トップページdiy
1001コメント378KB

◇◇おすすめの電動工具◇◇

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 14:28ID:u4q8WeB4
ナショナル、マキタ、東芝、日立・・・・。
0813名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 01:53ID:jKN9T4eK
>>812
うそっ! いろんなことってどんなことデスカ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 06:11ID:???
>>811
俺の場合、
「う〜ん、これは丸ノコかなぁ」
って考えてる間に何故かジグソーでガーガー切ってる。
って言うのは、切断系で一番使ってる頻度が高い工具が
ジグソーだから。慣れてるからジグソーを選択してしまいます。

で、>>811は、遊び心が無いと思う。職人さんかな?
作った物は直線と円の幾何学的な物が多くないですか?
0815 03/07/18 06:59ID:???
電動彫刻等ってどうですか?
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/06c.pdf
トーテムポール作ろうと思っているのですが、
蚤だけじゃ大変かと。
0816工具商03/07/18 12:10ID:???
>>811
糸のこ盤が使えない場合の曲線切断に一番使うんじゃないですか?
DIY用の糸のこ盤だと懐がせいぜい400mmくらいでしょう。
1000mmを越える懐の糸のこ盤は電動工具じゃなくて
木工機械の部類に入りますね。そんな物、置く場所だけでも
困ると思いますよ。高価だし。
あと薄鋼板などを比較的安全に切断できますね。しかも曲線で。
ジグソー以外で鋼板を曲線切断するにはニブラなどもありますが
それだけのために買う人はいないでしょう。

そのほかFRPとか窯業系サイディングとか150mm木工用(普通の
7型丸ノコでは65mm以上の一発切断はできない。二度切でも
最大130mm)とか多彩なブレードがそろっているのでDIY
では最も必要な電動工具の一つですね。

そして一番大事なことですが、ジグソーだけはいい物を買ったほうが
良いです。家庭用だとしてもボッシュ、もしくはマキタ、日立などの
プロ用にしたほうが良いでしょう。安価な物は使い物になりませんよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 13:37ID:???
セイバーソーというのはどんな時に使うんでしょう?
0818工具商03/07/18 14:08ID:???
>>817
 日立セイバーソー、マキタレシプロソーです。形状はD型ハンドルのドリル先端に
ジグソーの刃が付いたような形をしています。ブレードをジグソーと同じように
レシプロ(往復)運動させて切断します。

 使用目的としては、配管済みの塩ビ管、水道管など、
マルノコなどでは切断が困難で狭い場所に使用します。
 
 基本的には、鉄管や塩ビ管などに使用するため、鉄工切断系
電動工具に分類されますが、木質用のブレードも用意されています。
主に解体業者さんが使用しますが、DIYで改築、増築などで
解体する場合、足場が悪いところでも比較的安全に切断することが
できると思います。

0819名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 14:18ID:???
ジグソーの安物ってなにがどう使い物にならないわけですか?
0820工具商03/07/18 15:02ID:???
>>819
ジグソーはモーターの回転を往復運動に変えます。車のエンジンと逆ですね。
エンジンだと単気筒より2気筒以上のほうが振動が少なくなるのと同じで、
ジグソーも主軸の往復運動と逆方向に運動するバランスウエイトが必要に
なります。安価な物はこのバランスウエイトが付いてないのです。
したがって本体やブレードの振動が増え、まっすぐ切断するのも
難しくなります。
 丸ノコやドリルのようにモーターの回転をそのまま回転運動としている
電動工具と違い、回転を往復にかえるだけでも、機構が複雑になります。
その上バランサーを付けると値段が上がってしまうのです。
 
 私は安価な電動工具に対して否定的ではありませんが、ジグソーだけは
良いものを購入したほうが失敗しません。
¥1980-¥2980ぐらいの物をよく見ますが、やめたほうが良いですね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 15:10ID:U+Vjv+Df
というか、木工DIYならジグソーを買う前に
丸のことちょっと上等なチップソーを買え。
0822名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 16:44ID:???
家で使うには埃舞い過ぎるわな、丸鋸とかチップソーは。
気楽に使いたいならジグソーだわな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 17:29ID:CWQMs8AX
ジグソーについて>>816で語られている >>DIYでは最も必要な電動工具の一つですね。
というのは、工具の専門家としてはまったくのミスリードとしか思えない。
言われている使用例はどれもみなアマチュアのDIYとして特殊な用途でしかない。

道具・工具というのは、ふつうそれぞれの目的用途にあった道具や工具を適時使用し、
また木材には木工用、鉄材には鉄鋼用、プラやFRPには樹脂用の先端工具を取り替え
付け替えて使うのは当然のことであります。

このスレで安価なジグソーのことをたずねているひとというのは、ごく初心者の
かたであって、イメージだけで「丸鋸は危険そうだ・・・」「ジグソーのほうが
安心して使えそうだな・・・」程度の認識でジグソーに目がいっているのだと思われる。

およそ一般的な日曜大工として、ホームセンターのカット材や2×4材などを
切断するとき、ジグソーと丸鋸とどちらが正確にきれいに切れるか、多少経験の
ある方ならば自明の理ではないだろうか。

工具を生業としている方ならばこそ、まず、丸鋸という道具のもつ必然性や利便性、
安全な使用方法を伝えるべきでありましょう。ジグソーは丸鋸の代わりにはならない。
道具店に行って「ジグソーはDIYでは最も必要な電動工具の一つですね」とか
言い始める店主がもしもいれば、なんだか信用できなかろうよ。笑
0824工具商03/07/18 18:52ID:???
>>823

>>811さんの疑問にはちゃんと答えてるつもりだし、文面からまったくの
素人さんでもないと思うからね。それにジグソーが丸ノコの
代わりになるなんて一言も言ってないですよ。ジグソーというテーマ
に沿って、丸ノコでは出来ないことがこれくらい出来ますよという
説明をしただけです。前後もふくめて文面よく読んでください。

>>823反論させてもらえば、あなたはDIYを履き違えてると思います。
あなたの言い方ではDIYは木工限定で必ず丸ノコ使わなければならない
みたいに聞こえますが、鉄でもガラスでもコンクリートでもバイクや
クルマのエンジン修理でもDIYでしょ?私は古いアメ車乗ってますが、
ボディーの複雑な切り取りなどは絶対ジグソー必要だし、
当然丸ノコは使わない。
木工の場合でも特殊?(そうは思わないが・・だってどう考えても
ジグソーにしか出来ないことは出てくるはずだから)な用途に
使うからこそちゃんとした物が必要だと考えている。
いろいろな意味で必要な電動工具であるから、皆さんも興味があるのだと
思っています。

あえて、もっとも〜な〜。と言う英文的、限定を避ける言い回しを選んだのも
あなたみたいに決め付けた考えを押し付けるつもりは無いからです。
道具を選ぶのも自由だし失敗することもあるだろうが、少しでも知識として
役立てばと思い、書き込んでいます。
0825えるかみいの03/07/18 20:00ID:???
>>824  おれも車のボディー切ったり貼ったり楽しんでるよ。
100mmグラインダーしかないから、微妙なラインの切断は
苦労してる。ジグソーとはおもいつかなかったな〜
くり貫きなんかはグラインダーじゃ難しいからな
ガンガン切断できるのか?
0826HC店員03/07/18 20:03ID:lGZ3Gjsb
エート
工具商さんのお答えは参考になります。
接客時に使えそう・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 20:28ID:NHKmjN9E
>>823
ジグソーは丸のこの代わりにはならないってことはないよ。
丸のこはジグソーの代わりにはならないけどね。
それにイメージじゃなくて丸のこは実際危険なんだよ。
俺は毎日使ってるけど危なかったときは何度もあるよ。
正直素人がチップソー使うのはあまりお勧めできない。
しっかり知識をつけてから使って欲しい。
その点ジグソーは比較的安全なのでDIYにも薦められる。
0828あぼーんNGNG
あぼーん
0829名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 20:34ID:tJgR14ZL
電動工具を詳しく説明するHC店員を見たこと無いけど・・・
>>826はできるの?
0830エエンドミル03/07/18 20:46ID:???
ジグソーで鉄板を切る利点の一つに火花が出ないことが上げられます。
車の場合引火の可能性がある。
あとやっぱり安全性だな。グラインダーの砥石が砕けて顔に刺さり
死亡した例もあるよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 21:37ID:UG5d09W/
>>829さんへ。僕はしてますよ。試しにジグソーについて
一般家庭では切断工具で最も便利な道具です。理由は切断できる素材が多い(木材 金属 プラ ゴム)
曲線 ポケット切断 もちろん直線もできます
切断の厚さも丸ノコよりも厚く切断できます
そして収納スペースか少ない。
よって私ならその替え刃の多さからボッシュ PST650PE を勧めます。
どうですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 21:54ID:???
ディスクグラインダーは何処のがお勧めですか?
錆の研磨、3mm程度の鉄部切削などに使用したいのですが?
083380903/07/18 22:29ID:???
うわ、なんか知らない間に質問されてて
083480903/07/18 22:45ID:???
ごめん、enter押してしまった...。
-続き-
知らない間にたくさんの回答もあって、なおかつ若干荒れてたみたいだね。
ジグソーの用途については皆さんのおっしゃる通りです。同時にDIYでそう頻繁に登場するもんでもないだろうという意見にも納得できます。ただ出番は滅多にないけどコイツだけは安物ではどうしょうもないって言いたかっただけです。

>>工具商さんイチオシのジグソー、お教え願えませんでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 23:04ID:tJgR14ZL
>>831
>>816の受け売りジャン
0836あぼーんNGNG
あぼーん
0837工具商03/07/18 23:44ID:???
>>834
現行機種ならボッシュGST100BCEじゃないでしょうか。
私が使ってるのはマキタ4306です。オービタル機構なしですが
木工にはほとんど使わないので、十分間に合ってます。
それでも仲間が使っているボッシュのほうが使い味は良いと思いますね。
同じバランスプレート付きなのに振動が少ないんです。
前スレでも書いてますがジグソーに関してはボッシュは良くできてると
思いますよ。分解するとわかりますが、マキタ、日立はボッシュの
機構をそのまま利用したコピーのような印象です。SDSシステムも
マキタ4340FCTはボッシュの方式を採用しているようですね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 23:55ID:Wc+Wh7Fh
うちにゃ 20年ぐらい前のB&Dジグソが健在ですわ。
もう ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ですぁ
0839834,80903/07/19 00:49ID:???
>>工具商さん
早速のレス有難うございます。やっぱりBOSCHの青いヤツっすか。
偉そうに「安もんイクナイ」とか言っときながら実はマイジグソーいまだに
持って無いんですよ...。
必要な時にその都度知人から借りてたのですが最近使用頻度が増えてきた
ので購入を決意したものの、ホムセンの2980円という値段の誘惑に負け、
安物買いに走ってしまいました...。
ただし、性能については素人にも疑わしかったのでダメだったら返品する
事を念頭にブレードは別途買い求め、そいつで試し切りをしてみました。
結果、すさまじい振動に目が点...(プレートに六角ボルトで取り付けたガイド
がふっとんだ時には腹抱えて笑わせてもらいました)
翌日、「おっちゃん、これあかんで」と無事返品出来ました。
809のレスは以上の体験によるものです。

少々値段は張りますが、お薦めのGST100BCEか同じくBOSCHの「木工用」
と銘打たれた握りやすげなやつ(型番忘れた)のどっちかから選ばせてい
ただきます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 01:08ID:a1/laXjr
車のルーフが切れるようなのは有りませんか?
0841工具商03/07/19 01:17ID:???
>>840
チョップトップですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 01:29ID:???
>>839
100番って確か最近新型になって型番少し変ったような
0843あぼーんNGNG
あぼーん
084484003/07/19 06:34ID:a1/laXjr
いや、旧車の部品取りなんですが、
置き場がないもんで、ダッシュボード直後から後をぶった切れば
スペースが稼げそうなんで・・・
0845あぼーんNGNG
あぼーん
0846工具商03/07/19 10:25ID:???
>>844
ディスクグラインダーで頑張ってみてはどうでしょうか?
100mmのものでは、届かないところが出てくると思いますが、
できるところまでがんばれば他の方法も考えられると思いますよ。
0847工具商03/07/19 10:31ID:???
>>842
GST100シリーズは3機種出てます。

GST100B/N型
GST100BCE/N型
GST100CE/N型
その他プロ用は3機種ラインナップされています
0848あぼーんNGNG
あぼーん
0849エエンドミル03/07/19 12:51ID:???
>>832
100mmディスクグラインダーなら6A以上、とくに研削、研磨の
場合3A前後のグラインダーだとモーターすぐ焼けちゃうよ。
コンクリートの切断ならさらに低速高トルクの物をススメルね。
鉄筋や全ネジのチョン切りなら3Aでも大丈夫だよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 13:46ID:???
工具を揃えようと思っています。

質問させてください。
安い電動工具ってありますよね?
HCで見かける3000円の丸ノコとか、1980円のトリマ、9800円のインパクトドライバーなどなど。
どれも有名メーカー品の6分の1程度の値段です。
なぜこんなに価格差があるのですか?
マキタなんかと何が違うのですか?

素人目にはどれも同じにしか見えません。

家中の全てのデッドスペースに収納を作るために道具が必要です。(貸家)
50個〜60個ほどつくろうとおもっています。

べつに安い工具がほしいわけではないのですが、
たいして変わらないのであれば安いほうを買うつもりです。

あと、安い道具でも修理はできますか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 15:02ID:g3gH/cju
ハンマードリルを探してます。
コンクリートの穴あけ限定で使用します。
主に5mm〜12.5mm程度の径で、位置決めの精度が出しやすいものが
希望です。過去レスではボッシュやヒルティの評判が良いみたいですが
少々高価でも長持ちするもの(メンテや修理の容易なもの)で
おすすめはありますか?
0852工具商03/07/19 15:04ID:HHz0pUzx
>>850
前スレでも書いたのですが、DIY用の安価な工具は軸受けがボール
ベアリングでなく砲金を使ったり、フィールドコイルの巻きが
少なく定格電流が少なかったり、ボディーがグラスファイバー
でなくただのプラスチックだったりと、基本的にきゃしゃで無理
が利きません。プロが使う物とはまったく違う物と考えたほうが
良いです。
ただ、私は安価な電動工具に対して否定的ではありません。
月一回とか年数回使用で丸ノコやドリルで数箇所切断や穴あけ
するくらいなら安価な物でも十分使用できると思いますよ。
使用頻度の問題ですね。
物によっては最初にいいものをそろえた方がいい場合もありますので
その都度、いろいろな人にアドバイス受けたらよいと思いますね。

修理の件ですが、ご自分でできる範囲だったらDIY修理も
おもしろいのではないでしょうか。
電動工具系の工賃は場所によって違いますが、ちなみにインパクト
ドライバーのスイッチ交換を例にあげると、ハンドル部を開けて¥500、
スイッチを換えて¥500、ハンドルを閉めて¥500、計¥1500+部品代が
相場ですね。
修理をする販売店によっては、得意先の場合部品代だけもらってメーカーに
修理依頼する販売店との差別化を図っているところもあります。
しかし、¥1980くらいのドリル修理は自分でするか、場所によっては
早くあきらめたほうが良い場合もありますよ。
0853あぼーんNGNG
あぼーん
0854あぼーんNGNG
あぼーん
0855あぼーんNGNG
あぼーん
0856名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 20:06ID:fdTNlyHr
>851
ありがとうございます。
参考になりました。
あすHCに行ってみます。
0857あぼーんNGNG
あぼーん
0858あぼーんNGNG
あぼーん
0859あぼーんNGNG
あぼーん
0860名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 21:42ID:fdTNlyHr
BLACK&DECKER ディスクグラインダーKG88の
トリガースイッチがすごく気になります。
どなたか使っておられる方が
おられましたら、使用感を教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 23:38ID:???
>>839
展示品を触ってみたけど、それほど便利そうなものでもなかったですよ。
むしろ、重いことの方が気になりました
0862名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 23:48ID:HHz0pUzx
>>861
何が?ジグソー?便利そうで無いとはどう言う意味で?
使ったこと無いの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 00:18ID:oY0N4DrR
その上等なジグソーで切れば、かんな仕上げになるのか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 00:29ID:pzzJPX+5
>>863
んなわけねーだろ!少しはかんがえろ!
0865名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 00:36ID:oY0N4DrR
なら、意味ないじゃん。
0866名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:05ID:pzzJPX+5
意味が無い、の意味がわからん。カンナで切断作業できねーだろ。
曲線切りカンナでやんのか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:10ID:oY0N4DrR
ゴム切るならカッターナイフかディスクグラインダーでやっちゃうぞ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:11ID:oY0N4DrR
プラ切るならプラ切り用のナイフでやっちゃうぞ。
曲げるだけなら、アクリル曲げの電熱板もあるぞ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:14ID:oY0N4DrR
鉄板・鉄棒ならディスクサンダーだろ。火花で切る手もあるがな。
鉄ノコも使うぞ。
あ、どっかのWEBサイトに奇跡的にめちゃんこ切れるジグソー刃が
出てたところあったよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:17ID:oY0N4DrR
木ならのこぎりだろ。
丸ノコのチップソ、多歯かんな仕上げとゆーのも
あるんだぞ、おめ、知らねえの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:17ID:oY0N4DrR
意味ないじゃん。ジグソー。
0872名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:19ID:pzzJPX+5
>>867-869 わけがわからん、なんでも使ってくれ。

かってに奇跡を信じてろ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:20ID:/zOHx+hr
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/4966/
向上よいとこ
0874名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:25ID:oY0N4DrR
てめが、かってにジグソー教の奇跡を信じてろ。ぺっ
0875あぼーんNGNG
あぼーん
0876名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 01:43ID:pzzJPX+5
>>870
多歯カンナ仕上げ?だからカンナ仕上げになるわけねーだろ。
チップソーにはナイフマークってのが必ずつくんだよ!
 
カンナ仕上げなんて名前が付いてるチップソーがあるなら
公共広告機構に訴えてやるよ。ヴォケ
0877名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 02:19ID:???
買ってから10年。いい加減自動カンナの切れ味がワルー。
刃を取り出したらうーむ見事に丸い(恥。
今ちょっと作り物が有って研ぎに出せないので自分で研磨しました。
しかしとりあえず研ぎ下ろそうとGC砥石でゴリゴリやること2時間
・・・ほとんど変化なし、というか砥石が1cmも減った。
なんだこりゃ超硬なのか、って当たり前?
しょうがないのでダイヤモンド砥石を買ってきました。#200,\2780。
刃渡りが30cm近いので部分的に研げないように神経を使いますが、
さすがにダイヤだと気持ち良く研ぎ下ろせてあとは#1000,#3000,天然砥で
イイ感じに。やっぱり道具は手入れが大切です(超アフォ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 14:58ID:???
質問です。

ルータよりも小回りのきくトリマーの購入を考えているのですが、どのメーカーにしようか悩んでいます。
ポーターケーブルのがっちりした、トリマー・ケースは魅力的ですが、スロースタート、電子制御じゃないし。
だからといってマキタ3707FCはプラスティックのトリマーケースだし。
3707FC買ってトリマー・ケースだけ、両手取って付きか、頑丈なのに変えれたらいいんですけどね。
0879あぼーんNGNG
あぼーん
0880名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 19:21ID:???
3797FC買って、こいつでまずはアラレ継ぎの収納ケースを作ればOK。
0881名無しさん@お腹いっぱい。03/07/20 22:46ID:PnIYq/ZQ
>>878
トリマーの魅力は軽量コンパクトで片手でも使えると割り切って考えるといいのでは、
3707FC軽くてパワーが抜群にあります。
トリマーでそんなにガッチリしたケースは必要でしょうか?
トリマーの使い方から言えばケースにはあまり負担がかからないような、
実際プラスチックでもあまり割れたというのは聞いたことがないです。もちろん割れますが、
逆にアルミでも割れることがありますし。
確かに強いのは魅力ですがトリマーにはメリットが少ないのでは。
0882あぼーんNGNG
あぼーん
0883あぼーんNGNG
あぼーん
0884あぼーんNGNG
あぼーん
0885名無しさん@お腹いっぱい。03/07/21 02:33ID:cSKZnJVy
>>878
BOSCHのPOF400Aルータなんてどーっすか?見かけ大柄なプランジルーターですが
片手で楽々扱えるほど軽いし、マキタの従来型3701よりはるかに静かで気に入ってます。
刃高調整など精度悪いですがそこは家庭用ですから(コードの断線必ず経験します)。
トリマーと思って使えばグッドです。
それと、ソフトスタートてのが解んないんだけど、あれって、うっかり電源入れても
ビックリしない、ぐらいの代物でしょ?
あと、トリマーケースに一言。おいらマキタのケース3個目。初めて買ったその日にネジ締めすぎて
ヒビ入った。そのまま恐る恐る使い続けた嫌な思い出があるよ。でも
消耗品と思えば何でもないですよ。ビットの方が金かかるし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。03/07/21 09:11ID:gsFqx9cC
おらもトリマ買ったよ、未だ使ってないけど M6SB
箱はこれから作ろうと思ってます。

3707FCのソフトスタートは回り始めに グンと本体が揺れるのが無いくらいかな
あと電子制御だから回転が落ちないなどが違うらしい。



0887工具商03/07/21 10:39ID:???
>>886
電子制御は丸ノコも同じですが、回転を一定に保ち
ますので、切削むらを少なくできます。
>>885
スロースタータは間違ってスイッチを入れたままコンセントを
差し込んだときに、本体が暴れだすのを防げます。
初歩的なミスですが、私は3701で一度やっちゃったこと
があります。その時はビットを定盤より内側にいれて
あったので、事故にはならなかったのですが、かなり
怖かったですね。
0888スタンドの整備士03/07/21 14:12ID:???
質問です。電動ジグソーとエアソーではどちらがパワーありますか?
仕事柄エアソー(SPAIR)は使っているのですが家庭内で2×4材などの木材を切るのに
ジグソー買うかエアソー使うかどちらで逝ったほうがいいのかわかってないんです
ちなみにコンプレッサーは60Lタンクの1.5Kwっす
0889工具商03/07/21 18:58ID:???
>>888
 エアジグソーはボッシュから出てます。単純に比較は難しいですが、
振幅は電子ジグソーと同じ26mmですが、ストローク数が毎分2300回
と電子ジグソーの毎分3000回より少なくなってます。
 それより問題なのがエア消費量です。
ボッシュAJ−114はエア消費量が毎分720Lです。
コンプレッサーは100Xですか?0.75kwで50hz場合
吐出量は毎分76Lにしかなりません。200X1.5kwでも
アンローダー式で毎分200Lです。単純に60Lタンクに10気圧
たまるとすると最大で600L使えるエアができると言うことになりますが
1分で720L消費するのでとても足りません。
 今お使いのエアソーがどれくらいの消費量またスペックなのか
わかりませんがDIYの実用性を考えると電動式ジグソーな方が
現実的ですね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。03/07/21 19:42ID:vx7TRZcl
>>497
黄色いのはDIY用、赤いのはプロ用。つか
同じ黒ボディならそれ、古いよ。12Vなら2.0A以上ないと
現場(プロ)じゃ使えない。電池特性も違うから。

盗難防止には電話番号を「彫り込む」といいよ。飛騨の職人さんよろしく
名前入れしてくとなおよし。

プロ用の道具としてコリャお薦め!ってのは日立の電子制御マルノコ。
グリーンだったりピンクだったりだが、回転が低く、その分騒音も少ない。
純正の刃(黒のテフロンコーティング)だと最強。木材なら何でもスパスパと切れる。
回転ではなく、トルクで切るらしく、反発も少ないし、重量も軽いので
暴れまわって指切断とか無さそうでホントにお薦め。

ジグソーはボッシュの青いシリーズかな。でもウチのはSDSのところがバカになってるらしく
二回に一回は脱着が上手くいかない。
ハンマードリルも良いよ。ボディサイズのわりには打撃力が強い。だけどグリップが太いので
底が難点かな。

スレ眺めてると電動ハンマー欲しいって人多いけど、足元は安全靴でやってね。
つるはしとかスコップ使うし、重いコンクリ塊とか落とすと大変だよ。今はカッコイイ安全靴が
沢山あるから普段履きに使えるようなのを買っておくといいよ。知り合いは地下足袋で
仕事しててエンジンランマーで轢いちゃって大変だったし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。03/07/21 23:05ID:vx7TRZcl
890だけど全部表示させないで書いちゃった。

>>850
安いメーカーのは全部中国製。マキタとか日立とかは設計や
品質管理が国内。生産は。。マキタの充電ドリルは海外だったけど
今はどうなんだろ?
ぜ〜んぶ中国で作るとものすごい安い。ユニクロなんかも中国なんだけど
原価100円しないっていうもんね。マルノコやドリルも売価から割り出す卸価格は
ものすごい安いね。
メーカーモノとの違いは、生産精度や品質管理の高さ、素材(ボディの材質とか)の違い、
設計の違い(価格なのか耐久性や使いやすさとか)など。。配線などは日本国内の基準や
アメリカなどへ輸出する際に厳しいので通電時間(定格30分とか)さえ守っていれば
火を噴くことも無いでしょう。

安い工具は修理は殆ど望めないと思うよ。ベアリングとか使ってないので軸受けにガタが出たら捨てるしかないでしょう。
モーターのブラシも国内には無いと思うので保障期間内なら修理ではなく交換らしい。
要するにドカンと10万台輸入して安く売りさばいて最後は捨て値で売りさばいて、クレームや修理には
交換で対応。数年後の修理(DIYだから使い切るまで時間が掛る)には「もう扱ってないのでムリ」って言うのでしょう。
つか、自分そうだったし。

国内モノだってボディが折れたりしたら交換(修理)するより新品のほうが結局は安く済むし、
ブラシだって国内製のモーターだと磨り減るまで随分と時間が掛る。
だから安い工具は壊れたら使い捨てる感覚を持たないとつらい。高い工具なら使い切る仕事をしないと
持ち腐れって思う。何回使うか?ていうことより延べ何時間使えるか?って考えると良いかもしれない。
ドリルの軸がブレちゃって気になるならちゃんと精度の出ている有名メーカーを選択するか、そんなことに
囚われないおおらかさを持つようにするか。。そういう感覚。
0892名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 00:40ID:KTrncPwF
>>888
というか、なんで丸ノコを使わないの?
0893スタンドの整備士03/07/22 10:31ID:???
>>889
なるほど、かなりのエア消費量で厳しいっすね
インパクトもギリギリなウチではキツそうだ
やっぱり電動を素直に買った方がいいのか
ありがとう御座いました

>>892
斜めに切ったりホゾを加工するのにも使いたいんだけど
丸ノコだとそんな使い方((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0894名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 11:25ID:IuSpw4Xs
>>893
ほぞ加工は別にして、丸ノコは斜め切り得意だよ。
0895あぼーんNGNG
あぼーん
0896あぼーんNGNG
あぼーん
0897工具商03/07/22 18:32ID:???
>>893->>894
ホゾ加工も丸ノコで可能ですよ。昔大工さんは木口
加工は丸ノコを逆手に持って小指でスイッチを操作して
加工していました。
今はホゾ取機があるのでほとんどしませんね。

マキタ、日立で逆手に持っても人差し指でスイッチ操作ができる
ダブルスイッチ丸ノコも出てましたが需要が少なくなった為か
すべて製造中止になってしまいました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 19:16ID:8MyE4FT/
>>892
888はスタンドの整備士さんなんだよ。
エアソーに近いのはジグソーだろうが。
過去レス読んでジグソーを知れ。
木工オンリーか?
0899あぼーんNGNG
あぼーん
0900名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 19:54ID:???
>>850
悪い事は言わん。

国産メーカーにしといた方が良い。
マキタ、日立、リョービまでかな?

ほかのメーカーが悪いっていっているんじゃない。
実際使ってみればどのメーカーの工具でも
愛着がわいて気に入るものだ(ま、故障は論外だが)。
まずなんでもいいから購入してみて、
使ってからじゃないと、
説明されてもわかんないでしょ?

買う時には上記3メーカーが良いかと。
理由は簡単。

1.ほとんどの県に営業所がある
営業所または関連会社がある(例外はあるが)。
俺はある田舎の金物店で1日に3回マキタの営業マンに遭った。


2.修理が楽。
ホームセンターじゃ無理だが、建設機械屋とか木工機械屋クラスになると目の前で修理してもらえる。弁当食っている間に修理完了するぞ。
ボッシュは部品を出さないとかで専門のサービスセンターに修理を出す為1週間前後かかる。松下も同様だ。時間が間に合わない仕事の時なんかいいんじゃない?

3.金物屋でもわかる。
仮にドリルのチャック回しを紛失したとしよう。
型番がわかれば一発でサイズが判明する。
付属品を紛失しても、ハンマドリルのビットが折れても
型番から全てが判明する。
とても田舎のどんなに小さな金物店でも
マキタか日立の看板はどちらかあるものだ。


DIYユースなので参考にはならないかもしれないが
ほかの人、たとえば店の人とか木工の仲間とかと
話す時はずかしくない道具がいいかと。

実際問題、見栄と話題性と目新しさだけで道具を買っています。
仲間に自慢をしたいのがおおきいかな。
0901名無しちん@お又いっぱい。03/07/22 20:00ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    よ み ず ら い
0902名無しちん@お又いっぱい。03/07/22 20:02ID:???
×よみずらい
○よみづらい


0903名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 22:03ID:ECkrbZgR
>>890 >>891 >>900はかぶりまくり。過去レスよく読むように!
0904あぼーんNGNG
あぼーん
0905名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 02:22ID:???
最近丸のこの歯の再研磨ってのはやらないもんなんでしょうか?
受けてくれるところが見つからないんですが(一般人です)。
確かに最近は15cmなら千円以下からありますから
買い換えた方があきらかに安そうですが
30cmとかになると研磨してもいいと思うんですけど。
0906名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 06:51ID:IgdPzyKv
>905
ジョイフル本田で1枚1,500円でやってます。草刈器のチップソーとか
丸のこの歯とかで利用しています。
0907工具商03/07/23 09:32ID:???
>>905->>906
 同じ寸法で値段が違うチップソーは側面精度が違ってきます。
たとえば190mmx50pのチップソーの場合側面精度が出て
いれば左右で25pずつ均等に材料にあたるので当然切断面が
きれいになります。側面精度が悪いとあたるチップの数が
減少するのでナイフマーク(切削跡)が付きやすくなります。
精度が悪い場合はチップ数を増やしてごまかすこともありますが、
かえって切削屑が詰まって逆効果な場合もあります。
 
 そこで研磨の話ですがチップソーの研磨は通常スクイ刃
だけ研磨します。2〜3回に一度逃げ角も研磨しますが、
側面の研磨は基本的に行いません。つまり側面精度が悪い
チップソーは研磨しても最初の切れ味より良くなると言うことは
ありません。金物店、工具店などでは190mmから小さい刃なら
¥800〜¥900でやってくれるはずです。¥1000くらいで
売っているチップソーは使い捨てと考えるべきでしょう。
0908工具商03/07/23 09:39ID:???
>最初の切れ味より良くなることは無い。 

ちょっと書き方が悪かったので訂正します。(これだと良いチップソーは
研磨すると最初の切れ味より良くなるみたいに聞えますよね・・)

側面精度の悪いチップソーは研磨しても悪いままと言うことです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 10:59ID:rVClK0QE
丸のこの歯、熟練した人が使うときはいざしらず、私のような
ヘッポコ日曜大工が使う場合ほど、すこし高価な歯数の多いものを
選んだ方が良いと思う。

日曜大工の場合、歯数が多くて多少切るのに時間がかかっても、
安全で不安感がなくキレイに切れたほうが断然良い。いくら時間が
かかるといってものこぎりやジグソーで切るよりははるかに短時間で
キレイに切れることだし。

私がいつも選ぶのは165のでも72Tー90T、大体4000円前後のチップソー。
でも、これも好みがあって、これ良いよと奨められて買っても、使ってみると
どうも感触が好きになれなくて、慣れたメーカーのに買い戻ることがある。

新品の丸のこに添付の粗悪?の40T前後のチップソーは怖いな、木片が飛び散って
くるし、振動が多くてどこに走るかわからない、しっかり握っていないとバック
までしやがる、危険。
丸のこを嫌がる人は、買ったままのチップソーで初体験に危険な思いをして、それが
虎馬になっているんじゃないのかな。

ホムセンで売っている安物1000円以下のチップソー、あれはどんなものなのだろう。
怖くて手が出せない。
0910スタンドの整備士03/07/23 11:06ID:???
>>897
丸ノコでほぞ加工できるんですか?
高速切断機みたいな物なら自分でも出来ると思うんですが
自分の腕では相当練習しないと難しそうですね

>>898
いや、鉄工ならある程度できるけど、木工は日曜大工の素人でつ
エアソーは会社で使っているんですが、刃の交換だけで
木工に使えるならと思ったんだけど
今確認したら手持ちのエアソーはストローク10mmで11000RPMだから
ジグソーの代わりにはならなそうだし、エア消費もきつそうだから
そのうちジグソー買おうかなと

いつだかルーフ切りたいと書いてた人がいたけど
丸ノコに金属切断用の刃で一気に切れるよ、ただ刃は高いものに限るけどね
他には番外だけどこんな手も
ttp://www.masa-ya.jp/bike/saw/
0911あぼーんNGNG
あぼーん
0912あぼーんNGNG
あぼーん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。