トップページdevelop
568コメント724KB

【第三の都市】横浜 VS 名古屋 VS 福岡 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 18:43:27.54ID:5ItzaT07
大阪>>>>>名古屋+福岡+横浜 Part3 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1447554752/

このスレがスレタイから外れて実質横浜vs名古屋になっているので立てた
名古屋vs福岡スレもあるのでまとめてここでやれ

【日本第3の都市決定戦】 福岡 vs 名古屋  3 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1441787223/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 18:57:01.55ID:Ec+HBv9Z
3番目は名古屋じゃない問題

実は3番目なのは横浜です。名古屋市の人口は約226万人なのに対し、横浜市は約369万人。市内総生産は名古屋市が約11兆8000億円なのに対し、横浜市は約12兆6000億円。スタバの店舗数は名古屋市が41店舗なのに対し、横浜市は43店舗です。

月曜から夜更かし 三大都市問題
http://tvmatome.net/archives/1052



名古屋人が目を背けたくなる現実
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:12:47.60ID:4UJI+M9U
名古屋化する日本と言う恐怖
1何もかもが一極集中であるということ
2単調な無節操な土壌が生んだB級サブカルの氾濫
3排他性と「東京の植民地」性の混在
http://gudachan.hatenablog.com/entry/2015/10/05/165052

何もかもが一極集中であるということ
 それは電車を降り立った時から感じたものだった。
 名古屋の鉄道ターミナル駅といえばただ1つ。
JR名古屋駅だけである。東京なら、新宿もあるし、渋谷もある。
東海道新幹線の駅は東京駅と品川駅の2か所ある。
その次は新横浜駅で、横浜駅とは別の存在感がある。
 ところが名古屋の鉄道はすべてにおいて「名駅」に一極集中しているのだ。
 それは18切符で旅をしたから分かる。
静岡からずっと下っていると車窓は単調な田舎臭い風景で眠たくなってしまうのだが、名古屋市内に入ると急に「都市の風景」になるのだ。
なんとなく普段の東海道線の見慣れた風景と重なるのだが(ここも東海道線とはいえ・・・)行き交う車両がみな相模線レベルの短さであることに違和感を抱き続けると、初めて立派な駅に着く。それが名駅だ。
 普通、中心駅のまわりはそれなりに大きな駅が連続しているはずだが、名古屋は「名駅さえ大きければそれでいいがな」という感じなのだ。
 この名駅で東海人の親友と待ち合わせ、繁華街まで歩いていくことにした。
せっかくなので寄り道を楽しもうと思ったのだ。
しかしこれが間違いだった。名駅前はオフィスビルやデパートが確かにそれなりに満たされているが、そこにしかないような「独自性」が何もなかったのだ。
さながら「ラー博とアリーナがない新横浜」という感じである。おまけに友人によると駅の裏側(西口)は本当に何もない場所らしい。ターミナルに必要最低限度のハコをとりあえず凝縮したという感じも、一極集中精神を感じた。
 名古屋市内の鉄道路線は貧弱である代わりに、地下鉄網が存在する。
もちろん道も広いことで有名だ。
 つまり、地下鉄があってクルマ社会があるから、「鉄道なんて不要だ」ということで、名古屋駅以外にまともな都会的な駅がなく、JRの幹線すら相模線レベルなわけである。
あと自転車もほとんど見かけなかった。
車に乗るか地下鉄に乗れという感覚が徹底していたのかもしれない。
 この「合理性のための選択と集中」で誰もがみな一律化されている感じは、道は広くても心理的にせせこましく感じる。
自由がなくて無言の統制されてる感があって、私は苦手だ。
しかし、最近の日本の傾向はまさにこれである。
直通運転で特定の鉄道路線にばかり乗客が殺到したりする感じ、渋谷みたいな特定の都心ばかりが乱開発される感じと似てないか。
 ちなみに名古屋の中心街である「栄」は、名古屋駅からまっすぐ東の場所にある。
個の栄のど真ん中を縦断する「久屋大通」を北上すると名古屋城にたどりつく。
つまり、駅から名古屋城に向かうさいの「角」の要所だからショッピング街として「栄えた」わけで、「栄」なのだ。
で、この栄の市街地があるから、名駅前は必要最低限のデパートしかない。
この一極集中の仕方もどうもアレだ。
観光名所も合理的だ。テレビ塔は栄の中心にあるから買い物がてら見られる。
そして名古屋城の面前は愛知県庁、名古屋市役所がある。
歴史的な行政中枢である城の近くに現代の行政機能がまとまっているというこのこざっぱり感も、都庁は新宿にあり、政治は永田町、お役人は霞ヶ関と分散している東京の常識とは異なる。
また経済の面ではトヨタ自動車の一極集中構造がある。
トヨタは日本で一番の大企業であるから名古屋の繁栄に大きく貢献しているのだろうが、じゃあトヨタ以外に何があるのさと言うと私は言葉に詰まってしまう。
 さらにいうと名古屋自体が一極集中のシンボルだ。
愛知県内では名古屋だけ突出して人口が多い。神奈川県なら横浜の二番手の川崎も政令市で、相模原も政令市だ。
隣の静岡さえ合併でこじつけたとはいえ政令市が2つあるのに、名古屋は2番低下は人口40万くらいのツマラナイ都市が同レベルで拮抗しているのだ。
それどころか中部地方そのものが名古屋一極集中であり、名古屋以外の政令市は新潟ふくめすべてがまともな都会に値する都市ではないのである。
関西だって、大阪、堺、京都、神戸の都会的な政令市があるのに。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:14:31.89ID:4UJI+M9U
お前の好きなそのJタウンネット
スタバ=都会って言ってるみたいだね
http://www.athome.co.jp/vox/jtown/town/29039/
スタバがあるのは都会の証しか?
そんなとき、頭に浮かんだのが「スターバックス」だ。
「スタバができるなんて、うちの地元も都会になったもんだなあ」――そんな会話を聞いた経験がある人は、おそらく少なくないはず。
長らくスタバができなかったことが、鳥取いじりの定番だったことは記憶に新しい。
以前ほどではないだろうが、「スタバ=都会」というイメージはある程度広く共有されているのではないか。
それほど面積を必要としないので、空き物件を見つけること自体は比較的容易な業態だ。
にもかかわらず、現在のところは人の集まるところでないと出店しない方針をとっている。
ちなみに、昔ながらの日本の喫茶店だと商圏人口700人が目安といわれていたが、スタバの本場・アメリカの喫茶店の場合は1万人といわれる。
高速道路のSA・PAにもあるので一概にはいえないが、スタバの多いところ=都会といえる可能性は高いのではないか。
そんな仮説に基づき、Jタウンネットは、スターバックス公式サイトの「店舗検索」でヒットした数をもとに、都道府県と政令指定都市ごとの店舗数をまとめた。
スタバの数
東京>横浜>名古屋>大阪
0005名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:16:40.26ID:4UJI+M9U
日本での卸売り額での比較はナンセンス
商社の売り上げがダブルカウントされてる

欧米の会計基準では口銭(コミッション)商売の
日本の商社の売り上げは、本来の売上げにカウントされない代物
つまり卸売り売り上げに本来は含める代物でないということ

そもそも、「商品仕入れ=在庫化」をさせない商社の販売が
「卸売り」に相当するはずない

商社はブローカー商売であって
関東の場合東京本社が横浜エリアまでの
企業をカバーしているから
横浜の商社売り上げが低いのは当然
これは関西では京都や神戸でも同じ状況

都市の商業活動の規模の実体を比較するならば
小売販売規模で比較するほうが妥当なのは
言うまでもない

■特別区・政令市の商業データ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;amp;no=1232
2014年(平成26年)商業統計 小売
特別区 14,788,585
横浜市 4,482,952
大阪市 3,989,306
名古屋市 2,995,692
札幌市 2,183,171
福岡市 1,797,885
京都市 1,668,740
■12大都市の従業者数(平成24年)
http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm
1.東京都721万2000
2.大阪市219万2000
3.横浜市142万9000
4.名古屋市138万6000
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:18:13.82ID:4UJI+M9U
製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/05/FULL_SALES.html

小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html

第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html

情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/24/FULL_pay_all.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:19:15.38ID:4UJI+M9U
全国都市ブランド力調査
https://reposen.jp/955/6/51.html
好きな都市住んでみたい都市は横浜がトップ

政令指定都市人口
横浜市1位
http://uub.jp/rnk/sei_k.html

日本全国版総合・売り場面積[u]
(商業・小売業関連データ)
1 特別区部(東京都) 6,583,993
2 大阪市(大阪府) 2,675,573
3 横浜市(神奈川県) 2,675,519
4 名古屋市(愛知県) 2,497,074
5 札幌市(北海道) 2,043,282
6 神戸市(兵庫県) 1,593,086
7 福岡市(福岡県) 1,503,241
8 京都市(京都府) 1,426,706
9 広島市(広島県) 1,341,534
10 北九州市(福岡県) 1,176,922
11 仙台市(宮城県) 1,131,421
12 さいたま市(埼玉県) 1,102,391
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_SPACE.html

日本全国版総合・事業所数
(商業・小売業関連データ)

1特別区部(東京都) 49,998
2大阪市(大阪府) 20,121
3横浜市(神奈川県) 13,657
4名古屋市(愛知県) 13,335
5京都市(京都府) 10,175
6神戸市(兵庫県) 8,933
7福岡市(福岡県) 8,111
8札幌市(北海道) 7,783
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_OFF_NUM.html
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:20:05.19ID:4UJI+M9U
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 

1位 東京都 533,496億円
2位 神奈川県 285,150億円
3位 大阪府 264,537億円

http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府)  3,309,230
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道)  2,405,160
7 神戸市(兵庫県)  2,250,942
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142   
10 福岡市(福岡県) 2,010,801
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html


●県民雇用者報酬の総額
@東京都  34兆7660億円
A神奈川県 19兆6249億円
B愛知県  16兆9949億円
C大阪府  16兆9863億円
D埼玉県  14兆7373億円
E千葉県  12兆6650億円
F兵庫県  10兆4343億円
G北海道   9兆5146億円
H福岡県   9兆3322億円
I静岡県   7兆2322億円

●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円

●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/gaiyou.pdf
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:21:08.55ID:4UJI+M9U
みなとみらいの来街者数が年間約7600万人ですからね。
他の都市と繁華街の定義が違うのではないかと、。
勿論、ネオンなどは規制された街、未来都市です。
みなとみらい隣接の昔からの街、
野毛地区だけで500~600軒の飲食店があると
いわれてます。野毛は夜、
JAZZが聴こえる街でもある。
有名な「ちぐさ」も復活しました。
あと…おとなのお姉さんがいる場所は、関内。
尾上、常盤、住吉、等。ホステスさんが
いる他の都市のあの感じ。
(ホステスさんの多数の出勤風景はこの地区に限ってますね。)
夜の中華街は、実はbar街。
善隣門近くの有名なウインドジャマーへ
行ってみてくださいな。
こういうのが横浜か!
みたいに感じると思いますね。

中華街飲み屋
http://www.hamakei.com/special/95/

夜横浜の飲み屋
http://yoruyokohama.com/m/m_list.cgi?Bar
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:23:27.92ID:4UJI+M9U
横浜上空
https://www.youtube.com/watch?v=u8w3geQfHIM&;feature=endscreen

http://spotnote.p2.weblife.me

http://deo.o.oo7.jp/construction/yokohama/yokohama.html


横浜駅周辺は全方位ビル
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/e/7/e7e06757.jpg


みなとみらい
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/297/14530/1024-768.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/tamanoyanomikoto/imgs/e/2/e2223411.jpg

http://www.nightcityview.com/nightview/mm21/photo/3.jpg

https://retrip.s3.amazonaws.com/article/2724/images/2724649c5c9b-0eb9-4412-bb2f-811530067182_m.jpg

https://retrip.jp/items/87325/

新横浜
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/23/yokohamashin08061.jpg

http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/09/yokohamashinyokohama0802.jpg

http://www.raumen.co.jp/

横浜駅西口
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yorozuna/20080412/20080412184501.jpg
http://webka.jp/ekikan/eki_gazou/kanto/14kanagawa/147016_yokohama/yokohama_station_20111009_09.jpg

横浜駅東口
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/s/taska4580/IMG_2601.jpg
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:23:33.04ID:4znVJoCV
横浜市民以外の国民が名古屋を横浜より上位の都市と認識している事実

http://j-town.net/images/2015/town/town20150814number3_city_fin01.jpg
http://j-town.net/images/2015/town/town20150814number3_city_fin02.jpg

神奈川の回答から、横浜市民以外の神奈川県民も
名古屋>横浜と認めていることが明らか
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:24:04.37ID:4znVJoCV
>>11より抜粋

<傾向>
北海道は横浜をあまり評価していない
神奈川は横浜と名古屋以外眼中に無い
愛知にとって名古屋は絶対的存在
京都のライバルは名古屋だが、横浜は…
福岡は福岡と名古屋しか認めていない

まあなんだ、横浜市民よ、このスレでも頑張れw
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:39:24.56ID:G3j9e7l/
■都市の高さ150m以上の高層ビル(2015年最新版)

1 位 東 京 255 248 243 239 239 238 235 234 230 230 223 222 220 215 213 210 209 208 206 205 205 205 203 201 200 200 200・・・(計160棟)
2 位 大 阪 300 256 209 200 200 199 198 198 195 192 189 189 188 186 179 177 177 176 175 174 174 173 169 167 161 161 160・・・(計42棟)
3 位 名古屋 247 245 226 220 195 180 174 170 170 161 160 152 150 (名鉄近鉄三井日生 地上50階〜60階の大型複合ビル建設計画有り)
4 位 川 崎 203 190 178 178 165 162 161 161 160 158 155
5 位 横 浜 295 171 156 152 152 151 (新市庁舎高さ約160m、横浜駅ビル高さ約190m、森ビル高さ223.20m高層マンション等計7棟の建設計画有り)
6 位 神 戸 190 170 170 158 151 150
7 位 広 島 193 167 166 150 (広島ナレッジシェアパーク高さ183m高層マンション建設計画有り)
8 位 千 葉 180 157 157 151
9 位 豊 中 184 164
10 位 埼 玉 168 153
11 位 泉佐野 256
12 位 浜 松 212
13 位 川 口 185
14 位 仙 台 180
15 位 札 幌 173 (北8西1地区に高さ180m高層マンション建設計画有り)
16 位 岐 阜 162
17 位 習志野 162
18 位 市 川 160
19 位 八王子 157
20 位 宮 崎 154
21 位 前 橋 153
22 位 高 松 151
その他福岡市のアイランドシティに高さ150m級 46階建ての高層マンションが2棟建設計画有り

これ名古屋はぶっちゃけ横浜に追いつかれるじゃないの?w
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:41:39.37ID:4znVJoCV
名古屋 vs 横浜 高層ビル十番勝負

247m:296m → -49m
245m:171m → +74m
226m:156m → +70m
220m:152m → +68m
195m:152m → +43m
180m:151m → +29m
174m:149m → +25m
170m:149m → +21m
170m:143m → +27m
161m:143m → +18m

***** 結果 *****
平均で32.6mも名古屋が高い(9勝1敗)
横浜市民の心の支えはもはやランドマークだけであると言える
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:49:04.95ID:4znVJoCV
>>13
横浜新駅ビルは26階135mに縮小したけどね
日産本社、野村ビル、北仲通とかの縮小、延期のように
必ずしも計画通りに進むとは限らないわけで。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 19:56:37.42ID:G3j9e7l/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/44190m-c1d6.html

そうなん?って思って見て来たけど新たに計画あるみたいだな
でもまだ高さ200m以上の棟数は名古屋の方が勝ってるけどなぁ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:02:29.47ID:4znVJoCV
まあ、しばらくは横浜のターンが続くと思う
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:04:55.80ID:LWk1/pJ/
まぁ、さすがに東京のお膝元あって人口の増加数は横浜と名古屋じゃ比較にならないけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:14:06.29ID:ul8SorTL
>>18
横浜の東急田園都市線の沿線は東京のセレブが移住するような土地柄だからね。

桑名や多治見とは違うんだよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:33:04.66ID:gAm9XlUT
名古屋対横浜スレになるね
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:38:28.85ID:TU00zGtk
>>15

■横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発準備組合
(中山久招理事長)は、高さ約180b・延べ8万平方bの
再開発ビルの建設を計画しており、2018年度から工事に着手する予定

※横浜駅新駅ビル135mのほかに
それより遥かに高いビルが追加
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150703400013.html
http://ryutsuu.biz/images/2014/01/20140106tokyu.jpg

再開発ビルは地上44階、地下2階
1〜4階が商業サービス等の複合施設、7〜13階宿泊施設、14〜43階住宅
西口方面からペデデッキで接続
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:43:07.70ID:ul8SorTL
>>14

で、名古屋に250m以上のビルはいつ建つんですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 20:54:02.37ID:4znVJoCV
>>22
典型的な例だな〜w
心の拠り所がランドマークだけw
0024142015/11/20(金) 21:00:55.91ID:4znVJoCV
>>13,21
それらが全て「計画通り」建ったと仮定して、
(過去に色々と辛酸を舐めたよね?)
それでも名古屋の9勝1敗であるという事実。

その後に名鉄、近鉄、三井、日生の再開発が控える。
高層ビルの高さで勝負を挑むには横浜程度では力不足であると言える
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 21:19:13.50ID:r+v+aFz3
@YOKOHAMA

観光客A「あそこのビルは?」
案内人B「あちらはタワーマンションになります」
A「あっちに見えるビルも?」
B「タワーマンションです」
A「会社ビルと思ったらタワーマンションばかりなのねこの街は」
B「横浜はそんなに経済は強くないんですよ」
A「でもタワー住民は市内の会社に出勤されるんでしょ」
B「実は東京で仕事をされている方が多いようです」
A「見かけ騙しの街なのかしらヨコハマ」
B「…」
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 21:22:56.76ID:9FgrfQAE
>>24
その後に名鉄、近鉄、三井、日生の再開発が控える。

それらが全て計画通りに建ったと過程しても
東京、大阪と比較すれば
高層ビルの高さで勝負を挑むには名古屋程度では力不足であると言える
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:04:47.51ID:G3j9e7l/
http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1940.html
横浜市 地上49階 高さ約185mのトリプル高層タワーマンション「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」
http://skyskysky.net/construction/201809.html
みなとみらい21中央地区37街区U期棟計画 地上32階 高さ約165m

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/yokohama/yoko-200kitanaka.htm
とは別にA-2地区(地上42階、地下2階)、B-1地区、B-2地区に高さ約170mの高層タワーマンションが計3棟計画あったから
それらも含めたら横浜は高さ150m以上の高層ビル計画は10棟ある事になると思う
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:28:11.31ID:A+BOcyrT
>>26
明治大正昭和時代に国を挙げて東京大阪を整備した
東京大阪は日本の中で常に先端を走っていたわけで簡単には迫ることはできない
百年後はどうなるかは分からないが
12年先のリニア元年に名古屋が例えば大阪に肩を並べることはない
大阪は既にビル群など大きな財産を貯えているので

名駅の超高層ビル群が現れたのはついこの間のこと
ほぼ21世紀に入ってからの産物だ
エンジンがかかったのは2005年前後から
そう2005年と言えば愛知万博である
やっと世界イベントを実行した
それが一つの契機となり名駅を一大高層ビル群に生まれ変わらせる計画がなされ今もずっと建築ラッシュである
でもまだスタート10年
東京に比べれば大したことないが着実に進化している街である

名古屋は横浜のような集合住宅タワーマンションを増やして都市風情を装う街とは一線を画する

横浜は観光地として力も入れる街である
観光客に対して見ばえを重視する

それを表すデータ

耕地面積
横浜市2933ha
名古屋1134 ha

横浜市中央農業委員会
http://www.nca.or.jp/card/view/karte/city/14100-2
名古屋市農業委員会
https://www.nca.or.jp/card/view/karte/city/23100


そして

10階以上のビル数ランキング

東京区15831棟
大阪市7135棟
名古屋3332棟
横浜市1835棟
神戸市1705棟

ビル総数が圧倒的に劣る横浜(笑)
何?一張羅ンドマーク?100M超タワーマンション?
正に「木を見て森を見ず」である(笑)

他人に見ばえの良い画を見せて「スゴイだろ」
田園多しビル数少なしはひた隠す
見栄の塊ヨコハマ下衆である(笑)
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:31:16.53ID:JL4pTNS3
確定済みなんですが、

日本三大都市(にほんさんだいとし、にっぽんさんだいとし)とは、
日本にある上位3つの大都市をまとめて言う言葉。
現代では一般に東京特別区、大阪市、名古屋市を指す。
以下三大都市と略す。

第3位の都市
http://j-town.net/tokyo/research/results/210312.html?p=all
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 22:51:07.26ID:4znVJoCV
>>29
日本で三番目の都市はどこ?というお題で、選択肢を用意し、
全都道府県民にアンケートした最近の結果が>>11,12で
横浜市民だけが横浜を押し、神奈川を含む他の都道府県民は横浜を無視している

福岡と京都は自都市を挙げてはいるものの、いずれも横浜はガン無視で名古屋を挙げている。
愛知では圧倒的に名古屋が強く、やはり横浜をガン無視

つまり、名古屋を一方的に意識する横浜と、日本全体から無視されている横浜という図式が成り立っている
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 23:16:42.55ID:AptBLq2h
福岡市は論外だろ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 23:37:24.73ID:LWk1/pJ/
>>24
三棟に分散するということは高さもそれなりに分散されるでしょ
だから超高層に限定すれば、期待できる余地は少ないね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 23:40:03.15ID:A+BOcyrT
>>31
いやそうでもない
http://l2.upup.be/f/r/FVHy2KzzbN.jpg
第四の都市は“他力本願”横浜か“自力本願”福岡か
悩ましい(笑)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 23:59:06.72ID:WFKBwR8f
>>33
支店経済の福岡が何言ってんだw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 00:09:08.97ID:NPRNFgqq
>>34
ヨコハマ下衆は
「東京があるから仕方がない」と
必ず言い訳を用意する(笑)
言い訳するような腰抜けが三大都市などとほざくなよ(コラッ)
東京に勝てばいいじゃねえの
370万人は東京のポチですか(笑)
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 00:10:30.50ID:0w7gI7wg
金山第4ビル
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 00:22:28.44ID:0w7gI7wg
マクロス構想
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1448017585/
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 00:30:28.86ID:NPRNFgqq
名古屋グランパス新スタジアム1000Mタワー
http://corecara.blog.so-net.ne.jp/2015-05-23
http://free.5pb.org/p/s/151110213511.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151110213608.jpg
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 02:32:27.65ID:PwgEm1nC
>>35
相変わらず僻地福岡っぺの首都圏コンプレックスは凄まじいなw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 03:54:11.40ID:5G0uEHsA
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1436808456/370
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 04:20:49.37ID:v+aMVLbd
>>35 >>28

で、名古屋駅前に250m級wwではなく、250m以上のビルはいつ建つんでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 06:53:51.02ID:9AWVU6E1
何をどうやっても未来永久横浜が名古屋に勝てることはない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 07:36:59.11ID:P6b/QsSW
「東京あっての物種」ヨコハマ(笑)
「東京におんぶにだっこ」ヨコハマ(笑)
「東京資本を当てにする」ヨコハマ(笑)
「定年まで出稼ぎ上京」ヨコハマ(笑)
「虎の威を借る狐」ヨコハマ(笑)


ヨコハマ下衆は「こっちには日産本社がある」とほざく
確かに現在は横浜にある
しかし最近カルロスゴーンが移転させただけであって歴史的にも育った所は東京である
つい最近移っただけで
さも日産を築いたような口調はやめな(笑)
ヨコハマ下衆はホント見栄っ張り(恥)
出稼ぎ街の分際で(笑)
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 07:50:18.41ID:sI/lkfXf
さすがに名古屋だよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 07:51:25.50ID:sI/lkfXf
そして福岡の場違い感
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 08:43:45.40ID:2uFFd7Mo
横浜は首都圏の都市でも人気のエリア
ベスト10に必ず入ってる。
最近は鎌倉、武蔵小杉も人気になって東京以外で3つベスト10入り
名古屋との比較はどっちもどっちだけど、東京に各停で30分掛からない手軽さを考えても横浜の方が都会的な生活だし便利。
名古屋は東も西も新幹線移動で不便
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 08:51:18.53ID:yHlWpfHP
名古屋だけでほぼ全てのモノが揃っているのにわざわざ東京まで行く必要性がない。
横浜
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 08:59:39.40ID:/EB4HLjG
>>41
名古屋のセントラルは日本1大きなビルだけど横浜には小さいビルしかないの?w
ランドマークなんてひょろ長なだけだろw
で、横浜で二番目に高いビルは?
もちろん200は超えてるよなw?
名古屋は245Mだよ♪
横浜は?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:05:22.68ID:/EB4HLjG
>>46
関東ローカルな話を全国と勘違いする典型的なマヌケw
横浜なんて他所では馬鹿にされる、賓のカッペだってなw
横浜って名前も田舎臭いしw
地元の話はよく耳にするから、それを全国の話と思い込むよくあるパターンw
濱のカッペと馬鹿にされてる事も知らずにw
何でも東京頼り、崇拝してる典型的なベッドタウン衛星都市横浜人w
東京離れ出来ない他力本願の地方横浜w
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:10:44.48ID:/EB4HLjG
>>46
他所に行って都会的な生活とかさすがベッドタウンw
名古屋は中核都市だから他所に行かなくても事足りるんだよw
今時東京行かないと都会的な生活出来ない田舎横浜w
名古屋は東京にも関西にもすぐ行ける最高の立地、しかも三大都市圏の一角
しかも横浜のように、他所に何か頼り行く必要もない、たいがい揃ってるからw
田舎的生活と思考の一部の横浜人ワロスw
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:13:38.27ID:/EB4HLjG
【横浜は田舎である】構造的には農村に 近い
http://home.a07.itscom.net/ac5/essays/ruralyokohama.htm

一体何に気付いたかというと、「横浜は 田舎である」ということだ。
何故なら、横浜は都市でなく、構造的には農村に近いからである。 人の数がそもそも東京より少ないが、歩いている人の殆どが横浜市内や周辺の川崎とか横須賀とかから来た人であろう。
つまり、地元民ばかりである。
あまり地方から横浜に住み着く人というのも多くないだろうし、
実際大学や専門学校などもあんまり無い。
あっても例えば横浜国立大学などは、横浜市民が相当多く、地方出身者はそれほどいないであろう。 慶応が日吉や湘南台にあるが、
それ以外に大きくて全国規模に人を集める大学は無い。
専門学校などはもっと無い。
つまり、東京ほど若い人を引き付けるものが無いのである。
それから他県の人もあまり来ない。
埼玉や千葉の人は、横浜川崎の頭の上に ある大都会東京で全て済ますからだ。 素通りして横浜に来るような人は果たし ているのだろうか。
確かに新名所のみなとみらいは他県の人も来るだろう。
しかし、一番多いのは横浜市民のリピー ターである筈だ。
「東京と横浜の大きな違い」を感じている。
横浜なんて所詮東京の延長線上だろ、と思っていた人は大体その違いに驚くようである。 横浜は人口は多いが、全然都会では無い。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:15:31.09ID:/EB4HLjG
やはり札幌、東京、名古屋、
大坂、福岡、この都市圏の中核に住む人と、中核都市の衛星都市に住む人とは、都市への意思が違うって事を学びました。

まず、中核都市と衛星都市では街の構造が違う話から。
中核都市は役割として、色々な物が集まっています。
衛星都市は、
中核都市に入らなくなった物を補う役割と、ベッドタウンの役割を兼ね備えていますよね、
したがって街の構造は、
中核都市は、大きな街があり、色々な物が集まり、大きな繁華街を形勢しています。
対して衛星都市は、親玉的な中核都市で補う事が多いのと、ベッドタウン的要素があるので、
小さな町が点在する形をとっています。

育った都市の構造が違うので、
都市への意思も違います。
中核都市で育った人は、育った土地で事足りるので、外に何かを求めて出るって意識は、あまりありません。
対して衛星都市に住む人は、
外に出る事が、当然に育って居ます。
そこで食い違いが起こります。
衛星都市に住む人は、中核都市頼りに、生活して来ているので、
他所に出ずに地元に居ると田舎者と言う意識があり、中核都市の人は、出る必要性があまりないので、何故外に出る?っと、話にズレが生じます。
御国自慢スレを見ても、それがよく現れてます。
中核都市の人は住む街を自慢します、衛星都市に住む人は、地元を自慢しつつも、最後には、俺の都市圏には、あそこがある、ここがあると話し出します。
中核都市に住む人は、ほとんど言いませんよね。
分かりやすく例えると、
東京都民は、こっちには埼玉がある、横浜があるとは、あまり言いませんよね、
逆に埼玉県民の多くは、
埼玉は東京が近いので、
東京は自分達の地元的な考えをしている人も多く、自分達の中核都市である東京を自慢してしまいますよね。
僕たちは都民!っとばかりに話をす人も居たりします。
対して都民は、埼玉は、都民ではない、他所の県民でしょ?って人が多く居ます。
そこが、中核都市で育った人と、衛星都市で育った人の意識の違いと、街の構造の違いです。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:35:32.76ID:2uFFd7Mo
>>49
全国住みたい街ランキングで
横浜は1位だよ 2005年からずっと
名古屋は えーと 10位
やっとベスト10入りじゃないか!!
圏外にならないように頑張りな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:45:33.41ID:/EB4HLjG
またそんな胡散臭い話を真に受けてw
横浜なんて、政府が東京一極集中にするために、マスメディア使って印象操作してるだけw
そんな胡散臭いランキング信じてるの?w
だから実際行くと横浜の何も無さは異常って言われるんだよw
何もない、あるのは空き地と民家群(^^;
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:46:04.40ID:/EB4HLjG
>>53
またそんな胡散臭い話を真に受けてw
横浜なんて、政府が東京一極集中にするために、マスメディア使って印象操作してるだけw
そんな胡散臭いランキング信じてるの?w
だから実際行くと横浜の何も無さは異常って言われるんだよw
何もない、あるのは空き地と民家群(^^;
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:48:36.39ID:/EB4HLjG
人気の横浜w

名古屋、横浜、福岡については、

年間観光客数
名古屋 3580万人
横浜市 3452万人
福岡市 1782万人

その内、宿泊客数
名古屋 759万人
福岡市 539万人
横浜市 489万人
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 09:55:05.40ID:2uFFd7Mo
>>55
名古屋に都合の悪い話は胡散臭いとか
名古屋人=韓国人 そのまんま
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:04:12.81ID:/EB4HLjG
>>57
お前が都合悪いんだろw
もう少し人生経験と洞察力磨いた方が良いよw
勝手に一極集中にするためにごり押ししてるだけで、実際は観光客も名古屋に負け、宿泊見れば、横浜は東京ついでに立ち寄るだけと分かるよねw
何もないからw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:05:10.48ID:/EB4HLjG
>>57
お前は中国と北朝鮮のハーフだろ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:08:55.14ID:/EB4HLjG
名古屋が日本経済の中心になる話と、副首都になる話動画

肩の力を抜いて気楽に聞いてくれ、名古屋の街を見ながらw

http://www.youtube.com/watch?v=go86AuzN4Rg&;feature=youtube_gdata_player
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:33:46.97ID:yUwIZLdj
名古屋と言う街は全く文化が育たないね、産業ばっかりで文化が育たない。
とにかく遊べる所が何にも無いしね、横浜は絵になる風景で満たされていて、
テレビで横浜は年がら年中紹介されているし、
京都や大阪もテレビによく紹介されている。
ところが名古屋って名所が何にも無いからテレビやネットでも名古屋は話題にならない。
と言うかマスコミに完全に相手にされていない可哀想な街何だよね。
東京にTDLがあり大阪にUSJがあるけど名古屋って何にも無い。
外国人は愚か日本人にも無視される名古屋ってホント可哀想な街だよね。
横浜は絵になり歌になりドラマの舞台になり新しい文化を次々生み出しているし、
ヨコハマと言うだけでカッコよさを感じてしまうよね。
ところが名古屋の場合、格好良さなんて何処探しても無い。
街歩いていてもカッコいい人間なんか一人もいないし、
名古屋駅前なんかのべつ幕なしに高層ビル並び立てて大阪や横浜に追いつこうとしているが、
全く追いつけない。
政令指定都市中で名古屋ほど文化不毛でつまらん街はないね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:40:40.56ID:Trl7SgDo
>>61
それでも、広大な市街地が形成されてるんだから、それでいいだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 10:51:47.99ID:d2yqBZmX
比較するのに最もわかりやすい指標が人口
3市の夜間人口、昼間人口、昼夜間人口比率、増減数
(総務省ホームページ 平成22年)

横浜市
夜間人口 3,688,773 昼間人口 3,375,330
昼夜間人口比率 91.50 増減数 −313,443

名古屋市
夜間人口 2,263,894 昼間人口 2,569,376
昼夜間人口比率 113.49 増減数 +305,482

福岡市
夜間人口 1,463,743 昼間人口 1,637,813
昼夜間人口比率 111.89 増減数 +174,070

同タイプの名古屋と福岡の比較は簡単
名古屋>福岡
まともな指標で福岡が勝ってるのは
人口増加率くらいしか思いつかん

横浜VS名古屋は何を基準にするかでどっちにも転がる
他のスレ同様にいろんな指標を持ち出して
マンネリ化しつつ?も互いに負けを認めない争いが
ここも延々と続くんでしょうな
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 11:41:22.81ID:yUwIZLdj
>60何だか80年代の東京原宿みたいじゃないか、
やっぱり独自の文化を作れないな名古屋ってさ。
それにリニア新幹線がどれだけデメリットが多いか分かっていないな。愛知が元気とか聞いて呆れるわwww.
これから日本の人口が激減するのにいったい誰がトンネルだらけのリニア乗るんだ?
JR東海の借金が3兆円で総工費が6兆円で時速500キロで猛進すれば運転本数も増やせなくなる。
と言う事は乗車利用率も下がるという事。
東南海沖地震が起きて東海道新幹線破壊された時のバイパスの役目を果たせるだったら、
むしろ北陸新幹線を大阪まで繋いでしまう方がまだバイパスとしての役割果たせるよ。
活断層だらけの南アルプス貫通させる方が遥かに危険だわ。
電気もバカ食いだしメリットなんかほとんど無いよ。ペイ出来るわけないだろ。
現に前のJR東海の山田社長は採算は合わないと辞職してから突然本音を吐いたしね。
名古屋が西日本経済の中心になるなんて残念ながら有り得ないね、
逆に東京にストローされて名古屋経済は血を抜かれたようにヘロヘロなるよ。
今の大阪がその犠牲になってるのは知ってるだろ。
つまりは東京一極集中をさらに加速させるための国策って事何だよ。
ヒト、モノ、カネの東京への吸い上げ狙っている政府の国策だから、
そこんところしっかり押さえて置かないと名古屋経済は確実に衰退するぞ。
リニア、リニアって大騒ぎしている場合じゃないぞ、足元掬われるぞ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 12:11:46.95ID:QHDdTaA0
名古屋てか愛知県に魅力が少ない。
なんだろ〜ここってトコが浮かばない
横浜は観光地としても人気があり、
また近くに鎌倉、湘南、箱根、横須賀、三浦、川崎などなど人気スポット多い。
全国住みたい街ランキング1位になるのも納得
東京、千葉、さいたまも近いしね
遊びに行くにしても選択肢多い。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 13:06:59.05ID:kWYw7sv1
遊ぶ所が少ないね、長島リゾートは知ってるけど、テーマパークとは言えないし。
名鉄沿線には観光地が少ない。
長島も伊勢志摩も近鉄沿線だし。
本当に何にも無いよな。
神奈川は観光地いくらでもあるけど愛知って何にも無いしな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 13:30:24.44ID:sfDZ07OB
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

得意な指標で 8位〜12位 悪い指標で 20位前後 こ れで他都市叩きまくるとか本当に迷惑だから や めてほしいw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 14:49:08.93ID:QHDdTaA0
>>67
高層ビルだけなんで市なんだ?
神奈川(横浜+川崎)で愛知より多いけど

東京>>>>大阪>>神奈川>愛知

に訂正しとけ ど阿呆!!
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 15:04:05.33ID:oXArG+6M
そもそもスレタイからすると神奈川も愛知も無関係なんだが

別に阿呆とは言わんけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 16:14:33.42ID:Fpnf01Fy
名古屋市内で1両ディーゼル
全国の鉄ヲタの笑いもの

https://www.youtube.com/watch?v=wk0PiqMpqM8
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 17:22:15.70ID:P6b/QsSW
http://l2.upup.be/f/r/VoFlsrzqZv.jpg

神奈川政令指定都市御三家
横浜(笑)
川崎(笑)
相模原(笑)
昼間人口減少率(比率)日本三凶です
恐ろしき出稼ぎ上京組(笑)
御三家とさいたまを合わせた四天王は出稼ぎしては住民税等を払い地元市を潤しているのです
だから出稼ぎ民はもちろん市長市職員も東の京に足を向けて寝れません(笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/21(土) 17:32:43.87ID:8CMHAtI0
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌 > 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… … >>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

(省略されました・

してください)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 19:22:36.71ID:P6b/QsSW
>>70
あっ城北線な
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%9F%8E%E5%8C%97%E7%B7%9A
名古屋のはずれ小田井をかすって清須市と春日井市を結ぶ超ローカル線(笑)
名古屋市内との疎通は無いに等しい
各駅乗降客1日2百人から3百人程度

対して(以前問題になった)東急こどもの国線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%B7%9A
市内青葉区⇔緑区を結ぶ利用客1日1万3千人=市民の足
田園を走る二両編成(笑)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/88/Yokohama-kousoku_y000.jpg/1200px-Yokohama-kousoku_y000.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:03:42.04ID:P6b/QsSW
車窓をお楽しみ下さい
http://www.youtube.com/watch?v=EyGB3cBfICI&;feature
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:08:40.21ID:N4YholXE
横浜のカッペが何故大都市名古屋に刃向かうのか理解できんな。
何をどうやっても勝てないのに。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:13:30.01ID:Fu9UEImI
名古屋の方が田舎だな 魅力もないし
横浜の方が都会だな 魅力的な都市だし
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:17:56.05ID:N4YholXE
>>76
それは絶対にないと言い切れる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:25:50.78ID:O/m6Rc2c
>>72
県民所得で思う
神奈川は東京出稼ぎ民の高給
愛知は製造業の有力企業多数
大阪は多数の生保受給者のせいで平均で愛知に負け
というふうに無理やり理解できる
が、福岡がそんなに下なのはなぜなんだ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:35:39.48ID:P6b/QsSW
まず
最低条件
人口200万
これをクリアしないと大阪名古屋の域には無理
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:49:34.65ID:Fu9UEImI
カジノ含むIR リゾート計画が横浜にある
立地的にも申し分ないね
2020年以降は横浜>名古屋の差がひらくな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 20:52:55.06ID:yPxdT4rs
>>80
言うに事欠いてついに鉄火場自慢かwww
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:04:05.08ID:DkvvgpXJ
横浜市民に聞きたいのだが、
日本の国民の意識としては、名古屋>横浜、横浜>名古屋
どっちと認識していると思う?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:07:33.18ID:oXArG+6M
アンケートで東京では名古屋を三大都市に挙げる人が多いのだから
ポチ浜も従うしかないだろ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:33:33.94ID:G2STg3mt
マジでこのスレ削除したら?
福岡なんてお門違いで話題にも出てこないし
そもそも三大都市の定義もしっかりとあるのに何をいってるの?

相手にするのもキチガイ同然
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:38:40.39ID:DzHB1XFQ
福岡のヤツはしつこいぞ。
まるでハエ男だ。
森高千里のハエ男ww
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 21:51:41.13ID:P6b/QsSW
>>83
ポチ浜
いいねそれ\(^_^)/
ポチたまに掛けて

東の京に足を向けて寝れないポチ浜(笑)
0087822015/11/21(土) 22:03:57.77ID:DkvvgpXJ
>>82
どうもこの話題に関しては横浜人は口を噤んでしまうなぁ

日本の国民及び神奈川県民にすら、確実に名古屋より格下と
見なされているということに関しては悔しながら認めざるを得ないのだろうな

もうこのスレの意味ないよね
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:22:29.08ID:/EB4HLjG
>>61
言ってて恥ずかしくない?w
名古屋は文化の街って事すら知らない無知w
無恥すぎるw
ネットの胡散臭い話を真に受けて知識にして捏造w
ローカル話を全国と信じる井の中のカッペw
横浜が人気w
関東ローカルな話を全国と思ってるの?w
横浜なんて他所では濱のカッペって笑われてる事も知らないマヌケw
横浜が人気?
テレビなんて全く出てこねえよw
関東ローカルの話だろw
しかもこっちも関東も名古屋の方がテレビでバンバン流れてます、
関東では毎週月〜金曜まで、毎日二時間流れてますw
横浜は?w
東海エリアでは名古屋の番組が腐るほど流れてます、名古屋はテレビ局あるからw
横浜はローカル局が1つか?w
さすがベッドタウンw
名古屋に追い付くのは未来永劫無理
横浜は結局ベッドタウンでしか成り立たない田舎
お前はカッペ
お前の地元は一番嫌われてるし、人はダサいし田舎臭いあそこだろw
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:26:33.27ID:/EB4HLjG
>>63
ちょっと違うな
横浜は名古屋に人口に物を言わせた指数が少し名古屋に勝てるくらいで都会的な指数圧倒的に名古屋が勝ってる指数多い
横浜は名古屋に全く叶わないのに、妄想と無知と意地と悔しさで名古屋に絡んでいるだけ
捏造等もするし名古屋はそんな横浜人をいさめてるだけ。
負けてるのは誰がみても明らかなのにw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:28:53.47ID:/EB4HLjG
>>64
お前の文って、、、
ただ悔しいだけじゃんw

これだけでお前の主観は排除できるw
80年代w
相当悔しかったんだねw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:34:35.92ID:Trl7SgDo
>>84
まぁまぁ、福岡は忘れられるのが切ないから、本州の三大都市に構ってほしんだよ
寛大に受け入れてやろうや
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:36:08.10ID:Trl7SgDo
>>88
ちょっと盛り過ぎね
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:39:46.95ID:Trl7SgDo
>>76
魅力がないから田舎、魅力があるから都会
どうやら思考回路が逝っちゃってるようですね
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:40:51.98ID:/EB4HLjG
>>65
>>66
お前の知識に問題があるだけだなw
横浜に名古屋程のお洒落な場所あるなら出してみてw
東京一極集中にするためにごり押ししてるだけで、実際行くとみんな、横浜の何も無さは異常って言いますよねw
似非観光地w
名古屋に観光地すら勝てないw
横浜に何があるって言われたら困るだろw
何も無いからしれっと他所の土地を出して誤魔化すw
それなら名古屋は関東関西にもすぐ行ける最高の立地だけど?w
横浜等話にもならない。
愛知に何もないとか無知な知識で、東京マスメディアを知識にしてる馬鹿w
長島?長島は遊園地で全国一位
テーマパーク入れても千葉のディズニー、大阪のユニバに次いで三位、ディズニーより面積も大きい。
名古屋、横浜、福岡については、

年間観光客数
名古屋 3580万人
横浜市 3452万人
福岡市 1782万人

その内、宿泊客数
名古屋 759万人
福岡市 539万人
横浜市 489万人
宿泊見ても横浜は東京ついでに立ち寄るだけと分かるよねw
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:44:09.04ID:/EB4HLjG
>>66
はい?
遊ぶとこないのは民家群ばかりの横浜なw
無知は口開かない方が良いよw

■娯楽場
名古屋3107
横浜2293
※深夜酒類飲食店は除く
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:48:12.29ID:/EB4HLjG
>>65
横浜にあるのかな?w

いやー
名古屋の方がお洒落でしょ
結局何を出しても
名古屋>>>横浜になってしまうな(^^;

http://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/32659/200x200_square_32659856.jpg
http://neturetu7.com/wp-content/uploads/2014/11/kurisumasdinner4.jpg
http://kura3.photozou.jp/pub/487/197487/photo/147020438_624.jpg
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/04/93/53/d3/caption.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118122755.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118124247.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118123921.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118124105.jpg
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:51:45.72ID:/EB4HLjG
>>64
無知w
http://www.osusumedatespot.com/images/sakae.jpg
http://turns.jp/work/src/uploads/2013/12/7b23fb599a90b54a6d36446306459363.jpg
http://xn--ecktcx57tg42a.com/wp-content/uploads/2014/11/middorandosukuea_01.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/150430/sty1504300004-f1.jpg
http://mnky.jp/wp-content/uploads/image397-1024x681.jpg
http://imgfp.hotp.jp/IMGH/46/17/P011374617/P011374617_480.jpg
http://s-style-arts.com/archives/002/201201/large-4f2531e8d2704.jpg
http://higashinet.net/arukou2011/wp-content/uploads/2011/10/211.jpg
http://www.fukei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/387/6456/1024-768.jpg
http://www.gameman-dicesta.jp/gc163/gc163-39.jpg
http://kura1.photozou.jp/pub/201/124201/photo/200327506_624.jpg
http://www.trinity-work.com/blog/wp-content/uploads/2010/10/20101001.jpg
http://40.media.tumblr.com/a55a5aa1fcf4cb5ce3d8d8beebaaf6ef/tumblr_ncsdveRRqt1sttiwvo1_1280.jpg &#128064;
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:52:21.52ID:K0JjnJPN
>>1
福岡は日本三大都市じゃなくて、九州三大都市の間違い。
残念だけどお前ら話題にすら上がらないわ。

日本三大都市:関東(東京都区+横浜)、近畿(大阪市)、中京(名古屋)
九州三大都市:熊本市、北九州、福岡市
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:56:20.02ID:/EB4HLjG
>>70
捏造カッペw
こいつは捏造画像等貼り、名古屋羨ましくて妬ましい気持ちを憂さ晴らししている有名なカッペです。
あのディーゼルは清須市と春日井市を結ぶ城北線
ほとんど名古屋とは関係のない(JR系)超ローカル線だよ
よって悪意でアップして情報操作したいアンチ名古屋の仕業です

名鉄については市民のために赤字覚悟の奉仕精神で田舎町まで延ばしているのは事実
内海海岸にJRでは決して行けない=名鉄オンリー
セントレア(中部国際空港)も同様
あの豊田にも名古屋市内から地下鉄鶴舞線直結名鉄豊田線で行く
JRなくとも私鉄(名鉄)はある
そんな街が多いのが愛知県である
インフラ整備が進んだ都市
捏造ばかり恥を知れ無知な無恥
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:57:58.28ID:I6R1KSQW
立ち位置は
ジャイアン(東京)
スネ夫(横浜)
だから。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 22:59:14.90ID:/EB4HLjG
>>76
お前が勝手に思ってるだけで横浜に魅力なんてないだろただの住宅地都市なのに、名古屋は中核都市な、遥かに名古屋の方が魅力的
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:06:57.23ID:/EB4HLjG
>>80
東京一極集中にするために政府が優遇、IRも名古屋は10年前から政府に作らせてほしいと言っていた。
オリンピックがあるからそれまでは横浜は政府がバックアップして再開発出きるだけな。
しかし名古屋は2027までリニア開通まで再開発があるだろう、リニア開通すると更に再開発が進むかも知れない
みなとみらい付近にビル立てただけで追い付かないよ、10階以上の中高層ビルが1500棟以上名古屋の方が多いし、横浜は一部に全養分注ぐのがやっと、
都市の体力が違う
名古屋は巨大複合高層ビル作るのも決定しているし、千メートルタワー等々計画が沢山ある、まだまだ出てくるだろうな、リニアの巨大駅も出来るし
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:09:01.42ID:/EB4HLjG
>>84
だけど横浜より福岡の方が都会だろ
街は間違いなく福岡の方が都会
横浜は、みなとみらい付近以外民家群しかない
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:09:44.14ID:1skv5RTI
ID:/EB4HLjG
は病気ですね
田舎者丸出しまあ親が福岡人だから仕方ないかな

名古屋人にとって恥ずかしいスレタイを一人で何度もあげるキチガイ
本当にキモいなw

マジでこういう人間の屑は福岡に帰ってほしいw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:10:23.36ID:/EB4HLjG
>>92
悔しいのか?w
何処がもってんたよw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:17:00.83ID:/EB4HLjG
>>104
こいつは、名古屋、福岡、大阪、横浜人に成り済ます有名なカッペ。
捏造動画や画像貼ってまで名古屋叩きするカス
言い負かされると逃げて、ほとぼり覚めたら出てくる恥ずかしいカッペw
とんでもない馬鹿で無知には定評があるマヌケ
相手にすると馬鹿すぎて疲れる程の馬鹿(^^;

犯罪者予備軍はメンタルの施設行ってこい
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 23:22:23.81ID:1skv5RTI
>>106
まあまあ田舎者ちゃん
ID:/EB4HLjG(24)
名古屋になんの恨みがあるのか知らないけど
糞田舎の福岡に帰りなさい
病院にお行きなさいw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:32:56.28ID:usGUKtgI
>>107
お前名古屋を捏造動画貼り叩いて、横浜福岡叩いて、大阪叩くとかまさか近隣カッペ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 00:44:07.79ID:bkXpAwlR
金山第4ビル
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:08:16.95ID:bkXpAwlR
■横浜駅西口の新駅ビル着工 JR東日本 /神奈川
毎日新聞 2015年11月19日 地方版

JR東日本(東京都渋谷区)は、
横浜駅に隣接する「横浜駅西口開発ビル(仮称)」の
建設工事に着工した

駅東京寄りの商業ビル「横浜モアーズ」前の敷地約8700平方メートルに、
地上26階地下3階の延べ床面積約9万8000平方メートル、
高さ約135メートルのビルを建設する
開業は2020年で、
商業施設や事務所などの入居を予定している

冨田哲郎社長は「国際都市・横浜の玄関口にふさわしい
魅力とにぎわいのあふれる駅ビルにしたい」と話している
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:11:31.23ID:bkXpAwlR
鶴見-みなとみらい
https://www.youtube.com/watch?v=YEv8BqlUiuU

横浜元町から鶴見まで
ずっと連続した市街地
総距離10キロ

星ヶ丘よりも鶴見のほうが
遥かに街として大きい
名古屋の『中心市街地規模優位論』は
消滅しました
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:25:44.55ID:tvfHwXeJ
>>110
新しく建つビルにそんなケチを付けるつもりはないが…
今の名駅では余り話題にならないレベルだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:32:30.68ID:BXuB0uLd
横浜ボコボコにやられすぎてて吹いたw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 01:38:37.47ID:+aZVB02K
マンションばっかりだな。
0115アイオニオン2015/11/22(日) 02:01:20.07ID:bkXpAwlR
■横浜市
296.00m 横浜ランドマークタワー(1993年)
223.20m 海岸通団地・北仲通北地区A-4地区(2018年)建設中
190.00m 横浜駅きた西口鶴屋地区再開発事業(2020年)建設中←new!
185.00m 東高島駅北地区C-1地区タワー棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーA棟(2022年)建設中
185.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーB棟(2022年)建設中
171.80m クイーンズスクエアクイーンズタワーA(1997年)
165.00m 37街区U期棟計画(2017年)建設中
160.00m 横浜市新市庁舎(2019年)建設中
156.50m 横浜ダイヤビルディング(2009年)
152.50m 横浜銀行本店(1993年)
152.20m 横浜三井ビルディング(2012年)
151.90m 三菱重工横浜ビル(1994年)
145.00m アパホテル〈横浜ベイタワー〉(2018年)建設中
135.00m 「(仮称)横浜駅西口開発ビル新築工事」10月中旬着工
以下

■横浜市 地上44階、高さ約190m
「(仮称)横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業」
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/44190m-c1d6.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 02:32:04.50ID:tvfHwXeJ
>>115
185Mの三つ
三井不動産集合住宅タワーマンション
名古屋とは内容が違い杉
ベッドタウンの面目躍如(笑)
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 02:43:25.81ID:tvfHwXeJ
あっ223.2Mも190Mも集合住宅タワーだったな(笑笑)

名駅とは全く勝負になりません(キリッ)
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 03:15:03.43ID:XQcjWo4N
>>115建設中って…計画中の間違いでは?
247m:296m → -49m
245m:171m → +74m
226m:156m → +70m
220m:152m → +68m
195m:152m → +43m
180m:151m → +29m
174m:149m → +25m
170m:149m → +21m
170m:143m → +27m
161m:143m → +18m

計画中のビルが「縮小、延期」しなかった場合
247m:296m → -49m
245m:223m → +22m
226m:190m → +36m
220m:185m → +35m
195m:185m → +10m
180m:185m → -5m
174m:171m → +3m
170m:165m → +5m
170m:160m → +10m
161m:156m → +5m

***** 結果 *****
1勝伸ばすものの、やはり名古屋には及ばず(8勝2敗)
横浜市民の心の支えはやはりランドマークだけであると言える
それよりもマンションの比率が…気になる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 03:24:57.74ID:tvfHwXeJ
川崎超高層ビル
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/kawasaki/birukawasaki.htm
これを見れば一目瞭然
集合住宅タワー増やそうがその街の経済パワーはほぼ現状維持(笑)
川崎横浜共にはオフィスタワー余り必要としない街だから(笑)
それにしても川崎横浜は集合住宅タワーが好きなんだな
名古屋市民はどちらかと言えば一軒家を好む傾向だけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 05:55:48.81ID:K1ELTFAq
横浜のカッペが何故大都市名古屋に刃向かうのか理解できんな。
何をどうやっても勝てないのに。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 06:02:16.60ID:P72BCSPk
名古屋みたいな底辺中京圏が首都圏の横浜に噛みついて恥ずかしいな
圧倒的に横浜が都会。国際都市:横浜
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 06:25:52.22ID:bj+4UKIy
@YOKOHAMA

観光客A「あそこのビルは?」
案内人B「あちらはタワーマンションになります」
A「あっちに見えるビルも?」
B「タワーマンションです」
A「会社ビルと思ったらタワーマンションばかりなのねこの街は」
B「横浜はそんなに経済は強くないんですよ」
A「でもタワー住民は市内の会社に出勤されるんでしょ」
B「実は東京で仕事をされている方が多いようです」
A「見かけ騙しの街なのかしらヨコハマ」
B「…」
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 07:03:55.39ID:bz/UUuaZ
名古屋人がパチンコ店自慢かよwww
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 07:14:23.80ID:bz/UUuaZ
>>116
名駅前にゴースト超高層ビルを建てて喜ぶのが味噌クオリティwww
JPタワー開業してるのに商業部分は来年6月オープンってwwww
どんだけテナント集まらねぇんだよwwwwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:34:03.89ID:XQcjWo4N
>>124
オフィス先行開業は元々のスケジュールだが?
建設中のゲートタワーの開発スケジュールと連動してるからな。
http://www.decn.co.jp/?p=49366

実態知らないのに書き込まない方がいいよ、なんか呆れるわ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:39:01.71ID:XQcjWo4N
>>124
そう言えば、大名古屋ビルとJPタワーだけで1万3千人就業人口が増えるんだわ。ゲートタワーも控える
もちろんテナントの契約状況も上々、都市全体の空き室率も低い。
既存の高層ビルからの移転も、移転元の空きもすぐ埋まったし
ベッドタウンでは絶対に無理だよね?どう思う?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:42:35.08ID:XQcjWo4N
>>121
そう思っているのは横浜市民だけという結果が出てる
>>11,12
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 08:56:56.08ID:BXuB0uLd
>>121
悔しいのうw
もう諦めろよ。
最初から勝負になってないんだよ、単なるベッドタウン横浜と大都市名古屋じゃ勝負にならない。
負けたんだよ横浜は。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:14:22.88ID:P72BCSPk
>>128
大都市名古屋w 世間知らずの坊やか
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:21:20.48ID:XQcjWo4N
>>121
だから、そう思っているのは横浜市民だけなんだって。
ね、どう思う?
>>11,12
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 09:44:25.35ID:8Bxywoay
>>121
圏域の中心都市が言うならまだしも、
養われる立場の付属側が〜圏〜圏てw
まあ上京かっぺモドキやその子孫からしたら、
それだけが心の拠り所なんだろう。
本来は首都圏だと範囲が広いから東京圏や東京都市圏って言うんだけど、
首都って言葉が入らないと、郊外側からしたら自尊心が保てないのでしょう哀れ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 10:12:17.49ID:XQcjWo4N
外国でもこういうスレあるのかなー
パリVSロンドンとか、リヨンVSバルセロナとか
日本国内の比較だと、既に順位確定している中での格下が
格上に噛みつくだけになってるから面白く無いんだよな〜
ね、横浜ももう飽きちゃった。福岡よりは面白かったけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 10:32:23.13ID:ONOcfZWV
>>124
苦しい言いがかりだな
痛過ぎてこれ以上言及できんわWWWWWW
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 10:38:43.56ID:ONOcfZWV
>>119
川崎は超高層ビルじゃなくて、9割がたが超高層マンションでしょ
だから結局、神奈川全域が東京を主体としたベットタウンなんだよ
川崎と名古屋じゃ、同じ超高層建造物の密集でも景観が明らかに違うでしょ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 10:57:24.26ID:BXuB0uLd
しかしこれだけ完膚なきまでに叩きのめされてるのに、まだ噛み付いてくる横浜人はある意味凄いなw
ここまでくると病気だよw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 12:21:11.52ID:/cGnAsDX
ある経済評論家が…

名駅超高層ビル群を眺め「働いてるなあ」

みなとみらい共同住宅タワー群を眺め「住んでるなあ」(笑)


経済の名駅と住宅のみなとみらい「似て非なり」
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 12:26:27.37ID:+aZVB02K
>>136
それな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 13:28:11.97ID:hhb7+koh
Wikipediaで札仙広福というページがあるように、福岡を名古屋と横浜に並べるのは違和感が大きい
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 14:07:38.43ID:Ez4CXMC6
大阪に次ぐ第三都市は横浜と思ってた福岡出身者です。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 14:40:34.94ID:npkCunTt
名古屋が都会って笑われるわw あの程度 田舎の都市って感じだな
はっきり言って街並みや人をみても横浜の方が都会だよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 14:48:12.31ID:toiOCAik
名古屋の珍走団、危険運転
http://i.imgur.com/056PHPk.jpg
http://i.imgur.com/QNxIaHa.jpg
http://i.imgur.com/KTxQwZa.jpg
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:24:08.71ID:fDE671pv
>>140

人ってお洒落な人が多いとか少ないとかって意味か?
名古屋は車にお金かけてるんじゃないか?
服か車同じ金額売れたらどちらが日本経済にプラスなんですかね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:26:04.65ID:L2+1CQ9X
>>140
もう負け惜しみはいいからw
負けを認め楽になれ横浜のカッペよw
そこまで馬鹿だと滑稽だぞw
見苦しいw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:29:42.40ID:2612w4Np
貴重な休日に必死に粘着名古屋批判御苦労様です
w
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:30:19.85ID:L2+1CQ9X
>>140
それとお前自身が笑われてることに気付けw
横浜はお前が思ってるような都会ではないよw
はっきり言って田舎だw現実を受け止めるのは辛いだろうが受け止めたほうが楽になれるぞw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 15:32:10.26ID:2612w4Np
>>143
貴方もわざわざ言い返さないで余裕があるなら無視した方が良いですよ

格下にわざわざ言い返す必要ありません
格下の都市は相手にしてほしいだけなんだから
0147名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 16:35:55.67ID:K1ELTFAq
「見ろ、ビルが壁のようだ」
http://free.5pb.org/p/s/151031013122.jpg
0148名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 22:21:05.54ID:jfTnLb5h
>>216
名駅にアクセスしやすい名鉄、JRの沿線駅周辺が住宅需要増すよね。
北は岐阜、南は太田川あたりまでは十分いける。

名古屋市から工業地帯が減少、工業地帯は南に移り、名古屋市は商業、住宅地需要が増すような気がする
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 22:42:29.00ID:P72BCSPk
横浜はアップルの研究開発拠点が出来る
みなとならいは外資系誘致にも積極的だ
横浜は国際会議や国際的な展示会も多く羽田からのアクセスも良い。
2020以降は更に最先端の企業がみなとみらいに集まるだろう
東京-川崎-横浜の流れはやっぱり都会だよ
片田舎の名古屋とは違う
0150名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/22(日) 23:20:12.62ID:xrz30JE0
クソ田舎横浜
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 00:02:25.68ID:NaW9mK7S
ここだけでGDP10兆円
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/s/taska4580/IMG_2601.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/s/taska4580/IMG_2539.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 00:08:58.59ID:NaW9mK7S
鶴見-みなとみらい
https://www.youtube.com/watch?v=YEv8BqlUiuU

横浜元町から鶴見まで
ずっと連続した市街地
総距離10キロ

星ヶ丘よりも鶴見のほうが
遥かに街として大きい
名古屋の『中心市街地規模優位論』は
消滅しました
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 00:10:02.18ID:NaW9mK7S
横浜と名古屋を同縮尺で比べてみた
https://www.dropbox.com/s/tukp2h3e7hdi8c5/yokohama-nagoya.jpg?dl=0


みなとみらいの巨大さ
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/2/12a2f30a.jpg
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 00:13:23.50ID:NaW9mK7S
同じ形状のビルで比較しても
横浜のほうが遥かに上質

http://blog-imgs-66.fc2.com/k/o/u/kouji3334/201405061138338f2.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/a823b61db54fd8e38ef7a8a7e1b9961f.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 01:19:55.08ID:RJZyJ5D6
ド田舎横浜
0156名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 02:15:42.70ID:mq1NSvjE
みなとみらい一等地は住宅地(笑)
タワーマンション眺めて「都会だなあ」=横浜糞リティ

横浜下衆よタワーマンションとタワーオフィスを同列に扱うなよ
もしNEW大名古屋ビルヂングがタワーマンションに切り替わっていたら「カネをドブに捨てたようなもの」と数年大ブーイングだな

横浜下衆に聞きたい
タワーマンションできると何かスゴイの?(笑)
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 02:26:31.39ID:EIvMnQrz
>>152
連続って日本語の意味わかる?
開始30秒辺り〜ラスト1分までのほとんどが長閑な住宅地だよね
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 03:06:38.33ID:S8b2CVe3
>>152
何も連続してない件w
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 03:17:08.52ID:vWTa81sA
>>156
上海のタワーマンションに比べたらみなとみらいのマンションなんかたかがしれてる
日産本社ビルに横浜銀行本社ビル三菱重工ビルグランドセントラルタワーなどオフィスビルも沢山有るけど?もちろんランドマークもマンションじゃないし
0160名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 06:52:32.06ID:vS8OYfdG
みなとみらいの居住人口は1万人までと制限がある。つまりタワーマンションの数も制限されてるってこと。
2014年までで約8割居住なので残りの土地はオフィスビル、商業施設になる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 07:36:14.09ID:A9bXZIJg
>>65
その神奈川の海岸は関東地方民ローカルの人気スポットだろ?
中部地方の人間がキレイな海で泳ぎたければ沖縄かグアムかハワイに行く。
中部地方ローカルの人気海岸なら愛知県にもありますよ。
 


 
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 07:41:58.35ID:vS8OYfdG
>>161
鎌倉・湘南は全国的に知られてると思うけど、君の住む僻地名古屋に知られてるからは分からないね
名古屋は外からのものを拒む傾向にあるから
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 07:46:58.56ID:LxGl1BM2
ドブ臭い埋め立て地と中央駅一等地の中層ビル建て替え再開発
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 08:15:16.92ID:A9bXZIJg
国内で全国区の海なら沖縄でしょうね。

どこかへ行きたいな今年も
この間彼と別れたけど
決めた♪
沖縄の海にしよう♪
一番落ち着けそうだね
郷土料理は私詳しいから
任せていてよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 09:45:14.95ID:S8b2CVe3
>>162
いや、西日本の人間にはそこまで知られてないよ。
どんだけ自意識過剰なんだよ横浜人はw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:16:00.58ID:usNmdJDR
>>152
そのコピペを貼れば貼るほど無知を晒してるだけ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:30:08.56ID:Rl8O+WhP
>>160
それって、制限しないとマンションだらけになっちゃうって判断しているんだよね
>>159もそうだけど、オフィス需要の弱さを露呈しているレスしかないなぁ
やっぱり、そんなもんか、横浜
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:50:01.17ID:CgtYnml4
>>165
鎌倉や湘南知らないとか嘘付くなw
名古屋や大阪の車のナンバーよく見るぞ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:52:19.67ID:Rl8O+WhP
>>159 それって、名駅の現在建設中のビルでお釣りが出ますけど…
日産本社 92000
三菱重工 100000
グランドセントラル 114000
ランドマークタワー 392000
横浜銀行 86000
計 784000

JP 180000
大名古屋 147000
ゲートタワー 260000
グローバルゲート 157000
シンフォニー豊田 47500
名駅の「新規追加分」計 791500
参考)タワーズだけで416000な。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 10:56:11.82ID:Rl8O+WhP
>>169の数字は延べ床面積ね。
これでも名駅の空室率3%台なのね。基本的にオフィス強さは
マジで横浜では太刀打ちできないってのだけは覚えておこうね
0171名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 11:17:35.10ID:vS8OYfdG
>>168
湘南・鎌倉に来る名古屋人はここのニートなごやんと違ってましな人たちだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:02:39.95ID:k5esGKLG
横浜にオフィス需要が無くてマンションだらけ?
オフィス需要あるよ↓
■(仮称)横浜駅西口開発ビル新築工事の物件概要■
名称:(仮称)横浜駅西口開発ビル新築工事
所在地:神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番2他
用途:店舗・事務所等複合施設
階数:地上29階(法30階)、地下3階
高さ:132.264m
構造:鉄骨造+鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積:8,675.17?
建築面積:7,251.14?
延床面積:97,454.82?
建築主:東日本旅客鉄道
設計者:東日本建築設計事務所
施行者:竹中工務店
工期:2016年4月1日着工〜2020年3月31日竣工予定
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:03:49.46ID:k5esGKLG
■横浜駅西口の新駅ビル着工 JR東日本 /神奈川
毎日新聞 2015年11月19日 地方版

JR東日本(東京都渋谷区)は、
横浜駅に隣接する「横浜駅西口開発ビル(仮称)」の
建設工事に着工した

駅東京寄りの商業ビル「横浜モアーズ」前の敷地約8700平方メートルに、
地上26階地下3階の延べ床面積約9万8000平方メートル、
高さ約135メートルのビルを建設する
開業は2020年で、
商業施設や事務所などの入居を予定している

冨田哲郎社長は「国際都市・横浜の玄関口にふさわしい
魅力とにぎわいのあふれる駅ビルにしたい」と話している
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:05:03.29ID:k5esGKLG
■MUFG グローバルラーニングセンターの概要

◆ 計画名−(仮称)MM21地区45街区開発計画
◆ 所在地−神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目8番(45街区)
◆ 階数−地上8階
◆ 高さ−GL+42.35m
◆ 敷地面積−7,553.52u
◆ 建築面積−6,229.49u
◆ 延床面積−35,716.36u
◆ 構造−鉄骨造
◆ 用途−研修所、店舗、駐車場
◆ 建築主−三菱地所(事業主体 三菱東京UFJ銀行、三菱地所)
◆ 設計者・監理者−三菱地所設計
◆ 施工者−竹中工務店
◆ 着工−2013年09月27日
◆ 竣工−2015年02月末
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:07:12.41ID:4/RGn9jc
横浜駅前のオフィスはみなとみらいを圧迫する
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:07:14.82ID:k5esGKLG
資生堂、横浜に基幹研究拠点 基礎技術を強化
日本経済新聞
http://www.nikkei.co...6H0M_W5A320C1MM0000/
資生堂は横浜市に大規模な研究開発拠点を開設する。総投資額は300億円以上となる見込み。主に化粧品の ...

資生堂、みなとみらい地区に新研究所 総投資額は300―400億円
ロイター
http://jp.reuters.co...dJPKBN0MM0FU20150326

資生堂、みなとみらいにマーケティングを融合した新研究所 300〜400億円投資
ビジネス+IT
http://www.sbbit.jp/article/cont1/29485
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:10:43.26ID:k5esGKLG
■Appleの公式ステートメントは次の通り

「綱島(横浜市)に本格的なテクニカル・デベロップメント・センターの
建設を始めることとなり、これにより日本におけるさらなる業務拡大が
できますことを大変喜ばしく思います
このランドマークとなる建物は
従来に比べエネルギー使用量を40パーセント削減し
敷地内に1200本以上の樹木を新たに植えたり
屋上の緑化や水の再利用を行なうなど
環境に配慮した特長を備えています
こうした環境にやさしい施設にすることを、横浜市と共に進めてまいります
私たちは日本における弊社のこれまでの歴史を誇 りに思いますと共に
30年以上支え続けてくださる多くのお客様に感謝申し上げます」
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:12:34.44ID:k5esGKLG
みなとみらい新規オフィスビル
■横浜アイマークプレイス
国内最大の1フロア1700坪のオフィスを提供する
地上14階、塔屋2階、高さ65.50m
中間階免震構造により、浸水や電源喪失といった
危機を回避する構造
非常用発電設備により、停電時にも72時間の電源を確保できる
富士通コミュニケーションサービスが東京都品川区
から本社を移転する
http://www.creax.co.jp/rent_view/1665

■横浜野村ビルみなとみらいに建設中
http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20150302/238092.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:14:28.61ID:k5esGKLG
■オーケーみなとみらい本社ビル
http://www.re-port.net/picture_l/report/0000041053_00.jpg

(仮称)MM59街区B区開発計画の完成予想図[出典:横浜市HP]
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/6/8/680075d9.jpg

みなとみらい21地区を含む「横浜都心・臨海地域」は
平成24年1月に、都市再生特別措置法に基づく
「特定都市再生緊急整備地域」に指定されています
このたび、みなとみらい21地区59街区B区画の
「(仮称)MM59街区B区画開発計画」が
民間都市再生事業計画の認定を受けました

今後も、特定都市再生緊急整備地域に指定されたことによる
税制面等のメリットや横浜市独自の制度である企業立地
促進条例等の支援策などを活用し、企業立地の促進を図ってまいります
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:24:31.72ID:VATuzR1J
日産の工場と、トヨタの工場がある福岡が空気になってて草。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:41:11.24ID:Rl8O+WhP
>>172から一生懸命にあげてるけど、
全部、延床小さいね〜
そもそも都市全体のオフィス面積でかなりの差があるんだよね
なんかコピペあったよね
名古屋と横浜の差よりも、横浜と福岡の差が小さいというか
福岡のほうが横浜より大きいのかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:44:30.47ID:vS8OYfdG
横浜はアップルの研究開発拠点が出来る
みなとならいは外資系誘致にも積極的だ
実際、外資系会社本社所在地ベスト5はみなとみらいを含む横浜だ
上位は港区、千代田区、中央区、渋谷区、横浜。、、、、名古屋は23位
横浜は国際会議や国際的な展示会も多く羽田からのアクセスも良い。
2020以降は更に最先端の企業がみなとみらいに集まるだろう
東京-川崎-横浜の流れはやっぱり都会だよ
片田舎の名古屋とは違う
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 12:49:10.40ID:vS8OYfdG
名古屋は豊田基盤の地元企業のみ
悪くはないが、外からの営業はほとんど通らない 良くも悪くも地元思考の街
そういう意味でも国際都市:横浜とはマインドが違う。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 13:32:40.12ID:igCpE/m1
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

得意な指標で 8位〜12位 悪い指標で 20位前後 こ れで他都市叩きまくるとか本当に迷惑だから や めてほしいw
0185名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 13:34:07.25ID:igCpE/m1
もっと争え田舎者達よw
争えば争う程田舎者丸出しw w
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 13:36:00.80ID:Duxrkknh
>>1
福岡?w
図々しいにもほどがある
何も無い屋台臭いだけの村が第三の都市?wwwww
鹿児島や宮崎と競うのがやっとのくせに何勘違いしてんだww
0187名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:13:52.14ID:S8b2CVe3
どんだけコピペ貼り付けようが横浜が名古屋に勝てない現実は揺るがないんだけどねw
もう諦めろ横浜のカッペよw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:19:28.73ID:AgiPAkwj
>>187
お前も馬鹿なやつだなw
横浜人ぶった奴は名古屋と言い争いたいだけなんだからまんまと引っ掛かってんじゃねーよ
名古屋と争えるレベルだと思わせるのが狙いなんだから
余裕あるならするーしろよかす
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:20:28.79ID:R4i0bpBp
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

得意な指標で 8位〜12位 悪い指標で 20位前後 こ れで他都市叩きまくるとか本当に迷惑だから や めてほしいw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:26:15.13ID:EIvMnQrz
上のほうで横浜人が鎌倉や湘南まで横浜の如く扱ってて草生える
名古屋人は豊田市にある豊田自動車を自慢していないのとは対照的
県民性の差というよりは拠点都市か他力本願植民都市かの違いなのだろう
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:30:28.35ID:vS8OYfdG
>>190
近くにあるから横浜に住んでると選択肢が多くていいよって意味だよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 14:39:03.13ID:EIvMnQrz
>>191
それ言ったら富士山に近いとか京都まですぐとか究極的には千葉県の東京寄りこそ遊び最強とか
変な方向にならんか?
近いんだから川崎市含めて良しとか言い出したら福岡人がやたら北九州をカウントしたがるのと同レベルになるし
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 15:12:08.09ID:kgCmFor1
>>192
うん。だから横浜人って、福岡人と同じ資質なんだわ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 16:19:38.68ID:S8b2CVe3
>>188
なんだ?てめーは横からしゃしゃり出てきて馬鹿はてめーだろがクソ野郎
死ねや
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 16:32:39.31ID:igCpE/m1
>>194
馬鹿はお前w
まあそう必死になるなよw
笑えるだけだぞ糞田舎モノw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 16:45:09.53ID:UOQe0FkU
>>192
福岡
小倉は相互保管都市
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 16:48:36.63ID:UOQe0FkU
>>180
日産は小倉発祥なのにね
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 16:56:53.09ID:UOQe0FkU
>>147
滓屑の壁
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 17:19:42.40ID:kOIbqtOz
日本三大都市
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 17:20:38.66ID:vS8OYfdG
>>192
便利さで言ったらね 千葉にしても川崎にしても東京とは川1本だからね
立地環境の話をしただけで含めるとか話はしてないよ それじゃ都市単位じゃなくて県比較になるしな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 17:54:20.59ID:NaW9mK7S
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:05:55.06ID:NaW9mK7S
横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg


中京テレビ放送新社屋145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:13:21.66ID:r97AxB74
三位は福岡と名古屋の入れ替え戦
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:22:17.09ID:vS8OYfdG
まぁ福岡はちょっとこのカテゴリは厳しい
神戸、札幌、京都、川崎あたりといい勝負
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:31:42.18ID:r97AxB74
どう見ても博多は名古屋より都会やから終わらない
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:33:20.51ID:NaW9mK7S
参加施設は、横浜ランドマークタワー、横浜ブルーアベニュー
MMパークビル、富士ゼロックスR&Dスクエア、クイーンズタワーA・B・C棟
みなとみらいセンタービル、富士ソフトビル、TOCみなとみらい
日石横浜ビル、横浜三井ビルディング、横浜銀行本店ビル
横浜アイマークプレイス、三菱重工横浜ビル、県民共済プラザビル
横浜メディアタワー、パシフィコ横浜(会議センター)
シンクロン本社ビル、みなとみらいグランドセントラルタワー
日産自動車グローバル本社の計21施設
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:37:44.09ID:r97AxB74
福岡都市圏に人口集中 福岡市の増加数、全国一に

2014/6/26 0:10

&#160;&#160;&#160;共有保存

 福岡都市圏への人口一極集中が顕著になっている。総務省が25日発表した住民基本台帳に基
づく2014年1月1日時点の人口動態調査によると、過去1年間の人口増加数が全国で最も多かった市区と町村は、それぞれ福
岡市と、同市に隣接する福岡県新宮町だった。国内の人口減少が進む中、ほか
の市区町村からの流入増が寄与した。

 福岡市の人口増加数は1万4456人と市区別で全国首位。次いで川崎市(
1万434人)、さいたま市(8698人)、札幌市(7762人)と続く。市区別では全国で9万2629人減少して
おり、福岡市の増加は際立っている。

 同市の人口増加数の内訳をみると、社会増加(転入者数から転出者数を差し
引いた数)が1万447人と自然増加(出生者数から死亡者数を差し引い
た数)の4009人を3倍強上回り転入者の多さを物語る。

 増加は福岡市周辺にま
で及ぶ。町村別で増加数が1位だった新宮町は1103人増。同県粕屋町も845人増と3位だった。市街地まで通勤圏内
なうえ、住居費などが低いためベッドタウンとしての受け皿になっているよ
うだ。

真首都大阪様領福岡が伸びるのは当然
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:39:23.72ID:r97AxB74
韓唐頭狂国賊始末しても博多に期待しとるぞ
0209名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 19:55:17.82ID:EtGOtUUN
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

得意な指標で 8位〜12位 悪い指標で 20位前後 こ れで他都市叩きまくるとか本当に迷惑だから や めてほしいw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 19:55:34.32ID:kOIbqtOz
都市圏は自治体の範囲と異なり定義が様々できること、五大都市に 政令指定都 市が導入されたことなどから、以下のような見方が生まれた。

1. 三大都市 = 三大都市圏(東京圏・大阪圏・名古屋圏)
2. 三大都市 = 三大都市圏の中心都市(東京都区部・大阪市・名古屋市)
3. 三大都市 = 人口の多い都市(東京都区部・横浜市・大阪市)
4. 三大都市 = 人口の多い市(横浜市・大阪市・名古屋市)

―――――――――――――――

こういった様々な見方により
横浜野郎は「東京圏だから入らないだけ」と言い訳し
また「(たとえベッドタウンだとしても)人口がこれだけ多いのだから名古屋に勝ってるはず」と思い込む(笑)

何かと口にする日産も三菱重工も日揮も全て東京からの移転(分散)である
さも発祥ずっと育てたかのように書く横浜下衆(笑)
大企業移転(誘致)で法人税等当てにする横浜ストーリー
0211名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 19:56:56.51ID:EtGOtUUN
実質福岡は埼玉千葉にまけ静岡といい勝負w

誰かそれを考慮したスレ立ててやれ
0212名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 19:57:56.67ID:EtGOtUUN
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください
0213名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 19:58:25.22ID:EtGOtUUN
実質福岡は埼玉千葉にまけ静岡といい勝負w

誰かそれを考慮したスレ立ててやれ
0214名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 19:58:57.73ID:EtGOtUUN
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:00:31.15ID:UOQe0FkU
勢いで名古屋と入れ替えやかわ、博多っ子が正しいわな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 20:01:30.60ID:EtGOtUUN
実質福岡は埼玉千葉にまけ静岡といい勝負w

誰かそれを考慮したスレ立ててやれ

兵庫vs埼玉vs千葉vs仙台vs広島vs札幌vs福岡



みたいなやつ
0217名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 20:02:12.08ID:EtGOtUUN
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
0218名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 20:02:41.53ID:EtGOtUUN
実質福岡は埼玉千葉にまけ静岡といい勝負w

誰かそれを考慮したスレ立ててやれ

兵庫vs埼玉vs千葉vs仙台vs広島vs札幌vs福岡



みたいなやつ
0219名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 20:03:33.31ID:EtGOtUUN
実質福岡は埼玉千葉にまけ静岡といい勝負w

誰かそれを考慮したスレ立ててやれ

兵庫vs埼玉vs千葉vs仙台vs広島vs札幌vs福岡



みたいなやつ
0220名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/23(月) 20:04:05.43ID:EtGOtUUN
福岡の田舎者が口でなんとでも言おうが現実は … ……

***GDP(県民経済計算、都市総合力)***

1 東京>>>>>>>>> 2 大阪> 3 愛知> 4 神奈川 >> 5 埼玉> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道>> 9 福岡> 10 静 岡

ソース元 http://www.keizai-ba...fuken-kennaisou.html

***人口***

1 東京>>> 2 神奈川> 3 大阪>> 4 愛知> 5 埼玉>> 6 千葉> 7 兵庫> 8 北海道> 9 福岡

ソース元 http://uub.jp/rnk/p_j.html

***地下鉄***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋>> 4 横浜> 5 札幌> 6 京都> 7 神戸> 8 福岡

ソース元 http://www.jametro.or.jp/

***県別所得ランキング***

1 東京> 2 神奈川> 3 愛知> 4 大阪> 5 滋賀> 6 京 都> 7 兵庫> 8 静岡> 9 埼玉> 10 千葉> …………… …>>>>>>>>> 15 広 島> 16 福岡> 17 群馬

ソース元 http://nensyu-labo.c.../2nd_ken_ranking.htm

***超高層ビル(150m以上)***

1 東京>>>>> 2 大阪> 3 名古屋> 4 横浜>>……… ‥‥… >>>>>>約30位田舎福岡っぺ 問題外w

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:07:39.43ID:r97AxB74
勢いナンバー1やからな。
当然のすれや。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:17:07.74ID:nMBaWAUX
>>109
>名古屋ってロスみたい、車社会だし

>>117
>ロサンゼルスに失礼だ

>>120
>そのロスと名古屋は姉妹都市なんだよ
アメリカ第一都市N.Yと姉妹都市=東京
元々はアメリカ第二都市シカゴと姉妹都市=大阪
肥大化を続ける第三都市L.Aと姉妹都市=名古屋

いくら日本国内で偉ぶってもアメちゃんからは
ニュージャージー程度にしか思われてない横浜さんがカワイソス
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:20:20.72ID:nMBaWAUX
↑他スレに書かれてたのだけど、
確かにアメリカに認められてもいないのに、
3大都市を名乗る横浜と福岡はずうずうしいねw
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:20:42.82ID:EtGOtUUN
>>222
いちいち昔の拾ってあげるな雑魚
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:22:10.84ID:EtGOtUUN
>>223
いちいち田舎者に反応するなよ雑魚
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:25:59.93ID:UOQe0FkU
>>223
大阪様でもってる名古屋は死ねよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:28:34.15ID:vS8OYfdG
今後、どの都市が伸びるかが重要だな
名古屋が横浜か福岡かそれ以外か
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:31:35.21ID:kOIbqtOz
>>222
ロサンゼルスに失礼?
何言ってるのかサッパリ
ロスは米西海岸No.1
横浜の立ち位置とは全く違うよ(笑)
LAダウンタウンオフィス街
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/Los_Angeles_downtown.jpg/300px-Los_Angeles_downtown.jpg

基本的には
ニューヨーク
ロサンゼルス
シカゴ
この順だけどね
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:33:09.27ID:r97AxB74
独自性から博多やろ
ベクレいらんし、消えろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:34:30.17ID:dsn6l5pj
名古屋圏の高速道路は対称的で美しいよ
                          高山・富山
                            ↑
        ┌────────────美濃関─────────────────┐
        │                   │                               │
        │                  /                                │
        │                 /                                 │
        │                /                                  │
京都・福井←養老───────一宮─────小牧──────小牧jct─────土岐→中津川・飯田
         │               \          │            │          │
         │             ┌─清洲───.楠────┐     │          │
         │             │    \     │       │    │          │
         │             │     └┬─┤       │    │          │
         │              名古屋西───┼─┼───上社─名古屋            │
         │          /  │       ├─┤        │       \          │
         │          /   │       │  └大高─┐│        \        │
京都・大阪←新四日市─四日市─飛島────東海──┼─名古屋南────豊田──豊田東→浜松・静岡
                    /                        │                 \
                  /                          ↓                  \
      亀山・伊勢←┘                 セントレア・南知多              └→岡崎・豊橋
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:35:58.13ID:UOQe0FkU
>>230
しょーもな
ベクレいらんし
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:42:09.09ID:vS8OYfdG
トヨタ コケた時の名古屋ってヤバイよね
サムスンに頼ってる韓国みたく
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:43:19.25ID:nMBaWAUX
>>228
L.Aがシカゴを超したのはヒスパニック系移民が増えたのと、
I.T産業の影響が大きい近年になってからでしょ。
それまでは重厚長大産業のある5大湖周辺のシカゴがずっと2位でしたよ。
だから新参なL.Aよりも歴史あるシカゴの方が格があるとも言えます。

それに姉妹都市というのは分不相応な相手とは結ばないですからね!
そういう意味では横浜さんは残念でしたねw、としか言いようがないね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:47:16.59ID:6eDuYvZA
とりあえず
名古屋人が調子にのるから
もうトヨタの車買うのやめとこ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:49:14.62ID:kgCmFor1
>>234
よく言うよ。お前の車、中古のサンバーじゃんか(笑)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:53:48.80ID:r97AxB74
ベクレ以外松田、三菱しかない
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 20:54:29.56ID:nMBaWAUX
>>235
俺は234はヒュンダイ車だって聞いたけど。
今度プリウスの特許切れで作ったハイブリッド車買うんだって言ってた(笑)
0238名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:16:56.54ID:usNmdJDR
あまりの罵り合いに卒倒寸前
0239名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:22:25.23ID:usNmdJDR
>>227
伸び率は普通に横浜でしょ
なんせ、東京という親の存在がありますからね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:24:05.40ID:kOIbqtOz
>>233
ロスが名古屋と姉妹都市提携したのは1960年頃だったか
その頃はもうNo.2だろう
それより前はシカゴは米二番手だったが
まぁこのあたりは多少見解の相違が出る微妙なところ


地元溺愛ヨコハマ野郎は“独断と偏見”新日本三大都市なるウィキを開設してマスターベーションした方がよいな(笑)
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:36:57.28ID:UOQe0FkU
>>239
人口だけ
しかも国賊ベクレ論外
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:38:40.25ID:r97AxB74
横浜自意識過剰きんもー
何もねーし
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 21:53:37.89ID:S8b2CVe3
ド田舎勘違い横浜クソ野郎は死ねよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 23:18:00.88ID:kOIbqtOz
三大都市とは脱線するが…

ゆるキャラグランプリ
浜松の?出世大名家康くん

神君出世の城=岡崎城
http://www.geocities.jp/qbpbd900/okazakijo.html

家康と言えば愛知の三河岡崎の方が色濃いはずだが(笑)
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:02:47.22ID:7HWSea3Q
岡崎の岡佐ェ門(バツ1)はある意味一世を風靡してたな
家康に浜松のイメージはあまり無い、静岡県内で選ぶなら駿府のほうがいいじゃろ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:14:51.16ID:L4tyJAqD
ネットの普及により福岡や名古屋みたいな
地方の真実の姿が見えるようになってしまって、
在京マスゴミのステマを存分に使えなくなった現在では
横浜にとってはマイナスでしかないわな。
都会ではあるがゴミが言う程でもなかったりするし。

いつもグリコの看板しか見せない大阪なんかは、
一番の在京ゴミの犠牲者だけど!
0247名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/24(火) 00:22:07.10ID:NLrhp+Bu
福岡vs大阪名古屋横浜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448290855/?v=pc

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448279199/l50

こっちに移動したった
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:29:39.64ID:qWOZkU5Y
>>246
非大和民族様国賊ちょんこ百済難民蝦夷俘囚は処刑にすべき
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:50:50.71ID:kc/A/L1v
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:51:39.75ID:BgNJKSEm
自分は名古屋派でも横浜派でもない中立派だけども、何かお互いの意見見てると、横浜の人は名古屋行った事ないのに憶測と想像でモノを言ってる感じがする。
対して名古屋の人は実際に行った事ある上でモノを言ってる感じがする。
何か横浜派の人の意見は説得力がないし、逃げ口上が多い。
スレに東京関係ないのに東京の話を織り交ぜてるし。
結局は東京に頼らなければ何もない何もできない都市なのかと思ってしまう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 00:59:07.74ID:L4tyJAqD
>>250
それは仕方ない事だと思う。
そもそも鎖国政策を外圧によって止めさせられて出来た街が横浜な訳だし。
街の成立自体、東京あっての横浜だった訳だから、
東京を否定したら横浜の街自体の存在理由が無くなっちゃう。
対して名古屋や福岡は京を中心にしてた時代には既にあった街だし。
話が噛み合わないのは仕方ない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:02:09.39ID:N0oymDNL
横浜市人口>横浜都市圏人口
ですからね
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:04:35.44ID:GXJ11ZK6
「パパは東京で働いている」
クラスの4人に1人はそう答える横浜事情
区によっては2人に1人つまりクラスの半分近くが出稼ぎ上京パパ
東京無くして存在出来ない横浜である(笑)
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:10:25.46ID:yYebVcbG
>>253
お前ら本州でもない僻地の癖に調子のんなかす

http://anago.2ch.net...lop/1448290855/?v=pc

http://itest.2ch.net...velop/1448279199/l50
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:22:32.73ID:qWOZkU5Y
福岡は大和朝廷の出先やから国賊ちょんこ百済難民蝦夷俘囚なんぞより格上
しかも神武陛下は日向の出
国賊原発テロ犯はとっとと死滅しておけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:27:02.25ID:qWOZkU5Y
韓唐頭狂のゴキブリ政治には欧米様も唖然だからな
キチガイ戦争もおこすわ
財政破綻もゴキブリ寄生虫韓唐頭狂だけのせい
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 01:31:34.95ID:GXJ11ZK6
>>254
知的障害者の発狂ですか(笑)
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 02:13:45.61ID:D/euBjEB
>>250
中立派を装い横浜を叩くかっぺ名古屋人乙
名古屋が東京のベッドタウンだと横浜を叩く
東京を出してるのは東京コンプレックスの名古屋人。東京には全く歯が立たないから横浜を叩いてる構図
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 05:57:53.29ID:Q46j36M1
横浜人がとうとう被害妄想を語りだしたw
まじキメェ!
0260名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 07:17:06.53ID:uJYB0ctj
「見ろ、ビルが壁のようだ」横浜にはこういう摩天楼のビルは皆無
http://free.5pb.org/p/s/151031013122.jpg
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:11:15.36ID:xA4xbomG
よう、12階建て
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:31:32.30ID:c+zoWyW1
>>111
お前まだ捏造してるのか?
そんな名古屋では天白や守山の様な場所をずーと走って連続する市街地とかw
横浜では名古屋の郊外みたいな場所でも市街地になるんだなw
田舎過ぎる。

分かりやすく説明してやると、
名古屋
街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街

横浜
街、、、、、、、町、、町、、、繁華街、、、、、、、、、、、、
町、、、、、、、、、、町、、、

街の中の規模はこんな感じだ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:38:34.58ID:c+zoWyW1
>>111

横浜では、中心地狭いから、
遠くに町があるだろって自慢してしまいますよね、横浜の人は。
しかし、名古屋では、
まだ街が続く範囲、
横浜の人には、想像もつかない規模だと思います。
信じられないでしょうね、
だから、君の様な、名古屋を何も分からない人が、横浜自慢をしてしまう。

鶴見〜みなとみらいは8キロ。
10キロと捏造した所で、
所詮、名古屋とは張り合えない。

●横浜 鶴見-みなとみらい:
http://youtu.be/YEv8BqlUiuU
最短8.4キロ

●名古屋、笹島ー上社:
http://youtu.be/eGAeLLXexII
最短15.2キロ

横浜の倍近い距離、しかも横浜の様に、民家群、農地が続かない距離です。
規模が横浜とは桁が違う。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:40:16.33ID:c+zoWyW1
>>115

建設なんてしてないだろ?
捏造するな
計画段階だろ

建設始まったら載せろ。
実際はこれだ!

■横浜市
296m 横浜ランドマークタワー
172m クイーンズタワーA
157m 横浜ダイヤビルディング
153m 横浜銀行本店
152m 横浜三井ビルディング
152m 三菱重工横浜ビル
135m 横浜駅西口開発ビル


■名古屋市
247m ミッドランドスクエア
245m セントラルタワーズ
226m タワーズ・ホテル 棟
220m JRゲートタワー
196m JPタワー名古屋
180m ルーセントタワー
175m 大名古屋ビルヂング
170m スパイラルタワーズ
170m グローバルゲート
162m ミッドキャピタルタワー
160m ザ・シーン城北
160m 栄一丁目御園座共同ビル
153m 池下ザ・タワー
135m 金山南ビル
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 08:46:27.75ID:c+zoWyW1
>>121
世界の都市ランキング
名古屋7位
横浜トップ10外w
何が国際都市だw
東京のベッドタウンな。

http://www.eca-international.com/news/press_releases/8128/Singapore...

Top 20 most liveable locations globall y for Asians Global Rank 2015 Location Country
1 Singapore Singapore
2 Adelaide Australia
2 Sydney Australia
4 Osaka Japan
5 Brisbane Australia
5 Wellington New Zealand
7 Canberra Australia
7 Copenhagen Denmark
7 Nagoya Japan
10 Perth Australia
11 Tokyo Japan


ECAは世界の450都市を、空気のき れいさやインフラ、医療と教育の受け やすさ、娯楽施設、 身辺の安全、政治的緊張などの尺度で 番付した。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:06:49.64ID:c+zoWyW1
>>124
お前マジで言ってるの?w
埋まらないからとかw
まだビルが完成したばかりだマヌケ
今から準備して準じオープンするんだよアホw
本当馬鹿だなw
マンションしかないから、複合高層ビルの事が全く分かってないなw
テナントなんて決まってるよアホw
大名古屋も出店テナント決まってるだろ、来年3、4月準じオープンだ。
JPも飲食からKitteが決まってるよアホw
6月からオープンだ
お前は準備って事知らないのか?w
頭大丈夫か?
建物出来てすぐオープンとかw
建設中から準備するのかw
マンションばかりで、みなとみらいがゴーストタウンだからって僻むなよw
オフィスもほぼ予約埋まってるんだよw
大盛況を僻みゴーストタウンw
無知でまた赤っ恥かいちゃったねw

東京のJPタワーが
12年5月31日竣工
13年3月21日開業
分かる?
東京に比べても名古屋はかなり早いオープンになる、それだ埋まる高立地に大盛況
分かる?w
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:08:41.44ID:c+zoWyW1
>>129
お前だろw
横浜を大都会と信じて馬鹿w
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:17:40.07ID:c+zoWyW1
>>140
名古屋の方が遥かに洗練されてる街並みなんだけど、、、(^^;
民家群がステータスの横浜は、民家がお洒落に見えるのか?w
名古屋知らなすぎるw

名古屋の都心は城下町の栄。
栄の久屋大通はパリのシャンゼリゼ通りと姉妹提携し、
栄の広小路通はブリュッセルのルイーズ通りと姉妹提携しているなど、日本で栄ほど優雅な都心はない。
日本唯一の欧州型の都市と言える。

都心のショッピングエリアでこんなこともできちゃうのが栄。
http://livedoor.blogimg.jp/heavysnowker/imgs/2/e/2e759e5f.jpg
http://freerun.webmag.jp/wp-content/uploads/2010/10/game1.jpg
http://anngle.org/uploads/2015/03/thaifes_2015nagoya-660x330.jpg
http://pbs.twimg.com/media/B-M9hFqCAAAo6ZU.jpg
http://nagoya01.com/wp-content/uploads/2015/05/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/02/75/1c/d7/21.jpg
http://mdai.jp/photo/2013nagoya/sakae024.jpg
http://art17.photozou.jp/pub/201/124201/photo/211843199_624.jpg

イベントを目的に出かけるのではなく、
ただ都心に買い物に出かけた人たちが偶然こういうイベントに出会える洗練された都市構造。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:18:34.68ID:c+zoWyW1
>>140
続き

こんな場所、横浜にあるんすか?
井の中のカッペw

様々なイベントが毎週のように有り
栄の一部
久屋大通り公園
http://kura1.photozou.jp/pub/201/124201/photo/147322266_624.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/t/a/b/tabikappa/CentralBridge480.jpg
様々なイベントが毎週のように有り、久屋大通り公園イベント
http://images.keizai.biz/sakae_keizai/headline/1337912961_photo.jpg
栄オアシス21の空中庭園テレビ塔
http://40.media.tumblr.com/a55a5aa1fcf4cb5ce3d8d8beebaaf6ef/tumblr_ncsdveRRqt1sttiwvo1_1280.jpg

久屋大通り公園ライブ
http://family-money.jp/wp-content/uploads/24htv-nagoya-ec.jpg
栄、大津通り歩行者天国
http://jouhou.nagoya/wp/wp-content/uploads/2015/05/cosprefes2015.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201506/01/53/c0332753_21231888.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ixsoku/imgs/9/7/97fc43f7.jpg
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KG-Any/20140803/20140803140554.jpg
ローライダー
http://chainmasquerade.com/report/wp-content/uploads/2014/06/29_04.jpg
これは年1の祭り、栄大津通り
ギネスにも載る、どまつり
http://www.domatsuri.com/2010challenge/images/souodori/DSC07096.jpg
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:21:13.13ID:c+zoWyW1
>>140
続き
http://free.5pb.org/p/s/151103014406.jpg
↑に入りきらなかった
名古屋スパイラルタワー
http://free.5pb.org/p/s/151109025030.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151109025525.jpg

名古屋は横浜に比べ、ずっと中心地以外も中層ビルで埋まってるからなぁ
http://free.5pb.org/p/s/151109233223.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151109233352.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151109233712.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151109233823.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151110000140.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151110000233.jpg
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:22:15.47ID:c+zoWyW1
>>140

続き

いやー
名古屋の方がお洒落でしょ
結局何を出しても
名古屋>>>横浜になってしまうな(^^;

http://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/32659/200x200_square_32659856.jpg
http://neturetu7.com/wp-content/uploads/2014/11/kurisumasdinner4.jpg
http://kura3.photozou.jp/pub/487/197487/photo/147020438_624.jpg
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/04/93/53/d3/caption.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118122755.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118124247.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118123921.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151118124105.jpg
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:23:10.97ID:c+zoWyW1
>>140
続き
いやー名古屋>>>横浜が決定的になりましたな、、、

http://www.osusumedatespot.com/images/sakae.jpg
http://turns.jp/work/src/uploads/2013/12/7b23fb599a90b54a6d36446306459363.jpg
http://xn--ecktcx57tg42a.com/wp-content/uploads/2014/11/middorandosukuea_01.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/150430/sty1504300004-f1.jpg
http://mnky.jp/wp-content/uploads/image397-1024x681.jpg
http://imgfp.hotp.jp/IMGH/46/17/P011374617/P011374617_480.jpg
http://s-style-arts.com/archives/002/201201/large-4f2531e8d2704.jpg
http://higashinet.net/arukou2011/wp-content/uploads/2011/10/211.jpg
http://www.fukei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/387/6456/1024-768.jpg
http://www.gameman-dicesta.jp/gc163/gc163-39.jpg
http://kura1.photozou.jp/pub/201/124201/photo/200327506_624.jpg
http://www.trinity-work.com/blog/wp-content/uploads/2010/10/20101001.jpg
http://40.media.tumblr.com/a55a5aa1fcf4cb5ce3d8d8beebaaf6ef/tumblr_ncsdveRRqt1sttiwvo1_1280.jpg &#128064;
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4) &#128064;
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:25:58.31ID:c+zoWyW1
>>140
続き
あの程度ってどの程度だ?w
小さい田舎民家群だらけの横浜程度がw
どの口で言ってんだよw



みなとみらい付近に全養分集中させ、
無理したカッペ感が歪めない。
小さいしw

横浜
みなとみらい付近以外半端無い住宅地
http://free.5pb.org/p/s/151115200127.jpg

名古屋
横浜より遥かに大きい名古屋
http://free.5pb.org/p/s/151115200952.jpg
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:29:48.69ID:c+zoWyW1
>>140
続き

本当お前笑われるな濱のカッペw
横浜程度でw
田舎臭い奴だw


動画見て名古屋を知り学べw
名古屋動画
BGM
1、O★SU

2、ももクロの姉妹グループ
チームしゃちほこ
歌詞に出てくる怪盗とは、ももクロの事です。

3、ギンギラギンにさりげなく
4、燃えよドラゴンズ
5、dela
6、チームしゃちほこ

http://www.youtube.com/watch?v=3UdNZCatfTc&;feature=youtube_gdata_player
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:38:38.48ID:c+zoWyW1
>>153
やはり名古屋は巨大だな
横浜のビルがショボく見えてしまうよな
街の規模もまるで比較にならない。
横浜はあまりにも名古屋と比較するには小さすぎる。

SNSで知り合った博多の人で、今横浜に住んでる人居るから、福岡と比べてとう?って聞いたら、
横浜は小さいって言ってた。

横浜
みなとみらい付近以外半端無い住宅地
http://free.5pb.org/p/s/151115200127.jpg

名古屋
横浜より遥かに大きい名古屋
http://free.5pb.org/p/s/151115200952.jpg
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 09:41:11.71ID:c+zoWyW1
>>152
お前まだ捏造してるのか?
そんな名古屋では天白や守山の様な場所をずーと走って連続する市街地とかw
横浜では名古屋の郊外みたいな場所でも市街地になるんだなw
田舎過ぎる。

分かりやすく説明してやると、
名古屋
街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街

横浜
街、、、、、、、町、、町、、、繁華街、、、、、、、、、、、、
町、、、、、、、、、、町、、、

街の中の規模はこんな感じだ。

横浜では、中心地狭いから、
遠くに町があるだろって自慢してしまいますよね。
しかし、名古屋では、
まだ街が続く範囲、
横浜の人には、想像もつかない規模だと思います。
信じられないでしょうね、
だから、君の様な、名古屋を何も分からない人が、横浜自慢をしてしまう。

鶴見〜みなとみらいは8キロ。
10キロと捏造した所で、
所詮、名古屋とは張り合えない。

●横浜 鶴見-みなとみらい:
http://youtu.be/YEv8BqlUiuU
最短8.4キロ

●名古屋、笹島ー上社:
http://youtu.be/eGAeLLXexII
最短15.2キロ

横浜の倍近い距離、しかも横浜の様に、民家群、農地が続かない距離です。
規模が横浜とは桁が違う。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:06:50.99ID:c+zoWyW1
>>154
どこが?w
横浜には名古屋の様な洗練された高層ビル無いので、なるべく似てる形のビル比較。

横浜のビルは洗練されずダサい

新横浜プリンスホテル
149m
http://www.geocities.jp/shinyokokun/photo/enchu1.jpg

名古屋のビルは洗練され近未来的

モード学園スパイラルタワーズ
170m
http://free.5pb.org/p/s/151109025525.jpg
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:09:47.32ID:c+zoWyW1
>>159
マンションばかりなのは変わり無い
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:12:26.03ID:c+zoWyW1
>>162
東京一極集中にするために東京マスメディアが流してるだけで、ただの汚い海じゃん
愛知の海は神奈川の海に比べ遥かに素晴らしいけど?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:24:27.22ID:c+zoWyW1
>>181
■オフィスビル床面積(万u)
名古屋518
横浜 457

名古屋再開発前のデータだから今は更にかなり差が開いている。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:27:44.42ID:c+zoWyW1
>>183
都合よく語るなw
名古屋は都市としての力が強いからだろ。
横浜は貧弱だから企業が少ない、他所から来た企業は東京ありきで来てる、その企業も横浜じゃなく東京企業だと思ってるだろ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:31:48.20ID:c+zoWyW1
>>188
ここはそうゆう話をする板だカス
お前は場違いおよびでない
自分の思う通りにならないからって皆さんをカス扱いって朝鮮気質だなお前
八百屋に野菜売るなって言ってるのを想像してみろ、
そんなやつ居たら、とんでもない馬鹿でカスだろ?
それがお前だカス
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:35:24.21ID:c+zoWyW1
>>191
あんなマスメディアにごり押しされただけの何も無い海なんて近くにあっても仕方ないだろ
しかも関東では有名かも知れないけど、他所では大したこと無い
こっちでは若狭や知多半島内海、新舞子の方が有名で、海の町も格上だ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:39:18.47ID:c+zoWyW1
>>195
俺から見てもお前がおかしいよw
ガイキチw
赤っ恥ばかりかいてるくせにw
かっべが必死に田舎者とか見ててお前が哀れになる(;_;)
0285名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:42:54.13ID:c+zoWyW1
>>201

セントラルはビルで日本一巨大ビルだから。
あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名鉄の巨大複合高層ビルに抜かれるけどな
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:43:41.64ID:GvKQIVRx
>>283

何が格上だよ全国的に全く無名の田舎ビーチだろw
http://beach-ranking.com/ranking/index/0?r=Ran10
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:44:10.11ID:c+zoWyW1
>>202
鉄塔自慢?w
そんなワケわからない物出すならいくらでも圧倒的に名古屋>>>横浜が出てくるぞw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:45:17.40ID:c+zoWyW1
>>202
で、そうゆうテレビ局は横浜どんな感じ?
あるよな?w
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:49:01.61ID:c+zoWyW1
>>215
福岡はデータも何も出てこず、
気合いだ気合いだ気合いだ!みたいなノリしかない
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:50:26.90ID:c+zoWyW1
>>226
馬鹿なの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:56:12.42ID:c+zoWyW1
>>232
無知すぎるw

商業、工業、農業、漁業、全ての産業が 充実。独立できる勢い。
新東名、新名神、中央道など
国土軸=日本を代表する交通網の要所、高規格な道路網。
空港も2つ。
NEXCO中日本、新幹線・リニアのJR東海、航空宇宙の三菱、 日本一の貿易港の名古屋港、陸海空と最強。
広々した平野が広がり、海も山も自然が身近に充実し、子育て世代や、
アウトドア好きにも最高の環境。
日本の中心で何処に行くにも便利。 地元で進学、地元で就職、若者も流出しない恵まれた豊かな環境。三大都市で唯一出生率も高い。 名古屋・愛知は最強。
名古屋の場合
例えば名古屋本社のバッファローなんかは高速通信できる無線LANルーターやモバイル ルーター、
最新規格11acに対応したアダプターなんかを開発している通信機器の大手メーカー
フジパンやパスコは菓子パン業界ではヤマザキ パンに次いで2位と3位
アルペンはスポーツ用品販売日本最大手
カゴメは飲料、食品、調味料の大手総合メー カー
ブラザー工業はファックス、複合機においては 北米でトップシェアを誇ってる
スズケンは医療品医薬品卸売りの会社で、売上高は1兆8945億円 ホーユーはヘアカラー製品でナンバーワンのシェア
河合塾は日本三大予備校の一つ ヴィレッジヴァンガードは書籍以外にも幅広い雑貨を扱う複合書店 、ゲオはレンタルビデオ業界ではTUTAYAと並ぶ存在。
全国3600店のうち1200店を占める 日本碍子は碍子メーカーとして世界最大手。
リンナイはガス給油器メーカでは最大手。
全体の40%のシェアを誇る。
2番手は同じく名古屋 本社のパロマ。
他にもジェイテック、森精機、ノリタケ、日本特殊陶業、ポッカ、日本車両 メナード化粧品、興和、大同特殊鋼、岡谷精機 など大手・優良企業が多くある。
名古屋市本社の企業はトヨタ関連しかない」と 言ってる奴はただの情弱
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 10:58:03.76ID:c+zoWyW1
>>239
東京あるからと過保護やなぁ…
東京離れできない横浜w
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:04:51.46ID:zqXO4Uck
>>249

セントラルはビルで日本一巨大ビルだから。
あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名鉄の巨大複合高層ビルに抜かれるけどな
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:08:40.25ID:zqXO4Uck
>>258
ちと違うな
横浜人が物知らず名古屋より都会と勘違いして叩いてるから名古屋は、事実伝えて横浜人をいさめてるだけね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:17:49.72ID:zqXO4Uck
>>286
東京マスメディアがごり押ししてるだけの田舎の海なんて話になら無い
愛知はあの辺り一帯海の町
魚介類も豊富で至るところに新鮮な魚市場がある
海の町として遥かに格上だ
無知がw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:22:12.42ID:zqXO4Uck
横浜人が何故か異様に気にする、横浜ベイブリッジと、名古屋港名港トリトン比較
横浜ベイブリッジを凌ぐ、名古屋 名港トリトン


ILOVE名港トリトン
http://www.youtube.com/watch?v=-HOpBORFXp0&;feature=youtube_gdata_player

ILOVE横浜ベイブリッジ
http://www.youtube.com/watch?v=AUmWi6aToS8&;feature=youtube_gdata_player
0297名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:29:54.77ID:zqXO4Uck
動画は嘘をつきません。



ハロウィン仮装、ハロウィン花火等々

名古屋の街動画
ハロウィン仮装や、ホコテンのコスプレがエロいけどご愛敬。

http://www.youtube.com/watch?v=JgoYc3IM_dE&;feature=youtube_gdata_player
0298名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 11:34:37.18ID:zqXO4Uck
>>249

セントラルはビルで日本一巨大ビルだから。
あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名鉄の巨大複合高層ビルに抜かれるけどな
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。


http://free.5pb.org/p/s/151111073644.jpg
0299名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 16:53:14.21ID:NTgTtRbl
なにこれ
このスレ終わってんな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 17:52:06.02ID:fwbM3uzw
秩序と環境を重視する名古屋
http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000002/2287/ayemxwt6wrwzwv_iwbw8wgwaw8w41o_j.pdf

名駅も限られた地区でのみ超高層が許される
ほとんど手付かずの栄は今後どうなるか
栄を中心に南は金山まで及ぶ地帯に超高層タワーオフィス&マンションが21世紀中に数多く建つだろうか
栄は未だに100M級ヒルトンとナディアパークが最高峰(笑)
二年後やっと150M級NEW御園座が建つ
様々な障壁があるとは思うが栄を中心に超高層化が進まなければ名駅一人勝ちで終わる
そして名古屋経済はまた一つ高いステージに進むことはない

秩序と環境
メリハリ=計画街作り
名古屋はやっぱり保守的なんだなぁと思う次第
上記PDFから名古屋市は超高層タワーマンションを好んでいないことがうかがえる
0301名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 19:31:15.02ID:kc/A/L1v
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y
0302名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 19:33:03.94ID:kc/A/L1v
横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg


中京テレビ放送新社屋145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0303名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 19:37:22.60ID:kc/A/L1v
※JRセントラルタワーズ

主要用途

駅施設,オフィス,ホテル,百貨店,文化・アミューズメント施設,駐車場
0304名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 19:57:04.69ID:hjLqnlQj
鎌倉・・・世界遺産に立候補して落選した、価値も大したことない関東人限定崇拝観光地
箱根・・・水道水を使っていたり、名泉で有るわけでもない関東人限定崇拝観光地
湘南・・・海が綺麗なわけでもなく夏になると人がうじゃうじゃ来てゴミだらけになる関東人限定崇拝観光地

東京人が行く近場の観光地として、東京だけの特権で全国ネットでながれたからって
全国的知名度って思考が短絡的すぎる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 19:57:16.60ID:fwbM3uzw
>>302
その横浜なにがしタワーはテレビと何か関係があるのでしょうか(笑)
得意の神奈川テレビと比較したらどうでショー
0306名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 22:53:06.90ID:BgNJKSEm
クソ横浜人はまだ噛み付く気か?
どうやっても名古屋には勝てないんだよ。
いい加減諦めろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:20:52.39ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448290855/l50
徹底的に勝負してやるよ
福岡vs名古屋vs横浜
0308名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:21:36.13ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0309名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:22:18.15ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0310名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:22:50.79ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0311名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:23:17.55ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0312名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:23:56.19ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0313名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:24:38.26ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0314名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:25:23.99ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0315名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:26:53.82ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0316名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:27:31.35ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0317名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/24(火) 23:28:05.43ID:VGzisxbK
お前らスレチだからこっちこいよ

http://itest.2ch.net...velop/1448290855/l50

徹底的に勝負してやるよ 福岡vs名古屋vs横浜
0318名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 02:19:03.01ID:l5cD/TgN
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y


※JRセントラルタワーズ

主要用途

駅施設,オフィス,ホテル,百貨店,文化・アミューズメント施設,駐車場
0319名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 02:42:32.33ID:l5cD/TgN
Pioneer DJ株式会社は、
2015年11月24日より本社を
横浜みなとみらいに移転し業務を開始します

1階にはスタジオ・ショールームを設置し、
地域に開かれたコミュニケーションエリアとしても提供していく予定です
Pioneer DJ株式会社は、横浜の先端都市である
みなとみらい21地区においてさらなる飛躍を図ってまいります


新所在地 :〒220-0012

神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番5号
横浜アイマークプレイス6階
0320名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 02:43:36.95ID:l5cD/TgN
鶴見-みなとみらい
https://www.youtube.com/watch?v=YEv8BqlUiuU

横浜元町から鶴見まで
ずっと連続した市街地
総距離10キロ

星ヶ丘よりも鶴見のほうが
遥かに街として大きい
名古屋の『中心市街地規模優位論』は
消滅しました
0321名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 02:50:29.67ID:l5cD/TgN
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ピカチュウ大量発生チュウ!
 (〇 〜  〇 |  |  横浜みなとみらい一帯で
 /       |   \___________
 |     |_/ |  
 ヽ     _ヽ 開催期間は8月9日〜8月17日
  |_/ ̄|_/
0322名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:14:14.13ID:ro9T6kZN
>>300
お前の無知な捏造と希望なんてどうでもいいよ(笑)
栄に100メートル級のビル後3本決定、建設中、ありますけど?
無知w
しかも高層ビルが基準の中心って馬鹿なの?w
日本一成長続けてる名古屋を妬み羨ましがり無知な捏造や、胡散臭い話を真に受けて知識にして恥ずかしげもなく語るアホw
だいたい名駅と栄えは違う構造の街だ
栄えは繁華街歓楽街の街
名駅はオフィス強めの繁華街
名古屋に色んな形の街があって悔しいのか?
しかも栄えは名駅より商業売上勝ってる、色んな店があるからな。
しかも数年前までテレビ塔があり、高さ規制があったからな。


(仮称)錦二丁目計画の概要 ◆ 所在地−愛知県名古屋市中区錦二丁 目2011番他 ◆ 階数−地上21階、地下1階 ◆ 高さ−97.100m ◆ 敷地面積−4,581.79u(施設全体)

プラウドタワー名古屋栄の概要 ◆ 計画名−納屋橋東地区第一種市街地 再開発事業 ◆ 所在地−愛知県名古屋市中区栄一丁 目212番
◆ 階数−(住宅棟)地上29階、地下0 階、(商業業務棟)地上5階、(店舗 棟)地上3階、(業務棟)地上4階 ◆ 高さ−99.25m ◆ 敷地面積−10,590.79u

三菱東京UFJ銀行名古屋ビルの概要 ◆ 旧称−東海銀行本店、UFJ銀行本 店 ◆ 所在地−愛知県名古屋市中区栄町三 丁目21番24号
0323名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:17:54.05ID:ro9T6kZN
>>301

セントラルはビルで日本一巨大ビルな。
あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名古屋の名鉄巨大複合高層ビルに抜かれるかも知れないけどな。
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。


http://free.5pb.org/p/s/151111073644.jpg
0324名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:20:02.93ID:ro9T6kZN
横浜には名古屋の様な洗練された高層ビル無いので、なるべく似てる形のビル比較。

新横浜プリンスホテル
149m
http://www.geocities.jp/shinyokokun/photo/enchu1.jpg


モード学園スパイラルタワーズ
170m
http://free.5pb.org/p/s/151109025525.jpg
0325名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:23:18.17ID:ro9T6kZN
>>302
鉄塔自慢?w
で、名古屋のはそれテレビ局だけど、横浜のテレビ局は?
どんな感じ?
その画像は横浜のテレビ局じゃないよな。
で、テレビ局は?w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:40:20.61ID:ro9T6kZN
>>302


横浜唯一の地上波テレビ局
自社ビルは無く、1〜4階を借りている。
高さ約20m?
http://free.5pb.org/p/s/151125083228.jpg


名古屋のテレビ局の一つ
鉄塔含めた高さ145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0327名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:44:04.42ID:ro9T6kZN
>>318
>>301

セントラルは、セントラルタワーと言うビルだけで日本一巨大ビルな。
ビルをいくつも足し、あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名古屋の名鉄巨大複合高層ビルに抜かれるかも知れないけどな。
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。


http://free.5pb.org/p/s/151111073644.jpg
0328名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:46:50.58ID:ro9T6kZN
>>320

お前まだ捏造してるのか?
そんな名古屋では天白や守山の様な場所をずーと走って連続する市街地とかw
横浜では名古屋の郊外みたいな場所でも市街地になるんだなw
田舎過ぎる。

分かりやすく説明してやると、
名古屋
街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街繁華街街街街街街街街街街街街街街

横浜
街、、、、、、、町、、町、、、繁華街、、、、、、、、、、、、
町、、、、、、、、、、町、、、

街の中の規模はこんな感じだ。

横浜では、中心地狭いから、
遠くに町があるだろって自慢してしまいますよね。
しかし、名古屋では、
まだ街が続く範囲、
横浜の人には、想像もつかない規模だと思います。
信じられないでしょうね、
だから、君の様な、名古屋を何も分からない人が、横浜自慢をしてしまう。

鶴見〜みなとみらいは8キロ。
10キロと捏造した所で、
所詮、名古屋とは張り合えない。

●横浜 鶴見-みなとみらい:
http://youtu.be/YEv8BqlUiuU
最短8.4キロ

●名古屋、笹島ー上社:
http://youtu.be/eGAeLLXexII
最短15.2キロ

横浜の倍近い距離、しかも横浜の様に、民家群、農地が続かない距離です。
規模が横浜とは桁が違う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 08:48:21.88ID:qcckClWQ
>>322
君頭おかしい?(笑)
俺は名古屋派だし現名古屋市民だ
そしてあの文から何かアンチ名古屋が垣間見えたのか?摩訶不思議だな(笑)
栄100M未満の建築とかも百も承知
ヒルトンナディアパークでも物足りない旨を書いてるだろ
名古屋の高さアセスメントの中で今後余裕を持って作れるのは栄を中心とする一帯
上前津とかに200M級タワーマンション2本や3本あってもいいわな
中日ビルなんかも昭和風情から脱却すべき時ではと思っている(それは大名古屋ビルヂングのように)
あの辺りにドーンと数本200M超が欲しいね
まぁ様々な障壁をクリアしなければならないが
0330名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 09:05:45.80ID:ro9T6kZN
横浜駅30m?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/7/74/20080605170358!%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E9%81%A0%E6%99%AF.jpg

名古屋駅245m
http://www.nagoya-kankou.com/img/jr-tower.jpg
0331名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 09:05:54.91ID:2bgQHveD
>>261
もっと高いよ馬鹿は死ねば
0332名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 09:07:08.29ID:ro9T6kZN
>>329
そうだったのかごめんね(^^;
例の名古屋成り済ますアンチと勘違いしたすまん
0333名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 09:13:27.40ID:ro9T6kZN
>>329
リニアまで再開発続くと思うから可能性はありそうだね
名古屋の中層ビルはどれも50年くらい経つから、そろそろ中層ビル再開発ラッシュになってもおかしくないし、いつ150〜200mビルが数本、発表飛び出してもおかしくないと思うし楽しみだ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 10:25:52.90ID:Ojc91x4+
>>322
ショボ
100mも満たないビルの建設計画を自慢げに掲げて恥ずかしいと思わないの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 11:00:29.45ID:k8t9LyW7
>>329
名古屋一番君が基地外なんて都市計画スレに居る奴なら誰でも知ってる事だろ
アンチ名古屋に踊らされてID真っ赤にして名古屋人の品格を下げてる単なる馬鹿だから
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 11:43:02.00ID:lGslNHM9
>>335
確かにみんな知ってるよな
俺も大人げないけどあのとんでもないアホの無知な話を真に受ける人居たらいけないからカバーしてる
そろそろ相手にするのやめないといけないな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 11:47:59.46ID:lGslNHM9
>>334
お前話の流れ見てこい(^^;
頭がびっくりするくらい可笑しいなw
名古屋全体じゃないんだよアホw
一部の再開発載せてるのマヌケw
とんでもないアホだな相変わらず(^^;
160、170mや名鉄なんて300mが飛び出すかもって噂の再開発あるのに名古屋全体の再開発な分けないだろw
お前の田舎と同じにするなw
0338名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:24:06.42ID:+NcigVil
ID:ro9T6kZN


ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっちでやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりまくってるもんな w

w I
0339名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:36:54.68ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0340名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:37:39.54ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:38:12.09ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0342名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:38:47.99ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0343名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:39:22.47ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0344名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:40:00.74ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0345名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 12:40:40.59ID:+NcigVil
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/25 12:24:06 ID:ro9T6kZN =

ID:lGslNHM9

おい田舎者異常者w 迷惑かけないようにこっち でやれ

http://itest.2ch.net...i/develop/1448290855

これねえよな wお前はキモメンすぎてびびりま くってるもんな w
0346名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 17:15:42.05ID:+U+n5+1x
小6担任男性教諭 「女の裸は金になる」 後に発言を陳謝

愛知県尾張旭市教育委員会は24日、市立小学校で6年生を担任する男性教諭(29)が、男女児童間のトラブルを指導する際、「女の裸は金になる」などと発言していたと発表した。
担任教諭は同日朝、児童に謝ったという。

市教委によると、体育の授業後の19日午後0時半ごろ、男子2人が教室で着替え中、別の部屋で着替えを終えた女子1人が教室に入ってきた。
男子があわててドアを閉めた際、男女間で「変態」「あほっ、うざい」と言い合いになった。
担任は午後からの5時間目に全員で話し合った際、男子の着替えについて「気にする価値はない」「男の裸は金にならないが、女子の裸は金になる」などと発言したという。

http://mainichi.jp/select/news/20151125k0000m040078000c.html
0347名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 18:03:02.70ID:ADexvqk7
福岡色が薄くて、よそ者でも差別とか攻撃されたりイジメられにくい区はどの辺ですか?
03482015/11/25(水) 18:06:09.37ID:cPR9rC7Q
トリップアドバイザー、「口コミで選ぶ 日本の空港レストランランキング」を発表
寿司やうどん、そばなどの和食が人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000057-impress-life
8位:まるは食堂中部国際空港店(中部空港ターミナル)!!!

ヨコハマ(神奈川)の空港レストランはランク外wwwwwwwwwwwww
   w

    w

   w
0349名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 20:45:20.50ID:cPR9rC7Q
w
0350名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 21:17:33.58ID:SHRJe5HN
何でカッペベッドタウン横浜ごときが三大都市の名古屋に逆らうの?馬鹿なの?死ぬの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 21:29:40.46ID:VzXW9rSC
>>350
3大都市と言っても
東京>>>>>>>大阪>>>>名古屋じゃん
もはや拠点性のみで含まれてるだけ
実際は
東京>>>>>>>大阪>>>横浜>>名古屋
これが現実だよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 21:40:32.57ID:/glrALWV
>>348
8位で威張るとはどんだけ馬鹿なんだw
東京大阪にぼろ負けじゃんw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 21:54:49.66ID:5WCV3o26
東京と大阪を持ち出さないと意見も述べられない時点で決着ついてるやん
東京大阪以外では名古屋より優位な都市は無いって
0354名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 21:57:21.63ID:g66YH9xr
>>338
>>339
>>340
>>341
>>342
>>343
>>344
>>345
相変わらず2ちゃん常駐して馬鹿にされてるな君(^^;
まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^^;
名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキャンペーン
完全な異常者だね。
福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各田舎を馬鹿にして何がしたいの?
誰も相手にしてくれないから、
2ちゃん常駐して構って欲しいのか?
リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:04:28.29ID:g66YH9xr
>>351
頭悪いのか?
2ちゃんの胡散臭い話を真に受けて知識にしてるから恥をかく
拠点性だけで三大都市になれるなら、東京、大阪の間にある静岡が三大都市になってるだろマヌケかw
まして横浜なんて小さい町論外
名古屋に都会的指数
都市機能、あらゆる物が追い付かないのにベッドタウン、衛星都市横浜がどっから出てくるんだよw
無理矢理すぎw
三大都市になりたいなら、名古屋を都会で上回ってみなさいよ、都市として上回ってみなよ。

そうゆう事
0356名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:06:06.94ID:g66YH9xr
>>351

いやいや、横浜人が一番お盛んだろw
このスレはバート3な、話の流れを1から見てこい、横浜なんて、
大阪、名古屋、福岡、より下

★2013年 商業売り上げ 収入
金額 上位100市 町村
(卸売業 小売り業) 総 務省データ
単位100万
1 東京都 特別区部 157680525
2 大阪府 大阪市 40969504
3 愛知県 名古屋市 25113770
4 福岡県 福岡市 11794425
5 神奈川県 横浜市 9656740
6 北海道 札幌市 9328052

■地下街総面積
(平方メー トル)
1 東京・新宿駅 10万4505
2 名古屋・栄駅 8万4106
3 名古屋駅 8万2387
4 大阪・長堀橋駅 8万1818
5 横浜駅 8万0629
6 大阪・梅田駅 7万6981
7 東京駅 6万4300
8 川崎駅 5万6916
9 札幌・大通駅 4万7876
10 大阪・なんば駅 4万5069

■年間観光客数
名古屋 3580万人
横浜 3452万人
その内、宿泊客数
名古屋 759万人
横浜 489万人
■10階以上の中高層ビル
名古屋3,332棟
横浜市1,835棟
■中心市街地の範囲(雑居ビル&オフ ィスビルが続く範囲)
名古屋
名古屋駅〜千種〜池下駅( 東西6.2キロ)、市役所駅〜久屋大通り駅〜上前津駅〜金山駅(4.6キ ロ)

横浜
横浜駅〜元町・中華街駅( 南北4.9キロ)、黄金町駅〜伊勢佐 木長者町駅〜日本大通り駅(2.5キ ロ)
◆娯楽場
名古屋・・・3107
横浜・・・・2293
※深夜酒類飲食店は除く
■市内鉄道駅数
名古屋 166駅
横浜市 147駅
◆地下鉄の規模
名古屋・93.3q/6路線/87駅
横浜・53.4q/2路線/40駅
0357名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:06:24.35ID:g66YH9xr
>>351

商業売り上げ 収入
金額 上位100市 町村
(卸売業 小売り業) 総 務省データ
単位100万
1 東京都 特別区部 157680525
2 大阪府 大阪市 40969504
3 愛知県 名古屋市 25113770
4 福岡県 福岡市 11794425
5 神奈川県 横浜市 9656740
6 北海道 札幌市 9328052

■地下街総面積
(平方メー トル)
1 東京・新宿駅 10万4505
2 名古屋・栄駅 8万4106
3 名古屋駅 8万2387
4 大阪・長堀橋駅 8万1818
5 横浜駅 8万0629
6 大阪・梅田駅 7万6981
7 東京駅 6万4300
8 川崎駅 5万6916
9 札幌・大通駅 4万7876
10 大阪・なんば駅 4万5069

■年間観光客数
名古屋 3580万人
横浜 3452万人
その内、宿泊客数
名古屋 759万人
横浜 489万人
■10階以上の中高層ビル
名古屋3,332棟
横浜市1,835棟
■中心市街地の範囲(雑居ビル&オフ ィスビルが続く範囲)
名古屋
名古屋駅〜千種〜池下駅( 東西6.2キロ)、市役所駅〜久屋大通り駅〜上前津駅〜金山駅(4.6キ ロ)

横浜
横浜駅〜元町・中華街駅( 南北4.9キロ)、黄金町駅〜伊勢佐 木長者町駅〜日本大通り駅(2.5キ ロ)
◆娯楽場
名古屋・・・3107
横浜・・・・2293
※深夜酒類飲食店は除く
■市内鉄道駅数
名古屋 166駅
横浜市 147駅
◆地下鉄の規模
名古屋・93.3q/6路線/87駅
横浜・53.4q/2路線/40駅
0358名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:07:39.96ID:g66YH9xr
>>351
■地下鉄路線数
名古屋市6路線
横浜市2路線
■昼夜人口比率
名古屋市113.5%
横浜市91・5%
■160M以上の高層ビル
名古屋市13棟
横浜市2棟
■200m以上ビル
名古屋市4棟
横浜市1棟
■最高地価(H25)
名古屋駅前8,000,000円
名古屋栄5,250,000円
横浜駅前4,740,000円
横浜元町1,840,000円
■飲食店数
名古屋市22,866店
横浜市16,033店
■私鉄売上規模
名鉄6037億円
相鉄325億円
■東証一部企業
名古屋市55
横浜市49
■100平方kmあたり駅数

名古屋50.9. 166駅 / 326km2 (0+87+15 +55+9)

横浜35.7. 156駅 / 437km2 (0+40+34+ 68+14)

■地下鉄の規模
名古屋市営地下鉄(93.3km)
横浜市営地下鉄(53.5km)
■商業地面積
名古屋2230
横浜1910
■公演コンサート

都道府県別公演数(2014年)

*1位 8696 東京都 *2位 4680 大阪府 *3位 2015 愛知県←名古屋

764 神奈川←横浜
0359名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:10:52.78ID:g66YH9xr
>>351
東京>>>大阪>名古屋>札幌=福岡>神戸=横浜

君には辛い話になるけど、これが現実だ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:21:52.00ID:K/eNsjJs
拠点性はダメで東京のおこぼれはいいんだw
川崎って140万人いてデパートが0なんだって、どんだけベッド。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:24:24.18ID:OjSeckQo
>>360
売上日本一のショッピングモールラゾーナ川崎があるの知らんのか脆弱w
0362名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:26:14.23ID:9Ib3uvt0
東京で育った日産や三菱重工や日揮などを横浜移転させる
単なる企業誘致なのに
さも創業以来ずっと横浜で育てたと思い込みレス(笑)
企業誘致により市は法人税等当てにする
また地元市民の新雇用採用も目論む
労せずして「我が街の大企業」とほざく横浜ストーリー(笑)
0363名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:29:34.99ID:OjSeckQo
>>362
横浜発祥のキリンビールや横浜ゴムは本社を東京に移転させてるけどな
0364名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:33:39.27ID:l5cD/TgN
【横浜】
資生堂(東京都港区)の「グローバルイノベーションセンター(仮称)」、
日清オイリオグループ(東京都中央区)の研究所、ピー・エス・コープ
(東京都大田区)の本社移転の3件が、
横浜市の企業立地促進条例に基づく事業計画に認定された
0365名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:35:00.97ID:9Ib3uvt0
そういうのは名古屋や大阪の大都市も同じ
東京は人も企業もストローしまくりだから(笑)
0366名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:36:39.66ID:OjSeckQo
>>362
JR京浜東北線・新子安駅のホームから見える対面の大きな看板に「日産発祥の地」の文字がある。
日産自動車は 1933(昭和8)年に「自動車製造(株)」の社名で 横浜市で創業した。
翌年 社名を「日産自動車(株)」と改称。
創業時の本社は 現在の横浜工場(横浜市神奈川区宝町)で, 1968(昭和43)年に東銀座に移転するまで ここが本社であった。
http://hamadayori.com/hass-col/company/Nissan.htm
0367名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:37:04.97ID:l5cD/TgN
同じ形状のビルで比較しても
横浜のほうが遥かに上質

http://blog-imgs-66.fc2.com/k/o/u/kouji3334/201405061138338f2.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/a823b61db54fd8e38ef7a8a7e1b9961f.jpg


横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg


中京テレビ放送新社屋145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0368名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:43:13.58ID:VzXW9rSC
横浜はグローバル企業がみなとみらいを中心に集まってくるけど、名古屋は地元企業が中心。
外資系企業本社所在地ベスト5に
港区、千代田区、中央区、渋谷区、横浜
名古屋は、、、23位 残念

アップルもみなとみらいと綱島に来た
名古屋は、、、何もなし
0369名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:45:09.84ID:VzXW9rSC
ますます
東京>>>>>>大阪>>>横浜>>名古屋だな
まぁ名古屋は福岡には勝ってると思うぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:47:44.38ID:OjSeckQo
名古屋のサークルKサンクスはファミリーマート(東京)に吸収されるんだっけ?
リニア開通なんてなったらますますストローされちゃうんじゃないの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:48:15.14ID:5WCV3o26
東京の植民地から国際企業の植民地に昇格だーーー!!
0372名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:48:51.79ID:l5cD/TgN
横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg

NTTドコモ名古屋ビル165m
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2384.jpg


※同じNTTのビルで比較
0373名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:50:56.50ID:VzXW9rSC
みなとみらいのポテンシャルを考えたら2020以降は横浜>>>>名古屋の差は開く一方
0374名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:55:26.11ID:l5cD/TgN
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y


※JRセントラルタワーズ

主要用途

駅施設,オフィス,ホテル,百貨店,文化・アミューズメント施設,駐車場
0375名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:55:56.49ID:5WCV3o26
高等裁判所、証券取引所、旧帝大、大相撲巡業、ドーム、電力会社、JR本社なんかは同じジャンルで比較出来ないんだよな

欠陥都市には無いから
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:56:44.23ID:OjSeckQo
よくよく考えたら東京から企業移転させれるのって横浜が一番なんじゃないの?
来年もオーケーストアの本社が移転するし
0377名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 22:58:09.65ID:bIF/ledn
>>373
そう思うのは悲しいことに横浜市民だけであった…
>>11,12の通り、
全都道府県民が名古屋>横浜と見なしているのである
0378名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:00:51.25ID:OjSeckQo
>>375
そこは確かに拠点性のある名古屋の勝ちだな
横浜は東京が余りにも近すぎるから難しいが
ドームは出来そうな感じだな
名古屋ドームみたいなショボいのは勘弁だけどね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:09:00.59ID:VzXW9rSC
>>376
これからますます大企業がみなとみらいに移転してくるよ。
みなとみらいにアップルが来たのはいい流れ
横浜自体、外国人に好まれる街並みだからね 国際都市:横浜は更に発展する
0380名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:13:08.06ID:bIF/ledn
>>378
次スレは【第四の都市】横浜VS福岡でいいよね?
だってさ、名古屋より横浜が上なんて妄想は横浜市民だけなんだぜ?
VS名古屋よりは伯仲した勝負となろう。
>>11,12の結果でも、日本国民は僅差と判断しているし。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:14:49.46ID:bIF/ledn
ぐうの音も出ない横浜w
0382名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:17:47.18ID:9h9LQvbl
その割には外国人観光客ニスルーされると嘆いていたがねw
みなとみらいに誘致していたリッツカールトンホテルに逃げられ、Wホテルからも逃げられ、外資系ホテルから嫌われすぎな横浜www
この辺りは名古屋と似てるなwwwww
0383名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:19:20.15ID:OjSeckQo
>>380
そのスレもうあるけど福岡全く無反応で詰まらん
福岡は除外してシンプルに横浜VS名古屋で良かったと思う
大阪VS名古屋は大阪の完勝だったし
東京VS大阪は東京の完勝
もうこの手のVSスレで盛り上がるのはここしかない
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:23:55.45ID:VzXW9rSC
都市度をはかる重要指標の人口、GDP で負けてる名古屋が横浜に何か?
外の指数はどっちにも転ぶ
高層ビルとかは名古屋が勝てる高さを選んでるだけだしね
0385名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:25:47.04ID:SHRJe5HN
ベッドタウンはどこまでいっても所詮ベッドタウン。
未来永劫名古屋に勝てることは絶対にない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:28:33.80ID:SHRJe5HN
>>384
人口と都会度は全く関係がない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:31:43.73ID:VzXW9rSC
>>386
先進国における人口と都市度は無関係ではないと思うけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:33:48.25ID:bIF/ledn
>>384
名古屋を横浜並の面積にするか、横浜を名古屋の面積まで削いだらさ、
どうなるんだろうね
前者の場合は、それでも昼夜人口が100%を割ることは絶対に無い
後者は多分切るよね?
そしてGDPは前者後者共に名古屋が上になる。

横浜ってさ、やっぱり勝負を挑むのは無理があるんじゃない?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:39:07.45ID:9Ib3uvt0
>>366
そうだから
「創業以来ずっと」と敢えて書いたんだけどね(笑)

>>367
オフィスタワーとビジネスホテルが比較されるなんて
きっとホテル従業員は光栄に思っていることでしょう(笑)

>>372
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Yokohamamedhiatower.JPG/450px-Yokohamamedhiatower.JPG
デザイン:名古屋>横浜
※電波届く届かないで仕方なく決まる塔の高さの議論は不毛
0390名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:47:09.85ID:VzXW9rSC
>>388
君の言ってる理屈は現実的じゃない
仮想の話をしても意味はないよ
アリが人間と同じ大きさならアリの方が強いって言ってるのと変わらない話
0391名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:53:57.85ID:dNd7Mg+T
中京なんてナゴヤン以外都会も大都市も無いだろ!
周りは岐阜・三重・三河の日本糞田舎御三家
何もない取り柄もない糞田舎が周りを囲むw
三重は糞食う♪岐阜はゲロ飲む♪そして三河は尿を飲むってか〜って言われるくらいだからなw
三河は人が腐ってる、岐阜は異常者の集まり、三重は役立たずの集まり。
そう言う輩が一同に集まるナゴヤンw
0392名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/25(水) 23:57:53.82ID:5WCV3o26
>>384
人口、GDPは横浜が勝ち、ビル高さも意図的に区切らなければ横浜の勝ちだな
できるだけ平等に2都市を比較してみたよ

名古屋が勝ってる指標
卸販売額、地下鉄路線数、上場企業数、東証225企業数、鉄道駅数、駅密度、銀行数、昼夜人口比、オフィスビル棟数、オフィス面積
百貨店売り上げ、15階以上ビル棟数、150m以上ビル数、200m以上ビル数、地下街面積、ノーベル賞出身地、ノーベル賞出身大学数
最高地価、飲食店数、私鉄売り上げ規模、JR規模、求人倍率、3次産業事業所数、観光客数、宿泊観光客数、企業支店数、企業営業所数
あとは国の機関やら元国営企業やらがゴロゴロある点

横浜が勝ってる指標
人口、人口密度、鉄道利用者数、最高層ビル高さ、250m以上ビル数、100m以上ビル数、平均年収、GDP、市内最大企業売上げ
90m以上ビル数、91m以上ビル数、92m以上ビル数、93m以上ビル数、94m以上ビル数、95m以上ビル数、96m以上ビル数
97m以上ビル数、98m以上ビル数、99m以上ビル数、110m以上ビル数、115m以上ビル数、120mビル数、125m以上ビル数

ほぼ互角だったよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:02:34.12ID:GGszmGmn
福岡の周りの山口や佐賀、神奈川の隣の山梨よりは三重や岐阜の方がはるかにスペックは上
0394名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:35:12.35ID:TAwwgN8r
>>392
メートル刻みのビルばっか挙げて何が互角なのかさっぱり理解できん
0395名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:36:15.61ID:IXDEKWHY
>>390
お前の理屈も現実的じゃないな。
お前の理屈だと上海やムンバイが東京やニューヨークやパリやロンドンが都会なのか?
人口・GDPは都会度と関係ない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:41:21.25ID:0p69ocPL
>>370
ファミマが名古屋に吸収されるんだろw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:43:23.65ID:0p69ocPL
名古屋の駅と横浜の駅を比較してみました。

横浜駅30m?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/7/74/20080605170358!%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E9%81%A0%E6%99%AF.jpg

名古屋駅245m
http://www.nagoya-kankou.com/img/jr-tower.jpg
0398名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:44:26.47ID:ynix4Ah0
>>392
他にも横浜>名古屋の指標あるだろ
小売、売場面積、事務所数とか
0399名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:44:32.26ID:0p69ocPL
同じ横浜のテレビ局と名古屋のテレビ局比較してみました


横浜唯一の地上波テレビ局
自社ビルは無く、1〜4階を借りている。
高さ約20m?
http://free.5pb.org/p/s/151125083228.jpg


名古屋のテレビ局の一つ
鉄塔含めた高さ145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0400名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:45:44.15ID:0p69ocPL
横浜には名古屋の様な洗練された高層ビル無いので、なるべく似てる形のビルで名古屋の高層ビルと、横浜の高層ビルを比較してみました。

新横浜プリンスホテル
149m
http://www.geocities.jp/shinyokokun/photo/enchu1.jpg


モード学園スパイラルタワーズ
170m
http://free.5pb.org/p/s/151109025525.jpg
0401名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:48:05.43ID:Ya7w22Mw
何だかんだ言ってもこれが現実↓

>そのロスと名古屋は姉妹都市なんだよ
アメリカ第一都市N.Yと姉妹都市=東京
元々はアメリカ第二都市シカゴと姉妹都市=大阪
肥大化を続ける第三都市L.Aと姉妹都市=名古屋

いくら日本国内で偉ぶってもアメちゃんからは
ニュージャージー程度にしか思われてない横浜さんがカワイソス

>それに姉妹都市というのは分不相応な相手とは結ばないですからね!
そういう意味では横浜さんは残念でしたねw、としか言いようがないね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:48:33.93ID:0p69ocPL
>>374
>>301

セントラルはビルで日本一巨大ビルな。
あれもこれも入れた規模測ってじゃないからw

まあセントラルも、2020年までに着工される名古屋の名鉄巨大複合高層ビルに抜かれるかも知れないけどな。
約500m、5棟のビルを一体にして高層ビルにするってやつだ。

■名鉄百貨店から南側
約500メートル区間にある大型ビル5棟を取り壊し、一体的に整備する計画。
基本計画によると、
現在の名鉄百貨店、 近鉄パッセ、ヤマダ電機が出店するビルを取り壊したエリアを「駅街区」、
笹島交差点を挟んだ名鉄レジャック、日生笹島ビルの跡地エリアを「南街区」とし、
3棟の高層ビルを建設する。
「駅街区」ビルには、
高級ホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルが入る。
地下の名鉄名古屋駅には、新たに中部国際空港行き列車の専用ホームを設けることも検討する。
「南街区」には、ホテル、住宅などと、オフィスが入るビル2棟を建設する。各ビルは空中で結び、行き来しやすくする。
16年度末 までに全体計画を作成、17年度から都市計画などの手続きを進め、遅くとも20年 までに着工する予定。


http://free.5pb.org/p/s/151111073644.jpg
0403名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:51:53.62ID:ynix4Ah0
>>395
都会とは?
1 人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/157489/meaning/m0u/

人口 横浜>>>名古屋
0404名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:55:32.69ID:ynix4Ah0
>>396
可哀想な名古屋人w
http://momonestyle.com/circle-k-sunkus-and-famima-merger
0405名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:56:06.50ID:0p69ocPL
>>368
横浜は東京有り気で企業が移転してくる程度でしかない、企業も横浜とは思っていないだろう、東京支社東京本社と言う認識。
名古屋は地元企業が中心で都市の力が強い。
残念ながら横浜は東京有り気で移転する企業がほとんどで都市の力がない。
やはり衛星都市、東京の役割を分担してもらう事でしか都市を形成できない。

アップルも東京と言う認識で横浜とは思ってない悲しさ。
やはり東京の付属でしか存在感を表せない横浜。
地元企業が少ないのがあまりにも悲しい。
残念、、、
0406名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:56:07.06ID:qWTSH/K4
■クイーンズスクエア横浜

延床面積496,385.70 m2
* クイーンズタワーA:91,400 m2
* クイーンズタワーB:65,000 m2
* クイーンズタワーC:54,300 m2
* 商業棟:54,400 m2
* 横浜ベイホテル東急:62,800 m2
* 横浜みなとみらいホール:18,500 m2
* 駐車場:99,300 m2
* DHCスペース:10,000 m2

※JRセントラルタワーズを遥かにしのぐ巨大複合施設

※駅ビル指定されれば世界最大
https://www.youtube.com/watch?v=5FI3j-Mgf-Y


※JRセントラルタワーズ

主要用途

駅施設,オフィス,ホテル,百貨店,文化・アミューズメント施設,駐車場
0407名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 00:58:47.02ID:0p69ocPL
>>369
ますます
東京>>>>>>大阪>名古屋>>福岡=札幌>>横浜=神戸だな
まぁ仙台には勝ってると思うぞ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:00:19.95ID:ynix4Ah0
>>405
東京ありきなら東京に移転するだろw
横浜にあって東京本社ってなんかあるの?
アップルのその話しちゃんとソースあるんだろうな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:05:37.90ID:0p69ocPL
>>373
東京オリンピックがあるからな政府のバックアップで2020年までは再開発されるだろうな。
しかし名古屋は横浜と違い、自力発展する力を持つ中核都市。
リニアの2027年まで再開発が続くだろう。
横浜は政府のバックアップあっても、今まで通り、みなとみらいの狭い地域に全養分投入するのがやっと、
名古屋は幅広く再開発される。
やはり地元企業多く力がある名古屋と、
東京の付属でしかない地元企業が少ない横浜との都市としての体力の違い、 自力と他力の違い。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:07:30.90ID:ynix4Ah0
>>405
例えば日揮
ちゃんと横浜本社と明記してあるぞ
http://www.jgc.com/jp/01_about_jgc/corporate_profile.html
0411名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:08:40.67ID:0p69ocPL
>>378
トップクラスのドームをショボいと必死に苦しい負け惜しみを放つ所が、良くも悪くもドームが無い田舎のカッペの歪んだ意地だよな〜
0412名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:12:35.41ID:0p69ocPL
>>379
皆、横浜移転してるつもりはない、メインは東京
横浜は東京の郊外、倉庫みたいな役割だ、東京の国際都市化を郊外から支える程度の役割だ。
東京ディズニー、東京【埼玉】スーパーアリーナ等々と同じ。
アッブル東京って感じだよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:14:33.26ID:0F5kUtRv
>>410
ID:0p69ocPL
は名古屋人じゃなく福岡っぺの成り済ましなので無視してください
親が福岡らしく名古屋に住んだかなんかで名古屋に詳しいけど名古屋をおとしたいだけだからw
0414名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:14:39.79ID:ynix4Ah0
>>411
トップクラスw
名古屋ドーム規模なんて収容人員40000ぐらいだろ?
東京大阪福岡札幌>名古屋だから
0415名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:18:19.92ID:ynix4Ah0
>>412
そう思いたいだけ
ソース無しの単なる妄想
0416名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:19:06.66ID:0p69ocPL
>>384
都市度を計る指数は沢山ある。
それを名古屋は横浜を遥かに凌いでいるんだけど?
横浜は数少なく、ベッドタウン人口に物言わせた指数程度しか勝らない。
中国は日本のGDP抜いたが、一人辺りはまだ日本が勝ってる、中国はあれだけの人口居ながら。

名古屋、横浜に似てるよな。
人口多い中国・横浜
しかし一人辺りは日本・名古屋が勝る。
都市の力がやはり名古屋と比較にならない貧弱横浜
0417名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:19:12.68ID:0F5kUtRv
>>414
ID:0p69ocPL
はよく福岡を落としているが、本当の目的は名古屋を使って横浜を福岡よりしたにしたいだけw
福岡より横浜をしたに見ている名古屋人なんて殆ど居ないからw

どっちみちあれしそうなくらい頭おかしいから出来れば相手しないで欲しいんだけどとにかく頭おかしいからしつこいな
0418名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:20:12.75ID:0F5kUtRv
>>414
ID:0p69ocPL
はよく福岡を落としているが、本当の目的は名古屋を使って横浜を福岡よりしたにしたいだけw
福岡より横浜をしたに見ている名古屋人なんて殆ど居ないからw

どっちみちあれしそうなくらい頭おかしいから出来れば相手しないで欲しいんだけどとにかく頭おかしいからしつこいな
0419名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:25:09.92ID:ynix4Ah0
>>418
じゃあ相手にするの辞めるわ
でも他の奴が相手するんだろ?
きりが無いわ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:26:58.64ID:0p69ocPL
>>392
お前は都合良すぎだろ。
勝手に都合良くビルの高さ計ってる訳じゃないアホ
世界基準の高層ビルが152mからなんだよ(^^;
ビルの高さから、中高層の数、横浜なんて比べ物にならない。
中高層の数は1500棟以上名古屋は横浜を凌いでいる。
ほぼ互角とかお前の勝手な解釈な。

■世界基準 500フィート以上の超高層
500 フィート = 152.4 メートル

名古屋 13本
(最高層247m 2番目は245m)
横浜 6本
(最高層296m 2番目は 171m)
神戸 6本
(最高層190m 2番目 は170m)
広島 4本
(最高層193m 2番 目は167m)
千葉 4本
(最高層190m 2 番目は157m)
仙台 1本
(最高層180m 2番目は150m)
札幌 1本
(最高層 173m 2番目は143m)
福岡 0本
(最高 層145m 2番目は143m)
0421名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:27:58.46ID:KjVu9hyz
>>398
こんな風に改変した

名古屋が勝ってる指標
卸販売額、地下鉄路線数、上場企業数、東証225企業数、鉄道駅数、駅密度、銀行数、昼夜人口比、オフィスビル棟数、オフィス面積
百貨店売り上げ、15階以上ビル棟数、150m以上ビル数、200m以上ビル数、地下街面積、ノーベル賞出身地、ノーベル賞出身大学数
最高地価、飲食店数、私鉄売り上げ規模、JR規模、求人倍率、3次産業事業所数、観光客数、宿泊観光客数、企業支店数、企業営業所数
国宝数、城、電気街、事務所数、ドーム、港湾貿易黒字額、新幹線乗降客数、空港、商業地域面積、財政力指数
あとは国の機関やら元国営企業やらがゴロゴロある点

横浜が勝ってる指標
人口、人口密度、小売販売額、鉄道利用者数、最高層ビル高さ、250m以上ビル数、100m以上ビル数、平均年収、市内最大企業売上げ
従業者数、スーパー売上げ、港湾貨物量、売場面積、GDP、90m以上ビル数、91m以上ビル数、92m以上ビル数、93m以上ビル数
94m以上ビル数、95m以上ビル数、96m以上ビル数 、97m以上ビル数、98m以上ビル数、99m以上ビル数、110m以上ビル数
111m以上ビル数、112m以上ビル数、113m以上ビル数、114m以上ビル数、115m以上ビル数、120m以上ビル数、味噌消費量


どうかな?やっぱ互角のいい勝負だよね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:30:51.51ID:0p69ocPL
>>398
そんなの全部ベッドタウン人口に物言わせた指数
まあそんなの入れても遥かに名古屋が凌いでる訳だけど?

ベッドタウン人口で、スーパー等多くて売り場面積多くてもな(^^;
小売り限定にされてもな(^^;
御売りが名古屋の方が遥かに凌いでいるからって(^^;
0423名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:35:36.07ID:0p69ocPL
>>403
それが都市としての人口ならな、都市としての人口は関東では東京だけ、人が集まるから都会なんだよ、横浜は東京の人が漏れてるだけで、昼夜人口比率が100を切るベッドタウン
つまり田舎ね。
名古屋>>>横浜は世界の、いや成人したまともな大人としての常識。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:37:14.83ID:0p69ocPL
>>404
何故これが可哀想なのか分からないw
地元企業が少ない他力の都市から見ると重大な話なのかな?(^^;プッ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:37:28.30ID:ynix4Ah0
>>422
ベッドタウン人口ってどのぐらい?
370万人全員が東京に流出してると思ってる訳?w
0426名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:38:50.10ID:ynix4Ah0
>>423
昼間人口
横浜>名古屋
0427名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:39:54.83ID:0p69ocPL
>>408
土地があまり、安くて静か、だからベッドタウンになってるんだろマヌケ
ベッドタウン衛星都市ってただ寝るだけの役割じゃないんだよ、ディズニー、スーパーアリーナ等見ても解るだろ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:41:51.53ID:ynix4Ah0
>>427
はいソース無しの妄想&捏造決定
0429名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:42:29.05ID:0p69ocPL
>>408
ソース?
そんな話じゃないだろネラーじゃあるまいし
洞察力、人生経験あれば解る話
分からないなら人生経験積んで物事見極める洞察力磨きなさいとしかアドバイスできないな、成人した大人からのアドバイスだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:43:52.28ID:0p69ocPL
>>408
だいたい何もない横浜に移転して何するんだ?
横浜に移転してアツプルに何が利点になるか考えたら自ずと解るだろ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:45:46.83ID:ynix4Ah0
>>429
お前ネラーじゃん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:48:02.70ID:0p69ocPL
>>410
当たり前だろ、場所は横浜なんだから、しかし横浜においてるたけで東京の会社と誰もが思うだろ、横浜の一部の人以外は
0433名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:49:33.73ID:IXDEKWHY
もういい加減に諦めたらどうだ横浜人は。
ベッドタウンごときが三大都市の一角に勝てるわけがないんだからさ。
そんなの小学生でもわかる事だぞ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:51:15.36ID:ynix4Ah0
>>430
立地が良いから選んだんだよ
http://iphone-mania.jp/news-77689/
東京に近いから選びました!なんて一言も言ってない
0435名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:53:28.15ID:0p69ocPL
>>414
馬鹿だねw

ナゴヤドーム:プロ野球開催時38,414席
京セラドーム:プロ野球開催時36,627席

京セラドームは最大55,000人収容となっていますが、それはアリーナ席(グラン ド)も含めている数字です。
(ナゴヤ ドームのアリーナ席を含めた最大収容人 数は不明です)
京セラドームのグランドは13,200 m&#178;で ナゴヤドームの13,400m&#178;より小さいようですのでアリーナ席を含めた場合でも、 ナゴヤドームの方が収容人数は多い。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:55:32.70ID:ynix4Ah0
>>432
すぐ東京東京言うよな名古屋って
その文面全く意味わからんけど?
横浜にあったら誰でも横浜の会社と認識するはずだけど?
逆に横浜が完全に東京なら名古屋なんて全く勝ち目無いぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:58:06.36ID:0p69ocPL
>>415
これだけ説明して教えてあげても分からないならネラーらしくソースとか負け惜しみを言ってなさい。
僕は人生経験乏しく、洞察力もなく、知識が薄い馬っ鹿でーす、と言って回ってる様な物。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 01:58:11.84ID:ynix4Ah0
>>435
でもハマスタより客入って無いじゃんw
スカスカの名古屋ドームw
0439名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:00:00.94ID:0p69ocPL
>>417
>>418
あぼーんで見えない。
余程馬鹿な事書き込んでるんだなこの人(^^;w
0440名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:00:20.25ID:ynix4Ah0
>>437
それもお前の単なる憶測だからw
0441名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:02:39.48ID:0p69ocPL
>>421
そんな馬鹿な都合良い割りなら、名古屋は更に100くらい指数増えちゃうなw
横浜人追い詰められてなりふりかまえなくなってしまったな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:08:42.74ID:KjVu9hyz
>>441
だってビルの高さ関係無くしたらこうなるもの

名古屋が勝ってる指標
卸販売額、地下鉄路線数、上場企業数、東証225企業数、鉄道駅数、駅密度、銀行数、昼夜人口比、オフィスビル棟数、オフィス面積
百貨店売り上げ、15階以上ビル棟数、地下街面積、ノーベル賞出身地、ノーベル賞出身大学数
最高地価、飲食店数、私鉄売り上げ規模、JR規模、求人倍率、3次産業事業所数、観光客数、宿泊観光客数、企業支店数、企業営業所数
国宝数、城、電気街、事務所数、ドーム、港湾貿易黒字額、新幹線乗降客数、空港、商業地域面積、財政力指数
あとは国の機関やら元国営企業やらがゴロゴロある点

横浜が勝ってる指標
人口、人口密度、小売販売額、鉄道利用者数、最高層ビル高さ、平均年収、市内最大企業売上げ 従業者数、スーパー売上げ、港湾貨物量
売場面積、GDP、味噌消費量
0443名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:08:53.06ID:0p69ocPL
>>425
嫁、子供達が残るからな、かなりの人数がベッドタウン人口
しかもその人口があるからこそ横浜が成り立つ、だから東京出稼ぎ民以外も横浜でやっていけてる。
だから横浜がベッドタウンと言われる、東京の衛星都市だから。
ベッドタウン衛星都市の役割は寝るだけの役割をしている訳じゃない、
田舎の土地が余る横浜は、ディズニーやスーパーアリーナ等々の様に東京の郊外、物置、の様な役割をしている。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:11:03.55ID:ynix4Ah0
>>442
横浜に市税収額追加
いやお前が名古屋人っのはお見通しだけどね
0445名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:12:55.73ID:0p69ocPL
>>426
元々の人口も面積も違うからな、
昼間人口とかナンセンス
昼夜人口比率を見てみろ
名古屋は数十万人増える
横浜は数十万人出ていく
その入る人数と出ていく人数を比較しろと、何回も教えてやったろ、
負けてるから認めたくなくて解らない馬鹿のふりして誤魔化してるのか?
それともガチ馬鹿なのか?
都会は人が増える
田舎は人が減る
0446名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:15:47.41ID:0p69ocPL
>>428
馬鹿には洞察力や人生経験乏しいから理解出来ず妄想だ!とか馬鹿な事言っちゃうよな
仕方ない
しかしネラーみたいな事言ってないで、外へ出て、人と接していろんな物吸収し、洞察力磨いて確かな目を養わないとね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:17:21.17ID:0p69ocPL
>>431
あぼーんで見れない
余程ネットヲタクの戯言書き散らしたんだろうなこの人
0448名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:20:13.29ID:0p69ocPL
>>434
アホ丸出しw
何故立地が良いかは考えなかったのか?w
東京あるからだよ、東京だと思ってるよアップルは、堂々と東京の企業なんて言わずと知れた事言うか馬鹿w
0449名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:25:10.11ID:0p69ocPL
>>436
東京頼りに東京東京頼ってる横浜、それを指摘して東京と言ってるのに、常識すら理解出来無い阿呆
これじゃあねぇ、、、
まあ、そこまでアホとは信じがたいから、名古屋に敵わず悔しくて羨ましくて妬み、無茶苦茶な事言わないと話にすらならないと理解しているからアホになってるんだろうけど、
横浜追い詰められる所まで追い詰められて、惨めになっちゃったな
0450名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:28:35.90ID:0p69ocPL
>>438
野球限定だろ捏造野郎w
野球なんて試合数や、チームで変わるから。
ナゴドはいろんなイベントやってるからw
ハマスタとか言うショボいマイナー球場出したら恥じかくだけw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:31:14.35ID:0p69ocPL
>>440
妄想だ推測だって言えば言うほど、人生経験積み重ね洞察力あるまともな人から笑われてる事に、君はいつ気づくのだろうか、、、
まあ解らないからいくら教えてあげても理解は出来ないよ君。
外へ出て、人生経験積み重ね洞察力磨いて世の中見てみなさいw
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:33:13.20ID:0p69ocPL
>>442
だよな〜w
名古屋>>>横浜は、世界の常識
まともな知識つけた方、人生経験積み重ねた成人した大人の常識
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:34:27.70ID:0p69ocPL
>>444
あぼーんで見れない
誰か解らないけど余程馬鹿な事繰り返し、人に迷惑かけたんだろうな
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:34:56.10ID:qnY2u9SY
>>451
てかまずお前が人間になれよ
名古屋自虐すれあげて名古屋に迷惑かけて
どっからどう見てもお前が一番恥で馬鹿

by大阪人
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:40:02.21ID:qnY2u9SY
ID:0p69ocPL
お前名古屋人にも皆に迷惑がられ消えろ言われてるやんw


来いよきらめき障害者
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/develop/1448290855/l50
俺が相手してやるよ

まあお前はビビって来ないけどなwwwww
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:41:25.11ID:qWTSH/K4
横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg

NTTドコモ名古屋ビル165m
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2384.jpg


※同じNTTのビルで比較
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:46:53.30ID:0p69ocPL
>>454
>>455
あぼーんで見れない
余程馬鹿な事書き込んだり、成り済ましたりしてたんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:53:08.86ID:0p69ocPL
>>456

横浜メディアタワー104m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg

NTTドコモ名古屋ビル101m
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2384.jpg


※同じNTTのビルで比較
ビルの高さはほぼ同じです、鉄塔が無駄に長いだけの横浜メディアタワー
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:55:03.67ID:0p69ocPL
横浜には名古屋の様な洗練された高層ビル無いので、なるべく似てる形のビルで名古屋の高層ビルと、横浜の高層ビルを比較してみました。

新横浜プリンスホテル
149m
http://www.geocities.jp/shinyokokun/photo/enchu1.jpg


モード学園スパイラルタワーズ
170m
http://free.5pb.org/p/s/151109025525.jpg
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:55:22.39ID:qnY2u9SY
ID:ynix4Ah0

お前も痴呆障害者相手にムキになるな
全ては福岡っぺの自演が根元

ID:0p69ocPLは
どう見ても障害者対立工作だろ

親が福岡人で名古屋在住らしいがどう見ても名古屋を落とすためにやってる、基地過ぎてsしつこいから一部の名古屋横浜が釣られて永遠にやってるが反論しても相手が障害者の為終わらなくなるからどうにかした方がいい

そのうち俺が解決できるすれたててやるよ

by大阪人
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:55:24.96ID:0p69ocPL
同じ横浜のテレビ局と名古屋のテレビ局比較してみました


横浜唯一の地上波テレビ局
自社ビルは無く、1〜4階を借りている。
高さ約20m?
http://free.5pb.org/p/s/151125083228.jpg


名古屋のテレビ局の一つ
鉄塔含めた高さ145m
http://blog-imgs-81.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_0401.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:56:02.29ID:0p69ocPL
名古屋の駅と横浜の駅を比較してみました。

横浜駅30m?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/7/74/20080605170358!%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E9%81%A0%E6%99%AF.jpg

名古屋駅245m
http://www.nagoya-kankou.com/img/jr-tower.jpg
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 02:57:35.99ID:0p69ocPL
>>460
あぼーんで見れない
誰か解らないけど余程馬鹿な書き混みしたり、捏造や成り済まし繰り返したのだろう
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:00:45.70ID:0p69ocPL
両都市の市街地比較してみました。

フルで見たらハッキリするんじゃないかな?
いくら一部の横浜人が負け惜しみや捏造しても。

名古屋052 車載動画:
http://youtu.be/05_brFnme1U

横浜045 車載動画
http://www.youtube.com/watch?v=stfbssCSCHc&;feature=youtube_gdata_player
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:02:27.40ID:0p69ocPL
両都市のブリッヂを比較しました。

横浜ベイブリッジを凌ぐ、
名古屋 名港トリトン

ILOVE名港トリトン
http://www.youtube.com/watch?v=-HOpBORFXp0&;feature=youtube_gdata_player

ILOVE横浜ベイブリッジ
http://www.youtube.com/watch?v=AUmWi6aToS8&;feature=youtube_gdata_player
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:03:08.76ID:KjVu9hyz
>>444
いやお見通しも何も普通に読んだら皮肉って判るでしょ

名古屋が勝ってる指標
卸販売額、地下鉄路線数、上場企業数、東証225企業数、鉄道駅数、駅密度、銀行数、昼夜人口比、オフィスビル棟数、オフィス面積
百貨店売り上げ、15階以上ビル棟数、150m以上ビル数、200m以上ビル数、地下街面積、ノーベル賞出身地、ノーベル賞受賞者大学
最高地価、飲食店数、私鉄売り上げ規模、JR規模、求人倍率、3次産業事業所数、観光客数、宿泊観光客数、企業支店数、企業営業所数
国宝数、城、電気街、事務所数、ドーム、港湾貿易黒字額、新幹線乗降客数、空港、商業地域面積、財政力指数、大学数、出生率、都市公園率
人口集中面積比率、相撲、借金額の少なさ、図書館数、郵便局数、テレビ局、寺社仏閣
あとは国の機関やら元国営企業やらがゴロゴロある点

横浜が勝ってる指標
人口、人口密度、小売販売額、鉄道利用者数、最高層ビル高さ、平均年収、市内最大企業売上げ 従業者数、スーパー売上げ、港湾貨物量
100m以上ビル数、250m以上ビル数、売場面積、GDP、市税収額、昼間人口、住宅地地価、都市公園数、人口集中地区面積
大卒初任給、平均寿命、製造品出荷額、味噌消費量
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:04:47.08ID:0p69ocPL
両都市を比べて見ました。


横浜
みなとみらい付近以外半端無い住宅地
http://free.5pb.org/p/s/151115200127.jpg

名古屋
横浜より遥かに街が大きい名古屋
http://free.5pb.org/p/s/151115200952.jpg
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:09:43.37ID:0F5kUtRv
>>463
おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負したらどうだ
皆に病気扱いされて悔しくないかw




>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw
お前は馬鹿で恥ずかしいやつだな






>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐して馬鹿にされてるな君( ^^;
まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;
名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。
福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?
誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して構って欲しいのか?
リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:13:26.23ID:0F5kUtRv
栄スレで皆に病気扱いされている
ID:0p69ocPL
さんへ
おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負した らどうだ 皆に病気扱いされて悔しくないかw



>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど 余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw お前は馬鹿で恥ずかしいやつだな

>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐し て馬鹿にされてるな君( ^^;

まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;

名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。

福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?

誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して 構って欲しいのか?

リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:14:20.31ID:0F5kUtRv
栄スレで皆に病気扱いされている ID:0p69ocPL さんへ おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負した らどうだ 皆に病気扱いされて悔しくないかw



>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど 余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw お前は馬鹿で恥ず かしいやつだな

>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐し て馬鹿にされてるな君( ^^;

まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;

名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。

福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?

誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して 構って欲しいのか?

リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:15:01.29ID:0F5kUtRv
栄スレで皆に病気扱いされている ID:0p69ocPL さんへ おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負した らどうだ 皆に病気扱いされて悔しくないかw



>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど 余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw お前は馬鹿で恥ず かしいやつだな

>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐し て馬鹿にされてるな君( ^^;

まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;

名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。

福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?

誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して 構って欲しいのか?

リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:15:35.87ID:0F5kUtRv
栄スレで皆に病気扱いされている ID:0p69ocPL さんへ おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負した らどうだ 皆に病気扱いされて悔しくないかw



>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど 余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw お前は馬鹿で恥ず かしいやつだな

>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐し て馬鹿にされてるな君( ^^;

まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;

名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。

福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?

誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して 構って欲しいのか?

リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:16:07.99ID:0F5kUtRv
栄スレで皆に病気扱いされている ID:0p69ocPL さんへ おい障害者w

名古屋んに成り済まさず自分の都市で勝負した らどうだ 皆に病気扱いされて悔しくないかw



>>460 あぼーんで見れない 誰か解らないけど 余程馬鹿な書き混みしたり、

見えてるの知ってるんだよw お前は馬鹿で恥ず かしいやつだな

>>920

>>921

>>922

>>923

>>924

>>925 一人芝居(^^; 相変わらず2ちゃん常駐し て馬鹿にされてるな君( ^^;

まだ成り済ましや捏造してるのか、懲りないね(^ ^;

名古屋羨ましがり嫉妬してナゴヤネガティブキ ャンペーン 完全な異常者だね。

福岡、名古屋、大阪、横浜人に成り済まし、各 田舎を馬鹿にして何がしたいの?

誰も相手にしてくれないから、 2ちゃん常駐して 構って欲しいのか?

リアルな友達くらい作れよ、気持ち悪いから。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:22:26.55ID:0p69ocPL
>>468>>473
なにこれ?
あっぼーんの連チャンやんw
誰だよこれw
余程馬鹿な書き混みして、捏造や、成り済まし、してたんだろうなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:36:08.78ID:0F5kUtRv
>>474
きもーいw
見えてないふりしだしたーw

流石キモい女と一緒に2ちゃんに張り付いてるキモい男だなー
センスもダサいんだろうなーw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:38:43.24ID:0p69ocPL
>>475

あっぼーんで見えない

なんか、あっぼーん多いな
一人でいくつも書き混みしてるのか?
しかもIDあっぼーんだから端からは誰も見れない
本人の携帯かPC以外表示されない
余程馬鹿な書き混み繰り返したり、捏造や成り済ましたりしてたんだろうなw
そうゆうやつに与えられる、あっぼーんの称号欲しいままじゃんこいつw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:43:02.76ID:0p69ocPL
もう横浜はグーのねも出なくなったな
追い詰められて、なりふり構わず捏造や馬鹿繰り返してたけどもう何も返せないだろ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 03:52:21.25ID:8kOgviLm
なんだ?このあぼーん馬鹿
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 05:01:00.61ID:W/RXGRmf
やっとレスしなくなったなあぼーん馬鹿
0480名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2015/11/26(木) 05:11:08.75ID:qnY2u9SY
あーぼん馬鹿の特徴
キモい女と2ちゃんに張り付く
名古屋に成り済ます
恐ろしく馬鹿
キモい
このスレに1日100レスする
名古屋横浜を対立させる


俺がそのうち解決してやるよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:44:17.53ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0482名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:44:45.07ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0483名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:45:08.09ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0484名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:45:40.10ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0485名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:46:04.99ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0486名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:46:32.55ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0487名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:47:01.65ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0488名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:48:17.21ID:lPzSnKvm
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0489名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:52:04.46ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0490名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:53:17.72ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0491名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:53:37.92ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0492名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:55:08.47ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0493名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:55:28.92ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0494名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:56:33.19ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0495名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:57:09.65ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0496名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 06:58:06.26ID:66asWRoV
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0497名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 10:08:43.41ID:I/I27DE3
>>392
平均地価も横浜>>>>名古屋
0498名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 10:18:01.69ID:I/I27DE3
横浜は東京頼みだっていうけど経済の中心は東京のみだよ。
大阪にしろ名古屋にしろみんな東京をみてる
結局は横浜と変わらない。
東京-横浜は近いからそう思うだけで
実際は東京頼みは大阪、名古屋も同じ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 11:18:16.49ID:XhQbhKdB
>>498
全く違うよアホ
どんだけ都合のいいオツムしてんだキチガイ。
横浜人てのはお前みたいなキチガイしかいねーのか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 11:19:45.95ID:1hTLEWir
福岡は第三の都会

1位 東京

2位 大阪・名古屋・横浜

3位 札幌・広島・福岡
0501名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 11:32:17.21ID:GGszmGmn
名古屋駅の乗客の多さは名古屋へ行くための人の多さで
横浜駅の乗客の多さは東京へ行くための人の多さ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 11:38:44.18ID:I/I27DE3
>>499
じゃあ東京を相手にしないで仕事してろよ
新幹線まリニアも飛行機も東京行きを無くしな
0503名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 12:00:04.95ID:HPrQFrHF
>>497
最高地価は名古屋

てか、↑のあっぼーん馬鹿がすげーな
余程馬鹿な書き込みしたり、捏造や、成り済ましたりしたんだろうなw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 12:03:29.92ID:HPrQFrHF
>>498
見て自力で経済発展する都市と、
東京頼りに東京無いと成り立たない衛星都市と同じに語るのはナンセンス
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 12:06:14.68ID:HPrQFrHF
>>502
馬鹿丸出し
全く分かってない
東京相手に商売する都市と、東京に集り、東京に育てられる都市と同じにするな。
だいたい新幹線は名古屋の物だ
東京は名古屋から借りてるに過ぎない
0506名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 12:07:12.07ID:HPrQFrHF
この動画見てこい、名古屋の街をバックに、リニアで名古屋が経済の中心になる話と、名古屋が副首都になる話
力抜いて見ろよw

http://www.youtube.com/watch?v=go86AuzN4Rg&;feature=youtube_gdata_player
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:06:05.42ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0508名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:06:33.15ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0509名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:06:57.53ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0510名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:07:23.03ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:07:47.89ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:09:09.22ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:09:31.86ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 13:10:01.23ID:maHDFmAf
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 15:58:23.86ID:yEYCQh/l
>>27タワーマンション計画よりもオフィスビル計画の方が経済活性にはいいと思う。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 16:08:33.89ID:nJqj4fMK
きみの住む街の平均最低月給はいくら?
日本全国の47都道府県別と市区町村別の求人件数と平均最低月給を掲載。
(全国平均最低月給196,500円)
君が住む街と日本の雇用状況が一目瞭然で分かる。

ぼくらニッポンの都道府県別、市町村別の平均最低月給ランキングはこれだ!

http://jobinjapan.jp/area/
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:07:54.14ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:08:20.45ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:08:48.60ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:09:16.60ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:09:39.34ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:10:07.72ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:10:28.62ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:10:53.77ID:/sBUFlil
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:12:31.49ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:13:32.13ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0527名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:13:55.21ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0528名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:14:53.28ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0529名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:15:19.03ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0530名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:15:43.75ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0531名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:16:32.03ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0532名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:16:56.52ID:gwc/BH8B
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0533名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:18:35.10ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0534名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:19:18.28ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0535名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:19:47.79ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0536名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:20:15.06ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0537名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:20:44.79ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0538名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:21:16.45ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0539名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:21:40.95ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0540名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:22:10.99ID:fxSoR9Xw
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0541名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 18:40:36.08ID:P9CPVHLE
冷やしラーメン♪はじめました♪
0542名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:18:52.84ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0543名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:19:23.04ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0544名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:19:47.15ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0545名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:20:12.29ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0546名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:20:46.92ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0547名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:21:11.61ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0548名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:21:35.94ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0549名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:22:02.38ID:lzJq2vAU
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0550名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:29:12.49ID:yEYCQh/l
>>61
横浜の100級のマンションと150mぐらいのビル群が名古屋の250m級2本と170-220m級のビル群より迫力があるというの?笑
0551名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:40:23.54ID:yEYCQh/l
>>41
東京でも現在のところ248m、247m(アンテナ含むと255m)であるのに最高層だけで見ていたら数年前は横浜、大阪、東京。
現在は大阪、横浜、東京になってしまうだろ笑
0552名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 19:43:17.67ID:vxSb33Mq
>>550
それ言うと
横浜野郎の
一張羅ンドマーク遠吠えと数年後のタワマン連発自慢
くるぅよ(笑)
くるぅは狂ってるとも掛けてるけど
0553名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 20:31:35.30ID:4jXnHDot
>>551
真首都大阪様、副首都福岡いがいはビルでぎゃあぎゃあうるさいよな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 20:38:44.22ID:qWTSH/K4
ランドマークプラザ全長200m
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/952/36/N000/000/001/138336786363294306225_IMG_8604.JPG

ミッドランドスクエアショップ&レストラン
http://cho-co.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/13/imgp87390.jpg
0555名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 20:42:09.42ID:qWTSH/K4
横浜ブリーズベイホテル
http://livedoor.blogimg.jp/arenabus/imgs/5/d/5d596f58.JPG

チサンイン名古屋
http://blog-imgs-66.fc2.com/k/o/u/kouji3334/201405061138338f2.jpg
0556名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 20:46:53.33ID:qWTSH/K4
横浜メディアタワー253m
http://www.blue-style.com/img/3/e0567d7af.jpg

NTTドコモ名古屋ビル165m
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2384.jpg


※遮へい物の低い名古屋は電波等が短い
0557名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:23:07.16ID:yEYCQh/l
>>556
横浜の人って全体規模が大事なのにやたら一つの建物などのみで見て比べたがるよな笑
15階以上のビル数や60m以上のビル数では負けるのに笑
0558名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:28:11.78ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0559名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:29:16.03ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0560名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:29:45.29ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0561名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:30:10.00ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0562名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:30:35.87ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0563名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:31:01.38ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0564名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:31:25.41ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0565名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 21:31:51.79ID:36At+Cm2
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0566名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 22:10:37.15ID:yEYCQh/l
>>557
もちろん150、200m以上もだ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 22:47:42.89ID:JzM3HR98
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
0568名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/26(木) 22:48:45.98ID:JzM3HR98
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
スープを飲んだ時、「ホットミルクから甘味を抜いた感じ」程度のコクを出す場合でも、
家庭の火力だと最低6〜8時間、強火でガラを煮込みます。
強火で煮込むことで、スープが白濁し(白湯:パイタンスープ)、独特のコクとまろやかさが生まれます
(乳化といって、脂と水が混ざってマイルドになります)。
もっと濃度が高く、コクがあるスープだと、ラーメン店では12時間以上煮込んだり、途中で新しい骨と入れ替え、更に濃度を高め、煮込み続けています。
強火で長時間煮込むため、家庭にある鍋ではあっという間にお湯が蒸発してしまいます。
どうしてもという場合は、何時間も付きっきりで、お湯を足しながらやるしかありません
私は小型寸胴でたまに家で作りますが、白湯スープを作る場合は1日〜2日がかりです。
たくさん作れれば、あとは小分けして冷凍しておけますけどね
だいたいの目安ですが、1人前400〜500ccの完成スープとして、下記のような材料から使うものを選びます
・ゲンコツ(豚骨) 〜0.5本前後
・鶏ガラ 〜0.5羽前後
・トロトロしたコッテリ感を出したい場合は、豚足やモミジ(鶏の足)
・背脂
・タマネギ、人参、しょうが、ニンニク、ネギの青い部分などの香味野菜(ネギ以外は入れすぎない)
・家系は果物も?
・昆布
・チャーシューも作る場合は、スープで煮込むとスープにダシが出ます。
肉の厚さにもよりますが、豚バラは3時間くらい、肩ロースは脂身が少なくパサパサになるので、2時間以内で柔らかくなった段階で引き上げるのが目安です。
豚バラは脂身の多過ぎない物、肩ロースは逆に脂がさしていたほうがパサパサになりにくいです
実際に作る過程>
→鶏ガラはサッとお湯にくぐらせ血抜き、豚骨はしばらく茹でアクを出して血抜き。
一晩水に漬けて血抜きする店もある(下処理しないワイルドな店もある)。
ゲンコツはハンマーで半分に割る
→ガラは水から煮出し、強火で沸騰させながら煮込み、途中でガッツンガッツン骨を砕く
→最低6〜8時間煮込む。完成間際はスープが煮詰まって焦げ付きやすくなるので、細心の注意を払いながら焦げ付かないようかき混ぜる
→好みの濃度・スープ量になったら完成
こんな感じで、
美味しい家系のお店のスープを真似る場合は、1〜2時間ではとても作れません
・スープが完成したら、丼に合わせる際に醤油ダレ、鶏油(チーユ)・なければラードや背脂、味の素少々などを加えます。
最初は味の素を入れないで、途中で入れて変化をみるのも良いかもしれません
醤油ダレは、醤油にみりんや砂糖などを少し加え一度加熱、チャーシューを作る場合はスープで煮込んだ後、
醤油ダレに2〜30分程度漬け込みます(薄い肉の場合は短時間)。
醤油ダレは冷蔵庫などで数日寝かせておいたほうが本当は良いです
材料の種類や分量はラーメン店によって異なるでしょうが、600円のラーメンだとすると、
具(チャーシュー2〜50円、メンマ15円、のり他などで10円〜等)や、麺(50円前後)、スープ(?)円などの合計で、材料費200円以下で収まる位が望ましいのだと思います。
そのような計算もしてみれば、真似したいラーメン店でどの位の材料・分量を使っているか、自作する際の目安になると思います
おそらくラーメン店の仕入れ価格は、鶏ガラやゲンコツなどは100〜150円/kg、肉は外国産で6〜800円/kg、
背脂(ロースの上質部分)200円以下/kgだと思います。
家庭だとスーパーで250gの冷凍鶏ガラが100円位しますので、コストはかかります。
※ドロドロスープの六厘舎は、スープ一杯で600gのガラを使っていると書いてありました。
かなり大量に使っている部類だと思います
あと、時間のかかる豚骨は使わず、鶏ガラだけを使った鶏白湯スープも美味しいです。
鶏ガラを大量に使えば、鶏の旨みと醤油が持つアミノ酸の旨味が合わさって
、味の素抜きでも美味しく食べられます。
昆布も少し使ったほうが良いですね
塩ラーメンの場合は、塩だけでは旨みがないので、
酒や貝柱・昆布などを加え、タレを作るのが良いと思います
時間をかけてコクのあるスープが取れたら、魚粉を混ぜて豚骨魚介スープにしたり、つけ麺にしたり、
味噌でも何でもかなり応用が効きますので、多目に作って冷凍しておくのが良いと思います
白いだけでクリーミーさもコクもない白湯スープなら、3〜4時間でも作れますけどね。
そういうお店も近くにありますが、とにかくコクがなくて美味しくありません>>6>>7>>8>>9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています