろうが、10,000箇所だろうが、圧着端子を使う以上、端子に合った
圧着ペンチが必要。
接続の確実さ、安全上、圧着端子は単に押しつぶせば良いという事ではないので、
端子の形状・大きさに合った圧着ペンチを使用することが必須。
しかし、圧着端子は安い。コネクタの1/100位だよ。
したがって、DIYのような今回の場合、コネクターを使うのが良い選択と言っている。
0962現(ry
03/09/18 23:33ID:???多少見た目が悪くても、場所が目立たないのなら
ttp://www.hatsumei.or.jp/contest_for_nicehat.htm
カワグチのオフィシャルサイトが無いみたいなので・・・
因みに現場で何度か使ってるのを見たコトありますw
目に付く場所なら、やはり露出のジョイントボックスがいいと思うけどな
(WJ3201B)
変に出っ張ったり、中身が見えないしね
(見た目という部分では見えないほうがいいと思う)
※ジョイントボックス
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/114.html
0963名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 17:22ID:lgUzxeNH>ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/114.html
これいい!
値段もいいね。プロはコスト的に使わないだろうな・・・・。
0964あぼーん
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 21:42ID:???コネクタ不要のジョイントボックス、結構けっこう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 22:33ID:ma3vuQoUhttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
0967名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 04:17ID:CmoFPYkG台所にコンセントを増設しようと思います。
VVFは1.6が余ってるんですが、やはり2.0がよろしいでしょうか?
また、隠蔽配線したいのですが、配線の器具(入線用の竿とか線ぴとか)
どこでプロの方は入手されているのでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 04:26ID:CmoFPYkGhttp://www.marvelcorp.co.jp/jpn/fishtape_mj.htm
0969名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 07:13ID:???通線工具も、この頃はちょっと大きめのホームセンターには
置いてあるのではないかな
電線の太さは、許容電流を調べて見よう
0970名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 11:04ID:???15アンペア回路なら1.6で桶。(1.6の許容電流は19アンペア)
竿はケーブルキャッチャー、JETラインは通洗用ワイヤー(配管の通線)
けど、以外とFだけ突っ込んでも通るよ。ちゃんと伸ばしてまっすぐ押しこむのがコツ。CD管に押し込む時は先端にビニルテープを巻く
0971漏電工
03/09/23 12:26ID:???これを180度曲げて先端を丸くする。
これでも入りやすいです。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 12:34ID:???0973専門家
03/09/23 14:17ID:wI3zK8teどこでと聞かれれば電材屋だけど、なにが必要かちゃんと調べるのが先。
古い家だと天井裏に入れて壁の中を見ることが出来たりするから、
そういう場合は凧糸と5円玉で桶だったりします
0974名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 15:01ID:???ありがとうございました。
電材屋さんに行ってみます。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 18:08ID:zZYKQPimhttp://www.melkul.jp/
0976944
03/09/27 22:27ID:???VVFの分岐の件でいろいろとアドバイスいただきました。
電工のジョイントボックスで簡単に分岐できました。ありがとん。
ドイトで780円。分岐部分のケーブル加工と接続時間は約10分でした。
露出でもまぁ気にならないし満足満足。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 12:15ID:???賃貸1Rなんだけど照明をシーリングファン替えて調光できるようにしたいです。
シーリングファンは安いんで通販にする予定ですが調光用スイッチはホームセンターとかでも売ってますか?
資格保有者に工事してもらわないといけないって聞きましたが
スイッチ買った店でやってもらえるんでしょか?
また工事費用が別に必要だとしたら
スイッチの取り替えなんかはいくらぐらいが相場ですか??
0978名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 13:00ID:mhz4B27O調光スイッチはHCに売ってます。
火災覚悟ならご自身で(ry
工事費は3000円/時くらい
シーリングファンは落下しないように取り付けろよ!
モノによってはかなり重いから
また、その程度の工事なら、お近くのナショ●ルショップなどでも
機嫌よく引き受けてくれると思う。
もちろん、電材店やホームセンターでもスイッチうってますけど、
工事業者なら、用意してくるかと思われ。
漏れなら、スイッチ取替え1500円、シーリング取り付け2000円でやります。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 16:50ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。