【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0468NERO
03/06/08 13:26ID:JVK6Xpf/電気、ガス、水道は、専門に任せた方がいいよ。
0470あぼーん
NGNG0471名無しさん@工具いっぱい
03/06/08 16:03ID:???「単線」 −> 銅線部分が1本の線(針金みたい)
「より線」 −> 銅線が複数本数で構成されている線。テーブルタップの電線
VVFとかIVの単線同士ならリングスリーブでもOKだが、
より線ではリングスリーブでは圧着出来ない。
壁から出ているのはVVFケーブルだろうから単線。
クリップライトのプラグを切り離しているんだから、クリップライト側は
「より線」でしょう。
今日は電気工事士試験だが「コード同士は器具を用いて接続する」の
はかなりの頻度で出ている問題ですよ。
>>468,469
間違っていることは言っているつもりはないんだが、>461の家の工事が
正しい色で配線されているとは限らないので、完全に合ってるとも
言えないか。 VVFケーブル側は電気工事士の領分なので専門家に
やって貰うのが一番イイのは認めます。
>>461
より線に棒端子を圧着して単線用の機器に接続できるものが
有ったと思うんですが見つかりませんでした。
半田ゴテとかが無いので有れば
1.壁側のVVF線には連用枠取り付け用のシングルタイプの埋め込みコンセントを付ける。
2.クリップライトの4.で使うプレートの穴を通してコンセントプラグに接続。
3.コンセントとプラグを埃が入ったり、外れない様にビニールテープでぐるぐる巻きに。
4.ボックス内に押し込んで1つ穴のプレートでカバーする。
<参考(コメリ http://www.komeri.com/flb_pro_top_index.html)>
シングル埋め込みコンセント
http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=SMJ_ProductDetail&WIT_oid=0mRmldkudQLi4KzKMMLbANYEz7AXU5Qd&back=%2Fcgi%2Dbin%2Fodb%2Dget%2Eexe%3FWIT%5Ftemplate%3DSMJ%5FProductList%26position%3D0
埋め込みプレート
http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=SMJ_ProductDetail&WIT_oid=DuKIBVBScr7jilQK2I4474GpV909090Cixa&back=%2Fcgi%2Dbin%2Fodb%2Dget%2Eexe%3FWIT%5Ftemplate%3DSMJ%5FProductList%26position%3D0
長文失礼。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 21:31ID:???電工ではない>>461が解釈を間違えると危険な事を
間違って教えてはだめぽ
言いたい事はわかるが...
0473名無しさん@工具いっぱい
03/06/08 21:46ID:???>>461
472見て改めて思ったのですが、壁から出ている電線って、
もしかしてスイッチがあったトコですか?
だとしたら、手を付けるのは待って下さい。違ってます。
壁から出ている線が前に付いていた蛍光灯に接続されていたんなら
OKです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 22:35ID:???ツカレタ
ねる (-_-)zzz
0475名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 23:31ID:Ua2pSUrP基本的に、電気工事は電気工事士の免許がないとやってはいけません。
まして、電線の色の意味も分からないのに聞きかじりの知識で施工するなど言語道断。
町中で無免許運転するのと等しい危険な行為です。
厳しい言い方ですが、電気を侮ってはいけません。ちょっと痺れる位なら幸運なほう、
漏電で火災を発生させることだってあります。
電気屋さんに施工をお願いすることを強くお勧めします。
0476あぼーん
NGNG0477あぼーん
NGNG0478あぼーん
NGNG0479USA
03/06/09 00:32ID:Y5rsb59k違法行為をするつもりもありませんし、火災の危険にはかなりビビリですので、検討させて頂きたいと思っていたまでです。
前述の通り、電工さんから「コンセントを設置するところまでしかできない」と言われたので、
『電気器具を変える感覚で出来ないものかなぁ』とおもってスイッチ類をそろえたところ、有資格の意味を実感した次第です(ホムセ店員に「知識のある人は自分でやっちゃうみたいです」の言葉に惑わされた)。
因みに、電工さんを説得すれば受け入れられる仕事の範囲なのでしょうか(元々壁から蛍光燈に直付けで、紐を引っ張るタイプでした)?
また、工事費の相場はどのくらいなのでしょうか?
お騒がせして申し訳ありません。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 00:35ID:???でもあまりの素人さんは避けたほうが良いかもしれませんな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 01:25ID:???電気屋で、コンセントつけても工事費のほうが安いw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 11:13ID:???器具も買った上での取り付けなら、2000円程度。
コンセント工事のみの依頼なら、5000円程度かと。
えーと、人件費と材料費と技術料と出張費ですね。
0483漏電工
03/06/10 01:32ID:???クリップライトというと、巨大洗濯バサミが付いてるアレですか?
普通店で売ってる物ならプラグが付いてますね。(切っちゃった・・?)
確かに、コンセントを取り付けてもらって、それに器具を差すのがいいと思います。
飽きても、換えるのが簡単ですしね。気分次第で替えてみたり。
単に、
・コンセントをつける。スイッチは器具の物を使う。
なら工事も簡単に済むのですが、
・器具のスイッチは使わずにON/OFFする(もしくは器具にスイッチが無い)場合。
この場合は、壁スイッチの取り付け工事が必要なので、当然高くなります。
もちろん後者がおすすめですけどね。
もしコンセントをつける場合、「プラグ切っちゃったぞゴルァ!」、
スイッチ付けるなら「ホタルにしる!」と事前に言っておくと(・∀・)イイ!と思います。
線の色ですか。あれは厄介ですな。
VAの3芯(200-0-アース)の結線で、200Vの時は「黒・赤」を電源、白をアースにする下請けのオサーンが居て、
うちは「黒・白」アースを赤にしてるから、えらい目に遭った。
マジで油断は禁物でつ。
>>393
戦前のカットアウト見つけますた。狙ってます。ニヤリ・・・
茶色いし、▽〒マーク無い・・・。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 09:21ID:VoETMK6Jは仕方ないから、電気屋かホームセンターでプラグ買ってきましょ。
(コンセントの先っちょのことです)
120円前後かと。
「松下電工WH4415 ベター小型キャップ」など。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 09:40ID:IkEAwYyv263 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 13:06 ID:8IjuyxoA
262続き
被盗聴・盗撮者の様子を盗撮カメラで窺い知っているのをいいことに、
例えば被害者が風呂上りのときなどにちょうど生放送が行われていた場合、
しかも渡りに船といわんばかりに被害者がその番組を見ていたり聞いていたりすると
出演者たちがテレビ・ラジオのオンエアでその被盗聴者の個人情報を
(カメラ・音声から窺い知れるもの。あらかじめ知識として得ていた被盗聴者の欠点
・羞恥に触れることなど)を手を変え人を代え、タイミングを見計らいほのめかしては、
それに対して被盗聴者が狼狽したり、怒ったり、騒ぎ出したりしたら大成功!
そのヒットの程を盗聴・盗撮によって確認次第、
なんと臨時収入のお手当てがあるというのです。
(それに類する書き込みをこの一連のスレッドでも確認しました。)
ある日のテレビ生放送番組
A「なぁ、Bよ、体格がガッチリしてる女ってどお?」
B「そりゃ選ぶ余地ってもんがあるときゃなーんか嫌だけど、
でも顔次第ってーのもアリだよな」
A「じゃあ、ガッチリあんど顔がゴリゴリだったらってぇ、
まんまそれじゃゴリラじゃん!」
B「オェーッ!、絶対やだー」
A「しかも頭にタイル巻いていたりして。オェーッ!」
B「しかも今お風呂上りなのぉーなーんて、気持ちワリー」
A「目がぁ、目が腐るぅ」
B「ウォー、○○子(私の名前)」
・・と、オーバーアクションで目蓋をを擦りつづけるA
その側で乱暴なゴリラのマネのような素振りをしているB・・
(”猿”を使った物造りが異常に多かったのはどうもこの私への
仄めかしの為のようなのです。何も疑うこともなくメディアの情報を
消費している方たちに、申し訳ない思いがします。)
0486あぼーん
NGNGコンクリートのハツリ作業中に中に通してあったCD管を直撃。
CD管をさらに破ってVA線に・・・ 漏電ブレーカーが落ちました。
CD管を通した覚えのなかったところだったのでびっくり。
電線張り替えなきゃ。。
0488漏電工
03/06/10 20:56ID:???そーいえば、絶縁が悪いって言うんで、線をひっこ抜いたら
管の中で接続してあったってのがありましたな。
管の中の水で接続点が水没して漏電していたらしい。
DIY電工さん、線の結線場所には気をつけましょう。
点検できない場所での接続はペケです。必ずボックス内で。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:31ID:???0491名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:46ID:Sz41WBoB0492名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 00:11ID:???交換したばかりの畳のうえに脚立を置かれ、あれれと思い注意したのですが
もう遅く見事に4箇所へこんでしまいました。
同業者から見てどうなんでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 01:06ID:jorxqhuf普通は傷にならない程度の養生はするけど、凹んだってどー言うこと?
替えたばっかりの畳で100キロそこそこの脚立で凹んだの??(エアコン+作業員+脚立でおよそ100キロ)
事実ならクレームで損害賠償してもらえ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 01:11ID:8QpzibYE重心がずれたとしても一本50キロ以上にはならないだろう。
とりあえずタオル敷いて、熱湯かけて蒸してみたらどうか?
0495 ◆DIYX1/NUEA
03/06/11 12:30ID:n9hoJc8v室内だと、養生しているところ以外にウチなら、モノ置かせませんが。
(腰道具・室内機含む)
作業も毛布の上のみで行いますが・・・。
0496あぼーん
NGNG0497目のつけ所が名無しさん
03/06/11 20:58ID:???お前が悪い
0498名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 22:21ID:???0499電工
03/06/11 23:58ID:???信じられませんね。
最低でも新聞紙もらって敷きますよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 11:38ID:9Ab0vN+u3連のマルチメディアコンセントが設置されています。
(図面ではAC*2、TV*2、LAN*1、Tel*1)
子供のいたずら&猫のオシッコ対策にカバーを付けたいのですが、
3連のものが見つけられません。
1連ですと、↓の様なものでOKなのですが。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/shousai.cgi?m_id=317
最悪1連を削って3つ並べようかとも思いますが、
もっと良い方法をご存じでしたら教えてください。
なお、コンセントのメーカは未確認ですが、スイッチ類を見ると
コスモワイド21シリーズのように思います。
0501あぼーん
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 12:34ID:DwtwmAn1付いているのは松下電工のもので間違いない。
アクリル板加工して自作する手もある。
0503あぼーん
NGNG0504500
03/06/12 18:37ID:???ご回答、ありがとうございます。
アクリル板ですね、そっち方面で調べてみます。
プラグ抜き差しのために開閉できるようにすると、
いつか子供に壊されそうですが…まぁ仕方ないですね。
カバーボックスとか松下電工さんで作らないかなぁ...
あったら埃よけに付けまくるのに...
0505現(ry
03/06/12 21:24ID:???埃避けぐらいで良いなら、扉付コンセントを使ってみては?
流石にペットのオシッコ対策までは無理だろうけどね。
使わない場合は扉が閉まってるから、埃は入りにくいと思う。
※WN1352・WN10524
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/085.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 21:43ID:Dn42KvL8ペットボトルを加工してコンセントの蓋にしているのをテレビで見ました。
元々液体が入っていた物ですから濡れには強いと思いますが、いかがでしょうか。
0507あぼーん
NGNG0508500
03/06/13 10:51ID:???>>505
見落としてました…(^^;
使用頻度によっては防滴コンセントプレートも良いかなとは
思ってたのですが…(←1連なら、ですけど)。
埃は優先度は低いので状況を見て付け替えます。
>>506
安くて簡単そうで良いですね。
うちの子供はペットボトルが大好きなんで(w、
塗装で目立たなくする必要がありそうです。
…とか言いながら、ペットボトルを両面テープで
留めてお終いにしそうな悪寒…
0509名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 10:24ID:Wy92j1e2自宅の廊下の電灯(白熱球)なんですが2,3ヶ月で切れてしまいます。
原因が分からなかったのですが、先日その電灯のスイッチを入れたら
天井と電灯機器が繋がっているコネクタ(?)の部分が白く光りました。
同時に電球も切れてしまいました。
これは電灯機器が古いからでしょうか?それとも天井の配線がおかしく
なっているのでしょうか?自宅は築35年で配線も電灯機器も同じ年数が
経っています。
電気屋さんを呼んだ方がいいですか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 12:09ID:dDyiQxss火事になる前に。ほこりとか引火しそう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 12:38ID:Wy92j1e2ありがとうございます。
電気屋さんに頼むことにします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 21:34ID:???0513名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 08:31ID:???テスター持っているのなら電圧計ってみろ。
0514車乞 食并
03/06/17 12:50ID:???オイラは振動が原因っぽいと思うけど。
0515電工
03/06/17 17:06ID:???0516名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:02ID:2QeLum+w0517名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:40ID:???電工@埼玉です。
電球が切れたのではなくて、引っ掛けシーリング
の接点部分で炭化がおきていて短絡している可能性があります。
短絡しているが故に電球が消えちゃうというわけ。
(一般には見分けがつきません)
で、電球を交換するときにのソケットや電線の動きで炭化粒子
が動いて一時的に短絡が外れるということです。
とにかく一刻も早く引っ掛けシーリングソケットの交換依頼
してください。
電気屋さんにお願いしてくださいね。
(ご近所だったら飛んでいくけど・・・)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 19:44ID:???電工@埼玉です。
何Aから何Aにあげるのですか?
Aの数字によっては幹線の交換になりますけど・・・
0519516
03/06/17 20:09ID:2QeLum+w現在30Aです。
エアコン増えたので、50A程度にしたいのですが・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 20:46ID:???なるほど φ(..)メモメモ
それですと、幹線が細い場合(2mm)は交換です。
引込み線からブレーカまでの配線を太くするのですが、
50Aですと3.2mmです。(内線規定参照)
ブレーカーの交換のほか、エアコン用の回路増設も
必要となるばあいがあります。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:00ID:???ご存知かと思いますが、A数をあげると基本料金
が高くなります。
複数のエアコンを同時運転する可能性が極めて高いのでしょうか?
0522516
03/06/17 21:08ID:???エアコンは2台なんですが、1台が旧式のため消費電力が多く、
エアコン2台稼動中は、レンジも使えない状況です。
配線を変えるとなると工事費はかかるのでしょうか?
ブレーカの交換は無料だと記憶してますが…
0523名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:24ID:???ひょっとして電子レンジと同じブレーカー回路にエアコンも
繋がっているのでしょうか? (滝汗;
エアコン(2台)、電子レンジは各々別の回路を強くお勧めします。
- 理由 -
分岐ブレーカーが一緒ですと、いくら契約A数をあげても主幹ブレーカー
が落ちずに分岐ブレーカーが落ちまくります。
おっしゃるとおり、主幹のブレーカー交換は無料ですが、配線の交換
は電力会社の領域ではなくて電気施工の領域なのです。
よって有料になるのです。資材費と工事費ですね。
その上でのお話となりますが、契約A数は40Aがよろしいのではないでしょうか
40Aの場合は電線の太さは2.6mm以上を用いることとなります。
参考になりましたら幸いです。 <m(__)m>
0524電工
03/06/17 21:57ID:???東京電力とこっちじゃ許容電流違うのか?
容量うpは結構金がかかると思うよ〜
引き込みはもちろんメーターの一次側二次側オール交換だもん。
分電盤も普通変えるし。
0525電工
03/06/17 21:59ID:???それなら変えないとどうしようもないよなぁ。
0526電工
03/06/17 22:01ID:???引き込み自体は金かからないです。
でも申請には金がかかります。(ケッコウメンドクサイモノ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 22:17ID:???526電工さん フォローありがとー
で・・・
家屋の引き込み点からメータまでの配線はお金かかるよね?
0528電工@岡山
03/06/17 22:44ID:???そだね。
フツーの人には境界をちゃんと言っておかないとまずかったか。
電柱から第一支持点までは電力会社持ちです。
第一支持点は通常家までと考えて桶。
DVという電線です。
そこからVVRやCVという電線に変えて配線しますが、これは電力が
持ってくれないので有料。つまり電気屋に金を払ってやってもらう
領域です。
問題はメータから分電盤までの電線。
これ変えるのすごい苦労するのよ。だからちょっとくらい高くても
我慢してね(w
ぼったくりは糾弾していいからさ。
でもこの話題DIYじゃないね(汗
0529あぼーん
NGNG0530516
03/06/18 07:00ID:???クーラー2台・電子レンジなどの消費電力の多い機器はそれぞれ別の、子ブレーカーからとってます。
いつも主幹が飛ぶので(汗
やっぱ賃貸だし、出て行くときに問題になりそうなのであきらめますか・・・
片方のクーラーは旧式で、クランプメーターで電流測ったら15A超えてました(w
こいつを買い換えれば、5Aくらい余裕が出来るかも?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 07:42ID:ATov7PMg0532名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 12:07ID:n4G8kNaf現在、居間の照明が引掛式の蛍光灯なのです。
かなり味気ない10年モノです。
それで、天井の汚れた石膏ボードを取り替えるついでに
DIYでダウンライト(6ヶ)にしたいのですが、
配線は今あるスイッチ>電灯部分を活かしたまま、
並べる順番に送っていく方法で良いのでしょうか?
それともスイッチ部分からやり直して、
プラスチックのカップみたいなジョイントを作った方が良いですか?
判りにくい質問ですみませんが・・・
0533あぼーん
NGNG0534もと電気屋
03/06/18 13:15ID:nFKEEqqs通常のダウンライトなら既存の配線使って、器具の送り端子で送って大丈夫。
6個くらいならよほど特殊なの使わなければ大丈夫
ダウンライトの場合開口サイズの施工誤差と天井裏の補強・障害物に気をつけて
(HIDやハロゲンなど特殊ランプの場合、安定器に送り端子がない場合や台数制限が少ないことがある)
0535電工@岡山
03/06/18 13:16ID:???賃貸だったか。
でも大家に言ってみて損はないよ。
うちそのパターンで容量うpしたこと何回かあるもん。
あと、エアコンで1500Wってのは確かに食い過ぎだね。
今のは6畳用で(最高)600-700Wくらいじゃないかな。
0536電工@岡山
03/06/18 13:32ID:???スライド式じゃなくてダイヤル式ね。
0537532
03/06/18 14:13ID:n4G8kNaf調光器付きという事は、白熱球とかを使うって事ですよね?
まだ機器を詳しく決めていないのですが、白熱球やハロゲンって
蛍光の球を使う物に対して熱・電気代はどれくらい変わりますか?
あと、プロの方は個数やワット数、間隔・位置はどうやって決めるのでしょう?
私は近所のお店とかを目測で参考にして「6ヶくらいかな?」ですが・・・
ちなみに部屋は8畳弱?で、天井高は2m40cm。壁は白無地クロスです。
教えて連発で恐縮なのですが、何卒。
0538あぼーん
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:19ID:???ハロゲン電球は普通の電球より発熱が多い。
0540電工@岡山
03/06/18 21:15ID:???それはランプによっていろいろなのでカタログかサイトを見て比べましょう。
うちではダイクロイックってハロゲンを使ったスポットをダクトレールにぶら下げてるけど
売り通りあまり熱くならない感じ。
個数・W数は間に入る建築が決めてることが多いんだよなぁ。
自分の家で8畳をどうするか・・・
真ん中にメインの照明を付けて、四隅にダウンライトを配置かな。
でも好きにやればいいと思うよ。
明るめにしておいて調光器で調節するのが失敗しない方法なんだわ。
0541532
03/06/19 12:16ID:???色々と親切にありがとうございます。
また分からない事が出てきましたら宜しくお願いします。
親が建築関係だったせいか、昔からDIYが好きなのですが
電気工事だけは手を出しちゃいけなかったかな?と思い始めてます。
一応、2級工事士の受験参考書を1冊読んでみたのですが、
現場とか実習の経験が無いと「何のこっちゃ?」ですね・・・
0542車乞 食并
03/06/19 18:37ID:???0543挑戦者
03/06/20 23:29ID:Ccuv9UU4引掛けシーリングの部品がついていない照明器具に
自分で部品をつけて、天井の部品と結合させることってプロじゃないと難しいですか?
もらい物の照明を使いたいのです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 23:44ID:RkHzv52j引っ掛けシーリングと電線の接続がきちんと出来て、引っ掛けシーリングがちゃんと固定できれば難しいことはない。
ただし固定が甘いと器具が降ってくるのでご用心を
0545あぼーん
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 23:55ID:Ccuv9UU4ありがとうございます!
その電線の接続をきちんとやるってのは難しいですか?
同じ色の電線を 見た目にちゃんと繋げてる程度じゃだめ?
0547あぼーん
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:04ID:???念のためにお聞きしますが・・・・・
2種免もっていらっしゃるのですよね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:07ID:???誤:2級
正:2種
よろしく。
0550電工@岡山
03/06/21 01:15ID:???0551名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 01:24ID:???違反者出したくないんですよ。
注意喚起ということで、書かせていただきました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 06:28ID:???まぁ、適当につけると大怪我するので、素人にはお勧めしないね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 09:17ID:???0555挑戦者
03/06/21 09:21ID:gjUoPH1Hそうです。照明側だけです。
天井にはすでに引掛けシーリング部品がついているので、
問題ないと思うのですが、
そこに、外国からのもらいものの証明をつけたいのです。
天井の部品にあう引掛け部品をその照明側の電線につけられるかどうか
をお聞きしたかったのです。
わかりにくくて すみません。
0556あぼーん
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 13:58ID:???いや、失礼しました。
つまり、引っ掛けシーリングプラグ(オス側)の結線ということで
すね。
照明から出ている電線の種類に注意してください。
プラグの穴の部分でブッシングで2重袋打ち線を挟んで押し込む
のですが、ここが緩いと落下事故の原因となります。
平型コードは間違っても使わないでください。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 20:23ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 00:59ID:???0560名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 17:58ID:???おまい...モーターってひとくくりでいったいどれだけの種類があると思っているのかと1,2分...
0561名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 18:21ID:???近くのコンビニ逝ってみなよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 07:27ID:MYdRkcLqATM、レジにもはいっているか。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 11:59ID:???0564名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 12:23ID:KYMrU5qZホームセンターで売っている『電動工具』の中に入ってるよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 14:37ID:???0566名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 15:12ID:jlvoPTweクレーンが無きゃ運べないけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 12:43ID:/YlsXFJm3相20Kwモートル・・・・・・
3相200Vor440V、場合によっては3相3300Vが必要かもね(w
3相440Vとか3相3300Vの場合はトランスも同時に購入して
3相6600Vを受電しなくては使えませんな(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています