トップページdiy
1001コメント368KB

【照明】電気工事【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com03/03/15 22:10ID:V7qCcrFy
日曜大工の中には電気工事もあり!だと思います
というわけで作りました。

家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0154配線オンチ03/04/09 14:09ID:oqdH00sN
>>146>>152-153さん
回答ありがとうございます
リレーの使い方がイマイチ把握できてないんです
4極のリレーの使い方ならなんとなくわかるのですが
それだと4つ必要になると思うんです
そこまでしなくても一つの回路でいけないかなと思いまして・・

Aリア右+-、Aリア左+-の入力と
Bリア右+-、Bリア左+-の入力を
Cリア右+-、Cリア左+-の出力切り替え
Aの電源がはいってる時はA−C
Bの電源が入ったらB−C
っていう風に切り替えたいんです

言葉で説明するのは難しいですね

0155あぼーんNGNG
あぼーん
0156あぼーんNGNG
あぼーん
0157あぼーんNGNG
あぼーん
0158あぼーんNGNG
あぼーん
0159現(ry03/04/09 20:19ID:???
>>154
146は全然勘違いしてたスマソ(;´Д`)
別のリレーを使って代替品に出来ないかって事なのね

で、早速考えますたw
152のリンク先から選ぶのに、アンプ&スピーカの容量が分からず
15Aもあれば足りるだろうと、形MMの中から"MM4XP"を選んでみますた

配線は
         A    B    C
リア  右+  4    3   2
        −  5   12   11
     左+  7    8   9
        −  6   14   15

アンプリモート線を1に、10をボディアースへ
便宜上(A:通常デッキ B:追加デッキ C:スピーカで考えてます)

これで出来る筈。リレーはLED付"MM4XPN"とかでも面白いかも
0160現(ry03/04/09 20:26ID:???
159の補足

>アンプリモート線を1に、10をボディアースへ
コレはB(追加デッキ)のアンプリモート線です

今度こそ大丈夫かな
0161名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 07:00ID:???
お、放浪マルチ君もやっとのこと解答を得られたようだ^^
0162名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 09:01ID:???
一つが純製デッキならリモート無いわけだが…まぁ、いっか…。
0163配線オンチ03/04/10 09:57ID:9ffnVZjH
>>159-160さん
なるほど。pdfファイルと、現(ry さんの書いてくれた数字を
見比べてくとなんとなく頭の中でわかりますた
リレーって結構値がはるんですね
サあっ即試してみたいと思います。ありがとございあんした
0164教えてください03/04/10 12:58ID:rpD8FX6g
教えてください。
素人ですが、フルカラースイッチからコスモシリーズへ交換しました。
フルカラーWN5242をコスモWT5042に換えたのですが、
フルカラーは4A300V コスモは4A100V
となってましたがこの違いって何でしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 15:42ID:zwaIE1qz
>>164
パイロットランプが入っているものは100Vになっている。
300Vの方はパイロットランプが無い。
0166もと電気屋03/04/10 21:01ID:???
>>165
 フルカラーのほうもパイロット。
 ただ、コスモのほうが蛍&パイロットだからなのでは?(フルカラーも蛍は100ボルト専用になる)
0167名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 05:15ID:iSKkIxdj
天井にある蛍光灯の取付位置を、同じ部屋内で30cm程移動したいのですが
どの程度難しいでしょうか?

古い家なので天井板は簡単にはずせそうなんですが、
天井裏の配線がどうなってるのかはわからないです。
(大きい脚立持ってなくて・・・自分でできそうなら脚立買う予定です)

コンセント・スイッチ取替えと、埋込型コンセントの延長穴から線を伸ばして
外付コンセントを増設したことがあるくらいのレベルなんですが・・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 05:19ID:???
蛍光灯を外すと大穴が開いてたりする罠
0169名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 05:22ID:iSKkIxdj
>>168
レスありがとうです、
取付位置を移動した後に天井材を貼ってしまう予定なので
穴は気にしませんですー
0170あぼーんNGNG
あぼーん
0171名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 06:18ID:/Lr2b/xn
作業中ブレーカーは落としてね。電線は繋がなくてはならないと思ったほうがいいよ、スイッチのある方向なら電線足りるかも、送り付きのひっかけシーリング買って元の器具位置に付けてそこから電線伸ばすのもいいかも、
0172名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 18:46ID:???
スイッチきっとけば十分だろ
電線の長さだけはあらかじめ器具を外して確認しておけ。
電線は余裕がある場合もあるから…
0173車乞 食并03/04/11 19:44ID:???
>>172
壁にあるスイッチは片方だけしか切れない。
通常はホット側にスイッチがあるのだが・・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 20:48ID:aIXXvZxQ
みなさん、レスありがとうございます。

念の為スイッチとメインブレーカーと両方切って作業しようと思います。
スイッチ方向に移動するので、電線の長さはもしかして足りるかな?と思っていますが
今ついてる蛍光灯は長くて電線直結?タイプみたいで、引掛シーリング使ってないのです。
もし長さが足りなかったら、2つ引掛シーリング買ってきて1つは元位置につけて、
コンセントと同じように延長穴から電線延長→もう1つの引掛シーリングへ・・・
という感じでしょうか?

それと気になったのが、引掛シーリング付ける土台と強度についてなのですが
昔ながらの竿天井に引掛シーリングつける場合は、竿縁のところに穴を空けて
電線を引き出して引掛シーリングをつけるのか、天井板だけでもいいのか、
梁に材を売って土台を作るべきなのか・・・・
土台と取付け方はどうしたらいいか、もし簡単にできそうなやり方ありましたら
教えていただけないでしょうか?

今は、3本の竿縁に1箇所づつねじ込みC型の金具+チェーンで蛍光灯を吊っていて、
電線は天井板に小さい穴を空けて蛍光灯まで引っ張ってあります。
移動して引掛シーリングをつけたら、普通に安く売ってる吊下げ式の丸い蛍光灯を
つけたいと思っています。

何度も質問すみません、どうかよろしくお願いいたします・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 21:37ID:???
竿縁に9か10mmの穴空けてシーリング取りつける。天井板はだめ、それより天井板外せるか?大抵貼り終りしか天井開かないが…
0176名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 21:55ID:aIXXvZxQ
>>175
レスありがとうございます、それならできそうです!
天井板はなんだか浮いているみたいなのではずせるとは思うのですが、
最悪ぶちぬいてしまおうと思っています。
とにかく古い家で天井も汚くて、天井板が反ってしまってたりしみだらけだったりなので
電灯の取付位置を移動した後、竿縁にベニヤ張ってクロス貼ったりとか考えていますです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 22:09ID:71/nx3zt
質問です。
ステレオの配線(スピーカーとかピンコード等)を通すために
床に穴あけて通したいんですが、なにかいい器具ありますか?
ふたが開閉できて四角いタイプです。
壁の中配線することも考えましたが、長さが非常に長くなるので
床下を通すことを考えました。
松下電工のHPもみましたがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0178現(ry03/04/11 22:20ID:???
>>174
別にメイン切らなくても、子ブレーカを落とせば危なくないよ
移動したい照明を点けて置いて、一つ一つブレーカを落としていけば分かるし
どうしても心配ならメイン落とせば間違いなし
コンセントを使って作業が無ければ、メイン落とした方が無難かな

電線がもし足りないなら、WAGOを使うのはどうだろう
どうせ天井の穴を塞ぐつもりだろうから、その方がスッキリすると思われ

延長するだけならWAGO2が2つ必要だね
WAGOに拘らなくても、松下電工とかも同じような
差込コネクターを作ってるから、探してみるといいかも
WAGOは透明で何処まで線が刺さってるか見えるので常用してます

WAGOは下のリンク内の"差込みコネクター・ワゴクリア"
ttp://www.wago.com/wagoweb/japan/jap/products/systems/index.htm

漏れは竿縁に引掛シーリングつけるけど、どうしても強度が取れないような所には
野縁に垂木を渡して、其れに器具を取り付けるようにしてるよ
よく和室に付いてる、引き紐を引っ張って点けるような器具なら
大丈夫だと思うけど、器具が重たくて心配なら補強しておいた方が間違いない
もっと言えば吊木から補強を取れば、天井に負担がかからないから尚良いと思う

一般的な木造住宅の断面図
ttp://www4.gateway.ne.jp/~saywado/mokudan.htm
0179現(ry03/04/11 22:24ID:???
>>176
近くに押し入れor納戸があれば、天井に入れるようになってないか確かめて
古い家なら尚更あると思うけどな

通常、押入れの天井面を真上に持ち上げると
屋根裏に入れるようにしてあるよ
0180車乞 食并03/04/11 22:45ID:???
>>117
床材は何?
床下に潜れる?
0181現(ry03/04/11 22:46ID:???
>>177
床に穴を開けるって見て、先ず思いつくのがアップコンタイプか
フロアコンタイプの配線器具
しかし、値段が高すぎるって事で次に考えたのがプレート
コレなら安くて加工も比較的簡単に出来ると思う
新金属の電話線プレートの穴を広げて使えないかな?
蓋の開閉は出来ないけど、程よい大きさの穴に加工出来たら
然程問題ないと思うけど・・・

フロアコン
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/107.html

電話線プレート
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/096.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 22:46ID:aIXXvZxQ
>>178
レスありがとうございます、
ワゴクリア初めて知りました、これなら簡単に電線延長できそうですね!
電線の長さが足りなかったら近所のホームセンター回って探してみます。

引掛シーリングの取付け方も、細かく説明していただいて本当にありがとうです。
そんなに重い電灯は吊らないつもりですが、できそうなら補強をとってみようと思います。
考えたら竿縁に釘で天井材打つか、ベニヤ打ってからクロス・・・となると
竿縁にかなり負担かかりそうな気がしてきたので・・・・

うまくいったらまたこのスレで報告させていただきますです!
0183名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 23:27ID:1qS7243D

お返事ありがとうございます。

>>180
床材は普通のフローリングです。
床下収納から進入できますので問題ないかと・・・。
台車にはいつくばって移動しました。
>>181
自分もフロアーコンセント思いつきました。
でも、値段見てビックリ!!
うーんできれば正方形が・・・。

普段見えない(ステレオの裏とテレビの裏)ところなんで何でも
いいようなきがします。
でも・・・。
0184名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 23:37ID:???
床か…。俺なら通せるなら床→壁で取り出すけどなぁ、根太の向きにもよるけど… 壁のほうがすっきりするような…
0185車乞 食并03/04/11 23:44ID:???
>>183
オイラなら四角い穴あけて、箱つけて、中に端子を
おく。
んで、チョウツガイで開閉とか。
埃がたまりそうだけど(笑)
0186ジョン03/04/11 23:49ID:TOyNT3rQ
>>177
ステレオの信号線の場合は、できるだけ最短距離で引き回す必要もあるので
床下配線はいい選択だと思う。私は、単純に穴を開け100Φの地中配管用の
蛇腹ホースでアンプの後からスピーカーの後まで配管している。
サランラップで蓋をしているけど、死角になっているので
普通には見えない。
ただ、最近のスピーカーケーブルには、途中に弁当箱がくっついているものがあり
それだと、床をのたくらせる以外に方法が無い。
最近流行りのOAフロアみたいな構造にしないと
解決は無いかな。
でも、あんなもんを使うような阿呆は、この板には来ないか・・・・
0187名無しさん@お腹いっぱい。03/04/12 00:43ID:???
モールが一番手軽な気がするけど…
0188ジョン03/04/12 00:51ID:qALBsRaN
ステレオの信号線は、結構太いものが多いですよ。
私が見た最大のものは、直径5cm!!です。
そんなものばかりではありませんが、20Φぐらいはざらです。
一般には平行ビニール線程度の太さが多いのですが。
>>177 さんはどの程度のケーブルを想定されているのでしょうか?

と書いたけど、明日早いのでもう寝ます。
0189現(ry03/04/12 01:06ID:???
>>182
DIYでやるのだから楽しみながら
後、怪我には気を付けてがんがって下さい
上手く出来るといいね

>>183
丸なら電話用のローテーションとかあるけど
床面から出っ張るし、カッコ悪いし、値段も高い・・・

安くお手軽というコンセプトなら、やはりプレートしか思い当たらず・・・
正方形なら"WN6592K"を使ってみては?
コレなら自分で好きな個所に、好きな大きさで開けられるし
マルチフロアコンのように端を切れば、弁当箱がついていても大丈夫じゃないかな?
それか、大きめのゴムブッシング(リンク参照※ポール用だけど)を取り付けて、
それを潜らすとかね

※"WN6592K"
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/096.html

※ゴムブッシングC
ttp://www.utk.jp/product/pole14.htm

>>132
もう探した後かもしれないけど、
何故か別を探してる時に見つけたw
でも買うのもなんだかね・・・

ttp://www.oi-den.com/sozai/orijinaru.htm
0190現(ry03/04/12 01:15ID:???
189の補足すると
>それか、大きめのゴムブッシング(リンク参照※ポール用だけど)を取り付けて、
>それを潜らすとかね

ゴムブッシングを床に直付けじゃなくて、
"WN6592K"にゴムブッシングを取り付けて、それに線を潜らすって事です
紛らわしくてスマソ

コレと同じブッシングはなかなか置いてないだろうけど
丸のブッシングなら、音響関係の店に置いてないかな

※因みに"WN6592K"のサイズはW:H=116:120
 微妙に正方形じゃない・・・(´・ω・`)
0191名無しさん@お腹いっぱい。03/04/12 08:06ID:D5zvbROh
>>184
確かに壁の方がすっきりしますよね・・・。
床から壁に通すにはやはりぶっとい木に加工が必要になるのが・・・。
>>186
エアコンの空調ダクトなんかいいですね。
自分の場合は塩ビパイプ短く切って(搬入の関係)やろうかとおもっています。
>>187
賃貸の時はモールでした。
引越ししたらステレオとテレビの間に窓があるので配線できません
つまずいて、落ちてけがするのが・・・。
>>188
5cmですか?
そこまでは・・・。
平行線程度ですがピンケーブルがおおいので・・・。
自分はそんなにこっていません。
5.1CH程度です。
>>190
いろいろ探してくださってありがとうございます。
やはり6592になりそうな感じです。

0192もと電気屋03/04/12 10:37ID:???
ワゴ使いたいって人いるみたいだけど、あれ使うときはちゃんと規定の長さに電線剥いてきっちり差さないと燃えることあるから気をつけてね。
(差し込み接続はすべてそうだけど)
あと、ワゴから抜いた電線を再度ワゴに差し込むときは切り落として剥きなおしてね
0193ウホッ!いいDIY・・・03/04/13 02:09ID:???
アマ無線やってるけど、ケーブル・配線は全て露出配線してる。
漏れ的にはサイバーな感じでカコイイし、「見えてる安心」が。
一応、2種電工の資格は持ってるよ。ペーパーだけどな(w
0194でゅー03/04/13 02:34ID:???
アンテナ工事は、普通の電気屋さんに頼むのが間違いないかな。
どうしても自前でやりたい場合は、近所にハムショップがあれば相談してみるとイイかも。
いろいろノウハウを持っていたりするから(ステー線はステンレスを使ええとか。)。もしかしたらローカル局やOMさんが手伝ってくれるかもね。
方角の調整までバッチリかもしれない。
まあ、テレビのアンテナの設置と言っても、一人では無理でしょう。最低二人は欲しいね。

また、CSやBSのパラボラアンテナの設置は、家電板住民の方が詳しいかも(自信なし)。

壁に穴を開ける場合は、DIY板住民の独壇場かも。


#一応2アマ持ってます。閉局中。最近2チャンで流行のモールス符号は何となくわかりますw
# −・ ・− −・ − − −・−− ・− − − ・
0195でゅー03/04/13 02:37ID:???
>>194
あ、「スレ立てるまでもない質問DIY板 その1」への誤爆でした。
すまそm(_v_)m
0196ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 21:26ID:???
リビングをリモコンスイッチにしたいのですが配線がイマイチわかりません。
リモコントランスに100ボルト、二次側の+をリモコンリレーの+に。そのままわたってスイッチの+に。−を共通に。リモコンリレー一時側に+の100ボルト。
わたって電灯の+に−をそのまま電灯の−に、
でいいの?
0197現(ry03/04/14 22:01ID:???
>>196
何処製を使うのか分からないけど
松下のフル2線式だったら

ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/161.html

↑ここに載ってるけど、確かフル2線式は現行と旧式とあったはず・・・
因みに上のリンクは現行のタイプ

ってか、リビングだけをフル2線式にするのならあまりメリットがないような・・・
集中管理とかも出来ないし
松下以外ならスマソ
0198ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 23:44ID:PR9LNJl5
フレキケーブルがぽっきりと切れました。

切れて短くなったためはんだ付けで固定するのが難しいため
フレキケーブルを瞬間接着剤で基板に固定してその上で
はんだつけしようと思っているのですが、瞬間接着剤は
絶縁性があるのでしょうか?
(もし電流が流れるようならショートしてしまうので
この方法では修理できないことになります、、)
ぐぐったところ導電性接着剤なるものが存在するようなので
特に導電性を謳っていない製品であれば絶縁性と見て
間違いないのでしょうか?
0199漏電工03/04/14 23:50ID:???
>>197
もし、2線式の何たらアドレス方式だったらイパーン人には無理ぽ。
1箇所で家中の集中管理・・・・・やってみたいYO!

太陽電池を拾ったので、自家発電でも始めようかと。
とりあえず、バッテリーを拾ってきまつね。(予算は・・・・・ナイ)
0200名無しさん@おっぱいがいっぱい。03/04/14 23:53ID:uBWSiZUc
http://www.ai.wakwak.com/~madlab/kaizou/hdd_s/hdd_s.html
こんな風に直してる

このジャンクHDDのフレキをつなぎ直してる人は結構いるみたいなので
ググってしらべてはどうか?
0201漏電工03/04/15 00:00ID:???
>>198 フレキケーブルってナンジャラホイ?
あのPCに付いてる、フィルムケーブルみたいな物の事?
電圧がそんなに掛からないなら、接着剤でもいいと思うけど。
俺もノートPCのクロックアップの時にポキと逝って、そうやって直しましたよ。

接着剤の中には、酸とか金属を犯すものが入ってる場合があるので
そのへんは気をつけた方がいいかも。(当方はアロンアフファを使用)
ホームセンターに売ってる、ホットガンなんかもイイかも知れない。
020219803/04/15 00:38ID:???
>>201
そうそう、まさにそれ。物は液晶ユニット

TFTパネルと基板を繋いでいるフレキ(フィルム)ケーブルが
ぽっきりと折れてしまったんです

瞬間接着剤で仮止め→わずかに残った部分をハンダ付けして
動作確認→ホットボンドで補強
という方法がベストみたいですね。
早速ホットボンドを買いに逝くことにします、、、
いくらするんだろう?
0203現(ry03/04/15 00:39ID:???
>>199
一人知り合いで、家中の照明やらコンセントやらを
寝室で集中管理してる人を知ってます
なんでも、その人の息子曰く
22:00には消灯らしく、問答無用でポチッと電源切られるらしいです
ム所かw

そういや、太陽発電の補助は受けられなくなったような・・・
もう少し手軽に出来れば、もっと普及するんだろうけど

参考リンク(違
ttp://www.jpea.gr.jp/4/4-4-1.htm
0204現(ry03/04/15 00:51ID:???
>>202

ttp://www.tools-site.net/s_prox/table/misc.htm
ttp://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/802504.html

値段はピンキリだね。700円と2220円(本体のみ)だし
思ったより安い
0205漏電工03/04/15 19:35ID:???
>>203
ちっちゃい(10数W)単結晶パネルです。
12V系なので、なにかの明かりにでも使おうかと。
使えそうな細かい部品を、ゴミ捨て場から拾ってきました(w

リモコン集中管理・・・・素薔薇しい。子供には迷惑だけど(w

>>202 俺は800エン位で買った。
プラスチックの穴埋めにも便利です。
0206ウホッ!いいDIY・・・03/04/15 23:09ID:tFfTn14C
質問です。
自宅のブレーカーが40Aでよく落ちてしまうので
容量の大きいものに代えたいのですがDIYでできるでしょうか?
0207ウホッ!いいDIY・・・03/04/15 23:37ID:nrSeKZTt
うちはドライバー突っ込んでブレーカーが落ちない様に固定してます。
0208名無しさん@おっぱいがいっぱい。03/04/15 23:38ID:Obc1ymNz
電力会社で交換してくれるよ(無料)
0209車乞 食并03/04/15 23:50ID:???
>>205
松下だったかな?電源コード内に信号送って電灯とか制御
するシステム開発してたの。
実用化はしてないみあいだけど、電灯と
スイッチにそれぞれIDを振り分けるシステム。
回路組まなくて電源をそれぞれに接続するだけ。
階段スイッチも、配線はVVF線一本ですんじゃうやつ。
コントローラーつければ集中管理できるし、
コンセントに延長コードでスイッチつけてもON-OFFできる。
ブレーカーにフィルターつけておかないと、隣の家も
ON-OFFしちゃうろうけど。
オイラ的には商品化してほしい。
0210ウホッ!いいDIY・・・03/04/16 00:03ID:???
>>206
 アンペアブレーカー(リミッター)は電力会社との契約が絡んできますので、かってに取り替えてはいけません。
 電力会社に電話して大きいものに変えてもらってください(東京電力の場合10アンペア上げるごとに260円づつ毎月の基本料が上がります)
 あと、電力会社によるだろうけど原則年1回以上の変更は出来ない(特にあげすぎたのを下げるのは断られる確率高し)

>>207
 危ないから止めましょう。お宅だけの問題ではすまなくなります(アンペアブレ-カーを固定してしまった場合)


0211ウホッ!いいDIY・・・03/04/16 00:14ID:???
電工さんのお勧めのペンチなどの工具を教えてください
0212現(ry03/04/16 01:27ID:???
>>211
漏れは"フジ矢"のペンチ使ってる
ストリッパーも圧着もついてないタイプだけど
漏れは一番使いやすい。中でも200o位のがお気に
小さいのは返って使い難い

ニッパーは"室本鉄工(メリー)"使ってるな
ペンチと逆で少し小さめの175oタイプ

後よく使うのはドライバーか
使って先端が痛み難いと思うのは"ベッセル"かな
でも以前はよく使ってたけど、どうもボールグリップに馴染めず
今は"クライン"使ってるよ
+が"603-4"で、−が"601-4 " でし
精密ドライバーはベッセル使ってるけどねw

工具は色々あるからコレぐらいで、長文失礼

※フジ矢(リニューアル中とかで商品一覧見えず…)
ttp://www.fujiya-kk.com/

※室本鉄工(メリー)
ttp://www.muromoto.co.jp/japanese/seihin/merry/m02/p01/index.html

※ベッセル
ttp://www.vessel.co.jp/

※クラインツール(本家だけど重い
ttp://www.kleintools.com/index.html
※美貴本(代理店
ttp://www.mikimoto-japan.co.jp/klein/
021319803/04/16 20:09ID:???
瞬間接着剤とハンダで繋いでみたけど
相変わらず真っ白、、、 大本のケーブル(PC側-液晶へのフレキ)が
断線しているかコンデンサが逝っているかのどっちかっぽい

というわけでヤフオクでジャンクあさる事にしますた
0214ウホッ!いいDIY・・・03/04/16 22:49ID:???
>>213
目が痛くなかった?
0215山崎渉03/04/17 09:51ID:???
(^^)
0216ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 15:24ID:???
>>213
フレキケーブルが入手できてもはんだ付けは難しいよ
一本一本、銅線とか、エナメル線で配線してしまえば?
0217ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 15:46ID:KHIWFP9b
コンセントから直にソケットをつけるアダプタってまだあるかな?
0218あぼーんNGNG
あぼーん
021919803/04/17 23:12ID:???
>>216
バックライトユニットは生きているのでバックライトだけが駄目な
ジャンク品を手に入れて入れ替えるつもりでつ。

切断フレキ、19本×4セットのハンダ付けで血の涙を流しますた
もうこれ以上は人間業の世界じゃなくなるでつ

ホットボンドを2セット買うお金でバックライト切れの液晶ユニットが
手に入りそうなのでそっちの方が安上がり&確実かもという判断でつ。
0220ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 23:30ID:???
>>217
 どうだろ?引っ掛けシーリング用は最近オリジナル照明器具が流行っているようでよく見かけるけどね
0221名無しDIY中03/04/18 09:59ID:K58kqDnt
ハンズに売ってました。

袋打ちコード6メートル、コンセント、ソケット、新一号国民ソケット
逆セパラボディ、ボール型蛍光灯100w型3つで
60Wの提灯風行灯をパワーアップしました。 まだ夜になってないので効果は不明
0222ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 15:24ID:???
「新一号国民ソケット 」ってキタで作ってるみたいw
0223ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 01:09ID:???

現在の名無しデフォルト「ウホッ!いいDIY・・・」の信任と、変更の投票を現在企画中です。
何か妙案ある方は下記のスレッドに書き込んでください。

DIY板の名無しさんを決めよう
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047581725/50

#このコピペはレスが100を超えているスレッドと自治・雑談に貼っています。
#うざいとは思いますが板の事なのでご容赦下さい。
0224山崎渉03/04/20 04:48ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0225ウホッ!いいDIY・・・03/04/21 22:20ID:???
0226あぼーんNGNG
あぼーん
0227ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 20:26ID:ktCcb52J
電柱の高圧線を素手で触るとどうなりますか?

0228車乞 食并03/04/22 20:37ID:???
>>227
何Vの高圧線?
0229ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 20:59ID:ktCcb52J
6600くらい
0230あぼーんNGNG
あぼーん
0231あぼーんNGNG
あぼーん
0232漏電工03/04/22 22:55ID:???
>>227
被覆電線&乾燥してるなら氏なないというウワサも聞いたが、触って死亡事故が起きてるし、
やっぱヤバイでしょう。そもそも、防護無しでは近寄らないので。
関係無いですが→送電中の鉄塔に登ると、毛が逆立つらしい。コロナとかいう物の仕業らしい。

さて、自家発電をすべくバッテリーと端子台を頼んでおいたのですが、
頼んでたオサーンに手渡されたものは・・・交通信号用の端子台ですた。オイオイ、ポリスマーク入ってるよ。
いちおう廃棄品らしい(相当ボロい)が、さすがにヤバイ気がするのでペンキ塗って目立たなくしておいた。
0233ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 09:49ID:???
使い始めてから20年を超えた蛍光灯から「ジー」と異音がするようになり
うるさくてたまらないので、蛍光灯安定器を交換しようと思うのですが、

どこへ行けば、手に入れることができるのでしょうか?
いいところがあれば教えてください。
それと価格はどれくらい?
使用しているのは丸型蛍光管30ワット型*4個のタイプです。
0234ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 12:23ID:???
素直に新しい照明器具を買った方が良いでし
めちゃ気に入ってるの?
0235車乞 食并03/04/23 12:38ID:???
オイラもそう思う。
中身移植したりしたほうが簡単だと思うっす。
めちゃ気にいてるなら。
0236ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 12:43ID:???
>>233
20年超えているのなら器具ごと交換した方がいい。
(照明器具の耐用年数は10年程度なので)
0237ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 12:53ID:???
>>233
値は張るけど、インバーターの基板を買ってきて、交換するのは?
その器具が気に入ってるなら。
023823303/04/23 12:58ID:???
>>233-237

ご意見ありがとうございます。
特にお気に入りってわけでもなくて、新品買うより修理した方が安上がりなのかな?
と思っている程度なので、これを機会に買い換えることにしまつ。
0239ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 19:37ID:VgajFuDQ
200Vの動力ひきたいんだけどどうやればいい?
いくらかかるんすか?
0240ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 20:49ID:RiqJbINw
>>239
電力会社に聞けや。
そもそも、DIYじゃないし・・・
0241現(ry03/04/28 20:53ID:???
>>239
確か住んでる場所によって違うと思う(手順とか金額)
お抱えの電気屋があるなら、相談してみたら良いよ

もし分からないなら、管轄の電力に相談すると教えてもらえる筈
0242ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 13:06ID:ljuibTBm
>>241
ありがと
0243ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 22:42ID:???
コンセントのプラグを2個買ってきて、
直列につなげたら200Vになるかも知れない
0244ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 22:53ID:ephbcFBS
どっちが+だよ!
0245車乞 食并03/04/29 23:04ID:???
素直にトランスで昇圧とか、中性線を切るとか。
0246ウホッ!いいDIY・・・03/04/29 23:47ID:???
所詮電灯栓は単相。動力(3相)欲しいならおとなしく引いたほうが・・・・
0247ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 00:01ID:???
テレホンガイドや電話線チップとかは近所のホームセンターに
売っていません。町の電気屋さん(ナショナルショップなど)
とかで1ヶとかで買えるのでしょうか?
0248現(ry03/04/30 01:00ID:???
>>247
漏れはホームセンターで見かけた記憶があるけど
ないのならナショナルショップで訊いてみるのも良いかも

それか、ヤマダ電機みたいな大手家電屋にはないだろうか?
それとテレホンガイド使うなら、取り付け枠とプレートもあったほうがいいよ。
取り替えなら無理に変えなくてもいいけどね。
0249ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 03:15ID:???
前に住んでたアパートは、なんとコンセントが一つしかなかった。
そこで、畳を上げて電線を這わせて三つほど増設した。
最初のうちだけ畳がゴロゴロした感じだったが3ヶ月もすると
納まる。
それで15年ぐらい使ったけど、何も事故が起きなかったので
お勧め。畳の上をコードが這ってるのはかっこ悪いものね。
0250ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 08:51ID:???
>>245
中性線切ったら異常電圧で火事になるぞ。
0251ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 09:38ID:???
まともなブレーカー付けてたら中性線切ると主幹が落ちて受け付けないよ

>>249
アフォなこと勧めんな
0252ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 09:51ID:???
>>249
畳の下に電線敷設するな。半断線で火災が発生する。
0253車乞 食并03/04/30 12:24ID:???
>>250
火事になる前に電化製品が爆発した。
ぼん!って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています