【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0600名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:47ID:ZlnOw9SNかけたら即ゲッツですよ。私は偶然見つけたから昨日買いました。
0601あぼーん
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 20:13ID:gDxj8IMZ青白い閃光とこもったような重低音「ブォーン」
って、電力の方に良く死ななかったなって。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 06:36ID:VlORedXB他の地域はないんですよね?
ということは使いたい放題なんですか?
うちは30Aしかないんで夏きびしい。
0605ウホッ?いいDIY・・・
03/07/05 07:34ID:???そうだよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 07:38ID:???主幹ブレーカが落ちるまで使えるだけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 08:16ID:???これがリミッターの役目してるんじゃないの??
0608漏電工
03/07/05 22:57ID:???まぁ主幹を替えて無理して使っても、メーターかケッチが萌えるから、ますますオオゴトになりますね。
「仮に」かまうとしたら、せめて子ブレーカ以降を。
中国電力、リミッター無し。九州にいって、初めてリミッターという物を見ましたです。
>>603
高低圧に関わらず、あのスパークは目に悪いと思う。溶接と一緒で紫外線とか出てそうだし。
解けた銅が飛んでくるし。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 23:28ID:???0610586
03/07/06 19:43ID:???《第1種電気工事士又は第2種電気工事士免状の交付を受けている者
(以下「第2種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物
に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認めら
れる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に
従事してはならない。》
電気工事士法 第14条の規定により上記に違反した者は、
『3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する。』
結果の重大性を鑑みれば罰則規定がないはずない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 23:33ID:???0612
03/07/07 14:34ID:PE5Y6aDY壁埋め込みコンセントで2口から3口に交換するのは、無免でも大丈夫でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 14:42ID:???法律に照らすと駄目。
無免許で出来るのは、コンセントプラグ以降のことだけ。
コンセントのソケットより電源側は電気工事士の世界。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 15:13ID:knsk3qpjリミッターは電力会社との契約で取り付けられる電流制限器。アンペアブレーカーと呼ぶ電力会社もある
東京電力(ここではアンペアブレーカーと呼んでいる)のHPに説明あり
>>604
アンペアブレーカーがない場合主幹の容量か回路数での契約になる。
よって勝手に住宅盤を替えると契約違反になることも
0615
03/07/07 15:39ID:PE5Y6aDYあらら、だめですか。
サンクスです。
0616あぼーん
NGNG0617あぼーん
NGNG0618あぼーん
NGNG0619名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 17:53ID:???コンセントを2口から3口に変えるぐらい、コンセントを触らなくても
差し込む2又か3又でタコ足にすればいいじゃん。これなら電工で
なくても素人でもOKだし、モノは100均で買えるだろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 20:24ID:DxIFRshrワケでもなく
などと小声で独り言を言ってみるテスト
0621名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 21:01ID:???などと小声で独り言を言ってみるテスト
0622名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 21:28ID:???電燈だからあんまアンペア流れないので平気と考えてる。
さすがに電子レンジとかオーブン使うようなコンセントをいじる度胸はない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 22:50ID:???0624漏電工
03/07/08 00:41ID:???という事で、免許制になってる・・・・と信じたい(笑
せめて、本屋で2種の参考書をさらっと立ち読みくらいしてみては?
ふーんと思うような発見があるかも。
延長コードをステップルで止めたらイクナイとか、電球ソケットやコンセントに極性があるとか
スイッチの色分けの決まり事とか・・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 01:16ID:???何の為ですか。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 01:26ID:???何らかの理由で6600Vが100V側に流れ込まないように片側をアースしてあるのだそうです
洗濯機が漏電してもアースしてあれば感電しません
それと同じ事をやっているわけです
0627名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 07:12ID:???0628名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 10:19ID:???コンセントの片側は地面と同じ電位。もう一方は100ボルト。
何でアースするかというと、>>626の理由とか、落雷被害を少なくするとか。
アンプなんかだと、アンプ側とAC側のアースを合わせると音が良くなるとか。
電灯の電源スイッチをアース側に入れてしまうと、スイッチを切って電球交換
しても、100Vがかかったまんまなのでソケットの導体にふれると足に電気が
流れて感電するとか。
0629あぼーん
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 22:27ID:Y0m7ghzD0631名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 11:42ID:H7SkjZL6とりあえず資格持ってる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 11:58ID:???0633公取
03/07/10 23:50ID:CdkfToNA0634あぼーん
NGNG0635あぼーん
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 12:54ID:Z6kf3MJg機器側は接続端子の説明書き通り R−赤線 S−白線 T−黒線 と配線。
l
l l
-
こんな形の三相動力コンセントの蓋を開け、
上−緑線アース 右−赤線 下−白線 左−黒線
と成って居るのを確認、それに合う様にプラグを配線した。
いざプラグを差し込んでも動かない???
他の機器のプラグ配線を見てみたら各集塵機は上記と同じ配線だったが、
各ボール盤は 白線 黒線 が逆に成ってる。
試しにそうしたらスポットクーラーが作動した。冷風もちゃんと出た。
機械の種類によって配線が違うのはなぜ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 12:57ID:???0638名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 20:16ID:?????素人工事??
コンセントは天地が逆。
RST-赤白黒で逆相。
相を入れ替えるのは,赤白。
あな,おそろしや
0639名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:10ID:???0641636
03/07/14 19:55ID:???...l.l
....l
左赤 上白 右黒 下緑
今日コンセントを確認して見たらこう成って居ました。前のは勘違いです。
昔から設置してあるボール盤のプラグは赤白逆になってました。
自分で設置したスポットクーラーは白黒逆にしていたので、赤白逆に直して置きました。
休み中プラグは抜いて置いたが、挿したままだったらやばかったのだどうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 21:38ID:???0643名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:06ID:???691オーム??
0645山崎 渉
03/07/15 12:20ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0646名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 13:59ID:???∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 |( / |
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
0647名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 14:57ID:???0648あぼーん
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 22:05ID:3Y6OV8vY0650名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 09:12ID:Sd1rRyun家の階段の電気なんですが、1Fと2Fにスイッチありますよね?
それがたまに作動しなくなります。
常時1Fのみ作動しないとかではなく、日によって2Fだったり1Fだったり
するんです。
で、雨とか湿気の多い日はちゃんと点くように思うのですが
これはやはり電機屋さんケースでしょうか?漏電?
建物築30年、配線も同年齢です。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 09:31ID:???スイッチ部分の接触不良(ねじの緩み)でっしょ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 14:26ID:???接点にカーボンが溜まっているのかもナー。
どっちにしろスイッチのどこかがイカレてるに決まってらな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 15:20ID:???0654650
03/07/21 19:28ID:X1NCr9YO接点かぁ・・・カバー外して見てみます。
でももう休みが終わるなぁ(w
0655名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 20:42ID:???築30年程度ならカバー外しても接点は見えないはずです。
スイッチそのものの分解は出来ないことはありませんがすぐまたダメになります。
この手のスイッチは毎回飛ぶ火花でカーボンを焼ききるように出来てますから
おかしくなるまで行ったらもう接点が限界なんですよ。消耗品として交換です。
多分フルカラーという規格物で、250円くらいです。
3路型(3N)というタイプのスイッチが階段上下用です。
湿度が上がると復活するのは、接点の絶縁抵抗がやや低下して、
それが死にかけ接点の導通を見かけよくしているのでしょう。
階段上下スイッチは片方でも悪くなると両方関係しているので、
大元を鼠がかじってチリチリしてる、とかそういうことでは・・・
多分ないとは思います。ちなみにいじるときは(カバー外して見るだけでも)
ブレーカーは必ず落としてください。
0656あぼーん
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:24ID:???うちは2個替えた。1個は洗面台ので比較的新しいけど。
バネだけ壊れてそのまま使ってるのも一ヵ所ある。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 02:10ID:???0659あぼーん
NGNG0660通常の24倍
03/07/22 19:59ID:6H/n+gDKこの度、CATVに加入することになりました(テレビが目的です)。
壁のアンテナ端子が U/V分波型300Ωネジ式端子 だったので、
自分で U/V混合型75Ω同軸コンセント に変更しました。
F型プッシュプラグにてビデオやテレビに接続し、良好な画質を
確保することができたのですが、疑問は天井裏の分配器です。
当時の分配器(4分配です)は現在のcatv周波数に影響を与えたり
しないのでしょうか? ブースターと違って、周波数は関係ないのですか?
0661660
03/07/22 20:05ID:6H/n+gDK直列ではなく、並列のようです。
考えると、今まで無駄なことをしていました。
せっかく壁まで 75Ω同軸 で来ているのに、分波器で 300Ωネジ に
変換し、フィーダでビデオまで持っていき、また F型プッシュコネクタの
整合器を使って 75Ω に変換・・・。アホですね。
0662車乞 食并
03/07/22 20:22ID:???周波数は関係ありますよ。そういう素子があると、
電波が弱くなるっす。
ただ、CATVの電波はテレビに比べて
ノイズが少なく良質なので、影響が出にくい
と思うっす。鮮明な映像が見れていれれば良いのでは?
0663660
03/07/22 20:29ID:6H/n+gDK実はまだ繋がっていません。接続工事は8月です。
本工事の前に壁の端子をコンセント式に変更したわけです。
今は屋根の上のアンテナで受信しています。
恐らく F接栓 で接続するのだと思いますが、工事料が発生するとのことで
自分でやっちゃいました。
ブースターは CATV対応 のものがいるということで、買い直しです。
ちょっと心配になってきました。
0664あぼーん
NGNG0665660
03/07/22 20:33ID:???VHF1-3 / CATV / VHF4-12 / CATV / UHF らしいので、
CATV対応のブースターを付けてもらうことにしました。
0666あぼーん
NGNG0667車乞 食并
03/07/22 20:46ID:???0668660
03/07/22 20:51ID:???中継局からUHF波を受信しています。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 12:48ID:B6A/DgcPCATVの配線って局の方でやってくれないんですか?
0670DIYマニア
03/07/23 13:41ID:uvTEk64Wこれをリモコン操作で、4箇所同時に ON/OFF操作が出来る後付け装置を
知りませんか?
ちなみに、(1)壁内配線は変更困難 (2)壁面スイッチ部は改造可能
(3)「シーリング部のリモコン受信装置」は、4箇所同時の操作が不能
&4箇所全てに取り付けるのは不経済なのでNG
秋葉原でも東急ハンズでも、なかなか良い商品が見つからず
お手上げ状態です。
0671あぼーん
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 15:12ID:nWCIEUGy松下電工で既存の壁スイッチと交換できるリモコンスイッチがある。
但し、取り付け用の穴を大きくしてスイッチボックス交換の必要あり。
またはリモコン付き配線ダクトに交換。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/terukuni_1749_923697907
0673名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 15:14ID:???http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/015.html
0674あぼーん
NGNG0675あぼーん
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 15:45ID:NnF0D2On設定温度35度でON、37度になるとOFFになるコンセントがあるんですが、そのコンセントがONの時にOFFに、OFFの時にONにして使いたい器具があるんです
0677あぼーん
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 15:50ID:???AC100Vで駆動するリレーが普通に売ってますが??
0679名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 16:03ID:NnF0D2Onそれは家電量販店で売ってますか?
パーツショップのようなところでしか買えませんか?
よろしければ具体的なメーカー名や型番のようなものを教えてもらえませんか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 16:07ID:???通販で買えるよ
http://list.auction.biglobe.ne.jp/user/1786315
0681名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 16:16ID:NnF0D2Onどうもありがとう
検討してみます
0682あぼーん
NGNG0683名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 17:15ID:???0684DIYマニア
03/07/23 18:22ID:???わざわざ解説ありがとう。説明が悪かったけど
残念ながら、ウチはレール式のスポット照明ではなくて、
大部屋の天井に4箇所独立して、スポット照明を取り付けてます。
(サイコロの4みたいな感じ)
「リモコン付き配線ダクト」は、秋葉原で見たことがあって
やはりコレを使うのが、一番現実的な解決方法なんですね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 03:35ID:???なんでコンセントってあんな危なっかしい形してるんだろ
差し込んだ隙間から電通部分が丸見えじゃん。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 09:48ID:fR/9FmWThttp://www.direct.santec.co.jp/supply/tapacce/index.asp
0687あぼーん
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 10:27ID:???心配症な方はWPコンに変えましょう。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 15:05ID:???漏れも子供の頃からあの隙間は気になっている。
あと引っこ抜く時に、添えた人差し指が滑って、
まだ抜けきってない電極をショートしそうになるのも怖い。
諸外国にはコンセントがへこんでてプラグがその凹みにガシっとはまって
隙間から電極が見えないとか、プラグの電極の根元が絶縁になっていて
隙間が出来ても電極が見えないとかなってるのも有るね。
これなら通電が切れてないうち(抜けてないうち)は電極部が出て
こないから指が滑っても大丈夫だと思う。
http://www.sony.jp/ServiceArea/Voltage_map/index.html
0690漏電工
03/07/24 20:24ID:???何か水気のあるものをこぼした時、スパークしちゃって(・A・)イクナイ!です。
トラッキング現象という香具師で、スパーク起こしてもブレーカは落ちませんので注意!
今、100均でも、これを防ぐゴムカバーが売ってるので、お勧めです。
また、トラッキング現象を感知して落ちるブレーカもありますので、心配な人はコレを。
(例)
h ttp://www.tempearl.co.jp/prod2/anshin00.htm
0691名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 21:53ID:???何かかぶせてホコリつかないようにするとか
0692名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 01:47ID:???そういうパーツ、上野のソニーサービスステーションで斡旋販売しているのを見たことがある。
まあ、サービス機関に限らず、ホームセンターや家電量販店でも売っていると思われ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 08:08ID:???そのブレーカーどういう仕組みなんだ??
トラッキング現象も、ふつうの抵抗負荷も、ブレーカーから見ると
同じにしか見えないと思うんだが。
漏電ブレーカは行きと帰りの電流を比べて漏電発見出来るけども。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 08:55ID:???トラッキング現象発生時は,電流が一定しないので。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 09:39ID:???電流が一定しないって、ふつうの負荷でも変動の大きなやつがあるんじゃ??
そういうまともな負荷で勘違いされて落ちることあるんじゃ無いの??
0696名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 21:15ID:Ub+ns0Cv防水の外部用コンセントを買ってきてつけようと思ったんだけど、
コンセントの台?の部分が無かったので、コンパネでボックスを作って周りを木工ボンドとシリコンシーランをぬりまくったやつを作ったんです。
もともとの電源は家の中のコンセントからとっているんですが、これって大丈夫?違反ですか?
0697車乞 食并
03/07/25 21:20ID:???0698696
03/07/25 21:39ID:Ub+ns0Cv線は壁にヒートンをうめこんでそれにインシュロックタイで固定しています。
0699696
03/07/25 21:44ID:Ub+ns0Cv↓
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/o_sisetu/s_23/images/bousui/5.gif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています