トップページdiy
258コメント78KB

おすすめの手工具

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DIYななしさん03/03/14 14:39ID:BGie6kEc
語ってください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 15:47ID:???
洋カンナで 2get.
0003te03/03/14 19:03ID:pTozgJtz
スコヤ絶対イイ
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/03/15 01:54ID:9TS43Wcd
よく切れる替え刃鋸を教えてください。
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/03/15 06:52ID:8iOTdMcg
>>4
切る物を教えてくれ。
ベニヤを切るぐらいならレザーソーで充分。
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/03/15 09:47ID:sHpUeQRl
>>3
スコヤいいね。ってか絶対必要だよね。
0007車乞 食并03/03/18 19:47ID:???
>>6
漢は黙って差金。
角度もこれで測る、けがく!
0008車乞 食并03/03/19 12:44ID:???
ちなみに、差金で
1°は7:400
5°は7:80
15°は56:209
30°は209:362だけど、簡易で5:8でもOK.32°になっちゃうけど、誤差誤差(笑)
0009名無しさん@作業中03/03/20 00:02ID:Xc9JzlMS
うーん
家具ではスコヤ
大工仕事ならさしがねかなぁ
すこやにくらべてさしがねは直角の精度が低いんだよなぁ
スコヤは直角命だから
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 00:29ID:PSXM2n5v
>>4
Zソー
なぜかホームセンターで売ってる替え刃は切れない。
替え刃は金物屋で買うべし。値段はホームセンターの1.5倍前後。
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 00:32ID:PSXM2n5v
おすすめは替え刃式カンナとノミ。
刃物を研げない日曜大工さんでも常に切れ味抜群。
手間も掛からないし、イイ!
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 00:58ID:rODUTkzE
Zそーはどうだか知りませんが、金物屋とホームセンターじゃ、モノが違ったりするらしいですね。
同じメーカーの品でも、ホームセンター向けの卸しは安物の別品だったりすることがあるとかで。
0013車乞 食并03/03/20 12:34ID:???
>>9
差金もそう直角精度は悪くないよ。
ものにもよるだろうけど、鉄骨用の差金の方が
精度が(・∀・)イイ!。
ただ、基準に合わせるときに失敗して直角が狂うっす。
長くて薄いから変な出っ張りを拾ってしまう。
0014車乞 食并03/03/20 19:19ID:???
ノミ、3本で980円とかであるけど、どうだろうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。03/03/24 00:55ID:fAmMPUuD
>>14
さすがに辛いのじゃないかなあ・・・
勿論,物が良いのだったら問題ないけど。
鋼が直線状だったら止めた方が良い。
見なきゃ判らないけど。ああ、使わなきゃ判らないけどね。
大体だけど、1本4000前後は,最低ですると思う。
3本まとめて買うより,今必要な幅の物を一つづつ買うほうが吉だと思う。
柄が白樫かグミのものが良いと思う。

始めは切れ味がもう一つでも、使っていて、5mmほど研ぎ減り
したころに本当の切れ味が出てくることが多いように感じている。
とにかく、使ったらまじめに研ぐ事が大事です。
これはもう自戒の念をこめて書いています。
独り言 スマソ
0016車乞 食并03/03/24 15:19ID:???
>>15
なるほど、サンクスです。
買うのやめときます。

研ぎは作業前に必ずやるので、問題無し。
とはいえ、平面に研ぐのは難しい。
0017車乞 食并03/03/25 21:41ID:???
オイラの研ぎ方(刃先の作り方)としては、
カミソリ研ぎ
平面研ぎ
ハマグリ研ぎ
日本刀研ぎ
のレパートリーがあるのだけど、外にもある?
00181503/03/25 22:52ID:7o83sP+A
>>17 車乞 食并さんへ

2段研ぎって言うのかな?
カスタムナイフの刃先によくあります。
保守はし易いけど、なんとなくやっつけ仕事のような気がして・・・

で,良く判らないので質問させてください。
カミソリ研ぎは、平面研ぎではないのですか?
ひょっとしたら2段研ぎ??
0019車乞 食并03/03/25 22:56ID:???
>>18
あぁ、2段研ぎか。
それはレパートリーになかったっす。
サンクスです。
ナイフ類はハマグリ研ぎしてたんで。

で、カミソリ研ぎは、平面研ぎの延長版で、
歯角が先に行くほど鋭角になる研ぎ方っす。
0020あぼーんNGNG
あぼーん
0021名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 00:09ID:???
>>15
100円ショップの売ってるノミを研ぎ直して使っても、
4000円の奴には勝てないって事でスカイ?
00221503/03/28 00:19ID:UJulzZY8
あくまでも一般論ですが 100円ショップのものは
それなりの出来でしかないので安価であるってこと。
本職が使うものなら,間違いなく切れるよ。
幅にもよるけど5分程度までなら 4000円程度です。
研いだ直後なら安物でも同じように切れるかもしれないけど
一日使っていて,途中で切れやんだりしないと言う鋼の質。
地金が柔らかく研ぎやすい。
ちょっとぐらいこじっても(縦方向に限るけど)
折れたり曲がったりしないと言うタフさを兼ね備えているものと言えば
どうしても一本4000円と言う事になるようです。
まあ,鑿は当たり外れが少ない道具なので選択は楽ですけどね。
鉋や鋸(目立てをするタイプ)は・・・
00231503/03/28 00:22ID:UJulzZY8
ああ、鑿を買ったら始めにかつらを下げないと
踊りだして使えない事があります。
そんなときは、一旦外して ほんの少しだけ柄を削り もう一度
叩き込めばOKです。
柄の材質を全部統一すると言うのも楽しいかも知れませんね。
0024ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 11:25ID:l5r5tT8D
差金の精度ですが、もともと自分で直角を出してから使うものなんですよ。
販売されている状態では、必ず90°より鋭角になっています。
角の内側が、厚くなっているでしょう?(よっぽどの安物は平らで対象外)
あそこを玄翁の角でたたくと角度が広がってきますので、90°で止めます。
90°より大きく広がってしまうと、修正不能ですので、慎重にどうぞ。

角度の確認の仕方ですが、大き目のベニヤなどで妻手の内側を引っ掛けて
線を弾きます。
次に差金をひっくり返して、出発点をあわせて線を弾くと最初、V字型の
線になりますが、その線が一本になったら直角というわけです。
0025車乞 食并03/04/15 12:42ID:???
>>24
そうだったんだ。
オイラのは打ち抜きの鉄板差し金だけど、これは
どこをたたけば・・・・
というか、あんまし狂ってない・・・
0026Dr.ポチ03/04/16 17:07ID:ijp00byr
>>25
それは、どこも叩かない方がいいと思う。
0027山崎渉03/04/17 09:50ID:???
(^^)
0028ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 20:21ID:???
手工具ではないが、ダイヤモンド砥石がおすすめ。
潟gップマンの#400ってのを三千円で買ったんだけど、
サクサク削れて欠けた刃を直すのも楽々。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています