トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0786名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 20:47ID:???
インバーターとコンバータ−はどう違うの
0787名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 21:21ID:ndDbeiyw
>>786
インバーター:直流→交流
コンバーター:インバーターの逆
0788名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 21:41ID:???
>>784
ブレーカー落ちるだけです。マスィーンそのものはアボーンはしません。
TIGやプラズマカッターだとアフターフローが出来ないので
電極が酸化あるいは焼損する程度の不具合は考えられはしますが。
0789あぼーんNGNG
あぼーん
0790名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 22:17ID:???
>>786
インバーターは主として直流を交流にする回路を言います。
コンバーターは主として交流の周波数を変更する回路を言います。
なお、交流を直流にするのはレクチファイヤー(整流回路)と言います。
0791名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 22:41ID:???
家庭用エアコンはAC100Vで動いてるのに
なぜわざわざインバーターエアコンって言うの?

0792名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 22:45ID:???
>>785
トランス、サイリスタ式で実の所の弱点になるのは100Vというより単相であることです。
単相交流では入力が0Vである瞬間がどうしてもあります(200Vでも単相ならこの問題は同じ)。
三相だと完全に入力が0Vになるという瞬間は無い。ここが押しと安定度の違いです。
しかしインバーター式では一度直流にしてコンデンサーに貯めた電気を使うので
この問題は無くなる。これは単相においてインバーター式の大きなアドバンテージです。

100V用で200A出力とかいうのは無い、という点に不満(=弱い)が無ければ
インバーター式は100Vでも非常に満足できると思います。
0793車乞 食并03/08/06 22:48ID:???
>>791
周波数や電圧を変えたりしてるから。
0794名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 23:32ID:???
>>791
 >790氏が言っているように、インバーターとは整流の逆の動作を行うこと。
 インバーターエアコンは、AC電源をいったん直流にして(整流して)から
再度交流に変換する動作を行っています。
 なぜわざわざこのような面倒くさいことをするかというと、コンプレッサの
モーターに周波数で制御するタイプのものを使っているからです。
 そうすることで、低い回転数でも十分な駆動力を得ることが出来ます。
そのため、効率よく冷房(暖房)の強弱をコントロール出来ます。
(実際には周波数だけでなく電圧、電流の制御も行います))

 インバーター以前のエアコンはほとんど設定温度を中心にオンかオフの
制御しかなかったはずです。ガツンと動きだし、カタンと止まる。起動時の
衝撃や突入電流が大きく、効率がよくなく、騒音や温度制御の点で
快適さはインバーター方式に比べ劣りました。

 上記説明は実際のインバーターエアコンとは異なるかもしれませんが、
原理的なことでは外していないと思います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。03/08/09 21:16ID:???
有線LAN配線もココで質問していいのですか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 11:14ID:n8bpx/dK
別にカマワンのでは、近いタイトルのスレもない様だし・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 13:50ID:???
最近学校の有線LANを地域ボランティアでやっちまおうなんて話も
たまに聞くね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 17:13ID:???
>>795
PC・ハードウェア板だけどここも参考になるかも?

有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/l50
0799名無しさん@お腹いっぱい。03/08/12 23:06ID:W3GjgrQB
>>783
>その差がWとVAの値の差です。つまり機材の能力はW、電気代はVAに関わるわけです。
ちょっと変です。
電気代もWで決まります。(積算電力計で測定)
ただし契約容量によって基本料金が増えるので、VAが大きいと契約容量を増やさないと
使えなくなるのでそういう意味では基本料金の電気代が増えます。(わずかだが。)
0800:03/08/13 14:27ID:yvCqkig6
壁の中の電話配線が通っている配管にLANケーブル通したいんだけど
どうやれば良いの? ながーーーーい針金見たいのは持ってないんだけど
なにか良い方法ない?
0801名無しさん@お腹いっぱい。03/08/13 14:29ID:???
>>800
壁の中の電話配線にLANケーブルと新しい電話線を結び
反対側から引っ張る
0802漏電工03/08/13 19:58ID:???
>>800
配線をバラせるなら、>>801の方法が確実ですね。
うちの場合ですが、CD管に最初から電話線が入ってまして(ホームテレフォン)、
外すのメンドイし、カテ5はコシが強いから行けるだろうとそのまま押し込み、見事入りましたよ。

コツは
・上の階から、下の階に押し込む。
・3〜4cm外装を剥いて、180度折って頭を丸める。
・管の口辺りを、少しづつでいいから折れ曲がらないように入れていく。

これって、横着だね・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。03/08/13 22:23ID:???
ティッシュ付きビニールワイヤーを掃除機で通してから、
ワイヤーでLANケーブルを引っ張るとか聞いた。
0804もと電気屋03/08/13 23:19ID:JBGjZhV4
>>802
 配管(特にCD/PF管)に線を直接押しこむ時は先端にビニルテープ少し巻くとやりやすいよ。巻きすぎると通しにくくなるけど
 先端を曲げる場合は曲げたところが広がなないようにテープで止めるといい。

 なんてことを言いながら失敗してハンズで割高な通線プラスチックワイヤーを買ってしまった僕です
0805あぼーんNGNG
あぼーん
0806名無しさん@お腹いっぱい。03/08/14 00:31ID:???
継ぎ手用のシリコンテープの方が
ビニールテープより滑りよくない?

途中ではずれたら意味無いけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。03/08/14 01:00ID:???
昔はママレモンでベタベタにして入線したもんだ
3、4年で錆びて接触不良になってたけど
0808漏電工03/08/14 12:04ID:???
>>806
今、仕事で使ってる入線液でシリコンなんとかというのを使ってるんですが、
凄くスベスベでイイ!(・∀・)
・・・と思ったら、滑りすぎて、塗った後にビニールテープが付かない(拭いても・・・)
(´゚Д゚`)ポカーン
ママレモンはやばいんですね。前は普通に使ってたなぁ。

>>803
あー!それやった事あります。
自分のやった時はティッシュでは無く、ビニール袋でしたね。
ビニールに細い紐(水糸がいいかな?)をくくり付けて管の口に突っ込む。管の口が塞がる位ね。
そんで、反対から掃除機で吸う。口は、配管に密着させましょう。
すると、糸を引っ張りながらビニールが吸われてくる→糸が通った(゚д゚)ウマー
この紐に、LANの線を繋いで引っ張っちゃいましょう。
ただ、
・既設の線があった場合、もしかしたら絡まるかも?
・PF(CD)管の場合、掃除機で吸い込むときに管から変な音(?)がしますがキニシナイ!
0809もと電気屋03/08/14 23:24ID:G+6w3AzN
>>806
 ビニテは先がほぐれたり、剥いた段差が管の波に引っかかりにくくするのが目的です。
 シリコンテープ・・・良いかもしれないけど、高くありません??

>>807
 ママレモン・・・・どことは言えないがマンションの幹線工事で使ったなぁ。まあ、先端はビニテでガッチリ巻いてたし5メーター近く切り捨ててはいるけど・・・・(管はエフレックスだから大丈夫??)

>>808
 通線液の出来が良いと気持ちいいですよね。液状のは最悪!!デ○サ○ウェットとか・・・・
 ちなみに漏れは3Mのポリウォーター使ってます。
 ビニテの付が悪い時は簡単マイペットスプレーしたウエスで拭いてます

 管路に掃除機・・・・オイラはRCの現場が多く、管路には水が溜まっていることがあったので普通の掃除機は怖くて専用にWD掃除機買った覚えが(そう言えば会社においてきちゃったなぁ)
0810名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 11:11ID:PLRlU/Oc
>807
ペペローションじゃだめですか(W
0811名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 13:13ID:???
>>810
乾燥すると悲惨だわ(w

速乾タイプのシリコンオイルがいいかな。速乾とは行ってもべたべたになるけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 15:10ID:???
てかシリコンオイルって人体有害で回収されたんじゃないの?
0813あぼーんNGNG
あぼーん
0814山崎 渉03/08/15 19:18ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0815名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 19:20ID:???
>>812
 用途や配合によるけど、
食品添加物グレードのシリコンオイルが存在するよ
 醤油の製造時の消泡に使われているそうだ。、
 化粧品にも配合されているし。

 食品用機械の潤滑にも重要。

 こんなのあるよ
http://www.kurekogyo.com/products/professional/professional_i.html#fu
0816名無しさん@お腹いっぱい。03/08/16 10:45ID:Yz7YNj2B
落ち防止age
0817名無しさん@お腹いっぱい。03/08/16 21:22ID:???
圧縮こんのに
0818漏電工03/08/18 01:03ID:???
>>815
へぇ〜 クレって、こんなもん作ってたんだ。プロ用か〜。
>>809
伝酸の入線液、あれダメポ。
シリコンのスベスベ、マイペットで取れるんですね。

さて、家の庭園灯の線の穴を掘ってたら、デカい石が・・・
今度ハンマードリルで粉砕してやる!
0819車乞 食并03/08/18 20:25ID:???
>>818
自然石のなかには「金食い石」つーのもあって
なかなか粉砕できないものも。
目を見つければ簡単に割れるけど。
割れない場合は木の杭がいいっすよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 22:19ID:P4Uh66KY
仏壇用の12V仕様の豆球が入手困難なので、仏壇の電気配線をAC12Vから
AC100Vへ切り替える工事を検討中です。
配線材にはヒューズ箱(自作)〜豆球までが、0.3mm、
ヒューズ箱〜コンセントは0.75mm以上を使う予定です。
また、ヒューズの容量は豆球が3個程度なので、0.5Aを予定しています。
特に問題点があるようでしたら書き込みお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 22:31ID:4ZPYYNfY
 _,,_
( ゜Д゜) うーむ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 23:25ID:xDeJ3akv
位牌まで丸焼けで二度焼きだね
0823あぼーんNGNG
あぼーん
0824名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 01:57ID:???
仏具屋にいいのがあんべ
0825名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 09:31ID:lbGs7VR9
>>820
燃えるのでやめとけ
0826名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 14:37ID:???
>>820
どうしてもやるならDC6ボルトぐらいに変換してLEDで点灯なら安全だね
0827名無しさん@お腹いっぱい。03/08/19 21:13ID:???
sage
082882003/08/20 18:21ID:mJnL19/F
とりあえず、今の電球が切れるまで使い続け、その後に仏具店からキットを
購入して取り付ける事にします。
皆様ありがとうございました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 19:26ID:Nwy4NQ2u
仏具屋なら12ボルトの電球も簡単に手にはいるのでは?

つーか、自動車用電球のような予感
0830名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 21:50ID:???
>>829
自動車用じゃ(ウインカー用などの小球でも)明るすぎるYO!
改造する気があるなら橙色のLEDを使う方法も。

ただ、最近は広照射角の品物少ないからなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 21:52ID:???
スマソ

LEDはガイシュツだった。

100Vにしたければネオン管を使う方法も。
あれなら熱をほとんど出さないし長寿命。
083282003/08/20 22:36ID:mJnL19/F
>>829
最近は仏壇屋でも12V球は在庫が無いようです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 22:55ID:4MSpRAzH
>>830
メーター球やエアコンの照明用の豆電球は?
0834名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 00:32ID:???
てかね、仏壇のろうそく代わりに使うってんだから
12Vなら何でもいいとかとにかく光ればいいとかいうことには
ならないでしょうよ。

私だってろうそくの形した電球は100Vのしか見たことないし。
0835名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 00:43ID:???
>>834
剥き出しで使うの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 01:13ID:lQ4smKPL
仏像の両脇にある釣り下げ型の行灯みたいな奴じゃないの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 02:12ID:c1WM1LEA
古い下宿に住んでるのですが、寝るときに部屋の照明を消すためにわざわざ入り口の
スイッチまで行って消して、暗い中をベッドまで戻らないといけないという生活をしています。
つきましては、スイッチと照明の間にリモコン操作でオンオフできる装置をつけて
ベッドからリモコンで照明を消したいのですが、そのような装置は売ってるのでしょうか?

なお、スイッチから照明までは配線むき出しなので壁に穴をあけるようなことをしなくても大丈夫です。
それと、大家には了解とってあります。
0838名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 02:59ID:???
リモコンはありますが劇高いです。
機械式のタイマーが入った遅延OFFスイッチというものがあります。
30秒あるいは3分後にOFFになるというものです。
現行がフルカラー規格のスイッチなら取り替えるだけです。
ナショナル NW5275(30秒)定価\2150 NW5276(3分)定価\2300
気の利いたホームセンターなら置いてます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 03:38ID:???
>>838
そのタイマーってホームセンターで見たことあるけど
あんなに小さいのに100V対応だもんね
分解してみたい、でも2300円もする
0840名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 04:18ID:lQ4smKPL
ペンダンド式の照明じゃないの?

リモコンコンセントを工夫してつけるとか
紐のスイッチが単品で秋葉原に売ってたようなきがするから…
0841名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 10:26ID:???
引っ掛けシーリングなら器具と引っ掛けシーリングの
間に噛ますタイプのリモコンがある。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429240/467014/429387/
0842名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 14:12ID:???
>>837
参考にでもなれば
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%89%B9%83Z%83%93%83T%81%5B%81@%83%8A%83%82%83R%83%93&lr=lang_ja
0843名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 15:50ID:???
>>839
あけてませんが、想像するに中身はゼンマイ仕掛けです。
スイッチをONにする時にジッと言うのでこの時にバネがセットされ
接点が押しつけられます(少し重い)。
バネは機械式ガバナーでゆっくり戻るようになっていて
OFFにした後、しばらくしてからバネがゆるんで接点が持ち上がる構造かと。
中でチリチリチリと機械式カメラのスローシャッターみたいな特有の音がします。
このメカが入ってる分、普通のON/OFFスイッチより奥行きが倍近いです。
0844現(ry03/08/21 18:19ID:???
>>837

ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/o_sisetu/denki2003/index_06.html

↑これはどうかな?既存のスイッチと交換だけでリモコンになるし
若干値段が張るのが難点だけど・・・

其れより問題なのがホームセンターに売ってないような
電材屋ないし、電気屋を知ってれば問題ないだろうけどね
0845名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 21:46ID:IFbszQvm
>844
ナショナルの家電店とか、リフォームやっている工務店とかに取り寄せてもらうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。03/08/21 22:00ID:???
>>837
スイッチの配線が露出だというが普通の露出スイッチが付いて
いるのかボックスがついていてそこにフルカラーのスイッチが
付いているかうpキボンヌ
0847あぼーんNGNG
あぼーん
0848名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 09:12ID:???
どうせ露出なんだから今のスイッチからベッドまでVVF1.6-3を配線して三路に
すればいいんだよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 15:32ID:???
>>848
それイイじゃん!(藁
0850名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 20:05ID:SMP2v9Ca
今日引越して来て新しい部屋(築古)にさっそく照明器具を取り付けてみたら、なんとまあ壁にスイッチが
なかったんです!
和室を無理矢理洋室にしたようなところなので、おそらく前の住人の方はヒモを引っ張って点けたり消したり
していたのだと思いますが、残念ながらわたしの手持ちの照明はそういう類ではありません。
(ちなみにコレです↓)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fcosmo-air%2F470980%2F488821%2F%23488323&shop=%A5%B3%A5%B9%A5%E2%A5%A8%A5%A2%A1%BC

>>841さんのリモコンはわたしのようなケースでも使えるでしょうか?
あと、東急ハンズなんかでも手に入るでしょうか?(これから毎晩どうしたらいいかわからないので
できるだけ早くなんとかしたいんです・・・)
藁をも掴む思いでこちらに来たのですがピッタリのアイデアで感動しています。
ど素人な質問ですみません・・・どうか助けてください〜
0851あぼーんNGNG
あぼーん
0852車乞 食并03/08/22 20:10ID:???
>>850
配線加工できるなら取り付けは可能だけど、
ハロゲンだよね、ワット数大丈夫かなぁ・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 20:33ID:hAz4EULz
リモコンが300Wまで対応だから電源は大丈夫だろうけど
(ハロゲン20W×4個だから120W?)
問題は重量だとおもう・・・

これ結構重量有るでしょ。 リモコンを噛ますと
天井とそのままではネジでは接続できないから最悪落っこちそうな予感。
ネジ延長とかリモコンに穴あけとかの必要が…
0854名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 20:57ID:uaeAZsZt
>>853
>(ハロゲン20W×4個だから120W?)

んなわきゃぁない
0855名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 21:21ID:???
>>853
ローボルトハロゲンだからトランスで12Vに落としている。
0856名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 22:47ID:lCRcONsr
ご意見ありがとうございます。
かなりブルーだったんですが少しだけ元気が出て気ました。
>>853さんのおっしゃるとおり、けっこう重いんですよね。重さをカバーするにはやっぱりどうにかして
固定しないとダメですよね・・・。
どうしよう・・・最悪アロンアルファとかじゃダメですか?元状回復のとき厄介かな?
DIYは素人なんですがわたしでもできそうな方法ないでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 22:52ID:???
天井が耐えられるのかな
0858850/85603/08/22 23:22ID:lCRcONsr
>>857
一応今角型のシーリングのコンセントみたいの(?←すいません名前知らないんですが)
だけで天井についてますが・・・夜中に落ちてきたら死んじゃうかなぁ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 23:30ID:IgNuoqzA
>>856
>最悪アロンアルファとかじゃダメですか?
お願い、それだけはやめようね。瞬間接着剤じゃあ無理。
0860名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 23:35ID:???
その照明器具何キロあんの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。03/08/22 23:41ID:xEvuzVZa
ホットボンド便利ですよ〜
たまにホームセンターで200円で売ってます。
でも、500円で売ってれば頑張ってる方。
ただ、つるつるした面にはあまりつかない。
0862850/856/85803/08/23 00:20ID:MVdrJB/a
>>859
はい。安易に素人判断しちゃダメですよね、ありがとうございます。

>>860
さっきひとりで取り付けるとき、天井まで持ち上げるのに大変な思いをした
ので、さぞかし重いと思ってたんですが、今いろんなサイトを見てみたら
2.2Kgとありました。(ホントかなぁ、もっと重い気がするんだけど・・・)

だとしたらあのリモコン装置はOKってことですよね??
とりあえず今日はブレーカー落として寝ます。ちょっと不安・・・。

0863名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 00:58ID:qbrTSeVe
モマエら電気をいじるならこれ見てちゃんと勉強してからにしとけ。

ttp://www.tepco.co.jp/denkochan/arasuji/index-j.html



CD管を1.5bくらいに切って、手で端をもって振り回してみろ。
ヒョルルルルルルルル〜〜〜〜といい音するぞ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 01:10ID:qbrTSeVe
>>839

オムロンの製品でタイマーリレーと言うのが在りまして、それをバラしてみると
タイマー回路なんて1X2a程度のちっこい基盤に収まってます。
製品は無論DC数ボルトからAC200ボルトあたりまでカバーしてます。
大きさも同じです。

そこらへんから察するにタイマー付きスイッチくらいの大きさの製品なら
余裕で電気的に時間を設定できるんじゃないかな。


じゃなきゃ、使う度にいちいちゼンマイとなるダイヤルを捻らなきゃならんし。
昔の扇風機を思い出すね。ワラィ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 02:33ID:kilHerqy
ゼンマイ式のタイマーもあるよね。
便所の換気扇とか
0866あぼーんNGNG
あぼーん
0867850/856/85803/08/23 19:14ID:0YtTQaiK
昨晩リモコンのことを教えていただいた者です。
今日さっそくハンズに行って購入、取り付けてみました。
大成功です!!
本当にありがとうございました!!

でもハンズは高かったです・・・>>841さんに教えていただいたのは¥1,780、
ハンズは¥2,480でした。
よっぽど待とうかと思ったんですが昨日グレーカー切って寝たら冷蔵庫が
大変なことになってたので、背に腹はかえられず購入しました。
ハンズ・・・キライ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 20:18ID:???
ハンズはねえまあ色々有ってなんでもすぐ買えるって所が価値で
値段はベラボーだよね。よく見たら定価より高かった事も有るよ(藁。
0869名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 20:33ID:mxofcWWk
>>868
確かに。ハイ角ハイ連も常備してるし、変わった物取り寄せても怪訝な顔されないし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。03/08/23 20:55ID:wZJqoeJp
あれってうちの近所のホームセンターで売ってたような気がする。

つーか、あんだけ立地の良いところに大きな建物立てて
大量の商品揃えて、知識のある店員入れればそりゃ高いわ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。03/08/24 14:30ID:xPcPcR2r
40wの蛍光灯の安定機に20wの蛍光灯を2つ付ける事ってできるんですか?配線とか詳しい人教えてください
0872車乞 食并03/08/24 16:42ID:???
>>871
そんな事、やったとこない。
今度試してみよう・・・無理っぽいけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。03/08/24 17:57ID:xFfnyN9y
>>871
危険につき不可。
“安定器”は、放電開始後(いわゆる点灯後)電流を安定させるために機能する。

放電開始電圧が、
40W:蛍光灯の両端に200Vかかる
20W:蛍光灯の両端に100Vかかる

20Wの球に200Vかかると良くてフィラメントの断線、悪くてガラス管が破損するぞ。
0874車乞 食并03/08/24 18:23ID:???
>>873
あれ?点灯時はもっと電圧が高くなかったっけ?
それと、フィラメントにはワット数に関わらず、50vだよ。かかる電圧は。

0875車乞 食并03/08/24 18:32ID:???
>>871
とにかく、安全にするなら、ちゃんと20w用の安定器を使うほうがいいと思うっす。
粗大ゴミ置き場から電気スタンドを拾ってきたらすぐ手に入るし。

ちなみに、安定器と蛍光灯の規格を変えると、点灯しなかったり、点滅したり、安定器が発熱したりするっす。
0876名無しさん@お腹いっぱい。03/08/25 02:28ID:???
珍しく慎重なご意見やね(w
0877名無しさん@お腹いっぱい。03/08/25 04:35ID:J/WUCCy5
>>874
> あれ?点灯時はもっと電圧が高くなかった
そのとおり。放電開始電圧はもっと高い。もっともグロー、ラピッド、インバータで違うけど。
100/200Vは点灯中安定器+球にかかる電圧です。

> それと、フィラメントにはワット数に関わらず、50vだよ。かかる電圧は。
フィラメントの加熱は点灯するまで。点灯後はフィラメントを電極とした放電となる。
40Wの安定器に20Wの球をつけると、放電電流が制御できず過大電流となると思われ、
電極(フィラメント)焼損・・多分 。
あるいはガラス管破損、あるいは安定器焼損・・・・家丸焼けかも!
0878名無しさん@お腹いっぱい。03/08/25 08:13ID:jOWKwHpw
871です、皆さんレスありがとう。何か恐ろしい事になりそうなのでやめておきます。ゴミ捨て場でも漁ってくるか・・・
0879車乞 食并03/08/25 12:41ID:???
>>877
試しにやってみたが、ならなかったよ。
そのままつきやがった・・・・長期使用は試して無いけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。03/08/25 16:44ID:???
放電管てよほどのことがないと過大電流で破壊するのは無理じゃない?
0881車乞 食并03/08/25 19:22ID:???
>>878
蛍光灯2個つけたいなら、安定器は2個。
ただし、サークルや変形蛍光灯用の
安定器は容量的にちょっと違うから注意!

>>880
脅しだと思うよ。下手なことされて大変なことになったら
寝付き悪いし。
以前の件でちょっと不眠症になったオイラ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。03/08/26 03:05ID:???
業務用だと2本ないと点灯しないやつがあるみたいだけど
あれは仕組みが違うのかしらん?
0883車乞 食并03/08/26 12:44ID:???
20wぐらいなら、電球型蛍光灯のインバーターが
使えるそうな。
ただ、安全装置がないんで、無負荷で電源投入すると
ぶっ壊れるそーな。

>>882
どんなやつ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。03/08/26 19:15ID:???
>883
ラピッド,インバータ
0885漏電工03/08/26 22:00ID:???
>>882
2灯用で、左右が切れた感じ(モジモジ光ってる)になってるやつでしょ?
詳しく分からないですが、「2灯直列点灯形」(>>879のまんまだったりして・・・)
というのもあるので、それかもですね。
なんか、実はいろいろな点灯方式があるらしい。
自分は「インバータ」「ラピット「グロー」しか分からんです。。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています