【照明】電気工事【コンセント】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0814山崎 渉
03/08/15 19:18ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0815名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 19:20ID:???用途や配合によるけど、
食品添加物グレードのシリコンオイルが存在するよ
醤油の製造時の消泡に使われているそうだ。、
化粧品にも配合されているし。
食品用機械の潤滑にも重要。
こんなのあるよ
http://www.kurekogyo.com/products/professional/professional_i.html#fu
0816名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 10:45ID:Yz7YNj2B0817名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 21:22ID:???0818漏電工
03/08/18 01:03ID:???へぇ〜 クレって、こんなもん作ってたんだ。プロ用か〜。
>>809
伝酸の入線液、あれダメポ。
シリコンのスベスベ、マイペットで取れるんですね。
さて、家の庭園灯の線の穴を掘ってたら、デカい石が・・・
今度ハンマードリルで粉砕してやる!
0819車乞 食并
03/08/18 20:25ID:???自然石のなかには「金食い石」つーのもあって
なかなか粉砕できないものも。
目を見つければ簡単に割れるけど。
割れない場合は木の杭がいいっすよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 22:19ID:P4Uh66KYAC100Vへ切り替える工事を検討中です。
配線材にはヒューズ箱(自作)〜豆球までが、0.3mm、
ヒューズ箱〜コンセントは0.75mm以上を使う予定です。
また、ヒューズの容量は豆球が3個程度なので、0.5Aを予定しています。
特に問題点があるようでしたら書き込みお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 22:31ID:4ZPYYNfY( ゜Д゜) うーむ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 23:25ID:xDeJ3akv0823あぼーん
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 01:57ID:???0825名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 09:31ID:lbGs7VR9燃えるのでやめとけ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 14:37ID:???どうしてもやるならDC6ボルトぐらいに変換してLEDで点灯なら安全だね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 21:13ID:???0828820
03/08/20 18:21ID:mJnL19/F購入して取り付ける事にします。
皆様ありがとうございました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 19:26ID:Nwy4NQ2uつーか、自動車用電球のような予感
0830名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 21:50ID:???自動車用じゃ(ウインカー用などの小球でも)明るすぎるYO!
改造する気があるなら橙色のLEDを使う方法も。
ただ、最近は広照射角の品物少ないからなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 21:52ID:???LEDはガイシュツだった。
100Vにしたければネオン管を使う方法も。
あれなら熱をほとんど出さないし長寿命。
0832820
03/08/20 22:36ID:mJnL19/F最近は仏壇屋でも12V球は在庫が無いようです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 22:55ID:4MSpRAzHメーター球やエアコンの照明用の豆電球は?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 00:32ID:???12Vなら何でもいいとかとにかく光ればいいとかいうことには
ならないでしょうよ。
私だってろうそくの形した電球は100Vのしか見たことないし。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 00:43ID:???剥き出しで使うの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 01:13ID:lQ4smKPL0837名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 02:12ID:c1WM1LEAスイッチまで行って消して、暗い中をベッドまで戻らないといけないという生活をしています。
つきましては、スイッチと照明の間にリモコン操作でオンオフできる装置をつけて
ベッドからリモコンで照明を消したいのですが、そのような装置は売ってるのでしょうか?
なお、スイッチから照明までは配線むき出しなので壁に穴をあけるようなことをしなくても大丈夫です。
それと、大家には了解とってあります。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 02:59ID:???機械式のタイマーが入った遅延OFFスイッチというものがあります。
30秒あるいは3分後にOFFになるというものです。
現行がフルカラー規格のスイッチなら取り替えるだけです。
ナショナル NW5275(30秒)定価\2150 NW5276(3分)定価\2300
気の利いたホームセンターなら置いてます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 03:38ID:???そのタイマーってホームセンターで見たことあるけど
あんなに小さいのに100V対応だもんね
分解してみたい、でも2300円もする
0840名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 04:18ID:lQ4smKPLリモコンコンセントを工夫してつけるとか
紐のスイッチが単品で秋葉原に売ってたようなきがするから…
0841名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 10:26ID:???間に噛ますタイプのリモコンがある。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429240/467014/429387/
0842名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 14:12ID:???参考にでもなれば
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%89%B9%83Z%83%93%83T%81%5B%81@%83%8A%83%82%83R%83%93&lr=lang_ja
0843名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 15:50ID:???あけてませんが、想像するに中身はゼンマイ仕掛けです。
スイッチをONにする時にジッと言うのでこの時にバネがセットされ
接点が押しつけられます(少し重い)。
バネは機械式ガバナーでゆっくり戻るようになっていて
OFFにした後、しばらくしてからバネがゆるんで接点が持ち上がる構造かと。
中でチリチリチリと機械式カメラのスローシャッターみたいな特有の音がします。
このメカが入ってる分、普通のON/OFFスイッチより奥行きが倍近いです。
0844現(ry
03/08/21 18:19ID:???ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/o_sisetu/denki2003/index_06.html
↑これはどうかな?既存のスイッチと交換だけでリモコンになるし
若干値段が張るのが難点だけど・・・
其れより問題なのがホームセンターに売ってないような
電材屋ないし、電気屋を知ってれば問題ないだろうけどね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 21:46ID:IFbszQvmナショナルの家電店とか、リフォームやっている工務店とかに取り寄せてもらうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 22:00ID:???スイッチの配線が露出だというが普通の露出スイッチが付いて
いるのかボックスがついていてそこにフルカラーのスイッチが
付いているかうpキボンヌ
0847あぼーん
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 09:12ID:???すればいいんだよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 15:32ID:???それイイじゃん!(藁
0850名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 20:05ID:SMP2v9Caなかったんです!
和室を無理矢理洋室にしたようなところなので、おそらく前の住人の方はヒモを引っ張って点けたり消したり
していたのだと思いますが、残念ながらわたしの手持ちの照明はそういう類ではありません。
(ちなみにコレです↓)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fcosmo-air%2F470980%2F488821%2F%23488323&shop=%A5%B3%A5%B9%A5%E2%A5%A8%A5%A2%A1%BC
>>841さんのリモコンはわたしのようなケースでも使えるでしょうか?
あと、東急ハンズなんかでも手に入るでしょうか?(これから毎晩どうしたらいいかわからないので
できるだけ早くなんとかしたいんです・・・)
藁をも掴む思いでこちらに来たのですがピッタリのアイデアで感動しています。
ど素人な質問ですみません・・・どうか助けてください〜
0851あぼーん
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 20:33ID:hAz4EULz(ハロゲン20W×4個だから120W?)
問題は重量だとおもう・・・
これ結構重量有るでしょ。 リモコンを噛ますと
天井とそのままではネジでは接続できないから最悪落っこちそうな予感。
ネジ延長とかリモコンに穴あけとかの必要が…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 20:57ID:uaeAZsZt>(ハロゲン20W×4個だから120W?)
んなわきゃぁない
0855名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 21:21ID:???ローボルトハロゲンだからトランスで12Vに落としている。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 22:47ID:lCRcONsrかなりブルーだったんですが少しだけ元気が出て気ました。
>>853さんのおっしゃるとおり、けっこう重いんですよね。重さをカバーするにはやっぱりどうにかして
固定しないとダメですよね・・・。
どうしよう・・・最悪アロンアルファとかじゃダメですか?元状回復のとき厄介かな?
DIYは素人なんですがわたしでもできそうな方法ないでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 22:52ID:???0858850/856
03/08/22 23:22ID:lCRcONsr一応今角型のシーリングのコンセントみたいの(?←すいません名前知らないんですが)
だけで天井についてますが・・・夜中に落ちてきたら死んじゃうかなぁ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 23:30ID:IgNuoqzA>最悪アロンアルファとかじゃダメですか?
お願い、それだけはやめようね。瞬間接着剤じゃあ無理。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 23:35ID:???0861名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 23:41ID:xEvuzVZaたまにホームセンターで200円で売ってます。
でも、500円で売ってれば頑張ってる方。
ただ、つるつるした面にはあまりつかない。
0862850/856/858
03/08/23 00:20ID:MVdrJB/aはい。安易に素人判断しちゃダメですよね、ありがとうございます。
>>860
さっきひとりで取り付けるとき、天井まで持ち上げるのに大変な思いをした
ので、さぞかし重いと思ってたんですが、今いろんなサイトを見てみたら
2.2Kgとありました。(ホントかなぁ、もっと重い気がするんだけど・・・)
だとしたらあのリモコン装置はOKってことですよね??
とりあえず今日はブレーカー落として寝ます。ちょっと不安・・・。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 00:58ID:qbrTSeVettp://www.tepco.co.jp/denkochan/arasuji/index-j.html
CD管を1.5bくらいに切って、手で端をもって振り回してみろ。
ヒョルルルルルルルル〜〜〜〜といい音するぞ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 01:10ID:qbrTSeVeオムロンの製品でタイマーリレーと言うのが在りまして、それをバラしてみると
タイマー回路なんて1X2a程度のちっこい基盤に収まってます。
製品は無論DC数ボルトからAC200ボルトあたりまでカバーしてます。
大きさも同じです。
そこらへんから察するにタイマー付きスイッチくらいの大きさの製品なら
余裕で電気的に時間を設定できるんじゃないかな。
じゃなきゃ、使う度にいちいちゼンマイとなるダイヤルを捻らなきゃならんし。
昔の扇風機を思い出すね。ワラィ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 02:33ID:kilHerqy便所の換気扇とか
0866あぼーん
NGNG0867850/856/858
03/08/23 19:14ID:0YtTQaiK今日さっそくハンズに行って購入、取り付けてみました。
大成功です!!
本当にありがとうございました!!
でもハンズは高かったです・・・>>841さんに教えていただいたのは¥1,780、
ハンズは¥2,480でした。
よっぽど待とうかと思ったんですが昨日グレーカー切って寝たら冷蔵庫が
大変なことになってたので、背に腹はかえられず購入しました。
ハンズ・・・キライ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 20:18ID:???値段はベラボーだよね。よく見たら定価より高かった事も有るよ(藁。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 20:33ID:mxofcWWk確かに。ハイ角ハイ連も常備してるし、変わった物取り寄せても怪訝な顔されないし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 20:55ID:wZJqoeJpつーか、あんだけ立地の良いところに大きな建物立てて
大量の商品揃えて、知識のある店員入れればそりゃ高いわ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 14:30ID:xPcPcR2r0873名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 17:57ID:xFfnyN9y危険につき不可。
“安定器”は、放電開始後(いわゆる点灯後)電流を安定させるために機能する。
放電開始電圧が、
40W:蛍光灯の両端に200Vかかる
20W:蛍光灯の両端に100Vかかる
20Wの球に200Vかかると良くてフィラメントの断線、悪くてガラス管が破損するぞ。
0875車乞 食并
03/08/24 18:32ID:???とにかく、安全にするなら、ちゃんと20w用の安定器を使うほうがいいと思うっす。
粗大ゴミ置き場から電気スタンドを拾ってきたらすぐ手に入るし。
ちなみに、安定器と蛍光灯の規格を変えると、点灯しなかったり、点滅したり、安定器が発熱したりするっす。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 02:28ID:???0877名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 04:35ID:J/WUCCy5> あれ?点灯時はもっと電圧が高くなかった
そのとおり。放電開始電圧はもっと高い。もっともグロー、ラピッド、インバータで違うけど。
100/200Vは点灯中安定器+球にかかる電圧です。
> それと、フィラメントにはワット数に関わらず、50vだよ。かかる電圧は。
フィラメントの加熱は点灯するまで。点灯後はフィラメントを電極とした放電となる。
40Wの安定器に20Wの球をつけると、放電電流が制御できず過大電流となると思われ、
電極(フィラメント)焼損・・多分 。
あるいはガラス管破損、あるいは安定器焼損・・・・家丸焼けかも!
0878名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 08:13ID:jOWKwHpw0880名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 16:44ID:???0881車乞 食并
03/08/25 19:22ID:???蛍光灯2個つけたいなら、安定器は2個。
ただし、サークルや変形蛍光灯用の
安定器は容量的にちょっと違うから注意!
>>880
脅しだと思うよ。下手なことされて大変なことになったら
寝付き悪いし。
以前の件でちょっと不眠症になったオイラ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 03:05ID:???あれは仕組みが違うのかしらん?
0883車乞 食并
03/08/26 12:44ID:???使えるそうな。
ただ、安全装置がないんで、無負荷で電源投入すると
ぶっ壊れるそーな。
>>882
どんなやつ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 19:15ID:???ラピッド,インバータ
0885漏電工
03/08/26 22:00ID:???2灯用で、左右が切れた感じ(モジモジ光ってる)になってるやつでしょ?
詳しく分からないですが、「2灯直列点灯形」(>>879のまんまだったりして・・・)
というのもあるので、それかもですね。
なんか、実はいろいろな点灯方式があるらしい。
自分は「インバータ」「ラピット「グロー」しか分からんです。。。。。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 20:38ID:v9tnrR27電気工事士でなければ出来ない工事、電気工事士資格が無くてもできる工事について
http://homepage2.nifty.com/aoneko/sikaku/denki/denki.htm
法律の全文に興味がある人は、経済産業省のHPへどうぞ。
0887あぼーん
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 23:22ID:J0chGDZs大概のことは出来るような気がする
0889あぼーん
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 18:35ID:3q2wZs/e引っ掛けシーリングタイプのペンダント照明のヒモの長さを自分で
切って調節するやりかたを説明してあるサイトってありますかね?
一応ググって見たけどみつからない…(´・ω・`)ショボーン
今オクで買った照明のヒモが長かったので自分で切ってとりあえず
やってみたんだけど、大丈夫かな??と不安になったもので。
あと引掛けシーリングって単体で売ってるんでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 19:31ID:???それは器具によって違うんだけど、被覆が編んでるヤツ?
あと引っかけシーリングってのは天井に付いてるヤツのこと。
欲しいのは器具側の方じゃないの?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 21:58ID:gnzwp09U普通、引っ掛けシーリングの器具の場合、コードの長さの調節は器具本体側へ引き込んで(カバーの内側へ丸める)ようにして行います。本体側の器具の内側でコードを固定するストッパーが有ると思うが、引き込み出来ない構造かな?
説明書がついていないかな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:07ID:gnzwp09Uそうか、コードをすでに切ってしまったのか。
引っ掛けシーリングの器具側は、コードを結んでプラグの穴から抜けないようにする。
結び方は、切る前の元のコードの結びかたを参考にする。コードの線を結ぶというより、プラグの中で力を分散するように引き回すといったほうが正しいかもしれない。
決して、コードの芯線のネジ止め部分に、器具の重量の力が直接かかるようにしてはならない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 00:35ID:???袋打ちコードの毛羽を折り返して止めるタイプの器具もあるね。
0895890
03/08/29 01:05ID:I09hMjzaそうです、電源コードの事です。
「被覆」の意味が分からないけど(スミマセンムチデ…)
多分それだと思います。
欲しいのも器具側の方です、売ってるのかなぁ。
>892.893
ああ、なるほど。内側で結べばよかったのか…
でももう切ってしまった......(´・ω・`)
コードを切ると、2本の芯が入っていたので、
それをネジで固定するタイプでした。
しかもネジ止めに器具の重量かかってます、まさに。
>894
なぜだかコードが150センチくらいあって(普通はこんな
もんでしょうか?)「結ぶ」という概念がすっかりなかった…
天井に吊したら、それこそ地面につきそうな長さのコードだった。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 01:38ID:???つまるところ導線に被さってるビニール、ゴム、エナメル、
ガラス繊維、木綿糸その他その手のもののこと。
0897現(ry
03/08/29 03:02ID:???150cmくらいあるって事は、引掛けシーリングから
直接下に下すタイプではないんじゃないかな?
洋灯吊や付属の吊りを使って、一度天井面に受けてから吊り下げるタイプだと思う
読むより見るほうが分かりやすいと思うので
ttp://www.rakuten.co.jp/terukuni/394181/415829/
因みに↑の"ペンダントサポーター"がなくてもつけられます
あくまで例えを探すのにググったら出てきただけのでw
でも切ってるんだよね・・・その切り飛ばした方を参考に結べば
簡単に出来ると思うけど、どうしてもなければ意外なコレを参考に
ttp://www.mizuhikiya.com/products/k-2-l.jpg
以前見た照明器具で、この結び方を使ってた器具があったので
間違いないと思います
でも上は難しいし、894も書いてる固結びでもいいと思うので
ttp://www.rys.co.jp/tangerine/howto_br1.html
水引の結び方よりは固結びが簡単だと思います
漏れはどちらでも構わないと思うので、お好きなほうをどうぞ。
袋打ちコードを使って結び方を書いてあるような
確かなソース探したのですが、案外見付からないもので・・・
そう言えばどちらの場合も外装(布)がほつれてくるので
糸やテープを使って止めた方がいいです
長文失礼しました。間違ってる場合は指摘宜しくです
0898名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 22:41ID:hazSVpm+> 欲しいのも器具側の方です、売ってるのかなぁ。
このごろは、ホームセンターで打ってるよ。
念のためもとのやつを持参して確認することをお勧め。
もっとも、最初から取り付けられたいたのは壊したのかな。
使いまわしをすればいいと思うが。
1.5mもあるということは、やはり“つり金具”でぶら下げるかたちだろうな。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:07ID:GnXiVILl何が必要で値段はどのくらいでしょうか?
車のライトを部屋の照明に使いたいんですが・・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 09:55ID:???あとスイッチがあると便利かも。ネオンパイロットもつけるとおしゃれ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 11:54ID:qRnrPSLM壁埋め込み式の奴で、それがエアコンの上でVVFに支えられ空中にぶら下がってます。
ヨドバシに電話で抗議したら、それがヨドバシの標準ですと言われました。
#クレマー扱いされた。
電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
それと、やってきた工事業者って本当に電気工事士?てな疑問が湧くわけですが、
そーゆうのにはどう対処すればいいのでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:04ID:???っつーか、コンセント固定or移設は、普通電気工事のオプション扱い。
標準工事の前提条件として
配管長4〜5mまで
それに見合った外機の置場
エアコン用のコンセントはすでにある(もちろん機種に適合したもの)。
配管用の穴はすでにあるもしくは容易に開けられる
内機固定用穴開け(振動ドリル使用含む)
材料の内訳は
フレアパイプ
化粧テープ
ドレンパイプ
連結用電線
外機設置用置台(プラスチック製かコンクリートブロック)
内機固定用ネジ類
だからコンセントを固定せずに放置するのも当然と思われ。
もし固定してもらいたければ現地で相談すること。
もちろん現地払いの追加料金が発生するが。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:09ID:qRnrPSLMコンセント追加工事料は当然払ってますがな(w
>だからコンセントを固定せずに放置するのも当然と思われ。
電気工事士として、大丈夫ならそれで良いんだけどね。
火災の開放型のコンセントを空中剥き出しにして、ホコリによる火災とか
発生しないと、電気工事士として安全基準に見合った工事がこれなら、
自分でやるって感じだな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:12ID:qRnrPSLM○壁埋め込み前提のコンセントを空中に剥き出しにして、ホコリによる火災とか
0905もと電気屋
03/08/31 12:20ID:EzdMclEF0906名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 12:33ID:qRnrPSLM>問題はほとんどないよ。
聞いてるのは電気工事士として問題ないか?
って事です。
有資格工事なのに、その有資格工事業者が基準に満たない工事をしてるとなると、
関係機関に連絡しておいた方が良いだろ?
てか、こんな事はドーデもいいんだけどね。
電気工事としては違法だけど、自分でやっちゃおうと思ってるんだから(w
わははは。壁埋め込みタイプならVVFを簡単に突っ込めるコンセント売ってるんだけど、
露出タイプだと、コンセントが売ってなくて困ってる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:04ID:???0908名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:17ID:TZfybvSUhttp://members.tripod.co.jp/almond_choco11/kaiten.swf
http://noigel.hp.infoseek.co.jp/swf/kakutatakaeri.swf
0909名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 13:51ID:???>コンセント追加工事料は当然払ってますがな(w
それを先に書けっつーの。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 14:05ID:Isnefof2新しい蛍光灯電球をつけているのですが、かすかにジィーというような
「うなり」とでもいうのでしょうか、音がするのですが…
気にし過ぎでしょうか?
0911890
03/08/31 14:42ID:Q7T4H4N8遅レスでスミマセン
昨日ホームセンターへ言ってペンダントの器具だけ
売ってるのを見てきました。(σ・▽・)σゲットシタ〜
自分でカットしたコードは、全長が15センチほどに
なってしまいました・・・(´・ω・`)ショボーン
でもちょっと勉強になった!
レスしてくれたミナサン、ありがとう。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 17:31ID:+uOsiHgv>・・・エアコンのコンセントが
> 壁埋め込み式の奴で、それがエアコンの上でVVFに支えられ空中にぶら下がってます。
1.埋め込み式の器具を露出させたままで使うことは内線規定違反
2.埋め込み型、露出型を問わず、コンセントを“堅固に取り付けること”が内線規定で指示されている
> 電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
> したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
3.埋め込み器具を取り付ける“露出型のスイッチボックス”を使う。又は
4.コンセントを露出型のものに変更する。のどちらか
> それと、やってきた工事業者って本当に電気工事士?てな疑問が湧くわけですが、
> そーゆうのにはどう対処すればいいのでしょうか?
5.しっかり写真をとって、工事業者、販売店がわかる書類(領収書等)を用意して、
1)東京電力(管内かな?)へ工事業者、販売店を通報し指導してもらう
2)消費者センターへ苦情相談する
0913名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 17:34ID:+uOsiHgv>901
> > 電気工事士の免許は持っていませんが、せめてコンセントを壁に固定して、ホコリが入らないように、
> > したいのですが、なにか注意点とか有りますか?
>
> 3.埋め込み器具を取り付ける“露出型のスイッチボックス”を使う。又は
> 4.コンセントを露出型のものに変更する。のどちらか
厳密にいうと、電気工事士資格が必要。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。