雑談スレ 1作目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 07:44ID:???( ・∀・)マターリマターリ
0116車乞 食并
03/05/27 15:12ID:???書き込みがあった。(´・ω・`)ショボーン
0117ウホッ!いいDIY・・・
03/05/27 22:15ID:???0118山崎渉
03/05/28 15:07ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0119ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 18:46ID:???てか、前が異常だったのか
0120車乞 食并
03/06/05 21:57ID:???0121車乞 食并
03/06/06 19:11ID:???苔玉枯れそう・・・
0122|←774mm→|
03/06/09 22:49ID:zHs/OI8n風呂場に移すとか透明ケースをかぶせるとか
0124あぼーん
NGNG0125あぼーん
NGNG0126|←774mm→|
03/06/11 01:18ID:???苔はそんなに光線を必要としない。
シダの前葉体なんかは物置の床でも育つ。
定位置にしなければいい。
苔そのものは高温には割と耐えると思うが
腐敗や極度の乾燥が死因になるので
水やりは静かに洗い流すような感じで行い、終わったら水を切る。
0127車乞 食并
03/06/11 12:29ID:???種類によるから。日当たりを好む苔なんで。
まぁ、水気があればそこそこ育つけど。
玉自体の水捌が良すぎる見たい。
炭だけじゃ厳しいっす。
かといってバケツにいれてたら腐敗しかけた。
0128車乞 食并
03/06/11 12:42ID:???もしかして、平面で作ってから丸めるものなのか。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 15:13ID:???うちのパキラ(苔玉の直径は5センチくらい)は
直射日光に当てず(当てると葉が落ちる)、風にも特に当てず
水は容器に1センチほど張って放置、だったけど
ほとんどの葉が落ちても復活したり、かなり元気でした。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 20:10ID:???0132129
03/06/11 21:31ID:???1,2時間もすると水が無くなってる(ボウフラなどの心配もナシ)から
良いかなー、と思ってたけど、だめ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 14:38ID:???たまに洗い流してやらないと塩類が蓄積してしまうので
たっぷり潅水&水はためない という本来の生息環境に近い管理がよいと思われ。
あと植物の根は酸素も必要だから常にびちゃびちゃというのもまずい。
夏場の水はすぐ腐るから水やりは水の交換の意味もあるのよ。
0134車乞 食并
03/06/12 19:59ID:???いい感じ。
もっと降ってくれ。
0135 ◆DIYX1/NUEA
03/06/12 22:03ID:HznoNF4+濱口さんマジ一匹欲すぃ。
0136かりびあんまっく ◆AE115GdRfU
03/06/13 20:20ID:???0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 20:47ID:???書き込めるよ
当方ゾヌ2
0138かりびあんまっく ◆AE115GdRfU
03/06/13 20:51ID:???バージョンうpしてないか見てこよう…
あと、携帯でカキコする時もクッキーの確認画面が出るんだよなぁ、
他の板は出ないのに。
0139車乞 食并
03/06/14 12:47ID:???PDAではきついっす。
0140かりびあんまっく ◆AE115GdRfU
03/06/18 00:40ID:???運交板はセーフ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 01:06ID:bTQubzHk0142あぼーん
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:28ID:???0146かりびあんまっく ◆AE115GdRfU
03/06/18 23:10ID:???なんも悪いことしてねえよヽ(`Д´)ノウワアァン
それはそうと、ブラウザの方で原因不明のトラブルが出ているようで。
バージョンを落としたら使えるようになりました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 17:34ID:UdoKFQut苔育てるのがメインだったらやっぱ空中湿度と過剰養分の洗い流しだと思う。
即席テラリウムん中で前葉体とか苔の芽とか育ってるし。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 04:33ID:???厳しい道だけど、がんばる。
今日寝ずに考えた結論
0150車乞 食并
03/06/26 18:26ID:???980円で売ってる奴
今日、キャスト ニューズつーのを買ってきた。
5秒ももたなかった・・・(´・ω・`)ショボーン
0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 02:55ID:???もっと安いやつだけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 23:17ID:???子供の頃にやったやつだから
すっごく簡単なやつね。
0154車乞 食并
03/07/01 19:20ID:???ありーので。
パーツが取れない!!っとか。
0155かりびあんまっく ◆AE115GdRfU
03/07/02 01:26ID:???あー、分かる。
組み立て終わってから、「これってどうやって組んだんだろう…」と自分で頭をひねってしまうこと。
0156車乞 食并
03/07/02 22:14ID:???手が覚えてたりしてる事もあるよね。
0157山崎 渉
03/07/12 16:29ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0158山崎 渉
03/07/15 12:17ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 16:06ID:???0160車乞 食并
03/07/22 12:32ID:???砥石の採石場跡があるので、こんどはそこに
いくべ!!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 00:06ID:???何かと思った。(w
0162車乞 食并
03/07/24 07:17ID:???0163名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 12:21ID:KXc6N9Lo0164あぼーん
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 20:50ID:???仕上げ用の天然物はいいね。
0166あぼーん
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 22:10ID:KtDsQppr0169名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 23:42ID:???天然物から作ったほうが楽かもしれんね。
市販品のは四角いのが大半だから
0170名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 23:46ID:???道理で。どうやってあんなの研ぐのかと思ってた。
しかしそれにしても難しそうだけど。
漏れも天然砥石掘りたいなあ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 01:35ID:ABzD6gtr0172名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 21:18ID:???銚子のほうまでいくと砂岩が取れるらしいけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 23:28ID:???\1780でこの前買った鉋(150*45mm)を仕上げました。
2枚の刃の4面すべてグラインダーガシガシのベロベロなので
粗砥で4面きっちり平面出したまではなんとか。
中砥で返りが出るまで研げて、仕上げ砥でそれなりに研げたと思って
部屋に持って帰ってよく観察したらどうも全然足りない。
中砥の傷が消えてマットになってる面が7割くらいしか無かった。
しかも刃先付近での仕上がりが怪しい。これはまた明日研がなくては。
でも中砥でぞりっと返りが出て、よくなりそうと思っても
仕上げ砥で研ぐほどいつも切れなくなって仕上げ砥恐怖症ぎみです。
角度の固定が甘いのかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 07:48ID:???0175車乞 食并
03/07/27 09:29ID:???素人が使う分だからそれでも十分だけど。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 11:24ID:???これであってるはずだけど・・・多分(;´Д`) 。
早く逆目もショリショリ削れる刃が付けられるようになりたい。
ちなみに鉋の仕立て方が詳しく書いてあるページを見つけました。
www2.wbs.ne.jp/~nekojara/Q&A/woocraft/kanna/kannna-togi.htm
だいたい解ってるつもりだったけど、細かいキモは解ってませんでした。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 21:11ID:???0178車乞 食并
03/07/31 12:30ID:???化してる。
0179ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:27ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0180ひっきーがえる
03/08/02 19:59ID:NCCT7qwb知り合いが小さいストアーをやっていまして、正面に並んだ4本の鉄骨
10センチ角くらい、の根本が腐ってグズグズで穴が空いています。
屋根の一部とひさしの部分数百キロをそれらで分散しているので地震でもあったら・・・
と相談を受けました。
築30年たち、今後それほど長く商売をしないので10年も保てばいいそうです。
そこでド素人のアイデアですが、目の高さくらいにコの字型の切れ込みを入れ
そこからナマコンを切れ込みまで流し込めばと思っています。
あなから、60センチくらい下に基礎の地盤が確認できました。
本来、掘って錆のない下から上にかけて材料で溶接補強ですが・・・
錆び進行防止と補強をねらったナマコン法、とんでもない見当違い、
見落としがないか、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 21:27ID:???その発音は初耳。
というかそれはそれでいいような気も。
>>180
それやってもぽっきり折れちまったら意味無いわな。
エポキシ樹脂ならまだわからんけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 19:50ID:JaGRLNmJ452 名前 : ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ Mail : 投稿日 : 03/08/03 19:15 ID : ???
自分もやっていることですから、晒されても仕方ないかと。。。
半伏字や晒しスレッドを立てた方も同様です。
※※※そして、夜勤さんが只今降臨中!!!※※※
493 名前 : 夜勤 ★ Mail : 投稿日 : 03/08/03 19:34 ID : ???
場合によっては板閉鎖するです。
皆さんの意見を、聞かせてです。。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1057410686/452
http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1057410686/493
0183何でも屋
03/08/03 22:15ID:vQsX/Cykそのストアーのひさしの下はお客さんが通るのなら
迷わず、業者に頼みましょう。
DIYでやるのは、ちょっと進めない、万が一の場合があったらどうします?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/08 18:07ID:???0186あぼーん
NGNG0187あぼーん
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 11:56ID:???いっしょにやると化合して効かなくなる。
洋物の植物の一部は石灰やるだけでも元気になるけどね。
0190あぼーん
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 05:39ID:hmq7isal対抗
あげ
0193あぼーん
NGNG0194あぼーん
NGNG0195あぼーん
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 20:51ID:58p9ST6Hそれで、なんか工作がしたくなったんですけど、なんかいいものありませんかね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 20:59ID:???破壊工作とか‥
0198あぼーん
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 21:38ID:???196が求めるものとはちょっと違うと思う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 22:44ID:Mk26CdPZ軽く工作をしたいのですが、完成品がいらないというのが一番のネックです(w
0201あぼーん
NGNG0202あぼーん
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 11:22ID:???ラジペン一本で出来そうだし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 11:29ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569620965/ref%3Dlm%5Flb%5F9/250-7228772-1861853
これなら、飽きたら燃えるゴミに出してもそう怒られないだろう。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 13:46ID:???水やってもイオンが移動しないでしょ。表面積もたかが知れてるし。
貝殻とかも焼いて粉にでもしないとあんま効果ない。
地盤改良剤ぐらいになるとさすがに多少影響するみたい。
植えっぱなしで土が固くなってるやつはパイルで突いて空気穴を作ったり
ミミズの餌用に落ち葉などを敷くと少しましになる。ヨトウムシには注意。
>>196
紐の本買ってきてロープワーク覚えるとか。
結び目を額に貼ってもいいし、ペットボトル用のネットとか
わらじとか実用品つくるのもいい。
一生のうち必ず役に立つ機会はあるよ。
0206車乞 食并
03/08/11 17:09ID:???つついてなんとかほぐしてるけど、多年草や
木ではそう簡単にできないし。
乾燥が早いのでミミズは生育が難しいみたいっす。
何匹か捕まえていれたけど、全滅したみたい。
ヨウトムシには悩まされた・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 20:23ID:???落ち葉とか団粒土が表面にあるとある程度蒸散防止になるのよ。
でもおたくのケースは水分のキャパが足りないとか植わってる植物が
でかすぎるとかだと思うから、それこそ吸水ポリマーの世話になったほうがいいかも。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 20:46ID:???それ以来カリフラワーが食えない
0209200
03/08/11 22:48ID:e4eLDBPe>>203
手に刺しそうです(汗
>>204
おおー。よさそうですね!!
実は鶴もチラシ・・・っていうか、通販雑誌を切り刻んで折ってました。
それ用にダイソーでカッターマットも購入したし。
>>196
ロープワーク・・・いいかも。
鶴をつなぐのにタコ糸を買ってきたんですが禿げしく余っているのでよさそうです。
おすすめの本はありますか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 21:00ID:???そのヨトウムシがいちばん美味くて栄養価が高いのに
0212名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 23:08ID:???被覆してある細目のアルミ線か、コイルに巻いてあるエナメル線とかを
ほぐしてね、いっぱい束にして縒り合わせながら少しずつ枝分かれさせてくと
樹の形になるから、最後に手芸店で売ってる葉っぱのスパンコール吊るしてやると
針金盆栽ができるよ。
実用品がいいんだったら適当にぐるぐる巻いて
コースターとか携帯スタンドとか作ればいいし。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 01:02ID:???>ぐるぐる巻いてコースターとか
無誘導巻きにしてスカラー波を防……
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0214名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 12:09ID:???練習は1センチぐらいのナイロン紐がいいよ。よくすべるからほどきやすい。
本は本屋さんの生活関係の棚のがいい。登山系の本だと
飾り結びとかは載ってないかも知れないし。
図書館でいくつか見比べるのもおすすめ。
わかりやすくていろいろ載ってるのを選べばいい。
額に貼る奴作るんだったらリーフノットとかダイヤモンドノットとか
英名が載ってる本がいいよ。これ用の紐はクレモナとかが見た目きれい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています