トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0031車乞 食并03/03/18 20:02ID:???
>>39
ブレーカーボックスにNFB増設して回線ふやしてるけど
やばいかなぁ?電気屋くると。
0032もと電気屋03/03/18 20:09ID:???
>>31
 あまりにも不自然だと注意されるけど、規準を満たす施工をしていれば大丈夫。
0033車乞 食并03/03/18 20:34ID:???
>>32
さんくす!
とりあえず、ブレーカーボックスの裏にVVF通したし、
見た目は大丈夫(のはず)
ただ、道で拾ったNFB使ってるから容量が30A.
ぁゃιぃ・・・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。03/03/18 20:51ID:???
あの〜、このスレ、家庭内乱のEtherケーブルやFTTHの光ファイバの引き回しの話題もいいんですか?

# 無線LAN粂とかは無しね
0035アマチュア電気工事士03/03/18 21:13ID:???
一応、2種電工持ってます。

>>34
Etherケーブルはプレート外してコンセントの横にはしってます。
0036車乞 食并03/03/18 21:15ID:???
>>34
オイラは新参者なんで、よくわからんっすけど、
壁中に通すとき、水道管のつまりを取る針金。
あれを屋根裏からコンセントに通して出てきたら
紐を結んで引き上げる。
んで、紐にコード縛って引き上げれば簡単に。
0037現(ry03/03/18 22:12ID:???
>>33
30Aは大き過ぎる。
通常100Vの場合2P1E・20Aなので、変えたほうがいいと思われ
使用してるVVFも2.0なら20Aでオッケだけど、
1.6なら15Aじゃないと保護ブレーカの意味ないよ
許容電流を超えるからw
0038もと電気屋03/03/18 22:44ID:???
>>37
 1.6でも20Aで施工しちゃうよ。ギリギリまで使うことはまずないから問題なし。
 確かに許容が19アンペアくらいだからオーバーなんだけどね。
 ってか増設なら負荷に見合った電線選んでよ。頼むから
0039車乞 食并03/03/19 00:08ID:???
多分、ショートしたら幹線のが落ちる(笑)
0040肉球 ◆NiKuQYxpwk 03/03/19 01:06ID:???
>>36
家庭内LANする時、おりは、荷造りのヒモに釣りのオモリをぶら下げて、屋根裏から壁の中をストンと下まで落として
プレート外した穴から、先を鍵状にした針金突っ込んでヒモを引っ掛けてグイグイ引っぱったお
ケーブルは屋根裏にもって上がって、そこでヒモに結びますた
何度も屋根裏往復するの大変だった(;´Д`)
0041漏電工03/03/19 20:16ID:???
>>40
外壁側は断熱材があって、針金が通しにくいよね。
そんな時は、短い釣り竿があれば便利です。(コシのある棒なら何でも)

新築をお考えのDIYマニアなら、空配管を全部の部屋に通してもらうと、将来何かとイイ!(・∀・)
幸い、うちはホームテレフォンなので、その配管を使ってLANを通しました。

>>38
ブレーカの1次側に接続してあるのが、過去にあった。
客(施工者)「だって、こうしないとブレーカが落ちるもん!」
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0042車乞 食并03/03/19 22:11ID:???
>>41
すいません、うちのおやじはそれで
柱上トランスを焼きますた。
0043漏電工03/03/20 23:33ID:???
>>42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(藁

DIY工事のメッカ(?)である農家の納屋を見ると、コードで配線してる人って、意外に多い。
ちょっと高いけど、VVFを使いましょう。
ホームセンターは詐欺チックな値段なので、電材屋さんで買うと安いです。
100m巻きが、安く買えますから。小売してくれるところも多いし。
結線方法や器具の使い方は、2種電気工事士(実技)試験の本を参照するとイイ!(・∀・)
あと、本職の真似をするのも良いかと。
0044もと電気屋03/03/21 10:29ID:???
>>41
電力会社の契約ブレーカーの一次側に直結ってことか?
それはものすごくまずいだろう・・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 22:57ID:wrt1uM/6
>>44
電力メーターの前に結線したらネ申。
もはや東電ではなく、盗電の電気だ。
0046しろうと03/03/22 10:27ID:UTkjgeZJ
寝室の照明のスイッチは三路スイッチに変更したよ
部屋の出入り口と枕元にスイッチを配置した。
露出配線で見栄えが悪いけど(゚ε゚)キニシナイ!!
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 12:10ID:Zyp/1PG1
4路スイッチってどうやって配線するんですか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 12:38ID:???
3路スイッチの共通線2本の間に入れる。何個でもつけることが出来る


 電源(非接地極側:黒線)      器具へ(非接地側へ)
  ↑                ↑
  0  1−−−−−−−−−−1  0

     3−−−−−−−−−−3 

 この3路スイッチ結線の1と3の線の途中に4路スイッチが入るように入れる


 電源(非接地極側:黒線)      器具へ(非接地側へ)
  ↑                ↑
  0  1−−−−−−−−−−1  0

     3−−−−−−−−−−3 

 この3路スイッチ結線の1と3の線の途中に4路スイッチが入るように入れる

 電源(非接地極側:黒線)    4路SW         器具へ(非接地側へ)
  ↑                          ↑
  0  1−−−−−−−−−−○  ○−−−−−−1  0
                 \/
                 /\
     3−−−−−−−−−−○  ○−−−−−−3 
0049名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 12:40ID:W+FoCCWy
>47
3路と3路の間に挟むのです。
例えば、階段照明だと1階と3階はは3路、2階は4路をつける。

00504803/03/22 12:42ID:???
ごめん、ミスった
>>47
 4路スイッチの結線例

 電源(非接地極側:黒線)   4路       器具へ(非接地側へ)
  ↑                      ↑
  0  1−−−−−−−−○  ○−−−−−−−1  0
               \/
               /\
     3−−−−−−−−○  ○−−−−−−−3 
0051これでどうよ03/03/22 13:17ID:???
>>50

電源(非接地極側:黒線)      4路        器具へ(非接地側へ)
.   ↑                                   ↑
   0  1−−−−−−−−○  ○−−−−−−−1  0
                         \/
                         /\
       3−−−−−−−−○  ○−−−−−−−3 
0052名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 13:22ID:???
http://www.ozuki.com/sho-ei/know/know68.htm

>47 こんな感じで
0053名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 13:23ID:gU/DLTWu
和室を古っぽくするためにコスモワイド21をハイ連やハイ角にするのはどうだろう?
0054名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 14:12ID:QEDflnsv
>>53
機能的には何等変わらないのでお好みで。
 ただし端子はネジ締め式なのできちんとしめること

 なおフルカラーの利休色プレートもおすすめ。フルカラーなら差し込み端子なので施工も簡単
0055名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 18:26ID:fbA6cUpK
コスモ21の4路って売ってないよね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 18:39ID:20BUjd6X
↑売ってますよ。
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/008.html
00575603/03/23 18:42ID:???
売っていると言うより、存在しますよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。03/03/23 21:15ID:???
>>55
取り寄せないとないでしょうね。ただしセットパック品はないからスイッチ・枠・ハンドル・プレートと4つの部品を手配する必要がある。
0059鮒拓屋03/03/23 23:12ID:KDSzSZS1
ダイソーで木製のスイッチボックスプレート発見!

思わず買い込んでしまいました。精度は低いが
交換したら、スイッチ周りがいい感じになった。

これって結構高いんだよね
0060漏電工03/03/24 20:46ID:???
うちもコスモ21にしたいな。
006103/03/24 23:01ID:Ot+KFax9
うちもハイ連にしたいな。
スイッチとコンセントの差し込みは売ってるんだけど、問題はテレビ端子。
どこにも売ってない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 01:55ID:72BQSCXb
壁の中に配線通すのって、みなさんどうやってますか?
当方、電気関係は結構強い(工学部での兄貴より強いぐらい)けど力は全然ありません。
ドリルぐらいは何とか使えます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 04:44ID:qnLSCp2b
電灯線+LAN線+電話線+AV線を各部屋に引き直す・・・なんて
大胆な事をされている方はいるのだろうか?
0064車乞 食并03/03/25 12:41ID:???
>>61
確かに売ってないよね。
廃屋から探してくるとか。

>>63
LAN線があれば、電話線とAV線は省略できません?
0065名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 13:30ID:???
>>64
ヤフオクで探せば出てくる可能性がある。
ググルで検索したら松下電工の操作部がブレーカーみたいになっている
物がまだ製造されているようである。
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/file/111.pdf
PDFなのでAcrobatReader無いヤシはアドビから落としてきてインスコ
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 13:34ID:???
↑はスイッチ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 15:02ID:jTKV309N
>>61
テレビ用のハイ連だと、200/300Ωのフィーダー接続用と、75Ωの同軸直付けの
タイプがあったと思います。
最近私はフルカラーばっかで、75ΩのF接栓とか使ってるのでよく分かりませんが…

>>62
ふつうは管を通して、その中に配線を通す。

「ハイ連」で検索したらマージャン絡みのサイトばっかり出てくるよ…・゚・(ノД`)・゚・。
0068名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 15:09ID:Tl6SiFJD
TVコンセントってホームセンターで売ってないか?
むかしダイクマかどっかで買って壁に付けた記憶が有るんだが。
0069あぼーんNGNG
あぼーん
0070名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 18:08ID:???
>>68
売っている。アンテナ線置いてあるところにある。
0071名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 20:43ID:TJry7D3S
>>68 70
ハイ連のやつ、まだあるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 21:23ID:???
>>71
もう製造していないし、在庫も無い。たまにヤフオクに
あるが。ハイ連の器具は活線作業できないのが欠点だし。
00737203/03/25 21:26ID:???
検索したら取り付け枠とスイッチをハケーン!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22223174
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31511875
0074名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 21:26ID:vGubyBMU
ハイ連って何?
0075名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 21:35ID:???
>>74
現行のフルカラー、コスモワイド21の前に使われていた
旧式の埋め込み配線器具。
http://www.naito-denki.com/concent.htm
0076名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 21:42ID:vGubyBMU
これかー、 うちの奴よりは新しそうだけどもう作ってないのか。
新しいのに付け替えちゃえばいいじゃん
0077車乞 食并03/03/25 21:48ID:???
円筒形でばちんって押し上げるタイプのスイッチが
ほすい。
まだあるのかな?
00787103/03/26 00:18ID:zZ1Af7Kn
>>72
情報サンクス!
そっかー、、残念だな。。
解体現場巡りするか、古い喫茶店とかで見かけたら
費用全部オレ負担で建物中のプレートをワイド21
に交換するのを条件でもらってこようかな・・。
どうしてもホスィ・・・。

>>75
火が出るの怖いな。。
無い金叩いて35年ローンで買ったばっかしの新築の家が・・

>>76
ハイ連、ハイ角はミッドセンチュリーちっくで好きなのさ!^^
みんなはボロいとかいうけどね。

>>77
電器屋巡りしてコンセントとスイッチとアースターミナル、
プレートをやっと全て20セット集めたよ。^^
00797103/03/26 00:24ID:xpRI4lZd
>>73
ありがとう!
でも、既に持ってます。

>>77
在庫量は、ハイ連よりも多いはずだよ。
秋葉原に行ったら、ハイ連よりもたくさんあったし。
0080もと電気屋03/03/26 01:18ID:???
>>78
 テレビ端子、先月捨てちゃった。(前住んでたアパートをニューコスに変えたときの廃材。同軸入力送りつきで前面は300Ω用)
 欲しい人いたのね。
 (ちなみにハイ連)
0081車乞 食并03/03/26 12:51ID:???
そうなんだ、まだ在庫はあるのか。
日本橋にはなかったけど、秋葉原侮りが足し。
それが残ってるある意味すごいなぁ。
オイラ以外だれが買うんだろう(笑)
ということは、布打巻き単線や屋内碍子も
あるのかな?ドキドキ
0082名無しさん@お腹いっぱい。03/03/26 14:04ID:???
>>81
碍子の方は青山電陶という会社がまだ製造している。
http://www.aoyama-d.com/
0083車乞 食并03/03/26 15:09ID:???
>>82
目的の碍子の写真は画像はなかったけど、違うものを
発見してしまった・・・・
ほしい・・・
0084車乞 食并03/03/26 15:11ID:???
>>82
ふと、このメーカーのエンブレム、どっかでみたことあるような・・・・
いい情報、ありがとです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。03/03/26 16:48ID:mwcA0DrK
一般向けに販売しているか分からないがノップ碍子ハケーン!
http://www.sukiyalamp.com/haisennkigu2.htm
0086車乞 食并03/03/26 18:44ID:???
新築取り付け不可って書いてあるのが気になる・・・・
サンクス!
008703/03/27 00:55ID:Gm2B8Q+D
>>80
なんということでしょう!
もったいない。

>>81
歴史的にもハイ連の方がはるかに後なのに、なんで古い方がいっぱいあるんだろうね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 10:49ID:gxooLBZ3
http://210.153.114.238/img-box/img20030327104654.jpg
これはハイ連よりも古いの?
008903/03/27 12:34ID:XmSNfILJ
携帯からいつもやっているから画像見れないんだけど、パソコン使えるようになったら見てみます。
歴史的には
昭和35年以前 名称不明・・縦方向にツマミを倒して操作しるタイプ
昭和35年〜昭和55年 ハイ角
昭和40年〜昭和60年 ハイ連
昭和55年〜現在 フルカラー
平成8年〜現在 コスモワイドシリーズ

ハイ連、ハイ角は兄弟。
ちなみに建築基準法が改正されて耐震基準がパワーアップしたのが昭和55年だから、建築当時でハイ角、連の家は大地震のときに大きなダメージを受けると判断できる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 12:40ID:???
>>88
ハイ角より古い物かハイ角器具時代の他社製品
(明工社や神保)と思われる。
009103/03/27 12:57ID:gwFFl7kp
貴重な画像さんきゅ!

>昭和35年以前 名称不明・・縦方向にツマミを倒して操作しるタイプ
これと同じ!
0092名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 14:56ID:???
ハイ角やハイ連、昔のフルカラーって壁裏でトラッキング起きそうで怖い
00938803/03/27 17:35ID:jPS+RYTu
うち昭和43年築だからな〜 いまだに現役。
コンセントはあの形だけど、スイッチはまた別の形なんだよな…
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 18:15ID:beR4JqDG
>>88のは見れなくなったがアメリカン電機で似たような
ヤツがあるみたい。
http://www.americandenki.co.jp/I-M/M1/M1.html
009503/03/28 00:40ID:g2oXRchH
>>92
昔、スイッチボックスが鉄缶式だった頃はトラッキング現象はもちろん、ゴキブリ等の子供の侵入が原因のトラッキング現象もしばしば発生したらしいよ。
ただ今も昔も良心的な工事屋は端子をぐるっとテープでくるんでいる。
接点も年々改良されて今手に入るものにおいてはプラグとの接触面積はフルカラーよりも広いです。
壁外でのトラッキング現象が騒がれ始めたのも、フルカラーが広く普及してからだし、事故事例の焦げた差し込み口もほぼ全てがフルカラーなところを見ると納得できる。
プラグを差し込んだコンセントをよく観察

つづく
009603/03/28 00:45ID:FQn5k8UP
観察すると、フルカラーは微妙に刃が見えるけど、ハイ連は見えない。
つまり、ハイ連の方が埃に強いと言えますね。
ただ、この理論が実証できるのは、松下電工のハイ連のみで、ハイ角やその他のメーカーのハイ連は対象となりません。
009703/03/28 00:50ID:/+XLXy6W
>>88 93
スイッチは縦方向に操作するやつではないですか?
いずれも、まだ秋葉原での流通量はハイ連よりもなぜか多い。

なんでだろう。
00988803/03/28 03:52ID:RjUqnlnx
http://lounge.dip.jp/pl/upb/data/DSCF0014.JPG
こんなスイッチです、 たしかナショナルだったかな。
うちの建築当時のスイッチは全部これです。
そのあと増改築のたびにハイ連→フルカラーになっていきます(W
ちなみに
http://lounge.dip.jp/pl/upb/data/DSCF0038.JPG
ヒューズBOX 
これも碍子が欠けたり、電化製品が増えるたびに追加され…
ヒューズがあんまり良く切れるもんで、鉛の代わりに銅でショートさせているのは内緒
0099名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 09:10ID:???
>>98
火事の原因になるぞ。1個3000円くらいでブレーカに交換して
もらえると思うからブレーカにしたほうがいい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 11:35ID:MKUVJo2D
100ボルト

パソコンのメインスイッチを15Aのブレーカーにしている。
他にこういう事をしてる人はいる?
0101名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 12:27ID:???
>>100
漏れも15Aのブレーカーにしてる。
0102電工03/03/28 22:33ID:Zqb7sLV5
>>98
まじで電線燃えるぞ、電線燃えたら導火線のように火が走って火事になる、なにも知らないって本当に怖い。
素人工事もよくみかけるけど危険な工事が多い
0103車乞 食并03/03/28 23:00ID:???
うん、燃える。導線がきれいに(笑)
導線って全体がいっせいに煙があがるよね。
あと、中性線だったっけ?単相三線の真ん中。
あれがあぶないとかいって、銅版のパスバーを
ヒューズに変えて断線、200Vかかってあぼーんした人とか。
01048803/03/28 23:16ID:pQUt2aDX
うそ〜ん 燃えるの?
まいったなぁ。 メインのブレーカーがあるから燃えないと思ってたんだが。
0105車乞 食并03/03/28 23:20ID:???
>>104
メインの容量がでかいと燃えるよ。
いやな臭いがするから、すぐに分かるけど。
01068803/03/28 23:24ID:pQUt2aDX
メインは30アンペア。 見たところ似たような電線だからいけるかなーって思って
0107車乞 食并03/03/28 23:34ID:???
へんなショートしたら燃えるかも。
そうは言ってるけど、オイラも30Aの幹線ブレーカーに
30Aのブレーカーついてるからやばいけど・・・・(笑)
0108車乞 食并03/03/28 23:40ID:???
それはそうと、ブレーカーのアンペア数を下げる方法
ってないかな。
コイルの巻き数減らすのはできるけど、増やすのは
難しいなぁ・・・・。
0109現(ry03/03/28 23:43ID:???
>>106
メインが30Aは部屋数にも寄るけど、少し小さいね。
単三化済みだったら増設した方がいい。
メインが落ちるほど、電流流れたら
最悪燃えるか、融ける。
参考までに、VVF2.0mmの許容電流は大体22.05〜24.5Aだから
(安全率除く)
0110名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 23:44ID:???
>>108
それこそ買ってきたほうが早いw
0111名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 23:51ID:???
>>109
大きな声では言えないけど3KwのIH2ミリのFで配線して3年使ってるけど平気。ブレーカーは30アンペア。
0112現(ry03/03/29 00:19ID:???
>>111
IHは漏れも配線した事あるけど
3Kwタイプは余りつけた事ないからググってみたら
松○製IHは湯沸しモードにしないと3Kwにならないみたい
(左のみ)

っていうか、よく考えたらIHは200だから
3000/200=15Aで問題ないっしょヽ(´∇`)ノ
因みに全部の口を一気に使うと4.8Kwみたいだから
4800/200=24Aになるから2.0mm2芯でギリだけどね
01138803/03/29 00:20ID:l5yqHnoW
うち古いから三相きてないんすよ(電線二本しかないし)
本当はエアコン2台あるし、部屋数多いから増やしたいんだけど限界。

エアコンも2台とも同じブレーカーから電源取って、
ブレーカーが落ちてもエアコンが止まるだけにしてる有様。
0114現(ry03/03/29 00:25ID:???
112の補足

確かに電線の許容内には収まってるけど
NFBはあくまで配線の保護だから
NFB>配線が好ましいと思われ
でも分かって使ってるならいいんじゃないのw
0115現(ry03/03/29 00:30ID:???
>>113
三相っていうと動力になるから少し違うけど・・・
電気屋に言って単三化(1φ3W)にしてもらえばいいよ。
そうすれば30Aでも子ブレーカが4〜6回路はつけられるから
引込みから変えないといけないから、
流石にDIYで出来る範疇ではないけどね

>>114
直したと思ったのに間違えますた

×NFB>配線
○NFB<配線
0116漏電工03/03/31 00:42ID:???
おを!盛り上がってる(藁

ところで、>>98の写真の左側の緑のブレーカ、あれがリミッターって香具師ですか?
うち(中国電力管内)では、そんなもんは付けないんで。
ていうか低圧カットアウト、まだ現役なのか、すげえ・・・
俺の碍子コレクションに加えたいです。

>>112
うちのIHは、会社のゴミ捨て場のCVケーブルで(略
0117現(ry03/04/02 20:33ID:???
漏れがスレストしたかも・・・スマソ

違った話題を一つ
既存の建物に配線する時、どうしても露出配線になりがちだけど
少しお金を奮発してプラモール使ってみるといいかも?
使ってみると分かるけど、思ったより綺麗に仕上がるから
配線が見えて見苦しいなって所もスッキリします。
0118もと電気屋03/04/02 20:36ID:???
>>117
 プラモールも良いけど、本数が多かったり事務所っぽい場所ならメタルモールのほうが良いよ。
 売ってるとこ少ないし高いけど
0119現(ry03/04/02 21:08ID:???
>>118
プラモールに比べて見た目に高級感もあって、メタルモールは良いと思うけど
メタルモール使うなら、電動工具がないとね・・・
流石に金切り鋸で切るっていうのは辛いでしょ?
その点プラモールならカッターでも切れるし
色も7色ぐらいあったと思う。(ホームセンターにあるかは未確認)
壁への取り付けも両面テープでオッケなので
勧めたわけですが・・・
0120もと電気屋03/04/02 22:17ID:???
>>119
 たしかにね。漏れは3000円のベビーサンダーでカットしてるけど
 余談で言うけどプラモール(1〜2号まで)は塩ビ管用のカッターで切るとラクだよ 
0121名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 02:01ID:???
モールって、一度はめたらはずれないんですか?
0122もと電気屋03/04/03 02:08ID:68BP8jit
>>121
 はずれますよ。時々外れなくていいのに外れてそのままになっている現場に遭遇して青くなることもあります
0123名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 15:22ID:???
今日、電工ペンチを買ってきたら、異常に硬くて、
コード一本切るにも、一苦労なんですが、
電工ペンチって、こんなもんなんですか?
0124現(ry03/04/03 18:03ID:???
>>123

違うよ。でも余程運でも良くない限り
程度はあるにせよ、スムーズに動くのは無いと思う。
少なくても漏れは買った事ない・・・
で、どうするかっていうと漏れの場合は

1、潤滑油(CRC等)を駆動部分に吹き付けながら、
  開いたり閉じたりを緩くなるまで繰り返す

2、リキッドタイプのコンパウンドを同じく駆動部分につけながら
  開いたり閉じたりを緩くなるまで繰り返す

以前は1で時間をかけて緩くしてたけど
どうしても1のやり方では緩く出来ないペンチがあって
2でやったら上手くいったので

でもそんなに神経質にならなくても、ある程度"アタリ"がついたら
後は使ってる間に緩くなるから、お試しあれ

他にもっといい方法があるかもしれないけどね
0125名無しさん@お腹いっぱい。03/04/03 23:20ID:???
>>124
CRCつけたら、少しスムーズになりました。

電工ペンチって、固めなのが普通なんですね。
ニッパやペンチと一緒だと思ってた…
0126 ◆CyFF11akHI 03/04/04 00:23ID:56LnIJ0p
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
弱電用にPF管(もしくはVE管)を外壁に取り付けたいのですが、
地上より4m近くあり、梯子を使って施工してやりたいのですが
資格は要らないはずですよね?
0127現(ry03/04/04 00:53ID:???
>>126
参考になるか下のリンク見て

ttp://www.ec-next.net/kouzi.html
0128 ◆CyFF11akHI 03/04/04 03:26ID:56LnIJ0p
>>127
やはりだめですか。"電線管"と称されるものはだめみたいですね。
実は弱電用ではなく光ファイバを入れてもらおうと思ったのですが、、、
業者に委託するしかないようですね。
0129漏電工03/04/04 14:14ID:???
>>128
弱電だったら、良かったような・・・
管の曲げは、出来るだけ大きく(PF巻の直径の6倍以上)取りましょう。

くれぐれも、梯子作業は気をつけましょう。てっぺんのステップは危ないから
登っちゃダメよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 18:32ID:???
電気工事関連の資材と工具類のリンク無いから貼っとく。
松下電工
http://www.mew.co.jp/
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/index_j.htm
明工社
http://www.meiko-g.co.jp/
アメリカン電機
http://www.americandenki.co.jp/
未来工業
http://www.mirai.co.jp/
日東工業
http://www.nito.co.jp/
0131名無しさん@お腹いっぱい。03/04/04 18:44ID:???
続き
河村電器産業
http://www.kawamura.co.jp/
テンパール工業
http://www.tempearl.co.jp/
ロブテックス
http://www.lobtex.co.jp/
三和
http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/kaisya/
西澤電機計器製作所
http://www.nisic.co.jp/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています