トップページdiy
982コメント353KB

【収納】自作本棚スレ!【書籍】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 04:54ID:UkM7RHnx
収納に関する最大のテーマといわれる「本」!

ここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。

自作なんて大げさなものでなくとも
ちょっとした工夫でもよろしいです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 07:01ID:BUlkGfnD
多分2?
0003 Do_it_名無しさん03/03/14 09:16ID:4w3bnizZ
そうそう。
市販の棚だと奥行と高さがありすぎて、
文庫本とか収納しにくいんだよね。

自分がやってるちょっとした工夫としては、
いらなくなったビデオテープを棚の奥に横向きに並べて、
その上と手前に2段になるように本を置いてる。
(意味わかるかな…)

自作できるほど技術も時間も金もないんで、何かいいアイデアをキボンヌ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 14:23ID:???
デジタル化。
0005te03/03/14 19:07ID:pTozgJtz
おれも以前は本棚かなり作ったが
最近は図書館で借りるようになってほとんど不要になってしまった
よっぽど読み返したい本って結構少ないことに気づきました

っていうことですれ違いだがうちにはほんのおいていない本棚が
かなりあるって話ですた
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:46ID:???
プラスチック製の文庫本用収納ケース使ってますが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 22:36ID:???
文庫サイズのコミックが一番困る
0008名無しさん@お腹いっぱい。03/03/16 02:28ID:y31JvecC
学生には教科書が・・・
0009鮒拓屋03/03/16 10:10ID:3VrUyP2W
 コンパネ板1枚で作るコミックスの本棚を作ったことはある
丈夫だったが、重い
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/03/17 02:32ID:j+I+YYa7
うむ、自作でいちばんのネックは、なかなか軽く仕上げるのが難しいこと。
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/03/20 05:31ID:utE1OWup
集成材の板と発砲スチロールのレンガみたいので積んで本棚にしてます
重心を壁よりにすればちょっとの地震に耐えられます
軽い、安い、すぐばらせる、けど枕元には怖くて置けません・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/03/21 18:59ID:ZCPn14p/
1×6のパイン材で作るのが安上がりで丈夫ですね。
板を選ばないと歪んでいる材料があるのが難点。その点スプルス材
は多少高いが歪みも少なく香りも良い。
0013名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 14:06ID:jug0emmU
>9
同じくコンパネでつくりました 
丈夫なのでプリンタのせてまつ
0014あぼーんNGNG
あぼーん
0015名無しさん@お腹いっぱい。03/03/22 14:58ID:URDB6U6z
>>12
スプルース、パインどうやって見分けるの?
俺が利用してるH.C.はS,P,F混在です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 07:44ID:qnLSCp2b
>15
嗅ぎます。
0017名無しさん@お腹いっぱい。03/03/25 19:38ID:zj5b2yxl
文庫本は、野口悠紀男の「超整理法」で出てた、ゆうパックの最小の箱
(\100)がぴったりでいいと思う。もっと安上がりの箱(ビールの箱とか?)あるかもだけど。

本棚一般に関しては家具板ではエレクター等のワイヤシェルフが
いいんじゃないかと出てましたが。棚間は、2、5CN刻みで簡単に調整できるし。

最近の自分のヒットは奥行25cm幅121cmのルミナスのハーフシェルフ
(ケーヨーD2で、1枚\1980)と東急通販の「ザ・シェルフ」の
幅121cm・奥行30cm棚板(1枚\2980)が、一つの棚で共用できそうなこと。

ワイヤシェルフの一般的なサイズの奥行36cmとか46cmってのは
本棚としては奥行ありすぎに思えます。
本の並びを二重にしても使いにくいと思うし本の前に物を置くのも
ちょっと使いにくいと思うのですよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/03/26 21:25ID:CY+e4qzb
文庫本サイズなら段ボールのみかん箱が最強かと。
縦長になるように置いて、上下に仕切るだけ。
仕切りは切り取った蓋?をボンドで接着。

ちなみに横長に置いて上下に仕切ると、CDサイズです。
横長だと仕切りがしなるので、T字になるように補強。
これも切って余った蓋を使用すればいい。

段ボールなので奥行きも自分の好みで切りつめれるのがいい。

書き方分かりにくくてスマソ。
ブツ見ればすぐ分かるんだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 18:17ID:jd9/cT9M
↑写真うpキボーン
0020名無しさん@お腹いっぱい。03/03/27 18:19ID:???
みかん箱って、サイズが何パターンかあると思うけど。
00211803/03/28 01:08ID:7zgEpL4r
>>19
デジカメ持ってないんで無理。スマソ。

>>20
そうなの?
みかん箱の種類はバラバラだけどサイズ揃ってるんだけどなぁ。

いま箱の内側の寸法はかってみたら
縦×横×高さ(奥行き)=360×300×200
ぐらいだったよ。だいたいね。

で、文庫用の高さは360/2=180
文庫の高さが150だから隙間は30
CD用は300/2=150
CDケースの高さは125で隙間が25
俺は面倒なので奥行きは切りつめてないけど
前のレスで書いたようにそのあたりは好みだね。

俺は引っ越しの時にスーパで大量に貰ってきた。
頼めば只でくれると思うので、かっぱらってこないように。
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 02:37ID:???
あんまり読まない本はエレクタ組んでダンボール箱に入れて収納が一番でつかね
0023名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 18:30ID:???
A5サイズの本を入れるいいアイテム無い?
0024名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 18:35ID:dtqPSAtG
>>23
自分で作れ。だからDIY。
0025名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 18:42ID:???
>>24
A5サイズの本を入れるいいアイテム無い?
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 21:41ID:???
扉付の本棚使ってます。埃が入りにくいから便利。
でも本棚がパンパンで、これ以上入らない…
壁一面本棚にするしかないかなー
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/03/28 22:15ID:RLrHeVcA
>>25
コレも「超整理法」に出てたけど、ゆうパックの中サイズの箱なら
別冊宝島サイズの本がピッタリ・多めに入る。
0028職人はだしの名無しさん03/04/16 16:39ID:???
>>22
エレクタ風の棚は、棚の筋の方向が奥行き向きか、横向きかを確認せよ。
奥行き向きだと、板を敷かなきゃ、本がズルズル落っこちる。
(セシールでアクリル板購入

妹が持っているのは、横向きなので、本が落ちない。
0029ウホッ!いいDIY・・・03/04/17 00:24ID:???
幅60高さ80奥行き17cmの文庫ビデオラックを2段に重ねて使ってます。
ダボでつなげば見た目もきれい、高さがでることで棚板の融通もきく。
0030ウッホウホウホウッホウホ03/04/17 00:26ID:???
名前欄のウホってどういうつながりでこうなったんですか?
ここははじめてなもので。
0031 03/04/17 00:35ID:???
馬鹿が勝手に申請をだしてしまいましたので・・・
0032山崎渉03/04/17 09:49ID:???
(^^)
0033ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 01:51ID:???
>>28
アクリル板高いから ダンパネ敷いてまつ
0034ウホッ!いいDIY・・・03/04/18 11:42ID:3tbIZVGw
自作の本棚で検索しててここに来た
名無しがうほっなとこ初めて
馬鹿ですね〜

参考までに
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkindex.htm
0035あぼーんNGNG
あぼーん
0036山崎渉03/04/20 04:48ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0037ウホッ!いいDIY・・・03/04/21 19:56ID:TaFwDNE5
age
0038ウホッ!いいDIY・・・03/04/22 18:20ID:Wmj5KhLA
あのさぁ、誰かスライド本棚作った人いないかなぁ?
溝は、ルーターとかで何とかできるとしても、スライドさせる独楽?
みたいなのが、なんていう商品名で売っているのか、分からないんだよ。
ホームセンターには、無いのかなぁ・・・・。前後活用したい、スライドさせた〜い!!
0039車乞 食并03/04/22 20:41ID:???
>>38
駒って、タイヤみたいなやつ?
ベアリングをビス留めする方法とかあるけど、
戸車や滑車おいてるとこにない?
0040ウホッ!いいDIY・・・03/04/23 01:16ID:9IGRYHrr
>>38

http://www.atomlt.com/
オンラインショップメニューの「7. 引戸金物」の中にある
戸車ってやつじゃないでしょうか。
他にも折戸とかいろいろあって面白いんで見てみて下さい。

0041 03/04/23 01:40ID:LxlzxlHH
溝掘ってビー玉かましとくんじゃだめかな
0042あぼーんNGNG
あぼーん
0043あぼーんNGNG
あぼーん
00443803/04/23 22:18ID:RCKH3j2h
>>39->>41
レスありがとうございました。
力量と相談しながらやってみます。
助かりました。
0045 03/04/23 22:49ID:k7wOCL/I
http://www.morisita.com/bookman/
市販のもの見てみると戸車はベアリングそのものだな
レールにも突起がついてるな。
0046ウホッ!いいDIY・・・03/04/27 17:41ID:FSEC4Dqx
余った棚板を使って本棚を自作しようと思います。
この棚板を受ける金具はよくあるタボでなく
2センチくらいのたての切れ込みにはめ込むタイプです。
ちょうどダイソーの園芸コーナーにサイズが合う
タボレール?があったので購入しました。
ところがこれはコの字になっていてそのままねじ止めすると
棚板と板の間にタボレール分隙間が出来てしまうのです。
この場合棚の強度は下がってしまうのでしょうか。
あとこの隙間をなくすならどんな方法がありますか。
分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いします。
0047ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 03:23ID:kUNLXBbq
とりあえず写真うp
0048あぼーんNGNG
あぼーん
0049ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 18:20ID:AclfH5Em
>>46
側板に、レールを埋め込む為の溝を掘り込む(のみ、トリマー、ルーター)。
以前めんどうだったので、そのまま直付けしたら
ちょっと揺らしただけで、棚板ごと前に落ちてきた。危ない。
それで、棚板と背板の接する箇所に、細長い板をストッパー替りに取り付けた。
ダボは、棚板の位置を自由に変更させる為の物なのに、結局は、棚板の位置を固定。
ダボレールを使った意味無し・・・。
やっぱり面倒がってはイケナイなと反省。失敗談です。
0050ウホッ!いいDIY・・・03/04/28 19:51ID:???
とりあえず うpしました
0051ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 02:15ID:???
>>50
どこに?
0052ウホッ!いいDIY・・・03/04/30 21:44ID:???
アチキの本棚 画像掲示板
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgi
00534603/05/15 18:24ID:eZbr6cbj
>49
つたない説明でどうかと思いましたが
同じようなことをしたかたがいらっしゃったのですね。
主にA4の雑誌を並べるつもりなので
レールをしっかり埋め込もうと思います。
遅レスですみません。
0054山崎渉03/05/22 00:36ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0055ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 22:52ID:/7HO6614
DIY板ができたんですね。嬉しいです。
>>34さんが教えてくれた所、すごく面白かったです。
確かに直角に切る自信がなくて、
本棚はおろか飾り棚ニさえ挑戦できない私は
建具屋さんとやらを探そうかと思っています。
近所のホームセンターでは「正確なカットはできません」だそうなので。
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057名無しさん@工具いっぱい03/05/24 23:29ID:???
>>55
 店によると思いますが、結構正確ですよ。
いつもmmオーダーでお願いしますがだいたいOKです。
自分でやるよりは精度はいい
0058ウホッ!いいDIY・・・03/05/25 13:11ID:aAXUlKZq
今放送中のTBS「東京マガジン」に「やってTRY」で
「本立てに挑戦!!」です。
0059山崎渉03/05/28 15:06ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0060usrE057.wainet.ne.jp03/06/16 02:04ID:???
as
0061名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 23:57ID:L2zKwCFU
エレクター風シェルフは、棚板の筋の方向が重要。
手前から奥の方向は、本がいっぱい落ちる。
横の方向なら、落ちないけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 01:55ID:3b/OodIV
藻前らアフォだな
ダイソー行って考えれ
0063山崎 渉03/07/12 16:28ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0064山崎 渉03/07/15 12:18ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0065名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 23:23ID:iqG9EZiy
1枚のたて板の両サイドの同じ高さに棚板を固定するのって
どうやるんですか?ダボは問題なんですが、木ねじを閉めることが
できませんよね?どなたか教えてください。

|-|-|
 ↑
ここのことです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 18:09ID:XcnxWJI3
>>65
私は諦めて段違いにしました。
0067車乞 食并03/08/11 18:22ID:???
>>65
ドリルで貫通させて、ピンを挿す。
木ネジだと、裏から斜めに入れるのも手だよ。
補強板を木ネジで止めて、その補強に上から
木ネジをいれるのも可能。
0068車乞 食并03/08/11 18:24ID:???
ルーターでみぞほって入れるのも手。
0069名無しさん@お腹いっぱい。03/08/12 00:49ID:3kMXYqVu
>>66
その手もありますね。ありがとうございます。
ただ友人に頼まれて作るのですが、どうしても同じ高さっていうんで。
>>67 68
なるほど、いろいろ手があるんですね。ありがとうございます。
手っ取り早そうなので、斜めにネジ入れてみます。
ってちょっと難しそう
0070あぼーんNGNG
あぼーん
0071あぼーんNGNG
あぼーん
0072あぼーんNGNG
あぼーん
0073名無しさん@お腹いっぱい。03/08/12 03:02ID:???
 
0074あぼーんNGNG
あぼーん
0075あぼーんNGNG
あぼーん
0076車乞 食并03/08/12 12:32ID:???
>>69
斜めにネジを入れる場合、細いネジを数打つか、
木工用ボンドか何かで補強しないと本の
重量に負けますよ。
できるだけ浅い角度で入るようあらかじめ
錐穴を開けておくと失敗は少ないと思うっす。
0077名無しさん@お腹いっぱい。03/08/13 04:23ID:???
そしてネジ穴をパテ埋めして研磨すると尚よし
0078山崎 渉03/08/15 19:27ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0079名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 10:13ID:0AlIbDJS
そして一月。彼の本棚はどうなっているのでしょう。

な、なんということでしょう!
0080名無しさん@お腹いっぱい。03/09/14 18:15ID:GNeaKbB+
はじめまして。で、皆さん溝掘りとか、相欠き、面取りなんかの加工はどうやっ
てやられてるんですかね?そういった加工用の工具を持っていないもので、HCの
加工サービスとか使うしかないんですが、殆どのHCは直線カットのみなんですよ
ね。ハンズはそういう加工もやってくれるけど、何せ材料がバカ高い!
そういう加工をやってくれるHCってあるんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。03/09/14 18:39ID:wbXVGK8N
>80
絶〜対に電動工具買って自分で加工する方が安く納得いくものが
出来ますよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。03/09/15 13:44ID:z/1bQ7T8
>81
やっぱりそうですかねえ?でもマンション暮らしじゃ作業する場所がない
んですよね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。03/09/19 15:01ID:???

漏れの場合、安い板を直線切りだけで材料にして、
あとはコーススレッドで留めただけ。

安いといってもパイン材とかだと木目綺麗だし、悪くないよ。

もちろん、棚位置とかかえられないけど、文庫本が2段、
新書2段、雑誌1段とか最初に持ってる本にあわせて考えれば
しばらくは使える。引っ越すときにはまた考えるということにした。

ドリルで上手にピン穴ほればいいだけかもしれないけど、
とにかくはやく本を納めたかったので固定棚の本棚ですた。
0084名無しさん@お腹いっぱい。03/09/23 00:02ID:uBZW3t8d
2年前2x4 を使って縦横2mの本棚をつくったんですが
なかなか重厚なものができました(マンションの部屋で作業)。
棚板も分厚いですからくみ上げたあと1人じゃ起こせません。
失敗したとこは無垢材であるためオイルステイン塗装で
ゆがみまして、床が壁が側がすこし高くなっていたようで
前に傾き気味でした。みなさん床の平行は確かめておきましょう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。03/09/23 01:56ID:???
日経プラス1に、DIYショーかなんかの記事がのってた。幕張のやつ。
2x6だったか?つっぱり式の棚作ってた。
0086 03/10/27 18:00ID:???
天井の高さ-5mmの本棚を作り、部屋で組み立てたら・・・
起すときに天井に引っ掛かって起せませんでした、バカですね。
一度バラして立てたまま組み直しました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。03/11/01 00:14ID:O2QK8oa4
age
0088名無しさん@お腹いっぱい。03/11/02 19:33ID:Gkm23sGw
あのー…。。
120×50センチくらいの縦型の本棚を横にして
それを2段にして使いたいんです。
ドリルなどは持ってなくて、何か手軽に
2段にする方法はないでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。03/11/02 20:46ID:???
両面テープ
0090名無しさん@お腹いっぱい。03/11/02 20:51ID:???
ボンド G17
0091名無しさん@お腹いっぱい。03/11/02 20:53ID:???
もち米
0092名無しさん@お腹いっぱい。03/11/03 11:59ID:???
サロンパス
0093名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 02:16ID:+ChCrn/Y
age
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/11/27 10:58ID:zgVLTUnq
壁一面本棚を自作したい!
ここに載ってるようなカッコイイやつを。
http://www.academyhills.com/library/

無謀ですか?
0095    03/11/27 17:50ID:???

小さな箱を沢山作って積み上げたら簡単じゃない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。03/11/28 16:47ID:???
なるほど。
しかし一体いくつ、小さな箱が必要なんだろう・・・。
0097名無しさん@お腹いっぱい。03/11/28 20:00ID:???
そりゃー君の部屋次第だろ
0098 ◆DIYX1/NUEA 03/11/30 00:06ID:???
>>94
漏れの部屋の場合、
カラーBOXを横置きで2×4で8個並べたらいい感じかもしれない。
と想像してしまった。¥15kでおつりが来そうだな。
勿論手作りしてもいいわけだが。

現在はエレクターもどきのメタルシェルフを2台使ってるわけだが。
台所に移動させようかと悩んでいたりするわけで。
0099あぼーんNGNG
あぼーん
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 21:02ID:???
>>98
1個777円の3段カラーBOX10個買って縦置きで積んで使ったけど。(2×5)
結構積んだとき上のBOXが落ちないようにするので気を使った。
収納スペースが中途半端で俺には使い勝手はいまいちだった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 22:41ID:???
カラーボックスに本載せると崩壊すると思われます
本は重いよ

12mm合板で作ったけどスパンを1200mmにしてA4版をガッチリ入れてるところは下がってきた
コンパネでA4入れて補強材なしなら900mmスパンが限界なのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています