【照明】電気工事【コンセント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下板橋.com
03/03/15 22:10ID:V7qCcrFyというわけで作りました。
家の電化製品の修理から自作照明まで
いろいろ話してみよ〜
0110名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 23:44ID:???それこそ買ってきたほうが早いw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 23:51ID:???大きな声では言えないけど3KwのIH2ミリのFで配線して3年使ってるけど平気。ブレーカーは30アンペア。
0112現(ry
03/03/29 00:19ID:???IHは漏れも配線した事あるけど
3Kwタイプは余りつけた事ないからググってみたら
松○製IHは湯沸しモードにしないと3Kwにならないみたい
(左のみ)
っていうか、よく考えたらIHは200だから
3000/200=15Aで問題ないっしょヽ(´∇`)ノ
因みに全部の口を一気に使うと4.8Kwみたいだから
4800/200=24Aになるから2.0mm2芯でギリだけどね
011388
03/03/29 00:20ID:l5yqHnoW本当はエアコン2台あるし、部屋数多いから増やしたいんだけど限界。
エアコンも2台とも同じブレーカーから電源取って、
ブレーカーが落ちてもエアコンが止まるだけにしてる有様。
0114現(ry
03/03/29 00:25ID:???確かに電線の許容内には収まってるけど
NFBはあくまで配線の保護だから
NFB>配線が好ましいと思われ
でも分かって使ってるならいいんじゃないのw
0115現(ry
03/03/29 00:30ID:???三相っていうと動力になるから少し違うけど・・・
電気屋に言って単三化(1φ3W)にしてもらえばいいよ。
そうすれば30Aでも子ブレーカが4〜6回路はつけられるから
引込みから変えないといけないから、
流石にDIYで出来る範疇ではないけどね
>>114
直したと思ったのに間違えますた
×NFB>配線
○NFB<配線
0116漏電工
03/03/31 00:42ID:???ところで、>>98の写真の左側の緑のブレーカ、あれがリミッターって香具師ですか?
うち(中国電力管内)では、そんなもんは付けないんで。
ていうか低圧カットアウト、まだ現役なのか、すげえ・・・
俺の碍子コレクションに加えたいです。
>>112
うちのIHは、会社のゴミ捨て場のCVケーブルで(略
0117現(ry
03/04/02 20:33ID:???違った話題を一つ
既存の建物に配線する時、どうしても露出配線になりがちだけど
少しお金を奮発してプラモール使ってみるといいかも?
使ってみると分かるけど、思ったより綺麗に仕上がるから
配線が見えて見苦しいなって所もスッキリします。
0119現(ry
03/04/02 21:08ID:???プラモールに比べて見た目に高級感もあって、メタルモールは良いと思うけど
メタルモール使うなら、電動工具がないとね・・・
流石に金切り鋸で切るっていうのは辛いでしょ?
その点プラモールならカッターでも切れるし
色も7色ぐらいあったと思う。(ホームセンターにあるかは未確認)
壁への取り付けも両面テープでオッケなので
勧めたわけですが・・・
0120もと電気屋
03/04/02 22:17ID:???たしかにね。漏れは3000円のベビーサンダーでカットしてるけど
余談で言うけどプラモール(1〜2号まで)は塩ビ管用のカッターで切るとラクだよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 02:01ID:???0122もと電気屋
03/04/03 02:08ID:68BP8jitはずれますよ。時々外れなくていいのに外れてそのままになっている現場に遭遇して青くなることもあります
0123名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 15:22ID:???コード一本切るにも、一苦労なんですが、
電工ペンチって、こんなもんなんですか?
0124現(ry
03/04/03 18:03ID:???違うよ。でも余程運でも良くない限り
程度はあるにせよ、スムーズに動くのは無いと思う。
少なくても漏れは買った事ない・・・
で、どうするかっていうと漏れの場合は
1、潤滑油(CRC等)を駆動部分に吹き付けながら、
開いたり閉じたりを緩くなるまで繰り返す
2、リキッドタイプのコンパウンドを同じく駆動部分につけながら
開いたり閉じたりを緩くなるまで繰り返す
以前は1で時間をかけて緩くしてたけど
どうしても1のやり方では緩く出来ないペンチがあって
2でやったら上手くいったので
でもそんなに神経質にならなくても、ある程度"アタリ"がついたら
後は使ってる間に緩くなるから、お試しあれ
他にもっといい方法があるかもしれないけどね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 23:20ID:???CRCつけたら、少しスムーズになりました。
電工ペンチって、固めなのが普通なんですね。
ニッパやペンチと一緒だと思ってた…
0126 ◆CyFF11akHI
03/04/04 00:23ID:56LnIJ0p弱電用にPF管(もしくはVE管)を外壁に取り付けたいのですが、
地上より4m近くあり、梯子を使って施工してやりたいのですが
資格は要らないはずですよね?
0128 ◆CyFF11akHI
03/04/04 03:26ID:56LnIJ0pやはりだめですか。"電線管"と称されるものはだめみたいですね。
実は弱電用ではなく光ファイバを入れてもらおうと思ったのですが、、、
業者に委託するしかないようですね。
0129漏電工
03/04/04 14:14ID:???弱電だったら、良かったような・・・
管の曲げは、出来るだけ大きく(PF巻の直径の6倍以上)取りましょう。
くれぐれも、梯子作業は気をつけましょう。てっぺんのステップは危ないから
登っちゃダメよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 18:32ID:???松下電工
http://www.mew.co.jp/
東芝ライテック
http://www.tlt.co.jp/tlt/index_j.htm
明工社
http://www.meiko-g.co.jp/
アメリカン電機
http://www.americandenki.co.jp/
未来工業
http://www.mirai.co.jp/
日東工業
http://www.nito.co.jp/
0131名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/04 18:44ID:???河村電器産業
http://www.kawamura.co.jp/
テンパール工業
http://www.tempearl.co.jp/
ロブテックス
http://www.lobtex.co.jp/
三和
http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/kaisya/
西澤電機計器製作所
http://www.nisic.co.jp/
0132名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:29ID:+T0QziBn0133名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:37ID:qhhciRpS大学のグランドに転がっていたアレをバラして垂木つけて
大学の学祭のときの鍋ぶたにしたけど(W
0134名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:39ID:4DESSCPMう〜ん。電線を1巻買うのが確実か?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 01:38ID:qhhciRpSあのドラムをリサイクルしてる会社があるが、
しくじると港北警察署の3階で寝起きするハメになるよ。
0136でゅー
03/04/06 01:39ID:???それは、電材屋さんに行けばもらえるかも(処分に困っているらしい)。
それとも、大きな木枠を乗せて、電線を引き出しやすくするローラーのついた台の事? これも電材屋さんで扱っているはず。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 04:21ID:IUW6Y1nL0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 06:44ID:tMM/2Wpk0139現(ry
03/04/06 09:07ID:???ジェフコム株式会社 <JEFCOM WEB SHOP>
ttp://www.jefcom.co.jp/shop/top.html
MARVEL Web Site
ttp://www.marvelcorp.co.jp/
※電線メーカー
河村電線工業のホームページ
ttp://www.kdcwire.co.jp/
矢崎総業 :::: [機電・電線ケーブル]
ttp://www.yazaki-group.com/products/densen/index.html
漏れが普段使ってるメーカーだけど
良かったらリンクに加えて欲しいな
0140現(ry
03/04/06 09:11ID:???138のいうように、電線ドラムだとすると貰う機会が少ないね。
大きい工事現場なら使い終わったドラムを、暫く置いてあるだろうから
上手く電気屋を捕まえられたら、貰えるかも知れないけど・・・
現場に入るのが困難だろうし
もしシュリンク包装のVVFのことを言ってるなら
ホームセンターとかで売ってると思うよ。電材屋で買うほうが安いけど・・・
シュリンク包装
ttp://www.kdcwire.co.jp/seihina.html
因みに延線工具ならコレかな
何故かpdfだけど・・・(;´Д`)
でんせんリール
ttp://www.jefcom.co.jp/shop/pdf/039.pdf
0141名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 12:13ID:???0142漏電工
03/04/07 17:43ID:???ただ、その会社自体が少ない・・・
うちも処分に困ってる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 10:04ID:???つーか、ヤフオクで売り飛ばしてみれば?
0144配線オンチ
03/04/08 13:15ID:Q5EI4X1Lhttp://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html
このリレーだと2ch×4(フロント左右、リア左右)ですけど
これと同じようなモノで2ch×2(リア左右)のもを作りたいのですが
何を使ってどのように配線したらよろしいでしょうか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 16:30ID:???よお、ロボ板でお会いいたしましたな。
質問が私の指摘で2ch×2になっているのが微笑ましい。
0146現(ry
03/04/08 21:14ID:???このリレーを使うって事は、車に使うんだよね?
それなら純正配線を活用して
"車種別ハーネス"を2つ買って加工したら良いと思うよ。
後はY型端子があれば出来そう。
ハーネス使わない場合はギボシ端子とか配線が必要になる。
まさか純正の線を切って加工するのはアレだし・・・
>このリレーだと2ch×4(フロント左右、リア左右)ですけど
この部分が分からず・・・4chを2chにしたいってことなのでは?
あくまでリレーは二台のオーディオをスイッチングしてるだけなので
オーディオ本体側で対応してる事以上の事は出来ないと思われ
この場合簡単に言えば3路スイッチと考えたら分かり易いかな
もう少しリレー本体に印刷されている文字が読めたら
いいけど、下の配線図からは其処までしか推測出来ず・・・
間違ってたら訂正よろ
0147132です。
03/04/09 04:08ID:0q5rrjYx0148あぼーん
NGNG0149あぼーん
NGNG0150あぼーん
NGNG0151あぼーん
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 10:29ID:???スピーカーの大電流が流れるようなので、下記サイトにあるようなパワーリレーで、三極のものが必要。
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/g-relay.html
一つのリレーで二回路分制御できるのなら二つ、一回路分だけなら四つ必要になるけど。
マイナス端子側はコモンにして良いと思う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 10:33ID:???材料費は三千円位で済むかもしれない。
0154配線オンチ
03/04/09 14:09ID:oqdH00sN回答ありがとうございます
リレーの使い方がイマイチ把握できてないんです
4極のリレーの使い方ならなんとなくわかるのですが
それだと4つ必要になると思うんです
そこまでしなくても一つの回路でいけないかなと思いまして・・
Aリア右+-、Aリア左+-の入力と
Bリア右+-、Bリア左+-の入力を
Cリア右+-、Cリア左+-の出力切り替え
Aの電源がはいってる時はA−C
Bの電源が入ったらB−C
っていう風に切り替えたいんです
言葉で説明するのは難しいですね
0155あぼーん
NGNG0156あぼーん
NGNG0157あぼーん
NGNG0158あぼーん
NGNG0159現(ry
03/04/09 20:19ID:???146は全然勘違いしてたスマソ(;´Д`)
別のリレーを使って代替品に出来ないかって事なのね
で、早速考えますたw
152のリンク先から選ぶのに、アンプ&スピーカの容量が分からず
15Aもあれば足りるだろうと、形MMの中から"MM4XP"を選んでみますた
配線は
A B C
リア 右+ 4 3 2
− 5 12 11
左+ 7 8 9
− 6 14 15
アンプリモート線を1に、10をボディアースへ
便宜上(A:通常デッキ B:追加デッキ C:スピーカで考えてます)
これで出来る筈。リレーはLED付"MM4XPN"とかでも面白いかも
0160現(ry
03/04/09 20:26ID:???>アンプリモート線を1に、10をボディアースへ
コレはB(追加デッキ)のアンプリモート線です
今度こそ大丈夫かな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 07:00ID:???0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 09:01ID:???0163配線オンチ
03/04/10 09:57ID:9ffnVZjHなるほど。pdfファイルと、現(ry さんの書いてくれた数字を
見比べてくとなんとなく頭の中でわかりますた
リレーって結構値がはるんですね
サあっ即試してみたいと思います。ありがとございあんした
0164教えてください
03/04/10 12:58ID:rpD8FX6g素人ですが、フルカラースイッチからコスモシリーズへ交換しました。
フルカラーWN5242をコスモWT5042に換えたのですが、
フルカラーは4A300V コスモは4A100V
となってましたがこの違いって何でしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 15:42ID:zwaIE1qzパイロットランプが入っているものは100Vになっている。
300Vの方はパイロットランプが無い。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 05:15ID:iSKkIxdjどの程度難しいでしょうか?
古い家なので天井板は簡単にはずせそうなんですが、
天井裏の配線がどうなってるのかはわからないです。
(大きい脚立持ってなくて・・・自分でできそうなら脚立買う予定です)
コンセント・スイッチ取替えと、埋込型コンセントの延長穴から線を伸ばして
外付コンセントを増設したことがあるくらいのレベルなんですが・・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 05:19ID:???0169名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 05:22ID:iSKkIxdjレスありがとうです、
取付位置を移動した後に天井材を貼ってしまう予定なので
穴は気にしませんですー
0170あぼーん
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 06:18ID:/Lr2b/xn0172名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 18:46ID:???電線の長さだけはあらかじめ器具を外して確認しておけ。
電線は余裕がある場合もあるから…
0174名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 20:48ID:aIXXvZxQ念の為スイッチとメインブレーカーと両方切って作業しようと思います。
スイッチ方向に移動するので、電線の長さはもしかして足りるかな?と思っていますが
今ついてる蛍光灯は長くて電線直結?タイプみたいで、引掛シーリング使ってないのです。
もし長さが足りなかったら、2つ引掛シーリング買ってきて1つは元位置につけて、
コンセントと同じように延長穴から電線延長→もう1つの引掛シーリングへ・・・
という感じでしょうか?
それと気になったのが、引掛シーリング付ける土台と強度についてなのですが
昔ながらの竿天井に引掛シーリングつける場合は、竿縁のところに穴を空けて
電線を引き出して引掛シーリングをつけるのか、天井板だけでもいいのか、
梁に材を売って土台を作るべきなのか・・・・
土台と取付け方はどうしたらいいか、もし簡単にできそうなやり方ありましたら
教えていただけないでしょうか?
今は、3本の竿縁に1箇所づつねじ込みC型の金具+チェーンで蛍光灯を吊っていて、
電線は天井板に小さい穴を空けて蛍光灯まで引っ張ってあります。
移動して引掛シーリングをつけたら、普通に安く売ってる吊下げ式の丸い蛍光灯を
つけたいと思っています。
何度も質問すみません、どうかよろしくお願いいたします・・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 21:37ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 21:55ID:aIXXvZxQレスありがとうございます、それならできそうです!
天井板はなんだか浮いているみたいなのではずせるとは思うのですが、
最悪ぶちぬいてしまおうと思っています。
とにかく古い家で天井も汚くて、天井板が反ってしまってたりしみだらけだったりなので
電灯の取付位置を移動した後、竿縁にベニヤ張ってクロス貼ったりとか考えていますです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 22:09ID:71/nx3ztステレオの配線(スピーカーとかピンコード等)を通すために
床に穴あけて通したいんですが、なにかいい器具ありますか?
ふたが開閉できて四角いタイプです。
壁の中配線することも考えましたが、長さが非常に長くなるので
床下を通すことを考えました。
松下電工のHPもみましたがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0178現(ry
03/04/11 22:20ID:???別にメイン切らなくても、子ブレーカを落とせば危なくないよ
移動したい照明を点けて置いて、一つ一つブレーカを落としていけば分かるし
どうしても心配ならメイン落とせば間違いなし
コンセントを使って作業が無ければ、メイン落とした方が無難かな
電線がもし足りないなら、WAGOを使うのはどうだろう
どうせ天井の穴を塞ぐつもりだろうから、その方がスッキリすると思われ
延長するだけならWAGO2が2つ必要だね
WAGOに拘らなくても、松下電工とかも同じような
差込コネクターを作ってるから、探してみるといいかも
WAGOは透明で何処まで線が刺さってるか見えるので常用してます
WAGOは下のリンク内の"差込みコネクター・ワゴクリア"
ttp://www.wago.com/wagoweb/japan/jap/products/systems/index.htm
漏れは竿縁に引掛シーリングつけるけど、どうしても強度が取れないような所には
野縁に垂木を渡して、其れに器具を取り付けるようにしてるよ
よく和室に付いてる、引き紐を引っ張って点けるような器具なら
大丈夫だと思うけど、器具が重たくて心配なら補強しておいた方が間違いない
もっと言えば吊木から補強を取れば、天井に負担がかからないから尚良いと思う
一般的な木造住宅の断面図
ttp://www4.gateway.ne.jp/~saywado/mokudan.htm
0179現(ry
03/04/11 22:24ID:???近くに押し入れor納戸があれば、天井に入れるようになってないか確かめて
古い家なら尚更あると思うけどな
通常、押入れの天井面を真上に持ち上げると
屋根裏に入れるようにしてあるよ
0181現(ry
03/04/11 22:46ID:???床に穴を開けるって見て、先ず思いつくのがアップコンタイプか
フロアコンタイプの配線器具
しかし、値段が高すぎるって事で次に考えたのがプレート
コレなら安くて加工も比較的簡単に出来ると思う
新金属の電話線プレートの穴を広げて使えないかな?
蓋の開閉は出来ないけど、程よい大きさの穴に加工出来たら
然程問題ないと思うけど・・・
フロアコン
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/107.html
電話線プレート
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/096.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 22:46ID:aIXXvZxQレスありがとうございます、
ワゴクリア初めて知りました、これなら簡単に電線延長できそうですね!
電線の長さが足りなかったら近所のホームセンター回って探してみます。
引掛シーリングの取付け方も、細かく説明していただいて本当にありがとうです。
そんなに重い電灯は吊らないつもりですが、できそうなら補強をとってみようと思います。
考えたら竿縁に釘で天井材打つか、ベニヤ打ってからクロス・・・となると
竿縁にかなり負担かかりそうな気がしてきたので・・・・
うまくいったらまたこのスレで報告させていただきますです!
0183名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:27ID:1qS7243Dお返事ありがとうございます。
>>180
床材は普通のフローリングです。
床下収納から進入できますので問題ないかと・・・。
台車にはいつくばって移動しました。
>>181
自分もフロアーコンセント思いつきました。
でも、値段見てビックリ!!
うーんできれば正方形が・・・。
普段見えない(ステレオの裏とテレビの裏)ところなんで何でも
いいようなきがします。
でも・・・。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:37ID:???0186ジョン
03/04/11 23:49ID:TOyNT3rQステレオの信号線の場合は、できるだけ最短距離で引き回す必要もあるので
床下配線はいい選択だと思う。私は、単純に穴を開け100Φの地中配管用の
蛇腹ホースでアンプの後からスピーカーの後まで配管している。
サランラップで蓋をしているけど、死角になっているので
普通には見えない。
ただ、最近のスピーカーケーブルには、途中に弁当箱がくっついているものがあり
それだと、床をのたくらせる以外に方法が無い。
最近流行りのOAフロアみたいな構造にしないと
解決は無いかな。
でも、あんなもんを使うような阿呆は、この板には来ないか・・・・
0187名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:43ID:???0188ジョン
03/04/12 00:51ID:qALBsRaN私が見た最大のものは、直径5cm!!です。
そんなものばかりではありませんが、20Φぐらいはざらです。
一般には平行ビニール線程度の太さが多いのですが。
>>177 さんはどの程度のケーブルを想定されているのでしょうか?
と書いたけど、明日早いのでもう寝ます。
0189現(ry
03/04/12 01:06ID:???DIYでやるのだから楽しみながら
後、怪我には気を付けてがんがって下さい
上手く出来るといいね
>>183
丸なら電話用のローテーションとかあるけど
床面から出っ張るし、カッコ悪いし、値段も高い・・・
安くお手軽というコンセプトなら、やはりプレートしか思い当たらず・・・
正方形なら"WN6592K"を使ってみては?
コレなら自分で好きな個所に、好きな大きさで開けられるし
マルチフロアコンのように端を切れば、弁当箱がついていても大丈夫じゃないかな?
それか、大きめのゴムブッシング(リンク参照※ポール用だけど)を取り付けて、
それを潜らすとかね
※"WN6592K"
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/096.html
※ゴムブッシングC
ttp://www.utk.jp/product/pole14.htm
>>132
もう探した後かもしれないけど、
何故か別を探してる時に見つけたw
でも買うのもなんだかね・・・
ttp://www.oi-den.com/sozai/orijinaru.htm
0190現(ry
03/04/12 01:15ID:???>それか、大きめのゴムブッシング(リンク参照※ポール用だけど)を取り付けて、
>それを潜らすとかね
ゴムブッシングを床に直付けじゃなくて、
"WN6592K"にゴムブッシングを取り付けて、それに線を潜らすって事です
紛らわしくてスマソ
コレと同じブッシングはなかなか置いてないだろうけど
丸のブッシングなら、音響関係の店に置いてないかな
※因みに"WN6592K"のサイズはW:H=116:120
微妙に正方形じゃない・・・(´・ω・`)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 08:06ID:D5zvbROh確かに壁の方がすっきりしますよね・・・。
床から壁に通すにはやはりぶっとい木に加工が必要になるのが・・・。
>>186
エアコンの空調ダクトなんかいいですね。
自分の場合は塩ビパイプ短く切って(搬入の関係)やろうかとおもっています。
>>187
賃貸の時はモールでした。
引越ししたらステレオとテレビの間に窓があるので配線できません
つまずいて、落ちてけがするのが・・・。
>>188
5cmですか?
そこまでは・・・。
平行線程度ですがピンケーブルがおおいので・・・。
自分はそんなにこっていません。
5.1CH程度です。
>>190
いろいろ探してくださってありがとうございます。
やはり6592になりそうな感じです。
0192もと電気屋
03/04/12 10:37ID:???(差し込み接続はすべてそうだけど)
あと、ワゴから抜いた電線を再度ワゴに差し込むときは切り落として剥きなおしてね
0193ウホッ!いいDIY・・・
03/04/13 02:09ID:???漏れ的にはサイバーな感じでカコイイし、「見えてる安心」が。
一応、2種電工の資格は持ってるよ。ペーパーだけどな(w
0194でゅー
03/04/13 02:34ID:???どうしても自前でやりたい場合は、近所にハムショップがあれば相談してみるとイイかも。
いろいろノウハウを持っていたりするから(ステー線はステンレスを使ええとか。)。もしかしたらローカル局やOMさんが手伝ってくれるかもね。
方角の調整までバッチリかもしれない。
まあ、テレビのアンテナの設置と言っても、一人では無理でしょう。最低二人は欲しいね。
また、CSやBSのパラボラアンテナの設置は、家電板住民の方が詳しいかも(自信なし)。
壁に穴を開ける場合は、DIY板住民の独壇場かも。
#一応2アマ持ってます。閉局中。最近2チャンで流行のモールス符号は何となくわかりますw
# −・ ・− −・ − − −・−− ・− − − ・
0196ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 21:26ID:???リモコントランスに100ボルト、二次側の+をリモコンリレーの+に。そのままわたってスイッチの+に。−を共通に。リモコンリレー一時側に+の100ボルト。
わたって電灯の+に−をそのまま電灯の−に、
でいいの?
0197現(ry
03/04/14 22:01ID:???何処製を使うのか分からないけど
松下のフル2線式だったら
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/161.html
↑ここに載ってるけど、確かフル2線式は現行と旧式とあったはず・・・
因みに上のリンクは現行のタイプ
ってか、リビングだけをフル2線式にするのならあまりメリットがないような・・・
集中管理とかも出来ないし
松下以外ならスマソ
0198ウホッ!いいDIY・・・
03/04/14 23:44ID:PR9LNJl5切れて短くなったためはんだ付けで固定するのが難しいため
フレキケーブルを瞬間接着剤で基板に固定してその上で
はんだつけしようと思っているのですが、瞬間接着剤は
絶縁性があるのでしょうか?
(もし電流が流れるようならショートしてしまうので
この方法では修理できないことになります、、)
ぐぐったところ導電性接着剤なるものが存在するようなので
特に導電性を謳っていない製品であれば絶縁性と見て
間違いないのでしょうか?
0199漏電工
03/04/14 23:50ID:???もし、2線式の何たらアドレス方式だったらイパーン人には無理ぽ。
1箇所で家中の集中管理・・・・・やってみたいYO!
太陽電池を拾ったので、自家発電でも始めようかと。
とりあえず、バッテリーを拾ってきまつね。(予算は・・・・・ナイ)
0200名無しさん@おっぱいがいっぱい。
03/04/14 23:53ID:uBWSiZUcこんな風に直してる
このジャンクHDDのフレキをつなぎ直してる人は結構いるみたいなので
ググってしらべてはどうか?
0201漏電工
03/04/15 00:00ID:???あのPCに付いてる、フィルムケーブルみたいな物の事?
電圧がそんなに掛からないなら、接着剤でもいいと思うけど。
俺もノートPCのクロックアップの時にポキと逝って、そうやって直しましたよ。
接着剤の中には、酸とか金属を犯すものが入ってる場合があるので
そのへんは気をつけた方がいいかも。(当方はアロンアフファを使用)
ホームセンターに売ってる、ホットガンなんかもイイかも知れない。
0202198
03/04/15 00:38ID:???そうそう、まさにそれ。物は液晶ユニット
TFTパネルと基板を繋いでいるフレキ(フィルム)ケーブルが
ぽっきりと折れてしまったんです
瞬間接着剤で仮止め→わずかに残った部分をハンダ付けして
動作確認→ホットボンドで補強
という方法がベストみたいですね。
早速ホットボンドを買いに逝くことにします、、、
いくらするんだろう?
0203現(ry
03/04/15 00:39ID:???一人知り合いで、家中の照明やらコンセントやらを
寝室で集中管理してる人を知ってます
なんでも、その人の息子曰く
22:00には消灯らしく、問答無用でポチッと電源切られるらしいです
ム所かw
そういや、太陽発電の補助は受けられなくなったような・・・
もう少し手軽に出来れば、もっと普及するんだろうけど
参考リンク(違
ttp://www.jpea.gr.jp/4/4-4-1.htm
0204現(ry
03/04/15 00:51ID:???ttp://www.tools-site.net/s_prox/table/misc.htm
ttp://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/802504.html
値段はピンキリだね。700円と2220円(本体のみ)だし
思ったより安い
0205漏電工
03/04/15 19:35ID:???ちっちゃい(10数W)単結晶パネルです。
12V系なので、なにかの明かりにでも使おうかと。
使えそうな細かい部品を、ゴミ捨て場から拾ってきました(w
リモコン集中管理・・・・素薔薇しい。子供には迷惑だけど(w
>>202 俺は800エン位で買った。
プラスチックの穴埋めにも便利です。
0206ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 23:09ID:tFfTn14C自宅のブレーカーが40Aでよく落ちてしまうので
容量の大きいものに代えたいのですがDIYでできるでしょうか?
0207ウホッ!いいDIY・・・
03/04/15 23:37ID:nrSeKZTt0208名無しさん@おっぱいがいっぱい。
03/04/15 23:38ID:Obc1ymNz0209車乞 食并
03/04/15 23:50ID:???松下だったかな?電源コード内に信号送って電灯とか制御
するシステム開発してたの。
実用化はしてないみあいだけど、電灯と
スイッチにそれぞれIDを振り分けるシステム。
回路組まなくて電源をそれぞれに接続するだけ。
階段スイッチも、配線はVVF線一本ですんじゃうやつ。
コントローラーつければ集中管理できるし、
コンセントに延長コードでスイッチつけてもON-OFFできる。
ブレーカーにフィルターつけておかないと、隣の家も
ON-OFFしちゃうろうけど。
オイラ的には商品化してほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています