トップページdialect
1002コメント453KB

みんなで関東弁をマスターしちゃうスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す2010/09/14(火) 04:25:12ID:GBszqeIu
みんなで関東弁をマスターしちゃおうぜwwwwww
0002名無す2010/09/14(火) 04:26:30ID:GBszqeIu
みんな、関東弁でコメしちゃって。
0003名無す2010/09/14(火) 07:51:30ID:Iq18Srev
とりあえず「しちゃってる」と「じゃん」を使っちゃえばいいの?
0004名無す2010/09/14(火) 08:09:32ID:LDcTXVAI
糞スレ立てるなってんだ。
てめぇ空気読めよ。
0005名無す2010/09/14(火) 23:14:44ID:GBszqeIu
>>3
どっちでも良いからどんどん書き込んじゃって。
0006名無す2010/09/15(水) 06:34:24ID:LR8rCBr7
ふざけたこと言ってんじゃねーよ。
0007名無す2010/09/15(水) 13:56:45ID:OINsghL6
このマットばいきんだらけじゃね?(あるCM)
0008名無す2010/09/16(木) 00:55:04ID:4qkHTLyD
>>4
糞スレ立てちゃってんじゃねーよwwwww  が正解
0009名無す2010/09/17(金) 01:30:46ID:zHRSvvdR
>>3
じゃん、は関東じゃあんめえよ。
0010名無す2010/09/17(金) 04:32:27ID:RMuVTZei
実際、関東方言でわからないことなんてないでしょ?テレビ見てれば嫌でも耳に入るんだから。
0011名無す2010/09/17(金) 20:30:00ID:TiwQhzV5
まあ、不快な方言だけどな。
0012名無す2010/09/18(土) 03:25:37ID:Wpv0utBp
自分の出身地の方言を不快と言われたら、怒るんだろうに。
0013名無す2010/09/18(土) 16:22:21ID:vzL6+tOw
>>10
でもやはりネイティブのように使うには意識して勉強しないとだめだよ
いくらテレビで聞いてても、実際に関東人と会って日常関東弁を聞いたら発見がたくさんだよ
0014名無す2010/09/18(土) 17:07:14ID:orlkqaqN
まず、関西人の思っている「関東弁」では、「関東弁」のことを「関東弁」とは言わないからまずそれを覚えよう。
と言っても、「標準語」と言ってるのをそのまま真似するのは間違いの真似になってしまうから、
「東京弁」と言っておけばおk。
「関東弁」を喋ってる人に「関東弁」と言っても通じない可能性が高い。関西ローカルに近いから。
0015名無す2010/09/18(土) 18:51:56ID:kt3UGUKq
関東人なめんなよ、てめぇら!
0016名無す2010/09/18(土) 19:00:55ID:vzL6+tOw
東京弁って何?って言われちゃうよ
標準語じゃね?てか俺東京じゃねぇし

と言われるよりは
関東弁ってなんだよwwwwwwwww標準語だろwwwwwwwwwwwwwwww

という馬鹿の典型みたいな反応された方がいいわ
0017名無す2010/09/18(土) 21:39:54ID:5m6TlJ5/
>>14
普通に通じますw
っていうか、わざと意味がわからないというフリをする関東人が多いw
0018名無す2010/09/18(土) 22:02:46ID:vzL6+tOw
そ う だ ね qw
0019名無す2010/09/18(土) 22:04:46ID:vzL6+tOw
>>14のような関東という言葉を毛嫌いするけど、東京と一緒になりたいから東京弁なら許してやんよ! という関東人もいるし、
関東弁でもないし東京でもない。 という関東人もいる。
どっちにせよ本人たちは標準語と呼ばれたいみたいだね。
0020名無す2010/09/18(土) 22:19:16ID:5m6TlJ5/
単なる呼び方の問題なんだけどねw
彼らが言う標準語(笑)も方言であることにはまったく変わりないw
0021名無す2010/09/18(土) 23:24:35ID:Wpv0utBp
>>13
群馬人と埼玉人のハーフで、東京に生まれ、栃木に住んだこともある私なら、少しはお役に立てましょう。
0022名無す2010/09/19(日) 00:54:12ID:wq5rWdNB
40歳ぐらいかな?
0023名無す2010/09/19(日) 04:32:00ID:wq5rWdNB
http://www.youtube.com/watch?v=FKj01E5eD4s
関東弁で怒鳴るおっさんw
0024名無す2010/09/19(日) 14:24:36ID:2octkPuP
関東の人が関西の人の方言を真似てもやっぱりイントネーションが違うから、なんか変になっちゃうんだよね
0025名無す2010/09/19(日) 14:58:58ID:PfXBD8hu
>>24
そうでもないですよ。
おれの連れなんかは1年大阪住んでたけど、関東帰るころには流暢に大阪弁しゃべってたわ。
単に語学のセンスがないんだろw
0026名無す2010/09/19(日) 15:53:04ID:l8GcYLCE
関東人は聴覚がおかしい。
0027名無す2010/09/19(日) 21:11:53ID:wq5rWdNB
>>25
大阪弁うpお願いします。

どうせ
HHがLHになってるのに出来てると思ってるんでしょ
0028名無す2010/09/19(日) 23:42:11ID:rAJaXzgc
質問してくれれば答えるよ
0029名無す2010/09/19(日) 23:57:55ID:wq5rWdNB
質問?
0030名無す2010/09/20(月) 00:01:05ID:mEY/DrDP
1年で三拍語までアクセントを習得するのは無理なのさ。
0031名無す2010/09/20(月) 02:03:56ID:rJizFjOz
マスターしたい人には、ネイティブ関東人がご教授しますよということ。
0032名無す2010/09/20(月) 02:10:15ID:PuKNmVlU
音声付がいいね

おれがまだ使ったことない関東弁は

平気?  とかかな。
0033名無す2010/09/20(月) 17:19:54ID:1oU07dIh
関東人て「すっとこどっこい!ちきしょうめ」とか
どてかぼちゃ、おたんこなす、おとといきやがれ
て言うんですか?
0034名無す2010/09/21(火) 03:58:43ID:t6xnf9+Z
>>32
スカイプで相手を探してみては?
>>33
架空の江戸っ子なら言いそうだが……
0035名無す2010/09/21(火) 04:17:15ID:6RCEQIE0
コミュニケーションが苦手なので・・単に話すなら話題が無いですし、
関東弁を学びたいとか言ったら典型的な関東人の反応されちゃうでしょ
0036名無す2010/09/21(火) 19:15:53ID:64T2FABN
「関東弁」なんてマスターしようがない。
「関西弁」をマスターしようがないのと同じ。
0037名無す2010/09/21(火) 22:54:31ID:6RCEQIE0
大阪弁を基にした関西標準語で良いがな
0038名無す2010/09/22(水) 03:03:58ID:Kx65ekNy
>>35
スカイプは登録だけはしてあるし、ヘッドセットマイクも持っているけど、私も内気なもので使ったことがないw
>>36
それは私も常に言いたい。でもその議論は過去にやったのでもう面倒くさい。
関東弁?ああ首都圏方言かと脳内変換する。
0039名無す2010/09/22(水) 03:11:34ID:sl3vtO0m
>>38
無いんかい!

そうそうくだらない議論は勘弁w
あなたは偉い!多くの関東人はそれができないからね。変換が。
0040名無す2010/09/23(木) 05:38:15ID:MGecw9cv
スカイプで話しあうのは面白そうなんだが、見ず知らずの人と電話で話すのはちと怖い。
頭の変な人と当たる可能性もあるだろうし。
ニコニコ生放送で方言について語り合うのがあればいいのにと思う。誰かやる気ない?
「関東弁」については、理想は別の表現をしてもらいたい。せめて方言に関心のある人くらいは改めてほしいよ。
でも、自分にあまり縁のない地域をひとからげにしてしまう気持ちはわかるから、強くは言わない。
0041名無す2010/09/23(木) 14:08:48ID:Kk32bahN
実際には誰ひとりそのとおりにしゃべっている(しゃべることのできる)者はいない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128297657
0042名無す2010/09/23(木) 14:47:58ID:w098Uyk3
>>39
できないんじゃなくて、わざと気がつかないフリをするんだよね
常識的な脳を持ち合わせている人であれば、すぐにわかるw
0043名無す2010/09/23(木) 21:36:30ID:ksfAlHBW
>>40おお!
あなた放送できないんですか?
俺もそう思って探したけどあまり詳しく語るようなのはなかったので僕が一応方言のコミュ立てましたよ

方言に関心があるからこそ、標準語(笑)などと間違った言い方をせずに関東弁と言うと思いますよ。
関東弁とは北関東以外の関東人の一般的な話し言葉です。
0044名無す2010/09/23(木) 21:37:11ID:ksfAlHBW
>>42
気づかないとは?
0045名無す2010/09/24(金) 03:00:44ID:Risd4MQW
>>43
プレミアム会員ではないので生放送はできません。
方言のコミュニティはいくつもありますが、あなたが立てたのはその中のどれでしょうか。

「標準語」も不正確なら、「関東弁」も不正確です。
「北関東以外の関東人の一般的な話し言葉」が関東弁だと言いますが、それなら「南関東弁」とでも言うべきでしょう。
関東の半分でしか話されていない方言を「関東弁」と言うのは、おかしいと言わざるを得ません。
そこで私は首都圏方言、新東京方言がふさわしいと思うのです。
0046名無す2010/09/24(金) 08:12:06ID:hqBptVxd
うだうだ言ってんじゃねぇぞ!

やっぱり関東弁には!が似合うねぇ!
0047名無す2010/09/24(金) 11:43:41ID:sgegpQkV
生粋の関東人にお聞きします。
東北から上京して東京弁(というのかな?)に接したときに、
藤の花のフジ、富士山のフジは違うと聞いたんだけど本当ですか?
うちの旦那が横浜で生まれ育ったけれど、違いはわからないというんです。
なにせ私の喋りを訛っていないという強者なのでw、解る方教えてください。
0048名無す2010/09/24(金) 12:47:12ID:6405u1ia
>>47
歴史的仮名遣いでは、「富士」は「ふじ」、「藤」は「ふぢ」で、京都でも江戸でも江戸時代初期頃までは区別があったけど、
今では東北でも関東でも区別はないよ。東京でも完全に同音になっている。

「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は四つ仮名と言って、今の共通語では「じ=ぢ」、「ず=づ」になっているから、いわゆる「二つ仮名弁」になっている。
「ぢ」「づ」は表記上では残っているけど、これは「ぢ」「づ」のうち、「ち」「つ」と対応することが語源上明らかなものだけを残しているに過ぎない。

東北では、いわゆるズーズー弁により、「じ=ぢ=ず=づ」になっているので、これを「一つ仮名弁」ということもある。
「じ」「ぢ」「ず」「づ」を区別する「四つ仮名弁」は、山梨県奈良田、高知県の大部分、九州各地に残っている。
ただ、それらの地域でも、戦後に教育を受けた世代(1940年代以下生まれ)ではほぼ区別を失っている。

詳しい歴史や分布はウィキペディアの「四つ仮名」の項目を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E4%BB%AE%E5%90%8D

今の共通語に四つ仮名の区別が残っていると思っているのならそれは文字を見て勘違いしただけ。
共通語では、本来「ぢ」「づ」の語でも大半は「じ」「ず」で書かれている。文字の区別と本来の区別とは対応しない。
0049名無す2010/09/24(金) 12:57:10ID:BV/0rF+4
アクセントが違うのでは?
藤はLH(H)、富士はHLだと思う。
0050名無す2010/09/24(金) 13:49:31ID:6405u1ia
確かにそうだなw
東北と言っても>>47が北東北の有アクセント地域出身なのか南東北の無アクセント地域出身なのかで全然話が変わってくるな。
「端」「橋」「箸」や「鼻」「花」の区別が分からない無アクセント地域出身ならアクセントの話をしなくちゃいけない。
アクセントは分かるということなら発音上の違いはないと言わなければならない。
0051名無す2010/09/24(金) 20:53:38ID:0ne5Ixzp
うん 藤はLHやと思うばい。
やっぱ
0052名無す2010/09/25(土) 03:22:06ID:KHh4pNkp
>>46
関東方言の中でも、そういう喧嘩言葉は、江戸言葉か上州弁で言うのが似合いそうだ。
栃木や茨城の無アクセントでは、怒っていてもどこかユーモラスに響いてしまう。
よく言えばあたたかみがあるということだけど。
0053472010/09/25(土) 14:51:00ID:uhNqrcG4
>>48-51
レスありがとうございます。なるほど〜!
>>50
南東北(宮城県北、山形との県境で山形訛りもあり)出身なので、
アクセントに独特の癖があります。
例えばづの発音。
餅なんかだと”もづ”になり、づは鼻から8割がた息を抜いて半音下げたような音になります。
”も”にアクセントをつけて上げ、”づ”で下げる感じ。
>>49
藤と富士の違いは”じ”にあるということでしょうか。
H、Lは半音ぐらいの違い?微妙なところなんでしょうか。
0054名無す2010/09/25(土) 20:30:20ID:BUymxtJU
まーた典型的な関東人が出ちゃいましたww

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284051335/
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/25(土) 20:19:33 ID:17GBIMnO [2/2]
テレるなよ

ところで「関東人」って何語?
0055名無す2010/09/25(土) 20:31:01ID:BUymxtJU
>>17
まさにこれww
0056名無す2010/09/27(月) 07:59:02ID:bEpzQorL
富士と藤は雨と飴みたいにいいわけるな。
0057名無す2010/09/27(月) 20:13:05ID:RA0AoqoV
こまけぇこといちいち気にすんなって!
てめぇら関東人らしくねぇぞ!
0058名無す2010/09/27(月) 21:27:43ID:xw6+uJeU
関東人って、別に細かい事気にせんイメージないんすけどw
九州とかと一緒にすんなって
0059名無す2010/09/27(月) 22:40:59ID:sl5W1oUw
大都市住人を見て地域性を語るとは、愚かにも程がある。
0060名無す2010/09/28(火) 01:53:22ID:Gy81DuxL
関東で生まれ育てば「関東人」だろうか。私は、それに加えて両親ともが関東育ちであることも条件にしたい。
0061名無す2010/09/28(火) 02:05:53ID:FSWvK6hq
3代東京に住めば江戸っ子だったかな?
えどっこじゃなく、"いぇどっこ"らしいね。江戸っ子の友人曰く
0062名無す2010/10/02(土) 03:11:31ID:WHAN6/vx
ほんとか!
0063名無す2010/10/02(土) 03:14:00ID:3qKpBRMT
「京都10代、東京3代、大阪1代」
このことわざくらいは知っておけ
0064名無す2010/10/02(土) 04:11:16ID:QiW6Gb01
大阪人の宣伝文句という気がしないでもない
0065名無す2010/10/02(土) 04:22:45ID:3qKpBRMT
>>64
意味がわからないw
ウィキなどで調べなさいw
0066名無す2010/10/02(土) 12:16:14ID:QiW6Gb01
「京都も江戸もなじみにくいが、その点、わが大阪はすぐに受け入れますよ」
という思いから大阪人が作ったのではないかと。事実は知らないけれども。
0067名無す2010/10/05(火) 19:57:06ID:AgZAlWv0
ここで言う関東弁って西関東方言のことなの?
それとも首都圏方言?
0068名無す2010/10/05(火) 23:54:24ID:z00B/27y
首都圏方言ですね。
0069名無す2010/10/12(火) 01:47:36ID:h/QE3Ikr
おめぇきめぇしやべぇけどうめぇ

東北弁の発展形ですな
0070名無す2010/10/12(火) 01:54:14ID:/V4GLIsK
ボビーの関東弁はどうですか?
0071名無す2010/10/12(火) 20:32:02ID:svoQqw4/
黒人と関東弁はマッチする気がする。
0072名無す2010/10/12(火) 21:31:40ID:/V4GLIsK
今日も出てたがかなりの関東弁だよね
0073名無す2010/10/14(木) 04:05:45ID:JvWlsWb1
オマエ、フザケンジャネーヨ!
0074名無す2010/10/14(木) 14:05:29ID:7eB0SwZv
常に ai→e:はつかってる
0075名無す2010/10/14(木) 19:52:14ID:T3J9UegU
おめえ、ふざけんじゃねーよ。
てめーがうっせーせぇーでよー、入学試験におっこちちゃったじゃねーかよ
もんくあるなら、おれをブットばせっつっていうんだよ!

なんか喧嘩口調...
0076名無す2010/10/14(木) 21:45:32ID:7eB0SwZv
>>75
アンタどこの人や?

つっていうんだよ っておかしないか?
0077名無す2010/10/14(木) 22:30:29ID:4gAg82lB
>>75
うっせーせぇーでよー
もおかしい。東海人?
0078名無す2010/10/14(木) 22:52:45ID:MxVmK9re
ウ音便ってかわいいよね。関東弁はあんまねぇから嫌なんだよバーロー
0079名無す2010/10/14(木) 23:06:41ID:7eB0SwZv
可愛いか?年寄りっぽい思うんちゃうんかいやーー
0080名無す2010/10/15(金) 02:57:38ID:YBkm4IrM
>>76
75じゃないけど、「〜つっていう」って案外言うと思うよ。こうしてあえて文字にすると違和感あるけど。
ちなみに、俺の関西の知り合いは「〜ゆーていう」と言う。
語形こそ違うものの、こういう表現は東西にまたがっているのでは。
0081名無す2010/10/15(金) 03:04:05ID:3B98LuW8

共通語に直訳すれば


と言って言う  となるけど・・ 頭の弱い人だけ言うんじゃね?
0082名無す2010/10/15(金) 06:25:02ID:WJuPTaBo
おめー、ふざけんだねーよ。
おめーがうっせーからよー、入学試験におっこっちったじゃねーかよ。
もんくあんだら、おれことかっくらせっつーんだよ!
0083名無す2010/10/15(金) 09:44:54ID:0J5MM/+J
おめっ、ふざっけんじゃねーよ。
てっめーがうっせーせぇーで、入学試験におっこっちったじゃねーかよ
もんくあるなら、おれをブットばせっつってんだよ!
0084名無す2010/10/15(金) 20:37:01ID:3B98LuW8
正解

>>82>>75はアホだったんだね。
0085名無す2010/10/16(土) 04:11:47ID:hXJJ8UJL
というかこの流れはなんなのw
入学試験に落ちた話を自分なりの言葉で書くスレ?
0086名無す2010/10/16(土) 09:29:13ID:9noIvrTX
関東弁?
あぁ、東の方の辺境の人達が使ってる言葉の事ね。
確か、「オッス、オラ悟空。てやんでぇ、べらぼうめぇ、ちくしょうめ!」
とか言うんだったっけ?
0087名無す2010/10/16(土) 12:33:17ID:isZiseXP
きさめらぁ、ふざっけんじゃねーよ。
てっめーがうっせーせぇーせーで、にゅーがくしっけんにおっこっちったじゃねーかよ
もんくあんなら、おれをブットばせっつってんだよ!
0088名無す2010/10/16(土) 15:28:11ID:vacdmY3O
うっせーせぇーせーで って何?
0089名無す2010/10/21(木) 19:48:27ID:IPDxqpNg
そういえば悟空はコッテコテの関東弁だなw

名古屋人鳥山明の悪意か?
0090名無す2010/10/21(木) 22:31:08ID:gjFQN9Qb
SMAPの中居みたいに語尾に「〜べ」「〜だべ」を付けるのが
本来の関東弁だべ?
関東以外、特に関西の人にとっては
『関東(東京)弁』=『所謂標準語』だろうけど。
0091名無す2010/10/21(木) 23:22:52ID:ZUX9IgM5
だっぺ、だべ、だんべがある。
0092名無す2010/10/22(金) 00:53:37ID:PEuaaD7w
神奈川は本来「だんべ」だから。仲居くんのは偽方言。
0093名無す2010/10/22(金) 03:45:09ID:6/fUE8xf
>>89
ドラゴンボールは基本的に色々ちゃんぽんの偽方言が多い

関東弁って言うより、 〜やっただ。 みたいな中部弁も入ってる

とりあえず昔話的な田舎的なしゃべりだね。

昔話も 〜やっただ。 とかみたいな中部弁だよね。 
0094名無す2010/10/22(金) 05:16:18ID:6/fUE8xf
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/22(金) 00:27:29 ID:uEXDhl8+0 [1/2]
>>715
いやいやちゃうっちゅうねん
馬鹿やなぁ
日本人向けの恥ずかしい動画を英語タイトルつけてうpすんなってことや
ほんまアホやなぁ。前に逆の話題があったやろ

全世界の人に見せるに値するものなら良いが。

ほんと馬鹿やなぁ。

722 名前:720[] 投稿日:2010/10/22(金) 05:15:42 ID:uEXDhl8+0 [2/2]
はぁ?ふざけちゃってんじゃねーよ!!ww
俺がせっかくアドバイスしてやってんのに何でわかんねーんだよてめぇはw
んなことしてっからダメなんだよ田舎モンは!






査定お願いします。
0095名無す2010/10/22(金) 14:15:34ID:6/fUE8xf
こんだけ汚い関東弁で書いても、レス内容に対する批判はあっても、関東弁に関する批判は無い。
0096名無す2010/10/22(金) 19:04:16ID:DkAk3Q7S
Käntoben wa quit-tanhéze.
0097名無す2010/10/22(金) 20:14:01ID:6/fUE8xf
none day Deutch go toe France go marz at on end www
0098名無す2010/10/22(金) 20:15:02ID:6/fUE8xf
訂正

none day Deutch go toe France go mars at on end www
0099名無す2010/10/22(金) 23:59:17ID:DkAk3Q7S
>>98
Deutch→Deutsche,France→Frankreich
Ich lerne Deutsche und Frankreich nicht .
といいたいのか? >>96
「かんとうべんはきたない」で仏語や独語ではないぞ

0100名無す2010/10/23(土) 00:03:13ID:ohtfhyCD
Ich habe die Hundert.
0101982010/10/23(土) 00:52:58ID:oVk3skgL
>>99
なんで英語のフランスまでドイツ語に訳したん・・?謎

ドイツ語風とフランス語風ということやん

ほんで俺は頑張って英単語つないで日本語書いたんやん?
ちゃんと読んでくれたんかいな?

96はカントーベンはキタネーゼ でしょ
わかっちゅーやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています