【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0504500
03/06/12 18:37ID:???ご回答、ありがとうございます。
アクリル板ですね、そっち方面で調べてみます。
プラグ抜き差しのために開閉できるようにすると、
いつか子供に壊されそうですが…まぁ仕方ないですね。
カバーボックスとか松下電工さんで作らないかなぁ...
あったら埃よけに付けまくるのに...
0505現(ry
03/06/12 21:24ID:???埃避けぐらいで良いなら、扉付コンセントを使ってみては?
流石にペットのオシッコ対策までは無理だろうけどね。
使わない場合は扉が閉まってるから、埃は入りにくいと思う。
※WN1352・WN10524
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/085.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 21:43ID:Dn42KvL8ペットボトルを加工してコンセントの蓋にしているのをテレビで見ました。
元々液体が入っていた物ですから濡れには強いと思いますが、いかがでしょうか。
0507あぼーん
NGNG0508500
03/06/13 10:51ID:???>>505
見落としてました…(^^;
使用頻度によっては防滴コンセントプレートも良いかなとは
思ってたのですが…(←1連なら、ですけど)。
埃は優先度は低いので状況を見て付け替えます。
>>506
安くて簡単そうで良いですね。
うちの子供はペットボトルが大好きなんで(w、
塗装で目立たなくする必要がありそうです。
…とか言いながら、ペットボトルを両面テープで
留めてお終いにしそうな悪寒…
0509名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 10:24ID:Wy92j1e2自宅の廊下の電灯(白熱球)なんですが2,3ヶ月で切れてしまいます。
原因が分からなかったのですが、先日その電灯のスイッチを入れたら
天井と電灯機器が繋がっているコネクタ(?)の部分が白く光りました。
同時に電球も切れてしまいました。
これは電灯機器が古いからでしょうか?それとも天井の配線がおかしく
なっているのでしょうか?自宅は築35年で配線も電灯機器も同じ年数が
経っています。
電気屋さんを呼んだ方がいいですか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 12:09ID:dDyiQxss火事になる前に。ほこりとか引火しそう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 12:38ID:Wy92j1e2ありがとうございます。
電気屋さんに頼むことにします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 21:34ID:???0513名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 08:31ID:???テスター持っているのなら電圧計ってみろ。
0514車乞 食并
03/06/17 12:50ID:???オイラは振動が原因っぽいと思うけど。
0515電工
03/06/17 17:06ID:???0516名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:02ID:2QeLum+w0517名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:40ID:???電工@埼玉です。
電球が切れたのではなくて、引っ掛けシーリング
の接点部分で炭化がおきていて短絡している可能性があります。
短絡しているが故に電球が消えちゃうというわけ。
(一般には見分けがつきません)
で、電球を交換するときにのソケットや電線の動きで炭化粒子
が動いて一時的に短絡が外れるということです。
とにかく一刻も早く引っ掛けシーリングソケットの交換依頼
してください。
電気屋さんにお願いしてくださいね。
(ご近所だったら飛んでいくけど・・・)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:44ID:???電工@埼玉です。
何Aから何Aにあげるのですか?
Aの数字によっては幹線の交換になりますけど・・・
0519516
03/06/17 20:09ID:2QeLum+w現在30Aです。
エアコン増えたので、50A程度にしたいのですが・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 20:46ID:???なるほど φ(..)メモメモ
それですと、幹線が細い場合(2mm)は交換です。
引込み線からブレーカまでの配線を太くするのですが、
50Aですと3.2mmです。(内線規定参照)
ブレーカーの交換のほか、エアコン用の回路増設も
必要となるばあいがあります。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:00ID:???ご存知かと思いますが、A数をあげると基本料金
が高くなります。
複数のエアコンを同時運転する可能性が極めて高いのでしょうか?
0522516
03/06/17 21:08ID:???エアコンは2台なんですが、1台が旧式のため消費電力が多く、
エアコン2台稼動中は、レンジも使えない状況です。
配線を変えるとなると工事費はかかるのでしょうか?
ブレーカの交換は無料だと記憶してますが…
0523名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:24ID:???ひょっとして電子レンジと同じブレーカー回路にエアコンも
繋がっているのでしょうか? (滝汗;
エアコン(2台)、電子レンジは各々別の回路を強くお勧めします。
- 理由 -
分岐ブレーカーが一緒ですと、いくら契約A数をあげても主幹ブレーカー
が落ちずに分岐ブレーカーが落ちまくります。
おっしゃるとおり、主幹のブレーカー交換は無料ですが、配線の交換
は電力会社の領域ではなくて電気施工の領域なのです。
よって有料になるのです。資材費と工事費ですね。
その上でのお話となりますが、契約A数は40Aがよろしいのではないでしょうか
40Aの場合は電線の太さは2.6mm以上を用いることとなります。
参考になりましたら幸いです。 <m(__)m>
0524電工
03/06/17 21:57ID:???東京電力とこっちじゃ許容電流違うのか?
容量うpは結構金がかかると思うよ〜
引き込みはもちろんメーターの一次側二次側オール交換だもん。
分電盤も普通変えるし。
0525電工
03/06/17 21:59ID:???それなら変えないとどうしようもないよなぁ。
0526電工
03/06/17 22:01ID:???引き込み自体は金かからないです。
でも申請には金がかかります。(ケッコウメンドクサイモノ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 22:17ID:???526電工さん フォローありがとー
で・・・
家屋の引き込み点からメータまでの配線はお金かかるよね?
0528電工@岡山
03/06/17 22:44ID:???そだね。
フツーの人には境界をちゃんと言っておかないとまずかったか。
電柱から第一支持点までは電力会社持ちです。
第一支持点は通常家までと考えて桶。
DVという電線です。
そこからVVRやCVという電線に変えて配線しますが、これは電力が
持ってくれないので有料。つまり電気屋に金を払ってやってもらう
領域です。
問題はメータから分電盤までの電線。
これ変えるのすごい苦労するのよ。だからちょっとくらい高くても
我慢してね(w
ぼったくりは糾弾していいからさ。
でもこの話題DIYじゃないね(汗
0529あぼーん
NGNG0530516
03/06/18 07:00ID:???クーラー2台・電子レンジなどの消費電力の多い機器はそれぞれ別の、子ブレーカーからとってます。
いつも主幹が飛ぶので(汗
やっぱ賃貸だし、出て行くときに問題になりそうなのであきらめますか・・・
片方のクーラーは旧式で、クランプメーターで電流測ったら15A超えてました(w
こいつを買い換えれば、5Aくらい余裕が出来るかも?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 07:42ID:ATov7PMg0532名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 12:07ID:n4G8kNaf現在、居間の照明が引掛式の蛍光灯なのです。
かなり味気ない10年モノです。
それで、天井の汚れた石膏ボードを取り替えるついでに
DIYでダウンライト(6ヶ)にしたいのですが、
配線は今あるスイッチ>電灯部分を活かしたまま、
並べる順番に送っていく方法で良いのでしょうか?
それともスイッチ部分からやり直して、
プラスチックのカップみたいなジョイントを作った方が良いですか?
判りにくい質問ですみませんが・・・
0533あぼーん
NGNG0534もと電気屋
03/06/18 13:15ID:nFKEEqqs通常のダウンライトなら既存の配線使って、器具の送り端子で送って大丈夫。
6個くらいならよほど特殊なの使わなければ大丈夫
ダウンライトの場合開口サイズの施工誤差と天井裏の補強・障害物に気をつけて
(HIDやハロゲンなど特殊ランプの場合、安定器に送り端子がない場合や台数制限が少ないことがある)
0535電工@岡山
03/06/18 13:16ID:???賃貸だったか。
でも大家に言ってみて損はないよ。
うちそのパターンで容量うpしたこと何回かあるもん。
あと、エアコンで1500Wってのは確かに食い過ぎだね。
今のは6畳用で(最高)600-700Wくらいじゃないかな。
0536電工@岡山
03/06/18 13:32ID:???スライド式じゃなくてダイヤル式ね。
0537532
03/06/18 14:13ID:n4G8kNaf調光器付きという事は、白熱球とかを使うって事ですよね?
まだ機器を詳しく決めていないのですが、白熱球やハロゲンって
蛍光の球を使う物に対して熱・電気代はどれくらい変わりますか?
あと、プロの方は個数やワット数、間隔・位置はどうやって決めるのでしょう?
私は近所のお店とかを目測で参考にして「6ヶくらいかな?」ですが・・・
ちなみに部屋は8畳弱?で、天井高は2m40cm。壁は白無地クロスです。
教えて連発で恐縮なのですが、何卒。
0538あぼーん
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:19ID:???ハロゲン電球は普通の電球より発熱が多い。
0540電工@岡山
03/06/18 21:15ID:???それはランプによっていろいろなのでカタログかサイトを見て比べましょう。
うちではダイクロイックってハロゲンを使ったスポットをダクトレールにぶら下げてるけど
売り通りあまり熱くならない感じ。
個数・W数は間に入る建築が決めてることが多いんだよなぁ。
自分の家で8畳をどうするか・・・
真ん中にメインの照明を付けて、四隅にダウンライトを配置かな。
でも好きにやればいいと思うよ。
明るめにしておいて調光器で調節するのが失敗しない方法なんだわ。
0541532
03/06/19 12:16ID:???色々と親切にありがとうございます。
また分からない事が出てきましたら宜しくお願いします。
親が建築関係だったせいか、昔からDIYが好きなのですが
電気工事だけは手を出しちゃいけなかったかな?と思い始めてます。
一応、2級工事士の受験参考書を1冊読んでみたのですが、
現場とか実習の経験が無いと「何のこっちゃ?」ですね・・・
0542車乞 食并
03/06/19 18:37ID:???0543挑戦者
03/06/20 23:29ID:Ccuv9UU4引掛けシーリングの部品がついていない照明器具に
自分で部品をつけて、天井の部品と結合させることってプロじゃないと難しいですか?
もらい物の照明を使いたいのです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 23:44ID:RkHzv52j引っ掛けシーリングと電線の接続がきちんと出来て、引っ掛けシーリングがちゃんと固定できれば難しいことはない。
ただし固定が甘いと器具が降ってくるのでご用心を
0545あぼーん
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 23:55ID:Ccuv9UU4ありがとうございます!
その電線の接続をきちんとやるってのは難しいですか?
同じ色の電線を 見た目にちゃんと繋げてる程度じゃだめ?
0547あぼーん
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:04ID:???念のためにお聞きしますが・・・・・
2種免もっていらっしゃるのですよね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:07ID:???誤:2級
正:2種
よろしく。
0550電工@岡山
03/06/21 01:15ID:???0551名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:24ID:???違反者出したくないんですよ。
注意喚起ということで、書かせていただきました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 06:28ID:???まぁ、適当につけると大怪我するので、素人にはお勧めしないね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 09:17ID:???0555挑戦者
03/06/21 09:21ID:gjUoPH1Hそうです。照明側だけです。
天井にはすでに引掛けシーリング部品がついているので、
問題ないと思うのですが、
そこに、外国からのもらいものの証明をつけたいのです。
天井の部品にあう引掛け部品をその照明側の電線につけられるかどうか
をお聞きしたかったのです。
わかりにくくて すみません。
0556あぼーん
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 13:58ID:???いや、失礼しました。
つまり、引っ掛けシーリングプラグ(オス側)の結線ということで
すね。
照明から出ている電線の種類に注意してください。
プラグの穴の部分でブッシングで2重袋打ち線を挟んで押し込む
のですが、ここが緩いと落下事故の原因となります。
平型コードは間違っても使わないでください。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 20:23ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 00:59ID:???0560名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 17:58ID:???おまい...モーターってひとくくりでいったいどれだけの種類があると思っているのかと1,2分...
0561名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 18:21ID:???近くのコンビニ逝ってみなよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 07:27ID:MYdRkcLqATM、レジにもはいっているか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 11:59ID:???0564名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 12:23ID:KYMrU5qZホームセンターで売っている『電動工具』の中に入ってるよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 14:37ID:???0566名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 15:12ID:jlvoPTweクレーンが無きゃ運べないけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 12:43ID:/YlsXFJm3相20Kwモートル・・・・・・
3相200Vor440V、場合によっては3相3300Vが必要かもね(w
3相440Vとか3相3300Vの場合はトランスも同時に購入して
3相6600Vを受電しなくては使えませんな(w
0568名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 14:26ID:oDcAV33xえっと、200Vだったら100アンペアか。22スケのケーブルが必要だな。
アーク溶接機の二次側並のゴツイ線が必要だ。
0569
03/07/01 13:02ID:39iGna9Eじつは建売の家を買ったのですが、テレビジャックがぜんぜん違うところに
配置され移動試みるも、目標とする箇所が外壁の為どうしても通せそうに
ありません、PCの場合無線という手がありますが、TVの場合何か良い方法は
ないでしょうか?
なにせ新しい家ですから、距離がありすぎて露出は避けたいし頭を痛めて
おります何か妙案をお持ちでしたらご教授ください
0570名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 13:08ID:???天井裏通すか隙間ケーブル
0571
03/07/01 20:54ID:5Ly8z0Ykレス(TдT) アリガトウございます。
天井裏もみましたが、壁が保温材で塞がれており
無理の様です。無線で飛ばすことも考えましたが
ビデオやCATVのデコーダなどがあり何かと難しそうです。
何か妙案あれば...。ところで隙間ケーブルってどのようなもの
なのでしょうか
0572名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 21:12ID:???http://www.jp.aiwa.com/products/visual/lt/dw-ss1.html
自分の身にならないと考えにくいですね。
頑張れ。
0573現(ry
03/07/01 21:21ID:???天井が駄目なら床下は?
近くならモール等使ったらいいと思うけど
あまり距離が長くなったら、見た目も悪くなるしね・・・
もし平屋&1Fで、台所に床下収納があるのなら
床下覗いてみると入れるかもよ
0574あぼーん
NGNG0575あぼーん
NGNG0576あぼーん
NGNG0577569
03/07/02 12:48ID:RfRySzZw>>573
ありがとうございます。
2階にリビングがありキッチンに床下収納もありまして
のぞいてみたところ距離が遠いし狭いのでどうしようか
悩んでいるところですが、意を決して週末に無理やり通してみます
でも新しい家だからなんだか怖いです
0578現(ry
03/07/02 20:12ID:???和室がキッチンより目的の場所に近いなら、
床板剥いで入れるだろうけど、釘止めしてあるだろうし
床下収納があるのなら、其処から入ったほうが無難かも
当日は匍匐前進する機会が多いだろうから
汚れてもいい服装と、懐中電灯は持っていたほうがいいでしょう
後、出来れば二人で作業すると効率がいいです
一人が床下に入り、もう一人が目的の部屋から入線すると
線がキンクになっても、慌てなくていいですしw
分かっているでしょうが念のため
決して無理はせず、頑張ってください
どうしても無理と感じたら、電気屋に頼むのも一つの手です
0579名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 20:43ID:HYWHJC6U10回路からコスモ21の30回路仕様に・・・。
はっきりいってあまっています。
200Vの活線をビニールテープで保護しつつ、やりましたけど
怖かったです。
無事についてよかったよかった!
妻はそんな気持ちを知らず、
早くおわらしてね、冷蔵庫冷えないんだから・・・
0580名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 21:16ID:6GAKU2lrメーターの2次側引っこ抜きゃ良いのに
0581名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 22:42ID:???封止切らなきゃならん罠
0582名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 09:06ID:UR7/TrKRを普通のコンセントで使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
おながいします
0583名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 09:10ID:odXt2VEKいまどき封印なんてしてある?盗電封印してないし、止められてるときじゃなきゃ切っても文句言われたことないけど
>>582
電源の変換プラグと吊り下げ用のチェーンを購入してお使いください
0584582
03/07/03 09:44ID:UR7/TrKR早速ハンズ逝ってみます
0585名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 10:30ID:???10回路から30って、幹線も変えなきゃいけないんじゃないの?
火災にならなきゃいいけどね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 13:26ID:???579は免許持ってるの?
もし無免許ならムチャクチャ
得意げに語られたらとんでもない話だ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 15:29ID:RGkaBOv2アンペアブレーカー契約ならアンペアブレーカー変えなければ幹線はそのままで大丈夫では?
0588あぼーん
NGNG0589あぼーん
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 16:49ID:Fur77hT2免許もっていようがいまいが、いいんじゃないのかい?
DIYだぜ。
経験だよ経験。
0591586
03/07/03 17:28ID:???マジで通報しますた!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 17:42ID:KO3AIY+l素人が不良工事して火事を出したりしたら一人の責任じゃすまず、
人命にかかわるから、電気工事士免許がなければ電気工事できない
法律になってるんだけど。不良工事で火事だしたりするのも経験か??
0593名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 17:50ID:RD7h5fKF素人工事で家を焼いても経験か?(w
0594名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 20:08ID:???最低限第2種電気工事士の資格取れ。話はそれからだ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 20:34ID:???電線が許容オーバーで焼けるときは、一部が焼けるのと
違うのよ。 一本の線がすべて一気に発火だよ。
接続部のミスでそこだけ接触抵抗が大きいための事故なら
接続部が焼けるので済むけど、電線の選定ミスは即火事に
繋がるからね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 22:44ID:???やるなら家が燃えても自己責任で
というと犯罪教唆になるの?(w
0597名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 23:26ID:???本人の家は自業自得だろうけど、もらい火事食らうかもしれない
ご近所さんがかわいそうだ(w
0598名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 06:21ID:yOeGFyGv罰則規定ないんだ。
だから、ホームセンターでコンセントうっているのかね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:27ID:ClaBs83oホントにそうだよね。
俺模型でやったことある。小さい頃。
もう!おどろいたよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:47ID:ZlnOw9SNかけたら即ゲッツですよ。私は偶然見つけたから昨日買いました。
0601あぼーん
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 20:13ID:gDxj8IMZ青白い閃光とこもったような重低音「ブォーン」
って、電力の方に良く死ななかったなって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています