トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0417車乞 食并03/05/31 21:51ID:???
>>416
上流側はないけど、下流側なら。
200V電球って手はどう?
降圧して使ってた親父は電力屋に叱られてたけど。
0418 ◆KWHazukiWI 03/06/01 17:13ID:???
電灯をロフトでも付けたり消したりできるように、三路化完了しますた。
ただ、借家なので壁に穴をあけたりできないので、ジョイフルで買ってきた電話線用のメクラ板を
27円で買ってきて、三芯のVVFが通るくらいに穴を拡大して、そこから線を出すと云う荒技(w

モールを石こうボード用の跡が残らない釘で固定しても良かったのですが、
とりあえず今はVVFの心線の固さに頼って空中を這ってるだけ…
041941303/06/02 13:21ID:Sxok/ggy
お答えサンクスです。
>>414-415
そりゃそうですね。
>>416-417
すみません。もう少し詳しく教えてください。
100Wを8×3=24球吊るして、
マグネットで一斉に投入しているんですが、やっぱりマズイですか?
なにせ、電気屋さんに頼むと怒られそうなので、お知恵をお借りしたく。
200V球というのがあるとは知りませんでした。
これは、トランスと違って正々堂々と使えるのでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 03:51ID:n5CX7z7o
>418
面白そうだけど、よく理解できないので詳細きぼんヌ
電話線用のメクラ板、壁に穴あけずにどうやってつけたの?
元あったスイッチつぶしたのかなぁ?
0421 ◆KWHazukiWI 03/06/03 09:52ID:BhkvF8FW
>>420
こんな感じです。
http://2ch.hazukicchi.net/misc/switch.jpg

一穴のパネルを二穴のに変えてます。ドリルやヤスリできれいに穴を
空けられるのなら、既存の一穴パネルを加工していたのですが…
0422車乞 食并03/06/03 12:48ID:???
>>419
200v使えば多分怒られるけど、100vならやってくれると
思うっす。
で、なんで白熱灯??
0423名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 14:15ID:???
200Vのチョークレス水銀ランプ買った方がよさそうでは?
0424名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 04:04ID:p3e29V4d
>>418
よくわかりました.ありがとう。
「荒技(w」かもしれないけど、下手に
加工するより、汎用品ですごーい。かっこいい。
0425あぼーんNGNG
あぼーん
0426名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 07:19ID:gjv7xihp
>421
腰高パネルとか、他にも色々便利の良い物がありますよ
松下電工の住宅電気設備のカタログ(厚さ3cm位)を入手する事をお勧めします
リフォームの参考にするといえばすぐに頂けます
0427名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 07:47ID:NCwGj6/i
>>426
 腰高プレートやプレート用継ぎ枠ってホームセンタールートじゃ出てないから取り寄せになるんだよね〜。
 あと電設資材カタログはPDFで見られるよ。松下電工のページで(この類の商品は工事用配線器具やワイド21のページにある)
0428nanasiさん03/06/04 14:25ID:???
当って砕けろ、と言う感じでど素人が配線に手を出したら
ものの見事に砕けてしまいました。

下の画像の配線で質問なんですが(蛍光灯に付いていたものです)
二つあるコンセントは常につかえて、蛍光灯はスイッチを押すと点く
と言った風にするにはどういった配線にすればいいのでしょうか。
http://f6.aaacafe.ne.jp/~romjin/phpup/img/193.jpg
0429名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 18:07ID:???
>>428
直リンじゃ見えねえ所だろ
http://f6.aaacafe.ne.jp/~romjin/phpup/upload.php
の193か
0430名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 20:03ID:???
端子がよく見えないが
片切スイッチならこういう形になっていれば良いと思われ
ていうか俺も素人w

 ┌【灯】┐
 |  [スイッチ]
 |   |
.[ コンセント ]
 |   |
.[ コンセント ]
 |   |
 白   黒
 線   線
0431名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 20:05ID:???
    ↑
しまった間違えた
0432名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 20:30ID:???
でもないか・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 21:13ID:c20ueMw0
>>427
ホットライン側にスイッチが入るのは、あまりよろしくないと思われ。
あと、ハンダ揚げは確実にやりましょう。いい加減にやると熱を持ったりして厄介なことになります。
0434あぼーんNGNG
あぼーん
0435名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 21:41ID:H4GVLjL4
>>433
 屋内配線は非接地極側(ホット側)開閉が基本。
 これは球交換の際にスイッチを切れば感電の危険を避けることが出来るため。
(余談だけど白熱電球のねじ込みソケットは奥の極が非接地極になるように施工する。これも感電防止)

 それと半田あげはスイッチや線の仕様によってはかえって発熱を招き発火の元になるのでご注意を。
 スイッチの仕様に適した電線・接続方法で施工しましょう。
0436 ◆KWHazukiWI 03/06/04 21:41ID:???
今までずっと黒線側にスイッチを入れていた…
電設だけでなく、バイクの電装とかも。
043743303/06/04 21:57ID:wiu+0dX8
>>435
ああ、そうか、そうだった。
                  /
  接地側−−−−−負荷−−−−○   ○−−−−−−ホット

でしたね。
 ああ、恥ずかしい。穴があったら入りたい。おまけに番号も間違ってるし 逝ってくるしかないなこりゃ
0438あぼーんNGNG
あぼーん
0439あぼーんNGNG
あぼーん
0440名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 22:42ID:gjv7xihp
>427

ホームセンターだと割高かな・・・
以前は電気工事材料から直に買ったりしてたけど
現金売りしてくれる業者も結構ありますよ

カタログは紙のものが良いですね 私の場合
自宅にも会社にも資料の山が(^^;
0441名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 22:46ID:gjv7xihp
>436
屋内配線は黒がホット それで正解

車やバイクの場合は黒がアース アース側にスイッチを入れると
電線が一本で済むので楽ですし、地落した時も有る程度安全
(プラスアースやロータスヨーロッパなどを除く)
0442あぼーんNGNG
あぼーん
0443 ◆DIYX1/NUEA 03/06/05 19:46ID:???
★★★電気工事★★★井戸端会議所五号室★★★
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1051984673/

関連スレとして貼っとくか・・・建設住宅業界板より。
0444nanasiさん03/06/05 21:27ID:???
>>430
さんくすこ
おかげ様で無事に作業できました
0445名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 00:32ID:6SCaropZ
>>398です。
>うちは三相四線式ですが、これっておかしいの
の質問をした者です。
>>399 :車乞 食并さん
>>406 :もと電気屋さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。

ところでフィリピンの友達の家に行くと、どこの家でも
スライダックを使って100ボルトに落として、主に日本製の
中古の電化製品を使ってますが、なんか損みたいな
気がするんですが、変圧器の効率ってどんなものでしょう。
もし悪くないなら私も国内で200ボルトを引いて
真似したいのですが、違法なのでしょうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 07:54ID:hqA52/wf
>445
最近の建物なら単相三線だから、比較的簡単に200Vが取れる
オーディオや無線をやっている人間はよく使う手だが・・・

それがエスカレートすると三相200Vの農事用電力引いたり・・・
0447名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 16:53ID:???
基本的に電気工事士の資格のない者が勝手に屋内配線作業
(コンセントやスイッチの接続・取り付け、その他)をしちゃいかんよ。
素人の生半可な知識では危険だし、だいいち違法だよん。
やりたきゃ資格取ってから。
試験は年々難易度が下がっている(ハズ)。
0448名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 17:40ID:???
工事士も信用ならんばい
エアコン取り付けでコンセントを増設したが
3つが3つとも白線と黒線逆にとりつけてるもんだから
(自分で)アース付けてる最中に感電しちゃったよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 19:03ID:???
>>448
確かにネ。 めんどいのか極性をいい加減に施工する業者がいる。
工事士試験の実技でそれやりゃ一発で不合格だというのにw
0450電工03/06/06 19:49ID:???
試験の難易度は下がってないよ。
素人が独学で取るのはよっぽどがんばらないと難しいと思う。
材料名とか分かんないだろうし。

白黒気にしない業者もダメダメだけど、白線触って感電するあなたもダメダメでしょ。
素人は素人らしくブレーカ落として作業すべきです。
プロでも落とせるならブレーカ落とすんだから。
0451名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 21:08ID:???
>>450
白線でなく室外機です
極性付きのエアコンで逆になってると、室外機が漏電状態になるようです
自分でエアコンを取り付けようという人は注意しましょう
0452名無しさん@お腹いっぱい。03/06/06 21:15ID:???
というより次スレからは>>447の注意書きを入れておかないと
やばいかも
0453名無しさん@工具いっぱい03/06/06 21:55ID:???
>>445
 最新の変圧器の効率と標準品との比較があった。
まぁ90%以上あるというコトかな
 http://www.amorphous.co.jp/center/h3/h3.html

はっきり言って三相契約は安いです
 家庭・単相電力
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html
  ※使えば使うほど単価は上がります。
 事業・三相電力
 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/b_and_f/01_01-j.html
  ※単価は定額です。

 三相電力はモータを回すための電力として供給されますので、これに
単相機器を取り付けるのは反則です。 各極での消費電流が不均衡に
なるため電力会社に簡単にバレます。
0454電工03/06/07 01:03ID:???
うーん、エアコンの件、初耳でにわかには信じられない。
もしそうなら雨が降るたびに漏電ブレーカが落ちちゃうけど。
エアコンメーカーがそんな危険な仕様にするかなー。

あと、三相は基本料金が高いよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 08:23ID:3rE/EPih
>>451
 『接地極』(アース。緑線)に『接地側』(電源のコールド側。白線)繋いでるなんてオチはないよね?
 
0456名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 11:13ID:vV72Wn5q
>>455
去年の夏にエアコンを取り付けて貰ったとき、業者がアースをとらないので気になって聞いてみたところ、
「最近のエアコンは、コールド側(白線)でアースをとるようになっているから問題ないんですよ」
との返事。確かに、コンセントは接地側がL字になっていて、逆接続は出来ない仕組みになっているけど、
なんか釈然としない。
 騙されたかな。
045745103/06/07 14:59ID:???
そうL字になってるやつ
アース端子は付属のアース棒で直接地面に繋がっております
メーカーや製造時期の異なる2台で、本来の接続に直したところ
症状が消えたのも事実です

L字でないプラグのエアコンはアースとってないので状況は不明
0458名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 16:00ID:???
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
0459あぼーんNGNG
あぼーん
0460  03/06/07 16:57ID:DyzGY24g
電気系、ぜんぜんダメ。わからないぽ。
0461USA03/06/08 05:30ID:2jE9AxKK
キッチンの古い蛍光燈を外し、クリップライトをほたるスイッチで操作しようと電気工事店に問い合わせたところ、コンセントの設置を勧められました。
しかし、スッキリさせたいので自分でやってみようとおもいましたが、壁から出ている配線の白黒の意味がいまいちわかりません。蛍光燈ははずし、クリップライトのプラグ?も切り取り、準備万端です。
用語もわかりませんが御教授お願いいたします。
0462あぼーんNGNG
あぼーん
0463あぼーんNGNG
あぼーん
0464名無しさん@工具いっぱい03/06/08 07:54ID:???
>461

 黒線−>電源側(電気がくる線) 触ると感電する
 白線−>接地側(電気が帰る線) 感電しない

 それより、電線同士の接続をどうするかだね。
より線と単線の接続は器具が必要だから
0465あぼーんNGNG
あぼーん
0466あぼーんNGNG
あぼーん
0467名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 11:37ID:1a3X082Y
>>464
 器具?リングスリーブとスリーブ圧着工具あれば良いと思うけど(藁
0468NERO03/06/08 13:26ID:JVK6Xpf/
間違えると、感電するよ。 そして、火事になる危険あり。
 電気、ガス、水道は、専門に任せた方がいいよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 14:28ID:mUR3L3xe
>>464危険ですから間違った事を
教えるとキケソ
>>461電工にやってもらうべき
0470あぼーんNGNG
あぼーん
0471名無しさん@工具いっぱい03/06/08 16:03ID:???
>>467
「単線」 −> 銅線部分が1本の線(針金みたい)
「より線」 −> 銅線が複数本数で構成されている線。テーブルタップの電線

 VVFとかIVの単線同士ならリングスリーブでもOKだが、
より線ではリングスリーブでは圧着出来ない。

壁から出ているのはVVFケーブルだろうから単線。
 クリップライトのプラグを切り離しているんだから、クリップライト側は
「より線」でしょう。
 今日は電気工事士試験だが「コード同士は器具を用いて接続する」の
はかなりの頻度で出ている問題ですよ。

>>468,469
 間違っていることは言っているつもりはないんだが、>461の家の工事が
正しい色で配線されているとは限らないので、完全に合ってるとも
言えないか。 VVFケーブル側は電気工事士の領分なので専門家に
やって貰うのが一番イイのは認めます。

>>461
 より線に棒端子を圧着して単線用の機器に接続できるものが
有ったと思うんですが見つかりませんでした。
 半田ゴテとかが無いので有れば
1.壁側のVVF線には連用枠取り付け用のシングルタイプの埋め込みコンセントを付ける。
2.クリップライトの4.で使うプレートの穴を通してコンセントプラグに接続。
3.コンセントとプラグを埃が入ったり、外れない様にビニールテープでぐるぐる巻きに。
4.ボックス内に押し込んで1つ穴のプレートでカバーする。

<参考(コメリ http://www.komeri.com/flb_pro_top_index.html)>
シングル埋め込みコンセント
http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=SMJ_ProductDetail&WIT_oid=0mRmldkudQLi4KzKMMLbANYEz7AXU5Qd&back=%2Fcgi%2Dbin%2Fodb%2Dget%2Eexe%3FWIT%5Ftemplate%3DSMJ%5FProductList%26position%3D0
埋め込みプレート
http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=SMJ_ProductDetail&WIT_oid=DuKIBVBScr7jilQK2I4474GpV909090Cixa&back=%2Fcgi%2Dbin%2Fodb%2Dget%2Eexe%3FWIT%5Ftemplate%3DSMJ%5FProductList%26position%3D0

長文失礼。
0472名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 21:31ID:???
>>471
電工ではない>>461が解釈を間違えると危険な事を
間違って教えてはだめぽ
言いたい事はわかるが...
0473名無しさん@工具いっぱい03/06/08 21:46ID:???
471です。

>>461
472見て改めて思ったのですが、壁から出ている電線って、
もしかしてスイッチがあったトコですか?
だとしたら、手を付けるのは待って下さい。違ってます。
壁から出ている線が前に付いていた蛍光灯に接続されていたんなら
OKです。
0474名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 22:35ID:???
まちがえはそれだけじゃない

ツカレタ
ねる (-_-)zzz
0475名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 23:31ID:Ua2pSUrP
>>461
基本的に、電気工事は電気工事士の免許がないとやってはいけません。
まして、電線の色の意味も分からないのに聞きかじりの知識で施工するなど言語道断。
町中で無免許運転するのと等しい危険な行為です。
厳しい言い方ですが、電気を侮ってはいけません。ちょっと痺れる位なら幸運なほう、
漏電で火災を発生させることだってあります。
電気屋さんに施工をお願いすることを強くお勧めします。
0476あぼーんNGNG
あぼーん
0477あぼーんNGNG
あぼーん
0478あぼーんNGNG
あぼーん
0479USA03/06/09 00:32ID:Y5rsb59k
みなさん、ありがとうございました。
違法行為をするつもりもありませんし、火災の危険にはかなりビビリですので、検討させて頂きたいと思っていたまでです。
前述の通り、電工さんから「コンセントを設置するところまでしかできない」と言われたので、
『電気器具を変える感覚で出来ないものかなぁ』とおもってスイッチ類をそろえたところ、有資格の意味を実感した次第です(ホムセ店員に「知識のある人は自分でやっちゃうみたいです」の言葉に惑わされた)。
因みに、電工さんを説得すれば受け入れられる仕事の範囲なのでしょうか(元々壁から蛍光燈に直付けで、紐を引っ張るタイプでした)?
また、工事費の相場はどのくらいなのでしょうか?
お騒がせして申し訳ありません。



0480名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 00:35ID:???
蛍光灯ぐらいなら白、黒線の違いを気にする必要はありません
でもあまりの素人さんは避けたほうが良いかもしれませんな
0481名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 01:25ID:???
圧着工具も6500円前後。
電気屋で、コンセントつけても工事費のほうが安いw
0482名無しさん@お腹いっぱい。03/06/09 11:13ID:???
>>479
器具も買った上での取り付けなら、2000円程度。
コンセント工事のみの依頼なら、5000円程度かと。

えーと、人件費と材料費と技術料と出張費ですね。
0483漏電工03/06/10 01:32ID:???
>>479
クリップライトというと、巨大洗濯バサミが付いてるアレですか?
普通店で売ってる物ならプラグが付いてますね。(切っちゃった・・?)
確かに、コンセントを取り付けてもらって、それに器具を差すのがいいと思います。
飽きても、換えるのが簡単ですしね。気分次第で替えてみたり。

単に、
・コンセントをつける。スイッチは器具の物を使う。
なら工事も簡単に済むのですが、
・器具のスイッチは使わずにON/OFFする(もしくは器具にスイッチが無い)場合。
この場合は、壁スイッチの取り付け工事が必要なので、当然高くなります。
もちろん後者がおすすめですけどね。
もしコンセントをつける場合、「プラグ切っちゃったぞゴルァ!」、
スイッチ付けるなら「ホタルにしる!」と事前に言っておくと(・∀・)イイ!と思います。

線の色ですか。あれは厄介ですな。
VAの3芯(200-0-アース)の結線で、200Vの時は「黒・赤」を電源、白をアースにする下請けのオサーンが居て、
うちは「黒・白」アースを赤にしてるから、えらい目に遭った。
マジで油断は禁物でつ。

>>393
戦前のカットアウト見つけますた。狙ってます。ニヤリ・・・
茶色いし、▽〒マーク無い・・・。
0484名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 09:21ID:VoETMK6J
切っちゃったコード
は仕方ないから、電気屋かホームセンターでプラグ買ってきましょ。
(コンセントの先っちょのことです)
120円前後かと。

「松下電工WH4415 ベター小型キャップ」など。
0485名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 09:40ID:IkEAwYyv
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

263 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 13:06 ID:8IjuyxoA
262続き
被盗聴・盗撮者の様子を盗撮カメラで窺い知っているのをいいことに、
例えば被害者が風呂上りのときなどにちょうど生放送が行われていた場合、
しかも渡りに船といわんばかりに被害者がその番組を見ていたり聞いていたりすると
出演者たちがテレビ・ラジオのオンエアでその被盗聴者の個人情報を
(カメラ・音声から窺い知れるもの。あらかじめ知識として得ていた被盗聴者の欠点 
・羞恥に触れることなど)を手を変え人を代え、タイミングを見計らいほのめかしては、
それに対して被盗聴者が狼狽したり、怒ったり、騒ぎ出したりしたら大成功!
そのヒットの程を盗聴・盗撮によって確認次第、
なんと臨時収入のお手当てがあるというのです。
(それに類する書き込みをこの一連のスレッドでも確認しました。)

ある日のテレビ生放送番組
A「なぁ、Bよ、体格がガッチリしてる女ってどお?」
B「そりゃ選ぶ余地ってもんがあるときゃなーんか嫌だけど、
でも顔次第ってーのもアリだよな」
A「じゃあ、ガッチリあんど顔がゴリゴリだったらってぇ、 
まんまそれじゃゴリラじゃん!」
B「オェーッ!、絶対やだー」
A「しかも頭にタイル巻いていたりして。オェーッ!」
B「しかも今お風呂上りなのぉーなーんて、気持ちワリー」
A「目がぁ、目が腐るぅ」
B「ウォー、○○子(私の名前)」
・・と、オーバーアクションで目蓋をを擦りつづけるA
その側で乱暴なゴリラのマネのような素振りをしているB・・

(”猿”を使った物造りが異常に多かったのはどうもこの私への
仄めかしの為のようなのです。何も疑うこともなくメディアの情報を
消費している方たちに、申し訳ない思いがします。)
0486あぼーんNGNG
あぼーん
0487 ◆CyFF11akHI 03/06/10 19:48ID:???
久しぶりにやってしまいました。
コンクリートのハツリ作業中に中に通してあったCD管を直撃。
CD管をさらに破ってVA線に・・・ 漏電ブレーカーが落ちました。
CD管を通した覚えのなかったところだったのでびっくり。
電線張り替えなきゃ。。
0488漏電工03/06/10 20:56ID:???
>>487
そーいえば、絶縁が悪いって言うんで、線をひっこ抜いたら
管の中で接続してあったってのがありましたな。
管の中の水で接続点が水没して漏電していたらしい。

DIY電工さん、線の結線場所には気をつけましょう。
点検できない場所での接続はペケです。必ずボックス内で。
0489車乞 食并03/06/10 22:38ID:???
>>488
まだ、筒に入ってるだけいいじゃん。
オイラの親父なんか、VVF線直接埋設して
電気屋に電気止められてたぞ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 23:31ID:???
>>489漢!
0491名無しさん@お腹いっぱい。03/06/10 23:46ID:Sz41WBoB
まずいんだけど、マンションの仕様変更でコンクリにF直埋めしたことが・・・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 00:11ID:???
今日電気屋にエアコン取り付け工事をやってもらったんですが
交換したばかりの畳のうえに脚立を置かれ、あれれと思い注意したのですが
もう遅く見事に4箇所へこんでしまいました。
同業者から見てどうなんでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 01:06ID:jorxqhuf
>>492
 普通は傷にならない程度の養生はするけど、凹んだってどー言うこと?
 替えたばっかりの畳で100キロそこそこの脚立で凹んだの??(エアコン+作業員+脚立でおよそ100キロ)
 事実ならクレームで損害賠償してもらえ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 01:11ID:8QpzibYE
100キロを4本の足で押さえるんだから
重心がずれたとしても一本50キロ以上にはならないだろう。

とりあえずタオル敷いて、熱湯かけて蒸してみたらどうか?
0495 ◆DIYX1/NUEA 03/06/11 12:30ID:n9hoJc8v
>>492
室内だと、養生しているところ以外にウチなら、モノ置かせませんが。
(腰道具・室内機含む)
作業も毛布の上のみで行いますが・・・。

0496あぼーんNGNG
あぼーん
0497目のつけ所が名無しさん03/06/11 20:58ID:???
>>492
お前が悪い
0498名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 22:21ID:???
なわけねーだろ
0499電工03/06/11 23:58ID:???
同業者から見て・・・
信じられませんね。
最低でも新聞紙もらって敷きますよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 11:38ID:9Ab0vN+u
今度入居するMSに、
3連のマルチメディアコンセントが設置されています。
(図面ではAC*2、TV*2、LAN*1、Tel*1)
子供のいたずら&猫のオシッコ対策にカバーを付けたいのですが、
3連のものが見つけられません。
1連ですと、↓の様なものでOKなのですが。
http://pigeon.info/syouhin/catalog/shousai.cgi?m_id=317
最悪1連を削って3つ並べようかとも思いますが、
もっと良い方法をご存じでしたら教えてください。

なお、コンセントのメーカは未確認ですが、スイッチ類を見ると
コスモワイド21シリーズのように思います。
0501あぼーんNGNG
あぼーん
0502名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 12:34ID:DwtwmAn1
>>500
付いているのは松下電工のもので間違いない。
アクリル板加工して自作する手もある。
0503あぼーんNGNG
あぼーん
050450003/06/12 18:37ID:???
>>502
ご回答、ありがとうございます。
アクリル板ですね、そっち方面で調べてみます。
プラグ抜き差しのために開閉できるようにすると、
いつか子供に壊されそうですが…まぁ仕方ないですね。

カバーボックスとか松下電工さんで作らないかなぁ...
あったら埃よけに付けまくるのに...
0505現(ry03/06/12 21:24ID:???
>>504
埃避けぐらいで良いなら、扉付コンセントを使ってみては?
流石にペットのオシッコ対策までは無理だろうけどね。
使わない場合は扉が閉まってるから、埃は入りにくいと思う。

※WN1352・WN10524
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/085.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 21:43ID:Dn42KvL8
>>504
ペットボトルを加工してコンセントの蓋にしているのをテレビで見ました。
元々液体が入っていた物ですから濡れには強いと思いますが、いかがでしょうか。
0507あぼーんNGNG
あぼーん
050850003/06/13 10:51ID:???
レスありがとうございます。

>>505
見落としてました…(^^;
使用頻度によっては防滴コンセントプレートも良いかなとは
思ってたのですが…(←1連なら、ですけど)。
埃は優先度は低いので状況を見て付け替えます。

>>506
安くて簡単そうで良いですね。
うちの子供はペットボトルが大好きなんで(w、
塗装で目立たなくする必要がありそうです。

…とか言いながら、ペットボトルを両面テープで
留めてお終いにしそうな悪寒…
0509名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 10:24ID:Wy92j1e2
どなたか教えて下さい。
自宅の廊下の電灯(白熱球)なんですが2,3ヶ月で切れてしまいます。
原因が分からなかったのですが、先日その電灯のスイッチを入れたら
天井と電灯機器が繋がっているコネクタ(?)の部分が白く光りました。
同時に電球も切れてしまいました。
これは電灯機器が古いからでしょうか?それとも天井の配線がおかしく
なっているのでしょうか?自宅は築35年で配線も電灯機器も同じ年数が
経っています。
電気屋さんを呼んだ方がいいですか。
0510名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 12:09ID:dDyiQxss
正解。呼んだ方がいい。

火事になる前に。ほこりとか引火しそう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 12:38ID:Wy92j1e2
>>510
ありがとうございます。
電気屋さんに頼むことにします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 21:34ID:???
ちなみに器具類が悪くないのに切れる人には110V用電球もあります
0513名無しさん@お腹いっぱい。03/06/17 08:31ID:???
>>509
テスター持っているのなら電圧計ってみろ。
0514車乞 食并03/06/17 12:50ID:???
電圧かなぁ。
オイラは振動が原因っぽいと思うけど。
0515電工03/06/17 17:06ID:???
ランプのW数は合ってたんだよね?
0516名無しさん@お腹いっぱい。03/06/17 19:02ID:2QeLum+w
ブレーカーの契約電流ageるのって賃貸でも、大家の許可あれば平気ですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています