トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0536電工@岡山03/06/18 13:32ID:???
ダウンライトなら調光器付きスイッチを強くオススメしときます。
スライド式じゃなくてダイヤル式ね。
053753203/06/18 14:13ID:n4G8kNaf
>534さん、536さん、レスありがとうございます。

調光器付きという事は、白熱球とかを使うって事ですよね?
まだ機器を詳しく決めていないのですが、白熱球やハロゲンって
蛍光の球を使う物に対して熱・電気代はどれくらい変わりますか?

あと、プロの方は個数やワット数、間隔・位置はどうやって決めるのでしょう?
私は近所のお店とかを目測で参考にして「6ヶくらいかな?」ですが・・・
ちなみに部屋は8畳弱?で、天井高は2m40cm。壁は白無地クロスです。

教えて連発で恐縮なのですが、何卒。
0538あぼーんNGNG
あぼーん
0539名無しさん@お腹いっぱい。03/06/18 17:19ID:???
>>537
ハロゲン電球は普通の電球より発熱が多い。
0540電工@岡山03/06/18 21:15ID:???
>>537
それはランプによっていろいろなのでカタログかサイトを見て比べましょう。
うちではダイクロイックってハロゲンを使ったスポットをダクトレールにぶら下げてるけど
売り通りあまり熱くならない感じ。

個数・W数は間に入る建築が決めてることが多いんだよなぁ。
自分の家で8畳をどうするか・・・
真ん中にメインの照明を付けて、四隅にダウンライトを配置かな。

でも好きにやればいいと思うよ。
明るめにしておいて調光器で調節するのが失敗しない方法なんだわ。
054153203/06/19 12:16ID:???
>>540さん
色々と親切にありがとうございます。
また分からない事が出てきましたら宜しくお願いします。

親が建築関係だったせいか、昔からDIYが好きなのですが
電気工事だけは手を出しちゃいけなかったかな?と思い始めてます。
一応、2級工事士の受験参考書を1冊読んでみたのですが、
現場とか実習の経験が無いと「何のこっちゃ?」ですね・・・
0542車乞 食并03/06/19 18:37ID:???
照明は懲り出すときりがない・・・
0543挑戦者03/06/20 23:29ID:Ccuv9UU4
すみません わたしも教えてください。
引掛けシーリングの部品がついていない照明器具に
自分で部品をつけて、天井の部品と結合させることってプロじゃないと難しいですか?
もらい物の照明を使いたいのです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。03/06/20 23:44ID:RkHzv52j
>>543
 引っ掛けシーリングと電線の接続がきちんと出来て、引っ掛けシーリングがちゃんと固定できれば難しいことはない。
 ただし固定が甘いと器具が降ってくるのでご用心を
0545あぼーんNGNG
あぼーん
0546名無しさん@お腹いっぱい。03/06/20 23:55ID:Ccuv9UU4
>>544
ありがとうございます!
その電線の接続をきちんとやるってのは難しいですか?
同じ色の電線を 見た目にちゃんと繋げてる程度じゃだめ?
0547あぼーんNGNG
あぼーん
0548名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 01:04ID:???
>>546さん

念のためにお聞きしますが・・・・・
2種免もっていらっしゃるのですよね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 01:07ID:???
>>541さん

誤:2級
正:2種

よろしく。
0550電工@岡山03/06/21 01:15ID:???
持ってて聞くわけねーだろ(w
0551名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 01:24ID:???
(-_-;) そりゃそうですけど・・・
違反者出したくないんですよ。
注意喚起ということで、書かせていただきました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 06:28ID:???
免許いらんでしょ。
まぁ、適当につけると大怪我するので、素人にはお勧めしないね。
0553車乞 食并03/06/21 07:13ID:???
>>544
取り付ける場所、裏に補強かなにかあります?
無いと揺れたり、ぼそって抜け落ちたりしますよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 09:17ID:???
照明側のことだろ?だったらいらんでしょ。
0555挑戦者03/06/21 09:21ID:gjUoPH1H
沢山お返事ありがとうございます。
そうです。照明側だけです。
天井にはすでに引掛けシーリング部品がついているので、
問題ないと思うのですが、
そこに、外国からのもらいものの証明をつけたいのです。
天井の部品にあう引掛け部品をその照明側の電線につけられるかどうか
をお聞きしたかったのです。
わかりにくくて すみません。
0556あぼーんNGNG
あぼーん
0557名無しさん@お腹いっぱい。03/06/21 13:58ID:???
照明側だったのですか。
いや、失礼しました。
つまり、引っ掛けシーリングプラグ(オス側)の結線ということで
すね。
照明から出ている電線の種類に注意してください。
プラグの穴の部分でブッシングで2重袋打ち線を挟んで押し込む
のですが、ここが緩いと落下事故の原因となります。
平型コードは間違っても使わないでください。
0558名無しさん@お腹いっぱい。03/06/24 20:23ID:???
保守
0559名無しさん@お腹いっぱい。03/06/25 00:59ID:???
「モーター」って何処で買えますか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。03/06/25 17:58ID:???
>>559
おまい...モーターってひとくくりでいったいどれだけの種類があると思っているのかと1,2分...
0561名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 18:21ID:???
>>559
近くのコンビニ逝ってみなよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 07:27ID:MYdRkcLq
コンビにであるモータって電動歯ブラシぐらいしかないような・・・。
ATM、レジにもはいっているか。

0563名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 11:59ID:???
おもちゃ屋に行けばマブチモーターが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 12:23ID:KYMrU5qZ
>>559
 ホームセンターで売っている『電動工具』の中に入ってるよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 14:37ID:???
東芝に行けば電車のモーターもある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 15:12ID:jlvoPTwe
3相20KWモートル売ってやろうか??>>559
クレーンが無きゃ運べないけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 12:43ID:/YlsXFJm
>>566
3相20Kwモートル・・・・・・
3相200Vor440V、場合によっては3相3300Vが必要かもね(w
3相440Vとか3相3300Vの場合はトランスも同時に購入して
3相6600Vを受電しなくては使えませんな(w
0568名無しさん@お腹いっぱい。03/06/30 14:26ID:oDcAV33x
>>567
えっと、200Vだったら100アンペアか。22スケのケーブルが必要だな。
アーク溶接機の二次側並のゴツイ線が必要だ。
0569 03/07/01 13:02ID:39iGna9E
すいません教えて下さい

じつは建売の家を買ったのですが、テレビジャックがぜんぜん違うところに
配置され移動試みるも、目標とする箇所が外壁の為どうしても通せそうに
ありません、PCの場合無線という手がありますが、TVの場合何か良い方法は
ないでしょうか?

なにせ新しい家ですから、距離がありすぎて露出は避けたいし頭を痛めて
おります何か妙案をお持ちでしたらご教授ください
0570名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 13:08ID:???
>>569
天井裏通すか隙間ケーブル
0571 03/07/01 20:54ID:5Ly8z0Yk
>>570
レス(TдT) アリガトウございます。
天井裏もみましたが、壁が保温材で塞がれており
無理の様です。無線で飛ばすことも考えましたが
ビデオやCATVのデコーダなどがあり何かと難しそうです。
何か妙案あれば...。ところで隙間ケーブルってどのようなもの
なのでしょうか


0572名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 21:12ID:???
知っているとは思いますが、、、、
http://www.jp.aiwa.com/products/visual/lt/dw-ss1.html

自分の身にならないと考えにくいですね。
頑張れ。

0573現(ry03/07/01 21:21ID:???
>>571
天井が駄目なら床下は?
近くならモール等使ったらいいと思うけど
あまり距離が長くなったら、見た目も悪くなるしね・・・

もし平屋&1Fで、台所に床下収納があるのなら
床下覗いてみると入れるかもよ
0574あぼーんNGNG
あぼーん
0575あぼーんNGNG
あぼーん
0576あぼーんNGNG
あぼーん
057756903/07/02 12:48ID:RfRySzZw
>>572
>>573
ありがとうございます。
2階にリビングがありキッチンに床下収納もありまして
のぞいてみたところ距離が遠いし狭いのでどうしようか
悩んでいるところですが、意を決して週末に無理やり通してみます
でも新しい家だからなんだか怖いです
0578現(ry03/07/02 20:12ID:???
>>577
和室がキッチンより目的の場所に近いなら、
床板剥いで入れるだろうけど、釘止めしてあるだろうし
床下収納があるのなら、其処から入ったほうが無難かも

当日は匍匐前進する機会が多いだろうから
汚れてもいい服装と、懐中電灯は持っていたほうがいいでしょう
後、出来れば二人で作業すると効率がいいです

一人が床下に入り、もう一人が目的の部屋から入線すると
線がキンクになっても、慌てなくていいですしw
分かっているでしょうが念のため

決して無理はせず、頑張ってください
どうしても無理と感じたら、電気屋に頼むのも一つの手です
0579名無しさん@お腹いっぱい。03/07/02 20:43ID:HYWHJC6U
エアコン専用回路を増設ついでに分電盤交換しました。
10回路からコスモ21の30回路仕様に・・・。
はっきりいってあまっています。

200Vの活線をビニールテープで保護しつつ、やりましたけど
怖かったです。
無事についてよかったよかった!
妻はそんな気持ちを知らず、

早くおわらしてね、冷蔵庫冷えないんだから・・・


0580名無しさん@お腹いっぱい。03/07/02 21:16ID:6GAKU2lr
>>579
 メーターの2次側引っこ抜きゃ良いのに
0581名無しさん@お腹いっぱい。03/07/02 22:42ID:???
>>580
封止切らなきゃならん罠
0582名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 09:06ID:UR7/TrKR
天井につける蛍光灯(輪が二重になってるやつ)
を普通のコンセントで使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
おながいします
0583名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 09:10ID:odXt2VEK
>>581
 いまどき封印なんてしてある?盗電封印してないし、止められてるときじゃなきゃ切っても文句言われたことないけど

>>582
 電源の変換プラグと吊り下げ用のチェーンを購入してお使いください
0584582 03/07/03 09:44ID:UR7/TrKR
ありがとうございますた
早速ハンズ逝ってみます
0585名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 10:30ID:???
>>579
10回路から30って、幹線も変えなきゃいけないんじゃないの?
火災にならなきゃいいけどね




0586名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 13:26ID:???
おい おい おい!!!
579は免許持ってるの?
もし無免許ならムチャクチャ
得意げに語られたらとんでもない話だ
0587名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 15:29ID:RGkaBOv2
>>585
 アンペアブレーカー契約ならアンペアブレーカー変えなければ幹線はそのままで大丈夫では?
0588あぼーんNGNG
あぼーん
0589あぼーんNGNG
あぼーん
0590名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 16:49ID:Fur77hT2
>>586
免許もっていようがいまいが、いいんじゃないのかい?
DIYだぜ。
経験だよ経験。
059158603/07/03 17:28ID:???
ここにもキチガイがいたか・・・(嘆
マジで通報しますた!
0592名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 17:42ID:KO3AIY+l
>>590
素人が不良工事して火事を出したりしたら一人の責任じゃすまず、
人命にかかわるから、電気工事士免許がなければ電気工事できない
法律になってるんだけど。不良工事で火事だしたりするのも経験か??
0593名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 17:50ID:RD7h5fKF
>590
素人工事で家を焼いても経験か?(w
0594名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 20:08ID:???
>>590
最低限第2種電気工事士の資格取れ。話はそれからだ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 20:34ID:???
あのよ、電気の怖さを知らないやつが多いみたいだけど、
電線が許容オーバーで焼けるときは、一部が焼けるのと
違うのよ。 一本の線がすべて一気に発火だよ。
接続部のミスでそこだけ接触抵抗が大きいための事故なら
接続部が焼けるので済むけど、電線の選定ミスは即火事に
繋がるからね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 22:44ID:???
無免許でも罰則規定は無かったはず
やるなら家が燃えても自己責任で





というと犯罪教唆になるの?(w
0597名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 23:26ID:???
>>596
本人の家は自業自得だろうけど、もらい火事食らうかもしれない
ご近所さんがかわいそうだ(w
0598名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 06:21ID:yOeGFyGv
>>596
罰則規定ないんだ。
だから、ホームセンターでコンセントうっているのかね?

0599名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 18:27ID:ClaBs83o
>>595
ホントにそうだよね。
俺模型でやったことある。小さい頃。
もう!おどろいたよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 18:47ID:ZlnOw9SN
踊る大捜査線で使っているウェンガーのコマンドは品薄になっているみたいだから見
かけたら即ゲッツですよ。私は偶然見つけたから昨日買いました。
0601あぼーんNGNG
あぼーん
0602車乞 食并03/07/04 19:51ID:???
>>599
動力線は派手だぞ。
溶接みたいに火花が散って。
0603名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 20:13ID:gDxj8IMZ
送電線は凄かったな・・・
青白い閃光とこもったような重低音「ブォーン」
って、電力の方に良く死ななかったなって。
0604名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 06:36ID:VlORedXB
関東ってリミッターついているけど、
他の地域はないんですよね?
ということは使いたい放題なんですか?
うちは30Aしかないんで夏きびしい。
0605ウホッ?いいDIY・・・03/07/05 07:34ID:???
>>604
そうだよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 07:38ID:???
使い放題じゃねーだろ。
主幹ブレーカが落ちるまで使えるだけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 08:16ID:???
関西電力地域だけど、分電盤の最初に30Aの漏電ブレーカついてますが、
これがリミッターの役目してるんじゃないの??
0608漏電工03/07/05 22:57ID:???
>>607
まぁ主幹を替えて無理して使っても、メーターかケッチが萌えるから、ますますオオゴトになりますね。
「仮に」かまうとしたら、せめて子ブレーカ以降を。
中国電力、リミッター無し。九州にいって、初めてリミッターという物を見ましたです。

>>603
高低圧に関わらず、あのスパークは目に悪いと思う。溶接と一緒で紫外線とか出てそうだし。
解けた銅が飛んでくるし。
0609名無しさん@お腹いっぱい。03/07/05 23:28ID:???
リミッターとは何ぞや?
061058603/07/06 19:43ID:???
>>596
《第1種電気工事士又は第2種電気工事士免状の交付を受けている者
(以下「第2種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物
に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認めら
れる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に
従事してはならない。》

電気工事士法 第14条の規定により上記に違反した者は、
『3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する。』

結果の重大性を鑑みれば罰則規定がないはずない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 23:33ID:???
じゃあ次スレからテンプレに入れとかないと、また2chが訴えられるな
0612 03/07/07 14:34ID:PE5Y6aDY
すみません質問です。
壁埋め込みコンセントで2口から3口に交換するのは、無免でも大丈夫でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 14:42ID:???
>>612
法律に照らすと駄目。
無免許で出来るのは、コンセントプラグ以降のことだけ。
コンセントのソケットより電源側は電気工事士の世界。
0614名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 15:13ID:knsk3qpj
>>609
 リミッターは電力会社との契約で取り付けられる電流制限器。アンペアブレーカーと呼ぶ電力会社もある
 東京電力(ここではアンペアブレーカーと呼んでいる)のHPに説明あり

>>604
 アンペアブレーカーがない場合主幹の容量か回路数での契約になる。
 よって勝手に住宅盤を替えると契約違反になることも
0615 03/07/07 15:39ID:PE5Y6aDY
>>612
あらら、だめですか。
サンクスです。
0616あぼーんNGNG
あぼーん
0617あぼーんNGNG
あぼーん
0618あぼーんNGNG
あぼーん
0619名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 17:53ID:???
>>612
コンセントを2口から3口に変えるぐらい、コンセントを触らなくても
差し込む2又か3又でタコ足にすればいいじゃん。これなら電工で
なくても素人でもOKだし、モノは100均で買えるだろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 20:24ID:DxIFRshr
かといって役人が勝手に家の中に無断で入ってきて現行犯で取り締まる
ワケでもなく



などと小声で独り言を言ってみるテスト
0621名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 21:01ID:???
それが原因でもし火事になったとき刑務所行きになるわけで

などと小声で独り言を言ってみるテスト
0622名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 21:28ID:???
死んだスイッチの交換とかは自分でやってる。
電燈だからあんまアンペア流れないので平気と考えてる。
さすがに電子レンジとかオーブン使うようなコンセントをいじる度胸はない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 22:50ID:???
交換は線を差し替えるだけだから出来ないことはないけどね
0624漏電工03/07/08 00:41ID:???
まぁ、無免でやるにせよ、電気の道理(ルール含め)というものが分からずにやるのが危険ですね。
という事で、免許制になってる・・・・と信じたい(笑
せめて、本屋で2種の参考書をさらっと立ち読みくらいしてみては?
ふーんと思うような発見があるかも。

延長コードをステップルで止めたらイクナイとか、電球ソケットやコンセントに極性があるとか
スイッチの色分けの決まり事とか・・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 01:16ID:???
コンセントに極性の必要性が解らないんです。
何の為ですか。
0626名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 01:26ID:???
電柱上で6600Vを100Vなどに変えているわけですが
何らかの理由で6600Vが100V側に流れ込まないように片側をアースしてあるのだそうです
洗濯機が漏電してもアースしてあれば感電しません
それと同じ事をやっているわけです
0627名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 07:12ID:???
42V 42mA
0628名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 10:19ID:???
>>625
コンセントの片側は地面と同じ電位。もう一方は100ボルト。
何でアースするかというと、>>626の理由とか、落雷被害を少なくするとか。

アンプなんかだと、アンプ側とAC側のアースを合わせると音が良くなるとか。

電灯の電源スイッチをアース側に入れてしまうと、スイッチを切って電球交換
しても、100Vがかかったまんまなのでソケットの導体にふれると足に電気が
流れて感電するとか。
0629あぼーんNGNG
あぼーん
0630名無しさん@お腹いっぱい。03/07/08 22:27ID:Y0m7ghzD
>>622のような勘違い知識しかない香具師ならやめといたほうがいいかと
0631名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 11:42ID:H7SkjZL6
材料代別で、1箇所500円で付けようか?
とりあえず資格持ってる
0632名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 11:58ID:???
じゃあ、漏れは450円でやっちゃうよ。
0633公取03/07/10 23:50ID:CdkfToNA
こらそこぉ!ピッピw
0634あぼーんNGNG
あぼーん
0635あぼーんNGNG
あぼーん
0636名無しさん@お腹いっぱい。03/07/12 12:54ID:Z6kf3MJg
スポットクーラーを導入した。
機器側は接続端子の説明書き通り R−赤線 S−白線 T−黒線 と配線。
l
l l
-
こんな形の三相動力コンセントの蓋を開け、
上−緑線アース 右−赤線 下−白線 左−黒線
と成って居るのを確認、それに合う様にプラグを配線した。
いざプラグを差し込んでも動かない???
他の機器のプラグ配線を見てみたら各集塵機は上記と同じ配線だったが、
各ボール盤は 白線 黒線 が逆に成ってる。
試しにそうしたらスポットクーラーが作動した。冷風もちゃんと出た。
機械の種類によって配線が違うのはなぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています