◇◇おすすめの電動工具◇◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:28ID:u4q8WeB40785名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:51ID:UBNKVv6ZWH12-DMが欲しい
0786名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:53ID:???0787あぼーん
NGNG0788工具バイヤーです!
03/07/14 22:08ID:RGKaVssJ0789名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:43ID:???日本でホンキで売っていくにしては。
良いようにいえば無骨で豪快か? 正直にいえばでかいだけで無駄な
贅肉つき放題のダサダサデザインだわなあ。ああいうのが良いってひとも
いるのかなあ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 01:30ID:???ランナーみたいの止める火薬のヤツは何て言うの?
0791工具商
03/07/15 09:33ID:???マキタのM435って家庭用のバランサー付いてないヤツだよ。それとボッシュ
比べようが無いでしょ。マキタでも4342FCTなんかそこそこ良いと思い
ますよ。それでもボッシュの方が良く出来てますね。でもやはり日本人には
少し大きいのでは?(これはひとによりますね)
>>790
火薬銃ですか?ヒルティーが有名ですね。日本では火薬銃の代名詞になって
ますね。火薬を利用したコンクリート釘打機(鋲打機)です。所持許可が
必要で現場によっては持ち込み不可な場合があります。
許可なしで使える物としては、MAXのスーパーネイラHN-120Aやマキタの
ガス銃TF−100JQなどがあります。
0792あぼーん
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 12:42ID:???そういうメーカーが日本の電動工具産業をダメにする。
3000円で糞ドリルが買える時代だ。
オチブレタナ、オマエラ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 13:01ID:48vIbjhdそんなこと無いよ。いいものは見極める人がちゃんといるからね。
少なくともプロの木工系に携わる人はちゃんとした物にいきつくよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 13:34ID:???現場に東急ハンズの紙袋下げて現れるような職人ばかりではナニだ。
でも他方、DIYブームとかでそれを当て込んだ糞業者が
糞工具をがんがん売って素人が懲りてしまうことも危惧される。
DoItYourselfが芯から染みこんでる国民じゃないから
あまり無茶やるとやっぱ止めたになりかねません。
そうなると少数の凝り固まったマニアとなにも知らず騙され続ける一般人への二極化という
例の地獄絵がやがてここにも出現するしまう可能性が・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0796名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 15:04ID:???この板の人、なんかみんないい人だぁ。
0797スタンドの整備士
03/07/17 15:53ID:???別にプロユースで無いなら安物でも充分いけると思う
鉄鋼で安物ドリルは話にならないけど
2×4にてきとうに数箇所穴あけするくらいなら高いドリルは必要ないでしょ
とりあえずそこそこ使える工具が低価格で手に入ることがDIYにとって
重要だと思うんだけど
この間\1980のオービタルサンダー買ってから
木工を手でヤスリ掛けしなくなったしそれだけでも
自分では元取れたと思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:04ID:vGmaeLuL反論ではないのだが。
例えば、充電系のインパクトレンチやドリドラ。 ブツの確かなメーカー品だと
売価4万前後はするわね。で、このスレの上のほうでも言っているひとがいるが
「サラリーマンのDIYにしては高すぎる」「2000円の100Vコードで十分だ」
世の中、職人さん向けの本格的な高額工具ばかりでもおもしろくない。
アマチュア向けに2万弱のインパクトや1万弱のドリドラもあり、それは
それらで「十二分」にアマチュア用途には役に立つ。1万弱のシンコーインパクト
なんてのもアマチュアが使うぶんには十分に高性能デスヨ。
近所のホムセンでセールをやっていて、ノーブランドのインパクトが予備バッテリー・
ハードケースつきで7800円、ノーブランドのオービタルサンダーやジグソーが
980円ぽっきり。これらがまったく役に立たないかといえば、そうではない。
高価な工具にしか目がいかない職人さんや上級アマにとっては「騙し」の商品である
のかもしれないが、1回に30〜40本しか打たないインパクト、年に数回使用するだけの
ジグソー。アマチュアの使用頻度からすれば決して騙されたことにはならないだろうし、
懲りることもないでしょう。
かくいうわたしも、7年ほど前に1980円で買ったヂスクグラインダー、いまだに
ブラシの交換すらせずに、使用時は十分役に立ってくれています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:19ID:vGmaeLuLとはいかないのデスヨ。なぜなら、アマチュアである自分が「趣味」として手にとる
道具だから。いちきゅっぱのドリドラでは満足できない自分がいるのデスヨ。
で、道具屋やホムセンにいって、いろいろ見ながら選択するのが楽しい自分もいたりする。
買ったあとで、「こりゃ失敗したわい」「イイ買い物したな」と経験を積んでいったりもする。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:25ID:vGmaeLuL0801名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:55ID:6++zgoNmリョウビの赤いやつの初期型を愛用してるよ。\2980位だったけど。
これその後可変スピードじゃなくなって、さらに今は少し大型になって
再び可変スピードでキーレスチャックになったやつがよく売ってるけど
もれはちっこくて可変スピードのこの初期型が好き。
デウォルトの18Vや、ナカトミの12Vインパクトもその後買って
こいつらは素晴らしいけど、\1980の100Vドリドラがカスに
見えるとか、つかわねーということは無いです。
ただ、\1980のグラインダーはちょっとやりすぎた。
ベアリングがすぐ減ってしまいました。高速工具はアマ使用でも
耐久性問題が出やすい感じがします。今は\3980のを愛用。
0802スタンドの整備士
03/07/17 18:23ID:???\1980のグラインダーでも
バラしてグリスアップするだけで結構使えるよ
安物なんだから長持ちさせる為のメンテナンスは
出来る範囲でもやった方がいいよ
鉄鋼に穴あけするときにドリルの先にオイルをたらすとか
グラインダーの刃がボロボロになって振動したら刃を替えるとか
無理に力ずくで押さえつけたりしないとか
ちょっとした事に気を付けるだけで持ちがぜんぜん違うよ
まあ、高いやつだと少しぐらい無茶に使っても壊れないんだが
0803工具商
03/07/17 20:05ID:???ただのプラスチックだったりするので強度は
期待できません。落としたり長時間使ったり
(プロ用でも定格時間30分の物が多い)
すれば当然壊れます。>>802さんの指摘どうり
早めの対処ですね。
あと付け加えると、カーボンブラシは限界ラインに
到達する前に交換をオススメします。接触不良による
焼損の恐れがあるからです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:49ID:vGmaeLuL0805名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:53ID:???0806名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 21:01ID:vGmaeLuLというか、わたしのばあい、7年前のヂスクグラインダー、もう飽きちゃってるのデスヨ。
「早く、壊れろ・・・」壊れてくれたら即もっと良いのを買うつもりで、ギュワギュワ空回し
なんかするけど全然壊れてくれないのよねえ。w
0807名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 22:17ID:mUSt6nMD安売りで9800円で売ってるから欲しい
0808名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 23:02ID:???ちなみに漏れ、約30年前のブラック&デッカーの電ドリ持ってるよ。
ドイトで買ったんだよ。ボディーがアルミダイキャストだぜ。
でもグリップがプラスチックでハードに使ったらここが溶けた(藁。
持てないから今は簡易木工旋盤のドライブモーターに組みこんである。
スピードコントローラーは溶けたから定回転制御回路をDIY。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 23:57ID:???と思うのだが....。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:08ID:???安物でも、納得して使っていると思われ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:25ID:jKN9T4eK質問なのだが。ジグソーってDIYでどんなときに使っていますか?
木材に限っていえば、タトエバ直線切りなら断然丸ノコ使うでしょう?
タトエバ平板に丸く穴をくりぬくなら電動糸鋸使うでしょう?
丸ノコがスペース的に入らないような、タトエバ床の羽目板を部分的に
切り落とすときとかの切り口や切れ具合なんかどうでも良いような
ときしか使い道がないような気がするのだが。
波形やら現物合わせで少しゆがめて切るときにしても、丸ノコで
まっすぐ切った後でベルトサンダーやオービタルサンダー、電気かんなで
やっつけるんじゃないの?手間的にも時間的にも楽だしい、実際。
現場としてジグソーしか入らないときにしか使い道のない工具だとおもうのだが
具体的にどんなときに使ってます?どんなときに使えば便利ですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:50ID:kAbKOa6X折れ的には日曜大工では代表的電動工具だと思う。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:53ID:jKN9T4eKうそっ! いろんなことってどんなことデスカ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 06:11ID:???俺の場合、
「う〜ん、これは丸ノコかなぁ」
って考えてる間に何故かジグソーでガーガー切ってる。
って言うのは、切断系で一番使ってる頻度が高い工具が
ジグソーだから。慣れてるからジグソーを選択してしまいます。
で、>>811は、遊び心が無いと思う。職人さんかな?
作った物は直線と円の幾何学的な物が多くないですか?
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/06c.pdf
トーテムポール作ろうと思っているのですが、
蚤だけじゃ大変かと。
0816工具商
03/07/18 12:10ID:???糸のこ盤が使えない場合の曲線切断に一番使うんじゃないですか?
DIY用の糸のこ盤だと懐がせいぜい400mmくらいでしょう。
1000mmを越える懐の糸のこ盤は電動工具じゃなくて
木工機械の部類に入りますね。そんな物、置く場所だけでも
困ると思いますよ。高価だし。
あと薄鋼板などを比較的安全に切断できますね。しかも曲線で。
ジグソー以外で鋼板を曲線切断するにはニブラなどもありますが
それだけのために買う人はいないでしょう。
そのほかFRPとか窯業系サイディングとか150mm木工用(普通の
7型丸ノコでは65mm以上の一発切断はできない。二度切でも
最大130mm)とか多彩なブレードがそろっているのでDIY
では最も必要な電動工具の一つですね。
そして一番大事なことですが、ジグソーだけはいい物を買ったほうが
良いです。家庭用だとしてもボッシュ、もしくはマキタ、日立などの
プロ用にしたほうが良いでしょう。安価な物は使い物になりませんよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 13:37ID:???0818工具商
03/07/18 14:08ID:???日立セイバーソー、マキタレシプロソーです。形状はD型ハンドルのドリル先端に
ジグソーの刃が付いたような形をしています。ブレードをジグソーと同じように
レシプロ(往復)運動させて切断します。
使用目的としては、配管済みの塩ビ管、水道管など、
マルノコなどでは切断が困難で狭い場所に使用します。
基本的には、鉄管や塩ビ管などに使用するため、鉄工切断系
電動工具に分類されますが、木質用のブレードも用意されています。
主に解体業者さんが使用しますが、DIYで改築、増築などで
解体する場合、足場が悪いところでも比較的安全に切断することが
できると思います。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 14:18ID:???0820工具商
03/07/18 15:02ID:???ジグソーはモーターの回転を往復運動に変えます。車のエンジンと逆ですね。
エンジンだと単気筒より2気筒以上のほうが振動が少なくなるのと同じで、
ジグソーも主軸の往復運動と逆方向に運動するバランスウエイトが必要に
なります。安価な物はこのバランスウエイトが付いてないのです。
したがって本体やブレードの振動が増え、まっすぐ切断するのも
難しくなります。
丸ノコやドリルのようにモーターの回転をそのまま回転運動としている
電動工具と違い、回転を往復にかえるだけでも、機構が複雑になります。
その上バランサーを付けると値段が上がってしまうのです。
私は安価な電動工具に対して否定的ではありませんが、ジグソーだけは
良いものを購入したほうが失敗しません。
¥1980-¥2980ぐらいの物をよく見ますが、やめたほうが良いですね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 15:10ID:U+Vjv+Df丸のことちょっと上等なチップソーを買え。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 16:44ID:???気楽に使いたいならジグソーだわな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 17:29ID:CWQMs8AXというのは、工具の専門家としてはまったくのミスリードとしか思えない。
言われている使用例はどれもみなアマチュアのDIYとして特殊な用途でしかない。
道具・工具というのは、ふつうそれぞれの目的用途にあった道具や工具を適時使用し、
また木材には木工用、鉄材には鉄鋼用、プラやFRPには樹脂用の先端工具を取り替え
付け替えて使うのは当然のことであります。
このスレで安価なジグソーのことをたずねているひとというのは、ごく初心者の
かたであって、イメージだけで「丸鋸は危険そうだ・・・」「ジグソーのほうが
安心して使えそうだな・・・」程度の認識でジグソーに目がいっているのだと思われる。
およそ一般的な日曜大工として、ホームセンターのカット材や2×4材などを
切断するとき、ジグソーと丸鋸とどちらが正確にきれいに切れるか、多少経験の
ある方ならば自明の理ではないだろうか。
工具を生業としている方ならばこそ、まず、丸鋸という道具のもつ必然性や利便性、
安全な使用方法を伝えるべきでありましょう。ジグソーは丸鋸の代わりにはならない。
道具店に行って「ジグソーはDIYでは最も必要な電動工具の一つですね」とか
言い始める店主がもしもいれば、なんだか信用できなかろうよ。笑
0824工具商
03/07/18 18:52ID:???>>811さんの疑問にはちゃんと答えてるつもりだし、文面からまったくの
素人さんでもないと思うからね。それにジグソーが丸ノコの
代わりになるなんて一言も言ってないですよ。ジグソーというテーマ
に沿って、丸ノコでは出来ないことがこれくらい出来ますよという
説明をしただけです。前後もふくめて文面よく読んでください。
>>823反論させてもらえば、あなたはDIYを履き違えてると思います。
あなたの言い方ではDIYは木工限定で必ず丸ノコ使わなければならない
みたいに聞こえますが、鉄でもガラスでもコンクリートでもバイクや
クルマのエンジン修理でもDIYでしょ?私は古いアメ車乗ってますが、
ボディーの複雑な切り取りなどは絶対ジグソー必要だし、
当然丸ノコは使わない。
木工の場合でも特殊?(そうは思わないが・・だってどう考えても
ジグソーにしか出来ないことは出てくるはずだから)な用途に
使うからこそちゃんとした物が必要だと考えている。
いろいろな意味で必要な電動工具であるから、皆さんも興味があるのだと
思っています。
あえて、もっとも〜な〜。と言う英文的、限定を避ける言い回しを選んだのも
あなたみたいに決め付けた考えを押し付けるつもりは無いからです。
道具を選ぶのも自由だし失敗することもあるだろうが、少しでも知識として
役立てばと思い、書き込んでいます。
0825えるかみいの
03/07/18 20:00ID:???100mmグラインダーしかないから、微妙なラインの切断は
苦労してる。ジグソーとはおもいつかなかったな〜
くり貫きなんかはグラインダーじゃ難しいからな
ガンガン切断できるのか?
0826HC店員
03/07/18 20:03ID:lGZ3Gjsb工具商さんのお答えは参考になります。
接客時に使えそう・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:28ID:NHKmjN9Eジグソーは丸のこの代わりにはならないってことはないよ。
丸のこはジグソーの代わりにはならないけどね。
それにイメージじゃなくて丸のこは実際危険なんだよ。
俺は毎日使ってるけど危なかったときは何度もあるよ。
正直素人がチップソー使うのはあまりお勧めできない。
しっかり知識をつけてから使って欲しい。
その点ジグソーは比較的安全なのでDIYにも薦められる。
0828あぼーん
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:34ID:tJgR14ZL>>826はできるの?
0830エエンドミル
03/07/18 20:46ID:???車の場合引火の可能性がある。
あとやっぱり安全性だな。グラインダーの砥石が砕けて顔に刺さり
死亡した例もあるよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 21:37ID:UG5d09W/一般家庭では切断工具で最も便利な道具です。理由は切断できる素材が多い(木材 金属 プラ ゴム)
曲線 ポケット切断 もちろん直線もできます
切断の厚さも丸ノコよりも厚く切断できます
そして収納スペースか少ない。
よって私ならその替え刃の多さからボッシュ PST650PE を勧めます。
どうですか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 21:54ID:???錆の研磨、3mm程度の鉄部切削などに使用したいのですが?
0833809
03/07/18 22:29ID:???0834809
03/07/18 22:45ID:???-続き-
知らない間にたくさんの回答もあって、なおかつ若干荒れてたみたいだね。
ジグソーの用途については皆さんのおっしゃる通りです。同時にDIYでそう頻繁に登場するもんでもないだろうという意見にも納得できます。ただ出番は滅多にないけどコイツだけは安物ではどうしょうもないって言いたかっただけです。
>>工具商さんイチオシのジグソー、お教え願えませんでしょうか?
0836あぼーん
NGNG0837工具商
03/07/18 23:44ID:???現行機種ならボッシュGST100BCEじゃないでしょうか。
私が使ってるのはマキタ4306です。オービタル機構なしですが
木工にはほとんど使わないので、十分間に合ってます。
それでも仲間が使っているボッシュのほうが使い味は良いと思いますね。
同じバランスプレート付きなのに振動が少ないんです。
前スレでも書いてますがジグソーに関してはボッシュは良くできてると
思いますよ。分解するとわかりますが、マキタ、日立はボッシュの
機構をそのまま利用したコピーのような印象です。SDSシステムも
マキタ4340FCTはボッシュの方式を採用しているようですね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 23:55ID:Wc+Wh7Fhもう ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ですぁ
0839834,809
03/07/19 00:49ID:???早速のレス有難うございます。やっぱりBOSCHの青いヤツっすか。
偉そうに「安もんイクナイ」とか言っときながら実はマイジグソーいまだに
持って無いんですよ...。
必要な時にその都度知人から借りてたのですが最近使用頻度が増えてきた
ので購入を決意したものの、ホムセンの2980円という値段の誘惑に負け、
安物買いに走ってしまいました...。
ただし、性能については素人にも疑わしかったのでダメだったら返品する
事を念頭にブレードは別途買い求め、そいつで試し切りをしてみました。
結果、すさまじい振動に目が点...(プレートに六角ボルトで取り付けたガイド
がふっとんだ時には腹抱えて笑わせてもらいました)
翌日、「おっちゃん、これあかんで」と無事返品出来ました。
809のレスは以上の体験によるものです。
少々値段は張りますが、お薦めのGST100BCEか同じくBOSCHの「木工用」
と銘打たれた握りやすげなやつ(型番忘れた)のどっちかから選ばせてい
ただきます。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 01:08ID:a1/laXjr0842名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 01:29ID:???100番って確か最近新型になって型番少し変ったような
0843あぼーん
NGNG0844840
03/07/19 06:34ID:a1/laXjr置き場がないもんで、ダッシュボード直後から後をぶった切れば
スペースが稼げそうなんで・・・
0845あぼーん
NGNG0846工具商
03/07/19 10:25ID:???ディスクグラインダーで頑張ってみてはどうでしょうか?
100mmのものでは、届かないところが出てくると思いますが、
できるところまでがんばれば他の方法も考えられると思いますよ。
0847工具商
03/07/19 10:31ID:???GST100シリーズは3機種出てます。
GST100B/N型
GST100BCE/N型
GST100CE/N型
その他プロ用は3機種ラインナップされています
0848あぼーん
NGNG0849エエンドミル
03/07/19 12:51ID:???100mmディスクグラインダーなら6A以上、とくに研削、研磨の
場合3A前後のグラインダーだとモーターすぐ焼けちゃうよ。
コンクリートの切断ならさらに低速高トルクの物をススメルね。
鉄筋や全ネジのチョン切りなら3Aでも大丈夫だよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 13:46ID:???質問させてください。
安い電動工具ってありますよね?
HCで見かける3000円の丸ノコとか、1980円のトリマ、9800円のインパクトドライバーなどなど。
どれも有名メーカー品の6分の1程度の値段です。
なぜこんなに価格差があるのですか?
マキタなんかと何が違うのですか?
素人目にはどれも同じにしか見えません。
家中の全てのデッドスペースに収納を作るために道具が必要です。(貸家)
50個〜60個ほどつくろうとおもっています。
べつに安い工具がほしいわけではないのですが、
たいして変わらないのであれば安いほうを買うつもりです。
あと、安い道具でも修理はできますか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 15:02ID:g3gH/cjuコンクリートの穴あけ限定で使用します。
主に5mm〜12.5mm程度の径で、位置決めの精度が出しやすいものが
希望です。過去レスではボッシュやヒルティの評判が良いみたいですが
少々高価でも長持ちするもの(メンテや修理の容易なもの)で
おすすめはありますか?
0852工具商
03/07/19 15:04ID:HHz0pUzx前スレでも書いたのですが、DIY用の安価な工具は軸受けがボール
ベアリングでなく砲金を使ったり、フィールドコイルの巻きが
少なく定格電流が少なかったり、ボディーがグラスファイバー
でなくただのプラスチックだったりと、基本的にきゃしゃで無理
が利きません。プロが使う物とはまったく違う物と考えたほうが
良いです。
ただ、私は安価な電動工具に対して否定的ではありません。
月一回とか年数回使用で丸ノコやドリルで数箇所切断や穴あけ
するくらいなら安価な物でも十分使用できると思いますよ。
使用頻度の問題ですね。
物によっては最初にいいものをそろえた方がいい場合もありますので
その都度、いろいろな人にアドバイス受けたらよいと思いますね。
修理の件ですが、ご自分でできる範囲だったらDIY修理も
おもしろいのではないでしょうか。
電動工具系の工賃は場所によって違いますが、ちなみにインパクト
ドライバーのスイッチ交換を例にあげると、ハンドル部を開けて¥500、
スイッチを換えて¥500、ハンドルを閉めて¥500、計¥1500+部品代が
相場ですね。
修理をする販売店によっては、得意先の場合部品代だけもらってメーカーに
修理依頼する販売店との差別化を図っているところもあります。
しかし、¥1980くらいのドリル修理は自分でするか、場所によっては
早くあきらめたほうが良い場合もありますよ。
0853あぼーん
NGNG0854あぼーん
NGNG0855あぼーん
NGNG0856名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 20:06ID:fdTNlyHrありがとうございます。
参考になりました。
あすHCに行ってみます。
0857あぼーん
NGNG0858あぼーん
NGNG0859あぼーん
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 21:42ID:fdTNlyHrトリガースイッチがすごく気になります。
どなたか使っておられる方が
おられましたら、使用感を教えてください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:38ID:???展示品を触ってみたけど、それほど便利そうなものでもなかったですよ。
むしろ、重いことの方が気になりました
0862名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:48ID:HHz0pUzx何が?ジグソー?便利そうで無いとはどう言う意味で?
使ったこと無いの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 00:18ID:oY0N4DrR0864名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 00:29ID:pzzJPX+5んなわけねーだろ!少しはかんがえろ!
0865名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 00:36ID:oY0N4DrR0866名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:05ID:pzzJPX+5曲線切りカンナでやんのか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:10ID:oY0N4DrR0868名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:11ID:oY0N4DrR曲げるだけなら、アクリル曲げの電熱板もあるぞ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:14ID:oY0N4DrR鉄ノコも使うぞ。
あ、どっかのWEBサイトに奇跡的にめちゃんこ切れるジグソー刃が
出てたところあったよな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:17ID:oY0N4DrR丸ノコのチップソ、多歯かんな仕上げとゆーのも
あるんだぞ、おめ、知らねえの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:17ID:oY0N4DrR0872名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:19ID:pzzJPX+5かってに奇跡を信じてろ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:20ID:/zOHx+hr向上よいとこ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:25ID:oY0N4DrR0875あぼーん
NGNG0876名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:43ID:pzzJPX+5多歯カンナ仕上げ?だからカンナ仕上げになるわけねーだろ。
チップソーにはナイフマークってのが必ずつくんだよ!
カンナ仕上げなんて名前が付いてるチップソーがあるなら
公共広告機構に訴えてやるよ。ヴォケ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 02:19ID:???刃を取り出したらうーむ見事に丸い(恥。
今ちょっと作り物が有って研ぎに出せないので自分で研磨しました。
しかしとりあえず研ぎ下ろそうとGC砥石でゴリゴリやること2時間
・・・ほとんど変化なし、というか砥石が1cmも減った。
なんだこりゃ超硬なのか、って当たり前?
しょうがないのでダイヤモンド砥石を買ってきました。#200,\2780。
刃渡りが30cm近いので部分的に研げないように神経を使いますが、
さすがにダイヤだと気持ち良く研ぎ下ろせてあとは#1000,#3000,天然砥で
イイ感じに。やっぱり道具は手入れが大切です(超アフォ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 14:58ID:???ルータよりも小回りのきくトリマーの購入を考えているのですが、どのメーカーにしようか悩んでいます。
ポーターケーブルのがっちりした、トリマー・ケースは魅力的ですが、スロースタート、電子制御じゃないし。
だからといってマキタ3707FCはプラスティックのトリマーケースだし。
3707FC買ってトリマー・ケースだけ、両手取って付きか、頑丈なのに変えれたらいいんですけどね。
0879あぼーん
NGNG0880名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 19:21ID:???0881名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 22:46ID:PnIYq/ZQトリマーの魅力は軽量コンパクトで片手でも使えると割り切って考えるといいのでは、
3707FC軽くてパワーが抜群にあります。
トリマーでそんなにガッチリしたケースは必要でしょうか?
トリマーの使い方から言えばケースにはあまり負担がかからないような、
実際プラスチックでもあまり割れたというのは聞いたことがないです。もちろん割れますが、
逆にアルミでも割れることがありますし。
確かに強いのは魅力ですがトリマーにはメリットが少ないのでは。
0882あぼーん
NGNG0883あぼーん
NGNG0884あぼーん
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 02:33ID:cSKZnJVyBOSCHのPOF400Aルータなんてどーっすか?見かけ大柄なプランジルーターですが
片手で楽々扱えるほど軽いし、マキタの従来型3701よりはるかに静かで気に入ってます。
刃高調整など精度悪いですがそこは家庭用ですから(コードの断線必ず経験します)。
トリマーと思って使えばグッドです。
それと、ソフトスタートてのが解んないんだけど、あれって、うっかり電源入れても
ビックリしない、ぐらいの代物でしょ?
あと、トリマーケースに一言。おいらマキタのケース3個目。初めて買ったその日にネジ締めすぎて
ヒビ入った。そのまま恐る恐る使い続けた嫌な思い出があるよ。でも
消耗品と思えば何でもないですよ。ビットの方が金かかるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています