>>167
よく中部地方は名古屋一極だけで岐阜や三重が頼りないと言われ、
逆に関西では大阪をはじめ京都と神戸と並んでるのが自慢にもなってるけど、
規模は小さくも名古屋圏みたいな一極で発展してる方がシンプルで綺麗に都市圏・インフラを形成・拡大できるんだよね。
圧倒的な大規模な首都圏も実は東京一極型。江戸時代から江戸中心に街道が放射状に広がっていたようにね。
東京は圧倒的な大きさだから周辺の衛星都市やベッドタウンも飲み込むように連動して大きくなり、横浜や千葉や埼玉も実質的に東京の一部というか手足のようになっている。
関西は三つならんで大規模と言うが、実態は関西圏としての軸が定まらずバラバラで自己主張だけが強くて足の引っ張り合いになっているだけ。
関西では巨大プロジェクトや新幹線のルート問題なんかでも揉めまくってグダグダになるのもよくある話。面倒臭いことだらけ。
関西は平野も狭くて限られたエリアに集中するのも面倒臭い。
機能性や将来性を考えれば一極を軸にして放射状に広がるのが望ましい。
一極型でハブのように広がる状態が大都市圏を形成するうえで重要。
名古屋はまだ小規模なので誤解されるが、地理的に日本の中心で名古屋一極で広がっていけるのは凄まじく恵まれた環境。
将来的に機能的な大都市を実現できるスタイル。


例えば↓のように名古屋一極の都市圏だからこそ綺麗なハブを形成しながら発展することが出来る。
これが実現できてるのは首都圏と中京圏だけ。

名古屋駅から放射状に伸びる鉄道網。
http://uproda.2ch-library.com/942553dCc/lib942553.jpg

新幹線とリニアがクロスする唯一無二の名古屋駅
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/130920/plt13092017310099-p1.jpg

放射状に伸びる高速道路網。新東名神と旧東名神が名古屋の南北を通ってクロスする。
http://alps-book.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/img2323.jpg