【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0735あぼーん
NGNG0736名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 20:21ID:i7lsAdJj単相3線の両端から200V取るのも契約違反か??
それじゃ単3の意味が無いですが??
0737名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 02:08ID:DCyjDsydやはりハンダとかやるんですよね。
照明は熱も考えないといけませんね。
しかし、検索してもなかなか無いですね。照明のオーダーメイド。
0738ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:36ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0739ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:24ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 19:00ID:???っつーか、三相三線から単相200Vを取るのが契約違反と思われ。
小型のエアコン程度ならお目こぼしみたいだけど(パッケージでも内機は単相200Vだったりする)。
溶接には溶接用の単相200V契約があるがな。
料金高いけどな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:33ID:???ブレーカーを落とさず、このコンセントは
何処の回路(どのブレーカー)か
確認する方法ってあるんですか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:37ID:DXFWVd9I回路名で判断。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:41ID:lOHnehc2電気のことは詳しくないので もう少し教えてください。
手に入れた溶接機の
定格入力の記載が【9.6KVA (6.4kw)】と、書いてあります。
『W』の方は電力数のワット《この場合は200v×32Aかな?》のことだと思うんですが
『VA』の表示が何を意味するのかわかりません。教えてください。
溶接機の最大出力180Aの多分半分ぐらいの出力電流ぐらいしか 今は使う予定がありません。
薄物の溶接なので出力100A以下です。
この場合、100v60A契約で 200v×30A使えるはず?だから、定格の6.4kw
チョッと欠けるけど MAXまで使わないから 問題なしと思っているんだけれど
・・・ 問題あるのでしょうか?
もっと言えば 今は100V40A(単三)契約だけど このままでも 他に電気製品使わなければ
100A未満ならイケル?
契約電流を変更するか迷ってます。(でも、日曜溶接程度だから、もったない気がして)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:41ID:74SadabF松下電工から専用の機材が出ているけど、結構高価。(機材名称忘れたけど、電設資材か盤のカタログに載ってた気がする)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:50ID:FA4ZjVVB6.4kwというのは有効電力
9.6KVAは実効電力
0747名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 23:33ID:jtsqDRaMコンセントのついていないトイレにウォシュレットつけたいと画策中。
しかし社宅なので工事不可。
他の部屋から延長コード持ってくるとドア閉まらんしな〜、と思っていたら
親から「昔は電灯からコンセントを引いてくる二股ソケットというものがあって…」
と。確かにトイレには照明はあるんですが、今でもこんな道具売ってますか?
どんなところに逝ったら買えますか? よろしくお願いします。
0748あぼーん
NGNG0749もと電気屋
03/08/03 00:33ID:35JbN0jQある。ソケット(普通のサイズの電球用)の照明器具ならソケットから分岐(二股ソケット+プラグアダプタ)
また、照明器具が引っ掛けシーリング(埋め込みローゼットや丸型引っ掛けシーリングでもOK)ならそこから分岐する方法もある
なお、洗浄便座は常時通電が原則なので照明側だけオンオフできるようにする必要がある。
0750あぼーん
NGNG0751もと電気屋
03/08/03 01:01ID:35JbN0jQ松下電工の『配線チェッカー』(BT4100 \29,100-)または『配線チェッカー(漏電チェック付き)』(BT4200 \58,600-)と言う商品がある。
これを使えば電源遮断することなく分岐回路の調査が可能。
他のメーカーでも類似品を出していると思う
0752もと電気屋
03/08/03 01:12ID:35JbN0jQ松下電工の分岐ソケット類(PDFだよ)
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/196.html
電球のソケットから分岐する場合、6アンペアが上限なのでアプリコットは選ばないように(他社瞬間湯沸し式もNG)
貯湯式でも機種によって消費電力が大きく違うのでよく確認して選ぶこと
0753あぼーん
NGNG0754漏電工
03/08/03 11:55ID:???おー!溶接の火花をデジカメに撮ろうとしたら電源切れたりしたのは、このせいか。
今から、我が家に庭園灯(中古)を設置します。
外が暑い〜〜〜〜
0755名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 19:40ID:EwYszMeY電灯契約、動力契約というように
電灯とは家電、照明用に利用が前提です。
動力とは工業用に利用するのが目的であって、
溶接機は工業用なんです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 22:58ID:KwA/iSmy親切なおにーさまがた、ありがとうございます!!
早速調べてやってみます。
0757あぼーん
NGNG0758あぼーん
NGNG0759あぼーん
NGNG0760741
03/08/04 08:24ID:???回路名が書いてあれば苦労しないんだが・・・(;´Д`)
>>743
お〜 車乞 食并 どの
なんて読むのか解らないけど
あっちこっちで拝見してます。
コンセント側からブレーカーを知りたかったのだが・・(;´Д`)
>>745 >>751
そんなに高いのは買えませんね〜
やっぱりブレーカー落として確認するしかないね
みなさん、どうもありがとうございますた。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 09:03ID:???0762名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 09:29ID:???危険。絶対にするな。
0763車乞 食并
03/08/04 15:21ID:???簡単なのが、シャープペンシルの芯を3本。
コンセントの穴に一本づつさして最後の
一本を橋を渡すように乗せる。
ブレーカーは落ちるが、芯は焼けて砕けるので
被害は少ない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 17:23ID:???俺も昔金魚池の使われなくなったポンプ用電源をショートさせたりして遊んだな。
そのコンセントいっぺんに25Aぐらいの負荷かけたら
そこだけ飛んでくれるのかとも思ったが、考えたら
こっちの方が芯より危険かもしれん。
0765車乞 食并
03/08/04 19:02ID:???厨房のころいたずらで使ったネタだ(笑)
それはそうと、なんでブレーカーを落とさずに
探したいのだろうか?
ビデオの時刻や、オーディオのプリセットメモリーを
消さずにちぇっくしたいってことかな?
もし、そうだとしたら、家中の冷蔵庫とクーラーの
コンセントだけを抜いて、調べたいコンセント
に延長コードをかませて電気スタンドをつける。
で、それをブレーカーの所までもってきておいて
その電気を見ながら、ブレーカーを一瞬だけ
落とす。(つまみをつかんで、半分だけ下ろして
再び上げる。時間にして0.5秒)
これだと、うまくいけば、時刻を消さずに
ブレーカーを探せる。
あくまでも、最後の手段で、だめもとでやる場合ね(笑)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 22:19ID:???せめて、クランプ式電流計使おうよ
0767741
03/08/04 22:59ID:???車乞 食并 どの
ブレーカー落とすと、いろいろな設定が
ダメになる環境なんで、極力落としたくないんです。
時計ぐらいなら良いんですが・・・・(;´Д`)
で、ちょっと負荷がかかっているようなコンセントが
あるんで、回路分けするのに何かいい方法が
無いのか模索してました。
契約アンペア数を変えてもらって
やっとパソが消えてしまう事は無くなりますたが・・・
0768もと電気屋
03/08/04 23:07ID:uPCHHjXd相談者にお金があるならぜひお薦めしたいが・・・・・・・
0769車乞 食并
03/08/04 23:36ID:???パソコンってマルチタップにつながってるよね。
一個ぐらいはコンセントに空きがあると思う。
で、オスが両端についたコンセントを作る。
移植先のコンセントのhot側を検電ドライバーで
探して、パソコンが繋がった方もhot側を
印をつける。
テスターで両方オスのコンセントで同じ側に
印をつける。
マルチタップ側と両方オスのコンセントの
印を併せて接続、
移植先も接続。
配線が間違いなければブレーカは落ちない。
で、メインのコンセントから抜いてもpcは
ちゃんと動いてるから、抜いたコンセントの
hot側を検電ドライバーで調べて印をつける。
で、移植先のコンセントに差して、両方オスの
コンセントを抜けば移植完了。
簡単っしょ。
0770車乞 食并
03/08/04 23:38ID:???絶対極性を間違えないように。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 00:27ID:???それって、単相三線だったらマズく内科医?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 07:50ID:aKUMMt+3しーっ(W 気が付くまで黙っていようよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 09:16ID:+zLytIedテスターを250Vレンジにして延長コードとブレーカの端子
にテスターを当てる
0774名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 09:21ID:???0775名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 09:42ID:???それ何だっけ!?
0777車乞 食并
03/08/05 12:38ID:???テスターでhot側同士を測って電位差が無いことを
確かめればokかな?
>>773
電位差が微妙。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 13:00ID:???危険でつよ。
ちょっとびりびりするくらいならともかく、アボンしたら洒落にならないからw
0779車乞 食并
03/08/05 19:14ID:???でも敢えて。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:06ID:???夏兄板で聞くといいよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:22ID:???いくら2chだからって
人死にが出るようなアドバイスはやめれ。
本人が思いついて亞ボンするならともかく。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 14:21ID:???Wは機器が利用している電力、VAは電線から引っ張る電力です。
交流負荷には力率と言って機器の性質によってコンセントから
供給される電力よりも低い働きしかしないものがあります。
その差がWとVAの値の差です。つまり機材の能力はW、電気代はVAに関わるわけです。
というわけでお使いの機器(9.6KVA 6.4kW)と質問の趣旨によれば
コンセントには9.6kWの容量が求められます。
出力を絞れば低い容量で使えるか、については機材の方式によります。
インバーター式はかなりいけますが、サイリスタ式などは元々効率が低いのに加えて
電流の流れ方の性質から半分の出力だから回線容量も半分とはなかなかいきません。
0784744
03/08/06 19:36ID:???なるほどね。よく解った。つまり、家の溶接機MAXで使おうとするなら
6.4でなくて9.6kwの容量を確保しなければならないってわけね。
それから、サイリスタとインバータのことも教えてくれて ありがとさん。
そんなこと、全然気にしてなかった。で、今見たら インバータって書いてあった。
ということは、とりあえず 出力絞って試しに 使ってみればいいのかな?
で、出力 上げたら 当然ブレーカー落ちるんだろうけれど
インバーターとかって いきなりブレーカ落ちて電源切れても 機械自体は
アボーン しない????
0785漏電工
03/08/06 20:43ID:???家庭用品の陰バーターならまず大丈夫でしょう。
工業用は分からんけど。
インバーター溶接機欲しいな。
100Vのもあるけど、やっぱ弱いかな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 20:47ID:???0787名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 21:21ID:ndDbeiywインバーター:直流→交流
コンバーター:インバーターの逆
0788名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 21:41ID:???ブレーカー落ちるだけです。マスィーンそのものはアボーンはしません。
TIGやプラズマカッターだとアフターフローが出来ないので
電極が酸化あるいは焼損する程度の不具合は考えられはしますが。
0789あぼーん
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 22:17ID:???インバーターは主として直流を交流にする回路を言います。
コンバーターは主として交流の周波数を変更する回路を言います。
なお、交流を直流にするのはレクチファイヤー(整流回路)と言います。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 22:41ID:???なぜわざわざインバーターエアコンって言うの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 22:45ID:???トランス、サイリスタ式で実の所の弱点になるのは100Vというより単相であることです。
単相交流では入力が0Vである瞬間がどうしてもあります(200Vでも単相ならこの問題は同じ)。
三相だと完全に入力が0Vになるという瞬間は無い。ここが押しと安定度の違いです。
しかしインバーター式では一度直流にしてコンデンサーに貯めた電気を使うので
この問題は無くなる。これは単相においてインバーター式の大きなアドバンテージです。
100V用で200A出力とかいうのは無い、という点に不満(=弱い)が無ければ
インバーター式は100Vでも非常に満足できると思います。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 23:32ID:???>790氏が言っているように、インバーターとは整流の逆の動作を行うこと。
インバーターエアコンは、AC電源をいったん直流にして(整流して)から
再度交流に変換する動作を行っています。
なぜわざわざこのような面倒くさいことをするかというと、コンプレッサの
モーターに周波数で制御するタイプのものを使っているからです。
そうすることで、低い回転数でも十分な駆動力を得ることが出来ます。
そのため、効率よく冷房(暖房)の強弱をコントロール出来ます。
(実際には周波数だけでなく電圧、電流の制御も行います))
インバーター以前のエアコンはほとんど設定温度を中心にオンかオフの
制御しかなかったはずです。ガツンと動きだし、カタンと止まる。起動時の
衝撃や突入電流が大きく、効率がよくなく、騒音や温度制御の点で
快適さはインバーター方式に比べ劣りました。
上記説明は実際のインバーターエアコンとは異なるかもしれませんが、
原理的なことでは外していないと思います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 21:16ID:???0796名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 11:14ID:n8bpx/dK0797名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 13:50ID:???たまに聞くね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 17:13ID:???PC・ハードウェア板だけどここも参考になるかも?
有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/l50
0799名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 23:06ID:W3GjgrQB>その差がWとVAの値の差です。つまり機材の能力はW、電気代はVAに関わるわけです。
ちょっと変です。
電気代もWで決まります。(積算電力計で測定)
ただし契約容量によって基本料金が増えるので、VAが大きいと契約容量を増やさないと
使えなくなるのでそういう意味では基本料金の電気代が増えます。(わずかだが。)
0800:
03/08/13 14:27ID:yvCqkig6どうやれば良いの? ながーーーーい針金見たいのは持ってないんだけど
なにか良い方法ない?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 14:29ID:???壁の中の電話配線にLANケーブルと新しい電話線を結び
反対側から引っ張る
0802漏電工
03/08/13 19:58ID:???配線をバラせるなら、>>801の方法が確実ですね。
うちの場合ですが、CD管に最初から電話線が入ってまして(ホームテレフォン)、
外すのメンドイし、カテ5はコシが強いから行けるだろうとそのまま押し込み、見事入りましたよ。
コツは
・上の階から、下の階に押し込む。
・3〜4cm外装を剥いて、180度折って頭を丸める。
・管の口辺りを、少しづつでいいから折れ曲がらないように入れていく。
これって、横着だね・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 22:23ID:???ワイヤーでLANケーブルを引っ張るとか聞いた。
0804もと電気屋
03/08/13 23:19ID:JBGjZhV4配管(特にCD/PF管)に線を直接押しこむ時は先端にビニルテープ少し巻くとやりやすいよ。巻きすぎると通しにくくなるけど
先端を曲げる場合は曲げたところが広がなないようにテープで止めるといい。
なんてことを言いながら失敗してハンズで割高な通線プラスチックワイヤーを買ってしまった僕です
0805あぼーん
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 00:31ID:???ビニールテープより滑りよくない?
途中ではずれたら意味無いけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 01:00ID:???3、4年で錆びて接触不良になってたけど
0808漏電工
03/08/14 12:04ID:???今、仕事で使ってる入線液でシリコンなんとかというのを使ってるんですが、
凄くスベスベでイイ!(・∀・)
・・・と思ったら、滑りすぎて、塗った後にビニールテープが付かない(拭いても・・・)
(´゚Д゚`)ポカーン
ママレモンはやばいんですね。前は普通に使ってたなぁ。
>>803
あー!それやった事あります。
自分のやった時はティッシュでは無く、ビニール袋でしたね。
ビニールに細い紐(水糸がいいかな?)をくくり付けて管の口に突っ込む。管の口が塞がる位ね。
そんで、反対から掃除機で吸う。口は、配管に密着させましょう。
すると、糸を引っ張りながらビニールが吸われてくる→糸が通った(゚д゚)ウマー
この紐に、LANの線を繋いで引っ張っちゃいましょう。
ただ、
・既設の線があった場合、もしかしたら絡まるかも?
・PF(CD)管の場合、掃除機で吸い込むときに管から変な音(?)がしますがキニシナイ!
0809もと電気屋
03/08/14 23:24ID:G+6w3AzNビニテは先がほぐれたり、剥いた段差が管の波に引っかかりにくくするのが目的です。
シリコンテープ・・・良いかもしれないけど、高くありません??
>>807
ママレモン・・・・どことは言えないがマンションの幹線工事で使ったなぁ。まあ、先端はビニテでガッチリ巻いてたし5メーター近く切り捨ててはいるけど・・・・(管はエフレックスだから大丈夫??)
>>808
通線液の出来が良いと気持ちいいですよね。液状のは最悪!!デ○サ○ウェットとか・・・・
ちなみに漏れは3Mのポリウォーター使ってます。
ビニテの付が悪い時は簡単マイペットスプレーしたウエスで拭いてます
管路に掃除機・・・・オイラはRCの現場が多く、管路には水が溜まっていることがあったので普通の掃除機は怖くて専用にWD掃除機買った覚えが(そう言えば会社においてきちゃったなぁ)
0810名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 11:11ID:PLRlU/Ocペペローションじゃだめですか(W
0811名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:13ID:???乾燥すると悲惨だわ(w
速乾タイプのシリコンオイルがいいかな。速乾とは行ってもべたべたになるけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 15:10ID:???0813あぼーん
NGNG0814山崎 渉
03/08/15 19:18ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0815名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 19:20ID:???用途や配合によるけど、
食品添加物グレードのシリコンオイルが存在するよ
醤油の製造時の消泡に使われているそうだ。、
化粧品にも配合されているし。
食品用機械の潤滑にも重要。
こんなのあるよ
http://www.kurekogyo.com/products/professional/professional_i.html#fu
0816名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 10:45ID:Yz7YNj2B0817名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 21:22ID:???0818漏電工
03/08/18 01:03ID:???へぇ〜 クレって、こんなもん作ってたんだ。プロ用か〜。
>>809
伝酸の入線液、あれダメポ。
シリコンのスベスベ、マイペットで取れるんですね。
さて、家の庭園灯の線の穴を掘ってたら、デカい石が・・・
今度ハンマードリルで粉砕してやる!
0819車乞 食并
03/08/18 20:25ID:???自然石のなかには「金食い石」つーのもあって
なかなか粉砕できないものも。
目を見つければ簡単に割れるけど。
割れない場合は木の杭がいいっすよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 22:19ID:P4Uh66KYAC100Vへ切り替える工事を検討中です。
配線材にはヒューズ箱(自作)〜豆球までが、0.3mm、
ヒューズ箱〜コンセントは0.75mm以上を使う予定です。
また、ヒューズの容量は豆球が3個程度なので、0.5Aを予定しています。
特に問題点があるようでしたら書き込みお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 22:31ID:4ZPYYNfY( ゜Д゜) うーむ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 23:25ID:xDeJ3akv0823あぼーん
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 01:57ID:???0825名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 09:31ID:lbGs7VR9燃えるのでやめとけ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 14:37ID:???どうしてもやるならDC6ボルトぐらいに変換してLEDで点灯なら安全だね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 21:13ID:???0828820
03/08/20 18:21ID:mJnL19/F購入して取り付ける事にします。
皆様ありがとうございました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 19:26ID:Nwy4NQ2uつーか、自動車用電球のような予感
0830名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 21:50ID:???自動車用じゃ(ウインカー用などの小球でも)明るすぎるYO!
改造する気があるなら橙色のLEDを使う方法も。
ただ、最近は広照射角の品物少ないからなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 21:52ID:???LEDはガイシュツだった。
100Vにしたければネオン管を使う方法も。
あれなら熱をほとんど出さないし長寿命。
0832820
03/08/20 22:36ID:mJnL19/F最近は仏壇屋でも12V球は在庫が無いようです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 22:55ID:4MSpRAzHメーター球やエアコンの照明用の豆電球は?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 00:32ID:???12Vなら何でもいいとかとにかく光ればいいとかいうことには
ならないでしょうよ。
私だってろうそくの形した電球は100Vのしか見たことないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています