トップページdiy
1001コメント378KB

◇◇おすすめの電動工具◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 14:28ID:u4q8WeB4
ナショナル、マキタ、東芝、日立・・・・。
020110103/04/09 23:03ID:???
>>200
おおありがとん。勉強になりました。
ハンマとハンマードリルの作業面での大きな違いは
コンクリートの穴あけできるかどうかですね。
でも「はつり」は両方できるような気がするんですが・・・

それと振動ドリルが「はつり」ができるかどうか微妙っすよね。
でおもいっきしイメージで言うと、はつりってのは作業員の人が
道路にアスファルトぶっ壊して穴あけしてるようなイメージでいいんすかね?
ドリル系は目下研究中です。またカキコしてみます。
0202名無しさん@お腹いっぱい。03/04/09 23:28ID:???
>>199
 ブレーキつきでワンタッチロック(砥石交換のときに回転を止めるボタンがついているもの)のほうが断然使いやすいし安全
 安いほうは多分レンチ2本で砥石交換・ブレーキなしと思う
0203名無しさん@お腹いっぱい。03/04/09 23:49ID:6phT5MH8
ハンマードリルは『マキタ』だよ!!
重たいけど、ハツリも出来るし重宝してるよ!

020420003/04/10 01:16ID:7inn64Oa
>>101
勿論、ハンマドリルでもやろうと思えばハツリ作業はできます。
ただしそれは、クラッチ無しの電気ドリルでねじ締めが出来るか?
といった事と同義で「やれないことはない」といった感じです。

ハンマに比べハンマドリルは打撃エネルギーが弱いため、
荒っぽい広範囲なハツリ作業には向きません。

薄刃のカッターナイフで魚がおろせるか?と言われたら
「出来ないことはない」ですよね?
でも、その作業に適した形状、性能は持ち合わせていないから、
やりにくい、はかどらない。
でも、道具ゆえ出来てしまう。

道具選びって難しいですよね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 03:25ID:???
充電池が重たい事を除けば、
インパクトはナショナルが好きだなぁ。
熱は持ちやすいけどね。

軽くて、発熱量が少ないのはマキタなきがする。
日立は同じランクでも高すぎ。性能は知らん。
リョービは値段相応。

インパクトはナショナル、ドリルはマキタ、俺の中ではそう思ってる。
0206名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 07:19ID:???
>>202
最近の安物でも、ブレーキ・ロックはついてるよ
020720703/04/10 09:01ID:xqXteic0
>>199
作業内容にも拠りますが、1980と3980では、3980の国内メーカーの
方がマシです。でも、どちらもコンクリ、レンガの切断には使わないでね。
>>201
振動ドリルはハツリ機能はありませんよ〜。
それと200さんの仰るとおりでハンマドリルでのハツリはほんのチョイと
言う場合のみ。やはり専門のハンマには及びません。
小型のハンマドリル(ロータリーハンマドリル)ではハツリ機能無いものも
多いので要注意。
0208名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 09:06ID:WXPJ96Nk
AC100Vのドリル。

新興のが2500円変速着き
東芝のが4000円変速なし

どちらを買うべきですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。03/04/10 16:06ID:bh/eNOZb
>>208
折れなら、>新興のが2500円変速着き
をチョイス〜
021010103/04/10 21:50ID:???
>>200・207
おおありがとん。とてもためになりますた。
いや〜親切な人が多くてよかったよん。
また勉強してきます!
021120003/04/11 02:35ID:iHZD3apy
>>205
ナショナルは最近の職人さん達に定番になりつつありますよね。
日立に変わって。

マキタはまだまだ胴が長いので狭いところの作業がやりにくい。
正逆のSWの切り替えはスムーズ。ゴムグリップが長径ビス締めのときアシストされるのでラク。
日立は持ったときのバランスが非常に良いです。音も静か。
ナショナルは頭が重い気がする。電池の持ちは良い。

リョービは・・・まともに使ったことありませんが、>>205氏の仰るとおりでしょう。
0212名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 23:12ID:???
日立のwh12dmとか
パワーがすごい気がするんだが、どうだろう。
あと持ったときのバランスがいいのは
個人的にナショナルだと思うのだが。
021320003/04/11 23:42ID:iHZD3apy
>>212
WH12DMもDM2もパワーも回転数も今のところトップだと思います。
回転からインパクトが加わったとき良くわかります。
カタログスペック上は他社12Vモデルとほとんど変わりませんが。
DM2からはフックにLEDライトがつきました。
便利なような、あまり使わないような、現場に照明が入っていないときなんかは
やっぱり便利なような(^^;はやりですし。
単品での取り扱いもあり、DMにも取り付けできます。

バランスに関しては、各社いろいろ研究していますし、ここまでくると好みですね。
0214あぼーんNGNG
あぼーん
0215むら03/04/12 11:37ID:???
マキタの丸鋸は注意した方がいい!!
本体が簡単に破損、使用不能、よく見ると”メイドイン中国”
国産なら大丈夫だと思うけど!!

021620003/04/13 01:52ID:anUE4EqH
>>215
マキタでも品番のアタマに「M」がつくDIY用ではないですか?
形は元になるプロモデルそっくりですが、部品点数などを減らして
コストを下げてあります。
プロモデルと比べて、無理を利かせたときの「最後の粘り」が出来ないようです。
例えば電動ドリルで穴あけ中、被切削物にキリが噛んでしまって、さらに
そのままSWを入れ続けてしまった場合などDIY向け商品では簡単にアマチュアの銅版が剥がれてしまって
そこでもうアウトです。
当然プロモデルでも絶対にやってはいけない行為ですが。

日立でも品番が「F」で始まるシリーズ、
松下はEZTシリーズなどが同様のDIY向け商品です。
0217ウホッ!いいDIY・・・03/04/13 02:03ID:KzOY0fLN
インパクトドライバは日立に限る。
10マソ近くしたけど全然壊れないしパワーも違う。
021820703/04/13 13:50ID:STYmBXiE
>>200さん
工具か金物販売店と見た。(ワラ
>>217さん
10万??それはすごいですね〜。どんな機種ですか?
0219ウホッ!いいDIY・・・03/04/13 16:09ID:ckaEB8Lm
日立のインパクト、パワーあるのは良いけどトルクの出方変じゃない?
松下から換えたんだけど、やたらコーススレッドの頭つぶすの多くなった。
022021703/04/13 21:02ID:???
>218
かなり前に買った奴で、当時はプロ用しかなかったんです。
機種はWH12DC-GCKというやつです。

>219
鉄板ビスならちょくちょく潰します。
0221二重反転03/04/13 23:38ID:f0caDULm
米国の電動工具屋のブラックアンドでっかーだったかな?
DIYの本を結構たくさんだしてて、近くのジョイホンに売ってた。
始めのページに安全対策のことしつこく書いてあった。
良心的か訴訟対策か?
また、ティップスで簡単な木製の冶具の作り方が沢山かいてある。
丸鋸スタンドやテーブルソウを使うときに便利で安全な冶具の
自作方法。英語だめでも写真とイラストが豊富で本文読まなくても
理解できてやっぱ良心的か?
0222ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 00:08ID:???
>>221
ブラデカ=値段−1ランク

別に、日本ブランド信者ではないんだけど、
実際に触った印象はこんなもん
高くていいやつもあるのかな?
ただし、単1電池が3つくらい入ってそうなちっちゃい
電動ドライバーは何かと使える。
俺の場合、楽器のねじを回すときとか、PC組むときとか。
0223ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 00:37ID:9Jbfhl1P
ノコギリで切るのがしんどいので丸のこを買おうかなと検討しています。
近所のホームセンタでセール品、丸のこ2980円(無名メーカー品)がありましたが、
マキタやら日立やらのメーカー品とどう違うのでしょうか。
耐久性や連続使用時間という気がしますが、それなら極たまにしか使用しないオイラ
にはそれでもいいかなと思っています。
それ以外で考えられる違いは何がありますか? 
よろしくご教授お願いします。
0224ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 01:07ID:F2JoFXH6
>>223
刃のぶれ。
真っ直ぐ切ろうとしても真っ直ぐに切れない。
刃が逃げる。切り肌がきれいに仕上がらない。

回転トルク、パワー。
硬い材料などを切るときに差が出る。

こんなところだけど日曜大工なら298で十分だと思う。
0225あぼーんNGNG
あぼーん
0226ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 01:45ID:???
>>223
すぐに壊れても自分で修理して使うか、あきらめれる人以外にはおすすめできません。
新品なのに壊れてることもあります。
もちろん精度も悪いです。
安物メーカーのよりは、もう数千円だして日立やリョービの
家庭向けのを買ったほうが精度や耐久性は遥かにいいです。
0227ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 03:31ID:???
電動工具は、最低限リョービだよなぁ…
0228 03/04/14 13:42ID:???
オービタルサンダーを庭で使ってたんです。粉塵のことも考えて
掃除機の吸い込み口を当てながらやったのに10メートル離れた
隣の家の車と窓ガラスが塵で真っ白け。
謝りに言ったら「私、白内障なんで見えないから気にしないです」
と言ってくれたけど、やっぱりまずいです。
近頃、集塵機能付きとかいうのが流行ってるのですかね。
性能はどうなんでしょう。使い勝手はどうなのでしょう。
もし性能が良いなら、家の中の柱とか長押などの白木が真っ黒けに汚れて
るんで削り直しにも使えるかなと期待してます。どなたか教えてください。
0229ウホッ!いいDIY・・・03/04/14 15:27ID:EaaysEOE
電動カンナという奴で木工品に塗ったペンキ
を上手く剥がすことが出来るでしょうか?
0230ウホッ!いいDIY・・・03/04/15 02:31ID:ttPPvUD2
出来なか無いけどもったいない使い方だね。
平らな所しかむけないし、釘の頭とか挽いちゃったら刃ボロボロじゃん。
そんな時はグラインダーとかドリルにワイヤーブラシ付けて擦るんだよ。
その後にサンダーで仕上げだな。サンダーはfeinのマルチスタートだな。
これ高いけどサイコー。
023120703/04/15 08:42ID:2w4nwA1G
>>228さん
集じん機能付きのタイプもあるようですが、完璧とは言えません。
屋内で使うなら集じん機と接続した方が良いでしょう。
屋外なら迷惑になるほどは散らないでしょうけど。
>>229さん
230さんのおっしゃるように、ワイヤーカップかサンディングディスク
でしょうが、エナメル樹脂系のような弾性のある皮膜では旨く落ちません。
その場合は狭い範囲なら革鋤でガシガシ削ってね。
023222903/04/15 09:03ID:ve1rmerB
>>230.231 ありがとう
サンダーじゃなんか上手く取れないんだよね

0233あぼーんNGNG
あぼーん
023422803/04/15 12:08ID:SlyOe3Ei
>>231さん、レスありがとうございました。

私のオービタルサンダーは、プロから譲り受けたものですが、
四方に風が出てきて、塵を吹き飛ばすタイプなので素人が
都会で使うのは無理があるような気がしてきました。
集塵機能つきのものと集塵機の組み合わせでやってみます。

オービタルサンダーほど細かくないけどジグソーの塵も風が
あると、風に乗ってどこまでも飛んでいくようで、これからは
集塵が非常に大切だと思いました。
0235ウホッ!いいDIY・・・03/04/15 12:30ID:SlyOe3Ei
>>229さんへ
塗料剥離剤を使えないんですか? 私は大抵これでやります。木工品の場合は染み込んだ
剥離剤を良く取らないとペンキを塗りなおしてもすぐに剥がれちゃうので気を使いますが、やはり楽です。

私の場合は油性ペンキ用しか経験が無いのですが、「塗料剥離剤」をキーワードにしてググると様々な
剥離剤が見つかります。近所の人たちを見ると門扉などの塗り替えではディスクサンダーやカップリングブラシで、
膨大な手間をかけて古い塗料を剥がしています。尋ねると全員が塗料剥離剤を知りません。
ハケで塗って30分もするとワカメみたいになって剥離するので、スクレーパーで剥がして水洗いして、
すぐに再塗装が出来ます。本体に傷もつけないので、きれいだし、なんと言っても楽です。
あと、固まったハケの再生にも使えます。
0236ウホッ!いいDIY・・・03/04/15 14:32ID:???
ところで・・・・

ちょっと今時間ないけど、
一応・・・・あくまでも一応、国内で出回ってるものだけでも、
メーカーへのリンク集を作ってはどうかと・・・・

HITACHI
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
BOSCH
http://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/spt/
023722903/04/15 15:29ID:eJK9OpH/
>>235ありがとう
早速買ってきます
023820703/04/15 17:18ID:2w4nwA1G
>>229さん
はくり材は下地侵食するので、目立たない所で試すことをお薦めします。
エポキシ塗料には不向きであることも確認しておいてくださいね
0239山崎渉03/04/17 09:52ID:???
(^^)
0240ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 10:10ID:+uhDaLRp
以前フライス盤を使ってたんだけど、エンドミルで
金属がさくさく削れるときの手応えが気持ち良かった。
エンドミルは自分で研ぎながら使うんだけど、研ぎ方
を変えたら木工にも使えるんじゃないかと思う。
0241ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 11:35ID:WfiHo2yU
(?´・ω・‘)?ゲッツ!!
0242車乞 食并03/04/17 15:08ID:???
>>240
回転数は高めにね。
ルーターぐらい。
0243あぼーんNGNG
あぼーん
0244ウホッ!いb「DIY・・・03/04/17 23:15ID:QORs85Rv
ボッシュ、デウォルトの充電ジグソーってどうよ。
024520703/04/18 10:14ID:2WCF5zcV
>>244さん
重いっす。でも、プロの方で使ってる方もいました。
能力はあれこれ言わずに、ほんのチョイ切りの為だそうな。
0246あぼーんNGNG
あぼーん
0247ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 21:36ID:???
そういやデウォルトで思い出したが
デウォルトで振動ドリルドライバーってあるでしょう。
振動ドリルと回転ドリルとドライバーの機能兼ねるやつ。
1台3役って代物使えるのかな?使ったことある人いる?
http://www.toolspot.net/dewalt/dw997kq.htm
0248ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 22:49ID:???
1台3役といえば、ブラックアンドデッカー?とかいうメーカーから、
ドリルドライバとジグソーとサンダーが1台で使えるやつがあったな。
0249ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 22:57ID:???
>>248
まじっすか?
0250ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 23:03ID:???
あの〜、これ新品39,800円で売ってるの見かけたんだけど
安いほうですよね?欲しいいんだよね。
http://www.toolspot.net/sime/wh12dm2.htm
0251ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 00:01ID:5F+gTnjn
247くん、
DEWALTはどうか知んないけど、振動ドリルとインパクトドライバーって
全然別物だよ。そう言うの期待してんでしょ?振動はコンクリーぶち抜くためよ。
おれ日立のDV14DV買ったんだけど、取説にハンマーポジションでの木ネジ締めは
非効率だから辞めれと書いてあった。実際、非効率だったよ。
0252ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 00:06ID:5F+gTnjn
ブラック&デッカーってアメリカの玩具メーカーだよね。hehehe...
0253ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 01:11ID:???
現在の名無しデフォルト「ウホッ!いいDIY・・・」の信任と、変更の投票を現在企画中です。
何か妙案ある方は下記のスレッドに書き込んでください。
DIY板の名無しさんを決めよう
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047581725/50

#このコピペはレスが100を超えているスレッドと自治・雑談に貼っています。
#うざいとは思いますが板の事なのでご容赦下さい。
0254ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 07:11ID:oGyMJw/P
>251
>247はドリル・振動ドリル・ドライバーの機能ってチャンといってるので
インパクトとは混同してないはず。
要はどの作業に重点を置くかということ。ドライバをメインで使うなら
その機種はでかすぎて使いづらいよ。

>252
ブラデカはデウォルトの兄弟ブランド。どっちかっつーと素人さん向け。
0255あぼーんNGNG
あぼーん
0256あぼーんNGNG
あぼーん
0257ウホッ!いいDIY・・・03/04/19 10:59ID:wr7B24Vg
マキタを使っておけ。
値段は高いが間違いはない。
次にナショナルだな。
0258あぼーんNGNG
あぼーん
0259山崎渉03/04/20 04:47ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
026020703/04/20 13:38ID:ZKLcsrAh
>>250さん
相場だから良いと思われ。これ以上安いとなると、探さなきゃならないでしょう。
でも、冷却機能省いたのはもうちょい安いのありますよ。
0261あぼーんNGNG
あぼーん
0262ウホッ!いいDIY・・・03/04/20 17:57ID:VQhltVdb
マックスの充電タッカーてどうよ。おれマキタの買ったんだけどハッキリ言って
使えねー。モーターでバネちじめて、戻る力で打ち込む簡単な作りなんだけど、
ステープルの頭が出ちゃって、おもいっきり押し付けて打たないとだめ。
たかだか杉垂木に2.5ミリベニヤだよ!おれ、こんなの製品化してるマキタって
ろくな技術者いないんじゃないのって思うよ。肩幅10ミリじゃなく4ミリだったら
良かったのか?… で、マックスのはどうよ!
0263ウホッ!いいDIY・・・03/04/20 21:20ID:tU3r/J7c
工具ごとに違うとは思いますが、
総合的にはこれでよろしいでしょうか?

マキタ > 松下 > 日立 > BOSH > リョービ

0264ウホッ!いいDIY・・・03/04/20 21:37ID:???
質問れす。
電気ドリルでレンガとかブロックに穴開けられますか?
0265ウホッ!いいDIY・・・03/04/20 22:40ID:VQhltVdb
レンガとかブロックとか言いながらコンクリートまであけちゃおっかな、なんて
企んでないか?しかもワゴンセールの鉄鋼用780円あるいは黒&でか〜の
先端が円を描く鉄鋼ドリルセットで。いかん!コンクリーは鉄より硬いと知れ!
後は言わずとも分かるのぉ、ふぉっふぉっふぉっ。そんなおぬしにお勧めドリルは
松下電工のMyJoyシリーズじゃ。
0266あぼーんNGNG
あぼーん
0267ウホッ!いいDIY・・・03/04/20 22:46ID:???
いや、コンクリートまではさすがに企んでません。
ぶつは東芝の5000円程度の代物れす。

>後は言わずとも分かるのぉ、ふぉっふぉっふぉっ。
いや、トウシロにはさぱ〜りわからんのですが(w
0268ウホッ!いいDIY・・・03/04/21 01:08ID:/Q/2SnH/
>267
265は「ネタですが・・・」と言っているので、誠意をもってちゃんと突っ込んであげるのがルール。
なお、コンクリートは鉄板よりたいへんなのは事実。
026920703/04/21 08:09ID:/jT8n8V+
>>264さん
どれくらいの穴あけますか?それにも拠りますが、小径の穴なら
回転専用のコンクリートドリル刃買えば開きますよ。
他の方の前述のようにコンクリートには難しいでしょうが。
0270ウホッ!いいDIY・・・03/04/21 23:50ID:juZ24TXQ
tesuto
0271あぼーんNGNG
あぼーん
0272ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 01:18ID:y2E8F+DW
>264
軽ブロックなら鉄鋼用ドリルで6mm位なら簡単に空きますね。
2×4材の固定には「ドリルねじ」でそのまま固定可能。
0273あぼーんNGNG
あぼーん
0274ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 03:11ID:???
>>254
> >252
> ブラデカはデウォルトの兄弟ブランド。どっちかっつーと素人さん向け。

B&D充電ホビードライバーのパッケージに、アポロと一緒に月に逝きますた!って
自慢文が載ってたけど。
0275ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 03:55ID:Fa3RQFAr
あいつら、大工じゃ無いから…
たまにしか使わないから何でも良かったって、スティーブが言ってますた。
0276あぼーんNGNG
あぼーん
0277ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 09:09ID:???
コンクリートと鉄板比べたらいかんぜよ。
コンクリと鉄塊ならコンクリの方が100倍ラクだぞ。
コンクリなんて振動ドリル使えばφ15mmくらいの穴(深さ6cm)だって10秒もかかんない。

まぁブロックなら普通の充ドラでも充分だな。コンクリ用のドリルビットはダメになりやすい
からときどき冷やしながら使った方がいい。
で267はなにがやりたいの?ビス打ちならプラ製のプラグを入れるのがいいよ。
0278ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 10:03ID:SXJnNuFS
コンクリでも鉄板でも正しい知識がないと
“開かねーぞ!ゴルァ!”とメーカーにクレーム電話するのが目に見えます。
ちゃんと“知識のある”店員さんに細かくアドバイスもらってから
使うのが良い・・・というまとめでいかがでしょう?
>>277さん
ドリルビット冷やしながらと言うと乾式ドリルに水をジャバジャバかけて
使う香具師続出の予感しませんか(ワラ
0279ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 13:12ID:???
皆さんの意見も参考になりますが、何か参考になる本やホームページなどで
電動工具についての素人向けのお奨めのものはありますか?

電動工具各種の使い方やその特性(どういう場合に使うのか)などを知りたいと思っています。

もし、ご存知であれば教えていただければと思います。

実際には使って覚えていくものだとは重々承知しています。
0280 03/04/22 13:50ID:???
>>279 この前放送してたTVチャンピオンの「家具リフォーム王選手権」は
オイラが見たこと無い道具が出たりして、参考になったよ。

動画であるTVがやっぱりわかりやすくて(・∀・)イイ! ね。
DIY系の番組をビデオに撮って・・・っていうのが、とりあえず
手近でよろしいかと。

あとホームセンターで時々やってる実演販売とかね。
0281あぼーんNGNG
あぼーん
0282ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 19:37ID:y2E8F+DW
しかし見た目をさして気にしないのならたがねでコンクリート割って金具
をコンクリートで再固定するのが最も簡単な・・・・気がする。
0283あぼーんNGNG
あぼーん
0284ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 23:51ID:???
オレ的には全然簡単じゃねーよぅ
ドリルで開ける方が1000倍簡単
0285ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 20:01ID:f3qOWZqR
ブラック&デッカーの、ドリルドライバー、ジグソー、サンダーが
一緒になってるマルチツールというのを使っている方いますか?

購入を検討中なのですが、やはりこうゆうのは単体のモノより
壊れやすかったりするのでしょうか?
既に持っている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えて下さい。
0286車乞 食并03/04/23 20:09ID:???
>>285
モーター部が壊れたら全部使えない・・・
0287ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 22:41ID:???
>>285
おれもそれ広告で見た
俺的にはかなーりひいた。
0288ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 23:13ID:dqpkvzfT
>>285
得のように見えて案外使えなさそう。
着脱部分がこわれて・・・。

今週の広告。
ディスクグラインダー950円。
ランダムサンダー3980円。
充電式インパクト9580円。電池二個付。

が目をひいた。
すべて無名メーカー

0289ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 02:02ID:???
日立のインパクト、エバンゲリオンに見える・・・
0290ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 07:45ID:xqZnDazo
>>289
あのデザイン、どこかに置いてたら、すぐ盗まれそうだな。
029120703/04/24 09:02ID:PkI9sgKv
>>285さん
昔からマルチツールと呼ばれるような工具は出てましたが、
やはり専門の道具には適わず消えていきました。
しかも、故障した時高くつくというのも多かった。
今度はどうなんでしょうね〜。
>>289さん
私はウルトラマンをイメージしましたが。
で、メーカーの人間に聞いた所では(裏は取れてないが)
円谷の血縁の人がデザインに絡んでるようです。
どうりでな〜とは思いましたが。人気はイマイチで、限定カラーの
黒がオオウケですけどね。

0292ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 09:31ID:???
マキタは鳶とか大工とか建築の連中が使ってる感じ、
日立ナショナルは設備の連中が使ってる感じ。
とくに電気屋はナショナルばっかり
なんとなく住みわけてるな
0293ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 11:00ID:???
マルチツールの話が出てるみたいだけど、
故障しても、修理代が高くつく事はない。
回転運動を前後上下に変換してジグソー・サンダーにしてるだけだから

で、使ってどうかというと、サンダーはおまけ程度
ドリルは他のブラデカと同じ。ジグソーは触ったことない。スマン。

ちなみに、ブラデカのジグソーは意外と使いやすいよ。
スピードが親指で調節するってのは結構いい。
BOSCHとかにはかなわないけどリョービとかマキタに比べれば
かなり使える。
0294店員03/04/24 12:29ID:???
>>マルチツール
アイデアは面白いんですが、やっぱ売れませんね。
ちなみにブラデカはマウス型サンダーとピポットドライバー以外は
値段が高めということもあって苦戦してますね。
>>日立
あのデザインはドリルコーナーに置くとちょっと浮いてますね。
でも割と売れてるほうです。
0295ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 13:40ID:???
あれやっぱアニメとか特撮っぽいテイストだよなあ>日立
光線銃系ってゆうかw
0296ウホッ!いいDIY・・・03/04/24 13:42ID:gQG+p4Pz
マキタと日立は堅牢性で言ったらダントツ。
雨で濡れても壊れる事はめったにないので外仕事ならこれしかない。
松下は性能良し。更にコンパクトなので入り組んだ所で使うなら良い。
電気屋が使うのはその為じゃないか?
リョービはどっちつかず、ブラデカは修理に要する時間が不安。
0297あぼーんNGNG
あぼーん
0298あぼーんNGNG
あぼーん
0299あぼーんNGNG
あぼーん
0300電気屋03/04/24 16:24ID:???
電気屋がナショを使うのは電材屋で売ってるからだよ。
最初に買ったドリルがナショだとずーっとナショでいくもんね
あと、ナショだとドリルの充電池を使った置き型懐中電灯(天井裏用)とかいろいろあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています