トップページdialect
746コメント756KB

なぜインテリ関東人は関東弁を話さないのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す2012/03/05(月) 21:47:04.53ID:Rcyroalr
なぜ関東人でもインテリほど関東弁を嫌うのか?
0006名無す2012/03/20(火) 23:15:24.00ID:KIAKDWSd
絶対に関西弁を離さない橋下や取り巻きはインテリじゃないな
0007名無す2012/03/24(土) 19:45:59.26ID:5+ACd857
橋下は関東人。
0008名無す2012/03/24(土) 23:17:06.43ID:sOYxYRfc
>>5
関東ばがにすっと、かっくらすかんな。
このでれすけ!
0009名無す2012/04/02(月) 13:11:13.10ID:1ZCCilZX
映画の吹き替えも、犯罪者とか黒人、売春婦なんかは関東弁だしな
0010名無す2012/04/03(火) 23:28:31.33ID:PmCAjaoZ
バーカ
0011名無す2012/04/07(土) 22:22:10.23ID:o2ISv6Lq
>>8
かっくらすかんな。
このでれすけ!
分からん。意味ぐらい書いて
0012名無す2012/04/08(日) 05:04:19.97ID:lTlaL24Z
>>11
ちんこ引っ掻くからな。
この変態野郎!


じゃね?
0013名無す2012/04/08(日) 13:24:25.63ID:hxsHsxoB
>>11
「かっくらす」と「でれすけ」ぐれーググったらすぐ分がっぺよ、このでれすけー。
0014名無す2012/04/08(日) 16:59:40.03ID:HRKeWrwD
てぇへんだ!!
0015名無す2012/04/08(日) 19:53:05.93ID:whdRj37A
インテリ関東人も名詞は平板化してる
0016県民2012/04/08(日) 22:08:42.47ID:msCsX4Yw
こんにちは
0017名無す2012/04/09(月) 02:47:40.40ID:5L+ciQM/
大概のインテリこそ平板化激しいんじゃないか?
平板化しないようにだとか、そこまで意識高いやつなかなかいないだろ。
0018名無す2012/04/10(火) 18:10:36.70ID:mmmM4dZA
平板と東京アクセント併用は平板だけ目立ってキモい
全部平板のほうがマシ
中途半端な京阪式がキモいのと同じ

地方でもスーツ着るような職種だと名詞は平板で
標準語のつもりなのがかなりいるw
0019名無す2012/04/10(火) 19:41:03.14ID:0AWKIgNF
0020名無す2012/04/29(日) 18:22:37.40ID:X13CEIwW
学問なんてやってられっか!
0021名無す2012/04/29(日) 20:28:22.34ID:PcX37m87
関東弁スレを全部上げちゃってんじゃねーよ
0022名無す2012/04/30(月) 00:32:27.49ID:V7v9Qjrl
敬語体系がないからだと思う
つまり大人になればなるほど関東弁は使えなくなる
0023名無す2012/05/08(火) 07:51:51.20ID:otGTf0TW
説明しないとわからない事なのか?
三十年も四十年も生きてきてこんな事もわからないのであれば
お前が今まで食ってきた飯は全、部無駄だったという事だ
0024名無す2012/05/12(土) 18:24:48.97ID:G7QLhC3O
うるせーってんだ。
0025名無す2012/05/13(日) 21:28:48.26ID:/3/xxVku
普通に関東弁で話してやで。(話しはる,話さはる)で。
0026名無す2012/05/19(土) 16:50:14.69ID:O8UDvjvW
子供が「知らないよ」と言うところを「知らねーよ」と答えたら、叱る親御さんは多いんじゃないかな。
幼稚園の先生も注意しそう。関東だと方言=乱暴と認識されているように思う。
だからいい子ほど方言を使わなくなる。そしていい子は勉強を頑張るので、インテリになる。
0027名無す2012/05/28(月) 00:04:37.67ID:lCoBUbsU
>>26
まったくだ。関東方言はかわいそうに、聞こえが悪いと取られてしまう。
しかし実に聞こえ悪いのも確か。
まぁ、もう京阪方言には負けるな。
0028名無す2012/05/29(火) 23:05:08.79ID:Zu+bu81c
母音融合を表記すると、変に言葉を崩してるようなイメージがある
0029名無す2012/05/31(木) 06:56:49.65ID:ZUcat3jN
結局、関東方言に敬語が無いからだろ。
東北とかもそうなのか?

一方、関西弁には敬語があるからね。
0030名無す2012/06/01(金) 11:33:45.86ID:w6QHBTTr
関東のインテリは関西弁は好きだよ。
なぜなら話しが豊かで言葉に文化があるでしょ。
こういうのはインテリを刺激する。
音もしっかりして聞きやすい。
対して関東弁は話し貧弱、余所者集めの似非文化、畜生言葉、舌足らずの気短、社会意識の低さ、下衆で不潔、etc..
インテリじゃなかろうとこんなの誰が相手したいのよ。
0031名無す2012/06/02(土) 05:24:50.90ID:6SDeSJkg
京阪式でしゃべってる東大生かっこいいな
0032名無す2012/06/04(月) 14:16:16.91ID:NP0/7wbt
インテリは田舎から出てきた優秀な奴が多いから
0033名無す2012/06/15(金) 23:53:16.62ID:fC8/vowm
大阪の人いわく、
昔は関西が都だった。
関西弁が古来から続く正しい日本語である。


わざわざ関東の方言に修正する必要がない。

0034名無す2012/06/17(日) 07:45:53.84ID:1IOaT8Wv
インテリがどうのと言うより
関西弁って、言葉の響きが汚らしい
ツバを飛ばしながら話す言葉というイメージ。

実際「違う」と言えばツバは飛ばないが、「ちゃう」と言うとツバが飛びまくる。
0035名無す2012/06/17(日) 14:03:30.80ID:KJvdcgDY
0036名無す2012/06/17(日) 14:50:14.17ID:1SLFEawh
猫ちゃんホイホイ
http://youtu.be/O7NrEibpr5U
0037名無す2012/06/18(月) 04:58:39.19ID:YehBVXhI
歴史古い順
難波京(仁徳天皇などの皇居)大阪市
平城京 奈良
平安京 京都
0038名無す2012/06/18(月) 18:07:19.98ID:+QQzqOEW
まーた関東弁厨か

関東弁なんて方言はどこにもない
関西のそれも低学歴な貧乏人が知りもしないであてつけで呼んでるだけ
0039名無す2012/06/18(月) 19:35:56.71ID:OSXUmtSn
>>34
促音の多い関東方言の方がツバ飛びやすい印象だけど。
『すっから』『つってっから』とか。
0040名無す2012/06/18(月) 19:48:38.72ID:iRLOnqww
>>38
まーた関東弁無い厨かwww
0041袴垂保輔 ◆LmrL2hSV9g 2012/06/18(月) 22:37:42.53ID:1O33+T7d
水がちめてー でーこんがうめー
0042名無す2012/06/19(火) 00:45:15.83ID:yl7IKZhr
>>41
関東方言なら

水がひゃっけー でーこんがんめー
0043名無す2012/06/20(水) 06:14:30.09ID:sHsEZ87X
>>40
関西の低学歴の部落民乙w

オウム返ししか能がないのかよ
「関東弁」の実態を挙げてみろ
0044名無す2012/06/20(水) 06:36:37.03ID:XUXWN951
ほんとキチガイだな関東人って。
こういう奴らばっかりだからだめなんだよな。
0045名無す2012/06/20(水) 06:42:43.29ID:XUXWN951
あることないこと勝手に妄想してまで煽るようなのは所詮程度が知れてる荒らし。こんなキチガイに今更取り合うまでもないな。
語り尽くされたネタをわざわざ今更引っ張ってきて荒らすことが目的なんだろうけどw
0046名無す2012/06/20(水) 11:29:50.42ID:jzCdhXuV
>>44
おら別人だがら堪忍してくろよ〜。
だげどよ、関東弁っつったら、なんだが関東どごでも
同じような言葉が使われるような気がしちゃ〜めが?
関東方言っつったら、いまちっとよがね〜け?
あどよ、東と西だげじゃなぐ、千葉の存在も忘れね〜でくろな。
東と西の融合だがんな〜。
0047名無す2012/06/20(水) 11:32:43.21ID:jzCdhXuV
東と西っつ〜のは東関東と西関東っつ〜意味だがんな〜。
0048名無す2012/06/22(金) 13:49:38.55ID:aaCo/cHT
無知なやつは東京方言と標準語を同義に捉えらるが、東京方言特有の発音や表現も非常に多い。

東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。

例えば東北方言の影響で、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。

他にも「なる」「上がる」「間違えてしまった」などを「なっちゃう」「上がっちゃう」「間違えちゃった」などと「ちゃ、ちゃう」を多用する。

山梨の影響で「そうじゃん」「〜じゃんか」など「じゃん」を使う。

「知らない」「足りない」を「しんない」「たんない」などに言い換える

東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。

東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合る。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。

東京方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。
0049名無す2012/06/23(土) 08:02:35.04ID:FkmOXB0l
>>39
まちがいなくそう。関東弁は言葉は出ないのにツバばかり出てる。あと、喋ってるうちに口がつんぼになってくるね。
関西弁みたいにア・イ・エの母音で終わらないで、ウ・オで終わる方言だかららしい。
ウ・オは音として優れてないんだってね。
0050名無す2012/06/30(土) 19:51:10.96ID:15TYaBoH
汚いなw
0051名無す2012/06/30(土) 20:10:58.72ID:1dfhl1dE
>>49
同意わりーな。39の者だけどよ。
ところで口がつんぼになるっつーのはどういう意味だっぺ?
あとよ、関西弁みてーにア・イ・エの母音で終わらないで、
ウ・オで終わる方言っつうのはいまいち理解できねーんだけどよ、
例えばどこら辺があてはまっぺ?
ウ・オが音として優れてねーっつーのも初耳かも知んねーや。
言葉よくねーけど、喧嘩売ってるわけじゃねーから、
誤解しねーでくろな。
疑問に思ったことをそのまま質問してるだけだからよ。
0052名無す2012/07/03(火) 22:53:37.52ID:Vgo/5u9u
>>38>>43>>46
だから関東人は嫌われるの図
ローカル社会から出てくるなよ
0053名無す2012/07/07(土) 17:31:27.32ID:rSGBbib3
マジレスすると、祖父母の頃から東京にいると家の中では標準語だから
千葉や茨城の方言さえ聞き取れない
大学で茨城のやつが本気の方言を出すと、テレビである程度耳が慣れてる関西弁より
聞き取れない。
0054名無す2012/07/08(日) 02:05:55.07ID:0I20eGrC
あーじゃね、こーじゃね、
ってんだよなー、かよー、

バカなのかなーと思ってしまいます。
やはり言葉がダメなところでは知性も育まれていきませんね。
0055名無す2012/07/09(月) 20:57:47.10ID:/KdwUobz
学力でも関西が上なんだってね。
0056名無す2012/07/09(月) 22:30:21.83ID:kfQx5zXC
てめーらきめーんだよ関西弁でしゃべっちゃってんじゃねーよwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341840287/

よろ。
誰か書き込みなはれやー
0057名無す2012/07/11(水) 17:21:26.81ID:tSTuVceT
>>53
東京方言をじーさんばーさんから伝承されてれば、千葉も茨城もある程度わかる。
千葉も茨城も基本的には関東に共通する語彙が多いからな。
東京は残念だな、伝統的な方言なんてほとんど消えてんもんな、かわいそうに。
0058名無す2012/07/11(水) 22:52:09.64ID:EXa710lS
同感だな。ほんと東京はかわいそう。
0059名無す2012/07/12(木) 09:35:42.18ID:SttiOogm
それは東京方言内部の変容であって、東京方言を習得しなくなったことではないだろう。
方言でない言語などないのだから。別にかわいそうでもなんでもない。
昔の江戸なら、野菜を売りに来る近郊の農民と会話する機会があり聞き取れただろうが、
(落語や俗文学にそういう場面が出てくる)
いまは野菜はスーパーで買うものだし、その農家も壮年以下は東京方言の亜種を話して
いるわけだから当然。
東京はかわいそうなんてくだらない煽りかましてるひまがあったら、土着の方言を
堂々と外で話す度胸を身につけたらどうか。
0060名無す2012/07/12(木) 10:30:13.55ID:18fuf1gz
各地方からきた人らが都内で標準語ばかり喋ってそんな人口が大分になったら否応にも方言崩壊するだろうよ。

それと、標準語は方言でない言語だろ。

土着の方言を外で話す度胸がこの話にどう関係あるんだ?そんなこと聞いてないんだよ。
0061名無す2012/07/13(金) 00:28:26.73ID:ftcQslrt
>>49
最後伸ばすよね「のかよー?」「しらねーけどー?」
あれで口がすぼまってっちゃうんじゃない?
しゃべりは無理だわ関東は。
0062名無す2012/07/13(金) 10:07:27.20ID:QS0kR8BE
標準語なんて存在しないよ。
すべての日本人はどれかの方言で生活しているよ。
そんな事も知らないの?
0063名無す2012/07/13(金) 10:19:51.51ID:ftcQslrt
だから方言かきあつめて標準となる語をつくったんだろうが。知ったかぶんな。
0064名無す2012/07/13(金) 10:22:45.58ID:QS0kR8BE
今は標準語と呼ばれる言葉は存在しないよ。
共通語と呼ばれるものはあるけれど、それも正確には共通方言でしかない。
言語にヴァリエーションが存在する場合、その全てが何らかの方言だ。
0065名無す2012/07/13(金) 10:30:14.62ID:ftcQslrt
存在しないっておかしいじゃないか。我々が標準語だって捉えてるものが現にあるんだから。
各方言を集合させてライン一本線化したものを日本では標準語と制定したんだからそこは分かれよ。
0066名無す2012/07/13(金) 15:14:03.54ID:Bu99VKPx
だで、「標準語ネイティブ」などいないの。
普通に生きていれば多かれ少なかれ誰もが方言を話している。
0067名無す2012/07/13(金) 19:49:13.85ID:3tKjiyPN
>>59
こっちは土着の言葉使うようにしてっけど?
関東人みんなが今の東京言葉を話そうとしてっと思ったら大まちげーだがんな。
0068名無す2012/07/14(土) 00:39:17.19ID:OYG30qWI
>>66
おまえ詭弁言ってんじゃないよ
0069名無す2012/07/14(土) 00:59:14.77ID:GNW10h3I
いや、おまえらの「方言」という言葉の理解が根本的に不正確なんだよ。
方言でない言語など存在しない。
方言は標準語の対立概念ではない。
0070名無す2012/07/14(土) 14:17:01.34ID:mnYNPIy+
それを言い出したら話しに支障が出るだろ?我々は標準語・方言と分けて呼んでいるからには、そういう捉え方が今では在るんだよ。
学者が机上で作った標準語と、土着的に育まれてきたお国言葉とをだ、すべて「方言」と称するなんておかしいじゃないか。
そういうことがわからないのか?
0071名無す2012/07/14(土) 23:05:55.71ID:P3Xin0bo
アホ関東人も似非関西弁を使うらしいぞw
0072名無す2012/07/15(日) 13:58:38.30ID:6z4NVkYE
東京人は東京方言という言い方さえ抵抗があるものな
モノリンガルは頭が硬いんだよ
0073名無す2012/07/15(日) 14:08:37.66ID:I5YfDk7A
そういうことだね
0074名無す2012/07/30(月) 08:27:01.72ID:DmO0p/De
てか会話が「あーでよ、こーでよ、まったくよー」になる酷く低俗な方言なんか喋りたくない。
0075名無す2012/08/04(土) 16:04:33.75ID:NxD2CioP
田舎臭い方言だからな。
0076名無す2012/08/05(日) 13:09:56.47ID:cXbjrXI1
>>74
自分はインテリの端くれだけど消防団に入っていたときは「そんでよう」式の
京浜方言で話していた。
0077名無す2012/08/07(火) 01:13:09.95ID:kPzgYkev
インテリ関東人って具体的にどんな人よ?
0078 ◆T1C3gOuRCY 2012/08/09(木) 23:25:27.82ID:w1lk+gnv
あげ
0079名無す2012/08/10(金) 13:56:56.25ID:QQYZNV82
>>77
ホワイトカラー層
0080名無し ◆lApPk.OVxQ 2012/08/22(水) 08:27:21.96ID:v/Rg9JVe
インテリ関西人って具体的にどんな人よ?
0081名無す2012/09/09(日) 18:18:18.66ID:h3wRvdwi
経営者 大学教授 研究者・・・
0082名無す2012/09/12(水) 00:40:07.26ID:0YqczA/Y
関西のインテリって最強な気がする
0083名無す2012/10/30(火) 21:21:23.11ID:5HMWnyAV
>>983

>恐怖の東京通勤電車www
>全員、関東弁での罵り合い

http://www.youtube.com/watch?v=J4eFmlUzwXw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=HOF-rBZDJZY&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=qhlPt8yOfBY&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=xQj4dp3GcOk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=7X-5zgFaXF0&feature=fvwrel

http://www.youtube.com/watch?v=Py8_hBfVq54
0084名無す2012/11/15(木) 02:07:30.38ID:z0qzkPhi
すげー
0085名無す2012/12/02(日) 17:01:01.65ID:uOW2SlVS
やっぱ関東弁は迫力が違うな。
0086名無す2012/12/02(日) 23:41:47.87ID:4qcm9HPI
なにが迫力だ。姑息で気色悪いお粗末な喋りだ関東弁など。
0087名無す2012/12/04(火) 14:04:06.36ID:iaWMkPg2
まぁ確かにおっさんで関東弁はきもいな
江戸弁なら良いが。
0088名無す2012/12/04(火) 14:06:57.68ID:uoyXi1K0
江戸弁の死んだ今、関東弁などw
0089名無す2012/12/04(火) 14:11:11.89ID:iaWMkPg2
自称「標準語」の中途半端なオカマくさい関東弁をおっさんがしゃべってるとやっぱ変な感じがする。
江戸弁なら良いが。
0090名無す2012/12/04(火) 15:32:56.22ID:to+q0kR8
>>89
「僕」とか「…かしらん」などかね
それは年寄りが使うからこそ様になるんだよ、ねえ君
0091名無す2012/12/04(火) 16:13:23.26ID:iaWMkPg2
僕は関東弁関係無いだろ。
かしらはwonderの訳として知ってから使ってみると意外と便利だし。
ねえ君ってなんや?
0092名無す2012/12/05(水) 14:55:56.90ID:lef41HRJ
関東弁しゃべったとたん、馬鹿になってくのがわかるよ。
0093名無す2012/12/06(木) 02:10:48.46ID:ogLyGx32
関東弁て何?東京近郊でも年寄りとか田舎臭い方言を
使ってるところあるけど、それが関東弁?きもいか?
茨城弁とか、房州弁も関東弁でいいの?
0094名無す2012/12/06(木) 02:13:18.95ID:cf2L5Ek6
はい?なんすか?
0095名無す2012/12/06(木) 02:22:26.39ID:QAO6/O9l
>>93
茨城は北関東弁
0096名無す2012/12/06(木) 15:07:03.10ID:CyJDmdf+
>>95
じゃあ群馬はどうなる?
0097名無す2012/12/06(木) 20:56:00.34ID:QAO6/O9l
群馬は関東弁。


正式に言えば西関東方言、北関東弁は正式に言えば東関東方言。

ただ近畿方言を俗的に関西弁と言うのと対応するのは関東弁、北関東弁。
0098名無す2012/12/06(木) 22:54:34.97ID:CyJDmdf+
んだらおらほは九十九里だがら、関東弁でいいんだっぺが?
0099名無す2012/12/06(木) 23:39:58.45ID:EV2xiBsk
神戸から東京へ転勤して周囲がオカマ言葉ばかりになったときは地のまましゃべっているとヤクザと思われないかとあせったな。

 
0100名無す2012/12/07(金) 00:02:30.49ID:qOfbxl1N
0101名無す2012/12/07(金) 00:20:04.63ID:AvfwU0FJ
ーよね、がむずむずするんだよな最初は
0102名無す2012/12/07(金) 01:31:25.72ID:4F2jJ8m9
名古屋と島根は言葉がにてる気がスルー
0103名無す2012/12/07(金) 05:36:14.18ID:YEFZGLQs
関東って地の方言と東京言葉の差がでかすぎる。
とりわけ東京近郊で東京言葉を使うのは関西とか西日本出身の人に多い気がする。

〜じゃない?〜だよね。等。
0104名無す2012/12/07(金) 13:56:02.73ID:AvfwU0FJ
わかるわー。東京言葉が関西ベースでできてるからそう感じるんだろうな
0105名無す2012/12/08(土) 01:49:06.50ID:/V65lPFr
>>103
ってどういう意味?
東京人は使わんってか?じゃぁ何ていうんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています