トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0305あぼーんNGNG
あぼーん
0306あぼーんNGNG
あぼーん
0307あぼーんNGNG
あぼーん
0308ウホッ!いいDIY・・・03/05/05 21:51ID:???
>>304
かけ声は、"せーの"(引っ張る側) "よいよい"(入れる側) が基本。
0309ウホッ!いいDIY・・・03/05/05 22:03ID:???
>>294
もういっぱいレス付いてるけど…。
多分できる。
σ(゚∀゚もやったし。
じゃ。
0310現(ry03/05/05 22:59ID:???
>>308

>かけ声は、"せーの"(引っ張る側) "よいよい"(入れる側) が基本。
そうだったんだ!でも漏れ所とは違うな
そういえば電気屋によって掛け声も引っ張るタイミングも違うから
応援とかに行って、入線時に困る事があるよ

因みに漏れ所は"せーの"と押し手が言って、気持ち早めに押す
引き手は掛け声を聞いた後に引っ張る(押し手が押し出した後)
ともかく二人で入線するのが一番楽
0311ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 15:50ID:???
二階の部屋から一階の真下の部屋にLANケーブルを通そうと思いました
ちょうど同じ位置にコンセントがあったのでそこから壁の中を通そうと思いました
さっそくカバーをはずしてみたらそうはいきませんでした
カバーはずしたらすぐ壁の中というわけじゃないんですね。。。
0312漏電工03/05/06 23:52ID:???
久しぶりに来たら、あぼーんばっかり・・・何事?

>>311
壁に入っても、1Fと2Fの壁内部がツーツーになってるとは限らないから、難しいかもしれませんね。
自分の場合は、壁と床ぎりぎりの所に貫通穴を開けて、壁部分のところにモールを使ってますが、
本職(俺は内線経験アマリナイ)はどうやってるんだろう

こんな感じ(プレハブですが)
┌───────────────────
│ <2F>


┝━┓
│  ┃←ボックス         ∧_∧
┝┳┛               ( ´∀`)
│┃                (    )
│┃←モールとケーブル     | | |
│┃                (__)_)
└╂──────────────────2F床
  ┃←ケーブルのみ
┌╂──────────────────1F天井
│┃ <1F>
│┃
│┃←モールとケーブル
┝┻┓
│  ┃←ボックス
┝━┛


└───────────────────
031329903/05/07 08:14ID:nt3jZ1E6
無事にLANケーブル配線完了しました。
CD管通すのに一番手間がかかりました。じぶんにとって。
プロならあっという間にとおすんでしょうね。
自分の場合、通したい場所にいけなくて、畳はがして下地材もはがして
ようやく1,2階の間にいけますた。
あとはずずーーっとかたーいCD管を配管し、LANケーブルを通して
おわりです。かれこれ二日かかりました。
ルーター買ってくれば2階でもインターネットです。
ちなみにうちは普通の木造住宅(従来工法)。

0314名無しさん@工具いっぱい03/05/07 08:14ID:WdNdF1Bt
>312
広告があぼーん
0315土曜大工03/05/07 12:36ID:EFZTzOz9
>>312 >>313
LANケーブルは安いけど、やっぱり漏れは無線LANにしますた
電波状態の確保は別売りの中継アンテナでカバー
0316車乞 食并03/05/07 12:47ID:???
やっぱりこれからは光ファイバー。
でも、高いからテグスで代用できないかな?
10号は細いかなぁ。200号ぐらいあったほうがいい?
0317ウホッ!いいDIY・・・03/05/07 13:06ID:???
>>315
うちの場合、無線LAN購入したのですがyahooメッセンジャーにて
数人でビデオチャットをしてると落ちまくり。

床下に潜りケーブル数カ所引っ張りました。その後調子良好。
デブなので、きついっす。床下は。

無線は、駄メルコを使用。
0318ウホッ!いいDIY・・・03/05/07 17:11ID:???
>>317
ネットワーク関連はメルコ製品と蟹チップ搭載NICは避けたほうが
いい罠。板違いsage
0319ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 10:28ID:???
メルコはまぁあれだが、蟹は程々の負荷とスループトで価格も考慮すると悪くない気もする。
0320ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 12:42ID:???

やって気づいたが、
松下のフルカラーのパネルとコスモワイド21ってびみょーに形状が違うのね。

厚みが違ったので、フルカラー用の枠だとうまくいかなかったYO.


壁のパネルを白くしたかっただけなのに全部やりなおしかー。
鬱だ死のう…
0321電工03/05/08 16:03ID:J7wmeQZW
フルカラーとワイド21だと全然違うやろがー(笑)
前のコスモと今のワイド21じゃないの?
あ、コンセントの話かな
0322あぼーんNGNG
あぼーん
0323もと電気屋03/05/08 23:16ID:???
>>320
 ワイド21とフルカラーは枠が違うんだけど、裏わざがあるんだよ。
 それはワイド21のコンセント用の枠にフルカラーの器具を入れて、ワイド21のコンセント用のプレートをつける。
 色合いとかビミョーに違うけど。
(某現場で防犯設備の切り替えに片切りスイッチを使ったが、弱電なのでパイロットは出来ず、ワイド21のBスイッチではどっちになっているのかわからないので上記の手法でフルカラースイッチを使った)

0324ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 08:23ID:???
ワッターの金ぴかコンセント  あほ?
0325ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 09:47ID:Gee6cnDw
松下のスイッチのコスモシリーズ(ワイド21)で消灯時はパイロットランプが緑に光り、
点灯時は赤に光るタイプのものがあります。(埋込パイロット・ほたるスイッチ)
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/file/009.pdf
WT50412というのは0.5Aで定価1400円、WT5041は4Aで定価1250円です。
なぜ、容量の大きい4Aの方が定価が安いのでしょうか?
これなら全て4Aの方を使っておけば安く済むと思いますが、間違っていますか?
(4A相当が消費されないと赤く点灯しないとか)
よろしくお願いします。
0326もと電気屋03/05/09 11:23ID:???
>>325
 4アンペアタイプは10ワット以下の負荷(パイプファンなど)では光らない場合がある。(フルカラーの場合。ワイド21ではもうちょっと大きい負荷からの対応だったかな?)
 説明しててリンク開いてみたらちゃんと書いてあるじゃないかよ〜。
 定格と適合負荷の下の注意書きちゃんと嫁よ(左ページの右下)
0327ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 12:54ID:Gee6cnDw
>>326
ありがとうございます。&良く読んでなくてごめんなさい。
なるほど。ということは4Aタイプを使用して、電球を電球型蛍光灯などに
変更すると、赤ランプが点灯しない、もしくは暗いということですね。

>4アンペアタイプは10ワット以下の負荷(パイプファンなど)では光らない場合がある。
↑これを教えていただけて大変ためになります。(これはカタログにも載ってないですものね)
多少暗くても、いいので、うちの全箇所4Aタイプに変更することにします。
電球型蛍光灯でも点灯時の赤ランプ何とかつきますよね?
0328あぼーんNGNG
あぼーん
0329ウホッ!いいDIY・・・03/05/09 16:24ID:NNv5RCaV
>>327
12Wなら点灯すると思う。
0330ウホッ!いいDIY・・・03/05/10 21:21ID:0Gt7FHVV
分電盤交換するときって、電力メーターから来ている配線を
はずすときってどうするのですか???
不思議におもいます。
電気着ている状態ではずすとか?
0331もと電気屋03/05/11 00:24ID:???
>>330
 活線状態でメーターの二次側を外して行う。
 アンペアブレ−カー交換の場合はメーターの二次側はそのままで活線状態でケーブルに絶縁キャップをハメながら1本づつ外してやることもある
0332ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 08:25ID:Frz95Y85
>>330
だから〜
「名前欄」「メール欄」に書くなボケ!しばいたろか!ヽ(`Д´)ノ
0333ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 08:39ID:81CPRmpf
>>331
なるほど・・。
下手すると感電しそうですね。
0334あぼーんNGNG
あぼーん
0335もと電気屋03/05/11 10:57ID:???
>>333
 もちろんヘタに仕事すれば感電します
 この辺の作業だけは素人の方は手を出さないほうが無難でしょう
(電力会社との契約内容によっては勝手にケーブルを太くしたり回路数を増やすと契約違反になることもありますので)
0336ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 19:17ID:4fxt+skK
>>335
 ビニルテープは必需品。一本外す毎にきちんと養生しないとですね。
んで、どこを外したか判らなくならないように、テープにマジックで
書いておくことも重要。
0337あぼーんNGNG
あぼーん
0338ウホッ!いいDIY・・・03/05/12 17:30ID:???
寝室のウォークインクローゼットのとなりに2畳ほどのスペースがあって、
そこをパソコンルームに使用と考えています。
PCは3台ほど置くのと、当方ヘビースモーカーなので換気扇を取り付けたいのですが、
DIYでできるものなのでしょうか?

工務店でちらっと聞いた限りでは、家には筋交いと言うものがあって、穴をあけるときは
それを傷つけないようにする必要があると聞きました。
壁に穴をあけるのにどんな工具を使うのでしょうか?家の壁は普通のモルタルです。
その他、注意点などありましたらご教授願います。
0339現(ry03/05/12 19:51ID:???
PCだけなら三台つけようと、容量も差ほどでもないので
コンセント一つつけてOAタップで引き回すか
ダブルコンセントを必要数用意するかで解決できると思う
コピー機を置きたい場合など、ある程度の容量を必要とする場合は
ブレーカーを増設する必要があるかも?

換気扇は壁扇にこだわらない方がいいと思う
平屋なら天井扇の方が簡単かもね
もしどうしても壁扇をつけたいなら、ベビーサンダーにコンクリート用の刃をつけて
開口すれば切断面も滑らかで綺麗に仕上がるよ

筋交いは壁にエックス状に入ってる補強なので、多少は傷つけても大丈夫だろうけど
切り落としたりすると、その部分の強度は下がるので注意が必要になる
筋交いの入れ方にもよるけど、壁の端よりは多少中よりが
筋交いを避けられると思う。でも真芯は間柱があるので寄り過ぎない事
それと換気扇が大きければ、どうしても多少は切る事になるかも知れない

そう言えば近くに窓があるのなら、窓用換気扇って手もある
何故か三菱のオフィシャルでカタログ探したけど発見できず・・・

窓用換気扇
ttp://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/007/index.htm
0340ウホッ!いいDIY・・・03/05/13 08:08ID:EAYetFZ1
>>335
電力メーター見てみたら、端子部分のカバーってマイナスのネジ
でとまっていますけども、封印は普通あるんですか?
うちのはないし、実家の公団には封印があります。
これじゃ・・・。盗電なんか・・・。

メーターの有効期限切れるとやはり交換するんですか??

0341ウホッ!いいDIY・・・03/05/13 09:49ID:9DTO05WH
>>340
付いてなかったらおかしい罠。電力会社に電話。
有効期限切れたら当然交換。(たまに小メータ
ーが期限切れのまま使っているところがあるら
しいが)
0342ウホッ!いいDIY・・・03/05/13 11:23ID:jaApHmJW
>>340
>>340を読んで、調べてみたところ、なんとうちにも封印が入ってない。
ただ、よく見ると、外腺と内線を繋ぐ端子台が、メーター本体のガラスのカバーの中にあるようです。
で、ガラスのカバーはというと、プラスチック製のカバーがはめられていて、外すことは出来ません。
多分、これが封印になっているんでしょう。

 悪いことは出来ないようになっているようです。
0343ウホッ!いいDIY・・・03/05/13 16:17ID:???
>>339
レスサンクス。
電源については新築するときに抜けどめアースつきコンセントを4つつけてもらっているので
問題ない。ブレーカーも別系統にしてあるし。
情報分配器も配備しているので、ここから各部屋にCD菅を通してある。
LANは自営で引こうと思っている。

換気扇は考慮していなかったので今になって後悔しています。
窓と言っても下から持ち上げるタイプなので幅も40cmほどしかないし、換気扇と言うのであれば
上のほうにつけなくては意味ないような気がします。

天井取り付けタイプに心が動いていますが、これを自分で取り付けるとなると・・
注文するにしても工賃高そうだな〜
ちなみに、壁取り付けタイプを家を作った住宅メーカーに問い合わせたところ
工賃込みで2万になります、だとよ。ボタックリか!

筋交いは斜めに入っているタイプなので、反対側なら何とかなりそう。
でも、CD菅が通っていないところを探さなければ。
0344電工03/05/13 17:14ID:JDAWFcKQ
2万やるから換気扇買って付けてこいって言われたら・・・
気が乗らないなぁ。
ぼったくりってわけじゃないと思うよ。
本体、フード、(必要なら)木枠、気を使う穴開けに電源取り出し・・・
やっぱイヤだ。w
まぁ何付けるかにもよるけどさ。

天井扇簡単かなぁ。
まさか排気を天井裏放置?
一番簡単なのは壁にパイプファンだと思う。
0345あぼーんNGNG
あぼーん
0346現(ry03/05/13 19:32ID:???
>>343
三菱のオフィシャルで見てきたけど、25cmの壁扇で\21,400するよ(本体のみ・EX-25EX2-C)
換気扇つけるって言っても、大きさやタイプによるだろうけど
344にも書いてある通り、二万なら手ごろな値段だと思われ

因みに二万では漏れも嫌だけどw
てか上記壁扇では材料費だけで無理だな。パイプファンつけるつもりだろうか?
パイプファンならつけられそうだけど
 
>>344
筋交い避ける必要あるし、モルタルを切って枠を入れる事を思えば
天井扇+アルミダクト(蛇腹)+ベントキャップが簡単かなって思っただけ
天井ならボードだろうから、引き回しで開口できるし
外壁はドリルで複数に穴を開ければ、引き回しでもなんとか出来そう(サイディングなら
天井や外壁がコンクリorモルタルならベビーサンダーがいるけど

確かに壁扇でもパイプファンなら、通常の換気扇より施工は簡単だね
でも換気能力もそれなりだから、割り切らないといけないんじゃない?
どうせつけるなら25cmクラスの壁扇が良いと思うんだけどな
ヘビースモーカーなら特に。
0347もと電気屋03/05/13 22:31ID:z7B+C05v
>>341
 そう??最近盗電さん封印していかないこと多いよ。

>>343
 天井裏に入れて穴明けられるところあれば見えない壁裏の筋交い気にするよりは簡単かも。
 配管はアルミフレキがラクだけど、無理な取回しするとシャッターが開かなくなったり異音が出るのでご注意を
0348ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 07:36ID:NC1DpXED
知人からコスモ21の分電盤もらったんですけど、
リミッタースペースのないタイプ。
これってブレーカー(契約容量30A)をつけることができないんですか?
BQW85204というモデルです。
リミッタースペースのないタイプって通常どんな場合に使うんでしょうか?

0349ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 09:51ID:uhlJrri0
>>348
無理。大学の研究室にリミッタースペースがないやつが研究室の
電源用についている。
0350あぼーんNGNG
あぼーん
0351あぼーんNGNG
あぼーん
0352あぼーんNGNG
あぼーん
035334803/05/14 20:29ID:w7+IsGL1
>>349
がーんって感じですが、自己解決として
BQC325
BQC825
BQw325
があったのでこれでつけられるかと・・・。
でも、いまいち差がわかりません。
BQC325 カバー付き リミッター付き
BQC825 カバー付き リミッター無し
BQW325 カバーなし。
ということでいいのでしょうか?

BQW85204の契約30Aのブレーカーをつけるとしたら
BQW325であうんでしょうか?
これなら・・・。大丈夫?

0354ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 20:34ID:srmwHpDC
>>349
ついでに言うと関西電力地域向けでもある。
あそこはリミッタの提供がない。
0355あぼーんNGNG
あぼーん
0356ウホッ!いいDIY・・・03/05/14 21:24ID:0ZEe4hpj
>>348
 カコワル〜クなっても良いなら盤の外に木板でりミッタースペースを作るとか(藁
0357電工03/05/15 00:47ID:gGlhreV2
全国的にはリミッターが付いてる方が少数派だと思うよ
035834803/05/15 08:19ID:qa2v3ilV
>>356
俺も考えました。でも・・・せっかくかっこいい??のを台無しにしたくないし。
>>357
マジですか?
では、契約容量30A以上につかえるってことですか??
0359電工03/05/15 10:57ID:E14xo03W
DIY板って壊れまくりだなぁ。
Janeで見てるんだけどレス番ズレズレで困る。

契約容量が厳密ではないね、当方中国電力管内。
ところでリミッターって電力会社支給だっけ?
だとこっちはモノを知らないからどれに入るかも分かんないんだけど、
漏れならカバー付きを採用。

85204ってことは主幹50Aの20+4回路かぁ。いいものもらったね。


0360ウホッ!いいDIY・・・03/05/15 12:53ID:Oxi1DJRK
>>357
北海道電力はリミッタ付いている。
0361あぼーんNGNG
あぼーん
0362ウホッ!いいDIY・・・03/05/15 18:52ID:???
あぼーんが入るとかちゅ〜しゃログ取り直さなければいけないから面倒くさいんだよな・・・
0363ウホッ!いいDIY・・・03/05/15 19:12ID:yDP3UVFz
>>362
ギコナビ使え。
0364ウホッ!いいDIY・・・03/05/16 01:58ID:???
>>363
ギコナヴィでもあぼーんでスレ再取得
0365ウホッ!いいDIY・・・03/05/16 03:16ID:???
スレ違いですまんけど、あぼーんがあってもログ再取得
しなくてもいい2chブラウザってあるの?
0366ウホッ!いいDIY・・・03/05/17 09:05ID:t1d1I9vS
分電盤の200ボルトに感電しました。
体に電気が流れたのは久々ですた・・・。
0367あぼーんNGNG
あぼーん
0368ウホッ!いいDIY・・・03/05/17 09:45ID:x9f+SbOd
フルカラーって何で、フルカラーって言うんだろう?
ハイ連ハイ角は、なんとなくわかるけど。
0369あぼーんNGNG
あぼーん
0370あぼーんNGNG
あぼーん
0371あぼーんNGNG
あぼーん
0372あぼーんNGNG
あぼーん
0373漏電工03/05/18 02:36ID:???
>>366
200Vは一味違うらしいね。実は俺、仕事中に感電したこと無いのだ!
DIYの時は何度もやってるけど(w
趣味と言えども、声だし確認の励行!

この板、広告が大杉なんだけど
0374pdd24b0.kyotac00.ap.so-net.ne.jp03/05/18 03:25ID:???
>>373
削除依頼が追いつかねぇな。
ちなみに漏れも電工っす。
0375 03/05/18 05:10ID:ZNaSLDgD
書込が少ないけど広告は人並みに来るのでこの有様です
0376 03/05/18 18:39ID:Gh8wp7lc
照明とりかえたいんだけど、天井からコードがぶらさがって先端がコンセントになっていて
その横にひねるとオン・オフのスイッチがついてます。
そのにコンセント付きの照明をぶら下げてます。
かなり古いタイプで「ぶらさがり」とかいうらしいですが、
個人で今風の照明に変えられますか?
やる場合、感電怖いから電気はブレーカー落としてやります。
0377あぼーんNGNG
あぼーん
0378ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 19:23ID:???
>>376
かえられますよ。ブレーカーは落としたほうが無難でしょう。

引っ掛けシーリングはWとかかれたほうに、白い電線を入れてね。
そして、シーリングの横に、どのくらい電線を出したらいいのかの
目安が掘り込んであるから、それを参考に、VVFの被膜を剥いてね。
0379 37603/05/18 19:40ID:Gh8wp7lc
レス、ありがとうございます。
専門用語が多くて意味がわかりませんが、何となくわかるようなそうでないような・・
挑戦考えてみます。
0380ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 19:55ID:???
>>379
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/hikkakesiring.html
http://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/lighting-info.html
http://www.akarinet.com/sankou/knowledge/torituke4.htm
http://sekiwa.e-seikatsu.co.jp/tmc-i/kachittop.html

そこまで、素人なら、まずはここらあたり読め。
0381漏電工03/05/18 23:26ID:???
>>374
おお!同業者ウレシイ!!

>>379
天井に、長方形のクリームぽい色の香具師が付いてる場合、引っ掛けシーリング(>>378氏のやつ)取り替えは超簡単。
四角のが2段重ねになってるんで、下の段(天井に付いてない方)を掴んでまわせば外れます。
お店に売ってる照明器具のほとんどのタイプは、これと排他取り付けでOKです。

な〜んか嫌な予感がするんですが、丸い、ネジの様に回したらカバーが外れて
ネジの端子台が剥き出しになるタイプだったりして。。。
古い家なら、有り得る(その場合、また質問すればいいと思う)
0382でゅー03/05/19 21:53ID:???
>>373
最近出来た板は内容に関係なく広告多いね
あげるとつけ込まれるからなるべくsageで自己防衛か
あと、裕香タンも何とかならないかな

それにしても、圧着スリーブの在庫が少ない。仕入れなければ・・・
0383ウホッ!いいDIY・・・03/05/19 22:59ID:Ib6qPk2g
電工サソに質問です。
1つのコンセントがあるとしよう。
ドライヤーを2台使うとブレーカー落ちますよね。
ところが、おなじコンセントの回路からもうひとつコンセントをひっぱってきて
1台ずつ、それぞれのコンセントで使うと落ちないのは何故なんでしょう?
元は同じなのに。
0384現(ry03/05/20 00:19ID:???
>>383
落ちると思うんだけどな。実際にその状況を見たわけじゃないから
想像の域を出ないんだけど・・・

実は同じ回路から引っ張ってるつもりでも、違う回路なんじゃないの?
他に考えられるのは、ドライヤー2台使ってても定格電流の1.1倍ぐらいなので
直ぐに遮断されないとか?確か定格電流の2倍以上なら直ぐ遮断された筈
そう言えば突入電流も考えられるね

と、ココまで書いて少し頭を過ぎったのは、同じコンセントの回路の意味する所は
同一ブレーカ(子)からのコンセントなのか、単に"コンセント"の回路という意味で
同じなのかって思ったんだけど、どっちなんだろ?
後者ならブレーカ(子)が違うので切れないけどね(他の負荷を省く)
0385ウホッ!いいDIY・・・03/05/20 00:33ID:9F9EsRt1
単相3線式の相違いの分岐ブレーカーから引っ張ったら今まで落ちてたメインブレーカーが落ちなくなったとか?
0386ウホッ!いいDIY・・・03/05/20 02:02ID:???
>>376
築ン十年の家でそれをやったらVVFケーブルじゃなかった
よじり線でしかも被覆が布
あれは大変やった
0387ウホッ!いいDIY・・・03/05/20 17:52ID:???
>>383
ケーブルの抵抗で流れる電流が減少してるとか
0388漏電工03/05/21 17:20ID:???
>>383
実はどっかで分岐してて、何か負荷があったとか

>>386
その線と言えば・・・ガイシ引きの配線・・・・(;´Д`)ハァハァ
ガイシコレクターの一面も持ち合わせてる俺ですた・・・
どっかのスレで、ガイシ引きの屋内配線が禁止と聞いたんだけど、どうなんでしょ?
0389山崎渉03/05/22 00:33ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0390ウホッ!いいDIY・・・03/05/22 15:12ID:???
>>388
碍子引きはもうやってないし、おそらく電気工事士の実技試験にも出てないだろ
0391ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 12:56ID:???
>>388
別に現在でも禁止されてないと思うが、いかんせん過去の遺物。

>>390
その通り。
0392漏電工03/05/23 19:28ID:???
>>391
あ、どうも。
0393現(ry03/05/23 20:51ID:???
>>391
過去の遺物ではあるけど、まだ使ってる所もあるよ
もっとも、配線を見せたい人にとってはいいみたい
露出配線や配管より綺麗に見えるしね

例えば軒先をワザと配線して見せたりとか、大梁でどうしても見えるときとか
木造が主だけどないわけではない
でも腕がないと綺麗に張れず、垂れるとみっともないし
漏れには無理w

>>392
碍子集めてる人も居たんだね。一昨年大量に廃棄しますた・・・
色々あったけど、露出コンセントやらブレーカ(爪付ヒューズ)やらスイッチ・・・etc

上にも書いた通り需要も無きにしも非ずなんだけど、如何せん腕がついていかないし
それぐらいの家建てる人も少ない罠
ステップルに慣れたら、バインドなんてやってらんない
ノップ碍子つけるだけでも一苦労だしね(´・ω・`)
0394ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 04:52ID:jee6gZkX
しつもんですみませんが
単相200V の単相ってどういうことでしょうか?
200Vコンプレッサー買うとき確認されたのだけど、
単相 複相ってあるのかな。
0395車乞 食并03/05/24 09:29ID:???
>>394
単相200Vは線2本で両端に200Vかかったやつ。
それ以外では、三相200Vで三本の線で、それぞれの
線間200Vかかってるよ。
0396名無しさん@工具いっぱい03/05/24 10:27ID:???
>>394
 普通の家の電力は単相です。新しい家なら100/200Vどっちも
使えると思います。 家の大元のブレーカーが40A以上なら
100/200Vの可能性有り。それ以下なら100Vのみでは?

事業所クラスのエアコンが設置されているなら、三相も有り得ますが。

 ・三相は大きなモータを動かす電力。
 ・単相は家庭で使う電力。
0397ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 11:14ID:jee6gZkX
なるほどよく分りました。有難うございます。
しかし家庭なんだけど、コンセントの穴は3個ある。
普通の家庭ではその内2本だけ電気が流れてるということなんですね。

勉強になりました。
0398 03/05/24 12:29ID:???
>>395
うちは三相四線式ですが、これっておかしいの?
0399車乞 食并03/05/24 12:31ID:???
>>398
一本アースっしょ。
0400ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 15:42ID:???
・ゴム・キャブタイヤケーブルの皮むきってどうやればスムーズにできるの?
外側の黒被覆も剥きにくいうえ、中の被覆も芯線がより線である関係上、
やりにくくて仕方ない。
・また、工具は何を使えばいいの?
皮むきニッパはダメそうだし、電工ナイフも使いにくいし・・・
0401ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 17:04ID:BpvUS+rA
裸電球のソケットってホームセンターで売ってる?
0402車乞 食并03/05/24 18:00ID:???
>>400
オイラはカッターで。
線を曲げてテンション張った箇所に軽くカッターナイフ
を押し当てると勝手に切れる。
これを3箇所すれば外皮は切れるっす。
内線は電工ペンチで(笑)
無い場合はカッターナイフでそのままいきます。
刃で切るのではなくて、刃先を斜めに当てて
真っすぐ押し下げるようにして被服に切り込み
いれてるっす。

>>410
どんなソケット?
売ってることは売ってるけど・・・・
0403ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 18:13ID:???
>>402
ぶらさげるタイプの一番単純なやつです。ソケットにコードがついてるだけの。
0404車乞 食并03/05/24 19:49ID:???
>>403
それならありますよ。
オイラもかったっす。
しかも袋打コードに裸電球ぶらさげていい感じに
してます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています