◇◇おすすめの電動工具◇◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:28ID:u4q8WeB40732名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 01:05ID:9pc3RyiG低回転時にも「ピー」と笛を吹くような音がするので、??です。
回転を電子制御してるやつはどこのもします。
音の大小はあるけど、特に低回転時はわかりやすいです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 01:15ID:???0734あぼーん
NGNG0735工具商
03/07/12 03:06ID:???コンプレッサーで圧縮した空気を利用するためエア工具といいます。
分類するとエアモーター(回転)を利用したドリルドライバー、
インパクトドライバー、グラインダー、サンダーなど
レシプロ(ピストン、シリンダーの往復)運動を利用した釘打機、
タッカー、など打撃系とエアニッパー、バイスなどの挟み込み系が
あります。ドライバー系の利点は小型軽量化でき高速回転が可能で
トルクリミッターも容易で比較的正確にできます。
欠点はまずコンプレッサーが無いと話になりません。とくにエアモーター
を使用したものは、かなり大きい馬力のコンプレッサーが必要になります。
100Xだと1馬力0.75KW以上はほしいですね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 10:37ID:???電動ドリル使用時以上に、近所迷惑を考えなければならない(w
0737名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 10:41ID:???0738名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 12:22ID:IfIWuPFO>コンプレッサー使用の難点は騒音
車の中で回すと良いよ。
電気コードを車の中までひいて、
エアホースも車の中から出せばかなり静か。
セダンなどではちょっと無理かもしれないけど
軽自動車や2box、ミニバン等であればいける。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 13:16ID:???0741名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 14:07ID:???オマエ共振って言葉を知らないだろ。プププ
0742あぼーん
NGNG0743工具商
03/07/12 18:36ID:???アンローダーが作動時(エアを圧縮していないとき)の音は振動ですよ。
共振によって本体の補器類や周りで振動音が出る可能性あります。
でも確かに圧縮音のほうが大きいですね。バルブプレートとバルブが
ぶつかり合うカンカンという金属音です。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 19:19ID:???自動車用の2馬力60Lタンクのは、ブビィ〜〜ベエエエエ〜〜〜〜ポフッ(止まった音w)
大工用の日立エアパンチのは、エベベ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(無音で止まるw)
どういうわけか、馬力のちいさい大工用のエアパンチのほうがやかましいなあ。
0745工具商
03/07/12 19:50ID:???0746でも、カンカンとはいわないぜっと
03/07/12 20:33ID:???でも、ラベルに1.5KWって書いてあるんだも〜ん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 21:29ID:nC8w36bo0748名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:06ID:???100Vで2馬力は厳しいね。インバーターやDCブラシレスモーター
使わないタイプだったら0.75KWが限界と言われてるので。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:28ID:???ショップとかで1.5kWを勝手に2馬力だと表示してる所は
結構あるみたいだけど(w。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:39ID:pzgZr0R2持ち運びできるコンプレッサーじゃ基本的にエア工具のエア消費量
なんか賄えないから以下に連続使用できるように圧縮エアを
蓄えることができるかがポイントじゃない?
タッカーなどの打撃系はさほどでもないが
回転系のツールはエアの消費量が半端じゃないよ。
工場とかでエアの供給設備が整ってるならドリル以外はエア工具の方が
軽い、小さい、発熱が無い、水にも強く、メンテが簡単、と断然便利です。
唯一ホースの取りまわしが不便なだけですし。(排気音もすごいがw)
0751あぼーん
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 00:09ID:???あと素人に気になるのは消費電力(もちろん騒音も)。
あきらかにモーター工具よりエネルギー効率が悪いと思う。
1.5kW食うようなモーターを連続で回しても
小さいルーター1つ連続では駆動出来ないというのはどうも解せません。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 03:03ID:???そこら中に圧縮空気が通ってる管がめぐらされている所で使うもの。
その方が単価が安いし、効率いいし。
流れ作業であまり動かないところで使うしね。
俺はインパクトは充電式のほうが使いやすい。
微妙な力加減とかエアツールじゃ無理でしょ。
DIYでエアツールってなんか違う気がする。
コンプレッサーを持っていて、それをインパクトにも使いたい
って人ならわかるんだけどね。
DIYでコンプレッサーサー(楽器板用語)を使うってのは
釘打機・エアネイラ・エアブラシ・タイヤの空気入れ・エアダスターとかかなぁ。
・・・・と、ここまで書いておいて>>750氏と被りまくってる事に気が付いた。鬱。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 11:09ID:ItmSQeGuSUS板2mm〜5mm穴明け、ねじ切りしたいので職人さんに
聞いたら、電動ドリル、12V、トルク17.0N.m以上、価格ホ-ムセンターで
1万前後、ビッドはセット10本1千円ではなく、1本800円位のを
購入したのが良いとのこと。
月に2〜3回。穴あけ20箇所ぐらいです。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 11:28ID:???その職人さんのいうとおりであります。はい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 11:50ID:ItmSQeGu午後からホームセンタ-で購入します。
1本800円とセット1千円では、切れ味、耐久性
価格差ほどの違いありますか、(素人なので)
0757ホームセンターのバイヤーです
03/07/13 11:59ID:BjKAzw9H0758名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 12:24ID:ItmSQeGuプロでは無いので、安価な製品でいいかと考えて
いました。
耐久性.職人さん曰く切れ味がすぐ悪くなる=体重を掛ける
=折れる。安物買いの銭失いだと言ってました。
表現が的確でありませんでした。
0759あぼーん
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 18:41ID:???SUS板5ミリ厚に穴径5ミリ(くらいを)を20発穿孔‥
素人が切削油もなにもつけずにあけたらコバルト使ってもすぐだめになるでしょ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 20:20ID:ItmSQeGuM社マイジョイEZT108.9.800円売り切れて
107.12.800円おまけでSS用ビット5本付購入
ニカド1個付(2個付にしろと言われたんだけど)
店員さんに切削油聞いたら、車用オイルでも油なら
何でも良いよと言われたんですが。
専用油でないとコバルト使用しても、良くないですか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 20:47ID:???ふつう、そういふ単純穴明け作業こそトルクに余裕のある
コード式100Vドリルの出番ではないのか。
なんで、そこで充電ドリルドライバーを買うのかわからん。。。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 21:22ID:???わからん、本当におまへらの考えはわからん。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 22:41ID:FHvlv1Fx750です。
エアインパクトはひそかに良いですよ。
トルクを任意の設定で大量に締め込む時とかは、
圧倒的にエアのほうが楽ですよ。
とはいってもやっぱり、エアツールはDIYには向いてないと言うのは間違いなっそうね。
あくまで工場設備の一環の位置付けされてるものでしょう。
>>760
個人的にコバルトは嫌いですわ。
コバルトじゃない普通のキリでも(とはいっても安物は除く)
注油と回転数に気をつけながら(100Vドリルを使うときはスイッチをポンポンポンと断続的に入れてやるといいよ)
使えばコバルトじゃなくたって結構良いですよ。
でも、SUS 5.0tに5φ穴を充電ドリルで開けるのはやめといたほうがいい。
100V電源に困らなければHCで2000円程度で売ってるやつでも良いからコード式を使う方が
圧倒的に良いです。正直いうとEZT107をその作業のために買ったのなら
ちょっともったいないお金の使い方に思えます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 22:53ID:FHvlv1Fx俺がDIYはじめたのは 「それを買うお金が無いし仕事柄道具は揃ってるから作っちゃえ」
でした。
でも、イロイロと作っているうちに
「安く上げる」という目的がいつのまにか
「作る事を楽しむ」に化けて現在に至ってます。
今では買ったほうが安いのは解ってるがこれは作りたいから作る。
・・・・と言うような感じでDIYをやってますわ。
ここの板の住人もこんなパターンの人が結構多いと思うのだがどうですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 22:58ID:ov8ID+m4そんな事だから戦争に負けたんだな。みんな、アメリカのDIYサイト行ってるか?
グリーンのマキタも青紫の日立も無いじゃねーか。ガッチリしたRYOBIってどうゆう事よ!
ホームセンターもメーカーも形だけのアジアンツール売るなよ。買うなよ。
店員も「ジグソーと呼べるのはボッシュだけでございます」とか言えよ!啓蒙しろよ。
同朋にまで馬鹿にされてるとしか思えねー。悔しくてしょうがねー。
ちくしょう!アメリカ大好き!
0767あぼーん
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 23:06ID:FHvlv1Fx西洋コンプレックスの塊のようなアジアンカキコだな・・・・
とりあえずはボッシュってどこの国のメーカーかちゃんと調べてからアメリカ大好きを語ってください。(剥藁
と、釣られて見るテスト。
0769あぼーん
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 23:24ID:JXaOEDaHアメリカ行けば?人それぞれの事情があって、それぞれの形で行われるのが
DIYでしょ?アメリカ人が全員DIYしてんのか?日本製のジグソーでも
いいものあるよ。(ボッシュはドイツ製だよアメリカ製じゃないよ)
アメリカの白人にコンプレックスもってる典型的日本人ですか?
アジア系やアフリカ系アメリカ人がどれだけ差別されてるか知ってますか?
(私もニューオリンズで石を投げつけられたことある。ファッキンジャップ
って笑いながら言われたよ。)
観光地でないアメリカ行けばアメリカ嫌いになるな。
お前みたいのがいるから、いつまでも貧乏根性の日本人が無くならないんじゃないの
エセアメリカ人さん。
0771770
03/07/13 23:26ID:JXaOEDaHかぶっちゃってごめんなさい。
0772工具商
03/07/13 23:41ID:???それでいいんですよ。安くを目的とした物からはじまって、レベルアップすれ
ばいい物がほしくなったり、素材にこだわったりするんだし。
>>766
そのまま安さだけを目的にしても、もちろんいいわけで方向性を他人にとやかく
言われる筋合いは無いですからね。
貧乏DIYでも趣味を極めたDIYでも楽しめれば幸せじゃないですか。
0773あぼーん
NGNG0774あぼーん
NGNG0775あぼーん
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 11:30ID:???商売上手!!
0777名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 11:43ID:MELQu6kNアメリカじゃ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 12:23ID:???違和感がある。
あれはやっぱりゲルマン巨人族の手のひらに合わせてあるからかなあ。
0779工具商
03/07/14 13:54ID:???正直、一般的日本人のサイズじゃ会わないかもしれませんね。
でもジグソーは良くできてますよ。マキタや日立のバランサー
が付いたタイプより振動少ないですね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 16:37ID:qOXxLDDy漏れの工場じゃCRCのことをシューって言うなあ。
0781あぼーん
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 18:03ID:???エアダスタは「シューシュー」
ラチェットレンチは「ガチャガチャ」
インパクトは「タカタカ」
どこでも似たようなものなんだなw
0783名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 18:17ID:???0784工具商
03/07/14 18:38ID:???カナダ人の2X4フレーマーが釘打機をガンって言いますよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:51ID:UBNKVv6ZWH12-DMが欲しい
0786名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:53ID:???0787あぼーん
NGNG0788工具バイヤーです!
03/07/14 22:08ID:RGKaVssJ0789名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:43ID:???日本でホンキで売っていくにしては。
良いようにいえば無骨で豪快か? 正直にいえばでかいだけで無駄な
贅肉つき放題のダサダサデザインだわなあ。ああいうのが良いってひとも
いるのかなあ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 01:30ID:???ランナーみたいの止める火薬のヤツは何て言うの?
0791工具商
03/07/15 09:33ID:???マキタのM435って家庭用のバランサー付いてないヤツだよ。それとボッシュ
比べようが無いでしょ。マキタでも4342FCTなんかそこそこ良いと思い
ますよ。それでもボッシュの方が良く出来てますね。でもやはり日本人には
少し大きいのでは?(これはひとによりますね)
>>790
火薬銃ですか?ヒルティーが有名ですね。日本では火薬銃の代名詞になって
ますね。火薬を利用したコンクリート釘打機(鋲打機)です。所持許可が
必要で現場によっては持ち込み不可な場合があります。
許可なしで使える物としては、MAXのスーパーネイラHN-120Aやマキタの
ガス銃TF−100JQなどがあります。
0792あぼーん
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 12:42ID:???そういうメーカーが日本の電動工具産業をダメにする。
3000円で糞ドリルが買える時代だ。
オチブレタナ、オマエラ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 13:01ID:48vIbjhdそんなこと無いよ。いいものは見極める人がちゃんといるからね。
少なくともプロの木工系に携わる人はちゃんとした物にいきつくよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 13:34ID:???現場に東急ハンズの紙袋下げて現れるような職人ばかりではナニだ。
でも他方、DIYブームとかでそれを当て込んだ糞業者が
糞工具をがんがん売って素人が懲りてしまうことも危惧される。
DoItYourselfが芯から染みこんでる国民じゃないから
あまり無茶やるとやっぱ止めたになりかねません。
そうなると少数の凝り固まったマニアとなにも知らず騙され続ける一般人への二極化という
例の地獄絵がやがてここにも出現するしまう可能性が・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0796名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 15:04ID:???この板の人、なんかみんないい人だぁ。
0797スタンドの整備士
03/07/17 15:53ID:???別にプロユースで無いなら安物でも充分いけると思う
鉄鋼で安物ドリルは話にならないけど
2×4にてきとうに数箇所穴あけするくらいなら高いドリルは必要ないでしょ
とりあえずそこそこ使える工具が低価格で手に入ることがDIYにとって
重要だと思うんだけど
この間\1980のオービタルサンダー買ってから
木工を手でヤスリ掛けしなくなったしそれだけでも
自分では元取れたと思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:04ID:vGmaeLuL反論ではないのだが。
例えば、充電系のインパクトレンチやドリドラ。 ブツの確かなメーカー品だと
売価4万前後はするわね。で、このスレの上のほうでも言っているひとがいるが
「サラリーマンのDIYにしては高すぎる」「2000円の100Vコードで十分だ」
世の中、職人さん向けの本格的な高額工具ばかりでもおもしろくない。
アマチュア向けに2万弱のインパクトや1万弱のドリドラもあり、それは
それらで「十二分」にアマチュア用途には役に立つ。1万弱のシンコーインパクト
なんてのもアマチュアが使うぶんには十分に高性能デスヨ。
近所のホムセンでセールをやっていて、ノーブランドのインパクトが予備バッテリー・
ハードケースつきで7800円、ノーブランドのオービタルサンダーやジグソーが
980円ぽっきり。これらがまったく役に立たないかといえば、そうではない。
高価な工具にしか目がいかない職人さんや上級アマにとっては「騙し」の商品である
のかもしれないが、1回に30〜40本しか打たないインパクト、年に数回使用するだけの
ジグソー。アマチュアの使用頻度からすれば決して騙されたことにはならないだろうし、
懲りることもないでしょう。
かくいうわたしも、7年ほど前に1980円で買ったヂスクグラインダー、いまだに
ブラシの交換すらせずに、使用時は十分役に立ってくれています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:19ID:vGmaeLuLとはいかないのデスヨ。なぜなら、アマチュアである自分が「趣味」として手にとる
道具だから。いちきゅっぱのドリドラでは満足できない自分がいるのデスヨ。
で、道具屋やホムセンにいって、いろいろ見ながら選択するのが楽しい自分もいたりする。
買ったあとで、「こりゃ失敗したわい」「イイ買い物したな」と経験を積んでいったりもする。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:25ID:vGmaeLuL0801名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 16:55ID:6++zgoNmリョウビの赤いやつの初期型を愛用してるよ。\2980位だったけど。
これその後可変スピードじゃなくなって、さらに今は少し大型になって
再び可変スピードでキーレスチャックになったやつがよく売ってるけど
もれはちっこくて可変スピードのこの初期型が好き。
デウォルトの18Vや、ナカトミの12Vインパクトもその後買って
こいつらは素晴らしいけど、\1980の100Vドリドラがカスに
見えるとか、つかわねーということは無いです。
ただ、\1980のグラインダーはちょっとやりすぎた。
ベアリングがすぐ減ってしまいました。高速工具はアマ使用でも
耐久性問題が出やすい感じがします。今は\3980のを愛用。
0802スタンドの整備士
03/07/17 18:23ID:???\1980のグラインダーでも
バラしてグリスアップするだけで結構使えるよ
安物なんだから長持ちさせる為のメンテナンスは
出来る範囲でもやった方がいいよ
鉄鋼に穴あけするときにドリルの先にオイルをたらすとか
グラインダーの刃がボロボロになって振動したら刃を替えるとか
無理に力ずくで押さえつけたりしないとか
ちょっとした事に気を付けるだけで持ちがぜんぜん違うよ
まあ、高いやつだと少しぐらい無茶に使っても壊れないんだが
0803工具商
03/07/17 20:05ID:???ただのプラスチックだったりするので強度は
期待できません。落としたり長時間使ったり
(プロ用でも定格時間30分の物が多い)
すれば当然壊れます。>>802さんの指摘どうり
早めの対処ですね。
あと付け加えると、カーボンブラシは限界ラインに
到達する前に交換をオススメします。接触不良による
焼損の恐れがあるからです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:49ID:vGmaeLuL0805名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:53ID:???0806名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 21:01ID:vGmaeLuLというか、わたしのばあい、7年前のヂスクグラインダー、もう飽きちゃってるのデスヨ。
「早く、壊れろ・・・」壊れてくれたら即もっと良いのを買うつもりで、ギュワギュワ空回し
なんかするけど全然壊れてくれないのよねえ。w
0807名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 22:17ID:mUSt6nMD安売りで9800円で売ってるから欲しい
0808名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 23:02ID:???ちなみに漏れ、約30年前のブラック&デッカーの電ドリ持ってるよ。
ドイトで買ったんだよ。ボディーがアルミダイキャストだぜ。
でもグリップがプラスチックでハードに使ったらここが溶けた(藁。
持てないから今は簡易木工旋盤のドライブモーターに組みこんである。
スピードコントローラーは溶けたから定回転制御回路をDIY。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 23:57ID:???と思うのだが....。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:08ID:???安物でも、納得して使っていると思われ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:25ID:jKN9T4eK質問なのだが。ジグソーってDIYでどんなときに使っていますか?
木材に限っていえば、タトエバ直線切りなら断然丸ノコ使うでしょう?
タトエバ平板に丸く穴をくりぬくなら電動糸鋸使うでしょう?
丸ノコがスペース的に入らないような、タトエバ床の羽目板を部分的に
切り落とすときとかの切り口や切れ具合なんかどうでも良いような
ときしか使い道がないような気がするのだが。
波形やら現物合わせで少しゆがめて切るときにしても、丸ノコで
まっすぐ切った後でベルトサンダーやオービタルサンダー、電気かんなで
やっつけるんじゃないの?手間的にも時間的にも楽だしい、実際。
現場としてジグソーしか入らないときにしか使い道のない工具だとおもうのだが
具体的にどんなときに使ってます?どんなときに使えば便利ですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:50ID:kAbKOa6X折れ的には日曜大工では代表的電動工具だと思う。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:53ID:jKN9T4eKうそっ! いろんなことってどんなことデスカ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 06:11ID:???俺の場合、
「う〜ん、これは丸ノコかなぁ」
って考えてる間に何故かジグソーでガーガー切ってる。
って言うのは、切断系で一番使ってる頻度が高い工具が
ジグソーだから。慣れてるからジグソーを選択してしまいます。
で、>>811は、遊び心が無いと思う。職人さんかな?
作った物は直線と円の幾何学的な物が多くないですか?
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/06c.pdf
トーテムポール作ろうと思っているのですが、
蚤だけじゃ大変かと。
0816工具商
03/07/18 12:10ID:???糸のこ盤が使えない場合の曲線切断に一番使うんじゃないですか?
DIY用の糸のこ盤だと懐がせいぜい400mmくらいでしょう。
1000mmを越える懐の糸のこ盤は電動工具じゃなくて
木工機械の部類に入りますね。そんな物、置く場所だけでも
困ると思いますよ。高価だし。
あと薄鋼板などを比較的安全に切断できますね。しかも曲線で。
ジグソー以外で鋼板を曲線切断するにはニブラなどもありますが
それだけのために買う人はいないでしょう。
そのほかFRPとか窯業系サイディングとか150mm木工用(普通の
7型丸ノコでは65mm以上の一発切断はできない。二度切でも
最大130mm)とか多彩なブレードがそろっているのでDIY
では最も必要な電動工具の一つですね。
そして一番大事なことですが、ジグソーだけはいい物を買ったほうが
良いです。家庭用だとしてもボッシュ、もしくはマキタ、日立などの
プロ用にしたほうが良いでしょう。安価な物は使い物になりませんよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 13:37ID:???0818工具商
03/07/18 14:08ID:???日立セイバーソー、マキタレシプロソーです。形状はD型ハンドルのドリル先端に
ジグソーの刃が付いたような形をしています。ブレードをジグソーと同じように
レシプロ(往復)運動させて切断します。
使用目的としては、配管済みの塩ビ管、水道管など、
マルノコなどでは切断が困難で狭い場所に使用します。
基本的には、鉄管や塩ビ管などに使用するため、鉄工切断系
電動工具に分類されますが、木質用のブレードも用意されています。
主に解体業者さんが使用しますが、DIYで改築、増築などで
解体する場合、足場が悪いところでも比較的安全に切断することが
できると思います。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 14:18ID:???0820工具商
03/07/18 15:02ID:???ジグソーはモーターの回転を往復運動に変えます。車のエンジンと逆ですね。
エンジンだと単気筒より2気筒以上のほうが振動が少なくなるのと同じで、
ジグソーも主軸の往復運動と逆方向に運動するバランスウエイトが必要に
なります。安価な物はこのバランスウエイトが付いてないのです。
したがって本体やブレードの振動が増え、まっすぐ切断するのも
難しくなります。
丸ノコやドリルのようにモーターの回転をそのまま回転運動としている
電動工具と違い、回転を往復にかえるだけでも、機構が複雑になります。
その上バランサーを付けると値段が上がってしまうのです。
私は安価な電動工具に対して否定的ではありませんが、ジグソーだけは
良いものを購入したほうが失敗しません。
¥1980-¥2980ぐらいの物をよく見ますが、やめたほうが良いですね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 15:10ID:U+Vjv+Df丸のことちょっと上等なチップソーを買え。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 16:44ID:???気楽に使いたいならジグソーだわな。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 17:29ID:CWQMs8AXというのは、工具の専門家としてはまったくのミスリードとしか思えない。
言われている使用例はどれもみなアマチュアのDIYとして特殊な用途でしかない。
道具・工具というのは、ふつうそれぞれの目的用途にあった道具や工具を適時使用し、
また木材には木工用、鉄材には鉄鋼用、プラやFRPには樹脂用の先端工具を取り替え
付け替えて使うのは当然のことであります。
このスレで安価なジグソーのことをたずねているひとというのは、ごく初心者の
かたであって、イメージだけで「丸鋸は危険そうだ・・・」「ジグソーのほうが
安心して使えそうだな・・・」程度の認識でジグソーに目がいっているのだと思われる。
およそ一般的な日曜大工として、ホームセンターのカット材や2×4材などを
切断するとき、ジグソーと丸鋸とどちらが正確にきれいに切れるか、多少経験の
ある方ならば自明の理ではないだろうか。
工具を生業としている方ならばこそ、まず、丸鋸という道具のもつ必然性や利便性、
安全な使用方法を伝えるべきでありましょう。ジグソーは丸鋸の代わりにはならない。
道具店に行って「ジグソーはDIYでは最も必要な電動工具の一つですね」とか
言い始める店主がもしもいれば、なんだか信用できなかろうよ。笑
0824工具商
03/07/18 18:52ID:???>>811さんの疑問にはちゃんと答えてるつもりだし、文面からまったくの
素人さんでもないと思うからね。それにジグソーが丸ノコの
代わりになるなんて一言も言ってないですよ。ジグソーというテーマ
に沿って、丸ノコでは出来ないことがこれくらい出来ますよという
説明をしただけです。前後もふくめて文面よく読んでください。
>>823反論させてもらえば、あなたはDIYを履き違えてると思います。
あなたの言い方ではDIYは木工限定で必ず丸ノコ使わなければならない
みたいに聞こえますが、鉄でもガラスでもコンクリートでもバイクや
クルマのエンジン修理でもDIYでしょ?私は古いアメ車乗ってますが、
ボディーの複雑な切り取りなどは絶対ジグソー必要だし、
当然丸ノコは使わない。
木工の場合でも特殊?(そうは思わないが・・だってどう考えても
ジグソーにしか出来ないことは出てくるはずだから)な用途に
使うからこそちゃんとした物が必要だと考えている。
いろいろな意味で必要な電動工具であるから、皆さんも興味があるのだと
思っています。
あえて、もっとも〜な〜。と言う英文的、限定を避ける言い回しを選んだのも
あなたみたいに決め付けた考えを押し付けるつもりは無いからです。
道具を選ぶのも自由だし失敗することもあるだろうが、少しでも知識として
役立てばと思い、書き込んでいます。
0825えるかみいの
03/07/18 20:00ID:???100mmグラインダーしかないから、微妙なラインの切断は
苦労してる。ジグソーとはおもいつかなかったな〜
くり貫きなんかはグラインダーじゃ難しいからな
ガンガン切断できるのか?
0826HC店員
03/07/18 20:03ID:lGZ3Gjsb工具商さんのお答えは参考になります。
接客時に使えそう・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:28ID:NHKmjN9Eジグソーは丸のこの代わりにはならないってことはないよ。
丸のこはジグソーの代わりにはならないけどね。
それにイメージじゃなくて丸のこは実際危険なんだよ。
俺は毎日使ってるけど危なかったときは何度もあるよ。
正直素人がチップソー使うのはあまりお勧めできない。
しっかり知識をつけてから使って欲しい。
その点ジグソーは比較的安全なのでDIYにも薦められる。
0828あぼーん
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:34ID:tJgR14ZL>>826はできるの?
0830エエンドミル
03/07/18 20:46ID:???車の場合引火の可能性がある。
あとやっぱり安全性だな。グラインダーの砥石が砕けて顔に刺さり
死亡した例もあるよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 21:37ID:UG5d09W/一般家庭では切断工具で最も便利な道具です。理由は切断できる素材が多い(木材 金属 プラ ゴム)
曲線 ポケット切断 もちろん直線もできます
切断の厚さも丸ノコよりも厚く切断できます
そして収納スペースか少ない。
よって私ならその替え刃の多さからボッシュ PST650PE を勧めます。
どうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています