【収納】自作本棚スレ!【書籍】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 04:54ID:UkM7RHnxここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。
自作なんて大げさなものでなくとも
ちょっとした工夫でもよろしいです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 07:01ID:BUlkGfnD0003 Do_it_名無しさん
03/03/14 09:16ID:4w3bnizZ市販の棚だと奥行と高さがありすぎて、
文庫本とか収納しにくいんだよね。
自分がやってるちょっとした工夫としては、
いらなくなったビデオテープを棚の奥に横向きに並べて、
その上と手前に2段になるように本を置いてる。
(意味わかるかな…)
自作できるほど技術も時間も金もないんで、何かいいアイデアをキボンヌ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 14:23ID:???0005te
03/03/14 19:07ID:pTozgJtz最近は図書館で借りるようになってほとんど不要になってしまった
よっぽど読み返したい本って結構少ないことに気づきました
っていうことですれ違いだがうちにはほんのおいていない本棚が
かなりあるって話ですた
0006名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:46ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 22:36ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 02:28ID:y31JvecC0009鮒拓屋
03/03/16 10:10ID:3VrUyP2W丈夫だったが、重い
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 02:32ID:j+I+YYa70011名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 05:31ID:utE1OWup重心を壁よりにすればちょっとの地震に耐えられます
軽い、安い、すぐばらせる、けど枕元には怖くて置けません・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 18:59ID:ZCPn14p/板を選ばないと歪んでいる材料があるのが難点。その点スプルス材
は多少高いが歪みも少なく香りも良い。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 14:06ID:jug0emmU同じくコンパネでつくりました
丈夫なのでプリンタのせてまつ
0014あぼーん
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 14:58ID:URDB6U6zスプルース、パインどうやって見分けるの?
俺が利用してるH.C.はS,P,F混在です。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 07:44ID:qnLSCp2b嗅ぎます。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 19:38ID:zj5b2yxl(\100)がぴったりでいいと思う。もっと安上がりの箱(ビールの箱とか?)あるかもだけど。
本棚一般に関しては家具板ではエレクター等のワイヤシェルフが
いいんじゃないかと出てましたが。棚間は、2、5CN刻みで簡単に調整できるし。
最近の自分のヒットは奥行25cm幅121cmのルミナスのハーフシェルフ
(ケーヨーD2で、1枚\1980)と東急通販の「ザ・シェルフ」の
幅121cm・奥行30cm棚板(1枚\2980)が、一つの棚で共用できそうなこと。
ワイヤシェルフの一般的なサイズの奥行36cmとか46cmってのは
本棚としては奥行ありすぎに思えます。
本の並びを二重にしても使いにくいと思うし本の前に物を置くのも
ちょっと使いにくいと思うのですよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 21:25ID:CY+e4qzb縦長になるように置いて、上下に仕切るだけ。
仕切りは切り取った蓋?をボンドで接着。
ちなみに横長に置いて上下に仕切ると、CDサイズです。
横長だと仕切りがしなるので、T字になるように補強。
これも切って余った蓋を使用すればいい。
段ボールなので奥行きも自分の好みで切りつめれるのがいい。
書き方分かりにくくてスマソ。
ブツ見ればすぐ分かるんだけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 18:17ID:jd9/cT9M0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/27 18:19ID:???002118
03/03/28 01:08ID:7zgEpL4rデジカメ持ってないんで無理。スマソ。
>>20
そうなの?
みかん箱の種類はバラバラだけどサイズ揃ってるんだけどなぁ。
いま箱の内側の寸法はかってみたら
縦×横×高さ(奥行き)=360×300×200
ぐらいだったよ。だいたいね。
で、文庫用の高さは360/2=180
文庫の高さが150だから隙間は30
CD用は300/2=150
CDケースの高さは125で隙間が25
俺は面倒なので奥行きは切りつめてないけど
前のレスで書いたようにそのあたりは好みだね。
俺は引っ越しの時にスーパで大量に貰ってきた。
頼めば只でくれると思うので、かっぱらってこないように。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 02:37ID:???0023名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 18:30ID:???0024名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 18:35ID:dtqPSAtG自分で作れ。だからDIY。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 18:42ID:???A5サイズの本を入れるいいアイテム無い?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 21:41ID:???でも本棚がパンパンで、これ以上入らない…
壁一面本棚にするしかないかなー
0027名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/28 22:15ID:RLrHeVcAコレも「超整理法」に出てたけど、ゆうパックの中サイズの箱なら
別冊宝島サイズの本がピッタリ・多めに入る。
0028職人はだしの名無しさん
03/04/16 16:39ID:???エレクタ風の棚は、棚の筋の方向が奥行き向きか、横向きかを確認せよ。
奥行き向きだと、板を敷かなきゃ、本がズルズル落っこちる。
(セシールでアクリル板購入
妹が持っているのは、横向きなので、本が落ちない。
0029ウホッ!いいDIY・・・
03/04/17 00:24ID:???ダボでつなげば見た目もきれい、高さがでることで棚板の融通もきく。
0030ウッホウホウホウッホウホ
03/04/17 00:26ID:???ここははじめてなもので。
0032山崎渉
03/04/17 09:49ID:???0033ウホッ!いいDIY・・・
03/04/18 01:51ID:???アクリル板高いから ダンパネ敷いてまつ
0034ウホッ!いいDIY・・・
03/04/18 11:42ID:3tbIZVGw名無しがうほっなとこ初めて
馬鹿ですね〜
参考までに
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkindex.htm
0035あぼーん
NGNG0036山崎渉
03/04/20 04:48ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0037ウホッ!いいDIY・・・
03/04/21 19:56ID:TaFwDNE50038ウホッ!いいDIY・・・
03/04/22 18:20ID:Wmj5KhLA溝は、ルーターとかで何とかできるとしても、スライドさせる独楽?
みたいなのが、なんていう商品名で売っているのか、分からないんだよ。
ホームセンターには、無いのかなぁ・・・・。前後活用したい、スライドさせた〜い!!
0040ウホッ!いいDIY・・・
03/04/23 01:16ID:9IGRYHrrhttp://www.atomlt.com/
オンラインショップメニューの「7. 引戸金物」の中にある
戸車ってやつじゃないでしょうか。
他にも折戸とかいろいろあって面白いんで見てみて下さい。
0041
03/04/23 01:40ID:LxlzxlHH0042あぼーん
NGNG0043あぼーん
NGNG004438
03/04/23 22:18ID:RCKH3j2hレスありがとうございました。
力量と相談しながらやってみます。
助かりました。
0045
03/04/23 22:49ID:k7wOCL/I市販のもの見てみると戸車はベアリングそのものだな
レールにも突起がついてるな。
0046ウホッ!いいDIY・・・
03/04/27 17:41ID:FSEC4Dqxこの棚板を受ける金具はよくあるタボでなく
2センチくらいのたての切れ込みにはめ込むタイプです。
ちょうどダイソーの園芸コーナーにサイズが合う
タボレール?があったので購入しました。
ところがこれはコの字になっていてそのままねじ止めすると
棚板と板の間にタボレール分隙間が出来てしまうのです。
この場合棚の強度は下がってしまうのでしょうか。
あとこの隙間をなくすならどんな方法がありますか。
分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いします。
0047ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 03:23ID:kUNLXBbq0048あぼーん
NGNG0049ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 18:20ID:AclfH5Em側板に、レールを埋め込む為の溝を掘り込む(のみ、トリマー、ルーター)。
以前めんどうだったので、そのまま直付けしたら
ちょっと揺らしただけで、棚板ごと前に落ちてきた。危ない。
それで、棚板と背板の接する箇所に、細長い板をストッパー替りに取り付けた。
ダボは、棚板の位置を自由に変更させる為の物なのに、結局は、棚板の位置を固定。
ダボレールを使った意味無し・・・。
やっぱり面倒がってはイケナイなと反省。失敗談です。
0050ウホッ!いいDIY・・・
03/04/28 19:51ID:???0051ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 02:15ID:???どこに?
0052ウホッ!いいDIY・・・
03/04/30 21:44ID:???http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgiに
005346
03/05/15 18:24ID:eZbr6cbjつたない説明でどうかと思いましたが
同じようなことをしたかたがいらっしゃったのですね。
主にA4の雑誌を並べるつもりなので
レールをしっかり埋め込もうと思います。
遅レスですみません。
0054山崎渉
03/05/22 00:36ID:???0055ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 22:52ID:/7HO6614>>34さんが教えてくれた所、すごく面白かったです。
確かに直角に切る自信がなくて、
本棚はおろか飾り棚ニさえ挑戦できない私は
建具屋さんとやらを探そうかと思っています。
近所のホームセンターでは「正確なカットはできません」だそうなので。
0056あぼーん
NGNG0057名無しさん@工具いっぱい
03/05/24 23:29ID:???店によると思いますが、結構正確ですよ。
いつもmmオーダーでお願いしますがだいたいOKです。
自分でやるよりは精度はいい
0058ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 13:11ID:aAXUlKZq「本立てに挑戦!!」です。
0059山崎渉
03/05/28 15:06ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0061名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 23:57ID:L2zKwCFU手前から奥の方向は、本がいっぱい落ちる。
横の方向なら、落ちないけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 01:55ID:3b/OodIVダイソー行って考えれ
0063山崎 渉
03/07/12 16:28ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0064山崎 渉
03/07/15 12:18ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0065名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 23:23ID:iqG9EZiyどうやるんですか?ダボは問題なんですが、木ねじを閉めることが
できませんよね?どなたか教えてください。
|-|-|
↑
ここのことです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 18:09ID:XcnxWJI3私は諦めて段違いにしました。
0067車乞 食并
03/08/11 18:22ID:???ドリルで貫通させて、ピンを挿す。
木ネジだと、裏から斜めに入れるのも手だよ。
補強板を木ネジで止めて、その補強に上から
木ネジをいれるのも可能。
0068車乞 食并
03/08/11 18:24ID:???0069名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 00:49ID:3kMXYqVuその手もありますね。ありがとうございます。
ただ友人に頼まれて作るのですが、どうしても同じ高さっていうんで。
>>67 68
なるほど、いろいろ手があるんですね。ありがとうございます。
手っ取り早そうなので、斜めにネジ入れてみます。
ってちょっと難しそう
0070あぼーん
NGNG0071あぼーん
NGNG0072あぼーん
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/12 03:02ID:???0074あぼーん
NGNG0075あぼーん
NGNG0076車乞 食并
03/08/12 12:32ID:???斜めにネジを入れる場合、細いネジを数打つか、
木工用ボンドか何かで補強しないと本の
重量に負けますよ。
できるだけ浅い角度で入るようあらかじめ
錐穴を開けておくと失敗は少ないと思うっす。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 04:23ID:???0078山崎 渉
03/08/15 19:27ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0079名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 10:13ID:0AlIbDJSな、なんということでしょう!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 18:15ID:GNeaKbB+てやられてるんですかね?そういった加工用の工具を持っていないもので、HCの
加工サービスとか使うしかないんですが、殆どのHCは直線カットのみなんですよ
ね。ハンズはそういう加工もやってくれるけど、何せ材料がバカ高い!
そういう加工をやってくれるHCってあるんですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 18:39ID:wbXVGK8N絶〜対に電動工具買って自分で加工する方が安く納得いくものが
出来ますよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 13:44ID:z/1bQ7T8やっぱりそうですかねえ?でもマンション暮らしじゃ作業する場所がない
んですよね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 15:01ID:???漏れの場合、安い板を直線切りだけで材料にして、
あとはコーススレッドで留めただけ。
安いといってもパイン材とかだと木目綺麗だし、悪くないよ。
もちろん、棚位置とかかえられないけど、文庫本が2段、
新書2段、雑誌1段とか最初に持ってる本にあわせて考えれば
しばらくは使える。引っ越すときにはまた考えるということにした。
ドリルで上手にピン穴ほればいいだけかもしれないけど、
とにかくはやく本を納めたかったので固定棚の本棚ですた。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 00:02ID:uBZW3t8dなかなか重厚なものができました(マンションの部屋で作業)。
棚板も分厚いですからくみ上げたあと1人じゃ起こせません。
失敗したとこは無垢材であるためオイルステイン塗装で
ゆがみまして、床が壁が側がすこし高くなっていたようで
前に傾き気味でした。みなさん床の平行は確かめておきましょう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 01:56ID:???2x6だったか?つっぱり式の棚作ってた。
起すときに天井に引っ掛かって起せませんでした、バカですね。
一度バラして立てたまま組み直しました。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 00:14ID:O2QK8oa40088名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 19:33ID:Gkm23sGw120×50センチくらいの縦型の本棚を横にして
それを2段にして使いたいんです。
ドリルなどは持ってなくて、何か手軽に
2段にする方法はないでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 20:46ID:???0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 20:51ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 20:53ID:???0092名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 11:59ID:???0093名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 02:16ID:+ChCrn/Y0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 10:58ID:zgVLTUnqここに載ってるようなカッコイイやつを。
http://www.academyhills.com/library/
無謀ですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 16:47ID:???しかし一体いくつ、小さな箱が必要なんだろう・・・。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 20:00ID:???漏れの部屋の場合、
カラーBOXを横置きで2×4で8個並べたらいい感じかもしれない。
と想像してしまった。¥15kでおつりが来そうだな。
勿論手作りしてもいいわけだが。
現在はエレクターもどきのメタルシェルフを2台使ってるわけだが。
台所に移動させようかと悩んでいたりするわけで。
0099あぼーん
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 21:02ID:???1個777円の3段カラーBOX10個買って縦置きで積んで使ったけど。(2×5)
結構積んだとき上のBOXが落ちないようにするので気を使った。
収納スペースが中途半端で俺には使い勝手はいまいちだった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 22:41ID:???本は重いよ
12mm合板で作ったけどスパンを1200mmにしてA4版をガッチリ入れてるところは下がってきた
コンパネでA4入れて補強材なしなら900mmスパンが限界なのかもしれない
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 00:02ID:4XWtTntAここにぴったりはまる本棚を作ろうと思うのだが
作る方法として考えているのが
スノコ状の板を2枚壁にくっつけておいて
スノコの足に棚板をぴったりはまるように乗せて、特に固定しないって方法なんだが
MDF大丈夫かな。
ついでに最上段にロフトベッドの端ひっかけてベッドの脚変わりにしようとも思ってるんだけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 00:18ID:???>>101嫁
0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 00:19ID:i/l4zV7J0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/27 22:23ID:???見た目悪いやん
耐過重も低い
0106101
04/01/27 22:42ID:???コンパネだとしても2×4でフレーム組むか中間支柱入れないと持たないでしょう
集成材の板だと大丈夫かもしれませんが高価です
本の重さはバカになりません
A4版の雑誌で幅1mあると60キロ以上のはずです(以前計算したうろおぼえ)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 03:43ID:???このサイトいいよね。
ここ参考にして、ランバーコア無かったんでシナベニア購入して、切断注文してきた。
DIY 初めてなんだが、うまくできるかどうか…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 14:34ID:???レビューしてちょうだい!
俺も挑戦したい・・・。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 19:31ID:???そこ検索で探し当てて読んでたとこ。ここに貼ってあったのか(ガク。AA略
あのサイトの本棚は天井まで一体型じゃなくて、上部は別なんですよね?
どうやって耐震対策してるんだろう。
3月までに5畳の部屋ひとつを本棚部屋にする予定。
予定なんだが・・同じく初心者。がんがるしかないなー。
0110???
04/02/12 23:23ID:Q7XTpReK0111DIY1年生
04/02/16 02:21ID:???考えてみたらホント、市販品って奥行き深すぎですよね。
ベッドも作ってみたいけど、ベッドスレってないのかな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 20:43ID:L7OfJAm+http://www.isis.ne.jp/
http://www.maromaro.com/
http://www.tomita.net/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 21:30ID:???0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 04:41ID:VSQZz+6e教えて君で悪いんだが、sの本棚わしも作りたいんだが「ハカマ」
の意味がわからない。。。
頼む、教えてくれい
0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 16:28ID:xqKjl8lB>2-2.全体図の描き方
>■ 大切な「ハカマ」の寸法
>ハカマとは、本棚の一番下の部分に取り付ける「上げ底考慮」のことを言う。
>これがついてるだけで我々が作る本棚もググッと「家具」らしくなるから、
>是非ともつけておくことをお勧めする。なお、このハカマは単なる飾りでは決してない。
>実用上から、ホコリ対策として「必要不可欠な」考慮なのである。
書かれてますねぇ。ちゃんと目を通そう。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 23:19ID:???薄い板のような物が張り付いてるよな
あーいう所はハカマがあると壁にぺたっと
本棚が引っ付くようにできるそうです。
そー言うのもハカマの役目だそうです。
けどハカマって囲いみたいなもんやから
本置いた時にその枠に重くのしかかるんで
一番下の板をそのままべたっと置いた方が
重量分散してええかな、まぁ状況によりけりと思うけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 01:24ID:LhapZrnAあんがとね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 20:44ID:???何を作ろうとしても、だいたいのもんができるよな。
市販のもんがあるのに本棚作るってうのは
自分で考えて作る楽しさとか、規格にないものとか
木に拘ってみたりとか、俺は売ってないオリジナルの本棚が欲しくなって
材料とか見てる内に木の手触りとか木の雰囲気に萌えてしまったw
とまぁ自分は殆んど元大工の人に作ってもらった感じやけど
そこで分かった作り方の工夫とかやり方をちょっと紹介
まずネジとかを使わん場合の側面の天板の固定は
ダボ穴あけてボンドで固定と。
んで高さが90cm位あったら一枚を固定板に
その固定板もネジを使いたくなかったら側板に溝作って差し込む形に
ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040223203009.jpg
その時には棚板よりも若干小さめの幅で彫って
後から棚板の溝に入る部分を叩いて(へこます感じ)キチキチでやっと入る感じにして
んでボンド使って入ったその後に水をその部分にしみ込ますと
あら不思議と木の特性で膨らむらしい、それでガッチリなると。
材料はパイン集成材で作ってもらいました。
まぁやりようはどうしたいかによって色々浮かんでくると思います
俺は作ってもらう寸法で行ったんで人任せやったけどw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 21:28ID:???0120?E?[?p?[???[?^?[
04/04/28 22:52ID:jcqamrZgそのとき困った事をお聞きします
面や角のとげとげを無くそうとサンダーを掛けたら接着合わせ面が振動ではがれてしまい
収拾がつかなくなってしまいました
合板系はサンダーは掛けてはいけないのでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 14:02ID:lNHBz2x/私は、ランバーコア材を使用したことそのものが良くないと思います。なぜなら、
ランバーコア材は、ツーバイフォー工法などでも、加工の要らない壁材とかに使
われており、家具に使う場合は、たとえば机の天板の芯材として使うなど、やは
りほとんど加工を必要としないところに使われるのが普通だからです。私も以前、
あり合わせのランバーコア材で机の引き出しを作ろうとして、同じように接着材
がはげてきて、結局使用を諦めたことがあります。
ランバーコア材は特にはがれやすいのですが、普通の合板やコンパネはそんなこ
とはないですよ。
0122?E?[?p?[???[?^?[
04/04/29 21:49ID:ObUQ6OV1ランバーコア使って家具作ったHP結構あったので
みんな使っているのかなと思っていました もしかしたらシナ合板だったかな
ランバーコアとシナ合板て同じ物 それとも別もの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 05:16ID:Hzz5xB2kまったく別物です。
0124?E?[?p?[???[?^?[
04/04/30 20:57ID:BvAAAXqoいろいろ調べてみまーす
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 12:57ID:J2Jya7Y2デザイン重視・棚巾可変できる棚想像中・・・・・・!
オレは天板には樽材で・棚板仕上げたいな〜
ところで、コスト的にはどうですか?DIYする反面その辺の家具やより高くなる恐れがありません?
だいたい収納用として使う2.6uの壁面収納の材料費としちゃあ7000円くらいじゃない?
素材としてはせめて集成材かFIN合板くらいは使いたい。
材料系のサイトなら多少○
0126名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 13:22ID:3kHCDpsM樽材(たるざい)ですか? どんな感じかな? まさか「楢材」の間違いじゃないですよね?
7000円というコストは、仕上がりによりますね。私なんかは、とにかく安く仕上げる事を念頭
において作る人なので、それより安くしたい口です。でも、一般的には、7000円は安いと思い
ますよ。
GWは、DIY愛好家にとっては絶好のチャンスですね。家族さえいなければ……。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 18:10ID:???0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 00:08ID:???そりゃぁ売ってる物と同じように作ると高くなる、けどこっちは使ってるもんが集成材とかで
素材自体が違うんで安いと言えば安い、仮に同じ素材で売るとしたらばか高くなるだろうなぁ。
2.6uで7000円だと大分安いんじゃね?
俺なんかパイン集成材で、縦横90cmで作ったけど大体総額5000円位だった。
無垢材はイイヨーイイヨー、安いのだとラワンなんか最初見て触ったらザラザラで安いからしょーがねーな
と思ったけどカンナで綺麗に削ったの触ってみるともうツルツルで(・∀・)イイ!!
>>127
組み込み式だとかなりすっきりで(・∀・)イイ!!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 15:36ID:v4mV2ZvUこれを横向きにして積んで棚にしようとしたけど強度が全然足りなくて倒壊しそうになった.
3段まではいけそうなので3段目と4段目の間に天板が入るように台を作って4段目以上を
この台に乗せていけばいけそうな気がするのだがどうだろうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 16:17ID:???仕切りに使うのが精一杯だよ。
あれは縦方向には意外と強度があるけど横方向はねぇ…
梅雨時になってからわかるよほんとの強度が
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 01:56ID:QKCYLsmtちょっと考えることありませんか? というのは、文庫本などは、市販の本棚だと、
奥行き方向に三冊くらい置けたりするじゃないですか。前後二段にして全部をスラ
イドできるようにしたのとかもあるけど、どうしても、空間の無駄が生じますよね?
そのあたり、みなさんはなにかよい解決方法をお持ちではないでしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 01:57ID:QKCYLsmt0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 03:59ID:???高さは3cm開いてる方がいいのか、それとも本の高さ1cm位がいいのかとか。
あと奥行きは20cm位あったら大体のもんが入ると思う。
それとあんま奥行きがありすぎると本棚置いた時に壁から前に出てうっとしくなるんで
本1冊置ける位の奥行きで横に長めかとか高めとかにした方が、部屋にすっきり置けると思う。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 21:47ID:???その上に板置いてるだけ
以上
0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 23:29ID:URvpSpKWだから私は、本は、背表紙でなく表紙が見える方向で奥から手前へと詰め込んで
います。分野別とか作家別にしてあるので、探すのにも苦労しません。一度読ん
だ本を二度読む確率は少なくとも私の場合は少ないので、それで充分です。で、
自作の本棚は、それを想定して間仕切りを作りました。創意工夫するDIYの醍
醐味は少し薄れましたが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 02:16ID:???文庫本は読み終わったら捨てるものなんじゃないか?
と言いつつ捨てられないわけだが・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 04:24ID:???>と言いつつ捨てられないわけだが・・・
禿同
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 05:05ID:???好きな本が取り出せる、そんなのないかな? 高いから誰も作らないか? じゃあ、私が
作ってみようか、なんて思っています。
チェーンはツバキモトのヤツでも使うかな? それより、水平を保つ工夫が必要か……。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 00:08ID:???ゴンドラが上に向かうとドサドサと文庫が降って・・・・
各ゴンドラにふたを作るか、落下防止のバーでもつけないと
怖そう。上から取り出すゴンドラは不便そうだし見た目悪いし。
でも、厚手の木かSUSで地震でも大丈夫なくらいがっちり
作ったらかなりかっこいいだろうなー
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 00:36ID:???収納スペース的には左右スライド式とほとんど変わらないのでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 01:57ID:Enh3A8QM計算してみた。左右スライド式は、空間の約4分の1が無駄になる。
ゴンドラ式だと、それを6分の1以下には出来る。ただし、前後にぶれないようにするとか、
上下端に来たときにデッドスペースを生じさせずに前後に移動できる工夫が必要。
けっこう難しいと思う。コスト的には全然合わない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 23:39ID:???一万冊を越えている。このままでは本に埋もれて収拾がつかなくなる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 00:42ID:???0144名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 01:31ID:???0145名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 01:44ID:???床の工事が必要っぽいけど
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 21:07ID:???すごいねー
俺も厨房の頃から本を数百冊溜め込んでいたけど
結局読み返すことは殆どないことに気付き
殆ど売りました。
すっきりした・・・・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 00:37ID:qcpjDVmp私は、一度読んだ本を捨てられないタチなんですよね。昔読んでいく先が分からなくなった
本も探し出したいくらい。
なお、半分も読まない資料や雑誌も含まれているので、完読したのは、6000冊か
そこらだと思います。それも、ほとんどはこの五、六年に読んだものです。速読をマスター
したので、一時期は一日に五冊以上読んでいたこともあります。小説一冊は、だいたい、10〜
15分くらいで読んでしまいます。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 10:23ID:TCcLoV5M0149名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/21 23:25ID:P/Cy0p7Jオヤジは2畳の納戸に押し込められそうになっています。
本棚を置くと、さらに狭くなるので、納戸の一面の壁の
石膏ボードを剥がして、壁の厚さ+αの本棚を作りたいですが、
そんなことやった人います?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 00:45ID:???作業に入る前に石膏ボードを処理するところを確認してね。
普通の焼却場では引き取らないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 20:52ID:pvvUsaDl三畳程度で5m高で4面本棚で移動梯子を常置すれば
5万冊まで理論上可能なのですが2×6で本棚組んで
から外壁を1×4で貼りサイディングを貼る。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/22 23:15ID:???0153名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/23 00:19ID:???0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 04:55ID:yjWR+BO/に組むので地震対策はOK・・・・と信じたい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/25 12:42ID:???二万冊ですか、上がいましたね。でも、私も数年で追いつくかも。
ただし、散財が痛いです。最近は図書館から借りるのが増えました。
0156151
04/05/26 04:01ID:xu9P8wDuアマゾンやbk1で現物を見ずにひょいひょい
購入する事が増えたのも一因です。やはり平積み
では必要な本を探す事自体が困難。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 06:35ID:???0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 12:49ID:???>一冊15分って・・・内容覚えてるんすか
もちろん覚えています。少なくとも、以前のように普通に読んでいたときよりは
よく覚えられるようになりました。感動も感情移入もなんの問題もありません。
みなさんにもお勧めしたいくらいです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 15:44ID:CchcsPT1捨てちまえばいいのに
0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 09:50ID:???0161名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 12:10ID:Xh/oSLTCだからこそ、本棚が必要になるんだと思う。
コンビニが冷蔵庫、図書館が本棚って考えの人もいるみたいだけどね。
0162DIY初心者
04/05/29 13:30ID:t71Ne59Oもらったので、息子に可動棚タイプの本棚を作ってあげようと思っています、
W30cmxH180cm(厚み2cmくらい)の板が10枚あります。
棚板カットはホームセンターにお願いしようと思っているので、自分では
電動ドリルでの穴あけとビスうち、背板張りをして完成するつもりです。
木工は苦手でやったことがありません、経験者の方がいたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 15:02ID:???0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 22:55ID:uZkEh8jZ0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 17:24ID:???0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 02:04ID:O5vd/bbo>持ち込みの板を加工してくれるホームセンターがあるかな
私の家の近くのHCは、持ち込んだ木材でもカットしてくれますよ。ただし、
店で買ったのはワンカット30円だけど、持ち込みは50円だったような。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 04:58ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 21:43ID:YZPvpoL0本棚はDIYで簡単につくれます。
いくつかポイントがあります。
まず本棚の高さ。W300ミリの板を側板にすると、
1800ミリの高さは独立本棚としては、不安定。
壁面や天井にしっかり固定する方法を考える必要がある。
独立型なら900ミリくらいが適当。
幅は800ミリくらいか。化粧ボード20ミリの強度は大丈夫そうですか。
あまり幅をとると本は重いのでやわい板だと長い間に
たるんできます。
DIYだったら可動棚にしなくてもいいのでは。息子さんの
本のサイズと数量はわかっているのですから。市販の本棚が
可動式なのは誰にでも売れるようにするためです。
本はさまざまな大きさがありますが、大雑把に3種類の
サイズにわけます。
1 文庫本、新書本、マンガ、VHS
2 一般的なハードカバーの本
3 大型雑誌、A4サイズのファイル
それで必要な棚の高さ、棚数がきまります。
一番下の段は100ミリくらいあける。埃がたまりやすいから。
これで図面が完成。
あとは、板に墨つけ。持ち込む前にきちっとやっておく。鉛筆でいい。
のこぎりは2ミリの切り代があるのでそれも勘定にいれる。
側版と棚板を固定するビスは板の厚さの2倍以上。
50ミリ以上必要でしょう。長くても20ミリの厚さがあれば
はみ出さずに打ち込めるでしょう。
その時だけ助けてくれる人がいると楽。
0169あひるの行進
04/06/22 14:23ID:AbjBcS/X新築を機に本棚をいくつも自作した。W800、D500、H1800.
独立式。底板にしっかりしたキャスターをつけて普段は並べて置き、必要な
とき引き出す。4つ作った。これでかなり収納できた。まだ足りない。
屋内だと間違いなく床がぬける。我が家ではコンクリートのベタ基礎の
作業場があるのでそこに置いてある。本当は処分できるのだが、想い出
バリアがあって捨てられないのだ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:38ID:rf11OCrK0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 08:12ID:wSAFUr+xそれを利用して本を置くスペースを作ろうと思ってるのですが
下地を木材で作ると太いものじゃないと持たないと思うんですが
そうなるとスペースが小さくなってしまいます
そこでホームセンターに売っている棚を作るL型の穴の空いているやつ
を間柱に止めて10mmくらいのベニヤのせるのは強度的にどうでしょう
0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 09:35ID:???棚板の前後に2本使うなら、幅120cmくらいまで強度的に問題はないと思う。
うちでは幅120cm×奥行20cmを奥1本のみで支える本棚も作ったが、
こちらは荷重で前側が垂れ気味になって、見た目がちょっと悪い・・・
棚1枚だけ作って、椅子の間に渡すなどして試してみては?
0173171
04/08/22 09:52ID:wSAFUr+xスペース的には180×90ぐらいで作りたく
180の方は両端しか止められないので少し不安なもんで・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:40:13ID:lQReh96d0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 13:56:07ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 17:31:37ID:nxNGZFHDしょうがないから横にして置いてる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 15:31:00ID:yA0i4/VVもらってきて、それで本箱を作りました.
(知り合いの職場がそれで、少しでも傷のある素材は産廃として処分するらしいです.
だから、無料もらえました。2400×400(〜600)×20くらいの板です。)
高さ2400×幅3600×奥行き250のを5本と幅2700のを二つです。
材料代は、ねじ代だけかな?
使用工具は、丸のこ・電ドル・ルーターくらいです。
探せば、ただの(もしくはただ同然の)材料ってあるものですよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 22:45:06ID:j58SAR9/0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 22:54:15ID:???背板から釘留めするという条件ですよね? 本を前後に(文庫なら可能)置いたり
しなければ、90センチ位は大丈夫かな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 04:35:28ID:???10月一日からのゆうパック改正で、箱のサイズが変わってしまったんです…。
どなたか、本の収納にピッタリサイズの箱、ご存じないですか…。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 04:15:39ID:???うわ、野口悠紀雄が怒りそう
0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:49:01ID:ZL8UeGT10183名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:16:38ID:???ttp://www.interior.ne.jp/fujiko/trap/rack.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 17:51:42ID:???あほみたいにたかいね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 08:31:11ID:???書斎として使えそう・・・
本棚買うよりも作った(とういうか大工さんに作ってもらう)
方が良いかなあと迷い中。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:40:15ID:???その方が良いと思われ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:40:19ID:???作ってもらうとしたらどんな木で作ってもらうの?
もし作る所が見えるんだったら作り方のコツとか
教えてもらったら自分でやる時にかなり参考になる。
まぁ買うより作るっていうのは
他に売ってないサイズとか、世界に1個しかないオリジナルだとか
頑丈なつくりで木に癒されたいとかが俺の自分で作るっていう理由でした。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 11:21:40ID:???186さんの言う通り書斎として使い続けるかどうかですね。
使い道を変えたときに、でかかったりすると面倒だし。
正直、本題好き&ワンルーム住まいの身には書斎&オリジナル本棚ってかなり羨ましい。
0189185
04/12/14 18:04:04ID:???場所になります。
そういう場所ですので、「書斎にしてもいいかあ」ってな感じで
書斎にしようかなあと思っています。
で、大工さんに「こんな感じでどうですか?」と聞いているのが
入り口とは反対側の一畳半のスペースに半間(90cm)の棚を
4本壁に沿って並べます。
その前にレールを引いて半間の棚を3本並べる。
さらにその前にレールを引いて半間の棚を3本。
イメージ壁全体をスライド棚にする感じでしょうか?
本の重さとかも考慮しなければいけないので、上で書いている
90cmがさらに45cmと半分になる可能性もありますが。
(あまり重いと動かせないですから)
0190185
04/12/14 23:42:02ID:???気付いていました。
一畳半のスペースに入るのは90cmの棚、3本。
その前に半間の棚が2本を2列。の予定だったのですが、
うちの本の量の今と今後の増加量を考えると90cmの棚が
3+2+2の7本では全く足りないため、さらに2本か4本・・・・
そうなった場合、床の補強も必須というか鉄筋なので、
その辺は大丈夫みたいですが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:50:10ID:???こういう本棚つくりたいんだけどどういう仕組みになってるんだろ・・自作できるんかな?
繋がった感じじゃなくて、ひとつひとつ作りたい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:51:53ID:QhCiL9pu誰かディスプレイ本棚のドア(?)の部分の仕組みおしえてくさいおねがいします
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:07:50ID:???俺の見たやつは、普通のオープンボックスにピンが2つ埋め込んであって、
それをディスプレイ兼フタがスライドするって感じだった。
ボックス部を正面から
+----------+
|- -| ←上部にダボみたいなピン
| |
| |
+----------+
フタを横から
| ̄
+----------+
| ⊆===⊇| ←ここのレールを上のピンがスライドする感じ
+----------+
ずれたらごめん。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:12:40ID:???近所の図書館2,3軒回れば同じのが見つかると思われ。
>繋がった感じじゃなくて、ひとつひとつ作りたい。
いくつか同じの作って重ねるってこと?
自作本棚はすげー重いよ。
方向性としてなるべく使う板を少なくして強度を下げない工夫の方向で
考えていくのがよさげ。
1つ作ってみるといいかも。
0195191
05/01/21 20:04:14ID:???>>193
ふむふむなるほどねピンみたいなのででとめてるのか・・
レールの所がちょっとよくわからないな・・
>194
図書館か、そういえばそういうタイプのがあったかも。
やっぱり実際見てみた方がいいですよね。
そんでちょっと作ってみます。アドバイスありがd
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:26:38ID:???ほぞ見たいのを彫るのかな。いや、実物みたことないんですけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:56:07ID:zCsjybi+訓練校に行ってた事があるから、仲良くしてもらった先生に
協力してもらいつつ始めてみよう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:26:58ID:xjTB/duV0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:38:52ID:e0WBBWE00200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 06:49:40ID:iC0pW7Dmまじワロタ!!!
お前ギャグのセンスありすぎ。お笑い芸人になりなよ。
お前ならダウンタウンを超えられると思うよ。
ヤバイ、笑いがとまんねーもん。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 01:23:58ID:???すんごい遅レスだけど、全く同じ想像する人がいたことに感動した!
もちろん想像の時点で断念した!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:54:39ID:???誰か本棚を自作したヤツはいないのか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 21:51:22ID:???0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:05:40ID:p/Wwu7/wダンボール。
http://www.hakoya.com/storage_cartons.html
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 10:39:34ID:uZLfl+fn0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 10:45:58ID:???新潮文庫の上下を削る
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 11:31:10ID:???こんな形のブックエンド作って
斜めに入れる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 21:58:12ID:???同じシリーズの棚でビデオテープ用のを買うべきだった、でも棚の段が一段少ないのだ。
って、組み立てただけで、自作とは言えずスマソ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:46:27ID:???いうコミック専用本棚を自作して使っています。通常コミックは問題なく入り、DVDケースもギリギリ
入りますが、最近多くなって来た(と思いませんか?)A5版のコミックが入らず困っています。 次に
作る時は下段を7段にするつもり。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 13:03:19ID:???0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:50:16ID:???0212何とかする気が無いのなら
2005/04/03(日) 18:45:53ID:???0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 21:12:21ID:???ttp://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050406211057.jpg
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:13:08ID:/WzukSLL0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:28:10ID:QbuKu3mqその図面だけで理解できる人は何人いるかな・・・
入れるものが本中心なら床より先に本棚が壊れるでしょう。
MDF15ミリですか・・・ 地板や棚板はしっかりしたものでなければ
多分無理。そしてそんなにキャスター入れるのも無駄!
ならば地板を厚く頑丈にする方が得策。
無謀とは? 自分の木工技術に対して言ってるの?
それとも構造的な面で無謀かと聞いてるの?
どっち?
0216213
2005/04/07(木) 00:31:08ID:???一応フローリングなんでキャスターさえ沢山付ければ良いんでないかと。
>215
いや、つまり・・・引出したら崩壊するんでないかと思いまして・・・つまり構造的な面です。
なもんで、釘ではなくビス止めとして、それでも怪しかったら、
コーナー金具をSM拘束具よろしく全てのコーナーに付けて、
そうなるとスライドしづらいので同じ厚みの鉄板を隣の本棚の接触部に貼り付けてと・・・
あぁ本当に心配なのは、いくら掛かるんだという金銭面かも。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:20:05ID:???いや多分>>214が言いたかったのは本棚を置く床が抜けるって事だと思う。
っていうか俺もこれが何なのか言われるまで微妙に気が付かんかったw
この合板ってのは横の板って事?
自分は90×90の本棚作ってもらったけど、3段合って一段は溝掘って固定棚にした方がいいって言われた。
何にせよ人があんまり居ないんで面白そうだから見せて。
出来たらハンズで切ってる場面も撮ってきて下さいw
東急ハンズあんま行った事ないんで。
出来たら作ってる過程もみたい。
0218213
2005/04/07(木) 03:51:29ID:???ぬぅぅ、実は再確認中に「こいずみまり」の「ねこまんがA」を読んでたんですが・・・
これってA5判(148 x 210)なんですよね。
この本棚では入らない!・・・
しかしこれ以上奥行を深くすると、部屋のコーナーからはみ出してしまう・・・
5年前に5000冊まで確認した漫画本が今何冊なのかよー判らんので
改めて書籍の在庫を確認してから設計し直します。
ヘタレですんません(´・ω・`)
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 08:29:50ID:???悪い事言わんから
最低限必要な物だけ残して
あとは段ボールで分類しれ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 09:57:03ID:???まあ、ガンガレ
ttp://doga.jp/~taka2/bookshelf/
(↑無関係の人のサイト)
木材で書架は勧めん。
使ってると棚板が歪んでくる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 10:12:58ID:???ttp://www.1mm.jp/m/craft.html
(木工手馴れてる人はいいね)
自分がやってるのは、基本的に倉庫の移動棚をモチーフにしたもので、
床に定尺の板敷いて、そこにレールを這わして
書架にはキャスターじゃなくて戸車を使ってる。
長手方向に引き出すんじゃなくて、>>220のような方向に移動させるんだが、
1台だと安定しないから前背面のセット。あと本が飛び出さないように
バーか棚板に段差入れとか無いとバタバタ落ちるよ。
0222213
2005/04/07(木) 20:13:27ID:???結局それが一番賢い収納方法ですよね。
見てくれの良い本棚一つ小洒落に置こうかなぁ。
>220 >221
おぉ、やっぱりやってる人がいるんですね。
参考になります・・・しようかなぁ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:57:11ID:XuwLOcLjそんなの売ってないしね…。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:14:23ID:Mwe9V0/nベットの上に作るのか下に作るのかはっきりさせてください
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 14:23:20ID:KLksZq8T「ぬるぽ」のAAを使って
あなたの作りたい本棚を図示してくさい
0226223
2005/04/26(火) 21:15:37ID:D89B7WHkこんな感じに置きたいわけですよ。きたねえ部屋ですまそ。
ここには映ってないけど、すでに4本スチール書棚があるんだけど、それでもキャパ超えて
床にあふれ返ってる…。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:42:04ID:???取り合えが整理しただけできれいになるんじゃないの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 21:44:29ID:???地震で本が落ちると痛いぜ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:42:01ID:D89B7WHkなんて言いたかったんだろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 10:22:46ID:???0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 17:47:01ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:52:37ID:???しようかなあ、はいいけど、移動式のを設置する時って、
最初に床補強工事から入るんだよ。この辺お忘れなく。
0233227
2005/04/28(木) 19:08:32ID:???失礼しました。
0234223
2005/04/30(土) 21:21:48ID:ha2u2GN/自作しようと思ったが買ったほうが安かったので、スチールラックを買ってしまった。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:29:07ID:AQJq0vAR上下別々の本棚を作ろうと思案錯誤の毎日です。
A) PC一式を納めたいので奥行き深く W80 H120 D54
B) A4版の本を納めるつもりで W80 H110 D32
Aの棚にBの棚を載せて、ほぼ天井までの高さにするつもりです。
両棚には全て扉付けます。地震対策に扉にラッチつければ良いかなと。
実は部屋の壁一面を全て収納棚に変えようとしてるんですね。
とりあえず壁面右側から作っていこうと。
基本的にA、B両棚とも2×4を使うつもりなんです。単に安く丈夫に作りたいから。
側板はツーバイを縦に六本並べ面とします。
本棚は よく19mm厚さの板で製作されてるようですけど、本の重量を考えると強度的に不安で。。。
38mmだと なんか安心するんです。
けれど 雑誌見ていても 2×4でフレームを作り 面はベニヤや合板で仕上げる方法が一般的なようで
私のは無駄遣いなのかなと考えてしまいます。
棚は大入れでガッチリ作りたいし・・・(といっても 大入れも初体験ww)
強度は 精度が肝心であって、厚さは19mmでも問題ないのでしょうか。
0236235
2005/05/02(月) 00:32:38ID:AQJq0vAR・W80 H120 D54 →W800 H1200 D540
・W80 H110 D32 →W800 H1100 D320
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:01:45ID:eujCL0pm0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:37:53ID:???この程度が長文? そんな藻前が一番うぜえよ!
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 02:51:05ID:mA3cLS4r19ミリ厚の強度についてですが、スパンと奥側の固定強度によるでしょう。
一般的には、棚の奥にも板があり、それに固定されるでしょうから、厚さ19
ミリでも、スパン(横幅)が600を越えなければ問題ないでしょう。
但し、ツーバイ材の19ミリを棚板にするよりは、合板の方が強度はありますよ。
合板はラ・ワンなので、表面を仕上げるのが面倒かもしれませんね。ツキ板や、
木目シート、あるいは塗装などが必要になるでしょう。ツーバイ材は、なにもし
なくても白木の美しさがありますが、それを家具とした場合に美しいと感じるか
どうかは主観によると思います。
それと、棚板として仮に2×4材を使ったとすると、見た目は丈夫ですが、奥行
きが足りないために、3〜4枚程度を平行に使うことになると思います。そうす
ると、奥の板に固定できるのは、奥の板に接した一本だけになりますから、見た
目が太い割には強度が保てません。また、ツーバイ材は、時間が経つと反ったり
ねじれたりするのが多いので、棚板として使うのはあまりお勧めしません。もし
どうしても、というのであれば、反りを強制する別の部材を用意する必要がある
でしょう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:09:51ID:???久々に人が来たw
うほ2×4ですか、かなりガッチリした本棚が出来そう。
800位の幅だったら19mmの集成材とかでも多分いけるんじゃねーの?
まあ厚いに越した事ないけど、
大入れって溝掘って差し込むって奴?
俺大分前ラック作った時に棚を溝切って差し込む形にしたけど
まるのこみたいな形で溝掘る機械あったけど、使うの恐くて結局ノミで削ったら
中々入らんのとか隙間がすげー開いたw
出来れば作ってる所アップしてくれたらこのスレ的に面白いかも。
0241235
2005/05/02(月) 22:03:00ID:7jTFvl5A貴重な情報ありがとうございます。目から鱗の感謝感激です!
>>239
>ツーバイ材の19ミリを棚板にするよりは、合板の方が強度はありますよ。
>それと、棚板として仮に2×4材を使ったとすると、見た目は丈夫ですが、奥行
>きが足りないために、3〜4枚程度を平行に使うことになると思います。そうす
>ると、奥の板に固定できるのは、奥の板に接した一本だけになりますから、見た
>目が太い割には強度が保てません。また、ツーバイ材は、時間が経つと反ったり
>ねじれたりするのが多いので、棚板として使うのはあまりお勧めしません。もし
>どうしても、というのであれば、反りを強制する別の部材を用意する必要がある
>でしょう。
そうなんですか。合板の方が強度的に強いとは知りませんでした。厚ければいいってものでもないんですね。んんん。
で、奥の板とは背板のことでしょうか。それとも背板につける棚受け材のことでしょうか。
2×4を棚板に使用するには、600mm以下なら反る可能性は低いと考えてもいいでしょうか。
それか、反り止めの材を両端、真ん中につければなんとか? 棚受けをつけるのも効果的でしょうか。
また材を変えるというなら、OSB板、もしくは2×10を二枚とか・・・ん〜
幅を広くすると余計に反りそうな悪寒・・・
扉をつけるので内部の美観は問いません。
また、壁面全体に珪藻土を塗るつもりなので、本棚自体の外面にも珪藻土を塗る予定なので、これまた仕上げは考慮に入れません。
0242235
2005/05/02(月) 22:33:49ID:RhnHAmxj>>240
>大入れって溝掘って差し込むって奴?
>俺大分前ラック作った時に棚を溝切って差し込む形にしたけど
>まるのこみたいな形で溝掘る機械あったけど、使うの恐くて結局ノミで削ったら
>中々入らんのとか隙間がすげー開いたw
貴重な体験談ありがとうございます。
ん〜。実はそこでも悩んでるんです。
いちおうマルノコで細かく筋をつけ、ドリルで粗く掘り、あとはノミでさらう・・・つもりなんですが
計画だけはバッチリの口だけ大将って感じになりそう。。。精度出すの、ほんと難しそうですよね。
ルーターあるんですけど、フェンスやなんやら治具作らなければならないでしょう? それが実はめんどい・・・連休中になんとかしたいので。
画像ですか。余力あれば自分のホムペにbefore、after載せようかなぁ、ノホホンと考えていましたが
経過アップしましたら、またご教授願えますでしょうか? 無論人物は無しで。テヘw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:31:39ID:ikgG+h8t239です。
>奥の板とは背板のことでしょうか。
背板のことです。但し、単に壁が見えないためとか本が落ちないための板ではなく、
棚板を固定することを前提としていますから、ある程度の強度を期待しています。
何センチ以上なら反る反らないというのは、一概に言えません。とにかく、無垢の
木であれば、SPFに限らず反りの危険はあります。反りが少ないという意味から
も、合板がお勧めです。コスト的にも、SPFだけに比べて決して高くないと思い
ます。
但し、本棚程度ですと、どのような設計でもある程度の強度は確保できますから、
あまり気にせずに、ご自分の気の済むように作ってみられてはいかがでしょうか?
そうして多少のトラブルを経験するのは、このようなところで学ぶよりも大きな
財産となります。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:32:45ID:???寸法通りに切るだけ (これもHCでやってもらったりすると更にお手軽) で、
後は組み立てて繋ぐだけ。 アッという間に剛健棚の出来あがり。
床抜けるかもよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:56:28ID:???だね。でかい本棚作るなら、重量も考えんと。
うちで本棚作った時は床下もいじったけど、
それは平屋の一軒家だから出来た事だしなぁ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:23:30ID:???0247240
2005/05/03(火) 04:07:29ID:???溝切る奴これだった、刃が斜めについてて動きながら切る奴(刃が恐くて使えなかったw)
ttp://www.powertool.jp/makitasessaku/kannamizokiri010.html#lcn005
自分が綺麗に出来なかったのは棚差し込む溝を一本一本削ってしまったからだった。
木を纏めてクランプで挟んで削らんかった所為で上下微妙にずれて入らんかったりした。
それと溝の深さも理屈としてはそんな深くなくても良いみたい。
ラックと本棚置いときます。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050503034739.jpg
>ルーターあるんですけど、フェンスやなんやら治具作らなければならないでしょう?
そうなんすか?ちゅーかルーター自体使った事ないw
上の2つとも、元大工の人に手伝ってもらったんで…木の事はちょっとずつ教えて貰ってるけど。
人が作ってる所は面白いと思うんで見せて欲しいです。
何かあったらその大工にちょっと聞いてみるんで分からん事あったら言ってください。
自分も良い機会になると思うんで。
0248235
2005/05/03(火) 13:05:06ID:FSL+1ywd>但し、本棚程度ですと、どのような設計でもある程度の強度は確保できますから
力強いお言葉、安心します。
安価な既製品の本棚があるんですが、材はパーチクルボードのようです。それで背は1800あるんですよね。
仕切り板が縦に垂直にあるタイプのものです。
通販家具の安価なものはこのタイプが多いみたいですよね。
そこにぎっしりA4版雑誌、百科辞典などを収めていました。八年は使用してます。
不思議ですね、つくづく。
本は、食器や衣類に比較すると相当重い部類に入ると思うんですよ。家具に限って。
こんなんで耐久性あるんだよなぁ、、、、いったい木ってなんだ?という思い。
垂直の加重には強いとは聞きかじってましたが。作る前から考えすぎなんでしょうね<自分
>あまり気にせずに、ご自分の気の済むように作ってみられてはいかがでしょうか?
>そうして多少のトラブルを経験するのは、このようなところで学ぶよりも大きな
>財産となります。
はい。何はともあれトライしてみます。ありがとうございました。
あ 合板チョイスすることにします。
>>244-245
>リジットタイ
わからないのでググってみました。シンプソンのはベランダのラティスを取り付けるために使用したことあります。
床は うちはコンクリ つまり団地なので大丈夫かなと。
>>246
ビスケット・・・う〜いつかは欲しいです。あれば苦労しない・・・よだれ垂らしてバーモントアメリカンのを見てます。
>>247
わぁ〜、素敵です〜。秋声集製材で棚作られたんですよね。
柱はツーバイのよう。。
溝失敗と言われますが、全然そんなふうには見えません。
私も こんなふうに作れたらなぁ・・・
ガンガリます。ありがとうございました。長文失礼しました。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:52:36ID:???穴を開ける
穴を開けなかった方に接着剤を塗り、穴の開いていない材と80mm程度のコーススレッドで締め上げる
2×8材の出来上がり
穴位置を互い違いになるよう繰り返せば理論上いくらでも幅は増やせる上乾燥待ちのクランプ不要
穴は埋め木するか裏面に持って行けば問題ない
接着しなければ分解も可能、ただし面の狂いは出やすい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:23:09ID:NrrUD6zhおもに背表紙の色の問題なんだけど。
パソコンのファイルをソートするみたいに同色・同じ種類の本とかでサクっと整理できたらいいのにな…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 00:21:19ID:???まぁ自動整理機能は確かにほしい・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 09:08:07ID:???移動式でないと手に負えなくなった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 12:40:59ID:FUwNTwv+0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:10:49ID:???読みたい時、調べたい時、その本が取り出せる価値
プライスレス。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 22:23:16ID:???プライスレス
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 09:36:06ID:???ずらっと並んだ背表紙を眺めてニヤニヤするんだよ。
重要なのは本じゃなくて、本がいっぱい詰まった本棚なんだから。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 11:51:05ID:???0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:57:30ID:???0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 17:10:40ID:???0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 11:44:33ID:mYpvDdS30261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:20:20ID:???「バタフライ・エフェクト」を観たな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:38:53ID:???見てないよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 22:19:22ID:???0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:04:42ID:???http://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 11:12:25ID:???扉付の本棚使ってます。埃が入りにくいから便利。
でも本棚がパンパンで、これ以上入らない…
壁一面本棚にするしかないかなー
262 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/05/23(月) 21:38:53 ID:???
>>26
見てないよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 16:06:27ID:???0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 19:10:46ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 08:36:23ID:???相変わらず凄いな。
こんな根性無いので、本を減らす方向で考えている。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:32:38ID:???確かに「凄い」のは事実でしょうけど、私思うに、この作者の一連の作品の中では
今回のこのスライド本棚は発想時点で「失敗作」なんじゃないか?と思うの。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:48:56ID:RiJdGQ+tなんで? スライド書棚は 思ったより収納量が無いと思うから?
以前私もスライド書棚製作を考えた事があったので、>>264での金具は参考になりますわ。
私も以前から知ってたけど、この方のサイトって有名なのかな。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:19:24ID:???0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:03:39ID:???0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:25:02ID:???う〜ん、何と言ったら良いのやら? この人の作品を見ていると、手段と目的が反転
しているように感じることが多いのですよ。作るために必要を探す…みたいにね。
今回のスライド本棚も、あのギミックを作りたいとまず思って、そこから本棚という
題材が出て来たんじゃないか?とすら思うわけ。だけど、考えてみれば判るんだけど
本当に「本」と闘っているような人々にとって、スライド本棚のギミックというのは実は
あまり有り難いもんじゃないのよね。「思ったより収納量が無い」というのも確かにあるし
「思い込み激しくてくさい」というのも確かにある。
で、結局のところ、満杯状態の本棚がスライドするだけならまだしも、玄関ドアみたいに
ギギギ〜と開閉する様を想像するに、そこには相当な慣性の法則が働くだろうことは
明らかで、ちょっとヤバくね?と思うわけ。発想時点の「失敗作」と感じる所以です。
ハッキリ言って、この人の専門は日曜大工で、蔵書の分量と闘った経験は薄いんじゃ
ないか?とも思います。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:30:57ID:???DIY板ではそんなもん(標準)だと思うよ
作りたいから作る、ってのが先にたってるのは。
設計してるときが一番面白いとかね。
もちろん必要に迫られてってタイプもいるけどさ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:53:34ID:???ああ、言わんとすることを理解した。
闘ってる立場からするとヌルいし、収納量に対するコストパフォーマンスも悪い。
確かに自分ではやらない。ただ現状のスライド書架も結構市場に出てる訳で、
多くの人はそのくらいで充分な層なんじゃないかな。世間的には。
自分としては、あのギミックは丸伸のハイルマンが昔からやってたし、
(このスレ住人なら一度は採用を検討したのでは?)
最近は金具だけの販売も始めて、使ってる建具屋さんも増えてきたので
新鮮味という点では評価がきつめ。造作は手馴れてて上手いよね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:16:10ID:???>最近は金具だけの販売も始めて
ウゾッ!!! マジですか?
丸伸のハイルマンですね! 探して見ます。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:21:45ID:???この一文がありました。
・・・『実はmini-Shopで販売する商品を在庫しておく棚なのですが』
使えない空間が存在するのが今までのスライド書棚でしたよね。
全部の空間を使い切るというVIC's DIYvicさんの書棚 今後の完成が楽しみですね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 18:11:47ID:???本当に本の収納スペースに頭を悩ませていない奴には分からないだろう。
いかに効率よくすっきり納めるか苦労してるからよく理解できる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 18:37:21ID:???ニッセンとかディノスのような通販でもいくつか見たことがあるから
そこそこ知られてるギミックだとは思う
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 21:40:32ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 02:38:46ID:???0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 20:07:44ID:???図書館方式。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 23:30:05ID:occ1Tf1Wなるから、さらにウマ〜(^_^)。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 08:28:01ID:???ただしそれをやると本棚と本棚の間にデッドスペースが出てくる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:37:42ID:u2kOCo2i良いんでないの? もともとデッドスペースなんだし・・・(^_^)。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 14:54:48ID:???0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 16:44:08ID:???0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 18:34:12ID:???'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 00:55:43ID:???0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 23:06:49ID:???ハンズ行って板買ってこよう
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 21:23:28ID:???0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 20:35:39ID:OJVSUlA+片面or両面の本棚を、本棚ごとスライドできるような仕組みの方が、
スペース的にもっとも効率が良さそうだけど。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 09:27:06ID:???一般家庭じゃムリだろう。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 22:55:55ID:???めくって床下補強してさぁ、そんでもってレール敷いて本棚が
スライドするように作れば目的のモノができるんじゃないの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 10:37:48ID:???押し入れは家の補強具代わりになってる事もあるんで勝手に潰したり、重量物入れたりすると家が歪む事があるから気をつけろよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 22:55:53ID:???そら、よっぽど昔の木造建築の場合の話でしょ? 確かに押し入れや便所は
家の中では比較的「狭い」部分に柱が集中してることもあって、昔はそういう
風に言われたもんですが、今どきの家で押し入れ潰したら建物全体の強度に
影響する・・・・なんてことは考えづらいと思います。 >>294 の言うように、床下
補強さえしっかりやれば、押し入れにスライド本棚を造り付けするのは決して
不可能じゃないと思いますよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:08:30ID:???でも逆に言えば押し入れに対する感覚が軽くなってるからこそ、床が脆かったり建材の質が悪かったりして重量物入れるとキツイかも知れない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 19:16:52ID:???安いカラーボードか変な取手とか引き出しとか妙にツヤツヤなので自分好みのがナイ!!!
日曜●●応援隊に頼もうとしたけど木の単価タケ〜〜〜
ランバーコアの値段に脱糞!!!
新木場のお店で頼んだら対応も凄く丁寧でいい感じでした。
この手も店ってなかなかググってもヒッカカラないから探すのに苦労した。
後はダボレール買って
週末組み立てるぜ!!
0299298
2005/09/04(日) 19:24:40ID:???サイズは高さ230cm、幅90cm、奥行き25cm
稼動棚にしたかったので
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/653950/
にあるようなレールを設置してワトコのオイルをヌリヌリする予定です。
フィンランドバーチの積層合板も考えたのですがいい値段になっちゃいそうなので
こっちにしました。
0300チラシの裏に書けよ
2005/09/04(日) 19:25:48ID:d5hA+QxUひょっとして、「どこの店?教えて教えて。」 と聞いて欲しいのかな?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 19:27:41ID:???おいクズ、宣伝スレじゃねーから晒さなくていいかなと。
日曜●●応援隊の社員か?ん?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 20:15:07ID:???床下補強した上でのお話ですよ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 20:54:35ID:???0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 22:49:12ID:aL0hpg1X0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 00:49:31ID:???0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 10:42:52ID:???限度があるだろう。
元がもろけりゃいくら補強してもたかが知れてるよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:30:00ID:???一連のレスの応答(流れ)の中で、そこまで押し入れの脆さに
固執する理由が判りません・・・・・(^_^;)。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:58:41ID:???2chでは珍しくないかと。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 09:36:58ID:???0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 23:30:40ID:???守
0311age
2005/09/21(水) 14:08:33ID:e4k/5FFA0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 14:49:20ID:???売ってる所ってあったら教えて頂けると嬉しいです。
無印でみたのですが長さが足りませんでした。うう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:04:14ID:???0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 02:14:52ID:???>>312
俺は自分でパイプ潰して作ってる。
あっても欲しい長さのって売ってないから。
加工が出来ないのならワイヤーとターンバックルで
筋交入れるのがいいと思うよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 21:23:51ID:r9XlEke8http://www.nic-inc.co.jp/seihin/gallery/kemikal.html
そそられたので簡単にまとめてみます
・エヌアイシ・オートテック株式会社のアルファフレーム
・工場設備のベースフレームとして、機械、半導体、製薬等あらゆるジャンルで実績あり
・日本初の構造用アルミフレームを開発して12年
http://www.nic-inc.co.jp/company/product.html
・強度数値、CADデータを公開している
http://www.nic-inc.co.jp/technical/index.html
・フレーム、接合金具が種類豊富。強度、美観、コスト、組立重視と用途別にある
http://www.nic-inc.co.jp/seihin/gallery/toritsuke.html
http://www.nic-inc.co.jp/seihin/alfa/group.html
棚、デスク、作業台と、なんでも作れそうで夢が膨らむんですが
価格が良く分からない。安いのか高いのか謎・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 10:54:41ID:???0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 17:07:49ID:1Ft4rrj0‖______‖ ││
‖ .‖ ┌┘│
‖______‖ │ │
‖ .‖ ┌┘ │
‖______‖ │ │
‖ .‖ ┌┘ │
‖______‖ │ │
‖ .‖ ┌┘ │
‖ .‖ │ │
‖ .‖ │ │
└──────┘ └────┘
∪ ∪ ○ ○
こんな本棚きぼん。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 21:26:40ID:???前から入れるん?上から差すん?
0319315
2005/10/10(月) 21:55:16ID:/UvSJJCNM4基本フレーム ASF-2020-4 1650円/m
M6基本フレーム AFS-3030-6 3480円/m
M8基本フレーム AFS-4040-8 6000円/m
本棚を作るとすると、M6かM8の太さになると思うけど、価格が跳ね上がるね・・・
あと、アルミフレームは他にも各社規格バラバラで作ってるみたい
http://www.e-aoki.co.jp/products_frame.html
http://www.kitweb.co.jp/product/almipole.html
T字型、L字型のスチールフレームのように
ホームセンターで気楽に買える価格でもないし、入手性も良くないみたい
規格統一して大量生産すればいいのになー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:57:45ID:XT+yAG0Dttp://media.excite.co.jp/book/news/topics/066/images/02.jpg
ttp://www.dokodemoissyo.com/event/02/repo/img/parco16.jpg
こんなの。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 01:58:49ID:07rmGZ2h本の棚板ですが十分な強度を得るためには、
どうゆう取り付け方法が良いのでしょうか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 07:53:45ID:???ああ、上から差すヤツか。開架式、とかなんとか…。確かに家具屋じゃあんまり見らんなぁ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 07:56:41ID:???木工ボンドを塗りたくって、木ネジで締め上げる。引っ張りの力が強ければ
強いほど、ボンドの接着力はより強固になる。木ネジは渾身のリキを込めて
情け容赦なく締め上げること。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:24:44ID:07rmGZ2h321です。ありがとうございます。
木工ボンドと木ネジは基本なのですね。
自分はやたら重たい本が多いのです。
家具店で買った結構な値段の本棚を2本オシャカにしました。
ダボ部分がもたなかったのです。
そこで21ミリの集成材で頑丈な物を自作しようかと。
頑丈な本棚を作るコツがあれば、教えていただけませんか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 10:22:45ID:???棚板の長さを長くしない。
だんだんと真ん中が垂れてくる。
長い場合は中間に縦の仕切を入れた構造にする。
21mmだと900mm幅でも垂れるかも知れない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:09:48ID:07rmGZ2hそうなんですか。
ありがとうございます。
では幅は余り広くしない方がイイですね。
近くのホムセでは21mm以上は机の天板みたいなものしか無いのです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 16:14:33ID:???どっかの業務用店舗の奴で売ってたの見た。
>>324
ダボ部分って棚板を動かしたりする固定する奴?
それが持たんかったって大分重いもん乗せてたんやな。
つーかどんな本?
あと高さはどれ位?
900mm以上だとどっか1箇所棚板を固定した方が全体の強度が高くなると思う。
325が言ってる様にあんま幅があると重い本だと下がるかもね、
自分は幅900mmで奥行き200mm、厚み18mmの集成材で作ったけどコミックとかなんで
重みで真ん中下がるって事は心配せんでもいいけどw
ダボを違う形にするか、それかいっそ側板に溝を切って棚板をそれに差し込む形にしたら?
ホムセンでも聞いたら厚みがあるのあると思うよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 17:54:24ID:07rmGZ2h度々ありがとうございます。
ハードカバーをスシ詰めにして、
すき間に文庫本を詰め込めるだけ詰め込むという状態です。
高さは180cm〜185cmで考えています。
アドバイスに従って、幅は90にして間に縦の仕切りを付ける事にしました。
棚板の固定方法ですが、自分のDIYレベルで可能な方法にしたいと思っています。
ホームセンターの加工室が頼りなのですが・・・。
ダボを上手く平行に打ち込むのは中々難しそうに感じます。(汗)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:10:22ID:???21ミリ厚で幅900ミリ、縦の間仕切りがなければ、1年くらい経つ頃には
ハッキリ判るほど真ん中が垂れ下がってくるはずです。垂れ下がりを防ぐ
ためには幅は600ミリ程度に抑えるべきで、実はサブロク合板から木取り
する時にもこの600ミリという幅は非常に好都合なのです。600ミリなら
縦の間仕切りは不要です。間仕切りの工作は案外神経を遣いますから
これが不要な600ミリ幅で作るメリットは大きいはずです。
ご再考の価値はあるはずだと思いますよ(^_^)。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:42:17ID:07rmGZ2h貴重なご意見ありがとうございました。
幅90cmのものを2本作るつもりでしたが、
幅60cmを3本にする事で棚の曲がりが防げるならば、これは嬉しいです。
間仕切りをしなくても大丈夫との事で、私にも出来そうですね。
良い事を教えていただきました。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 23:34:20ID:???前にも出てたこのサイトの作者も、確か幅600ミリで作ってたな。
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 22:45:23ID:???※W(幅)×H(高さ)×D(奥行)、コースレッド(木工によく使うねじ。直径×長さで表記)
@ 【サイズ】1200W×800H×500D
【用途】テレビ、オーディオ、本の混合棚
【主要部分】OSBボード12mm ※木材チップを接着剤で固めたもの。硬い
【裏板】ラワンベニヤ2mm
【接合】黄銅釘50mmくらい、木工用ボンド
A 【サイズ】950W×900H×500D
【用途】電話台兼本・資料棚
【主要部分・裏板】杉積層合板12mm ※杉板を横つなぎにしたもの。けっこうふにゃふにゃ
【接合】コースレッド3.8mm×30mmくらい、木工用ボンド
B 【サイズ】850W×800H×300D
【用途】可動本棚 コロ 4箇所
【主要部分】構造用合板15mm、押入用スノコ(杉)、パイン集成棚板たぶん15mm
【裏板】構造用合板15mm ※
【接合】コースレッド3.8mm×30mmくらい、木工用ボンド
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 22:52:42ID:???@
OSBボード:強度は結構あるけど木口(こぐち:切断面)が荒れ気味。カンナがけも出来ないのが難点。
サンダーくらいしかかけられない。真ん中に立て板かましたのでヒワリはない。ただ12mmは
やっぱスパン(幅の事)飛ぶと強度が心配
黄銅釘:仕上がり綺麗だけど、何度斜め打ちして泣いたか知れない日曜大工・。+"・(ノД`)。*;゚,
A
杉積層合板:材料自体がかなり柔らかかったのでビス止めで気を使った。積層合板じゃないので
ヒワリがちょっと心配。
棚板の前面にたわみ防止用に端材をボンド+コースレッド@150で止めてあるw重量物向けの
材料じゃないかと思われ
B
押入用のスノコ:本棚の高さに拘りないなら使うと楽。うちの兄貴の発案だけど結構便利よw
本棚に転用する際に半分に分割しますたw
構造用合板:強度と加工性はやっぱいいね。仕上がり具合の好みにもよるだろうけど。
俺は塗装しない人だけど、濃い目の塗装にすれば仕上がりは結構綺麗になるかと。出隅(でっぱり)
はそこそこカンナ掛けできます。
パイン集成材:棚の天板に使いました。天端に穴あけたくなかったので、下に添え木打って立て板に横つなぎ
にしました。ダボ穴の精度に自信なかったので・・・w
ちなみに・・・
積層合板〜積み重ねた木目が互い違いになって強度を出している合板。強度のある材料が多い
→構造用合板、ベニヤ各種、OSBボードもここの範疇になるのかな?
集成材〜木目は同一方向の材料を接着して板状にしたもの。強度は材料によってまちまち
→パイン集成材、杉積層合板など
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:03:45ID:PZfP/FFx0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:37:13ID:iRnUBt34/:∴∵∴∵∴∴∴∴:\ ∴ ∵∴∵ ∵∴ ∵ ∴
/∴∵∴∵∴∴∴∴人:∴∵∴ ∴ ∴ ∵∴∵∴∵∴ ∵∴∵∴
/:∴:.|∴∵∴∵∴∴/∵∴ヽ、∴∵∴∵ ∴∵∴∵:(・ )∴ ∴
|∴∵@ヽ-------‐‐'′∴∵∴ヽ:∴:∴∵∵ ∴∵ ∴ ∵∴∵∴∵∴
|∴∵/ ∵∴∵∴∵∴∵∵:∴∵∴∵∴∵∴∵∴ ∵(・ )∴∵∴
|.:∴:./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ::∴: ∵∴∵ ∴∵ ∵∴∵∴∵ ∴∵
|∴=ロ -(・ )- | .∵| -(・ )- ロ=∴∵:∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴ ∵
|:∴:/ヽ /ノ .:ヽ /ヽ∴∵ ∴ ∵ ∴∵∴ ∵∴∵
|∴/ `─── / .:∵` ───∵∴丶∵∴ ∵ ∵∴ ∵
|.:.ノ (●_●)∴∵∴∵∵∵:∵ ∵ ∵
|:.| l l ∵∴∵∴:.|
|.:| __-- ̄`´ ̄--__ ∵∴∵|:.|
|:.| -二二二二- ∵∴:.|.:|
|.:.:\ ∵/.:.:.|
\∵\ _- ̄ ̄ ̄-_ /∵/ 801
|Ξ|~ \ / ~|Ξ|
/∴ヽ/|\_______/|\ /∴:ヽ http://sakura03.bbspink.com/801/
|.:∴:.| \ / |∴∵|
/|∴∵| \ / .|∴∵:|
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 23:59:41ID:???一番良いって結論になっちゃうなあ。
(綺麗に出来るかどうかはさておき)
とか言いながら先日、会社の書庫へ初めて行った時、
ハンドル式の移動書庫が設置してあるのを見て、
「ほしい。これこれ。」とか思いながら、メーカーの名前等を
メモしてしまった。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 01:22:58ID:???コンゴーか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 02:12:10ID:???書斎のスレってどこでしょうか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 14:00:36ID:s1LYfCzt0340336
2005/10/17(月) 23:46:29ID:???ごめん。メモを職場に忘れました。持って帰ったら報告します。
>>338
書斎スレッド
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1036399787/
こんなスレもあります。
【本棚】文庫本・新書などの本の収納【ケース】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1107008247/
【データベース】蔵書の管理【蔵書目録】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1061637375/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 15:11:39ID:A2hVEjg1すみません。
U
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 15:15:50ID:A2hVEjg10343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 16:48:06ID:???0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 19:56:26ID:???奥行きがある場合は2x10なんかを利用するとちょうどいいよ。
ただコーススレッドの場合はパワーある電動ドライバーじゃないと作れない。
前にもでてるけど
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
が一番参考になるかと。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 20:46:46ID:???検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:19:42ID:???自然語を解する人力検索エンジンとか使え。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 01:08:05ID:???gooでやってもでなかったよorz
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 01:19:51ID:bLr404P/ツーバイフォー材で本棚作成はお勧めできないとやら。
バーチ集成材/厚さ300mmを薦められましたワニ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 01:22:37ID:bLr404P/0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 10:52:05ID:???集成材か合板に限る
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:05:15ID:bLr404P/ナットク。大変よく分りました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 02:35:14ID:???0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 04:49:58ID:???なぜなら木工機械・大量のクランプ等に金を使いすぎて材料にまわす金が無いから。
4,5ヶ月材料を買えなくて端材ばかりイジクリまわしてた時もあった。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 19:01:44ID:???ほのかに本末転倒な気もする・・・・
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:49:20ID:BGlFnv8r削る場所は買ってから探す・・・
これも本末転倒じゃ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 13:45:19ID:Io8W/YDHそんなにおおきくない
テーブルの作り方
教えてください〜
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 14:22:31ID:???0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 21:38:24ID:???☆ チン ツクエマダ〜
マダ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 机まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 23:47:38ID:???0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 23:48:04ID:???本棚を作成する事を検討中。
廊下の幅が80cm(雨戸の戸袋があるので)程
なので、廊下の壁に文庫本が入るような感じ
の本棚を作る・・・かも?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 20:02:08ID:yEu4SegB0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 11:37:27ID:???おれは奥行き145ミリのコミック専用本棚を作って、廊下に
3本置いてある。同じ本棚ならあと3本置けそう。最終的には
ほぼ3000冊ほど収納できると思っている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 14:44:39ID:vofFVz26高久は金髪のことが好きだ\(-o-)/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:58:52ID:???0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 09:25:11ID:wW6p+icb指定したサイズに加工してくれるところでお勧め有ったら
教えてください。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 22:01:47ID:???ググって探して近いところが送料安くていいんじゃないでしょか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 17:21:01ID:???前に集成材調べてたら積層合板ってのもあったんで見てみたら高かった。
ググッたら池上産業ってのが上に出てくるし値段も載ってる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 17:35:35ID:GY7460A1それを積み重ねて置きたく「口」型の棚(背板なし)を作りました。約450×350です。
が、板が薄いせいか上段プリンタで印刷時、横の振動で棚がワナワナ揺れます。
L字の補強金具と四隅に金属で筋交い入れたのですがダメです。
部材の厚さは最低どれくらい必要でしょうか?(あまりゴツクしたくないです)
横揺れに対抗する補強の仕方は他にありますでしょうか?
ご教授願います。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 18:21:07ID:???背板を付ける。
これで解決。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:47:54ID:/RGHii9z四隅に15×15mmの角材を内側から貼り付ける
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:31:51ID:???背板以外に無いと思いましょう。一番安い2.5ミリ厚のベニヤで十分です。
ビクともしなくなりますよ。
0372368
2005/11/26(土) 10:56:52ID:???背面給紙ですので全面に入れるとなると奥行きと高さが必要になってしまいますが、
スリット状に入れれば何とかなりそうな悪感。
レスTHXデス。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 11:43:23ID:???をつないで拘束するってのが基本だね。
対角線のすじかいはその典型
隅に三角の板貼るのも効果あり
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 11:43:45ID:???0375368
2005/11/26(土) 19:41:12ID:???再びスマソ。「口」の8隅(裏表)に三方金具を入れ、且つ上の四隅にアルミで作った長さ100mmの
スジカイ入れてあるんですが揺れます。
スリット状に背板を入れると前面から用紙を供給できなくなるので不便です。
やはり、もうすこし厚い板にしなければダメそうです。
ところで、横振動に対しては横板を縦板で挟むのと、その逆ではどちらが有利なのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 23:55:23ID:???最初に作った棚は、こんなの(背板なし)でしょ?
=============
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
=============
全面に背板を貼り付けられないなら、
=============
‖ ‖
‖ ‖
‖――――――――――― ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖ ‖
‖――――――――――― ‖
‖ ‖
‖ ‖
=============
前から見て上図の通り見えるよう、背板を貼り付けて
ごらんなさい。これで背面給紙のプリンタでもOK。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:23:36ID:???板だけ厚くしたって結合部の剛性が取れなきゃ意味なし
0379375
2005/11/29(火) 09:54:32ID:???>>376サン、そーゆー箱ですが、手前から手を入れてトレイに給紙したいんですよね。
スリットからプリンタの給紙トレイは後ろに出せるんですが、紙がなくなるとイチイチ後ろに
回らなければならないんで、マンドクサ。色々試行錯誤してみます。
ありがトン。
A B
┣━━━━━┫ ┳━━━━━┳
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┣━━━━━┫ ┻━━━━━┻
で、どっちが強い?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 12:16:57ID:???どっちが強いかは、ちょっと考えればわかることだと思うが・・・。
0381379
2005/11/29(火) 16:06:13ID:???プリンターの横揺れに対してはどちらが強いのかワカランので教えてホスイ。
接着面積が一緒で固定の木ねじを入れる方向が違うだけなんだが。
どっちも同じような気がしてきた。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:09:26ID:???横揺れだけに関しては、どちらも似たようなもの。
角材、角金具、貫、背面板入れるなどの違う方法になる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 15:52:42ID:???横揺れに対する強さは同等。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 23:47:02ID:???プリンターを前面給紙タイプに買い換えろ。
あと90度回して置くとか。
最近のプリンターは印字が早いのは良いけど、ヘッド移動のスピードも早いので
結構左右に揺すぶられるよねえ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 12:06:55ID:???0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 14:14:19ID:???背面の下半分だけ背板を付けても効果あるよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 09:53:12ID:???プリントアウトしている状況をみると、当然って言えば当然、
プリンターが乗っかっている上半分の方が横揺れは激しいんだが。
そーすると左右端に縦に背板つけるのが有効かなぁとも思われる。
しかし、それすると給紙トレーが引っかかるもんなー。難しいねぇ....。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 10:59:27ID:???25mm厚くらいの板を使い、ダボを入れてきっちり組めば
それだけでも持つと思う。
再挑戦しなさい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 09:04:34ID:???でもなー、「だぼ」入れるって結構な精度を要求されない?
ボール盤持ってるが、クリアランスが小さいので横板にだぼ穴垂直にあけるのは無理っぽいし。
縦板と横板の穴位置もシビアにしないと水平・垂直が出せないよなぁ。
スレ違いなのにレスくだすってありがトン。
まあ本は動かないけど両方四角で強度が必要だし基本は一緒って事で、色々勉強になりました。
こいつをやっつけたら本棚も作ってみようっと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:48:16ID:???0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:15:43ID:???それくらいググって調べろよ。
ほれ。
http://www.kanzei.or.jp/kobe/cus_info/20031203news.htm
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:27:08ID:???年末の大掃除よりも出来ないので、お正月休みに
片づけしながら本の整理するか。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 02:10:51ID:???0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:05:11ID:???0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:34:58ID:???ヽ(´ー` )ノ 画像掲示板ドゾー http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
|≡|
|≡|
|≡|
|≡|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:16:06ID:???アレゲの住人とは気が付かなかったよ。
# いや、確かにアイテムからしてそうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:29:25ID:???撮れば良かったかも?(^_^;)
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0012.jpg
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:54:31ID:???0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:55:17ID:lirR6rCT0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 10:50:09ID:???いい感じだね。
参考にしたいので、材料・制作費など詳しく教えていただけますか?
0402397
2006/01/08(日) 20:12:18ID:???おお、久振りに見たらレスがついてる(^_^)。
明けましておめでとうございます > all。 材料・制作費などの詳細は以下のサイトを
ご参照下さい。「宣伝乙!」とか言われちゃうんだろうけど(^_^;)、以前このスレで別の
方が紹介して下さっていたようなので、勇気をもって晒してみます……。
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 23:45:12ID:???「設置編」も楽しみに待ってます(^^)v
0404401
2006/01/09(月) 20:22:57ID:pLi4B58cおお、開いてみれば、以前ぐぐって辿り着いたサイトさんの主さんでしたかw。
私ではここまで綺麗には作れないけど、改めて参考にさせていただきます。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:09:10ID:1ct37WASGoodJob!
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:24:10ID:???そのうち必ず(^_^;)完結させます。
>>404
綺麗?に出来てるのは清く正しい建具職人の裁断のお陰です。私はただ
イモ付けで締め上げただけ。直角と直角を締め上げるから、全体もまた必ず
直角になるのです。誰がやってもそうなります。腕の問題じゃなく、幾何学の
問題ですから(^_^)。
>>405
Thank You ! (^_^)v
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:14:43ID:CAF/ySSzhttp://www.daiyon-jhs.menet.ed.jp/gika/03sentaku/3gi07.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:06:12ID:???おおっ
ワタシも参考にさせていただいておりました。
この場を借りてお礼を言わせていただきます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:13:33ID:???0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:48:30ID:???0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 07:44:33ID:???死んだら持っていけるわけでもないのに。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:12:41ID:???0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:36:43ID:???お前、本読んでねぇやろ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:32:05ID:0yQwndoc0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:50:35ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:33:36ID:???0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 17:30:43ID:rOgaM8MYここ参考にして本棚作った。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:01:34ID:W9kOF/ji>>406にサクーシャノオサーン、いや、おじさんが。
私もそこ参考に作りました。ダボレール使って稼働棚とちょいとアレンジしました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:03:37ID:???0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:35:03ID:???自分もダボレール使って本棚を作りたいと思ってるんですが、レールは直接付けたか、トリマーなどで溝を掘って付けたか、よければ教えて頂けるとうれしいです。
強度の問題でどっちがいいか悩んでまして。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:43:25ID:18GFzJZ4のように本を収納したいと思っているのですが、
普通のマンションで(鉄骨鉄筋コンクリの4階)これやったら
床が抜けるなんて事はありますか?
量はH178×D40×W55の本棚が8つです。
あと、こういった作業は全く未経験の初心者なので困っているのですが、
上記本棚に、ホームセンターかどこかで売っているキャスターとかを
取り憑ければ>>292のように出来ますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:51:52ID:MLY5Yqnrでもたぶん床の強度としては大丈夫だと思うけどなぁ。
キャスターでやろうというのがたぶん無理。
初心者ならなおさら無理。
ソコまで蔵書あるならどこかの会社に相談したほうがいいんじゃね?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:02:53ID:18GFzJZ4大丈夫そうですか、心配だったのでそう言ってもらえると安心します。>床
キャスター付けるのって難しいものですか?
キャスターが壊れるとかかな?
取り憑け自体はネジでくっ付ければOKかとか思ってたのですが、強度が問題でしょうか。
どこかの会社に相談というのはどういった・・?
質問ばかりですみません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:06:12ID:???地震であぼーんしたくなかったらちゃんとレールついてるやつじゃないとやばいんじゃ?
キャスターは基本的にいろんな方向に動くから。
固定のキャスターでも横にゆすったら簡単に動くでしょ?
直線運動限定、みたいな仕組みにしないと。
あと、強度もちょっと心配。本ってすっごく重いから。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:19:19ID:???たとえ鉄筋でも、書棚を梁の上に配置しないと良くない
普通に鉄筋鉄骨コンクリート造りにして、床も梁にH字鋼を通した頑丈なのにすれば大丈夫
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:25:09ID:18GFzJZ4そっか!会社にOAカタログがあった思うので明日見てみます。
それに時新対策のつっぱり棒とか付けようかな。
強度の心配って、キャスターのですよね?
4つじゃなく、もう8つくらい付けちゃえばどうかと思ってるんですが、
どうでしょう?
方向の問題は、壁の一面全面に並べようと思っているので一定方向に
しか動けないようにすればいいかなーと思って、
それでも、女の力でこの大きさでびっしり詰まった本棚は扱いづらいでしょうか。
>426
うわぁ、賃貸なので床の改造は無理です。
梁がどこにあるのかもわかりません。
管理会社とかに問い合わせてからにしようかな。
明日起きられなくなりそうなので、今日は寝ますがまた明日来てみます。
いろいろアドバイスいただけると助かります。
今日はありがとうございました〜。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:27:31ID:???床の強度は>>423氏の通り。まあRCマンションの床構造は
直張りだったりする事も多いので、一般の家屋みたいに
余り強度の心配はしなくてもいい。
キャスターは耐加重は普通に売ってるもので問題ないが、
それでも値段は高めだが軸にベアリングが入っているものを選ぶ事。
あと何よりキャスターのローラが接触する部分が木だと直ぐにへこむので
金属性のレールを敷かないと駄目。いづれも高さ1800mmぐらいの本棚に
する場合の話。腰高ぐらいのコミックや文庫本棚なら、簡易的な木製レールでも大丈夫。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:35:46ID:???でも物流向け商品だから小さいものでも図書館レベルのものだよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:31:32ID:zWL9nHcR不安定な上見た目も悪いorz
安定させるため、余った2×4を天井に打ちつけて固定。
しかし見た目が悪いorz
収納としてはかなり満足してる。
でもやっぱり見た目が悪いorz
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 13:29:48ID:MLY5Yqnr安いけど。
ちゃんと作っても3ヵ月後には隙間だらけになるからドンマイ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:32:55ID:???( ・∀・)ノ ttp://spaces.msn.com/kei-s-factory/
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:37:04ID:DemZBFUs>428サマ
キャスターは普通のでOKって、8つじゃなくても4つの場合でもOKでしょうか?
床にそんなに負担がかかるとは思いませんでした。
危なく引っ越ししたばかりの床を駄目にするところでした。
今有る本棚が180センチあるのでこれをこのまま使って改造しようと思ってます。
>429サマ
とても量が多いので小さいのだと駄目なのです。
図書館レベル上等!です。
昨日まで自分で勝手に計画していた事は結構大変そうなので、商品として有るのならばちょっと探してみます。
皆さん、本当に詳しいんですね。
いろいろご親切にありがとうございます。
あ〜、こんな頼りになる友人でも近所に居れば助かるのですが、あいにく居ないので一人でがんばってみます。
困ったらまた来るかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
0434アンフェア
2006/03/07(火) 11:54:25ID:vdw934Bsぜひわかる人がいたらおしえてください(*^_^*)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:05:30ID:oIYKjFks0436アンフェア
2006/03/07(火) 12:13:54ID:vdw934Bs0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:12:53ID:???激しく既出だが、ドーガの中の人の
移動型書架製作日記
ttp://doga.jp/~taka2/bookshelf/
キャスターに車輪部分まで金属製のものを使用していればさらによし、かな?
安定性はともかく、市販のOA用移動棚に比べればはるかに安価。
ちなみに、
KOKUYOムーベルラック(手動式移動棚)で、1列10〜20万
LIONコンパック(手動式移動棚)で1列8〜17万くらい?
もちろん施工費は別途な。
0438437
2006/03/07(火) 13:45:22ID:???http://www.kokuyo.co.jp/find/pdf_cat/b_itiran.php
上記URIの、棚類・工場用什器って所にいろいろと出てるよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:04:51ID:???金属加工の設備がないと無理かな。 なんか代替品あればいいけど。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:26:57ID:Y0oSDfUCその後もアドバイスありがとうございます。
助かります。
>437サマ
うわー、高いんですね!
ビックリしたーーー!
難しそうですが、その日記を読んでやはり自作の方向で検討してみようと思います。
>439サマ
なんか難しそうですよね。
何かを手作りするのは初めてなので、本棚の下敷きになって死なないよう気をつけます。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:41:23ID:???0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:42:39ID:???簡単にちょん切れるから気をつけたほうがいいよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:14:21ID:DB9DIowo昔ながらの戸車とレールにするとかすれば、スムースに動くような気がするが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:30:16ID:???0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 20:51:57ID:xawXUZhn棚板があるので、溝ほってつけましたよ。お店でやってもらいました。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:03:33ID:???レスありがとうございます。
お店で溝ほりまでしてもらえるのですが!
ホームセンターなどで聞いたら、板のカットはするけど溝彫りはやってないと言われまして。、
トリマーを買って自分でするかどうかまで悩んでました、、。
何度も申し訳ないですが、
どのような店でどのくらいの加工料でできたか参考に教えて頂くと有り難いです。
宜しくお願い致します
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 15:28:05ID:UY59PNvc本棚つくるにあたって
https://www.diyna.com/webshop/lumberjack/index.html
http://www.woodwork.co.jp/html/woods/plywoood.html
http://tokyu-hands-shinjuku.com/pdf/6-3-001.pdf
http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_shuu_beihiba.htm
http://www.mokumoku.co.jp/
を検索して調べました。
領収書調べてみたんですが、図面のみでしか探せませんでした。
たしか溝は1カットXメーターあたりの価格だったと記憶してます。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:25:53ID:VYMLiLhO一枚の板を必要な部位にあわせて裁断し、ネジ釘で組立ててくものだけ?
○ッセンの家具みたいに材料は全部揃ってる発送されて来るけど
組み立てるのは全部自力みたいなのはスレ違い?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:45:57ID:???つ >>1
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:00:21ID:NGcZu1AR買ってきたのをただ組み立てるのを「自作」とは言わないだろう。
でも、最近はPCでも個々の完成部品買ってきて組み立てたのを自作PCって
言うらしいからなんとも言えないな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:19:15ID:???自作PCはマニュアルがある訳じゃないからね。
パーツの選択も作り方もユーザーによって千差万別だ。
どっちかって言うとミニ四駆のカスタマイズに近いかな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 20:45:46ID:???サイトのリンクから、領収書まで調べて下さって、
ありがとうございます。
リンク先を見て、検討して本棚作りがんばります
本当にありがとうございました
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 22:38:04ID:???組立キットに入ってるのは材料じゃなくて「部品」
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 21:22:05ID:???http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 21:27:48ID:???これで足りる人は幸いである。
私の蔵書でこれをやると、スペース効率が悪くて全然本が収まらん...orz
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 01:03:01ID:???スペース効率かあ。
そんなに変形版の本ばっかりなの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 01:07:22ID:???じゃあ床に積んどけ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:19:01ID:???床にと言わず、実家の蔵にケースに詰め込んで保管してもらってる。
本って思ったより重量も体積もあるのな...
じゃまとは思いつつも捨てらん...orz
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:19:10ID:???毎度思うんだが、手元に置いておいてすぐ読めるという状況にしないと不便じゃないか?
実家に置いておくぐらいなら近所の図書館の方がよほど便利だと思う。
図書館にある本は処分すればそれなりにスペース確保できるのでは?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:29:09ID:???そう、常に読める状況にしておきたい!それは常々思っているが、
現実が許容してくれない...orz
図書館と同じ可動式の書棚が安く売ってれば、買いたいと思ってる。
なので、>>454では残念ながら私の要望を満たせないのよ...
1万冊位入る可動式のやつ、50万円位で売ってないかな...
こんなの。
http://rack-waken.jp/kuranku/seihin02_1.html
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 01:29:27ID:???こんなのに憧れる気持ちはすごく良く判るが、これは本棚だけでは
済まないぞ! レールにわずかな傾きがあっても困るから、設置前
には床をコンクリートで水平にせねばならない。床工事500万円を
払って初めて、本棚50万円を払えるのだよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 05:14:54ID:???荷重が凄いからな、家の補強工事も行わないと数年でダメになるかも知れない。
それなら地下室か物置を書庫専用に作成した方が早いかも。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:09:41ID:???いや、基礎工事の必要性については十分承知している。
(ニュースとかで、たまーにアパートの2階とかで床をぶち抜く香具師が
いるのを知ってるので)
概算で計算したら、現状の本だけで5tは下らないのがワカタ...何でこんなに...orz
家を新築する予定なので、自分の部屋に置きたいなぁ...と思てる訳。
(家の財務省との折衝がすんげー厳しいんだけどネ)
移動式書架を導入出来るのであれば、部屋の狭さや、床下が無いせいで
寒いのは我慢できる...と思う。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:22:37ID:???地下室ってそんなに値が張る訳?
新築するならなおさら地下室で良いような...
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:05:37ID:???あ、地下室について書くの忘れた。
うん。地下室と言うか半地下を考えては、いる。
でも、半地下だと天井高140cmになっちゃうから、やぱーし地下室の方が良いか。
居住面積に入ってしまうなぁ...
財務省との折衝をがんがってみっか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 15:38:05ID:y0sOxYNbそれだけ本があればスペースは絶対重要だろ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:38:44ID:???「何で俺こんなくだらない本を後生大事にとって置いたんだ」と驚くことが結構ある。
本棚3つの予定だったが、正確なサイズを測るために蔵書をチェックしたら、PC系の本とか、今となっては役に立たないものもたくさんあった。
捨てたら本棚2つで十分だった。
蔵書の多い人ほどチェックすると、捨ててもいい本が出てくる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:26:34ID:???あまり読まないジャンルで、図書館の蔵書にある場合は、「必要になれば図書館で借りる」と
割り切ってジャンルごと処分したらどうかな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:50:32ID:C99euN3c0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:07:33ID:???図書館に住んでる訳じゃないからやっぱり限界はあるよ。ダイエットしなきゃ本棚じゃ無理。
コレクターじゃなくてちゃんと読むんだろ、ここの住人は。
だったら読まない本はどうにかして本棚でどうにかできるレベルに減らさないといつまでもまともな本棚の話ができないぞ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 04:00:17ID:???ttp://www.morisita.com/bookman/
もしくは普通のカラーボックスにキャスターつけてこれを安く作るとか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 10:07:28ID:???仕事で資料として本を持ってる場合と、
趣味で本を持ってる場合ではやっぱり違いますね。
資料の場合は手元にないとやくたたづなので、年に1度しかみなくても
手元にあるほうがうれしいものなのです。
カネイトでもう一度取り寄せることが出来る財力があれば別ですが、
それだったら広い家に大きな書庫を最初からもってるわな。。。。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:01:11ID:???でも手元にあるからと言っても、探したり取り出したりするのに時間がかかるようだと意味がないしね…。難しいなぁ。
みんな、「資料なんだけどほんの数ページしか役に立たない資料」って時々あるよね。そういうのどうしてる?
俺みたいに破り取ったりコピー取ったりしてそこだけファイリングしてるのは少数派かなあ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:01:23ID:???研究者にとって、蔵書は見栄の一部でもありますから、
最小化するよりは最大化しときたいです。
いつ、違うページがいるようになるかわからないし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:29:17ID:???そうか…見栄か。大変なんだな。とりあえず上限を決めて、常にその数を維持するようにしないと際限なく増えるね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:46:27ID:???ちょっとかっこいいパッケージとか思い切った高い買い物だったりすると目に見えるところに置いておきたい
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:44:29ID:???俺は研究者ではなく活字中毒者に過ぎないが、数ページから数十ページしか必要としない
雑誌や本はその部分だけ抜き取ったこともある。
しかし、俺は拝本教徒でもあるゆえ、心に痛みを覚えてこの週刊は短期間で終息した。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:36:09ID:???2×4で作ろう、天井までの本棚
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kuhiwo/index.html
なんか凄くないか?この人。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:58:40ID:gFs+iCjo合板で作ろうと考えているのですが、
この程度のサイズで十分な強度を得るためには、
どのくらいの厚さの合板を用いればよいのでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:14:17ID:???凄いかな?経年変化を見てから判断したいね。
とてもじゃないけど真似する気にはならないな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:18:07ID:???っていうかなんで本棚関係のスレに片っ端から貼ってるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 04:54:11ID:???0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 11:13:58ID:???発想は良いと思うが、棚板の経年変化は不安だなあ。
そりと言うかネジレが出ないか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 11:23:30ID:???予想でしかないけど、2×4材料であの寸法だったらソリやネジレは
心配ないだろと思う。
一番の経年変化は、本の重量による「たわみ」かなぁ。。。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 12:52:43ID:7v1ENjNiシナランバーの18mmが良いのでは?
雑誌だったら21mmくらいは欲しいところです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:44:28ID:???0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:21:48ID:???普通に18 贅沢に21
まあ、幅600でカラーの豪華本とかでない、普通のB6/A5コミックスなら
15で限界か。
うちでは安いので1x6で作っているがこころなしか、たわんだ気もしないでもない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:52:47ID:???0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 07:51:50ID:???0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:04:46ID:???orz
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:17:02ID:???但し、裏板にはきっちり固定してるけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:20:27ID:???中央に仕切り板を入れて補強しる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:27:46ID:???DVDラックならぜんぜん問題ないが、本じゃ駄目だろうなあ。
DVDのトールケースは軽かった。
0495491
2006/04/11(火) 21:40:13ID:???背は30cm間隔で板に固定している
漫画用
高さ230cm
半年以上たっているが今のところ問題なし
凹んだらまた作るよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:48:28ID:???裏板にしっかり固定しているなら大丈夫かと
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:46:26ID:???それに奥行きが浅いからOKじゃないかなあ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:06:36ID:uVJnAHKG凹んだら逆さまにして使えばいいんじゃね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:52:27ID:???結局、既製品より高くなる
武勇伝♪武勇伝♪ブユウデンデンデデンデン♪ レッツゴー♪
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:28:57ID:???自作のメリットは、
自分が好きなデザインや寸法のものが作れること。
安くあげようとするなら、安い既製品を探すほうが正解だよ。
0501491
2006/04/13(木) 18:03:41ID:???壁固定(転倒防止)&力ーテン付けしてるんで上下回転は厳しいな
自作のよさは500の通り
同じものが売ってるなら買うよ
作ること自体も嫌いじゃないけど時間かかるしねえ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:16:03ID:caP5f0TH貧乏臭い。デザイン重視なんでこんなの部屋におきたくない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:30:39ID:HpqsDwsK0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 18:48:01ID:???一体誰に聞いてるんだw
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:22:58ID:JP2txCIM0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:16:37ID:???そもそもこのスレは「同じものは売っていない」とこから始まってるんじゃね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:42:26ID:???高くつくだろうけど。
===
「
こんな感じ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:07:20ID:???んなもん、どげぇして固定すんのか?棚板側には固定できても裏板には固定でけんやろ?
薄い裏板にはネジが効かんぞ。ネジが飛び出るぞ。接着か?金属と材木をどげぇして接着するんか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:44:37ID:???位置調整は出来なくなる。
また、L字鋼はかなりオーバーと思うくらいの厚みと寸法のものを入れないと
思った程の強度が出ない。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:41:25ID:???0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:43:55ID:???0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:54:06ID:???0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:03:41ID:???それはそれでカコイイかも。
波状のステンレスとかの板だと激かこいいかなあ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:14:17ID:???どうにもビシっときれいに組み立てられない。
横から押すと軋むんだよね…たぶんホゾ穴に板がきれいに入ってないんだと思う。
で…ここからが本題。
組み立てた後、全バラが不可能な状態でさらにかっちりと組み立てるとしたら
どうしたらいい?
例えば板に布当ててからゴムハンマーでどつくとか、やってみたけど
どうにもビシっと決まらない。なんかコツっつうかいい方法ないもんかね?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:14:38ID:???それ系の本棚は作りがいい加減なのである程度軋むのは諦めるしかない
それでも諦められないなら、ホムセンで厚さ18mmぐらいの板を本棚の大きさにカットしてもらい裏側から木ネジで固定しる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:47:46ID:EEZBfRnR木部同士ならボンドで固定
固定できないなら筋交いを入れるしか無いんじゃないかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:36:10ID:???まあ、安いのさがせば既製品で安いのは驚くばかりだが、
集積材程度であっても、かなり高くなるよね。
とはいえ、最大のメリットは自分の欲しいサイズにあわせて作れるところだが。
文庫棚でも、上に1cmの隙間がないびっちり状態で厚みも文庫本ぎりぎりとか、
持ってる本にあわせたサイズの本棚なんかは、手に入らんよね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:57:52ID:???4本くらい作れば一生もつだろ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:13:24ID:???1x4 だとちょっと厚みが足りないし、
1x6 だとちょっと厚みがありすぎる。
このへんが微妙すね。
110とか120くらいに切ってもらうかとおもうが、それもバカかなーみたいな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:15:54ID:???0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:39:12ID:???それ、文庫じゃなくて百科事典を300冊でも大丈夫そう(w
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:40:55ID:???出来、不出来がホームセンターによって違うのね。
ドイトは、切り口が綺麗だったが材料も含めて高い。
まーしゃあないのか。。
ホームセンターでいれているパネルソーってNCになってるけど
どれくらいの精度で切れるんだろう。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 04:28:49ID:???パネルソーはNCのカテゴリーに入るのか?
丸鋸が上下しているだけだと思うが。
サイズ出ししているのは人間ですから、精度は人間の問題です。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 10:10:56ID:???2枚を横に並べれば1x8、3枚なら1x12にならんの?
強度がどうかは知らんが
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 13:47:53ID:???僕が見たのは、サイズを数字で突っ込むと、押さえ板が
うぃーん って動いて、サイズを決めてましたよ。
あとはまあ、しっかり角をあわせてくれるかとかですかね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 02:30:40ID:???少し余裕を持たせたほうがいいから1x6で良いと思うぞ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 10:04:21ID:???そりゃたしかにNCだな。
俺が知ってるホムセンでそんな高級なのを入れているのは無いよ・・・・・Orz
それなら間仕切りが多い箱を造っても問題のないレベルの精度がでるんじゃないか?
切り口の綺麗さはホムセンレベルだと、鋸歯の管理に問題が有る店があるかも。
切れ味がちょっと落ちてもメンテしない可能性が。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:07:42ID:???0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:17:46ID:???英語のスペルに自信がないが、数値制御のことなので合ってる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 15:36:29ID:???なんてことはできるのでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 01:43:17ID:???ガチャ柱が何かワカランが、溝掘りは出来る。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:43:07ID:???0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 22:25:27ID:???集成材組んで本棚作ってます。 1800x60くらいのサイズ。
今までは、背板を入れたことがなかったんですが、薄いベニヤでも入れると
かなり丈夫になるもんですか?
ホントは、スリガラスかアクリルの背板にして、後ろからライティングしてー。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:29:03ID:???背板は薄くても良いから1枚ものをピーンと貼るべし。モノコック構造になって
俄然丈夫になる。ライティングなんぞ諦めろ、腐れインテリじゃあるまいし。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:31:43ID:???0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:14:50ID:???いつの地震? どこの地震? 震度いくつ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:50:09ID:???やべ、ちょうど壁一面2x4本棚作ってるところだ・・・。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:54:07ID:???段ボール箱、底を抜いた状態と底をテープで止めた状態で比較してみ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:55:39ID:N1DE14ihうちはお店でそれやってもらった。ガチャ柱は溝が深くて値段が結構したので
ダボレールにしました
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:45:49ID:???0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:39:08ID:???ガチャ柱をくっ付ける本棚というのはあり?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 02:25:55ID:???つっぱり力だけでは、十分な本棚としての容量だと持たないんでは?
4本足あって、4つ均等だと大丈夫かな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:57:26ID:???GWの工作に集積材で本棚を作り始めたはいいが、
いまだ終わらず… OTZ
ニス塗りと磨きの工程が大変でたまりません。
白木のままでよけりゃ、もう完成なんだが…
ニス塗りがこんなに大変なんてっ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:25:41ID:???DIYは塗装が鬼門だからなあ。
高くなってしまうがカラーボードを使うのも手だと考えている。
手間と時間のバランスですな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:29:18ID:???カラーボードとかの質感じゃ駄目で
集積の無垢の感じが好きなんですよね。
とおもうと、ナントカ木工 になるか、 オーダーになるか、自作か。
やすりがけは辛いけど、ランナーズハイと同じでバカみたいに無心に削るのも
たまには精神衛生上はいいのかもしれないとおもったりもした。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 10:16:26ID:???ヤスリがけは手作業?
サンダーかなりウルサイので作業環境を選ぶけど、最近出てきた小型のやつはDCモータ使っているから
比較的静かだよ。
こんなヤツです。
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/ka150.html
やっぱ電動工具は楽だ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 10:18:30ID:???電動とかエアの省力ツールは使ってる?
DIYとはいえ積極的にツールを導入すべきだよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:43:14ID:???それ、ペーパー代が馬鹿にならない気がする。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:30:43ID:???そんなに大差ないって。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:23:20ID:???0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:53:45ID:???>>548
安物のサンダーは持ってるんですが、ベランダでやってたら、となりの家の人が出てくる始末…
で、仕上げは手でやろうとして、挫折中。
静かなら、 547さんのやつ考えてみようかな。
家の中でも使える静かさだといいなあ…
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:32:18ID:???0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:34:55ID:???残念ながら、安物でACコードつきなので
かわらでは…
今日みたいな天気の日にも進めるためには、やっぱり、部屋の中で出来るといいなあ。。。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 10:13:32ID:???昨日コーナン行ったら、普通のぺーパーをクランプで挟むタイプのモノが売っていた。
こいつのパチモノみたい。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s25296970
価格は3000円位、買おうかな。
中国製の安物だけど日曜大工には十分でしょう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:44:04ID:???0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 22:02:40ID:???だから>555はマキタのパチモンがコーナンで3kで売っていたと言っておろうが。
日本人でーすかぁ?!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:25:43ID:???本棚だと重量さらに厳しくなるんだろうな…
ttp://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:49:57ID:ecJx/jJMここと「清く正しい・・」をみればたいていの本棚は造れるようになる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:28:52ID:???1ミリ未満に押さえるとか言わなければ普通のでいけそうなもんだが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:15:57ID:???どう考えても、これ設計ミスだろ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:20:49ID:???本棚じゃないけど、普通に動いてそうにみえんか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 11:36:26ID:???一番左端、回転する稼働棚に「足」がついてないから「設計ミス」だと思う。
戸車をつけて、それで重さを支えれば良いのに。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:07:27ID:???戸車をつけた時点で「仕様を満たさない」んじゃないの。
戸車をつけられるのに付けないのは設計がいまいちだと思うけど、
あんな絨毯床でかつ機能的で見栄えも程ほどな位置を考えると
戸車をつけた方が良いのかは疑問。
ま、自分はあの値段が仕様を満たさない。
あれが15台ぐらい必要だから...
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:22:12ID:???設計ミスとは言えない。
計算ミスとは言えるがな。
しかし、結果的にはうまくいったようだから、いいんじゃないか。
自分の思い通りの仕様で作れるのがDIYの良い所なんだから。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:53:23ID:A/BUjrs70567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 18:04:26ID:???いや、やっぱりあれだけの重さの回転棚を、片側2ケ所のヒンジだけで支える
という発想が「設計ミス」ですよ。現に、回転棚の「変形」対応に苦労している
ようだし。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 18:46:31ID:???それで十分だろう。
俺も、絶対に普通に売ってない発想のものをDIYで作ることが多い。
別に、普遍的な設計を競うのがDIYじゃないよ。
この人もあくまで自分のやり方を参考にして欲しいから紹介しているんで
その通りにやれというつもりはないだろう。
他人のやってるのを見て、すごいと思ったり、俺のほうがうまくできると
思ったり、それでいいんじゃないか。
俺は、この例をみて、構造的には結構強引だと思ったが、反面、床をこすら
ないのは、それを上回る利点があると思った。
結果として、その人が満足しているならわざわざケチをつけることはないと
思うが。
お互い楽しくやりましょう。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:51:08ID:???うむ、優しく諭してくれた >>568 に感謝して、今回の私の論は引っ込める。私自身も
別にあの作例を「非難」したり「ケチをつけたり」したかったわけじゃない。ただ、単に
力学的・技術的な観点から、感じたことを指摘してみたかっただけだ。すまなかった。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 01:18:06ID:???0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:27:56ID:veG2ElJ80572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 06:59:53ID:???やっぱ、これじゃない。
http://rack-waken.jp/kuranku/seihin02_1.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:08:47ID:GaQqeFFe0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:05:39ID:???この引き出しタイプじゃないかな?
http://ueyabu.gr.jp/bookshelf/slm/slm.htm
このサイト天地にガイドレールが有れば幅が狭くても安定するだろう。
幅が広いとそのママでもOKかと。
ttp://www.1mm.jp/m/craft2002.html
#「2002-10-28 また満杯か」参照
個人的にはベストかな。
このタイプの完成品を見たことが有るが、サイトを見つけだせんかった。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 14:01:54ID:???http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=343167&DISP_NO=002001001003004&CERT_DISP_NO=002001001003004&ORD_HTML_CL=&SPECIAL_NO=&ORD_PATH_CL=0&SERIES_FLG=1
三列収納書庫
http://www.hokuto-net.co.jp/goods/library/la.html
>>575
いいサイト(木工野郎Aチーム)を教えてくれてありがとう。
このスレ的にはホクトの縦スライド書棚を、このサイトを参考に自作するのがベスト?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:27:12ID:???0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 08:46:56ID:???補強しなくていいのか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 16:50:09ID:???0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 05:03:30ID:???文庫本専用 幅 900で作りたいんですが、
15mmのシナベニアだとやっぱりたわむかなあ。。
文庫だから大丈夫かな?と甘い期待をしてますが
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 09:25:44ID:???900ミリ幅で15ミリ厚は微妙だな。
お勧めは21ミリだけど、文庫本専用なら18ミリでも許されるだろう。
だけどやっぱ15ミリじゃねぇ・・・・という感じ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 15:58:25ID:???0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 16:20:36ID:???幅70以上だと間違いなく真ん中がたわむということ。
90なら中央に縦板入れて45・45にすれば安全。
もちろん板の種類によるわけだが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 18:02:08ID:???0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:49:41ID:oUklOd2Z厚さ何ミリの合板を使ったの?それがすごい重要だと思う。是非教えて。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 20:53:18ID:???いやホームセンターとかで売ってる
安っぽい本棚を使ってたってことだよ。
もしかしたら化粧板の中が空洞だったりしてねw
奥行きが25センチくらいあるから、文庫やハードカバーまで
つい前後2列に並べてみっしり詰めちゃったりするんで、
厚さ25ミリあっても幅68の棚は中央がへたった。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 21:22:02ID:???厚み12cm 文庫本専用本棚
シナベニア18mmでがんばります。
ここで、新書も と欲張るといいことないんだよなあ。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 10:11:12ID:???ないか対策してる?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 22:37:21ID:???0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 03:24:17ID:???天井までの高さで張って、残った隙間はゴムシートかダンボールを折ったもの挟んで動かなくしてます。
こないだの関東のけっこうゆれた地震でも倒れなかったから大丈夫。だとおもいたい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:25:53ID:???0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:26:17ID:I1nZ8iRjhttp://icb.usp.br/~marcelcp/Imagens/carr24.jpg
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:33:19ID:zH0DAPZ20594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:57:57ID:???使い勝手が悪く、重くなりすぎる。だから奥行きを利用した物を作りたいのだが。
アイディアとして、前後左右にスライドする小物を考えてる。
出切ると思うか?もしくは、他のアイディアがあるのなら教えてくれ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 03:15:59ID:???押入れ収納ワゴンとかのイメージ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 03:20:39ID:???0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 14:00:47ID:???普通押し入れって段差ないと思うけど、
漏れのは段差があるから
引き出して使うのが無理なんだ。
だから、押し入れの中で移動させて
手前に持ってこれるのが欲しい。
>>596
漏れでも変な文章だと分かってる orz
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 15:56:40ID:UVKM1g5G0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 17:22:03ID:???俺もそういうの、あったらいいなーって思って、
考えてるけど、結構むずいよね(・ω・`)
奥深い押し入れ向けの本棚を
考えて作って商品化して特許とったらバカ売れじゃねー!?
とか考えた。うん。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 17:26:48ID:???狭いスペースにもフィットイン。
でも無駄なく収納できるというちょー優れもの。
見たい本も回転すればすぐに見つかる!すげー!
こんな本棚あったらなー。
うわ、想像できねぇ…orz
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:14:39ID:???0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 19:10:56ID:???0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:51:49ID:BCCm2rzQ0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:31:49ID:???下に収納すれば抜けないでしょw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:47:55ID:???上が抜けても棚板が割れるだけだけど、下が抜けると悲惨だよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:42:28ID:???隙間なくみっちり詰め込むとかではなければ問題ないよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 01:08:56ID:???回転式本棚作って押入れ上段に入れている。
小さい棚にキャスターつけて、まわりのガイドをぐるぐるできるようにした。
それほど収納効率はよくないけど手前に好きな本を持ってこれるんで結構イイ。
下段にはキャスター付本棚を入れているが、引き出さないと本を取れないんで不便。
上下段ともにフローリング用の板で補強しているが、床が抜けないか不安。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:46:57ID:JWu2OuSa21mmのパイン集成材を使って、
高さ1800×幅600×奥行き210、
裏板として2.1mmのベニヤを予定しています。
用途はマンガ本を中心に置く予定です。
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 00:50:11ID:rWzM46o3奥行きが浅いから転倒対策として足回りに気をつけてね。
0610608
2006/07/14(金) 09:04:23ID:QXWivPDmいろいろなHPを見ていると、
自作で本棚を作ってみたくなったんですよ。
意外と出来そうな気もするし、難しそうな気もするし・・・。
ところで質問。足回りを気をつけるってどうするの??
底板の奥行きを伸ばすということですか??
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 11:37:37ID:???この形状の場合は壁に木ねじなどで固定しないと転倒の恐れがある。
地震が起きたら確実に倒れる。
足回りで解決しようとするなら、足部分を前にのばし前に倒れないようにするしかない。
0612608
2006/07/14(金) 13:28:52ID:QXWivPDmなるほど。アドバイスありがとうございます。
できれば壁固定は避けたいです・・・。
天井への地震防止のつっかえ棒?で固定を使用かとは思っています。
もしくは、本棚の上にもう1段本棚を設置するか・・・。
(少々の隙間を残し、ダンボールなどで隙間を埋める。)
これで大丈夫ですかね??
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 15:49:58ID:???天井が丈夫ならそういう方法もありだが、奥行きが薄い家具ほど効果が出にくいので
注意。
側面図で転倒の軌跡を書いてみればわかると思うけど。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 18:17:16ID:???壁固定は必須だと思うけど・・・
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:49:41ID:???回転できないから転倒しないよ。
真ん中で折れる可能性とか、天井が崩れたら全部崩壊する可能性はあるが
これは壁に固定しても壁が崩壊すれば同じなのでいいだろう。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:32:43ID:???0617608
2006/07/15(土) 01:28:59ID:FOMD+UsRなるほど。ぐにゃっといっちゃうわけですね。
>>614
壁に穴はあけたくないけれど、安全性には返れませんかねぇ・・・。
>>615
上の棚がするっと抜けてくるのが怖いので、滑り止めをつけ、
上の隙間を埋めるというのがいいのでしょうかね。
>>616
問題点は上の棚が抜けるってことですか??
それともほかの理由ですか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:11:47ID:???615じゃないけど、もうちょっと詳しく教えて。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:41:51ID:???そんな隙間に収まる様な本棚作っても、置きようがないと言うことでは?
分割して作れば問題ないだろうけど、その場合は強度面で著しい不安が残ることになる。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:24:03ID:???清く正しい本棚の作り方を参考にして、1本でもいいから本当に作ってみろ。できあがった本棚は
ずっしり重く、ぐらつくことなど皆無だよ。あとはL字型金具などで重心が移動しない程度に壁面と
固定すればいい。逆にこの段階でぐらつくなら、すでにそれは本棚じゃなく転倒防止以前の問題
じゃマイカ?
0621615
2006/07/16(日) 23:42:45ID:???実際に作りましたがなにか?
ちなみに2段式で、下が厚み250、高さ700
上が170で1800くらいなかんじで。
天井と1cm以上隙間があくと間を詰めるのが大変。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 10:20:24ID:???ぐらつきが問題なんじゃなくて、転倒が問題。
ぐらつきは作り方。
転倒防止は壁固定がベスト。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 17:15:22ID:???>>621
うp!うp!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:26:33ID:???実際にその寸法で作っちゃったんだ・・・やれやれ
一人者ならいいけど家族がいたら災難だな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:56:27ID:???家族は床や階段に積まれた本が
ちゃんと収納されてウマーではないのか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 03:09:04ID:???何がどうまちがってんのかさっぱりわからねぇ。
0627608
2006/07/18(火) 14:05:01ID:1m5o1/EM連休で材料を買いに行こうかと思ったのですが
色々意見がありすぎて一時保留。
やはり、一度作ってみなければ、あくまでも机上の理論のまま
ということでしょうかね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:17:24ID:???その本棚を設置するときには、上段を700mmほど持ち上げて250mm
水平移動させたはずだよね? けして楽々とはいかないだろうが、
一人でなんとかでできる程度の作業だったはず。
当然実際の使用時には本がぎっちりと入るだろうけど、設置のときに
本棚が描いた軌跡の逆向きで上段を落下させることは、壁が崩れるほど
大きな地震でなくても可能だと思う。
そもそも地震はいつでも“支点の変化しない正確な円運動”でおれら自慢の
本棚を揺すってくれるほどお人好しではないだろうし。
おれは物理や地震の専門家ではないが、自作の本棚の耐震性を考えたとき、
本棚の下に子どもがいたり設置場所付近が唯一の避難経路だった場合を
想像すると恐ろしくなる。だから金具で壁に固定する方法を勧める。
壁が倒壊するような地震では615の本棚も俺の本棚も倒れるだろうが、
壁が持ちこたえられる程度の震度ならば、金具(たいした物ではない)
で固定したおれの本棚が倒れる前に615の本棚が倒れると考えるのが
妥当ではないだろうか?
人によっていろいろな事情はあるだろうが、本当に避けなければいけないのは
人が死んだり、しなくても良い怪我をすることだ。
壁に固定したとしても確実に倒壊を防ぐことができるとは限らない。
でも我々素人は少しでも安全な方法を取る方が良いと思うがどうだろう?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:11:52ID:???自分も同じような物自作しました。
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0046.jpg
1タワーの表と裏に収納、1つの棚に12冊×表3段 裏3段 計72冊
これが4本収まってるから288冊押し入れ上段に収まる。
本のサイズはA5で設計。
キャスター付きで、後側の棚も前の空いてるスペースに引っ張り出して
回転させると裏側の本も取れるように作った。
下に厚さ12mmのコンパネ敷いて強度確保してるけど、1年たった現状では押し入れの
ゆがみとかは無いです。
地震が来た時は、ぼろい家の方が崩れるだろうからあまり考えない方向で・・・
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:34:13ID:???上と下がバラけたら危ないって事でしょ
上部と下部を固定すれば大丈夫じゃないかな
0631607
2006/07/19(水) 22:59:45ID:???ナカーマ(・∀・)人(・∀・).
せっかくなんで写真撮ってうp
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0047.jpg
1→2
3→4の順で移動
ホームセンターで買ってきた1500円程度の小さな棚(漫画いれるにはちょうどイイ)に、キャスター付けたもの5つ。
周りにヤザキのイレクターで、ガイド&移動用レバー(右2つを手前に持ってくるやつ&左後ろを右後ろに移動させるやつ)をつけた。
たまに引っかかるけど天井に隙間あるんで手で直してる。
押入れの半分をちょっとオーバーしているんで2セット目は厳しい。
ぐるぐる回しているとちょっと楽しい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:16:00ID:???壁もしくは天井に固定していなければいっしょに倒れるだけだよ。
なにせ上段は高さ1800で奥行きが170しかないっていうんだから、
すくなくとも上段だけでも壁に固定するべきだと思う。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:59:35ID:???せめて>615までさかのぼって読んでよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:40:35ID:???0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:54:16ID:???それを言い出したら壁に固定したってその固定部材を破壊しながら倒れるし。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 18:18:44ID:???1800ミリの先の170mmの平面、倒れるときの垂直方向の変位なんてごくわずか。
思考実験すれば無理とわかる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 01:13:06ID:???もちろん読んだうえで書いてるよ。おまえは615と程度が同じだな
>634
普通はそう考えるのが自然だと思うけど、いくら言っても分らないヤツがいるので呆れる
>635
もうちょっと考えてみな。
>636
想像力が足りないやつが多すぎるよな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 09:22:36ID:???高さ:230cm
奥行:21cm
対角線:230.9567cm
230.96 - 230 = 0.96
1cmもねー だめだこりゃ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:44:41ID:???0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:38:10ID:???まんだらけの本棚がそうだったw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 11:08:25ID:???10年以上もつかどうか、ギリギリでびみょ〜
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 11:15:57ID:???寸法は1800Hx900Wx150Dで棚は9段。
材質はラワンの15mm厚。裏板は4mmの合板を張ってあるので極めて頑丈。
上端にL金具を2個付けて部屋の桟に4mmの木ねじで固定している。
こういう奥行きが浅い棚は作る前から部屋にどうやって固定するかを考えておくもんだろうね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 01:53:01ID:???そろそろ壁に固定し終わったか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 08:18:49ID:???0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 09:35:45ID:???そういえば、ホントに本棚倒れてきた経験がある人いる?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:01:13ID:???木の色はどうやって?
塗ったのですか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:42:19ID:???18mm厚で一番安かったラワンランバーコアが材料だから切断面とか綺麗な色にならなかった。
あんま木工やった事ない素人だからかもしれんが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:45:22ID:???1、キャスター付き・・・絶対転倒しないがドコに移動するか分からない
2、キャスター無し・・・微妙に移動するがこけにくい、少し中身が落ちてくる
3、キャスター無しで扉ロック・・基本その場で回転、一部は転倒
4、据え置き固定・・・中身が一気に出てくる
5、据え置き固定で扉もロック・・・そのまま
自宅は高速道路の倒壊した現場付近です。
自宅と近隣2件を見ての結果です。戸建ての方は参考になるかと。
本棚が原因で家が壊れると言うことはないですね。
むしろ壁の補強剤としての役割を負わせばいいんじゃないでしょうかw
あとは本棚をどこに設置するかで考えればいいかと思います。
固定等の金具はできるだけ数を増やして強度のあるものを。
地震時はサッシのクレセント受けの金具が伸びきるほどの力が掛かりますのでw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 22:01:38ID:???設計図書くフリーソフトって無い?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 22:12:55ID:???0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 05:30:06ID:???0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:25:25ID:???0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:02:45ID:???0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:47:51ID:7evCFA/oヤフオクで買った本棚が本日倒壊しました。
正直、倒壊の瞬間は、命の危険を感じました。
既製品でサイズ的に納得の行くものがまったくないので
DIYということになるんですが、当方、都内都心の安アパート暮らしで
家の中での工作は絶望的(掃除機の音でも近隣クレームが来ます)
その上、道具も何もありません。
予算五万円ほどで、どなたか、作っていただけませんでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 17:07:21ID:???ホームセンターで材料切ってもらって木ネジで固定
予算も1万くらいでできるだろう
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 18:14:49ID:7evCFA/oアドバイスありがとうございます。
ドリルドライバーの音さえ心配なんですよね。。。。
その前に、最寄(当方港区)のホームセンターでは木材の加工を
やってくれないんですよね。
近所に、材木屋さんがあるんですが、ああいうところも
一般人に木材売ってくださるんでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:45:30ID:???車は持ってないの?
持ってなくても5万払うつもりがあればレンタカー一日借りれる。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 22:30:04ID:???カットは郊外の大手チェーン系ホムセンなら木材カット作業ありかなしはホームページに
書いてあるから調べてそこにいけば。
http://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/fix.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 22:49:20ID:7evCFA/o>658
その前に、免許がないんです orz
>659
そっか。木製っていうこだわりを捨てればいいのか。
サイズ的には、 W600 or 900 H1800 D210
を理想としています。
そういうイレクターさがしてみます。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 02:59:33ID:???0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 03:28:51ID:???たとえば、朝の忙しい時間とかに作業すれば、まずばれない。
ドライバーの音なんてないも同然だとおもうぞ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 09:47:44ID:???釣りしてるんじゃないだろうな?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 10:10:14ID:???なんで、奥行き210って釣りなの??
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 10:13:43ID:???それなりの棚はあるとおもうけどなあ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 10:27:43ID:???>608の発言(奥行き210)を発端にスレが荒れたので
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 12:31:47ID:???サンクス。そういう言う意味か。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:27:42ID:???自作するなら必要な物を作ろうって事で
0669655
2006/08/12(土) 10:34:43ID:???A4サイズのものをジャストサイズで収納するためには
210がベストだと思われます。
確かに転倒しやすい構造になると思われますがそこは
別途耐震金具での締め付けなどの工夫を凝らすつもりです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 12:28:41ID:???「回転しないから倒れない」みたいな間抜けなレスに論理的な
コメントがついただけで、べつに荒れてなんかないのでは?
まあ、本人にしてみれば“荒れた”わけか
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 18:50:35ID:???0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 03:03:04ID:???まあ、いまだ 5mmの隙間しかない厚み210mmの本棚が倒れる理由がわからないですがなにか?
天井の高さ 2400mmとして 本棚が2395mmだと対角が2413mmなんだが、これが倒れるとするとなぜ?
普通にかんがえてひっかかるとおもうんだが。。。
量子力学かなんかつかえばわかるかね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 03:16:55ID:???0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 04:34:42ID:???0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 11:08:13ID:???なまぬるく見守ってあげよう。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:28:34ID:???大体の場合、
それが倒れる大地震が起きた場合尋常じゃない力が天井にかかって倒れる
って事では。
天井ってそんなに丈夫に作ってないでしょ。
手で押すと数mmくらいたわむし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 04:07:17ID:???0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 08:29:27ID:???0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 11:18:55ID:???どんなサイズの本棚でも、食器棚でも、壁に固定されてないものは倒れるし
天井につっぱりポールするのも価値がないってことになるんでは?
で、固定してあっても大地震で壁が崩れたら意味ないし。
つまり本なんて持たない俺が最強ってことですか
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 14:58:37ID:???0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 21:42:08ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 10:05:33ID:???なんとなく、仮に天井に引っかかったとしても、斜めの状態でユッサユッサと揺られ続けたら、本棚の角が削れてメキメキバタンといくような気がする。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 11:33:45ID:???計算ちゃうだろ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 10:33:28ID:hohPd4wN0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:57:31ID:???0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 04:52:07ID:???斜めの状態でユッサユッサと揺られ続けたら
本が飛び出るっしょ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 06:52:11ID:???B4 364×257
A4 297×210
B5 257×182
菊判 218×152
A5 210×148
VHSケース大 210×130
DVDトールケース 190×135
VHSケース 190×104×25
VHSテープ 188×104×25
四六判 188×127
B40判(新書判) 182×103
B6 182×128
コミック1 176×112
新書(岩波新書) 173×105
コミック2 172×112
新書 170×110
DL判 160×110
文庫 150×105
A6文庫判 148×105
何を入れる棚にすっかな
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:44:21ID:???0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:08:37ID:???3600mm買って切る
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 23:11:39ID:???2400売ってるホムセンもあるよ
別のとこ行ってみ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:31:49ID:IT6VQf/fhttp://nichiyoudaiku.seesaa.net/article/23982499.html
http://nichiyoudaiku.seesaa.net/article/23983507.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:20:27ID:???0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:25:15ID:???0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:26:10ID:PhAluy/Zなんか見落としがないか心配してます。
似たようなことされた方いませんか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 09:39:43ID:???0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:01:16ID:u0mMaEwg| | ←ブロック
―――――
| |
っていう感じに棚を作りたいんです。
それで欲しい幅が40cmなんですけど、近所のホムセンには30cmしかないんです。
大きいサイズを注文して、それを切ってもらおうかと思うんですけど、その代金って普通どれぐらいするものですか?
あと、他にいい方法があれば教えてもらえるとうれしいです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:08:22ID:4DtOF0mp相場はワンカット0〜50円
ただ、その方法だと崩壊したときが悲惨だな。
つーか、2段?
長さ90センチの板を40センチずつに切ってもらえばいいだけの話じゃないのか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 15:39:04ID:u0mMaEwg何とか崩壊しないように固定できるようにしとかないとダメですね・・・。
あっ、すいません!幅じゃなくて奥行が40cmでした・・・すいませんorz 幅は150ぐらいほしいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:07:52ID:???幅150奥行40で支えはブロックのみ???!!!
固定することを禿げしくお薦めする
0700698
2006/10/23(月) 21:22:59ID:ADR615/Kやっぱりそうですよね・・・。
―――――
| | |
―――――
| | |
って感じにブロックを3つにしようかとも考えたんですけどね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:29:40ID:???問題が起きたらその時考えれば良い
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:18:55ID:zSNFtynHスパンが600近いから、相当な厚板使わんと垂れるぞ。
しかし、そのサイズの板は無駄が多くなる予感。
まあ、1800から300切ればいいだけかもしれんが。
半端2枚じゃ足2本にしかならんな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:46:25ID:wPibJiuo0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:27:34ID:???しかもどこに方言が
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 12:27:53ID:???も、ジジイかババアしか使ってないけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:21:50ID:???幅が1800近くあるから重みに絶えられないかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 09:34:44ID:???床に敷き詰めてその上に畳
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 00:15:03ID:???http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkmain1.htm
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
でも床の間だと耐荷重が心配だね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 19:08:17ID:???マジレスワロタ
つか床の間の内寸書かないと誰も答えようがないような
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:53:29ID:oYBullbehttp://www.hhstyle.com/cgi-bin/omc?port=33311&req=PRODUCT&code=106010300
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 02:06:06ID:17Ozl4f/その様な形で、棚などを作られた方いらっしゃるでしょうか?
[構想]
・開いている空間を有効に使いたい。
・壁、床、天井に可能な限り穴を開けたくない。
・机とは合体させたくない。
[取り付け場所]
・左側面の壁にインターフォン。右は机より短いので、この本棚は片側の柱で棚を支える構造になる。
・縦の柱各4本の天井付近に、アジャスターを取り付け、突っ張る形で転倒を防ぐ。
図面:http://www.uploda.org/uporg619702.jpg
図:http://www.uploda.org/uporg619704.jpg
[材料]
縦・横の柱部分:SPF 2×4木材
ステンレス棚柱:耐荷重各80kg ステンレス棚請け:耐荷重各25kg
棚板・底面:パイン集積材
床:フローリング 天井:コンクリート 壁:コンクリート? 1Rマンション 6階建て-2階
(荷重はおそらく1段に100kgも乗せないと思うのですが・・・)
[心配・未定]
・転倒や倒壊、耐震
・床との接地に使う板材が、机の脚とぶつかってしまう。
・接地に使う板材と、縦の柱にL型の金具、もしくは三角形型の金具が必要なはず。
・SPF材の強度、割れ、反り(室内で使うなら大丈夫なのだろうか)
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 02:30:27ID:???手前方向へのモーメントが掛かるから…
使ってるうちに自然と(あるいは地震で)
突っ張り部が滑り
下の付け根が耐え切れず
PCに向かっている>>713目掛けて大量の本が降ってきて
更に本棚が脳天直撃
という画が浮かんだ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 11:14:32ID:???無理なこと考えずに机と結合しろよ。
クランプとか使えば穴あけなくても止まるようには作れると思うぞ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:09:59ID:???似たようなのを製品で見たことあるな
たしか耐過重が10〜20kg(忘れた)位あって、結構丈夫だなと記憶している
ただ設置に専門のスタッフが必要、みたいな事が記載されていたと思う
0717713
2006/12/18(月) 23:43:14ID:???さーてどうするかなぁ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:07:54ID:???サブロクから効率良く切り出すと
棚板の幅って必然的に600mmになっちゃうんだな。
年末に幅600mm高さ1800mm+上置き棚650mmを自作する予定です。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:54:58ID:???本棚となるとどの程度のサイズになるか考えることにします
高さは今のところ1800を考えているので足りないか
裏板は絶対に必要なのかな あんまり必要性感じないけど
すごく綺麗な素材ですねパイン集成材って 塗装は必要ないのではと思わせるほど
電動工具は絶対に買いたくない・・・これが問題か・・・
ホームセンターで店の人に
切り出しのついでに穴あけ頼むことって一般的にできるのでしょうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:01:06ID:???0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 05:26:50ID:???やはり600は小さいみたい・・・
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 15:04:11ID:joj2up+eここの作成方法通りに高1800 幅900 奥220 材厚21の本棚の作成を考えてるんですが
裏板を無しにしようと思うのですが強度は問題ないでしょうか?
材はシナランバーコアです。
下2段をA4雑誌満タンでのこりは全てCDを置こうと考えています。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 16:07:22ID:???0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 17:25:57ID:joj2up+e了解しました。裏板は装着することにします。
完成したら愚作だったとしてもうpします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 16:38:54ID:Uy5sT1gV0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 17:20:45ID:???でもあれ、裏板なかったね。次回つけるのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 09:04:23ID:???0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:48:40ID:???ホームセンターで工具のレンタルもしてるよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 09:56:00ID:???0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 18:17:59ID:???0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:10:23ID:???0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:25:12ID:???0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:51:23ID:???0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:29:29ID:???0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 16:31:30ID:???0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 17:51:30ID:???0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:08:02ID:???0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:32:12ID:???0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:11:02ID:???保守
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:02:01ID:???一瞬ネタかと思ったが
いや・・・・賢いかも・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:37:20ID:h0hZn0OZ高さ220cm
幅100cm
奥行20cm
板厚21mm
の本棚を設計中だが上手く行かねぇorz
奇跡的に完成したらうpしまする
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 08:47:35ID:0VFiTjqs途中経過も作る時の参考になるので
特にうまくいかない部分などを
コメント付きなどで
うpしてくれるとありがたい。
とりあえずがんばれ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:24:10ID:VhAe0eFfありがとやんす。出来る限りやってみる所存です。
このスレをみて思い立ったのが昨日でまだ設計中だけど素人が故になかなか上手く行かねぇッス。
取り敢えず
高さ 220cm
幅 90cm
奥行き 20cm
に変更しました。
棚の内訳は床から40cmの所まで空けて(そこまでベッドがあるから)そこから1段目が高さ30cm2段目から8段目が高さ19cmにしようと思います。
板厚は上記通り21mm(横板は30mmくらいがいいかな?)にしようかと思うんですが強度的に大丈夫でしょうか?
材料はパイン集成材を考えているんですけどパイン材のサブロク板って本当に無いですね(-.-;)どっか通販してないかなぁ。
取り敢えずもうちょっと色々考えながら進んだらまた報告します。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:42:48ID:???強度も必要だけど、重量の概算を計算した方がいいよ
30mm使うと相当重くならない?
重すぎると空でも設置場所が問題になるから
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 12:48:56ID:???0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:24:53ID:???悪いことは言わん、棚板の幅は600ミリ止りにしとけ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:35:14ID:???600以下にするのは中央の荷重に弱くなるから?
多分ベッドの幅に合わせて作りたいから900だと予想。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 16:43:16ID:???0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 17:43:01ID:VhAe0eFf使うその場で作って立てるつもりだったので余り考えてませんでした。計算してみます。
>>745
色々対策(突っ張り棒、前面に蓋等)はしようかと思いますが基本覚悟の上ですww
>>746
一応対策として一番下の40cmの隙間にピッタリ併せた角材のつっかえ棒を中央等3か所程度いれようかと思いますが………無駄ですか?
>>747
当たりですwwむしろ壁の面積に併せてこれを二本作ろうかと思ってます。
>>748
すみません理解力が足りず良く分からないのでkwskお願いします。
0750741
2007/02/04(日) 17:48:44ID:???蔵書がめでたく1600冊を超えて部屋の居住性を浸食し始めてるのでなるたけ急いでのんびり作ろうと思います。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 20:07:37ID:???そして一番下の棚板のみ厚くする。
それと強度が格段に上がるから裏板は必ず付ける事。3mm厚の合板でいい。
裏板がないと横に変形するかも。
0752741
2007/02/04(日) 22:39:41ID:???モノコック構造という言葉に激しく反応する自分としては裏板はもちろんつけようと思いますwww
1段目の棚板は厚いの使ってみます。
で、問題は真中に板追加しないとやっぱ垂れてきますかね?(-.-;)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 23:06:57ID:???900幅で垂れさせないのは難しいと思う。
この幅でどうしてもやりたいなら、棚板前端に縦の桟を入れるとか(不
細工になるけど)、板を厚くするとか。
30mmの板は経験ないからよくわからん。
その寸法に切って、両端をブロックなんかで支えて上に乗ってみれば
感触がわかるかも。
それと、固定棚は裏板から木ネジできっちり固定しておくとマシ。
パイン集成材は強度的にどうなんだろ?
単板に比べて弱いような気もするんだが。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:06:40ID:???うちの棚が丁度パイン集成材900×300×18mm厚なんで、
両端だけ支えた状態で30kgぐらい体重かけたら4mmぐらい沈む。
背面も支えた状態では前が2mmぐらいかな。どちらでもミシミシとは言わない。
ちなみにその棚は市販のパイン集成材を加工もネジ留めも塗装もせずそのまま使ってるw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 00:33:07ID:???4つセットで位置をずらしたダボ穴で棚の高さを調節できるようにするとやはり耐久性は落ちるんだろうか?
本の内側面が穴だらけになりそうだが使わないときは埋めることもできるはず。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 06:56:52ID:???直接的には耐久性落ちないけど、棚を左右に広げる力に対し強く作らないと棚板が落ちる。
コミックスを詰めて、あと1冊あと1冊と押し込んでいたら全部落ちたとかねw
対策は側板・天板・底板・裏板で箱型にした上で、側板を厚くして強度を上げればいいかと。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:18:22ID:/BYAiZzvあい。3x6板。
ttps://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item58.html
どっちが安いかな?
ttps://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item56.html
俺も本棚作ろうとしていろいろ探した結果、ここがいいかな? と思った。
頼みたいんだけど、カットの精度も気になるし、どうしようか迷ってる。
ぜひ、人柱としてレポートしてくれ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:36:02ID:???やっぱり裏板は貼ったほうがいいですかいな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:51:38ID:???とりあえず無しでもできるから、あとで弱いと思ってから張っても遅くないぞ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:03:58ID:???清く正しく作っとるんなら、あとでと言わずぜひ最初から貼りましょう。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:48:11ID:???>>759方式でもいいと思うけど「目」の字だけの構造じゃグラグラ。
棚を壁や天井に固定するなら問題ないけど、その高さで奥行き15cmって絶対倒れる。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:48:31ID:???なんだか貼ったほうが良さげなので今度ベニヤ買いに行って色塗って貼り付けます。
ありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 23:50:22ID:???ありがとう。やっぱ貼ったほうがいいんすね。
天井まで届くように小さい奴も作る予定なんで大丈夫……なはず!
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:03:21ID:???作ったこともねぇくせに・・・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 00:23:57ID:???裏側を見えるようにしたいなら、目立たない最下段や最上段の一部だけ補強する方法もいいかと
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 01:29:18ID:???奇跡的に作っちゃって
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 08:15:18ID:???なるほど……そんな方法もあるんだすね。
今回は使うかどうかわからないけど参考になりました。ありがとう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 21:42:04ID:cYZY37R6背面にX字状にワイヤーでがっちり補強を入れてる奴もいる
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 05:00:52ID:9tvLEQCF真ん中につっかえ棒入れた方が良い?いや、そりゃ入れた方が良いだろうけど、
コミックの重さくらいでたわむのかなぁと思った。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 07:16:42ID:???たわむが割れたりはしないだろう。
たわみの見た目が我慢できるかどうかは個人によるのでなんともいえないぞ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 08:44:03ID:???たわみ具合は>>754だけど、裏板と棚板が接合されていれば ほとんど撓まないはず。
接合せずに使うなら裏板の有無は関係ないね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:42:36ID:1wO4IUfH本は全部バンカーズボックスってやつに入れて、ボックスを並べてる。
箱の数より増やさないように、結構売りに行く。
これでモノが増える事がない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:37:10ID:???2300mm×1000mm×450mm 全部で9段。
靴の出し入れを容易にする為、棚板を斜め45度で取り付けたところ
裏板無しでも棚板はたわまないし、全体も横に歪まないで済んだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:27:37ID:???0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 05:48:16ID:???0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 06:58:26ID:???45度に立てて左右に力を加えれば同じなんだけど、その方向で力が加わりにくい。
でも奥行き450で角度45度の下駄箱って想像しにくいな・・・・急角度すぎない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 18:31:27ID:???裏板を付けると通気が悪くてカビるんで。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:14:06ID:???シューズラック製作を考えてる内にここにたどり着いた。神よ・・・
>>773
写真うp出来るだろうか。是非見たい。みたいみたい!
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:41:51ID:???0781773
2007/02/19(月) 06:58:16ID:???0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 08:58:13ID:???方言わからない
0783773
2007/02/21(水) 23:23:15ID:???靴箱の写真撮ってきました。
2段一組で上段は少し奥につけてあり運動靴用、下段が手前でスキー靴用です。
新聞紙は水分を吸い取る為です。
製作費用は木材だけで約5000円ってとこです。
0784776です。779じゃないです
2007/02/22(木) 00:19:22ID:???おぉ、謎の45度靴箱は予想以上に合理的な構造ですね。
前後2段の工夫は感心しました。これなら奥行き450で9段も納得。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:22:25ID:/HRajL9Rあぁぁぁ。なるほど
思っていた以上に使いやすそう。
目から鱗状態。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:20:54ID:???消えた。
かわりに印字面だけなめらかで裏がざらざらのになっちゃってこまったよ
0787779
2007/02/23(金) 14:32:39ID:???0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:49:13ID:???側板の丸い穴は通気用?
なかなか良い靴箱ですね。
0789773
2007/02/24(土) 21:08:16ID:???幅を稼ぐ為、犠牲にしました。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 07:29:06ID:C2UXUKqxhttp://www.instructables.com/id/EOFOYM0RBUEXCFH30A?ALLSTEPS
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:39:53ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:04:32ID:???こんなの作ってみました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0071.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0072.jpg
その一(左側)
830mm x 850mm x 220mm
860mm x 850mm x 140mm
660mm x 850mm x 140mm
その二(右側)
850mm x 410mm x 140mm
850mm x 410mm x 140mm
650mm x 410mm x 140mm
全長2350mm
パイン集成材(14mm)で作成
そこで質問なんですが
45mmコーススレッドで止めているんですが
止めた際に一部ヒビが入ったりしたところがありまして
棚板を止める際はスリムスレッドのネジにしても耐久性は変わるものでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 21:47:15ID:trdbx87B0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:46:42ID:BqajkPhT厳密に言えば接触表面積が減る分
耐久力が劣るとは思うけど写真で見るような
このぐらいの使い方だったら
気にしなくても良いんじゃないかな。
本当なら木ネジを打つ前に
ドリルでもんで太めのネジが良いと思うが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:10:25ID:???いいね。
棚板が薄いのが気になるけど(特に左側)、
なかなかの大作。
ちなみに、
本棚は棚板を何枚も渡してボンドで固定する構造だろ。
スリムスレットでも大丈夫だな。
つうか、ねじの太さを気にするより、
裏板を張るか、棚板を厚くする方が効果があるぞ。
0796792
2007/03/02(金) 01:11:22ID:???ネジの件、回答ありがとう。
太いネジの方ががっちり固定できそうなイメージあったんで…
助かりました。
棚板に関しては初期の段階で18mm程度のものを使用する予定だったんですが
そうすると棚が1段分作れなくなってしまうので14mmに変更しました。
重さでたわむようなら裏板(現在2mmのベニヤ使用)を変更しようかとも思ってましたが
今のところ大丈夫そうです。
剛性より収納量を取ってしまって作ってる最中に不安になりましたが…ww
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 15:23:51ID:???http://kjm.kir.jp/pc/img/30407.jpg
シナランバーコアのシハチ合板でH2430 W636 D200。
棚板は21mmで側板は18mm。
木口テープを初めて使ったんだけどかなりいい。
無塗装でもカコイイ(・∀・)
つうか、地獄の塗り工程を省略できるのはありがた。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 18:08:07ID:???おぉ!いいね!!総額どれくらいかかった?
しかしプログラミング関連の本ばかりだね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:32:17ID:???ナマだともっと良く見えるよ!!
端材が出るんで単純計算は出来ないけど、
一本あたりにすると、15,000〜17,000円ぐらい。
塗りを省略して製作時間を大幅に短縮できたのがうれしい。
本棚2本が半日で出来た。
塗装って、苦労の割にはショボイのしか出来ないから、
ガッカリするんだけど、
木口テープは逆にレベルUPした感じ。イイよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 23:26:46ID:???裏板貼ると、もっとしっかりするぞ〜
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 12:16:59ID:???あなたは神認定されました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:04:13ID:???参考にさせていただきまふ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 16:48:27ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:04:51ID:???下穴は、棚板1枚につき「片側2ケ所」あければ良いだろう。穴の直径は、木ネジの
ネジ部分の直径よりは微妙に大きく、逆に頭部分よりはかなり小さなものとする。今回
使用する木ネジ(4.8×90ミリ)の場合、下穴の直径は5.5ミリ程度となるだろう。
これだと奥までネジをいれるにはネジ頭が大きいですが力こめれば入りますかね?
なんか硬いですが・・・・ あとでパテで下穴埋めたいので誰かおしえてください
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:35:45ID:???0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 00:17:02ID:???木ネジをねじ込む下穴は「バカ穴」なので、棚板の位置はこの段階で多少なら微調整
することも可能である。接合面のズレを指先の感覚で修正しつつも、ここまで来たなら
とにかく木ネジを「力一杯」締め上げることが重要だ。締め上げた木ネジは頭の部分が
側板の中にメリ込む(沈み込む)だろうが、このネジ頭の凹みは、あとからパテを使って
埋めるので気にする必要はない。繰り返し述べるが、あくまでも木ネジは渾身のリキを
込めて「容赦なく」締め上げること! 棚板を締め上げた時、接合面から木工ボンドが
ビチビチビチ……と音を立ててハミ出るくらいまで締め上げるのが理想的である。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 08:11:04ID:???0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 09:42:55ID:???0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:33:22ID:???>>808 ドライバーつかってネジとボンドで固定してます
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:14:35ID:???0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:57:55ID:???0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:39:37ID:???今度こそ本格的に自作しようと思ってるのですがぁ・・・
何段までが限界ですかね?
去年の夏に無知に等しい状態かつ勢いで作った上記と同材の
コミック、DVDが縦に9段、横に50冊は収納できる奴を2ヶ作ったが
既にビックリするほど傾いてる!マイケルさながらに傾いてる!
隙間が無い方が美しいと思い寸法を切り詰めた影響で下2弾は歪みの所為か
縦置きでの収納が不可能状態にorz
大容量かつ省スペースが理想なのですが猫が上に乗っただけで倒れてくるのには
流石に命の危機を感じたので大容量は妥協する腹積り
取り敢えず横は今とかわらず800mm〜位、奥行き200mm〜位でアドバイス願いまする
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 16:53:52ID:???無謀なんでないのかな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:03:24ID:???0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 07:18:53ID:???800mmの横幅を支える為に仕切りを複数にしてもダメかな?
T ̄ ̄ ̄T T ̄T ̄T
T ̄ ̄ ̄T→T ̄T ̄T
T ̄ ̄ ̄T T ̄T ̄T
こんな感じで
>>814
実は前回の作製時に板買い過ぎて余っているのですorz
今回は日曜大工なる本を読んでそれなりの知恵は付けたので
出来ればこいつを有効活用したいなぁと言う具合
どの道、買い足しは必要なのでこの合版のみでの作製がダメなら
せめて横板や裏板に使用できないでしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:53:05ID:???「木材」「販売」とかでも関係ないのが引っかかってくるし・・
ホムセンで買ってくるのが手っ取り早いか。
スレ的な定番のサイトってないよなぁ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 14:34:54ID:???裏板は問題ない。
3mm厚でも大丈夫。
但し、8mmを使うとやたら重くはなるけどね。
横板とは側板のことだとするとダメ。横にねじれてくる。
2枚重ねたりL型とかコの字型に組んだり角材と組み合わせて強度を出す方法
もあるだろうが、やたら手間ひまかかるだけで、新しく15mm厚程度の板を
買って組むのが正解と思うけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 18:10:04ID:???了〜解です!
取り敢えず頭の中では格好素敵なイメージが出来てるのですがぁ
まずスキルがついていかないは明白なので予行練習の実験台になってもらいましょう
全てを15mm板で賄うとして極力奥行き切り詰めた場合
何段まで可能ですかね?
やはり最下部は広めにとらなきゃ安定感でない?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:19:32ID:???安定感というようなフィーリングの問題じゃなく、ちょっとした地震などで実際に倒れてくる。
高さが1mとか1.8mとかだと、壁に固定しないと無理。
下が20cmでも無理。
部屋でレスリングしてもヤバい。
奥行き30cmの本棚でも180cmの高さがあると倒れる危険が結構ある、と考えといた方がいい。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:11:50ID:???やはり切り詰めると安定感は厳しいみたいですねぇ
3〜4段位に妥協して複数作ってみます
参考までに通販の本棚を見て回ってるけど
どいつもこいつも同じ様なデザインで今一・・・
画期的なデザインで収納に秀でた奴って無いものだろうか?
どぉせ真面目に作るなら趣向を凝らした小粋な奴が良いかなぁと?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 12:07:39ID:???この場合板の厚さは21で十分でしょうか?
1000と長いので気になっています
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 17:24:34ID:???材質にもよるが、21ミリ厚で1000ミリ幅はチと辛い。コミックとか文庫本用と割り切るべし。
色々なシチュエーションがあるだろうが、21ミリ厚なら800ミリ幅くらいが限界ではないか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 17:46:56ID:???ちなみに基本漫画と文庫だけで、最下一段にハードカバーっていう配分。
0824822
2007/04/22(日) 21:04:23ID:???ん〜、微妙だと思う。漫画と文庫だけなら、丈夫な材質を選べばいけるかも知れぬ。
ただ、たとえ漫画と文庫でも、経年変化による垂れ下がりは覚悟しといた方がいいぞ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 21:57:20ID:???ほうほう。木材によっては可能なのか。
ホームセンターにはランバーコアの板しか無かったんだけれど、
ランバーコアは大丈夫かな?
やっぱ幅が広いとそれだけ経年変化も酷くなるよね。
でも二列にすると面倒になるから、そこは目をつぶることにするよ……。
0826821
2007/04/23(月) 02:08:11ID:???お答えありがとうございます
逆に言えば、コミックや文庫本なら良い(完璧ではないでしょうが)
ということですか?
24厚ならどうでしょうか?
0827822
2007/04/23(月) 07:12:17ID:???24ミリ厚なら、幅1000ミリでも大丈夫でしょう。ただし、それより広くなるとまた考えねば
なりますまい。例えば21ミリ厚の600ミリ幅を2本作って、1200ミリ幅にするとか。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 15:05:09ID:zykcWFcf木材は経年変化で歪み(乾燥によるソリや加重・自重による撓み)がでるもの。家具屋が使うような上等の木材を使うわけではないだろうから、600mm以上開ける場合、固定棚ならば裏板側から固定したり、縦方向の撓み防止に仕切り板やつっかえ棒をつけた方が無難。
可動棚の場合、棚板を補強しないと撓んでくるんじゃないかな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:06:33ID:???たわみ量cm=(荷重kgf×材の長さcm三乗)/(定数48×曲げヤング率kgf/cm^2×(材の幅cm×材の厚さcm三乗/定数12))
例1 スパン80cmで、2×4材(ヤング率75000kgf/cm^2)を寝かせて(厚み3.8cm幅8.9cm)おいた時、
真ん中に100キロの荷重をかけたときの「たわみ量」
たわみ量cm=(100×80^3)/(48×75000×(8.9×3.8^3)/12)=0.3494・・・cm =3.49ミリ
例2 スパン60cmで、幅25cm厚さ2.1cmの赤松集成材の板(ヤング率107000kgf/cm^2)の
真ん中に50キロの荷重をかけたときの「たわみ量」
たわみ量cm=(50×60^3)/(48×107000×(25×2.1^3)/12)=0.15549・・・cm =1.55ミリ
注意
・あくまで「たわみ」の計算なので、あり得ないほどたわめば折れますw
・材の両端の下に支えがあり、荷重は真ん中に集中する前提の計算です。
・荷重が支点間に均等にかかる場合は、定数48を77に替えて計算します。
・曲げヤング率は、樹種、材種などにより異なるのでぐぐってください。
・単管パイプ、角管パイプなどを用いる場合は、(材の幅cm×材の厚さcm三乗/定数12)の部分を
メーカー公表の断面二次モーメントの数値cm^4にぐぐるなどして調べて置き換えてください。
例3 例1の2×4材の代わりによくある鋼製単管パイプ(断面二次モーメント9.32cm^4、ヤング率2100000kg/cm^2)使用の場合の式は
(100×80^3)/(48×2100000×9.32)となります。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:28:38ID:???1000*200で、一段に均等荷重25kg、棚板をパイン集成材にすると
厚21で、たわみ約2.7ミリ
厚24で、たわみ約1.8ミリ
前者でも強度は問題ないが、遠目でもたわんでるのがなんとなくわかるくらいの量
赤松集成材厚21でも1.9ミリはたわむ
とは言っても、背板入れるならパーフェクトの水平になるとおもわれ
なお、合板系はランバーコアも含めてたわみ易いので
スパンが1000もあると背板か途中に支えを入れないとベロンベロンになっちゃうよ
>>823
棚板を900*250で、均等荷重25kg、パイン集成材厚18だと約3ミリたわむ
見た目気にしないならギリギリ許容範囲内
あ、留め具の強度は別腹なので、たわみ量がOKでも棚ごと落とさないようにw
0831821
2007/04/24(火) 02:02:01ID:???整理させてください
背板は入れて、棚板は非可動の予定です
材については未定ですが、価格の手頃なサブロク合板一枚で作ろうと思います
背板を入れて棚板と固定すれば21厚ないし24厚でほぼ問題ない
ということでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 19:23:07ID:???OK
背板は5.5mmもあればいいと思う
0833821
2007/04/24(火) 22:25:07ID:???皆さんご親切にありがとうございました
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:43:13ID:Qwj9EFwPダンボールは何かアレなのでアルミ製L字型、ロ字型の棒でフレーム造り
L字を組み上げて出来た取っ掛かりに板を乗せるだけの物を造る予定
サイズは一般的コミックが横に30冊、奥行きジャスト
高さはギリギリに押さえつつ縦に5段を想定中
固定するつもりなので安定感は度外視してるのですが
強度が心配で・・・
フレームの組み方次第で実現可能でしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 01:03:56ID:???本棚軽くしても、本自体がクソ重いんだから、
総重量は殆ど変らないじゃん。
努力の方向間違ってねぇか?
アングルで作るのは不可能じゃないけど難しいのは結合部の処理。
とりあえず交流TIG溶接機が必要だw。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 05:26:50ID:???で、以下のような構造を考えてみたのですがどうでしょうか。
←壁側
___
| |
| |
| |
| |
| |
L__|___
本棚の底面に、正面からみて手前側に20〜30cm程度飛び出す底板をねじ止めする方式です。
実効奥行きの増加策で、本体奥行き20cmで飛び出し30cmなら、
前後方向の揺れに対しては50cm厚の本棚に近い振る舞いをするだろう、という予想をしたものです。
メリットは前後方向への倒れづらさ向上、デメリットは美観が悪くなりそうな点です。
今のところ不明な点は、
* 底板と本体との結合部が本体を倒れさせる力に耐えられるか
* 手前に飛び出す幅はどの程度が適当か (例えば180cmの本棚で倒れないためにはどの程度の奥行きが必要か、といった問題と等価かも)
です。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 10:14:28ID:???縦架でスタビライザー(一般的な名称ではないかも)付きのはある。
考え方は間違ってないよ。
ただ美観はともかく意外に蹴躓きます。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 10:35:11ID:???うむ、蹴飛ばすと痛いぞぉw
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 15:38:41ID:???コメントありがとうございます。
あー、足の指引っかけると痛いよね……
飛び出した板のへりを軽くスロープ状に加工して対応かな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:05:55ID:???倒れる倒れないって地震を想定しているのかな?
大地震の直撃を想定したら棚の高さと同じぐらい長い足が必要になっちゃうよ。
耐震つっぱり棒と同様に床と天井で締めこむ形の方がいいかも。足の小指のためにもw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 20:36:51ID:???突っ張り棒だけで対策するのは不安なもので…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 22:05:07ID:???本棚2本を部屋の角に90度に直交させるように置いて、てっぺんを角材で三角に固定したら?
あるいは2本の本棚を60センチ幅くらいに向かい合わせに置いて、てっぺんを角材で連結するとか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:36:06ID:???0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:41:37ID:???壁に何らかの方法で接合してしまうのが最も簡単で強力
安くて簡単のはL字金具使う方法
費用は一ヶ所接合するのに数百円もかからない
適切に柱部分に接合すれば、2-4ヶ所程の接合で壁が潰れるまで倒れてこない
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 14:15:24ID:???なるほど、くの字型にするんですね
>>844
ですから壁に接合する方法は使えないと……
……すみませんアンカーがつながってませんでした。>>836です。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 20:51:55ID:???蹴躓かないように,部屋のサイズと同じ足を・・・って訳にはいかんわなw
0847842
2007/05/01(火) 22:15:36ID:???そそ、本棚を1本で考えるんじゃなくて、複数本を一体化してしまうわけ。2本を向かい合わせに置いて
上部を連結する方法はお勧めですよ。なんたって、タンス並みになるもんな。
0848840
2007/05/01(火) 22:39:14ID:???市販のつっぱり棒でなく、「つっぱり棚」として面で天井を押す形も検討しました?
たとえばこんな感じ。これで倒れる時は足をつけても倒れる時かと思います。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/heart-life.jp/g/160/index.shtml
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 03:19:04ID:???突っ張り系は、突っ張り棒と本体を固定して、更に建物などの凹凸に噛ませないと効果がない
突っ張り系は摩擦抵抗で持たせているが、建材の表面っていうのは以外と摩擦抵抗少なくて難物
しかも経年で変形してしまう素材が多いので、地震の時の揺れで容易に密着状態ではなくなる
摩擦抵抗は接触していてこそ意味があるので、揺れながら隙間が出来はじめたら直ぐ外れる
>>847
賃貸じゃなくて棚を半永久的に動かす気がないないら
裏面全部木工ボンドで接着してしまうとかw
ま、それは冗談として
壁が12ミリの石膏ボードで、木ねじを石膏ボードの厚分ちゃんとねじ込めば、
1本あたり耐えられる引き抜き力は120N
本棚の重量+本の重量(本は本棚に固定されている仮定)で100キロ
地震の力は、阪神淡路で地震の加速度は約900ガル、中越地震で約1400ガルなので、
まあ1500まで耐えられればいいとする
(実際は加速度がでかくなるほど高周期波になる傾向があり、高周期波だと数字ほど被害はでない)
地震で本棚にかかる力は、
100kg×1500ガル=150000kg・cm/s^2=1500N
で、これを木ねじの引き抜き力で割ると
1500N÷120N/本=12.5本必要
しかし、一列に12本分も木ねじ入れるのは見栄えも悪いし、石膏ボードも痛むので
一列6本として、下から1/2の高さの所、下から3/4の高さの所、本棚の最上部に計3列18本の木ねじぶち込めばOK
本の重さのかかり方と、力は集中してかかるという仮定で安全サイドに計算しているので、余裕もアリ
平金具じゃなくて、L字金具とかを併用すれば更に強度アップ
現実には980ガル越えると言うことは重力加速度越えるという事なので、
棚そのものは壁から離れなくて安全(中身が無ければかかる力も小さくなるし)でも、中身が確実に部屋の中を乱舞するけどな
ということで、壁紙の下が直ぐコンクリじゃないなら、金具固定もアリと言うことで
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 23:04:56ID:???横レスだが、>829といい、
ためになったので記念パピコ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:49:55ID:???しかし、その割にゃ >>836 が満足する答えは出なかった。
0852836
2007/05/06(日) 17:49:26ID:???とりあえず、突っ張り系と棚前面の底に挿入するタイプの転倒防止グッズ,必要ならくの字型固定を
併用して強度を上げる方法を考えており、それで耐えられない程度の地震が来たらあきらめます(苦笑)。
ネジ止めしない場合の危険を甘く見ていたというのが分かっただけでも、
相談して良かったと思います。ありがとうございます。
あと先日、本棚の足ではないのですが段差に足の小指を引っかけて悶絶しました……
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 03:48:48ID:???ツーバイ材の薄い「飾り棚」なんで参考にならないかもだが、
幅40×高さ240ほどのを↓アジャスターボルトで突っ張って固定した。
tp://www.atomlivin.com/08onlineshop/10_folder/10_1shokanagu.htm
受け金は使わず、棚の天板の穴にアジャスターを上向きに通し、
蝶ナット+ワッシャーで締め上げただけ。
キッチンマットなんかに使う滑り止めのネットを床と天井にかませて
摩擦係数アップをもくろんだが、気休め程度かもしれないw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 08:14:44ID:???何とも半端な本棚のオーダーを受けてしまいました。
丁度自分用本棚製作中なので、その辺は特に問題じゃ無いのですが
私的、本を奥行500mmに後から敷き詰めて何列も並べる行為が我慢なりません。
後ろの本が取れないじゃないかと!
正味な話、他人事な為どうでも良いだろと言えばそれまでなのですが
作るからには機能的な物を作ってあげたい次第。
前半分にレールを付けて前面の本棚が左右にスライドする機構や
いっその事、タンスみたく引き出しにして収納しようかと考えたのですが
今一パッとしません。
もっと小粋でカッコ良いい機能的な収納方法は無いでしょうか?
因みに細かい注文内容、材料の主は20mmランバーコア使用
上からコミックサイズに高さ190mm
大判コミック、DVDサイズに高さ200mm
更に一回り大きいサイズの本に高さ220mm
雑誌等に高さ310mmを取り
残りはハカマと言う奥行が凄いのに高さは極めてジャストサイズに近い構造
まだ材料は買い出しに行っていないので早い内に修正したいです。
何か面白い手法がありましたらお教え願います。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 21:24:15ID:???悪いことは言わん、奥行きは250ミリにしなさい。
同じ本棚が2本手に入るよ、とかなんとか言って相手を洗脳すべきw。
0857855
2007/05/08(火) 23:03:29ID:???何故本棚が500mmの奥行になってるかと言うと
隣に配置するパソコンを乗せるテーブルの奥行が500mmだからです。
部屋特集の専門誌で高さや前面を統一すると良いと言うのを全面肯定してる模様。
しかも当人はかなりアバウトな人なので基本私に投げっぱなしジャーマン
「こんな感じでー」「こんな風なー」とか抽象的に言われても困るので
数字もテーブルに合わせて私が便宜上、簡単に弾き出した物だったりします。
説得の方ですが実は既に却下されてたり・・・信念だけは人一倍な方なので
作る事は好きなので苦ではありませんが機能的じゃないと分かっていながら
作らにゃならないのが何とも心苦しい次第なのです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:44:25ID:???いらん記述が大半を占めている気が
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:27:52ID:???0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:42:11ID:???手前の1本にはキャスターをつけて引き出せるようにする。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 06:12:09ID:???冷蔵庫風に前面を収納できるドアにする方法は考えた?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 19:31:58ID:???申し訳ないです。
もう少し簡潔明瞭に書き込みたかったのですが事細かに説明しなくてはと思い
ノイズが大変酷い事に。
>>859
作るのは好きですし製作を受けた時は特に何も感じなかったもので
当人に概要を説明したら「ダメなの?」とか言うものだから「ダメでしょう」
って事で今現在。完全に私の我儘です。
>>860
私も考えたのですが奥行300mmの時点で雑誌以下のサイズが2列収納出来てしまい
結局、前面の本を取りのぞかないと後ろの本が取れなくなると思い断念しました。
>>861
製作のヒントは無いものか家具屋で探索中、まさにその機構な本棚を見付けました。
私的に珍しい作りだったので何とか取り入れたかったのですが奥行500mmの難関・・・
収納としては空間を無駄なく活用したいのですが扉にかかる負担を考えたら
コミックサイズが精一杯。
やはり残りに残ってしまった奥行300mm以上に奥から敷き詰めてく形になるのが
にんともかんともな次第です。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:33:24ID:kWfxHp/c┌─┐
└┴┘
天板底板を厚い板にして蝶番様の心棒を差し込む構造。
実現できるとかっこいい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:55:38ID:uIHXNml10865855です
2007/05/10(木) 21:18:37ID:???観音扉の内側に250mmの収納を作成した場合、天板と底板の厚みは
最低何mmとれば十分な強度が確保できるでしょうか?
いっその事、ハカマ部分に残った厚み分を全部天板底板に回した方が確実ですかね?
>>864
スライドレール見てきました。
チョット活用してみたいアイテム。が、思ってたより意外に細い?
本を満載した引き出しの重みに耐えられるんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:38:34ID:7BNIEFxQ重量用のスライドレールがある
高いけど・・・、
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:59:01ID:ILZHQKVt幅500mmの棚を何個か作って、それを並べて収納するのはどう?
普通の引き出しを90度回転させた感じ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 04:27:07ID:???見た目わけわかんなくなったから
スチールラック買ってみた
・・・部屋が大型の酒屋になった気分orz
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 17:00:49ID:???棚の見てくれはともかく、載せてるブツが酒瓶ばかりか?
0870855です
2007/05/11(金) 19:47:53ID:???なるほど了解です。
多少高価でも強度のためですし検討してみます。
むしろ私個人用で何かに活用してみたい所。
>>867
タンスを横に倒した感じですね。
通常の引き出しタイプと違って面白そうです。
私事が挟まりまくりな説明に多数アドバイス頂き有難う御座います。
全部盛り込めませんが今後の製作に十二分参考させていただきます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:34:48ID:???こういうヤツだね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 12:58:25ID:???0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 22:37:51ID:???0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:23:29ID:K6aG7vvfフローリングに傷が付きにくいゴムタイヤの滑車とかないですかね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 07:46:31ID:???0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:18:03ID:???それでも可動の便利さには勝てない自分。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:50:33ID:???0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:57:33ID:AXQUCcx2自作でこの壁一杯本棚にできるのかな、と考えているうちに、
このスレに流れ着きました。
畳の上に大きな本棚って壁に固定すれば、地震でも転倒しないでしょうか。
重量が気になるところですが、床は補強しないといけないでしょうか。
大きな本棚を自作した方の御意見をお聞かせください。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 19:49:49ID:???壁より柱に固定した方が良い。
床は家によるとしか言えないけど、畳をめくるか、
床下に入って確認してみれば。
ちゃんと補強するのは結構手間がかかるよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 20:24:30ID:???畳の場合は、底面手前側に割り箸などを突っ込み、本棚全体を壁に寄りかからせるのが
良いと思います。本を沢山入れて1年も経つと、本棚が畳に沈んでしまいますからね。
壁に寄りかからせた状態で数ケ月ほど様子を見て、畳の沈みが治まってから鴨井部分を
L字型金具で固定すれば10年くらいは十分にもちます(経験談)。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:40:58ID:AXQUCcx2>>879 さん、>>880 さん、
早速ありがとうございました。
書き忘れたんですが、2階なんです。
畳は剥ぐとなると大変なので、ちと思案していました。
畳にはメリットもありますから。
本の荷重で畳が沈んだところで、がっちり固定すれば、
壁面本棚にしても、地震には耐えられるんですね。
がんばって挑戦してみたいと思います。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:22:23ID:???http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0075.jpg
ちょっと前に6畳の短辺に本棚作り付けたよ。
制作費約4万円、組み立て3日。
高さ1800mm×幅636mm×奥行き170mmが3本
高さ600mm×幅636mm×奥行き170mmが3本
棚幅は600mmで板厚18mm
裏板にはベニヤに壁紙を貼ってそれを張ってます。
とりあえず本を入れてみたけど入りきって無いorz
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:40:40ID:???おーすげぇじゃん
設置方法というか転倒防止策はどうしてるんですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:52:13ID:???ちょっと見えてますが、
壁の中の柱と天井側にねじ留めです。
上下連結もねじ留めしてます。
体重60kgの自分が捕まって梯子みたいに登ってもびくともしませんでした。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 07:05:21ID:???大量な本で荷重がかかる場合は,少しずつ浮き沈みが生じることもあります。
床は大切なので,構造をよく考えておいたほうがいいかも。
根太がうまく入っていればまだいいんですが。
そういった意味で壁と天に固定して全体で引っ張り上げる感じは正解。
壁にうまく止められればいいですね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:05:34ID:2UafNQtkども、878です。
882さん、いや〜、良い感じですね!
これ位上手く出来たら文句ないですね。
とても参考になりました。がぜん勇気が湧いてきました。
>>885
床の問題は確かに心配ではあります。
何しろ2階です。
畳を上げて根太を補強するとなると、
いっそフローリングの方が本棚の座りも良さそうですが、
そこまでやるのは大変な感じが…闘魂が足りないでしょうか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:48:50ID:???http://www.shi.co.jp/butsuryu/seihin/souko/souko.html
設計/製作時の参考にしていただければ、と思います。
一機械屋の意見でした。以上。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:24:22ID:???限 度 っ て あ る だ ろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:35:39ID:???あんた本当は「機械屋」じゃね〜な。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 03:33:52ID:???0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 09:20:29ID:???めちゃかこいい(・∀・)!
あ〜いいなーと思いつつ、現在H1200mm×W900mm×D200mmの本棚製作中。
初めてなのに明日中には完成させなければ…
ただちょっと‘もやしもえ4’が気になるんですけど…w
0892882と違うひと
2007/07/11(水) 11:32:19ID:???「もやしもん」だ。
のだめともコラボした漫画だよ。
本棚は既成品を買ってしまいました・・・・・。
オーディオラックやスピーカは自作する人なんですが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 14:20:58ID:???同じサイズの本棚が欲しくて探してるんだけど
見つからない。
できればW800程度で。
やっぱり自作しかないのかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 18:19:13ID:???自作スレなんだから頑張れやw
0896891
2007/07/12(木) 11:19:11ID:???wwもやしにも萌えなのかと思たw
>>894
このサイズは探したが無かったなー。
がんがれw
ちなみに奥行きの200mmは子供用の雑誌を入れる為だ。
一番下から内寸H300mm、230mm、190mm、190mm。
幼児雑誌、児童書(怪傑ゾロリとかw)、コミックにぴったり。
というわけで、完成した〜!
疲れたー_| ̄|○でも満足。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 15:55:54ID:???うpしておくれよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:01:14ID:???別のスレと間違えてたw
お恥ずかしい・・・
>>896
このサイズはないよね
ホームセンターで好きな色・サイズ&可動棚で作ってもらえるんだけど
1万4千円くらいする・・・
ちなみに棚は可動式ですか?
参考にしたいので私もうpきぼん
0899891
2007/07/12(木) 17:03:24ID:???棚は固定。
パイン集成材で6〜7千円程かな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 01:52:45ID:???0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 10:59:32ID:???http://www.uploda.net/
http://www.2chan.net/
お好きなろだでどうぞ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 09:43:27ID:KLyc1XZ7本が塗装面とくっついてしまった。
文春文庫のようなコーティングされたのは問題無いんだけど新潮みたいなのはダメ。
1×材で新しいの作ろうと思うんだけど塗装をどうするか思案中。クルミオイルは本のほうに染み込みは
しないだろうか。
「これはくっつくことなかった、これはおすすめ」っていうのあったら教えてくれい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 12:34:21ID:yLR9ChVa本棚作ったんだが,裏板のベニヤ(4x600x1800)なんだが,どうやって運んでる?
棚板とかは車に積めたんだか,このサイズのベニヤは絶対に入らない
裏板なしで使用するの危険だよね?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 13:26:42ID:???0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 13:29:03ID:yLR9ChVa本棚がこのサイズです
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 14:44:53ID:???俺は店から遠いので以前はルーフキャリアに載せて縛り付けて運んでいたが、いまは
車内に積める車に乗り換えた。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 15:35:11ID:yLR9ChVaもうすぐ完成なので,しばしお待ちを
できあがったら写真UPします
初めてDIYなるものをやってみましたが楽しいっす.
またやろう.
次はAVラック作るか
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 17:00:46ID:tSzfDZeAすごいなぁ‥‥
すごく作業早いですねー
俺なんか‥‥
直線とか蟻組の精度を追求した挙げ句4ヶ月経っても完成の気配なしorz
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 20:59:59ID:???いきなり難易度上げると完成しないんだよねー
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 21:55:47ID:???普通の「水性ペンキ」で特に問題ねぇけどな・・・・。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 03:10:34ID:qG9mhDZYコの字型の隙間にぴったりで作った本棚(+本棚)
横幅約1200*高さ約1500*奥行き約250
材料は本棚部分がラワン合板21mm 机部分パイン集合材 机足SPF2*4
本やらファイルやら入れたがスペースが足りなくて上にも建て増し予定・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 11:35:02ID:???いや、裏板をそのサイズのまま使うのはどうなの?って意味なんだが?
上下2段に分けた方が何かと便利だと思うのはダメ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 21:23:51ID:MSvmx9yR皆さんに相談したんですが,600x1800の板が車に積めちゃいました
三菱のコルト恐るべし
裏板を2段にする案ですが,剛性の関係で今回は不採用です
感覚的には上下2枚構造で十分だと感じますが,車に積めちゃったので…
実際に計算するとどうなんだろ,一枚板と2枚分割でどれほどの差が出るのか?
(当たり前に1/2ですが…,分割式で安全率がどの程度あるのか?)
いつも仕事でそんな計算ばっかりやってるので家でやりたくない
もうすぐ完成です
続きは日曜にやります
今日は疲れた
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 22:52:15ID:???おぉ、積めたのか、いいなぁ。
ウチの車は全長4mでコルトより大きいが、6尺だと助手席倒して斜めに積んで何とか。
7尺積んだら助手席の前まで板がはみ出して前の視界まで狭くなった(汗
DIYやってると、180が平積みできる車が欲しくなるよねw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 23:19:11ID:vkaWekMaつサンバー
0916名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 16:10:50ID:???うちの近所のホームセンターは1000円で配達してくれるぞ。
0917名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:08:18ID:???0918名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:45:41ID:???返すの面倒くさいし車に積める6尺以内で設計するから利用したことないけど。
3.6mがどうしても必要とかの場合は流石に借りると思う。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 16:49:00ID:???二間物ぐらいなら楽勝だった。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 20:09:26ID:???斜め上っすかwww その発想は無かった。
俺の車もサンルーフ付き、今度機会があったら挑戦してみる
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 11:35:16ID:???俺の車もサンルーフは付いてるが,開けたら閉まらなくなるんよw
修理にお金が結構掛かりそうだから,そのまま放置中。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 23:35:52ID:???近所のHCにある
18x1820x200(300)のノッティンパイン集成材か
19x1810x250のパイン集成材を使用して本棚を作ろうかと考えています。
これらの板厚だと幅は何mmくらいまでいけますでしょうか?
設置場所が幅1000mm位なので900mm幅で1本か、500mm幅で2本かどちらかで考えているのですが。
なお、棚板は側板にねじ止め(固定棚)、裏板もねじか釘で打ちつけるつもりです。
載せる本はA5サイズの本です。
またノッティンパイン材とパイン材の違いって何なのでしょう?
どちらもパイン材と言うことで松系の木材だとは思うのですが。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:09:42ID:???漫画の本くらいなら比較的軽いから、900でも大丈夫かな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:14:58ID:???文庫本専用棚を15mm厚ラワン材、900mm幅で10年程前に作ったが、
今でもほとんど撓んでいない。棚板は奥行き150mmで側板と裏板に木ネジ
で固定している。
0925922
2007/08/01(水) 22:18:31ID:???ご回答ありがとうございます。
大丈夫そうだと言うことなので
とりあえず19x1810x250のパイン集成材で
1本作ってみることにします。
ありがとうございました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 10:00:40ID:???作って見て、撓みが気になるようなら、上下の棚の中央に縦に仕切り板を追加すればいい。
勿論、全ての棚の間にね。10mm厚でもいいから。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 18:56:31ID:???あとから入れられるもんか。あんた、作ったことないだろう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 09:24:27ID:???幾らでも入れられるよ。
棚の間隔の高さの板を全段に入れれば、荷重は支えられる。
あくまで、追加工事という範囲の話だけど。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 21:54:06ID:???0930922
2007/08/18(土) 22:23:20ID:???19x1810x250のパイン集成材を使ってH1810xW900xD250の本棚を作る予定でしたが
予定変更して引き出し式の本棚を作成。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0076.jpg
(携帯で撮影のため小さくて申し訳ないです)
手前のは18x1820x200のノッティンパイン集成材を使用、
奥のは(見え難いですが)19x1810x250のパイン集成材を使用しました。
メタルラックの下に置くために幅は450
高さはt18で大判コミックが3段入るようにしたのでH700とちょっと高め
(ちなみにt19のはA4サイズが2段入る形です。)
キャスターはハンマーキャスターの420R-N(25mm)を1本あたり6個使用
厳密に言えばまだ完成していません。取っ手もつけてないですし
何よりも塗装が…
そこで壁用のクロス(壁紙)を貼ってごまかそうと考えているのですが
(こんな壁紙(一例):http://www.kmfactory.jp/01wall/02tree/BB-1598.htm)
どなたかやってみたことありますかね?
塗装するより楽かなぁと甘い期待を寄せているのですが(笑)
普通にニス塗装や無塗装と言うのも考えたんですが
裏板として使ってるベニヤとパイン材の質感(?)の違いが気になったもので…
(5mmのベニヤなので気にするほどでもないのかもしれませんが)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 22:53:27ID:???なに言いてぇのか、よ〜わからん
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 23:17:27ID:???ということでしょ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 00:00:16ID:???シンナー臭くてイヤ、みたいなイメージしかないんだろうね。
壁紙をきれいに貼る方がよっぽど大変なのに。
0934931
2007/08/19(日) 09:16:16ID:???壁紙ってヤツは一面平らなところに貼るもんだ。本棚みたいに複雑なカタチしてるヤツに
あとから貼ろうだなんてどうかしている。木口の処理はど〜すんだ? お前にゃムリだ。
観念して塗装するか、無塗装で使え。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 16:34:48ID:???一部木材も買っちゃったんで、今更なんですが・・・
シックハウス対策の観点から2x4(SPF材)はどうなんでしょうか?
製品にばらつきがあり一概に言えないって店員には言われたが。
ニス塗ればおkでしょうか?ちょっと心配になってきてカキコしました。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 16:56:35ID:???その商品を扱ってる店員がそう言ってるのに、2x4(SPF材)という情報だけでどう答えてよいのやら
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:09:57ID:???すいません、DQNな質問で。
SPF材って言うときちんとした統一規格で製作・処理されているように思っていたんですが
「もどき」製品もかなりあって、中には国産杉で2x4サイズになったものも併売したたりして
きっと生産国もバラバラだったりするんでしょうか?(某大手HCです)
一般的なカナダ産(でしたっけ?)SPFの場合はどうなんでしょう?
自分でも検索したんですが、そのものズバリの情報がみつかりません。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:15:13ID:???口の悪い >>931 が、案外優しい件について
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 19:20:06ID:???SPF材とは「スプルス(えぞ松)、パイン(松)、ファー(樅)」の頭文字を取ったもので、この3種が混在してます
つまりおおざっぱに「松系の木」という括りだけなので、同じサイズを同じ店で買ってもそれが同じ木とは限らないわけです
(木材に詳しければ色味・木目などでスプルスかパインかを区別して、選び出すことは可能でしょうけど)
そういう性質の商品なので生産国が特定できないと防腐剤に何を使ってるか分からないわけで
店員がバラツキがあると言ってるのなら、生産国は不特定なんでしょう
出所のしっかりした商品なら、JAS規格で1級・2級の認定がされてると思います
それを確認して購入したらよいと思います
1級ならまず国産・カナダ産なのでホルムアルデヒドは使用してないハズです
0940922
2007/08/19(日) 19:51:04ID:???おせわになります
なるほど 簡単かなぁと思っていましたが甘い考えだったみたいですね
おとなしく 塗装するか無塗装で使うことにします。
ご教示ありがとうございました。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 20:28:44ID:???ありがとうございます。
JAS1級探します。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:51:52ID:???簡単だと思うならやってみればいいんじゃないか。
簡単だと思う貼付け方法のイメージを持っているんだろうから。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:00:28ID:???もうダメだよ。そっとしといてやれ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:12:02ID:???何がもうダメなんだ?
やってみて失敗するのも良い経験になるんじゃ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:21:08ID:???お前も「失敗する」って思ってんじゃんw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 10:34:33ID:???奥行き調節出来ないモノばかり・・・
自作するにしても奥行きの調節は難しいモノなんでしょうか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 20:58:30ID:???柱を天地方向ではなく手前-奥方向にすればいいじゃないか!
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 18:21:02ID:IxRvzDQV1820×910 T12の板と1800×900 T2.3の板で作ります。
組み立ては比較的簡単で安いのがメリット
7段で1段当たり
高さ200mm × 幅550mm × 奥行き150mm
外寸 高さ1500mm × 幅600mm × 奥行153mm
200冊位収納できるかな?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 16:49:23ID:???要りません
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 21:28:42ID:???kwsk
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:30:57ID:???目からウロコ!w
ルミナスは一見選択肢多そうなんだけど、ポール径の種類が多いだけでイザ選ぼうとすると互換がないんだよね
こまったもんだ
0952948
2007/08/27(月) 23:03:22ID:1ljFrK3uhttp://hey.chu.jp/up/source3/No_6033.pdf
棚板の長さは600位ですが、コミックスやDVDならたわまないと思います。
裏板に2.3mmの薄ベニヤを貼ってください。
欠点はサイズが中途半端なんですよねぇ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 15:05:04ID:???0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:14:37ID:dLaUW94Z作る際に使う材料と言うか素材?のお勧めの物ってあるかな?
費用は安い方が良いんだけど、本の重みで壊れちゃうような柔なのは困るし
木じゃない方が良いのかな?
あんまり工作はしないからよく分からないんだ アドバイスを下さい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:19:43ID:???作る際に使う材料と言うか素材?のお勧めの物ってあるかな?
費用は安い方が良いんだけど、本の重みで壊れちゃうような柔なのは困るし
木じゃない方が良いのかな?
あんまり工作はしないからよく分からないんだ アドバイスを下さい。 」
って、ホームセンターで店員に言えばいいんじゃね
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:27:32ID:dLaUW94Zそれもそうなんだけど
ここの先人達の知恵とかアドバイスとかさ そう言うのが欲しかったんだ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:30:01ID:???エレクターじゃなくてイレクター
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:52:04ID:kDFYH3UX0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:03:22ID:dLaUW94Z・・・買う本棚によるか
イレクターか こんな便利そうな物があったなんて知らなかった
コレ使う方法も考えてみようと思う ありがとうー
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 08:30:36ID:???0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 22:13:45ID:YY6eeVzKそれと結構高くつくぜ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 12:40:21ID:???0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 18:32:16ID:eeq12yS10964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 20:18:37ID:???そりゃ出るだろうね
素人が切ってるんだから
建具屋に行くといいとかどこぞやのサイトに書いてあったな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:54:17ID:???0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 12:54:29ID:???やっぱりそうかー。thx!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 07:57:31ID:xvVf6pCa0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:49:05ID:7Tz2gbyA日曜大工応援隊!
ttp://www.storio.co.jp/diy/index.htm
ここを利用したことある人っている?
加工精度(公差)が
・L≦200mm ±1.0mm
・200<L≦1000 ±1.5mm
・1000<L ±0.2%
なんだけどこれは良いほう?(HCや建具屋と比べて)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:22:44ID:???ん〜、かなり微妙な数字だけど、Webで申し込みを受け付けてるから
クレームにならないよう最初から相当「甘め」に言ってるんじゃないかな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:57:09ID:???ただ、棚板とか一方にしか誤差が認められないようなものとかは辛いな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 08:01:03ID:???出るもんな。最悪なのは棚板1枚1枚の寸法がバラバラな時。公差と
いうのは、そういう意味で言ってるんじゃないと思う。
0972968
2007/09/27(木) 21:36:07ID:???>>971さんの言うように棚板の寸法がバラバラなのは最悪ですな
そうなったらトリマーなんかで修正するしかないんだろうな
トリマーないけど…
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 02:40:59ID:???0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 07:55:35ID:???0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:30:54ID:???同寸法の切断はセッティングを変えずに切るから、誤差は少ない。
ホームセンターのカッティングサービスでも同様。
0976968=972
2007/10/01(月) 21:21:58ID:???フラッシュトリムビットと言うのを使ってやってたサイトがあったので
出来ないことはないかと
でもそこの管理人さんはかんなが下手だからやってたみたい
なので>>974氏の言うとおり鉋で出来る人はそちらで良いかと
>>975氏
なるほど言われてみればそうですね
セッティング同じで大きくずれたらもうHCだの建具屋だの関係ないね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 13:11:54ID:???0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 14:45:42ID:7edP6FRl0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 21:55:45ID:yzaaSTgp設置編 http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkmain6.htm
資料編 http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkmain7.htm
「設置編」の写真を見ただけではどう固定しているのか、よく分からない...
ぜひお手透きの時に加筆をお願いします<(_ _)>→作者様
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 23:04:07ID:???0981979
2007/10/28(日) 01:00:35ID:???ろくに固定もせずにいたのですが、中越地震3周年を機に、固定方法を研
究しようと思い立ち、ネットサーフィンしていた次第です。
URLをいじくってみたらページがあったので、つい直リンしてしまったの
ですが、マナー違反でしたね。贔屓の引き倒し、誠に申し訳ありません
でした。これに懲りずに当スレへの降臨(とページの完成)をぜひお願
いいたします→作者様
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 09:57:09ID:???いや、こちらこそ申し訳ありません。大風呂敷を広げたままで幾星霜、私の不徳の致す所ですから、お気になさらず。
固定方法のポイントは「重心が移動しないために必要な工夫をする」ことであり、「重心さえ移動しなければ必要十分」と
いうことです。自然の力を舐めてはいけませんが、さりとて病的に神経質になる必要もありません。要はバランス感覚が
重要だと思います。本棚に本を入れたあと、床面が沈むのを待つため2〜3年ほど様子をみるのは有用です。本棚が
十分に落ち着いてから、重心が移動しないために必要な固定を考える・・・・というのは理にかなったやり方だと思います。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。