トップページdevelop
480コメント723KB

北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:33:19.23ID:RFI3KySP
北海道の今後数十年の将来像や、その実現に向けた取組戦略の方向性について
あつく議論していただく。

人口減少・超高齢社会の到来
グローバル化の進展
地球環境・資源エネルギー問題 などなど

良識ある範囲で自由に語りつくそうぜっ!!。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:38:50.00ID:RFI3KySP
<関連スレ一覧>

【経済・行政】はここで、
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467428475/l50

【観光、レジャー、イベント】 などはこちら
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1470438410/l50

【高層ビル・交通インフラ】など設備投資関連はこちら
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

その他雑談などは↓などをテキトーに活用しようね。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1450168649/l50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1381044190/l50

<参考>
http://www.welcome.city.sapporo.jp/
http://www.visit-hokkaido.jp/plan/

<おまけ>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;no=1639
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:44:38.03ID:RFI3KySP
札幌ビジネス地区におけるオフィスにおいて、5年連続で賃貸面積が増加している。

空室面積もおおきく減少しているが、賃貸面積の大幅な増加と新規供給の少なさによるものだ。
三鬼商事によるとこの札幌ビジネス地区の空室面積は2万7千坪にまで減少しており、これは1997年以来の低い水準である。
札幌都心のオフィスビルや商業ビルの多くは、人口急増中の1972年の札幌冬季五輪開催に合わせて整備された。
こうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。

過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化やアウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
これらが、建替えを遅らせていると思われる。
ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系の企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。

札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

ハード的なオフィス環境においても、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設け、
札幌の魅力発信や情報の提供などの役割も担う。また、その他関連機能は屋内広場、カフェ・レストラン、託児所などを備えるとある。

こうした、文学、音楽、演劇といった伝統的芸術をベースに、出版、テレビ、ラジオ、録音、ビデオ、ゲーム、ITといった
広域の文化産業が位置し、その外延には、広告、建築、デザイン、ファッションなどの関連産業が続く。
芸術は、同心円状に多層な産業への経済的貢献を行っている。当然、広告やデザインなどが、
産業における付加価値の形成や販売促進に重要な役割を持たせる必要はある。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:44:56.71ID:RFI3KySP
今は、サツエキと大通・すすきのとの2眼レフ構造であるといえるが、
駅前通のビル建て替えによりチカホとの全面接続などを通して、両地区と繋ぎ、国内有数のチカブラインフラを有効活用する。
また、サツエキ、大通の役割分担をハッキリさせることで、回遊性の向上を図る。同質化するなら今後規模で差別化できる
サツエキメインになり、回遊性は期待できない。
新幹線や二次交通の整備により、札幌圏以外からの集客を促すことにもつながり、札幌圏民にもショッピングや都市型レジャー
イベントなどもより充実できる環境が重要。都市機能で他地域との差別化をする。

小売システムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。
企業の将来予測を好転させるために、まずは国内の消費者の行動をポジティブなものに変えなくてはいけない。
日本は内需大国でもあり、消費経済に支えられている。

消費市場の成長を実現するためには、さまざまな趣味や世代、所得階層の消費者ニーズに応え得る
多様な商品群やサービスを流通させる必要がある。
人々の価値観も多様化してきており、小売業やサービス業が、多様性に富んだ商品やサービスを現地の消費者に提供することは、
消費意欲の向上や消費市場の拡大、労働生産性向上による非製造業の待遇改善に貢献できるのではないか。

特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ、専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど商業や業務も本格的に都心回帰させ、集積の経済の効果を発揮させる。

グローバル展開するドメスティックブランドを軸に、時流をとらえたカジュアルからフォーマルウェアなどの
ファッション、ビューティーなどにおけるショッピングやグルメ、エンターテイメントなどで「付加価値」を付ける
べきであるが、消費者マインドの問題がある。

都心コア地域が北進傾向にあるが、飲食店はすすきのに集中している。
サツエキー大通ーすすきのの構造がトライアングル構造なら、昼もランチ需要が高まったであろう。
後継者問題もありこれからは店舗数は減少するあろうが、これだけで衰退したと必要以上に悲観視する必要もない。
その分大規模化してくる、新オフィスビルの低層階に配置されチカホと全面接続されて、利便性が増す。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:45:54.45ID:RFI3KySP
★☆地下空間、交通インフラ★☆ 〜札幌のチカブラインフラは国内最強?〜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1442926602/52-53
その他、都心部違法駐輪対策として西2丁目線に地下駐輪場ができる。
地下駐輪場新設や再開発事業により5000台分の駐輪場を整備する計画。
地下鉄東豊線の大通駅コンコースとも接続し、自転車を止めた歩行者が出入りできるようにする。

◆札幌・狸小路3丁目の再開発ビル建設が始動

再開発ビルは地下2地上28階、延べ約4万2900m²で計画。
・6階までの低層階は商業部分が約2万800m²、業務部分が約2100m²。
・7―28階の高層階に整備する分譲住宅は約1万9200m²で140戸程度。
・地下1階には750台分を収容する公共駐輪場約800m²を確保する。

拠点的な交流空間を確保するため地上、地下、屋上にはそれぞれ多目的広場を設けるほか、
子年12月下旬に開業した路面電車のループ化に対応した滞留空間を整備。低層階にはにぎわいを創出する商業機能を配置し、
地上と地下の空間を一体的に整備する。

狸小路の複合再開発ビルにより、37となる。商業施設は規模的に計画通りに進むだろうか。
商業施設は市民も楽しめる場であることが望ましい。この再開発をきっかけに老朽化著しい周辺ビルの建て替えが進むと良い。
北海道の商業的中心地の一角でもあるし、やっぱ北海道って景気悪い?BCP対応できてる?という印象付けにもなってるだろう。
集積経済のメリットにより、エネルギー、交通、IT、地下、BCPなど企業の防災対策支援などのインフラ整備他地域からも
人を呼ぶ環境づくりも必要だ。交流を増やしてナンボな都市構造でもあるからね。

◆苗穂駅周辺においては、函館線苗穂駅の移転・橋上駅舎化計画。自由通路や南北駅前広場の整備
 北3東11周辺地区で、複合機能の導入と、快適な歩行空間を創出するための空中歩廊を整備される。
 ・北側は大京と住友不動産によるツインタワーを中心とした再開発で
 「教育施設、医療・福祉施設、物販や飲食、オフィスが入る複合施設など多様な機能を集積」とあるね。
 ・南側のシングルタワーの計画は、90mのツインタワーを中心とした複数の施設。
  http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/9/4/94217b7f.jpg
 ・北4東6周辺は中央体育館やマンション、医療・福祉施設、商業・業務施設などの再開発がある。
  中央体育館や各商業施設、タワマンなど各施設とサッポロファクトリーを空中歩廊で結ぶ。
  http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0134400.html
 ・サッポロファクトリー周辺では、北3東4に新商業施設などの再開発も控えており、街並みが大きく変わりそうだ。

◆ヨドバシが札幌駅前の旧西武跡地、2020年までに
 旧西武札幌店の跡地に複合ビルを建設し、一部フロアをヨドバシの店舗として使うほか、
 テナントも誘致する。札幌駅前にある既存店は新店開業後も一定期間は営業を続けるが、
 将来的には新店舗に集約する案が有力だ。

・北5西8の旧伊藤邸敷地の100mタワマンも着工。

・新札幌は今後の再開発で衰退傾向にある厚別区の活性化できるか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:48:47.84ID:RFI3KySP
◆◇◆一目でわかる、札幌市街シリーズ ◆◇◆〜都会すぎず、田舎すぎず〜

★札幌のほぼビルが続く範囲★ 新琴似からドーム手前のおおよそ14km

@ 【北】中島公園から新道(北34条あたりまで、新琴似駅までの途中)
 https://www.youtube.com/watch?v=Xi57OTGbWy0
A 【南】すすきのから札幌ドーム
A http://www.youtube.com/watch?v=GT6t9GzKd5I
B http://www.youtube.com/watch?v=Rl9YsiMZSvc

@、Aの共有点である、すすきの交差点↓を起点に
 http://blog-imgs-58.fc2.com/r/i/d/ridandant/blog_import_527400ce4003c.jpeg
@の南側、AAの北側(まえ)とBの南側(あと、ロードサイド中心)をトリムしたエリア
----------------------------------------------------------------------------------------
札幌駅前通 2015.11
https://www.youtube.com/watch?v=BbTCfs24TYw

札幌駅から大倉山シャンツェ 
http://www.youtube.com/watch?v=7TastSUa7sc

大通
http://www.youtube.com/watch?v=wq-pSpyhqOQ
http://www.youtube.com/watch?v=EklVjQ2uOaY

すすきのの夜
http://www.youtube.com/watch?v=uALNSnpcl9Q

jrタワーから
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130317192821.jpg
http://imgs.link/eiMCBE.jpg
藻岩山から
http://imgs.link/FeZpKe.png
白石区、豊平区方面
http://imgs.link/bKOyoa.jpg
北区、東区方面
http://imgs.link/KQKATd.jpg
http://imgs.link/LreVSy.jpg
大倉山方面
http://imgs.link/PBQQlU.jpg
藻岩山方面
http://imgs.link/dqGgMc.jpg
三角山から
http://imgs.link/mfWSJp.jpg
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:54:13.71ID:RFI3KySP
★創成川通界隈は高層ビル街になれるか?

○テレビ塔から(創成川通、石狩街道)
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150810100239.jpg
○創成川イーストエリアのオフィスから都心方面
http://imgs.link/MEospD.jpg
○この駐車場部分のいま(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)
後ほど提示する。

◆28Fのオフィスや高機能ホールなど(13.1万m2) が建設中、2018年竣工。
オフィス:「水どう」でおなじみテレ朝系放送局のHTBや朝日新聞北海道支社、NTT関連事務所

◆その向かい(北1東1)にも、20Fオフィスが立つ構想はある。
また、手前(大通西1)とその向かい(大通東1)にも大型再開発があるだろう。
大通西1はMICEを開催するための施設が立つ構想がある西11丁目エリアにNHKが移転後、新市役所になる可能性がある。
これらの再開発が、苗穂駅周辺や北ガス跡地などとの再開発とともに都心東伸へのきっかけになるか。

◆その奥にも、(北5西1、北5西2)ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命だろう。
あ商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、新幹線連絡口の設置を検討するとしている。
札幌駅新幹線ホーム位置問題もあるが、北5東1も連鎖開発されるか。

地下1階地上31階建て延べ2万170平方メートル、高さ105メートルの規模。住戸数は177戸タワマン計画もある。

○北区、東区方向(JRタワーから都心の反対側)
http://imgs.link/TyLSGu.jpg

さらに奥にも180m(北8西1)予定地(下の写真中央部にある低層建築が見えるエリア)も着工予定。
1棟が2棟に計画変更されていたが、再度、1棟に戻り、1棟あたりの戸数が増えた。
敷地の北側にある小学校の日影問題による反対運動と建設費高騰が重なった。
こちらも、商業、医療などを含むと12.2万m2となる。
ただ、人材不足や人件費、建材費の高騰、地価上昇などの関係で、2020年のオリンピック以降になる可能性も浮上してる。

北7東1(画像右にある)のタワマンは竣工した。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:57:54.42ID:RFI3KySP
☆札幌ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
☆旭山記念公園から
http://imgs.link/ZyekWr.jpg
http://imgs.link/twsOIt.jpg
http://imgs.link/NPsytd.jpg
☆大通周辺
http://imgs.link/hhckYZ.jpg
http://imgs.link/epQZiU.jpg
☆すすきの
http://imgs.link/dRTrky.jpg
http://imgs.link/AKLBKW.jpg
http://imgs.link/VQztOG.jpg
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:58:10.00ID:RFI3KySP
☆札幌ドームから
http://imgs.link/dHSkei.jpg
☆旭山記念公園から
http://imgs.link/ZyekWr.jpg
http://imgs.link/twsOIt.jpg
http://imgs.link/NPsytd.jpg
☆大通周辺
http://imgs.link/hhckYZ.jpg
http://imgs.link/epQZiU.jpg
☆すすきの
http://imgs.link/dRTrky.jpg
http://imgs.link/AKLBKW.jpg
http://imgs.link/VQztOG.jpg
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:58:23.79ID:RFI3KySP
天神山緑地から
http://imgs.link/JtGeDP.jpg
☆市役所から
http://imgs.link/ekdvFv.jpg
☆豊平川リバーサイド
http://imgs.link/HSOWUP.jpg
http://imgs.link/qUwfaC.jpg
http://imgs.link/QfPPFH.jpg
☆円山から
http://imgs.link/hbpJfA.jpg
http://i.imgur.com/80b67Ic.jpg
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:59:42.63ID:RFI3KySP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その1

☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31〜2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003349.png
横浜
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110829003408.png
札幌&仙台
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110828160257.png
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20111029201346.png
9
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:00:05.18ID:RFI3KySP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その2 〜商業、飲食編〜

■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230726.jpg
大阪
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20150317230737.jpg
札幌
http://imgs.link/CDuThy.jpg
福岡
http://imgs.link/JmVmwj.jpg

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ 〜2007年 メッシュデータより〜

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 @45,906,072万円/A350,595m2
札幌市 A42,711,382万円/@416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 B24,610,679万円/C232,696m2
広島市 C23,976,622万円/B236,239m2

札幌は1キロスクエアで地方で唯一2000億超が2つある。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:45:58.18ID:RFI3KySP
2013年度(最新) 市内総生産(名目)

20兆円
19兆円
18兆円 : 大阪市(18兆7361億円)
17兆円
16兆円

15兆円
14兆円
13兆円 :
12兆円 : 横浜市(12兆3399億円)、 名古屋市(12兆3193億円)
11兆円

10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆4896億円)、福岡市(6兆4619億円)、神戸市(6兆1044億円)、京都市(6兆740億円)

*5兆円 : 川崎市(5兆1386億円)
*4兆円 : 広島市(4兆9773億円)、仙台市(4兆8904億円)、さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆4722億円)、北九州市(3兆3659億円)、新潟市(3兆1300億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆6545億円)
*1兆円
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年度(最新) 市内総生産(実質)

20兆円
19兆円 : 大阪市(19兆4263億円)
18兆円
17兆円
16兆円

15兆円
14兆円
13兆円 : 横浜市(13兆1773億円)
12兆円 : 名古屋市(12兆9126億円)
11兆円

10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆7081億円)、福岡市(6兆6874億円)、神戸市(6兆5167億円)、京都市(6兆3991億円)

*5兆円 : 川崎市(5兆5059億円)、広島市(5兆1735億円)、仙台市(5兆1725億円)
*4兆円 : さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆5948億円)、北九州市(3兆5061億円)、新潟市(3兆2423億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆7784億円)
*1兆円

札幌は名実ともに福岡を超え全国5位になった。
名目GDPに物価調整をした実質GDPでは今世紀最高額となっているので、取引量では増加傾向にあるといえるだろう。

実質GDPが上がっても、名目GDPも上がれば、生活実感としては豊かになった気分になれない。
本来、世の中の景況感を表すはずの実質GDPがデフレ下では実態と乖離してしまっている。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:15:14.48ID:fu5mqWH6
面白そうなスレ
日本の人口が減少して地方がどのように死んでいくか、地方の拠点都市は生き残るのか?
を一足先に体現しているのが北海道だから、
釧路とか函館、旭川、帯広、室蘭あたりが興味深い
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 01:39:08.14ID:z5gJTC57
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。
ただでさえ、地理的、気候的要因により人件費の変動費化が進みやすい。

歴史的な事情に加えて、気候風土的な理由でも、個人主義が発達した一因であると言える。
札幌だけではなく、北海道全域で個人化が必然化し、自己責任社会をも先取りしてしまった。

北海道の2014年の生産年齢人口の割合は61.58%と全国平均をやや下回る。
将来の労働力である14歳以下の年少人口は秋田県に次いで低い。道内の合計特殊出生率は全国平均を大きく下回る。
年少人口が少ない状況がすぐに改善される見通しは立たず、経済への影響が懸念される。

北海道全体でも、核家族化が進んでおり、家族形態も都市型だといえる。
平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。
三世代同居率の低さも目立ち、都道府県中43位であり8.22%、札幌は政令市最下位の 2.4%。
近くに親世帯、子世帯がそれぞれ住むという携帯も増えるかぁ。

札幌については、2003年頃から出生数は横ばいではあるが、婚姻年齢の高齢化は医学の進歩や女性の社会進出しやすい環境になった。
合計特殊出生率が全国平均よりも極めて低く政令市中で最低である。

未婚率について、全国を比較すると、特に女性の未婚率は全国を5.3ポイント上回っており、男性についても2.2ポイント上回っている。
女性の平均初婚年齢は、2012年現在では、全国を0.3ポイント上回る29.5歳となっている。
人工妊娠中絶率が極めて高いことが問題だ。全国平均並みになれば、合計特殊出生率が全国平均以上になる。
夫婦の出生行動である有配偶出生率が極めて低い。また、他の大都市と同様に低い有配偶率(独身者の結婚行動)の影響も大きい。

どんどん結婚適齢期の人口は減り続けてるが、高学歴化も一因ともいえる。
一般的に学校教育を受けている間は家族形成に意識が向かない、男子の最終学歴が高卒以下で終わった
場合の方が家族形成への心理的準備がライフサイクルの早い時点で整い易いと考えられる。

自治体の財源の一つである地方交付税も減るね。
支店・支社・営業所の撤退が進み、公務や金融、インフラ企業なども縮減する方向になる。
街中に金を落とす人も少なくなり、市民の収入は低くなるよ。

帯広は札幌圏以外の道内のなかでは、ポテンシャルはあるかね。
十勝は、日本一裕福な酪農家が集まっており、それを生かした食品産業も盛ん。
晴れの日も多く広大な土地があり、一次産業の労働生産性は高い。

函館は、新幹線効果だけでは、人口、経済維持は困難だ。地形や後背地の人口、年齢構成比を考えると
もともと、海運中心の産業構造が衰退し、その後時代のニーズにフレキシブルに対応できなかった。
室蘭や釧路も厳しい。

労働生産性の向上が期待できるモデル地域ともなりえる。
生産性向上させても、生産したものサービスを消費させるだけの能力も必要だ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 06:30:04.53ID:z5gJTC57
★☆★☆【札幌】 高層建築写真集 ★☆★☆

<北1西1地区> 創世三区(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)

◆パンフ
http://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf

◆現場
http://imgs.link/RDgwin.jpg
http://imgs.link/GxTqWC.jpg

<南1西7> ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園
http://imgs.link/ZpTPnI.jpg
http://imgs.link/FlTxpF.jpg

<北1西10> ブランズタワーアイム札幌大通公園
http://imgs.link/SwSFXq.jpg
http://imgs.link/LnakVB.jpg

<北5西8> 
地下1階、地上30階建て(高さ99・95m)、
延床面積4万3500u、337戸の高層賃貸マンションになる。
http://imgs.link/COEOOH.jpg
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 08:27:58.41ID:af5cYRmP
            日 /北
     _   本/ 海                わかってねえっ・・・・!
   、N´   `ヽ、/道
   ゝ      l 7二ニ7==‐-_、        北海道に住むってことは
   イ      l /   // ̄\ /、`'‐、    ただごとじゃねえんだ・・・・・・
   "W._ヽ=-‐|/-──'-~、.._/  `'‐、 \
       ̄, ̄7 ⌒ヽ      /     \.ヽ    間違いなく・・・・・・・・・・
        / ./    }.     k         \!
      / /     |____|        /‐┬f=i  一生バカにされる・・・かっぱ寿司すらない超田舎だの
.      /   7'''─r/     \.       , '  .|_| ‖   罪人の子孫だの、財政再建団体だの・・・・
.    /   /  //        //ヽ.   // ‐''´ ,E! リ
    /   f_/  .//       /   ヽ/.∠. -‐┬f=i  
  / _,:=/  /'´       ,'     /     |_| ‖  この苦しみが
` /  {三 ' _,ノ          l       _, -‐''´ ,E! リ    お前らに分かるか・・・・?
./    ̄ ̄            `ー-‐ ''"´       ゝー'*
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:59:04.07ID:NTqn1IG+
2015年都道府県別転入超過率および流入超過数 まとめランキング
(総務省2015住民基本台帳より、超過率母数は2014年10月1日推計人口を使用)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2015np/kihon/pdf/gaiyou.pdf

01位  東京都   +0.611 %   +81,696 人     25位  島根県   -0.196 %   -1,366 人  
02位  埼玉県   +0.187 %   +13,528 人     26位  大分県   -0.206 %   -2,412 人  
03位  千葉県   +0.171 %   +10,605 人     27位  熊本県   -0.219 %   -3,933 人  
04位  神奈川   +0.149 %   +13,528 人     28位  三重県   -0.232 %   -4,218 人  
05位  愛知県   +0.112 %   +8,322 人     29位  岐阜県   -0.254 %   -5,194 人  
06位  福岡県   +0.071 %   +3,603 人     30位  鳥取県   -0.262 %   -1,503 人  
07位  大阪府   +0.026 %   +2,296 人     31位  福井県   -0.273 %   -2,154 人  
08位  沖縄県   +0.001 %     +16 人     32位  愛媛県   -0.277 %   -3,869 人  
09位  宮城県   -0.003 %     -76 人     33位  奈良県   -0.288 %   -3,962 人  
10位  京都府   -0.011 %    -279 人     34位  新潟県   -0.291 %   -6,735 人  
11位  石川県   -0.025 %    -287 人     35位  徳島県   -0.292 %   -2,234 人  
12位  香川県   -0.050 %    -492 人     36位  山梨県   -0.304 %   -2,553 人  
13位  岡山県   -0.065 %   -1,250 人     37位  高知県   -0.309 %   -2,278 人  
14位  富山県   -0.098 %   -1,045 人     38位  宮崎県   -0.311 %   -3,462 人  
15位  広島県   -0.101 %   -2,856 人     39位  鹿児島   -0.317 %   -5,298 人  
16位  群馬県   -0.109 %   -2,149 人     40位  佐賀県   -0.320 %   -2,671 人  
17位  福島県   -0.124 %   -2,395 人     41位  岩手県   -0.321 %   -4,122 人  
18位  兵庫県   -0.134 %   -7,409 人     42位  山口県   -0.329 %   -4,630 人  
19位  長野県   -0.139 %   -2,934 人     43位  山形県   -0.366 %   -4,143 人  
20位  滋賀県   -0.140 %   -1,987 人     44位  和歌山   -0.410 %   -3,980 人  
21位  栃木県   -0.148 %   -2,924 人     45位  長崎県   -0.422 %   -5,848 人  
22位  北海道   -0.163 %   -8,862 人     46位  秋田県   -0.433 %   -4,492 人  
23位  茨城県   -0.165 %   -4,826 人     47位  青森県   -0.496 %   -6,560 人  
24位  静岡県   -0.168 %   -6,206 人    
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 01:05:54.46ID:NTqn1IG+
【地方別】  年間商品販売額<卸売+小売> 【1人当たり】

■2012年版
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】271.4万円/人 *1,489百億円 *548.6万人
G【東_北】238.9万円/人 *2,203百億円 *922.4万人
@【関_東】476.4万円/人 20,711百億円 4347.8万人
F【北信越】244.0万円/人 *1,846百億円 *756.5万人
B【東_海】339.1万円/人 *5,118百億円 1509.4万人
A【関_西】351.3万円/人 *7,484百億円 2130.5万人
D【中_国】254.7万円/人 *1,920百億円 *753.7万人
H【四_国】218.9万円/人 **,866百億円 *395.5万人
E【九_州】247.0万円/人 *3,255百億円 1317.8万人
I【沖_縄】142,8万円/人 **,200百億円 *140.2万人

■2014年版 
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】3,029,921円/人 *16,455,227 *5,430,909
E【東_北】2,696,053円/人 *24,528,243 *9,097,835
@【関_東】5,347,643円/人 232,804,703 43,534,080
G【北信越】2,575,213円/人 *19,263,977 *7,480,538
A【東_海】3,510,555円/人 *52,775,031 15,033,246
B【関_西】3,429,146円/人 *71,384,983 20,817,133
D【中_国】2,725,609円/人 *20,361,768 *7,470,539
H【四_国】2,294,297円/人 **8,960,037 *3,905,352
F【九_州】2,625,694円/人 *34,415,905 13,107,356
I【沖_縄】1,658,060円/人 **2,348,786 *1,416,587
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 02:04:53.62ID:4FOqqyX6
【札幌市】☆★☆★6月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年7月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 928,897(+517)
人口 1,958,878(+340) 外国人 10,665(+69)

☆社会増減 
 社会増加数 585
<内訳>
@ 流入超過数 596 道内 390 道外 206 
A 職権等増減 ▲11

☆自然増減 
 自然増加数 ▲245
<内訳>
@ 出生数 1,174 A 死亡数 1,452

-------------------------------------------------------------------
【札幌市】☆★☆★7月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年8月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 929,132(+235)
人口 1,958,878(+183) 外国人 10,703(+38)

☆社会増減 
 社会増加数 394
<内訳>
@ 流入超過数 390 道内 255 道外 135 
A 職権等増減 4

☆自然増減 
 自然増加数 ▲211
<内訳>
@ 出生数 1,145 A 死亡数 1,356
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 02:06:47.99ID:4FOqqyX6
【札幌市】☆★☆★6月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年7月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 928,897(+517)
人口 1,958,878(+340) 外国人 10,665(+69)

☆社会増減 
 社会増加数 585
<内訳>
@ 流入超過数 596 道内 390 道外 206 
A 職権等増減 ▲11

☆自然増減 
 自然増加数 ▲245
<内訳>
@ 出生数 1,174 A 死亡数 1,452

-------------------------------------------------------------------
【札幌市】☆★☆★7月の人口動態☆★☆★【2016】

2016年8月1日現在

◆人口等◆ ()は前月比

世帯数 929,132(+235)
人口 1,959,061(+183) 外国人 10,703(+38)

☆社会増減 
 社会増加数 394
<内訳>
@ 流入超過数 390 道内 255 道外 135 
A 職権等増減 4

☆自然増減 
 自然増加数 ▲211
<内訳>
@ 出生数 1,145 A 死亡数 1,356
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 18:27:15.96ID:VdlOCg7G
潜在的待機児童道内1297人 道が初調査 国集計の13・8倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305776.html

道は17日、希望する保育所に空きがなく入所を諦めるなど、
これまで待機児童に算入されていない「潜在的待機児童」が、4月1日時点で、道内23市町に計1297人いたと発表した。
道が潜在的待機児童数を公表するのは初めて。厚生労働省の基準に基づく同時点の道内の待機児童94人の13・8倍だった。
保育所に入りたくても入れない児童が多数いる実態が改めて明らかになったことで、道や市町には子育て支援策の拡充が求められそうだ。

 厚労省は、認可保育所の入所要件を満たして申請したのに、自治体内に保育所の空きがないなどの理由で入れない場合を待機児童と定める。
自宅近くやきょうだいと一緒などで希望する保育所に空きがなく入所を諦めた場合や、
育児休業中や求職活動の休止中のため入所できない場合などは待機児童に含まれず、潜在的待機児童として問題化している。

 今回の調査は、保育所に入所できなかった理由ごとの市町村のデータを集計して算出した。
最多は札幌市の761人。旭川市134人、苫小牧市112人と続く。
各市によると、親が自宅近くにある保育所など特定の施設を希望し、定員超過のため入所を諦めたケースがほとんどという。

厚労省が保育士不足による待機児童の解消を目的に、保育士の配置基準を緩和したことを受け、道は条例を改正し、一定の要件を満たした保育士資格のない人の雇用を認めた。
道は適用対象を待機児童と潜在的待機児童のいる市町村に限定している。

道は「適用対象となる市町は緩和策の導入を検討してほしい」(子ども子育て支援課)と話す。

道の適用対象には政令市の札幌、中核市の函館、旭川の計3市は入っていない。
旭川市は既に条例を改正し、保育士資格のない11人が9施設で働いている。

道は本年度から年4回調査を行い、その都度公表する。
北海道新聞が独自に調べた昨年4月1日時点の潜在的待機児童数は、20市町で計1115人だった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 18:29:04.14ID:VdlOCg7G
足寄で浸水197世帯避難指示 台風7号、大雨警戒続く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305938.html

道内に上陸、通過した台風7号による大雨の影響で、道東では18日も河川の増水した状況が続き、
十勝管内足寄町では正午現在、同町旭町の197世帯408人に避難指示が出ている。
札幌管区気象台は氾濫や低い土地の浸水、土砂災害などに厳重に注意するよう呼び掛けている。

 足寄町によると利別川と足寄川の水があふれ、40〜50世帯が床上・床下浸水しているとみられる。
住宅が浸水した同町旭町では住民98人が避難所に待機している。

台風の影響で、JR北海道は18日も線路の点検のため札幌―釧路間の特急など計50本の運休を決めた。
北海道電力によると正午現在、足寄町の356戸など道東の計1460戸が停電している。
道警によると正午現在、道東を中心に道道38路線40区間が通行止めとなっている。道教委によると、
足寄町の全小中学校計5校を含む5市町の小中高校計9校が臨時休校した。

台風7号は17日夕、日高管内えりも町の襟裳岬付近に上陸。同日夜に温帯低気圧に変わった。
気象台によると、道内は19日にかけて大気の状態が不安定で道東を中心に1時間に40ミリの激しい雨の降る恐れがあり、引き続き注意を呼び掛けている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 18:32:08.23ID:VdlOCg7G
<ニュース虫めがね>ダニ媒介性脳炎 感染を防ぐには?
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0305369.html

 Q 野外でマダニにかまれた道内の40代の男性が「ダニ媒介性脳炎」を発症し、死亡した。そもそもダニ媒介性脳炎って何。
 A ウイルスを持ったマダニにかまれることで発症する感染症だよ。マダニはかむというよりも、口を突き刺して血を吸うんだ。
痛みはほとんどないから、気づきにくい。潜伏期間は通常7〜14日で、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状が出て、
重症の場合は死に至るケースもあるんだ。致死率は重症化した人のうち2割とされているよ。

 Q 日本ではあまり知られていないけれど。
 A 国内での患者の発生は1993年に道南で確認されて以来23年ぶりで、死亡例は国内初だった。
でも、世界では決してまれな病気ではなく、毎年6千人以上が発症しているんだよ。
2001年にはオーストリアで日本人が感染し死亡した例がある。

 Q マダニはどこに多く生息するの。
 A 一般的に野山や沢に沿った斜面、牧草地などに生息している。
ただ、山に入らなくても道路脇の草やぶなんかにもいるんだ。ウイルスを持つマダニは道南に分布していることが確認されているけれど、
マダニは動物に付いて移動する。例えば、野ネズミ程度なら移動範囲は狭いけれど、シカだと何十キロも移動するので、複数の動物や人を伝わっていけば分布域は拡大する。他地域でも注意が必要だね。

 Q 予防策を教えて。
 A マダニにかまれないようにすることが最も重要だ。草の茂った場所に入る時には、長袖、長ズボンを着用し、なるべく肌を露出しないこと。
ナイロンなどマダニが付きにくいツルツルした素材のもの、付いてもすぐわかる薄い色のものを選ぶ。
野外活動中も時々、マダニが付いていないか確認し、活動後は下着を含めて全て着替える。さらに入浴し、マダニが付いていないか確認してほしい。

 Q もしかまれたらどうしたらいいの。
 A 無理に抜こうとせず、早めに皮膚科などの医療機関で除去してもらう。自力で取ると頭部などが残ってしまう危険性がある。
その後も数週間は体調の変化に注意し、発熱などの症状が出たら医療機関で診察を受けてほしい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:35:07.54ID:VdlOCg7G
★☆★☆【地方圏】 2013年 地方都市圏人口分布表【約30万以上】 ★☆★☆

270☆<H>札幌圏(265.4)
260◆<Q>福岡圏(255.6)
250
240
230
220
210
200◆<Q>関門圏(200.2)
190
180
170
160
150
140
130★<T>仙台圏(133.4) □<C>広島圏(132.5)
120
110
100◇<0>那覇圏(97.0)
*90
*80●<E>新潟圏(80.0)
*70◆<Q>熊本圏(67.5) □<C>岡山圏(65.0)
*60●<E>金沢圏(57.5) ●<E>長野圏(57.5) 
*50◆<Q>鹿児島(54.0) ■<S>松山圏(52.5) □<C>福山圏(50.0) □<C>山口圏(47.5) ◆<Q>長崎圏(46.0)
*40■<S>高知圏(42.5) ◆<Q>久留米(41.0) ◆<Q>大分圏(41.0) □<C>倉敷圏(40.0) ◆<Q>宮崎圏(35.0) 
*30☆<H>旭川圏(32.5) ★<T>盛岡圏(32.5) ★<T>山形圏(32.5) ●<E>富山圏(31.5) ★<T>秋田圏(30.0) ☆<H>函館圏(29.0)
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:36:10.14ID:VdlOCg7G
■都市圏別移動交通手段の構成比■

パーソントリップ調査、全目的における代表交通手段構成(%)

          鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩   調査実施年
東京都市圏   25.5   2.4   33.1   16.7   22.3    1998年
京阪神都市圏  18.9   2.8   31.7   22.1   24.5    2000年
道央都市圏   13.7   3.4   55.6    8.5   18.8    2006年
中京都市圏   10.0   1.4   56.3   14.5   17.8    2001年
仙台都市圏    8.9    4.2   53.5   13.2   20.2    2002年
北部九州圏    8.4    4.9   57.9   11.1   17.6    2005年

■主な政令市移動利用交通分担率(%)■

        鉄道  バス  自動車 二輪車  徒歩  その他
都区部    41.4   2.6   15.3   16.9   23.8   0.0    1998年
横浜市    28.3   4.7   29.9    9.8    27.2   0.1    1998年
川崎市    28.0   3.8   24.5   17.8   25.8   0.1    1998年
さいたま市  21.8   1.6   33.6   21.9   21.1   0.0    1998年
千葉市    21.0   2.6   39.8   14.3   22.2   0.1    1998年

大阪市    32.3   1.7   16.4   22.7   26.8   0.1    2000年
神戸市    24.6   5.4   28.9   10.4   30.7   0.0    2000年
京都市    16.3   5.4   28.2   25.7   24.2   0.2    2000年

名古屋市   15.0   3.0   41.7   18.1   22.1   0.1    2001年

福岡市    14.1   8.3   43.3   15.6   18.6   0.1    2005年
北九州市   6.4   7.4    57.5    7.2   21.4   0.1    2005年

札幌市(秋) 17.1   4.7   44.7   10.5   23.0   0.0    2006年
札幌市(冬) 18.6   6.0   46.0    0.4    29.0   0.0    2006年
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:41:42.75ID:VdlOCg7G
★政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)
東京区部 15,828千人/日
大阪市   5,201千人
横浜市   3,802千人
名古屋市  1,978千人
川崎市   1,431千人
神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
福岡市    724千人
千葉市    543千人
広島市    349千人
相模原市   327千人
堺市      324千人
仙台市    259千人
北九州市   195千人
静岡市    127千人
岡山市    106千人
新潟市     83千人
浜松市     73千人

★従業地・通学地別 電車通勤・通学する人数と割合(平成22年国勢調査集計)

都区部   4,755,900 75.5%
大阪市   1,252,200 65.3%
横浜市    717,600 51.8%
名古屋市  572,000 43.1%
神戸市    339,400 48.0%
札幌市   280,300 31.6%
京都市   261,700 35.3%
福岡市   242,400 29.5%
川崎市    235,000 49.2%
さいたま市 193,900 38.7%
千葉市   151,400 36.8%
仙台市   128,400 23.2%
広島市   109,100 18.4%
堺市     71,800 25.5%
相模原市  62,600 25.7%
北九州市  62,000 14.0%
静岡市    45,400 12.6%
岡山市    36,700 10.1%
新潟市    35,000  8.8%
浜松市    21,600  5.6%

通勤・通学に鉄道を利用する15歳以上自宅外就業者・通学者数と
全就業者・通学者に占める割合(従業地・通学地集計)

横浜市営地下鉄・札幌市営地下鉄・仙台市営地下鉄・各駅一日平均乗車人数
http://www.geocities.jp/l00az/38.htm
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 21:42:02.43ID:VdlOCg7G
★政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)
東京区部 15,828千人/日
大阪市   5,201千人
横浜市   3,802千人
名古屋市  1,978千人
川崎市   1,431千人
神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人
福岡市    724千人
千葉市    543千人
広島市    349千人
相模原市   327千人
堺市      324千人
仙台市    259千人
北九州市   195千人
静岡市    127千人
岡山市    106千人
新潟市     83千人
浜松市     73千人

★従業地・通学地別 電車通勤・通学する人数と割合(平成22年国勢調査集計)

都区部   4,755,900 75.5%
大阪市   1,252,200 65.3%
横浜市    717,600 51.8%
名古屋市  572,000 43.1%
神戸市    339,400 48.0%
札幌市   280,300 31.6%
京都市   261,700 35.3%
福岡市   242,400 29.5%
川崎市    235,000 49.2%
さいたま市 193,900 38.7%
千葉市   151,400 36.8%
仙台市   128,400 23.2%
広島市   109,100 18.4%
堺市     71,800 25.5%
相模原市  62,600 25.7%
北九州市  62,000 14.0%
静岡市    45,400 12.6%
岡山市    36,700 10.1%
新潟市    35,000  8.8%
浜松市    21,600  5.6%

通勤・通学に鉄道を利用する15歳以上自宅外就業者・通学者数と
全就業者・通学者に占める割合(従業地・通学地集計)

横浜市営地下鉄・札幌市営地下鉄・仙台市営地下鉄・各駅一日平均乗車人数
http://www.geocities.jp/l00az/38.htm
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:51:47.32ID:SmU9ZPf7
北海が初の決勝進出 秀岳館に4−3
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/school-baseball/school-baseball/1-0306834.html

第98回全国高校野球選手権大会は第13日の20日、兵庫県西宮市の甲子園球場で準決勝を行った。
88年ぶりに4強入りした南北海道代表の北海は第2試合で秀岳館(熊本)に4―3で勝ち、
初めての決勝進出を決めた。北海道勢としては2006年に準優勝した駒大苫小牧以来。

 北海は、三回2死二、三塁の好機で大西が2点適時三塁打を放ち、鈴木も適時内野安打で続き、3点を先取。
五回にも1点を追加すると、エースの大西が粘り強い投球で秀岳館の終盤の反撃をかわし、競り勝った。

 北海が初優勝を懸けて臨む決勝は21日午後2時から、作新学院(栃木)と対戦する。
優勝を果たせば、道勢としては04、05年に2連覇を達成した駒苫以来、3度目となる
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:54:48.79ID:SmU9ZPf7
下川町が地方創生で3金融機関と連携協定
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/20144/

イオン三笠農場で収穫体験 チアーズクラブメンバー14人がとうもろこしに挑戦
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20134/
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 23:54:32.77ID:SmU9ZPf7
冬の気温も上昇傾向にあり、降雪量が少なくなる傾向もある。
12月などでは、海水温もまだ高く雪ではなくみぞれや雨のこともあり北部のほうが積雪が少ないことも。
オホーツクの海氷面積の減少により、気温が上がりやすくなるが、晴れ間が少なくなる可能性もある。

ただ、石狩湾の小低気圧や爆弾低気圧の通過も多く、それらから誘発される北風型寒気も多くなりやすい。
北風型でも、札幌では晴れ間がでることもあるが、オホーツク海に集中してしまうこともある。
放射冷却の影響を受けにくく、平均気温が上がりやすい反面、海氷面積の減少により晴れ間が少なくなる可能性もある。

冬になって日本付近を通過した低気圧が気圧が低いアリューシャン列島方面に集中的に押し流される
ようになり、そこでシベリア高気圧からの冷たい乾燥した空気と移動してくる低気圧が運ぶ太平洋高気圧がある。
そこからの温かい湿った空気がちょうどアリューシャン列島付近でぶつかり合い低気圧が発達しやすい。

低気圧のエネルギーとなるのは、暖かくて湿った空気で、低気圧が海上を進むと、
そこから水蒸気の供給を受けるので発達しやすい。日本海の海は暖かいので大量に水蒸気が発生する。

低気圧による直接的影響においても、海水温の上昇により、水蒸気を含んだ低気圧が急発達したりすると、
夜間の気温が高い状態になり、平均気温も底上げられるが、北陸平野部では雨の頻度が増えるが
北海道では、ドカ雪、しかもベタ雪の頻度が増えてくる。

悲惨な事故にもつながる、人命が第一だ。
実際ふぶいてから道路を止めるというのは、ふぶいていてそこにはもう管理者の人が行けない状態になり、
止められないという状態になる。気象における予報精度向上やそのもとになる予測システムのIT化が重要だ。

四季に富み比較的雪の多い日本において、気象条件からそれらがつくる生態系において、動植物の性質を生かした開発など、
自然科学を生かせる土壌はあると思う。
ビジネスだけじゃなく、地球環境の保全などとともに、防災の強化においても、気象における役割も重要だ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 20:51:23.46ID:EUvSj1MP
道内では、都市間距離が長い。インフラが育たない。北海道内の移動が時間がかかる。
札幌―釧路間を移動するのと東京―新函館北斗間を移動するのはほぼ同じ時間。
東京に飛行機で行くほうが早い。道内移動でも飛行機が使われることもある。

札幌の支店では、道内一円を営業範囲としており、担当者の移動距離も長い。前泊出張などもザラ。
遠距離移動の為、営業車で過ごす時間が多いというケースもあるんだろうね。営業方は。
最近は、来ていただくか、スカイプなどのやり取りも多くなってきた。
むしろ、東京の取引先の方がアクセス良かったり。
札幌圏の取引を多くしたほうがいいだろうと考えるだろう。道内の各地域の個性を生かした産業は?


観光でもそうだが、これでは生産性は上がらないよね。
どこまでも続くような直線道路からロングダートまで、ビッグバイクにもオフローダーにも、魅力的だろうが。
北見や函館行くのに、休憩などを考慮するとクルマで、5時間近くかかる。

北海道全体でも、核家族化が進んでおり、家族形態もいち早く都市型になっている。
単身赴任者の割合なども増えて、世帯人員も少なくなる傾向はある。
2010年国勢調査では、平均世帯人員は 2.21 人であり、都道府県で46位である。
三世代同居率の低さも目立ち、都道府県中43位。

そこから、お金、時間の自由度も少なくなる。メンタル的な自由度は増す。これも道民性に影響しているのかぁ。
また、もともと少ない人口の農村部から、利便性をもとめ都市部に移住する。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:31:36.85ID:EUvSj1MP
労働生産性とは、社員の業務遂行能力や効率的な作業のこと?
字面から、さらに「労働」がつくことで、個人の能力や効率のイメージを強めていると思うが。

労働生産性は、一般的に従業員一人当たりの付加価値額をさす。
付加価値額=経常利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費
製品の出荷量や取引量ではなく、金額ベースでの算出になる。

市場価格が上がると従業員や材料費が不変だと労働生産性は増す方向になる。
「特急レーン」や「自動皿カウント」、「タッチパネル」に「水回収システム」「自動握り機」の導入や
寿司の時間管理の徹底など、ITを活用したアプローチで労働生産性は向上できる。
一個人の能力や努力の問題はあまり大きな問題ではない。

芸能人は売れれば、一個人の能力や努力の問題だろう。笑点もとんち一つで数万ということになる。
寄席で、高いギャラでも引っ張りだこだし、多くの国民を笑わせて金を動かしてるので、労働生産性は高いということになるだろう。
居眠りしている議員の議会は、実際国を動かすわけなので、労働生産性は高いね・・・。

国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がった。
また、サービス産業の中でも賃金が大きく下がっているのは、小売業、飲食サービス業、運輸業という
国際競争に直接的にはさらされていない産業であり、
サービス産業の中でも、金融保険業、卸売業、情報通信業といたサービスの提供範囲が地理的制約を
受けにくいサービス産業では賃金の下落幅が小さい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 07:09:54.01ID:8kzBFkIc
東京・有楽町に北海道への窓口 道が移住定住推進センター
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0308025.html

道は、道内への移住を促す相談窓口「北海道ふるさと移住定住推進センター」を、
東京・有楽町の東京交通会館8階「ふるさと回帰支援センター」内に新設することを決めた。

開設日は10月2日の方向で、移住定住推進センターの窓口は道庁4階に続き2カ所目。
北海道に興味がある首都圏の人々を呼び込む拠点にする。

回帰支援センターには現在、36府県が窓口を設けており、移住を検討する多くの人が訪れている。
道も専用カウンターを2カ所置き、回帰支援センターを運営するNPO法人に委託。
常駐も含めて3人体制で道のカウンターを運営する。移住先での職探しなどの助言も行う。
窓口業務は午前10時〜午後6時で、月曜、祝日は休み。

東京交通会館1階には、道産品アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」があり、道はそこからも客を誘導し、移住につなげたい考えだ。
同会館1階の近畿日本ツーリスト有楽町営業所の協力も得て、その場で簡易な相談にも乗る。

高橋はるみ知事は昨年の知事選で、4期目の公約として移住定住推進センターの札幌、首都圏での開設を掲げていた。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 07:15:57.16ID:8kzBFkIc
台風9号 オホーツク管内被害 避難、断水 「畑は土ごと流された」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307981.html

大雨住民生活を直撃 台風9号 日高管内の床上浸水6件
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0307993.html

夏の観光、台風が直撃 宿泊キャンセル相次ぐ 釧根管内 出漁できず船員困惑
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307983.html

台風 農業被害拡大も 収穫期 田畑冠水、強風で倒伏 雨続き 防除できず
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308029.html

通行止め解除後に土砂崩れ 砂川の道道 道、対策を検討
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308056.html

日高線また路盤崩落 清畠―厚賀間で複数箇所 復旧に影響も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308052.html
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:43:48.93ID:HXJC7bJ5
夏の観光、台風が直撃 宿泊キャンセル相次ぐ 釧根管内 出漁できず船員困惑
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307983.html

北海道に観測史上初めて年に3度上陸した台風などの影響で、この1週間、たびたび暴風雨に見舞われた釧根管内。
JRの特急列車運休が相次ぎ、釧路に到着できない道内外からの旅行者も多数に上った。
夏休みの観光客を当て込んでいた各施設で集客が落ち込み、基幹産業の漁業にも影響を与えた。

 JR北海道は釧路―札幌を結ぶ根室線「スーパーおおぞら」を20日に4往復8本、21〜23日に全6往復12本をそれぞれ運休。
旅行者は札幌行き都市間バスに殺到し、バスは連日、各便とも満席状態で運行された。
しかし、1台当たりの定員が28人と少ないこともあり、JR客の受け皿にはなりきれていない。

東京から一人旅の石井伸子さん(62)は23日夕、札幌へのJRが運休し、途方にくれていたが、駅で知り合った女性と一緒にタクシーで札幌に向かうことになり、「旅のトラブルも楽しまないと」と前向き。
このタクシーの運転手は「往復10時間だが、5万円の売り上げになる。市内に10時間いてもこんなに稼げない」と喜んでいた。

釧路駅周辺のレンタカー各社は、JRから移行した客で混雑した。
トヨタレンタリース釧路店では20〜23日、釧路を訪れていた家族連れらが札幌や新千歳空港まで「帰りの足」として車を借りる飛び込み客が約30件。
一方、予約客が店にたどり着けずにキャンセルしたのが約20件に上った。

宿泊関係でも予約キャンセルが相次ぎ、弟子屈町の「名湯の森ホテルきたふくろう」(90室)では、道外客を中心に8件のキャンセルがあった。
釧路駅前のビジネスホテルでも約20件の予約取り消しがあったという。

厚岸町の「道の駅厚岸グルメパーク・コンキリエ」では、台風に見舞われた日は客の入りが通常の1〜2割減。
根室市の納沙布岬にある土産物店「請望苑」は15日以降、雨が続き、8月の売り上げは例年の4割減で、竹村秀夫社長は「50年営業しているが、こんな経験は初めてだ」と嘆いた。

水産業では釧路市東部漁協、昆布森漁協(釧路町)のコンブ漁が13日から出漁を見合わせ中。釧路港でサンマ小型船10隻近くが出港を見合わせており、
13日の水揚げから出港していないという宮城県の船員(60)は「早く漁に出たいが、まだ数日は海が安定しないだろう」と困惑していた。

■高価な自家発電 導入進まず 酪農家 停電で牛乳冷やせず廃棄も

17日に北海道に上陸した台風7号の停電の影響で釧路管内の一部の酪農家が生乳を冷やせず廃棄を余儀なくされた背景には、
自家発電機の導入が進んでいない事情がある。発電機を導入していた酪農家からは「災害に直面して発電機のありがたさが分かった」との声が上がるものの、
1台300万円前後と高価で頻繁に使う物でもないため、多くの酪農家が導入に二の足を踏んでいる。

釧路管内では台風7号により、最長で17日夕から19日午後まで丸2日近く停電が続いたところがあり、白糠町では9・4トンの生乳を廃棄した。

酪農家の仕事には電気が不可欠だ。生乳を冷やして品質を保つバルククーラーや朝晩使う搾乳機、牛舎の暑さ対策の扇風機などどれも必需品で、
ひとたび停電が起きれば仕事は立ちゆかなくなる。大規模化で搾乳頭数も増える中、停電時に手搾りで対応するのは不可能で、電気の復旧を待つしかないという。

搾乳牛120頭を飼育する白糠町馬主来(ぱしくる)の酪農家五十嵐政敏さん(52)は2012年に経済産業省の設置費補助を利用し、
約270万円(工事費込み)の自己負担で自家発電機を導入した。17、18日と停電に見まわれたが発電機を稼働させ、通常通りに搾乳し、廃棄も免れた。
五十嵐さんは「長い時間搾乳しないと牛が乳房炎を発症する心配もあるし、体調を崩すと元の乳量に戻すのは大変。危機管理の大切さが身に染みた」と話した。

管内ではいずれの農協でも導入は進んでいない。自家発電機設置への補助は現在なく、自己負担となるため、本体価格で200万〜500万円はかかる見込み。
鶴居村に本所を置き、白糠町、釧路市音別町にまたがる釧路丹頂農協(搾乳戸数144戸)は「価格が高く、設置農家は3分の1もいない。
個々の農家の危機管理意識による部分が大きい」と指摘する。標茶町農協(同240戸)は「導入は農家の1〜2割。
使用頻度の面で悩ましい部分もあるが、今回のような停電があると考えるきっかけになるのでは」と話す。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:32:58.30ID:HkiaRL6d
丹羽、山部に道民栄誉賞 道調整 リオ五輪でメダル獲得

道は、リオデジャネイロ五輪の卓球男子団体で銀メダルに輝いた苫小牧出身の丹羽孝希選手(21)=明治大、苫小牧緑小出=と、
柔道女子78キロ超級で銅メダルを獲得した札幌出身の山部佳苗選手(25)=ミキハウス、旭大高出=に道民栄誉賞を贈る方向で調整に入った。

丹羽選手らは準決勝でドイツを下し、決勝では中国に敗れたものの、初の銀メダルを獲得した。丹羽選手は男子シングルスでも8強入りした。
山部選手は3位決定戦でトルコの選手を破り、今大会で道内出身者のメダリスト第1号になった。
今後、道は2人の意向を踏まえながら、9月にも決定する見通し。


羽生善治王位が人工知能や棋士の決断について語ったこと
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303781.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303784.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0303785.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:44:07.02ID:HkiaRL6d
深川で石狩川が氾濫−台風9号、道内各地に大雨被害

風9号に伴う大雨の影響により道内各地で大きな被害が出ている。
石狩川では深川市納内で23日午後3時すぎ川から水があふれて氾濫が発生。付近の複数の住宅が水に浸かった。
24時間で200_近い雨が降った上川管内では南部を中心に浸水などの被害が出た。
また、北見市の市道平成新道で大規模な土砂崩れが起き、地元の建設会社などが復旧作業を進めている。

台風9号は23日午前6時ごろ日高地方に再上陸した。その後も北上を続け、午前10時までに網走市の北東海上に抜け、
正午にオホーツク海で温帯低気圧に変わった。

北海道への台風上陸は7号、11号に続いてことし3回目で、気象庁の1951年の統計開始以来、最多記録。
札幌管区気象台はこれまでの大雨による土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。
23日午後5時までの24時間降水量は、美瑛町白銀で182・5_、平取町旭で168・5_、新冠町新和で164・5_、
むかわ町で123・5_など各地で大雨となった。

石狩川では、23日午後3時すぎに深川市納内の複数の箇所で水があふれて、付近の田畑に流れ込んだ。
これを受け、札幌開建と札幌管区気象台は23日午後3時40分に石狩川下流氾濫発生情報を出して厳重な警戒を呼び掛けた。
札幌開建によると氾濫地点は堤防のない区間だという。

氾濫地点から2`下流の納内水位観測所では、午後2時半に61・2mの氾濫危険水位に到達していた。
札幌開建は、現地に排水ポンプ車と照明車などを派遣した。

17日以降の大雨で、国が管理する直轄区間での氾濫は、21日の常呂川に続き2度目。石狩川の河川整備計画によると、
付近の河道では毎秒4000m&#179;の流下目標を定めて、札幌開建が河川改修を進めている。
同計画には、氾濫が発生した地点を含むこの区間では、堤防の整備と河道掘削を実施することが盛り込まれていた。

道路は、日高自動車道の日高町富川駒岡では法面が崩落。崩れた土砂の量は、延長25m、幅11m、高さ1・5mとみられる。
室蘭開建が付近を通行止めにした上で、小金澤組(本社・苫小牧)が復旧作業を進めている。
国道235号では複数箇所で土砂が流出し、門別本町―厚賀間の14・6`と大狩部―節婦間の1・3`の2区間が通行止め。
門別本町―厚賀間は小金澤組、大狩部―節婦間は出口組(本社・新ひだか)が除去に当たっている。

旭川建管管内で20日の大雨により路肩が60m決壊した天人峡美瑛線の被害が拡大。天人峡温泉手前7`付近で約1`が決壊した。
旭川市西神楽を流れる辺別川は堤防が50m流失した。このほか農地・土地改良施設の被害が出ている。

釧路管内では釧路市材木町2の市道脇の法面が崩壊。22日午後5時45分ごろ、幅10m、高さ17mの範囲で法面が崩れ、土砂が市道橋南幹線通に流出。
旭橋交差点から東釧路こ線橋の間で通行止めとなっていた。
23日朝から、東工業(本社・釧路市)らが路面の土砂を撤去し、法面に大型土のうを積むなどの応急対策を実施し、23日正午に片側通行で開通した。
全面開通時期は未定。この地点は、2017年度から斜面対策の着工に向け、16年度に調査設計を進めていた箇所。
周囲の危険箇所は急傾斜地対策済みで、今回崩壊したのは最後に残った部分だった。

北見市では市道平成新道の平成橋付近西側で高さ7―8m、幅50―60mの土砂災害が発生。
網走建管とオホーツク総合局林務課が復旧に向けた調査を進めている
21日に国管理区間で氾濫が発生した常呂川では23日、渡辺組(本社・遠軽)が引き続き排水作業に当たった。
佐々木賢一土木部次長は「22日よりだいぶ水位が下がった。しかし冠水した面積は広く、どれだけ時間がかかるか。今日も夜通しの作業になる」と気を引き締めた。
常呂川支川の柴山沢川では、土のうによる応急復旧作業が継続して実施されている。決壊した約100mのうち、23日午後2時現在で約20mが完了。
作業を指揮する興和建設(本社・北見)の橋本佳文工事部長は「週末までの完成を目指して24時間ノンストップで作業にあたる」
と2次災害に備えて作業を急ぎたい考えを示した。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:04:17.64ID:Cisbqggf
道内移住の魅力伝えます 電通北海道など「ミライカレッジ」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0309023.html

首都圏から道内への移住を多彩なイベントなどで後押しする地域活性化のプロジェクト「ミライカレッジ北海道」を、
電通北海道(札幌)と結婚相手紹介サービスのツヴァイ(東京)、北海道新聞社などが始める。

第1弾は、滝川市など空知管内10市町を舞台に交流会やバスツアーなどを今月から来年3月まで順次行い、地域の魅力を伝えていく。

ミライカレッジは都市から地方への移住を促す取り組みで、新潟や佐賀など約20地区で昨年から行われている。
道内での開催は初めて。今回は、電通北海道など5社が空知管内10市町で進めている広域連携組織の公募に応じた。
特に中空知地域には知名度の高い企業が立地し、農業も盛んで働き口が多い。

電通北海道などは、10市町と協力して担い手の確保も目指す。
移住を考えている人を対象に、無料の交流会を東京(28日)と札幌(9月9日)で開き、空知に既に移住した人が体験談を伝える。
現地で農作業をしたり、企業訪問をしたりするバスツアーも9月18、19の両日に行う。

札幌圏から独身女性を呼び込む婚活プログラムも進める。9月10日には20〜40歳くらいまでの独身女性を対象に、札幌で無料のイベントを行う。
10月9、10の両日には現地の独身男性との交流会を開く。参加費は1人5千円。

来年2、3月には、地元を離れて首都圏に住む人や、地元にいる学生向けの催しも行う方向で検討する。
ミライカレッジ事務局のツヴァイは「次年度以降も道内各地で取り組みを進めていきたい」としている。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 08:56:48.70ID:XmYeR0aq
「三省堂書店大丸札幌」「丸善札幌北一条」 札幌都心書店閉店へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0309276.html

札幌中心部で展開していた書店が、相次いで姿を消す。三省堂書店大丸札幌店(札幌市中央区北5西4)が28日、
丸善札幌北一条店(同市中央区北1西3)が9月4日に閉店する。
本離れや電子書籍の普及に伴い、中心部の書籍販売市場は縮小傾向にあり、業界内では書店数の多さが指摘されていた。

■本離れ進み市場縮小

JR札幌駅エリアで、大丸札幌店と札幌ステラプレイス内の札幌店の2店を展開する三省堂書店(東京)は、店舗を札幌店に集約する。

大丸札幌店は高齢者や家族連れを重視する戦略で、料理や健康に関する本を中心に約4万冊をそろえる。
広い札幌店の約7の分の1の広さで、高齢者らにはコンパクトなつくりも好評だったという。
それだけに松沢雄大店長(30)は「高齢者にとって、札幌店は広すぎて探しづらいようで、リピーターや常連客が多かっただけに、
申し訳ない気持ちです」と話す。

「札幌中心部で店舗を維持するのに必要な目標の売り上げには届かなかった」。
大通地区の丸善札幌北一条店の佐藤圭吾店長(46)は閉店の理由をそう説明する。
同店は2010年12月に開店。近隣のオフィス街の会社員らをターゲットに雑誌や文庫、新書など約17万冊をそろえ、
売り上げ自体は開店以来、微増で推移していたという。

同店を経営する丸善ジュンク堂書店(東京)は閉店に関し、全国の店舗を整理統合する一環と説明。
近くのMARUZEN&ジュンク堂書店札幌店(南1西1)は引き続き営業を行う。

札幌中心部での相次ぐ閉店について、出版業界に詳しいライター永江朗さん(58)は
「以前のように、集客力があるからといってテナントの家賃で優遇されなくなってきたことも一因」と強調する。
その上で「市場規模に比べて過剰だった書店が淘汰(とうた)される段階にあり、大型店舗でも整理統合する動きが全国で広がっている」と背景を指摘する。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:00:04.27ID:XmYeR0aq
人口減少率10区で最も高い南区 定住増へ出会いの場提供 来月11日、初の婚活イベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0309494.html

市内で人口減少率が最も高い南区が、未婚の男女に出会いの場を提供する婚活イベントを9月11日に開く。
観光資源が豊富な南区の魅力を知ってもらい、交流人口の増加を図るとともに、将来的には結婚につなげて区内への定住を期待している。
市がこうした婚活イベントを開くのは初めて。

対象は南区在住か、将来住んでみたいと思う20〜39歳の独身男女で、定員は各50人。
男女3人ずつのグループに分かれて滝野すずらん丘陵公園でバームクーヘンづくりをしたり、レストランでディナーを楽しんだりしてもらう。
単に婚活にとどまらず、まちの特色を知ってもらおうと、区内で生産しているジャムやワインを提供する。
19年度まで年1回、開催を続ける計画だ。今回の事業費は120万円。

婚活事業の背景には、人口減への危機感がある。札幌市全体では道内各地から転入し人口が増えているが、
南区の人口は14万1358人(2015年)で、10年に比べ3・4%減。減少幅は10区で最も大きく、特に若年層の減りが著しい。

また、昨年3月の市の調査では、18〜49歳の独身男女の約8割が結婚を希望する一方で、独身の理由では「適当な相手に巡り合わない」が最多だった。
未婚化、晩婚化は人口減につながり、地域への影響は大きいとみて、南区は婚活イベントを開くことにした。

ただ、行政の婚活支援をめぐっては、効果への疑問などの慎重論もある。厚生労働省が昨年3月に行った調査でも、
公的機関による婚活支援に肯定的な人は約6割、否定的な人は約4割と意見が分かれた。

区民の反応もさまざまだ。独身の男性会社員(35)は「出会いの場が少ないのは事実。南区の良さをPRする機会にもなる」と歓迎。
主婦(69)は「未婚率の高さは、賃金の低さや雇用の不安定さなど別な所にも問題があるのでは」と指摘している。

自治体の婚活事業に詳しいNPO法人全国地域結婚支援センター(東京)の板本洋子代表は「結婚を『するまで応援』でなく、
『してからも応援』という姿勢を施策などで見せていくことが重要」と強調する。

婚活イベントは午後1時開始。参加費は男性3500円、女性2500円。定員に達するまで参加者を募集中
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:47:08.45ID:cNSGSPLq
道、空き家対策でモデル3町選定 子育て世帯向けなど整備検討
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29HHK_Z20C16A8L41000/

道は道内で増え続ける空き家対策を本格化するため、モデル事業に乗り出す。
知内、鷹栖、本別の3町をモデル市町村に選定し、2016年度中に対策計画を策定。
家を派遣し、空き家の活用策などを検討する。
道は空き家を高齢者や子育て世帯向けの賃貸住宅に転用したり、観光客向けの民泊施設に整備したりすることを想定し、
先進事例として道内市町村に波及させたい考え。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:12:15.98ID:iQAHCpul
北海道に6回目の台風「過去にない」 9月も大気不安定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310689.html

空知川、札内川が決壊 十勝で川に車転落3人不明 台風10号
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310806.html

JR根室線新得駅で橋脚流失 特急など運休 深刻な施設被害
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310811.html

十勝管内外でNTTの電話つながりにくく 清水、南富良野ケーブル切断
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310913.html

石狩湾新港のLNG火発現場で2人転落 1人重体
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310859-s.html

琴似駅の近くでシカと列車接触 けが人なし
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0310828.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:14:27.45ID:iQAHCpul
冠水、強風 出来秋に影 落果や断水…1次産業打撃 台風10号

温帯低気圧に変わった台風10号の影響で、道内では十勝管内や上川管内南部などを中心に
農作物の冠水や倒伏など1次産業に広範な被害が出ているもようだ。
道南ではリンゴの落果など強風による被害も出た。
市町村や各地の農漁協などが31日朝から調査を急いでいるが、被害の全容判明には時間がかかりそうだ。

十勝管内では新得町や清水町、芽室町など広範囲でジャガイモ、ビート、豆類などの畑が冠水した。
新得では断水で酪農家数軒に水が供給できなくなったほか、芽室ではスイートコーンの加工工場が浸水した。

上川管内南富良野町では、ニンジンやジャガイモなどの畑が冠水した。
ふらの農協南富良野支所は「ニンジンは収穫が始まったばかり。選果施設も機械が水没して、受け入れができない状況だ」と話した。

渡島管内七飯町では収穫前のリンゴやプルーンが落果したり、枝が折れたりした。
つがる、ふじなどリンゴ約千本を育てる同町鳴川の山内照夫さん(71)によると、半分以上の木からまだ青い実が落ちたといい
「50年以上やってきたが、これほどの被害はめったにない」と肩を落とした。
胆振管内壮瞥町でもリンゴや梨などが大量に落果した。

また室蘭市では、追直(おいなおし)漁港の沖合にある人工島にある漁業施設の取水ポンプが破損した。
室蘭漁協によると、漁船4隻も機関室などに浸水したという。

 道によると、道内では台風7、11、9号の影響で延べ約1万800ヘクタールの農地が浸水や倒伏などの被害を受けている。
今回の大雨や強風で被害はさらに拡大する見通しで、関係機関が確認作業を急いでいる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:34:20.87ID:iQAHCpul
イオン北海道「ネットスーパー」9月1日から道内全域で即日配達
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/20245/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、9月1日から渡島・檜山全域でネットスーパー事業を始める。
これにより、同社は離島を除く道内全域に即日配達できるネットスーパー体制を築くことになる。

同社は、2008年12月からネットスーパーのサービスを開始。
現在、配送拠点はイオンの旭川西店、札幌麻生店、北見店、札幌琴似店、新さっぽろ店、帯広店、釧路昭和店、千歳店など9ヵ所で、
そこから道内各地に配達している。
 
 昨年9月のダイエー承継に伴い、ダイエーのネットスーパー事業も加わったほか、
イオンの電子マネーWAONでの決済、イオンの恒例企画「お客様感謝デー」でWAON、
イオンカード支払いが5%引きになるなどリアル店舗との使い勝手の違いをなくしたことなどによって昨年度よりも3%程度の成長を実現している。
 
9月1日から上磯店(北斗市七重浜)を配送拠点にネットスーパー事業を開始することによって、
黒松内町、寿都町以南の渡島、檜山全域をカバー。既存地域と合わせると離島を除く全道全域でネットスーパーによる即日配達が可能になった。

上磯店では、食料品や日用雑貨、医薬品など約1万8000品目を取り扱うほか、
地域密着商品として「日乃出食品のやっこさん豆腐」、「函館牛乳」、「いなみのかまぼこ」なども扱う。
また、ネットスーパー「ネット楽宅便」のホームページをスマートフォン対応にして使いやすさを改善する。

上磯店の配送範囲は、黒松内町、寿都町以南から渡島、檜山全員の約23万世帯。配送料は4000円以上(税込)無料、
4000円以下(同)は324円(同)。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:23:13.48ID:WJcYEFgt
道内豪雨 不明3人捜索本格化 清水など8000戸なお断水
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311505.html

台風10号による大雨から一夜明けた1日、道内各地では行方不明者の捜索や復旧作業が本格化した。
十勝管内では、道警などが車ごと川に転落した3カ所で捜索を進めたが、行方不明となった3人は依然見つかっていない。
空知川の堤防決壊で浸水した上川管内南富良野町では、住民らが片付けや清掃に追われた。十勝管内新得、清水両町などでは断水が続いている。

■南富良野 復旧急ぐ

十勝管内清水町の清見(きよみ)橋からワゴン車で転落した男性は、新得署の調べで、清水町南4の4、無職椿勝彦さん(75)と分かった。
同署によると、家族から「家に帰ってこない」と届け出があった。1日午前11時ごろ、清見橋から150メートル下流でワゴン車が見つかり、
重機で引き上げたところ、椿さんの車と確認された。

十勝管内大樹町では1日未明、建設コンサルタント会社社員鈴木洋平さん(28)=同管内音更町共栄台東10=が乗っていたRVが、
転落したヌビナイ橋近くの川底で見つかった。道警が1日朝、車を引き上げたが、車内は無人だった。

軽乗用車が転落し、近所の70代男性が行方不明となった同管内新得町の神社橋周辺でも、新得署員が川沿いを歩いて捜索した。
いずれの現場も1日は日没でいったん捜索を終了し、2日も捜索を続ける。

南富良野町幾寅などでは1日、決壊した2カ所の堤防付近に土のうなどを積む応急復旧作業が本格化した。
床上浸水などの被害を受けた住宅では、住民が家具などを外に出し、室内にたまった泥をスコップなどでかき出した。
自宅周辺を片付けていた山田恵美さん(55)は「泥がたまったままで衛生面が心配だが、今日中に一定の片付けが終わる。今晩は家で過ごせそう」と安心した様子だった。

道によると、1日午後9時現在、新得、清水、大樹各町の市街地など計6町村の約8千戸で断水が続いている。
避難指示は新得、清水、南富良野各町の計約400世帯に、避難勧告も2町の計約1400世帯に出されており、264人が避難所に身を寄せている。

JR北海道は1日、特急56本を含む201本を運休した。2日も、特急スーパー北斗(札幌―函館)全便など特急56本を含む199本を運休する。
新得町などで橋が流失した根室線、上川管内上川町内で路盤が流失した石北線の全面復旧には、いずれも1カ月以上かかる見通し。
国道は1日午後9時現在、5路線7区間が通行止めになっている。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:26:02.08ID:WJcYEFgt
物流、観光に影 鉄路寸断、道路も不安 台風10号

記録的な大雨を伴った台風10号の影響で、鉄路や道路をはじめ、道内の物流網が大きな打撃を受けた。
橋の崩落などで、JR貨物が広範囲にわたり貨車を動かせない状態になったほか、
国道の通行止めも重なって、スーパーや飲食店では商品や食材の調達に支障が出ている。交通網の寸断が長引けば、好調な道内観光にも影を落としかねない。

JR貨物北海道支社によると、大雨の影響で、31日は札幌―北旭川や札幌―富良野間などを除き、道内の大半の区間で貨物列車の運行を見合わせた。
同日未明には十勝管内新得町でJR根室線の橋が崩落して札幌―釧路間が全面運休となったため、今後、一般道の開通を待ってトラックによる代行輸送を行う。
JR北海道によると、まだ復旧の見通しは立っておらず、代行輸送が当面続くことも予想される。

一方、複数の倒木や停電により30日午後6時半から不通となっていた函館―東室蘭間は、数日後に復旧する見込み。
JR貨物道支社は「可能な限りトラック輸送で物流を途絶えさせないようにしたい」とする。

道内では16日以降、台風7号をはじめとする四つの台風の影響で、線路や橋、護岸など鉄道関連設備も大きな被害を受けた。
道は国の財政支援を手厚く受けられる激甚災害の指定に向けた動きを強めるが、仮に指定されてもJR北海道の線路などは対象外。
これとは別に国の災害復旧事業費補助金を活用できても、JRが総額の2分の1を負担しなければならない。

鉄路だけでなく、道路網も大きな被害を受けたことで、スーパーなどでは雑誌など一部商品の到着遅れが出ている。
一連の台風で、オホーツク地方のタマネギ畑や十勝地方のジャガイモ畑など延べ約1万2500ヘクタールが浸水被害などに見舞われ、
「今後の仕入れに影響が出かねない」(コンビニエンスストア道内大手のセコマ)との声も漏れる。

観光業界では、ツアーの中止や変更が相次いだ。日本旅行北海道(札幌)によると、
31日に札幌方面に出発予定だった帯広の小学校の修学旅行が、バスの確保が間に合わず延期になった。
JTB北海道(同)は道東、富良野周辺を巡るバスツアーを中止にしたといい、「9、10月は紅葉のツアーが増えるので、それまでに復旧してほしい」としている。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:36:42.00ID:XcNWB3fz
日ロ首脳、12月に山口で会談 領土問題進展へ経済協力
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0311887.html

【ウラジオストク共同】安倍晋三首相は2日夕(日本時間同)、ロシア極東ウラジオストクでプーチン大統領と会談した。
5月の前回会談で示した8項目の経済協力を具体化させる考えを伝え、領土問題を含む平和条約交渉の進展につなげたい意向。
首相は冒頭で「極東地域における日ロ協力を強力に進める」と表明した。
両首脳は、焦点のプーチン氏来日について、12月15日に山口県長門市で会談することで合意した。

 11月にペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ会談することでも一致した。
首相とプーチン氏による会談は、第1次安倍内閣を含めると今回で14回目。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:39:28.81ID:XcNWB3fz
首相、四島共同開発も視野 返還交渉の環境整備
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0311795.html

倍晋三首相がロシアとの経済協力に関し、極東のロシア本土だけでなく、四島の共同開発も視野に入れていることが2日、分かった。
四島への日本の関与を強めることで、ロシア人島民の日本に対する支持を高め、ロシア政府が返還交渉に応じやすい環境を整える狙いがある。
日本政府はこれまで、ロシアの実効支配が続く北方領土での共同開発は、ロシアの主権を認めることにつながるとして慎重姿勢を続けており、四島の「ロシア化」が加速する懸念もある。

複数の日ロ外交筋が明らかにした。首相はロシア側の出方を見極めつつ、2日夕に極東ウラジオストクで行うプーチン大統領との首脳会談や、
12月のプーチン氏来日時の会談で四島の共同開発に言及するかを慎重に判断するとみられる。

首相は5月の日ロ首脳会談で、極東開発など8項目の経済協力プランを提案。
両首脳は北方領土問題を含む平和条約締結交渉を「新たなアプローチ」で進めることで合意した。
首相周辺は「北方領土にはロシア人が住んでおり、政府間で問題が解決しても、現状ではすんなりは返還できない。
新アプローチとは、四島も含めた極東で日ロの経済協力を進め、ロシアと一緒に返還しやすい環境をつくることだ」と述べた。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:41:27.97ID:XcNWB3fz
オスプレイ、北海道内も可能性 沖縄県外の訓練拡大
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311570.html

政府は1日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する新型輸送機MV22オスプレイについて、
県外で行う訓練を拡大させることで米政府と合意したと発表した。12日から米領グアムなどで合意に基づく初の訓練を行う。
訓練の移転先は国内も想定されており、道内が対象になる可能性もある。

日米は2006年度から基地負担軽減策として戦闘機訓練の国内、国外移転を実施してきたが、オスプレイも対象に含める。
これまでオスプレイの沖縄県外での訓練は日米共同訓練などごく一部に限られていた。

合意では、普天間配備のオスプレイ24機のうち16機が12日から来月5日まで、グアムや米自治領・北マリアナ諸島テニアンで行われる訓練に参加する。
今後の移転先は国内も含め調整する。17年度以降は訓練移転の年度計画を作り、毎年4月ごろ公表する。

日本側はオスプレイが訓練移転先へ向かうための燃料代など、新たに発生する経費を負担する。
12日からグアムなどで行われる訓練の経費だけで約7億円に上る見通しだ。

合意を受け、防衛省幹部は「訓練の移転先は米側の希望を踏まえ選定する。
は広大な演習場が多く、移転先候補として否定できない」と指摘する。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:54:11.99ID:XcNWB3fz
待機児童2万3553人に 2年連続増、道内は94人に減 保護者「実態反映せず」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0311737.html

厚生労働省は2日、認可保育所などが満員で入所できない全国の待機児童数が4月1日現在、
前年同期比386人増の2万3553人だったと発表した。都市部などで保育所の整備が入所希望者の急増に追いつかず、2年連続の増加となった。

道内は同88人減の94人だった。待機児童の集計は自治体ごとに解釈が異なり、保護者らから「実態を反映していない」との指摘もある。
同省は正確な保育の需要を把握するため待機児童の定義を見直す方針で、さらに待機児童数が押し上げられる可能性もある。

 待機児童は全体の74・3%が都市部に偏在し、0〜2歳児が86・8%を占めた。
都道府県別では東京都が最多の8466人で、沖縄県(2536人)、千葉県(1460人)が続く。北海道は26番目。
市区町村別では東京都世田谷区(1198人)が4年連続で1位だった。
道内では旭川市(40人)、稚内市(13人)、札幌市(8人)、後志管内倶知安町(8人)など計12市町に待機児童がいた。

待機児童は2001年に定義が変更され、《1》特定の保育所のみ希望《2》保護者が育児休業中《3》自治体が助成する施設を利用《4》求職活動を休止―などの場合、
待機児童に含めるかどうかは各自治体の判断に委ねられている。

こうした自治体の裁量で除外された子どもたちは「潜在的待機児童」と呼ばれ、該当する子どもは4月現在、全国で6万7354人(前年同期比8293人増)、
道内で1338人(同231人増)だった。
道が8月17日に発表した「潜在的待機児童」は1297人だったが、今回の調査は一部の自治体で集計方法が異なるため、一致していない。


札幌市中心部に子育てサロン 買い物途中、親子で一息
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311700.html

札幌市中心部では初の常設の子育てサロン「おおどりんこ」が31日、中央区南1西4の札幌エスワンビル2階にオープンした。
大通公園や買い物に来た乳幼児、保護者が気軽に立ち寄れる場所にあり、初日からにぎわった。
広さは150平方メートルで、窓が大きく明るい雰囲気。
札幌市時計台やさっぽろテレビ塔をかたどった遊具、絵本を置き、おむつ交換台や授乳スペースも備えている。保育士など子育ての知識が豊富な職員が2人以上常駐し、子育て情報を提供する。
 オープニングイベントには招待した親子19組が来場。秋元克広市長らとくす玉を割って開所を祝い、ミニコンサートを楽しんだ。
午後からは一般開放となり、73組が訪れた。


 
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 01:00:52.33ID:XcNWB3fz
泊避難計画 暴風雪時は屋内退避 除雪体制に課題
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311790.html

道や国の関係機関でつくる「泊地域原子力防災協議会」は2日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)
の事故に備えた半径30キロ圏内の住民の避難計画を取りまとめた。計画は政府の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)に報告され、近く了承される見込み。
北電が目指す再稼働に向けた環境整備は進むが、泊原発周辺特有の暴風雪時には屋内退避を余儀なくされるなど、課題を残している。

国が関わってまとめる避難計画は、既に再稼働した九州電力川内原発(鹿児島県)などに次いで4例目。
避難計画は、泊原発の半径30キロ圏内にある後志管内13町村の住民、計7万8841人を対象としている。

このうち放射性物質の放出の恐れがある重大事故時に、すぐに避難を求める5キロ圏内の住民は泊村1435人、共和町1470人の計2905人。
泊村の住民はバスか自家用車で札幌市内へ、共和町からはバスで同管内留寿都村にそれぞれ避難するよう求め、避難経路は複数設定した。
 
 ただ、暴風雪警報発令時は二次災害の恐れがあるため、ただちに避難するのではなく、自宅での屋内退避を求める。
天候回復後に避難を実施するが、放射性物質が放出されている中で避難路を除雪できるかなど課題も多い。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:25:49.51ID:EsQhJgR6
店内ロッカーで宅配便受け取り アークス傘下スーパー

食品スーパー道内最大手のアークス(札幌)は、日本郵便(東京)の荷物などの受け取り用ロッカー「はこぽす」
を傘下の札幌市内のスーパー4店舗に7日から設置する。
インターネットの通信販売で注文した商品などを買い物の際に受け取れるようにして、利用客の利便性を高める狙い。

はこぽすは、自宅で受け取れなかったゆうパックも、店舗の営業時間内なら受け取れる。
アークスは、利用客に好評なら設置する店舗を増やす方針で、「日本郵便とさまざまな取り組みを今後も検討していきたい」(経営企画グループ)としている。

はこぽすを置く店舗は次の通り。

▽スーパーアークス菊水店▽スーパーアークス北24条店▽東光ストア平岸ターミナル店▽東光ストア大谷地店
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 06:57:12.64ID:xcH2Nt+/
フィリピンの養護施設の子どもたち、支援者に感謝の歌 CD制作、札幌で披露
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0312140.html

札幌の神父がフィリピンに設立した児童養護施設「イースタービレッジ」で暮らす子どもたちが、
支援者への感謝の気持ちを伝えようと、自作曲など10曲を収録したCD「Thanks to you! ありがとう」を制作した。
このうち、フィリピンから18歳以上の5人と職員2人の計7人が札幌を訪れており、支援者を前に4日、歌声を披露する。


ヘルパンギーナ、札幌で流行 乳幼児かかりやすい夏風邪 5年ぶり警報レベル
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311934.html

乳幼児がかかりやすい夏風邪の一つ「ヘルパンギーナ」が、札幌市内で5年ぶりに流行している。
札幌市保健所はうがいや手洗いを呼び掛けている。

保健所によると、8月22〜28日の1定点医療機関当たりの患者数は6.05人と、前週から急増。
警報レベルの6人を超えた。今年は全道的に流行している。

ヘルパンギーナは5歳までの子どもに多く見られ、38度以上の発熱や、喉の奥に水ぶくれができる。
喉の痛みで食欲が落ちることがあるが、重症化するケースは少なく、大半は1週間程度で回復する。

患者のくしゃみやよだれ、便の接触で感染する。
子どもが発症した時はタオルを共有しないことや、おむつを替えた後に手をよく洗うことなどの注意が必要という
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:18:02.49ID:xcH2Nt+/
寒さ逆手に減農薬栽培 コメ作りの現場生産者が説明 はぼろ学講座
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0312264.html

【羽幌】減農薬に取り組むコメ作りの現場を訪問する、はぼろ学講座「どっちも大切!羽幌の自然と地域産業」が3日、
町内の北海道海鳥センター発着で開かれた。
案内役を務めた上築有機米生産組合の川端博明代表(52)は「自分が食べたい、子供や孫に食べさせたいコメを作ろうとしたのが原点」と語った。

 収穫まで2週間に迫り、黄金色になり始めた町内築別・上築の水田を訪問。
農薬の量を道が定める基準の4分の1以下にする「特別栽培米」について、
川端さんは「羽幌の寒さを逆手に取って病害虫の防除を減らしている」と説明。
収量は1割ほど少なくなるが「それでも意地で作っている。安心や安全、おいしさ、見栄えなど、判断するのは食べる人」と強調した。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:20:46.70ID:xcH2Nt+/
台風10号 JR不通 農産物滞留 代替輸送確保に懸命 ホクレン
htps://www.agrinews.co.jp/p38589.html

大きな被害をもたらした台風10号の影響で、北海道から本州方面への農産物輸送が滞っている。
倒木で電線が切れるなどしてJR函館線が不通となった影響で、道内各地と本州を結ぶ貨物列車は8月29日夜から運行できていない状況だ。
ホクレンからの農産物も多くが駅などにとどまっている。JAなどは貨物の回収・代替輸送などの対応を迫られている。

ホクレンは、道外に送る農産物の4割を鉄道コンテナで運び、残りは船便とトラックを使う。

JR貨物によると、道内各地の駅にはコンテナ2500個ほどが滞留し、その半分強はタマネギやジャガイモなどの農産物だ。
同社は代替輸送を予定しているが、運休前と同程度の輸送能力をトラックなどで確保できるかは「精査しきれていない」(北海道支社)という。

JAなどでは、輸送をトラックに切り替えるなどの対応を始めている。
ただ、輸送手段の変更には追加費用がかかり、トラックが走る道路も被害を受けて輸送に影響している。
ホクレンは「あの手この手で代替輸送を試みているが、補うには到底及ばない。早く復旧してほしい」(物流部)と訴える。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:52:51.10ID:xcH2Nt+/
首相、北方領土解決「現世代で」 日ロ首脳会談の毎年実施も提案
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312232.html

【ウラジオストク小林宏彰】安倍晋三首相は3日午後(日本時間同)、訪問先のロシア極東ウラジオストクで開かれた
「東方経済フォーラム」の全体会合で演説した。
首相は懸案の北方領土問題について、プーチン大統領に「私たちの世代が勇気を持って責任を果たしていこう」
と呼びかけ、現世代で決着させる決意を表明。
首相が5月の首脳会談で提案した極東開発など8項目の経済協力プランの進展状況を確認するため、
ウラジオストクでの首脳会談の毎年実施を提案した。

 全体会合にはプーチン氏のほか、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領も出席。
首相は演説で、北方領土問題に関し「重要な隣国同士であるロシアと日本が(第2次世界大戦終結から)
今日に至るまで平和条約を締結していないのは異常な事態だ」と強調。

プーチン氏に向けて「70年続いたこの事態に終止符を打ち、次の70年の日ロの新たな時代をともに切り開いていこうではないか」と訴えた。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:54:39.26ID:xcH2Nt+/
十勝川、一時決壊寸前 水系6河川12カ所で最高水位 本流一部で堤防限界超す
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312355.html

【帯広】台風10号の豪雨の影響で、十勝川水系6河川の16観測所のうち、十勝川の茂岩観測所(十勝管内豊頃町)など12カ所
が観測史上最高の水位を観測したことが、帯広開建のまとめで分かった。
十勝川本流の一部が、堤防の限界を示す「計画高水位」を上回り、「いつ決壊してもおかしくない状態だった」(同開建)ことも明らかになった。

過去最高の水位を記録した観測所は、十勝川が茂岩を含む4カ所、支流で一部が決壊した札内川3カ所、音更川2カ所のほか、利別川、士幌川、猿別川の各1カ所だった。
このうち、計画高水位を超えたのは十勝川の芽室太(芽室町)、千代田(幕別町)、茂岩の3カ所。このほか、札内川の南帯橋(帯広市)でも計画高水位を超えた。

特に茂岩の水位(基準となる海面からの高さ)は8月31日午前11時、過去最高を2・6メートル超える12・68メートルを観測。
通常よりも10メートル以上高く、計画高水位を1・05メートル上回った。

 原因は、6河川の上流部が集中する日高山脈の十勝側に29日夕から降り続いた局地的な大雨。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 08:05:55.14ID:xcH2Nt+/
南富良野で牛900頭孤立 台風10号

【南富良野】台風10号の大雨で空知川支流が氾濫し道路が寸断された影響で、
上川管内南富良野町の公共串内牧場の牛900頭が孤立していることが2日、分かった。
同町は牧場の近くを走る道東自動車道を使って救い出そうと、東日本高速道路に協力を要請した。

牧場は南富良野など5市町村でつくる富良野広域連合が運営。
畜産農家から肉牛と乳牛を5〜10月に受け入れて放牧している。

広域連合によると、牧場につながる道道の橋が大雨で崩落し、道路も3カ所で損壊。
敷地内の沢も氾濫して放牧地が分断され、牛が身動きできない状況になった。
飲み水が不足するため、「2週間以内に救出しなければ、牛の生命が危険にさらされる」という。


通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった
国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。
清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。
峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。
特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 08:07:26.01ID:xcH2Nt+/
知事、首相に支援要請 台風の豪雨災害 ウラジオ懇談会で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0312332.html

高橋はるみ知事は3日、ロシア極東ウラジオストクでの日本の企業関係者らと安倍晋三首相の懇談会に出席した際、
台風10号の豪雨災害に対する国の支援を首相に要請した。

道によると、懇談会には現地で2、3の両日開かれた「東方経済フォーラム」の出席者が参加した。
知事は冒頭の首相あいさつに続き発言を求められ、ロシア極東地域との交流拡大に取り組む考えを示した上で、
「北海道は台風で大変な被害が出ており、政府のご支援をお願いしたい」と訴えた。

知事は荒川裕生副知事を災害対応などの職務代理者とし、1日からウラジオストクを訪問。3日夜に道内に戻った。
4日に台風10号の被害状況を調査するため、上川管内南富良野町と十勝管内新得町を訪れる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:53:39.62ID:Jod1iQuE
>>41
そんな事をやった位で南区の人口減少に歯止めがかかるとは思えん
根本要因は何なのか誰しも知ってる事だよね
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 22:20:13.57ID:sO7cFLy5
南区の人口減少に歯止めどころか、札幌市自体が人口減少局面に入る。
年間通して、流入超過分<自然減分になるXデーはもう遠い話ではないよ。

2030年くらいまでは、大きくは減らないだろうが、多少減ったところで対した影響はない。
年齢構成比や周辺人口、道内人口のほうが影響がおおっきい。

札幌でも、今年から自然減が加速化している。
今後、駆け込み出産なども減り、出生数も減る方向になるだろう。

オフィスなどの大型開発が滞ると、アウソー系の大口案件などの取りこぼしもありえる。
道内も今は、人手不足だし、より集めるには産業の生産性をたかめる必要性はある。
生産性向上は、待遇改善に必要だ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 23:01:02.69ID:ByKNBmmY
もしや、南区の道路インフラを嘆いていた方かぁ。
石山通の朝の渋滞と小林峠の改良で渋滞が増えるんじゃない?

川沿側は、今後豊平川通の整備の延伸により石山通の分散化がある程度図れる。
ただ、石山通と接近する部分や真駒内通、五輪通、川沿石山連絡線などの立体交差化など
真駒内公園や藻南公園にあたる部分は迂回が難しい。
南北軸が弱いかなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 23:01:32.29ID:ByKNBmmY
まぁ、都心アクセス道路も、半端というか札幌北ICからそのアクセス道路へのアクセスを考えるべきだろう。
いまの創成川である大友堀が札幌の開拓の生命線ともいえる。2030年からも札幌発展の生命線になるだろうか。
道路より接続が問題だ。札幌北IC出口は、札幌新道の合流部で交通が阻害され、渋滞が発生している。

豊平川両岸通りも東橋まで延伸する計画があるので、札幌ICとの接続を考えるのもいいと思う。
他都市よりも、右折レーンの整備がすすんでない、右折禁止のところも無駄に多い。
冬になれば雪のため車線が見えなくなったり、車線が減るところも、停車車両があればどこもそうだろうが。

高度成長期に、これだけ人口が増えるとは予想していなかった?市外局番も当初0122の4桁だったしね。
中枢大都市は0X2-CDE-FGHIのところが多いが、011枠を急遽設けることになった。
都市規模から考えると、高速、高規格道路不毛の地だからね。
効率良く流すような改良として、高速道路の都心接続とか立体交差化とかが必要でしょうね。

日勝峠の状況もひどいな、狩勝峠はわりとすぐ開通するかね。
最近割と混んでる道東道も、災害時の備えとして4車線化が必要だよね。

日勝峠 新たな損壊確認 覆道内崩落、土石流も
ttp://kachimai.jp/article/index.php?no=201697132953
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:43:31.62ID:11GSuLgC
札幌の人口 まもなく減るの?
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313825.html

「札幌市はまもなく人口減少の時代を迎えます」。最近、札幌市の文書や議会答弁で、こんな決まり文句が登場する。
根拠は、少子化などで2020年までに人口減少が始まるとする市の推計だ。
だが、今年2月発表の15年国勢調査速報値で、市内の人口は推計を大きく上回る195万4千人になった。
専門家は今後も増え、「200万人都市」になる可能性も指摘する。道都札幌の人口はどうなる。

■15年 市の推計と隔たり

市は昨年6月、まちづくりの参考にするため、10年国勢調査を参考に、将来の人口を5年刻みで推計した。
戦後増え続けた総人口は、15年の193万7千人を頂点に20年から徐々に減り、60年に143万3千人になると見込んだ。
少子化と高齢化で、死亡数が出生数を上回る「自然減」が今後拡大。市外から市内への転入が転出より多い「転入超過」は続くが、
20年までには自然減が上回り、人口が減り始めるとの見立てだ。

推計は国立社会保障・人口問題研究所の手法に準じた。
その際、《1》1人の女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)は1・1程度《2》転入超過は20年までに00〜10年の平均の70%に縮小―などと仮定した。
ところが、15年の国勢調査速報値で、早くも推計との隔たりが出た。
市内の人口は前回の10年調査より約4万人増えて195万3784人となり、推計を1万7千人も上回ったのだ。

■転入は回復傾向

なぜ、ずれが生じたのか。最近の転入、転出の動きに要因が隠されていた。市の住民基本台帳のデータによると、
11〜15年の転入超過は年平均で06〜10年を4千人近く上回る8902人。推計よりも高めに推移し、「回復傾向」にある。

内訳をみると、転入は年々減った後、10年を底に再び増え、15年は10年より約2300人多い6万5326人。
転出は10年以降に6万人を割っている。転入増と転出減の両面が転入超過の数を押し上げた形だ。
市は「11年の東日本大震災後、被災地から札幌に避難する人が出たことが一因」(企画課)とみる。

市によると、市内に避難してきた人は震災5年後の2月末でも1119人に上る。
大地震のリスク分散のため、14年にアクサ生命保険(東京)、今年4月にアメリカンファミリー生命保険(東京)が相次ぎ本社機能の一部を札幌に移したことも、転入数を増やした。

また、年齢別では昨年、65歳以上の高齢者の転入超過が約2300人に達し、10年前より年間700人ほど増えた。
NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンターの小番(こつがい)一弘代表理事は「サービス付き高齢者住宅などが札幌で増え、地方の高齢者の受け皿になっている」と指摘。
今後さらに転入が加速するとみる。

一方、転出の減少については、ハローワーク札幌は「建設業や福祉分野などで雇用の間口が多くなり、地元で就職しやすくなっている」事情を挙げる。
市内の出生数がこの10年ほど、年間1万4千人台半ばで横ばいとなっている点も注目される。
15〜49歳の女性は最近10年で約5%、2万5千人減少。このため、市は出産も減るとみたが、実際は推計より多い。

札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「医療技術の向上を背景に、比較的高齢でも出産する女性が増えていることや、
子育て支援策の効果が出ている可能性もある」と推測する。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:43:39.15ID:11GSuLgC
■ピークは20年か

北海道新聞は市の推計方法を基に市内の人口動態を独自に試算した。転入超過の増加を考慮し、今後も00〜10年の水準が続くと仮定すると、
人口のピークは市の推計より5年遅い20年になり、196万4千人に達する。出生数も今のレベルが続けば、20年の人口は197万4千人になる。

市は道内出身者が札幌に戻るUターンを促すため、東京に相談窓口を設置したほか、少子化対策では本年度、保育所定員を755人増やし、待機児童解消を目指す。
南区では11日、市として初の婚活イベントも開く。秋元克広市長は「人口減少や超高齢社会を迎える中、未来への投資を着実に進める」と強調する。

■人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦教授(63)の話

札幌市は今後も、道内各地から高齢者の流入が続き、転入超過が年間5千〜1万人で推移するとみている。
人口が減り始める時期は市の推計の2020年より遅れても不思議はない。
市内では近年、中心部で新設住宅の建設ラッシュが続いている。過去の調査では着工数が増えると、4〜5年後に人口が伸びる相関関係があった。
それを踏まえると、総人口が200万人を超える可能性もある。

一般的に人口増は地域の活力を高めるが、札幌の場合、高齢化率が現状の倍の4割を超える「巨大なシルバーシティー」になりかねない。
周辺自治体と連携して受け入れる体制を整えるなどの備えが必要だ。人口減や高齢化は多くの自治体の共通の課題。先進的な対策を札幌市に期待したい。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 22:35:39.07ID:11GSuLgC
札幌市域における土砂災害の発生は、本州、四国、九州に比べると少ない。雨が比較的多い秋や3月、4月の融雪出水期にも被害は発生していない。
今回の台風、大雨などの被害はほとんどない。だが、対策を講じる動機づけにはなっただろう。

札幌市は他自治体と比べると道路や公園などのオープンスペースが広い市街地を形成している。
しかし、繁華街や古い住宅地では建物の密集地があり、地震時の建物倒壊、火災の延焼などの危険性を有している。
また、繁華街や商店街では、地震時に落下しやすい付帯物が多くみられる。

道路は幅員が広く、災害時の緊急輸送道路としての有効性は高いが、冬季の災害の場合、積雪による通行障害などの発生が懸念される。
また、建物密集地には幅員の狭い道路もあり、避難・救助・消火活動などの支障となっている。

近年多発しているゲリラ豪雨などを考慮した洪水ハザードマップの改正とともに、河川改修や下水道の拡充整備に加えて、
公園や学校等における貯留・浸透施設の整備を促進する。

各区で作成されている洪水・内水ハザードマップを有効活用することが重要である。
雨水ポンプ場、雨水拡充管、雨水浸透ますの整備推進、また、地下施設の避難確保計画・浸水防止計画の作成などを計画的に進めることが重要である。
道外も含めた他地域のバックアップ機能も重要であるため、他地域の災害時の受援計画策定やバックアップに必要な受け入れ環境の整備などが必要である。

北、東部は広範囲で水害・地震の影響が、また、南部では広範囲で土砂災害の影響が懸念される。
北、東部を通過する札樽道や国道274号は、地震や水害の影響を受けやすく、札幌 JCT 周辺や手稲 IC 周辺では交通ネットワーク寸断などのリスクポイントがみられる。
南部を通過する国道230号は、土砂災害の影響によるリスクポイントがみられる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 22:42:55.16ID:11GSuLgC
◆札幌市の地形・地質の特徴 〜南北で風景が一変、潜在的災害リスクも〜

札幌市は、豊平川、琴似発寒川等の河川の他、石狩川本流の氾濫によって土砂等が堆積した扇状地に位置していること等から、
河川改修が進んだ現在でも潜在的な水害可能性があるといえる。

地震や津波などの甚大な被害を受けた事例はほとんどなく、200万人都市規模として、自然災害には比較的安全かつ安心な都市と考えられる。
しかし、札幌オリンピックや高度成長期にインフラ施設が急速に整備されたことから、耐用年数を迎える施設が今後急激に増加し、
老朽施設の改良・更新を一斉に迎えることとなる。

また、積雪寒冷という厳しい気象環境であることから、豪雪・融雪災害はもとより、冬期における自然災害による避難、
応急対策、復旧・復興対策には十分な留意が必要である。

<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12〜13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、JR函館本線付
近を扇端としている。標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1〜2m のローム層で覆われている。
砂礫層の厚さは 50〜60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁〜福移、厚別〜大谷地、手稲〜琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。

<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20〜25m、月寒付近で 40 〜50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩〜泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。


<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300〜500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 00:42:19.02ID:0ZfCRxBb
宗谷管内で大雨被害−稚内市内で氾濫、利尻島も記録的雨量
ttp://e-kensin.net/news/article/9226.html

宗谷管内は、5日夜から降り続いた低気圧や前線に伴う大雨で、稚内市内を流れるクサンル川が氾濫し、
市内中心部を通る40号が冠水して通行止めになるなど各地で被害が出た。利尻富士町と利尻町では、1時間当たりの雨量が最大約50_を記録。
6日午後5時時点で、道道では離島を含め7路線7区間で通行止めとなっている。

稚内市は、午前8時15分に災害対策本部を設置し、その後市内全域に避難準備情報を発令して、被害状況把握などの対応に追われた。
午前9時ごろには、市内中心部を流れるクサンル川が氾濫し、市道の一部が冠水。
一度水は引いたが、その後も強く降った雨でクサンル川が再度氾濫し、付近の道道稚内天塩線などが冠水して通行止めにした。
港地区を流れるチララウスナイ川でも氾濫し、中央地区や緑地区の道路で冠水被害が出ている。

また、市内若葉台地区や萩見地区では一時的に雨水が下水道に流れ込み、処理対応量を超えたため水洗トイレなど生活排水が流れにくい状況となり、応急復旧を急いだ。
市内でバスを運行する宗谷バスは午後2時30分に天北宗谷岬線以外の市内全線の運休を決めた。

稚内開建は、現地情報連絡員(リエゾン)を稚内市、宗谷総合局、利尻町、利尻富士町に派遣し、情報収集を進めている。
40号は、稚内駅の近くにある稚内サンホテルの区間、港5丁目から潮見方面の4`の区間で冠水による通行止めを実施。
深いところでは、膝下までの深さまである。維持業務を担当する錦産業や豊成建設・佐々木組地域型共同体などが流出した水や流木などの処理に追われた。
中心部を走る40号の通行止めで、迂回(うかい)路となる道道や市道は渋滞で一時混雑した。

利尻町では、町道の一部で道路陥没などの被害が出たほか、礼文町でも桃岩地区にある遊歩道などで小規模な土砂崩れが発生している。
気象庁によると、5日午後9時から6日午後3時までの雨量は、稚内市開運で186_、利尻空港で162_、利尻町沓形で156・5_などを記録し、
土砂災害や河川の増水・氾濫などへの厳重な警戒を呼び掛けている。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 11:59:49.22ID:xil7JuHe
城下町なら、都市高速を作ることが比較的容易だ。
都市高はある意味、江戸時代から建設が始まっているともいえる。

都心環状線はもともとは敵の侵入を防ぐ為に建設された外堀であり、江戸城を囲むお堀の中やその後を走っている。
首都高速道路公団が設立されてから、5年で完成した。まぁ、半世紀前と今じゃちかうが。
オリンピック間近の短期間で作られたのは、土地買収の時間、コストがかからないから。

ただ、カーブも多く、5,60km制限されている。開通当時の映像を見ると旧標識だったが、高速車(乗用車)が60kmだったような。
半世紀前から変わらない?しかも、路肩0、クルマに異変が起きたら?

札幌は、都市高に準ずる、都心を迂回するが、郊外市街地を走る区間(札幌西IC〜札幌南IC)道路がある。性能は都市高を上回る。
市内は幹線道路やそれに準ずる道路も走っており、その他にも幅員の比較的広い生活道路もほぼほぼ格子状に走っている。、
地下鉄中心で、JRもある程度立体交差も進んできているので、他大都市よりも踏み切りが少ない。
まぁ、上記の地形などの要因で、地区によって偏りがあるが。

札幌に都市高は不要だ。というかその規格の道路は建設できない。
端にある地方で製造業も比較的弱く、札幌以外の道自体人口は少ないので、通過車両は他大都市より少なめ。
寒冷積雪地なので、インフラ整備にコストもかかる。
ただ、交通の分散化は図れるものの、交差点が多いため、信号待ちがネック。
都心アクセス道路や豊平川通りの整備は必要だ。

札幌南環状道路の必要性は現在建設中の他の地域高規格道路の必要性と比べても高いと思う。
用地確保は、かなり困難だろうね。ビルもそうだが、インフラ事業に関する地域住民との折衝に及び腰だよね。

札幌新道も新川の渋滞は酷いね。あと、雁来の出口はもっと酷い。
札幌における郊外や周辺市、道内各拠点都市、特に厚別〜清田〜南区を繋ぐアクセスは最悪だ。

一般国道だって、北関東は整備されていて、クルマの流れは速いよ。産業の生産性、輸送の問題、道民や観光の移動自由度など問題だ。

JRや国道などの復旧工事のほうがさきだが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 19:43:20.70ID:5/Lhf+qK
札幌の人口増の特徴として、他大都市の年齢階級と比較しても、高齢者の転入超過が目立つ。
それでも、高齢化率は全国の県都で見ても少ないほうだ。すべての年齢階級で増えているが・・・。

北海道の地方都市の人口減少により、バスの廃止や病気の閉鎖など、高齢者にとっては北海道の地方都市は住みづらくなってきた。
そのため、高齢者はより発達した医療サービス、そして車がなくても生活が出来る北海道唯一の都市である札幌へ移住をしたがるというのが主な理由。

労働目的ではない移住者も多い。それだけ、住みやすいということを示している。
北海道自体が一道で構成されており、また、札幌圏に道民の半数がいる。生活格差が大きいという特徴もある。
札幌自体も、地代が安価だというのもある。
高齢者は、三大都市などでは流出超過だが、札幌や福岡、仙台などでは流入超過である。

そうした、人口の集積が第三次産業を活性化させている。
サービス産業のウェイトが圧倒的に高いことだ。産業の柱は、医療・介護、商業、コールセンターなどの産業である。
観光の玄関口である。市内総生産に占める第三次産業の比率は大都市のなかでもとくに高い。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 20:25:12.53ID:5/Lhf+qK
ただ、これが生産性を低下させる要因にもなっている。
高齢者は消費性向が低い、生産性の低い産業へのスライドさせる方向になる。
おまけに、労働者人口は減少する。団塊世代が後期高齢者になる2025年以降はどうなるか。

近年、女性の就業率が上昇し、共働き世帯が増えてきている。
高齢者が子ども・孫世帯と同居、近居することで、子育て支援する方向にもできる。

働き盛りの流入超過は少ない。特に、理系人材の受け皿になりえていない。
道が得意とする産業の高度化を図るという点で、IOTやAIなどを活用した、ものづくり、情報産業高度化を図る。
バイオや機能性食品、素材などの産業高度化を図る。

コト消費を促す、外国人などの増加でサービス業の付加価値増加による生産性を高める。
もう少し、2〜40代への投資をすべきだろう。

ライブエンタメ産業のなかで、コアコンテンツとなるのが音楽、そしてスポーツでしょう。
すでにライブエンタメは生活習慣に組み込まれており、アジアが21世紀のコア地域になることで、日本には時間帯上欧米より比較優位がある。
VRの利用も、エンタメだけではなく、開発・教育・ヘルスケア等、企業における利活用が広がっていくと期待できる。

投資を促すには、道内全体の人口や年齢構成比とその推移が重要だ。旭川や函館、釧路などの活性化も必要だ。

ただ、2013年のGDPを見ると、札幌>福岡になっている。
福岡の方が、若者の流入が多く、周辺も増加傾向にあるが。
サービスは伸びてるものの、卸小売、金融、不動産の名目値が落ち込んでいる。
生産性が低下しているのか。支店経済もそろそろ限界か、福岡も生産年齢人口が減る傾向にはなっている。

仙台は、広島に迫るくらいになっている。復興需要などで好調、特に建設業の成長はすごい。
東北の人口はピーク時の1割減となってしまったが、仙台では活気を維持している。
需要を先食いしている産業が今後活発になるには? 宮城も製造業が育ちつつある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 22:42:47.79ID:5/Lhf+qK
農水畜産物の輸送も、先月の台風によりモーダルシフトができない以上、トラックに頼らざるを得ない。
道外向けコンテナの滞留積載物はジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

インフラ整備も、幹線ネットワークがほぼ概成しつつあり、既存ストックの維持、更新等を行う段階にスライドしている。
拡幅による車線の増加や堆雪幅の確保、流雪溝、電線共同溝、低騒音舗装の整備など。
また、高度成長期に一気に整備された舗装の改修などのウエイトが増えてきている。
ドライバーも、橋も、トラックも高齢化しているが、ハードだけじゃなく、ソフトの充実も

事前予測に基づく早期の対策を可能にし、頻発している災害の影響を最小限に抑えることができる。
渋滞情報やGPS搭載の自動車から得られる移動軌跡情報を活用した、自然災害リスクの情報も提供する。
ドライバーや車両の状態を管理する「動態管理」と配送ルートの最適化を図る。
運輸業の生産性向上を図る。将来的には自動運転やドローンなどによる省人無人化されるだろう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 22:43:09.96ID:5/Lhf+qK
北海道は国内屈指の一次産品の産地であるが、若く意欲溢れた農業経営者が、最新の農業機械を導入・駆使して、家族以外の雇用者とともに
高度で洗練された農業生産を行い、十分な所得を稼ぎ出している。
昨今、耕作放棄地が問題になる中、彼らは、数十ヘクタールの農地を既に有していながら、
売り農地/貸し農地の出物を虎視眈々と狙い、営農規模の更なる拡大を狙っている。

ゆめぴりか、ななつぼし等、ブランド米の人気も上がっているが、北海道の主力品目は、畜産と畑作であり、高付加価値作物で儲けているというよりは、
高い生産性を背景に強い農業を創りだしていると解釈すべきである。
その高い生産性は、ひとえに広大な農地面積を背景とした大規模農業の実践にある。農家戸数こそ全国の約3%に過ぎないが、
15ヘクタール以上の耕地面積を運営する農業経営体の約68%は北海道に集中している。

本州における農業従事者の高齢化の問題もあり、重量野菜の産地が北海道に移ってきている。
鮮度保持技術を活用することで、北海道野菜の流通範囲拡大や出荷時期の調整などが期待される。
北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムの開発の推進が必要。

ただ、フード産業の付加価値額は下位に甘んじている。
一次産品を供給しているだけでなく、加工販売やファーム・インなど、これからの農家には経営の多角化も必要だ

食料産業クラスター事業を受け、アグリフードやそれらにおける関連業種によるネットワークのもとに新商品の創出、
関連する機材の開発等を促進すると同時に食の安全性を高めるために全道の食品関連企業に従事する職員を対象に
微生物初級講座を開設し,食品製造工程における衛生管理について充実させることによる付加価値の増大、
付加価値食品の供給のための情報交流やマッチングにより、地域ブランド食品の普及・啓発・啓蒙により地域資源型産
業である北海道食品産業の発展を図ることを目的に取り組んでいる。ロボット化やIT化はより高まる。

フード産業の機械化についても、季節ものが多いことや製造品数の関係から、機械の稼働が一定ではなく、機械投資額を回収し難いこともある。
電子業界が低迷しており、比較的安定している業種である食品業界への参入したいとの声もある。
食品製造事業者から野菜加工機械に関する相談を受けた公的試験研究機関から機械開発に関する打診がある。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 22:44:12.05ID:5/Lhf+qK
北海道では、都市部に人口が集約化されている。この特徴を生かし付加価値をつける側に回す。
気候やそれに伴う生態系に左右される面が大きく不安定要素が大きい。フレキシブルな対応ができず、設備投資や技術開発も困難な現状がある。
何より、経営についても収益改善が厳しい。特に、海外とのコスト競争もある。
付加価値を見出すには、設備、教育などの投資を集約化する必要はある。

物流への波及効果が大きい加工組立型工業や食品工業などが、とりわけ鮮度保持技術が進歩していることから、
これまではほとんど見られなかった「豊富でブランド力のある道産一次産品」を目的とした食品関係の「資源型立地」
が進んでいる。また、外国人客の購買もあり製菓業が好調である。
産品購入意欲度は札幌市と北海道はそれぞれ第1位となっており、高いブランド力がある。
しかしながら、フード産業においても付加価値額が地方別でも最下位なのが現状だ。
これは、まだ、外国人などの影響を十分に取り込めていない分、労働生産性の向上やそれによる待遇改善の余地もあるということだ。

食品の安全・安心に対する消費者意識の高まりによって、これまで東南アジア諸国から低価格を背景とし
た食品の輸入増加に歯止めが掛り輸入食品の購買力の低下が急速に進み、国内食品に対する再評価が消費者から得られ、
特に道産食品に対する市場ニーズが今後ますます高まってくる可能性がある。地域産品のブランド化の鍵となるのは、知的財産の保護と品質管理の徹底である。
その際には、地域産品のブランドを維持・向上するため、地域産品の名称を保護する地域団体商標制度の拡充を図るとともに、
JAS法やJIS法を活用し、その品質を保証・アピールできる仕組みを構築できる環境づくりが重要だ。

会員企業を中心に道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発,有機性未利用資源の有効利用等の開発について積極的に行い、
付加価値の向上と食品産業の振興に努める。札幌は道内の大消費地でもあり、製造業は食料品のウエイトが高い。
企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、企業が行うマーケティング調査やモニタリング調査が必要だ。
食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)の有効活用を図り、
加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、食品製造機器の開発など促進が必要となる。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められているが、
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。

地方の産業を育成するには、大学の基礎研究の成果が直接事業化に結びつけ、多様な技術が生み出される技術波及効果を生む。
他の分野との融合により多くの新事業が生み出されるなど、高度な知識が集約されることで発展する。

量より質の時代でもある。大量生産重視の昭和型製造業の論理は通用しない。
国内外の金融通貨政策、労働力市場、文化的心情、さらには国際政治の局面などとも密接な関係がある。
技術の研究開発のレベルとイノベーションの方向性が、消費の流行、ビジネスモデル、市場開拓の能力とつり合わなくなることに体現される。
経済利益のための技術、物欲のための技術ではなく、維持可能な社会のための技術や自然の摂理と調和する技術への転換がカギだ。
これまで真剣に目が向けられなかった分野でもあり、科学、技術の重要性は変わらない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:46:30.29ID:YWXML7/T
100歳以上 道内は2939人
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0315618.html

厚生労働省は13日、全国の100歳以上の高齢者が昨年より4124人増え、6万5692人になったと発表した。
1971年から46年連続で過去最多を更新した。道内は昨年より109人増の2939人で、東京、神奈川、大阪に次いで全国で4番目に多かった。

老人の日の15日時点で100歳以上となる人数を、都道府県を通じて1日現在で集計した。

全国は女性が87・6%を占め5万7525人、男性は8167人だった。
国内最高齢は鹿児島県喜界町の田島ナビさんで、1900年(明治33年)8月4日生まれの116歳。
男性は東京都大田区の吉田正光さんで、04年(同37年)5月30日生まれの112歳。

道内は女性2544人、男性395人。昨年より女性は140人増え、男性は31人減った。
最高齢は十勝管内足寄町の野中正造さんで111歳。女性の最高齢は110歳で氏名や住所は非公表。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:49:48.67ID:YWXML7/T
通学定期1カ月5760円に 札幌市電、運賃当初案より安く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315429.html

札幌市は来年4月からの路面電車(市電)の運賃値上げに関し、1カ月の通学定期券を現行から510円引き上げて5760円とする方針を固めた。
6月に示した当初案の6千円より安くした。1カ月の通勤定期券は当初案通り、490円引き上げて8040円に値上げする。
関連条例の改正案を21日開会の定例市議会に提出する。

経常赤字が膨らむ市電の経営基盤を安定させるため、市は既に、来年4月に普通運賃を現行の一律170円から200円に引き上げる方針を示している。

通学定期について、市が示した当初案では、割引率を48・5%から50%に拡充したが、計算の根拠となる普通運賃自体を値上げするため、
現行の5250円から750円の値上げとなっていた。

通学定期の値上げ幅が大きいことについて、札幌市営企業調査審議会は7月、「負担軽減のため割引率を上げるべきだ」と答申。
これを受け、市は料金設定を再検討し、割引率を52%に引き上げて5760円とした。

割引率は、普通運賃で1カ月に30日間、1日2回乗車する場合に比べ、定期料金がどれだけ安いかを示す数字。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:59:28.60ID:YWXML7/T
<リサーチさっぽろ>市電の運賃値上げ、どう思う 
賛成38%、維持のためやむなし/反対19%、家計に痛み・利用者減る
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315715.html

札幌市は来年4月から、路面電車(市電)の普通運賃を現行の一律170円から200円へ引き上げる方針です。
市は値上げの理由として、運転手の増員などによる人件費の増加や、環状運行(ループ化)などの経費が当初想定に比べ大幅に増えたことを挙げています。
値上げは1992年に150円から170円となって以来、25年ぶり。あなたは市電の運賃値上げに賛成ですか、反対ですか。

モニターの調査結果によると、「賛成」は38%と「反対」の19%の倍。「どちらとも言えない」が43%と最多。
男女別では、「反対」は男性24%、女性15%と男性が9ポイント上回った。

年代ごとの「賛成」の割合は、29歳以下が2割台、30代と40代が3割台、50代と60歳以上が4割台と、年齢の上昇に伴い高くなった。
地域別では「賛成」は札幌市を除く石狩管内が42%と、札幌市内を5ポイント上回った。

回答理由(自由記述)を見ると、「賛成」と答えた人では「市電は観光名物の一つ。維持してほしいので、値上げもやむを得ない」(52歳女性)、
「市民の足として維持、保存するために必要ではないか」(61歳女性)など、運行を維持するため値上げは仕方ないという意見が多かった。
「地下鉄やバス料金が値上げされる中、市電だけ据え置かれていた現状を是正するいい機会」(22歳男性)、
「バスや地下鉄に比べて安く、利用者には不公平感があるので」(45歳女性)など、現行の運賃がほかの交通機関に比べ安いことを疑問視する声も目立った。
「切りのいい金額のほうがおつりが不要になる」(52歳男性)と、小銭で払いやすいという意見も意外と多かった。
「長い期間値上げしていない。そろそろいいのでは」(64歳女性)、「自分は利用しないので、赤字分は利用者が出すべきだと思う」(34歳男性)といった声もあった。

「反対」と答えた人では、「家計が苦しくなる」(40歳女性)、「もっと削減できることがあるはず」(54歳男性)などの声が目立った。
「(値上げすれば)乗る人が減るかもしれない」(25歳女性)と懸念する声や、「地下鉄の初乗りと同じ料金なら、市電より速い地下鉄を利用する」(18歳女性)という意見もあった。

「どちらとも言えない」とした人では「市電を維持するため仕方ないと思う一方、一気に30円の値上げは多い」(26歳男性)と、
上げ幅の大きさに不満を抱く声が複数あり、「やむを得ないかもしれないが、混雑した満員の状況を改善するため本数を増やすなどの対応も必要」(31歳男性)と、
値上げとともにサービス向上を求める人もいた。

ただ、最も多かったのは、「乗らないからどっちでもいい」(30歳男性)といった意見だった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 21:04:58.73ID:YWXML7/T
首相あす道内視察

安倍晋三首相は13日午前の自民党役員会で、8月中旬以降に相次いで道内に上陸した台風による被害を踏まえ、
14日に道内の被災現場を視察すると報告した。被害の大きかった十勝管内などを視察する方向で調整している。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:18:41.43ID:7uf4jT99
台風増水で柵すり抜け サケふ化事業「黄信号」 捕獲半減、稚魚に影響も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0315964.html

道内に上陸、接近した一連の台風により、サケのふ化事業にも深刻な影響が出ている。
9月は遡上(そじょう)してきたサケを捕獲する最盛期だが、河川にある捕獲用の柵(ウライ)が大雨の影響で冠水し、
サケが柵の上をすり抜けて捕獲できない状況が続く。関係者は「親となるサケや、来春放流する稚魚を計画の数だけ確保できるのか」と危機感を強めている。

 「お盆すぎから雨が続いて川の水位が下がらず、柵に引っかかった流木を撤去する作業が進まない。こんなに水が引かないことは初めてだ」。
根室管内さけ・ます増殖事業協会(標津町)の蠣崎宏専務は嘆く。

 近くの標津川には河口から2キロ上流に幅約80メートルのウライを設けているが、台風7号が上陸した8月17日以降、
冠水が続く上、大量の流木も引っかかっている。大型クレーンで流木の撤去を進めているものの、
台風が去った後も低気圧の接近などで雨が多く、作業の中断を余儀なくされている。

北海道さけ・ます増殖事業協会(札幌)によるサケのふ化事業では、毎年8月下旬から12月にかけて河川でサケを捕獲し、
上流のふ化場で人工授精させた後、翌年4〜5月に稚魚を放流している。
本年度は130万1600匹を捕獲し、受精卵12億1666万粒を採った上で、10億3810万匹の稚魚を放流する計画。

だが、サケが多く回帰する道東の根室、釧路、十勝、オホーツク管内の一部河川でウライが冠水し、サケを捕獲できない状況が13日現在も続いている。

十勝管内の広尾川では台風10号による増水で柵自体が流され、再設置工事の見通しも立たない。被害額は約500万円に上るという。

同協会によると、13日現在の捕獲数は前年同日比67%減の約19万6千匹。過去3年の平均では9月半ばまでに計画の3割以上を捕獲していたが、
今年は15%とほぼ半分にとどまる。

 同協会の上田勉専務は「水位が下がらない日がこれ以上続くと、来春に放流する稚魚の計画数に影響が出かねない」と懸念する。
道南などでは捕獲に大きな遅れはないが、生態系保全などのため、数が足りないからといって回せるわけではないという。
「卵が足りなければ、なるべく近い地域同士で融通するなど、4年後のサケ回帰に影響が出ないよう対策を考えていかなければならない」(同協会)としている。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:32:42.50ID:7uf4jT99
16日に激甚指定 首相、十勝の被災地視察
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0316085.html

【帯広】安倍晋三首相は14日午前、台風10号による大雨で大きな被害を受けた十勝管内を視察し、
高橋はるみ知事や農業関係者らから被害の実情を聞いた。
首相は視察後、記者団に対し「激甚災害の指定を16日の閣議で行う考えだ」と述べ、
台風7号、11号、9号、10号の四つの台風災害を一括して激甚災害指定する考えを表明した。

通常は災害から指定までに20日前後かかるが、政府は対応を急いでいた。


石川遼「いい状態」連覇へANAオープン15日から北広島・輪厚
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/golf/1-0316203.html

男子ゴルフのANAオープン開幕前日の14日、大会2連覇を狙う石川遼が会場の北海道札幌GC輪厚で最終調整した。
充実した表情で「流れはずっといい状態。ドライバーは昨年よりいい。
この試合でもプレーの精度をより高めていきたい」と意欲をみなぎらせた。

腰痛のため2月から約5カ月も実戦から離れたが、8月末のRIZAP・KBCオーガスタで優勝し、続くフジサンケイ・クラシックでは2位に食い込んだ。
昨年制した大会を好感触で迎え「体も問題ない。自分のスイングに耐えられる筋肉をつけているので、ストレスがない」と体調面でも自信をのぞかせた。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:06:41.96ID:1yDrwLn3
【札幌市】☆★☆★8月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年9月1日現在
世帯数 929,574(442)
人口 1,959,571(510) 外国人 10,564(▲139)

☆社会動態  779
<内訳>
@ 流入超過数 767 道内 809 道外 ▲24 
A 職権等増減 12

☆自然動態  ▲269
<内訳>
@ 出生数 1,294  A 死亡数 1,563
-------------------------------------------------------------------
今回は、道内からの流入が増加したが、外国人の流出が多い。
出生数が5月以来前年同月比で増加したが、死亡数も増加しており、自然動態は前年同月比で悪化している。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 21:39:22.07ID:1yDrwLn3
イヌ・ネコの赤ちゃん、親から離さないで 札幌市、10月に条例
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07244840U6A910C1L41000/

札幌市は10月1日、動物の福祉の向上を全国で初めて掲げた「札幌市動物の愛護及び管理に関する条例」を施行する。
飼い主がイヌやネコを譲渡する場合でも生後8週間は親子を離さず飼育してからにするよう求めるほか、
イヌ・ネコ合わせて10頭以上を飼うときには市への届け出を義務付ける。市民の動物への愛護意識を高めるのが狙い。

施行に先立ち、4月には有識者や公募市民で構成する市動物愛護管理推進協議会を設置した。
市の動物管理センターの機能強化や動物愛護センターの新設などについて議論を進める。

同条例について秋元克広市長は、高齢化社会において高齢世帯がペットと共に暮らすことは豊かな生活を確保するために重要なことと指摘、
「ペットと共生する街をつくるために、動物への福祉やマナーを社会に根付かせたい」と話す。

広がる「認知症カフェ」 札幌で昨年度末から倍増36カ所認証 介護家族語り合う/住民理解深める場にも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315871.html

認知症の人やその家族、地域の人たちが集い、交流する「認知症カフェ」が札幌市内で広がっている。
市が認証したカフェは36カ所と、昨年度末から倍増した。家族が介護の困りごとを語り合ったり、
専門家から助言が受けられたりするほか、地域住民が認知症について理解を深める場にもなっている。

 南区のグループホーム「ハートハウスもいわした」は月1回、利用者や地域住民が集うカフェを開いている。
参加費は飲み物代として100円。町内会の回覧板にチラシを挟んでおり、毎回20人ほどが参加する。
カフェにはケアマネジャーも同席し、相談があれば、内容に応じて関係機関の支援につなぐ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 23:20:44.70ID:1yDrwLn3
台風10号禍「激甚」に 首相、農相が北海道視察
ttps://www.agrinews.co.jp/p38739.html

安倍晋三首相は14日、台風10号の豪雨による被害状況を把握するため、北海道を訪れた。
首相は自衛隊のヘリコプターで上空から帯広市周辺を視察した後、農家やJA組合長らとJA帯広かわにしの事業所で意見を交換。
国として全力で農業の復旧・復興に力を入れる考えを示した。16日の閣議で激甚災害の指定を行う方針を記者団に明らかにした。
山本有二農相も同日、北海道の農業被害を視察した。

首相は農業関係者らに「台風の爪痕を目の当たりにした。
国としても全力で、なりわいの復旧・復興に力を入れて、(被災者が)元の安心して生活できる日常を取り戻すために全力を傾けていきたい」と表明した。

 同JAの有塚利宣組合長は「農業の成長産業化に向けて取り組む矢先に今回の被害が出た。
一刻も早く復興に向かうよう国の力を借りたい」と要望。JA北海道中央会の飛田稔章会長は
「一番心配なのは、災害で組合員がもう農業をやれないと思うこと」と強調し、支援を求めた。

 被災した農家は「復旧が遅れるほど農業経営が厳しくなる」「農地や牛舎が流されるだけでなく、病害などが出て負の連鎖が続いている」
「畑の被害は消費者への食料供給に直結する」などと訴えた。

 同日は山本有二農相も北海道の北見市と十勝地方を訪れ、台風による農業被害の状況を視察した。
河川の決壊による農作物や農地の浸水、倒壊した牛舎などを確認。被災した農業者の経営再開に向け、
「現場の気持ちに寄り添って、スピード感を持って被害状況の全容把握と災害復旧に全力で取り組む」と述べた。

 芽室町では、美生川の決壊で沿岸の農地一帯が土砂や流木に埋もれ、スイートコーンなどが収穫できなくなった現場を訪ねた。
山本農相は、河川付近で甚大な被害が出ていると指摘。
営農再開には農地復旧だけでなく、河川の整備も必要との認識を示し、「各省と連携を取りたい」と述べた。
北見市でジャガイモやテンサイの冠水被害も確認した。

 帯広市で高橋はるみ知事やJA北海道中央会の飛田稔章会長、地元JA代表らと意見交換した。
山本農相は、今回の台風被害が激甚災害に指定される見通しとなったことを踏まえ、
「査定前着工制度を積極的に活用し、速やかに農地などの災害復旧事業を進めたい」と強調した。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 14:10:12.36ID:yeM3X5Kq
>>61
早い話が無駄な事はやめろという事ですね
安物買いの何とやらは浪費でしか無いって事
成り行きに身をまかせる以外方策なしこれが現実
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 13:57:37.61ID:OTHx1uOH
無駄無駄
過疎閑散農地を道が大規模整地して単位当たりの人工数を減らした農業
道庁および過疎限界集落の苫小牧北東部(南千歳の南)への集団移転
コンパクトシティを進める上での鉄道設備改良
これらができなければ、道民は全て関東へ流れる
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 16:46:15.50ID:eimnJlVv
大都市札幌と言えども郊外においては限界集落問題が進行中なのか?
2040年には区の存続が危惧される区もあるとどこかで読んだが
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:16:19.20ID:NqdN1H4b
成り行きに身をまかせるってあまりにも受け身だね。その結果が今の日本だ。
インプットだけで終わるだけでなく、アウトプットも大事だ。
もち、置かれている現状を受け入れる姿勢も大事だと思う。発信力がもてはやされて20年くらい経つが・・・。

日本って労働集約型産業が発展しやすい環境だからこそ少子高齢化も大きな問題になるんだろう。

ゼネコン体質的な構造が多く見受けられ、これにより政治力が必要になり、生かさず殺さず状態になる。
取引条件、労働と報酬配分、責任と報酬などのバランスがとれていない。
この方法は年金システム同様、会社が成長し続ける前提に立っているのだ。
労働力がそのまま金額になるのだから、その金額を下げることが競争につながる。

いち早く個人主義が浸透しており、この点では先端を進んでいる地域だ。
北海道の大手企業は、限界集落から店が撤退することにより、その地域に出店し、シェアを高める
という方策をとってきた。人口が少ない分リピータをふやすしかない。流通小売業の寡占化が進んでる。
それも限界に来て、本州に進出する。東北でも北海道方式は利用できる。

しかし、低賃金ゆえの人材不足、労災・事故、深夜バス、鉄道業界の事故においても、
産業構造の無理から生じたものだ。

ただ、第三次ベビーブームが起きずに、晩婚化が進んだことで、
札幌ではこの十数年出生数が平準化される方向になった。

人口の年齢構成比において、世代バランスを保つにはまだまだ時間がかかるが、
メンタル面では世代間ギャップも小さくなる。若い頃から現代に近い生活をしている世代が高齢者になる。
幕末からバブル期の120年の激動の時代から脱却した影響で、世代間ギャップも小さくなる。

札幌市内でも、限界集落化している地区もある。そこの住人が居なくなれば問題ではない。
なんでも、維持すべきという時代ではなくなっている。
インフラ維持、整備という点で合理化が図れ、使いたいモノ、サービスに投資しやすくなる。
維持していきたいなら、自分たちでインフラを整えるほかならない。

これは、札幌というか首都圏でも起こり得る。板橋の高島平などの問題って、都内にも広がる。
絶対数は首都圏の方が大きいわけだ。2025年以降どうなる?
今は、高齢者になっても都市生活を好む傾向はあるからね。日常生活を送るにしても、医療や移動の問題がある。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:12:31.08ID:Medr8cPS
道銀系2ファンド、五稜化薬に1億円出資 がん診断薬実用化支援

北海道銀行は30日、蛍光色素メーカーで新たながん診断薬の実用化を目指す五稜化薬(札幌市)
に道銀系2ファンドから計1億200万円を出資したと発表した。
乳がんや食道がんなどの手術現場での活用を見込んでおり、同社は資金を実用化試験などに活用する。
道銀は「付加価値が高く国内外で需要が見込める同社の技術開発・実用化を支援したい」と話す。

道銀が道内18信用金庫・3信用組合と共同で設立した「ほっかいどう地方創生ファンド」と、
北海道ベンチャーキャピタル(札幌市)と組成した「道銀どさんこ3号ファンド」から5100万円ずつ出資した。

道銀によると、五稜化薬が実用化を目指すがん診断薬は、がん細胞に反応すると数分でがん組織だけを光らせる。
手術の現場でがんの取り残しリスクを抑え、健康診断で活用できれば早期発見などにつながるという。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 18:21:31.15ID:5eUagQwF
【札幌市】☆★☆★9月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

☆社会動態  545
<内訳>
@ 流入超過数  560 (道内 245 道外 315) 
A 職権等増減 ▲15

☆自然動態  ▲283
<内訳>
@ 出生数 1,243  A 死亡数 1,526
------------------------------------------------------------------------------------
9月は例年社会動態において、道内からの流入が少なく、市民の道外流出も多い。
首都圏への異動も多い時期で、転勤族の多い中央区は流出超過だ。
また、マンション価格の高騰などで、その周辺区での購入が増えてきている。

ただ、対道外は流入超過になっている。外国人の流入が増加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。外国人流入がなければ今回は減少していた。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も1割以上増え大幅に増加している。
今回は白石、清田以外は、自然動態がマイナスとなっている。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:12:21.88ID:5eUagQwF
暴風雪、車内で生き抜くキット商品化 道看護大協力で 北見
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0326686.html

【北見】事務用品販売の小柳中央堂(北見)は日赤北海道看護大の協力を得て、
暴風雪時に車内で安全に過ごすためのグッズを集めたキット「SAFE」を商品化した。
道内で9人が死亡した2013年3月の暴風雪を教訓に企画したもので13日、市内で開かれた事業者向けのフェアでお披露目した。

13年の暴風雪では、吹きだまりなどで立ち往生する車が続出。一酸化炭素中毒により車内で死亡したり、
車外に出て凍死したりして9人が亡くなった。

 このため、キットはエンジンを止めた車内で、寒さをしのげる用品をそろえた。
2万円で、氷点下10度の寒さに対応した寝袋や毛布、携帯電話も充電できる手回しラジオ、携帯トイレ、
非常食のようかんなど14点を組み合わせた。
寝袋と毛布を省いたキット(1万2800円)、寝袋を省いたキット(1万5千円)も用意した。

 キットの中身は市販品だが、同大災害対策教育センターが行っている厳冬期の災害を想定した避難演習で蓄積した成果を生かし、
独自の手順書を同封した。最初に寝袋に入ると、汗で内側が結露して凍ってしまうため、初めはカイロなどで寒さをしのぎ、
車内の気温が下がったら寝袋を使うことなどを盛り込んだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 05:43:28.43ID:Omg6BK75
災害調査にドローン活用へ−道森林管理局が上士幌で講習会
ttp://e-kensin.net/news/article/9273.html

道森林管理局は12日、上士幌町の十勝西部森林管理署東大雪支署でドローン操作の講習会を開いた。
同署職員のほか、十勝東部署や近隣町村の林務担当者ら30人が参加。8月の台風で被災した森林調査での活用に期待が高まる。

同局では風倒木などの被害や林道の状況調査に活用するため、2015年からドローンを導入。
操縦方法を普及するため、各森林管理署で講習会を進めており、一連の台風被害調査では6署がドローンで空中撮影した。

講習会は1時間程度の座学と実技で構成。座学では安全な飛行条件や方法、航空法での規制について学習した。
その後の実技では、機体の組み立て方やコントローラーの操作について説明を受け、参加者ら一人一人が実際に飛ばした。

あっという間に機体が頭上高くへ飛び立つ様子に、これは便利だと参加者らも大きくうなずく。
最大高度は航空法で許可の要らない150mまでとなり、飛行距離は目視できる範囲なので500mほどが限界。
同局の担当者は「実際の山は視界が悪く、すぐに見失ってしまう」と助言。

コントローラーのレバーを軽く倒すだけで上昇下降が自由自在と操作は簡単だ。
水平移動は最大で時速60`近くのスピードが出るため、加速に注意が必要。操作していない間は自動的に空中で停止するので、
方向の確認や微調整も焦らずできる。本体下部についたカメラで写真や動画を撮影する仕組みだ。

実際に操作してみると、クレーンゲームのようで位置を調整するのが意外と難しいが、約50m上空からの景色はぶれが少なく鮮明だったようだ。

将来的には写した画像や動画から立体的に高さなどを測定することも可能になり、今後は災害調査だけでなく、日常業務でも活用の幅が広がる。
同局の担当者は「操作に慣れて、新しい使い道をどんどん提案してほしい」と話す。

相沢伴軌東大雪支署長は「ドローンの活用を通じて、国有林だけでなく、民有林とも連携し、より良い森林整備に生かしていきたい」と期待を寄せた。
同署では来週にもドローンでの調査を開始する予定だ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:29:09.20ID:IwKSTccS
2016提言特集/地域の将来像(北海道)・2/基礎圏域から世界水準の価値創造へ

◇冬期複合災害に対応

北海道の発展に向けて取り組むべき施策をまとめた8期北海道総合開発計画が3月に閣議決定された。
全国に先駆けて人口減少が進んでいる事態に対応し、食料供給地としての確立や、外国人観光客の受け入れ強化などを施策の主軸としている。
新計画では、地方部での人やモノの交流を促し、世界水準の価値を生み出す北海道特有の地域単位「基礎圏域」が新たな概念として示されている。

計画目標には、新たな価値を創造し、人々が長期にわたり住み続けられる地域社会の形成や、
食・観光関連産業などの世界水準への振興・発展などを掲げた。
このほか、大地震発生時などに首都圏などと同時被災するリスクが低いという地域特性を生かし、
強靱(きょうじん)で持続可能な地域経済社会の確立を目指す。

 □新たな価値を創造する「基礎圏域」□    

主要施策を見ると、人々が長期にわたり住み続けられる地域社会の実現に向けては、基礎圏域という新たな概念を提示。
この基礎圏域内で人やモノの交流を活性化させることで、世界水準の価値が生まれ、
また地方部に必要な生活機能の維持やその地域での定住を可能にするとした。

基礎圏域とは、生活に必要な基本機能を備えた「市街地」と、市街地を内包し農業や水産業などを担う複数の「生産空間」、
そして生産空間の最寄りにあり、医療や商業などの機能がある一つの「中心都市」で構成する。
この基礎圏域内にある生産空間同士で人やモノの交流を活発にすることで、世界に輸出できるサービスや商品など、
世界水準の価値が生まれるという仕組みだ。

基礎圏域の形成に向けては、市街地でのコンパクトシティー化の推進、生産空間同士の交流を可能にするための交通サービスの充実などを掲げる。
道内では既に札幌市が立地適正化計画を策定しており、函館市など7市町も作成作業を進めるなど施策は展開している。

 □世界水準の観光地づくりを戦略的に展開□

主要施策のうち観光振興への取り組みでは、年々増加する外国人観光客と、道内宿泊客の約9割を占める国内客の双方に対応した施策を展開する。
冷涼な気候を生かして国際会議を含む国際的イベント(MICE)の誘致にも取り組む方針だ。

観光客への対応では空港の受け入れ機能を強化する。
外国人観光客の多くが利用する新千歳空港ではCIQ(税関、入管、検疫)体制を整備することで出入国手続きを迅速化・円滑化。
新千歳空港を含む道内の複数空港では空港サービスの向上などを目的に、民間事業者による一体的な運営を検討する。

空港に降り立った観光客が道内各地の観光地にアクセスできるよう、陸上交通の充実も図る。
高速交通体系の整備やレンタカーの利便性の向上を図るとともに、3月に開業した北海道新幹線新函館北斗駅から道内各地へアクセスするための交通体系も整備する。

道内に呼び込むのは観光客だけではない。夏が涼しく過ごしやすいという北海道の優位性を存分に生かしてMICEを誘致し、
ビジネス客も取り込む方針だ。

日本全国で開催される国際会議のうち北海道内で開催されるものは4%程度にとどまり、その大半を札幌市内が占めている。
札幌市内だけでなく地方部でのMICE開催を促すため、各地域の歴史的建造物などを潜在的なMICE施設ととらえ活用を検討する。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:29:27.08ID:IwKSTccS
 □農業・漁業施設の整備で生産性を向上□

食関連産業の振興では、農業・漁業施設を整備して生産性を向上させるとともに、生産した農作物・水産物を道内外に供給させるための物流基盤を強化する。

農地は大区画化や情報通信技術(ICT)、ロボット技術の活用などによる「スマート農業」を推進し、農作物の生産性を向上させる。
漁港・漁場では高鮮度で安全な水産物を安定供給するため、屋根付き岸壁などの施設整備と、漁港施設の地震・津波対策や長寿命化対策などを推進する。
物流基盤の強化では、釧路港で国際バルク戦略港湾を引き続き整備するほか、生産地と消費地、交通拠点を結ぶ道路ネットワークの整備も継続する。

 □冬期災害の被害想定見直しへ□

災害に強い国土づくりでは、積雪寒冷地に特有の冬期災害への対応を盛り込んだ。
主な施策では、北海道の広大なフィールドを活用した大規模実験を推進することで、吹雪視界予測技術の高度化や、高機能除雪車の開発などを後押しする。
また暴風雪による停電や、積雪凍結時の地震・津波など、冬期に災害が複合的に発生している現状を踏まえ、被害想定の見直しと、対処方針を検討するとした。

冬期以外の災害についても応急復旧作業などに当たる建設業者との協力体制を構築し、非常時への備えを強化。
インフラ整備に不可欠な建設業者が災害時にその役割を十分に発揮できるよう、担い手や技能人材の安定的な確保や、育成の取り組みも推進する。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:55:33.99ID:LwLXfNoX
北方四島を共同開発 日ロ検討 漁業、環境保全想定
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0339027.html

日本とロシアの北方領土交渉を巡り、日ロ両政府が北方四島の漁業振興や環境保全など幅広い分野での共同開発を検討していることが分かった。
日本側は四島を日ロ協力の象徴的な地域と位置付けることでロシア側の譲歩を促し、領土交渉の進展につなげたい考え。
元島民から要望が多い四島を訪問するための枠組みの拡大も合わせて検討し、12月のプーチン大統領来日時の合意を目指す方針だ。
ロシア側は共同開発には前向きだが、四島の帰属や主権を巡る課題は多いほか、ロシアの実効支配を後押しすることになる懸念もある。

 日ロ両国の複数の関係者が明らかにした。両国政府は具体的な事例を想定した事務レベルでの協議に着手しており、
安倍晋三首相とプーチン大統領が19日にも南米ペルーで行う日ロ首脳会談でも議論する可能性がある。
首相は北方領土返還に関するプーチン氏の出方を見極めつつ、共同開発の実施に踏み切るかどうかを判断するとみられる。

 日本政府はこれまで、ロシアの施政権の下での北方四島の共同開発には慎重姿勢を示してきた。
ただ、首相周辺は「今までと同じやり方では領土交渉は進まない。
北方領土の主権の問題や国境線をどこに引くかはまず横に置いて、日ロ両国で四島を発展させていくことが必要だ」と指摘する。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 21:57:15.97ID:LwLXfNoX
台風被害復旧、JR北の負担軽減 国交省、ほぼ全工事を補助対象に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0338562.html

今夏相次いだ台風で被災したJR北海道の災害復旧費用を巡り、国土交通省が災害復旧事業費補助の対象として、
本年度着工分のほぼ全ての復旧工事を認定する方向で検討していることが15日、関係者への取材で分かった。
補助金は国と道が合わせて2分の1を支援する制度で、今回は本年度着工分の費用が約40億円となることから、
JRは約20億円の支援を受ける見込み。残るJRの負担分についても、国は別の支援策を転用することを認める見通し。
また、復旧工事とは別に経営面を対象とした支援策も検討しているという。

 災害復旧事業費補助金は本来、現状復帰のための費用分しか対象にならないが、今回の復旧工事の中には、
仮に再び同規模の災害に遭っても破壊されないよう機能を強化している部分も複数ある。
また、被災した路線の規模が小さく本来なら補助金の対象にならない被災場所もあるが、国はこれらの工事についても、対象として認める方針だ。

さらに、JRが負担する約20億円についても、国が安全投資や修繕などを目的に本年度から3年間で支援する
1200億円の一部を充てることを可能にする見通し。この支援金は本来、災害時には使用できないが、特例として転用を認める。
ただ、この転用分は半分が貸付金のため、将来的に返済が必要。
JRは、加入する鉄道設備対象の保険も利用する方針で、保険金は最大10億円程度とみられる。
これにより、JRの実質的な負担は、約20億円から保険金を差し引いた分の半額となる見込み。

一連の台風では、複数の橋が壊れるなど被害が広範囲に及び、JR発足以来最大の自然災害となっている。
国が指定した激甚災害の復旧対象は自治体のインフラなどに限られ、民間企業のJRの鉄道設備は支援の対象外となっている。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:07:28.66ID:LwLXfNoX
「安全安心どう担保」 参院TPP委、帯広で公聴会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0339164.html

【帯広】参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は17日、承認案と関連法案に関する地方公聴会を帯広市内のホテルで開き、
畜産農家や製造業などの関係者から意見を聞いた。

 意見陳述者は、与党推薦の十勝家畜人工授精所(帯広)の吉川広司代表と健康食品製造アミノアップ化学(札幌)の小砂憲一会長、
野党推薦の全十勝地区農民連盟の西原正行委員長と北大大学院農学研究院の東山寛准教授の計4人。

 このうち吉川代表は、TPP発効で牛肉の輸出入が拡大することを念頭に
「国際競争の中で和牛の品質をアピールするため、国が安心で安全なおいしい肉をどう担保するか方策を検討すべきだ」と述べた。
一方、西原委員長は「(TPPに)大多数の農家が不安を覚えている」としたうえで、
山本有二農水相の強行採決に関わる不適切発言などについて「大臣や国会議員は言葉の影響力や重要性を認識して発言してほしい」と批判した。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:10:53.54ID:LwLXfNoX
アスベスト測定「ボイラー稼働時に」 札幌市調査に疑問の声

札幌市内の小中学校13校で給食調理に使うボイラー用の煙突からアスベスト(石綿)を含む断熱材がはがれ落ちた問題で、
過去にアスベストが周囲に飛散した可能性を調べないとした札幌市の方針について、専門家らが疑問視している。
問題発覚後、市はボイラーを止めた状態でアスベストの測定はしたものの、汚染の危険性を十分評価できない恐れがあるためだ。

 市は14日、過去にさかのぼったアスベストの調査や検証はしない方針を表明。問題の13校で煙突周辺の空気を測った結果、
1リットル当たりのアスベスト繊維が最大1・2本で、大気汚染防止法の基準の10本を下回ったことが根拠の一つだ。

 ただ、測定はアスベストの飛散を防ぐため、ボイラーを停止して行った。一般にボイラー稼働時は、
排気の影響でアスベスト飛散の危険性が高まるとされる。

 NPO法人東京労働安全衛生センターが2010〜11年、劣化した煙突7本で、アスベストが周りに
飛散しない措置を講じてボイラー稼働をさせた結果、
いずれも煙突の出口で基準値の9〜100倍以上のアスベスト濃度を記録した。
断熱材が落下した瞬間も、濃度が基準値を上回った。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:35:07.99ID:F3kQFD84
非正規雇用の札幌市内男性、既婚25% 正規は68%
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0343372.html

札幌市内の20、30代の男性のうち正規に雇用されている人は約7割が結婚しているのに対し、
非正規雇用では3割に満たないことが、札幌市の結婚や出産に関するアンケートで分かった。
市は、雇用形態による収入の差が影響しているとみている。

20、30代の雇用形態別の既婚率は、男性では正規雇用が68%、非正規雇用は25%だった。
女性の場合は、正規雇用が45%、非正規雇用は64%で、男性とは反対の結果になった。

正規雇用の方が仕事と育児の両立が難しく、結婚をためらう人が多いためとみられる。

20、30代が希望する子供の人数は、2人が53%(全国平均55%)で最も多く、3人以上23%(同31%)、1人12%(同7%)。
ほしくないは9%(同6%)だった。
希望する人数の子供を持つために必要だと考える世帯年収は平均623万3千円なのに対し、
回答者の2015年の世帯年収は平均498万5千円で約125万円の開きがあった。

未婚者のうち、結婚した方が良いと回答した男性は20代が57%、30代は55%。
女性は20代が60%、30代は51%で、全国平均を4〜14ポイント下回った。

恋人がいない割合は男性の20代が66%、30代が79%、女性の20代が49%、30代が60%だった。

結婚していない理由(複数回答)は「適当な相手に巡り合わないから」が最も多く、
「結婚後の生活資金が足りないと思うから」「自由や気楽さを失いたくないから」と続いた。

札幌市の14年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子どもの数)は1・16で、都道府県別で最低の東京都の1・15とほぼ同じ水準。
市は30年までに1・5に引き上げる目標を掲げるが、経済的な理由が結婚や出産の支障となっている実態が浮き彫りとなった。

アンケートは6月、無作為抽出した20、30代の男女計5千人を対象に郵送で行い、24%に当たる1194人が回答した。
市は今後、結果を出生率の向上策に反映させる考え。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:44:33.80ID:F3kQFD84
今年度学力テスト、道教委が報告書公表
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20161129000789.html

 道教育委員会は28日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)
の地域ごとの平均正答率などをまとめた報告書を公表した。
今年度は小中の全8教科で全国平均を下回り、3教科で全国との差が拡大した。
地域ごとの分析では、依然として学力に地域差があるものの、若干の改善傾向がみられた…

<札幌市>
ttps://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/gakute/documents/28houkoku.pdf
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 22:08:35.54ID:F3kQFD84
JR北、それでも待ち受ける難路
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB24HBQ_U6A121C1L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)が単独では維持が難しい線区の見直しについて沿線自治体との協議に着手できても、
その先には苦難が待ち受ける。
例えば上下分離方式は自治体の負担が大きく協議は難航が予想される。
その間は削減できる赤字も限定的で、道内ではさらに人口減が進む。

一方、北海道新幹線の効果を最大限享受するには2030年度の札幌延伸を待たねばならない。
当面は副業の拡大も見込めないなか、19年度以降は国か…


JR北海道に8億円支援 国交省、台風被害復旧費に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB25HD1_V21C16A1L41000/

国土交通省は25日、8月の大雨や台風で被災した石勝線・根室線など北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道施設の復旧費用について、
8億6300万円を補助すると発表した。
大規模な自然災害によって生じる鉄道事業者の負担を減らすための補助制度を使った措置。
また、国が同社に対して2016〜18年度に実施している安全投資のための支援金1200億円を復旧費に転用することも認める。

JR北海道は全体の復旧費用を38億円程度と見積もっている。
今回の補助制度によって、国や道から約17億円が支払われる見通しで、同社の負担は被害総額の半分を超える約20億円となる予定。

同社はこの20億円の一部を民間の保険で埋め合わせる方針。
それでも埋めきれない分については、安全投資のための資金を充てる。

石勝線・根室線の特急列車は現在も一部区間で運休が続いている。
運休による減収分にあたる約20億円は補填されない見通しだ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:37:20.55ID:NF9fvqLB
千歳科技大の公立化検討 授業料下げ学生確保
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0344462.html

1月に札幌で「三十路式」 有志が企画「新しい日本の文化に」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0344610.html

新千歳空港、混雑慢性化 魔の時間帯=午前8時、正午、午後6時 保安検査1時間待ち 出発遅れも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0344060.html

「スマホで通販」道民は敬遠 きちょうめんだから? パソコン派多数
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0344282.html
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 08:39:48.99ID:NF9fvqLB
北海道)国内初の人工手関節開発 関節リウマチの治療に
ttp://www.asahi.com/articles/ASJCX46SWJCXIIPE00Q.html

北大病院(札幌市)と医療機器メーカーの帝人ナカシマメディカル(岡山市)が、
関節リウマチ患者の治療に用いる国内初の人工手関節を開発した。手首を固定する手術が定着しているが、
この開発で細かい手作業が可能になる。来年春から治療で使用を始める。

紋別バイオマス発電稼働 国内最大級 道東・道北の間伐材利用
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0344300.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:07:57.10ID:NeerpfB/
ロシアが道―サハリン間で短期ビザ免除構想 首脳会談で協議か

日ロ両国間の人的交流の拡大を目指し、ロシア政府が北海道とサハリン州間で短期査証
(ビザ)を相互に免除する枠組みの創設を検討していることが分かった。
ロシアは国境を接する欧州の複数の地域との間でビザの免除制度を導入しており、日本側にも実現に向けた協議入りを求める見通し。
15、16両日に訪日するプーチン大統領と安倍晋三首相の首脳会談で議題に上る可能性がある。

 日ロ間のビザ免除は、プーチン氏が2013年4月の安倍首相との会談で提案したが、日本側が慎重姿勢を示し実現していない。
今月のプーチン氏の訪日時には、ビザの発給要件の一部緩和にとどまる見通し。
ロシア側は地域限定の枠組みを提案することで、両国間のビザ免除に向けた突破口を開きたい考えとみられる。
観光客の増加のほか、経済、文化交流などの拡大につなげる狙いがある。

北海道との間のビザ免除についてサハリン州のコジェミャコ知事は11月下旬の北海道新聞のインタビューに対し
「ロシア外務省が日本側と協議するため提案を準備している」と明言した。
ラブロフ外相が3日の外相会談後の記者会見で「特に隣接地域の住民間による協力を進めることで一致した」と述べたのは、
ビザ免除も念頭にある可能性がある。ロシア政府筋は「首脳間でも話し合う可能性がある」と語った。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:10:17.68ID:NeerpfB/
札幌開成4・7倍 出願倍率 前回比1・2ポイント低下

札幌市教委は2日、札幌開成中等教育学校の2017年度入試の出願状況を発表した。
男女各80人の定員に男子394人、女子360人が出願し、倍率は男子4・9倍、女子4・5倍。合計倍率は4・7倍で、
16年度と比べて1・2ポイント下がった。

今回から抽選を廃止するなど選考方法を変更。「難易度が上がるとみた出願者や保護者が多かった」とみる関係者もいる。

 同校は市立唯一の中高一貫校で、出願できるのは市内在住の小学6年生。
過去2回の入試では、適性検査の総合評価と面接で入学予定者を絞り込み、最後に抽選を行っていた。
出願時の合計倍率は15年度が10・6倍、16年度が5・9倍だった。

17年度入試では、思考力などを問う「適性検査1」(《1》)と、表現力などをみる「適性検査2」(《2》)に加え、
集団討論する「グループ活動」(《3》)を新たに導入。

合否判定は《1》〜《3》のうち、いずれかの成績を重視する方法で120人を、残る40人は《1》〜《3》の成績を総合評価して選ぶ。
小学校時の成績を記録した調査書も加味する。

市教委は、倍率の低下について「他の中高一貫校でも開校時と比べ、倍率は下がる傾向にある。
抽選の有無が影響しているとは捉えていない」(教育課程担当課)と話す。

一方、北大学力増進会を展開する学習塾大手の進学会(札幌)の山森智中学受験本部長は
「今回から総合力よりも、『グループ活動』など特定の能力や学力が重視される選考方法となった。
合格を目指すには得意分野が必要で、必ずしも開成が『本命』ではない子供たちは出願を敬遠したのではないか」と分析している。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:52:34.83ID:qq9wjffw
【ビデオ】95年ぶり!鉄道亡き歴史を歩み始めた増毛町

JR留萌本線の留萌駅と増毛駅の16・7qが4日で廃線になった。
1921年11月の開通から95年、午後8時過ぎの増毛駅発の最終列車は往時の賑わいぶりを再現するかのように大勢の住民や鉄道ファンが集まり出発を見送った。
去りゆくものに心が揺さぶられる1日が終わった。増毛郡増毛町は今日から鉄道亡き歴史を刻み始める。

北海道ではこれまで多くの鉄路が廃止されてきた。順不同で言えば、士幌線、胆振線、天北線、深名線、地北線、湧網線、羽幌線、興浜北線、興浜南線、幌内線
――これら以外にもまだまだある。都会であれ地方であれ、鉄道が持つ役割はそれほど変わらない。

石炭などを運ぶ貨物が減り、乗り降りする人も少なくなるとレッドカードが突き付けられて廃線になる。北海道ではそれが何度も何度も繰り返されてきた。

多くの鉄道喪失を経験してきた道民は廃線から学ぶものがあっただろうか。幾多のラストランを涙で見送った先に道民が得たものはあっただろうか。
 トルストイは、『アンナ・カレーニナ』の冒頭に《幸福な家族はみんな同じように見えるが、不幸な家族はそれぞれに不幸の形がある》と書いている。
それを鉄道に置き換えてみるとピッタリくる。

当たり前に鉄道を使っている都会はみんな同じように幸福だが、鉄道を失った不幸な地域にはそれぞれの不幸がある――。
不幸という言い方はその地域に不遜な言い方だ。しかし、廃線が引き金になって地域の活気が失われたのは疑いようがない。そしてその状況は地域によってそれぞれ異なる。

留萌―増毛間の鉄道は95年間の役割を終え、増毛のマチは再び鉄道亡き時代に入った。
堀雅志増毛町長は4日午後、増毛駅で行われたセレモニーで「増毛町は駅を中心に発展してきた。
今後も駅舎と駅前通りを大切にした街づくりをしていこうと考えている。きょうで(鉄道は)95年間の歴史に終止符を打つが、増毛町には鉄道のほかに沢山の魅力がある。
それを今後、全国の皆さまに伝えていきたい」と鉄道ファンの町長は涙をこらえながらひと言ひと言を噛みしめて挨拶した。
 
 増毛町には、北海道遺産になっている旧商家丸一本間家(国の重要文化財)や国稀酒造など駅前の歴史的建造物と旧増毛小学校がある。
鉄道を失ってもこうした宝物は失っていない。廃線を新たな歴史を歩むきっかけにして欲しい。鉄道も国道も水道もない上川郡東川町が輝いているように。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:08:29.87ID:qq9wjffw
北海道の人口減は、一つに産業構造の問題があるね。
他地域よりも、3次産業比率がとても高い。他地域からの流入も少なく、出生数も少ない。
工場とくに開発などの部門が併設されているところは他地域からも流入ができる。

道が得意な産業はシーズンギャップが発生しやすく、労働や賃金の平準化が困難である。
食産業も、IOT化が困難な部分も多く、調理残さ、食べ残し、売れ残りなどの廃棄物の問題も。
生産性向上のため、インフラ整備や鮮度向上やリサイクルを進める。

道内でも、1,2次産業が盛んな自治体は出生率はそれなりに高く、人口も増加か横ばい。
十勝や根室は、高齢化率は低め、胆振や後志、空知は地域により差が大きい。

札幌での高齢者流入が多いのも、札幌圏以外の都市部の圏規模が小さく、さらに
後背人口が少なくそれらからの流入が少ないことが問題。介護や医療、交通弱者の買い物などの利便性はいいとは言えない。
それに、空知の炭鉱地域や道央や道南の日本海側での高齢化率が異常に高く、支える世代の割合が低すぎる。

こうした、北海道の将来性は札幌にも大きな影響はある。
他地域からの流入を考えれば、産業や住人サービスなどの他、気候に対する対策も重要で、除排雪や冬季の災害対策などは必要だ。
日本海側なので冬は寡照気味だが、積丹半島の地形や西側の山々の影響で冬型でも雪が舞う程度だったり、晴れ間があることもある。
一年で最も日の長い6月は晴れが多く、明るい時間も東京などより長い。
冬に晴れが多くても冷たい空っ風が吹き荒れる地域や北陸などの日本海側のように鉛色の空を眺め、雷も多くて雨の多い地域もあるよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:57:25.84ID:qq9wjffw
お見合いから恋愛へ、ネット社会でのリアルでの人間的な触れ合いの減少、
そして経済面でも、産業の高度化や高学歴化による、子ども一人当たりにかかるお金。
グローバル化やIT化などによる業務効率化により、賃金抑制や不安定な雇用体系の人の割合がふえたという理由もあるだろう。

3次産業比率が高いはずの沖縄は出生率は高い。沖縄と北海道との差異は、地域全体で育てる風土の醸成の問題だろうね。
「友達との遊び」「地域活動」「家族行事」などの「人間的な触れ合い」の体験が結婚の難易度に結びつくだろう。
これって、1,2次産業においても、関連性はあるだろう。日本の製造業はすり合わせ文化が根付いている。

子供の頃に他人と関わる体験を多くした人ほど、大人になって結婚願望が高くなる傾向はあるだろう。
「適当な相手に巡り合わないから」という理由が多いということは、その人達は結婚したいという思いはあるんだろうね。
結婚や地域コミュニティの強化は必要だが、ただ、それらが絶対だという価値観の押しつけはありえねー。

観光の産業の基盤にするというのは、間違いではない。だが、道内には535万人在住しているので、これを主産業にすることはできない。
観光による、他産業への波及効果は大きい。雇用側と労働者間での人気業種のギャップがある。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 23:57:43.38ID:qq9wjffw
日本では、長期の休暇というものが根付いていない。
休むべきときにはしっかり休まないと、仕事への満足度は低くなる。
有休消化率が世界ワースト1位、2位の日本と韓国では、仕事への満足度もそれぞれワースト1位、2位。

自己啓発やボランティア、地域社会へのかかわりなど個々のニーズに対応した支援を含む広い概念としてとらえていることである。
教育訓練休暇やボランティア活動支援、キャリア開発支援など、子育てや家庭生活のみならず、地域活動や趣味、
学習など仕事以外のあらゆる活動を含んだ私生活の充実が必要だ。

シンガポールのように高度人材を内外から受け入れ研究開発立国を目指すのもサービス経済化の一つの方向である。
業務効率化が幸福に繋がってるとは言い難い。IT化の進展はあらゆる産業において時間ベースの競争を強め、
仕事のスピードを早め、仕事量を増やしている。

しかしながら、ホワイトカラーの仕事の工程って、属人的なためにブラックボックス化している。
しかも、職務選択の決定権や専門性が不明瞭であり、社外で通用するような技能や知識の汎用性・雇用流動性が乏しいともいわれている。

これまでの仕事の内容ややり方を見直し、新しい働き方を構築するというプロセスが必要になってくる。
既存の仕事のやり方や進め方は組織の中に組み込まれ、それらを達成するための方法も身に付いている。
最も優先されるべきは、業務量や業務のプロセスを見直すことである。
会議の仕方や仕事の進め方、人員配置などを再検討し、無駄をなくす努力をすることで、時間生産性を高めることが可能となる。

AI活用は、社会変革の契機でもある。IoT/M2Mの技術標準化、業界アライアンスができる。
まだまだ問題点はある。非言語能力は強いが・・・。
しかし今後、ロボットやあらゆるデバイスにAIが搭載されていったらどうなるだろう。
セキュリティの強化が必要であると同時に、AI自体を狙うハッカーやウイルスに対してどう対策するかというのは大きな課題だ。

米国国防総省は古くから戦闘の無人化技術において、研究偵察および攻撃用ドローンを実戦配備している。
現在は無人戦闘機や軍用車両の無人化の研究も進めている。
これからの応用分野として、医療介護、Fintechなど違った環境に置かれた人に最適のサービスを提供するノウハウの応用が期待できる。
資産運用ビジネスにおいて、優秀なAIを用いたファンドが複数あった場合、すべてのファンドが同じ投資行動を取るため、マーケットの価格形成機能が失われてしまう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:59:09.59ID:6QIlNHRk
この日本の少子化において、それだけ日本が成熟したということか。
結婚における、お見合いから恋愛へ、ネット社会でのリアルでの人間的な触れ合いの減少、
そして経済面でも、産業の高度化や高学歴化による、子ども一人当たりにかかるお金。
グローバル化やIT化などによる業務効率化により、サービスの低価格化や慣習の簡素化が進んでいる。
賃金抑制や不安定な雇用体系の人の割合がふえたという理由もあるだろう。

3次産業比率が高いはずの沖縄は出生率は高い。沖縄と北海道との差異は、地域全体で育てる風土の醸成の問題だろうね。
「友達との遊び」「地域活動」「家族行事」などの「人間的な触れ合い」の体験が結婚の難易度に結びつくだろう。
これって、1,2次産業においても、関連性はあるだろう。日本の製造業はすり合わせ文化が根付いている。

子供の頃に他人と関わる体験を多くした人ほど、大人になって結婚願望が高くなる傾向はあるだろう。
「適当な相手に巡り合わないから」という理由が多いということは、その人達は結婚したいという思いはあるんだろうね。
ただ、それらが絶対だという価値観の押しつけはありえねー、ダイバーシティに反する。
まぁ、先進国も脱グローバル化する動きもある。日本は資源も少なく、市場規模の低下どころか高齢者は増える。
内需大国とされるが、相互依存から自助自立なんてありえない。

結婚や地域コミュニティの強化は必要だ。年齢構成比を見る限り、人口は増えることはしばらくないだろう。
人口減少低下対策だけでは問題を未来に先送りしているだけだ。
労働集約型に固執することなく、人口減に対応した経済基盤の確立も必要だ。
北海道の場合、観光の産業の基盤にするというのは、間違いではない。だが、道内には535万人在住しているので、
そこまで、生産性向上はできないので、これを主産業にすることはできない。
観光による、他産業への波及効果は大きい。道内でも、雇用側と労働者で雇用のミスマッチがある。

この日本において、定年の引上げや廃止および継続雇用制度の導入といった対策が採られたことで、団塊世代の退職は一部が先送りされた。
今では、団塊世代が全て高齢者のカテゴリーに入り、大量退職が進み、企業の採用意欲が高まった。
現在はバブル・団塊ジュニア世代の高齢化による人件費の増加という新たな課題に直面している。

預貯金総額は年々増加している。退職金や生命保険などで、個人資産も増えてるが高齢者が多くを占める。
それに、投資資金がだぶつきぎみなのは、有望な投資先が無いから。
昨今の株高の要因の一つとしては、低金利で金融機関にだぶついた金が株式市場にも流れている。

実質金利の引き下げでいたずらに投資を刺激するよりも、生産性を高めることで投資の収益率を引き上げたり、
有望な投資を活発に行う企業群を育てたりする政策が求められている。
そうした雇用創出・生産性上昇による所得増加を通じた消費促進が、政策の方向性としてある。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 01:33:43.15ID:6QIlNHRk
道内振興局別で、高齢化率は石狩が最も低く、千歳市が最少。
札幌市も高齢者の流入が多いといっても、南区は高いが、全体で道内で172/179位で、全国県都でも下位の方。

石狩振興局は道内振興局別で、唯一人口増加している。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 18:15:55.28ID:6QIlNHRk
札幌経済界は「北高南低」 北高OBが主流に!
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/21772/

札幌経済界は「北高南低」時代を迎えた。気圧配置ではなく高校のこと。
これまでどちらかというと札幌、北海道の経済界は「札幌南高」の卒業生が主流だった。
しかし、時代は「札幌北高」に吹いている。さてどんな人物がOBにいるのだろう。

札幌南高は、明治28年(1895年)に設置された札幌尋常中学校がルーツ。明治34年(1901年)に北海道庁立札幌中学校、
大正4年(1915年)に札幌第一中学校、昭和25年(1951年)に札幌南高になり男女共学を実施した。

札幌、北海道の経済界では古くは雪印乳業の基礎を築いた佐藤貢氏がいるほか札幌商工会議所会頭、
北海道商工会議所連合会会頭を務めた伊藤義郎氏(伊藤組土建取締役名誉会長、90)、
北海道経済連合会会長や初代の北海道観光振興機構会長を歴任した近藤龍夫氏(元北海道電力社長、71)もいる。
大西雅之氏(鶴雅グループ社長、61)、小砂憲一氏(アミノアップ化学会長、70)たちもOBだ。
小砂氏は卒業生でつくる六華同窓会の会長も務めている。
 
一方の札幌北高は、明治35年(1902年)に北海道庁立札幌高等女学校として創立され、
昭和25年(1951年)に男女共学の札幌北高になった。
経済人として活躍するOBには松田昌士氏(元JR東日本社長、80)や長内順一氏(元衆議、元ニトリ特別顧問、69)のほか、
11月に札商と道商連の会頭に就任した岩田圭剛氏(岩田地崎建設社長、63)がいる。
さらに、北洋銀行の石井純二頭取(65)、北海道銀行の笹原晶博頭取(59)、札幌信用金庫の前田繁利理事長(61)、
北海道ガスの大槻博社長(67)らも北高卒。ちなみに北高の同窓会長は岩田氏が務めている。
 
かつて札幌、北海道の経済界は「南高北低」と言われたが、現在は「北高南低」が経済界主流と言えそう。
男子中学としてスタートした南高、男女共学になって60有余年の北高、ようやく北高OBが経済界主流を歩む時期になってきたようだ。
もっとも同窓会では「庁立高女がルーツだけに元気な女性が多い」(岩田氏)そうだ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 02:15:32.58ID:ANeKA3U/
アルパカの飼育体験も 「えこりん村」冬季営業開始
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0346770.html

【恵庭】農業と環境のテーマパーク「えこりん村」(市牧場)で、冬季営業が始まった。
来年2月末までの期間中、アルパカの飼育体験など32種類の体験イベントが行われる。

 初めて企画されているのは、白銀の庭園で料理や雪遊びをする「デイキャンプ」。
ダッチオーブンを使った野外料理体験などを楽しんでもらう。12月24日、1月15、29日、2月12、26日の計5回で、午前10時半から午後2時まで。
対象は4歳以上で、中学生以下は保護者の同伴が必要。参加費は高校生以上3500円、中学生以下2500円。

 毎年人気のアルパカの飼育体験では、ブラッシングや餌の準備など、アルパカと間近で触れ合える。
2月26日までの土曜、日曜と祝日。対象は8歳以上で、参加費は2千円。

デイキャンプとアルパカ飼育体験は、前日までにえこりん村(電)0123・34・7800に申し込む。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 02:17:27.11ID:ANeKA3U/
江別市人口 9年ぶり「社会増」 子育て世代支援など奏功
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0346766.html

【江別】江別市内に転入する人の数から、市外に転出する人の数を引いた2016年の「社会増減数」が07年以来、
9年ぶりにプラスになる見通しだ。
市によると、11月末時点で277人の「社会増」。
住宅取得にかかる費用の補助や、教育環境の充実策など市の事業が奏功し、子育て世帯の転入が進んでいる。

市の人口は05年の12万5601人をピークに減少しており、今月1日時点で11万9281人。
亡くなる人の数が、生まれてくる子どもの数を上回る「自然減」の状況が03年から続いているためだ。
さらに、進学や就職などで札幌や道外などに転出する人の数が、転入者を上回る社会減も08年から続いていた。

市は本年度から人口減少対策として、市外の子育て世代が市内に転入して住宅を建てる場合などに最大50万円を補助する制度を創設。
今年は162世帯が応募し、そのうち88世帯324人が市外から転入したという。
大半は30代の子育て世帯で、「制度の周知が進む来年度はさらに利用が増える」(市建築指導課)。

教育体制の充実も、社会増に転じた背景にある。市教委は15年度から英語教育の開始時期を小学3年から小学1年に引き下げた。
本年度からは算数と数学の授業に、タブレット端末などに紙の教科書データを取り込んだ「デジタル教科書」を導入している。

11月には、市が定員120人と市内最大規模の「よつば保育園」を開設。
こうした育児と仕事を両立させやすい環境整備が、子育て世帯の呼び水になっているとみられる。

16年は社会増になるとはいえ、それ以上に自然減が多く、人口自体は300人ほど減少する見通し。
市は「学力向上策など定住人口の増加に寄与する施策を進めていきたい」(広報広聴課)と話している。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 02:20:02.74ID:ANeKA3U/
クマ狩猟期2カ月延長 来年度以降 人への警戒心植え付け
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0346671.ht

道は、ヒグマ狩猟期間を現在の「10月〜翌年1月」から「10月〜翌年3月」に延長する方針を固めた。
メスの捕獲上限頭数を初めて設定した上で、2017年度から5年間の新たな管理計画中に延長する考えだ。
狩猟期間の延長は、人を恐れないヒグマが増えていることから、捕獲や追跡の機会を増やし、人を見たら逃げることを学習させる狙い。
人身事故の防止や農業被害の軽減を目指す。

 道によると、ヒグマは本来人を恐れる動物で、畑の作物を狙う場合も人目を避け夜間が多かった。
冬眠中や冬眠明けの春先に山中に分け入って捕獲する「春グマ駆除」が1990年度に廃止された影響で、人を恐れない個体が増えたとみられ、
近年は日中も畑に居着く例があるという。

 現在の狩猟期間では、解禁直後は下草の影響で見通しが悪く、11月ごろから冬眠に入るため捕獲しづらかった。
3月まで延長すれば、冬眠明けの個体の足跡が雪に残るため追跡しやすい。
ただ、やみくもに捕獲すると生息数が激減する危険があり、道は捕獲上限などの制限を設ける。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:27:05.29ID:K0QjcIHK
近年、日本が「北海道化」している。ここは「北海道か」?と思うくらい。
というより、北海道は時代の先端を行く地域だとは感じる。

早期に、古くからの慣習から断ち切り、個人主義的資本主義が根付いている地域でもある。
歴史、気候要因で本州と同一にはできなかった部分もあるだろう。
新天地でありながら、エネルギー転換などから早期に産業構造の転換を迫られた地域だ。
人口確保や産業の醸成が十分にできなかった。

高付加価値産業、新産業育成。札幌は理系職や企画系は少ない、
ITもマネジメント系が弱い。保守運用ニーズも高めるか。
性比の関係もあるのか事務職志望が多い。
生産性向上を図る必要はあるが、クドくなりそうなので、それは、後日経済すれにでも語ることにしようっと。

それに、北海道は世帯人員が少ないことが問題の一つにある。
衣食住インフラの共有化、省エネで考えれば、大家族で住む方が理にかなってはいる。
世帯員に就労人員が少なく、また高齢者の独居率は5位となっている。
田舎に親を残して、都市部で就職することが多いだろう。札幌圏は通勤圏は狭い。

2.5世帯型生活というのもありだろう、親との近居をするという考え。
たまに行き来して、衣食住インフラの軽減を図り、可処分所得を増やす。
子育て、介護を共有化して、労働や可処分時間を増やす。
プライベートなことに過干渉にはならない。

自己啓発やボランティア、地域社会へのかかわりなどは、アメリカでも重視されている。
これを重視しない限り、この少子化問題は解決できない。
就学支援基金、私学の公立化をするなど教育資金負担を減らす、
専門学校やビジネススクール、英会話、ITスクール、などのタイアップを図るとか。

地域との関係が希薄化する現代において、地域ボランティアとのかかわり合いのなかで
結婚、出産、子育てのみならず、将来展望においても悩みを共有することで心の安定が図れるし、
参考に出来る部分も多いかとは思う。インプットなくしてアウトプットはないわけなので。

子供もこうしたグループワークを通して、「友達との遊び」「地域活動」「家族行事」などの
「人間的な触れ合い」の体験をする。少年時代の過ごし方は、その子どもの人格形成にも影響を与える。
仕事や学業の感心のベクトルも決まる。人生設計も比較的容易にはなるし、将来の結婚の難易度に結びつくだろう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 00:48:12.05ID:K0QjcIHK
人生設計は大事で、大まかでも決めることは重要。
したいことがわかれば、なにを学習すべきか、なにか経験すべきかが自ずと見えてくる。
さらにそれらを習得するためになにが必要かなど、派生的に考えられる。
それらのことについても、目的意識があるので、是が非でも習得したいと思うし、
不明点を明確にし随時確認したり、学習内容をやりたいこととの関連させたりなど別角度から考えたり、
友人やクラスメイトと意見を交わしたりなど能動的に取り組めるようになるわけだ。

主要教科は、英数は中一が肝心、他教科より易しいうちに、少なくとも基本事項は確実にする。
高校入試なら公立だと、小学生のうちに日々の学習習慣が根付いていれば、進学校狙いでない限り塾行く必要はないと思う。
近年、進学校なら国数英は難易度が高い問題に差し替えしているが。

義務教育のうちは、算数数学は進度が遅く、一見別問題に感じても同じようなことの繰り返しだからな。
前後の学年の内容で共有部分があるし、復習しつつ、一歩一歩進む感じだろう。
割合指導は、速さだったり食塩水だったり・・・○○率など、
面積公式などのことばの式だって、文字での式の一般化の準備的な位置づけでもある。
ことばの式も、数値の式を既知数や変数の部分をあらゆる数字に対応出来るようにしたのもだろう。

家庭科においても、人生設計、家庭設計、幼稚園福祉施設訪問、子育て体験談の講話、食事の栄養バランス、高齢者身障者の疑似体験。
保健においても、病気の特徴、病気の予防や健康の保持増進、医療制度や保健サービスなど社会保障についての学習の強化も重要だ。
軽視されがちな、いわゆる実技教科ってものすごく重要だよ。

恋愛、婚約、結婚など異性との付き合いにより、ステップが上がるとつれそのこの事を考える、一緒にいるだけで
人生ばら色というか、幸せに感じるし、あまり感心がなかったことも、熱心になれたりもする。
充実感というものが生まれ、モチベもあがる。

結婚し、子供が生まれたりすると、仕事のみならず生活面でも責任感も生まれる。
時間が経つと、夫婦間の見解の相違などで喧嘩が増えて、イライラしたりもし、ある種の脱力感に襲われる。
そういう時に、本音で話せる友人が数人いるといい。多すぎても疲れるだけだ。時に、相談に乗る立場にもなるわけだ。
20代は、仕事や好きなこと、自己研鑽、友人との語らいなどに時間を使えるが、
30代になると、仕事でも責任ある立場にもなってくるし、それらに加え、家のこと、地域社会への参画もある程度ひつようになってくる。

家庭の有無にかかわらず、困難な目標が達成できたときには、このうえない幸せと達成感はあるだろう。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:00:40.01ID:ovywW23y
いま話題のVRや、AIといった先端テクノロジーや、まちづくりアプリコンテストなど、幅広いテック系イベントが
この札幌でも開催されている。情報関連産業は札幌において生産性を高める起爆剤にはなりえる。

クリエイティブ産業の活性化と他産業への波及や新産業の創造・投資の促進新文化の創出、醸成などが期待できる。
情報通信産業の付加価値誘発額を高め、札幌で情報通信業における名目GDPは4000億程度であるが、これの増加に寄与する。
文化芸術は、市民生活に貢献する。 最近は、アイデア勝負で、個性的な店舗も現れているが。

日本では、包括的なシステム構築が苦手だとされるが、ホワイトカラーの労働生産性が低いとされてきた。
その分だけ伸びしろは大きい。
事業関連サービス産業の未発達は、ホワイトカラー部門を中心に企業の業務遂行プロセスの効率化・合理化が遅れていることと表裏一体の関係。
日本では、ホワイトカラーの労働生産性が低いとされてきたが、その分だけ伸びしろは大きい。

ハード面におけるオフィス環境においては、例えば・・・。
ビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、充実のレストランやリラクゼーション施設、
自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも
楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:22:42.52ID:ovywW23y
そもそも、日本人って「エコノミックアニマル」と呼ばれているが。
本来、日本人は欧米やアジアの人間と比較して、仕事嫌いだとは思う。
元々、労働時間が短いか、生活との境目のない生活スタイルなどをみるとそうだろう。

「仕事よりも余暇が大事」だってえるのは、アメリカ、オーストラリア、スウェーデン、
など、アングロサクソンや北ヨーロッパの国々だというイメージがあるだろう。
日本人は「できれば働きたくない」と考える人も多いかとは思う。

仕事でも、プライベートな話題が多々あったり、接待などの文化があり、
年功序列、終身雇用の文化でもあった。その現場でしか通用しないスキル、権限、人間関係というものがある。
それで、生活を安定させてきたというか、家族であったり、趣味であったり心の安定を図ってきたというか。
「組織貢献・愛着度」という項目では、 日本は28カ国のうち最下位だ。
もしもいざその現場を追いやられた時に、無力でしかない。

元々、日本人は柔軟性に富む人種だと思う。
異文化を吸収してアレンジでき、無宗教だといってもいい。
文法構造も、自由度が高く単一の事象の表現方法が複数あり、柔軟で規則性に乏しい。
多くの人がすみ、さらに価値観の多様化が進むとそれらにより規制も強くなってくる。
そうした統制化が、マイノリティを軽視するような風潮になってきたんだろう。

ゲームに夢中になり寝ても覚めてもゲームのことを考えていても、それが苦痛だとは思わないだろう。
ただ、様々なタイプの人間や組織があるし、その業界、企業、部署によって制約条件がある。
時間的、場所的にもフレキシブルさがなく、自由度が低いなどの外的要因があるからね。
その反動もあってか、先進国では、物質や行動などの自由度を求め、貨幣経済に固執するようになってしまったんだろう。
広く言えば、仕事によりこの現代生活が成り立っているわけで、生活サポートの分業化している。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:59:10.84ID:M2rKZ0wH
【北海道】人口と前年同月比増減 2016年10月【振興局別】

<道央>
石狩振興局 2,381,188 +5,739 +0.24%  
後志振興局  212,320 -3,202 -1.51%
空知振興局  303,063 -5,273 -1.74%
胆振振興局  397,793 -3,962 -1.00%
日高振興局  *67,893 -1,122 -1.65%
-----------------------------------------  
合___計 3,362,257 -7,820 -0.23%

<道東>
十勝振興局  341,699 -1,737 -0.51%
釧路振興局  233,870 -2,646 -1.13%
根室振興局  *75,498 -1,123 -1.49%
オホーツク  289,618 -3,924 -1.35%
-----------------------------------------  
合___計  940,685 -9,430 -1.00%

<道北>  
上川振興局  499,138 -4,320 -0.87%
留萌振興局  *47,049 -**863 -1.83%  
宗谷振興局  *66,345 -1,158 -1.75%  
-----------------------------------------  
合___計  612,532 -6,341 -1.04%

<道南>
渡島振興局  399,746 -5,052 -1.26%
檜山振興局  *37,086 -**784 -2.11%
-----------------------------------------  
合___計  436,832 -5,836 -1.43%
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:51:56.01ID:M2rKZ0wH
一方で物事を考えたり判断する場合、モデルを単純化し、パターン化された思考に当てはめ、
それに当てはまらない際立った特徴のみをそのものの特質と判断し、頭の中で処理している。
理屈って細分化して突き詰めると、二択化されるものだし、0か1かを示さないとアクションに繋がらない。
物事を多角的に捉えることは重要だが、「固定概念を捨てろ」というのも固定概念の一つだ。

データだしをして、物事の客観的ものさしを選定し、因果関係を掴もうとする動きもある。
面をドットの有限集合で見ている状態だといえるので、その隙間を少しでも埋めようとする。
前提条件の設定により、実感とのズレというのもあるだろう。
リアルが・・・ということも叫ばれ機会も増大した。

「A=B、B=Cであるならば、A=Cである」という、三段論法を数学の証明における導入部分で学習する。
実際は「A=Cかなぁ?」と直感で感じることで仮説をたてる。
それはA=Bであり、B=Cであろうということを示し、それを逆に展開することにより一般化することが多いはずだ。
「〜なので〜だ」といえるということで、クッションを置くことで、前提と結論との隔たりをなくすことで話に説得力をつける。

ただ、論理的に正しくても、前提条件の設定が違えば意味がない。
【大前提】:全ての札幌市中央区は都会である。【小前提】:盤渓は札幌市中央区である。
【結論】:ゆえに盤渓は都会である。
ここで、都会の定義は人によっても違うだろうということになるが・・・。

人間は、基本的に行動しないものと考える。現代において、それほど能動的な行動をしなくともそこそこの生活ができる。
若年層は、幼少期から不況下で育つが、成熟化社会で育ってるのである程度恵まれた環境だし
安定志向になるってのも、自然なこと。

自然界において、防衛本能がある。
脳の記憶分野に生死にかかわる危険な記憶がある場合、その記憶がトラウマとなってくる。

今日においては、それほどそういう体験がなくなってしまっている。
現状を維持するということに力を発揮されてくる。未知のものにおいては、失敗するかも、ダメかもと思う。
いままでのやり方が否定され、相対的に立場が低下する。
現実的に行動のやり方を理解することで、それをしようとする時に感じる恐怖を消し行動ができる。

減点主義的な環境においては、どのような職場にも適応できることが必要。
周りが、プランドにこだわらないから、当然自分も買わないというのもあるだろう。
加点主義的な環境においては、行動しないことは死に値する行為だ。

現代の我々を襲うリスクは、歴史や経験からは教訓を引き出せないものが多い。
どれだけ危険なのか。イメージや先入観、本能の発する恐怖に惑わされずに、定量的に考える。
今までのやり方が通用しなくなると危機を感じあらゆる模索を始める。ものごとって、ひろく見れば周期性があるものだ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:50:56.66ID:rmNkB0Pv
函館 魅力全国一なのに幸福度最下位 2調査で評価正反対

【函館】「魅力度1位なのに、幸福度は最下位」―。
東京の二つのシンクタンクがそれぞれ作成した「魅力度」と「幸福度」のランキングで、函館市の評価が正反対となり、
同市議会で取り上げられるなど、関心を集めている。

魅力度ランキングは、ブランド総合研究所(東京)が東京23区を含む全国の千市区町村を対象に調査し、
結果が10月に発表された。「行ってみたいか」「イメージする食べ物があるか」など77項目について尋ね、
インターネットで答えた全国約3万人の回答を点数化したところ、函館市が3年連続で1位となった。

幸福度ランキングは、日本総合研究所(東京)が人口20万人以上の全国42中核市を初めて調査し、
8月に結果を発表。1人当たりの所得や正規雇用者比率、義務教育費などの39指標を比べた。
函館市は2014年の人口10万人当たりの自殺者数や13年度の生活保護受給率、14年度の大学進学率の3指標で42位となり、
総合評価も最下位だった
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:16:39.76ID:rmNkB0Pv
難病、下田さんの「火を使わない料理本」完売 全国の読者から反響 旭川
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0348490.html

難病と闘う旭川市の下田昇兵さん(28)が8月に出版した、火を使わずに調理できる料理本「UD(ユニバーサルデザイン)レシピ本」
(44ページ、税別463円)の初版3千冊がほぼ完売となり、新たに2千冊が増刷された。
購入者からの反響や激励の言葉も数多く寄せられ、下田さんは「感謝の気持ちでいっぱいです」と話している。

 下田さんは徐々に体を動かしにくくなる脊髄小脳変性症を患い、車いすで暮らす。
高校2年で病名を告げられて以降、調理が闘病の支えだったが、調理中にやけどを負い、医師に料理をやめるように言われた。
そんな中、たどり着いたのが電子レンジや炊飯器を使った調理法。
インターネット上で寄付を募るクラウドファンディングなどを活用し、140万円の支援を受けて、料理本出版の夢が実現した。

 出版後は旭川市内を中心に多くの書店に本が並んだほか、テレビなどでも取り上げられ、
ネット通販大手のアマゾンなどに全国から多くの注文が舞い込んだ。ほぼ完売状態となり、10月末に増刷を決定。
発行する旭川印刷製本工業協同組合が費用を支援するという。

 読者から下田さんに、感謝の気持ちや感想を記した手紙も数十枚届いた。
「自炊する学生にプレゼントし、自炊する喜びを伝えたい」「障害がある仲間と試したい」などさまざまな声に、下田さんは「第2弾出版への励みになる」と喜ぶ。

 下田さんは9月に入院するなど一時期体調を崩していたが、現在は調子を取り戻し、来年1月からレシピの試作を再開する予定だ。
「ピリッと辛い粒マスタード入りのポテトサラダを試したい」と話す。

 購入の問い合わせは下田さんが通う就労継続支援事業所「チーム紅蓮(ぐれん)」(電)0166・38・8200へ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:17:50.52ID:rmNkB0Pv
稚内しゃぶしゃぶセット全国1位 ふるさと納税返礼品鍋部門の申込数 タコとカニ人気
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0348464.html

【稚内】お鍋のおいしいこの季節―。市のふるさと納税の返礼品「稚内しゃぶしゃぶセット」
が全国的な人気を呼んでいる。タコとカニのしゃぶしゃぶが楽しめる同商品はふるさと納税専用サイト「さとふる」で、
鍋料理部門ランキングの全国首位を獲得。市水産商工課は「年末年始に向けて需要が高い。
家族で囲んで味わってほしい」と呼びかける。

市内の水産加工会社「本間水産」が製造するしゃぶしゃぶセットは、稚内産のミズダコと紅ズワイガニ、
専用のたれなど2人前入り。寄付額は1万円で、市が返礼品を地元海産物などに切り替えた昨年11月から、注文の多い商品だ。

さとふるは10月21日〜12月11日の約1カ月半、鍋料理特集を実施。
期間中、しゃぶしゃぶセットは、佐賀県江北町のトラフグ鍋や宮崎市の地鶏鍋など計235点の中で申し込み数1位となった。
同サイトによると、利用者からは「食べ応えに大満足」「リピートしたいと思える商品」といった声が寄せられているという。

 ソフトバンクグループの同サイトは、全国約140の自治体の返礼品を写真付きで紹介する。
利用者はサイトを通じて返礼品を選び、寄付することで、各業者に発注できる仕組みとなっている。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:54:38.08ID:rmNkB0Pv
【地方別】2015年10月と2016年10月 1年間の増減

【北海道】*5,352,306人  F-29,427人/年  H-0.55%/年
【東_北】*8,913,973人  K-68,834人/年  K-0.77%/年
【北関東】*6,842,068人  D-22,278人/年  D-0.33%/年
【南関東】36,310,283人  @179,598人/年  @+0.49%/年
【甲信越】*5,203,737人  H-34,261人/年  I-0.66%/年
【東_海】15,025,032人  B*-6,169人/年  B-0.04%/年
【北_陸】*2,994,436人  C-12,640人/年  F-0.42%/年
【関_西】20,688,071人  I-37,362人/年  C-0.18%/年
【中_国】*7,407,195人  G-30,842人/年  F-0.42%/年
【四_国】*3,818,154人  E-27,380人/年  J-0.72%/年
【九_州】12,968,815人  J-47,514人/年  E-0.37%/年
【沖_縄】*1,439,913人  A**6,347人/年  A+0.44%/年
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:57:15.72ID:rmNkB0Pv
2015年都道府県別転入超過率および流入超過数 まとめランキング
(総務省2015住民基本台帳より、超過率分母は2014年10月1日推計人口を使用)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2015np/kihon/pdf/gaiyou.pdf

01位  東京都   +0.611 %   +81,696 人     25位  島根県   -0.196 %   -1,366 人  
02位  埼玉県   +0.187 %   +13,528 人     26位  大分県   -0.206 %   -2,412 人  
03位  千葉県   +0.171 %   +10,605 人     27位  熊本県   -0.219 %   -3,933 人  
04位  神奈川   +0.149 %   +13,528 人     28位  三重県   -0.232 %   -4,218 人  
05位  愛知県   +0.112 %   +8,322 人     29位  岐阜県   -0.254 %   -5,194 人  
06位  福岡県   +0.071 %   +3,603 人     30位  鳥取県   -0.262 %   -1,503 人  
07位  大阪府   +0.026 %   +2,296 人     31位  福井県   -0.273 %   -2,154 人  
08位  沖縄県   +0.001 %     +16 人     32位  愛媛県   -0.277 %   -3,869 人  
09位  宮城県   -0.003 %     -76 人     33位  奈良県   -0.288 %   -3,962 人  
10位  京都府   -0.011 %    -279 人     34位  新潟県   -0.291 %   -6,735 人  
11位  石川県   -0.025 %    -287 人     35位  徳島県   -0.292 %   -2,234 人  
12位  香川県   -0.050 %    -492 人     36位  山梨県   -0.304 %   -2,553 人  
13位  岡山県   -0.065 %   -1,250 人     37位  高知県   -0.309 %   -2,278 人  
14位  富山県   -0.098 %   -1,045 人     38位  宮崎県   -0.311 %   -3,462 人  
15位  広島県   -0.101 %   -2,856 人     39位  鹿児島   -0.317 %   -5,298 人  
16位  群馬県   -0.109 %   -2,149 人     40位  佐賀県   -0.320 %   -2,671 人  
17位  福島県   -0.124 %   -2,395 人     41位  岩手県   -0.321 %   -4,122 人  
18位  兵庫県   -0.134 %   -7,409 人     42位  山口県   -0.329 %   -4,630 人  
19位  長野県   -0.139 %   -2,934 人     43位  山形県   -0.366 %   -4,143 人  
20位  滋賀県   -0.140 %   -1,987 人     44位  和歌山   -0.410 %   -3,980 人  
21位  栃木県   -0.148 %   -2,924 人     45位  長崎県   -0.422 %   -5,848 人  
22位  北海道   -0.163 %   -8,862 人     46位  秋田県   -0.433 %   -4,492 人  
23位  茨城県   -0.165 %   -4,826 人     47位  青森県   -0.496 %   -6,560 人  
24位  静岡県   -0.168 %   -6,206 人    
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:33:39.20ID:rmNkB0Pv
平成28年(2016年)10月の人口移動の概況
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/tsuki/pdf/gaikyou.pdf
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:47:15.00ID:HJuBBZF9
道内の子、体力なお課題 全国テスト 小中とも点数は上昇
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0348954.html

スポーツ庁は15日、小学5年と中学2年を対象にした2016年度の全国体力テストの結果を公表した。
種目別の結果を点数化した「体力合計点」で、北海道は都道府県別で小5が男子40位(昨年度43位)、
女子41位(同44位)と順位を上げた。中2は男子が昨年度と同じ46位で、女子は調査開始以来8回連続で最下位だった。

 昨年度に比べて小中ともに点数自体は上がり、小5男女の握力とソフトボール投げ、中2男子の握力は全国平均を上回った。
このほか、小5男子が4種目、小5女子は3種目で全国平均との差を縮めた。
道教委は「休み時間に(体力づくりにつながる)外遊びやマラソンをするなどの取り組みが成果を上げた」とみ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 03:00:21.63ID:HJuBBZF9
さっぽろ雪まつり「魚氷」取りやめ 氷漬けリンク批判に配慮
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0348950.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:46:20.08ID:HJuBBZF9
雪崩救助、世界水準で スイスの第一人者が講習 札幌

雪崩による遭難者を捜索、救助する技術の講習会が13〜15日の3日間、札幌市手稲区の手稲山で行われた。
雪崩による捜索救助技術研究の第一人者、マニュエル・ゲンシュワインさん(42)=スイス在住=らが国際水準の技術を指導した。

 大学の研究者や山岳ガイドらでつくる日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チームの主催。
カナダ雪崩協会準講師の藤村知明さん(40)=カナダ在住=も講師として参加し、
札幌や後志管内の山岳ガイドや道防災航空隊員などの18人が受講した。

 電波障害で雪崩トランシーバーが正確に作動せず、遭難者の位置を特定するのが困難になった際の救助法などがテーマ。
電波障害を受けると、トランシーバーの画面に遭難者までの距離や、埋まっている方向が正確に示されなくなるという。

 マニュエルさんは「埋まってから13分なら生存確率は80%だが、35分たつと34%まで下がる。
遭難者に近づけば、音が大きくなる機能などを活用して迅速な捜索を」と説明した。

 後志管内赤井川村の山岳ガイド塚原聡さん(47)は「疑問点をマニュエルさんと議論することで、知識の裏付けができた」と話した。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 10:16:09.52ID:HJuBBZF9
【地方別】  年間商品販売額<卸売+小売> 【1人当たり】

■2012年版
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】271.4万円/人 *1,489百億円 *548.6万人
G【東_北】238.9万円/人 *2,203百億円 *922.4万人
@【関_東】476.4万円/人 20,711百億円 4347.8万人
F【北信越】244.0万円/人 *1,846百億円 *756.5万人
B【東_海】339.1万円/人 *5,118百億円 1509.4万人
A【関_西】351.3万円/人 *7,484百億円 2130.5万人
D【中_国】254.7万円/人 *1,920百億円 *753.7万人
H【四_国】218.9万円/人 **,866百億円 *395.5万人
E【九_州】247.0万円/人 *3,255百億円 1317.8万人
I【沖_縄】142,8万円/人 **,200百億円 *140.2万人

■2014年版 
       1人あたり  商品販売額  人口 
C【北海道】3,029,921円/人 *16,455,227 *5,430,909
E【東_北】2,696,053円/人 *24,528,243 *9,097,835
@【関_東】5,347,643円/人 232,804,703 43,534,080
G【北信越】2,575,213円/人 *19,263,977 *7,480,538
A【東_海】3,510,555円/人 *52,775,031 15,033,246
B【関_西】3,429,146円/人 *71,384,983 20,817,133
D【中_国】2,725,609円/人 *20,361,768 *7,470,539
H【四_国】2,294,297円/人 **8,960,037 *3,905,352
F【九_州】2,625,694円/人 *34,415,905 13,107,356
I【沖_縄】1,658,060円/人 **2,348,786 *1,416,587
0132名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 00:03:18.30ID:1sttWSEP
科学の楽しさに親子で夢中「さっぽろサイエンスフェスタ2016in北大」開催
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/21935/

 道内各地や関東圏で科学に関する実験教室やイベントを開催し、科学教育活動に力を入れているNPO法人butukura(以下 ブツクラ)
が主催する「さっぽろサイエンスフェスタ2016in北大」が17日、札幌市北区の北海道大学学術交流会館で開催された。
行列ができるほど盛況の会場(行列ができるほど盛況だった会場=写真)

全国的にも珍しい大学生や高校生たちだけでブースを出展し、子どもたちに科学の楽しさを教えることを目的とした科学イベントで、
今回で5回目。今年は北大工学部や農学部などの各学部のほか、札幌西高校や滝川高校などの生徒が、「ロケットを飛ばしてみよう!」
「超伝導で北海道新幹線を走らせてみよう」「手作りスーパーボールで遊ぼう」などのテーマで、それぞれ20のブースを出展した。

親子で楽しめることや、市内の小学校にイベントについてのパンフレットを送付するなど、広報活動にも力を入れたことで好評を博してきたイベントだが、
今年も市内の小学生や保護者など約800人が参加。10時30分スタートだったが、どのブースも終了時間の15時まで行列ができるほど盛況で、
子供も大人も「すごいね」「楽しくてあっという間に時間が過ぎたね」などと話し、笑顔を見せていた。

子供たちの感情豊かで素直な反応とストレートな質問に、うれしそうな表情で丁寧に答える学生たちが印象的だった。
ブツクラの理事長を務め、同大大学院理学部の卒業生でもある中司展人(35)さんはイベントについて
「学生たちの日ごろの研究発表の場であり、高校生と大学生の交流の場にもなっています。
子供たちの反応が良いので学生たちも達成感を持ってくれているのがうれしい。
今後もこうしたイベントを通じて科学の醍醐味と奥深さを多くの方に知ってほしい」と語っている。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 23:43:19.78ID:1sttWSEP
幌加内高でヤフーがサイト運営授業 生徒たちが成果発表

【幌加内】幌加内高で、ネット通販などの運営方法を学ぶ最後の授業が行われた。
インターネット大手ヤフー(東京)の指導を受け、7月から続けてきた。
月には、同校で生産する農産物加工品などをネット販売する期間限定の特設サイトも開設。
生徒たちは、商品を売る難しさや面白さなど学んだ成果を発表し、「経験を将来に役立てたい」と目を輝かせた。

授業は、道とヤフーが情報技術の活用を目指して2014年に締結した包括連携協定の一環で、
デジタル分野で将来世代の育成を目指す。1、2年生42人が8班に分かれ、
計11回の授業でマーケティングやネット広告などの基礎を学んだ。

特設サイトではシソや完熟トマトのジュース、そば粉や打ち粉などのセットなど同校や町の特産品をPRし、
の写真の撮り方や買いたくなる紹介文を添えるなど工夫を凝らして幌加内の魅力を発信した。

 最後の授業は15日に行われ、各班が成果を発表。「相手の気持ちになって売ることが大事だと思った」
「マーケティングは難しいけど面白さは無限大」などと収穫を話した。
ヤフーのエリア・オンライン営業本部の福山広樹本部長は「食などの魅力を伝えきれていない地域はマーケティングで生き返る。
誰に、何を、どう届けるか。未来は、幌加内は君たちが創る」と生徒を激励した。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 23:51:41.20ID:1sttWSEP
女性農業者広がる輪 空知ネットワーク、会員増

【岩見沢】岩見沢や美唄市内の女性農業者でつくる、「空知中央女性農業者ネットワーク」の会員が増加している。
2014年度に44人だったが、この年から農産物加工品などを販売するイベントを企画。
仲間の輪が広がり、本年度は59人に回復した。栽培技術や、新商品の開発に関する情報交換の場にもなっている。

同ネットワークは2001年4月に発足し、食品加工の研修などを開いている。発足からしばらくは会員60人程度で推移したが、
近年は高齢化のため徐々に減る傾向だった。

会員を増やそうと有志で始めたのが、「農家のいきいき母さん土曜市」。野菜や加工品を市街で販売する催しで、
3年目の今年は11グループが、来年3月までの毎月第3土曜日、岩見沢市5西2の「グリーンカフェ」で販売などを行う。

岩見沢市北村で落花生栽培や加工に取り組むグループ「菜宝箱(さいほうばこ)」は、昨年から土曜市に参加。
メンバー13人全員が今年、ネットワークの会員になった。

当初はメンバーの負担増を懸念し、活動の場を広げることには消極的だった。
だが、新林和江代表(68)は「他の地域の人たちと知り合い、『こんなものも作っているんだ』と刺激を受けている」と話す。

会員には、郷里を離れ農家の男性と結婚した女性も少なくない。札幌出身で岩見沢市北村の本居美香さん(44)は
「友人がいなかった地域で、横のつながりができた」と話す。
加工品販売に活用できる補助制度の情報も、交流から得られたという。

土曜市を運営する、同ネットワークの池田美千子さん(62)は「女性農業者の活躍の場が広がり、消費者に農業を理解してもらう場になれば」と話している。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 00:13:56.47ID:DPq04JU1
徒歩圏内で豊かな暮らしを−上士幌町が公共施設配置計画の方針案

上士幌町は、公共施設等配置計画の整備方針案をまとめた。役場庁舎を中心として半径400m圏内に交通拠点やレクリエーション拠点、
学びの拠点などを集約する「上士幌セントラルベルト構想」に基づいて、町民が徒歩圏内で豊かな暮らしができるようにする。
消防庁舎の移転新築も盛り込んでいる。

 同町は2012年度に第5期総合計画を策定。この中で公共施設の配置に関するグランドデザイン作成をテーマの一つにした。
北大大学院工学研究院の森傑教授をアドバイザーに迎え、住民の意見を交えながら基本方針や具体的な事業計画を決めてきた。

森教授は、都市構造が拡大した地方都市のこれから求められる市街地のコンパクト化を「まちの整体」と名付けて提唱。
上士幌町では、町全体の特徴を踏まえた再編案として、役場庁舎と生涯学習センターを結ぶ東西を基軸としたセントラルベルト構想を導き出した。
現状の役場庁舎と生涯学習センター(改築中)は国道273号で分断されているが、町民が東西に歩きたくなるような空間デザインを用意する。

具体的には役場庁舎南側に散策林や気球広場、遊歩道を整備。町民が気軽に散歩や井戸端会議ができるようにする。
その南側には上士幌ターミナルを新設する。バス待合所・営業所施設を置き、
レンタサイクルやカーシェアリングのほか、自家用車からバスへの乗り換えを促すパークアンドライド機能を持たせる。

公共交通の利便性を充実し、まちなかの居住や滞在を実現させる。
消防庁舎は役場の北側に移転新築する。現在の上士幌消防署は役場庁舎と一体で、西側に配置されているが、手狭で耐震性が低く、老朽化も進んでいる。
このため、21年度までの第5期総合計画内での移転新築を目指している。

公営住宅の整備方針もまとめた。35年度までの30年間を10年ごとの3ステージに分けて建て替えや住み替えを進めていく。
現在ある408戸を最終年度には210戸に集約する。25年度までの最初の10年間ではユニバーサルデザインタイプの小規模住戸を計30戸新築。
15戸は現在、西団地に住む介護不要な高齢者の住み替え対象とし、残りは新規入居希望者を受け付ける。
 町はこれら整備方針案について1月20日まで町民から意見を募る。
意見をまとめ、3月までに開かれる総務文教厚生と産業経済建設の常任委員会に諮り、成案化する。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 00:53:22.66ID:DPq04JU1
出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず  厚労省16年推計
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H51_R21C16A2MM8000/

2016年生まれの子どもの数が100万人の大台を1899年の統計開始以降で初めて割り込む。
98万〜99万人程度になる見通しだ。20〜30代の人口減少に加え、
子育てにかかる経済的な負担から第2子を産む夫婦が減っており、少子化の進行が改めて浮き彫りになった。
社会保障制度を維持していくためにも、政府の人口減対策や子育て支援の充実が一段と重要になっている。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:22:03.28ID:DPq04JU1
道内がん死亡率全国4位 4年ぶり改善も依然高く

国立がん研究センター(東京)は21日、2015年の1年間に人口10万人当たり何人ががんで
命を落としたかを示す「がん死亡率」を公表した。都道府県別で北海道は87・7で、
青森、秋田、鳥取の各県に次いで4番目に高かった。

12年から連続して全国2位だった北海道の順位は4年ぶりに下がったものの、
同センターは「がんで命を落とす人の割合が極めて高い地域という状況は変わっていない」と分析している。

 都道府県別のがん死亡率は、厚生労働省の人口動態統計を基に、75歳未満を対象に各地域の年齢構成の違いを調整して算出。
15年の全国のがん死亡率は78・0、最も低い長野県は62・0。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:27:15.64ID:DPq04JU1
子供多い世帯の保育料軽減 道が独自に対象拡大へ

道は、少子化対策として、2017年度から子供の多い世帯の保育料を軽減する独自制度を導入する方向で検討に入った。
現行の国の支援策について、所得制限の緩和や支援額の上乗せなどを考えている。
軽減対象を拡大することで、全国的にも低い出生率の向上を目指す。

現在の保育料は、保育所に子供を複数預けた場合、2人目は半額、3人目以降は無料となる。
ただ、年収360万円以上の世帯は、1人目が小学校に上がると2人目は1人目と同じ扱いになり全額負担に、
3人目は2人目の扱いになり半額に増える。
年収360万円未満の世帯は、1人目の年齢による負担の変更はない。

道の独自制度は《1》年収360万円未満としている所得制限の引き上げ
《2》現在半額としている2人目の保育料のさらなる負担軽減―などを検討している。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:33:09.46ID:DPq04JU1
日高線・鵡川―様似の廃止伝達 JR北海道社長、沿線8町に

【浦河】JR北海道の島田修社長は21日、日高管内浦河町で説明会を開き、昨年1月の高波被害で不通が続く
日高線鵡川―様似間(116キロ)の復旧を断念、廃止してバスに転換する方針を沿線8町に伝えた。
しかし、JRの方針が「一方的だ」などとして、4町長が欠席。出席した町長らも受け入れの可否には言及せず今後、
JRと道との沿線自治体協議会で正式に説明するよう要請した。

■「一方的だ」4町長欠席

JRが11月に「単独では維持困難な路線」として10路線13区間を発表後、廃止方針を沿線自治体に伝えたのは初めて。

JR側は協議会メンバーの日高管内浦河、日高、平取、新冠、新ひだか、様似、えりもの7町に加え、
胆振管内むかわ町にも説明会への出席を求めた。公務や体調不良を理由に新ひだか、浦河、様似、えりもの4町長が欠席し、
担当課長らが代理で出席した。

 説明会は非公開で行われ、島田社長は廃止・バス転換の理由に
《1》復旧費が86億円に上る《2》路線維持に必要な年間13億4千万円の地元負担への同意が得られなかった
《3》30年間で利用者が3分の1に減り、年間11億円の赤字が出ている―などを挙げた。廃止時期には言及しなかった。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:33:50.58ID:DPq04JU1
JR北海道、新十津川町民と意見交換へ 札沼線のバス転換提案で

 【新十津川】JR北海道は、単独では維持困難として廃止・バス転換を提案した札沼線(学園都市線)
沿線の空知管内新十津川町で、町民と意見交換する会合を来年1月にも開く方針を決めた。

 札沼線沿線の同管内月形、浦臼、新十津川の3町長とJRの小山俊幸常務らが16日に会談した際、
新十津川町の熊田義信町長が要請し、小山常務が了承した。
JRによると、11月に島田修社長が「単独では維持困難な路線」として10路線13区間を発表後、
JRが沿線自治体の住民と直接、意見交換するのは初めて。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:37:48.37ID:DPq04JU1
札幌市、同性カップル認定 来年度から 政令市で初
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0351225.html

札幌市は、LGBT(性的少数者)を支援するため、同性カップルを結婚に相当する関係と認める
「同性パートナーシップ制度」を2017年度に導入する方針を固めた。
同様の制度は東京都の渋谷、世田谷両区など道外の5自治体が導入しており、政令指定都市では札幌が初めて。

 渋谷区のように議会での決議が必要な条例に基づく制度ではなく、
世田谷区や兵庫県宝塚市などと同様に、市の要綱で規定する方向で検討している。
先行する自治体では、独自の「宣誓書」に署名して提出した同性カップルに、証明書に相当する「受領証」を交付している。
0142名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/23(金) 02:15:17.34ID:Hac7PZfd
リハビリ+フラメンコ 「リハメンコ」評判上々 札幌・厚別区介護予防センター

札幌市厚別区内に4カ所ある区介護予防センターの相談員らが、高齢者の体力づくりに役立ててもらう
「あつべつリハメンコ体操」を考案し、普及に力を入れている。
「リハメンコ」は、機能回復や介護予防を含む「リハビリ」と、舞踊の「フラメンコ」を合わせた造語で、
歌いながら手足を動かすなど複数の動作を組み合わせている。難易度は少し高いが、お年寄りの評判は上々だ。

 「両手を左右交互に掲げてポーズをとって」「リズムに合わせて手拍子とステップ」―。
市厚別老人福祉センター(厚別中央1の7)で15日にあった介護予防センター厚別中央・青葉の出前講座。
相談員の中山節子さん(64)の指導を受けながら、60〜80代のお年寄り21人がリハメンコ体操に挑戦していた。

 体操に合わせて流れていたのは、市民有志が2009年に作成した区のイメージソング「またここであいましょう」。
7お年寄りたちは歌詞を口ずさみながら、体側をゆっくり伸ばしたり、体をひねったりと運動を繰り返した。

 1回5分ほどの体操を終えると、体がじんわりと温まってくる。この日が3回目の練習だという中尾彰三さん
(84)は「しっかりやると汗ばむぐらい。少し難しいぐらいが、やる気が出ていいね」。

 リハメンコ体操は、4介護予防センター(厚別中央・青葉、厚別西東(さいとう)、大谷地、もみじ台)
の相談員6人が昨年秋から振り付けを考え、今年6月に完成させた。
中山さんは「ポップス調の曲に合わせ、気軽に運動に親しんでもらえる体操。高齢者だけでなく、
幅広い世代の体力づくりに役立ててもらえれば」と期待する。

 振り付けや全体の運動量などは、新札幌パウロ病院(厚別東2の6)のリハビリテーション科長で理学療法士の須川兼次さん(44)がアドバイス。
同じリズムでも手拍子や足踏みの回数を変えており、「脳トレ効果も期待できます」と参加を呼びかけている。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/24(土) 03:14:15.89ID:XLgxTqzy
北海道の高校入試問題は数学において、特に直感力や判断力が問われてると思う。
ビジネスマンは、論理的な思考や判断は重要だ、それ以上に、直感的に合理的な判断をするセンスが重要だ。
実は、中学生でも体得してる。試験などでは、まず全体を見て、確実にできる問題からやるだろう。
やりたいことが見つかれば、自ずとどんな知識、経験が今後必要か、今の自分はその中でも何が得意か、苦手かを見極め。
そこから、自ずとアクションにつなげようとするだろう。

直感とは文字通り、説明や証明を経ないで物事の真相を直ちに感じることである。
一見、数学とは逆というか算数的な要素だともとれる。
ものの所在地・方向・距離・大きさなど、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、
すばやく正確に把握、認識する力のことをいう。

空間には深度や位置関係やそれを把握するためのビジュアライズが必要である。
一瞬で情報を得る能力、構造を把握するための注意力の確認ということになる。
ものごとの全体像をぱっと把握し本質を見抜く能力だね。

小学校などで導入されてくるプログラミング教育においては、「指令」をパズルのようにさまざまなパターンで組み合わせで、
視覚的かつ直感的にプログラムを構成することができる。

単にプログラマーやSE人材の育成というわけではなく、論理的思考力や問題解決能力の育成が期待出来ると思う。
どういう処理の流れで動きが再現できるかが楽しみながら体得することで、ループや条件分岐といった構造を体得できることからはじめる。
フローがっ、IfやForがどうたらっていう話など、興味を持てる人もいるが、多くの人が眠たくなるような授業より有益だと思う。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/24(土) 03:25:53.99ID:XLgxTqzy
数学では、他県よりも文章問題が少なく、図形問題が多い傾向は自分の受験当時と変わらない。
文章記述の多い学テとはタイプが違う。 本州高校入試や学テでよくみる、関数などの長文文章問題は出題されない。
ただ、かつて、軽視されていた整数問題が近年は多い。ただ、自ら証明させるわけではなく穴埋めだが
高校数学Aの教科書にも掲載されるようになったのもあるだろう。

全国でも見られるようになってきたが、道の入試ではかねてから動点問題などで方程式の問題でも図形との融合で出題される。
昔から等積変形を利用した問題が定番だ。毎年図形と関数の融合問題が出る。
高校では、図形を座標平面上で扱い、平面幾何の問題を座標平面で考える機会も増えるからね。
ベクトルを利用すると、簡潔な数式で表現できるようになる。
図形との限られた問題数でまんべんなく出題でき、高校での準備になり、理にかなっている。

ここで、数学における作図のルールを述べておく、これは、上述の図形の定義づけの話にもつながってくる。
@ 定木:任意に与えられた2点を結ぶ直線を引くこと
A コンパス:任意に与えられた中心と半径を持つ円を描くこと
ここで、点は、直線同士または円同士または円と直線の交点により新しく定まる。

定木とコンパスを用いて作図できるということは、代数的には、その線分の長さが、
有限回の四則演算と平方根の計算により、求められる。つまり、それらが1、2次の方程式に帰着できることを意味する。
@、Aのルールから線分のn等分は作図できる。

道内高校入試の過去問題(90年代後半あたり)難問ではないが、あまり出題パターンのない問題。
四角錐の展開図から、その面積を8等分する線を作図せよ。
http://kurihara.sansu.org/sansu1-0/data/057-0.gif
「?等分する」のフレーズからこれって等比数列を利用する問題であることを推測できる。?の数字に着目する。
対称の考えがわかるとよくて、ある程度トレーニングすると直感的にわかる。
ただ、直角の3等分を使ったパターンなどもあるだろう。

8=2×2×2であり、これは、2等分する作業を3回することと同義だ。つまり、ピタリ重なるように折る作業を3回することだ。
作業的に3回だけど、作図すべき線分は4本になるはずだ。
折り返しの3回目の作業で、一直線で一意に分割できない、つまり、展開時に対称となる2つの折り目を
重ねることにより一度で2等分することができるためだ。
多くの作図問題は、1、2を駆使するが、この場合は1のみである。

今年も、進学校向けの最後の問題で、立方体の切り口の図形があるが、これも論理に基づき解法パターンがあるけれど。
今までの学習から得られた、知識、体験などから引き出しを増やし、整理してくこと。なにより関心を持つことが大事。
自分で問題作ってみるとか、得意なことと関連づけて学ぶ、様々なタイプの人からレクチャーを受ける。あるいは様々なタイプの人にレクチャーする。
意見を交わしてみる。まずは、30分/日でも学習習慣の徹底から自分にあった参考書を選ぶ、自分にあった方法でノートなどにまとめる。
受験勉強がきっかけであっても現代ビジネスの土台にもなりえるよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/24(土) 03:28:28.50ID:XLgxTqzy
数学って、答えというか議論が一意に定まらない。数字という言語を用いた哲学の一つだともとれる。
点を空間における位置を定義するための概念だとする。

数学は工学とは違い、誤差が0である値を求めているので、点の長さは0であるという考えになる。
図形そのものよりも、作図プロセスにおいて論理的な正確さを求める。
目盛の値には誤差を含みその値を正確を示せない、つまり、論理的に信用できる値ではないからだ。
なぜなら、これらに数を持たせることにより、正確な位置関係を示すことができないからだ。

長さや面積の概念が無いと考えることにより点と認識され、その長さや面積を求めようとした時点でそれは線や面である。
長さのない点を無限個集めるから長さが発生し、線を点の集合と見る見方は、数学で取り入れられている。

中学では二点から等しい距離の点の集合は垂直二等分線だという考えを学び。
高校で、図形とは一定の条件を満たす点の集合だと定義されている。
その点の集合に何らかの規則性や構造を見出し、それを点の集合の性質として捉える。
数学は、論理としての緻密性をもとめるが、緻密な定義を求め議論する、それによっても見解はわかれる。

人間は無限ループをなすアルゴリズムに無限を感じる。
例えば自然数を書き出すアルゴリズムは止める指令を出さない限り、いくらでも自然数を書き続ける可能性がある。

数を全て書き出すには、無限の時間を経過し終えなくてはいけない。これは不可能である。
無限ループにおける無限という言葉は、可能性としての無限を表している。
そして有限のシステムで無限を扱うには、無限ループを利用するしかないと考えられる。

次に人間が無限を感じるのは連続である。空間を連続と感じ、無限分割可能と感じる。
この場合も可能性としての無限であるので、空間を分割するアルゴリズムを考えれば、
連続に由来する無限も無限ループとして扱える。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:59:11.56ID:8KrPzxgN
道内自治体初のCLT建築−知内町が17年度に研修・宿泊施設で

知内町は2017年度、1次産業の担い手確保に向けた研修・宿泊施設を、
道内自治体では初となるCLT(直交集成板)パネル構造で建てる。

3階建て、延べ350m&#178;程度を想定。
16年度3月補正で予算を確保した上で、4―7月に実施設計、実証試験、地質調査を進め、10―2月に施工する予定。
総事業費には2億3000万円程度を見込んでいる。

CLTは、集成材や合板など従来の木製製品と異なり、製材を繊維方向が直交するよう張り合わせ、
集成加工したパネル状の建築部材。CLTパネル構造の施設は、道内では北見市の民間会議室がある程度で、
町は前例のない集成材との併用を考えており、接合部の構造について実証実験を進めながら設計の詳細を詰める。

今回新築するのは「しりうち地域産業担い手センター」。移住・定住を促すだけでなく就業人口も増やし、地域創生を図る。
同町が力を入れる林業担い手確保の一環でもある。建設地は重内31の104の旧あけぼの団地跡地で、敷地面積は約1200m&#178;。

長期の滞在を視野に、単身用1DK(33m&#178;)を3室、世帯用1LDK(53m&#178;)を2室確保するほか、
研修用コミュニティーエリアの設置を構想。地域イベントでの利用を想定した、外部との一体的空間を目指す。
本体工事費には約1億5000万円を見込んでいる。

基本設計費360万円は12月補正で予算化。現在は一般競争公告中で、1月12日に入札し、3月15日までに完了させる。
また、国の地方創生拠点整備交付金活用も視野に入れており、来年3月補正への実施設計費と工事費を計上し、全額を繰り越す方針だ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:33:47.51ID:p0+LCEau
道産子依然「太め」傾向 割合は減少 文科省調査

内の肥満傾向にある子どもの割合は、5〜17歳のすべての年齢で全国平均を上回ったことが、
文部科学省の2016年度の学校保健統計調査(速報値)で分かった。
各年齢とも3年連続で全国平均を上回ったが、割合自体は減少傾向にあり、生活習慣などの改善が進んでいるとみられる。

 文科省は毎年、全国の幼稚園と小中高校の5〜17歳を対象に、発育や健康に関する抽出調査を実施。
本年度の調査結果を22日に公表した。同省は、年齢、身長別に定めた標準体重に比べ、20%重い場合を肥満傾向としている。

 道内の調査対象者は約1万7500人。男女を合わせた肥満傾向の割合は8〜17歳の各年齢とも約1割に達した。
最も割合が高かったのは11歳(15・4%)で都道府県別で1位だった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:35:58.92ID:p0+LCEau
地域の魅力 個別に発信 道が1〜3月 移住促進企画

道は来年1〜3月、道内への移住を考える人を対象に、東京・有楽町の移住定住推進センター
「どさんこ交流テラス」で初のイベント「北海道ウイーク」を開催する。
市町村と連携し、週替わりで各地域に特化した情報を発信。セミナーや個別相談会を通し、道内への移住者増加を図る。

どさんこ交流テラスは10月1日に東京交通会館8階の「ふるさと回帰支援センター」内にオープンし、
移住希望者の相談に応じている。
同会館1階には道産品アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」が入り、その隣に交流テラスの「サテライト窓口」を設け、
8階に客を誘導している。

道地域政策課によると、10、11月に電話や直接訪れた人からの問い合わせは約70件。
初めてのイベントを開き、首都圏での交流テラスの知名度アップと実際の移住につなげる考えだ。

北海道ウイークは11週連続で行う。1週間ごとに各地域を取り上げ、窓口ではその地域のパンフレットなど
資料を充実させるほか、市町村の担当者や「先輩移住者」が語るセミナーを開催。
渡島・檜山ウイークではIT技術者に移住を考えてもらう就職セミナーを開き、函館市内のIT関連企業と面談できる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)2016/12/28(水) 21:25:56.89ID:33pOXsoX
創成川通りって高層ビル(マンション)が2本しか無いじゃんw
何が8本有るんだよw

嘘ばっかだな見栄っ張り僻地田舎札幌
0150名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/28(水) 22:42:18.05ID:vEAmj6/i
バイトに来たら奨学金も コープさっぽろ 返済不要の新制度

コープさっぽろは来年4月、コープで働く道内の大学生らを対象に返済不要の奨学金制度を始める。
毎年25万円ずつを計500人に支給し、1人最長4年間受け取れる。
学費が工面できずに進学を諦めたりする人も多い中、学びたい若者を後押しするとともに人手不足の解消につなげる。

 大学や短大、大学院に在学中か進学予定の人、または高等専門学校の4〜5年生が対象。
保護者の世帯年収が1千万円を超えず、学生本人が店舗や宅配センターなどで働くのが条件だ。
人手不足が続く道内小売業界では珍しい試みという。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)2016/12/29(木) 17:24:43.69ID:+OUDd6rk
創成川通りしょぼすぎw

創成川通りって高層ビル(マンション)が2本しか無いじゃんw
何が8本有るんだよw

嘘ばっかだな見栄っ張り僻地田舎札幌
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/30(金) 23:49:45.20ID:/48FjF0R
道内限定サイコロキャラメルで数学学ぶ 桜美林大・芳沢教授が動画
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0353365.html

今春、全国出荷を終了し、6月から道内限定販売となった、玩具菓子「北海道サイコロキャラメル」に熱い視線を向ける数学者がいる。
桜美林大の芳沢光雄教授(63)で、子どもが数学を学ぶ基礎が詰まっていると強調する。
自ら出演する動画を作成し、学習素材としての活用を訴える力の入れようで、菓子を製造する道南食品(函館)がホームページ(HP)で公開している。

 芳沢教授は長年、数学教育に熱心に取り組んでおり、20年ほど前から、全国の小中学校に出向いての出前授業を行っている。
身近な素材を使い、数学の面白さを伝えており、サイコロもその一つだ。

 芳沢教授が10月末に道南食品に対し、動画を作成したいと持ちかけ、同社が撮影に協力した。
動画は計約20分。11月末から同社HPで公開している。同社開発グループの担当者は「『遊べるお菓子』というのが商品のコンセプト。
これが学びにつながるという数学者ならではの視点に驚かされました」。
芳沢教授は「空間を認識する力、試行錯誤の中から新しいものをつくり出す力などは、技術立国日本の原点。
サイコロキャラメルでの遊びを通じて育んでほしい」と話す。同社のHPのアドレスは、http://www.dounan.co.jp/
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/30(金) 23:51:37.86ID:/48FjF0R
もち詰まったら?泥酔者の寝かせ方は?年末年始の救命法
ttp://www.asahi.com/articles/ASJDJ5QWCJDJUTFL00J.html
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/30(金) 23:52:45.12ID:/48FjF0R
北海道)知事、今年の一字は「礎」 仕事納め会見

 道庁と札幌市役所は28日に仕事納めを迎えた。高橋はるみ知事は「厳しい出来事に直面した1年」、
秋元克広市長は「スポーツの力を認識した1年」と振り返った。

 高橋知事は職員に向けたあいさつで、8〜9月の台風災害と、清水町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生した問題に触れた。
「本当にお疲れさまでした」と職員をねぎらい、被災地の復興と鳥インフルの感染防止に引き続き取り組むと強調した。
さらにプロ野球日本ハムの優勝などが「道民に大きな勇気と感動を与えてくれた」と振り返り、
「前へ前への気持ちで、地域の方々とともに汗を流し歩んでいこう」と呼びかけた。

 年内最後の定例記者会見では、今年を表す漢字に「礎」と答えた。北海道新幹線が3月に開業したことや、
地方創生の「元年」として取り組んできたことを理由に挙げた。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/30(金) 23:54:47.93ID:/48FjF0R
2017年札幌市に住む年男・年女は14万5944人 十二支で最少

017年に年男・年女を迎える札幌市の酉年人口は14万5944人で十二支の中では最も少ないことが札幌市の調べで分かった。
1945年の酉年は、終戦の年にあたるため全国的にも出生数が少なかったことが札幌市にも影響しているようだ。

酉年の男性は6万7660人、女性は7万8284人で女性が1万624人多い。

出生年代別の人口は次の通り。
▽2005年生まれの12歳 1万4697人(男7452人、女7245人)
▽1993年生まれの24歳 1万9636人(男9439人、女1万197人)
▽1981年生まれの36歳 2万4565人(男1万1898人、女1万2667人)
▽1969年生まれの48歳 2万9150人(男1万3907人、女1万5243人)
▽1957年生まれの60歳 2万3583人(男1万1092人、女1万2491人)
▽1945年生まれの72歳 1万9404人(男8652人、女1万752人)
▽1933年生まれの84歳 1万3013人(男4868人、女8145人)
▽1921年とそれ以前に生まれた96歳以上 1896人(男352人、女1544人)

 なお、十二支別の人口は、多い順に
@丑年16万9651人A未年16万7404人B子年16万6436人C寅年16万6268人D巳年16万4856人E辰年16万4443人
F亥年16万3011人G卯年16万2920人H申年16万2853人I午年15万9681人J戌年15万4238人K酉年14万5944人
となっている。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/31(土) 22:20:39.85ID:aSWmnkSR
もしも北海道が4県になったら
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20161224002060.html

【北海道】人口と前年同月比増減 2016年10月【振興局別】

<道央>
石狩振興局 2,381,188 +5,739 +0.24%  
後志振興局  212,320 -3,202 -1.51%
空知振興局  303,063 -5,273 -1.74%
胆振振興局  397,793 -3,962 -1.00%
日高振興局  *67,893 -1,122 -1.65%
-----------------------------------------  
合___計 3,362,257 -7,820 -0.23%

<道東>
十勝振興局  341,699 -1,737 -0.51%
釧路振興局  233,870 -2,646 -1.13%
根室振興局  *75,498 -1,123 -1.49%
オホーツク  289,618 -3,924 -1.35%
-----------------------------------------  
合___計  940,685 -9,430 -1.00%

<道北>  
上川振興局  499,138 -4,320 -0.87%
留萌振興局  *47,049 -**863 -1.83%  
宗谷振興局  *66,345 -1,158 -1.75%  
-----------------------------------------  
合___計  612,532 -6,341 -1.04%

<道南>
渡島振興局  399,746 -5,052 -1.26%
檜山振興局  *37,086 -**784 -2.11%
-----------------------------------------  
合___計  436,832 -5,836 -1.43%
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/01(日) 08:52:02.44ID:Y+4VSrTY
元五輪選手夢や努力語る 札幌市教委 小中高での授業拡大


札幌市教委が元五輪選手らによる「オリンピック・パラリンピック教育」を本格化させている。
子どもたちにスポーツの魅力や、努力することの大切さなどを直接伝えるのが狙い。
本年度は市立小中高校29校をモデル校に指定しており、2019年度までに特別支援学校などを含め、全311校に広げる。
26年冬季五輪・パラリンピックの札幌招致実現に向けた機運の盛り上げにもつなげていく。

 「夢の実現のためには具体的な目標を持つことが大切」「一生懸命に努力することが自信につながる」

 昨年12月21日に藻岩北小(南区)で行われた授業。5年生54人を前に、バイアスロンで1988年カルガリー五輪から3大会連続で冬季五輪に出場し、
06年トリノ五輪で日本選手団監督を務めた小舘操さん(55)が熱っぽく語っていた。

 競技生活の苦労や失敗談を交えながら話す小舘さんに、子どもたちは「やめたい気持ちにならないの」「ライバルは誰」と次々に質問。
見守った日戸(ひのと)靖彦校長(57)は「厳しい勝負の世界で活躍した元選手の話を聞く機会は限られている。
児童たちにも刺激になったようだ」と目を細めた。

 市教委は小舘さんのほか、94年リレハンメル五輪のノルディックスキー複合団体金メダリストで名寄市職員の阿部雅司さん(51)、
10年バンクーバーパラリンピックのアイススレッジホッケー銀メダリストの永瀬充さん(40)ら計13人に講師を依頼。
昨年8月から関連の授業を始め、既に12校で本年度分を終えた。

 講演だけでなく、スケートやカーリングなどの実技指導や、2月中旬にオープン予定の「札幌オリンピックミュージアム」(中央区)を活用し、
国や文化を超えた交流やフェアプレーといった五輪精神への理解を深めてもらう学習も展開する。

 市教委は「スポーツに親しむきっかけにするとともに、子どもたちが世界や社会の多様性に目を向ける機会にしたい」(教育課程担当課)としている。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/01(日) 09:07:50.29ID:Y+4VSrTY
上士幌 人口13年ぶり増 子育て支援奏功し社会増
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0353760.html

上士幌】町の人口(速報値)が、昨年12月30日時点で31人増えた。増加は13年ぶりで過去50年でみると3回目。
転入者が転出者を上回る「社会増」が、72人に伸びたのが要因だ。
全道一の寄付額を誇るふるさと納税を活用した子育て支援策の充実などが功を奏したとみられる。
竹中貢町長は「さまざまな施策の成果が形になり、うれしい」と喜んでいる。

 町役場が業務を終えた12月30日時点の町内の人口は4917人。2015年末の4886人より31人増えた。
上士幌の人口が過去50年で増加したのは、迷信から出産が少なかった「丙午(ひのえうま)」
翌年の1967年と、はっきりした理由は不明だが、出生数が多かった2003年だけだ。

 昨年の町内での出生は32人、死亡73人で「自然減」が41人だった。一方で転入296人、
転出は224人と社会増が72人となり前年より31人多かった。

 町は人口減少を食い止めるため、子育て世代などを呼び込む施策に力を入れてきた。
14年度には、ふるさと納税の寄付を財源に「少子化対策夢基金」を創設。
従来は中学までだった医療費の無料化も15年度から高校生までに拡大した。本年度からは認定こども園の利用を10年間無料にした。

 賃貸住宅建設も助成し、15年度までに114棟211戸を新たに建設。
06年度に始めた移住体験事業では、15年度までに123人が実際に移り住んでいる。

 昨年8〜11月の転入者53人を対象にしたアンケートでは20代23人、30代が16人と若い世代が7割を占め、
29人が十勝以外からの移住だった。竹中町長は「子どもの学力、体力などの全道一を目指し、
働く世代からお年寄りまで安心して暮らしていける町をつくっていきたい」と思いを新たにしている。

 総務省がまとめた昨年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口によると、
管内19市町村で15年の1年間に人口が増えたのは帯広近隣の音更町だけその前年はゼロだった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2017/01/01(日) 12:21:07.97ID:gfcsOwg6
マジで札幌はしょぼいwww
自慢の創成川通りの現実w

★各都市最強の高層建築通り
1位 東 京 日比谷通り  :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
               115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線   :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通   :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号   :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り     :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道   :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西  :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号   :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋    :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り   :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り   :126m 94m …2棟
0160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/03(火) 17:19:20.04ID:ykxSRLW0
道、札幌市が「不育症」治療費助成検討 新年度
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0354127.html

妊娠後に流産や死産を繰り返す「不育症」に悩む夫婦に対し、道が治療費や検査費を一部助成する方向で検討していることが2日、
関係者への取材でわかった。2017年度予算案に盛り込む方針で、1千万円規模を見込む。
不育症は、妊娠できない「不妊症」と比べ認知度が低く、治療費などを助成する自治体は全国的にも少ないのが現状。
適切な治療を受けることで無事な出産の可能性が高まるとされ、札幌市も新年度からの助成を検討している。

不育症とは、流産や死産を繰り返したり、早期新生児死亡(生後1週間以内の死亡)があったりした場合をいう。
厚生労働省の研究班によると、妊娠した女性のうち4・2%が不育症とみられ、患者数は年間で約3万人と推計される。

 不育症の原因は、夫婦どちらかに「染色体異常」がある、妻に「子宮の形態異常」「内分泌異常」「血液凝固異常」があるなどで、
さまざまだ。投薬や外科手術など適切な治療をすれば、8割は無事な出産ができるようになるという。
不育症の検査や治療は保険適用外のものも多く、治療方法や医療施設によって費用は異なるが、
一般的に20万〜40万円程度とされる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/03(火) 17:21:37.52ID:ykxSRLW0
私の魚の塗り絵が泳ぎだした!! 札幌でデジタルアート展
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354073.html

最新のデジタル技術を駆使した体験型アート展「チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」が、
札幌市中央区北2東4のサッポロファクトリーで開かれている。
訪れた親子連れやカップルは、人の動きに反応して映像が変化する不思議なデジタルアートの世界を体感している。

プログラマーやデザイナー、数学者らでつくる「チームラボ」(東京)が国内外で300万人を動員している人気イベント
。会場には、「世界はこんなにもやさしく、うつくしい」など道内初公開の3作品を含む計6作品を展示している。

 「世界は―」は、壁面に映し出された映像の中を動く「蝶(ちょう)」「雨」などの漢字に触れると、
美しいチョウが一斉に舞ったり、雷の音とともに雨が降り出したりする。

 人気を集めているのは、来場者が描いた魚やクラゲの塗り絵が取り込み装置を通じ、
壁一面に映し出された水槽の中を泳ぐ「お絵かき水族館」。子どもたちは自分が描いた魚を追いかけて楽しんでいる。
家族と旅行中の宗谷管内利尻町の中川和(なごみ)さん(9)は「不思議で面白かった」と笑顔を見せた。

 イベントは17日まで。会場内は撮影自由。午前10時〜午後8時(最終入場は午後7時半)。
入場料は中学生以上1200円、3歳〜小学生700円。
問い合わせはHTBプロモーション(電)011・824・4171(営業は4日から)へ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/03(火) 17:26:37.86ID:ykxSRLW0
北方墓参 空路を検討 国、元島民の負担減
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0353798.html

政府は北方四島の元島民らが旅券や査証(ビザ)なしで訪れる「北方領土墓参」に関し、
従来のチャーター船での往来に加え、航空機を利用する方向で検討に入った。
日ロ両首脳は昨年12月の首脳会談で、元島民の高齢化を踏まえた墓参の拡充で合意しており、
政府は空路を活用することで元島民の負担軽減や墓参の実施回数の増加につなげたい考え。
2000年に政府のチャーター機が往復した実績のある中標津空港(根室管内)と
国後島メンデレーエフ空港間を軸にロシア側と調整し、早ければ17年度中の実現を目指す。

 複数の政府関係者が明らかにした。従来のビザなし訪問と同様、四島の主権問題を棚上げして行う方針。
政府は墓参のほか、元島民らとロシア人島民のビザなし交流や元島民らが元居住地を訪れる自由訪問の
一部についても、航空機利用の可能性を探る予定だ。
将来的には経済関係者の利用も可能にし、日ロ両首脳が検討開始で合意した四島での共同経済活動の
早期実現につなげる狙いもある。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:12:15.84ID:F1VJnSlK
15年の札幌市 20代の道外転出超過が増加 人口減対策ふるわず
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354243.html

札幌市が2015〜19年度の人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」で主要指数として掲げ、
縮小を目指していた「20代の道外への転出超過数」が15年、前年比298人増の2935人となった。
プランには19年に1300人まで減らし、24年にはゼロにする数値目標を盛り込んでおり、出だしからつまずいた形。
市は「目標達成に向け、危機感を持っている」と話し、若者の市内定着につながる経済、雇用対策を強化する方針だ。

 市は、市内人口について、合計特殊出生率が現状の1・1程度で推移した場合、
現在の195万人から60年には143万人に減少すると予測した。

道内各自治体からの転入超過が続いているのに、全体として転出超過となるのは若者が就職のため首都圏などへ流出していることが主因と分析。
「20代の道外への転出超過数」を出生率と並ぶ主要な成果指標に位置付けた。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:38:35.98ID:F1VJnSlK
夢へ挑戦、応援します 

■喜び、共感したい 北大応援団長・佐藤亮さん

 押忍(おす)! 北海道大学応援団106代団長を務めています。
2月は受験生激励、春は新入生に校歌を普及、6月の北大祭では寮歌「都ぞ弥生」をみんなで肩を組んで歌い、
夏から秋は運動部の試合……。伝統のボロ羽織姿の団員と声を張り上げます。

 選手から見てどうしたら喜んでもらえるかを考えます。ヨットの大会では海に飛び込み、勝利の波を起こして気持ちを伝えます。
選手に「力になった」と言われるとうれしいし、北大生が応援で一体になったと思える瞬間が最高です。

 神奈川県出身で中高は野球部でした。その時、「応援の力ってすごい」と思ったんです。学生寮「恵迪(けいてき)寮」の先輩に誘われ、
熱を感じて入部。「北大愛」はどんどん大きくなっています。自己満足とも言えますが、「おれらの応援で勝った」と言える応援をして、選手の喜びに共感したいですね。

■あなたを信じる パラ・辻選手の恩師、小林礼さん

 沙絵は本通中(函館市)のハンドボール部監督の時の教え子です。ハングリー精神がものすごく強いし、とことんやる子でした。

 大学で健常者のハンドボールから障害者の陸上への転向を打診され悩んでいた沙絵に「今できることを一生懸命やったらいいんじゃないか」と伝えました。

 夢を叶(かな)えるには、「タイミング」と「仲間」が必要。沙絵は大学の環境も、気持ちを切り替えるタイミングも良く、「スイッチ」が入った。
リオ直前、地元の壮行会に同級生ら約100人が集まり、沙絵は「こんなに喜んでくれるなんて」と言って号泣しました。沙絵は幸運だった。

 一躍ヒロインとなり、東京パラリンピックに向け期待を一身に背負っています。これからもっと大変でしょう。
先日、手紙でこう伝えました。「沙絵は沙絵のままでいいよ」って。応援し、信じ続けます。

■悩んだら頼って こども食堂・鈴木辰徳さん

 八百屋を営みながら、地域の子どもたちに低料金で食事を提供する「はこだてこども食堂」を昨年5月に開きました。
毎月第3木曜日、小学生を中心に20〜30人が来てくれます。「食堂」にはボランティアスタッフ約20人がいて一緒に食事をつくり、食べて、遊んでいます。

 貧困対策だけではありません。地域の人と人のつながりが希薄になり、大人が声をかければ不審者だと思われるかもしれない。

 子どもは、きょうだいも少なくなり、人にもまれる経験が減りました。
けんかをしたり怒られたり、時にはケガをして学ぶことで身につくことってあると思うんです。「おせっかい」を通して、そんなヒントをつかんでもらいたい。

 いずれは24時間体制で駆け込める場所にできたらいいなと思います。「悩んだらいつでもおっちゃんらを頼って」ってね。

■失敗しても支える 道内先駆け「クラウド基金」

 こんな事業を実現したい――。インターネットで掲げた夢やアイデアに共感する人から広く資金を集めて支援する「クラウドファンディング(CF)」。

 アクトナウ(札幌市)は2015年4月からサービスを始めた「ご当地CF」の先駆けだ。すでに道内の100件近いプロジェクトを実現させてきた。

 「天売島ゴメ岬の美しい海岸を取り戻したい」。島の若者らの発案には目標を3割上回る約39万円の資金が集まり、
昨年5月、150人のボランティアが漂流物の撤去にあたった。「お金だけでなく人も集まった」と札幌出身の杉山央(ひさし)社長(36)は手応えを語る。

 原点にあるのは「北海道を何とかしたい」との思いだ。起業する若者が増え、雇用を生みだし、地域経済を活性化していく。
「失敗してこそ学べるものもある。その挑戦の場を提供していきたい」
0165名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/05(木) 08:59:34.08ID:FXEJhHQe
四島共同経済活動に担当局長 道が対応へ新設 新年度、ロシア室の態勢強化

高橋はるみ知事は4日の記者会見で、昨年12月の日ロ首脳会談で検討開始に合意した北方四島での「共同経済活動」に対応するため、
今年4月の人事異動に合わせて機構改革を行う考えを示した。総合政策部に担当局長を新設し、庁内の連携を強化。
領土問題の解決と経済交流の活発化に向けた取り組みを進める。

 知事は会見で「組織再編の議論を加速する。日ロ両政府の協議を活性化するために、
提案や働きかけをしっかりやっていかなければいけない」と強調した。

 道幹部によると、総合政策部の国際局で主にロシア極東地域との経済協力を担うロシア室の態勢を強化し、新たな担当局長の下に配置する。
北方四島への投資や進出に関心がある企業への情報提供や国への要望活動を行う。ロシアとの経済交流にも当たる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/05(木) 08:59:49.82ID:FXEJhHQe
四島共同経済活動に担当局長 道が対応へ新設 新年度、ロシア室の態勢強化

高橋はるみ知事は4日の記者会見で、昨年12月の日ロ首脳会談で検討開始に合意した北方四島での「共同経済活動」に対応するため、
今年4月の人事異動に合わせて機構改革を行う考えを示した。総合政策部に担当局長を新設し、庁内の連携を強化。
領土問題の解決と経済交流の活発化に向けた取り組みを進める。

 知事は会見で「組織再編の議論を加速する。日ロ両政府の協議を活性化するために、
提案や働きかけをしっかりやっていかなければいけない」と強調した。

 道幹部によると、総合政策部の国際局で主にロシア極東地域との経済協力を担うロシア室の態勢を強化し、新たな担当局長の下に配置する。
北方四島への投資や進出に関心がある企業への情報提供や国への要望活動を行う。ロシアとの経済交流にも当たる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/05(木) 12:03:40.98ID:FXEJhHQe
札幌市全体の20代人口はやや流入超過気味だと思う。
この年代の出生数低下の影響のほうが大きい。

札幌市 年齢別人口と推移

<札幌の4月の人口動態>
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

<札幌の3月の人口動態>
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 703 道内2,518 道外△3,331

札幌市 年齢別人口と推移(30代まで)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1935
0168名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/05(木) 17:29:18.91ID:FXEJhHQe
札幌市 年齢別人口と推移(30代まで)

ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1939
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/06(金) 20:39:47.11ID:zS0/iiWE
当別で広がる菜園付き賃貸住宅 自然豊か、子育て世帯に照準
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0354963.html

【当別】自然エネルギーなどの活用で省エネを図るとともに、敷地内で家庭菜園を楽しめる
賃貸住宅「エコアパート」を建て、子育て世帯を呼び込む―。
こんな人口減少対策に石狩管内当別町の地元業者が取り組んでいる。
暖房には地熱を利用し、温室効果ガスの削減につながるペレットストーブも備え付けている。
業者は「自然豊かでエコな環境で暮らしてみては」とPRしている。

 エコアパートは2006年に東京都足立区に建てられた集合住宅が普及の先駆け。
《1》太陽熱など自然エネルギーを利用し、環境に配慮している
《2》一戸建て住宅のように敷地内で家庭菜園を楽しめる―など新たな住まいのスタイルとして注目を集めた。
都会の中で田舎のようなスローライフを求める人の関心を呼び、全国各地に広がりつつあるが、道内ではまだ珍しいという。

 当別では、アパート経営の大沢産業(大沢俊信社長)が、13年に「かたくりの里」(2LDK、4戸)を建設したのが第1号だ。
1階と2階がつながったメゾネットタイプ。シックハウス症候群の原因とされる化学物質を使わない建材を使用した。

 省エネでは、地熱を利用して温めた空気を床下に循環させる仕組みも取り入れた。
環境への配慮や家庭菜園が子育て世代の心をつかみ、札幌からの転居者などで、すぐに全室が埋まった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 23:22:13.66ID:zS0/iiWE
道が新設の基金、寄付募集を開始 グローバル人材育成
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11294390U7A100C1L41000/

 北海道は道内のグローバル人材を育成する「北海道未来人財応援基金」への寄付を募り始めた。
道の拠出金と寄付金を合わせて、年間1500万円規模の事業を展開する。
道の将来を担う若者や若手芸術家、スポーツ指導者らを年10人程度選抜し、留学費や海外研修費などに充てる。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 08:12:41.61ID:QIeshFtc
年頭所感/北海道知事・高橋はるみ/地域創生、次のステージへ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701050611

昨年を振り返りますと、3月に道民の長年の夢であった北海道新幹線が開業しました。
北海道の歴史に新たな1ページが刻まれ、道外との交流拡大の大きな弾みとなりました。
食や観光の海外への売り込みや、安心して子育てできる環境づくり、医療・福祉サービスの確保など、
地域創生に向けた様々な取り組みを進め、次への飛躍に向けた確かな礎を築くことのできた1年であったと思います。

 一方で8月から9月にかけ相次いだ記録的豪雨により、道内各地で未曾有の被害が発生しました。
依然として道民生活や地域産業に大きな影響が残っており、道としては被災地域の速やかな復旧・復興に向け、
引き続き国や市町村などと総力を挙げて取り組んでまいります。

今年はこれまで進めてきた地域創生を一層推進し、次のステージへと押し上げていく年にしたいと考えています。

海外戦略の新たな展開に向け、若者の海外留学への支援など本道の未来を担うグローバル人材の育成に取り組むほか、
昨年シンガポールに設置したアセアン事務所を拠点として、北海道ブランドの発信や市場開拓、
投資の呼び込みなどを強力に推進するとともに、新たな航空路線も活用した農水産物の販路拡大に取り組むなど、
道産食品の一層の輸出拡大を図ります。

また、情報通信技術(ICT)等の先端技術を活用したスマート農業など、攻めの農林水産業を展開するとともに、
中小・小規模企業の振興をはじめ、新エネルギーの開発や活用促進、健康長寿産業の振興など、
次世代を担う成長産業の創造に取り組みます。

JR北海道の事業範囲の見直しについては、地域の皆さまと連携・協力を図りながら、道としての役割をしっかりと果たしていきます。
また全国的にも例のない道内7空港の一括民間委託の取り組みを進め、空港の機能強化や航空ネットワークの充実により、
広域観光やインバウンドの振興、さらには、北海道全体の活性化を図っていきます。

北海道の無限の可能性を信じ、本道が有する潜在力を十二分に引き出しながら、道民の皆さまとともに「輝きつづける北海道」
の実現に向けて全力を尽くしてまいります。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 08:12:41.69ID:QIeshFtc
年頭所感/北海道知事・高橋はるみ/地域創生、次のステージへ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701050611

昨年を振り返りますと、3月に道民の長年の夢であった北海道新幹線が開業しました。
北海道の歴史に新たな1ページが刻まれ、道外との交流拡大の大きな弾みとなりました。
食や観光の海外への売り込みや、安心して子育てできる環境づくり、医療・福祉サービスの確保など、
地域創生に向けた様々な取り組みを進め、次への飛躍に向けた確かな礎を築くことのできた1年であったと思います。

 一方で8月から9月にかけ相次いだ記録的豪雨により、道内各地で未曾有の被害が発生しました。
依然として道民生活や地域産業に大きな影響が残っており、道としては被災地域の速やかな復旧・復興に向け、
引き続き国や市町村などと総力を挙げて取り組んでまいります。

今年はこれまで進めてきた地域創生を一層推進し、次のステージへと押し上げていく年にしたいと考えています。

海外戦略の新たな展開に向け、若者の海外留学への支援など本道の未来を担うグローバル人材の育成に取り組むほか、
昨年シンガポールに設置したアセアン事務所を拠点として、北海道ブランドの発信や市場開拓、
投資の呼び込みなどを強力に推進するとともに、新たな航空路線も活用した農水産物の販路拡大に取り組むなど、
道産食品の一層の輸出拡大を図ります。

また、情報通信技術(ICT)等の先端技術を活用したスマート農業など、攻めの農林水産業を展開するとともに、
中小・小規模企業の振興をはじめ、新エネルギーの開発や活用促進、健康長寿産業の振興など、
次世代を担う成長産業の創造に取り組みます。

JR北海道の事業範囲の見直しについては、地域の皆さまと連携・協力を図りながら、道としての役割をしっかりと果たしていきます。
また全国的にも例のない道内7空港の一括民間委託の取り組みを進め、空港の機能強化や航空ネットワークの充実により、
広域観光やインバウンドの振興、さらには、北海道全体の活性化を図っていきます。

北海道の無限の可能性を信じ、本道が有する潜在力を十二分に引き出しながら、道民の皆さまとともに「輝きつづける北海道」
の実現に向けて全力を尽くしてまいります。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 08:14:58.46ID:QIeshFtc
年頭所感/日本ダム協会会長・宮本洋一/ダム事業の重要性の理解促進
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701051003

昨年を振り返りますと、予期せぬ自然の猛威を見せつけられたという感が強くあります。
台風の相次ぐ北海道上陸や太平洋上を西進・Uターンした台風の東北地方縦断、
前震という耳慣れない表現が使われ、数日のうちに震度7の大地震を2度も観測した熊本地震と、
いずれも予期しうるものではありません。被災された方々にあらためて衷心よりお見舞いを申し上げます。

 自然災害から国民の命と暮らしを守り、経済活動の基盤を維持していくことがいかに重要であるかを再認識するとともに、
防災・減災の観点に立った社会基盤整備の必要性を強く感じております。

 厳しい財政事情下にありますが、東日本大震災からの復興をはじめ地方創生や国土強靱化を図るため、
インフラのストック効果を多くの国民に理解してもらう必要があります。

 なかでもダムは、治水や水資源開発、エネルギー確保などの面で非常に有効な手段であり、
国民の安全・安心な暮らしを守り、社会経済活動を支える重要な社会基盤であります。
事業の検証を経て、本体工事に着手するダムも増えています。ダム事業の重要性について、
広く多くの方々にいっそう理解を深めていただけるよう積極的な広報活動に努めてまいります。
気候変動によるダムへの影響や既設ダムを有効利用した再編・再開発、インフラの老朽化対策などの調査研究を進めるとともに、
新技術の開発やダム施工技術のさらなる向上に引き続き努力してまいりたいと考えております。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(札幌市電)2017/01/07(土) 22:36:15.59ID:A9LpSnyZ
パズル形式、楽しく計算学ぼう 「ロジ算」を制作・ネットで無料配信「小中生の教材に」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0355429.html

札幌市中央区で不登校や発達障害の子ども向けに学習塾「プラス学習舎」を経営する戸塚博之さん(43)=江別市在住=が、
パズル形式で足し算とかけ算を学べるゲーム「ロジ算」を制作した。
小中学生の冬休みに合わせて、自宅や児童館などの教材として活用してもらうため、
昨年12月からインターネットで無料配信を始めた。

 ロジ算は小学校低学年から中学生までを対象にしており、問題は足し算とかけ算それぞれ240問。
「3×3」(縦3升、横3升)「4×4」(縦4升、横4升)「5×5」(縦5升、横5升)の正方の升目の外側に、
縦、横、斜めの数字を足したり、かけたりした答えが書かれており、それに合うように数字を入れる。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/07(土) 23:05:34.15ID:A9LpSnyZ
爽快、チューブ滑り 羊ケ丘展望台でスノーパーク開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0355431.html

多彩な雪遊びを楽しめる「羊ケ丘展望台スノーパーク2017」が6日、
札幌市豊平区のさっぽろ羊ケ丘展望台で始まり、大勢の市民や観光客が来場した。

 毎冬恒例の催し。型枠を使ったミニ雪だるま作りや、札幌の街並みを一望しながら約1キロを散策する
クロスカントリースキーなどが人気を集めた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/07(土) 23:12:45.58ID:A9LpSnyZ
介護ロボット函館にも 17事業所に31台
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0355307.html

介護施設職員の負担軽減を目指した「介護ロボット」が、函館市内の17事業所に導入されている。
国の補助を受けて市が事業者を募集した「介護ロボット等導入支援特別事業」による措置で、
市によると市内で介護ロボット導入は初めて。排せつ処理装置などが、先月から今年2月にかけて
老人ホームや介護施設などで稼働する。

支援対象の装置は排せつのほか移動や入浴、見守りなど。市が昨年2月に募集したところ21法人
38事業所が応募したが、国全体で応募が殺到したため助成は1法人1事業所に絞られ、
助成額の上限も300万円から92万7千円に減額。先月、最終的に17法人17事業所への助成が決まった。

導入されるのは、ベッド内蔵センサーでベッド上の人体の動きを検知し異常があれば通報する装置
(約30万〜40万円)24台や、おむつ形の「カップ」を利用者の下半身に付けて排せつ物をホース
で吸引する自動排せつ処理装置(約55万円)4台、ベッドと車椅子の間の移動を支援する装置など計31台。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/10(火) 00:00:48.13ID:FPHz08GL
札幌市の若者人口について、まだまだ流入超過数が少ないね。

全国的にも、流入超過の多い都市であり、2016年は1万人くらい見込まれる。
しかし、自然減も多い都市でもあるが・・・。

道外流出を千人抑え、道外在住者の流入を千人増やす。
道内からのストローよりも、UIJターンの促進や北東北からの流入を増やしたい。
あるいは、首都圏や海外などからも。
外国人については、日本人の不人気職種や語学スキルを要するところで人材不足感から増加の見込みはあるだろう。

周辺市も、子育て対策や教育に注力している。

これから交流人口の増加も期待できるが、産業育成なくして、札幌いや北海道の将来展望は明るくならない。
若年男性の流出が多く、働き盛りの人口がイマイチ増えない。
新産業の核心が、設計、開発、デザインなどの分野などに拡充してくるといい。

2012年の有業者数は、934,600人となっており、5年前から6000人近く下がっている。15歳以上のウエイトも55.6%に下がっている。
高齢者や学生、生徒、主婦、訓練中の人なども含まれる。
有業者数割合について女性は、1982年の41.7%以降、上昇してるが、男性は78.5%から67.5%に下降している。
高学歴化が進んだことや未婚化・晩婚化の影響で若年層でウエイトが下降している。

非正規の職員・従業員は、1982年は14.1%だが、上昇傾向が続き、2012年は36.5%となっている。
正規の職員・従業員数は昭和末期の水準に戻りつつある。
年齢別の非正規割合はグラフ化すると、男性は若者や高齢者に多いU字型。定年後も働く傾向になっている。
女性では、25〜34歳が少ないV字型となっており、結婚や出産後、仕事と家庭の両立の観点から、
労働時間が比較的短いパート等で働く傾向がある。

2016-17の展望については、10代後半人口は、>>168比では、増加も期待できる。
30代後半人口減少幅は大幅に減ることになる。
中年層の人口の大幅減は、流入を持ってしても避けられないであろう。

出生数が14500人/年であり、将来的には、各歳別の流入合計分を加味して、16000人/歳でやっていくことになる。
これより減少する可能性もある。
実質生産年齢人口を40年とすると、64万人くらい。高齢者や女性の社会進出、近隣市からの流出入を加味すると
労働人口は50万を超えるくらい。昼夜比は100.4%くらいまで下がる。

AIを始め、IOTを利用し生産性向上させる反面、生活レベルを低下させる必要も出てくる。
宅配はコンビニ受け取りが当たり前。24時間営業から深夜休業への移行、サービスのセルフ化など。

子育て世代の人口(25〜39歳と仮定する)が、封鎖人口での年齢構成比を考えると、年2%以上の減少が2033年まで続く。
その後、1.5%位となってくる。特に2020年代半ばころは3%近くになる。
流入超過分だけ、これよりは、減少幅は小さくなるとは思うが・・・。
0178名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/10(火) 00:02:01.57ID:FPHz08GL
産業育成については、例えば北海道では、「創造的中小企業育成条例」に基づき、IT、バイオテクノロジー、
環境・リサイクルの分野の研究開発費を補助する「研究開発補助事業」を行っている。
市場への投入を目前にした試作品を対象に、不具合の改善などの経費を助成している。

フード産業についても、国内で生産する食用農水産物の総額10兆弱に対し、食品加工や飲食店での提供を経た最終消費額は約74兆円である。
一次産品に付加価値をつけることで、価格は約7倍以上である。
食料品製造業全体の原材料使用額等、製造品出荷額等、粗付加価値額のシェアは、10%を切っている。
このことは、道や札幌市が、一次産品の供給地であり、付加価値を付けられていないことを意味する。

高付加価値型産業である食料品製造業などの製造業、バイオ産業、IT産業、コンテンツ産業などものづくり型産業
の振興を図ることで、個々の企業の競争力を高め、販路の拡大につなげていくことが必要である。
官や消費経済、支店経済に依存していると、GDPは将来の人口減以上の減少は避けれないし、少子高齢化を助長し、
財政を圧迫どころか、後期高齢者の単身世帯も増加してるし、貧困になやむ家庭も増加するだろう。

道の資源を活かすことができ、また、地球環境問題や高齢社会にも有益で、景気に左右されにくい業種でもある。
道内におけるアグリビジネスはバイオビジネスやライフサイエンスなどにも応用できる。

観光は、北海道にとって産業の裾野を拡大することが可能で、産業インフラのようなもの。
広域の文化産業が位置し、その外延には、広告、建築、デザイン、ファッションなどの関連産業が続く。
芸術は、同心円状に多層な産業への経済的貢献を行っている。当然、広告やデザインなどが、
産業における付加価値の形成や販売促進に重要な役割を持たせる必要はある。
次代のクリエイティブ産業、メディアアーツの振興と人材育成に一役買う存在になれればいいね。

最近は、景気の緩やかな持ち直し等により一般財源が増加傾向にある。
その一方で、医療、介護、生活保護など福祉関係に掛かる費用が膨らんでいるわけであるしね。
その人口一極集中が1人あたりのサービス低下や負担増ももたらすことにもなっている。
少子高齢化、国の停滞期に合わせた社会保障制度の実装も大切で、無駄があれば省き、効率を求めることも重要だ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/10(火) 01:21:29.44ID:FPHz08GL
札幌市の2012年の有業者数は、934,600人となっており、5年前から6000人近く下がっている。
15歳以上の全人口のうち有業者数の割合も55.6%に下がっている。
15歳以上の全人口には、高齢者や学生、生徒、主婦、訓練中の人なども含まれる。

この有業者数割合について女性は、1982年の41.7%以降上昇してるが、
男性はこの30年間で78.5%から67.5%になり、10%以上下降している。

高学歴化が進んだことや未婚化・晩婚化の影響で若年層の有業者数割合が下降している。

非正規の職員・従業員は、1982年は14.1%だが、上昇傾向が続き2012年は36.5%とウエイトが約3倍になっている。
正規の職員・従業員数は昭和末期の水準に戻りつつある。

年齢別の非正規割合はグラフ化すると、男性は若者や高齢者に多いU字型。定年後も働く傾向になっている。
女性では、25〜34歳で非正規割合が少なく、30代後半以降非正規割合が大幅に増えるV字型となっており、
結婚や出産後、仕事と家庭の両立の観点から、労働時間が比較的短いパート等で働く傾向がある。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 00:32:43.66ID:d4GSdYmj
道内は一次産品の産地、大自然のイメージが強いと思うが、都市化率も高く三次産業比率が高い地域だ。
核家族化もいち早く進み、自己責任社会にいち早く突入した地域でもある。
札幌圏に道民の半数近くが在住している。

歴史的にも、産業基盤の確立途上で、それらの醸成がされないままいち早く構造転換を求められた地域である。
冬季の厳しい気候に加え、面積は国内の2割以上を占めるが、人口やGDPは4%程度でしかない。
しかも、都市間距離も長く、その多くは山地で隔てられている。おまけに大消費地からも遠い。

最近は、景気の緩やかな持ち直し等により一般財源が増加傾向にある。
その一方で、医療、介護、生活保護など福祉関係に掛かる費用が膨らんでいるわけであるしね。

札幌への人口一極集中が札幌自身にも負荷がかかる。各種インフラも拡充の必要性も増しており、
また、高度経済成長期の大幅な人口増による市街地拡大などにより、それらの多くも高齢化している。
更新、改修、安全性向上などの必要性も増している。

人口一極集中が1人あたりのサービス低下や負担増ももたらすことにもなっている。
官や消費経済、支店経済に依存により、GDPは将来の人口減以上の減少は避けれない。
後背地である道内の人口は減少の一途であるし、回復の見込みはない。
ニセコなどの例はもともと小規模であり、差別化できる地理的条件が整っているからだ。

これがさらなる少子高齢化を助長し、民間サービスの低下、さらに財政を圧迫し行政サービスの低下を招く。
貧困になやむ家庭、病気がちな後期高齢者の単身世帯の生活はどうなるのか。
少子高齢化、国の停滞期に合わせた社会保障制度の実装も大切で、無駄があれば省き、効率を求めることも重要だ。
地域における住民相互の支え合いの強化など地域や産業界で支え合う社会の醸成も必要だ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 00:35:41.00ID:d4GSdYmj
夕張は地方小都市の未来像である。

産業育成については、例えば北海道では、「創造的中小企業育成条例」に基づき、IT、バイオテクノロジー、
環境・リサイクルの分野の研究開発費を補助する「研究開発補助事業」を行っている。
市場への投入を目前にした試作品を対象に、不具合の改善などの経費を助成している。

北海道の農林水産業は、国産供給熱量の約2割を供給するなど、この日本における食料基地だとも言える。
フード産業についても、国内で生産する食用農水産物の総額10兆弱に対し、食品加工や飲食店での提供を経た最終消費額は約74兆円である。
一次産品に付加価値をつけることで、価格は約7倍以上になる。
しかしながら、道内における食料品製造業全体の原材料使用額等、製造品出荷額等、粗付加価値額のシェアは10%を切っている。
このことは、道が「一次産品の供給地」でしかなく、付加価値を付けられていないことを意味する。

地域を支える産業力の強化やリスク分散の視点を重視した本社機能移転、企業の誘致、食料・エネルギーの安定供給能力の強化など、
バックアップ拠点の形成に一層取り組んでいく必要がある。

観光は、北海道にとって産業の裾野を拡大することが可能で、産業基盤のようなもの。
旅行、食品、飲食、宿泊、交通、建設、卸小売、不動産、物品賃貸、IT、スポーツ、コンテンツ、娯楽、教育、学習支援
金融、運輸など産業の裾野を拡大することが可能である。

また、広域の文化産業が位置し、その外延には、広告、建築、デザイン、ファッションなどの関連産業が続く。
芸術は、同心円状に多層な産業への経済的貢献を行っている。当然、広告やデザインなどが、
産業における付加価値の形成や販売促進に重要な役割を持たせる必要はある。
次代のクリエイティブ産業、メディアアーツの振興と人材育成に一役買う存在になれればいいね。

そして、高付加価値型産業である食料品製造業などの製造業、バイオ産業、IT産業、コンテンツ産業などものづくり型産業
の振興を図ることで、個々の企業の競争力を高め、販路の拡大につなげていくことが必要である。
道の資源を活かすことができ、また、地球環境問題や高齢社会にも有益で、景気に左右されにくい業種でもある。
道内におけるアグリビジネスはバイオビジネスやライフサイエンスなどにも応用できる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:09:28.65ID:d4GSdYmj
札幌市、公共交通案内システムを14年ぶりに刷新
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10HCY_Q7A110C1L41000/

札幌市は2017年度にバスや地下鉄など市内を走る公共交通の案内システム「さっぽろ・えきバスナビ(新えきバスナビ)」を14年ぶりに刷新する。
バス停の名称が分からなくても、スマートフォン(スマホ)アプリの地図情報から目的地までの最短ルートを検索できる。
今後、システムに加わる各交通インフラの遅延情報も入手できるようになる。
外国語にも対応し、急増する訪日外国人の公共交通利用も促す。


北大遺伝子病制御研究所「こども研究所」開設
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10HDV_Q7A110C1L41000/

北海道大遺伝子病制御研究所は小学生を対象とする期間限定の教育プログラム「こども研究所」を始める。
16〜17日に第1弾を同研究所で開催。研究者自らが3〜6年生向けに生命科学に関する講義を行うほか、
細胞培養やマウスを使った実験など日々の研究活動を体験してもらう。

日本免疫学会とも連携。「なぜ、かぜをひいてもなおるの?」や「なぜ、生き物は進化するの?」などと題した講義を行う。
プログラムを修了した小学生には認定証を発行する。今後も年に1回のペースで開催する予定で、盛況なら回数を増やすことも検討する。

同研究所によると、大学に付随する研究所が定期的に小学生向け教育プログラムを提供するのは全国でも珍しいという。
若年層の理系離れに歯止めをかけるため「多様なものを素直に吸収できる子供のうちから研究生活に触れてもらう」
(こども研究所初代所長の高岡晃教教授)のが狙いだ。

今回は30人の定員に対し200人を超す申し込みがあり、急きょ定員を45人に増やした。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:30:54.04ID:d4GSdYmj
展望2017/ニプロ社長・佐野嘉彦氏「人工腎臓、米・中で拡販」
htps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412669?isReadConfirmed=true

世界的な高齢化の進行や新興国の経済発展が追い風となり、高度な医療機器へのニーズが増大している。
需要を取り込むには海外での拠点拡充や新技術・新製品の開発力がカギを握る。また「再生医療など新分野への展開も不可欠だ。」
医療機器産業の2017年の展望を探る。初回はニプロの佐野嘉彦社長に今後の展開を聞いた。


(中略)

―再生医療分野は札幌医科大学と脳梗塞(こうそく)などの治療に用いる自己骨髄間葉系細胞の共同研究を進めています。

「研究開発における魔の川と死の谷は越えるめどがついた。まだ医師主導治験は終了せず当社の具体的な予定は組めていないが、
札幌市に『再生医療研究開発センター』が完成し、並行して量産化に向けた自動化技術の確立を目指す。
脳梗塞脊髄損傷患者やその家族、医療費削減のためにも最大限の投資や努力をしていきたい」
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:32:42.70ID:d4GSdYmj
経営ひと言/トヨタ自動車北海道・田中義克社長「先進的試み重要」
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412730

「講演の際、北海道苫小牧市や千歳市で水素を軸に先進的なエネルギー供給基地に取り組むのはどうかと提案した」と明かすのは、
トヨタ自動車北海道(北海道苫小牧市)社長の田中義克さん。

講演には両市の市長も参加しており、「今後『年1―2回の話し合う機会を設けましょう』と言われた。
そういう意味では成果はあったのかなと思う」と手応えも。

「従来の企業誘致に加え、水素など他地域にないことに取り組むのが重要。強みである食の付加価値を高める活動も進めたい」
と、道内モノづくり振興に尽力する。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 01:27:54.16ID:54+VWlHb
コープさっぽろ大見英明理事長「四方良しで事業進める」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22165/

 コープさっぽろ(本部・札幌市西区)は6日、取引先で組織する生協会の新春学習会を開催した。
その中で、大見英明理事長は話題提供として、2017年度(17年3月21日〜18年3月20日)の事業方針の概要を発表した。
店舗事業については前回報じているので、今回は宅配事業やフードバンク事業などについて紹介する。

「宅配事業は、最終顧客の玄関まで入っていくラストワンマイルとしてどのように競争優位を作っていくかを構築していく。
ライバルはアマゾンだ。日本の先端的生協の宅配事業は都府県の世帯占有率が20%程度になっているが、
コープさっぽろは、まだ全道270万世帯のうち33万世帯の占有率にとどまっている。

これを54万世帯まで引き上げられるのではないかと思っている。現在の1・6倍、年間1100億円まで地道に組合員の紹介をいただきながら引き上げたい」
「宅配トドックでは、年間3000万円相当の発注間違いや商品破損などによる返品がある。

それを全道27の養護施設に提供する『トドックフードバンク』事業として昨年5月からスタートさせた。
その後、11月末には卸のナシオ、日本アクセス、加藤産業、山星屋、国分北海道、日本生協連の6者がロス品について生活弱者である養護施設に供給していこうと
『トドックフードバンク基金』を設立、社会貢献していくことになった。年間5000万円くらいの食品ロスが社会に寄与することになる。

この輪に三菱食品も参加する予定で大きな社会貢献組織になれると考えている」
「3月21日から始まるコープさっぽろの新年度から大学生の育英奨学金制度を作る。教育の不平等をどうしたらサポートできるかを考えて創設した。
コープさっぽろで働いてくれるアルバイターに年間25万円の奨学金を、1年間の就労に対して支払う。4年間で上限100万円の給付型の奨学金制度だ。
コープさっぽろは働きながら学ぶ人、真面目な勤労学生を積極的に支援する。

これによってコープさっぽろの店舗には、優秀な学生が集まってくれるのではないかと期待している」
「昨年末にアマゾン・ゴーという30坪の無人ストアがシアトルにできた。携帯端末をかざして店内に入り、商品を取ったら自動的に銀行から引き下ろされる。
レジもなければ人もいない。まさにIoTのオートメーション化の最先端のショップだ。
コープさっぽろのライバルはアマゾンだと考えているが、無人店舗を作る気はない。

いくらオートメーション化が進んだとしても人が人として関係性を持つこと、コミュニケーションを求めるのは人間の本来的欲求。
生産性向上など仕事改革を進めながら働いている職員の仕事価値を引き上げる条件整備を積極的に進める」
 
「人が働くことの価値をサポートできるシステム開発などを進めたい。
アマゾン・ゴーはセンサーとカメラとディープラーニングという画像解析と機械学習の技術を使っていて、自動運転の機械設計と同じ考え。
情報スピードが上がっていく中で私たちは人間的、情緒的価値をどう引き上げるかに努力したい」
「帯広の十勝生協をコープさっぽろが統合し、全道統合してから今年で10年になる。
コープさっぽろは、食品を中心とする事業なのでそこにヒト、モノ、カネの3つの経営資源を生協会の皆さんとの関係性を持ちながら投入してきた。
私どもはすべての事業が社会貢献に繋がるように努力を続けていきたい」

「世の中には三方良しという言葉がある。当生協で言えば、組合員に喜んでもらえること、働く職員のモチベーションが上がること、取引先の売上げ、
利益が拡大することが三方良しになると思っている。さらに我々はその上に、北海道に寄与するということを付けて四方良しを目指しながらに今後とも事業を進めたい」
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:16:15.21ID:54+VWlHb
冬休み体験学習が人気 札幌市内や近郊、多彩なプログラム
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0356788.html

冬休みの小学生を対象にした体験学習プログラムが人気を集めている。
札幌市内や近郊には、職業体験型から定番の工場見学までさまざまな種類があり、
子供たちは楽しみながら自由研究の宿題に取り組むことができる。
一方、親の側も、子供に働く尊さや学校とひと味違う学習をさせられるとして、プログラムの充実ぶりを歓迎している。

札幌市中央区の札幌パークホテルで11日に開かれた職業体験スクール。
「両足のかかとを付け、おへその前で両手を組もうね」。制服姿の児童11人が、
先生役の社員から美しい立ち方やお辞儀の角度などホテルマンの作法を学んでいた。
児童たちは実際に玄関ロビーに立ち、宿泊客の出迎えと客室案内に挑戦し、デザート作りにも取り組んだ。

 西区の小学2年生、中宮百音(もね)さん(7)は「あいさつを覚えるだけで大変。仕事って難しい」。
母親の日呂香さん(37)は「親以外の大人と話すだけで良い刺激になった。
娘が将来を考えるきっかけになれば」と期待した。スクールは夏休みと冬休みに行われているが、
約10人の定員は毎回すぐに埋まるという。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:18:33.64ID:54+VWlHb
石狩にブクリョウ生産施設 地域農業の活性化期待
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0356947.html

【石狩】市内の「てみるファーム」(池田秀敏社長)が、漢方薬の原料となる生薬
「ブクリョウ」の屋内での本格栽培を全国で初めて手掛けることになった。
11日に開かれた生産施設の開所式には、田岡克介市長ら関係者もお祝いに駆け付け、
「地域の農業の活性化につなげたい」と期待を寄せた。

 てみるファームは、発達障害がある人の就労支援などを行う市内の社会福祉法人「はるにれの里」が2010年に設立。
漢方薬国内最大手のツムラ(東京)の子会社夕張ツムラ(夕張)と提携し、
薬用植物のソヨウを栽培する一方、ブクリョウの試験栽培を重ねてきた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:20:52.30ID:54+VWlHb
道 市町村の企業版ふるさと納税事業を支援
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB11H4S_R10C17A1L41000/

 北海道は道内市町村による「企業版ふるさと納税」の寄付企業の獲得に向けた支援事業を始める。
各市町村が支援企業を探しやすくするため、道が各市町村から寄付を求めるプロジェクトを集約し、
首都圏の経済団体などに売り込む。3月に道の専用サイトを開設し情報発信を強化、
2017年度から本格的に事業展開する。民間マネーを生かして市町村の財源を多様化し、
人口減対策などの事業費の確保につなげる狙いだ


道議会と札幌大 人材育成で連携協定
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB11H49_R10C17A1L41000/

北海道議会は11日、札幌大学と講師派遣や学生インターンシップの実施などを盛り込んだ包括連携協定を結んだ。
道議会が大学など外部機関と本格的な協力関係を結ぶのは初めて。
大学の専門的な知見を生かして道議会の政策立案機能の強化を目指す。

 札幌市内の道議会本庁舎で同日、遠藤連議長と桑原真人札幌大学長が協定を交わした。
遠藤議長は「協力して様々な地域課題に適切に対応し、魅力ある地域づくりを進めたい」と意欲を語った。
桑原学長は政策提言するとともに「学生に道政の政策立案過程を理解してもらいたい」と人材育成への期待を示した。

 協定には道議会の政策分野など連携する8項目を盛り込んだ。政策分野では、議員研修会などに大学が講師を派遣し、
行政課題に対する議員の知見を高める。
人材育成では、学生の議会傍聴や道議会事務局でのインターンシップなどを行う。
地域課題に関する共同研究も想定している。

 2月下旬開会予定の第1回定例道議会の会期中に札幌大の桑原学長が記念講演する予定。
道議会は今後、札幌大以外にも道内の大学との連携を広げる方向で検討している。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:22:16.99ID:54+VWlHb
薬剤師向け在宅医療研修 北大・カレス・アインが共同で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0355009.html

北大と社会医療法人社団カレスサッポロ(札幌)、調剤薬局国内最大手アインホールディングス(HD、札幌)は新年度、
在宅医療に関する専門技術を薬剤師に習得させる研修を共同で始める。高齢化社会の進行を踏まえ、
自宅で暮らす認知症患者や緩和ケアが必要な人に寄り添える人材を育て、地域医療の質の向上を目指す。
大学と民間病院、調剤薬局が連携するこうした取り組みは全国でも珍しい。

 在宅医療を受けている高齢者の薬の飲み残しが多いことなどを受け、国は本年度、「かかりつけ薬局」
の普及を推進し、地域医療への薬剤師の参画を求めている。
今後、薬剤師が高齢者宅を訪問して薬の管理方法や飲み方を指導するほか、在宅医療で使う点滴を調剤したり、
認知症患者に対応したりする機会が増える見通しだ。

 ただ、薬剤師は在宅医療に必要な技術を学ぶ機会が乏しいため、より実践に近い形で経験を積んでもらおうと、3者で新しい研修を企画した。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:22:59.22ID:54+VWlHb
苫小牧に極地研出先機関誘致へ 道同友会や地元経済界
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0353751.html

アジアと欧州間の最短航路となる北極海航路での苫小牧港のハブ港化を目指し、
北海道経済同友会と地元経済界が、国立極地研究所(東京都立川市)の出先機関を苫小牧市に誘致する方針を固めたことが31日、
関係者への取材で分かった。2018年度北海道開発予算の概算要求に、調査費の計上を求める考えだ。

極地研は1990年、国際北極環境研究センターを開設。約20人の研究者が北極の気候変動などを調査し、
ノルウェーのスバルバル諸島ニーオルスンに観測基地を設置している。

16年4月には、国際北極環境研究センター、北大の北極域研究センター(札幌市北区)、
海洋研究開発機構・北極環境変動総合研究センター(神奈川県横須賀市)が連携し、
北極圏の研究を支援する「北極域研究共同推進拠点」の活動を始めた。

 関係者によると、道同友会などは、苫小牧市が北大や新千歳空港に近い地理的優位性から出先機関設置の実現可能性が高いと判断。
苫小牧港西港区の「ハーバーFビル」(苫小牧市入船町3)周辺で設置候補地を探し、国土交通省北海道局に調査費を予算要望する方針だ。

 政府は砕氷能力のある北極観測船の新造を検討しており、北極観測を担う研究機関を誘致することで、
苫小牧港を観測船の母港にすることも目指す。

 北極海航路は近年、地球温暖化で結氷面積が減り、夏の航行が可能になった。
アイスランド―日本間の航路は約1万3千キロで、エジプトのスエズ運河経由に比べ最大で4割短縮でき、各国の注目を集める。

 道同友会は16年7月、苫小牧港を北極海航路のハブ港として整備する提言書を発表。
同8月には道同友会の横内龍三代表幹事(北洋銀行会長)らが北極圏の拠点港ロシア・ムルマンスクなどを視察した
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:23:22.48ID:54+VWlHb
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0354978.html

 道は、人がハンドルやブレーキを操作しなくても走行できる自動運転車の普及をにらみ、
関連企業が共用できるテストコースの整備を国土交通省などに要望することを決めた。

苫小牧東部地域(苫東)を想定し、今夏にもコースの規模や設備などの整備案をまとめる。
道などは、自動運転車の開発に不可欠な公道実験でも企業を後押ししており、
テスト走行の拠点化を進めたい考え。

道産業振興課によると、自動運転車の増加に伴い、テストコースの需要は高まっている。
道内には関連企業26社が保有する全国最多の28カ所のテストコースがあるが、基本的に保有する社以外は使えない。

茨城県つくば市に共用できる公設のコースはあるものの、「予約が取りにくく利用できない時期もある」(業界関係者)という。
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:25:34.08ID:54+VWlHb
キャリアバンク職業訓練協会がベトナムから介護実習生〜外国人技能実習生の送り出し機関訪問
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22190/

外国人技能実習制度に介護業務が追加される適正化法が11月中旬に国会で成立したことを受け、
SATOグループ(札幌市)の職業訓練法人キャリアバンク職業訓練協会
(会長・佐藤良雄キャリアバンク社長)は、技能実習生受け入れの監理団体として道内外の介護施設担当者を集めて2月22日から4日間、
ベトナムを訪問する。現地の日本語学校や職業訓練校を訪問して道内外の介護施設で働く技能実習生と面接する。

外国人技能実習制度は、発展途上国の労働者が日本の技能を学び、帰国後にそのスキルを活かして母国の経済発展に貢献してもらうのが趣旨。
日本の機械・金属、繊維・衣服、建設関係、農水産業、食品スーパーなどで実施されており、
2016年6月末で全国約21万人の実習生を受け入れている。

2016年11月中旬には外国人技能実習制度の適正化法が成立、新たに介護業務も技能実習の対象になった。
キャリアバンク職業訓練協会は、公共職業訓練や無料職業紹介などを行っている非営利の団体。
外国人技能実習生を受け入れる監理団体は、非営利団体であることが条件となっていることから、
今回SATOグループはキャリアバンク職業訓練協会を監理団体として外国人技能実習生の受け入れを始めることにした。

介護関連の技能実習生は、介護施設など実習実施者と雇用関係を結び、賃金は最低賃金以上で日本人と同額以上でなければならず、
社会保険や雇用保険も日本人と同様に加入する必要がある。
実習生と言っても実施実習者は、日本人と同様の働き方で処遇しなければならない。
SATOグループ傘下のSATO社会保険労務士法人やSATO行政書士法人などが諸手続きを代行する。

キャリアバンク職業訓練法人は、2017年2月22〜25日の4日間、道内外の介護施設担当者とともにベトナムの日本語学校や職業訓練校など
送り出し機関を訪問し、技能実習生と模擬的な面接を行う。
実習生が希望すれば諸手続きを経て入国、介護現場で実習を始められるようにする。

今後、4月、6月にも道内外介護施設担当者とともにベトナム、中国、ミャンマー、カンボジアで現地の送り出し機関を訪問する予定になっている。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:30:08.68ID:54+VWlHb
薬の服用アプリで把握 アインHDなど共同実験 在宅患者の飲み残し予防
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0356826.html

 調剤薬局最大手のアインホールディングス(HD、札幌)は、神戸大学と印刷大手の大日本印刷(東京)と共同で、
在宅医療を受けている患者が薬をきちんと飲んでいるかどうかを確認できる「服薬管理カレンダー」の開発を始める。
夕張市内で今月から行う実証実験の結果を基に商品化を目指す。自宅で暮らす高齢の患者が増える中、薬の飲み残しなどを防ぐ狙いがある。

 在宅患者は、1週間分の薬を、朝昼夕などに分けられたポケット付きの専用カレンダーに入れて管理していることが多い。
ただ、決められた時間に薬を飲んでいるかを正しく把握するのは難しい。神戸大と大日本印刷が、
服薬管理カレンダーの開発をしていたが、最大手のアインに声を掛け共同で進めることにした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:37:43.20ID:54+VWlHb
札幌建協が新年交歓会/岩田圭剛会長「札幌市と連携して災害対策強化」
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701061210

札幌建設業協会(岩田圭剛会長)は4日、17年新年交歓会を札幌市中央区の札幌グランドホテルで開いた。
会員企業をはじめ行政機関や業界団体の関係者、国会議員ら約300人が出席。岩田会長らが鏡開きを行い、新年の門出を祝った。

あいさつした岩田会長は「昨年は北海道新幹線の開通など北海道の交通体系が新たなステージに入り、
景気も緩やかに回復した一方で、経験したことのない4連続台風の影響で甚大な被害がもたらされ、
建設業の使命や役割が改めて再認識された1年でもあった」と昨年を振り返った。

その上で「大規模災害から市民の生命や財産を守るための社会基盤の強靱(きょうじん)化が重要であり、
今後は札幌市の札幌市強靱化計画に基づき、市と連携して災害対策に取り組んでいきたい」と新年の抱負を述べた。

 来賓あいさつでは、今日出人北海道開発局長と高橋はるみ北海道知事、秋元克広札幌市長が、
昨年の連続台風被害で建設業が復旧工事に従事したことについてそれぞれ謝意を示した。

 引き続き、岩田会長と伊藤義郎札幌建協名誉会長、今局長、高橋知事、吉岡亨札幌市副市長
吉田義一北海道建設業信用保証社長の6人が鏡開きを行い、吉田社長の音頭で乾杯した。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:00:45.18ID:OkBa7Wax
湿原の成り立ち、再現・予測 札幌の研究者
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1701120100002.html

■プログラム開発

 泥炭湿原ができる過程を再現したり、予測したりするコンピュータープログラムを、札幌市の湿原研究者の岡田操さん(67)が開発した。
道内には全国の湿地の8割超が集中しており、開発で姿を消した湿原を再生させる事業などへの活用が期待されている。

 岡田さんは建設コンサルタントの仕事の傍ら、約30年にわたって沼地や細長い陸地などが織りなす泥炭湿原特有の「微地形」を研究してきた。
岡田さんが開発したプログラムは「カレックス・モデル」といい、10年ほど前に基本形を考案し、改良を進めている。
プログラム名は、道内の湿地で多くみられ、泥炭のもとになる植物「ホロムイスゲ」の学名からとった。

 岡田さんが着目したのは、地下水位だ。地下水位の変動が植物の生長量と泥炭の堆積(たいせき)量に深く関わると考え、
シミュレーションモデルを組み立てた。これまでに松山湿原(美深町)の同心円状の植生や、サロベツ原野(豊富町)の湿地溝などを解析。
雨竜沼湿原(雨竜町)の形成はこれまで1万数千年前にさかのぼるとされてきたが、
プログラムで試算したところ、「1千年前はまだ沼ではなかった可能性がある」との結果が出て、研究者に注目された…
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:05:32.47ID:OkBa7Wax
病床数、25年に8%削減 地域医療構想
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1701100100010.html

■道策定、国に提出

 団塊の世代が75歳以上になり、医療費や介護費が急増する2025年に必要な医療体制をまとめた
「地域医療構想」を道が策定し、国に提出した。必要な病院のベッド数(病床数)を、15年に比べて道内全体で8%削減することが柱だ。
道は21ある2次医療圏(一般的な医療が完結する地域の単位)ごとに、構想の実現に向けて調整を進める…
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:29:58.36ID:OkBa7Wax
「料理人は褒め殺しにあっている」〜『料理通信』齋藤壽編集顧問が喝&#8252;
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22148/

食の雑誌『専門料理』編集長や『料理天国』創刊編集長を務め、現在は食のオピニオンリーダーのための雑誌『料理通信』編集顧問の齋藤壽(ひさし)氏。
40年に亘って食のジャーナリストとして活躍してきた齋藤氏が6日、札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで

開催されたコープさっぽろの取引先で組織される生協会の「新春学習会」でゲスト出演、食の可能性について講演した。
 齋藤氏は、『食べログ』や『ぐるなび』など食のサイトについて、「私も見ることがあるが、
食べた人たちのコメントは間違った情報で溢れている。どうしてそうなっているのか。いろんな料理人が、
『これは低温調理だから美味しい』だとか、『真空パックにしているから美味しい』、『タンパク質は低温で調理しないとだめだよね』
などと話した言葉が独り歩きしているから。食べた人も『低温調理で肉を料理しているから私には合わない』などと書いている。
そういう間違った情報を見ると料理をきっちりと把握しないと世の中は誤った情報で溢れてしまう」と齋藤氏は警鐘を鳴らす。
 
続けて、「料理の最大のテーマは、どうやったらタンパク質の旨味を逃がさずに美味しく調理できるか。その中から真空調理法が開発された。
素材を真空パックにして低温で加熱することによって歩留まり100%でフォアグラのような素材を加熱することができるようになった」と紹介。
 
この調理法は、フランスのハムやソーセージを作る業者がミシュラン三ツ星のフランス料理人に頼まれて生み出した方法。
これによってタンパク質を低温で調理する技術が当たり前のようになったという。それによって生まれたのが、
真空パックの機械とスチームコンベクションオーブンという機械。今はどの調理場にもこの2つの機械は業務用として当たり前のように置かれている。

 そこから調理の世界ではどんどん機械が開発されるようになったという。液体窒素を使ってマイナス190度Cで調理することにより、
例えばオリーブオイルをこの液体窒素に入れて瞬時に固体にし、それを砕いて100度Cくらいまで戻すとサラサラのオリーブオイルができる。
このオリーブオイルを振りかけると、口の中に入れた時にオリーブの香りが広がるようになる。

 齋藤氏は、「これらの機械が開発されたことによって、食の現場では調理科学的なアプローチによって美味しく作る競争になってきた。
そういう時代だからこそ、みんなが同じ調理器具を使って同じやり方をして、果たしてお客が持続的に来て喜んでくれるだろうかという
問題が僕は横たわっているのではないかと思っている」と語った。
 そのうえで、「調理科学的アプローチで新しい料理を知ることも大事だが、最終的にはその土地でなければ食べられないものをいかにして生み出すかだと思う。
これまでも土地、土地に料理人が集まって『名物料理を新しく作りました』と言っているが、B級グルメ以外に残った試しがない。
料理人には、素材をしっかりと勉強して料理に取り組む姿勢が必要だと思う」と訴えた。
 
 プロの料理人向け雑誌を編集発行してきたが、齋藤氏は自戒を込めてこう喝を入れた。
「僕は、現在の料理人は褒め殺しにあっていると思う。もっと謙虚で本質的な料理を生み出すために勉強すべきだ。
勉強とは、今、自分の足元にある食材のポテンシャルは何で、それをどういう形で料理にするとお客に来て良かったと思ってもらえるようになるのかを見つけ出すことだ。
そのことが一番必要だと思う」
 
 齋藤氏は、2014年4月に上川郡美瑛町が町おこしの一環として開業した「オーベルジュ bi.ble(ビブレ)北瑛小麦の丘」をプロデュースしたほか、
料理人養成機関「美瑛料理塾」も主宰している。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:33:56.09ID:OkBa7Wax
札幌でUIターン体験発表会 札幌好きの有志が移住をサポート
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2533/

ボランティア団体「札幌移住計画」が1月5日、札幌市役所18階レストラン ライラック(札幌市中央区北1西2)で、UIターン体験発表会を行った。

過去に開催した「Uターンナイト」の様子

 同団体は札幌のIT企業を中心に集まった有志による団体で、2014年に活動を始めた。
札幌へUIターンを検討している人や、札幌で新たな事業を始めたい事業者、北海道や札幌が好きな人を、
仕事探し、住居探し、コミュニティー作りの面からサポート。不定期で交流イベント「Uターンナイト」を開いている。

代表の松井健太郎さんは「札幌が大好きなメンバーがボランティアで活動している。
札幌が好きな5人から始まり、2年間活動して趣旨に賛同した企業や札幌市も応援してくれるようになった。
フェイスブックページをフォローしている人は1600人いる。札幌に戻りたい人はかなりいるはず」と話す。

昨年初めて東京で「みんなの札幌移住計画」UIJターン合同フェアを開催し、約150人が参加。
IT企業を中心に18社の企業PRブース、住居相談コーナー、札幌市役所による暮らしの相談コーナーを設置したほか、
最近の札幌の様子のパネル展示、秋元克広札幌市長の対談メッセージの上映、
札幌移住を計画している人の座談会、北海道限定で販売している食品の販売などを行った。

今年は1月28日にパソナグループ東京本社(東京都千代田区)で行う。25社が参加し、仕事相談ブースを設置。
札幌移住体験者によるセッション、現在の札幌を視覚体験するVRコーナー、北海道ウルトラクイズ大会などを行う予定という。

UIターン体験発表会には、これまでの活動参加者や企業、道外在住者など約25人が参加。
転職をきっかけに札幌にUターンした人、30代を迎え生活の充実を目的に夫婦でUIターンした人、
夫の転勤で札幌へ転居してコミュニティづくりをしている人、Iターンで初めて過ごした札幌の冬の生活に驚いた人の体験など、
移住を決めた経緯や札幌暮らしの魅力を語った。

松井さんは「移住を成功させるには仕事の確保が重要。配偶者のUターンや転勤で初めて札幌に移住する人は、
子どもが一人で道を歩けるかなど冬の暮らしを恐れている人も多い。
暮らしや遊びも含め、安心して移住するための情報を提供していきたい。
札幌に住んでいる人には、『札幌はいいぞ、帰ってこい』とアピールしてほしい」と話す。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:35:45.55ID:OkBa7Wax
サッポロファクトリーでエゾシカファッション展 シニア世代、森の再生願う
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2532/

サッポロファクトリー(札幌市中央区北2東4)内にある、アートと手作りの店「アート・コーナー」のミニギャラリーで現在、
エゾシカ革や角で作られたファッションの展示会が行われている。

エゾシカと森の共存を図る提案活動をしている「Ezo deer team」が手作りした、
エゾシカの革や角を使ったベストやスカート、帽子、バッグ、アクセサリーなど約15点を展示する。
作品に使うエゾシカ革素材は、東京や札幌の業者から取り寄せているという。

同チームは平均年齢75歳のメンバー10数人で構成するパソコン教室「新陽パソコン倶楽部」が主体。
メンバーの一人がエゾシカの森林被害に関するボランティア活動をしており、4年前から同チームで活動を始めた。

 チームを主宰する高橋泰子さんの実家がリフォームショップ「中村縫製」(中央区)を運営していることから、
服作りをプロの職人に依頼。高橋さんがMicrosoft Wordの描画機能を使って服をデザインし、メンバーがモデルとなり、
エゾシカ革のファッションショーを開催してきた。これまでに3回、札幌市内でファッションショーを行ってきたという。

 そのファッションショーを見た同店の声掛けで、今回の展示に至ったという。同店代表の小玉豊治さんは、
ギャラリーを見た人や同店に手作り雑貨を持ち込む作家から「エゾシカ革でこれだけ完成度の高い作品を作ることができるとは驚いた」という反応があると話す。

 高橋さんは「森の再生提案にシニア世代も積極的に参加している。年齢を超えて、
若い人にもこの活動を知っていただくことがエゾシカ活用の後押しになれば」と観覧を呼び掛ける。

 北海道では増えすぎたエゾシカによる樹木への森林被害が拡大しており、防除対策や捕獲対策および捕獲後の有効活用など、各所で対策に取り組んでいる。

 展示時間は10時〜20時(最終日は17時まで)。今月29日まで。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:23:24.14ID:OkBa7Wax
道産野菜、収穫翌日に首都圏店頭に 農業総研
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB11HA7_S7A110C1L41000/

農産物流通ベンチャーの農業総合研究所は、北海道内で収穫した野菜を
翌日に首都圏のスーパーマーケットで販売する事業を4月をめどに始める。
道産野菜は多くがフェリーや貨物列車で道外に運ばれ首都圏での販売は収穫から最短2日後だが、
飛行機を使い新鮮さをアピールする。トマトやキュウリなどを首都圏で大量販売できれば、道内農業の新たな可能性につながりそうだ。

農業総研は全国50カ所以上に野菜集荷場を設けている。農
0201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:36:56.03ID:OkBa7Wax
芦別市長が辞職願提出 公社経営悪化で引責
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0357021.html

【芦別】芦別市の今野宏(ひろむ)市長(69)は12日、芦別温泉スターライトホテルなどを
運営する市の第三セクター芦別振興公社の経営悪化の責任を取り、
市議会の日沼昇光(しょうみつ)議長に辞職願を提出した。市議会は20日付の辞職に同意した。
辞職に伴う市長選は2月中に行われる見通し。

公社は市から新たな融資がないと1月末にも経営破綻する状況。今野市長は市議会に融資を認めてもらう代わりに辞職を決断。
12日の臨時市議会では、公社への融資1億3千万円を含む補正予算案が全会一致で可決された。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:47:31.17ID:OkBa7Wax
災害ボランティア、どう生かす 検証進める
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1701110100003.html

■台風被災地、次に備え検証

 ■経験ない水害 支援団体が力に

 昨夏の台風災害では、被災地に延べ8千人を超す災害ボランティア=キーワード=が入り、復旧を支えた。
道内では2000年の有珠山噴火以来、16年ぶりに災害ボランティアセンターが設置されたが、水害対応の経験がなく、戸惑いがあったという。
「次の災害にどう生かすのか」。関係者らが検証を進めている。

 「すべてのことが初めて。頭がパンクして、何をしたらいいのかわからなかった」

 昨年暮れ、市町村ボランティアセンター運営協議会のシンポジウムが札幌市で開かれた。
南富良野町社会福祉協議会の伊賀未奈主事が災害発生時を振り返った。

 昨年8月末、道内は台風10号による大雨に見舞われた。南富良野町では、空知川の氾濫(はんらん)で町中心部が広い範囲にわたって浸水した。

 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議など全国的な支援組織が現地に入り、
昨年9月1日、南富良野町災害ボランティアセンター(通称ボラセン)を町民体育館に立ち上げた。

 南富良野社協の事務所は町保健福祉センターの1階にあり、机の上まで水に浸(つ)かった。職員は十数人。
事務所の復旧や通常業務もあって人手は足りなかった。

 ボラセンの受け付けやフェイスブックでの情報発信は、町民有志やボランティアが担った。マスコミ対応は観光協会に任せた。
早めの情報発信が、ボランティアの増加につながった。

 週末には1日250〜350人のボランティアがかけつけた。だが、水害を想定しておらず、
汚泥が入った住宅をどう洗浄すればいいのか、床下の泥はどうしたらいいのか、など復旧作業をどう進めるのかわからなかったという。

 とくに力になったのは支援団体の活動だ。伊賀さんは「現場経験がある人たちの助言があったからできた。
町内の他団体との日頃の顔の見える関係があったのもよかった」と振り返った。

 台風10号災害では、清水町や新得町、芽室町もボラセンを立ち上げたが、昨年10月中旬までに閉鎖した。

 南富良野町は5月末まで継続。平日に住民の要望を受け付け、土曜日に集中して支援する。
伊賀さんは「住民の声にしっかり寄り添うことが大切。一人ひとりの声をしっかり活動につなげたい」と話した。

 ■被災者本位の対応を 専門家

 ボラセンができた4町には、延べ8千人余りのボランティアがかけつけ、1千件近い活動にかかわった。
ボラセンの運営の応援には、52市町村の社協職員延べ613人が入った…
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:21:27.27ID:WYTzCMnn
道内移住なら・・・心配は寒さ、雪 東京都民対象にアンケート
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0357690.html

道は、東京都民を対象にインターネットで行った移住・定住に関するアンケートの結果をまとめた。
全回答者のうち、道が「北海道への移住を検討する可能性がある」とみる人は17・4%。
こうした人々からは冬の寒さ、雪の多さに加え、雪道での運転や暖房費の経済的負担を心配する声も出た。

 アンケートは、道が民間業者に委託して行い、都内の18〜69歳の男女1244人が回答した。
このうち、北海道への移住を「具体的に考えている」と答えたのが1・1%(14人)、「考えたことがある」は6・0%(75人)、
「将来考える可能性がある」が6・9%(86人)だった。

 こうした175人に、都市部と地方の両方に拠点を持って暮らす「2地域居住」の候補地に北海道を考えている人を含めると、
合計216人(全体の17・4%)になった。

 一方、この216人に、北海道で暮らす上で障害となりそうなことを複数回答で聞くと「冬の寒さ、雪の多さ」を挙げた人が63・9%(138人)。
「雪道での車の運転」が44・0%(95人)、「暖房費など生活費が増える」が35・2%(76人)などの順となった
0204名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:23:02.59ID:WYTzCMnn
吹雪による視界不良、大型車に落とし穴 道内事故、普通車の11倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0357989.html

冬期間に視界不良で人身事故を起こす確率は、トレーラーなど大型車の方が普通車に比べて11倍も高いことが、
道警の分析で分かった。大型車は運転席が高く視界を確保しやすいため、減速せずに走行してしまう上、
すぐ手前にある普通車の発見も遅れがちという。発生時期は1〜3月が9割以上を占め、
道警は「重大事故につながる危険があり、今後は一層の注意が必要」と呼び掛けている。

 道警交通企画課によると、道内で2015年度までの10年間に起きた冬季の視界不良による人身事故は939件で、
このうち大型車が起こしたのは113件だった。この数字を基に、車種別の推定交通量を加味して算出した結果、
事故の起こしやすさは普通車が0・9%だったのに対し、マイクロバスなどの中型車は8・1%、大型車は10・1%に上った。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:25:03.11ID:WYTzCMnn
苫小牧と釧路、人口逆転の可能性も 転出入の多い3月
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0357598.html

苫小牧市の昨年12月末時点の人口は前年比659人減の17万3135人となり、3年連続で前年割れした。
死亡数から出生数を引いた人口の自然減が年間313人と過去最大に膨らみ、減少に拍車を掛けた。
人口が道内4位の釧路市は減少幅が一層大きく、5位の苫小牧との差は1383人。
転出入の多い3月に苫小牧の人口が釧路を上回り、順位が逆転する可能性もある。

人口は住民基本台帳に基づく。苫小牧市政策推進課によると、3年連続で前年割れしたのは統計が残る1952年以降、2001〜03年に続き2度目。
この時期は景気悪化で転出者が増え、転入者が減った。

苫小牧の人口のピークは13年11月の17万4485人。市内東部で稼働する自動車関連産業の工場などで雇用が確保され、人口は増加してきた。
11年以降、自然減が生じたが、転入が転出を上回る社会増が補ってきた。
15年は25人増加したが、16年は転出が転入を322人上回り、社会減となった。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:27:06.75ID:WYTzCMnn
札幌開成 701人が挑む 前期課程選考検査 倍率1・3ポイント減の4・4倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0357829.html

札幌市立の中高一貫校・札幌開成中等教育学校(東区、相沢克明校長)で13日、中学校に相当する前期課程の2017年度選考検査の1次検査が行われた。
男女各80人の定員に対し、市内の小学6年の男子363人、女子338人の計701人が受検した。

 男女別の倍率は男子が4・5倍、女子が4・2倍。合計倍率は4・4倍で、前年度と比べて1・3ポイント下がった。
今回から入学予定者を最終的に絞り込む抽選を廃止。2次検査の面接も取りやめ、代わりに男女別に4人程度ずつが集団討論する「グループ活動」を導入する。

 13日は開始前から降雪が続いたが、遅刻する受検生はなく検査は予定通り午後1時半に始まった。
論理的思考や表現力をみる2種類の適性検査が行われた。マス目上を規則的に動くロボット「開成ロボ」を目的地にたどり着かせる操作方法を考えさせたり、
「人を集める」「札幌と世界のつながり」といった言葉から、雪に関する考えを列挙させたりする問題が出た。


手作りロボ 迫力パンチ 室工大が札幌で親子教室
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0357915.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:42:45.22ID:WYTzCMnn
ライドシェアのノッテコ、北海道で実証実験 住民の交通手段に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11703790U7A110C1TJE000/

 自動車のライドシェア(相乗り)サービスを展開するnotteco(ノッテコ、東京・品川、東祐太朗社長)
は北海道北部の天塩町で住民の協力を得た実証実験を4月をめどに始める。
目的地が同じ人同士をマッチングし、住民の車に相乗りできるようにする。稚内市までの交通手段をつくり利便性を高める。

 同社はウェブサイト「ノッテコ」を運営し、出発地や目的地を基にド…
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:44:30.71ID:WYTzCMnn
北洋銀行『地方創生支援』が内閣府特命担当大臣表彰
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/22217/

北洋銀行(本店・札幌市中央区)は12日、同行の地方創生の取り組み事例が金融機関の特徴的な事例として地方創生担当の内閣府特命担当大臣の表彰を受けた。
この日、内閣府で石井純二頭取が山本幸三大臣から賞状を授与された。北洋銀行@(写真は表彰を受けた石井純二頭取=左と山本幸三担当大臣。北洋銀行提供

北洋銀は、2015年からルートエフ(東京都港区)、北海道二十一世紀総合研究所と共同で各自治体の税務データを活用して、
域内付加価値の現状を把握するとともに市町村の産業上の強みと弱みを把握する手法の開発を進めてきた。
それを利用することで地方版総合戦略の策定を支援することが可能になり、今回地方創生に資する特徴的な取り組み事例として表彰を受けることになった。

伊達市と網走市をモデル都市としてこの手法を使った成長戦略を提案して地方版総合戦略策定に活用してもらった。
伊達市は多品種栽培という特徴がある農業の付加価値拡大と同市の強みである医療福祉を軸とした事業展開、
網走市については強みのある食品加工分野の強化と販路拡大をそれぞれ提案した。

同行では、伊達市の地元農産物ブランド化推進に向けた直売会事業をサポートしたほか、
網走市の農作物の販路拡大などビジネスマッチングを実施して地方版成長戦略の具体化にも協力している。

北洋銀、ルートエフ、北海道二十一世紀総研の3社は今後、主要都市を中心とした広域経済圏の分析に取り組んで発展・連携を推進するほか、
主要都市のサンプルを増やして比較分析による強み・弱みを把握して同規模市町村との比較モデルの構築を進めていく。

 金融機関の地方創生に資する特徴的な取り組み事例としては、このほか空き店舗・家き家の活用、観光地域づくり、農林水産業の成長産業化などもある。
 
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:46:52.49ID:WYTzCMnn
新冠町の個人酪農家が共同で法人−乳牛舎建設し規模拡大へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9385.html

春からの稼働に向け、新冠町太陽地区で延べ5000m&#178;、総事業費5億円に上る乳牛舎建設を進めている太陽デイリーファーム(浅野正慶社長)。
同町内で初めて、個人酪農家が共同で設立した株式会社で、5年後に日高管内最多の経産牛飼養頭数400頭を目指す。
町は、同社が酪農の共同経営成功事例となることを期待している。

町内でそれぞれ酪農を家族経営する43歳の浅野社長と35歳の殿山順一取締役は、酪農の労働力不足や施設老朽化を懸念。
効率的な作業や管理、遊休農地の活用、雇用創出など持続可能な経営基盤確立を目指し、2016年4月に同社を設立した。
社名の「デイリー」には、毎日(daily)の生活と酪農(dairy)の労働・経営環境を良くするという2つの意味を込めた。
 両氏所有の経産牛計230頭から事業を始めるが、21年度までの5カ年で日高管内最多の404頭に増強する計画。

年間の出荷乳量3838d、個体乳量9500`、乳代3億665万6000円と、法人設立前より最大で約3倍向上させることが目標だ。
また、牛の生産から手掛けてきた殿山取締役のノウハウを生かし、自家育成による頭数の増加も図る。
その舞台となる牛舎建設は、町畜産クラスター協議会の事業として約半額の国庫補助が決まり、10月に着工した。

大規模で効率的な飼養ができるフリーストール形式の牛舎には、目標の400頭を1日で搾乳できるよう、
一度に16頭が搾乳可能なイタリア・TDM社製のパラレルパーラーを2台設置。牛舎からふん尿を取り除くカナダ・GEAフール社製のバーンスクレーパー、
同・ノーウェルデイリー社製の通路マット、ドイツ・クライバーグ社製の牛床マットのほか、汚濁物質を分解する曝気(ばっき)槽、ふん尿を肥料化するスラリーストアも設ける。

稼働開始は4―5月を予定。浅野社長と殿山取締役、両氏の家族の計7人でスタートするが、4月には東南アジアの研修生2人、地元から従業員1人を採用する予定。
将来的に13人へ増やす考えで、加工や販売など事業拡大も見据えている。

 家族経営を基本とする町内の酪農は、後継者不足などで従事者が減少。半数以上が50―60歳代と高齢化も進む中
、若手による法人設立は産地の基盤維持につながるとして、町は「関係団体と連携しながら成功事例にしたい」と期待を寄せる。

町には移住・定住促進の一環として、主要農産物であるピーマンなどの生産者を養成する農業支援員制度がある。
同社の経営基盤が固まれば、支援員の受け入れ先とすることも検討している。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 00:48:10.05ID:WYTzCMnn
バイオガスプラント3基同時建設へ 上士幌町農協など12月稼働
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0357986.html

【上士幌】十勝管内上士幌町農協と農協の組合員、農機具メーカーが、共同出資して会社を立ち上げ、
家畜ふん尿を原料とした大型バイオガス発電プラント3基を同町内に建設する。
12月にも稼働させ、町内全域の酪農・畜産農家が利用できるようにする。
ふん尿処理能力は3基で計約3600頭分で、将来は5基に増やす考え。
バイオマス発電に詳しい民間の北海道バイオマスリサーチ(帯広)によると、大型プラントの3基同時建設は「国内では初めて」という。

同町では生乳の年間生産量が10万トンを超え、規模拡大が進む一方、ふん尿処理が課題だった。
そのため、同農協が計画を進めていた。

事業主体は農協と酪農・畜産農家53戸、農機具製造の土谷特殊農機具製作所(帯広)が6日に設立した上士幌町資源循環センターで、
建設と運営も担う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 00:25:42.81ID:WudvCDNH
「利雪」と「雪害」カードゲームで理解 道内教員ら作製
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0358636.html

道内の小学校教諭や大学教員らでつくる研究団体「北海道雪プロジェクト」(代表・高橋庸哉(つねや)道教大札幌校教授)が、
雪の活用法などについて楽しみながら学べるカードゲームを作製し、同団体のホームページ(HP)で公開している。

「利雪」と「雪害」の具体例を示したカードのやりとりを通じて、雪国に暮らす子どもたちに雪への興味や理解をさらに深めてもらう狙いだ。

 同団体は「雪を教材に、北海道ならではの授業を展開しよう」と2000年に発足。
毎年冬に「雪の学習研究会」を開いて小学校の総合的な学習などでの授業例を紹介したり、授業例をまとめた冊子「雪の学習プラン集」を発行したりしてきた。

 同団体が運営するHP「北海道雪たんけん館」(ttp://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp)では、雪の中にすむ生き物や雪崩の仕組みなどについて、
アニメーションや写真を交えて解説。子どもたちの疑問に答える質問コーナーも人気で、01年の開設以来、アクセスは119万件に上っている。

 カードゲーム「雪の学習はじめの一歩」は、札幌市立屯田北小の朝倉一民(かずひと)教諭らが中心となって作製し、昨年1月に完成。
子どもたちに人気のトレーディングカードの遊び方を取り入れ、利雪と雪害の両陣営に分かれて対戦する。

 無料。大学生や一般の参加も可能。申し込み、問い合わせは高橋代表(電)011・778・0293へ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 21:03:47.89ID:WudvCDNH
学童保育待機、過去最多の1・7万人 道内は277人に減少
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0358546.html

 厚生労働省は16日、小学生を放課後に校内や児童館などで預かる放課後児童クラブ(学童保育)について、
申し込んでも定員超過などで利用できない待機児童が2016年5月1日時点で前年比262人増の1万7203人だったと発表した。
共働き家庭の増加などで過去最多を更新。道内は前年比233人減の277人だった。

 道内は前年度に288人だった旭川市が7カ所の施設整備をしたことなどで132人に大幅減。
札幌市は「小学校区ごとに施設があり、全ての申込者を受け入れている」(子ども企画課)ため、前年に続きゼロだった。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 22:48:40.47ID:WudvCDNH
「食品スーパーは『食の薬局』目指せ&#8252;」デザイナーフーズ市野真理子氏が力説
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22285/

 日本チェーンストア協会北海道支部(支部長・出戸信成マックスバリュ北海道社長)は17日、
札幌市中央区のホテル札幌ガーデンパレスで2017年新春の講演会・懇親会を開催した。
講演会ではデリカフーズ(本社・東京都足立区)のグループ企業、デザイナーフーズ(同・名古屋市千種区)取締役で管理栄養士の市野真理子氏が
『これからの外食・小売業の店づくり』と題して話し、「食品スーパーは食で健康寿命を延ばす“食の薬局”を目指すべき」と訴えた。

 講演会には、同協会北海道支部会員など流通業界から約100人が出席して講演に耳を傾けた。
市野氏は、2025年以降、団塊世代が75歳以上になる超高齢化社会のキーワードは、『サイコペニア肥満』だと述べ、
「今はメタボという言葉が中心だが、今後は筋力低下を意味するサイコペニアが問題になってくる。

さらに肥満が重なれば病気になって寝込むリスクは格段に上昇する。如何にサイコペニア肥満を防ぐかが重要で、最も良い方法は食の改善」と話した。
 18〜70歳の成人男性は1日60gのたんぱく質の摂取が推奨されているが、卵1個のたんぱく質は10gなので、どうすれば肉、魚、卵で60gのたんぱく質を摂取できるか、
その料理法などを提案することも小売業には必要になってくるとした。
 市村氏は、「カロリーが重要なのではなく、代謝が重要」だと語り、「代謝を促進するためにはビタミンとミネラルが不可欠。この二つがある
と代謝が進んで糖が体の電池の役目をするように変化するが、代謝が低いと糖としてそのまま残って筋肉に溜まる。

それがおへその周りで脂肪になってしまう。カロリーの栄養学ではなく、代謝機能を勘案した分子栄養学が求められている」と訴えた。
 食の最前線である食品スーパーの店頭で、従業員、パート職員が例えばかぼちゃの勧め方として、「カロチンはオリーブオイルやオメガ
3脂肪酸の入ったオイルなどと一緒にすると吸収が良くなるなど、ちょっとした知識を会話で伝えることによってお客様の買い上げ点数も増えるだろう」と話した。
 そのうえで、「超高齢化社会で健康寿命を保つには、毎日の食事に少し気をつけるだけでも効果がある。

食品スーパーはそういう意味での『食の薬局』を目指すことが今後の方向ではないか」と締めくくっていた。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 22:49:43.95ID:WudvCDNH
札幌市保健所がダイエット記事 ネットで若い世代へ発信
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0359005.html

札幌市保健所が、ダイエットに関する記事をインターネットの人気コミュニティーサイトで配信している。
FMラジオパーソナリティーなどを務める阿野洋介さん(38)がダイエットに挑戦する企画で、若い世代の健康への関心を高めるのが狙いだ。

 掲載しているサイトは「北海道Likers(ライカーズ)」。阿野さんが20〜30代の一般モニター4人と一緒に、
健康運動指導士のアドバイスを受け、3カ月間のダイエットに取り組む内容。12月からこれまでに4回掲載した。

 ライカーズのホームページはttp://www.hokkaidolikers.com/。会員制交流サイト「フェイスブック」でも閲覧できる。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 22:50:42.30ID:WudvCDNH
帯広で航空宇宙セミナー−「十勝のリーディング産業に」
ttp://e-kensin.net/news/article/9392.html

道主催の北海道航空宇宙セミナーが18日、帯広市内のとかちプラザで開かれた。
地元自治体の関係者や民間企業など約230人が参加。研究機関や民間企業がそれぞれの立場から、本道における航空宇宙産業を展望した。

昨年11月、民間の衛星打ち上げを許可制とする宇宙活動法と、衛星画像の利用・管理を規制する衛星リモートセンシング法が成立。
道内では、国が整備を検討するロケットなどの新たな射場で大樹町が有力候補に挙がっている。

冒頭のあいさつで梶田敏博十勝総合局長は「日本の宇宙開発が新たな段階に入った。
競争力の高い産業として、北海道の、そして十勝のリーディング産業として、宇宙ビジネスを育てる取り組みを進めたい」と強調した。

道の三橋剛産業振興課長は、民間企業を対象とした航空宇宙産業参入可能性調査の結果を報告。
回答した道内の未参入企業のうち4割が、参入への意向や関心を寄せていると説明した。

講演では、大樹町で超小型衛星・ロケットの開発を進めるインターステラテクノロジズの稲川貴大社長が、
観測ロケットの初号機を2017年に打ち上げる方針を表明。宇宙活動法により、ロケット打ち上げ射場に国の許認可が必要となったことにも触れ、
「大樹町も早い段階から許認可へのアピールが必要」と助言した。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)から衛星開発を受託するアクセルスペースの中村友哉社長は、衛星から得られるデータによる経済動向把握や災害監視への利用を紹介。
17年に3基、20年までに50基の衛星を打ち上げる計画を示し、「全世界を毎日観測できる体制を整えたい」と構想を披露した。

パネル討論では、北大大学院の有識者らも交え、本道でのリモートセンシングや宇宙関連2法を巡って意見を交わした。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 00:21:40.06ID:YQ8SQzLE
2017年も、世界動向にもふりまわされる一年になりそう。

世界の金融市場に対する影響力や日本株に投資する海外勢に対して安心感を持たせることができるのか。
中国景気は減速が続いたものの、緩やかなテンポにとどまっている。
新自由主義的なグローバリズムを打ち出した国が、脱グローバル化を目指すのか。

原油価格も高騰している。特に道内では特に冬の需要は多い。オイルショック以来、原油価格に振り回されている。
それに、ナフサなどの石油製品が値上がりしている。
日本でも大手商社が油田に開発時から関与することで、原油利権を一定程度確保している。
また、石油元売り業者が経営努力をしたり、競争原理が働かない。
代替エネルギーの開発には極めて消極的で、自然エネルギーへの転換に抵抗を示している。

今年は、日露経済協力や道内の空港民間委託に関わるさまざまなプロジェクトが動き出す。
北海道も新たな転換期を迎えつつある。人口減が新たな産業やライフスタイルを模索していく動機付けになっている。
黙っていても、我々の生活環境は千変万化の如く変わる時代に突入した。

伝統や風習があまり無く、考え方がオープンで新しもの好きだともいわれるが、
経済活動には、だくぎん破綻や公共工事縮減などで保守的になっている部分もあるだろう。

北海道は、国内4%の市場でしかないが、逆に考えると残り96%の市場が眠っていることなんだ。
文化や言語が比較的同じで、カントリーリスクが小さい。国内に多くのライバルがいるが、
タイアップすることでパートナーにもなりえる。北海道は他地域と差別化可能なポイントも多い。

公共投資は前年を上回っており、個人消費も回復している。15年度に外国人観光客数が200万人を突破するなど特に好調だ。
道内は自動車関連企業の進出で製造品出荷額が増加した。モノづくりは強い産業構造を作る。注目は自動車関連では自動走行だ。
道内でも走行試験や研究拠点の一部として、世界の自動車関連の発展に寄与できるだろう。

十勝の大樹町がロケット射場の誘致に取り組むなど、航空宇宙産業も将来性のある産業になり得る。
衛星が多く飛ばせれば、スマート農業のレベルも上がり、強みである食産業の発展につながる。

フード特区機構と連携し、付加価値が低いフード、の高付加価値化や海外需要の獲得に取り組んでいる。
高付加価値化では、北海道独自の北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)で、これまで71品目が認定された。
大規模植物工場の実証実験も進めている。東南アジアや中東イスラム諸国などへの輸出拡大も期待できる。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 01:07:26.23ID:YQ8SQzLE
札幌でも、外国人観光客をいたるところでみて、さらに外国人労働者も増えてきており国際色豊かにきつつある。
地域限定社員制度やUIJターンに向けての動きも高まりつつある。2016年は流入超過が増加していて1万人に達する勢いだ。
特に道外においても、流入超過基調になった。
ただ、自然減は死亡数が増加しており、出生数も漸減の兆候が見られる。
出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり、当時の少子化の影響が大きい。

札幌の1月推計人口発表がまだだが、今日あたりか?
御用始めが、4日なのでその14日後だと昨日になるはずだ。3,4月だと時間かかるだろうがいつもは15日だよね。
冬型の気圧配置ならぬ、自然減>社会増で人口減となる冬型の人口動態になるだろうね。

札幌でも、外国人観光客をいたるところでみて、さらに外国人労働者も増えてきており国際色豊かにきつつある。
地域限定社員制度やUIJターンに向けての動きも高まりつつある。2016年は流入超過が増加していて1万人に達する勢いだ。
特に道外においても、流入超過基調になった。
ただ、自然減は死亡数が増加しており、出生数も漸減の兆候が見られる。
出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり、当時の少子化の影響が大きい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 21:13:46.72ID:YQ8SQzLE
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Dec.2016】 ☆・゜☆★

2017年1月1日現在

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,448  (▲125、10,593)
人口  1,958,772 (▲211、 5,662)
(外国人 12,197(17、1,007)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (283、10,070)
<内訳>
@ 流入超過数 (425、9,899) ※道内(475、11,864)、道外(▲55、▲1,965) 
A 職権等増減 (▲137、171)

☆自然動態 (▲494、▲4,408)
<内訳>
@ 出生数(1,017、14,189)  A 死亡数(1,511、18,597)


◆世代別流入超過数と増加率、推移◆(2015年→2016年)
      
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外 ▲3,978→▲2,961
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲***42→***40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲***42→***40

自然減>社会増で人口減となる冬型の人口動態となったね。
思ったほど死亡数が多くないが、出生数が減っている。

つうか、豊平区の職権消除の影響がでかいな。世帯数がデータ上減少している。
過剰になっていたものがある程度リセットされた。実際、新国調ベースに代わるとき、世帯数がある程度減ってる。
家屋に侵入する権利がなくとも、大家さんなどの第三者からの申請や郵便物が不達になったり、
水道など契約や外観からの情報で判断もできる。

この2016年は、とくに自然動態の悪化が目立つ。2015年は回復傾向なだけにその反動減も。
死亡数が大きく伸びた。高齢者の流入が多い都市でもある。また、特に高度成長期に人口急増した経緯もあり、元からの住人の高齢化も進んでいる。
道内アクセスの向上や拠点都市の医療の高度化、健康志向が高まると道内の高齢者も地元で老後を迎えられやすくなる。
しかし、札幌の鉄道沿線などのマンションでは雪かきが不要で、クルマがなくても生活できる。札幌以外は超がつくほどのクルマ社会だ。

出生数も、大きく減少している。出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり当時の少子化の影響が大きい。
また、これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていたが。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。

社会動態は大きく伸びた。道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
スーパー、コンビニ、家電大型専門店、ドラッグストア、ホームセンターなどのデータや新車登録台数など
個人消費やそのほか、住宅着工、雇用情勢、人口流動などの動向を示すデータは上昇傾向にある。

道内からの流入はほぼほぼ横ばいだが、道外への流出超過が抑制された。
地方別でみても、どの地方からにも流出超過が抑制されている。東北については流入超過傾向だ。
特に、中部については、リーマン期ですら流出超過だったのが、流入超過に転じている。
東北からの流入超過も伸びている。震災復興需要の低下とみられる。近畿もゼロに近づく。
ただ、首都圏への流出数自体は横ばいのままだ。首都圏からの流入は増えている。

ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h28dotai.pdf
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 21:18:52.56ID:YQ8SQzLE
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Dec.2016】 ☆・゜☆★

2017年1月1日現在

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,448  (▲125、10,593)
人口  1,958,772 (▲211、 5,662)
(外国人 12,197(17、1,007)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (283、10,070)
<内訳>
@ 流入超過数 (425、9,899) ※道内(475、11,864)、道外(▲55、▲1,965) 
A 職権等増減 (▲137、171)

☆自然動態 (▲494、▲4,408)
<内訳>
@ 出生数(1,017、14,189)  A 死亡数(1,511、18,597)


◆世代別流入超過数と増加率、推移◆(2015年→2016年)
      
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外  ▲ 59→ 40
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 183
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961


自然減>社会増で人口減となる冬型の人口動態となったね。
思ったほど死亡数が多くないが、出生数が減っている。

つうか、豊平区の職権消除の影響がでかいな。世帯数がデータ上減少している。
過剰になっていたものがある程度リセットされた。実際、新国調ベースに代わるとき、世帯数がある程度減ってる。
家屋に侵入する権利がなくとも、大家さんなどの第三者からの申請や郵便物が不達になったり、
水道など契約や外観からの情報で判断もできる。

<年間動向など>
この2016年は、とくに自然動態の悪化が目立つ。2015年は回復傾向なだけにその反動減も。
死亡数が大きく伸びた。高齢者の流入が多い都市でもある。また、特に高度成長期に人口急増した経緯もあり、元からの住人の高齢化も進んでいる。
道内アクセスの向上や拠点都市の医療の高度化、健康志向が高まると道内の高齢者も地元で老後を迎えられやすくなる。
しかし、札幌の鉄道沿線などのマンションでは雪かきが不要で、クルマがなくても生活できる。札幌以外は超がつくほどのクルマ社会だ。

出生数も、大きく減少している。出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり当時の少子化の影響が大きい。
また、これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていたが。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。

社会動態は大きく伸びた。道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
スーパー、コンビニ、家電大型専門店、ドラッグストア、ホームセンターなどのデータや新車登録台数など
個人消費やそのほか、住宅着工、雇用情勢、人口流動などの動向を示すデータは上昇傾向にある。

道内からの流入はほぼほぼ横ばいだが、道外への流出超過が抑制された。
地方別でみても、どの地方からにも流出超過が抑制されている。東北については流入超過傾向だ。
特に、中部については、リーマン期ですら流出超過だったのが、流入超過に転じている。
東北からの流入超過も伸びている。震災復興需要の低下とみられる。近畿もゼロに近づく。
ただ、首都圏への流出数自体は横ばいのままだ。首都圏からの流入は増えている。

ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h28dotai.pdf
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 21:32:30.90ID:YQ8SQzLE
ちなみに世代別流入超過数と増加率、推移は日本人のみのデータ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 21:50:46.75ID:YQ8SQzLE
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Dec.2016】 ☆・゜☆★

2017年1月1日現在

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,448  (▲125、10,593)
人口  1,958,772 (▲211、 5,662)
(外国人 12,197(17、1,007)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (283、10,070)
<内訳>
@ 流入超過数 (425、9,899) ※道内(475、11,864)、道外(▲55、▲1,965) 
A 職権等増減 (▲137、171)

☆自然動態 (▲494、▲4,408)
<内訳>
@ 出生数(1,017、14,189)  A 死亡数(1,511、18,597)


◆世代別流入超過数と増加率、推移◆(2015年→2016年、日本人のみ)
      
年少人口  721→1,069( 48.2%)道内 **780→**886 道外  ▲ 59→ 183
生産人口 4,986→5,582( 12.0%)道内 8,863→8,766 道外 ▲3,877→▲3,184
老年人口 2,271→2,197(▲3.26%)道内 2,313→2,157 道外 ▲ 42→ 40
--------------------------------------------------------------------------------
合__計 7,978→8,848( 10.9%)道内 11,956→11,809 道外 ▲3,978→▲2,961


自然減>社会増で人口減となる冬型の人口動態となったね。
思ったほど死亡数が多くないが、出生数が減っている。

つうか、豊平区の職権消除の影響がでかいな。世帯数がデータ上減少している。
過剰になっていたものがある程度リセットされた。実際、新国調ベースに代わるとき、世帯数がある程度減ってる。
家屋に侵入する権利がなくとも、大家さんなどの第三者からの申請や郵便物が不達になったり、
水道など契約や外観からの情報で判断もできる。

<年間動向など>
この2016年は、とくに自然動態の悪化が目立つ。2015年は回復傾向なだけにその反動減も。
死亡数が大きく伸びた。高齢者の流入が多い都市でもある。また、特に高度成長期に人口急増した経緯もあり、元からの住人の高齢化も進んでいる。
道内アクセスの向上や拠点都市の医療の高度化、健康志向が高まると道内の高齢者も地元で老後を迎えられやすくなる。
しかし、札幌の鉄道沿線などのマンションでは雪かきが不要で、クルマがなくても生活できる。札幌以外は超がつくほどのクルマ社会だ。

出生数も、大きく減少している。出産期の30代人口が大幅減になっている。第二次ベビーブームが過ぎた世代であり当時の少子化の影響が大きい。
また、これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていたが。
日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。

社会動態は大きく伸びた。道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
スーパー、コンビニ、家電大型専門店、ドラッグストア、ホームセンターなどのデータや新車登録台数など
個人消費やそのほか、住宅着工、雇用情勢、人口流動などの動向を示すデータは上昇傾向にある。

道内からの流入はほぼほぼ横ばいだが、道外への流出超過が抑制された。
地方別でみても、どの地方からにも流出超過が抑制されている。東北については流入超過傾向だ。
特に、中部については、リーマン期ですら流出超過だったのが、流入超過に転じている。
東北からの流入超過も伸びている。震災復興需要の低下とみられる。近畿もゼロに近づく。
ただ、首都圏への流出数自体は横ばいのままだ。首都圏からの流入は増えている。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 23:38:55.01ID:YQ8SQzLE
札幌は全ての年齢層で流入超過となったが、まだ、若年層や働き盛りの世代の流入が少ない。
首都圏への流出抑制を図るべきだ。

経済面をみると、北海道の域際収支は約2兆円の大幅赤字が続いている。
一方、札幌の域際収支は約 5,000 億円の黒字であるが、今後の道全体の人口減少による市場縮小を踏まえると・・・。
札幌経済は、道内需要で支えられている面もある。

これから、札幌圏では、インフラ整備が進む。
北海道新幹線の札幌開業等の一大プロジェクトを見据え、都心アクセス道路、新千歳や丘珠の機能拡充に加え。
新地下歩行空間、エアポートの増発、市電延伸など
防災拠点機能の強化を図るほか、地方都市への医師派遣やドクターヘリやメディカルウイングの拠点にもなりえる。

交通インフラの拡充や、鉄の玄関口となる札幌駅前を中心とした再開発も進む、
商業・業務、宿泊、アミューズメントなどの高次都市機能導入を図るという、再開発ビルの本命である北5西1、
ここはJRタワーとほぼ同じになるか、かつてのホテルがあったころの三井JPビルのデザインのようなイメージ。
ただ、エスタ相当の商業すべーすとすると、商業だけで低層エリアだけで60mくらいになる。立地的に割と人気がある。
ちなみに、エスタも7Fに都心型のニトリができる。従来より高価でおしゃれな雑貨や家具を充実させ、間接照明などで高級感を演出させるんかな。

旧西武跡地を所有するヨドバシと隣の東急百貨店の関連である東急不動産が共同で、再開発に乗り出す可能性を示唆している。
大通公園も延伸され、建設中である創世スクエアをはじめとする創世三区の高層ビル建設もされるであろう。

ホテル市場においても、都市型ハイブランドはほとんど参入していない。

札幌攻略に最も積極的なフジサンケイグループ、リーマンでおじゃんになった帝国ホテル?
大通の農林中金跡に外資系ホテルを核とした大型複合開発の検討をしており、
外資のハイブランドで道内進出を目論む森トラスト系?マリオットホテルになる。

都市型リゾートホテルって札幌にはそうないよね。すすきのや中島公園当たりになる。
ガトキンやアパリゾ、シェラトン?定山渓は札幌市内だが、都市型とはいい難い。

南2西3南西地区再開発もどうなる?
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/19(木) 23:48:14.01ID:YQ8SQzLE
オフィス環境も、大規模災害による広域停電に備え、非常用発電機から共用部の防災機能維持と
テナント専有部への電力供給を可能にするとともに、自然エネルギーを積極的に導入することで非常時への対策。
フロア全階にテナント向けの備蓄品倉庫スペースを設け、ビル設備とは別にテナント専用の非常用発電機スペースも確保する。
空調、高度ろ過設備による飲料水、浄化設備によるトイレ機能の維持などによる自立型システムを導入する。

社員のモチベーションや作業効率にも関わってくる。オフィス空間はシンプルなほうがいいかね。、
出入りが多い、コミュニティー空間は、ポップなカラーを採用するなど、通常の空間と雰囲気を変えて差別化するとか。
個人作業はエアポートラウンジのような、落ち着いたオトナの空間を演出するなど。

グループワーク、集中あるいはリラックスなど、用途や設えが異なる空間を複数展開し、
個人が自分の状況にあわせて主体的に選択するようにするとかね。

将来的には、温度環境や照明などもシーンに合わせて代わるとかね。
会議参加者の「表情や発言」、ホワイトボードの書き込みを認識。
状況に応じて適した行動を選択し、議題に関連性の高いニュース記事などの情報を表示するなどして場の活性化を図る。
これまでの蓄積されたデータから、相関関係を見い出し多くの人が気づきにくいキーワードを提示するとか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 01:38:38.47ID:YOhn+HII
札幌都心のオフィスビルや商業ビルの多くは、人口急増中の1972年の札幌冬季五輪開催に合わせて整備された。
こうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。

過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化やアウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
これらが、建替えを遅らせていると思われる。
ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系の企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。

札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

ハード的なオフィス環境においても、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設け、
札幌の魅力発信や情報の提供などの役割も担う。また、その他関連機能は屋内広場、カフェ・レストラン、託児所などを備えるとある。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 01:39:47.11ID:YOhn+HII
オフィス環境も、大規模災害による広域停電に備え、非常用発電機から共用部の防災機能維持と
テナント専有部への電力供給を可能にするとともに、自然エネルギーを積極的に導入することで非常時への対策。
フロア全階にテナント向けの備蓄品倉庫スペースを設け、ビル設備とは別にテナント専用の非常用発電機スペースも確保する。
空調、高度ろ過設備による飲料水、浄化設備によるトイレ機能の維持などによる自立型システムを導入する。

社員のモチベーションや作業効率にも関わってくる。オフィス空間はシンプルなほうがいいかね。、
出入りが多い、コミュニティー空間は、ポップなカラーを採用するなど、通常の空間と雰囲気を変えて差別化するとか。
個人作業はエアポートラウンジのような、落ち着いたオトナの空間を演出するなど。

グループワーク、集中あるいはリラックスなど、用途や設えが異なる空間を複数展開し、
個人が自分の状況にあわせて主体的に選択するようにするとかね。

将来的には、AI化によって、温度環境や照明などもシーンに合わせて、自動的に変えるとか、提案していくとか。

会議参加者の「表情や発言」、ホワイトボードの書き込みなどから、業務の改善・効率化につながる情報を探索し、解析結果の活用をしてく。
状況に応じて適した行動を選択し、議題に関連性の高いニュース記事などの情報を表示するなどして場の活性化を図る。
これまでの蓄積されたデータから、相関関係を見い出し多くの人が気づきにくいキーワードを提示するとか。
システムの要件定義や不採算案件の監査、トラブル発生頻度の予測などをできる環境整備をしてくとか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/21(土) 22:31:41.88ID:JJwWOAUc
2016年の死亡数が大きく伸びた理由の一つとして、気候があるだろう。
2016年は温度差リスクが大きい。

冬は死亡数が増えるが、寒さの影響で、血圧が高くなり、心筋梗塞などの心疾患の危険因子のひとつ。
ただ、2015年2月は死亡数が少ない。冬型の気圧配置が長続きせず、暖冬だった影響が考えられる。
とくに、後半は低気圧の影響で朝晩の冷え込みが弱く、0度前後の日も多くあり日格差が小さい。

2015‐16年についても、やや暖冬だったが、冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が流れ込む時期があった。
北からの寒気の影響と南からの暖かい空気の影響を交互に受けたため、気温の変動が大きかった。

一方、2016‐17年については、大陸からの換気と本州からの湿った空気による低気圧が北海道に寒気を呼び、北海道については厳冬傾向だ。
2016年10月は気温の較差が大きい。上旬に夏日近い日もある一方、下旬は平年より一か月先の異常低温で気候変動が大きかった。
11月も上旬は100年に一度クラスの寒さだった。糖尿病、心不全、慢性肺疾患、心臓発作などが悪化しやすい。

北海道は寒冷地ではあるが、札幌市については平均寿命が短いわけではない。三大都市より長い。
高気密・高断熱住宅により、部屋間の温度差が抑えられる。
北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで、平準化されている。

ただ、まったく外出しないわけではない。高齢者は体調の変化等のがきっかけで肺炎を引き起こしやすく、急激に重症化するリスクがある。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/21(土) 23:30:32.61ID:JJwWOAUc
北海道では、外気温の年較差は大きいが、室温についてはコンスタントに20〜25℃くらいで、平準化されている。
冬でも家の中ではTシャツ1枚でアイスをという話は有名になった。
今は、エネルギーコストや高気密・高断熱化の影響で、昔ほどガンガン焚くことはなくなり、
アイスは食べてもTシャツ1枚という人は風呂上りはともかく、少ないだろう。

かつての家は断熱性もなく、安価な石炭をどんどん焚いて暖をとっていた。
スイッチで、調節できる時代でもなく、部屋全体を暖めるのに、ストーブのそばだとかなり熱くなる。
火力を弱めようと空気の供給を抑えようとすると煙・匂いが出るなどの問題もあった。
これらの環境を通じて、高度成長期に石油に移行しても、部屋を暑いくらいにガンガン焚くという感覚のままでいた。

室内温度を高くして薄着する文化になった。
家の中に寒暖の差を作らないようにし、温度差によるストレスを解放する。
本州のように、こたつや局所暖房の文化は薄い。こたつ所有率は47都道府県で最下位というデータもある。

今では、セントラルヒーティングという暖房形式で、電気・ガス・灯油で暖房専用のボイラーで温水を作り、
宅内に取り回した配管を通じて各部屋へ送る。または、各部屋にストーブを設置する。

パネルヒーティングや床暖などオール電化などで全室暖房という家も増えてきている。
高気密・高断熱住宅により、南向きで日差しがあれば昼間は暖房をつけていなくても平気なくらい。

北欧やカナダなどの高緯度・寒冷地域と同様、とくに、戸建の場合一度冷え切ってしまうと暖かくなるまで
時間を要することもある。
暖房に必要なエネルギーについては、外気と室内の温度差と、その温度差を維持している時間に概ね比例する。

短時間の外出や寒い晩は設定温度低くして付けたまま寝ることもあるだろう。

アパートでもRC造のところが多い。RC造の賃貸物件比率は都道府県別で、東京、大阪に次いで3位。
ちなみに、アパートでも、一軒家でも1階が車庫になっていて、2・3階が木造という作りもある。
鉄筋マンションの場合は気密性が高く、暖めた室内の温度が外に逃げにくくなる。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 17:46:43.99ID:CMM1XkgA
帯広で航空宇宙セミナー IST、ロケット打ち上げ準備
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB18HD0_Y7A110C1L41000/

北海道は18日、道内の航空宇宙産業をテーマにした「北海道航空宇宙セミナー」を帯広市で開催した。
小型ロケットを大樹町で開発しているインターステラテクノロジズ(IST)の稲川貴大社長や、
小型人工衛星を開発しているアクセルスペース(東京・千代田)の中村友哉社長などが登壇し、最新の宇宙関連ビジネスの動向を語った。

 参加者は約200人。小型ロケットの早期打ち上げを目指す稲川氏は、エンジンの燃焼実験で異常燃焼が発生し、
昨秋に予定していた打ち上げを延期したと説明。ただ、不具合は解消できたとして、2017年中の打ち上げを準備していることを明らかにした。

中村氏は「北海道は海外展開に向けた実験ができる国内唯一の場所。宇宙利用の拡大に向け、イニシアチブを取る地域になってほしい」と期待した。
セミナーでは、人工衛星の農業利用を進める北海道大学大学院の野口伸教授と、漁業への利用研究をしている北大北極域研究センターの斉藤誠一センター長も登壇した。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 17:47:41.15ID:CMM1XkgA
人工衛星用ロケット、2020年打ち上げへ インターステラ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB19HES_Q7A120C1L41000/

ロケットを開発するインターステラテクノロジズ(大樹町)は、人工衛星の軌道投入が可能なロケットを2020年にも打ち上げる計画を進めている。
すでに技術開発や設計を始めており、必要な資金として、今春以降に数十億円規模の増資も予定する。
国内では宇宙航空研究開発機構(JAXA)が独占してきた人工衛星の打ち上げ事業へ、民間からの本格的な参入事例として注目されそうだ。

インターステラが開発しているのは高度50…
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 19:42:11.95ID:CMM1XkgA
幕別にメガファーム ノベルズ73億円投資 100人新規雇用
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0360021.html

【幕別】畜産業道内大手のノベルズ(十勝管内上士幌町、延与雄一郎社長)は20日、同社のグループ会社が同管内幕別町に、
乳用牛4300頭を飼育する道内最大規模のメガファーム(大規模経営牧場)を新設する計画を明らかにした。
家畜ふん尿を原料とする大規模なバイオガス発電プラントも併設。新規に100人を雇用する。
総事業費73億円に達する大規模な投資に、地元では地域活性化の呼び水との期待が高まる。

 新牧場は26ヘクタール。5月にも造成に着手し、3年かけて整備する。
搾乳は、今年12月をめどに100頭規模から始め、飼育頭数を増やしていく。
フル操業となる2020年の生乳出荷量は4万7千トン。並行して拡張する同管内清水町の系列農場も合わせると、
出荷量は同年に計8万5千トンとなる見込みで、現在道内最大とされる農場の4倍超の規模となる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 19:44:07.04ID:CMM1XkgA
厳冬期 無加温で葉物野菜 上川農試が研究 ハウス3重、作物も覆い保温
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0359980.html

【比布】厳冬期に暖房を使用せずにビニールハウス内で葉物野菜を栽培する研究が、町内の道立総合研究機構上川農業試験場で進んでいる。
実用化すれば、農家の収入増や農業生産法人の従業員を農繁期だけでなく通年で雇用しやすくなる効果も期待される。
研究3年目を迎えて視察者も続々と訪れており、研究主任の地子立(じしたつる)さん(42)は、
「冬の直売所で、多種類の葉物野菜が並ぶ日も遠くないかもしれない」と話している。

 冬期間の葉物野菜の道内の流通は現在、主に関東圏に頼っている。3、4年前に不作に加え輸送燃料費の高騰で、
品質の悪いレタスでも1玉400円ほどでスーパーに並んでいたのが研究のきっかけになった。
地子さんは「うまい野菜を道内でも冬場に作れないかと思った」と振り返る。

 当初は8種類を試したが、順調に生育したのはコマツナ、チンゲンサイ、リーフレタス、ワサビナの4種類。
いずれも氷点下になっても腐らず、耐冷性があるのも発見だった。気温が低いとゆっくりと成長が進むため、収穫のタイミングも長く確保できる。
地子さんは、「味も通常より甘みが強く、肉厚。価格の変動を見ながら出荷できるのも魅力」と語る。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 20:07:22.81ID:CMM1XkgA
札幌市内の鉄道利用者増加、雇用改善・人口増追い風
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11744950W7A110C1L41000/

 札幌市内のJRと地下鉄の利用者が増加している。雇用の改善や人口増などが追い風となっているためだ。
もっとも、市内の生産年齢(15〜64歳)人口はすでに減少に転じており、鉄道利用者数を押し上げると予想される北海道新幹線の札幌延伸は14年後。
増加を維持するには通勤・通学以外の利用促進が必要だ。

幌市内のJRと地下鉄の利用者が増加している。雇用の改善や人口増などが追い風となっているためだ。もっとも、市内の生産年齢(15〜64歳)人口はすでに減少に転じており、
鉄道利用者数を押し上げると予想される北海道新幹線の札幌延伸は14年後。増加を維持するには通勤・通学以外の利用促進が必要だ。

 札幌市によると、市内にあるJR線の26の駅の2016年4〜11月の乗車人員は約5289万人と、前年同期に比べ1.3%増加した。
市営地下鉄3路線の輸送人員(16年4〜10月)は約1億2879万人で1.5%伸びた。より長期でみても、
15年度の利用者数は12年度に対して、JRと市営地下鉄はそれぞれ4.4%、5.9%増えた。

 主な要因の一つが雇用の改善だ。札幌や周辺自治体を含めた「札幌圏」の有効求人倍率はリーマン・ショック翌年の09年の0.31倍から一貫して上昇。
15年は0.92倍となり、16年8月以降は1倍を超えている。「雇用と相関関係が強いのが定期券の利用者数の動き」(市交通局)といい
、定期券を使う1日当たりの乗車人員の対前年伸び率は11年度の0.9%から15年度は5.6%に拡大した。

札幌市の総人口が増加していることも追い風だ。国勢調査によると15年の人口は195万人強。10〜15年で2.0%増え、05〜15年では3.8%増加した。
住宅の供給も増え、「特に鉄道の駅から徒歩圏の物件の人気は高い」(不動産鑑定士の斎藤武也氏)。

 市によると、15年度のマンションの供給戸数(増改築含む)は1万246戸。10年度の6054戸から大幅に増えた。
特に地下鉄が通る中央区と白石区、東区、豊平区の4つの区での伸びが著しい。

一方、市中心部のマンション価格は価格上昇が著しく「一戸建てを求め、値ごろ感のある郊外の物件を選ぶ層もいる」(斎藤氏)。
実際、JRの厚別、発寒中央、太平、篠路といった中心部から離れた駅の乗車人員は16年4〜11月に1.6〜4.9%増え、市内全体で鉄道利用者が増えている。

将来的に懸念されるのが札幌市の人口動態。市人口は今後、数年以内に減少に転じるとされている。
通勤・通学客とほぼ一致する生産年齢人口は、15年時点で05年のピークから6.3%減少した。
仮に人口の流入、流出がなかった場合、30年までにさらに15%近く減る計算だ。

札幌市は大学進学や就職時に道外に流出する人口が多い。「経済や社会保障制度が脅かされる」(秋元克広市長)との危機感が強く、
高い競争力をもつ産業を育成、人口の流出を抑えたい考えだ。北海道教育大学の武田泉准教授は
「鉄道会社も主要駅周辺の商業施設の開発に積極的に関与し、新たな人の流れを作ることも大事」と指摘する。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 20:33:33.02ID:CMM1XkgA
成長企業チカラの源泉(71)ユニシス−災害リスク回避、北海道進出
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413667?isReadConfirmed=true

【麻酔針など製販】

2015年1月、北海道北広島市内に完成したユニシスの北海道工場。
竣工(しゅんこう)式には、高橋はるみ北海道知事らが出席し、手厚く歓迎された。

ユニシスは麻酔用注射針などを製造・販売するメーカーだ。製品は世界約50カ国に展開し、海外でも存在感を示す。
社長の斎藤英也が新たな生産拠点を設けようとしたきっかけがある。それは11年3月11日に発生した東日本大震災を端にした計画停電で、
主力の埼玉工場(埼玉県越谷市)の生産がうまく回らなかったことだ。

「関東は節電意識で持っているようなものだ」と考え、他地域での代替生産を意識して拠点の新設を決意。
日本国内でのモノづくりによる「ブランド力」を保ちつつ、災害リスクへの対策や人材確保などの点を検討した上で、北海道に進出を決めた。

成長分野である医療関連企業の道内進出でもあり、工場稼働以前の13年頃から、北海道や北海道中小企業総合支援センター
(札幌市中央区)を中心にユニシスを支援。取引先の紹介や、道内学生の採用活動でも協力している。

道内で採用した人材は、何年間かは埼玉工場で経験を積んだ後に地元の北海道へ戻ってもらおうと斎藤は考えている。
「若者人口増加の一助になれるのではないか。受け皿として自治体と一緒に取り組んでいるのは、全国でも珍しいことだと思う」とみている。


北海道工場で生産増強を図る

【開発にも意欲】

北海道工場は15年4月の稼働から1年半以上が経過した。「北海道にも生産拠点を設けたことで、取引先からも『安心できる』と言われるようになった」と斎藤は手応えを感じている。
ただ、「北海道工場を量産工場にしなければならない。人員も思ったように増やせていない。北海道の学生は優秀で人材確保の競争も激しくなってきた」と気を引き締める。
製品に使われる部材について道内で調達率を高めるには、まだコストが高いなど課題があるという。

とはいえ、北海道への期待は大きい。斎藤は「道内企業と連携して、新しい医療器具の開発に取り組む」と意気込む。
北海道工場をいかに「独り立ち」させていくか。盤石な生産体制を築き、新たな成長のステージにつなげる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 20:47:27.19ID:CMM1XkgA
北海道)北海道150年ロゴ決定 札幌の八重樫さん作品
ttp://www.asahi.com/articles/ASK1N562NK1NIIPE01Z.html

道は20日、「北海道」命名から150年目となる2018年に展開する「北海道150年事業」のロゴマークを発表した。
三つの案から、インターネットと審査委員による投票で選ばれた。

 デザインしたのは、札幌市の会社員八重樫真史さん(49)。北海道の四季が織りなす自然をイメージしたカラフルな色彩で、
線の中にちりばめた大小の丸は、北海道に暮らす様々な人や特色ある地域を表現している。

 ロゴマークには道内外や海外から612案が寄せられ、1次審査で3案に絞り込まれた。
このデザインは、インターネットで寄せられた5740票のうち最多の3864票を獲得し、審査委員4人からも最多の票を得た。
高橋はるみ知事は「北海道の形と150年が直感的に伝わるシンプルなデザインで、親しみやすさを感じた」と話した。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:27:31.00ID:70Le3Gda
道内農家ら、歓迎と懸念が交錯 米TPP離脱表明
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0360353.html

米国のトランプ新政権が20日(日本時間21日未明)、環太平洋連携協定(TPP)からの離脱方針を正式表明したことで、
現行の枠組みではTPPの発効が事実上困難になった。
農産物の関税の撤廃や引き下げが国内農業に悪影響を及ぼすとされてきただけに道内農業関係者からは歓迎の声が上がるが、
その半面、「米国第一」の保護主義政策の先行きを懸念する声も交錯した。

 釧路市で搾乳牛60頭を飼育する酪農業福田貴仁さん(32)は「(TPPが発効すれば)外国から安い乳製品が入ってくる不安があったので、
事実上ストップすることは一安心」と、新政権の離脱方針を歓迎する。
ただ、米国がTPPに代わる貿易交渉を進める可能性があるとして「さらに厳しい条件を突きつけられないか心配。
(日本政府は)情報公開と、国際競争に対抗できる制度確立を進めてほしい」と注文を付けた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:30:42.73ID:70Le3Gda
「維持困難」8区間の大規模修繕・更新費 JR試算20年間で435億円
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0360328.html

JR北海道が、鉄道事業の大幅見直しの対象として示した「単独では維持が困難な路線」10路線13区間のうち、
バス転換の意向を示すなどした区間を除く7路線8区間について、橋や車両などの大規模修繕・更新費用が
2017年度からの20年間で計435億円に上るとの試算をまとめたことが21日分かった。

JRはすでに示した各路線の営業赤字に加え、これらの費用が必要となるとして、沿線自治体などに負担を求めるとみられる。

 試算は、18日に開かれたJR問題への対応を協議する道などの「鉄道ネットワークワーキングチーム」でJRが示した。
対象は、宗谷線(名寄―稚内)や根室線(釧路―根室)、室蘭線(沼ノ端―岩見沢)などで、
バス転換を提案した3区間や、沿線自治体と協議中の日高線(鵡川―様似)などは含まれない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:07:19.72ID:70Le3Gda
函館商議所が留学生支援事業 住居やアルバイト紹介
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H6B_T20C17A1L41000/

 函館商工会議所は23日、外国人留学生の支援事業を始めると発表した。
函館に留学する外国人に対して、住居やアルバイトを紹介する組織を立ち上げる。
函館のホテルなどでは外国人客の応対ができる人材が不足しており、留学生を活用する。将来的には函館で就職する留学生も増やす。

 函館市など地元自治体や市内の大学と共同で今春、市内に地域留学センターを設立する。センターで情報提供…
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:17:58.73ID:70Le3Gda
日本仮設のクラウド型環境観測システムが中国のプロジェクトで採用に
ttp://e-kensin.net/news/article/9399.html

日本仮設(本社・札幌)が開発したクラウド型環境観測システム「ecoMosystems(エコモシステム)」中国版が、
中国・雲南省が進める高速道路建設に伴う環境影響調査プロジェクトで受注に成功した。
大気や水質の測定データをネットワークを通じて遠隔から一元管理するシステム。構築を終え、ことしから運用を始める。
同社はこの実績を弾みに環境モニタリング商品のアジアや欧州での展開に力を入れる。

雲南省は現在、武定県から易門県城南部の経済圏を結ぶ全長104`の武易高速道路の整備を進めている。
上下6車線、幅33・5m。建設予算は約140億元(約2300億円)に上る。

自然の多い山間部を通過する同道路。周辺の生活人口も多いことから、同省は環境に配慮した整備方針を掲げている。
これを実現するのが、今回のプロジェクトだ。

建設から道路運営に至る周辺環境への影響を遠隔操作でリアルタイムに計測・評価する仕組みを開発し、
そこで得た情報を建設時の施工管理や道路建設・運営時の評価などに役立てる。

推進役は同省科学技術庁と交通庁だが、研究開発は国際的な枠組みの産学官が担い、中国北京地質研究所や重慶交通大、武易高速公路建設指揮部、日本仮設など7者が参加する。

日本仮設の役割は環境モニタリングシステムの研究開発と導入。昨年、高速道路建設会社の武易高速公路建設指揮部と250万元(約4100万円)で契約を締結した。

国内の多機能型環境計測システムを発展させた中国版の導入と計測機器の設置、モバイル通信を利用したネットワーク構築を終えている。
大気はPM2・5などの粒子状物質やCO&#58882;、気温、湿度、風向風速、雨量を3カ所、水質は濁度とpHを2カ所で計測する体制を整えた。
観測地点を変更しての計測に対応するため、大気計測機器を搭載した自走車両も開発し、納入済みだ。

契約は8月までで、今後は省の評価を経て、運用を開始。現地の技術者が円滑に利用できるようトレーニングを進める。

土木建築の資機材総合商社として50年の歴史を持つ同社は近年、環境やICT分野に事業領域を広げ、2008年には環境分野で中国に進出した。
現在、北京とスペインのサラゴサに子会社を置き、汚濁水処理システム、橋梁や法面の変位計測システムの販売など
環境・インフラ計測分野で実績を積み、今回のプロジェクト参画に結び付けた。

海外事業の責任者を務める日向洋一新事業推進部開発センター長は「海外事業の弾みになる。
今後も本道発の技術をアジアや欧州に提供しながら、各国のニーズと融合を図り世界で役立つものとして発展、普及させたい」と意気込みを見せている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:08:11.84ID:oF34YjjT
「SAPPORO雪ミクWAON」 北海道のイオングループが札幌ご当地WAON第2弾
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22376/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)とマックスバリュ北海道(同・同市中央区)は23日、
札幌市との「さっぽろまちづくりパートナー協定」に基づき、札幌市でイオングループ2枚目となるご当地電子マネー
「SAPPORO雪ミクWAON」を発行すると発表した。
さっぽろ雪まつりが始まる2月6日から同会場で先行販売、13日から道内のイオン系各店舗で販売する。

北海道のイオングループは、2009年1月23日に札幌市とまちづくりパートナー協定を締結、
14年にはご当地WAONとして「創造都市さっぽろWAON」を発行。
利用額の一部を「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」や「Kitaraファースト・コンサート」など市の文化振興支援に寄付してきた。
これまでの寄付金累計は約720万円。
 今回、市の観光振興を支援するため、ご当地WAON第2弾として「SAPPORO雪ミクWAON」を発行する。
北海道を応援するキャラクター「雪ミク」のデザインを採用しており、利用金額の一部が市の様々な観光振興に寄付される。
 
 2月6日から始まる第68回さっぽろ雪まつりの大通会場、つどーむ会場と新千歳空港国内線ターミナルビル4階の「雪ミク スカイタウン」で先行販売し、
13日から道内のイオン北海道、マックスバリュ北海道の各店舗のほかビックカメラ、コジマ×ビックカメラで販売、順次全国のイオン店舗でも販売する。
 初年度で4万枚の発行が目標。発行手数料は300円、チャージ上限は5万円。道内外約28万ヵ所のイオングループ各店舗で利用できる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:20:40.77ID:oF34YjjT
道南産品の販売・流通会社設立 北斗市出身・中川さん 作り手と消費者つなぐ ショッピングサイト開設
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0361145.html

【函館】北斗市出身の中川真吾さん(32)が道南の産品の販売や流通委託業務などを行う会社「ロカラ」(函館市鍛治1)を設立し、
インターネットのショッピングサイト「道南地元市場」を開設した。テーマは「南北海道のつくり手と消費者をつなぐ」。
5代続く農家の次男の中川さんは「家族経営や小規模経営で、生産と販売の両方を行うのは難しい。
良い物を作って販売していく作り手を手助けしたい」と意欲を燃やしている。

 中川さんは北斗市(旧大野町)出身で、函館中部高を経て弘前大に進学。同大卒業後は診療放射線技師として、
札幌市内の病院で勤務していた。患者の死と間近に向き合ううちに父親や地元のことを考えるようになり、
家業に携わる仕事をしたいと決意。2014年に8年間勤めた病院を退職した。

 退職後の2年間は、札幌で農産物の販売や就農の支援、生産者向けのウェブ制作などのサポートに従事し
、昨年7月にロカラを設立した。2カ月後の9月末には、妻と子どもと一緒に函館市内に移住。
「道南は付加価値を高められる商品が多い。道南を知ってもらいたい」と熱く語る。

 昨年11月から運営を始めた「道南地元市場」は、道南のおいしいものや特産品など優れた一品を紹介。
現在は10社の米やジャム、調味料など20品を扱っており、自ら生産者や製造者を訪問して取材し、まとめた情報を発信している。
出店費用は5万円(税別)で、売上手数料は販売額の20%。

 道南地元市場のサイトだけにとどまらず、楽天市場とYahooショッピング、Amazonの3大ショッピングモールでの販売も代行し
、販路拡大をサポート。生産者が負担にならないよう、出品や在庫・受注管理はロカラが行い、
生産者は出荷の際の梱包(こんぽう)作業のみにしているという。

 年内には40社と取引し、取り扱い商品数を60〜80品まで増やすという目標を掲げる中川さん。
「地域産業が衰退していく中、この会社とインターネットのショッピングサイトが産業を救う一つのきっかけになれば。
少しでも地域に貢献したい」と話している。

 問い合わせはロカラ(電)0138・83・5608へ。道南地元市場はttp://s―hokkaido.com(
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:26:05.89ID:oF34YjjT
名寄ホウレンソウ最高点 品評会初9点台 寒締め、甘み評価
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0359631.html

名寄市の生産組合が出荷する寒締めホウレンソウが、日本野菜ソムリエ協会主催の野菜・果物の品評会「野菜ソムリエサミット」で過去最高点を取った。
野菜ソムリエ資格を持つ評価員が10点満点で採点。平均点が9・4点と初の9点台に達したことから、
同協会は新たに「最高金賞」を設けてたたえた。

 ホウレンソウは「なよろ星空雪見法蓮草(ほしぞらゆきみほうれんそう)」。
市内風連地区の5農家が2015年に組合をつくり、ブランド化を目指している。
ハウスで暖房を使わず、厳しい寒さによって糖度を高めているほか、えぐみの元となるシュウ酸を抑えるため土づくりも工夫している。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:31:35.65ID:oF34YjjT
夕張市の観光施設売却、優先交渉先を選定
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H4C_T20C17A1L41000/

夕張市は23日、市が保有するホテルなど観光4施設の売却を巡り、優先交渉する企業を選定したことを明らかにした。
ただ、施設を運営する加森観光の子会社「夕張リゾート」を買収することが、市の施設売却の実質的な条件になっている。
市側は「買収交渉中」として、具体的な企業名の公表を避けた。加森との交渉がまとまり次第、今月末にも仮契約を結ぶ。

夕張市は4施設について、2007年から加森観光と指定管理契約を結び、運営してきた。
指定管理契約が3月末に満了することから、市は1月10日に資産売却の入札選考を実施。応札した3社から、
東京に本社を置く不動産会社を優先交渉権者として選定した。

4施設は「ホテルマウントレースイ」と、近接するスキー場、「ホテルシューパロ」、「ファミリースクールひまわり」。
宿泊施設はいずれも建設から27〜44年が経過しており、夕張市は今後25年でメンテナンスに62億円の費用が必要になるとみている。

優先交渉する企業は4月からの営業継続と夕張リゾートの従業員の雇用確保を提示し、100億円程度の投資によるリゾート開発を検討しているという。

夕張市は、民間への売却がまとまれば、21年度以降、固定資産税などで年6000万円の増収が期待できると試算している。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:33:34.19ID:oF34YjjT
日立、認知症の早期診断技術開発へ 北大と19年3月メド
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HXN_U7A120C1TI1000/

 日立製作所は24日、北海道大学と認知症の早期診断につながる新技術の開発に共同で取り組むと発表した。
認知症に特有の脳の変化を効率よく撮影する手法を確立し、従来手法の半分の時間で精度良く診断できるようにする。
2019年3月までに技術を開発し、さらに5年以内に同技術を応用した診断機器の製品化を目指す。

 磁気共鳴画像装置(MRI)を使って脳の状態を観察する技術を応用する。具体的には脳の特定部位の萎縮の程度を調べる手法と、
認知症に特有の鉄の沈着状態を見る手法を組み合わせる。両手法を同時に活用することで、脳内の高精度画像を得られるようにする。

 これまでは2つの手法で別々に調べることはできた。ただ、画像撮影には10分以上、解析には約20分かかっていたという。
日立と北大は撮影時間を半分以下の5分前後、解析時間も大幅に減らすことを目指す。
こうした「ハイブリッド型」の撮像・解析技術が確立できれば、患者の負担軽減につながり、早期診断の間口も広がる。

 開発には国立研究開発法人・日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受ける。北大病院で臨床研究を実施しながら開発を進める。

 国内の認知症患者数は25年に約700万人に達するとの推計もある。軽度認知障害も含めれば、その数は約1300万人に上るとみられる。
認知症の約半数を占めるアルツハイマー型は投薬などで症状の進行を抑えることができるため、実用的で精度の高い早期診断方法の確立が課題となっている。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:36:33.35ID:oF34YjjT
災害考 避難所、寒さに備えを 厳冬の北海道で演習 命守る段ボールベッド
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11988670S7A120C1CR8000/

 真冬や早春に発生した阪神大震災や東日本大震災で、地震の揺れや津波被害を逃れた被災者を次に襲ったのは「寒さ」だった。
避難所での不自由さもあり、体調を崩す危険性が増す。
1月中旬、北海道北見市で開かれた避難所の宿泊演習に参加して、厳冬期に命を守る避難について考えた。

 演習は日本赤十字北海道看護大学災害対策教育センターが主催。14、15日に北見市の同大学体育館を会場に、
看護師や自治体職員など避難所運営の…
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 22:42:29.14ID:oF34YjjT
クリプトン・フューチャー・メディアが北海道と繋がるスマホアプリ「Domingo」
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22421/

クリプトン・フューチャー・メディア(本社・札幌市中央区)は、北海道の協力を得て道内市町村の情報や政治、
経済、社会の道内ニュースをフォローできる情報アプリ「Domingo」(ドミンゴ)を開発、25日からリリースを始めた。

無料の地域密着型情報アプリで、興味のあるまちやふるさとの情報、ニュースなどをスマートフォンで受け取ることができる。

「Domingo」の正式リリースに先だってクリプトン社のローカルグループメンバーたちは、昨年夏から道内14振興局や自治体を回り、
アプリの狙いを紹介。これまでに約130を超える市町村の協力を得て各自治体のウェブサイトの情報をアプリを使って集約、発信する合意を得た。

ユーザーがフォローしたまちの役場などから発信されるツイッターやフェイスブックの更新情報をリアルタイムで受け取れるタイムライン機能もあるため、
各地の旬の情報をいち早くキャッチすることができる。

また、ニュース機能もあって、北海道新聞や十勝毎日新聞など道内新聞社、リアルエコノミーなどウェブメディアから発信されるニュースを
ユーザーの好みに合わせてピックアップして届け、クリックすると各社のサイトが表示されるようになっている。

今後は、食や観光の情報もフォローできるようにするほか、クラウドファンディング、ふるさと納税の情報も組み入れていく。
「道内はもちろん、道外の人もDomingoの情報をきっかけに北海道と繋がって欲しい。
北海道の活性化の一助になれば」(クリプトン担当者)と話している。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:02:24.28ID:oF34YjjT
JR北海道、20年度に資金不足 16年度から5年間試算
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0361311.html

経営難にあえぐJR北海道が2020年度中に資金不足に陥るとの試算をまとめたことが、24日分かった。
JRの島田修社長は昨年11月の記者会見で「何もしなければ19年度末くらいで必要な安全資金が確保できなくなる」として
「単独では維持困難な路線」を見直す方針を示したが、具体的な資金見通しが明らかになるのは初めて。
赤字を圧縮できなければ、国の追加支援が切れるなどして資金不足に陥る厳しい内容だ。

 資金見通しは16年度から5年間のもので、同日開かれた道議会特別委員会との非公開の意見交換会で、JR側が説明した。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:07:31.87ID:oF34YjjT
63%「マチに変化なし」 新幹線開業後 北斗市住民調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0361269.html

【北斗】市は、将来の市政の方向性を示す第2次総合計画(2018〜27年度)の策定に向け、まちづくりに関する市民意識調査を行った。
北海道新幹線開業後のまちの変化について「何も変わっていない」との回答が63%。
「新幹線の開業を受け、今後充実させてほしいスポットは」との問いでは、半数以上が「買い物が楽しめる場所」を挙げた。

 調査は18歳以上の市民約4万人の中から4千人を無作為で抽出し、昨年12月に郵送方式で実施。約2300人が回答した。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:15:35.37ID:oF34YjjT
北大が「ワイン生産学」 4月開設大学院 人材育成狙う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0361335.html

北大は4月に大学院の国際食資源学院で「ワイン生産学」の通年講座を開講する。
道産ワインの生産を担う人材育成が目的で、ワイナリー(ワイン醸造所)起業者らを育てる道の事業「ワインアカデミー」とも連携する。
北大や道によると「ワイン」をテーマとした通年講座は道内の大学で初の試み。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:17:00.36ID:oF34YjjT
北見産タマネギ「安心・安全」強調 ロシア向けロゴ決定 農産物輸出促進協議会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0361275.html

きたみらい、常呂町の両農協や北見市、ホクレン北見支所などでつくる
「北見産農産物輸出促進協議会」(会長・辻直孝北見市長)は、
本年度から始めた北見産タマネギのロシア極東への輸出に関連し、現地での販売用に使うロゴマークを23日に決めた。
ライバルの中国産を意識して安心・安全を強調するデザインで、認知度アップを図る。

四角形のロゴマークには「有益、健康、おいしい」「北海道 北見産」などロシア語のPR文に加え、
北海道や日の丸のデザインをあしらった。将来的な輸出品目の拡大を見据え、タマネギやジャガイモのイラストを加えた
「野菜版」とメロンなどの「果物版」の2種類を用意。現地で営業を担当する日系商社のロシア人社員から助言も受け、
ロシア人に好まれるという緑色も意識して使った。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 22:49:13.82ID:CTJJO7xq
カツゲン×ナポリン 夢のコラボ? 雪印、道内限定で31日発売
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0361687.html

 雪印メグミルク(東京)は31日、ソフトカツゲンとリボンナポリンを組み合わせた
オレンジ風味の乳酸菌飲料「リボンナポリンカツゲン」を、道内限定で発売する。
「道民のソウルドリンク」と呼ばれるロングセラー商品を組み合わせた非炭酸飲料で、爽やかな甘さに仕上げた。

 雪印とポッカサッポロフード&ビバレッジ(名古屋)が共同で企画した。
雪印のカツゲンは1956年(昭和31年)発売の乳酸菌飲料で、ポッカサッポロのナポリンは11年(明治44年)発売の炭酸飲料。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 22:50:39.35ID:CTJJO7xq
北海道の情報、アプリで発信 クリプトン社 道、自治体と連携
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0361755.html

札幌のIT企業クリプトン・フューチャー・メディアは、道内の市町村の行政情報や関連ニュースを
継続的に配信するスマートフォン用無料アプリ「ドミンゴ」を開発し、25日にサービスを始めた。
道や各自治体と連携した取り組みで、道外、海外の「北海道ファン」を増やしたい考えだ。

 アプリをダウンロードすると、道や市町村がフェイスブックやツイッターに投稿した記事を閲覧できる。
お気に入りの自治体を登録し、集中的に関連情報を受け取ることも可能。北海道新聞などが配信した道内関連のニュース記事を読むこともできる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 22:57:22.23ID:CTJJO7xq
ふるさと納税34億円 東京・大阪で大人気の根室
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22430/

根室市の2016年1〜12月のふるさと納税額が34億4876万円になり、全道1位になった。
15年6月から返礼品にカニやエビなど地元特産品を品揃えしてから納税額が急増。
時期はズレるが15年度の2・6倍に達しており今後も東京、大阪からのふるさと納税が続きそうだ。

 根室市のふるさと納税は、制度が始まった08年度当初は、年間50件程度しかなかった。
ここ数年間を見ても13年度が納税件数31件、納税額727万円、14年度は同56件、同326万円とほとんど制度の恩恵を受けていなかった。 

しかし、15年6月から返礼品に地元特産品のカニ、エビ、サケ、地酒、宿泊券などを品揃えすると、納税額が急増。
15年度は件数約5万6000件、納税額は約12億9000万円とケタ違いになった。
16年度に入ってもこの勢いが続き、1〜12月の暦年で34億4876万円、納税件数も約16万9000件に達した。

納税は、主に東京や大阪など大都市圏からが8割を占める。長谷川俊輔市長は、「やはり根室の海の幸は、全国的に大きく評価されている
ことを改めて実感させられました」と話す。

根室市は、ふるさと納税の使途として根室市総合計画(15年度〜24年度)や根室市創生総合戦略(15年度〜19年度)に沿った
@安心と支え合いのまちプロジェクトAひととしごとを呼び込むプロジェクトのほか、北方領土返還運動に関する事業などを選べるようにしており、
使い道が分かることもポイントになっているようだ。

同市の市税収入は約29億円。ふるさと納税で集まった寄付金のうち返礼品の代金を半分としても、16年度は15億円以上の寄付金収入になる見通し。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 00:04:46.47ID:iZWPuoLJ
不育症治療、半額助成 札幌市が新年度から 10万円上限に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0361733.html

札幌市は、新年度からの導入を検討していた「不育症」に悩む夫婦への助成について、検査や治療費の半額を助成する方針を決めた。
妊娠しても流産や死産を繰り返す不育症は、適切な治療を受ければ無事に出産できる可能性が高まるとされており、
経済的な負担を和らげることで治療を受けやすくする。

 市が検討中の支援制度は、保険適用の検査や治療が対象で、1回の治療期間につき10万円を上限に費用の2分の1を助成する。
夫婦合算で年収730万円未満の世帯を想定。回数や年齢に制限は設けない方向だ。新年度予算案に関連経費を盛り込む。
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 00:39:49.76ID:iZWPuoLJ
冬でも道産リーフレタス アド・ワン・ファーム、「12期作」で施設効率活用
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12077790U7A120C1L41000/

大地が雪に埋もれる冬。北海道のスーパーマーケットの野菜売り場から緑色の葉物が激減する。
冬でも新鮮な道産野菜が食べたい――。そんな、道民の思いをかなえているのが温室育ちのリーフレタスだ。

1日3000株出荷
 大人の男性の腰ほどの高さに置かれた台の上に、出荷を控えたリーフレタスがずらり栽培されていた。
葉物野菜やトマトを製造するアド・ワン・ファーム(札幌市)が豊浦町に持つ豊浦農場。リーフレタスを6棟の農…
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 17:50:32.59ID:iZWPuoLJ
道、コンビニ納税拡大へ 自動車に加え不動産取得、個人事業も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0362131.html

道は2018年度をめどに、道税のうち今は自動車税だけで行えるコンビニエンスストアでの納付を、
不動産取得税や個人事業税など可能な限り拡大する方向で最終調整に入った。
納税者の利便性を向上させるとともに、コンビニ納税の導入で自動車税の徴収率が上がった実績を踏まえ、
他の税目の未納を減らし、歳入確保につなげたい考えだ。

鉱業権の所有者にかかる鉱区税も対象にする予定で、道が納税通知書を送り、
道や金融機関の窓口で納付してもらう道税の全てが、コンビニで払えるようになる。

 また法人道民税などの督促状に関しても、コンビニ納付の対象にできないか検討する。
17年度予算案にシステム改修の経費を計上する見通しだ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 17:53:22.25ID:iZWPuoLJ
さっぽろ東急百貨店に保育園 4月開設、客に開放
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0362100.html

さっぽろ東急百貨店が、道内百貨店では初めて店内に設置する認可外保育施設の概要が26日明らかになった。
4月1日開設で、従業員だけでなく、周辺オフィスで働く人々や買い物客にも門戸を開いたのが特徴だ。
一時預かりも行う。買い物代行サービスも売りで、若い子育て世代の来店増加につなげたい考えだ。

 名称は「さっぽろ駅前保育園」で、5階の事務所スペース140平方メートルを改修する。
道内外11カ所で認可保育所などを展開する社会福祉法人水の会(札幌)に運営を委託し、
保育士や栄養士ら約20人が対応する。従業員が使いやすいよう、土日祝日も子供を預かり、延長保育も通常より長めの午後8時半まで行う。

 月決め保育の定員は生後2カ月から2歳までの19人。このうち9人を従業員以外から募集する。
保育料は給食費込みで月3万5千円。保育時間は午前7時半から午後6時半まで。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:01:10.11ID:iZWPuoLJ
アインHDが札幌市と「さっぽろまちづくりパートナー協定」締結
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22455/

アインホールディングス(HD、本社・札幌市白石区)は26日、札幌市と「さっぽろまちづくりパートナー協定」を締結した。
産官相互の連携と協力を基盤に、札幌市民と一体となってまちづくりに取り組む。

協定項目は、
@大規模災害発生時の市民の健康を守るまちづくり
A誰もが生き生きと健康で安心して生活できるまちづくり
B未来を担う子どもや子育て家庭を応援するまちづくり
C観光振興や国際化の推進による魅力あるまちづくり

大規模災害発生時には、調剤薬局やドラッグストアに備蓄している医薬品等を避難所に提供するほか、日常的には店舗で健康と福祉に関する情報発信を行い、見守り活動にも協力する。
また、店舗等で外国人観光客対応を強化、誰もが文化・芸術・スポーツに親しむことができるまちづくりにも協力する。

札幌市と「さっぽろまちづくりパートナー協定」を締結しているのは、イオングループやローソン、コープさっぽろ、セコマなどがある。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:42:51.48ID:jOq96Sii
苫小牧駒沢大が18年度から京都育英館に経営移管−総合大学化へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9406.html

学校法人駒沢大学(東京)は27日、苫小牧市錦岡521の293にある苫小牧駒沢大の経営を2018年度から学校法人京都育英館(京都)へ移管すると発表した。
京都育英館の松尾英孝理事長は、国際文化学部だけの同大について、総合大学化を目指す方針を示した。
同大の移管は、駒沢大学が26日の理事会で決定。文部科学省への設置者変更等を3月に申請、6月にも認可される見込み。移管後の大学名は未定。

27日、同大で開いた記者会見で、松尾理事長は、今後の大学運営に当たり「単科大学では厳しい」とし、
18年度からは既存の国際文化学部に加え、看護系の学部を設ける意向。現在のキャンパスの活用を基本に、設備投資しながら、
将来的には経済学部などを開設し、総合大学を目指す考えを示した。
岩倉博文苫小牧市長は「四年制の大学が存続するという結果については安堵(あんど)している」とコメントを発表した。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:51:45.11ID:jOq96Sii
札幌市のLGBTカップル認定 4月開始 独自の「宣誓書」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0362522.html

札幌市は27日、性的少数者(LGBT)カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を4月に政令市で初めて導入する方針を固めた。
対象は20歳以上の市内在住者で、独自の「宣誓書」を提出したカップルに宣誓書の写しと証明書に当たる受領書を交付する。法的な権利や義務は生じない。

制度は条例ではなく、要綱で定める。札幌市は対象となるカップルについて、「互いを人生のパートナーとし、日常生活において、
経済的、物理的、精神的に協力しあうことを約束した、一方または双方が性的マイノリティーである関係」と定義。
性同一性障害の市民もいることから、同性でも異性のカップルでも申請できる。
同制度に詳しい鈴木賢・明治大教授(比較法)によると、同性に限定しない制度は全国の自治体で初めて。 
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 08:02:29.27ID:jOq96Sii
エア・ウォーター、鹿島ら4社/家畜バイオマスで水素製造・供給/北海道で実証事業
ttp://www.decn.co.jp/?p=83702

エア・ウォーター、鹿島、日鉄住金パイプライン&エンジニアリング(東京都品川区、浅井武社長)、
日本エアープロダクツ(川崎市幸区、ウィルバー・モック社長)は24日、北海道鹿追町に家畜バイオマス由来の水素製造供給施設を共同で開設した。

水素を精製、製造、貯蔵、輸送、供給、利用するという一連のサプライチェーンを実証し、地産地消の水素エネルギー社会の実現につなげる。
水素製造供給施設は「しかおい水素ファーム」の名称で、同日現地で開所式を行った。

所在地は鹿追町鹿追北4線5の鹿追町環境保全センター内。製造能力は1時間当たり約70N立方メートル、出荷設備の圧力は19・6メガパスカル。
事業名は「家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業」で、代表事業者のエア・ウォーターが施設を運営する。
環境省が推進する「地域連携・低炭素水素技術実証事業」に採用されており、実証期間は15〜19年度の最大5年間となる。

家畜ふん尿のメタン発酵施設である同センターからバイオガスの供給を受け、水素ガスを製造する。
製造した水素は、純水素型燃料電池用のエネルギーとしてセンター内で利用されるほか、貯蓄用カードルで畜産農家や近隣施設に水素を運搬し、電気と温水を供給する。

センターには、北海道初となる定置型水素ステーションを設置し、燃料電池自動車、燃料電池フォークリフトの燃料としても利用される。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 08:09:19.22ID:jOq96Sii
公立高 平均倍率0・99倍 当初出願、3年連続募集人員割れ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0362259.html

道教委は27日、2017年度公立高入試の当初出願状況(25日現在)を発表した。
全日制と定時制を合わせた226校の募集人員3万6910人に対し、出願者数は3万6719人で、
3年連続で出願者数が募集人員を下回った。平均倍率は0・99倍と前年度より0・01ポイント低下、初めて1倍台を割った。

 全日制の募集人員は前年度より40人少ない3万4820人で、平均倍率は前年度と同じ1・03倍。
学科別では、出願者が2万5007人と最も多い普通が前年度より0・01ポイント高い1・05倍だった。
このうち倍率が1・5倍以上なのは6校。上磯が1・9倍、旭川西と鷹栖が1・7倍、札幌西が1・6倍、札幌平岡と函館西が1・5倍だった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 08:10:46.14ID:jOq96Sii
志願倍率、微減の0・9倍 国公立大2次の中間集計 道内12校1・0倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0362366.html

文部科学省は27日、2017年度の国公立大2次試験出願状況の中間集計を発表した。
同日午前10時現在の総志願者数は前年同期比1万2911人減の9万2182人、
募集人員に対する倍率は同0・1ポイント減の0・9倍だった。道内12大学の倍率は1・0倍だった。

 全国の志願者数は82国立大が同1万263人減の6万9466人(0・9倍)、
84公立大が同2648人減の2万2716人(1・1倍)だった。
前期日程で最も倍率が高かったのは、東京芸術大美術学部の3・8倍、後期日程では一橋大法学部の15・8倍だった。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 08:27:51.23ID:jOq96Sii
北大やシンクタンク、農業の経営力向上プロジェクト始動
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27HDY_X20C17A1L41000/

北海道大学と北海道農業協同組合中央会(JA北海道中央会)、北海道二十一世紀総合研究所(札幌市)などは、
道内農業事業者の所得増大や経営コスト削減、経営人材育成を目指す「北海道アグリ・フードプロジェクト」を発足させた。
生産の現場に先端技術の導入を促す商談会や経営セミナーを開催して、農業の競争力を高める。

プロジェクトの実行委員会が24日に発足した。コンサルティングの日本能率協会(東京・千代田)なども入った。
北大大学院農学研究院長の横田篤教授が委員長に就いた。

 まず11月22〜23日、農と食をテーマにした商談会を札幌市内で開催する。ドローン・人工知能(AI)
といった先端技術を生かした農業関連技術を提供する企業や、
食品加工企業など80社が出展する。生産者や流通事業者、消費者など1万人の来場者に情報を発信する。
最新技術を生産者らに広く伝え、生産体制の効率化や収益向上につなげる。

北大のIT(情報技術)研究も生かして農業経営者の経営革新を狙う。
プロジェクトの委員に入った北大産学・地域協働推進機構の山本強副機構長は「担い手が減る道内の農業を支えるには、
効率的にもうかる農業を確立しなくてはいけない。
産業の流れの効率化にはITが貢献できる。農業の経営革新を促したい」と意気込んでいる。

 北海道二十一世紀総合研究所の中村栄作社長は「農業は北海道の基幹産業。マーケティング力の拡充と経営人材の育成の2本柱で、
農業従事者の所得の増大や、新規参入を後押しして、地域経済の活性化につなげたい」と話す。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:01:27.16ID:te+veluv
【地方別】住民基本台帳人口移動報告 1年間の増減(外国人含む) 【2016】
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm

【北海道】*5,352,306人  C-*6,082人/年  D-0.11%/年△
【東_北】*8,913,973人  K-23,817人/年  K-0.27%/年×
【北関東】*6,842,068人  G-12,250人/年  H-0.18%/年▼
【南関東】36,310,283人  @125,282人/年  @+0.35%/年☆
【甲信越】*5,203,737人  F-11,379人/年  I-0.22%/年×
【東_海】15,025,032人  D*-6,811人/年  A-0.05%/年〇
【北_陸】*2,994,436人  B*-4,398人/年  E-0.15%/年▼
【関_西】20,688,071人  I-15,081人/年  C-0.07%/年〇
【中_国】*7,407,195人  H-12,861人/年  F-0.17%/年▼
【四_国】*3,818,154人  E-*9,156人/年  J-0.24%/年×
【九_州】12,968,815人  J-22,777人/年  G-0.18%/年▼
【沖_縄】*1,439,913人  A***-670人/年  B-0.05%/年〇

東京圏の転入超過数は5年ぶりの減少。
全国的に流出超過数は減ったね。北海道は日本人だけだと2000人削減され7000人を切った。
外国人入れてさらに千人近く減り、流出超過数は6000人にまで減った。
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:01:27.35ID:te+veluv
【地方別】住民基本台帳人口移動報告 1年間の増減(外国人含む) 【2016】
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2016np/kihon/youyaku/index.htm

【北海道】*5,352,306人  C-*6,082人/年  D-0.11%/年△
【東_北】*8,913,973人  K-23,817人/年  K-0.27%/年×
【北関東】*6,842,068人  G-12,250人/年  H-0.18%/年▼
【南関東】36,310,283人  @125,282人/年  @+0.35%/年☆
【甲信越】*5,203,737人  F-11,379人/年  I-0.22%/年×
【東_海】15,025,032人  D*-6,811人/年  A-0.05%/年〇
【北_陸】*2,994,436人  B*-4,398人/年  E-0.15%/年▼
【関_西】20,688,071人  I-15,081人/年  C-0.07%/年〇
【中_国】*7,407,195人  H-12,861人/年  F-0.17%/年▼
【四_国】*3,818,154人  E-*9,156人/年  J-0.24%/年×
【九_州】12,968,815人  J-22,777人/年  G-0.18%/年▼
【沖_縄】*1,439,913人  A***-670人/年  B-0.05%/年〇

東京圏の転入超過数は5年ぶりの減少。
全国的に流出超過数は減ったね。北海道は日本人だけだと2000人削減され7000人を切った。
外国人入れてさらに千人近く減り、流出超過数は6000人にまで減った。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:02:56.37ID:te+veluv
【都区】住民基本台帳人口移動報告 2015→2016 1年間の増減(外国人含む) 【政令市】

札幌市 9,315◎
仙台市  615△

埼玉市 9,191◎
千葉市  771△
東京区 57,082☆
横浜市 4,041〇
川崎市 8,012◎
相模原  -6×

新潟市  -382×
静岡市  -974×
浜松市  -821×
名古屋 5,934〇

京都市  -121×
大阪市 8,846◎
堺_市 -2,004×
神戸市  -550×

岡山市  -667×
広島市  119△

北九州 -3,388×
福岡市 7,287〇
熊本市 -1,706×

札幌は全国市町村で首位となったか。石狩管内の周辺市も減少が抑えられてきている。
石狩振興局の人口240万達成もかのうかなぁ?
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:22:04.67ID:te+veluv
はこだて未来大 AI研究拠点開設へ 企業と連携、人材育成も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363387.html

【函館】公立はこだて未来大(片桐恭弘学長)は30日、首都圏の人工知能(AI)関連企業や地元企業と連携して
AIに関する研究や開発などを行う「未来AI研究センター」を、3月にも開設すると発表した。同大によると、道内の大学でAIの専門研究組織の立ち上げは初めて。

 同センターは、同大のAI研究陣の層の厚さに加え、漁業や観光など函館ならではのデータが豊富にあることを強みに、
AI関連の共同研究に取り組む方針。学内に運営委員会を設置する。センター長にはAI研究の第一人者で、同大副理事長の松原仁教授(57)が就く。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:24:45.83ID:te+veluv
道路の損傷、スマホで情報提供 室蘭市が新システム実証実験
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0363326.html

室蘭市は道路の穴やひび割れなど公共物の損傷情報を、市民に提供してもらうシステムを千葉市と東京大と連携して開発する。
市民にスマートフォンなどで撮影した写真を投稿してもらう試みで、2017年度から2年間、実証実験を行う。
道路や公園の状況を市が即座に把握するのは難しく、市民の協力を得て効率的に補修する仕組みを考える。

千葉市は13年から市民に投稿してもらうシステム「ちばレポ」を開始、これまでに3千件以上の情報が寄せられている。

室蘭市も別のシステムを使って15年8〜10月に写真を募集したことがあるが、周知不足もあり「道路に穴がある」「草木が歩道をふさいでいる」など12件にとどまった。

今回、室蘭市が参加するのは東大や千葉市が「ちばレポ」を発展させて開発する「マイシティーリポート」。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:26:24.58ID:te+veluv
人工知能が人事評価できるか 北大特任助教の受講生が裁判劇
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0363094.html

人工知能(AI)が発達した近未来を舞台にした裁判劇「私の仕事を決めるのは誰?」が29日、
札幌市中央区の札幌市資料館(旧札幌控訴院)で開かれた。AIで判断した人事評価の是非を問う“世界初”の裁判に、観客も陪審員として参加した。

 北大科学技術コミュニケーション教育研究部門で種村剛特任助教が指導する講座の実習班が、
先端科学について市民と考える場をつくろうと企画。受講生が台本を書き、原告や弁護士などを演じた。

 陪審員として参加した旭川市の公務員上江昌弘さん(33)は「将棋や普段の生活でAIとの関わりが出てきており、
考える機会になった」と話した。裁判官を演じた受講生の近藤あずささん(26)は「判断が難しい科学の問題について、
対話ができる場をつくっていきたい」と意欲を語った。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:28:11.01ID:te+veluv
市庁舎にカジノ、議会居眠り対策も 若者「議員」楽しく議論 旭川市議会議場でイベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0362974.html

旭川市が抱える課題について若者同士で話し合うイベント「旭川34人のワカモン議会」が29日、市議会議場で初めて開かれた。
参加者は議会の「会派」に見立てたグループごとに、市庁舎建て替え問題や議会のあり方について議論。
劇や紙芝居など型にはまらない自由な形式でアイデアを発表した。

 旭川市在住の北海学園大4年本間謙斗さん(23)=休学中=が、若者に当事者意識を持って地元の課題を考えてほしいと企画した。

 「34人」は同市議会の定数34と同数。ただ参加者は定数より少なく、市内や札幌、江別の高校生、大学生、社会人の計32人だった。

 本間さんが議長を務め、31人が5会派に分かれた。「行ってみたい市庁舎」「面白いと思う議会」をテーマに会派で話し合った後、「本会議」で発表した。

 若者らしくとっぴな意見も。ある会派は市庁舎に「カジノ」の設置を提案。「旭川すべての土産品が購入できる」施設をつくるなど市庁舎を地域振興に役立てる知恵のほか、
「展望台」「高校生向けの自習室」など、若者が来訪しやすい設備を求める声もあった。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:35:32.63ID:te+veluv
土曜授業を年4回に拡大 北広島市、新年度から 定着と判断
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0362621.html

【北広島】市教委は新年度、休日の土曜日に授業を行う「土曜授業」を全14小中学校で年2回から4回に増やすことを決めた。
2015年度に始めた土曜授業が子どもたちに定着したと判断したため。
平日に学校を訪れることが難しい保護者や地域住民の協力を得て、さらに開かれた学校づくりを進める考えだ。

市教委によると、16年度の土曜授業は、春と秋に行った。通常の授業のほか、保護者と一緒にケーキや化石のレプリカ作り、
路線バスの乗車体験、地域住民に昔の遊びを教えてもらうなど内容が広がっているという。
保護者や地域からの来校者は全校で計6785人。1校1回当たりでは、小学校が約330人、中学校が約120人だった。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/31(火) 22:58:51.39ID:te+veluv
VR、進化に驚き 記者も体験、最前線追う
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1701300100008.html

特殊なゴーグルをのぞくと、まるで現実のような世界が体験できる「仮想現実」(VR=バーチャルリアリティー)。
そんなコンピューター技術が急速に広がっている。ゲームや観光PR、移住促進……。道内でも様々な分野で活用が始まったVRの最前線を追った。

■ゲーム内移動や物体つかんだり

 ジェットコースターがゆっくりとレールを上った直後、猛スピードで降下した。体を襲う浮遊感。
記者は思わず絶叫しながら体をこわばらせた。そんな「恐怖」体験をしたのは、どこかの遊園地ではなく、
JR札幌駅近くのパソコン販売店「ドスパラ」の店内だ。

 同店では昨年12月、パソコンのVRゲームが体験できるコーナーを開設。
専用ゴーグルを装着すると、内蔵の画面には、上下左右、360度どこを見回しても「空間」が広がっている。

 リアルな感覚は見る行為だけにとどまらない。自分がその場で歩くとゲーム内で移動したり、
コントローラーを使って物体をつかんだりもできる。すでに約400人が体験し、実際に商品を買う人もいるという。
「初めて体験する人はみんな驚きますね。評判はすごくいいですよ」と小林寛史店長は話す。

 VRの仕組みはこうだ。映像は右目用と左目用をそれぞれ制作し、立体的に見えるようにしている。
また、センサーによって利用者の顔の向きや視点の高さなどを検知し、それに合わせて映像が動くようにしているため、これまでにない没入感を生み出している。

 記者が試したVRゲームは、ゴーグルやコントーラーなどからなる約10万円の商品だが、
実際に楽しむにはさらに高性能のパソコンが必要で、一からそろえると総額20万〜30万円になる。

 技術の進歩によって機器などが安くなり、映像の開発環境も整ってきたことなどから、ここ数年で急速にVRの分野は発展。
特に2016年は、ゲーム業界を中心にVR関連のソフトや機器が発売されるなど、「VR元年」と言われる盛り上がりをみせている。

■観光PR・移住促進、自治体などが活用

 VRの活用はゲーム以外にも広がっている。

 美唄市は昨夏、スマートフォン向けアプリ「美唄観光VR」を公開した。市内に残る炭鉱跡や代表的な祭りなど15のコンテンツを「体験」できる。
アプリは1月上旬現在で7400超のダウンロードがあり、台湾や香港からのダウンロードも増えているという。

 担当者は「美唄は新千歳空港から近く名所もあるが、なかなか観光客が立ち寄ってくれず、札幌と旭川を行き来する『通過点』になっている。
VRをきっかけに訪問客が増えてくれれば」と期待を込める。

 釧路市と周辺の計8市町村でつくる団体も昨秋、同じようなアプリを公開した。釧路川のカヌーや弟子屈町の硫黄山など八つの場所を紹介している。

 北広島市は同市への移住を促そうと、VR動画をユーチューブに公開している。「北広島市に住みたくなる動画」と名付けた「チャンネル」には、
森の中をクロスカントリースキーで楽しむ人たちや、市内の民家にエゾリスや野鳥などがやってくる様子が見られる。
「北広島市は本州の人にとって知名度が高くない。VR動画でまずはここの生活の雰囲気を少しでも味わってもらえればいい」と担当者は狙いを話す。

 一方、メディアによる利用も始まっている。北海道放送(HBC)が昨年7月に公開したスマートフォン用アプリには、
「さっぽろ雪まつり」や円山動物園、上士幌町の熱気球の大会などの動画がそろう。企業などからVRによるPR動画などの制作も請け負うことを検討しており、
担当者は「放送以外の収入源として将来性があると考えている」と話す。報道の現場での活用も今後検討される可能性があるという。

     ◇

 記者も実験的にVR動画を制作してみました。札幌市南区真駒内にこのほどオープンした氷のホテル「アイススターホテル」をリポートする内容です。
ユーチューブの朝日新聞北海道報道センターのチャンネル(ttps://www.youtube.com/channel/UCHp9nFd6OjQTytfI_7Y7FRA)をご覧下さい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:12:31.04ID:1366qqO1
倶知安外国籍住民1500人 町民の1割 「ニセコ」勤務で増加
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363758.html

倶知安】後志管内倶知安町の外国人の住民登録が昨年12月末現在で1545人と初めて1500人を突破し、過去最多を更新した。
冬期間にスキーリゾート「ニセコ」で働く外国人が増加しているため。
同月末の町の人口は1万6465人で、住民の1割に近い9・4%が外国人となる計算。

 町によると、国別ではオーストラリア(546人)が最も多く、英国(363人)、ニュージーランド(95人)と続く。
前年同期の登録数は1045人(全町民の6・5%)で、500人増えた。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:15:57.52ID:1366qqO1
はこだて未来大 AI研究拠点開設 観光、水産への活用狙う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0363727.html

公立はこだて未来大(函館市亀田中野町、片桐恭弘学長)が30日、道内の大学で初となる人工知能(AI)の研究センターを設けると発表したが、
自動運転車などで脚光を浴びるAIの研究依頼に組織的に対応する狙いがある。
函館では現在、観光や水産が主力産業だが、こうした分野での先端技術の活用や、情報技術関連の企業誘致などに期待がかかる。

 3月にも設ける「未来AI研究センター」は、はこだて未来大副理事長でAI研究の第一人者、松原仁教授がセンター長に就任。
片桐学長が顧問、教授ら十数人がスタッフとなり、他に専門研究員数人を採用して企業との共同研究や人材育成を進める。

 背景には、「第4次産業革命」のカギとしてAIが注目を浴びている現状がある。
松原教授には1年ほど前から「AI関係で共同研究がしたい」「ブームなので勉強がしたい」などと20社近くの企業から相談があり、
未来大の他の研究者にも問い合わせが相次いでいるという。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:23:19.94ID:1366qqO1
雪道を巡る冒険 札幌・豊平
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12775027.html

札幌市豊平区の農研機構北海道農業研究センターで、ヒツジが雪道を散歩している。
出産を控えた母ヒツジ10匹と昨年生まれた子ヒツジ5匹が飼育担当者に導かれながら、約1キロを15分間かけて歩く。
冬は畜舎内での生活が中心。ストレス解消と安産のための運動が目的だ。出産が始まる2月中旬まで、天候を見ながら毎日続…
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:23:20.15ID:1366qqO1
雪道を巡る冒険 札幌・豊平
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12775027.html

札幌市豊平区の農研機構北海道農業研究センターで、ヒツジが雪道を散歩している。
出産を控えた母ヒツジ10匹と昨年生まれた子ヒツジ5匹が飼育担当者に導かれながら、約1キロを15分間かけて歩く。
冬は畜舎内での生活が中心。ストレス解消と安産のための運動が目的だ。出産が始まる2月中旬まで、天候を見ながら毎日続…
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:25:09.46ID:1366qqO1
札幌の産科病院に日総研「接遇大賞」
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1702010100003.html

■感謝と褒め合い、接客力磨いた

 接遇マナーの優れた全国の病院や介護施設を表彰する「第2回日総研・接遇大賞」に、
札幌市北区の医療法人明日葉会「札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル」(高後裕匡〈こうごひろまさ〉理事長)が選ばれた。
職員同士が感謝を伝え、褒め合う仕組みが高く評価された。

■カードとボード、職員共有/患者の「ご意見箱」設置も

「病棟のみなさん 私の声が出ないことで配置をかわって頂いたり、心配して下さるお声がけをして下さったり、本当にありがとうございました」

 同院は産科、婦人科、小児科の専門病院。接遇向上には、職場の人間関係をよくすることが欠かせないが、面と向かって伝えるのはちょっと照れる。
そこで職員の共有スペースの壁にボードを設置し、感謝の言葉をメッセージカードに書いて貼り付けることにした。
医師や看護師、助産師、放射線技師など150人を超えるスタッフが働く院内に、部署を超えたコミュニケーションが生まれたという…
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:27:45.72ID:1366qqO1
世界トップクラスの断熱性能を持つ 高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」 
 〜札幌商工会議所認証「北のブランド2017」奨励賞を受賞〜
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT20175683.html
リリース発行企業:YKK AP株式会社

YKK AP 北海道支社は、このたび、札幌商工会議所認証「北のブランド2017」において、
高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」が2年連続で認証されましたので、お知らせします。
また今年は、前年比の売上高の伸び率が特に著しい製品が選ばれる「北のブランド2017」奨励賞も受賞しました。

[画像1: ttps://prtimes.jp/i/6735/210/resize/d6735-210-461512-0.jpg ]

更なる省エネが求められる時代に向けて、窓から住宅の暖房エネルギー削減を可能にする高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」は、
世界トップクラスの断熱性能と、日射熱をバランス良く室内に確保することが可能です。
熱を逃がさず、日射熱を取り込むことで、住宅の暖房エネルギーと、窓の結露発生を大幅に低減します。
あわせて、「APW430」は北海道工場(北海道石狩市)にて生産しており、北海道エリアへタイムリーな樹脂窓の供給を可能にしています。
北海道発の商品として、住宅の快適性向上と暖房費削減につながると共に、地産地消にて地域経済に貢献していることが高く評価されました。

YKK APでは今後も、優れた省エネルギー性能をもつ商品の開発に取り組むとともに、
自然環境と調和する“モノづくり”も追及することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

【受賞内容】
●受賞部門
 札幌商工会議所認証「北のブランド2017」奨励賞 ものづくり部門
●受賞製品
 高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」
●北のブランド認証ポイント
 石狩市の工場で30年以上樹脂窓の製造を行っており、既存の2層ガラス窓に比べ、標準的住宅における冬季の暖房エネルギーを1割以上削減できるという高性能窓である。

【「北のブランド」とは】
札幌商工会議所会員企業等が、さまざまな分野の専門家で構成される「北のブランド選考委員会」において、
優れた技術やこだわり、市場における製品・技術の高さなどを基準に、優れたものを「北のブランド」として認証するものです。
優れた製品を審査認証し、北海道・札幌を代表する製品として更なるブランド化を推進することを目的としています。

【受賞製品の概要】 高性能トリプルガラス樹脂窓「APW430」について
●世界トップクラスの断熱性能 熱貫流率(U値):0.91 W/(m2 ・K)
トリプルガラスの空気層には断熱性能を高めるアルゴンガスを注入し、ダブルLow-Eトリプルガラスを採用することで世界トップクラスの断熱性能を実現。
●デザイン
スリムなフレームデザインでガラス面積も大きく取れ、また、たて・よこのフレームサイズを統一することで、窓に統一感のある美しい住宅の外観を実現。
●快適性を高める機能
「APW430」では、さまざまな窓種をラインアップ。1つの窓で“内倒し”“内開き”の2つの開き方が可能な「ツーアクション窓」は、
適度な通風・換気や、安全なお掃除環境を実現。また、より高い通風機能を持つ「ウインドキャッチ連窓」も取りそろえ、
窓を開けたときの効率的な外気導入により四季を通じて快適な住空間を実現。
●「APW430」過去の受賞歴
 ・平成26年度「省エネ大賞」“省エネルギーセンター会長賞”
 ・平成27年度「北国の省エネ・新エネ大賞」

[画像2: ttps://prtimes.jp/i/6735/210/resize/d6735-210-326007-1.jpg ]
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:41:21.80ID:1366qqO1
子供たちに作品仕上げる楽しさを 小平高等養護 長島教諭 木育マイスターに
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0363725.html

【小平】小平高等養護学校の長島弘幸教諭(49)が、木に親しむ活動を児童らに広める木育マイスターに認定された。
1月23日、同校で認定証の伝達式が行われた。長島さんは「身近な存在である木を使って、作品を仕上げる楽しさを子どもたちに知ってほしい」と意気込んでいる。

 木育マイスターは、木や森と触れあい、子どもたちの豊かな心を育む「木育」の普及を目的に、
2010年度に創設された道認定の専門家。1月までに大工や木材会社の社員など、道内で200人が認定されている。

 長島さんは同校木工科の教員。15年夏から、町内の子どもたちが同校の授業を体験する「開放講座」の一環で、写真立て作りなど木工体験教室を開いてきた。
ただ昨年、木工体験の参加者はゼロ。長島さんは「学校の教育活動だけではなく、地域の一員としても木育を広める活動をしたい」
と昨年秋、木育マイスターの認定に必要な研修を受講。1月10日付で認定を受けた。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:47:11.34ID:1366qqO1
モンゴルへ旅気分 研修生、祖国の食紹介 新ひだかの企業 堆肥づくり指導が縁
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0362986.html

【新ひだか】国際協力機構(JICA)北海道国際センターは29日、町公民館で、
モンゴルの音楽や軽食を楽しむイベント「モンゴルつながり」を開いた。
町内外の80人が参加し、技術研修のため同町に滞在しているモンゴル人と交流した。

 同町内の堆肥製造業エコ・エネルギーシステム(畦地(あぜち)貞典社長)が市民参加型の
JICAの「草の根技術協力事業」で、2014年から3年間、同国への堆肥づくりを指導した。イベントはこの縁で実現した。

 今月下旬から3カ月間の予定で、堆肥づくりを学ぶモンゴル人研修生4人が祖国の食文化などを説明。
現地の家庭で出されるお茶やチョコレートを紹介し、モンゴルの魅力を語った。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:52:33.26ID:1366qqO1
中高生、英語で接客 倶知安で初のコンテスト 副賞は豪研修旅行
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363035.html

【倶知安】海外から多くのスキー客が訪れる後志管内倶知安町のJR倶知安駅内観光案内所で29日、
中高生による「英語観光案内コンテスト」が初めて開かれた。中高生が外国人を接客し、英語力や伝えようとする熱意を競った。

 倶知安ロータリークラブが「外国人の多い町の利点を生かし、子供たちに生きた英語を学んでもらおう」と企画した。
町内の中学生6人と高校生2人が参加し、事前に英語の指導を受けるなどして準備してきた。

 参加者は1人ずつ観光案内所に立ち、中国やオーストラリアなどからの観光客を迎えた。
「おすすめの日本食のお店は」などと英語で質問を受けると、緊張しながらも、地図や時刻表を使って懸命に説明していた。
審査の結果、最優秀賞には倶知安高1年の谷口円香さんと倶知安中3年の菅原凪人さんが選ばれ、副賞としてオーストラリアへの語学研修旅行が贈られた。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:56:19.46ID:1366qqO1
室工大5教員が共著 貧困、安保…室蘭例に解説
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0363719.html

室蘭工業大大学院の人文社会学系の教員5人が初の共著「北海道で生きるということ―過去・現在・未来」を出版した。
それぞれの研究内容を基に開拓の歴史、現代の貧困や安全保障法制などの問題点を室蘭の事例を中心に解説し、北海道の未来像を描いている。
工業系単科大学の文系教員による共著は珍しいが「北海道の未来を室蘭から考えることができた」と振り返っている。

 5人は同大学院「ひと文化系領域」所属の松本ますみ教授(社会思想)、清末愛砂准教授(憲法学)、亀田正人准教授(環境政策)、
永井真也准教授(公共経済)、阿知良洋平講師(教育学)。
このほか片野敦彦(あつひろ)非常勤講師(平和学)ら日本平和学会所属の学内外の研究者5人も執筆した。

各執筆者によるコラムや座談会も収録。法律文化社(京都)から昨年12月に刊行。A5判152ページ。
2400円(税別)。道内の主要書店で販売している。(
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 22:11:52.38ID:1366qqO1
道から人口転出超過、昨年22%減 札幌集中は止まらず
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO12364260R30C17A1L41000/

総務省が31日発表した2016年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、北海道からの転出超過数(日本人のみ)は6874人と15年に比べ22%減った。
21年連続の転出超過となったが、超過数は2年続けて減少している。

 転出者の減少に加え、転入者の増加率が全都道府県で最も高いため、転出超過数が抑えられつつある。
一方、道内では札幌圏への人口集中が加速し、地方の衰退がさらに進んだ。

全国で転入者数が増えたのは北海道と福井県だけだった。道外への転出者は5万5418人と1.8%減った。
総務省では全国的な傾向として、首都圏などへ流出する主な年齢層である若年層の絶対数減少が背景にあるとみている。

一方、道内への転入者は4万8544人と15年に比べ2.0%増えた。

男女別では男性と女性がそれぞれ2942人、3932人の転出超過となった。男性の転出超過数は昨年に比べ28.8%の減少で、女性の転出超過の減少率16.9%を大幅に上回った。
女性の転出超過が男性に比べて高水準なのは65歳以上の年齢層の道外流出が目立つため。64歳以下の年齢層は男女とも転出超過数が減っている。

 道内では札幌市や周辺への人口集中が進んだ。同市の転入超過数は9137人と15年の8173人から拡大。
千歳市や恵庭市、北広島市など道央圏の主要都市も軒並み転入超過数が増えた。

 一方、道央から離れた地域では函館市が1073人減(15年は889人減)、釧路市が1002人減(同884人減)など、中核都市であっても人口減少が加速している実態が明らかになった。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 22:28:20.90ID:1366qqO1
札幌市が産業振興ビジョン改定版 ITなど重点、民間雇用5万人増へ
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00415465?isReadConfirmed=true

札幌】札幌市は観光、食、環境(エネルギー)、健康福祉・医療、IT・クリエイティブの5分野を重点分野と位置付けた
「札幌市産業振興ビジョン改定版」を策定した。数値目標も設定し、札幌市内の民間企業従業者を2014年度の85万8000人から
21年度に90万人に引き上げ、市内企業の売上高も同じく15兆7794億円から16兆8500億円に増やすことを目指す。

同ビジョン改定版は16年度から22年度まで7年間の実施予定。「札幌市まちづくり戦略ビジョン」の方向性に合わせた産業振興部門の個別計画として位置付けた。
横断的な戦略として、中小・小規模企業への支援や雇用の場の創出、人材支援なども推進する。北海道外への若年労働力の流出防止に向けて取り組む。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:06:45.99ID:O5sP3pBo
道内調剤大手、健康サポート薬局の設置推進
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB30H0B_R00C17A2L41000/

道内の調剤薬局大手が、国が認定する「健康サポート薬局」の設置に向けて動いている。
「かかりつけ薬局」として地域住民の健康維持を支援する新制度で、メディカルシステムネットワーク(メディシス)は一部店舗で無料の運動教室を始めた。
アインホールディングスも将来的に全国で100店規模の認定を目指す。地域全体で高齢者を支える「地域包括ケアシステム」の実現に向け、薬局の機能を強化する。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:08:28.61ID:O5sP3pBo
災害時に協力、道銀が札幌市と協定
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12412060R00C17A2L41000/

札幌市と北海道銀行は1日、大規模災害時に相互協力する協定を結んだ。
道銀は被災した市民の避難先として銀行店舗を提供するほか、被災者支援の金融相談にも応じる。
札幌市と大規模災害に備えた協定を締結するのは金融機関では初めて。
2016年に道内で台風被害など大規模災害が発生したことを受け、札幌の都市機能維持のため道銀が締結…
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:22:26.26ID:O5sP3pBo
札電協青年部が「オレンジリボンライトアップ」 6日サッポロビール園で点灯式
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22514/

「オレンジリボンのライトアップで子ども虐待防止を呼び掛けよう」――札幌の中小電気工事業者で組織する札幌電気工事業協同組合(約490社)青年部(65人)が、
6日から札幌市東区のサッポロビール園でオレンジリボンライトアップとイルミネーションを実施、市民や観光客にオレンジリボン運動の啓発活動を行う
。電気を利用した地域貢献活動を考える中で生まれたイベントで、青年部の会員たちは「一人でも多くの人にオレンジリボン運動を知ってもらいたい」と意気込んでいる。
会期は12日までの7日間。

札電協青年部は、発足してから33年目を迎える。様々な事業を通じて絆を深め成長していくことを目標にしており、
地域貢献活動も地域社会への還元という目的で15年ほど前から毎年実施している。
 当初は、河川敷の清掃活動が主だったが8年前から電気を使ったイベントとしてライトアップ活動を開始。
中島公園(札幌市中央区)にある日本庭園の中の八窓庵や、円山動物園(同・同)の雪像で作った滑り台などをライトアップしてきたが、
6年前から毎年2月に市内の児童養護施設5ヵ所でライトアップ&イルミネーションを始めた。
 
 施設で暮らす子どもたちと一緒に飾りつけをしたり、ゲームをしたりして遊ぶことで青年部会員と子どもたちが交流、
この活動がきっかけで電気工事の職に就いた子どももいる。5年間で多くの子どもたちと絆を深める中で、
青年部会員たちは虐待を逃れるために入所する子どもたちが増えていることに気付いた。
「虐待を少しでもなくすために自分たちは何ができるかを考えた結果、より多くの人にオレンジリボン運動を知ってもらうことが必要ということで、
サッポロビール園にご協力いただき、ライトアップとイルミネーションを行うことにしました」(青年部・嶋川泰規部長、45、丸三大信電気常務)。

ビール園での据え付け作業には、仕事の合間を縫って青年部の約40人が集まり、手分けして同業の池下電設から借りたイルミネーションの飾りつけを行った。
作業時間は、朝7時から翌日の午前2時までという大仕事だった。
「かなり本格的なライトアップとイルミネーションになっています。ビール園を訪れる人たちの関心を引くイベントになると思う」(前出・嶋川部長)。
イルミネーションにはLED電球が約2万個ついており青や緑、ピンク、白の色で点滅する。また投光器は20台を並べ、手作りしたオレンジリボンを照らす。
 
 点灯式は6日午後5時で、東区やポッカサッポロのゆるキャラも集まり記念撮影会も行われる。また、啓発テッシュの配布や児童虐待防止運動の展示物の紹介も行う。
「オレンジリボン運動を知らない人が多いので、今回のイベントで虐待の問題に関心を持っていただき、児童虐待を一人でも減らしていきたい」(青年部事業委員会・中村貴裕委員長、36、中村電設代表取締役)。
 
 点灯時間は、6日から12日までの午後5時から同10時30分まで。青年部では児童養護施設の子どもたちを点灯式に招待するとともに、
26日には養護施設5ヵ所で電気を利用した工作などを行うイベント「『電Lab.』で遊ぼう」も行うことにしている。
青年部会員たちのオレンジリボンに託した思いが、サッポロビール園の赤レンガとともに夜空を彩る。
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:38:18.43ID:O5sP3pBo
東千歳中の応募10人佳作以上 全国最高峰の中学生絵画コン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0364295.html

千歳】全国の中学生の絵画コンクールで最高峰とされる「アートクラブグランプリinSAKAI」で、
農村地域にある小規模校の東千歳中(全校生徒13人)から応募した10人全員が佳作以上に入る好成績を収めた。
主催する実行委は「1校から応募した生徒全員が佳作以上に入ることは聞いたことがない」といい、生徒たちは快挙を喜んでいる。

 コンクールには、全国から水彩や油彩など4235作品の応募があった。36作品が入賞、136作品が入選、535作品が佳作に入った。
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 16:13:37.02ID:O5sP3pBo
札幌市、一般会計9965億円 17年度予算案 子育て、経済など重点
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0364641.html

札幌市の秋元克広市長は2日、2017年度予算案を発表した。一般会計は16年度当初比6・4%増の9965億円で過去最高となった。
地方分権の一環で17年度に道から札幌市に移管される教職員の給与を除くと、16年度比1・7%減の9207億円となる。
3歳未満の第2子の保育料無料化をはじめとする子育て支援と経済活性化、女性の活躍推進の三つに力点を置いた。21日開会の定例市議会に提出する。

15年5月に就任した秋元市長の任期折り返しに当たる予算案となる。

主な事業では、子育て支援として、「不育症」に悩む夫婦を対象に検査や治療費の半額を助成する費用560万円、
保育所の待機児童対策として定員を1069人分増やす費用24億2400万円を計上した。
3歳未満の第2子の保育料無料化に伴う影響額は、保育料の減収と認定こども園などへの運営費補助の増額を合わせて6億800万円と見込む。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 00:05:46.65ID:XXKQZNiE
スポーツ!北海道フォーラム 〜北の大地をスポーツの大地に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/sports_hokkaido_forum_20170204/2-0108137.html

北海道をスポーツで活気づけるには、何が必要でしょうか。2月19日に開幕する冬季アジア札幌大会開催の意義と合わせて、
北海道ゆかりのメダリスト5人と考えます。(参加申し込みは締め切られました)

2月4日(土)午後1時30分開演

道新ホール(札幌市中央区大通西3)
プログラム
▽基調トーク「スポーツが持つ可能性」
 清水宏保氏(長野五輪金)
 田中雅美氏(シドニー五輪銅)
▽パネルディスカッション「スポーツで北海道を元気に」
 清水宏保氏
 田中雅美氏
 阿部雅司氏(リレハンメル五輪金)
 岡崎朋美氏(長野五輪銅)
 永瀬充氏(バンクーバーパラリンピック銀/北海道新聞パラスポーツアドバイザー)
 司会は北海道新聞社スポーツ戦略専任部長佐々木政文。手話通訳付き

<主催>
北海道新聞社
<共催>
北海道文化放送、道新スポーツ、エフエム北海道
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:04:53.73ID:XXKQZNiE
商大生が子ども食堂 14日から週1 遊び、学習支援も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0364967.html

食事時に1人になりがちな子どもに料理や居場所を提供する「たるっこ食堂」が14日、小樽市緑1の民家「ポッケの家」にオープンする。
小樽商大の学生が中心となって毎週火曜限定で運営する。同大2年の白戸敬登さん(20)は「企業や個人にも協力を呼び掛け、支援の輪を広げたい」と話している。

 食堂開設は、同大の「商大生が小樽の活性化について本気で考えるプロジェクト」(マジプロ)を履修した学生が昨年6月に1日限定で子ども食堂を市内で開いたことがきっかけ。
賞味期限が近いことなどで廃棄される食品を、支援が必要な人へ届けるフードバンク活動に取り組む同大1〜3年の5人の学生が中心となり、
継続的に孤食や貧困問題に取り組もうと企画した。

 たるっこ食堂は午後3時〜7時に開放し、学生や地域のボランティアが料理を作って提供するほか、おもちゃで遊んだり、学習支援を行ったりするなど、
社会性や協調性などを学べる場所にする。

 食事は大学生以上が1食500円、高校生以下が無料。食材は企業に余った食品などを提供してもらうほか、個人にも運営資金の支援などを呼びかける考えだ。
運営は主に白戸さんら学生5人でつくる団体「クリーム」が担うが、調理師免許を持っていたり福祉施設などでボランティアとして働く20〜80代の8人もスタッフとして運営を手伝う。

 参加申し込みや問い合わせはクリームのホームページ(ttp://cream.naka4.com/)
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:06:44.50ID:XXKQZNiE
函教大生と未来大生 フリーペーパー「SPOT」創刊
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0364971.html

函館の若者の文化や活動を発信しようと、道教育大函館校と公立はこだて未来大の学生がフリーペーパー「SPOT(スポット)」を創刊した。
創刊号は踊りや歌に打ち込む学生たちを紹介し、若者の意識に迫る「100人アンケート」も掲載。
年2回刊行予定で、「夢中になれることを探す若者を応援したい」と話している。

 道教大函館校4年の向井瑠偉(るい)さん(22)が編集長を務め、同校の学生9人が記事執筆や広告集め、未来大の3人がレイアウトなどを担当。
北大や函館大の学生、プロのカメラマンの協力も得て1月末に刊行した。

 向井さんは目標や自信を持てない学生が多い現状に疑問を持ち、「函館の魅力的な学生を紹介し、新しいことを始めるきっかけを」と昨秋、
フリーペーパー刊行を発案。雑誌名は函館の学生と観光地に「光をあてたい」と願って付けた。

 千部発行し、市内の各大学や広告掲載企業に設置予定。同校付属図書館でも閲覧することができる。

編集部員を募集中で、問い合わせは編集部にメールst.freepaper.spot@gmail.comで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:30:35.02ID:XXKQZNiE
マイカ品薄、道内げっそり 小売店・居酒屋… 価格高騰、対応に苦慮
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0365195.html

スルメイカ(マイカ)の記録的な不漁でイカ全般が品薄になり、道内の小売店や宿泊施設などが悲鳴を上げている。
スーパーでは冷凍のイカ刺しが値上がりしているほか、海の幸を売りにするホテルや居酒屋ではイカを使ったメニューの食材を別のものに替えたりして、急場をしのぐ。
道南のスルメイカ漁が端境期を迎えた今、関係者は資源の回復を願いながらも在庫確保に気をもんでいる。

 「イカの刺し身やフライは夫と娘の大好物。いろいろな店を見て回るけど、どの店も価格が高めで手が出にくくなった」。
札幌市西区のコープさっぽろにしの店に買い物に訪れた同市北区の主婦(45)はイカ刺しを手にしながら、「原料が取れないなら仕方ないですね」と話した。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/06(月) 23:49:07.73ID:z5Y4QYuD
人工知能・AIによる人事評価は公平か−北海道大学の裁判劇とワークショップから −舞台は西暦2030年
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0365771.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0365772.html
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0365773.html

「人間の長年の経験に頼る時代は終わりです」−。製薬会社に研究職として勤める女性は、特許につながる開発など十分な実績を残してきた。
にもかかわらずある日突然、研究職から外され、総務部への異動を命じられた。
この異動を決めたのは、社員の成績や行動履歴などあらゆるデータを基に判断を下すアルゴリズム、つまり人工知能(AI)だった。
会社側は「AIを信じて総務部でも頑張って欲しい」と言うが、女性は納得がいかず、ついに訴えた。
近未来、実際に起こりそうなトラブルをテーマに、北海道大学による裁判劇とワークショップ(WS)が1月、札幌であった。
評決は約20人のWS参加者と傍聴者に委ねられる。その行方は。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/06(月) 23:50:15.49ID:z5Y4QYuD
キャリアイベント「理系の未来はミステリー!?&#12316;可能性は無限大&#12316;」2/28開催
ttp://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1577/

2017年2月28日(火)18時より北海道大学総合博物館1Fの「知の交流ホール」にて、学研「ムー」編集長の三上丈晴氏や、
風船宇宙撮影で著名な岩谷圭介氏などを招き、主に理系学生を対象としたキャリアイベント
(文系学生でも一般市民でも誰でも参加自由)「理系の未来はミステリー!?&#12316;可能性は無限大&#12316;」を開催します。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/07(火) 23:05:02.63ID:h5eb8nZ4
地元ゆかり リンゴと羊「こりめカレー」新名物に 6店が独自の味 売り上げ寄付も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0366032.html

豊平・清田区商店街連絡協議会の加盟店6店舗が、豊平区の新しいご当地グルメ「こりめカレー」の提供を始めた。
豊平ゆかりの食材のリンゴと羊肉を使うことをルールとし、各店舗がオリジナルのカレーを考案。
売り上げの一部は、区内の市民団体などが子どもたちに手作りの食事を無料や安価で提供する「子ども食堂」に寄付する。

 こりめカレーは、区のキャラクターであるリンゴの「こりん」とヒツジの「めーたん」にちなんで命名。
2015年に誕生したご当地バーガー「こりめバーガー」が好評だったことから、第2弾として企画した。

 提供店舗は次の通り。

 ▽レストランHarapeco(豊平3の7)▽そば処更科(同)▽Crystal JyoJyo(美園3の4)
▽ごはんやきんぎょ(月寒東1の5)▽駅前◆哩Vege(平岸3の13)▽本格インド料理 Taj Mahal 西岡店(西岡4の8)

(注)◆は「口へん」に「加」
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/07(火) 23:06:47.68ID:h5eb8nZ4
カントリーサイン パパと作った 千歳 子育て講座で38人挑戦
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0366035.html

【千歳】スズを溶かして道内市町村のカントリーサイン入りプレートを作る講座
「親子で作ろう、錫(すず)をとかしてカントリーサイン作り!」が4日、総合福祉センター(東雲町)で開かれた。

 手のひらほどのプレートを完成させた千歳第二小2年の小野菜乃夏(なのか)さん(8)は「砂を押し固めるのに力が必要だったけど
、お父さんに手伝ってもらった」と振り返った。父親の竜治さん(43)は「
普段は一緒に遊べることも少ないので、いい思い出になりました」と笑顔をのぞかせた。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/07(火) 23:08:11.96ID:h5eb8nZ4
児童ポルノ被害 自撮りが6割 昨年道内 大半中学生/スマホ 抵抗感薄く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0366102.html

道内で昨年1年間に児童ポルノ被害に遭った18歳未満の少女は49人に上り、
このうち6割の28人が自ら裸を撮影して他人に送信する「自撮り」による被害だったことが、
道警のまとめで分かった。

インターネット上で知り合った他人を安易に信用してしまうケースが多いという。ネット上にいったん流出すると消去は難しく、
道警少年課は「誰にも相談できずにいる子どももおり、発覚した被害は氷山の一角にすぎない」と警鐘を鳴らす。

 道警によると、28人の内訳は中学生が20人と7割を占めた。このほか、高校生が7人、小学生が1人だった。
ツイッターやフェイスブックなどの会員制交流サイト(SNS)で知りあった相手に、
無料通話アプリ「LINE(ライン)」などで画像を送っていた。
自撮りの28人以外の被害は、盗撮などが10人、淫行などが9人と続いた。

 このうち、道警が昨年5月に児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)容疑で逮捕した神奈川県職員の男=当時(46)
=はネット上で19歳の大学生になりすましていた。SNSで少女たちと交流を重ねた上で「好きだから裸の写真を送って」などと言い、
道内外の女子中学生ら約130人に画像を送らせていた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/08(水) 00:09:11.31ID:ejFOpZ0X
過疎地こそ「ライドシェア」
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12526990T00C17A2ML0000/

◆昨夏、米ウーバーテクノロジーズと組み自家用車のライドシェア実験を始めた北海道中頓別町。
空港のある稚内市や旭川市からは、JRやバスで4〜5時間かかる。唯一の公共交通の路線バスは1日4往復。
「車を運転しない人は買い物も通院も1日仕事になってしまう」(町民)土地だ。

◆中頓別にも1989年までは鉄道があった。宗谷本線の音威子府からオホーツク海沿いを走り稚内市に至るJR天北線だ。
廃止後はバスに代わった。だ…
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/08(水) 00:18:43.73ID:ejFOpZ0X
北海道科学大と北海道薬科大、来春統合−実学系総合大で道内トップへ
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00416333

札幌実学系の総合大学で“北海道トップ”を狙う―。学校法人北海道科学大学(西安信理事長、札幌市手稲区)は、
運営する北海道科学大学(旧北海道工業大学)と北海道薬科大学を2018年4月をめどに統合し、経営基盤を強化する。
また、地元企業に貸与する研究施設を学内に新設する方針も決めた。時代...
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/09(木) 22:56:53.36ID:7ZMOq1Z2
空き家改修に最大200万円 転入する子育て世帯に 室蘭
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0366723.html

【室蘭】室蘭市は8日、市内に転入し、空き家を購入して改修する子育て世帯に最大200万円を助成する
独自の制度を2017年度に創設すると発表した。
市によると、空き家の取得・改修関連の助成では道内35市で最大級といい、空き家解消と若年層の移住増を目指す。

 同日発表した17年度予算案に盛り込んだ。新制度は18歳以下の子がいるか、夫婦共に40歳未満の市内転入世帯が対象で、
住宅購入費の助成額は最大100万円。さらにおおむね3年以上住んでいない空き家を取得した場合、
改修費を最大100万円支給し、助成額の合計を200万円とした。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/09(木) 22:58:42.35ID:7ZMOq1Z2
JR室蘭駅周辺を教育文化拠点に 市が都市再生整備計画策定へ 新図書館を中心に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0366252.html

室蘭市は2017年度中に、人口減と高齢化が著しいJR室蘭駅を含む中央地区を多世代の教育文化交流拠点にする
「中央地区都市再生整備計画」(18〜20年度)を策定する方針を決めた。
20年12月開館予定の新図書館(本町2)を中心にした中央地区のまちづくりの財源として、関連する国の交付金を活用するのが目的だ。

 都市再生整備計画は市町村が作成。この中で位置付けられた事業に対し、国が最大半分を支援する仕組み。
実際の交付額は国の財政状況などに左右される。

 市が整備計画を策定する中央地区の対象面積は市役所、旧室蘭駅舎、入江運動公園など約102ヘクタールを予定。
「にぎわいあふれる多世代が集う交流拠点の形成と地域の情報拠点を目指す」(都市政策課)を目標とし18年度から3年間で、地域を再生する。
0303名無しさん@お腹いっぱい。(庭)2017/02/10(金) 21:59:41.51ID:/F212a0a
日本は自然動態がのびないから人口は減る一方だ
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/11(土) 03:41:10.14ID:a4sqvTqM
イベント企画運営で出会いを 札幌市が婚活事業
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0367070.html

札幌市は新年度、未婚の若者を対象に出会いの場を提供する事業を行う。自己紹介や自由に歓談するお見合いパーティーではなく、
一緒にイベント運営などに取り組んでもらい、結婚を考える若者を後押しする。

 美術展やスポーツイベントを企画運営したり、一緒にボランティア活動をしてもらったりすることを想定している。
一つの目標に向かう体験を共有することで、容姿だけでなく人柄も見ることができ、相手との距離が縮まりやすくなると見込んでいる。
夏以降、3回ほど実施する予定で、新年度予算案に400万円を計上した。

 市内では昨年9月、人口減少率が最も高い南区が初めて婚活イベントを開催。
定員100人に対し130人の応募があり、21組のカップルが誕生した。
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/13(月) 22:58:49.28ID:IrNJu4LZ
札幌の人口動態は、女性の社会増加が多いことが特徴。また合計特殊出生率も1・1とかなり低い。

札幌市は、全国と比べて予定子ども数を結果的に実現できないとした場合の理由別割合をみると、
「収入が不安定なこと」が最も高く、次いで、「年齢や健康上の理由で子どもが出来ないこと」
収入が不安定であるがゆえに、なかなか婚姻までに至らない。
年齢が上がるにつれて出産に伴うリスクが上昇することや不妊に対する心配などが影響している。

収入が不安定な若者が集まるのも、大都市圏としての宿命かも。
でも、安定した収入が得られる高付加価値産業の育成も。

若者の対道外に対して流出超過となっている。
移動理由としては主に「就職」や「転職」など、職業に関することがあげられる。

文系・理系別卒業者をさらに男女別にみると、男性で道外を就職地としている割合は、
文系が3割に過ぎないのに対し、理系は6割となっており、理系の半数以上が道外を就職地としている。

文系では、男女とも就職地として市内を希望する割合が7割近くとなっており、
特に男性では「札幌市内」または「札幌市以外の道内」を希望する割合が9割近くを占め、
地元就職志向が非常に高い。とくに市内が多くを占める。

理系で就職地として「札幌市内」または「札幌市以外の道内」を希望する割合は、女性が7割以上、
道外転出が多い男性でも6割近くとなっている。ここも、とくに市内が多くを占める。
このように、市内の学生は地元就職志向が強いものの、実際には道外の就職地になる場合も多く、希望がかなえられていない。
ただ、理系男子では35%の人が首都圏を志望している。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/13(月) 23:16:03.51ID:IrNJu4LZ
産業への融資支援を行なったり、税を優遇したりするなどのレントを与えることで、経済の活性化につながり得る。

日本では、自動車産業を育成するために、外車の輸入規制などの保護貿易政策や、政府系金融機関による低利融資を行い、
通常の自由競争を制限してきた。日本の自動車産業では、こうしたレントが効率的に機能したと言える。

レントを得た企業が競争力を持つため、企業はより良いモノやサービスを提供することで競争力を高めるのではなく、
レントにより市場操作を始める。企業が拡大志向になるのは、シェア拡大による市場操作の容易性の確保である。
今では健全な競争を妨げ、技術進歩や産業革新が停滞してしまっている。

ただ、消費財を生産する産業においては、多様化する消費者ニーズへの対応を迫られている。
こうした中で、フレキシブルに経営方針の設定ができ、ニッチ市場をターゲットとしやすい小規模企業に活躍の余地があると考えられる。

現役世代の人口が減る中で、生産性を上げることができなければ、移民受け入れを視野に入れるしかない。
女性や高齢者の社会進出も進んでいる。

女性比率が増えると、生産性は下がりやすくなる。仕事内容ではなく、生物学的に手厚い福利厚生が必要になるからだ。
ただ、女性ならではのアプローチができたり、細かい気配りができやすいという点もある。
現在では、女性の労働力参加率の高い国が出生率も高くなっている。

高齢者活用についても、若い人と比べて体力が落ちる。安全や健康面での配慮も必要になっている。
ただ、長年の経験を生かせ、安定さが増し、加齢とともに感情が安定し、衝動が抑えられる
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/13(月) 23:42:08.00ID:IrNJu4LZ
創論宇宙大航海時代 日本の針路は
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12810450R10C17A2TZA000/
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/13(月) 23:43:32.34ID:IrNJu4LZ
歴史的不漁、食卓や関係業者に影響広がる
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB07HE3_Q7A210C1L41000/

 北海道の漁獲高が歴史的な低水準となり、消費者や関係業者に影響が広がっている。
スルメイカやサケ、ホタテなど道産主力魚種の店頭価格が軒並み上昇。スーパーは商品の内容量を減らし、
飲食店では別の安価な食材を使った新メニューを増やすなどの対策に追われている。
今後の漁獲低迷を見据え、関連業者の中には海外への販路開拓を目指す動きも始まっている。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/14(火) 00:06:44.46ID:cD0d+vtB
トークライブイベント 「第4回北海道の楽しい100人vol.2」2月17日開催
ttp://hre-net.com/pickup-news/22702/

北海道で活躍する“楽しい人”が繰り広げるトークライブイベント「第4回北海道の楽しい100人vol.2」
(実行委員会主催)が、2月17日(金)に開催される。会場は札幌エルプラザ内3階ホール(札幌市北区8条西3丁目)。
時間は19時〜21時。参加費500円(学生無料)。
「北海道の楽しい100人vol.2」の会場の様子(写真は、北海道の楽しい100人vol.2の会場)

「北海道の楽しい100人vol.2」は北海道で様々な分野において活躍し、
特に北海道に対する強い思いや前向きな意欲を持ったユニークな“楽しい人”を招いて自身の活動や思いを語ってもらうトークイベント。
登壇者が100人になるまで2ヵ月に1回開催されている。

前身の「北海道の楽しい100人」は昨年2月に登壇者100人を達成して終了したが、“
楽しい人”の話を聞いて「明日からの北海道をより楽しくする」という文化を残そうと、
新たなメンバーによる実行委員会の主催で「vol.2」として昨夏からスタートさせた。
昨年12月に開催された第3回イベントには135人が参加した。

17日に開催される第4回の登壇者は、フリーアナウンサーの安達祐子さん、
北海道チャイナワーク統括部長で北海道鉄道観光資源研究会事務局次長の矢野友宏さん、
環境共育事務所うてきあに代表の太田稔さん、芸人のヨッシーこと吉本直喜さん(北笑ダイニング等を経営)。

詳細はttps://www.facebook.com/events/1214464721963290/?ti=icl
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/14(火) 23:05:04.15ID:cD0d+vtB
道の人口流出止まらず 4年連続、全国最悪
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20170214000621.html

人口流出止まらず、全国最悪って見出しが・・・。
まぁ、1のものを10に見せるのが、商売だからね。

まるで、北海道の人口流出が回復していないという印象を与えることにもつながる。
日本人のみでも、この1年で2000人近く抑えられているし、ちなみに外国人いれると最悪ではない。

そもそも、人口にばらつきがあるから、率で見るのかいい。
たとえば、「沖縄の飲酒事故、全国ワースト 27年連続最悪」これは、総数ではないね。

総数で北海道でみるなら、地方別でみるべきだろうね。あるいは、北海道を細分化するとか。
人口の流出超過が止まらないのは、関東以外のすべての地域だよね。

札幌も対道外では流出超過なのは事実だが。外国人入れて2000人にも満たないレベルまで下がった。
道内の人口も減っているし、国内どの地域も人手不足だ。
対首都圏の流出超過を減らさない限りプラマイゼロにすることは、容易ではない。

首都圏からの流入を増やすとか、東北需要をふやすとか、需要を増やし、海外外国人流入をふやすとか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/14(火) 23:05:04.32ID:cD0d+vtB
道の人口流出止まらず 4年連続、全国最悪
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20170214000621.html

人口流出止まらず、全国最悪って見出しが・・・。
まぁ、1のものを10に見せるのが、商売だからね。

まるで、北海道の人口流出が回復していないという印象を与えることにもつながる。
日本人のみでも、この1年で2000人近く抑えられているし、ちなみに外国人いれると最悪ではない。

そもそも、人口にばらつきがあるから、率で見るのかいい。
たとえば、「沖縄の飲酒事故、全国ワースト 27年連続最悪」これは、総数ではないね。

総数で北海道でみるなら、地方別でみるべきだろうね。あるいは、北海道を細分化するとか。
人口の流出超過が止まらないのは、関東以外のすべての地域だよね。

札幌も対道外では流出超過なのは事実だが。外国人入れて2000人にも満たないレベルまで下がった。
道内の人口も減っているし、国内どの地域も人手不足だ。
対首都圏の流出超過を減らさない限りプラマイゼロにすることは、容易ではない。

首都圏からの流入を増やすとか、東北需要をふやすとか、需要を増やし、海外外国人流入をふやすとか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 00:47:41.74ID:hOC8aXh8
よいことと悪いことなら後者の方が印象が強くなりやすい。

日本は、業績よりもミスに厳しい「減点主義社会」だと言われることが多々ある。
まぁ、人命にかかわることなどリカバリーすることのできない、たった一度でも許されないミスもある。
それを防止したり、軽減してリカバリー可能なレベルまでの対策をする方向につながっている。

特に日本は、周りを海や山に囲まれ平和な環境が作りやすかった。水資源も豊富で気温の日較差も小さい。
現代人が安定志向にはしるのも、これ以上好転するどころか悪化するだろうとの思いが強い。
消費しないわけだし、自分も流行りものをそろえなくとも、周りから浮くこともない。
思いっきり着飾ったりするほうが周りから浮く。今はSNSなどにベクトルが移った。

ただ、島国というのは、見方によっては逃げ場のない環境でもある。
天然資源も少ないのでマンパワーが求められ、他人と協力して創意工夫が求められる。
時に、危機意識が必要にもなってくる。攻撃よりも防衛を重んじるられる環境だ。

今後について強い危機感を認識していて、それを回避するための自己防衛本能が働いていると考えられる。
他人を傷つけたり、嫌な思いをさせたくないという心理が働くが、
それは他人を傷つけることで、自分が危害を加えられるのではないかということだろう。
無意識のうちに、自分を守るために、相手を傷つけないように意識している。

よいことか悪いことかの判断は、普段との差分も影響している。
幸福の絶頂を味わったとしても、まだそれ以上のものを求めてしまうという癖もある。
プラス方向への差分を増やすことにより、心の安定を図っているということだ。
これが将来においても継続できるか、周囲の変化に対応できるのかなどの不安要素も心の奥底に眠っている。

マイノリティーにたいしての配慮が足りない国である。特に弱者を軽蔑したり、強いものでもあら捜しや嫉妬による悪口は多い。
相対的に他人を下げることで、自分を上げるという方法だ。特異な人を対象にすることで、敵を増やさずに大勢の人は味方にできる。

これは、人類の歴史以上に古くからある文化であるともいえる。
人間だけでなく、自然界でも、動物が群れを作り行動するシーンがある。

鳥やサルなど群れでいる生物では、ある一匹が敵を見つけて声を上げることで、
群れ全体が敵に気づくことによって被害を最小限にするという行動様式がよく観察される。
群れで密集して固まっていると、肉食動物が近づけないというメリットもあります。
例えばジャコウウシでは、捕食者が近づいてくると体の大きなオスが群れの周りを取り囲んで、敵を寄せ付けない隊形をとる。
肉食動物は、たいてい、群れから離れた個体のみを徹底的に狙い撃ちにする作戦をとる。

動物たちの行動から、個々では弱い人間が生きるための糧を学んでいたとも考えられる。これが、現代社会の礎になったともいえる。

そもそも日本は、「大化改新」で実現したはずの「中央集権国家」は疲弊し、織田信長や豊臣秀吉は中央集権的な統一国家を志向した。
「幕藩体制」という典型的に地方分権国家だった。明治維新により日本は近代的な中央集権国家になり、今に至っている。
ものごとは、ある方向に進みすぎると逆の方向に進むという習性がある。流行りには、大局的にいえば周期性がある。

単民族国家であり、比較的交流が少ない国だ。マイノリティーに冷たい国であるのも、誰かを排除することによる痛みを歴史的に経験してないからだろう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2017/02/15(水) 01:16:09.59ID:hOC8aXh8
よいことと悪いことなら後者の方が印象が強くなりやすい。

日本は、業績よりもミスに厳しい「減点主義社会」だと言われることが多々ある。
まぁ、人命にかかわることなどリカバリーすることのできない、たった一度でも許されないミスもある。
それを防止したり、軽減してリカバリー可能なレベルまでの対策をする方向につながっている。

特に日本は、周りを海や山に囲まれ平和な環境が作りやすかった。水資源も豊富で気温の日較差も小さい。
現代人が安定志向にはしるのも、これ以上好転するどころか悪化するだろうとの思いが強い。
消費しないわけだし、自分も流行りものをそろえなくとも、周りから浮くこともない。
思いっきり着飾ったりするほうが周りから浮く。今はSNSなどにベクトルが移った。

ただ、島国というのは、見方によっては逃げ場のない環境でもある。
天然資源も少ないのでマンパワーが求められ、他人と協力して創意工夫が求められる。
時に、危機意識が必要にもなってくる。攻撃よりも防衛を重んじるられる環境だ。


他人を傷つけたり、嫌な思いをさせたくないという心理が働くが、
それは他人を傷つけることで、自分が危害を加えられるのではないかということだろう。
無意識のうちに、自分を守るために、相手を傷つけないように意識している。

よいことか悪いことかの判断は、普段との差分も影響している。
幸福の絶頂を味わったとしても、まだそれ以上のものを求めてしまうという癖もある。
プラス方向への差分を増やすことにより、心の安定を図っているということだ。
これが将来においても継続できるか、周囲の変化に対応できるのかなどの不安要素も心の奥底に眠っている。

マイノリティーにたいしての配慮が足りない国である。特に弱者を軽蔑したり、強いものでもあら捜しや嫉妬による悪口は多い。
相対的に他人を下げることで、自分を上げるという方法だ。特異な人を対象にすることで、敵を増やさずに大勢の人は味方にできる。

これは、人類の歴史以上に古くからある文化であるともいえる。
人間だけでなく、自然界でも、動物が群れを作り行動するシーンがある。

鳥やサルなど群れでいる生物では、ある一匹が敵を見つけて声を上げることで、
群れ全体が敵に気づくことによって被害を最小限にするという行動様式がよく観察される。
群れで密集して固まっていると、肉食動物が近づけないというメリットもあります。
例えばジャコウウシでは、捕食者が近づいてくると体の大きなオスが群れの周りを取り囲んで、敵を寄せ付けない隊形をとる。
肉食動物は、たいてい、群れから離れた個体のみを徹底的に狙い撃ちにする作戦をとる。

動物たちの行動から、個々では弱い人間が生きるための糧を学んでいたとも考えられる。これが、現代社会の礎になったともいえる。

そもそも日本は、「大化改新」で実現したはずの「中央集権国家」は疲弊し、織田信長や豊臣秀吉は中央集権的な統一国家を志向した。
「幕藩体制」という典型的に地方分権国家だった。明治維新により日本は近代的な中央集権国家になり、今に至っている。
ものごとは、ある方向に進みすぎると逆の方向に進むという習性がある。流行りには、大局的にいえば周期性がある。

単民族国家であり、比較的交流が少ない国だ。マイノリティーに冷たい国であるのも、誰かを排除することによる痛みを歴史的に経験してないからだろう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 01:21:00.89ID:hOC8aXh8
人間の行動は、生物が本能的欲求自己防衛本能に支配されてるともいえる。

悪いことでも、現在以降に悪い影響がないと判断したものなら忘れやすい。
思い出すことの方がデメリットが大きい。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 01:22:37.88ID:hOC8aXh8
人間の行動は、生物ならば備わっている本能的欲求である自己防衛本能に支配されてるともいえる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 01:22:38.00ID:hOC8aXh8
人間の行動は、生物ならば備わっている本能的欲求である自己防衛本能に支配されてるともいえる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 22:08:37.00ID:hOC8aXh8
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Dec.2016】 ☆・゜☆★

〜2017年2月1日現在 データより〜

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,145  (▲303、10,489)
人口  1,958,157 (▲615、5,278)
(外国人 12,232(35、956)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (161、9,922)
<内訳>
@ 流入超過数 (155、9,899) ※道内(276、11,764)、道外(▲121、▲1,909) 
A 職権等増減 (6、67)

☆自然動態 (▲776、▲4,644)
<内訳>
@ 出生数(1,192、14,095)  A 死亡数(1,968、18,739)


1月は最も自然動態が悪化する月だ。前年比でも自然動態の悪化傾向は続く。
人口動態データがグロ画像のごとく迫ってくる。不整脈になりそうだ。閲覧注意の記述がいるか。
ジョークはここまで、じゃあ、これからどーすんだって感じだろう。大袈裟だけどね。

特に出生数の悪化傾向が続く。団塊Jrの駆け込み出産は終焉したね。
丁度、アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになってきている。
また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いる。それを道内からの流入で賄っている状態。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。

南区で、自然減で市内の2/3を稼いでしまってる状態だね。社会減もすごくて、市内人口減のほぼほぼ半数を占めている。

南区でマイホームを建てた層の子が家を建てる時期になっている。
半世紀くらい前は、五輪などで投資も期待され、緑も多い住環境として南区は人気があった。

今戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。
西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。

最近、札幌もじわじわと高くなっている。ファミリー型新築マンションの平均価格はバブル期以上。
バブルの頃は札幌の地価が高くて、マイホームは市外に求めるのが一般的だった。
石狩や当別、江別、岩見沢の幌向、北広島などに作られたニュータウンの人口が激増した。
2000年くらいまで続いたのでは。20年くらい前までは、石狩や北広島は町だったね。

マンション需要なら中央区や豊平区、白石区、北区、東区の都心よりだろう。
南区から市外流出も増えてきてる。近郊への住み替えも進んでるのでは?
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/15(水) 22:09:35.00ID:hOC8aXh8
道内子育て世帯2割「赤字」 道調査速報 札幌より地方厳しく
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0368411.html

 道は13日、北大と共同で行った子どもの貧困に関する全道実態調査の速報値を発表した。
調査は旭川、釧路など、札幌を含まない道内の計13市町で実施。
小学2年から高校2年までの児童生徒のいる世帯のうち、家計が「赤字」と回答した世帯は2割を超えた。
同様の調査を行った札幌市が3日に公表した中間報告の数値を上回っており、都市部の札幌以上に、地方で経済的に余裕のない状況が明らかになった。

 家計状況が「赤字」と答えた世帯は、札幌より4・1ポイント高い23・8%。
赤字を埋める手段として「貯金を取り崩し」を挙げた世帯が14・2%、「借金」は9・5%を占めた。
「黒字」は札幌より4・1ポイント低い28・3%。「どちらでもなくぎりぎり」は43・3%で、札幌(42・5%)とほぼ同水準だった。

 「過去1年間に、経済的理由で支払いができなかったこと」(複数回答)の質問では、最多の回答が「電気・ガス・水道のいずれか」で10%、
次いで「税金」9・1%、「クレジットカード・借金」8・2%、「携帯電話を含む電話料金」7・3%。

ライフラインの支払いにも困窮する世帯が、一定程度存在する実態が浮かぶ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 00:24:58.58ID:bO7xHlOr
南区で、市内の自然減の2/3を稼いでしまってるって
変だなぁとおもったら、男性の人口減のはなしね。

中央区は久々に人口増に転じたね。清田も増えてる。
北区と東区、人口は似たようなものでも自然動態が全然違うね。

世帯数の減り方からも、高齢者単身世帯がかなり増えているともいえる。

ベビーブームの頃に誕生した団塊世代が、75歳をこえて後期高齢者となり
今後は、道内でも限界集落の増加し、要介護高齢者の流入が増えてくると予想される。

東区は函館並みの人口を抱えながらも1月で▲27人ならまだましだ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 22:21:51.40ID:bO7xHlOr
「新生活、スマホあるのでテレビは買いません」若者の家電事情 多様化 量販店が腐心 変わる販売戦略
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0368909.html
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 22:22:45.23ID:bO7xHlOr
ウルフマスクでシカ撃退 奈井江町 太田精器が新製品
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0369009.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:08:24.37ID:bO7xHlOr
JR北海道への財政支援問題 政府・与党に積極論も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0369117.html

JR北海道の鉄道路線維持に向け、道の鉄道ネットワークワーキングチームは報告書で国の抜本的な財政支援を求めたが、
国土交通省など国側は慎重な姿勢を崩していない。道外の地方路線に対して行ってきた小規模な支援策の前例を踏襲し、
国の財政負担を極力小さく抑えたい意向が強いためだ。

ただ、道内鉄道網の深刻な状況が全国に伝わるにつれ、政府・与党内でも「根本的なところを触らずにやるのは無理がある」(麻生太郎財務相)などと、
積極支援の必要性を認める意見が出始めた。

 安倍晋三首相は15日の参院本会議で、1987年の国鉄改革について「効率的で責任ある経営ができる体制が整った。
JR本州3社に続き、JR九州も完全民営化し、所期の目的を果たしつつある」などと評価した。

路線のほぼ半分を「単独で維持困難」としたJR北海道の経営悪化には言及しなかった。
首相の発言は、石井啓一国土交通相らが繰り返す国鉄改革に関する政府見解を追認した形だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:20:01.48ID:bO7xHlOr
美原に建設の「都市と農村の交流センター」 愛称は「えみくる」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0369174.html
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:20:34.54ID:bO7xHlOr
市長が夜間中学視察 公立開設「検討していく時期」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0369171.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:21:56.87ID:bO7xHlOr
「札幌一若い街」幌北の町内会 北大生らが活性化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0368839.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:22:39.16ID:bO7xHlOr
婚姻届提出、そのまま「プチ挙式」 全国初の実施 苫小牧市議会本会議場が会場
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0368678.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/16(木) 23:36:20.37ID:bO7xHlOr
ラルズが「お弁当・お惣菜大賞」最優秀賞〜『北釧〆鯖と北海道産明太子のおぼろ昆布巻』
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22758/
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 18:57:41.15ID:yivwXv4B
「PKO派遣すぐ中止を」 札幌で抗議行動
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0369454.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 18:58:19.58ID:yivwXv4B
児相採用時、処分歴確認へ 札幌市長会見 わいせつ事件再発防ぐ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0369397.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 18:58:54.09ID:yivwXv4B
旧寿原邸にお試し移住 小樽市の歴史的建造物 希望者には空き家紹介
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0369388.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 19:03:16.84ID:yivwXv4B
多世代集う人情団地 函館の「ユートピア川原」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0369604.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 19:05:02.45ID:yivwXv4B
全国新人賞の最終選考に 札幌の人形劇団「トランク機械シアター」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0369554.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/17(金) 19:06:26.21ID:yivwXv4B
苫駒大仏教専修科廃止へ 曹洞宗宗務庁、17日に学校側と協議
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0369391.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 05:49:12.17ID:WHPjS/w4
日ロ、共同経済活動へ来月初会合 外務・防衛協議も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0369903.html

【ボン共同】岸田文雄外相は17日昼(日本時間同日夜)、ドイツ・ボンでロシアのラブロフ外相と会談し、
北方四島での共同経済活動の具体化に向けて、昨年12月の日ロ首脳会談後初めてとなる公式協議を3月18日に東京で開催することで一致した。
両外相は3月20日に東京で日ロ間の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を開催することでも合意した。

 共同経済活動は昨年12月の安倍晋三首相とプーチン大統領の首脳会談で交渉入りに合意。
日本の法的立場を害さない「特別な制度」創設のため、ロシア側の柔軟姿勢を引き出せるかが焦点だ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 05:58:03.91ID:WHPjS/w4
北海道)町長がバスガイドするツアー 札沼線沿線3町長
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2K4VH4K2KIIPE00N.html
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:12:03.14ID:WHPjS/w4
釧路の植物工場、20日に出荷式 北海道サラダパプリカ
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13057050X10C17A2L41000/
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:13:16.75ID:WHPjS/w4
北電、揚水発電所の利用低迷 14年秋稼働、2%どまり
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKASFB17H8T_X10C17A2L41000/

 北海道電力が2014年に新設した揚水発電所の発電利用率が低迷している。
15年度は約2%にとどまり、16年度も同程度で推移している。

 北電は低利用率を「火力発電所の計画外停止に備えて常に使える状況にしているため」と説明。
ただ太陽光や風力など再生可能エネルギーの発電量の変動を吸収するために利用率を高め、
再生エネの活用促進につなげるべきだとの声もある。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:14:00.56ID:WHPjS/w4
UAE大使が泊原発を視察
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HCR_W7A210C1L41000/
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:20:00.38ID:WHPjS/w4
路線存廃「議論重ね結論を」 高橋知事、JR北と意見交換
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15HEO_V10C17A2L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道事業見直しを巡り、高橋はるみ知事は15日、同社の島田修社長と意見交換し、
今後の路線存続の議論について「道と国、JRが協議を重ねる中で結論を見いだしていくものだ」との考えを示した。
道の有識者会議が7日に道内鉄道網のあり方に関してまとめた報告書を知事に提出したことを受け、会談した。

 報告書は道内鉄道網を6つに分類し、JR北海道や沿線自治体だけでなく、国や道も交えた今後の議論の必要性を指摘している。

 島田社長が8日の記者会見で「(報告書は)路線ごとの方向性を明確に出した」と指摘したことを巡り、
高橋知事は「(報告書は)個別路線について直接結論を出すものではない」と不快感を示した。
JR北海道が個別路線の存廃の結論がすでに出ていることを前提に沿線自治体などと協議を進めないようクギを刺した。

 さらに高橋知事は「札幌圏や新幹線による増収で経営改善を図り、ネットワークの維持に努めてほしい」と述べ、
今後の議論を進める際、各路線の採算だけを判断基準にしないように求めた。

 島田社長は会談後、記者団の取材に応じ、「(協議は)路線ごとの実情を伺うなかで開始したい」と語り、
同社と道の考えに大きな隔たりはないとの認識を示した。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:23:00.13ID:WHPjS/w4
日本医師会の松原副会長「地域に合わせた医療ルールを」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO12861330T10C17A2I00000/
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:25:51.03ID:WHPjS/w4
玄ソバとは
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12913270U7A210C1QM8000/
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:43:10.20ID:WHPjS/w4
〜なかそらちは、日本のプロヴァンス!?驚きの共通点が動画で見れる!〜「ここは、フランスではありません。」
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170215/prl1702151802178-n1.htm
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 06:45:49.07ID:WHPjS/w4
地域×デザイン展@東京ミッドタウン・デザインハブにてトークイベントを2月22日開催 
「林業再生への道筋」〜国産木材を使った家具づくりの最前線と可能性〜
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170213/prl1702131112034-n1.htm
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 07:12:36.31ID:WHPjS/w4
シカ肉活用研究 全道優秀賞 実績発表大会 中標津農高生が喜び 大和煮開発、ジャーキーPR
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0369835.html
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 07:13:49.77ID:WHPjS/w4
首相、JR北海道を今後も支援 19年度以降も継続示唆
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0369955.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 07:16:07.95ID:WHPjS/w4
道銀全店で「いいよ!羽幌」放映 支店長が本部に働きかけ実現
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0369809.html
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 07:17:55.02ID:WHPjS/w4
道予算案2兆7534億円 一般会計 地域創生「進化させる」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0369957.html
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 07:18:46.41ID:WHPjS/w4
札幌ドーム開催費145億円 東京五輪サッカー試算 運営費118億円 札幌市、道は警戒
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/olympic/2020tokyo/1-0369954.html?df=1
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/18(土) 08:15:41.04ID:WHPjS/w4
わいせつ事件続発で20代男性教諭に研修 札幌市教委 春休み中、300人対象
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0369919.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:13:39.10ID:Ur7OTkyn
睡眠研究の「異時間空間」 隔離実験室に潜入する
ttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO12004170T20C17A1000000?channel=DF260120166530&style=1
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:30:22.97ID:Ur7OTkyn
鈴井貴之さん「ピンチはチャンス」 旭川で体験語る
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0370782.html
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:31:03.38ID:Ur7OTkyn
心臓マッサージ真剣 石狩・八幡小6年生17人が救急救命講習
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0370933.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:31:40.77ID:Ur7OTkyn
冬の避難所体感し検証 北翔大生ら、文京台小で宿泊調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0370945.html
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:32:17.93ID:Ur7OTkyn
中空知を取材 地元もいいね 定住促進へ推進会議企画 高校、大学生が新聞製作
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0370568.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:32:56.75ID:Ur7OTkyn
道内消費米、87%が道産米 高水準だが3年連続低下
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0370327.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:35:03.12ID:Ur7OTkyn
キンコン西野さん、砂川いわた書店社長トーク「面倒なことに商機」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0370493.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:35:41.08ID:Ur7OTkyn
憲法のあり方問う 恵庭事件題材の演劇「叫び」 苫小牧で上演
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0370460.html
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:42:16.04ID:Ur7OTkyn
石綿問題対応「認識に甘さ」 札幌市の検証委
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13137530Q7A220C1L41000/
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:44:43.85ID:Ur7OTkyn
北見のタマネギ、ロシアで手応え ウラジオのスーパーで市長らPR
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0370796.html
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:47:55.45ID:Ur7OTkyn
ホタテ 値上がり続く 国産・中国産ともに不漁
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ21H1U_R20C17A2QM8000/
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:49:10.09ID:Ur7OTkyn
「病院タダ」に潜む矛盾 砂上の安心網
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFE08H1Q_Z00C17A2SHA000/
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:50:11.67ID:Ur7OTkyn
道産エゾシカ肉拡販 北建建設カレーなど商品化へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13137460Q7A220C1L41000/
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:55:19.13ID:Ur7OTkyn
「到達時間短すぎる」 浸水面積も拡大、戸惑う自治体
ttp://mainichi.jp/articles/20170210/ddr/041/040/009000c
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:56:19.72ID:Ur7OTkyn
待機児童 道内、札幌が最多624人
ttp://mainichi.jp/articles/20170206/ddr/041/100/004000c
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/21(火) 23:56:58.31ID:Ur7OTkyn
北海道・泊原発
初の厳冬期訓練 知事「過酷条件で継続必要」
ttp://mainichi.jp/articles/20170205/ddr/041/040/005000c
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/22(水) 00:51:25.77ID:z8QOyeaG
カナダワインの試飲会 井原慶児名誉領事「エゾシカ料理とピッタリ合う」
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22781/
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/22(水) 01:01:43.12ID:z8QOyeaG
「スキージャンプ 男子ノーマルヒル 個人」が

天候不良のため下記日時に順延となりました。

順延前日時:2月21日(火) 10時30分〜
順延後日時:2月22日(水) 10時30分〜

2月22日(水)は、シャトルバス(無料)の運行はございません。
また、シャトルバス運休により円山公園第一駐車場はご利用いただけません。ご了承願います。
なお、会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

■アクセス方法
札幌市営地下鉄東西線「円山公園」駅からJRバス円14番「宮の森シャンツェ前」下車 徒歩10分

JRバス時刻表はこちら[外部リンク]
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/22(水) 01:05:59.92ID:z8QOyeaG
札幌五輪招致をOCA会長が評価
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170221/4089411.html

OCA=アジアオリンピック評議会のアハマド会長が、札幌市で会見を開き、
2026年の冬のオリンピックとパラリンピック招致を目指す札幌市を評価する考えを示しました。

アジアオリンピック評議会のアハマド会長は、冬のアジア大会が行われている札幌市で会見を開き、
「アジアでは冬のスポーツはかつてなじみのないものだったが、札幌で冬のオリンピックが開催されて以来、
盛んになり、アジアの冬のオリンピックムーブメントは札幌から始まったといえる」
と話し、1972年大会に続き2回目となる2026年大会の招致を目指す札幌市を評価しました。

そのうえで「2022年の北京大会が終わったあと、3回目の冬季オリンピックをアジアで行う準備は整っている。
札幌はオリンピックのほか、冬季アジア大会を3回開催し、アジアの冬季競技のレガシーとなっている」と話しました。
そして、「大会の経験も歴史もあり、準備も整っていて能力もある札幌のような開催都市がある国は、ほかの大陸にはない。
あとは評価を待つだけだ」と札幌市の招致には問題はないという認識を示しました。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/22(水) 01:24:16.13ID:z8QOyeaG
送研北海道支部など、風雪害想定し鉄塔倒壊で復旧訓練
ttps://www.denkishimbun.com/archives/9437
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/22(水) 01:26:29.31ID:z8QOyeaG
「1人1人が10年後の北海道創りを考える」シンポジウムを開催します
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokii/20170221/
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/23(木) 23:05:10.27ID:f5Whf/BR
明日のプレミアムフライデーは、早い時間での退庁・退社に合わせて、
夕方に流通業界や旅行業界、外食産業などが連動してイベントを開催する。
国が休みを作ってあげないと、休むことが出来ない国民性なので、苦肉の策だともいえる。

ホテルや飲食店などでは、街コンや食べ放題とフリードリンクがついたお得プランなどで盛り上がりを見せる部分もある。
まだ、多くの国民まで浸透していないどころか、賛同する企業は少ないだろう。

最近、根付いてきた定時退社日は水曜の設定のところが多いだろうが、金曜のところも多い。
労基署に目をつけられず、残業代も抑制したいから残業規制したいという所だろう。

それが、消費拡大につながっているのか?、まぁ、日本のGDPの6割は個人消費に起因している。
月にたった1日、たった2〜3時間の時短勤務で個人消費につながる?
月末って、忙しい人は多いし、他の曜日に負荷がかかり休養に充てるだけになる。

それ以前に、いまだにサービス残業が多い人もいる。名目労働時間が減るだけになりそう。

仕事を早めに終わらせるという試みは、北海道では、日の出が早いことを生かし、
サマータイムとして10年以上前から実施されている。サマータイムなので、朝早くから働き始めるということになる。

様々な弊害が生じるので、時計を早めるということではなく、時差出勤という形での実施となった。
退社後の余暇の時間ができることで、小売店などの売り上げ増や仕事のあとの時間を楽しむことができる。
夏の昼間の時間が東京や大阪などに比べるとおおよそ1時間長い。
道庁では、一部の職員が通常の勤務時間より1時間早出出勤する形態で、サマータイムの試行をしていた。

日付変更線のあと最初に開く市場ということになりえることになる。
早い出勤で地下鉄もすいていて、気持ち良く出勤でき、また車でも混雑が回避された、
早朝は電話・来客もほとんどなく事務作業が効率的にできる
取引先の対応で労働時間が長くなった、早朝の公共交通機関が少ない体内時計が狂う、
道外との連絡・取引、代金決済などに影響が出た。などの課題が挙げられた。

早い出勤で地下鉄もすいていて、気持ち良く出勤でき、また車でも混雑が回避された、
って間接的に、「ほどんどの企業で導入されてねーよ」って言ってることになる。
導入する企業が少数だということはわかりきっていることだ。

15時に退社って今までも、フレックス制の企業や部署では業務都合がつくと出来ることだ。
日本では、休暇以前にフレックス導入して30年近いと思うが、それすら根付かない。

しかし、IT企業はとくに一極集中している業界だ。東京23区だけで、国内の1/3の規模をもつ。
知識経済における都市の役割において、多くの企業の「集積経済」の効果が存在すると言われる。
多種多様なバックグランドを持つ企業や人材が集中し、組織のダイバーシティ化を図る、企業間の交通費などの取引費用の節約、
労働市場におけるミスマッチの解消、市場の大規模化、景気変動等のリスク回避など、様々な利益が得られる効果のことである。

日本の労働環境と関連性があるだろう。

日本自身、少子高齢化、グローバル化、IT化などおかれている環境は変わってる。
終身雇用制度が崩壊したことで、若者の会社への帰属意識は薄くなってきている。
国民の生活や生産活動を支え、世界においてもブランドを築いてきて、大企業が音を立てて崩壊している。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 00:09:33.76ID:RDkVRvsk
村上春樹さん新刊、北海道は発売延期 列車脱線の余波
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2R61YRK2RUCVL01M.html
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 00:12:21.52ID:RDkVRvsk
「長寿」「歴史」ホットな話題 おばんでしたサロンin函館講演会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0371775.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 00:14:05.39ID:RDkVRvsk
JR北海道への財政支援は困難 東日本社長
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0371207.html
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 20:59:33.70ID:RDkVRvsk
寒冷地EVさらに進化 道内8社チーム 車高上げ耐寒性も強化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0372055.html
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 21:01:39.39ID:RDkVRvsk
ドローンで効率的森林管理 現状調査1カ月から1週間に短縮
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0371141.html
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 22:16:46.70ID:RDkVRvsk
夕張市、地域再生に113億円 市営住宅再編や診療所改築
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB22H0I_S7A220C1L41000/

夕張市は22日、2017年度からの財政再生計画を見直し、10年で総額113億円の事業を進める方針を明らかにした。
財政再生団体からの脱却後を見据えた人口減対策として、市営住宅の再編に年5億円を投じるほか、
市立診療所の移転改築に20億円の事業費を見込む。
ただ、なお200億円近く残る借金の返済と両立するには、さらなる市の自助努力と国による支援策が欠かせない。

 全国唯一の財政再生団体の夕張市と道、国の3者は昨年10月、財政再建を優先する市の財政再生計画を見直すことで一致。
今後10年の再生計画に総額100億円規模の事業を持ち込む方針を決めていた。

 国は市の事業の支援策として、17年度以降に特別交付税を配分することを表明している。
市は今回詳細を明らかにした再生計画の見直しについて、3月上旬にも総務相から同意を得たい意向だ。

 「実質的に財政再生団体から脱却する年にしたい」(鈴木直道市長)として市の見直し計画には、
財政再建後に地域を維持するための公共事業を多く組み込んだ。
市営住宅の老朽化などのインフラ不備もあって人口流出が続いており、人口減対策を強化する。

地域再生事業として46項目を掲げ、そのうち35項目は17年度から着手する。目立つのは老朽化した施設の新設や改修などの公共事業だ。

認定こども園の建設や民間企業による低家賃住宅の建設支援は、子育て世帯に市内に居住してもらうための施策に位置づける。
2子目以降の保育料無料化や中学生までの子どもの医療費無料化などのソフト事業も盛り込んだ。
鈴木市長は「子育て世代が少ないため、まちの持続性のために子どもに投資しなければいけない」と強調した。

ほかの自治体より高水準だった市民税や軽自動車税についても従来より軽減する方針だ。
平均15%だった市職員給料の削減幅も9%に縮小する。

これだけの事業を進めるための財源について、特別交付税など国からの支援は欠かせない。
そこで市は「できることを最大限する」(鈴木市長)として、昨年度末時点で40億円ほどある基金の取り崩しを進める。

また、個人版と企業版のふるさと納税を利用するほか、今月に元大リアルエステート(東京・墨田)との間で
総額2億2000万円で契約した観光4施設の売却益も事業のための財源として位置づける。

夕張市は10年前に353億円の借金を抱えて財政破綻し、国の管理のもとで財政再生を目指してきた。
財政再生計画は実質20年間で借金をゼロにする計画で、今年度末までには当初の借金のうち116億円を返済する。

ただ、財政再建の優先で住民サービスが低下。人口は計画開始当初の約1万2600人から今年1月には8600人まで減少している。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/24(金) 22:20:13.28ID:RDkVRvsk
旭川大の公立化、財政負担の折衝難航
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13184620R20C17A2L41000/
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/25(土) 18:23:50.76ID:dfNvOoq4
円山動物園と北大連携 動物医療や繁殖研究で
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13346410U7A220C1L41000/

札幌市円山動物園は28日、北海道大学と動物医療や繁殖研究に関する連携協定を結ぶ。
北大大学院獣医学研究科・獣医学部の教員や学生らが飼育員とともに、
ケガや病気になった動物の診療にあたったり、繁殖期のホルモン分析を行ったりする。取り組みの詳…
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/25(土) 18:24:33.09ID:dfNvOoq4
LPガスの明朗会計を 経産局が札幌で事業者に説明会
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13332880U7A220C1L41000/
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/25(土) 18:32:52.69ID:dfNvOoq4
初「プレミアムフライデー」 早帰り効果、札幌市内では?
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0372439.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/25(土) 18:39:33.98ID:dfNvOoq4
プレミアム金曜、静かに始動 ホテルや銀行「3時は非現実的」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0372538.html
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:21:10.97ID:1kO8k3uD
縮む流氷が海流乱す 不漁に関係?気象変化も
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H9G_T20C17A2CC1000/
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:22:11.67ID:1kO8k3uD
北方領土の共同活動、遠隔医療・観光船提案へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H48_V20C17A2MM8000/

 日本、ロシア両政府が実現を目指す北方領土での共同経済活動で、日本政府が検討している事業が分かった。
昨年12月の首脳会談の合意に基づき、北方四島での水産加工場の共同運営や、
日本の医療機関が提供する遠隔医療、クルーズ船による観光振興などが柱となる。来月からロシア側と調整を本格化させる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:33:42.32ID:1kO8k3uD
「動き回る人」ほど幸福感を感じやすかった!
ttp://toyokeizai.net/articles/-/159809
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:55:00.55ID:1kO8k3uD
名古屋流喫茶文化、住民結ぶ 交流・見守り…研究者注目
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2V01P2K2TOIPE012.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:58:44.85ID:1kO8k3uD
歯がボロボロの子、親も… 子どもの貧困、責任どこに?
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2P6GC3K2PPTIL02Y.html
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:59:14.62ID:1kO8k3uD
寝台特急カシオペア、道内ラストラン ファンら惜しむ
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2V3G6FK2VIIPE002.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 21:59:53.49ID:1kO8k3uD
電気代に年587〜1484円 福島原発賠償費、1世帯あたり 朝日新聞試算
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12816338.html
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/27(月) 22:07:26.97ID:1kO8k3uD
16年産コメ食味ランキング 道産の3品種、2年連続「特A」 全国では2品種減44品種
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13284990T20C17A2L41000/
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 01:59:57.66ID:zNe2fInJ
日本に学んだ他国の産業のレベルも高くなった。生産分野においても、IT技術の果たす役割が大きくなったこと。
経済におけるホワイトカラーの役割とサービス業の重要性が増したことだ。

品質の高い商品を作るだけではなく、顧客が望んでいる商品、付加価値の大きいイノベーション性のある商品が求められている
生産現場だけではなく、研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナー、などのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

非効率なものはたくさんある。多過ぎる人が参加している頻繁過ぎる会議、
全体にはほとんど影響を及ぼさない寡少なことこだわるマイクロマネジメント。
長時間労働を前提としないシステムを整え、「無駄の多い社内手続」を取り除き、エンゲージメントとそれに密接に関係する創造性とイノベーションを奨励し、
モチベーションを阻害するものをなくす。 ツール化されることで、アシスタントや事務方がやっていた作業を自ら行う。
業者に依頼していた簡易的な分析も自ら行うようになっただろう。

クラウドサービスの登場で、日常に利用する業務サービスが多く提供されるようになった。
生産性を上げるためにもさまざまな最新ITテクノロジーが使われている。
データをクラウドに置きどこからでもアクセスできるようにするなどは当たり前、オンライン会議の導入により、
従来のテレビ会議やビデオ会議よりも効率的なコミュニケーションを実現している、
ベースキャンプやスラックなどのコラボレーションソフトを使うことでチーム内の連携も効率的になった。

付加価値の大きいイノベーション性のある商品が求められている。それを可能にするのは生産現場だけではなく、
研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナーなどのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

非効率な流通システム、行き過ぎた価格競争やそれらの副作用である消費者のデフレマインドが改善しないというかかなり厳しい。
グローバル化や人口オーナスのいう長いトンネルが待っている。ジェットコースターのごとく急上昇した分だけ急降下する。
日本では長年、コストダウンを理由に給料を抑えてきた。会社の利益が上がっても従業員への還元は少ない。
日本の企業は従業員満足度をあまり重視しない、できない。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:35:39.49ID:zNe2fInJ
地元負担年3・2億円 鵡川―日高門別 JRが日高町に試算
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373426.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:36:25.92ID:zNe2fInJ
ソフト日本代表、石狩で夏合宿 PR結実、五輪向け環境整備 子供たち練習見学楽しみ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0373364.html
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:37:04.90ID:zNe2fInJ
発表会や手作り品販売もダメ 深川市の公民館 市民から不満も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0373378.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:37:51.17ID:zNe2fInJ
「卒献」拡散して 道内9カ所に撮影用フレーム設置
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0373423.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:39:04.18ID:zNe2fInJ
農地の8割、年内復旧 残り100ヘクタールは来年営農再開 昨夏の台風

昨夏の台風で、河川の氾濫などで表土が流出するなどした農地500ヘクタール超
のうち約400ヘクタールで年内に復旧工事が完了し、営農を再開できる見通しとなった。
残る約100ヘクタールも2018年中にも再開できる見込みで、懸念されていた休耕の長期化は避けられそうだ。

 道によると、昨年8月に道内を襲った四つの台風(7、11、9、10号)では2370カ所で農地の表土が流れるなどし、
災害査定に基づく被害面積は約500ヘクタールに達した。
道や市町村による復旧工事は雪解け後に本格化し、約400ヘクタールは9月の秋まき小麦の作付けまでに、
残りの農地も来年中に復旧する見通しという。

 十勝管内芽室町では約100ヘクタールが災害復旧事業の対象。
うち3ヘクタールが8月中にも復旧するという浅田文浩さん(54)は「今春の作付けはできないが、秋まき小麦の種まきには間に合いそう」
と安堵(あんど)する。同町では6月にも一部農地で豆などの作付けができるという。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:43:46.02ID:zNe2fInJ
遊びいろいろ 紙風船手作り 小樽でイベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0373190.html
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:44:42.17ID:zNe2fInJ
新1年生全員にインタビュー 留萌、増毛、小平の191人 FMもえる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0373332.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:47:03.57ID:zNe2fInJ
草野馨キタコー元会長が処女作『人生は冒険旅行のようなもの&#8252;』 出版記念パーティー開催
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22915/
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 21:49:37.32ID:zNe2fInJ
DMV、知事評価 「過疎地域の足」
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1702270100001.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 22:03:28.51ID:zNe2fInJ
がん治療 遺伝情報共有 京大など、データ集約
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13413970X20C17A2MM0000/
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 22:05:38.45ID:zNe2fInJ
縮む流氷が海流乱す 不漁に関係?気象変化も
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H9G_T20C17A2CC1000/
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/28(火) 22:24:04.50ID:zNe2fInJ
札幌学院大学コラボレーションセンターが2月23日「学生発案プロジェクト報告会」を開催
-- 学生のアイデアや熱い想いに最高50万円を支援
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170221/prl1702210914012-n1.htm
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 00:43:31.54ID:PZ/tA/tR
2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
ttp://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

ttp://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/img/trend1_img04_l.jpg
ttp://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/img/trend1_img05_l.jpg
ttp://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/img/trend1_img06_l.jpg
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 22:40:34.66ID:PZ/tA/tR
JR北海道、維持困難路線廃線 67%が影響懸念 全道世論調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0373860.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 22:48:04.24ID:PZ/tA/tR
バイオガス事業を拡大する北海道・鹿追町、水素を作りマンゴーも栽培 (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/01/news050.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 23:07:44.52ID:PZ/tA/tR
北海道科学大学・東北工業大学合同FDシンポジウムを開催
ttp://www.tohtech.ac.jp/topics/symposium/1801.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 23:10:42.27ID:PZ/tA/tR
北海道科学大、北海道の課題解決へ研究所
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13481440Y7A220C1TCN000/
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 23:16:02.53ID:PZ/tA/tR
新品種候補の稲刈り 上川農試、冬の温室栽培で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0373766.html
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/01(水) 23:51:43.22ID:PZ/tA/tR
クリエイティブコンベンション「No Maps 2017」が10月に札幌で開催
ttp://www.excite.co.jp/News/music/20170227/Musicman_business65770.html

短編映画・音楽ライブ・インタラクティブ分野のクリエイティブコンベンション
「No Maps 2017」が、10月5日〜15日の期間、北海道・札幌市で開催される。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 21:52:24.96ID:hbs1wnfz
サケの稚魚、ハーブで健康 道増殖事業協会が寄生虫予防 資源増に期待
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0374227.html
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:04:32.68ID:hbs1wnfz
旭川銀座商店街活性化へ 高校生のギンプロ ネットで資金集め 11日にイベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0374175.html
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:05:25.16ID:hbs1wnfz
日ハム 札幌ドームでオープン戦 初戦で勝利 ファン歓喜
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0374369.html
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:12:52.16ID:hbs1wnfz
小学生7割に動脈硬化や糖尿病リスク 釧路初のキッズ健診で判明
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0374252.html
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:14:52.49ID:hbs1wnfz
函館高専1年の3人銀賞 全国Webコンテスト 「プラスチックとは」解説
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0374383.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:16:26.41ID:hbs1wnfz
夕張再生13年で353億円増 市議会 新計画可決 総務相近く同意へ 若年層、子育て対策に重点
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0374204.html
0417名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:21:21.02ID:hbs1wnfz
道銀&ふくおかFG「クロステックイノベーション2016」最終選考会開催
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/22957/
0418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:27:14.78ID:hbs1wnfz
イギリスで約7万人のLEGO(R)ファンが集まる世界最大級のイベントが日本初上陸!
『BRICKLIVE(R) in JAPAN 2017』

■チケット販売:全国のコンビニエンスストア・プレイガイド*にて「前売り券」の販売をいたします。
また、開催期間中は会場にて「当日券」の販売もいたします。チケット枚数には限りがございますので、
販売予定枚数に達した時点で終売となります。
*ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルK・サンクス、チケットぴあ、イープラス

大人(13歳以上)
 前売り券(税込) 1,800円
 当日券(税込) 2,000円
子ども(3歳〜12歳)
 前売り券(税込) 800円
 当日券(税込) 1,000円
備考
※0歳〜2歳は無料
※障がい者の方は「障がい者手帳」持参で子どもと同一料金(同伴者は1名まで無料)

■開催日程 :
日程/開催地/会場
2017年4月1日(土)〜5日(水)/福岡県/西日本総合展示場
2017年8月7日(月)〜13日(日)/千葉県/幕張メッセ
2017年12月22日(金)〜24日(日)/宮城県/セキスイハイムスーパーアリーナ
2018年1月1日(月)〜6日(土)/北海道/つどーむ
2018年4月29日(日)〜5月6日(日)/新潟県/新潟市産業振興センター
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:28:31.78ID:hbs1wnfz
Bリーグ「レバンガ北海道」が アカデミーやユースチーム向けに人材管理ツール『カオナビ』を導入
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170302/prl1703021910156-n1.htm
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:51:38.27ID:hbs1wnfz
でじぽろ#13 & 札幌C++勉強会
ttps://digiporo.connpass.com/event/52265/
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:52:53.51ID:hbs1wnfz
シンポジウム「知ってる?札幌の身近な水棲外来種」開催のお知らせ
ttp://www.rakuno.ac.jp/article-52643.html
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:53:41.90ID:hbs1wnfz
緊急決定!札幌「チカホ」で『ライオンキング』トークショー開催
ttp://www.shiki.jp/navi/news/renewinfo/028519.html
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:55:10.05ID:hbs1wnfz
食べてみた&#12316;い、スイーツ作ります 「札幌の顔」として商品化、市民からアイデア募集 10月20日まで /北海道
ttp://mainichi.jp/articles/20160805/ddl/k01/010/306000c
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 22:59:12.74ID:hbs1wnfz
さっぽろスイーツ
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/topics/sapporosweets.html
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 23:05:09.90ID:hbs1wnfz
「北方領土開発、日ロアイヌの参画を」 ロシア団体代表
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO13209090S7A220C1I00000/
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 23:13:41.19ID:hbs1wnfz
予想される向こう1ヶ月の天候(2017年03月04日〜)
ttp://www.tenki.jp/long/

北日本日本海側では、平年に比べ曇りや雪または雨の日が少ないでしょう。
北日本太平洋側では、平年に比べ晴れの日が多いでしょう。

東・西日本では、天気は数日の周期で変わるでしょう。東日本日本海側では、平年に比べ曇りや雨または雪の日が多いでしょう。
東・西日本太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/02(木) 23:14:27.94ID:hbs1wnfz
3ヶ月予報
ttp://www.tenki.jp/long/three_month/
平均気温は、北・東日本で平年並または高い確率ともに40%

4月
全国的に天気は数日の周期で変わるでしょう。北・東日本太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多い見込みです。

5月
北日本と東日本太平洋側では、天気は数日の周期で変わるでしょう。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/05(日) 01:25:03.95ID:Plw8f/sT
2017年若者意識調査

シティは、同時に、世界中の若者を対象に実施した意識調査の結果を発表しました。
この調査は、世界32か国45都市の18歳から24歳までの7,000人の若者を対象に、2016年11月から2017年1月に行われました。
45都市のうち15都市がアジアで、東京も含まれます。

調査結果は、政治的、経済的、社会的な変動がありながらも、世界全体では、多くの若者が将来について楽観的であることを示しました。
多くの若者は、親世代よりもより良い生活ができると考えており、自信に満ちています。
一方で、高等教育やインターンシップなど、社会で必要とされるスキルを習得する手段が少ないことを問題視しています。
 
世界全体に関する主な調査結果は以下の通りです。

● 全体の70%の若者が、将来の自分のキャリアに楽観的でした。その傾向は発展途上国の都市において特に顕著でした。
● 働いている若者の55%が、現在の仕事は自分が希望するものと異なると回答しました。
● 全体の78%の若者が、インターンシップはキャリア成功のために重要であると回答しました。
  一方で、60%の若者は、インターンシップの機会が不足していることを問題と感じています。
● 全体の75%の若者が、キャリア成功のためなら、長時間労働やリスクを厭わないと回答しました。
● 全体の70%近い若者が起業を夢見ているものの、実際に起業した若者は6%でした。
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/05(日) 01:25:37.57ID:Plw8f/sT
2017年若者意識調査
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000004844.html
東京の若者の回答には、他都市と比較して、多くの分野で顕著な違いが見られました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/05(日) 01:38:00.06ID:Plw8f/sT
信頼度調査「2017 エデルマン・トラストバロメーター」日本の調査結果発表
ttps://edelman.jp/news/20170207
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/05(日) 01:46:40.53ID:Plw8f/sT
「出生率の低い国」に共通する7つの要素 教育熱心すぎて「産む資格がない」と悲観する親も
ttps://news.careerconnection.jp/?p=20753
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/05(日) 01:47:33.55ID:Plw8f/sT
欧米で急上昇する「婚外子」の割合 出産はもはや「結婚した女性の特権」ではない?
ttps://news.careerconnection.jp/?p=4785
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/06(月) 22:56:16.58ID:+OJZXdc1
ネット社会になり20年、これからはAIの時代になる。
もう2017年なんだよね、リーマンからもうすぐ10年って違和感がある。
リーマンの頃はたくぎん破綻から10年はそうかなぁって思えたが。

この日本には、人口オーナスというものがすでにやってきている。世界最早だ。自然動態データはもはやグロデータと化している。
北海道でも、全国比よりもこれが早めに突入しているという現状がある。
労働力が足りないなら、生産性を上げる他ならない。人海戦術は限界にきていて資本が必要となる。
中国をはじめ新興国の賃金上昇で、オフショアによるコスト低減が難しくなっている。

技術・技能伝承の途絶は企業にとって本質的なリスクとなりうるものであるが、
人材育成とノウハウ蓄積には非常に多くの時間と労力が必要とされる。グローバル化により技術革新のサイクルも早くなり、
少数精鋭でスピーディに仕事をこなしていかなければならない。

AIはデータの蓄積とその行動パターンから見出した次の行動予測とともに最適なサジェストを行う製品・サービスが有望視されている。
いやでも、ビジネスでの活用が大幅に増え、われわれの身の回りの日常生活にもAIが浸透していくと考えている。
世界的にも、AI浸透度は早くなると思う。日本は欧米の基礎技術を応用させるのは得意だ。
資本生産性を上げるためには、設備の利用度や労働能率を上げるほか、
原材料費削減、外注加工費の効率化、高付加価値商品の開発などによって付加価値そのものを上げるといった方策が考えられる。
多くの人に有効な可能性のある物質を発見できるなど、新薬開発にも役に立つものと考える。これまでより、時間、労働力が抑えられ低コストで量産化まで行ける。

IoTは、様々な物体がネットにつながる。それにより、物体に組み込まれたセンサーが検知する状況、
例えば光や温度、圧力、動作などの情報(データ)をネットを通じてクラウドやサーバーに収集し、
AIを使ってビッグデータ分析するといったことが可能となる。
IoT機器を狙うサイバー攻撃の被害を最小限に抑えるために、端末側でセキュリティー対策を採る必要性が高まっていく。
生活が便利になるだけでなく、物流などの産業を大きく変える可能性がある。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/06(月) 22:57:36.59ID:+OJZXdc1
全国的な事例だと、領収証の照合などの人手に頼っている反復作業や定型業務をソフトで代替する動きもある。
領収書に印刷された数字や手書きの文字から必要な項目を抽出して支払うまでの業務処理を自動化する。
会話エージェントについて、有料チャットカウンセリングのサービスの事例によると、
会話データの標準化を図り、回答のばらつきを抑え、適切な回答を提示する会話エージェントを構築するという。

人海戦術に頼るSE業務をAIで一部代替し、人数を増やさずにAI化した熟練SEのノウハウや自動化の仕組み
人手を介さずに機械的に処理できる作業を集約し、できあがった成果物をSEが手直しするといった仕事の流れになる。
実際、こういうパターンは、流用設計という形でそこそこ昔からある。

メカなどの設計業務においても、性能計算のための安全係数や部品選定の基準は、材料品質などを前提にして作られている。
標準に対しては「変えていくもの」という意識も持つことが重要だ。標準を守らせず、標準を変えていった工夫だけを評価するぐらいの考え方が求められる。
標準は、過去の全員の経験や知恵、苦労が体系化されたものといえる。

日本の製造業においては、3DCADが導入されて10年以上たつが、従来2次元による設計が主流であり、多くの企業では現在もそれが続いている。
設計構想を考える段階においては、頭の中では3次元で考えているが、それを表現する手段として2D-CADやドラフタを利用している。
そのためアウトプットも2次元で行う、という習慣が染みついてしまっている。
3Dモデルは、体積情報の入力によって瞬時に重心を計算したり、部品同士の干渉や動作の不具合をいち早く見つけたりすることも可能であり、
検討や解析にも使え、動きのシュミレーションなどもできる。簡単な手順に従うだけで、タスクを自動化出来たりも・・・。

アメリカで問題になっているテクノ失業や低賃金によって、消費性向の高い中間層の需要が下がり、消費性向の低い富裕層の資産ばかりが増えていく
格差拡大と成長鈍化が起き、所得の中央値は停滞するか、もしくは低下する可能性もある。
消費税より、毎年徴収する固定資産税か、相続時に徴収する相続税など資産課税を上げていくべきだとは思う。
テクノ失業は、ホワイトカラーでも十分あり得る、AIの加速化を軽減すべくAI税導入をすることもありえる。
安全性やBCP対策ができる国やAI税の安い国へと需要がスライドしてく可能性もある。その国の情勢などで調整できる国際水準が必要だろう。

札幌市では、ネット経由の市政に関する問い合わせに文字で自動応答するシステムを開発する。
市のコルセンが蓄積したビッグデータを使い、地場のIT企業にAIの開発経験を積んでもらうのが狙いだという。
金融機関でも、ビッグデータの活用をマーケティングの強化や顧客サービスの向上につなげようという取り組みが進んできている。
個人客に最適なタイミングでローンの提案などを行うシステムの開発を始めた。
取引記録などの膨大なデータをAIが分析し、傾向などを学習することで個人客の行動や潜在的なニーズなどを予測するという。
民間でも、たとえば、決算発表資料から業績データやポイントを人工知能技術を使って自動で文章を作成したりしている。
工事や災害復旧の現場など狭いエリアの天候変化を、迅速に予測したデータをスマホやパソコンで確認できる。
急激な天候変化の前に作業員を避難させるなど、災害対応の判断に活用できる。

札幌は、製造業が弱い分、古くからこうしたITに注力してきた土地でもある。
札幌には大学等における先進的研究成果の蓄積、全国でも有数のIT産業の集積があり、AIに強い関心や技術を持つ多くの
先端的な研究者、企業、個人がある程度集積している。
人口希薄な地方でもあり、かねてから個人主義を重んじ先進性に富んだ土地でもあるので、抵抗勢力もそれほど強くなく、テロも起きにくい。
北海道という差別化できる環境はすでにある、コトづくりに強い土地にはなれる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/07(火) 21:20:28.26ID:vLAS6FA/
日本の食案内に「初音ミク」−農水省が動画配信
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00419376

農林水産省は1日、「初音ミク」と日本各地の食を旅する動画配信を始めたと発表した。
初音ミクは、クリプトン・フューチャー・メディア(札幌市中央区)が開発する音声合成ソフトに登場する
女性キャラクターの名前。日本を訪れた観光客を彼女が案内し、日本食の魅力を紹介する内容。
海外はもちろん、アニメ好きな日本人若者などの鑑賞利用も見込む。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 00:55:20.30ID:aW+Xc6dJ
道総研・東農大、農水研究で協定 ホタテガイ養殖など
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13722160W7A300C1L41000/
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 01:26:33.84ID:aW+Xc6dJ
北海道の酪農地帯、放棄地増で進むそば畑転用
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB03HDK_X00C17A3000000/
0438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 01:27:42.35ID:aW+Xc6dJ
札幌大学ウレシパクラブが地域の小学校でアイヌ文化の授業を実施しました
ttps://www.sapporo-u.ac.jp/news/contribution/2017/0307091622.html
0439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 01:46:49.82ID:aW+Xc6dJ
平取で発掘され北大、札医大で保管 アイヌ民族遺骨計27体に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0375889.html
0440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 01:47:25.69ID:aW+Xc6dJ
寒冷地EV開発奮闘 室蘭・西野製作所道内7社と 「社員喜んでくれた」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0375922.html
0441名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/08(水) 01:50:29.89ID:aW+Xc6dJ
旭川市役所の住所 51年間違ってました… 条例で消滅地番のままに
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0375944.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 00:23:09.66ID:v66eA7yw
AIやIOTの活用は、除排雪対策への応用も期待できる。

雪処理施設には、運搬した雪をただ積み上げていく「堆積場」、
下水処理場や清掃工場などの温水を利用した「融雪槽」、河川を利用した「流雪槽」などがある。
災害時の生活用水としての使用や、散水用としても利用できる。

排雪にかかる人件費、機械の稼働率、排雪の効率を見直す為に、道路脇の雪山の高さに着目して排雪頻度を変える。

交通流推計を用いて「走行時間短縮」、「走行経費減少」、「交通事故減少」の項目について、
道路投資の評価手法として定着している消費者余剰を計測することにより便益を算出する。
そして、算出した各年次の便益、費用の値を割引率を用いて現在価値に換算し分析する。

除雪作業は積雪量や路面の状態に応じて除雪用ショベルの角度や高さ、凍結防止剤の散布量を決めるといった複雑なノウハウが求められる。
気象予報はまだ温度や湿度をピタリと当てるほどの精度は持っていない。予報官の手によって修正されてる部分もある。

除雪には、まだ、自動化が難しい作業も多い。
歩道に生えている街路樹を傷つけずに雪をどかすなど繊細な作業が

コスト的に見て、中途半端に降ったり、日によって極端に降ったりと変動が激しい。
雪の多い地域とそうでない地域との需要を可視化することでフレキシブルに活用する。
完全自動化を求めているわけではなく、ナビゲーションはしてもらっても最後の判断は自ら行う。
除雪車においては、タイヤチャーンからの振動等が原因による作業者の健康被害などの問題もある。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 01:03:04.44ID:v66eA7yw
総力戦で挑む みんなの札幌移住計画2017
ttp://ascii.jp/elem/000/001/447/1447689/
0444名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 01:05:59.24ID:v66eA7yw
人の流れのビッグデータ収集 札幌市が実証実験へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170309/k10010904661000.html

人の流れに関する膨大な情報を集め、ビジネスに活用してもらおうと、
札幌市がこの夏にも、地下街の一角で人の顔の特徴などをカメラで読み取って、年齢層や性別を推定する装置の実証実験を始めることになりました。
自治体が、公共の空間でこうした実験をするのは全国でも珍しいということです。

この実証実験は、札幌駅前の地下歩行空間の北2条広場で行われます。
一角には、人の顔の特徴や動作などを読み取る装置が、画面が切り替わる電子看板とともに設置され、
解析の結果、大人がいると判断すれば市内有数の観光地を、子どもがいる場合は動物園など子ども向けの画像を表示することを検討しています。

また、解析によって蓄積された性別や年齢層といった情報は、いわゆるビッグデータとして民間企業などに提供し、
観光やビジネスでの活用につなげたい考えで、早ければ8月から実験を始める予定です。

一方、カメラで撮影した映像は保存しないほか、撮影対象は広場にいる一部の人に限定し、
地下歩行空間を行き交う人は対象にしないなど、プライバシーにも配慮することにしています。

自治体が、公共の空間でこうした実験をするのは全国でも珍しく、札幌市都心まちづくり課の西村剛課長は
「市民が不安を抱かないよう準備し、弁護士や大学教授などプライバシーの専門家の意見を聞きながら慎重に行っていきたい」と話しています。

専門家「市民に丁寧な説明を」
今回の実験について、プライバシーの保護に詳しい札幌大学の上机美穂准教授は「全国的にもあまり聞いたことがなく、
先進的な事例になりうるので、市民に丁寧に説明するなど慎重に行うべきだ。
ただ、実験をしていることが周知されたうえで、みずから足を踏み入れないと顔が撮影されることがないというのであれば、
プライバシーの問題が起きる可能性は低い」と話しています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 01:37:34.96ID:v66eA7yw
障害ある中高生にPC指導、自立支援
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1703090100001.html
0446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 01:38:29.66ID:v66eA7yw
「夕張を地域再建モデルに」 政府、新計画に同意 11.9億円補助方針
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12830428.html
0447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:01:41.78ID:v66eA7yw
ネウボラ専門家がフィンランドから来千 妊産婦支援で意見交換 (2017年 3/9)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170348459
0448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:06:31.10ID:v66eA7yw
恵庭市が子育て応援企業を表彰 (2017年 3/8)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170348440
0449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:39:23.32ID:v66eA7yw
免許返納でタクシー券支給 根室市、新年度から 年1万1千円
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0376778.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:42:50.13ID:v66eA7yw
サハリン航路「交渉長引く」 今夏運航で稚内市側
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13887150Z00C17A3L41000/
0451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:50:19.12ID:v66eA7yw
バイオマス発電、白糠町で起工式 神戸物産
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13887140Z00C17A3L41000/
0452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/10(金) 02:55:29.33ID:v66eA7yw
釧路版マージャンで健康作り
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13828980Y7A300C1L41000/
0453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/11(土) 11:20:10.24ID:dRHeXjtv
ヒューマンリンク、ノウハウ導入へ都内同業と提携
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO13938780Q7A310C1L41000/
0454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/13(月) 23:47:54.12ID:6qTRykob
札幌かに本家、看板落下事故 罰金40万円 「副店長、予測可能」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0378314.html
0455名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/14(火) 23:52:22.53ID:VG9SJCxs
かに本家看板落下「危険認識し得た」…札幌地裁
ttp://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170314-OYTNT50008.html
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 00:25:31.06ID:jjWZk4DF
救命医7人退職の市立札幌病院 「3次救急」は継続
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0378644.html
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 00:26:18.25ID:jjWZk4DF
道庁副知事人事「波高し&#8252;」 出る荒川氏、入る窪田氏に湧く疑問
ttp://hre-net.com/seiji/dousei/23396/
0458名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 00:28:02.23ID:jjWZk4DF
ワイン用ブドウ苗木、道が生産者育成を支援
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13H1E_T10C17A3L41000/
0459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 00:29:11.80ID:jjWZk4DF
北電、新メニューの契約1200件 顧客流出は増加
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13HDG_T10C17A3L41000/
0460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 23:46:55.99ID:jjWZk4DF
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Mar.2017】 ☆・゜☆★

〜2017年3月1日現在 データより〜

◆人口等◆ (前月比増加数、前年比増加数)▲は減少
世帯数  933,226  (81、10,570)
人口  1,957,990 (▲167、5,304)
(外国人 12,054(▲178、980)) ※2015年国調人口から住基人口の増減を加味

☆社会動態 (330、9,999)
<内訳>
@ 流入超過数 (326、10,003) ※道内(602、11,714)、道外(▲276、▲1,711) 
A 職権等増減 (4、▲4)

☆自然動態 (▲497、▲4,695)
<内訳>
@ 出生数(1,037、13,995)  A 死亡数(1,534、18,688)
0461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/15(水) 23:48:03.67ID:jjWZk4DF
2月中データにおいても、冬型の人口動態ではあるね。

札幌の人口動態において、冬季は悪化傾向にある。生活環境整備が重要なファクターであるともいえる。
3月は、首都圏などへの道外流出が目立つが、道内からの流入も多い。

<自然動態>
前年同月比で悪化している。
グロテスクなデータをチェックするには勇気が試される。(これでも全国的にもまだましな方だが・・・)
「閲覧注意」状態だ。これまでの子育て支援などの状況を「ホラー」見たかぁというような状態で語りかけてくる。
容赦のない残酷な自然動態とそこに立ち向かう個性豊かな自治体の取り組みが、見事なコントラストを織り成している。
死亡数は減少しているものの、出生数は、去年のうるう年効果を加味して考えても減少傾向にあるといえる。

特に出生数の悪化傾向が続く、直近出生数が1.4万人を切ってしまった。
団塊Jrの駆け込み出産は終焉した。いま丁度アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになっている。
これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていた。
2012年ころから日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。

また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いる。それを道内からの流入で賄っている状態。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。

<社会動態>
道内からの流入はやや減少傾向にあるが、改善しているといえる。
この2月は、例年道内から流入が多く、道外流出が多い傾向がある。特に女性はこの傾向が強くある。
今年は、道外流出超過が男性でわずか49人で、前年同月比で1/4になった。女性も前年同月比で2/3になった。
道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドや景気回復の影響もある。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
外国人も、冬季は人口減となる傾向がある。

<区間移動>
札幌で、スプロール化現象がみられる。都心回帰が叫ばれていたが、ここ数か月は郊外回帰ともいうべき現象だ。
外縁部の清田区や手稲区が増加しているが、中央区をはじめマイナスとなっている。
北区や西区でもプラス、マンションや新興住宅地が増加している。
中央区の一等地では高級マンションが増えたことでさらに地域のブランド力が高まり、地価が上がっている
観光客の増加で札幌市内のホテルの予約が難しくなっていることで、道外からセカンドハウスとしての購入も増加しているという。

札幌も高さ規制が厳しい土地ではある。制限がないところは、都心や琴似、新さっぽろなど一部のみである。
円山・藻岩山・羊ヶ丘周辺など山地や丘陵周辺エリアはとくに厳しい。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅なら高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
除雪対策がしっかりしてる幹線道路など大き目の道路に人気が集まる。
吹雪や寒さの影響で駅から10分以上の遠い立地は人気ない。

戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
かつて田園地帯であった屯田地区での宅地開発に伴う人口増加は著しく、市街化されていない土地は北縁部・東縁部に残るのみとなっている。
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/16(木) 00:57:53.53ID:cuilnu+X
2月中データにおいても、冬型の人口動態ではあるね。

札幌の人口動態において冬季は悪化傾向にある。
冬季の生活環境整備が重要なファクターであるともいえる。

<自然動態>
前年同月比で悪化している。
グロテスクなデータをチェックするには勇気が試される。(これでも全国的にもまだましな方だが・・・)
「閲覧注意」状態だ。これまでの子育て支援などの状況を「ホラー」見たかぁというような状態で語りかけてくる。
容赦のない残酷な自然動態とそこに立ち向かう個性豊かな自治体の取り組みが、見事なコントラストを織り成している。
死亡数は減少しているものの、出生数は、去年のうるう年効果を加味して(28日で換算)考えても減少傾向にあるといえる。

特に出生数の悪化傾向が続く、直近年間出生数(2016.3〜2017.2)が1.4万人を切ってしまった。
団塊Jrの駆け込み出産は終焉したといえる。いま、丁度アラサーやアラフォーの人口が右肩下がりになっている。
それらの年代が生まれた当時の少子化進んだ影響が大きい。
これまでは、震災やリーマンなどで、子育て世代の首都圏への流出が抑制されていた影響も出ていた。
2012年ころから日本景気の回復により、首都圏への流出が増加した影響もあるんだろう。
また、すでに子育てしてる人も、経済的理由で、第2子以降が続かない。
当然、結婚願望があったとしても、相手が見つからない、あるいは金銭面、仕事面などで家庭を持つ余裕のない若者もいる。
景気回復感が一般家庭に浸透していない、あるいは、長時間労働により心理的余裕がない状態だといえる。

<社会動態>
道内からの流入はやや減少傾向にあるが、改善しているといえる。
この2月は、例年道内から流入が多く、道外流出が多い傾向がある。特に女性はこの傾向が強くある。
今年は、道外流出超過が男性でわずか49人で、前年同月比で1/4になった。女性も前年同月比で2/3になった。
道内も人材不足傾向になっているし、インバウンドやある程度の景気回復の影響もある。
ただ、食関連産業など去年の道内の台風の影響で後退気味の企業もある。
外国人も、冬季は人口減となる傾向がある。

<区間移動>
札幌で、スプロール化現象がみられる。都心回帰が叫ばれていたが、ここ数か月は郊外回帰ともいうべき現象だ。
外縁部の清田区や手稲区が増加しているが、中央区をはじめ周辺区ではほぼほぼマイナスとなっている。
北区や西区でもプラス、マンションや新興住宅地が増加している。
中央区の一等地では高級マンションが増えたことでさらに地域のブランド力が高まり、地価が上がっている
観光客の増加で札幌市内のホテルの予約が難しくなっていることで、道外からセカンドハウスとしての購入も増加しているという。

札幌も高さ規制が厳しい土地ではある。制限がないところは、都心や琴似、新さっぽろなど一部のみである。
円山・藻岩山・羊ヶ丘周辺など山地や丘陵周辺エリアはとくに厳しい。
これから、地下鉄駅周辺の容積率を緩和するとのことだが、郊外駅なら高さ制限もあり中層案件が増えてくるだろう。
除雪対策がしっかりしてる幹線道路など大き目の道路に人気が集まる。また、吹雪や寒さの影響で駅から10分以上の遠い立地は人気ない。

戸建ては、北区や東区の北部が人気で、学校の生徒数も増えている。西区も琴似も近い八軒の公務員宿舎跡地などこれから期待できる。
かつて田園地帯であった屯田地区での宅地開発に伴う人口増加は著しく、市街化されていない土地は北縁部・東縁部に残るのみとなっている。

<来月は・・・>
なお、3月は、首都圏などへの道外流出が目立つが、道内からの流入も多い。この3月は、唯一流出増加状態であったが、2016年は流入超過に転じた。
これからの若者も首都圏などで就職する人も相当数いるだろうが、それを道内からの流入で賄いある程度流入超過になっている状態である。
道内も人材不足傾向になっているし、ほとんどの業種で採用者数が増える見込みである。
インバウンドや景気回復、新産業の影響もあり、台風被害の復興も進む。
人手不足に悩む道内企業がより多くの学生とマッチングできるよう、道外の人材に目を向けた取り組みを開始した。
東日本大震災以降、リスク分散を目的に北海道に立地する企業も増え、採用においてもインターンや地域限定も増えた。
ただ、首都圏企業の北海道をはじめ地方での採用活動も強化されている。
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/16(木) 23:03:01.19ID:cuilnu+X
北海道名物ぎょうざカレーを東京で食べる 「みよしの」初めて味わった感想は…
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1489637971968.html
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 00:47:50.22ID:pPmlGBrx
井手教授による「PMF音楽スクール」の様子を北海道新聞が紹介
ttp://www.sapporo-otani.ac.jp/news/musicology/1702
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 00:52:25.18ID:pPmlGBrx
札幌の顔となる「さっぽろスイーツ」を決定するコンペティション、2017年のグランプリ発表!
ttp://www.welcome.city.sapporo.jp/news/170317_sweets/
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 01:28:49.46ID:pPmlGBrx
苫小牧市、教育ローン利息分補助へ 市内の事業所就職条件 (2017年 3/16)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170348658
0467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 01:29:23.50ID:pPmlGBrx
市住入居に新婚優先枠 若い世代の結婚促す環境整える−苫小牧市 (2017年 3/15)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170348638
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 01:29:55.39ID:pPmlGBrx
千歳市の「そなえーる」来月から東日本、熊本の地震を疑似体験装置で再現 (2017年 3/17)
ttp://www.tomamin.co.jp/20170348697
0469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 01:58:27.69ID:pPmlGBrx
銀座で池田ずくめ ワインやいけだ牛コース料理提供 23日、富裕層にPR
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0379568.html
0470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 02:29:51.52ID:pPmlGBrx
ブリの旬なくなる? 北海道で夏の水揚げ量が急増
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO13664860T00C17A3920M00/
0471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 02:47:27.42ID:pPmlGBrx
渡航者が持ち込み 中国・生肉に鳥インフル 検疫に限界も
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3F3QVXK3FUBQU009.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 02:48:08.51ID:pPmlGBrx
(田園回帰をたどって:6)チャレンジが人を呼び込む
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12839937.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 05:28:43.74ID:pPmlGBrx
札幌は、社会動態で全国市町村で首位でもあるが、自然動態の悪化がいち早く進んでいる。
人口オーナス期入りをいち早く経験しており、もう全国に伝播しているね。

全年代で流入超過であり、特に他の大都市より高齢者の流入が多いというか、流出が少ない。
高齢となってきた団塊の世代を中心に、戸建て住宅から市内中央部のマンションへの買い替えが進んでいる。
2005年ころから、マンションが増えてきたのは、こうした背景もあると思う。
敬老パスをいただければかなり安価で移動できる。

大都市であり、それなりの生活利便性がある。
道内唯一の人口密集地でもあり、生活コストが他の道内よりかからない。
賃料も下手な本州の田舎より安い。(大企業の主力工場があれば高くなる?)おまけに治安も悪くない。

この北海道は、IT不況からリーマンまでの間の好景気の影響も就職氷河期の小休止状態だった
出生には、10年前の影響が残ってる。この時期に新卒だった人は、いま結婚適齢期だよね。
しかし、十数年安定していた札幌の出生数が去年夏あたりから落ちてきている。

北海道は景気回復とならず、その影響は小さいというのもある。
バブル崩壊からたくぎん破綻、IT不況、公共事業縮減からのなが〜いトンネルから抜け出せない時期だった。
商品販売額でみると、全国的に2007年は上り調子なところが多いが、札幌は衰退している。
GDPもさほど伸ばしていない。大通エリアの衰退や大丸やステラと客層が被る西武の閉店などがあった。

まぁ、若者の就職を縮減することは、相対的に団塊世代のウエイトを高め、その退職の影響を受けやすくなるわけ。
また、道内の人口減や広大で寒冷積雪地でもあり、いち早く流通などの合理化を迫られた。
それに加え、DID人口比率も高く、合理化しやすい産業構造でもあるからね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 06:34:45.36ID:pPmlGBrx
JRタワーができて、サツエキの雰囲気は一変し、まぁ、高架化され、地下にパセオがオープンしてからは雰囲気は変わってきただろうが。

もともとのJR札幌駅は、20年位前までは有人改札でもあった。
地下鉄では、1971年の南北線開業当初から、すでに自動改札機が導入されていた。

JR北は、唯一鉄道文化のある札幌圏の沿線開発をさぼってきたからね。
JR路線の走っているところは街はずれで、建物の密集する郊外エリアに肝心の鉄路がない。
経営多角化も少しは拍車がかかったと思う。
ただ、パイが限られてるので、負の影響を受ける経営者もいただろうね。

雪に左右されない交通機関として、地下鉄に人気が出やすいからね。
でも、もう少し地下鉄沿線に商業集積があってもいいと思う。都心と近隣、郊外で商業地を使い分けできる。

白石は、都心と新さっぽろの中間にあり、高速道路へのアクセスも良い
函館本線と千歳線の複々線。ひっきりなしに列車が行き交い、駅舎も新しくなったJR白石駅
北口周辺は、空き地もあり、典型的な間延びした北海道の住宅街といったカンジ。まだまだ開発の余地があると思うが・・・。
高所得層のファミリーを誘導させる。

同じ白石駅でも、地下鉄沿線の方が栄えていて人気がある、ちょっとした10数万くらいの都市の中心街レベルだと思う。
環状通と南郷通の交わる地下鉄白石駅周辺は。スーパー、娯楽施設、レストランなども充実し
隣接されたバスタから北郷・米里・川下・菊水上町などからも集まる
その隣駅の東札幌は、コンベンションセンターや複合型ショッピングセンター、スーパーなど中規模な商業市域があり日常生活に便利だ。
このエリアは、金融機関もわりと充実してるね。

市内では、麻生や琴似、桑園など古くからの市街地は再開発が進められた。
JR沿線も都心近い西部を中心に開発が進み、昔よりは、通勤など生活の中にある路線という感じになった。
これからは、新築移転する苗穂に注目といったことろ。

桑園駅周辺は、市場や札幌競馬場くらいしかこれといった施設がない地味な駅であったが、市場への引き込み線跡地の活用と高架化を
中心とした大規模再開発に伴い、あらゆる施設やマンションが桑園駅周辺に林立している。

琴似は、いまでは、JR側の方が栄えており、3棟のタワマンがある。
天候に左右されない空中歩廊は、コンビニ、ツタヤ、スタバ、飲食店、スポーツクラブ、西部市税事務所、ホテル、イトーヨーカドー、
各科クリニック、薬局、書店、100円ショップ、、舞台劇場コンカリーニョなどが
コルテナIには、スポーツクラブ、サロン、マッサージ店など通路で繋がっていて、生活に一切の不自由は無い優れた環境になっている。
チェーン飲食店の多数進出と旧来店舗の撤退など紆余曲折があったが、都心以外での駅前立地としては
JR琴似駅から地下鉄東西線琴似駅まで商店街が伸び界隈性のある下町で、最も栄えているエリアだね。
ライブハウス、劇場・ホール、練習スタジオ、レンタルスペース、コミュニティ放送局などがあり、西区の中心地的な役割を果たす。

発寒駅は西区の発寒地区西部にある。
のどかな牧場地帯であったが、線路の北側に鉄工団地、南側に木工団地が形成され、西区随一の工業団地として発展した。
従来は発寒鉄工団地・木工団地の最寄り駅という性格が強かったが、
2000年代後半に入ると駅南口の再開発が急速に進み、イオンモール札幌発寒の最寄り駅としても機能するようになった。

学園都市線(ガクト)は、電化により、風や雪が強くなりやすいエリアだ。ロイズの工場最寄り駅もあるよ。
沿線における大学等設立や、札幌市北部の宅地開発の進展を受け、かってのローカル線とはいえ利用客はそこそこ多い。
0475名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 17:18:45.35ID:pPmlGBrx
札幌は道庁所在地であり、経済、行政、教育、医療の中心地だ。道内から幅広い世代からの流入もある。
地域の特徴を活かし地場産業の活性化も重要だが、都市の性格から、各々の地域や各人の特性を活かし、産業の多様化も必要だ。
「集積効果」が生むシナジーこそが経済の活力でもある。
希少な資源を集積させ、効率的に経済活動を行うことが、国際競争力向上の観点からも、これまで以上に重要になってくる部分もある。

合計特殊出生率が全国平均よりも極めて低く、政令市中で最低である。
未婚率について、全国を比較すると、特に女性の未婚率は全国を5.3ポイント上回っており、男性
についても2.2ポイント上回っている。
女性の平均初婚年齢は、2012年現在では、全国を0.3ポイント上回る29.5歳となっている。
札幌は、北海道と大都市の条件が同時に満たされてしまっている。

人工妊娠中絶率が極めて高いことが問題だ。全国平均並みになれば、合計特殊出生率が全国平均以上になる。
若年人口の流入が年齢構造を若返らせる効果を持つはずだが、その後は、男子の就業
移動や女子の出産・子育て期の移動で、この超過分が流出してしまい、十分、市内に定着していない。
家族政策よりもまずは産業政策的な施策を、強力に推進することが必要であるだろう。

就業機会の増加や、男女がともに働き・子どもを育て易いような生活環境の整備・支援を進めるこ
とで、家族形成期の人口の定着率を高め、この層をより厚くすることで、市の年齢構造を相対的に若く保つ
ことは十分可能であり、間接的ではあるが極めて有効な少子化対策となると思われる。

お見合いから恋愛へ、ネット社会でのリアルでの人間的な触れ合いの減少、
そして経済面でも、産業の高度化や高学歴化による、子ども一人当たりにかかるお金。
グローバル化やIT化などによる業務効率化により、賃金抑制や不安定な雇用体系の人の割合がふえたという理由もあるだろう。

出会いが少ないという意見も少なくない。アンケートでもそのような結果がある。

3次産業比率が高いはずの沖縄は出生率は高い。沖縄と北海道との差異は、地域全体で育てる風土の醸成の問題だろうね。
「友達との遊び」「地域活動」「家族行事」などの「人間的な触れ合い」の体験が結婚の難易度に結びつくだろう。
これって、1,2次産業においても、関連性はあるだろう。日本の製造業はすり合わせ文化が根付いている。

子供の頃に他人と関わる体験を多くした人ほど、大人になって結婚願望が高くなる傾向はあるだろう。
「適当な相手に巡り合わないから」という理由が多いということは、その人達は結婚したいという思いはあるんだろうね。

婚活も、365日毎日パーティーが開催されるような環境があり、自分の都合に合わせた参加ができるようになっている部分はあると思う。
みんなで料理を作ったり、ウォーキングをしたり、雪像作りでもいいと思うが、和気あいあいとした雰囲気の中で、
イベント型のパーティで、まずは異性とのふれあい方になじむ、自分に合った相手を見つけられるか?

婚活よりも、婚活支援サービスを利用するほうが結婚に結びつきやすいと思う。とくに日本人の場合は
世代や嗜好、ステータスなど各人のタイプに合わせて差別化する。初対面の男女の会話を盛り上げるようなパフォーマンスも必要だ。

婚活支援サービスは、未だ不透明な部分があると思う。現代版のお見合いということろか。
就活に近いものがあると思う、個人に合わせた自分磨きプログラムなどのサービスもあるくらいなので、これに近いものがあるだろう。
希望条件やアンケートなどから診断された価値観をもとに、結婚後の幸せを見据えたマッチングが重要だ。
ISMS(ISO27001)の認証など個人情報の保護など市場が求めるセキュリティレベルを充足できるとかね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 17:21:35.96ID:pPmlGBrx
これから半世紀、経済成長しにくい時期の到来だ。戦後からバブル期までは、経済成長しやすい時代だった。
団塊からそのjrまで支えることになる、我々これからの2,30代はこの時代に生産年齢になる。

高齢化社会において問題点は、看護師や医師、介護士などの医療福祉業界の人材不足、
社会保障費の増大、介護負担の増大、生産年齢人口の減少など、どれも国に深刻なダメージをもたらすものになる。

費用負担を軽減するか、または財源を確保するかということばかりに着目されてきましたが、
近年では高齢者が医療の必要ない生活にも着目されていて、病気になる前に対策を施してしまえば、医療費は大幅に軽減できる。
行動範囲の縮減は軽減でき、他の市場も活性化され、痴呆症の方の軽減ができる。

さらに、こうして元気なお年寄りが社会に増えれば、労働力として見なすこともできるので、
労働人口の低下についての対策もできることになり、これによって年金需給年齢の引き上げによる財源確保という二重の効果を得ることもできる。

現役世代においても、健康維持は重要なことだ。
今は、生まれた時から飽食の時代という人は多い、それに食育についても軽視されている。
家族で食事という機会も少なくなり、外食や一杯やったりで偏食や過食も増えている。
結婚の有無にかかわらず、単身ならセーブしてくれる人もいないわけだ。

いくら、健康診断をしたところで、多忙を理由に再検査や通院を怠る。
コミュニティ不足から、心身ともに不健康となり、現役世代の入院や死亡につながる。
仕事オンリーで暴飲暴食をし、糖尿になりそこから合併症を発症し、仕事ができないどころか行動範囲を制限され最悪死に至る。

電車通勤をすることで、ある程度の運動もできるし、様々なものにあふ情報をキャッチできる。
都心近くに住むことで、可処分時間も増え、ある程度行動の選択肢は増える。
それでも、人混みによるストレスを緩和できる。札幌は、地下と地上で分散でき、都心近くに公園も豊富にある。

労働以外の活動の場が増えることで、サービスなどの3次産業が活性化され、生産性向上もできる。
日本人の価値観の多様化がされ、過度な中央集権的な物の見方も薄れてくる。
画一的な行政が、地域の需要に合わない行政サービスや社会資本整備など多くの無駄を生み、
地域の多様な発展を阻害し、国家財政をも逼迫させてきたのである。

マイノリティへの理解も深まる。外国人の国内移住も進み、海外ビジネスにも参入しやすくなる。
仕事だといくら好きでも、様々な人間との交流や情勢の変化などで、どうしても制約される。そのストレスを軽減できる。

ある程度、雇用流動化もされるだろうし、専門性や情勢の時流にフレキシブルな対応を図るため外部社員の出入りも多くなるだろう。
優秀な方は、組織にとらわれないフリーランスな立場になり、事業やプロジェクトの状況にあわせ、必要なときに必要なだけ、
経験と専門性に富んだ優秀な人材を柔軟に活用する。
従来アウトソーシングの領域として盛んであった定型業務だけではなく、企業の経営を左右する重要ポストにある方も増えるかぁ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 18:01:35.97ID:pPmlGBrx
冬採りイチゴ、春を先取り 伊達 大きい果実、味も良し
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0379972.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 23:35:03.36ID:pPmlGBrx
「タコ箱オーナー権」復活 小平で6年ぶり 水揚げ回復傾向で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0380023.html
0479名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/18(土) 23:35:44.40ID:pPmlGBrx
北星学園女子中学生がパフェ開発 札幌パセオで限定販売
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0380001-s.html?df=1
0480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/03/19(日) 02:26:06.06ID:VvXWaT/B
JR北は、唯一鉄道文化のある札幌圏の沿線開発をさぼってきたからね。
JR路線の走っているところは街はずれで、建物の密集する郊外エリアに肝心の鉄路がない。

雪に左右されない交通機関として、地下鉄に人気が出やすいからね。
でも、もう少し地下鉄沿線に商業集積があってもいいと思う。都心と近隣、郊外で商業地を使い分けできる。
土地の高度利用により、固定資産税の増収が見込まれ、都市計画区域内の人口が増えれば都市計画税の増収も見込れる。
郊外を拡大し続けることにより、除排雪に関わらず膨大なインフラ維持コストが発生する。
これが公共投資の効率を悪化させ そうし続ける結果として、都市全体の財政を圧迫する。

白石は、都心と新さっぽろの中間にあり、高速道路へのアクセスも良い。函館本線と千歳線の複々線。ひっきりなしに列車が行き交う。
駅舎も新しくなったJR白石駅では、北口周辺は、空き地もあり、典型的な間延びした北海道の住宅街といったカンジ。
まだまだ開発の余地があると思うが・・・。高所得層のファミリーを誘導させる。

同じ白石駅でも、地下鉄沿線の方が栄えていて人気がある、ちょっとした10数万くらいの都市の中心街レベルだと思う。
環状通と南郷通の交わる地下鉄白石駅周辺は。スーパー、娯楽施設、レストランなども充実し
隣接されたバスタから北郷・米里・川下・菊水上町などからも集まる
その隣駅の東札幌は、コンベンションセンターや複合型ショッピングセンター、スーパーなど中規模な商業市域があり日常生活に便利だ。
このエリアは、金融機関もわりと充実してるね。

市内では、麻生や琴似、桑園など古くからの市街地は再開発が進められた。
JR沿線も都心近い西部を中心に開発が進み、昔よりは、通勤など生活の中にある路線という感じになった。
これからは、新築移転する苗穂に注目といったことろ。

今後、苗穂駅周辺やその近傍において、再開発される。
市電において、北三条通りを苗穂方面に延長する計画があり、北海道庁前から東へ分岐して苗穂に至る路線が有力。
この路線ができれば、苗穂方面から大通へのアクセスが向上して、札幌駅前〜西4丁目間の採算性も向上するでしょう。
もう一つの延伸候補地として桑園地区があり「西15丁目」から福住桑園通を北上する路線が有力。
東西が創成川から東8丁目篠路通まで、南北が北5条から36号線付近まで。都心に近く医療施設や飲食店が充実しているほか、複数の再開発事業計画があり、
にぎわい創出が見込まれる一方、老朽化などによる遊休不動産も多くある。

桑園駅周辺は、市場や札幌競馬場くらいしかこれといった施設がない地味な駅であったが、市場への引き込み線跡地の活用と高架化を
中心とした大規模再開発に伴い、あらゆる施設やマンションが桑園駅周辺に林立している。

琴似は、都心以外での駅前立地としては最も栄えているエリアだね。まぁ、20万都市の中心部くらい?
いまの20万都市だとここまで発展してないかぁ。合併や郊外化の影響もある。
JR琴似駅から地下鉄東西線琴似駅まで商店街が伸び界隈性のある下町で、チェーン飲食店の多数進出と旧来店舗の撤退など紆余曲折があった。、
ライブハウス、劇場・ホール、練習スタジオ、レンタルスペース、コミュニティ放送局などがあり、西区の中心地的な役割を果たす。
いまでは、JR側の方が栄えており、3棟のタワマンがある。
天候に左右されない空中歩廊は、コンビニ、ツタヤ、スタバ、飲食店、スポーツクラブ、西部市税事務所、ホテル、イトーヨーカドー、
各科クリニック、薬局、書店、100円ショップ、、舞台劇場コンカリーニョなどが
コルテナIには、スポーツクラブ、サロン、マッサージ店など通路で繋がっていて、生活に一切の不自由は無い優れた環境になっている。

発寒駅は西区の発寒地区西部にある。
のどかな牧場地帯であったが、線路の北側に鉄工団地、南側に木工団地が形成され、西区随一の工業団地として発展した。
従来は発寒鉄工団地・木工団地の最寄り駅という性格が強かったが、
2000年代後半に入ると駅南口の再開発が急速に進み、イオンモール札幌発寒の最寄り駅としても機能するようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています