◇◇おすすめの電動工具◇◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:28ID:u4q8WeB40518名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 22:41ID:yhzgn6U1レ−シングタイプだと面白そうだよね、
>>515さんは旋盤やフライス位扱える人だと思うからアダプタや
カップリングはワンオフで作れるだろうしダイジョブだと思うよ
そういやうちに弱っちい7.2Vの安物ドリルドライバと7.2VのヨコモのWingStockと
FETが余ってたっけ
明日、NEXCELLのNI-MHと電池BOX買いにいこっと♪
515さん、ラジコン用「エンジン」ってのはどう?青い煙吐きながら穴空けるの・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 22:52ID:yhzgn6U1換装したら消しゴムが吹っ飛んでった・で硬めのゴムにしたら紙に穴あけて
ドラフタ−の表面のシ−トまで溶けた。鬱
0520名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 23:05ID:???コントロールは、プロポを使うとか(w
充電工具って、バランスよく出来ていると思うんですよ、
ラジコン並にパキパキに作れば、軽量ハイパワーな物が出来るでしょうけど、
3Ahの電池がフル充電でも5分しか使えないとか、
ブラシ毎日交換とかだったら、売れなさそう。
0521車乞 食并
03/06/07 00:20ID:???捨てるのがもったいなくて。
で、ラジコンのを使えばパワー(もともと頼りないし)
もだせるかなって。
現状では、安定化電源で、オーバーロード、7.2に12Vかけいぇ
使ってるぐらいだし。
でも、エンジン式はちょっとそそられる。
いっそ、ロータリーでも積むか(笑)
男のロマン!!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 00:47ID:wmlOBpnN0523名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:06ID:qECttWQwご存知とは思いますがラジコン用でもノ−マルのマブチとチュ−ンアップ
モ−タ−では起動電流が桁違いです(上限2Aの安電では起動出来なかった
手で回してやると回り出す)たぶん内部抵抗が低いのでしょう
コントロ−ラ−はFET系の物か直結スイッチ系の物をお勧めします
そうそう・ラジコン飛行機もダクテッドファンやジェットエンジンがあるそう
ですね・・・などとふってみる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:15ID:TB2zmVusそりゃ無茶だ(笑)
0525名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 02:21ID:qECttWQwライオン事務機のなんだけど同じ位の他社の奴に比べてめちゃ弱いから
分解してほぼ同じ大きさのRE-140に替えたんだけど
会社イチ年間消しゴム消費量の多い男―オイラの周り消しくずだらけっス。(恥
0526車乞 食并
03/06/08 00:21ID:???0527ノーマルなDIY初心者
03/06/09 04:33ID:???内蔵電池は何年ぐらい持ちますか?
年に4・5回と使わないとは思うのですが、
率直な感想をお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願いします。
0528あぼーん
NGNG0529あぼーん
NGNG0530電工
03/06/09 08:21ID:???5年は持つんじゃない?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 11:11ID:bepMF+E0約300〜400回位といわれてます。ただ1年で数回しか使わない場合、自然放電による
過放電が心配されます。バッテリーは完全に放電してしまうと充電できなくなって
しまうのでバッテリーを保管する場合ドリル本体からはずしておいた方が良いでしょう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 22:47ID:???1時間充電の充電ドライバー買って、
年4,5回のペースで使うなら、
100Vのドライバー買うのを勧めるよ、
安いし、すぐ使える、
そのペースで使うなら、きっと孫の代までつかえるよん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 23:07ID:???ブルポイントの互換性ってあるのかな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 23:44ID:7144ECLZ0535車乞 食并
03/06/09 23:57ID:???別に同じものを使用しなくてもいいと思いますよ。
アルミリベットも売ってますが、普通にネジと
セルフロックナットを使用した方が一番安上がりではないかと。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 00:05ID:???同じ規格(SDS−plusとかSDS−MAX)なら使えるんじゃ、
私はマキタのハンマードリル使ってますが、
ボッシュのハツリのみ使ってます、
>>534
ピンと同径のボルト+ダブルナットじゃだめ?
0537527
03/06/10 00:58ID:???やっぱり、EZ6061は止めて、100Vのやつにします。
しかし、売り場には100Vは見知らぬメーカーばかりです。
ネームハラスメントじゃないんだけどね。
3000円で6段クラッチの物は買っても(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 08:29ID:???0539538
03/06/10 08:31ID:???いまさらだけど、ベース移植よりモーター移植のほうが楽だったんじゃないの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 08:56ID:64lqvhfw¥1980くらいのドリルドライバーでも十分ですよ。
0541あぼーん
NGNG0542名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 17:17ID:???0543名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 17:37ID:64lqvhfwカシメピンということは日立でしょうか。造作用のアルミベースだとカシメは使って
無いはずなので鉄板を折り曲げたようなベベルピースが付いていませんでしたか?
ベースにベベルピースが付いている状態ならそのままブレードケースにつけられるかも。
(スペーサーなどを入れて)それぞれの機種はわかりますか?
0544あぼーん
NGNG0545あぼーん
NGNG0546あぼーん
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 21:18ID:AbgHycdC電子ディスクグラインダー最高
グラインダーに限らず他の機械でも電子物はいいですね、
あのパワー、何よりもあの安定度は病みつきになります。仕上がりも綺麗だし。
同じぐらいのパワーでも回転が安定してるのでワンランク上のパワーを感じます。
音も静かだし、少し高いのが難点。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 22:20ID:???他の電子制御ものみたいに、
いかにも電子制御されている感が無く自然でいいや、
1番のメリットは持ち運びが軽いこと(w
無理矢理押し付けて、回転落とすような使い方しなければ、
ノーマル品でも仕上がりは綺麗と言ってみるテスト。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 22:36ID:w/oqxdCJ0551定板スワップ
03/06/10 23:28ID:x8rqc0Ro詳しく機種名出さずに申し訳ないです
c7BJの板をc7BA2『4年ぐらい前の物』に付けたいのです
圧入よりもボルト&ナットのが簡単ですかね…
やっぱり
ガンガン、65以上のビス使う方に聞きたいのですが
バッテリ式に限界を感じ、コード式にしようと思いますがオススメでもありましたら聞かせて下さい
個人的に借りた感じでは日立のWH12VBが一番な気がしますが…
スナップオン辺りで電動インパクト出してりゃな…
永久保証はハンドとエアの一部だけだったかな
0552定板スワップ
03/06/10 23:30ID:M7jNFTqBc7BJの板をc7BA2『4年ぐらい前の物』に付けたいのです
圧入よりもボルト&ナットのが簡単ですかね…
やっぱり
65以上のビスをガンガン使う方に聞きたいのですが
コード式にしようと思いますがオススメでもありましたら聞かせて下さい
個人的に借りた感じでは日立のWH12VBが一番な気がしますが…
スナップオン辺りで出してりゃな…
永久保証はハンドとエアの一部だけだったかな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:56ID:???WH 12VB 標準価格 \39,000
最大締付トルク 135N・m
質量 1.3kg
全長218mm
6954 定価37000円
最大締付けトルク 135N-m
質量 1.2Kg
全長 200mm
安くて軽くてコンパクトしかも白色LEDライト付き。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 00:00ID:???0555468
03/06/11 09:42ID:/mq1osNbリョービのID-130。マキタ6954より小さくて今なら値段も安いじゃろ。
真芯打撃が馬鹿にならんのでお薦め。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 10:10ID:sQBakQ9eC7BJは造作丸のこでは無く、アルミベースの普通丸のこなので
カシメピンをとる前だったらブレードケースとのつなぎ目の
スプリングピンを抜き取りスペーサーと穴径合わせだけで
取り付きます。カシメピンを飛ばしてしまったのなら、同径の
ピンを探すか、やはりボルト&ナットが簡単かもしれませんね。
モーターは樹脂ボディーとダイキャストボディーではアマチュアの
長さが若干違うので、取り付け不可です。
>>550
B&D社はシェア世界一の電動工具メーカーと言われています。
アメリカ製なので、にぎりが日本人むけではありません。一度
手にとって日本製と比べてみるのもいいかもしれません。
充電工具と一部コード式のサンダー、ドリル、ジグソー
などがあります。私は12Vのドリルドライバーを使っていますが
力があってマキタなどと比べても遜色なく使えますよ。
0557スタンドの整備士
03/06/11 10:36ID:???スナップオンでも出してるよ、さすがに1/4ヘックスじゃパワーがないのでこのあたりかな
http://buy.snapon.com/catalog/Pro.asp?tool=all&Group%5FID=924&Group%5Fname=1%2F2%22+Drive+Impact+Wrenches&Cat%5FID=1623589&Cat%5FNAME=Power+Tools%2C+Electric&Sub%5FCat%5FID=1623600&Sub%5FCat%5FNAME=Impact+Wrenches+And+Grinders&store=snapon%2Dstore
他にもコードレスでもかなりパワフルなものまであるけど高いよ
保証は1年だっけかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 18:08ID:Mf3Bkjzeレスありがとうございます。
最近ホームセンターの特売でよく見かけるので気になっていました。
0559定板スワップ
03/06/11 19:03ID:L5VoFGYB参考にさせて貰います
…車乞さんやスタンドの整備士さんまで
見てるモンですねぇ
(;^ ∀^)ゞ
二輪板ではいろいろ言葉交わしてるのですが
コテハンにしてみようかな♪
0561名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 19:08ID:iiGUV/bF0562名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 19:19ID:hj+jZTzLハツリ機能は分かるのですが、
どうしたらドリルが動く(回転)のでしょう?
見つけたハンマドリルは切り替えスイッチみたいのものは付いてませんでしたが
こんなのです↓
ttp://www.kouguya.com/hitachi-hanma.htm
0563名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 20:39ID:???0564名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 21:27ID:n+xdz5xBそれはただのハンマだと思われ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 23:22ID:iiGUV/bF回転しているのが見えるはずです。先端工具の軸はドリルなら一番下が六角に、
ブルポイントなら一番下はシェイプされハンマードリルの先端の六角穴に
固定できるようになっています。だからドリルは回転して、ブルポイントは
回転しません。
0566あぼーん
NGNG0567562
03/06/13 05:10ID:pPu06jsfそのヒントだけでもなんとなく分かりました。
>565
なるほどよく分かりました
そんな構造していたとは・・・
0568あぼーん
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:37ID:???カーテンレール付けるのに使ったんだけど
ネジ締めるのがすごい楽だった。
ネジなめる事も無く、作業もあっという間に終わったし。
今まで手でネジ締めてたのが馬鹿みたいに感じた。
0570必死かも
03/06/13 16:01ID:k5NoDi0A度々の宣伝、マルチポスト失礼します!!
興味あったらいちど除いてくださいな^^
マキタ 1.2馬力コンプ出品中!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33983861
0571名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 00:20ID:sY7ZClR/まず使ってみなさい。
解説はそれからです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:06ID:HPyxKU/L電動工具を買いなおした方が良いのか、発電機を買ったほうが良いのか思
案中です。後々の発電を考えれば発電機の方が良いのだろうけれど移動や
メンテが億劫そうで躊躇します。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:07ID:???0574あぼーん
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 05:41ID:+X0Pyusq発電機に1票。
わたしゃホンダの製品しか使ったことないけど、メンテと言えるようなモノは
必要ないヨン。3ヶ月以上使わないときに、キャブのガソリンぬいとくだけ。
オイルなんて2年に1回交換かな。もっとも年回20時間くらいしか動かさない
けど。ただ、電動工具は大メシ食らいだから、家庭用の上位モデルが必要だろう
ね。
0576468
03/06/16 09:46ID:SkB7AodB発電機でしょうね〜やはり。
理由は他の方が仰るとおり、後々使えますし
充電工具では思いがけない時に充電切れは必ずあります!
バッテリー工具のラインナップが無い工具も必要になるでしょうし。
そうそう、ご存知でしょうが充電器は発電機から電源取ったら
いけませんよ〜。
それに発電容量の大きいもの選んだ方が間違いありません。
0577
03/06/16 09:54ID:2v0cKejJエスティマハイブリッドを買ってしまう、ってのはどう?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 10:02ID:K4Iig1dU恐れがあるからです。
0579572
03/06/16 20:30ID:HPyxKU/L御忠告ありがとうございます。町道に面してはいるのですが、直近の
電柱から200mほどあり、当分の間は配電は無理・・・・。ランプ
の宿も良いのですが、山小屋建築までを人力で全てこなすのは難しい
ので悩んでいるところでした。発電機を物色してみます。
0580あぼーん
NGNG0581電工
03/06/16 21:04ID:???電柱3-4本必要だがどれくらい金がかかるか(あるいはかからないか)聞いてから
他の手段を考えるのがよろし。
最低数年使うって伝えてね。
0582人間の商品化、全体主義への一歩
03/06/16 21:44ID:0sazY1EEhttp://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。
40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:11ID:BCWIw3Sb現状では日立にしようと思っておりますが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:25ID:???日立のM6?だっけ、あれなんかいいんじゃない。
故障しにくいと言われてるよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:25ID:VjwXQtzE0586あぼーん
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 09:27ID:lpWeOrq7故障しにくいとはどういうことなのでしょうか?
0588100人に1人の脳障害
03/06/17 10:20ID:???<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 11:43ID:7mKIFj4I機械なので故障しにくいということは無いと思います。ただ
日立M6、マキタ3701などは、電子制御でなく構造が単純なので
プロユースならともかく、DIYで使用するくらいならほとんど
壊れないでしょう。安全性を考えると>>585さんのTRE-55
などの電子制御がいいと思います。トリマ、ルーターの事故で
一番怖いのはのはスイッチがはいったままコンセントを差込み、
機械本体が暴れだすというものです。電子制御ならスロータータ
機能が付いていますので、万が一スイッチを入れっぱなしでも
暴れだすことはありません。少々割高ですが怪我したらトリマー
代位ではすまなくなりますので、よく検討してください。
0590あぼーん
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:07ID:lV0FwXVr・たまにしか使わない
・使うときは70mm以上の木ねじを使う事が多い
やはりコード式の方がよいのでしょうか?何かおすすめがあれば教えてください。
今まではホームセンター(コーナン)で借りて作業してましたが、煙を出しました(W
それと今度、庭にガレージを造ろうと思います。
よろしくお願いします。
0592591
03/06/17 21:13ID:lV0FwXVr充電式にする場合マキタの24VのDF460Dがパワーがあって良さそうなのですが、
デメリットはありますか?
0593あぼーん
NGNG0594電工
03/06/17 22:06ID:???70mm以上のビスを使うなら絶対インパクトがいいよ。安いインパクトあるでしょ。
インパクトじゃなかったらすぐにネジ山なめると思うよ。
なめないためにはかなり力を入れて押し込み続ける必要がある=疲れる
0595591
03/06/17 22:18ID:lV0FwXVrどのあたりが安くて使えるインパクトになりますか?
今ネットで調べてたんですが、コネクターを使えば2×4の木材を
つなぐのに極端に長いネジを使わなくて良さそうですね。
0596583
03/06/17 22:23ID:dj8yporq参考になります、安全性も含め検討いたします。
0597電工
03/06/17 23:40ID:???あれくらいなら安心。プロでガンガン使ってる人もいるし。
友人がDIYで使ってる1万くらいのでもそう問題ないと思うけどなぁ。
コネクターってシンプソン金具とかのことかな。
そりゃあれ使った方が楽だと思うよ。
長いビス以外にいろいろ使うならインパクトじゃない方がいい。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 10:00ID:C+Q9pcWnクラッチ付きのドライバードリルでコードつきの物は、僕の知る限りでは
いわゆるDIY用の物しかないはずです。プロ用でクラッチつきだとやはり
充電工具になるでしょう。インパクトドライバーの話もありましたが、DIY
の基本はやはりドライバードリルです。アメリカ、ヨーロッパでほとんど
インパクトが普及していないのは下穴あけ、ビス締めがあたり前だからです。
インパクトだと大径穴あけや高精度穴あけが難しいので(ワンタッチホルダー
なので軸ぶれがする)ビス締め以外の用途が多い場合はインパクトは向かないと
思います。多少力がないドライバードリルでも下穴をしっかり空けておけば、
長めのビスでも締め付けできますよ。
0599468
03/06/18 10:32ID:JMYXBsT+両方持ってれば尚良しですよね。
ビスの下穴あけって大事なことだけど面倒じゃないですか?やはり。
日本だと欧米とは逆の習慣ですよね。
インパクトが主流で穴あけもこなすことが多い。
そのおかげで面倒な修理依頼の多いこと・・・泣
0600あぼーん
NGNG0601598
03/06/18 12:58ID:C+Q9pcWnそうですね。できれば両方持っていれば理想的ですね。
プロユースだとできるだけ短時間で仕上げなければ
人件費がかさんでしまうので仕方ないですが、
DIYならなるべく道具代は削りたいでしょうから
多少手間でも手を抜かないのが満足度にもつながるでしょう。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 16:56ID:Q0AMqw7Nドリルとか使ってますけど、電動工具って防水なのかな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:15ID:06HgCGYs充電式ですが、パワフルで最高っす。
0604あぼーん
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 18:27ID:C+Q9pcWn防水の電動工具はありませんよ。なぜならカーボンブラシを使った
整流子モーターは冷却のため穴だらけだからです。感電、ショートの
恐れあります。説明書にも雨中の使用禁止とあるはずです。
0606おれだ〜
03/06/18 21:34ID:ntQRTqWXホッシーです
0607名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:01ID:bRzZf72f0608名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:47ID:Q0AMqw7Nうわ、そうなんですか。
なんか建築の連中この雨の中穴あけまくりハツリまくりだったんで
プロ用は生活防水くらいにはなってるんだと思った。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 08:43ID:???実はエアーで動く工具だと言う罠。
0610468
03/06/19 09:30ID:LBPiLfBN雨の中では使用しないで下さい・・・と説明しても、通じないプロの方
多いです。
「外で使うものなのに雨対策もしてないとは何事だ!」と怒るのです。
その上メーカーに直接文句を言いますし。
メーカーの中の人も・・・という状況ですな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 09:32ID:RqL5ODsm>>598
リョービにコード式振動ドライバドリルがあったな。
振動は必要ないかもしれんが、ひょっとしたらコンクリに穴を開ける日がくるかもナー。
DIYには万能選手が便利だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 09:35ID:RqL5ODsm私もDeWALTのインパクト使ってますよ。
ハッキリ言ってマキタのスライド式よりパワーがあり使いやすいです。
ウッドデッキのコーススレッドはコイツでしあげました。
0613591
03/06/19 22:18ID:dm3TouMT買ってみます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 20:25ID:URo37Fnu一応造園屋のプロですが
以前、社長に「電気トリマーで生垣刈って来い」って
外は激しい土砂降りでした・・・・
同僚と雨の中仕事をしてましたが、なんか
冷却のための穴をのぞくと火花がw
そして手がビリビリしました。
同僚と肩こりにいいんじゃねー
などどほざいてましたが。はっきり言って危ない。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 03:50ID:YIq7R1LQ絶縁用にゴム手袋をした方が・・・・・
0616あぼーん
NGNG0617614
03/06/21 20:06ID:93BirwaH一応ゴム手してやってみてたが、もうゴム手の
中まで水がたまる有様でそれでも電気が走った・・・
0618あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています