なぜインテリ関東人は関東弁を話さないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0048名無す
2012/06/22(金) 13:49:38.55ID:aaCo/cHT東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。
例えば東北方言の影響で、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。
他にも「なる」「上がる」「間違えてしまった」などを「なっちゃう」「上がっちゃう」「間違えちゃった」などと「ちゃ、ちゃう」を多用する。
山梨の影響で「そうじゃん」「〜じゃんか」など「じゃん」を使う。
「知らない」「足りない」を「しんない」「たんない」などに言い換える
東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。
東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合る。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。
東京方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています