【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:47:08.58ID:F3kQFD84情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で。
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk
その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。
<拠点性>
都心の高度利用
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
地区計画の決定、建築協定の締結
<人口>
結婚、出産
子育て支援
教育支援
人口減対策
海外人材受け入れ対策
<産業>
新産業育成事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品推進
近郊工業育成促進
<交流>
観光事業
高齢者支援事業
スポーツ促進事業
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
地域コミュニティ
学校教育
<安全>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動
交通インフラ整備
医療、福祉整備、対策
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=vk8G52dKXnw
<つながる笑顔編>
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pi5kZyepi-k
<ビジョン編>
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
◆前スレ
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1471858887/
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:48:41.11ID:F3kQFD84<市内>
地下鉄 222,177,658人/年≒607,043人/日(+2.2%)
市 電 8,807,468人/年≒*24,064人/日(+12.3%)11月までは10%超か(市電ループ化は2015年12月)。
JR *78,996,330人/年≒215,837人/日(+1.5%) 10月は+1.9%
-----------------------------------------------
合 計 309,981,456人/年≒846,944人/日
<地下鉄>
南北線 83,814,904人/年≒229,002人/日(+1.8%)
東西線 83,514,657人/年≒228,182人/日(+1.9%)
東豊線 54,848,097人/年≒149,858人/日(+3.3%)日ハム特需?
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.05 308,161,530
2016.02 306,783,222 2016.06 308,529,089
2016.03 307,529,188 2016.07 308,838,587
2016.04 307,754,836 2016.08 309,415,840
2016.09 309,981,456←過去最多
平成28年度上半期(4〜9月)の「路面電車」の輸送人員は420万人で、
前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」の輸送人員は1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。
<参考>
鉄・軌道旅客輸送数量 人/年 (平成26年度分)
中国地方 307,828,000(-1.3%) 東北地方 261,135,000(-0.9%) 北海道 359,297,000(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
<求人倍率>
平成28年9月の有効求人倍率(全数)は1.22倍で、
現在の算出範囲(本市のほか北広島市、浜益区を除く石狩市及び当別町を含めた地域)による統計を開始した
昭和62年以降、最も高くなっています。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:57:33.58ID:F3kQFD84ttp://hre-net.com/seiji/sapprosisei/21639/
札幌都心部と高速ICを繋ぐ「札幌都心アクセス道」について国と道、札幌市の三者による検討会が年内に発足する見通しだ。
11月16日に行われた国会の国土交通委員会で石井啓一国交相は、今年度内の検討会設置に言及していたが、年内設置に早まることになりそう。
都心アクセス改善に向けた具体的な一歩になりそう。
都心部と高速ICのアクセスは、札幌市の場合、政令市の中で最も長い4・5qもある。
大阪市や神戸市、横浜市は0・5q、仙台市や名古屋市は1qで札幌の都心アクセス改善は大きな課題。
このため、市や札幌商工会議所など経済界は昨年度から交通対策やまちづくりの観点から、
創成川通り沿いに自動車専用の都心アクセス道路整備の検討を始めていた。
また、市が今年5月に策定した第2次札幌都心まちづくり計画では、創成川通りの交通ネットワーク機能強化に取り組むことも盛り込まれた。
昨年3月には、太田昭宏前国交相が現地を視察したほか、今年8月には秋元克広札幌市長が、石井大臣に要望した経緯がある。
11月16日に国会で開催された国土交通委員会で道・比例選出の公明党・佐藤英道氏の質問に対して、
石井大臣は『国土交通省としては、札幌市、北海道と連携して、創成川通りにおける課題解決に向けた取り組みを進めるため、
今年度にも関係機関との検討会を設置して構造等の概略的な検討を行っていきたい』と答えた。
石井大臣は今年度内と返答したが、さらに前倒しされ年内に検討会設置が実現する見通しだ。
検討会では、事業主体や形状などの調整が行われる見込みで、来年度には事業調査費などの予算付けが行われることになりそう。
インバウンド500万人目標や北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピック誘致、
北海道新幹線札幌延伸を睨んだ札幌の新たなまちづくりが具体化していきそうだ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:01:35.65ID:F3kQFD84ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0343446.html
札幌市は29日、市中心部の大通公園を、南北に流れる創成川を越えて東側に約100メートル延伸する方針を固めた。
市は延伸を予定する中央区大通東1の区画内で、市道と北海道電力本店などがある民有地を交換し、公園用地を取得したい考え。
併せて、北電などが今後進める再開発事業を支援し、創成川を挟んで東西両側の一体的な活性化を目指す。
市は2017年度予算案に調査費を計上し、24年ごろにも公園の一部を使えるよう計画づくりを急ぐ。
創成川以東の地区に大通公園で行われる多彩な催しを広げ、市が進める同地区のまちづくりを加速する狙いがある。
道経連、交通体系整備へ提言 線路使用料見直し盛る
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB28HIV_Y6A121C1L41000/
北海道経済連合会は28日、道内の中長期的な交通体系の整備に向けた現状分析や目標などをまとめた提言書
「北海道の交通関連社会資本のあり方」を発表した。北海道旅客鉄道(JR北海道)の経営環境の悪化などを踏まえ、
国鉄民営化時に低く抑えられた貨物列車の線路使用料の見直しなどを提唱した。
提言書は2020年の東京五輪や30年度の北海道新幹線の札幌延伸などで北海道の交流人口がさらに拡大すると予想。
交通では高速化や輸送力の強化が求められる一方、インフラの老朽化にも取り組むべきだとした。
特に鉄道については日本貨物鉄道(JR貨物)がJR北海道に支払う線路使用料を決めた制度の見直しや国からの支援が必要と指摘。
貨物列車と新幹線が共用走行する青函トンネル内の速度引き上げなどを求めた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:08:42.22ID:F3kQFD84ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/21611/
JR新札幌駅と札幌市営地下鉄新さっぽろ駅に直結したターミナル型の新さっぽろアークシティショッピングセンター(SC)のうち
「サンピアザ」「デュオ」「イオン新さっぽろ店」が25日、第1期リニューアルオープンした。
SC全体の回遊性を改善するフロアゾーニングを行い、食の充実と大人世代やヤング、ファミリー世帯向けのファッション雑貨などの専門店を充実させた。
百貨店業態の「カテプリ」は12月16日にグランドオープンする。
新さっぽろアークシティSCの中核施設の運営が昨年、ダイエー(本社・東京都江東区)から
イオン北海道(本社・札幌市白石区)とイオンモール(同・千葉市美浜区)に変わったこともあって
同SCの大家である札幌副都心開発公社(同・札幌市厚別区)の3社共同で1977年の開業以来の大規模リニューアルを実施した。
来年の40周年に向け一連のリニューアルを「リボーン」と銘打ち札幌副都心の新しい顔づくりを進めていく。
25日に改装オープンしたのは、札幌副都心開発公社が展開する専門店街「サンピアザ」と「デュオ1」、「デュオ2」、
イオン北海道が運営する「イオン新さっぽろ店」の3施設。「サンピアザ」の地下1階センターモールには帯広の「柳月」が加わってスイーツゾーンがさらに充実。
百貨店以外で初出店の小樽の蒲鉾店「かま栄」、生鮮コーナーには「小松水産」なども登場した。
2階にはアインホールディングス(本社・札幌市白石区)の新しいライフスタイルストア「LIPS and HIPS style store」などが出店。
また、「デュオ1」は旅行関連ショップ、携帯ショップなどサービスサポートを集積させ、「デュオ2」4階にはメディカルモールを設けた。
「イオン新さっぽろ店」は、地下1階から2階まで全館をリニューアル。
地下1階のイートインコーナーにイオン北海道直営の「ジュースバー」、「アイスバー」、「イオン・ドリップ・カフェ」も導入した。
「ジュースバー」では、農産売場で買った果物をその場で搾ってジュースにしたものを飲むことかできる。
家飲みのおつまみを揃えた「お家Bar」のコーナーや讃岐うどんの人気銘柄「田村のうどん」なども品揃えした。
1階は婦人ファッション、ヘルス&ビューティー、セルフメディケーションなど女性向けの空間としたほか、
地下1階にあったフラワー&ガーデン、リカー売場を移設した。2階は、紳士ファッションと家庭用品などのフロアにした。
新さっぽろアークシティSCの店舗面積は、「サンピアザ」が約1万8400u、「デュオ」が約1万3700u、「イオン新さっぽろ店」が約1万5800u、
「カテプリ」が約1万3200uで合計6万1100uと市内最大級。
12月16日に「イオンカテプリ」の地下2階から2階までオープン、さらに3階のリニューアルを進めて来春に第2期オープンする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 22:05:29.40ID:F3kQFD84ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB24H6S_U6A121C1L41000/
札幌の投資用不動産の人気が依然として高い。日本不動産研究所が24日発表した2016年10月の不動産投資家調査によると、
ビジネスホテルや賃貸マンションの期待利回りが前回4月に続き低水準となった。
調査は全国の機関投資家などを対象に年2回実施し、今回は161社から回答を得た。
期待利回りは賃料などの収益を物件価格で割った値で、投資判断の目安となる。
物件価格上昇に賃料収入増などが追いつかないと利回りは低くなる。
札幌の期待利回りが低下しているのは、外国人観光客の増加などを背景に投資家の不動産取得意欲が先行しているためだ。
札幌のビジネスホテル(宿泊特化型ホテル)の利回りは6.0%で前回調査と並んで過去最低だった。
ホテルの稼働率や客室単価は堅調に伸び新規建設が相次いでいる。賃貸マンションも地価の高い地区を中心に需給逼迫が続き、利回りは6.0%と最低水準を維持した。
オフィスビルは6.0%で前回より0.1ポイント下がった。だが2008年秋のリーマン・ショック前につけた過去最低の5.7%よりは高い。
「人口減など地域経済の先行きに対する投資家の不安感がある」(日本不動産研究所北海道支社)ため、取得意欲が抑えられている面もあるという。
今後、北海道新幹線の札幌延伸への期待感などが高まれば不動産市況にも影響すると予測する。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:02:00.11ID:DBVryqRMttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0343906.html
四季株式会社(吉田智誉樹社長、横浜)は30日、札幌市中央区大通東1の
劇団四季の専用劇場「北海道四季劇場」の公演を2020年3月に終了すると発表した。
札幌市などが進める大通公園を東側に延伸する再開発計画のため。
その後は道内の公演継続を前提に新たな活動方式を模索する。
同劇場は11年にオープンした約900席の長期公演用で、全国に8カ所ある四季専用劇場の一つ。
敷地は竹中工務店(大阪)が所有しており、当初は16年までの5年間の契約だったが、好評だったことなどから期限を延長。
20年8月に契約は終了し、同年3月の公演を終えた後、原状復帰させるという。
四季株式会社広報宣伝部は「北海道から劇団四季が撤退することはない」と強調、
「劇場終了後の公演スタイルは未定だが、地元と相談しながら検討したい」と話している。
ニトリ、札幌にも都心型店 首都圏好調、地方に拡大へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0343850.html
家具・インテリア製造小売り最大手ニトリホールディングス(HD、札幌)は、
「都心型店舗」として首都圏中心に展開している駅前立地の中規模店を札幌など地方中核都市にも広げる。
郊外での出店余地が限られてきたため、照準を都心部にも合わせて新たな客層を開拓する。
東京や横浜に構える駅前店が想定以上に好調なことが背景にある。
ポケモンセンター新装 大丸札幌店に開業 関連グッズそろう
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0343870.html
任天堂の人気ゲーム「ポケットモンスター」の関連グッズがそろう公式ショップ
「ポケモンセンターサッポロ」が大丸札幌店に移り、1日に新装オープンする。
同店は「若い家族連れが今以上に来店するきっかけになればうれしい」と集客に期待を寄せている。
ショップは近隣の商業施設「札幌エスタ」から、大丸札幌店8階に移転した。
店舗面積は従来の5割増しの約300平方メートルで、ゆったりと買い物のできるスペースを確保した。
札幌限定のピンバッジをはじめ、ぬいぐるみや文房具など約2500種類を取り扱う。
店舗開発担当の須藤文弘専務取締役が30日、都心型店舗について
「大阪、名古屋、福岡、札幌でも出店していく段階に入った」と述べた。
出店場所や時期は「未定」としたが、札幌市内では都心部の百貨店内に出店することも視野に入れているもようだ。
1日に開業するニトリ新宿タカシマヤタイムズスクエア店(東京)の内覧会で取材に答えた。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:10:55.71ID:DBVryqRM札幌市は21日、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた
「青少年科学館活用基本構想策定事前調査業務」の委託先を道銀地域総合研究所に決めた。
業務では、老朽化が進む青少年科学館をより魅力ある施設とするための基本構想を策定するに当たり、
他都市の先進事例を調査し、施設整備の方向性などを提案する。履行期限は17年3月24日。
青少年科学館の所在地は厚別区厚別中央1の5の20(敷地面積7374平方メートル)。
建物の規模はSRC造4階建て延べ1万0017平方メートル。施設内にはプラネタリウム、ホール、会議室、展示室などがある。
開館から35年が経過し施設の老朽化が目立っていることから、今後の施設活用を図るための基本構想を17〜18年度に策定する。
今回の委託業務では基本構想の策定に向けて現状や今後の方向性などを調査・検討する。
業務内容は▽今後の施設活用のコンセプトと整備の方向性の提案▽展示物や設備の現状把握▽他都市の施設での先進事例の調査−など。
基本構想には、施設が抱える課題の解決に向けた取り組み、改修の必要な展示物や施設、施設の整備スケジュール、整備にかかる概算費用などを盛り込む。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 23:15:29.88ID:DBVryqRMttp://e-kensin.net/news/article/9338.html
札幌市は、白石区本郷通3丁目北1の1ほかにある旧白石区役所の敷地約1・7haについて、
民間売却を視野に検討を進めている。2017年度にも既存施設の解体を進めるとともに、
住宅や商業店舗などの跡地活用の方向性を固めていく。
早ければ18年度に用途条件を提示するなどして、開発事業者を選定していくもようだ。
1972年に建設された旧白石区役所庁舎はRC造、3階、延べ6185m²の規模。
区民センターを併設するほか、近くには保健センター、保育・子育て支援センターもあり、延べ床面積は合わせると約1万2000m²。
全体敷地面積は1万7695m²に上る。
各施設は老朽化を理由に、地下鉄白石駅と直結する白石区南郷通1丁目南8の1の白石区複合庁舎に移転した。
跡地利用に関しては、12月に周辺土地利用調査業務を委託し、民間活用の方向性を探る。
区画は容積率200%、建ぺい率80%の近隣商業地域となっていることから、マンションや商業店舗、病院、福祉施設などが考えられる。
調査結果を踏まえ、実現可能なものを市が絞り込む。開発の条件によっては用途地域の変更も視野に入れている。
既存施設は解体する方向で検討しており、17年度予算に6億6724万円を要求。
更地にして売却する方針だ。事業者の選定方法などは未定とするが、市の担当者は「価格だけではない、提案型のプロポーザルもあり得る」と話している。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:43:32.41ID:NF9fvqLBttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612010609
京王電鉄は、札幌市北区にホテルを新築する。計画名称は「札幌駅北口ホテル計画」。
設計を東急コンサルタントに委託して進めている。施工者は未定。17年6月の着工、19年6月の完成を目指す。
計画地は札幌市北区北8西4の11の1(敷地面積1573平方メートル)。
建物は地下1階地上17階建て延べ1万5805平方メートル、高さ60メートルの規模。
同社グループで展開する高級ホテル「京王プラザホテル」とビジネスホテル「京王プレッソイン」
の中間価格帯となる新しいブランドのホテルとして整備する。
新ブランドは全国の主要都市などで事業化を予定しており、札幌はその初弾となる。
札幌市/市有地(白石区)売却/北海道いすゞ自動車に、修理工場の集約計画
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 08:47:32.12ID:NF9fvqLB◆パンフ
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
◆現場
ttp://imgs.link/BgkVDS.jpg
ttp://imgs.link/fmQYHA.jpg
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:20:56.32ID:NF9fvqLBttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0343850.html
家具・インテリア製造小売り最大手ニトリホールディングス(HD、札幌)は、
「都心型店舗」として首都圏中心に展開している駅前立地の中規模店を札幌など地方中核都市にも広げる。
郊外での出店余地が限られてきたため、照準を都心部にも合わせて新たな客層を開拓する。
東京や横浜に構える駅前店が想定以上に好調なことが背景にある。
店舗開発担当の須藤文弘専務取締役が30日、都心型店舗について
「大阪、名古屋、福岡、札幌でも出店していく段階に入った」と述べた。
出店場所や時期は「未定」としたが、札幌市内では都心部の百貨店内に出店することも視野に入れているもようだ。
1日に開業するニトリ新宿タカシマヤタイムズスクエア店(東京)の内覧会で取材に答えた。
ポケモンセンター新装 大丸札幌店に開業 関連グッズそろう
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0343870.html
任天堂の人気ゲーム「ポケットモンスター」の関連グッズがそろう公式ショップ
「ポケモンセンターサッポロ」が大丸札幌店に移り、1日に新装オープンする。
同店は「若い家族連れが今以上に来店するきっかけになればうれしい」と集客に期待を寄せている。
ショップは近隣の商業施設「札幌エスタ」から、大丸札幌店8階に移転した。
店舗面積は従来の5割増しの約300平方メートルで、ゆったりと買い物のできるスペースを確保した。
札幌限定のピンバッジをはじめ、ぬいぐるみや文房具など約2500種類を取り扱う。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:29:07.28ID:NF9fvqLBttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0344620.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場構想に関連し、札幌市と、札幌ドーム(札幌市豊平区)を本拠地とする
日本ハム球団とサッカーJリーグ1部昇格を決めた北海道コンサドーレ札幌、
ドームを管理運営する第三セクター「札幌ドーム」による初の4者協議が3日、札幌ドームで行われる。
ドーム残留を求める札幌市と、新球場の検討を進める球団の立場にはなお隔たりがあり、互いの真意を探り合う展開となりそうだ。
札幌市の秋元克広市長、日本ハムの島田利正球団代表、コンサドーレの野々村芳和社長、札幌ドームの長沼修社長が出席。
午後3時から約1時間、ドームの設備や運営に関するそれぞれの考えを表明した上で、意見交換する見通しだ。
球団は今年5月、新球場と、周辺に商業施設やホテルを整備する「ボールパーク」構想を明らかにした。
これに対し、秋元市長はドーム残留を望む考えを繰り返し強調し、10月にはコンサドーレの本拠地を新設し、野球専用とする可能性にも言及した。
一方で、日本ハムと札幌市の交渉に巻き込まれる形となったコンサドーレには戸惑いが広がっており、
日本ハムが本拠地を移転すれば経営面で大きな影響を受ける札幌ドームを含め、初回で一定の方向性を打ち出せるかは不透明。
今後も4者で何らかの協議、調整が続く公算が大きい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:05:25.68ID:w0W4xrJShttps://www.youtube.com/watch?v=quWFjS3Ci7A
米国アップル社の自動工場
https://www.youtube.com/watch?v=IbWOQWw1wkM
米国グーグル社の無人運転自動車
https://www.youtube.com/watch?v=7jhyoMBu7os
米国マクドナルド社は完全自動化無人の店舗をオープンする予定
https://www.youtube.com/watch?v=L5VHGT0mjgs
↓ ↓ ↓ ↓
だから、言ってるだろう。
いまや、良識ある日本企業は、良識ある現地生産・地産地消が主体である。
トヨタ社をはじめ日本の世界企業らが望んでもいなかった
安倍アベノミクスのインフレ円安政策で
輸出増・国内工場増によって
日本国内人手不足がさらにさらに深刻化し、
人手不足倒産も増加している。
そういうことで、経済界からの強い要望もあって
世界各国とくに敵国である韓国から、
韓国国内では使われない、韓国内では絶対にいらない、
最底辺のゴミを大量移民流入。
日本列島を全世界のゴミ朝鮮半島とくに、
韓国最底辺の不可触賤民、
すなわち卑民である被差別民、
すなはち白丁ペクチョン、
の「ゴミの島」に、日本列島を変えるチェンジ・スイッチ。
「 国境なんて、無いんだ。 」
これが、安倍と自民党らペクチョン最大の夢。
安倍ちゃんは、ビートルズのジョンレノンみたいダネ!
アメリカ共和党トランプがメキシコ国境に
グレートウォール巨大な壁を造るのとは、正反対ね。
どこがペクチョンて、最大特徴は「森」
森元首相東京オリンピックの小さな頭を見れば、
↓
顔よりもはるかに小さい頭、サメの脳、三角形絶壁オニギリ頭、
これを日本語で”短頭”という。
ゴルァぁーーー、在日韓国系の女、すなわち売春系水商売女、
どしてそんなに髪の毛が長い!隠すな、短頭!
もちろん、アングロサクソンやゲルマンのように
優秀な頭脳である北欧系白人種は、”長頭”であるとして、
全世界に知られる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 18:48:49.81ID:5anAlHqdttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0345531.html
富国生命保険(東京)と不動産経営の越山ビルディングズ(札幌)は
来年3月上旬、札幌市中央区北2西3の札幌駅前通沿いに複合ビル「札幌フコク生命越山ビル」を開業する。
札幌駅前通地下歩行空間と直結するなど利便性の高さから、札幌市中心部の新たなランドマークとなりそうだ。
両社所有の築約50年のビル3棟をまとめて建て替えた。
新ビルは地上13階地下1階建てで、延べ床面積約1万9千平方メートル。
88台分の立体駐車場も備える。
地下1階から地上2階までは商業ゾーン、地上3階から上層はオフィス専用とする。総工費は約50億円。
商業ゾーン「sitatte sapporo(シタッテ サッポロ)」の名称は、
英語の「sit(座る)」と日本語の「出会って」から成る造語で、飲食店など15店が入居する
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:02:06.74ID:NeerpfB/ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1612070600001.html
◆ FDA 来春から1日1往復
山形空港(東根市)発着の名古屋便を運航するフジドリームエアラインズ(FDA、本社・静岡市)は6日、
来年3月26日から札幌(新千歳)便を1日1往復就航すると発表した。
県によると、山形空港の札幌便は2010年10月の休止以来6年半ぶりの復活。
FDAによると、札幌便は、80人前後の席がある名古屋発の便の機材を使う。
ダイヤは午後発着になる予定。運賃などの詳細は来年1月に公表する。
山形からは、仙台空港経由の札幌便に乗るより1時間以上、短縮できる見通しという。
県庁で会見したFDAの米原慎一副社長は「東北の路線は(乗客数が)伸びており、山形はポテンシャル(成長の可能性)が高い」と説明し、
ビジネス客など年間4万人の利用が見込めると述べた。
札幌便の復活を要望してきた吉村美栄子知事は会見に同席し「まずは北海道に直接飛べる便利さを実感して」と、
運賃の助成や札幌便を利用した旅行商品への補助を検討していることを表明。
また、航空会社が県に支払う着陸料の割引などについて、FDAと相談する考えを示した。(前川浩之)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:05:21.22ID:NeerpfB/小樽などで洋菓子店「ルタオ」を経営しているケイシイシイ(千歳)は、
高級アイスケーキを売りにした新業態のカフェ「グラッシェル」の出店に力を入れる。東京・表参道に続き、
札幌市中心部に1日、2号店をオープンした。
道内でのブランド力を高め、将来は関西などの大都市圏、ゆくゆくは東南アジアへの進出も視野に入れている。
同社は流行の先進地でも勝負したいと、東京・表参道に2012年、カフェ「グラッシェル」を開業した。
イチゴやチョコレートなどをふんだんに使った高級アイスケーキを中心に提供し、若い女性客らに好評という。
店はテレビドラマのロケ地にも使われた。同社は「一定の評価をいただけた」とし、札幌でも展開することにした。
JR札幌駅に直結する札幌ステラプレイスのセンター2階に1日開業した「グラッシェル」の2号店は広さが約100平方メートル。
高級アイスケーキは11種類あり、価格は1皿千〜2千円と高めだが、3、4日の週末は行列ができる人気だったという。
担当者は「20〜40代の女性や外国人客を今後も呼び込みたい」と意気込む。
今後は札幌での売れ行きなどを見て、将来は大阪や名古屋などの大都市圏にも「グラッシェル」を出店したい考え。
時期は未定だが、海外展開も視野に入れている。チーズケーキの輸出実績のある台湾や韓国、タイなどを検討する。
ケイシイシイは「他店にはない商品を企画し、事業の多角化を図っていきたい」として、
8日には新千歳空港内にチョコレートの専門店を開業する。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:07:52.60ID:qq9wjffwttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO10394480X01C16A2L41000/
北海道ガスは札幌駅東側の子会社拠点を再開発し、2018年中に新たな本社ビルを建設する方針を固めた。
札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
新本社ビルの地下には天然ガスを燃料に使う大型の電源を併設し、4月に参入した電力小売りにも活用する。
総工費は100億円規模になる見込みだ。札幌駅に近い市内有数の好立地にエネルギービジネスの新拠点を創出する。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:12:18.90ID:qq9wjffwttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612060608
プロ野球チームの北海道日本ハムが新球場を建設して本拠地の札幌ドームから移転する構想をめぐって、
札幌市と同市の第三セクター・札幌ドーム、北海道日本ハムファイターズ、サッカーJリーグのコンサドーレの4者が
3日、札幌ドームの今後の活用について同市豊平区にある同ドームで協議した。
日本ハムからは新球場構想について具体的な言及はなく、
4者はこれまで通り札幌ドームを野球とサッカーの両チームが使う多目的施設として活用する方針を確認した。
4者協議は、日本ハムによる新球場建設構想が明らかになったことから、
日本ハムの札幌ドーム撤退を防ぐ方策などを検討する目的で開催。
札幌ドームを拠点に活動する日本ハムファイターズの島田利正球団代表、コンサドーレの野々村芳和社長と、
札幌ドームの長沼修社長、同市の秋元克広市長の4人が出席した。
日本ハムに残留してもらう手段の一つとして、市は「ドームの野球専用化」案を提示。
しかし日本ハム側が専用化を望んでいない意向を示したため、今後はドームの形状を大幅に変えない範囲での活用策を議論する方向で一致した。
協議後に記者会見した秋元市長は「日本ハムの新球場構想についてはしかるべき時期に説明があると思うので、
その段階になった時に札幌ドームを今後も使うのか、使わないのかという議論ができるのではないか」と話した。
市は日本ハムの札幌ドームへの残留を求めている。札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:47:44.03ID:qq9wjffwttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO10355640W6A201C1L61000/
フジドリームエアラインズ(FDA)は6日、夏ダイヤ期間中のみ運航している静岡―札幌線の全便を、
札幌市中心部に近い丘珠空港発着にすると発表した。2017年3月26日から毎日1往復運航する。
高い利便性を訴え、ビジネスや観光の需要を掘り起こす。
静岡―札幌線は日本航空(JAL)の路線を引き継ぎ、10年から新千歳空港発着で運航。
16年6月から丘珠発着便を週2往復追加し、週5往復の新千歳発着便を補完した。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:01:18.38ID:6QIlNHRkttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0346675.html
札幌市は8日、2030年度の北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅周辺の再開発に向け、民間業者と協力し、
中央区北5西1の市有地に高層ビルを整備することを柱とする基本構想を固めた。
隣接する商業施設「札幌エスタ」(北5西2)を所有するJR北海道グループとも連携。
老朽化でエスタが取り壊された際には、その跡地にエスタ1階にあるバスターミナルをあらためて設置することを盛り込んだ。
市有地は約1万3600平方メートル。現在は民間企業に貸し出し、駐車場として利用されている。
市は高層ビルを西側のJRタワー(地上38階、高さ173メートル)との「ツインタワー」とし、札幌の玄関口の新たなシンボルとする考え。
富裕層向けのホテルや、災害対応に優れたオフィスの入居を想定している。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:03:25.67ID:6QIlNHRkttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0346748.html
札幌市は2030年度の北海道新幹線札幌延伸に向け、JR札幌駅周辺を再開発する基本構想で「国際ビジネス、観光促進の拠点」など、
三つの方針を掲げた。核となる中央区北5西1、西2の再開発をJR北海道などと一体的に進めるほか、
使い勝手の悪さが指摘されている駅南口のタクシー乗り場の改修や周辺緑化を計画している。
市は方針として、他に「都市と自然が融合した北海道・札幌のシンボル」「都心の回遊・にぎわいの起点となる顔」を盛り込んだ。
「国際ビジネス、観光促進」の実現策としては、現在、駐車場となっている北5西1の市有地に富裕層向けの高級ホテルや、
災害に強く企業誘致に適したオフィスが入る高層ビルの整備を目指す。
「都市と自然が融合した北海道・札幌のシンボル」では、駅南口、北口広場などの緑化を進める。
国道5号(創成川通)をまたいで、北5西2〜東1をつなぐ歩行者用の屋外デッキを新設する案も盛り込んだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:07:01.81ID:6QIlNHRkttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08HAB_Y6A201C1L41000/
パソコン販売店のドスパラ(東京・千代田)は9日、札幌店を改装オープンする。
道内最大級の仮想現実(VR)ゲームの無料体験スペースを置いたのが特徴で、
ジェットコースターや海底散歩、ゾンビ退治など15以上のゲームを楽しめる。
パソコンの内部パーツをショールームのように展示販売するなど、業界でも珍しい試みを取り入れた店舗とした。
店舗は5階建てで延べ床面積1185平方メートル。VR体験スペースは3階にあり、約20平方メートルのブースを2つ置いた。
ゴーグル型のディスプレーを装着してゲームを始めると、周囲の視界360度が仮想空間となり、その中を動き回れる。
スタッフが2人常駐し壁などにぶつからないよう見守る。事前申し込みは不要だが、希望すれば予約もできる。
ドスパラが常設のVR体験スペースを置くのは東京・秋葉原の本店以外では札幌店だけという。
1〜2階ではパソコン関連製品を販売。4階は修理・交換のサービスカウンターを置いた。
5階はゲーム大会などを開くイベントスペースにした。工具を貸し出しており、買ったパーツを使ってその場でパソコンを組み立てることもできる。
結婚式の披露宴は外部で ワールドサービスが札幌進出
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08HF0_Y6A201C1L41000/
東京や大阪で結婚式場の運営を手がけるワールドサービス(大阪府泉佐野市)は2017年春、道内初となる式場を札幌市中心部に開業する。
チャペルを設け、写真撮影や衣装の貸し出しなど挙式と直接つながりのあるサービスを中心に提供。
披露宴は周辺のレストランにカップルを紹介する新たなビジネスモデルで、気軽な挙式などを求める潜在需要を取り込む。
5月をめどに「ウェディングスクエア札幌」をJR札幌駅と大通公園の中間に位置する日本生命札幌ビルに開業する。
長さ24メートルのバージンロードを備えるチャペルは最大100人を収容できる規模。
写真スタジオも併設し、式を挙げずに記念写真だけを残すフォトウエディングにも対応する。
披露宴を開く場合は主に周辺にある飲食店を会場とし、ワールドサービスは紹介手数料を受け取る。
同社は都心のビルに式場を設ける業態を大阪や奈良でも展開している。初期投資を抑えられるほか、レストランは土日の稼働率を上げられる。
一方、客側にとっては式は本格的でも披露宴は気軽なものにするなどの利点があり、全婚姻数の3割程度はいるとされる式を挙げないカップルの需要を喚起する。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 18:09:05.16ID:6QIlNHRkttp://e-kensin.net/news/article/9349.html
デジタル北海道研究会と岩田地崎建設(本社・札幌)が来春、無人航空機・ドローン屋外練習場の開設を当別町で計画していることが分かった。
同社グループの大同舗道当別プラント跡地を候補に検討を進める。産業活用の進むドローンだが、
札幌市周辺は屋外で利用しやすい練習場が不足しているため、動向が注目される。
両者と連携した活動に取り組む関連団体の産学官CIM・GIS研究会が8日、
札幌市内で開いたセミナー上、同研究会幹事の河村巧岩田地崎建設技術部長が、施工や維持管理の情報化に関する講演で明らかにした。
ドローン運用については、昨年の航空法改正で飛行エリアや運用に規定が設けられ、
産業利用には法令順守の知識や資格を備えた操縦者の育成が欠かせない要素になっている。
こうした人材育成のニーズが高まる中、人口密集地の広い札幌市周辺は法改正後、公園でのドローン飛行が禁じられるなど、
手軽に練習できる場所を確保するのが難しい状況が続いている。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 02:25:51.62ID:ANeKA3U/道経連の高橋賢友会長、北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭、北海道経済同友会の横内龍三代表幹事、
道観光機構の堰八義博会長は8日、札幌市中央区の北海道新聞本社で、道内経済の展望などについて会談した。
4氏はJR北海道の路線見直しなどを受け、各交通機関の役割分担を含めた総合交通体系の構築が必要との認識で一致した。
会談は6月以降、高橋氏ら3団体のトップが代わったことを受け、北海道新聞が呼び掛けて企画した。
緊急治水対策プロジェクト、直轄は19年度までに317億円投入
ttp://e-kensin.net/news/article/9350.html
国土交通省は9日、8月の台風による大雨で河川の氾濫や堤防の決壊が相次いだ十勝川、空知川、常呂川などで集中的に洪水対策を実施すると発表した。
2019年度までに国管理区間108カ所に約317億円を投じ、原形復旧に加えて堤防強化や河道掘削をして治水機能を高める。
十勝川水系の芽室川やペケレベツ川などの道管理河川でも同様の対策を進める方針で、道内の対策箇所は直轄と補助を合わせて約700カ所に上る。
北海道開発局と道が連携してソフト、ハードを一体化して進める北海道緊急治水対策プロジェクトのハード対策を公表した。
開発局が所管する直轄事業の内訳は、被災した箇所を原形復旧する災害復旧事業が石狩川、鵡川、沙流川、十勝川、釧路川、
網走川、常呂川、湧別川の各水系で81カ所、約145億円。
改良復旧して再度災害を防止する河川災害関連緊急事業が石狩川、十勝川、常呂川の各水系で25カ所、約46億円。
災害関連事業などの影響が発生する下流を対象に緊急的・集中的に治水を施す災害復旧等関連緊急事業が十勝川と常呂川の各水系で2カ所、約127億円となっている。
これら事業費は、毎年度計上される当初予算の河川改修費に上乗せして執行されることから今後、帯広、網走、札幌、旭川の各開建では治水予算が増えそうだ。
一方、道管理河川の対象は約130河川、対策箇所は約600カ所に上っている。
災害査定中のため詳細は今後公表されるが、十勝川水系の芽室川、ペケレベツ川、パンケ新得川などで改良復旧が見込まれる。
併せて国交省は16年度の第3回災害対策等緊急事業推進費を公表した。
深川市納内の石狩川に5億円、豊頃町幌岡の十勝川に20億1500万円、北見市常呂町日吉の常呂川に4億4000万円を配分。
いずれも8月の洪水で被害を受けた河川で河道掘削を施す。石狩川は8万3000m³、十勝川は6・9`にわたって43万m³、常呂川は1・4`で11万4000m³の土量を掘削する計画だ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/10(土) 07:51:07.46ID:ANeKA3U/http://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t000000m7ev.html
いわゆる「第2JRタワー」だね。
「住んでみたい街」 札幌が総合トップ 民間調査
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB09H7W_Z01C16A2L41000/
日経BP総合研究所(東京・港)が都市住民を対象に実施した住んでみたい自治体を選ぶ調査で、札幌市がトップになった。
男性からの人気が高かったほか、世代別でも60歳代を除く20〜50歳代の4世代で1位だった。
札幌市を選んだ理由は「自然環境が豊かなこと」が39.8%で最多。「観光、仕事などで訪れたことがあり良い印象を持っている」が35%、
「新鮮な食材に恵まれている」が34.8%で続いた。
男性からの評価はトップだったが、女性の評価は4位で差が付いた。女性のベスト3は横浜市、鎌倉市、京都市と大都市近郊が並んだ。
「女性の方がより現実的な住んでみたい街を選ぶ傾向が強いのでは」(日経BP)と分析している。
道内の他自治体は9位函館市、18位小樽市、27位富良野市。62位が美瑛町。70位が旭川市。ニセコ町が100位だった。
調査は8月9〜17日に、東京23区、大阪市、名古屋市、福岡市、札幌市の住民各1030人にインターネットで将来住んでみたいと思う自治体を調査。
予備調査の上位254市区町村を対象に最大5つまで聞いた。札幌市の人が道内自治体を選択した場合の回答は除外、
道内都市への評価は他4都市住民によるもの。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 00:10:47.93ID:JLFtCmip一時的に、高齢者比率が下がってくる時期になってくるが、今よりは高い。実質生産年齢人口は5歳後退させて考えたほうがいい。
第三次ベビーブームがなく、出生数が平準化する方向になった。人口の少ない世代がアラサーまで広がる。
少子高齢化を考えると遅いとは思う。だが、札幌圏においては「交流人口は格段に増える」と思う。
従来の自然災害リスクに加え、人件費高騰や円安による海外リスクを背景にした立地があるなど、リスク分散の要因は多様化している。
国内需要は低迷しているものの、生産体制分散化の動きが強まりつつあり、北海道がリスク分散の適地になってきている。
地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
過去1500年の日本の最大震度分布図がヤバすぎる・・・アカン逃げ場ねえよ…
ttps://www.youtube.com/watch?v=Yt_KchenbkQ
新幹線が開通することで、航空機の代替輸送としての役割を果たす。「冬期の移動について確実性」が増すことや、東北・北関東を中心とした
地域からの参加が容易になることが考えられ、コンベンション開催の増加も期待できる。
この延伸により、進学、就職で東北人が札幌を選択肢に入れる。青森からでも流入はまだ少ない。
新幹線沿線は札幌以外人口希薄地域であるが、倶知安は後志の振興局所在地であり、通勤・通学の拠点ともなり、
札幌のほか後志最大の小樽ともある程度需要がある。
周辺からは羊蹄山やニセコ連山などの山々が見渡せるほか、清流日本一に認定された尻別川などすばらしい自然が残されている。
また、ニセコ地域は近年は外国人観光客で賑う地域でもあり、観光地としての知名度も国際的になりつつある。
欧州や北米のスキー場を訪れていたオーストラリアのスキーヤーが、今世紀からはニセコを訪問するようになった。
距離的にも比較的近く、時差もほとんどないこと、さらに何より良質の雪であるパウダースノーの存在が大きい。ヴァージンスノーを滑降する魅力はある。
新幹線開業後は大半が新千歳空港から札幌を経由して新幹線を利用することになる、
長万部を結節点として、各地から室蘭圏など胆振方面へのアクセスも改善することにより、都市圏を超えた交流を活性化する。
東京理科大があり、函館の各大学・室工大・小樽商大・札幌の各大学など、新幹線沿線、周辺の大学との連携の容易性や
黒松内、豊浦、今金、北檜山などの温泉などの連携も検討課題となる。 札幌延伸により年間約1,443億円、就業機会の増加が
年間約1万2千人増えるとの見方もある。
これらの効果は、サービス業を中心として運輸・通信業、商業など幅広い業種に及ぶことになる。
固定資産税や法人・個人の所得に関係する税収の増加が見込まれる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 00:47:19.53ID:JLFtCmip中国、ロシア機の発着制限が大幅に緩和されるほか、来年3月下旬に始まる2017年夏ダイヤから、
日中時間帯の1時間当たり発着枠が現在の32便から10便増の42便に増える。
国際線ターミナルの整備を含め、就航率の向上に向けた空港機能強化などもある。
LCCにおいては、2018年度に新千歳空港を拠点化する。
国際線の機能強化の一環で、駐機場や誘導路を増設する工事に着手する。
HKKの計画も国の方針に連動したもので、急増する外国人観光客に対応する狙いがある。
吹雪で千歳が欠航しても丘珠が使えれば空の便の安定性が高まる。旭川などの空港などの活用ができるようにしてく。
ただ、そうないケースではあるが、昨日の大雪など場合、気圧配置から北北西に風向きとなる札幌圏は短期間でほぼほぼ大雪になる。
雪雲が、札幌圏を突き抜け太平洋まで流れていた。苫小牧あたりでも、まとまった雪になっている。
北東から南西に伸びる等圧線である、この気圧配置だと、岩見沢など空知管内は雪が少なめに、旭川あたりでは晴れ間も出る。
まだ、海水温は季節とのズレがあり、冬としては高い。この時期に強い寒気が入ると大雪になりやすい。
これからは、本格的な冬になっていく。
物流機能においても、大谷地流通業務団地の物流施設の高度化・効率化、物流機能の向上も図られる。
現在の土地利用では難しい異業種同士の共同施設建設も規制緩和によって
デベロッパーと連携して初期投資を抑制することや、流通加工機能の拡充、共同輸送による効率化が図られる。
北海道のハブ機能を担う物流拠点の役割がある。
新千歳空港と苫小牧港も、世界のヒト・モノ・情報を集める「エアポートシティ」を形成するとともに、世界へ羽ばたく北のゲートウェイとして、
国際ハブ化への長期的展望を視野に物流拠点機能を中核とした複合的な産業集積拠点にしてく。
新千歳から札幌に向かう2次交通や、札幌市内を移動する3次交通が課題となっている。
都心アクセス道路や、札幌駅前再整備は重要である。都心から空港までのアクセス向上は誘致にも影響が・・・
地下化で地上公園化された場合1000億規模になる。市負担は200億程度かね。
札幌の方は、市街地化されたエリア、既存の石狩街道との2層構造になる可能性が高い。
ランプ設置により、石狩街道は片側2車線になるだろう。既存の都心のアンダーパスも活用できるわけだしね。
創成川通を活用した都心アクセス道路の調査費として予算がついてる。道路管理者である国に道路整備の要望をするだろう、国とのパイプが問われそうだ。
冬場は大きな時短にはなる、当然、時短効果は延べ交通量との積で評価する。
豊平川通も南側は石山通に近接する箇所があるほか、公園敷地にぶつかる部分もあり高架化されるか。
豊平川の架橋道路との立体交差化させるなど、市街地の基本骨格をなす道路にできる。
堤防道路のため、橋の箇所に交差点が限定され、橋のため元々の高低差があり、立体交差にしやすい。
マイカーやバスなどでも、南区のアクセス向上にもつながる。
札幌は、幹線ネットワークがほぼ概成しつつあり、既存ストックの維持、更新等を行う段階にスライドしている。
拡幅による車線の増加や堆雪幅の確保、流雪溝、電線共同溝、低騒音舗装の整備など。
また、高度成長期に一気に整備された舗装の改修などのウエイトが増えてきている。
道路改良率は全国の政令都市の中で首位。道路にそこまでカネかける時代でもないというか、
SNSやカーナビとかで、道路の情報提供により、渋滞回避してくほうにスライドするとかね。
北海道新幹線札幌延伸の効果を最大化すべく、高規格道路の都心部乗り入れや札幌駅前再整備と並んで、
苫小牧東部地域や石狩湾新港地域、新千歳空港、丘珠空港の機能拡充、バックアップ拠点構想と
連携した流通型の大型食料備蓄拠点の整備も必要だ。
<地域高規格道路整備によるメリット>
・都心 ⇔ 道内各地の時間短縮による来札機会の増大
・観光客の滞在時間増加、
・バスの定時性の向上、遅延時間の短縮
・消防車・救急車の速達性の確保、高度医療機関へのアクセス強化
・荷物配送の時間短縮による集配効率向上、定時性の確保
・渋滞のムダな燃料消費の削減
・空港、港へのアクセス強化による、物流強化
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 03:05:05.59ID:JLFtCmip高さは、おおよそ現JRタワーを同程度ということだが、少なくとも200は欲しい。
災害に強く企業誘致に適したオフィスが入る高層ビルは必要になってくるね。
今後、北海道新幹線の札幌延伸への期待感などが高まれば不動産市況にも影響すると予測する。
歩行者用の屋外デッキを新設するとあるが、地下ネットワークが発達した札幌で冬季需要はあるのか。
創成川公園や北3条広場のような、ちょっとしたイベントスペースは増えてる。
チカホと差別化するため、たとえば、アトリウムガーデンのように、自然光をトップライトとして採り入れ、
たくさんの植物を配し、開放感あふれる空間づくりが必要だろうね。
そのペデも、東1丁目まで延伸するということは、創成川以東のアクセスも強化される。
当然、北5東1も工事期間中の仮バスタになるだろうが、その後再開発されるのか?
あと、創生3区再開発や大通公園延伸により、創成川以東への動線強化により、都心コア域の拡大につながる。
建設中の北1西1再開発に加え、大通東1もほくでん本社や劇団四季などの核とした高層ビルになるのかね。
若者が安定志向、国内志向で大企業や公務員など生活リスクを回避する傾向が強い。
かつて、飲食などで浪費がつよかった道民は堅実で慎重になった。あとは、生産性向上や金融知識の問題。
国内でも個人消費、設備投資を中心とした内需の回復が経済成長が欠かせないが、現状では厳しい。
たしかに、株式投資をしたり、ビジネスでリスクをとったりすることも苦手ではなく、うまく回避したりプラスの要素に変換できる。
コスト、品質に厳しい日本の消費者には、コト消費に傾斜してき、モノ消費を促してくことも必要だよね。
多くのイベントが増えてきてる、あとは蔦屋書店やドスパラなどのように。
土地の高度利用は、集積経済の影響を発揮し、モノやサービスのクオリティや技術や顧客、従業員などの効用は高くなる。
消費者は合理的な考え方をもつという点。合理的とは、自分の利益、損得のみを考えて欲望に忠実に行動する。
同様に企業側も最大の利潤を求めて行動することが前提。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 03:05:25.17ID:JLFtCmip地域の特徴を活かし地場産業の活性化も重要だが、都市の性格から、各々の地域や各人の特性を活かし、産業の多様化も必要だ。
「集積効果」が生むシナジーこそが経済の活力でもある。
希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。
知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
同一産業に属する企業が多数集積する地域特化型、多種多様な産業が多数集積する都市経済型などがあり、
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図る、企業間の交通費などの取引費用の節約、
労働市場におけるミスマッチの解消、市場の大規模化、景気変動等のリスク回避など、様々な利益が得られる効果のことである。
構造化データを含めた多様な情報源から学習して新たな価値を生み出す。
顧客との接点を強化し、よりよい顧客体験づくりが可能になる。さらに顔認識などの技術と組み合わせれば、個客を認識した上で、
背後のシステムに蓄積されたAさんの購買履歴を参照しながらAさんに最適な提案やアドバイスを行うこともできる。
少なくとも、2080年頃までは使われる、その頃に従来のようなオフィスに通勤というビジネスモデルは一般的なのか。
日本は、1億人以上が住む国でもあるし、変化を望まない、業種などでも違うが、大企業は細かい組織変更はあるが硬直化している。
金銭的、人材的にもフレキシブルにビジネスモデルを変えることはできないだろうが。
その時代のニーズに合わせて用途変更できる。ある程度、床面があったほうが使い勝手はいいね。
データをクラウドに置きどこからでもアクセスできるようにするなどは当たり前、オンライン会議の導入により、
従来のテレビ会議やビデオ会議よりも効率的なコミュニケーションを実現している、
ベースキャンプやスラックなどのコラボレーションソフトを使うことでチーム内の連携も効率的になった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 03:05:34.67ID:JLFtCmip◆パンフ、PR
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY
◆現場
ttp://imgs.link/BgkVDS.jpg
ttp://imgs.link/fmQYHA.jpg
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 23:39:28.22ID:JLFtCmip再開発の遅れに加えて、北海道経済への先行き懸念も影響している。
公開空地確保による容積率の割増しに加え、環境配慮型建物を目指すグリーンビル化推進に関する新たな規制緩和をすすめる。
土地利用計画制度の柔軟な運用と適切な規制緩和が欠かせない。
オフィス不足の解消には、地域経済の将来展望に期待感を持たせる。道内の産学官の取り組み、流出抑制や出生率の増加などが挙げられる。
オフィスビルには新たな機能も求められる。地元志向の方むけ「地域限定社員」制度の拡充、ベンチャー企業との協業容易性も欠かせない
道や市、金融機関、ジェトロ、中小企業基盤整備機構、キャリアバンクなどと共同で、国内外から地方への投資を呼び込むためのデータベースを構築する。
国内企業の販路拡大も後押しし、地方創生につながる基幹システムに位置づける。
期待効果の実現に当たっては、設備、人材やナレッジ、情報管理や標準化、部門横断での業務プロセス、外部との連携など、
さまざまな面での準備が必要になる。
給与計算アウトソーサーとして、管理部門の効率化や「情報セキュリティ・ガバナンス」などを担える。
アウトソーサー系もさらに製造、物流、研究開発、営業販売に至る幅広い経営戦略としてのアウトソーシングにしてく。
自社で行うよりも高い付加価値が享受できるようにまでにする。
欧州、中国、インド、への海外事業コンサルティングを展開できるようなところが出る。
というように、多くの札幌企業も付加価値をつけてられるとよいね。
ビジネスコンサルティング事業では道内の食・観光分野の企業が海外の新規需要を取り込めるようマーケティングなどを支援。
海外投資家には道内のコンドミニアムなどを紹介し、投資を促す。
海外企業が進出を検討する際の不動産仲介や外国語対応などの仕組みをつくる。
人が行う作業をいくつかの単純なプロセスに分け、ツール化することで安い賃金労働者でも作業
できるようにパターン化していくことが考えられる。
国際会議や展示会が開催できるMICE施設や博物館、エネルギーセンターなどの新設を検討しており、
対象街区にある既存施設の再整備に伴う、これら施設の整備もある。
国内では、労働人口減少の影響や働き方の変化もあり中長期的にオフィス需要が伸び続けるとは限らない。
これに加え、EVや全自動車などで、産業の裾野が大きい、日本産業のオピニオンリーダーである自動車業界の革新により、
EV化で、部品点数が2割程度に削減され、海外生産の促進、関連企業の受注減につながる。ロボットや航空宇宙にスライドできればいいが・・・。
日本の産業構造やビジネスモデルに変化が起きる可能性もある。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 02:19:52.98ID:ovywW23yttp://hre-net.com/keizai/kotu/21787/
規制緩和による中国、ロシアなど旧共産圏の新千歳空港乗り入れが緩和されたことや、
来年4月から1時間の発着枠が32枠から42枠に増えることで新千歳空港利用客の増加が見込まれている。
しかし、新千歳と札幌間を結ぶJR北海道の快速エアポート増便が現状では間に合わない情勢。増便は待ったなしの状況になっている。
新千歳空港の旧共産圏の乗り入れ制限は、これまで、月・木曜が終日乗り入れ不可で火・水曜は12時から16時まで乗り入れ可、
金曜は17時以降が乗り入れ可、土・日曜は終日乗り入れ可となっていた。
しかし、緩和によって月・木曜の12時〜17時、火・水曜の12〜17時、金曜の12時〜24時、土・日曜は従来通り終日可能。
この乗り入れ制限緩和は今年10月下旬から実施された。
また、発着枠拡大は当初18年夏ダイヤ(18年3月下旬〜10月下旬)からの導入を1年前倒し、17年3月下旬の夏ダイヤから導入される。
新千歳空港の管制業務は、隣接する航空自衛隊千歳飛行場が担当している。民間航空機と自衛隊機が交互に離発着するようになっていたため、
これまでは午前7時から午後10時までは1時間当たり民間機の発着が32回に制限されていた。
今回、民間機と自衛隊機が同時進入できるように管制業務を変更することによって、民間機の発着を42回できるようにする。
さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで新千歳空港など道内7空港の一括民営化が実現するのは確実。
これらの一連の動きによってインバウンドや国内観光客の増加が加速するのは必至。
新千歳空港に到着した旅行客らの2次交通の充実は不可欠だが、ネックになるのがJR北海道の新千歳―札幌間を結ぶ快速エアポート。
現行は1時間4便だが早期の増便が求められている。しかし、現状のままでは増便が難しい。
理由は、JR貨物の札幌白石ターミナル駅を出た貨物が千歳線に入る箇所が平面交差になっているから。
DF200が牽引する貨物列車が白石ターミナル駅を出て千歳線に入るためには、千歳線の札幌方面の線路を跨いでから千歳方面に入らなければならない。
これがネックになって増備ができないという訳。
立体交差化するには、70〜90億円の工事費がかかるという。いずれにしても立体交差化ができなければ、新千歳空港の民営化の最大のボトルネックになるだろう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 02:23:29.01ID:ovywW23yttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612090609
札幌市は17年度、札幌ドーム(豊平区)周辺での「スポーツパーク構想」の具体化に向けた検討に着手する。
2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピックで札幌ドーム隣接地に整備する選手村を、
大会後にスポーツパークとして再整備する構想。スポーツパークは宿泊施設や屋内体育施設、障害者スポーツトレーニング施設などで構成する。
具体化に当たっては全国のスポーツパークの事例などを調査する予定。
市がまとめた冬季五輪開催概要計画によると、選手村の建設地は札幌ドームに隣接する豊平区羊が丘の市有地や国有地
(森林を除く敷地面積1万7000平方メートル)を想定。
規模は延べ約15万平方メートルとし、4500人を収容する。スポーツパークはこの宿泊施設の一部などを有効活用して整備する。
17年度は他のスポーツパークの概要について調査し、整備コンセプトや整備スケジュールなどを検討する。
スポーツパーク内へのナショナルトレーニングセンター(NTC)の誘致も視野に入れ、
スポーツパーク構想と並行してNTCへの導入機能や施設概要なども検討する。
スポーツ局は17年度予算要求に来年度からの新規事業として「施設計画調査費」に29百万円を計上。
スポーツパーク構想の具体化に向けた調査、NTC誘致の検討に加え、五輪競技場として予定しているスピードスケートの会場などについて検討する。
開催概要計画ではスピードスケートの競技場候補として真駒内公園屋外競技場(札幌市)と明治北海道十勝オーバル(帯広市)の2案を提示しており、
来年度は二つの施設の比較検討を新規に実施する。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 00:37:59.13ID:M2rKZ0wHttp://e-kensin.net/news/article/9354.html
札幌市は13日、合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、スポーツ医科学の機能を取り入れ
て冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)を整備するとの構想を明らかにした。
説明を受けた冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議アスリート部会の阿部雅司部会長は、
統括意見として「競技団体と連携を取りながら、できるだけ早い段階でスポーツ庁に要望をしたい」と応じた。
市は次回の部会で具体的な素案を示す考えだ。
札幌市は道内や札幌の競技団体、アスリートなどへのヒアリングを通じて浮かび上がった課題を解消する環境改善として、
冬季版総合NTC整備が最適と位置付けた。
改善の方向性としてはスポーツ医科学を取り入れたトレーニングができる専用練習施設、さまざまな合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、
競技横断的な交流や連携が可能な環境、ジュニア育成環境、障害者アスリートの利用、用具の開発・修理環境確保を挙げた。
川端絵美委員は「アルペンは民間施設でしか練習できない。占有して滑れる場所が国立で欲しい」と要望。
出口弘之委員は「強い国は必ずNTCを持っている。夏の練習をどれだけカバーできるかも重要。
海外には氷河があり、通年スキーができる」と話し、阿部部会長も「(内部に雪を敷き詰め、夏も練習できる)スキートンネルなどがあれば、
冬季スポーツの強化につながる」と同調した。
このほか、冬季競技の研究施設拠点が東京にあるため「道内の選手が道外に出てしまって帰ってこない。
結果的にスケートで道内高校生のメダル獲得率が下がっている」と競技レベルの低下を懸念する声もあった。
市は、夏季競技のトレーニング施設を中心とする味の素NTC、医科学施設などを中心とする国立スポーツ科学センターのほか、
道内にある各競技別強化拠点とも連携する拠点として整備することで、競技レベルの向上や競技人口の拡大を狙う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:38:51.91ID:M2rKZ0wHttp://e-kensin.net/news/article/9355.html
自民、公明両党がカジノを中核とする統合型リゾート(IR)推進法案の今国会での成立を目指す中、
道内で誘致運動を進める苫小牧、釧路、留寿都3市村がまとめた構想が明らかになった。3市村の建設投資額は最大3513億円を見込む。
会期末の14日に法案が成立した場合、3協議会は15日にも仮称・北海道IR推進連絡協議会を設置。道の協力を得ながら、
IRを実現するため、誘致、PR活動に積極的に取り組む方針だ。
参院内閣委は13日、IR法案の審議を続行。委員長ポストを握る民進党は採決に応じない姿勢のため、与党は委員会採決を省略し、
参院本会議で「中間報告」を行った上で採決することも視野に入れる。
与党は、14日中の法案成立が危うくなれば会期の再延長も辞さない考えだ。
道内3市村の構想によると、建設投資額は苫小牧が最も多くて1593億200万円、1126億1300万円の年間売上高を想定している。
経済波及効果は、建設時に3029億9300万円、運営時に年間1624億800万円と分析する。
釧路は、阿寒湖温泉地域を対象とし、投資額は最大約740億円で、施設運営時の売上高は約450億円を試算。
経済波及効果は建設時に1380億円、開業後でも年間570億円に上る。
留寿都村は、ルスツリゾートの北東部にホテルやカジノ、MICE施設などを整備するIR構想をまとめた。
札幌とのアクセスを改善する中山峠へのトンネル掘削などを含め、総建設費は1180億円を試算している。
ホテル部が延べ11万3300m²で投資額543億8400万円、カジノ部が延べ9500m²で45億6000万円、MICE施設が延べ3万1250m²で投資額137億5000万円を見積もる。
別の敷地には、飲食ショッピングスペース延べ3万2800m²、投資額108億2400万円、エンターテインメント施設延べ3000m²、投資額10億2000万円で建設する。
村中心部と施設を結ぶモノレールの敷設も予定している。
15日に発足予定の北海道IR推進連絡協議会は、書面により3市村の各推進協議会代表が連名で組織化する。
IR誘致を実現させるため、IR構想の協議や策定、誘致に向けた要望やPR活動を行う。
同連絡協議会の活動には、道も前向きで、IR法案が国会で成立した後、
別途制定する必要がある実施法案について協議会と情報共有に努め、参加の要請があれば検討するとしている。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:45:10.30ID:M2rKZ0wHttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13HDR_T11C16A2L41000/
東急リゾートサービスは13日、倶知安町のヒラフ地区で完成したニセコ地域最大級のコンドミニアム
「綾(あや)ニセコ」を公開した。建物を出てすぐにリフトに乗れる立地の良さが特徴で、
最上階にある床面積約370平方メートルの「ペントハウス」は約6億円という販売価格も地元で話題を呼んでいる。
綾の全戸数は79室。最も戸数が多い、寝室が2つの物件でも面積は約88平方メートルというぜいたくなつくり。
レストランのほか、大浴場や約30人の乳幼児を預けられるキッズルーム、画廊なども備える。
開発・分譲するニセコリアルエステート(倶知安町)によると、今冬中に全戸が完売となる見通し。
ヒラフ地区では複数のコンドミニアムが建設中で、規模で綾を上回る物件も数年以内に完成するという。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:17:15.94ID:rmNkB0Pv2016年12月1日現在
◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数 933,573 (229、10,713)
人口 1,958,983 (138、5,856)
(外国人 12,180(7、1,014)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味
☆社会動態 627
<内訳>
@ 流入超過数 625 (道内 665 道外 ▲40)
A 職権等増減 2
☆自然動態 ▲489
<内訳>
@ 出生数 1,114 A 死亡数 1,603
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:48:21.23ID:rmNkB0Pvttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO10661120U6A211C1L41000/
北海道旅客鉄道(JR北海道)は14日、22日から札幌から帯広・釧路とを結ぶ特急列車の運転を全面再開すると発表した。
石勝線・根室線のトマム駅と芽室駅の間は8月31日の台風によって橋が流出するなどで不通になってい…
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:53:06.66ID:rmNkB0Pvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0348641.html
札幌市豊平区の市営地下鉄東豊線の美園駅構内に、ユニークな自動販売機が登場した。
扱う商品はシャンプー。駅利用者の間で「珍しい」と話題を呼んでいる。
同区内の美容室「ジェイフラッグ ヘアデザイン」(美園2の6)が1日、駅の改札口横に設置。
商品は同店が2008年に開発し、店内で利用している「美園シャンプー」だ。
松浦順司社長(39)は「美園の名前をつけたシャンプーの存在を地域の方々に伝えたかった」と狙いを語る。
人の目につく場所でPRする方法として、駅に自動販売機を置くことを思いついたという。
シャンプーは200ミリリットル入り千円で、防腐剤や刺激の強い薬品を使わず、保湿成分が豊富なのが特徴。
これまで24本が売れており、反応は上々という。
シャンプーの自動販売機は銭湯にあるが、街中では珍しい。
会社帰りに駅を利用した地元の男性会社員(34)は「意外性があって面白い。今度妻に買ってみたい」と話した。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:54:43.23ID:rmNkB0Pvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0348496.html
札幌市厚別区のJR新札幌駅、市営地下鉄東西線新さっぽろ駅に直結する複合商業施設が16日、正式にリニューアルオープンする。
市は周辺に新たな大型商業施設や文化施設などの集積を目指し、年明けに民間に対して再開発の事業計画を公募する。
副都心の「新さっぽろ地区」の再開発が大きく進むことになりそうだ。
5施設で構成する複合施設のうち、市の第三セクター・札幌副都心開発公社が運営するサンピアザ、
デュオ1、デュオ2とイオン北海道(札幌)のイオン新さっぽろ店は11月25日に既にリニューアルオープンしている。
改装のために5月から休業していたイオンモール(千葉)のカテプリは9日から近隣住民向けに開店しており、16日に正式オープン
全体として新たなスタートを切る。
5施設には衣料品店や飲食店など計約300店が入る。今回の改装で各施設は飲食店に力を入れ、道内初進出となるステーキ店やカレー店などを誘致した。
5施設のうち、最も古いのは1977年に開業したサンピアザで、複合施設全体として大規模改装するのは今回が初めて。
一方、市は新さっぽろ地区を札幌の副都心として位置づけ、コンパクトなまちづくりを進めている。
再開発では、老朽化した市営下野幌団地と札幌副都心開発公社が所有する駐車場計5カ所を取り壊し、約7ヘクタールの用地を確保する。
このうち、3カ所約5・5ヘクタール部分の開発を先行させる考えだ。
集客を意識し、娯楽施設が入った大型商業施設や文化教育施設などを想定。マンションを複合的に建設することも視野に入れる。
市は来年1月4日から、新施設の設計・運営を担う業者について、企画提案方式での公募を開始。来年3月末ごろに決定する方向だ。
札幌副都心開発公社の佐藤一成財務企画部次長は「新さっぽろは、札幌の東側の玄関口。さらに魅力あるまちづくりを進めたい」と話している。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:56:39.75ID:rmNkB0Pvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348230.html
JR北海道が来年春のダイヤ改正で、札幌―網走間を結ぶ急行で使われていた「大雪(たいせつ)」の名称復活を検討していることが
13日分かった。札幌―網走間を直通で結ぶ特急オホーツクを減便するのに代わって旭川―網走間を運行する列車に命名する見通し。
JRは、車両の老朽化が進んでいる特急オホーツクについて来春、現行の1日4往復から2往復に減らし、
旭川―網走間限定の列車を1日2往復運行する方針。この列車名を1992年に廃止された「大雪」とし、
なじみのある名称で浸透を図る考えだ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:58:24.21ID:rmNkB0Pvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348172.html
日本通運(東京)は13日、苫小牧港、石狩湾新港、釧路港など道内の港を含む国内38港からシベリア鉄道を利用してモスクワへ運ぶ一貫輸送サービスを、
来年1月10日に開始すると発表した。船便で45日〜2カ月かかっていた輸送日数を、最大で1カ月ほど短縮できるという。
同社はこれまでもロシア現地業者と協力してシベリア鉄道を使った貨物輸送を手掛けていたが、15、16日の日ロ首脳会談を契機に、
日ロ間の経済活動がさらに活発になると判断。モスクワまで、自社で一貫して行うことを決めた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 20:59:42.03ID:rmNkB0Pvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348174.html
【千歳】日本航空は13日、新千歳空港国内線旅客ターミナルビルのチェックインカウンターを移転、改装して使い始めた。
これまでカウンター前で行っていた受託手荷物のエックス線検査を、同空港国内線で初めて預けた後に自動で行えるようになった。
搭乗客の待ち時間短縮が期待される。
これまでターミナルビルセンタープラザ正面にあったカウンターを、約100メートル南側に移転。
手荷物預けカウンターの段差をなくして荷物を渡しやすくしたほか、窓口は8増やし30カ所とした。
日本航空の担当者は「手荷物預かりやチケット購入などで、お客さまのニーズに応えたい」と話している。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 21:07:30.68ID:rmNkB0Pv昨年1月の高波被害で不通が続くJR日高線の鵡川―様似間(116キロ)について、
JR北海道が21日に沿線自治体に対して廃止・バス転換を提案することが15日、関係者への取材で分かった。
ただ、部分再開や費用負担を検討している自治体もあり、結論が出るまでは曲折も予想される。
根室、稚内などJR路線維持を強調 高橋知事
高橋はるみ知事は15日、JR北海道の鉄道事業見直しについて
「ロシアと共生する、領土問題を抱える北海道で、そこに至る線区も俎上(そじょう)に上る中、
経営の赤(字)黒(字)だけであきらめていいのか、強い思いを個人として持っている」と述べ、
根室や稚内に伸びる路線を念頭に維持すべきだとの考えを示した。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:39:57.24ID:rmNkB0Pvttp://www.tomamin.co.jp/20161245751
千歳市幸町の商業施設「千歳タウンプラザ」が23日、改装オープンする。
道内最大規模の子供向けの遊び場「あそびのくにピッピちとせ」、「千歳インドアパークゴルフクラブ」、
交流型図書館の「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」、カフェを新設。市民や観光客が集う場の創出を目指す。
2階には「あそびのくにピッピちとせ」が広がる。床面積は約1800平方メートル。
玩具会社ボーネルンドが企画・デザインした。全身を動かして遊べる「アクティブプレイゾーン」、
ゴム製ボールの中を泳ぐように移動できる「ボールプレーゾーン」、三輪車コース、休憩スペースのほか、
生後6カ月から2歳を対象とした「ベビーゾーン」などに分かれ、親子で楽しめる。
料金は1クール1人350円(第1クール=午前10時15分〜午後0時15分、第2クール=午後0時45分〜同2時45分、
第3クール=午後3時15分〜同5時15分)。生後6カ月から小学6年生が対象で、保護者が同伴する。
「千歳インドアパークゴルフクラブ」は地下1階。18ホールで床面積は約2300平方メートル。
最高級の人工芝と戦略性豊かなコースレイアウトを採用し、子供からシニアまで幅広い世代が利用できる。
料金は800円(1日プレー券)。
1階の「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」は一般社団法人まちライブラリー(大阪市)が運営業務を受託し、
本を貸し出すだけでなく、メッセージカードで感想を共有したり、読書会なども開催できる交流型図書館として展開する。
面積は800平方メートルで最大で3万冊の蔵書が可能。蔵書は寄贈で賄い、現在は6000冊が集まっている。
ピザ(税込み500〜900円)や軽食、飲み物などを提供する「まちライブラリーカフェ」も併設する。
タウンプラザは北海道空港(千歳市、HKK)が土地と建物を所有し、関連会社のセントラルリーシングシステム(札幌市)が運営している。
9月から工事を行ってきた。生鮮・青果など従来からのテナントも営業を続ける。
HKKは「中心市街地活性化のため市民と共に利用しやすい施設づくりを行う。少しでも多くの人に利用していただきたい」と呼び掛けている。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:41:07.82ID:rmNkB0Pvttp://www.tomamin.co.jp/20161245735
苫小牧市内の経済界でつくる苫小牧統合型リゾート推進協議会は、統合型リゾート推進法の成立を追い風に、IR誘致活動に一層力を入れる。
道内外で誘致に名乗りを挙げる自治体が複数ある中で、来年1月に苫小牧版IR構想を策定し、
立地場所としての地域の魅力もアピールする取り組みを進める考えだ。
同協議会の藤田博章会長は「IR誘致を推進して12年。取りあえず大きな山は越えた。
今後、各地で誘致合戦が加熱すると思うが、何としても北海道、そして苫小牧にIRを誘致したい」と、法案成立を受けて力を込めた。
苫小牧商工会議所の会頭時代からIRの研究を重ね、雇用創出と経済効果を期待したIR誘致活動を続けてきた中、
「推進法成立は夢の実現に向けた大きな一歩」と言う。
年明け1月に完成する苫小牧版IR構想は、カジノを含むホテルや国際会議場、病院、ショッピングセンター、
劇場、リゾートパークといった家族連れも楽しめる施設を想定して策定。
「海外富裕層だけではなく、日本人も楽しめるリゾート地にしたい」とし、外国人観光客に人気の高い北海道らしさを盛った構想作りを進めている他、
同協議会メンバーが現在米国のカジノリゾート施設の視察を行っている。
国内では釧路市や後志管内留寿都村をはじめ、大阪市、長崎県佐世保市などIR誘致を目指す自治体が複数あり、
今後の実施法整備の動きと合わせて各地の誘致競争も一気に過熱する見通し。
同協議会は近く、釧路市と留寿都村の経済団体との合同組織を立ち上げ、まずは北海道への誘致を実現させるため、年内に知事へ、
年明けには中央への要請活動を予定している。
IR誘致に動く苫小牧市も推進法成立を歓迎。岩倉博文市長は15日に出したコメントで「人口減少時代を迎え、
経済規模が小さくなる中で雇用創出、経済活性化に大きく寄与する」とIRの意義を強調し、
「引き続き誘致のためのさまざまな準備を進めたい」と意欲を示した。
市が昨年6月に公表したIR調査検討の報告書では、施設運営による経済波及効果を約940億〜約1620億円と試算、
IR候補地として新千歳空港に近接する植苗地区と柏原の苫東地域を示し、IRへの市民理解を広げる説明対応の体制を整えている。
岩倉市長は「ギャンブル依存症などへの具体的な対策を今後整備される実施法の中で早期に示してもらい、
しっかりとした議論を進めたい」とし、誘致に動く釧路市や留寿都村、
道とも連携して「国へ地方型IRとして北海道を選定してもらえるよう働き掛けたい」としている。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 02:43:21.42ID:HJuBBZF9ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0348954.html
スポーツ庁は15日、小学5年と中学2年を対象にした2016年度の全国体力テストの結果を公表した。
種目別の結果を点数化した「体力合計点」で、北海道は都道府県別で小5が男子40位(昨年度43位)、
女子41位(同44位)と順位を上げた。中2は男子が昨年度と同じ46位で、女子は調査開始以来8回連続で最下位だった。
昨年度に比べて小中ともに点数自体は上がり、小5男女の握力とソフトボール投げ、中2男子の握力は全国平均を上回った。
このほか、小5男子が4種目、小5女子は3種目で全国平均との差を縮めた。
道教委は「休み時間に(体力づくりにつながる)外遊びやマラソンをするなどの取り組みが成果を上げた」とみる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 03:18:39.26ID:HJuBBZF9ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612140609
札幌市は「旧白石区役所周辺土地利用調査業務」の一般競争入札を公告した。
旧白石区役所敷地約1・7ヘクタールの後利用方法を検討する。
公的利用・民間売却の両方を視野に入れ、導入機能として住宅や商業施設など7機能ごとにそれぞれ実現可能性を探る。
21日までまちづくり政策局都市計画部都市計画課調査係で入札書の提出を受け付ける。
22日に開札する予定。業務の履行期限は17年3月27日。
市の競争入札参加資格のうち「役務(建設関連サービス業)」の建設関連調査サービス業に登録がある業者が参加できる。
市内に本店、支店があることが条件。
旧白石区役所の所在地は白石区本郷通3北1の1ほか(敷地面積1万7695平方メートル)。
市営地下鉄東西線白石駅から約1キロの距離。用途地域は近隣商業地域に指定されており、
容積率200%、建ぺい率80%が上限。11月の白石区複合庁舎開設に伴い、旧区役所は用途を廃止した。建物は現地に残存している。
業務では旧区役所跡地に導入する機能の分析と、旧区役所周辺の現状分析を行う。
導入機能の検討では、指定された導入機能ごとに具体的な施設を示し、施設に関わる業界団体や企業などにヒアリングを行い、
実現可能性を考察する。活用方法としては公的利用、一部の公的利用、民間売却などを想定している。
導入機能には▽住宅、共同住宅などの居住機能▽店舗などの商業機能▽事務所などの業務機能
▽スポーツ施設、劇場などの遊戯施設▽病院、診察所などの医療機能▽保育園、幼稚園などの子育て・教育機能
▽有料老人ホームなどの高齢者福祉機能−の7機能を設定した。
現状分析では、旧区役所を中心とした半径1キロ圏内の人口動向や各種施設の立地状況をまとめる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 08:01:36.97ID:HJuBBZF9ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HAL_W6A211C1L41000/
リゾート運営道内大手の加森観光(札幌市)は九州事業を当面休止し、
経営資源をルスツリゾート(留寿都村)に振り向ける。
子会社が16日、入場者が減っている北九州市のテーマパーク、スペースワールドの閉園を発表。
好調な事業への選択と集中を進める。
ルスツリゾートは外国人に人気のあるスキーリゾート、ニセコに近い。
最近ではニセコで収容しきれない外国人観光客の利用が増えており、20億円を投じて今夏に高級ホテル、
ウェスティンを本格開業させた。
道内観光客からの需要も根強く、さらに200億円を投じてコンドミニアム約250戸や商業施設を整備する方針だ。
加森観光は16年6月、子会社だった岩手ホテルアンドリゾート(盛岡市)をリゾート開発のアジアゲートホールディングスに売却。
売却で得た資金をルスツへの投資に充てるとしていた。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 08:02:37.87ID:HJuBBZF9北海道旅客鉄道(JR北海道)は2017年2月から札幌、南千歳から帯広方面行きの一部特急列車について、
ネット予約限定で最大45%割引く。石勝線・根室線のトマム―芽室間は8月の台風被害で21日まで運休が続く。
低い料金設定で運休中に都市間バスに流れた顧客を取り戻す。客数増など効果が確認できれば他の路線にも広げる方針だ。
東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営するネット予約サービス「えきねっと」の割引き切符「えきねっとトクだ値」の1つとして売る。
対象となるのは17年2月2日以降に運行する特急「スーパーとかち」の一部で、3月4日以降は釧路行きの「スーパーおおぞら」も割引く。
列車によって20%または45%(おおぞらは15%または40%)の割引きが適用され、片道だけでも利用できる。
札幌―帯広間は最も安い場合で3960円と、バス料金の3770円に匹敵する水準まで下がる。
JR北海道は16日、17年3月4日に実施するダイヤ改正を発表した。千歳線の美々駅(千歳市)など10の無人駅を廃止するほか、
札幌と稚内や網走を結ぶ特急の一部を、旭川で乗り換える運行形態に変更。
札幌―函館間に新造した特急車両261系を投入し、所要時間を最大で13分短縮する。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 08:04:43.40ID:HJuBBZF9ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0349372.html
JR北海道が発表した来年3月のダイヤ改正で、札幌―稚内間、札幌―網走間の特急の一部が、
旭川駅での乗り換えが必要になることについて、利用者からはわずらわしさに関する不満のほか、
路線の先細りへの不安の声が漏れた。
名寄市でガソリンスタンドなどを経営する木賀(きが)義晴さん(74)は
「旭川で乗り換えた列車では座れるだろうか」と心配する。
札幌―稚内間の特急列車で月2回は札幌へ出張するが、来春から札幌発の始発と稚内発の最終以外の列車は、
乗り換える必要がある。「この年齢になると長時間立つのは体にこたえる」と話す。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 08:21:22.93ID:HJuBBZF9ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612150608
札幌市は「札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想案」をまとめた。
2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸などを見据え、JR札幌駅前を再整備する構想。
駅南側にある既存商業施設などを再開発して高層ビル2棟を建設する。
併せて、地下歩行空間の延伸も検討する。構想の実現へ向け、市は17年度に「札幌駅交流拠点まちづくり計画」を策定する。
再開発を計画しているのは市有地「北5西1街区」と、その西隣にある民有地「北5西2街区」の2街区。
北5西1街区の面積は約1万3600平方メートルで、駐輪場や駐車場として使われている。
北5西2街区はJR北海道グループの所有地で面積は約9300平方メートル。
現在は商業施設「札幌エスタ」やバスターミナルなどがある。
構想案によると、駅を中心とした2街区を含む17ヘクタールを「札幌駅交流拠点先導街区」に位置付け、先行して再整備に取り組む。
2街区では同程度の高さの高層ビルを一体的に整備する。
招致を目指している26年開催の冬季オリンピック・パラリンピックを見据え、
高層ビルには外国人観光客などを受け入れる宿泊施設や商業施設などの機能の導入を想定している。
北5西2街区では既存商業施設1階にあるバスターミナルを再整備する。
災害時や鉄道運行ができない際にバスで代替輸送する事態なども想定し、一時避難場所としても活用できるよう
避難・滞在スペースを確保した施設とする。
バスターミナル機能の一部は北5西1街区でも分担する。
再開発の事業化に向けては、2街区の地権者による再開発推進組織を立ち上げ、整備計画の立案などを進める。
来年度に策定する「札幌駅交流拠点まちづくり計画」には高層ビルの具体的な整備方針や、地下通路、
新幹線関連施設などの整備計画について盛り込む。市では19年度ごろの都市計画決定を目指す。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 00:43:14.56ID:JG6CVVgattp://blog.goo.ne.jp/kimono08/e/d6be3bdafe1fb8c4f50e0f75186d3354
ここの住人にとっては、当たり前の話で常識だと言って良い問題だね。
地理の問題で、一般的な高校生にここまで分析させるのが東大だけど。
本来、大学の定期試験やリポート向きで論述形式の方が適する問題だと思う、持ち込みありの方が難易度が高くなるね。
細かいことは言わずザックリ示すと。
人口一人当たりの小売販売額は大都市圏の中心程大きいというのは傾向としてはある。
そうとも「言い切れない」なぜだろう?
@ 地域、気候要因(雪が多く寒冷な土地で戸建て中心、長い移動が必要な地域ほど小売コストが高い)
北海道や日本海側ほど高く、福岡、大阪では
クルマ離れが進むと地方では小売額は下がりやすくなる。クルマやガソリン代なども入る。
また、燃料や寒冷地用品などの気候要因も含まれ、数%くらいの差もあるが、原油は輸入しているので為替要因もある。
それにより、一次産品、燃料、資材などの価格変動が産品にも影響し、地域別でも差異が発生することもある。
A ネット、直売(後背人口が地域、距離との関係が薄くなる)
ネット販売や直売の見直しなどがある。観光地としても有名で、地場産業が強いところでは
分母の小さいところ程、一人当たり指標が上がりやすい。
首都圏や海外などの地域産品需要の高まりなどにより、ネットでの小売需要が増加した。
また、景気、気候、曜日配列などの変動により、観光需要が変動する。
大都市圏ほど、ネット通販利用が多く、商品の購入金額が上昇傾向だ。
B SC(アクセス、土地利用が容易な大都市近郊が高くなる)
地方中枢都市では、人口当たりで見ると一部の周辺市との逆転現象が起きているくらいだ。
たとえば、札幌圏でも、札幌よりも、北広島、千歳などは一人当たりの小売販売額は大きくなった。
かつて、北広島も江別や石狩などのように一人当たりの小売販売額が小さい傾向だった。
アウトレや大型店の進出により、2007年比よりも大きく伸ばしている。
大型店も工場と同様市外に作られるケースも多い。札幌でも、1万m2以上の大型店の郊外出店の規制がある。
ただ、それに隣接する清田の美しが丘などでは、これに準ずる大型店などのロードサイドも増えてきた。
C 人口移動、動態、(消費性向の高いファミリー層が集まりやすい場所)
市街地の拡大や高齢化などで年齢構成比が変化し、それにより消費傾向が変化し、出店傾向も変わる。
いずれも、札幌圏でもクルマ利用が多く、周辺市あわせて安定していて、道東や太平洋側アクセスも良いエリアは
大型店もおおく、一人あたりの小売は高い。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 01:07:33.63ID:JG6CVVga人口一人当たりの小売販売額は大都市程大きいというのは傾向としてはある。
そうとも「言い切れない」なぜだろう?
@ 地域、気候要因(雪が多く寒冷な土地で戸建て中心、長い移動が必要な地域ほど小売コストが高い)
北海道や日本海側ほど高く、福岡、大阪では府県単位で百万円/人を切る。
クルマ離れが進むと地方では小売額は下がりやすくなる。クルマやガソリン代なども入る。
また、燃料や寒冷地用品などの気候要因も含まれ、数%くらいの差もあるが、原油は輸入しているので為替要因もある。
それにより、一次産品、燃料、資材などの価格変動が産品にも影響し、地域別でも差異が発生することもある。
A ネット、直売(後背人口が地域、距離との関係が薄くなる)
ネット販売や直売の見直しなどがある。観光地としても有名で、地場産業が強いところでは
分母の小さいところ程、一人当たり指標が上がりやすい。
首都圏や海外などの地域産品需要の高まりなどにより、ネットでの小売需要が増加した。
また、景気、気候、曜日配列などの変動により、観光需要が変動する。
大都市圏ほど、ネット通販利用が多く、商品の購入金額が上昇傾向だ。
B SC(アクセス、土地利用が容易な大都市近郊が高くなる)
地方中枢都市では、人口当たりで見ると一部の周辺市との逆転現象が起きているくらいだ。
たとえば、札幌圏でも、札幌よりも、北広島、千歳などは一人当たりの小売販売額は大きくなった。
かつて、北広島も江別や石狩などのように一人当たりの小売販売額が小さい傾向だった。
アウトレや大型店の進出により、2007年比よりも大きく伸ばしている。
大型店も工場と同様市外に作られるケースも多い。札幌でも、1万m2以上の大型店の郊外出店の規制がある。
C 人口移動、動態、(消費性向の高いファミリー層が集まりやすい場所)
市街地の拡大や高齢化などで年齢構成比が変化し、それにより消費傾向が変化し、出店傾向も変わる。
周辺市は、クルマ利用が多く、アクセスも良いエリアは大型店もおおく一人あたりの小売は高い。
住人サービスや工業の進出の多いところは人口も安定している。
D サービス消費へのスライド、
体験などのイベント、チェーン店の進出でサービス業へスライド化した。
中心市住民ほど相対的に増加している。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 20:15:39.91ID:x4cGdZaQttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/21886/
住友不動産北海道支店(札幌市中央区)は、札幌市中央区北4条東1丁目で高さ100mを超える
タワーマンションの建設を計画している。
建設場所は、石狩街道(創成川通)東側でホテルモントレ札幌の南側敷地。
現在は時間貸し駐車場として利用されている。
写真は、住友不動産が計画しているマンション用地。右がホテルモントレ札幌、中央の高いビルはJRタワー
敷地面積は、約704坪で建築面積は約373坪。地下1階地上31階で177戸、延床面積は約6112坪。
マンションの高さは105。45m。2017年2月ころから着工する計画。
施工は前田建設工業札幌支店(札幌市中央区)
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 20:32:45.54ID:x4cGdZaQttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/gaiyou.pdf
0058名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/19(月) 21:59:20.72ID:NXehG21Aソニーマーケティング(東京都品川区、河野弘社長、03・5792・1000)は8日、デジタル一眼カメラ「α」ユーザーを対象に、
セミナーや技術サポートなどを一括して行う拠点「α Plaza」を開設すると発表した。
全5拠点にプロカメラマン向けサポート窓口を置く。
カメラ市場は低迷しているが、詳しい使い方を提案することでレンズなどの購買意欲を刺激できると判断した。
「サービスは究極のマーケティング」(河野社長)と位置付け、今後も充実を図る。
同日、東京都中央区の銀座地区や大阪市、名古屋市、福岡市のソニーストア内にオープンした。
2017年春に札幌市に設ける。一般ユーザーもプロサポート窓口の担当者から専門的なサポートを受けられる。
17年春には、従来の無料セミナーに加え、撮影ポイントなどを体系的に学べる「αアカデミー」を5店舗で開校する。
0059名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/19(月) 22:04:22.30ID:NXehG21A再開発ビル、名称「さっぽろ創世スクエア」
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1612190100001.html
公募751件から決まる
札幌市などが都心再開発の一つとして中央区北1西1地区に建設している再開発ビルの名称が、
「さっぽろ創世(そうせい)スクエア」に決まった。公募に751件の案が寄せられ、
札幌の発展の起点となった創成川沿いに位置する正方形(スクエア)の街区であることから選ばれた。
頭文字に三つの「S」が並ぶことから、「分かりやすく覚えやすい」とも評価された…
◆パンフ、PR
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY
◆現場
ttp://imgs.link/BgkVDS.jpg
ttp://imgs.link/fmQYHA.jpg
0060名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:39:17.53ID:vjyrepnHttp://e-kensin.net/news/article/9364.html
東日本高速道路は19日、事業評価監視委員会(委員長・家田仁政策研究大学院大教授)を開き、
道横断自動車道余市―小樽間(23・4`)を再評価した。
余市方面から小樽インターチェンジに出られる構造にする小樽ジャンクションのフル化
を道が要望したことに対し、同社は実現に前向きな考えを示した。
委員会では事業の継続が会社の原案通りに了承された。2018年度の供用を目指す
余市―小樽間の16年度末の事業進捗(しんちょく)率見込みは46%。
事業費は、労務単価と建設資材価格の上昇により前回評価(14年度)より91億円増の1172億円となる見通しを報告した。
今回の評価では、北海道開発局が整備する道横断自動車道倶知安―余市間が事業化されたことを受けて、
30年度の計画交通量を余市―小樽西間で1日平均8000台から8500台に変更している。
意見を提出した高橋はるみ知事は「小樽市内の高次医療施設への救急搬送時間の短縮や観光客の利便性向上などを図るため、
小樽ジャンクションのフルジャンクションでの整備について特段の配慮を願う」と、小樽ジャンクションの形状変更を要望。
委員からも「小樽で降りることができないと不便だ。検討しているのか。もしフル化すると事業費は増えるのか」と質問した。
これに対し同社の担当者は「(フルジャンクションの)計画はあるが、高速道路保有・債務返済機構との協定には盛り込まれていない。
必要性を認識しているのでコストを縮減する中でうまく事業化を図っていければと思っている」と答えた。
0061名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:41:01.82ID:vjyrepnHttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0350292.html
JR北海道は、インターネットによる予約限定で、いずれも特急列車の「スーパーおおぞら」(札幌―釧路)と
「スーパーとかち」(札幌―帯広)の運賃が最大40〜45%引きになる新サービス「えきねっとトクだ値(ね)」を始める。
受け付けの開始は来年2月1日。
割引対象の列車や座席数に限りはあるものの、高速バスとほぼ同額の運賃で乗れるようにし、JRの利用促進につなげる狙い。
通常運賃からの割引率は「おおぞら」で40%と15%、「とかち」で45%と20%の計4種。
「おおぞら」が3月4日から、「とかち」が2月2日から通年で利用できる。
例えば「おおぞら」の場合、札幌―釧路間の片道が通常運賃の4割引きの5610円とし、
札幌と釧路を結ぶ高速バス「スターライト釧路号」の片道5770円より安くなる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:42:30.24ID:vjyrepnHttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0350279.html
札幌市が市内中心部を走る路面電車(市電)の西4丁目―すすきの両停留場間をつなぎ、
ループ(環状)運行を始めて20日で1年となる。昨年12月20日から今年12月18日までの1日の平均乗客数は、
前年同期比2240人(10・3%)増の2万3913人。市がループ化による効果として想定していた1日平均600人増を大きく上回った。
市交通局によると、平均乗客数は、平日が同2194人(9・3%)増の2万5674人、土日祝日が同2243人(12・4%)増の2万376人。
月別では、開業した昨年12月が同3879人増と最も伸びが大きく、その後は1066人増(2月)〜2901人増(8月)で推移した。
ループ化に合わせ、市は延伸区間の中間地点となる狸小路商店街近くに停留場を新設した。
市交通局は乗客の増加について「平日は通勤・通学、土日祝日は買い物客や外国人を含む観光客の利用が伸びたため」と分析する。
ただ、平均乗客数は近年、沿線人口の増加で年400〜800人増える傾向にあり、ループ化以外の要因もあったとみる。
市は今後、ループ化の効果や課題を検証し、JR札幌、桑園、苗穂の3駅方面への延伸を検討する考え。
市交通局によると、2016年度の市電の運賃収入はループ化などに伴い、15年度比2千万円増の12億円になる見込み。
ただ、車両更新費用などがかさむ結果、16年度の市電事業の経常収支の赤字額は、
15年度の1億1700万円から2億9千万円に膨らむ見通しとなっている。市は来年4月、普通運賃を現行の一律170円から200円に引き上げる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:44:29.82ID:vjyrepnH20日で開業1年となる札幌市の路面電車(市電)のループ(環状)運行は、18日までの平均乗客数が前年同期を約1割上回る快調ぶりを見せている。
西4丁目―すすきの両停留場間約400メートルがつながって1周8・9キロの路線となり、新しく狸小路停留場もできた。
関連の催しやまちづくりの動きも出ており、沿線住民や外国人観光客からも好評のようだ。
ただ、来年4月の運賃値上げの影響も懸念される。市電はこの1年でどう変わり、今後どうなるのか―。
■利用増効果 沿線に活気
「狸小路まで市電で行けるようになり、便利になった。買い物での利用が週1回から2回に増えた」。
西線16条停留場(中央区南16西14、南17西15)近くに住む無職堂下哲さん(83)はループ運行を喜んでいる。
約220店が加盟する札幌狸小路商店街振興組合の宮本隆一常務理事(64)は「ループ化開業時には記念セールを開いたほか、
今後も企画やイベントで客をつかみたい」と力を込める。
ループ運行が始まった昨年12月20日から今月18日までの1日の平均乗客数は、前年同期比2240人(10・3%)増の2万3913人。
市がループ化の効果として想定した1日平均600人増を大きく上回った。
■違法駐車で運行に遅れ
課題も見えてきた。
市電が道路中央寄りではなく歩道寄りを走る「サイドリザベーション方式」を採用した西4丁目―すすきの間では5月の大型連休中、
買い物客が線路上に車を駐車し、2便に最大20分の遅れが出た。
10月末には、周辺で行われたハロウィーンのイベント参加者の車5台の違法駐車で2便が最大5分遅れた。
違法駐車による運行遅れは18日現在、計19件発生。禁止されているタクシーの乗降も後を絶たず、市は駐停車禁止を示す標識の増設を検討している。
市が市電の赤字体質の改善を目的として、来年4月から現行運賃の一律170円から200円への値上げに踏み切ることも乗客増に水を差す可能性がある。
市交通局によると、経常収支の赤字は昨年度が1億1700万円で、本年度も2億9千万円を見込んでいる。値上げにより、2023年度までに黒字化したい考え。
■課題を整理 延伸検討へ
市は今後、ループ化の効果や運賃値上げの影響を検証した上で、JR札幌、桑園、苗穂の3駅方面への市電の延伸を検討する。
市はこれまで、ループ化の効果について西4丁目―すすきの間の乗客や周辺の歩行者約3千人を対象に
《1》市電の利用頻度《2》中心部を訪れる回数・手段《3》中心部での消費額―が開業前後でどのように変化したかを調査した。
全線の乗客約4万人に乗降停留場と利用目的を聞いたアンケートと合わせ、結果を来年3月までに取りまとめる。
0064名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:49:10.65ID:vjyrepnHttp://hre-net.com/keizai/ryutu/21906/?type=feature
札幌副都心の核となるJR新札幌駅、地下鉄新さっぽろ駅に直結した新さっぽろ商業施設が大きく生まれ変わった。
16日、昨年までダイエーが運営していたショッピングセンター「カテプリ」がイオンモールによって大改装されてグランドオープン、
11月に先行リニューアルオープンしていた「サンピアザ」、「デュオ」、「イオン新さっぽろ店」とともに新しいマチの顔としてリボーンされた。
※オープニングセレモニーなどの映像はこちらの画像↓をクリックしてご覧ください
新さっぽろの商業施設は札幌市の第3セクター、札幌副都心開発公社が運営する専門店街の
「サンピアザ」、「デュオ」、イオン北海道が運営する「イオン新さっぽろ店」、イオンモールが運営する「カテプリ」
(イオン北海道から転貸)の4施設からなる。施設の所有者はいずれも札幌副都心開発公社。
これら商業施設は1977年に建設され、札幌副都心の顔として整備されたが、核店舗になったダイエーが90年代以降に不振に陥り、
改装投資よりも家賃交渉を優先する経営状態で、活性化にはなかなか手が付けられなかった。
また当初から4つの商業施設に統一感が乏しくSC(ショッピングセンター)の総合力が発揮できていなかった。
さらにJR線と地下鉄駅が交差するように乗り入れているため地下と地上の動線が統一されておらず、
「自分がどこにいるのか分かりづらい商業施設」(住民の1人)とされていた。
昨年9月にイオン北海道が道内ダイエー事業を承継したことに加え、「カテプリ」(2002年まではプランタン新さっぽろの名称)がイオン北海道から
イオンモールに転貸されることになったことから、札幌副都心開発公社、イオン北海道、イオンモールの3社による開業以来の大活性化を実施することにした。
活性化の主眼になったのは、SC全体の回遊性を高めるためのフロアゾーニングの統一と共用部分の一体整備。
例えばフロアゾーニングでは、地下1階と地下2階を食のフロアとして「サンピアザ」、「イオン新さっぽろ」、「カテプリ」の3館で統一。
カテプリ地下1階は「プリチカDELI」として食物販を、地下2階には約1000席の道内最大級のフードコートにしている。
一連の活性化投資は、札幌副都心開発公社だけでも耐震補強工事やテナントリニューアルに30億円を投じた。
イオン北海道とイオンモールは投資額を非公表としているが、3社で50億円以上の投資になった模様。
一連のリボーンによって4施設全体の売上高を現在の240億円から300億円に増やし、
全体の来館者数1400万人から1750万人に伸ばしたい意向。
16日、アークシティホテルで会見した札幌副都心開発公社の高橋稔社長は、
「来年6月の開業40年を前に3社連携して新しいライフスタイルに沿った施設に生まれ変わった。
単なるリニューアルではなく、生まれ変わるという意味でリボーンと位置付けている。
隣接する市営団地跡の再開発も2020年に具体化する予定で、今回のリボーンを都市機能強化のための新たなスタートにしたい」と話した。
イオンモールの吉田昭夫社長は、「当社にとって旭川駅前に続く道内2つ目の施設になる。食を中心とした日常性を重視して改装した。
駅前の商業施設には古くなって活性化が必要なところも多い。カテプリはそのモデルケースになる」と述べた。
また、イオン北海道の星野三郎社長は、「承継したダイエー店舗を活性化してきたが、新さっぽろ店はその集大成。
3社連携して地域の皆様に愛される施設にしていきたい」と語った。
カテプリは今回のリボーンで地下2階から地上2階までをオープンさせたが、残る3階は来春に活性化工事が完了する。
「コト消費をコンセプトに、遊びの部分を取り入れたアミューズメント施設にする予定」(吉田社長)としている。
0065名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:51:56.57ID:vjyrepnHttp://hre-net.com/sports/sportszenpan/21919/
北海道日本ハムファイターズ(本社・札幌市豊平区、以下、ファイターズ)の親会社、日本ハム(本社・大阪市北区)はファイターズと
協働体制でタスクフォースを設置、札幌ドームに変わる新球場建設構想に関する具体的な調査・検討を開始する。
ファイターズの札幌ドーム移転が浮上してから7ヵ月、親会社日ハムの意向が焦点になっていたが、
ファイターズと協働体制を取ることが明らかになり新球場建設がようやく具体化することになる。
ファイターズは、札幌市が所有し第3セクターの札幌ドームが運営する札幌ドームの野球場としての使い勝手の悪さや、
ドーム内での営業活動の制限などから今年5月、新球場建設も選択肢という考えを明らかにした。
ファイターズが札幌ドームを2004年に本拠地として以降、市とファイターズは必ずしも良好な関係とは言えなかった。
その原因には諸説あるが、ファイターズが有力だった埼玉西武ライオンズに代わり、
札幌ドームを本拠地とする決断をした当時の経営姿勢が徐々に変化してきたことに由来していると見られる。
移転問題が浮上した当初は、秋元克広市長も移転を是認するような発言をしていたが、
その後は残留に向けて使い勝手の改善にも言及、引き留めに舵を切った。
しかし5月以降、ファイターズの真意が見えずドーム問題は漂流。
膠着状態を打開するために秋元市長はファイターズ、コンサドーレ、札幌ドームによる4者協議を提案、
ファイターズの真意を探る場を設定した。12月3日、ドームで四者協議が行われ、その席でファイターズの島田利正球団社長は、
ドームが野球専用球場になっても残らない姿勢を示し、ファイターズの本拠地移転が四者で確認された。
ただ、その中で不透明だったのが親会社日ハムの姿勢。
新球場建設には500億円とも600億円ともされる建設費がかかり、とてもファイターズ単独では無理。
日ハムの協力がなければ実現しないと見られていたからだ。
日ハムの末澤壽一社長は11月20日札幌の駅前通で開催された優勝パレードに参加、沿道をゆっくりと進む車に秋元市長と同乗、
その際も新球場に関する話は一切なかったという。
今回、親会社日ハムの姿勢が明らかになったことで新球場建設が具体化していくことになる。
市は四者協議終了後に移転は不可避と見て新球場建設の協力体制を敷くことにした。
今後は候補地を巡り札幌市、北広島市などの自治体間競争が白熱していきそうだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 21:53:48.67ID:vjyrepnHttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0350560.html
プロ野球日本ハムが札幌ドームに代わる新球場構想を本格化させたことを受け、
誘致の意向を表明していた北広島市の上野正三市長が20日、札幌市の日本ハム球団事務所で島田利正代表らと面会し、
新球場に関する提案書を提出した。
候補地は「きたひろしま総合運動公園」予定地内の約20ヘクタール。天然芝で開閉式の屋根を備えた収容人数3万の球場を想定している。
商業施設やホテル、冬季にはスキーができる場所を併設するなど、年間を通じて楽しめる大型施設を目指す。
候補地周辺にJRの新駅誘致も検討する。総工費は現段階で未定。
0067名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 22:00:20.54ID:vjyrepnHttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB19H9M_Z11C16A2L41000/
プロ野球・北海道日本ハムファイターズと親会社の日本ハムが新球場建設構想を進める方針で合意したことを受け、
現本拠地の札幌ドームを所有する札幌市の秋元克広市長は19日の記者会見で、
「(ドームへの)残留はかなり難しい状況」と述べた。「新球場建設を前提として考える必要がある」と話し、
日ハム球団のドーム残留にこだわらない姿勢を示した。
秋元市長は「札幌市に本拠地を置いてほしい思いは強くある。新球場にふさわしい場所が市内にあるのかどうか考える」と、
新球場候補地の検討を進める考えも示した。 日ハム球団は球場を核とした街づくりの「ボールパーク」構想を持つ。
秋元市長は「建設候補地というハード面だけでなく、
一緒に街づくりをしていくパートナーとしてソフト面でも何ができるのかを検討する」と構想に協力する姿勢も示した。
0068名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/20(火) 22:01:49.67ID:vjyrepnHttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00410826?isReadConfirmed=true
コスモ・バイオは研究用試薬の開発・製造、受託サービス事業を強化する一環で、札幌市の関連事業所を移転拡張する。
小樽市内に2階建てで建築面積750平方メートルの「札幌事業所」を建設する。
投資額は約5億円で、2017年9月に稼働する予定。
札幌事業所には現在、札幌市西区にあるプライマリーセル事業部、
同市北区にある研究用ペプチドの合成および抗体の受託製造サービス事業の2拠点が移転する。
研究用試薬の開発に加え、将来の事業基盤となる技術開発にも取り組む。
0069名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/21(水) 00:12:37.60ID:1sttWSEPttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0350246.html
【倶知安】総務省北海道総合通信局などは19日、スマートフォンなどの電波を利用して
雪山での遭難者の位置を特定する公開実証試験を、
後志管内倶知安町のニセコグラン・ヒラフスキー場で行った。
管内と札幌の行政、警察関係者ら約120人が見守った。
同通信局の「携帯・スマホ等を活用した遭難者の位置特定に関する調査検討会」などが主催。
通信大手ソフトバンク(東京)が実験を担当した。
新幹線札幌延伸に360億円 17年度予算で国交省方針
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0350316.html
国土交通省は19日、2017年度の整備新幹線建設事業費について、
30年度末に開業予定の北海道新幹線新函館北斗―札幌間に前年度比6%増の360億円を配分する方針を固めた。
今年3月に開業した新青森―新函館北斗間には同67%減の70億円を計上する。
建設事業費は、17年度予算案に盛り込まれる国費と地元負担などを含む総額で、
北海道新幹線に北陸新幹線や九州新幹線長崎ルートを合わせると、28%増の計2630億円となる。
このうち国費は前年度並みの755億円で配分は未定。新函館北斗―札幌間の事業費はトンネル掘削工事などに充てる。
新青森―新函館北斗間は防音壁などの騒音対策工事が対象となる
0070名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/21(水) 23:06:54.05ID:1sttWSEPttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0350681.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場構想で20日、北広島市が独自の誘致構想を球団に提出したことを巡り、
札幌市は現在の本拠地・札幌ドーム(札幌市豊平区)への残留を球団に求める方針をいったん棚上げし、
市内の建設候補地の選定を急ぐ。ドーム残留を求めるだけでは「札幌市外移転」が現実になりかねないためだ。
ただ新球場の実現性ははっきりせず、残留に向けた方策も用意する。
「他の自治体も早い動きなので、われわれもしっかり考えなければならない」。
ハム球団が親会社の日本ハム本社(大阪)と新球場構想を検討する特別チームの設置を発表した19日、
札幌市の秋元克広市長は、市内での新球場の候補地探しを急ぐ考えを示した。
「他の自治体」とは、新球場誘致を積極的に進める北広島市のことだ。
札幌市は球団にドーム残留を訴え、ドームの野球専用化を示したが、球団側は「望んでいない」と答え、協議は手詰まりになった。
これに対し北広島市は20日、独自の構想を球団に提案し、意欲をアピールした。
札幌市にとってドーム残留だけでなく札幌市内の残留にも失敗すると、札幌市民の反発を招いたり、
市内への経済効果が見込めなかったりと痛手が重なる。
そこで秋元市長はドーム残留を脇へ置き、市内での新球場建設の可能性を探るよう関係部局に指示した。
北広島市、日ハムに新球場構想提案 誘致への熱意アピール
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0350759.html
プロ野球北海道日本ハムが進める新球場の建設構想を巡り、北広島市の上野正三市長は20日、球団側に市独自のボールパーク構想を提案した。
地元の誘致期成会が集めた8千人のメッセージも提出し、誘致への熱意をアピールした。
市は6月の誘致表明後、JR北広島駅から約1・5キロ離れた「きたひろしま総合運動公園」予定地(市共栄)の活用法を検討していた。
球団と親会社の日本ハム本社(大阪市)が共同で特別チームを設けたことを受け、提案書を提出した。
構想は、天然芝で屋根が開閉式の球場の周辺に、室内練習場や商業施設を整備する内容で、
冬はソリ滑りや歩くスキーなど豊かな自然を感じられる遊びも提供する。
上野市長は「年間を通じて1人でも家族連れでも楽しめ、また行きたいと感じられる空間にしたい」と思い描く。
また、上野市長は交通アクセスの向上に向け、予定地近くに新駅を建設してもらうよう、JR北海道に働きかける考えも示した。
ただ、総工費の試算や駐車場の収容台数など具体的な数字は構想に盛り込まれていない。
上野市長は「実現にはさまざまなハードルがあることは分かっている。今後の具体的な協議に向けた材料の一つとなれば」と話している。
一方、島田利正球団代表は提案書を受け取った後、「全体的に気持ちのこもった提案だと思う」と記者団に感想を述べた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/21(水) 23:27:42.17ID:1sttWSEPttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB20H31_Q6A221C1L41000/
2015年12月に軌道を環状(ループ)化した札幌市電(路面電車)について、
市は利用者が1割増えたと発表した。ループ化後は1日あたり2万4396人と、前年の2万1993人から2403人(11%)増えた。
市民へのアンケート結果では、利便性が向上したとの意見が目立った。
利用者数はループ化前の14年12月〜15年10月と、ループ化後の15年12月〜16年10月を比較した。
アンケートは8月から10月にかけ3度にわたり計3500人に送付。722人の回答を得た。
「以前はすすきの―大通間の移動手段がなかったので便利になった。高齢者なので歩かないのが助かる」
「内回り・外回りのどちらでも西4丁目に行けることは、時間の短縮にもなった」などの意見が寄せられた。
一方、駅前通で路上停車や荷さばき作業ができなくなった不便さを指摘する声や、
乗り降りがしやすくするよう低床車を増やしてほしいとの声もあった。
0072名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/22(木) 23:31:38.03ID:DPq04JU1国内最大級『まちライブラリー』、ボーネルンドの『あそびのくに』、『千歳インドアパークゴルフクラブ』
【北方ジャーナル連携記事】千歳市中心部にある「千歳タウンプラザ」(幸町4丁目)に道内最大級のコト消費空間3施設が23日にオープンする。
市民が書籍を持ち寄って開放された図書館にする「まちライブラリー」、遊びを通じて子どもの体力づくりができる「
あそびのくに ピッピちとせ」、人工芝を敷き詰めた屋内パークゴルフ場「千歳インドアパークゴルフクラブ」
の3つでこれまでの物販を中心とした施設から大きく転換、中心市街地の交流拠点として新たな発信を始める。
「千歳タウンプラザ」は、1982年にオープンしたちとせデパートの施設を利用したもの。
ちとせデパートは99年に破綻して施設は閉鎖された。その後、北海道空港(本社・千歳市)が2002年に建物を取得、
関連会社のセントラルリーシングシステム(同・札幌市中央区)が05年に物販中心の「千歳タウンプラザ」として再オープンさせたが、
建物の老朽化や営業不振で一部テナントを除いて15年に閉鎖、活用策を検討していた。
セントラル社は、物販による収益施設の維持は難しいと判断し、中心市街地のコミュニティ機能を担う交流拠点とする方向に切り替え、
今回コト消費型空間として新たなスタートを切ることになった。
1階の「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」は、一般社団法人まちライブラリーが全国400ヵ所で展開している市民参加の交流型図書館。
市民が書籍を寄贈して作っていくコミュニティ空間で、お気に入りの本にメッセージを付けたり、
読んだ後の感想を書き込めるため本を通じて地域のコミュニケーションが繋がっていくのが特徴。会話や食事もできる自由な空間にもなっている。
道内には札幌市内の民間治療院の待合室と池田町の空き家を利用したまちライブラリーがあるが、
これほど大規模(約800u)なライブラリーは初めてで国内でも最大級。当初は6000冊でスタートするが、
高さ2mを超える本棚には最大で4万冊近い収蔵ができるようになっている。
「まちライブラリーカフェ」も併設されている。石窯でその場で焼き上げるピッツァを提供する「ピッツァナポレターノカフェ」
を展開するグリーンズプラネット(本社・東京都中央区)が運営、ソフトクリームの量り売りなども行う。
2階の「あそびのくに ピッピちとせ」は、国内3万5000ヵ所で子どもの遊び環境を整えてきたボーネルンド
(本社・東京都渋谷区)がプロデュースした。
アミューズメント施設の域を超えた体力づくりを最優先に考えた道具や環境が整備されており、親子で楽しむことができる。
9万個のボールで埋め尽くされたボールプールは支笏湖をイメージしており、体のツボを刺激したり癒しの効果があるという。
0073名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/23(金) 02:25:04.40ID:Hac7PZfd今夏の台風被害で運休していたJR石勝線・根室線トマム―芽室間は22日、
4カ月ぶりに復旧し、道央と道東を結ぶ特急列車「スーパーおおぞら」(札幌―釧路)
と「スーパーとかち」(札幌―帯広)が始発から運行を再開した。
ただ、荒天のため22日は夜以降の特急4本が運休した。
列車は、8月の台風による河川増水で流失し、架け替えられた鉄橋などを通過。
釧路、帯広、新得駅のホームでは沿線住民が列車の発着を見守った。
23日も荒天が予想され、JR北海道は始発から午前11時までの特急列車の運休を決めたが、午後は運行する見通し。
JR貨物も22日、石勝線・根室線を走る貨物列車の運行を再開した。
帯広・釧路方面からの一番列車はジャガイモなどを満載し、帯広貨物駅を出発、
札幌貨物ターミナル駅に午後7時すぎに到着。道東方面から青函トンネルを通じ本州に至る物流網が復活した。
0074名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/23(金) 02:34:44.40ID:Hac7PZfdttp://www.asahi.com/articles/ASJDP339FJDPIIPE003.html
札幌市などが中央区北1西1地区で進める都心再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」
の工事現場で21日、クリスマスツリーがライトアップされた。
ツリーは鉄製の16本のワイヤーやリングによる円錐(えんすい)の形で高さは約25メートル。
18階まで組み上がったビルの脇にクレーンでつり上げられ、白や青のLED電球がともると、
周囲はきらびやかで幻想的な雰囲気になった。ビルを建築している札幌創世1.1.1区
北1西1地区新築工事作業所の佐藤貴洋課長(45)は「足を止めてツリーを楽しんでもらいながら、ビルのことも知って欲しい」と話した。
次回の点灯は24日午後6時〜25日午前0時の予定で、ツリーを15階の高さまでつり上げる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/23(金) 07:53:35.69ID:Hac7PZfdttp://hre-net.com/keizai/kanko/21961/
札幌・すすきの地区で新たなシティホテルの建設が始まる。旧朝銀北東信用組合(現ウリ信用組合)の本部跡地を利用したもので12階建て。
建築主はKRF64特定目的会社(東京都中央区)。
場所は、札幌市中央区南5条西1丁目で敷地面積は約153坪。
1965年に北海朝鮮信用組合が取得して本店を建設、96年に中央区大通西12丁目に移転するまで本店として利用されていた。
北海朝鮮信組は99年に朝銀北東信組、2004年にウリ信組に名称変更している。
敷地は16年7月にKRF64特定目的会社に売却された。8月から建物の解体作業が始まっている。
予定されているシティホテルは、建築面積約115坪で地上12階建て、延床面積は約1286坪。高さは44m。
17年4月から着工する見込みで、施工はイチケン札幌支店(札幌市中央区)が担当する。
周辺には、「ダイワロイネットホテル札幌すすきの」、「アパホテル札幌すすきの駅前」、「メルキュールホテル札幌」がある。
0076名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/25(日) 14:25:01.17ID:Lr3ap63Zここが、有力候補かね。市内でアクセスがよくまとまった土地の確保が難しい。
商業施設やホテル、スキーやキャンプができる場所を併設するなど、年間を通じて楽しめる大型施設を目指すようだ。
通年型のリゾートボールパークとなる。選手やファンにとって理想的な球場となるといい。
コンサにとっては、ネックだった試合開始時間の融通が効くようになる。
北広島というフレーズを聞くと、遠いなぁと感じる。地理的、時間的な面よりも心理的側面が大きいかなぁ?
JRで札幌駅から新札幌まで10分だし、そこからわりとすぐに現地につくわけだ。
現球場も、十分遠く東豊線ユーザー以外アクセスという点では?福住からもある程度距離はあるし、
東豊線延伸などである程度、店舗もできて土地も高度利用されてきたが、周辺部も栄えてるとは言えない。
北広の移転候補地は、札幌との市街地の連続性はなく牧歌的な雰囲気というのもある。
千歳からでも、札幌方面に向かうのに北広島あたりは逆に田舎に向かってるような感覚にはなるね。千歳線南部もそうだが。
R274は北広の西の里を過ぎると、1080号を走っても北広の大曲を過ぎると。
札幌は地下鉄ユーザーが比較的多いので、JRを使うとなると遠いなぁと感じてしまう。
それにJRは本数が絶望的に少ない、ただ、貨物線の立体交差化によりアクセス改善する構想があるが、
それにより千歳線のアクセスは改善され増便ができ、快速が4→5本/hになる。新千歳や札幌新幹線需要とあわせ、
22時台以降の増発開拓の期待される。
新駅設置となれば、やきう開催時は臨時停車、増発されるのか、それに北広島高校のアクセスはよくなる。
やっぱ、市内がベストだと思う。札幌市民はいまや道民の37%を占める。
DID人口は97%いてその人口密度は8000人/km2を超えて名古屋と同程度。
平日需要を考えると都心に近いほどいい。仕事帰りにプラっと来れないしその後軽く一杯というのが難しい。
都心にも近く、まとまった土地があるJR苗穂工場がベストだと思うが、厳しいだろうね。
苗穂工場を少しずつ縮小して移転を進める。土地を売却し、JRはその利益を得る。
ファイターズ屋内練習場も近くにあり、ファイターズタウンにでもするといい。
ホテルは都心部を拡充させるといい。駐車場は立駐化をすすめ、多目的利用させる。
サツエキから苗穂駅周辺にかけても再開発され、それに付随して都心に近い割に低密度な土地の高度利用も促せる。
鉄道利用を促すという点でも苗穂駅方面は市電延伸構想もある。中央バスが運営して民営化するとか。
連絡通路などと合わせファクトリー、アリオ、サッポロビール園のアクセス改善がされる。
また、高齢社会に対応して、JRや厚生病院など大型の病院のアクセスも向上される。
0077名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/25(日) 22:07:42.38ID:Lr3ap63Z上下分離方式にするとかね。東京五輪が終われば寒冷地向け特注対応の新車導入も進んでくるだろう。
そのドーム周辺にも、札幌五輪にあわせて、合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、スポーツ医科学の機能を取り入れて冬季版総合
ナショナルトレーニングセンター(NTC)を整備するとの構想を明らかにした。
誘致に成功してほしい。2030年が現実的かね。ただ、五輪にたいする世論は厳しくなるものと見られる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/25(日) 22:08:30.25ID:Lr3ap63Z道内では、集客を考えると道央一択になるだろう。他の候補地との差別化はできる。
地方型となり、大阪や横浜のような大きな経済効果はないだろう。コト消費に傾斜したアウトレができるくらいの感覚。
むしろ国内でも市場規模が大きいパチンコの方が・・・。インカジとかはすすきのにもある。
苫小牧版は、カジノを含むホテルや国際会議場、病院、ショッピングセンター、
劇場、リゾートパークといった家族連れも楽しめる施設を想定して策定するという。
植苗地区と苫東地域のうち、新千歳空港に近接し、自然も多く、住宅地から隔離されている植苗地区がいいだろう。
苫小牧は工業都市だが、周囲には観光地も豊富にある。
ルスツもウェスティンを本格開業させた。スペースワールドで有名になった加森観光もここを重点投資するようだ。
道内観光客からの需要も根強く、さらに200億円を投じてコンドミニアム約250戸や商業施設を整備する方針だ。
第二のニセコになるといいね。未圧雪ゾーンのパウダーランを楽しみ、地形を活かしたジャンプやログスライドにアタックできる
ナチュラルパウダーパークなんだ。
冬以外は遊園地営業をしてる。りゾートタイプの遊園地で、
8大コースターを含む60数種類の乗り物などがそろう遊園地。絶叫系から癒し系まで豊富なバリエーションが特徴。
時期によって屋外のスーパージャンボプールが営業され、花火大会などのたくさんのイベントも開催される。
有数の絶叫マシンなどの乗り物のクオリティは高い。札幌の日帰り圏、道央や道南各地でもガンバれば可能だろう。
交通アクセスが課題だ。鉄道や高速はないし、札幌からは山越えをする。無料バス(冬季はない)や路線バスは一応ある。わりと渋滞する。
札幌方面では4車線化が進み昔の様な酷い渋滞はなくなってきた。行楽シーズンは簾舞、藤野、定山渓の渋滞は当たり前である。
中山峠頂上付近でも渋滞発生する。喜茂別の手前でR276に入り大滝の手前を抜けて美笛峠を通り支笏湖の脇を走りR453(支笏湖道路)で札幌市内に向かう方法も。
中山峠のトンネルを掘りなおす構想もあるが、費用対効果を考えると・・・。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2016/12/28(水) 21:27:00.52ID:33pOXsoX何が8本有るんだよw
嘘ばっかだな見栄っ張り僻地田舎札幌
0080名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 21:51:19.74ID:vEAmj6/i<市内>
地下鉄 222,553,254人/年≒608,069人/日(+2.0%)
市 電 8,873,901人/年≒*24,246人/日(+10.2%)ループ化後1年間トータルでも10%増。
JR *79,120,817人/年≒216,117人/日(+1.9%) 11月は+1.9%
-----------------------------------------------
合 計 310,547,972人/年≒848,492人/日
<地下鉄>
南北線 83,916,274人/年≒229,279人/日(+1.5%)
東西線 83,594,513人/年≒228,400人/日(+1.2%)
東豊線 55,042,467人/年≒150,389人/日(+4.3%)日ハム特需?
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.06 308,529,089
2016.02 306,783,222 2016.07 308,838,587
2016.03 307,529,188 2016.08 309,415,840
2016.04 307,754,836 2016.09 309,981,456
2016.05 308,161,530 2016.10 310,547,972←過去最多
0081名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:03:27.25ID:vEAmj6/i<市内>
地下鉄 222,553,254人/年≒608,069人/日(+2.0%)
市_電 8,873,901人/年≒*24,246人/日(+10.2%)ループ化後1年間トータルでも10%増。
J_R *79,120,817人/年≒216,117人/日(+1.9%) 11月は+2.0%
-----------------------------------------------
合 計 310,547,972人/年≒848,492人/日
<地下鉄>
南北線 83,916,274人/年≒229,279人/日(+1.5%)
東西線 83,594,513人/年≒228,400人/日(+1.2%)
東豊線 55,042,467人/年≒150,389人/日(+4.3%)日ハム特需?
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.06 308,529,089
2016.02 306,783,222 2016.07 308,838,587
2016.03 307,529,188 2016.08 309,415,840
2016.04 307,754,836 2016.09 309,981,456
2016.05 308,161,530 2016.10 310,547,972←過去最多
<参考>
◆2016年度上半期(4〜9月)の輸送人員
「路面電車」:420万人、前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」:1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。
◆鉄・軌道旅客輸送数量
札幌市単体で中国地方よりも多くなってきている。 (千人/年、平成26年度分)
中国地方 307,828(-1.3%) 東北地方 261,135(-0.9%) 北海道 359,297(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:10:54.63ID:vEAmj6/i2016年10月の新設住宅着工戸数は2,085戸で、前年同月(1,444戸)と比べて641戸増加(44.4%増)。
利用関係別
「持家」は**368戸で前年同月(316戸)と比べて52戸増加(16.5%増)
「貸家」は1,366戸で前年同月(959戸)と比べて407戸増加(42.4%増)
「分譲住宅」は350戸で前年同月(168戸)と比べて182戸増加(108.3%増)
<求人倍率>
2016年10月の有効求人倍率(全数)は1.22倍で、
現在の算出範囲(札幌市のほか北広島市、浜益区を除く石狩市及び当別町を含めた地域)による統計を開始した
1987年以降、9月に続き最も高くなっている。
<「他の光熱」(灯油等)は前年同月と比べて15.5%下落>
2016年10月の消費者物価指数は99.8(平成27年=100)となり、前年同月(100.2)と比べて0.3%下落。
10大費目別にみると、「光熱・水道」は91.6で前年同月(97.4)と比べて5.9%下落
中分類でみると、「他の光熱」(灯油等)は77.5で前年同月(91.7)と比べて15.5%下落。
<11月としては5年ぶりに真冬日を観測>
2016年11月中の平均気温は2.1℃で、前年同月(5.4℃)と比べて3.3℃低下。
また、関東大雪の前日の23日の日最高気温は-1.7℃で、2011年11月21日の-0.5℃以来、
11月としては5年ぶりに真冬日(最高気温0℃未満)を観測。
0083名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:22:59.73ID:vEAmj6/i札幌市は、2030年度の北海道新幹線札幌開業に合わせた札幌駅周辺の整備基本構想をまとめた。
核になるのは、市有地の北5西1街区(約4121坪)に建設する高層ビル。
高さはJRタワーと同程度の170m級とし、国際水準の宿泊施設や高規格オフィスの誘致を民間と進める。
札幌の活力と拠点性を示すランドマークを形成したい考え。
市は札幌駅周辺の整備について、2010年に学識経験者らによって組織された札幌駅交流拠点再整備構想案策定委員会から
12年4月に「再整備構想案」の提言を受けた。その後、北海道新幹線札幌延伸が前倒しされることになったことなどにより、
民間活力を導入した早期の土地利用が必要としてJR札幌駅、南北の駅前広場、バスターミナルのある北5西2街区、
駐車場として暫定利用中の北5西1街区を含んだ約17haを「札幌駅交流拠点先導街区」として昨年、整備基本構想案をまとめることにした。
事業化を検討するにあたって公募型プロポーザルを実施、日本設計(本社・東京都新宿区)が整備基本構想案をとりまとめることになり、
このほど市は構想案に対する意見の募集(パブリックコメント)を始めることにした。
先導街区を、国際ビジネス・観光のハブ、札幌・北海道を象徴する都市空間、都心回遊・賑わいの起点となる顔として整備することとし、
核となる北5西1地区にはJRタワーと同じ高さの高層ビルを建設。国際水準のホテルや多言語対応の
コンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。
ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
現在、北5西2街区には札幌駅総合開発が所有運営する札幌エスタ(地下2階、地上10階)があるが、
基本構想案ではエスタを解体、その跡に現在の都心バスターミナルを再整備する。
北5西1、北5西2街区は市街地再開発事業を活用して市や国の補助金を支出する事業にする。
また、地下歩行のネットワークを拡充するとともに地上にはペデストリアンデッキ(歩行者専用通路)も整備して回遊性を高める。
北5西1街区の高層ビルを含めた先導街区は、北海道・札幌冬季オリンピック・パラリンピックの誘致を目指している26年には1期工事を完成させ、
北海道新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。
市は、12月16日から1月16日までパブリックコメントを実施、基本構想案の意見を募集している。
パブリックコメントの詳細は、ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/sendougaikuseibi-sakutei.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:25:43.96ID:vEAmj6/ittp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/21999/
札幌南1条通の歩道拡幅に伴い南1条西4丁目の藤井運動具店が移転、
セットバックされた建物に飲食店の『いきなりステーキ札幌南店』と『タイ料理ルンゴカーニバル』が入り営業を開始した。
南1条通は、市電ループ化に伴い複線化されことなどにより、市は街路事業として西4丁目から西7丁目までの道路幅を25mに拡幅する
と同時に歩道も西4丁目は3・5mに、西5丁目と6丁目は4・5mにすることを決めている。
工事期間は2014年4月から23年3月末までを予定。
西4丁目付近で歩道拡幅に伴う建物のセットバック(歩道から後退させること)が必要だったのは藤井運動具店。
その藤井運動具店は9月ころに札幌市中央区南6条西6丁目のアートビル1階に移転。
改築されてセットバックした建物(藤井ビル)の1階にはペッパーフードサービス(本社・東京都墨田区)の
『いきなりステーキ札幌南店』が12月16日に、2階には『タイ料理ルンゴカーニバル』が同月23日にそれぞれオープンした。
『いきなりステーキ』は、12月9日にリニューアルしたイオンカテプリ新さっぽろ地下2階フードコート内の「新さっぽろカテプリ店」に続く北海道2号店。
『タイ料理ルンゴカーニバル』は、『ハウスダイニング ルンゴカーニバル』など市内数店舗あるルンゴカーニバルのグループ店。
0085名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:28:36.16ID:vEAmj6/ittp://hre-net.com/keizai/ryutu/22041/
2016年も残すところ4日。流通業界は、歳末商戦真っただ中。
ボーナス支給額のアップもあって消費者の懐具合は多少緩んでいるようだ。
さて、このコーナーでは前回に続いて2016年7〜12月の下半期のGMS・SMの新店、リニューアル、閉店をまとめた。
リニューアルは大小かかわらず本サイトが把握しているものを掲載した。
■新店
・9月8日 全日本食品「シティマーケット東札幌店」(札幌白石区)=ミニスーパー生鮮工房跡への居抜き出店。
シティマーケットは、全日食(本社・東京都足立区)の直営小型食品スーパー
・9月21日 西條「Qマート猿払店」(宗谷郡猿払村)=JAひがし宗谷のAコープさるふつ跡に居抜き出店 Qマートは西條(本社・名寄市)の小型食品スーパー
・9月22日 道南ラルズ「スーパーアークス七飯サウス」(亀田郡七飯町)=ホクレン商事のホクレンショップ七飯店跡への居抜き出店
・11月4日 コープさっぽろ「ほんどおり店」(札幌市白石区)=コープさっぽろ本郷店の移転新築リース物件。本郷店は売却予定
・11月10日 産直「産直生鮮市場大曲店」(北広島市)=マックスバリュ北海道「ジョイセリオおおまがり店」跡への居抜き出店
・12月7日 全日本食品「シティマーケット北見店」(北見市)=サービスストア跡への居抜き出店
・12月9日 コープさっぽろ「二十四軒店」=ホームセンター、トントン館跡地を利用した新築リース物件でコープさっぽろ旧二十四軒店を移転新築
■リニューアル
・7月8日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ名寄店」(名寄市)
・7月15日 ダイイチ「白石神社前店」(札幌市白石区)
・7月15日 東光ストア「あいの里店」(札幌市北区)
・7月15日 コープさっぽろ「滝川店」(滝川市)
・7月23日 ダイイチ「二条通店」(旭川市)
・7月29日 マックスバリュ北海道「マックスバリュイーストモール店」(帯広市)=イーストモールいちまる転換
・8月23日 福原「弥生店」(帯広市)
・9月30日 コープさっぽろ「にしの店」(札幌市西区)
・10月6日 ラルズ「スーパーアークス奥沢店」(小樽市)=ラルズのスーパーチェーンシガ奥沢店の転換 スーパーチェーンシガ承継店舗の初の屋号転換
・10月21日 豊月「フードD365OASIS店」(苫小牧市)=「フードD OASIS店」からディスカウント業態の「365」転換
・10月22日 マックスバリュ北海道「ザ・ビッグ東雁来店」(札幌市東区)
・11月3日 ラルズ「ビッグハウス明野店」(苫小牧市)
・11月12日 マックスバリュ北海道「ザ・ビッグ春採店」(釧路市)
・11月19日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ滝川本町店」(滝川市)
・11月25日 ダイイチ「八軒店」(札幌市西区)
・11月25日 イオン北海道「イオン新さっぽろ店」(札幌市厚別区)
・11月29日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ澄川店」(札幌市南区)
・12月5日 豊月「フードD365VAlue」(札幌市清田区)=「フードD VAlue」からディスカウント業態の「365」転換
・12月9日 ラルズ「ビッグハウス恵庭店」(恵庭市)
・12月16日 イオンモール「イオンカテプリ新さっぽろ店」(札幌市厚別区)
■閉店
・8月23日 マックスバリュ北海道「ジョイセリオおおまがり店」(北広島市)
・8月31日 ラルズ「スーパーチェーンシガ大川店」(余市郡余市町)
・9月5日 ホクレン商事「ホクレンショップ七飯店」(亀田郡七飯町)
・9月30日 そごう・西武「西武旭川店」(旭川市)
・10月3日 ホクレン商事「エーコープ納内店」(深川市)
・10月31日 産直「産直生鮮市場月寒店」(札幌市豊平区)
・12月31日 マックスバリュ北海道「わかばいちまる店」(帯広市)
0086名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:31:04.74ID:vEAmj6/ittp://hre-net.com/keizai/ryutu/22009/
■新店
・3月18日 道北アークス「Da*マルシェ中富良野店」(空知郡中富良野町)=ホクレン商事運営のエーコープなかふらの店跡への居抜き出店。Da*マルシェは同社の小型食品スーパー
・4月15日 北雄ラッキー「シティマート女満別店」(網走郡大空町)=JAめまんべつのAコープ店舗跡に居抜き出店。シティマートは同社の地方小型食品スーパー
・4月28日 道北アークス「ベストプライス東旭川店」(旭川市)=JA東旭川のAコープ東旭川店跡に居抜き出店
・6月18日 全日本食品「シティマーケット拓北店」(札幌市東区)=鵡川商事の拓北ひまわり店跡への居抜き出店。シティーマーケットは、全日食の小型食品スーパー
・7月28日 西條「Qマート中川店」(中川郡中川町)=JA北はるかのAコープ中川町跡への居抜き出店。Qマートは西條が展開する小型食品スーパー
■リニューアル
・2月25日 コープさっぽろ「桜木店」(苫小牧市)
・3月10日 イオン北海道「イオン札幌麻生店」(札幌市北区)
・3月18日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ稲田店」(帯広市)=プラザ。いちまる店からの転換。帯広圏で初のマックスバリュ店舗
・3月18日 コープさっぽろ「ときわ店」(苫小牧市)/「向陽台店」(千歳市)
・3月18日 福原「清水店」(上川郡清水町)
・3月24日 北雄ラッキー「新琴似四番街通店」(札幌市北区)
・3月25日 コープさっぽろ「あいの里店」(札幌市北区)
・4月2日 マックスバリュ北海道「マックスバリュマルヤマクラス店」(札幌市中央区)
・4月12日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ新花園店」(苫小牧市)
・4月13日 コープさっぽろ「中央店」(釧路市)
・4月21日 北雄ラッキー「北49条店」(札幌市東区)
・4月21日 福原「長崎屋店」(帯広市)
・4月22日 コープさっぽろ「ひばりが丘店」(札幌市厚別区)
・4月29日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ北広島店」(北広島市)
・5月14日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ中札内店」(河西郡中札内村)=中札内パルティいちまる転換
・5月20日 福原「厚岸店」(厚岸郡厚岸町)
・5月28日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ室蘭東店」(室蘭市)
・6月11日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ厚別店」(札幌市厚別区)
・6月11日 イオン北海道「イオン東札幌店」(札幌市白石区)
・6月23日 コープさっぽろ「新はっさむ店」(札幌市西区)
・6月25日 マックスバリュ北海道「ザ・ビッグ豊平店」(札幌市豊平区)
■閉店
・1月31日 マックスバリュ北海道「ジョイ滝川栄町店」(滝川市)
・2月12日 ホクレン商事「エーコープなかふらの店」(空知郡中富良野町)
・2月29日 JA東旭川「Aコープ東旭川店」(旭川市)
・3月18日 北雄ラッキー「西野1号店」(札幌市西区)
・3月21日 ホクレン商事「エーコープむろらんウエスト店」(室蘭市)
・3月31日 マックスバリュ北海道「マックスバリュ王子病院店」(苫小牧市)
・3月31日 「スーパーハルキ栄町店」(岩見沢市)
・4月3日 「スーパーハルキ春日店」(岩見沢市)
・5月17日 北雄ラッキー「美しが丘店」(札幌市清田区)
・6月15日 北雄ラッキー「衣料館長都店」(千歳市)
0087名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 22:33:36.71ID:vEAmj6/ittp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0352826.html
2030年度の北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、
JR北海道と建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が27日に協議を行い、
当初予定していた年内の方針決定を先送りすることで一致した。
両者は「東側案」「現駅案」の2案について工費や技術面の検証を進めてきたが、
ともに問題点や疑問点の指摘が相次ぎ、協議を続けることにした。新たな交渉期限は設けなかった。
JRが駅から創成川の手前までホームを延ばす「東側案」について、また鉄道・運輸機構が現在の
1・2番線を新幹線向けに活用する「現駅案」について、それぞれ工費や設計などを説明し、比較検討を行った。
関係者によると、東側案は建築基準法改正によりJRタワーの耐震化などの改修工事が必要になるほか、
駅に隣接する駐車場の改修も含め、工費が膨らむ見通し。
現駅案と比較すると少なくとも100億円規模で工費が膨らむとされる。
一方、現駅案についてもホームや改札付近の設備などが不十分だとの指摘が挙がったもようだ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 23:01:36.05ID:vEAmj6/i8月の大雨被害を受けて北海道開発局などが設置した水防災対策検討委員会(委員長・山田正中央大理工学部教授)は27日、
2回目の会合を札幌市内で開き、これからの治水についての考え方をまとめた。
気候変動を将来のリスク変化とし、既設ダムの再開発や遊水地整備などのハード対策を各河川で検討すべきとの取り組み方針を了承。
2017年2月の会合で委員会報告をまとめ、今後、開発局などが行う河川整備計画の見直しに反映させる。
委員会報告の骨子では、今後の水防災対策の在り方について、気候変動を考慮した治水計画を検討すべきと提起。
今後の気候変動に対処できるよう手戻りのない抜本的な治水対策を求めている。
特に、洪水対策が遅れている支川や上流部の安全度を向上させる必要があるとした。
その上で、既設ダムの再開発や遊水地を整備することで下流に負荷をかけずに支川や上流域の安全度を向上させるなどの具体案が示された。
また、既存施設の有効活用も盛り込まれ、ダムの放流施設の改良、堤防の強化策も併せて行う必要を指摘している。
8月の大雨では、設計上堤防が耐えられる水位の上限となる計画高水位を超過した河川が複数あった。
こうしたことから治水施設の能力を超えるような洪水への対応の考え方も示した。
市街地部などにある重要施設については、堤防天端まで水位が上昇することを想定し、堤防を保護する対策工や氾濫しても被害を最小限に
するための施設整備を盛り込んでいる。
取りまとめた骨子は今後、開発局や道が行う河川整備計画の見直しの基本的な考え方となる。気候変動を予測した上で、
想定される水害リスクを検証し、必要なハード対策、ソフト対策を検討。対策の実現に向け、最適な治水計画を再構築するとしている。
山田委員長は「治水の方向性や考え方を提示し、来年度以降、この方針を踏まえて本格的な(治水計画の)検討や総合的な調整が行われると思う」
との見通しを示した。
0089名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2016/12/28(水) 23:03:47.38ID:vEAmj6/ittp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0352830.html
航空各社が来年1〜3月の便を対象に、道内地方路線で大幅な割引運賃など利用促進策を相次いで打ち出している。
今夏の一連の台風で影響を受けた道東などの観光活性化や、冬場の閑散期の乗客確保などが狙いで、各社が知恵を絞っている。
台風被害応援も
AIRDO(エア・ドゥ)は1月9日〜3月30日、羽田空港発の帯広、女満別線など5路線を対象にしたツアー商品を予約
・購入した先着500人に、5千円分のクーポン券を贈る。
日本航空は帯広や釧路、旭川など道内5空港と、熊本、大分など九州4空港を羽田経由で結ぶ路線に最大8割引きになる
「乗継割引28」を設定した。価格帯は片道1万円台後半から2万円台前半。
一方、今年12月に道と包括連携協定を結んだ全日本空輸は、来年3月1〜25日に運航する新千歳と稚内や函館など
5空港を結ぶ道内路線を対象に、55日前までの予約なら片道6300円で搭乗できる「旅割55」を設定している。
0090名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2016/12/29(木) 17:24:29.32ID:+OUDd6rk創成川通りって高層ビル(マンション)が2本しか無いじゃんw
何が8本有るんだよw
嘘ばっかだな見栄っ張り僻地田舎札幌
0091名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2016/12/29(木) 18:57:07.73ID:+OUDd6rk1位 東 京 日比谷通り :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線 :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通 :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号 :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道 :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西 :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号 :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋 :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り :126m 94m …2棟
0092名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
2016/12/29(木) 19:36:42.96ID:VoefEPOjスレ違いだから消えろ
統失なのか頭の病気なのか知らんけど必死過ぎ
0093名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/30(金) 10:27:24.18ID:/48FjF0Rドラッグストアの出店ラッシュが止まらない。2016年は前年からの旺盛なインバウンド需要が続いて
上期は前年比10%以上の成長を続けた。
下期に入って「爆買い」は収まってきたものの5%程度の堅調な伸びが続く。
北海道経済産業局によると2015年1〜12月の道内ドラッグストア販売額は2236億5100万円。
16年は2400億円近くまで伸びそうだ。好調が続くドラッグストアの出店をまとめた。
■出店
・1月28日(木) サツドラ「旭川買物公園通店」(旭川市)
・1月30日(土) サツドラ「洞爺湖温泉店」(虻田郡洞爺湖町)
・2月18日(木) ツルハドラッグ「花川南店」(石狩市)
・2月23日(火) サツドラ「登別温泉1号店」(登別市)
・3月3日(木) サツドラ「サッポロスーヴェニールショップ」(札幌市中央区)
・3月10日(木) サンドラッグ「松陰店」(函館市)
・4月6日(水) コクミンドラッグ「狸小路5丁目店」(札幌市中央区)
・4月14日(木) ツルハドラッグ「七飯鳴川店」(亀田郡七飯町)
・4月16日(土) サツドラ「沖縄あしびなー店」(沖縄県豊見城市)
・4月28日(木) サツドラ「函館金森倉庫店」(函館市)
・5月19日(木) サツドラ「中標津西店」(標津郡中標津町)
・5月26日(木) ツルハドラッグ「釧路愛国店」(釧路市)
・6月9日(木) ツルハドラッグ「東苗穂7条店」(札幌市東区)
・6月23日(木) ツルハドラッグ「北18条東店」(札幌市東区)
・7月9日(土) ダイコクドラッグ「函館朝市広場店」(函館市)
・7月14日(木) ツルハドラッグ「帯広東9条店」(帯広市)
・7月14日(木) ツルハドラッグ「洞爺湖温泉店」(虻田郡洞爺湖町)
・7月16日(土) マツモトキヨシ「札幌狸小路Part2店」(札幌市中央区)
・7月21日(木) ツルハドラッグ「室蘭築地店」(室蘭市)
・7月21日 (木) サツドラ「阿寒湖温泉店」(釧路市)
・7月27日(水) サツドラ「旭川空港店」(上川郡東神楽町)
・7月28日(木) ツルハドラッグ「旭川春光台店」(旭川市)
・8月3日(水) ツルハドラッグ「すすきの店」(札幌市中央区)
・8月8日(月) ダイコクドラッグ「小樽運河店」(小樽市)
・8月10日(水) サツドラ「登別温泉2号店」(登別市)
・8月25日(木) ツルハドラッグ「旭川緑が丘店」(旭川市)
・9月8日(木) ツルハドラッグ「羅臼店」(目梨郡羅臼町)
・9月17日(土) ダイコクドラッグ「狸小路4丁目4F店」(札幌市中央区)
・9月22日(木) サツドラ「函館白鳥店」(函館市)
・9月29日(木) ツルハドラッグ「阿寒湖温泉店」(釧路市)
・10月6日(木) サツドラ「幕別札内店」(中川郡幕別町)
・10月9日(日) セイムス「新発寒店」(札幌市手稲区)
・10月15日(土) サツドラ「沖縄北谷アメリカンビレッジ店」(沖縄県中頭郡北谷町)
・10月20日(木) ツルハドラッグ「平岸店」(札幌市豊平区)
・10月26日(水) サンドラッグ「明野店」(苫小牧市)
・10月27日(木) サツドラ「旭ヶ丘南8条店」(札幌市中央区)
・11月10日(木) サツドラ「セリオおおまがり店」(北広島市)
・11月12日(土) サツドラ「上野御徒町店」(東京都台東区)
・11月18日(金) サツドラ「福岡シーホーク店」(福岡市中央区)
・11月23日(水) サツドラ「ニセコひらふ店」(虻田郡倶知安町)
・11月25日(金) エスエードラッグ「室蘭中央店」=アークスとサンドラッグの合弁会社サンドラッグエースの1号店
・12月1日(木) ツルハドラッグ「手稲曙3条店」(札幌市手稲区)
・12月8日(木) サツドラ「旭川緑町店」(旭川市)
・12月8日(木) ツルハドラッグ「手稲星置駅前店」(札幌市手稲区)
・12月8日(木) ダイコクドラッグ「札幌南8条店」(札幌市中央区)
・12月9日(金) ココカラファイン「カテプリ店」(札幌市厚別区)
・12月10日(土) ダイコクドラッグ「大沼国定公園店」(亀田郡七飯町大沼町)
・12月15日(木) ツルハドラッグ「北広島中央店」(北広島市)
・12月15日(木) サツドラ「函館港店」=移転新築オープン(函館市)
・12月22日(木) サツドラ「函館五稜郭店」(函館市)
0094名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/30(金) 10:27:52.23ID:/48FjF0R・サツドラ 21店舗(うち道外4店舗)
・ツルハドラッグ 17店舗
・ダイコクドラッグ 5店舗
・サンドラッグプラス 2店舗
・コクミンドラッグ/マツモトキヨシ/セイムス/ココカラファイン/エスエードラッグ 各1店舗
2016年の合計出店数は50店舗だが、サツドラの道外分4店舗を差し引くと道内出店数は46店舗
ツルハの道外出店は記載していない アインファーマシーズのアインズ&トルペは含んでいない
※出店の曜日も付記したが、ご覧のように新規出店は木曜日が圧倒的に多い
■閉店
・5月26日(木) ツルハドラッグ「愛国店」(釧路市)
・7月31日(日) サツドラ「明野店」(苫小牧市)
・8月31日(水) ツルハドラッグ「釧路店」(釧路市)
・10月23日(日) サツドラ「北34条店」(札幌市東区)
2016年の閉店数は4店舗 道内出店と差し引きした純増店舗数は42店舗
0095名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/30(金) 10:30:20.33ID:/48FjF0R北海道のホームセンター(HC)業界は、市場のパイが広がっていないにもかかわらず店舗数は増加傾向だ。
北海道経済産業局の調べによると、2015年暦年は販売額が1311億4400万円で前年より0・4%減少した。
16年は1〜10月だけでも前年を超えたのは半分の5ヵ月間しかない。
11〜12月の販売額を加えても前年をやや超える程度で、それでも14年の販売額に追い付かない見通し。
そんな中で、今年もコメリ(本社・新潟市南区)の出店が続いた。16年のHC出店を整理した。
■出店
・4月21日 コメリ「コメリパワー帯広南店」(帯広市)=コメリパワーは、売場面積1万u級の大型HC業態
・5月19日 ホーマックニコット「白糠店」(白糠郡白糠町)=ホーマックニコットは、DCMホーマックの子会社で小商圏対応のホームコンビニエンスストア業態
・5月26日 ホーマックニコット十勝池田店」(中川郡池田町)
・6月2日 ホーマックニコット「中札内店」(河西郡中札内村)
・8月11日 ホーマックニコット「北見枝幸店」(枝幸郡枝幸町)
・9月2日 コメリ「コメリハード&グリーン上富良野店」(空知郡上富良野町)=ハード&グリーンは、建設資材、農業資材、園芸用品、ペット用品、日用品など
のホームコンビニエンスストアで売場面積1000u以下の業態
・9月9日 コメリ「コメリハード&グリーン当別店」(石狩郡当別町)
・9月28日 コメリ「コメリハード&グリーン十勝清水店」(上川郡清水町)
・9月30日 ホーマックニコット「三笠店」(三笠市)
・11月11日 DCMホーマック「ホダカ手稲前田店」(札幌市手稲区)=ホダカは工具、金物、作業用品の専門店で同社2店舗目。
既存のホーマック店舗の売場を一部改装して出店 DCMホールディングス子会社のホーマック、ダイカ、カーマの頭文字から店舗名にした
・12月3日 コメリ「コメリホームセンター美唄店」(美唄市)=コメリホームセンターは売場面積5000u級の一般的なホームセンター業態
・12月17日 DCMホーマック「ホーマック旭ヶ丘店」(札幌市中央区)=既存店舗の建て替え増床
・12月23日 コメリ「コメリパワー苫小牧西店」(苫小牧市)
■閉店
・3月13日 「トントン館」(札幌市西区)=建物解体後の敷地を利用したコープさっぽろ二十四軒店が12月9日から営業
※LIXILビバ、ジョイフルエーケーは2016年の新規出店がなかった。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2016/12/30(金) 17:29:09.59ID:UDmt4eBR★各都市最強の高層建築通り
1位 東 京 日比谷通り :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線 :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通 :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号 :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道 :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西 :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号 :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋 :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り :126m 94m …2棟
0097名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
2016/12/30(金) 20:33:35.48ID:j0TnSQdg0098名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 02:11:36.50ID:aSWmnkSR6月の多雨、8月の台風、10月下旬からの低温傾向、12月の大雪など・・・。
札幌やその近郊では、台風の影響はほとんどなかったが、12月大雪のメインとなった。
積雪が1m前後まで達することは、珍しくはない。日本海側であるし平均気温も氷点下だ。
まとまって降ると、積もってしまうケースが多く、なかなか溶けない。
ただ、12月としてはかなりのレアケース。日本海と太平洋ともに開けた土地が時にいじわるとする。
大陸からの寒気で日本海からの北風と北海道南岸の低気圧による太平洋側から湿った南東風がぶつかり
冷気も蓄積されやすく、一度に大量の大雪になったんだろう。冬型積雪よりタチが悪い。
地形的に日本海側、太平洋側両方の側面を持つ。
この年末は、千歳線もかなりひどいね。快速の輸送力不足を感じる。
今年は大晦日や元日が土日という曜日配列に休みがより集中しやすい。
計画年休取れないと年末年始休暇って限定されやすい。年末年始ってわりと忙しい時期でもある。
帰省や観光客でごった返し、夜でも積み残しがあり、途中駅で乗客が乗れないことも多々ある。
このシーズンは特に札幌まで通しの人が多い。Uシート側の通路にも、立ち客を誘導するしかない。
千歳線エリアと言えば、新札でも、カテプリのフードコートにあるいきなりステーキはラストオーダーちかくでも行列は続いてたね。
客の回転率が高くなりやすいスタイルではあったが・・。たんたんぼうの牛かつも良かった・・・。
新千歳空港では来年3月下旬から日中時間帯の発着枠を1時間当たり現行の32回から42回に拡大する方針を決めている。
国際線の利用客で混雑する状況が続いており、国際線を中心に就航させ、外国人観光客を増やす狙いがある。
新千歳空港のホームでは、9両化は難しいが、札幌発は後ろ3両増結して南千歳で解結、3両は苫小牧に向かうとか。
それだと、雪対策で連結に時間がかかるし、それの改良にコストがかかることになる。
それに、千歳線は、道内鉄道の大動脈でもあり、遅延が発生しやすい。
データイム中心に増発が実施されるので、1本/h程度増便するという構想がある。
貨物列車の存在が旅客列車の足かせとなっている。上りの貨物列車は、札幌貨物ターミナル駅を出ると、
千歳線の下り線を一度渡ってから同線の上り線へ渡るので、同線の札幌方面からくる列車と、札幌方面に向かう列車が一時的に制限されること
で遅れが発生しやすく、後続の列車にも影響する場合がある。
この問題を貨物線の立体交差化により、エアポートを1本/h程度増便することでアクセス改善する構想がある。
道路に置いても、都市アクセス強化は必要だと思う。今季の大渋滞や交通マヒはかなりの損失になる。
今回のケースは、年末ということもあり、道路網は完全にマヒしている。
観光周遊や人流物流の効率化、救急搬送時間の短縮、大規模災害時における空港・港湾等との連携強化などに影響を与える。
新千歳や道内各都市からアクセスしたいバスやトラック、商用車にとっても、時間を含めたコストが多い。
また、移動時間のばらつきが大きいことから、目的地まで時間どおりに到着できるかの見極めが困難である。
時間は21世紀において、情報とともに重要な経営資源でもある。特に地下は降雪の影響を受けないため、時間信頼性は高まる。
ただ、気候変動を予測した上で、想定される水害リスクを検証する必要性も高まるであろう。
都心アクセス性が弱いということは、都心と郊外はもとより、他都市との移動時間にも影響がでる。
企業サイドにおける集配効率、労働生産性による収益性の影響や個人サイドにおける、定時性の確保による可処分時間への影響がある。
海外観光客が多く、一地方の拠点でもある札幌としては、都心まで直接アクセス可能な高規格道路の整備すべきだ。
創成川通についても、道路だけでなく出口対策が必要ではある。
豊平川通の延伸においても立体交差化を含め、事故や災害時の代替としての札幌ICとの接続についても検討するなど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 08:13:49.36ID:aSWmnkSRまともなとは?
>>59クラスのものは他の地方都市にある?
0100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 08:46:02.38ID:aSWmnkSRttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22068/
道内のコンビニエンスストア販売額とサービスの売上高は、ほぼ3%成長で推移している。
2015年1〜12月は5419億7400万円(北海道経済産業局調べ)なので、
大きな変化がなかった2016年1〜12月は5580億円を超えると見られている。
店舗数は、純増伸び率で1%近傍を行ったり来たりの状況。本コーナーでは、2016年の道内コンビニ出店をまとめた。
出店には移転新築も含めた。今回は前半としてセブン―イレブンとローソンの出店店舗名と期日を整理した。
■セブン―イレブン
・1月14日 「苫小牧大町1丁目店」
・1月15日 「札幌西岡4条店」「札幌南3条西2丁目店」「函館昭和1丁目店」
・1月21日 「深川4条店」
・1月30日 「鷹栖北野店」
・2月12日 「札幌北18条東15丁目店」
・2月25日 「札幌本町1条店」
・2月26日 「札幌菊水元町2条店」
・2月27日 「函館海岸店」「苫小牧白鳥アリーナ前店」
・2月29日 「上川当麻店」「札幌山の手2条7丁目店」
・3月23日 「北海道ST地下鉄新さっぽろ店」
・4月15日 「札幌太平7条店」
・4月29日 「佐呂間宮前店」
・5月12日 「函館昭和3丁目店」
・5月27日 「札幌北21条東15丁目店」「札幌琴似2条5丁目店」「網走駒場北店」
・6月17日 「函館大川店」
・6月24日 「富良野山部店」「北見美園店」
・6月30日 「函館港町1丁目店」「函館大縄八幡通店」
・7月8日 「旭山永山2条店」
・7月22日 「函館開港通店」
・7月30日 「石狩花川東2条店」「苫小牧木場町店」
・8月5日 「夕張紅葉山店」「北見若葉店」
・8月25日 「帯広東2条店」「札幌狸小路4丁目店」
・8月26日 「札幌平岸4条店」「札幌北18条東5丁目店」「札幌屯田6条店」「札幌川下4条店」
・8月31日 「北斗大野橋通店」「札幌澄川5条店」「空知由仁店」「滝川朝日町西店」
・10月9日 「斗南病院店」
・10月21日 「札幌八軒8条店」「東札幌5条4丁目店」
・10月27日 「苫小牧新明町1丁目店」
・10月28日 「美深西1条店」「えりも本町店」
・10月29日 「北斗追分店」
・11月18日 「北見山下通り店」「札幌前田2条10丁目店」
・11月25日 「小樽銭函店」「札幌流通センター前店」
・11月30日 「倶知安南4条店」「恵庭泉町店」「札幌本通2丁目北店」「札幌藤野3条店」
・12月9日 「札幌北34条東13丁目店」
0101名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 08:46:16.14ID:aSWmnkSR・3月18日 「新千歳空港到着口2号店」
・4月1日 「恵庭恵み野駅前店」
・4月27日 「本別南四丁目店」
・4月28日 「札幌白石東米里店」
・5月12日 「王子総合病院店」「札幌本町2条八丁目店」「旭川豊岡4条一丁目店」
・6月1日 「札幌厚別中央1条店」
・6月2日 「旭川豊岡14条店」「小樽堺町店」「小樽新光二丁目店」
・6月16日 「余市大川四丁目店」「帯広西8条南九丁目店」
・6月23日 「小樽富岡一丁目店」「弟子屈摩周店」
・7月1日 「旭川東光10条七丁目店」
・7月7日 「苫小牧明野新町五丁目店」「札幌北25西十六丁目店」
・7月14日 「函館湯川店」
・7月28日 「由仁町店」
・7月29日 「札幌富丘2条店」
・8月1日 「札幌本郷通四丁目店」
・8月11日 「岩見沢5条東店」
・8月25日 「函館中島店」「札幌発寒6条四丁目店」「旭川豊岡2条八丁目店」「旭川豊岡1条四丁目店」
・8月26日 「札幌星置3条店」
・9月15日 「札幌平和通十五丁目店」
・11月1日 「定山渓温泉東店」
・11月2日 「釧路仲浜町店」
・11月10日 「札幌北25東七丁目店」
・11月24日 「函館亀田港町店」
・12月1日 「函館東雲町店」「伊達鹿島店」「帯広西5条南三十一店」
・12月8日 「岩見沢春日店」
・12月15日 「音更木野大通西十八丁目店」
2016年の出店は、本サイトが把握しているだけでもセブン―イレブンが57店舗、ローソンが38店舗だった。
閉店店舗もあるため、1年間の純増店舗数はこの店舗数よりも少なくなる。なお、各コンビニの公表データによると、
セブン―イレブンの2016年11月現在の道内店舗数は949店舗、ローソンは16年2月末現在の店舗数しか開示していないが
それによると628店舗となっている。その差は321店舗。2016年出店数を見る限り差はさらに開いたようだ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 08:47:22.10ID:aSWmnkSRttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22086/
2016年の北海道コンビニエンスストア出店一覧の「その2」は、ファミリーマート。
北海道に進出したのが2006年。セイコーマート(現セコマ)グループ会社との合弁設立で、
言わば協調路線での進出だったが、ファミリーマートとユニーグループホールディングス(HD)との統合で北海道戦略は仕切り直し。
セコマグループ会社との合弁解消、北海道ファミリーマートの本体ファミリーマートへの吸収など戦略転換をせざるを得なかった。
昨年1月にはコープさっぽろと業務提携に向けた交渉を進めることで基本合意、
2017年はサンクス店舗のファミリーマート転換とともに台風の目になる可能性がある。
以下、16年の北海道内へのファミリーマート出店をまとめた。
■ファミリーマート
・2月24日 「福住3条6丁目店」
・4月2日 「千歳勇舞7丁目店」
・4月12日 「札幌北6条西7丁目店」
・5月26日 「札幌琴似1条4丁目店」
・7月6日 「千歳あずさ5丁目店」
・7月7日 「苫小牧東病院前店」
・7月27日 「函館西桔梗店」
・7月30日 「札幌西宮の沢1条店」
・8月27日 「函館大手町店」
・9月16日 「札幌宮の森3条店」=サンクス転換第1号
・9月28日 「札幌南2条東4丁目店」
・9月30日 「北斗久根別店」
・10月21日 「札幌インター前店」
・11月7日 「白石ガーデンプレイス店」
・11月10日 「小樽色内店」
・11月30日 「函館金堀町店」
・12月1日 「札幌北1条東11丁目店」=サンクス転換
・12月2日 「苫小牧山手一丁目店」=サンクス転換
・12月5日 「札幌北2条西3丁目店」=サンクス転換
・12月7日 「地下鉄白石駅前店」=サンクス転換
・12月8日 「小樽運河店」
・12月9日 「白老竹浦店」=サンクス転換
・12月12日 「札幌北20条西5丁目店」「札幌南2条西7丁目店」=いずれもサンクス転換
・12月14日 「札幌北6条東20丁目店」=サンクス転換
・12月16日 「札幌厚別東5条店」=サンクス転換、「札幌南14条西17丁目店」
・12月21日 「札幌南6条西5丁目店」=サンクス転換
16年のファミリーマート新店は、17店舗でサンクス転換は11店舗だった。16年12月末でファミリーマートは73店舗、サンクスは169店舗。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 17:29:32.16ID:aSWmnkSRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0353615.html
2030年度の北海道新幹線札幌延伸を見据え、札幌市は1月、
JR札幌駅と薄野周辺を結ぶ2本目の地下歩道建設の検討を始める。
市営地下鉄東豊線沿いにある市道西2丁目線地下の歩道を大幅に延ばして
北区北8―中央区南4を貫き、並行する札幌駅前通の地下とつないでループ(環状)化する構想。
新幹線開業で増加するJR札幌駅の乗降客をスムーズに移動させるとともに、沿線の再開発を促すのが狙い。
整備効果や埋設物の状況を調査し、19年度に方針を決める。
延伸を検討するのは、
《1》西2丁目線地下の北1―北3の約260メートル
《2》JR札幌駅北口周辺の約300メートル
《3》地下鉄南北線すすきの駅、東豊線豊水すすきの駅周辺の約420メートル。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 17:33:31.76ID:aSWmnkSRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0353586.html
【岩見沢】岩見沢市は来春、高精度の衛星利用測位システム(GPS)を取り付けた除雪車を本格的に導入する。
市郊外の農業地帯には冬期間使わない未除雪路線が多く、雪に覆われて道路の境界が分からなくなる悩みがあったが
数センチ単位で位置情報を把握できるようになる。
将来的には市街地の除雪での活用も視野に入れており、開発局は「聞いたことがない。全国でも先駆的な試み」と話している。
豪雪地帯で知られる岩見沢市は、郊外の市道約130キロを未除雪路線とし、
毎年春先に除雪車が雪割り作業で開通させている。一帯は雪で覆われる耕作地が多く、正確な地形の把握が難しい。
勘だよりの作業で、除雪車が誤って市道から田畑に転落するトラブルが短期間に相次ぐため、安全性向上が課題となっていた。
岩見沢市は、GPSを使ったトラクターの自動走行や農薬散布など農業分野でのICT(情報通信技術)の先進地で、
各地にGPSの補正用基地局を増設してきた。除雪車にはこのGPSを転用。
位置情報の正確さは誤差数センチとカーナビを大きく上回るという。
0105名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 17:39:44.16ID:aSWmnkSRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0353601.html
石狩湾新港】国内IT関連大手さくらインターネット(大阪)は2017年夏までに、
石狩市の石狩湾新港地域に構える「石狩データセンター(DC)」で、顧客企業の情報を預かる能力を今の3倍強に引き上げる。
投資額は約85億円。人工知能(AI)の普及で高速かつ大量にデータ処理が求められる時代の流れを踏まえ、
新棟を建て最新鋭機器を導入する。海外企業の利用も呼びかけ、石狩DCをアジアのデータ集積の拠点に育てる方針だ。
同社は主に自前のサーバーを用意し、企業や官庁にレンタルする「ネットのインフラ企業」だ。
機器の冷却費用を減らすため、冷涼な気候の石狩に11年に進出し、延べ1万1千平方メートルのDCを構えた。
国内10万社のデータを預かっている。
あらゆる機器がインターネットにつながる「モノのインターネット(IoT)」の広まりなどで顧客が増え、
17年夏には石狩DCの稼働率が100%に近づく見込みだ。
そこで15年秋から約43億円をかけて延べ1万2千平方メートルの新棟建設に着手。
17年6月ごろには操業させる計画で、従来の保守要員に加え、開発部門の社員も新たに配置する。
既存施設にも約12億円を投じ、サーバー機器を置くスペースを1割余り拡張する。
収容能力は標準的なサーバー向けコンピューターで換算すると約3万5千台から約11万5千台に増える。
新棟建設やスペース拡張に合わせ、総額約30億円分のサーバーやネットワーク関連設備も導入する。
顧客の要望に応じて設計した国内14位の性能を持つスーパーコンピューターを置くことも決まっているという。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 21:37:59.18ID:aSWmnkSRttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412216?isReadConfirmed=true
ニプロは札幌市中央区に「再生医療研究開発センター」を完成した。
札幌医科大学と共同で進める「脳梗塞などの治療に用いる自己骨髄間葉系細胞」の研究を強化するのが目的。
同センターは鉄骨8階建てで延べ床面積が約8500平方メートル。
研究用の同細胞の製造施設や培養設備などを整備した。研究員約30人が駐在する。
将来、大量生産するための製造拠点としての役割も担う。
同細胞は2013年12月に脊髄損傷患者に対し、第3相の医師主導治験が始まっている。
0107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 21:39:53.65ID:aSWmnkSRttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412192?isReadConfirmed=true
札幌】エコモット(札幌市中央区、入沢拓也社長、011・558・6600)は、
路面などに積もった雪を溶かすロードヒーティングの監視サービス「ゆりもっと」に、人工知能(AI)を導入した。
AIを活用することで、監視の精度向上や業務の省力化などにつなげる。年間で150件の新規受注を目指す。
ゆりもっとはマンションの駐車場などを24時間監視(写真)し、積雪に応じてロードヒーティングを遠隔操作する。
AIは北海道大学発ベンチャー企業のテクノフェイス(札幌市中央区)と共同開発した。
監視画像を即時に解析するほか、監視業務に関する情報などを学習する機能を持つ。
これまでは人が現場の画像を見て、積雪状態を判断した。エコモットはAIを用いることで、
監視の精度を高めることが期待できるとみている。
今後、同様のAIを活用し、建設現場や災害対策の監視システムなどにも応用していく考えだ。
ゆりもっとは2007年に提供を始めた。累計の導入実績は、道内外に約1400件。
消費税抜きの初期導入費は29万8000円、監視料金は規模に応じて同5万円から手がけている。
15年度の実績で、融雪に従来かかっていた燃料費が約半分となるコスト削減効果があったという。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2016/12/31(土) 21:50:26.53ID:aSWmnkSRttp://www.nikkei.com/article/DGXLRSP432144_W6A221C1000000/
ttps://www.nipro.co.jp/news/document/161226.pdf
0109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/01(日) 08:50:34.70ID:Y+4VSrTYttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0353801.html
国と道は2017年度から、医師が不足している地域の患者を札幌圏などに運ぶ
医療用小型ジェット機「メディカルジェット」を国内で初めて、道内で実用化する方針を固めた。
政府が新年度予算案に1億円を計上し、道も新年度の当初予算案か補正予算案に関連経費を盛り込む方向だ。
すでに実用化されているドクターヘリなどに比べ搬送時間が短縮できるなど利点が多く、
広大で離島もある道内の医療過疎対策で効果が期待される。
医療用小型ジェット機を巡っては、道医師会や自治体でつくる北海道航空医療ネットワーク研究会が
11〜13年度に国の交付金を活用した研究運航を実施し、計85件を搬送した実績がある。
道がこの結果も踏まえ、国に実用化を要請してきた経緯があり、国は道内で深刻化する医師不足などの問題の打開に向け、
本格導入を決めた。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/01(日) 08:55:19.78ID:Y+4VSrTYttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0353751.html
アジアと欧州間の最短航路となる北極海航路での苫小牧港のハブ港化を目指し、
北海道経済同友会と地元経済界が、国立極地研究所(東京都立川市)の出先機関を苫小牧市に誘致する方針を固めたことが31日、
関係者への取材で分かった。2018年度北海道開発予算の概算要求に、調査費の計上を求める考えだ。
極地研は1990年、国際北極環境研究センターを開設。約20人の研究者が北極の気候変動などを調査し、
ノルウェーのスバルバル諸島ニーオルスンに観測基地を設置している。
16年4月には、国際北極環境研究センター、北大の北極域研究センター(札幌市北区)、
海洋研究開発機構・北極環境変動総合研究センター(神奈川県横須賀市)が連携し、
北極圏の研究を支援する「北極域研究共同推進拠点」の活動を始めた。
関係者によると、道同友会などは、苫小牧市が北大や新千歳空港に近い地理的優位性から出先機関設置の実現可能性が高いと判断。
苫小牧港西港区の「ハーバーFビル」(苫小牧市入船町3)周辺で設置候補地を探し、国土交通省北海道局に調査費を予算要望する方針だ。
政府は砕氷能力のある北極観測船の新造を検討しており、北極観測を担う研究機関を誘致することで、
苫小牧港を観測船の母港にすることも目指す。
北極海航路は近年、地球温暖化で結氷面積が減り、夏の航行が可能になった。
アイスランド―日本間の航路は約1万3千キロで、エジプトのスエズ運河経由に比べ最大で4割短縮でき、各国の注目を集める。
道同友会は16年7月、苫小牧港を北極海航路のハブ港として整備する提言書を発表。
同8月には道同友会の横内龍三代表幹事(北洋銀行会長)らが北極圏の拠点港ロシア・ムルマンスクなどを視察した
青函に「第2トンネル」 専門家ら構想 貨物向け単線57キロ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0353789.html
0111名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/01/01(日) 12:20:30.24ID:gfcsOwg6自慢の創成川通りの現実w
★各都市最強の高層建築通り
1位 東 京 日比谷通り :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線 :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通 :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号 :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道 :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西 :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号 :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋 :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り :126m 94m …2棟
0112名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/02(月) 01:04:57.82ID:OFlz3nqy《1》西2丁目線地下の北1―北3の約260m
《2》JR札幌駅北口周辺の約300m
《3》地下鉄南北線すすきの駅、東豊線豊水すすきの駅周辺の約420m。
既存のチカホや地下街、地下通路で環状化が達成でき、この環状化部分だけで3.8kmある。
地下ネットワークの回遊性が高まる。
北1西1再開発にあわせ建設されてる「西2丁目地下歩道」に加え、上記の延伸により
東豊線沿いにある市道西2丁目線地下の歩道を大幅に延ばしてサツエキとすすきのを貫き、駅前通と並行する
2本目の地下通路となるが、チカホのような拡幅はなく、こちらはサブ的なものとなるであろう。
地下歩行空間の拡充はこの雪国においては再開発誘発要因にはなる。
これから、道民は地元思考も強く、バックアップの適地でもあり、新産業ポテンシャルもある。
外国人観光客などの交流人口の増加が見込まれる。
ちなみに北1西1再開発事業は、放送局(水どうでおなじみのHTB、テレ朝系)やオフィス(朝日新聞支社やNTT関連)だけでなく
大ホールなどの市民交流複合施設や公共駐輪場といった公共施設を含んだ整備がされるので、
多くの市民がこれらの施設を利用することが見込まれる。市役所、北海道経済センターとも結ばれる。
これが、公務員を優遇してるとの批判の声もでて来るであろう。
まして、大雪の年なので、以後も大雪になれば除排雪や融雪に使えっていう声も大きくなる。
北8西1の再開発ビルとも接続されるのかぁ。ここもホテルなどの再検討が必要だが。
北5西1の高層ビルを含めた先導街区は、26年には1期工事を完成させ、
新幹線札幌開業の30年度には2期工事も完成させる計画案になっている。
大通西1のNHKとわくホリのとこも再開発されるだろう、ここは新市役所になるのか、
となると、現市役所跡地は別な再開発になる。
大通東1のほくでん、四季などの複合ビルともつながるんだろう。
すすきのと豊水すすきの駅の共同化をすすめるとか、南北線と東豊線間で相互に乗り換えができない。
東豊線沿線のマンション建設も徐々に進んでいるし、都心コアも東進されてく
日ハム需要がなくなる方向ではあるが、南北線との輸送力分散を図る意味で。
札幌は主要政令指定都市の中でも築古ビルの比率が高く、建替えがなかなか進展していない都市である。
インフラ関連も高齢化が進んでいるが、オフィス、ホテルが不足している。
コルセンやアウトソーシングの事務代行、IT系の開発センターの進出などの大型案件が取り込めない。
オフィス市場の活性化だけでなく、ビルの耐震性の確保などのBCP対応や省電力、
さらには街のにぎわいづくりのためにも築古ビルのさらなる更新が進むことが望まれる。
従来の民間開発で主流だった公開空地確保による容積率の割増しに加え、
環境配慮型建物を目指すグリーンビル化推進に関する新たな規制緩和メニューなどを検討しているという。
ホテルなどは、衰退感があるすすきの南西側に誘導したほうがいいような。タワマン需要はないであろう。
MICE施設は国際会議や展示会が開催できるMICE施設や大ホール、博物館、エネルギーセンターなどの新設などは、
北1西12、13との兼ね合いもあるが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/01/02(月) 03:17:06.14ID:OFlz3nqy工費がこれで済むとは思えない。着工に漕ぎ着けるのにどれくらいの期間かかる、やるなら待ったなしの状況だろう?
対東京などで、飛行機が安くなっきている、新幹線で行くメリットがあるのか。
北海道新幹線自体、今の北海道には高い買い物だと思う。とくに函館どまりが15年も続くわけだ。
もう、函館まで開通して札幌延伸に向けて工事が始まってきている。それに、冬季の飛行機などの代替交通手段にもなる。
函館まで電車で今は3時間以上もかかってるものが1時間くらいになる。
苫小牧経由の大回りしない分、距離も既存の2/3になるので、料金は安くなるだろう。
整備新幹線は260km/hの制限がある。整備新幹線の最高速度を320km/h程度まで引き上げる必要性はあるが問題もある。
騒音や振動問題などがあるが、技術の発達を考えれば、不可能な速度ではない。
空港までのアクセスや搭乗手続き等に要する時間や飛行機は度々遅延があるから、それで十分だということだろう。
追加工事の費用は全てJRの負担になる。最高速度を上げるとJRが機構に支払う線路の貸付料も増額され営業費用は増大する。
それに、クルマで通行できるのがいい、この日本ではクルマでの輸送が多く、青函圏ならクルマ社会だろう。
クルマだけなら、津軽よりも下北ルートの方はこの半分程度だろう。大間戸井間は最短17kmしかない。
ただ、青森市から大間までが遠い、札幌〜旭川くらいある。実際は、青森市から大間のほうがアクセスは悪く時間がかかる。
北本間の行き来が少しは多くなるだろうが、このエリアは少子高齢化の進行も早く、流入増加の見込みは薄い。
札幌〜函館は、クルマだと4〜5hもかかる。だったら、現実的に難しいが、森〜室蘭を結んだほうが・・・。
渡島半島も割と長い、函館〜長万部まで100km。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2017/01/02(月) 03:19:26.00ID:OFlz3nqy一方、青函トンネルの開通をもってしても鉄道のシェアは8.3%にすぎない。
函館と青森を結ぶ現在の津軽海峡フェリーの所要時間は3時間40分かかる。
さらに、船に切り替えると積み降ろしに要する時間が余計にかかることになる。
北海道から道外各地へ荷物を運ぶフェリーや貨物船は主に苫小牧港と釧路港から、東北や関東の主要港、
や名古屋など西日本の主要都市までをつないでいる。
ただ、北海道発、関東向けの輸送日数は、鉄道コンテナが2.0日、トラック・フェリーが1.7日、内航船が1.7日。
つまりJR貨物がもっとも所要時間が長いというわけだ。
北海道発、関東向けのトンキロ当たり物流単価は鉄道コンテナが7.8円、トラック・フェリーが20.1円、内航船が10.5円。
近畿向けでも各々9.4円、20.5円、13.3円。つまり、JR貨物の競争力の源泉は低価格。
JR貨物の列車は各JR旅客会社など他の鉄道会社の線路の上を走っており、対価として各社に線路使用料を支払っている。
線路使用料の金額は国の政策として低い水準で抑えられている。
鉄道事業が赤字続きのJR貨物にとっても道産野菜のルート維持は必須だ。北海道支社のコンテナ発送トン数は関東、関西に次ぐ全国3位。
貨車の増減ができる貨物列車と異なり、船は造船時に積載量が決まっている。季節変動の大きい農産物の移送に貨物列車が使われる。
物流平準化のためにはコンテナへの投資や、さらなる技術革新が必要となる。
それに、道北やオホーツクからのトラック輸送は長時間運転の問題がある。
貨物新幹線についても、高速化しても、その開発コストや便数の少なさからによる、高い料金を負担する
大宮以北に貨物基地作って在来線なりトラックに乗せ換えする必要はある。
インターモーダル輸送の充実化させ、コンテナ単位でスムーズに貨物を積み替えながら、最終配達先まで一貫して運ぶ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/02(月) 07:58:13.75ID:OFlz3nqyttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB28H49_Y6A221C1L41000/
仙台空港をはじめ全国で空港民営化の動きが加速するなか、
2016年は北海道にとって「空港改革元年」となった。
高橋はるみ知事は3月に道内空港の民営化を目指す方針を正式表明。民間ノウハウで道内外の航空網を強化し、
訪日外国人客(インバウンド)など海外需要を取り込む狙いだ。
17年からは国が具体的な制度設計に着手する。空港経営の改革を地域活性化にどう生かすのか、正念場を迎える。
0116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/02(月) 17:55:41.53ID:OFlz3nqy工費がこれで済むとは思えない。着工に漕ぎ着けるのにどれくらいの期間かかる?
その工費でできて、やるとすれば待ったなしの状況だろう?
貨物列車と新幹線との共用走行区間は140km/hでの走行である。
貨物列車のために新幹線がスピードを落とさざるを得ない状況だ。
新幹線は260km/hとすると、貨物列車は110km/hなので互いに大きな速度差があるため、
すれ違う際の風圧によって、貨物列車の荷崩れの問題があるためだ。
防風壁や脱線防止ガードを設置して風圧や脱線を回避するという方法もあるだろうが、コスト面では厳しい。
フリーゲージトレインが走行試験開始から17年経っても、実用化にこぎつけられない現状を見ていると、
すれ違い時減速システム、TOT、貨物新幹線といった新たな技術の開発が札幌延伸に間に合うか。
費用対効果コスト面ではどうか?
そもそも、対東京などで、飛行機が安くなっきている。わざわざ新幹線で行くメリットがあるのか。
北海道新幹線自体、北海道には高い買い物だと思う。まして、函館どまりが15年も続くわけという状況だ。
もう、函館まで開通して札幌延伸に向けて工事が始まってきている。それに、冬季の飛行機などの代替交通手段にもなる。
まちづくりや産業活性化の起爆剤になれるか?
函館まで電車で今は3時間以上もかかってるものが1時間くらいになる。
苫小牧経由というか内浦湾で大回りしない分、距離も既存の2/3になるので、料金は安くなるだろう。
整備新幹線は260km/hの制限がある。整備新幹線の最高速度を320km/h程度まで引き上げる必要性はあるが問題もある。
騒音や振動問題などがあるが、技術の発達を考えれば、不可能な速度ではない。
空港までのアクセスや搭乗手続き等に要する時間や飛行機は度々遅延があるから、それで十分だということだろう。
追加工事の費用は全てJRの負担になる。最高速度を上げるとJRが機構に支払う線路の貸付料も増額され営業費用は増大する。
0117名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/02(月) 18:02:13.06ID:OFlz3nqy一方、青函トンネルの開通をもってしても鉄道のシェアは8.3%にすぎない。
函館と青森を結ぶ現在の津軽海峡フェリーの所要時間は3時間40分かかる。
さらに、船に切り替えると積み降ろしに要する時間が余計にかかることになる。
青函トンネルを通る1日の列車本数は、旅客列車が30本に対して貨物列車は51本。
年間およそ450万トンの貨物が、青函トンネル経由の鉄道輸送になる。
これは津軽海峡をフェリーで渡るトラックの輸送量に、ほぼ匹敵する数字。
北海道から道外各地へ荷物を運ぶフェリーや貨物船は主に苫小牧港と釧路港から、東北や関東の主要港、
や名古屋など西日本の主要都市までをつないでいる。
ただ、北海道発、関東向けの輸送日数は、鉄道コンテナが2.0日、トラック・フェリーが1.7日、内航船が1.7日。
つまりJR貨物がもっとも所要時間が長いというわけだ。
北海道発、関東向けのトンキロ当たり物流単価は鉄道コンテナが7.8円、トラック・フェリーが20.1円、内航船が10.5円。
近畿向けでも各々9.4円、20.5円、13.3円。つまり、JR貨物の競争力の源泉は低価格。
JR貨物の列車は各JR旅客会社など他の鉄道会社の線路の上を走っており、対価として各社に線路使用料を支払っている。
線路使用料の金額は国の政策として低い水準で抑えられている。
鉄道事業が赤字続きのJR貨物にとっても道産野菜のルート維持は必須だ。北海道支社のコンテナ発送トン数は関東、関西に次ぐ全国3位。
貨車の増減ができる貨物列車と異なり、船は造船時に積載量が決まっている。季節変動の大きい農産物の移送に貨物列車が使われる。
物流平準化のためにはコンテナへの投資や、さらなる技術革新が必要となる。それに、道北やオホーツクからのトラック輸送は長時間運転の問題がある。
貨物新幹線についても、高速化しても、その開発コストや便数の少なさからによる、高い料金を負担することになる。
大宮以北に貨物基地作って在来線なりトラックに乗せ換えする必要はある。
インターモーダル輸送の充実化させ、コンテナ単位でスムーズに貨物を積み替えながら、最終配達先まで一貫して運ぶ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/02(月) 21:00:00.16ID:OFlz3nqyこの日本ではクルマでの輸送が多く、東京や大阪でもない限りクルマのほうが行動に自由度がでる。
北本間の行き来が少しは多くなるだろうが、このエリアは少子高齢化の進行も早い。
社会動態も流入増加の見込みは薄く、若者の流出が多い。
自動車専用トンネルをつくるなら、津軽よりも下北ルートがベターだろう。大間戸井間は最短17kmしかない。
ただ、青森市から大間までが遠い、札幌〜旭川くらいある。実際は、青森市から大間のほうがアクセスは悪く時間がかかる。
下北半島縦貫道路を建設する必要はある。青森・三沢両空港へのアクセス強化にもつながる。
函館サイドは、函館新外環状道路を延長する形で、函館ICや函館空港ICともダイレクトでつながる。
江差道や函館新道とも。函館圏の道路網は郊外だけだが、随分と立派になったように感じる。
道央から本州各地なら、太平洋を渡る太平洋フェリー、三井商船フェリー、日本海を渡る新日本フェリーがある。
太平洋フェリーを使った場合、所要時間は大幅に伸びるが、費用は早割を活用でき、個室を利用したほうがいい。
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/bkk/longf.htm
津軽海峡フェリーで青森までと函館からクルマ移動ならその半分以下の時間で北海道に到着できる。
札幌〜函館は、クルマだと休憩入れて4〜5hもかかる。暫定2車線区間が長く、函館まで完全に接続されていない。
中山峠・洞爺か岩内ルートでもあまり時短効果はない。素直に大沼〜例えば、札幌北まで高速使ったほうが速いかもね。
渡島半島が割とムダに長い、函館〜長万部まで100km、東京宇都宮間くらいある。
現行だと鉄道でも3時間強もかかる。飛行機という手段もあるが、将来は新幹線のほうが早くなるなぁ。
だったら、現実的に難しいが、森〜室蘭を結ぶと札幌〜函館が苫小牧経由でも173kmくらいになり、
都市がある程度連続した形になる・・・。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/02(月) 21:12:37.71ID:OFlz3nqyJRと地下鉄とのアクセスも、麻生、琴似は微妙な離れがあり、各々独立した感じで良くないね。日本社会の縮図みたいだね。
ただ、地下鉄建設はありえねーというとこだろう。オリンピック開催計画に、地下鉄延伸計画はない。
建設すると仮定すると、環状通上の環状線のほか、清田、屯田、東雁来方面延伸にあればいいと思うが。
藤野方面は、渋滞対策にはなるが高齢化が進んでるエリアでもあり、ギモンもある。
幹線道路といえど、信号や交差点、郊外店だらけで、しかも、右折レーン整備の遅れや右折禁止も無駄に多い。
環状通もその体を果たしていない。抜け道の利用にしても、この高齢社会において、歩行者とクルマの分離は重要になってくる。
歩車分離による歩行者の安全対策としても意義はあるだろう。
高速も札幌市内だけで40kmくらいあるよ。都市高は札幌には不要だろう。
通過交通は他大都市よりは少ない。都市高規格の道路は寒冷積雪地には不向きというか建設できない。
都心アクセス道路の新設や豊平川通の整備だけでも十分だろう。
ただ、豊平川の札幌IC側と、創成川の札幌北ICとの接続も重要だ。
南環状高速は、用地の問題もある。トンネル掘るしかないだろうし、澄川あたりの用地取得
円山は原生林保護や社会保障などでの財政問題などで地域住人などの反対勢力も大きいだろう。
都心アクセス道路は、通過交通と域内交通との分離ができる。
救急機会の喪失や移動時間の短縮で可処分時間の増加、集配効率の強化、定時性の確保で
運輸の生産性向上にもつながる。
本線地下案だと地下鉄延伸なみに費用はかかる。幅員は都市高とほぼ同程度になると思う。
ただ、既存の創成川アンダーとの接続をしても一つの線分になる。距離に伸びるが名目上60km/hになるだろう。
高架案でも、南北軸なので日照権における沿線住民の反対も起きにくい。
まぁ、本州や海外とのアクセス強化も重要だ。
これからは、インフラの更新、維持管理にウエイトが置かれると思う。
空港整備事業や水産基盤整備、治水事業も重要なファクターになりえる。
ITインフラ整備も重要なファクターでもある。
膨大なデータ管理や、無線環境の導入による利便化、情報セキュリティの確保など
投資計画策定から詳細設計、構築、運用・保守など新たな業務開拓にもつながる。
排熱などでの融雪技術の確立や吹雪視界予測技術の高度化、高機能除雪車の開発など除雪、災害対策
インフラ系でも、やるべきことが色々あるんだよね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/01/02(月) 22:39:10.57ID:n6hcsGdG★各都市最強の高層建築通り
1位 東 京 日比谷通り :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線 :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通 :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号 :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道 :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西 :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号 :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋 :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り :126m 94m …2棟
0121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/03(火) 00:02:54.64ID:ykxSRLW0JRと地下鉄とのアクセスも、麻生、琴似は微妙な離れがあり、各々独立した感じで良くないね。
なんか、日本社会の縮図みたいだね。
今後、地下通路や市電延伸、大通公園などの延伸はあっても、地下鉄延伸は今のところありえねーというとこだろう。
オリンピック開催計画に、地下鉄延伸計画はない。
建設すると仮定すると、環状通上の環状線のほか、清田、屯田、東雁来(丘珠とのアクセスも視野に)
の各方面延伸にあればいいと思うが。
藤野方面は、渋滞対策にはなるが、高齢化が進んでるエリアでもあり、ギモンもある。
幹線道路においても、信号や交差点、郊外店だらけ。しかも、右折レーン整備の遅れや右折禁止も無駄に多い。
環状通もその体を果たしていない。この高齢社会において、歩車分離による歩行者の安全対策としても意義はあるだろう。
高速も札幌市内だけで40kmくらいあり、都市高は札幌には不要だろう。
通過交通は端にある地方であり、周辺人口も限られることから他大都市よりは少ない。
都市高規格の道路は寒冷積雪地には不向きというか建設できない。 とりま、都心アクセス道路の新設や豊平川通の整備だけでも十分だろう。
ただ、豊平川の札幌IC側と、創成川の札幌北ICとの接続も重要だ。
南環状高速は、用地の問題もある。トンネル掘るしかないだろうし、澄川あたりの用地取得問題。
円山は原生林保護や住環境の悪化懸念などでの反対運動はありえる。
それに、社会保障などでの財政問題などで市民などの反対勢力も大きいだろう。
都心アクセス道路は、通過交通と域内交通との分離ができる。
救急機会の喪失や移動時間の短縮で可処分時間の増加、集配効率の強化、定時性の確保で運輸の生産性向上にもつながる。
本線地下案だと地下鉄延伸なみに費用はかかる。幅員は都市高とほぼ同程度になると思う。
ただ、既存の創成川アンダーとの接続をしても一つの線分になる。距離に伸びるが名目上60km/hになるだろう。
高架案でも、南北軸なので日照権における沿線住民の反対も起きにくい。
まぁ、本州や海外とのアクセス強化も重要だ。
これからは、インフラの更新、維持管理にウエイトが置かれると思う。
空港整備事業や水産基盤整備、治水事業も重要なファクターになりえる。
ITインフラ整備も重要なファクターでもある。
膨大なデータ管理や、無線環境の導入による利便化、情報セキュリティの確保など
投資計画策定から詳細設計、構築、運用・保守など新たな業務開拓にもつながる。
排熱などでの融雪技術の確立や吹雪視界予測技術の高度化、高機能除雪車の開発など除雪、災害対策
インフラ系でも、やるべきことが色々あるんだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/01/03(火) 12:47:07.07ID:6Fo1kBQg札幌近郊なんて新潟や熊本と同程度
通勤通学流入人口(昼夜比)2015年
1 東京区 3,225,800 (130.2)
2 大阪市 1,105,100 (132.1)
3 名古屋 510,900 (113.2)
4 横浜市 415,000 (91.7)
5 京都市 256,000 (109.3)
6 川崎市 247,200 (87.8)
7 福岡市 243,700 (110.3)
8 さいたま 224,600 (92.9)
9 神戸市 214,700 (102.2)
10 千葉市 179,400 (98.1)
11 仙台市 132,500 (106.3)
12 八王子 125,200 (98.7)
13 堺市_ 121,200 (93.2)
14 東大阪 114,600 (102.9)
15 船橋市 96,500 (83.5)
16 広島市 91,900 (101.7)
17 相模原 85,300 (88.6)
18 岡山市 84,000 (104.6)
19 札幌市 82,500 (100.7)
20 宇都宮 77,200 (104.0)
21 北九州 73,000 (102.9)
22 熊本市 72,700 (102.0)
23 姫路市 65,600 (101.9)
24 川口市 63,500 (82.1)
25 静岡市 56,100 (103.3)
26 新潟市 55,100 (101.7)
27 浜松市 43,800 (98.9)
28 松山市 31,700 (100.7)
29 鹿児島 30,300 (101.8)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm
0123名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/04(水) 09:20:29.43ID:F1VJnSlK今回は、純然たるコンビニエンスストアではないが、イオン北海道(本社・札幌市白石区)が札幌市内限定で展開しているコンビニ型食品スーパー、
「ますいばすけっと」を取り上げる。2012年3月16日に柴田祐二前社長時代が1号店として
「南5条西10丁目店」(札幌市中央区)を出店して以来、4年が経過して現在35店舗。2016年1〜12月は4店舗の出店があった
■まいばすけっと
・2月12日 「北23条東1丁目店」
・4月1日 「北7条西17丁目店」
・9月2日 「南9条西17丁目店」
・11月29日 「北6条東5丁目店」
2012年3月の1号店から15年末までの出店一覧は次の通り。
■2012年
・3月16日 「南5条西10丁目店」
・3月30日 「南13条西22丁目店」→15年11月4日閉店
・5月18日 「北5条西22丁目店」
■2013年
・2月8日 「南8条西4丁目店」/「北2条東7丁目店」
・2月15日 「宮の森2条店」
・2月22日 「南4条東4丁目店」
・4月26日 「北23条西5丁目店」
・9月6日 「北11条東8丁目店」
・9月20日 「平岸3条8丁目店」→16年4月13日閉店
・9月27日 「北23条西3丁目店」
・11月22日 「北5条西10丁目店」
■2014年
・1月17日 「北1条東3丁目店」→16年4月20日閉店
・1月17日 「二十四軒1条5丁目店」
・1月24日 「北19条西4丁目店」/「北30条西5丁目店」
・1月31日 「二十四軒3条4丁目店」
・3月21日 「新琴似6条1丁目店」
・4月18日 「北14条東15丁目店」
・5月16日 「南17条西12丁目店」/「南郷通7丁目北店」
・7月11日 「北25条東16丁目店」
・7月18日 「中の島2条3丁目店」→15年11月11日閉店
・8月22日 「北21条西4丁目店」
・9月19日 「平岸3条9丁目店」→16年2月17日閉店
・11月14日 「八軒3条東4丁目店」/「厚別中央2条4丁目店」
・11月28日 「旭町3丁目店」
・12月12日「月寒中央通4丁目店」/「北1条東1丁目店」
■2015年
・1月16日 「南1条西10丁目店」/「北22条東15丁目店」
・4月17日 「北14条東15丁目店」
・7月3日 「八軒1条西1丁目店」
・7月14日 「月寒東5条16丁目店」
・7月31日 「南7条西15丁目店」
区別の店舗数は、16年12月末現在で、次の通り。
・中央区 13店舗
・東区 7店舗
・北区 6店舗
・西区 4店舗
・豊平区 3店舗
・白石区 1店舗
・厚別区 1店舗
(※南区、手稲区、清田区はゼロ)
柴田前社長時代は21店舗を出店(閉店3店舗)、14年6月に就任した星野三郎社長の体制になってからは19店舗を出店(閉店2店舗)している。
イオン北海道は、年間10店舗程度を出店し、100店舗を目標にしている方針は変えていない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/05(木) 08:56:06.79ID:FXEJhHQettp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0354605.html
札幌市の秋元克広市長は4日の定例記者会見で、プロ野球の北海道日本ハムの新球場建設構想の候補地について
「例えば公園だったり農地だったりということにもなる」と述べ、公園などが選択肢の一つになるとの考えを示した。
球団側への提示に向けては「土地の問題はさまざまな可能性を検討していきたい」と述べるにとどめた。
球団側は新球場の候補地として、交通アクセスのよい20ヘクタールほどの土地を望んでいるとされる。
秋元市長は候補地を検討する際、「土地利用もしっかり考えていかなければならない」と強調した。
0125名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/06(金) 08:01:20.33ID:zS0/iiWEttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354575.html
7割が丘珠空港(札幌市東区)を利用したことがない―。札幌市が行った丘珠空港に関する市民アンケートの結果から、
あまり使われていない実態が明らかになった。理由では「就航先に出かける用事がないから」との回答が目立った。
こうした事情から、利用促進に向けては新規路線の開拓や空港までのアクセス向上を求める意見が多かった。
結果によると、空港の利用頻度については「利用したことがない」が69%で最も多く、
「これまでに数回」が20%、「数年に1回程度」が3%と続いた。
利用した主な理由は「仕事」が39%、「観光」が21%、「帰省」が12%だった。
利用したことがない理由は「就航先に出かける用事がないから」が69%、「運賃が高いから」が18%、
「就航先を知らないから」が17%、「空港までのアクセスが悪い」が15%だった。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/06(金) 08:03:10.67ID:zS0/iiWEttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0354613.html
昨年の台風で高齢者や障害者の施設が浸水被害に遭ったことを受け、
道は、道内約9千の福祉施設を対象に、災害対策計画や訓練実施の状況を聞く独自の調査を始めた。
水害だけでなく、土砂災害や火山噴火などへの備えも調べ、約60項目にわたって対応状況を細かく質問する。
福祉施設に対するこうした調査は初めて。各施設の危機意識を高めてもらい、結果を今後の指導や政策の検討に生かす。
調査は、政令市の札幌市と中核市の函館、旭川両市を除く道内176市町村の福祉施設が対象で、保育所も含む。
昨年12月末時点の状況を聞き、年度内にも結果をまとめる。最終的には札幌、函館、旭川各市とも協力し、全道状況を把握したい考えだ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/06(金) 08:05:06.86ID:zS0/iiWEttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0354622.html
道内のバス事業者約120社が加盟する北海道バス協会(札幌)が、札幌市内の会員業者の関連事業を巡り、
取引を制限する恐れのある指示を出していたとして、公正取引委員会から独占禁止法に基づく注意を受けていたことが4日、関係者への取材で分かった。
協会側にはバス運行に関わる価格を維持する狙いがあったとみられるが、公取委は「横並び」を望む業界体質を問題視した格好だ。
道バス協会などによると、2015年10月、会員業者の関連旅行会社が、バスを運行する下請け会社から受け取る手数料(ツアーの広告宣伝、集客費など)
の率を3%引き上げる方針を提示。その後、同協会は引き上げを行わないよう、文書や理事会決議などを通じて、この会員業者に指示していたという。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)
2017/01/06(金) 09:06:00.25ID:zS0/iiWEttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1942
◇札幌市 年齢別人口と推移
<4月の人口動態>
2016年 流入超過 4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過 4,046 道内3,364 道外 682
2014年 流入超過 3,995 道内3,347 道外 648
<3月の人口動態>
2016年 流入超過 *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331
札幌市 年齢別人口と推移(30代まで)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1939
0129名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/01/08(日) 17:29:20.03ID:52kPjuwZ宿泊自慢=観光地がない
宿泊自慢=新幹線無し
宿泊自慢=豪雪で交通機関がストップ
宿泊自慢=終電が早い
宿泊自慢=ホテルが本州の半額
宿泊自慢=大都市から夜行バスが無い
宿泊自慢=出張者ばかり
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/09(月) 12:37:41.27ID:nf2Uwu8G都心に加え、郊外のレジャー施設や温泉地、公園などでも外国人がいる。
全国でも有数の規模をもつ、すすきのも活気を取り戻しつつあり、多くの人で賑わう。
長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代も終焉を迎えた。
海産物やジンギスカン、ラーメンなど北海道ならではの食材や料理を堪能できる店が並んでいる。
全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、
若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。
全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから、それに札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位。
外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。すすきのは、様々な人間が交錯しており、人生ドラマがある。
札幌でのクラブにおいて、狸小路のほうが女性客、若年層が受けが良い。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。
中高年の需要でも、子育てが一段落して家計や時間にできた余裕、バブル時代への郷愁などディスコ需要はあるだろう。
ディスコ、クラブとして利用されていた「キングムー」がテーマパーク型ダンスクラブとして復活も。
EDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなどさまざまなジャンルの音楽を堪能できる空間になっている。
狸小路も年々活気づいてきている。いまや、仙台のクリスロードなどに相当するレベルになってきている。
若者や外国人観光客が目立つのは、3〜5丁目がメーンとなるが、それが東西に伸びてきている。
ドラッグストアに加え、ドン・キホーテ、パチンコ店などがひしめく。
事業主の高齢化に伴う後継者問題やチカホ開通による、地下利用の促進や再開発などで人の流れの変化に伴い、
年々地元の中高年が楽しめる専門店がなくなりつつあり、観光客向けの施設やチェーン店が増えてきている。
1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。6、7丁目は雰囲気が一変し、シンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
奥にいくと、路地裏があって雑然とした狸小路は、札幌では貴重な下町情緒あふれる空間が広がる。
ドンキは、再開発するとなると、都心からは一時撤退するのか。元々コスモ(現ナナイロ)の位置に移転する予定だった。
栄ナナイロのような形で建て替えするのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/01/09(月) 12:47:59.49ID:na1Tu3gU札幌の衰退が止まらないよな
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/09(月) 14:32:53.61ID:nf2Uwu8G人口も鉄道輸送量も増加傾向にあるし、これから交流人口拡大が期待できる地域だ。
東京も、GDPは近年全国比よりも成長が鈍化している。それどころかマイナス成長だろう。
伊勢丹は札幌駅周辺に新業態の中型店の出店を検討しているし、
旧西武跡にヨドバシと東急百貨店ビル、現東急側にホテルとなる構想もある。
百貨店は、首都圏を含め全国的に苦戦しているからね。
訪日外国人客がモノ消費からコト消費にスライドし、「爆買い」失速の影響あるね。
インバウンドに加え、大型店や専門店などの台頭で衣料関連も停滞している。
百貨店よりも、専門店化が重要でもあるし、モノ消費からコト消費に傾斜してく時代だが。
特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど商業や業務も本格的に都心回帰させ、集積の経済の効果を発揮させる。
ただ、インフラ整備が追いついていない。市電ループ化で市電需要が想定より上回るなど、積み残しが発生したりしている。
新型車の導入も、東京五輪需要にケリが付くまではなかなか進まない。
単にアクセス向上で観光需要が高まっただけでなく、沿線商店街でのイベントや沿線人口の増加などの要因もある。
駅前通区間でのタクシーなどの駐車による運行障害の発生など。それに先月は大雪の影響もあった。
この問題は、ここに限った問題ではない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/09(月) 14:52:55.73ID:nf2Uwu8G都会、田舎両方の性質を持つし、わりと住みやすい都市規模なのかもしれない。
冬型気圧配置が長続きしていなかった。これからが本格的な冬になる。
札幌県では、雪祭りの準備を含めた期間に雨が降ることもそれなりにはあった。
近年暖冬傾向にあったが、今季雪が多い。とくに水曜日は近年ではないくらいの寒さ、
でも西風だと思われるので大雪にはなりにくいし、晴れ間が出るとこの気温よりも高くなる。
国営滝野すずらん丘陵公園はもちろん冬の楽しみもある。
北海道で唯一の国営公園。滝野という地名の由来となった「アシリベツの滝」を含む敷地は400haと広大だ。
真駒内駅からバスにのりクルマがなくてもおkさぁ。
国内最大級のロングコースを誇る上げてチューブそりコースは迫力があり、大人でも楽しめる。
山頂では(グイっと一杯というわけでなく)、山頂までロープトゥでぐいと引っ張ってくれる。
颯爽と風を切りながらというわけでもなく、初心者でも気軽にスキーやスノーボードでき、新規参入の壁は薄い。
(よそものと差別することなく、温かく受け入れる道民のようにね・・・。)
緩やかな傾斜のファミリーゲレンデ、雪中での自然散策を楽しめるスノーシューなどがある。
羊ヶ丘展望台スノーパーク」は子どもに人気のミニ雪だるま作りやチューブそり滑り、新設の「スノーストライダー」など、
楽しいアクティビティーもあるね。
よりワイルドな大人の空間と言えば「スノーモビルランドサッポロ」だろう。
山岳からは雄大な日本海や大都会な札幌を一望でき、人間を大きくする。
運が良ければキツネ・ウサギ・エゾシカ・エゾリス・クマゲラ・シマフクロウ等の動物を見る事もできるかね。
専属のガイドさんがその日の天候やそのグループのペースやレベルに合わせて安全に至福の時空間へといざなう。
わくわくドキドキのアドベンチャーが広がるよ。北海道の将来展望のようにね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/01/09(月) 15:50:24.52ID:na1Tu3gU地価も仙台広島に抜かれたし
【基準最高地価 都道府県ランキング】
順 都市名 基準地価 所在地
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1 東京 330000 中央区銀座2-6-7
*2 大阪 132000 北区大深町14-20
*3 名古屋 130000 中村区名駅3-28-12
*4 横浜 101000 西区南幸1-3-1
*5 福岡 *46000 中央区天神2-81
*6 神戸 *44000 中央区三宮町1-5-1
*7 京都 *37500 下京区四条通柳馬場西入立売中之町92
*8 仙台 *27000 青葉区中央2-1-1
*9 広島 *24000 中区本通5-9
10 札幌 *20500 中央区北3条西2-1-13
※2016年7月1日現在
※1平方メートル当たりの価格
※単位:百円
(国土交通省出典)
0135名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/09(月) 20:15:23.06ID:nf2Uwu8G0136名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
2017/01/10(火) 19:46:29.90ID:IsWQsj66別館を30億円かけて10階建に建て替え。準高級路線に。
★中国企業、洞爺湖町に100億かけて500室規模の大型リゾート開発
0137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/11(水) 00:37:48.05ID:d4GSdYmjttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22143/
2016年北海道のコンビニエンスストア出店一覧の最後は、北海道地場の「セイコーマート」を取り上げる。
同社は出店店舗を公表していないため本サイトの独自集計になるが、概ね15店舗前後の出店(移転を含む)があったものとみられる。
16年12月末のセイコーマート店舗数は北海道1085店舗、茨城85店舗、埼玉13店舗で合計1183店舗。
セブン―イレブンは16年11月末で道内に949店舗を出店しており、その差は136店舗。
■セイコーマート
・1月30日 「豊岡4条6丁目店」(旭川市)
・2月25日 「釧路昭和南店」(釧路市)
・3月10日 「旭川末広東1条10丁目店」(旭川市)
・5月26日 「神楽3条店」(旭川市)
・6月2日 「山の手1条店」(札幌市)=旧セブン―イレブン店舗跡に居抜き出店
・6月23日 「厚別西2条店」(札幌市)
・7月1日 「美園1条店」(札幌市)=旧ローソン店舗に居抜き出店
・8月25日 「岩見沢3条店」(岩見沢市)
・10月25日 「新川3条店」(札幌市)
・10月29日 「北13条西店」(札幌市)
・10月28日 「釧路若草店」(釧路市)
そのほか詳細は把握できていないが、10月下旬に「新冠店」(新冠郡新冠町)、11月中旬にはローソン店舗跡に「南郷通16丁目店」を出店している。
北海道経済産業局の調べでは16年10月末で道内のコンビニエンスストア店舗数は2905店舗。
セイコーマートは10月末で1080店出店しており、店舗シェアは37%。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/11(水) 00:39:58.01ID:d4GSdYmjttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22156/
2017年が明け、松の内も過ぎて本格的に始動した。今年の個人消費はどんな展開を見せるだろうか。
小売物販業界の出店は、ホームセンター(HC)が引っ張る形でドラッグストア(DgS)、食品スーパー(SM)が続く。
総合スーパー(GMS)やショッピングセンター(SC)といった大規模な店舗の出店計画は今のところない。
北海道や札幌市に大規模小売店舗立地法に基づく届け出が必要な店舗面積約303坪(1000u)以上の小売物販店舗の新設計画について紹介しよう。
■ホームセンター(HC)
・3月 「ジョイフルエーケー大麻店」(江別市) 店舗設置者ジョイフルエーケー 敷地面積約2万5000坪
店舗面積合計約6361坪 他にフードコート約174坪 配送センター約2061坪
・6月 「DCMホーマック東苗穂店」「100満ボルト東苗穂店」(札幌市東区) 店舗設置者三井住友ファイナンス&リース
敷地面積約5893坪 店舗面積合計約3537坪
他に大規模小売店舗立地法の届け出を行っているが、新設時期が遅れている物件、遅れそうな物件は次の通り。(カッコ内は大店立地法届け出時の新設予定日)
・「コメリホームセンター栗山店」(夕張郡栗山町) 店舗設置者コメリ 店舗面積約1500坪 (2016年11月26日予定)
・「コメリパワー岩見沢店」(岩見沢市) 店舗接写コメリ 店舗面積約2745坪 (1月20日予定)
・「コメリパワー旭川宮前店」(旭川市) 店舗設置者コメリ 店舗面積約3000坪 (5月1日予定)
大規模小売店舗法による届け出の前に、地元市町村や商店街、住民の要望を聞くために道が制定している
「北海道地域商業の活性化に関する条例」に基づく新設届け出は次の2件。
・10月予定 「DCMホーマック永山2条店」(旭川市) 店舗設置者FBM 敷地面積約7478坪 店舗面積約2200坪
・11月予定 「スーパービバホーム札幌白石店」(札幌市白石区) 店舗設置者 芙蓉総合リース 敷地面積約5843坪、店舗面積約2515坪
■食品スーパー(SM)
・7月5日予定 「マックスバリュセイリョー店」(帯広市) 店舗設置者マックスバリュ北海道 いちまるセイリョー既存店を増床して店舗面積約436坪に
・7月19日予定 「フードD双葉食彩館」(苫小牧市) 店舗設置者豊月 双葉食彩館の建て替えにより店舗面積538坪に
・7月20日予定 「マックスバリュ北40条東1丁目店」(札幌市東区) 店舗設置者マックスバリュ北海道 店舗面積約666坪
■ドラッグストア(DgS)
・2月24日予定 「サツドラ江別錦店」(江別市) 店舗設置者トミーコーポレーション 既存店舗建て替えで店舗面積約380坪に
・9月1日予定 「ツルハドラッグ函館的場店」(函館市) 店舗設置者ヱビス商会 店舗面積約423坪
(※ドラッグストアは、大店立地法の届け出が必要ない店舗面積303坪(1000u)以下の出店が多いため、本サイトが把握した都度掲載します)
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/11(水) 23:08:39.46ID:d4GSdYmjttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10HCY_Q7A110C1L41000/
札幌市は2017年度にバスや地下鉄など市内を走る公共交通の案内システム「さっぽろ・えきバスナビ(新えきバスナビ)」を14年ぶりに刷新する。
バス停の名称が分からなくても、スマートフォン(スマホ)アプリの地図情報から目的地までの最短ルートを検索できる。
今後、システムに加わる各交通インフラの遅延情報も入手できるようになる。
外国語にも対応し、急増する訪日外国人の公共交通利用も促す。
ハマノホテルズ、定山渓に高級旅館 14億円投資
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10H8O_Q7A110C1L41000/
温泉ホテルを運営するハマノホテルズ(札幌市)は、14億5000万円を投じ定山渓に旅館を新築する。
今年の雪解け後に着工し、2018年6月初旬に開業する。
札幌圏に居住する夫婦やカップルの利用を見込み、年5億円の売り上げを目指す。
14年3月まで同社が営業していた旅館「佳松御苑吉兆」の跡地に新築し、名称は継続する。
地上3階建てで延べ床面積は2911平方メートル。23室の全客室に展望風呂を付け、入浴し
0140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/11(水) 23:16:11.05ID:d4GSdYmjttp://e-kensin.net/news/article/9381.html
小樽開建は、2014年度に事業化した倶知安余市道路共和―余市間で、橋長306mの余市川橋建設を計画している。
同区間で新設中の登川大橋に続く着工を目指しており、現在はドーコンで詳細設計を進めている。
倶知安余市道路共和―余市間は、共和町国富から余市町登町までの27・6`を2車線で整備し、
東日本高速道路が建設中の北海道横断自動車道余市―小樽間に接続するもの。
総事業費には1090億円を見込む。
同区間の着工は16年度で、初弾工として橋長430mに上る6径間連続箱桁橋の登川大橋建設の下部を4月に入札。
草別組が税抜き1億5100万円で落札し、P3、P4を施工している。
余市川橋は、国道5号と道道仁木赤井川線の交差点からほど近い仁木町大江地区に設けられる仮称・仁木南IC付近で余市川をまたぐ橋梁。
16年6月に予備設計、11月に詳細設計を発注し、予備設計は開発工営社が税抜き2455万円で、詳細設計はドーコンが同5830万円で受注した。
予備設計段階では、橋長306m、幅員12mの4径間連続鋼非合成細幅桁橋を想定。下部は余市側にラーメン式橋台1基、
共和側に箱式橋台1基と、張り出し式橋脚3基で構成。ラーメン式橋台は深礎杭基礎、その他は直接基礎となっている。
工事の発注時期は未定だが、河川協議や用地買収が整い次第、可能な箇所から順次着工したい考え。
用地買収の必要がない小樽側の橋台部分から工事に入る可能性が高いとみられる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/11(水) 23:22:59.99ID:d4GSdYmjttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0356488.html
【函館】生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画(東京)が、函館市五稜郭地区で4月開業予定の複合ビル
「シエスタ ハコダテ」(同市本町)に、道内最大規模の店舗を出店する方向で調整していることが10日、分かった。
地下1階、地上3階の商業施設のうち1〜3階のほぼ全区画を占め、売り場面積は約2800平方メートルとなる見通し。
複合ビルは地下1階、地上19階建て。4階には市の公共施設が入り、5階以上は73戸の分譲マンションで既に完売した。
国立函館病院が病棟新築などの18年度着工へ設計・監理を公告
ttp://e-kensin.net/news/article/9379.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/12(木) 23:28:39.14ID:54+VWlHbttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0357025.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場建設構想を巡り、札幌市は4月の機構改革で専任の係長ポストを新設する方向で調整に入った。
市は現在の本拠地である札幌ドーム(豊平区)に代わる市内の球場の建設候補地を球団に提案する方針で、
場所の選定や球団との調整を加速させるのが目的だ。
専任係長は土木職を起用し、市まちづくり政策局政策推進課に配置することを想定している。
球団は交通アクセスのよい20ヘクタールほどの土地を望んでいるとされ、技術的な観点も踏まえ、候補地の絞り込みを急ぐ考え。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/12(木) 23:34:09.65ID:54+VWlHbttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22203/
昨年暮れ、札幌市西区を走る北5条手稲通の発寒橋たもとにぽっかりと空き地が出現した。
バブルの象徴とされた北欧パンの工場兼博物館が解体され、更地になったからだ。土地面積は約810坪。
土地所有者は、物販や飲食などサービス産業向けに土地を賃貸する意向だ。
ここの土地所有者は、根室市の嶋津フローリング工業。
元々、同社はここでフローリング材の生産工場を稼働させていたが、安価な外国産に押され工場を閉鎖。
その後、1989年11月にパンの北欧がこの土地を賃借して地下1階、地上3階建て(延床面積約1300坪)の本社工場兼パンの博物館をオープンさせた。
当時の北欧は、地場のパン製造業者として直営店、フランチャイズ店を積極展開、東京や大阪、仙台などにもFC展開を進め急成長していた。
バブル期だったため日本長期信用銀行や北海道拓殖銀行がバックアップして融資、本社工場などもその資金で建設した。
しかし、バブル崩壊で借入金返済が滞り経営が悪化。長銀と拓銀は破綻し債権は整理回収機構に移ることになる。
2000年以降も規模を縮小して経営を継続したが、その間オーナー親子間の経営を巡る争いが表面化。
現在は長男が別会社で北欧ブランドを引き継ぎ、暖簾を守るべく5店舗で営業を続けている。
数年前から、バブルの象徴とされたこの建物は空きビルになっていた。
2015年には整理回収機構が建物を競売にかけたが、土地と建物の所有者が違うこともあって競売は不成立。
土地所有者の嶋津フローリング工業は、北欧に賃料未払いで建物取り壊しを求める裁判を起こして判決を得たものの、
北欧は破綻状態で資金がなく、取り壊すことができなかった。
このため、嶋津フローリング工業は昨年9月頃から解体を始め昨年末には取り壊しが終了、更地になった。
現在、この土地は雪に覆われているが、嶋津フローリング工業は物販・飲食等のサービス産業数社と土地の賃貸交渉を進めている。
「雪解けのころには賃貸先が決まりそうだ」(同社関係者)という。
バブルの館が消え、今年暮れまでには新たな賑わい拠点が生まれることになりそう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/12(木) 23:42:16.36ID:54+VWlHbttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701100808
東日本高速道路北海道支社は、1月以降の工事発注見通しを公表した。発注予定工事は34件で、うち入札手続き未公告は18件。
未公告の工事18件の発注方式別の内訳は、一般競争入札が「北海道横断自動車道小樽東舗装工事」(WTO対象)の1件、
条件付き一般競争入札が4件、拡大型指名競争入札が13件となっている。
WTO対象の北海道横断自動車道小樽東舗装工事は第4四半期に公告し、17年度第1四半期に入札する予定。
未公告工事18件の概要は次の通り。
▽工事件名=〈1〉工種〈2〉工事場所〈3〉工事概要〈4〉工期〈5〉公告予定時期(四半期)〈6〉入札予定時期(同)。
【WTO対象・一般競争入札】
▽北海道横断自動車道小樽東舗装工事=〈1〉舗装〈2〉小樽市〈3〉延長約7キロ、舗装面積約10万平方メートル〈4〉約25カ月〈5〉第4〈6〉17年度第1
【条件付き一般競争入札】
▽道央自動車道苫小牧管内舗装補修工事=〈1〉舗装〈2〉登別市〜千歳市、苫小牧市〈3〉舗装面積約13・5万平方メートル、床版防水約2万1000平方メートル
〈4〉約25カ月〈5〉第4〈6〉第4
▽道央自動車道札幌管内舗装補修工事=〈1〉同〈2〉小樽市〜札幌市ほか〈3〉舗装面積約23万平方メートル〈4〉同〈5〉同〈6〉同
▽道央自動車道千歳川大橋床版取替工事=〈1〉PC橋上部工、鋼橋上部工〈2〉江別市〈3〉詳細設計、床版取り替え約4000平方メートル〈4〉同〈5〉同〈6〉17年度第2
▽道央自動車道勇払川橋床版取替工事=〈1〉同〈2〉苫小牧市〈3〉詳細設計、床版取り替え約4500平方メートル〈4〉約35カ月〈5〉同〈6〉17年度第1
【拡大型指名競争入札】
▽札樽自動車道銭函IC管理施設改築工事=〈1〉建築〈2〉小樽市〜札幌市〈3〉料金所1棟、トールゲート2棟、雪氷詰所1棟、凍結防止剤倉庫1棟、大型車庫1棟
〈4〉約30カ月〈5〉第4〈6〉17年度第1
▽北海道横断自動車道小樽西IC管理施設新築工事=〈1〉同〈2〉余市町〜小樽市〈3〉料金所2棟、トールゲート2棟、電気室8棟、雪氷詰所1棟、大型車庫1棟、剤倉庫1棟
〈4〉約20カ月〈5〉同〈6〉同
▽道央自動車道旭川管理事務所増築工事=〈1〉同〈2〉旭川市〈3〉管理事務所1棟〈4〉約15カ月〈5〉同〈6〉同
▽道央自動車道江別東IC雪氷施設新築工事=〈1〉同〈2〉江別市〈3〉雪氷詰所1棟、大型車庫1棟〈4〉約5カ月〈5〉同〈6〉同
▽北海道横断自動車道余市IC〜小樽JCT間トンネル照明設備工事=〈1〉電気〈2〉余市町〜小樽市〈3〉IC2カ所、JCT1カ所、トンネル延長約8キロ、自発光スノーポール延長約16キロ
〈4〉約20カ月〈5〉同〈6〉同
▽北海道支社管内トンネル照明設備改良工事=〈1〉同〈2〉黒松内町〜美唄市〈3〉トンネル延長約17キロ〈4〉約25カ月〈5〉同〈6〉同
▽北海道支社庁舎高圧電源ケーブル交換工事=〈1〉同〈2〉札幌市〈3〉支社庁舎1カ所〈4〉約5カ月〈5〉同〈6〉同
▽道央自動車道旭川管内標識補修工事=〈1〉標識〈2〉奈井江町〜剣淵町、深川市〈3〉標識板約600平方メートル〈4〉約10カ月〈5〉同〈6〉第4
▽道央自動車道苫小牧管内標識補修工事=〈1〉同〈2〉登別市〜千歳市、苫小牧市〈3〉標識板約210平方メートル〈4〉同〈5〉同〈6〉17年度第1
▽北海道横断自動車道余市IC〜小樽JCT間トンネル非常用設備工事=〈1〉トンネル非常用設備〈2〉余市町〜小樽市〈3〉トンネル延長約8キロ〈4〉約20カ月〈5〉同〈6〉同
▽道央自動車道金山トンネル非常用設備更新工事=〈1〉同〈2〉豊浦町〈3〉トンネル延長約7・5キロ〈4〉約10カ月〈5〉同〈6〉同
▽札樽自動車道銭函IC受配電自家発電設備工事=〈1〉受配電設備〈2〉小樽市〜札幌市、安平町〈3〉IC3カ所〈4〉約20カ月〈5〉同〈6〉同
▽北海道支社管内受配電自家発電設備更新工事=〈1〉同〈2〉長万部町〜和寒町〈3〉トンネル1カ所、IC4カ所、JCT2カ所〈4〉約10カ月〈5〉同〈6〉同。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/12(木) 23:44:10.17ID:54+VWlHbttp://e-kensin.net/news/article/9383.html
道建設部と建築関連5団体が主催する2016年度北海道赤レンガ建築賞の受賞作品が決まった。
建築賞に「北菓楼札幌本館」、建築奨励賞に「丘のまち交流館bi・yell(ビエール)」が選ばれた。
31日に表彰式を開く。
北菓楼札幌本館(RC造、4階、延べ1351m²)は、1926年に建てられた旧文書館を道から取得し、売り場や多目的スペース、
カフェが入る店舗に改修。16年3月1日に完成した。
竹中工務店と安藤忠雄建築研究所の共同体が設計、竹中工務店と東洋建設工機、三鉱建設の共同体が施工をそれぞれ担当した。
歴史的建造物である旧道立文書館の外観を存置していることや、技術的困難に対する努力などが高く評価された。
美瑛町が中心市街地に整備した活性化交流施設「丘のまち交流館bi・yell」は、美瑛町が民間の既存商業施設だった建物を活用し、15年6月4日に完成した。
S一部RC造、2階、延べ1475m²の規模。商業施設を活用する新しい視点によって計画された公共施設であり、
地域に根差したまちづくりへの貢献が期待されることが認められた。
設計はoffice teo sapporoで、北大大学院工学研究院の小沢丈夫准教授が監修し、清水組が施工した。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/13(金) 00:12:34.51ID:OkBa7Waxttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0356090.html
札幌丸井三越を傘下に置く百貨店最大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD、東京)は、
丸井今井札幌本店と札幌三越を含む全地方店について、抜本的な立て直しに乗り出す方針を固めた。
売り場縮小、テナント誘致、業態転換などを視野に入れているもようだ。
これまで道内店は立て直し策の対象外としてきたが、HD全体の業績が悪化していることから戦略を転換する。
立て直しの具体策は今春公表する中期経営計画に盛り込む。
三越伊勢丹HDは中核子会社である三越伊勢丹と、札幌丸井三越や函館丸井今井といったグループ会社10社とを合わせ、
国内に百貨店を26店構える。今回、抜本立て直しに乗り出すことにしたのは、首都圏にある11店を除く地方15店だ
0147名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/13(金) 07:21:22.59ID:OkBa7Waxttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB12HAZ_S7A110C1L41000/
北海道旅客鉄道(JR北海道)は2月に完成予定の新社員研修センターの詳細を12日、明らかにした。
2011年に発生した石勝線の列車脱線火災事故やデータ改ざんなど、一連の事故や不祥事から得た教訓を社員教育に生かすため、
事故を再現する教材などを豊富に用意。ポイントや疑似的な駅ホームなども備えた本格的な実習線も設けた。
社員研修センターは函館線稲穂駅から約370メートル離れた札幌市手稲区に整備する。
地上7階建ての宿泊棟など3つの建物(延べ床面積は合計1万7734平方メートル)の工事は昨年11月に終了し、
年明けから一部の利用が始まっている。総事業費は86億7000万円。
旧研修センターは苗穂駅近くにあり、建物の利用開始から約50年がたっている。
老朽化が目立つことに加え、札幌市が進める苗穂駅周辺の整備事業に用地が重なることなどから移転を決めた。
JR北海道では石勝線の事故の後に重大なトラブルや不祥事が相次いだことから、
移転を機に本格的な安全教育を施すための施設「安全研修館」を実習棟の1、2階に設ける。
旧研修センターでも石勝線の事故で焼け焦げた車両を展示していたが、「事故からすでに5年以上が経過し、当時を知らない社員も増えている」(島田修社長)。
新施設では事故が発生したトンネルなども再現し、乗客がどれほど狭い空間を通って避難したのかを実感させる。
13年に起きた函館線大沼駅構内の貨物列車脱線事故の教材としてレールや枕木も展示、事故の原因や対策を学ぶ。
運行トラブルなどの対応は「これまではなかなか(研修で)体得できず、本番で戸惑う」(同)との反省から、
4月完成の実習線は全長697メートルと旧施設の実習線の5倍強に広げる。
3つの駅のほか、ホームや制御室、踏切、車庫なども備え、信号の故障など異常時に列車を適切に運行する技術を学べるようにする。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/13(金) 07:28:06.30ID:OkBa7Waxttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0357319.html
北斗】大雪の影響で新千歳空港が長時間閉鎖された昨年12月下旬の3連休、
代わりの交通手段となった北海道新幹線は空前の乗客数を記録した。
しかし、在来線のダイヤも乱れた12月24日、新函館北斗駅(北斗市)は、乗客が改札内側のコンコースにあふれるなど混乱した。
新幹線と在来線の乗り継ぎ駅として多くの人がとどまることを想定しておらず、在来線ホームや待合室などを必要最小限の構造に抑えたことが影響した。
「次の列車に乗ってください。列車が遅れます」。12月24日午後3時半、新函館北斗駅の在来線ホームには乗客がひしめき合い、
その行列は階段から2階のコンコースにまで続いていた。到着した函館発札幌行きの特急列車は既に満席状態で、車内にスムーズに乗れた人はごくわずか。
駅員は乗客に後続列車を待つよう、大声で呼び掛けていた。
にもかかわらず、特急に乗れないことに腹を立てたアジア系の外国人男性は、ホームで警備していた警察官の制止を振り切って、
すし詰めの車内に強引に突入。危険行為とみた警察官が車外に引っ張り出した。
ホームから列車の窓ガラスを手でたたいて抗議する外国人女性の姿も。駅には通訳スタッフを配置していたが、間に合わなかったという。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/13(金) 07:31:37.75ID:OkBa7Waxttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0357233.html
新日本海フェリー(大阪)が、小樽と新潟間に6月に就航させる新型船「あざれあ」の進水式が12日、
山口県下関市の三菱重工業下関造船所で行われた。
同航路は2隻体制。「あざれあ」は、3月に先に就航する「らべんだあ」の姉妹船に当たる。
新型船は、横に二つ並ぶスクリューの間隔を狭くすることなどにより推進力を向上させた。
速力は時速25ノット(約46キロ)と従来より4ノット速くなった。
18〜20時間の運航時間は、最短16時間に短縮される。一方、燃費は約10%改善されるという。
0150名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/16(月) 00:31:25.57ID:WYTzCMnnttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22213/
北海道のコンビニエンスストア業界では、地場で首位の「セイコーマート」と国内首位の「セブン―イレブン」の攻防が注目されている。
この10年で一時は186店舗の差をつけたセイコーマートだが、セブンーイレブンの猛追で徐々に差が縮まってきた。
それでも直近の2016年12月末では135店舗の差がある。果たして、セブンーイレブンは店舗数でセイコーマートに追い付けるのか。
セブンーイレブンの国内店舗数は、2017年にも2万店を突破する。12年2月期から全国で年間1000店を超える出店を行っており、
16年12月末の国内店舗数は1万9162店舗。国内のコンビニ店舗の売上シェアでは、16年2月期で41・7%を占めている。
これほど強いセブン―イレブンだが、北海道では先達であるセイコーマートの後塵を拝している。
100店舗の増加にどのくらいの年月を要しているだろうか。セイコーマートは、6年、
セブンーイレブンは5年と直近10年間だけを見るとセブン―イレブンが1年早いスピードだ。
札幌市内はほぼ飽和状態で地方は人口減少が急速に進むなど、出店環境は、札幌圏、地方圏共に逆風だ。
直営店の切り替えが8割に達しているセイコーマート、ほぼ100%オーナーが運営するフランチャイズ店のセブンーイレブンでは
1店舗の損益分岐点などの違いが出店スピードの差にも表れてくるだろう。
ここで、過去10年間のコンビニ店舗数の推移を見てみよう(別表)。
過去10年間の北海道コンビニエンスストア店舗数推移
セイコーマート セブン―イレブン ローソン サンクス ファミリーマート
2006年度 909 832 500 211 13
2007年度 929 819 496 205 23
2008年度 939 821 498 203 30
2009年度 967 815 518 194 40
2010年度 1001 831 532 191 45
2011年度 1030 844 550 191 52
2012年度 1051 881 576 192 58
2013年度 1064 900 595 191 68
2014年度 1068 922 619 192 75
2015年度 1084 941 628 188 47
※セイコーマートは12月末が年度末、他は2月末が年度末。2006年度とは、セイコーマート=2006年12月末 他=2007年2月末 店舗数は各社の決算情報などから抜粋した
(直近)
セイコーマート セブン―イレブン ローソン サンクス ファミリーマート
2016年12末 1085 950
2016年11末 637 181 61
セイコーマートとセブンの店舗差は、2006年度77店舗、07年度110店舗、08年度118店舗、09年度152店舗、10年度170店舗、11年度186店舗、
12年度170店舗、13年度164店舗、14年度146店舗、15年度143店舗と07年度以降は100店舗以上の差が開いたまま縮まらない。
セブンーイレブンの2016年2月末の店舗数は941店舗で同年12月末は950店舗だ。3〜12月までに本サイト調べで44店舗の出店をしたが、
その間に閉店35店舗があって純増の店舗数は9店舗にとどまっている。もっともセイコーマートも2016年度は純増1店舗だ。
果たして2017年度にその差は開くのか、縮むのか――そして、近い将来にはセイコーマートとセブン―イレブンの店舗数逆転はあるのかどうか。
北の盟主と国内ナンバーワンコンビニは、北の大地で覇権を賭けた争いを繰り広げている。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/17(火) 23:19:30.18ID:8IIRTbqQ札幌駅より北側は、水気が多い湿地であり、農地にも住宅地にも向いていなかったが、治水整備により農地に転用され
次第に宅地化されてきた。もともと人の少ない土地だった。
本格的な開拓からわずか百年で政令市となり、その後面積を変えずにほぼ人口が倍増した。
土地の高度利用による商業集積を促進することによって、集積経済のメリットを引き出す。
その福岡市とも共通するが、3次産業比率は三大都市よりも高く、サービス産業のウェイトが圧倒的に高いことだ。
交通網も比較的発達しており、地下鉄沿線や都心近くのJR駅などで、人口が集中しやすい。
最近は、インフラ整備が必要と感じる。シーズンギャップの多い土地ではあり、需要の平準化が望まれる。
ただ、郊外の商業集積も進んでおり、土日の渋滞がひどい。
しかし、2,30代でも、駅500m圏内の人口比率は福岡と同様わずかに3割ほどしかない。
冬は除雪された雪山が道路を塞ぎ、車線数が減る。バスが遅延しやすく、寒い中でバスを待ち続けることにもなる。
交通が不便な地域ほど高齢者もおおく、そのお金の蓄えのある高齢者も資産価値が下がり、地域の利便性も下がる
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/17(火) 23:30:47.91ID:8IIRTbqQ都心からある程度離れてるが、賑わいを見せる琴似辺りの商店街などもあり、マンションも増えてる。
これからは、都心に近い苗穂はもちろん。
北広島や江別に近いギリギリ札幌な新さっぽろも下野幌団地の解体や駅近くのSC、業務施設、公共施設などの整備の更新など
で再開発が本格的に進んでくる。高齢化イメージの強い厚別区も地価上昇が期待できる。大小様々な病院や商業施設も割と充実してる。
札駅まで10分でいける、大通も地下鉄で乗換なし、新千歳なども近く、恵庭や千歳に通勤する人にはいい。
確実に着席して通勤でき、酔った後の乗り過ごしもない。
地下鉄白石駅の新庁舎再開発も進み環状通と南郷通が交差する立地もいい。利便性は良好。
南郷エリアも割と充実してるし、賃貸マンションも人気がでてくるか。
白石区は、都心に近いエリアでも地価が安い。かつての治安の心配はないだろう。
最近では、マンションもある程度立ち並び所帯持ちも増えてきた。
後背人口が多いと、広域からの需要を取り込め、大規模なイベントやニッチ産業は育ちやすい。
支店、地域子会社など規模拡大はできるが、街の充実度は域内のDID人口や密度がものをいうな、利用できる延べ人数や延べ利用時間が違う。
さらに交流人口は少ないが、宿泊需要はある。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/17(火) 23:33:34.88ID:8IIRTbqQただ、過度な集積は時期によっては交通を麻痺させることにもつながり、生活利便性は悪化する。
サービスを多様化しずきて、客の認知度が下がることもある
経営マインドを高くして事業に臨めば、経営のムダの見直しと惰性の排除に
よって事業者と属する地域が活性化し、全体の労働生産性を底上げすることができるであろう。
人手不足が顕著な事業やより生産性の高い事業への雇用シフトが可能となり、雇用ミスマッチもなくなる方向となる。
低生産性企業を中心に事業承継や廃業を促す制度の導入も検討すべきだ。
産学官、異業種、地域金融機関が自治体と連携し、ある程度の新陳代謝促進も見据えて地域経済のグランドデザインが必要になる。
経営教育や地域の問題、差別化可能な産業の模索、自己の得意分野などの研鑽などを受けて、
豊富な事業アイデアを持つ若い人材が容易に起業することができ、失敗しても再チャレンジが可能な社会をつくる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 00:23:33.35ID:WudvCDNH北海道は、地域特性を生かした分野において、支店、地域子会社、本社機能の一部を誘致するとか。
札幌は、比較的人口は集まりやすい。それにより地場企業も活性化されてくる。
札幌クラスではなりえないが、あまり、集積が進むと東京などのように街が分散されてくる。
首都圏の繁華街って意外に狭いなぁと思うことがあるだろう。とくに三大副都心でも、徒歩でトホトホ歩く間もなく住宅街に入る。
ただ、新宿クラスでも「副都心」扱いしてることろが・・・。
立地がかなり重要になる。是が非でも駅前に出店させたい、その結果狭い範囲に高密度な商業空間が形成される。
地方では郊外集積が進み、クルマでの利便性が重要になる。
国内経済中枢である丸の内、外資系企業が多く集まる六本木、ファッションの発信地となっている原宿・表参道・青山、
伝統のある商業地である銀座、電気街からオタク文化の発信地であるアキバ。
特徴をもった街ができるといいが、その分移動が面倒である。
首都圏は、上野、錦糸町など23区以外にも、川崎、立川、藤沢、八王子、町田、吉祥寺、柏、大宮など核となる街が多い。
その役割をネットが担ってきている。
イオンなどのように金太郎飴化するなら意味ないだろう。もの以上の付加価値の一つであるその地域が育んできた文化を味わえない。
人口が多いと将来においても副作用としてその反動がくる。
札幌でも、都心部はサツエキやチカホなどに集中する傾向になってきてるね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 00:27:53.05ID:WudvCDNHttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0358586.html
中国の航空大手・海南航空(海南省海口市)が1月下旬から、新千歳と浙江省杭州、湖南省長沙を結ぶ2路線を就航することが16日分かった。
杭州線は週3往復、長沙線は週2往復で、当初はチャーター便だが、3月にも定期便に移行する。
海南航空による道内定期便は初めて。中国では北海道人気が高く、同社は今月下旬からの中華圏の「春節(旧正月)休暇」での利用を見込む一方、
道内からの観光やビジネス需要に期待する。
道内と杭州を結ぶ路線は昨年5月まで函館―杭州線があったが、内陸部の長沙とを結ぶ路線は初めて。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 00:32:25.83ID:WudvCDNHttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22264/
ニトリ(本社・札幌市北区、東京本社・東京都北区)は、3月下旬にJR札幌駅前の商業施設「札幌エスタ」に出店する。
同社はこれまで道内では路面店の展開をしてきたが、昨年秋にイオン名寄店に出店するなど、既存商業施設にテナント入居する出店戦略を打ち出している。
関東地域と同じく道内でも都心型店舗を増やすと見られる。IMG_5818(写真は、札幌エスタ)
札幌エスタ(地下2階、地上10階)は、「札幌そごう」の開業に合わせて1978年に竣工。
札幌そごうは2000年12月に閉店し、その後は「ビックカメラ」が核テナントとして入っている。
09年9月には近隣の「札幌西武」が閉店したことに伴い、「ロフト」が6階に入った。15年には、5階に「ユニクロ」、8階に「ジーユー」が出店している。
札幌エスタを所有・運営しているのはJR北海道の関連会社、札幌駅総合開発(本社・札幌市中央区)。
今回、7階にある空きスペースにニトリが「エスタ札幌店」(仮称)として3月下旬にオープンさせる。
ニトリは、道内27店舗を展開、そのうち商業施設内にテナント出店しているのはイオン名寄店とウイングベイ小樽店の2ヵ所。
関東では都心商業施設へのテナント出店を強化しており、道内でも札幌エスタへの出店を機に都心への出店を強化すると見られる
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 20:37:04.19ID:WudvCDNHttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0358875.html
【帯広】小型無人機「ドローン」の販売店が17日、JR帯広駅南側のビル(帯広市西5南13)にオープンした。
世界シェア首位のDJI(中国)の正規代理店で、AIRSTAGE(エアステージ)=釧路管内弟子屈町=が農業王国・十勝での農薬散布用の需要を見込んで開設。
販売から操縦訓練や講習まで手掛ける専門店を目指す。
エア社によると、DJI社製品を専門で扱う店舗では国内最大級。5フロアあり、延べ床面積407平方メートル。
1、2階に最新ドローン約10点を展示販売する。4階は高さ約5メートルの飛行スペースになっており、操縦訓練ができる。
久保直人社長は「帯広からドローンの素晴らしさを発信したい」と話す。問い合わせは帯広店(電)0155・66・6197へ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 20:45:15.94ID:WudvCDNHttp://e-kensin.net/news/article/9390.html
サムティ札幌支店(札幌市中央区北5条西2丁目5、伊藤節夫支店長)は、札幌市中央区宮の森3条10丁目に、
ファミリー向け高級賃貸マンションの仮称S―RESIDENCE宮の森を新築する。
主体、設備一括してスターマンプロジェクトが施工を担当。サムティの本道開発1号案件となる。(写真は完成イメージ)
S―RESIDENCEは2005年から、サムティグループが自社開発する高級規格の賃貸マンションブランドで、本州を中心に展開している。
本道開発1号案件となる宮の森について、伊藤支店長は「確実に成功が見込める立地にあり、分譲マンションに負けないグレードを持たせた賃貸マンションにニーズがある」とみる。
今後も道内でファミリー向け高級賃貸マンションの開発を進めたいとしている。
今回、新築するマンションはRC造、4階、延べ2755m²の規模で、4LDK22戸を設ける。1部屋当たり87m²から91m²の広さを確保する。
共用設備として、エレベーターやシャッター付き車庫21台分、トランクルーム、タイヤ置き場を用意し、オートロックや防犯カメラ、
敷地内にはロードヒーティングを備える。
専有設備は、ディンプルキーダブルロック玄関をはじめ、遮音フローリングやエコジョーズ給湯、システムキッチン、乾燥機付き浴室など。
リビングには寒冷地仕様のエアコンと床暖房を設置する。
建設地は札幌市中央区宮の森3条10丁目16の1で、周辺はマンションや戸建てが立ち並ぶ閑静な住宅街。
設計はエートランスデザインワークスが担当した。9月末ごろの完成を予定している。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 21:18:22.27ID:WudvCDNHttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HJZ_W7A110C1L41000/
札幌大通地区の商店街や商業ビルで構成する街づくり会社「札幌大通まちづくり」(札幌市)などは、
同地区で最新技術を使った多言語案内サービスの実証実験を行う。道産品をそろえた仮設店舗を設置。
専用アプリをインストールしたスマートフォン(スマホ)を商品陳列部のデジタル看板などにかざすと、商品案内のウェブサイトに誘導する。
訪日客の利便性向上に役立てる。
街づくりコンサルタントのノーザンクロス(札幌市)との共同事業。スマホでバーコードを読み込むような手続きをしなくても、
デジタル看板などから発信される光から信号を読み取るという最新技術を活用する。
ウェブは英語のほか、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語に対応する。
さっぽろ雪まつりや冬季アジア札幌大会が開かれる日程に合わせ、1月27日から2月26日の期間限定で大通地区の中心部に道産品のセレクトショップを開く。
訪日客が急増する時期に実験を行い、多言語案内の有効性を確かめる。
店舗では道産品が主要原材料の食品や雑貨を提供し、訪日客に北海道のものづくりをアピールする。
札幌大通まちづくりの担当者は「訪日客へのおもてなしの強化を図りたい」としている。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 21:19:38.09ID:WudvCDNHttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11794880X10C17A1L41000/
北海道旅客鉄道(JR北海道)は20日から格安航空会社(LCC)の利用者を対象とした道東方面の割引乗車券を販売する。
特急も含めた列車が5日間乗り放題となり、道内の移動費用を抑えられる。
道東全体への誘客につなげるほか、昨年の台風被害からの復旧後も減ったままとなっている石勝線・根室線の特急の利用も底上げする。
発売日から4月4日まで使える「ひがし北海道フリーパス」は、石勝線・根室線や釧網線、石北線などが乗り放題となる切符。
LCCのピーチ・アビエーションまたはバニラ・エアで新千歳空港到着便に乗った旅行者が対象で、3月31日まで同空港駅だけで販売する。
価格は1万5500円(子どもは半額)。通常の切符では札幌―釧路間の往復だけで1万5000円を超える。
LCCは例えばピーチの場合、成田―新千歳間の往復最安値は8180円で、すべてを合計しても2万4000円以内に収まる。
十勝や知床など道東を巡るルートは2015年6月に国の支援の対象となる広域観光周遊ルートに選ばれたが、
新千歳空港から離れているため誘客の難しさが指摘されている。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/18(水) 21:24:53.67ID:WudvCDNHttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11794770X10C17A1L41000/
プロ野球・日本ハムファイターズの新球場建設計画を巡り、札幌市は2016年度内に球団側へ建設候補地を提案する方針を固めた。
関係地権者と折衝をしたうえで、市内の数カ所を球団側に提案するとみられる。
新球場計画を巡っては、北広島市が2016年12月に総合運動公園予定地を候補地として提案した。
市は候補地の選定作業にあたって、まちづくり政策局の部長級2人を含む計6人の担当チームを新たに設け、作業を急いでい…
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 01:17:12.02ID:YOhn+HIIttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0359225.html
札幌市が中央区盤渓と南区北ノ沢を結ぶ道道西野真駒内清田線の小林峠で工事を進めていた「盤渓北ノ沢トンネル」が、2月3日午後3時に開通する。
市内で最長となる約1・6キロで、総工費も同市が手がけたトンネルとしては過去最大の約107億円。
土壌から検出された有害な重金属の処理方法などを巡り、当初計画から完成が約7年延びた。
今後は市内中心部を通らずに南区と西区の間をスムーズに移動できるようになる。
小林峠は急勾配や急カーブが連続しているため交通事故が多く、冬は路面凍結で危険性が増す。
防災拠点を結ぶ第2次緊急輸送道路にも指定されており、安全確保が課題だった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 01:18:30.27ID:YOhn+HIIttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0359321.html
道内主要企業の7割が、将来的な期待も含め、北海道電力に原発依存からの転換を求める考えであることが、
北海道新聞が18日まとめたアンケート結果で明らかになった。泊原発(後志管内泊村)の停止で電気料金が高止まりする中、
一時的な再稼働には理解を示しつつ安全安心な自然エネルギーへの転換を求める声が目立った。
昨年12月8日から今年1月4日まで、道内240社を対象に行い、177社から回答を得た。回収率は73・8%。
アンケートでは電気料金と泊原発再稼働に関する考え方について、過半数の54・8%が「料金値下げに向けて再稼働は必要だが、
脱原発も検討すべきだ」と回答。
20・3%は「再稼働せずに値下げを検討すべきだ」とし、再稼働自体不要との考えを示した。
「値下げに向け一刻も早く再稼働すべきだ」との回答は14・7%にとどまった。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:01:17.21ID:YOhn+HIIttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0359577.html
【石狩湾新港】石狩湾新港の2016年の外国貿易コンテナ取扱量が輸出入合わせて初めて5万個を超えた。
15年の国際コンテナ航路の増便が大きな要因で、石狩市を挙げて各企業や団体にPRしてきたポートセールスが徐々に実を結んできた結果といえる。
石狩湾新港管理組合は「一大消費地である札幌圏に位置する優位性が浸透してきた。さらに新港の利便性を高め、利用者を増やしていきたい」と話している。
同管理組合によると、16年の外国貿易コンテナ取扱量は、前年比10・9%増の5万775個(20フィートコンテナ換算)で過去最高を記録。
過去5年で25・6%増えた。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:02:05.95ID:YOhn+HIIttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0359621.html
JR北海道は19日、3月26日に開業から1周年を迎える北海道新幹線の記念キャンペーンの内容を発表した。
割引切符の販売や関連イベント、団体向け臨時列車の運行などを展開。多くの企画で節目を盛り上げて、乗客増にもつなげる。
割引切符は、JR東日本が運営する「大人の休日倶楽部」の会員200万人以上が対象で、
JR東日本、JR北海道の全線が5日間乗り放題になる。2万6千円で、利用期間は4月10日〜19日。
3月10日から販売する。同倶楽部は50歳以上の会員組織で、道内在住者も入会できる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:13:29.08ID:YOhn+HIIttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0359648.html
新千歳空港に着陸した全日空機が滑走路の端から外れた。
新千歳空港では、1カ月半前にも、日航機が誘導路でスリップし、前輪が草地に逸脱したばかり。冬場の航空機が着陸してから誘導路に着くまでに抱えるリスクとは―。
考えられる可能性を、元パイロットや航空専門家に聞いた。
「パイロットにとって、一番怖い気温だ」。元日航機長で、航空評論家の小林宏之さん(70)は発生時の気象条件に注目する。
新千歳航空測候所によると、19日正午の同空港の気温は氷点下2・5度だった。「凍結した路面に日光が当たり、中途半端に解けて滑りやすくなる」と説明する。
国土交通省新千歳空港事務所は、逸脱から約3時間前の午前8時50分ごろに滑走路の路面状態を調査している。
専用の測定車を走らせて滑走路や誘導路の滑りやすさなどを調べ、パイロットらに伝える。
当時は滑りやすさを示す6段階の指標で、1番か2番目の良好な状態だった。
全日空機が着陸した際、同空港では除雪作業のため、2本ある滑走路のうち1本を閉鎖し、東側のB滑走路だけで離着陸を行っていた。
小林さんは「多くの航空機が短時間に発着したことで、路面が磨かれた可能性がある」と推測する。
加えて航空評論家の中村浩美さん(70)=札幌市出身=は「冬の路面状況は急激に変わりやすい」と指摘する。
昨年12月7日に日航機の前輪が誘導路から逸脱した際、約4時間半前の調査で3番目の滑りやすさだった路面が、
逸脱約1時間後には最も滑りやすい状態に変わっていた。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:23:47.59ID:YOhn+HIIttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701170611
北海道内にある7空港の一括民営化に向けて、25日に旭川空港で開かれる現地視察会に、
空港運営委託に興味がある企業約80社が参加することが分かった。
視察会は民営化を目指す道内7空港で4月末にかけて開催を予定しており、旭川空港はその初弾となる。
旭川空港の視察会は国土交通省、道、地元自治体である旭川市、東神楽町が主催。
25日に空港基本施設や空港ビルの視察を行い、翌26日には空港事業者や地元住民、
民営化に関心がある企業などが空港の民営化について意見交換するシンポジウムを旭川市の大雪クリスタルホールで開く。
視察会への参加は空港運営事業者を決める入札に参加する際の必須条件ではないものの、
入札への参加意志がある企業の多くが現地視察に参加すると見込まれる。
同市の旭川空港事務所によると、現時点で民営化に関心を寄せる企業70〜80社が現地視察への参加を予定。
参加企業の業種は多岐にわたるという。
現地視察会とシンポジウムは残りの6空港でも順次開催する。民営化を予定している7空港全ての現地視察会に参加することが条件となっている。
次回は函館空港を予定しているが詳細は未定。
民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の合計7空港。
道は16年に、空港がある自治体などの地元意見「北海道における空港運営戦略の推進」を国に提出した。
地元意見では、民営化の際には同一の事業者による複数空港の一体的な運営が可能となるよう、入札・契約手法、事業範囲などを制度設計するべきだと提言。
運営事業者に求める取り組みとしては、適切な空港運営の確保、空港基本施設や空港機能施設の機能強化などを提示した。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:27:49.72ID:YOhn+HIIttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701180609
札幌市営地下鉄東西線新さっぽろ駅周辺にある団地跡地「G街区」
(約1・6ヘクタール)と「I街区」(約3・9ヘクタール)の売却に向けた札幌市の公募型プロポーザルで、
受付期限の13日時点で2グループが事業提案書を提出したことが分かった。
市は3月中旬にヒアリングを行い、評価点の高い方を最優秀提案者として選定する。
プロポーザルでは二つの街区の一体的な事業計画の提案を求めた。開発完了時期は事業者の提案による。
2街区のうちG街区(厚別区厚別中央1の5)の敷地面積は1万6418平方メートル。新さっぽろ駅の南側に位置する。
用途地域は第1種住居地域に指定されており、建ぺい率60%、容積率200%が上限。
最低売却額は14億4980万円。多目的ホールや学校など文化・教育機能を中心とした活用を想定している。
一方、I街区(厚別中央1の6)は敷地面積3万9237平方メートル。同駅の東側に位置する。
I街区の用途地域は、北側の1200平方メートルが近隣商業地域に指定されており、建ぺい率80%、容積率300%が上限。
東側の2万6300平方メートルは第2種中高層住居専用地域、南側の3800平方メートルは第1種住居地域で、
いずれも建ぺい率60%、容積率200%が上限となっている。
I街区のうち、残る西側のB地区(8000平方メートル)は札幌副都心開発公社が所有している。このため事業計画の検討では同公社との協議が必要となる。
用途地域は商業地域で建ぺい率80%、容積率600%が上限となる。
B地区を除いたI街区の最低売却額は29億7970万円。B地区は13億2300万円の設定だが賃借も可能としている。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:34:05.81ID:YOhn+HIIttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22306/
札幌駅前通の「札幌フコク生命越山(こしやま)ビル」
(中央区北2条西3丁目)が間もなく竣工、3月に本格オープンする。
外観が白く透明感のある13階建てで、駅前通の東にあたる西3丁目側の本格的新築複合オフィスビルとしては
2010年3月に竣工した北洋大通センター(大通西3)以来となる(写真は、姿を現した札幌フコク生命越山ビル)
札幌フコク生命越山ビルは、旧札幌フコク生命ビルと旧越山ビルディングス、旧札幌ビルディングの3つのビルを取り壊して一体化したビル。
旧越山ビルディングスは1957年に建てられた駅前通でも古い建物だった。
札幌ビルディングは富国生命が伊藤組から買い取っていたため、持ち分は富国生命と越山ビルディングスが2対1程度とみられる。
新ビルは、清水建設と伊藤組土建共同企業体が建設。地下1階、地上13階で敷地面積約500坪、延床面積は約5700坪。
地下はチカホ(札幌駅前通地下歩行空間)と直結しており地下1階から地上2階までは飲食物販の商業フロア、3階から上がオフィスフロア。
飲食フロアには、昨年秋にオープンしたアインファーマシーズ(本社・札幌市白石区)が運営するビューティビル「ル・トロア」(大通西1)に入っている
「洋食バル函館五島軒」が札幌2号店として出店することになっている。オフィスフロアには、3階に商工中金札幌支店が移転してくる。
そのほかにも核になる店舗や企業が入りそうだ。
新ビルは、06年に竣工した読売北海道ビルと同様に雪をイメージした外観が特徴で、駅前通の新たな発信拠点となりそう。
ただ、新ビル建設を主導した越山ビルディングス社長の越山元氏は14年12月、新ビルの姿を見ることなく63歳で死去している。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:35:53.82ID:YOhn+HIIttp://hre-net.com/keizai/kanko/22315/
札幌・すすきのにビジネスホテルが新規オープンする。ホテル運営のWBFリゾート(本社・札幌市中央区)が展開する
「ホテルWBF札幌すすきの」がそれで、オープンは3月末。すすきのにはホテル建設が相次いでおりその先陣を切る形になる。
(写真は、完成が近いホテルWBF札幌すすきの)
「ホテルWBF札幌すすきの」は、札幌市中央区南6条西5丁目の遊休地を利用して昨年5月から建設が始まっていた。
敷地面積は約92坪で地上10階建て、延床面積は約573坪、建物の高さは約31m。全90室で全室禁煙。
運営するWBFリゾートは、道内では釧路1棟、旭川1棟、函館2棟のほか札幌で、
「ホテルWBF札幌中央」(南2西1)、「ホテルWBF札幌ノースゲート」(北6西4)、「ラッソライフステージホテル」(北1西4)の3棟、
合計7棟を展開しており、沖縄にも4棟、関西では1棟を運営している。
すすきの地区では、このほか海晃(本社・札幌市中央区)が運営していた「ホテルカイコー札幌中島公園」(中央区南11西1)
が2月からマイステイズ・ホテル・マネジメント(同・東京都港区)の運営に切り替わってリニューアルオープンする。
そのほかにも現在、4棟の新規ホテル建設が進んでおり、すすきの地区ではホテルラッシュが続いている。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:54:53.13ID:YOhn+HII〜2017年1月1日現在 データより〜
◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数 933,448 (▲125、10,593)
人口 1,958,772 (▲211、 5,662)
(外国人 12,197(17、1,007)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味
☆社会動態 (283、10,070)
<内訳>
@ 流入超過数 (420、9,899) ※道内(475、11,864)、道外(▲55、▲1,965)
A 職権等増減 (▲137、171)
☆自然動態 (▲494、▲4,408)
<内訳>
@ 出生数(1,017、14,189) A 死亡数(1,511、18,597)
◆世代別流入超過数と増加率、推移◆(2015年→2016年、日本人のみ)
年少人口 721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外 ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961
自然減>社会増で人口減となる冬型の人口動態となったね。
思ったほど死亡数が多くないが、出生数が減っている。
つうか、豊平区の職権消除の影響がでかいな。世帯数がデータ上減少している。
過剰になっていたものがある程度リセットされた。実際、新国調ベースに代わるとき、世帯数がある程度減ってる。
家屋に侵入する権利がなくとも、大家さんなどの第三者からの申請や郵便物が不達になったり、
水道など契約や外観からの情報で判断もできる。
<年間動向など>
この2016年は、とくに自然動態の悪化が目立つ。2015年は回復傾向なだけにその反動減も。
死亡数が大きく伸びた。高齢者の流入が多い都市でもある。また、特に高度成長期に人口急増した経緯もあり、元からの住人の高齢化も進んでいる。
道内アクセスの向上や拠点都市の医療の高度化、健康志向が高まると道内の高齢者も地元で老後を迎えられやすくなる。
しかし、札幌の鉄道沿線などのマンションでは雪かきが不要で、クルマがなくても生活できる。札幌以外は超がつくほどのクルマ社会だ。
出生数も、大きく減少している。出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり当時の少子化の影響が大きい。
また、これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も色濃く出ていたが。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響も強くなってきたんだろう。
若年層の札幌回帰が続き、雇用の安定化や好待遇化と子育て学費支援、イベントの活性化などで再び前年度の水準には戻れる。
社会動態は大きく伸びた。道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
スーパー、コンビニ、家電大型専門店、ドラッグストア、ホームセンターなどのデータや新車登録台数など
個人消費やそのほか、住宅着工、雇用情勢、人口流動などの動向を示すデータは上昇傾向にある。
道内からの流入はほぼほぼ横ばいだが、道外への流出超過が抑制された。
地方別でみても、どの地方からにも流出超過が抑制されている。なお、東北については流入超過傾向だ。
特に、中部については、リーマン期ですら流出超過だったのが、流入超過に転じている。
東北からの流入超過も伸びており、震災復興需要の低下とみられる。近畿もゼロに近づく。
ただ、首都圏からの流入は増えているものの、首都圏への流出数自体は横ばいのままだ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/20(金) 18:57:27.32ID:YOhn+HII◆札幌市内軌道系直近年間乗車人員◆ (2015.11〜2016.10) ()は10月の前年同月比
<市内>
地下鉄 222,553,254人/年≒608,069人/日(+2.0%)
市_電 8,873,901人/年≒*24,246人/日(+10.2%)ループ化後1年間トータルでも10%増。
J_R *79,120,817人/年≒216,117人/日(+1.9%) 11月は+2.0%
-----------------------------------------------
合 計 310,547,972人/年≒848,492人/日
<地下鉄>
南北線 83,916,274人/年≒229,279人/日(+1.5%)
東西線 83,594,513人/年≒228,400人/日(+1.2%)
東豊線 55,042,467人/年≒150,389人/日(+4.3%)日ハム特需?
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.06 308,529,089
2016.02 306,783,222 2016.07 308,838,587
2016.03 307,529,188 2016.08 309,415,840
2016.04 307,754,836 2016.09 309,981,456
2016.05 308,161,530 2016.10 310,547,972←過去最多
<参考>
◆2016年度上半期(4〜9月)の輸送人員
「路面電車」:420万人、前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」:1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。
◆鉄・軌道旅客輸送数量
札幌市単体で中国地方よりも多くなってきている。 (千人/年、平成26年度分)
中国地方 307,828(-1.3%) 東北地方 261,135(-0.9%) 北海道 359,297(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 11:14:05.68ID:JJwWOAUcまぁ、ニトリが入るエスタにもロフトが入居しているが。東急ハンズは南1条のコアからもやや離れていて立地的に不利でもある。
東急自体もヨドバシビルとともに建て替え構想はあるし、
これからの再開発でサツエキに集中しすぎると、大通エリアまで客の導線が広がりにくくなる。
本来、コアとなるものが中央部か、両端にコアがあるのがいい。大通の先にすすきのがある。
首都圏のように効率優先で、狭く高密度な繁華街が形成されるのか。
西2丁目地下通路は、すでに工事が行われ、北1西1再開発とも接続され、札幌市役所と北海道経済センタービルも接続される。
地下鉄東豊線の大通駅コンコースとも接続する新地下駐輪場とも、アクセスしやすくするんだろうね。
地下駐輪場は、約1600台収容可能。収容効率を高める2段式ラックを設置するとのこと。
また、すすきの駅と豊水すすきの駅を結ぶことで、南北線と東豊線の乗り換えがすすきのでもできる
創世スクエアや大通公園延伸で、大通エリアにも誘因していく。
新チカホは、東豊線沿線の人口増加が見込まれるし、新チカホに接する地区の再開発誘因にはなる。
一本道のチカホよりは、回遊性向上を図るつもりだろう。
チカホは6車線分の横幅があるので混雑で困るというレベルではない。新ビルと全面接続されるとさらに増える。
諸所に、イベントスペースやくつろげる空間がある。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 11:25:38.66ID:JJwWOAUc横幅がそれ程ない。駅前通チカホのほうも高さはない。
開放感では、やはりメーンストリートの駅前通のチカホが分がある。
東京ドームホテルを改装してできる札幌ビューホテル大通公園が都心型リゾートホテルになるのか?
1階ロビーから14階までが吹き抜けアトリウムになっており、ガラス張りのシースルーエレベーターを設置するという。
北8西1については、180mタワマンなどの建設予定がある。
ここだけ、古くからの木造建物が残っており、周囲から浮いた形になっている数件の店舗が営業している。
来訪者からは、もともと、ここはドヤ街的なものだったんだろうと思われることはないだろうが・・・。
札幌は戦災を免れた為、ドヤ街と呼べるだけものは形成されていない。
狸小路の西側も、古くからの建物も消えつつあるが。
再開発予定地の北側に小学校がある関係で、日照問題による反対運動があったが、
再開発事業を見越して校舎を北側に移動させたはず。
その後の児童数の増加し、高所得者層の流入により教育環境の変化の懸念されるわけだ。
日照問題を名目にしたという人もいるだろう。
シングルタワーからツインタワーに変更されたが、シングルタワーに戻った。
もともと、2案あったのではないか。
医療・福祉施設計画が白紙となり、ここにホテル誘致をしたいとのことだが、
駅裏でありそれほど繁華な場所ではない。
北区側にも、オフィスが増えてきているのでビジホなら需要はあるだろうが、補助金投入に異論が出やすくなる。
将来ここにも、新チカホ構想で、建設の際に地下通路をつなげるとのことだ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
2017/01/21(土) 11:53:56.32ID:JJwWOAUc東急自体もヨドバシビルとともに建て替え構想はあるし、
これからの再開発でサツエキに集中しすぎると、大通エリアまで客の導線が広がりにくくなる。
本来、コアとなるものが中央部か、両端にコアがあるのがいい。大通の先にすすきのがある。
首都圏のように効率優先で、狭く高密度な繁華街が形成されるのか。
西2丁目地下通路は、すでに工事が行われ、北1西1再開発とも接続され、札幌市役所と北海道経済センタービルも接続される。
地下鉄東豊線の大通駅コンコースとも接続する新地下駐輪場とも、アクセスしやすくするんだろうね。
地下駐輪場は、約1600台収容可能。収容効率を高める2段式ラックを設置するとのこと。
また、すすきの駅と豊水すすきの駅を結ぶことで、南北線と東豊線の乗り換えがすすきのでもできる
創世スクエアや大通公園延伸で、大通エリアにも誘因していく。
新チカホは、東豊線沿線の人口増加が見込まれるし、新チカホに接する地区の再開発誘因にはなる。
一本道のチカホよりは、回遊性向上を図るつもりだろう。
チカホは6車線分の横幅があるので混雑で困るというレベルではない。新ビルと全面接続されるとさらに増える。
諸所に、イベントスペースやくつろげる空間がある。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 13:13:38.76ID:JJwWOAUcまぁ、ニトリが入るエスタにもロフトが入居しているが。東急ハンズは南1条のコアからもやや離れていて立地的に不利でもある。
旧西武跡地に、東急百貨店自体もヨドバシビルとともに建て替え構想はある。
東急百貨店部分はホテルを核とした再開発ビルとなるか、ここだと駅前通の高さ制限に縛られない。
サツエキには、本命の北5西1再開発がある。その西向かいのエスタも解体されることになり、ここにバスタや災害時の避難スペースができる。
そのエスタもステラとともに出店に人気がある立地である。北5西1再開発の低層部分に、現エスタ相当の商業スペースができるだろう。
有識者らでまとめた札幌駅交流拠点再整備構想によると、商業・業務、宿泊、アミューズメントなどの高次都市機能導入を図るとしている。
コト消費に傾斜できるほうがいいと思う。
予想すると、ホテルがあったリーマン前の三井JPビル計画と既存のJRタワーの中間的な感じになる?
ホテルやオフィスが15階ずつ、商業部分が12階、機械室や駐車場、展望台などで、42階くらいあればいい?
そして、新幹線駅もできるか。路面電車の延伸構想、都心アクセス道路など計画もある。
その北5西1再開発から石狩街道を挟んで東側も再開発されるであろう。ここも、導線が強化されていくだろう。
創成川以東地区へ、これらプロジェクトと呼応する連鎖的・段階的な再整備がされていく。
ただ、これからの再開発でサツエキに集中しすぎると、大通エリアまで客の導線が広がりにくくなる。
本来、コアとなるものが中央部か、両端にコアがあるのがいい。大通の先にすすきのがある。
首都圏のように効率優先で、狭く高密度な繁華街が形成されるのか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 13:22:22.42ID:JJwWOAUcその中間に、三井JPビルやニッセイビルなどの再開発がされた。
その三井JPビルの駅前通を挟んで東側に富国生命などの共同ビルである札幌フコク生命越山ビルがまもなく竣工される。
読売北海道ビルと同様にモダンなデザインに特徴がある。省エネと環境に極めて高く配慮されている。
チカホと直結し、地下1階から地上2階までを結ぶ「ステップガーデン」がある。基準階床面積約294坪を確保。
2.8mの天井高とともに、ゆとりある空間を演出できる。
また、無柱空間とシステム天井の組み合わせで、自由度の高いレイアウトプランに対応することができ、
ビジネスニーズにフレキシブルな対応ができる。ここの商業エリアにアップルストアがはいる?
ちなみに、ソニーストア札幌は、アップルストア跡地に3月末までにオープンする。
その共同ビルの北向かいにある大同生命ビルも建て替えされる。現ビルは数か月前から閉鎖されているが、
さらに、北向かいの雪印パーラー、形成外科があるコンタクトオフビルと共同で建て替えとなるが、
いまコンタクトオフビルはそれらの2テナントしかない、雪印パーラーの事務所も形成外科の上ある。
農林中金跡地の森トラによるホテルを核にした複合ビル。
NHKやワクホリがある大通西1、市役所がある大通西2、どうしん本社など大通公園北側エリアで再開発されるかも。
そして、狸小路では、ドンキなどが入ったサンデパートなどの複合ビル、これの再開発が進んでいくと周囲も建て替えが進むだろう。
ただ、仮店舗などの床が用意するのが、容易ではないだろうね。
すすきのでもホテルラッシュがはじまった。このエリアでも5棟の新規ホテル建設が進んでおり、さらに計画されている。
札幌市内ホテル連絡協議会によると、主要24ホテルの15年度の客室稼働率は平均84%と11年度より15ポイント増加し、
客室単価も4割上がったという。宿泊できないケースが少なくない。
チカホも延伸構想がある。
他の通路やビル地下、駐車場などとも接続され、国内最大の地下歩行ネットワークとなるだろう。
西2丁目地下通路はすでに工事が行われ、北1西1再開発とも接続され、市役所と道経済センタービルも接続される。
さらに、これが南北に延伸され、サツエキからすすきのまで環状化されるとループ部分だけで3.8kmになる。
新チカホは、東豊線沿線にあり、その沿線の人口増加が見込まれることからも、既存の南北線沿線の駅前通にある。
既存の一本道のチカホよりは、回遊性向上を図られる。
札幌は地下のほうがにぎわう。首都圏は地価は高いが、地下は、東京駅界隈、横浜以外イマイチ。
チカホ沿線に人が集まることからも、新チカホに接する地区の再開発誘因にはなる。
既存のチカホは6車線分の横幅があるので、地下街と比べゴミゴミ感があるというレベルではない。
札幌は、名古屋の栄などのようにわりとゆったりした都心空間である。
地下にも、諸所に、イベントスペースやくつろげる空間がある。
西2丁目の新地下駐輪場とも、アクセスしやすくするんだろうね。地下鉄東豊線の大通駅コンコースとも接続する。
ちなみに、この地下駐輪場は、約1600台収容可能。収容効率を高める2段式ラックを設置するとのこと。
また、すすきの駅と豊水すすきの駅を結ぶことで、南北線と東豊線の乗り換えがすすきのでもできる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 14:23:11.43ID:JJwWOAUcまぁ、ニトリが入るエスタにもロフトが入居しているが。東急ハンズは南1条のコアからもやや離れていて立地的に不利でもある。
旧西武跡地に、東急百貨店自体もヨドバシビルとともに建て替え構想はある。
東急百貨店部分はホテルを核とした再開発ビルとなるか、ここだと駅前通の高さ制限に縛られない。
サツエキには、本命の北5西1再開発がある。その西向かいのエスタも解体されることになり、ここにバスタや災害時の避難スペースができる。
そのエスタもステラとともに出店に人気がある立地である。北5西1再開発の低層部分に、現エスタ相当の商業スペースができるだろう。
有識者らでまとめた札幌駅交流拠点再整備構想によると、商業・業務、宿泊、アミューズメントなどの高次都市機能導入を図るとしている。
コト消費に傾斜できるほうがいいと思う。
予想すると、ホテルがあったリーマン前の三井JPビル計画と既存のJRタワーの中間的な感じになる?
ホテルやオフィスが15階ずつ、商業部分が12階、機械室や駐車場、展望台、新幹線駅などで、45階くらいあればいい?
◆ 階数−(高層棟)地上45階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ−最高部200m(ヘリポ4m)
◆ 延床面積−130,000u
そして、新幹線延伸もされ、路面電車の延伸構想、都心アクセス道路、道内各地への高速延伸など計画もある。
新千歳、丘珠の受け入れ拡充ほほか石狩湾新港や苫小牧港の拡充、新規格道路の拡充にも期待する。
その北5西1再開発から石狩街道を挟んで東側も再開発されるであろう。ここも、導線が強化されていくだろう。
創成川以東地区へ、これらプロジェクトと呼応する連鎖的・段階的な再整備がされていく。
ただ、これからの再開発でサツエキに集中しすぎると、大通エリアまで客の導線が広がりにくくなる。
本来、コアとなるものが中央部か、両端にコアがあるのがいい。大通の先にすすきのがある。
首都圏のように効率優先で、狭く高密度な繁華街が形成されるのか、チャリも使いづらい。
雪国のこの時期に言うのもあれだが、札幌は、違法駐輪に対応すべく駐輪場整備もされ、地上や地下が使えフレキシビリティな空間が創出できる。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 14:31:00.16ID:JJwWOAUcこうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。
過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化や
アウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
これらが、建替えを遅らせていると思われる。
ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系も企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。
札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。
その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。
地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/21(土) 14:45:36.34ID:JJwWOAUc親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、充実のレストランやリラクゼーション施設、
自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども
新規のオフィスビルに設置する。
インテリアにおいても、イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。
例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設け、
札幌の魅力発信や情報の提供などの役割も担う。また、その他関連機能は屋内広場、カフェ・レストラン、託児所などを備えるとある。
北5西1再開発ビルは、最先端の環境配慮型建築とするほか環境首都のPRとなるようなデザインを取り入れる。
国際水準のホテルや多言語対応のコンシェルジュが常駐する情報窓口、高規格オフィスなどの入居を想定している。
災害などの一時退避場所として活用可能な避難・滞在スペースも確保する考え。だとしている。
オフィス環境も、大規模災害による広域停電に備え、非常用発電機から共用部の防災機能維持と
テナント専有部への電力供給を可能にするとともに、自然エネルギーを積極的に導入することで非常時への対策。
フロア全階にテナント向けの備蓄品倉庫スペースを設け、ビル設備とは別にテナント専用の非常用発電機スペースも確保する。
空調、高度ろ過設備による飲料水、浄化設備によるトイレ機能の維持などによる自立型システムを導入する。
無柱空間とシステム天井の組み合わせで、自由度の高いレイアウトプランに対応することができ、「ビジネスニーズにフレキシブルな対応」ができる。
アトリウムもいいが、オフィス環境においても、天井高を確保することで、ゆとりある空間を演出できるのがいいね。
社員のモチベーションや作業効率にも関わってくる。オフィス空間はシンプルなほうがいいかね。、
出入りが多い、コミュニティー空間は、ポップなカラーを採用するなど、通常の空間と雰囲気を変えて差別化するとか。
個人作業はエアポートラウンジのような、落ち着いたオトナの空間を演出するなど。
グループワーク、集中あるいはリラックスなど、用途や設えが異なる空間を複数展開し、個人が自分の状況にあわせて主体的に選択するようにするとかね。
将来的には、AIによって、レイアウトに合った照明計画、各種センサーによる自動制御、稼動時間の短縮など省エネ化や職場環境を働く人に提案していくとか。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 14:47:03.55ID:CMM1XkgA上下分離方式を導入しなければ維持は厳しい。
JR東日本に吸収してもらうにしても、JRは民間企業である以上利潤追求は必須で、株主からの反発は強い。
地域の生活インフラでもあり、公共性も強いので、利益を地域社会に再分配する機能も必要だとは思う。
北海道は国土の2割以上を占めるが、人口やGDPは4%程度でしかない。
道民の半数は、札幌やその近郊に住んでいるが、それ以外の半数が他の地域にばらけて住んでいる。
それらの都市間距離も長く、大規模な赤字路線、過疎路線を抱える上、降雪期の鉄道維持コストがとても大きい。
降雪期に仕事ができない農業などの労働者をスタッフとして雇用しているので人件費も馬鹿にならない。
高速網の拡充で、安さからも高速バスへのスライドも進んでいる。
しかも、道民の37%近くが住む札幌でも、鉄道においては、定時性確保ができ、本数もある程度確保できてる地下鉄利用が多い。
JRは利用しない人もすくなくない。地下鉄沿線のほうが栄えている。通勤においても、朝の快速設定がない。
観光客のJR利用は、新千歳〜札幌の移動がメーンだろう。
春から新千歳空港への航空機の発着枠が3割増え、利用客の増加が見込まれている。
バスが基本で、夏期になれば観光客はレンタカーを利用する人が増える。
新千歳空港〜札幌の航空旅客輸送だけでなく、千歳〜札幌の中・近距離移動輸送を、
たったの15分/hで6両編成の快速列車でまかなおうしている。まぁ、普段の日中ならそれでいいだろう。
ラッシュ時や繁忙期に一部区間だけでも3両編成×3=9両、エアポートを5本/hとすれば、ラッシュの混雑を緩和しつつ、
本数を適正化して過密ダイヤの解消と運行経費の削減が可能と思う。
観光客のスーツケースである程度場所をとっている、いまどき網棚を使う人もそういないだろう。
PC、USBなどの置き忘れによる、情報流出リスクの可能性やスーツケースやキャリーバッグが主流になっている。
網棚からスーツケースが落下した時のリスクもある。
それに、北海道の場合、スーツケースなどに付着した雪が解けて、泥や水滴が垂れてくる場合もある。
JR札幌駅、新千歳空港と登別、洞爺湖両温泉との間で旅行者の手荷物を配送するサービスを始めたとのこと。
オールロングシート車の導入で、輸送力アップにつながった。
だが、ロングシート車両は、たとえ着席できたとしても、乗り心地はクロスシートに遠く及ばない。
新千歳から札幌まで37分もかかるわけで、顧客満足度の低下からバスに流れる動きもでてくる。
現在でも貨物列車の存在が旅客列車の足かせとなっている。東京方面に向かう上りの貨物列車は、札幌貨物ターミナル駅を出ると、
千歳線の下り線を一度渡ってから同線の上り線へ渡るので、場合によっては同線の札幌方面からくる列車と、
札幌方面に向かう列車が一時的に制限が発生し、その後、遅れが発生しやすく、後続の列車にも影響する場合が多々ある。
立体交差化して旅客列車への影響を減らす必要はあるが、システムの改修などを実施する必要性がある。
列車で遅れが発生した場合、現在よりも本数が増えたとするなら、前後の列車にも間違いなく影響してくる。
ただでさえ、他路線乗り入れをしているので、他地域の遅延の影響をも連れてくる。
札幌圏内でも、雪の降るエリアは異なり、西風寒気の場合、札幌市街地で晴れていても、岩見沢方面で吹雪ということもある。
北風だと、岩見沢あたりで雪が降っていなくても、札幌小樽中心の大雪になり、千歳や苫小牧でもまとまった雪になることも。
北海道南岸低気圧において、小樽や札幌では雪が降っていなくても、千歳方面で大雪ということもある。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 17:35:20.21ID:CMM1XkgAttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22354/
運輸・倉庫・梱包の総合物流企業、日本梱包運輸倉庫(本社・東京都中央区)が北広島市輪厚工業団地内に建設していた物流センターが2月に完成する。
同工業団地には、既に加藤産業(同・兵庫県西宮市)のサツドラホールディングス用物流センターや大和ハウス工業(同・大阪市北区)
のユニクロ向け物流センターが稼働しており、数年後には約38haの工業団地で建物が完成する見通し。
IMG_1578 (2)(写真は、完成が近い日本梱包運輸倉庫の物流センター=上と大和ハウスの特定目的会社アセット・ツーのユニクロ向け物流センター)
日本梱包運輸倉庫の物流センターは、国道36号線近くに昨年5月から鉄建建設(本社・東京都千代田区)が建設を行っている。
敷地面積は約8700坪で建屋は2階建て延床面積約6000坪。2月中には完成する予定で、
日本梱包運輸倉庫にとっては道内で江別市、苫小牧市に次ぐ3番目の物流拠点になる。
輪厚工業団地は、北広島市内6番目の工業団地として2014年12月に完成。分譲面積38・8haのうち昨年5月段階で成約率は88%。
既にホンダ部品販売(本社・東京都港区)札幌営業所やユニシス(同・東京都江東区)北海道工場、中北薬品(同・名古屋市中区)輪厚工場、
加藤産業のサツドラHD輪厚ディストリビューションセンター、大和ハウスの特定目的会社、アセット・ツーのユニクロ物流センター、
ホクリョウ(同・札幌市白石区)輪厚液卵工場が稼働している。
総面積の53%にあたる約6万2500坪は、大和ハウスが取得しており、ユニクロ向けに続いて各企業向けの物流センター
を大和ハウスが数年内に建設するものとみられる。また、松尾ジンギスカンのマツオ(同・滝川市)も国道36号線沿いの敷地約3500坪を取得しており、
新たなロードサイド型店舗が登場する可能性もある。
羊ヶ丘通と国道36号線の合流をスムーズに行えるようにバイパス工事が進んでおり、昨年3月からは札幌方面の供用が開始された。
今年度中には千歳方面の接続工事が完了して供用が始まり、円滑な合流が可能になる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 17:39:28.33ID:CMM1XkgAttp://e-kensin.net/news/article/9395.html
2017年度北海道開発事業費が事業費ベースで前年度比0.3%増の6547億7000万円に上ることが分かった。
内訳は、直轄が1.8%増の4035億200万円、補助が2%減の2512億6900万円。
治水、国営公園等、農業農村整備が伸びた直轄は、全体の事業費に占める割合が0.9ポイント上昇して61.6%となった。
直轄は、863億8200万円を計上した治水がダム事業の増額で4.2%増加。
20年の東京五輪・パラリンピックに合わせた一般公開を目指し、白老町内のポロト湖畔周辺に整備する民族共生象徴空間のうち、
北海道開発局が事業主体となる国立民族共生公園の造成本格化により、国営公園等は39%増えた。
農業農村整備は4.3%増の586億9000万円となっている。
1886億6100万円の道路整備は0.4%増、212億8800万円の道路環境整備は0.6%増、31億9900万円の治山は0.5%増。
港湾は前年度と同じ170億1000万円を計上した。
補助は、道が18年度の完成を目指して建設を進めている厚幌ダムの本体工事が17年度で終了するため、治水が29億7800万円にとどまり、65%減少した。
14億3400万円の空港は2・3倍、284億7900万円の農業農村整備は7.7%増となっている。
社会資本整備総合交付金は669億4500万円で横ばい。防災・安全交付金は718億2800万円で、0.3%増加した。
政府は、道開発事業費を盛り込んだ17年度予算案を20日に召集した通常国会に提出。年度内の成立を目指す。
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 17:40:21.17ID:CMM1XkgAttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB19HE9_Q7A120C1L41000/
ANAクラウンプラザホテル千歳は、本館に直結する新館を4月28日に開業する。客室はツインとダブルの計150室。
道産食材にこだわった料理を提供するレストランや、フィットネスルームなども設ける。
新千歳空港まで車で15分の立地を生かし、観光客やビジネス客の需要を取り込む。
客室の内装は、ラベンダーや麦の穂など北海道の自然をイメージした配色・デザインを施した。
3月16日にレストラン、4月1日にバー、フィットネスルームを先行開業する。新館は地上6階建て。
2015年12月に着工し、17年2月に工事を終える予定だ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 17:41:29.00ID:CMM1XkgAttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB20H9E_Q7A120C1L41000/
お土産などで荷物が大きくなりがちな訪日外国人客(インバウンド)に手ぶらで快適な旅を楽しんでもらおうと、
道内の複数の事業者が相次いでホテルや自宅への運送サービスの実証実験を始める。
有料で手荷物を空港やホテルで預かり、次の目的地や自宅に直接送り届ける仕組み。
中華圏の旧正月(春節)やさっぽろ雪まつりの開催期間中の消費拡大や列車、空港の混雑緩和につなげる。
北海道旅客鉄道(JR北海道)の子会社、北海道キヨスク(札幌市)は20日、新千歳空港駅と札幌駅で荷物を預かり、
当日中に札幌と登別、洞爺の3地域にある宿泊施設に届けるサービスを始めた。札幌駅では荷物の一時預かりも始めた。
北海道運輸局は24日から鶴雅グループの道内の4つの宿泊施設とセンチュリーロイヤルホテル(札幌市)に、日本郵便の国際便「EMS」の受付カウンターを設ける。
訪日客は本国に荷物を直送できる。運輸局ではサービスの利用者ら約100人にアンケートを実施して、道内での訪問先なども把握したい考えだ。
春節や雪まつりの時期は札幌と新千歳空港や室蘭・函館方面を結ぶ列車内で、旅行客の大きな荷物が通路をふさぐ光景が見られる。
空港でもチェックインカウンターで長蛇の列ができるため、配送サービスには混雑解消効果も期待されている。
実証実験はJRは2月12日まで、運輸局は2月20日までそれぞれ実施する。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 20:08:01.00ID:CMM1XkgAttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11744950W7A110C1L41000/
札幌市内のJRと地下鉄の利用者が増加している。雇用の改善や人口増などが追い風となっているためだ。
もっとも、市内の生産年齢(15〜64歳)人口はすでに減少に転じており、鉄道利用者数を押し上げると予想される北海道新幹線の札幌延伸は14年後。
増加を維持するには通勤・通学以外の利用促進が必要だ。
幌市内のJRと地下鉄の利用者が増加している。雇用の改善や人口増などが追い風となっているためだ。
もっとも、市内の生産年齢(15〜64歳)人口はすでに減少に転じており、
鉄道利用者数を押し上げると予想される北海道新幹線の札幌延伸は14年後。増加を維持するには通勤・通学以外の利用促進が必要だ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/22(日) 20:45:53.25ID:CMM1XkgAttp://www.asahi.com/articles/ASJDV4R8NJDVIIPE00W.html
札幌市の路面電車が今冬、ループ化して2年目を迎えた。わずか400メートルの延伸だったが、
歩道から直接乗車できる「サイドリザベーション」を全国で初めて本格採用し、乗客数は1日平均2千人以上増えた。
市の計画ではJR札幌駅などへの延伸を検討するとされ、住民から期待の声も上がるが、秋元克広市長は慎重な姿勢を崩していない。
“テツ”の広場
「ぐるっと1周して1時間で戻って来られるので、初めての土地でも安心。雪景色の車窓をのんびり楽しめました」
札幌市電がループ化1周年を迎えた12月20日、観光で初めて札幌を訪れたという長崎市の主婦山西貴恵子さん(68)はこう喜んだ。
長崎にも路面電車は走っているが、サイドリザベーション式の停留場はなく、
「歩行者に優しいシステムですね。全国の路面電車でもっと普及してほしいと思います」と話した。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/23(月) 22:39:38.38ID:O7jFx62H札幌は、これからややスプロール化してくるんじゃね?
札幌の場合は、東京五輪以降も、新幹線開通などのインフラ整備がされてくる。
それに、今春、新千歳の発着枠拡大というイベントがある。
観光客が増えれば土地も高騰するし、アクセスが良くなることでアジアの富裕層の不動産購入が増える可能性がある。
東京五輪や復興需要が落ち着くと、新幹線開通も近づき都心をはじめ、郊外拠点なども再開発ムードになってくる。
その前兆があり、ここ数が月、いままで増加傾向にあった中央区の人口が漸減している。
円山や中島公園あたりの都心に近い物件は、一般のリーマンからは敬遠されてくる。
それらの物件も、海外富裕層が抑えることになる。キャリーバッグを引いた中国人は住宅地にもきている。
セカンドで投資用の物件も増えてきてるし、民泊に使われる物件も増えるだろう。
民泊を管理規約で禁止しても・・・。
12月のドカ雪で市電やJRの人気が下がり、地下鉄沿線が強くなる傾向も出てくる。
都心周辺区の地下鉄沿線が伸びてくる。土地の高度利用も進んくるが、リフォームされた中古需要も出てくるかもね。
ただ、建設業の人材不足感も強く、生産性向上にかかるコストなどリスクもある。
建設は毎回オーダーメイドなので、製造業のようにはいかない。各工程の接続の段取り作業に時間がかかる。
人が集まらない理由の一位は休日の少なさだし、4週6休化してくるのか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/23(月) 23:55:34.49ID:O7jFx62H31の国・地域から2300人の選手と役員が参加予定で、1972年の冬季五輪よりも多いんだが・・・。
アパホテルの一件で、知名度が出てきつつあるが・・・。
最終日に行われるフィギュアスケート男子フリーと閉会式が約8割売れた。
大会イメージソングの「DREAMS COME TRUE」のミニライブがある開会式も
アリーナ席やS席を中心に好調だという。
知名度が高い選手の出場が出れば、売れ始めるだろう。
日本人は、アニメの舞台になった地とか、知名度が高ければわりと飛びつく癖があるので。
葛西紀明選手などの五輪やW杯での活躍もあって、スキージャンプは馴染み深いとはおもう。
フィギュアスケートなどは人気が出てきているが、アイスホッケーをはじめバイアスロンとかはなじみがないだろう。
ド派手なパフォーマンスを決める「ハーフパイプ」はエキサイティングだよ。
日本社会では、できにくい環境だし、ストレスの塊と化している現代人には打ってつけ。
日本ではウィンタースポーツはどうしてもマイナーな扱いの為、競技人口が少なくて競技団体の予算も乏しい。
世界の最先端レベルと交流する機会を失う。
その、アジア大会も、チカホでイベントやったり、大会関連グッズの販売しているが、
道内メディアですら大雪情報や日ハム球場移転問題にお株を取られた恰好になっていた。
しかも、この時期、日本企業は、春節でストップしていた中国企業との取引も再開され、年度末に向けて忙しい時期になる。
大雪による交通の不安もあるだろう。
この2月は祭日が土曜で有給で長期化しにくい。まぁ、今年は休みがとりづらい年でも有名。
(年間休日が決まっていれば、代わりに平日が休みになるが・・・)
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 00:08:25.16ID:70Le3Gdattp://e-kensin.net/news/article/9397.html
札幌市は23日、冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の整備構想案を明らかにした。
医科学施設やトレーニング施設など合わせて延べ約4万m2の屋内施設と、屋外・その他設備の整備を見込んでいる。
詳細は2019年度までにまとめるとのスケジュールを描いている。
冬季版NTCの想定機能には医科学施設や競技別・一般トレーニング施設、宿泊・サービス施設、屋外・その他設備を挙げた。
医科学施設には情報分析や映像編集、用具開発のほか、カウンセリング、リハビリ機能を盛り込み、必要規模に延べ約4000m2を試算。
競技別トレーニング施設は延べ約1万3000m2とし、冬季競技の姿勢研究などに活用する風洞実験室、
ソリ競技スタート施設などのほか、カーリングシートや屋内バイアスロン射撃場を整備する方針。
体育館やプールなどを中心とする延べ約5000m2の一般トレーニング施設や、延べ約1万8000m2に上る宿泊・サービス施設機能も考えている。
宿泊は500人規模とし、栄養指導食堂なども設ける考え。屋外には地下クロスカントリーコース、陸上トラックを想定している。
整備候補地はNTC競技別強化拠点など競技施設が多く、アクセス性も良い札幌市内を想定。
十分な降雪量や恵まれた雪質なども市内を選んだ根拠とした。具体的には各競技施設とのアクセスや
公共交通、立地条件、周辺環境を考慮して建設地を検討する。
19年度までに構想をまとめ、19―22年度のスケジュールで国が整備すると想定している。
これらは冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議のアスリート部会第3回会合で示したもの。
この中で、ボブスレー・スケルトンの稲田勝委員は「ソリ競技はスタートがすごく重要。ぜひ造ってほしい。
氷を冷やす競技は費用が掛かりがちだが、氷競技をひとまとめにすることで費用面の問題が軽減できるのでは」と期待感を表明。
一方、この施設は通年利用を前提としているが、多くの委員から「トップアスリートは、冬季のハイシーズンは海外に遠征し、
日本にいないので利用しない」との指摘もあった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 02:27:14.52ID:70Le3Gda札幌はアジアのウィンタースポーツのメッカとして、観光都市として大きく発展する可能性がなくもない。
札幌の五輪開催について2026年招致は難しい。2020年東京五輪の準備で 誘致活動に協力できない。
2030年を狙い、新幹線延伸を2029年末に1年以上前倒しさせるか。
オリンピックとなれば、札幌市が負担する部分もあり、また、国民にも少し負担になるが。
札幌は過去に冬季オリンピックや冬季アジア大会を2回開催した実績もあり、他にも数多くの国際大会を毎年開催しており、
2008年にはサミット閣僚会談の会場でもあり、会場の設営・運営力、設備の充実度、ボランティアの動員力は
IOCなど国際的に高い評価を得ている。
屋内競技の施設は大改修もしくは改築が必要だ、屋外競技施設の多くは既存のものを利用できる。
リュージュコースがある南区にある藤野競技場で、スケルトンの大会やボブスレーの試走もやっているのでそこを改装するとか。
国内での競技人口が少ない。大倉山の改修もそろそろ必要だ。アルペンはFIS公認のDHコースがある富良野でやるとか。
さらなる新千歳空港ターミナルの拡張や、新幹線延伸や札幌駅前地区の再開発などの前倒しが期待される。
また、オリンピック開催期間中に報道・遊覧等でさらなる空港のターミナル整備なども期待できよう。
それに交通アクセス向上のためのインフラ整備が多少は進むだろう。
ホテルの増加もある程度可能だろうし、以後の大会でも使用する施設の更新もできる。
開催までの7年間はプレオリンピックや国際ウインタースポーツ大会などが相次ぎ、
国内外から選手、関係者、観客などが多く集まるとみられる。
会場の一つになり得るニセコ町は大自然に囲まれた大変風光明媚なリゾート地でアウトドアの宝庫でもある。
欧州や北米のスキー場を訪れていたオーストラリアのスキーヤーが、ニセコを訪問するようになっている。
そのニセコも、2000年代から人口が増加に転じた。
距離的にも近く、時差もほとんどないこと、さらに何より良質の雪であるパウダースノーの存在が大きい。
ヴァージンスノーを滑降する魅力はある。
スキーツーリズム及び関連産業の質の向上を目的に部門別に評価する「ワールド・スキー・アワード」が開催されている。
ニセコは「日本(アジア太平洋エリア)の4部門で最優秀賞」を独占し、さらにスキー本場ともいえる欧米を含む19のホテルがノミネートされ
「ブティックホテル部門」でザ・ヴェール・ニセコが「世界最優秀賞を受賞」した。
そこに向けて世界で確固たる地位を築くため、IOCなどの役員たちの宿泊施設については、ホテルのグレードや部屋の面積なども上等なものを用意する。
上記の冬季版ナショナルトレセンなどスポーツ施設を整備する必要がある。
もし五輪を招致できれば、そのための絶好の機会になる。ただ立派な施設を整備するだけでは意味がない。
これをどう、道の産業育成や労働人口の獲得に結びつけるか?
アジア各地からLCCで観光客が入ってくる。既存施設の更新やインフラ整備にも弾みがつく。
北海道は広い意味での「ヘルス・ツーリズム」のアジアのメッカになる可能性があり、中国の富裕層は健康志向が非常に高く、北海道は非常に優位性があるだろう。
すすきのの浄化が進むかもね・・・。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 22:48:52.01ID:70Le3Gdattp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0360944.html
千歳】国土交通省新千歳空港事務所は23日、同空港の2016年の年間旅客数が前年より4・2%増え、
過去最多の2131万2744人になったと発表した。アジアでの北海道観光人気を背景に、
国際線が同22・6%増の258万725人と5年連続で過去最多を更新し、全体を押し上げた。
同事務所は「17年以降も伸びる可能性がある」と話している。
これまでの最多は、初めて2千万人を突破した15年の2045万2336人だった。
国際線の路線別では、格安航空会社(LCC)を中心に新規就航が相次いだ韓国線77万2261人(前年比44・8%増)が5年ぶりに最多となった。
台湾線の73万7620人(同11・3%増)、香港線の36万6437人(同2・0%増)が続いた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 22:50:02.77ID:70Le3Gdattp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sports/1-0360975.html
2026年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市は23日、誘致を計画している冬季競技全般の総合
ナショナルトレーニングセンター(NTC)の構想案をまとめた。
冬季五輪・パラリンピックの出場選手の意見を踏まえ、地下に雪を敷き詰めたクロスカントリースキーコースを設けるなど、
一流選手が年間を通して冬季競技の練習に取り組める環境を盛り込んだ。
今春にもスポーツ庁へ提出し、国に整備を求める。市が同日、五輪選手ら48人でつくる冬季オリンピック・パラリンピック
競技団体連絡会議のアスリート部会(阿部雅司部会長)に報告した。
構想案では、NTCの延べ床面積は4万平方メートル。人工的に風を発生させ、スキージャンプやボブスレー競技での空気抵抗を調べる風洞(ふうどう)実験施設、
スノーボードのハーフパイプなど高いジャンプが必要な競技の練習をできる空気マット付きジャンプ台などの整備を求める。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 22:51:50.65ID:70Le3Gdattp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0360969.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場建設構想を巡り、北広島市は23日、新球場近くへのJR新駅開設に関する協議開始について、
JR北海道に申し入れた。両者は新駅の実現性を含め、実務者レベルで協議をしていくことを確認し合った。
北広島市の道塚美彦副市長が札幌市中央区のJR北海道本社を訪れ、宮越宏幸運輸部長に面会した。
市が昨年12月、日本ハムに提案した新球場整備構想を説明し、観客動員に弾みをつけるには、新駅の建設により、
新球場までの交通アクセスを向上させる必要があると訴えた。
道塚副市長は面会後、取材に対して「構想の中で新駅は重要な位置づけ。実現に向けて今後、JRと協議していきたい」と強調した。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 22:57:09.00ID:70Le3Gdattp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H0H_T20C17A1L41000/
大丸札幌店が富裕層向けの施策を相次ぎ打ち出している。西武旭川店が撤退した旭川市では外商拠点を設置して人員を拡充。
6月には時計・宝飾品売り場を2倍に拡張する。道内で厳選した高価格帯の商品をインターネットで通販する事業も始めた。
中所得層の倹約志向が強まるなか、好調な富裕層向け販売の底上げを狙う。
これまで旭川商圏の外商担当は1人だったが、7人に増員した。旭川市内のホテルの一室に仮事務所を設置。通常、…
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/24(火) 22:58:23.86ID:70Le3Gdattp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H5V_T20C17A1L41000/
占冠村が「星野リゾートトマム」内の村有施設と土地の買い取りを星野リゾート・トマム(同村)に求めていた札幌地裁での民事調停が23日、成立した。
同社が2022年3月末までに全て買い取る。総額は4285万円。同社はこれまで年300万円の賃料で借りていた。
同社が買い取る村有施設はリゾートの4割を占め、3段階に分ける。まず18年3月31日までに稼働中の施設を、
次に21年4月15日までに休業中のホテルやプールを買い取る。22年3月31日までに将来取り壊す可能性が高い従業員用の寄宿舎などを買い取って完了する。
12年9月末をめどに星野リゾート・トマムが買い取ることで合意していたが、同社側が「経営が安定するまでは買い取れない」などとして先延ばしにしていた。
今回決まった総額には遅延分なども上乗せされ、当初の村の訴えより3200万円高くなる。
同社担当者は「北海道の広域観光の中核として今後も村と協力して運営する」と話す。
同村側は「国内を代表するリゾート地なので、雇用やイベントなどで連携していきたい」と期待している。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/25(水) 01:09:18.99ID:oF34YjjTttp://e-kensin.net/news/article/9398.html
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/25(水) 02:07:00.27ID:oF34YjjTttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22387/
北海道で「サンクス」の「ファミリーマート」転換が加速している。昨年9月1日に経営統合して発足した
ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD、本社・東京都豊島区)が、コンビニブランドをファミリーマートに統一しているためで、
道内ではファミリーマートの3倍の店舗数があるサンクスのブランド転換によってファミリーマートの店舗が急速に増えている。
昨年9月1日に発足したユニー・ファミリーマートHDは、コンビニ事業のブランドをファミリーマートに一本化するため、
ユニーグループ・ホールディングス傘下だったサークルKサンクスが展開していたサンクス、サークルKのブランド転換を進めている。
北海道では、昨年9月16日に「札幌宮の森3条店」がサンクスからファミリーマートに転換したのが第1号で、
その後は11月末までファミリーマートの新規店舗のオープンが続き、サンクス転換が進んでいなかった。
12月は、新店2店舗に対してサンクス転換は10店舗に及んだ。2017年に入ってから1月24日現在で新店3店舗に対し
、サンクス転換は5店舗、さらに27日に「札幌南4条西3丁目店」、「定山渓店」の転換が予定されている。
2月は分かっているだけで新店が、7日オープンの「札幌麻生町5丁目店」、サンクス転換は1日が
「北海道大学前店」、「札幌北1条西7丁目店」、2日が「札幌中央市場前店」、3日が「札幌豊平6条店」、
9日は「札幌宮の森中央店」と「五稜郭公園電停前店」(函館市)の6店舗に及ぶ。
道内のサンクスは06年11月末で181店舗、ファミリーマートは61店舗だったが、12月、1月の2ヵ月間で18店舗のサンクスがファミリーマートに転換している。
これまで道内60数店舗であまり目立たなかったファミリーマートの看板が、サンクス転換の加速によって今後急速に市民、道民の目に飛び込んでくるようになる。
1ヵ月平均10店舗ペースで転換が進めば、1年半後にはサンクス店舗がゼロになる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/25(水) 22:30:30.38ID:oF34YjjTttp://e-kensin.net/news/article/9400.html
自動車クラッチ板製造などのダイナックス(千歳市上長都1053の1、秋田幸治社長)は24日、
苫小牧市柏原にある苫小牧工場の拡張計画を発表した。1期計画として、総額70億円強を投じてクラッチに使用する抄紙設備などが入る建物3棟、
延べ約1万6800m²を建設。鹿島に施工を依頼し、4月に着工する予定だ。開発センターの拡張など2期、3期計画も構想している。
同社主力製品のクラッチ板は、鉄板と紙に樹脂を塗った摩擦材の大きく2つで構成。現在、紙は使用する8割を外部から調達し、
鉄板はプレス機の仕様に合わせ、カット済みの鉄板を専門会社から購入しているが、紙の内製率を引き上げ、
鉄板加工を工場内で行うことによってサプライチェーンの効率を高めるため、今回の投資を決めた。
具体的には、第4工場の西側に抄紙設備が入る工場(延べ5467m²)、第5工場を挟み、これまで従業員駐車場として使っていたスペースを使い、
スリット作業と呼ばれる鋼材の加工を行うコイルセンター(延べ6479m²)、物流センター(延べ4885m²)の計3棟を建設する。いずれもS造、平屋。
コイルセンターは、同社が建物を建て、スリット作業は専門会社などに業務委託。
物流センターは道央圏に点在している4つのセンターを集約する形で効率化を図る。
設計は東畑建築事務所(本社・大阪)が担当し、2018年3月の完成、早ければ同年6月の稼働開始を見込む。
秋田社長は1期計画について「競争が激しくなり、摩擦材に対する客の要求も高まっている。技術的な対応を含めて、競争に勝っていくための準備」と説明。
既存敷地内では従業員駐車場の移転により、空きスペースがあることに触れ、2期計画として「開発センターや金型部門工場の拡張、
生産設備を内製化するための建屋などを構想している」とした。
既存工場の隣接地で苫東から取得した約6万m²の用地については「駐車場として2万m²を利用しており、残り4万m²ある。
国内外の仕事の伸び、新規事業などを見ながら決めていく」と述べた。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/25(水) 22:32:06.34ID:oF34YjjTttp://e-kensin.net/news/article/9401.html
環境や農業、土木分野の産学でつくるNPO法人デジタル北海道研究会(理事長・橋本雄一北大大学院教授)は4月に、
小型無人機・ドローンの道内普及と安全な利活用の定着を目的にした「北海道ドローン協会」を設立する方針を固めた。
当別町に常設のドローン練習場を設け、技術向上や資格取得を支援するほか、寒冷地の運用検証に取り組む。
建設分野での活動を中心に、農林業など道内他産業に対象を広げ、空の産業革命がもたらす恩恵を根付かせていく。
同研究会は地理空間情報技術や衛星測位、航空写真を使うリモートセンシング(遠隔計測)の研究や普及を目的に活動。
近年は計測手段としてドローンの安全啓発、活用研究に取り組んできた。
航空法が改正され、道内は災害や防災、建設、農業分野でドローン導入が急速に進んでいることから、
ドローンに特化した下部組織として、専門の団体を立ち上げることにした。
運営は大学の学識者の他、地場ゼネコンの岩田地崎建設、建設コンサルタントのドーコン、航空測量会社のシン技術コンサルなど建設関連の
代表的企業が参画を予定する。
活動は@普及と安全啓発A利活用の技術講習B技術と寒冷地対応研究C練習場の運営―が柱。普及課題の練習場不足を解消するため、
岩田地崎建設の関連会社が当別町に保有する敷地を常設の練習場として整備。5月ごろから会員に開放し、技術向上や資格取得を支援する。
建設分野の参加予定が多いことから当面は、国土交通省の生産性向上施策i―Constructionで需要があるインフラ整備や維持管理の活用研究、
官公庁の活用支援を中心に据える。
練習場の利用状況把握のため紹介制で会員を募るが、農林業や観光、メディア、物流などの利活用ニーズに対応するため段階的に対象を広げる考え。
個人利用者にはイベントや定期的な練習会の開催を予定している。
研究会理事で農業の活用研究を進める小川健太酪農学園大准教授は「北海道はドローンを利用できる土地、需要が多く条件に恵まれている。
ブームで終わらせず発展させるには利用時の安全管理が重要。協会発足で全国に先駆けた活動ができる」と話している。
問い合わせは事務局、電話011(299)8104まで。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/25(水) 22:34:57.84ID:oF34YjjTttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0361319.html
札幌市は24日、2月の冬季アジア札幌大会でNTTグループと連携し、最新の情報通信技術(ICT)
を活用したスマートフォン向けの無料観戦アプリを配信すると発表した。
競技会場をはじめインターネットに接続すれば、どこでも利用できる。
アイスホッケーの一部の試合では、さまざまな角度からのハイライト動画を見られる。
同社によると、世界初の試み。
アイスホッケーの動画は、片側のゴール裏を囲むように設置した16台のカメラで撮影した映像を加工し、編集後すぐに配信する。
利用者は画面上の視点を左右180度動かすことができる。
このほか《1》正面スタンドから撮影《2》選手のアップ《3》バックスタンドから撮影―の3種類のライブ動画や、
試合中のファウルをリアルタイムで解説する画面も視聴できる。対象は月寒体育館(札幌市豊平区)での試合のみ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/26(木) 22:37:56.10ID:CTJJO7xqttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701240610
国立病院機構北海道がんセンターは24日、「独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター全面建替整備工事(建築)」
「同(機械)」「同(電気)」の3件の一般競争入札(WTO対象)を公告する。
26日から2月9日まで事務部企画課で持参か郵送による参加申請を受け付ける。入・開札は3月21日。
厚生労働省から北海道地域での入札参加資格認定を受けている2〜3者で結成する特定JVか単体が参加できる。
建築は建築一式の客観点数がJVの代表と単体は1250点以上、JV構成員は1050点以上。
機械は管工事の客観点数がJVの代表者と単体は1150点以上、JV構成員は950点以上。
電気は電気工事の客観点数がJVの代表者と単体は1150点以上、JV構成員は950点以上。
いずれも所定の施工実績が必要となる。
工事場所は札幌市白石区菊水4の2の1、菊水3の2の9の1にある北海道がんセンター敷地内。
工事ではS造地下1階地上8階建て延べ3万9346平方メートルの新築と、既存建物(延べ575平方メートル)の改修、
別の既存建物(延べ3万3489平方メートル)の解体と、それらの工事に伴う電気設備工事、機械設備工事を行う。
新築する建物は地下1階地上8階建ての本館と4階建ての別館からなり、2棟は渡り廊下で接続する。
使用する主な資機材は、建築工事がコンクリート約1万5900立方メートル、
鉄筋約2000トン、鉄骨約3600トン、板ガラス約3500平方メートル。
機械設備工事が冷温水発生機4台、温水発生機3台、空冷式ヒートポンプチラー3台、貫流ボイラー2台、受水槽168トン。
電気設備工事が高圧受変電設備、非常用発電設備、UPS設備、エレベーター10基、エスカレーター2基。設計は石本建築事務所が担当した。
工期はいずれも約52カ月。21年度の完成を目指す。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/26(木) 22:39:28.73ID:CTJJO7xqttp://e-kensin.net/news/article/9402.html
北海道開発局の2017年度新規国庫債務負担行為設定工事に、北海道縦貫自動車道七飯―大沼間のオオヌマトンネルが盛り込まれた。
延長は、道路トンネルでは道内最長となる約7`。開発局初の避難坑を有する長大トンネルで、本坑の先進坑として幅員4・7mの避難坑から、
NATM工法の両押しで施工する見通しだ。
国債設定工事は財務省が公表した。同区間は七飯町仁山の仮称・七飯ICから森町赤井川の大沼公園ICまでの10`で、
05年度に事業化。車道7m、路肩各2・5mの全幅12m、暫定2車線で計画し、主な構造物としてはオオヌマトンネルのほか、橋梁が3基で計87mなどがある。
14年度の再評価資料によると総事業費は914億円、工事費は改良53億円、橋梁20億円、トンネル641億円、
IC3億円、舗装6億円、付帯施設8億円という内訳。15年度に着工し、大沼公園側の改良を進めている。
今回の国債設定工事に盛り込まれたのは、オオヌマトンネルの避難坑。本坑とは30―40m離れ、接合部は扉によって隔てられた別空間となり、
本坑内での火災発生時に避難路として機能する。
掘削区間には低強度地山や高圧湧水など課題が多く、高土かぶりで事前の地質調査には限界がある。
避難坑の施工情報を本坑掘削に生かし、リスク軽減や長期耐久性を考慮した構造設計へとフィードバックする考えだ。
国債設定は5カ年だが、同トンネルの完成時期は未定となっている。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
2017/01/26(木) 23:01:24.85ID:oidzXzJaあと、サンパレスも再開発するの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/26(木) 23:54:23.41ID:CTJJO7xq計画面積約7万平方メートルの大型プロジェクトになるということらしい。2019年開業予定。
サンパレスもロビーや大浴場がリニューアルされた。さらに、耐震化を進め、客室の改装も。
別館も、準富裕層向けに建て替えも、2018年春から解体に着手し19年7月の完成となる見込み。
富良野やニセコなどに加え、洞爺湖は中国でも人気。別な中国企業もすでにホテルを開業させている。
喜茂別のゴルフ場、赤井川の森林など中国企業が進出している。
観光地周遊型の滞在から、地域滞在型にスライドできるといい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/26(木) 23:56:47.01ID:CTJJO7xqttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB25HFC_V20C17A1L41000/
2020年の道内7空港民営化に向けた企業の動きが本格化してきた。
国土交通省と北海道は25日、旭川空港で企業向けの説明会を開催。
運営権の取得に関心を持つ道内外の約70社が初めて一堂に会し、空港施設などを視察した。
4月末までに残りの6空港でも同様の説明会を開く予定。参加企業は視察を踏まえ、入札に向けた事業計画を練り上げる。
25日は金融や建設業界などの企業が、空港滑走路や商業施設などを見て回った。
旭川市の第三セクター、旭川空港ビル(東神楽町)の担当者から除雪機材や運用体制などについて説明を受けた。
今年着工予定の国際線ターミナルビルなどの計画にも聞き入った。
視察を終えた参加者は「便数が少なく除雪費もかかるため、コスト面を考えると運営は簡単ではないだろう」(金融業)と指摘。
参入の是非については「7空港を全部回ってから総合的に判断したい」(不動産業)と慎重な声もあった。
26日には旭川市内でシンポジウムを開き、国交省や道の担当者が民営化の狙いなどについて講演する。
企業連合による入札参加が想定されることから、参加企業同士の意見交換の場も設ける。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/26(木) 23:59:23.05ID:CTJJO7xqttp://www.asahi.com/articles/ASK1S7559K1SIIPE03C.html
3月5日から札幌で5年ぶりに上演される劇団四季のミュージカル「ライオンキング」。
札幌公演の主役シンバの最有力候補が、奥尻町出身の厂原(がんばら)時也さんだ。公演PRのため札幌を訪れた厂原さんらは
「感動を伝える舞台を届けられるよう全力をつくす」と意気込んでいる。
厂原さんと「ライオンキング」の運命的な出会いは奥尻高校時代、東京への修学旅行の時のこと。
生まれて初めての観劇で、幕開けの「サークル・オブ・ライフ」から衝撃を受けた。
「映画版は見ていましたが、歌や踊りの生の迫力は全く違う。これほど人の心を動かす世界があるのかと感動し、
その場で、『将来は“ライオンキング”に出る!』と決めた」と笑う。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 00:27:16.02ID:iZWPuoLJttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701180610
国立病院機構北海道医療センターは17日、WTO対象案件となる「独立行政法人国立病院機構北海道医療センター病棟等
新築整備工事基本・実施設計及び工事監理業務委託」の一般競争入札を公告した。
技術提案を受け付け、技術評価点と価格点を総合的に評価する総合評価方式を採用する。
2月1日まで事務部企画課(電話011・611・8115)で持参か郵送による参加表明書の提出を受け付ける。
技術資料の提出期間は2月3〜24日。3月7日に入・開札する。
厚生労働省の「建築関係コンサルタント」のA等級に格付けがあり、北海道地域の競争参加資格があることが条件。所定の設計実績が必要となる。
業務では北海道医療センター敷地(札幌市西区山の手5の7の1の1)内で、病棟と外来、
機能訓練室、特別支援教育教室の機能が入った建物(延べ約1万8400平方メートル)の新築と、
既存病棟と既存外来(延べ約3700平方メートル)の改修、既存山の手養護学校等(延べ約4900平方メートル)の解体、
外構整備に伴う基本・実施設計と工事監理を行う。設計期間は18年8月31日まで、工事監理期間は同12月18日〜21年8月16日。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 01:10:45.27ID:iZWPuoLJttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12117740V20C17A1L41000/
オフィス仲介の三鬼商事は札幌のオフィスビルの賃料改定状況の調査結果を発表した。
札幌で賃料を引き上げたオーナーはテナントと交渉中を含めて全体の約2割にとどまった。
東京では4割近くのオーナーが引き上げており、札幌は賃料改定に慎重な姿勢が目立った。
札幌ビジネス地区で延べ床面積330平方メートル以上のオフィスビルを所有する102社から回答を得た。
過去1年以内に賃料改定を実施したのは9社、現在交渉中は…
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 17:57:58.89ID:iZWPuoLJttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701250611
札幌市スポーツ局は、ウインタースポーツ振興の一環として市内への誘致を検討している
冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の構想案をまとめた。
屋内外のトレーニング施設のほかに医科学施設、宿泊・サービス施設などを備えた施設で、屋外設備を除く総延べ床面積は約4万平方メートルを想定。
今後、施設計画の詳細検討を進め、19年の着工、22年の竣工を目指す。
NTCの構想案は、23日に札幌市中央区のニューオータニイン札幌で開かれた冬季オリンピック・パラリンピック
競技団体連絡会議第3回アスリート部会で札幌市スポーツ局が示した。建設候補地は各競技施設とのアクセス性や利便性、周辺環境などを考慮して選定する予定。
構想案によると、NTCは医科学施設(延べ約4000平方メートル)、競技別トレーニング施設(約1万3000平方メートル)、
一般トレーニング施設(約5000平方メートル)、宿泊・サービス施設(約1万8000平方メートル)と、陸上トラックなどの屋外施設で構成する。
医科学施設には体力測定室や生理化学・心理学実験室、診察・検査・カウンセリング室などの機能が入る。
競技別トレーニング施設にはアイスリンク、カーリングシートなどの練習設備を設ける。
一般トレーニング室は体育館やプール、会議室・ミーティング室などで構成。
宿泊・サービス施設は500人程度の宿泊者を受け入れる規模とし、栄養指導食堂や大浴場などの共用設備も設ける。
屋外施設には、夏季はクロスカントリー、冬季はランニングに利用する地下クロスカントリーコースや陸上トラック、多目的広場などを整備する。
冬季版総合NTCは、東京都にある味の素NTCや国立スポーツ科学センターと連携してアスリートを育成する施設に位置付け、
スポーツ医科学を取り入れたトレーニングや長期合宿などによる集中的・継続的なトレーニング拠点として整備する。
札幌市が2026年の冬季オリンピック・パラリンピック招致に向けてまとめた五輪開催概要計画では、NTCを誘致し、
冬季競技のトレーニング環境を充実させることなどを盛り込んでいる。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 18:18:43.88ID:iZWPuoLJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0362080.html
道内7空港の運営を一括で民間に委ねる「空港民営化」に向け、参入希望企業などを対象にした国や道などによる
シンポジウムが26日、旭川空港のある旭川市内で開かれた。
運営企業の選考では7空港の活用策が重視されるため、地元の要望をくみ取ることが企業側には不可欠になる。
会場では、旭川空港の関係者らが、新千歳空港に対する補完的な役割など、利点や特徴を強調。
企業側に「積極的な路線誘致をしてほしい」などと呼びかけた。
シンポジウムには、前日の現場視察に参加した70社・団体を含め、地元企業など約260人が参加した。
山崎雅生・国土交通省空港経営改革推進室長は、委託業者の選定について「7空港すべてを活性化させる案でなければ、
いくら運営費を積まれても選定しない」と説明、各空港の振興策などを重視する考えを明言した。
シンポジウムはこうした前提を踏まえ、空港の活用策や目指す姿を、あらかじめ地元側から参入希望企業に伝える狙いがある。
旭川空港の特徴については、旭川空港事務所の太田誠二所長が、就航率が99・1%(2015年)と欠航が少なく
、札幌との交通アクセスも優れていることから、「新千歳の代替空港としての役割がある」などと強調。
旭山動物園や美瑛、富良野などの観光地に近いほか、道内に二つある国の広域観光周遊ルートの結節点であることなど
立地条件の良さもアピールした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 18:34:48.03ID:iZWPuoLJttp://www.asahi.com/articles/CMTW1701270100003.html
■札幌市営地下鉄、ホームドアのない駅で過去10年間
札幌市営地下鉄のホームドア(可動式ホーム柵)が設置されていない駅で、視覚障害者がホームに転落する事故が
過去10年間で少なくとも9件起きていたことが札幌市への取材でわかった。
今年3月には市営地下鉄全ての駅でホームドアの設置が完了するが、ホームドアに手荷物や乗客が挟まれる件数は増加傾向で、市が注意を呼びかけている。
■全駅設置、3月中に完了
市交通局によると、市営地下鉄で視覚障害者の転落事故は2007年度に3件、08〜10年度に各1件、11年度に2件、
15年度に1件起き、すべてホームドアが設置されていない駅だったという。転落した人はいずれもけがはなかった…
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/27(金) 18:44:39.83ID:iZWPuoLJバカルディ ジャパン(代表取締役社長 前田 章子)が輸入し、サッポロビール株式会社(代表取締役社長 高島 英也)が販売する
世界No.1*ラム、バカルディは、札幌市、札幌観光協会、札幌市教育委員会、札幌商工会議所主催の第68回さっぽろ雪まつりに
「バカルディ ホットモヒートバー」を出店いたします。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-845732-3.jpg ]
■冬のモヒート「ホットモヒート」のブースを展開
ミントとライムが爽やかなカクテル「モヒート」は、夏の定番だけにとどまることなく、「ホットモヒート」として年々その人気を高め、
冬の新定番カクテルになっています。雪まつりでも定番カクテルとして毎年ご好評いただいています。
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-565453-4.jpg ]
■サッポロビール 2017年イメージガール 川辺優紀子さんも登場
2月11日(土)には「バカルディ ホットモヒートバー」にサッポロビールイメージガールの川辺優紀子さんも登場。バカルディ ブースを盛り上げます。
2月11日 14時15分頃
■スコットランドで人気の“RUM HOT TODDY”が新登場
スコットランドでは古くから冬の飲み物として人気の「ラム ホットトディ」が今年新登場。
8年熟成のBACARDÍ8を使用した、ラムの甘さが引き立つホットカクテルです。
【バカルディ ホットモヒートバー 開催概要】
■開催期間/場所 2017年2月6日(月)〜12日(日)
※2月5日(日)12:00-22:00 プレオープン
大通会場西6丁目会場
■提供時間 10:00-22:00
■販売ドリンク バカルディ ホットモヒート、バカルディ ホットジンジャー モヒート 各400円
バカルディホットトディ 500円
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-371515-5.jpg ]
【バカルディ ラム】
コウモリのマークをロゴに使用したスピリッツ、バカルディはバーテンダーから絶大な信頼を得ている世界No.1ラムです。
19世紀後半の創立以来、そのスムーズなフレバーが愛されモヒート、キューバリブレ、ダイキリなど様々なトロピカルカクテルの誕生に寄与してきました。
品質にこだわる バカルディ ラムは、現在では世界中でラムのスタンダードとなっています。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/28(土) 07:38:48.45ID:jOq96Siittp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0362503.html
道は27日、JR北海道の鉄道事業見直しに対応する鉄道ネットワークワーキングチーム(WT)の検討結果で、
札幌と中核都市などを結ぶ路線とロシアとの国境周辺地域の路線を、重要な鉄道網と位置付ける方向で最終調整に入った。
報告書に路線名は明記しないが、JRが「単独では維持困難」とする10路線13区間のうち石北線と宗谷線が重要路線の対象とみられる。
今後、沿線自治体がJRと路線存廃を巡って協議に入る中で議論の指針となりそうだ。
検討結果では、道内の鉄道網のあり方について、各路線が果たすべき役割を
《1》札幌と中核都市等を結ぶ《2》国境周辺地域や北方領土隣接地域の振興《3》広域観光《4》広域物流
《5》地域の生活路線《6》札幌近郊の都市圏輸送―の六つに分ける。
JRが主張する収支面による存廃基準とは、異なる基準としたい考えだ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/28(土) 08:25:30.90ID:jOq96Siittp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB26HGI_X20C17A1L41000/
札幌市は一定条件を満たした民間ビル開発について容積率を緩和する制度を設けた。
市内の地下鉄やJR駅の周辺など46カ所が対象で、札幌駅周辺などの中心部を除く。
北海道新幹線が札幌まで延伸する2030年度末に向け、
再開発の動きが活発な中心部だけでなく、広域で駅周辺部の開発を促す狙いだ。
2月14日と24日に事業者向け説明会を開く。制度対象地域の多くの場所の通常の容積率は300〜400%。
敷地内に歩行空間や休憩場所などの公共スペースを設ければ、最大で通常の1.5倍の容積率を得られる。
公共スペースの内容に応じて上乗せ幅を設定。例えば、敷地面積5000平方メートルで歩行空間を1000平方メートル整備する場合、
70〜50%ほど容積率を緩和、歩行空間の上にアーケードを設ければさらに20%緩和する。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 20:53:38.72ID:te+veluv◆年間(2015.12〜2016.11)
地下鉄 223,174,824人/年≒609,767人/日
市_電 8,962,881人/年≒*24,489人/日 ループ化後1年間トータルでも10%増。
J_R *79,248,699人/年≒216,527人/日
-----------------------------------------------
合 計 311,386,404人/年≒850,782人/日 年間平均で85万人/日を達成!
<地下鉄>
南北線 84,101,104人/年≒229,784人/日
東西線 83,870,483人/年≒229,154人/日
東豊線 55,203,237人/年≒150,829人/日
◆月間(2015年→2016年のデータ比較、それぞれ最新のデータ、市営:11月、JR:12月とする。) ()は前年同月比増加率
地下鉄 619,338人/日→640,057人/日(+3.3%)例年の1,2月より多い64万人/日を達成!
市_電 22,809人/日→25,775人/日(+13.0%)11月は13%増、ループ化フルボーナスは今回で終わり、次回は19日分+オープンイベントの反動減も。
J_R 223,281人/日→228,453人/日(+2.3%)
-----------------------------------------------
合 計 865,428人/日→882,359人/日 (+2.0%)
<地下鉄>
南北線 232,596人/日→238,757人/日(+2.6%)
東西線 231,066人/日→240,265人/日(+4.0%)
東豊線 155,676人/日→161,035人/日(+3.4%)
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.06 308,529,089
2016.02 306,783,222 2016.07 308,838,587
2016.03 307,529,188 2016.08 309,415,840
2016.04 307,754,836 2016.09 309,981,456
2016.05 308,161,530 2016.10 310,547,972
2016.11 311,386,404←過去最多
<参考>
◆2016年度上半期(4〜9月)の輸送人員
「路面電車」:420万人、前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」:1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。
◆鉄・軌道旅客輸送数量
札幌市単体で中国地方よりも多くなってきている。 (千人/年、平成26年度分)
中国地方 307,828(-1.3%) 東北地方 261,135(-0.9%) 北海道 359,297(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 21:11:59.48ID:te+veluvttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm
【北海道】*5,352,306人 C-*6,082人/年 D-0.11%/年△
【東_北】*8,913,973人 K-23,817人/年 K-0.27%/年×
【北関東】*6,842,068人 G-12,250人/年 H-0.18%/年▼
【南関東】36,310,283人 @125,282人/年 @+0.35%/年☆
【甲信越】*5,203,737人 F-11,379人/年 I-0.22%/年×
【東_海】15,025,032人 D*-6,811人/年 A-0.05%/年〇
【北_陸】*2,994,436人 B*-4,398人/年 E-0.15%/年▼
【関_西】20,688,071人 I-15,081人/年 C-0.07%/年〇
【中_国】*7,407,195人 H-12,861人/年 F-0.17%/年▼
【四_国】*3,818,154人 E-*9,156人/年 J-0.24%/年×
【九_州】12,968,815人 J-22,777人/年 G-0.18%/年▼
【沖_縄】*1,439,913人 A***-670人/年 B-0.05%/年〇
東京圏の転入超過数は5年ぶりの減少。
全国的に流出超過数は減ったね。北海道は日本人だけだと2000人削減、外国人入れて6000人にまで減った。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 21:16:53.43ID:te+veluv札幌市 9,315◎
仙台市 615△
埼玉市 9,191◎
千葉市 771△
東京区 57,082☆
横浜市 4,041〇
川崎市 8,012◎
相模原 -6×
新潟市 -382×
静岡市 -974×
浜松市 -821×
名古屋 5,934〇
京都市 -121×
大阪市 8,846◎
堺_市 -2,004×
神戸市 -550×
岡山市 -667×
広島市 119△
北九州 -3,388×
福岡市 7,287〇
熊本市 -1,706×
札幌は全国市町村で首位となったか。石狩管内の周辺市も減少が抑えられてきている。
石狩振興局の人口240万達成もかのうかなぁ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 21:59:21.21ID:te+veluv年少人口 721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外 ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961
<年間動向など>
社会動態は大きく伸び、生産年齢人口や年少者人口は増加している。道内も人材不足傾向になっている。
道外からの流入が増えた。
インバウンドや景気回復の影響もある。爆買いは下火になってきているが、ブランド品や日用品などの金額が減少する一方で、
宿泊費、飲食費、交通費の支出の伸び率は高い。
中国人などの可処分所得が年々増加していることに加えて、旅行中の支出意欲も出てきている。
来日できるだけの経済力をもつ外国人も増えてくるだろう。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
道内においては、地域の特性を生かしたまちづくりや産業の模索も始まり、成果が出ている自治体も出ている。
スーパー、コンビニ、家電大型専門店、ドラッグストア、ホームセンターなどのデータや新車登録台数など
個人消費やそのほか、住宅着工、雇用情勢、人口流動などの動向を示すデータは上昇傾向にある。
道内からの流入はほぼほぼ横ばいだが、道外への流出超過が抑制された。
地方別でみても、どの地方からにも流出超過が抑制されている。なお、東北については流入超過傾向だ。
特に、中部については、リーマン期ですら流出超過だったのが、流入超過に転じている。
東北からの流入超過も伸びており、震災復興需要の低下とみられる。近畿もゼロに近づく。
ただ、首都圏からの流入は増えているものの、首都圏への流出数自体は横ばいのままだ。
この2016年は、とくに自然動態の悪化が目立つ。2015年は回復傾向なだけにその反動減も。
死亡数が大き伸びた。高齢者の流入が多い都市でくもある。また、特に高度成長期に人口急増した経緯もあり、元からの住人の高齢化も進んでいる。
2016年は、死亡数が増えている。寒さの影響で血圧が高くなり、心筋梗塞などの心疾患が起きやすくなる
2015年はやや暖冬だった。2015年2、12月は死亡数が少ない。冬型の気圧配置が長続きせず、暖冬だった影響が考えられる。
とくに、後半は低気圧の影響で朝晩の冷え込みが弱く、0度前後の日も多くあり日格差が小さい。
一方、2016年第4四半期については、大陸からの換気と本州からの湿った空気による低気圧が北海道に寒気を呼び、北海道については厳冬傾向だ。
2016年10月は気温の較差が大きい。上旬に夏日近い日もある一方、下旬は平年より一か月先の異常低温で気候変動が大きかった。
11月も上旬は100年に一度クラスの寒さだった。
出生数も、大きく減少している。出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり当時の少子化の影響が大きい。
また、これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も色濃く出ていたが。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響も強くなってきたんだろう。
<今後の展望>
若年層の札幌回帰が続き、雇用の安定化や好待遇化と子育て学費支援、イベントの活性化などで再び前年度の水準には戻れる。
札幌の鉄道沿線などのマンションでは雪かきが不要で、かつクルマがなくても生活できる。札幌以外は超がつくほどのクルマ社会だ。
道内アクセスの向上や拠点都市の医療の高度化、健康志向が高まると道内の高齢者も地元で老後を迎えられやすくなる。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 22:31:19.88ID:te+veluvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0363417.html
【夕張】夕張市は30日、市が所有するマウントレースイスキー場など四つの観光施設を2億2千万円(消費税別)で売却する仮契約を、
不動産売買・コンサルティングの元大(げんだい)リアルエステート(東京)と結んだ。
市議会の議決を経た上で4月1日、同社が設立した現地法人元大夕張リゾート(東京、夕張に移転予定)に引き渡す。
元大リアルエステートは2010年に設立。社長の呉之平氏は、東京都内在住の中国人で、
長野県内のスキーリゾートホテル(現在は売却)などを手がけてきた。
元大リアルエステートは「夕張は新千歳空港から近く、海外の集客も期待できる。100億円規模の投資を行いたい」と説明している。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 22:32:38.26ID:te+veluvttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0363443.html
札幌市は、プロ野球北海道日本ハムから要望を受けていた札幌ドーム(豊平区)の改善事項のうち、
ウレタン製のラバーフェンスについて、より厚いものに替える工事を2017年度に行う方針を決めた。
柔軟性を高めることで、選手のけがを減らす狙い。今秋のプロ野球シーズン終了後に張り替えに着手し、18年のシーズンから使えるようにする。
ラバーフェンスは、球場のある「アリーナ」を囲う壁に付けた緩衝材。現在の厚さ5センチを14センチのものに替える。
ヤフオクドーム(福岡市)や横浜スタジアム(横浜市)と同じ厚さになる。市の17年度予算案に事業費約1億5千万円を計上する。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 22:45:29.52ID:te+veluvhtp://www.asahi.com/articles/ASK1N4SLMK1NUJHB012.html
航空会社スカイマークは茨城空港発着の夏ダイヤ(3月26日〜10月28日)で、那覇への直行便の発着時間を、
昨年の夏ダイヤよりも沖縄への旅行者が利用しやすいように変更する。
昨年の搭乗率が好調だった札幌便は1往復から2往復に増やす。神戸便は搭乗率や機材繰りなどを総合的に判断し、3往復を2往復に減らす。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 23:03:08.03ID:te+veluvttp://hre-net.com/keizai/kanko/22495/
西日本シティ銀行(本店・福岡市博多区)系の不動産会社で商業施設やオフィスビルを展開している福岡地所(同・同)は、
札幌市中央区北3条西2丁目にシティホテルを建設する。運営は子会社のホテル運営会社、エフ・ジェイホテルズ(同・同)が行う。
福岡地所系の企業が札幌に進出するのは初めて。
ホテル名は「ホテルフォルツァ札幌駅前」(仮称)で、敷地面積270坪の土地に約200室のホテルを建設、
2019年春に開業する予定。エフ・ジェイホテルズは、グランドハイアット福岡やハイアットリージェンシー福岡など最高級ホテルからビジネスホテルまで、
福岡を中心に約2000室を展開している。直近の売上高は約118億円。
「ホテルフォルツァ」は、宿泊重視型のスマートホテルがコンセプトで、全室禁煙、地元名物料理を使った朝食などが特徴。
2008年に大分(205室)、12年に博多・筑紫口(170室)、14年に長崎(175室)をオープン。17年2月には博多駅博多口(113室)、
8月には博多・筑紫口を増築(65室)してオープンする予定になっている。
今回、札幌進出と同時に大阪にも進出。今後も全国主要都市に「ホテルフォルツァ」の新規出店を進める。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 23:05:26.61ID:te+veluvttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22485/
カトリック北1条教会を擁するカトリック札幌司教区(札幌市中央区北1条東6丁目)は、新司教館を建設する。
既存の司教館やベネディクトハウスなどが老朽化したことに伴うもので地下1階、地上4階の新司教館が今秋には完成する。
写真は、カトリック北1条教会。新司教館はこの教会の東側に新設される。
新司教館は、面積約380坪の敷地のうち約239坪を使って地下1階、地上4階、延床面積約795坪の建物を建設する。
地下1階は納骨堂、1階は教区行事などで300人が収容できる会議室や集会室、2階は教区事務所、家庭支援センターなど、
3階は司祭や神学生の宿泊スペース、小聖堂、4階は司教と常駐司祭の居室。設計はマキタ設計事務所(札幌市白石区)で、施工建設会社は未定。
場所は、北1条通(国道12号線)沿いでサッポロファクトリー1条館の東側にあたる。
カトリック札幌司教区の敷地内には、1898年に札幌軟石を使って建てられた旧聖堂や1916年に建てられた現聖堂(カトリック北1条教会)がある。
共に2008年に札幌市景観条例により景観重要建築物に指定されており、新司教館はその東側に建設される。
着工は5月が予定され、完成は今秋になる見通し。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 23:11:00.40ID:te+veluvttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22479/
北海道いすゞ自動車(本社・札幌市中央区)は、札幌市の旧白石清掃事務所跡地(白石区本通20丁目北562番10)
約4064坪を12億5000万円で取得した。国道12号線沿いで間口は50mほどだが、奥行きが170mほどある長方形の土地。
(写真は、北海道いすゞ自動車が取得した白石区の土地)
この土地は、札幌市の大谷地流通業務地区内に位置し、トラックターミナルや倉庫、道路貨物運送業の事務所、
自動車修理、整備工場など流通業務施設等の建築条件が付いている。
用途地域は重工業地域で建ぺい率60%、容積率200%。入札は昨年11月25日に行われた。
その結果、最低売却価格6億9300万円のところ、北海道いすゞ自動車が12億5000万円で落札した。
今年1月16日に売買している。土地を取得して4年以内に施設を建設して事業を開始することも条件になっており、
近隣にある北海道いすゞ自動車の札幌東支店(白石区南郷通20丁目南4―12)が移転する可能性が高い。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/01/31(火) 23:14:04.91ID:te+veluvttp://e-kensin.net/news/article/9408.html
札幌市財政局の第3四半期末(4―12月)の業者別受注実績が本紙集計でまとまった。
工事の受注総額は614億7912万円で、前年度同期より85億8244万円、12.2%少ない。
同局が公表した開札結果を基に、各社の落札・決定額を税抜き契約ベースで集約。
債務負担行為など過年度発注分の16年度支出は加算していない。共同体は出資比率に応じて配分した。
工事の受注業者数は、28者減の466者にとどまる。このうち、市内業者は13者減の432者が49億8220万円減、8.1%減となる563億5906万円を獲得。
シェアは4.1ポイント拡大し、91.7%を占めた。
首位は上半期(4―9月)から丸竹竹田組が維持しているが、第3四半期(10―12月)に円山動物園仮称・ゾウ舎新築主体を18億3300万円で落札した岩倉建設が2位に入った。
北土建設は8・6・3西2丁目地下歩道新設4工区を2億2660万円で射止め、6位から5位に浮上した。
一方、委託の受注総額は29億5434万円で、29.1%、6億6634万円の増額。業者数は5者増の192者。
このうち市内業者は4者増の178者。10.9%増、金額にして2億3400万円増となる23億7694万円を落札した。ただし、シェアは13.2ポイント減となる80.5%。
上位10者を見ると東京に本社を構える4者が3―6者に並ぶ。前年度同期の道外業者は10位の1社のみだったため、市内業者のシェア減少につながった。
上半期に2位だったアリヤス設計コンサルタントが、樽川橋ほか1橋耐震補強実施設計で500万円余りを追加して首位に立った。
上半期6位だった日水コンが茨戸水再生プラザ自家発電設備改築実施設計を1297万円で落札し、4位に浮上している。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 02:04:43.88ID:1366qqO1◆年間(2015.12〜2016.11)
地下鉄 223,174,824人/年≒609,767人/日
市_電 8,962,881人/年≒*24,489人/日 ループ化後1年間トータルでも10%増。
J_R *79,248,699人/年≒216,527人/日
-----------------------------------------------
合 計 311,386,404人/年≒850,782人/日 年間平均で85万人/日を達成!
<地下鉄>
南北線 84,101,104人/年≒229,784人/日
東西線 83,870,483人/年≒229,154人/日
東豊線 55,203,237人/年≒150,829人/日
◆月間(2015年→2016年のデータ比較
それぞれ最新のデータとする。(市営:11月、JR:12月) ()のパーゼンテージは前年同月比増加率
地下鉄 619,338人/日→640,057人/日(+3.3%)例年鉄道利用が多い1、2月を上回る64万人/日を達成!
市_電 22,809人/日→25,775人/日(+13.0%)11月は13%増、ループ化フルボーナスは今回で終わり、次回は19日分+オープンイベントの反動減も。
J_R 223,281人/日→228,453人/日(+2.3%)
-----------------------------------------------
合 計 865,428人/日→894,285人/日 (+3.3%)90万人/日も間近。(=゚ω゚=;) マヂか?
<地下鉄>
南北線 232,596人/日→238,757人/日(+2.6%)
東西線 231,066人/日→240,265人/日(+4.0%)
東豊線 155,676人/日→161,035人/日(+3.4%)
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.06 308,529,089
2016.02 306,783,222 2016.07 308,838,587
2016.03 307,529,188 2016.08 309,415,840
2016.04 307,754,836 2016.09 309,981,456
2016.05 308,161,530 2016.10 310,547,972
2016.11 311,386,404←過去最多
0228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 02:08:58.14ID:1366qqO1◆2016年度上半期(4〜9月)の輸送人員
「路面電車」:420万人、前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」:1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。
◆鉄・軌道旅客輸送数量
札幌市単体で中国地方よりも多くなってきている。 (千人/年、平成26年度分)
中国地方 307,828(-1.3%) 東北地方 261,135(-0.9%) 北海道 359,297(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
◆バス(2016.11)()は前年同月比増加率
運行延車数 走行キロ数 輸送人員
ジェイ・アール 9,342台(+2.4%) 971,358km(-2.0%) 2,734,438人(+7.3%)
じょうてつ 4,302台(-0.8%) 415,619km(+0.8%) 1,170,410人(-7.3%)
中央バス 15,341台(+0.4%) 1,683,412km(-0.8%) 5,485,382人(+5.5%)
----------------------------------------------------------------------------------
三社合計 28,985台(+0.8%) 3,070,389km(-0.9%) 9,390,230人(+4.2%)
※一般路線の数値である。ジェイ・アール北海道バス(株)、(株)じょうてつ、北海道中央バス(株)の3社での比較。
<topics>
◆預金総額11年連続で増加(札幌銀行協会社員銀行主要勘定残高)
平成28年末の預金総額は9兆1205億円で、前年末(8兆8356億円)と比べて2849億円増加(3.2%増)しており、18年(7兆3471億円)以降、11年連続で増加。
また、貸出金総額は6兆4378億円で、前年(6兆3043億円)と比べて1335億円増加(2.1%増)しており、23年(6兆40億円)以降、6年連続で増加。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 21:04:06.08ID:1366qqO1ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0363803.html
国が新千歳空港の日中の発着枠を3月下旬から拡大するのに伴い、中国と韓国、日本の航空会社計11社が、
新たに週79往復の国際線の定期便運航を国土交通省に申請していることが31日、政府関係者への取材で明らかになった。
政府は増便により年間の国際線の乗降客数が148万人増え、400万人を突破すると見込む。外国人観光客の大幅な増加につながりそうだ。
政府関係者によると、新規路線の定期便を申請したのは、中国の航空会社では中国国際航空の杭州線、大連線(天津経由)、
上海吉祥航空の南京線で週7往復。中国東方航空の南京線で週2往復、海南航空の西安線で週4往復。
韓国の航空会社では、チェジュ航空の釜山線、イースター航空の仁川(インチョン)(ソウル)線、日本はピーチ・アビエーションの台北線で週7往復。
また、既存の定期便増便はいずれも韓国の航空会社でチェジュ航空、ジンエアー、アシアナ航空、大韓航空がソウル線で週7往復増便する。
エアプサンは釜山線を週2往復、大邱(テグ)線を週1往復増やす。
新千歳は3月から日中の1時間当たりの発着枠が32回から42回になる。国交省によると、
国際線は1月16日現在で週159往復だが、申請が全て認められれば238往復になる。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 21:07:24.81ID:1366qqO1ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0364025.html
【士別】「士別の除雪はきれいに見える」―。積雪がピークになるこの時期、マチ中ではそんな声が聞こえる。
士別らしい道路脇の垂直の雪壁や、真っ白な圧雪路がどう作られるのか。未明から市道を走り回る除雪車や、
区に整備された流雪溝を回り、その理由を探ってみた。
■重機「ドーザー」、流雪溝が活躍
12日午前6時半すぎ。市道を「ロータリー除雪車」が走っていた。前面に付けた回転式の羽根が雪を砕き、
柔らかくして吸い込んだ雪を上部の口から道路脇に飛ばしていく。「ゴオオ」とエンジン音を響かせゆっくり前進すると、きれいな垂直の雪壁ができていく。
「カドを出すとも言うけれど、雪を寄せっ放しでなく壁にすれば道路幅を確保して見栄えもよくなる。すっきりとした景色でしょう」。
市道を除雪する受託業者の重機運転手、堀籠(ほりごめ)均さん(58)が話す。この道20年のベテランだ。
堀籠さんによると士別市の道路除雪は、「除雪ドーザー」と呼ばれる重機が活躍。ブルドーザーの前の部分に金属製の板を取り付けた除雪車両で、道路両脇に雪を寄せる。
その後、ロータリー除雪車で垂直の雪壁を仕上げていく。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 21:08:56.74ID:1366qqO1ttp://e-kensin.net/news/article/9410.html
札幌市雪対策室は、次期冬のみちづくりプラン策定に向けて、道路維持除排雪業務への複数年契約導入について可否を議論する方針だ。
1月31日に市民ホールで開いた同プランの第2回検討委員会で示したもの。新たに専門部会を設置し、具体的な議論を進めることを確認した。
2018年度冬の運用開始を目指す次期プランは、雪対策の新たな10カ年計画となるもの。公共事業削減による建設業者の体力低下、
雪堆積場の確保難など、想定を超える課題が顕在化していることを踏まえ、人手不足などを考慮した持続可能な除排雪体制確保に重点を置く。
昨年10月に検討委員会(委員長・高野伸栄北大公共政策大学院教授)を発足させた。
2回目の会合では前回の意見を踏まえ、市が検討項目を整理。財政状況などに関する全般分野を除き、今後議論を進める検討項目と方向性を
@ルール・マナーに関する広報A除排雪体制の確保B市民力を結集した取り組み推進C安心・安全の冬のみちづくり―の4項目に分類。
うち、AとBには専門性が強い内容が含まれることから、部会を設けて議論を深める。
「除排雪体制の確保」では、将来を見据えた人材の確保・支援、除雪オペレーターの定着・育成支援、安定的な契約制度の構築を方向性として打ち出した。
同室計画課としては、契約制度について現行の夏冬一体化をさらに進める形で、2、3年分を一括する複数年契約方式の導入が可能かどうかを検討する方針。
ただ、14年度に実施した道路維持除雪業者向けアンケートでは、複数年契約に対する賛成がわずか1割にとどまった経緯があり、
実現を目指すには、経営安定化の面から慎重な制度設計が求められそうだ。
「市民力を結集した取り組み」では、生活道路の除排雪を含め、市の役割明確化を議論。高齢化が進む地域の実情や、
町内会加入率の低下などを踏まえ、町内会に無償で貸し出す「市民助成トラック」制度の在り方なども協議することにしている。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 21:10:38.41ID:1366qqO1ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0363752.html
AIRDO(エア・ドゥ)は3月1日から7月13日にかけて、北海道を行き来する学生を対象とした「就活支援割引運賃」を全路線に適用する。
就職活動中の学生の負担軽減が狙い。
割引運賃が適用されるのは同社の就航先にある大学院や大学、短大、高専に所属する学生。
各校が同社に利用申請をすると利用承認書が届き、学生は各校の就職担当窓口で承認書を受け取って搭乗する際に提示する。
片道料金は新千歳―羽田、新千歳―中部、旭川―羽田など9路線が1万2千円。新千歳―神戸線が1万4千円、新千歳―岡山など2路線が1万5千円となる。
通常運賃より6〜7割安く、予約変更も可能。
問い合わせは同社営業部(電)011・223・1121へ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 21:19:57.80ID:1366qqO1ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0363801.html
JR北海道の鉄道事業見直しに対応する道の鉄道ネットワークワーキングチーム(WT)がまとめた検討結果の報告書案で、
路線維持策の一つとして「第三セクターによる車両の保有・貸し付け」や「観光施策と連携した鉄道利用の促進」を例示していることが31日分かった。
今後、道や沿線自治体がJRと路線存廃を協議する中で論点となる可能性がある。
WTは1月30日の会合での議論を踏まえ、7日に高橋はるみ知事に報告書を提出する。
WTは30日、報告書案の要旨のみを示し、全文は公表していなかった。
全文はA4判で19ページあり、道内の鉄道網のあり方や国の支援策などを記載している。
これによると、自治体が鉄道施設を保有する「上下分離方式」の導入には否定的な見解を示す一方、「地域の実情や路線の特性に応じた実効性のある方策」を見いだす必要があると指摘。
「三セクによる車両の保有とJRへの貸し付け」などを具体例として挙げた。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/01(水) 22:25:15.16ID:1366qqO1ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO12364260R30C17A1L41000/
総務省が31日発表した2016年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、北海道からの転出超過数(日本人のみ)は6874人と15年に比べ22%減った。
21年連続の転出超過となったが、超過数は2年続けて減少している。
転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
一方、道内では札幌圏への人口集中が加速し、地方の衰退がさらに進んだ。
全国で転入者数が増えたのは北海道と福井県だけだった。道外への転出者は5万5418人と1.8%減った。
総務省では全国的な傾向として、首都圏などへ流出する主な年齢層である若年層の絶対数減少が背景にあるとみている。
一方、道内への転入者は4万8544人と15年に比べ2.0%増えた。
男女別では男性と女性がそれぞれ2942人、3932人の転出超過となった。男性の転出超過数は昨年に比べ28.8%の減少で、女性の転出超過の減少率16.9%を大幅に上回った。
女性の転出超過が男性に比べて高水準なのは65歳以上の年齢層の道外流出が目立つため。64歳以下の年齢層は男女とも転出超過数が減っている。
道内では札幌市や周辺への人口集中が進んだ。同市の転入超過数は9137人と15年の8173人から拡大。
千歳市や恵庭市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。
一方、道央から離れた地域では函館市が1073人減(15年は889人減)、釧路市が1002人減(同884人減)など、中核都市であっても人口減少が加速している実態が明らかになった。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:27:47.77ID:hr8PA9au北海道がこの手のデータで、全国一になるとはなぁ・・・。
千歳や恵庭、北広島でも、300人近い流入超過になっているね。
ただ、南区や厚別区では流出超過なんだよね。都心から遠く比較的古くから開発されてる土地だ。
厚別区では、丘陵地にある集合住宅群は、高度成長期に相次ぐ空知地域の炭鉱閉山などを理由に札幌に流入する人たちを受け入れた。
カテプリのリニューアルフルオープンももうすぐ、それに団地群あとの再開発など明るい材料もあるが。
南区は、すぐ近くまで山が迫った地形であり、後背地に乏しく開発可能な土地も限られる。市内の他地域へのアクセスにも難がある。
かつて、五輪により大きく開発され、地盤的にも北部よりも安定しているなどのことからも。
地下鉄延伸や高速網の新設などを夢見て住んだそうも少なくない。
清田区は、鉄道駅はなくとも、都心から遠くとも、クルマなら快適そのものだ。周囲に様々な商業施設があり、国道・高速のアクセスがいい。
北野(北野団地、八望台団地)や真栄(真栄団地)は、上記の2区と同様に人口が減って高齢化が進んでいる。
ただ、里塚緑ヶ丘や平岡公園東は若い世帯も多い。
都心回帰がすすんで中央区が大幅に増えて、DID人口密度は豊平区を抜き一位に、豊平区とともに1万人/km2を超えた。
だが、ここ数か月やや流出超過になってきている。環状化された市電の乗車人員が前年比10%以上の増加で、沿線の積み残し問題なども発生している。、
地価高騰や用地確保などで、北区や東区、白石区、豊平区などの都心よりの地域などの周辺も若干伸びてくるだろう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:28:14.20ID:hr8PA9au2005〜2010年の勢いはなくなったものの、解体も含め新陳代謝がある程度すすんできた。
10F以上のビル数は3258棟、15F以上では412棟と都市規模の割に多い。福岡と同面積、同行政区数の156万都市にしてもそう変わらない。
札幌圏では家を出てから会社まで30分以内の人が約半数だといわれる、そんなもんだろう。
郊外に一戸建てのマイホームを買ったひとでも1時間以内、冬場は遅れることもある。
札幌には3本の地下鉄があり、1つは7両編成。横浜と同程度の駅数、キロ数、乗車人員。
これらの終点駅や主要駅には郊外からのバスが接続している。
札幌など雪国では、高齢になってくると雪かきは重労働だ。
そのため、郊外の一軒家に住んでいる高齢者が利便性の良い都心などのマンションに移り住むという傾向もでてくるだろう。
北海道人気により、ある程度の都市的生活ができる札幌においては、ホテル等も含め海外からの投資や購入などもありえる。
道内外の勤務者や道内出身者の退職後の住まいとして、地代が安く、医療、介護、交通、ショッピングなどある程度利便性の高い札幌に住む傾向もあるだろう。
市内で現在売りに出されている標準的な3LDKファミリータイプの販売価格は3500万円程度である。
札幌では、礼金更新料が設定されて賃貸物件は稀なのいるで、賃貸需要はあるだろう。
ただ、新築分譲マンションの価格が建設コストの上昇で高止まりする中、値ごろ感のある中古市場に注目が集まっている傾向はある。
今後、都心や苗穂などの再開発やインフラ再整備が活性化されてくるだろう。
市内のサラリーマンの平均所得は400万円前後という状況で、新築に手を出せないという人も増えてくる。
都心からやや離れた土地の需要も出てくるだろうか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:39:51.24ID:hr8PA9au千歳や恵庭、江別でも、300人近い流入超過になっている。
江別の躍進がすごい。文教都市としての、子育て教育支援の賜物だよね。
北広島は、少ないものの流入超過になっている。大型店や工場の誘致も注力しており、進んできてる。
石狩も流出が抑えられてるものの、立地的に厳しいかね。かつてより、昼夜比は伸びてきている。
データセンター誘致などの成果もでてきている。LNG基地建設も進む。
合併した、旧厚田村や旧浜益村の影響も少しはあるだろう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:44:21.90ID:hr8PA9auttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0364251.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場建設構想を巡り、札幌市が市内の候補地として学校法人八紘学園(木村宏理事長)
の豊平区内の所有地を検討し、学園に協力を求める方針であることが1日分かった。
学園側の理解が得られれば、本年度中に球団に候補地の一つとして提示する。
学園の所有地に隣接する旧道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)の敷地も含め、
新球場用地として一体的に活用する案が検討される可能性もある。
複数の関係者が明らかにした。八紘学園の所有地は約60ヘクタール。学園が運営する北海道農業専門学校、牧草地、牛舎などがある。
敷地西側は市営地下鉄東豊線福住駅から数百メートル、東側も地下鉄東西線南郷13丁目駅から1キロ以内の距離にある。
日本ハムの現本拠地の札幌ドームと比較的近く、交通アクセスもいい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:46:39.12ID:hr8PA9auhtp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0364225.html
【北広島】北広島市とプロ野球北海道日本ハムは1日、札幌ドーム(札幌市豊平区)から北広島市への
球団本拠地移転の可能性を探る実務者同士の本格協議に入った。
上下水道や電気といったインフラ整備や、交通アクセス向上など実現に向けた課題を確認した。
球団の前沢賢・事業統轄本部長ら5人が北広島市役所を訪れ、川村裕樹・政策推進室長ら担当者4人と協議。
新球場近くへのJR新駅開設などそれぞれが持ち寄った課題について、さらに議論を深めていく方針を決めた。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:48:22.64ID:hr8PA9auttp://e-kensin.net/news/article/9412.html
物流不動産の管理運営を手掛けるシーアールイー(東京都港区虎ノ門2丁目10の1、山下修平社長)は千歳市泉沢の土地を取得し、
物流施設の「ロジスクエア千歳」の開発に着手した。規模は延べ約2万1000m²で計画し、4月上旬の着工を予定している。
施設の老朽化に対応した物流ニーズが道内で見込まれることや、従来の1次産品の生産地として物流施設のニーズがあること、
アジア諸国を中心に北海道の生鮮品・加工食品の認知度が向上していることなどから、千歳での物流施設開発を決めた。
ロジスクエア千歳はS造、平屋、延べ2万885m²の規模を想定。高床の平屋建てとし、東西両面に計64台の大型車両が同時に接車可能なトラックバースを配置する。
敷地内車両動線は出入り口を分けたワンウェイとし、さらに敷地内に大型車両80台以上の待機スペースを確保することにより、
効率的な入出庫オペレーションを実現する。
加えて、階層を平屋建てとすることで、多層階施設に比べ、取り扱う商品の上下階層間搬送に伴う時間的なロスをなくし、
スピーディーな入出庫オペレーションの実現を可能とした汎用(はんよう)性の高い施設となる。
このほか、寒冷地仕様として、ロードヒーティングや樋ダクトヒーターなどの凍結防止用設備の導入、断熱性の高いサンドイッチパネルや樹脂サッシの採用を予定し、
敷地内には広大な堆雪スペースを確保する計画。省エネや事業継続計画(BCP)にも配慮する。
建設地は千歳臨空工業団地に隣接し、道央自動車道新千歳空港インターチェンジに近い場所。敷地は4万9599m²の広さがある。
ロジスクエア千歳は既にテナント企業が確定しており、当該企業の専用センターとして、2018年1月下旬の完成を目指している。
シーアールイーは、16年10月末時点で物流不動産を中心に約1490物件、約400万m²の不動産の管理運営を行っている。
現在、千歳を含め物流施設8物件を開発中で、テナント企業が求めるニーズを的確に捉え、機能性と汎用性を兼ね備えた物流施設造りを推進する考えだ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/02(木) 23:49:56.18ID:hr8PA9auttp://e-kensin.net/news/article/9413.html
室蘭建管は2017年度、苫小牧市内での道央自動車道インターチェンジ新設に伴う仮称・苫小牧中央インター線に着工する。
事業延長1・2`内で総土工量50万m³程度、自動車道本線をまたぐ約40m余りの橋梁などを計画。
初弾工には起点となる国道276号側からの暫定土工を予定し、年度明け早々の発注を目指している。
同ICは、道央道の苫小牧東―苫小牧西ICの中間で、市街地中心部と直結する位置に開設される。
地元にとって高速道路へのアクセス向上は悲願であり、道は要望を踏まえインター線新設を16年度に新規事業化した。
同年6月には国土交通省からの連結許可承認を受け、用地などの測量調査や補償交渉、東日本高速道路との施工分担協議といった着工に向けた準備を進めてきた。
形態はいわゆるトランペット型で、276号と道央道本線の交点から支笏湖方面へおよそ500m進んだ地点が出入り口となる。
そこから本線に接続するまでの事業延長は最長1・2`、幅員は中央分離帯を含め14・5mで計画している。
工事内容は、切り土を主体とする土工を中心に、全体でおよそ50万m³を想定。構造物としては、道央道本線をまたぐ延長42m、
1径間鋼単純複合ポータルラーメン式の橋梁整備や、市所管の遊歩道と交差する、起点側料金所手前へのボックスカルバート1基新設、
本線へのアプローチ設置に伴い、本線下を通過している遊歩道の既設ボックスカルバート延伸が挙げられる。
総事業費は約30億円、20年度の完成が目標。今後、東日本高速道路との施工区分に関わる協議を経て、17年度は起点側の土工部に着工するほか、
北電に委託して送電鉄塔の移設にも取り掛かる考えだ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 00:29:25.24ID:O5sP3pBottps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701310612
鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局は27日、
「北海道新幹線、渡島トンネル(北鶉)」工事の一般競争入札(WTO対象)を落札した佐藤工業・みらい建設工業・草別組・田端本堂カンパニーJVと契約を結んだ。
落札額は105億6950万円。予定価格は117億3285万円だった。
入札には12者が参加。入札では施工体制確認型総合評価方式を試行した。
現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める試行工事。
工事場所は北海道厚沢部町。北海道新幹線新函館北斗〜札幌間に建設するトンネルのうち、延長が3万2675メートルと
最も長い渡島トンネルの北鶉工区で本坑(延長5000メートル)と斜坑(605メートル)を建設する。
トンネル工事で使用する主な資機材は生コンクリート約7万1000立方メートル、セメント約4100トン、
ロックボルト3万4000本、鋼製支保工20基、鉄筋200トン。工期は85カ月間。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 15:45:39.44ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0364655.html
2031年3月までの北海道新幹線延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、「東側案」を主張するJR北海道と
「現駅案」を推す建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は2日、両案に共通する11番線ホームの増設工事について、
近く先行して着手する方針を明らかにした。両者の協議が平行線をたどっているためで、今後は11番線ホームの詳細設計を進める一方、
JRタワー周辺の改修工事費の圧縮や、快速エアポート増発への対応が焦点になる。結論が出る時期はさらに遠のきそうだ。
JRの西野史尚副社長と機構の松橋貞雄理事が2日、道庁に荒川裕生副知事、札幌市役所に吉岡亨副市長をそれぞれ訪ね、現状を報告した。
JRと機構は昨年中に東側案か現駅案のいずれかに決める予定だったが、今年に入っても一致できていない。
道と市から早期の取りまとめを求められたものの、結論を出す時期は明示できなかった。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 15:48:06.84ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0364580.html
札幌市内で2016年に販売された分譲マンションの平均価格が4146万円だったことが、不動産調査会社の住宅流通研究所(札幌)のまとめで分かった。
同社の調査で4千万円を超えたのは初めて。都心部の高額物件が増えているためで、こうした物件は地元のサラリーマンには手が届きにくく、
販売会社は道外の資産家、高所得者などへの営業にも力を入れている。
住宅流通研究所によると、16年に新規販売されたのは1394戸で、前年から5・6%減った。
16年の年間成約数(前年からの繰り越し分を含む)は1392戸、成約率は74・5%で、ほぼ前年並みだった。
1戸あたりの平均価格は前年の3864万円から282万円高くなった。平均価格はバブル経済の余韻が残る1991年に3255万円を記録。
94年に2420万円に落ち込んだ後は3千万円前後で推移していたが、14年から急上昇していた。
政府の家計調査によると、道内の勤労者の平均世帯年収は約620万円。住宅流通研究所の入谷省悟所長は
「一般的なサラリーマン世帯が買えるのは3千万円くらいまで」と指摘する。
価格上昇の背景については「20年東京五輪に向けた不動産需要で建設費が高くなっている上、
中央区の一等地では高級マンションが増えたことでさらに地域のブランド力が高まり、地価が上がっている」と説明する。
4千万円を超す物件の購買層は、医師など地元の高所得者が中心で、東京などの大手企業に勤務し、退職後の移住先として選ぶケースも多いという。
観光客の増加で札幌市内のホテルの予約が難しくなっていることで、道外からセカンドハウスとしての購入も増えており
「一定の需要はあるので、この価格水準が当面は続く可能性がある」(分譲マンション大手の大京北海道支店)。
販売会社も、道外に目を向けた営業戦略を採り始めている。三菱地所レジデンスは、札幌市内の物件の説明会を2月11、12日に東京都内で開催する。
「東京のマンションに比べれば割安感があり、説明会にはすでに10件程度の予約が入るなど関心は高い」(広報担当者)という。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 16:01:30.51ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0364643.html
野口観光グループ(登別)が、休館中の苫小牧プリンスホテル(苫小牧市双葉町)を全面改装し、
2018年4月から営業を再開することが2日、分かった。5月にも改装工事に着手し、来年1月の完成を目指す。
同ホテルは老朽化などで11年から休館していたが、地元自治体や利用者から要望が強く、再開を決めた。
野口観光は同ホテルの建物の一部を使い、ホテルや旅館で働く人材を養成する職業訓練校を18年4月に開校することにしており、
再開したホテルを学生の研修場所としても活用する考えだ。
苫小牧プリンスホテルは、野口観光が1978年開業。鉄筋コンクリート10階建てで、客室数は143室。
地域を代表するシティーホテルとして宴会やスポーツ大会の合宿などに利用されてきたが、
設備の老朽化や他ホテルとの競争激化で利用が落ち込み、11年11月に休館した。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 16:03:04.53ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0364561.html
【南幌】南幌町内の国道337号で2日早朝に発生した乗用車やトラックなど25台が絡んだ多重衝突事故は、
栗山署管内の4町(栗山、南幌、長沼、由仁)では「過去、これほどの事故は聞いたことがない」(同署)という規模の大きさだった。
同署は、吹雪で視界がさえぎられた中、最初の追突事故を含め七つの事故が短時間で重なったとみており、頭や胸などを強く打った男性2人が軽傷を負った。
現場は、南幌町中心部から2キロほど南西の南16線西12の田園地帯。片側1車線の見通しの良い直線だが、道路沿いには雪を遮る住宅や防雪柵などはない。
栗山署によると、事故は通勤者が増え始める午前7時前に発生。当時、現場付近は強い吹雪で前がほとんど見えなかったという。
北広島方面から南幌方面に向かう車線の乗用車が吹雪のため低速で走行中、後続の軽乗用車など3台が相次いで追突。
その後、追突事故や、事故車を避けて反対の車線に出た車が対向の車と正面衝突するなど、六つの事故が立て続けに起きた。
同署や札幌開建千歳道路事務所は、事故直後から午後2時半まで、現場を含む約12キロを全面通行止めにして事故の対応に当たった。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 16:04:55.85ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0364653.html
道は新年度、利尻(宗谷管内利尻、利尻富士両町)、礼文(同礼文町)、奥尻(檜山管内奥尻町)の3島の島民が、
北海道エアシステム(HAC)の札幌―利尻便や函館―奥尻便をそれぞれ利用する場合、
運賃を割り引く新たな助成制度を導入する方針を固めた。
国の交付金などを活用し、離島の人口減少に歯止めをかける狙い。すでに補助しているフェリー航路の運賃も割引率を拡大する。
新年度予算案に関連経費1億円を計上する。
ロシアや中国、韓国に近い離島の活性化を目的とした有人離島保全特別措置法の4月施行に合わせた対応。
同法が指定する8都道県計71島の「特定有人国境離島地域」に3島が含まれる。
HAC便は現在も国と4町が運賃を助成する島民割引がある。道が加わることで、札幌―利尻便の片道運賃が現行の4割引きから、
ほぼ半額になる。函館―奥尻便はすでに6割引きで、新年度もほぼ同額となる見通しだが、町の財政負担が軽減される。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 16:05:56.39ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0364664.html
JR北海道は2日、3月4日のダイヤ改正に合わせて、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)など特急列車の一部で、
客室乗務員による車内販売を終了すると発表した。JRによると、サービス終了で数千万円の経費節減を見込んでいる。
スーパーおおぞらは、2015年3月に始発と最終の2往復で車内販売を取りやめており、残りの4往復が今回終了することで、すべての便で販売がなくなる。
このほか、特急スーパー北斗(札幌―函館)は早朝と夜間の計4便、特急北斗(同)は早朝と夜間の計2便で車内販売を取りやめる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 21:50:41.94ID:O5sP3pBottp://e-kensin.net/news/article/9415.html
植物油から精製されるBDF混合燃料を、建設重機に使う現場が増えている。
公共工事への環境配慮意識の高まりが背景にあるとみられ、道央圏では開発局や札幌市などの発注現場で利用が拡大している。
現場で使われているのは、改正品確法の軽油強制規格に適合した、バイオディーゼル5%以下の混合軽油(B5)。温室効果ガス発生の少ない燃料として注目を集めている。
道央圏では主にエアウォーターグループのどりーむ(本社・札幌市白石区)が、石狩市にある自社プラントで製造。
同社によると、販売開始した15年9月から17年1月までの約1年半で、札幌開建や札幌市などの発注現場約90件に導入されたという。
重機や発電機に使う燃料の二酸化炭素(CO2)排出量を削減でき、現場終了後は使用実績に基づき、どりーむがCO2削減量を示す証明書を発行する。
札幌市の場合、受注業者が自主的に取り組む創意工夫の一環で道路や除雪現場で導入が拡大。
屯田茨戸通の仮称・創成川橋下部新設を施工する北土建設(本社・札幌市中央区)もその一つ。
この現場では近くの北区西茨戸地区の住民に協力を呼び掛け、西茨戸6条1丁目の現場事務所敷地内に設置した回収場所で、
500_ペットボトルに詰めた形で天ぷら油を回収。集めた油は、どりーむが自社プラントに持ち込み、B5燃料に精製してから再び現場へ配送する。
屯田茨戸通は花川通交点を起点に国道231号交点を終点とする主要幹線道路で、完成後は主要道道札幌北広島環状線を形成。総事業費は100億円を超える。
同社が請け負うのはこの初弾工事。それだけに初田雄介現場代理人は「油の回収が、地域の皆さんとコミュニケーションを深めるよいきっかけになった」と話す。
現在は橋梁基礎を形成する杭打ち工事が進行中。周辺住宅地への配慮から、低騒音・無振動工法を採用している。
工期は3月24日まで。今後も工事の安全に加え、地域を巻き込んだ環境負荷低減の取り組みを続けていく。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/03(金) 23:51:08.21ID:O5sP3pBottp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0364178.html
【登別】1999年に閉園した登別市上登別町のテーマパーク「登別中国庭園・天華園」跡地に、
中国系企業のSJソーラー北海道(札幌)が、出力1・8万キロワットの大規模太陽光発電所
(メガソーラー)の建設を計画していることが1日、分かった。
2018年6月からの稼働を目指す。
関係者によると、SJソーラー北海道の関連会社が旧天華園の敷地と周辺の林地を含む
約70ヘクタールを取得し、1月から建物の解体に着手した。
太陽光パネルのほか、大規模な蓄電池を設置する予定という。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/04(土) 00:16:03.14ID:XXKQZNiEttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702010610
北海道建設業協会建設業情報化推進委員会の下部組織である「i−Constructionプロジェクトチーム」
と北海道開発局は1月30日、ICT活用工事に関する意見交換を札幌市中央区の北海道建設会館で行った。
プロジェクトチームと開発局による意見交換は今回が初めて。ICT建機の過不足状況や、
積雪地でUAV(無人航空機)を活用する場合の課題などについて情報共有した。
プロジェクトチームは国土交通省が推進する建設現場の生産性向上策「i−Construction」に対応し、
道内での普及促進を図ることを目的に昨年設置された。
意見交換にはプロジェクトチームから堀田繁夫座長(岩田地崎建設)、小田桐道弘委員(同)ら9人、
開発局から柳原優登事業振興部工事管理課長、天野繁工事評価管理官、村上昌仁技術管理課長ら13人が出席した。
意見交換ではICTの導入効果などについて開発局がプロジェクトチームの意見を聴取。作業効率化などのメリットや、
特定の気象条件・施工条件下でのデメリットなどを整理した。
ICT建機の過不足状況について、プロジェクトチーム側は「リース建機は現時点では不足していないが、
ICT活用工事が集中的に発注されると不足する可能性がある」と調達に当たっての懸念事項を示し、
リースの在庫数に応じた工事発注を求めた。
開発局側は、公告する工事のほとんどが発注者によるICT活用の指定ではなく、契約後に施工者からの提案・協議でICT施工を実施する
「施工者希望II型」であることから「リースは集中しない見通しだ」との見解を述べた。
UAVの活用については、プロジェクトチームに参加している企業の活用実績から「3D図面の作成作業が効率化するなど、非常に有効」
と評価する一方で、「昨年は例年よりも早く積雪したため、雪に覆われた部分はデータを観測できなかった」との事例を示し、冬季工事での活用の課題を指摘した。
また、地盤が軟弱な施工場所でのICT活用工事を受注した企業からは「計測しようにも地盤が沈下してしまうので、
ICTを活用することでかえって手間がかかった」との事例が報告された。
プロジェクトチームは会員企業のICT建機購入などに関する各種補助制度の活用状況についても報告した。
会員を対象とした調査結果によると、中小企業庁の「中小企業投資促進税制」が3社、
経済産業省の「生産性向上設備投資促進税制」が1社、「省エネルギー型建設機械導入補助金」が2社で活用実績があったという。
開発局は、ICT活用について全道から意見や事例を吸い上げ、活用の促進・円滑化に向けて「ICT土工に関するQ&A」を作成する予定であることを明らかにした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/04(土) 00:57:24.37ID:XXKQZNiEhtp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170203/3472131.html
札幌市中央区の盤渓と南区北ノ沢を結ぶ新たなトンネルが開通し、秋元市長らが参加して記念の式典が開かれました。
道道82号線に完成した「盤渓北ノ沢トンネル」は札幌市中央区の盤渓と南区北ノ沢を結ぶ、
市内で最も長い全長1.6キロのトンネルで、6年前から工事が進められてきました。
3日は関係者およそ150人が参加して南区側の出入り口で開通式が催され、秋元市長が「市街地の中心部を通らずに南区と中央区や西区を移動できる重要な道路だ。
冬季アジア大会での選手村と競技場の移動にも使われるため、大会を成功させる上でも重要な開通だ」とあいさつしました。
そして、テープカットなどをして開通を祝ったあと、関係者を乗せた車がトンネルに入り、「走り初め」をしました。
これまで、この区間は急カーブが続く峠道で交通事故の危険性が高いことや冬場の通行に課題が指摘されていました。
トンネルは片側1車線で歩道が備えられていて、一般車両はさきほど午後3時から通行できるようになりました。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/04(土) 00:59:43.70ID:XXKQZNiEttps://www.youtube.com/watch?v=gugt7L6JggA
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/05(日) 00:05:39.65ID:1wCjZEE+ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0365188.html
産業用に小型無人機(ドローン)を活用することを想定した操縦者養成校が3月、札幌市内に開校する。
運営するIT関連会社「ネオス」(東京)によると、産業用の操縦者養成校は道内で初めて。
ドローンは稲の生育状況確認や測量など幅広い分野で需要が高まる一方、安全面の懸念も根強い。
同社は、適正な技術を持った人材の育成で、産業の活性化を後押ししたい考えだ。
養成校の名称は「日本ドローンアカデミー札幌校」。
ドローンの商業利用を目指す一般社団法人「日本UAS産業振興協議会」(東京)の認定校となる。
申し込みは6日に開設するホームページ(ttp://drone-s.jp/)で受け付ける。
問い合わせはネオス札幌オフィス(電)011・219・8001へ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/06(月) 21:14:29.41ID:z5Y4QYuDENBUゼミナールと共同で日本ドローンアカデミー札幌校
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170206/prl1702061152054-n1.htm
2017年3月13日に日本ドローンアカデミー札幌校をオーブンします。
ドローンの高性能化とその普及により、テレビや映画などの映像分野においてドローンを活用した空撮の映像が多く使用され、
映像表現の幅も広がりを見せています。ドローン技術は映像分野以外にも、
農業や建設、物流、救援活動など、実にさまざまな産業領域において注目を集め、大幅な市場の拡大が見込まれています。
しかし、ドローン飛行に対する安全面における不安や懸念の声があるのも事実です。
そこで、昨年5月より東京都品川区にて日本ドローンアカデミーを運営するENBUゼミナールと、
最先端技術とビジネス具現化力を持ち、札幌におけるIT技術の普及に積極的に取り組むネオスがタッグを組み、
北海道で初となるJUIDA(一般社団法人 日本UAS産業振興協議会)認定のドローン操縦者養成スクール、
日本ドローンアカデミー札幌校を開設いたしました。
当スクールでは、安全にドローンを操縦する知識や技術はもちろんのこと、空撮におけるノウハウまで、幅広い学習コースを用意しております。
安全運航や操縦技術に関する座学に加え、実機を使用した実技研修まで取り揃えているため、総合的なスキルを身に着けることができます。
ネオスはドローン操縦者養成スクールにとどまらず、これまで培ってきた幅広い領域をカバーする技術力・ノウハウを活かし、
ドローン開発も着手しています。人材育成と技術開発を両輪とした事業展開により、
日本のドローン技術のさらなる促進と、ドローン産業の発展に貢献してまいります。
■日本ドローンアカデミー札幌校概要
【名称】日本ドローンアカデミー札幌校
【講座運営】株式会社ENBUゼミナール
【事務局】ネオス株式会社 札幌オフィス
【講師】D-REX(無人航空機災害時支援協力事業体)代表 山崎英紀
【開校日】2017年3月13日
【所在地】札幌市エレクトロニクスセンター
〒004-0015 北海道札幌市厚別区 下野幌テクノパーク1丁目1−10
【講習内容】第1回ドローン操縦士コース(3月13日〜3月17日)
・無人航空機UAS概論や技術・安全に関する座学、飛行実習、筆記・実技試験を実施。
・座学での教科書はJUIDAが提供する教材を使用。
【受講料】295,000円(税別)
【申込】ホームページにて受付
【URL】ttp://drone-s.jp/
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/06(月) 23:42:52.04ID:z5Y4QYuDttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22560/
札幌市中央区北3条東4丁目のサッポロファクトリー駐車場跡地で建設が進んでいる建屋が姿を現してきた。
住宅設備機器メーカー3社による「TDY札幌コラボレーションショールーム」がそれで今夏にもオープンする。
TDYの3社運営によるショールームは、全国8ヵ所目になる。
(写真は、姿を現してきたTDY札幌コラボレーションショールーム)
事業主体はサッポロ不動産開発(本社・東京都渋谷区)で、面積約1321坪の敷地のうち約696坪を使って地上3階建ての施設を建設。
1階は駐車場で2階がショールーム、3階が事務所。ショールームの面積は約522坪。設計施工は大和ハウス工業(同・大阪市北区)。
TDYとは、水回りのTOTO(本社・北九州市小倉北区)、建材の大建工業(本店・富山県南砺市、大阪本社・大阪市北区)、
窓・エクステリアのYKKAP(本社・東京都千代田区)の住宅設備メーカー3社のことで、
2002年に快適な住空間を提供するため3社が業務提携、全国でコラボレーションショールームを展開している。
09年8月にはTOTOと大建工業の2社による「TD札幌コラボレーションショールーム」が札幌市中央区北1条東7丁目にオープン、
YKKAPはサッポロファクトリー2条館4階にショールームを単独で展開していたが、
今回、3社一体のショールームとしてさらに規模を拡大する。
TDY3社連携による展示とコンサルティング機能の強化で環境に配慮しながら快適な暮らしを実現するグリーンモデル
(3社共同のコンセプトで健康配慮・長持ち住宅・CO2削減を実現する商品、空間づくり)を提案していくという。
なお、各社の展示面積はTOTO約243坪、大建工業約130坪、YKKAP約149坪。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 01:59:54.71ID:h5eb8nZ4◆パンフ、PR
ttp://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=nMQybS9crTY
◆現場
ttp://imgs.link/OZbsIO.jpg
ttp://imgs.link/TJJzxj.jpg
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 23:32:39.54ID:h5eb8nZ4ttp://e-kensin.net/news/article/9418.html
東急不動産ホールディングスグループで、ホテル事業を展開する東急ステイ(本社・東京)は6日、札幌市内に2カ所のホテルを出店すると発表した。
同ブランドの地方出店は初めて。いずれも新築する計画で、一つは東急ステイの直営、もう一つはホテル開発事業に初進出となる中和石油(同・札幌)が建設する。
同日、京都市や福岡市への新ホテル出店と合わせて発表した。
札幌市内は、いずれも都心の大通地区とすすきの地区の間となる利便性の高いエリアで、仮称・東京ステイ札幌大通東と同札幌大通の2カ所。
東急ステイが直営で運営する札幌大通東は中央区南1条西1丁目13の4に建設。規模はS造、14階、延べ6265m2で、189室。2018年春の完成を目指していく。
一方、中和石油が建設し、東急ステイが運営する中央区南2条西5丁目の札幌大通はS造、地下1地上14階、延べ6613m2の規模。
175室が入る計画。開業は18年12月を予定。家族連れや外国人長期滞在向けで差別化を図る。
中和石油によると、投資額は約33億円で、事業企画にサンケイビル(本社・東京)が参加。設計施工は西松建設を予定する。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 23:33:53.41ID:h5eb8nZ4ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22580/
札幌市手稲区新発寒2条1丁目にショッピングセンター(SC)が計画されている。
周辺の宅地開発と併行して進められているものでオリックス(東京本社・東京都港区)がデベロッパーを務める。今年10月末にはオープンしそうだ。
(写真は、手稲山を望むプラチナタウン新発寒の開発用地)
SCの計画は、153戸分の住宅開発「プラチナタウン新発寒」に合わせて行われるもので、開発地一帯の総面積は約1万3000坪。
ヤマダ電機テックランド札幌発寒店の追分通を挟んだ西側に位置する。JR側に宅地、北側の道路の面した立地でSC建設が計画されている。
SCは、食品スーパー、ドラッグストア、ファッション、回転寿司が計画されている。
近隣の新発寒4条1丁目には、SCのパワーセンターコムス(ホクレンショップ、ドラッグのセイムス、スポーツゼビオなどが集積)がある。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 23:34:51.36ID:h5eb8nZ4ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0365925.html
富国生命保険(東京)と不動産経営の越山(こしやま)ビルディングズ(札幌)が札幌市中央区に建設している13階建て複合ビル「
札幌フコク生命越山ビル」(北2西3)の、商業ゾーン「シタッテサッポロ」の概要が6日、分かった。
地下1階から地上2階までに道内初出店のラーメン店や時計専門店など15店舗が入居する。3月4日に全面開業の予定。
道内初進出は、カシオ計算機(東京)直営の腕時計「Gショック」専門店(1階)、東京のラーメン店「銀座 篝(かがり)」(地下1階)、
担々麺などを提供する「麻SHIBIRE」(同)、福岡に拠点を持つ「博多もつ鍋やまや」(2階)の4店。
函館の洋食店「五島軒」など道内の飲食店も入る。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 23:35:47.55ID:h5eb8nZ4ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0365942.html
家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)がJR札幌駅南口に所有する旧札幌西武跡地(札幌市中央区北4西3)の活用をめぐり、
ヨドバシと札幌市などが週内にも具体的な計画に関する協議を始める見通しとなったことが6日分かった。
関係者が同じテーブルについて話し合うことで、6年余り宙に浮いていた札幌駅前の一等地の再開発が動きだす可能性が出てきた。
ヨドバシが2011年に旧札幌西武跡地(約6300平方メートル)を買収して以降、関係者が本格的な協議に入るのは初めて。
この跡地と同じ区画にある北海道建設会館など複数のビルの地権者も加わるとみられる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/07(火) 23:39:44.19ID:h5eb8nZ4ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702030609
北海道開発局は、16年度第3次補正予算の成立に伴い1日時点の発注予定工事682件を公表した。
内訳は当初予算分が64件、補正予算分が618件。
WTO対象は札幌開発建設部の一般競争入札「新千歳空港A滑走路舗装老朽化対策工事」の1件を予定している。
ICT活用工事は現時点で適用を公表しているものが34件。
また昨年8月の台風の影響で一部区間が通行止めとなっている国道274号に関連した工事は帯広開建などで34件発注する予定だ。
WTO対象工事の「新千歳空港A滑走路舗装老朽化対策工事」は17年度第1四半期に入札する予定。
工事規模は7億4000万円以上10億円未満。
千歳市の新千歳空港内でA滑走路(520メートル)の本体部3万1200平方メートル、ショルダー部1万2300平方メートルの舗装などを行う。
使用する主な資機材はアスファルト合材1万2000トン、再生アスファルト合材4000トンなど。工期は約8カ月。
ICT活用工事の発注を予定しているのは網走と函館の2開建。網走開建ではA〜C等級の25件、函館開建ではA〜B等級の9件に適用する見通し。
契約後に施工者からの提案や協議を経てICT活用を行う「施工者希望II型」が中心となる。
台風による土砂崩れで通行止めとなっている274号日勝峠の復旧に向けては、帯広開建で「一般国道274号清水町日勝峠改良工事」など14件の発注を予定している。
このほか、274号の関連工事として札幌開建で2件、室蘭開建で18件を発注する見通し。
日勝峠では道路本体が欠損するなど66カ所が被災した。今秋の通行止め解除を目指す。
女性技術者の配置を参加条件とする「女性技術者活用型」は、札幌開建の「石狩川改修工事の内東の里遊水地囲ぎょう堤工事」の1件に適用を予定している。
工事規模は2億5000万円以上4億5000万円未満。北広島市の延長1959メートルの区間で築堤盛り土5万0900立方メートル、
土砂混合かくはん6万8900立方メートルなどを行う。工期は約9カ月。
工事規模4億5000万円以上の工事は、WTO対象工事を含め31件の発注を予定している
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 01:21:24.83ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0366316.html
【福島】津軽海峡の海底下を通る青函トンネルのうち、排水や換気の役割を担う「先進導坑」内部で、
幅が縮んだり底部が隆起するなどのゆがみが発生していることが7日、関係者への取材で分かった。
青函トンネルは海底よりさらに深い場所に位置し、外側から高い圧力を受け続けていることが原因とみられる。
北海道新幹線が走るトンネル本坑への影響は出ていないものの、トンネルを所有する鉄道建設・
運輸施設整備支援機構やJR北海道は、近く抜本的な対応策を講じる方針だ。
ゆがみが生じているのは青函トンネルのうち、先進導坑の渡島管内福島町付近の一部区間。坑内は幅約4メートル、
高さ約3メートルで、現状では路盤が最大約5センチ盛り上がっているほか、幅も最大約5センチ縮んでいる。
新幹線や貨物列車が通る本坑部分や、並行して掘られている作業坑などではゆがみは確認されておらず、安全上の問題はないという。
先進導坑は1967年、本坑に先行して掘削が始まった。老朽化が進んでいる上、
長期にわたり高圧にさらされていることで、地盤が比較的弱い部分でゆがみが生じたとみられる。
ゆがみが初めて確認されたのは2014年で、JRはこれを受け、新幹線開業とほぼ同時期の16年3月、
内壁の収縮がみられた箇所の周辺約60メートルを対象に、1メートル間隔で「突っ張り棒」のような鋼材を配置する応急措置を施した。
工費は数千万円で、これにより現在は収縮の進行は止まっている。
ただ、老朽化がさらに進めば、再び同様のゆがみが出て、排水や換気の機能が失われる可能性がある。
このため、JRや鉄道・運輸機構は抜本的な対策工事が必要と判断。内壁に複数のボルトのようなものを
打ち込むことで強度を高める工事が採用される見通しで、今後は工費の負担についても焦点になりそうだ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 01:22:31.56ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0366348.html
JR北海道の鉄道事業見直しへの対応を議論してきた道の鉄道ネットワークワーキングチーム(WT)は7日、
鉄道網のあり方をまとめた報告書を、高橋はるみ知事に提出した。報告書ではJRの持続可能な経営に向け国の抜本的な支援が不可欠と指摘。
その上で座長の岸邦宏・北大大学院准教授は路線維持のため「道民全体が連携、協力した取り組みが必要だ」と指摘した。
報告書は北海道新幹線が札幌まで延伸する2030年ごろの鉄道網のあり方を六つに分類=表=。
JRが「単独では維持困難」とした10路線13区間のうち石北線(新旭川―網走)と宗谷線(名寄―稚内)を念頭に路線維持を訴え、
収支が極端に厳しい線区は他の交通手段への転換も含めた地域での検討を求めた。
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 01:27:48.67ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0353789.html
津軽海峡の海底下を通る「第2青函トンネル」の建設を将来実現させようと、
大手建設会社や土木の専門家らが、動きだした。財源の確保など課題はあるものの、
実現されれば北海道新幹線のさらなる高速化が可能になり、貨物列車の輸送力向上なども期待できる。
鹿島建設や大成建設などの大手建設会社、民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」が2年ほど前から、
複数の案について経路や工費などを検討し、昨年夏にまとめた。
構想によると、既存の青函トンネルの西側100〜250メートルに、延長57・0キロの第2青函トンネルを設ける。
貨物列車向けの単線で工費は約3900億円、工期は約15年とした。
狙いの一つに、青函トンネル内での新幹線の高速化がある。現在は貨物列車との共用走行のため、
最高時速が140キロに制限されている。共用走行が解消されれば260キロまで高速化でき、
観光面などの面で高い効果が期待できるためだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 01:30:05.96ID:7ZMOq1Z2ttp://hre-net.com/keizai/kanko/22623/
北海道でガソリンスタンドなど約30店を運営する中和石油(本社・札幌市中央区)は、ホテル事業に乗り出す。
札幌市中央区南2条西5丁目の自社所有地に地上14階建ての宿泊特化型ホテルを建設、
東急不動産ホールディングス(本社・東京都港区)グループで首都圏を中心に「東急ステイ」を展開する東急ステイ(同・東京都渋谷区)に運営を委託する。
これを皮切りに全国主要都市でホテル事業を中心に不動産開発を進める。(写真は、南2西5のホテル建設予定地)
中和石油が所有する南2西5の土地(約244坪)は現在、時間貸し駐車場として利用されている。
ここに今年8月から地上14階、客室数175室(ダブル105室、ツイン69室、バリアフリー1室)の宿泊特化型ホテルを建設する。
事業の総合企画はサンケイビル(本社・東京都千代田区)、設計施工は西松建設(同・同港区)。完成は2018年10月。
運営は東急ステイに委託する。同社は、首都圏で「東急ステイ」17棟を運営しており、首都圏以外では初進出になる。
昨年8月にオープンした大和ハウス系の「ラ・ジェント・ステイ札幌大通」(地上14階建て、201室)と背中合わせに建設される。
中和石油は昨年、南4西1の自社所有地約280坪をサンケイビルに売却。
現在サンケイビルが2018年春の開業を目指して地上13階建て、客室数284室のホテル建設を進めている。
こうした経緯から、今回はサンケイビルが中和石油のホテル事業参入をサポートしたとみられる。
なお、中和石油の関連会社加賀興産(本社・札幌市中央区)が南1西5の商業オフィス系ビルを所有しているほか
南1西2にも商業ビルを保有、また市内数ヵ所で賃貸マンションも所有運営している。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 01:42:30.53ID:7ZMOq1Z2ttps://www.youtube.com/watch?v=dt_qfe6qgeY
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:33:22.25ID:7ZMOq1Z2ttp://uhb.jp/news/?id=1173
札幌駅前の一等地に、ぽっかりとあいた空地。2月9日、この土地の再開発について、土地の所有者と札幌市の話し合いが行われました。
札幌市の玄関口は、どのように生まれかわるのでしょうか。
記者:「駅前通に来ています。あちらは西武百貨店があった場所です。2011年に、ヨドバシカメラが買い取りましたが、6年経った今も、空き地となっています」
家電量販店のヨドバシカメラが、2011年に買い取った旧札幌西武の跡地を含む北4条西3丁目の区画の再開発について、
ヨドバシなどの地権者と札幌市の話し合いが9日、初めて行われました。
ヨドバシカメラは、旧札幌西武の跡地約6300平方メートルに、店舗のほかにホテルや複合商業ビルなどの建設を含めた検討をしていました。
一方、札幌市は、2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸に伴う駅前の再開発を見据え、ヨドバシカメラに区画の一体開発に参画するよう協力を求めていました。
札幌市まちづくり政策局 高田洋課長:「北4西3丁目の区画は、札幌駅前の一等地。それにふさわしい街づくりを、
街区の皆さんと検討。今後、個別にヒアリング。意向を把握しながら検討」
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:35:34.24ID:7ZMOq1Z2ttp://uhb.jp/news/?id=1164
北海道新幹線の「札幌駅」ホームの建設場所をめぐる議論です。
現在、ホームの場所は2案が議論されています。1つ目は、"現在の札幌駅を使用する"案です。
2つ目は、札幌駅の東側のスペースを使って"新たな駅"を作る案です。
当初は2016年12月いっぱいで決定するはずでしたが、いまだ決まっていません。
決定がずれ込んでいるのはなぜか。理由のひとつに、「快速エアポート」の存在がありました。
2月8日午後、JR北海道本社で記者会見を開いた、西野史尚副社長。鉄道運輸機構と協議している、
ホーム建設場所について、結論が出ていない現状を明らかにしました。
決定がずれ込んだ理由のひとつに上げたのが、札幌市と新千歳空港を結ぶ、「快速エアポート」の存在です。
JR北海道側は、利益拡大のために増便したい考えですが、1番線の南側に「0番線」を作る、現在の"札幌駅を使う案"を採用した場合、
ほかの在来線を減らす必要があり、実現は困難としています。
一方、札幌駅の"東側のスペースを使う案"は、青空駐車場がある土地を使用するため、在来線への影響は、ほとんどありません。
しかし、隣接するビルの建て替えが必要となり、費用が膨らみます。
このため、2つの案から絞り切れずにいるのです。
JR北海道 西野史尚副社長:「Q.快速エアポートをどこまで重視? 快速エアポート増発の必要性は、訴えていきたいと思いますが、
全体のコストのなかで、どこまで理解いただけるのか、(開業まで)残された時間は、長くないと認識している」
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:40:34.35ID:7ZMOq1Z2ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702060710
札幌市は2日、17年度予算案を発表した。一般会計は前年度当初比6・4%増の9965億円と6年連続で増加となった。
一般会計のうち普通建設事業費は13・2%減の1121億円。主な事業では、小中学校の改築や新築の工事・設計費として44億78百万円を計上。
北1西1地区再開発事業など5件の市街地再開発事業に対する補助金に81億71百万円を盛り込んだ。
一般会計は前年度当初比で600億円増加。これに特別会計と企業会計を合わせた全会計の総額は3・3%増の1兆6532億円となった。
全会計の普通建設事業費は13・0%減の1635億円。
主な事業を見ると、学校施設関係では改築する小中学校の工事・設計費に41億12百万円、新築する小学校の工事・設計費に2億65百万円、
新築・改築する小中学校の基本設計費に1億1百万円をそれぞれ計上した。
民間再開発事業への補助金では5件の再開発に81億71百万円を措置する。
内訳は
1.「北3東11周辺地区再開発事業」に8億22百万円、
2.札幌市の中央体育館改築事業を含む「北4東6周辺地区再開発事業」に9億82百万円、
3.18年度の着工を目指す「北8西1地区再開発事業」に2億67百万円、
4.17年度に既存建物を解体する「南2西3地区再開発事業」に23億42百万円、
5.17年度の竣工を目指す「北1西1地区再開発事業」に37億58百万円をそれぞれ配分する。
スポーツ施設関連では、26年の招致を目指す冬季五輪の施設計画調査に新規事業として28百万円を計上。
冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の誘致に向けた検討なども行う予定だ。
NTCは延べ約4万平方メートルを想定。19年の着工、22年の竣工を目指している。
民間事業者による通年型ウインタースポーツ施設の整備促進に向けて、支援手法の検討などに新規に2百万円を計上した。
老朽化が進む中央区役所の建て替えに向けた調査・検討には33百万円を計上。
建設候補地の比較や必要な延べ床面積、概算事業費などをまとめた庁舎整備基本計画を17年度に策定する予定だ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:42:22.20ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0366734.html
高橋はるみ知事は北海道新聞のインタビューに答え、JR北海道の鉄道路線維持のために道が財政支援することについて
「排除しない。道議会での議論を踏まえるのが重要だ」と述べ、選択肢とする考えを明らかにした。
JRが「単独では維持困難」とした路線の沿線自治体から「国が支援策を示さないとJRとの協議に入れない」との声が出ていることに対しては
「(国への支援要求と)同時並行するのが現実的だ」と語り、国の対応が固まる前でも協議を始めるべきだとの認識を示した。
有識者による道の鉄道ネットワークワーキングチーム(WT)が7日に知事に提出した報告書で、
石北線(新旭川―網走)と宗谷線(名寄―稚内)を念頭に路線維持を訴えたことについては「(自らの考えに)近い」と述べた。
路線維持の具体策では、道など自治体が鉄道施設を保有する上下分離方式に関し「長大な路線を踏まえた場合、難しい」と改めて否定的な見解を示した。
インタビューは7日、道庁で行い、道政全般について聞いた。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:42:22.36ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0366734.html
高橋はるみ知事は北海道新聞のインタビューに答え、JR北海道の鉄道路線維持のために道が財政支援することについて
「排除しない。道議会での議論を踏まえるのが重要だ」と述べ、選択肢とする考えを明らかにした。
JRが「単独では維持困難」とした路線の沿線自治体から「国が支援策を示さないとJRとの協議に入れない」との声が出ていることに対しては
「(国への支援要求と)同時並行するのが現実的だ」と語り、国の対応が固まる前でも協議を始めるべきだとの認識を示した。
有識者による道の鉄道ネットワークワーキングチーム(WT)が7日に知事に提出した報告書で、
石北線(新旭川―網走)と宗谷線(名寄―稚内)を念頭に路線維持を訴えたことについては「(自らの考えに)近い」と述べた。
路線維持の具体策では、道など自治体が鉄道施設を保有する上下分離方式に関し「長大な路線を踏まえた場合、難しい」と改めて否定的な見解を示した。
インタビューは7日、道庁で行い、道政全般について聞いた。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 22:44:00.17ID:7ZMOq1Z2ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0366718.html
青函トンネルの「先進導坑」内部でゆがみが出ている問題で、トンネルを所有する鉄道建設・運輸施設整備支援機構は8日、
該当区間約80メートルで抜本的な対策工事を行うことを明らかにした。工費約3億7千万円で、この規模の改修工事はトンネル開業以来初めて。
先進導坑(幅約4メートル、高さ約3メートル)は排水や換気の役割を担うトンネルで、
渡島管内福島町付近の一部区間で幅の縮小や壁面のコンクリート剥離、底部の隆起などが起きている。
この区間は地盤が弱く、トンネルの老朽化も重なって生じたとみられる。
強度を高めるため、機構は近く、内部から各方向にボルトを打ち込む「ロックボルト工法」という工事に着手し、来年3月までに終える方針だ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 23:02:38.95ID:7ZMOq1Z2ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702071010
北海道財務局は6日、札幌市西区にある元公務員住宅用地について、売却に向け1日に一般競争入札を開札した結果、
同用地の一部約6・8ヘクタールが落札されたことを明らかにした。落札者名は非公表。
入札には3者が参加した。同局は24日までに落札者と契約を結び、同日以降に契約金額と落札者の業種を公表する。
売却が決まったのは、国家公務員宿舎「琴似住宅」があった農試公園東地区の一部、6万7891平方メートル。
所在地は札幌市西区八軒1西4、八軒2西4、八軒3西3ほか。JR琴似駅から500メートルの距離に位置する。
用途地域は第1種中高層住居専用地域に指定され、建ぺい率60%、容積率200%が上限。
住宅など建物15棟(延べ3万7310平方メートル)が残存している。売却契約に当たっては既存建物を解体することなどが条件。
同地区は札幌市の「農試公園東地区地区計画」区域に含まれており、
▽一般住宅A地区(1万2000平方メートル)▽同B地区(4万平方メートル)▽一般集合住宅地区1万7000平方メートル)−の三つで構成する。
地区計画では、一般住宅A地区には3階建て住宅などの立地を想定している。住宅のほか幼稚園、集会所、高齢者施設、福祉施設なども建設できる。
建物の高さの上限は12メートル。
同B地区には集合住宅や一戸建て住宅などの居住機能のほか、日用品販売店舗など居住者の利便を支える機能を導入する。
ただし公衆浴場や自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は18メートルに設定した。地区の北側には市立八軒西小学校が隣接する。
一般集合住宅地区は中高層の集合住宅や日用品販売店舗等が立地できる地区とする。
2戸の共同住宅、公衆浴場、自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は設定していない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/09(木) 23:15:37.54ID:7ZMOq1Z2ttp://e-kensin.net/news/article/9422.html
2016年の札幌市内建築確認件数がまとまった。住宅戸数の総計は過去10年間で最多だった07年に次いで多く、
1万9699戸。2年連続でプラスとなり、前年比では16.9%増えている。
全区分で1―2割程度増加しているが、中でもマンション等と木造アパート等の伸びが全体を押し上げた。
札幌市都市局建築指導部で集計した毎月の速報値をまとめたもの。
住宅・非住宅の合計は7688件で前年比11.7%増、住宅件数も13.6%上回る6226件だった。
住宅戸数のうち、最も伸びたのはマンション等で、20.0%増の1万1535戸を記録した。
1万戸を超えたのは、07年の1万306戸以来。木造アパート等は17.2%増の2932戸となっている。
一般個人住宅も13.1%増の5232戸。年間を通じて公的住宅の申請はなかった。
マンション等の月別推移を見ると、出だしの1月は28.5%減の406戸と鈍かったものの、2月から10月にかけてはプラスが続いた。
このうち前年からの伸び率が最も高かったのは3月で、2・1倍となる1492戸に達した。8月は55.7%増の1454戸、4月は27.5%増の1224戸などと続いている。
件数はマンション等が18.0%増の557件、木造アパート等が14.4%増の437件となっている。
総件数から住宅件数を差し引いた商業や店舗などの非住宅は1462件で、4.6%増加。工作物や昇降機を除外すると1.6%増の820件だった。
一方、12月単月に限ると、住宅・非住宅は合わせて前年同月比25.6%減となる552件、
住宅総数も27.8%減の433件、24.4%減の1263戸にとどまる。
このうち木造アパート等は、戸数が14.6%増の259戸と住宅の指標で唯一増加したものの、件数は8.8%減の31件。
マンション等は、34件、636戸で、件数が34.6%、戸数が31.7%いずれも減少。一般個人住宅は28.4%減の368戸という状況だ。
商業や店舗などの非住宅は16.2%減の119件、工作物や昇降機を除外すると37.9%減の54件だった。
これらは速報値のため、次回公表時には変更されている可能性がある。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 01:54:46.78ID:a4sqvTqM円山や中島公園あたりの都心に近い物件は、一般のリーマンからは敬遠されてくる。
それらの物件も、海外富裕層が抑えることになる。キャリーバッグを引いた中国人は住宅地にもきている。
セカンドで投資用の物件も増えてきてるし、民泊に使われる物件も増えるだろう。
郊外では、生活施設が減少し不便になり、除雪の大変さがネックだろう。
戸建てやアパートでも、融雪香やロードヒーティング、小型除雪機の設備もあるが。
マンションは、管理組合の費用で除雪を行うことができる。
札幌は、一度にドカッと降る地域ではない。コンスタントに雪が降る地域で、気温も低いのでなかなか雪が減らない。
今回、北近畿や山陰などで2度目の大雪になった。北風に代わり、滋賀や京都、伊勢地域あたりでもまとまった雪になるか。
根雪の概念のない鳥取の市街地でも、一日で60cmの大雪になった。
札幌でめったにお目にかかれないというか、12月の半世紀に一度の大雪でもないくらいの降水強度だからな。
雪に関しては、札幌以上に大変な地域でもあるよね。
コストを抑えるべく、ゴミステーションの管理や雪かきの当番制ってどうよ?
地域コミュニティの一環にもなるが、イヤな人も多いだろう。
駅500m圏内の2,30代人口は、福岡と同様、全体の3割程度しかない。
札幌は、冬は基本チャリ、バイク使えなく、バスの遅延も散見されるということを考えると・・・。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅ならタワマン需要はごく高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
まだ、古い戸建ても残るところも散見される。
ただ、新築分譲マンションの価格が建設コストの上昇、平均4000万円台で高止まりする中、値ごろ感のある中古市場に注目が集まっている傾向はある。
今後、都心や苗穂などの再開発やインフラ再整備が活性化されてくるだろう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 03:26:25.57ID:a4sqvTqMヨドバシ側も協議への参加を続けることで同意したということで、一歩前進した。
かれこれ6年たつが、あの一等地が有効利用できていない。
新幹線開通まではあと14年あるが、それまでには間に合うということか。
遅いというか、少子高齢化は待ってはくれないよ。
街区一体化するということは、高さ制限が60mに統一されるということ。
10数階の59mビルということだ。ここにホテルや商業施設も入るという。
20階建まで建設できるとすると、特別に緩和させることになる。
北海道建設会館、平和不動産、交洋不動産、オリックスグループなどとヨドバシや市との協議が長くなるだろう。
チカホ開通以来、駅前通沿線の全街区で再開発されることになる。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 03:27:21.59ID:a4sqvTqM数十年の需要が見込まれれば、ホテル建設ラッシュのように再開発もついてくるよ。
2020年代は、よりネットや郊外店も充実化してくるし、ものに金を使う時代でもなくなる。
いまでも、この20年でのネット成長期で、ライフスタイルが変化した。
若者が低コストでも楽しめ、個性を引き出せるようになった。
クルマも興味なし、70〜2000年のようにデザイン的に成長しなくなった。持ってても、移動手段というだけでいじるということもしない。
ブランドファッションも興味なし、グッチもはやらない(というグチをいう)、メンズエッグもなくなった。
ファーストファッションが台頭してきた。ユニクロ→GUなど低価格、高品質、豊富なバリエーションを生み出した。
エドウインやリーバイスなどのジーンズをはく若者をここ10年あまり見なくなった。
音楽産業というか、J‐POPは大して進化していない。hideの歌や恰好がそれほど古く感じない。
まぁ、少子高齢化が進み、グローバル化が進み、コスパ優先にすすんできた。
先人たちが、堅いしきたりを捨てて、自由を選んだ結果なんだなぁ。貨幣経済離れが進んできている。
ある意味、バブル世代のようにメディアに踊らされず、おカネやメンタル、肉体面、エネルギーでコストをかけず
やりたいことができちゃう時代。それだけ社会が成熟したのかぁ。それちゃう!っていいたいの?
シェアという人も増えてくるかなぁ。それに、IOTやAIを駆使した販売や流通だけでなく、商品が並ぶということ。
ものだけでなく体験もビジネス化していくとか、コト消費からモノ消費へのスライドさせるとか。
日本経済の6割は個人消費で支えられている、いくら効率性向上させても、需要がなければ意味がない。
生産性向上って、利益があってのものだから。行動自由度を求めるか多少犠牲にしても
それにサイバーなどのセキュリティ対策のプレゼンスとか。
3Dプリンターを使ってのモデリング体験を通じてのオリジナルものづくり。カフェとかも店内に併設していく。
VRを使っての、ゲームはもちろん様々な産業や観光、医療など応用範囲も広い、それそれのプレゼンスをしてく。
ドローンなどの活用術を通じての体験コーナーとかね。難しければVR体験など。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 03:27:21.63ID:a4sqvTqM数十年の需要が見込まれれば、ホテル建設ラッシュのように再開発もついてくるよ。
2020年代は、よりネットや郊外店も充実化してくるし、ものに金を使う時代でもなくなる。
いまでも、この20年でのネット成長期で、ライフスタイルが変化した。
若者が低コストでも楽しめ、個性を引き出せるようになった。
クルマも興味なし、70〜2000年のようにデザイン的に成長しなくなった。持ってても、移動手段というだけでいじるということもしない。
ブランドファッションも興味なし、グッチもはやらない(というグチをいう)、メンズエッグもなくなった。
ファーストファッションが台頭してきた。ユニクロ→GUなど低価格、高品質、豊富なバリエーションを生み出した。
エドウインやリーバイスなどのジーンズをはく若者をここ10年あまり見なくなった。
音楽産業というか、J‐POPは大して進化していない。hideの歌や恰好がそれほど古く感じない。
まぁ、少子高齢化が進み、グローバル化が進み、コスパ優先にすすんできた。
先人たちが、堅いしきたりを捨てて、自由を選んだ結果なんだなぁ。貨幣経済離れが進んできている。
ある意味、バブル世代のようにメディアに踊らされず、おカネやメンタル、肉体面、エネルギーでコストをかけず
やりたいことができちゃう時代。それだけ社会が成熟したのかぁ。それちゃう!っていいたいの?
シェアという人も増えてくるかなぁ。それに、IOTやAIを駆使した販売や流通だけでなく、商品が並ぶということ。
ものだけでなく体験もビジネス化していくとか、コト消費からモノ消費へのスライドさせるとか。
日本経済の6割は個人消費で支えられている、いくら効率性向上させても、需要がなければ意味がない。
生産性向上って、利益があってのものだから。行動自由度を求めるか多少犠牲にしても
それにサイバーなどのセキュリティ対策のプレゼンスとか。
3Dプリンターを使ってのモデリング体験を通じてのオリジナルものづくり。カフェとかも店内に併設していく。
VRを使っての、ゲームはもちろん様々な産業や観光、医療など応用範囲も広い、それそれのプレゼンスをしてく。
ドローンなどの活用術を通じての体験コーナーとかね。難しければVR体験など。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 03:37:59.80ID:a4sqvTqMttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0367087.html
JR札幌駅南口の旧札幌西武跡地の再開発を巡り、地権者の家電量販店大手のヨドバシカメラ(東京)と札幌市は9日、
周辺の土地、建物の所有者を含めた検討会を設立し、初会合では再開発を巡る協議を続けることで一致した。
同市は2030年度の北海道新幹線の札幌延伸を見据え、地権者の賛同を取り付けた上で街区の一体的な大型開発を目指したい考えだ。
ただ、ヨドバシ主導に警戒感を持つ地権者もおり、議論は曲折も予想される。 検討会は札幌市の呼び掛けで設立。
初会合では札幌市が会の目的やこれまでの市の取り組みの経緯、協議のスケジュールを説明した。
北海道建設会館(札幌)、北海道銀行の支店が入るビルを所有する平和不動産(東京)、佐藤水産があるビルを持つ交洋不動産(札幌)、
aune札幌駅前ビルを所有するオリックスグループ、成友ビルを所有する個人など、札幌市中央区北4西3の街区のほとんどの地権者が参加した。
検討会では、街区一体の開発について参加者から反対意見はなかった。ヨドバシ側も協議への参加を続けることで同意したという。
今後、札幌市が関係者に個別で聞き取りを進め、意向を把握していくといい、
札幌市の担当者は「これで北海道新幹線の札幌延伸に向けて、スタートを切れる」とほっとした表情を見せた。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 03:39:05.09ID:a4sqvTqMttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0367124.html
札幌市中央区北3西3の喫茶店「雪印パーラー札幌本店」が4月に札幌駅前通から移転する。
移転先はごく近くの北2西3だが、同店は1961年の創業以来、駅前通の「顔」として親しまれており、移転を惜しむ声も上がりそうだ。
同店は雪印メグミルク(東京)の子会社、雪印パーラー(札幌)が運営。2階の喫茶コーナーで、
道産牛乳を使ったアイスクリーム、生クリームを使ったパフェやパンケーキなど、50以上のメニューを提供している。
1階は売店。市民や観光客に人気で、年間来店者は14万〜15万人に上る。
0282ソモソモ東京決定前提ノ誤カラ正ス可シ(公衆)
2017/02/11(土) 16:10:39.28ID:6B41mA152020年東京五輪は全日程強制辞退
全競技東北開催でシャープの8KTV
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 19:33:45.47ID:a4sqvTqM100Gbps超の8K非圧縮映像と、8K相当品質である立体音響の遠隔配信に成功した。
8Kテレビで東京オリンピックを観よう!それより直接スタジアムに行った方がよくない?
より雪まつりを身近に感じたい、ある意味宣伝広告になるだろう。雪像のプロジェクションマッピングはド迫力がある。
8K規格は国際規格になっているが、ガラパゴス化される可能性がある。
若者のテレビ離れが進み、ネット上のコンテンツも多様化してきた。
YouTUbe等の動画は、自分で好きなものを好きな時にいつでも安くみられる。時間あたりの情報密度ならネットの方が高いわけだ。
月額の固定の料金を支払うだけで何千もの動画が見放題になる、定額制の動画配信サービスが登場してきた。
同じだけ動画を見たとしても、以前よりもぐっと格安で、たくさんのコンテンツを見ることが可能になったのだ。
テレビもつまらないというか、いまや中年以上のコンテンツになっている。若者をターゲットにしてない。
芸人の内輪ネタが横行してるだけのバラエティはネットで需要が変わったって言えるけど、ドラマは面白くなくなったね。
深夜アニメのほうが面白いちいった状況だ。
BPOによる審査も厳しくなり、賛否両論がありそうな案件を最初から避けている。
制作費の縮小により、昔よりリサーチにお金をかけられなくなり、色々な可能性を探ることができなくなった。
デバイスもコンテンツなければタダの箱でしかない。
放送機材は高額なうえに、しっかりした撮影技術を蓄積しないとブレてしまい編集にも手間がかかる。
3Dテレビも普及してないというか浸透してない状態だし、番組の制作から撤退するケースも。
家電量販店でのプッシュする光景もなくなった。
「テレビに4Kのような高い解像度を望まない」それどころか「テレビにこれ以上の技術を望まない」という人が増える可能性もある。
企業にとって付加価値であっても、ユーザーにとって負荷価値になってしまうかも。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 22:54:45.55ID:a4sqvTqMttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12789710Q7A210C1L41000/
貸会議室大手のTKP(東京・新宿)は4月1日から、2000人の収容が可能となる札幌市内最大級の会議場運営を始める。
同市南区の「アパホテル&リゾート札幌」内のフロアを借り受け、大型イベントの会場などとして提供する。
施設名は「TKP札幌コンベンションホール」。これまでアパホテルが宿泊客の朝食会場…
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/11(土) 23:06:56.68ID:a4sqvTqMttp://e-kensin.net/news/article/9424.html
当別町は、生涯活躍のまちづくり基本構想素案をまとめた。スウェーデンヒルズ地区や獅子内地区の
未利用地にサービス付き高齢者住宅(サ高住)、
JR石狩太美駅周辺に地域交流拠点施設や生活支援施設などを整備するという内容。
2017年度は基本計画を策定するとともに、年度末をめどに事業者を決定。
18年度から移住者の募集を始め、20年度の設計、21年度の建設を経て、22年度の運営開始を目指す。
同構想の対象は60―75歳のアクティブシニアと、近隣市町村から移住する若年・子育て世代、定年前に離職した医療・福祉経験者、
北海道医療大に通う大学生、合わせて200人程度。スウェーデンヒルズ地区から太美町市街地、
337号沿いに建設する道の駅予定地付近にかけてを対象エリアとする。
住居、センターハウス、地域交流拠点施設を必要な施設に挙げ、住居はサ高住が戸当たり40m²以上を150戸程度
、一般住宅が同60m²以上を25戸程度、学生ワンルーム共同住宅が同20m²以上を25戸程度と想定。
センターハウスは、共用キッチンやレストラン・カフェ、診察室や運動スペースを備え、不足気味の地域包括ケアシステムを補強する。
地域交流拠点施設にはライブラリー、共同型・個人所有型の農作物スペース、音楽・陶芸・フィットネスなど趣味のスペース、
保育所や遊びスペースを設ける。
機能配置イメージでは、スウェーデンヒルズや獅子内地区にある未利用地への住居機能整備を見込むほか、
JR石狩太美駅周辺地区での集合住宅、地域交流拠点、生活支援施設、商業施設といった機能強化や、
同駅から道の駅までのアクセス確保を図り、道の駅ではアクティブシニアに就労・活躍の場を提供することを目指している。
事業展開としては駅周辺再開発からスタートし、スウェーデンヒルズ地区や獅子内地区の居住機能やサービス機能の整備という事例を示した。
事業主体としては、事業者と町が共同出資するまちづくり会社型か、先進事業者のノウハウとサポートを受けた地元事業者が主体となる
フランチャイズ型を視野に入れている。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/12(日) 00:35:37.85ID:jHq7WFNZttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0367584.html
札幌市は2017年度、利用を休止している平岸配水池(豊平区)の敷地内にある平岸高台テニスコートを再整備する。
コートを15面から市内最大規模の20面に増やす。20年東京五輪・パラリンピックの事前合宿の誘致につなげるため、
五輪・パラリンピック会場と同じ素材のハードコートとする。オープンは18年5月を予定している。
平岸高台テニスコートは隣接する野球場、サッカー場とともに1980年にオープンした。敷地面積は計3万平方メートル。
配水池の耐震工事に伴い10年4月から利用を休止していた。
市内のテニスコートは週末を中心に混雑しており、市は再開に向け、野球場とサッカー場を廃止し、その敷地を生かしてテニスコートを増やすことを決めた。
コートは、東京五輪・パラリンピックのテニスと車いすテニスの会場となる「有明テニスの森」と同じデコターフと呼ばれる素材を採用する。
市によると、道内では珍しいという。17年度予算案に整備費2億9千万円を計上した。
0287ほかの選択は東京には、無い。(公衆)
2017/02/12(日) 13:31:31.79ID:F8+IO1UOトランプ置き土産2024ロス
ほかの選択は東京には、無い。
2020年東京五輪は全日程強制辞退
全競技東北開催でシャープの8KTV
0288名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2017/02/12(日) 18:44:18.53ID:IdV9rmkq新千歳アクセスは 丘珠の活用 東北・北陸便くらいなら現状でもいける
都心はホテル直行の充実 市内のホテルで集客して 札幌駅に戻ってたんじゃあ意味ない
新千歳からのバスなんて 札幌駅以外が半分くらいあってちょうどいい ホテルなら待合も豪華だし
エアポートライナーは現状でいいんじゃない?せいぜい朝(ラッシュ輸送 指定席なら座れる)深夜の増強位かな 新千歳最終0時過ぎが理想 飛行機遅延でも機能
すすきのは男にとっちゃあパラダイス 魅力ランキングで男性>女性なのは露骨w
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/13(月) 20:59:09.83ID:IrNJu4LZ黒毛和牛関係者の苦境 肥育農家も飲食店も薄利に悲鳴
タイトルで釣ろうとしてるだけで、内容と一致してない。
余談が長くて焦点がぼやけてるというレベルではない。
肥育農家も飲食店サイドの声が全くないんだよね。
飲食店の現状や肥育農家も飲食店の将来展望の話じゃなかったのか?
肉好き視点からの日本人消費者の心理行動にでもした方がまだいいだろう。
てか、おめーもスレタイからぶっ飛んだグダグダネタばっかじゃんって?
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/13(月) 21:13:33.34ID:IrNJu4LZ黒毛和牛関係者の苦境 肥育農家も飲食店も薄利に悲鳴
特にこれは・・・。
タイトルで釣ろうとしてるだけで、内容と一致してない。
余談が長くて焦点がぼやけてるというレベルではない。
タイトルは「肉好き視点から 日本人消費者の心理行動を探る」にでもした方がまだいいだろう。
肥育農家や飲食店サイドの声が全くないんだよね。
肥育農家や飲食店の現状から見る課題や将来展望の話じゃなかったのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/13(月) 22:17:25.36ID:IrNJu4LZとくに千歳線は、繁閑ギャップが大きいんだよね。繁忙期は輸送力不足感がある。
普通列車も含めた鉄道乗車人員増加は必須で特急や有料座席の利用促進による客単価向上も必要だ。
そのためには、札幌圏以外からの乗客をゲットする。
少なくとも、JRは多角化を含め、札幌圏くらいは黒字化しないと。
新千歳空港に3割の発着枠が増加する。
エアポートは、冬季の西風寒気における岩見沢付近での豪雪による遅延を千歳線内に波及させないため
札幌駅で系統分離する体系に見直し、3ドア6両編成の車両に統一したことで輸送力増強はできてる。
9両編成とするならば、車両の新造、車両基地の拡大、およびホーム延伸などに莫大な投資が必要になる。ただ
ただ、ロングシート化を進めることで顧客満足度は低下している。札幌〜新千歳まで37分と長い。
増発にしても、新千歳の客と沿線住人用を区別した運行も必要かもしれない、
普通の一部を区間快速として北広島〜千歳を各駅停車にした設定とか、
こっちはロングシートでいいだろう。
だが、千歳線って、道内の大動脈でもあるが故に、運行制約の多い路線でもあるので課題も多い。
千歳−札幌で待避可能な駅が限られ、千歳駅は札幌方面、追分・夕張方面への始発駅で、長時間留め置かれる車両がある。
札幌駅のホームの使い方が変えることも必要。
長距離特急・快速発車ホームを5番〜8番に固定し、札幌駅に長時間停車する普通列車を3、4番・9、10番に固定するとか。
ともなれば、快速・特急のノロノロ運転も大幅に改良される。地元のJRユーザーの慣れも必要だ
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/13(月) 23:57:38.88ID:IrNJu4LZttp://www.decn.co.jp/?p=85783
鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR北海道は、津軽海峡線開業から約30年が経過した青函トンネルの大規模修繕事業に本格着手する。
構造物の維持管理を共同で実施している両者は盤ぶくれや内空断面の縮小などの変状が確認された
「吉岡先進導坑」で初の対策工事を実施することを決めた。既に同機構が関連工事を大成建設に随意契約で発注済み。
引き続き調査・測定結果に応じて大規模修繕を随時行い、トンネルの延命化を図っていく。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/13(月) 23:59:54.60ID:IrNJu4LZttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22690/
石屋製菓(本社・札幌市西区)が建設を進めている北広島工場(北広島市中央6丁目)が姿を現してきた。
7月ころには完成し、秋口から本格生産に入る見込み。同社の新たな生産拠点として今後の成長を支える主力工場になる。
(写真は、姿を現してきた北広島新工場=2017年2月9日撮影)
石屋製菓が、北広島市中央6丁目の土地約6600坪を新工場建設用地として全日本食品(
本社・東京都足立区)から取得したのは2014年8月。取得費は7億5000万円だった。
清水・岩田地崎共同企業体による工場建設が始まったのは16年3月。建設開始から10ヵ月ほどが経過した現在、写真のように建屋がほぼ完成も工場の輪郭が見えてきた。
北広島市街地を走る広島本通に面しており、正面の間口は狭いが奥行きが長い長方形の工場。
昨年6月には、新工場に隣接するダウ化工札幌工場(中央6丁目)の敷地約1万3600坪を取得したが、
ダウ化工の工場建屋などは取り壊されて更地になっている。新工場の敷地は、合計2万坪と広大。
北広島新工場は、既存の宮の沢工場(札幌市西区)で生産している「白い恋人」と「美冬」の生産を大半移管して6ラインを稼働させる予定。
これによって宮の沢工場は、隣接する白い恋人パークとともに観光見学工場として運営していく考え。
新工場の従業員は60人を予定、生産能力はこれまでの1・5倍になる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 00:01:19.82ID:cD0d+vtBttp://hre-net.com/seiji/dousei/22684/
「Domingo」は、イベントや観光、ビジネスなどの地域情報を発信するスマホアプリ。
ユーザーは、任意の北海道の市町村をフォローすることができ、フォローした市町村から発信される
多彩な情報をリアルタイムで受け取ることができる。
現在、道内132市町村の公認を得ており、各市町村の公式ホームページから発信される情報を得られる。
北海道に住んでいない人に向けても「Domingo」による情報発信を通じて、
北海道と繋がるバーチャル道民を増やし、将来的な交流人口の拡大を図って北海道の活性化に貢献する。
同社は、「この度の北海道とのタイアップ協定を追い風に、『Domingo』を活用した
さらなる北海道の魅力発信と交流人口拡大に取り組みます」と話している。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 00:31:50.92ID:cD0d+vtB■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333
A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店
★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数
名古屋・栄大須錦三 3,601
大阪・難波日本橋 3,562
札幌・大通薄野 3,481
福岡・天神大名中州 3,066
<同縮尺比較>
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
http://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
http://imgs.link/JmVmwj.jpg
★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜
金額(万円) 面積(m2)
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 00:37:49.73ID:cD0d+vtB☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市 829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋 609 865 133 419 516
札幌市 498 056 122 676 327
---------------------------------------100km2
神戸市 413 350 95 824 837
京都市 770 875 88 682 687
福岡市 307 147 76 771 738
以下略
■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)
●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367
●札幌市 ●神戸市 ●仙台市
中央区 1,266. 177 中央区 655 90 青葉区 537 56
豊平区 **385 *43 兵庫区 220 12 宮城野 198 10
北_区 **308 *28 東灘区 213 27 若林区 103 14
白石区 **278 *25 灘_区 155 16 太白区 101 *8
西_区 **251 *36 西_区 115 21 泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27 須磨区 111 11
厚別区 **153 *22 垂水区 *98 11
南_区 **105 **3 長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8 北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370 ___1,705 204 ___ 992 89
☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
2015年
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1773
0297名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2017/02/14(火) 03:19:51.53ID:uQHmEVMc高さも31mだったか 9階くらいしか建てられない
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 22:13:17.91ID:cD0d+vtB比率でいえば、他の政令市より木造が多いからだろうね。
京町家が建ち並ぶ歴史的な町では、伝統文化が根付いている。
周囲を取り囲む山への眺望を維持するために、厳重な高度規制があり、基本的には、最高でも31mまでに規制されている。
北側の敷地への日照を確保するための1/1の斜線型の高さ制限もある。
札幌も高さ規制が厳しい土地ではある。制限がないところは、都心や琴似、新さっぽろなど一部のみである。
円山・藻岩山・羊ヶ丘周辺など山地や丘陵周辺エリアはとくに厳しい。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅なら高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
除雪対策がしっかりしてる幹線道路など大き目の道路に人気が集まる。
吹雪や寒さの影響で駅から10分以上の遠い立地は人気ない。
デべもこれから郊外地下鉄駅周辺の大通り沿いなどもを開拓するであろう。空き地もこれから出てくる。
郊外店が無秩序に拡散している。ある程度まとまった土地があり、鉄道の有無より開発が容易なところが多い。
札幌はクルマ社会だ。クルマがなくても生活はできるが、とくにこの時期は行動範囲は狭くなる。
ファミリー層はやはりクルマで行動するので、SCのみならずチェーン店も郊外型立地が多い。
クルマ離れが叫ばれているが、一家に2台も普通のことで、高齢者もクルマ世代になり、いまがクルマ社会のピークだともいえる。
これからはクルマ離れも進んでくる。単身者も多い土地柄だし、商業的にも琴似などのように徒歩でも楽しめる空間も必要だ。
ただ、このような立地によりチェーン店が参入し、マンション建設などで新たな住人が流入してくれば、
ただでさえ後継者問題があり、古くからの店はなくなり地域の特色が薄れていく。
郊外住宅地を厳しく制限することで、日当たりが悪くなるということもあまりないというメリットもある。
日本では夏の通風性を最優先にした家造りが行われいるが、北海道などでは窓が小さめになっている。
寒冷積雪地なので、断熱材を入れるスペースを確保するためだ。プライバシーや防犯の役割もある。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 22:14:26.63ID:cD0d+vtB比率でいえば、他の政令市より木造が多いからだろうね。
京町家が建ち並ぶ歴史的な町では、伝統文化が根付いている。
周囲を取り囲む山への眺望を維持するために、厳重な高度規制があり、基本的には、最高でも31mまでに規制されている。
札幌も高さ規制が厳しい土地ではある。制限がないところは、都心や琴似、新さっぽろなど一部のみである。
円山・藻岩山・羊ヶ丘周辺など山地や丘陵周辺エリアはとくに厳しい。
また、北側の敷地への日照を確保するための1/1の斜線型の高さ制限もある。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅なら高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
除雪対策がしっかりしてる幹線道路など大き目の道路に人気が集まる。
吹雪や寒さの影響で駅から10分以上の遠い立地は人気ない。
デべもこれから郊外地下鉄駅周辺の大通り沿いなどもを開拓するであろう。空き地もこれから出てくる。
郊外店が無秩序に拡散している。ある程度まとまった土地があり、鉄道の有無より開発が容易なところが多い。
札幌はクルマ社会だ。クルマがなくても生活はできるが、とくにこの時期は行動範囲は狭くなる。
ファミリー層はやはりクルマで行動するので、SCのみならずチェーン店も郊外型立地が多い。
クルマ離れが叫ばれているが、一家に2台も普通のことで、高齢者もクルマ世代になり、いまがクルマ社会のピークだともいえる。
これからはクルマ離れも進んでくる。単身者も多い土地柄だし、商業的にも琴似などのように徒歩でも楽しめる空間も必要だ。
ただ、このような立地によりチェーン店が参入し、マンション建設などで新たな住人が流入してくれば、
ただでさえ後継者問題があり、古くからの店はなくなり地域の特色が薄れていく。
郊外住宅地を厳しく制限することで、日当たりが悪くなるということもあまりないというメリットもある。
日本では夏の通風性を最優先にした家造りが行われいるが、北海道などでは窓が小さめになっている。
寒冷積雪地なので、断熱材を入れるスペースを確保するためだ。プライバシーや防犯の役割もある。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 22:17:58.39ID:cD0d+vtBttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0368398.html
建設会社や商社など200の企業や団体でつくる日本プロジェクト産業協議会(東京)は13日、
津軽海峡の海底下を通る「青函トンネル」の新たな建設構想を発表した。貨物列車用と自動車用の2本のトンネルを新たに建設。
トンネル内に送電線やガスパイプラインを敷設することで、北海道の食料・エネルギー基地化にもつなげる。
既存の青函トンネルは北海道新幹線専用とし、新幹線の高速化を実現する。
同協議会が2015年8月から検討を進めてきた全国40件の重点推進・推奨プロジェクトの一つで、近く国土交通省に提言する。
既存の青函トンネルの延長は53・85キロだが、新トンネルは、地上から海に向かって掘り進む際の傾斜を
急にすることで延長を約30キロに短縮しコストを圧縮。事業費は約7500億円、工期は約20年間を想定している。
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/14(火) 22:28:00.58ID:cD0d+vtBttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22724/
経済産業省北海道経済産業局は10日付で北海道内の百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、専門量販店の12月販売動向を発表した。
百貨店と家電大型専門店、ホームセンターは前年の12月を割り込んだが、スーパー、コンビニ、ドラッグストアの3業態は前年を上回った。
雪害の影響があったものの限定的だったようだ。(大雪に見舞われてスーパーの客数が伸び悩んだが、全店ベースでは昨年を上回った
百貨店の販売額は225億1100万円で全店ベースでは前年同月比7・9%減、3ヵ月連続で前年を下回った。
西武旭川店の閉店によって店舗数が減少していることが販売額の縮小に繋がった。
既存店だけの合計でも同2・6%減でこちらも3ヵ月連続の前年割れになった。
スーパーの販売額は、784億3300万円で全店ベースでは同0・4%増、4ヵ月連続で前年を上回った。
衣料品は同10・9%減、身の回り品は同11・1%減になったが、パイの大きい飲食料品(603億4600万円)は同2・3%増になり全体を押し上げた。
既存店ベースでも同0・3%増になり4ヵ月連続の前年超えになった。
地域別販売動向では、
札幌市内の百貨店販売額は184億1300万円で全店ベース同2・2%減、スーパー販売額は354億7800万円で全店ベース同0・7%増だった。
スーパーの既存店ベースは、同0・6%増で全店・既存店共に微増ながら前年を上回った。
札幌市以外の百貨店販売額は、40億9800万円で全店ベースは西武旭川店の閉店により同27%の大幅減。
スーパーは429億5600万円で全店ベース同0・1%増。
百貨店は既存店ベースでみても同6・4%減で地方百貨店の縮小傾向が止まらない。
一方、スーパー既存店は同0・1%増と堅調に推移した。
詳細は、ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/depart_super/index2812.htm
コンビニの販売額及びサービス売上高は、491億2000万円で同3・3%増になった。8月の514億1700万円、7月の504億4400万円に次ぐ売り上げ規模。
店舗数は2906店舗で前年12月より20店舗増えた。
詳細は、ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/convini/index2812.htm
家電大型専門店の販売額は、143億3800万円で同5・8%減、ドラッグストア販売額は207億8000万円で同3・2%増となったものの、
ホームセンターは132億1300万円で同4・8%減になった。それぞれの店舗数は、
家電大型専門店が同1店舗減の89店舗、ドラッグストアが同37店舗増の653店舗、ホームセンターが同9店舗増の198店舗になっている。
詳細は、ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/ryouhan/index2812.htm
業態ごとに浮き沈みのある12月になった。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/15(水) 21:09:06.47ID:hOC8aXh8〜2017年2月1日現在 データより〜
◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数 933,145 (▲303、10,489)
人口 1,958,157 (▲211、5,278)
(外国人 12,232(35、956)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味
☆社会動態 (161、9,922)
<内訳>
@ 流入超過数 (155、9,899) ※道内(276、11,764)、道外(▲121、▲1,909)
A 職権等増減 (6、67)
☆自然動態 (▲776、▲4,644)
<内訳>
@ 出生数(1,192、14,095) A 死亡数(1,511、18,739)
1月は最も自然動態が悪化する月だ。前年比でも自然動態の悪化傾向は続くね。
人口動態データがグロ画像のごとく迫ってくる。不整脈になりそうだ。閲覧注意の記述がいるか。
ジョークはここまで、じゃあ、これからどーすんだって感じだろう。大袈裟だけどね。
特に出生数の悪化傾向が続く。団塊Jrの駆け込み出産は終焉したね。
丁度、アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになってきている。
経済的理由でも、第2子以降が続かない。
南区で、自然減で2/3を稼いでしまってる状態だね。社会減もすごくて、人口減のほぼほぼ半数を占めている。
南区でマイホームを建てた層の子が家を建てる時期になっている。
半世紀くらい前は、五輪などで投資も期待され、緑も多い住環境として南区は人気があった。
今戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。
西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
最近、札幌もじわじわと高くなっている。ファミリー型新築マンションの平均価格はバブル期以上。
バブルの頃は札幌の地価が高くて、マイホームは市外に求めるのが一般的だった。
石狩や当別、江別、岩見沢の幌向、北広島などに作られたニュータウンの人口が激増した。
2000年くらいまで続いたのでは。20年くらい前までは、石狩や北広島は町だったね。
マンション需要なら中央区や豊平区、白石区、北区、東区の都心よりだろう。
南区から市外流出も増えてきてる。近郊への住み替えも進んでるのでは?
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/15(水) 21:20:25.56ID:hOC8aXh8〜2017年2月1日現在 データより〜
◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数 933,145 (▲303、10,489)
人口 1,958,157 (▲615、5,278)
(外国人 12,232(35、956)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味
☆社会動態 (161、9,922)
<内訳>
@ 流入超過数 (155、9,899) ※道内(276、11,764)、道外(▲121、▲1,909)
A 職権等増減 (6、67)
☆自然動態 (▲776、▲4,644)
<内訳>
@ 出生数(1,192、14,095) A 死亡数(1,511、18,739)
1月は最も自然動態が悪化する月だ。前年比でも自然動態の悪化傾向は続く。
人口動態データがグロ画像のごとく迫ってくる。不整脈になりそうだ。閲覧注意の記述がいるか。
ジョークはここまで、じゃあ、これからどーすんだって感じだろう。大袈裟だけどね。
特に出生数の悪化傾向が続く。団塊Jrの駆け込み出産は終焉したね。
丁度、アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになってきている。
また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いる。それを道内からの流入で賄っている状態。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。
南区で、自然減で市内の2/3を稼いでしまってる状態だね。社会減もすごくて、市内人口減のほぼほぼ半数を占めている。
南区でマイホームを建てた層の子が家を建てる時期になっている。
半世紀くらい前は、五輪などで投資も期待され、緑も多い住環境として南区は人気があった。
今戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。
西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
最近、札幌もじわじわと高くなっている。ファミリー型新築マンションの平均価格はバブル期以上。
バブルの頃は札幌の地価が高くて、マイホームは市外に求めるのが一般的だった。
石狩や当別、江別、岩見沢の幌向、北広島などに作られたニュータウンの人口が激増した。
2000年くらいまで続いたのでは。20年くらい前までは、石狩や北広島は町だったね。
マンション需要なら中央区や豊平区、白石区、北区、東区の都心よりだろう。
南区から市外流出も増えてきてる。近郊への住み替えも進んでるのでは?
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/15(水) 21:20:25.63ID:hOC8aXh8〜2017年2月1日現在 データより〜
◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数 933,145 (▲303、10,489)
人口 1,958,157 (▲615、5,278)
(外国人 12,232(35、956)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味
☆社会動態 (161、9,922)
<内訳>
@ 流入超過数 (155、9,899) ※道内(276、11,764)、道外(▲121、▲1,909)
A 職権等増減 (6、67)
☆自然動態 (▲776、▲4,644)
<内訳>
@ 出生数(1,192、14,095) A 死亡数(1,511、18,739)
1月は最も自然動態が悪化する月だ。前年比でも自然動態の悪化傾向は続く。
人口動態データがグロ画像のごとく迫ってくる。不整脈になりそうだ。閲覧注意の記述がいるか。
ジョークはここまで、じゃあ、これからどーすんだって感じだろう。大袈裟だけどね。
特に出生数の悪化傾向が続く。団塊Jrの駆け込み出産は終焉したね。
丁度、アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになってきている。
また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いる。それを道内からの流入で賄っている状態。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。
南区で、自然減で市内の2/3を稼いでしまってる状態だね。社会減もすごくて、市内人口減のほぼほぼ半数を占めている。
南区でマイホームを建てた層の子が家を建てる時期になっている。
半世紀くらい前は、五輪などで投資も期待され、緑も多い住環境として南区は人気があった。
今戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。
西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
最近、札幌もじわじわと高くなっている。ファミリー型新築マンションの平均価格はバブル期以上。
バブルの頃は札幌の地価が高くて、マイホームは市外に求めるのが一般的だった。
石狩や当別、江別、岩見沢の幌向、北広島などに作られたニュータウンの人口が激増した。
2000年くらいまで続いたのでは。20年くらい前までは、石狩や北広島は町だったね。
マンション需要なら中央区や豊平区、白石区、北区、東区の都心よりだろう。
南区から市外流出も増えてきてる。近郊への住み替えも進んでるのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/15(水) 21:26:29.32ID:hOC8aXh8ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702130612
札幌市は9日、百貨店の札幌西武跡地を含む中央区北4西3街区(約1ヘクタール)の再開発に向けて、
地権者である家電量販店のヨドバシカメラらと検討会を発足させた。検討会では再開発の事業化の可否を含め、
土地利用について検討を進める。
今月中にも土地の利活用の意向について地権者へのヒアリングを開始し、その結果を踏まえ今後のスケジュールを決める方針だ。
同街区の半分以上の敷地を所有するヨドバシカメラを交えて再開発の検討が行われるのは、今回が初めてとなる。
北4西3街区のうち、ヨドバシカメラが所有する敷地は札幌西武跡地の約6200平方メートル。
建物は解体され現在は駐車場として利用されている。街区内にはこのほか、北海道建設業協会の事務局が入る北海道建設会館などの建物が立地している。
地権者は個人、法人の計17者。
北4西3街区にあった札幌西武は09年にそごう・西武が撤退を表明。
10年には跡地活用に向け、そごう・西武を含む同街区の地権者らと市による検討会を設けて協議を開始し、3回の会合が行われた。
その後11年にヨドバシカメラがそごう・西武から敷地を取得。これを受け、市は新たな地権者を交えた検討会の開催をヨドバシカメラに呼び掛けていたが、
協議の場が設けられないまま、跡地は駐車場として利用されていた。
16年秋にヨドバシカメラから市に対し「跡地利用について前向きに検討する」との回答があり、街区の再整備に向け新たな検討会の発足に至った。
検討会に参加する札幌市都心まちづくり推進室では「北4西3街区では市が9日に策定した札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想に基づき、
周辺の地域と連携した街づくりを考えていきたい」としている。
札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想には、2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸などを見据え、
JR札幌駅前地区の再整備構想などが盛り込まれている
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/15(水) 22:02:07.74ID:hOC8aXh8ttp://e-kensin.net/news/article/9431.html
道農政部は15日付で、道立産業共進会場(月寒グリーンドーム)の用地売却に関する公募型プロポーザルを公告した。
敷地面積は4万4172m²で、最低売却価格は7億7750万円(税抜き)に設定している。
参加資格審査の申請受け付けは3月13―21日。7月以降に売買契約を結ぶ。
対象は、札幌市豊平区月寒東3条11丁目21の5の4万3773m²と同21の27の399m2。第1種住居地域で、建ぺい率は40%、容積率は200%。
道が2017―18年度に屋内展示場などの建築物を解体するが、工作物や樹木は現状のまま一括して売り払う。
単体の法人か、複数の法人で構成した共同事業者が公募型プロポーザルに参加できる。
4月17日から5月8日まで受け付ける企画提案は、公益性の高い土地利用計画か、周辺環境に配慮した計画かなどを審査。
5月にプロポーザル審査委員会を開いて提案内容を聴取し、最も優れた提案をした応募者を優先交渉権者とする。
現行の土地利用規制で設置可能な公益的施設は、教育文化施設、医療施設、社会福祉施設、更生保護施設などが設置可能な施設に想定されるという。
5月に仮契約を結んだ後、早ければ6月開会予定の第2回定例道議会で用地売却の議決を受け、7月以降に本契約を結ぶ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 00:27:08.03ID:bO7xHlOr中央区は久々に人口増に転じたね。清田も増えてる。
北区と東区、人口は似たようなものでも自然動態が全然違うね。
東区は函館並みの人口を抱えながらも1月で▲27人ならまだましだ。
札幌市北区人口総数:272877人
65歳以上:46357人
外国人:1127人
出生数:2016人
死亡数:1962人
昼間人口:257035人
札幌市北区世帯数:120810世帯
核家族世帯数:66978世帯
単独世帯数:45423世帯
高齢夫婦世帯数:10206世帯
高齢単身世帯数:8225世帯
結婚件数:1493組
離婚件数:625組
札幌市東区人口総数:253996人
65歳以上:41129人
外国人:858人
出生数:2245人
死亡数:1758人
昼間人口:235844人
札幌市東区世帯数:113457世帯
核家族世帯数:62962世帯
単独世帯数:42607世帯
高齢夫婦世帯数:8876世帯
高齢単身世帯数:8012世帯
結婚件数:1770組
離婚件数:680組
両区とも、教育機関が充実しており学生も多い。家賃は都心近くでも安めで、学生、外国人が多い。公園も充実している。
都心よりと外縁部まで幅広い。都心から山岳地帯まである中央区よりは差がないか。どちらも比較的平坦な土地だ。
北区は、幅広い年代の方が暮らしている。北大の広大なキャンパスがある。
古い洋風建築物や記念碑などが点在しており、観光客も多く訪れる。都心部にある鉄西地区は、市内で最も高齢化率が低い。
南北線沿線である麻生地区以南はかつての市電鉄北線沿線であり、早くから栄えた地域である。
麻生は商業施設が多く、北24条には歓楽街があるなど賑やかな場所もあり、
また、ガクト沿線には新興住宅化も進み、都市近郊部における大型店舗もある。
かつて田園地帯であった屯田地区での宅地開発に伴う人口増加は著しく、市街化されていない土地は北縁部・東縁部に残るのみとなっている。
ホテルやスパ&リゾートを兼ね備えたガトキンや世界のユリ約100種を見ることができ、
観光列車で園内を1周できる百合が原公園などがある。
東区は、ファミリー層が多く、大型ショッピングモールやスーパーマーケットなどの大きな商業施設もある。
市街地や幹線道路沿いには大型商業施設が集まる。つどーむやモエレ沼公園といったレジャー施設も充実している。
西部及び南部が札幌の市街地の北東部を構成し、その他は畑作地、工業地、郊外住宅地である。
歴史については、江戸時代、もともと伏古川上流付近、現在の苗穂町付近には松前藩の知行地として石狩十三場所のひとつナイホウ場所が
開かれ蝦夷の人々との交易が行われていた。
慶応2年に、大友堀を開削し御手作場(幕府の模範農場)を開いたのが始まりである。
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 00:29:08.99ID:bO7xHlOr0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:01:50.30ID:bO7xHlOrttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14HE5_V10C17A2L41000/
道内百貨店の2017年1月の合計売上高は151億7300万円と、前年同月比で2.6%減った。
ただ、16年9月末に閉店した西武旭川店の売上高を除いた実質ベースでは3.6%増と4カ月ぶりに増収だった。
16年は2月の前半だった春節(中華圏の旧正月)休暇が、
17年は1月下旬に始まったことなどを背景に、訪日客(インバウンド)消費が大幅に伸びた。
大丸札幌店は6.8%増。特にインバウンド部門が前年同月比で5…
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:03:39.07ID:bO7xHlOrttp://e-kensin.net/news/article/9432.html
来道する外国人観光客の需要を取り込もうと、札幌狸小路商店街で道外企業によるホテル計画が相次いでいる。
新たな開業は西5丁目エリアに集中し、2017年度は2カ所がオープンする予定。形態は新築や既存ビルをコンバージョンしたりとさまざま。
商店街で店を構える事業主の高齢化に伴い、施設の老朽化や空き店舗が課題として挙がる中、
アーケードのある立地環境に注目した再開発が動きだしている。
飲食店や土産店など約200軒が西1―7丁目にわたり連なる狸小路商店街。中でも5丁目エリアは、
観光情報や両替サービスなどを提供するJTB運営の「北海道ツーリストインフォメーションセンター札幌狸小路」や
ドラッグストア「サツドラ」など、訪日外国人向けの店舗が充実し、人気を集める。
このエリア内では、飲食店などの商業店舗だけでなく、観光客を取り込もうとホテル事業に進出する道外企業が相次ぐ。
不動産総合サービスのザイマックス(本社・東京)は、15年11月にアーケード内の通路に面する商業ビルと土地を取得。
同社が展開する宿泊特化型の「からくさホテル札幌(仮称)」として新築開業する。13階建てで、177室を設ける予定。11月末の完成を目指して工事を進めている。
サンケイビル(本社・東京)も通路沿いの旧35Lビル(S一部SRC造、延べ1161m²)を昨年8月に購入した。
こちらは建て替えではなく、「8カ月程度でホテル運営が開始できる」(同社担当者)との考えから既存ビルをコンバージョンする手法を採用。
耐震性の高いビルが見つかったことも理由の一つに挙げる。
内部を中心に改装し、130人が収容できる低価格ホテル「GRIDS(グリッズ)札幌」として6月にもオープンする。
いずれも外国人観光客が集まる繁華街といった立地を考慮し、開業を決めたという。
同商店街にある宿泊施設は、ホテルサンルートニュー札幌、ドーミーイン札幌本館など4丁目から7丁目にかけて計6カ所。
このうち5丁目はウォーターマークホテル札幌のみで、17年度中には3店舗になる予定。同ホテルの担当者は、新規ホテルが増えることに関して
「他店が海外客に目を向ける中、国内客の集客に力を入れていきたい」と強調。独自の取り組みで差別化を図る考えだ。
近年、狸小路商店街は外国人観光客でにぎわいを見せる一方で、更新時期を迎える木造店舗や事業主の高齢化に伴う閉店が増えている。
そうした中、価格が高騰する札幌駅前の物件を敬遠し、雨や雪がしのげるアーケード内の不動産に注目する企業も少なくない。
札幌狸小路商店街振興組合の担当者は「空き地、空き店舗の解消にうまくつながっている」と述べ、今後の再開発や店舗活用の動向を注視している。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:04:59.01ID:bO7xHlOrttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0369087.html
1972年の札幌五輪で使用され、近年は廃虚と化していた札幌市の手稲山(1023メートル)中腹にあるボブスレー競技の施設を、
敷地を所有する加森観光(札幌)が解体した。19日開幕の冬季アジア札幌大会は、
手稲山にあるサッポロテイネスキー場がアルペンスキーなどの会場となる。
観光客や国際オリンピック委員会(IOC)役員も訪れるため、美観に配慮した。
作業が始まったのは13日。アジア大会を間近に控え、山頂に向かう市道からも目につくことから、
市民や市からも解体を望む声が上がっていた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:06:06.01ID:bO7xHlOrttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0369033.html
冬季アジア札幌大会が19日に開幕するのを前に、開会式の会場となる札幌ドーム(札幌市豊平区)で15日、
札幌市の無料公衆無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」が利用できるようになった。
本年度の施設改修計画の一環で、2階コンコース外野側には2月末までに女性用トイレを12室増設する。
3月にはコンコース大階段前の壁面に試合の中継映像などを流す大型ディスプレーを新設する。
利用できるようになったWi―Fiは「Sapporo City Wi―Fi」。
利用にはメールアドレスの登録が必要で、すべての観客席と1階コンコースの一部で接続できる。
アジア大会後もシーズンを通して利用できる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:38:29.82ID:bO7xHlOrttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702140608
銭函ウィンドファーム合同会社(東京都中央区)は北海道小樽市で計画している「銭函風力発電事業」の環境影響評価書をまとめた。
石狩市に隣接する海岸沿いに陸上風力発電機10基を並べて設置する計画。4月に準備工事、5月に本体工事に着手し19年3月の運転開始を目指す。
計画地は小樽市銭函4、5丁目の約104ヘクタール。このうち6・3ヘクタールを造成し、発電機10基の設置や管理用道路の整備などを行う。
併せて、北海道電力樽川変電所までの送電線ルート(総延長11キロメートル)も整備する。
準備工事を4月、仮設工事を5〜7月に完了させ、7月に本体基礎工事に着手する。主な工事期間は本体基礎工事が7月〜18年7月、
風車の組み立て・運搬が18年7〜9月、変電所工事が10月〜18年6月、送電線工事が6月〜18年9月。12月〜18年3月までは休工とする。
発電機は長さ54メートルのブレード3枚、最高高さ148メートルの規模。1基当たりの組み立て期間は2週間を見込んでいる。耐用年数は20年。
切り土や掘削による建設発生土は2万6800立方メートルで、このうち2万4600立方メートルを工事用道路やヤード造成の盛り土で再利用する。
発電量は年間8万3500メガワット時を想定。小樽市内の世帯の年間電力消費量の40%に相当する。
当初の計画では発電機20基の設置を予定していたが、計画地で貴重な動植物の生息が確認されたことなどから、周辺地域への影響を考慮し10基に変更した。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/16(木) 23:40:37.07ID:bO7xHlOr鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局は7日、
「北海道新幹線、朝里トンネル他」工事の一般競争入札(WTO対象)を開札し、
101億4773万円で東急建設・宮坂建設工業・廣野組・玉川組JVに決めた。
1週間以内に契約を結び、予定価格を公表する。
入札には12者が参加。入札では施工体制確認型総合評価方式を試行した。
現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を
「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める試行工事となる。
工事場所は北海道小樽市。
トンネル本坑(延長4325メートル)と路盤(68メートル)を新設する。
使用する主な資機材は、トンネル本坑が生コンクリート約6万5000立方メートル、セメント約3100トン、ロックボルト約3万4000本、
鋼製支保工1800基、鉄筋約830トン。路盤が生コンクリート約160立方メートル、鉄筋約20トン。
工期は79カ月間。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 17:53:40.33ID:yivwXv4Bttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22776/
札幌市営地下鉄東豊線と南北線の「さっぽろ駅」を繋ぐ乗り換え用地下コンコースに設置されている
檻のような鉄柵が今年11月に撤去される。自動改札機が乗り換え用に対応できるようになるためで、
檻の撤去で人の流れが大きく変わることになりそうだ。
東豊線と南北線のさっぽろ駅を繋ぐ地下コンコースの鉄柵は延々と続く=写真)
東豊線と南北線の「さっぽろ駅」(JR札幌駅と区別するために地下鉄はひらがな表記)を繋ぐ約300mの
地下コンコースには東豊線が開業した1988年以来、共用部と隔離するため鉄柵が設置されている。
東豊線や南北線から乗り換える際には、この鉄柵に囲まれた通路を通らなければならなかった。
南北線より東豊線は地下深く通っているため、通路は緩やかな坂が延々と続ている。
鉄柵によって札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)出入り口付近では動線が西側に集中、いわば片側通行状態だった。
今回、自動改札機のシステムを変更して切符や「サピカ」が乗り換え対応できるようになるため、11月に鉄策が撤去される。
これによってJR札幌駅地下からチカホに繋がる動線は両側通行ができるようになり、人の流れがスムーズになる。
東豊線と南北線の連絡用地下コンコースに接続している地上の建物は、さっぽろ東急百貨店と旧札幌西武、
それに2011年10月に竣工した日通札幌ビルの3つの建物だけ。ご承知のように旧札幌西武は09年9月末に閉店し、現在接続口は閉鎖されたままだ。
鉄柵の撤去によって人の流れが変われば、チカホから東急百貨店への回遊性も格段に向上することになりそう。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 17:55:12.01ID:yivwXv4Bttp://hre-net.com/keizai/kanko/22770/
札幌・すすきのにロッジの非日常感と自宅でくつろいでいるような新感覚ホテルが誕生した。
2月初旬にオープンした「ホテルアンワインド札幌」(札幌市中央区南8条西5丁目)がそれで、
新たなコンセプトのライフスタイルホテルとして注目されそうだ。
「ホテルアンワインド札幌」は、首都圏で35棟約2000室の住人交流型マンションを
展開しているグローバルエージェンツ(本社・東京都渋谷区)がオープンさせた。
住民交流型マンションとは、コミュニティ形成を促進させる仕組みを持った共同住宅で、
シェアハウスのマンション版という位置づけ。
同社は、2013年からインバウンドを対象にしたライフスタイルホテル事業を開始、
東京と沖縄で直営ホテルを展開しており、今回3棟目として「ホテルアンワインド札幌」をオープンさせた。
同ホテルは、1988年7月から「ホテルクレール札幌」(敷地面積138坪、延べ床面積537坪)
として営業を開始していたホテルで、昨年10月に当時所有していたアズ企画設計(本社・埼玉県川口市)からグローバルエージェンツが取得。
その後、大規模リノベーションを施して今年2月4日にオープンさせた。
ロッジ風の世界観を再現、暖炉や薪ストーブ、ランタン、焚き火など「火」をアンティーク家具で囲まれた
共有部に配して非日常を演出するなどロッジ感覚が最大の特徴。地上10階建てで全47室。
ダブル、ツイン、ファミリーの3タイプで全室7坪以上のゆったりした部屋になっている。
すすきの地区には大小入り混じったシティホテルが林立しているが、
カラーが際立ったライフスタイルホテルとして観光客を引き寄せそうだ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 17:56:11.31ID:yivwXv4Bttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0369452.html
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:06:29.36ID:yivwXv4Bttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGC16H1B_W7A210C1MM8000/
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:07:58.27ID:yivwXv4B飲み放題や無料コンサート 百貨店やホテル、特別企画
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13008480W7A210C1L41000/
月末の金曜日に仕事を早く切り上げる「プレミアムフライデー」。
1週間後の24日の初導入に合わせ、道内の百貨店やホテルが特別企画を準備している。
企業などに早帰りを促し消費を喚起するのが狙いだけに、飲み放題メニューやサービス体験を提供し、
集客につなげようと各社は知恵を絞っている。
東急百貨店札幌店は24日、アサヒビールと共同で生ビール「スーパードライ」の100円飲み放題を実施する。
10階のレストランフ…
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:14:50.76ID:yivwXv4Bttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/olympic/2020tokyo/1-0369664.html?df=1
2020年の東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会が、五輪サッカーを行う予定の札幌ドーム(札幌市豊平区)の施設整備費として
26億9千万円かかると試算し、市と道に伝えていたことが分かった。
このうち地元がどこまで負担するかが今後の焦点となる。
市と道は、仮設施設の整備費については大会組織委が負担するとした招致時の原則を守るよう求めており、反発が強まりそうだ。
試算は1月30日、東京都内で開かれた札幌市と道、東京都、大会組織委、国の5者でつくる作業チームの初会合で示された。
全額が仮設施設の整備費で、サッカー競技開催に伴う照明や音響設備、観客席の増設、テントやフェンスの設置などに関する費用とみられる。
会合では整備費と別に、運営費の試算結果も示されたというが、市は詳細を明らかにしていない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:22:37.42ID:yivwXv4Bttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0369486.html
北海道電力は16日、新年度に風力発電の受け入れ枠を拡大する方針を固めた。
受け入れ枠の拡大は5年ぶり。これまでは天候による変動が大きい風力発電の受け入れを最大56万キロワットに制限してきたが、
発電所新設を求める事業者が多いことを踏まえ、送配電設備に蓄電池を付けることで増枠できると判断した。
大型の風力発電所3カ所分に相当する10万キロワット以上拡大する方向で経済産業省と調整している。
北電は3月に受け入れ枠の拡大規模や風力発電所を新設する事業者を募集する方法を公表し、新年度から募集を始める。
発電量の変動を抑えるための蓄電池の費用の一部は、事業者に負担してもらう方針だ。
拡大の規模は最低でも10万キロワットとなる見込みで、送配電網への影響を見極めてさらなる上積みを検討する。
増枠分の10万キロワットは、北電の発電設備全体の出力の約1%に相当する。
風力発電の受け入れ枠拡大は、2012年に首都圏と電力を融通する実証試験の参加事業者を決めて以来となる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:23:27.23ID:yivwXv4Bttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0369428.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:45:13.70ID:yivwXv4Bttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HFT_W7A210C1L41000/
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:46:54.27ID:yivwXv4Bttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13008610W7A210C1L41000/
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/17(金) 18:53:37.15ID:yivwXv4Bttp://www.tomamin.co.jp/20170247771
上野市長は16日、北広島市が進める北海道日本ハムファイターズ・ボールパークの誘致について
「札幌市以外も(誘致を)提案するという話を聞いている。
北広島としては、道民の球団を念頭に北広島の良さを知ってもらい、ぜひ来ていただけるよう努力したい」と述べつつ
「全道からの交通アクセスの良さと原始林に囲まれた北海道らしい環境、36ヘクタールの土地」などと優位性をアピールした。
同市は17年度予算案に誘致に関連する旅費として30万円を計上した。
上野市長は「道外のボールパークとされる球場を視察し、立地する自治体が球団と進めるまちづくりを調査研究したい」と述べた。
「JRが一番アクセスしやすいが、北海道の事情を考えると道路も重要な課題。検討したい」
とし「JR北広島駅から候補地のきたひろしま総合運動公園=共栄=までは1・5キロ。
シャトルバスで5分程度だが、やはり新駅は必要。JR北海道とは今後も協議していきたい」との意向を示した。
さらに球団と実務者協議に入っているとし、ボールパーク構想にはホテルや商業施設なども含まれることから「国とは特区を視野に協議している」と語った。
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/18(土) 06:16:24.83ID:WHPjS/w4ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13008630W7A210C1L41000/
▽…土地賃貸契約の終了に伴い、札幌市の北海道四季劇場での活動を2020年3月ごろに終える劇団四季。
四季(横浜市)の吉田智誉樹社長は「専用劇場を新たに持つのは難しいかもしれないが、
北海道での仕事は続けたい。活動場所の検討を進めている」と話す。
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/18(土) 06:18:13.14ID:WHPjS/w4ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15HA4_V10C17A2L41000/
道内の公共交通網の将来像を議論する道の地域公共交通検討会議は15日、道内交通網について中核都市間を結ぶ
「幹線交通」など3タイプでネットワーク充実策をまとめる案を示した。道は3月の次回会合で最終案を提示する。
道が示した論点整理案では、道内交通網を移動範囲や地域ごとのつながりの観点で3タイプに分類。
札幌市や旭川市など一定の人口規模や経済機能を持つ中核都市をつなぐ「幹線交通」、
観光移動などを支える「広域交通」、市町村や周辺地区で生活に密着した「市町村内交通」を例示した。
関係者によると、各タイプごとに航空や鉄道、高速バスなどのうち優位性の高い交通機関を示すことを検討する。
個別路線の存廃には触れない方針で、各交通機関の具体的な連携策などが課題となりそうだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/18(土) 08:13:43.11ID:WHPjS/w4道は17日、2017年度予算案を発表した。一般会計は2兆7534億219万5000円で、前年度比2・5%減少している。
このうち公共事業や施設設備など投資的経費は3190億8642万円で、0・2%増加。
主に札幌医大施設再編整備や旭川肢体不自由児総合療育センター建て替えなど施設等建設事業に295億4414万円を措置した。
24日開会予定の第1回定例議会に提出する。
特別会計は3・1%増の6479億5236万円。一般会計と合わせた総額は3兆4013億5455万3000円と、1・5%の減少となった。
主な建設事業は、泊共和線の仮称・国富1号トンネル(延長1446b)新設と、増毛稲田線の妹背牛橋架け換え(橋長580b)にそれぞれ着工する。
継続事業の仮称・国富2号トンネル(延長1544b)は2年目に入る。
札幌医大の施設再編整備は、教育研究施設Tの建設が17年度から主要工事に入り、付属病院増築も3年目の工事となるため、予算は121億9953万円となった。
教育研究施設Uと付属病院改築、大学管理施設の各実施設計も含む。
旭川肢体不自由児総合療育センター建て替えも着工し、16億6623万円を措置した。
災害復旧費は108億2158万円を予算化。このうち16年夏に発生した大雨・台風災害などに対応する過年分は85億9940万円、
17年度の災害に備えた現年分は22億2218万円となっている。
道の17年度予算案は「地域創生の進化」と位置付け、「新・グローバル戦略展開」「地域経済のグレードアップ」
「未来志向の人材育成」「次代へつなぐ地域づくり」の4つを政策の柱に掲げた。
16年の日ロ首脳会談で合意された北方四島での共同経済活動の協議開始に向け、ロシア関連に1億249万円を投じる。
道内企業が持つ寒冷地技術のプロモーションや、ロシアにおける商談会に参加するなど、ビジネス交流を加速する。
新エネルギー関連には11億9935万円を充て、水素ステーション整備の支援や道有施設の新エネ導入を図る。
観光関連では、クルーズ船誘致や観光列車の動向調査、北海道新幹線の旅行商品化など、インバウンド拡大に向けて推進する。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/20(月) 23:29:15.14ID:c4zdtrjQttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702170811
北海道農政部は15日、札幌市豊平区にある道立産業共進会場用地=位置図=の売却先を決める公募型プロポーザル手続きを開始した。
売却予定地は約4・4ヘクタール。プロポーザルに当たっては住宅用地など私的な活用は認めず、
公共性が高く道民の多様なニーズに対応した土地利用の提案を求める。最低売却価格は7億7750万円。
単体かグループによる応募が可能。3月13〜21日に農政課予算決算グループで持参か郵送による応募申請を受け付ける。
施設概要などを盛り込んだ企画提案書の提出期間は4月17日〜5月8日。5月に優先交渉権者を選定し、仮契約を結ぶ。
本契約の締結は7月以降となる予定。
産業共進会場の所在地は札幌市豊平区月寒東3の11の21の5ほか。
市営地下鉄東豊線月寒中央駅、福住駅、東西線南郷13丁目駅からそれぞれ1キロ圏内にあり、
敷地面積は12万2700平方メートル。このうち4万4172平方メートルを売却する。
既存施設が残存する残りの敷地は札幌市が取得する予定。
用途地域は第1種低層住居専用地域に指定されており、建ぺい率40%、容積率200%が上限。
札幌市が取得する既存施設を含む敷地は、同市が2026年の招致を目指している
冬季オリンピック・パラリンピック大会でメインメディアセンターの建設候補地となっている。
市が16年11月にまとめた冬季五輪競技大会開催提案書によると、メディアセンターは放送センターやプレスセンター、
宿泊施設などの機能が入る延べ約6万9000平方メートルの施設を想定。
大会終了後は展示場、住宅、宿泊施設、商業施設としての利用を検討している。
産業共進会場は1972年に竣工。老朽化により16年3月に閉鎖した。
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 22:47:01.79ID:Ur7OTkynttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22812/
機械器具設置工事や水道施設工事などの新栄クリエイト(本社・札幌市中央区)は、
JR桑園駅近くの札幌市中央区北12条西15丁目の国有地1320坪を9億5500万円で取得した。
北海道財務局が一般競争入札を実施した北海道開発局官舎跡。
(写真は、新栄クリエイトが落札した北12西15の国有地)
土地は、JR桑園駅、市立札幌病院に近い。約1374坪の土地に2階建て官舎3棟が建っている。
建築面積は約245坪、延べ床面積は約456坪。北海道財務局が一般競争入札を実施、今年1月12日に開札した。
応札したのは7社で、新栄クリエイトが落札し2月7日付けで契約した。
土地登記簿には抵当権が設定されていないため金融機関借入は行っていない模様。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 22:48:04.86ID:Ur7OTkynttp://e-kensin.net/news/article/9437.html
2016年(1―12月)の道内建築確認件数は、前年比5.4%増の1万8818件と2年連続で増加した。
低金利や相続税対策を目的とした投資などを背景に貸家建設の需要が急増。世界的な株価暴落のリーマンショックが起きた08年以降としては、
消費増税に伴う駆け込み需要のあった13年に次ぐ高い水準となった。
17年について住宅関係団体や金融機関は、緩やかな増加を予測。ただ、16年のような力強さはないとみている
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 22:51:39.88ID:Ur7OTkynttp://e-kensin.net/news/article/9438.html
札幌市は、市街地再開発4地区への補助として、2017年度予算案に44億1300万円を計上した。
対象は南2西3南西、北8西1、北4東6周辺、北3東11周辺の4地区。
このうち北ガス札幌工場跡地の北4東6周辺地区では、16年度中にも中央体育館を含む北西街区や南街区から本体に着工。
移転改築するJR苗穂駅を核とする北3東11周辺地区では、
<3月にも組合が設立される>見通しだ。
各地区の整備スケジュールを見ると、
<南2西3南西地区>
狸小路商店街と札幌駅前通の交差部隣接地は、17―18年に既存のサンデパートビルを含む7棟を順次解体。
18年度から施設本体に着工し、21年度の完成を目指す。
<札幌駅北口の北8西1>は、当初計画していた医療・福祉施設の整備を断念し、新たにホテルなどを誘致する方向で調整している。
17年度の組合設立、18年度の施設本体着工を経て21年度の完成を見込む。
<北4東6周辺>
北西、北東、南の3街区に分けて整備。1期工事として市の中央体育館建て替えを含む北西街区と、
南街区から着工し、1期は19年度、2期は20年度の完成を予定する。
<北3東11周辺>
新たなJR苗穂駅南側をA―D街区に分けて商業施設や共同住宅などを整備するもので、
17年度に既存施設解体、実施設計を経て施設本体に着工し、20年度の完成を目指す。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 22:54:37.11ID:Ur7OTkynttp://www.decn.co.jp/?p=87128
ttp://www.decn.co.jp/inc/uploads/201702210202003-1.jpg
20政令指定都市の17年度予算案が20日までに出そろった。
一般会計の総額は13兆8426億64百万円と前年度に比べて4・9%増加。
地方分権一括法による道府県教職員給与費負担など権限移譲に伴い、予算規模が膨らんだ。
投資的経費の総額は3・9%減の1兆4724億79百万円。
大型の建設関連事業の完了や抑制傾向などを受け、14市が前年度予算を下回った。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 22:57:23.78ID:Ur7OTkynttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21HHK_R20C17A2000000/
今年は中国の春節(旧正月)が前年より11日早い1月28日だったため、春節商戦も1月末からスタートした。
百貨店の1月の外国人買い物客数は前年同月に比べ31%増え、インバウンドによる売り上げは同24.8%増の217億円に達した。
春節の追い風が吹いたのが中国人観光客が観光や買い物で好んで訪れる札幌や大阪など。
地域別の売り上げでみると、★インバウンド効果の大きかった札幌は4%増★、大阪は2.1%増、福岡は1.7%増だった。
残りの15地区では売り上げが前年同月の実績に届かなかった。
商品別でみると、化粧品だけが唯一、売り上げを伸ばし続けている。
インバウンド需要の恩恵もあり、1月は22カ月連続で前年同月の実績を上回った。
美術・宝飾・貴金属の需要も回復がみられるという。
一方で、売上高の3分の1強を占める衣料品が15カ月連続で前年割れ。
衣料品のうち6割超を占める婦人服の落ち込みが大きく、厳しい状況が続いている。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:01:16.39ID:Ur7OTkynttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB20H4U_Q7A220C1L41000/
北海道科学大(札幌市)は4月、2つの研究所を新設する。寒冷地での工学・医療技術と高齢者福祉に特化した研究所で、
北海道ならではの課題の解決に注力する。
さらに全学で横断的に使用できる実験棟も整備し、今後、産学連携を推進する拠点としても活用する。
若年層の減少を背景に学生集めが厳しくなる中、生き残り戦略として地域貢献に力を入れる。
研究所や実験棟はいずれも本部キャンパスに整備する。北科大には工学部と保健…
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:04:06.05ID:Ur7OTkynttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417997
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:10:50.72ID:Ur7OTkynttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO13108620Q7A220C1000000/
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:23:02.84ID:Ur7OTkynttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0370770.html
家具・インテリア製造小売り最大手のニトリホールディングス(HD、札幌)の似鳥昭雄会長は19日、
ニトリ(札幌)が展開する小樽芸術村の美術館の一つとして今夏オープン予定の「旧ホテルヴィブラントオタル」で北海道新聞の取材に応じた。
施設の名称を「似鳥美術館」とし、7月下旬の「おたる潮まつり」に合わせて開館する考えを示した。
この建物は1923年(大正12年)、旧拓銀小樽支店として建築された。市の歴史的建造物に指定されている。
地下1階、地上4階建てで延べ床面積約3100平方メートル。
似鳥会長は似鳥美術館について、地下1階に欧州や米国で隆盛したアール・ヌーボーやアール・デコの美術様式のガラス芸術品を展示する考えを示した上で
「『ガラスのまち』小樽を盛り上げたい」と力を込めた。
3、4階には日本画家の上村松園や洋画家の梅原龍三郎など、建物の時代に合った作品を展示する。
芸術品の総点数は「200点以上、できれば300点を目指したい」としている。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:40:30.88ID:Ur7OTkynttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13137370Q7A220C1L41000/
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/21(火) 23:45:30.58ID:Ur7OTkynttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0370462.html
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 00:49:50.18ID:z8QOyeaGttp://e-kensin.net/news/article/9439.html
野口観光(本社・登別)は、休館している苫小牧プリンスホテルの全面改装を5月にも着手する考えだ。
高級感のある客室を100室程度配置するほか、施設内での職業訓練校開校に向け、
研修室や教室なども設ける計画。2018年4月の再開業を目指している。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 22:56:01.40ID:z8QOyeaG北海道新幹線、ニセコトンネル他(延長2,270m)
【発注者】鉄道運輸機構道新幹線建設局
【入札日】2月14日
【落札者】飛島建設・大豊建設・斉藤建設・白木建設工業JV
【落札額】5,780,400(単位・千円)
【参加業者】岩田地崎・本間・札建・佐々木JV、鴻池・東洋・勇・工藤JV、佐藤・みらい・草別・田端本堂JV、
清水・岩倉・新谷・高橋JV、東急・宮坂・広野・玉川JV、飛島・大豊・斉藤・白木JV、西松・植木・中山・戸沼岩崎JV
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:33:04.07ID:z8QOyeaGttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0371184.html
資産運用会社の野村不動産投資顧問(東京)は21日、札幌市中央区南3西5の商業施設「ノルベサ」を85億円で取得すると発表した。
同社は長期的に施設を保有する考えで、周辺へのホテル建設など一体的な運営方法も検討する方針だ。
約3500平方メートルの敷地と鉄筋コンクリート地上7階地下1階の建物に加え、施設のシンボルである屋上の観覧車も合わせて取得する。
取得予定日は3月17日で、同社が道内の商業施設に投資するのは初めて。
取得について同社は「札幌は今後も人口や観光客の増加が見込め、中心部にあるノルベサは継続的な集客が期待できる」と説明。
10年ほど所有することを想定しているといい、「周辺の土地を取得するなどしてホテルを併設することもあり得る」という。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:33:04.24ID:z8QOyeaGttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0371184.html
資産運用会社の野村不動産投資顧問(東京)は21日、札幌市中央区南3西5の商業施設「ノルベサ」を85億円で取得すると発表した。
同社は長期的に施設を保有する考えで、周辺へのホテル建設など一体的な運営方法も検討する方針だ。
約3500平方メートルの敷地と鉄筋コンクリート地上7階地下1階の建物に加え、施設のシンボルである屋上の観覧車も合わせて取得する。
取得予定日は3月17日で、同社が道内の商業施設に投資するのは初めて。
取得について同社は「札幌は今後も人口や観光客の増加が見込め、中心部にあるノルベサは継続的な集客が期待できる」と説明。
10年ほど所有することを想定しているといい、「周辺の土地を取得するなどしてホテルを併設することもあり得る」という。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:33:26.67ID:z8QOyeaGttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0371197.html
全日本空輸は21日、新千歳空港の国内線ラウンジを大幅に改装すると発表した。
現在の2階から3階に移し、広さを2倍にして9月上旬のオープンを目指す。
2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場(東京)を設計する建築家の隈研吾氏が内装デザインを担当する。
ラウンジは全日空便の利用頻度が高いマイレージ会員らが使える待合室。壁に木、天井に白い和紙を使い、
日本文化や北海道の風景をイメージした内装にする。隣にはさらに利用頻度が高い会員向けのスイートラウンジも新設する。
3月15日から工事を始め、工事期間中は現在のラウンジは閉鎖する。改装費は非公表。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:34:38.18ID:z8QOyeaGttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0371212.html
昨年7月に発足した札幌市と道による「丘珠空港の利活用に関する検討会議」は、中間報告を取りまとめ、
2017年度に丘珠空港(同市東区)の滑走路延長について検討することを明記した。
ジェット機の増便などに関する効果と課題を整理した上で、同年度末にまとめる最終報告に盛り込む。
報告は、現在の1500メートルの滑走路の長さについて、特にジェット機の冬季運航には「十分とは言い難い」と指摘。
大きさの異なる機体ごとに必要な滑走路の長さを検証した上で、延長した場合の新路線誘致の可能性などを検討する。
現在の運航時間(午前7時半〜午後8時半)を延長した際の効果のほか、札幌中心部や新千歳空港とのアクセスの改善策も検討する。
一方、ジェット機増便に伴う騒音悪化、周辺住民への影響についても調査。道内7空港の民営化や、30年度の北海道新幹線札幌延伸の影響も調べる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:35:49.87ID:z8QOyeaGttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13184570R20C17A2L41000/?n_cid=TPRN0011
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:36:25.72ID:z8QOyeaGttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13184530R20C17A2L41000/
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:38:20.34ID:z8QOyeaGttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22847/
野村不動産投資顧問が取得するのは、ノルベサの不動産信託受益権。直接還元法による利回りは5・0%、
DCF法による最終還元利回りは5・2%で札幌市内の商業施設として投資利回りは高い。
ノルベサは、清水建設が施工し2006年4月に竣工した地下1階、地上7階建て。
面積約1058坪、延べ床面積は約6534坪。テナント総数は29で賃料収入は5億4400万円。施設稼働率は16年8月末で98・9%。
現在の信託受益権者は、15年に取得したラサールインベストメントマネージメントが組成した特別目的会社(SPC)。
野村不動産投資顧問は、
@札幌市は東京23区に続く全国2位の転入超過数を誇り安定的に人口増加
Aインバウンドを含む国内外の観光需要増加が期待できる
B観覧車「ノリア」から市内を一望でき、市内有数の観光スポットで継続的な集客が期待できる
C周辺は未消化容積率を活用したホテル、商業施設の再開発ポテンシャルが高い
――などの理由から取得を決めた。
信託受託者のみずほ信託銀行との信託契約期間は、当初の2035年6月30日から27年3月16日までに変更する。
野村不動産マスターファンド投資法人が北海道で資産運用している物件は、野村不動産札幌ビルのほかマンション
「プライムアーバン」シリーズ12棟で道内商業施設は初の取得になる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/22(水) 23:39:36.59ID:z8QOyeaGttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0371189.html
札幌市内で2016年に発売された新築分譲マンションの1戸当たりの平均価格は3913万円で、
15年に比べて9・7%下落したことが21日、不動産経済研究所(東京)の調べで分かった。
1平方メートル当たりの価格は5・4%減の50万4千円で1戸当たりの平均価格とともに過去最高の15年より下落。
マンションの過剰感から高額物件の供給が減ったことに加え、中央区以外での建設が増えたことが影響した。
新築マンションの価格は、東日本大震災の復興や20年の東京五輪・パラリンピックに向けた工事が増えたため、
建設資材の高騰と人手不足による人件費の上昇で高止まりの状態が続いている。
札幌市内で15年に発売された新築分譲マンションの平均価格は、1973年の調査開始以来初めて、
4千万円を超える4332万円に達し、1平方メートル当たりの価格も53万3千円と過去最高を更新していた。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/02/22(水) 23:53:50.81ID:7E1dhg7d0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/23(木) 00:51:52.13ID:f5Whf/BR2016年は、建築確認件数がマンション等で、前年比20.0%増の1万1535戸だった。
これからも、地下鉄沿線などで容積率緩和されると郊外にも広がってくるんじゃね?
一般的なサラリーマンにとっては、新築分譲マンション購入は困難だろう。
中古マンション購入希望者も増えている。
マイナス金利でもあるし、資産運用での投資目的の中古マンション購入希望者も増えている。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/23(木) 23:08:48.98ID:f5Whf/BRttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22856/
【北方ジャーナル連携記事】札幌に10億円以上の高額不動産を専門に扱う仲介会社が誕生した。
ワールドスター不動産がそれで、代表取締役を務めるのは、札幌市出身の長谷川傑(たかし)氏(42)。
東京の不動産コンサルティング会社や不動産ファンド、銀行の不動産ファイナンス部などでスキルを磨き、
海外の不動産ファンドと豊富な人脈も築いてきた。
札幌で起業した理由は、首都圏や関西圏に負けない魅力的な高額不動産物件が数多くあるからだ。
「札幌、北海道の高額不動産を仲介することで、北海道経済の浮揚に少しでも役立ちたい」
――生まれ育った札幌に戻り、高額不動産という未開拓の市場を切り拓くパイオニアになることを目指している。
長谷川氏《はせがわ・たかし》1974年6月14日生まれ、札幌市出身、札幌西高、青山学院大学経済学部卒。
著書に『事業用不動産等のマーケット分析と評価』(清文社、共著))
長谷川氏は大学卒業後、不動産業界に身を投じる。東京で最初に就職した不動産コンサルティング会社では、
米リーマン・ブラザーズを担当し投資助言業務に1年間従事した。その後、不動産ファンドのリサ・パートナーズに移って不動産投資を手掛ける。
世界一の投資家と言われるジョージ・ソロス氏と提携、日本で不動産の共同投資を行ってきた。ソロス氏は個人資産が3兆円とも言われ、
1992年に発生したポンド危機でイングランド銀行と通貨戦争を仕掛けて勝利、『イングランド銀行を破産させた男』という異名を持つ。
長谷川氏は直接面談したことはないが、ソロス氏の日本担当スタッフとタッグを組み、二人三脚で投資を行ってきた。
日本の大手流通企業のスポンサー候補として名乗りを上げたこともある。
次に移ったのが旧日本債券信用銀行の受け皿になった米投資ファンド、サーベラス傘下のあおぞら銀行。
銀行全体で不動産ファンド向けノンリコースローン3500億円以上を国内外の不動産ファンド各社に融資。
この時に、米国、英国、香港、豪州、シンガポールなど海外の不動産投資ファンドと折衝、5年間の在籍期間で貴重な人脈を築くことができたという。
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/23(木) 23:12:01.41ID:f5Whf/BRttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB22H6F_S7A220C1L41000/
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/23(木) 23:21:07.11ID:f5Whf/BRttp://e-kensin.net/news/article/9443.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/23(木) 23:22:59.78ID:f5Whf/BRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0371665.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場建設を核とするボールパーク構想を巡り、
札幌市が学校法人八紘学園(木村宏理事長)の豊平区内の所有地を構想の候補地とし、
球団と協議入りすることを、学園側が了承したことが22日分かった。
学園は実際に所有地を提供するかどうかは、市と球団の協議などを見極めて判断する。
市は学園の所有地と、隣接する旧道立産業共進会場(ケーズデンキ月寒ドーム)の敷地を一体的に活用する案を近く球団に提示する。
八紘学園の所有地は約60ヘクタールで、学園が運営する北海道農業専門学校、牧草地などがある。
このうち新球場や商業施設などを備えるボールパーク構想の候補地となるのは、北側の約5ヘクタール。
日本ハムの現本拠地の札幌ドームにも比較的近い。冬は市が雪捨て場として学園から借りている。
市は最近、学園の所有地を同構想の候補地とする内部検討案を日本ハムに提示したい考えを学園に伝えた。
学園側は所有地の一部なら実習などで支障が少なく、協力できる可能性があると判断した。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:07:07.41ID:RDkVRvskttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0372092.html
プロ野球北海道日本ハムの新球場建設を核とするボールパーク構想を巡り、
札幌市が、北区の北大構内を候補地の一つとする方向で、大学側と協議していることが23日、分かった。
市は北大との協議をまとめ、本年度内に候補地として球団に提示したい考えだ。
構想を巡っては北広島市も誘致に乗り出しており、札幌市は北大を含めて複数の案を示すことで、
球団の「市内残留」の可能性を高める狙いがある。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:09:07.77ID:RDkVRvskttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0372085.html
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:29:02.44ID:RDkVRvskttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H2K_U7A220C1EE8000/
国土交通省は24日、1月1日時点の全国100地点の地価動向報告を発表した。
2016年10月1日時点と比べて上昇したのは84地点(全体の84%)と前回調査に比べて2地点増えた。
オフィス市況の改善や訪日観光客の堅調な宿泊需要が続いている。
札幌や仙台、金沢などの地方都市でも3%以上の上昇地点があった。下落地点は10・四半期続けてゼロだった。
地価動向報告は先行的な地価の動きを把握するため、四半期ごとに高層マンションや商業施設の集積地などを調べる。
国交省はオフィスや店舗、ホテル向けの投資が堅調に推移しているとして「緩やかな地価の上昇基調が継続している」と分析している。
上昇率3%未満は72カ所、3%以上6%未満が12カ所だった。
前回、名古屋市の太閤口と大阪市のなんばで記録した6%以上の上昇地点は今回ゼロだった。
緩和マネーの流入を背景にした地価の過熱感が一服してきたとの見方がある。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:30:26.44ID:RDkVRvskttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H9V_T20C17A2L41000/
札幌市は5000人から1万人まで収容できる道内最大の大規模会議場を中島公園地区に整備する方針だ。
札幌パークホテルの建て替えにあわせ、現在ホテルが位置する場所に新築する。
2017年度中に事業費概算などを盛り込んだ基本計画をとりまとめ、22年度ごろの開業をめざす。
国際会議や大規模な学会といった需要を取り込み、来道客の増加に弾みを付ける。
3月にも方針を発表する。17年度から施設概要や事業費、運営方法…
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:31:21.29ID:RDkVRvskttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13284840T20C17A2L41000/
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:32:53.91ID:RDkVRvskttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23HDK_T20C17A2L41000/
札幌市や道、有識者、関係企業で構成する「丘珠空港の利活用に関する検討会議」は23日、中間報告をまとめ公表した。
中間報告では、ジェット機の冬季運航を想定した場合、現状の滑走路の長さでは不十分と指摘、
延伸の可能性も含めて検討していくことを明記した。中間報告は国土交通省や防衛省にも提出した。
丘珠空港はJR札幌駅から5キロ余りと立地に恵まれているが、滑走路延長が1500メートルと短く、
路面が凍結する冬季にはジェット機の運航ができず利用拡大への課題だった。
丘珠は自衛隊も訓練に使う共用空港であるため、滑走路延伸や発着枠拡大には防衛省との折衝も必要となる。
そのため検討会議は2018年3月までに延伸を含む利用拡大策を定め、
最終報告にまとめたうえで防衛省や航空行政を所管する国交省との議論のたたき台とする考えだ。
丘珠では函館や釧路、利尻、八戸との往復定期便がプロペラ機で、
静岡との往復便(夏季ダイヤのみ)がジェット機で運航されている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:35:31.26ID:RDkVRvsk道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局は14日、
「北海道新幹線、ニセコトンネル他」工事の一般競争入札(WTO対象)を開札し、
落札者を57億8040万円で飛島建設・大豊建設・齊藤建設・白木建設工業JVに決めた。
近く契約を結ぶ。入札には7者が参加した。
工事場所は北海道ニセコ町。北海道新幹線ニセコトンネルの本坑(延長2270メートル)と路盤(延長121メートル)を施工する。
使用する主な資機材は、トンネル本坑が生コンクリート約3万4000立方メートル
、セメント約3700トン、ロックボルト約2万6000本、鋼製支保工2300基、鉄筋約560トン。
路盤が生コンクリート約440立方メートル、鉄筋約60トン。工期は53カ月間。
施工体制確認型総合評価方式を試行した。現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、
主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:37:24.14ID:RDkVRvskttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22870/
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 20:50:09.58ID:RDkVRvskttp://e-kensin.net/news/article/9445.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/24(金) 21:36:46.91ID:RDkVRvskttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13184670R20C17A2L41000/
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/25(土) 18:20:57.07ID:dfNvOoq4ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13332750U7A220C1L41000/
札幌市が新札幌地区で公募している再開発事業の用地売却に、イオングループが名乗りを上げていることが、24日わかった。
食品と生活用品中心の新型の総合スーパー(GMS)を中核に地域を再開発する計画だ。
同市によると、2つの事業者グループが応募しており、審査を経て3月下旬に事業者が決定する。
売却対象となっているのはJR新札幌駅周辺にある市営住宅跡地で、「I街区」(約3.9ヘクタール)と「G街区」(約1.…
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/25(土) 18:35:51.71ID:dfNvOoq4ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0372449.html
【苫小牧】「ハードロック」のブランドでカフェやホテル、カジノを展開する米娯楽企業ハードロック・インターナショナルの
ジム・アレン会長は24日、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明している苫小牧市を訪れ、
岩倉博文市長や地元経済界の幹部らと懇談した。
昨年12月にIR整備推進法が施行されたのを受け、ハードロック社は日本のIRへの進出に強い意欲を示しており、
IR誘致に名乗りを上げる全国の自治体と関係を構築する考えだ。道内の訪問は苫小牧市が初めて。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/27(月) 21:36:37.93ID:1kO8k3uDttp://e-kensin.net/news/article/9447.html
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:12:26.26ID:zNe2fInJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373429.html
札幌市などは3月、市内中心部を走る路面電車(市電)を使った荷物の配送の検討を始める。
沿線のススキノや札幌駅前通付近は商業施設が集中し、配送トラックによる路上駐車が常態化しており、渋滞を緩和する狙いだ。
2日に初の実証実験をする。路面電車による配送は京都市内で導入されている。
配送の仕組みは、市や物流業者、商業関係者などでつくる「札幌都心交通研究会」(会長・広川雄一札幌四番街商店街振興組合理事長)が考案した。
市交通局電車事業所(中央区)の車庫で、トラックから、1両まるごと借り切った市電に荷物を積み込んで出発。
商店街や百貨店に近い西4丁目停留場で荷物を降ろし、物流業者が台車に積み替えてそれぞれの配送先へ運ぶ。
実験では、一連の作業が素早く、安全にできるかどうかを検証する。
同研究会の事務局を務める札幌大通まちづくり会社の担当者は「交通量緩和だけでなく、二酸化炭素削減にもつながる」と話す。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:14:07.16ID:zNe2fInJttp://e-kensin.net/news/article/9448.html
武田薬品工業(本社・大阪)、アステラス製薬(同・東京)、武田テバファーマ(同・名古屋)、
武田テバ薬品(同・滋賀県甲賀市)の薬品メーカー4社は、札幌市内に共同の物流センターを新設する。
施設概要などは明らかにしていないが、2018年3月に稼働を始める予定。施工業者は「既に地元企業に依頼している」(武田薬品工業)としている。
4社はこのほど、地震など自然災害による非常時の医療用医薬品の安定供給や輸送の効率化を目的に、
共同で保管・輸送する体制の構築と、物流センター設立の基本合意を結んだ。
医薬品などの共同保管によって、品質確保や被災地への対応が迅速にできることに加え、
輸送についても近年のトラックドライバー不足に対応し、トラック台数の削減にもつなげる。
北海道を最初の取り組みの場として選んだ理由を武田薬品工業の担当者は「地域や市場規模の大きさから見て、十分に適切な場所」と話す。
本道での事例を踏まえ、今後、全国的にこのような共同保管・輸送による体制構築を広めることについては「十分あり得る」とした。
札幌市内に新設する物流センターの規模や建設地などは明らかにしていないが、設計を終え、施工業者の選定も終えているもよう。
施設の管理業者に関しても見通しが立っているようだ。
道内にある武田薬品工業、武田テバファーマ、武田テバ薬品の3社の各物流センターは、新施設に機能をそれぞれ移管する考え。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:15:30.31ID:zNe2fInJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373424.html
札幌市は今夏にも、札幌駅前通地下歩行空間で、カメラで撮影した人の顔の特徴をコンピューターで解析して個人を識別する
「顔認証」システムの実証実験を行う。自治体が公共空間で行うのは全国で初めてとなる。
札幌市はビジネスや防災に活用するためと説明するが、過去に国の研究機関が大阪で計画した際は
「プライバシーが侵害される」などと大きな反対運動が起きた。実験のあり方を巡って議論を呼びそうだ。
顔認証用カメラは地下歩行空間の北2条交差点広場に設置する。本年度中にカメラの台数や性能などを非公開の会議で決め、
4月以降に入札で機種を選定。8月か9月から実証実験を始めたい考えという。
札幌市は顔認証の技術を含む情報通信技術(ICT)を活用したまちづくりを掲げている。地下歩行空間での実証実験はその目玉で、
新年度予算案に関連費用と合わせ5千万円を計上し、国の地方創生推進交付金を半額受ける。
具体的な活用法の一例として札幌市都心まちづくり課は、顔認証で撮影した範囲に子供がいれば連動した電子看板を動物園の広告に切り替える―などの例を挙げる。
「プライバシーへの配慮が何よりも大切と考えている」と説明し、撮影範囲を限定した上で
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:16:18.50ID:zNe2fInJ住民から懸念相次ぐ「別業者の計画 考慮してない」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0373524.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:17:07.11ID:zNe2fInJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373572.html
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:17:39.41ID:zNe2fInJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373427.html
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:19:26.07ID:zNe2fInJttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27HJ1_X20C17A2L41000/
就職情報大手のマイナビ(東京・千代田)はコールセンター事業に初進出し、3月1日から札幌で業務を始めると発表した。
消費者からの問い合わせに対応するコールセンター業務を企業から請け負う。
電話だけでなく、メールや交流サイト(SNS)を通じた問い合わせにも対応可能。最大でオペレーター約240人を配置できる中規模拠点となる予定だ。
札幌市中心部に新設する「札幌センター」は、マイナビのコールセンター事業の第1弾となる。
マイナビ子会社で昨年10月に設立したマイナビコンタクトサービス(東京・千代田)が運営する。
消費者に直接商品の感想を聞くマーケティングリサーチも担う。
進出先に札幌を選んだ理由について、マイナビコンタクトサービスの担当者は
「既にコールセンターが集積しており関連人材が豊富なため、人員確保がしやすいと判断した」と話している。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:21:07.86ID:zNe2fInJttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27HH7_X20C17A2L41000/
北海道内のLPガス販売大手、いちたかガスワン(札幌市)は電力の販売代理店網を6月末までに現在の倍の60社程度に拡大する。
札幌以外の地域も含め、対面での営業力を持つ電器店などの異業種企業とも代理店契約を結ぶ。
いちたかガスワンの家庭向け電力の顧客はLPガスとのセット販売がほとんど。
全面自由化から2年目を迎える電力小売りを巡り、販売網の拡充で新規顧客の獲得を狙う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:40:07.62ID:zNe2fInJttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0373398.html
冬季アジア札幌大会組織委員会(事務局・札幌市)は、26日に閉幕した大会の会場別入場者数をまとめた。
フィギュアスケートや来年の韓国・平昌(ピョンチャン)五輪出場を決めた女子アイスホッケー
「スマイルジャパン」効果があったアイスホッケーが好調だった。
組織委によると、総入場者数は7万9828人で、入場券収入は目標としていた1億2千万円を超えた。
全体の約8割が売れたという。詳細は集計中。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:45:56.09ID:zNe2fInJttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22927/
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:46:28.02ID:zNe2fInJttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22930/
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:48:17.95ID:zNe2fInJttp://www.asahi.com/articles/ASK2R4FWNK2RIIPE016.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:58:08.52ID:zNe2fInJttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017022801078&g=eco
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 21:59:12.86ID:zNe2fInJttps://pet-happy.jp/article/001040.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 22:10:41.89ID:zNe2fInJttp://www.asahi.com/articles/ASK2W5V08K2WULFA01Y.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/02/28(火) 22:18:22.91ID:zNe2fInJ◆年間(2016暦年)◆
地下鉄 223,789,530人/年≒611,447人/日
市_電 8,980,757人/年≒*24,538人/日 ループ化後1年間トータルでは10%増。
J_R *79,409,029人/年≒216,965人/日
-----------------------------------------------
合 計 312,179,316人/年≒852,949人/日
<地下鉄>
南北線 84,280,710人/年≒230,275人/日
東西線 84,240,211人/年≒230,165人/日
東豊線 55,268,609人/年≒151,007人/日
◆月間(2015(16)年→2016(17)年のデータ比較、市営:2016年12月、JR:2017年1月とする。)◆
()は前年同月比増加率
地下鉄 607,346人/日→647,299人/日(+6.6%)今回も例年の1,2月より多い64万人/日を達成!
市_電 26,381人/日→27,823人/日(+5.5%)ループ化フルボーナスは前回で終わり、次回からはボーナスなし。
J_R 200,546人/日→210,556人/日(+5.0%)春節ボーナスこみ?
<地下鉄> やはりどの路線も順調に増加。
南北線 232,929人/日→246,330人/日(+5.8%)
東西線 225,322人/日→244,832人/日(+8.7%)2016年11月までの市電に近い増加率!
東豊線 149,095人/日→156,137人/日(+4.7%)
◆各月末直近一年間の軌道系乗車人員推移◆
2014.11 301,585,507 2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565 2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232 2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196 2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240 2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744 2015.11 305,291,010
2015.05 302,413,818
2016.01 306,162,848 2016.07 308,838,587
2016.02 306,783,222 2016.08 309,415,840
2016.03 307,529,188 2016.09 309,981,456
2016.04 307,754,836 2016.10 310,547,972
2016.05 308,161,530 2016.11 311,386,404
2016.06 308,529,089 2016.12 312,179,316←過去最多
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 00:48:44.59ID:PZ/tA/tRttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702230301
0387名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
2017/03/01(水) 19:55:49.84ID:MgpOxCMiフランス検察が捜査をしている、日本全体の恥、東京五輪なんて、やめろ !!!!
東京都が、シンガポール経由で招致委員にマネーロンダリング不正献金をして招致したんだろ、
全く反省も無い犯人を突き止めようともしない日本の恥、朝鮮人小池百合子はフランスの刑務所にぶち込め !!!!
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:06:26.22ID:PZ/tA/tRttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13517580R00C17A3NZ1P00/
内外の観光客でにぎわう札幌。そうした街の喧騒を離れたところで、地元市民はしみじみと札幌の風情を味わっている。
舞台は市電(路面電車)の中。市民による貸し切り利用が大幅に増え、
2015年度の利用件数は427件。13年度比で63.6%増となった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:08:09.48ID:PZ/tA/tRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373860.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:13:05.63ID:PZ/tA/tRttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0373799.html
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:14:30.79ID:PZ/tA/tRttp://e-kensin.net/news/article/9450.html
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:23:38.45ID:PZ/tA/tRすでに多くの企業が札幌にコールセンターを立地させ、日本でのコールセンターやカスタマーセンターの一大拠点となっている。
札幌市の調査によると、コールセンター需要は増加を続けており、2016年はコールセンターとバックオフィスセンターを合わせて、
企業数で+2社、雇用者数で+3,400人の増加だった。2016年は特に流通業とアウトソーサーによる雇用者数の増加がみられた。
コールセンターの札幌への立地意欲は高いが、大規模ビルの空室率が1%台に低下したほどの空室の少なさから、
コールセンターの受け入れ余地が極めて限定されている。
こうした、札幌市におけるオフィスビルの不足は、札幌市でのコールセンター需要の取りこぼしと、他の都市への進出増加をもたらしている可能性がある。
なお、札幌では2017年から大規模ビルの新設が続くことから、再びコールセンターの新規進出や雇用者数の増加が顕在化する可能性が高い。
札幌では2017年から3年連続で大規模ビルの新規供給が予定されている。2017年は1月に札幌フコク生命越山ビルが満室で竣工しており、
2018年には札幌創世スクエアの供給が、2019年には札幌大同生命ビルの建替えが予定されている。
住民基本台帳人口移動報告によると、2016年の札幌市の転入超過数は9,315人で、東京を除いた主要都市の中では大阪市を上回り、
2年ぶりに★最も転入超過数の多い都市★となった。
札幌市では15歳〜24歳の女性の転入超過数の多さと、全年齢層で転入超過がみられることに大きな特徴がある。
これまで20歳〜24歳の男性の転入超過数が極めて少ないことが大きな課題であったが、2016年は+463人でこれまでの転入超過数と比べ大幅な増加がみられた。
今後、新規に供給されるビルは、立地の良さや建築コストの上昇などを反映し、ある程度高額な賃料水準になると考えられる。
中期的な札幌のオフィス市場の成長のためには、コールセンターなどのさらなる☆高付加価値化や多様な人材確保☆が不可欠だろう。
すでに★コールセンターの一大拠点として経験者が多く存在する★札幌の利点を生かした高齢者の採用や、
☆他国言語対応などに加え、コンテンツ産業やIT系企業、バイオ産業、インバウンド関連企業☆などのさらなる☆起業・誘致・育成☆に期待したい。
また、札幌は都市の中でも築古ビルの比率が高い都市である。札幌におけるオフィス機能のさらなる成長や高度化・耐震性の確保、
街のにぎわいづくりのためにも☆築古ビルの継続的な再開発の進展☆が望まれる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:24:11.41ID:PZ/tA/tRttp://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55181&pno=3&more=1?site=nli#anka3
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:28:07.16ID:PZ/tA/tR<札幌の4月の人口動態>
2016年 流入超過 4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過 4,046 道内3,364 道外 682
2014年 流入超過 3,995 道内3,347 道外 648
<札幌の3月の人口動態>
2016年 流入超過 *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331
◆世代別流入超過数と増加率、推移(2015年→2016年、日本人のみ)
年少人口 721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外 ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:28:32.51ID:PZ/tA/tR札幌市 9,315◎
仙台市 615△
埼玉市 9,191◎
千葉市 771△
東京区 57,082☆
横浜市 4,041〇
川崎市 8,012◎
相模原 -6×
新潟市 -382×
静岡市 -974×
浜松市 -821×
名古屋 5,934〇
京都市 -121×
大阪市 8,846◎
堺_市 -2,004×
神戸市 -550×
岡山市 -667×
広島市 119△
北九州 -3,388×
福岡市 7,287〇
熊本市 -1,706×
札幌は全国市町村で首位となったか。
北海道は、転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
一方、道内では札幌圏への人口集中が加速し、地方の衰退がさらに進んだ。
道内では札幌市や周辺への人口集中が進んだ。同市の転入超過数は9315人と15年から拡大。
千歳市や恵庭市、江別市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20170214000621.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:28:52.71ID:PZ/tA/tRttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm
【北海道】*5,352,306人 C-*6,082人/年 D-0.11%/年△
【東_北】*8,913,973人 K-23,817人/年 K-0.27%/年×
【北関東】*6,842,068人 G-12,250人/年 H-0.18%/年▼
【南関東】36,310,283人 @125,282人/年 @+0.35%/年☆
【甲信越】*5,203,737人 F-11,379人/年 I-0.22%/年×
【東_海】15,025,032人 D*-6,811人/年 A-0.05%/年〇
【北_陸】*2,994,436人 B*-4,398人/年 E-0.15%/年▼
【関_西】20,688,071人 I-15,081人/年 C-0.07%/年〇
【中_国】*7,407,195人 H-12,861人/年 F-0.17%/年▼
【四_国】*3,818,154人 E-*9,156人/年 J-0.24%/年×
【九_州】12,968,815人 J-22,777人/年 G-0.18%/年▼
【沖_縄】*1,439,913人 A***-670人/年 B-0.05%/年〇
東京圏の転入超過数は5年ぶりの減少。
全国的に流出超過数は減ったね。北海道は日本人だけだと2000人削減され7000人を切った。
外国人入れてさらに千人近く減り、流出超過数は6000人にまで減った。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:41:43.78ID:PZ/tA/tRフォトジェニックな限定メニューを北海道・大阪・福岡で販売
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170301/prl1703011102062-n1.htm
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:43:04.82ID:PZ/tA/tRttp://shaving-beauty.com/kentei2.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:46:17.42ID:PZ/tA/tRttp://response.jp/article/2017/03/01/291448.html
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/01(水) 23:49:07.46ID:PZ/tA/tRttp://www.sony.jp/store/retail/sapporo/
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 20:59:52.57ID:hbs1wnfz1,2月は比較的少なく、今シーズントータルだと少雪だ。雨の日や最高5度以上の日が少なくあまり解けなかったが。
この春の暖かさで、道路もべちゃくちゃだが、雪割も進む。このザクザク感が3月らしい。
北海道の将来展望を示すかのように、日に日に陽ざしが力強くなってきている。
雪解け水が凍り始め、明日から平年並みに戻る。さくら咲くのは、北海道ではまだ2か月近く先の話になる。
札幌は外国人観光客などの順調な増加とは裏腹に、商用目的のビジネス客の宿泊予約が取りづらかったり、
オフィスの空室率が低く、企業がまとまった面積を確保しづらかったりしている。
これといった大型オフィスの供給がなかったための取りこぼしの懸念材料がある。
ヨドバシも旧西武跡に移す、最終的にこの新店舗に集約するとのこと。
他の商業施設とあわせて容積率をボーナスを加味して1250%として、アキバと同程度の床面積とすると十数回建てになるだろう。
札幌都心は地下メインであるが、地下鉄東豊線と南北線を結ぶ地下コンコースの檻も取り外されて地下の回遊性は高まる。
地上への出口付近の印象は・・・。
冬季はその隣接している歩道部分はロードヒーティングすらされてなく、除雪も放置プレイ状態だ。
エスタ横の駐車場は「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命だろう。
商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、
新幹線連絡口の設置を検討するとしている。
投資が先行した首都圏の一部で下げ止まりの兆しが出る中、旺盛な観光需要が期待される道内への視線は熱を帯びている。
インバウンド需要拡大、道産機能性素材への注目の高まりなども背景にある。
従来の自然災害リスクに加え、人件費高騰や円安による海外リスクを背景にした立地があるなど、リスク分散の要因は多様化している。
国内需要は低迷しているものの、生産体制分散化の動きが強まりつつあり、北海道がリスク分散の適地になってきている。
札幌圏もあらゆる産業で人材不足感はあり、道内求人は、建設や卸、不動産などでさらに採用数を増やすという。
ものづくり産業、食関連産業、健康・医療産業、データセンター、オフィスも活性化してきている。
アクセス向上、実質賃金向上、休暇時間の確保、子育て環境の整備やSNSによる程よい人間関係重視型への回帰、
外国人在住者の増加なども期待される。
メガバンクなどから受ける最先端のプロジェクトを、札幌で集中開発しており、フィンテックなどの研究開発拠点なども人材を増やしく行く予定である。
AIやビッグデータを使った金融商品・サービスを開発することで各銀行の収益拡大を目指すほか、業務の効率化でコスト削減につなげる。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 21:17:30.61ID:hbs1wnfzttp://e-kensin.net/news/article/9453.html
道は、地域でバイオマスや地熱などを活用したエネルギー導入促進の施策として、
100億円規模の取り組みを進める方針だ。2017年度明け早々に新エネルギー導入加速化基金を創設する。
当初予算案に11億9935万円を盛り込んだ。事業計画の策定から実施までの一体的な支援や、
送電線整備補助などのメニューをそろえる。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 21:21:14.36ID:hbs1wnfzttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201702281401
北海道支社管内では毎年10月中旬から翌年の4月末までの約半年間を「雪氷対策期間」と位置付け、体制を強化している。
雪氷対策作業に関わる人員はグループ・協力会社を含めて約1400人規模に上る。
作業体制は大きく三つに区分される。当日に降雪・凍結の恐れがある場合の「注意体制」では雪氷巡回など事前の情報収集や路面監視を行う。
車両が走行可能な道路環境を維持するために凍結防止剤の散布や除雪作業を行うのが「警戒体制」。
それでも降雪量が多過ぎて対応できない際には「緊急・非常体制」に移行。
道路閉鎖後、重機による除雪や凍結防止剤散布などによって道路を確保する。
道路の除雪作業では、積雪状況などに応じて投入する除雪車両の種類や台数を決める。
除雪作業の時間短縮や安全性向上を図るための「マルチ除雪」では、除雪車7台と標識車2台がチームを組み、
それぞれの分担箇所(インターチェンジ、出入り口)を順番に除雪することで作業を円滑化する。
除雪作業時の車両速度は、通常除雪(除雪車3台、標識車2台)の時速5〜30キロに対し、マルチ除雪では30〜40キロと大幅なスピードアップが図れる。
準天頂衛星を活用した除雪作業車両の運転支援システムの実用化に向けた研究開発も進めている。
高精度測位システムに高速道路の高精度地図情報を組み合わせ、除雪車両の正確な位置を把握することで、走行車線へのはみ出しやガードレールへの接触を予測。
運転者に車載モニターで知らせる。現在はシステムの自動化に向けた研究を進めており、早期の実用化を目指している。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 21:21:37.55ID:hbs1wnfz全体の約2割を占める。北日本や日本海側など積雪寒冷地を通る道路が多い同社では、凍結防止剤の散布量が年間約16万トンに上る。
散布量の削減は経済性の向上だけでなく、塩害の低減による構造物の長寿命化などの観点からも重要課題とされる。
凍結防止剤の散布では、路面への付着効果などが高い、固形剤(塩化ナトリウム)と溶液を混合した湿塩散布(ウェットソルト)を実施。
経験則を主体にした従来の作業方法から科学的データに基づく作業方法へと高度化する取り組みも進めている。
ブリヂストンと共同で、世界初の凍結防止剤最適自動散布システム「ISCOS」を開発。14年度から北海道支社管内で順次導入してきた。
ISCOSは、同社グループの凍結防止剤自動散布装置や、走行しながらタイヤ接地面の情報(振動波形)を収集・解析して
路面状態を高度に判別できるブリヂストンの独自技術(CAIS)などで構成。
巡回車に装着した特殊タイヤで路面状態(乾燥、半湿、湿潤、シャーベット、積雪、圧雪、凍結)を詳細に把握し、
凍結防止剤の散布量・箇所をリアルタイムに最適制御する。
これまでに雪氷巡回車9台にCAISを搭載済み。路面状態に応じて凍結防止剤を自動散布するシステムは散布車21台に搭載、運用している。
北海道支社の6管理事務所のうち14年度に札幌、15年度に岩見沢、16年度に旭川にそれぞれ導入。
17年度は残る3事務所(室蘭、苫小牧、帯広)にも導入する計画だ。
ISCOSの15年度運用実績によると、凍結防止剤の使用量を7%削減でき、約1400万円のコストダウン効果が得られたという。
雪による通行止めが多い重雪氷地域で、道央自動車道の札幌〜奈井江砂川間(延長66・7キロ)を管理する岩見沢管理事務所。
畑山欣作所長は「岩見沢周辺はドカ雪で知られ、雪氷対策には特に力を入れている」と強調する。
通常除雪に拡幅除雪車を組み入れた「パワー除雪」や、上下線を同時に除雪する「スクランブル除雪」を14年度から導入。
除雪時間の短縮により、強降雪への対応強化を図っている。
同年度には「気象急変前兆集中監視装置(SIGN)」の活用も開始。石狩湾沿岸の4観測地点の気象と
約1時間後の道央道の気象との相関関係と過去の気象データを加味し、3時間後までの気象を高精度に予測する。
雪氷対策の高度化には気象変化の先読みも重要な要素になる。
ISCOSの運用について、担当者は「新しいシステムに抵抗がある年配の作業員も多いため、慣れるまでには時間もかかる。
2年目に入ってようやく定着してきた」と話す。
この5年間で岩見沢管理事務所管内の通行止め時間は半分以下に減り、減少傾向が続く。
1回当たりの通行止め時間も、15年度は前年度の約半分に短縮された。通行止めや事故の発生ゼロを目指す地道な取り組みが今後も続く。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 21:23:41.07ID:hbs1wnfzttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB01H1R_R00C17A3L41000/
札幌丸井三越が小型店の展開を加速する。道内に3店ずつ展開しているミニ百貨店「エムアイプラザ」と
道産食品のセレクトショップ「きたキッチン」を、主に道内地方都市で2020年をめどにそれぞれ倍増させる計画だ。
外商部門も人員を拡充。札幌市大通地区の大型店で顧客を待ち受けるだけでなく、
地方都市でも顧客に接近して販売機会を増やす戦略だ。
エムアイプラザは売り場面積が350〜500平方メートル規模と小型スーパ…
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2017/03/02(木) 21:27:48.97ID:hbs1wnfzttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0374421.html
札幌市内中心部を走る路面電車(市電)を使って荷物を配送する初の実証実験が2日、行われた。
沿線のススキノや札幌駅前通付近の渋滞を緩和するのが狙い。
物流業者が中央区の市交通局電車事業所の車庫で、トラックから荷物を台車ごと貸し切り電車に積み込み、
札幌駅前通の停留場で降ろして周辺のビルに運んだ。
札幌市や物流業者、商業関係者などでつくる「札幌都心交通研究会」(会長・広川雄一札幌四番街商店街振興組合理事長)が企画し、
ヤマト運輸札幌主管支店が荷物の積み降ろしを担当した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています