【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0334あぼーん
NGNG0335もと電気屋
03/05/11 10:57ID:???もちろんヘタに仕事すれば感電します
この辺の作業だけは素人の方は手を出さないほうが無難でしょう
(電力会社との契約内容によっては勝手にケーブルを太くしたり回路数を増やすと契約違反になることもありますので)
0336ウホッ!いいDIY・・・
03/05/11 19:17ID:4fxt+skKビニルテープは必需品。一本外す毎にきちんと養生しないとですね。
んで、どこを外したか判らなくならないように、テープにマジックで
書いておくことも重要。
0337あぼーん
NGNG0338ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 17:30ID:???そこをパソコンルームに使用と考えています。
PCは3台ほど置くのと、当方ヘビースモーカーなので換気扇を取り付けたいのですが、
DIYでできるものなのでしょうか?
工務店でちらっと聞いた限りでは、家には筋交いと言うものがあって、穴をあけるときは
それを傷つけないようにする必要があると聞きました。
壁に穴をあけるのにどんな工具を使うのでしょうか?家の壁は普通のモルタルです。
その他、注意点などありましたらご教授願います。
0339現(ry
03/05/12 19:51ID:???コンセント一つつけてOAタップで引き回すか
ダブルコンセントを必要数用意するかで解決できると思う
コピー機を置きたい場合など、ある程度の容量を必要とする場合は
ブレーカーを増設する必要があるかも?
換気扇は壁扇にこだわらない方がいいと思う
平屋なら天井扇の方が簡単かもね
もしどうしても壁扇をつけたいなら、ベビーサンダーにコンクリート用の刃をつけて
開口すれば切断面も滑らかで綺麗に仕上がるよ
筋交いは壁にエックス状に入ってる補強なので、多少は傷つけても大丈夫だろうけど
切り落としたりすると、その部分の強度は下がるので注意が必要になる
筋交いの入れ方にもよるけど、壁の端よりは多少中よりが
筋交いを避けられると思う。でも真芯は間柱があるので寄り過ぎない事
それと換気扇が大きければ、どうしても多少は切る事になるかも知れない
そう言えば近くに窓があるのなら、窓用換気扇って手もある
何故か三菱のオフィシャルでカタログ探したけど発見できず・・・
窓用換気扇
ttp://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/007/index.htm
0340ウホッ!いいDIY・・・
03/05/13 08:08ID:EAYetFZ1電力メーター見てみたら、端子部分のカバーってマイナスのネジ
でとまっていますけども、封印は普通あるんですか?
うちのはないし、実家の公団には封印があります。
これじゃ・・・。盗電なんか・・・。
メーターの有効期限切れるとやはり交換するんですか??
0341ウホッ!いいDIY・・・
03/05/13 09:49ID:9DTO05WH付いてなかったらおかしい罠。電力会社に電話。
有効期限切れたら当然交換。(たまに小メータ
ーが期限切れのまま使っているところがあるら
しいが)
0342ウホッ!いいDIY・・・
03/05/13 11:23ID:jaApHmJW>>340を読んで、調べてみたところ、なんとうちにも封印が入ってない。
ただ、よく見ると、外腺と内線を繋ぐ端子台が、メーター本体のガラスのカバーの中にあるようです。
で、ガラスのカバーはというと、プラスチック製のカバーがはめられていて、外すことは出来ません。
多分、これが封印になっているんでしょう。
悪いことは出来ないようになっているようです。
0343ウホッ!いいDIY・・・
03/05/13 16:17ID:???レスサンクス。
電源については新築するときに抜けどめアースつきコンセントを4つつけてもらっているので
問題ない。ブレーカーも別系統にしてあるし。
情報分配器も配備しているので、ここから各部屋にCD菅を通してある。
LANは自営で引こうと思っている。
換気扇は考慮していなかったので今になって後悔しています。
窓と言っても下から持ち上げるタイプなので幅も40cmほどしかないし、換気扇と言うのであれば
上のほうにつけなくては意味ないような気がします。
天井取り付けタイプに心が動いていますが、これを自分で取り付けるとなると・・
注文するにしても工賃高そうだな〜
ちなみに、壁取り付けタイプを家を作った住宅メーカーに問い合わせたところ
工賃込みで2万になります、だとよ。ボタックリか!
筋交いは斜めに入っているタイプなので、反対側なら何とかなりそう。
でも、CD菅が通っていないところを探さなければ。
0344電工
03/05/13 17:14ID:JDAWFcKQ気が乗らないなぁ。
ぼったくりってわけじゃないと思うよ。
本体、フード、(必要なら)木枠、気を使う穴開けに電源取り出し・・・
やっぱイヤだ。w
まぁ何付けるかにもよるけどさ。
天井扇簡単かなぁ。
まさか排気を天井裏放置?
一番簡単なのは壁にパイプファンだと思う。
0345あぼーん
NGNG0346現(ry
03/05/13 19:32ID:???三菱のオフィシャルで見てきたけど、25cmの壁扇で\21,400するよ(本体のみ・EX-25EX2-C)
換気扇つけるって言っても、大きさやタイプによるだろうけど
344にも書いてある通り、二万なら手ごろな値段だと思われ
因みに二万では漏れも嫌だけどw
てか上記壁扇では材料費だけで無理だな。パイプファンつけるつもりだろうか?
パイプファンならつけられそうだけど
>>344
筋交い避ける必要あるし、モルタルを切って枠を入れる事を思えば
天井扇+アルミダクト(蛇腹)+ベントキャップが簡単かなって思っただけ
天井ならボードだろうから、引き回しで開口できるし
外壁はドリルで複数に穴を開ければ、引き回しでもなんとか出来そう(サイディングなら
天井や外壁がコンクリorモルタルならベビーサンダーがいるけど
確かに壁扇でもパイプファンなら、通常の換気扇より施工は簡単だね
でも換気能力もそれなりだから、割り切らないといけないんじゃない?
どうせつけるなら25cmクラスの壁扇が良いと思うんだけどな
ヘビースモーカーなら特に。
0347もと電気屋
03/05/13 22:31ID:z7B+C05vそう??最近盗電さん封印していかないこと多いよ。
>>343
天井裏に入れて穴明けられるところあれば見えない壁裏の筋交い気にするよりは簡単かも。
配管はアルミフレキがラクだけど、無理な取回しするとシャッターが開かなくなったり異音が出るのでご注意を
0348ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 07:36ID:NC1DpXEDリミッタースペースのないタイプ。
これってブレーカー(契約容量30A)をつけることができないんですか?
BQW85204というモデルです。
リミッタースペースのないタイプって通常どんな場合に使うんでしょうか?
0349ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 09:51ID:uhlJrri0無理。大学の研究室にリミッタースペースがないやつが研究室の
電源用についている。
0350あぼーん
NGNG0351あぼーん
NGNG0352あぼーん
NGNG0353348
03/05/14 20:29ID:w7+IsGL1がーんって感じですが、自己解決として
BQC325
BQC825
BQw325
があったのでこれでつけられるかと・・・。
でも、いまいち差がわかりません。
BQC325 カバー付き リミッター付き
BQC825 カバー付き リミッター無し
BQW325 カバーなし。
ということでいいのでしょうか?
BQW85204の契約30Aのブレーカーをつけるとしたら
BQW325であうんでしょうか?
これなら・・・。大丈夫?
0354ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 20:34ID:srmwHpDCついでに言うと関西電力地域向けでもある。
あそこはリミッタの提供がない。
0355あぼーん
NGNG0356ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 21:24ID:0ZEe4hpjカコワル〜クなっても良いなら盤の外に木板でりミッタースペースを作るとか(藁
0357電工
03/05/15 00:47ID:gGlhreV20358348
03/05/15 08:19ID:qa2v3ilV俺も考えました。でも・・・せっかくかっこいい??のを台無しにしたくないし。
>>357
マジですか?
では、契約容量30A以上につかえるってことですか??
0359電工
03/05/15 10:57ID:E14xo03WJaneで見てるんだけどレス番ズレズレで困る。
契約容量が厳密ではないね、当方中国電力管内。
ところでリミッターって電力会社支給だっけ?
だとこっちはモノを知らないからどれに入るかも分かんないんだけど、
漏れならカバー付きを採用。
85204ってことは主幹50Aの20+4回路かぁ。いいものもらったね。
0360ウホッ!いいDIY・・・
03/05/15 12:53ID:Oxi1DJRK北海道電力はリミッタ付いている。
0361あぼーん
NGNG0362ウホッ!いいDIY・・・
03/05/15 18:52ID:???0363ウホッ!いいDIY・・・
03/05/15 19:12ID:yDP3UVFzギコナビ使え。
0364ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 01:58ID:???ギコナヴィでもあぼーんでスレ再取得
0365ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 03:16ID:???しなくてもいい2chブラウザってあるの?
0366ウホッ!いいDIY・・・
03/05/17 09:05ID:t1d1I9vS体に電気が流れたのは久々ですた・・・。
0367あぼーん
NGNG0368ウホッ!いいDIY・・・
03/05/17 09:45ID:x9f+SbOdハイ連ハイ角は、なんとなくわかるけど。
0369あぼーん
NGNG0370あぼーん
NGNG0371あぼーん
NGNG0372あぼーん
NGNG0373漏電工
03/05/18 02:36ID:???200Vは一味違うらしいね。実は俺、仕事中に感電したこと無いのだ!
DIYの時は何度もやってるけど(w
趣味と言えども、声だし確認の励行!
この板、広告が大杉なんだけど
削除依頼が追いつかねぇな。
ちなみに漏れも電工っす。
0375
03/05/18 05:10ID:ZNaSLDgD0376
03/05/18 18:39ID:Gh8wp7lcその横にひねるとオン・オフのスイッチがついてます。
そのにコンセント付きの照明をぶら下げてます。
かなり古いタイプで「ぶらさがり」とかいうらしいですが、
個人で今風の照明に変えられますか?
やる場合、感電怖いから電気はブレーカー落としてやります。
0377あぼーん
NGNG0378ウホッ!いいDIY・・・
03/05/18 19:23ID:???かえられますよ。ブレーカーは落としたほうが無難でしょう。
引っ掛けシーリングはWとかかれたほうに、白い電線を入れてね。
そして、シーリングの横に、どのくらい電線を出したらいいのかの
目安が掘り込んであるから、それを参考に、VVFの被膜を剥いてね。
0379 376
03/05/18 19:40ID:Gh8wp7lc専門用語が多くて意味がわかりませんが、何となくわかるようなそうでないような・・
挑戦考えてみます。
0380ウホッ!いいDIY・・・
03/05/18 19:55ID:???http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/hikkakesiring.html
http://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/lighting-info.html
http://www.akarinet.com/sankou/knowledge/torituke4.htm
http://sekiwa.e-seikatsu.co.jp/tmc-i/kachittop.html
そこまで、素人なら、まずはここらあたり読め。
0381漏電工
03/05/18 23:26ID:???おお!同業者ウレシイ!!
>>379
天井に、長方形のクリームぽい色の香具師が付いてる場合、引っ掛けシーリング(>>378氏のやつ)取り替えは超簡単。
四角のが2段重ねになってるんで、下の段(天井に付いてない方)を掴んでまわせば外れます。
お店に売ってる照明器具のほとんどのタイプは、これと排他取り付けでOKです。
な〜んか嫌な予感がするんですが、丸い、ネジの様に回したらカバーが外れて
ネジの端子台が剥き出しになるタイプだったりして。。。
古い家なら、有り得る(その場合、また質問すればいいと思う)
0382でゅー
03/05/19 21:53ID:???最近出来た板は内容に関係なく広告多いね
あげるとつけ込まれるからなるべくsageで自己防衛か
あと、裕香タンも何とかならないかな
それにしても、圧着スリーブの在庫が少ない。仕入れなければ・・・
0383ウホッ!いいDIY・・・
03/05/19 22:59ID:Ib6qPk2g1つのコンセントがあるとしよう。
ドライヤーを2台使うとブレーカー落ちますよね。
ところが、おなじコンセントの回路からもうひとつコンセントをひっぱってきて
1台ずつ、それぞれのコンセントで使うと落ちないのは何故なんでしょう?
元は同じなのに。
0384現(ry
03/05/20 00:19ID:???落ちると思うんだけどな。実際にその状況を見たわけじゃないから
想像の域を出ないんだけど・・・
実は同じ回路から引っ張ってるつもりでも、違う回路なんじゃないの?
他に考えられるのは、ドライヤー2台使ってても定格電流の1.1倍ぐらいなので
直ぐに遮断されないとか?確か定格電流の2倍以上なら直ぐ遮断された筈
そう言えば突入電流も考えられるね
と、ココまで書いて少し頭を過ぎったのは、同じコンセントの回路の意味する所は
同一ブレーカ(子)からのコンセントなのか、単に"コンセント"の回路という意味で
同じなのかって思ったんだけど、どっちなんだろ?
後者ならブレーカ(子)が違うので切れないけどね(他の負荷を省く)
0385ウホッ!いいDIY・・・
03/05/20 00:33ID:9F9EsRt10386ウホッ!いいDIY・・・
03/05/20 02:02ID:???築ン十年の家でそれをやったらVVFケーブルじゃなかった
よじり線でしかも被覆が布
あれは大変やった
0387ウホッ!いいDIY・・・
03/05/20 17:52ID:???ケーブルの抵抗で流れる電流が減少してるとか
0388漏電工
03/05/21 17:20ID:???実はどっかで分岐してて、何か負荷があったとか
>>386
その線と言えば・・・ガイシ引きの配線・・・・(;´Д`)ハァハァ
ガイシコレクターの一面も持ち合わせてる俺ですた・・・
どっかのスレで、ガイシ引きの屋内配線が禁止と聞いたんだけど、どうなんでしょ?
0389山崎渉
03/05/22 00:33ID:???0390ウホッ!いいDIY・・・
03/05/22 15:12ID:???碍子引きはもうやってないし、おそらく電気工事士の実技試験にも出てないだろ
0391ウホッ!いいDIY・・・
03/05/23 12:56ID:???別に現在でも禁止されてないと思うが、いかんせん過去の遺物。
>>390
その通り。
0393現(ry
03/05/23 20:51ID:???過去の遺物ではあるけど、まだ使ってる所もあるよ
もっとも、配線を見せたい人にとってはいいみたい
露出配線や配管より綺麗に見えるしね
例えば軒先をワザと配線して見せたりとか、大梁でどうしても見えるときとか
木造が主だけどないわけではない
でも腕がないと綺麗に張れず、垂れるとみっともないし
漏れには無理w
>>392
碍子集めてる人も居たんだね。一昨年大量に廃棄しますた・・・
色々あったけど、露出コンセントやらブレーカ(爪付ヒューズ)やらスイッチ・・・etc
上にも書いた通り需要も無きにしも非ずなんだけど、如何せん腕がついていかないし
それぐらいの家建てる人も少ない罠
ステップルに慣れたら、バインドなんてやってらんない
ノップ碍子つけるだけでも一苦労だしね(´・ω・`)
0394ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 04:52ID:jee6gZkX単相200V の単相ってどういうことでしょうか?
200Vコンプレッサー買うとき確認されたのだけど、
単相 複相ってあるのかな。
0395車乞 食并
03/05/24 09:29ID:???単相200Vは線2本で両端に200Vかかったやつ。
それ以外では、三相200Vで三本の線で、それぞれの
線間200Vかかってるよ。
0396名無しさん@工具いっぱい
03/05/24 10:27ID:???普通の家の電力は単相です。新しい家なら100/200Vどっちも
使えると思います。 家の大元のブレーカーが40A以上なら
100/200Vの可能性有り。それ以下なら100Vのみでは?
事業所クラスのエアコンが設置されているなら、三相も有り得ますが。
・三相は大きなモータを動かす電力。
・単相は家庭で使う電力。
0397ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 11:14ID:jee6gZkXしかし家庭なんだけど、コンセントの穴は3個ある。
普通の家庭ではその内2本だけ電気が流れてるということなんですね。
勉強になりました。
うちは三相四線式ですが、これっておかしいの?
0400ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 15:42ID:???外側の黒被覆も剥きにくいうえ、中の被覆も芯線がより線である関係上、
やりにくくて仕方ない。
・また、工具は何を使えばいいの?
皮むきニッパはダメそうだし、電工ナイフも使いにくいし・・・
0401ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 17:04ID:BpvUS+rA0402車乞 食并
03/05/24 18:00ID:???オイラはカッターで。
線を曲げてテンション張った箇所に軽くカッターナイフ
を押し当てると勝手に切れる。
これを3箇所すれば外皮は切れるっす。
内線は電工ペンチで(笑)
無い場合はカッターナイフでそのままいきます。
刃で切るのではなくて、刃先を斜めに当てて
真っすぐ押し下げるようにして被服に切り込み
いれてるっす。
>>410
どんなソケット?
売ってることは売ってるけど・・・・
0403ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 18:13ID:???ぶらさげるタイプの一番単純なやつです。ソケットにコードがついてるだけの。
0405ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 19:57ID:???どもです。明日逝ってきまつ
0406もと電気屋
03/05/25 00:20ID:vQN/3qmi3相4線式もありますよ。結構大規模な建物で使われる例が多いです
まあ、器具のプラグの場合は3相3線+アースの事が多いですけど
0407目のつけ所が名無しさん
03/05/25 09:56ID:???0408あぼーん
NGNG0409あぼーん
NGNG0410山崎渉
03/05/28 15:06ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0411ウホッ!いいDIY・・・
03/05/30 19:56ID:???0413ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 18:23ID:XFdZMjEe三相200の内の2本に、100V白熱灯2つを直列につないでるんですが、
何か問題あるでしょうか?(『技術的』な問題に限ってですが・・・・W)
従量電灯が落ちたとき、真っ暗にしない為に、契約違反、反って損を承知でやってます。
0414ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 18:54ID:lucz3Aj2電球を交換するとき、両方同じ物にしないと、片方に100V以上かかってしまいます。
0416ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 21:09ID:emIGG0ZGただ、借家なので壁に穴をあけたりできないので、ジョイフルで買ってきた電話線用のメクラ板を
27円で買ってきて、三芯のVVFが通るくらいに穴を拡大して、そこから線を出すと云う荒技(w
モールを石こうボード用の跡が残らない釘で固定しても良かったのですが、
とりあえず今はVVFの心線の固さに頼って空中を這ってるだけ…
0419413
03/06/02 13:21ID:Sxok/ggy>>414-415
そりゃそうですね。
>>416-417
すみません。もう少し詳しく教えてください。
100Wを8×3=24球吊るして、
マグネットで一斉に投入しているんですが、やっぱりマズイですか?
なにせ、電気屋さんに頼むと怒られそうなので、お知恵をお借りしたく。
200V球というのがあるとは知りませんでした。
これは、トランスと違って正々堂々と使えるのでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 03:51ID:n5CX7z7o面白そうだけど、よく理解できないので詳細きぼんヌ
電話線用のメクラ板、壁に穴あけずにどうやってつけたの?
元あったスイッチつぶしたのかなぁ?
0421 ◆KWHazukiWI
03/06/03 09:52ID:BhkvF8FWこんな感じです。
http://2ch.hazukicchi.net/misc/switch.jpg
一穴のパネルを二穴のに変えてます。ドリルやヤスリできれいに穴を
空けられるのなら、既存の一穴パネルを加工していたのですが…
0423名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 14:15ID:???0424名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 04:04ID:p3e29V4dよくわかりました.ありがとう。
「荒技(w」かもしれないけど、下手に
加工するより、汎用品ですごーい。かっこいい。
0425あぼーん
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 07:19ID:gjv7xihp腰高パネルとか、他にも色々便利の良い物がありますよ
松下電工の住宅電気設備のカタログ(厚さ3cm位)を入手する事をお勧めします
リフォームの参考にするといえばすぐに頂けます
0427名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 07:47ID:NCwGj6/i腰高プレートやプレート用継ぎ枠ってホームセンタールートじゃ出てないから取り寄せになるんだよね〜。
あと電設資材カタログはPDFで見られるよ。松下電工のページで(この類の商品は工事用配線器具やワイド21のページにある)
0428nanasiさん
03/06/04 14:25ID:???ものの見事に砕けてしまいました。
下の画像の配線で質問なんですが(蛍光灯に付いていたものです)
二つあるコンセントは常につかえて、蛍光灯はスイッチを押すと点く
と言った風にするにはどういった配線にすればいいのでしょうか。
http://f6.aaacafe.ne.jp/~romjin/phpup/img/193.jpg
0429名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 18:07ID:???直リンじゃ見えねえ所だろ
http://f6.aaacafe.ne.jp/~romjin/phpup/upload.php
の193か
0430名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:03ID:???片切スイッチならこういう形になっていれば良いと思われ
ていうか俺も素人w
┌【灯】┐
| [スイッチ]
| |
.[ コンセント ]
| |
.[ コンセント ]
| |
白 黒
線 線
0431名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:05ID:???しまった間違えた
0432名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:30ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 21:13ID:c20ueMw0ホットライン側にスイッチが入るのは、あまりよろしくないと思われ。
あと、ハンダ揚げは確実にやりましょう。いい加減にやると熱を持ったりして厄介なことになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています