トップページdevelop
416コメント726KB

【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:06:50.02ID:YAz2CAQe
豊かな自然、四季の明確さ、おいしい空気、豊富な食材など、アジア全体を見渡しても
北海道くらい資源に恵まれた地域はそうない。

モノ、コトを掘り起こし磨き上げ、新連携・新結合で観光を通じた高付加価値実現と
持続可能な地域づくりについて、情報提供、持論展開を期待する。

・北海道経済の高付加価値化
・地域の暮らしを支える交通と交流の確保
・持続可能な地域づくりへの貢献

【調査や研究成果のレポートの場合】
レポートの概要、テーマの説明や調査方法、考察の視点、簡潔に結論や結果も書く。

【営業、経営戦略、新規事業などの企画の場合】
概要説明、意義や効果、目標などを簡潔にまとめて書く。 

参考資料は記載し、可能なら添付してください。

まぁ、フォーマットにこだわらずザックバランにどうぞ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:18:53.03ID:YAz2CAQe
<関連スレ一覧>

【経済・行政】はここで、
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467428475/l50

【人口問題、環境エネルギー問題】 の暫定すれはこちら
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1447558408/l50

【高層ビル・交通インフラ】など設備投資関連はこちら
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

その他雑談などは↓などをテキトーに活用しようね。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1450168649/l50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1381044190/l50

<参考>
http://www.welcome.city.sapporo.jp/
http://www.visit-hokkaido.jp/plan/

<おまけ>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=1639
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:54:03.99ID:QacNZ8Ow
世界が北海道の地元コンテンツを求めている 時代は変わった!ローカル局も海外進出できる
ttp://toyokeizai.net/articles/-/130136?page=2

人口減少と高齢化が進み、活力が失われつつあると言われる北海道で、こういった外国人観光客の増加は本当に嬉しいことです。
観光ビザが緩和され、インドネシアやマレーシアのお客様も増えてきました。
地域に貢献することがローカル放送局の使命ですから、こんな状況のもとで当然思いつくアイデアがあります。

外国人需要になんとかコミットできないか?地元を元気にするために、映像の力を使うことは可能だろうか? 
海外で旅番組を放送してもらうのって、できないかな!? 
もっとマニアックな、もっと美味しいお店や食べ物を、外国人にたくさん知ってもらいたい!
と、ローカル局に勤める人間ならば誰もが考えることですが、実際には高いハードルがありました。
海外向けに旅番組をゼロから作ると、あまりに制作費がかかってしまうために回収ができないのです。
販売作業も専門的な知識や人員が必要で、ローカル局には無理だと思われていました。

そのため、ごく一部のチャレンジングな局を除けば、海外展開はアニメやドラマなどのキラーコン
テンツを持つキー局のやることと相場が決まっていました。ほんの数年前までは。

しかし今は違います。多くのローカル局が東京TIFFCOMや香港FILMARTなどの国際番組見本市に出展し、
海外バイヤーと直接交渉し、旅番組を中心に売上を上げるようになりました。

キー局とはまた違ったビジネスが生まれ、レギュラー放送枠を海外で持つローカル局も現れました。
明らかに時代が変わりました。

最初は英語力と権利処理が不安でしたが、馬には乗ってみろ、見本市には出てみろです。
東京・香港・シンガポールと見本市に出展するうちにノウハウがたまり、海外バイヤーと丁々発止でやりとりできるようになりました。
幸運にも初年度から顧客に恵まれ、台湾、タイ、インドネシア、シンガポール、香港……バイヤーたちがSTVの旅番組を次々と買っていきました。

今、アジアからの観光客は団体旅行から個人旅行に移りつつあり、ベーシックな旅番組からマニアックな番組に需要が変化しています。
そのニーズに応え年々本数と内容を充実させ、売上も増加させました。今では世界最大のMIPCOMにも出展し、4K番組も売っています。

もちろん、私だけで仕事は回りません。札幌本社のコンテンツ部が、強力にサポートしてくれました。
「どさんこワイド」を中心に、ローカル放送番組を権利処理し、再編集して、安価に番組を作り出すパワフルな工場です。
その習熟度とスピードたるやすさまじく、現在までに1300本も生み出しました。
サブ上げ素材、白素材にマザーなどの確保には、制作現場や生放送スタジオの協力も絶大でした。
こういう社内調整は実は非常に困難で、ここでストップしてしまう局も多いと聞きます。

粘り強い交渉で少しずつ社内の協力者を増やしてくれたのも、本社コンテンツ部の功績です。おかげで売り物の本数はどんどん増加し、
私は販売に専念できました。

出だしは順調でしたが、数年経つと悩みも出ました。海外バイヤーから、「富士山の番組ある?」「京都の番組は?」と聞かれたときに、
「うちは北海道の局なので、ないんです……」と答えることが増えたのです。海外からすると県域放送は関係ありません。
「なぜワールドワイドな市場なのに、北海道オンリーなんだ? 自己規制か?」と言われて悔しさに涙を飲みました。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:54:57.24ID:QacNZ8Ow
2014年、30分番組「What's hot in Japan」は20局・33本でスタート。
その後、参加局も本数もどんどん増え、現在なんと27局132本、ほぼすべての日本テレビ系ローカル局が参加する巨大シリーズに成長しています。
「青森・大間のマグロ」「富士山自転車旅」「長崎くんち」など、バラエティあふれるタイトルが集まりました。

『GALAC』9月号の特集は「放送コンテンツを海外へ売れ!!」です
海外バイヤーの反応は予想を上回るものでした。「日本全国がわかる素晴らしい番組だ」「100本以上あるから1年は楽に放送できる」
「インフライト(機内上映)で毎月流そう」など、あっという間に20カ国以上で放送が決まりました。
これまでSTV独自の番組は売れていなかったフィリピン、マレーシアなどでも決定。評判の高さを実感しました。
系列各局からは「参加して海外ノウハウが蓄積できた」「海外展開への社内モチベーションが向上した」と好評です。

この「What's hot in Japan」に補助金はほぼ使われていません。総務省補正予算が求める大規模な共同制作ではなく、
コツコツとした番組販売であること。字幕付けが不要なアジアへの販売がメインということで、
J―LOP(ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金)にもぴったり該当する予算がないのです。
ほとんど各局の手弁当でやっている事業ですが、それでも黒字を達成しています。

本音を言えば、もっと補助金がほしいのです。近いうちに、もっとスケールアップした海外展開をしたい、
その際は補助金を存分に使わせていただき、ローカル局の底力を海外へ示したい。

ただ、資金不足でもなんとかしてしまうのがローカル局得意のゲリラ戦法であり、刻みこまれた雑草魂のDNAです。
自分の道は自分で開く。一社でパワーが足りなければ団結する。

STVを含む多くの局が、自力で海外展開をするようになるまで、わずか数年。
その間の変化といえば、低予算で海外行商に乗り出し、小さな会社ならではのコミュニケーションの良さで社内調整するようになったことが大きいと思います。

また、ノウハウや番組を共有することで、まさに「三本の矢」のような相乗効果がありました。
「What's hot in Japan」は一例ですが、ほかにも東北・北海道共同制作の番組や、四国全県が共同で海外と共同制作をするなど、
ローカル局同士の団結力は欠かせなくなっています。

ローカル局が今後どう生き残るか、簡単には言い切れませんが、少なくとも海外展開は一つのヒントだと思います。
地域に貢献して外貨を稼ぐ。観光客を海外から連れてくる。地元の産品を海外へ売り込む。映像にはそれができる絶大な力があります。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:56:39.10ID:QacNZ8Ow
@各局が自社制作番組を再編集し統一フォーマットの旅番組を作る
新規番組を作るのでは、制作費がかかってリクープのハードルが上がります。
そこでSTVのノウハウをマニュアル化して各局と共有し、ローカル番組から安価な再編集をしました。
タイトル部分はSTV制作のものを各局が共用。一局1、2本でも、皆で持ち寄れば何十本となり、海外で多いグロス販売にも対応できます。

A海外展開ノウハウを系列各局で共有する
STVは単なる販売代理店役でなく、これまで得た知見を各局と共有することを目指しました。権利処理の仕方、
社内調整のコツ、音声や映像処理の方法、ハラール(イスラム教の禁忌)チェックの方法などを逐一共有。
海外との折衝状況もそのつど全局へ報告し、バイヤーとの会食はみんなで参加。
総務省や経産省へも誘い合わせてロビーイングに行きました。その結果、各局の海外スキルや関係省庁への向き合いは急速に上昇しています。
やはり団結は大きな力です。

菅村 峰洋 :札幌テレビ放送 事業局コンテンツ部
札幌テレビ放送が独自に開拓した世界への道
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:59:27.19ID:QacNZ8Ow
夏空に音色高らか PMFピクニックコンサート
http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0301987.html

国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2016」のピクニックコンサートが7日、
札幌芸術の森野外ステージで開かれ、青空の下、約8500人が演奏を楽しんだ。

 2部構成で、多彩なプログラムを披露した。第1部は千歳ジュニアオーケストラやPMFアカデミー生らが出演。
恒例の「PMF賛歌〜ジュピター〜」は、芸術監督のワレリー・ゲルギエフさん指揮、PMFオーケストラの演奏で、
札幌大谷大の合唱団とともに来場者が歌声を響かせた。

第2部はPMFオーケストラが、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」やショスタコービッチの交響曲第8番を演奏。
ブラームスのバイオリン協奏曲では世界的バイオリニストのレオニダス・カバコスさんの華麗な独奏に、
大きな拍手が送られた。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 23:27:32.47ID:QacNZ8Ow
大横綱を千人が見送り 元千代の富士、告別式
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sumo/1-0301893.html

タカトシら人気芸人が集結
ttp://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2076507.html

NMB堀詩音、地元・北海道でライブ
ttp://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2076467.html

西野カナ1年半ぶり全国ツアー、夏と海をテーマ
ttp://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cpettp01608070005.html

タカトシ、北海道でグルメ新番組
ttp://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2076438.html

アーティスト第1弾を発表 札幌国際芸術祭
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1608080100006.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:02:34.96ID:jDG8qnCc
新千歳 探知機横通路 通り抜け防止チェーンを
ttp://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160808-OYTNT50007.html?from=ycont_top_txt

新千歳空港の国内線保安検査場で、乗客の女性が金属探知機を通らず搭乗待合室に侵入したトラブルを受けて、
国土交通省は、探知機横の通路にチェーンを張り、通り抜けを防ぐように全国の空港に指示した。
同省新千歳空港事務所は、搭乗確認がないまま乗客の手荷物検査が行われた点についても問題とし、検証を進めている。

同事務所によると、女性は5日午後0時15分頃、検査場で搭乗券のQRコードを読み取らせた際、エラーが出た。
職員が対応を検討するため目を離した隙に、女性は金属探知機横の通路を通って中に侵入。
手荷物検査の済んだ自分の荷物を持って、午後0時28分発のエア・ドゥ羽田便に乗った。

通路は幅約1メートルで、本来は車いすや心臓ペースメーカーを装着している人が通るスペースとなっていた。

国交省の今回の指示に先立ち、エア・ドゥではトラブル発生後の5日夕から、探知機横にプラスチック製の鎖をはり、
保安検査場を通り抜ける人がいないか監視する要員を置いている。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:05:05.51ID:jDG8qnCc
「山の日」催しで盛り上げ
ttp://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160807-OYTNT50008.html

11日は、今年から祝日となった「山の日」。道内では、各地の山々で記念イベントが行われる。
観光施設などは山にちなんだサービスを企画し、2005年の「昭和の日」以来の新しい祝日を盛り上げる。

家族で山に親しんでもらおうと、昨年世界ジオパークに認定された様似町のアポイ岳(810メートル)では11日にスタンプラリーが行われる。
山頂までの登山道に隠される、すべてのスタンプを探し出せば、
麓のビジターセンターで景品と交換できる。美瑛町の美瑛富士(1888メートル)でも11日、
環境保全に取り組む「山のトイレを考える会」(札幌市)が携帯トイレの利用体験ツアーを企画している。

 大雪山系・黒岳(上川町、1984メートル)では9日、7合目に整備された新しい遊歩道「黒岳カムイの森のみち」がお披露目される。
層雲峡観光協会は「ようやく山の日ができて感無量」。

飲食店や観光施設も様々なサービスを展開する。札幌グランドホテル(札幌市中央区)のレストラン「北海道ダイニングビッグジョッキ」は11日
一部メニューを通常の1・5倍の「山盛り」で提供。菓子会社「もりもと」も11日、
本社のある千歳市や、札幌市などの6店で通常3巻き半のソフトクリームに1巻き加える。

札幌市中央区のJRタワーは11日、名字に「山」が入っていれば、地上約160メートルにある展望台への入場を無料にする。

登山用具などを販売する「秀岳荘」(札幌市白石区)も11日から、ほぼ全商品を表示価格から11%割り引くセールを3店舗で開催。
小野浩二社長は「登山用具は6、7月が販売のピークで8月は落ち込む。福の神が降臨したみたい」と喜ぶ。

一方、山岳遭難は増加傾向で、昨年は過去最多の100件の遭難が発生。死者は6人だった。道警は迅速な救助活動のため、
登山計画書の提出などを呼び掛けている。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 23:47:35.92ID:fgVmR/8m
アジア大会を曲でPR PMF札幌公演最終日 イメージソングを四重奏
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0302524-s.html?df=1

国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2016」札幌公演最終日の7日、
札幌市中央区の豊平館で「音楽とスポーツをつなぐ」をテーマとしたコンサートが開かれた。

来年2月の冬季アジア札幌大会をPRしようと、若手演奏家が大会のイメージソングを会場に響かせた。

 札幌市とPMF組織委が主催した。イメージソングは、人気音楽ユニット、
ドリームズ・カム・トゥルーの「WINTER SONG〜DANCING SNOWFLAKES VERSION〜」。
競技風景を織り込んだPR映像がスクリーンに映し出される中、
バイオリンの小林佳奈さんと能登谷安紀子さん、ビオラの立木一真さん、チェロの中島杏子さんの4人が弦楽四重奏で披露した。

 また、ピアノと歌が加わり、1972年の札幌冬季五輪テーマ曲「虹と雪のバラード」の演奏も行われた。来場者は口ずさみながら、
冬季スポーツが盛んな札幌の歴史に思いをはせた。

来年8月からの札幌国際芸術祭 アジアの音楽家ら11組参加 アイヌ女性グループも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0302357.html

来夏に札幌で開かれる札幌国際芸術祭(SIAF(サイアフ))の第1弾の参加アーティストが発表された。
香港、シンガポール、米国の作家を含めた11個人・グループで、道内からはアイヌ民族の女性ボーカルグループ「マレウレウ」が参加する。
7日に札幌市内で行われた市民参加の会合で、大友良英芸術監督(ゲストディレクター)らが説明した。

音楽系のアーティストが多く、ユエン・チーワイ(シンガポール)とdj sniff(香港)は、
アジア各国の先鋭的な音楽家を招いてのフェスティバルをプロデュースする。
美術家の毛利悠子さん(東京)は、前回2014年に続いての参加となる。

大友さんは「第1弾は、音楽家とも美術家とも言えない中間領域のアーティストを中心に選んだ。
現時点で規模は未定だが、今後も人数は増える」と話した。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 01:58:09.86ID:cNpuQ9ks
「ライジングサン」12日開幕 経済効果100億円期待
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0302710.html

道内最大の野外音楽イベント「ライジングサン・ロックフェスティバル」(ウエス主催)が12、13日、石狩、小樽両市にまたがる石狩湾新港の特設会場で開かれる。
18年目の今回は、2日間の来場者数が昨年と同程度の延べ6万人以上と見込まれ、専門家による試算では経済波及効果が約100億円に上る。
アウトドア用品や食料品など、今年も幅広い消費への期待が高まっている。

「フェス目当ての買い物は、これからが本番。どれだけ売れるか楽しみです」

ムラサキスポーツ札幌ピヴォ店(札幌市中央区)の小和田信太さん(33)が力を込める。
会場で快適に過ごすためのアウトドア用品が、数年前から売れ出した。
昨夏初めてフェス向けの売り場を設け、紫外線をカットする帽子が20個売れた日もあった。
今年は品ぞろえを増やし、ベルト型ポーチや雨具が人気という。

 札幌のファッションブランド「ナチュラルバイシクル」も毎年、同フェスの公式Tシャツを手掛け、根強いファンがいる。
人気テレビ番組「アメトーーク!」(HTB)がフェスを紹介したことが縁で、番組とフェスが共同で発売したTシャツもデザインし、人気を呼んでいる。

 ナチュラルバイシクルの萩生田周平さん(29)は「ファッションも、フェスの楽しみ方の一つ。関連の売り上げは年々伸びている」と明かす。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 06:45:25.85ID:xnKphh6n
道南・大沼に宿泊レストラン、きょう開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB09H9Q_Z00C16A8L41000/

道東昆布かみしめて、和紙で包んだ小粋なお土産
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08HIS_Z00C16A8L41000/

ロケット作り、夢に点火 安価に打ち上げ(フロントランナー)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB03HET_T00C16A8940M00/
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:04:40.19ID:xnKphh6n
高級アウトドア施設で優雅なキャンプ 大樹や森町、知床に続々
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO05926800Q6A810C1L41000/

道内の雄大な自然を生かした高級アウトドア・レジャー施設の開業が相次いでいる。
ベッドなどの設備が整ったテントに宿泊し、手軽に優雅にキャンプを楽しめる「グランピング」施設や、
屋外で食事や露天風呂を楽しめる商品など、各社が工夫を凝らす。初の「山の日」でにぎわう北海道ならではの自然景観を生かし、
付加価値を高めた商品・サービスで、客単価の向上につなげる。

ホーブ、小売り向け生食用イチゴ進出 独自品種で初年度50トン
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO05927050Q6A810C1L41000/
業務用イチゴ大手のホーブは独自開発した夏秋イチゴで一般消費者向けの生食用販売に本格進出する。
小売店で夏〜秋に並べる果実で、今年は50トンの生産を計画。来年からさらに拡大する。
ケーキや洋菓子向けに供給してきた業務用の主力事業に加え、消費者向けに新規市場を開拓する。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:35:44.54ID:xnKphh6n
遠ぼえ旭山に響く 15日まで「夜の動物園」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0303180.html

旭川市旭山動物園の夏の恒例行事「夜の動物園」が9日夕、始まった。
開園時間が約4時間延長され、午後9時まで観察できる。15日まで。最終日は春に生まれた動物の命名式も行う。

 動物の夜の生態を知ってもらおうと、毎年、この時期に開催している。初日は親子連れなど2671人が来園。
日中は寝ていることの多いカバやフクロウなどが活発に動き回ったり、鋭く目を光らせたりする様子を、スマートフォンやカメラで熱心に撮影していた。

 午後7時ごろになると、「オオカミの森」で暮らすシンリンオオカミたちが「ウオオ」と遠ぼえを始め、おりの前に多くの人が集まった。
家族旅行で訪れた東京都の小学5年、堀奥唯花(いちか)さん(10)は「オオカミを間近で見るのは初めて。
1頭がほえると、仲間もつられてほえるのがすごかった」と興味深そうに話した。

 入園は午後8時まで。15日は午後5時から「もうじゅう館」で、今年4月に同園で生まれたアムールトラの双子とユキヒョウの命名式を行う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:09:38.96ID:RFI3KySP
混雑でも足取り軽く 帰省ラッシュ始まる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0303532.html

お盆休みの帰省ラッシュが11日、始まった。
道内の駅や空港は再会を喜ぶ家族連れや大きな荷物を抱えた旅行者らで朝から混雑した。

今年は「山の日」の11日が新たに祝日となり、最大で11日連続の大型連休となる。
JR新函館北斗駅(北斗市)は3月の北海道新幹線開業後、初のお盆休みを迎えた。JR北海道によると、
新幹線の予約数は前年同期の在来線特急と比べ、約2・6倍に伸びた。

北斗市内の実家に帰省した東京の会社員小林貴代子さんは「新幹線の駅ができ帰省が便利になった。実家でのんびり過ごしたい」。
東京から夫婦で道内観光に訪れた会社員山本繁樹さん(32)は「函館は3回目だが新幹線で来るのは初めて。
函館朝市や大沼公園を巡りたい」と声を弾ませた。

札幌駅では、午後3時台までに出発する特急列車がほぼ満席に。
旭川市の曽祖母の家に向かう札幌市手稲区の小学4年近藤了平君(10)と弟の小学1年修平君(7)は
「家族で動物園に行く」「早くサルが見たい」と待ちきれない様子で列車に乗り込んだ。

JRによると、新函館北斗駅を出発する新幹線と、道内各地から札幌駅に向かう在来線は14〜16日に混雑が予想される。
道内発の空の便のピークは14〜16日と20、21日となる見通し。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:11:18.37ID:RFI3KySP
石狩海岸3人死亡 遊泳域外、監視員なし 「離岸流」多発、流される危険大
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0303560.html

【石狩】石狩市内の海岸で11日、計3人が死亡した2件の水難事故の現場は、いずれも海水浴場ではない遊泳区域外だった。
周辺は、岸から沖に向かって強く流れる「離岸流」が起こりやすいなど、日ごろから関係機関が危険性を指摘していた地域。
監視員の目がない中で、事故は起こった。

 「まさかこんなことになるとは」。2人が死亡し、2人が行方不明になったとみられる石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)
近くの現場周辺で、友人とバーベキューをしていた札幌市北区の会社員男性(35)はそう漏らした。

 男性は11日正午ごろ、事故にあったとみられる男性4人を目撃していた。
「遊泳区域外だったが、4人はまさにこれから海に入ろうとしている様子だった。
区域外の海は空いているから、泳ぎたくなってしまったのかもしれない」と話す。

 現場は、あそびーち石狩の遊泳可能区域の境界から約700メートル北側だった。
あそびーち石狩の監視を行う日本水難救済会石狩救難所は「天気の良い日などは、遊泳区域外で泳ぐ客も少なくない」と話す。
基本的に、監視員やライフセーバーがいるのは遊泳可能区域だけ。
区域外では、溺れた人の発見などが遅れ、重大事故につながる恐れもある。

 現場の砂浜には、4人が使ったとみられるバーベキューコンロが残されていた。
網の上には焼き鳥などがのったままで、500ミリリットルのビールなど、少なくとも数本の空き缶があった。
周囲にはいす4脚と4人分の衣服や靴、かばんなどが残されていた。
近くの駐車場には、4人が乗ってきたとみられる車2台もあった。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:13:26.45ID:RFI3KySP
真夏のジャンプに歓声 札幌・大倉山でスポーツフェスタ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0303490.html

真夏に冬季スポーツの魅力を発信する催し「2016サマースポーツフェスタin大倉山」
(札幌市中央区など主催)が11日、大倉山ジャンプ競技場で開かれた。
スキージャンプのデモ飛行などがあり、シャンツェに子供たちの歓声がこだました。

2017年冬季アジア札幌大会のPRや、26年冬季五輪・パラリンピック招致の機運を高めるのが狙い
カーリングやスケルトンの体験コーナーのほか、ノルディックスキー・ジャンプの長野五輪団体金メダルの原田雅彦さん
ソチ五輪入賞の伊藤有希選手らによるトークショーも開かれた。

デモ飛行では、来場者が普段は入れないコーチ専用エリアなどから間近でジャンプを見学。
中学生から社会人選手まで約30人が豪快なアーチを描いてV字飛行を決めると、
「おーっ」「速い!」と声が上がった。東京から訪れた中山守君(11)は
「テレビで見るより、迫力があってかっこいい」と驚いていた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 08:18:45.16ID:RFI3KySP
『名探偵コナン×ライブミステリー 〜洋上の迷宮(ラビリンス)〜』
@東京・札幌・大阪公演あり
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP2016109568.html

「名探偵コナン」ライブミステリー製作委員会は、2016年8月10日(水)〜8月21日(日)の期間【東京】紀伊國屋サザンシアター、
9月16日(金)〜9月17日(土)の期間【札幌】道新ホール、9月22日(木・祝)〜9月25日(日)の期間【大阪】松下IMPホールにて
『名探偵コナン×ライブミステリー 〜洋上の迷宮(ラビリンス)〜』を上演いたします。

それぞれ舞台衣装で登場したキャスト陣は、これまでに稽古を重ねてきた中で、
かなり個性的とも言えるそれぞれのキャラクターをどう捉えて本番に臨むのでしょうか。

また、ミステリーならではの犯人推理とトリックの解明のためには、キャストそれぞれの言動や目線の動きにいたるまで、
注意深く観察して観る必要がありそうです。
鈴本財閥の創立100周年パーティが開かれる豪華客船『プリンセス・セリザベス号』で起きた不可思議な事件、
嵐に見舞われ海の上の密室空間と化した船内で、犯人捜し、真相解明を果たすことが出来るのか?!

フォトセッションには本公演でストーリーテラー役を務める江戸川コナンも登場しました!
『名探偵コナン×ライブミステリー 〜洋上の迷宮(ラビリンス)〜』どうそご期待下さい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 06:23:33.36ID:z5gJTC57
エンビセンノウ かれん 絶滅危惧種 北大植物園で公開
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0303648.html

北大植物園(札幌市中央区北3西8)で国の絶滅危惧植物「エンビセンノウ」がかれんに咲き誇っている。

 ナデシコ科の多年草で、朱色の花びらの先が燕尾(えんび)(ツバメの尻尾)のように分かれていることからこの名がついた。
絶滅危惧植物の中でも道内で特に保護が必要とされる指定希少野生植物24種の一つで、
日高、胆振地方の10カ所ほどでしか確認されていない。

 2013年に日高の自生地から道が保護のために2株を同園に持ち込んだ。3年で200株以上に増え、
今回はその一部を鉢から植え替えて園内2カ所で公開している。

 細長い茎の先に咲く花はまるで火花のよう。「これだけまとまった数の花を見られるのはここだけです」と同園の中村剛助教。
14日ごろまでが見ごろという。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:36:10.52ID:z5gJTC57
富良野スキー場でターザン気分 ワイヤで空中飛行など 13日開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO05994130S6A810C1L41000/

 富良野スキー場(富良野市)は13日、夏季に木々のなかでターザン気分を楽しめる「ツリーアドベンチャー富良野」を開業する。
木の上に足場を作り、木から木へとつり橋やロープを渡ったり、滑車の付いたワイヤにぶら下がって空中飛行したりできる。
家族客などの需要を見込み、10月16日までの今シーズンに2000人の利用を目指す。

 新富良野プリンスホテルから徒歩1〜2分の富良野スキー場にある「ピクニックガーデン」に開く。
総延長250メートルのアトラクションで、所要時間は1周30〜40分。
料金は大人2500円、子ども1500円で、家族向けの割安な料金も用意する。営業時間は午前7時半から午後4時まで。

 事業費は650万円でオフシーズンのスキー場を有効活用する。富良野スキー場は「年間を通して楽しめるアクティビティーを提供していきたい」と話す。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:11:57.35ID:NTqn1IG+
札幌での観光における経済効果は約4%と見れるが、それ以上に産業の裾野はおおっきい。

札幌市以外に居住する道民の観光消費額単価は、日帰り観光が 7,683 円、宿泊観光が20,871 円、平均すると 11,414 円。
日帰り観光では、土産・買い物代が 4,744 円(61.8%)と最も多く、飲食費が 1,254 円(16.3%)、交通費が 1,157 円(15.1%)と続いている。
また、宿泊観光では、土産・買い物代が 8,235 円(39.5%)と最も多くなり、次いで飲食費が 5,146 円(24.7%)、
宿泊費が 4,168 円(20.0%)の順となっている。

道外客の観光消費額単価は、日帰り観光が 9,517 円、宿泊観光が 35,404 円となり、平均すると 28,440 円。
宿泊観光では、宿泊費が 10,232 円(28.9%)、土産・買い物代が 8,450 円(23.9%)、飲食費が 7,848 円(22.2%)

外国人客の観光消費額単価は 66,347 円と推計され、その内訳は、土産・買い物代が 31,114円(46.9%)、
次に宿泊費が 12,983 円(19.6%)、飲食費 12,227 円(18.4%)。
外国人客の観光消費額単価はオーストラリアは166,667 円、中国は67,653円である。
オーストラリアの平均泊数は全体の 1.8 泊に対し 2.8 泊となっている。

観光消費による生産波及効果は 4,274 億円と推計され、これにより生み出される所得形成効果は 2,459 億円と推計される。
GDPの4%近くに相当する。雇用効果は 35,076 人であり4%強である。
サービス業が 19,373 人と最も多く、全体の 55.2%を占めている。次いで商業が 6,398 人(18.2%)、
運輸・通信業が 5,114 人である。 最も雇用効果が大きいサービス業の詳細をみると、飲食店が 8,114 人である。

オリンピックについても、アジアにおけるウインタースポーツのメッカでもある。
1972年のアジア初の冬季五輪や国際大会(スキー、スケート、クロスカントリー他多数)を毎年開催しており、
会場の設営・運営力、設備の充実度、ボランティアの動員力はIOCなど国際的に高い評価を得ている都市でもある。
開催実績のある都市なので、費用負担は軽減される。ホテルも充実している。

2026年の冬季は北米が有力だろう、可能性があるのは2030年以降でしょうね。
札幌・北海道の名が再度全世界に情報発信されることで、知名度が向上し、開催後も外国人観光客の増加傾向が持続する。
国内外からの投資が呼びこまれ、観光、ビジネスでの往来が全世界に向け、今以上に活発になり、上記以上の効果はあるかも、

道内では直接効果が4,205億円。この直接効果の1.84倍に当たる7,737億円の生産が誘発される。
粗付加価値誘発額は4,177億円、うち雇用者所得誘発額は2,401億円と見込まれる。
新幹線などの要因もあろうが、長野五輪開催前と開催後の各5年間で、長野県の県民経済計算の伸び率は全国比でも、
県民総支出、県民所得、民間最終消費支出、民間企業設備投資が全国を上回った。

新千歳空港ターミナルの拡張や、新幹線延伸に向けた札幌駅前地区の再開発などの前倒しが期待される。
それに交通アクセス向上のためのインフラ整備が多少は進むだろう。
ホテルの増加もある程度可能だろうし、以後の大会でも使用する施設の更新もできる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:55:56.76ID:NTqn1IG+
■観光庁宿泊旅行統計調査から、外国人年間宿泊人数(平成26年)■
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html

統計法第27条に規定する事業所母集団データベース(総務省)を基に、
標本理論に基づき抽出されたホテル 旅館、簡易宿所、会社・団体の宿泊所など。
調査対象施設については、従業者数に応じて以下のとおりとなります。
●従業者数10人以上の事業所:全数調査
●従業者数5人〜9人の事業所:1/3を無作為に抽出してサンプル調査
●従業者数0人〜4人の事業所:1/9を無作為に抽出してサンプル調査

【札幌市】
延人数:106万4,026人
実人数:74万1,173人

【福岡市】
延人数:73万4,493人
実人数:51万2,318人

【広島市】
延人数:13万6,007人
実人数:9万1,031人

【仙台市】
延人数:5万1,225人
実人数:3万7,547人


■自治体独自調査から、外国人年間延宿泊人数■

【札幌市】180万4,999人(平成26年)
台湾30.2%、中国22.2%、韓国12.4%、香港12.4%、タイ7.1%、ほか
「市内宿泊施設の協力を得て 調査・集計しています。これには観光目的以外も含まれます」
https://www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/statistics/documents/h26irikomi.pdf

【福岡市】80万7,000人(平成25年)
韓国35.3%、台湾24.5%、香港7.6%、中国7.4%、アメリカ5.8%、ほか
「観光庁の『宿泊旅行統計調査』の結果を利用し、宿泊人数を把握する」
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/46868/1/shousai.pdf

【広島市】31万1,974人(平成25年)
宿泊者のみの国別割合は公表なし
「観光政策部推計」
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1415346805281/simple/common/other/54695d41005.pdf

【仙台市】6万8,834人(平成26年)
台湾38.3%、アメリカ13.1%、中国8.2%、タイ6.0%、韓国3.9%、ほか
「仙台市調べ」
http://www.city.sendai.jp/business/d/__icsFiles/afieldfile/2015/06/05/toukei.pdf
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:58:00.42ID:NTqn1IG+
TimeLapse.Sapporo

SUSUKINO
https://www.youtube.com/watch?v=q-DkBDJKWYg

Christmas Lights
https://www.youtube.com/watch?v=QgtGf5_8qyw
https://www.youtube.com/watch?v=YhPZVMqPOkU

New Chitose Airport
https://www.youtube.com/watch?v=bVNTP3AmW74

The central terminal of Sapporo
https://www.youtube.com/watch?v=kx8Cg4il7AA
https://www.youtube.com/watch?v=iavChBnpXAk

Asahiyama-Kinen park in Sapporo Japan.
https://www.youtube.com/watch?v=QSvFuUpzk2U

JR tower observatory T38 in Sapporo
https://www.youtube.com/watch?v=qsKNnWvhivs

Night view from Sapporo JR Tower
https://www.youtube.com/watch?v=DVdG4Dbrz0w

Walking around Sapporo Station Japan
https://www.youtube.com/watch?v=GITCd1aTAtQ

Underground malls of the longest straight distance in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=WUuKXIpJYZo
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:32:06.59ID:0jNA06F9
道産牛肉に統一ブランド「北海道産牛肉」 道、秋から導入 付加価値増狙う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0304911.html

道は、ホルスタイン種など比較的安い価格で流通している道産牛肉の付加価値向上を目指し、
秋から初の統一ブランドを導入する。名称は「北海道産牛肉」。

道産牛肉の多くは「国産牛」と表示されて流通しており、「北海道」を前面に出すことで国内他産地との差別化を図る。
また、環太平洋連携協定(TPP)など自由貿易の拡大を見据え、競合が懸念される安価な輸入牛肉との競争に備える。

道は現在、「北海道産牛肉」のロゴマークの作成などブランド化に向けた準備を進めており、
早ければ9月から、食肉、流通などの関係業界とも連携して、業界や消費者に新ブランドの周知を図っていく。
商標登録も行い、知的財産としてブランドを保護していく。

統一ブランドの対象は、道内で生まれ、飼育・と畜された牛のうちホルスタイン種の雄牛と、乳牛に和牛を掛け合わせた交雑種の2種類。
廃用牛などは含まず、交雑種の場合で「標準」に準じる「C2ランク以上」との基準を設けるなど、
食味や肉質のよい牛肉のみブランドを使うことができる。

既にこうした牛肉のブランド化に取り組んでいる産地や業界団体もあるが、「北海道産牛肉」との併用は妨げない。

また「びらとり和牛」「白老牛」など早くからブランド化が進んでいる和牛についても、今後統一ブランドの導入を検討する。

道によると、道産牛肉の9割は首都圏など道外に出荷されているが、多くは「国産牛」との表示で販売され、
消費者などからは道産と認知されていない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:35:15.84ID:0jNA06F9
落花生栽培、道内の可能性は 拓殖大道短大で来月サミット
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0304905.html

【深川】拓殖大学北海道短期大学(深川)は9月1日午後1時半から学内で、
落花生をテーマにした「北海道ラッカセイサミット」を開く。近年の気温上昇などを背景に、
道内でも落花生の栽培が広がっており、生産者らが今後の生産拡大に向けて意見交換する。

温暖な気候を好む落花生は千葉県などが主産地として知られる。だが気温上昇のほか栽培技術の向上もあり、
道内でも10年ほど前から岩見沢市や江別市で栽培が始まった。
拓殖大道短大も2007年から試験栽培しており、今年は短大の創立50周年にも当たるため記念事業として企画した。

双子アムールトラ「ソーン」「ナージャ」 ユキヒョウ「リヒト」 旭山動物園が愛称披露
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0305233.html
旭川市旭山動物園で4月に誕生した双子のアムールトラと、
ユキヒョウの命名式が15日に同園で行われ、計3頭の愛称が来園者に披露された。

アムールトラは寄せられた870通の中から、札幌市の会社員木下友里乃さん(47)が考えた「ソーン」
(雄)と「ナージャ」(雌)に決まった。それぞれロシア語で「夢」「希望」の意味に由来する。
木下さんは「生息地ロシアでは絶滅寸前。旭山での繁殖に夢と希望を感じた」と話した。


昨年度オホーツク管内、外国人宿泊者11万9240人 円安追い風過去最多
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0304879-s.html?df=1
オホーツク総合振興局がまとめた2015年度のオーツク管内の外国人の延べ宿泊者数は前年度比23・2%増の11万9240人だった。
円安を追い風に5年連続で増加し、過去最多となった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 04:55:38.23ID:XSrUHDYO
レンタカーの外国人客にスマホで交通情報 道内で実証実験
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0305340.html

国土交通省北海道局は12月から、レンタカーなどで道内を巡る外国人観光客を対象に、
国道沿いに設置した無線機から交通、観光情報を外国語でスマートフォンに送る社会実験を行う。
2018年度に本格導入し、道路美化などに取り組む各地の団体に機器設置や情報の拡充・更新を担ってもらう計画。
日本語が分からなくても気軽に運転できる環境を整え、訪日客の増加を後押しする狙いだ。

最初の実験は12月から1カ月間程度、新千歳空港から後志管内ニセコ町までの国道沿線で行う。
道の駅や路側駐車帯の街路灯、道路標識など5カ所程度にビーコンと呼ばれる小型無線機器を設置。
専用アプリをダウンロードしたスマホを持って近づくと、付近の観光施設やガソリンスタンド、飲食店の情報を画面上で確認できるようにする。

道内を訪れる外国人客は、スキー場や各地の冬祭りに向かう目的で冬季もレンタカーの利用が多く、路面状況や冬道運転の心得なども伝える。
実験段階は英語だけだが、本格導入時には中国語、韓国語、タイ語にも対応させる。

北海道局は、情報を受けた外国人客が立ち寄った場所や移動経路、滞在時間などを検証し、観光ルートづくりなどに役立てる。
機器の設置、管理を各地の団体に委託し、飲食店などから情報登録料を徴収して経費に充ててもらう考えで、その採算性も調べる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 05:25:52.19ID:XSrUHDYO
「食と観光」でにぎわう北海道−新幹線開業、振興後押し−外国人観光客も増加
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396200

北海道の強みである「食と観光」。悲願だった北海道新幹線が開業し、利用者数は今もなお堅調に伸びている。
外国人観光客も増加し北海道の観光産業は好調さが続く。道産食品の情報発信強化に向けた連携や富裕層の観光客を取り込む企業の動きなども活発だ。

吉本とアマゾンの名産品を紹介する番組が活性化に寄与す
3月開業の北海道新幹線は道内経済に大きな波及効果をもたらす
クールスターは高級リムジンバスで国内外の富裕層向けに道内旅行サービスを充実する

【昨年190万人超】

日銀札幌支店が7月に発表した金融経済概況によると、北海道地域の景気は「緩やかに回復している」とする中、観光は好調さを増していると判断した。
特に顕著なのが外国人観光客の増加だ。2015年の外国人観光客数は前年比38・7%増の190万2900人で過去最高となった。
円安効果や雄大な自然など観光地としての魅力の浸透が数字を押し上げている。

観光の振興を後押しする存在として影響力を増しているのが北海道新幹線だ。4月の利用者数は1日約5600人だったが、
5月に約7600人、6月は約7900人と伸び続け、夏場にかけて開業効果が高まってる。
日本政策投資銀行は北海道内への経済波及効果は年間約136億円と試算している。

「人のにぎやかさは以前と全く異なる」。函館市内の変化についてこう語るのは、ITサービスを手がけるエスイーシー(北海道函館市)の小野雅晴監査役。
函館市内の主要な観光名所が15年に同社のシステムを拡張するなど開業効果を見越した動きもあった。
エスイーシーでは仕事の折でも、東京出張は飛行機を使うより滞在を長くできることから、新幹線で移動することが多いという。

【富裕層に照準】
富裕層の観光客を狙った取り組みも進む。クールスター(札幌市中央区)は高級リムジンバスでの送迎とともに、
国内外の富裕層向けにオーダーメードでの旅行プランを提供する。
今後、バスの台数やアテンダント数を増やすなど体制を強化する。レストランなどを運営する美瑛ファーマーズマーケット(北海道美瑛町)とも連携し、
北海道の魅力をより生かした旅行プランを打ち出していく。

美瑛ファーマーズマーケットは富裕層向けオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)の新設などを計画しており、
18年度をめどに美瑛町を巡る旅行プランに組み合わせるなど、地元の魅力を発信していく。

海外富裕層向け旅行会社のプレミアム北海道(札幌市中央区)は、ノウハウを生かし、北海道の食と観光に関連する企業を対象としたコンサルティングや道産品の輸出にも取り組む。
北洋銀行の「北洋イノベーションファンド」と北海道銀行や道内21の信金・信組などで構成する「ほっかいどう地方創生ファンド」から出資も受け、本格的に事業を展開する意向だ。

地域活性化に向けて「笑い」と連携―。北海道は3月に吉本興業(大阪市中央区)と包括連携協定を結んだ。
同社の所属タレントがイベントなどで北海道の食や観光情報を国内外に発信するなど、北海道ブランドのPR強化を進めている。

【吉本とコラボ】
今月6―8日には「みんわらウィーク」としてお笑いイベントを札幌市内で開催。
主婦目線で選んだ地方の特産品を発掘する「よしもと47シュフラン」の北海道版「よしもと北海道シュフラン」では道内の主婦が推薦した商品を集め、試食選考会も実施した。
道産食品の全国的な訴求につなげたい考えだ。

吉本は米アマゾン・ドット・コムと連携し、地方活性化に向けた新プロジェクトも始める。
今秋からアマゾンの定額制映像配信サービス「プライム・ビデオ」を活用し、よしもと47シュフランの認定商品などを中心に地域の名産品を紹介する番組を配信。
視聴者は番組を見ながら、登場する商品を買うことも可能となる。

番組の第1弾では、吉本所属で北海道出身のタレント「タカアンドトシ」が、道産食材を使いゲストとともに料理をつくるなど北海道の魅力を発信していく。
プロジェクトについて北海道経済部経済企画局の堀泰雄局長は「(タカアンドトシは北海道観光大使であり)北海道のおいしいものを紹介してもらえるのではないか。
映像もあるので観光振興にもつながる」と新たな取り組みに大きな期待を寄せる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:37:27.83ID:SmU9ZPf7
年内にシマウマ導入へ 円山動物園 他園から2頭
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0306314.html

札幌市円山動物園は18日、昨年8月に園内で新施設・アフリカゾーンへの輸送中に急死し、
1頭もいなくなっていたグラントシマウマについて、年内に国内の動物園から新たに雄、雌の各1頭を導入する方向で最終調整に入った。
実現すれば、アフリカゾーンで当初展示を予定していた11種類の動物がすべてそろうことになる。

円山動物園は新たな雄と雌の間で繁殖を目指す考え。2頭は譲り受けるか、別の動物と交換するかなど、具体的な方法を相手先の動物園と詰めている。

円山動物園では昨年6月、グラントシマウマの雌の「スモモ」(28歳)が肺炎で死亡。
同8月には雄の「飛馬(ひゅうま)」(6歳)もアフリカゾーンへの輸送中、ストレスが原因とみられる肺水腫で急死した。
飛馬の死などを踏まえ、昨年10月に予定していたアフリカゾーンの全面開業を今月22日に延期した。
同日時点ではライオン、カバなど10種類が展示される。


アフリカゾーン全面開業 円山動物園 22日、4種新たに公開
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0306151.html

札幌市円山動物園は18日、昨年10月に部分開業した新施設・アフリカゾーンを22日、全面開業すると発表した。
園内の動物の急死が相次いだため展示を延期していたライオン、マサイキリン、カバ、エランドの計4種類が新たに公開され、
展示数は計10種類26点となる。

ゾーンは敷地面積約1万平方メートル、総工費約17億円で、来園者が飼育舎を両側に見て歩く「サバンナストリート」など、
「臨場感のある施設が売り物。ダチョウ、ブチハイエナなど6種類は既に展示されている。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:40:39.76ID:SmU9ZPf7
大通ビアガーデン ビール消費量6%増 ジョッキ89万杯分
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0305786.html

さっぽろ夏まつり実行委員会は17日、札幌市中央区の大通公園で開いた「さっぽろ大通ビアガーデン」の来場者が119万1千人、
ビール消費量が44万9326リットルだったと発表した。

いずれも前年に比べ6%増えた。会期が前年よりも1日長く、期間中に最高気温30度以上の真夏日が4日多い7日間だったこと
が要因とみている。

営業は7月20日〜8月15日の27日間。雨天は前年と同じ7日間だった。
ビール消費量を中ジョッキ(500ミリリットル)に換算すると、89万8652杯分となる。

 ビアガーデン内に設けた観光宿泊客の専用席「おもてなシート」は前年より18席多い78席に増やしたものの、
予約は1日当たり平均24人で前年を3・5人下回った。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:41:21.84ID:SmU9ZPf7
QR付きカードで音楽聞いて クリプトン、個人の作品普及支援
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO06220170Y6A810C1L41000/

 バーチャル・シンガー「初音ミク」などを展開するクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)は
個人が創作した楽曲を手軽に広められるカードの受注を始めた。
裏面にQRコードを印刷、受け取った人がスマートフォンで読み込むとアプリが起動し、音楽が流れる仕組み。
イベント会場などで多くの人に渡し、作品を知ってもらう手段としての利用を見込む。

「SONOCA(ソノカ)」と名付けたカードは紙製で、クレジットカードと同じサイズ。
カードの表面には音楽をイメージした絵などを印刷できる。個人から100枚当たり9800円で、インターネットなどから受け付ける。

SONOCAは1年前に企業からの受注を開始し、アイドルグループなどが楽曲を販売するツールとして利用した実績がある。
事務所などに所属しない個人やグループが対面で渡せるカードを使ってイベント会場などで作品を拡散したいとの要望があるため、
受注対象を広げることにした。


ファイバーゲート バス内Wi−Fiで広告 まず、じょうてつで
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO06219910Y6A810C1L41000/
インターネット接続サービスのファイバーゲート(札幌市)は9月から、同社が道内の都市間バスや空港連絡バス内で提供する
「Wi―Fi(ワイファイ)」を使った広告事業を始める。
ネットに接続する際に広告や割引券をスマートフォン(スマホ)などの画面に表示し、消費につなげる。
乗客の行き先が把握しやすい中長距離バスの特長を生かした仕組みで、需要が見込めると判断した。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:42:03.29ID:SmU9ZPf7
翻訳業のアラヤサッポロ、インバウンド誘致の調査・立案事業化
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16H8D_W6A810C1L41000/

取扱説明書の翻訳などを手がけるアラヤサッポロ(札幌市)は8月、訪日外国人客(インバウンド)
の誘致のための市場調査から企画立案までを手がける新事業を道内で始めた。
自治体や観光関連の団体、ホテルなどが対象で、道内在住の外国人が現場を見たうえで、外国人の目線で報告書などを作成する。
3年内に全社売上高の3割を占める主要事業に育てる。

 同社に登録する約30カ国、120人の外国人が観光地や宿泊施設に出向き、実際にサービスや地元の観光の目玉を体験した後で、強みや弱みを分析。
サービスや施設の改善案などを含め、新たなインバウンド集客策を提案する。
料金は案件の規模によって異なるが、約10人の外国人が数カ月間かかわった場合で50万円前後になるという。

アラヤサッポロは翻訳業を手掛けるアラヤ(東京・目黒)が2011年8月に設立した100%子会社。東日本大震災でリスク分散のため札幌に拠点を設けた。
道内でも主に翻訳を手がけ、売上高は約6千万円。インバウンドに関する相談を多く受けるようになり、自社の強みを発揮できる分野と判断した。


「事業を多様化し、地域を深掘り」 サツドラの富山社長に聞く
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16H8G_W6A810C1L41000/

サッポロドラッグストアーは16日、純粋持ち株会社制に移行し、サツドラホールディングスとして再スタートした。
富山浩樹社長は日本経済新聞の取材に対し「地域のプラットフォーム(基盤)企業になるため、事業の多角化を進める」と話した。
17年5月期に連結売上高860億円、経常利益12億8000万円の予想から成長を加速する

「結婚ツーリズム」全道展開 北海道リゾートウェディング協会
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16H83_W6A810C1L41000/

婚礼関連企業やホテルなどで構成する北海道リゾートウェディング協会(札幌市)は道と組み、
海外のカップルに道内で挙式してもらう「結婚ツーリズム」を全道で展開する。
今年度はまず12月に北見市で関連セミナーを開くなど協力事業者を募るほか、新得町とも協力してモニターツアーを実施。
台湾や香港など主にアジアのカップルを呼び込み、経済効果を年間1億円規模に拡大する。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 02:46:10.41ID:SmU9ZPf7
道産品、台湾に試販店 台中市の百貨店に来月 中小企業後押し
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0304283.html

札幌と台湾でそば店などを展開するスリーサークル(札幌)は9月、
台湾・台中市の百貨店に道産品の試験販売ができるアンテナショップを開く。
単独では海外市場の開拓が難しい道内中小企業に販売の機会をつくり、
現地の消費者の反応を商品づくりに生かしてもらうことで、埋もれた逸品の輸出拡大につなげる。

 道産品のアンテナショップは台湾では珍しい。9月4日に台中市中心部の「台中SOGO」に約20平方メートルの常設店としてオープンさせる。
店名は「まるごと北海道」。まだ海外で出回っていない道内企業の菓子や乾物、海産物、酒類などを入れ替えながら常時30種類ほど扱い、試食販売やアンケートを行う。
集めたデータは企業に還元し、海外展開に役立ててもらう。

 輸送や輸出手続きは、道内の産学官でつくる「北海道国際輸送プラットホーム(HOP)推進協議会」
(事務局・開発局)が担い、商品は段ボール1箱程度から受け付ける。
出品したい企業は商品をスリーサークル側に提供するほか、送料や関税などを負担するが、
単独で輸出する場合に比べ、面倒な手続きや旅費、人件費などを省ける。

 台湾では、同社が3年前に設立した現地法人が年間約20回開かれる物産展などで道産品を販売している。
台湾ではなお北海道人気が根強く、試験販売を通じて新たな売れ筋商品を見いだせれば、それらを買い取った上で物産展での売り上げ増にもつなげる。

 スリーサークルの三輪貴寛社長は「まだあまり知られていない道産品を売り込み、道内企業の進出を後押ししたい」と話している。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:00:33.14ID:SmU9ZPf7
道内7月、百貨店7カ月ぶり増収 訪日客消費は減速
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO06085210V10C16A8L41000/

個人消費が振るわない中、道内小売業に薄日が差している。
主要百貨店の7月の合計売上高は155億8300万円と前年同月比3.1%増。
7カ月ぶりに前年を上回った。

スーパーやドラッグ店も好調を持続し、株安などを背景とした消費マインドの低下は一服した可能性がある。
ただ百貨店の売上高回復は西武旭川店の閉店セールの影響が大きく、訪日客(インバウンド)消費も減速が続き、
楽観はできない。

JR北海道、7月の鉄道収入4%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15HNH_V10C16A8L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)の7月の鉄道収入は前年同月比4%増の67億円だった。
北海道新幹線の開業効果や外国人観光客の利用増で、中長距離収入が6%増の39億円と伸びた。
新千歳空港駅の利用などが好調なため、近距離収入も17億円と前年を2%上回った。
北海道新幹線の利用は1日あたり7800人で、開業前の在来線時と比べて8割増えている。

主要都市間4線区別では北海道新幹線の区間は利用が伸びたが、その他は前年を下回った。
特に道東道が延伸した南千歳―トマム方面で鉄道の利用減少が続いている。

主要駅の利用は新千歳空港駅の乗降人員が2%増えた一方、札幌駅は1%減となった。
外国人観光客向けの特別割引切符は2割伸びた。

4〜7月の累計鉄道収入は前年同期と比べ6%増の245億円。新幹線開業による中長距離収入の伸びが寄与している。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:10:37.01ID:SmU9ZPf7
ポケモンGOで宿泊客ゲットだぜ 道内ホテル、ゲーム拠点PR
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0306157.html

スマートフォン向け人気ゲーム「ポケモンGO(ゴー)」を集客に活用する宿泊施設が道内で増えている。
ホテルなどが、ゲーム内で「ポケストップ」と呼ばれる、本来は購入しなければ入手できないアイテム(道具)を無料で獲得できる人気の拠点になっているためだ。
こうした施設では滞在時間を延長したり、ゲームのレベルに応じて宿泊料金を割り引いたりするなど宿泊プランを工夫している。

ポケモンGOは衛星利用測位システム(GPS)を活用し、スマホで地図を見ながら「ポケモン」と呼ばれるモンスターを探して捕獲し、
育成するゲーム。ポケストップの場所は基本的にゲームのプログラムに基づいて決まるが、公園や観光施設、寺社、ホテルなど地域のランドマークが選ばれることが少なくない。

道内の宿泊施設でも敷地内にポケストップがある施設が多い。
このほか「周辺でレア(手に入りにくい)モンスターが獲得できた」などとうたうホテルなども含め、
宿泊予約サイト大手「じゃらんnet」によるとポケモンGO関連のプランがある宿泊施設は道内で57施設に上るという。

おたる水族館(小樽)そばにある「ホテルノイシュロス小樽」は、施設内外に複数のポケストップがある同水族館の入館券付きプランをつくった。
ホテルのスタッフが周辺で「ピカチュウ」など人気モンスターを獲得したこともアピール。

担当者は「スタッフも、お客さんとポケモンの話題で盛り上がりたい」と話す。

¥ホテルがポケストップに指定されている「ホテルリソルトリニティ札幌」は、どの客室もアイテムが取り放題という利点をPR。
ゆっくりゲームを楽しんでもらうため、チェックアウトが無料で1時間延びるサービスも行っている。
既に道内外から5件の予約が入ったといい「新たな体験型観光のメニューになる」(宿泊課)と効果を実感する。

稚内市の「ホテル美雪」の半径300メートル以内には、なんとポケストップが14カ所も密集する。
同ホテルは、ゲームのレベルに応じて5〜20%宿泊料金を割り引くサービスを企画。
「8月は(ポケモンGO以前からの)予約でほぼ満室だが、9月以降の閑散期対策になれば」と集客に期待する。

また、周辺にポケストップが集中するJR帯広駅の前にある「プレミアホテル―CABIN(キャビン)―帯広」も、
滞在時間を2時間延長するプランを行っている。担当者は「ポケモンをきっかけに十勝の良さを知り、リピーターが増えれば」と話している。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:13:13.69ID:SmU9ZPf7
洞爺湖に高級リゾート 中国企業、100億円投資
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0300995.html
【洞爺湖】中国を拠点に不動産投資を手がける企業グループ「永同昌集団」が、
胆振管内洞爺湖町の洞爺湖畔で計約500室、最大約1500人を収容できる高級宿泊施設を中心
とした大規模リゾートを開発する計画を進めていることが4日分かった。

中国をはじめとしたアジア圏の富裕層が長期滞在する拠点としたい考えで、約100億円を投じる方針だ。
2018年に一部で営業を始め、19年の全面オープンを目指す。
永同昌集団は北京やマカオに本社機能があり、傘下の60社がマンションやホテルの開発・経営、貿易などを行っている。
オーナーの張宗真氏は「観光客誘致を通じ、中国本土やマカオとの経済、文化の交流を深めたい。さらなる投資も検討する」と話している。

グループの現地法人「永同昌」(札幌)が7月下旬、洞爺湖温泉街から3キロ離れた同町月浦の約7万7千平方メートルを買い取った。
今回の計画で永同昌集団と共同開発する貿易・飲食業の富威(札幌)の富長林社長が札幌の永同昌のトップを務める。

宿泊施設は景観に配慮し、低層のホテルを3棟建てるほか、戸建ての別荘や後志管内ニセコ地域にあるようなコンドミニアムを数十棟建設する予定。
リビングやベッドルームなど複数の続き部屋を備えるスイートタイプを多く用意する。「温泉も備え、快適に滞在できるようにする。
五つ星レベルのサービスを提供したい」(永同昌集団)とする。

外国客20年に500万人 道の目標上方修正、15年比2・6倍
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0300933.html

道内を訪れる外国人観光客について、道が「2020年をめどに年間300万人」としていた従来の数値目標を見直し、
「500万人」とする方向で検討していることが分かった。過去最高だった2015年の2・6倍に当たる。
外国人観光客はアジアを中心に急激に伸びており、道は訪問する時期や地域を平準化することによって達成は可能とみている。

道などによると、15年の外国人観光客数は190万人で東日本大震災が起きた11年の3・4倍となった。
今月末にも発表される予定の15年度実績では初めて200万人を超える見通しで、このままのペースで推移すると20年には440万人に達することになる。

こうした中、道は道内7空港の滑走路とターミナルビルの運営を一体で民間に委託する空港民営化を進め、
道央圏に集中しがちな外国人観光客の分散化を目指している。
観光庁も観光基盤整備を支援する「広域観光周遊ルート」に道東や道北を巡るルートを認定しており、道内の外国人客は一層の増加が期待されている。

道は現在、観光業界などと数値目標の実現可能性について協議しており、9月までに最終決定して、道議会に報告したい考えだ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:15:52.84ID:SmU9ZPf7
■外国人宿泊者の延べ宿泊者数 おもな国別(平成25年)■

自治体資料による。福岡市は千人単位での発表。
(札幌市)
http://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2014/20140602/documents/kannkou.pdf
(福岡市)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/46868/1/shousai.pdf

【台湾】
札幌市 39万1,198人
福岡市 19万8,000人

【香港】
札幌市 21万9,809人
福岡市 6万1,000人

【中国】
札幌市 18万0,005人
福岡市 6万人

【韓国】
札幌市 13万4,649人
福岡市 28万5,000人

【タイ】
札幌市 12万8,513人
福岡市 3万人

【シンガポール】
札幌市 8万7,487人
福岡市 1万2,000人

【アメリカ】
札幌市 3万6,302人
福岡市 4万7,000人

【オーストラリア】
札幌市 1万8,716人
福岡市 6,000人

【カナダ】
札幌市 5,883人
福岡市 5,000人

【英国】
札幌市 4,784人
福岡市 6,000人

【フランス】
札幌市 3,181人
福岡市 3,000人

【ドイツ】
札幌市 3,074人
福岡市 4,000人
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:16:31.65ID:SmU9ZPf7
絶対損なし!一度は行きたい札幌の高級ホテルの凄さ、
http://hokkaido-labo.com/sapporo-luxury-hotel-199

北海道では、4月でも山間地などで「雪」を楽しめる北海道の利を生かせる。これからはサクラのシーズンだ。
夏にかけては広大な花畑、日が長い6月は晴れの日も多く爽やか、9月からは大雪山などで日本一早い紅葉も始まる。

クリスマスから年末年始にかけての休暇があり、中国の春節祭がある。
香港など中華圏の方が多くなる。4月のイースター休暇ではオーストラリアと、ピークが複数ある中で運営することができる。

かつて「エイペックスリゾート洞爺」という名前の超絶バブリーなリゾートホテルだったものが、
「ザ・ウィンザーホテル洞爺」という超高級VIPリゾートとなった。
羊蹄山を望む壮大なリゾートに位置するヒルトンニセコビレッジ、夏にはゴルフや乗馬、ラフティング、テニス、マウンテンバイクなど、
冬は世界有数のパウダースノーにシュプールを描く冬のスキーなどをお楽しみいただく。
北のウォール街と称された、古都 小樽の繁栄を語る石造りの倉庫たち。古き良き時代を偲ばせる、落ち着いた雰囲気の英国アンティーク。

情報ノイズから開放といえど、繁忙期はうるさい。家族や友人などで語り合うのはいいが、外国人のマナーが・・・。
中国語の発音は、世界でもっとも難しいといわれている。語尾をあげるか下げるかで、意味が違ってしまい、抑揚が重要だ。

急速にグローバル化の波にある中国においては、個人にも少しずつ国際的マナーが浸透していくはず。
周りに対しての気配りについては、日本人は優れている。
元々、日本人もマナーは良くなかったと考えられる。高度成長期のCMを見ると、マナーを訴える注意口調の内容のものが多い。
交通戦争が問題視されていた時代だ。 マイカーが普及し、信号なども広く整備されて間もない、クルマからも見やすい現行の標識になったのもこの頃。

豪華観光列車を成功させるために取り組む必要がある。鉄道業界にとってまだまだ未開拓の分野だ。
ニセコ地域は、いずれ新幹線が通り札幌とも時間的に近くなる。観光新幹線とかは。

可処分所得も可処分時間も潤沢な「裕富層属性」のニーズを鷲掴みにできる環境にする。
高級車でドライブしたり、豪華客船だったり。そういう人たちへのアプローチも必要だ。

欧州や北米のスキー場を訪れていたオーストラリアのスキーヤーが、ニセコを訪問するようになってきました。
距離的にも近く、時差もほとんどないこと、さらに何より良質の雪であるパウダースノーの存在が大きい。ヴァージンスノーを滑降する魅力はある。

スキーツーリズム及び関連産業の質の向上を目的に部門別に評価する「ワールド・スキー・アワード」が開催されている。
ニセコは「日本(アジア太平洋エリア)の4部門で最優秀賞」を独占し、さらにスキー本場ともいえる欧米を含む19のホテルがノミネートされ
「ブティックホテル部門」でザ・ヴェール・ニセコが「世界最優秀賞を受賞」した。

「パーク ハイアット ニセコ HANAZONO」は、2019年に開業する。
ニセコの雄大な自然とパークハイアットならではの洗練されたサービスが融合する唯一無二の高級リゾートとして誕生する。
計画予定地は、ニセコ・アンヌプリ山の裾野に広がる4つのスキー場のひとつで、PCPDが開発を手掛けているニセコ HANAZONO リゾート内に位置する。
ゲレンデに隣接する敷地内に、約100室の客室、レストラン&バー、ミーティング スペース、スパ、フィットネス センター、屋内スイミングプールなど、
お客様に快適な滞在をお約束する充実した施設を備え、パーク ハイアット レジデンスも併設される。

ニセコ町は大自然に囲まれた大変風光明媚なリゾート地でアウトドアの宝庫でもある。
夜は、日本の田舎町の割には、居酒屋、レストランで賑やかな雰囲気だ。
不動産業では、最近はアジアの富裕層がニセコ町のペンション、ホテルなどの不動産取得に積極的になっている。
ニセコ町のオーストラリア人のレジャー会社は、夏の川下りだけではなく、ニセコの自然環境を利用したレジャーも開発していった。
ニセコアンヌプリ山でのパラセーリングのスカイスポーツ、トレッキングの登山なども旅行プランに組み込んでいった。

外国人子弟の教育ができるように、「HISインターナショナルニセコ校」も誘致した。
ニセコ町の小学校と一緒に活動を行うなど、積極的な交流も行われている。
結果的に、ニセコの子供たちの国際感覚、英語教育に役立っている。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:19:01.44ID:SmU9ZPf7
新幹線効果も函館では、間接要因が多いが、正負両面で出てきている。多くの住人はさほど影響ないだろうね。
札幌延伸も、2031年3月か、これにより収益改善とはならないだろう。函館の10倍の効果はあるだろうが、時代背景が・・・。
今でも、仙台止まりだというなら反対の立場を取るだろう。札幌圏や道内アクセス、空港整備の向上などの方がよかった。

新千歳〜苫小牧〜登別〜洞爺〜長万部のルートの方が、ニセコ小樽経由よりも収益が上がると思うが、
その分、札幌圏というか千歳、苫小牧方面の地域住民が不便になる。それ以外でも、料金値上げなどから鉄道離れが進む。

札幌駅新幹線ホームについても、、
江別方面と千歳方面、西は手稲方面と石狩当別方面に伸びる一連の各系統が交錯するというジレンマがある。
方向別複々線化、八軒〜桑園の複線化、桑園の立体化ができれば4面8線でも十分捌けそうなんだけど。
本数からいうと在来線は4面8線でもやっていける。まぁ、冬場の定時性確保の為にホームの数が必要だ。

白石方面から到着した函館本線の列車は、折り返すときに千歳線の線路もまたぐし、退避線も足りない。
札沼線と千歳線の直通列車もそうだ。道内の鉄路の結束点でもある札幌駅には始発終着の特急列車がたくさんある。
札幌駅を始発駅・終着駅とする列車は少数のみで直通運転してる。
普通、快速は、札幌を起終点にする必要性はそれほどなく、貨物と特急列車と普通列車が函館本線上を走るので間隔調整もあるはずだ。

東豊線以下の深さとなると、30m下に新幹線ホームってことかね。地下鉄よりも下を走る新幹線かぁ。
札幌市内は用地確保や積雪などの問題もあり、地下化される公算が高い。
貨物列車が千歳線に合流する地点を立体交差にして旅客列車への影響を小さくしたり、信号システムも改修したりすると
需要がある程度あるエアボートも増便できるけどな。

創成川通をまたぐ、現駅より300メートル東側案もある。
北5西1に新しくできるバスタと一体化させれば、それほど不便でもないかも。
札樽道からの都心アクセス道路も創成川沿いに出来るから車でのアクセスもいいだろう。ホーム東側案の場合はその道路が高架案
でも、北9条あたりから地下をくぐることになるな。


日ハム球場移転も、札幌で屋外ナイターはキツイなぁ、開閉式のドーム球場とかっていう話になるんだろうが、
開幕のころは例年まだ雪も残る、この6月でも寒い日はある。5月末はアツく夏日が続いても、晩は15度くらいになるしね。
大金叩いて、この札幌(きたひろ)に投資してくれるって言うんだからね。
既存の札幌ドームはイベントに特化するなど、上手く棲み分ける方向にするしかないなぁ。
移転されて一番困るのは福住のヨーカドーだよね。コンサにもしわ寄せが出てくる。

真駒内案だと、都心からは遠いが、五輪通り沿いに駅が出来ることで、アイスアリーナまでのアクセスもよくなる。
札幌は地下鉄の方が便利な土地だ。地下鉄の収益にも影響しており、札幌の財政にも影響してくる。ただ、道路のアクセス、整備はイマイチ。

北大敷地も都心に近いが、歩くと意外に距離はある。都心部の渋滞や研究の妨げになるだろう。
広島行ったことがあるが、その新球場みたいな大渋滞になる可能性もというか、広島は、その近辺にIKEAなどもできて
しかも、2車線区間が多く道路整備も追いついてない、土日の36号どころの話ではない。

苗穂地区なら、苗穂工場が移転できればベストだろう、ただ、事実上困難だ。
ボールパークが決定すれば、苗穂駅周辺の開発から連鎖的に民間企業からの投資も増える。
日本ハム球団と協力して魅力的な施設やイベントなどが行われる。道路整備もされてきている。
ファイターズの室内練習場もあり既存設備も有効に活用可能、隣接地にショッピングセンターやサッポロビール園もあり、
用地も手狭だ。付属施設の建設も限られてくる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 03:22:01.64ID:SmU9ZPf7
◆ルスツ、全国5位に上昇 テーマパーク部門 電飾、立地に高評価
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0296970.html

世界最大級の旅行口コミ情報サイト「トリップアドバイザー」(米国)がまとめた「2016トラベラーズチョイス テーマパーク部門BEST10―日本」で、
ルスツリゾートが5位に入った。道内からランクインしたのは同リゾートだけだった。

同サイトは、旅行者の観光地への評価や感想などを集計しテーマごとに独自ランキングを作成している。
ルスツは、夏は遊園地やゴルフ、冬はスキー場で楽しめる通年型リゾート。
今回は、東京ディズニーランドとディズニーシー(ともに千葉)とユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)、
富士急ハイランド(山梨)に次ぐ入賞で、昨年の8位から順位を上げた。
サイトでは「イルミネーションがきれい」「緑に囲まれたロケーションがいい」などの感想が並ぶ。

ルスツを運営する加森観光(札幌)は「大手の遊園地に並ぶ受賞でうれしい。
お客さまに何度も来てもらえるような工夫ができるよう、今後も頑張りたい」と話している。

▲札幌夜景をベトナムでPR 国内2位、サミット初参加
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0297014.html
札幌市はベトナム・ホーチミン市で26日に開かれる「夜景サミットinベトナム」に初めて参加する。
昨年10月、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京)が初めて認定した
「日本新三大夜景都市」の2位に選ばれたことを受け、海外でも札幌の夜景の魅力をPRする。

 夜景サミットは同法人が主催し、夜景観光に力を入れる日本国内の自治体や事業者が共同でPRに取り組むイベント。
国外での開催は2013年の香港、14年の台湾に次いで3回目。
日本からは、札幌市のほか新三大夜景都市に選ばれた1位の長崎市と3位の神戸市に加え横浜市、藤沢市、栃木県足利市と旅行業者11社が参加する。
ベトナム側は、日本向けのツアーを扱う旅行業者40社、現地メディア15社が参加する。

 札幌市は職員2人を派遣。札幌もいわ山ロープウェイや大倉山ジャンプ競技場といった夜景の名所のパンフレットを配る。
27日に現地の旅行代理店数社を訪れ、札幌向けのツアーを売り込む。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 06:38:57.74ID:SmU9ZPf7
厚岸ウイスキー、蒸留の設備公開 本場・英スコットランド製
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0306574.html

【厚岸】10月下旬にウイスキーの製造を始める釧路管内厚岸町の堅展(けんてん)実業厚岸蒸溜(じょうりゅう)所が19日、
ウイスキーの本場・英スコットランド製の生産ラインを初めて公開した。

ウイスキー蒸留器「ポットスチル」2基(5千リットル、3600リットル)のほか、
麦汁を作る仕込み釜、麦汁に酵母を加えてアルコールに変える発酵槽などからなる。

世界的な蒸留設備メーカーのフォーサイス社製で、銅製のポットスチルは「中のアルコールに効率的に熱が伝わる最新鋭のもの」(立崎勝幸所長)という。
今月上旬から現地の職人が来日して設置作業を進めていた。今後は配管や電気工事などを経て、10月下旬から試験蒸留を6回行い、速やかに本生産に入る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 06:56:31.25ID:SmU9ZPf7
新幹線が函館開業した、その一方で道内の少子高齢化は待ってくれないが、
札幌延伸まであと15年近く「も」かかるとみるか、15年「しか」ないとみるか。

新幹線により、多くの税金負担や道内便の減便、価格上昇などもあるが、札幌延伸にも、肯定的に捉えていただくことも必要だよね。
新幹線効果を最大限にすべく、道内交通の連携を図り、鉄路以外も含め二次交通の整備はMUSTである。
新幹線定期の補助をすることで、過疎で悩む町村では若者流出を抑制できる。
札幌延伸においても、その区間の多くはトンネル新幹線であり、用地確保や雪対策などの問題で札幌市内は地下化される可能性が高い。

この延伸により、進学、就職で東北人が札幌を選択肢に入れる。青森からでも流入はまだ少ない。
新幹線が開通することで、冬期の移動について確実性が増すことや、東北・北関東を中心とした
地域からの参加が容易になることが考えられ、コンベンション開催の増加も期待できる。

新幹線沿線は札幌以外人口希薄地域であるが、
倶知安は後志の振興局所在地であり、通勤・通学の拠点ともなり、札幌のほか後志最大の小樽ともある程度需要がある。
周辺からは羊蹄山やニセコ連山などの山々が見渡せるほか、清流日本一に認定された尻別川などすばらしい自然が残されている。
また、ニセコ地域は近年は外国人観光客で賑う地域でもあり、観光地としての知名度も国際的になりつつある。
新幹線開業後は大半が新千歳空港から札幌を経由して新幹線を利用することになる、

長万部を結節点として、各地から室蘭圏など胆振方面へのアクセスも改善することにより、都市圏を超えた交流を活性化する。
東京理科大があり、函館の各大学・室工大・小樽商大・札幌の各大学など、新幹線沿線、周辺の大学との連携の容易性や
黒松内、豊浦、今金、北檜山などの温泉などの連携も検討課題となる。 札幌延伸により年間約1,443億円、就業機会の増加が
年間約1万2千人増えるとの見方もある。
これらの効果は、サービス業を中心として運輸・通信業、商業など幅広い業種に及ぶことになる。
固定資産税や法人・個人の所得に関係する税収の増加が見込まれる。

札幌から道南・東北などへの所要時間が大幅に短縮される。札幌〜新函館まで距離で2/3、時間で1/3以下になる。
青函トンネル、整備新幹線などの速度制限の課題もある。
札幌〜東京間についても飛行機にアドバンテージがあり、
千歳や羽田までの移動、乗り換え、手続きの時間を考慮するというほど大差ない。

現在、札幌と道外を短時間で結ぶ移動手段は空路以外にない。
羽田-新千歳間の航空便は世界有数の流動数があり、また、新千歳空港の就航率は99%と高い。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:43:25.23ID:SmU9ZPf7
札幌で屋外ナイターはキツイなぁ、この話が盛んになってきた6月でも寒い日はある。
夜の屋外活動は6月から秋分のころまで、10月になると昼間も20度を切ってくるし、寒くなる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 10:45:57.21ID:SmU9ZPf7
都心アクセス道路や豊平川通の整備、道央圏連絡道路の3つは少なくとも整備する。
南環状道路において、市街地西側の土地の確保ができない部分は山を削ることになるだろうし、札幌南から西方面の用地はどうする。
環境問題が懸念される可能性がある。高速の均一区間延伸により、料金が高くなるだろうが、別料金にして利用を促すとか。
地形の制限で極端に交差点の少ない、新川通・羊ヶ丘通りを一部立体交差化し、街の基本骨格として整備できるね。

これからは、道路でも、除排雪装置の開発や雪をエネルギーに変換する、こうした開発研究や装置製造
やこれらに担う人材や企業、団体を支援してく、除排雪対策費用を200億程度にしたもいいんじゃないかな?
産業育成にもなるし、モデル地域を選定し、20〜30年でやる。公債費比率は政令市のなかでも低いほうだよね。
これらにより、従来の設備よりも多様化によるモジュール化が図りにくく、住人負担も増えてくるケースもあるだろう。

住宅においては、豪雪や極低温、吹雪という環境の中で、我々はそれらに耐えうる住宅環境を手に入れた。
雪下ろしが基本不要で、無落雪、家が本州以南よりも暖かいが換気にも優れている。
これが、北方地域などへの輸出などにより、産業の活性化の一助にもなり得るしね。

雪ビジネスがあまり進展しないのは、豪雪地帯は世界的に見て人口比率は少ないからね。
だからこそ、「非雪国の人にも役にたつ」形に変換できるもの、雪国での主要産業に影響するものや
健康や移動など「多くの住人」の生活を便利する産業の育成が必要。

電波有効利用促進型研究開発も新産業として育成すべきだろう。
寒地ITS によって解決が期待される課題は、北海道の冬に特有な交通問題(安全・渋滞など)の解決や、
除・排雪、路面管理などの冬期道路管理の効率化、強風や突風による事故、四季を通じた道の交通安全問題の解決、
急激な高齢化の進展への対応、大規模地震などの災害時対応の高度化を図る上でも、重要なことだしね。

新エネルギー開発における、新素材の開発にとどまらず、要素技術、安全性評価、システム設計に関する
の技術向上にも寄与させるものであり、また、冬場の外出機会の増大により健康寿命の延命にも寄与できる。

寒冷地自動運転車から除雪車や除雪機などの自動運転化を目指す。
路面状況にフレキシブルな対応できるか。積雪地で世界最大の市街地である札幌も道内の既存のコースで
テストコースになりうる。寒冷地における開発拠点とかも考えられるね。
量産以降も、VE対応や環境負荷低減対策、リコールなどのトラブル対応における、解析などもできる。

家屋や団地などが老朽化が著しく複数が連続してある場合は公園、緑地化し、冬期は雪の一次堆積所として活用する。
子どもの遊び場を多くすることにより、親同志が集まり地域コミニュティの活性化の一助とするといいだろう。
堆積所を増やすことにより、将来の雪エネルギーの課題である輸送コストを抑えることができるわけ。
都市部ではコミュニティの人間関係が希薄な地区が多いので、このような「共助」を前提にするシステム
難しい。これは、地域社会から孤立する高齢者の支援や少子化などの問題にも影響してる。

195万都市の余熱を利用して雪を安価に融かす装置を広めていく、雪を冷房に利用する。
雪冷房施設の普及には費用対効果が課題となるが、スケールメリットによってコスパを打ち出し、数年間で初期コストが回収できる。
室温程度の温風を昼夜連続して路盤に流す必要があり、蓄熱効果により雪を融かすことになり、既存のロードヒーティングのような即効性はなく
問題は融雪ムラの解消であるが、構成部材の研究開発から路盤構造の設計、検討や換気設備との連結方法を検討する必要がある。

札幌は、幹線ネットワークがほぼ概成しつつあり、既存ストックの維持、更新等を行う段階にスライドしている。
拡幅による車線の増加や堆雪幅の確保、流雪溝、電線共同溝、低騒音舗装の整備など。
また、高度成長期に一気に整備された舗装の改修などのウエイトが増えてきている。
道路改良率は全国の政令都市の中で首位。ある意味時代の先端を行く地域だからね。
道路にカネかける時代でもないというか、SNSやカーナビとかで道路の情報提供により、渋滞回避してくほうにスライドするとかね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 10:56:27.89ID:GMNEiSGd
構想だけは素晴らしくても実現出来ないんじゃ意味無いよね
数年後にはそんな話あったのかってな具合で消滅してんじゃ無いの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 22:16:23.70ID:EUvSj1MP
札幌にリゾート挙式サロン グッドラックが道内初進出
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB19H35_S6A820C1L41000/

海外や沖縄のリゾートで挙式を手がけるグッドラック・コーポレーション(東京・品川)は9月、
札幌市内に道内初進出となるウエディングサロンを開く。
新千歳空港から海外のリゾート地への直行便が就航していることに注目。
道内で今後も成長が見込まれる海外でのリゾートウエディング需要を取り込む。

「アールイズ・ウエディング 札幌サロン」を石屋製菓の店舗などが入る札幌大通西4ビルの7階に開設する。
東京や仙台、福岡などに次ぐ7つ目の拠点で、面積は約450平方メートルと同社では2番目の大きさとなる。

リゾート婚向けのドレスを取り扱うサロンを併設し、現地に行く前に試着などの段取りを済ませられるのが特長。
写真写りが良くなるためのポーズや歩き方なども事前に指導する。

結婚情報誌の「ゼクシィ」によると、海外で挙式する道民の割合は2014年度が6.8%、
15年度が7.4%と徐々に関心が高まっている。グッドラックはハワイやバリ島の高級ホテルに計12の式場を運営しており、
道内でも利用者獲得が可能だと判断した。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 22:17:49.59ID:EUvSj1MP
日ハム球団に「三ツ星」 電話対応で国際機関が評価
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB22HI5_S6A820C1L41000/

プロ野球の北海道日本ハムファイターズ(札幌市)は22日、電話対応サービスに関する格付け調査で
国際機関から最高評価を受けたと発表した。国内プロスポーツチームでは初めてという。

 今回、日ハム球団が最高評価の「三ツ星」を獲得したのは、米国にある顧客サポート業務の評価機関、
HDI(コロラド州)の「問い合わせ窓口格付け」。コールセンターなどのサービスレベルを国際的に調査しており、
スタッフの対応をチェックして「星なし」から三ツ星までの4段階で評価している。

 日ハムはコールセンターだけでなく、球場案内やオフィシャルショップなどでも顧客対応に力を入れている。
竹田憲宗球団社長は「サービスレベルが国際基準で認められ、さらなる向上に努めたい」としている。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:55:48.67ID:HXJC7bJ5
<北海道シネマの舞台>探偵はBARにいる 「いつもの席」訪問3000人
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308217.html

札幌・ススキノ交差点から南へ約400メートル、地下の飲み屋街「ゼロ番地」で知られる古びたビル。
「喫茶トップ」は1階のすすきの市場を通り抜けると、すぐ隣にある。
れんが調の昭和レトロな外観が目を引く店は「探偵はBARにいる」シリーズで大泉洋さん演じる探偵が入り浸る「喫茶モンデ」として登場した。

来年で50年となる店内には開店当時のままのカウンターと五つのテーブル席が並ぶ。入って中央の壁際の席は、1作目から続く探偵の指定席だ。
「ファンはひと目で分かる。『いつもの席』に案内すると、とても喜んでくれます」。
経営する児島勝男さん(72)と淑子さん(67)夫婦は笑顔を見せた。

看板メニューの一つはスパゲティナポリタン。映画では探偵が毎朝食べる「まずいナポリタン」として描かれた。
2作目では監督から「できるだけまずそうに」と頼まれ、勝男さんはうどんで作ってみせた。

 過去、すべての撮影依頼を断ってきたが、店をあと何年続けられるか分からない。
初めてロケに協力したのは、商売を続けてこられたススキノへの恩返しの気持ちからだった。

店を訪れたファンは目算でざっと3千人。この中には、年配層が中心だったゼロ番地界隈(かいわい)に新たな魅力を発見した人たちも少なくない。
トップ近くの三井薬局に30年以上勤める久保京子さん(68)は「映画をきっかけに若い人たちが増えた」と喜ぶ。

夫婦にとって印象深いファンがいる。母親と一緒に京都から来た男子高校生は髪形も服装も探偵になりきっていた。
映画会社からもらったポスターの1枚を新聞紙にくるんで贈ると、「跳び上がって感激した」(淑子さん)という。

「張り合いが出てきた。やめるにやめられなくなっちゃった」。淑子さんはほほ笑みながら勝男さんと目を合わせた。

道央には名シーンが生まれた映画のロケ地が豊富にある。撮影に協力した地元の人たちやファンらの声を交えながら、シネマの舞台の今を紹介する。
(10回連載します)(報道センター 山中いずみ)

 <メモ> 
札幌・ススキノのバーを根城にする探偵(大泉洋)が相棒の高田(松田龍平)とともに殺人事件などに巻き込まれるハードボイルド。
ススキノを中心に狸小路商店街、大通公園など札幌市中心部の名所が多数登場する。
原作は札幌在住の作家東直己さんの推理小説「ススキノ探偵シリーズ」。公開は2011年。
約12億円のヒットとなり、日刊スポーツ映画大賞の石原裕次郎賞を受賞。13年には続編が公開された。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:01:43.16ID:HXJC7bJ5
<北海道シネマの舞台>優駿 ORACION 子馬見守った雄大な景観
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308238.html

緑一面の牧草地、広がる空、遠くに見える日高山脈。
小さな牧場で生まれた子馬「オラシオン」(スペイン語で「祈り」)がG1日本ダービーに挑むまでを描いた作品は、
日高管内新冠町にある「新冠橋本牧場」で撮影された。

<北海道シネマの舞台>鏡の中の笑顔たち カリスマを変えた訪問美容
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308236.html
技術至上主義のカリスマ美容師が、外出困難な高齢者らの自宅や施設に出向く「訪問美容」を知り、
技術よりも大切なものに気付いていく。主演の白石隼也さん演じる美容師の心を変える美容室の撮影は、札幌市豊平区の美容室「クレール」で行われた。
劇中の店名も同じクレール。
広い店内には、カット用座席12席とシャンプー台5席が並ぶ。
白石さんに技術指導したクレールの美容師西村明さん(38)は「私たちの仕事は技術だけではなく、
心の触れ合いも大切。そんな本質を丁寧に演じてくれました。カットの手つきには、ぎこちなさがありましたが」と笑う。

この作品は、札幌市とロケ誘致の窓口「札幌映像機構」が企画段階から参画して誘致に成功した。
きっかけをつくったのは、働く人の心の健康相談などを行う札幌の産業カウンセラー、近江真愛さん(39)だった。

<北海道シネマの舞台>最終兵器彼女人気SF ファンの「聖地」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308234.html

主人公の女子高生ちせは、眼下に広がる小樽市の街並みを見渡しながらこうつぶやき、同級生シュウジの方を振り返った。
もともと漫画雑誌に連載された「最終兵器彼女」は、内気なちせが自衛隊に身体を改造される大胆な設定に、
切ない恋愛を加えたストーリーで人気を呼び、アニメ化に続いて2006年に実写化された。
JR小樽駅から西に約3キロの道のり。ちせがシュウジに思いを打ち明けた場所は、標高190メートルにある「旭展望台」だった。
ちせが背中から鋼鉄の翼を生やした姿に変わり、戦場へと旅立って行ったのもここからだった。
旭展望台は物語のカギとなるシーンで何度も使われた。

<北海道シネマの舞台>BEST GUY 「空のマチ」の歴史も記録
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308222.html
F15戦闘機が朝日を浴びて滑走路に向かい、整備員が慌ただしく離陸の準備を進める。
そんな場面から始まる「BEST GUY(ベストガイ)」は1990年、航空自衛隊千歳基地(千歳市)で撮影された。
あれ、どこかで見たことがある―。映画ファンならそう思う冒頭シーン。
86年に公開されたトム・クルーズ主演の世界的ヒット作「トップガン」と同じだ。

実は、このヒット作の日本版を目指し、空自の全面協力で製作されたのだった。実機を使った空中戦の場面も多く、
「当時も今も異例の航空アクション映画」(空自)。派手なロック音楽をバックに、友情や恋愛を描いた点もそっくりだ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:15:22.43ID:HXJC7bJ5
<北海道シネマの舞台>犬と私の10の約束 「旭山」命つなぐ思い反映
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308232.html
まぶしい陽光が差し込む水中トンネルの周囲を、ペンギンが心地よさそうに泳ぐ。
「空を飛んでるみたい」。旭川市旭山動物園の低迷期からの復活の象徴ともされた
「ぺんぎん館」は、完成から15年たった今も子供たちの歓声が響く。

同園は、動物本来の行動や能力を見せる「行動展示」が注目され、全国区の動物園となった。
2004年7月に月間入館者数が初の日本一に輝き、06、07年度は2年連続で年間来場者が300万人を超えた。

人気を受け、07年に「犬と私の10の約束」、翌年には「旭山動物園物語」と映画のロケが相次いだ。
同園広報の加藤明久さん(41)は当時、旭川コンベンションビューロー職員として、撮影隊の受け入れを担当。
「旅番組やドラマのロケも続き、芸能人に感動する暇がないほど忙しかった」

<北海道シネマの舞台>野のなななのか 市民と監督の絆が映像に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308227.html
2時間51分の長編。ラストシーンを含め、印象的な場面で登場するのが芦別市の最北部に広がるなだらかな「新城(しんじょう)の丘」だ。
「なななのか」は仏教用語で「四十九日」の意味。物語は1人の老人の死をきっかけに始まる。
「戦争」「生と死」「原発」そして「古里」。重いテーマへの答えが、中原中也の詩と芦別の美しい風景に乗せて描かれている。

<北海道シネマの舞台>のぼうの城 戦国の合戦 工業用地で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308224.html
地帯と緑地帯が広がる苫小牧市東部地域。総面積約1万700ヘクタールにも及ぶ国内最大級の工業用地の一角に、
戦国時代末期の合戦場が現れたのは2010年の夏のことだった。
石田三成率いる豊臣方2万の大軍に、500人の軍勢で立ち向かう北条方の忍城(おしじょう)の城代成田長親。
最大の見せ場となる合戦シーンで欠かせない屋外セットの設計施工に当たったのが、丸彦渡辺建設(札幌)苫小牧支店長の佐藤靖浩さん(53)だった。

<北海道シネマの舞台>Love Letter ログハウス 今も残るサイン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308220.html
韓国などでも大ヒットした「Love Letter(ラブレター)」の舞台となった小樽には、
映画の世界を体感しようと公開から20年以上たった今も国内外からファンが訪れる。
ただ、隣の赤井川村にまで足を運ぶ人は少ない。重要なログハウスでのシーンが、
落合地区にポツンと立つ人気カレー店「マサラ」で撮影されたことはあまり知られていない。
広い吹き抜けなどが登場するのは最終盤。中山美穂さん演じる主人公が、山岳事故で命を落とした婚約者の山仲間と鍋を囲むうち、
切ない思いがこみ上げてくるという場面が描かれた。

<北海道シネマの舞台>世界から猫が消えたなら 幻想風景の中「生きるとは」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308219.html
見渡す限りの海岸を、車いすに乗った母親と愛猫を抱いた主人公の「僕」が見詰める。
僕は母親との会話から、過去を振り返り、ある決断をする。映画の核となるシーンの舞台に選ばれたのは室蘭市のイタンキ浜だった。
室蘭の太平洋側約1・7キロの浜。周囲にあるのは空と海と砂浜、断崖絶壁の海岸線のみだ。
踏みしめると「キュッ」と鳴る「鳴り砂」の海岸であり、7月下旬から十数日だけ海水浴場がオープンする。

<北海道シネマの舞台>妖怪人間ベム 過酷撮影強いた港の孤島
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0308230.html
 妖怪人間のすみかに選ばれた大黒島は、室蘭港の入り口にぽつんと浮かぶ。周囲700メートル、面積2・4ヘクタール。
港の象徴だった大黒島灯台は1974年に役目を終え、島に渡る人は今はいない。
海鳥だけが暮らす孤島は、世を忍ぶ者たちの寝床にふさわしい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:19:03.73ID:HXJC7bJ5
石水創・石屋製菓社長「『白い恋人』超える新商品を年内に発表する」
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20160/

旭川市内の経営者らで組織する日下・大武カムイミンタル塾実行委員会が主催、
一般社団法人旭川しんきん地域振興基金が共催して「2016第10回日下・大武カムイミンタル塾」が20日、旭川市の旭川グランドホテルで開催された。
特別ゲストとして講演したのは石水創(はじめ)・石屋製菓社長(34)。
約130人が出席して石屋製菓のこれからの方向性についての講演に聞き入った。

カムイミンタル塾は、旭川と縁のある日下公人氏(評論家・日本財団特別顧問)と大武健一郎氏(元国税庁長官・ベトナム簿記普及推進協議会理事長)
を毎年夏に旭川に迎えて開催している経営セミナーで、今年は10回目。
カムイミンタルとは、アイヌ語で神々の遊ぶ庭という意味。塾のネーミングはソニーの創業者の1人である盛田昭夫氏。

この日の特別ゲストとして『若手経営者が語る北海道スイーツの魅力』と題して講演したのが石水社長。
約1時間に亘って、同社の歴史や『白い恋人』の誕生秘話、2007年8月に発覚した賞味期限改ざん事件、空港免税店で販売するきっかけ、広告展開などについて話した。

石水社長は、最近の業績について、「私が社長に就任した2013年は年商100億円に届いていなかったが106億円、132億円と毎年順調に伸びて前期は166億円だった。
間違いなくインバウンドの爆買い効果がある。それが今年に入って少し落ち着いてきた。なくなったわけではないが、以前のように段ボールで100万円分買っていくようなことはない。
本来の土産需要に戻ってきたわけで、ある意味で今期の数字がベースになってくると考えている」と述べた。

また、現在建設中の北広島工場について、「6800坪の敷地に工場を建設しており、『白い恋人』と『美冬』、チョコレートのラインを札幌西区の白い恋人パークから移設して来年夏から操業を始める。
メーンの工場が北広島に移るので、白い恋人パークの魅力を充実させる。
同パークは、アジア圏の観光客から地元客まで多く訪れており、現在は年間約70万人が来場、20億円の収入がある。
それを2020年に年間100万人、年商30億円にする。それに向けたハード、ソフトの両面で大幅に改革する」と話した。

最後に強調したのが新商品開発。石水社長は「私の代で何としてもやりたい」と宣言したうえで、「当社は白い恋人が年間売上げの8割を占める。それは父が残してくれたものだ。
インバウンド需要も含めてそうだが、私の力というのは殆どない。もちろん方向性は示すが、社員であり先代の島田(俊平)社長であり、会長の父(勲氏)が『白い恋人』をベースに築きあげてきたものだ。
そういうことに支えられてやってきた部分が多い。取引先も特約店もそう。私の力は殆どないと思っている。
もちろんそれを守ることも重要だと思うが、今、会社の業績が良くて『白い恋人』が売れているうちに新しい商品を新しい市場に向けてぜひトライしたい。
その準備を今進めているところで、年内には発表できると思う」と語った。

1947年、澱粉の加工場からスタートした同社は、賞味期限改ざん事件で登板した北洋銀行出身の島田社長を除けば創業者の祖父から数えて創社長は3代目になる。
学問や技芸を自分の子どもだけに伝える「一子相伝」の菓子づくりを背負いつつ、創社長の新たな時代が始まろうとしている。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:27:57.63ID:HXJC7bJ5
訪日客誘致へ国有林を活用 モデル地区選び整備 林野庁
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308020.html

林野庁は23日、森林浴や自然観察のできる国有林を活用し、訪日外国人客の誘致に乗り出す方針を固めた。
モデル地区を全国から選び、遊歩道などを整備するほか、多言語に対応したホームページやパンフレットで情報を発信する。
2017年度予算の概算要求に関連事業費を盛り込む。

国有林は全国に760万ヘクタールあり、国土の約2割を占める。
林野庁は森林浴やスポーツ、キャンプなどに適した国有林を「レクリエーションの森」として整備しており、
15年4月時点で全国に1075カ所、道内には豊平峡や層雲峡など240カ所ある。

モデル地区は、レクリエーションの森の中から地元市町村、観光協会などの要望を踏まえて選ぶ。
状況に応じて遊歩道や植生保護のための柵、展望台周辺の整備、伐採などを行う。中国語や英語などでも情報発信を強化し、
四季の変化や豊かな植生を楽しめる日本の森林の魅力をPR。
ガイド付きのハイキングやスキーツアーなど長期滞在者向けプログラムの立案も検討している。

政府は20年の訪日客数を現在の2倍の4千万人とする目標を掲げている。
林野庁は「レクリエーションの森を訪れる外国人は増えており、整備によって体験型の観光資源としての価値を高め、
訪日客増加につなげたい」(国有林野部経営企画課)としている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:39:09.27ID:HXJC7bJ5
競技時間、弾力的に 札幌市、五輪招致へ元選手と論議
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0307651.html

2026年冬季五輪・パラリンピック招致へ向け、札幌市は22日、五輪・パラリンピックの出場経験者から意見を聴く
「冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議」のアスリート部会を同市内で初めて開いた。

長野五輪スキージャンプ団体金メダリストの原田雅彦さんは「競技ごとに最適な時間がある」と述べ、
天候の安定する夜間にジャンプを行うなど開催時間の弾力的な運用を提案。アルペンスキーで五輪3大会出場の川端絵美さんは
「競技の合間に調子を整えるため、会場そばの学校の体育館を使えるようにしてほしい」と要望した。

バンクーバーパラリンピックのアイススレッジホッケー銀メダリストの永瀬充さんは
「バリアフリーが後付けにならないように計画段階から選手の声を取り入れて」と話した。

 会合には委員48人のうち19人が出席。部会長にリレハンメル五輪ノルディックスキー複合団体金メダリストの阿部雅司さんを選んだ。



よみがえる夕鉄の記憶 27日に石炭博物館学習会 元機関士が解説
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0308120.html

夕張】第1回石炭博物館学習会(市教委主催)が27日午後1時から、同博物館(高松)で開かれる。
炭都夕張の石炭を運び出すのに半世紀にわたり活躍し、閉山とともに廃止された「夕張鉄道」をテーマに、元機関士2人が当時の思い出を振り返る。

夕張鉄道は市役所に隣接する夕張本町から栗山を経由、国鉄野幌駅までの53・2キロを結んだ。
1926年(大正15年)に開業。小樽港への石炭輸送のほか、札幌への短絡路線として旅客営業もにぎわった。
急勾配を乗り切るための「3段スイッチバック」と呼ばれるジグザグ路線でも鉄道ファンの人気を集めた。
75年の廃止後、会社は今も存在し、「夕鉄バス」を運行している。

学習会では共に元機関士で市内在住の花田政光さん(85)、柴原新平さん(84)が、夕張の鉄道事情に詳しい奥山道紀・三菱大夕張鉄道保存会代表(57)の司会で思い出を語る。
また、終了後は、財政破綻の影響で閉鎖されたSL館の見学もできる。

 参加無料(石炭博物館見学の場合は別途入場料が必要)。問い合わせは石炭博物館再生プロジェクト(電)0123・52・3166へ。(佐藤元治)
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:55:06.38ID:HkiaRL6d
◆思い出が聞こえてきそう トランジスタラジオ 札幌で599台展示
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0308121.html

赤に黒、黄色、青―。ずらりと並ぶ色とりどりの小箱は、戦後に活躍したトランジスタラジオだ。
札幌市豊平区の元高校教諭前野治央さん(65)が少年時代から集めたもので、
547種599台に上る。23日から中央区大通西4の道銀本店ビル「らいらっく・ぎゃらりい」で展示している。

前野さんは小学校低学年から、電子工作にはまり、大学生までに100台以上のラジオを自作したり集めたりした。
社会人になり一時遠ざかったが、10年前から収集を再開。インターネットオークションで中古品を競り落とし、コレクションは1千台以上に上った。

展示したのは、1950〜80年代の国産品が中心だ。高感度とメタリックの外観で60年代に大流行したソニーの「ソリッドステート11」が、前野さんのお気に入り。「かつて愛用したラジオにきっと出合えるはず。来場者と思い出を語り合いたい」と話す。

入場無料。28日までの午前10時〜午後6時(最終日は午後1時)。問い合わせは前野さん(電)080・4044・2584へ。


◆27、28日北広島でグルメフェスタ 肉や魚介…18店一堂に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0308137.html
【北広島】道内の人気グルメを雄大な景色とともに楽しむ「フロンティアフェスタ」(実行委主催)が
27、28の両日、ハム・ベーコン製造「エーデルワイスファーム」(輪厚531)敷地内で開かれる。
今年は18店舗が出店し、肉料理や海産物、酒、スイーツなど自慢の逸品を提供する。

「ちょっと大人のグルメ」をテーマに、こだわりの食品を提供する地元や道内の店を応援しようと毎年開いており、
今年で9回目。初回の来場者は3300人だったが、昨年は約1万人に達するなど人気イベントに成長している。

今回は「余湖農園」(恵庭)と「いわい珈琲(こーひー)」(札幌)が初出店し、自慢の野菜やコーヒーを販売する。
また、チーズ製造販売ファットリアビオ北海道(札幌)はイタリア人の職人が作った道産チーズのステーキを、「あま屋」(日高管内新ひだか町)は1日30食限定で熟成エゾシカ肉のステーキを提供する。

 このほか、メロンの形をしたパンにメロンクリームを入れた商品「なんちゃってメロンパン」、
礼文島の殻付きウニの丸焼き、地ビール、道産ワインなども並ぶ。会場ではジャズの演奏やタヒチアンダンスなどのステージもある。

 実行委員長を務めるエーデルワイスファームの野崎創(はじめ)社長は「よりすぐりのおいしいものばかりを集めた。
北海道の魅力を存分に楽しんで」とPRしている。

 午前10時〜午後4時(28日は午後3時まで)。JR北広島駅や三井アウトレットパーク札幌北広島と、
会場を結ぶ無料送迎バスを運行する。問い合わせはエーデルワイスファーム(電)011・377・6656へ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:21:31.31ID:Cisbqggf
爆買い」後の需要つかめ 札幌の商業者、あの手この手
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0309051.html

日本を訪れる中国人旅行客が大量に買い物をする「爆買い」が下火になりつつある。
両手いっぱいに土産物を抱える客でにぎわった札幌市中心部の商店街も落ち着きを見せている。
商業関係者は今後、買い物目的の旅行から、体験やサービスを楽しむ「コト消費」への転換が進むとみており、あらたな集客を手探りする。
一方、年々存在感を増すタイ人客に照準を合わせ、業績を伸ばす店も現れた。

■土産から自分用へ、パチンコ体験も、店員付きっきり

「今年の春先から『中国人パワー』が目に見えて衰えた。二つも三つも買い物袋を持つような人は見かけなくなり、人通りも減った」。
札幌市中央区の狸小路商店街にある商業ビル「札幌ナナイロ」(南2西4)1階のそば屋「しらん」の高島幸二店長(60)が言う。
近隣にある複数の土産物店主も「客単価が落ちている」と認める。

化粧品や医薬品のまとめ買い需要を狙い、狸小路周辺に増えたドラッグストアも、状況は同じだ。
ある店員は「中国人の来店は依然多いが、土産用の大量購入ではなく自分用に厳選して買っている」。
札幌市内に8店を構えるコクミン(大阪)の木越健介マネジャー(42)は「他店にない品ぞろえで、厳しい競争の中を生き残りたい」と話す。

観光庁などの調査によると、訪日中国人客1人当たりの消費額は、今年4〜6月の速報値が前年同期比23%減の約22万円だった。
旅行者数は前年同期比で3割多い約160万人だったのとは対照的に、買い物の勢いは落ちている。
今年に入っての急速な円高と、中国が4月に始めた、個人が海外から持ち込む商品への課税強化が響いたとみられている。

変化する中国人客の消費をどうつかむか試行錯誤が続く。JTB北海道(札幌)が狸小路で運営する外国人向け窓口「北海道ツーリストインフォメーションセンター」(南3西5)は、
8月15日からパチンコ体験ツアーを始めた。参加費2千円で、中国語と英語で遊び方を伝える。

若宮博光センター長(53)は「中国人の旅行形態は団体ツアーから個人にシフトしており、札幌中心部での過ごし方の幅は今後広がるだろう。
何がヒットするかは分からず、挑戦的な企画を仕掛けたい」と話す。

中央区大通西1の大型ドラッグストア「アインズ&トルペ ル・トロワ店」でも8月1日から、
中国人客の買い物に中国人店員が付きっきりで応対する「コンシェルジュサービス」を始めた。1万円以上の買い物をする場合、
地下2階から地上2階まである店内を隅々まで案内し、割引もする。
同店は「一人一人の体質に合わせて美容商品や医薬品を紹介し、爆買い後の需要をつかみたい」と話す。

訪日外国人客の動向に詳しい北海道二十一世紀総合研究所(札幌)の横浜啓(ひらく)調査部長(55)は「中国人客の関心は、
土産物を中心とした『モノ』から、飲食や体験観光を中心とした『コト』に変わりつつある。富裕層向けの単価が高いサービスで、開拓の余地はまだまだある」と指摘する。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:30:12.34ID:Cisbqggf
■中国人に代わりタイ人旅行客の消費拡大

中国人の爆買いが一服した一方で、勢いが目立つのはタイ人旅行客の消費だ。
札幌市によると、2015年度に市内で宿泊したタイ人は、前年度比35%増の13万6125人で、過去最高を記録。
国・地域別では中国、台湾、韓国、香港に次ぎ5位につけている。

「1日に4、5回、タイ人で店がごった返す。売れ筋のブランド名にちなみ、アネロタイムって呼んでます」

札幌市中央区の商業ビル「ススキノラフィラ」のバッグ販売店ラパックスの金安理恵店長が明かす。
アネロは大阪のメーカー「キャロットカンパニー」がつくるリュックのブランド。5千円前後の手頃な価格とかわいいデザインで、日本の女性に人気がある。
キャロットカンパニーによると、タイで人気に火が付いたのは2年前。現地の女優がインターネットで紹介したのがきっかけだ。

 ラパックスが今年2月から売り始めたところ、「品ぞろえが充実している」と口コミで広まった。
7月の売り上げは、前年同月比7割増と大幅に伸びた。中には10個まとめ買いする客もいる。
タイから札幌に観光に訪れた女子大学生サジラ・ヴィジツさん(20)は「地元の女の子は今、アネロが一番のお気に入り」と満足そうだ。

 札幌市中央区のパルコ札幌店。タイ国王も履いたという日本の靴ブランド「オニツカタイガー」と、バッグブランド「バオバオ」の店舗では、多くのタイ人観光客が品定めしていた。
オニツカタイガーには、多い日で150人前後のタイ人が来店する。1万円前後の商品が売れ筋だ。

 パルコの担当者は「札幌店での外国人客の月間売り上げは、前年を上回り続けている」と話す。
道内で観光ガイドを務めるタイ人のナット・タンサクルさん(50)は「母国では日本のブランド品が人気だが、売られている商品は高額だ。ニセ物も多い」と指摘する。

 パルコは7月下旬にタイの有名ブロガーを札幌店に招き、ネットで魅力を発信するなどPRに力を入れている。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:51:19.84ID:Cisbqggf
稚内航路の魅力広めて サハリンの記者招きPR

【稚内】1日に運航を再開した稚内とロシア・サハリン州コルサコフを結ぶ定期航路と稚内観光のPRのため、
同州の報道関係者を招いたモニターツアーが25日から5泊6日の日程で始まった。
一行は、稚内市内の観光施設やイベントなどを30日まで取材する予定だ。

ツアーは、稚内市の第三セクター「北海道サハリン航路」(HSL)が企画。
同州で新聞発行やテレビ局を運営するメディア大手、ベドモスチ社の記者ら3人を招待した。

一行は定期航路で25日、稚内に到着。期間中、宗谷岬など観光地や、
市内の食品スーパーなどを取材し、帰国後にテレビや新聞で報道する。

テレビリポーター、ベーラ・ルダコーワさん(58)は「航路を利用して稚内に来てもらえるよう、
サハリンの住民にPRしたい」と話した。


森蘭クルーズ初実施 16人参加「駒ケ岳素晴らしい」

室蘭、森】船で噴火湾を結ぶ「森蘭(しんらん)航路」(室蘭―渡島管内森間)と、
北海道新幹線を旅行日程に組み入れたツアーで、同航路を使ったクルーズが25日、初めて行われた。
首都圏などの家族連れら16人が約1時間半の船旅を楽しんだ。

旅行大手クラブツーリズム(東京)が企画した2泊3日のツアーで、一行は24日に空路で新千歳空港に到着。
初日は洞爺湖温泉に宿泊した。25日は室蘭市内を観光した後、室蘭港から小型クルーザーで森港へ向かった。

 埼玉県から家族5人で参加した中島美恵子さん(41)は「波が高く、イルカやクジラが見られなかったのは残念だったが、
船上から見る白鳥大橋と工場群、駒ケ岳は迫力があって素晴らしかった」と感動した様子だった。
一行は26日、JR新函館北斗駅から北海道新幹線で帰京する。


新千歳―マレーシア往復チケットを千円で エアアジアX

マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアXは25日、
新千歳―クアラルンプール線の直行定期便が10月で就航1年となることを記念し、
片道の航空券を500円で販売するイベントを札幌市内で行った。

当初は札幌発の往路100席分が対象だったが、来場したベンジャミン・イスマイル最高経営責任者(CEO)
がサプライズで「復路も対象にする」と宣言し、会場を沸かせた。

利用客に占める日本人の割合は1割未満にとどまる。
イスマイルCEOは「LCCで海外旅行を身近に感じてほしい。今後もインターネットなどで特別価格のフェアを行い、
個人客の利用を促したい」と話した。

往復航空券を計千円で購入した30代の女性2人組は「安くてうれしい。その分を食べ物やホテルにまわしたい」と笑顔を見せた。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:56:19.53ID:Cisbqggf
国管理4空港懇談会/空港民営化で提言/道内訪日客、50年に1000万人想定


北海道千歳市など、道内の5市で構成する「国管理4空港懇談会」は19日、空港民営化に向けた提言書を道に提出した。
提言書では、2050年の道内における年間訪日外国人旅行者数を14年度比約6・5倍の1000万人、これによる旅行消費額を2兆5000億円と目標設定した。

目標達成に向けては、二次交通や宿泊施設の充実に努めるほか、各空港を中心とするエリアで新たな需要を創出する取り組みを推進するとした。

 提言書「日本の未来はここから始まる 世界に羽ばたく北海道の魅力」によると、20年に民営化を開始し、
委託期間を30年間とした場合に目指す民間運営最終年の50年時点での外国人来道者数を1000万人と想定。
国が想定する50年の訪日外国人8000万人のうち、13%に当たる1000万人を北海道で受け入れるとした。
また、これによる旅行消費額は2兆5000億円と試算した。

目標達成に向けては4空港での空港機能などの強化や、4空港を中心としたそれぞれの圏域で新たな需要を創出する仕組みを提言した。

4空港共通の取り組みでは▽滑走路等の空港基本施設やターミナルビル等の空港機能施設の強化
▽外国人旅行者受け入れに向けたグランドハンドリング(地上支援業務)の体制強化▽空港周辺沿道等の景観整備▽二次交通の輸送能力や利便性の向上−などを掲げた。

各圏域での取り組みを見ると、新千歳空港を中心とする道央圏、函館空港を中心とする道南圏では、
空港からの二次交通や宿泊施設などの受け入れ環境を整備する。

稚内空港を中心とする道北圏では、二次交通や宿泊施設の整備を進めるとともに、冬季就航率の向上を図る。

釧路空港を中心とする道東圏では、帯広空港や女満別空港との連携を軸に広域周遊ルートの拡充などを進め、道央圏に集中する外国人旅行者を道東圏へ誘致するとした。

提言書では道と国に対する要望をそれぞれ明記。道に対しては訪日外国人旅行者数の具標設定と、目標達成に向けたプロセスの明示、
新たな広域観光周遊ルートの創設などの観光振興に向けた取り組みの強化を求めた。

国に対しては、空港の運営主体となる特別目的会社(SPC)が自由な空港運営を展開できるよう、
SPCの求めに応じて規制緩和などに対応することなどを要請した。

国管理4空港懇談会は新千歳空港(千歳市、苫小牧市)、函館空港(函館市)、釧路空港(釧路市)、稚内空港(稚内市)の4空港を抱える道内5市で構成。
滑走路とターミナルビルの運営を一体化して民間事業者に委託する空港民営化に向けた検討を行う目的で6月に設置された。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:46:08.23ID:1IhyffRm
◆アフリカの迫力間近に 円山動物園の新ゾーン全面開業
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0307628.html

札幌市円山動物園は22日、部分開業にとどまっていた新施設・アフリカゾーンを全面開業した。
ライオン、マサイキリン、カバ、エランドの計4種類が新たに加わった。
これで計10種類26頭が、動物園の目玉施設にそろった。

「カバ・ライオン館」と「キリン館」の2棟で構成するゾーンの敷地は約1万平方メートルで
、総工費約17億円を投じた。体重3トンほどのカバが水中を泳ぐ様子をガラス越しに見られるプールは迫力満点だ。
来園者が飼育舎を両側に見て歩く「サバンナストリート」も見どころとなる。

◆十勝スピードウェイ新イベント続々 女性向けやメーカー別走行会 集客増狙う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0307244.html

【更別】村内のサーキット場「十勝スピードウェイ」が、新イベントを次々と打ち出している。
9月10日には初の女性向け走行会を開催。6月からは月1回、自動車メーカー別の走行会を開くなど、利用増に向け知恵を絞っている。

女性向けの走行会は名付けて「レディースサーキット体験プログラム」。
イベントなどで来場し、サーキットを走る女性は年間50人ほどで、札幌や旭川からが多いが、
地元でもモータースポーツを楽しむ女性を増やそうと企画した。

9月10日は午前11時半からで、入場料を半額(500円)にする。
先導車の後を自分の車で走行(千円)、先導車なしのフリー走行(3千円、定員20人)、
女性レーサーの同乗走行(無料、定員20人)を実施。休憩時にはスイーツも用意する。申し込みは9月3日まで。

 メーカー別の走行会は「車へのこだわりや思いを参加者同士で存分に共有してもらえれば」と企画。
6月は日産、7月はマツダの車だけを集めて開催した。
8月27日はトヨタ、9月22日はスバル、10月23日はホンダの車を対象に開く。各日とも午前10時からの受け付け。
先導車ありの体験走行(無料)やフリー走行(15分間、千円)を行う。入場料千円。申し込みはいずれも開催日の前日まで。

◆歌登地区で発見デスモスチルス化石、本格発掘 ミュージアムえさし、25日から
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0308365.html
【枝幸】オホーツクミュージアムえさしは来年にかけて、歌登地区で多数の化石が見つかっている太古の哺乳類デスモスチルス
(約3千万年〜1千万年前)の本格発掘調査に乗り出す。
今年は25〜28日の4日間、道外から専門家を招き、これまで未発掘の地域を中心に予備調査を実施。
場所を絞り込んだ上で来年、集中的に発掘する計画だ。

デスモスチルスは太平洋沿岸に生息していたカバに似た哺乳類。
歌登地区では1977年に体長1・7メートルの幼獣の全身骨格化石が発掘された。
ほぼ完全な形で残る世界唯一の化石とされ、ミュージアムで複製を展示している。
歯やあばら骨など約40点の化石も見つかっており、さらに眠っている可能性が高いという。

25日からの調査は、産業技術総合研究所地質調査総合センター(茨城県つくば市)の研究員ら専門家2人と町教委学芸員、
文化財保護委員、ミュージアムボランティアなど約20人が参加する。
これまでの化石は歌登の上徳志別と大曲地区で見つかっているが、今回はエリアを広げて初めて毛登別や大奮、本幌別地区の河川も調べる。
デスモスチルスが生息していた時代の地層が露出する8カ所ほどで行う計画。
この中から可能性がある地点を絞り、来年の本格発掘につなげる。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:54:19.68ID:1IhyffRm
観光特需取りこぼすな 函館でホテル改修・増築投資活発に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB25H1L_V20C16A8L41000/

函館圏でホテル投資の動きが広がっている。
増改築に加え、休業中のホテルを借りて改装開業したり、
営業中のホテルを買い取って国際的なブランドに衣替えしたりするなど、参入企業も増えてきた。
3月の北海道新幹線開業後まで、投資は盛り上がりを欠いていた。
国内外からの観光客の増加が顕著になり、一部で積極姿勢に転じ始めた。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:56:23.17ID:1IhyffRm
特産「ふき紙」の継承・普及へ 釧路市音別町、推進員募集
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB25H09_V20C16A8L41000/

日本で唯一、フキを原料にした和紙「ふき紙」を製造してきた釧路市音別町が、
技術や文化の伝承の担い手となる「ふき紙普及推進員」を募集している。
ふき紙製造の熟練技術者が1人となり、和紙の製造・販売が休止状態となったためだ。

都市圏などから意欲を持つ人に来てもらい、文化継承と人材定着をめざす。

推進員は釧路市地域おこし協力隊として募集する。業務はフキ紙すきの文化伝承、フキ紙の製作、普及推進、音別町のPRなど。
募集人数は1人で、応募期限は31日。

三大都市圏など都市部の在住者で、釧路市に住民票を異動し、活動終了後も定住する意思があることなどが条件。
任期は2017年3月末までで、最長で3年延長する可能性もあるとしている。

フキは同町の特産品。約20年前からフキを原料にした和紙作りを始め、名刺などの製品化を通じ普及を進めてきた。
しかし、現在同町で和紙作りに従事するのは熟練者1人を含む2人のみ。特産品の継承を目的とした地域おこし協力隊の募集は市では初めてという。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 07:11:40.31ID:1IhyffRm
冬季アジア札幌大会 入場券を先行販売 来月12日 開会式、カーリングなど
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0309334.html

冬季アジア札幌大会の組織委員会は26日、来年2月19日に札幌ドーム(札幌市豊平区)で開かれる開会式と、
全11種目のうち、競技日程の固まったスキーのジャンプ、スノーボード(ハーフパイプ)、スケートのショートトラック、
カーリングの4種目の入場券について、9月12日午前10時から先行販売すると発表した。

開会式には大会イメージソングを歌う人気音楽ユニット「ドリームズ・カム・トゥルー」が出演する。
指定席は8千円、4千円、3千円で、自由席は高校生以上1500円、小中学生500円。

スキーのジャンプ、スノーボード(ハーフパイプ)、スケートのショートトラックは各500円。
カーリングは指定席3千円、自由席は高校生以上1500円、小中学生500円など。

価格はいずれも前売りで、スキーのアルペンとフリースタイル、スノーボード(大回転、回転)、
スピードスケートは無料とする。

入場券の一般販売は11月14日午前10時から行う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:30:51.89ID:XmYeR0aq
怒る閻魔さま 熱気最高潮 登別温泉で地獄まつり開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/

 【登別温泉】登別市の登別温泉街で27日、第53回登別地獄まつり(市、登別観光協会主催)が始まった。
普段はお堂に祭られている高さ約6メートルの「閻魔(えんま)大王からくり山車」が温泉街を練り歩き、
大勢の観光客らを楽しませた。

温泉が湧く景勝地「地獄谷」の地獄の釜が年に1度開き、閻魔大王が鬼を連れて温泉街に訪れるという設定。
閻魔大王が練り歩く最中に穏やかな顔から一転して怒りの表情に変わると、観衆は歓声を上げた。

 夏休みの家族旅行で訪れた奈良市の会社員南川憲一郎さん(38)は「閻魔大王はすごい迫力。
子どもたちは怖がっていましたが、温泉の雰囲気に合ってますね」と話した。

 最終日の28日も午後6時から閻魔大王からくり山車が練り歩くほか、
同7時からは約1トンの鬼みこしを担ぐ「暴れねりこみ」、同9時からは地獄谷で花火大会が行われる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:33:14.77ID:XmYeR0aq
28日北海道マラソン 午前9時スタート
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/marathon/1-0309660.html

北海道マラソン2016(北海道陸上競技協会、北海道新聞社などでつくる組織委員会主催)は28日午前9時から、
札幌大通公園を発着点に42・195キロのコースで行われる。
30回の節目となる今大会は、道内の179市町村の代表ランナーがそろい踏み。地元の期待を背に完走を目指す。
フルマラソンは過去最多の1万7920人がエントリー、ファンラン(11・5キロ)と合わせて、
2万1392人が夏の道都を駆け抜ける。

 ランナーは午前9時、札幌市中央区大通西4をスタート。中島公園、創成トンネル、新川通、北大キャンパスを通り、
大通西8のゴールを目指す。

 招待選手は男子が元ナショナルチーム代表の酒井将規(30)=九電工=ら6人、
女子は2006年大会優勝の吉田香織(35)=TEAM R×L=ら5人が出場。
大会は来年の世界選手権女子代表選考レースも兼ねる。

同日開催のはまなす車いすマラソンは同日午前8時30分にスタートする。

札幌管区気象台によると、28日の石狩地方は晴れの予報で予想最高気温は26度。
大会の模様は北海道文化放送(UHB)が宗茂さん、増田明美さんらを解説に迎え、生中継する。

男女各上位100人の記録を29日の朝刊に掲載します。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:53:36.44ID:cNSGSPLq
ニセコ号今季運行開始 札幌―函館 新幹線利用客に期待 特産品販売も好評

札幌とニセコ方面を結ぶJRの臨時特急「ニセコ」の運行が29日から始まった。
札幌―渡島管内長万部間の運行だったが、今年は札幌―函館間の臨時特急「ヌプリ」「ワッカ」を運行しないため、
ニセコ」は札幌―函館間で運行する。
北海道新幹線と乗り継ぐ利用客が増えそうだ。余市駅などでは特産品販売の催しが行われた。

 ニセコ」は3両編成で1日1往復運行。小樽駅や新函館北斗駅などを経由し、片道約5時間半で札幌と函館を結ぶ。
北海道新幹線開業を記念し、50歳以上を対象とする「大人の休日倶楽部」の会員向けに発売した格安切符の利用期間に合わせて、
9月7日まで10日間運行する。


定山渓150年「表札」一新 新歓迎塔と手湯完成

今年で開湯150周年を迎えた札幌市南区の定山渓温泉で29日、
国道230号沿いの温泉街入り口に新しい歓迎塔と手湯が完成し、除幕式が行われた。

150周年記念事業の一環で、市と定山渓観光協会が約1500万円をかけて整備した。
歓迎塔は高さ6メートルで、形は定山渓の豊かな森や木をイメージした。外国人観光客の増加を受け、ローマ字の表記を入れた。

 部の手湯はかつて地域の主産業だった札幌軟石を使用し、奥行き4メートル、幅2・5メートルの半円型。
から引いた湯をひしゃくで二つの子カッパ像2体の頭にかけると、湯が口から流れ出て手を洗える仕組み。
手湯をすると、願い事がかなう「かっぱ家族の願かけ手湯」としてPRする。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:57:07.04ID:cNSGSPLq
ニセコの魅力、女性目線で 20〜30代5人、SNSでアピール

【倶知安】ニセコ地域の観光PRを行う一般社団法人ニセコプロモーションボード(倶知安)は、
広報組織として「レディーニセコ」を設立した。
メンバーは全員、同地域に住む20〜30代の女性。若い女性の視点で情報発信をしてもらい、
にニセコの魅力をアピールする。

増田奈々さん=ニセコ町=、戸城陽子さん=同=、松浦美冬里さん=蘭越町=、土屋優実さん=倶知安町=
、井河瞳さん=同=の5人。いずれも町職員やホテルの従業員などとして働いている。
同法人が公募し、面接などで7月20日に選ばれた。任期は8月1日から来年5月末まで。メンバーは1年ごとに選び直す。

任期中はニセコ地域の各種イベントに参加するほか、ツアー会社の協力でラフティングなどを体験し、
その感想を同法人のブログや会員制交流サイトのフェイスブックを通じて発信する。
今月7日には「くっちゃんじゃが祭り」に参加し、浴衣姿の写真とともに「満喫してます!」とフェイスブックに書き込んだ。


最大規模の盛土を解説 函館 垣ノ島遺跡で見学会

【函館】世界文化遺産登録を目指している縄文時代の集落の遺跡「垣ノ島遺跡」(函館市臼尻町)で27日、見学会が開かれ、
国内最大規模の盛土(もりど)遺構が公開された。

函館市教委の主催。垣ノ島遺跡は縄文早期・後期(9千年前〜3200年前)の遺跡で面積は約9ヘクタール。
竪穴住居跡のほか土器や石器20万点以上が出土している。国史跡に指定され、現在も発掘調査が進む。

この日の見学会は午前、午後の2回あり、午前は市内の考古学ファンら約20人が集まった。
盛土遺構は幅約20メートルの土手が「コ」の字形に残っており、1辺の長さは長い部分で190メートル。
土器や石器、食物ゴミなどが堆積したと考えられている。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:59:49.32ID:cNSGSPLq
タンチョウ「自然採食地」 首都圏の学生が整備 鶴居でボランティア

【鶴居】首都圏の大学生や大学院生が27日、村内の旧雪裡川で、
冬期間にタンチョウがエサを捕る「自然採食地」をボランティアで整備した。
タンチョウが川辺に近づきやすいようにやぶを刈ったり、倒木を取り除いたりして汗を流した。

 自然採食地は冬期間も凍らない水辺にエサを捕れる環境を整えて、タンチョウが給餌に頼らず越冬できるようにする。
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリが村内15カ所に整備している。

 首都圏のボランティア団体「フィールド・アシスタント・ネットワーク」が企画し、東京都などから7人が参加。
2011年に整備した自然採食地が5年を経過したことから、生い茂った低木や倒木を除き、今年の冬にタンチョウが水辺に近づけるようにした。


アニメで星の魅力発信 「サッポロスターライトドーム」30年

札幌市内で唯一の私営プラネタリウム館を運営する「サッポロスターライトドーム」
(手稲区手稲本町2の4)が、今年で創業30年を迎えた。一般的な天体の解説番組に加え、
星の世界をアニメ化した独自の作品を作って放映するなど、プラネタリウムの新たな可能性に挑戦し続けている。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:02:05.92ID:cNSGSPLq
道開発予算17%増、新千歳機能強化など 国交省17年度概算要求
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29HKS_Z20C16A8L41000/

国土交通省が29日発表した2017年度予算の概算要求で、北海道開発予算は16年度当初予算比17%増の6336億円となった。
概算要求で6000億円を超えるのは3年連続。外国人観光客の急増に対応するため、
新千歳空港の機能増強など空港関連費に26%増の128億円を盛り込んだ。アイヌ文化の発信強化に向けては約3倍の7.8億円を求めた。

一般公共事業費は17%増の6234億円を盛り込み、道路整備など「新しい日本のための優先課題推進枠」に計1440億円を充てた。

政府が掲げる2020年までの訪日外国人観光客4000万人の目標達成に向け観光分野に注力する。
国際線利用者が増える新千歳空港では、16年度に続き国際線ターミナルビルと滑走路を結ぶ誘導路の整備費を計上。19年度完成を目指す。

港湾関連には5%増の177億円を求めた。大型クルーズ船を受け入れるため既存港湾の岸壁を改良する。
道路整備は16%増の2259億円、農林水産基盤整備は21%増の1351億円をそれぞれ盛り込んだ。

アイヌ民族の関連施策では、2020年の東京五輪までに白老町に国立民族共生公園などを整備する。

北海道開発予算とは別に、北海道新幹線を含めた整備新幹線予算には16年度と同額の755億円を要求した。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:03:48.09ID:cNSGSPLq
機内食に道産メロン キョクイチ、復興航空の道内―台北便で
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29HKI_Z20C16A8L41000/

 生鮮食品卸のキョクイチ(旭川市)は9月、道内3空港と台北を結ぶ復興航空(トランスアジア航空、台湾)
の機内食に最大で6千人分の道産メロンを供給する。機内で台湾への宅配の注文を受けたメロンも別枠で輸出する。

北海道経済産業局の支援事業の一環で、台湾への輸出拡大に向け需要を検証する。

約500個の富良野産メロンを新千歳空港から台湾に運ぶ。復興航空の系列会社でメロンをカットして容器に入れる形に加工する。
9月6〜22日に新千歳、函館、旭川の各空港と台北を往復する計34便の機内で提供される。

機内で宅配の注文を受けたメロンも別途、新千歳から空輸。機内食用と機内受注用を合わせて2〜30日に計9回の輸出を実施する。
台湾から道内を訪れた観光客はメロンを手荷物で持ち帰ることができないことを受け、機内での注文需要を探る。

キョクイチは青果物の輸出も手掛けている。同社の奥山昇執行役員は「訪日外国人(インバウンド)の土産需要に応える、
新たなビジネスモデルにしていきたい」と話す。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:17:51.24ID:iQAHCpul
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシン 「デロリアン」札幌に来る!
10月、市民団体企画 燃料作る古着 提供


米SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場した車型タイムマシン「デロリアン」のモデルとなった外国車が10月、
札幌市内のイベントに登場する。
市民グループ「北海道club」が、車を所有する東京都内の企業に呼び掛けて企画した。
イベントで用いる車の燃料は、一般市民から募った古着を原料に製造する予定で、9月から収集を本格化させる。

 車は1980年代に米国で販売され、東京都内のリサイクル業「日本環境設計」が昨年購入した。
映画のデロリアンは未来の技術でごみを燃料に動いたが、同社の「現代版デロリアン」は古着に含まれる綿繊維を発酵させてつくるバイオエタノール燃料で走る。

 車は、東京・お台場で昨秋行われた映画の公開30周年イベントで初めてお披露目され、大きな反響を呼んだ。
その後は福岡市や川崎市でも展示され、札幌は6カ所目で道内初となる。

 企画した北海道clubの宮沢洋子代表幹事は「札幌市民の古着で現代のデロリアンを走らせたい」と話し、
提供を呼び掛ける。回収ボックスは9月から、札幌市内のホーマックやホクレンショップ、北24条商店街(北区)など約40カ所に順次設置される。
20日まで受け付ける。

 展示は10月1日が道庁赤れんが庁舎前(中央区北3西6)、2日は北区役所駐車場(北24西6)で行う。いずれも午前10時〜午後4時で入場無料。
1日は写真撮影のみで、2日は走らせる。問い合わせは宮沢さん(電)090・2811・7378へ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:21:28.09ID:iQAHCpul
北米大陸 カナダ―アラスカ州 歩いて3200キロ 北広島出身・吉田翔さん 自ら出版社起こし旅行記 「新たな世界見る楽しさ」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0310780.html

【北広島】北広島市出身で川崎市在住の吉田翔さん(32)が、
カナダ―米アラスカ州間の約3200キロを徒歩で旅した記録をつづった「僕が、見た、旅。」を今月、出版した。
複数の出版社への売り込みが不調に終わり、それでも諦めきれず、昨年に自ら出版社を設立して発刊にこぎ着けた。
旅が教えてくれる「新たな世界を見る楽しさ」を、本の力を信じて伝える意欲作だ。

「僕が、見た、旅。」は、吉田さんが2014年4月から約4カ月かけ、カナダ・ブリティッシュコロンビア州ドーソンクリーク市から
米アラスカ州の北極海沿岸までを歩いた記録をまとめた。荷物を載せたリヤカーを引いて1日最大50キロ移動。
道中で出会った人から食料や新しいテントをもらうといった優しさに触れたり、クマ4頭に囲まれて命の危険を感じた経験などを日記形式でつづった。

吉田さんは北広島西高を経て北海学園大を卒業。公務員を半年で辞めた後に上京し、飲食業界に進んだ。
都内でバーとカフェの2店舗を経営していた29歳の時、道路拡張で店の立ち退きが決まった。この時ふと「旅に出よう」と思いつく。
カフェを売って準備を進め、目的地は幼いころから興味があった米アラスカ州にした。「どうせなら誰もやったことがない旅を」と徒歩旅行を選んだ。

帰国後、旅行記出版の思いが強まり、複数の出版社を行脚。全て断られると、昨年12月に出版社「バックミンスター」を川崎市内に設立。
インターネット上で資金を集めるクラウドファンディングを活用して、本を完成させた。

出版にこだわったのは、自身の人生も本に影響されたと感じるから。
学生時代、会社や組織から脱落後、再出発を果たした著名人を紹介した「ドロップアウトのえらいひと(森永博志著、東京書籍)」を読んだ。
愛読書になり、自身が人生をどう切り開いていくべきか悩んだ時、いつもよりどころになってくれたという。

 「本は自分が変わるきっかけを作ってくれた。だから恩返しをしたいんです」と吉田さん。
今後も旅をテーマに本を執筆するだけでなく、さまざまな人の旅行記などの出版も目指す。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:23:01.21ID:iQAHCpul
雪まつり 大雪像製作に協力を 秋元市長、陸自に支援要請
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0310782.html

さっぽろ雪まつり実行委員会の星野尚夫会長と札幌市の秋元克広市長らは29日、
札幌市中央区の陸上自衛隊北部方面総監部を訪れ、来年2月に開かれる第68回さっぽろ雪まつりで、大雪像2基の製作を要請した。

秋元市長が山崎幸二総監に要請書を手渡した。市長は要請後、報道陣に対し「山崎総監から『精いっぱいやらせていただく』と約束していただけた」と述べた。

陸自は主会場の大通会場で大雪像3基を作っていたが、2015年の第66回からは訓練時間の確保などを理由に、1減の2基となった。
大雪像は市民ボランティアなども3基を製作しており、来年も計5基となる予定。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:30:45.56ID:WJcYEFgt
風になる ツール・ド・北海道開幕

国内最大級のステージ制自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2016」
(ツール・ド・北海道協会、日本自転車競技連盟主催、北海道新聞社特別協力)は1日午前、
札幌市の豊平川河川敷で個人タイムトライアルが行われ、幕を開けた。
午前8時30分、コース横に集まったファンが声援を送る中、各選手は南七条大橋付近から豊平川上流方向へ1キロのタイムを競った。
同日午後には、札幌市と後志管内倶知安町を結ぶ111キロのロードレースが行われる。


夜のヒマワリも格別 北竜で試験ライトアップ 反応上々、本格実施検討へ

北竜】町内のヒマワリ畑「ひまわりの里」で、上川管内美瑛町の写真家ケント白石さんらが夜間ライトアップと写真撮影を試験的に行った。
町などが今夏計画したライトアップが中止になったのを受け「まずは町内の方に写真を見てもらいたい」と自費で実施し、
会員制交流サイト「フェイスブック」などで公開した。反応は上々で、町も来年の本格実施へ向け、前向きに検討する方針だ。

 試験ライトアップは町の許可を受け、8月2日午後6時半から3日午前1時ごろまで行った。
通路からヒマワリ畑の一角を照らすように約20基のライトを設置。ケントさんは「暗闇に浮かぶ無数のヒマワリが、お立ち台を見つめる聴衆のよう。
満天の星空も写すことができた。こんな光景は世界にもないのではないか」と話す。
フェイスブックには、外国からも賛意を示す「いいね!」が寄せられているという。

 ライトアップ計画は今春、ケントさんが町側に持ち掛け、町などでつくる協議会がインターネットで資金を集めるクラウドファンディング(CF)を開始。
ところが「生態系を乱す」「星空を大切にして」など「光害」を理由とした反対意見が複数寄せられ、町は資金集めを断念。計画が頓挫した経緯がある。

 今回の試験を受け、佐野豊町長は「(ライトアップは)ヒマワリの新たな魅力を見せてくれた。
批判を考慮した上で、夜間の観光客の受け入れ態勢など課題も精査し、実施へ向けて検討したい」と話している。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:33:07.46ID:WJcYEFgt
倉本さん「よく続いた」 「北の国から資料館」閉館 富良野市内麓郷に新館構想も

【富良野】富良野市を舞台にした人気テレビドラマ「北の国から」の脚本や小道具など約500点を展示する
「北の国から資料館」(同市朝日町)が31日、施設の老朽化などから閉館した。
1981年のテレビ放送開始から35年、資料館開館から21年で幕を閉じた。

資料館はJR富良野駅前の穀物倉庫を利用し、95年に夏季限定で開館。
ドラマの登場人物のモデルにもなった富良野市の木材会社社長仲世古善雄さん(73)が私財を投じて運営してきた。
ドラマは「2002遺言」が最終編となったが、資料館は03年6月から通年営業していた。

一時は年間8万人以上が訪れたが、15年度は約2万1千人に。
一方で、今年5月に閉館のニュースが伝えられると、7月に1万274人が訪れ、ドラマには今なお根強い人気があることをうかがわせた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:34:17.10ID:WJcYEFgt
「タイ流」北海道人気後押し 札幌、函館などで恋愛映画撮影、現地で公開

【バンコク堂本晴美】冬の北海道を舞台にしたタイのラブコメディー映画が1日、タイ全土の映画館で公開される。
全編の8割は道内で撮影され、札幌、小樽、函館、登別などの観光名所や雪景色が次々と登場。
タイの有名監督が実力派俳優を起用した作品で「大ヒット確実」との呼び声は高い。アジアの北海道人気をさらに後押しそうだ。

映画は「フェーンデイ フェーンカンケーワンディアオ(恋人の日 1日だけの恋人)」。
同僚女性に恋心を抱く男性が社員旅行で訪れた北海道で、一時的に記憶を失った同僚女性と1日だけ恋人として過ごす―というストーリー。
タイ企業が出資する後志管内赤井川村のキロロリゾートをはじめ、ライトアップされた夜のさっぽろ雪まつり会場、
異国情緒漂う函館の街並みなどが映し出され、甘く切ない物語を盛り上げる。

タイ映画史上最多の観客動員記録を持つ「愛しのゴースト」を手掛けたバンジョン監督(37)が札幌市の要請を受け、自ら制作を企画した。
今年2、3月に道内各地で撮影。札幌市は1千万円を助成したほか、市が出資するさっぽろ産業振興財団札幌映像機構も、撮影許可申請やロケ地候補の助言などで支援した。

バンジョン監督は北海道新聞の取材に対し、「北海道は自然が多く美しい。映画を見てロケ地に足を運んでほしい」と期待を語る。
主演男優のチャンタウィットさん(32)は「北海道の雪は写真よりきれいでロマンチックだった」と撮影を振り返った。
8月29日に行われた試写会は時折、笑いの渦に包まれ、ラストシーンで涙ぐむ観客も多かった。
試写を楽しんだ会社員パッカニットさん(33)は「切なくて泣けた。映画に登場した登別や小樽でウニを食べたい」と話した。

タイの映画館約千スクリーンで上映され、その後、東南アジア各国でも公開される。日本での上映も検討中という。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 00:36:50.47ID:WJcYEFgt
松尾めん羊牧場オープン 滝川で3・6ヘクタール 千匹飼育目指す

【滝川】「松尾ジンギスカン」で知られるマツオ(滝川)は31日、市内江部乙(えべおつ)町の丸加(まるか)高原に、
食味の良さで知られるサフォーク種の羊を生産する「松尾めん羊牧場」をオープンした。
自社生産は初めて。飼料にはできる限り滝川産の小麦や米を使い、来年秋にもブランド肉として滝川本店や東京の直営店で提供を始める。

5月に、放牧地3・6ヘクタールと鉄骨造2階建ての牧舎約1300平方メートルの賃貸契約を滝川市と結び、約1500万円かけて改修した。
羊は、昨年廃業した滝川市内唯一の羊生産者から39匹を引き継いだ。これらの羊による繁殖に加え、
オーストラリアやニュージーランドからの輸入を通じて、10年後は千匹規模に拡大する方針だ。


日高産タコ、ツブ 味な競演 管内6温泉施設が特別企画 和洋多彩な料理提供

日高管内の温泉6施設でつくる「ひだか元気グルメ研究会」(会長・三国昭博アポイ山荘支配人)は、
地元産のタコやツブを使った料理を競作した特別企画「日高産タコと日高産ツブのマリアージュ」を30日まで開催している。
各施設で工夫を凝らしたメニューを提供中だ。

同会は2010年に発足。管内の旬の味覚をPRしようと、春ウニや秋サケ、肉などを使った料理を競作してきた。
今回は、日高沖で漁獲量が多いタコやツブの認知度を高めて、名産にしようと企画した。

このうち、新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズはタコやツブ、野菜などの素材がほとんど新冠産の「にいかっぷ満喫御膳」を980円で販売している。
タコは大根とともにしょうゆやだしで柔らかく煮付けた。ツブは塩とバターで焼き、焼いたパン粉をまぶし洋風に仕立てた。

メニュー開発を担当した下川原俊秋副料理長は「バランスを考えたこだわりの一品。
地元のタコやツブを、和洋多彩な料理でぜひ味わってほしい」とPRする。

期間中、参加施設を回って応募すると、食事券が当たる抽選会も行っている。(敦沢政俊)

新冠温泉レ・コードの湯以外の施設のメニューは次の通り。


 ▽うらかわ優駿(ゆうしゅん)ビレッジアエル=ツブ釜飯とタコの御膳(1200円)
▽びらとり温泉ゆから=日高タコ・ツブとニシパの恋人丼(1080円)
▽みついし昆布温泉蔵三=浜男(はまお)ラーメン(千円)
▽アポイ山荘=SAMANI due パスタ(1200円)▽門別温泉とねっこの湯=石崎タコのキーマカレー(900円)
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:50:00.63ID:XcNWB3fz
石狩の国史跡「荘内藩陣屋跡」 地元研究会が草刈りや案内板設置
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311461.html

【石狩】浜益区川下の国指定史跡「荘内藩ハママシケ陣屋跡」の歴史を学ぶため、住民有志が立ち上げた研究会が今年、現地での活動を本格化させている。
散策路の整備や案内看板の設置に取り組んでおり、相馬保会長(81)は「浜益の貴重な歴史資源として次世代に語り継ぎたい」と話す。

 ハママシケ陣屋は、江戸幕府から西蝦夷地(えぞち)警備を命じられた荘内藩が、1859年(安政6年)に設置した。
浜益川北岸の丘陵地を開墾した約16・7ヘクタールで、奉行所をはじめ神社、長屋など20以上の建物が並ぶ集落が造られ、藩士約200人が暮らした。

戊辰戦争の勃発に伴って68年(慶応4年)に引き揚げが始まり、警備、開墾はわずか9年で終了した。

1970年に開村100年記念事業として、浜益村(当時)が陣屋入り口の大手門を復元。村教委は84年に発掘調査し、88年には国指定史跡となった。
その後、保存活動は行われず、最近はササに覆われ、やぶのようになっていた。

研究会は2014年5月に発足し、約10人が月1回、村史などを基に勉強会を行っている。今年5月からは、現地での活動を本格化させた。
発掘調査の際に描かれた復元図などを基に8月までに4回、大手門から奉行所跡地まで約600メートルの散策路のササ刈りなどを行った。
奉行所跡地には、井戸や石垣の一部が残っていることを確認した。

陣屋跡の入り口付近には、看板を立てた。当時、資材運搬のために黄金川(現浜益川)から陣屋まで掘られ、その跡が残っている運河「千両堀」付近にも標柱を設置した。
副会長の佐藤睦さん(75)は「これだけのものが残っているのは素晴らしい。定期的に散策路を整備し、多くの人に見てもらいたい」と話す。

石狩市教委の工藤義衛文化財課長は「どのような形で史跡を生かしていけるか、研究会とともに考えていきたい」としている。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 01:08:22.57ID:XcNWB3fz
「ウィキペディア」に北大の魅力書き込み 10月1日構内散策
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0311584.html

北大の情報をインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に書き加える催しが10月1日午前10時から、北大で開かれる。
主催する北大付属図書館は北大の歴史にふれ、親しみを感じてもらおうと、初めて企画。
「新たな魅力を見つけて発信してほしい」と参加を呼び掛けている。
 
は札幌市北区北8西5の付属図書館を拠点に約1時間かけて北大構内を散策する。
国の登録有形文化財「古河記念講堂」などの外観を見学した後、
ウィキペディア日本語版管理者の日下九八(くさかきゅうはち)さんや学生の手ほどきを受け、新たな情報を書き加える。

道内では同様の取り組みが渡島管内森町や函館市でも行われている。

定員30人で、小学生が参加する場合は保護者同伴。参加無料で、筆記用具などが必要。
19日までに北大付属図書館のホームページ(ttp://www.lib.hokudai.ac.jp/)で申し込む。
問い合わせは付属図書館の川村さん(電)011・706・5014へ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 01:31:43.17ID:XcNWB3fz
札幌で障害者スキー大会 18年アジア杯、市が受諾方針
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0311545.html

 障害者ノルディックスキーの国際大会「アジアカップ」(仮称)が2018年2月にも、札幌市内で初めて開かれる見通しとなった。
日本障害者スキー連盟(東京)から札幌市に対し、同年の韓国・平昌(ピョン チャン)パラリンピック直前での開催要請があり、
市も応じる方針を固めた。
札幌市内では17年3月の障害者ノルディックスキー・ワールドカップ(W杯)に続く冬季の障害者スポーツの国際大会となる。

 同連盟によると、平昌パラリンピックに合わせて、海外の代表チームから、日本で時差調整や事前練習を兼ねた競技の場を設けてほしいと要望があった。
国際パラリンピック委員会(IPC)も、この時期の国際大会開催を希望していた。

 こうした声を受け、日本障害者スキー連盟は、平昌パラリンピックの直前大会としてアジアカップを設け、
冬季スポーツの国際大会の実績が豊富な札幌で開催する案を決めた。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 02:17:32.06ID:XcNWB3fz
開会式および各競技の観戦チケットの先行販売開始!
DREAMS COME TRUEの開会式への出演が決定!

〜DREAMS COME TRUEの開会式への出演が決定!〜

 2017年2月19日(日)〜26日(日)に開催される「2017冬季アジア札幌大会」の開会式および競技(一部)の
観戦チケットの先行販売を2016年9月12日(月)より開始します。

さらに、開閉会式および全有料競技の観戦チケットの一般販売は、2016年11月14日(月)より実施します。
 また、大会の開幕を華やかに彩る開会式に、大会のイメージソングを歌う「DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)」の出演が決定しました。

開会式では、日本国内はもとよりアジアをはじめ海外から訪れる大勢のアスリートや観客たちをお迎えする、
札幌・北海道の魅力を発信する歓迎パフォーマンス等のプログラムに加えて、DREAMS COME TRUEがスペシャルライヴを披露。
大会に関わる全ての人々が北海道の魅力あふれる「冬」の素晴らしさに触れ、感動を共有することができる場の創出を図ります。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 02:20:17.19ID:XcNWB3fz
〜チケット販売概要〜
--------------------------------------------------------------
1 チケットの先行販売について
  (1) 販売期間(予定枚数に達し次第受付終了)
    2016年9月12日(月)10時〜10月23日(日)18時
  (2) 販売対象
    開会式、スキー(ジャンプ(ノーマルヒル・ラージヒル)、
    スノーボード(ハーフパイプ))、スケート(ショートトラック)、カーリング
  (3) 販売場所
    ・オフィシャルチケット販売サイト(https://sapporo2017.org/ticket
    ・チケットポート札幌店(チケットぴあ:中央区南1条西3丁目札幌パルコ地下2階)
  (4) 販売価格
    発売価格は下記リンクをご確認ください。(表記は全て税込です。)
    ●ttps://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M103630/201608253621/_prw_PA2fl_E7OhcAO3.png
      ・前売券は、販売価格以外に手数料等が必要となります。選択された購入方法に
       よって異なりますので、詳細は購入時にご確認ください。
      ・未就学児童は無料。ただし、座席が必要となる会場の場合は、大人1人につき
       1人まで膝上にて無料。席が必要な場合はチケット購入が必要。
      ・小中:6才〜15才までの小中学生が対象。
      ・車いす席は前売りのみ。車いす利用の方1人につき、車いす席と同額の
   チケット購入で同伴1人可能。
       車いす席を希望の場合は「2017冬季アジア札幌大会チケットインフォメーションデスク」
       (TEL:0570-08-2017、営業時間:平日10時〜17時)まで連絡。
  (5) オリジナルチケットについて
    オフィシャルチケット販売サイトにて、大会限定デザインのオリジナルチケットを販売。
    先行販売期間では、開会式はオリジナルチケットのみ、競技はオリジナルチケットと
    チケットぴあ仕様用紙の選択可。
    一般販売開始後は11月30日(水)までの購入者に限定。
    ●ttps://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M103630/201608253621/_prw_PA6fl_dxeJdX8h.png

  (6) 企画チケットについて
    より多くの方に冬のスポーツに触れていただく事を目的に、全ての有料屋外競技を観戦できるチケットを販売。
    1) 券名:屋外競技通し券
    2) 販売価格:大人 2,000円/小中学生 1,000円(税込)
    3) 対象:すべての有料屋外競技(先行販売競技のほか、スキー・クロスカントリー、
      バイアスロン)
    4) 販売方法:オフィシャルチケット販売サイト(日本版)とチケットポート札幌店
で先着販売。
    5) 販売期間:2016年9月12日(月)10時から10月23日(日)18時まで
      ※予定枚数100枚に達し次第受付終了
      
  (7) 無料競技について
    下記競技は入場無料となります。
    ・スキー(アルペン、フリースタイル、スノーボード(大回転/回転))
    ・スケート(スピードスケート)

2 チケット一般販売について
  (1) 販売期間
    2016年11月14日(月)10時〜 ※予定枚数に達し次第受付終了

  (2) 販売対象
    開閉会式ほか全有料競技

(3) 販売場所
    ・オフィシャルチケット販売サイト(ttps://sapporo2017.org/ticket)
    ・チケットぴあ
    ・e+(イープラス)
    ・ローソンチケット
     ※ 価格等一般販売に関する詳細は、後日オフィシャルチケット販売サイト等で発表 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 02:21:26.85ID:XcNWB3fz
3 競技日程について
  「2017冬季アジア札幌大会」競技日程(2016.8.26時点)
  ●htps://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M103630/201608253621/_prw_PA1fl_8ynY6JsY.png
  ※ただし、出場国数等に応じ、変更の可能性あり ※スケジュールは変更になる可能性がございます。

4 その他注意事項
  (1) 本大会では観戦者用の駐車場はご用意しておりませんので、
     公共交通機関をご利用ください。(帯広を除く)
     競技会場へはシャトルバスを運行します。(札幌ドーム、札幌市月寒体育館、
札幌市カーリング場を除く)
  (2) 開会式において式典進行上の理由により、入退場が制限される時間があります。
  (3) 屋外競技は天候の都合で競技時間が変更になる可能性があります。

5 チケットに関する問い合わせ先
  2017冬季アジア札幌大会 チケットインフォメーションデスク
  電話:0570-08-2017 Eメール:ticketinfo@tkt.sapporo2017.org
  営業時間:平日10時〜17時

〜DREAMS COME TRUEの開会式出演について〜
--------------------------------------------------------------
1.開会式の概要について
  (1) 開催日時
    2017年2月19日(日)13時開場/16時開演

  (2) 会場
    札幌ドーム(豊平区羊ケ丘1)

  (3) DREAMS COME TRUEの出演について
    出場各国・地域の選手団による入場行進や聖火リレー等の式典プログラムや、
    札幌・北海道の魅力を発信するパフォーマンス等の各種プログラムに加えて、
    開会式を記念したDREAMS COME TRUEによるスペシャルライヴ(30分程度を予定)を 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 02:47:45.35ID:XcNWB3fz
2017年冬季アジア札幌大会、経済効果117億円 政投銀が試算
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO06717410R30C16A8L41000/

日本政策投資銀行北海道支店は31日、2017年開催の冬季アジア札幌大会による道内への経済波及効果が117億円に及ぶとする試算結果をまとめた。
約30カ国・地域から選手ら約1500人の参加を見込むほか、観客やボランティア、報道関係者ら約10万人が国内外から来訪すると推計。
冬季アジア大会では過去最大規模になるという。

 試算によると宿泊費や飲食費など来訪者が道内で使うお金と大会運営経費を足した「直接効果」が71億円、
食材や建材の需要が増え生産高が伸びることなどによる「間接効果」は46億円。
観客数が推計より伸びた場合、外国人来訪者が1000人増えるごとに2億円が経済効果に上乗せされるとした。

 政投銀は経済効果をより高めるため、行政や市民、競技関係者などが一体となって開催機運を盛り上げることに加え、
旅行業者とも連携し国内外への情報発信力を強化することが必要だとした。

 同大会は17年2月19〜26日の8日間、札幌市と帯広市の会場で開く。札幌での開催は27年ぶり3回目となる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:18:50.69ID:EsQhJgR6
成層圏の気球から音楽発信 来年、札幌国際芸術祭で計画 モエレ沼公園で公開実験
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311971.html

来年8〜10月に札幌市内で開かれる札幌国際芸術祭(SIAF(サイアフ))で、
成層圏まで飛ばした気球から、地上に映像と音楽を発信する計画が進められている。

公開実験が2日、札幌市東区のモエレ沼公園で行われ、気球を高度100メートルまで上げ、送信された音や映像の状況を確認した。

 小型衛星の芸術活用を進める大学関係者らでつくる「ARTSAT(アートサット)」(東京)と、
国際芸術祭関連の活動を進めるデザイナーらによる「SIAFラボ」(札幌)が企画した。
上空からの映像で「全体が彫刻作品」と言われる同公園を鑑賞し、同時に送られてきた音楽を地上で楽しむ「世界初」の試みだ。

 地上でパソコンに入力したコード(音の要素)を、高度20〜30キロまで上げた気球へ電波で送信する。
気球に取り付けたカメラ機能付きの小型電子機器が電波を受信すると、コードが変換されて音楽になり、
映像とともに地上のスピーカーとモニターに送り返す。気球は直径2・5メートルのゴム製で、ヘリウムガスで飛ばす。

全文
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:20:32.07ID:EsQhJgR6
ドリームビーチ今夏利用5万人
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311975.html

【小樽】2年ぶりに営業を再開した小樽市銭函の「おたるドリームビーチ」の今季の利用者が約5万人だったことが
2日、海の家の経営者らでつくる「ドリームビーチ協同組合」のまとめで分かった。
女性4人が死傷した飲酒ひき逃げ事件が発生した2014年より約2万人少なく、事件前の13年の約14万人と比べると約3分の1に減った。

 7月9日〜8月31日の海水浴場開設期間中の駐車場利用台数から、同組合が利用者数を算出した。
利用者の減少について筒井弘子理事長は「海の家の営業時間を新たに定めたことなどが影響した」とみている。
また、事件によるイメージダウンが一因にあるようだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:23:33.85ID:EsQhJgR6
枝幸で大型哺乳類の化石、全長30センチの骨デスモスチルスか 分析、特定へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0311922.html

【枝幸】オホーツクミュージアムえさしは、8月下旬に歌登地区で行った太古の哺乳類デスモスチルス(約3千万年〜1千万年前)の化石発掘調査で、
デスモスチルスとみられる全長約30センチの大型哺乳類の化石を発見した。今後、岩の塊から骨の化石を取り出して分析する。

8月25〜28日の調査には、デスモスチルスに詳しい茨城県つくば市の地質調査総合センター主任研究員の兼子尚知さんと、
同市の農業環境変動研究センター研究員の鵜野光さん、町教委学芸員、町民約20人が参加。歌登地区でこれまで手つかずのエリアを中心に調べた。

大型哺乳類の化石は、最終日の28日に歌登の山中で発見された。
歌登地区では1977年以降、全身骨格をはじめとする約40点のデスモスチルス化石が見つかっていることから、今回もデスモスチルスの可能性が高いという。

ミュージアムは今後、持ち帰った岩の塊から化石を取り出し、デスモスチルスかどうか特定する。
骨の部位や個体全体の大きさも推定できるという。高畠孝宗館長は「さらに出てくる可能性が高いので、来年度も調査を続けたい」と話している。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:00:56.54ID:xcH2Nt+/
アイドルグループ嵐 ご当地ビールポスター、千歳に勢ぞろい
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0312042.html

千歳】アイドルグループ「嵐」がキリンビールのご当地ビールを紹介する横8メートル、
縦2メートルのジャンボポスターが同社北海道千歳工場にお目見えし、見学者に人気だ。

 キリンは「一番搾り 北海道づくり」など都道府県ごとに味わいなどが異なるビールを5月から順次販売中。
ご当地向けの47種の宣伝ポスターをまとめて展示した。嵐のメンバーと各地域にちなんだコピーが並ぶ。

 通路に張り出した8月から、足を止めて写真撮影する見学者が続出。ご当地ビールの生産は10月まで続く。
担当者は、人気アイドルの力が販売の飛躍につながればと期待している。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:45:58.98ID:xcH2Nt+/
極楽とんぼ10年ぶりライブツアー初日が中止

3日予定されていた、お笑いコンビ、極楽とんぼの10年ぶりのライブツアー初日が開催不能になった。

この日、加藤浩次(47)と山本圭壱(48)は会場となる札幌・ペニーレーン24に到着したが、
コントに使う機材などが台風による航空便の欠航などで未到着。
正午にライブの中止が決定した。2人は午後5時から、会場に来る観客におわびのトークライブを行って、事情を説明する。

チケットの払い戻し、代替公演などは決まり次第告知する。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:47:39.91ID:xcH2Nt+/
極楽とんぼ公演中止で10・23おわび代替ライブ

極楽とんぼが、3日に札幌・ペニーレーン24で予定していた10年ぶりのライブツアー初日公演が中止になった。

加藤浩次(47)と山本圭壱(48)はこの日午後5時から、同所でコントではなく、おわびのトークライブを行い、
合わせて10月23日に同所で代替ライブを行うことを発表した。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:50:53.26ID:xcH2Nt+/
アート驚くだまし絵 札幌芸術の森 エッシャー展始まる

不思議な構図の建物や生き物など「だまし絵」で知られるオランダの版画家M・C・エッシャー(1898〜1972年)
の作品を集めた「エッシャーの世界」展が3日、札幌芸術の森美術館(札幌市南区芸術の森2)で始まった。

同美術館、北海道新聞社、テレビ北海道が主催。

オランダのM・C・エッシャー財団が所蔵する作品を中心に、初期の肖像画や風景画から、代名詞のだまし絵、
デッサン、習作など約120点を展示。
さらに、恩師の版画家メスキータの版画20点も並べ、鬼才と言われたエッシャーの全容を紹介している。

流れ落ちた水が再び、滝の上に戻る「滝」、絵から飛び出たワニが最後にまた絵に戻る「爬虫(はちゅう)類」など、
不思議な世界が描かれた作品が並び、来場者は目を凝らして鑑賞していた。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 07:57:46.12ID:xcH2Nt+/
定山渓温泉、出店ラッシュ カフェバー、ラーメン店… 温泉街の新たな原動力

札幌市南区の定山渓温泉で最近1年ほど、カフェバーやラーメン店など飲食店の新規出店が相次いでいる。
温泉施設の利用者だけでなく、地元の住民やホテル従業員が客として訪れており、地域に根差しながら、
温泉街に人を呼び込む新たな原動力となりつつある。

老舗の旅館が並ぶ中心地に昨年12月に開店したカフェ&バー「オズ」。
イチゴなど地元の果物を使ったスムージーや種類豊富な酒が人気で、平日の夜も25席ある店内は満席となる。 

沖田宗久代表(33)は「9割が地元ホテルの従業員」と明かす。
広島県出身で、29歳から定山渓のホテルのバーなどで働いた。
「居酒屋が少なく、ホテルのバーは価格が高め。地元の人が気軽に交流できる場所をつくりたかった」という。

オズの斜め向かいにある「定山渓らーめん忍者」は4月にオープンした。
街並みを気に入って大阪から移住した服部清胤(きよたね)さん(74)が、長女夫婦と一緒に切り盛りする。

多い日には1日に70〜80人が訪れ、ホテル従業員や工事関係者も目立つ。
「温泉街をにぎやかに」と、店内で紙芝居や落語などの無料イベントも開き、地域密着を目指す。

定山渓万世閣ホテルミリオーネは昨年8月、1階にパン店「バーチテラスベーカリー&カフェ」を設けた。
約300平方メートルのラウンジに92席を用意し、
伝統の製法で焼き上げた5種類のクロワッサンなどが並ぶ。
併設の足湯につかりながら、パンを味わう若い女性客の姿が目を引く。

定山渓飲食店組合の大川保組合長は「定山渓に住む人が減り、飲食店主も高齢化している中、
新たな店のおかげで以前よりもにぎわいが増している」と歓迎する。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 08:00:22.90ID:xcH2Nt+/
アイヌ文化 新千歳空港の展示スペ―図3倍に 外国人客への発信強化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0311914.html

【千歳】新千歳空港国際線ターミナルビルの2階到着ロビー南側にあったアイヌ文化展示コーナーが、
ロビー中央部に移転した。展示スペースも従来の3倍に拡がり、外国人観光客らの目を楽しませている。

コーナーを管理するアイヌ文化振興・研究推進機構(札幌)が、
外国人観光客へのアイヌ文化の発信力を高める狙いで先月31日に移転。
これまでの設置場所は目立ちにくく観光客も素通りしがちだったが、新たな場所は到着口のほぼ目の前で、
ロビーに姿を見せた観光客を出迎えるような構成になった。

拡張された50平方メートルのスペースにはマキリ(小刀)やルウンパ(木綿衣)など6点を展示。
アイヌ文化を紹介する英語、中国語、韓国語の字幕付き映像も上映している。

家族旅行で北京から2日に新千歳空港に到着したフユウさん(35)は「『アイヌ民族』という言葉は聞いたことあったが、
詳しく知らなかった。こんなコーナーがあるのはいいこと」と話した。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 08:13:21.02ID:xcH2Nt+/
北海道の海外客200万人突破 中国63%増 2015年度
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0310668.html

道は30日、2015年度に道内を訪れた観光客数を公表した。
外国人観光客数は前年度比35%増の208万人となり、1997年に統計を取り始めて以降、初めて200万人の大台を突破した。
道内客、国内客を含めた全体の観光客数も4年連続で増え、同1・9%増の5477万人と過去最高を記録した。

国・地域別では、中国が同63%増の55万4300人と大幅に増え、台湾を抜いて初めて最多になった。
高まる北海道人気を背景に、新千歳―天津間や旭川―上海間など国際定期便5路線が相次いで新規就航し、
アクセスが改善したことに加え、15年1月からのビザ(査証)発給要件の緩和が好影響を与えた格好だ。

台湾客は、紅葉への人気が高まって秋にも訪れるようになり、同15・9%増の54万7800人に。韓国、香港、タイと続いた。

外国人観光客の宿泊者数(延べ人数)も同31・1%増の616万1361人と、道内六つの全圏域で増加した。
道央圏は447万4344人と全道の73%を占め、道北は73万6876人、道南は47万8103人だった。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 20:34:37.47ID:xcH2Nt+/
札幌市と札幌東徳洲会病院が外国人患者受け入れで協定 夜間・休日の急患に対応
ttp://hre-net.com/syakai/iryou/20316/

札幌市と医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院(札幌市東区北33条東14丁目)は2日、外国人患者の受け入れに関する協定を締結した。
札幌市役所10階の市長会議室で秋元克広市長と同病院の清水洋三院長が協定書に署名、10月1日から発効する。
外国人患者受け入れに関して市と医療機関が協定を結ぶのは初めて。

昨年度の訪日外国人来道者数はその前の年度に比べて35%増加し208万人と過去最高を更新。
札幌市の訪日外国人の宿泊延べ数は243万9000人泊でその前の年度に比べて35%も伸びた。
こうした中で外国人観光客の急病患者も増加。平日の日中は多くの医療機関が診療しており、
言葉の壁があっても対応できているものの、夜間、休日は休診の医療機関が多く、当番医などに集中。
この結果、一般市民の受診にも影響が出ている。
 
このため、札幌市は早くから国際医療支援室を設置して外国人患者の受け入れに
積極的な札幌東徳洲会病院に夜間、休日の外国人患者受け入れを打診、協定締結に至った。
協定では平日の17時から翌9時、土日祝日の9時から翌9時まで、市内の医療機関や救急隊の外国人患者受け入れ要請に応じることが謳われている。
 
秋元市長は、「これから札幌では国際的なスポーツ大会が目白押しで外国人観光客もますます増えていく。
安心して滞在してもらううえで協定締結は有効で安心できる」と述べた。
また、清水院長は、「2013年4月から国際医療支援室を設置し、医療通訳も揃えて対応していることが市に評価されて誇りに思う。
より多くの外国人の急病に対応したい」と話した。

市の担当者によると、夜間の急病センターを受診する外国人患者は、13年度334人、14年度424人、15年度546人と年々増加。
特に中国、韓国からの観光客が多いという。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:28:31.11ID:sO7cFLy5
洞爺湖中島の遊歩道閉鎖 各所で倒木 観光へ影響も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0312858.html

【洞爺湖】台風10号による倒木で、洞爺湖の中島にある遊歩道が全面通行止めになっている。
今週末に予定されているウオーキングイベントのコースから外されるなど観光への影響も出始めている。

中島はほぼ全体が国有林で、町が全長7・6キロの遊歩道を整備している。
島を管轄する後志森林管理署や町が5日までに調べたところ、各所で強風で倒れた木が遊歩道をふさぎ、
中には数本が折り重なった場所もある。

町は同署と協議して早期に復旧したい考えだが、秋の観光シーズン中の復旧は困難だという。

中島へは洞爺湖汽船が洞爺湖温泉から遊覧船を運航しているが、安全確保のため1日までは上陸せず、
2日以降は2カ所ある遊歩道への入り口を閉め、一般の立ち入りを禁止している。
10、11の両日開かれる北海道ツーデーマーチのコースの一つになっていたが、主催の洞爺湖、壮瞥両町などはルートを変更した。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 23:15:30.80ID:ByKNBmmY
小樽―新潟の新造船、下関で進水式 最上階に露天風呂
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0313306.html

新日本海フェリー(大阪)が、小樽と新潟間に来年3月に就航させる新造船「らべんだあ」の進水式が6日、
山口県下関市の三菱重工業下関造船所で行われた。同社の新造船投入は2012年7月以来となる。

全長197・5メートル、全幅26・6メートル、総トン数1万4400トン、旅客定員は600人で、トラック162台、
乗用車22台を載せることができる。横に二つ並ぶスクリューの間隔を狭くすることなどで推進力を高め、燃費が約10%向上したという。

船内でより快適に過ごせるよう居住性を高めたのが特徴。最上7階に露天風呂を設け、ペットを同伴できる部屋など個室を拡充した。
一方、乗客が雑魚寝する割安の大部屋をなくした
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 23:50:13.23ID:ByKNBmmY
北海道の7空港、一括で運営委託 道が民営化案
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDF06H12_W6A900C1EE8000/

北海道は6日、新千歳や旭川など道内7空港を一括して同じ事業者に運営を委託する民営化案を公表した。
道は2020年の民営化を念頭に関係自治体や空港関係者の要望をまとめた意見書を年内に提出。
政府はこれを受けて来年度中に具体的な民営化の手続きなどをまとめる方針だ。

民営化の対象は国管理の新千歳、函館、釧路、稚内、道が管理する女満別、地元市が管理する帯広、旭川の計7空港。

管理者の異なる複数の空港を一括して同一事業者に運営を委託するのは全国でも初。一括委託で国内外の観光客を呼び込み、
道内の広域周遊に弾みをつける。空港施設の運営権を売却するコンセッション方式などを軸に検討を進める。

道内空港の民営化を巡っては、3月に高橋はるみ道知事と菅義偉官房長官が民営化の方針を確認。
道、政府のほか空港が立地する自治体の代表者らが5月に協議会を設けて話し合っていた。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 22:07:57.74ID:11GSuLgC
クリオネ100年ぶり新種 オホーツク海で発見
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0313683.html

【蘭越、紋別】「流氷の天使」として知られるクリオネの新種が、オホーツク海で確認された。
後志管内蘭越町立の貝類博物館「貝の館」の山崎友資(ともやす)学芸員(33)と、
道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)の桑原尚司(たかし)学芸員(41)が共同研究として発表した。
クリオネの仲間のうち、新種が見つかったのは約100年ぶり。

 これまでクリオネの仲間は世界に3種が確認されており、オホーツク海で見つかっていたのは体長約3センチの「リマキナ」1種類だけだった。
世界4種目となる新種は体長約8ミリで、リマキナよりも丸みを帯びている。オホーツク海で見つかったことから、学名「オホーテンシス」と名付けられた。

オホーテンシスは10年以上前から存在が確認されていたが、外見の違いから研究者間でクリオネとは別の仲間の生物と思われていた。

桑原さんは2011年4月、オホーツク海南部で展示用に採集したクリオネを観察していて、オホーテンシスがクリオネの仲間に特徴的な6本の触手を持っていることに気づいた。
貝類に詳しい山崎さんが遺伝子解析を行ったり、1年間試験的に飼育したりして、新種であることを突き止めた。

リマキナはオホーツク海を含む北太平洋と北大西洋に生息するとされていたが、山崎さんらが遺伝子を解析した結果、
北太平洋のクリオネはリマキナと異なる種であることも判明し、「エレガンティッシーマ」に名称変更される見通し。
この結果、オホーツク海に生息するクリオネはエレガンティッシーマと新種のオホーテンシスの2種になる。

共同研究の論文は10月にも英国の専門誌「ジャーナル・オブ・マラスカン・スタディーズ」などで発表される。


クリオネ ハダカカメガイと呼ばれる貝の仲間。生まれたときは貝殻を持っているが、ふ化後に貝を捨てる習性を持つ。
6本の触手で巻き貝を捕まえ、牙で身をかき出して食べる。冷たい海に生息し、日本では岩手県以北で生息している。
世界で確認されているのは、オホーツク海を含む北太平洋のエレガンティッシーマ、北大西洋のリマキナ、南極付近のアンタークティカ、新種のオホーテンシスの4種類。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 02:05:54.64ID:0ZfCRxBb
道新フェイスブック、タイ語で 観光、祭り情報を毎日発信
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0314089.html

海道新聞社は今月、インターネットの会員制交流サイト「フェイスブック」に、
北海道新聞タイ語版公式ページ「Hokkaido Shimbun Thailand(北海道新聞タイランド)」を開設した。

北海道新聞社が7月1日にバンコク支局を開設したことを記念し、
道内への観光客が増えているタイに道内各地の最新の情報を届ける。北海道新聞に掲載された観光や祭り、
農作物などのニュースをほぼ毎日1本ずつ、タイ語に翻訳して発信する。

公式ページは、フェイスブックの検索機能などから「Hokkaido Shimbun Thailand」で検索できる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 02:55:07.17ID:reBc3H7y
リフト券、海外でも使用OK ルスツ、4カ国スキー場と合意
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0314101.html

加森観光(札幌)が運営するルスツリゾート(後志管内留寿都村)は8日、
ユジノサハリンスクで開いた「スキーリゾートサミット」で、
ロシア・サハリン州、中国、韓国、米国のスキー場とシーズンリフト券を相互に利用できるサービスを今冬から本格導入することで合意した。
海外からの集客強化が狙い。

ルスツリゾートはサハリン州の「山の空気」、中国河北省の「万龍」、韓国・ソウル近郊の「ビバルディパーク」、
米国・コロラド州の「スティームボート」の大手スキー場と提携し、宣伝や指導員の交流に取り組んでいる。

リフト券の相互利用は昨シーズンから導入したが、各施設の周知に温度差があり、利用が定着しなかった。
8日の会合では、2018年に韓国・平昌(ピョンチャン)、22年に北京で開かれる冬季五輪を追い風に利用客の拡大を目指す方針も確認した
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 02:56:27.94ID:reBc3H7y
コンサ、バドミントン参入 来月にもチーム新設
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/soccer/consadole/1-0314134.html

サッカーJリーグ2部(J2)北海道コンサドーレ札幌の関連法人が、
10月にもバドミントンのクラブチームを設立することが8日、分かった。
コンサドーレがサッカー以外の競技に参入するのは初めて。
5年後の国内最高峰のS/Jリーグ(日本リーグ1部から改称)入りを目指す。

コンサドーレの下部組織や女子チームなどを手掛ける一般社団法人コンサドーレ北海道スポーツクラブが運営する。
初期メンバーに内定しているのは道内出身の男子3人。
チーム最初の大会となる来春の道実業団選手権へ向け、団体戦に必要な5人までメンバーを増やす。

チーム名はサッカーと同じ「北海道コンサドーレ札幌」でユニホームも赤と黒を基調にする。
札幌市内や近郊を活動拠点とし、女子選手も順次受け入れていく。

 コンサドーレは、サッカーを核としたスポーツ文化の振興を目指しており、バドミントンチーム設立はその一環。
2015年度の日本協会登録者数が全国2位の2万797人と競技人口が多く、
室内競技で通年活動ができることから、新規参入する競技に適していると判断した
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 02:57:59.28ID:reBc3H7y
渡辺淳一文学館、中国企業が購入 訪日客増加見込む
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0314125.html

直木賞作家の渡辺淳一さん(1933〜2014年)に関する資料を展示している
札幌の渡辺淳一文学館(中央区南12西6)を運営していた大王製紙(東京、愛媛)が、
同館を中国・青島市の出版社「青島出版集団」に売却したことが分かった。

中国で渡辺作品の人気が高いことが背景にあり、中国人観光客の一層の来館が見込まれる。

大王製紙が、8月1日付で同社の一部門だった同館を株式会社化し、青島出版集団に全株式を譲渡した。
売却額は明らかにしていない。今月20日に東京で調印式を行う予定。

渡辺さんは空知管内上砂川町出身。中国では日本人作家の中で特に人気を博しているといい、
青島出版集団は中国で渡辺作品の翻訳本を多数出版している。

同館は、大王製紙が赤平市に赤平製紙を設立したのを機に、社会貢献の一環として、中島公園の隣接地に98年に開館。
安藤忠雄氏の設計による地上3階、地下1階の延べ約1120平方メートルで、渡辺さんの生原稿や著書、写真などを公開、
地下の講義室では渡辺作品の朗読会なども開かれている。

同館は従来、渡辺さんの監修を受けて展示替えなどを行っていた。
没後はそれができず運営が行き詰まっていたところ、「今以上の支援をしてくれる相手が見つかった」
(大王製紙)と譲渡を決めた。展示や朗読会などの活動はこれまで通り続ける。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 03:18:31.09ID:reBc3H7y
釧路市が大型旅客船対応の専用岸壁整備へ検討本格化
ttp://e-kensin.net/news/article/9230.html

釧路市は、釧路川河口右岸の釧路港東港区中央ふ頭西側岸壁で、大型旅客船やフェリーなどが就航する専用岸壁としての整備に向けて検討を本格的に始める。
8日の定例市議会で、蝦名大也市長は「旅客船は東港区に停泊することが望ましい。
釧路港長期構想に基づき、旅客船の大型化や需要を見極め、中央ふ頭西側の活用を検討していく。

現在誘致活動をしているフェリーの就航と併せて関係行政機関と連携し検討していきたい」と意欲を見せている。
鶴間秀典氏(市政進)が旅客船専用岸壁について一般質問した。
現在、大型旅客船は、喫水8・1mまで、7万d級程度が東港区中央ふ頭東側の耐震旅客船ターミナル、
それ以上の大型旅客船は西港区第4ふ頭の東側岸壁をそれぞれ利用している。
2011年に供用開始した耐震旅客船ターミナルは、飛鳥U(5万142d)など国内最大級の旅客船を受け入れ可能で、
釧路港初の耐震強化岸壁(延長310m、水深マイナス9m)として釧路開建が整備。
周辺の観光交流施設と一体的なにぎわい空間を演出し、被災時には、臨海部防災拠点として円滑な災害復旧を推進することを目的に事業を進めた。
岸壁、泊地、道路、用地整備などで110億円を投じている。

ところが、外国旅客船の受け入れ増や大型化で、マイナス9m岸壁で対応できない旅客船が増加。7万d級以上の大型旅客船の停泊は、
マイナス10mとマイナス12mの西港区第4ふ頭東側岸壁を利用している。

この岸壁は通常、貨物船が利用しているため、往来する船舶で混雑するほか、市街地まで遠く旅行客はシャトルバスなどを利用して移動している。
大型旅客船は13年度が7隻(東港区5隻、西港区2隻)、14年度が24隻(同10隻、同14隻)、15年度が8隻(同5隻、同3隻)の実績。16年度は東港区8隻、西港区6隻の停泊を見込んでいる。
国の20年に訪日クルーズ旅客を500万人とする目標との相乗効果で、今後、釧路港の停泊も膨らむ見通しだ。

また、フェリー就航については1999年以来の復活を目指し、釧路港利用整備促進協議会(会長・蝦名市長)が15年度に
釧路港フェリー誘致対策特別専門部会を設置し、誘致に動いている背景もある。

市が11年度に策定した釧路港長期構想では、将来的に東港区中央ふ頭の西側岸壁を大型の外航クルーズ船の利活用として位置付けている。
併せて国際会議、展示会・見本市などの誘致、老朽化した上屋・倉庫群の再開発を描いている。

東港区中央ふ頭の西側岸壁は、延長339m区間が水深マイナス9m、延長180m区間は水深マイナス10mで、現在、不荷役船や貨物船が利用。
市港湾計画課では「整備についてはまだ真っ白な状態。本格的な議論はこれからになる」と話している。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:19:56.50ID:YWXML7/T
入場券先行販売始まる 冬季アジア札幌大会開会式、スキージャンプなど
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0315483.html

冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は12日、
来年2月19日に札幌市豊平区の札幌ドームで開く開会式や、競技日程の固まったスキーのジャンプ、
スノーボード(ハーフパイプ)、スケートのショートトラック、カーリングの入場券の一部を先行販売した。

開会式は指定席で8千円、4千円、3千円、自由席は高校生以上1500円、小中学生500円。ジャンプ、
ハーフパイプ、ショートトラックは自由席の高校生以上で各500円、カーリングは同1500円など。
いずれも前売り価格。

 先行販売は10月23日まで。公式販売サイト(ttps://sapporo2017.org/ticket)か、
チケットポート札幌店(中央区南1西3札幌パルコ内)で購入できる。
問い合わせは大会チケットインフォメーションデスク(電)0570・08・2017(平日午前10時〜午後5時)へ。
フィギュアスケートなどは11月14日に販売する。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:22:06.30ID:YWXML7/T
宿泊キャンセル3万人 旅館協会道支部 半数以上が道東地区
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0315486.html

本旅館協会北海道支部連合会が会員を対象に行った緊急アンケートで分かった。
国道274号の日勝峠の通行止めなどで、道東地区は全体の半数を超える1万5590人だった。
人数がさらに膨らむ可能性があり、同連合会は今後を懸念している。

 予約の取り消しは8〜10月までに計2万9214人に及び、うち外国人観光客は1263人(4・3%)だった。
豪雨被害が甚大だった上川管内南富良野町を含む道北地区は全体の23・9%(6972人)、
道央地区もJRの運休が響き21・9%(6401人)。道南は0・9%(251人)と影響は大きくなかった。

 月別では、8月が1万3265人、9月が1万3280人、10月が2669人。
10月が少ない理由について、連合会は「JRの復旧など様子見で『そもそも予約が入らない』という声が多かった」と説明する。

 アンケートでは「風評によるキャンセルがほとんど」「農漁業が打撃を受け、オフシーズンになると旅行に出掛ける
農漁業者の宿泊利用も減るのではないか」といった声があった。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:23:58.51ID:YWXML7/T
羅臼で人気の味ガサエビ、実は新種だった! 福島の水族館解明

【羅臼】羅臼沖で水揚げされ、町民に「ガサエビ」として親しまれているエビが新種だったことが、
福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」の松崎浩二主任らの調査で明らかになった。
新種のエビは新たに「ダイオウキジンエビ(大王鬼神エビ)」と名付けられた。
松崎さんは「新種は簡単に見つかるものではない。エビは羅臼の豊かな海を象徴しているようだ」と話している。

羅臼の魚介類の調査を続けている松崎さんらは、2015年5月の調査で羅臼沖の水深700〜千メートル地点でエビを採集。
当初、羅臼沖や釧路沖に生息するオホーツクキジンエビやコウダカキジンエビとみられていたが、
これまで発見されていた他種と異なり頭部にトゲがあり、新種と分かった。体長は25センチにもなり、属するエビジャコ科の中で世界最大だ。

松崎さんらは調査内容をまとめた論文を、ニュージーランドの動物分類学の学術誌「Zootaxa(ズータクサ)」に投稿。
9月8日に掲載され、新種として正式に公表された。現在はアクアマリンふくしまで2匹を展示。
飼育の前例がないことから生存期間や生態は不明という。

ダイオウキジンエビはこれまで「ガサエビ」として町のイベントの際に炭火焼きなどで販売されてきた。濃厚な味が特徴で町民に親しまれてきた。

 羅臼沖では14年9月に松崎さんらが採取したエビも15年10月に新種「ラウスツノナガモエビ」と認定された。
新種の発見が相次いでいることについて、松崎さんは「羅臼沖は研究船による調査が長年行われておらず、甲殻類は深海の岩礁にいるので発見されにくいのではないか。
今後も新種が見つかる可能性は高い」と話している。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:25:54.77ID:YWXML7/T
おたる水族館9月の連休に催し続々 飼育員トーク対決注目、カニくんVSアザラー


9月の連休に合わせ、小樽市祝津のおたる水族館は、カニとアザラシにそれぞれ詳しい飼育員2人によるトーク対決や、
19日の「敬老の日」にちなみ、同水族館で飼育する長寿動物について解説するなどの催しを企画している。
親子3世代がそろう連休らしく、楽しみながら海の動物の知識を学べる趣向となっている。

飼育員トーク対決は「カニくんVSアザラー」と題して同水族館の海獣公園で3日間行われ
、甲殻類に詳しい飼育員の加藤健司さん(26)とアザラシに詳しい新野雅大さん(25)が、それぞれの魅力を語り合う。
18日は食べ物、25日は豆知識がテーマ。
また、10月10日の「体育の日」にも運動能力をテーマに行う。いずれも午後2時半から。

「カニくん」を名乗る加藤さんは、大学の学部と院で甲殻類を研究し5千匹のカニを調べてきた。
対する「アザラー」こと新野さんは、大学時代に道内の無人島で2週間、アザラシの生態を観察した経験を持つ。

また、19日は午後3時50分から、同水族館で飼育する長寿のペンギン(最高齢31歳)とアゴヒゲアザラシ
(同36歳)について解説する。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:27:54.03ID:YWXML7/T
ゲレンデ、夏はマウンテンバイクで疾走 倶知安 専用コース実証実験

【倶知安】町営旭ケ丘スキー場に整備されたマウンテンバイク(MTB)専用コース「フロートレイル」の実証実験が
11日始まり、町内外の参加者がコースの感触を確かめた。

フロートレイルはスキー場のゲレンデをMTBで駆けるコースで、「景色を楽しめる」とスイスなど海外のスキーリゾートで人気。

今回のコースは全長約1キロで、ゲレンデ頂上からつづら折りに下り、比較的なだらか。夏のスキー場の新たな振興策として
「倶知安夏季スキー場利用推進協議会」が8月に整備したが、雨で実証実験開始が遅れていた。
11日は約30人が参加。MTBを押して上がり頂上から一気に駆け降り「眺めも良く気持ちいい」などおおむね好評だった。

9月中はMTB経験者を対象に13、14日と土、日曜の午前9時〜午後3時に開く。本格オープンは10月で利用は当面無料。
利用者アンケートをして運用方法を探る。問い合わせは倶知安観光協会(電)0136・55・5372へ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:29:18.24ID:YWXML7/T
サハリンからツアー客 稚内定期航路、再開後初めて

稚内】稚内とサハリン州コルサコフを結ぶサハリン定期航路を利用したロシア人のツアー一行が12日、稚内に到着した。
8月の同航路再開後、ロシア人ツアー客の受け入れは初めてで、一行の12人は4泊5日の日程で市内の観光地や市場などを巡る。

 同州の旅行会社「ビートモ社」がツアーを企画。一行12人は稚内に到着後、市内のホテルに向かった。
13日は貸し切りバスで宗谷岬や稚内公園、北防波堤ドームなどの観光地を巡り、14、15日はそれぞれ市内で買い物などを楽しむ。

 初めて日本に来たという同州の博物館職員タチヤナ・ナウメンコさん(56)は「日本の雰囲気を味わえるのが楽しみ。
たくさん買い物をしてお土産を持ち帰りたい」と話していた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:34:32.35ID:YWXML7/T
「森蘭航路」クルーズ好評 新幹線組み入れたツアーの目玉

【森】噴火湾を横断し、森町と室蘭市を結ぶ「森蘭航路」と、北海道新幹線を組み入れたツアーが商品化され、同航路を利用したクルーズが8月25日、初めて行われた。
森町の地域経済の活性化につながるとの期待がある一方で、森町側の受け入れ態勢に不十分な点が散見されるなど、課題も多い。

ツアーは東京発着の2泊3日で、旅行業大手のクラブツーリズム(東京)が販売している。
初日は空路で新千歳空港に到着し、洞爺湖温泉に宿泊。2日目は室蘭市内の白鳥大橋や地球岬を巡った後、室蘭港から小型フェリーで森港へ向かい、函館市の湯の川温泉に泊まる。
最終日は、JR新函館北斗駅から新幹線で帰路に就くという内容だ。

中でも、森蘭航路のクルーズがツアーの目玉だ。航路の運航は度重なる台風や低気圧の影響で、8月25日の1回だけにとどまっているが、
これまで8回行われたツアーのうち6回がほぼ満員だったという。

クラブツーリズムは「イルカ、クジラウオッチング目当てとみられる家族連れが申し込んでいるほか、
道内旅行のリピーターのシニア層も移動手段の目新しさに引かれたのではないか」と分析する。

クルーズは実際、ツアー客に好評だ。親子3代で参加した東京の鈴木理恵さん(45)は「船上では、カモメがまるで道案内をしてくれているように並んで飛んでくれ、
すごく癒やされた。一番期待していたイルカやクジラは波が高くて見られなかったけど、機会があったらまた参加したい」と話していた。

 埼玉から夫婦で参加した森捷(しょう)さん(74)も「参加の決め手はクルーズ。北海道は何回も来ているが、ツアーがおもしろかったので、
今度は個人的に道南旅行に来るかも」と笑顔を見せた。

ただ、森町側の受け入れ態勢に対し、不満の声が聞かれた。船が到着してから「地域水産物普及拠点施設」に移動したが、1カ所しかないトイレに長蛇の列ができた。

同施設に並ぶ水産加工品やカボチャ、トマトなどの特産品についても、横浜から17歳の娘と参加した筧(かけひ)育子さん(49)は
「生ものと冷凍食品は持って帰りにくいので、買う気にならない。せめて試食でもあればいいんだけれど」と首をかしげた。

ツアーの森町滞在時間は実質、地域水産物普及拠点施設での20分のみ。鷲ノ木遺跡や榎本武揚上陸の地など、町内の観光名所を巡る日程は組み込まれていない。
町はマチの魅力をPRしようと、クルーズが中止となり、室蘭から函館までバス移動するツアー客らも含めて、町内のパン屋や和菓子店の商品を配る試みに取り組んできた。
しかし、旅行会社に対する直接的な売り込みは行っておらず、受け身の姿勢が目立つ。

森観光協会の石岡真喜雄会長は「ツアーの内容は旅行会社が決めることとは言え、町内での滞在時間が短すぎる。
体験型観光なども盛り込んだ観光ルートの開拓が必要になるだろう」と話している。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:36:11.92ID:YWXML7/T
秘境駅ファン感激 幌延で町内8駅めぐるツアー

【幌延】鉄道資源を生かした地域おこしのあり方を探る「秘境駅フェスタ2016inほろのべ」が11日までの2日間、宗谷管内幌延町で開かれた。
11日は町内のJR宗谷線全8駅を巡るバスツアーが行われ、普段は人がほとんど訪れない「秘境駅」がにぎわった。

町内では幌延駅を除く7駅が無人駅。町はこうした人里離れた無人駅が鉄道愛好家の人気を集めていることに着目し、昨年からフェスタを開いている。
今年はJR北海道が糠南(ぬかなん)、南幌延、下沼(しもぬま)の無人駅3駅の廃止方針を打ち出す中で開催した。

初日のシンポジウムに続き実施した目玉のバスツアーには、鉄道愛好家や地元住民ら約40人が参加。
家庭用物置が駅舎代わりの糠南駅や、貨車を再利用した下沼駅、古い木造駅舎が目を引く雄信内(おのっぷない)駅などの秘境駅を見て回った。

初めてツアーに参加した神奈川県逗子市の会社員江原建男さん(60)は「いずれも味わい深い駅ばかり。沿線自治体が協力して、宗谷線を守ってほしい」
と話していた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:38:03.29ID:YWXML7/T
北海道観光を広州でPR 振興機構や道 国際博覧会にブース
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/international/international/1-0315267.html

北京今川勝照】北海道観光振興機構や道は9〜11日、中国南部の広東省広州で開かれた中国広東国際観光産業博覧会に
「北海道ブース」を設け、北海道や札幌、旭川など道内各地の観光パンフレットを配るなどして北海道観光をPRした。

北海道ブースの出展は、中国の建国記念日「国慶節」(10月1〜7日)や来年の旧正月「春節」に向け、
中国人客に北海道へ来てもらうのが狙い。
道上海事務所や札幌市北京事務所などが共同で運営に当たった。
1日400枚近く用意したパンフレットは午後の早い時間になくなる人気ぶり。
「道東にはどうやって行くのか」などと尋ねる来場者も多かったという。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 20:43:22.03ID:YWXML7/T
はこだてグルメサーカス 東北の祭り結集 山車や踊り、500人パレード

函館市のはこだてグリーンプラザなどで10日開幕した食の祭典「はこだてグルメサーカス2016」
(実行委主催)は今回、北海道新幹線開業記念と銘打ち、東北6県を代表する祭り団体によるパレードが初めて行われた。
各地の山車や踊りが勢ぞろいし、沿道の観衆を魅了。
新幹線でつながりが強まった東北の祭りとグルメを満喫した来場者からは「今度は実際に行ってみたい」との声が上がった。

パレードには八戸三社大祭、仙台すずめ踊り、弘前ねぷたまつり、山形花笠まつり、福島わらじまつり、盛岡さんさ踊り、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつりの各団体が出演。
総勢500人が、市電の松風町電停付近交差点から栄町12付近までの830メートルを練り歩いた。

秋田市竿燈会の藤原賢一会長(73)は「函館は風が強くて大変。竿燈が倒れちゃった」と苦笑いしつつ、
「秋田の本番は夜。ちょうちんに明かりをともせば、光の稲穂が夜空を彩ります」と来県をPRした。

青森ねぶたには函館市民も踊り手として参加した。同市千代台町の公務員、野呂幸二さん(54)は「エグザイルのように足を蹴るのがこつと聞いた」と言い、笑顔で飛び跳ねた。

沿道も盛り上がり、東京都板橋区のアルバイト中川昌美さん(25)は「踊り手の生き生きとした表情まで伝わる近さで見ることができてうれしい」と話した。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:38:18.51ID:7uf4jT99
◆キャリアバンク、ニセコに人材紹介拠点 外国人客増に対応
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB12HDW_S6A910C1L41000/

キャリアバンクは10月、ニセコ地区に人材紹介の拠点を開設する。
道外や海外の人材を地区内のホテルなどに紹介する。ニセコは外国人観光客の増加が著しく、
外資系ホテルの進出計画も相次ぐ。「今後はサービス水準を高めるためにより優秀な人材を求める動きが強まる」
(佐藤良雄社長)と判断、同地区に特化した事務所を開くことにした。

ニセコ地区の事務所はJR倶知安駅から徒歩数分の距離に設ける。今冬は中国語を母国語とす…

◆湯の川温泉「ホテル万惣」を改装オープン オリックス不動産
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13HAC_T10C16A9L41000/
ホテル業のオリックス不動産(東京・港)は15日、函館・湯の川温泉の「ホテル万惣」をリニューアルオープンする。
過ごしやすさを重視し、全体の4割にあたる客室33室を畳敷きのスペースのほかに、ベッドを寝具に採用した和洋折衷タイプにした。
客単価は一人一泊1万5千円を見込み、平均稼働率85%を目指す。

建物の外観も和洋折衷をイメージした。低層部に瓦ぶきのひさしを配した和風に仕上げ、
中層部以上はバルコニーに飾り柱を取り付けて洋風をデザインした。
大浴場は露天風呂や内湯、サウナなど多様な風呂を用意。

利用者が湯上がり後にくつろぐための広いラウンジも設けた。
バイキング形式で食事を提供する。北海道の食材を使った料理を多く提供する。
同社の森直樹・旅館事業部長は「北海道は食材が豊富で料理はやりがいがある。
道内や北東北の顧客にアピールしていきたい」と話した。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:40:28.35ID:7uf4jT99
阿寒国立公園に誘客 釧路市など地域協議会発足
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13H5Y_T10C16A9L41000/

阿寒国立公園が環境省の国立公園満喫プロジェクトに選定されたのを受け、国や関係する地方自治体、
民間団体などで構成する地域協議会が13日に発足し、釧路市阿寒湖温泉で第1回会合を開いた。
自然保護を前提に訪日外国人誘客に向け国立公園の利用を拡大するため、
12月をめどに重点取り組み地域や具体的な整備方針を盛り込んだ「ステップアッププログラム2020」を策定する。

地域協議会は環境省、国土交通省、道、釧路市、美幌町、足寄町、弟子屈町など関係する11市町、
道観光振興機構などで構成。その下に阿寒と摩周の各地域部会を置く。

同プロジェクトでは全国で8つの国立公園を選定。国立公園全体の外国人利用者を、
15年の約430万人から2020年に1千万人にする目標を立てている。

阿寒国立公園の外国人利用者は15年に約6万3千人。ステップアッププログラムでは目標設定も検討する。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:48:28.36ID:7uf4jT99
また会えた「青い池」 美瑛 台風影響の立ち入り制限解除
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0316092.html

【美瑛】台風9号の影響で立ち入り禁止となっていた上川管内美瑛町白金地区の
景勝地「青い池」の立ち入り制限が14日解除され、早速300人を超す観光客でにぎわった。

被災当初、池は濁流が流れ込んで土色になったが、本来の青い色を取り戻しつつある。

旭川開建によると、台風9号による増水で池と美瑛川を隔てる護岸が崩れ、
近くの眺望台が崩落する恐れが生じたため8月23日に立ち入りを禁止していた。
これまでに応急工事を行い、池周辺の安全を確かめた。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:54:43.10ID:7uf4jT99
「利き鮎会」黒松内・朱太川産1位 道産初、喜ぶ関係者 資源増へ環境保護課題に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0315817.html

【黒松内】全国のアユを食べ比べする「第19回清流めぐり利き鮎(あゆ)会」(高知県友釣連盟主催)で、
黒松内町が出品した朱太(しゅぶと)川のアユが道内産で初のグランプリを獲得し、関係者は喜びに沸いている。
今後はアユを増やしていくために、河川環境の保護が課題となりそうだ。

今回の利き鮎会は、高知市で9日に開かれた。24都道府県56河川のアユ約2900匹を塩焼きにして、
河川名を知らせていない約280人の審査員が評価した。
朱太川のアユは2012年まで本州産の稚魚を放流していたが、放流をやめた13年から利き鮎会に出品。
4回目で頂点に上り詰めた。道内産のアユでは06年に尻別川のアユが準グランプリとなっている。

担当した町企画環境課の高橋興世(こうせい)・上席主幹は「全国でも珍しい天然アユが水のきれいな朱太川で良いえさを食べて育ったことが評価された」と話す。

町によると、アユは朱太川漁協が管理し、釣り人に遊漁券を販売しているが、漁は行っておらず、正確な漁獲量は把握できないという。
町内でも時々、旅館の宴会料理やイベントで出る程度で、食べられる機会は少ない。

釣り客に友釣り用のおとりアユを販売するかたわら、出品するアユを町の
釣り客に友釣り用のおとりアユを販売するかたわら、出品するアユを町の依頼で釣り人から買い集めた黒松内ホンダ菅原商会の菅原正久社長(74)は
「最高にうれしい。全国の人が興味を持って来年は釣りに来てくれれば」と喜んでいる。

 今後の課題は、アユの資源をどう増やすかだ。増殖には放流という方法もあるが、本州の養殖場で育ったアユを放した場合、
群れ全体が弱るなどの可能性もあり、慎重な検討が必要という。
また、下流部で行われている治水工事によって、産卵場所が減少しているという調査結果もあり、河川環境の保護が重要となる。
高橋さんは「北限のアユで知られる余市川や尻別川も含め、後志のアユ全体の河川環境が良くなるよう取り組んでいけたら」と話している。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:56:52.98ID:7uf4jT99
津別峠への道道長期通行止め 屈斜路・雲海ツアー直撃 観光関係者ら早期復旧望む
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0315865.html

弟子屈】8月の台風7号による土砂崩れのため、弟子屈側から津別峠展望台(オホーツク管内津別町)に向かう道道が長期通行止めとなっている。
復旧のめどはついていない。
夏から秋の観光シーズン、朝の展望台から眺める雲海と屈斜路湖の風景は人気が高まっており、弟子屈町内の観光業者には痛手となっている。

総合振興局釧路建設管理部などによると、土砂崩れは8月18日に弟子屈町内で幅約100メートル、長さ約1・3キロにわたって発生。
国道の分岐点から峠に向かって5キロと5・7キロの2カ所で道路が崩落した。台風の接近で前日から通行止めになっていたため、けが人はなかった。

現場の国有林を管轄する根釧西部森林管理署は「道内で台風による深刻な被害が相次ぎ、土砂崩れの復旧工事をいつ実施できるか見通しがつかない」と話す。
弟子屈側から峠に向かう道道周辺に民家はなく、冬期間(11月上旬〜5月末)は通行止めとなる。
生活道路ではないため、他の復旧工事が優先され、開通は来年度以降になる可能性もある。

屈斜路湖畔では、津別峠展望台から眺める「雲海ツアー」を集客の売りにする宿泊施設があり、道道の通行止めは、こうした宿泊施設に打撃となっている。

4年前からツアーを企画する屈斜路原野ユースゲストハウスの経営者、山本和之さん(52)は「雲海から昇る朝日は見応えがある。
楽しみに来た宿泊客に申し訳ない」と残念がる。

屈斜路プリンスホテルでは、業者に委託しツアーを実施。昨年6〜10月に約2千人が参加した。
同ホテルは「雲海が見える確率が高く、この3年間で人気が急速に高まった。営業への影響は大きい」と落胆する。

雲海を観光振興の新たな目玉として期待する町は「隣の津別町と連携し、国や道にいち早い復旧を要望していきたい」(まちづくり政策課)と話す。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:59:17.26ID:7uf4jT99
小清水町とモンベル 自然活用でPR 相互協力の協定締結
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0316049.html

【小清水】町とアウトドア用品製造販売大手のモンベル(大阪市)は10日、
観光情報の発信やアウトドアスポーツの振興などでの相互協力を図るため、「フレンドタウン協定」を締結した。

協定ではラムサール条約登録湿地の濤沸湖など小清水町の自然資源を有効活用するため、相互協力していくことを確認。
同社がアウトドア活動の場所として推薦する「モンベルタウン」に小清水町を登録し、
全国67万人が加入する会員組織「モンベルクラブ」にPRしていく。

また、道東初のショップの誘致が実現すれば、雇用の創出や経済の活性化にも効果が期待される。

調印式には小清水町の林直樹町長とモンベルの真崎文明社長、立会人に環境省の深見正仁大臣官房審議官が出席した。

真崎社長は小清水町を「日本にいる感覚ではない。田園風景はヨーロッパ、一本道がずっと続く様子はアメリカのようだ」と絶賛していた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:01:12.97ID:7uf4jT99
「検査場映像確認」は除外 新千歳すり抜け防止策 航空各社難色
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315948.html

 新千歳空港の保安検査場での女性客のすり抜け問題で、国土交通省は再発防止策として、
搭乗口で搭乗券を持っていない乗客が保安検査を受けたかどうかを確認する際、
検査場に設置した防犯カメラの映像を使って本人確認を行うよう航空会社に求めていたことが13日、分かった。

ただ、映像の確認には時間がかかり、定時運航に支障が出る恐れがある。このため航空会社側が難色を示したとみられ
同日公表した再発防止策には盛り込まれなかった。

複数の航空会社によると、搭乗口で搭乗券の紛失が発覚するケースは、それほど珍しいことではない。
映像による確認の提案について、ある航空会社の担当者は「相当な時間がかかり、定時性の確保の面からも導入は難しい」と話す。
映像の確認は、航空会社から委託を受けている警備会社とともに行うことが想定されるが、
乗客のプライバシー維持の面からも、運用に難色を示したとみられる。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:01:13.07ID:7uf4jT99
「検査場映像確認」は除外 新千歳すり抜け防止策 航空各社難色
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315948.html

 新千歳空港の保安検査場での女性客のすり抜け問題で、国土交通省は再発防止策として、
搭乗口で搭乗券を持っていない乗客が保安検査を受けたかどうかを確認する際、
検査場に設置した防犯カメラの映像を使って本人確認を行うよう航空会社に求めていたことが13日、分かった。

ただ、映像の確認には時間がかかり、定時運航に支障が出る恐れがある。このため航空会社側が難色を示したとみられ
同日公表した再発防止策には盛り込まれなかった。

複数の航空会社によると、搭乗口で搭乗券の紛失が発覚するケースは、それほど珍しいことではない。
映像による確認の提案について、ある航空会社の担当者は「相当な時間がかかり、定時性の確保の面からも導入は難しい」と話す。
映像の確認は、航空会社から委託を受けている警備会社とともに行うことが想定されるが、
乗客のプライバシー維持の面からも、運用に難色を示したとみられる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:03:31.28ID:7uf4jT99
長万部に養豚農場 日ハム子会社、来秋にも飼育開始

【長万部】日本ハムの子会社で養豚業大手のインターファーム(青森県おいらせ町)は12日、
渡島管内長万部町知来(ちらい)に豚の繁殖や肥育などを行う新農場を着工した。
総事業費は約25億円で、同じ町内にあるあやめ農場の新設以来、4年ぶりの大型投資。
2018年春に稼働し、年3万5千頭を出荷する計画という。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:05:18.50ID:7uf4jT99
北斗星、思い出も乗せて「再出発」 レストラン、宿泊施設に

札幌―上野間で27年余り運行し、昨年引退したJRの寝台特急「北斗星」の車両が、レストランや宿泊施設などとして活用されている。
「ブルートレイン」の愛称で60年近く全国各地を駆け抜けた青い寝台車のうち、北斗星は最後まで現役運行した。
それだけに親しみを持つファンは多い。かつての乗客たちの思い出も乗せて“再出発”だ。

 つややかな青色の車体が、現役時代さながらの雰囲気。北斗市茂辺地3の旧茂辺地中グラウンドに敷かれた線路上で、
保存されている北斗星の2両の客車。
市民団体「北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会」がインターネット公募で輸送資金などを集め、8月から一般公開を始めた。

公開は毎週日曜日の午前10時から午後3時まで。無料で見学でき、公開日には親子連れや旅行者らが途切れなく訪れる。
定期運行の終了前、札幌から上野まで北斗星で一夜を過ごした函館市の中学1年筒井恵祐さん(12)は「初めて車掌室にも入れた。残してくれて本当に良かった」と声を弾ませた。
委員会の沢田導俊(みちとし)代表(36)は「鉄道ファン以外の方からも感謝の言葉を頂いた」と喜ぶ。

北斗星は、青函トンネルが開通した1988年3月にデビュー。
札幌―上野間約1200キロを約16時間かけて結び、食堂車やロビーカーを連結した日本初の豪華寝台特急として人気を集めた。
北海道新幹線の開業に伴い、昨年3月に定期運行を終了、同8月に臨時運行を終えた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:09:47.00ID:7uf4jT99
【JAF札幌】国際ラリー大会『ラリー北海道』開催 北愛国サービスパークにJAFブースを出展します
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT201647364.html

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)札幌支部(支部長 横井 隆)は
9月23日(金)から25日(日)に開催される『ラリー北海道』でJAFブースを出展いたします。

『ラリー北海道』は十勝エリアにて開催され、FIAアジア・パシフィックラリー選手権第4戦と
JAF全日本ラリー第7戦を併催する国際大会で国内はもちろん海外からも選手たちが集まります。

観戦エリアは基本的には有料ですがラリーの中心となる北愛国サービスパークは開催期間中無料で入場できます。

【JAFブース出展概要】
日時:9月24日(土)・25日(日)
会場:北愛国サービスパーク(北愛国交流広場 帯広市愛国町10番-1)
出展内容:JAFロードサービスカーのミニカー販売、ラジコン大会、動体視力計測等

[画像: ttp://prtimes.jp/i/10088/1242/resize/d10088-1242-971393-0.jpg ]

 
※『ラリー北海道』開催・料金等詳細については公式ホームページをご覧ください。 
  ttp://www.rally-hokkaido.com/jp/
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:13:43.73ID:7uf4jT99
北海道)「ゴジラ展」はじまる 道立近代美術館で
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ994CTJJ99IIPE00H.html

12年ぶりに復活した国産ゴジラ映画「シン・ゴジラ」が大ヒットする中、
62年前の第1作から最新作までの美術資料などを集めた「ゴジラ展 特撮映画のヴィジョンとデザイン」が、
札幌市中央区の道立近代美術館で始まった。

 世界にも大きな影響を与えたゴジラの魅力と想像力の源泉を美術やデザイン、
造形に焦点を当てて構成。記録写真や図面、脚本、デザイン画のほか、
撮影で使われたミニチュア模型や役者が着た「ゴジラスーツ」(着ぐるみ)の実物など約700点が展示されている。

今回が初公開の資料も多いという。

 同美術館の独自企画で、5年前から準備してきた。協力した特撮美術デザイナーの三池敏夫さん(55)は
「昭和、平成、ミレニアムの3シリーズすべてを美術の作り手の視点で網羅した展覧会は初めてではないか」と話している。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:28:20.37ID:7uf4jT99
積丹に集う巨大ソイ 潜水スポットに群れ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0316090.html

【積丹】後志管内積丹町の景勝地、神威岬。積丹ブルーと呼ばれる美しい海中の岩礁下で、
高級魚として知られるクロソイの群れが所狭しと泳いでいる。

メバル科に属するクロソイは、漁獲されるものの多くは体長30センチほど。
しかし岬先端の沖合600メートル付近に広がる岩礁域では、
水深約20メートルの岩陰などに50センチ以上の魚体が密集している。

潜水ガイドの藤田尚夫さん(63)は「潮の通りが良く、餌の小魚やアミ類が豊富なので大きな魚体が多いのでは。
これほど魚の群れがいる潜水ポイントは道内では珍しい」と話す。

神威岬沖は潮の流れが速いため、潜水には十分な経験と熟練したインストラクターの同行が必要だ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:45:25.82ID:7uf4jT99
旭川空港に第2駐車場−市が国際線ターミナルビル増築に合わせ
ttp://e-kensin.net/news/article/9236.html

旭川市は、旭川空港の国際線ターミナルビル増築に伴い、第2駐車場や構内道路の整備を計画している。
事業費は3億円と試算。2017年度の着工を目指している。

国際線ターミナルビルは、現ターミナルビル南側の観光バス駐車場を撤去し、建設地に充てる計画。
そのため、市は一般駐車場内南側のエリアに観光バス駐車場を移設し、24台分の場所を確保する。

一般駐車場出口付近の緑地部分(約7000m²)には第2駐車場を造成。
観光バス駐車場移設で損失する普通車駐車スペース140台程度を確保するほか、将来の需要増を見越し、施設全体の受け入れ容量を拡大させる。

現ビル北側の到着棟前面では、構内道路の新設も検討している。
設置によって観光・路線バスやタクシー、レンタカー送迎車など、空港利用客に対する2次交通機関の利便性を高める。

国際線ビル建設で支障となる雨水排水施設の移設も計画。調整池へ流れる内径1100_の幹線排水流末管で、延長約140mを布設する。

観光バス駐車場の移設工事は17年4月早々に公告する予定。その後、第2駐車場造成を共同体を対象に発注する見込みで、
5月の大型連休後の着工を想定している。排水管移設は6月にも工事着手する見通し。

構内道路新設は、本年度にダイイチプラニングへ委託した基本設計で関係機関との協議が整うことを前提に、実施設計を17年5月に発注。
8月下旬にも本工事に取り掛かり、17年度内の完成・供用開始を目指す。

このほか、国際線の大型機乗り入れに対応するため、エプロン(駐機場)の拡張も予定している。最も南側の第6スポットを広げる計画で、
17年度に実施設計を進め、18年度に着工したい意向だ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:42:54.38ID:1yDrwLn3
ニセコにテレワーク拠点 町、来月着工 移住促進など狙う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0316438.html

【ニセコ】町は本年度、JRニセコ駅前の産業遺産「ニセコ中央倉庫群」の旧でんぷん工場を改修し、
会社を離れてインターネットなどを使って仕事をする「テレワーク」の拠点を整備する。
都市部のIT企業の社員らに移住してもらう一方、リゾートに長期滞在する観光客の利便性を高める狙い。町は「ニセコがビジネスの拠点になってくれれば」と期待する。

テレワークは企業側にとっては《1》社員の通勤時間を短縮でき、親の介護などによる離職を防げる《2》地震などで本社が被災しても事業を継続しやすい―などの利点があり、
道内では釧路市などが推進している。
町でもこれまで、一部の「地域おこし協力隊員」がテレワークで働くなどしてきた。

事業名は「ニセコウェアハウスプロジェクト」。事業費は約3400万円で、総務省の「ふるさとテレワーク事業補助金」を活用し、10月にも着工する。
木造一部2階建ての旧でんぷん工場2階の「作業室」(13平方メートル)を執務室として印刷機やテレビ会議システムを設置するほか、無線LANの回線能力も強化する。
6人分の机を用意して1日〜数カ月単位で貸し出し、空いていれば誰でも使えるようにする。予約はホームページから受け付ける。

併せて1階で営業中の「邑カフェ」(40席)や、倉庫の外の芝生スペースで使える無線LANの範囲や回線も強化、お茶を飲みながら仕事ができるようにする。
実施に当たり、テレワーク先進地の長野県塩尻市に助言を求める。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:45:59.59ID:1yDrwLn3
天人峡美瑛線、26日ぶり開通 天人峡温泉で営業再開も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0316563.html

【美瑛、東川】台風による大雨で路面が決壊し、8月20日から通行止めとなっていた
上川管内美瑛町の道道天人峡美瑛線が15日午前、26日ぶりに通行を再開した。
同管内東川町の天人峡温泉に通じる唯一の道路で、宿泊施設2カ所のうち1カ所も営業を再び始めた。


屈斜路湖・和琴半島の遊歩道冠水 台風の影響で 回り道で散策可能
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0316260.html
【弟子屈】8月の相次ぐ台風による大雨で、屈斜路湖の和琴半島にある遊歩道の一部が冠水し、通行止めになっている。
管轄する環境省川湯自然保護官事務所によると、湖面の水位は通常より1メートルほど高く、復旧には時間がかかる見通しだが、
通行止めの区間には回り道があり、半島の散策はできるという。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:47:41.74ID:1yDrwLn3
“走快”327キロ自転車ツアー 道北縦断、20日から参加者募集
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0316304.html

【中川】旭川から宗谷岬まで総距離327キロを3日間で走る道北縦断の自転車モニターツアー
「きた北海道ロングライド」が10月8日から行われる。
道北の雄大な自然に触れる初の企画で将来は首都圏や海外からの呼び込みを狙う。

自転車やカヌーなどの人力移動手段と公共交通を組み合わせた新しい旅ルートの創出を目指す道北版エコモビリティ推進事業
(事務局・上川管内中川町観光協会)の一環で、道路景観を生かして観光振興を図るシーニックバイウェイ支援センター(札幌)
などが旅行業者と提携して初めて商品として企画した。

ツアーは、8日午前9時15分に旭川空港に集合、旭川〜名寄105キロ、名寄〜中川96キロ、中川〜宗谷岬126キロを走り、
大雪山系、天塩川、サロベツ原野などの景色を楽しむ。サポートカーが同行し、3日目は稚内市のホテルに宿泊、翌日に解散する。
自分で自転車を空港に運び、アンケートに協力できる人が条件で定員10人。参加費は宿泊費込み1万5千円。

申し込みは20〜27日にシィービーツアーズ(札幌)(電)011・221・0912へ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:49:57.77ID:1yDrwLn3
移住促進へシェアハウス 上砂川町が開設へ 母子家庭など対象、町内企業で就業体験も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0316256.html

【上砂川】町は本年度、町外の母子家庭の母親を主な対象に、町内の企業で就業体験してもらいながら、
試験的に移り住んでもらう事業を行う方針を固めた。移住体験向けに旧児童館を使いシェアハウスを開く。
人口約3300人の同町では、転出が転入を上回る社会減が年間50〜100人で推移しており、企業の労働力確保と移住者増を狙う。

14日に開会した定例町議会に、関連事業費3790万円を含む本年度一般会計補正予算案を提出した。
うち2290万円は国の地方創生加速化交付金で賄う。

町内には医療用ガラス製品製造で国内シェア5割のマイクログラス社がある。
同社で働く約110人の9割は女性で、全て正社員であることなどから母子家庭の女性を主な対象とした。

就業先としてこの他、球状太陽電池製造のスフェラーパワー(京都)の上砂川事業所、パン粉製造の共栄フード(東京)の北海道工場を予定。
町は今後、就業体験期間、正式採用の方法などについて企業側と調整する。正式採用後の住居などについても検討する。

 シェアハウスには閉鎖中の旧下鶉(しもうずら)児童館を活用。1983年築、216平方メートルの平屋建物を2100万円かけて改修し、3部屋を設ける。
定員は最大20人で来年1月オープンを目指す。
家賃は月3万円以下とする方針。運営は、上砂川振興公社、障害者福祉施設エルムの里、上砂川商工会議所青年部で設立する運営団体に委託する。
奥山光一町長は「町、企業、移住者すべてに意義のある事業にしたい」と話している。(
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 19:53:19.71ID:1yDrwLn3
稚内海保に新巡視船「りしり」 10月配備 ヘリ甲板完備
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0316228.html

稚内】新造の大型巡視船「りしり」(1500トン)が10月27日、稚内海保に配備される。
同海保の新造船配備は2年ぶりで、現在所属する巡視船「れぶん」より一回り大きい。
新たにヘリコプター甲板を備えるなど機能も強化されており、同海保は「宗谷海峡を守る船として、
性能を十分に発揮させて海上警備に当たりたい」としている。

 定員42人のりしりは、全長96メートル、幅11・5メートル。速度は25ノット(時速46キロ)以上出る。
れぶんにはなかったヘリコプター甲板を有し、ヘリコプターへの燃料補給も可能だ。
同海保によると、ヘリコプターと海上で連携することで、海難事故の救出者を従来より早く搬送できるほか、活動範囲が大幅に広がるという。

 このほか、原油流出など大規模な事故が宗谷海域で発生した場合、船内に現地災害対策本部を設置できる運用司令室(OIC)を完備。
また、密漁船や船舶火災に対応する遠隔放水銃、夜間でも使用可能な高性能望遠カメラといった最新鋭の機能を誇る。

 配備後、市民を対象に船内見学や体験航海を予定している。同海保の酒部直之次長は
「海上でヘリコプターと連携できるかどうかでは、有事での対応能力は全然違う。最新の性能に期待したい」と話す。

 新たにりしりが配備されることによって、れぶんは室蘭海保へ転属する。れぶんの出港式は、21日午後1時半から稚内港北埠頭(ふとう)で行われる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 06:30:04.69ID:pLUdUrJM
待ってました!「流氷ノロッコ号」後継、「流氷物語号」運行へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0316737.html

JR北海道は15日、来年の流氷が見られる期間に合わせて、冬の観光列車「流氷物語号」を釧網線網走―知床斜里間に新たに運行すると発表した。
この区間は、機関車で客車を引く人気の観光列車「流氷ノロッコ号」が今年2月で運行を終えたため、ファンらが存続を求めていた。
後継列車として関心を集めそうだ。

 釧網線で運行している普通車両2両をラッピングして使う。
デザインは、オホーツクの海を想起させる青い車両に知床連山などを描き、もう一方の白い車両には、流氷や「流氷の天使」と呼ばれるクリオネをあしらう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 06:33:03.10ID:pLUdUrJM
フクロウ、ウサギ、カメ… 動物と親しむカフェ人気 見て触って癒やし求め 札幌に専門店次々
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0316896.html

動物と触れ合えるカフェが、札幌市内で増えている。ブームの先駆けとなったネコカフェをはじめ、
フクロウやウサギと触れ合える店もお目見えしている。若い女性を中心に癒やしを求める人で、にぎわっている。

札幌市中心部に7月下旬にオープンした「アニマルカフェ ジャンゴー」(中央区南2西4)。
店内ではフクロウや仲間のミミズク8羽が、止まり木で羽を休めていた。
同市東区の飲食店従業員中野早希子さん(27)は、専用の手袋を着けてミミズクを腕に止まらせ「かわいい。通いたくなった」と頭をなでた。

約70平方メートルを2部屋に仕切り、フクロウ類をはじめカモやインコ、ハリネズミ、カメなど合わせて約20種を飼育する。
来店客はコーヒーやジュースなどを飲みながら、動物のしぐさを見たり、触ったりして楽しむことができる。

パチンコ大手のベガスベガス(山形)が、親子で楽しめるレジャー施設を提案しようと出店した。
料金は1時間1500円で、ドリンク代は別にかかる。週末には1日約60人が訪れることもあるという。

動物と触れ合えるカフェの先駆けは約10年前、大阪で開店したネコカフェとされる。札幌では2008年、1号店がオープンした。

 こうした店舗の業態は動物愛護管理法に基づき都道府県か政令市へ申請し、登録が必要となる。
札幌市動物管理センターによると、市内の登録件数は5月現在、動物園や乗馬施設も含めて42件。
最近5年で11件増加しており、同センターは「多様な動物カフェが出てきた」とみる。

店側は、動物の体調管理に気を使う。
フクロウ専門店「ふくろうカフェ HOOT(フート)」(豊平区豊平3の11)では、手でなでる際に汗ができるだけ羽毛につかないよう来店客に求め、
フクロウにストレスをかけないようにしている。

ウサギ専門のカフェ「モンラパン」(中央区南1西1)でも、ウサギの体調は表情や鳴き声では分からないため「エサやふんの量を見て健康管理をしている」。

新山雅美・元酪農学園大付属動物病院長(74)は「展示の際には、人に危害を加えないようなトレーニングや、衛生管理の徹底も求められる」と指摘する。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 06:35:37.78ID:pLUdUrJM
行ってよかった!道の駅ランキング「ニセコ」全国3位
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0316248.html

【ニセコ】世界最大級の旅行口コミ情報サイト「トリップアドバイザー」(米国)がまとめた
「行ってよかった! 道の駅ランキング2016」で、「ニセコビュープラザ」が道内最高の全国3位に入った。

同サイトは、旅行者の観光地への評価や感想などを集計しテーマごとに独自ランキングを作成している。

 ニセコビュープラザは「北浦街道 豊北」(山口県)、「舟屋の里公園」(京都府)に次ぐ3位で、
昨年の14位から大きく順位を上げた。サイトでは「地元の新鮮な野菜が安くて最高」などのコメントが多く、
ニセコ町内の農家約60軒が出店する直売所コーナーが人気を集めたとみられる。

 ニセコビュープラザ直売会協同組合の奥芝利弘店長は「評価は大変うれしい。
今後も安心・安全・安価な商品をPRしたい」と話した。
道内はニセコのほか、「ライスランドふかがわ」(深川市)が7位、「ぐるっとパノラマ美幌峠」(オホーツク管内美幌町)が17位だった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 06:40:29.39ID:pLUdUrJM
五輪・パラ 札幌開催でスポーツ楽しむ街に 市が初シンポ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0316768.html

2026年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市は15日、招致への機運を高めるため、
初のシンポジウムを同市中央区の道新ホールで開いた。
フィギュアスケートで冬季五輪2大会に出場した鈴木明子さんらが、約600人を前に大会の魅力を語った。

 鈴木さんは10年のカナダ・バンクーバー五輪の際、市民が年齢や性別に関係なく盛り上がっていたことを紹介。
「五輪は、出る人と応援する人が一体となれる。間近で競技を見られれば、子どもたちの夢にもなる」と訴えた。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 06:42:26.64ID:pLUdUrJM
道内観光地客足まだら 道路復旧の天人峡、客足回復も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0316756.html

相次ぐ台風で大きな被害を受けた道東や道北の観光地では、国道の通行止めやJRの運休が長引いている影響で、
客足がなかなか戻ってこない。17日からの3連休を前に、ようやく復旧の兆しも見え始め、関係者は秋の行楽シーズンを復活の第一歩に、と期待を寄せている。

上川管内東川町の天人峡温泉に通じる唯一の道路の道道天人峡美瑛線は15日、26日ぶりに車が走れるようになった。
16日に営業を再開するホテル「天人閣」は、食材の仕入れや予約対応に追われた。

上川管内美瑛町白金地区の「青い池」も14日に立ち入り制限が解除された。国内外から年間60万人が訪れる景勝地。
美瑛町観光協会は「10月の紅葉に間に合って良かった」と喜ぶ。

十勝管内の宿泊施設はキャンセルが相次ぐ。鹿追町の然別湖は台風10号による増水で濁ったまま。
しかりべつ湖ホテル福原は、増水の影響で温泉の給湯設備や配管が壊れ、大浴場は沸かし湯で対応している。
遠藤宏樹・営業支配人は「17日からの3連休は当初、ほぼ満室だったが、半数がキャンセルとなった」と話す。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/04(火) 20:14:08.92ID:Medr8cPS
「白い恋人パーク」にムスリム礼拝室 マレーシア人観光客増え
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO07749920Y6A920C1L41000/

石屋製菓(札幌市)は10月1日、本社に隣接するテーマパーク「白い恋人パーク」にイスラム教徒(ムスリム)向けの礼拝室を開設する。
札幌市内の観光施設では初めてで、マレーシアなどからの観光客の増加に対応する。
パーク滞在中の満足度を高め、2017年の冬季アジア大会などに伴う来場者増に備える。

パーク内にある洋館「チュダーハウス」の2階に設置する。
男女別とし、礼拝前に手足を清めるための設備や、聖地メッカの方向を示すマークも付けた。
午前9時から午後7時まで利用できる。

白い恋人パークの入館者数は15年に過去最高の70万人となり、外国人が47%を占めた。
格安航空会社(LCC)がクアラルンプール―新千歳線を開設したこともあり、マレーシアから訪れる観光客が大幅に伸びている。
これまでムスリムの礼拝の要望には個別に応じていたが、要望が増え、専用のスペースが必要だと判断した。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:14:39.60ID:A8ea0u/4
クレーンそびえるニセコ地区 高級コンドミニアムなど投資活発
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/20856/

蝦夷富士の麓にそびえ立つ何基ものクレーン。ニセコ地区で今、高級コンドミニアムの建設が進んでいる。

倶知安町山田のコンドミニアムが両側に連なる通称“ひらふ坂”。
そこを登り切った最も景観の良い場所に今、ご覧のように蝦夷富士こと羊蹄山が一望できる高級コンドミニアムが建設されている。
完成は2018年秋。国際的リゾート地として、ニセコの進化が止まらない。
 この高級コンドミニアムは「SKYE NISEKO(スカイ ニセコ)」の名称で米国人投資家らで組成された合同会社サミットが建設主体。
施設は地下2階、地上6階建て2棟が予定され、延べ床面積は約1万5000u。総工費は70億円で総合施工は岩田地崎建設。
  
家具やキッチンは外部の自然とマッチするようなデザインが採用される予定で、コンドミニアムの価格は広さによって数千万円から数億円。
総戸数は96戸で最大の収容人員は400人。

 今年4月に着工し、現在は基礎工事の段階。今後2年間かけて完成させる。
「スカイ ニセコ」の奥には建物はなく、ニセコグラン・ヒラフスキー場に最も近いロケーションになる。

ひらふ坂の中腹では、別の不動産開発会社による高級コンドミニアム「メープル」の建設も進んでいる。
こちらは、地下1階地上7階建てで延べ床面積は約1万4000u。戸数は69戸で収容人員は約200人。完成は18年秋。施工は中山組だ。

19年以降もニセコ花園地区やニセコビレッジ地区には米国系ホテルチェーンも進出予定で、ニセコ地区にクレーンが消えることは当分なさそう
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:24:39.12ID:A8ea0u/4
ニセコ、今冬も活況見通し 高級コンドミニアム開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO08101790W6A001C1L41000/

冬の観光シーズンを控え、ニセコでホテルの開業や改修、人手不足対応が進んでいる。
倶知安町では富裕層向けホテル型コンドミニアム「綾ニセコ」が2016年12月に新しく開業する。
年末年始や中国の旧正月にあたる17年1月下旬から2月上旬ごろはすでに予約がほぼ満室だ。
観光需要で地域の人手不足感が強まっており、大学生の就業体験で人手を確保する取り組みも表れ始めた。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:24:39.31ID:A8ea0u/4
ニセコ、今冬も活況見通し 高級コンドミニアム開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO08101790W6A001C1L41000/

冬の観光シーズンを控え、ニセコでホテルの開業や改修、人手不足対応が進んでいる。
倶知安町では富裕層向けホテル型コンドミニアム「綾ニセコ」が2016年12月に新しく開業する。
年末年始や中国の旧正月にあたる17年1月下旬から2月上旬ごろはすでに予約がほぼ満室だ。
観光需要で地域の人手不足感が強まっており、大学生の就業体験で人手を確保する取り組みも表れ始めた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:26:29.47ID:A8ea0u/4
ピーチ、道内路線開設へ LCCで初 新千歳拠点に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB07HC5_X01C16A0L41000/

格安航空会社(LCC)大手のピーチ・アビエーションは2018年にも新千歳空港を拠点化する方針を固めた。
同空港から道内外への新規路線の開設を検討する。
低価格を武器とするLCCが道内路線に参入するのは初めて。
住民の新たな足となるだけでなく、道央圏に集中する観光客を他地域に分散させる効果も期待される。
航空網の維持・拡充を目的とする道内空港民営化の動きにも影響を及ぼしそうだ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:56:31.35ID:hlk4YCel
“ポケストップ”で観光地形成など道内5大学生が地方創生を提言 道銀と道経産局が「RESAS」分析フォーラム

地域経済のビッグデータを可視化する「地域経済分析システム=RESAS(リーサス)」
を活用して道内大学生が政策アイデアを提案する「北海道RESASデータ分析フォーラム」が7日、
札幌市中央区のホテルニューオータニイン札幌で開催された。

経済産業省北海道経済産業局と北海道銀行などが主催したもので、道内5大学の大学生が岩内町や岩見沢市など地域活性化を提言、約200人が聴講した。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:06:55.00ID:5eUagQwF
札幌の2外国人案内所、サービス格付け最高位 政府観光局
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0326281.html

札幌市内の二つの観光案内所が、日本政府観光局による外国人旅行者向けサービスの格付けで、
最高位の「カテゴリー3」に認定された。三つ以上の外国語で常時応対することや、
国内全域を案内することなど厳しい基準をクリアした。

東北以北では2施設のみで、道内の訪日外国人の受け入れ態勢が充実していることの証しにもなりそうだ。

8月31日に東北以北で初めて認定を受けたのは「北海道ツーリストインフォメーションセンター札幌狸小路」(中央区南3西5)。
英語、中国語、韓国語の話せる係員が常駐しており、運営するJTB北海道が全国の系列店舗と連携して道外観光地も紹介する。
9月30日には、大阪の旅行会社ジャパンホリデートラベルが開設し、
さっぽろテレビ塔(中央区大通西1)1階にある「札幌ツーリストインフォメーションセンター」も認定を受けた。
新千歳空港国際線ビルに12日に新設された案内所も、10月末にカテゴリー3に認定される見込み。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:49:36.26ID:70IGzmU7
夜景観光推進協設立へ 札幌市や観光協会 案内役の育成も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0327002.html

札幌市は今月、市内の夜景の魅力を発信するため、札幌観光協会や市内の宿泊施設、飲食店などとともに夜景観光推進協議会を設立する。
眺めの美しい場所をまとめたガイドブックやホームページ(HP)を作るほか、札幌の夜景の魅力を語れる人材育成に官民を挙げて取り組む。

札幌市は昨年10月、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京)の選ぶ「日本新三大夜景都市」で2位に選ばれた。
ただ、1位の長崎市や3位の神戸市、函館山からの絶景で知られる4位の函館市に比べ「夜景観光」の知名度は低い。
このため札幌市はPRを強化して観光客の取り込みを図ろうと、協議会設立を決めた。事業費は1千万円。

協議会は本年度中に、札幌の夜景スポットや見どころに詳しい案内役「夜景ナビゲーター」の養成講座を創設する。
札幌もいわ山ロープウェイや大倉山ジャンプ競技場、さっぽろテレビ塔など展望場所を紹介するガイドブックを発行し、HPも作成する。
HPは、年々増加する外国人観光客に対応するため、英語や中国語などの多言語で見られるようにする。

このほか、外国人観光客を対象に夜景スポットを巡る周遊バスを試験運行する予定。
市民から写真を募るフォトコンテストやパネル展も行い、新たなスポットの発掘にも取り組む。

札幌市観光・MICE推進課は、「『新三大夜景都市』は3年に1度更新される。引き続き札幌市が選ばれるように夜景の魅力を発信したい」と話している。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:58:35.29ID:70IGzmU7
北海道開発局/16年度2次補正予算/直轄に512億円、大型客船受け入れ環境整備
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610130611

北海道開発局は16年度第2次補正予算の概要をまとめた。直轄事業費の総額は512億68百万円。
8月に閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」に基づき、
▽21世紀型のインフラ整備▽防災対応の強化▽地方の支援−の3分野に重点的に配分した。

港湾整備事業には21億60百万円を措置。外国人観光客の急増に伴う大型クルーズ船の寄港増加に対応し、
稚内港、函館港、小樽港などで既存岸壁の改良工事を緊急的に実施する。
具体的には大型クルーズ船に対応した係船柱や防舷材を追加設置することでふ頭の利用環境を改善する。

道路事業には123億15百万円を配分し、渋滞対策や無電柱化、防災・老朽化対策などを推進。
227号渡島中山防災、5号忍路防災などでは災害時の代替性を確保するための道路整備を行う。

空港整備事業には49百万円を配分し、釧路空港の老朽化対策を実施。
空港施設の維持管理のための車両が通行する場周道路は前回の整備から25年以上が経過しているため、
アスファルト舗装の打ち換えや凍上対策を考慮した排水側溝を施工する。

治水事業には101億27百万円を措置。常呂川、尻別利別川、十勝川などで河川改修や堰堤維持などによる防災・減災対策を推進する。
天塩川下流や十勝川では、観光地としての魅力を向上させる目的で、良好な水辺空間の形成に取り組む。

国立公園等には8億10百万円を措置し、アイヌ文化に関する施設「民族共生象徴空間」(白老町)の整備や滝野すずらん丘陵公園(札幌市)
でのインバウンド(訪日外国人旅行者)対策など行う。

水産基盤整備には10億20百万円を配分した。大島地区で漁港施設の防災・減災対策や長寿命化工事を実施し、
サロマ湖地区、羅臼地区では両地区を水産物の輸出拠点とするため、航路や防砂堤の整備などを行う。

このほか、農業農村整備に244億円、都市水環境に63百万円、官庁営繕に3億24百万円をそれぞれ配分した。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:59:31.28ID:70IGzmU7
国道38号、14日全線開通 流された橋仮復旧、1カ月半ぶり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0326695.html

開発局は14日午前9時、台風10号による災害で不通となっている
国道38号の十勝管内清水町南4条―同町羽帯(はおび)間(5・2キロ)の通行止めを解除する。
川の増水で流された橋の仮復旧工事が完了したためで、全線開通は1カ月半ぶり。

国道38号の迂回(うかい)路として、道東道の音更帯広インターチェンジ(IC、同管内音更町)―占冠IC(上川管内占冠村)
間を無料区間に設定していたが、十勝清水IC(清水町)―占冠IC間に短縮する。

国道38号は清水町の清見橋と小林橋が流されて、8月30日から通行止めとなっていた。

国道274号の清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)間(39・5キロ)は依然、通行再開の見通しは立っていない。


札幌―帯広・釧路の特急、年内再開へ JR方針
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0326714.html

JR北海道の島田修社長は13日の定例記者会見で、一連の台風の被害で不通が続く石勝線・根室線のトマム―芽室間について、
年内の復旧を目指す方針を明らかにした。
復旧に伴い、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)と特急スーパーとかち(札幌―帯広)の運行も再開する。

根室線富良野―新得間については、富良野―東鹿越(しかごえ)(上川管内南富良野町)間を17日から再開するが、
東鹿越―新得間は被害が甚大だとして、本年度内の復旧を断念する。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:58:14.48ID:eNKuJqwd
冬季アジア札幌大会、開幕100日前 札幌で11月イベント
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0330601.html

「ビジネスEXPO」11月10、11日 次世代の技術、札幌に集う
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0330565.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:26:34.42ID:LwLXfNoX
(国内旅行)今年の冬旅はどこへ行きたい?(複数回答)(n = 912)
 ※下記に記載されているものは上位よりTOP5を抜粋しております。

【札幌】          6.1%
【京都】          5.1%
【東京ディズニーリゾート】 4.7%
【東京】          4.2%
【函館】          4.1%

国内は、日本らしさの詰まったランキングとなりました。
美味しいものが盛りだくさんで、イルミネーションやさっぽろ雪まつりなどイベントも多い「札幌」、
この時期に特別拝観が行われる神社仏閣もある「京都」、
冬ならではのイベントが多数行われる「東京ディズニーリゾート」、
東京ディズニーリゾートや明治神宮での初詣などとセットで楽しめる「東京」、
北海道新幹線開通で新たなアクセスが加わった「函館」と、
この時期ならではの楽しみかたを求めて旅に出る方が多いことがうかがえます。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:35:28.26ID:LwLXfNoX
2019年冬季国体、札幌・釧路に決定
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1611100100001.html

■9年ぶり道内開催、8種目

 2019年冬季国体の開催地が札幌市と釧路市に決まった。
道によると、冬の国体が道内で開かれるのは10年の「くしろサッポロ氷雪国体」以来9年ぶり26回目となる。

 期間は19年1〜2月の9日間。札幌市でジャイアントスラロームやクロスカントリーなどスキー4種目(4日間)、
釧路市でスケートとアイスホッケーの4種目(5日間)を実施する。
選手・役員計約4千人が参加する予定。詳細は今後、道と両市、道体育協会、各競技団体などでつくる実行委員会が検討する。
10年の冬季国体も両市で開催され、約2億600万円の開催費用のうち約4200万円を道、残りを両市と国などが負担したという。

北海道)北海道開拓の村で20日、コスプレイベント
ttp://www.asahi.com/articles/ASJC954WGJC9IIPE00T.html

北海道開拓の村(札幌市厚別区)で20日、アニメやゲームのキャラクターに扮した人が集う「コスプレイベント」が開かれる。
ポップカルチャーを利用した活性化策として、一般社団法人「新文化経済振興機構」(札幌市)が主催。
道も全面協力し、成功すれば恒例行事化も検討する。

開拓の村は、北海道開拓期の住宅や旅館、商店、屯田兵屋など52棟を移築・再現した野外博物館。人気マンガやドラマに登場した建物もあり、
それを目当てに訪れるファンもいるという。「北海道」命名から150年目となる2018年に向け、
道は開拓の村を新旧の文化の交流拠点にしたい考えで、今回のイベントで手応えを探る。

参加費は2千円(入場料込み)。どのような扮装をするかは自由だが、担当者は「江戸・明治期の建物が多い空間に合ったコスチュームを期待します」と話している。
問い合わせは道環境生活部総務課(011・204・5183)へ。(
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:39:47.39ID:LwLXfNoX
知床の遺跡から奈良時代の銅銭出土 国内最北の出土例
ttp://www.asahi.com/articles/ASJCH4HK8JCHIIPE010.html

北海道斜里(しゃり)町教育委員会は15日、知床半島にある「チャシコツ岬上遺跡」の9世紀ごろの地層から、
奈良時代の銅銭「神功開宝」が出土したと発表した。国内最北の出土例といい、
町立知床博物館は「北方のオホーツク文化が、北海道南部を経由して本州の律令国家と交流していた可能性を示す重要な発見だ」としている。

「神功開宝」は、奈良時代から平安時代にかけてつくられた「皇朝十二銭」の一つ。
「和同開珎」「万年通宝」に次ぎ、765年に発行された。

オホーツク海沿岸などでは9世紀ごろまで、北方から渡ってきた海洋狩猟民族による「オホーツク文化」が栄えていた。
皇朝十二銭は道内でも出土例があるが、オホーツク文化の遺跡から出たのは初めてという。
発掘を担当した平河内毅学芸員は「北海道南部・中央部の『擦文(さつもん)文化』を経由して知床まで伝わったのではないか」とみる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:48:49.79ID:LwLXfNoX
冬旅ランキング2016-2017
ttp://www.travel.co.jp/special/yearend/survey.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 22:58:11.78ID:LwLXfNoX
冬ダイヤ、1日10便4便増 新千歳の深夜早朝発着枠拡大 (2016年 11/12)

新千歳空港の深夜早朝時間帯(午後10時〜翌午前7時)の発着枠拡大を活用し、
冬ダイヤ(10月30日〜来年3月25日)の国内定期便が同時間帯に1日10便(貨物便含む)発着する。
拡大前と比べて4便増となり、利用者の利便性向上を図る。

同時間帯に運航するのは▽日本航空▽全日本空輸▽スカイマーク▽エアドゥの4社。羽田線(日航、全日空、スカイ、エアドゥ)のほか
仙台線(エアドゥ)も運航する。

拡大前に同時間帯には6便が運航していたが、新たにこの時間枠(午後10時前後を含む)で
▽全日空=午後9時45分新千歳発羽田行き▽エアドゥ=午後10時仙台発新千歳着、午後11時5分羽田発新千歳着、
午後9時45分新千歳発羽田行き―の4便が発着する。年末年始の多客期は一部の便で座席数の多い機種を使用する。

また、臨時・チャーター便も随時運航していく見込み。

国土交通省新千歳空港事務局は昨年10月、発着枠を30便に拡大した。
この拡大枠を定期便が活用するのは、今季の夏ダイヤ(3月27〜10月29日)から。
同時間帯の運航は好調で、一部の航空会社で搭乗率が8割に達している期間もある。

 観光客やビジネスマンが目的地での滞在時間を延ばせるため利便性が高まる一方で、
「帰りの交通手段が無いと深夜便を利用する選択肢が無くなってしまうという声もある」
(千歳市空港政策課)のが現状。新千歳から札幌に向かう2次交通や、札幌市内を移動する3次交通が課題となっている。
道などが札幌市内に向かう空港連絡バスの実証運航を行い、課題を整理、検証している。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:18:40.63ID:LwLXfNoX
ミシュランガイド北海道特別版、来年夏発行へ 現在道内を調査中
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2515/

 日本ミシュランタイヤ(東京都新宿区)がホテルオークラ(札幌市中央区南1西5)で11月17日、
「ミシュラン北海道 2017特別版」の第2弾を来年初夏に発行することを発表した。

ミシュランガイド北海道 2012特別版

 前回発行した「ミシュランガイド北海道2012特別版」は日本で初めての特別版で、
その後、広島、福岡・佐賀、横浜・川崎・湘南、兵庫、富山・石川、奈良と毎年掲載エリアを拡大してきた。
現在14エリアをカバーしている。

第2弾となる北海道特別版のページ数および発行日、発行部数は来年年明けの発表となる。
2012年版とは内容を一新するため、現在、8人の匿名調査員が北海道内を調査中で、
調査結果が固まり次第、詳細が決まる予定。

ミシュランフランス本社 上席副社長、ミシュランパートナー アジア・パシフィック総責任者のベルナール・デルマスさんは
「北海道はミシュランと深い関わりがあり、士別市のテストコースではタイヤの性能実験も行っている。
北海道の雄大な自然に育まれた魚介類、畜産物、農作物、すべてにおいて最高級の食材を誇る。
年間を通じて国内外の観光客を魅了している。読者のみなさんに新たな食の魅力を発信し、
次に訪れたい場所を提供するお手伝いができたらうれしい」と話す。

北海道2012特別版は完売しているが、現在も内容更新しているという。
初版発行時の掲載店は699店舗だったが、現時点では622店舗となり、三つ星店は4店舗から2店舗になっている。
最新情報は会員制公式ウェブサイト「クラブミシュラン」(有料)で閲覧できる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:20:34.47ID:LwLXfNoX
札幌でシードルコレクション道内初開催 世界7カ国33種とグルメ集結
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2510/

札幌のクライミングジムでイベント 有名プロクライマーのトークショーも
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2514/
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:28:26.62ID:LwLXfNoX
富良野道路18年度開通 国交政務官が明言
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0338422.html

 建設中の地域高規格道路「富良野道路」(富良野市学田三区―上五区、延長8・3キロ)について、
大野泰正・国土交通政務官は15日、国土交通省内で、地元陳情団に対し、
「2019年1月完成を目指す旭川空港国際線ターミナルの工事に合わせて開通させる」と述べた。
これにより、06年着工の富良野道路は18年度中に供用開始となる見通しになった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:33:16.21ID:LwLXfNoX
ジンギスカンのジンくん、人気急上昇 全国ツアーでグッズ販売
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338243.html

北海道のジンギスカンをPRするご当地キャラクター「ジンギスカンのジンくん」
の人気が急上昇している。デビュー6年目ながら関連グッズは300種類以上に増え、
今年2〜11月に全国の商業施設「ロフト」12カ所を巡ったツアーでは、
グッズ約10万個を売り上げた。

かわいい見た目と自虐的な話し方のギャップにはまった大人のファンが、
札幌発のキャラクターを全国区に押し上げている。


道内グルメ旅、ネット配信しまっせ〜 吉本興業きょうから

吉本興業(大阪市)は16日から、北海道の食材を紹介するインターネット番組「おもてなしグルメ旅」を、ネット通販大手のアマゾンのサイトで始める。
吉本興業によると、1話45分で全4話。
道内出身のタレント「タカアンドトシ」が道内を巡り、観光スポットやグルメを紹介する。
視聴にはアマゾンの有料会員になる必要がある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:34:49.86ID:LwLXfNoX
新千歳―マニラ 初の直行便 12月26日、チャーター運航

フィリピンの大手航空会社・フィリピン航空は、同国の首都マニラと新千歳空港を結ぶ初の直行チャーター便を12月に運航する。
フィリピン国内で高まる北海道ツアーの需要を見込んで決めた。

 チャーター便は新千歳を12月26日午前9時40分、マニラを同午前2時半にそれぞれ出発し、
5〜6時間で到着する。機材は約150人が座れるエアバスA320を使用。同30日にも新千歳とマニラをそれぞれ出発する便を運航する。

 同航空東京支店によると、フィリピン国内では近年「雪を楽しみたい」と北海道観光の人気が高まっているといい、
道内行きのパッケージツアーの商品化に合わせて今回の直行便運航を決めた。マニラ発は4泊5日で登別温泉、洞爺湖、小樽、札幌などを巡る内容で、
すでに満席だという。マニラに5日間滞在できる新千歳発のツアーも大手旅行代理店が販売中だ。

 同航空東京支店は「今回はあくまで単発のチャーター便で、定期便化に向けた準備ではない」(営業部)としている。
道観光局によると、2015年度の来道外国人観光客の宿泊者数(延べ人数)で、フィリピン人は前年度比2・2倍の約2万7千人だった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 23:38:52.86ID:LwLXfNoX
奥尻島航路、17年5月に新船就航

ハートランドフェリー(札幌市)は2017年5月1日に奥尻島と江差、せたなを結ぶ奥尻航路に新たな船を就航させる。
同航路では1999年4月以来18年ぶりの新船の就航となる。
バリアフリーや眺めの良さなどを武器に、北海道新幹線で道南を訪れた観光客の取り込みを目指す。

新船の定員は460人。現行のアヴローラおくしり号より24人少ないものの、
積載台数は48台(乗用車換算でアヴローラ号は45台)、全長は87メートル(同76.6メートル)
、総トン数は3650トン(同2248トン)と大型化する。

 エレベーターや多目的トイレ、子どもが遊具で遊べるスペース、ペットも持ち込める部屋などを備えているのが特徴。
以前より高い位置に客席を設けた結果、視界も広がった。
横揺れによる船酔いを減らす効果があるフィンスタビライザーも装備するなど、船としての基本性能も高めた。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 01:01:55.90ID:M3mAwGAz
ホワイトイルミネーション18日開幕 会場拡大、色彩も豊かに
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0339346.html

札幌市中央区の大通公園など3会場で、18日に開幕する「第36回さっぽろホワイトイルミネーション」。
今年は電球の数を大幅に増やし、色も昨年の白や青に加え、赤やピンク、ゴールドを入れた。
よりカラフルな輝きが、札幌の冬を彩る

電球数は昨年より約31万個多い約83万個に増やした。
大通公園は昨年の西1〜5丁目から西1〜8丁目に拡大し、丁目ごとにテーマ性を持たせた。

6丁目会場は森をイメージし、緑色の光の迷路を新設。
7丁目会場は大小さまざまな光るボールで、クリスマスツリーに用いられる丸いオーナメント(装飾品)の中に入り込んだような景色を演出する。
8丁目会場にある高さ11メートル、直径21メートルのドーム形テント内ではプラネタリウムのような美しい映像を楽しめる

大通会場は12月25日まで、駅前通会場(北4〜南4)は来年2月12日まで、南一条通会場(西1〜3)は来年3月14日まで。
点灯は各会場とも午後4時半〜10時。

20日に日ハム優勝パレード テレビ中継 記念Tシャツ販売も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0339433.html

10年ぶりの日本一を達成したプロ野球北海道日本ハムの優勝パレードが20日午前10時半から、札幌市中心部で行われる。
札幌のデパートやスーパーは、セールや振る舞い甘酒などで祝賀ムードを盛り上げる。
道内のテレビ各局は、選手の姿や会場の熱気を生中継で伝える。

札幌市中央区のデパートは、さまざまな催しを企画。
・さっぽろ東急百貨店(北4西2)は20日午前11時から「振る舞いウインナー」と銘打ち、先着千人に日本ハム製ウインナーを無料で配る。
 同日限りのセールも行い、28万円相当の宝飾品が入った「お祝い袋」3個を10万円で販売する。
・丸井今井札幌本店(南1西2)は、球団が23日に豊平区の札幌ドームで行う「ファンフェスティバル」の記念Tシャツ(千円)1万枚を、
 20日午前10時から先行販売。整理券を8時から配布する。
・札幌三越(南1西3)は20日午前11時から、先着500人に無料で甘酒を振る舞う。
・大丸札幌店(北5西4)は19日から21日まで記念セールを行い、冬物衣料品や食品などを特価で提供する。

石狩管内のイトーヨーカドー6店も18〜20日、ソーセージやチーズなどの日本ハム商品を通常より安く販売する。

テレビ各局は、さまざまな工夫を凝らしてパレードの様子を放送する。
北海道文化放送(UHB)は、元日本ハム選手でプロ野球解説者の建山義紀さんと森本稀哲(ひちょり)さんを迎え、過去の名場面を振り返る。
北海道放送(HBC)は、スタートからゴールまでをリレー中継。
札幌テレビ放送(STV)には、日本シリーズの札幌ドーム初戦で始球式を担当した上川管内南富良野町の野球少年団が出演する。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:05:03.58ID:DBVryqRM
函館にクルーズ船誘致 市長が来年訪米 寄港増へ利便性PR
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0343787.html

函館市の工藤寿樹市長は、来年7月に米フロリダ州マイアミ市を訪問し、
同市に拠点を置くクルーズ船運航会社を回って函館寄港を働き掛ける方針を固めた。
同市には世界的なクルーズ船の運航会社が集積しており、函館市のトップが直接、誘致活動行うことで、寄港増加が期待できるという。

マイアミ市には、カリブ海クルーズの拠点となるマイアミ港があり、観光産業が発展している。
工藤市長は、マイアミにあるクルーズ船の運航会社を訪問し、函館港や函館観光の魅力を会社幹部に直接、伝える。

函館港では、函館朝市などの観光地に近い若松埠頭(ふとう)で、クルーズ船の係留施設整備の計画が進んでいる。
工藤市長は、係留施設が整備されれば船から徒歩で観光できる函館港の利便性をアピールする。

若松埠頭の係留施設整備は国が進めており、2018年度末に4万トン級の船が接岸できるようになる見通し。
一方、クルーズ船の寄港地は、運航会社が2年ほど前から選定作業を進めるという。
工藤市長はこれらをにらみながら、3万〜4万トン級の寄港誘致を進める方針だ。

 函館港の本年度のクルーズ船入港回数は道内1位の26回。工藤市長は、これを年間70回程度まで引き上げたい考えだ。

 工藤市長は、マイアミ市訪問に合わせ、カナダ東部にある姉妹都市ハリファクス市と、
函館を開港させたペリー提督出身地の米ニューポート市も訪れる考え。
ハリファクス市には、姉妹都市提携35周年記念して訪問。
ニューポート市では、日米友好のためのイベント「黒船祭り」に参加する予定。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:07:40.51ID:DBVryqRM
札幌の魅力インドネシアで発信 市、メディア関係者招く 最大手と協定締結し初
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0343814.html

札幌市は11月29日〜12月3日の日程で、インドネシアの新聞、テレビなどメディア関係者を札幌に招いている。
今年3月に同国最大のメディアグループ「コンパス・グラメディア」と現地での情報発信に関する協定を結んで以来、初の取り組み。
定山渓温泉、大通公園などの観光地や外国人の受け入れ態勢を取材してもらい、同国からの観光客誘致を加速させたい考えだ。

 今回招いたのは、コンパス・グラメディアを含む新聞や雑誌、テレビなど延べ12メディアの10人。
一行は29日に札幌市入りし、30日は同市南区で乗馬などを体験。
その後、北海道経済産業局が同市中央区のホテルで開いたイスラム教徒向けの食事提供方法を学ぶセミナーを取材した。

 旅行雑誌「トラベルエクスポーズ」の編集者インドラン・バユ・サプトさん(42)は「インドネシアにはない札幌の雪を撮影して紹介したい」と話す。
1日は中央区の大倉山ジャンプ競技場や厚別区の北海道開拓の村などを訪れる。このほか北広島市や石狩市、当別町など近郊の観光地でも取材する。

 市によると、札幌を訪れるインドネシアの外国人宿泊者数は2015年度、過去最多の1万6657人。
12年度の約3・6倍と急増している。東南アジア最大の人口を抱え、経済成長も続いており、観光客増が期待されている。
市経済観光局は「現地での発信に加え、メディア関係者の感想を聞ければ、札幌の受け入れ態勢の強化にもつながる」と話している。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 09:11:02.93ID:NF9fvqLB
北海道)「安全」なホテル・旅館を公表 札幌市
ttp://www.asahi.com/articles/ASJCX4723JCXIIPE00R.html

札幌市消防局は1日、消防法令に適合したホテルや旅館などをインターネットで公表するサービスを始めた。
来年2月の冬季アジア札幌大会やさっぽろ雪まつりを控え、「安心な滞在先選びに役立ててほしい」という。
総務省消防庁は「全国的にも先進的な取り組みだ」と評価している。

市消防局には、修学旅行を企画する学校関係者などから「このホテルは安全に泊まれますか」
という問い合わせが多く寄せられている。
2012年5月には広島県福山市で7人が死亡するホテル火災が起き、一般からの問い合わせも増えたという。
これまでは情報公開請求の手続きが必要だったが、今後は不要となる。

このサイトは、札幌市ホームページ内の「消防“ホッと”インフォメーション」。
192の宿泊施設の名称と住所、消防法令適合を確認した最終査察年月日を10の区ごとに50音順に掲載している。


札幌冬季アジア大会、過去最多の31カ国・地域がエントリー
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12684361.html

札幌冬季アジア大会組織委員会は30日、過去最多となる31カ国・地域から選手約1300人、
役員約千人の計約2300人のエントリーがあったと発表した。
アジア・オリンピック評議会(OCA)加盟国からは、東ティモール、スリランカ、ベトナムが初めて冬季大会に選手を派遣する。


オプショナルツアー取扱数 最大規模の予約サイト 『ベルトラ』がバニラエアと提携
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP2016117313.html
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:46:43.26ID:NeerpfB/
お目当ては雪 「豪雪国・日本」で外国人が向かう場所
ttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO10218380S6A201C1000000?channel=DF260120166502&style=1
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:46:43.34ID:NeerpfB/
お目当ては雪 「豪雪国・日本」で外国人が向かう場所
ttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO10218380S6A201C1000000?channel=DF260120166502&style=1
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:56:37.34ID:NeerpfB/
2月26日、カシオペア最後の北海道 JR東日本
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12695707.html

JR東日本は6日、東京と北海道などを結ぶツアー専用の寝台特急「カシオペア」について、
来年2月26日の札幌発上野行きを最後に、北海道内は走らせないと発表した。

客車をひっぱる機関車の手配が難しくなってきたのと、来年5月に豪華寝台列車「トランスイート四季島」が運行を始めるためという。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:11:19.89ID:NeerpfB/
山形―札幌便復活
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1612070600001.html

◆ FDA 来春から1日1往復

 山形空港(東根市)発着の名古屋便を運航するフジドリームエアラインズ(FDA、本社・静岡市)は6日、
来年3月26日から札幌(新千歳)便を1日1往復就航すると発表した。
県によると、山形空港の札幌便は2010年10月の休止以来6年半ぶりの復活。

FDAによると、札幌便は、80人前後の席がある名古屋発の便の機材を使う。
ダイヤは午後発着になる予定。運賃などの詳細は来年1月に公表する。
山形からは、仙台空港経由の札幌便に乗るより1時間以上、短縮できる見通しという。

県庁で会見したFDAの米原慎一副社長は「東北の路線は(乗客数が)伸びており、山形はポテンシャル(成長の可能性)が高い」と説明し、
ビジネス客など年間4万人の利用が見込めると述べた。

札幌便の復活を要望してきた吉村美栄子知事は会見に同席し「まずは北海道に直接飛べる便利さを実感して」と、
運賃の助成や札幌便を利用した旅行商品への補助を検討していることを表明。
また、航空会社が県に支払う着陸料の割引などについて、FDAと相談する考えを示した。(前川浩之)
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:13:03.15ID:NeerpfB/
<函館観光客増>新幹線開業効果、下期も追い風 冬への持続課題

函館市が5日発表した本年度上期(4〜9月)の市内の観光客数は前年同期を45万4千人(14・1%)上回る366万5千人に達し、
北海道新幹線の開業効果をあらためて実感させる結果となった。年度合計も540万人を超えて過去最高となる勢いだが、
例年、冬場の下期に客数が大きく落ち込むのが函館観光の課題。
開業効果をいかに持続させて上積みを図るか、市や観光関係者らの取り組みが問われる。

市内を訪れた観光客数の年度別推移は、東日本大震災があった2011年度以降、着実に回復しているが、
上期と下期のギャップ解消が長年の課題だ。
年間494万7千人が訪れた2015年度も、上期の321万1千人に対し、下期は173万6千人と上期の約半分だった。

市内の観光関係者によると、本年度は下期に入った現在も、開業効果による「追い風」は続いているもようだ。
函館ホテル旅館協同組合によると、各施設の上期の宿泊客数は前年同期比2〜3割増と好調で、下期の10月以降も同10%前後で伸びている。
年明けも訪日客の予約が入り始めているという。

今月23日には奥凱(オッケー)航空(北京)が函館―中国・西安線に就航し、来年2月には格安航空会社のバニラ・エアが函館―成田線に就航するのもプラス要因だ。
函館国際観光コンベンション協会の渡辺兼一会長は「新規路線の開設などで下期も期待している」として、
開業効果が継続するようホスピタリティー(もてなし)の充実にも努める構え。

 今後も開業効果の持続へ、冬場のさまざまな取り組みが必要になる。市によると来年2月には函館アリーナで大規模な食のイベントが計画されており、
市観光企画課は「新たなイベントなどを通じ、冬季観光の底上げにも力を入れたい」と話す。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:14:56.38ID:NeerpfB/
トマムの村有施設、中国企業が購入へ 星野リゾートの実質所有者

上川管内占冠村のリゾート会社星野リゾートトマムを実質所有する中国の民間複合投資会社復星集団(上海)は、
リゾート内で村が所有する施設の一部を買い取る方向で検討に入った。
復星集団傘下の資産管理会社イデラキャピタルマネジメント(東京)の山田卓也最高経営責任者(CEO)が6日、北京市内で北海道新聞の取材に答えた。
村は今年1月、買い取りを求めて札幌地裁に調停を求めていた。

リゾート内の施設は約6割が復星側、残り4割は村が所有。復星側が購入を検討している村所有施設は、
従業員寮となっている旧ホテル「ヴィラ・スポルト」と閉館中の同「ヴィラ・マルシェ・ホテル・アビチ」など。
復星側は両施設を改装して来年末に約350室の新ホテルとして開業し、傘下のリゾート会社クラブメッドグループ(本部・パリ)に運営させる方針だ。

山田氏は改装費用は15億円程度と説明。村所有施設の購入について「もともと村が求めていた。経営が軌道に乗れば考える」と述べ、
営業中のホテル「リゾナーレトマム」も検討対象に挙げた。
購入時期は明言せず、村が所有する閉館中の旧ホテル「オスカー・スイートホテル」は買い取りに慎重な姿勢を見せた。

村は「来年1月の次回の調停期日で、ある程度の形が出てくると思う。一気に購入してもらえるかは相手もあるので分からない」(企画商工課)としている。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:41:22.08ID:NeerpfB/
現場体験できる北海道の定期購入サイト 「チョイペリ」スタート

インターネットで北海道の特産品を販売している「ひとと」(本社・札幌市北区)は、
定期購入と現地での収穫体験や交流をセットにした定期購入サイト『チョイペリ』をスタートさせた。

モノ消費とコト消費を融合させた新しい取り組みで、地域の町おこしにも繋げたい考え。
「ひとと」の藤谷透代表取締役(47)は、中堅証券会社を退職して2001年に起業。
ネット通販を手掛けて北海道の特産品販売を行ってきた。一時は事業の幅を広げ卸事業にも参入したが、
数年前から生産者や地域の町づくり関係者と交流するうちに、生産者と消費者を繋げる食の大切さを実感。
 
 そこで生まれたのが『チョイペリ』。年3〜4回の定期購入で、注文者は特産品を手にするとともに生産現場を体験できる。
ちなみに『チョイペリ』とは、チョイス=選択とエクスペリエンス=体験の造語。
 例えば、勇払郡むかわ町の「ASUKAのチーズ工房」の一口オーナー(税込・送料込8500円)になると、
熟成チーズやししゃもの端材チーズが購入できるほか、現地生産者とのファン交流会に参加できる。
また、留萌郡小平町の古枝水産のホタテを注文(3年貝2s、税込・送料込3500円×4回)すると漁船に乗ってホタテ漁の見学ができ、漁港でバーベキューも楽しめる。
現地での体験はいずれも無料。
 
『チョイペリ』で購入できる特産品は約50種類で体験を組み込んだ特産品はまだ数点。今後はウニやタラコの現地体験を組み込んでいく考え。
藤谷代表取締役は、「生産者や商品のファンづくりをサポートして定着させることで生産者と購入者、町の三位一体で地域の町おこしに繋げていきたい」と話している。

チョイペリのサイトは、ttps://choiperi.jp/
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:17:38.99ID:qq9wjffw
特急「おおぞら」再開いつ? 年末年始控え利用者困惑

一連の台風被害で8月下旬から特急スーパーおおぞら(6往復)が運休し、臨時列車(3往復)の運行が続く釧路―札幌の鉄路。
JR北海道は特急の年内再開を目指すと表明しているが、まだ日程公表には至らず、年末年始の繁忙期に向けて団体客、帰省客らは気をもんでいる。
代替交通として都市間バス、空の便は例年以上に予約の動きが早まっている。

 「このままでは都市間バスと乗用車に分かれて行かざるをえない。特急ならまとまった人数が早く移動できるのに」。
札幌市内で開催の学生団体のフォーラムに向けて22日に札幌入りする釧路公立大生約20人の一人、大日向雅人さん(21)=3年=は困り顔だ。
冬道運転は心配だが、都市間バスを予約できなかった多くの学生は、レンタカーや自家用車で札幌に向かう準備を進めている。

 JR釧路支社によると、12月に入り、釧路駅には年末年始の帰省を予定する人などから特急再開時期の問い合わせが相次いでいる。
現在も臨時列車(帯広―トマム間をバス代行、全自由席)の切符は購入できるが、特急再開を待つ人が多く、動きは低調という。

 JR関係者によると、特急は遅くとも29日までに再開され、来週にも発表される見通し。再開は23〜25日の3連休に前倒しされる可能性もあるが、
JR北海道広報室は「工事は順調だが、降雪など今後の天候次第の面もあり、再開時期は分からない」としている。

 釧路―札幌間の都市間バス「スターライト釧路号」(5往復)は、年末年始の繁忙期に例年より台数を増やし、多い日は片道11台体制で運行する計画。
それでも釧路発は、23日が全5便満席で、来年1月2〜4日もほぼ満席。それ以外の日も混雑している。
予約担当者は「1カ月前に予約で埋まるのはこれまでに経験がなく、特急運休の影響だろう」とみる。

 釧路空港を発着する空の便も、全日本空輸(ANA)の釧路―新千歳の12月25日〜来年1月5日の予約数は12月7日現在、往復合わせて前年同期比67・8%増。
釧路―丘珠の北海道エアシステム(HAC)も「昨年に比べ予約が早い」という。
釧路空港は駐車場(756台)の混雑が常態化しており、土日は空港関係者の車約100台を別の場所に止めてもらい、一般客のスペースを確保する特別対応をとる。
管理事務所では「雪が積もれば駐車場が狭まり、飛行機に乗り遅れる人も出かねない」と早期の特急再開を期待している。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:19:36.01ID:qq9wjffw
小樽で客引き後絶たず 観光案内装う特定の飲食店紹介 イメージダウン懸念

小樽で観光客を狙った客引き行為が後を絶たない。
JR小樽駅前から運河へ延びる中央通り沿いの旧手宮線跡近くで見られた客引きは場所を変え、
今では小樽運河の浅草橋や小樽堺町通り商店街のメルヘン交差点などに分散。
観光案内を装って特定の飲食店を紹介された観光客からは「値段と内容が違う」などの苦情も寄せられており、
観光関係者は「小樽のイメージダウンにつながる」と頭を悩ませている。

小樽観光協会などによると、観光客を狙った客引きは以前、旧手宮線跡付近で日中、1〜3人がいた。
近くには「客引きに注意」と書かれた看板が設置されていたが、客引きがなくならないため、市は10月に看板2個を増設。
その後、旧手宮線跡付近で客引きは見られなくなった。

しかし、10月ごろに市職員をかたった男に市内の名所を案内された後で、特定の飲食店を紹介されたとの苦情が観光協会に寄せられた。
小樽運河ターミナルや浅草橋などで客引きの目撃情報も相次いだ。
小樽観光協会は「寄せられる苦情は数件だが、小樽には少なくとも10人弱の客引きがおり、氷山の一角」と話す。

 悪質な客引きは道迷惑防止条例違反で摘発できるが、行く手を阻んだり、手を引っ張ったりする悪質な行為でなければ難しい。
客寄せなどの営業活動との線引きも困難だ。
小樽観光協会は「市や商店街などの関係者が集まって協議会をつくり、規制や条例をつくる働きかけをしなければならない」と危機感を募らせている。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:00:17.17ID:qq9wjffw
WeChatセミナー&体験会
ttp://hre-net.com/pickup-news/21763/?type=recommend

 サツドラホールディングス(本社・札幌市北区)と子会社のリージョナルマーケティング(同・同)の主催で
15日(木)午後1時半から同3時半まで札幌市豊平区豊平4条1丁目のプレミアホテルTSUBAKI札幌で
「WeChatセミナー&体験会」を北海道で初開催する。

月間アクティブユーザー数が7億6200人を超える中国最大級SNSサイト,微信「WeChat」を運営する
テンペイ社の朱立強副総裁が来日し新たなサービスを発表する。さらにWeChatを使った
インバウンド・アウトバウンドサービスやインバウト施策を実行している企業の事例を紹介する。

定員250人で参加費無料。定員になり次第締め切る。問い合わせは、リージョナルマーケティング(☎011・748・1303)。
詳細は、ttps://satudora-hd.co.jp/uploads/2016/12/20161215wechat.pdf
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:11:13.10ID:qq9wjffw
札幌のデパートで新春福袋発表 話題の「PPAP」や松坂牛、体験付きセットも
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2521/

丸井今井札幌本店(札幌市中央区南1西2、TEL 011-205-1151)と札幌三越(中央区南1西3、TEL-011-271-3311)が11月30日、
来年1月3日に発売する福袋を発表した。

2016年の話題となったPPAPにちなんだネックレス

今年は2016年の流れをくみ、ネットの動画をきっかけにヒットしているピコ太郎の「PPAP」にちなんだ商品など消費者に関心度の高い福袋をそろえる。

両デパートの福袋販売個数は約4万6000袋(丸井 約2万6000袋、三越 2万袋)を販売予定。
丸井今井は今年初の試みとして12月16日〜27日にネットで福袋の販売を行う。

内覧会では東の丸井と西の三越に分かれ、相撲番付にちなんで2017年の新春福袋を披露した。
丸井の横綱は、除菌水を装備したシステムキッチン「住宅設備リフォームデラックスパック」(162万円、3パック)、
続けて「炭屋旅館ペア宿泊券付き高級寝具福袋」(54万円、1組)、「マーカスボス料理教室付き WMF鍋セット」(5万4,000円、5セット)、
「本格芋焼酎50蔵飲み比べ50本セット」(10万円、6セット)、九州屋2017年「年間旬(フルーツ・野菜)のお届け袋」(2万170円、50袋)、
「SK-II まるい限定スキンケアセット」(2万1,600円、20セット)、「レコルト カプセルカッターキャトル 保存容器付福袋」(5,400円、10セット)。

 三越の横綱は「酉」と縁起物にちなんだ「新春縁起 黄金デラックスパック」で黄金の鳳凰(ほうおう)の置物と、富士と鶴をモチーフにした額、
三越オリジナルの開運小判のセット(201万7,000円、1パック)。
七福神の置物と夫婦円満の象徴「寿おしどり」の額、人間国宝の作家が手掛けた黄金の耳かきのセット「黄金デラックスパック」(500万円、1パック)。

 そのほか、「親子3世代パール福袋、記念撮影チケット付き」(100万円、1袋)、「大金畜産創業100周年記念セット 松坂牛6キロ」(10万8000円、10セット)、
「同3キロ」(5万4000円、10セット)、「ペアの着物おあつらえ+芸者さんとお遊びパック」(37万8000円、ペア3組)、
「札幌三越 新春トラベル福袋 4種類(章月グランドホテル、定山渓鶴雅リゾートスパ 森の謌、登別・滝乃家、ニセコ坐忘林」(10,800円〜12万円、各1人またはペア1組)、
「PPAP(パール・パール・アメジスト・パール)ネックレス」(1万5,000円、10点)、「プリザーブドフラワー アレンジメント出張オーダー福袋」(3万2,400円、5袋)。

 大金畜産創業100周年を記念セットの松坂牛は、1月7日〜3月31日の期間、購入者の希望に合わせて、
サーロインステーキやすき焼き用肉などにオーダーカット、またはギフト対応できり箱に入れて渡すこともできるという。

 初売りは1月3日から。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:40:16.31ID:M2rKZ0wH
IR誘致目指す道内3市村の構想で最大投資額は3513億円
ttp://e-kensin.net/news/article/9355.html

自民、公明両党がカジノを中核とする統合型リゾート(IR)推進法案の今国会での成立を目指す中、
道内で誘致運動を進める苫小牧、釧路、留寿都3市村がまとめた構想が明らかになった。3市村の建設投資額は最大3513億円を見込む。

会期末の14日に法案が成立した場合、3協議会は15日にも仮称・北海道IR推進連絡協議会を設置。道の協力を得ながら、
IRを実現するため、誘致、PR活動に積極的に取り組む方針だ。

参院内閣委は13日、IR法案の審議を続行。委員長ポストを握る民進党は採決に応じない姿勢のため、与党は委員会採決を省略し、
参院本会議で「中間報告」を行った上で採決することも視野に入れる。
与党は、14日中の法案成立が危うくなれば会期の再延長も辞さない考えだ。

道内3市村の構想によると、建設投資額は苫小牧が最も多くて1593億200万円、1126億1300万円の年間売上高を想定している。
経済波及効果は、建設時に3029億9300万円、運営時に年間1624億800万円と分析する。

釧路は、阿寒湖温泉地域を対象とし、投資額は最大約740億円で、施設運営時の売上高は約450億円を試算。
経済波及効果は建設時に1380億円、開業後でも年間570億円に上る。

留寿都村は、ルスツリゾートの北東部にホテルやカジノ、MICE施設などを整備するIR構想をまとめた。
札幌とのアクセスを改善する中山峠へのトンネル掘削などを含め、総建設費は1180億円を試算している。
ホテル部が延べ11万3300m2で投資額543億8400万円、カジノ部が延べ9500m2で45億6000万円、
MICE施設が延べ3万1250m2で投資額137億5000万円を見積もる。
別の敷地には、飲食ショッピングスペース延べ3万2800m2、投資額108億2400万円、エンターテインメント施設延べ300m2、投資額10億2000万円で建設する。
村中心部と施設を結ぶモノレールの敷設も予定している。

15日に発足予定の北海道IR推進連絡協議会は、書面により3市村の各推進協議会代表が連名で組織化する。
IR誘致を実現させるため、IR構想の協議や策定、誘致に向けた要望やPR活動を行う。
同連絡協議会の活動には、道も前向きで、IR法案が国会で成立した後、
別途制定する必要がある実施法案について協議会と情報共有に努め、参加の要請があれば検討するとしている。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:40:46.13ID:M2rKZ0wH
札幌市が冬季版ナショナルトレセンを構想−競技団体と連携し要望へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9354.html

札幌市は13日、合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、スポーツ医科学の機能を取り入れ
て冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)を整備するとの構想を明らかにした。

説明を受けた冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議アスリート部会の阿部雅司部会長は、
統括意見として「競技団体と連携を取りながら、できるだけ早い段階でスポーツ庁に要望をしたい」と応じた。

市は次回の部会で具体的な素案を示す考えだ。
札幌市は道内や札幌の競技団体、アスリートなどへのヒアリングを通じて浮かび上がった課題を解消する環境改善として、
冬季版総合NTC整備が最適と位置付けた。

改善の方向性としてはスポーツ医科学を取り入れたトレーニングができる専用練習施設、さまざまな合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、
競技横断的な交流や連携が可能な環境、ジュニア育成環境、障害者アスリートの利用、用具の開発・修理環境確保を挙げた。

川端絵美委員は「アルペンは民間施設でしか練習できない。占有して滑れる場所が国立で欲しい」と要望。
出口弘之委員は「強い国は必ずNTCを持っている。夏の練習をどれだけカバーできるかも重要。

海外には氷河があり、通年スキーができる」と話し、阿部部会長も「(内部に雪を敷き詰め、夏も練習できる)スキートンネルなどがあれば、
冬季スポーツの強化につながる」と同調した。

このほか、冬季競技の研究施設拠点が東京にあるため「道内の選手が道外に出てしまって帰ってこない。
結果的にスケートで道内高校生のメダル獲得率が下がっている」と競技レベルの低下を懸念する声もあった。
 市は、夏季競技のトレーニング施設を中心とする味の素NTC、医科学施設などを中心とする国立スポーツ科学センターのほか、
道内にある各競技別強化拠点とも連携する拠点として整備することで、競技レベルの向上や競技人口の拡大を狙う。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:41:54.93ID:M2rKZ0wH
札幌市が冬季版ナショナルトレセンを構想−競技団体と連携し要望へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9354.html

札幌市は13日、合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、スポーツ医科学の機能を取り入れ
て冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)を整備するとの構想を明らかにした。

説明を受けた冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議アスリート部会の阿部雅司部会長は、
統括意見として「競技団体と連携を取りながら、できるだけ早い段階でスポーツ庁に要望をしたい」と応じた。

市は次回の部会で具体的な素案を示す考えだ。
札幌市は道内や札幌の競技団体、アスリートなどへのヒアリングを通じて浮かび上がった課題を解消する環境改善として、
冬季版総合NTC整備が最適と位置付けた。

改善の方向性としてはスポーツ医科学を取り入れたトレーニングができる専用練習施設、さまざまな合宿や長期滞在に対応できる宿泊施設、
競技横断的な交流や連携が可能な環境、ジュニア育成環境、障害者アスリートの利用、用具の開発・修理環境確保を挙げた。

川端絵美委員は「アルペンは民間施設でしか練習できない。占有して滑れる場所が国立で欲しい」と要望。
出口弘之委員は「強い国は必ずNTCを持っている。夏の練習をどれだけカバーできるかも重要。

海外には氷河があり、通年スキーができる」と話し、阿部部会長も「(内部に雪を敷き詰め、夏も練習できる)スキートンネルなどがあれば、
冬季スポーツの強化につながる」と同調した。

このほか、冬季競技の研究施設拠点が東京にあるため「道内の選手が道外に出てしまって帰ってこない。
結果的にスケートで道内高校生のメダル獲得率が下がっている」と競技レベルの低下を懸念する声もあった。
 市は、夏季競技のトレーニング施設を中心とする味の素NTC、医科学施設などを中心とする国立スポーツ科学センターのほか、
道内にある各競技別強化拠点とも連携する拠点として整備することで、競技レベルの向上や競技人口の拡大を狙う。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:42:36.92ID:M2rKZ0wH
新千歳空港発着枠拡大で快速エアポート増便「待ったなし!」
ttp://hre-net.com/keizai/kotu/21787/

 規制緩和による中国、ロシアなど旧共産圏の新千歳空港乗り入れが緩和されたことや、
来年4月から1時間の発着枠が32枠から42枠に増えることで新千歳空港利用客の増加が見込まれている。
しかし、新千歳と札幌間を結ぶJR北海道の快速エアポート増便が現状では間に合わない情勢。増便は待ったなしの状況になっている。

新千歳空港の旧共産圏の乗り入れ制限は、これまで、月・木曜が終日乗り入れ不可で火・水曜は12時から16時まで乗り入れ可、
金曜は17時以降が乗り入れ可、土・日曜は終日乗り入れ可となっていた。
しかし、緩和によって月・木曜の12時〜17時、火・水曜の12〜17時、金曜の12時〜24時、土・日曜は従来通り終日可能。
この乗り入れ制限緩和は今年10月下旬から実施された。
 
また、発着枠拡大は当初18年夏ダイヤ(18年3月下旬〜10月下旬)からの導入を1年前倒し、17年3月下旬の夏ダイヤから導入される。
新千歳空港の管制業務は、隣接する航空自衛隊千歳飛行場が担当している。民間航空機と自衛隊機が交互に離発着するようになっていたため、
これまでは午前7時から午後10時までは1時間当たり民間機の発着が32回に制限されていた。
今回、民間機と自衛隊機が同時進入できるように管制業務を変更することによって、民間機の発着を42回できるようにする。
   
 さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで新千歳空港など道内7空港の一括民営化が実現するのは確実。
これらの一連の動きによってインバウンドや国内観光客の増加が加速するのは必至。
 新千歳空港に到着した旅行客らの2次交通の充実は不可欠だが、ネックになるのがJR北海道の新千歳―札幌間を結ぶ快速エアポート。
現行は1時間4便だが早期の増便が求められている。しかし、現状のままでは増便が難しい。
 
 理由は、JR貨物の札幌白石ターミナル駅を出た貨物が千歳線に入る箇所が平面交差になっているから。
DF200が牽引する貨物列車が白石ターミナル駅を出て千歳線に入るためには、千歳線の札幌方面の線路を跨いでから千歳方面に入らなければならない。
これがネックになって増備ができないという訳。
 立体交差化するには、70〜90億円の工事費がかかるという。いずれにしても立体交差化ができなければ、新千歳空港の民営化の最大のボトルネックになるだろう。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:46:47.45ID:M2rKZ0wH
道内高速道乗り放題、訪日客利用1.8倍
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB13HA8_T11C16A2L41000/

東日本高速道路会社(NEXCO東日本)が販売する外国人向けの道内高速道路乗り放題サービスの2016年の利用件数は、
11月15日時点で過去最高の約1万8900件と前年同期に比べ1.8倍増となった。

すでに15年の通年実績(1万3900件)を上回るペースだ。訪日客がレンタカーを借りただけでなく、
高速道路も積極的に利用している実態が明らかになった。

乗り放題サービスの名称は「Hokkaido Expressway Pass」。
外国のパスポートの所持者がレンタカー会社の店頭のみで申し込める仕組みで、自動料金収受システム(ETC)を使う。

有効期間は2〜14日。同社北海道支社によると、国・地域別の利用者は香港と台湾、韓国が全体の約7割で、
シンガポールやタイ、マレーシアもそれぞれ7〜8%を占めている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:20:42.42ID:rmNkB0Pv
ルートインが富良野でリゾート向けホテルを計画−道内2店目
ttp://e-kensin.net/news/article/9357.html

ルートインジャパン(東京都品川区大井1丁目35の3、永山泰樹社長)が、富良野市内でホテル新設を計画していることが分かった。
建設地や施設概要は未定とするが、主にリゾート地で展開するホテル「グランヴィリオ」とし、
富良野スキー場周辺での開発になるとみられる。オープンは2018年5月以降としている。

同社は、宿泊特化型のビジネスホテル「ルートイン」をメインに、観光客向けの「グランティア」や「グランヴィリオ」など
のブランドホテルを国内外269カ所(11月1日時点)で運営。
ゴルフ場やスキー場、温泉施設なども展開しており、グループ連結の売上高は16年3月で1011億5600万円と、年々業績を伸ばしている。

今回、富良野市で計画しているホテルブランドは、道内で十勝幕別温泉グランヴィリオホテルに次いで2店目となる。
建設地などについては明らかになっていないが、関係者によると、市街地ではなく富良野スキー場「北の峰zone」の周辺での開発を検討しているとみられる。
「グランヴィリオ」シリーズは、本道以外に徳島や石垣島、サイパンなど主にリゾート地で運営している。
海外進出にも力を入れており、17年1、2月にはベトナムのダナンで2カ所を順次オープンするほか、18年5月以降もさらに同国で1カ所増やす計画だ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:44:55.28ID:rmNkB0Pv
訪日客にドライブ観光情報を配信 開発局、スマホ実証実験
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO10661270U6A211C1L41000/

北海道開発局は15日から道内をドライブ観光する訪日外国人客を対象にした実証実験を始める。
1カ月間にわたりスマートフォンに観光施設などの情報を配信し、訪日客が求めるドライブ情報を調べる。
2017年2月に調査結果をまとめ、コンテンツ強化や通信インフラの整備に役立てる。

JR6社、年末年始の予約3%増 北海道新幹線が効果
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15I2I_V11C16A2TJC000/
R旅客6社は15日、年末年始(12月28日〜2017年1月5日)の新幹線と在来線の指定座席予約状況を発表した。
14日時点の予約は336万席となり、前年より3%増えた。混雑のピークは下りが12月29日、上りは1月3日。
3月に開業した北海道新幹線の効果に加え、曜日の巡り合わせによる利用の集中の影響もあるという。

東日本旅客鉄道(JR東日本)の予約は4%増の118万席だった。
今回の年末年始は1月1日が日曜日となる曜日の巡り合わせのため、長い休みが取りにくく、利用が集中する傾向があるという。
 
北海道新幹線の開業も追い風となっており、恩恵が大きい北海道旅客鉄道(JR北海道)は18%増の6万9000席。
北海道新幹線の予約を前年の在来線特急と比べると8割増えた。

西日本旅客鉄道(JR西日本)は前年並みの118万7000席。15年3月に開業した北陸新幹線のプラス効果が一巡した。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:46:45.80ID:rmNkB0Pv
津軽海峡フェリー、新造船「ブルーハピネス」就航へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14H6V_U6A211C1L41000/

津軽海峡フェリー(函館市)は2017年3月11日に函館―青森間で新造船を就航させる。
就航中の「びなす」が老朽しているため新造船の「ブルーハピネス」に切り替える。
ブルーハピネスは一回り大きい総トン数8800トン。定員は同規模の583人だが、車両の搭載能力はトラックで6台増の71台にした。

大規模災害時に救援活動に使えるように、ストレッチャーを搬入できるエレベーターを設けたほか、
水や電力の供給設備も備える。客室も改良し、進行方向の海を眺められるイス席を設置した。

開業した北海道新幹線で函館を訪れた観光客がフェリーを利用するケースも増えている。
同社が運航する函館―青森、函館―大間の両航路の客数は前年同期比25%増えている。
「輸送能力を拡充して利用者のニーズに応えたい」(営業部)という。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 20:59:49.58ID:rmNkB0Pv
JAL、新千歳のカウンター改装 手荷物検査の待ち時間短縮
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348174.html

【千歳】日本航空は13日、新千歳空港国内線旅客ターミナルビルのチェックインカウンターを移転、改装して使い始めた。
これまでカウンター前で行っていた受託手荷物のエックス線検査を、同空港国内線で初めて預けた後に自動で行えるようになった。
搭乗客の待ち時間短縮が期待される。

これまでターミナルビルセンタープラザ正面にあったカウンターを、約100メートル南側に移転。
手荷物預けカウンターの段差をなくして荷物を渡しやすくしたほか、窓口は8増やし30カ所とした。
日本航空の担当者は「手荷物預かりやチケット購入などで、お客さまのニーズに応えたい」と話している。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:02:15.68ID:rmNkB0Pv
「綾ニセコ」が15日オープン 高級コンドミニアム
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348181.html

【倶知安】後志管内倶知安町ひらふ地区で最大級の高級コンドミニアム「綾(あや)ニセコ」(79室)が完成し、
15日にオープンする。ニセコグラン・ヒラフスキー場に面しており、建物から直接スキー場に出入りできる。

 鉄筋コンクリート造り地上6階地下1階建てで、延べ床面積は約1万3千平方メートル。中心的な部屋は広さ90平方メートル、
価格1〜4億円で、64室が売約済み。
建設は丸海(札幌)と東急不動産(東京)で、東急グループの東急リゾートサービス(東京)が運営する。総工費は非公表。


トマム新施設は17年12月 クラブメッドが正式発表
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348184.html

【新得、占冠】世界的なリゾート運営会社「クラブメッドグループ」(本部・パリ)は13日、
上川管内占冠村の星野リゾートトマム内に新リゾート施設「クラブメッド北海道トマム」を2017年12月に開業させると正式発表した。

 クラブメッドの筆頭株主は、星野リゾートトマムを実質所有する中国の民間複合投資会社復星集団(上海)。
クラブメッドは6月にトマムの運営への参画を復星集団と合意していた。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:02:47.37ID:rmNkB0Pv
「大雪」「ライラック」復活検討 旭川―網走など JR北海道
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0348230.html

JR北海道が来年春のダイヤ改正で、札幌―網走間を結ぶ急行で使われていた「大雪(たいせつ)」の名称復活を検討していることが
13日分かった。札幌―網走間を直通で結ぶ特急オホーツクを減便するのに代わって旭川―網走間を運行する列車に命名する見通し。

JRは、車両の老朽化が進んでいる特急オホーツクについて来春、現行の1日4往復から2往復に減らし、
旭川―網走間限定の列車を1日2往復運行する方針。この列車名を1992年に廃止された「大雪」とし、
なじみのある名称で浸透を図る考えだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:04:07.53ID:rmNkB0Pv
ながまれ海峡号 23日、Xマス仕様でツアー列車運行

第三セクター道南いさりび鉄道(函館、いさ鉄)の観光車両を貸し切る
1日限定のツアー列車「ながまれ海峡号・クリスマストレイン」が23日、
函館―木古内間約40キロで運行される。函館湾の景色を楽しみながら、
函館のご当地グルメ、ラッキーピエロのハンバーガーや、ハセガワストアのやきとり弁当などが味わえる。

日本旅行グループの北海道オプショナルツアーズ(札幌)主催。
函館駅に午後1時10分までに集合し、木古内まで往復して同5時20分に戻る。

車内にはクリスマスの装飾を施し、ハンバーガーとオードブルを提供。
上磯では、夏季のながまれ海峡号ツアーで人気だったホームでの地場産品の立ち売りがある。
折り返しの木古内では名物「みそぎの塩」の塩おむすびと海鮮汁が出され、
さらに復路の上磯で、やきとり弁当が積み込まれる。

 家族連れ向けのイベントも予定しており、北海道オプショナルツアーズは
「クリスマストレインを地元の方も楽しんでほしい」とPR。
旅行代金は1人8300円〜9800円。
申し込みは日本旅行北海道函館支店(電)0138・62・3770へ。(星野真)
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:05:20.39ID:rmNkB0Pv
新函館北斗駅前ホテル 17年3月17日開業

【北斗】JR新函館北斗駅前で建設が進む複合商業施設の2〜6階部分を占めるホテル
「ホテル・ラ・ジェントプラザ函館北斗」が、来年3月17日にオープンすることが13日、分かった。
市が買い取る1階飲食・物販のテナント部分も同時に開業する。

 同施設は北斗開発(北斗)が建設し、鉄筋コンクリート造6階建て延べ6300平方メートル。
ホテルはツイン中心に107室。
フロントを設ける2階は、市内の温泉を使った大浴場や、道産食材の料理を提供するレストランを整備。
ホテル運営などを行っているABアコモ(東京)に運営を委託する。同社は従業員として30人程度を地元雇用する。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:13:01.37ID:rmNkB0Pv
上川町内に酒蔵新設 三国シェフ関係者 17年9月醸造開始

【上川】札幌市在住の会社役員が、三重県の酒造会社を買い取り「上川大雪酒造」を設立、
2017年9月の醸造開始を目指し、上川管内上川町に新たな酒蔵の建設に着手したことが13日、分かった。
道産米100%の日本酒造りを目指す。道内の酒蔵の新設は、1998年に合同酒精(東京)が旭川市内に「大雪乃蔵」を開設して以来。

 酒蔵建設を進めているのは、フランス料理家の三国清三さん(62)=留萌管内増毛町出身=が代表を務める
三国プランニング(東京)の副社長、塚原敏夫さん(49)。
今年8月、日本酒製造を休止中だった三重県四日市市の酒造会社「ナカムラ」を買収し、社長に就任。
上川町内に移転登記し、11月に社名変更した。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:37:12.47ID:rmNkB0Pv
IR推進法成立、苫小牧、誘致活動に力 (2016年 12/15)
ttp://www.tomamin.co.jp/20161245735

 苫小牧市内の経済界でつくる苫小牧統合型リゾート推進協議会は、統合型リゾート推進法の成立を追い風に、IR誘致活動に一層力を入れる。
道内外で誘致に名乗りを挙げる自治体が複数ある中で、来年1月に苫小牧版IR構想を策定し、
立地場所としての地域の魅力もアピールする取り組みを進める考えだ。

 同協議会の藤田博章会長は「IR誘致を推進して12年。取りあえず大きな山は越えた。
今後、各地で誘致合戦が加熱すると思うが、何としても北海道、そして苫小牧にIRを誘致したい」と、法案成立を受けて力を込めた。
苫小牧商工会議所の会頭時代からIRの研究を重ね、雇用創出と経済効果を期待したIR誘致活動を続けてきた中、
「推進法成立は夢の実現に向けた大きな一歩」と言う。

 年明け1月に完成する苫小牧版IR構想は、カジノを含むホテルや国際会議場、病院、ショッピングセンター、
劇場、リゾートパークといった家族連れも楽しめる施設を想定して策定。
「海外富裕層だけではなく、日本人も楽しめるリゾート地にしたい」とし、外国人観光客に人気の高い北海道らしさを盛った構想作りを進めている他、
同協議会メンバーが現在米国のカジノリゾート施設の視察を行っている。

 国内では釧路市や後志管内留寿都村をはじめ、大阪市、長崎県佐世保市などIR誘致を目指す自治体が複数あり、
今後の実施法整備の動きと合わせて各地の誘致競争も一気に過熱する見通し。
同協議会は近く、釧路市と留寿都村の経済団体との合同組織を立ち上げ、まずは北海道への誘致を実現させるため、年内に知事へ、
年明けには中央への要請活動を予定している。

IR誘致に動く苫小牧市も推進法成立を歓迎。岩倉博文市長は15日に出したコメントで「人口減少時代を迎え、
経済規模が小さくなる中で雇用創出、経済活性化に大きく寄与する」とIRの意義を強調し、
「引き続き誘致のためのさまざまな準備を進めたい」と意欲を示した。

市が昨年6月に公表したIR調査検討の報告書では、施設運営による経済波及効果を約940億〜約1620億円と試算、
IR候補地として新千歳空港に近接する植苗地区と柏原の苫東地域を示し、IRへの市民理解を広げる説明対応の体制を整えている。

 岩倉市長は「ギャンブル依存症などへの具体的な対策を今後整備される実施法の中で早期に示してもらい、
しっかりとした議論を進めたい」とし、誘致に動く釧路市や留寿都村、
道とも連携して「国へ地方型IRとして北海道を選定してもらえるよう働き掛けたい」としている。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:55:23.80ID:HJuBBZF9
田舎プロレス「見に来いや!」 北都プロレス「茶番」発言に意地の大技
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0348815.html

【富良野】札幌を拠点に旗揚げから12年で、道内100市町村以上を巡業した「北都プロレス」が、市内山部で興業を行った。
萩生田(はぎうだ)光一官房副長官が野党の国会対応を「田舎のプロレス」と形容して「茶番」と批判、
発言撤回と謝罪へ追い込まれたが、会場の盛り上がりには、少子高齢化に悩み、
政治の光が届きにくい地方を元気づけてきた「田舎プロレス」の意地がのぞいた。

 3日夕、会場の山部福祉センターには、試合開始の1時間前からお年寄りや親子連れが来場していた。
この日の料金は前売り2千円、当日2500円。小中学生は無料と良心的だ。

 山部は人口約1900人ほどの農村地域。北都プロレスの興行は住民でつくるNPO法人山部まちおこしネットワークが主催し、5年連続の開催となる。

 「人口が減り、地域をどう維持していくか考える中で、にぎわいづくりになればと北都プロレスにお願いしたんです。
子供たちはすごく喜んでいて。非日常の場なんですね」。NPOの前理事長、山崎伸一さん(54)が教えてくれた。

 だから、「田舎のプロレス」発言に違和感がある。試合前、自ら設営したリングで入念にウオーミングアップする選手たち。
「彼らが住民を楽しませるためにどれだけ準備しているか。茶番とはとても言えない」

 北都プロレスは2004年、代表でレフェリーを務めるクレイン中條さん(67)=本名・中條忠さん、釧路管内鶴居村出身=が旗揚げした。
所属4選手に加え、全国からレスラーを招いて年間30回以上の興業を行っており、そのほとんどが地方行脚だ。

 会場は公民館などの公共施設が中心。商業施設の空きテナントで試合を繰り広げ、商店街の活性化に一役買うこともある。
地元の学校や福祉施設の訪問も欠かさない。「北海道をプロレスで元気にする」。それが団体のモットーだ。

 この日は約200人が詰めかけ、いつの間にか満席に。
前座は、子供たちが束になって屈強なレスラーに挑む「ちびっこプロレス」が会場を和ませた。そして試合のゴングが鳴る。

 打点の高いドロップキック、激しい空手チョップの打撃音。スピードとパワーを駆使した技の応酬に大人も子供も「いけー」と声援を飛ばし、リングを中心に一体感に包まれた。

 メインのタッグマッチは、エース池田昌樹選手(32)=釧路市出身=が大技「北都落とし」を決めて勝利。
盛り上がりは最高潮に達した。最終の5試合目は10選手による「バトルロイヤル」で、レフェリーの中條さんが選手を押しのけてレスラーから3カウントを奪い、爆笑を誘った。

 歓声と笑いの波状攻撃の2時間。試合後、地元の農家の男性(81)は「毎年来てるんだ。にぎやかでいいもんだ」とご機嫌だった。

 観客が帰ると、レスラーとスタッフがリングを撤収した。トラックに積み終えたのは午後10時近く。
「観客、地域と近いのが田舎のプロレスの魅力。うちは弱小団体だが、弱小なりの意地がある。
萩生田さんにも試合を見に来てほしいね」。中條さんは、ハハハと高笑いし、レスラーを乗せたワゴン車の運転席に座った。
翌日の美唄市の試合に向け、赤いテールランプが夜の道を遠ざかっていった。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:59:27.50ID:HJuBBZF9
入場券販売、目標の半分 冬季アジア札幌大会 閉会式など好調

来年2月の冬季アジア札幌大会の組織委員会は11月14日の発売から1カ月の入場券販売状況をまとめた。
入場券収入の目標とする1億2千万円に対し、6千万円分が売れた。
閉会式やスノーボードのハーフパイプなどは好調ながら、スキー・ジャンプやクロスカントリーなどは低迷している。

販売状況は「完売」、「75%〜100%未満」、「50%〜75%未満」、「25%〜50%未満」、「25%未満」
の5段階で集計。

完売は、真駒内公園屋内競技場で行われる閉会式のアリーナ席のみ。
同会場で閉会式前に予定されているフィギュアスケート男子シングルフリーと同一チケットのため人気を呼んだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:49:21.90ID:HJuBBZF9
「スター・ウォーズ」10丁目に さっぽろ雪まつり大雪像

来年2月に札幌市中央区の大通公園などで開かれる第68回さっぽろ雪まつりの実行委員会は16日、
大通会場の大雪像5基のデザインを発表した。
来年に公開40周年を迎えるSF映画「スター・ウォーズ」の人気キャラクターなどがお目見えする。

 スター・ウォーズの雪像は10丁目会場に設置され、高さ18メートル、奥行き20メートル、幅24メートル。
ロボットの「C―3PO」や「R2―D2」などを雪で表現する。


「耐寒テスト」求む!挑戦者 陸別・しばれフェス名物イベント 18日締め切り

【陸別】36回目を迎える「しばれフェスティバル」(実行委主催)は来年2月4、5の両日、町イベントセンター(町ウエンベツ)で行われる。
氷のかまくらで一晩を過ごす名物イベント「人間耐寒テスト」の参加者を今月18日まで募集している。

 フェスは4日午後6時に「命の火」点火で幕開け。札幌を拠点に活動するアイドル「フルーティー」らが出演するライブショーのほか、
同8時半から1500発の花火が打ち上げられる。5日はテレビ番組「動物戦隊ジュウオウジャー」
のキャラクターショーや60歳以上限定企画などを行う。

 フェスは寒さというハンディを逆手に取り、町商工会青年部が中心となって1982年に始まった。実行委員長は青年部長が務め、
今年も浜田正志さん(36)が担当。今月14日夜に開かれた第1回の実行委会議には約40人が出席し、準備日程などを確認した。

 人間耐寒テストは定員300人で、18日午後3時まで電話と実行委のホームページ(ttp://shibare.com/)で受け付けている。
応募多数の場合は抽選。申し込み、問い合わせは実行委事務局(電)0156・27・3990へ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:59:48.14ID:HJuBBZF9
加森、ルスツに資源集中 スペースワールド閉園
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HAL_W6A211C1L41000/

リゾート運営道内大手の加森観光(札幌市)は九州事業を当面休止し、
経営資源をルスツリゾート(留寿都村)に振り向ける。
子会社が16日、入場者が減っている北九州市のテーマパーク、スペースワールドの閉園を発表。
好調な事業への選択と集中を進める。

 ルスツリゾートは外国人に人気のあるスキーリゾート、ニセコに近い。
最近ではニセコで収容しきれない外国人観光客の利用が増えており、20億円を投じて今夏に高級ホテル、
ウェスティンを本格開業させた。

 道内観光客からの需要も根強く、さらに200億円を投じてコンドミニアム約250戸や商業施設を整備する方針だ。

 加森観光は16年6月、子会社だった岩手ホテルアンドリゾート(盛岡市)をリゾート開発のアジアゲートホールディングスに売却。
売却で得た資金をルスツへの投資に充てるとしていた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 08:00:47.68ID:HJuBBZF9
JR北、ネットで特急を最大45%割引 バスに対抗

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は2017年2月から札幌、南千歳から帯広方面行きの一部特急列車について、
ネット予約限定で最大45%割引く。石勝線・根室線のトマム―芽室間は8月の台風被害で21日まで運休が続く。
低い料金設定で運休中に都市間バスに流れた顧客を取り戻す。客数増など効果が確認できれば他の路線にも広げる方針だ。

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営するネット予約サービス「えきねっと」の割引き切符「えきねっとトクだ値」の1つとして売る。
対象となるのは17年2月2日以降に運行する特急「スーパーとかち」の一部で、3月4日以降は釧路行きの「スーパーおおぞら」も割引く。

 列車によって20%または45%(おおぞらは15%または40%)の割引きが適用され、片道だけでも利用できる。
札幌―帯広間は最も安い場合で3960円と、バス料金の3770円に匹敵する水準まで下がる。

 JR北海道は16日、17年3月4日に実施するダイヤ改正を発表した。千歳線の美々駅(千歳市)など10の無人駅を廃止するほか、
札幌と稚内や網走を結ぶ特急の一部を、旭川で乗り換える運行形態に変更。札幌―函館間に新造した特急車両261系を投入し、所要時間を最大で13分短縮する。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 20:15:11.95ID:HJuBBZF9
サハリン州知事 道内と北方領土を結ぶ直行航空便提案 道知事に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0349539.html

日ロ首脳会談に合わせて東京滞在中の高橋はるみ知事は17日、
ロシア・サハリン州のコジェミャコ知事と会談した。コジェミャコ知事は、
道内とクリール諸島(北方領土と千島列島)を結ぶ直行航空便の開設を提案したほか、
同諸島の開発に関する道内企業の参画を求めた。

会談には、新千歳―ユジノサハリンスク線を週2便運航しているサハリン州の航空会社
「オーロラ航空」の社長も同席。
コジェミャコ知事は「オーロラ航空の協力で(直行航空便を)実現したい」と強調した。
高橋知事は「高齢化する元島民の墓参などで移動時間を短縮できる」としながら、
運航形態など詳細が不明なことから、「政府とも相談したい」と慎重な対応を見せた。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 20:16:54.98ID:HJuBBZF9
外国人宿泊者、最多89万人 市内上半期 伸び率3・4%で鈍化 ホテル代値上がり影響
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0349516.html

札幌市は16日、2016年度上半期(4〜9月)の市内の観光客数を発表した。
外国人宿泊者数は前年度同期比3・4%増の89万4千人となり、4年連続で過去最多を更新した。
ただ、伸び率は15年度上半期の44・3%を大きく下回り、特に中国人の減少が目立った。
市は中国人の「爆買い」が一服したことや、ホテル料金の値上がりが影響したとみている。

国・地域別では、最多の台湾が前年度同期比5・5%減の20万9千人、中国が19・6%減の20万4千人。
3番目の韓国は58・6%増の18万6千人だった。

市は中国人の減少について、中国政府が海外から国内に持ち込む商品の関税を大幅に上げたことで
「札幌に買い物目当てに来る人が減った」と分析する。一方、韓国人の増加は、新千歳空港に乗り入れる韓国の航空会社が昨年末以降、
3社増の7社に増えたためとみる。

法務省の出入国管理統計によると、16年度上半期の新千歳空港の外国人入国者は、前年度同期比14・4%増の51万4千人と堅調に伸びている。
半面、札幌市内の宿泊者数の伸び悩みが目立った。
民間調査によると、近年の宿泊需要の伸びを反映し、15年の市内のホテル料金は1泊平均1万3千円超。
前年と比べて16%ほど上がっており、市は「観光客がホテル代が高い札幌での宿泊を敬遠し始めた可能性もある」としている。

旅行会社の日本旅行北海道は「外国人客が繁忙期に集中する傾向が強まり、宿泊予約を取れないケースも増えている」と指摘する。

国内からの宿泊者数は前年度同期比6・5%減の242万9千人。3月の北海道新幹線開業などが影響したといい、3年連続で前年度を下回った。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 20:24:32.97ID:HJuBBZF9
サツドラ子会社がWeChat公式アカウント「飄飄北海道」 17年1月から中国人観光客向けにサービス開始
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/21861/

 サツドラホールディングス(HD、本社・札幌市北区)の子会社、リージョナルマーケティング(同・同市北区、略称RM)は、
2017年1月中旬からWeChat向けの公式アカウント「飄飄北海道」(ピャオピャオホッカイドウ)
のサービスを中国人観光客向けに始めることを明らかにした。
 WeChatは中国で月間8億人が利用するSNSサービス。RMは、北海道を旅行する中国人が普段使っているWeChatで、
便利で安心して北海道を楽しめるようにスマートフォンの「北海道のゲートウェイ」として「飄飄北海道」を普及させたい考え。
 
 RMは11月15日、WeChatを運営する中国・深圳市のテンセントホールディングスの子会社で決済代行サービス
「WeChat Pay」のサービスを提供しているテンペイ社とインバウンド向けに「WeChat Pay」
を日本国内で普及させる目的で業務提携を締結した。

「WeChat Pay」は、銀聯クレジットカードなどと違い、スマホのWeChatのSNSベースで決済できるもので、
中国では手軽な決済サービスとして毎日4億人以上が利用している。

日本国内では15年10月から導入され、成田空港や羽田空港、大丸松坂屋百貨店、アインズ&トルペなどまだ800店舗程度しか使えない。
RM社は、加盟店の拡大や加盟店での端末設置などの導入支援を実施して、中国人観光客向けの決済サービスとして広く普及させていく考え。

その一環として、WeChat公式アカウントの「飄飄北海道」を開発、中国人観光客向けに17年1月中旬からサービスを開始することにした。
このアカウントを登録することで、北海道の観光や温泉地、スイーツ、飲食、スキーやゴルフ、イベント、タクシー配車、買い物など
の情報にアクセスできるほか「WeChat Pay」の決済サービスもできるようになる。
帰国後も越境ECで商品購入ができるほか、口コミ情報の共有もできる。

サツドラHD・RM社の富山浩樹社長は、「中国人が自国で普段利用している決済方法が北海道でも使えるようになればとても便利。
便利さはおもてなしの1つの条件とも言えるので、WeChatで北海道を中国人観光客のおもてなしナンバーワンの地域にしたい」と話している。
サツドラHDとRM社の主催で15日、テンペイ社の朱立強副総裁を招いたセミナーを札幌市豊平区のプレミアホテルTSUBAKI札幌で開催、
その中で富山社長が新サービスを紹介した。
セミナーには飲食、宿泊、小売など各業界から約250人が出席した。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/20(火) 22:13:09.99ID:vjyrepnH
馬そりで巡るレトロな街 札幌・開拓の村 今季の運行開始
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0349646.html

札幌市厚別区の北海道開拓の村で17日、今季の馬そりの運行が始まった。
雄のドサンコ(北海道和種馬)が約1キロのコースを力強く引っ張り、
観光客たちは村内のレトロな街並みを楽しんでいた。

毎冬恒例の企画で、開拓期の交通手段を体験してもらおうと1983年の開村と同時に始めた。
かつて木材運搬に利用されていた「バチバチ橇(ぞり)」を、乗客が9人まで乗れるように改良して使っている。同村の職員が同乗して各施設を解説する。

今季の第1便にはマレーシアからの観光客ら9人が乗り込んだ。
1873年(明治6年)建造の旧開拓使札幌本庁舎を再現した建物の前を出発。
旧小樽新聞社や旧北海中学校などをそりの上から見学し、15分程度かけて悠々と回った。

旅行代理業のシコ・ザカリアさん(38)は「雪景色がきれいで、古い建物も美しかった。
英語のガイドブックや案内があるともっと良かった」と話していた。

運行本数は1日10便前後。来年3月末までの土日と祝日に運行し、
2月6〜12日のさっぽろ雪まつり(大通、すすきの会場)期間中は連日走る。
15歳以上は250円、3〜14歳は100円。開拓の村の入場料は別に必要となる。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/20(火) 22:14:33.77ID:vjyrepnH
NACのオリジナルスキーを販売 倶知安駅に店舗開業
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0349869.html

【倶知安】アウトドアツアーなどを手掛けるニセコ・アドベンチャー・センター(NAC、倶知安)
がJR倶知安駅舎内に開設したスキー工場にオリジナルスキーを販売する店舗が併設され、18日に開業した。
ブランド名と店舗兼工場名は「ROKO(ロコ)」で、同センターは「地元スキーヤーの声を生かして開発したスキーです」とPRする。

 同センターは2014年末に駅舎内にスキー工場を開き、スキー板の試作を続けていた。店舗は工房入り口に開設し、
店舗と工房を合わせた広さは約170平方メートル。国内産のイタヤカエデを使い、
パウダースノー用とオールラウンド用のスキー板を扱う。デザインは国内外のイラストレーター、デザイナーが手掛け、
侍やエゾリスなど個性的な意匠をあしらった。オールラウンド用は9万8千円、パウダー用は12万円から。

在庫がない場合の納期は1カ月ほど。営業は午後3〜7時。冬季は無休。問い合わせは(電)0136・55・5498へ。(小池伸之)
0199名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/20(火) 22:21:13.50ID:vjyrepnH
美幌産野菜とベルギー産チョコがコラボ 構想2年で商品化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0349269.html

美幌】大地の恵みとチョコレートがコラボ―。美幌町農協は、町内の老舗米販売店「米夢館(まいむかん)」と共同で、
地場産野菜を原料にしたスイーツ「BIHORO CHOCO(ビホロ チョコ)」を開発し、17日から販売を始める。
ベルギー産高級チョコと野菜の甘みが絶妙なハーモニーを奏でる逸品。甘党のみならす、バレンタインデーの“切り札”としても注目を集めそうだ。

 野菜はカボチャ、ニンジン、ジャガイモの3種類を使用する。それぞれロースト(蒸し焼き)して、
もち米粉とライスチップ、チョコレートなどを混ぜ合わせたクランチタイプ。
口に入れると、香り豊かなチョコに続いて、野菜本来の甘みが広がり、サクサクした食感も楽しめる。
一つずつ手作りで、高級感ある仕上がりも特徴。3種類が各2個ずつ計6個入り(42グラム)で、1箱1156円。
9月から4月までの限定商品で、今季は2千箱の販売を計画している。

 地場産野菜のPRと付加価値向上のため、生産から加工、販売まで行う6次産業化に取り組む同農協はこれまで、
レトルトカレーとラーメン用の縮れ麺、万能ソースを商品化。第4弾となるチョコスイーツは、2年前から構想を温めてきたという。
「野菜のスイーツは開発が難しく、せんべいやクッキーがある程度。チョコなら差別化を図れ、美幌の新たな特産品にもなる」(総合企画推進室)。

 そこで、米粉ケーキやおはぎなども手掛ける米夢館に協力を依頼した。ただ、商品開発は難航を極めた。
チョコは水分と油分が多いと固まらないため、野菜本来の鮮度を生かそうとすると水分過多に。野菜を揚げて水分を飛ばそうとすると、
野菜が油を吸ってしまう。試行錯誤を重ねた結果、蒸し焼きにすることで、野菜の持ち味を最大限引き出すことに成功した。

 米夢館とJR美幌駅構内の物産館「ぽっぽ屋」、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」、シティびほろ、女満別空港の売店などで取り扱う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 23:40:00.89ID:1sttWSEP
函館→ニセコ、倶知安 観光客橋渡し 都市間バス21日から冬季運行

志管内倶知安、ニセコ両町とニセコバス(ニセコ)は21日から、JRの函館駅と倶知安駅を結ぶ都市間バス「しりべし号」の冬季運行を始める。
7〜9月の夏季に続く試験運行で、来年3月20日まで1日1往復する。
北海道新幹線の新函館北斗駅やJRニセコ駅を経由。新幹線の2次交通として道央まで観光客を呼び込む狙いだ。

バスは大型で45人乗り。函館を午後2時半に出発し、新函館北斗で「はやぶさ13号」(東京発、午後2時37分着)の利用客を乗せる。
ニセコに午後5時40分、倶知安に午後6時5分に到着する。
倶知安発は午前9時30分。新函館北斗では1時間の待ち合わせで、午後1時35分発の東京行き「はやぶさ24号」に接続。
函館には午後1時5分に到着する。

7月1日〜9月30日の夏季運行では、8月末の台風被害でJRが運休した際は満席になったが、平均では1便当たり10人弱の利用にとどまった。
ニセコバスは「スキーシーズンなので、より多くのお客さまの利用を見込んでいる」と話す。
運賃は函館―倶知安間大人4500円。予約はニセコバス(電)0136・44・2001へ。


また、JR北海道も来年1月19〜31日の13日間、ニセコ経由で函館と札幌を結ぶ臨時特急「ニセコ」を1日1往復運行する。

「下り」は函館を午後1時56分に発車し、新函館北斗で「はやぶさ11号」(東京発、午後1時38分着)の利用客を乗せる。
札幌着は午後7時27分。「上り」は札幌を午前7時57分に発車する。新函館北斗で「はやぶさ24号」に接続し、函館には午後1時15分に到着する。

ニセコは夏季も8月29日から10日間運行する予定だったが、台風の影響で運休したため、実際に運行したのは6日間にとどまった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 23:41:58.11ID:1sttWSEP
豊富温泉、東京の銭湯で 皮膚炎の湯治客に人気 2月に催し予定

京都港区と宗谷管内豊富町が連携し、アトピー性皮膚炎などに効果があるとされる豊富温泉を、
都内で体験できるイベントを計画している。温泉の濃縮水を港区内の銭湯に運び込み、
来年2月下旬に1週間程度行う予定だ。

港区は、延べ床面積5千平方メートル以上の施設を区内で建設する事業者に国産材の使用を促しており、
木材の供給元となっている豊富町など全国78自治体と協定を結んでいる。

 今回の企画は、港区側が「日本最北部の温泉を区民に体験してもらえる」として、豊富町に持ちかけた。
温泉関連商品の製造販売を行うI・Cコーポレーション(豊富町)が販売する7倍濃縮の温泉水を使用し、
南青山や芝などのオフィス街や、白金など高級住宅街に近い計4カ所の銭湯で実施する。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/21(水) 23:49:44.37ID:1sttWSEP
北方領土資料館26日開館 戦前の島の暮らし伝える

【根室】根室市が納沙布岬の市観光物産センターを改修して開館準備中だった北方領土返還運動の啓発施設「北方領土資料館」が、
26日午前10時にオープンする。元島民から寄贈された生活道具や写真などを展示し、
戦前の北方領土の暮らしを次世代に伝える。展示資料の精査などに時間をかけたため、当初の8月から開館時期がずれこんだ。

 1万7千人を超していた元島民は3分の1近くになり、高齢化が進む中、島の様子が分かる写真や、
元島民の思い出の品の展示を通じ、元島民の暮らしや、帰れない古里への思いを市民や観光客に紹介する狙い。

 施設は鉄筋コンクリート造2階建て、延べ床面積約730平方メートル。1階にクジラの骨の鳥居で知られる色丹神社のミニチュアや、
北方領土関連の資料・書籍を展示。納沙布岬の空撮写真を背景にした記念撮影コーナーもある。

 2階は国後島でロケした映画「生命(いのち)の冠」の写真集や、島で使っていた皿などの生活道具、
島の地図など根室管内外の元島民ら4人から寄贈された約20点を、エピソードを記したパネルとともに展示する。

 根室と国後島の間を結んだ海底ケーブルの一部も置き、色丹島を舞台にしたアニメ映画「ジョバンニの島」も上映する。

 オープン当日は、長谷川俊輔市長や、千島歯舞諸島居住者連盟の河田弘登志副理事長ら6人がテープカットを行う。
市北方領土対策課は「開館後も元島民の方から情報を提供いただき、二人三脚でつくり上げていく施設にしたい。
島を追われた際に持ち出した貴重な品を埋もれることなく展示し、後世に伝えていきたい」と呼びかける。

 入館無料。開館時間は午前9時〜午後5時。11月〜4月は水曜定休。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 00:44:01.50ID:DPq04JU1
100%占冠産メープルシロップ 23日限定販売、試食も

 【占冠】村内のカエデから採れた樹液だけで作ったメープルシロップ「TOPENI WAKKA(トペニワッカ)」が完成した。
村は「村の木」のカエデを生かした特産品開発を進めており今春、商品化が実現したが、
これまではカナダ産との混合で、「100%占冠産」の商品完成は初めてだ。
23日に道の駅自然体感しむかっぷ(中央)で販売する。

 アイヌ語で「カエデ樹液」を意味する「トペニワッカ」は、村内に自生するイタヤカエデの樹液が原料。
2015年度から商品化を進める村木質バイオマス生産組合が、今年3、4月に採取した樹液約4500リットルの一部を使ってシロップを製造。
村内の山菜工場で瓶詰めし、1本132グラム入り200本(5千円)を10月末に完成させた。

 村産のメープルシロップは、コンサルタントとして関わる専門店「ギャニオン」(札幌)の製造ラインを使って4月に商品化。
ただ、この際は村産の樹液1割に対し、カナダ産9割を混ぜ合わせたものだった。

 今回完成したのは純粋な「占冠産」。サトウカエデを原料とするカナダ産など一般的なメープルシロップに比べて、
村産は色が薄く澄んだ金色になり、カルシウムやカリウムが2倍近く含まれているという。
商品化に取り組んできた地域おこし協力隊の原野知有紀さん(38)は「優しい甘さやさらっとした口当たりが特徴」と話す。
ふるさと納税の返礼品などとしてすでに30本ほど提供されている。

 メープルシロップ作りは2013年度に村教委が公民館事業として開始。
小学生が採取現場を見学するなど、総合的な学習の時間の教材にも使われてきた。

 23日の販売会は商品のPRや来年以降の商品開発のために開催。試食コーナーも用意する。
原野さんは「まずは味わってもらい、味や値段について意見を聞きたい」と話す。
午前10時〜午後4時。問い合わせは村産業建設課(電)0167・56・2174へ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 00:44:01.64ID:DPq04JU1
100%占冠産メープルシロップ 23日限定販売、試食も

 【占冠】村内のカエデから採れた樹液だけで作ったメープルシロップ「TOPENI WAKKA(トペニワッカ)」が完成した。
村は「村の木」のカエデを生かした特産品開発を進めており今春、商品化が実現したが、
これまではカナダ産との混合で、「100%占冠産」の商品完成は初めてだ。
23日に道の駅自然体感しむかっぷ(中央)で販売する。

 アイヌ語で「カエデ樹液」を意味する「トペニワッカ」は、村内に自生するイタヤカエデの樹液が原料。
2015年度から商品化を進める村木質バイオマス生産組合が、今年3、4月に採取した樹液約4500リットルの一部を使ってシロップを製造。
村内の山菜工場で瓶詰めし、1本132グラム入り200本(5千円)を10月末に完成させた。

 村産のメープルシロップは、コンサルタントとして関わる専門店「ギャニオン」(札幌)の製造ラインを使って4月に商品化。
ただ、この際は村産の樹液1割に対し、カナダ産9割を混ぜ合わせたものだった。

 今回完成したのは純粋な「占冠産」。サトウカエデを原料とするカナダ産など一般的なメープルシロップに比べて、
村産は色が薄く澄んだ金色になり、カルシウムやカリウムが2倍近く含まれているという。
商品化に取り組んできた地域おこし協力隊の原野知有紀さん(38)は「優しい甘さやさらっとした口当たりが特徴」と話す。
ふるさと納税の返礼品などとしてすでに30本ほど提供されている。

 メープルシロップ作りは2013年度に村教委が公民館事業として開始。
小学生が採取現場を見学するなど、総合的な学習の時間の教材にも使われてきた。

 23日の販売会は商品のPRや来年以降の商品開発のために開催。試食コーナーも用意する。
原野さんは「まずは味わってもらい、味や値段について意見を聞きたい」と話す。
午前10時〜午後4時。問い合わせは村産業建設課(電)0167・56・2174へ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:18:47.14ID:DPq04JU1
札幌国際芸術祭、追加参加決まる 今野勉さん、石川直樹さんら

来年夏の札幌国際芸術祭(SIAF(サイアフ))の参加アーティストが21日、追加発表された。
夕張育ちの演出・脚本家今野勉さん、写真家の石川直樹さんら9組で、これで参加アーティストは計20組となった。

芸術監督を務める音楽家の大友良英さんが同日、東京都内で会見した。

今野さんは、番組制作会社テレビマンユニオンの最高顧問。同社でテレビの演出、脚本を手掛けてきた。
芸術祭では、地方のテレビドラマの歴史をひもとく展示を展開する。道内の小学生を対象に写真のワークショップを行っている石川さんは、
札幌・宮の森美術館で作品を展示する。来年の会期は8月6日〜10月1日の57日間。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:18:47.17ID:DPq04JU1
札幌国際芸術祭、追加参加決まる 今野勉さん、石川直樹さんら

来年夏の札幌国際芸術祭(SIAF(サイアフ))の参加アーティストが21日、追加発表された。
夕張育ちの演出・脚本家今野勉さん、写真家の石川直樹さんら9組で、これで参加アーティストは計20組となった。

芸術監督を務める音楽家の大友良英さんが同日、東京都内で会見した。

今野さんは、番組制作会社テレビマンユニオンの最高顧問。同社でテレビの演出、脚本を手掛けてきた。
芸術祭では、地方のテレビドラマの歴史をひもとく展示を展開する。道内の小学生を対象に写真のワークショップを行っている石川さんは、
札幌・宮の森美術館で作品を展示する。来年の会期は8月6日〜10月1日の57日間。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:19:25.66ID:DPq04JU1
ペンギンが雪中散歩 おたる水族館の冬季営業始まる

小樽市祝津3のおたる水族館で17日、冬季営業が始まった。

 雪と寒さの中でも元気な動物や魚たちな姿を見せようとスタートし、6回目。
今回は、イルカスタジアム前に屋外水槽が初登場した。
閉鎖中の海獣公園からゴマフアザラシ3頭を移し、「凍(こお)るど!プール」で気持ちよさそうに泳ぐ。
隣にはオショロコマやヤマメが入った水槽「なんまら凍(しば)れ槽(そう)」が置かれ、
真冬の生態を観察することができる。

 銀世界を体を揺らしながら歩く恒例のペンギン雪中散歩やペリカンの館内ウォークも早速、人気を集めている。
入館料は高校生以上千円、小中生400円、幼児200円。2月26日まで。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:25:51.03ID:DPq04JU1
モコモコ アルパカよろしくね 美瑛「四季彩の丘」牧場に新顔7頭

【美瑛】町内新星の観光花畑「四季彩の丘」(熊谷寛樹代表)にあるアルパカ牧場に、
子供も含め7頭のアルパカが新たに加わった。愛くるしい表情で、
スノーモービルやラフティングを楽しみに訪れる観光客を癒やしている。

 牧場では、2011年からアルパカ16頭(雄2頭、雌14頭)を飼育し、現在5、6歳に成長。
今回は閉園した青森の牧場から11月上旬に購入し、4カ月の雌「モモ」(体長約70センチ、体重16キロ)
をはじめ4歳までの雄3頭と雌4頭が加わった。飼育数は計23頭となり、道内で最も多いという。

 モコモコの毛皮に包まれたアルパカは、夏よりも冬の方が元気いっぱい。ニューフェースたちもすっかり打ち解けた様子で、
仲良く干し草をはんでいる。渡辺美子マネジャーは「今後も自然交配で仲間が加われば」と話している。

 牧場は高校生以上500円、小中学生300円。100円で餌やり体験もできる。午前9時〜午後3時半(来年2月末まで)。
12月31日、1月1日休業。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:35:29.50ID:DPq04JU1
氷のアート、湖面にゆらり 阿寒湖で気泡凍結

【阿寒湖温泉】阿寒湖で全面結氷前の湖面に、気泡が氷に閉じ込められてできる
「アイスバブル」が現れ、厳冬期の訪れを告げている。

アイスバブルの主成分は湖底からわき上がるメタンガス。外気温や結氷速度などの条件がそろうと、
ガスが閉じ込められてさまざまな形に凍って不思議な光景を生み出す。

 冬至の21日も、雪がちらつく中、暗い湖の奥から小さな泡が上り、さらに層が厚みを増していた。

 阿寒観光協会まちづくり推進機構によると、例年より早く結氷が進んでいるが、まだ薄い部分があり、
ガイドの案内なしで湖面に立ち入るのは危険という。

 山崎正人チーフガイドは「全面結氷して安全になるまでは、周りの散策路などから湖上の風景を楽しんでほしい」と呼びかける。

 全面結氷後は、1月上旬からガイドと湖上を歩くツアーが予定され、ワカサギ釣りも解禁される。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:41:46.73ID:DPq04JU1
J1コンサ高まる期待 グッズや年間席、売れ行き好調

サッカーJリーグ1部(J1)昇格を決めた北海道コンサドーレ札幌のユニホームなど、
関連グッズの予約販売が好調だ。J1の舞台に向け、サポーターの期待は高まっている。

 札幌市中央区の丸井今井札幌本店内の公式グッズショップ「シースペース」によると、
来季の新ユニホーム(半袖1万4580円、長袖1万6740円)は21日までにファンクラブ会員向けに約700着、
今季の熱戦を収めたDVD(4320円)とブルーレイディスク(5400円)は計約200本の予約があった。

 新ユニホームは背中の下の方にシマフクロウがデザインされているのが特徴。
担当者は「今季はチーム創設20年と昇格が重なり、各商品とも例年になく好調」と話す。
歴代ユニホームをデザインした20周年記念のピンバッジセット(2万7千円)は昇格効果もあり、約80個が売れた。
札幌ドーム内のグッズコーナーでも予約受け付けや販売をしている。

 チームによると、年間を通じて観戦できる来季のシーズンシートは、昨年より約1週間早い3日から販売している。
12月中旬までに申し込みは約千件に達し、昨年同期比で約300件増加した。今年は新規客が多いのが特徴という。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:44:32.07ID:DPq04JU1
全日空、道内5路線6300円の早割運賃設定 道と観光などで協定
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB21HBY_R21C16A2L41000/

 ANAホールディングスは21日、北海道と包括連携協定を結んだ。観光振興や道産食品の輸出拡大など6項目で協力する。
協定締結に合わせ、新千歳空港と道内5空港を結ぶ路線に6300円の早期割引運賃を設定すると発表した。
22日に発売し、対象搭乗日は2017年3月1〜25日。道内観光が落ち込みやすい時期に道内各地への観光客の周遊を促す。

 同社の片野坂真哉社長と北海道の高橋はるみ知事は21日、道庁で調印式を実施。片野坂社長は
「当社の国際線(ネットワーク)を生かし、北海道ブランドを世界へ発信し、外国人観光客や輸出増に貢献したい」とあいさつした。
高橋知事も「連携を外国人観光客の取り込みにつなげたい」と述べた。

 6300円の割引運賃は、同社の北海道路線就航から来年で63周年となることにちなんだ。
新千歳と稚内、函館、釧路、女満別、中標津を結ぶ5路線が対象で、55日前までの予約に適用する。
従来の同様の早期割引運賃の半額ほどの価格だ。

 東京や大阪、名古屋から新千歳経由で道内5空港へ乗り継ぐ場合の早期割引制度も発表。
2017年3月1〜25日の搭乗分で特定の便が1万円で利用できる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/22(木) 23:46:17.97ID:DPq04JU1
「日本語学校を誘致」函館商議所の久保新会頭
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14H6Q_R21C16A2L41000/

 11月に就任した函館商工会議所の久保俊幸会頭は日本経済新聞のインタビューで、
外国人留学生向けの日本語学校を誘致し、増加する訪日外国人客に対応する人材の定着を目指す考えを示した。
北海道新幹線の開業で観光客の増加が続いており、人材不足への懸念も指摘した。

 ――新幹線の開業効果をどう評価しているか。

 「来年は格安航空会社(LCC)のバニラ・エアの函館就航も増え、開業効果は加速するとみている。
ただ、ホテ…
0213名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/23(金) 02:10:29.92ID:Hac7PZfd
SL冬の湿原号、来月28日から運行 釧路―標茶間1日1往復

JR北海道は、釧網線を走る観光列車「SL冬の湿原号」の今冬の運行を来年1月28日に始める。
運行日は毎週木〜日曜が中心で、昨冬と同じ2月下旬までの21日間。釧路―標茶駅間を1日1往復する。

 運行日は1月28、29日と2月2〜12日、16〜19日、23〜26日。
昨冬、大勢の利用が予想される中華圏の旧正月「春節」前後や週末に運行日を絞った結果、
1日当たりの平均乗客数は507人と過去最高を記録した。半数は外国人客だった。
今冬もさっぽろ雪まつりなど、冬の催しが多い2月上旬に運行日を集中させる。

 湿原号は2000年から毎年運行。現在、道内を走る唯一のSLで、
タンチョウやエゾシカのいる冬の釧路湿原の景色を車窓から楽しめる。
客車は5両(定員280人)で全席指定。片道1890円(乗車券1070円、指定席券820円)。
上りが釧路駅を午前11時6分、下りが標茶駅を午後1時59分に出発する。

 問い合わせはJR釧路駅(電)0154・24・3176へ
0214名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/23(金) 02:12:21.58ID:Hac7PZfd
雪まつりすすきの会場で「魚氷」継続 望む声多く中止撤回


さっぽろ雪まつりの「すすきの会場」(札幌市中央区)の名物で、氷の中を魚が泳いでいるように見える氷像
「魚氷(さかなごおり)」について、実行委は21日、中止の方針を撤回し、来年2月の次回も展示する方針を決めた。
11月に北九州市で魚を氷漬けにしたスケートリンクが批判を浴びたため、
一度は中止の方針を固めたが、継続を望む声が多数寄せられ、実行委を動かした。

 実行委の会合には、すすきの観光協会の関係者ら約20人が出席。出席者によると、
篠田政一・観光協会会長から中止の方針が提案されたが、「伝統あるイベントは継続すべきだ」などとする意見が多数を占めた。

 実行委によると、16日に中止の方針が報じられると、
電話と電子メールで約90件の意見が寄せられ、8割ほどが継続を望む声だった。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/23(金) 02:16:33.43ID:Hac7PZfd
冠スポンサーに石屋製菓 来春の障害者ノルディックW杯

来年3月に札幌市で初めて開かれる国際パラリンピック委員会(IPC)主催
の障害者ノルディックスキーワールドカップ(W杯)で、
石屋製菓(札幌市)が大会の冠スポンサーになった。札幌市役所で21日、
石水創社長と大会長の秋元克広市長が出席して調印式が行われた。

 正式な大会名は「石屋製菓2017IPCノルディックスキーワールドカップ札幌大会」となる。
支援する金額は非公表。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/23(金) 07:30:04.83ID:Hac7PZfd
近づく冬季アジア大会 札幌市、チカホでPR開始 障害者ノルディックW杯も

札幌市は22日、来年2月の冬季アジア札幌大会や3月の障害者ノルディックスキーワールドカップ(W杯)
札幌大会などをPRする催しを中央区の札幌駅前通地下歩行空間で始めた。
2月のリニューアルオープンに向けて改修中の札幌ウィンタースポーツミュージアム(中央区)の
収蔵品も特別展示している。

 イベントは「ウインタースポーツストリート」で、市が2026年冬季五輪・パラリンピック招致に向け、
市民に冬季スポーツへの関心を高めてもらおうと企画した。
市営地下鉄南北線さっぽろ駅近くのイベントスペースに会場を設けた。

 冬季アジア大会のコーナーでは、スキーやスケートなど5競技11種目や
1986年札幌開催から始まった大会の歴史、公式マスコット「エゾモン」を紹介した。

 障害者ノルディックスキーW杯のコーナーでは、石屋製菓(札幌市)が冠スポンサーに決まって
新たに製作した大会ポスター3種類を並べた。視覚障害者がバイアスロンの射撃で使う銃の体験コーナーもある。

 また、改修後に「札幌オリンピックミュージアム」と名称を変えるウィンタースポーツミュージアム
のコーナーでは、72年札幌五輪の聖火リレーのトーチや聖火ランナーの衣装、記念はがきなどを展示した。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:43:56.97ID:8KrPzxgN
サホロリゾートスキー場に新コース開設 中上級向け
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0352137.html

【新得】加森観光(札幌)が経営するサホロリゾートスキー場(十勝管内新得町)に25日、
新コースの北斜面エリアがオープンした。初日は1コースのみのオープンとなったが、
熱心なスキーヤーらが訪れ、深雪の感触を楽しんだ。

 スキー場がある佐幌岳(1060メートル)北側に造成した中上級向けの圧雪しない5コース
(延長4・8キロ)で、4人乗りリフト1基を設置した。
2012年に着工したが、東日本大震災の復興に伴う資材・人件費の高騰で当初予定から2年遅れて開業した。
スキー場のコース総延長は24・4キロとなった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:45:01.34ID:8KrPzxgN
開会式に皇太子さま出席 冬季アジア 天皇陛下の名代で
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0352134.html

来年2月19日に札幌市豊平区の札幌ドームで行われる第8回冬季アジア札幌大会の開会式に、
天皇陛下の名代として皇太子さまが出席することが25日、分かった。皇太子さまは開会宣言を行う。
宮内庁は当初、主催者などからの要請を受け、天皇、皇后両陛下が出席する方向で検討していたが、
厳寒期の道内で開催されることから、高齢の両陛下の体への負担を考慮した。

皇太子さまの道内訪問は、2006年1月に苫小牧で開かれた冬季国体への出席以来約11年ぶり。
訪問日程は、開会式がある来年2月19日を中心に3日間程度で調整する。
適応障害で療養している皇太子妃雅子さまは、今後体調をみて判断するとみられる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:46:33.90ID:8KrPzxgN
新千歳―大邱間にエアプサン就航 大雪で2日延期
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0352130.html

【千歳】韓国・釜山(プサン)を拠点とする格安航空会社(LCC)エアプサンは25日、新千歳―韓国・大邱(テグ)線に定期便を就航させた。
機材はエアバスA320(162席)を使い、火、金、日曜に週3往復する。

 就航は23日の予定だったが、大雪の影響でこの日に延期となった。大邱発の初便は、ほぼ予定通り午後5時50分ごろに新千歳空港に到着。
折り返し便は午後6時半ごろに飛び立った。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:48:28.54ID:8KrPzxgN
年末年始 短い連休、近場で奮発 道内温泉地や旅館・ホテルで年越し
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0350857.html

年の瀬を迎え、年末年始の旅行商戦が道内でも終盤を迎えている。
今年は長い連休が取りにくい日並びとなっており、国内は道内の温泉地、海外ではアジア圏など近場が中心という。

JTB北海道(札幌)、近畿日本ツーリスト北海道(同)など旅行各社によると、
国内の予約は定番の沖縄や東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)のほか、函館や登別など道内の温泉地に
1泊2日〜2泊3日の短い日程で滞在するプランが人気だ。

特に今年は短い連休を有効活用しようと、旅館やホテルで新年を迎える「外出型新年」の傾向が顕著という。
売れ筋は1泊2万〜4万円のやや高級な商品。近畿日本ツーリスト北海道の中村尚文営業課長は
「日数が少ない分、奮発して少し豪華な料理や部屋を選択する人が多い」と話す。

ホテル側も食事に年越しそばやおせち料理を取り入れるなど工夫を凝らす。
札幌市中央区のニューオータニイン札幌では31日の宿泊客に年越しそばを振る舞うほか、
1月1、2日の朝食ビュッフェに、だて巻きや紅白かまぼこなどのおせち料理を追加。
JRタワー展望室のチケット付きで初日の出を楽しめるプランもある。すでに満室に近い日もあり、同ホテルは「早めの予約を」と呼びかける。

今夏の台風で被害が大きかった道東方面は10月ごろまで予約の動きが鈍かったものの、
22日に釧路や帯広と札幌を結ぶJRの特急が運行を再開することもあり、「持ち直してきている」(旅行各社)という。

 海外旅行は台湾やタイ、韓国などを中心に、前年同期比1・5倍近い伸びを示している旅行会社もある。
昨年は11月のパリ同時多発テロ直後にキャンセルが相次ぎ、海外旅行を敬遠する人も多かったが、今年は復調傾向にあるという。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:50:25.36ID:8KrPzxgN
ばんえい配当 最高額1588万円 7重勝単勝
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sports/1-0351980.html

【帯広】帯広競馬場で開催中のばんえい競馬で24日、後半7レースの1着馬を全て当てる7重勝単勝式馬券
(7重勝、1票100円)で、配当が過去最高の1588万3590円となった。
的中は2票。他の種類の馬券を含めても、ばんえい競馬の過去最高配当を更新した。

7重勝は地方競馬のインターネット投票サイト「オッズパーク」の会員のみ投票できる。
11月7日から19日間の開催で的中がなく、掛け金が繰り越されていたため高額配当となった。
これまでの最高は、2010年1月の5重勝単勝式馬券の1022万2930円。
0222名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:51:42.11ID:8KrPzxgN
歳末の大雪 影響続く 札幌交通網乱れ 観光業界にも打撃
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0351939.html

札幌市内は24日、暴風雪が収まり、時折晴れ間が広がった。
しかし、12月としては50年ぶりとなる「積雪90センチ超え」の影響で道路の除雪は進まず、
あちこちで渋滞が発生。バスなどの公共交通機関のダイヤは終日乱れた。
大規模な新千歳空港発着の航空機の欠航、JR北海道の列車の運休に伴い、クリスマスの3連休効果を当て込んでいた観光業界は打撃を受けた。

 想定を超えるドカ雪に直面した市民は同日、朝から雪かきに追われた。中央区の主婦大友律子さん(80)は
「昨日も雪かきをしたばかりなのに、朝起きたらまた60センチくらい積もっていた。
夫と数え切れないくらい雪捨て場を往復し、腰が痛くなった」とうんざりした表情を浮かべた。

 駐車場の雪かきをしていた中央区の主婦高柳千恵子さん(70)は
「昨日2回も除雪したのに、今日も車が埋まった。札幌とは思えない異常気象ですね」
0223名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:53:03.30ID:8KrPzxgN
岩内スキーリゾート計画「粉雪とスリル楽しんで」 開発会社社長が構想
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0351930.html

【岩内】町所有の「ニセコいわない国際スキー場」周辺をスキーリゾートとして開発する
計画が明らかになったことについて、計画を主導するリゾート開発会社「ユキカムイ」
社長のジョン・グライナー氏(52)は「スキー場だけでなく地域の魅力を発信していきたい」と話す。
地元では活性化策として歓迎する声が上がっている。

グライナー氏は米国籍で、09年に京極町に移住。15年に岩内町に同社を設立した。
計画について、グライナー氏は「地元住民やニセコに来ているインバウンド(訪日外国人客)
などのファミリーに楽しんでもらえるスキーリゾートを目指す」と話す。

 スキー場は岩内岳(1085メートル)の中腹にある。
グライナー氏は、岩内岳について「ニセコなどに比べ、頂上付近が急傾斜で雪も少ないため、
粉雪を楽しみながらスリリングなスキーができる」と評価する。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/26(月) 23:55:19.05ID:8KrPzxgN
地球岬展望台 お色直し終了 白で外観統一 撮影台も新設

室蘭市の観光名所、地球岬展望台の大規模な補修工事が終わり、市は23日から開放を再開する。1985年の完成以来最大のお色直しで、
外観は真っ白に。スマートフォンを置いて写真を撮れる撮影台も登場し、市観光課は「再開を初日の出に間に合わせた。
多くの人に来てもらいたい」と呼び掛けている。

 展望台は鉄筋コンクリート造りで、太平洋の断崖上にせり出すような構造。急増する外国人観光客向けに、
壁面の表示は「母なる地球 母なる岬」から「地球岬 Cape Chikyu」と英語付きに変えた。

 撮影台は高さ約1・3メートル。台の切り込みにスマホを挟んで立て、台を好きな方向に回すこともできる。
昨年度に白く塗り直されたチキウ岬灯台も写り、撮影を頼める人がいなくても記念写真を撮れる。

 床はタイルからゴムチップに変更し、柵も交換した。改修前の展望台はひびから水がしみ込み、内部の鉄筋を傷める恐れがあった。
工事は9月半ばに始めた。事業費は3200万円。

 地球岬は1986年に「あなたが選ぶ北海道景勝地」(道郵政局=当時=主催)で1位になるなど人気を誇った。
市が推計した観光客数は最盛期の98年度で46万人。その後は低迷し、2014年度は16万3千人と過去最少だった。
このため市は同年度末に樹木を切り、眺望を復活させた。
15年度は無料でインターネットにつながる公衆無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」と外国語看板の導入、
トイレの洋式化を実施。観光客数は17万9千人と増え、16年度上半期も回復傾向が続いている。

 元旦の初日の出参りでは今年も住民有志がホットミルクを提供する予定。岬に向かう道道は午前0〜8時、母恋方面からの一方通行となる
0225名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:27:41.11ID:p0+LCEau
タイ映画ロケ地に観光客続々 大ヒット「フェーンデイ」 キロロや小樽
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0352554.html

 後志管内赤井川村のキロロリゾートをはじめ、小樽、札幌など冬の道内で撮影され、
タイで大ヒット中の映画「フェーンデイ フェーンカンケーワンディアオ(恋人の日 1日だけの恋人)」。
そのロケ地をタイ人観光客らが巡るツアーが注目を集めている。キロロには連日、団体や個人客が訪れ主人公たちの足跡をたどり、
映画の余韻を楽しんでいる。一方、地元では「観光の起爆剤に」と期待を膨らませる。(小樽報道部 市村信子)

 映画は、同僚の女性に片思いする主人公の男性が、社員旅行先の北海道で一時的に記憶喪失となったこの女性と1日だけ恋人として過ごすラブコメディー。
キロロリゾートの株式の多くを保有するタイ企業が観光客を誘致するため制作費の半額を負担し、8割が道内で撮られた。

 「ここが、主人公が『彼女と恋人になりたい』と願った映画のハイライトのあの場所です」―。
キロロの山頂にある鐘について、観光ガイドが、映画で「愛の鐘」として登場する有名なスポットと説明した。
タイの旅行会社が企画したバンコク発着の5日間のツアー。
今月中旬、26人が参加し、キロロ、さっぽろテレビ塔、小樽のメルヘン交差点、登別温泉の地獄谷などロケ現場を「聖地巡礼」として巡った。

 キロロでは吹雪の中、鐘を鳴らした自営業の女性ジットスナン・パオジャレーンさん(50)は「とてもロマンチックな映画で大好き。
北海道には秋に来たことがあるけど、冬も来たくなった」。娘ラビサラさん(17)は「鐘を鳴らし、運命の人に会えるようお願いした」とはにかんだ。

 タイの大手旅行会社はロケ地巡りの人気は今冬は衰えず、その後も続くとみる。
タイ人で札幌の外国人観光客誘致コンサルタント、サムット・トゥサリーカセートさん(39)は
「タイ資本がキロロに進出して映画を制作したことで、観光客を呼び込んでいる。
道内で、こうした取り組みは今後も期待できる」と話す。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:28:55.45ID:p0+LCEau
ワイナリー北海道内に続々 特区と道の支援事業が追い風

今年、道内に新たなワイナリーが4カ所誕生して計33カ所となり、この10年で2.5倍になったことが道のまとめで分かった。
国産ワイン人気に加え、製造免許に必要な醸造量を緩和する特区の活用が背景にある。
さらに新設の動きもあり、ワイン産地として北海道の存在感が高まりそうだ。

 道経済部によると、2006年末に13カ所だった全道のワイナリー数は11年以降、毎年2〜4カ所ずつ増加。
今年は後志管内余市町で2カ所、同管内ニセコ町、上川管内上富良野町で各1カ所の醸造所が、国税庁の酒類等製造免許を取得した。
さらに余市町と後志管内仁木町、十勝管内芽室町、檜山管内上ノ国町、釧路管内弟子屈町の合わせて5カ所でワイナリー開設計画がある。

 ワイナリー増加を促しているのが08年に始まった内閣府の「ワイン特区」制度だ。
免許取得に必要な醸造量を年間6キロリットルから2キロリットルに引き下げるもので、これまでに全国で28地域が認定された。
0227名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:31:39.38ID:p0+LCEau
来道外国人のレンタカー利用急増 道路・観光アプリ開発へ

開発局は来年度、道内を訪れる外国人観光客のレンタカー利用に便利なスマートフォン向けのアプリケーションを開発する。
通行止めなどの道路情報を発信するほか、道央圏に集中しがちな客の流れを変えるため、
それ以外の地域の観光施設で割引サービスが受けられるようにする計画。2018年度にも提供を始めたい考えだ。

 アプリでは、全道の道路の通行止め情報や峠の路面状況などを英語などで提供。道内に不慣れでも運転しやすい環境づくりを後押しする。

 外国人観光客のレンタカー利用実績は15年度は4万1361台で、08年度と比べ約6倍に増えた。
16年度もすでに前年を上回る。開発局は「アプリの開発で、受け入れ態勢を充実させたい」としている。
0228名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/27(火) 23:37:48.32ID:p0+LCEau
支笏湖神社が移転 ビジターセンター裏 住民集まり遷座祭

【支笏湖畔】支笏湖小の近くにあった支笏湖神社の社殿が、支笏湖ビジターセンター(支笏湖温泉)の裏に移転し23日、
ご神体を移す遷座祭(せんざさい)が行われた。国道453号をまたいで、湖を一望できる場所に移った。
支笏湖神社は、戦前に現在の休暇村支笏湖の近くに建立されたが、老朽化などに伴って移転を繰り返している。
支笏湖小の近くには、1979年に移された。秋の例大祭などを通し、住民に親しまれている。

遷座祭には、住民約40人が参加した。ご神体を社殿に移した後、一人ずつ玉串をささげて地元の発展を祈った。

神社を管理する支笏湖自治振興会の会長、佐藤進さん(74)は「来年の初詣は、足を運びやすく眺めもいいこの場所。
観光客にも訪れてもらえれば」と話している。
0229名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 22:35:56.14ID:vEAmj6/i
旧永山邸改修、18年度再オープン 併設の「旧三菱寮」に喫茶店、展示スペース

札幌市は、休館中の道指定有形文化財「旧永山武四郎邸」と併設の「旧三菱鉱業寮」(いずれも中央区北2東6)を改修し、
2018年度に再オープンさせる。旧三菱鉱業寮には喫茶店や有料貸室を設ける。
市が再開発を進める創成川以東の歴史的観光スポットにする計画で、来年1月から本格的に改修工事を始める。

 旧永山邸は第2代北海道庁長官だった永山武四郎の私邸として1877年(明治10年)ごろ建てられた。
木造平屋約140平方メートルで、洋風応接室と書院座敷をつなぐなど明治前半期の上流住宅として価値が高い。

 旧三菱寮は、旧永山邸を買収した三菱鉱業(現三菱マテリアル)が1937年(昭和12年)ごろに建てた。
道内に現存する数少ない昭和初期の民間福利厚生施設。木造2階建て延べ約530平方メートルで、外観は洋館だが和室を備える。

 旧永山邸は2005年度に大規模改修をしており、今回は部分的に修繕する。
旧三菱寮は1階に喫茶店・レストランのほか、両施設と周辺地域の歴史を知る展示スペースにする。
2階の和室は有料の貸室とする。

 総工費は約1億9500万円。市文化財課は「まちづくりの拠点の一つとして、歴史を語り継ぐ施設にしたい」と話す。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 22:38:16.68ID:vEAmj6/i
冬季アジア札幌大会 道警、テロ対策訓練
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sports/1-0352805.html

来年2月の冬季アジア札幌大会を前に、道警などは27日、開会式会場の札幌ドーム(札幌市豊平区)で、
テロを想定した訓練を行い、有事の対応を確認した。

道警や札幌市などから約100人が参加した。イベント開催中に観客席で爆発が起き、有害化学物質サリンが漏れ出すとともに、
別の不審物が見つかったとの想定。

ドームの警備員らが観客の避難誘導に当たった後、化学防護服を身に着けた道警機動隊員がサリンを回収、
不審物を爆発物と特定し、金属容器に収納するまでの手順を確認した。

道警警備部の渡部雅彦調査官は「大規模施設でのテロは避難誘導と危険物処理を同時に進める必要があり、
今後も関係機関との連携を深めたい」と話した。

■皇太子さま来道 陛下名代で開会宣言

宮内庁は27日、第8回冬季アジア札幌大会への出席のため、天皇陛下の名代として、皇太子さまが来年2月18〜20日に道内を訪問すると発表した。
皇太子さまは19日に札幌ドームで行われる開会式で開会宣言する。

皇太子さまの道内訪問は、2006年1月に苫小牧で開かれた冬季国体への出席以来約11年ぶり。
皇太子妃雅子さまの訪問については決まっていない。

宮内庁は主催者などからの要請を受け、当初、天皇、皇后両陛下が出席する方向で検討していたが、
厳冬期の道内への訪問は高齢の両陛下の負担が大きいと判断した。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 22:39:27.24ID:vEAmj6/i
初の「知床の日」催し多彩 1月30日 札幌・斜里でシンポやフェス

道は、制定後初めて迎える来年1月30日の「世界自然遺産・知床の日」に合わせ、
記念シンポジウムなどを地元自治体とともに開催し、道民に周知する。

 シンポジウムは1月30日に札幌市内で開き「南極料理人」として知られる西村淳さん(網走南ケ丘高卒)が講演する。
道庁内では、知床の日前後に物産展やパネル展を開くほか、
最上階のカフェで1月30日〜2月3日、西村さん考案のレシピによるランチを提供する。

 オホーツク管内斜里町は、町内をライトアップする「知床流氷フェス」(1月30日〜2月28日)を開催。
根室管内羅臼町とともに、町内の宿泊施設にのぼりを立てて知床の日をPRする。

 知床の日は、世界自然遺産になった知床への関心を高めようと、今年3月に決定した。
遺産登録された2005年に知床に流氷が接岸した初日に由来する。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 22:40:52.33ID:vEAmj6/i
美唄市の魅力をVRで体験 スマホ用観光アプリをバージョンアップ
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/22024/

まるで美唄の観光地にいるような気分を味わえるスマートフォンアプリ「VR(バーチャルリアリティ)観光体験〜北海道美唄市〜」
が美唄市から提供されている。
昨年7月に美唄市が提供を始めたアプリの進化版でコンテンツを5ヵ所から15ヵ所に増やし動画コンテンツも追加。
さらに4Kカメラ撮影によって鮮明な映像で美唄の疑似体験ができる。多言語対応でインバウンドの呼び込みにも効果を期待している。
(下部にVR体験ができるコンテンツがあります。)
vr-img
(画像は、美唄市の歴史を伝える郷土史料館内部)
 スマホやタブレットを360度回転させると映像も同じように動き、まるでその場にいるような感覚を体験できるのがバーチャルリアリティ(VR)技術。
そのVRを使った観光アプリが開発され、昨年7月から美唄市が提供して観光客誘致に繋げている。
  
 このアプリは、VRコンテンツ企画制作や3Dパノラマ制作のベンチャー企業、ダブルエムエンタテインメント(札幌市白石区)とタオソフトウェア(東京都)、キロル(札幌市)が協力して開発した。
 今年2月にタイで開催された旅行博「TITF2016」で美唄市はこのアプリを使って市の観光地を紹介、
その効果もあって美唄市へのタイ人観光客はTITF以降延べ220人にも及んだ。
  
 アプリで紹介された観光地は、東明公園、宮島沼、ピパの湯ゆ〜りん館、炭鉱メモリアル森林公園、
美唄名物の焼き鳥という5つのコンテンツだったが、今回さらにスペースカリヨン展望台、東明駅(三菱鉱業美唄鉄道の駅舎として保存されている)、
美唄の初詣の静止画のほか新たに動画コンテンツとして宮島沼のねぐら立ちや歌舞裸祭り、
コメの収穫など15の観光地、地域産業などを紹介できるようにバージョンアップした。
 
 静止画、動画の撮影は4Kカメラを使い、より鮮明な映像を見られるようにしているが、Wi―Fi環境が整備されていないところも多いため、
4K品質を保てるところまで容量を下げてダウンロード時間を短縮している。
内容は、日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、タイ語の5ヵ国語に対応しており、タイ以外にもインバウンドの入り込みを期待する。
 
 このアプリを手掛けたダブルエムエンタテインメントの三田健太代表取締役は、「今後も新しい技術を使って地域振興に貢献していきたい」と話している。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 22:57:06.00ID:vEAmj6/i
バリアフリー観光支援、車いすなど増設 札幌の特化型観光案内所

北海道ユニバーサルツーリズム推進協議会(札幌市北区、我妻武代表、011・788・4170)は、
JR札幌駅構内で運営する「北海道ユニバーサル観光センター・札幌」の設備や体制を拡充する。
クラウドファンディングで得た資金を活用し、車いすやベビーカーの保有台数を各20台程度に増やすなどサービスの向上につなげる。

同センター・札幌は道内で初めてバリアフリーに特化した観光案内所で、2015年12月に開設した。
ボランティアスタッフらが、バリアフリーに対応した観光地の情報を提供するほか、車いすとベビーカーも有料で貸し出している。

5―7月にクラウドファンディングサイト「アクトナウ」で資金を募集し、計147万1000円を集めた。
北海道での快適な観光をサポートするため、今後1年間で車いす12台、ベビーカー8台を新たに購入し、それぞれ20台程度を整備する計画。
55人在籍するボランティアスタッフへの研修も充実させたい考えだ。

今月開催した同センター・札幌の開設1周年セレモニーで我妻代表(写真)は「多くの市民やボランティアの方々に協力してもらっている。
引き続き呼びかけを続け、全国の方々が北海道観光に来てもらえるよう取り組みたい」と述べた。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2016/12/28(水) 23:04:13.06ID:vEAmj6/i
航空各社、1〜3月便で相次ぎ利用促進策 道内地方路線割引やクーポン券
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0352830.html

航空各社が来年1〜3月の便を対象に、道内地方路線で大幅な割引運賃など利用促進策を相次いで打ち出している。
今夏の一連の台風で影響を受けた道東などの観光活性化や、冬場の閑散期の乗客確保などが狙いで、各社が知恵を絞っている。

台風被害応援も

AIRDO(エア・ドゥ)は1月9日〜3月30日、羽田空港発の帯広、女満別線など5路線を対象にしたツアー商品を予約
・購入した先着500人に、5千円分のクーポン券を贈る。

 日本航空は帯広や釧路、旭川など道内5空港と、熊本、大分など九州4空港を羽田経由で結ぶ路線に最大8割引きになる
「乗継割引28」を設定した。価格帯は片道1万円台後半から2万円台前半。

 一方、今年12月に道と包括連携協定を結んだ全日本空輸は、来年3月1〜25日に運航する新千歳と稚内や函館など
5空港を結ぶ道内路線を対象に、55日前までの予約なら片道6300円で搭乗できる「旅割55」を設定している。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/31(土) 00:26:51.79ID:aSWmnkSR
新千歳駐車場、混雑が常態化 年末年始「時間に余裕を」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0353147.html

【千歳】新千歳空港に隣接する駐車場で、週末や休日の混雑が常態化している。
満車になる日は年々増加。搭乗客に加え、空港ビル内の商業施設を訪れる地元住民の需要もあり、
駐車まで2時間近く並ぶ日もある。帰省客らでにぎわう年末年始も混雑は避けられず、
運営団体は「時間に余裕を持って来て」と呼び掛けている。

千歳市の主婦水口真弓さん(35)は先月下旬の週末、東京に行くため家族の運転する車で新千歳空港に向かった。
だが駐車場には車の長い列。出発時間が迫る中、家族は出発ロビーでの見送りを断念し、水口さんは空港ビル前で車を降りた。

 空港内の商業施設で買い物などをするため、空港によく出掛けるが、駐車場の長蛇の列を見て引き返すことも度々ある。
水口さんは「駐車場が混雑しているとうんざりします」と話す。

 空港ビルに隣接する駐車場は、A(千歳側)とB(苫小牧側)の2カ所あり、計約3600台分。
両駐車場の満車日数は本年度11月末時点で188日になり、既に昨年度全体の184日を超えた。
B駐車場を運営する空港環境整備協会の新千歳事務所によると、満車になるのは金曜午後から日曜までが多く、
駐車できるまで2時間近くかかる日もあるという。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/31(土) 21:56:22.58ID:aSWmnkSR
豊富温泉健康部門3位 全国の温泉総選挙 湯治客支援も評価
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0353303.html

【豊富】全国各地の温泉の魅力をPRするために今秋初めて実施された
「温泉総選挙2016」の健康増進部門で、豊富温泉が3位に入った。
乾癬(かんせん)やアトピー性皮膚炎などの皮膚病に効くとされる泉質の良さに加え、
地域ぐるみで湯治客を支援する取り組みが評価された。

総選挙は環境省や企業、民間団体が一体となり、水資源を意識した健康づくりを進める「うるおい日本プロジェクト」の一環。

ファミリーや女子旅など8部門と各種メディア賞に、104の自治体から計125件の応募があり、
日本温泉協会や有識者らが11月に選考した。健康増進部門で豊富温泉は、
大分県の竹田温泉群(1位)、奈良県の十津川温泉郷(2位)に次ぐ評価となった。

豊富温泉は独特の石油臭が特長で、皮膚病への効能を求めて全国から湯治客が訪れる。
町営入浴施設「ふれあいセンター」は湯治客の相談に応じるコンシェルジュ・デスクや健康相談室を設置。
民間でも同町への移住者が中心となり、夏季に湯治客らが休めるカフェを開設するなど、
地域ぐるみで湯治をサポートしていることが評価された。

道内では、インバウンド部門で釧路市の阿寒湖温泉が4位、うる肌部門で十勝管内音更町の十勝川温泉が5位に入り、
札幌市の定山渓温泉がメディア特別賞を受賞した。
上位に入った温泉地は、各種の雑誌やインターネットなどで紹介されている。
町商工観光課は「豊富の湯の良さをもっと全国にPRし、知名度アップを図りたい」としている
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2016/12/31(土) 21:59:19.99ID:aSWmnkSR
幌延の秘境駅ラリー 初年度は175人参加 44キロ歩いた人も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0353548.html

【幌延】人里離れたJR宗谷線の「秘境駅」を地域活性化に生かそうと、
町が4〜10月に初めて実施した「秘境駅ウオーキングラリー」の参加実績がまとまった。
地元の幌延をはじめ東京、大阪など道外を含めて延べ175人が参加。計約44・1キロを歩いた男性もいた。
町は「列車の利用者増にも貢献できた」として、来年も実施したい考えだ。

 幌延は、町内の8駅のうち糠南(ぬかなん)駅や雄信内(おのっぷない)駅など6駅が人気サイト
「秘境駅へ行こう!」の全国ランキング100位以内に入る。
JR北海道が利用の少ない無人駅の廃止方針を打ち出す中、町民の健康づくりを進めるとともに、
鉄路の利用を促して駅の存続を図ろうと、ラリーを企画した。

行き帰りや途中に、8駅のどこかで列車に乗ることが条件。
歩いた駅間の距離に応じて1〜5点が与えられ、合計で10点以上を集めると携帯ストラップなどの秘境駅グッズがもらえる。

ラリーは4月21日〜10月31日に行われ、韓国人や台湾人の参加者もいた。
最も長く歩いたのは札幌市の男性で、計約44・1キロ。
8月10〜13日の4日間で下沼駅〜安牛駅(約19・3キロ、5点)などを歩き、12点を獲得した。
2位になった鳥取市の大砂丘太郎さん(仮名)は、9月20〜22日の3日間で計35・4キロを歩き、10点だった。
このほか、1回の挑戦で問寒別駅〜下沼駅の約34・8キロ(5点)を歩いた参加者もいた。

期間中、JR側は糠南駅、南幌延駅、下沼駅の3駅を来春廃止する方針を町に打診。
町は11月、3駅の維持管理費を町が負担する方針を決め、当面は存続させることになった。
町産業振興課の担当者は「『秘境駅の里・幌延』をもっとPRし、
駅だけでなく町中にも足を運んでもらえる工夫を考えたい」と話している。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:14:19.04ID:F1VJnSlK
スマホもホタテ貝柱も 外国人観光客落とし物増加 地下鉄、市電
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354246.html

札幌市内の市営地下鉄や路面電車(市電)で外国人観光客の所持品とみられる落とし物が目立っている。
市営地下鉄の大通駅構内にある「忘れものセンター」には近年、外国語で設定されたスマートフォンや外貨が入った財布、
大量の土産などが届けられている。

 センターは地下鉄3路線と路面電車の車内や駅・停留場で見つかった落とし物を3カ月間、預かる。
大半は傘や定期券、衣類など。「外国人の所持品とみられるものを区別して集計していないが、かなり増えた印象がある」
センター)という。

 50代の米国人男性は2016年8月、市内の百貨店で購入したカフスを落としたが、
訪ねたセンターで見つかり、「大変、高価な商品なので懸命に探していた。本当にありがたい」と感激した。
同年12月20日には、20代の中国人女性が大量の土産用のホタテ貝柱を車内に置き忘れてセンターに出向いたが、
届けられておらず、残念がったという。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:15:51.80ID:F1VJnSlK
留萌管内各市町村4〜9月観光客 増毛町留萌抜き最多 19・2%増 JR線廃止で注目
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0354228.html

【留萌】本年度上期(4〜9月)の増毛町の観光客数は前年度同期比19・2%増の26万400人で、
9年ぶりに留萌市を抜いて留萌管内で最多だったことが、留萌振興局のまとめで分かった。
管内全体では、夏場の悪天候が響いた地域があったものの同3・3%増の111万3200人だった。

 増毛町の上期の観光客数は、この10年で最多。同振興局商工労働観光課は「JR留萌線留萌―増毛間の廃線が報じられ全国的に注目を集めたことや、
町内最大のイベント『増毛えび地酒まつり』の来場者が増えたことが主な原因」とみる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:17:26.83ID:F1VJnSlK
チョウザメ 指をパクリ 標津サーモン科学館特別開館が人気
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0354226.html

【標津】冬季閉館中の標津サーモン科学館が1〜3日の3日間、正月特別開館を実施し、大勢の家族連れや観光客でにぎわった。

 同館は帰省した家族と一緒に楽しんでほしいと、毎年正月三が日の間、特別に開館している。透明の升にシロザケや
カラフトマスの卵や稚魚を入れた展示「升酒タワー」やサケ科の魚の特徴や生態などを紹介する同館オリジナル
「大漁サケおみくじ」などが来場者の人気を集めた。

 エサを求めて群れる約50匹のチョウザメに指をくわえさせる指パク体験コーナーでは、体験者に正月限定デザインの体験証明書が配られた。

 家族と一緒に遊びに来た標津幼稚園の戸田つぐみさん(6)は「全然痛くなくて楽しかった。また遊びに来ます」と話していた。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:17:26.94ID:F1VJnSlK
チョウザメ 指をパクリ 標津サーモン科学館特別開館が人気
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0354226.html

【標津】冬季閉館中の標津サーモン科学館が1〜3日の3日間、正月特別開館を実施し、大勢の家族連れや観光客でにぎわった。

 同館は帰省した家族と一緒に楽しんでほしいと、毎年正月三が日の間、特別に開館している。透明の升にシロザケや
カラフトマスの卵や稚魚を入れた展示「升酒タワー」やサケ科の魚の特徴や生態などを紹介する同館オリジナル
「大漁サケおみくじ」などが来場者の人気を集めた。

 エサを求めて群れる約50匹のチョウザメに指をくわえさせる指パク体験コーナーでは、体験者に正月限定デザインの体験証明書が配られた。

 家族と一緒に遊びに来た標津幼稚園の戸田つぐみさん(6)は「全然痛くなくて楽しかった。また遊びに来ます」と話していた。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:19:06.23ID:F1VJnSlK
「流氷なう」今季も運用 紋別・流氷科学センターなど
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0354246.html

【紋別】道立オホーツク流氷科学センターなどは、最新の流氷情報を短文投稿サイトのツイッター
で発信する「流氷なう」の運用を今季も行っている。

 観光客誘致を目的に2011年から運用。今季は例年より20日ほど早い昨年12月下旬に始めた。
現在はオホーツク海上にある流氷の位置などを発信。
今後、同センターのほか、流氷砕氷船ガリンコ号2、オホーツクタワー、オホーツクスカイタワー、オムサロ原生花園、ホテル日の出岬で
観測した流氷の状況などを写真を交えながら投稿する。

 現在フォロワー(読者)数は約1100。ツイッターの登録名は「流氷なう」で、流氷科学センターのホームページからも接続できる。
アドレスはttps://twitter.com/ryuhyonow_(半藤倫明)
0243名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/04(水) 16:21:27.16ID:F1VJnSlK
シーズン本格到来 ノルディックスキージャンプ 7日の雪印杯皮切り

札幌に本格的なジャンプシーズンが到来する。今年の初戦となる7日の雪印メグミルク杯を皮切りに、
2月下旬までに計14戦が宮の森、大倉山の両競技場で行われる。

 2月下旬の第8回冬季アジア札幌大会の日本代表は、1月下旬に発表される予定。
トップ選手は、同時期に行われるノルディックスキーの世界選手権(フィンランド、2月22日開幕)に出場するため、
アジア大会は中堅や若手の貴重なアピールの場になりそうだ。

 世界のトップクラスが集うW杯札幌大会は、女子が1月14、15日に宮の森で、
男子は2月11、12日に大倉山でそれぞれ開催される。

 入場料は男女W杯が大人2千円(前売り1600円)、高校生・65歳以上が千円。
W杯以外は高校生以上が千円(前売り800円)、65歳以上が500円。中学生以下はいずれも無料。
問い合わせは札幌スキー連盟(電)011・221・1661へ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/05(木) 09:01:12.67ID:FXEJhHQe
ニトリが「旧拓銀小樽支店」を取得 「芸術村」美術館に

【小樽】家具・インテリア製造小売り最大手のニトリ(札幌)が小樽市中心部の宿泊施設「ホテルヴィブラントオタル」(色内1)
の土地と建物を取得したことが4日、分かった。同ホテルは、旧拓銀小樽支店として建築され、現在は市の歴史的建造物に指定されている。
同社は、周辺の歴史的建造物を活用した「ニトリ小樽芸術村」の美術館の一つとして活用し、今夏のオープンを目指している。

 同ホテルの建物は鉄筋コンクリート造り地下1階、地上4階建てで延べ床面積約3100平方メートル。
1923年(大正12年)に旧拓銀小樽支店として建築された。小樽ゆかりのプロレタリア作家、小林多喜二が勤務した建物としても知られる。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 08:07:07.13ID:zS0/iiWE
黄色いハンカチ想い出ひろば カフェ整備し3月プレオープン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0354900.html

【夕張】市は映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(1977年)の主要ロケ地を保存した観光施設「幸福の黄色いハンカチ想(おも)い出ひろば」
の改装を進めている。夫婦の絆と若者の成長を描いた映画にちなみ、幸せや家族のあり方を考える空間づくりをする考え。
3月2〜6日に市内で開かれるゆうばり国際ファンタスティック映画祭に合わせてのプレオープンを目指す。

 ひろば入り口に建つ旧理容店の木造家屋は、かつての面影を残しながら、訪れた人が語り合えるカフェとして整備。
映画のクライマックスに登場する木造5軒長屋の旧炭鉱住宅では、映画に関係する展示に加え、新たに撮り下ろした山田洋次監督のインタビューを放映する
0246名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 08:08:41.29ID:zS0/iiWE
訪日客にSIMカード 函館空港に自販機

動画配信事業などを手がけるU―NEXT(ユー・ネクスト、東京)は、訪日客が海外から持ち込んだスマートフォンに挿入すると
国内でインターネットが利用できる「SIMカード」の自動販売機を函館空港の国際線到着ロビーに設置した。

商品名は「U―mobile(ユー・モバイル)プリペイド」。スマホに挿入すると、
NTTドコモの電波が届く地域では公衆無線LANがなくても、インターネットに接続できる。
価格は7日間用が2500円、15日間用が4千円。

同社はSIMカードの自販機を成田や関西国際など道外6空港に設置。道内では函館空港が初めて。

観光庁などの調査(2014年冬〜15年春)では、訪日客が旅行中に困ったことは「無料公衆無線LANの環境」がトップだった。
同社広報は「無料公衆無線LANはまだまだ足りない。訪日客への販売を強化したい」と話している
0247名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 08:32:35.92ID:zS0/iiWE
青森―天津チャーター便、16日から3月まで週4往復
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB05H7A_V00C17A1L01000/

 青森県は5日、中国の奥凱航空(北京市)が青森空港と天津を結ぶチャーター便を1〜3月に運航すると発表した。
青森空港発着の中国チャーター便が一定期間にまとまった便数で運航されるのは初めて。
約5000人の中国人観光客が同便を利用して青森県と北海道を訪れる見込みだ。

 180人か200人乗りの旅客機で16日から3月中旬または下旬まで、月・水・木・土曜の毎週4往復運航する。
県によると、ツアーは青森県に2泊、北海道に4泊するコースが標準で、県内は弘前公園や青森市のベイエリア、八甲田山、八戸市などを巡る。
青森と北海道の間は新幹線のほか、青森と函館、八戸と苫小牧を結ぶフェリーを利用するコースもある。

 奥凱航空は青森―天津の週2便の定期便を申請中だが、中国側の調整が難航しており、まずチャーター便を運航し、今後の定期便化をめざすという。
青森県の三村申吾知事は「多くの中国人観光客に雪、温泉など冬の青森の魅力を満喫してほしい。
奥凱航空には4月以降の定期便就航を働きかけていく」とのコメントを出した。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 08:52:50.97ID:zS0/iiWE
シマフクロウ守ろう エア・ドゥ全便に絵本
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0354967.html

AIRDO(エア・ドゥ)は、絶滅危惧種シマフクロウが登場する絵本「シマフクロウ ちびのぼうけん」
(北海道新聞社発行)を、1日からエア・ドゥ全便に1冊ずつ備え機内で閲覧できるようにした。
乗客に北海道の自然や環境の大切さを知ってもらう狙い。

 絵本は、シマフクロウの保護に取り組む道内経済界有志の団体「北海道シマフクロウの会」
(会長・横内龍三北洋銀行会長)の会員がストーリーを、札幌市立大デザイン学部4年の土屋慶花さんが絵を担当。
主人公の少女が、シマフクロウ「ちび」と出会い、北海道の四季を体験する内容だ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 08:54:29.75ID:zS0/iiWE
ジュエリーアイス 魅力PR 帯広泊でモニターツアー 豊頃
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0354854.html

【豊頃】町観光協会や十勝観光連盟(帯広)などが連携し、大津地区の海岸に打ち上げられる氷塊「ジュエリーアイス」
を売りとする旅行商品のプロモーションを今月から始める。交通の便などの課題を抱える豊頃と、
冬の宿泊を底上げしたい帯広の思惑が一致した形で、同協会は「全国にジュエリーアイスの魅力を発信したい」と意気込んでいる。

 プロモーションはまず、帯広市内のホテルの宿泊とバスを組み合わせたメディア向けのモニターツアーとして1月25、27日に実施。
旅行雑誌やテレビ局など道内外のメディアを招待する。

 帯広のホテルを午前5時前に出発し、バスで大津地区の海岸を訪れてジュエリーアイスの光景を取材してもらい、
帰りに食堂や菓子店などに立ち寄る。菓子店ではジュエリーアイスをイメージした菓子を作ってもらう計画だ。
同協会や同連盟などでツアー実行委をつくり、JTBの商品開発支援事業を活用する
0250名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 23:08:50.81ID:zS0/iiWE
JR6社、年末年始の利用3%増 7年連続プラス
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06I0N_W7A100C1TI5000/

JR旅客6社は6日、年末年始の新幹線と在来線特急の輸送実績を発表した。
2016年12月28日〜17年1月5日は、1144万6000人と前年比で3%増え、7年連続でプラスだった。
昨年3月開業の北海道新幹線の効果のほか、長期連休の取りにくい日並びの影響で利用が集中した。

北海道旅客鉄道(JR北海道)では北海道新幹線の利用が前年の在来線と比べて22%増えた。
一部の特急列車が台風被害で運休し再開に時間がかかった影響で、全体では前年並みにとどまった。

東日本旅客鉄道(JR東日本)は3%増。北海道新幹線の開業効果で東北新幹線も伸びた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 23:12:34.81ID:zS0/iiWE
障害者が働きやすいホテルを 北海道で試み
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H1P_W7A100C1000000/

障害者が泊まりやすいだけでなく、働きやすいホテルを。そんな試みが各地で始まっている。
2015年4月に開業した北海道乙部町の「バリアフリーホテルあすなろ」は、
スタッフ28人のうち20人が知的、発達障害者で、業務の多くを担う。
角花千都子施設長は「ハード面に加え、障害者自身がサービスする『ソフト面のバリアフリー』が目標」と意気込む。

ある日の晩、ホテル1階のレストランでは、知的障害のあるスタッフらが手際よく団体客にコース料理を振る舞っていた。
客からは「スムーズな接客で料理も楽しめた」との感想が聞かれた。

 障害のあるスタッフは北海道出身の20〜30代が中心。6段階の障害程度区分では軽度の2や3で、
フロント業務や配膳、調理補助などをこなす。運営する社会福祉法人は「彼らが仕事について理解し、
納得できるまでじっくり説明することを心掛けている」という。

開業時から働く吉田優太さん(24)は配膳のほか、入浴介助やベルボーイなど何役も受け持つ。

宿泊客には吉田さんらが焼くパンが人気で「おいしいからまた来たよ」と声を掛けられることも。
吉田さんは「感謝されるのが一番うれしい。もっと来てもらえるよう、一つ一つ丁寧に仕事をしたい」と充実した様子だ。

あすなろは、全29室にカードキーをかざして開ける自動ドアを備え、電動のリクライニングベッドを置くなど、
車いすでも利用しやすいよう施設を設計。専用の車いすに乗ったままスロープを下って入浴できる温泉もあり、
15年度の宿泊客約2600人のうち、3割が身体障害者だった。

あすなろは、障害者総合支援法に基づき、障害者と雇用契約を結ぶ「就労継続支援A型事業所」だ。
国から給付金を受けて運営する。

こうした宿泊施設はまだ珍しいが、大阪市此花区の「アミティ舞洲」、大分県杵築市の「住吉浜リゾートパーク」といった施設で先行例があり、
北海道函館市の社会福祉法人も9月に障害者85人を雇用するホテルの開業を目指すなど、徐々に広がりを見せ始めている。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 23:18:33.07ID:zS0/iiWE
道内高速交通量、年末年始8%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11351430V00C17A1L41000/

 東日本高速道路会社(NEXCO東日本)北海道支社は5日、
年末年始期間(12月28日〜1月4日)の高速道路の利用状況をまとめた。
道内の主要9区間の平均交通量は1日当たり1万1300台と前年同期に比べ8%増えた。
好天に恵まれたこともあり、全区間で前年を


年末年始、搭乗者数横ばい 航空4社、AIRDOは16%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11351340V00C17A1L41000/

北海道発着路線を運航する航空4社は5日、年末年始(2016年12月22日から17年1月3日の13日間)の利用実績をまとめた。
4社合計の搭乗者数は前年同期比1%増の74万6343人だった。
柔軟な早期割引運賃を設定したAIRDOは16%増えた。
一方、大雪の影響で欠航が相次ぎ、4社合計の提供座席数は8%減った。…
0253名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/06(金) 23:20:16.39ID:zS0/iiWE
花粉シーズン2月上旬から 西日本で飛散量多め
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H0K_V00C17A1CR0000/

日本気象協会(東京)は春のスギ花粉の飛散予測をまとめた。
飛散シーズンは2月上旬に九州北部や中四国、東海の一部で始まり、北上する。
西日本では量が多くなる見通しだ。

飛び始めの時期は全国的に例年並みで、同協会は「飛散開始と認められる前からわずかに飛び始める」として、
1月から花粉対策を始めるよう勧めている。

近畿、四国、九州では昨年夏に高温・多照など花芽が多くできる気象条件がそろったため、飛散量は例年を上回る見込み。
東北、関東は少なめで、北海道は記録的に降水量が多かったことが影響し非常に少なくなる。北陸、東海、中国は例年並み
0254名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 07:58:02.84ID:QIeshFtc
北海道で挙式・撮影を アジアの富裕カップル照準 「憧れの地」誘致本格化
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0355336.html

道内のホテルやブライダル関連企業などでつくる「北海道リゾートウェディング協会」は、
アジア圏の富裕層を中心に、道内で結婚記念撮影や挙式をしてもらう外国人観光客の誘致を本格化させる。
外国人客の「爆買い」に一服感が出る中で、普段は味わえない体験を楽しむ「コト消費」が伸びており、
この流れを追い風に市場を広げる考えだ。

2014年設立の協会には、チャペルを持つザ・ウィンザーホテル洞爺(胆振管内洞爺湖町)など29社が加わる。
16年に、道内観光地で結婚写真を撮る「フォトウエディング」でノウハウを持つ観光コンサルティング業の
「KITABA」(キタバ、札幌)がメンバーに加わったほか、
協会が国の外国人客誘致関連の補助対象に選ばれたことから、外国人客の誘致戦略をテコ入れする。

 この一環で、協会を支援する富裕層向け旅行会社のプレミアム北海道(札幌)が昨年10月以降、
北京などで観光業者にプロモーションを行った。
これが実って、12月には、年間5万組の結婚記念撮影を手掛ける婚礼関連企業グループ、
セブンローズ(上海)の幹部が函館や小樽、札幌のホテルや観光地を視察。
セブンローズの張徳福副社長は北海道新聞の取材に対し、「四季がはっきりした北海道はフォトウエディングに最適。
すぐにでも顧客を送り込みたい」と述べ、北海道リゾートウェディング協会とも連携する考えを示した。

 道が14年に行った調査では、道内で結婚記念撮影を行った海外カップルは144組に上る。
挙式は88組、両方を行ったのは11組で、香港や台湾からが大半だ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 08:00:27.10ID:QIeshFtc
企業の参入競争旭川でスタート 空港民営化 25日から視察・シンポ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0355370.html

 道内7空港の一括民営化に向けた民間企業の参入競争が、国や道などが25、26の両日に旭川空港がある旭川市で開く
現地視察とシンポジウムを皮切りに、事実上スタートする。7空港所在地で4月までに順次開く視察とシンポジウムは、
空港民営化の計画づくりに地元の声を反映させるのが狙い。
このため、運営権取得を目指す企業は原則、そのすべてに足を運ぶ必要があり、旭川で参入希望企業が初めて一堂に会する。
企業の顔ぶれや、各開催地での地元との意見のやりとりが注目されそうだ。

 道内空港の運営を民間委託する「空港民営化」は、国管理の新千歳、函館、釧路、稚内、道管理の女満別、市管理の旭川、帯広の計7空港が対象。
2020年の民営化開始を目指している。現地視察とシンポジウムは、空港の運営を担う特定目的会社(SPC)への応募を目指す企業が対象になる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(魔女の百年祭)2017/01/07(土) 08:03:55.49ID:QIeshFtc
新見温泉7日再開 ニセコ連峰の秘湯 露天風呂は男女別に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0354964.html

【蘭越】ニセコ連峰の秘湯として知られ、昨年3月に休業した後志管内蘭越町新見(にいみ)
の新見温泉が7日、約10カ月ぶりに営業を再開する。札幌の旅行会社が新たに運営する。

 同温泉は同町市街地から車で約15分の山あいにあり、1912年(明治45年)に開湯。
新見本館と新見温泉ホテルの二つの旅館があったが、両施設の各経営者が高齢などを理由に昨年9月、札幌の不動産賃貸業敷島屋の社長に売却した。

 再開するのは新見本館(木造2階建て延べ1859平方メートル)で、「新見温泉」の名称で日帰り入浴と宿泊を受け付ける。
改修し混浴だった露天風呂は男女別にした。宿泊は当面、全22室のうち5室で営業する。
運営は札幌の旅行会社クールスター(福村泰司社長)が行う。
0257名無しさん@お腹いっぱい。(札幌市電)2017/01/07(土) 23:09:32.61ID:A9LpSnyZ
雪の確保、今季は安心 さっぽろ雪まつり、搬入始まる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0355453.html

2月1日に開幕する札幌の冬の祭典「第68回さっぽろ雪まつり」(実行委主催)の雪像に使う雪の搬入が7日、
札幌市中央区の大通公園などで始まった。

大通公園西8丁目会場で行われた雪輸送の開始式には、実行委関係者約100人と、
輸送や雪像製作にあたる陸上自衛隊第11旅団などの約300人が出席。実行委の星野尚夫会長は
「長期にわたって雪像製作が行われる。安全第一で取り組んでほしい」とあいさつした。
札幌市交通安全母の会が交通安全を祈るマスコットを自衛隊員に贈った。

 昨季は雪不足で市外からも集めたが、今季は昨年12月の大雪で市内で賄える見通し。
0258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/08(日) 01:04:55.20ID:gJfbIbyC
年末年始の北海道新幹線、在来線の22%増
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11411290W7A100C1L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)が6日まとめた年末年始(12月28日〜1月5日)
の主要4線区の特急列車の輸送実績は前年同期比横ばいの28万1300人だった。
12月22日に全面復旧した石勝線・根室線の利用者が減ったものの、昨年3月に開業した北海道新幹線が好調だったほか、
列車の運休本数が少なかったことなどが寄与した。

北海道新幹線の利用者数は6万100人と前年同期の在来線に比べ22%増加した。
乗車率は31%。新幹線の利用者数は道内観光の閑散期に当たる11月でも前年同月に比べて50%増えており、
年末年始の伸び率はこれを下回った。

同社では「帰省が中心の正月休みは固定客が多く、数字が大きく伸びにくい」と分析しているが、
この年末年始は航空3社の東京―函館便(集計期間は12月22日〜1月3日)も客数が5%増えており、
函館を訪問・通過する旅行者は全体としても増加した。

札幌と函館方面を結ぶ特急は8万1300人で1%増、旭川方面は昨年、嵐山トンネル(旭川市)で出火事故が
起きた反動で10万6500人と2%増えた。
一方、石勝線・根室線は3万3400人で29%減にとどまった。期間中の特急以外も含む列車の運休本数は102本で、
前年より117本少なく、北海道新幹線はゼロだった。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:12:04.50ID:d4GSdYmj
北海道は台湾、タイ客に人気 国交省の14年訪日客推計
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0356486.html

雪が多い北海道は台湾やタイからの旅行者に人気、中国、韓国人客は大阪が好き―。
国土交通省が10日発表した外国人旅行者の訪問先に関する2014年の推計データから、
こうした実態が明らかになった。

推計は八つの国・地域が対象。いずれも訪問先の首位は東京だった。2位は台湾、タイが北海道で、
中国、韓国、フィリピンは大阪。英国、米国、オーストラリアが京都と分かれた。

北海道は中国(4位)、オーストラリア(5位)、韓国、英国(いずれも6位)、米国(7位)も10位までに入った。
観光庁は「雪の降らない東南アジアなどから、珍しい雪を見るために来ている」と説明する。

 旅行の目的では、北海道は「観光・レジャー」が94%を占め、最多だった沖縄の95%に次いで多かった。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:14:15.91ID:d4GSdYmj
札幌市、公共交通案内システムを14年ぶりに刷新
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10HCY_Q7A110C1L41000/

札幌市は2017年度にバスや地下鉄など市内を走る公共交通の案内システム「さっぽろ・えきバスナビ(新えきバスナビ)」を14年ぶりに刷新する。
バス停の名称が分からなくても、スマートフォン(スマホ)アプリの地図情報から目的地までの最短ルートを検索できる。
今後、システムに加わる各交通インフラの遅延情報も入手できるようになる。
外国語にも対応し、急増する訪日外国人の公共交通利用も促す。


ハマノホテルズ、定山渓に高級旅館 14億円投資
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB10H8O_Q7A110C1L41000/

温泉ホテルを運営するハマノホテルズ(札幌市)は、14億5000万円を投じ定山渓に旅館を新築する。
今年の雪解け後に着工し、2018年6月初旬に開業する。
札幌圏に居住する夫婦やカップルの利用を見込み、年5億円の売り上げを目指す。

14年3月まで同社が営業していた旅館「佳松御苑吉兆」の跡地に新築し、名称は継続する。
地上3階建てで延べ床面積は2911平方メートル。23室の全客室に展望風呂を付け、入浴し
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:19:53.26ID:d4GSdYmj
氷の下、魚どう動く? 北見・北の大地の水族館「四季の水槽」完全結氷
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0356395.html

北見市留辺蘂町の北の大地の水族館の目玉展示の一つ「四季の水槽」が9日、水面が凍って24時間解けない「完全結氷」となった。
昨季より2日早かった。四季の水槽は、北海道の自然の厳しさや豊かさを感じてもらおうと屋外に設置されている。
10日には水面の氷が厚さ4センチほどになり、氷の下をイワナやヒブナなどがゆっくりと泳いでいる。

 山内創副館長によると、冬は魚の体温が低くなって動きが鈍り、腸内細菌も不活性化するため、
春までほぼ何も食べずに生き続けるという。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/11(水) 23:21:28.87ID:d4GSdYmj
冬季アジア札幌大会 ユニホーム着て気合十分 ボランティアに配布始まる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0356540.html

札幌、帯広両市で2月19〜26日に開かれる冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は10日、
同市中央区の組織委事務所で、大会ボランティアが着用するユニホームの配布を始めた。

 赤色で左胸に冬季アジア大会のロゴマーク、背中にはアルファベット表記の大会名が入っている。
約4600人が大会期間中、会場案内や通訳、報道対応などに当たる際に着用する。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/12(木) 23:31:37.19ID:54+VWlHb
恵庭市郷土資料館の改修完了 展示品さらに見やすく
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0356949.html

【恵庭】市教委が2カ年かけて進めた市郷土資料館(南島松)の改修が終了し、リニューアル・オープンした。
改修は1990年の開館以降初で、減少が続く来館者数の増加を目指す。

 改修したのは、建物面積約1千平方メートルのうち半分を占める常設展示室。
総工費約1500万円をかけ、2015年12月と昨年12月の2回に分けて行い、今月4日に新たにオープンした。

 目指したのは、これまでより見学しやすい施設づくり。北海道式古墳の大型模型展示スペースのガラスを取り除いたほか、
一部展示品の周囲の柵もなくし、近くで見られるようにした。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 00:03:43.93ID:OkBa7Wax
大谷翔平×高梨沙羅 対談も!「FISジャンプワールドカップレディース2017札幌大会」
1/15(日)STVで全国放送!
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT20171423.html

(PR TIMES) - リリース発行企業:札幌テレビ放送株式会社

STV(札幌テレビ放送)では1月15日(日)、札幌市・宮の森ジャンプ競技場で開催される
「FISジャンプワールドカップレディース2017札幌大会」の模様を全国放送します。
番組では、今季も絶好調で優勝候補の高梨沙羅選手と、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手との対談もたっぷりとお届けします。

いよいよ翌年に迫った平昌オリンピック。昨シーズンのワールドカップで圧倒的な強さを見せ、見事総合優勝の座に返り咲いた高梨沙羅選手。
金メダルの最有力候補としてその強さを見せつけます。ソチオリンピックで流した涙。
4位に終わった悔しさを晴らすため日々ストイックにジャンプに向き合ってきました。
ジャンプを始めた8歳の頃から持ち続ける夢は「五輪で金」ー。一歩ずつ近づきつつあるその夢に向かって進化を続ける彼女の強さの秘密に迫ります。

大会にはソチオリンピック金メダリスト、ドイツのフォークト。銀メダリストオーストリアのイラシュコら世界の強豪も集結。
高梨選手のほかにもレジェンド葛西紀明選手のもと進化を続ける伊藤有希選手、成長著しい勢藤優花選手ら日本ジャンプチームが
地元・札幌の大声援を受けて世界のトップ選手に立ち向かいます。頂点を目指す世界のフライングガールズたちの熱い戦いの模様をお楽しみください。

また、番組内では日本を代表するアスリート同士が想いをぶつけ合う、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手と高梨沙羅選手の対談の模様もお届けします。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/21750/21/resize/d21750-21-649939-0.jpg ]

[画像2: ttps://prtimes.jp/i/21750/21/resize/d21750-21-112348-3.jpg ]

【放送日時】
2017年1月15日(日)午後3時〜4時
※STV制作 全国28局ネット
※札幌・宮の森ジャンプ競技場ノーマルヒル HS=100m

【ゲスト】
栗山 英樹(北海道日本ハムファイターズ監督)
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/21750/21/resize/d21750-21-140110-2.jpg ]

【解説】
原田 雅彦(雪印メグミルクスキー部監督)
[画像4: ttps://prtimes.jp/i/21750/21/resize/d21750-21-514600-1.jpg ]

【実況】
岡崎 和久(STVアナウンサー)

【番組HP】
ttp://www.stv.jp/event/wcupjump_ladys/
0265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:27:38.52ID:OkBa7Wax
外国人客が強引に車内突入 新函館北斗駅、大混乱 昨年末の大雪
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0357319.html

北斗】大雪の影響で新千歳空港が長時間閉鎖された昨年12月下旬の3連休、
代わりの交通手段となった北海道新幹線は空前の乗客数を記録した。
しかし、在来線のダイヤも乱れた12月24日、新函館北斗駅(北斗市)は、乗客が改札内側のコンコースにあふれるなど混乱した。
新幹線と在来線の乗り継ぎ駅として多くの人がとどまることを想定しておらず、在来線ホームや待合室などを必要最小限の構造に抑えたことが影響した。

 「次の列車に乗ってください。列車が遅れます」。12月24日午後3時半、新函館北斗駅の在来線ホームには乗客がひしめき合い、
その行列は階段から2階のコンコースにまで続いていた。到着した函館発札幌行きの特急列車は既に満席状態で、車内にスムーズに乗れた人はごくわずか。
駅員は乗客に後続列車を待つよう、大声で呼び掛けていた。

 にもかかわらず、特急に乗れないことに腹を立てたアジア系の外国人男性は、ホームで警備していた警察官の制止を振り切って、
すし詰めの車内に強引に突入。危険行為とみた警察官が車外に引っ張り出した。
ホームから列車の窓ガラスを手でたたいて抗議する外国人女性の姿も。駅には通訳スタッフを配置していたが、間に合わなかったという。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:30:24.80ID:OkBa7Wax
芦別温泉管理者に北海道ホテル&リゾート 空知進出の先駆けに 広域観光振興に寄与
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0357171.html

富良野】市内北の峰町の「ホテルナトゥールヴァルト富良野」などを経営する北海道ホテル&リゾート(富良野)が4月から、
芦別市の芦別温泉スターライトホテルの指定管理者となる。
富良野のホテル事業者が、振興局の枠を超えて空知管内のホテルを手がける先駆的なケースとみられ、
相互の観光振興に一石を投じそうだ。

同社が運営するのは、芦別温泉スターライトホテル(52室)と隣接する国民宿舎あしべつ、
入浴施設「星遊館」、焼き肉ガーデンなど。これらの施設群を運営してきた芦別振興公社の経営悪化を受け、
同市がホテル事業を立て直すため、民間による管理を決めた。

道内外の3社が公募に応じた。同社は富良野や美瑛、旭川と芦別を結んだ広域観光による集客策などを提示。
運営するホテルの客室稼働率を向上させた実績なども評価され、昨年11月、指定管理者に選定された。
指定期間は2022年3月末までの5年間。

 小林英樹社長は「満天の星など、芦別にしかないロマンチックな観光資源がある」とし、
「今の芦別温泉は高齢者の利用が多いが、若者にも十分アピールできる」と可能性を指摘。
ナトゥールヴァルト富良野は、スキー場付近のレジャー施設だけでなく街の雰囲気を楽しんでもらおうと、
市街地の飲食店との連携を進めており、芦別でも同様の仕組みづくりを構想す
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:32:53.35ID:OkBa7Wax
氷のホテルに「氷の露天風呂」 星野リゾートトマムに初登場
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0357243.html

占冠】上川管内占冠村の星野リゾートトマムで14日、氷で造った恒例の「氷のホテル」がオープンする。
氷でできたベッドやシャンデリアなどがある客室に加え、今年初めて「氷の露天風呂」が登場。12日に報道機関に公開された。

 露天風呂は、直径約6メートルの円形の氷の中央に、ジェットバス浴槽を埋め込んだ。この時期のトマムは氷点下20度前後まで冷え込むこともあるが、
浴槽の湯は40〜42度で保たれ、幻想的な雰囲気の中で湯あみを楽しめる。
予約は好調といい、同リゾートは「星空や夜の静けさを、大切な人と一緒に味わってほしい」と話す。
問い合わせは同リゾート(電)0167・58・1111へ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:35:21.08ID:OkBa7Wax
室蘭市長自らサビ落とし SL、旧室蘭駅舎に移設へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0357257.html

【室蘭】室蘭市の青山剛市長が12日、市青少年科学館に設置されている蒸気機関車(SL)D51のサビ落としに挑戦した。

 SLは科学館の解体に伴い、国の重要文化財「旧室蘭駅舎」へ移設される予定。
それに先立ち、国鉄OBでつくる保存会がサビ落としを計画すると、鉄道ファンを自任する青山市長も志願し、作業に加わった。

 約30分かけ動輪の連結棒のサビを紙やすりで取り、油を塗った青山市長は思わず「楽しい」。
保存会関係者からは「サビ取りを観光体験にしては」のアイデアも。産業遺産を観光資源に磨き上げられるか―。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:38:17.34ID:OkBa7Wax
菅原道真公にあやかりたい 北広島の札幌八幡宮に合格祈願の絵馬続々
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0357189.html

【北広島】14日から大学入試センター試験が行われるなど、本格的な受験シーズンを迎える中、
学問の神様とされる菅原道真をまつる札幌八幡宮(輪厚中央5)で、合格祈願の参拝客が相次いで訪れている。

 札幌八幡宮は、全国的にも珍しい立ち姿の菅原道真がまつられている。

 中学、高校、大学の受験に加え、就職や国家試験の合格を願う、さまざまな参拝客が市内外から訪れる。
12日までに千枚を超える合格祈願の絵馬が奉納された。これまで合格した参拝客が、感謝や今後の決意を記した絵馬も奉納されている。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/13(金) 07:44:02.06ID:OkBa7Wax
ラッセル車に撮り鉄続々 和寒のJR駅 マナー順守呼びかけ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0357149.html

【和寒】今冬、町内のJR塩狩、和寒両駅の周辺に、全国の鉄道ファンらが続々と訪れ、宗谷線の除雪を行うラッセル車を撮影している。
旧国鉄時代の古い赤いディーゼル機関車が雪をはね飛ばしながら、白銀の雪原を走る姿が人気だが、
JR北海道は安全のため、走行する車両には近づきすぎないよう呼びかけている。

 「国鉄時代から現役のディーゼル機関車が毎日走るのは全国でここ(北海道)だけ。撮影できたので来たかいがあった」。
昨年12月下旬、大阪府高槻市から塩狩駅を訪れ、ラッセル車を撮影した高校2年の男子(17)は声を弾ませた。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 23:25:44.27ID:WYTzCMnn
「疾走感が楽しい」 札幌でスケルトン体験会始まる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0358187.html

うつぶせになってそりに乗り、氷でできたコースを滑走するスケルトンの体験会が15日、札幌市藤野リュージュ競技場(南区)で始まった。

冬季五輪のそり競技の種目の一つ、スケルトンに興味や関心を持ってもらおうと、北海道ボブスレー・スケルトン連盟が毎年実施している。
初日は札幌市の会社員川名智之さん(30)と東京都の会社員荒木優次郎さん(29)が参加。
通常より約1キロ短い250メートルのコースを3回滑走した。

 体験教室は22日と2月11日にもある。参加料は1人2千円。定員20人で締め切る。
申し込みはフッズスノーエリア(電)011・591・8111へ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 23:33:42.33ID:WYTzCMnn
投げて!隠れて!白熱雪合戦 壮瞥で開幕戦 全道から29チーム
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0358157.html

【壮瞥】スポーツ雪合戦の今季開幕戦となる「第6回北海道雪合戦ランキング戦」(北海道雪合戦連盟主催)が15日、
町内の昭和新山山麓特設会場で行われた。冷え込みが厳しく、時折雪も降る中、選手たちは白熱した試合を展開した。

 1チーム7人で、相手陣地の旗を取るか、より多くの相手選手に雪球を当てると勝ち。
全道から参加した14チームが1、2部に分かれ、リーグ戦で競った。

 3部は、勝敗にこだわらずに楽しむいぶりオープン雪合戦を兼ね、胆振管内を中心に15チームが参戦。
選手はコート内の壁を利用し、速球や山なりの球を使い分けながら相手に向かって雪球を投げ合った。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 23:39:19.34ID:WYTzCMnn
新幹線沿線イメージ 迫力映像に感嘆 木古内寒中みそぎフェス開会式
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0357932.html

【木古内】伝統神事「寒中みそぎ」に合わせた「寒中みそぎフェスティバル」(実行委主催)の開会式が14日、町本町のみそぎ公園であった。
映像を立体的に映すプロジェクションマッピングや、かがり火などで町が彩られ、来場者の目を楽しませた。

 開会式は雪の降る中、午後5時に開始。会場では新幹線車両を模した山車の背後に縦5メートル、
横13メートルのスクリーンを置き、北海道新幹線の東京―木古内の車窓から見える沿線の名所などを紹介するイメージ映像を投映した。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/16(月) 23:40:17.19ID:WYTzCMnn
おたる水族館で海獣公園ガイドツアー始まる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0357978.html

小樽市のおたる水族館で14日、特別にアザラシやトドを間近で見られる「冬の海獣公園ガイドツアー」が始まった。
参加者8人は、生き生きした海獣の姿を満喫した。

 冬の間、海獣公園は閉鎖され、通常は見学できない。ツアーは「冬に活発になる海獣の姿を見てもらいたい」と、3年前に始めた。
水族館職員が飼育の裏話などを紹介し、餌を与える。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:26:50.13ID:WudvCDNH
米大使館恋ダンスに「札幌時計台」登場 離任ケネディ大使と北海道の縁
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/22279/

 きょう18日、キャロライン・ケネディ駐日米大使が日本を離れるが、
年末を飾ったケネディ大使をはじめ米大使館の外交官や職員らが踊る「恋ダンス」のYouTube映像には、
わずかだが、札幌時計台の前で踊る在札幌米国総領事館の領事や職員の姿が映っている。

また、ひな人形がきっかけで北見市の故松本艶子さんと交流を持つなど北海道、札幌との接点もケネディ大使にはあった。

ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)のエンディングで流れた「恋ダンス」は、社会現象となるほどの人気を博し、
米大使館の職員らが踊る恋ダンスにはケネディ大使がサンタクロース姿で登場するなど、YouTube再生回数は600万回を超える。

映像は、1分30秒ほどで、ケネディ大使のほか大使館の外交官や職員、札幌や名古屋、大阪・神戸、福岡、沖縄などの総領事館領事や職員らも登場している。
屋内撮影が多い中で、在札幌総領事館の2人が踊っているのは札幌時計台の前。映像は1分を過ぎたころにわずか数秒間だけの短いものだが道南バスが通り過ぎるシーンも映っている。

屋外シーンはもうひとつあって、JR秋田駅前で在札幌総領事館の1人が踊るところ。
在札幌総領事館は、北海道のほか青森県、岩手県、秋田県、宮城県の東北4県も管轄していることから秋田駅前での撮影となったようだ。
ちなみに秋田駅前のカットは2回出てくる。なお、屋外シーンにはくまモンが登場する場面もある。

ケネディ大使と北海道、札幌との繋がりで言えば、ひな人形の縁もある。北見市の故松本さんが1962年にJ・F・ケネディ大統領に手紙を出して返事が来たことに感激、
返礼としてひな人形を送り、そのひな人形で遊んだのがケネディ大使だったという縁。

ケネディ大使は「私の日本好きは松本さんがきっかけ」と述べたそうだが、なんだか北海道が褒められたようで温かい気持ちになる。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:28:27.46ID:WudvCDNH
「北海道MICEフォーラム」1月25日開催
ttp://hre-net.com/pickup-news/22293/

 北海道と北海道MICE誘致推進協議会の主催で1月25日(水)午後1時半から同4時半まで
「北海道MICEフォーラム」を開催する。会場は、札幌市中央区北4条西4丁目の札幌国際ビル8階。
参加無料で定員150人。IMG_2524(写真は、道庁本庁舎)

プログラムは、第1部の基調講演として石森秀三・北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授が『MICE誘致の意義〜北海道の可能性』と題して講演。
続いて根子俊彦・公益財団法人札幌国際プラザ企画事業部長が、『北海道MICE誘致推進協議会の歩み』について活動報告する。

第2部は『コンベンションからMICEへ―北海道らしいMICE誘致に向けて』をテーマにしたパネルディスカッションが行われる。
コーディネーターは、太田正隆・JTB総合研究所MICE戦略室主任研究員、パネラーは遠藤正・北海道大学観光学高等研究センター客員准教授、
廣江真・凸版印刷情報コミュニケーション事業本部MICEエバンジェリスト、若狭幸司・ワカサリゾート専務。

対象は、MICE関係者(旅行会社、宿泊施設、教育機関、行政機関等)、観光関係者、一般道民。
問い合わせは、北海道経済部観光局国際観光G☎011・204・5305(内線26―555)
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:31:54.78ID:WudvCDNH
時代村 忍者不足じゃ 現在8人、外国客急増で綱渡り
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0358753.html

【登別】登別市のテーマパーク「登別伊達時代村」で、忍者アクションを行う俳優が不足している。
日本独自の文化に触れようと外国人来園者が増えて需要が高まる一方、忍者の俳優を志す人は少ないためだ。
同村は役者の魅力を伝える動画を公開するなどして、俳優を募っている。

 同村内の劇場では1日4公演が行われている。1公演20分。刀を手に跳び上がったり転げたりと、殺陣のシーンが繰り広げられる。
忍者俳優歴24年の神保利行さん(42)は「ぎりぎりの人数で行っていて、体力的にも厳しい。後継を育てなければ」。

 同村は、開園当初からの運営会社が経営難から2004年に撤退。忍者俳優が新たな会社を設立し経営を引き継いだ。
採用数を当時絞ったこともあり、開園時の1992年に20人以上いた忍者俳優は現在8人に。
東京のフリーの俳優に期限付きで来てもらい、しのいでいる。

 一方、来園者は05年の7万5千人から、アジア圏を中心に外国人観光客が増え、15年は31万5千人に。
海外でも忍者は日本文化の一つで、舞台は言葉が分からなくても楽しめるとして300席の劇場が満席の時もある。
公演を増やすことが必要になっている。人繰りが難しいためフランスやイタリアでの海外公演の依頼は断っている。
「十分な活動には今の倍の忍者俳優が必要」(同村芸能部)という。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:33:16.55ID:WudvCDNH
冬季アジア入場券 アイスホッケー販売低調 開会式やジャンプ人気
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0358942.html

 2月に開幕する冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は、昨年11月14日に発売した入場券の販売状況をまとめた。
開会式やスキージャンプの一部で売れ行きが伸びる一方、アイスホッケーやショートトラックは依然低調だ。

 販売状況は「完売」「75%〜100%未満」「50%〜75%未満」「25%〜50%未満」「25%未満」の5段階で集計した。
16日現在の販売状況では、開会式S席や閉会式A席などが「75%〜100%未満」に伸びた。
スキージャンプ(宮の森ジャンプ競技場)は「50%〜75%未満」と売れ行きが増した。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:35:18.25ID:WudvCDNH
氷のカーテン幻想世界 室蘭岳の麓「スダレの滝」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0358839.html

鷲別岳(通称・室蘭岳、標高911メートル)の麓の「スダレの滝」で、今年もつららが幾重にも下がる氷瀑(ひょうばく)が見頃となっている。
昨年末から凍り始めた「滝」は連日の寒さで成長し、愛好家らの目を楽しませている。

 室蘭岳山麓休憩所から約20分歩いた先にある崖の下で、目測で高さ4メートル、幅30メートルほどの「氷のカーテン」が広がる。
崖の上を流れる沢の水が少しずつ地面から染み出し、凍ることで生まれるという。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:39:28.69ID:WudvCDNH
占冠の「氷のホテル」宿泊体験 透明、静寂、暖かさ…
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0358817-s.html?df=1

【占冠】道内最大級の滞在型リゾート「星野リゾートトマム」に今季も、氷の建物が並ぶ「アイスヴィレッジ」が登場した。
寒さ体験の主要施設「氷のホテル」は建物も家具も全て氷という幻想的な造りが特徴だ。
12日夜から記者が1泊を体験。13日朝は今季1番の寒波に見舞われ、村の最低気温が氷点下29・2度を記録したが、
氷のホテル内は予想を裏切る「暖かさ」に包まれていた。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:41:13.64ID:WudvCDNH
海辺の宝石、朝日で輝き 豊頃の海岸にジュエリーアイス
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0359087.html

【豊頃】十勝管内豊頃町大津地区の海岸に、透明な宝石のような氷塊「ジュエリーアイス」が打ち上げられている。
道内外のアマチュア写真家が早朝から海岸を訪れ、朝日で輝く氷塊が織りなす幻想的な光景をカメラに収めている。

 氷塊は、寒さで凍った十勝川の氷が日中の暖気などで割れて海に流れ、しけなどで波の高い時、海岸に打ち上げられる。
同町出身の写真家が数年前に「ジュエリーアイス」と名付けて紹介し、道内外の写真家や観光客から注目されるようになった。
豊頃町は今季から、海岸近くに公衆トイレを仮設している。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:47:59.84ID:WudvCDNH
登別温泉と白老・アイヌ博物館間にバス 象徴空間開設へ需要調査
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0358561.html

【白老、登別】胆振管内西部の7市町などでつくる北海道登別洞爺広域観光圏協議会(事務局・登別市)は25日から、
同管内白老町のアイヌ民族博物館と登別市の登別温泉を結ぶバスを試験運行する。
博物館と同じ場所に整備されるアイヌ文化復興の拠点「民族共生象徴空間」の2020年の開設を前に、
登別温泉をつなぐ交通網整備に向け需要や課題を調べる。

象徴空間は国内外から多くの来場者が見込まれるが、白老町内には大型ホテルがなく、同町と登別市は登別温泉を宿泊の受け皿にしたい考え。
現状では、博物館と登別温泉の往来に鉄道や路線バスを乗り継ぐ必要があり、直行バスの運行で利便性向上を狙う。
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 20:51:29.12ID:WudvCDNH
ピコ太郎どう作る? 雪像講習に200人 さっぽろ雪まつり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0358304.html

来月1日に開幕する第68回さっぽろ雪まつり(実行委主催)に向けて、市民雪像を作るグループのための技術講習会が14日、
北海道経済センタービル(札幌市中央区)で開かれた。参加者は、技術指導員から雪像製作の助言を受けた。

 今年の市民雪像は大通会場(中央区)が80基、つどーむ会場(東区)が4基。
ユニークな歌と踊りで人気を集めたピコ太郎さんや、映画「シン・ゴジラ」をモチーフにした雪像などが予定されている。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 21:01:50.72ID:WudvCDNH
道内高速道、訪日客向け乗り放題パス好調 16年度2万件超へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0357982.html

道内を訪れる外国人観光客に、道内の高速道路全路線が定額で乗り放題となるサービスの人気が高まっている。
訪日外国人限定のサービスで、初年度の2008年度は利用がわずか2件だったが、16年度は初めて2万件を突破しそうだ。

 東日本高速道路北海道支社が発売する「北海道・エクスプレスウェイ・パス」。
道内のレンタカー店で国際運転免許証を提示して申し込み、専用の自動料金収受システム(ETC)を取り付けてもらう。
2日間(3600円)から14日間(1万1300円)までの設定がある。

 同支社によると、パスの16年度の利用件数は昨年11月末現在で1万9600件。
既に15年度1年間の1万3900件を上回った。
国・地域別の利用者割合は、香港が25%と最も多い。次いで韓国23%、台湾21%と続く。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 21:06:56.19ID:WudvCDNH
新千歳・札幌・登別・洞爺、手ぶらで観光 手荷物を即日配送
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0358891.html

外国人旅行者が増える中華圏の春節(旧正月)やさっぽろ雪まつりに合わせ、
西胆振の自治体などでつくる北海道登別洞爺広域観光圏協議会(事務局・登別市)と札幌市
、JR北海道は、新千歳空港とJR札幌駅、登別、洞爺湖両温泉の各区間で、手荷物の配送サービスを20日から行う。
四つの拠点を手ぶらで観光できるようにし、訪日客の利便性向上、公共交通機関の混雑緩和も狙う。

外国人観光客が近年増えるにつれ、バスや列車の座席、通路に大型スーツケースが置かれ、移動の妨げになっている。
そこで、同協議会などが昨年、手荷物を駅から宿泊施設まで運ぶ実証実験をJR登別、洞爺駅で実施。
混雑緩和に役立ったことから、対象を広げて2回目を行うことにした。

 新千歳空港とJR札幌駅、登別と洞爺湖の両温泉バスターミナルのそれぞれの構内にカウンターを設ける。
午前中に荷物を預ければ、当日午後6時までに札幌中心部の200以上のホテルや両温泉街のホテル、新千歳空港に配送する仕組み。
料金は各区間、荷物1個に付き、800円。日本人でも利用できる。配送はヤマト運輸に委託する。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 21:20:13.47ID:WudvCDNH
訪日客案内、光信号活用で実証実験
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HJZ_W7A110C1L41000/

札幌大通地区の商店街や商業ビルで構成する街づくり会社「札幌大通まちづくり」(札幌市)などは、
同地区で最新技術を使った多言語案内サービスの実証実験を行う。道産品をそろえた仮設店舗を設置。
専用アプリをインストールしたスマートフォン(スマホ)を商品陳列部のデジタル看板などにかざすと、商品案内のウェブサイトに誘導する。
訪日客の利便性向上に役立てる。

 街づくりコンサルタントのノーザンクロス(札幌市)との共同事業。スマホでバーコードを読み込むような手続きをしなくても、
デジタル看板などから発信される光から信号を読み取るという最新技術を活用する。
ウェブは英語のほか、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語に対応する。

 さっぽろ雪まつりや冬季アジア札幌大会が開かれる日程に合わせ、1月27日から2月26日の
期間限定で大通地区の中心部に道産品のセレクトショップを開く。
訪日客が急増する時期に実験を行い、多言語案内の有効性を確かめる。

 店舗では道産品が主要原材料の食品や雑貨を提供し、訪日客に北海道のものづくりをアピールする。
札幌大通まちづくりの担当者は「訪日客へのおもてなしの強化を図りたい」としている。
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/18(水) 21:22:14.80ID:WudvCDNH
JR北、LCC客に列車乗り放題券 道東へ誘客
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO11794880X10C17A1L41000/

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は20日から格安航空会社(LCC)の利用者を対象とした道東方面の割引乗車券を販売する。
特急も含めた列車が5日間乗り放題となり、道内の移動費用を抑えられる。
道東全体への誘客につなげるほか、昨年の台風被害からの復旧後も減ったままとなっている石勝線・根室線の特急の利用も底上げする。

 発売日から4月4日まで使える「ひがし北海道フリーパス」は、石勝線・根室線や釧網線、石北線などが乗り放題となる切符。
LCCのピーチ・アビエーションまたはバニラ・エアで新千歳空港到着便に乗った旅行者が対象で、3月31日まで同空港駅だけで販売する。

 価格は1万5500円(子どもは半額)。通常の切符では札幌―釧路間の往復だけで1万5000円を超える。
LCCは例えばピーチの場合、成田―新千歳間の往復最安値は8180円で、すべてを合計しても2万4000円以内に収まる。

 十勝や知床など道東を巡るルートは2015年6月に国の支援の対象となる広域観光周遊ルートに選ばれたが、
新千歳空港から離れているため誘客の難しさが指摘されている。
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 01:22:58.25ID:YOhn+HII
冬が生んだブルーの美 27日から支笏湖氷濤まつり 氷像作り最終盤
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0359215.html

【支笏湖畔】冬の湖畔の代表的イベント「2017千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」の27日開幕に向け、
湖畔の特設会場では氷像作りが最終盤を迎えている。実行委は「今年は冷え込みが厳しく、例年以上に美しいブルーに仕上がった」と手応え十分だ。

 氷濤まつりの目玉は、「支笏湖ブルー」と呼ばれる澄んだ湖水で作られた約30基の氷像。
くみ上げた大量の湖水を金属製の骨組みにスプリンクラーなどで吹きかけて製作する。
散水作業は昨年12月から13人体制で夜通し行い、18日までに約9割が完成した。
0289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:04:28.42ID:YOhn+HII
雪道ドリフト体験、外国人観光客に人気 江別に新コース
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0359762.html

【江別】札幌とタイに拠点を持つ観光関連会社ミツユキマネジメント(千葉満幸代表)が今月から
、主に外国人を対象に、自動車の雪道運転を楽しめる体験コースを江別市内にオープンした。
後輪を滑らせるドリフト走行などを手軽に体験できるのが売りで、雪になじみの薄いアジアの外国人らに好評だ。
19日はタイから訪れた観光客らが人生初の雪道ドライブを楽しんだ。

 牧草地に設置された圧雪状の体験コースは1周600メートル。四駆の後輪だけを夏タイヤにしてドリフトしやすくしてあるものの、
コース両側は雪山で逸脱しにくく安全に楽しめる。料金はカニ鍋などの食事付きで1人1万3千円。3月下旬まで営業する。

 観光客のタイ人男女9人は、札幌在住のタイ人の会員制交流サイトSNSを見てコースに訪れた。
初めて雪道を運転したインイウ・クライラットさん(31)は「ちょっと難しかったけど、滑るのは楽しかった」と満足そうに話す。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:08:06.52ID:YOhn+HII
森崎博之が「狼王ロボ」に客演 札幌演劇シーズン28日開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0359799.html

札幌で上演され、好評だった作品を再演する「札幌演劇シーズン2017―冬」(実行委主催)が28日(土)に開幕する。
5周年を迎える今回は5団体が市内4劇場で作品を披露する。TEAM NACSの森崎博之が客演するほか、ベテランから若手まで幅広い劇団が登場する。

 札幌演劇シーズンは12年1月から始まり、毎年夏と冬の各約1カ月開催。
札幌座は「北緯43°のワーニャ」(2月4日(土)〜12日(日)、シアターZOO)を披露する。
チェーホフの「ワーニャ伯父さん」が原作。田舎の屋敷に都会から大学教授が訪れたことにより、人々の単調な生活が変わり始める。
札幌座の前身の劇団TPSが06年に初演した。

 初参加のNEXTAGE(ネクステージ)は、TEAM NACSらのクリエイティブオフィスキュー所属の若手劇団。
15年初演の「LaundryRoom No.5」(10日(金)〜17日(金)、cube garden)を上演する。東京で活躍する札幌出身の劇作家川尻恵太作・演出で、
自分たちが失った記憶を取り戻すために奔走するストーリー。

 実験演劇集団風蝕異人街は寺山修司の「邪宗門」(18日(土)〜25日(土)、コンカリーニョ)を上演する。
01年初演。うば捨て山のストーリーをベースに人間の暗部を描き出す。

 弦巻楽団は07年初演の「君は素敵」(18日〜25日、シアターZOO)を上演。
もてない4姉妹が結婚詐欺を計画し、だまし、だまされながらもたくましく生きる姿を描くコメディー。

■幕開けは「狼王ロボ」 劇団千年王國 森崎博之、シートン役で客演

札幌演劇シーズンの幕開けとして、札幌の劇団千年王國は28日(土)から8日間、札幌・かでる2・7(中央区北2西7)で
「狼(おおかみ)王ロボ」を上演する。本作が札幌演劇シーズンに登場するのは2回目。
今回、過去の上演で特に評価の高かった作品として「レパートリー作品」に認定された。
「レパートリー作品」は昨年に認定された札幌座「亀、もしくは…。」に続き2作目。

 「シートン動物記」が原作で大自然で繰り広げられるオオカミと人間の戦いを描く。
王と呼ばれるオオカミ「ロボ」を札幌のダンサー鈴木明倫(あきのり)が、
ロボの手下のオオカミや大草原の動物たちを札幌のダンススタジオマインドなどのダンサー9人が演じ、舞台上を縦横無尽に走り回る。

 ロボと対決する動物学者シートンを演じるのは森崎博之。「大学時代に大泉(洋)と千年王國の作品を見たが、素晴らしくて、かなわないと思った」という。
演劇シーズンについて「札幌で(米国の)ブロードウェーのように毎日演劇を見られるのが夢だった。
TEAM NACSとしての参加は難しくても、個人として関わりたかった」と念願の舞台に臨む。

 2011年に札幌で初演され、13年に演劇シーズンに登場。今回ダンサーを増やし、オオカミが舞台上を駆け、
羊や牛に襲いかかるシーンに磨きをかけた。野生動物の動きをダンサーの身体能力を生かして表現する。
作・演出の櫻井幸絵代表は「自然と人間の関わりというテーマは北海道になじむ。大自然を走る動物たちをぜひ見てほしい」と話す。

 すでに1月28日と29日(日)、2月4日(土)は完売。
開演時間は1月30日(月)午後7時半、31日(火)と2月1日(水)・3日(金)が午後7時、
2日(木)が午後2時。1月30日と2月1日と3日は英語字幕、1月31日と2月2日は中国語字幕が付く。

演劇シーズン参加作で唯一、未就学児入場可能。問い合わせはアクトコール(電)011・868・5530へ。

いずれも前売り、当日ともに一般3千円(2回目以降チケット半券提示で500円引き)、
学生1500円(狼王ロボのみ、大人と小学生以下がセットの親子チケット4500円)。

問い合わせは実行委事務局(電)011・281・6631へ。上演時間などはホームページ(ttp://s-e-season.com/)で確認できる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:09:42.80ID:YOhn+HII
未来大生、木×IT 21日から体験型作品展 函館
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0359796.html

函館】道南スギと情報技術を組み合わせた作品に触れて楽しめる「はこだて未来展」が21、22の両日、
JR函館駅前のキラリス函館3階の「はこだてみらい館」で開かれる。

 作品は、公立はこだて未来大2年の情報デザインコース選択の学生41人が8グループに分かれて制作した。
ハンドルを回すと高さ約150センチの小屋の中にいるこびとたちが動きだす
「こびっとホーム」、王子様とお姫様の顔はめパネルに顔をはめると、
王子様が持つ指輪の箱が開く「Romantic Hakodate(ロマンチック・ハコダテ)」など、「函館の未来の景色をつくろう」をテーマにした、
体験が楽しめる8作品を出展する。これらは昨年10月末に2日間、金森赤レンガ倉庫前など函館・西部地区に設置し、観光客や子供の人気を集めたという。
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:11:01.88ID:YOhn+HII
十勝の元気体験 観光客数の回復目指しツアー 雑誌編集者招く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0359596.html

昨年8月の台風被害の影響で落ち込んでいる十勝管内の観光客数の回復に向け、十勝総合振興局が取り組みを強化している。
18日からは首都圏などの旅行雑誌編集者らを招いた「元気な十勝体験ツアー」を開催。
19日は参加者と管内の観光関係者との情報交換会を開き、本州ではまだ知名度が低い地元の観光素材をPRした。

 管内の本年度上半期(4〜9月)の観光客数は前年度同期比9%減の630万8500人で、5年ぶりに前年度同期を下回った。
台風の影響で道外からの観光客の落ち込みが大きかった。

 ツアーの参加者は首都圏と札幌の出版社や旅行会社の12人。20日まで3日間の行程で豊頃町の海岸の氷塊「ジュエリーアイス」の見学や、
上士幌町のタウシュベツ川橋梁(きょうりょう)でのスノーシュー散策などを体験する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:15:38.71ID:YOhn+HII
新北海道史続編18年度から編集 道、新年度予算案に500万円
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0359260.html

道は、先史時代から1970年までを対象とした新北海道史(69〜81年に9巻刊行)の続編を、
北海道150年事業に合わせ、2018年度から編さんする方針を固めた。
71年以降の北海道の歩みをまとめ、次世代に引き継ぐ。新年度予算案に準備経費500万円を盛り込む方向で
今後、歴史学者らの意見を聞きながら、続編の構成、いつまでを編さん対象とするか、刊行の時期などを決める。

 自治体がつくる都道府県史や市町村史は、大学教授や郷土史家らが客観的に執筆し、歴史的な出来事を調べる上で基礎文献になる。
前回の新北海道史の刊行から35年以上が経過し、道はその後の北海道の歴史をまとめておくべき時期に来ていると判断した。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:18:48.33ID:YOhn+HII
アパホテル書籍問題 冬季アジア札幌組織委が対応検討
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0359678.html

札幌市内のアパホテルを選手村としている冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は19日、
南京大虐殺を否定する書籍を客室に置いているとして中国の反発を受けているアパホテルグループに対し、
スポーツ理念にのっとった対応を求めていく方向で検討に入った。
具体的な内容などは大会を主催するアジア・オリンピック評議会(OCA)と協議する。

2月19日に開幕する大会には、中国を含む31カ国・地域の約2300人の選手・役員が参加。
組織委は昨年2月、選手村の一つとして札幌市南区の「アパホテル&リゾート」を選定し、
その際、設備や受け入れ態勢について「宗教や民族、文化の違いを乗り越えて行うスポーツの理念に基づいて対応してほしい」と求めていた。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:23:04.96ID:YOhn+HII
北海道ら/道内7空港民営化へ1月25日から現地視察会/初弾は旭川空港、80社参加
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701170611

北海道内にある7空港の一括民営化に向けて、25日に旭川空港で開かれる現地視察会に、
空港運営委託に興味がある企業約80社が参加することが分かった。
視察会は民営化を目指す道内7空港で4月末にかけて開催を予定しており、旭川空港はその初弾となる。

 旭川空港の視察会は国土交通省、道、地元自治体である旭川市、東神楽町が主催。
25日に空港基本施設や空港ビルの視察を行い、翌26日には空港事業者や地元住民、
民営化に関心がある企業などが空港の民営化について意見交換するシンポジウムを旭川市の大雪クリスタルホールで開く。

 視察会への参加は空港運営事業者を決める入札に参加する際の必須条件ではないものの、
入札への参加意志がある企業の多くが現地視察に参加すると見込まれる。
同市の旭川空港事務所によると、現時点で民営化に関心を寄せる企業70〜80社が現地視察への参加を予定。
参加企業の業種は多岐にわたるという。

 現地視察会とシンポジウムは残りの6空港でも順次開催する。民営化を予定している7空港全ての現地視察会に参加することが条件となっている。
次回は函館空港を予定しているが詳細は未定。

 民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の合計7空港。

 道は16年に、空港がある自治体などの地元意見「北海道における空港運営戦略の推進」を国に提出した。
地元意見では、民営化の際には同一の事業者による複数空港の一体的な運営が可能となるよう、入札・契約手法、事業範囲などを制度設計するべきだと提言。
運営事業者に求める取り組みとしては、適切な空港運営の確保、空港基本施設や空港機能施設の機能強化などを提示した。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:31:18.13ID:YOhn+HII
初音ミクが歌う北海道イメージソング決定 「未来の風〜その先の道へ〜」
ttp://hre-net.com/seiji/dousei/22325/

北海道とのタイアップ事業としてクリプトン・フューチャー・メディア(本社・札幌市中央区)
が募集した北海道の新しいキャッチフレーズ「その先の、道へ。北海道」のイメージソングとイラストの最優秀作品が決まった。
イメージソングは初音ミクが歌い、イラストは雪ミクが描かれている。P1090207(写真は、雄大な自然が広がる道東のサロマ湖付近)

「その先の、道へ。北海道」のキャッチフレーズに相応しいイメージソングとイラストは、昨年7月から10月末までクリプトン社が同社のサイトで募集。
イメージソングは68作品、イラストは83作品が集まり、選考の結果、最優秀作品としてイメージソングはいぢゃくPさんの「未来の風〜その先の道へ」、
イラストはまおうさんの「初雪のキセツ」が選ばれた。
 
 イメージソングは4分を超える曲で、伸びやかで優しい牧歌的なリズムに乗せて初音ミクが北海道の道や未来を想起させる歌いぶりを披露している。
 イラストは、北海道らしい雄大な自然の中をしっかり大地に根を張って前へ進んでいく姿を雪ミクに重ねて連想させるものになっている。
 
 北海道では、道庁赤れんが内でのイラスト展(2月6日〜11日)や赤れんが庁舎前での雪だるま作成(2月4〜5日)などでイメージソングを流す。
 イメージソングは、ttps://youtu.be/fD8enc3z2OI
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:35:34.76ID:YOhn+HII
全室禁煙「ホテルWBF札幌すすきの」3月末オープン すすきのホテルラッシュ第1号
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/22315/

札幌・すすきのにビジネスホテルが新規オープンする。ホテル運営のWBFリゾート(本社・札幌市中央区)が展開する
「ホテルWBF札幌すすきの」がそれで、オープンは3月末。すすきのにはホテル建設が相次いでおりその先陣を切る形になる。
(写真は、完成が近いホテルWBF札幌すすきの)

「ホテルWBF札幌すすきの」は、札幌市中央区南6条西5丁目の遊休地を利用して昨年5月から建設が始まっていた。
敷地面積は約92坪で地上10階建て、延床面積は約573坪、建物の高さは約31m。全90室で全室禁煙。
 運営するWBFリゾートは、道内では釧路1棟、旭川1棟、函館2棟のほか札幌で、
「ホテルWBF札幌中央」(南2西1)、「ホテルWBF札幌ノースゲート」(北6西4)、「ラッソライフステージホテル」(北1西4)の3棟、
合計7棟を展開しており、沖縄にも4棟、関西では1棟を運営している。

 すすきの地区では、このほか海晃(本社・札幌市中央区)が運営していた「ホテルカイコー札幌中島公園」(中央区南11西1)
が2月からマイステイズ・ホテル・マネジメント(同・東京都港区)の運営に切り替わってリニューアルオープンする。
そのほかにも現在、4棟の新規ホテル建設が進んでおり、すすきの地区ではホテルラッシュが続いている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:37:54.81ID:YOhn+HII
中国・海南航空が新千歳便就航へ 杭州週3便・長沙2便
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0358586.html

中国の航空大手・海南航空(海南省海口市)が1月下旬から、新千歳と浙江省杭州、湖南省長沙を結ぶ2路線を就航することが16日分かった。
杭州線は週3往復、長沙線は週2往復で、当初はチャーター便だが、3月にも定期便に移行する。
海南航空による道内定期便は初めて。中国では北海道人気が高く、同社は今月下旬からの中華圏の「春節(旧正月)休暇」での利用を見込む一方、
道内からの観光やビジネス需要に期待する。

道内と杭州を結ぶ路線は昨年5月まで函館―杭州線があったが、内陸部の長沙とを結ぶ路線は初めて。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:41:11.81ID:YOhn+HII
北海道ら実行委/赤レンガ建築賞に北菓楼札幌本館(札幌市)選定/1月31日に表彰式
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201701180611

北海道と建築関係の5団体で構成する赤レンガ建築賞実行委員会は、16年度の同賞受賞作品を「北菓楼札幌本館」(札幌市)=写真=に決めた。同奨励賞には「丘のまち交流館bi・yell」(美瑛町)が選ばれた。
31日に表彰式を開く。同賞は、建築文化の向上や地域に根差したまちづくりの推進を目的に、
地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物などを表彰する。

「北菓楼札幌本館」は堀製菓による菓子販売店舗。建物はRC造4階建て延べ1351平方メートルの規模。
設計は竹中工務店と安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店が担当した。
1926年に建てられた旧道立文書館の歴史的外観を残す技術力などが評価された。

 「丘のまち交流館bi・yell」は美瑛町による活性化交流施設で、S一部RC造2階建て延べ1475平方メートルの規模。
設計はoffice teo sapporo、施工は清水組が担当。民間の商業施設を公共施設に改修するという新たな視点と、
地域に根差したまちづくりへの貢献などが評価された。

 同賞実行委員会は北海道と、北海道建築指導センター、北海道建設技術センター、日本建築家協会北海道支部、
北海道建築士会、北海道建築士事務所協会の5団体で構成。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 18:43:26.76ID:YOhn+HII
札幌・真駒内に雪と氷のホテル出現 寝袋で一日宿泊、北海道グルメも
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/2538/

札幌市真駒内にある札幌南ゴルフクラブ駒丘ゴルフクラブ(札幌市南区真駒内、TEL 011-206-9016)
に1月14日、「北海道アイススターホテル」がオープンした。

氷で装飾されたホテル室内

 ゴルフ場の敷地内に、雪と氷でできた建造物3棟とスノーモービルランド、そり滑りやスノーシューなどを楽しめるスノーランドを設置、
クラブハウス内で北海道グルメを提供する。アイスホテルの本場スウェーデンでアイスビルダーとしての経験
を持つ糸冬工藝社の濱口絹道(けんどう)さんをリーダーに2カ月かけて完成させた。

 今年で4年目を迎える同イベントは、昨年まで当別町で開催。今年から会場を札幌へ移し、来場者数2万5000人を見込む。

 氷の建造物内には3タイプの氷の宿泊できる部屋があり、氷のベッドの上に敷いた毛皮と寝袋に入って宿泊体験できる。
アイスバーで氷のグラスで飲み物を提供するほか、旭川家具ブランド「カンディハウス」(旭川市)による木片を使ったインスタレーションや家具展示も行う。

 クラブハウス内では「クリエイティブ北海道ダイニング」として、札幌スープカレーで有名な「札幌らっきょ」代表のイデゴウさんはじめ、
食のプロフェッショナルが集結しフードコートを展開。
スープカレーと北海道産野菜の「北海道スパイスプレート」(1,500円)、「北海道バーガー」「北海道エミューのカツサンド」(以上800円)、
「Bigフランク」「カチョカバロのステーキ」のほか、「美瑛ジャージー牛乳のホットチョコレート」「北海道産ワイン(ホット)」(以上500円〜)などドリンクを用意する。

 有料シャトルバスも用意し、3つのルート(札幌中心部、真駒内、定山渓)で、1日計7便運行する。

 実行委員長の福村泰司さんは「実行委員で『ブライトアップ北海道』のビジョンを掲げて力を結集させ、2カ月間かけ準備してきた。
寒さを強みにして札幌のブランドをつくり上げ、最終的には北海道の多くの地域でアイススターホテルを展開できれば」と抱負を話す。

 営業時間は11時〜20時(土曜・日曜・祝日は10時〜)。滞在体験プランは1人19,800円〜(2名1室)。入場無料。2月26日まで。
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 19:04:02.01ID:YOhn+HII
セガ、『SNOW MIKU 2017』に出展! 〜「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」関連タイトルを試遊出展!〜
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT20173060.html
(PR TIMES) - リリース発行企業:株式会社セガゲームス

株式会社セガゲームス コンシューマ・オンラインカンパニーおよび株式会社セガ・インタラクティブは、
2017 年 2 月 6 日(月)〜2 月 12 日(日)に北海道で開催される「SNOW MIKU 2017」(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社主催)
に「SEGAfeat. HATSUNE MIKU Project」関連タイトルを出展いたします。
セガは会期中の 2 月 11 日(土)〜12 日(日)に「サッポロファクトリールーム」にて
「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」関連タイトルの試遊出展を行います。
タイトルは、好評配信中の PlayStation(R)4 用タイトル『初音ミク Project DIVA Future Tone』や PlayStation(R)VR 用タイトル
『初音ミク VR フューチャーライブ』、全国のアミューズメント施設で好評稼働中の『初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone』です。

各タイトルをプレイしていただいた方には、先着で「オリジナル缶バッジ」(2種セット)をプレゼントします。
さらに、「サッポロファクトリーホール」では「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」関連オリジナルグッズの
販売を行う予定です。ぜひご来場ください。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-147335-1.jpg ]
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-899439-0.jpg ]
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 19:04:19.89ID:YOhn+HII
【オリジナル缶バッジ】
■ゲーム体験情報
<セガ出展タイトル>
●初音ミク Project DIVA Future Tone/PS4/配信中
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-512068-2.jpg ]
[画像4: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-742747-3.jpg ]
※2017年3月に配信予定の「追加楽曲パック 3rd」の収録楽曲・モジュールでプレイできます

●初音ミク VR フューチャーライブ/PS VR/配信中
[画像5: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-329887-4.jpg ]
[画像6: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-860583-5.jpg ]
※好評配信中の「2nd Stage」の収録曲が体験可能です。
※PS VR が体験可能なのは12歳以上の方のみとなります。予めご了承ください。

●初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone/AC/好評稼働中
[画像7: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-696895-6.jpg ]
[画像8: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-725884-7.jpg ]

※新規収録曲「1925」「アマツキツネ」を含む全収録曲を、すべてのモジュールでプレイできます。

■物販コーナー情報
サッポロファクトリーホールのセガブースでは物販コーナーを設置し関連グッズを販売!
「クリアポーチ」「スマホ手袋」「アクリルキーホルダー」など「SNOW MIKU 2017」限定グッズを取り揃えています。
・SNOW MIKU 2017 クリアポーチ/1,600 円(税込)
・SNOW MIKU 2017 スマホ手袋/1,300 円(税込)
・SNOW MIKU 2017 アクリルキーホルダー/600 円(税込)
[画像9: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-424333-8.jpg ]

SNOW MIKU 2017 クリアポーチ illustration by comet
[画像10: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-551315-9.jpg ]
SNOW MIKU 2017 スマホ手袋 illustration by comet
[画像11: ttps://prtimes.jp/i/5397/1666/resize/d5397-1666-277237-10.jpg ]
SNOW MIKU 2017 アクリルキーホルダー illustration by 賀茂川
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/20(金) 19:04:40.16ID:YOhn+HII
■『SNOW MIKU 2017』について
『SNOW MIKU 2017』は「雪ミク(初音ミク)」が冬の北海道を応援するフェスティバルです。
『SNOW MIKU』のフェスティバルは、「初音ミク」を企画・開発したクリプトン・フューチャー・メディア
株式会社が北海道札幌市にあることから、2010 年から『さっぽろ雪まつり』開催時期に合わせて、北海道で開催しています。
8 周年目となる今冬も北海道を楽しめる様々な企画を実施します。

<開催概要>
●イベント名称:SNOW MIKU 2017
●開催日:2017 年 2 月 6 日(月)〜2 月 12 日(日)
●主催:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
●公式サイト:ttp://snowmiku.com/2017/

<セガ出展概要>
●開催日:2017 年 2 月 11 日(土)〜2 月 12 日(日) 10:00〜18:00(最終入場 17:30)
●場所:
ゲームの体験:サッポロファクトリールーム ※入場無料
オリジナルグッズの販売:サッポロファクトリーホール ※入場料 500 円(税込)・特典つき
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 19:35:28.37ID:CMM1XkgA
クリオネ入荷 札幌の卸売市場 流氷とともに到来
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360375.html

札幌市中央卸売市場(札幌市中央区)にオホーツク海の生きたクリオネが入荷している。
20日に初入荷、21日も200匹以上が売り出され、すぐ買い手がついた。
10年ほど前から流氷の季節に観賞用などで不定期に卸されるようになった。

 クリオネは巻き貝の一種で体長1〜3センチ。流氷とともに浮遊して網走などオホーツク海沿岸に到来する。
市場に入荷するのは漁師が沿岸で潜水して捕ったものという。卸売価格は1瓶に5匹ほど入り700円前後。
飼育するには冷蔵庫で保管、特定の巻き貝の餌を与える必要がある。餌なしでも数カ月は生きるという。

 ただ、入荷量が少なく、市場内で卸・仲卸業者から買い付けるには資格も必要なので一般消費者の入手は難しい。
まれにペットショップなどに流通することもある。
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 19:36:47.34ID:CMM1XkgA
朝焼けの海、顔出すトド 世界自然遺産・知床
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360453.html

世界自然遺産の知床の根室管内羅臼町沖を、トドの群れが回遊している。
22日は朝焼けの海で約80頭の群れが、水面に顔を出して「ウオーッ」と大きな鳴き声を上げ、
小型船に乗った観光客らを出迎えた。

 「知床海獣ツアー」を運営する羅臼町の漁師野田克也さん(57)によると、トドの群れは夜中沖合で魚を捕り、
朝方から昼にかけて羅臼町や北方領土・国後島の沿岸で体を休める。
流氷が来ると南下するため、ツアーは1月末まで。

 船の数十メートル先で体重100〜200キロのトドが跳びはねたり、顔を突き合わせたりしながら泳ぐ姿に、
東京都から訪れた石田新さんは「迫力がある」と興奮した様子。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 19:58:29.72ID:CMM1XkgA
探訪サイエンス札幌市円山動物園 エゾヒグマなど飼育、体験型充実
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11886940Z10C17A1TJN000/

 札幌市郊外の円山動物園は、かわいいしぐさで人気を集めた「ピリカ」でおなじみのホッキョクグマや、
北海道にしかいないエゾヒグマなど約900の動物を飼育する。体験型のプログラムが充実しているのも特徴だ。

 2015年10月に新設したキリンやカバ、ハイエナがいるアフリカゾーン。キリンコーナーの壁には、飼育員お手製のボードを展示する。
「長い舌で鼻をほじれる」など愉快なイラストとともに、キリンの生態や雑学を紹…
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 20:00:14.05ID:CMM1XkgA
官房長官、道内空港の民営化「観光立国推進に大きな意義がある」
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL18HKB_Y7A110C1000000/

 菅義偉官房長官は18日午前、北海道の高橋はるみ知事と首相官邸で面会し、昨年12月に北海道がまとめた道内空港の民営化に関する運営戦略について説明を受けた。
菅長官は「北海道の空港を一体として民営化を進めることは、北海道の地域振興や観光立国推進に大きな意義がある」
と評価し「地元とも調整を進めながら2020年からの民営化に向けて検討を進めていきたい」と期待を示した。

 同日午前の記者会見で述べた。北海道は20年までに新千歳や旭川など道内7空港の一括民営化を目指している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/22(日) 20:11:26.71ID:CMM1XkgA
スキー旅行の拠点に 札幌の利便性PR 海外旅行会社など招く
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO11745280W7A110C1L41000/

北海道運輸局や北海道観光振興機構などが主催する「第6回Hokkaido Snow Travel Expo」が16日、道内で始まった。
14カ国・地域から過去最多となる58人の旅行会社とメディアの関係者が来道した。
18日以降に道内各地のスキーリゾート地を視察した関係者が札幌市に集まって商談会を開き、札幌とスキーリゾートの距離の近さをPRする。

中国や台湾などアジアの国・地域のほか、ロシアや米国…
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:11:53.01ID:70Le3Gda
札幌市の冬季版ナショナルトレセン、屋内施設は4万m2で構想
ttp://e-kensin.net/news/article/9397.html

札幌市は23日、冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の整備構想案を明らかにした。
医科学施設やトレーニング施設など合わせて延べ約4万m2の屋内施設と、屋外・その他設備の整備を見込んでいる。

詳細は2019年度までにまとめるとのスケジュールを描いている。
冬季版NTCの想定機能には医科学施設や競技別・一般トレーニング施設、宿泊・サービス施設、屋外・その他設備を挙げた。

医科学施設には情報分析や映像編集、用具開発のほか、カウンセリング、リハビリ機能を盛り込み、必要規模に延べ約4000m2を試算。

競技別トレーニング施設は延べ約1万3000m2とし、冬季競技の姿勢研究などに活用する風洞実験室、
ソリ競技スタート施設などのほか、カーリングシートや屋内バイアスロン射撃場を整備する方針。

体育館やプールなどを中心とする延べ約5000m2の一般トレーニング施設や、延べ約1万8000m2に上る宿泊・サービス施設機能も考えている。
宿泊は500人規模とし、栄養指導食堂なども設ける考え。屋外には地下クロスカントリーコース、陸上トラックを想定している。

整備候補地はNTC競技別強化拠点など競技施設が多く、アクセス性も良い札幌市内を想定。
十分な降雪量や恵まれた雪質なども市内を選んだ根拠とした。具体的には各競技施設とのアクセスや
公共交通、立地条件、周辺環境を考慮して建設地を検討する。
19年度までに構想をまとめ、19―22年度のスケジュールで国が整備すると想定している。

これらは冬季オリンピック・パラリンピック競技団体連絡会議のアスリート部会第3回会合で示したもの。

この中で、ボブスレー・スケルトンの稲田勝委員は「ソリ競技はスタートがすごく重要。ぜひ造ってほしい。
氷を冷やす競技は費用が掛かりがちだが、氷競技をひとまとめにすることで費用面の問題が軽減できるのでは」と期待感を表明。

一方、この施設は通年利用を前提としているが、多くの委員から「トップアスリートは、冬季のハイシーズンは海外に遠征し、
日本にいないので利用しない」との指摘もあった。
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:12:41.61ID:70Le3Gda
千歳のANAクラウン、新館4月28日開業
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB19HE9_Q7A120C1L41000/

ANAクラウンプラザホテル千歳は、本館に直結する新館を4月28日に開業する。客室はツインとダブルの計150室。
道産食材にこだわった料理を提供するレストランや、フィットネスルームなども設ける。
新千歳空港まで車で15分の立地を生かし、観光客やビジネス客の需要を取り込む。

 客室の内装は、ラベンダーや麦の穂など北海道の自然をイメージした配色・デザインを施した。
3月16日にレストラン、4月1日にバー、フィットネスルームを先行開業する。新館は地上6階建て。
2015年12月に着工し、17年2月に工事を終える予定だ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:14:52.07ID:70Le3Gda
10メートル氷のベール 支笏湖畔 七条大滝が結氷
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360749.html

【支笏湖畔】支笏湖温泉に近い七条大滝(苫小牧市丸山)が結氷し、「氷のベール」が出現した。
滝の水しぶきと岩の間からしみ出す水が凍り、幅約40メートルの崖につららがびっしりと張り付いている。
つららは大きいもので長さが10メートルを超え、迫力ある姿を見せている。

 支笏湖ビジターセンターによると、今月の寒波で氷点下10度を下回る日が続き、つららが一気に成長したという。
例年、2月中旬ごろまで結氷した滝を見学できる。

 支笏湖温泉旅館組合は、スノーシューを履いて大滝まで歩くツアーを行っている。
不定期実施で対象は小学生以上、1人2500円。問い合わせは同組合事務局の休暇村支笏湖(電)0123・25・2201へ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:15:53.52ID:70Le3Gda
猿払と枝幸に流氷が接岸 今季初めて
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360752.html

【猿払、枝幸】宗谷海峡に流れていた流氷が23日午前、宗谷管内猿払村、枝幸町の一部に今季初めて接岸した。
流氷本体から切り離された氷の帯が強風で流れてきたとみられる。
枝幸町では、北見枝幸測候所が2004年に無人化されて以降、公式な記録はないが、同町内での目視によると、接岸は昨年より約1カ月早い。

 稚内地方気象台によると、今月中旬から東よりの風が続いたため、オホーツク海側から流氷が流れ込んだとみられる。
札幌管区気象台によると、22、23日に北海道を通過した低気圧の影響もあるという。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:18:27.34ID:70Le3Gda
G1サミット「ルスツリゾート」で開催 日本版ダボス会議
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/22363/

一般社団法人G1(東京都千代田区、代表理事・堀義人グロービス経営大学院学長)が2009年から開催している
「G1サミット」の9回目となる17年は、ルスツリゾートを会場に3月18日から20日まで3日間開催される。

G1サミットは日本版ダボス会議と呼ばれるもので企業経営者や政治家、官僚、学者、文化人など約200人が参加する。
G1サミットは、今後の日本、世界を担っていくリーダーたちが学び、交流する場を提供する会議で、3〜4日の日程で開催している。

政治、経済、文化、技術、環境など幅広い分野で意見交換し、インプットだけでなく参加者相互の学びやコミュニティ形成を重視している。
G1は、GLOBE(地球)がひとつになるということや、GENERATION(世代)が一丸になるという思いから名づけられた。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:20:07.24ID:70Le3Gda
雪原染める輝き 十勝川温泉で「彩凜華」開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0360685.html

【十勝川温泉】夜の雪原をさまざまな色の光で染める「十勝川白鳥まつり彩凛華(さいりんか)」(実行委主催)が、
音更町十勝川温泉の十勝が丘公園で開幕し、多くの来場者が幻想的な光景に見入っている。

公園内の斜面に発光ダイオード(LED)を内蔵した三角すいや球体のオブジェを設置。
2月26日までの期間中、毎日午後7〜9時に音楽に合わせて点灯する「光のショー」を4回展開する。
光のショーは2部構成で1回30分。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:23:03.08ID:70Le3Gda
「中国の今」ラジオで 札幌・厚別の地域FMで来月4日から 北京在住フリーアナ発信
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0360691.html

北京在住のフリーアナウンサー細川美穂さん(44)が2月4日、
中国から現地の今を伝えるラジオ番組を札幌市厚別区の地域FM「RADIOT×T FMドラマシティ」
(周波数77・6メガヘルツ)で始める。
中国で活躍する北海道ゆかりの経済人へのインタビューや、中国語講座など盛りだくさんで、
細川さんは「中国を身近に感じてほしい」と話している。

 細川さんは稚内生まれで札幌育ち。FM北海道のパーソナリティーとして活躍後、家族の転勤で中国に移り、
現地での生活は10年近くになる。
今年、日中国交正常化45周年を迎えるのに合わせて、「北海道好きの親日家が多いなど、
中国の実情を道民に知ってもらいたい」と企画した。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:24:58.55ID:70Le3Gda
流氷見えずでも迫力の眺め 「おーろら」今季の運航開始 網走
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0360695.html

【網走】網走の流氷観光砕氷船おーろらが20日、今季の運航を始めた。
初日は4便を運航し、計541人が乗船した。流氷帯は航行できなかったが、観光客は海上からの景色を楽しんだ。

 第1便は午前9時、台湾からのツアー客など164人を乗せ道の駅流氷街道網走を出発した。
出港時の気温は氷点下4・3度。昨年の運航初日と同様に流氷を見ることはできなかったが、
知床連山が迫力ある姿を現すなどし、観光客らは約1時間の航海を楽しんだ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 00:28:56.68ID:70Le3Gda
啄木ゆかりの地、揺らめく光 釧路「雪あかりの町」にぎわう
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0360310.html

明治末期の釧路に滞在した歌人石川啄木ゆかりの地をキャンドルで照らす「啄木・雪あかりの町・くしろ」
(啄木・雪あかりの町・くしろの会主催)が21日、釧路・南大通周辺で開かれた。
啄木役と芸者小奴(こやっこ)役の2人が雪の中で揺らめく光の間をそぞろ歩いたほか、市民が出店やスタンプラリーを楽しんだ。

 この催しは、啄木が1908年(明治41年)1月21日に釧路停車場に降り立ったことから、
毎年この時期に開催しており、今年で14回目。
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:00:35.92ID:70Le3Gda
香り立つ江別の酒 瑞穂のしずく 栗山で仕込み本格化 来月中旬に発売
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0361057.html

【江別、栗山】江別産の酒造好適米「彗星(すいせい)」で造る地酒「瑞穂のしずく」の新酒の仕込み作業が、
空知管内栗山町の小林酒造で本格化している。火入れ(加熱殺菌)しない無ろ過生原酒はすでに瓶詰めされており、
2月中旬に江別市内で販売される。また、火入れした新酒は2月に瓶詰め作業が行われ、早ければ2月中旬以降に販売される。

 「無ろ過生原酒」(720ミリリットル)は1700円、「瑞穂のしずく」は300ミリリットルが440円、
720ミリリットルが1200円、1・8リットルが2200円(すべて税別)。問い合わせは小林酒造(電)0123・72・1001へ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:01:51.85ID:70Le3Gda
「ワイルドな乗り心地」 流氷砕氷ガリンコ号のモデル試乗開始
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360994.html

【紋別】紋別市の流氷砕氷船ガリンコ号2のモデル機で、約30年前に製造された水陸両用艇の試作機が今冬、市海洋公園での試乗イベントに登場した。

全長3・7メートル。アラスカの油田開発のため三井造船が製造し、サロマ湖などで1980年代に改良実験も行われた。
実用化はされず、市の施設に長年保管されていたが、「復活させたい」という市が試しにエンジンを交換すると動きだした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:03:08.08ID:70Le3Gda
馬そりで硫黄山歴史ツアー 摩周湖観光協 26日から 旧安田鉄道軌道跡たどる
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0360927.html

【弟子屈】摩周湖観光協会(中嶋康雄会長)は26日から「馬そりで行く硫黄山ヒストリーツアー」の運行を開始する。

 コースは明治時代に硫黄を運搬した「旧安田鉄道軌道跡」の約3キロで、1時間半かけてめぐる。
かつて硫黄採掘の関連事業に関わった町民ガイドが、硫黄山や川湯温泉の歴史などについて解説する。

 参加料は1人2千円(小学生千円、園児以下は無料)で、定員10人。硫黄山レストハウスに集合し、
午前10時に出発する。前日の午後4時までに申し込みが必要。運行は2月25日まで。
問い合わせはツーリズムてしかが(電)015・483・2101へ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:04:30.26ID:70Le3Gda
豊富温泉で湯治モニター募集 アトピーなど皮膚病の小中高生対象
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360963.html

【豊富】宗谷管内豊富町教委は、アトピー性皮膚炎などの皮膚病で通学が困難な道内外の小中高校生を対象に、
豊富温泉での湯治モニターを募集している。宿泊費や交通費などを助成し、
3月末までの14〜30日間、皮膚病に効くとされる豊富温泉で湯治を体験してもらう。

 豊富温泉は独特の石油臭が特長で、全国から湯治客が訪れる。町はこうした人の町内移住策を進めており、
モニターもその一環。町教委はモニターと同伴者1人に対し、宿泊費の半額と行き帰りの交通費の全額を助成する。
町営入浴施設「ふれあいセンター」は無料で入浴できる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:05:55.66ID:70Le3Gda
平取の小中生熱演 札幌でアイヌ民族文化祭
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0360914.html

北海道アイヌ協会の創立70周年を記念して21日、
札幌市内で開かれた「アイヌ民族文化祭」で、平取町の二風谷アイヌ語教室子どもの部の小中学生16人が古式舞踊などを熱演し、
客席からこの日一番の拍手が巻き起こった。

 子どもたちは、アイヌ民族の生活・教育などに関する報告、討議に続く、舞台発表の皮切りでステージへ。
子どもの部だけで町外の舞台に立つのは初めてだが、観客の手拍子に合わせて古式舞踊などを元気いっぱいに披露した。
さらに舞台発表の最後を飾る帯広カムイトウウポポ保存会のポロリ〓セ(輪踊り)にも参加し、文化祭を盛り上げた。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:08:27.49ID:70Le3Gda
新千歳旅客2131万人 2016年、最多更新 国際線押し上げ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0360944.html

千歳】国土交通省新千歳空港事務所は23日、同空港の2016年の年間旅客数が前年より4・2%増え、
過去最多の2131万2744人になったと発表した。アジアでの北海道観光人気を背景に、
国際線が同22・6%増の258万725人と5年連続で過去最多を更新し、全体を押し上げた。
同事務所は「17年以降も伸びる可能性がある」と話している。

これまでの最多は、初めて2千万人を突破した15年の2045万2336人だった。
 国際線の路線別では、格安航空会社(LCC)を中心に新規就航が相次いだ韓国線77万2261人(前年比44・8%増)が5年ぶりに最多となった。
台湾線の73万7620人(同11・3%増)、香港線の36万6437人(同2・0%増)が続いた。
0324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:08:42.11ID:70Le3Gda
地下にクロカンコース 札幌市が冬競技ナショナルトレセン構想
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/sports/1-0360975.html

2026年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市は23日、誘致を計画している冬季競技全般の総合
ナショナルトレーニングセンター(NTC)の構想案をまとめた。
冬季五輪・パラリンピックの出場選手の意見を踏まえ、地下に雪を敷き詰めたクロスカントリースキーコースを設けるなど、
一流選手が年間を通して冬季競技の練習に取り組める環境を盛り込んだ。

 今春にもスポーツ庁へ提出し、国に整備を求める。市が同日、五輪選手ら48人でつくる冬季オリンピック・パラリンピック
競技団体連絡会議のアスリート部会(阿部雅司部会長)に報告した。

 構想案では、NTCの延べ床面積は4万平方メートル。人工的に風を発生させ、スキージャンプやボブスレー競技での空気抵抗を調べる風洞(ふうどう)実験施設、
スノーボードのハーフパイプなど高いジャンプが必要な競技の練習をできる空気マット付きジャンプ台などの整備を求める。
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:09:06.91ID:70Le3Gda
大丸札幌店、富裕層向け強化 旭川に外商拠点
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H0H_T20C17A1L41000/

大丸札幌店が富裕層向けの施策を相次ぎ打ち出している。西武旭川店が撤退した旭川市では外商拠点を設置して人員を拡充。
6月には時計・宝飾品売り場を2倍に拡張する。道内で厳選した高価格帯の商品をインターネットで通販する事業も始めた。
中所得層の倹約志向が強まるなか、好調な富裕層向け販売の底上げを狙う。

これまで旭川商圏の外商担当は1人だったが、7人に増員した。旭川市内のホテルの一室に仮事務所を設置。通常、…
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/24(火) 23:10:02.41ID:70Le3Gda
星野リゾート、トマムの村有施設を4285万円で買い取り
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H5V_T20C17A1L41000/

占冠村が「星野リゾートトマム」内の村有施設と土地の買い取りを星野リゾート・トマム(同村)に求めていた札幌地裁での民事調停が23日、成立した。
同社が2022年3月末までに全て買い取る。総額は4285万円。同社はこれまで年300万円の賃料で借りていた。

 同社が買い取る村有施設はリゾートの4割を占め、3段階に分ける。まず18年3月31日までに稼働中の施設を、
次に21年4月15日までに休業中のホテルやプールを買い取る。22年3月31日までに将来取り壊す可能性が高い従業員用の寄宿舎などを買い取って完了する。

 12年9月末をめどに星野リゾート・トマムが買い取ることで合意していたが、同社側が「経営が安定するまでは買い取れない」などとして先延ばしにしていた。
今回決まった総額には遅延分なども上乗せされ、当初の村の訴えより3200万円高くなる。

 同社担当者は「北海道の広域観光の中核として今後も村と協力して運営する」と話す。
同村側は「国内を代表するリゾート地なので、雇用やイベントなどで連携していきたい」と期待している。
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:12:39.21ID:oF34YjjT
主将に本橋選手 旗手は田中選手 冬季アジア札幌大会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0361213.html

日本オリンピック委員会(JOC)は24日、東京都内で理事会を開き、
2月の冬季アジア札幌大会の日本選手団主将にカーリング女子の本橋麻里選手(30)=ロコ・ソラーレ(LS北見)=、
旗手にアイスホッケー男子の田中豪(ごう)選手(33)=東北フリーブレイズ、北海高出=をそれぞれ決めた。
2人はともにアジア大会で初めての大役を務める。

 本橋選手は2006年トリノ、10年バンクーバー両冬季五輪に出場。
主将を務めるLS北見が昨年3月の女子世界選手権で準優勝するなど実績を評価された。結団式で選手宣誓する。
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:14:30.19ID:oF34YjjT
光まとう夜の氷像 25日から氷瀑まつり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0360966.html

【層雲峡】上川管内上川町層雲峡温泉で「第42回層雲峡温泉氷瀑(ひょうばく)まつり」
(実行委主催)が25日に始まるのを前に、氷像のライトアップ試験が23日、会場の石狩川河川敷会場で行われた。
大小30基の氷像が赤や黄など18色の光で彩られた。

 今年のメイン氷像は高さ13メートル、幅100メートルで、荒々しい層雲峡の滝とタイの寺院が形づくられた。
向かいには会場を一望できる氷の展望台がある。昨年11月初めに製作が始まり、
基礎部分を組み立てた後、水の吹き付け作業を連日行って、この日に完成した。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:24:29.30ID:oF34YjjT
大幅改装「空知」重視 砂川ハイウェイオアシス館 産直市場 地元客増へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0360923.html

【砂川】6月上旬までに見込まれる道央道砂川サービスエリア(SA)内の商業施設「砂川ハイウェイオアシス館」の大幅改装は、
集客面で「地元」を強く意識した内容となる。目玉の産直市場では中・北空知の特産品を産直ならではの安価で並べ、
観光客以外に地元客の呼び込みも狙う。また、トイレ改修などで快適性も高め「一日中楽しめる」施設を目指す。

同施設の年間来館者数は2015年度、約84万人とピークの07年から約4割減少。
運営する中央バス商事(札幌、泉山利彦社長)は団体観光客が減り、個人観光客が増えているのが影響したとみる。

 同社は集客増に向け、年間1千万人が訪れる刈谷ハイウェイオアシス(愛知県)に着目。
来客のほとんどが高速道利用者の砂川と違い、刈谷では一般道から訪れる地元客が6割を占める。

 地元客の定着は安定した売り上げ確保にもつながるため、昨年11月に泉山社長らが刈谷を視察。
「地元の主婦が産直で買い物を楽しみ、地元の会社員が昼食を食べに来ていた」(泉山社長)現地の様子を参考に、
産直市場やフードコートの新設で地元市民が「普段使い」できる場所を目指すことにした。
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:42:22.14ID:oF34YjjT
ケイ・オプティコム、札幌で「クラウド通訳」の有料トライアル実施
ttp://www.k-opti.com/press/2017/press06.html

ケイ・オプティコムでは、主力サービスとして、個人向けFTTHサービス「eo光(ネット・テレビ・電話)」、
法人向けサービス「ビジネス光」「オフィスeo光」、MVNOサービス「mineo」を展開しており、
2016年4月には電力小売サービス「eo電気」をスタートしております。
ケイ・オプティコムでは、これらのサービスに加え新たな事業の柱を築くため新規事業を積極的に開発していく「事業開発推進室」を設置いたしました。
その「事業開発推進室」から初のサービスとして「クラウド通訳」を開始いたします。

2016年の訪日外国人数は、前年比21.8%増の約2,403万人※となりました。海外から多くの観光客が来訪している中、
店舗側、観光客側ともに「言葉が通じないこと」に不便さを感じています。小売店舗などにとっては、
インバウンド観光客対応のための一般的な通訳サービスの料金は高額で、導入のハードルが高いという課題があります。

一方で、人口が減少し今後ますます労働力確保が難しくなる中で、長時間拘束される働き方は子育て世代などでは選択が困難なことも社会的な課題となっております。

「クラウド通訳」では、新しい働き方として注目されるクラウドソーシングを活用し、専用のコールセンターをもたずにクラウド上でサービスを提供することで、
安価な通訳サービスを実現します。これにより、インバウンド対応の環境整備と、在宅での就労機会創出の両面から地域社会に貢献してまいります。
本有料トライアルにて得られる、対応言語や通訳受付時間などのお客さまニーズにお応えすることで、本格サービスへとつなげていきたいと考えております。

有料トライアルに向けた試験導入として、株式会社パルコ様にて「クラウド通訳」を運用いたします。
株式会社パルコ様の中でも、外国人旅行者比率が最も高い札幌PARCOのインフォメーションデスクおよびテナント店舗にて、
1月27日(金)より運用を開始いたします。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 01:50:51.92ID:oF34YjjT
主将に本橋麻里、旗手は田中豪 札幌冬季アジア大会
ttp://www.nikkansports.com/sports/news/1769659.html

日本オリンピック委員会(JOC)は24日、東京都内で理事会を開き、2月の札幌冬季アジア大会に出場する
日本選手団の主将にカーリング女子の本橋麻里(LS北見)、旗手にアイスホッケー男子の田中豪(フリーブレイズ)を選んだ。

 30歳の本橋は2006年トリノ、10年バンクーバー両冬季五輪に出場。昨年の世界選手権は控えとしてLS北見を支え、
男女の五輪、世界選手権を通じて日本勢初のメダル獲得に貢献した。33歳の田中は前回11年の冬季アジア大会に出場し、2位に入った実績がある。

 ユニバーシアード冬季大会(29日開幕・アルマトイ=カザフスタン)の日本選手団の主将をノルディックスキー複合の山元豪(早大)、
旗手をスピードスケート女子の高橋菜那(ダイチ)が務めることも決まった。
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 22:58:07.65ID:oF34YjjT
道内最大「無印良品シエスタハコダテ」4月22日開店 カフェも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0361289.html

【函館】生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画(東京)は24日、函館市五稜郭地区で建設が進む複合ビル「シエスタ ハコダテ」(同市本町)に、
道内最大となる「無印良品シエスタハコダテ」を出店すると発表した。
カフェと、市民がイベントなどを開催できる交流スペースを併設する道内初の業態で、4月22日に開店する。

 売り場は、複合ビルの地下1階、地上3階の商業フロアのうち、1〜3階のほぼ全区画となる約2700平方メートル。
現在、道内最大の札幌ステラプレイス店(約960平方メートル)の約3倍となり、無印良品で展開する商品の大半がそろう。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 22:59:56.02ID:oF34YjjT
タイガーエア 函館―台北 臨時便を毎日就航 6日から
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0361396.html

【函館】台湾の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾は、函館―台北(台湾)線の臨時便を
、2月6日から3月2日まで毎日1往復ずつ就航する。
台湾人には降雪期の北海道観光は安定した需要があり、さっぽろ雪まつりの時期にも合わせた。

 臨時便の期間は数日間にとどまるのが一般的。市は「1カ月近く臨時便を運航するのは、
冬場の函館観光に外国人客のニーズが強くあることの表れ」と期待を寄せる。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:05:31.11ID:oF34YjjT
JOC、札幌冬季アジア大会の選手団230人を発表
ttp://www.sanspo.com/sports/news/20170124/spo17012421080006-n1.html

日本オリンピック委員会(JOC)は24日、2月の札幌冬季アジア大会の派遣選手146人を含む選手団230人を発表し、
アイスホッケー男子の福藤豊(アイスバックス)田中豪(フリーブレイズ)らが名を連ねた。

 アイスホッケー男女とバイアスロンの代表は次の通り。

 【アイスホッケー】

 ▽男子 福藤、田中、伊藤優人、小野田拓人、橋場亮、芳賀陽介、山下敬史、佐々木一正、橋本僚、佐藤大翔、簑島圭悟、小原大輔、
     西脇雅仁、上野拓紀、久慈修平、山下拓郎、河合卓真、寺尾裕道、高木健太、高橋聖二、平野裕志朗、寺尾勇利、古橋真来

 ▽女子 藤本那菜、近藤真衣、小西あかね、鈴木世奈、竹内愛奈、堀珠花、細山田茜、小池詩織、床亜矢可、小野粧子、久保英恵、
     足立友里恵、中村亜実、岩原知美、米山知奈、大沢ちほ、藤本もえこ、寺島奈穂、浮田留衣、床秦留可、永野元佳乃

 【バイアスロン】

 ▽男子 永井順二、立崎幹人、中島有基、枋木司、尾崎光輔、寺林拓人

 ▽女子 立崎芙由子、田中友理恵、三橋李奈、古谷沙理、蜂須賀明香、田中きらり
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:09:37.38ID:oF34YjjT
ニトリ芸術村が初参加 2月3日から小樽雪あかりの路
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0361400.html

【小樽】小樽市内で2月3日から開かれるイベント「小樽雪あかりの路」(実行委主催)に、昨夏オープンした「ニトリ小樽芸術村」(色内1)が初めて参加する。
「小樽芸術村会場」としてろうそくの明かりで彩るほか、旧三井銀行小樽支店(同)では「あったマルシェ」(3〜5日)と題した催しも開かれる。
芸術村を所有するニトリ(札幌)は「地域とともに雪あかりの路を盛り上げたい」と話している。

小樽芸術村会場の開設は3日から12日まで。「アール・ヌーヴォーグラス館」から旧三井銀まで通じる散策路を設け、スノーキャンドルを飾る。

「あったマルシェ」は旧三井銀の1階吹き抜け部分を使い、小樽のキャンドル作家や後志管内余市町の陶芸作家など、九つのクラフト工房や雑貨店の物品を販売する。
ワインや菓子を提供するカフェがあるほか、小樽の醸造所「オサワイナリー」責任者の長直樹さんによるミニセミナーが行われる。
マルシェは3日が午後3時半〜8時、4、5両日が午後2時〜8時。入場無料。

 催しの詳細は決まり次第、芸術村のホームページ ttp://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/で順次紹介する。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:10:54.87ID:oF34YjjT
災害体験、外国人に人気 3D暴風や地震 札幌市民防災センター
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0361409.html

札幌市白石区の札幌市民防災センター(南郷通6北)が、外国人観光客から意外な人気を集めている。
災害の模擬体験を通して防火・防災の知識や災害時の行動を学ぶ施設だが、
こうした施設のない外国の人たちにとって物珍しく映るようだ。同センターは、展示の解説を多言語化するなど対応を進めている。

 同センターの外国人の来場者数は2011年度には約200人だったが、翌12年度に1132人と急増。
その後も増加傾向が続き、16年度は昨年12月までに1311人に上った。
例年、2月のさっぽろ雪まつり期間中に外国人観光客が増えるという。特に香港からの観光客が多く、
道内観光ツアーに組み込んで訪れるケースが少なくない。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/25(水) 23:22:26.70ID:oF34YjjT
トドの知能や学習能力、潜って調査 小樽沖
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0361441.html

【小樽】毎年冬場に千島列島やサハリンから日本海沿岸に来遊するトドの生態を明らかにするため、
小樽市祝津の沖合で潜水調査が行われている。

 調査を行っているのは酪農学園大(江別)の獣医保健看護学類などの教員や学生たち。
祝津漁港から小型船でトドが多数上陸する「トド岩」に近づいて潜水し、ダイバーに対する反応を動画と写真で記録して、
トドがどの程度の知能や学習能力を持っているのかを調べる。餌を取ったり休息したりする行動パターンなども、陸上や船上から継続的に観察する。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:05:09.59ID:CTJJO7xq
道、観光資源発掘予算を倍増 17年度方針
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB24H7B_U7A120C1L41000/

北海道は2017年度から道内の観光地づくりに対する支援を強化する方針を固めた。
地域の観光団体が独自の観光商品を開発したり、複数市町村が広域周遊ルートを整備したりする事業などの助成額を現行の約2倍に積み増す。
1件あたり数百万円を補助し、地域の観光資源の発掘を促す。
人気の高い道央だけでなく全道で観光客の受け入れ体制を底上げし、20年までに外国人客年間500万人の達成をめざす。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:06:45.22ID:CTJJO7xq
札幌市、防災アプリ開発 17年度 周辺の避難所検索 外国人観光客にも対応
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0361679.html

札幌市は2017年度、災害発生時に現在地周辺の避難所を検索できるスマートフォンやタブレット端末向けの防災アプリを開発する方針を固めた。
衛星利用測位システム(GPS)の電波を活用するため、インターネットがつながらなくても使える仕組みにする。
市内全域で利用でき、外国人観光客向けに英語や中国語、韓国語にも対応する。早ければ今夏にも運用を始める。

道や開発局によると、導入されれば道内の自治体では初めて。
市内は通勤、通学や旅行などで人の動きが活発なため、外出先でも避難所を見つけやすくすることで、大規模災害時の人的被害を軽減させたい考えだ。

アプリは、起動させると、現在地から近い避難所が地図に表示される。画面上のマークに指先で触れると、施設の電話番号や住所も分かる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:08:36.73ID:CTJJO7xq
お待たせ!流氷物語号 28日発車 鮮やかオホーツクブルー 内覧会で初お披露目
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0361670.html

【網走】JR北海道が流氷観光シーズンに運行する新たな観光列車「流氷物語号」が28日から、釧網線の網走―知床斜里間で営業を始める。
昨年まで国内外の観光客に親しまれた「流氷ノロッコ号」の後継列車。
25日には網走駅で観光関係者、報道機関への内覧会が開かれ、青と白が印象的な車両が初お披露目された。

流氷物語号は「キハ54系」気動車の2両編成で、定員は計148人の全席自由席。外装をラッピングシールで全面的に装飾した。
オホーツクブルーの青を基調とした車両には白いエゾスカシユリと知床連山を配置し、もう一方の白い車両には流氷とクリオネをデザインした。

 運行期間は2月28日までの1カ月間。知床斜里駅を午前9時20分に出発する2号が第1便となる。
網走駅発の1、3号は北浜駅で10分程度、知床斜里発の2、4号は浜小清水駅で20分停車する。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:09:54.11ID:CTJJO7xq
稚内で道内トップ「流氷初日」 観光盛り上がり期待 「早めに見に来て」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0361664.html

【稚内】稚内地方気象台が25日、流氷を陸上から肉眼で確認できる「流氷初日」を道内で最も早く発表し、
市内では流氷観光の盛り上がりに期待が高まっている。冬の稚内は観光閑散期。
紋別や網走といった流氷観光の中心地より一足先に流氷初日を迎えたことで、観光関係者は「今、流氷を楽しめる稚内に遊びに来てほしい」と呼び掛けている。

 宗谷岬周辺の海上にはこの日、岸まで達した流氷がうっすらと広がった。
出張で稚内を訪れた札幌市の会社員御園生秩香(みそのうちか)さん(46)は「仕事が早く終わったので観光に来たが、
天気が良く、流氷まで見られるなんてラッキー。撮った写真は(短文投稿サイトの)ツイッターに載せたい」と笑顔を見せた。

 流氷観光の中心地よりも早く流氷を楽しめるとあって、地元の観光関係者は歓迎する。
宗谷岬の土産品店「柏屋」の柏谷真未代表は「稚内で1月に流氷を見られるのは珍しい。多くの人に見に来てほしい」と期待する。
稚内観光協会の東政史専務理事は「例年だと流氷は長期間、稚内沖にとどまることはない。早めに見に来てくれれば」と話す。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:11:17.60ID:CTJJO7xq
愛嬌たっぷりフウセンウオ ツイッターやテレビで話題に
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0361742.html

【小樽】小樽市のおたる水族館でフウセンウオが愛嬌(あいきょう)たっぷりに泳ぐ動画が話題だ。
同館が撮影し北海道新聞が昨年12月、ホームページで公開。ツイッターなどで広まったほか、テレビでも報道され「いいね」は4万回を超えた。

 フウセンウオはオホーツク海などに生息し、団子のような体形と腹ビレが変化した吸盤を持つ。
同館が、国内で初めて2009年に繁殖に成功した。

 とぼけた表情でプカプカと水中を漂ったり、仲間の頭の上に吸盤で張り付いたりする姿が「かわいい」と評判に。
飼育担当者は「魚なのに泳ぎがうまくない。それがかわいげにつながっているんですかね」。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:12:49.45ID:CTJJO7xq
お待たせ流氷初日 紋別 平年より3日遅い観測
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0361926.html

紋別】紋別市は26日、紋別港にある観測点オホーツクタワーから肉眼で流氷を確認し、「流氷初日」を観測したと発表した。
平年より3日遅く、昨年よりも1日早い。道内では25日の稚内に続く観測。

 市によると、流氷は午前9時15分ごろ、4〜5キロ沖で確認できた。
10日から運航している紋別市の流氷砕氷船ガリンコ号2(150トン)がこの日、午前9時の便で初めて流氷帯の中を航行したという。
0344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:14:18.37ID:CTJJO7xq
冬の旭山 幻想的に 氷のキャンドルづくり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0361735.html

【旭川】旭川市旭山動物園で、幻想的な氷のキャンドルづくりが行われている。
第58回旭川冬まつり(2月7〜12日)に合わせ、開園時間を延長して夜間の動物を観察できる「雪あかりの動物園」の期間中、
園内をやわらかな光で彩る。

 水を入れたゴム風船を屋外につるし、表面を厚さ10センチほど凍らせた後、風船をはがし、
ドリルで穴を開けて中の水を捨てると完成する。高さ約30センチ、幅約20センチのしずくの形をした氷の器に、
ろうそくを入れて灯をともす。25日現在、約700個出来上がり、本番までに計1400個用意する。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:20:25.14ID:CTJJO7xq
サービスや人材、観光業者に紹介 道銀、訪日客対応強化へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12117750V20C17A1L41000/

 北海道銀行は5月18日、外国人観光客対応の決済システムや人材紹介などのサービスを提供する
道内外の企業50社と道内の観光事業者を結び付ける商談会を開く。外国人観光客の増加を見据え、道…
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/26(木) 23:47:28.00ID:CTJJO7xq
選手団主将にカーリングの本橋 札幌冬季アジア大会
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK20605_U7A120C1000000/

日本オリンピック委員会(JOC)は24日、東京都内で理事会を開き、2月の札幌冬季アジア大会に出場する
日本選手団の主将にカーリング女子の本橋麻里(LS北見)、旗手にアイスホッケー男子の田中豪(フリーブレイズ)を選んだ。ともに北海道出身。

 30歳の本橋は2006年トリノ、10年バンクーバー両冬季五輪に出場。昨年の世界選手権は控えとしてLS北見を支え、
男女の五輪、世界選手権を通じて日本勢初のメダル獲得に貢献した。33歳の田中は前回11年の冬季アジア大会に出場し、2位に入った実績がある。

 ユニバーシアード冬季大会(29日開幕・アルマトイ=カザフスタン)の日本選手団の主将をノルディックスキー複合の山元豪(早大)、
旗手をスピードスケート女子の高橋菜那(ダイチ)が務めることも決まった。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 00:32:59.41ID:iZWPuoLJ
中国・春節、海外へ600万人 日本は2番人気
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H4R_V20C17A1EA1000/

中国で27日から1週間、春節(旧正月)の大型連休が始まる。日本をはじめ海外では中国人観光客の購買力に期待が高まるが、
中国からの期間中の海外旅行客数は約600万人と、前年並みにとどまる見通しだ。
人民元安を背景に海外での買い物のお得感が薄れ、増勢が鈍ったようだ。
韓国、台湾など中国との関係が悪化する国・地域は人気が大きく低下している。

今回の春節連休は27日〜2月2日。中国最大手の旅行予約サイト「携程…
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 00:48:42.71ID:iZWPuoLJ
札幌の観光地 今の天気スマホで 三セクとIT企業 無料サービス、英語・中国語・韓国語も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0361692.html

幌市の第三セクター、札幌総合情報センターとIT関連業のシステムデザイン開発(いずれも札幌)は25日、
札幌市内や近郊の観光地の天気をスマートフォンなどで確認できる無料サービス「さっぽろ冬のおでかけ天気」を始めた。
冬の観光シーズンに合わせ、利用を呼び掛けている。

 札幌市内では2月、冬季アジア大会やさっぽろ雪まつりなどのイベントが開かれることから、初めて企画した。
モエレ沼公園や北海道開拓の村などの観光地11カ所、アジア大会の12会場の気温、降雪状況を10分ごとに更新する。
24時間後の天気予報も掲載する。施設を選ぶと、該当のホームページにもリンクする。

 アドレスはttp://snet.envchecker.jp/monitoring
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:15:58.83ID:iZWPuoLJ
小樽出身、人気バンド「サカナクション」ボーカル山口さんの原点ここに
 市文学館で企画展 実家の喫茶店再現
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0362021.html

 人気バンド「サカナクション」のボーカルで小樽市出身の山口一郎さん(36)が愛読した本などを並べた企画展
「サカナクション・山口一郎さんの本箱展」が26日、小樽市色内1の市立小樽文学館で始まった。
幼少期に若者文化と触れて感性をはぐくんだ、父の保さん(69)経営の喫茶店を再現。
約200点の展示物から哲学的と評価される歌詞の創作の原点がうかがえる。

 サカナクションは13年にNHK紅白歌合戦に出場し、全国区の人気を誇る。
作詞作曲を主に担当する山口さんは子供のころに毎月、読書家である保さんから段ボール一杯の古本を渡されていたといい、
主催した同文学館が企画展の名称に引用した。

 会場には、山口さんが実際に読んでいた寺山修司や種田山頭火、吉本隆明、石原吉郎らの詩集や小説が、
漫画や子供向けミステリー小説に交ざり箱に入っている。壁一面には2004年〜10年に毎日ブログに記した散文詩が張られている。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:17:13.40ID:iZWPuoLJ
ガリンコ号、流氷帯に突入 ツアー客歓声、氷上アザラシも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0362033.html

【紋別】紋別市は26日、流氷を陸から肉眼で確認できる「流氷初日」を観測したと発表した。
沿岸に接近したことで、流氷砕氷船ガリンコ号2は同日、今季初めて流氷帯での運航を行い、
流氷をかき分けて進むガリンコ号の迫力に観光客から歓声が上がっていた。

この日のガリンコ号には、全4便に台湾や香港からのツアー客を含む約110人が乗船した。
沖合約6キロ地点で流氷帯に突入すると、乗船客は海一面に広がる流氷を背景に記念撮影するなどして楽しんだ。
氷の上にいるアザラシを見ることができた便もあった。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:20:23.19ID:iZWPuoLJ
幻想世界、準備OK 千歳・支笏湖氷濤まつり開幕へ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0362098.html

【支笏湖畔】冬の湖畔を彩る2017千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり(実行委主催)が27日に開幕するのを前に、
千歳市支笏湖温泉の会場で26日、氷像をライトアップする試験点灯が行われた。

 氷像は「支笏湖ブルー」と呼ばれる透明度の高い湖水を大量にくみ上げて、1カ月かけて骨組みに吹きかけて作った。
試験点灯では、赤や緑など七色の光に照らされた大小30基の氷像が幻想的に浮かび上がった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:22:45.12ID:iZWPuoLJ
さっぽろ雪まつりに「SW」巨大雪像
ttp://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2085128.html

SF映画の金字塔「スター・ウォーズ」シリーズの1作目『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の全米公開から40周年を迎える
2017年、アニバーサリーイヤーが動き出した。先日、「エピソード8」にあたる最新作の原題が『STAR WARS:THE LAST JEDI』(12月公開)と発表され、
ファンの期待も高まっているところ。

2月6日〜12日に北海道・札幌市で開催される『第68回さっぽろ雪まつり』では、2年ぶりに「スター・ウォーズ」
の巨大雪像「白いスター・ウォーズ」がお目見え。
毎年200万人以上が訪れる日本の冬の一大イベントを盛り上げる。

「白いスター・ウォーズ」の完成模型

 2015年の同イベントに、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』公開記念で制作されたルーカスフィルム監修の
「雪のスター・ウォーズ」(高さ15メートル、幅22 メ−トル)が初登場。
今回は、さらに大きな高さ18メートル、幅24メ−トル、奥行20メートルの巨大雪像を大通西10丁目会場に制作中。

 全作品に登場する人気ドロイド「C-3PO」「R2-D2」をはじめ、『フォースの覚醒』に初登場した「BB-8」、
さらに、赤い十字のライトセーバーを操り、暗黒卿ダース・ベイダーを受け継ぐ存在カイロ・レンがデザインされている。

 札幌市の秋元克広市長は「前回は日本国内だけではなく、海外メディアからも熱い視線を集め盛り上がりましたが、
今回は『スター・ウォーズ』1作目の公開40周年を記念しての登場ということで、さらに盛り上がることを期待しております」とコメント。

 「白いスター・ウォーズ」大雪像制作隊長を務める吉川智成氏は「大通会場の大雪像では、
最大級の大きさ、しかも世界中に熱狂的なファンを持つ『スター・ウォーズ』ということで、
全世界から注目を浴び、大きなプレッシャーを感じていますが、同時に誇りに思います。この『白いスター・ウォーズ』ではきっとものすごい迫力と、
精密さを体感していただけると信じています。来場する方々に大きな感動と満足感を与えることが
できるよう制作隊一同全力で完成を目指します」と頼もしく語っている。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:24:15.05ID:iZWPuoLJ
(Sportsだ〜れ?)豪快なエアでみせるエース スキー・モーグル
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12768747.html

 フリースタイルスキー男子モーグルの日本のエース。豪快なエアが持ち味だが、ソチ五輪では大技「コークスクリュー1080」が乱れて15位に。
来年の平昌五輪で雪辱を期す。今年2月の冬季アジア札幌大会にも出場予定。
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:27:56.80ID:iZWPuoLJ
札幌東急REIホテル〈北海道札幌市 総支配人:八島利幸〉1階レストラン「サウスウエスト」
では2017年2月4日(土)〜11日(土)までの期間、「雪まつりディナーブッフェ」を開催いたします。

公式HPはこちら→ttps://www.sapporo.rei.tokyuhotels.co.jp/ja/restaurant/shop01/plan/1416135689804.html
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/5113/868/resize/d5113-868-427574-0.jpg ]

1950年の開催から今年で68回を迎える「さっぽろ雪まつり」。毎年国内外から200万人以上もの観光客が訪れる、
札幌を代表する冬の一大イベントです。
レストラン「サウスウエスト」ではこの雪まつりをさらに楽しんでいただけるよう、雪まつりの開催に合わせて、
北海道をテーマにした料理25品以上を取り揃えたディナーブッフェを開催いたします。

「ボイル蟹」や「鶏腿肉の漬け込みザンギ」などの北海道を代表するメニューはもちろん、
冬にしか出回らない、肉厚で濃厚な甘み・うまみが特徴の「縮みほうれん草」をたっぷりと使用し、
塩だれでさっぱりと味付けした「ラム肉と縮みほうれん草の塩だれジンギスカン」や、
北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」をアレンジした「鮭のオーブン焼き ちゃんちゃん焼き仕立て」
、柔らかな弾力が特徴のスルメイカと蓮根のしゃきしゃきとした歯ごたえがおいしい「スルメイカと蓮根のエスカベッシュ」など、
定番とは一味違うアレンジメニューも多数ご用意いたしました。
また、「味噌バターラーメン」や、スパイス香る「特製スープカレー 素揚げ野菜を添えて」、
蟹のうまみたっぷり「蟹とつみれの味噌汁」などの北海道の寒い冬にぴったりな温かいスープメニューも多数ご用意しております。

今回この「雪まつりディナーブッフェ」を開催するにあたって竹島康範シェフは
「北海道は食材の宝庫。自慢の食材がたくさんある。長年住んでいる自分でも知らない食材、料理があってその可能性には毎回驚かされる。
北海道の食材のおいしさを引き出す料理を作ってその魅力をもっと多くの人に広めていきたい。
今回の雪まつりやブッフェをきっかけに国内外問わず多くの方に北海道のよさを知っていただければと思う。」
と話しました。

出来たての料理を楽しめると人気のパフォーマンスメニューでは「殻付きホタテのバター焼き」をご提供。
じっくりと焼き上げたホタテの濃厚なうまみと芳醇な焦がしバター醤油の組み合わせはシンプルながらも絶妙な味わい。何度でもおかわりしたくなる一品です。
その場で焼き上げる熱々の「牛ロースのカットステーキ」もパフォーマンスメニューにてご用意いたします。
肉汁あふれる、ジューシーな牛ロースステーキを心ゆくまでご賞味ください。

※ご宿泊者さま、ご予約のお客さま限定特典として
 お一人さまにつき1セット「握り寿司6貫」(単品料金:600円)をサービスいたします。
 ぜひお問い合わせください。
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/5113/868/resize/d5113-868-364336-3.jpg ]
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:28:43.44ID:iZWPuoLJ
《概要》

【名称】雪まつりディナーブッフェ
【期間】2017年2月4日(土)〜11日(土)
【提供時間】17:00〜21:00(L.O.20:30)【90分間制】
【料金】大人3,300円 65歳以上3,000円 小学生1,500円 小学生以下無料

【メニュー】
〈パフォーマンスメニュー〉
●殻付きホタテのバター焼き
●牛ロースのカットステーキ
〈メニュー例〉
●ボイル蟹
●蟹ときのこのちらし飯 鱒イクラまぶし
●ラム肉と縮みほうれん草のだれジンギスカン
●鮭のオーブン焼き ちゃんちゃん焼き
●スルメイカと蓮根のエスカベッシュ
●鶏腿肉の漬け込みザンギ
●たらことアボカド入りポテトサラダのカナッペ
●味噌バターラーメン
●蟹とつみれの味噌汁
●特製スープカレー 素揚げ野菜を添えて
●白身魚と根菜のブイヤベース

※写真は全てイメージです。
※表示料金にはサービス料・消費税が含まれております。
※都合によりメニュー内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※法令によりお車を運転される方、未成年のお客様へのアルコールの提供は一切お断りいたします。

[画像3: ttps://prtimes.jp/i/5113/868/resize/d5113-868-129471-4.jpg ]

■レストラン「サウスウエスト」概要
週替わりメニューで人気のランチバイキングをはじめ、ディナータイムには女子会プランやパーティープラン、
和食御膳料理、お酒に合う小皿料理など種類豊富なメニューをご用意。お客様の様々な機会にご利用いただけるレストランです。
[画像4: ttps://prtimes.jp/i/5113/868/resize/d5113-868-797264-5.jpg ]
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:30:00.98ID:iZWPuoLJ
JR「四季島」5月のコース発表 豪華寝台列車、東日本の魅力凝縮
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0362341.html

JR東日本は27日、豪華寝台列車「トランスイート四季島」の5〜11月に運行するコースの詳しい内容を発表した。
北海道や東北、甲信越地方の名所やグルメを凝縮しており、JR東は「四季島を通じて、地域の魅力を掘り起こしたい」としている。

北海道や東北を周遊する3泊4日コースでは、日光東照宮などを観光した後、青函トンネルを抜けて北海道へ。

青森県内で五能線のリゾート列車に乗るコースと三内丸山遺跡などを見学するコースのいずれかを体験し、日本海側を経て上野に戻る。

1泊2日で甲信越などを巡るコースは山梨県の甲州ワインを使ったセミナーに参加する。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:32:30.08ID:iZWPuoLJ
吉田類さん講演「酒通じた観光振興を」 函館「ふゆトピア」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0362014.html

積雪寒冷地の活性化について考えるイベント「2017ふゆトピア・フェアin函館」が26日、
函館市湯川町1の市民会館などを会場に始まった。初日は約千人が参加して道内外で雪を生かしたまちづくりを進める
団体の代表者によるパネル討論などがあり、「『雪国って楽しい』というイメージづくりが大切」と訴えた。

 ふゆトピアは1986年から北海道、東北、北陸の3地区持ち回りで年1回開かれ、函館開催は初めて。
開発局、道、函館市などでつくる実行委が主催した。

3地区の交流をテーマに6人が登壇したパネル討論では、「津軽地吹雪会」(青森県五所川原市)の角田周代表が体験ツアーで地吹雪
を観光資源にしていることを紹介し、「雪を厄介者だと思わず、雪で遊びましょう」と強調。
知床グランドホテル(オホーツク管内斜里町)の桑島繁行社長は、
いずしを例に挙げ「互いに共通する食文化を通じて(3地区の)つながりを深めてみたら」と提言した。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:37:44.96ID:iZWPuoLJ
「さっぽろ雪まつり」会場から、札幌の魅力を全国に発信!秋元克広札幌市長、
金メダリストの清水宏保さんをお迎えし、「J:COMひろば」特設ステージから生放送

PR TIMES) - リリース発行企業:株式会社ジュピターテレコム

『〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪さっぽろ雪まつりスペシャル』2月11日(土)14時から「J:COMテレビ」で生放送

株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:牧 俊夫)は、
2017年2月11日(土)、J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMテレビ」で、『〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪さっぽろ雪まつりスペシャル』を
「第68回さっぽろ雪まつり」大通会場1丁目「J:COMひろば」特設ステージから生放送でお届けいたします。
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/7676/294/resize/d7676-294-823908-0.jpg ]

★特設WEBページ
ttp://www2.myjcom.jp/special/user/snowfes/
【検索】 myjcom 雪まつり

ひとつの地域にスポットを当て、その土地にゆかりのあるゲストをお迎えし、地域の魅力や耳より情報を語っていただく“地域発全国”のご当地情報番組
『〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪』は、毎週土曜、東京スカイツリータウン(R)内「J:COM Wonder Studio」から絶賛放送中ですが、
今回はいつものスタジオを飛び出し、「さっぽろ雪まつり」会場内「J:COMひろば」特設ステージから生放送。
ゲストに、札幌市の秋元克広市長、長野オリンピック金メダリスト・清水宏保さんをお迎えし、
世界各地から多くの観光客が訪れる「今一番熱い!国際観光都市 札幌」をテーマに、札幌の魅力が詰まった「さっぽろ雪まつり」はもちろん、
夜景やグルメなど、札幌市の魅力を余すところなくお伝えいたします。

さらに中継レポーターには、チャンネル銀河で放送中『ブギウギ専務』のウエスギ専務でおなじみ、上杉周大さんが登場。
雪像の迫力やご当地メニューのレポートなど、「さっぽろ雪まつり」会場の熱気を楽しくお届けいたします。

1月28日(土)から2月12日(日)までオープンする「J:COMひろば」では、「さっぽろ雪まつり」会場唯一のスケートリンクを中心に、
スポーツキャスター・浅田舞さんのスケート教室や音楽ライブやキャラクターショーなど、幅広い年代のお客さまにお楽しみいただける企画をご用意しております。
ステージでは、地元札幌の学生やグループ・団体の皆さんによるダンス、アカペラ、楽器演奏などを多数展開。
『ジモステLIVE!』と題して、ステージの模様を札幌エリアの「J:COMチャンネル」で生中継*し、地域密着「ど・ローカル」をコンセプトに地元を盛り上げます。
魅力満載の「J:COMひろば」に、ぜひ、ご来場ください。
* 2月10日を除く、毎日夕方から
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:38:39.70ID:iZWPuoLJ
<概要:『〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪さっぽろ雪まつりスペシャル』>

◆番組名 『〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪さっぽろ雪まつりスペシャル』
◆放送日時 2017年2月11日(土) 14:00〜15:30
◆出演者 MC / 八木亜希子
     ゲスト / 秋元克広(札幌市長)、清水宏保(長野オリンピック金メダリスト)
◆放送チャンネル 「J:COMテレビ」
          J:COM対応済みの建物にお住いの方は、どなたでも無料で視聴可能
          札幌・仙台・関東エリア 10ch
          関西・福岡・北九州エリア 12ch
          下関エリア 111ch、熊本エリア 11ch
         (視聴可能世帯数:約1353万世帯 / 2016年12月末時点)

<概要:「J:COMひろば」スケートリンク>
◆設置場所 「さっぽろ雪まつり」大通会場1丁目「J:COMひろば」
◆開催期間 2017年1月28日(土)から2月12日(日)
       ※「第68回さっぽろ雪まつり」の開催に先駆けて、オープン
◆利用時間 1月28日(土)〜2月3日(金) 10:00〜20:00
       2月4日(土)〜2月12日(日) 9:00〜21:00
◆大きさ  約506m2 (23m × 22m)
◆利用料 60分入れ替え制(貸靴料込・税込)
中学生以上 1,000円 / 小学生以下 500円
※札幌市民限定料金 中学生以上 500円 / 小学生以下 300円
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/7676/294/resize/d7676-294-952993-6.jpg ]

<概要:「浅田舞スケート教室」>
◆イベント名 「浅田舞スケート教室」
◆開催場所 「さっぽろ雪まつり」大通会場1丁目「J:COMひろば」スケートリンク
◆開催日時 2017年2月7日(火)
<1回目> 14:00〜 <2回目> 16:30〜
※スケート教室の参加については、すでに募集を終了しておりますが、どなたでも、ご観覧いただけます。
[画像3: ttps://prtimes.jp/i/7676/294/resize/d7676-294-293557-7.jpg ]

そのほか「J:COMひろば」での楽しいコンテンツは、こちらからチェック!
ttps://prtimes.jp/a/?f=d7676-20170127-2187.pdf
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/27(金) 18:45:31.59ID:iZWPuoLJ
第68回さっぽろ雪まつりに好評の「バカルディ ホットモヒートバー」が今年も登場!
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRT20173504.html
(PR TIMES) - リリース発行企業:バカルディ ジャパン株式会社

バカルディ ジャパン(代表取締役社長 前田 章子)が輸入し、サッポロビール株式会社(代表取締役社長 高島 英也)が販売する
世界No.1*ラム、バカルディは、札幌市、札幌観光協会、札幌市教育委員会、札幌商工会議所主催の第68回さっぽろ雪まつりに
「バカルディ ホットモヒートバー」を出店いたします。  
[画像1: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-845732-3.jpg ]

■冬のモヒート「ホットモヒート」のブースを展開
ミントとライムが爽やかなカクテル「モヒート」は、夏の定番だけにとどまることなく、「ホットモヒート」として年々その人気を高め、
冬の新定番カクテルになっています。雪まつりでも定番カクテルとして毎年ご好評いただいています。
[画像2: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-565453-4.jpg ]

■サッポロビール 2017年イメージガール 川辺優紀子さんも登場
2月11日(土)には「バカルディ ホットモヒートバー」にサッポロビールイメージガールの川辺優紀子さんも登場。バカルディ ブースを盛り上げます。
2月11日 14時15分頃

■スコットランドで人気の“RUM HOT TODDY”が新登場
スコットランドでは古くから冬の飲み物として人気の「ラム ホットトディ」が今年新登場。
8年熟成のBACARDÍ8を使用した、ラムの甘さが引き立つホットカクテルです。

【バカルディ ホットモヒートバー 開催概要】
■開催期間/場所  2017年2月6日(月)〜12日(日)
          ※2月5日(日)12:00-22:00 プレオープン
     大通会場西6丁目会場
■提供時間     10:00-22:00
■販売ドリンク   バカルディ ホットモヒート、バカルディ ホットジンジャー モヒート 各400円
          バカルディホットトディ 500円

[画像3: ttps://prtimes.jp/i/3620/81/resize/d3620-81-371515-5.jpg ]

【バカルディ ラム】
コウモリのマークをロゴに使用したスピリッツ、バカルディはバーテンダーから絶大な信頼を得ている世界No.1ラムです。
19世紀後半の創立以来、そのスムーズなフレバーが愛されモヒート、キューバリブレ、
ダイキリなど様々なトロピカルカクテルの誕生に寄与してきました。
品質にこだわる バカルディ ラムは、現在では世界中でラムのスタンダードとなっています。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:44:59.33ID:jOq96Sii
遠軽・瀬戸瀬温泉が4位 全国の秘湯の宿ランキング 楽天トラベル
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0362409.html

【遠軽】旅行予約サイト大手の楽天トラベル(東京)が、宿泊者の声を基にまとめた全国の秘湯の宿ランキングで、
町湯の里の瀬戸瀬温泉が4位に入った。ひなびた雰囲気や泉質のよさが評価された。
水上宰(おさむ)支配人(65)は「上位に入り驚いている。本州からの宿泊予約が次々と入っている」と喜んでいる。

同温泉は国道333号から瀬戸瀬川沿いに約9キロ入ったところにある一軒宿で、1956年に開設された。
泉質は無色無臭のアルカリ性単純温泉で、浴室には男女とも湯船が一つあるだけ。部屋は5室で食事は提供せず、自炊施設がある。

水上支配人は「ソフトバンク以外の携帯電話の電波が届かず、地上デジタル放送も映らないが『わずらわしさから逃れられる』という客も少なくない」と話す。
冬期間だけでなく、5月以降の予約もすでに例年を上回るペースで入っており「大半が道外からで、ランキングの影響が大きいのでは」と推測する。

 宿泊は大人1人3850円で、冬期間は暖房費(1室500円)が必要。日帰り入浴は午前8時〜午後8時(受け付けは午後7時まで)で大人500円など。
水曜定休。問い合わせは同温泉(電)0158・44・2021へ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:46:22.32ID:jOq96Sii
JKT48、29日から道内ロケ 新曲ビデオ用 観光PRに一役
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/culture/culture/1-0362529.html

インドネシアの首都ジャカルタを拠点に活動するアイドルグループ「JKT48」のメンバーが、新曲のミュージックビデオ撮影のため、
29日から2月4日まで道内各地をロケで回る。札幌や函館、登別などを訪れる予定。インドネシアでの北海道観光PRに一役買いそうだ。

 道内ロケは北海道新聞社が全面協力する。JKT48は日本の人気アイドルグループ「AKB48」の海外姉妹グループ。
日本での撮影は今回が初めてで、メンバー約70人のうち16人が参加する。

 メンバーは札幌をはじめ、函館山や登別温泉、胆振管内壮瞥町の有珠山ロープウェイなどで撮影する。
新曲は3月にインドネシアで発売される予定。JKT48はインドネシアの若者を中心にファンを広げており、
公式ツイッターなどを通じた高い情報発信力を持つ。

 JKT48のメンバーは昨年12月、ジャカルタの中心部にあるJKT48劇場で北海道新聞社が開いた北海道PRイベントに参加し、
道産菓子などのPRに協力した。これがきっかけで今回の道内ロケが実現した。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:48:02.05ID:jOq96Sii
春節の波 来道 狸小路でカウントダウン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0362496.html

中華圏の旧正月の28日に合わせた春節休暇(中国は27日〜2月2日、台湾は27日〜2月1日など)が始まり、
新千歳空港国際線ターミナルビルには大きな旅行かばんを抱えた中国人観光客らが次々と降り立った。
JR札幌駅も道内各地に鉄道などで出かける旅行者らで混雑。札幌・狸小路では28日午前0時の
「年越し」に合わせたカウントダウンイベントも開かれた。

 新千歳空港では中国や香港、台湾など春節休暇の習慣がある国や地域からの飛行機が計約30便到着。
国際線ターミナルビルのロビーは終日混雑した。会社の同僚と訪れた上海の会社員周位さん(30)は
「日本に来ても中国人ばかりだ」と苦笑い。
「普段忙しいから温泉に入ってゆっくり過ごしたい」と話した。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:49:38.26ID:jOq96Sii
足湯でおもてなし 赤れんが前 春節に合わせ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0362444.html

春節の休暇に合わせて、北海道観光振興機構と道が、札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前庭に外国人観光客向けの「足湯バー」を開設している。
入浴剤を使った登別温泉や十勝川温泉の湯が楽しめ、冷えた体が暖まると好評だ。

道内の代表的な観光資源である温泉を、札幌の中心部で手軽に体験してもらおうと、23日に始めた。

前庭のプレハブ小屋内に置かれた湯船は長さ2・5メートル、幅50センチ、深さ60センチ。
温泉は2種類を数日おきに入れ替える。英語と中国語の話せる係員がおり、道内温泉地の案内もする。利用は無料だ。2月19日まで。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:55:00.42ID:jOq96Sii
かまくら 幻想の輝き 旭川市内のホテルでライトアップ
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0362431.html

旭川市内の旭川グランドホテル(6の9)に27日、手作りのかまくらが登場した。
ホテルの利用客らに雪国ならではのひとときを過ごしてもらおうと、昨年に続いて設置。

日没とともにライトで照らされ、旭川の冬の魅力を演出している。
夏にビアガーデンを開くホテル5階のテラス部分に、従業員たちが2週間ほどかけて1基製作した。
直径4・5メートル、高さ2・8メートル。
周りには、雪で作ったソファ、市民が提供したラベンダーやナナカマドをあしらったアイスキャンドルを配置した。

会場は28日〜2月12日の午後1時〜9時まで開放する。ライトアップは同5時から。
問い合わせは同ホテル(電)0166・24・2111へ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 07:59:09.61ID:jOq96Sii
イオン北海道11店舗に無料Wi―Fiスポット 春節睨みサービス向上
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/22460/

1月27日から始まる中国の春節(旧正月)連休で北海道を訪れるインバウンド客の利便性を高める目的などから、
イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、11店舗でフリーWi―Fiスポットを設置した。25日から運用を開始している。

イオン北海道は、インバウンド対応として複数の旅行会社と団体バス送客契約をしているほか海外旅行博への出展、海外おみやげ宅配便などを実施。
3〜9月の上半期ではインバウンド客の売上高が前年同期間比で27・2%伸長した。

今年の春節は、1月27日から2月2日で、日本を訪れる中国人観光客は前年を超える可能性もあるが、
爆買いは一服しておりデパートやショッピングセンターなど商業施設では利便性や人気商品の品揃えを高めて如何に訴求するかが問われている。

イオン北海道は、道内11店舗(旭川駅前店、旭川西店、小樽店、千歳店、苫小牧店、札幌発寒店、札幌藻岩店、札幌桑園店、帯広店、釧路店、釧路昭和店)
でフリーWi―Fiのスポットを設置、インバウンド客のサービス向上を図ることにした。

同社は、店舗所在地の全自治体(21市・4町)と災害に備える体制を整備しており、フリーWi―Fiスポットは災害時の防災拠点としての機能強化も目的。
今後順次、設置店舗を増やしていく。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/01/28(土) 08:35:15.79ID:jOq96Sii
医療通訳、英中韓語で 来月1〜12日、雪まつり会場に端末配置
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12229950X20C17A1L41000/

 インターネットを介した医療通訳を手掛ける日本医療通訳サービス(大阪市)は2月、道内で初めてサービスを提供する。
さっぽろ雪まつり会場の救急センターにタブレット端末を配置し、医療通訳士がインターネットを通して英・中・韓国語の医療通訳をする。
同社は外国人観光客が増加する道内は需要が高いと見込んでおり、雪まつりでのサービス提供をアピールして道内で顧客獲得を目指す。

 サービスを提供するのは2月1〜12日。…
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:35:24.59ID:1366qqO1
野鳥観察 クルーズで堪能 森町、噴火湾巡るツアー開催
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0363723.html

【森】町は18、19の両日、噴火湾をクルーズしながら冬鳥や海鳥の観察を楽しんでもらう1泊2日のツアーを初めて開催する。
全国の愛好家が憧れるシロハヤブサが飛来するなど、町内は知る人ぞ知る「野鳥の宝庫」。
町は野鳥観光を通して、イベントの少ない冬場の集客につなげたい考えだ。

 ツアーは遊漁船で砂原の砂崎岬や灯台周辺をクルージング。海鳥をはじめ、海から駒ケ岳の眺めを楽しむ。
また、陸路でオニウシ公園や鹿部の海岸、大沼自然センター(七飯)など野鳥観察地を巡る。

 クルーズは荒天の場合、中止する。募集は8人限定で、15日締め切り。
JR森駅集合、解散で、旅行代金は宿泊費、夕食・朝食代込みで1人3万4800円。
申し込み、問い合わせは、たびのレシピ(電)03・6435・8465へ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:36:39.43ID:1366qqO1
水族館効果で千歳↑ 天候不順で恵庭↓ 16年度上期 観光客数で明暗
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0363929.html

【千歳、恵庭】千歳、恵庭の両市は2016年度上期(4月〜9月)の観光客数をまとめた。
千歳市は、「サケのふるさと千歳水族館」のリニューアル効果などで前年度同期比4・4%増の294万人。
一方、恵庭市は天候不順で主要イベントの集客が落ち込み、同7・4%減の86万人だった。

 千歳市は、観光施設やホテルなど市街地地区の42カ所と、支笏湖地区の15カ所の計57カ所で調査。
市街地は同4・4%増の233万人、支笏湖は同4・6%増の61万人に上った。

 市街地の増加は、15年夏に改装オープンした水族館の好調ぶりが背景にある。
来館者数は約8万人と、改修前の14年度上期と比べ倍増した。

 支笏湖地区の増加は、美笛キャンプ場の営業期間の変動によるもの。同キャンプ場の15年度の営業期間は、
14年秋の豪雨災害の復旧工事が影響して例年より2カ月短縮されたが、16年度は元に戻っていた。

 千歳市全体の外国人の延べ宿泊客数は前年度上期の1・4倍に当たる5万人。15年秋の新千歳―クアラルンプール便の就航により、
マレーシア人が3・9倍の6900人と大幅に増えた。中国人は1・4倍の1万8千人、韓国人は1・5倍の3300人と、それぞれ堅調だった。

 18カ所で調査した恵庭市は、恵庭渓谷の来場者が前年度同期比26%増の3万人と好調だったほかは、前年を下回るか横ばいだった。
全観光客数の7割を占める恵庭観光の中核施設の道と川の駅「花ロードえにわ」の来場者も、前年より5万人少ない56万人だった。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:38:04.56ID:1366qqO1
登別でロケ JKT48 足湯と雪に感激
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0363700.html

【登別】インドネシアの女性アイドルグループ「JKT48」の新曲ミュージックビデオの撮影が31日、
市内で行われ、メンバーたちが地獄谷や大湯沼川天然足湯などの観光地を巡った。

 JKT48は日本の「AKB48」の姉妹グループ。選抜された16人が29日〜2月4日、函館や札幌などで撮影する。
30日は壮瞥町の有珠山ロープウェイや伊達市の回転すし店を巡り、登別温泉に宿泊した。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:39:50.31ID:1366qqO1
お先に初滑り つどーむ会場開幕 さっぽろ雪まつり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363972.html

第68回さっぽろ雪まつり(札幌市、札幌観光協会などでつくる実行委主催)が1日、札幌市東区のつどーむ会場で開幕した。
同市中央区の大通、すすきの会場は6日からで、今年は初めて2会場に先駆けて開かれ、大勢の家族連れが冬の遊びを楽しんだ。

 つどーむ会場の雪像は24基。体験イベントが充実しており、全長約100メートルの坂をゴムチューブに乗って滑る「チューブスライダー」
では開幕直後から子どもの歓声が響いた。今年は中華圏の旧正月・春節の休暇に重なるため、中国人観光客など向けに、
体が雪に埋まった状態の写真を撮影できる特設コーナーや手荷物の預かり所を新設した。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:45:07.11ID:1366qqO1
花火2000発 利き酒大会も 4、5日 北広島ふれあい雪まつり
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0363717.html

【北広島】市内の冬の一大イベント「第31回北広島ふれあい雪まつり」(実行委など主催)が4、5の両日、市総合体育館隣のイベント広場(共栄)で開かれる。
今回は北広島の姉妹都市である広島県東広島市の日本酒の利き酒大会といった新企画や、恒例の冬の花火大会などを実施。
実行委は「冬の北広島を楽しんで」と来場を呼び掛けている。

 利き酒大会は4日午後3時半から。東広島市の5種類の酒を飲み比べて味や香りを覚えた後、名前を隠してそれぞれの銘柄を当てる。
全問正解した参加者には東広島市の酒が贈られる。先着20人で事前の申し込みが必要。

 4日は正午〜午後6時、5日は午前9時半〜午後3時。問い合わせは実行委事務局の市観光振興課(電)011・372・3311へ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:48:48.79ID:1366qqO1
羊蹄山背に快走 ニセコスキーマラソン
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0362995.html

【倶知安】第1回ニセコスキーマラソン(実行委主催)が29日、旭ケ丘スキー場を発着点に開かれ、
地元や札幌、小樽、帯広などからの参加者が雄大な景観の中を滑走した。

 小学生から一般まで10キロの部には38人、25キロの部には57人がエントリーした。
25キロの部は同スキー場からJR函館線沿いの雪原を通り、ニセコ連山の中の牧場などを横断して共和町に入るコースで、
高低差は約250メートル。同スキー場から羊蹄山がくっきりと見える絶好のコンディションの中、25キロの部からスタートした。

 参加者は思い思いのペースで滑走を楽しんだ。ゴール後は息を弾ませながら、友人、家族らとレースについて語り合っていた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:50:06.36ID:1366qqO1
モアン山散策、銀世界満喫 50人が4キロ踏破 中標津
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0362996.html

【中標津】中標津町と弟子屈町を結ぶロングトレイル「北根室ランチウェイ」のモアン山(357メートル)やその周辺を散策する
「白いモアン山を歩く」(なかしべつ観光協会主催)が29日に行われ、町内外から約50人が参加した。
参加者は約4キロのコースをスノーシューやスノーハイクで歩き、一面に広がる銀世界を満喫した。

 参加者は北根室ランチウェイの第4ステージ内にあるモアン山を登り、その周辺の放牧地や林間を歩くコースに挑戦。
雲ひとつない青空の下、西別岳や摩周岳、格子状防風林などの雄大な景色を堪能しながら約3時間かけて踏破した。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:51:17.04ID:1366qqO1
永遠の愛を 「氷濤ウエディング」 千歳・支笏湖畔
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363025.html

【支笏湖畔】千歳市支笏湖畔で開かれている「千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」の会場で29日、
永遠の愛を氷のステージで誓う「氷濤ウエディング」が行われた。

 まつりの実行委がカップルを募って開催している恒例イベント。
今年は苫小牧市の会社員深井雄太さん(25)と結美さん(26)が挙式した。雄太さんの両親が道外で暮らすため、
2人は「親族を招き、北海道らしい最高の思い出をつくりたい」と応募した。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:54:20.93ID:1366qqO1
タコ浜ゆで見学、ギンナンソウ加工体験 小平の食たっぷり堪能
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0362964.html

 【小平】観光客らを対象にしたタコの浜ゆで見学とギンナンソウ加工体験が29日、町臼谷で行われた。
参加者は漁師から直接説明を受け、加工作業をしたり浜の味覚を堪能したりした。

 町内の漁業や農業を観光客に体験してもらう事業の商品化を目指し、町の地域おこし協力隊員新井田政実さん(43)と
麻生雄司さん(30)が試験的に行うプログラム。昨年12月には初めていずし作り体験をした。

 この日は東神楽町や空知管内沼田町などから15人が参加。阿部漁業部でまず、タコをさばく作業を見学した。
参加者は阿部妙子さん(79)が手際よくさばく様子に目を懲らし、息子の喜三男さん(49)らによる部位の説明に耳を傾けた。
塩ゆでの様子を見た後は、ゆでたタコに舌鼓を打った。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:57:05.09ID:1366qqO1
新千歳発着枠拡大で国際線週79往復申請 中韓日の11社
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0363803.html

国が新千歳空港の日中の発着枠を3月下旬から拡大するのに伴い、中国と韓国、日本の航空会社計11社が、
新たに週79往復の国際線の定期便運航を国土交通省に申請していることが31日、政府関係者への取材で明らかになった。
政府は増便により年間の国際線の乗降客数が148万人増え、400万人を突破すると見込む。外国人観光客の大幅な増加につながりそうだ。

政府関係者によると、新規路線の定期便を申請したのは、中国の航空会社では中国国際航空の杭州線、大連線(天津経由)、
上海吉祥航空の南京線で週7往復。中国東方航空の南京線で週2往復、海南航空の西安線で週4往復。
韓国の航空会社では、チェジュ航空の釜山線、イースター航空の仁川(インチョン)(ソウル)線、日本はピーチ・アビエーションの台北線で週7往復。

また、既存の定期便増便はいずれも韓国の航空会社でチェジュ航空、ジンエアー、アシアナ航空、大韓航空がソウル線で週7往復増便する。
エアプサンは釜山線を週2往復、大邱(テグ)線を週1往復増やす。

新千歳は3月から日中の1時間当たりの発着枠が32回から42回になる。国交省によると、
国際線は1月16日現在で週159往復だが、申請が全て認められれば238往復になる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 21:58:26.03ID:1366qqO1
ニセコ滞在外国人観光客に函館観光プロモーション
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/22508/

冬のニセコ地区に滞在する外国人を対象に、函館など道南への誘客や北海道新幹線の利用を呼び掛ける観光プロモーションが、
虻田郡倶知安町の「北雄ラッキー倶知安店」と「コープさっぽろ倶知安店」で1日から始まった。
主催は道で函館市や函館商工会議所などが観光パンフの配布などプロモーションを実施する。期間は2日間。

冬のニセコには、多くの外国人観光客が長期滞在している。こうした外国人にニセコ以外の観光地も訪れてもらおうというのが、今回のプロモーションの狙い。
北雄ラッキー倶知安店内は、観光PRを中心に行い冬の道南、夏の後志の魅力を発信する。専用ブースも設置して観光PR映像や、ゆるキャラによるミニイベントも実施する。

コープさっぽろ倶知安店は、食PR会場で2017年3月末まで期間限定で開設されている「北海道どさんこプラザ」コーナーの売れ筋商品や、
道が優れた加工食品として選定している「北のハイグレード食品」の試食・販売を行う。
 ニセコ地区から新函館北斗駅を経由して函館までを結ぶ都市間バスが12月21日から3月20日まで毎日運行しているが、
渡島、後志の総合振興局ではこの都市間バスと函館観光を連動させた道南地区の観光プランも提案してPRする。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 22:00:10.87ID:1366qqO1
中国選手団ホテル変更 アパからプリンスへ 冬季アジア組織委
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0363412.html

2月19日開幕の冬季アジア札幌大会の選手村となる札幌市南区の「アパホテル&リゾート」に南京大虐殺を否定する書籍があり、
中国側が反発していることを巡り、大会組織委員会(事務局・札幌市)は30日、中国選手団の宿泊先を変更する方向で調整に入った。
選手村に指定している市内の別のホテルとする方針。

 大会を主催するアジア・オリンピック評議会(本部・クウェート、OCA)はこれまで、期間中に客室から書籍を取り除く措置を講じる方針を示し、
さらにアパホテルに宿泊する予定の中国選手団についてホテルを変更するよう組織委に求めていた。
27日には中国オリンピック委員会(COC)からも組織委にホテル変更の要請があったという。

 組織委は中国側などの意向を踏まえ、選手村に指定する二つのホテルのうち、もう一方の札幌プリンスホテル(中央区)との選手の割り振りを再検討する。
アパホテルには1800人、プリンスホテルには500人を収容できるよう予約しているという。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 22:02:37.38ID:1366qqO1
択捉島、進む観光地化 ツアー集客本格化 日本の投資期待も
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/international/international/1-0363812.html

【ユジノサハリンスク則定隆史】北方領土・択捉島の観光地化が進んでいる。島で最大企業の水産、建設業ギドロストロイは昨年から島内ツアーの販売に取り組み、
12月に旅行業専門の子会社「ギドロストロイツアー」を設立。今年は500〜千人を目標に、観光客誘致を進める方針だ。
日ロ両政府が検討する共同経済活動を見据え、関係者には日本からの集客や投資に期待もある。

 択捉島はロシアが実効支配する北方領土の中で最もインフラ整備が進んでおり、2014年に近代的な新空港が完成したことで観光振興の機運が高まった。

 島内で温泉施設やホテルを経営するギドロストロイは昨年、試験的にツアーを企画し、年間で216人が参加。
サハリンからの訪問が50%を占め、モスクワやサンクトペテルブルクなどロシア国内のほか、イタリアやフランス、ウクライナからの旅行者もいた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/01(水) 22:17:37.32ID:1366qqO1
札幌で美容体験 訪日客向け地図 JTB北海道作成、街歩き誘う
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO12364490R30C17A1L41000/

TB北海道は化粧品やエステ、和装の着付けなど、札幌を訪れた外国人観光客向けに美容体験サービス
を提供する店舗を集めた地図「SAPPORO BEAUTY MAP」をつくった=写真。

 アインファーマシーズやエステサロン運営のプラウドマーク(札幌市)の店舗などで1日から2万部を配る。
春節やさっぽろ雪まつりで増える外国人観光客の街歩きを促して、消費を街中に広げる。

 地図には、髪に花を生ける「HANANI…
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/02(木) 23:56:26.65ID:hr8PA9au
豊頃のジュエリーアイス NYタイムズが紹介 「こんな海氷は見たことない」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0364161.html

【豊頃】米紙ニューヨーク・タイムズが、豊頃・大津海岸に打ち上がる「ジュエリーアイス」を紹介する記事を電子版に掲載した。
英ケンブリッジ大の海洋物理学者のコメントも添えて世界でも珍しい現象とし、町観光協会は「海外メディアに興味を持ってもらえるとは」と驚いている。

 記事は1月30日付の科学欄で「ダイヤモンドのように輝く氷が日本の海岸を洗う」との見出しで掲載。
十勝川でできた氷塊が河口付近の海岸に漂着し、ジュエリーアイスと呼ばれているとし、「サファイア、トパーズまたはオパールのように見える」と表現した。

 ケンブリッジ大のピーター・ワダムズ教授の「こんなタイプの海氷は見たことも聞いたこともない」との談話を載せ、
似た氷は南チリやアラスカの氷河で見られるが、川の氷としてはここだけでは、との見立ても示した。

記事のアドレスはttps://nyti.ms/2jNCJQr
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/02(木) 23:58:03.80ID:hr8PA9au
網走で「流氷接岸初日」 昨年より20日早く
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0364346.html

【網走】網走地方気象台は2日、網走市で海岸に流氷が到達する「流氷接岸初日」を観測したと発表した。
平年と同じで、昨年より20日早い。網走への接岸で、道内は本格的な流氷シーズンを迎える。

 流氷接岸初日は、流氷が海岸を覆って船舶が航行できなくなった最初の日。同気象台によると、
沖合の流氷が1日夜、北よりの風で海岸へ押されて来たという。
2日午前10時、網走港周辺が流氷に覆われているのを気象台職員が確認。流氷は、観光名所の小清水原生花園付近にも接岸した。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:00:02.44ID:O5sP3pBo
豪華寝台「四季島」乗客にアイヌ文化紹介 函館で踊りや演奏披露
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0364223.html

【函館】JR東日本が5月から関東や東北、北海道で運行するツアー専用豪華寝台列車「トランスイート四季島(しきしま)」
の乗客向けサービスとして、函館アイヌ協会所属のアイヌ民族の人たちらが古式舞踊などを披露することが決まった。
同社は「アイヌ文化のメニューはコースの目玉。北海道ならではの観光資源で、注目度が大きい」と期待している。

 月3、4回ほど運行される東京・上野発着の3泊4日コースが対象で、乗客は2日目の朝、JR函館駅に到着。
朝食後、老舗洋食店の「五島軒」で、函館アイヌ協会や市民団体のメンバー約10人が、鶴の舞や弓の舞を見せるほか、
伝統楽器のムックリやトンコリの演奏を披露する。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:01:16.47ID:O5sP3pBo
まるでアート、釣りキチ三平の世界 千歳水族館で矢口さん作品展
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0364149.html

【千歳】「釣りキチ三平」で知られる漫画家の矢口高雄さんの作品展が、サケのふるさと千歳水族館(花園2)
で開かれ、緻密なタッチの作品が来館者の目を楽しませている。

 矢口さんと長年、親交があり、恵庭市西島松で「ギャラリー三平」を運営する岡部宏志さん(70)の協力で開催。
約10年前に矢口さんが岡部さんに寄贈したリトグラフ16点を展示した。

 展示は12日まで。見学は無料だが、入館料が必要。料金は大人800円、高校生500円、小・中学生300円。
問い合わせは千歳水族館(電)0123・42・3001へ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:02:46.11ID:O5sP3pBo
夜空の向こうに光の帯 陸別、オーロラ中継開始
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0364229.html

【陸別】カナダで発生するオーロラを生中継するイベント「オーロラウイーク2017」が1日、十勝管内陸別町の銀河の森天文台で始まった。
現地の夜空に輝く薄緑色のオーロラの画像がスクリーンに映し出され、来館者は自然が織りなす光の神秘に見入った。

 画像は、オーロラの発生率が高いカナダ・イエローナイフに設置した高感度カメラで撮影。5〜10秒に1回の間隔でインターネット経由で送られ、
天文台の直径4メートルのドーム形スクリーンに映し出される。
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:04:18.95ID:O5sP3pBo
スノーキャンドル優しく揺れる 定山渓神社で「雪灯路」
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0364292.html

真っ白な雪に覆われた境内に広がる、優しい明かり。風が吹くと一斉に揺らめく。
札幌市南区の定山渓神社(定山渓温泉東3)で1日夜、境内を約2千個のろうそくで彩る「雪灯路(ゆきとうろ)」が開幕した。

冬の温泉街へ訪れる客を温かな光でもてなそうと始め、今年で7回目。昨年は約5千人が訪れた。

無料で5日まで。午後6〜9時。問い合わせは定山渓観光協会(電)598・2012へ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:34:02.61ID:O5sP3pBo
像・滑り台・花火 おびひろ氷まつり
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1702020100004.html

帯広市の「第54回おびひろ氷まつり」が3日、緑ケ丘公園などで始まる。
市民制作の氷雪像20基が並ぶほか、自衛隊員がつくった長さ27メートルの氷雪滑り台も楽しめる。5日まで…
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:40:12.44ID:O5sP3pBo
聖火、アイヌ民族が採火 札大生、伝統的手法で 冬季アジア
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0364227-s.html?df=1

冬季アジア札幌大会(19〜26日)の聖火は、アイヌ民族の伝統的な方法で採火される。
アイヌ民族の若者たちが5日、札幌市中央区の大通公園で採火式を行い、6日の聖火リレーのゴールとなる
札幌市役所では聖火を使ったカムイノミ(神々への祈り)を行う。
大会組織委員会はアイヌ文化を発信することで多民族共生社会の実現を呼びかける。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 00:44:20.85ID:O5sP3pBo
子母沢寛の遺品、書籍寄贈 孫の宮川さん「厚田・文学賞実行委」に145点 市民図書館が保管一般公開も検討
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0363520.html

【石狩】厚田出身の作家子母沢寛(1892〜1968年)の孫で横浜市在住の宮川甲八郎さん(72)が、
子母沢寛が使っていた名刺入れなどの遺品や書籍計145点を、石狩市民らでつくる「厚田ふるさと平和・文学賞実行委員会」
(佐藤勝彦会長)に寄贈した。石狩市民図書館で保管されることになり、市民への公開も検討している。

 実行委は、昨年2月に発足。子母沢寛の文学への貢献をたたえようと、短編小説部門の「子母沢寛文学賞」とエッセー部門の
「愛猿記(あいえんき)賞」を創設した。その際、遺族である宮川さんの了承を得るために自宅を訪問したところ、快諾された。
さらに宮川さんが長年かけて集めてきた子母沢寛にまつわる資料についても「地元で活用してほしい」と、寄贈の申し出を受けていた。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 15:59:37.47ID:O5sP3pBo
福原が然別のホテルを耐震化−全面改築も含めて検討へ
ttp://e-kensin.net/news/article/9414.html

アークスの関連会社福原(帯広市西22条北1丁目13、福原郁治社長)は、鹿追町にある「しかりべつ湖ホテル福原」の全面改築を含めた耐震化を検討している。
3月21日から休館し、施設点検を進めながら方向性を見極める。スケジュールなどは未定とするが、同社担当者は「できるだけ早い時期に決めたい」と話している。

然別湖畔沿いにある同ホテルは、1972年から90年にかけて建設された3棟で構成。客室は計109室、延べ面積は計約1万3000m²の規模となっている。
3棟のうち2棟は1981年以前の旧耐震基準で建設しており、同社では耐震化に向けた協議に着手。建て替えか耐震改修に向けた方向性を探ることにした。

今後の計画については3月の休館後に固める。耐震化に向けて同社担当者は「施設が老朽化し、耐震改修しても建て替えと工事費は変わらない」と述べ、
全面改築の可能性が高いとみられる。一方、ホテル売却も含めて検討するとし「いろんな選択を持って決めていければ」と話している。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 16:10:36.10ID:O5sP3pBo
若者グループの旅行先、登別温泉が全国2位 楽天サイト2、3月予約伸び率
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0364669.html

【登別温泉】旅行予約サイト「楽天トラベル」は2日、若者グループによる同サイトを使った2、3月の予約が、
前年より大幅に増えた温泉地ランキングを発表した。登別温泉が2位となり、道内で唯一10位以内に入った。

 卒業旅行の時期に合わせ、18〜23歳の3人以上の旅行を対象に、宿泊施設の予約状況を前年実績と初めて比較。
登別温泉は前年同期比48%増で、男性のみの旅行は2・3倍だった。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 21:13:03.31ID:O5sP3pBo
「監獄食堂」新装 網走 新メニュー、Wi―Fiも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0364519.html

【網走】博物館網走監獄(呼人)の「監獄食堂」が1日、新装開店した。老朽化のため建て替え工事が進められていた。
博物館の他の施設と調和のとれたデザインで、新メニューも用意して観光客を呼び込む。

 旧監獄食堂は1985年に開業。耐震性の問題などのため昨夏から新築工事を行ってきた。総工費は4800万円。
新食堂は木造平屋建て、延べ床面積197平方メートル。座席は85席で、以前に比べ20席以上増えた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 21:17:55.16ID:O5sP3pBo
サーモン科学館冬季開館 標津 チョウザメコーナー新設、サケ稚魚1万匹展示
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0364509.html

 【標津】昨年12月から冬季閉館していた標津サーモン科学館が2日、冬季開館した。
同館は閉館中に展示品を変更するなどプチ・リニューアル。展示するチョウザメの種類を増やしたり、
休憩スペースを設けるなど一層楽しめる施設になった。

 そのほか2階には新たにベンチやテーブルを設置して休憩スペースを設けた。魚道水槽には昨年11月に同館でふ化し
、2、3センチほどに成長したサケの稚魚1万匹を展示。また、来館者には島根県立宍道湖自然館(島根県出雲市)
が標津サーモン科学館の魚の写真などを使って製作したカレンダーを配布している(数量限定。無くなり次第終了)。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 21:19:34.84ID:O5sP3pBo
サケ卵タワー登場 冬場の集客策 サケのふるさと千歳水族館
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0364660.html

【千歳】サケのふるさと千歳水族館(千歳市)が、サケの卵が入ったグラスを積み上げて
シャンパン・タワーのように展示し、観光客らの目を楽しませている。

 来館者が減る冬場の話題づくりとして12日まで展示。シャンパン・グラス55個を5段に重ね、
上から水を流し続けてキラキラと美しく輝くようにライトアップしている。

 各グラス内には発眼卵3、4個が入っている。卵の中では、クリクリした黒い目のサケの赤ちゃんがクルクル泳いでいる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/03(金) 21:22:01.26ID:O5sP3pBo
ラグビー熱、道内に兆し
ttp://www.asahi.com/articles/CMTW1702030100002.html

19年W杯キャンプ地、7市町名乗り

■9月、札幌で女子7人制国際大会

 2019年に日本で開かれるラグビー・ワールドカップ(W杯)に向け、道内で盛り上がりの兆しが出ている。
出場チームのキャンプ地に全国最多の7カ所が名乗りを上げ、20年東京五輪のキャンプ誘致も視野に入れる。
道も女性アスリート育成の一環として、新年度予算案に女子7人制ラグビー国際大会の開催費を盛り込む方針だ。

 19年ラグビーW杯はアジア初で、ラグビーの伝統国以外でも初めての開催となる。20チームが参加し、
札幌ドーム(札幌市)など国内12都市で予選、決勝トーナメント計48試合がある。

 W杯組織委員会は今年1月、公認チームキャンプ地に応募した76カ所(90自治体)を公表した。
道内からは札幌、江別、小樽、帯広、北見、網走の6市と中標津町の7カ所。静岡県(6カ所)や岩手県(5カ所)を上回り、都道府県で最も多かった。

 キャンプ地になれば選手やスタッフ、ファンらが滞在して経済効果が生まれるうえ、選手と住民が交流したり、
地元のラグビー少年・少女が技術を学んだりする機会も見込まれる。W杯のキャンプ地に選ばれることは、翌年の東京五輪のキャンプ地誘致にもつながるとみられる。

 組織委は今春にかけて76カ所のグラウンドや宿泊施設、トレーニング施設などを審査し、夏に候補地を決定。
出場チームの視察を経て、来春以降に正式なキャンプ地が決まる見通しだ。

 道も率先してラグビー振興に取り組む。昨年のリオデジャネイロ五輪では女子7人制ラグビーが初採用され、
幕別町出身の桑井亜乃選手が五輪初トライを決めるなど活躍した。
道は、国が女性アスリート育成のために日本スポーツ振興センターを通じて16年度から始めた事業に
「女子セブンズラグビーパスウェイプロジェクト」を応募、採択された。道は新年度予算案に約4500万円を盛り込む方針で、
9月に札幌市で女子7人制ラグビーの国際大会を開くなどして、選手強化に取り組む。

 女子7人制大会には、リオ五輪金の豪州、銀のニュージーランド、銅のカナダ、南アフリカからそれぞれ1チームずつ出場する。
メンバーは各国代表を目指す若手選手が中心だ。国内から出場するのは、高校生から30代までの22人が所属する
「北海道バーバリアンズディアナ」(札幌市)など8チーム。今回はレフェリーを海外から招き、運営のレベルアップを図る。
道の担当者は「W杯と東京五輪に向けて選手と指導者を育てるだけでなく、ラグビーファンを増やして大会を盛り上げたい」と話す。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 01:29:51.74ID:XXKQZNiE
昨年は世界で、イギリスのEU離脱やトランプ米大統領候補の勝利、道内でも台風や大雪など異常気象もあった。
ファイターズ優勝や転出者の減少に加え、転入者の増加率が「全都道府県で最も高く」さらに外国人の流入も増えており
道全体でも、道外への転出超過数が抑えられた。

札幌の社会動態は大きく伸び、生産年齢人口や年少者人口は増加している。
すすきのなどにもホテルラッシュのウェーブがやってきた。
札幌圏においては転入人口も大きく増えたが、これからは「交流人口はより格段に増える」と思う。
外国人観光客の増加を受け、観光関連の設備投資が増える。

新千歳は3月から日中の1時間当たりの発着枠が32回から42回になる。国交省によると、
国際線は現在で週159往復だが、申請が全て認められれば238往復になる。
国際線ターミナルの整備を含め、就航率の向上に向けた空港機能強化され、LCCにおいては、2018年度に新千歳空港を拠点化する。
国際線の機能強化の一環で、駐機場や誘導路を増設する工事に着手する。

北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅周辺や各拠点も再開発される。
いわゆる第二JRタワーも建設され、富裕層向けのホテルや、災害対応に優れたオフィスの入居を想定している。
駅、バスタ直結という好立地だし、解体されるエスタ相当の商業施設も入るだろう。

都心への高規格アクセス道路や豊平川通延伸(部分立体化など高規格化させた方がいい)
救急機会の喪失や移動時間の短縮で可処分時間の増加、集配効率の強化、定時性の確保で運輸の生産性向上にもつながる。
サツエキ(北8西1再開発とも接続)〜すすきのまでの新チカホ。南一条のチカホの話はどうなった?

エアポートの増発やこれに伴う部分立体化などの整備がされるか。市電延伸構想もある。
日ハム新球場のボールパークなどの建設も。冬季版総合ナショナルトレセン(NTC)の構想案も浮上してきた。

ITインフラ整備も重要なファクターでもある。
膨大なデータ管理や、無線環境の導入による利便化、情報セキュリティの確保など
投資計画策定から詳細設計、構築、運用・保守など新たな業務開拓にもつながる。

排熱などでの融雪技術の確立や吹雪視界予測技術の高度化、高機能除雪車の開発など除雪、災害対策
インフラ系でも、やるべきことが色々あるんだよね。

来年は、北海道誕生150年の節目となる。
常識では有り得ないとされたことが次々に起きた。有り得ないような確率で起きる偶然は連鎖するともいう。

北海道の観光をアシストする、マネジメントすることにより、他地域をつなげる。
他地域の文化の理解だけでなく融合も図れる。他地域との関わりにより自地域を伝えることで良さを再発見する。
相互交流によって都市全体における経済活動の水準が高まり、非製造業の労働生産性の向上にもつながる。
経営資源の循環が図れ、消費者にとっても財の多様性が増える。
非正規の契約社員から正社員・幹部につながる一気通貫した育成システムがサービス業でも確立できる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 01:33:37.29ID:XXKQZNiE
北海道は外国人観光客が増えて、至るところに外国人がいる人気の観光地の一つだといえる。
都心に加え、郊外のレジャー施設や温泉地、公園などでも外国人がいる。

全国でも有数の規模をもつ、すすきのも活気を取り戻しつつあり、多くの人で賑わう。

長年の景気低迷や接待需要の縮減、都心コアの北進化、東日本大震災での自粛モードなどで冷たい北風の吹き荒れる時代も終焉を迎えた。
海産物やジンギスカン、ラーメンなど北海道ならではの食材や料理を堪能できる店が並んでいる。
全国で見られる格安ソープの発祥の地でもあるが、警察取り締まりの強化や若者の風俗離れヘルスやデリヘルなどで
ソープについては、若干衰退傾向にある。国内最後のマンモスキャバレーが消え ピンサロが衰退してるが、
若者が楽しめるように新陳代謝も進んできてる。

全国展開するグループ店の場合、ビルのフロアがすべて系列のヘルス店で埋まっている。
裏風俗で遊びたいなら24時を回ってから、それに札幌は24時以降営業可能な深夜酒類飲食店は全国2位。

外国人が集まるバーで外国のお酒を楽しみながら盛り上がるひとときは、札幌にいながら海外にいるような雰囲気だ。
バーの激戦区札幌で、昔からある雰囲気重視の老舗バーから、海外の本場の味を堪能できる料理自慢のバー、
お国自慢のお酒を楽しめるバーまで幅広くある。すすきのは、様々な人間が交錯しており、人生ドラマがある。

札幌でのクラブにおいて、狸小路のほうが女性客、若年層が受けが良い。
すすきのは高級感漂うオトナな空間を醸しだす傾向にあるが、飲み物&食べ物が原価で楽しめるというリーズナブルさも売り。
イベント時には多くの外国人も集まるなど国際色豊かだ。
中高年の需要でも、子育てが一段落して家計や時間にできた余裕、バブル時代への郷愁などディスコ需要はあるだろう。
ディスコ、クラブとして利用されていた「キングムー」がテーマパーク型ダンスクラブとして復活も。
EDMをはじめTOP40、レゲエ&ヒップホップ、オールミックス、ハウスミュージックなどさまざまなジャンルの音楽を堪能できる空間になっている。

狸小路も年々活気づいてきている。いまや、仙台のクリスロードなどに相当するレベルになってきている。
若者や外国人観光客が目立つのは、3〜5丁目がメーンとなるが、それが東西に伸びてきている。
ドラッグストアに加え、ドン・キホーテ、パチンコ店などがひしめく。

事業主の高齢化に伴う後継者問題やチカホ開通による、地下利用の促進や再開発などで人の流れの変化に伴い、
年々地元の中高年が楽しめる専門店がなくなりつつあり、観光客向けの施設やチェーン店が増えてきている。
1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。6、7丁目は雰囲気が一変し、シンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
奥にいくと、路地裏があって雑然とした狸小路は、札幌では貴重な下町情緒あふれる空間が広がる。

ドンキは、再開発するとなると、都心からは一時撤退するのか。元々コスモ(現ナナイロ)の位置に移転する予定だった。
栄ナナイロのような形で建て替えするのか?

時間は21世紀において、情報とともに重要な経営資源でもある。特に地下は降雪の影響を受けないため、時間信頼性は高まる。
ただ、気候変動を予測した上で、想定される水害リスクを検証する必要性も高まるであろう。
都心アクセス性が弱いということは、都心と郊外はもとより、他都市との移動時間にも影響がでる。
企業サイドにおける集配効率、労働生産性による収益性の影響や個人サイドにおける、定時性の確保による可処分時間への影響がある。

海外観光客が多く、一地方の拠点でもある札幌としては、都心まで直接アクセス可能な高規格道路の整備すべきだ。
創成川通についても、道路だけでなく出口対策が必要ではある。
豊平川通の延伸においても立体交差化を含め、事故や災害時の代替としての札幌ICとの接続についても検討するなど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 01:44:32.85ID:XXKQZNiE
札幌は、後輩人口は少ないが、大阪市よりやや大きい面積に200万人と中規模県なみの人口がいる。
札幌駅より北側は、水気が多い湿地であり、農地にも住宅地にも向いていなかったが、治水整備により農地に転用され
次第に宅地化されてきた。もともと人の少ない土地だった。

本格的な開拓からわずか百年で政令市となり、その後面積を変えずにほぼ人口が倍増した。
土地の高度利用による商業集積を促進することによって、集積経済のメリットを引き出す。
その福岡市とも共通するが、3次産業比率は三大都市よりも高く、サービス産業のウェイトが圧倒的に高いことだ。

交通網も比較的発達しており、地下鉄沿線や都心近くのJR駅などで、人口が集中しやすい。
最近は、インフラ整備が必要と感じる。シーズンギャップの多い土地ではあり、需要の平準化が望まれる。
郊外の商業集積も進んでおり、土日の渋滞がひどい。交通が不便な地域ほど資産価値が下がり、地域の利便性も下がる。

観光、商業施設の空間設計、デジタルサイネージ等の効果測定、交通、都市計画などでは、人の行動を把握し、解析することで可視化をする。
これをマーケティング等に応用するビジネスニーズも増えている。経済学視点のみに偏りがちな従来のマーケティングにとどまることなく、
人間の知覚、価値観や欲求・期待にスポットを当てる。
それらの啓蒙を目的としたコンサルティングサービスの産業育成にもつながる

ビジネスコンサルティング事業では道内の食・観光分野の企業が海外の新規需要を取り込めるようマーケティングなどを支援。
海外投資家には道内のコンドミニアムなどを紹介し、投資を促す。
海外企業が進出を検討する際の不動産仲介や外国語対応などの仕組みをつくる。
人が行う作業をいくつかの単純なプロセスに分け、ツール化することで安い賃金労働者でも作業
できるようにパターン化していくことが考えられる。

ビジネス・知的観光客を惹き付ける国際機関があれば、北海道の少子高齢化による市場規模減少を軽減できる、
単価の高いビジネス観光客・研究者・留学等の交流を増やすことが可能である。
他の地域や海外から人材、企業、情報や投資を惹きつける「知的クラスター」の形成の一助になりえるだろう。

結果として、ビジネス層が継続的に集まる複合型リゾート施設が機能すれば、ホテルや交通機関のインフラ稼働率の
が期待されるだけでなく、ビジネス観光客とその同伴の家族も見込め、食と医療などを組み合わせた新たなツーリズムの可能性も広がる。

コアの集積効果を高めて集積企業の成長の一助とするため、事業コーディネータの組織化、域外と域内企業との事業レベルで
の交流促進等について、他地域に学ぶ事も重要であろう。
札幌における産業競争力の強化を図るための方策だろう。ニーズとシーズをマッチングさせる場を継続的に作ることが重要。

MICE開催を通じて世界から企業や学会の主要メンバー集うことは、我が国の関係者と海外の関係者のネットワークを構築し、
新しいビジネスやイノベーションの機会を呼び込むこともできる。
国際・国内相互の人や情報の流通、ネットワークの構築、集客力などはビジネスや研究環境の向上につながり、
都市の競争力、ひいては、国の競争力向上につながろう。
海外の多くの国や都市が、国や都市の経済戦略の中で、戦略分野や成長分野における産業振興、イノベーション創出のためのツールが
国際会議や見本市となるだろう。その参加者はその独特な感性と知性に触れ、インスピレーションやひらめきを得られて、
さらにビジネスを活性化させる。

観光は、気候や生態系、所属国家などにより、それらから構成される文化の差異がある。
普段の日常にはない空間による観察や体験、考えなどにより人生観を変えることも可能。
世代を問わず好奇心を育む時間、空間づくりを図る。出張やレジャーの意義の再確認を図れる。
SNSやアナログとデジタルの使い分けも必要だ。
東北とのタイアップも必要だ。震災における教訓やリアルで現地を見ることにより人生観というか危機意識などもかわる。
多くのことを学べ、他地域でも、以後の被害を最小化すべく、思い出したくないという思いもあると思うが、伝えることも必要だと思う。

経済指標に直接反映されない、これからの人生、多民族や自然との共生、環境問題、食料問題、世界平和など
豊かな人生をプロデュースするための4%を構築を図るのも重要で、
様々なモノや情報が飛び交うこの21世紀において、見失いがちな価値観を引き出す観光は意義がある。
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 02:26:30.41ID:XXKQZNiE
今のインバウンドの急増やアジアの中産階級の膨張を考えると、欧州や北米のような洗練された国際的スノーリゾート地が国内にまだない。
札幌はアジアのウィンタースポーツのメッカとして、観光都市として大きく発展する可能性がなくもない。

札幌の五輪開催について2026年招致は難しい。2020年東京五輪の準備で 誘致活動に協力できない。
2030年を狙い、新幹線延伸を2029年末に1年以上前倒しさせるか。
オリンピックとなれば、札幌市が負担する部分もあり、また、国民にも少し負担になるが。

札幌は過去に冬季オリンピックや冬季アジア大会を2回開催した実績もあり、他にも数多くの国際大会を毎年開催しており、
2008年にはサミット閣僚会談の会場でもあり、会場の設営・運営力、設備の充実度、ボランティアの動員力は
IOCなど国際的に高い評価を得ている。
屋内競技の施設は大改修もしくは改築が必要だ、屋外競技施設の多くは既存のものを利用できる。

それに交通アクセス向上のためのインフラ整備が多少は進むだろう。以後の大会でも使用する施設の更新もできる。
開催までの7年間はプレオリンピックや国際ウインタースポーツ大会などが相次ぎ、国内外から選手、関係者、観客などが多く集まるとみられる。

また、雪上滑走楽しむ新マシン開発などにもつなげられる。スキーなどの経験がなくても使える手軽な乗り物として普及させる。
大人も子どもも楽しめる冬の遊び道具を通じて、北海道内観光の活性化などにつなげる。
スノートレーサーの例は工業デザインを手がけるや制御関連を担当する企業などとのタイアップで開発している例がある。
滑走時の安定性を実現するために、本体前方2本の滑走板が傾き、バンクして曲がる仕組みも採用。
リフトにも乗せることができるようにするなど、持ち運びにも工夫を施している。

By ITの分野においても、

デジタル看板などから発信される光から信号を読み取るという最新技術を活用する。多言語対応や商品案内情報の充実化を図る。
VR技術を利用し、ゴーグルを装着した旅行者は、イベントを簡単に見に行ける。現地ガイドを通じて、観光スポットを楽しんだり、店員と会話しながら買い物を楽しめる。
あるいは、スマフォを通じて手軽に擬似観光が出来るようにして、まずは、認知度向上を図る。
アドレナリンの分泌を促しよりリアリティを求め、五感をフル活用させ、至福な時空間ヘといざなう。

アウトソーサー系もさらに製造、物流、研究開発、営業販売に至る幅広い経営戦略としてのアウトソーシングにしてく。
自社で行うよりも高い付加価値が享受できるようにまでにできて、欧州、中国、インド、への海外事業コンサルティングを展開できるようなところが出る。
あらゆる業界にも適用でき、これが道の産業を支え、多くの札幌いや国内企業も付加価値をつけてられるとよいね。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

国際コンペティションで受賞歴を持つデザイナーやクリエイターが活動しているが、
コンテンツ産業の道内市場はまだ小さく、デザイナーやクリエイターの能力が十分に活かれていない。
また、映像コンテンツのプロデュースなど高度な業務を担うことができる人材が不足しており、コンテンツの加工・制作から販売
につなげる業務が十分ではないといった課題がある。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 14:53:15.63ID:XXKQZNiE
ウニ漁見学できます 羅臼のガイド会社 1日20人限定、3月中旬まで
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0364977.html

【羅臼】町内の観光ガイド会社「知床らうすリンクル」は、羅臼の冬の風物詩のエゾバフンウニ漁を見学するツアーを10日から開催する。
1年目の昨年が好評だったことから引き続き今年も実施することになった。

 漁業者が漁をしている姿を見ることは通常難しいが、ツアーでは水中眼鏡で海中をのぞき込み、タモ網でウニを取る漁業者の様子を見ることができる。
今年はアジア系を中心に外国人観光客の予約も入っているという。

 1日20人限定(最少催行人数2人)。料金は大人6千円(11歳以下3千円)で、
当日悪天候などでウニ漁が行われなかった場合は、羅臼の沿岸部などを見て回る予定となっている。

 申し込みや問い合わせは知床らうすリンクル(電)0153・85・7604へ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 14:54:20.84ID:XXKQZNiE
ブルッ! ジュワッ! 最高! 北見厳寒焼き肉
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0365044.html

【北見】焼き肉のまち北見市の冬の恒例行事「北見厳寒の焼き肉まつり」が3日夜、JR北見駅近くの特設会場で開かれた。
分厚いウエアなどに身を包んだ来場者はしちりんを囲み、名物の牛サガリやホルモンなどを笑顔でつついた。

 今年で18回目。会場には約400台のしちりんが並び、昨年より200人分多い1700人分の焼き肉が提供された。

 主催する実行委によると、市内だけでなく長野や福岡など道内外から観光客が多数訪れた。友人や家族連れなどでほぼ席が埋まった午後7時ごろ、
会場周辺の気温は氷点下10度以下に。白い煙が立ち込める会場では、焼き肉だけでなくお酒やもつ煮などで体を温める姿が見られた。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:09:30.55ID:XXKQZNiE
各地の冬まつり、降雪量で明暗 札幌・トラック満載搬入/美唄・雪像サイズ縮小
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0365046.html

道内各地で冬まつりのシーズンが幕を開けた。厳しい寒さや昨年来の大雪に見舞われた帯広や札幌、旭川では会場設営が順調に進んでいるが、
記録的な少雪となっている空知地方では雪像の縮小を余儀なくされたイベントも。今季は天候で明暗が分かれている。

 帯広市の緑ケ丘公園で3日始まった第54回おびひろ氷まつりは、1周50メートルの氷上を牛型のソリで回る「回転ソリ」が子どもたちの人気を集めた。
帯広市の松沢明依(めい)ちゃん(4)は「速くてめちゃ怖かったけど楽しかった。また乗りたい」。

 帯広測候所によると、1月の降雪量は平年より25センチ少ない34センチだったが、月間平均気温は氷点下8・6度と平年より1・1度低かった。
実行委は「氷雪像の製作は順調だった」と話す。

6日開幕の第68回さっぽろ雪まつりの大通会場(札幌市中央区)では、パリの凱旋(がいせん)門や奈良・興福寺中金堂などの大雪像が完成間近。

一方、3日午後6時現在の積雪が41センチと平年の48%にとどまる美唄市では、4、5の両日に中央公園で開かれる「第64回美唄雪んこまつり」の大雪像のサイズを縮小した。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:11:32.07ID:XXKQZNiE
運河に浮かぶ 優しい光 「小樽雪あかりの路」開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0365075.html

【小樽】ろうそくの明かりが小樽の夜をほのかに照らす「第19回小樽雪あかりの路」(実行委主催)が3日、小樽市内で開幕した。
12日までの10日間、マチは幻想的な雰囲気に包まれる。

 メイン会場の一つ、小樽運河では、ガラスの浮き玉の中にろうそくを入れたキャンドル約200個の光が水面に揺らめき、
家族連れやカップルが記念撮影を楽しんでいた。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:12:41.88ID:XXKQZNiE
登別温泉 湯まつり開幕 恵みの湯、いつまでも
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0364969.html

【登別温泉】豊富な湯量やその効能に感謝する第46回登別温泉湯まつり(登別市、登別観光協会主催)が3日夜、登別温泉街の泉源公園で開幕した。

 開会を告げる「分湯式」では、湯けむりが漂う中、鬼の姿をした湯の守り神「湯鬼神(ゆきじん)」が地獄谷の源泉をくんだおけを持って登場。
同協会の唐神昌子会長が「登別温泉の繁栄と千客万来を願う」とあいさつし、源泉をホテルや旅館の代表者に配った。
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:14:12.92ID:XXKQZNiE
伝統基に新たなアイヌアート 札幌で展示会
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0364992.html

アイヌ民族でつくる芸術家集団「アイヌアートプロジェクト(AAP)」の展示会が3日、
札幌市中央区の古民家ギャラリー「鴨々(かもかも)堂」(南7西2)で始まった。
版画や切り絵など独自の方法でアイヌ文化を発信し、民族伝統の音楽とロックを融合させた楽曲も披露している。

 9日までで、入場無料。正午〜午後8時。問い合わせは鴨々堂(電)011・596・7929へ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/04(土) 15:28:28.80ID:XXKQZNiE
阿寒湖のマリモ、台湾で初展示へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB03H0D_T00C17A2L41000/

国の特別天然記念物で阿寒湖(釧路市)に生息するマリモが早ければ9月にも国立台湾博物館(台北市)に展示される見通しとなった。
植物学者で同博物館の初代館長の故川上瀧禰氏が阿寒湖でマリモを発見し、命名者でもあるという縁を手掛かりに日台親善交流の一環として企画が浮上した。
マリモが海外で展示されるのは初めて。

 今年はマリモの発見から120周年にあたり、釧路日台親善協会や釧路市、台湾の関係者らが、主要行事と…
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:08:43.09ID:1wCjZEE+
札幌商議所建設部/雪まつりの大雪像制作/10社30人が参加、2月6日開幕
ttp://www.decn.co.jp/?p=84542

6日に開幕する札幌市の第68回さっぽろ雪まつりに向けて大雪像の制作作業が大詰めを迎えている。
大通会場5丁目東では、札幌商工会議所建設部会が女優の黒柳徹子さんをモチーフとした「トット商店街」の大雪像を制作中。
地元建設会社からも社員が参加し、仕上げ作業が急ピッチで進んでいる。

雪像は高さ12メートル、幅16メートル、奥行き13メートルの大きさ。テレビの歴史を体現した黒柳さんの姿をした天女が、
巨大なテレビを携えて商店街に舞い降りる様子を表現した。

制作を指揮するのは、さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会雪像制作統括員の森岡孝友さん。
設計にはCADを使用するが、「人物の入った丸みのあるデザインがCADにはまり切らないため、
制作者間での完成イメージの共有が難しい」と話す。
部会としては建物以外の形をした雪像制作は初めてで、雪像制作の経験が豊富な森岡さんが中心となって現場をまとめる。

制作には地元の岩田地崎建設、伊藤組土建、田中組、勇建設の4社を含む10社が参加し、社員ら約30人が作業に当たる。
制作する3チームと、雪像の表面に掛ける「化粧雪」と呼ばれる雪をつくるチームの4チームに分かれて作業。
化粧雪には郊外の中山峠から運んできた土の混じらない新雪を使っている。

今年初めて雪像制作に参加したという岩田地崎建設第一営業部営業課の齋藤正啓さんは「普段は営業の仕事をしており、
現場の作業に携わる機会は少ないので貴重な体験」と笑顔を見せる。
「難しいのは中央のテレビ画面に当たる部分。足場で作業をしていると、自分では水平だと思っていても実際は斜めになってしまう」という。
画面には雪まつり期間中にプロジェクションマッピングで映像を映す役割があるため、「水平器を使ってきれいな水平になるように気を付けている」
と表情を引き締める。

さっぽろ雪まつりは6日から12日まで。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:10:51.74ID:1wCjZEE+
明治〜大正の広島村の歴史知って 「知新の駅」で企画展 測量器具など50点
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0365169.html

【北広島】企画展「明治・大正時代の広島村をたずねて」が4日から、広葉交流センター内のエコミュージアムセンター知新の駅(広葉町3)で始まる。
当時の文書や写真など約50点の資料が展示されており、北広島市の前身である広島村の歴史をあらためて学ぶことができる。

 北広島市の前身の広島村は1894年(明治27年)に月寒村から独立して開村。84年(同17年)
に北広島開拓の祖と呼ばれる和田郁次郎ら広島県人の入植で開拓が本格化したことから、「広島村」とした。
その後1968年に広島町、96年に北広島市となった。企画展は、同センターが市制施行20周年記念事業の一環として行う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:12:08.13ID:1wCjZEE+
光のトンネル 幻想世界 千歳で「オブジェ」開幕
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0365171.html

 【千歳】真冬の夜を彩る恒例イベント「光と氷のオブジェ」が3日、市中心部のグリーンベルト(千代田町4など)で開幕した。
美しく電飾された「光のトンネル」などがお目見えし、市民らを魅了している。

 千歳商工会議所などでつくる実行委の主催。冬場の中心市街地のにぎわいづくりが目的で、11回目を数える。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:15:46.78ID:1wCjZEE+
神奈川工科大学が8K超高精細ライブ非圧縮映像とリアルタイムに生成した8K CG映像を用いて
100Gbps超の大容量の遠隔配信実験に成功
ttp://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CPRAP20226.html

“さっぽろ雪まつり”実証実験で、札幌?大阪間の複数経路の200Gbps広帯域回線を用いて、8K超高精細ライブ非圧縮映像と8K超高精細CG映像
のリアルタイム生成映像から構成される100Gbps超の大容量のストリームデータを札幌から大阪会場までマルチレーン同期化技術を用いて遠隔配信する実験に成功した。

なお、本実験の成果は、2月6日(月)から開催される「さっぽろ雪まつり」の映像中継として、
2月6日(月)・7日(火)にグランフロント大阪内のナレッジキャピタル(The Lab)にて、一般公開する。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:17:40.59ID:1wCjZEE+
犬ぞりで銀世界を疾走 北海道・恵庭で大会
ttp://www.asahi.com/articles/ASK245V22K24UQIP025.html

立春の4日、北海道恵庭(えにわ)市で「第6回えにわ犬ぞり大会」が開催された。この日の最高気温は、3月上旬並みの1・3度。
鍛え抜かれた犬と人が一体となって白銀の雪原を駆け抜けた。レースには、のべ93頭の犬と、そりを操縦する「マッシャー」43人が参加。
最長約7キロのコースを使い、迫力あるレースを繰り広げた。
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:18:50.02ID:1wCjZEE+
「ハナタレナックス」今度は知床
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12782082.html

大泉洋ら5人による演劇集団「チームナックス」が出演する北海道テレビ制作のバラエティー「ハナタレナックス特別編」が、
12日午後1時55分からテレビ朝日系で放送される。通常は北海道で週1回の放送だが、昨年に続き3回目の全国放送が実現した。

今回のテーマは「世界遺産・知床をゆく」。1泊2日で知床をドラ…
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:31:08.88ID:1wCjZEE+
外国客はワインより梅酒 池田ワイン城 PR不足浮き彫り
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0363028.html

【池田】十勝ワインの醸造で知られるワイン城(十勝管内池田町)で外国人観光客に最も売れている商品は梅酒で、
ワインはあまり売れていない―。北大と池田町観光協会の合同調査でこんな実態がわかった。
ワイン城を訪れる外国人は近年増えているが、十勝ワインの価値が認識されず、PR不足が浮き彫りになった形だ。

 北大観光学高等研究センター(札幌)の石黒侑介准教授がこのほどワイン城で中間報告した。
調査は昨年6月下旬からワイン城を訪れた外国人のツアー客にアンケートを実施し、買い物レシートを添付してもらった。
中間報告は9月末までの726人分を分析した。

 国・地域別では、台湾が最多(47・4%)で、中国(19・6%)、マレーシア(17・9%)が続いた。

購入品で最も多い梅酒はワイン城で製造されており、来場客のうち8・4%が購入。他にグレープジュース(4・1%)、
レーズンミックス(3・6%)などが上位を占め、上位5品目に十勝ワインはなかった。

買い物の目的は「今すぐ消費するため」「自分用土産」が上位で、他人への土産用途は16・9%にとどまった。
ワイン城が土産購入場所ではなく、休憩地として利用されている状況が裏付けられた。

一方、訪日者が増えているマレーシアに限れば、購入品トップ5に十勝ワインが2品入った。
同国には飲酒が禁じられているイスラム教徒も多いが、石黒准教授は「訪れる観光客の多くは華僑系。PR次第で土産用途のワインが売れる余地が十分ある」と指摘。
台湾、中国については「『その場で消費のため』の買い物が多く、土産需要の喚起が課題だ」と分析している。

調査は12月末までで、3月にも最終報告をまとめる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:34:01.89ID:1wCjZEE+
映画製作、ネット資金調達支援 muevoが新サイト
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO12548300U7A200C1NN1000/

ネット上で個人や企業から小口資金を集めるクラウドファンディングを運営するmuevo(東京・新宿)が6日、映画ビジネスに参入する。
これまでは音楽専門だったが、映画作品に賛同する個人や企業から資金を集め、製作費や広告宣伝費を捻出する。
金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックで映画文化を支える。

 muevoは新サイト「cinevo(シネボ)」を立ち上げる。特定の地域を舞台にした映画づくりを支援する…
0416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2017/02/05(日) 00:36:00.26ID:1wCjZEE+
訪日観光は手ぶらで 荷物をホテルへ 札幌などで実験
ttp://style.nikkei.com/article/DGXLASFB20H9E_Q7A120C1L41001?channel=DF220420167266&style=1

お土産などで荷物が大きくなりがちな訪日外国人客(インバウンド)に手ぶらで快適な旅を楽しんでもらおうと、
道内の複数の事業者が相次いでホテルや自宅への運送サービスの実証実験を始める。
有料で手荷物を空港やホテルで預かり、次の目的地や自宅に直接送り届ける仕組み。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、
中華圏の旧正月(春節)やさっぽろ雪まつりの開催期間中の消費拡大や列車、空港の混雑緩和につなげる。

 北海道旅客鉄道(JR北海道)の子会社、北海道キヨスク(札幌市)は1月20日、新千歳空港駅と札幌駅で荷物を預かり、
当日中に札幌と登別、洞爺の3地域にある宿泊施設に届けるサービスを始めた。札幌駅では荷物の一時預かりも始めた。

 北海道運輸局は24日から鶴雅グループの道内の4つの宿泊施設とセンチュリーロイヤルホテル(札幌市)に、
日本郵便の国際便「EMS」の受付カウンターを設ける。訪日客は本国に荷物を直送できる。
運輸局ではサービスの利用者ら約100人にアンケートを実施して、道内での訪問先なども把握したい考えだ。

 春節や雪まつりの時期は札幌と新千歳空港や室蘭・函館方面を結ぶ列車内で、旅行客の大きな荷物が通路をふさぐ光景が見られる。
空港でもチェックインカウンターで長蛇の列ができるため、配送サービスには混雑解消効果も期待されている。

 実証実験はJRは2月12日まで、運輸局は2月20日までそれぞれ実施する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています