【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0194でゅー
03/04/13 02:34ID:???どうしても自前でやりたい場合は、近所にハムショップがあれば相談してみるとイイかも。
いろいろノウハウを持っていたりするから(ステー線はステンレスを使ええとか。)。もしかしたらローカル局やOMさんが手伝ってくれるかもね。
方角の調整までバッチリかもしれない。
まあ、テレビのアンテナの設置と言っても、一人では無理でしょう。最低二人は欲しいね。
また、CSやBSのパラボラアンテナの設置は、家電板住民の方が詳しいかも(自信なし)。
壁に穴を開ける場合は、DIY板住民の独壇場かも。
#一応2アマ持ってます。閉局中。最近2チャンで流行のモールス符号は何となくわかりますw
# −・ ・− −・ − − −・−− ・− − − ・
0196ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 21:26ID:???リモコントランスに100ボルト、二次側の+をリモコンリレーの+に。そのままわたってスイッチの+に。−を共通に。リモコンリレー一時側に+の100ボルト。
わたって電灯の+に−をそのまま電灯の−に、
でいいの?
0197現(ry
03/04/14 22:01ID:???何処製を使うのか分からないけど
松下のフル2線式だったら
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/161.html
↑ここに載ってるけど、確かフル2線式は現行と旧式とあったはず・・・
因みに上のリンクは現行のタイプ
ってか、リビングだけをフル2線式にするのならあまりメリットがないような・・・
集中管理とかも出来ないし
松下以外ならスマソ
0198ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 23:44ID:PR9LNJl5切れて短くなったためはんだ付けで固定するのが難しいため
フレキケーブルを瞬間接着剤で基板に固定してその上で
はんだつけしようと思っているのですが、瞬間接着剤は
絶縁性があるのでしょうか?
(もし電流が流れるようならショートしてしまうので
この方法では修理できないことになります、、)
ぐぐったところ導電性接着剤なるものが存在するようなので
特に導電性を謳っていない製品であれば絶縁性と見て
間違いないのでしょうか?
0199漏電工
03/04/14 23:50ID:???もし、2線式の何たらアドレス方式だったらイパーン人には無理ぽ。
1箇所で家中の集中管理・・・・・やってみたいYO!
太陽電池を拾ったので、自家発電でも始めようかと。
とりあえず、バッテリーを拾ってきまつね。(予算は・・・・・ナイ)
0200名無しさん@おっぱいがいっぱい。
03/04/14 23:53ID:uBWSiZUcこんな風に直してる
このジャンクHDDのフレキをつなぎ直してる人は結構いるみたいなので
ググってしらべてはどうか?
0201漏電工
03/04/15 00:00ID:???あのPCに付いてる、フィルムケーブルみたいな物の事?
電圧がそんなに掛からないなら、接着剤でもいいと思うけど。
俺もノートPCのクロックアップの時にポキと逝って、そうやって直しましたよ。
接着剤の中には、酸とか金属を犯すものが入ってる場合があるので
そのへんは気をつけた方がいいかも。(当方はアロンアフファを使用)
ホームセンターに売ってる、ホットガンなんかもイイかも知れない。
0202198
03/04/15 00:38ID:???そうそう、まさにそれ。物は液晶ユニット
TFTパネルと基板を繋いでいるフレキ(フィルム)ケーブルが
ぽっきりと折れてしまったんです
瞬間接着剤で仮止め→わずかに残った部分をハンダ付けして
動作確認→ホットボンドで補強
という方法がベストみたいですね。
早速ホットボンドを買いに逝くことにします、、、
いくらするんだろう?
0203現(ry
03/04/15 00:39ID:???一人知り合いで、家中の照明やらコンセントやらを
寝室で集中管理してる人を知ってます
なんでも、その人の息子曰く
22:00には消灯らしく、問答無用でポチッと電源切られるらしいです
ム所かw
そういや、太陽発電の補助は受けられなくなったような・・・
もう少し手軽に出来れば、もっと普及するんだろうけど
参考リンク(違
ttp://www.jpea.gr.jp/4/4-4-1.htm
0204現(ry
03/04/15 00:51ID:???ttp://www.tools-site.net/s_prox/table/misc.htm
ttp://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/802504.html
値段はピンキリだね。700円と2220円(本体のみ)だし
思ったより安い
0205漏電工
03/04/15 19:35ID:???ちっちゃい(10数W)単結晶パネルです。
12V系なので、なにかの明かりにでも使おうかと。
使えそうな細かい部品を、ゴミ捨て場から拾ってきました(w
リモコン集中管理・・・・素薔薇しい。子供には迷惑だけど(w
>>202 俺は800エン位で買った。
プラスチックの穴埋めにも便利です。
0206ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 23:09ID:tFfTn14C自宅のブレーカーが40Aでよく落ちてしまうので
容量の大きいものに代えたいのですがDIYでできるでしょうか?
0207ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 23:37ID:nrSeKZTt0208名無しさん@おっぱいがいっぱい。
03/04/15 23:38ID:Obc1ymNz0209車乞 食并
03/04/15 23:50ID:???松下だったかな?電源コード内に信号送って電灯とか制御
するシステム開発してたの。
実用化はしてないみあいだけど、電灯と
スイッチにそれぞれIDを振り分けるシステム。
回路組まなくて電源をそれぞれに接続するだけ。
階段スイッチも、配線はVVF線一本ですんじゃうやつ。
コントローラーつければ集中管理できるし、
コンセントに延長コードでスイッチつけてもON-OFFできる。
ブレーカーにフィルターつけておかないと、隣の家も
ON-OFFしちゃうろうけど。
オイラ的には商品化してほしい。
0210ウホッ!いいDIY・・・
03/04/16 00:03ID:???アンペアブレーカー(リミッター)は電力会社との契約が絡んできますので、かってに取り替えてはいけません。
電力会社に電話して大きいものに変えてもらってください(東京電力の場合10アンペア上げるごとに260円づつ毎月の基本料が上がります)
あと、電力会社によるだろうけど原則年1回以上の変更は出来ない(特にあげすぎたのを下げるのは断られる確率高し)
>>207
危ないから止めましょう。お宅だけの問題ではすまなくなります(アンペアブレ-カーを固定してしまった場合)
0211ウホッ!いいDIY・・・
03/04/16 00:14ID:???0212現(ry
03/04/16 01:27ID:???漏れは"フジ矢"のペンチ使ってる
ストリッパーも圧着もついてないタイプだけど
漏れは一番使いやすい。中でも200o位のがお気に
小さいのは返って使い難い
ニッパーは"室本鉄工(メリー)"使ってるな
ペンチと逆で少し小さめの175oタイプ
後よく使うのはドライバーか
使って先端が痛み難いと思うのは"ベッセル"かな
でも以前はよく使ってたけど、どうもボールグリップに馴染めず
今は"クライン"使ってるよ
+が"603-4"で、−が"601-4 " でし
精密ドライバーはベッセル使ってるけどねw
工具は色々あるからコレぐらいで、長文失礼
※フジ矢(リニューアル中とかで商品一覧見えず…)
ttp://www.fujiya-kk.com/
※室本鉄工(メリー)
ttp://www.muromoto.co.jp/japanese/seihin/merry/m02/p01/index.html
※ベッセル
ttp://www.vessel.co.jp/
※クラインツール(本家だけど重い
ttp://www.kleintools.com/index.html
※美貴本(代理店
ttp://www.mikimoto-japan.co.jp/klein/
0213198
03/04/16 20:09ID:???相変わらず真っ白、、、 大本のケーブル(PC側-液晶へのフレキ)が
断線しているかコンデンサが逝っているかのどっちかっぽい
というわけでヤフオクでジャンクあさる事にしますた
0214ウホッ!いいDIY・・・
03/04/16 22:49ID:???目が痛くなかった?
0215山崎渉
03/04/17 09:51ID:???0216ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 15:24ID:???フレキケーブルが入手できてもはんだ付けは難しいよ
一本一本、銅線とか、エナメル線で配線してしまえば?
0217ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 15:46ID:KHIWFP9b0218あぼーん
NGNG0219198
03/04/17 23:12ID:???バックライトユニットは生きているのでバックライトだけが駄目な
ジャンク品を手に入れて入れ替えるつもりでつ。
切断フレキ、19本×4セットのハンダ付けで血の涙を流しますた
もうこれ以上は人間業の世界じゃなくなるでつ
ホットボンドを2セット買うお金でバックライト切れの液晶ユニットが
手に入りそうなのでそっちの方が安上がり&確実かもという判断でつ。
0220ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 23:30ID:???どうだろ?引っ掛けシーリング用は最近オリジナル照明器具が流行っているようでよく見かけるけどね
0221名無しDIY中
03/04/18 09:59ID:K58kqDnt袋打ちコード6メートル、コンセント、ソケット、新一号国民ソケット
逆セパラボディ、ボール型蛍光灯100w型3つで
60Wの提灯風行灯をパワーアップしました。 まだ夜になってないので効果は不明
0222ウホッ!いいDIY・・・
03/04/18 15:24ID:???0223ウホッ!いいDIY・・・
03/04/19 01:09ID:???現在の名無しデフォルト「ウホッ!いいDIY・・・」の信任と、変更の投票を現在企画中です。
何か妙案ある方は下記のスレッドに書き込んでください。
DIY板の名無しさんを決めよう
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047581725/50
#このコピペはレスが100を超えているスレッドと自治・雑談に貼っています。
#うざいとは思いますが板の事なのでご容赦下さい。
0224山崎渉
03/04/20 04:48ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0225ウホッ!いいDIY・・・
03/04/21 22:20ID:???0226あぼーん
NGNG0227ウホッ!いいDIY・・・
03/04/22 20:26ID:ktCcb52J0229ウホッ!いいDIY・・・
03/04/22 20:59ID:ktCcb52J0230あぼーん
NGNG0231あぼーん
NGNG0232漏電工
03/04/22 22:55ID:???被覆電線&乾燥してるなら氏なないというウワサも聞いたが、触って死亡事故が起きてるし、
やっぱヤバイでしょう。そもそも、防護無しでは近寄らないので。
関係無いですが→送電中の鉄塔に登ると、毛が逆立つらしい。コロナとかいう物の仕業らしい。
さて、自家発電をすべくバッテリーと端子台を頼んでおいたのですが、
頼んでたオサーンに手渡されたものは・・・交通信号用の端子台ですた。オイオイ、ポリスマーク入ってるよ。
いちおう廃棄品らしい(相当ボロい)が、さすがにヤバイ気がするのでペンキ塗って目立たなくしておいた。
0233ウホッ!いいDIY・・・
03/04/23 09:49ID:???うるさくてたまらないので、蛍光灯安定器を交換しようと思うのですが、
どこへ行けば、手に入れることができるのでしょうか?
いいところがあれば教えてください。
それと価格はどれくらい?
使用しているのは丸型蛍光管30ワット型*4個のタイプです。
0234ウホッ!いいDIY・・・
03/04/23 12:23ID:???めちゃ気に入ってるの?
0235車乞 食并
03/04/23 12:38ID:???中身移植したりしたほうが簡単だと思うっす。
めちゃ気にいてるなら。
0236ウホッ!いいDIY・・・
03/04/23 12:43ID:???20年超えているのなら器具ごと交換した方がいい。
(照明器具の耐用年数は10年程度なので)
0237ウホッ!いいDIY・・・
03/04/23 12:53ID:???値は張るけど、インバーターの基板を買ってきて、交換するのは?
その器具が気に入ってるなら。
0238233
03/04/23 12:58ID:???ご意見ありがとうございます。
特にお気に入りってわけでもなくて、新品買うより修理した方が安上がりなのかな?
と思っている程度なので、これを機会に買い換えることにしまつ。
0239ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 19:37ID:VgajFuDQいくらかかるんすか?
0240ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 20:49ID:RiqJbINw電力会社に聞けや。
そもそも、DIYじゃないし・・・
0241現(ry
03/04/28 20:53ID:???確か住んでる場所によって違うと思う(手順とか金額)
お抱えの電気屋があるなら、相談してみたら良いよ
もし分からないなら、管轄の電力に相談すると教えてもらえる筈
0242ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 13:06ID:ljuibTBmありがと
0243ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 22:42ID:???直列につなげたら200Vになるかも知れない
0244ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 22:53ID:ephbcFBS0245車乞 食并
03/04/29 23:04ID:???0246ウホッ!いいDIY・・・
03/04/29 23:47ID:???0247ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 00:01ID:???売っていません。町の電気屋さん(ナショナルショップなど)
とかで1ヶとかで買えるのでしょうか?
0248現(ry
03/04/30 01:00ID:???漏れはホームセンターで見かけた記憶があるけど
ないのならナショナルショップで訊いてみるのも良いかも
それか、ヤマダ電機みたいな大手家電屋にはないだろうか?
それとテレホンガイド使うなら、取り付け枠とプレートもあったほうがいいよ。
取り替えなら無理に変えなくてもいいけどね。
0249ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 03:15ID:???そこで、畳を上げて電線を這わせて三つほど増設した。
最初のうちだけ畳がゴロゴロした感じだったが3ヶ月もすると
納まる。
それで15年ぐらい使ったけど、何も事故が起きなかったので
お勧め。畳の上をコードが這ってるのはかっこ悪いものね。
0250ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 08:51ID:???中性線切ったら異常電圧で火事になるぞ。
0251ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 09:38ID:???>>249
アフォなこと勧めんな
0252ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 09:51ID:???畳の下に電線敷設するな。半断線で火災が発生する。
0254ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 12:33ID:???中性線切れても何も起きないが。
0255車乞 食并
03/04/30 15:05ID:???200Vかかても平気なのがあるね。やっすい電気コンロとか。
ハイパワー!!(笑)
0256ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 19:11ID:???知ったかぶりは恥ずかしいよ・・・
0257ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 19:55ID:???電気工事士の有資格者ですけど何か?
0258ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 20:01ID:???だから知ったかぶりだってば・・・
0259249
03/05/01 00:15ID:???>アフォなこと勧めんな
>>252
>畳の下に電線敷設するな。半断線で火災が発生する。
二人とも何言ってんの。俺は15年の実績が有るんだぜ。
0261電工
03/05/01 07:36ID:J4T7Otf50262名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 09:31ID:???板が出来たばかりの上、春だからねぇ〜
(名無しさんの件もウホッ厨が暴れまわっているし)
0263ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 09:56ID:???どっちもどっちだよ、あれじゃあ。
0265電工
03/05/01 12:28ID:???ブレーカーが落ちて受け付けんぞゴルァって言われて行ってみたら、外線の緑線(中性線)が
ぶち切れてたことがありました。よっぽど古くない限り分電盤の主幹ブレーカは「中性線欠相
保護付き」になってるのでこうなるんですよね。
だから251タンは正解です。負荷は関係ありませんよ。
全然DIYじゃないのでsage
0266260
03/05/01 12:37ID:???屋外用クリスマス電球(LED)がコジマで安く売ってるもので。
それの電源が24Vなんですが、12V→100V→24ボルトってやるより
12を直で24にすべきではないかと
うちも畳の下に電源コード仕込んでるけどマズイのかな。
床下がスノコ状態だから床下の土の上を這わしてるんだが
0267あぼーん
NGNG0268ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 15:57ID:lkZUm14i室外機につながってる、金属のパイプって、曲げても大丈夫ですか?
0269ウホッ!いいDIY・・・
03/05/01 16:58ID:???曲げすぎに注意しないと亀裂入ってあぼーんするので
注意汁
屋外用のネズミよけとか入った専用ケーブル使わないといけないんでなかったかな?
あと、水とか温度変化に強い専用のケーブルがあるはず。>耐候性ケーブル(LANにはある)
まあ、気にするならPF管が加工しやすいし、安くて便利だと思われ
http://www.pf-cd.gr.jp/01-about/01-what.html
http://www.pf-cd.gr.jp/01-about/02-merit.html
しかし、gr.jpとは珍しいな。大企業入ってるのに・・・
0272現(ry
03/05/01 20:12ID:???12V用買ってきたほうが早いかもね
クリスマス用って照度はどれぐらいなんだろ?
マーカーだから関係ないかな
土の上に直置きの場合は、271のいうようにPF使うか
大引きにステップル止めでもいいと思う(VVFに限る)
って、VVFじゃなくてテーブルタップに使ってるようなビニール並行コードなら
床下配線は止めたほうがいい
アレは用意に点検出来る場所に使うものだと思う
それと床下への貫通部分の養生はどうしてる?
多分畳の上にあるコンセントから電源とってると思うけど
貫通に際して線が畳に敷かれた状態なら
半断線が起こる可能性があるから、施工方法変えたほうがいいと思う
場合はスマソ
0273現(ry
03/05/01 20:14ID:???× 場合はスマソ
○ 漏れの思い違いならスマソ
02747
03/05/01 20:38ID:ptAtdMT5昔畳屋が畳上げたところみたら、床板と床板が5センチ以上空いているのを見たので、
延長コードを畳を上げて、壁と畳の間からコードを落として、目的地の畳を上げて
そのまま引き出してます。 テレビのアンテナ線も同じやり方です。、
もう10年以上ほったらかしだけどまずいかな…
0275現(ry
03/05/01 21:18ID:???10年も使ってるのなら、ケーブルもかなり劣化してる筈
それに10年も使っているなら、そのコンセントは必要だろうから
点検序にVVFで配線してはどうだろう?
ホームセンターなら必要な長さで切ってもらえるし
畳なら畳上げて、床板さえ剥げば床下には入れるからね
床板も釘で数箇所止めてあるぐらいのものだから、小型のバールがあれば剥げると思う
直接見てないから分からないけど、床下には入れるのなら
壁の中を通って床下へ配線下す事が出来れば、簡単に出来るよ
テレビの線も同じルートで配線するといいと思う
ココまで書いて何だけど木造だよね?
0276電工
03/05/01 21:28ID:???より線は弱いです。
ネズミといえばヤツらは本当に電線かじりますよ。
中古で買った家の分電盤付け替えたとき、盤裏のVVF2.0mmが芯線見えててびっくり
しました。
0277現(ry
03/05/01 21:36ID:???どうしても壁の中を通して、床下に配線を下す事が出来ない場合は
壁の際に木の部分があれば、其処を貫通して配線すると良いよ
要は配線が潰れなければいいので
その場合多少は配線が見えるわけで、モール使ったり腰高プレート使えば
少しは見た目も良くなるんじゃないかな
賃貸じゃない場合はお試しあれ
※腰高プレート
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/094.html
>>276
漏れも齧られてるのを見た事あるよ
なんか配線した時につく、手垢とか汗の後を齧るんだとか・・・
勘弁して欲しい(´・ω・`)
0278でゅー
03/05/01 21:38ID:???狸にかじられました。
0279車乞 食并
03/05/01 23:50ID:???だから、通電して無い電線は齧らないって。
0280でゅー
03/05/02 00:14ID:???でもやられた。
0281でゅー
03/05/02 00:22ID:???電線にヒット、思わず噛んでみる、でわないかと
0282でゅー
03/05/02 00:25ID:???前に飼っていたハムスターは囓らなかった(興味がない)ようだが・・・
0283現(ry
03/05/02 00:50ID:???確かにそう云われればそんな気もする
でも活線だとしても、全ての線を齧る訳でもないし
何が気に入らないのか、隣の線ですら噛まない
齧る線は何箇所も齧ってるんだけどね
コレばっかりは鼠になってみないと、気持ちは分からないのかもw
>>281
狸っていうのは凄いね
狸相手ならPF管じゃなくてGP管ぐらい必要かな(ぉ
電設用工具メーカーにも防鼠スプレー売ってるけど、効果の程は定かじゃない
っていうか、使うには使ったけどその後齧られてないから効果あったと言うべきか
何もしないよりは良いんじゃない?
因みにスプレータイプなら、電線を侵食しないのを買わないと
被覆が劣化して絶縁不良になるので注意が必要
テープならいいかな?分かりませぬ
0284車乞 食并
03/05/02 08:36ID:???あれってネズミの求愛声に似てるとかどうとかって聞いたこともあるような。
0285ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 09:36ID:???電線引っ張り出してみたら1.6mmのVVFケーブル鼠にかじられて芯線露
出していたことが一度あった(築30年を超える住宅)よく火事にならな
かった。
0286ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 18:17ID:l1vHQc+nクローゼットの中にコンセントを増設したいのですが、スレを読んで理解できたのは、
資格無しでは出来ないようですが、それで正解ですか?自分でやろうかと思ってたんですが。
もし、業者頼むとどれくらい掛かるんでしょう。クローゼット内には電球の照明(60W)があるきりです。
0287ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 19:24ID:???実質的にコンセントならいいわけでしょ。
それならOAタップか何かをネジや両面テープで
とめれば簡単だし、延長コードをつけただけだから
資格なんか要らないと思うんですけど。
0288ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 19:39ID:RcPiQDXqこれのWH3021はどうだろうか?
照明は普通のソケットでしょ
0289ウホッ!いいDIY・・・
03/05/02 20:30ID:???資格を持っているから、できるできないは関係ないと思います。
電気屋 腕の悪いのいくらでもいるからね。
すっごく手抜きをするとか。
それを思うと、自分で丁寧にした方が、いいと思うが、
いったい、何のための資格か意味不明
手抜きができるから、商売できるとも言えるが。
電源をどこから取るかに寄るね。
コンセントから延長するには問題はないし、屋内配線からFケーブルを使って
コンセント(埋め込み及び露出)を増設(新設)するときは、資格が必要。
(ちなみに露出型コンセントの交換はOK。埋め込みはだめ。)
↑ここら辺既出かもしれない。。
無資格で作業をするのはお勧めしないけど、もしやってしまうので
あれば実技の本をよく読んでからしたほうがいい。←無責任でつ
自分は資格もってないけど一応勉強した。
今年こそと思いつつ、締め切りを過ぎてる。。いつか免許取りたい。
0291現(ry
03/05/02 21:07ID:???そのコンセントは何に使う予定?
容量が大きいものなら、電灯回路から取るのは躊躇われるけど
〜300Wぐらいでレセプタクルタイプなら
288に書いてあるものでいいと思う
でも常時使うコンセントなら配線してみるのもいいんじゃないかな
隠蔽が無理なら露出でもいいから
※レセプタクル
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/101.html
確かに一般家庭用屋内配線って事になると
第二種電気工事士が必要になってくるけど
折角DIY板なのだから、特別な電動工具が必要だとか
危険度が低い場合以外は、自己責任において工事してもいいと思う
あくまで私見だけどね
0292286
03/05/03 17:13ID:GMbP7ug6子供に勉強部屋を与えるため、私の部屋が無くなり、
クローゼットにパソコン等一式(総計500W前後)を移動させたく、
コンセントの増設を思い立ち、質問いたしました。
初めは、隣部屋のコンセントからウネウネと線を這わそうと思いましたが
あまりに見た目が悪く断念。コンセント増設できないかと、スレを読ませていただき、
壁ないしは天井から引っ張り込もうと思っていたら、あんまり素人はやらないほうが
よさそうに理解しましたので。
追加のご教授願います。
0293もと電気屋
03/05/03 17:19ID:???自分で理解でき、施工に自信がありリスクに対する責任が取れるなら無資格でもやっていいし、逆ならたとえ資格があってもやらないほうがいい
0294ウホッ!いいDIY・・・
03/05/03 17:24ID:gvhMC+cv照明器具がダウンライトでなければ送り端子付レセプタクル
に交換して送り端子から露出コンセントまでVVF(1.6ミリの
2芯)で配線。ケーブルはモールで隠す。もし壁スイッチで
クローゼットの照明をつけ消しできない(器具のスイッチで
しかつけ消しできない)場合はスイッチ付2灯ソケット噛ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています